JP2002519734A - パネル連結組立体 - Google Patents

パネル連結組立体

Info

Publication number
JP2002519734A
JP2002519734A JP2000557446A JP2000557446A JP2002519734A JP 2002519734 A JP2002519734 A JP 2002519734A JP 2000557446 A JP2000557446 A JP 2000557446A JP 2000557446 A JP2000557446 A JP 2000557446A JP 2002519734 A JP2002519734 A JP 2002519734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
thread
panels
screwed
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000557446A
Other languages
English (en)
Inventor
パントニー,デヴィッド,グレンヴィール
Original Assignee
ダイナミック マーケティング グループ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from NZ33081098A external-priority patent/NZ330810A/en
Application filed by ダイナミック マーケティング グループ リミテッド filed Critical ダイナミック マーケティング グループ リミテッド
Publication of JP2002519734A publication Critical patent/JP2002519734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F15/00Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like
    • G09F15/0006Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like planar structures comprising one or more panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F7/00Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards
    • G09F7/18Means for attaching signs, plates, panels, or boards to a supporting structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Display Racks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 2枚のパネルを取り付けるためのパネル取付組立体及びパネル取付方法を提供する。第1部材は、支持体に、又は支持体内に、又は支持体から取り付けられる。第2部材は、該取り付けられた第1部材に螺合される。第3部材は、該取り付けられた第1部材に螺合させた第2部材に螺合される。第2部材は、第1パネルを第1部材と第2部材の間に保持するように第1パネルの穴を貫通して第2部材に突入する部分を有する。第3部材は、第2パネルを第1部材と第2部材の間に保持するように第1パネルの穴を貫通して第2部材に突入する部分を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】技術分野 本発明は、2枚以上のパネル又はシート(以下「パネル」と称する)を取り付
けるためのパネル取付組立体又はパネル連結組立体(パネル取付器具)に関し、
又、それらのパネル又はシートのパネル組立体に関し、2枚以上のパネル又はシ
ートを取り付けるパネル取付方法に関する。
【0002】背景技術 2枚以上のパネルを取り付けること、特に2枚以上のパネルを互いに平行に取
り付けることは周知である。そのようなデバイス(取付組立体)は、例えばポス
ターのような印刷物をパネル又は壁に取り付けてそれをパースペックス(アクリ
ル又はガラス)で被覆したディスプレー広告を形成するために用いることができ
る。
【0003】発明の開示 本発明の目的は、少くとも一般大衆に有用な選択を与える2枚以上のパネル又
はシートを取り付けるためのパネル取付組立体を提供することである。 上記目的を達成するために、本発明は、その第1側面によれば、2枚以上のパ
ネル又はシートを取り付けるためのパネル取付組立体であって、 支持体上に、又は支持体内に、又は支持体から取り付けることができる第1部
材と、 該取り付けられた第1部材に螺合させることができる第2部材と、 前記取り付けられた第1部材に螺合させた前記第2部材に螺合させることがで
きる第3部材と、 から成り、前記第2部材は、適当なサイズとされた穴又はスロットを有する第1
パネルを前記第1部材上に又は第1部材の周りに該穴又はスロットによって位置
決めされた位置に保持することができ、前記第3部材は、適当なサイズとされた
穴又はスロットを有する第2パネルを前記第2部材上に又は第2部材の周りに該
穴又はスロットによって位置決めされた位置に保持することができることを特徴
とするパネル取付組立体を提供する。 前記第1部材の螺条は、雌螺条であることが好ましい。 前記第3部材の螺条は、雄螺条であることが好ましい。 前記第3部材の雄螺条の付き突起は、前記パネルの間に介設すべき紙(等)の
シートを突き通すことができるものであることが好ましい。 本発明の他の好ましい実施形態では、多数枚の紙等のシートを多数枚のパネル
の間に介設することができるように複数の前記第2部材を設けることができる。 第2部材は、該第2部材を内部に埋め込む(へこませる)ように凹部を備えた
ものであることが好ましい。
【0004】 別法として、前記第1パネルは、凹部を備えていない実質的に平面状としても
よい。
【0005】 本発明は、その別の側面によれば、2枚以上のパネル又はシートのパネル組立
体であって、 支持体に、又は支持体内に、又は支持体から取り付けることができる第1部材
と、 該取り付けられた第1部材に螺合させることができる第2部材と、 前記取り付けられた第1部材に螺合させた前記第2部材に螺合させることがで
きる第3部材と、 穴又はスロットを有する第1パネルと、 穴又はスロットを有する第2パネルと、 から成り、前記第2部材は、前記第1パネルを前記第1部材上に又は第1部材の
周りに前記穴又はスロットによって位置決めされた位置に保持することができ、
前記第3部材は、前記第2パネルを前記第2部材上に又は第2部材の周りに該穴
又はスロットによって位置決めされた位置に保持することができることを特徴と
するパネル組立体を提供する。
【0006】 前記第1部材の螺条は、雌螺条であることが好ましい。 前記第3部材の螺条は、雄螺条であることが好ましい。 前記第3部材の雄螺条付き突起は、前記パネルの間に介設すべき紙(等)のシ
ートを突き通すことができるものであることが好ましい。
【0007】 本発明の他の好ましい実施形態では、多数枚の紙等のシートを多数枚のパネル
の間に介設することができるように複数の前記第2部材を設けることができる。
【0008】 第2部材は、該第2部材を内部に埋め込むように凹部を備えたものであること
が好ましい。 別法として、前記第1パネルは、凹部を備えていない実質的に平面状としても
よい。
【0009】 本発明は、更に別の側面によれば、2枚以上のパネル又はシートを取り付ける
方法であって、 支持体上に、又は支持体内に、又は支持体から取り付けた第1部材を準備する
工程と、 該取り付けられた第1部材に螺合させることができる第2部材を準備する工程
と、 前記取り付けられた第1部材に螺合させた前記第2部材に螺合させることがで
きる第3部材を準備する工程と、 前記第2部材を前記第1部材に螺合させることによって、穴又はスロットを有
する第1パネルを該穴又はスロットを介して該第1部材上に又は第1部材の周り
に保持させる工程と、 前記第3部材前記第2部材に螺合させることによって、適当なサイズの穴又は
スロットを有する第2パネル該穴又はスロットを介して保持させる工程と、 から成る方法を提供する。
【0010】 前記第1部材の螺条は、雌螺条であることが好ましい。 前記第3部材の螺条は、雄螺条であることが好ましい。
【0011】 前記第3部材を前記第2部材に螺合させたとき、該第3部材の雄螺条付き突
起は、ポスター等の印刷物を突き通すようになされていることが好ましい。
【0012】 本発明は、その更に他の側面によれば、2枚以上のパネル又はシートを取り付
ける方法であって、 第1パネルを支持体上に取り付けた第1部材を介して該支持体から盛り上げた
態様に取り付ける工程と、 該第1パネルを前記取り付けられた第1部材に螺合させた第2部材を介して該
第1部材上に又は第1部材を覆って保持する工程と、 第2パネルを前記第2部材に螺合させた第3部材を介して該第2部材上に又は
第2部材を覆って保持する工程と、 から成る方法を提供する。
【0013】 前記第1パネル及び第2パネルは、該第1パネル及び第2パネルに形成された
適当なサイズの穴又はスロットにより前記第2部材及び第3部材を介してそれぞ
れ第1部材及び第2部材上に保持させることが好ましい。
【0014】 前記第1部材の螺条は、雌螺条であることが好ましい。 前記第3部材の螺条は、雄螺条であることが好ましい。
【0015】 前記第3部材の雄螺条付き突起は、前記パネルの間に介設すべき紙シート又
はその他の印刷物を突き通すことができることが好ましい。
【0016】 本発明の上記目的及び発明の内容は、添付図を参照して以下に記述する本発明
の実施形態の説明から一層明らかになろう。
【0017】発明を実施するための最良の形態 本発明は、2枚以上のパネル又はシートを取り付けるためのパネル取付組立体
を提供する。このような組立体は、印刷物シートのような印刷物を展示するため
に広告業界においてしばしば用いられる。その場合、広告のようなグラフィック
作品を第1パネル3に取り付け、それを例えばパースペックスシートから成る第
2パネル4によって保護することが必要とされることが多い。
【0018】 図に示されるように、本発明は、2枚以上のパネル又はシートを取り付けるた
めのパネル取付組立体2を提供する。このパネル取付組立体2は、壁等の支持表
面のような支持体に、支持体上に、又は支持体内に、又は支持体から取り付ける
ことができる第1部材6を含む。第1部材6の、支持体への取り付けは、ねじ又
はボルト23(図5A参照)によって行ってもよく、あるいは、例えば糊等の接
着剤を用いた単なる接着取り付けによって行ってもよい。
【0019】 本発明の他の実施形態として、第1部材6は、例えば前記支持表面と一体にし
てもよく、列車、フェリー又はバス等の運送車両の内側表面に一体成形すること
もできる。
【0020】 第1部材6には、又、それを少くとも部分的に穴又は孔内に螺入するための図
17に示されるような雌螺条24を設けることができる。螺条24は、第1部材
6を螺条付き孔に螺入することができるようなものであってよいが、別法として
、第1部材6を例えば木材又は金属等の穴にねじ込むことができるようにするタ
ッピンねじを設けてもよい。
【0021】 第1部材6の素材は、内部に雌螺条20(図6B参照)を形成するのに適した
材料とすべきである。好ましい実施形態では、第1部材6にドリルで穴を開け、
その穴の内表面に螺条20を形成する。そのような螺条を形成する他の多くの方
法は、当業者には明らかであろう。
【0022】 第2部材7は、いろいろな形態をとることができるが、第1部材6の雌螺条2
0に係合することができる螺条を有する部分を含むものとすべきである。単一の
第2部材7を設ける本発明の好ましい実施形態では、第2部材7は、第3部材8
の雄螺条21に係合することができる雌螺条を有する部分を含むものとすべきで
ある。
【0023】 例えば第2部材7,17のような複数の第2部材を設ける本発明の好ましい変
型実施形態では、第1の第2部材7は、第2の追加の第2部材17の螺条、好ま
しくは雄螺条に係合することができる螺条、好ましくは雌螺条を有するものとす
る。
【0024】 表1は、好ましい標準規格サイズの構成部品を利用した本発明の好ましい実施
形態によるパネル組立体の標準組立ユニットの寸法を示す。
【0025】
【表1】
【0026】 表2は、本発明の他の好ましい実施形態に従ってパネル組立体を構成するため
のいろいろなサイズの構成部品の使用を示す。
【0027】
【表2】
【0028】 表3は、パネル又はシートの間にスペーサを設ける本発明の更に他の実施形態
を示す。
【0029】
【表3】
【0030】 本発明の好ましい実施形態では、第3部材8は、印刷紙のようなシートを突き
通すことができる尖端又は突起22を備えている。本発明の他の実施形態では、
第3部材8にそのような尖端を設けず、印刷物シートに適当な孔を穿設しておく
ことができる。
【0031】 第2部材7には、それを完全に螺合した状態に締め付けるための例えばアレン
レンチのような締め付け具のヘッドを受容することができる適当な形状の頂部部
分26を第2部材7の雌螺条の上方に設けることができる。頂部部分26は、ア
レンレンチのような締め付け具を受容することができる形状とし、第2部材7を
アレンレンチによって締め付けるこでるようにするすることが好ましい。
【0032】 第1部材6、第2部材7及び第3部材8は、幾つかの材料のうちの適当な材料
で形成することができる。それらは、例えば適当な金属で形成することができ、
例えば適当な直径の金属棒から製造することができる。あるいは、それらは、金
型成形された部材とすることもできる。
【0033】 先に述べたように、第2部材7は、第1パネル3に埋め込んでもよく、あるい
は、第1パネル3上に載せてもよい。第2部材7を第1パネル3に埋め込む実施
形態においては、第2パネル4を印刷物シート5及び第1パネル3に密着させる
ことができる。それによって印刷物シート5を平坦に保持するのを助成すること
ができる。
【0034】 例えば部材7と17のように複数の第2部材を用いる実施形態においては、複
数の印刷物シート5を互いに重ね合わせることができる。そのような実施形態は
、例えば透明な、又は半透明の印刷物シート5の重ね層効果のような面白い視覚
効果を得るのに用いることができる。例えば、印刷物シート5の上に第2シート
材を重ねることができる。そのような第2シート材は、例えば半透明のフィルタ
とすることができ、面白い視覚効果を得るためにそのようなフィルタに着色する
ことができる。
【0035】 先に述べたように、第2パネル4は、印刷物シート5を保護するものであるこ
とが好ましい。その場合、第2パネル4は、パースペックス、又はその他の透明
又は半透明シート、プラスチック材又はガラス等のいろいろな材料で形成するこ
とができる。又、第1パネル3も多種多様の材料から製造することができる。例
えば、第1パネル3は、木材板、又は中密度ファイバーボードのような木材加工
品で形成することができる。あるいは又、第1パネル3は、パースペックスのよ
うな適当なプラスチック材のシートで形成してもよい。そのようなシート材は、
半透明、透明オアフ透明であってよい。あるいは又、第1パネル3は、金属板で
形成してもよい。
【0036】 好ましい実施形態では、図5Bに示されるように、非常に薄いフランジ7を設
けることによって凹部10を設ける必要性を回避する。又、好ましい実施形態で
は、本発明による組み立て方法は、第1部材6を、例えば図5Aに示されるよう
にねじ23によって、あるいは、接着剤によって、あるいは、図17に示される
ように支持体のねじ穴に雄螺条を螺合させることによって、支持体に固定する工
程を含む。そのような支持体に任意の数のパネル取付組立ユニット(パネル取付
組立体)を適当な間隔を置いて設けることができる。例えば図3では、4つのパ
ネル取付組立ユニットが設けられている。次いで、1つ又は複数の孔を備えた第
1シートを、該又は各パネル取付組立ユニットの第2部材を第1部材の螺条に螺
入することによって、該又は各パネル取付組立ユニットに固定することができる
。それによって第1シートをパネル取付組立ユニットの第1部材に対して位置ぎ
めする。次いで、第2シートを第1シートに実質的に平行に固定することができ
、パネル取付組立ユニットの第3部材8を第2部材7に螺入することによって固
定関係に保持することができる。第1シートと第2シートの間に印刷物シート5
を挟むことができる。そのような印刷物シートは、例えば、広告媒体、レストラ
ンのメニュー盤、高層ビルのフロア番号盤又はそれらに類するシートであってよ
い。
【0037】 印刷物シート5は、パネル取付組立体の第3部材8を第2部材7から螺退させ
ることによって容易に外すことができ、しかも、第1シート3を部材7と6によ
って所定位置に保持したままとすることができる。
【0038】 又、第3部材8には、それを第2部材7に固く螺入させるための、例えばねじ
回しを受容する係合部を有するヘッド25を設けることができる。ヘッド25は
、締め付け手段又は固定手段を受容するための補完形状の凹部又は係合部等を備
えたものとすることができ、それによって、その締め付け手段又は固定手段だけ
によってしか第3部材8を着脱することができない構成とすることができる。そ
のような構成は、特に広告媒体を外したり、いじったりするために第3部材8を
外すなどのいたずらを防止する安全手段とすることもできる。
【0039】 以上の説明から分かるように、本発明は、少くとも一般大衆に有用な選択を与
える2枚以上のパネル又はシートを取り付けるためのパネル取付組立体、及び、
2枚以上のパネル又はシートとパネル取付組立体との組立体を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の好ましい一実施形態による2枚のパネルのパネル組立体1の
透視図であり、パネル3と4が2枚以上のパネル又はシートを取り付けるための
パネル取付組立体2によって互いに平行に互いに重なるように取り付けられる。
組立体1は、第1パネル3と第2パネル4の間にシート5を有しており、シート
5は、例えば広告又はその他のグラフィック作品等の印刷された紙のシート又は
カードであり、第2パネル4はパースペックス又はその他の適当な透明又は半透
明の材料で形成されたものである。
【図2】 図2は、本発明の好ましい実施形態による組立体1の頂部からみた図である。
パネル3,4の形状は、例えば正方形、長方形、又はいろいろな直線辺を含む形
状又は平面状形状、又は円形パネル等の曲線を含む形状などのいろいろな形状で
あってよい。図2は、又、2枚以上のパネル又はシートを取り付けるためのパネ
ル取付組立体2を示し、その第1部材6と第3部材8を示すが、第2部材7は、
この図に示されるような本発明の幾つかの好ましい実施形態では第1パネル3の
凹部に埋め込まれるためこの図ではみえないので示されていない。
【図3】 図3は、本発明の好ましい実施形態によるパネル取付組立体の正面図である。
上述したように、この実施形態は、各コーナーにパネル取付組立体を有する長方
形のパネルを示す。これは本発明の好ましい実施形態であるが、本発明の教示の
範囲内でパネル取付組立体2の形状及び配置として他のいろいろな形状及び配置
が考えられる。図3の点線は、前記第1パネル3と第2パネル4の間に挟まれた
紙シート5又はカードの輪郭を示すが、第2パネル4は透明又は少くとも半透明
であるから、シート5は第2パネル4の下に少くとも部分的にみえる。本発明の
別の実施形態として、第1パネル3を透明又は少くとも半透明とし、第1部材6
が取り付けられている支持体に照明手段を設けることができる。この構成は、使
用において、シート材5にある程度の照明を与える。
【図4】 図4は、パネル取付組立体2によって係合された第1パネル3と第2パネル4
の相互の配置関係を示す部分透視図である。
【図5】 図5Aは、第1部材6と、図2の線A−Aに沿ってみた断面図であり、図1〜
4ではみえていない第2部材7と、第3部材8を示す。この図は、又、第1パネ
ル3に形成された凹部10を示す。第2部材7は、この凹部10内に受容されて
座着するので、第2パネル4に隣接した第1パネル3の表面には凹凸が生じない
。本発明の他の実施形態においては、凹部10を設けずに第2部材7を第1パネ
ル3の上に座着させることができる。又、好ましい実施形態では第1、第2及び
第3部材は実質的に円筒形とするが、場合によっては、それらは、例えば八角形
、六角形青その他の形状とすることもできる。 図5Bは、第2部材7のフランジを薄くすることによって凹部10の必要性を
回避した点を除いては図5Aと同様な実施形態を示す。
【図6】 図6A、6B及び6Cは、それぞれ、本発明の実施形態によるパネル取付組立
体の平面図、断面図、及び概略側面図である。これらの図は、第1部材6の螺条
は雌螺条であり、第3部材の螺条は雄螺条であることを示している。又、第1パ
ネル3と第2パネル4の間に介設された紙等のシートを突き通すことができる第
3部材8の突刺し尖端22も示されている。
【図7】 図7A及び図7Bは、それぞれ、本発明のパネル取付組立体の平面図及び分解
側面図である。
【図8】 図8は、本発明の好ましい実施形態によるパネル取付組立体の透視図であり、
第1部材6、第2部材7及び第3部材8を示す。
【図9】 図9は、本発明の別の好ましい実施形態によるパネル取付組立体の側面図であ
る。この実施形態では、追加の第2部材7が設けられている。図9では追加の第
2部材は符号17で示されている。他の実施形態では、多数の、例えば3個又は
4個の追加の第2部材7を設けることができる。このタイプの実施形態は、更に
多くの印刷物パネル又はシートを互いに隣接させて装着することを可能にし、あ
るいは、例えば図1−3等に符号5で示されるようなグラフィック作品を含む複
数層の紙シートを互いに重ねて装着することを可能にする。このような構成は、
グラフィック作品の重ね層効果を得ることを可能にする。
【図10】 図10は、本発明の好ましい実施形態によるパネル取付組立体の側面図であり
、1つの追加の第2部材17を設けた例を示す。
【図11】 図11は、本発明の別の実施形態によるパネル取付組立体の側面図であり、2
つの追加第2部材17を設けた例を示す。
【図12】 図12A及び図12Bは、それぞれ、本発明の一実施形態によるパネル取付組
立体の第2部材7の断面図及び平面図である。
【図13】 図13A及び図13Bは、それぞれ、本発明の別の実施形態によるパネル取付
組立体の第1部材6の断面図及び平面図である。
【図14】 図14A及び図14Bは、それぞれ、本発明の更に他の実施形態によるパネル
取付組立体の第2部材7の断面図及び平面図である。
【図15】 図15は、表1及び2に概略寸法データで示された各標準ユニットの分解側面
図である。
【図16】 図16は、表3に概略寸法データで示された各部材の分解側面図である。
【図17】 図17は、第1部材6をねじのようにして壁などの孔にねじ込んで固定するこ
とができるように第1部材6に雌ねじを刻設したユニットを示す断面図である。
【図18】 図18は、例えば図16に示されるようなスペーサユニットを組み入れた本発
明のパネル取付組立体の断面図である。
【符号の説明】
1 パネル組立体 2 パネル取付組立体 3 シート、パネル 4 シート、パネル 5 シート、印刷物シート 6 第1部材 7 第2部材、フランジ 17 第2部材 8 第3部材 10 凹部 20 螺条、雌螺条 21 螺条、雄螺条 22 尖端、突起 23 ボルト 24 螺条、雌螺条 25 ヘッド
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年6月28日(2000.6.28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】背景技術 パネルを支持体に取り付けるためのデバイスは周知である。例えばDE−A−
296 22 046号は、単一のパネルを支持体に取り付けるための構造を開
示している。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】 2枚以上のパネルを取り付けること、特に2枚以上のパネルを互いに平行に取
り付けることも、周知である。そのようなデバイス(パネル取付組立体)は、例
えばポスターのような印刷物をパネル又は壁に取り付けてそれをパースペックス
(アクリル又はガラス)で被覆したディスプレー広告を形成するために用いるこ
とができる。EP−A−0698717号は、そのような構造を開示している。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】 本発明の目的は、少くとも一般大衆に有用な選択を与える2枚以上のパネル又
はシートを取り付けるためのパネル取付組立体を提供することである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】 発明の開示 上記目的を達成するために、本発明は、その第1側面によれば、2枚以上のパ
ネル又はシートを取り付けるためのパネル取付組立体であって、 支持体上に、又は支持体内に、又は支持体から取り付けることができる第1部
材と、 該取り付けられた第1部材に螺合させることができる第2部材と、 前記取り付けられた第1部材に螺合させた前記第2部材に螺合させることがで
きる第3部材と、 から成り、前記第2部材は、適当なサイズとされた穴又はスロットを有する第1
パネルを前記第1部材上に又は第1部材の周りに該穴又はスロットによって位置
決めされた位置に保持することができ、前記第3部材は、適当なサイズとされた
穴又はスロットを有する第2パネルを前記第2部材上に又は第2部材の周りに該
穴又はスロットによって位置決めされた位置に保持することができることを特徴
とするパネル取付組立体を提供する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 前記第1部材の螺条は、雌螺条であることが好ましい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 前記第3部材の螺条は、雄螺条であることが好ましい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 前記第3部材の雄螺条付き突起は、前記パネルの間に介設すべき紙(等)のシ
ートを突き通すことができるものであることが好ましい。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 本発明の他の好ましい実施形態では、多数枚の紙等のシートを多数枚のパネル
の間に介設することができるように複数の前記第2部材を設けることができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】 第2部材は、該第2部材を内部に埋め込む(へこませる)ように凹部を備えた
ものであることが好ましい。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】 別法として、前記第1パネルは、凹部を備えていない実質的に平面状としても
よい。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 本発明は、更に別の側面によれば、2枚以上のパネル又はシートを取り付ける
方法であって、 支持体上に、又は支持体内に、又は支持体から取り付けた第1部材を準備する
工程と、 該取り付けられた第1部材に螺合させることができる第2部材を準備する工程
と、 前記取り付けられた第1部材に螺合させた前記第2部材に螺合させることがで
きる第3部材を準備する工程と、 前記第2部材を前記第1部材に螺合させることによって、穴又はスロットを有
する第1パネルを該穴又はスロットを介して該第1部材上に又は第1部材の周り
に保持させる工程と、 前記第3部材前記第2部材に螺合させることによって、適当なサイズの穴又は
スロットを有する第2パネル該穴又はスロットを介して保持させる工程と、 から成る方法を提供する。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】 前記第1部材の螺条は、雌螺条であることが好ましい。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】 前記第3部材の螺条は、雄螺条であることが好ましい。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】 前記第3部材を前記第2部材に螺合させたとき、該第3部材の雄状突起は、ポ
スター等の印刷物を突き通すようになされていることが好ましい。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】 本発明の上記目的及び発明の内容は、添付図を参照して以下に記述する本発明
の実施形態の説明から一層明らかになろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 331630 (32)優先日 平成10年8月31日(1998.8.31) (33)優先権主張国 ニュー・ジーランド(NZ) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚以上のパネル又はシートを取り付けるためのパネル取付
    組立体であって、 支持体に、又は支持体内に、又は支持体から取り付けることができる第1部材
    と、 該取り付けられた第1部材に螺合させることができる第2部材と、 前記取り付けられた第1部材に螺合させた前記第2部材に螺合させることがで
    きる第3部材と、 から成り、前記第2部材は、適当なサイズとされた穴又はスロットを有する第1
    パネルを前記第1部材上に又は第1部材の周りに該穴又はスロットによって位置
    決めされた位置に保持することができ、 前記第3部材は、適当なサイズとされた穴又はスロットを有する第2パネルを
    前記第2部材上に又は第2部材の周りに該穴又はスロットによって位置決めされ
    た位置に保持することができることを特徴とするパネル取付組立体。
  2. 【請求項2】 前記第1部材の螺条は、雌螺条であることを特徴とする請求
    項1に記載のパネル取付組立体。
  3. 【請求項3】 前記第3部材の螺条は、雄螺条であることを特徴とする請求
    項1又は2に記載のパネル取付組立体。
  4. 【請求項4】 前記第3部材の雄螺条付き突起は、前記パネルの間に介設す
    べき紙等のシートを突き通すことができることを特徴とする請求項3に記載のパ
    ネル取付組立体。
  5. 【請求項5】 多数枚の紙等のシートを多数枚のパネルの間に介設すること
    ができるように複数の前記第2部材が設けられていることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1項に記載のパネル取付組立体。
  6. 【請求項6】 前記第2部材は、該第2部材を受容し内部に埋め込むように
    凹部を備えたものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    パネル取付組立体。
  7. 【請求項7】 前記第1パネル及び第2パネルと請求項1〜6のいずれか1
    項に記載のパネル取付組立体を含むパネル組立体。
  8. 【請求項8】 2枚以上のパネル又はシートのパネル組立体であって、 支持体に、又は支持体内に、又は支持体から取り付けることができる第1部材
    と、 該取り付けられた第1部材に螺合させることができる第2部材と、 前記取り付けられた第1部材に螺合させた前記第2部材に螺合させることがで
    きる第3部材と、 穴又はスロットを有する第1パネルと、 穴又はスロットを有する第2パネルと、 から成り、前記第2部材は、前記第1パネルを前記第1部材上に又は第1部材の
    周りに前記穴又はスロットによって位置決めされた位置に保持することができ、
    前記第3部材は、前記第2パネルを前記第2部材上に又は第2部材の周りに該穴
    又はスロットによって位置決めされた位置に保持することができることを特徴と
    するパネル組立体。
  9. 【請求項9】 前記第1部材の螺条は、雌螺条であることを特徴とする請求
    項8に記載のパネル組立体。
  10. 【請求項10】 前記第3部材の螺条は、雄螺条であることを特徴とする請
    求項8又は9に記載のパネル組立体。
  11. 【請求項11】 前記第3部材の雄螺条付き突起は、前記パネルの間に介設
    すべき紙等のシートを突き通すことができることを特徴とする請求項10に記載
    のパネル組立体。
  12. 【請求項12】 多数枚の紙等のシートを多数枚のパネルの間に介設するこ
    とができるように複数の前記第2部材を含むことを特徴とする請求項8〜11の
    いずれか1項に記載のパネル組立体。
  13. 【請求項13】 前記第2部材は、該第2部材を内部に埋め込むように凹部
    を備えたものであることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載のパ
    ネル組立体。
  14. 【請求項14】 前記第1パネルは、実質的に平面状であることを特徴とす
    る請求項8〜13のいずれか1項に記載のパネル組立体。
  15. 【請求項15】 2枚以上のパネル又はシートを取り付けるパネル取付方法
    であって、 支持体に、又は支持体内に、又は支持体から取り付けた第1部材を準備する工
    程と、 該取り付けられた第1部材に螺合させることができる第2部材を準備する工程
    と、 前記取り付けられた第1部材に螺合させた前記第2部材に螺合させることがで
    きる第3部材を準備する工程と、 前記第2部材を前記第1部材に螺合させることによって、穴又はスロットを有
    する第1パネルを該穴又はスロットを介して該第1部材上に又は第1部材の周り
    に保持させる工程と、 前記第3部材を前記第2部材に螺合させることによって、適当なサイズの穴又
    はスロットを有する第2パネルを該穴又はスロットを介して保持させる工程と、 から成るパネル取付方法。
  16. 【請求項16】 前記第1部材の螺条は、雌螺条であることを特徴とする請
    求項15に記載のパネル取付方法。
  17. 【請求項17】 前記第3部材の螺条は、雄螺条であることを特徴とする請
    求項15又は16に記載のパネル取付方法。
  18. 【請求項18】 前記第3部材を前記第2部材に螺合させたとき、該第3部
    材の雄螺条付き突起は、ポスター等の印刷物を突き通すようになされていること
    を特徴とする請求項15に記載のパネル取付方法。
  19. 【請求項19】 2枚以上のパネル又はシートを取り付けるパネル取付方法
    であって、 第1パネルを支持体上に取り付けた第1部材を介して該支持体から盛り上げた
    態様に取り付ける工程と、 該第1パネルを前記取り付けられた第1部材に螺合させた第2部材を介して該
    第1部材上に又は第1部材を覆って保持する工程と、 第2パネルを前記第2部材に螺合させた第3部材を介して該第2部材上に又は
    第2部材を覆って保持する工程と、 から成るパネル取付方法。
  20. 【請求項20】 前記第1パネル及び第2パネルは、該第1パネル及び第2
    パネルに形成された適当なサイズの穴又はスロットにより前記第2部材及び第3
    部材を介してそれぞれ前記第1部材及び第2部材上に保持させることを特徴とす
    る請求項19に記載のパネル取付方法。
  21. 【請求項21】 前記第1部材の螺条は、雌螺条であることを特徴とする請
    求項19又は20に記載のパネル取付方法。
  22. 【請求項22】 前記第3部材の螺条は、雄螺条であることを特徴とする請
    求項19又は20に記載のパネル取付方法。
  23. 【請求項23】 前記第3部材の雄螺条付き突起は、前記パネルの間に介設
    すべき紙シート又はその他の印刷物を突き通すことができることを特徴とする請
    求項22に記載のパネル取付方法。
  24. 【請求項24】 前記2つのパネルの間に展示すべきポスト等のシートを開
    設する工程を含むことを特徴とする請求項15〜23のいずれか1項に記載のパ
    ネル取付方法。
  25. 【請求項25】 添付図を参照して記載された2枚以上のパネル又はシート
    を取り付けるためのパネル取付組立体。
  26. 【請求項26】 添付図を参照して記載された2枚以上のパネル又はシート
    を取り付けるためのパネル組立体。
  27. 【請求項27】 請求項1〜14、25及び26のいずれか1項に記載の組
    立体を用いて、又は、請求項15〜24のいずれか1項に記載の方法を用いてポ
    スターが取り付けられているポスターディスプレー。
JP2000557446A 1998-06-26 1999-06-23 パネル連結組立体 Pending JP2002519734A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ33081098A NZ330810A (en) 1998-06-26 1998-06-26 Male/female threaded tubular fastener located between two panels and corresponding female and male fasteners, typically for attaching overlying sign panels to a support surface
NZ330810 1998-06-26
NZ33139398 1998-08-14
NZ331393 1998-08-14
NZ331630 1998-08-31
NZ33163098 1998-08-31
PCT/NZ1999/000091 WO2000000948A1 (en) 1998-06-26 1999-06-23 Connecting assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002519734A true JP2002519734A (ja) 2002-07-02

Family

ID=27353858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000557446A Pending JP2002519734A (ja) 1998-06-26 1999-06-23 パネル連結組立体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6470612B1 (ja)
EP (1) EP1095366B1 (ja)
JP (1) JP2002519734A (ja)
AT (1) ATE231640T1 (ja)
AU (1) AU749961B2 (ja)
CA (1) CA2336040C (ja)
DE (1) DE69905050T2 (ja)
DK (1) DK1095366T3 (ja)
ES (1) ES2191442T3 (ja)
WO (1) WO2000000948A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2844926B1 (fr) * 2002-09-24 2006-11-03 Framatome Connectors Int Dispositif de fixation et de contact pour barres de bus
US7051465B2 (en) * 2003-08-23 2006-05-30 Slesinski Steven G Trailer door advertising system
DE20314003U1 (de) * 2003-09-09 2003-11-13 Boellhoff Gmbh Toleranzausgleichsanordnung
DE60322984D1 (de) * 2003-12-29 2008-09-25 Per Karlsson Bauplatte mit einem befestigungsmittel
WO2006000223A1 (en) * 2004-06-25 2006-01-05 Modulex A/S A system with a template for mounting a panel on a wall
US7267309B2 (en) * 2004-11-02 2007-09-11 Michael Hanson Furniture leg extension and leveling device and method for use
WO2006119444A2 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 United Visual Arts, Llc Picture frame
US8365452B2 (en) * 2005-05-03 2013-02-05 United Visual Arts, Llc Display frame
US20070089343A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 United Visual Arts, Llc Picture frame
US20100077676A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 Install/Consult, Llc Architectural panel hanger
US8561333B2 (en) * 2009-01-21 2013-10-22 Roxanna Meyers Snap N place sign system and method of use for interior signs
US20110198478A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-18 Hiwin Mikrosystem Corp. Multistage adjustable support assembly
JP2012107735A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Fdk Twicell Co Ltd 締結構造、切り粉受けカバー
FI124681B (fi) * 2011-10-28 2014-12-15 Abloy Oy Riippulukko
US8752803B2 (en) * 2012-04-06 2014-06-17 Accurate Manufactured Products Group Inc. Standoff adaptor for push pin
USD734394S1 (en) * 2012-06-01 2015-07-14 Quorum Group, LLC Communication board
US8869440B2 (en) 2012-06-08 2014-10-28 Quorum Group, LLC Wall plaque with decorative graphic and methods of making the same
BR112017018289B1 (pt) * 2015-02-28 2022-06-28 Jose Teixeira Mao-Cheia Suporte, e tubo para um suporte de separação
DE102015215951A1 (de) * 2015-08-20 2017-02-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Distanzschraube zum Verbinden zweier Komponenten sowie Befestigungsanordnung eines Motorfrontschotts an einem Motor eines Kraftfahrzeuges mit einer solchen Distanzschraube
USD784451S1 (en) * 2016-01-21 2017-04-18 Handwriting Tree, LLC Board
USD784452S1 (en) * 2016-01-21 2017-04-18 Handwriting Tree, LLC Board
WO2018213864A1 (en) * 2017-05-22 2018-11-29 Gr And Ka Gillespie Pty Ltd A mounting assembly
US20210140455A1 (en) * 2019-10-14 2021-05-13 Geolyn Holdings LLC Apparatus and method for anchoring fasteners
US11844448B2 (en) * 2021-02-25 2023-12-19 Tracer Imaging Llc Vertical slot hanger
US20220381280A1 (en) * 2021-05-31 2022-12-01 Linton Robert Lounds Fastener
US11841043B2 (en) * 2021-10-04 2023-12-12 Euro Ornamental Forgings Inc. Lockable adjustable standoff

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479563U (ja) * 1990-11-26 1992-07-10
JPH0568368U (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 株式会社新来島どっく 木壁用木ねじ内挿釘

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3049323A (en) * 1959-04-21 1962-08-14 Peterka Henri Fixing means for fixing objects to a wall
US3823526A (en) * 1972-09-15 1974-07-16 R Rose Fastening device
US4043239A (en) * 1976-01-16 1977-08-23 General Motors Corporation Shim nut and screw bolt assembly
FR2580739B1 (fr) * 1985-04-22 1987-06-05 Saint Gobain Vitrage Dispositif de fixation sur une plaque support d'un assemblage prefabrique comportant au moins une feuille de verre
US4848405A (en) * 1985-09-16 1989-07-18 Albrecht David E Insert means for fluid flow system
US5397092A (en) * 1993-07-14 1995-03-14 Black; Barbara A. Artwork mounting peg
US5542777A (en) * 1994-07-12 1996-08-06 Martin Marietta Corporation Fastener for composite structures
FR2723757B1 (fr) * 1994-08-18 1996-10-25 Vertal Sud Est Dispositif de fixation d'un double vitrage sur une structure porteuse
DE29622046U1 (de) * 1996-12-19 1997-02-13 Volker Hettig Praezisionsdreht Befestigungsvorrichtung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479563U (ja) * 1990-11-26 1992-07-10
JPH0568368U (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 株式会社新来島どっく 木壁用木ねじ内挿釘

Also Published As

Publication number Publication date
EP1095366A1 (en) 2001-05-02
CA2336040A1 (en) 2000-01-06
ATE231640T1 (de) 2003-02-15
ES2191442T3 (es) 2003-09-01
WO2000000948A1 (en) 2000-01-06
US6470612B1 (en) 2002-10-29
AU749961B2 (en) 2002-07-04
AU4806099A (en) 2000-01-17
DE69905050T2 (de) 2004-01-22
DE69905050D1 (de) 2003-02-27
DK1095366T3 (da) 2003-05-26
EP1095366B1 (en) 2003-01-22
CA2336040C (en) 2007-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002519734A (ja) パネル連結組立体
US6974290B2 (en) Connecting assembly for joining two panels and mounting the joined panels on a support
US5172504A (en) Front-mount grid display having trim strips and hook and loop
US5428914A (en) Modular signage system
US7841115B2 (en) Mounting systems
US6865836B2 (en) Picture frame system
US20040211870A1 (en) Universal mount bracket
US20010039904A1 (en) Customized table tops
US20060250347A1 (en) Flat panel display mounting system
US6883260B1 (en) Full view sign assembly
US5826358A (en) Direction-indicating sign holder and method of providing directional indication
US7676971B2 (en) Trade show marketing display system
NZ330810A (en) Male/female threaded tubular fastener located between two panels and corresponding female and male fasteners, typically for attaching overlying sign panels to a support surface
US6327802B1 (en) Window display arrangement
JP3017819U (ja) 舗装面に固定する境界標識
JPH0449657Y2 (ja)
JP3315524B2 (ja) 案内標識
JP3099656U (ja) 展示ボード
JP3077060B2 (ja) ジグソーパズルセットとその時計
JP3023107B1 (ja) 表側から額装可能な額装パネル
CN2658870Y (zh) 多功能示教板
CN2278252Y (zh) 多层分隔的立体广告牌
JP2002119395A (ja) 陳列スタンド
JPS59139400U (ja) 記念楯
JPH0519696A (ja) マガジンデイスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706