JP2002518895A - 伝送システム - Google Patents

伝送システム

Info

Publication number
JP2002518895A
JP2002518895A JP2000554129A JP2000554129A JP2002518895A JP 2002518895 A JP2002518895 A JP 2002518895A JP 2000554129 A JP2000554129 A JP 2000554129A JP 2000554129 A JP2000554129 A JP 2000554129A JP 2002518895 A JP2002518895 A JP 2002518895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
multiplexed signal
top box
receiver
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000554129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4662628B2 (ja
Inventor
ハー スーペンベルグ,ヘリット
エム トル,ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002518895A publication Critical patent/JP2002518895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662628B2 publication Critical patent/JP4662628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/38Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • H04N21/4349Demultiplexing of additional data and video streams by extracting from data carousels, e.g. extraction of software modules from a DVB carousel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • H04N21/23617Multiplexing of additional data and video streams by inserting additional data into a data carousel, e.g. inserting software modules into a DVB carousel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 伝送システムは送信器(10)と受信器(14)とを有する。送信器(10)は多重化信号(12)を受信器(14)に送信し得る。多重化信号(12)は周期的に繰り返される複数のモジュール(42)を含み、各モジュール(42)には少なくとも一つのオブジェクト(32、36、40)が格納されている。受信器(14)はオブジェクト(32、36、40)を多重化信号(12)から獲得する獲得装置(16)を有する。この獲得装置(16)は多重化信号(12)に在るモジュール関連情報に依ってオブジェクト(32、36、40)を獲得するように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、周期的に繰り返される複数のモジュールを含み各モジュールには少
なくとも1個のオブジェクトが格納されている多重化信号を送信器から受信器に
送信し、上記受信器は上記多重化信号から上記オブジェクトを獲得する獲得装置
を有する伝送システムに関する。
【0002】 本発明は更に、多重化信号を送信する送信器と、多重化信号を受信する受信器
と、周期的に繰り返される複数のモジュールを含む多重化信号とに係わる。
【0003】 上述による伝送システムはISO/IEC国際標準13818−6「MPEG
−2 Digital Storage Media Command and
Control」、1996年7月12日発行、から公知である。最新のデジ
タル放送システムでは送信器、例えばヘッドエンド、は通常数多くのサービス(
又はチャンネル)をテレビジョンセット又はセットトップボックスのような複数
の受信器に送信する。このようなサービスは、オーディオ/ビデオストリーム、
双方向アプリケーション(例えばMHEG−5フォーマットにおいて)、他の種
類のデータ、若しくは、これらの要素の組合わせを含み得る。典型的には、送信
器は多数のトランスポートストリームをセットトップボックスに送信する。セッ
トトップボックスは特定のトランスポートストリームに調整され、トランスポー
トストリームから情報を取り出すことができるようになる。このようなセットト
ップボックスは通常1台のチューナしか具備しないので、一回につき一つのトラ
ンスポートストリームのみを受信できる。ユーザがテレビジョン番組を観たいと
き、或いは双方向アプリケーションを実行したいとき、或いは他の種類のデータ
にアクセスしたいとき、セットトップボックス若しくはテレビジョンセットは対
応したトランスポートストリームに調整され、必要なデータが放送されると直ぐ
にその必要なデータをサービスから取り出し、処理する。
【0004】 例えばテレバンキング、テレショッピング又は電子新聞のような双方向アプリ
ケーションは回転ラック風に、即ち対応するデータ部分がトランスポートストリ
ームで周期的に繰り返されるような形で一般的に放送される。例えば、DVB及
びDAVICは共に双方向アプリケーションを放送するために前述した文献から
公知の特定されたDSM−CCオブジェクト回転ラックを有する。この種類のア
プリケーションの応答時間は、セットオップボックスに何らかのキャッシング、
即ち将来的にアクセスする可能性が高いデータ部分をセットトップボックスに前
フェッチング(予め読み出し)及び記憶することによって著しく改善され得る。
別の方法では、前フェッチング及びキャッシングが使用されずにセットトップボ
ックスが双方向アプリケーションの一部分を取り出そうとするとき、セットトッ
プボックスはその特定の部分が再度放送されるまで待たねばならない。データを
キャッシュするためには、セットトップボックスは例えばハードディスクのよう
な記憶装置にアクセスを有するべきである。セットトップボックスは、短い臨時
ニュース又は天気予報のような直線的なテレビジョン内容を記憶するためにこの
記憶装置を使用し得る。ユーザはこれらの番組を適当なときに観ることができる
【0005】 DSM−CCオブジェクト回転ラックのオブジェクトはモジュールで放送され
る。このようなモジュールはオブジェクトの容器であり、複数のDownloa
dDataBlockメッセージ(MPEG−2プライベートセクション)を有
する。セットトップボックスがDSM−CCオブジェクトを前フェッチングする
ことを望むとき、セットトップボックスは(とりわけ)どのモジュールにオブジ
ェクトが在るかを認識せねばならない。正しいモジュールを取り出した後、セッ
トトップボックスはオブジェクト自体を得るためにモジュールを分析せねばなら
ない。DSM−CCオブジェクト回転ラックの階層的な特性により、オブジェク
トはサブディレクトリに格納され得る。この場合、セットトップボックスは更に
中間ディレクトリでモジュールを取り出し、興味のあるオブジェクトに到達する
前にそのモジュールを分析せねばならない。典型的には、サービスプロバイダは
圧縮された形式でオブジェクト回転ラックを放送する。この圧縮は通常モジュー
ルのレベルで実施される。従って、オブジェクトを取り出すことは、セットトッ
プボックスが興味のあるオブジェクトを取り出すために必要な全てのモジュール
の解凍を更に要する。このため、オブジェクトを前フェッチングする目的でDS
M−CCオブジェクト回転ラックの階層的な特性を利用することは、セットトッ
プボックスにおける多くの処理を必要とする。
【0006】 本発明の目的は受信器が相対的に簡単な方法でオブジェクトを前フェッチする
ことが可能な伝送システムを提供することである。この目的は、獲得装置が多重
化信号に在るモジュール関連情報に依ってオブジェクトを獲得するように構成さ
れることを特徴とする本発明による伝送システムによって達成される。前モジュ
ールに関連する前フェッチ情報をトランスポートストリームに入れることによっ
て、例えば全てのモジュールに前フェッチタグを加えることによって、受信器は
前フェッチング処理中にモジュールを分析する必要がなくなる。更に、受信器は
モジュールを効率的に記録し得る、即ち、圧縮された形式で送信されるモジュー
ルは圧縮された形式で記録され得る。このセットアップの第3の利点は、どのモ
ジュールが前フェッチングされるべきかを探すことが容易な点である。
【0007】 本発明による伝送システムの実施例はモジュール関連情報が単一の情報部分に
収容されることを特徴とする。トランスポートストリームに収容される全モジュ
ールのためのモジュールに関連した前フェッチ情報を単一の情報部分に集中する
ことで、受信器はこの情報部分を読むだけでトランスポートストリームに含まれ
る全ての前フェッチング可能なモジュールの完全な一覧を即座に得ることできる
。このようにして受信器はどのモジュールを前フェッチすべきかを容易に認識し
得る。
【0008】 本発明の上記目的及び特徴は添付図を参照にして以下の好ましい実施例の説明
によってより明白にされるだろう。
【0009】 図1は本発明による伝送システムのブロック図を示す。このような伝送システ
ムでは、多数の多重化信号12は送信器10によって受信器14に送信される。
伝送システムは更なる受信器14を有し得る。本発明による伝送システムは有線
テレビジョン(CATV)ネットワーク環境で使用され得、ここでは送信器10
がCATVネットワークのヘッドエンドを有し、受信器14がエンドユーザのセ
ットトップボックス又はテレビジョンセットを有する。エンドユーザはキーボー
ド又はリモ−トコントローラのような入力装置15を用いて受信器14を制御し
得る。エンドユーザは選択されたサービスを表示装置17で観ることができる。
【0010】 多重化信号12はMPEG−2トランスポートストリームの形態で実装され得
る。MPEG−2トランスポートストリームは多数のいわゆるサービスの多重化
である。このようなサービスはオーディオ/ビデオストリーム、双方向アプリケ
ーション(例えばMHEG−5フォーマットにおいて)、他の種類のデータ又は
これらの要素の組合わせを含み得る。典型的には、ヘッドエンド10は多数のト
ランスポートストリーム12をセットトップボックス14に送信する。このよう
にして、多数のサービス(又はチャンネル)がヘッドエンド10によって複数の
セットトップボックス14に放送され得る。
【0011】 セットトップボックス14は特定のトランスポートストリーム12に調整され
、トランスポートストリーム12から情報を取り出すことができるようになる。
このようなセットトップボックス14は通常1台のチューナしか具備しないので
、一回につき一つのトランスポートストリーム12のみを受信できる。ユーザが
テレビジョン番組を観たいとき、或いは双方向アプリケーションを実行したいと
き、或いは他の種類のデータにアクセスしたいとき、セットトップボックス14
は対応したトランスポートストリーム12に調整され、必要なデータが放送され
ると直ぐに必要なデータをサービスから取り出し及び/又は処理する。
【0012】 例えばテレバンキング、テレショッピング又は情報サービスのような双方向ア
プリケーションは回転ラック風、即ち対応するデータ部分がトランスポートスト
リーム12の中で周期的に繰り返されるような形で一般的に放送される。例えば
、DVB及びDAVICは共に双方向アプリケーションを放送するために特定さ
れたDSM−CCオブジェクト回転ラックを有する。この種類のアプリケーショ
ンの応答時間は、セットトップボックス14に何らかの種類のキャッシングを適
用すること、即ち将来的にアクセスする可能性が高いデータ部分又は対物をセッ
トトップボックスに前フェッチング及び記憶することによって、著しく改善され
得る。トランスポートストリーム12からのオブジェクトのこの前フェッチング
はセットトップボックス14が備えた獲得装置によって実施される。別の方法で
は、前フェッチング及びキャッシングが使用されずにセットトップボックス14
が双方向アプリケーションの一部を取り出そうとするとき、セットトップボック
ス14はその特定の部分が再度放送されるまで待たねばならない。データをキャ
ッシュするためには、セットトップボックス14は例えばハードディスクのよう
な記憶装置19にアクセスを有するべきである。セットトップボックス14は、
短い臨時ニュース又は天気予報等のような直線的なテレビジョン内容を記憶する
ためにこの記憶装置を使用し得る。ユーザはこれらの番組を適当なときに観るこ
とができる。
【0013】 双方向アプリケーションの一つの具体例は電子新聞である。このアプリケーシ
ョンは回転ラック内で多くのオブジェクトを含み得る。これらのオブジェクトは
何らかの方法でユーザに提供されるべきであり、例えばビュアー(viewer
アプリケーション)は新聞の他の要素へのリンクを用いて内容の一覧表を表す第
1面を提示する。典型的な要素として、見出し、政治における時事問題、スポー
ツ、天気等がある。これらの要素は限られた時間内でしか意味をなさず、より新
しい要素と置換され得る。
【0014】 電子新聞のアプリケーションに関連して以下の段階に分類され得る。 段階1:加入 エンドユーザは何らかのサービスプロバイダの電子新聞に加入し得る。ユーザは
電子新聞のどの部分に興味があるか(例えばスポーツ、金融及び見出し)を指定
できる。 段階2:フィルタの設定 エンドユーザの選択に基づいて電子新聞のアプリケーションは、サービスに関連
するオブジェクトを局部記憶装置にキャッシュ(前フェッチ)する役割を担うフ
ィルタを構成する。例えば、フィルタは、スポーツ、金融及び見出しに関連する
全てのオブジェクトを(獲得装置16によって)前フェッチングし、記憶装置1
9でキャッシュすべきである旨を特定し得る。 段階3:データのフィルタリング及びキャッシング 一旦一つ以上のフィルタが設定されると、セットトップボックスは正しいデータ
を検索し始め、放送ストリームから正しいデータを取り出し、局部記憶装置にキ
ャッシュし得る。このフィルタリングは進行中の処理である。 段階4:表示 一旦エンドユーザが電子新聞に加入すると、ユーザはアプリケーションを選択し
、興味のある部分を見ることができる。当然のことながら、これらユーザが興味
ある部分を表すために必要なオブジェクトはフィルタリング中(段階3)に最初
に取り出されねばならない。
【0015】 上記のフィルタはDSM−CCオブジェクト回転ラックの階層的な特性を使用
して特定され得る。例えば、フィルタは、特定のサブツリー、例えば/apps
/newspaper/sportsの全てのオブジェクトが前フェッチされる
べき旨を特定し得る。このアプローチは、しかしながら、幾つかの不利な点を有
する。これを説明するに当たってはDSM−CCオブジェクト回転ラックの知識
が僅かに必要となる。
【0016】 図2ではDSM−CCオブジェクト回転ラックの階層的構造が示される。DS
M−CCオブジェクト回転ラックのオブジェクトはモジュールで放送される。こ
のようなモジュールはオブジェクトの容器であり、複数のDownloadDa
taBlockメッセージ(MPEG−2のプライベートセクション)を有する
。図2では、モジュール42はオブジェクト32,36及び40を有する。これ
らのオブジェクトはいわゆるBIOPメッセージに含まれる。このようなBIO
Pメッセージでは、オブジェクトよりもメッセージヘッダが先行する。図2では
、第1のBIOPメッセージはメッセージヘッダ30及びオブジェクト32を有
し、このオブジェクト32はディレクトリ情報を含み得る。第2のBIOPメッ
セージは、メッセージヘッダ34及びオブジェクト36を有し、このオブジェク
ト36はストリーム情報を含み得る。第3のBIOPメッセージはメッセージヘ
ッダ38及びオブジェクト40を有し、このオブジェクト40はファイル情報を
含み得る。
【0017】 更に、モジュール42は5個のDownloadDataBlockメッセー
ジを有する。これらのDownloadDataBlockメッセージはヘッダ
及びデータブロックから成る。第1のDataloadDataBlockメッ
セージはデータブロック46と併せてヘッダ44から形成され、第2のData
loadDataBlockメッセージはデータブロック50と併せてヘッダ4
8から形成され、以下同様である。
【0018】 セットトップボックスがDSM−CCオブジェクトを前フェッチすることを望
むとき、セットトップボックスは(とりわけ)どのモジュールにオブジェクトが
在るかを認識せねばならない。正しいモジュールを取り出した後、セットトップ
ボックスはオブジェクト自体を得るためにモジュールを分析せねばならない。D
SM−CCオブジェクト回転ラックの階層的な特性により、オブジェクトはサブ
ディレクトリに含まれ得る。この場合、セットトップボックスは、中間ディレク
トリでモジュールを取り出し、興味のあるオブジェクトに到達する前にそのモジ
ュールを分析せねばならない。
【0019】 典型的には、サービスプロバイダは圧縮された形式でオブジェクト回転ラック
を放送する。この圧縮は通常モジュールのレベルで実施される。従って、オブジ
ェクトの取り出しは、セットトップボックスが興味のあるオブジェクトを取り出
すために必要な全てのモジュールの解凍を要する。
【0020】 フィルタの特定化のためにオブジェクト回転ラックの階層的な特性を利用する
不利な点は次の通りである。第1に、セットトップボックスが興味のあるオブジ
ェクトを有するモジュールをセットトップボックスが分析せねばならないことで
ある。更に、オブジェクトまでの経路における中間ディレクトリオブジェクトを
有するモジュールの分析も必須である。加えて、セットトップボックスがサブツ
リーの一部である他のオブジェクトを認識するためには、特定されたサブツリー
での全てのディレクトリオブジェクトが分析されねばならない。つまり、フィル
タの特定は多くの処理を必要とする。第2に、セットトップボックスはしばしば
モジュールを解凍せねばならない(圧縮されている場合)。しかしながら、セッ
トトップボックスは理想的にはオブジェクトを圧縮された形式で局部記憶装置に
記憶することを望む。つまり、最初にモジュールは解凍され、続いて個々のオブ
ジェクトが圧縮される。これは処理パワーの浪費である。
【0021】 フィルタを特定する効率的な方法は、決まったタグが付くモジュールを全てフ
ィルタすることである。つまり、フィルタは、オブジェクト回転ラック層では作
動しなくなり、モジュールレベル(即ちデータ回転ラック層)で作動する。この
利点はセットトップボックスが前フェッチングのときにモジュールを分析する必
要が無くなり、且つモジュールが圧縮された形式で放送されるときは圧縮された
形式で記憶し得ることであり、これによって記憶空間を節約できる。
【0022】 別の利点は、どのモジュールが前フェッチングされるべきかを見つけることが
容易なことである。サービスプロバイダは、オブジェクト回転ラックの一部であ
るモジュールを掲載するメッセージ「DownloadInfoIndicat
ion」メッセージを周期的に放送する。このメッセージは各モジュールに対す
る「ModuleInfo」構造を有する。この構造はフィールド「userI
nfo」を有する。DSM−CC標準はこのフィールドの用途を特定せず、この
フィールドは拡張機構とされる。この「userInfo」はモジュールタグを
容易に含み得る。従って、セットトップボックスは「DownloadInfo
Indication」メッセージを取り出し、各モジュールに対して(「us
erInfo」フィールドの)掲載されたタグとフィルタのタグとを比較する。
タグが一致するとセットトップボックスはモジュールを前フェッチする。
【0023】 最後に、前フェッチされたモジュールが更新される必要があるか否かを容易に
見ることができる。DSM−CCは各モジュールに(「DownloadInf
oIndication」メッセージに掲載された)バージョン番号を割当てる
。従って、前フェッチされたモジュールが最新の情報を有するか否かを確認する
ためには、セットトップボックスは再度「DownloadInfoIndic
ation」メッセージを取り出しバージョン番号を比較する。
【0024】 タグの属性の隣に他の属性をモジュールに加えることが望ましくもある。例え
ば、満了日の属性は、セットトップボックスが(例えば、もはや有効でも適切で
もないため)前フェッチされたモジュールを取り外すべきときをセットトップボ
ックスに伝える。別の例は、キャッシュ優先度の属性である。セットトップボッ
クスは全てを前フェッチするために充分な記憶空間がない場合にどのモジュール
を前フェッチし、どのモジュールを前フェッチしないかを判断するためにこのキ
ャッシュ優先度を使用し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による伝送システムのブロック図である。
【図2】 DSM−CCオブジェクト回転ラックで使用される階層構造の図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands Fターム(参考) 5C064 BA01 BB05 BC20 BD13

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期的に繰り返される複数のモジュールを含み各モジュール
    には少なくとも1個のオブジェクトが格納されている多重化信号を送信器から受
    信器に送信し、上記受信器は上記多重化信号から上記オブジェクトを獲得する獲
    得装置を有する伝送システムであって、 上記獲得装置は上記多重化信号に在るモジュール関連情報に依って上記オブジ
    ェクトを獲得するよう構成されていることを特徴とする伝送システム。
  2. 【請求項2】 上記モジュール関連情報は単一の情報部分に収容されること
    を特徴とする請求項1記載の伝送システム。
  3. 【請求項3】 周期的に繰り返される複数のモジュールを含み各モジュール
    には少なくとも1個のオブジェクトが格納されている多重化信号を送信する送信
    器であって、 上記多重化信号にモジュール関連オブジェクト獲得情報を挿入するよう構成さ
    れていることを特徴とする送信器。
  4. 【請求項4】 上記モジュール関連オブジェクト獲得情報は単一の情報部分
    に収容されることを特徴とする請求項3記載の送信器。
  5. 【請求項5】 周期的に繰り返される複数のモジュールを含み各モジュール
    には少なくとも1個のオブジェクトが格納されている多重化信号からオブジェク
    トを獲得する獲得装置を備えた多重化信号を受信する受信器であって、 上記獲得装置は上記多重化信号に在るモジュール関連情報に依って上記オブジ
    ェクトを獲得するよう構成されていることを特徴とする受信器。
  6. 【請求項6】 上記モジュール関連情報は単一の情報部分に収容されること
    を特徴とする請求項5記載の受信器。
  7. 【請求項7】 周期的に繰り返される複数のモジュールを含み各モジュール
    には少なくとも1個のオブジェクトが格納されている多重化信号であって、上記
    多重化信号はモジュール関連オブジェクト獲得情報を含むことを特徴とする多重
    化信号。
  8. 【請求項8】 上記モジュール関連オブジェクト獲得情報は単一の情報部分
    に収容されることを特徴とする請求項7記載の多重化信号。
JP2000554129A 1998-06-12 1999-06-03 伝送システム Expired - Fee Related JP4662628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98201975.4 1998-06-12
EP98201975 1998-06-12
PCT/IB1999/001012 WO1999065230A2 (en) 1998-06-12 1999-06-03 Transmission system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002518895A true JP2002518895A (ja) 2002-06-25
JP4662628B2 JP4662628B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=8233807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000554129A Expired - Fee Related JP4662628B2 (ja) 1998-06-12 1999-06-03 伝送システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7590111B1 (ja)
EP (1) EP1034653A2 (ja)
JP (1) JP4662628B2 (ja)
KR (1) KR100617896B1 (ja)
CN (1) CN1322739C (ja)
WO (1) WO1999065230A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6968568B1 (en) * 1999-12-20 2005-11-22 International Business Machines Corporation Methods and apparatus of disseminating broadcast information to a handheld device
JP4240766B2 (ja) * 2000-06-26 2009-03-18 パナソニック株式会社 データ蓄積方法およびそれを実現した受信装置および放送システム
GB0016061D0 (en) 2000-06-30 2000-08-23 Koninkl Philips Electronics Nv Efficient recording of object carousels
GB0016062D0 (en) 2000-06-30 2000-08-23 Koninkl Philips Electronics Nv Playback of applications with non-linear time
AU2002211570A1 (en) 2000-10-11 2002-04-22 United Video Properties, Inc. Systems and methods for caching data in media-on-demand systems
US6748372B2 (en) * 2000-12-19 2004-06-08 Sun Microsystems, Inc. Methods and apparatus for efficiently accessing sequentially broadcast data
EP1227667A1 (en) * 2001-01-18 2002-07-31 Sony Service Centre (Europe) N.V. Method and device for providing downloaded objects to an application
GB0111008D0 (en) * 2001-05-04 2001-06-27 Koninkl Philips Electronics Nv Recording of interactive applications
US7069579B2 (en) 2001-05-30 2006-06-27 Opentv, Inc. On-demand interactive magazine
EP1267579A3 (en) * 2001-06-11 2003-03-19 Canal+ Technologies Société Anonyme MPEG table structure
GB0116116D0 (en) 2001-06-30 2001-08-22 Koninkl Philips Electronics Nv Receiver apparatus and method
EP1311116A3 (en) * 2001-11-08 2004-12-15 Thomson Licensing S.A. Method for recording digital video broadcast data, and digital video recorder
EP1311115A1 (en) * 2001-11-08 2003-05-14 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for recording digital video broadcast data, and digital video recorder
EP1377034A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-02 Thomson Licensing S.A. Data processing device and method for interactive television
CN1328894C (zh) * 2002-07-04 2007-07-25 意法半导体有限公司 基于数据转盘的目录文件系统的传输方法
WO2004021709A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-11 Opentv, Inc. Video-on-demand and targeted advertising
ATE346462T1 (de) * 2002-10-10 2006-12-15 Koninkl Philips Electronics Nv Itv-trick-abspielen ber eine digitale schnittstelle
EP1445954A1 (en) 2003-02-10 2004-08-11 Thomson Licensing S.A. Method to transmit and receive font information in streaming systems
BRPI0408245A (pt) * 2003-03-12 2006-03-01 Koninkl Philips Electronics Nv método para armazenar um programa de televisão interativa para reprodução posterior, aparelho adaptado para armazenar um programa de televisão interativa e adaptado para reprodução posterior, e, meio legìvel por computador
US7958535B2 (en) * 2003-09-25 2011-06-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. URI pointer system and method for the carriage of MPEG-4 data in an MPEG-2 transport stream
CN1784005B (zh) * 2004-05-09 2010-11-24 意法半导体有限公司 一种通过文件系统访问轮播数据的方法
JP4875987B2 (ja) 2004-11-02 2012-02-15 パナソニック株式会社 アプリケーションプログラム実行装置
WO2006075885A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Effective application program transmitting/receiving method and its device using module concept at digital broadcasting network

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009437A1 (fr) * 1996-08-28 1998-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recepteur de radiodiffusion utilisant selectivement des informations de navigation multiplexees sur un train de donnees et support d'enregistrement associe
JP2000151737A (ja) * 1998-06-10 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ―タ送信装置及びデ―タ受信装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517652A (en) * 1990-05-30 1996-05-14 Hitachi, Ltd. Multi-media server for treating multi-media information and communication system empolying the multi-media server
US5418782A (en) 1992-10-30 1995-05-23 Scientific-Atlanta, Inc. Methods and apparatus for providing virtual service selection in a multi-service communications system
US5359601A (en) * 1992-10-30 1994-10-25 Scientific-Atlanta, Inc. Apparatus providing dynamic virtual service selection in a multi-service communications system
US5420866A (en) * 1994-03-29 1995-05-30 Scientific-Atlanta, Inc. Methods for providing conditional access information to decoders in a packet-based multiplexed communications system
US5477263A (en) * 1994-05-26 1995-12-19 Bell Atlantic Network Services, Inc. Method and apparatus for video on demand with fast forward, reverse and channel pause
US5734589A (en) * 1995-01-31 1998-03-31 Bell Atlantic Network Services, Inc. Digital entertainment terminal with channel mapping
US5666293A (en) 1994-05-27 1997-09-09 Bell Atlantic Network Services, Inc. Downloading operating system software through a broadcast channel
US5614940A (en) * 1994-10-21 1997-03-25 Intel Corporation Method and apparatus for providing broadcast information with indexing
US6005561A (en) * 1994-12-14 1999-12-21 The 3Do Company Interactive information delivery system
JP4079462B2 (ja) * 1996-01-10 2008-04-23 ソニー株式会社 番組選択支援装置、番組選択支援方法、放送受信装置、放送受信方法、放送送信装置、放送送信方法、放送送受信装置、および放送送受信方法
US5828402A (en) * 1996-06-19 1998-10-27 Canadian V-Chip Design Inc. Method and apparatus for selectively blocking audio and video signals
US6029193A (en) * 1996-06-25 2000-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data sending/receiving system, data broadcasting method and data receiving apparatus for television broadcasting
JP3375858B2 (ja) * 1996-08-30 2003-02-10 松下電器産業株式会社 端末装置及びコンピュータ読取可能な記録媒体
FI964640A (fi) * 1996-11-21 1998-07-28 Nokia Multimedia Network Terminals Oy Menetelmä osoitetietojen välittämiseksi
US5878135A (en) * 1996-11-27 1999-03-02 Thomson Consumer Electronics, Inc. Decoding system for processing encrypted broadcast, cable or satellite video data
JP3431636B2 (ja) * 1996-12-09 2003-07-28 サイエンティフィック−アトランタ, インコーポレイテッド ネットワークサーバからクライアントへのデータ同報通信を指示する階層ファイルシステムの使用
EP0854650A3 (en) * 1997-01-17 2001-05-02 NOKIA TECHNOLOGY GmbH Method for addressing a service in digital video broadcasting
US6317885B1 (en) * 1997-06-26 2001-11-13 Microsoft Corporation Interactive entertainment and information system using television set-top box
US6185585B1 (en) * 1997-12-16 2001-02-06 Corporate Media Partners System and method for distribution and navigation of internet content
US6064676A (en) * 1998-01-14 2000-05-16 Skystream Corporation Remultipelxer cache architecture and memory organization for storing video program bearing transport packets and descriptors
EP1034652B1 (en) * 1998-06-12 2006-11-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transmission system for multiplex signals
US6374404B1 (en) * 1998-12-16 2002-04-16 Sony Corporation Of Japan Intelligent device having background caching of web pages from a digital television broadcast signal and method of same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009437A1 (fr) * 1996-08-28 1998-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recepteur de radiodiffusion utilisant selectivement des informations de navigation multiplexees sur un train de donnees et support d'enregistrement associe
JP2000151737A (ja) * 1998-06-10 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ―タ送信装置及びデ―タ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4662628B2 (ja) 2011-03-30
WO1999065230A2 (en) 1999-12-16
US7590111B1 (en) 2009-09-15
CN1322739C (zh) 2007-06-20
CN1277778A (zh) 2000-12-20
WO1999065230A3 (en) 2000-04-06
KR100617896B1 (ko) 2006-09-05
KR20010022809A (ko) 2001-03-26
EP1034653A2 (en) 2000-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662628B2 (ja) 伝送システム
JP4628629B2 (ja) プッシュされたデータを記録するシステムおよび方法
US7000245B1 (en) System and method for recording pushed data
KR102075174B1 (ko) 트리거 압축
RU2304855C2 (ru) Запись интерактивных приложений
AU2002302869A1 (en) Recording of interactive applications
KR101221473B1 (ko) 메타 데이터 정보 제공 서버, 클라이언트 장치, 메타데이터 정보 제공 방법 및 콘텐츠 제공 방법
JP4643826B2 (ja) Dvbテレビジョンシステム、送信器及び受信器
KR100940460B1 (ko) 데이터 스트림에서 대화형 애플리케이션의 제어
JP4991284B2 (ja) 双方向テレビ番組を記憶するための方法及び装置
US20070073900A1 (en) Parsing apparatus and method for shortening download time delay of data broadcasting application
Park et al. Real-time carousel caching and monitoring in data broadcasting
US20080104638A1 (en) Method and apparatus for storing broadcast program
KR100721557B1 (ko) 데이터 방송 어플리케이션의 다운로드 지연 시간 단축을위한 파싱 장치 및 그 방법
JP4896371B2 (ja) データストリームでの対話式アプリケーションの制御
KR100737600B1 (ko) 데이터 방송 수신장치 및 그의 데이터 저장 방법
Park et al. Data broadcasting software architecture supporting real-time caching and monitoring in interactive TV
JP2005503703A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees