JP2002518491A - α4β1媒介細胞接着のインヒビター - Google Patents

α4β1媒介細胞接着のインヒビター

Info

Publication number
JP2002518491A
JP2002518491A JP2000555884A JP2000555884A JP2002518491A JP 2002518491 A JP2002518491 A JP 2002518491A JP 2000555884 A JP2000555884 A JP 2000555884A JP 2000555884 A JP2000555884 A JP 2000555884A JP 2002518491 A JP2002518491 A JP 2002518491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
compound
formula
carbon atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000555884A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイムズ・アール・ブリン
ロバート・エイ・クルシール
ジェド・エフ・フィッシャー
スティーブン・ピー・タニス
エドワード・ウィリアム・トーマス
トーマス・ジェイ・ロブル
ブラッドリー・アール・ティーガーデン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Pharmacia and Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmacia and Upjohn Co filed Critical Pharmacia and Upjohn Co
Publication of JP2002518491A publication Critical patent/JP2002518491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/277Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D207/282-Pyrrolidone-5- carboxylic acids; Functional derivatives thereof, e.g. esters, nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/04Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/06Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/04Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/06Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/121,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/06Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)の化合物に関し、それはVCAMまたはCS−1のいずれかに対するα4β1媒介接着の効力のあるインヒビターであって、それらは炎症性疾患の治療または予防に有用である。詳しくは、本発明の分子はヒトのごとき哺乳類におけるα4β1接着媒介状態の治療または予防に使用し得る。この方法は、本明細書中で説明された有効量の化合物または組成物を哺乳類またはヒト患者に投与することを含むことができる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景
【発明の属する技術分野】
本発明は、VCAMまたはCS−1のいずれかに対するα4β1媒介接着の効力
のあるインヒビターであり、炎症性疾患の治療に有用な低分子に関する。
【0002】 関連技術の記載 細胞外基質(ECM)は、構造完全性を付与する結合組織の主成分であり、細
胞の移動および分化を進行させる。これらの機能の一部として、フィブロネクチ
ン、コラーゲン、ラミニン、フォン・ウィルブランド因子、トロンボスポンジン
、フィブリノーゲン、およびテナスシンのごとき細胞外基質分子は、イン・ビト
ロで細胞の接着を支持することが示されている。この接着相互作用は、うっ血、
血栓、傷の治癒、腫瘍転移、免疫および炎症を含む数多くの生体プロセスにとっ
て重要である。
【0003】 フィブロネクチン(FN)は、プロトタイプECM分子である。該フィブロネ
クチン分子中の主要な細胞接着サイトは、アミノ酸配列アルギニン−グリシン−
アスパラギン酸、すなわち、一文字表記を用いてRGDで合成的に再製されてい
る。細胞接着を阻害するか、または進行させるかいずれかの該RGD配列を含有
するペプチドは、(米国特許第4,589,881;4,661,111;4,
517,686;4,683,291;4,578,079;4,614,51
7;および4,792,525号に)記載されている。グリシンをアラニンに、
またはアスパラギン酸をグルタミン酸に交換する程度の小さな、ペプチド中の変
化は、該トリペプチドへの単一のメチルまたはメチレン基の付加からなり、これ
らの活性を除外する[Pierschbacher et al., Proc. Natl. Acad, Sci. USA 81:
5985 (1984)]。近年、第2のFN細胞結合ドメインが、結合セグメント1(C
S−1)として知られている、該分子のA鎖の別にスプライスされた領域内で同
定された。この別にスプライスされた領域内の最も活性な細胞結合サイトは25
アミノ酸配列からなり、該カルボキシ末端は配列EILDVPSTを含有する。
該アミノ酸配列EILDVPSTは、細胞表面レセプターに対してFN上に認識
モチーフを形成する[Wayner et al., J. Cell Biol. 109:1321 (1989); Guan e
t al., Cell 60:53 (1990)]。
【0004】 FN上のこれらのサイトを認識するレセプターは、非共有的会合したアルファ
およびベータサブユニットのヘテロ二量体コンプレックスからなるインテグリン
と呼ばれる遺伝子スーパーファミリーに属する。通常βサブユニットは独特のI
サブユニットと結合して、規定された特異性の接着レセプターを形成する。今ま
で、8βサブユニットが同定され、16個の別個のIサブユニットと二量化して
22個の別個のインテグリンを形成し得る。該β1サブファミリーは、VLAフ
ァミリー(Very Late Activation Antigens)とし
ても知られており、FNのごときECM分子、コラーゲンおよびラミニンに結合
する。レビューとして、Hynes, Cell 48:549 (1987); Hemler, Annu. Rev. Immu
nol. 8:365 (1990)を参照せよ。2つの空間的に離れた結合ドメインにてのFN
との白血球の相互作用は、2つの別個のインテグリンによって媒介される。該R
GDサイトは該インテグリンα5β1によって認識され、一方、EILDVはα4
β1によって認識される[Pytera et al., Cell 40:191 (1985); Wayner et al.,
J. Cell Biol. 109:1321 (1989); Guan et al., Cell 60:53 (1990)]。
【0005】 血管内皮細胞は血液と組織との間のインターフェースを形成し、白血球ならび
に血漿液の組織への通過を制御する。炎症部位にて発生される種々の信号は内皮
細胞ならびに循環する白血球の両方を活性化でき、それらがお互いにより接着可
能になるようにする。この初期接着に引続き、白血球は該組織内部に移動して宿
主防御機能を果す。いくつかの接着分子が同定され、それらは白血球−内皮相互
作用に関連する。
【0006】 該β1サブファミリーにおいて、フィブロネクチンへの結合に加えて、α4β1
は、血管細胞接着分子(VCAM)と呼ばれる内皮細胞上で、サイトカイン発生
可能タンパク質と相互作用する。該白血球−内皮接着プロセスにさらに関連する
ものは、当該β2インテグリンサブファミリーである。β2インテグリンは、CD
11a/CD18、CD11b/CD18、およびCD11c/CD18を含む
。さらに、当該β7サブユニットはα4と会合して、FNに、VCAMに、および
ムコサルアドレシン細胞接着分子−1(Mucosal Addressin Cell Adhesion Mole
cule-1)( MAdCAM)と結合する独特のα4β7ヘテロ二量体を形成する[R
uegg et al., J. Cell Biol. 117:179 (1992); Andrew et al., J. Immunol. 15
3:3847 (1994); Briskin et al., Nature 363:461 (1993); Shyjan et al., J.
Immunol. 156:2851 (1996)]。α4インテグリンは、造血プロジェニター(hemat
opoietic progenitor)、リンパ球、天然キラー細胞、単球、好酸球、好塩基球
、およびマスト細胞を含む異なる細胞型上で広範囲に発現される[Helmer, M. E
., Annu. Rev. Immunol. 8:365 (1990)]。白血球に結合する内皮細胞上の他の
分子はICAM−1、ICAM−2、E−セレクチン、P−セレクチンを含む[
Carlos and Harlan, Immunol. Rev. 114:1 (1990); Osborn, L., Cell 62:3 (19
90); Springer T., Nature 346:425 (1990); Geng et al., Nature 347:757 (19
90; Stoolman, Cell 56:907 (1989)]。
【0007】 数多くのイン・ビトロおよびイン・ビボ研究は、α4β7が種々の疾患の病理発
生において、重要な役割を演じていることを示した。α4に向けられたモノクロ
ーナル抗体は種々の疾患モデルにて試験されている。抗−α4抗体は、リンパ球
の滑液内皮細胞への接着をブロックし;この接着は慢性関節リウマチにおいて潜
在的な役割を演じる[van Dinther-Janssen et al, J. Immunol. 147:4207 (199
1)]。α4も別の研究において慢性関節リウマチに関係している[Laffon et al,
J. Clin. Invest. 88:546 (1991); Morales-Ducret et al, J. Immunol. 149:1
424 (1992)]。夥しい数の研究が、アレルギーおよび喘息におけるα4の役割を
評価している。例えば、α4に対するモノクローナル抗体は、サイトカイン活性
化内皮細胞への好塩基球および好酸球の接着をブロックする[Walsh et al, J.
Immunol. 146:3419 (1991); Bochner et al, J. Exp. Med. 173:1553 (1991)]
。α4に対するモノクローナル抗体も、いくつかの肺抗原チャレンジモデルにお
いて有効であった[Abraham et al, J. Clin. Invest. 93:776 (1994); Weg et
al, J. Exp. Med. 177:561 (1993)]。特発性慢性大腸炎に罹っているコットン
−トップタマリンは、抗−α4抗体を投与したとき、それらの大腸炎の明らかな
低減を示した[Podolsky et al, J. Clin. Invest. 92:372 (1993); Bell et al
, J. Immunol. 151:4790 (1993)]。ラットおよびマウスモデルにおいて、自己
免疫脳脊髄炎は抗−α4抗体によってブロックされた[Yednock et al, Nature 3
56:63 (1992); Baron et al, J. Exp. Med. 177:57 (1993)]。非肥満糖尿病マ
ウスにおいて、抗−α4モノクローナル抗体もインスリン炎を阻害し、糖尿病の
発症を遅延させた[Baron et al, J. Clin. Invest. 93:1700 (1994); Yang et
al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:10494 (1993); Burkly et al, Diabetes 4
3:529 (1994)]。α4も、じゅく腫形成の間のその内皮発現のための宛てローム
性動脈硬化症に関係する[Cybulsky et al, Science 251:788 (1991)]。白血球
の炎症部位への移動も抗−α4抗体によってブロックされ得る。移動のブロック
に加えて、白血球内皮接着の阻害もインテグリンによって媒介される共刺激信号
をブロックし、かくして、炎症性サイトカインの過剰産生を阻害するであろう。
抗−α4抗体を用いない別の実験の組において、該ペプチドGRDGSPまたは
EILDVが接触過敏性反応に対して試験された。該接触過敏性反応はGRDG
SPまたはEILDVによってブロックされることが分り、α4β1およびα5β1 の両方がこの炎症性反応に関連していることが示唆された。
【0008】 α4β1−媒介状態に関係する他の病気は、炎症性障害、慢性関節リウマチ、ア
レルギー性障害、喘息、特発性慢性大腸炎、インスリン炎、接触過敏症反応、ア
テローム性動脈硬化症、および自己免疫脳脊髄炎を含む。これらの研究は、VC
AM−1またはCS−1のいずれかへのα4β1媒介接着の効力のあるインヒビタ
ーである低分子を数多くの炎症性疾患の治療の形態で用いることができることを
例示する。しかしながら、これらの炎症状態は、成人型呼吸困難症候群、AID
S、心臓血管疾患、血栓症または有害な血小板凝集、血栓崩壊後の再閉塞、同種
移植片拒絶、再灌流損傷、乾癬、湿疹、接触性皮膚炎および他の皮膚炎症性疾患
、骨粗鬆症、骨関節症、アテローム性動脈硬化症、腫瘍の転移または癌増殖を含
む腫瘍性の疾患、傷の治癒促進、網膜剥離のごときある種の眼病の治療、I型糖
尿病、多発性硬化症、全身性ループス・エリテマトーデス(SLE)、眼炎症性
状態および炎症性腸疾患を含む炎症性および免疫炎症性状態、潰瘍性大腸炎、限
局性腸炎および他の自己免疫疾患を含むまで広がるであろう。従って、これらの
状態を阻害できる化合物が所望される。
【0009】 発明の概要 本発明は、特に以下のものを提供する: 式:
【0010】
【化83】
【0011】 で表される化合物。 上式(I)において、R1は1ないし4回出現することができ、各出現は独立
して水素またはC1 6アルキルである。また、上式(I)において、R2は、水
素、ピリジル、C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−CO2−R11、または−
CO2−R11である。さらに、R1およびR2は同一の炭素原子に結合し、それら
が結合している炭素原子と一緒になって、5〜8原子の炭素環を形成することが
できるか、あるいは、それらは同一の炭素原子に結合し、それらが結合している
炭素原子と一緒になって、式:
【0012】
【化84】
【0013】 で表される5〜8原子の環を形成することができる。 上式(I)において、R3は、水素、フェニル、C1 6アルキル、C3 6アル
ケニル、C7 17アリールアルキル、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C2
6アルケニル)−CO2−R11、(C1 6アルキル)−CO−C1 6アルキル、
(C1 6アルキル)−O−C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−OH、(C1
6アルキル)−CN、アダマンチルまたは、以下の:
【0014】
【化85】
【0015】 のうちの一つである。 さらに、R2およびR3−(Y)o−は、それらの末端にて、互いに組合わさっ
て、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒になって、以下の式:
【0016】
【化86】
【0017】 で表される環を形成することができる。 上式(I)において、R4は、−O−R11、NH2、NHOH、−O−(C7 1 0 アリールアルキル)または、式:
【0018】
【化87】
【0019】 である。 上式(I)において、R5は、以下の式:
【0020】
【化88】
【0021】 である。 上において、R6は、NまたはCHであり、R7は、水素またはハロゲンであり
、R8は、−NH−Y1−、−OCH2−または−CONH−であり、R9は1ない
し3回出現することができ、ハロゲン、C1 6アルコキシ、C1 6アルキルまた
はトリフルオロメチルであり、R10は、C1 6アルキル、または(C1 6アルキ
ル)−OH、または水素であり、R11は、水素またはC1 6アルキルであり、R 12 は、C1 6アルキルまたは、以下の式:
【0022】
【化89】
【0023】 であり、R13は、NまたはCHである。 上式(I)において、Wは(C1 6アルキル)であり、Xは、S、O、または
CH2であり、YおよびY1は、独立して、−CO−、−C(=O)O−、−SO 2 −、または−C(=O)N(R10)−であって、Zは、O、CH2、またはN−
11である。 上において、lは、1、2、または3であり、mは、1または2であり、nは
、0または1であり、oは、0または1であり、pは、0または1であり、qは
、0または1であって、rは、0、1、2または3である。
【0024】 ただし、上式(I)において、 (1)Yが−C(=O)O−のとき、R3は水素ではあり得ず; (2)R4がO−(C4アルキル)に等しいとき、C4アルキルはter
t−ブチルに等しくなく; (3)それらのピロリジン構造(lは1;mは2;nは0;oは0;p
は1;XはCH2)において、WはCH2に等しく;および (4)該化合物は:
【0025】
【化90】
【0026】 ではない。
【0027】 本発明の別の具体例において、R5は以下の式:
【0028】
【化91】
【0029】 [式中、R7は、水素またはCl] である。
【0030】 本発明の別の具体例において、R2は、水素またはC1 6アルキルである。さ
らに、R1およびR2は同一の炭素原子に結合することができ、それらが結合して
いる炭素原子と一緒になって、5〜8原子の炭素環を形成することができるか、
あるいは、同一の炭素原子に結合し、それらが結合している炭素原子と一緒にな
って、式:
【0031】
【化92】
【0032】 で表される5〜8原子の環を形成することができる。また、この具体例において
、nは0であり、mは2であって、pは0である。
【0033】 本発明のさらに別の具体例において、R1は、水素またはC1 3アルキルであ
って、R2は、水素またはC1 4アルキルである。さらに、R1およびR2は同一
の炭素原子に結合することができ、それらが結合している炭素原子と一緒になっ
て、5〜8原子の炭素環を形成することができるか、あるいは、同一の炭素原子
に結合し、それらが結合している炭素原子と一緒になって、式:
【0034】
【化93】
【0035】 で表される5〜8原子の環を形成することができる。また、この具体例において
、R3は、水素、C1 6アルキル、C7 17アリールアルキル、(C1 6アルキル
)−OH、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C1 6アルキル)−CN、ア
ダマンチル、フェニル、または、以下の:
【0036】
【化94】
【0037】 のうちの一つである。さらに、この具体例において、R4は、−O−R11、NH2 、NHOHであるか、あるいはR4は式:
【0038】
【化95】
【0039】 であり、R11は、水素またはCH3であって、Xは、SまたはOである。
【0040】 別の具体例において、R1およびR2は水素であって、R3は、(C2 6アルケ
ニル)−CO2−R11、(C1 6アルキル)−O−C1 3アルキル、(C1 6
ルキル)−CO211、または、以下の:
【0041】
【化96】
【0042】 のうちの一つである。また、この具体例において、R4はO−R11であり、R6
CHであり、R11は水素であって、R7は水素である。さらに、XはSであり、
Yは−CO−であって、lは1である。
【0043】 本発明の別の具体例において、R1およびR2は水素であって、R3は、C1 6
アルキル、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C2 6アルケニル)−CO2
11、(C1 6アルキル)−CO−C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−O−
1 3アルキル、(C1 6アルキル)−CN、または、以下の:
【0044】
【化97】
【0045】 のうちの一つである。さらに、R4はOHであり、R6はCHであり、R11は水素
であり、R7は水素であり、XはCH2であって、Yは、−CO−または−C(=
O)NH−である。
【0046】 本発明の別の具体例において、 Wは(C1 3アルキル)であり、 XはCH2であり、 Yは−C(=O)O−であり、 R1は、水素であり、R2は、水素、(C1 3アルキル)−CO2−R11
、または−CO2−R11であり、 R3は、水素、C7 10アリールアルキル、C1 6アルキル、または(C 1 6 アルキル)−CO2−R11であり、R4はOHであり、R6はCHであり、R1 1 は水素であり、R7は水素であり、lは、1または3であって、nは0である。
【0047】 本発明の別の具体例において、WはC1 3アルキルであり、XはCH2であり
、R1は水素であり、R2は、(C1 4アルキル)−CO2−R11、または−CO2 −R11であり、R3は、水素、C1 3アルキル、またはC2 7アルケニルであり
、R4はOHであり、R6はCHであり、R11は水素であり、R7は水素であり、
lは1であり、mは1であり、nは1であり、oは0であって、pは1である。
【0048】 別の具体例において、本発明の化合物は、以下の式:
【0049】
【化98】
【0050】 で表される。
【0051】 本発明の別の具体例において、R1およびR2は水素であって、R3は、C1 6
アルキル、(C1 6アルキル)−CO211、(C2 6アルケニル)−CO211 、(C1 6アルキル)−O−C1 3アルキルまたは、以下の:
【0052】
【化99】
【0053】 のうちの一つである。さらに、この具体例において、R4はO−R11であり、R6 はCHであり、R11は、水素またはC1 6アルキルであり、R7は水素であり、
XはSであり、Yは−C(=O)O−であって、lは1である。
【0054】 本発明の別の具体例において、R1は、水素またはC1 3アルキルであって、
2は、水素またはC1 4アルキルである。さらに、R1およびR2は同一の炭素
原子に結合することができ、5〜8原子の炭素環を形成することができるか、あ
るいは、同一の炭素原子に結合し、それらが結合している炭素原子と一緒になっ
て、式:
【0055】
【化100】
【0056】 で表される5〜8原子の環を形成することができる。この具体例において、R3
は、水素、C1 6アルキル、C7 17アリールアルキル、(C1 6アルキル)−
OH、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C1 6アルキル)−CN、アダマ
ンチル、フェニル、または、以下の:
【0057】
【化101】
【0058】 のうちの一つである。さらに、R4は、−O−R11、NH2、NHOHであるか、
あるいはR4は式:
【0059】
【化102】
【0060】 である。また、R11は、水素またはC1 6アルキルであって、Xは、SまたはO
である。
【0061】 さらに別の具体例において、本発明の化合物は、以下の式(I−a):
【0062】
【化103】
【0063】 で表される。 上式(I−a)において、R1は1ないし4回出現することができ、各出現は
独立して水素またはC1 6アルキルであって、R2は、水素、ピリジル、C1 6
アルキル、(C1 6アルキル)−CO2−R11、または−CO2−R11である。さ
らに、R1およびR2は同一の炭素原子に結合し、それらが結合している炭素原子
と一緒になって、5〜8原子の炭素環を形成することができるか、あるいは、そ
れらは同一の炭素原子に結合し、それらが結合している炭素原子と一緒になって
、式:
【0064】
【化104】
【0065】 で表される5〜8原子の環を形成することができる。さらに、この具体例におい
て、R3は、水素、フェニル、C1 6アルキル、C3 6アルケニル、C7 17アリ
ールアルキル、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C2 6アルケニル)−C
2−R11、(C1 6アルキル)−CO−C1 6アルキル、(C1 6アルキル)
−O−C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−OH、(C1 6アルキル)−CN
、アダマンチルまたは、以下の:
【0066】
【化105】
【0067】 のうちの一つである。さらに、R2およびR3−(Y)o−は、それらの末端にて
、互いに組合わさって、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒に
なって、以下の式:
【0068】
【化106】
【0069】 で表される環を形成することができる。さらに、R4は、−O−R11、NH2、N
HOH、−O−(C7 10アリールアルキル)または、式:
【0070】
【化107】 である。また、この具体例において、R5は、以下の式:
【0071】
【化108】
【0072】 でありである。さらに、この具体例において、R6は、NまたはCHであり、R7 は、水素またはハロゲンであり、R8は、−NH−Y1−、−OCH2−または−
CONH−であり、R9は1ないし3回出現することができ、ハロゲン、C1 6
アルコキシ、C1 6アルキルまたはトリフルオロメチルであり、R10は、C1 6 アルキル、または(C1 6アルキル)−OH、または水素であり、R11は、水素
またはC1 6アルキルであり、R12は、C1 6アルキルまたは、以下の式:
【0073】
【化109】
【0074】 であり、 R13は、NまたはCHであり、 Wは(C1 6アルキル)であり、 Xは、S、O、またはCH2であり、 YおよびY1は、独立して、−CO−、−C(=O)O−、−SO2−、
または−C(=O)N(R10)−であり、Zは、O、CH2、またはN−R11
あり、lは、1、2、または3であり、mは、1または2であり、nは、0また
は1であり、oは、0または1であり、pは、0または1であり、qは、0また
は1であって、rは、0、1、2または3である。ただし、本発明のこの特定の
具体例において、 (1)Yが−C(=O)O−のとき、R3は水素ではあり得ず; (2)R4がO−(C4アルキル)に等しいとき、C4アルキルはter
t−ブチルに等しくなく; (3)それらのピロリジン構造(lは1;mは2;nは0;oは0;p
は1;XはCH2)において、WはCH2に等しく; (4)該化合物はJurkatCS−1アッセイにおいて5μM未満の
IC50値および/またはJurkatECアッセイにおいて50μM未満のIC 50 値を有し;および (5)該化合物は:
【0075】
【化110】
【0076】 で表されるものではない。
【0077】 式(I)の化合物のさらに別の具体例において、R1は、1ないし4回出現す
ることができ、各出現は独立して水素またはC1 6アルキルである。また、R2
は、水素、ピリジル、C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−CO2−R11、ま
たは−CO2−R11である。さらに、R1およびR2は同一の炭素原子に結合し、
それらが結合している炭素原子と一緒になって、5〜8原子の炭素環を形成する
ことができるか、あるいは、それらは同一の炭素原子に結合し、それらが結合し
ている炭素原子と一緒になって、式:
【0078】
【化111】
【0079】 で表される5〜8原子の環を形成することができる。この具体例において、 R3は、水素、フェニル、C1 6アルキル、C3 6アルケニル、C7 17アリール
アルキル、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C2 6アルケニル)−CO2
11、(C1 6アルキル)−CO−C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−O−
1 6アルキル、(C1 6アルキル)−OH、(C1 6アルキル)−CN、アダ
マンチルまたは、以下の:
【0080】
【化112】
【0081】 のうちの一つである。さらに、R2およびR3−(Y)o−は、それらの末端にて
、互いに組合わさって、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒に
なって、以下の式:
【0082】
【化113】
【0083】 で表される環を形成することができる。この具体例において、R4は、−O−R1 1 、NH2、NHOH、−O−(C7 10アリールアルキル)であるか、あるいは
、R4は式:
【0084】
【化114】
【0085】 である。また、この具体例において、R5は、以下の式:
【0086】
【化115】
【0087】 である。さらに、この具体例において、R6は、NまたはCHであり、R7は、水
素またはハロゲンであり、R8は、−NHCO−であり、R9は1ないし3回出現
することができ、ハロゲン、C1 6アルコキシ、C1 6アルキルまたはトリフル
オロメチルであり、R10は、C1 6アルキル、または(C1 6アルキル)−OH
、または水素であり、R11は、水素またはC1 6アルキルであり、R12は、C1
6アルキルまたは、以下の式:
【0088】
【化116】
【0089】 であり;R13は、NまたはCHであり、Wは、(C1 6アルキル)であり、Xは
、S、O、またはCH2であり、Yは、−CO−、−C(=O)O−、または−
C(=O)N(R10)−であり、Zは、O、CH2、またはN−R11であり、l
は、1、2、または3であり、mは、1または2であり、nは、0または1であ
り、oは、0または1であり、pは、0または1であり、qは、0または1であ
って、rは、0、1、2または3である。ただし、この具体例において、 (1)Yが−C(=O)O−のとき、R3は水素ではあり得ず; (2)R4がO−(C4アルキル)に等しいとき、C4アルキルはter
t−ブチルに等しくなく;および (3)それらのピロリジン構造(lは1;mは2;nは0;oは0;p
は1;XはCH2)において、WはCH2に等しい。
【0090】 式(I−a)の化合物のさらに別の具体例において、R1は1ないし4回出現
することができ、各出現は独立して水素またはC1 6アルキルであって、R2
、水素、ピリジル、C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−CO2−R11、また
は−CO2−R11である。さらに、R1およびR2は同一の炭素原子に結合し、そ
れらが結合している炭素原子と一緒になって、5〜8原子の炭素環を形成するこ
とができるか、あるいは、それらは同一の炭素原子に結合し、それらが結合して
いる炭素原子と一緒になって、式:
【0091】
【化117】
【0092】 で表される5〜8原子の環を形成することができる。さらに、この具体例におい
て、R3は、水素、フェニル、C1 6アルキル、C3 6アルケニル、C7 17アリ
ールアルキル、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C2 6アルケニル)−C
2−R11、(C1 6アルキル)−CO−C1 6アルキル、(C1 6アルキル)
−O−C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−OH、(C1 6アルキル)−CN
、アダマンチルまたは、以下の:
【0093】
【化118】
【0094】 のうちの一つである。さらに、R2およびR3−(Y)o−は、それらの末端にて
、互いに組合わさって、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒に
なって、以下の式:
【0095】
【化119】
【0096】 で表される環を形成することができる。さらに、R4は、−O−R11、NH2、N
HOH、−O−(C7 10アリールアルキル)または、式:
【0097】
【化120】
【0098】 である。また、この具体例において、R5は、以下の式:
【0099】
【化121】
【0100】 である。さらに、この具体例において、R6は、NまたはCHであり、R7は、水
素またはハロゲンであり、R8は、−NHCO−であり、R9は1ないし3回出現
することができ、ハロゲン、C1 6アルコキシ、C1 6アルキルまたはトリフル
オロメチルであり、R10は、C1 6アルキル、または(C1 6アルキル)−OH
、または水素であり、R11は、水素またはC1 6アルキルであり、R12は、C1
6アルキルまたは、以下の式:
【0101】
【化122】
【0102】 であり、R13は、NまたはCHであり、Wは、(C1 6アルキル)であり、Xは
、S、O、またはCH2であり、Yは、−CO−、−C(=O)O−、またはC
(=O)N(R10)−であり、Zは、O、CH2、またはN−R11であり、lは
、1、2、または3であり、mは、1または2であり、nは、0または1であり
、oは、0または1であり、pは、0または1であり、qは、0または1であっ
て、rは、0、1、2または3である。ただし、本発明のこの特定の具体例にお
いて、 (1)Yが−C(=O)O−のとき、R3は水素ではあり得ず; (2)R4がO−(C4アルキル)に等しいとき、C4アルキルはter
t−ブチルに等しくなく; (3)それらのピロリジン構造(lは1;mは2;nは0;oは0;p
は1;XはCH2)において、WはCH2に等しく; および (4)該化合物はJurkatCS−1アッセイにおいて5μM未満の
IC50値および/またはJurkatECアッセイにおいて50μM未満のIC 50 値を有する。
【0103】 式(I)の化合物のさらに別の具体例において、R1は1ないし4回出現する
ことができ、各出現は独立して水素またはC1 6アルキルであって、R2は、水
素、ピリジル、C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−CO2−R11、または−
CO2−R11である。さらに、R1およびR2は同一の炭素原子に結合し、それら
が結合している炭素原子と一緒になって、5〜8原子の炭素環を形成することが
できるか、あるいは、それらは同一の炭素原子に結合し、それらが結合している
炭素原子と一緒になって、式:
【0104】
【化123】
【0105】 で表される5〜8原子の環を形成することができる。また、この具体例において
、R3は、水素、フェニル、C1 6アルキル、C3 6アルケニル、C7 17アリー
ルアルキル、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C2 6アルケニル)−CO2 −R11、(C1 6アルキル)−CO−C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−O
−C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−OH、(C1 6アルキル)−CN、ア
ダマンチルまたは、以下の:
【0106】
【化124】
【0107】 のうちの一つである。さらに、R2およびR3−(Y)o−は、それらの末端にて
、互いに組合わさって、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒に
なって、以下の式:
【0108】
【化125】
【0109】 で表される環を形成することができる。この具体例において、R4は、−O−R1 1 、NH2、NHOH、−O−(C7 10アリールアルキル)であるか、あるいは
、R4は式:
【0110】
【化126】
【0111】 である。この具体例において、R5は、以下の式:
【0112】
【化127】
【0113】 である。また、この特定の具体例において、R6は、NまたはCHであり、R7
、水素またはハロゲンであり、R8は、−OCH2−であり、R9は1ないし3回
出現することができ、ハロゲン、C1 6アルコキシ、C1 6アルキルまたはリフ
ルオロメチルであり、R10は、C1 6アルキル、または(C1 6アルキル)−O
H、または水素であり、R11は、水素またはC1 6アルキルであり、R12は、C 1 6 アルキルまたは、以下の式:
【0114】
【化128】
【0115】 であり;R13は、NまたはCHであり、Wは、(C1 6アルキル)であり、Xは
、S、O、またはCH2であり、Yは、−CO−、−C(=O)O−、または−
C(=O)N(R10)−であり、Zは、O、CH2、またはN−R11であり、l
は、1、2、または3であり、mは、1または2であり、nは、0または1であ
り、oは、0または1であり、pは、0または1であり、qは、0または1であ
って、rは、0、1、2または3である。ただし、この特定の具体例において、 (1)Yが−C(=O)O−のとき、R3は水素ではあり得ず; (2)R4がO−(C4アルキル)に等しいとき、C4アルキルはter
t−ブチルに等しくなく; (3)それらのピロリジン構造(lは1;mは2;nは0;oは0;p
は1;XはCH2)において、WはCH2に等しく; (4)R3が、フェニル、C1 6アルキル、C7 17アリールアルキル、
(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C1 6アルキル)−O−C1 6アルキル
、または(C1 6アルキル)OHのとき、oは0;および (5)該化合物は:
【0116】
【化129】
【0117】 で表されるものではない。
【0118】 式(I−a)のさらに別の具体例において、R1は1ないし4回出現すること
ができ、各出現は独立して水素またはC1 6アルキルであって、R2は、水素、
ピリジル、C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−CO2−R11、または−CO2 −R11である。さらに、R1およびR2は同一の炭素原子に結合し、それらが結合
している炭素原子と一緒になって、5〜8原子の炭素環を形成することができる
か、あるいは、それらは同一の炭素原子に結合し、それらが結合している炭素原
子と一緒になって、式:
【0119】
【化130】
【0120】 で表される5〜8原子の環を形成することができる。さらに、この具体例におい
て、R3は、水素、フェニル、C1 6アルキル、C3 6アルケニル、C7 17アリ
ールアルキル、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C2 6アルケニル)−C
2−R11、(C1 6アルキル)−CO−C1 6アルキル、(C1 6アルキル)
−O−C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−OH、(C1 6アルキル)−CN
、アダマンチルまたは、以下の:
【0121】
【化131】
【0122】 のうちの一つである。さらに、R2およびR3−(Y)o−は、それらの末端にて
、互いに組合わさって、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒に
なって、以下の式:
【0123】
【化132】
【0124】 で表される環を形成することができる。さらに、R4は、−O−R11、NH2、N
HOH、−O−(C7 10アリールアルキル)または、式:
【0125】
【化133】
【0126】 である。また、この具体例において、R5は、以下の式:
【0127】
【化134】
【0128】 である。さらに、この具体例において、R6は、NまたはCHであり、R7は、水
素またはハロゲンであり、R8は、−OCH2−であり、R9は1ないし3回出現
することができ、ハロゲン、C1 6アルコキシ、C1 6アルキルまたはトリフル
オロメチルであり、R10は、C1 6アルキル、または(C1 6アルキル)−OH
、または水素であり、R11は、水素またはC1 6アルキルであり、R12は、C1
6アルキルまたは、以下の式:
【0129】
【化135】
【0130】 であり、R13は、NまたはCHであり、Wは、(C1 6アルキル)であり、Xは
、S、O、またはCH2であり、Yは、−CO−、−C(=O)O−、−SO2
、または−C(=O)N(R10)−であり、Zは、O、CH2、またはN−R11
であり、lは、1、2、または3であり、mは、1または2であり、nは、0ま
たは1であり、oは、0または1であり、pは、0または1であり、qは、0ま
たは1であって、rは、0、1、2または3である。ただし、本発明のこの特定
の具体例において、 (1)Yが−C(=O)O−のとき、R3は水素ではあり得ず; (2)R4がO−(C4アルキル)に等しいとき、C4アルキルはter
t−ブチルに等しくなく; (3)それらのピロリジン構造(lは1;mは2;nは0;oは0;p
は1;XはCH2)において、WはCH2に等しく; (4)該化合物はJurkatCS−1アッセイにおいて5μM未満の
IC50値および/またはJurkatECアッセイにおいて50μM未満のIC 50 値を有し; (5)R3が、フェニル、C1 6アルキル、C7 17アリールアルキル、
(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C1 6アルキル)−O−C1 6アルキル
、または(C1 6アルキル)OHのとき、oは0;および (6)該化合物は:
【0131】
【化136】
【0132】 で表されるものではない。
【0133】 上式(I)において、R5に結びつく結合の絶対立体化学を示すが、絶対立体
化学は以下の全ての例に対して示されてはいない。断りがない限り、全ての他の
式もこのタイプの絶対立体化学に準じると理解される。さらに、本発明が示され
たもの以外の立体化学配置を具体的に表現することは、当業者によって理解され
るべきである。詳しくは、本発明は、種々の立体異性体を含む全ての配置を具体
的に表現する。式(I)における絶対立体化学に一致しない化合物は、以下に説
明される種々のアッセイにおける活性閾値に一致し、そのことはそれらの効力が
有用な分子であることを保証する。本発明はラセミ混合物のごとき混合物を含み
、それは特許請求された立体化学を有する分子を含有する。
【0134】 本発明の所望する化合物は、遊離形態または医薬上許容されるその塩の形態の
いずれかで臨床的に用いることができる。医薬上許容される塩は、無機酸または
有機酸との酸付加塩(例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、メタン
スルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、酢酸塩)、無機塩基、有機塩基また
はアミノ酸との塩(例えば、トリエチルアミン塩、リジンとの塩、アルカリ金属
塩、アルカリ土類金属塩等)を含む。
【0135】 該化合物を上記で定義した治療上有効量の化合物および医薬上許容される担体
および希釈剤を含む医薬組成物に調剤することもできる。 該化合物をヒトのごとき哺乳類におけるα4β1接着媒介状態を治療または予防
するためにも使用し得る。この方法は、上で説明した有効量の化合物または組成
物を哺乳類またはヒト患者に投与することを含むことができる。 この方法は、慢性関節リウマチ、喘息、アレルギー状態、成人型呼吸困難症候
群、AIDS、心臓血管疾患、血栓症または有害な血小板凝集、血栓崩壊後の再
閉塞、同種移植片拒絶、再灌流損傷、乾癬、湿疹、接触性皮膚炎および他の皮膚
炎症性疾患、骨粗鬆症、骨関節症、アテローム性動脈硬化症、腫瘍の転移または
癌増殖を含む腫瘍性の疾患、傷の治癒促進、網膜剥離のごときある種の眼病の治
療、I型糖尿病、多発性硬化症、全身性ループス・エリテマトーデス(SLE)
、眼炎症性状態および炎症性腸疾患を含む炎症性および免疫炎症性状態、潰瘍性
大腸炎、アテローム性動脈硬化症、限局性腸炎および他の自己免疫疾患のごとき
炎症を治療するのに使用し得る。
【0136】 上記したごとく、本発明による化合物を含有する化合物および組成物は、ヒト
のごとき哺乳類におけるα4β1接着媒介状態を治療または予防するのに特に有用
である。本発明者らは、本発明による化合物を含有する化合物および組成物が喘
息の治療に最も有用であることを明らかにした。 本発明の所望する化合物または医薬上許容されるその塩は、経口または非経口
のいずれかで投与することができ、それは、例えば、錠剤、顆粒剤、カプセル剤
、散剤、注入、および在来法による吸入等の適当な医薬製剤として使用すること
ができる。 本発明の所望する化合物または医薬上許容されるその塩の用量は、投与方法、
患者の年齢、体重および容体に依存して変化するが、一般に、約0.1ないし1
00mg/kg/日の日用量が好ましく、しかしながら、1ないし100mg/
kg/日も適当であろう。
【0137】 喘息用の好ましい投与経路 本発明の化合物をエアロゾルの形態で投与することが好まれる。しかしながら
、他の投与経路は静脈内、経口、筋肉内、および皮下を含む。 エアロゾル投与の場合、本発明の化合物を含有する組成物を調製して、吸入投
与用のエアロゾル形態で投与するのに優れた手段を供し得る。従って、本発明は
、本発明の化合物を含有する自走(self-propelling)組成物を提供する。 用いられたプロペラント(propellants)は、非毒性であり、投与が行われる
条件に適当な蒸気圧を有するべきである。このようなプロペラントは、フッ素化
またはフッ化塩素化された低級飽和脂肪族炭化水素であり得る。このタイプの好
まれるプロペラントは、2個を超えない炭素原子および少なくとも1個のフッ素
原子を含有するハロゲン化アルカンである。これらの実例は、トリクロロモノフ
ルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、モノクロロトリフルオロメタン、ジ
クロロモノフルオロメタンおよび1,2−ジクロロ−1,1,2,2−テトラフ
ルオロエタンである。これらの化合物は、商品名「フレオン」として E. I. duP
ont de Nemours and Companyから入手可能である。これらのプロペラントは、単
独でまたは混合して用いることができる。
【0138】 該プロペラントに加えて、有機溶媒も用いることができる。該有機溶媒は、生
成されたエアロゾル中に存在する量にて吸入に所望しない影響を与えることなく
、非毒性でなけらばならない。さらに、該溶媒は、実質的に無水であり、用いた
プロペラントまたはプロペラントの混合物と完全に混和性であって、適当な沸点
を有するべきである。そのような溶媒の例には、エタノールのごとき非毒性脂肪
族アルコール類;エチルエーテルおよびビニルエーテルのごときエーテル類;ア
セトンのごときケトン類;および適当にハロゲン化された低級アルカン類が含ま
れる。
【0139】 有機溶媒に加えて、該組成物は、所望により、非毒性吸湿性グリコールを含有
することもできる。該グリコールは、用いた有機溶媒およびプロペラントと実質
的に混和性でなければならない。満足するグリコールは、プロピレングリコール
、トリエチレングリコール、グリセロール、ブチレングリコールおよびヘキシレ
ングリコールを含む。
【0140】 エアロゾル組成物の投与および調剤の上記の方法は、制限されるものと考えら
れるべきではない。本発明の化合物は、所望の効果を得るために当業者が適当と
考えるいずれの方法で調剤し得る。
【0141】 医薬組成物 上記したごとく、式(I)の化合物を医薬組成物に調剤し得る。式(I)の化
合物がある疾患の治療につきいつ必要であるかを決定することにおいて、問題と
される特定の疾患、その重篤度ならびに治療すべき対象の年齢、性別、体重およ
び状態を考慮すべきであり、この精査は担当医の技量によって決定されるべきで
ある。 医療の使用について、治療効果を達成するのに要求される式(I)の化合物量
は、もちろん、特定の化合物、投与経路の両方、治療下にある患者、および治療
すべき特定の障害または疾患により変化する。式(I)の化合物または医薬上許
容されるその塩の適当な日用量は、本明細書に上記したいずれかの状態に罹患し
ているまたは罹患しそうな哺乳類対象に対して、該哺乳類対象の体重キログラム
体重当たり式Iの化合物の0.1mgないし100mgである。体系的投与の場
合、該用量はキログラム体重当たり化合物の0.5ないし500mgの範囲にあ
ってよく、最も好ましい用量は、一日に2ないし3回投与される0.5ないし5
0mg/kg哺乳類体重である。例えば、皮膚または目への局所投与の場合、適
当な用量はキログラム当たり化合物の0.1μgないし100μgの範囲であり
、典型には、0.1μg/kgであってよい。
【0142】 経口投与の場合、式(I)の化合物または医薬上許容されるその塩の適当な用
量は、直前の段落に特定されたものであってよいが、最も好ましくは、キログラ
ム当たり、1mgないし5mgの化合物であり、最も好まれる用量は1mgない
し5mg/kg哺乳類体重であり、例えば、1ないし2mg/kgである。最も
好ましくは、本発明に包含される経口投与可能な組成物の単位用量は約1.0g
未満の式(I)化合物を含有する。
【0143】 ヒトおよび動物の両方の使用のための本発明の製剤は吸入によって与えるkと
ができると理解される。治療効果を達成するため、該用量はkg体重当たり0.
5ないし500mgの化合物の範囲であってよい。最も好まれる用量は、一日2
ないし3回投与される0.5ないし50mg/kg哺乳類体重である。
【0144】 通常の技量の医者または獣医は、治療が投与される状態の進行を予防し、停止
させるための式(I)の化合物の有効量を容易に決定し、処方するであろうこと
が理解される。そのようなやり方において、該医者または獣医は、当初は比較的
低容量を採用し、その後、最大反応が得られるまで該用量を増加させ得るであろ
う。
【0145】 本発明の化合物および組成物は、本明細書に列記した状態に罹患した患者に、
該状態の所望しない症状を完全にまたは部分的に軽減するの有効な量にて投与し
得る。該症状は、α4β1インテグリンによって媒介される不適切な細胞接着によ
って引き起こされるのであろう。典型には、そのような不適切な細胞接着は内皮
細胞の表面上の増加したVCAM−1および/またはCS−1発現の結果として
生じると予想される。増加したVCAM−1および/またはCS−1発現は、正
常炎症反応または異常炎症性状態が原因であり得る。いずれかの場合、本発明の
化合物の有効用量は、内皮細胞による増大したVCAM−1発現が原因の増大し
た細胞接着を減少させることができる。該疾患状態で観察される接着を50%減
少させることは、接着において有効な減少であるとみなし得る。より好ましくは
、90%の接着減少を達成する。最も好ましくは、VCAM−1/α4β1および
/またはCS−1相互作用によって媒介される接着を有効用量によって廃絶する
。臨床的に、いくつかの場合、組織または怪我の部位への白血球浸潤に対する該
化合物の効果が観察され得る。治療効果を達成するために、それで、本発明の化
合物または組成物を投与して、不適切な細胞接着を減少または除去するのに、あ
るいは所望しない症状を軽減するのに有効な用量を与える。
【0146】 有効成分を単独で投与することは可能であるが、式(I)の化合物および医薬
上許容されるその担体を含む医薬製剤としてそれを与えることが好まれる。その
ような製剤は本発明のさらなる特徴を構成する。
【0147】 本発明のヒトおよび動物両方の医療に使用する製剤は、医薬上許容されるその
担体および、所望により、直面している疾患または状態を治療するのに有効であ
ると一般に知られている他の治療成分と共に、式(I)の有効成分を含む。該担
体は、該製剤の他の成分と適合すると言う意味において「許容」されなければな
らず、その受容者に対して有害であってはならない。
【0148】 該製剤は、経口、肺内、眼内、経腸、(皮下、筋肉内、および静脈内を含む)
非経口、関節内、局所、(例えば、エアロゾルでの)鼻吸入または頬側投与に適
当な形態のものを含む。そのような製剤は当該分野で知られている長期作用製剤
を含むものと理解される。
【0149】 該製剤は、利便のため、単位用量形態で与えることができ、製薬分野で良く知
られている方法のいずれかによって調製することができる。すべての方法は、該
有効成分を1以上のアクセサリー成分を構成する担体と会合させるステップを含
む。一般に、該製剤は、該有効成分を液体担体または微分割された固体担体また
は両方と均一におよび密接に会合させ、次いで、要すれば、該製品を所望する形
態に形作ることによって調製する。
【0150】 経口投与に適当な本発明の製剤は、各々が所定量の有効成分を散剤または顆粒
の形態で含有するカプセル剤、カシェ剤、錠剤またはドロップ剤のごとき個別の
単位用量の形態;水性リキッド中の溶液剤または懸濁剤の形態であることができ
る。他の使用のための製剤は、水中油型乳剤または油中水型乳剤の形態;エアロ
ゾルの形態:またはクリームまたは軟膏または有効成分をその必要に応じて患者
に投与するのに使用する経皮パッチに含浸させた形態の非水性リキッドを含む。
本発明の組成物の有効成分は、その必要に応じて、ボーラス剤、舐剤またはペー
ストの形態で患者に投与することもできる。
【0151】 開業医は、医薬製剤についての包括書として、フィラデルフィア薬科大学によ
る[Remington: The Science and Practice of Pharmacy", 19th Edition, c. 1
995]を参照する。
【0152】 略号 Ac2O: 無水酢酸 EtOAc: 酢酸エチル BCECF−AM: 2',7'−ビス(2−カルボキシエチル)−5− (および6−)カルボキシフルオレッセイン= アセトキシメチル=エステル BOP−Cl: 塩化ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)− ホスフィン酸 BOP試薬: ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1− イロキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム DMEM: ダルベッコス・ミネラル・イーグルス・メディア DMF: ジメチルホルムアミド DIEA: ジイソプロピルエチルアミン EDC: 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3− エチルカルボジイミド塩酸 Et: エチル EtOH: エタノール HATU: N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3− トリアゾロ[4,5−b]−ピリジン−1− イルメチレン]−N−メチルメタナミニウム= ヘキサフルオロホスフェート=N−オキサイド HBSS: ハンクス平衡塩類溶液 HBTU: ヘキサフルオロリン酸O−ベンゾトリアゾール− 1−イル−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウム
HOBT(HOBt): 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール HSA: ヒト血清アルブミン LDA: ジイソプロピルアミドリチウム Me: メチル meq: ミリ当量 MeOH: メタノール n−Bu: n−ブチル NMP: 1−メチル−2−ピロリジノン PBS: リン酸バッファードサリン Pd−C: 炭素上パラジウム Ph: フェニル SPDP: 3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸 N−ヒドロキシスクシンイミドエステル t−Bu: t−ブチル THF: テトラヒドロフラン TFA: トリフルオロ酢酸 DMSO: ジメチルスルホキシド HOAt: 1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール DMAP: 4−ジメチルアミノピリジン FMOC: 9−フルオレニルメトキシカルボニル Bn: ベンジル PyBOP: ヘキサフルオロリン酸(ベンゾトリアゾール− 1−イロキシ)トリピロリジノホスホニウム BOC: ter−ブトキシカルボニル 本発明による各化合物は下記のごとく調製する。本発明の化合物は同様にして
調製する。
【0153】
【化137】
【0154】 RA-1およびRA-2は、独立して、R1として定義される。 スキームAは式A−5、A−6、A−7、A−8、A−9およびA−10の実
施例の調製のための一般方法を記載する。市販のまたは容易に調製された構造A
−1で表される含硫アミノ酸(β,β−二置換システインアミノ酸の合成につい
て、[Stanfield, G.F.; Hruby, V.J. Synth. Commun. 1988, 18, 531]およびそ
の引用文献を参照)をホルムアルデヒドと縮合させて、一般式A−2で表される
チアゾリジン−4−カルボン酸を得る(アルデヒドとシステインまたは類似する
含硫アミノ酸との縮合について、例えば、[(a) Ratner, S.; Clark, H.T. J. Am
. Chem. Soc. 1937, 59, 200. (b) Lewis, N.J.; Inloes, R.L.; Hes, J.; Mat
thews, R.H.; Milo, G. J. Med. Chem. 1978, 21, 1070. (c) Oya, M.; Baba.
T.; Kato, E.; Kawashima, Y.; Watanbe, T. Chem. Pharm. Bull. 1982, 30, 44
0]を参照)。標準保護はカルバメートA−3を与え、それは標準ペプチド合成条
件下で容易にアミノ酸誘導体A−4と縮合して擬ジペプチドA−5を供する(ペ
プチド合成の手順のレビューのため、[Bodansky, M.; Bodansky, A. The Pratic
e of Pepetide Synthesis; Springer-Verlag: Berlin, 1984]を参照)。A−5
からのカルバメートの脱保護は有用な中間体A−6を与える。当該アミン基は、
(1)YがSO2−である一般構造A−7で表されるスルホンアミドを与える市
販のまたは容易に調製された塩化スルホニル(塩化スルホニルの合成について、
例えば、[(a) Roblin, R.O.; Clapp, J.W. J. Am. Chem. Soc. 1950, 72, 4890.
(b) Gilbert, E.E. in Sulfonation and Related Reactions Olah, G.A. Ed.
John Wiley and Sons, New York; 1965. (c) Park, Y.J.; Shin, H.H.; Kin, Y
.H. Chem. Lett. 1992, 1483. (d) Kim, D.; Ko, Y.K.; Kim, S.H. Synthesis,
1992, 1203]を参照)(調製例5);(2)YがCO2−である一般構造A−7
で表されるカルバメートを与えるカーボネートまたはクロロホルメート(調製例
2、7、8);(3)YがCONHR3である一般構造A−7で表される尿素を
与えるイソシアネート(調製例9);(4)YがCON(C1 6アルキル)R3
である一般構造A−7で表される尿素を与えるホスゲンまたは適当な相当物およ
びアミン(調製例10、例えば、[Nowick, J.S.; Homes, D.L.; Noronha, G.; S
mith, E.M.; Tram, M.N.; Huang, S. J. Org. Chem. 1996, 61, 3929]を参照)
;(5)YがCO−である構造A−7で表されるアミドを与える酸クロリドまた
はカルボン酸無水物(調製例11)のごとき種々の求電子試薬と反応することが
できる。一般構造A−7で表されるモノエステル(調製例6)または一般構造A
−7で表されるジエステル(調製例12)の穏やかな塩基加水分解は、一般構造
A−8で表される酸を与える。一般構造A−5で表されるエステルの穏やかな塩
基加水分解は、酸A−9を与え(調製例6または13)、それをさらに脱保護し
て当該アミノ酸A−10を与える(調製例14)。
【0155】 調製例1 (スキームA、A−2:RA-1およびRA-2は同一でHに等しく、立体化学は(S
))
【0156】
【化138】
【0157】 D−システイン塩酸一水和物(A−1、ここに、RA-1およびRA-2は同一でH
に等しく、立体化学は(S))(35.04g、0.19mol)をホルムアル
デヒド(水中の40wt%溶液、38mL)に溶解し、反応混合物を周囲温度に
て18時間攪拌した。該混合物を冷却し(0〜5℃)、無水エタノール(93m
L)およびピリジン(57mL)を添加した。1時間後、沈殿を濾過によって収
集し、冷無水エタノールに続いてジエチルエーテルで洗浄し、真空乾燥して標題
の化合物(24.6g)を白色結晶固体として得た:融点 181−184℃(l
it.194−196℃;Lewis, N. J.; Inoles, R. L. ; Hes, J. J. Med. Chem.
1978,21,1070);1H NMR(DMDO−d6) δ 4.22(1H
)、4.04(1H)、3.86(1H)、3.09(1H)、2.24(1H);
MS(ESI+) C47NO2Sとして m/z 134.0(M+H)+
【0158】 調製例2 (スキームA、A−3:RA-1およびRA-2は同一でHに等しく、R3はt−ブチ
ルであって、立体化学は(S))
【0159】
【化139】
【0160】 THF(1L)中のA−2(スキームA、ここに、RA-1およびRA-2は同一で
Hに等しく、立体化学は(S))(24.6g、0.185mol)およびジ炭
酸ジ−t−ブチル(44.4g、0.2mol)の溶液を還流にて18時間加熱
した。揮発物を真空除去し、残渣を酢酸エチルおよび0.1N NaOH間で分
配した。水層を酢酸エチルで洗浄し、1.0N NCl(pH3〜4)で酸性化
し、次いで、酢酸エチルで抽出した。合せた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥
し(Na2SO4)、濾過し、次いで真空濃縮した。ヘキサン/塩化メチレンから
当該白色固体を結晶化させて、標題の化合物(31.8g)を得た:融点 13
2−134℃;[α]25 D = 117ー(c 0.66、エタノール);IR(mu
ll) 3002、1747、1635、1421、1404、1393、13
10、1215、1198、1166、1144、1122 、894、862
、774cm-11HNMR(DMDO−d6) δ 4.57(2H)、4.28(
1H)、3.09(1H)、1.35(9H);13CNMR(DMDO−d6) δ
171.8、152.5、79.8、60.9、48.4、47.7、33.8、32
.6、27.7;MS(ESI+)C915NO4Sとして m/z 234.2(M
+H)+;MS(ESI−) C915NO4Sとして m/z 232.1(M−H
-;元素分析 C915NO4Sとして 計算値:C、46.34;H、6.48;
N、6.00。実測値:C、46.27;H、6.48;N、6.03。
【0161】 調製例3、実施例1 [S−(R*,R*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フ
ェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−3−
チアゾリジンカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)エステル (スキームA、A−5:RA-1およびRA-2は同一でHに等しく、R3はt−ブチ
ルであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、
立体化学は(S,S))
【0162】
【化140】
【0163】 CH2Cl2(60mL)中のA−3(スキームA、ここに、RA-1およびRA-2 は同一でHに等しく、R3はt−ブチルであって、立体化学は(S))(8.6
7g、37.2mmol)およびHOBT(5.69g、37.2mmol)の
冷却(0〜5℃)懸濁液に、CH2Cl2(140mL)中のEDC(7.12g
、37.2mmol)の溶液を添加した。0ないし5℃にて30分後、A−4(
ここに、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立
体化学は(S))(10g、24.8mmol)に引続き、4−メチルモルホリ
ン(2.72mL、24.8mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度まで
徐々に加温し、さらに18時間攪拌し、CH2Cl2および0.1N NaClで
希釈した。有機層を分離し、0.1N NaCl、飽和NaHCO3水溶液、食塩
水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、次いで真空濃縮した。ヘキサン/
酢酸エチル(50%)を留出液として用いるフラッシュクロマトグラフィーによ
り、標題の化合物(13.9g)を白色固体として得た。アセトン/ヘキサンか
らの再結晶により、結晶化固体を得た:融点 222−224℃;IR(mul
l) 3282、3254、1738、1714、1707、1678、166
2、1610、1562、1545、1431、1414、1287、1256
、784cm-11HNMR(CDCl3) δ 7.57(2H)、7.34(5H
)、7.14(2H)、4.74(3H)、4.30(1H)、3.74(3H)、
3.37(1H)、3.15(3H)、1.45(9H);13CNMR(DMDO
−d6) δ 172.1、162.3、153.2、137.6、136.9、133
.2、131.8、131.7、130.1、128.7、119.8、80.4、6
2.2、53.7、52.4、36.7、28.3;MS(ESI+) C2629Cl 236Sとして m/z 604.3(M+Na)+;元素分析C2629Cl33
6Sとして 計算値:C、53.61;H、5.02;N、7.21。実測値 C、
53.82;H、4.81;N、7.22。
【0164】 調製例4 (スキームA、A−6:RA-1およびRA-2は同一でHに等しく、R5は4−[(2,
6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S))
【0165】
【化141】
【0166】 ジオキサン(34mL)中のA−5(スキームA、ここに、RA-1およびRA-2 は同一でHに等しく、R3はt−ブチルであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベ
ンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S))(3.3g、5.
67mmol)の冷却(0〜5℃)溶液に、ジオキサン中のHClの溶液(4M
、140mL)を滴下により30分間かけて添加した。0〜5℃にてさらに30
分後、氷浴を取外し、反応混合物を周囲温度にて1時間攪拌した。揮発物を真空
除去して、標題の化合物(2.94g)を淡黄色固体として得た:1HNMR(
DMDO−d6) δ 10.70(1H)、9.1(1H)、7.52(5H)、7
.18(2H)、4.64(1H)、4.37(1H)、4.21(2H)、3.6
7(3H)、3.10(1H)、2.89(1H)、2.70(1H);13C NM
R(DMDO−d6) δ 172.1、162.3、153.2、137.6、13
6.9、133.2、131.8、131.7、130.1、128.7、119.8
、80.4、62.2、53.7、52.4、36.7、28.3;MS(ESI+) C2121Cl234Sとして m/z 482.1(M+H)+
【0167】 調製例5および実施例2 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(4S)−3−(メチルスルホ
ニル)−4−チアゾリジニル]カルボニル]−L−フェニルアラニンメチルエステ
ル (スキームA、A−7:RA-1およびRA-2は同一でHに等しく、R3はメチルで
あり、YはSO2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェ
ニルであって、立体化学は(S,S))
【0168】
【化142】
【0169】 無水THF(50mL)中のA−6(スキームA、ここに、RA-1およびRA-2 は同一でHに等しく、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニル
であって、立体化学は(S,S))(2.0g、3.86mmol)の冷却(0
〜5℃)溶液に、塩化メタンスルホニル(2.99mL、38.6mmol)に
引続き、ピリジン(6.24mL、77.2mmol)を添加した。0〜5℃に
て1時間後、氷浴を取外し、該溶液を周囲温度にて2時間攪拌し、次いで、酢酸
エチルおよび0.25N HClで洗浄した。当該層を分離し、有機層を飽和N
aHCO3水溶液、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、次いで真空
濃縮した。酢酸エチル/塩化メチレン/ヘキサン(1:1:1)およびイソプロ
パノール(0.1%)を留出液として用いるフラッシュクロマトグラフィーによ
る残渣の精製により、標題の化合物(1.99g)を非晶質粉末として得た:I
R(mull) 1742、1666、1605、1562、1534、151
5、1432、1413、1344、1327、1269、1218、1195
、1156、780cm-11HNMR(300MHz、CDCl3) δ 7.5
5(3H)、7.33(3H)、7.12(3H)、4.84(1H)、4.69(
1H)、4.61(1H)、4.29(1H)、3.74(3H)、3.50(1H
)、3.29(1H)、3.14(2H)、2.92(3H);13CNMR(75
MHz、CDCl3) δ 171.2、168.1、162.4、136.5、13
5.9、132.3、132.2、130.8、130.0、128.1、120.6
、64.9、53.2、52.5、51.8、37.2、34.1;MS(ESI+) C2223Cl2362として m/z 559.8(M+H)+;HRMS(F
AB) C2223CL2362+H1として 計算値 560.0483、実測値
560.0504;元素分析 C2223Cl2362として 計算値:C、47.
15;H、4.14;N、7.50。実測値:C、46.88;H、4.32;N、
7.16。
【0170】 調製例6および実施例3 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(4S)−3−(メチルスルホ
ニル)−4−チアゾリジニル]カルボニル]−L−フェニルアラニン (スキームA、A−8:RA-1およびRA-2は同一でHに等しく、R3はメチルで
あり、YはSO2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェ
ニルであって、立体化学は(S,S))
【0171】
【化143】
【0172】 THF(100mL)および水(10mL)中のA−7(スキームA、ここに
、RA-1およびRA-2は同一でHに等しく、R3はメチルであり、YはSO2であり
、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学
は(S,S))(1.75g、3.12mmol)の冷却(0〜5℃)溶液に、
NaOHの0.1N 水溶液(34.3mL、3.43mmol)を1時間かけ
てシリンジポンプで添加した。0〜5℃にてさらに45分間後、反応混合物を酢
酸エチルで希釈し、0.25N HClで約3のpHに酸性化した。有機層を分
離し、水で洗浄し、真空濃縮した。塩化メチレンおよびメタノール(0〜5%)
を留出液として用いるフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製により、
固体を得、それを氷酢酸から凍結乾燥して標題の化合物(1.42g)を非晶質
粉末として得た:[α]25 D = 103°(c 0.97、エタノール);IR(m
ull) 3291、1736、1666、1605、1562、1534、1
516、1432、1414、1339、1270、1195、1154、79
9、780cm-11HNMR(300MHz、CD3OD) δ 7.58(2H
)、7.45(3H)、7.25(2H)、4.72(2H)、4.37(1H)、
3.17(5H)、2.99(3H);13CNMR(75MHz、CD3OD) δ
174.1、171.6、165.2、138.3、137.7、134.8、13
3.4、132.4、131.2、129.4、121.6、66.2、55.0、5
2.9、37.9、37.5、35.7;MS(ESI+) C2121Cl236
2として m/z 545.8(M+H)+;HRMS(FAB) C2121CL2 362+H1として 計算値 546.0327、実測値 546.0358。元素
分析 C2121Cl2362として 計算値:C、46.16;H、3.87;N
、7.69。実測値:C、46.24;H、4.04;N、7.33。
【0173】 調製例7および実施例4 [S−(R*,R*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フ
ェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−3−
チアゾリジンカルボン酸3−エチルエステル (スキームA、A−7:RA-1およびRA-2は同一でHに等しく、R3はエチルで
あり、YはCO2−であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フ
ェニルであって、立体化学は(S,S))
【0174】
【化144】
【0175】 無水THF(30mL)中のA−6(スキームA、ここに、RA-1およびRA-2 は同一でHに等しく、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニル
であって、立体化学は(S,S))(1.25g、2.40mmol)に、クロ
ロギ酸エチル(340μL、3.60mmol)に引続き、トリエチルアミン(
810μL、5.79mmol)を添加した。0〜5℃にて1時間後、氷浴を取
外し、該溶液を周囲温度にて2時間攪拌し、次いで、酢酸エチルおよび0.25
N HClで希釈した。当該層を分離し、有機層を飽和NaHCO3水溶液、食塩
で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、次いで真空濃縮した。酢酸エチル/
塩化メチレン/ヘキサン(1:1:1)およびイソプロパノール(0.1%)を
留出液として用いるフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製により、標
題の化合物(1.10g)を非晶質粉末として得た:1HNMR(300MHz
、CDCl3) δ 7.59(2H)、7.30(3H)、7.10(2H)、4.
81(1H)、4.72(2H)、4.38(1H)、4.11(2H)、3.19
(4H)、1.25(3H);13CNMR(75MHz、CDCl3) δ 171
.6、163.0、136.9、136.2、132.3、132.1、130.7、
129.8、128.0、120.3、63.0、62.8、57.1、53.2、5
2.5、37.0、14.4;MS(ESI+) C2425Cl236Sとして
m/z 554.2(M+H)+;MS(FAB) m/z (相対強度) 554(
MH+、99)、557(29)、556(76)、555(45)、554(
99)、349(35)、245(27)、175(35)、173(52)、
160(93)、88(38);HRMS(FAB) C2425Cl236S+
1として 計算値 554.0919、実測値 554.0908。元素分析 C24
25Cl236Sとして 計算値:C、51.99;H、4.55;N、7.58
。 実測値:C、52.05;H、4.67;N、7.44。
【0176】 調製例8および実施例5 [S−(R*,R*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)メトキシ]
フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−3
−チアゾリジンカルボン酸3−[2−(1−ピペリジニル)エチル]エステル (スキームA、A−7:RA-1およびRA-2は同一でHに等しく、R3は2−(1−
ピペリジニル)エチルであり、YはCO2−であり、R5は4−[(2,6−ジクロロ
フェニル)メトキシ]フェニルであって、立体化学は(S,S))
【0177】
【化145】
【0178】 標題の化合物を[Ghosh, A.K.; Duong, T.T.; McKee, S.P.; Thompson, W.J. T
etrahedron Lett. 1992, 33, 2781]の文献手順の修飾によって調製した。CH3
CN(220mL)中の1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン(5.11g、
39.6mmol)の溶液に、炭酸N,N−ジスクシンイミジル(10.13g
、39.6mmol)およびトリエチルアミン(16.6mL、118.8mm
ol)を周囲温度にて添加した。該溶液を室温にて4時間攪拌し、真空濃縮して
粘稠なオイルを得た。該オイルを最小量の塩化メチレン(50mL)に溶解し、
CH2Cl2(10mL)中のA−6(スキームA、ここに、RA-1およびRA-2
同一でHに等しく、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルで
あって、立体化学は(S,S))(2.0g、3.96mmol)、トリエチル
アミン(0.60mL)およびDMAP(5mg)の溶液に添加した。該溶液を
一晩攪拌し、塩化メチレン(10mL)中の[炭酸N,N−ジスクシンイミジル
(5.6g、19.8mmol)、トリエチルアミン(8.3mL、59.4m
mol)、および1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン(2.56g、19.
8mmol)から上記のごとく調製した]さらなる5当量のカーボネートを添加
した。室温にて3時間後、プロピルアミン(30mL、0.71mol)をゆっ
くりと添加し(発熱)、該溶液をCH2Cl2で希釈した。得られた溶液を15分
間激しく攪拌し、水で希釈した。有機層を分離し、0.1M HCl、飽和Na
HCO3水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、次いで真空濃縮した。
酢酸エチル/塩化メチレン(3:1)を留出液として用いるフラッシュクロマト
グラフィーによる残渣の精製に引続き、ヘキサン中の滴定により、標題の化合物
(1.54g、62%)を白色粉末として得た:IR(mull) 1745、
1704、1660、1553、1512、1435、1426、1397、1
303、1245、1227、1212、1173、1019、765cm -1
1HNMR(300MHz、DMDO−d6) δ 8.42(1H)、7.54(
2H)、7.44(1H)、7.13(2H)、6.94(2H)、5.17(2H
)、4.59(2H)、4.48(1H)、4.26(1H)、4.02(2H)、
3.63(3H)、3.19(2H)、3.19(1H)、2.82(3H)、2.
35(4H)、1.36(6H);13C NMR(75MHz、DMDO−d6
δ 172.2、170.0、157.7、153.9、136.5、132.2、1
32.0、130.8、130.1、129.2、114.8、65.3、63.6、
57.3、54.6、53.9、52.4、36.4、26.0、24.3;MS(E
SI+) C2935Cl236Sとして m/z 623.9(M+H)+;元素分
析 C2935Cl236Sとして 計算値:C、55.77;H、5.65;N、
6.73。実測値:C、55.48;H、5.73;N、6.91。
【0179】 調製例9および実施例6 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(4S)−3−[((1,1−ジ
メチルエチル)アミノ)カルボニル]−4−チアゾリジニル]カルボニル]−L−フ
ェニルアラニンメチルエステル (スキームA、A−7:RA-1およびRA-2は同一でHに等しく、R3はt−ブチ
ルであり、YはCONH−であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)ア
ミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S))
【0180】
【化146】
【0181】 無水THF(6mL)中のA−6(スキームA、ここに、RA-1およびRA-2
同一でHに等しく、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルで
あって、立体化学は(S,S))(140mg、0.27mmol)の冷却(0
〜5℃)溶液に、イソシアン酸tert−ブチル(0.62mL、5.4mmo
l)に引続き、4−ジメチルアミノピリジン(5mg、0.04mmol)を添
加した。0〜5℃にて0.5時間後、氷浴を取外し、周囲温度にて16時間攪拌
した。さらなるイソシアン酸tert−ブチル(0.62mL、5.4mmol
)を添加し、該溶液を50℃に4時間加温した。反応混合物を室温まで冷却し、
酢酸エチルおよび0.25N HClで希釈した。当該層を分離し、有機層を飽
和NaHCO3水溶液、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、次いで
真空濃縮した。酢酸エチル/塩化メチレン(1:1:1)およびイソプロパノー
ル(0.1%)を留出液として用いるフラッシュクロマトグラフィーによる残渣
の精製により、標題の化合物(150mg)を非晶質粉末として得た:1HNM
R(300MHz、CDCl3) δ 7.93(1H)、7.54(2H)、7.2
6(4H)、7.09(2H)、4.74(2H)、4.66(1H)、4.41(
1H)、4.23(1H)、3.70(3H)、3.28(1H)、3.09(3H
)、1.31(9H);13CNMR(75MHz、CDCl3) δ 171.4、
170.6、162.4、155.5、136.3、135.9、132.5、132
.3、130.8、129.9、128.1、120.6、62.7、53.2、52.
4、51.5、49.0、37.0、32.9、29.2;MS(ESI+) C26
30Cl245Sとして m/z 581.0(M+H)+、603.0(M+Na
+;MS(FAB) m/z (相対強度) 581(MH+、23)、482(
50)、97(36)、88(36)、83(45)、69(99)、57(8
1)、55(79)、43(50)、43(69)、41(50)。HRMS(
FAB) C2630Cl245S+H1として 計算値 581.1392、実測値
581.1376。
【0182】 調製例10および実施例7 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(4S)−3−[(ジエチルア
ミノ)カルボニル]−4−チアゾリジニル]カルボニル]−L−フェニルアラニンメ
チルエステル (スキームA、A−7:RA-1およびRA-2は同一でHに等しく、R3はエチルで
あり、YはCON(CH2CH3)−であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイ
ル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S))
【0183】
【化147】
【0184】 標題の化合物を[Majer, P.; Randad, R.S. J. Org. Chem. 1994, 59, 1937]の
文献手順の修飾によって調製した。無水塩化メチレン(10mL)中のA−6(
スキームA、ここに、RA-1およびRA-2は同一でHに等しく、R5は4−[(2,6
−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S))(2
00mg、0.39mmol)およびトリエチルアミン(56μL、0.40m
mol)の冷却(0〜5℃)溶液に、トリホスゲン(47mg、0.16mmo
l)に引続き、さらなるトリエチルアミン(56μL、0.40mmol)を添
加した。0〜5℃にて0.5時間後、氷浴を取外し、該溶液を周囲温度にて2時
間攪拌した。該溶液を再冷却し(0〜5℃)、ジエチルアミン(1.20mL、
11.70mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(5mg、0.04m
mol)を添加した。0〜5℃にて0.5時間後、氷浴を取外し、該溶液を周囲
温度にて16時間攪拌した。該溶液を真空濃縮し、残渣を酢酸エチルおよび0.
25N HClの間で分配した。当該層を分離し、有機層を飽和NaHCO3水溶
液、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、次いで真空濃縮した。酢
酸エチル/塩化メチレン/ヘキサン(1:1:1)およびイソプロパノール(0
.1%)を留出液として用いるフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製
により、標題の化合物(200mg)を非晶質固体として得た:1HNMR(3
00MHz、CDCl3) δ 7.86(1H)、7.55(2H)、7.30(3
H)、7.03(2H)、6.90(1H)、5.09(1H)、4.83(1H)
、4.33(2H)、3.76(3H)、3.34(3H)、3.11(5H)、1
.08(6H);13CNMR(CDCl3) δ 171.1、169.6、162.
3、162.2、136.5、135.9、132.3、132.1、130.9、1
29.9、128.1、120.3、64.7、53.4、52.7、52.5、42.
0、37.0、32.4、13.1;MS(ESI+) C263045Sとして
m/z 580.9(M+H)+;HRMS(EI) C2630CL245Sとして
計算値 580.1314、実測値 580.1297。元素分析 C2630Cl2
45Sとして 計算値:C、53.70;H、5.20;N、9.63。実測値:
C、53.63;H、5.33;N、9.36。
【0185】 調製例11および実施例8 [S−(R*,R*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フ
ェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−γ−
オキソ−3−チアゾリジンブタン酸3−メチルエステル (スキームA、A−7:RA-1およびRA-2は同一でHに等しく、R3はCH2CH 2 CO2CH3であり、YはCOであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)
アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S))
【0186】
【化148】
【0187】 無水CH2Cl2(25mL)中のA−6(スキームA、ここに、RA-1および
A-2は同一でHに等しく、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フ
ェニルであって、立体化学は(S,S))(1.03g、1.72mmol)の
冷却(0〜5℃)溶液に、トリエチルアミン(460μL、3.27mmol)
に引続き、塩化メチルスクシニル(320μL、2.58mmol)を添加した
。0〜5℃にて1時間後、氷浴を取外し、該溶液を周囲温度にて2時間攪拌し、
次いで、1N HClで希釈した。有機層を分離し、飽和NaHCO3、食塩水で
洗浄し、乾燥し(Na2SO4)濾過し、次いで真空濃縮した。エタノール/水か
ら黄色固体を結晶化させて、標題の化合物(824mg)を淡黄色固体として得
た:融点 221−223℃;IR(mull) 3275、1748、1731
、1687、1626、1610、1561、1542、1517、1430、
1416、1326 、1268、1224、1193cm-11HNMR(DM
DO−d6) δ 10.64(1H)、8.59(1H)、8.24(1H)、7.
50(5H)、7.16(2H)、4.75(2H)、4.51(2H)、4.23
(1H)、3.63(3H)、3.56(3H)、2.87(5H);13CNMR
(DMDO−d6) δ 172.9、171.6、169.9、169.5、161.
9、137.2、136.5、133.0、132.8、131.3、129.8、1
28.3、119.4、61.6、53.6、52.1、51.4、48.6、36.4
、35.7、35.2、33.1、29.0、28.9、28.5;MS(ESI+)
2627Cl237Sとして m/z 596.0(M+H)+;MS(ESI−
) C2627Cl237Sとして m/z 593.9(M−H)-;元素分析 C2 627Cl237Sとして 計算値:C、52.35;H、4.56;N、7.04
。実測値:C、52.11;H、4.47;N、6.96。
【0188】 調製例12および実施例9 [S−(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル] アミノ]カルボニル]−γ−オキソ−3−チアゾ
リジンブタン酸 (スキームA、A−8:RA-1およびRA-2は同一でHに等しく、R3はCH2CH 2 CO2CO2Hであり、YはCOであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイ
ル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S))
【0189】
【化149】
【0190】 無水THF(5mL)およびMeOH(1mL)中のA−7(スキームA、こ
こに、RA-1およびRA-2は同一でHに等しく、R3はCH2CH2CO2CH3であ
り、YはCOであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニル
であって、立体化学は(S,S))(130mg、0.22mmol)の冷却(
0〜5℃)溶液に、水酸化リチウム一水和物(23mg、0.55mmol)の
水溶液(2mL)を1時間かけてシリンジポンプで添加した。0〜5℃にてさら
に1時間後、氷浴を取外し、該溶液を周囲温度にて2時間攪拌した。反応混合物
を酢酸エチルおよび0.1N HClで希釈し、有機層を分離し、水で洗浄し、
乾燥し(Na2SO4)、濾過し、次いで真空濃縮した。氷酢酸からの残渣の凍結
乾燥により、標題の化合物(101mg)を白色非晶質粉末として得た:1HN
MR(CD3CN) δ 8.87(1H)、7.55(2H)、7.42(3H)、
7.22(2H)、7.16(1H)、4.95(1H)、4.52(3H)、3.
12(5H)、2.55(5H);13CNMR(CD3CN) δ 173.8、1
71.7、171.1、169.8、162.5、136.7、136.0、133.
5、131.7、131.3、130.1、129.2、128.2、119.7、6
2.4、53.6、48.8、36.2、32.4、29.1、28.6;MS(ES
I−) C2423Cl237Sとして m/z 566.1(M−H)-;元素分
析 C2423Cl237Sとして 計算値:C、50.31;H、4.13;N、
7.33。実測値:C、50.13;H、4.37;N、6.93。
【0191】 調製例13および実施例10 [S−(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル] アミノ]カルボニル]−3−チアゾリジンカルボ
ン酸3−(1,1−ジメチルエチル)エステル (スキームA、A−9:RA-1およびRA-2は同一でHに等しく、R3はt−ブチ
ルであり、YはCO2−であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ
]フェニルであって、立体化学は(S,S))
【0192】
【化150】
【0193】 無水THF(5mL)およびMeOH(1mL)中のA−5(スキームA、こ
こに、RA-1およびRA-2は同一でHに等しく、R3はt−ブチルであり、YはC
2−であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであっ
て、立体化学は(S,S))(150mg、0.26mmol)の冷却(5〜1
0℃)溶液に、水酸化リチウム一水和物(14mg、0.325mmol)の水
溶液(2mL)を1時間かけてシリンジポンプで添加した。0〜5℃にてさらに
1時間後、氷浴を取外し、該溶液を周囲温度にて2時間攪拌した。反応混合物を
酢酸エチルおよび0.1N HClで希釈し、有機層を分離し、水で洗浄し、乾
燥し(Na2SO4)、濾過し、次いで真空濃縮した。氷酢酸からの残渣の凍結乾
燥により、標題の化合物(142mg)を非晶質粉末として得た:IR(mul
l) 3285、1735、1666、1606、1562、1539、151
6、1432、1413、1394、1326、1259 、1219、119
5、1161cm-11HNMR(DMF−d7) δ 10.71(1H)、8.3
6(1H)、7.91(2H)、7.72(3H)、7.47(2H)、4.88(
3H)、4.51(1H)、3.40(3H)、3.22(2H)、1.57(9H
);13CNMR(DMF−d7) δ 173.3、163.1、162.9、162
.7、162.3、154.0、138.3、137.5、134.2、132.3、
131.9、130.6、128.9、120.0、80.9、63.1、54.5、
49.9、37.4、28.3;MS(FAB) m/z(相対強度) 568(M
H+、23)、570(14)、568(23)、471(13)、470(
65)、469(23)、468(99)、466(23)、175(19)、
88(17)、57(42);HRMS(FAB) C2527Cl236S+H 1 として 計算値 568.1075、実測値 568.1071;MS(ESI−)
2527Cl236Sとして m/z 565.8(M−H)-;元素分析 C25
27Cl236S・0.26 H2Oとして 計算値:C、52.38;H、4.8
4;N、7.33。実測値:C、52.07;H、5.12;N、7.46;%水(
KF):0.83。
【0194】 調製例14および実施例11 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(4S)−4−チアゾリジニ
ル] カルボニル]−L−フェニルアラニン一塩酸塩 (スキームA、A−10:RA-1およびRA-2は同一でHに等しく、R5は4−[(
2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S))
【0195】
【化151】
【0196】 ジオキサン(2mL)中のA−9(スキームA、ここに、RA-1およびRA-2
同一でHに等しく、R3はt−ブチルであり、YはCO2−であり、R5は4−[(
2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S))
(193mg、0.34mmol)の冷却(0〜5℃)溶液に、ジオキサン中の
HCl(4M、8mL)を滴下により30分間かけて添加した。0〜5℃にてさ
らに3.5時間後、反応混合物を真空濃縮した。水からの残渣の凍結乾燥により
、標題の化合物(158mg)を非晶質粉末として得た:IR(mull) 3
248、3191、3048、1731、1664、1605、1577、15
62、1541、1516、1431、1414、1327、1195、799
cm-11HNMR(DMF−d7) δ 9.11(1H)、7.76(2H)、7
.60(3H)、7.35(2H)、4.66(2H)、4.46(2H)、3.5
5(3H)、3.24(2H)、3.10(2H);13CNMR(DMF−d7
δ 172.8、167.6、163.1、162.9、162.7、162.3、1
38.5、137.5、133.8、132.3、131.9、130.6、128.
9、120.0、63.8、54.8、50.0、37.3;MS(FAB) m/z
(相対強度) 468(MH+、99)、544(18)、528(15)、4
72(13)、471( 16)、470(70)、469(24)、468(
99)、175(14)、173(16)、88(18);HRMS(FAB)
2019Cl234S+H1として 計算値 468.0551、実測値 468.
0556。
【0197】 実施例12 [S−(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン
酸3−エチルエステル (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はエチル、YはCO2、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニ
ルであって、立体化学は(S,S)である)
【0198】
【化152】
【0199】 実施例12の化合物は、調製例6に記載した手法により実施例4から調製した。
物理学的データは以下の通り:融点 118−121℃;[α]25 D = 106o(c 0.88、エタノール);IR(mull) 3283、3196、1665、16
06、1561、1539、1516、1431、1414、1345、132
7、1271、1219、1195、799cm-11H NMR(300MHz
、CD3OD) δ 7.59(2H)、7.44(3H)、7.22(2H)、4.
69(1H)、4.64 (1H)、4.41(1H)、3.24(3H)、2.9
5(2H)、1.26(3H);13CNMR(75MHz、CDCl3) δ 17
2.4、171.5、163.0、154.8、136.7、136.6、132.4
、132.1、130.6、129.9、127.9、120.3、63.0、62.
7、53.1、36.7、14.3;MS(FAB) m/z (相対強度) 540
(MH+、59)、544(12)、543(17)、542(53)、540
(59)、160(32)、123(15)、118(20)、107(99)
、95(11)、23(21);HRMS(FAB) C2323CL236S+
1として 計算値 540.0762、実測値 540.0730。元素分析 C23
23Cl236Sとして 計算値:C、51.12;H、4.29;N、7.78
。実測値:C、50.77;H、4.43;N、7.68。
【0200】 実施例13 [R−(R*,S*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フ
ェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−3−
チアゾリジンカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)エステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はt−ブチルであり、YはCO2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイ
ル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(R,S)である)
【0201】
【化153】
【0202】 実施例13の化合物は、ジ−t−ブチルジカーボネートを用いてL−システイン
から反応図式Aに記載したごとく調製して、必要なカルバメートを形成させた。
物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1746、1666、1606、
1562、1538、1516、1432、1413、1324、1267、1
260、1216、1195、1162、799cm-11HNMR(CDCl3 ) δ 7.56(2H)、7.46(1H)、7.33(3H)、7.13(2H)
、6.94(1H)、4.75(3H)、 4.25(1H)、3.75(3H)、
3.39(1H)、3.14(3H)、1.43(9H);13CNMR(DMDO
−d6) δ 171.6、171.5、170.7、170.1、161.7、152
.6、137.0、136.9、136.2、132.6、132.6、131.2、
131.0、129.3、128.1、119.1、79.7、78.2、61.5、
53.4、53.3、51.8、49.3、49.1、35.8、27.6;MS(E
SI+) C2629Cl236Sとして m/z 604(M+Na)+;MS(
ESI−) C2629Cl236Sとして m/z 580(M−H)-;元素分
析 C2629Cl236S・0.17 H2Oとして 計算値:C、53.34;H
、5.05;N、7.18。実測値:C、53.47;H、5.14;N、7.15
。%水(KF):0.51。
【0203】 実施例14 [R−(R*,S*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン
酸3−(1,1−ジメチルエチル)エステル (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はt−ブチルであり、YはCO2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイ
ル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(R,S)である)
【0204】
【化154】
【0205】 実施例14の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例13から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3285、1665、160
7、1562、1538、1516、1432、1413、1394、1327
、1259、1217、1195、1162、799cm-11HNMR(DM
DO−d6) δ 12.70(1H)、10.67(1H)、8.14(1H)、7
.51(5H)、7.20(2H)、4.56(1H)、4.35(3H)、2.9
8(3H)、1.22(9H);13CNMR(DMDO−d6) δ 172.5、
170.1、169.9、161.6、152.6、136.9、136.3、133
.0、131.2、131.0、129.4、128.1、119.1、79.8、7
9.7、61.6、53.4、49.2、48.3、35.9、27.6、20.9;H
RMS(FAB) C2527Cl236S+H1として 計算値 568.1075
、実測値 568.1058;MS(ESI+) C2527Cl236Sとして
m/z 567.8(M+H)+;MS(ESI−) C2527Cl236Sとし
て m/z 565.8(M−H)-;元素分析 C2527Cl236S・0.24
2Oとして 計算値:C、52.43;H、4.84;N、7.34。実測値:C
、52.23;H、4.76;N、7.24. %水(KF):0.75。
【0206】 実施例15 [R−(R*,S*)]−4−[[[1−[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェ
ニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−3−チ
アゾリジンカルボン酸3−エチルエステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はエチルであり、YはCO2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)
アミノ]フェニルであって、立体化学は(R,S)である)
【0207】
【化155】
【0208】 実施例15の化合物は、クロロギ酸エチルを用いてL−システインから反応図式
Aに記載したごとく調製して、必要なカルバメートを形成させた。 物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1744、1666、1606、
1561、1538、1515、1445、1431、1414、1345、1
325、1270、1216、1194、1184cm-11HNMR(CDC
3) δ 7.55(2H)、7.36(4H)、7.13(2H)、6.95(1
H)、4.74(3H)、4.21(3H)、3.75(3H)、3.40(1H)
、3.13(3H)、1.26(3H);13CNMR(CDCl3) δ 171.2
、169.4、162.3、136.2、135.8、132.4、132.2、13
1.0、130.3、130.1、129.9、128.2、128.0、127.9
、120.2、62.9、62.7、53.2、52.5、37.1、14.5、14.
3;MS(ESI+) C2425Cl236Sとして m/z 553.8(M+
H)+;MS(ESI−) C2425Cl236Sとして m/z 551.8(
M−H)-;元素分析 C2425Cl236S・0.24 H2Oとして 計算値:
C、51.59;H、4.60;N、7.52。実測値:C、51.89;H、4.
62;N、7.51。%水(KF):0.77。
【0209】 実施例16 [R−(R*,S*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン
酸3−エチルエステル (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はエチルであり、YはCO2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)
アミノ]フェニルであって、立体化学は(R,S)である)
【0210】
【化156】
【0211】 実施例16の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例15から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3287、1664、160
6、1561、1539、1516、1445、1431、1414、1346
、1327、1271、1217、1195、799cm-11HNMR(DM
DO−d6) δ 12.80(1H)、10.69(1H)、8.26(1H)、7
.51(5H)、7.19(2H)、4.62(2H)、4.37(2H)、3.9
4(2H)、2.96(3H)、1.11(3H);13CNMR(DMDO−d6
) δ 172.5、169.6、161.7、153.5、136.9、136.3、
133.0、131.2、131.0、129.5、128.1、119.1、61.
2、53.4、52.5、35.9、22.3、14.3;MS(ESI+) C23 23 Cl236Sとして m/z 540.0(M+H)+;MS(ESI−) C2323Cl236Sとして m/z 538.0(M−H)-;HRMS(FAB)
2323Cl236S+H1として 計算値 540.0762、実測値 540.
0775;元素分析 C2323Cl236S・0.34 H2Oとして 計算値:C
、50.54;H、4.37;N、7.69。実測値:C、50.53;H、4.4
8;N、7.59。%水(KF):1.13。
【0212】 実施例17 [R−(R*,S*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フ
ェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−5,
5−ジメチル−3−チアゾリジンカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)エス
テル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってCH3に等しく
、R3はt−ブチルであり、YはCO2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベン
ゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(R,S)である)
【0213】
【化157】
【0214】 実施例17の化合物は、ジ−t−ブチルジカーボネートを用いてL−ペニシラミ
ンから反応図式Aに記載したごとく調製して、必要なカルバメートを形成させた
。 物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1747、1666、1606、
1562、1537、1516、1432、1413、1324、1268、1
259、1213、1195、1161、1142cm-11HNMR(CDC
3) δ 7.56(2H)、7.34(4H)、7.21(2H)、6.44(1
H)、4.94(1H)、4.60(2H)、4.08(1H)、3.70(3H)
、3.10(2H)、1.53(3H)、1.42(9H)、1.25(3H);13 CNMR(CDCl3) δ 171.4、162.3、136.3、135.8、1
32.6、132.4、131.0、130.2、130.0、128.2、120.
5、120.3、120.2、72.7、63.9、60.4、52.9、52.3、
48.3、38.0、30.3、28.1、23.9、21.0、14.2;MS(E
SI+) C2833Cl236Sとして m/z 630.7(M+Na)+;元
素分析 C2833Cl236S・0.13 H2Oとして 計算値:C、54.87
;H、5.47;N、6.86。実測値:C、54.54;H、5.55;N、6.
54。%水(KF):0.38。
【0215】 実施例18 [S-(R*,R*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェ
ニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−3−チ
アゾリジンカルボン酸3−[(9H−フルオレン−1−イル)メチル]エステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 は9−フルオレニルメチルであり、YはCO2であり、R5は4−[(2,6−ジク
ロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0216】
【化158】
【0217】 実施例18の化合物は、9−フルオレニルメチルクロロホルメートを用いてD−
システインから反応図式Aに記載したごとく調製して、必要なカルバメートを形
成させた。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3280、1750、
1692、1671、1604、1560、1538、1515、1441、1
430、1422、1346、1320、1222、1118cm -11HNM
R(DMDO−d6) δ 8.59(1H)、7.87(2H)、7.49(12H
)、4.65(3H)、4.26(4H)、3.52(3H)、2.96(3H); 13 CNMR(DMDO−d6) δ 171.4、161.8、143.5、140.
6、137.0、136.3、132.5、131.2、131.1、129.5、1
28.1、127.6、127.1、125.2、125.1、120.0、119.
2、70.6、70.0、63.8、63.2、53.3、53.1、46.4、36.
2、25.4;MS(ESI+) C3631Cl236Sとして m/z 703.
9(M+H)+;元素分析 C3631Cl236S・0.1 H2Oとして 計算値
:C、61.23;H、4.45;N、5.95。実測値:C、61.18;H、4
.56;N、5.89。%水(KF):0.22。
【0218】 実施例19 [S-(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン
酸3−[(9H−フルオレン−1−イル)メチル]エステル (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 は9−フルオレニルメチルであり、YはCO2であり、R5は4−[(2,6−ジク
ロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)PN
U−
【0219】
【化159】
【0220】 実施例19の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例18から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1672、1606、156
1、1533、1517、1431、1413、1347、1324、1269
、1218、1195、1116、760、742cm -11HNMR(DMD
O−d6) δ 10.71(1H)、8.32 (1H)、7.87(2H)、7.4
7(13H)、7.16(2H)、4.62(2H)、4.15(5H)、2.90
(4H);13CNMR(DMDO−d6) δ 172.4、169.2、161.8
、143.6、140.6、137.0、136.3、133.0、131.3、13
1.1、129.7、129.6、128.9、128.2、127.7、127.1
、126.8、125.2、121.3、120.1、120.0、119.2、53
.4、48.4、46.4、36.4、29.5、20.0;MS(ESI+) C35
29Cl236Sとして m/z 690.1(M+H)+;元素分析 C3529
236S・0.4 H2Oとして 計算値:C、60.25;H、4.30;N、
6.02。実測値:C、59.88;H、4.47;N、5.75。%水(KF):
1.02。
【0221】 実施例20 [S-(R*,R*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェ
ニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−3−チ
アゾリジンカルボン酸3−フェニルメチルエステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はフェニルメチルであり、YはCO2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベン
ゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0222】
【化160】
【0223】 実施例20の化合物は、ベンジルクロロホルメートを用いてD−システインから
反応図式Aに記載したごとく調製して、必要なカルバメートを形成させた。物理
学的データは以下の通り:IR(mull) 1748、1694、1690、16
73、1610、1561、1542、1517、1441、1430、140
8、1355、1324、1269、1217cm -11HNMR(CDCl3
) δ 7.50(2H)、7.33(9H)、7.09(2H)、6.75(1H)
、5.19(2H)、4.78(3H)、4.38(3H)、3.73(3H)、3
.20(3H);13CNMR(DMDO−d6) δ 171.4、162.3、13
6.3、135.9、135.7、132.5、132.4、131.0、130.0
、128.7、128.4、128.2、128.1、120.4、68.2、63.
3、53.2、52.5、37.2;MS(ESI+) C2927Cl236Sと
して m/z 637.8(M+Na)+;MS(ESI−) C2927Cl236 Sとして m/z 613.8(M−H)-;元素分析 C2927Cl236S・0
.1 H2Oとして 計算値:C、56.39;H、4.43;N、6.80。実測値
:C、56.31;H、4.67;N、6.71。%水(KF):0.19。
【0224】 実施例21 [S-(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン
酸3−フェニルメチルエステル (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はフェニルメチルであり、YはCO2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベン
ゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0225】
【化161】
【0226】 実施例21の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例20から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3290、3034、166
6、1606、1562、1537、1516、1431、1413、1351
、1326、1270、1215、1195、799cm-11HNMR(DM
DO−d6) δ 12.85(1H)、10.65(1H)、7.39(10H)、
7.18(2H)、4.98(2H)、4.65(2H)、4.55(1H)、4.
33(1H)、3.06(1H)、2.83(2H);13CNMR(CD3OD)
δ 172.6、163.7、154.4、136.8、136.2、136.1、1
31.9、130.9、129.6、128.1、127.9、127.8、127.
7、127.6、120.0、67.5、66.7、53.4、36.5;MS(ES
I−) C2825Cl236Sとして m/z 599.7(M−H)-;MS(F
AB) m/z(相対強度) 602(MH+、99)、678(37)、604
(74)、603(33)、602( 99)、560(32)、558(48
)、468(35)、466(51)、371(50)、91(73);HRM
S(FAB) C2825Cl236S+H1として 計算値 602.0919、実
測値 602.0913;元素分析 C2825Cl236S・0.23 H2Oとし
て 計算値:C、55.45;H、4.23;N、6.93。実測値:C、55.5
3;H、4.46;N、6.88。%水(KF):0.67。
【0227】 実施例22 [S-(R*,R*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェ
ニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−3−チ
アゾリジンカルボン酸3−(トリシクロ[3.3.1.13,7]デシ−1−イル)エステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 は1−アダマンチルであり、YはCO2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベ
ンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0228】
【化162】
【0229】 実施例22の化合物は、1−アダマンチルフルオロホルメートを用いてD−シス
テインから反応図式Aに記載したごとく調製して、必要なカルバメートを形成さ
せた。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3284、3271、17
47、1690、1684、1666、1557、1532、1436、141
2、1355、1298、1194、1053、799cm-11HNMR(D
MDO−d6) δ 10.67(1H)、8.41(1H)、7.53(5H)、7
.17(2H)、4.51(3H)、4.23(1H)、3.63(3H)、3.2
2(1H)、3.04(1H)、2.90(1H)、2.75(1H)、2.01(
9H)、1.56(6H);13CNMR(DMDO−d6) δ 172.1、16
2.3、152.7、137.6、136.9、133.2、131.8、131.6
、130.0、128.7、119.8、53.8、52.4、36.7、36.1、
30.6;MS(ESI+) C3235Cl236Sとして m/z 659.7(
M+H)+;MS(ESI−) C3235Cl236Sとして m/z 657.7
(M−H)-;MS(FAB) m/z(相対強度) 660(MH+、8)、6
62(5)、660(8)、618(6)、616(8)、 480(5)、1
73(7)、136(11)、135(99)、123(14)、93(8);
元素分析 C3235Cl236S・0.04 H2Oとして 計算値:C、58.1
2;H、5.35;N、6.35。実測値:C、58.19;H、5.62;N、6
.25。%水(KF):0.10。
【0230】 実施例23 [S-(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン
酸3−(トリシクロ[3.3.1.13,7]デシ−1−イル)エステル (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 は1−アダマンチルであり、YはCO2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベ
ンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0231】
【化163】
【0232】 実施例23の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例22から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3287、1667、160
6、1562、1537、1516、1431、1412、1353、1326
、1299、1274、1220、1194、1049cm-1;1HNMR(DM
DO−d6) δ 12.70 (1H)、10.67(1H)、8.21(1H)、
7.58(5H)、7.17(2H)、4.51(3H)、4.22(1H)、3.
20(1H)、3.04(1H)、2.88(1H)、2.76(1H)、2.07
(9H)、1.12(6H);13CNMR(DMDO−d6) δ 173.1、1
62.3、152.7、137.5、136.9、133.8、131.8、131.
6、130.1、128.7、119.7、80.0、53.8、36.8、36.1
、30.6;MS(ESI+) C3133Cl236Sとして m/z 645.8
(M+H)+;HRMS(FAB) C3133Cl236S+H1として 計算値
646.1545、実測値 646.1564;元素分析 C3133Cl236
・0.29 H2Oとして 計算値:C、57.13;H、5.19;N、6.45。
実測値:C、56.82;H、5.21;N、6.32。%水(KF):0.80。
【0233】 実施例24 [S-(R*,R*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェ
ニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−3−チ
アゾリジンカルボン酸3−[2−(4−モルホリニル)エチル]エステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 は2−(4−モルホリニル)エチルであり、YはCO2−であり、R5は4−[(2,
6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)であ
る)
【0234】
【化164】
【0235】 実施例24の化合物は、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリンを用いてD−
システインから反応図式Aに記載したごとく調製して、必要なカルバメートを形
成させた。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1745、1705、
1679、1605、1536、1515、1431、1414、1344、1
323、1269、1216、1194、1183、1117cm-1 1HNM
R(300MHz、CDCl3) δ 7.82(1H)、7.56(2H)、7.
31(3H)、7.12(2H)、6.95(1H)、4.65(3H)、4.39
(3H)、3.74(3H)、3.69(3H)、3.34(1H)、3.18(3
H)、2.763(5H);13CNMR(75MHz、CDCl3) δ 171.
5、169.8、162.9、154.4、136.8、136.1、132.1、1
30.6、129.7、127.9、120.2、66.3、62.7、57.0、5
3.4、53.2、52.4、36.7、29.5;MS(ESI−) C2832Cl 247Sとして m/z 636.8(M−H)-;HRMS(FAB) C2832 CL247S+H1として 計算値 639.1447、実測値 639.1419。
元素分析 C2832Cl247Sとして 計算値:C、52.58;H、5.04
;N、8.76。実測値:C、52.47;H、5.17;N、8.69。
【0236】 実施例25 [S-(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン
酸3−[2−(4−モルホリニル)エチル]エステル (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 は2−(4−モルホリニル)エチルであり、YはCO2−であり、R5は4−[(2,
6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)であ
る)
【0237】
【化165】
【0238】 実施例25の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例24から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3278、1667、160
6、1562、1541、1515、1431、1413、1351、1326
、1270、1195、1134、1118、799cm-11HNMR(30
0MHz、DMDO−d6) δ 10.64(1H)、8.25(1H)、7.50
(5H)、7.16(2H)、4.60(2H)、4.44(1H)、4.27(1
H)、4.06(2H)、3.51(4H)、3.43(2H)、3.29(4H)
、2.42(4H);13CNMR(75MHz、DMDO−d6) δ 173.0
、172.4、169.8、162.3、137.5、136.8、133.5、13
1.7、130.1、128.6、119.7、66.6、63.3、57.0、53.
7、36.7、21.5;MS(FAB) m/z (相対強度) 625(MH+
、55)、629(9)、628(14)、627(39)、626(21)、
625(55)、308(7)、141(19)、114(99)、113(2
4)、100(7);HRMS(FAB) C2730Cl247S+H1として
計算値 625.1290、実測値 625.1309。
【0239】 実施例26 [S-(R*,R*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェ
ニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−3−チ
アゾリジンカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)エステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はt−ブチルであり、YはCO2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイ
ル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,R)である)
【0240】
【化166】
【0241】 実施例26の化合物は、ジ−t−ブチルジカーボネートを用いてD−システイン
から反応図式Aに記載したごとく調製して、必要なカルバメートを形成させた。
物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3293、1746、1666、
1606、1562、1538、1516、1432、1413、1324、1
260、1216、1195、1162、799cm-11HNMR(CDCl3 ) δ 7.55(2H)、7.37(4H)、7.14(2H)、4.89(1H)
、4.66(2H)、4.25(1H)、3.75(3H)、3.39(1H)、3
.24(3H)、1.44(9H);13CNMR(CDCl3) δ 171.2、1
69.8、162.3、136.3、135.8、132.4、132.3、131.
0、130.2、130.1、129.9、128.2、128.1、127.9、1
20.5、120.2、120.1、82.2、53.2、52.5、37.3、31.
0、28.4、28.2;MS(ESI+) C2629Cl236Sとして m/
z 603.9(M+Na)+;MS(ESI−) C2629Cl236Sとして
m/z 580.0(M−H)-;HRMS(FAB) C2629Cl236S+
1として 計算値 582.1232、実測値 582.1231。元素分析 C26
29Cl236S・0.26 H2Oとして 計算値:C、53.18;H、5.0
7;N、7.16。実測値:C、52.78;H、5.14;N、6.91。%水(
KF):0.66。
【0242】 実施例27 [S-(R*,S*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン
酸3−(1,1−ジメチルエチル)エステル (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はt−ブチルであり、YはCO2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイ
ル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,R)である)
【0243】
【化167】
【0244】 実施例27の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例26から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3286、1665、160
6、1562、1538、1516、1432、1413、1394、1326
、1259、1216、1195、1161、799cm-11HNMR(DM
DO−d6) δ 12.70(1H)、10.63(1H)、8.13(1H)、7
.51(5H)、7.20(2H)、4.45(4H)、2.96(3H)、1.2
3(9H);13CNMR(DMDO−d6) δ 173.1、170.5、162.
3、153.2、137.5、136.9、131.8、131.6、130.0、1
28.7、119.7、80.4、62.2、54.0、49.8、36.5、28.3
、21.5;MS(ESI+) C2527Cl236Sとして m/z 567.9
(M+H)+;MS(ESI−) C2527Cl236Sとして m/z 565.
9(M−H)-; HRMS(EI) C2527Cl236Sとして 計算値 56
7.0997、実測値 568.1096。元素分析 C2527Cl236S・0.
34 H2Oとして 計算値:C、52.82;H、4.79;N、7.39。実測値
:C、52.17;H、4.90;N、7.25。%水(KF):1.07。
【0245】 実施例28 [S-(R*,S*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェ
ニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−5,5−
ジメチル−3−チアゾリジンカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)エステ
ル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってCH3に等しく
、R3はt−ブチルであり、YはCO2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベン
ゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0246】
【化168】
【0247】 実施例28の化合物は、ジ−t−ブチルジカーボネートを用いてD−ペニシラミ
ンから反応図式Aに記載したごとく調製して、必要なカルバメートを形成させた
。 物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1744、1707、1688、
1678、1657、1606、1562、1541、1516、1431、1
414、1326、1253、1161、1140cm-11HNMR(CDC
3) δ 7.58(2H)、7.36(3H)、7.14(2H)、6.55(1
H)、4.87(1H)、4.56(2H)、4.10(1H)、3.72(3H)
、3.08(2H)、1.53(3H)、1.44(9H)、1.40(3H);13 CNMR(CDCl3) δ 171.6、162.3、153.6、136.4、1
35.8、132.6、132.4、131.0、130.1、129.9、129.
8、128.2、120.7、120.5、120.3、81.7、73.0、52.
8、52.6、52.4、48.4、39.8、39.5、37.6、30.3、 28
.3、28.0、23.5;MS(ESI−) C2833Cl236Sとして m/
z 607.9(M−H)-;MS(FAB) m/z(相対強度) 610(MH
+、6)、512(26)、510(44)、117(30)、115(1 6
)、99(16)、87(16)、59(99)、57(27)、57(20)
、41(23);HRMS(FAB) C2833Cl236S+H1として 計算
値 610.1545、実測値 610.1501;元素分析 C2833Cl236 S・0.07 H2Oとして 計算値:C、54.97;H、5.46;N、6.87
。実測値:C、54.92;H、5.54;N、7.11。%水(KF):0.21
【0248】 実施例29 [S-(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−5,5−ジメチル−3−チ
アゾリジンカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)エステル (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってCH3に等しく
、R3はt−ブチルであり、YはCO2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベン
ゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0249】
【化169】
【0250】 実施例29の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例28から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1739、1666、160
6、1562、1535、1516、1432、1413、1394、1325
、1270、1260、1194、1160、799cm-11HNMR(DM
DO−d6) δ 12.62(1H)、10.62(1H)、8.18(1H)、7
.51(5H)、7.19(2H)、4.50(3H)、4.24(1H)、2.9
1(2H)、1.33(12H)、1.04(3H);13CNMR(DMDO−d 6 ) δ 172.8、168.7、161.9、153.2、137.2、136.5
、133.1、131.4、131.3、129.6、128.3、119.5、80
.0、70.9、53.7、48.5、37.0、30.7、28.1、27.9、24
.6;MS(ESI+) C2731Cl236Sとして m/z 595.9(M+
H)+;MS(ESI−) C2731Cl236Sとして m/z 593.8(M
−H)-;MS(FAB) m/z(相対強度) 596(MH+、19)、67
2(17)、596(19)、499(15)、498( 60)、497(2
6)、496(99)、494(35)、173(20)、116(27)、5
7(48);元素分析 C2731Cl236S・0.27 H2Oとして 計算値:
C、53.93;H、5.29;N、6.99。実測値:C、53.73;H、5.
39;N、7.10。%水(KF):0.80。
【0251】 実施例30 [S-(R*,R*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェ
ニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−5,5−
ジメチル−3−チアゾリジンカルボン酸3−エチルエステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってCH3に等しく
、R3はエチルであり、YはCO2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイ
ル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0252】
【化170】
【0253】 実施例30の化合物は、エチルクロロホルメートを用いてD−ペニシラミンから
反応図式Aに記載したごとく調製して、必要なカルバメートを形成させた。物理
学的データは以下の通り:IR(mull) 3292、1748、1666、16
06、1562、1538、1516、1445、1431、1414、134
1、1325、1271、1212、1194cm-11HNMR(CDCl3
δ 7.57(2H)、7.37(4H)、7.11(2H)、6.49(1H)、
4.86(1H)、4.59(2H)、4.14(3H)、3.75(3H)、3.
09(2H)、1.60(3H)、1.54(3H)、1.23(3H);13CN
MR(CDCl3) δ 171.6、162.3、154.5、136.3、135.
8、132.6、132.4、131.1、130.2、130.1、129.8、1
28.2、120.5、120.4、72.7、62.5、52.7、52.5、37.
3、30.2、23.7、14.6、14.1;MS(ESI+) C2629Cl2 36Sとして m/z 581.9(M+H)+;MS(ESI−) C2629Cl236Sとして m/z 579.8(M−H)-;HRMS(EI) C2629
236Sとして 計算値 581.1154、実測値 581.1132;元素分
析 C2629Cl236S・0.16 H2Oとして 計算値:C、53.35;H
、5.05;N、7.18。実測値:C、53.74;H、5.12;N、7.12
。%水(KF):0.49。
【0254】 実施例31 [S−(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−5,5−ジメチル−3−チ
アゾリジンカルボン酸3−エチルエステル (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってCH3に等しく
、R3はエチルであり、YはCO2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイ
ル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0255】
【化171】
【0256】 実施例31の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例30から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3287、3070、166
6、1606、1562、1538、1516、1431、1414、1342
、1328、1271、1213、1194、799cm-11HNMR(DM
DO−d6) δ 12.58(1H)、10.63(1H)、8.22(1H)、7
.51(5H)、7.20(2H)、4.51(3H)、3.95(3H)、3.0
4(1H)、2.86(1H)、1.35(3H)、1.16(6H);13CNM
R(DMDO−d6) δ 223.3、184.1、183.9、172.8、16
8.4、161.7、136.9、136.3、133.1、131.2、131.0
、129.4、128.1、119.2、70.6、61.1、53.6、53.4、
48.6、36.2、30.1、25.4、24.3、21.0、14.1;MS(E
SI+) C2527Cl236Sとして m/z 568.0(M+H)+;MS(
ESI−) C2527Cl236Sとして m/z 565.9(M−H)-;MS
(FAB) m/z(相対強度) 568(MH+、86)、644(18)、5
71(19)、570(61)、569(30)、568(86)、335(1
6)、188(99)、173(19)、141(53)、116(23);H
RMS(FAB) C2527Cl236S+H1として 計算値 568.1075
、実測値 568.1096;元素分析 C2527Cl236S・0.4 H2Oと
して 計算値:C、52.16;H、4.87;N、7.30。実測値:C、52.
46;H、4.90;N、7.15. %水(KF):1.25。
【0257】 実施例32 [S-(R*,R*)]−4−[[[1−[4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェ
ニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−3−チ
アゾリジンカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)エステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はt−ブチルであり、YはCO2−であり、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニ
ル)メトキシ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0258】
【化172】
【0259】 実施例32の化合物は、ジ−t−ブチルジカーボネートを用いてD−システイン
から反応図式Aに記載したごとく調製して、必要なカルバメートを形成させた。
物理学的データは以下の通り:IR(liq.) 1745、1702、1565、
1511、1467、1439、1368、1299、1241、1197、1
177、1162、1017、778、768cm-11HNMR(CDCl3
δ 7.36(2H)、7.25(1H)、7.06(2H)、6.94(2H)、
5.23(2H)、4.75(3H)、4.12(1H)、3.72(3H)、3.
37(1H)、3.14(3H)、1.45(9H);13CNMR(CDCl3
δ 171.5、157.9、136.9、132.0、130.3、128.4、1
28.2、115.0、81.9、65.1、62.8、53.2、52.3、49.2
、36.9、28.1、27.9;MS(ESI+) C2630Cl226Sとし
て m/z 568.9(M+H)+;MS(ESI−) C2630Cl226Sと
して m/z 566.7(M−H)-;元素分析 C2630Cl226S・0.0
9 H2Oとして 計算値:C、54.68;H、5.33;N、4.91。実測値:
C、54.62;H、5.41;N、4.73。%水(KF):0.28。
【0260】 実施例33 [S-(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロフェニ
ル)メトキシ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン
酸3−(1,1−ジメチルエチル)エステル (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はt−ブチルであり、YはCO2−であり、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニ
ル)メトキシ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0261】
【化173】
【0262】 実施例33の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例32から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1734、1704、167
6、1612、1565、1511、1439、1393、1300、1241
、1196、1178、1162、777、769cm-11HNMR(DMD
O−d6) δ 8.24(1H)、7.50(3H)、7.13(2H)、6.93
(2H)、5.16(2H)、4.52(3H)、4.21(1H)、2.91(4
H)、1.31(9H);13CNMR(DMDO−d6) δ 172.7、169.
7、157.1、152.6、135.9、131.7、131.5、130.2、1
29.8、128.7、114.2、79.8、64.8、61.6、53.2、49.
2、36.0、34.8、27.8、21.0;MS(ESI+) C2528Cl2 26Sとして m/z 554.9(M+H)+;MS(ESI−) C2528Cl226Sとして m/z 552.8(M−H)-;元素分析 C2528Cl226 S・0.15 H2Oとして 計算値:C、53.79;H、5.11;N、5.02
。実測値:C、54.17;H、5.17;N、5.00。%水(KF):0.50
【0263】 実施例34 [S-(R*,R*)]−4−[[[1−[4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェ
ニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−3−チ
アゾリジンカルボン酸3−エチルエステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はエチルであり、YはCO2−であり、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)
メトキシ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0264】
【化174】
【0265】 実施例の化合物は、エチルクロロホルメートを用いてD−システインから反応図
式Aに記載したごとく調製した。物理学的データは以下の通り:IR(mull)
3282、1742、1705、1692、1664、1562、1509、1
436、1352、1343、1236、1196、1175、1015、78
6cm-11HNMR(CDCl3) δ 7.37(2H)、7.25(1H)、7
.05(2H)、6.94(2H)、6.74(1H)、5.23(2H)、4.7
7(3H)、4.34(1H)、4.18(2H)、3.74(3H)、3.37(
1H)、3.13(3H)、1.31(3H);13CNMR(CDCl3) δ 1
71.6、171.4、158.0、137.0、132.1、130.5、130.
4、128.5、128.2、115.0、65.2、63.6、63.2、62.7
、53.6、53.2、52.4、36.9、14.5;MS(ESI+) C2426 Cl226Sとして m/z 540.9(M+H)+;HRMS(EI) C24 26 Cl226Sとして 計算値 540.0889、実測値 540.0878;元
素分析 C2426Cl226S・0.26 H2Oとして 計算値:C、52.79
;H、4.89;N、5.13。実測値:C、52.41;H、4.82;N、4.
96。%水(KF):0.85。
【0266】 実施例35 [S-(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロフェニ
ル)メトキシ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン
酸3−エチルエステル (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はエチルであり、YはCO2−であり、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)
メトキシ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0267】
【化175】
【0268】 実施例35の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例34から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1709、1675、161
2、1565、1511、1439、1416、1346、1300、1241
、1196、1179、1115、1018、768cm-11HNMR(CD
Cl3) δ 7.34(2H)、7.23(1H)、7.12(2H)、6.94(
2H)、6.85(1H)、5.22(2H)、4.77(4H)、4.34(1H
)、4.16(2H)、3.33(4H)、1.26(3H);13CNMR(CD
Cl3) δ 174.0、170.2、158.1、155.1、137.0、132
.0、130.5、128.5、128.1、115.0、65.2、63.9、63.
0、62.9、53.3、36.4、21.9、14.5;MS(ESI+) C23 24 Cl226Sとして m/z 527.0(M+H)+;MS(ESI−) C2324Cl226Sとして m/z 524.9(M−H)-;HRMS(EI) C 2324Cl226Sとして 計算値 526.0732、実測値 526.0726
;元素分析 C2324Cl226S・0.20 H2Oとして 計算値:C、52.
02;H、4.63;N、5.27。実測値:C、52.12;H、4.73;N、
5.34。%水(KF):0.69。
【0269】 実施例36 [S-(R*,R*)]−4−[[[1−[4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェ
ニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−3−チ
アゾリジンカルボン酸3−[2−(4−モルホリニル)エチル]エステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 は2−(4−モルホリニル)エチルであり、YはCO2−であり、R5は4−[(2,
6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであって、立体化学は(S,S)であ
る)
【0270】
【化176】
【0271】 実施例36の化合物は、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリンを用いてD−シ
ステインから反応図式Aに記載したごとく調製して、必要なカルバメートを形成
させた。物理学的データは以下の通り:融点 138−140℃;IR(mull)
3286、1743、1705、1660、1559、1513、1435、1
428、1302、1245、1226、1215、1176、1015、76
4cm -1;1HNMR(300MHz、DMDO−d6) δ 8.43(1H)
、7.48(3H)、7.13(2H)、6.94(2H)、5.16(2H)、4
.59(2H)、4.48(1H)、4.26(1H)、4.07(2H)、3.6
3(3H)、3.51(4H)、3.23(1H)、3.01(1H)、2.84(
1H)、2.71(1H)、2.41(6H);13C NMR(75MHz、DM
DO−d6) δ 172.2、157.7、153.9、136.5、132.2、1
32.0、130.8、130.1、129.2、114.8、66.6、65.4、
63.4、57.0、 53.9、53.8、52.4、36.4;MS(ESI+)
2833Cl237Sとして m/z 625.8(M+H)+;元素分析 C28 33 Cl237Sとして 計算値:C、53.67;H、5.31;N、6.71。
実測値:C、53.69;H、5.27;N、6.69。
【0272】 実施例37 [S-(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロフェニ
ル)メトキシ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン
酸3−[2−(4−モルホリニル)エチル]エステル (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 は2−(4−モルホリニル)エチルであり、YはCO2−であり、R5は4−[(2,
6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであって、立体化学は(S,S)であ
る)
【0273】
【化177】
【0274】 実施例37の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例36から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1710、1610、158
5、1565、1511、1439、1408、1351、1301、1240
、1196、1179、1116、1017、767cm -1;1HNMR(3
00MHz、DMDO−d6) δ 8.27(1H)、7.55(2H)、7.45
(1H)、7.13(2H)、6.94(2H)、5.16(2H)、4.59(2
H)、4.40(1H)、4.27(1H)、4.04(2H)、3.52(4H)
、3.21(1H)、2.86(3H)、2.44(6H);13C NMR(75M
Hz、DMDO−d6) δ 173.2、172.5、157.6、136.5、1
32.2、132.0、130.8、130.4、129.2、114.7、66.5
、65.3、63.2、57.0、53.9、53.7、36.5、21.5;MS(
ESI+) C2731Cl237Sとして m/z 611.9(M+H)+;元素
分析 C2731Cl237S・1.0 C242 0.63 H2O・0.28 HC
lとして 計算値:C、50.13;H、5.31;N、6.03;Cl、11.5
9。実測値:C、49.80;H、5.30;N、6.05;Cl、11.20。%
水(KF):1.58。
【0275】 実施例38 [S−(R*,R*)]−4−[[[1−[4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェ
ニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−3−チ
アゾリジンカルボン酸3−[(2−ピリジニル)メチル]エステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 は2−ピリジニルメチルであり、YはCO2−であり、R5は4−[(2,6−ジク
ロロフェニル)メトキシ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0276】
【化178】
【0277】 実施例38の化合物は、2−ピリジンメタノールを用いてD−システインから反
応図式Aに記載したごとく調製して、必要なカルバメートを形成させた。物理学
的データは以下の通り:融点 123−125℃;IR(mull) 3334、17
28、1709、1668、1531、1511、1441、1405、134
5、1294、1286、1236、1228、1015、762cm -11
NMR(300MHz、DMDO−d6) δ 8.57(2H)、7.79(1H
)、7.54(2H)、7.42(1H)、7.27(2H)、7.12(2H)、
6.92(2H)、5.13(4H)、4.69(2H)、4.49(1H)、4.
34(1H)、3.59(3H)、3.24(1H)、2.89(3H);13C N
MR(75MHz、DMDO−d6 δ 172.2、169.9、157.7、15
6.5、153.6、137.3、136.5、132.2、132.0、130.8
、130.1、129.2、123.2、121.0、114.8、67.7、65.
3、62.0、54.0、52.4、50.3、36.3、35.3;HRMS(EI
) C2827Cl236Sとして 計算値 603.0997、実測値 603.0
992;元素分析 C2827Cl236Sとして 計算値:C、55.63;H、
4.50;N、6.95。実測値:C、55.56;H、4.59;N、6.93。
【0278】 実施例39 [S−(R*,R*)]−4−[[[1−[4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェ
ニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−3−チ
アゾリジンカルボン酸3−[2−(1−ピロリジニル)エチル]エステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 は2−(1−ピロリジニル)エチルであり、YはCO2−であり、R5は4−[(
2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであって、立体化学は(S,S)で
ある)
【0279】
【化179】
【0280】 実施例39の化合物は、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジンを用いてD−シ
ステインから反応図式Aに記載したごとく調製して、必要なカルバメートを形成
させた。物理学的データは以下の通り:融点 130−132℃;IR(mull)
1745、1702、1661、1556、1513、1435、1426、1
303、1245、1226、1214、1176、1017、825、765
cm -11HNMR(300MHz、DMDO−d6) δ 8.42(1H)、7
.48(3H)、7.13(2H)、6.94(2H)、5.16(2H)、4.5
9(2H)、4.48(1H)、4.27(1H)、3.99(2H)、3.63(
3H)、3.24(1H)、2.68(9H)、1.62(4H);13C NMR(
75MHz、DMDO−d6) δ 172.2、170.0、157.7、136.
5、132.2、132.0、130.8、130.1、129.2、114.8、6
5.3、65.1、54.4、53.9、52.42、36.35、23.6;MS(
ESI+) C2833Cl236Sとして m/z 609.8(M+H)+;元素
分析 C2833Cl236Sとして 計算値:C、55.08;H、5.45;N
、6.88。実測値:C、54.72;H、5.58;N、6.60。
【0281】 実施例40 [R−(R*,S*)]−4−[[[1−[4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェ
ニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−3−チ
アゾリジンカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)エステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はt−ブチルであり、YはCO2−であり、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニ
ル)メトキシ]フェニルであって、立体化学は(R,S)である)
【0282】
【化180】
【0283】 実施例40の化合物は、ジ−t−ブチルジカーボネートを用いてL−システイン
から反応図式Aに記載したごとく調製して、必要なカルバメートを形成させた。
物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1746、1702、1611、
1565、1511、1439、1299、1241、1197、1177、1
162、1118、1016、777、768cm-11HNMR(CDCl3
δ 7.39(2H)、7.25(1H)、6.93(2H)、6.93(2H)、
5.24(2H)、4.72(3H)、4.20(1H)、3.74(3H)、3.
35(1H)、3.12(3H)、1.44(9H);13CNMR(CDCl3
δ 171.7、170.0、169.5、158.3、137.3、132.4、1
30.7、130.6、128.8、128.5、115.2、115.1、82.4
、65.5、53.5、52.6、50.3、37.3、28.4;MS(ESI+)
2630Cl226Sとして m/z 554.9(M+H)+;MS(ESI−
) C2630Cl226Sとして m/z 552.8(M−H)-;元素分析 C2 630Cl226S・0.1 H2Oとして 計算値:C、54.65;H、5.33
;N、4.90。実測値:C、54.59;H、5.30;N、4.88。%水(K
F):0.33。
【0284】 実施例41 [R−(R*,S*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロフェニ
ル)メトキシ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン
酸3−(1,1−ジメチルエチル)エステル (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はt−ブチルであり、YはCO2−であり、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニ
ル)メトキシ]フェニルであって、立体化学は(R,S)である)
【0285】
【化181】
【0286】 実施例41の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例40から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1737、1705、167
9、1612、1565、1512、1439、1300、1241、1196
、1178、1163、1117、777、769cm-11HNMR(DMD
O−d6) δ 8.07(1H)、7.54(2H)、7.44(1H)、7.16
(2H)、6.93(2H)、5.16(2H)、4.56(1H)、4.39(3
H)、3.56(1H)、2.84(3H)、1.23(9H);13 CNMR(DMDO−d6) δ 172.7、169.9、157.0、152.
6、135.9、131.6、131.4、130.1、129.9、129.8、1
28.7、114.1、79.8、66.9、64.7、61.7、53.5、49.3
、35.6、34.8、27.9、27.6;MS(ESI+) C2528Cl22
6Sとして m/z 554.9(M+H)+;MS(ESI−) C2528Cl2
26Sとして m/z 552.8(M−H)-;元素分析 C2528Cl226 S・0.27 H2Oとして 計算値:C、53.59;H、5.13;N、5.00
。実測値:C、53.97;H、5.14;N、4.96。%水(KF):0.86
【0287】 実施例42 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(4S)−3−(エチルスル
ホニル)−4−チアゾリジニル]カルボニル]−L−フェニルアラニンメチルエス
テル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はエチルであり、YはSO2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)
アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0288】
【化182】
【0289】 実施例42の化合物は、エタンスルホニルクロリドを用いてD−システインから
反応図式Aに記載したごとく調製して、必要なスルホンアミドを形成させた。 物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1743、1666、1605、
1561、1535、1515、1432、1413、1328、1269、1
219、1195、1146、799、782cm -11HNMR(CDCl3
) δ 7.58(2H)、7.46(1H)、7.32(3H)、7.17(2H)
、7.07(1H)、4.85(1H)、4.73(2H)、4.28(1H)、3
.76(3H)、3.54(1H)、3.26(1H)、3.05(4H)、1.4
0(3H);13CNMR(CDCl3) δ 171.3、168.2、162.4、
136.4、135.8、132.4、132.3、131.0、130.1、128
.2、120.6、64.9、53.2、52.6、51.5、45.8、37.1、3
4.2、31.0、29.3、7.7;MS(ESI+) C2325Cl2362
として m/z 573.9(M+H)+;MS(ESI−) C2325Cl2362として m/z 571.7(M−H)-;HRMS(FAB) C2325Cl2
362+H1として 計算値 574.0640、実測値 574.0634;元
素分析 C2325Cl2362・0.1 H2Oとして 計算値:C、47.97;
H、4.40;N、7.30。実測値:C、48.36;H、4.59;N、6.8
0。
【0290】 実施例43 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(4S)−3−(エチルスル
ホニル)−4−チアゾリジニル]カルボニル]−L−フェニルアラニン (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はエチルであり、YはSO2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)
アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0291】
【化183】
【0292】 実施例43の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例42から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1734、1664、160
5、1562、1536、1516、1432、1414、1330、1272
、1234、1195、1146、799、781cm-11HNMR(DMD
O−d6) δ 12.91(1H)、10.65(1H)、8.15(1H)、7.
51(5H)、7.17(2H)、4.77(2H)、4.43(1H)、4.29
(1H)、3.94(6H)、1.20(3H);13CNMR(DMDO−d6
δ 172.5、168.9、161.9、137.1、136.5、133.2、1
31.4、131.3、129.8、128.3、119.3、63.7、53.6、
51.4、45.3、36.1、34.7;MS(ESI+) C2223Cl2362として m/z 559.9(M+H)+;MS(ESI−) C2223Cl2362として m/z 557.8(M−H)-;HRMS(FAB) C2223
2362+H1として 計算値 560.0483、実測値 560.0488;
元素分析 C2223Cl2362・0.72 H2Oとして 計算値:C、46.0
8;H、4.30;N、7.33。実測値:C、46.42;H、4.37;N、7
.01。%水(KF):2.26。
【0293】 実施例44 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(4S)−3−[[5−(トリ
フルオロメチル)−2−ピリジニル]スルホニル]−4−チアゾリジニル]カルボニ
ル]−L−フェニルアラニンメチルエステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 は2−(5−トリフルオロメチルピリジル)であり、YはSO2であり、R5は4
−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S
)である)
【0294】
【化184】
【0295】 実施例44の化合物は、2−(5−トリフルオロメチルピリジル)スルホニルクロ
リドを用いてD−システインから反応図式Aに記載したごとく調製して、必要な
スルホンアミドを形成させた。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1
745、1668、1603、1535、1515、1432、1413、13
27、1219、1179、1142、1108、1073、1016、616
cm -11HNMR(CDCl3) δ 8.76(1H)、8.17(2H)、7.
90(1H)、7.51(2H)、7.32(4H)、7.17(2H)、5.18
(1H)、4.96(1H)、4.66(1H)、4.31(1H)、3.78(3
H)、3.52(1H)、3.15(3H);13CNMR(CDCl3) δ 17
1.3、168.4、162.2、147.2、136.2、136.0、132.4
、131.0、130.3、128.2、123.0、120.4、120.3、65
.7、53.6、52.5、51.4、37.3、34.0;MS(ESI+) C27
23Cl23462として m/z 690.8(M+H)+;MS(ESI+
) C2723Cl23462として m/z 712.9(M+Na)+;元素分
析 C2723Cl23462・0.2 H2Oとして 計算値:C、46.68;
H、3.39;N、8.06。実測値:C、46.60;H、3.52;N、7.9
2。%水(KF):0.47。
【0296】 実施例45 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(4S)−3−[[5−(トリ
フルオロメチル)−2−ピリジニル]スルホニル]−4−チアゾリジニル]カルボニ
ル]−L−フェニルアラニン (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 は2−(5−トリフルオロメチルピリジル)であり、YはSO2であり、R5は4
−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S
)である)
【0297】
【化185】
【0298】 実施例45の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例44から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1740、1666、160
2、1562、1533、1517、1432、1354、1327、1179
、1143、1108、1074、1016、613cm-11HNMR(DM
DO−d6) δ 10.63(1H)、9.24(1H)、8.54(1H)、8.
46(1H)、8.18(1H)、7.50(5H)、7.17(2H)、5.00
(1H)、4.74(1H)、4.42(2H)、3.04(2H)、2.90(1
H)、2.78(1H);13CNMR(DMDO−d6) δ 172.8、168.
9、162.3、159.0、147.8、137.5、137.4、136.9、1
33.5、131.8、131.7、130.2、128.7、123.8、119.
7、64.7、53.9、52.3、36.7、35.1;MS(ESI+) C26 21 Cl23462として m/z 676.5(M+H)+;MS(ESI−)
2621Cl23462として m/z 674.5(M−H)-;元素分析 C 2621Cl23462・0.33として 計算値:C、45.69;H、3.2
0;N、8.20。実測値:C、45.81;H、3.38;N、8.13。%水(
KF):0.88。
【0299】 実施例46 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(4S)−3−(フェニルス
ルホニル)−4−チアゾリジニル]カルボニル]−L−フェニルアラニンメチルエ
ステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はフェニルであり、YはSO2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル
)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0300】
【化186】
【0301】 実施例46の化合物は、ベンゼンスルホニルクロリドを用いてD−システインか
ら反応図式Aに記載したごとく調製して、必要なスルホンアミドを形成させた。
物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1744、1668、1604、
1531、1515、1432、1413、1355、1324、1268、1
220、1195、1167、1090、730cm -11HNMR(CDCl 3 ) δ 7.84(2H)、7.65(5H)、7.45(1H)、7.30(6H
)、4.90(1H)、4.63(2H)、4.37(1H)、3.75(3H)、
3.32(1H)、3.15(2H)、2.53(1H);13CNMR(CDCl3 ) δ 171.2、168.2、162.4、136.4、136.3、134.1、
132.4、131.0、130.2、129.6、128.2、128.1、127
.9、120.6、65.3、53.3、52.6、51.8、37.4、33.3;M
S(ESI+) C2725Cl2362として m/z 621.8(M+H)+
;MS(ESI−) C2725Cl2362として m/z 619.8(M−H
-;元素分析 C2725Cl2362・0.2 H2Oとして 計算値:C、51
.84;H、4.18;N、6.72。実測値:C、51.72;H、4.18;N
、6.52。%水(KF):0.48。
【0302】 実施例47 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(4S)−3−(フェニルス
ルホニル)−4−チアゾリジニル]カルボニル]−L−フェニルアラニン (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はフェニルであり、YはSO2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル
)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0303】
【化187】
【0304】 実施例47の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例46から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1735、1666、160
5、1562、1533、1516、1432、1414、1352、1328
、1195、1180、1167、1090、731cm-11HNMR(CD
Cl3) δ 8.11(1H)、7.82(2H)、7.66(3H)、7.56(
2H)、7.23(6H)、4.91(1H)、4.66(1H)、 4.60(1
H)、4.35(1H)、3.30(1H)、3.19(2H)、2.59(1H)
13CNMR(DMDO−d6) δ 172.2、168.2、161.7、137
.0、136.9、136.3、133.6、133.0、131.2、131.1、
129.6、129.3、128.1、127.6、119.2、63.9、53.4
、51.5、48.4、36.0、33.8;MS(ESI+) C2623Cl23
62として m/z 607.9(M+H)+;MS(FAB) m/z(相対強
度) 608(MH+、85)、610(67)、608(85)、466(3
0)、371( 41)、228(38)、193(38)、149(30)、
129(31)、118(99)、63(35);HRMS(FAB) C262 3 Cl2362+H1として 計算値 608.0483、実測値 608.049
1;元素分析 C2623Cl2362 . 0.27 H2Oとして 計算値:C、5
0.91;H、3.87;N、6.85。実測値:C、50.68;H、4.05;
N、6.65。%水(KF):0.79。
【0305】 実施例48 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(4S)−3−[[5−(ジメ
チルアミノ)−1−ナフタレニル]スルホニル]−4−チアゾリジニル]カルボニル
]−L−フェニルアラニンメチルエステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 は5−ジメチルアミノ−1−ナフチルであり、YはSO2であり、R5は4−[(
2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)で
ある)
【0306】
【化188】
【0307】 実施例48の化合物は、5−ジメチルアミノ−1−ナフタレンスルホニルクロリ
ドを用いてD−システインから反応図式Aに記載したごとく調製して、必要なス
ルホンアミドを形成させた。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 17
44、1684、1605、1562、1533、1515、1431、141
2、1350、1324、1231、1202、1163、1145、798c
-11HNMR(CDCl3) δ 8.64(1H)、8.34(2H)、7.5
3(5H)、7.29(4H)、6.87(3H)、4.93(1H)、4.75(
1H)、4.64(1H)、4.31(1H)、3.69(3H)、3.47(1H
)、2.84(8H)、2.46(1H);13CNMR(CDCl3) δ 171.
2、167.7、162.5、136.3、135.9、132.4、132.3、1
31.9、131.5、131.0、130.1、129.7、129.2、128.
2、124.4、120.4、65.1、53.3、52.5、50.1、45.9、
37.1、33.3;MS(ESI+) C3332Cl2462として m/z
736.8(M+Na)+;元素分析 C3332Cl2462・0.17 H2Oと
して 計算値:C、55.15;H、4.54;N、7.79。実測値:C、55.
20;H、4.73;N、7.49。%水(KF):0.43。
【0308】 実施例49 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(4S)−3−[[5−(ジメ
チルアミノ)−1−ナフタレニル]スルホニル]−4−チアゾリジニル]カルボニル
]−L−フェニルアラニン (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 は5−ジメチルアミノ−1−ナフチルであり、YはSO2であり、R5は4−[(
2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)で
ある)
【0309】
【化189】
【0310】 実施例49の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例48から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1666、1605、158
7、1577、1562、1532、1516、1431、1412、1395
、1325、1163、1145、798、631cm -11HNMR(DMD
O−d6) δ 10.60(1H)、8.54(1H)、8.28(2H)、7.5
4(8H)、7.25(1H)、 6.93(2H)、4.95(1H)、4.84
(1H)、4.39(1H)、4.17(1H)、2.95(2H)、2.80(7
H)、2.54(1H);13CNMR(DMDO−d6) δ 167.2、161.
7、151.4、136.6、136.3、133.6、133.1、131.1、1
30.8、130.3、129.5、129.3、129.0、128.8、128.
1、123.6、118.9、118.3、115.3、63.6、54.2、50.
3、44.9、36.7、33.9、21.0;MS(ESI+) C3230Cl2 462として m/z 700.8(M+H)+;HRMS(FAB) C3230
2462+H1として 計算値 701.1062、実測値 701.1039
【0311】 実施例50 O−[(2,6−ジクロロフェニル)メチル]−N−[[(4S)−3−(メチルスルホ
ニル)−4−チアゾリジニル]カルボニル]−L−チロシンメチルエステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はメチルであり、YはSO2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メ
トキシ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0312】
【化190】
【0313】 実施例50の化合物は、メタンスルホニルクロリドを用いてD−システインから
反応図式Aに記載したごとく調製して、必要なスルホンアミドを形成させた。物
理学的データは以下の通り:IR(mull) 1742、1680、1611、1
564、1510、1439、1345、1299、1240、1179、11
58、1016、976、779、768cm-11HNMR(CDCl3) δ
7.36(2H)、7.24(1H)、7.08(3H)、6.97(2H)、5.
25(2H)、4.77(3H)、4.29(1H)、3.74(3H)、3.43
(1H)、3.53(1H)、3.10(2H)、2.93(3H);13CNMR
(CDCl3) δ 171.4、168.0、158.2、137.0、132.1、
130.3、128.5、127.9、115.3、65.2、65.0、59.4、
53.5、53.3、52.5、51.9、42.2、37.3、36.9、34.2;
MS(ESI+) C2224Cl2262として m/z 546.8(M+H) + ;MS(ESI+) C2224Cl2262として m/z 568.8(M+
H)+;HRMS(EI) C2224Cl2262として 計算値 546.04
53、実測値 546.0448;元素分析 C2224Cl2262・0.07
2Oとして 計算値:C、48.15;H、4.43;N、5.10。実測値:C
、48.17;H、4.51;N、5.02。%水(KF):0.24。
【0314】 実施例51 O−[(2,6−ジクロロフェニル)メチル]−N−[[(4S)−3−(メチルスルホ
ニル)−4−チアゾリジニル]カルボニル]−L−チロシン (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はメチルであり、YはSO2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メ
トキシ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0315】
【化191】
【0316】 実施例51の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例50から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1737、1675、161
1、1565、1511、1439、1345、1300、1241、1197
、1179、1157、1016、778、769cm-11HNMR(CDC
3) δ 7.34(2H)、7.16(5H)、6.99(2H)、5.23(2
H)、4.85(1H)、4.68(2H)、4.27(1H)、3.51(1H)
、3.32(1H)、3.15(2H)、2.93(3H);13CNMR(CDC
3) δ 174.8、168.7、158.3、137.0、132.1、130.
5、130.4、128.5、127.6、115.4、115.2、65.2、64
.9、53.1、52.0、37.1、36.4、34.3;MS(ESI+) C21
22Cl2262として m/z 532.8(M+H)+;MS(ESI−)
2122Cl2262として m/z 530.7(M−H)-;HRMS(FA
B) C2122Cl2262+H1として 計算値 533.0374、実測値 5
33.0386;元素分析 C2122Cl2262・0.06 H2Oとして 計算
値:C、47.19;H、4.17;N、5.24。実測値:C、47.58;H、
4.35;N、5.10。%水(KF):0.20。
【0317】 実施例52 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(4S)−3−[[(1,1−ジ
メチルエチル)アミノ]カルボニル]−4−チアゾリジニル]カルボニル]−L−フ
ェニルアラニン (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はt−ブチルであり、YはCONH−であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベ
ンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0318】
【化192】
【0319】 実施例52の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例6から調製した
。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3289、1728、1664
、1607、1580、1561、1536、1432、1414、1394、
1326、1270、1242、1213、1195cm-11HNMR(30
0MHz、CD3OD) δ 7.47(2H)、7.24(3H)、7.04(2
H)、4.63(2H)、4.37(1H)、4.17(1H)、3.09(4H)
、1.22(9H);13CNMR(75MHz、CDCl3) δ 176.9、1
74.8、167.2、159.9、140.5、140.0、136.4、136.
1、134.6、133.8、131.8、124.5、66.6、57.1、55.
3、53.0、40.1、37.1、32.9;MS(ESI+) C2528Cl2 45Sとして m/z 566.9(M+H)+、588.9 M+Na)+;MS(
ESI+) C2528Cl245Sとして m/z 566.9(M+H)+;HR
MS(FAB) C2528CL245S+H1として 計算値 567.1235、
実測値 567.1253。
【0320】 実施例53 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(4S)−3−[(ジエチルア
ミノ)カルボニル]−4−チアゾリジニル]カルボニル]−L−フェニルアラニン (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はエチルであり、YはCON(CH2CH3)−であり、R5は4−[(2,6−ジ
クロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0321】
【化193】
【0322】 実施例53の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例7から調製した
。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3269、1734、1663
、1607、1562、1535、1515、1431、1415、1348、
1325、1269、1213、1195、799cm-11HNMR(300
MHz、CD3OD) δ 7.57(2H)、7.35(3H)、7.09(2H)
、5.09(1H)、4.76(1H)、4.38(2H)、3.31(3H)、3
.13(5H)、1.05(6H);13CNMR(75MHz、CD3OD) δ
176.6、173.9、167.1、166.3、140.7、140.1、136
.1、134.6、133.8、131.8、124.1、68.5、57.4、56.
6、45.9、40.4、36.6、16.8;MS(ESI+) C2528Cl2 45Sとして m/z 567.1(M+H)+;元素分析 C2528Cl245
として 計算値:C、52.91;H、4.97;N、9.87。 実測値:C、52.60;H、5.13;N、9.47。
【0323】 実施例54 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(4S)−3−[[メチル[2
−(2−ピリジニル)エチル]アミノ]カルボニル]−4−チアゾリジニル]カルボニ
ル]−L−フェニルアラニンメチルエステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 は2−(2−ピリジル)エチルであり、YはCON(CH3)−であり、R5は4
−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S
)である)
【0324】
【化194】
【0325】 実施例54の化合物は、2−(2−メチルアミノエチル)ピリジンを用いてD−シ
ステインから反応図式Aに記載したごとく調製して、必要な尿素を形成させた。
物理学的データは以下の通り:融点 80−90℃(分解);IR(mull) 17
43、1665、1606、1561、1538、1514、1489、143
2、1413、1395、1323、1268、1216、1195、799c
-11HNMR(300MHz、DMDO−d6) δ 8.44(1H)、8.
34(1H)、7.66(1H)、7.51(5H)、7.19(4H)、4.72
(1H)、4.48(1H)、4.40(1H)、4.20(1H)、3.58(4
H)、3.42(1H)、3.89(10H);13C NMR (75MHz、DM
DO−d6) δ 172.1、170.3、162.3、161.8、159.4、1
49.4、137.6、137.0、136.8、133.3、131.8、131.
7、130.0、128.7、123.8、122.0、119.8、64.58、5
3.8、52.7、52.5、49.7、36.5、36.2、35.7、33.4;M
S(ESI+) C3031Cl255Sとして m/z 643.9(M+H)+
元素分析 C3031Cl255Sとして 計算値:C、55.90;H、4.85
;N、10.86。実測値:C、55.52;H、5.09;N、10.64。
【0326】 実施例55 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(4S)−3−[[メチル[2
−(2−ピリジニル)エチル]アミノ]カルボニル]−4−チアゾリジニル]カルボニ
ル]−L−フェニルアラニン (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 は2−(2−ピリジル)エチルであり、YはCON(CH3)−であり、R5は4
−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S
)である)
【0327】
【化195】
【0328】 実施例55の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例54から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1682、1656、160
6、1561、1540、1513、1432、1413、1398、1323
、1268、1242、1195、799、780cm -11HNMR(300
MHz、DMDO−d6) δ 10.66(1H)、8.45(1H)、8.09(
1H)、7.66(1H)、7.51(5H)、7.20(4H)、4.72(1H
)、4.40(2H)、4.23(1H)、3.61(1H)、3.40(1H)、
3.04(7H)、2.79(3H);MS(ESI+) C2929Cl255
として m/z 629.9(M+H)+;元素分析 C2929Cl255S・0.
61 H2Oとして 計算値:C、54.29;H、4.75;N、10.92。実測
値:C、54.29;H、5.00;N、10.32。%水(KF):1.72。
【0329】 実施例56 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(4S)−3−(4−モルホ
リニルカルボニル)−4−チアゾリジニル]カルボニル]−L−フェニルアラニン
メチルエステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 およびYは一緒になってCO−モルホリノを形成し、R5は4−[(2,6−ジク
ロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0330】
【化196】
【0331】 実施例56の化合物は、モルホリンを用いてD−システインから反応図式Aに記
載したごとく調製して、必要な尿素を形成させた。物理学的データは以下の通り
:融点 223−225℃;1HNMR(300MHz、DMDO−d6) δ 1
0.66(1H)、8.25(1H)、7.51(5H)、7.16(2H)、4.
81(1H)、4.60(1H)、4.50(1H)、4.28(1H)、3.64
(3H)、3.53(4H)、3.09(8H);13C NMR(75MHz、D
MDO−d6) 172.1、170.3、162.3、161.4、137.6、1
36.8、133.3、131.8、131.7、130.0、128.7、119.
8、66.2、64.3、53.8、52.8、52.5、46.8、36.1、33.
7;HRMS(FAB) C2628CL246S+H1として 計算値 595.1
185、実測値 595.1189;元素分析 C2628Cl246Sとして 計
算値:C、52.44;H、4.74;N、9.41。実測値:C、52.42;H
、4.96;N、9.23。
【0332】 実施例57 N−[[(4S)−3−[[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル]−4−
チアゾリジニル]カルボニル]−4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−L
−フェニルアラニンメチルエステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 は2−ヒドロキシエチルであって、YはCON(CH2CH2OH)であり、R5
4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,
S)である)
【0333】
【化197】
【0334】 実施例57の化合物は、ジエタノールアミンを用いてD−システインから反応図
式Aに記載したごとく調製して、必要な尿素を形成させた。物理学的データは以
下の通り:融点 105−107℃;IR(mull) 3284、1743、166
2、1608、1561、1539、1516、1432、1414、1355
、1326、1270、1217、1196、799cm -11HNMR(30
0MHz、DMDO−d6) δ 10.69(1H)、8.28(1H)、7.56
(4H)、7.47(1H)、7.16(2H)、4.87(3H)、4.66(1
H)、4.47(1H)、4.25(1H)、3.63(3H)、3.47(6H)
、3.02(6H);MS(ESI+)C2630Cl247Sとして m/z 6
12.9(M+H)+;元素分析 C2630Cl247S・0.47 H2Oとして
計算値:C、50.21;H、5.01;N、9.01。実測値:C、50.02;
H、5.00;N、8.93。%水(KF):1.36。
【0335】 実施例58 N−[[(4S)−3−[[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル]−4−
チアゾリジニル]カルボニル]−4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−L
−フェニルアラニン (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 は2−ヒドロキシエチルであって、YはCON(CH2CH2OH)であり、R5
4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,
S)である)
【0336】
【化198】
【0337】 実施例58の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例57から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3281、3196、172
4、1660、1608、1580、1561、1542、1515、1431
、1415、1354、1328、1271、1196cm -11HNMR(3
00MHz、DMDO−d6) δ 10.65(1H)、8.13(1H)、7.5
5(4H)、7.47(1H)、7.16(2H)、4.85(2H)、4.66(
1H)、4.40(1H)、4.27(1H)、3.48(6H)、3.01(6H
);MS(ESI+) C2528Cl247Sとして m/z 598.9(M+
H)+;元素分析 C2528Cl247S・1.04 H2Oとして 計算値:C、
58.58;H、4.90;N、9.06。実測値:C、48.88;H、5.05
;N、8.79。%水(KF):3.02。
【0338】 実施例59 [S−(R*,R*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フ
ェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−δ−
オキソ−3−ジアゾリジンペンタン酸3−メチルエステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はCH2CH2CH2CO2CH3であり、YはCOであり、R5は4−[(2,6−ジ
クロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0339】
【化199】
【0340】 実施例59の化合物は、メチルグルタリルクロリドを用いてD−システインから
反応図式Aに記載したごとく調製して、必要なアミドを形成させた。物理学的デ
ータは以下の通り:IR(mull) 3266、1741、1734、1685、
1678、1630、1610、1560、1545、1441、1435、1
414、1327、1268、1227cm-11HNMR(DMDO−d6
δ 10.65(1H)、8.43(1H)、7.50(5H)、7.15(2H)
、4.72(2H)、4.44(2H)、3.63(3H)、 3.56(3H)、
3.10(4H)、2.15(4H)、1.70(2H);13CNMR(CDCl3 ) δ 171.6、170.6、170.1、169.9、169.6、161.9、
137.2、136.5、132.9、131.3、129.7、128.3、119
.4、61.4、53.7、53.5、52.0、51.3、48.7、36.4、35
.8、35.1、33.1、32.8、32.5、25.4、19.8;MS(ESI
+) C272937SCl2として m/z 610.0(M+H)+;MS(ES
I−) C272937SCl2として m/z 608.0(M−H)-;元素分析
2729Cl237Sとして 計算値:C、53.12;H、4.79;N、6.
88。実測値:C、52.81;H、4.90;N、6.88
【0341】 実施例60 [S−(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−δ−オキソ−3−チアゾ
リジンペンタン酸 (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はCH2CH2CH2CO2Hであり、YはCOであり、R5は4−[(2,6−ジク
ロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0342】
【化200】
【0343】 実施例60の化合物は、調製例12に記載した手法によって実施例59から調製
した。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3271、3193、31
24、1725、1661、1607、1561、1539、1516、143
2、1414、1327、1271、1195、799cm -11HNMR(D
MDO−d6) δ 12.40(1H)、10.63(1H)、8.31(1H)、
7.50(5H)、7.16(2H)、4.75(2H)、4.34(2H)、2.
95(4H)、2.15(4H)、1.66(2H);13CNMR(CD3CN)
δ 175.0、172.7、172.6、171.0、163.5、137.8、1
37.0、134.4、132.7、132.3、131.1、130.9、129.
1、120.7、63.2、54.5、49.9、37.2、34.1、33.3、2
0.7;MS(ESI+) C2525Cl237Sとして m/z 582.0(M
+H)+;MS(ESI−) C2525Cl237Sとして m/z 579.9(
M−H)-;元素分析 C2525Cl237S・H2Oとして 計算値:C、50.
01;H、4.53;N、7.00。実測値:C、49.61;H、4.38;N、
6.61。
【0344】 実施例61 N−[[(4S)−3−アセチル−4−チアゾリジニル]カルボニル]−4−[(2,6
−ジクロロベンゾイル)アミノ]−L−フェニルアラニンメチルエステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はCH3であり、YはCOであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)ア
ミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0345】
【化201】
【0346】 実施例61の化合物は、アセチルクロリドを用いてD−システインから反応図式
Aに記載したごとく調製して、必要なアミドを形成させた。物理学的データは以
下の通り:IR(mull) 3260、3067、1748、1686、1623
、1608、1561、1542、1515、1445、1429、1419、
1324、1267、1221cm -11HNMR(DMDO−d6) δ 8.4
4(1H)、7.52(5H)、7.17(2H)、4.78(2H)、4.37(
2H)、3.63(3H)、3.06(4H)、1.94(3H);13CNMR(
DMF−d7) δ 172.4、170.6、138.4、137.5、133.8、
132.3、131.9、130.6、128.9、120.0、70.9、63.6
、62.4、54.7、52.3、50.2、49.8、49.2、37.2、36.6
、22.7;MS(ESI+) C2323Cl235Sとして m/z 523.9
(M+H)+;MS(ESI+) C2323Cl235Sとして m/z 545.
8(M+Na)+;HRMS(FAB) C2323Cl235S+H1として 計
算値 524.0814、実測値 524.0812;元素分析 C2323Cl23
5S・0.1 H2Oとして 計算値:C、52.46;H、4.45;N、7.98
。実測値:C、52.85;H、4.42;N、8.00。%水(KF):0.24
【0347】 実施例62 N−[[(4S)−3−アセチル−4−チアゾリジニル]カルボニル]−4−[(2,6
−ジクロロベンゾイル)アミノ]−L−フェニルアラニン (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はCH3であり、YはCOであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)ア
ミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0348】
【化202】
【0349】 実施例62の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例61から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3070、1747、168
2、1663、1625、1608、1580、1561、1548、1514
、1443、1431、1416、1278、1220cm -11HNMR(D
MDO−d6) δ 12.48(1H)、10.63(1H)、8.29(1H)、
7.50(5H)、4.73(2H)、4.34(2H)、2.97(4H)、1.
93(3H);13CNMR(DMDO−d6) δ 172.4、169.6、16
9.2、168.5、168.0、161.7、136.9、136.3、133.2
、133.0、131.2、129.6、128.1、119.2、62.2、61.
0、53.5、53.3、49.3、48.4、36.3、35.7、35.0、33.
1、22.4、20.9;MS(ESI−) C2221Cl235Sとして m/
z 507.9(M−H)-;元素分析 C2221Cl235S・0.1 H2Oとし
て 計算値:C、51.57;H、4.18;N、8.20。実測値:C、51.4
9;H、4.36;N、8.07。%水(KF):0.40。
【0350】 実施例63 [S−(R*,R*]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−5,5−ジメチル−δ−オ
キソ−3−チアゾリジン酪酸 (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってCH3に等しく
、R3はCH2CH2CO2Hであり、YはCOであり、R5は4−[(2,6−ジクロ
ロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0351】
【化203】
【0352】 実施例63の化合物は、メチルスクシニルクロリドを用いてD−ペニシラミンか
ら反応図式Aに記載したごとく調製して、必要なアミドを形成させた。物理学的
データは以下の通り:IR(mull) 3264、3198、3071、1721
、1660、1608、1562、1541、1516、1432、1415、
1327、1270、1195、799cm-11HNMR(DMDO−d6
δ 10.62(1H)、8.15(1H)、7.52(5H)、7.18(2H)
、4.72(2H)、4.43(3H)、2.91(4H)、2.17(2H)、1
.36(3H)、1.07(3H);13CNMR(DMDO−d6) δ 173.5
、172.6、170.2、169.7、168.4、168.1、161.7、13
6.9、136.3、133.3、131.1、129.6、129.4、128.1
、119.2、70.6、53.8、53.5、51.6、48.4、47.7、35.
9、30.7、30.5、28.9、28.6、24.1;MS(ESI+) C26 27 Cl237Sとして m/z 596.0(M+H)+;MS(ESI+) C2627Cl237Sとして m/z 617.9(M+Na)+。MS(ESI−)
2627Cl237Sとして m/z 593.8(M−H)-;MS(FAB)
m/z(相対強度) 596(MH+、20)、598(15)、596(20
)、331(11)、193( 13)、141(15)、139(99)、1
16(16)、107(13)、105(50)、89(25);HRMS(F
AB) C2627Cl237S+H1として 計算値 596.1025、実測値
596.1036。
【0353】 実施例64 [S−(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロフェニ
ル)メトキシ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−γ−オキソ−3−チアゾ
リジン酪酸 (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はCH2CH2CO2Hであり、YはCOであり、R5は4−[(2,6−ジクロロフ
ェニル)メトキシ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0354】
【化204】
【0355】 実施例64の化合物は、メチルスクシニルクロリドを用いてD−システインから
反応図式Aに記載したごとく調製して、必要なアミドを形成させた。物理学的デ
ータは以下の通り:IR(mull) 3073、3031、1725、1640、
1612、1585、1565、1535、1511、1439、1300、1
241、1196、1179、768cm-11HNMR(DMDO−d6) δ
8.26(1H)、7.53(2H)、7.44(1H)、7.12(2H)、6.
93(2H)、5.16(2H)、4.75(2H)、4.40(2H)、4.20
(1H)、2.81(4H)、2.32(2H)、2.07(1H);13CNMR
(DMDO−d6) δ 173.8、172.6、170.0、169.3、157.
1、136.0、131.5、130.4、130.0、129.8、128.7、1
14.2、64.8、61.5、53.6、48.5、36.1、35.5、35.0、
33.1、28.9、28.6、21.0;MS(ESI+) C2424Cl227 Sとして m/z 554.8(M+H)+;MS(ESI−) C2424Cl22
7Sとして m/z 552.7(M−H)-;HRMS(FAB) C2424Cl 227S+H1として 計算値 555.0759、実測値 555.0750。
【0356】 実施例65 N−[[(4S)−3−アセチル−4−チアゾリジニル]カルボニル]−O−[(2,6
−ジクロロフェニル)メチル]−L−チロシンメチルエステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はCH3であり、YはCOであり、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メト
キシ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0357】
【化205】
【0358】 実施例65の化合物は、アセチルクロリドを用いてD−システインから反応図式
Aに記載したごとく調製して、必要なアミドを形成させた。物理学的データは以
下の通り:IR(mull) 1744、1657、1612、1585、1564
、1511、1438、1405、1352、1299、1240、1197、
1179、1016、768cm-11HNMR(CDCl3) δ 7.36(2
H)、7.24(1H)、6.97(5H)、5.24(2H)、5.04(1H)
、4.78(1H)、4.50(2H)、3.74(3H)、3.45(1H)、3
.17(3H)、2.02(3H);13CNMR(CDCl3) δ 172.7、1
71.6、171.4、169.8、168.9、168.7、157.8、136.
9、131.9、130.3、 129.9、128.6、128.4、114.9、
65.1、61.6、56.0、53.6、53.3、49.6、36.7、31.7、
22.5;MS(ESI+) C2324Cl225Sとして m/z 532.9(
M+Na)+;MS(EI ) m/z(相対強度) 510(M+、1)、338
(42)、337(12)、336(63)、267(12 )、265(18
)、163(10)、161(63)、159(99)、130(9)、88(
43);元素分析 C2324Cl225S0.19 H2Oとして 計算値:C、5
3.66;H、4.77;N、5.44。実測値:C、53.81;H、4.75;
N、5.33。%水(KF):0.66。
【0359】 実施例66 N−[[(4S)−3−アセチル−4−チアゾリジニル]カルボニル]−O−[(2,6
−ジクロロフェニル)メチル]−L−チロシン (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はCH3であり、YはCOであり、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メト
キシ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0360】
【化206】
【0361】 実施例66の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例65から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1730、1646、161
2、1585、1565、1511、1439、1414、1299、1240
、1196、1179、1016、779、768cm-11HNMR(DMD
O−d6) δ 8.26(1H)、7.54(2H)、7.44(1H)、7.13
(2H)、6.92(2H)、5.16(2H)、4.72(2H)、4.31(2
H)、2.91(5H)、1.92(3H);13CNMR(DMDO−d6) δ
172.6、169.2、168.0、157.1、136.0、131.7、131
.5、130.3、128.7、114.2、64.8、62.2、61.0、53.7
、49.4、48.5、36.1、35.5、35.1、33.2、22.4、21.0
;MS(ESI+) C2222Cl225Sとして m/z 496.9(M+H
+;MS(ESI−) C2222Cl225Sとして m/z 494.8(M−
H)-;MS(FAB) m/z(相対強度) 497(MH+、99)、617
(29)、573(12)、539(25)、500( 11)、499(78
)、498(38)、497(99)、496(11)、225(62)、13
0(14);HRMS(FAB) C2222Cl225S+H1として 計算値
497.0705、実測値 497.0713;元素分析 C2222Cl225
・0.41 H2Oとして 計算値:C、52.35;H、4.56;N、5.55。
実測値:C、52.65;H、4.51;N、5.50。%水(KF):1.46。
【0362】 実施例67 [R−(R*,S*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−γ−オキソ−3−チアゾリ
ジン酪酸 (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はCH2CH2CO2Hであり、YはCOであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベ
ンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(R,S)である)
【0363】
【化207】
【0364】 実施例67の化合物は、メチルスクシニルクロリドを用いてL−システインから
反応図式Aに記載したごとく調製して、必要なアミドを形成させた。物理学的デ
ータは以下の通り:1HNMR(CD3CN) δ 8.86(1H)、7.55(2
H)、7.42(3H)、7.24(2H)、7.11(1H)、4.90(1H)
、4.65(2H)、4.33(1H)、3.14(3H)、2.47(6H)、1
.80(1H);13CNMR(CD3CN) δ 174.7、172.6、172.
3、170.7、163.4、137.7、137.0、134.4、132.7、1
32.2、130.9、129.1、63.2、60.9、54.4、49.7、37.
1、36.7、32.7、30.6、30.0、29.5、21.1、14.4;MS
(FAB) m/z(相対強度) 568(MH+、99)、646(11)、6
44(16)、572(13)、571( 12)、570(73)、569(
38)、568(99)、567(15)、216(22)、88(27);元
素分析 C2423Cl237S・0.5 H2Oとして 計算値:C、49.92;
H、4.19;N、7.23。実測値:C、50.01;H、4.54;N、7.0
5。
【0365】 実施例68 [R−(R*,S*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−δ−オキソ−3−チアゾリ
ジンペンタン酸 (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はCH2CH2CH2CO2Hであり、YはCOであり、R5は4−[(2,6−ジク
ロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(R,S)である)
【0366】
【化208】
【0367】 実施例67の化合物は、メチルグルタリルクロリドを用いてL−システインから
反応図式Aに記載したごとく調製して、必要なアミドを形成させた。物理学的デ
ータは以下の通り:1HNMR(CD3CN) δ 8.85(1H)、7.55(2
H)、7.44(3H)、7.17(3H)、4.86(1H)、4.64(2H)
、4.34(1H)、3.64(1H)、3.13(3H)、2.27(4H)、1
.79(4H).;13CNMR(CD3CN) δ 175.0、172.9、172.
7、170.6、163.4、137.7、137.0、134.2、132.7、1
32.2、131.0、129.1、120.7、68.2、63.1、54.2、4
9.8、37.1、36.9、34.0、33.2、32.6、26.2、20.6;M
S(FAB) m/z(相対強度) 582(MH+、99)、585(12)、
584(68)、583(35)、582( 99)、581(11)、88(
23)、69(8)、57(9)、55(11)、43(11);元素分析 C2 525Cl237S・0.2 H2Oとして 計算値:C、51.24;H、4.37
;N、7.17。実測値:C、51.25;H、4.68;N、6.92。
【0368】 実施例69 N−[[(4R)−3−アセチル−4−チアゾリジニル]カルボニル]−4−[(2,6
−ジクロロベンゾイル)アミノ]−L−フェニルアラニンメチルエステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はCH3であり、YはCOであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)ア
ミノ]フェニルであって、立体化学は(R,S)である)
【0369】
【化209】
【0370】 実施例69の化合物は、アセチルクロリドを用いてL−システインから反応図式
Aに記載したごとく調製して、必要なアミドを形成させた。物理学的データは以
下の通り:IR(mull) 3268、1743、1662、1607、1561
、1538、1515、1431、1413、1354、1324、1270、
1217、1195、799 cm-11HNMR(CDCl3) δ 7.56(3
H)、7.31(4H)、7.14(2H)、4.92(2H)、4.49(1H)
、4.29(1H)、3.77(3H)、3.54(1H)、3.26(1H)、3
.00(2H)、2.11(3H);13CNMR(CDCl3) δ 171.5、1
70.3、168.9、152.5、135.9、135.7、132.9、132.
3、131.0、130.1、129.9、128.2、128.0、127.9、1
20.4、63.9、61.4、53.1、52.5、49.7、37.0、31.2、
22.6;MS(ESI+) C2323Cl235Sとして m/z 523.8(
M+H)+
【0371】 実施例70 N−[[(4R)−3−アセチル−4−チアゾリジニル]カルボニル]−4−[(2,6
−ジクロロベンゾイル)アミノ]−L−フェニルアラニン (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、R 3 はCH3であり、YはCOであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)ア
ミノ]フェニルであって、立体化学は(R,S)である)
【0372】
【化210】
【0373】 実施例70の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例69から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3276、3068、172
7、1661、1607、1561、1540、1516、1444、1431
、1414、1327、1271、1218、1195cm-11HNMR(D
MDO−d6) δ 12.78(1H)、10.67(1H)、 8.27(1H)
、7.49(4H)、7.19(2H)、4.75(2H)、4.45(3H)、3
.01(3H)、1.96(3H);13CNMR(DMDO−d6) δ 172.6
、172.3、169.4、168.6、168.2、161.7、136.9、13
6.3、133.3、132.8、131.1、129.6、128.1、119.1
、62.2、60.9、53.4、49.3、48.7、35.9、35.1、32.7
、22.4;MS(ESI+) C2221Cl235Sとして m/z 509.8
(M+H)+;MS(ESI−) C2221Cl235Sとして m/z 507.
8(M−H)-;HRMS(FAB) C2221Cl235S+H1として 計算
値 510.0657、実測値 510.0667;
【0374】 実施例71 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(4R)−4−チアゾリジ
ニル]カルボニル]−L−フェニルアラニン一塩酸塩 (反応図式A、A−10:式中、RA-1およびRA-2は同一であってHに等しく、
5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は
(R,S)である)
【0375】
【化211】
【0376】 実施例71の化合物は、L一システインから反応図式Aに記載したごとく調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3249、3190、303
6、1729、1662、1605、1578、1562、1541、1516
、1432、1414、1328、1271、1195cm-11HNMR(D
MDO−d6) δ 10.71(1H)、8.83(1H)、7.56(5H)、7
.24(2H)、4.50(1H)、4.25(1H)、4.21(2H)、3.6
2(1H)、3.01(4H);13CNMR(DMDO−d6) δ 172.0、
166.8、161.8、137.7、132.7、131.3、131.0、129
.5、128.1、119.4、72.0、70.4、62.3、53.8、49.0、
35.7、33.4;MS(ESI+) C2019Cl234Sとして m/z 4
68.1(M+H)+
【0377】
【化212】
【0378】 式中、RB-1、RB-2、RB-3およびRB-4はR1の定義に同じであって、加えて、
B-3およびRB-4は同じ炭素原子に結合し、それらが結合した炭素原子と一緒に
なって、式:
【化213】 で示される5−8の原子の環式環を形成し得;RB-5はOHまたはO−(C1-6
ルキル)と定義される。
【0379】 反応図式Bは、一般構造B−6、B−7およびB−8のチアゾリジン−4−カ
ルボン酸誘導体を調製するための常法を説明し、それらは2位で分布する(すな
わち、RB-3およびRB-4はHに等しくない)。このクラスの構造の中では、窒素
は複素環を形成した直後に誘導化(derivatize)する。したがって、構造B−1
(A−1と同じ構造である)の市販のまたは容易に調製した硫黄−含有アミノ酸
を市販のまたは容易に調製したケトンと縮合させて、一般式B−3のチアゾリジ
ン−4−カルボン酸を得る(調製例15)(アルデヒドおよびケトンとシステイ
ンまたは同様な硫黄含有アミノ酸との縮合の一般的議論に関しては:Coppola,G
.M.;Schuster,H. F. Asymmetric Synthesis:Construction of Chiral Molec
ules Using Amino Acids; John Wiley: New York, 1987;Chapter 6, 171を参
照されたし)。アミン基は、A−6の反応につき反応図式Aに記載したごとく、
スルホニルクロリド、カーボネート、クロロホルメート、イソシアネート、ホス
ゲン(または好適な等価物)およびアミン、酸塩化物ならびに無水カルボン酸の
ごとき種々の求電子試薬と反応し得る。調製例16は一般構造B−4の化合物の
合成の具体例として供する。標準的なペプチド合成条件下でB−4をアミノ酸誘
導体B−5と縮合させると、一般構造B−6の化合物が得られる(調製例17)
。一般構造B−6(式中、RB-5はOCH3)のメチルエステルを温和に塩基で加
水分解すると、反応図式A(調製例6または13)に記載し例示したごとく作用
して、一般構造B−7の化合物を得ることができる。別法として、RB-5がO−
t−Buである場合においては、温和な酸分解も一般構造B−7の化合物を提供
し得る(反応図式Aの調製例4に記載した手法によって)。一般構造B−7のt
−ブトキシカルボニル誘導化アナログ(すなわち、R3がt−ブチルであって、
YがCO2である)の場合においては、温和な酸分解によって一般構造B−8の
化合物が得られる(反応図式Aの調製例4に記載した手法によって)。
【0380】 調製例15 (反応図式B、B−3:式中、RB-1およびRB-2は同一であってHに等しく、R B-3 およびRB-4は同一であってCH3に等しく、立体化学は(R)である)
【0381】
【化214】
【0382】 アセトン(反応図式B、B−2:式中、RB-3およびRB-4はCH3に等しい)(
800mL)中のL−システイン塩酸一水和物(反応図式B、B−1:式中、R B-1 およびRB-2は同一であってHに等しく、立体化学は(R)である)(20g
、0.11モル)の懸濁液を8時間加熱還流させた。室温まで冷却すると固形物
の沈澱を生じ、これを濾過によって収集し、アセトンで洗浄し、真空下で乾燥さ
せて標題化合物(17.46g)を白色固形物として得た:融点 165−167
ーC;(Lit. 165−168ーC:Sheehan、J.C.;Yang、D−D.H. J. Am. Chem.
Soc. 1957、80、1158) 1HNMR(D2O) δ 4.75(1H)、
3.59(1H)、3.44(1H)、1.73(3H)、1.71(3H);MS
(ESI−) C611NO2Sとして m/z 159.9(M−H)-
【0383】 調製例16 (反応図式B、B-4:式中、RB-1およびRB-2は同一であってHに等しく、RB -3 およびRB-4は同一であってCH3に等しく、YはCO2であり、R3はt-ブチ
ルであって、立体化学は(R)である)
【0384】
【化215】
【0385】 常温のアセトニトリル(250mL)中のB-3(反応図式B、式中、RB-1およ
びRB-2は同一であってHに等しく、RB-3およびRB-4は同一であってCH3に等
しく、立体化学は(R)である)(17.46g、0.11モル)の溶液に、ジ-t-
ブチルジカーボネート(25.64g、0.117モル)、つづいてN,N-ジイソ
プピルエチルアミン(16.9mL、0.097モル)を添加した。その反応混合
物を2日間攪拌し、真空下で揮発物を除去した。残渣をジエチルエーテル中にス
ラリー化し、セライトのパッドを用いて濾過した。濾液を0.1NのHCl、水
、ブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、真空下で濃縮した。ヘ
キサンから透明な油性物を結晶化させて、標題化合物(3.85g)を白色油性
物として得た:融点 125−126ーC;(Lit. 114ーC:Woodward、R.B.;
Heusler、K.;Gosteli、J.;Naegeli、P.;Oppolzer、W.;Ramage、R.;Rangana
than、S.;Vorbruggen、H. J. Am. Chem. Soc. 1966、88、852) 1
NMR(CDCl3) δ 8.70(1H)、4.89(1H)、3.27(2H)
、1.81(6H);MS(ESI−) C1119NO4Sとして m/z 260.
1(M−H)-
【0386】 調製例17および実施例72 [R−(R*,S*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フ
ェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソ−エチル]アミノ]カルボニル]−2,
2−ジメチル−3−チアゾリジンカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)エス
テル (反応図式B、B−6:式中、RB-1およびRB-2は同一であってHに等しく、R B-3 およびRB-4は同一であってCH3に等しく、YはCO2であり、R3はt−ブ
チルであり、RB-5はOCH3であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)
アミノ]フェニルであって、立体化学は(R,S)である)
【0387】
【化216】
【0388】 CH2Cl2(20mL)中のB−4(反応図式B、式中、RB-1およびRB-2は同
一であってHに等しく、RB-3およびRB-4は同一であってCH3に等しく、Yは
CO2であり、R3はt−ブチルであって、立体化学は(R)である)(1.0g、
3.83ミリモル)およびHOBt(638mg、4.17ミリモル)の冷却した
(0−5℃)懸濁液に、CH2Cl2(20mL)中のEDC(799mg、4.
17ミリモル)の溶液を添加した。0−5℃にて30分後に、B−5(反応図式
B、式中、RB-5はOCH3であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)ア
ミノ]フェニルであって、立体化学は(S)である)(1.93g、4.77ミリモ
ル)、つづいて4−メチルモルホリン(520μL、4.77ミリモル)を添加
した。その反応混合物を徐々に室温まで温めて、さらに18時間攪拌し、CH2
Cl2で希釈した。有機層を分離し、0.1NのHCl、飽和NaHCO3水溶液
、ブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、真空下で濃縮した。溶
出液としてCH2Cl2/アセトン(3%)を用いる残渣のフラッシュ・クロマト
グラフィーにより、標題化合物(2.05g)を白色固形物として得た:IR(m
ull) 1746、1666、1606、1562、1537、1515、143
2、1413、1347、1325、1259、1214、1195、1169
、799cm-11HNMR(CDCl3) δ 7.54(2H)、7.32(4H
)、7.20(2H)、6.90(1H)、4.78(2H)、3.74(3H)、
3.17(4H)、1.74(3H)、1.43(9H);13CNMR(CDCl3 ) δ 171.6、136.7、136.2、135.9、132.7、132.4、
132.3、131.0、130.6、130.4、130.0、129.9、128
.2、127.9、120.5、120.2、120.1、67.3、53.4、52.
4、42.8、37.3、36.9、34.9、30.9、28.3;MS(ESI+
) C2833Cl236Sとして m/z 610(M+H)+; MS(ESI−
) C2833Cl236Sとして m/z 607.9(M−H)-;元素分析 C2 833Cl236S・0.13 H2Oとして 計算値:C、54.88;H、5.4
7;N、6.86。実測値:C、54.66;H、5.57;N、6.73。%水(
KF):0.37。
【0389】 実施例73 [R−(R*,S*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−2,2−ジメチル−3−チ
アゾリジンカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)エステル (反応図式B、B−7:式中、RB-1およびRB-2は同一であってHに等しく、R B-3 およびRB-4は同一であってCH3に等しく、YはCO2であり、R3はt−ブ
チルであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって
、立体化学は(R,S)である)
【0390】
【化217】
【0391】 実施例73の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例72から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1738、1665、160
6、1562、1535、1516、1432、1413、1347、1259
、1213、1194、1167、799、777cm-11HNMR(CD3
N) δ 8.89(1H)、7.54(2H)、7.41(3H)、7.25(2H
)、4.66(2H)、3.15(4H)、1.72(3H)、1.70(3H)、
1.35(9H);13CNMR(CD3CN) δ 177.3、171.8、163
.4、137.9、137.1、133.9、132.7、132.3、131.3、
129.1、120.7、81.2、79.3、68.0、54.5、37.4、28.
4;MS(ESI−) C2731Cl236Sとして m/z 593.9(M−
H)-;元素分析C2731Cl236S・0.5 H2Oとして 計算値:C、53
.56;H、5.33;N、6.94。実測値:C、53.77;H、5.39;N
、6.70。
【0392】 実施例74 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(4R)−2,2−ジメチル
−4−チアゾリジニル]カルボニル]−L−フェニルアラニン (反応図式B、B−8:式中、RB-1およびRB-2は同一であってHに等しく、R B-3 およびRB-4は同一であってCH3に等しく、R5は4−[(2,6−ジクロロベ
ンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(R,S)である)
【0393】
【化218】
【0394】 実施例74の化合物は、調製例4に記載した手法によって実施例73から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3244、3192、304
9、1726、1664、1605、1578、1562、1541、1516
、1432、1414、1327、1195、799cm-11HNMR(DM
DO−d6) δ 13.00(1H)、10.69(1H)、7.52(6H)、7
.24(2H)、4.52(2H)、3.12(2H)、2.93(1H)、1.6
2(9H);13CNMR(CD3OD) δ 166.9、136.8、136.0、
133.5、131.8、130.9、129.5、129.4、127.9、120
.4、120.2、120.1、60.8、54.3、54.0、36.2、36.0、
25.1;MS(ESI+) C2223Cl234Sとして m/z 496.2(
M+H)+;MS(ESI−) C2223Cl234Sとして m/z 494.2
(M−H)-;元素分析 C2223Cl234S・HCl・0.50 H2Oとして
計算値:C、48.76;H、4.65;N、7.75。実測値:C、48.56
;H、4.72;N、7.49。
【0395】 実施例75 [S−(R*,R*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フ
ェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソ−エチル]アミノ]カルボニル]−2,
2−ジメチル−3−チアゾリジンカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)エス
テル (反応図式B、B−6:式中、RB-1およびRB-2は同一であってHに等しく、R B-3 およびRB-4は同一であってCH3に等しく、YはCO2であり、R5はt−ブ
チルであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって
、立体化学は(S,S)である)
【0396】
【化219】
【0397】 実施例75の化合物は、ジ−t−ブチルジカルボネートを用いてD−システイン
およびアセトンから反応図式Bに記載したごとく調製して、必要なカルバメート
を形成させた。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1745、168
6、1666、1605、1537、1515、1432、1413、1349
、1325、1259、1213、1206、1195、1169cm-11
NMR(CDCl3) δ 7.56(2H)、7.32(3H)、7.16(2H)
、6.92(1H)、4.83(2H)、3.73(3H)、3.20(4H)、1
.78(6H)、1.45(9H);13CNMR(CDCl3) δ 171.6、1
70.0、136.2、132.6、132.4、131.0、130.9、130.
1、129.9、128.2、120.5、120.4、67.3、53.3、52.
5、52.4、37.4、28.4;MS(ESI+) C2833Cl236Sと
して m/z 610.0(M+H)+;MS(ESI−) C2833Cl236
として m/z 607.9(M−H)-;元素分析 C2833Cl236Sとして
計算値:C、55.08;H、5.45;N、6.88;Cl、11.61;S、
5.25。実測値:C、54.87;H、5.47;N、6.78
【0398】 実施例76 [S−(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−2,2−ジメチル−3−チ
アゾリジンカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチル)エステル (反応図式B、B−7:式中、RB-1およびRB-2は同一であってHに等しく、R B-3 およびRB-4は同一であってCH3に等しく、YはCO2であり、R3はt−ブ
チルであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって
、立体化学は(S,S)である)
【0399】
【化220】
【0400】 実施例76の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例75から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3280、1739、166
5、1606、1562、1535、1516、1432、1413、1348
、1272、1259、1195、1167、799cm-11HNMR(CD3 CN) δ 8.83(1H)、7.55(2H)、7.43(3H)、7.22(2
H)、6.83(1H)、4.68(2H)、3.07(5H)、1.73(6H)
、1.40(9H);13CNMR(CD3CN) δ 172.6、163.3、13
7.9、133.4、133.3、132.7、132.1、131.1、130.2
、130.1、129.1、128.1、128.0、120.6、119.5、54
.1、37.4、29.4、28.5、27.6;MS(ESI+) C2731Cl2
36Sとして m/z 595.9(M+H)+;MS(ESI−) C2731
236Sとして m/z 593.7(M−H)-;MS(FAB) m/z(相
対強度) 596(MH+、16)、598(12)、596(16)、500
(16)、499( 19)、498(71)、497(32)、496(99
)、173(16)、116(19)、57(51);HRMS(FAB) C2 731Cl236S+H1として 計算値 596.1389、実測値 596.13
64;元素分析 C2731Cl236S・0.5 H2Oとして 計算値:C、53
.56;H、5.33;N、6.94。実測値:C、53.86;H、5.35;N
、6.90。
【0401】 実施例77 [S−(R*,R*)]−3−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フ
ェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−1−
チア−4−アザスピロ[4.4]ノナン−4−カルボン酸4−エチルエステル(反
応図式B、B−6:式中、RB-1およびRB-2は同一であってHに等しく、RB-3
およびRB-4は一緒になって5原子の炭素環式環を形成し、YはCO2であり、R 3 はエチルであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルで
あって、立体化学は(S,S)である)
【0402】
【化221】
【0403】 実施例77の化合物は、エチルクロロホルメートを用いてD−システインおよび
シクロペンタノンから反応図式Bに記載したごとく調製して、必要なカルバメー
トを形成させた。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1760、17
39、1694、1656、1607、1560、1543、1517、144
5、1429、1411、1334、1273、1253、1116cm-11
HNMR(CDCl3) δ 7.56(2H)、7.44(1H)、7.34(3H
)、7.11(2H)、6.70(1H)、4.84(2H)、4.14(2H)、
3.74(3H)、3.12(4H)、2.67(1H)、2.51(1H)、1.
73(6H)、1.25(3H);13CNMR(CDCl3) δ 171.4、1
70.7、162.3、136.3、135.8、132.5、132.4、131.
0、130.1、128.2、120.2、66.4、62.1、53.1、52.5
、37.3、32.3、31.9、25.1、24.6、14.5、14.1;MS(
ESI+) C2831Cl236Sとして m/z 630.0(M+Na)+;H
RMS(EI) C2831Cl236Sとして 計算値 607.1310、実測
値 607.1315;元素分析 C2831Cl236S・0.75 H2Oとして
計算値:C、54.06;H、5.27;N、6.90。実測値:C、53.98;
H、5.16;N、6.72。
【0404】 実施例78 [S−(R*,R*)]−3−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−1−チア−4−アザスピロ
[4.4]ノナン−4−カルボン酸4−エチルエステル(反応図式B、B−7:式
中、RB-1およびRB-2は同一であってHに等しく、RB-3およびRB-4は一緒にな
って5原子の炭素環式環を形成し、YはCO2であり、R3はエチルであり、R5
は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S
,S)である)
【0405】
【化222】
【0406】 実施例78の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例77から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3276、1664、160
6、1562、1537、1515、1445、1432、1413、1335
、1273、1239、1195、1116、799cm-11HNMR(CD
Cl3) δ 8.08(1H)、7.62(2H)、7.24(3H)、7.14(
2H)、6.72(1H)、4.85(2H)、4.13(2H)、3.21(4H
)、2.53(2H)、1.75(6H)、1.22(3H);13CNMR(CD
Cl3) δ 175.2、171.2、162.6、136.7、135.7、132
.3、132.0、130.7、130.2、127.9、120.2、66.3、6
2.2、53.2、37.3、36.6、32.3、25.2、24.6、20.5、1
4.5;MS(ESI+) C2729Cl236Sとして m/z 593.8(M
+H)+;MS(ESI−) C2729Cl236Sとして m/z 591.8(
M−H)-;HRMS(FAB) C2729Cl236S+H1として 計算値 5
94.1232、実測値 594.1226;元素分析 C2729Cl236S・
0.37 H2Oとして 計算値:C、53.95;H、4.99;N、6.99。実
測値:C、54.28;H、5.10;N、7.03。%水(KF):1.10。
【0407】 実施例79 [S−(R*,R*)]−3−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フ
ェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−1−
チア−4−アザスピロ[4.5]デカン−4−カルボン酸4−エチルエステル(反
応図式B、B−6:式中、RB-1およびRB-2は同一であってHに等しく、RB-3
およびRB-4は一緒になって6原子の炭素環式環を形成し、YはCO2であり、R 3 はエチルであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルで
あって、立体化学は(S,S)である)
【0408】
【化223】
【0409】 実施例79の化合物は、エチルクロロホルメートを用いてD−システインおよび
シクロヘキサノンから反応図式Bに記載したごとく調製して、必要なカルバメー
トを形成させた。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1745、17
04、1683、1668、1607、1561、1538、1514、143
1、1413、1327、1269、1213、1196、1117cm-11
HNMR(CDCl3) δ 7.57(2H)、7.46(1H)、7.33(3H
)、7.11(2H)、6.72(1H)、4.88(2H)、4.14(2H)、
3.74(3H)、3.13(4H)、2.51(1H)、1.69(8H)、1.
22(5H);13CNMR(CDCl3) δ 171.4、170.7、168.1
、162.3、136.3、135.7、132.4、131.0、128.2、12
0.3、66.9、62.8、62.0、55.1、53.1、52.5、42.0、3
9.9、37.3、36.9、31.1、29.6、27.6、27.1、26.0、2
5.3、24.7、23.1、14.5;MS(ESI−) C2933Cl236
として m/z 621.9(M)-;HRMS(FAB) C2933Cl236
+H1として 計算値 622.1545、実測値 622.1536。
【0410】 実施例80 [S−(R*,R*)]−3−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−1−チア−4−アザスピロ
[4.5]デカン−4−カルボン酸4−エチルエステル (反応図式B、B−7:式中、RB-1およびRB-2は同一であってHに等しく、R B-3 およびRB-4は一緒になって6原子の炭素環式環を形成し、YはCO2であり
、R3はエチルであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニ
ルであって、立体化学は(S,S)である)
【0411】
【化224】
【0412】 実施例80の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例79から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3276、1710、166
4、1606、1562、1537、1515、1432、1413、1329
、1272、1256、1195、1117、800cm-11HNMR(CD
Cl3) δ 8.07(1H)、7.62(2H)、7.24(3H)、7.14(
2H)、6.75(1H)、4.88(2H)、4.12(3H)、3.14(4H
)、2.74(1H)、2.50(1H)、1.69(6H)、1.19(5H); 13 CNMR(CDCl3) δ 175.4、175.1、171.3、162.6、
136.7、135.7、132.3、132.0、130.7、130.3、130
.1、128.0、120.2、66.8、62.1、53.2、42.0、36.9、
30.5、27.0、26.0、25.3、25.0、24.6、20.5、14.4、
3.7;MS(ESI+) C2831Cl236Sとして m/z 608.1(M
+H)+;MS(ESI−) C2831Cl236Sとして m/z 605.9(
M−H)-;HRMS(EI) C2831Cl236Sとして 計算値 607.1
310、実測値 607.1309;元素分析 C2831Cl236S・0.3 H 2 Oとして 計算値:C、54.78;H、5.19;N、685。実測値:C、5
4.56;H、5.24;N、6.90。%水(KF):0.87。
【0413】 実施例81 [S−(R*,R*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フ
ェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−2,2
,5,5−テトラメチル−3−チアゾリジンカルボン酸3−エチルエステル (反応図式B、B−6:式中、RB-1、RB-2、RB-3およびRB-4は同一であって
CH3に等しく、YはCO2であり、R3はt−ブチルであり、R5は4−[(2,6
−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0414】
【化225】
【0415】 実施例81の化合物は、エチルクロロホルメートを用いてD−ペニシラミンおよ
びアセトンから反応図式Bに記載したごとく調製して、必要なカルバメートを形
成させた。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 1748、1666、
1606、1562、1538、1516、1432、1413、1327、1
275、1233、1215、1195、1080、799cm-11HNMR
(CDCl3) δ 7.55(2H)、7.33(4H)、7.09(3H)、6.
59(1H)、4.91(1H)、4.47(1H)、4.16(2H)、3.75
(3H)、3.13(2H)、1.92(3H)、1.75(3H)、1.67(3
H)、1.60(3H)、1.21(3H);13CNMR(CDCl3) δ 17
1.5、170.0、162.2、136.1、135.7、132.5、132.3
、131.9、130.9、130.7、129.7、128.1、120.3、12
0.1、120.0、61.6、61.4、52.9、52.4、52.2、49.3、
37.4、37.3、34.1、31.4、30.8、29.5、24.9;MS(E
SI−) C2833Cl236Sとして m/z 607.9(M−H)-;HRM
S(EI) C2833Cl236Sとして 計算値 609.1467、実測値 6
09.1461;元素分析 C2833Cl236S・0.19 H2Oとして 計算
値:C、54.77;H、5.48;N、6.84。実測値:C、55.00;H、
5.48;N、6.78。%水(KF):0.56。
【0416】 実施例82 [S−(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−2,2,5,5−テトラメチ
ル−3−チアゾリジンカルボン酸3−エチルエステル (反応図式B、B−7:式中、RB-1、RB-2、RB-3およびRB-4は同一であって
CH3に等しく、YはCO2であり、R3はt−ブチルであり、R5は4−[(2,6
−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0417】
【化226】
【0418】 実施例82の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例81から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3275、1750、173
5、1678、1666、1609、1562、1543、1516、1432
、1413、1333、1276、1195、1077cm-11HNMR(D
MDO−d6) δ 12.48(1H)、10.63(1H)、8.36(1H)、
7.53(5H)、7.19(2H)、4.49(2H)、3.96(2H)、3.
03(1H)、2.79(1H)、1.78(6H)、1.48(3H)、1.15
(3H)、0.90(3H);13CNMR(DMDO−d6) δ 172.9、1
68.7、161.7、152.3、137.0、136.3、132.9、131.
2、131.1、129.5、128.1、119.2、74.7、71.3、60.
5、53.5、49.0、48.4、38.3、36.7、33.5、31.8、28.
1、24.7、21.0、14.0;MS(ESI+) C2731Cl236Sと
して m/z 595.8(M+H)+;MS(ESI−) C2731Cl236
として m/z 593.8(M−H)-;HRMS(FAB) C2731Cl23
6S+H1として 計算値 596.1389、実測値 596.1362;元素分
析 C2731Cl236S・0.56 H2Oとして 計算値:C、53.46;H
、5.34;N、6.93。実測値:C、53.73;H、5.35;N、6.73
。%水(KF):1.67。
【0419】 実施例83 N−[[(4S)−3−アセチル−2,2−ジメチル−4−チアゾリジニル]カルボニ
ル]−4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−L−フェニルアラニンメチル
エステル (反応図式B、B−6:式中、RB-1およびRB-2は同一であってHに等しく、R B-3 およびRB-4は同一であってCH3に等しく、YはCOであり、R3はメチルで
あり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体
化学は(S,S)である)
【0420】
【化227】
【0421】 実施例83の化合物は、アセチルクロリドを用いてD−システインおよびアセト
ンから反応図式Bに記載したごとく調製して、必要なアミドを形成させた。物理
学的データは以下の通り:IR(mull) 1745、1682、1662、16
28、1610、1579、1561、1541、1515、1431、141
2、1326、1270、1240、1211cm-11HNMR(CDCl3
δ 7.55(3H)、7.32(3H)、7.19(1H)、7.11(1H)、
6.66(1H)、4.89(1H)、4.60(1H)、3.78(3H)、3.
24(4H)、2.04(3H)、1.87(3H)、1.79(3H);13CN
MR(DMDO−d6) δ 171.6、171.5、169.9、169.4、1
67.9、161.8、137.1、136.3、132.8、132.6、131.
1、129.5、128.1、119.2、72.6、66.5、53.7、53.3
、52.0、51.9、35.8、31.7、29.0、26.9、24.7、24.5
;MS(ESI+) C2527Cl235Sとして m/z 551.9(M+H
+;HRMS(EI) C2527Cl235Sとして 計算値 551.1049
、実測値 551.1053;MS(EI ) m/z(相対強度) 551(M+
、7)、351(46)、349(68)、278(16)、186(14 )
、175(63)、173(98)、158(23)、116(99)、100
(20)、99(69)。
【0422】 実施例84 N−[[(4S)−3−アセチル−2,2−ジメチル−4−チアゾリジニル]カルボニ
ル]−4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−L−フェニルアラニン (反応図式B、B−7:式中、RB-1およびRB-2は同一であってHに等しく、R B-3 およびRB-4は同一であってCH3に等しく、YはCOであり、R3はメチルで
あり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体
化学は(S,S)である)
【0423】
【化228】
【0424】 実施例84の化合物は、調製例6に記載した手法によって実施例83から調製し
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3279、1723、166
1、1608、1562、1542、1516、1432、1413、1349
、1329、1270、1238、1207、1195cm-11HNMR(D
MDO−d6) δ 12.47(1H)、10.62(1H)、7.51(5H)、
7.18(2H)、4.80(1H)、4.67(1H)、4.47(1H)、2.
98(3H)、1.68(9H);13CNMR(DMDO−d6) δ 184.2
、172.6、171.9、169.8、169.2、167.8、136.9、13
6.3、133.1、131.2、131.0、129.5、128.1、119.2
、72.6、66.6、53.7、53.3、36.2、31.7、29.0、27.0
、24.8、24.6、21.0;MS(ESI+) C2425Cl235Sとし
て m/z 538.0(M+H)+;MS(ESI−) C2425Cl235Sと
して m/z 535.9(M−H)-;HRMS(FAB) C2425Cl235 S+H1として 計算値 538.0970、実測値 538.0961。
【0425】 実施例85 [S−(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−2,2−ジメチル−γ−オ
キソ−3−チアゾリジン酪酸 (反応図式B、B−7:式中、RB-1およびRB-2は同一であってHに等しく、R B-3 およびRB-4は同一であってCH3に等しく、YはCOであり、R3はCH2
2CO2Hであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルで
あって、立体化学は(S,S)である)
【0426】
【化229】
【0427】 実施例85の化合物は、メチルスクシニルクロリドを用いてD−システインおよ
びアセトンから反応図式Bに記載したごとく調製して、必要なアミドを形成させ
た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3264、3125、307
1、1724、1658、1607、1562、1537、1517、1432
、1414、1326、1241、1195、1181cm-11HNMR(D
MDO−d6) δ 12.31(1H)、10.65(1H)、8.20(1H)、
7.50(5H)、7.19(2H)、5.81(1H)、4.50(1H)、3.
02(3H)、2.30(3H)、1.71(6H);13CNMR(DMDO−d 6 ) δ 174.1、172.8、169.4、161.9、137.1、136.5
、133.2、131.4、131.3、129.7、128.3、119.3、73
.1、65.7、53.5、36.3、32.0、30.5、29.1、29.0、27
.1;MS(ESI+) C2627Cl237Sとして m/z 595.9(M+
H)+;MS(ESI−) C2627Cl237Sとして m/z 593.8(M
−H)-;元素分析 C2627Cl237S・0.51 H2Oとして 計算値:C
、51.55;H、4.66;N、6.94。実測値:C、51.71;H、4.8
5;N、6.93。%水(KF):1.53。
【0428】 実施例86 [S−(R*,R*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フ
ェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−2,2
,5,5−テトラメチル−γ−オキソ−3−チアゾリジン酪酸メチルエステル (反応図式B、B−6:式中、RB-1、RB-2、RB-3およびRB-4は同一であって
CH3に等しく、YはCOであり、R3はCH2CH2CO2CH3であり、R5は4
−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)
である)
【0429】
【化230】
【0430】 実施例86の化合物は、メチルスクシニルクロリドを用いてD−ペニシラミンお
よびアセトンから反応図式Bに記載したごとく調製して、必要なアミドを形成さ
せた。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3287、1741、16
60、1608、1562、1540、1516、1432、1413、132
3、1267、1241、1225、1196、1168cm-11HNMR(
CDCl3) δ 7.55(2H)、7.29(3H)、7.13(2H)、6.9
4(1H)、4.95(1H)、4.39(1H)、3.74(3H)、 3.67
(3H)、3.27(1H)、3.10(1H)、2.80(1H)、2.57(3
H)、2.18(1H)、1.95(3H)、1.77(3H)、1.72(3H)
、1.68(3H) 1.63(3H);13CNMR(CDCl3) δ 173.3
、171.6、170.3、169.9、162.4、136.3、132.5、13
2.4、131.0、130.2、129.8、128.2、120.8、120.7
、120.5、73.8、53.1、52.6、51.8、49.9、40.0、37.
4、33.9、31.6、31.4、29.4、29.1、24.3;MS(ESI+
) C3035Cl237Sとして m/z 652.1(M+H)+;元素分析 C3 035Cl237S・0.31 H2Oとして 計算値:C、54.75;H、5.4
5;N、6.38。実測値:C、55.04;H、5.50;N、6.69。%水(
KF):0.84。
【0431】 実施例87 N−[[(4S)−3−アセチル−2,2,5,5−テトラメチル−4−チアゾリジニ
ル]カルボニル]−4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−L−フェニルア
ラニンメチルエステル (反応図式B、B−6:式中、RB-1、RB-2、RB-3およびRB-4は同一であって
CH3に等しく、YはCOであり、R3はメチルであり、R5は4−[(2,6−ジク
ロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0432】
【化231】
【0433】 実施例87の化合物は、アセチルクロリドを用いてD−ペニシラミンおよびアセ
トンから反応図式Bに記載したごとく調製して、必要なアミドを形成させた。物
理学的データは以下の通り:IR(mull) 1741、1692、1676、1
629、1606、1563、1538、1516、1431、1410、13
52、1320、1276、1251、1223cm-11HNMR(DMDO
−d6) δ 10.70(1H)、8.57(1H)、7.56(4H)、7.22
(2H)、4.63(1H)、4.49(1H)、3.65(3H)、3.30(1
H)、3.12(1H)、2.84(1H)、1.92(3H)、1.82(3H)
、1.78(3H)、1.51(3H)、0.80(3H);13CNMR(DMD
O−d6) δ 184.2、171.9、168.9、168.1、161.8、13
7.1、136.3、132.4、131.3、131.2、131.0、129.4
、128.1、119.3、75.9、72.8、53.5、52.0、49.2、4
8.4、36.0、33.5、31.9、27.6、24.9、24.5;MS(ES
I+) C2731Cl235Sとして m/z 580.1(M+H)+;MS(E
SI−) C2731Cl235Sとして m/z 577.9(M−H)-;元素分
析 C2731Cl235S・0.12 H2Oとして 計算値:C、55.66;H
、5.40;N、7.21。実測値:C、55.68;H、5.39;N、7.16
。%水(KF):0.36。
【0434】 実施例88 [R−(R*,S*)−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−2,2,5,5−テトラメチ
ル−δ−オキソ−3−チアゾリジンペンタン酸 (反応図式B、B−6:式中、RB-1、RB-2、RB-3およびRB-4は同一であって
CH3に等しく、YはCOであり、R3はCH2CH2CH2CO2Hであり、R5
4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(R,
S)である)
【0435】
【化232】
【0436】 実施例88の化合物は、メチルグルタリルクロリドを用いてD−ペニシラミンお
よびアセトンから反応図式Bに記載したごとく調製して、必要なアミドを形成さ
せた。物理学的データは以下の通り:1HNMR(DMDO−d6) δ 10.6
5(1H)、8.45(1H)、7.53(5H)、7.22(2H)、4.51(
1H)、3.11(3H)、2.77(1H)、2.21(4H)、1.89(3H
)、1.82(3H)、1.11(2H)、1.48(3H)、0.77(3H); 13 CNMR(DMDO−d6) δ 184.2、174.2、173.1、170.
1、168.7、161.7、137.0、136.3、133.1、131.3、1
31.1、129.4、128.1、119.2、74.9、73.0、53.8、4
9.3、36.1、34.8、33.5、32.7、31.9、27.7、24.5、2
0.0;MS(ESI+) C2933Cl237Sとして m/z 638.0(M
+H)+;MS(ESI−) C2933Cl237Sとして m/z 635.9(
M−H)-;HRMS(FAB) C2933Cl237S+H1として 計算値 6
38.1494、実測値 638.1481;元素分析 C2933Cl237S・
0.75 H2Oとして 計算値:C、53.42;H、5.33;N、6.44。実
測値:C、53.20;H、5.26;N、6.45。
【0437】
【化233】
【0438】
【化234】
【0439】 式中:RC-1、RC-2およびRC-3はR1と独立に定義される。RC-4はR2と定義
される。 反応図式Cは、式C−10の例を調製するための方法を説明している。市販の
Rink Amide MBHA樹脂を標準的な固相ペプチド合成条件下で脱保
護させて(Atherton,E.;Sheppard R.C.,Solid Phase Peptide Synthesis:A
Practical Approach;IRL Press at Oxford University Press: Oxford, 1989)
、式C−2のアミンを得る。市販のまたは容易に調製した一般式C−3のアミノ
酸残基でアシル化して、式C−4の樹脂結合誘導体を得る。標準条件下でFmo
c基を除去して一般式C−5のアミンを得、これを市販のまたは容易に調製した
一般式C−6のチアゾリジン−4−カルボン酸でアシル化して、樹脂結合中間体
C−7を得る。標準的なFmoc脱保護により、一般式C−8の樹脂結合アミン
を得、これは反応図式Aに記載した種々の求電子試薬と反応して一般構造C−9
の樹脂結合アミド、尿素、スルホンアミドおよびカルバメートを得ることができ
る。調製例18は、混合したカーボネートを反応させて一般構造C−9(式中、
YはCO2に等しい)のカルバメートを得る例を詳述している。標準的な酸分解
により、一般構造C−10のアミドを得る。
【0440】 調製例18および実施例89 [S−(R*,S*)−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェ
ニル]メチル]−2−アミノ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−3−チア
ゾリジンカルボン酸3−[2−(4−モルホリニル)エチル]エステル (反応図式C、C−10:式中、RC-1、RC-2、RC-3およびRC-4は同一であっ
てプロトンに等しく、R3は2−(4−モルホリニル)エチルであり、R5は4−[(
2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであり、YはCO2であって立体化
学は(S,S)である)
【0441】
【化235】
【0442】 塩化メチレン(20mL)中のRink Amide MBHA樹脂(反応図
式C、C−1)(Nova Biochem.,1.2g、ほぼ0.59ミリモル)の混合物に、
DMF中のピペリジンの溶液(30%、20mL)を添加した。窒素蒸気を混合物
にゆっくりと通気して20分間の混合に作用させた。その樹脂を濾過し、DMF
で洗浄した。その樹脂をDMF中のピペリジンの溶液(30%、40ml)中に
懸濁させて40分間混合した。その樹脂を濾過し、DMF、塩化メチレン、メタ
ノールおよび塩化メチレンで洗浄して樹脂C−2を得、これをDMF(40mL
)で希釈した。その混合物に、Fmoc−Tyr(2,6−Cl2−Bn)(反応図
式C、C−3:式中、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニル
であって、立体化学は(S)である)(Advanced Chemtech,1.32g、2.35
ミリモル)、HOBt(0.36g、2.35ミリモル)、PyBOP(1.20
g、2.35)およびDIEA(1.03mL、5.90ミリモル)を添加した。
反応物を4時間混合し、樹脂を濾過し、DMF、塩化メチレン、MeOHおよび
塩化メチレンで洗浄して中間体樹脂−結合アミノ酸誘導体C−4(反応図式C、
式中、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであって、立体
化学は(S)である)を得、これをさらに特徴付けすることなく用いた。
【0443】 塩化メチレン(20mL)中の前記した樹脂C−4の混合物に、DMF中のピ
ペリジンの溶液(30%、20mL)を添加した。窒素蒸気を混合物にゆっくりと
通気して20分間の混合に作用させた。その樹脂を濾過し、DMFで洗浄した。
樹脂をDMF中のピペリジンの溶液(30%、40ml)に懸濁し、40分間混合
した。その樹脂を濾過し、DMF、塩化メチレン、メタノールおよび塩化メチレ
ンで洗浄して、構造C−5(反応図式C、式中、R5は4−[(2,6−ジクロロフ
ェニル)メトキシ]フェニルであって、立体化学は(S)である)の樹脂を得、これ
をDMF(40mL)で希釈した。この混合物に、Fmoc−D−チアゾリジン
−4−カルボン酸(反応図式C、C−6:式中、RC-1、RC-2、RC-3およびRC -4 は同一であってプロトンに等しく、立体化学は(S)である)(Advanced Che
mtech,832mg、2.35ミリモル)、HOBt(0.36g、2.35ミリモ
ル)、PyBOP(1.20g、2.35)およびDIEA(1.03mL、5.9
0ミリモル)を添加した。その反応物を4時間攪拌し、樹脂を濾過し、DMF、
塩化メチレン、MeOHおよび塩化メチレンで洗浄して中間体樹脂−結合誘導体
C−7(反応図式C、式中、RC-1、RC-2、RC-3およびRC-4は同一であってプ
ロトンに等しく、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであ
って、立体化学は(S,S)である)を得、これをさらに特徴付けすることなく
用いた。
【0444】 塩化メチレン(20mL)中の前記した樹脂C−7の混合物に、DMF中のピ
ペリジンの溶液(30%、20mL)を添加した。混合物に窒素蒸気をゆっくり
と通気して20分間の混合に作用させた。樹脂を濾過し、DMFで洗浄した。樹
脂をDMF中のピペリジンの溶液(30%、40ml)に懸濁し、40分間混合
した。樹脂を濾過し、DMF、塩化メチレン、メタノールおよび塩化メチレンで
洗浄して構造C−8の中間体(反応図式C、式中、RC-1、RC-2、RC-3および
C-4は同一であってプロトンに等しく、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)
メトキシ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)を得、これを塩化メ
チレン(10mL)で希釈した。この混合物に、塩化メチレン(20mL)中で
調製例8に記載したごとく4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン(2.14m
L、17.7ミリモル)およびN,N−ジスクシンイミジルカーボネート(4.5
3g、17.7ミリモル)から調製した混合カーボネートの溶液、つづいてトリ
エチルアミン(0.33mL、2.36ミリモル)を添加した。反応物を24時間
混合し、樹脂を濾過し、DMF、塩化メチレン、MeOHおよび無水エチルエー
テルでよく洗浄した。樹脂を真空下で乾燥させて樹脂−結合カルバメートC−9
(反応図式C、式中、RC-1、RC-2、RC-3およびRC-4は同一であってプロトン
に等しく、R3は2−(4−モルホリニル)エチルであり、R5は4−[(2,6−ジ
クロロフェニル)メトキシ]フェニルであり、YはCO2であって、立体化学は(
S,S)である)を得た。
【0445】 樹脂C−9を最小限量の塩化メチレン(ほぼ2mL)で膨潤させ、95%のT
FA水溶液(20mL)で懸濁させた。混合物を磁気攪拌によって1時間混合し
、濾過した。樹脂をさらなるTFA(2×5mL)、つづいて塩化メチレンおよ
びメタノールで洗浄した。合した濾液を真空下で蒸発させ、酢酸エチルと飽和重
炭酸ナトリウム水溶液との間に分配させた。有機層を分離し、ブラインで洗浄し
、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、真空下で蒸発させた。残渣を、溶出液とし
て塩化メチレン/メタノール(1から3%)を用いるフラッシュ・クロマトグラ
フィーによって精製して、標題化合物(215mg)を無定形粉体として得た:
IR(mull) 3288、1676、1657、1611、1564、1511
、1439、1424、1346、1302、1237、1179、1116、
1021、767cm-11H NMR(CDCl3、 300MHz) δ 7.2
4(5H)、6.93(2H)、5.20(2H)、4.63(3H)、4.34(
1H)、4.22(2H)、3.63(4H)、3.11(4H)、2.50(6H
);13C NMR(CDCl3、 75MHz) δ 173.4、170.1、15
7.9、154.5、136.9、132.0、130.4、129.1、128.4
、115.1、66.8、65.2、63.4、57.1、54.0、53.7、53.
5、49.4、35.2;MS(EI ) m/z (相対強度) 610(M+、1
)、323(13)、321(20)、161(34)、159(53)、11
4(31)、113(98)、100(99)、88(13)、70(8)、5
6(11);MS(FAB) m/z (相対強度) 611(MH+、71)、6
14(18)、613(49)、612(27)、611(71)、123(6
0)、114(99)、113(76)、112(19)、107(22)、1
00(28);HRMS(FAB) C2732Cl246S+H1として 計算値
611.1498、実測値 611.1494。元素分析 C2732Cl246
として 計算値:C、53.03;H、5.27;N、9.16。実測値:C、52
.74;H、5.17;N、9.01。
【0446】 実施例90 [S−(R*,R*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フ
ェニル]メチル]−2−アミノ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−3−チ
アゾリジンカルボン酸3−エチルエステル(反応図式C、C−10:式中、RC- 1 、RC-2、RC-3およびRC-4は同一であってプロトンに等しく、R3はエチルで
あり、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであり、YはC
2であって、立体化学は(S,S)である)
【0447】
【化236】
【0448】 実施例90の化合物は、反応図式Cに記載したごとく調製した。物理学的データ
は以下の通り:IR(mull) 3369、3308、3192、1713、16
67、1650、1629、1539、1513、1441、1344、129
0、1240、1016、768cm-11H NMR(CDCl3、 300MH
z) δ 7.33(3H)、7.16(2H)、6.95(2H)、5.25(2H
)、4.48(4H)、4.20(2H)、3.03(4H)、1.26(3H);
13C NMR(CDCl3、 75MHz) δ 173.6、170.5、157.
8、154.7、136.8、313.9、130.4、130.2、129.0、1
28.4、114.9、67.9、65.1、63.1、62.5、53.8、36.5
、14.3;MS(EI ) m/z (相対強度) 525(M+、1)、323(
44)、322(13)、321(68)、267(9)、265(14)、1
63(12)、161(65)、160(35)、159(99)、88(30
);MS(FAB) m/z (相対強度) 526(MH+、58)、528(4
0)、527(19)、526(58)、321(27)、188(29)、1
61(37)、160(99)、159(48)、107(26)、88(39
);HRMS(FAB) C2325Cl235S+H1として 計算値 526.0
970、実測値 526.0942。元素分析 C2325Cl235Sとして 計
算値:C、52.47;H、4.79;N、7.98。実測値:C、52.34;H
、4.81;N、7.90。
【0449】
【化237】
【0450】 RD-1、RD-2およびRD-3は独立してR1と定義される。RD-4はR2と定義される
。 反応図式Dは、一般式D−9の例の調製法を説明している。一般構造D−1の
市販のまたは容易に調製したN−α−Fmoc保護アミノ酸を、以前に参照した
標準的なカップリング条件下でO−(tert−ブチル)ヒドロキシルアミン(D−2
)とカップリングさせて、一般構造D−3のt−ブチルヒドロキサメートを得た
。標準的なFmoc脱保護によって、式D−4の中間体アミンを得る。このアミ
ンを、市販のまたは容易に調製した一般構造D−5のN−α−Fmoc−チアゾ
リジン−4−カルボン酸とカップリングさせて、一般構造D−6の擬似(pseudo)
ジペプチド中間体を得る。標準的なFmoc脱保護により、一般構造D−7の中
間体アミンを得、これは反応図式Aに記載した種々の条件下で反応させて、一般
構造D−8のアミド、カルバメート、スルホンアミドおよび尿素を得ることがで
きる。調製例22は、一般構造D−7のアミンとカーボネートを反応させて一般
構造D−8のカルバメートを得る具体例を供する。温和な酸分解により、一般構
造D−9のヒドロキサメートを得る。
【0451】 調製例19 (反応図式D、D−3:式中、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]
フェニルであって、立体化学は(S)である)
【0452】
【化238】
【0453】 塩化メチレン(30mL)中のFmoc−Tyr(2,6−Cl2−Bn)(反応図
式D、D−1:式中、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニル
であって、立体化学は(S)である)(Advanced Chemtech、6.0g、10.7ミ
リモル)、HOBt(1.63g、10.7ミリモル)、O−(tert−ブチル)ヒドロ
キシルアミン塩酸塩(反応図式D、D−2)(1.61g、12.80ミリモル)の
冷却した(0−5℃)溶液に、PyBOP(6.66g、12.80ミリモル)、つ
づいてDIEA(6.51mL、37.35ミリモル)を添加した。混合物を0−5
℃にて1時間攪拌し、徐々に放置して室温まで温め、さらに2時間攪拌した。混
合物を塩化メチレンおよび0.25NのHClで希釈し、有機層を分離し、飽和
NaHCO3水溶液およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し真
空下で蒸発させた。残渣を、溶出液として塩化メチレン/メタノール(0−2.
5%)を用いるフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物
(5.87g)を無定形粉体として得た:1H NMR(CDCl3、300MHz
) δ 8.08(1H)、7.76(2H)、7.54(2H)、7.29(9H
)、6.95(2H)、5.43(1H)、5.30(2H)、4.28(4H)、
3.06(2H)、1.19(9H);13C NMR(CDCl3、75MHz)
δ 169.7、157.8、156.3、143.6、141.2、136.8、1
32.0、130.4、128.9、128.4、127.7、127.0、125.
0、119.9、115.0、82.3、67.1、65.1、54.0、46.9、
37.6、26.0;MS(ESI+) C3534Cl225として m/z 63
2.9(M+H)+。 MS(ESI+) C3534Cl225として m/z 6
54.9(M+Na)+
【0454】 調製例20 (反応図式D、D−6:式中、RD-1、RD-2、RD-3およびRD-4は同一であって
プロトンに等しく、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルで
あって、立体化学は(S,S)である)
【0455】
【化239】
【0456】 常温にて、無水DMF(94mL)中のD−3(反応図式D、式中、R5は4−[
(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであって、立体化学は(S)である
(5.87g、9.28ミリモル))の溶液に、ジエチルアミン(9.40mL、90
.84ミリモル)を添加した。溶液を90分間攪拌し、真空下で揮発物を除去して
中間体アミンD−4(反応図式D、式中、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)
メトキシ]フェニルであって、立体化学は(S)である)を油性物として得、これを
さらに精製することなく用いた。
【0457】 塩化メチレン/DMF(4:1、30mL)中のFmoc−D−チアゾリジン−
4−カルボン酸(反応図式D、D−5:式中、RD-1、RD-2、RD-3およびRD-4 は同一であってプロトンに等しく、立体化学は(S)である)(Advanced Chemtech
、3.93g、11.10ミリモル)およびHOAt(1.51g、11.10ミリモ
ル)の冷却した(0−5℃)溶液に、EDC(2.12g、11.10ミリモル)を添
加した。反応混合物を15分間攪拌させ、塩化メチレン/DMF(4:1、30
mL)中のアミン(前記したD−4)の溶液、つづいてDIEA(1.61mL、
9.28ミリモル)を添加した。0−5℃にて1時間後に、さらなる等量のDIE
A(1.61mL、9.28ミリモル)を添加し、混合物を放置して室温に温めた。
一晩攪拌した後に、真空下で揮発物を除去し、残渣を酢酸エチルと0.25Nの
希HClとの間に分配させた。有機層を分離し、水、飽和NaHCO3水溶液、
ブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を
、溶出液としてイソプロパノール(0.1%)を含有するCH2Cl2/アセトン
(3%)を用いるフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製して、標題化合
物(2.4g)を無定形固形物として得た:1H NMR(300MHz、CDC
3) δ 7.77(2H)、7.55(2H)、7.32(7H)、7.12(2
H)、6.92(2H)、6.70(1H)、5.19(3H)、4.55(5H)
、4.26(2H)、3.30(1H)、3.11(3H)、1.14(9H);13 C NMR(75MHz、CDCl3) δ 170.0、168.8、158.0、
143.4、141.3、137.0、132.1、130.4、128.5、127
.9、127.2、124.9、120.1、115.3、82.5、68.4、65.
3、52.8、47.1、36.5、26.2。 MS(ESI+) C3939Cl236Sとして m/z 747.9(M+H)+ ;MS(ESI+) C3939Cl236Sとして m/z 769.8(M+N
a)+;MS(ESI−) C3939Cl236Sとして m/z 745.7(M
−H)-
【0458】 調製例21 (反応図式D、D−7:式中、RD-1、RD-2、RD-3およびRD-4は同一であって
プロトンに等しく、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルで
あって、立体化学は(S,S)である)
【0459】
【化240】
【0460】 常温にて、無水DMF(7mL)中のD−6(反応図式D、式中、RD-1、RD- 2 、RD-3およびRD-4は同一であってプロトンに等しく、R5は4−[(2,6−ジ
クロロフェニル)メトキシ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)の溶
液に、ジエチルアミン(0.70mL、6.55ミリモル)を添加した。溶液を9
0分間攪拌し、真空下で揮発物を除去した。残渣をエチルエーテル/ヘキサン(
3:2)で洗浄して標題化合物(352mg)を無定形固形物として得、それを
さらに精製することなく用いた:1H NMR(300MHz、DMDO−d6
δ 10.61(1H)、8.27(1H)、7.54(2H)、7.44(1H)
、7.15(2H)、6.94(2H)、5.15(2H)、4.50(1H)、4
.03(2H)、3.75(1H)、3.19(1H)、2.82(3H)、2.5
7(1H)、1.06(9H);MS(ESI+) C2429Cl234Sとし
て m/z 526.1(M+H)+;MS(ESI−) C2429Cl234Sと
して m/z 524.1(M−H)-
【0461】 調製例22 (反応図式D、D−8:式中、RD-1、RD-2、RD-3およびRD-4は同一であって
プロトンに等しく、R3は2−(4−モルホリニル)エチルであり、R5は4−[(2
,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであり、YはCO2であって、立体化
学は(S,S)である)
【0462】
【化241】
【0463】 常温のCH3CN(55mL)中の4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン
(1.22mL、10.05ミリモル)の溶液に、N,N−ジスクシンイミジルカ
ーボネート(2.49g、10.05ミリモル)およびトリエチルアミン(4.2
0mL、30.15ミリモル)を添加した。溶液を室温にて4時間攪拌し、真空
下で濃縮して粘稠な油性物を得た。油性物を最小限量の塩化メチレン(15mL
)に溶解し、CH2Cl2(4mL)中のD−7(反応図式D、式中、RD-1、RD -2 、RD-3およびRD-4は同一であってプロトンに等しく、R5は4−[(2,6−ジ
クロロフェニル)メトキシ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)(
350mg、0.67ミリモル)、トリエチルアミン(0.10m、0.74ミリ
モル)およびDMAP(1mg)の溶液に添加した。反応混合物を一晩攪拌し、
CH2Cl2(15mL)で希釈した。プロピルアミン(8.6mL、100.5ミ
リモル)を徐々に添加し(発熱反応)、溶液を15分間激しく攪拌し、ついで水
で希釈した。有機層を分離し、0.1MのHCl、飽和NaHCO3水溶液および
ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。残渣
を、溶出液として酢酸エチル/アセトン(3:1)を用いるフラッシュ・クロマ
トグラフィーによって精製して、標題化合物(251mg)を白色粉体として得
た:IR(mull) 3264、1709、1661、1564、1531、15
12、1439、1419、1345、1301、1241、1181、111
8、1016、767cm-11H NMR(300MHz、CDCl3) δ 8.
48(1H)、7.36(2H)、7.24(1H)、7.17(2H)、6.96
(2H)、5.23(2H)、4.60(3H)、4.31(3H)、3.71(4
H)、3.33(4 H )、2.59(6H)、1.15(9H);13C NMR(
75MHz、CDCl3) δ 168.9、158.0、137.0、132.1、
130.5、128.7、128.5、115.3、82.5、66.8、65.3、
63.4、57.2、53.7、52.9、36.4、30.6、29.3、26.2、
19.1、13.7;MS(ESI+) C3140Cl247Sとして m/z 6
82.9(M+H)+。MS(ESI+) C3140Cl247Sとして m/z
705.0(M+Na)+;元素分析 C3140Cl247S・0.35 H2Oと
して 計算値:C、53.97;H、5.95;N、7.95。実測値:C、54.
22;H、6.11;N、7.95。%水(KF):0.91。
【0464】 調製例23および実施例91 (反応図式D、D−9:式中、RD-1、RD-2、RD-3およびRD-4は同一であって
プロトンに等しく、R3は2−(4−モルホリニル)エチルであり、R5は4−[(2
,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであり、YはCO2であって、立体化
学は(S,S)である)
【0465】
【化242】
【0466】 ヒドロキサメートD−8(反応図式D、式中、RD-1、RD-2、RD-3およびRD-4 は同一であってプロトンに等しく、R3は2−(4−モルホリニル)エチルであり
、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであり、YはCO2
であって、立体化学は(S,S)である)(150mg、0.22ミリモル)を常
温の無水TFA(12ml)に溶解し、40℃に徐々に温めた。40℃にて5時
間後に、真空下で揮発物を除去し、残渣を酢酸エチルと飽和NaHCO3水溶液
との間に分配させた。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO 4 )、濾過し、真空下で濃縮した。溶出液として塩化メチレン/メタノール(5
%)を用いるフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製して、標題化
合物(51mg)を無定形固形物として得た:IR(mull) 3273、322
9、1708、1652、1564、1546、1511、1439、1422
、1346、1236、1180、1114、1022、768cm -11
NMR(300MHz、DMDO−d6) δ 10.70(1H)、8.93(1
H)、8.32(1H)、7.54(2H)、7.45(1H)、7.12(2H)
、6.93(2H)、5.16(2H)、4.56(2H)、4.36(1H)、4
.25(1H)、4.06(2H)、3.51(4H)、3.15(1H)、2.7
6(3H)、2.36(4H);13C NMR(75MHz、DMDO−d6) δ
169.8、167.9、157.6、136.5、132.2、132.0、13
0.8、130.5、129.2、114.7、66.7、65.3、63.3、59.
1、57.1、53.8、52.1、37.8、31.3、30.1;MS(ESI+
) C2732Cl247Sとして m/z 627.0(M+H)+;MS(ESI
−) C2732Cl247Sとして m/z 624.9(M−H)-;元素分析
2732Cl247S・0.46 H2Oとして 計算値:C、51.00;H、5
.22;N、8.81。実測値:C、51.34;H、5.23;N、8.67。%
水(KF):1.31。
【0467】 実施例92 (反応図式D、D−9:式中、RD-1、RD-2、RD-3およびRD-4は同一であって
プロトンに等しく、R3はエチルであり、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)
メトキシ]フェニルであり、YはCO2であって、立体化学は(S,S)である)
【0468】
【化243】
【0469】 実施例92の化合物は、エチルクロロホルメートを用いてFmoc−Tyr(2
,6−Cl2−Bn)から反応図式Dに記載したごとく調製して、必要なカルバメ
ートを得た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3278、1654
、1612、1585、1564、1547、1511、1439、1347、
1237、1195、1179、1022、782、769cm-11H NMR
(300MHz 、CDCl3) δ 7.39(3H)、7.17(2H)、6.9
4(2H)、5.24(2H)、4.53(4H)、4.18(2H)、3.15(
2H)、2.87(2H)、1.28(3H);13C NMR(75MHz 、CD 3 OD) δ 172.7、170.1、159.4、156.2、138.1、133
.7、132.1、131.6、130.8、129.8、115.9、66.3、6
4.4、63.6、38.6、36.8、35.1、15.0;HRMS(FAB)
2325CL236S+H1として 計算値 542.0919、実測値 542.0
921;元素分析 C2325Cl236Sとして 計算値:C、50.93;H、
4.64;N、7.75。実測値:C、50.79;H、4.79;N、7.52。
【0470】 実施例93 (反応図式D、D−9:式中、RD-1、RD-2、RD-3およびRD-4は同一であって
プロトンに等しく、R3は2−(1−ピペリジニル)エチルであり、R5は4−[(2
,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであり、YはCO2であって、立体化
学は(S,S)である)
【0471】
【化244】
【0472】 実施例93の化合物は、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジンを用いてFmo
c−Tyr(2,6−Cl2−Bn)から反応図式Dに記載したごとく調製して、必
要なカルバメートを得た。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 327
6、1707、1653、1611、1584、1564、1511、1439
、1237、1195、1179、1144、1113、1093、1021c
-11H NMR(300MHz、DMDO−d6) δ 7.54(2H)、7.
44(1H)、7.12(2H)、6.93(2H)、5.16(2H)、4.58
(2H)、4.36(1H)、4.25(1H)、4.00(3H)、2.76(3
H)、2.31(3H)、1.62(1H)、1.42(3H)、1.26(8H)
13C NMR(75MHz、DMDO−d6) δ 172.2、168.9、16
7.3、157.0、135.9、131.7、131.4、130.2、129.9
、128.7、114.1、64.7、63.0、54.0、51.6、36.2、3
0.9、25.5、24.7、23.8、22.0、21.5、13.9;MS(ES
I+) C2834Cl246Sとして m/z 624.9(M+H)+
【0473】
【化245】
【0474】
【化246】
【0475】 調製例24 (反応図式E、E−2、式中、立体化学は(S)である) 5−(2−メトキシ−2−オキソエチリデン)−1−(フェニルメチル)−L−プ
ロリン1,1−ジメチルエチルエステル
【0476】
【化247】
【0477】 CH3CN(10mL)中の、Rapoport(J. Am. Chem. Soc.,1984,106,4539)
の方法によって調製したE−1(反応図式E、式中、立体化学は(S)である)(
3.62g、12.4ミリモル)の攪拌溶液に、ブロモメチルアセテート(1.4
mL、14.9ミリモル)を添加した。70時間攪拌した後に、CH2Cl2(7
0mL)を添加した。Ph3P(4.89g、18.6ミリモル)を添加する前に
溶液を10分間攪拌し、2分後にEt3N(5.2mL、37.3ミリモル)を添
加した。20時間攪拌した後に、溶液を1MのNaH2PO4(100mL)で洗
浄し、水相をCH2Cl2(50mL)で抽出した。合した有機相をブラインで洗
浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空下で蒸発させた。得られた黄色油
性物/白色固形物をCHCl3に溶解し、フラッシュ技術を用いてシリカゲル上
のクロマトグラフィー(300g、230−400メッシュ、70mm ODカ
ラム、充填CHCl3、CHCl3、3L、ついで10:90のEtOAc−CH
Cl3、250mL画分で溶出)に付した。画分19−23から標題化合物(3.
23g)を淡黄色油性物として得た。1H−NMR:(300MHz、CDCl
3):δ = 7.17−7.36 (5H)、4.75 (1H)、4.54 (1H)
、4.20 (1H)、3.96 (1H)、3.61 (3H)、3.36−3.47
(1H)、3.08 (1H)、2.04−2.28 (2H)、1.41(9 HH
);EI/MS (70eV) m/z (相対強度):331(M+、17.3)、
275(11.9)、230(95.0)、170(26.0)、91(ベース)
;IR(neat):2979、2948、1735、1692、1600、145
4、1435、1414、1369、1299、1277、1184、1137
、1059、964、843および789cm−1;HRMS:C192514
して 計算値:331.1783。実測値:331.1771;[α]D25:+
107ー (c = 0.939、CH2Cl2)。
【0478】 調製例25 (反応図式E、E−3、立体化学は(2R,5S)である) (2R−シス)−5−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−1−(フェニル
メチル)−2−ピロリジン酢酸メチルエステル((2R,5S))
【0479】
【化248】
【0480】 ラネーニッケル(H2O中の50%スラリー、20g)を無水EtOHで洗浄し
(3×25ml)、無水EtOH(50mL)に懸濁し、無水EtOH(50m
L)中のE−2(反応図式E、立体化学は(S)である)(9.34g、28.2ミ
リモル)の溶液を添加した。3時間攪拌した後に、濾過によってRa−Niを除
去し、濾液を真空下で蒸発させた。残渣をEtOAc(100mL)に溶解し、
5%Pt/C(3.0g)を添加し、混合物を50psiのH2下にて12時間水
素化した。濾過によって触媒を除去し、濾液を真空下で蒸発させた。残渣を、フ
ラッシュ技術を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィー(300g、230−
400メッシュ、70mm ODカラム、15:85のEtOAc−ヘキサンを
充填し、それで溶出、270mL画分)に付した。画分5−8から標題化合物(
6.55g)を無色透明の油性物として得た。1H−NMR:(300MHz、C
DCl3):δ =7.22−7.34(5H)、3.86(1H)、3.79(1H
)、3.62(3H)、3.21−3.29(2H)、2.57(1H)、2.33
(1H)、1.64−2.05(4H)、1.37(9H);EI/MS (70eV
) m/z (相対強度):232(ベース)、91(39.8);IR(nujol)
:2977、1739、1454、1437、1367、1295、1251、 1197、1153、1074、844、753および699cm−1;元素分析 :C192714として 計算値:C、68.44;H、8.16;N、4.20。 実測値:C、68.39;H、8.15;N、4.11;[α]D25:−22ー (c = 1.051、CH2Cl2)。
【0481】 調製例26 (反応図式E、E−4、立体化学は(2R,5S)である) (2R−シス)−5−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−1−(フェニ
ルメチル)−2−ピロリジン酢酸((2R,5S))
【0482】
【化249】
【0483】 MeOH(60mL)中のE−3(反応図式E、立体化学は(2R,5S)である)
(2.00g、6.00ミリモル)の攪拌溶液に、1MのK2CO3(20mL)を
添加した。12時間攪拌した後に、反応混合物を真空下で蒸発させ、残渣をH2
O(0.1L)に溶解し、1MのHClでpHをほぼ6に調整し、混合物をCH
Cl3で抽出した(2×0.1L)。合した抽出物をH2O、ブラインで洗浄し、
乾燥させ(Na2SO4)、真空下で蒸発させて標題化合物(1.89g)を白色
固形物として得た。MP:95−96ーC (lit. 98−101ーC);1H−N
MR:(300MHz、CDCl3):δ = 7.30−7.37(5H)、4.0
0(1H)、3.68(1H)、3.45(1H)、3.20(1H)、2.59(
1H)、2.46(1H)、1.76−2.21(4H)、1.31(9H);EI
/MS (70eV) m/z (相対強度):218(ベース)、91(86.7)
;IR(nujol):1719、1497、1451、1367、1296、12
85、1260、1160、1153、1079、965および757cm−1;
元素分析:C182514として 計算値:C、67.69;H、7.89;N、
4.39。実測値:C、67.55;H、7.97;N、4.15;[α]D25:
+27ー (c = 0.795、 CH2Cl2)。
【0484】 調製例27 (反応図式E、E−6、式中、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]
フェニルであって、ピロリジン環の立体化学は(2R,5S)であり、アミノ酸
は(S)である) (5R)−5−[2−[[(1S)−1−メトキシカルボニル−2−[4−[(2,6−
ジクロロフェニル)メトキシ]フェニル]エチル]アミノ]−2−オキソエチル]−1
−(フェニルメチル)−L−プロリン1,1−ジメチルエチルエステル((1S,5
R,L))
【0485】
【化250】
【0486】 CH2Cl2(10mL)中のE−4(反応図式E、式中、立体化学は(2R,5
S)である)(0.48g、1.50ミリモル)の攪拌溶液に、1−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.29g、1.50ミ
リモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.20g、1.50ミリ
モル)、4−ジメチルアミノピリジン(0.05g、0.45ミリモル)および2
,6−ジクロロベンジル−L−チロシンメチルエステル塩酸塩(反応図式E、E
−5:式中、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであって
、立体化学は(S)である)(0.59g、1.50ミリモル)を添加して、不均
一な混合物を得た。トリエチルアミン(0.3mL)を添加すると反応混合物は
均一となり、これを12時間攪拌した。反応混合物をCH2Cl2(50mL)と
1NのHCl(50mL)との間に分配させた。有機相を飽和NaHCO3水溶
液、H2O、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空下で蒸
発させた。得られた黄色油性物を、シリカゲル上のクロマトグラフィー(150
g、230−400メッシュ、70mm ODカラム、アセトン/CH2Cl2
5:95を充填し、それで溶出、40mL画分)に付した。画分36−48から
標題化合物(0.90g)をガラス状物質として得た。1H−NMR:(300
MHz、CDCl3):δ = 9.09(1H)、7.38(2H)、7.10−7.
30(8H)、6.97(2H)、5.22(2H)、4.75(1H)、3.81
(1H)、3.68(3H)、3.60(1H)、3.15−3.35(3H)、3
.04(1H)、2.42(1H)、2.21(1H)、1.86−2.07(4H
)、1.37(9H);FAB/MS m/z (相対強度):655(M+H、
46.4)、599(11.3)、553(23.6)、260(18.8)、20
4(91.4)、91(ベース);IR(nujol): 3262、3001、17
33、1665、1612、1585、1565、1512、1439、139
2、1240、1226、1197、1177、1153、1018および76
8cm−1;元素分析:C35H40N2O6Cl2として 計算値:C、64.
12;H、6.15;N、4.27;Cl、10.82。実測値:C、63.75
H、6.29;N、4.11;Cl、10.88;[α]D25:+6ー ( c = 0
.863、 CHCl3)。
【0487】 調製例28 (反応図式E、E−7、式中、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]
フェニルであって、ピリジン環の立体化学は(2R,5S)であって、アミノ酸
の立体化学は(S)である) (5R)−5−[2−[[(1S)−1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロ
フェニル)メトキシ]フェニル]エチル]アミノ]−2−オキソエチル]−1−(フェ
ニルメチル)−L−プロリン1,1−ジメチルエチルエステル((1S,5R,L))
【0488】
【化251】
【0489】 MeOH(50mL)中のE−6(反応図式E、式中、R5は4−[(2,6−ジク
ロロフェニル)メトキシ]フェニルであって、ピロリジン環の立体化学は(2R,
5S)であってアミノ酸の立体化学は(S)である)(1.00g、1.53ミリモ
ル)の攪拌溶液に、1MのK2CO3(10mL)を添加した。12時間攪拌した
後に、反応混合物を真空下で蒸発させ、残渣をH2O(0.1L)に溶解し、1M
のHClでpHをほぼ6に調整し、ついで混合物をCHCl3で抽出した(2×
0.1L)。合した抽出物をH2O、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4
、真空下で蒸発させて標題化合物(0.85g)を白色固形物として得た。MP
:80−83ーC;1H−NMR:(300MHz、CDCl3):δ = 9.87
(1H)、7.35(2H)、7.21−7.26(7H)、7.13(2H)、6
.94(2H)、5.22(2H)、4.64(1H)、3.80(1H)、3.5
5(1H)、3.29−3.37(3H)、3.04(1H)、2.48(1H)、
2.26(1H)、1.94(1H)、1.76(1H)、1.59(1H)、1.
41(1H)、1.34(9H);FAB/MS m/z (相対強度):641
(M+H、45.8)、585(13.0)、260(6.1)、204(ベース
)、91(96.8);IR(nujol):1732、1642、1612、158
5、1565、1534、1511、1439、1240、1230、1196
、1178、1153、1018、779および767cm−1;HRMS:C3438Cl226として 計算値:641.2185. 実測値. 641.2164;
[α]D25:+5ー (c = 0.795、CHCl3)。
【0490】 調製例29および実施例94 (反応図式E、E−8、式中、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]
フェニルであって、ピロリジン環の立体化学は(2R,5S)であってアミノ酸
の立体化学は(S)である) (5R)−5−[2−[[(1S)−1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロ
フェニル)メトキシ]フェニル]エチル]アミノ]−2−オキソエチル]−1−(フェ
ニルメチル)−L−プロリン((1S,5R,L))
【0491】
【化252】
【0492】 H2O/n−PrOH(1:1、0.1L)中のE−7(反応図式E、式中、R5
4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであって、ピロリジン環の
立体化学は(2R,5S)であってアミノ酸の立体化学は(S)である)(0.85g
、1.32ミリモル)の溶液に、HOAc(6mL)を添加し、その溶液を5時間
還流させ、ついでRTにて12時間攪拌した。真空下で蒸発させて、標題化合物
(0.78g)を白色固形物として得た。MP:198−202ーC;1H−NM
R:(300MHz、DMDO):δ =8.56(1H)、7.56−7.59(2
H)、7.45−7.50(1H)、7.25−7.29(5H)、7.21(2H
)、6.96(2H)、5.18(2H)、4.41(1H)、3.89(1H)、
3.74(1H)、3.31(1H)、3.03−3.09(2H)、2.85(1
H)、2.18−2.34(2H)、1.88−2.00(1H)、1.63−1.8
4(2H)、1.44−1.58(1H);FAB/MS m/z (相対強度):
585(M+H、21.6)、539(2.1)、246(14.5)、204(
60.9)、159(12.6)、91(ベース);IR(nujol):3309、
3083、3037、3014、1662、1644、1562、1514、1
440、1377、1348、1241、1197、1178、1018、99
8、815および771cm1;元素分析:C303026Cl2O.38H2Oと
して 計算値:C、60.83;H、5.24;N、4.73。実測値:C、60.
83;H、5.33;N、4.69;カールフィッシャー 水:0.42%。
【0493】 実施例95 (反応図式E、E−8、式中、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]
フェニルであって、ピロリジン環の立体化学は(2S,5R)であってアミノ酸
の立体化学は(S)である) (5S)−5−[2−[[(1S)−1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロフ
ェニル)メトキシ]フェニル]エチル]アミノ]−2−オキソエチル]−1−(フェニ
ルメチル)−D−プロリン((1S,5S,D))
【0494】
【化253】
【0495】 実施例95の化合物は、E−1(反応図式E、立体化学は(R)であり、Rapoport
(J. Am. Chem. Soc.,1984,106,4539)の方法によって調製した)から反応図
式Eに記載したごとく調製した。物理学的データは以下の通り:198−204
ーC;1H−NMR:(300MHz、DMDO):δ = 8.60(1H)、7.
54−7.68(3H)、7.26−7.41(8H)、7.05(2H)、5.2
7(2H)、4.57(1H)、3.96(1H)、3.82(1H)、3.40(
1H)、3.14(2H)、2.86−2.94(1H)、2.27−2.47(2
H)、1.96−2.10(1H)、1.72−1.88(1H)、1.55−1.7
2(1H)、1.30−1.42(1H);FAB/MS m/z (相対強度):
585(M+H、50.5)、539(4.5)、332(32.1)、331(
18.1)、246(6.2)、244(6.0)、204(77.2)、91(ベ
ース);IR(nujol):3211、3033、3006、1724、1647
、1610、1565、1512、1438、1354、1301、1273、
1240、1196、1018、871および767cm-1;元素分析:C30
H30N2O6Cl2.0.43H2Oとして 計算値:C、60.77;H、5.2
4;N、4.72。実測値:C、60.76;H、5.37;N、4.59;カール
フィッシャー水分析:1.71%。
【0496】
【化254】
【0497】 式中、RF-3はプロトンまたはC1-6アルキルと定義される。 反応図式Fは、式F−4、F−5、F−6、F−7およびF−8の例を調製す
るための常法を説明している。構造F−1の市販のまたは容易に調製した含硫黄
アミノ酸を、反応図式Aに記載したごとき標準的なペプチド合成条件下にてアミ
ノ酸誘導体F−2と縮合させた。F−3からのカルバメートの脱保護により、有
用な中間体F−4を得た。アミン基は反応図式Aに記載したごとき種々の求電子
試薬と反応して、一般構造F−5のエステルを得ることができる。塩基を温和に
加水分解することにより、構造F−6の酸を得た。一般構造F−3のエステルを
温和に加水分解することにより、式F−7の酸を得た。これらの場合において、
F-3はt−ブチルに等しく、一般構造F−3の化合物の温和な酸分解により、
一般構造F−8のアミノ酸を得た。
【0498】 調製例30および実施例96 (反応図式F、F−3:式中、RF-1およびRF-2は同一であってプロトンに等し
く、RF-3はCH3であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェ
ニルであって、立体化学は(R,S)である)
【0499】
【化255】
【0500】 CH2Cl2(100mL)中のBoc−L−チオモルホリン−3−カルボン酸(
(a)Van Der Auwera,C.;Anteunis,M. J. O. Int. J. Peptide Protein Res.
,1987, 29, 574:(b)Kogami, Y.; Okawa, K., Bull. Chem. Soc. Jpn., 1987
, 60, 2963: (c)Larsson, U.;Carlson,R. ACTA Chemica. Scand., 1994, 4
8, 517: (d)Carson, J. F.;Wong, F. F., J. Org. Chem., 1964, 29, 2203)
(反応図式F、F−1:式中、RF-1およびRF-2は同一であってプロトンに等し
く、立体化学は(R)である)(6.7g、27ミリモル)の冷却した(0℃)
溶液に、HOBt(4.0g、29.7ミリモル)、DMAP(700mg)、ED
C(5.7g、29.7ミリモル)およびトリエチルアミン(13.5mL、97ミ
リモル)を添加した。反応混合物を10分間攪拌し、ついでアミノ酸誘導体F−
2(反応図式F、式中、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニ
ルであり、RF-3はCH3であって、立体化学は(S)である)(10.0g、24.
7ミリモル)を添加した。20時間後に、真空下で揮発物を除去し、残渣を2.
5%の希HCl(100mL)とH2O(100mL)との間に分配させた。有機
層を分離し、飽和NaHCO3水溶液(100mL)で洗浄し、乾燥させ、真空下
で濃縮した。残渣を、溶出液としてCH2Cl2/酢酸エチル(10%)を用いる
SiO2(500g)上のクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(
12.31g)を固形物として得た:1HNMR(CDCl3) δ 1.44(9H
)、2.35(1H)、2.70(3H)、3.13(2H)、3.33(1H)、
3.77(3H)、4.22(1H)、5.00(1H)、6.48( 1H)、7.
18(2H)、7.31(3H)、7.44(1H)、7.56(2H);13CN
MR(CDCl3) δ 171.6、168.9、162.5、136.5、135.
9、132.4、131.0、130.2、128.2、120.5、81.7、77
.3、53.3、52.6、37.0、28.2、26.5;IR(mull) 3296
、2924、1744、1685、1668、1605、1536、1515、
1432、1412、1321、1294、1260、1244、1213、1
195、1161、798cm-1;MS(FAB) m/z(相対強度) 598
(M+H、3)、596(M+H、5)。元素分析 C2731Cl236Sとし
て 計算値:C、54.36;H、5.24;N、7.04. 実測値:C、54.2
3;H、5.24;N、6.86。カールフィッシャー分析により判明した0.6
0% H2Oで補正した。
【0501】 調製例31および実施例97 (反応図式F、F−4:式中、RF-1およびRF-2は同一であってプロトンに等し
く、RF-3はCH3であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェ
ニルであって、立体化学は(R,S)である)
【0502】
【化256】
【0503】 塩化アセチル(1.75mL、24ミリモル)を0−5℃のMeOH(26mL
)に徐々に添加した。15分後に、メタノール(8mL)中のカルバメートF−
3(反応図式F、式中、RF-1およびRF-2は同一であってプロトンに等しく、R F-3 はCH3であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルで
あって、立体化学は(R,S)である)(2.4g、4.0ミリモル)の溶液を添
加した。0℃にて50.5時間後に、溶媒を真空下で除去して標題化合物(2.1
1g)を得た:1H NMR(300MHz、DMDO−d6) δ 2.68(1H
)、3.00(6H)、3.47(1H)、3.64(3H)、4.02(1H)、
4,52(1H)、7.28(2H)、7.54(5H)、9.15(1H)、9.
3(1H)、9.70(1H)、10.7(1H);IR(mull) 3191、3
031、1742、1664、1604、1577、1561、1540、15
16、1432、1414、1326、1271、1210、 799cm-1
MS(EI) m/z(相対強度) 495(M+、1)。
【0504】 調製例32および実施例98 (反応図式F、F−5:式中、RF-1およびRF-2は同一であってプロトンに等し
く、RF-3はCH3であり、R3はCH2CH2CO2CH3であり、R5は4−[(2,
6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであり、YはCO−であって、立体化
学は(R,S)である)
【0505】
【化257】
【0506】 アミンF−4(反応図式F、式中、RF-1およびRF-2は同一であってプロトンに
等しく、RF-3はCH3であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]
フェニルであって、立体化学は(R,S)である)(650mg、1.2ミリモル)
の溶液に、常温のコハク酸モノ−メチル(320mg、2.4ミリモル)、ED
C(460mg、2.4ミリモル)、ピリジン(10mL)およびDMAPを添
加した。27時間後に、混合物を25mLの飽和NaHCO3で希釈し、塩化メ
チレンで抽出した。合した有機抽出物を乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、
溶出液として塩化メチレン/酢酸エチル(3:2)を用いるフラッシュ・クロマ
トグラフィーによって精製し、つづいて凍結乾燥させて標題化合物(600mg
)を無定形固形物として得た:IR(mull) 1742、1659、1657、
1608、1537、1516、1432、1414、1324、1269、1
259、1228、1214、1195、1176cm-11H NMR(300
MHz、CDCl3) δ 2.63(7H)、3.21(3H)、3.68(3H)
、3.78(3H)、3.90(1H)、4.80(2H)、5.50(1H)、6
.56(1H)、7.29(5H)、7.57(2H);13C NMR(75MHz
、CDCl3) δ 173.9、172.0、171.7、168.5、162.7、
136.1、135.9、133.3、132.3、131.0、130.1、128
.2、121.0、120.7、53.1、52.5、52.3、52.0、44.4、
36.7、29.4、27.7、26.9、26.4;MS(EI) m/z(相対強
度) 609(M+、5)。元素分析 C2729Cl237Sとして 計算値:C
、53.12;H、4.79;N、6.88。実測値:C、53.04;H、4.8
1;N、6.83。カールフィッシャー分析により判明した0.74 H2Oで補正
した。
【0507】 調製例33および実施例99 [R−(R*,S*)]−3−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−γ−オキソ−4−チオモル
ホリン酪酸(反応図式F、F−6:式中、RF-1およびRF-2は同一であってプロ
トンに等しく、RF-3はプロトンであり、R3はCH2CH2CO2Hであり、R5
4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであり、YはCO−であっ
て、立体化学は(R,S)である)
【0508】
【化258】
【0509】 THF(20mL)およびMeOH(6mL)中のジエステルF−5(反応図式
F、式中、RF-1およびRF-2は同一であってプロトンに等しく、RF-3はCH3
あり、R3はCH2CH2CO2CH3であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニルであり、YはCO−であって、立体化学は(R,S)である
)(490mg、0.80ミリモル)の溶液に、H2O(6mL)中のLiOH・
2O(178mg、4.25ミリモル)の溶液を添加した。22時間後に、混合
物を真空下で濃縮した。残渣を10%のHCl(20mL)に部分的に溶解し、
得られた固形物を濾過によって収集した。固形物を水洗し、水性アセトニトリル
から凍結乾燥させて標題化合物(400mg)を無定形固形物として得た:IR
(mull) 3267、3193、3058、3034、2924、1725、1
658、1607、1562、1537、1516、1432、1414、13
26、1195、1178、800cm-11H NMR(300MHz、DMD
O−d6) δ 2.62(7H)、3.17(3H)、3.95(1H)、4.57
(2H)、5.26(1H)、7.18(2H)、7.55(5H)、8.02(1
H)、10.64(1H)、12.34( 1H);MS(FAB) m/z(相対
強度) 582(M+H、18)。
【0510】 調製例34および実施例100 [R−(R*,S*)]−3−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−4−チオモルホリンカルボ
ン酸4−(1,1−ジメチルエチル)エステル (反応図式F、F−7:式中、RF-1およびRF-2は同一であってプロトンに等し
く、RF-3はプロトンであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]
フェニルであって、立体化学は(R,S)である)
【0511】
【化259】
【0512】 MeOH(25mL)中のエステルF−3(反応図式F、式中、RF-1およびR F-2 は同一であってプロトンに等しく、RF-3はCH3であり、R5は4−[(2,6
−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(R,S)である)
の溶液に、K2CO3(550mg、4ミリモル)およびH2O(13mL)を添
加した。3時間後に、揮発物を部分的に除去し、溶液を10%のHCl(20m
L)で希釈すると固形物の沈澱を生じた。生成物を濾過によって収集し、水洗し
、真空オーブン中で乾燥させて生成物(610mg)を得た:IR(mull) 1
736、1665、1606、1562、1537、1516、1432、14
13、1323、1294、1260、1244、1211、1195、116
0cm-11H NMR(300MHz、DMDO−d6) δ 1.35(9H)
、2.45(2H)、2.74(5H)、4.00(1H)、4.47(1H)、4
.70(1H)、7.19(2H)、7.52(5H)、7.92(1H)、10.
60(1H)、12.75(1H);MS(FAB) m/z(相対強度) 58
2(M+H、12)。元素分析 C2629Cl236Sとして 計算値:C、5
3.61;H、5.02;N、7.21;。実測値:C、53.20;H、5.12;
N、7.10。カールフィッシャー分析により判明した2.30% H2Oで補正し
た。
【0513】 調製例35 (反応図式F、F−3:式中、RF-1およびRF-2は同一であってプロトンに等し
く、RF-3はt−ブチルであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ
]フェニルであって、立体化学は(R,S)である)
【0514】
【化260】
【0515】 塩化メチレン(20mL)中のBoc−L−チオモルホリン−3−カルボン酸(
反応図式F、F−1:式中、RF-1およびRF-2は同一であってプロトンに等しく
、立体化学は(R)である)(1.34g、5.4ミリモル)の冷却した(0−5℃
)溶液に、HOBt(800mg、5.94ミリモル)、DMAP(140mg
)、EDC(1.14g、5.94ミリモル)およびトリエチルアミン(2.7m
L、19.4ミリモル)を添加した。10分後に、F−2(反応図式F、式中、R F-1 およびRF-2は同一であってプロトンに等しく、RF-3はt−ブチルであり、
5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は
(S)である)(2.02g、4.94ミリモル)を添加し、反応物を放置して常温
まで温め、24時間攪拌した。真空下で揮発物を除去し、残渣を塩化メチレンと
2.5%の希HClとの間に分配させた。有機層を分離し、飽和NaHCO3水溶
液で洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、溶出液として塩化メチレン
/酢酸エチル(5%)を用いるフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し
て、標題化合物(1.64g)を得た:IR(mull) 1730、1687、16
67、1606、1538、1515、1431、1412、1395、132
0、1294、1258、1250、1194、1158cm-11HNMR(
300MHz、CDCl3) δ 1.44(9H)、1.46(9H)、2.35(
1H)、2.67(3H)、3.22(3H)、4.25(1H)、4.73(1H
)、4.97(1H)、6.52(1H)、7.29(5H)、7.53(3H);
MS(FAB) m/z(相対強度) 638(M+H、2). 元素分析 C303 7 Cl236Sとして 計算値:C、56.42;H、5.84;N、6.58. 実
測値:C、56.13;H、5.98;N、6.58。
【0516】 調製例36および実施例101 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(3R)−3−チオモルホリ
ニル]カルボニル]−L−フェニルアラニン一塩酸塩 (反応図式F、F−8:式中、RF-1およびRF-2は同一であってプロトンに等し
く、RF-3はプロトンであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]
フェニルであって、立体化学は(R,S)である)
【0517】
【化261】
【0518】 常温のエチルエーテル(5mL)中の飽和HCl溶液に、カルバメートF−3
(反応図式F、式中、RF-1およびRF-2は同一であってプロトンに等しく、RF- 3 はt−ブチルであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニ
ルであって、立体化学は(R,S)である)(100mg、0.15ミリモル)を激
しく攪拌させつつ添加した。43.5時間後に、沈澱物を濾過によって収集し、
エチルエーテルで洗浄して標題化合物(90mg)を得た:IR(mull) 32
41、3189、3033、2731、1725、1661、1605、157
8、1562、1542、1515、1432、1414、1328、1195
cm-11H NMR(300MHz、DMDO−d6) δ 2.66(1H)、2
.99(6H)、3.50(1H)、3.98(1H)、4.45(1H)、7.2
6(1H)、7.52(5H)、9.00(2H)、9.30(1H)、10.69
(1H);MS(FAB) m/z(相対強度) 482(M+H、83)、54
0(32)、539(9)、538(42)、486(13)、485(16)
、484(60)、483(24)、482(83)、173(11)、102
(99)。元素分析 C2121Cl234S・HClとして 計算値:C、48.
61;H、4.27;N、8.10;Cl、20.50;S、6.18. 実測値:C
、48.92;H、4.27;N、7.79;Cl、19.68。カールフィッシャ
ー分析により判明した6.53% H2Oで補正した。
【0519】 実施例102 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(3R)−4−[1−オキソ−
3−(1H−テトラゾール−5−イル)プロピル]−3−チオモルホリニル]カル
ボニル]−L−フェニルアラニンメチルエステル (反応図式F、F−5:式中、RF-1およびRF-2は同一であってプロトンに等し
く、RF-3はCH3であり、R3は2−(5−1H−テトラゾリル)エチルであり
、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであり、YはCO−
であって、立体化学は(R,S)である)
【0520】
【化262】
【0521】 実施例102の化合物は、1H−テトラゾール−5−プロパン酸(Hutchinson,
D. W.;Naylor, M. Nucleic Acids Res., 1985, 13, 8519)を用いて反応図式F
に記載したごとく調製して、必要なアミドを形成させた。物理学的データは以下
の通り:IR(mull) 3264、3047、1742、1659、1607、
1561、1537、1516、1432、1415、1324、1268、1
219、1195、 799cm-11H NMR(300MHz、DMDO−d6 ) δ 2.26(1H)、2.66(2H)、3.02(8H)、3.61(3H)
、3.87(1H)、4.56(1H)、5.25(1H)、7.21(2H)、7
.50(5H)、8.18(1H)、8.45(1H)、8.64(1H);MS(
FAB) m/z(相対強度) 620(M+H、61)。
【0522】 実施例103 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(3R)−4−[1−オキソ−
3−(1H−テトラゾール−5−イル)プロピル]−3−チオモルホリニル]カルボ
ニル]−L−フェニルアラニン (反応図式F、F−6:式中、RF-1およびRF-2は同一であってプロトンに等し
く、RF-3はプロトンであり、R3は2−(5−1H−テトラゾリル)エチルであり
、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであり、YはCO−
であって、立体化学は(R,S)である)
【0523】
【化263】
【0524】 実施例103の化合物は、調製例34に記載した手法によって実施例102から
調製した。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 3376、3296、
3267、3127、1746、1683、1669、1641、1623、1
610、1542、1522、1444、1436、1411cm-1;MS(E
SI+) C2525Cl275Sとして m/z 605.8(M+H)+;MS(
FAB) m/z (相対強度) 606(MH+、51)、682(17)、60
8(40)、607(28)、606(51)、605(16)、254(99
)、226(23)、175(17)、137(20)、102(33);HR
MS(FAB) C2525Cl275S+H1として 計算値 606.1093、
実測値 606.1105。
【0525】 実施例104 N−[[(3R)−4−(3−シアノ−1−オキソプロピル)−3−チオモルホリニル
]カルボニル]−4−[[2,6−ジクロロベンゾイル]アミノ]−L−フェニルアラ
ニン (反応図式F、F−6:式中、RF-1およびRF-2は同一であってプロトンに等し
く、RF-3はプロトンであり、R3はCH2CH2CNであり、R5は4−[(2,6−
ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであり、YはCO−であって、立体化学は
(R,S)である)
【0526】
【化264】
【0527】 実施例104の化合物は、(市販の3−シアノプロパン酸から容易に調製した)
3−シアノプロパン酸を用いて反応図式Fに記載したごとく調製して、必要なア
ミドを形成させた。物理学的データは以下の通り:IR(mull) 2251、1
735、1655、1612、1585、1565、1512、1439、12
98、1240、1196、1179、1016、1000、779、768c
-11H NMR(300MHz、CDCl3) δ 2.40(12H)、4.8
8(1H)、5.22(2H)、6.72(1H)、6.96(2H)、7.23(
5H)。
【0528】 実施例105 [R−(R*,S*)]−3−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロフェニ
ル)メトキシ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−γ−オキソ−4−チオモル
ホリン酪酸(反応図式F、F−6:式中、RF-1およびRF-2は同一であってプロ
トンに等しく、RF-3はプロトンであり、R3はCH2CH2CO2Hであり、R5
4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであり、YはCO−であっ
て、立体化学は(R,S)である)
【0529】
【化265】
【0530】 実施例105の化合物は、コハク酸モノ−メチルを用いて反応図式Fに記載した
ごとく調製して、必要なアミドを形成させた。物理学的データは以下の通り:I
R(mull) 3031、1726、1646、1612、1585、1565、
1511、1439、1421、1297、1240、1196、1179、1
016、768cm-11H NMR(300MHz、DMDO−d6) δ 2.6
2(8H)、3.64(3H)、 4.39(2H)、5.20(2H)、6.92
(2H)、7.15(2H)、7.50(3H)、7.98(2H);13C NMR
(75MHz、DMDO−d6) δ 174.5、173.2、171.9、168
.9、136.5、132.3、132.0、130.8、130.7、129.2、
114.8、65.3、54.3、52.5、36.0、29.7、28.0、27.0
;MS(FAB) m/z(相対強度) 569(M+H、24)。元素分析 C2 526Cl227Sとして 計算値:C、52.73;H、4.60;N、4.92
;Cl、12.45。実測値:C、52.51;H、4.60;N、4.94;Cl
、12.78。カールフィッシャー分析により判明した3.37% H2Oで補正し
た。
【0531】
【化266】
【0532】 式中、RG-1およびRG-2は独立して、HまたはCH3と定義され;RG-3はH、
1-6アルキルまたはC3-6アルケニルであり;gは0または2と定義される。
【0533】 反応図式Gは、一般構造式G−5およびG−6のラクタムの例を調製するため
の一般的方法を記載する。一般構造式G−1の容易に調製されたラクタムは、調
製例37に記載されるごとく適当な塩基の存在下にて適当なアルキル化の反応に
よってアルキル化して、一般構造式G−2の中間体を得る。穏和な加水分解は、
反応図式Aに記載のごとく構造G−4のアミノアシル中間体と縮合できる一般構
造式G−3の一酸を供する。一般構造式G−5のジエステルの十分な加水分解は
、構造G−6の二酸を与える。
【0534】 調製例37 (反応図式G、G−2:式中、RG-1およびRG-2はCH3、RG-3はCH3であり
、gは2に等しい)
【0535】
【化267】
【0536】 THF(200ml)中のジメチルエステルG−1(反応図式G、式中、RG- 1 およびRG-2はCH3であり、RG-3はHであり、gは2に等しい)(Thomas, E.
T.; Rynbrandt, R. H.; Zimmermann, D. C.; Bell, L. T.; Muchmore, C. R.;
Yankee, E. W. J. Org. Chem. 1989, 54, 4535)(25.7g、0.1
モル)およびヨードメタン(30ml、0.48モル)の冷却(0−5℃)溶液
に、NaH(4.8g、0.12ミリモル、油分散中60%)を添加した。22時
間後、反応物をH2O(100ml)の添加によってクエンチし、CH2Cl2
50ml)で希釈した。粗茶色油をヘキサン(200ml)でトリチュレートし
、残渣を真空中にて濃縮して、粗生成物(18.44g)を得、それをさらに精
製することなく用いた:1H NMR(300MHz、CDCl3)δ2.03(1
2H)、2.64(3H)、3.64(6H)。
【0537】 調製例38 (反応図式G、G−3:式中、RG-2はCH3であり、RG-3はCH3であって、g
は2に等しい。)
【0538】
【化268】
【0539】 水性メタノール(66%、75ml)中のジエステルG−2(反応図式G、式
中、RG-1およびRG-2はCH3であり、RG-3はHであり、gは2に等しい)(1
0.0g、36.9ミリモル)の冷却(0−5℃)溶液に、LiOH・H2O(1.
55g、36.9ミリモル)を添加した。22時間後、混合物を真空中にて部分
的に濃縮させ、水で希釈した。水層を塩化メチレンで洗浄し、10% HClで
酸性化(pH約2)した。水層を塩化メチレンで抽出し、合わせた有機抽出物を
乾燥させ、真空中にて濃縮して、黄色固体として表題化合物(3.63g)を得
た:IR(mull) 1735、1630、1442、1429、1418、
1405、1330、1308、1287、1255、1217、1185、1
122、1016、642cm-11H NMR(300MHz、CDCl3)δ
1.90(6H)、2.24(4H)、2.43(2H)、2.68(3H)、3.
67(3H);13C NMR(75MHz、CDCl3)δ176.3、175.5
、173.2)、64.6、52.0、33.1、32.9、29.9、28.41、
28.38、26.0、24.9;MS(EI) m/z(相対強度) 257(M
+、1)。
【0540】 調製例39および実施例106 2−[3−[[(1S)−1−[4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ
]フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]−3−オキ
ソプロピル]−1−メチル−5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸メチルエス
テル (反応図式G、G−5:式中、RG-2およびRG-3は共にCH3であり、R5は4−
[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであり、gは2に等しく、
立体化学は(S)である)。
【0541】
【化269】
【0542】 ピリジン(15ml)中の酸G−3(反応図式G、式中、RG-2およびRG-3
CH3に等しく、gは2に等しい)(1.0g、3.9ミリモル)、アミンG−4
(反応図式G、式中、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェ
ニルであり、立体化学は(S)である)(1.82g、4.67ミリモル)および
DMAP(100mg、0.8ミリモル)に、EDC(895mg、4.67ミリ
モル)を添加した。21時間後、反応物を飽和NaHCO3水溶液および塩化メ
チレンで希釈した。その有機層を分離し、10% HCl水溶液で洗浄し、乾燥
させ真空中で濃縮した。溶離剤として塩化メチレン/酢酸エチル(20%)を用
いるフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製は、アモルファス状固体と
して表題化合物(1.71g)を与えた:IR(mull) 3284、2924
、1738、1666、1665、1564、1539、1511、1439、
1398、1299、1240、1198、1178、1117、1016、7
68cm-11H NMR(300MHz、CDCl3)δ2.10(12H)、2
.66(3H)、3.07(2H)、3.66(3H)、3.73(3H)、4.8
3(1H)、5.24(2H)、5.98(1H)、6.95(2H)、7.02(
2H)、7.25(1H)、7.36(2H);13C NMR(75MHz、CD
Cl3)δ174.7、174.66、173.2、172.0、171.2)、15
8.1、137.0)、132.1、130.5、130.3、128.5、128.
3、115.2、65.2、64.3、53.3、52.4、51.9、37.0、3
3.2、30.2、30.17、28.4、26.0、24.7;MS(EI) m/
z(相対強度) 592(M+、4)。元素分析 C2934Cl227として 計
算値:C、58.69;H、5.77;N、4.72;Cl、11.95。実測値:
C、58.33;H、5.65;N、4.76;Cl、11.89
【0543】 調製例40および実施例107 2−[3−[[(1S)−1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロフ
ェニル)メトキシ]フェニル]エチル]アミノ]−3−オキソ−プロピル]−1
−メチル−5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸 (反応図式G、G−6:式中、RG-3はCH3に等しく、R5は4−[(2,6−ジ
クロロフェニル)メトキシ]フェニルであり、gは2に等しく、立体化学は(S
)である)。
【0544】
【化270】
【0545】 THF(30ml)およびMeOH(9ml)中のジエステルG−5(反応図
式G、式中、RG-2およびRG-3は共にCH3に等しく、R5は4−[(2,6−ジ
クロロフェニル)メトキシ]フェニルであり、gは2に等しく、立体化学は(S
)である)(1.0g、1.68ミリモル)の溶液に、LiOH・H2O(370
mg、8.8ミリモル)を添加した。22.5時間後、反応混合物を10% HC
l水溶液(30ml)で酸性化し、固体の沈殿を生じさせた。その固体を濾過に
よって集め、水性アセトニトリルから凍結乾燥させて、アモルファス状固体とし
て表題化合物(0.91g)を得た:IR(mull)3031、2925、1
727、1637、1585、1564、1543、1511、1439、14
24、1404、1299、1240、1196、1179、768cm-11 H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ1.77(12H)、2.76(
1H)、3.97(1H)、4.36(1H)、5.16(2H)、6.94(2H
)、7.15(2H)、7.49(3H)、8.16(1H);13C NMR(75
MHz、CDCl3)δ174.6、174.1、173.6、172.2、157.
6、136.5、132.2、132.0、130.7、130.6、129.2、1
14.7、65.3、64.1、54.0、36.5、33.7、33.1、30.1、
30.05、29.8、28.7、25.7、24.6;MS(FAB) m/z(相
対強度) 565(M+H、99)、元素分析 C2730Cl227として 計
算値:C、57.35;H、5.35;N、4.95;Cl、12.54。実測値:
C、56.93;H、5.15;N、5.02;Cl、12.42。カールフィッシ
ャー分析により判明した1.03% H2Oで補正した。
【0546】 実施例108 2−[3−[[(1S)−1−[[4−[(2,6−ジクロロフェニル)メト
キシ]フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]−3−
オキソプロピル]−1−(3−メチル−2−ブテニル)−5−オキソ−2−ピロ
リジンプロパン酸メチルエステル (反応図式G、G−5:式中、RG-2はCH3であり、RG-3は1−(3−メチル
−2−ブテニル)であり、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]
フェニルであり、gは2に等しく、立体化学は(S)である)
【0547】
【化271】
【0548】 実施例108は、1−ブロモ−3−メチル−2−ブテンを用いて反応図式Gに
記載のごとく調製して必要なN−アルキルラクタムを形成した。物理データは以
下の通り:IR(mull) 32.95、29.52、1740、1678、1
662、1564、1538、1512、1439、1414、1300、12
79、1240、1199、1178、1017、768cm-11H NMR(
300MHz、CDCl3)δ1.64(3H)、1.70(3H)、2.06(1
2H)、3.09(2H)、3.66(3H)、3.74(2H)、3.74(3H
)、4.85(1H)、5.20(1H)、5.24(2H)、6.95(2H)、
7.02(2H)、7.25(1H)、7.36(2H);13C NMR(75MH
z、CDCl3)δ174.7、173.3、172.1、172.0、171.3、
158.1、137.0、135.1、132.1、130.5、130.3、128
.5、128.3、119.7、115.2、65.2、65.1、53.2、52.4
、51.9、37.5、37.0、34.4、34.2、30.6、29.9、28.6
、26.6、25.6、25.5、17.9;MS(FAB) m/z(相対強度)
647(M+H、24)。
【0549】 実施例109 2−[3−[[(1S)−1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロ
フェニル)メトキシ]フェニル]エチル]アミノ]−3−オキソプロピル]−1
−(3−メチル−2−ブテニル)−5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸 (反応図式G、G−6:式中、RG-3は1−(3−メチル−2−ブテニル)であ
り、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであり、gは
2に等しく、立体化学は(S)である)。
【0550】
【化272】
【0551】 実施例109は、調製例40に記載された手順によって、実施例108から調
製した。物理データは以下の通り:IR(mull) 3290、2921、1
726、1635、1585、1565、1545、1511、1439、14
19、1341、1299、1240、1197、1179、780、768c
-11H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ1.57(3H)、1.6
2(3H)、1.72(6H)、2.02(6H)、2.77(1H)、2.98(
1H)、3.55(2H)、5.05(1H)、5.16(2H)、6.94(2H
)、7.15(2H)、7.49(2H)、7.54(2H)、8.15(1H); 13 C NMR(75MHz、DMSO−d6)δ174.6、174.3、173.
6、173.56、172.2、157.6、136.5、134.0、132.2、
132.0、130.6、129.2、121.1、121.0、114.7、65.
2、65.0、54.1、54.0、37.1、36.5、34.5、34.1、30.
0、29.9、28.8、26.3、25.84)、25.81、18.1;MS(F
AB) m/z(相対強度) 619(M+H、99)。
【0552】 実施例110 2−[3−[[(1S)−1−[[4−[(2,6−ジクロロベンソイル)ア
ミノ]フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]−3−
オキソプロピル]−1−メチル−5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸メチル
(反応図式G、G−5:式中、RG-2およびRG-3はCH3に等しく、R5は4−[
(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであり、gは2に等しく、立
体化学は(S)である)。
【0553】
【化273】
【0554】 実施例110は、ヨードメタンを用いて、反応図式Gに記載のごとく調製して
、必要なN−アルキルラクタムを形成した。物理データは以下の通り:IR(m
ull) 3258、2922、1738、1662、1606、1561、1
539、1515、1432、1414、1401、1323、1268、11
96、1177、799cm-11H NMR(300MHz、CDCl3)δ2.
01(12H)、2.61(3H)、3.09(2H)、3.64(3H)、3.7
5(3H)、4.84(1H)、6.15(1H)、7.09(2H)、2.31(
3H)、7.58(2H)、7.99(1H);MS(EI) m/z(相対強度
)607(M+、4)、605(M+、6);元素分析 C2933Cl237
として 計算値:C、57.43;H、5.48;N、6.93;Cl、11.69
、実測値:C、57.18;H、5.56;N、6.85;Cl、11.68。カー
ルフィッシャー分析により判明した0.93% H2Oで補正した。
【0555】 実施例111 2−[3−[[(1S)−1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロ
ベンゾイル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]−3−オキソプロピル]−1
−メチル−5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸 (反応図式G、G−6:式中、RG-3はCH3であり、R5は4−[(2,6−ジク
ロロベンゾイル)アミノ]フェニルであり、gは2に等しく、立体化学は(S)
である)。
【0556】
【化274】
【0557】 実施例111は、調製例40に記載された手順によって、実施例110から調
製した。物理データは以下の通り:IR(mull) 3265、3056、2
925、1724、1658、1609、1579、1561、1542、15
16、1432、1414、1327、1271、1217、1195、800
cm-11H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ1.89(12H)、2
.49(3H)、2.78(1H)、2.99(1H)、4.38(1H)、7.1
8(2H)、7.51(5H)、8.17(1H)、10.64(1H);MS(
FAB) m/z(相対強度) 580.5(M+H、68)。
【0558】 実施例112 2−[3−[[(1S)−1−[[4−[(2,6−ジクロロフェニル)メト
キシ]フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]−3−
オキソプロピル]−5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸メチルエステル (反応図式G、G−5:式中、RG-2はCH3であり、RG-3はプロトンであり、
5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであり、gは2に
等しく、立体化学は(S)である)。
【0559】
【化275】
【0560】 実施例112は、反応図式Gに記載のごとくに調製した。物理データは以下の
通り:IR(mull) 3276、3029、1738、1686、1564
、1538、1511、1439、1299、1279、1239、1197、
1178、1016、767cm-11H NMR(300MHz、CDCl3
δ1.85(6H)、2.24(2H)、2.35(4H)、3.03(2H)、3
.66(3H)、3.74(3H)、4.82(1H)、5.24(2H)、6.5
0(2H)、6.95(2H)、7.05(2H)、7.27(1H)、7.37(
2H);MS(EI) m/z(相対強度) 578(M+、0.2);元素分析
2832Cl227として 計算値:C、58.04;H、5.57;N、4.
83、実測値:C、57.93;H、5.43;N、4.97。カールフィッシャ
ー分析により判明した1.14% H2Oで補正した。
【0561】 実施例113 2−[3−[[(1S)−1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロ
フェニル)メトキシ]フェニル]エチル]アミノ]−3−オキソプロピル]−5
−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸 (反応図式G、G−6:式中、RG-3はプロトンであり、R5は4−[(2,6−
ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであり、gは2に等しく、立体化学は(
S)である)。
【0562】
【化276】
【0563】 実施例113は、調製例40に記載された手順によって、実施例112から調
製した。物理データは以下の通り:IR(mull)3294、3033、17
16、1647、1585、1565、1544、1511、1439、142
0、1299、1240、1197、1179、768cm-11H NMR(3
00MHz、DMSO−d6) δ 1.60(6H)、2.12(6H)、2.78
(1H)、2.99(1H)、4.36(1H)、5.19(2H)、6.97(2
H)、7.17(2H)、7.45(1H)、7.58(2H)、7.70(1H)
、8.22(1H);MS(FAB) m/z(相対強度) 551(M+H、9
9);元素分析 C2628Cl227として 計算値:C、56.63;H、5.
12;Cl、12.86;N、5.08。実測値:C、56.28;H、5.01;
Cl、13.08;N、5.24。カールフィッシャー分析により判明した1.4
7% H2Oで補正した。
【0564】 実施例114 2−[3−[[(1S)−1−[[4−[(2,6−ジクロロベンソイル)ア
ミノ]フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]−3−
オキソプロピル]−5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸メチルエステル (反応図式G、G−5:式中、RG-2はCH3であり、RG-3はプロトンであり、
5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであり、gは2に
等しく、立体化学は(S)である)。
【0565】
【化277】
【0566】 実施例114は、反応図式Gに記載のごとく調製した。物理データは以下の通
り:1H NMR(300MHz、CDCl3)δ1.81(6H)、2.27(6
H)、3.10(2H)、3.63(3H)、3.75(3H)、4.89(1H)
、6.46(1H)、6.58(1H)、7.10(2H)、7.26(3H)、7
.58(2H)、8.14(1H);MS(FAB) m/z 592(M+H)+
、568、367、349、307、278、226、194、173。
【0567】 実施例115 2−[3−[[(1S)−1−カルボキシ−1−[4−[(2,6−ジクロロ
ベンゾイル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]−3−オキソプロピル]−5
−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸 (反応図式G、G−6:式中、RG-3はプロトンであり、R5は4−[(2,6−
ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであり、gは2に等しく、立体化学は(
S)である)。
【0568】
【化278】
【0569】 実施例115は、調製例40に記載された手順によって、実施例114から調
製した。物理データは以下の通り:IR(mull) 3272、3195、3
121、3063、2953、2923、2868、2855、1715、16
59、1608、1579、1561、1541、1516、1456、143
2、1414、1377、1367、1326、1271、1221、1 19
5、800cm-11H NMR(300MHz、DMSO−d6 δ 1.63(6
H)、2.13(6H)、2.79(1H)、3.00(1H)、4.38(1H)
、7.19(2H)、7.51(5H)、7.64(1H)、8.16(1H)、1
0.58(1H)、12.37(2H);MS(FAB) m/z 564(M+H
+、546、519、335、280、194、173。元素分析 C2627
Cl237として 計算値:C、55.33;H、4.82;Cl、12.56;
N、7.44。実測値:C、55.10;H、4.76;Cl、12.56;N、7
.36。カールフィッシャー分析により判明した2.49% H2Oで補正した。
【0570】 実施例116 2−[3−[[(1S)−1−[[4−[(2,6−ジクロロフェニル)メト
キシ]フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]−3−
オキソプロピル]−5−オキソプロリン (反応図式G、G−5:式中、RG-2およびRG-3はプロトンに等しく、R5は4
−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであり、gは0に等しく
、立体化学は(S)である)。
【0571】
【化279】
【0572】 実施例115は、2−カルボキシー5−オキソ−2−ピロリジンプロパン酸(
Majer, Z.; Kajtar, M.; Tichy, M.; Blaha, K. Coll. Czech. Chem. Commun.
1982, 47, 950)から反応図式Gに記載のごとく調製した。物理データ
は以下の通り:IR(mull) 3302、1736、1671、1612、
1585、1564、1535、1511、1439、1298、1240、1
197、1179、1016、768cm-11H NMR(300MHz、CD
Cl3)δ2.12(8H)、3.02(2H)、3.65(3H)、4.81(1
H)、5.21(2H)、6.94(2H)、7.07(2H)、7.22(1H)
、7.35(2H)、7.86(1H)、8.34(1H);MS(FAB) m/
z(相対強度) 537(M+H、99)。
【0573】 実施例117 2−[3−[[(1S)−1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロ
フェニル)メトキシ]フェニル]エチル]アミノ]−3−オキソプロピル]−5
−オキソプロリン (反応図式G、G−6:式中、RG-3はプロトンであり、R5は4−[(2,6−
ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであり、gは0に等しく、立体化学は(
S)である)
【0574】
【化280】
【0575】 実施例116は、調製例40に記載された手順によって、実施例115から調
製した。物理データは以下の通り:IR(mull) 3292、3059、3
029、1718、1650、1612、1585、1565、1537、15
11、1439、1240、1196、1179、768cm-11H NMR(
300MHz、CDCl3)δ2.11(8H)、2.83(1H)、3.20(1
H)、4.74(1H)、5.24(2H)、6.95(2H)、7.15(2H)
、7.25(1H)、7.36(2H);MS(FAB) m/z(相対強度) 5
23(M+H、99);元素分析 C2424Cl227として 計算値:C、5
5.08;H、4.62;N、5.35、Cl、13.55。実測値:C、54.6
8;H、4.66;N、5.13;Cl、13.70。カールフィッシャー分析に
より判明した1.59% H2Oで補正した。
【0576】
【化281】
【0577】 反応図式Hは、Kawata, S.; Ashizawa, S.; Hirama, M. J. Am. Chem. Soc.
1997, 119, 12012−12013およびその引用文献によって記載さ
れた保護されたアザチロシン例の調製についての方法を適用して構造式H−4お
よびH−5の6−クロロアザチロシンの調製についての一般的方法を教示する。
かくして、2−クロロ−3−ピリジノールの位置選択的なヨウ素化は、クロロ−
ヨードピリジノールH−2を与え、それをH−3の合成によって例示されるごと
くO−アルキル化する。H−3と適当に保護されたβ−ヨードアラニンから誘導
された有機亜鉛とのパラジウム触媒反応は、保護された5−クロロアザチロシン
H−4を供する。H−4のN−脱保護は、アミノエステルH−5を与え、それを
(反応図式Aの試薬A−4および反応図式Bの試薬B−5によって例示されるご
とく)本発明の実施例の合成のために用いる。
【0578】 調製例41 (反応図式H:H−2) 2−クロロ−6−ヨード−3−ピリジノール(C53ClINO)。 H2O(120ml)中の2−クロロ−3−ピリジノールH−1(10.2g、
78.7ミリモル)およびK2CO3(38.9g、0.274モル)の溶液にI2
24.3g、95.8モル)を添加し、反応混合物を室温にて4時間撹拌する。反
応混合物を飽和Na223・5H2O水溶液の添加によってクエンチし、そのp
Hを12MのHCl水溶液の添加でpH2まで低下させる。混合物をEtOAc
で抽出する。合わせたEtOAc抽出物を乾燥させ、濾過し、黄色固体まで濃縮
し、それを120:25のヘプタン/EtOAc(145ml)から結晶化して
、黄色固体として、11.2gの表題化合物を得る:1H NMR(CD3SOCD 3 、300MHz) δ 9.87(1H)、7.59(1H)、7.06(1H); 13 C NMR(CD3SOCD3、75MHz) δ 150.68、138.07、
134.98、127.02、101.18。
【0579】 調製例42 (反応図式H:H−3) 2−クロロ−3−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]−6−ヨードピ
リジン(C127Cl3INO)。 Ar下にて、0℃の乾燥THF(100ml)中のH−2(5.11g、20.
0ミリモル)、PPh3(5.30g、20.0ミリモル)および2,6−ジクロロ
ベンジルアルコール(3.54g、20.0ミリモル)の溶液に、DEAD(3.
15g、20.0ミリモル)を添加する。反応混合物を0℃にて1.5時間、次い
で室温にて1.5時間保つ。それを残渣まで濃縮し、シリカフラッシュクロマト
グラフィー(17:3のヘキサン/EtOAc)によって精製して、7.61g
の表題化合物を得る:TLC(17:3のヘキサン/EtOAc) Rf 0.57
1H NMR(CD3SOCD3、300MHz) δ 7.85(1H)、7.62
(1H)、7.58−7.45(3H)、5.34(2H)。
【0580】 調製例43. (反応図式H:H−4) (S)−2−クロロ−3−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]−α−
[[(1,1−ジメチルエトキシ]カルボニル]アミノ]−6−ピリジンプロパ
ン酸メチルエステル(C2123Cl325)。 Ar下の活性化した亜鉛末(0.777g、11.89ミリモル)を含む琥珀色
のフラスコに、N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−3−ヨード
−L−アラニン メチルエステル[93267−04−0](3.91g、1.8
9ミリモル)、THF(11.9ml)およびジメチルアセトアミド(11.9m
l)を順次添加する。反応混合物を混合物にArを5分間通気することによって
2をパージした。それを65±5℃にて2時間撹拌し、室温まで冷却する。こ
の混合物にPdCl2(PPh32(0.412g)、続いてその後直ちに1:1
のTHF/ジメチルアセトアミド(11.8ml)中のH−3(2.46g、5.
94ミリモル)の脱気した溶液を添加する。反応混合物を65±5℃にて5時間
撹拌する。それを0℃まで冷却し、飽和NH4Cl水溶液(100ml)でクエ
ンチする。反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた抽出物をブラインで洗
浄し、乾燥させ、濾過し、黄緑色油まで濃縮する:それをシリカフラッシュクロ
マトグラフィーによって精製して、1.90gの表題化合物を得る:TLC(7
:3のヘキサン/EtOAc) Rf0.32;1H NMR(CDCl3、300M
Hz) δ 7.76(1H)、7.57(2H)、7.48(1H)、7.29(1
H)、7.27(1H)、5.30(2H)、4.32(1H)、3.60(3H)
、3.01(1H)、2.98(1H)、1.31(9H)。
【0581】 調製例44. (反応図式H:H−4) (S)−2−クロロ−3−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]−α−
アミノ−ピリジンプロパン酸メチルエステル 二塩酸塩(C1615Cl323
2HCl)。 ジオキサン(35ml)中の4M HCl中のH−4(1.90g、3.88ミ
リモル)の溶液をAr下室温にて20時間撹拌する。反応混合物を真空中で濃縮
する。残渣をH2O(40ml)中に取り、Et2Oで抽出する。水溶液を凍結さ
せ、凍結乾燥させて、1.39gの表題化合物を得る:1H NMR(CD3SOC
3、300MHz)δ 8.62(3H)、7.81(1H)、7.58(2H)
、7.48(1H)、7.38(1H)、5.32(2H)、4.37(1H)、3
.72(3H)、3.27(2H)。
【0582】 実施例118. (反応図式A、A−5) [S−(R*,R*)]−4−[[[1−[[2−クロロ−3−(2,6−ジクロ
ロフェニル)メトキシ]−6−ピリジル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソ
エチル]アミノ]カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン酸(1,1−ジメチ
ルエチル)エステル(C3037Cl336S)。 実施例118は、アミノ酸中間体A−4として調製例44の生成物を用いて、
D−システインから反応図式Aに記載のごとく調製した。物理特性は以下の通り
:TLC(1:1のヘキサン/EtOAc) Rf 0.27;1H NMR(CDC
3、300MHz)δ 8.43(1H)、7.74(1H)、7.58(2H)
、7.48(1H)、7.29(1H)、5.29(2H)、4.67(1H)、4
.53(1H)、4.44(1H)、4.23(1H)、3.62(3H)、3.0
6(3H)、2.82(1H)、1.27(9H)。
【0583】 実施例119. (反応図式A、A−9) [S−(R*,R*)]−4−[[1−カルボニル−2−[[2−クロロ−3−
[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]−6−ピリジル]エチル]アミノ]
カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン酸(1,1−ジメチルエチル)エステ
ル(C2426Cl336S)。 実施例119は、調製例12に記載された手順を用いて実施例118から調製
した。物理データは以下の通り:融点 93−95℃;TLC(600:400
:2のEtOAc/ヘキサン/HCO2H) Rf 0.38;1H NMR(CD3
OCD3、300MHz)δ 8.30(1H)、7.74(1H)、7.57(2
H)、7.48(1H)、7.27(1H)、5.29(2H)、4.67−4.3
6(2H)、4.53(1H)、4.23(1H)、3.37−3.11(3H)、
2.97(1H)、1.27(9H)。
【0584】
【化282】
【0585】 反応図式Iは、Kawata、S.;Ashizawa、S.;Hirama、M. J. Am. Chem. Soc.
1997、119、12012−12013およびその引用文献によって記載さ
れた保護されたアザチロシン試薬の調製についての方法を適用して、アザチロシ
ン試薬I−3、I−4、I−5、I−6およびI−7の調製についての一般的方
法を教示する。かくして、クロロヨードピリジノールI−1(H−2に同一)を
O−保護し、続いて適当に保護されたβ−ヨードアラニンから誘導された有機亜
鉛と反応させて、保護された6−クロロアザチロシンI−3を得る。I−3の還
元的脱ハロゲン化は、I−4を与え、それをO−脱保護して、I−5を得る。試
薬I−5は、I−6の調製によって例示されるごとくO−アルキル化する。I−
6のN−脱保護はアミノエステルI−7を与え、それを本発明の実施例の合成の
ために(反応図式Aの試薬A−4、および反応図式Bの試薬B−5によって例示
されるごとく)用いる。
【0586】 調製例45. (反応図式I、I−2) (±)−2−クロロ−3−[(2−テトラヒドロピラニル)オキシ]−6−ヨ
ードピリジン(C1011ClINO2)。. 室温のAr下のCH2Cl2(10ml)中のクロロヨードピリジノール I−
1(H−2と同一、調製例41の生成物)(1.00g、3.91ミリモル)およ
びジヒドロピラン(1.0ml、10.6ミリモル)の溶液に塩化ピリジニウム(
0.050g)を添加する。反応混合物を72時間撹拌する。それをCH2Cl2
で希釈し、飽和NaHCO3水溶液およびブラインで洗浄する。CH2Cl2溶液
を乾燥させ、濾過し、油まで濃縮し、これをシリカフラッシュクロマトグラフィ
ー(19:1のヘキサン/EtOAc)によって精製して、1.06gの表題生
成物を得る:TLC(19:1のヘキサン/EtOAc) Rf 0.24;1H N
MR(CDCl3、300MHz)δ 7.55(1H)、7.17(1H)、5.
50(1H)、3.77(1H)、3.61(1H)、2.07−1.57(6H)
【0587】 調製例46. (反応図式I、I−3) (S)−2−クロロ−α−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]ア
ミノ]−3−[(2−テトラヒドロピラニル)オキシ]−6−ピリジンプロパン
酸メチルエステル(Cl927ClN26). Ar下の活性化した亜鉛末(0.349g、5.51ミリモル)を含む琥珀色の
フラスコに、THF(2ml)および1,2−ジブロモエタン(0.018ml、
0.21ミリモル)を添加する。懸濁液を数分間還流させ、次いで約30°に冷
却し、TMSCI(THF中の0.17mlの1M溶液)を添加する。反応混合
物を40±5℃にて30分間撹拌し、次いで室温未満に冷却する。11:7のジ
メチルアセトアミド/THF(9.0ml)中のN−[(1、1−ジメチルエト
キシ)カルボニル]−3−ヨード−L−アラニンメチルエステル [93267
−04−0](1.81g、5.50ミリモル)の溶液を添加し、得られた反応混
合物を45℃にて5時間撹拌する。反応混合物を室温未満まで冷却させ、固体P
dCl2(PPh32(0.192g)を添加し、続いて直ちに1:1のTHF/
ジメチルアセトアミド(5.6ml)中のヨードピリジン(0.936g、2.7
6ミリモル)の脱気した溶液を添加する。反応混合物を45℃にて4時間撹拌す
る。それを0℃まで冷却させ、飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、EtOAc
で抽出する。合わせたEtOAc部分を飽和NH4Cl水溶液およびブラインで
洗浄する。EtOAc溶液を乾燥させ、濾過し、黄緑色フォームまで濃縮し、シ
リカフラッシュクロマトグラフィー(7:3のヘキサン/EtOAc)により精
製して、0.879g(1.85ミリモル、60%)の表題生成物を得る:TLC
(7:3のヘキサン/EtOAc) Rf0.21;1H NMR(CDCl3、30
0MHz) d 7.39(1H)、7.00(1H)、5.46(1H)、4.61
(1H)、4.13(1H)、3.80(3H)、3.62(1H)、3.20(1
H)、2.13−1.53(6H)、1.42(9H)。
【0588】 調製例47. (反応図式I、I−4) (S)−α−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−3−
[((2−テトラヒドロピラニル)オキシ]−6−ピリジンプロパン酸メチルエ
ステル(Cl92826)。 EtOH(40ml)中の予め還元したPd/CaCO3(3.5g)およびI
−3(1.15g、2.77ミリモル)の懸濁液を室温にて19時間水素添加する
(30psi H2)。混合物を濾過し、濾液を蒸発させて、黄色フォームが得ら
れ、それをシリカフラッシュクロマトグラフィー(600:400:1のヘキサ
ン/EtOAc/iPrOH)によって精製して、0.367gの表題化合物を
得る:TLC(1:1のヘキサン/EtOAc) Rf 0.27;1H NMR(C
DCl3、300MHz)δ 8.30(1H)、7.29(1H)、7.03(1
H)、5.81(1H)、5.39(1H)、4.65(1H)、3.86(1H)
、3.73(3H)、3.62(1H)、3.21(2H)、1.96−1.53(
6H)、1.42(9H)。
【0589】 調製例48. (反応図式I、I−5) (S)−α−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−5−
ヒドロキシ−2−ピリジンプロパン酸メチルエステル(C142025)。 EtOH(8ml)中のI−4(0.346g、0.91ミリモル)およびp−
トルエンスルホン酸ピリジニウムの溶液を55±5℃にて20時間撹拌する。反
応混合物を室温まで冷却し、真空中で濃縮する。この残渣をEtOAc中に取る
。溶液をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、淡黄色油まで濃縮し、それをシ
リカフラッシュクロマトグラフィー(500:500:1のヘキサン/EtOA
c/iPrOH)によって精製する。カラム画分の蒸発は、0.132gの表題
化合物を与える:TLC(1:1のヘキサン/EtOAc) Rf 0.18;1
NMR(CDCl3、300MHz)δ 8.13(1H)、7.13(1H)、7
.03(1H)、5.71(1H)、4.65(1H)、3.70(3H)、3.2
0(2H)、1.39(9H)。
【0590】 調製例49. (反応図式I、I−6) (S)−5−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]−α−[[(1,1−
ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−2−ピリジンプロパン酸メチルエス
テル(C2124Cl225). Ar下0℃の乾燥THF(4ml)中のI−5(0.126g、0.43ミリモ
ル)、2,6−ジクロロベンジルアルコール(0.075g、0.43ミリモル)
およびPPh3(0.113g、0.43ミリモル)の溶液にDEAD(0.068
ml)を添加する。反応混合物を室温まで加温し、18時間撹拌する。それを濃
縮し、残渣をシリカフラッシュクロマトグラフィー(700:300:1のヘキ
サン/EtOAc/iPrOH)によって精製して、0.149gの表題化合物
を得る:TLC(7:3のヘキサン/EtOAc)。Rf 0.34;1H NMR
(CDCl3、300MHz)δ8.31(1H)、7.37(2H)、7.25(
2H)、7.08(1H)、5.81(1H)、5.29(2H)、4.65(1H
)、3.70(3H)、3.24(2H)、1.63(1H)、1.43(9H)。
【0591】 調製例50. (反応図式I、I−7) (S)−α−アミノ−5−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]−2−
ピリジンプロパン酸メチルエステル 二塩酸塩(C16l6Cl223・2HCl
)。 ジオキサン(12ml)中の4M HCl中のカルバメートI−6(0.546
g、1.20ミリモル)の溶液をAr下室温にて16時間撹拌する。反応混合物
を真空中で濃縮する。残渣をH2O(40ml)に溶解し、この溶液をEt2Oで
抽出する。水溶液を凍結させ、凍結乾燥させて、薄黄色固体として0.485g
の表題化合物を得る:1H NMR(CD3SOCD3、300MHz)δ 8.75
(3H)、8.47(1H)、7.81(1H)、7.57(3H)、7.48(1
H)、5.35(2H)、4.49(1H)、3.67(3H)、3.42(2H)
【0592】 実施例120. (反応図式A、A−5) [(S)−(R*,R*)]−4−[[[1−[[3−[(2,6−ジクロロフェ
ニル)メトキシ]−6−ピリジル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル
]アミノ]カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン酸(1,1−ジメチルエチ
ル)エステル(C2530Cl236S)。 実施例120は、アミノ酸中間体A−4として調製例49の生成物を用いて、
反応図式Aに記載のごとくD−システインから調製した。物理特性は以下の通り
:TLC(1:1のヘキサン/EtOAc) Rf 0.22;1H NMR(CDC
3、300MHz)δ 8.28(2H)、7.38(2H)、7.28(2H)
、7.09(1H)、5.29(2H)、4.90−4.74(3H)、4.40(
1H)、3.67(3H)、3.38−3.22(3H)、1.61(2H)、1.
40(9H)。
【0593】 実施例121. (反応図式A、A−9) [S−(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[3−[(2,6−ジ
クロロフェニル)メトキシ]−6−ピリジル]エチル]アミノ]カルボニル]−
3−チアゾリジンカルボン酸(1,1−ジメチルエチル)エステル(C2428
236S)。 実施例121は、調製例12に記載された手順によって実施例120から調製
した。物理データは以下の通リ:融点 92−94℃;TLC(500:500
:3のヘキサン/EtOAc/HCO2H) Rf 0.10;1H NMR(CDC
3、300MHz)δ 8.31(1H)、8.26(1H)、7.55(2H)
、7.28(2H)、7.46(1H)、7.21(1H)、5.25(2H)、4
.72−4.38(2H)、4.60(1H)、4.23(1H)、3.21−3.1
2(2H)、3.09−2.94(1H)、2.74(1H)、1.29(9H)。
【0594】
【化283】
【0595】 反応図式Jは、アザ−フェニルアラニンのパラ−アシルアミノ誘導体の調製に
ついての一般的方法を教示する。かくして、2−アミノ−5−ヨードピリジンJ
−1のビス−アシル化は、イミドJ−2を与え、それを適当に保護されたβ―ヨ
ードアラニンから誘導された有機亜鉛と反応させ、保護されたアシルアミノアザ
フェニルアラニンJ−3を得る。J−3のN−脱保護はアミノエステルJ−4を
与え、それを本発明の実施例の合成のために(反応図式Aの試薬A−4および反
応図式Bの試薬B−5によって例示されるごとく)用いる。
【0596】 調製例51. (反応図式J:J−2) 2−[[ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)]アミノ]−5−ヨードピリジ
ン(C199Cl4IN22)。 Ar下室温の乾燥THF(100ml)中の2−アミノ−5−ヨードピリジン
J−1(2.20g、10.0ミリモル)およびEt3N(2.12ml、15.0
ミリモル)の溶液に、塩化2,6−ジクロロベンゾイル(1.60ml、11.0
ミリモル)を45分間にわたって滴下する。反応混合物を15時間撹拌する。そ
れをEtOAc(300ml)で希釈し、1M 冷NaOH水溶液およびブライ
ンで洗浄する。溶液を乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色ろう状固体が得られ、
それをシリカフラッシュクロマトグラフィー(3:1のヘキサン/EtOAc)
によって精製して、2.60gの表題化合物を得る:TLC(7:3のヘキサン
/EtOAc) Rf0.60;1H NMR(CDCl3、300MHz)δ 8.5
9(1H)、8.03(1H)、7.99(1H)、7.44−7.26(6H)。
【0597】 調製例52. (反応図式J:J−3) (S)−2−[[ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)]アミノ]−α−[
[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−5−ピリジンプロパン
酸メチルエステル(C2825Cl436)。 Ar下の活性化した亜鉛末(0.865g、13.23ミリモル)を含む琥珀色
のフラスコに、N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−3−ヨード
−L−アラニンメチルエステル(4.36g、13.23ミリモル)、THF(1
3ml)およびN,N−ジメチルアセトアミド(13ml)を順次添加する。反
応混合物を混合物を通してArを5分間通気することによってO2をパージし、
次いでそれを45±5℃まで7時間で加温する。それを室温まで冷却する。この
混合物にPdCl2(PPh32(0.461g)、続いて直ちに1:1のTHF
/ジメチルアセトアミド(18ml)中のJ−2(2.60g、4.59ミリモル
)の脱気した溶液を添加する。反応混合物をAr下で45±5℃にて13時間撹
拌する。それを0℃まで冷却し、飽和NH4Cl水溶液(150ml)でクエン
チする。混合物をEtOAcで抽出する。合わせたEtOAcをブラインで洗浄
し、乾燥させ、濾過し、黄緑色ペーストまで濃縮し、それをシリカフラッシュク
ロマトグラフィー(700:300:1のヘキサン/EtOAc/iPrOH)
によって精製して、1.43gの表題化合物を得る:TLC(7:3のヘキサン
/EtOAc) Rf 0.29;1H NMR(CDCl3、300MHz)δ 8.
13(1H)、7.57(1H)、7.46(1H)、7.76(6H)、4.80
(1H)、4.50(1H)、3.67(3H)、3.05(2H)、1.46(9
H)。
【0598】 調製例53. (反応図式J:J−4) (S)−α−アミノ−2−[[ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)]アミ
ノ]−5−ピリジンプロパン酸メチルエステル 二塩酸塩(C2317Cl434 ・HCl)。 ジオキサン(15ml)中の4M HCl中のJ−3(0.69g、1.08ミ
リモル)の溶液をAr下にて20時間撹拌する。反応混合物を真空中で濃縮し、
2Oで希釈し、Et2Oで抽出する。その水溶液を凍結させ、凍結乾燥して、淡
黄色固体として、0.627gの表題化合物を得る:1H NMR(CD3SOCD 3 、300MHz)δ 8.80(2H)、8.27(1H)、7.82(1H)、
7.67−7.26(7H)、4.25(1H)、3.52(3H)、3.16(2
H)、3.04(1H);MS(ESI+) m/z 541.7。
【0599】 実施例122. (反応図式A、A−5) [S−(R*,R*)]−4−[[[1−[[2−[[ビス−(2,6−ジクロロ
ベンゾイル)]アミノ]−5−ピリジル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソ
エチル]アミノ]カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン酸(1,1−ジメチ
ルエチル)エステル(C2530Cl236S)。 実施例122は、アミノ酸中間体A−4として調製例52の生成物を用いて、
D−システインから反応図式Aに記載のごとく調製した。物理特性は以下の通り
:TLC( 1:1のヘキサン/EtOAc) Rf 0.22;1H NMR(CD
Cl3、300MHz)δ 8.28(2H)、7.38(2H)、7.28(2H
)、7.09(1H)、5.29(2H)、4.90−4.74(3H)、4.40
(1H)、3.67(3H)、3.38−3.22(3H)、1.61(2H)、1
.40(9H)。
【0600】 実施例123. (反応図式A、A−9) [S−(R*,R*)]−4−[[[[1−カルボキシ−2−[2−[[ビス−
(2,6−ジクロロベンゾイル)]アミノ]−5−ピリジル]]エチル]アミノ
]カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン酸(1,1−ジメチルエチル)エス
テル(C3128Cl447S)。 実施例123は、調製例12に記載された手順によって、実施例122から調
製した。物理データは以下の通り:融点 158−160°;TLC(50:5
0:2のヘキサン/EtOAc/HCO2H) Rf 0.18:1H NMR(CD3 SOCD3、300MHz)δ 8.42(1H)、8.22(1H)、7.75(
1H)、7.69−7.17(5H)、7.53(1H)、4.59(1H)、4.
40(2H)、4.19(1H)、3.19−3.02(2H)、2.84(1H)
、2.56(1H)、1.34(9H)。
【0601】
【化284】
【0602】 反応図式Kは、オキサゾリジンカルボン酸の実施例K−3およびK−4の調製
の一般的方法を教示し、ここに、R3、R5およびYは反応図式Bの定義に同一で
ある。かくして、(反応図式Aの試薬A−3およびA−4ならびに反応図式Bの
B−4およびB−5の反応によって例示されるごとく)オキサゾリジンカルボン
酸K−1とアミノエステルK−2とのカップリングは、実施例K−3を供し、そ
れを本発明の実施例K−4に加水分解する。
【0603】 実施例124. (反応図式K:K−3. 式中、R3は(フェニル)メチル、R5は4−[(2,
6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであり、YはCO2であり、その立
体化学は、[S−(R*,R*)]である) [S−(R*,R*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイ
ル)アミノ]フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]
カルボニル]−3−オキサゾリジンカルボン酸 3−フェニルメチルエステル (C2927Cl237)。 実施例124は、調製例3によって記載された条件下にて、商業的に入手可能
な(S)−3,4−オキサゾリジンジカルボン酸3−(フェニルメチル)エステ
ルをアミノ酸K−2(反応図式K、式中、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニルであり、立体化学は(S)である)にカップリングさせ
ることによって調製した。物理特性は以下の通り:TLC(3 :2のヘプタン
/EtOAc) Rf = 0.17;UV(MeOH) Imax 225(e 1260
0、sh)、251(17900);13C NMR(d6−ジメチルスルホキシド
)δ 188.75、171.96、169.86、162.40、162.30、1
52.99、137.59、137.47、136.87、136.81、133.2
3、131.79、131.65、130.08、128.80、128.67、1
28.28、127.76、119.84、119.75、79.82、66.77、
57.85、53.85、52.47、36.62(予測23ライン;観察26ライ
ン);MS(FAB)m/z 602、600、558、556、531、46
6、371、351、349、280、278、175、173;MS(FAB
)m/z 600.1312(計算値[M+H]+ 600.1304;元素分析 C
、57.75;H、4.75;N、6.80;Cl、11.86(0.42% H2
として 計算値:C 57.77、H 4.56、N 6.97、Cl 11.76)。
【0604】 実施例125. (反応図式K:K−4. 式中、R3は(フェニル)メチル、R5は4−[(2,
6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであり、YはCO2であり、その立
体化学は、[S−(R*,R*)]である) [S−(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジ
クロロベンゾイル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−3−オ
キサゾリジンカルボン酸 3−フェニルメチルエステル(C2825Cl237
。 実施例125は、調製例12に記載された手順によって、実施例124から調
製された。 物理特性は以下の通り:TLC(950:50:1のCH2Cl2/MeOH/
HCO2H) Rf= 0.34;1H NMR(d6−ジメチルスルホキシド)δ 10
.65(1H)、δ 8.31(1H)、7.61−7.42(5H)、7.40−7
.20(5H)、7.15(2H)、5.19−4.85(2H)、4.90(1H
)、4.76(1H)、4.43(1H)、4.36(1H)、4.11(1H)、
3.65(1H)、3.04(1H)、2.87(1H);MS(FAB) m/z
588、586、544、542、532、391、337、335、327
、269、267、161、147、133、129、117、115、103
、101、91:MS(FAB) 586.1 132(計算値 586.1147
)。
【0605】 実施例126. (反応図式K:K−3、式中、R3はベンジルであり、R5は4−[(2,6−ジ
クロロベンゾイル)アミノ]フェニルであり、YはCO2であり、その立体化学
は、[R−(R*,S*)]である) [R−(R*,S*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイ
ル)アミノ]フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]
カルボニル]−3−オキサゾリジンカルボン酸 3−フェニルメチルエステル(
2927Cl237)。 実施例126は、商業的に入手可能な(R)−3,4−オキサゾリジンジカル
ボン酸3−(フェニルメチル)エステルから反応図式Kに記載されたごとく調製
した。物理特性は以下の通り:TLC(3:2のヘプタン/EtOAc) Rf=
0.19;UV(MeOH)λmax225(e 12400、sh),252(17
700)、284(2960、sh);13C NMR(CDCl3)δ 171.2
3、169.14、162.43、154.26、136.47、135.93、1
35.65、132.37、132.28、130.91、130.00、128.6
2、128.39、128.11、120.30、79.66、67.94、58.3
8、53.14、52.49、37.19(予測23ライン;観察21ライン);
MS(FAB) m/z 602、600、558、556、466、351、3
49、280、278、175、173、MS(FAB) m/z 600.12
99([M+H]+として 計算値 600.1304);元素分析 C 57.69
、H 4.90、N 6.71、Cl 11.49(0.35% H2Oとして 計算値:
C 57.81、H 4.56、N 6.97、Cl 11.77)。
【0606】 実施例127. (反応図式K:K−4. 式中、R3はベンジルであり、R5は4−[(2,6−
ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであり、YはCO2であり、その立体化
学は[R−(R*,S*)]である) [R−(R*,S*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジ
クロロベンゾイル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−3−オ
キサゾリジンカルボン酸 3−(フェニルメチル)エステル(C2825Cl23
7)。 実施例127は、調製例12に記載された手順によって、実施例126から調
製された。 物理特性は以下の通り:TLC(950:50:1のCH2Cl2/MeOH/
HCO2H) Rf = 0.31;1H NMR(d4−メタノール)δ 7.60(2H
)、7.49−7.23(8H)、7.21(2H)、5.23−4.97(2H)
、4.95(1H)、4.88(1H)、4.70(1H)、4.36(1H)、4
.14(1H)、3.85−3.73(1H)、3.23(1H)、3.00(1H
);MS(FAB) m/z 588、586、544、542、532、391
、371、337、335、245、177、173、149、123、105
、103、91;MS(FAB) m/z 586.1163(計算値586.11
47)。
【0607】
【化285】
【0608】 反応図式Lは、N−アルキルアリールアゼチジンジカルボン酸実施例L−4お
よびL−5の調製についての一般的方法を教示し、ここにRL-1はC1-6アルキル
であり、RL-2はC6-10アリールであり、R5は反応図式Bにおけるごとく定義さ
れる。一般構造式L1のN−フェニルエチル−2,4−アゼチジンジカルボン酸
ジメチルエステル立体異性体は、(Hoshino. J.;Hiraoka、J.;Hata. Y.:Sawa
da、S.;Yamamoto. Y. J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 1995、693−6
97)に記載のごとく調製し、シリカフラッシュクロマトグラフィーによって分
離した。かくして、ジエステルL−1の部分鹸化は、半−酸L−2を与え、これ
を(反応図式Aの試薬A−3およびA−4、ならびに反応図式BのB−4および
B−5を用いることによって例示されるごとく)試薬L−3とカップリングさせ
て、実施例L−4が得られ、次いでそれを本発明の実施例L−5に加水分解する
【0609】 調製例54. (反応図式L:L−1、式中、RL-1はメチルであり、RL-2はフェニルであっ
て、立体化学は[2S−[1(R*),2α,4β]]である)。 [2S−[1(R*),2α,4β]]−1−(1−フェニルエチル)−2,4−
アゼチジンジカルボン酸ジメチルエステル[168647−92−5](C15 19 NO4)。 物理特性は以下の通り:TLC(4:1のヘキサン/EtOAc) Rf= 0.
42;13C NMR(CDCl3) δ 173.61、142.41、128.31
、127.39、127.35、60.95、60.67、51.64、24.96、
21.72。
【0610】 調製例55. (反応図式L:L−1、式中、RL-1はメチルであり、RL-2はフェニルであっ
て、立体化学は[2R−[1(S*),2α,4β]]である)。 [2R−[1(S*),2α,4β]]−1−(1−フェニルエチル)−2,4−
アゼチジンジカルボン酸ジメチルエステル(C1519NO4)。 物理特性は以下の通り:TLC(4:1のヘキサン/EtOAc) Rf= 0.3
1;13C NMR(CDCl3)δ 172.97、141.21、128.44、1
28.07、127.68、61.54、60.69、51.61、24.91、19
.55。
【0611】 調製例56. (反応図式L:L−1、式中、RL-1はメチルであり、RL-2はフェニルであっ
て、立体化学は[1(S)−シス]である)。 [1(S)−シス]−1−(1−フェニルエチル)−2,4−アゼチジンジカ
ルボン酸ジメチルエステル[168753−32−0](C1519NO4)。 物理特性は以下の通り:TLC(4:1のヘキサン/EtOAc) Rf = 0.
21;13C NMR(CDCl3)δ 172.58、172.08、140.84、
128.22、128.15、127.65、66.32、60.10、59.65、
52.06、51.59、24.26、19.91。
【0612】 調製例57. (反応図式L:L−1、式中、RL-1はメチルであり、RL-2はフェニルであっ
て、立体化学は[2R−[1(R*),2α,4β]]である)。 [2R−[1(R*),2α,4β]]−1−(1−フェニルエチル)−2,4−
アゼチジンジカルボン酸ジメチルエステル(C1519NO4)。 物理特性は以下の通り:TLC(8:2のヘキサン/EtOAc) Rf= 0.4
2;13C NMR(CDCl3)δ 173.61、142.41、128.31、1
27 39、127.35、60.95、60.67、51.64、24.96、21
.72;MS(+ESI) m/z 278.3。
【0613】 調製例58. (反応図式L:L−1、式中、RL-1はメチルであり、RL-2はフェニルであっ
て、立体化学は[2S−[1(S*),2α,4β]]である)。 [2S−[1(S*),2α,4β]]−1−(1−フェニルエチル)−2,4−
アゼチジンジカルボン酸ジメチルエステル(C1519NO4)。 物理特性は以下の通り:TLC(8:2のヘキサン/EtOAc) Rf = 0.3
1;13C NMR(CDCl3)δ 172.97、141.21、128.44、1
28.07、127.68、61.54、60.69、51.61、24.91、19
.55;MS(+ESI) m/z 278.3。
【0614】 調製例59. (反応図式L:L−1、式中、RL-1はメチルであり、RL-2はフェニルであっ
て、立体化学は[1(R)−シス]である)。 [1(R)−シス]−1−(1−フェニルエチル)−2,4−アゼチジンジカ
ルボン酸ジメチルエステル(C1519NO4)。 物理特性は以下の通り:TLC(8:2のヘキサン/EtOAc) Rf= 0.
21;13C NMR(CDCl3)δ 172.58、172.08、140.84、
128.22、128.15、127.65、66.32、60.10、59.65、
52.06、51.59、24.26、19.91;MS(+ESI) m/z 27
8.3。
【0615】 調製例60. (反応図式L:L−2、式中、RL-1はメチルであり、RL-2はフェニルであっ
て、立体化学は[2S−[1(R*),2α,4β]]である)。 [2S−[1(R*),2α,4β]]−1−(1−フェニルエチル)−2,4−
アゼチジンジカルボン酸モノメチルエステル(C1417NO4)。 1:1のMeOH/H2O(240ml)中のL−1(反応図式L、ここに、
L-1はメチルであり、RL-2はフェニルであって、立体化学は[2S−[1(R * ),2α,4β]]であり、調製例54の生成物)(7.95g;28.7ミリモ
ル)およびLiOH(30ミリモル)の混合物を室温にて42時間撹拌する。反
応混合物をHOAcでpH5に調整し、濃縮する。得られた濃縮物をブラインで
希釈し、CHCl3で繰り返して抽出する。合わせたCHCl3抽出物を乾燥させ
、濾過し、濃縮して、黄色フォーム(6.61g)が得られ、それを分取用C1
8逆相クロマトグラフィーによって精製して、結晶固体として表題化合物を得る
:融点 112−113℃;TLC(650:350:1のヘキサン/EtOA
c/HCO2H) Rf= 0.17;MS(FAB) m/z 527、264、24
8、218、204、192、186、177、160、114、105;元素
分析 C 64.04、H 6.57、N 5.37(計算値 C 63.87、H 6.5
1、N 5.32)。
【0616】 調製例61および実施例128. (反応図式L:L−4、式中、RL-1はメチルであり、RL-2はフェニルであり
、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体
化学は[2S−[1(R*),2α,4β(R*)]]である)。 [2S−[1(R*),2α,4β(R*)]]−4−[[[1−[[4−[(2
,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−
オキソエチル]アミノ]カルボニル]−1―(1−フェニルエチル)−2−アゼ
チジンカルボン酸メチルエステル(C3131Cl236)。 CH2Cl2(10ml)中のL−2(反応図式L、式中、RL-1はメチルであ
り、RL-2はフェニルであって、立体化学は[2S−[1(R*),2α,4β]]
であり、調製例60の生成物)(0.62g、2.4ミリモル)、L−3(反応図
式L、式中、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ)フェニルであ
って、立体化学は(S)である)(0.95g、2.4ミリモル)およびBOP−
Cl(0.68g;2.7ミリモル)の混合物を(i−Pr)2NEt(1.7ml
、9.8ミリモル)で処理する。反応混合物をN2下、室温にて19時間撹拌する
。それを半−飽和NaHCO3で希釈し、CH2Cl2で抽出する。CH2Cl2
出物を乾燥させ、濾過し、濃縮して、ベージュ色フォーム(1.40g)が得ら
れ、それをシリカフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物
を得る:TLC(1:1のヘキサン/EtOAc) Rf = 0.23;13C NM
R(CDCl3)δ 173.25、172.73、171.63、162.57、1
41.86、136.76、136.01、132.44、132.39、130.9
0、130.00、128.57、128.12、127.55、127.08、1
20.37、63.25、60.06、59.17、52.41、52.12、51.
47、37.65、26.06、21.25;MS(FAB) m/z 612.16
58:元素分析 C 59.66、H 5.14、N 6.64(計算値C 60.79
、H 5.10、N、6.86)。
【0617】 調製例62および実施例129. (反応図式L:L−5、式中、RL-1はメチルであり、RL-2はフェニルであり
、R5は、4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立
体化学は[2S−[1(R*),2α,4β(R*)]]である)。 [2S−[1(R*),2α,4β(R*)]]−4−[[[1−カルボキシ−2
−[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニル]メチル]アミノ
]カルボニル]−1―(1−フェニルエチル)−2−アゼチジンカルボン酸二リ
チウム塩(C2925Cl2Li236)。 L−4(反応図式L、式中、RL-1はメチルであり、RL-2はフェニルであり、
5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ)フェニルであって、立体化
学は[2S−[1(R*),2α,4β]]であり、調製例61の生成物)(0.6
84g、1.12ミリモル)およびLiOH・H2O(0.25g、6.0ミリモル
)の混合物を加温しつつMeOH(10ml)に溶解させる。この溶液を1:1
のH2O/THF(20ml)で希釈し、反応混合物を室温にて22時間撹拌す
る。混合物を1N HClでpH6に調整する。溶液を濃縮して、白色固体が得
られ、それを分取用C18逆相クロマトグラフィー(MeCN/H2O勾配)に
よって精製する。カラム画分の蒸発は、白色固体を与え、それを暖かいH2Oに
溶解させる。その溶液を凍結し、凍結乾燥させて、白色固体として表題化合物を
得る:融点 270℃;TLC(850:150:1のCHCl3/MeOH/H
CO2H) Rf=0.21−0.36;13C NMR(CD3OD)δ178.05、
174.59、174.01、162.20 142.33、135.09、134.
91、133.04、130.54、129.24、128.61、126.46、
126.41、126.17、124.94、118.33、82.70、61.70
、60.50、53.30、36.23、25.85、18.65;MS(FAB)
m/z 584.1350:元素分析 C 55.17、H 5.01、N 6.63、
Cl 11.16(7.52% H2Oとして 計算値:C 54.02、H 4.75、
N 6.52、Cl 11.21)。
【0618】 実施例130. (反応図式L:L−4、式中、RL-1はメチルであり、RL-2はフェニルであり
、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体
化学は[2R−[1(S*),2α,4β(S*)]]である)。 [2R−[1(S*),2α,4β(S*)]]−4−[[[1−[[4−[(2
,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−
オキソエチル]アミノ]カルボニル]−1―(1−フェニルエチル)−2−アゼ
チジンカルボン酸メチルエステル(C3131Cl236)。 実施例130は、中間体L−1として調製例55の生成物を用いて反応図式L
に記載のごとく調製した。物理特性は以下の通り:TLC(3:2のEtOAc
/ヘキサン) Rf=0.43;[α]25 D +58(c 0.91、MeOH);13
NMR(CDCl3)δ 173.24、172.15、172.05、162.5
8、140.75、136.45、136.01、132.89、132.38、1
30.91、129.60、128.67、128.39、128.11、127.9
7、120.39、63.54、60.19、59.54 53.15、52.16、
51.91、37.86、26.12、18.37、MS(EI) m/z 613、
611、598、596、554、552、527、525、508、506、
450、448、351、349、218、191、175、173、160、
131、114、105;元素分析 C 60.68、H 5.18、N 6.67、
Cl 11.24(計算値 C 60.79、H 5.10、N 6.86、Cl 11.
58)。
【0619】 実施例131. (反応図式L:L−5、式中、RL-1はメチルであり、RL-2はフェニルであり
、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体
化学は[2R−[1(S*),2α,4β(S*)]]である)。 [2R−[1(S*),2α,4β(S*)]]−4−[[[1−カルボキシ−2
−[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニル]メチル]アミノ
]カルボニル]−1―(1−フェニルエチル)−2−アゼチジンカルボン酸、二
リチウム塩(C2925Cl2Li236)。 実施例131は、調製例62に記載された手順によって実施例130から調製
した。物理特性は以下の通り:[α]25 D +84(c 0.95、MeOH);13 C NMR(CD3OD)δ 179.18、176.55、174.13、163.
58、141.88、136.32、136.29、134.96、131.90、
130.86、129.47、128.49、128.07、127.87、127.
16、119.74、63.70、63.49、59.77、56.27、38.24
、26.25、18.70;MS(FAB) m/z 598、596、592、5
90、552、550、546、544、161;元素分析 C 55.20、H
5.52、N、6.59(10.98% H2Oとして 計算値:C 52.00、H
4.99、N 6.27)。
【0620】 実施例132. (反応図式L:L−4、式中、RL-1はメチルであり、RL-2はフェニルであり
、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体
化学は[1(S),2α,4β(S)]であり、アゼチジンのC−2およびC−4
にてシス相対配位を有するが、未知の絶対配置を有する単一のジアステレオマー
) [1(S),2α,4α(S)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロ
ベンゾイル)アミノ]フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]
アミノ]カルボニル]−1―(1−フェニルエチル)−2−アゼチジンカルボン
酸2−メチルエステル(C3131Cl236)。 実施例132は、中間体L−1として調製例56の生成物を用いて反応図式L
に記載のごとく調製した。物理特性は以下の通り:TLC(9:1のCHCl3
/アセトン) Rf = 0.29;13C NMR(CDCl3)δ 172.70、17
2.29、171.65、162.49、140.97、136.71、136.12
、132.47、132.39、130.81、130.22、128.35、12
8.07、127.82、120.17、66.61、61.52、59.99、52
.38、52.24、51.79、37.73、25.16、20.09。
【0621】 実施例133. (反応図式L:L−5、式中、RL-1はメチルであり、RL-2はフェニルであり
、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体
化学は[1(S),2α,4α]であり、アゼチジンのC−2およびC−4にてシ
ス相対配位を有するが、未知の絶対配置を有する単一のジアステレオマー) [1(S),2α,4α(S)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(
2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル
]−1−(1−フェニルエチル)−2−アゼチジンカルボン酸(C2927Cl2
36)。 実施例133は、調製例62に記載のごとき手順によって、実施例132から
調製した。物理特性は以下の通り:[α]25 D +20(c 0.88、MeOH)
13C NMR(CD3OD)δ 173.70、173.05、172.61、16
3.69、140.09、136.93、136.20、133.18、131.89
、130.89、129.95、128.09、127.89、127.88、12
7.65、120.03、66.07、61.29、59.86、52.70、36.
98、25.03、18.81;MS(FAB) m/z 662、660、586
、584、539、482、480、436、434、204、175、173
、160、133、109、105;元素分析 C 57.90、H 5.01、N
6.93(4.98% H2Oとして 計算値:C 56.63、H 4.98、N 6.
83)。
【0622】 実施例134. (反応図式L:L−4、式中、RL-1はメチルであり、RL-2はフェニルであり
、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体
化学は[2R−[1(R*),2α,4β(S*)]]である) [2R−[1(R*),2α,4β(S*)]]−4−[[[1−[[4−[(2
,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−
オキソエチル]アミノ]カルボニル]−1―(1−フェニルエチル)−2−アゼ
チジンカルボン酸メチルエステル(C3131Cl236)。 実施例134は、中間体L−1として調製例57の生成物を用いて反応図式L
に記載のごとく調製した。物理特性は以下の通り:TLC( 1:1のEtOA
c/ヘキサン) Rf = 0.30;13C NMR(CDCl3)δ 173.78、1
72.76、172.10、162.47、141.81、136.70、135.9
6、132.43、132.38、130.88、129.79、128.55、1
28.10、127.58、127.00、120.58、63.32、60.06、
59.27、52.70、52.50、51.44、37.08、25.76、21.
52;MS(+ESI、200:1のMeOH/HCO2H溶液) m/z 61
3.8、611.8。
【0623】 実施例135. (反応図式L:L−5、式中、RL-1はメチルであり、RL-2はフェニルであり
、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体
化学は[2R−[1(R*),2α,4β(S*)]]である) [2R−[1(R*),2α,4β(S*)]]−4−[[[1−カルボキシ−2
−[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ
]カルボニル]−1−(1−フェニルエチル)−2−アゼチジンカルボン酸二リ
チウム塩(C2925Cl2Li236)。 実施例135は、調製例62に記載のごとき手順によって、実施例134から
調製した。物理特性は以下の通り:[α]25 D +76(c 0.89、MeOH)
13C NMR(CD3OD)δ 179.44、176.71 、175.90、1
63.55、143.81、136.54、136.26、134.47、131.9
0、120.81、129.70、127.83、127.34、126.33、1
19.88、63.06、62.11、58.71、55.46、37.17、26.
76、20.56;MS(FAB) m/z 598、596、592、590、
552、550、546、544、237、105;元素分析 C 55.12、
H 5.24、N 6.59、Cl 10.56(6.21% H2Oとして 計算値:C
54.78、H 4.66、N 6.61、Cl 11.15)。
【0624】 実施例136. (反応図式L:L−4、式中、RL-1はメチルであり、RL-2はフェニルであり
、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体
化学は[2S−[1(S*),2α,4β(R*)]]である) [2S−[1(S*),2α,4β(R*)]]−4−[[[1−[[4−[(2
,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−
オキソエチル]アミノ]カルボニル]−1−(1−フェニルエチル)−2−アゼ
チジンカルボン酸メチルエステル(C3131Cl236)。 実施例136は、中間体L−1として調製例58の生成物を用いて反応図式L
に記載のごとく調製した。物理特性は以下の通り:TLC(85:15のCHC
3/アセトン) Rf = 0.54;13C NMR(CDCl3)δ 173.44、
172.62、171.72、162.79、140.46、136.69、136.
34、133.12、132.79、131.29、130.40、129.08、
128.52、128.45、128.23、120.57、64.15、60.51
、60.09、53.11、52.59、52.19、37.73、26.70、18
.75;元素分析 C 60.70、H 5.39、N 6.62(計算値 C 60.7
9、H 5.10、N 6.86)。
【0625】 実施例137. (反応図式L:L−5、式中、RL-1はメチルであり、RL-2はフェニルであり
、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体
化学は[2S−[1(S*),2α,4β(R*)]]である) [2S−[1(S*),2α,4β(R*)]]−4−[[[1−カルボキシ−2
−[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ
]カルボニル]−1−(1−フェニルエチル)−2−アゼチジンカルボン酸(C 2927Cl236)。 実施例137は、調製例62に記載のごとき手順によって、実施例136から
調製した。物理特性は以下の通り:[α]25 D +2(c 1.00、MeOH); 13 C NMR(CD3OD)δ 172.31、169.43、167.37、163
.72、161.39、160.93、136.98、136.11、134.40、
133.20、131.84、130.93、129.42、129.39、128.
60、127.89、120.11、62.68、61.41、53.51、36.3
5、25.00、16.17;MS(FAB) m/z 586、584、482、
480、204、175、173、106、105;元素分析 C 53.07、
H 4.52、N 6.15、Cl 10.46(0.80当量TFAおよび2.13%
2Oとして 計算値:C 53.20、H 4.30、N 6.08、Cl 10.2
6)。
【0626】 実施例138. (反応図式L:L−4、式中、RL-1はメチルであり、RL-2はフェニルであり
、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであり、立体化
学は[1(R),2α,4β(S)]であり、アゼチジンのC−2およびC−4に
てシス相対配位を有するが、未知の絶対配置を有する単一のジアステレオマー) [1(R),2α,4α(S)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロ
ロベンゾイル)アミノ]フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル
]アミノ]カルボニル]−1―(1−フェニルエチル)−2−アゼチジンカルボ
ン酸2−メチルエステル(C3131Cl236)。 実施例138は、中間体L−1として調製例59の生成物を用いて反応図式L
に記載のごとく調製した。物理特性は以下の通り:TLC Rf= 0.47(85
:15のCHCl3/アセトン);13C NMR(CDCl3)δ 173.42、
172.40、171.74、162.46、140.80、136.76、136.
03、132.64、132.35、130.80、129.82、128.38、
128.04、127.85、127.69、120.39、66.11、61.50
、59.78、52.83、52.42、51.72、37.12、25.03、20
.20;MS(+ESI、200:1のMeOH/HCO2H溶液) m/z 61
4.2、612.2;元素分析 C 60.66、H 5.18、N 6.80、Cl 1
1.42(計算値 C 60.79、H 5.10、N 6.86、Cl 11.58)。
【0627】 実施例139. (反応図式L:L−5、式中、RL-1はメチルであり、RL-2はフェニルであり
、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体
化学は[1(R),2α,4α(S)]であり、アゼチジンのC−2およびC−4
にてシス相対配位を有するが、未知の絶対配置を有する単一のジアステレオマー
) [1(R),2α,4α(S)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(
2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル
]−1−(1−フェニルエチル)−2−アゼチジンカルボン酸(C2925Cl2
36)。 実施例139は、調製例62に記載のごとき手順によって、実施例138から
調製した。物理特性は以下の通り:[α]25 D −30(c 0.90、MeOH)
13C NMR(CD3OD)δ 172.71、172.44、171.81、16
3.71、138.03、136.99、136.15、133.31、131.89
、130.89、129.45、128.33、128.29、128.02、12
7.86、120.23、65.62、61.51、59.60、53.47、36.
04、24.91、17.68;MS(FAB) m/z 586、584、371
、298、204、177、175、173、133、105、100;元素分
析 C 55.69、H 4.49、N 6.55、Cl 11.81(0.38当量の
TFAおよび2.06% H2Oとして 計算値:C 55.80、H 4.54、N
6.56、Cl 11.07)。
【0628】
【化286】
【0629】 反応図式Mは、N−アシルアゼチジンジカルボン酸の実施例M−6およびM−
7の調製についての一般的方法を教示し、ここに、RM-1はC1-6アルキルであり
、RM-2はC6-10アリールであり、R3、R5およびYは反応図式Bにおけるごと
く定義される。かくして、M−1のN−アルキルアリール置換基RM-1およびRM -2 の除去は、アミノジエステルM−2を与え、それをアシル化してM−3を得る
。ジエステルM−3の部分鹸化は、半−酸M−4を与え、これを(反応図式Aの
試薬A−3およびA−4、ならびに反応図式BのB−4およびB−5を用いるこ
とによって例示されるごとく)試薬M−5とカップリングさせて、実施例M−6
が得られ、次いでそれを本発明の実施例M−7に加水分解する。
【0630】 調製例63. (反応図式M:M−2、式中、立体化学は(2R−トランス)である) (2R−トランス)−2,4−アゼチジンジカルボン酸ジメチルジエステル(
711NO4)。 MeOH(20ml)中の新たにクロマトグラフィーに付した調製物M−1(
反応図式M、式中、実施例57によって記載のごとく調製され、RM-1はメチル
であり、RM-2はフェニルであって、立体化学は、[2R−[1(R*),2α,4
β]]である)(656mg、2.37ミリモル)のN2でパージした溶液に、2
0%Pd(OH)2/C(120mg)を添加し、この混合物をH2雰囲気(約4
2psi 圧力)下にて19時間水素添加する。混合物を濾過し、濃縮して、無
色の油として表題化合物を得る:TLC(4:1のヘキサン/EtOAc) Rf = 0.04;1H NMR(CDCl3) δ 4.33(2H)、3.77(6H)
、3.38(1H)、2.71(2H);MS(+ESI) m/z 174.2。
【0631】 調製例64. (反応図式M:M−3、式中、R3はエチルであり、YはCO2−であって、立体
化学は(2R−トランス)である) (2R−トランス)−1,2,4−アゼチジントリカルボン酸1−エチル−2,4
−ジメチルトリエステル(C1015NO6)。 0℃のN2下のCH2Cl2(20ml)中の新たに調製されたアミンM−2(
立体化学が(2R−トランス)である反応図式M)の混合物に、Et3N(3.0
ml、22ミリモル)を添加し、続いて、ClCO2Et(1.5ml、18ミリ
モル)を滴下する。22時間後に、反応物を飽和NaHCO3でクエンチし、H2 Oで希釈し、EtOAcで抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ、濾過し、
濃縮して、2.79gのカルバメートが得られ、それをフラッシュクロマトグラ
フィーによって精製する:TLC(4:1のヘキサン/EtOAc) Rf=0.1
7;[α]25 D+183(c 0.83、MeOH);1H NMR(CDCl3)δ
4.77(2H)、4.15(1H)、4.10(1H)、3.80(6H)、2.
58(2H)、1.23(3H);13C NMR(CD3OD)δ 173.11、
173.05、157.47、63.30、61.00、60.18、53.41、2
6.43、15.27;MS(EI) m/z 245、186、172、142、
114;元素分析 C 48.90、H 6.21、N 5.73(計算値 C 48.9
8、H 6.16、N 5.71)。
【0632】 調製例65. (反応図式M:M−4、式中、R3はエチルであり、YはCO2−であって、立
体化学は(2R−トランス)である) (2R−トランス)−1,2,4−アゼチジントリカルボン酸1−エチル−2−
メチルジエステル(C913NO6)。 1:1のMeOH/H2O(40ml)中のM−3(反応図式M、式中、R3
エチルであり、YはCO2−であって、立体化学は(2R−トランス)である)
(1.68g、6.85ミリモル)およびLiOH(7.00ミリモル)の混合物
を室温にて45時間撹拌し、次いで濃縮する。残渣を半−飽和のNaHCO3
溶解させ、溶液をEt2Oで抽出する。このEt2O溶液を捨てる。水溶液を濃塩
酸でpH4に調整し、黄色固体まで濃縮する。この固体をCHCl3でトリチュ
レートする。このCHCl3溶液を濾過し、濃縮して、薄茶色油として、表題化
合物を得る:TLC(600:400:1のヘキサン/アセトン/HCO2H)
f = 0.21−0.45;1H NMR(CDCl3)δ 4.87(1H)、4.7
7−4.68(1H)、4.64−4.50(1H)、4.18−3.97(2H)
、3.76(3H)、2.52−2.33(2H)、1.26−1.13(3H);
MS(−ESI、MeOH溶液) m/z 230.1。この物質を精製すること
なく用いる。
【0633】 調製例66および実施例140. (反応図式M:M−6、式中、R3はエチルであり、R5は4−[(2,6−ジ
クロロベンゾイル)アミノ]フェニルであり、YはCO2−であって、その立体
化学は[2R−(2α,4β(S*)]である) [2R−(2α,4β(S*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロ
ロベンゾイル)アミノ]フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル
]アミノ]カルボニル]−1,2−アゼチジンジカルボン酸1−エチル−2−メ
チルジエステル(C2627Cl238)。 0℃のCH2Cl2(10ml)中の調製物M−4(1.08g、4.67ミリモ
ル)およびHOBt+H2O(0.63g、4.7ミリモル)の混合物に、CH2
2(15ml)中のEDC(1.04g、5.42ミリモル)の溶液を添加する
。この混合物を0℃にて30分間撹拌する。次いで、それをM−5(反応図式M
、式中、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって
、立体化学は(S)である)(1.88g、4.66ミリモル)およびN−メチル
モルホリン(0.52ml、4.7ミリモル)で処理する。得られた溶液を0℃に
て2時間、次いで室温にて2時間撹拌する。反応混合物を10% KHSO4で希
釈し、CH2Cl2で抽出する。合わせたCH2Cl2抽出物を飽和NaHCO3
よびブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し濃縮して、黄色フォーム(2.58g
)が得られ、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、白色固体
として表題化合物を得る:融点 97−99℃;TLC(9:1のCHCl3/ア
セトン) Rf = 0.30;[α]25 D +79(c 1.02、MeOH);UV(
MeOH) λmax225(ε 12200:sh)、251(17500);13
C NMR(CD3OD)δ 171.50、171.30、171.08、163.
67、156.23、155.96、136.92,136.19、133.21、
133.03、131.87、130.93、129.64、129.44、127.
92、119.97、61.61、60.56、59.82、59.11、58.41
、53.45、51.58、51.52、36.57、36.29、24.91、13
.43(予測22ライン、観察28ライン);MS(FAB) m/z 580.1
260([M+H]+として 計算値、580.1253);元素分析 C 51.
95、H 4.56、N 6.89、Cl 15.18(0.61% H2Oとして 計算
値:C 53.48、H 4.73、N 7.20、Cl 12.14)。
【0634】 調製例67および実施例141. (反応図式M:M−7、式中、R3はエチルであり、R5は4−[(2,6−ジ
クロロベンゾイル)アミノ]フェニルであり、YはCO2−であって、その立体
化学は[2R−(2α,4β(S*)]である) [2R−(2α,4β(S*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(
2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル
]−1,2−アゼチジンジカルボン酸1−エチルエステル(C2423Cl238 )。 MeOH(5ml)中のM−6(実施例140、反応図式M、式中、R3はエ
チルであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであ
り、YはCO2−であって、その立体化学は[2R−(2α,4β(S*)]であ
る)(0.201g、0.347ミリモル)の懸濁液に、H2O(4.3ml)およ
び1.00M LiOH(0.70ml)を添加する。反応混合物を室温にて23
時間撹拌する。それを真空中で濃縮する。水性濃縮物をH2Oで希釈し、次いで
溶液を1N NaOHで約pH12に調整する。それをEt2Oで抽出し、Et2
O抽出物を捨てる。その水溶液を1N HClで約pH3に調整する。それを繰
り返してEt2Oで抽出する。合わせたEt2O抽出物を乾燥させ、濾過し、濃縮
して、白色固体として表題化合物を得る:TLC(500:500:1のMeO
H/CH2Cl2/HCO2H) Rf = 0.20;1H NMR(CD3OD)δ 7.
59(2H)、7.50−7.37(3H)、7.23(2H)、4.78−4.6
4(2H)、4.61−4.51(1H)、4.22−3.89(2H)、3.30
−3.185(1H)、3.07−2.93(1H)、2.42−2.23(2H)
、1.21および1.11(3H トータル);MS(FAB) m/z 552.0
946([M+H]+として 計算値 552.0940);元素分析 C 50.4
8、H 4.61、N 6.64、Cl 12.95(1.60% H2Oとして 計算値
:C 51.35、H 4.31、N 7.49、Cl 12.63)。
【0635】
【化287】
【0636】 反応図式Nは、N−アシルアゼチジンカルボン酸の実施例N−5(式中、nは
0、1または2に等しく、mは0、1または2に等しく、(m+n)は2に等し
く、Xは窒素であり、R3、R5およびYは反応図式Bの定義に同じ)、およびア
ゼチジンカルボン酸の実施例N−6(式中、nは0、1または2に等しく、mは
0、1または2に等しく、(m+n)は2に等しく、Xは窒素であり、R5は反
応図式Bの定義に同じ)の調製の一般的方法を教示する。かくして、アミノ酸N
−1のアシル化は、N−アシル酸N−2を与え、それを(反応図式Aの試薬A−
3およびA−4ならびに反応図式Bの試薬B−4およびB−5によって例示され
るごとく)試薬N−3とカップリングさせて、実施例N−4を得る。N−4のエ
ステル加水分解は、実施例N−5を供する。実施例N−5のN−脱アシル化は、
実施例N−6を供する。
【0637】 調製例68. (反応図式N:N−2、式中、nは2であり、mは0であり、XはNであり、
Yは−CO2−であり、R3は(1,1−ジメチル)エチルであって、その立体化
学は、(S)である) (S)−1,2−アゼチジンジカルボン酸 1−(1,1−ジメチルエチル)エ
ステル(C915NO4)。 4:1のDMF/H2O(10ml)中の(S)−(−)−2−アゼチジンカ
ルボン酸(110mg、1.1ミリモル)、Boc2O(290mg、1.30ミ
リモル)およびDMAP(0.017g、0.14ミリモル)の混合物に、Et3
N(0.30ml、2.2ミリモル)を添加する。反応混合物を室温にて68時間
撹拌し、次いで濃縮する。濃縮物をEtOAcで希釈し、EtOAc溶液を10
% 冷KHSO4で洗浄する。合わせた有機抽出物を乾燥させ、濾過し、濃縮して
、無色の油として表題化合物を得る:TLC(750:250:1のヘキサン/
アセトン/HCO2H)Rf 0.26;1H NMR(CD3OD)δ 4.97(1
H)、4.57(1H)、3.98(1H)、3.87(1H)、2.57(H)、
2.13(1H)、1.42(9H);MS(−ESI) m/z 200.3。
【0638】 調製例69および実施例142. (反応図式N:N−4、式中、nは2であり、mは0であり、XはNであり、
Yは−CO2−であり、R3は(1,1−ジメチル)エチルであり、R5は4−[(
2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S)で
ある) [2S−(R*,R*)]−2−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ
]カルボニル]−1−アゼチジンカルボン酸1−(1,1−ジメチル)エチルエ
ステル(C2629Cl236)。 0℃のCH2Cl2(10ml)中のN−2(反応図式N、式中、nは2であり
、mは0であり、XはNであり、Yは−CO2−であり、R3は(1,1−ジメチ
ル)エチルであって、その立体化学は(S)である)(1.04g、5.17ミリ
モル)およびHOBt・H2O(0.71g、5.3ミリモル)の混合物にCH2
2(20ml)中のEDC・HCl(1.00g、5.22ミリモル)の混合物
を添加する。反応混合物を0℃にて30分間撹拌させ、次いでN−3(反応図式
N、式中、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであっ
て、立体化学は(S)である)(2.10g、5.20ミリモル)およびN−メチ
ルモルホリン(0.60ml、5.46ミリモル)を添加する。反応混合物を0℃
にて30分間、次いで室温にて3時間撹拌する。反応混合物を10% KHSO4 とCH2Cl2との間に分配させる。水性相は、CH2Cl2で2回以上抽出する。
合わせた有機抽出物を飽和NaHCO3およびブラインで洗浄し、次いで乾燥さ
せ、濾過し、黄色油(2.54g)まで濃縮し、それをシリカフラッシュクロマ
トグラフィーによって精製して、白色フォームとして表題化合物を得る:融点1
06− 108℃;TLC(1:1のヘキサン/EtOAc);Rf= 0.21;
[α]25 D −38(c 1.01、MeOH);13C NMR(CD3OD)δ 1
72.37、171.58、163.64、156.68、136.98、136.2
2、133.11、131.87、130.90、129.49、127.91、1
20.00、80.42、61.87、53.31、51.45、36.40、27.
16、20.08;MS(EI) m/z 551、549、478、476、4
51、449、396、394、351、349、280、278、175、1
73;元素分析 C 56.33、H 5.48、N 7.23、Cl 12.43(0
.52% H2Oとして 計算値:C 56.44、H 5.34、N 7.59、Cl
12.82)。
【0639】 調製例70および実施例143. (反応図式N:N−5、式中、nは2であり、mは0であり、XはNであり、
Yは−CO2−であり、R3は(1,1−ジメチル)エチルであり、R5は4−[(
2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は[2S−
(R*,R*)]である) [2S−(R*,R*)]−2−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−
ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−1−
アゼチジンカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)エステル(C2527Cl236)。 1:1のMeOH/H2O(10ml)中のN−4(反応図式N、式中、nは
2であり、mは0であり、XはNであり、Yは−CO2−であり、R3は(1,1
−ジメチル)エチルであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ
]フェニルであって、立体化学は(S)である)(507mg、0.92ミリモ
ル)およびLiOH(1.25ミリモル)の溶液を室温にて18時間撹拌する。
反応混合物を10%冷KHSO4で希釈し、CH2Cl2で抽出する。有機抽出物
を乾燥させ、濾過し、白色フォーム(498mg)まで濃縮し、それをシリカフ
ラッシュクロマトグラフィーによって精製して表題化合物を得る:TLC(75
0:250:1のヘキサン/アセトン/HCO2H) Rf = 0.12;[α]25 D −27(c 0.94、CHCl3);13C NMR(CD3OD)δ 210.05
、172.70、172.27、163.63、156.75、136.89、13
6.22、133.36、131.88、130.90、129.56、127.91
、119.95、80.47、61.93、53.18、36.47、27.15、2
0.09;MS(−ESI)m/z 533.8;MS(EI) m/z 435、
419、417、401、399、373、371、280、278、175、
173、147、145;元素分析 C 55.23、H 5.25、N 7.42、
Cl 12.87(1.10% H2Oとして 計算値:C 55.36、H 5.14、
N 7.75、Cl 13.07)。
【0640】 調製例71および実施例144. (反応図式N:N−6、式中、nは2であり、mは0であり、XはNであり、
5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化
学は(2S),Lである) N−[[(2S)−2−アゼチジニル]カルボニル]−4−[(2,6−ジク
ロロベンゾイル)アミノ]−L−フェニルアラニントリフルオロ酢酸塩(C20 19 Cl236・C2HF32)。 1:1のTFA/CH2Cl2(5ml)中のN−5(反応図式N、式中、nは
2であり、mは0であり、XはNであり、Yは−CO2−であり、R3は(1,1
−ジメチル)エチルであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ
]フェニルであって、立体化学は[2S−(R*,R*)]である)(900mg
、1.7ミリモル)の溶液を室温にて1.5時間撹拌し、濃縮する。残渣を3回C
HCl3で希釈し、再濃縮する。この残渣をMeOHに溶解させ、白色フォーム
まで濃縮し、それを1:1のMeOH/H2Oに溶解し、次いで濃縮して、大部
分のMeOHを除去する。溶液を凍結させ、凍結乾燥して、白色粉末として生成
物を得る;[α]25 D −6(c 0.72、MeOH);13C NMR(CD3OD
)δ172.62、167.54、163.78、136.82、136.13、1
33.43、131.84、130.97、129.38、127.93、120.1
5、58.38、54.03、43.73、36.27、23.33;MS(+ES
I) m/z 436.0;MS(FAB) m/z 438、436;元素分析 C
46.77、H 3.75、N 7.24、Cl 12.44(1.68%のH2Oを含
む1:1のTFA塩として 計算値:C 47.21、H 3.79、N 7.51、
Cl 12.67)。
【0641】 実施例145. (反応図式N:N−4、式中、nは1であり、mは1であり、XはNであり、
3は(1,1−ジメチル)エチルであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニルであり、YはCO2−であって、その立体化学は(S)
である) [S]−3−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]
フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]
−1−アゼチジンカルボン酸1−(1,1−ジメチル)エチルエステル(C262 9 Cl236)。 実施例145は、3−アゼチジンカルボン酸から反応図式Nに記載のごとく調
製した。物理特性は以下の通り:TLC( 1:1のEtOAc/アセトン) R f = 0.22;[α]25 D +18(c 0.92、MeOH);13C NMR(CD3 OD)δ 172.92、171.91、163.68、156.55、136.87
、136.20、133.27、131.89、130.91、129.36、12
7.90、120.04、79.80、53.85、51.45、36.43、32.
26、27.24;MS(EI) m/z 469、467、451、359、3
51、349、280、278、175、173、57;元素分析 C 56.8
2、H 5.39、N 7.52、Cl 12.81(0.06% H2Oとして 計算値
:C 56.70、H 5.31、N 7.63、Cl 12.87)。
【0642】 実施例146. (反応図式N:N−5、式中、nは1であり、mは1であり、XはNであり、
3は(1,1−ジメチル)エチルであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニルであり、YはCO2−であって、その立体化学は(S)
である) [S]−3−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−1−アゼチジンカル
ボン酸1−(1,1−ジメチル)エチルエステル(C2527Cl236)。 実施例146は、調製例70に記載のごとき手順によって実施例145から調
製した。物理特性は以下の通り:TLC(600:400:1のヘキサン/アセ
トン/HCO2H) Rf = 0.17;[α]25 D +33(c 0.92、MeOH
);13C NMR(CD3OD)δ 173.05、172.89、163.69、1
56.56、136.78、136.19、133.59、131.89、130.9
1、129.40、127.90、120.00、79.78、53.67、51.7
2、36.47、32.31、27.24:MS(−ESI) m/z 533.9;
MS(FAB) m/z 538、536、438、436、337、335、2
80、278、175、173、57:元素分析 C 55.03、H 5.21、
N 7.52、Cl 12.81(1.22% H2Oとして 計算値:C 55.30、
H 5.15、N 7.74、Cl 13.06)。
【0643】 実施例147. (反応図式N:N−6、式中、nは1であり、mは1であり、XはNHであり
、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、その
立体化学は(L)である) N−[[3−アゼチジニル]カルボニル]−4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]−L−フェニルアラニン、トリフルオロ酢酸塩(C2019Cl2
36・C2HF32)。 実施例147は、調製例71に記載のごとき手順によって実施例146から調
製した。物理特性は以下の通り:[α]25 D+32(c 0.87、MeOH);1 3 C NMR(CD3OD)δ 173.32、170.57、163.80、136.
70、136.13、133.76、131.84、130.97、129.45、
127.93、120.17、54.03、36.59、35.32);MS(FA
B)m/z 438、436、391、331、175、173、101、55
;元素分析 C 46.85、H 4.07、N 7.33、Cl 12.39(3.34
% H2Oを含む1:1のTFA塩として 計算値:C 46.41、H 3.92、
N 7.38、Cl 12.45)。
【0644】 実施例148. [S−(R*,R*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイ
ル)アミノ]フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]
カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン酸3−(2−ピリジニルメチル)エス
テル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であって、プロトンに
等しく、R3は2−ピリジニルメチルであり、YはCO2−であり、R5は4−[
(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S
)である)
【0645】
【化288】
【0646】 実施例148は、2−ピリジンメタノールを用いて、D−システインから反応
図式Aに記載のごとく調製して、必要なカルバメートを形成した。物理データは
以下の通り:1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 8.37(1H)、7.
70(1H)、7.51(2H)、7.27(6H)、7.08(2H)、6.92
(1H)、5.24(2H)、4.77(3H) 4.40(1H)、3.74(3
H)、3.37(1H)、3.15(3H);13C NMR(75MHz、CDC
3)δ171.4、162.5、155.2、149.0、137.1、136.5
、136.0、132.4、130.7、129.9、128.0、123.1、12
0.6、63.0、53.4、59.5、36.8;MS(ESI+)C2826Cl246Sとして 計算値 m/z 616.8(M+H)+;HRMS(EI)C28
26Cl246Sとして 計算値 616.0950、実測値 616.0946。
元素分析 C2826Cl246Sとして 計算値:C、54.46;H、4.24
;N、9.07。実測値:C、54.61;H、4.32;N、8.97。
【0647】 実施例149. [S−(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジ
クロロベンゾイル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−3−チ
アゾリジンカルボン酸3−(2−ピリジニルメチル)エステル (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であって、プロトンに
等しく、R3は2−ピリジニルメチルであり、YはCO2−であり、R5は4−[
(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S
)である)
【0648】
【化289】
【0649】 実施例149は、調製例6に記載された手順を用いて、実施例148から調製
した。物理データは以下の通り:IR(mull) 1713、1666、16
05.1576、1561、1539、1515、1442、1431、141
3、1351、1325、1271、1194、766cm-11H NMR(3
00MHz、CD3OD)δ 8.80(1H)、8.56(1H)、7.99(2
H)、7.58(2H)、7.45(3H)、7.25(2H)、5.43(2H)
、4.60(3H)、3.30(3H)、2.93(2H);13C NMR(75M
Hz、CD3OD)δ 172.7、171.5、163.7、152.8、151.
3、146.6、141.9、136.8、136.1、133.6、131.8、1
30.9、129.6、127.9、126.1、125.4、120.1、63.2
、62.8、59.4、53.5、36.4、35.1;MS(ESI+) C2724 Cl246Sとして m/z 602.9(M+H)+;MS(FAB) m/z(
相対強度) 603(MH+、59)、605(43)、603(59)、15
4(51)、139(99)、137(46)、136(47)、123(67
)、105(58)、103(61)、93(38);HRMS(FAB)C2724Cl246S+H1として 計算値、603.0872、実測値 603.08
76;元素分析 C2724Cl246S・0.3H2Oとして 計算値:C、53.
26;H、4.07;N、9.20。実測値:C、52.97:H、4.23;N、
9.04。
【0650】 実施例150. [S−(R*,R*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイ
ル)アミノ]フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]
カルボニル]−δ−オキソ−3−チアゾリジンペンタン酸 (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であって、プロトンに
等しく、R3は(CH23CO2Hであり、YはCO−であり、R5は4−[(2,
6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)で
ある)。
【0651】
【化290】
【0652】 実施例150は、グルタル酸無水物を用いて、D−システインから反応図式A
に記載のごとく調製して、必要なアミドを形成した。物理データは以下の通り:
IR(mull) 3077、3053、3040、1738、1728、16
96、1682、1641、1557、1437、1430、1414、130
7、1232、1209 cm-11H NMR(300MHz、CDCl3)δ
7.56(2H)、7.30(3H)、7.08(2H)、4.96(1H)、4.
62(3H)、3.72(3H)、3.28(4H)、2.37(4H)、1.90
(2H);13C NMR(75MHz、CDCl3)δ 179.5、176.0、
175.6、173.6、167.2、140.6、140.0、136.1、134
.5、133.7、133.4、131.8、124.4、66.7、65.9、57.
2、56.3、40.3、39.3、37.3、36.7、36.2、33.5、23.
6;MS(FAB) m/z(相対強度) 596(MH+、90)、598(6
3)、597(40)、596(90)、341(25)、263(25)、2
30(32)、225(31)、193(31)、141(99)、88(36
);HRMS(FAB)C2627Cl237S+H1として 計算値、596.1
025、実測値 596.1036。元素分析C2627Cl237S・0.3H2
Oとして 計算値:C、51.88;H、4.62;N、6.98。実測値:C、5
1.69;H、4.69;N、6.59。
【0653】 実施例151. [S−(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジ
クロロベンゾイル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−δ−オ
キソ−3−チアゾリジンペンタン酸メチルエステル (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であって、プロトンに
等しく、R3は(CH23CO2Hであり、YはCO−であり、R5は4−[(2,
6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S,S)で
ある)。
【0654】
【化291】
【0655】 実施例151は、塩化メチルグルタリルを用いて、D−システインから反応図
式Aに記載のごとく調製して、必要なアミドを形成した。物理データは以下の通
り:IR(mull) 3287、3196、1724、1662、1607、
1562、1540、1516、1431、1414、1326、1268、1
217、1195、799cm-1;MS(FAB) m/z(相対強度) 596
(MH+、72)、598(52)、596(72)、229(37)、193
(37)、167(34)、133(44)、129(69)、121(48)
、103(83)、89(99);1H NMR(300MHz、CD3OD)δ
7.56(2H)、7.43(3H)、7.23(2H)、4.53(3H)、3.
63(3H)、2.96(4H)、2.45(3H)、2.24(2H)、1.93
(2H);13C NMR(75MHz、CDCl3)δ 174.0、172.1、
169.9、162.9、162.8、136.1、132.2、130.6、130
.0、127.9、120.3、62.9、54.5、51.6、49.8、36.8、
33.5、33.0、32.7、29.6、19.6;HRMS(FAB)C2627
Cl237S+H1として 計算値 596.1025、実測値 596.1047
。MS(FAB) m/z(相対強度) 596(MH+、72)、598(52
)、596(72)、229(37)、193(37)、167(34)、13
3(44)、129(69)、121(48)、103(83)、89(99)
【0656】 実施例152. [S−(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジ
クロロフェニル)メトキシ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−3−チ
アゾリジンカルボン酸3−[2−(1−ピペリジニル)エチル]エステル (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であって、プロトンに
等しく、R3は2−(1−ピペリジニル)エチルであり、YはCO2−であり、R 5 は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであって、立体化学
は(S,S)である)
【0657】
【化292】
【0658】 実施例152は、調製例6に記載された手順を用いて、実施例5から調製した
。物理データは以下の通り:IR(mull)3254、2654、1711、
1565、1547、1512、1438、1344、1300、1240、1
196、1179、1119、1014、767cm-11H NMR(300M
Hz、CD3OD)δ 7.45(2H)、7.36(1H)、7.19(2H)、
6.97(2H)、5.26(2H)、4.50(5H)、3.60(11H)、1
.83(6H);MS(ESI+)C3833Cl236Sとしてm/z 610.
0(M+H)+;元素分析 C2833Cl236S・1.5 H2O・HClとして
計算値:C、49.90;H、5.53;N、6.24;Cl、15.78。実測
値:C、49.86:H、5.43;N、6.29;Cl、15.65。%水(KF
):3.99。
【0659】 実施例153. [S−(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジ
クロロフェニル)メトキシ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−N−メ
チル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−3−チアゾリジンカルボキシア
ミド (反応図式A、A−8:式中、RA-1およびRA-2は同一であって、プロトンに
等しく、R3は2−(2−ピリジル)エチルであり、YはCON(CH3)−であ
り、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであって、立
体化学は(S,S)である)
【0660】
【化293】
【0661】 実施例153は、2−(2−メチルアミノエチル)ピリジンを用いて、反応図
式Aに記載のごとく調製して、必要な尿素を形成させ、調製例6に記載された手
順により加水分解した。物理データは以下の通り:融点 80℃(軟化)、12
5℃;IR(mull) 1661、1611、1585、1565、1511
、1489、1439、1394、1300、1240、1196、1179、
1017、779、768cm-11H NMR(300MHz、CD3OD) δ
8.44(1H)、7.75(1H)、7.35(5H)、7.12(2H)、6.
93(2H)、5.22(2H)、4.83(1H)、4.65(1H)、4.32
(2H)、3.77(1H)、3.45(1H)、3.20(1H)、3.00(5
H)、2.84(3H);13C NMR(75MHz、CD3OD)δ 173.0
、170.8、162.4、158.4、157.9、147.9、138.0、13
6.6、132.2、130.6、130.1、129.3、128.3、124.2
、122.0、114.5、64.8、64.7、53.3、52.5、49.7、3
5.7、34.8、32.8;MS(ESI+)C2930Cl245Sとして 計
算値 m/z 617.0(M+H)+;元素分析 C2930Cl245Sとして
計算値:C、56.40;H、4.90;N、9.07。実測値:C、56.31;
H、5.07;N、8.98。
【0662】 調製例72および実施例154. [S−(R*,R*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイ
ル)アミノ]フェニル]メチル]−2−[(4−ピリジニル)メトキシ−2−オ
キソエチル]アミノ]カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン酸3−エチルエ
ステル
【0663】
【化294】
【0664】 ジメチルホルムアミド(4ml)中の実施例12(反応図式A、A−8:式中
、RA-1およびRA-2は同一であって、Hに等しく、R3はエチルであり、YはC
2であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであ
って、立体化学は(S,S)である)(400mg、0.74ミリモル)の溶液に
、テトラメチルグアニジン(204μl、1.63ミリモル)、続いて塩化4−
ピコリル(138mg、0.81ミリモル)を添加した。溶液を65℃まで3時
間加熱し、揮発性物質を真空中で除去した。溶離剤として塩化メチレン/メタノ
ール(2%)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製は、アモ
ルファス状固体として表題化合物(320mg)を与える:IR(mull)
3275、1748、1677、1608、1561、1539、1515、1
431、1415、1344、1325、1271、1222、1194、79
9cm-11H NMR(300MHz、CDCl3)δ 8.87(1H)、8.4
8(2H)、7.50(2H)、7.25(3H)、7.10(2H)、6.93(
2H)、5.08(2H)、4.79(2H)、4.61(1H)、4.28(1H
)、4.13(2H)、3.16(4H)、1.21(3H);13C NMR(75
MHz、CDCl3)δ 174.6、170.7、170.6、162.6、149
.2、144.5、136.9、136.0、132.3、131.7、130.7、
129.8、128.0、122.5、120.3、65.0、63.0、62.7、
53.3、37.3、20.9、14.5;MS(ESI+)C2928Cl246
Sとして m/z 630.8(M+H)+;元素分析C2928Cl246Sとし
て 計算値:C、55.15;H、4 47;N、8.87。実測値:C、54.8
5、H、4.58、N、8.74。元素分析C2928Cl246Sとして 計算値
:C、55.15;H、4.47;N、8.87;Cl、11.23;S、5.08
。実測値:C、54.85;H、4.58;N、8.74。
【0665】 調製例73および実施例155. [S−(R*,R*)]−3−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジ
クロロフェニル)メトキシ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−8−メ
チル−1−チア−4,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−4−カルボン酸4−エ
チルエステル (反応図式B、B−7:式中、RB-1およびRB-2は同一であって、Hに等しく
、RB-3およびRB-4は一緒になって式−CH2CH2N(CH3)CH2CH2−の
6個の原子の環を形成し、YはCO2であり、R3はエチルであり、R5は4−[
(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであって、立体化学は(S,S
)である)
【0666】
【化295】
【0667】 t−ブチルエステルB−6(1−メチルー4−ピペリドンおよびD−システイ
ンから反応図式Bにより調製された、反応図式B、式中、RB-1およびRB-2は同
一であって、Hに等しく、RB-3およびRB-4は一緒になって式−CH2CH2N(
CH3)CH2CH2−の6個の原子の環を形成し、YはCO2であり、R3はエチ
ルであり、RB-5はO−t−ブチルであり、R5は4−[(2,6−ジクロロフェ
ニル)メトキシ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)(681m
g、1.02ミリモル)を雰囲気温度にてジオキサン(4M、28ml)のHC
l溶液に溶解した。18時間後に、揮発性物質を真空中で除去し、残渣(650
mg)が得られ、これを水から凍結乾燥した。この生成物の一部(200mg)
のさらなる精製は、溶離剤として水性アセトニトリル(40%)を用いる40g
のKP−C18−HS(35−70μm)シリカゲルカートリッジを用いるBiot
age Flash 40TMシステムのクロマトグラフィーによってなし、アモルファス状
粉末として表題化合物(94mg)を得た:IR(mull) 1696、16
11、1585、1565、1511、1439、1404、1335、130
3、1271、1239、1196、1178、1017、769cm-11
NMR(DMSO−d6、300MHz)δ8.25(1H)、7.54(2H)
、7.43(1H)、7.13(2H)、6.94(2H)、5.16(2H)、4
.84(1H)、4.41(1H)、4.00(2H)、3.07(4H)、2.7
3(4H)、2.53(3H)、1.96(1H)、1.69(1H)、1.11(
3H);13C NMR(CDCl3、75MHz)δ 173.9、169.2、1
57.7、153.2、136.9、132.1、130.7、130.5、129.
3、128.5、114.7、73.2、66.7、65.2、62.8、54.0、
43.5、36.5、14.6;MS(ESI+)C2833Cl236Sとして
m/z 610.0(M+H)+;MS(ESI−)C2833Cl236Sとして
m/z 607.9(M−H)-;HRMS(FAB)C2833Cl236S+
1として 計算値:610.1545、実測値 610.1561。元素分析 C2833Cl236S・0.6HCl・H2Oとして 計算値:C、51.70;H、
5.52;N、6.46;Cl、14.17。実測値:C、51.28;H、5.4
9;N、6.50;Cl、14.57。%水(KF):2.72。
【0668】 実施例156. [S−(R*,R*)]−4−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロフェニル
)メトキシ]フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]
カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン酸3−(3−テトラヒドロフラニル)
エステル (反応図式A、A−7:式中、RA-1およびRA-2は同一であって、プロトンに
等しく、R3は3−テトラヒドロフラニルであり、YはCO2−であり、R5は4
−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(
S,S)である)。
【0669】
【化296】
【0670】 実施例156は、3−ヒドロキシテトラヒドロフランを用いて、D−システイ
ンから反応図式Aに記載のごとく調製して、必要なカルバメートを形成した。物
理特性は以下の通り:融点 125−126.5℃、IR(mull)3311、
1750、1744、1708、1661、1549、1515、1439、1
408、1307、1243、1227、1212、1173、1019cm-11H NMR(300MHz、CD3OD)δ 7.38(3H)、7.14(2H
)、7.96(2H)、5.20(1H)、5.25(2H)、4.61(4H)、
3.79(4H)、3.74(3H)、3.19(2H)、2.84(2H)、2.
29(2H);13C NMR(75MHz、CDCl3、複数ジアステレオマーの
存在を介して複雑化したスペクトル)δ 171.7、171.6、158.1、1
37.0、132.1、130.5、130.4、130.3、128.5、128.
2、115.1、77.2、77.2、73.2、67.0、65.2、63.1、6
3.0、53.3、52.5、52.4、36.9、32.9;MS(ESI+)C2628Cl227Sとして m/z 582.8(M+H)+;元素分析 C2628
227Sとして 計算値:C、53.52;H、4.84;N、4.80。実測
値:C、53.34;H、4.87;N、4.86。
【0671】 実施例157. [S−(R*,R*)]−2−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジ
クロロベンゾイル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−ヘキサ
ヒドロ−γ−オキソ−1H−アゼピン−1−ブタン酸
【0672】
【化297】
【0673】 実施例157は、実施例167の調製例について記載のごとく調製した。物理
特性は以下の通り:IR(mull) 1781、1709、1651、162
5、1612、1550、1537、1515、1444、1431、1418
、1398、1331、1193、798cm-11H NMR(300MHz、
DMSO−d6)δ 1.45(8H)、2.30(4H)、2.90(3H)、3
.80(1H)、4.50(2H)、7.16(2H)、7.50(5H)、7.9
4(1H)、10.62(1H)、7.71(1H);MS(FAB) m/z(
相対強度) 578(M+H、43)、581(9)、580(29)、579
(19)、578(43)、577(10)、227(11)、226(99)
、198(18)、1 73(9)、98(46)。
【0674】 調製例74および実施例158. (反応図式N、N−6:式中、nは2であり、mは0であり、XはNであり、
5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化
学は2S−(R*,R*)である) [2S−(R*,R*)]−2−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾ
イル)アミノ]フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ
]カルボニル]アゼチジン(C2121Cl234)。 1:1のTFA/CH2Cl2(10ml)中の実施例142の生成物(反応図
式N、N−4:式中、nは2であり、mは0であり、XはNであり、YはCO2
−であり、R3は(1,1−ジメチル)エチルであり、R5は4−[(2,6−ジク
ロロベンゾイル)アミノ]フェニルであって、立体化学は(S)である)(51
2mg、0.93ミリモル)の溶液を室温にて1時間撹拌する。反応混合物を減
圧下にて濃縮する。残渣をCH2Cl2および飽和NaHCO3水溶液の混合物中
に取る。水性相IをCH2Cl2でさらに2回抽出する。合わせたCH2Cl2部分
を乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色油(440mg)が得られ、それをシリカ
フラッシュクロマトグラフィー(95:5のCH2Cl2/MeOH)によって精
製して白色フォームとして表題化合物(324mg)を得る:融点 113−1
150C;TLC(95:5のCH2Cl2/MeOH) Rf= 0.10;[α]2 5 D −34(c 0.96、MeOH);UV(MeOH) λmax224(sh、
ε 12100)、251(17700)、284(sh、2880);IR(
鉱油mull) 3260、1744、1664、1606、1561、153
7、1515、1431、1414、1323、1270、1223、1195
、799、782cm-11H NMR(CD3OD)δ 7.61(2H)、7.5
0−7.38(3H)、7.25(2H)、4.86(1H)、4.75(1H)、
4.21(1H)、3.73(3H)、3.61(2H)、3.39−3.28(lH
)、3.23(1H)、3.05(1H)、2.63−2.50(1H)、2.21
−2.08(1H);MS(+ESI) m/z 450.0;MS(EI) m/
z 451、449、396、394、351、349、278、211、17
5、173、96、70、56;元素分析 C 55.68、H 4.79、N 8.
96、Cl 15.43(+1.08% H2Oとして 計算値:C 55.41、H
4.77、N 9.23、Cl 15.58)。
【0675】 実施例159. O−[(2,6−ジクロロフェニル)メチル]−N−[[(4S)−3−メチ
ルスルホニル)−4−チアゾリジニル]カルボニル]−L−チロシンアミド (反応図式C、C−10:式中、RC-1、RC-2、RC-3およびRC-4は、同一で
あり、プロトンに等しく、R3はメチルであり、YはSO2−であり、R5は4−
[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ]フェニルであって、立体化学は(S,
S)である)。
【0676】
【化298】
【0677】 実施例159は、塩化メタンスルホニルを用いて、反応図式Cに記載のごとく
調製して、必要なスルホンアミドを形成した。物理特性は以下の通り:融点 2
28−230℃;1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ 8.03(1
H)、7.54(2H)、7.44(2H)、7.14(3H)、6.92(2H)
、5.16(2H)、4.69(2H)、4.41(1H)、4.31(1H)、3
.21(1H)、3.01(3H)、2.87(3H);13C NMR(75MHz
、DMSO−d6)6172.9、169.1、157.5、136.5、132.
3、132.0、130.8、130.6、129.2、114.6、65.3、64
.4、54.3、52.0、37.3、35.0;MS(ESI−)C2123Cl2 352として m/z 530.2(M−H)-;元素分析 C2123Cl235
2として 計算値:C、47.37;H、4.35;N、7.89。実測値:C、
47.43;H、4.46;N、7.81。
【0678】 実施例160. [S−(R*,R*)]−3−[[[1−[[4−[(2,6−ジクロロフェニル
)メトキシ]フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]
カルボニル]−1−チア−4−アザスピロ[4.4]ノナン−4−カルボン酸4
−エチルエステル (反応図式B、B−6:式中、RB-1およびRB-2は同一であって、Hに等しく
、RB-3およびRB-4は一緒になって5個の原子の炭素環を形成し、RB-5はOC
3であり、YはCO2であり、R3はエチルであり、R5は4−[(2,6−ジク
ロロフェニル)メトキシ]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0679】
【化299】
【0680】 実施例160は、反応図式Bに記載のごとく調製した。物理特性は以下の通り
:IR(mull) 1746、1705、1681、1510、1439、1
399、1336、1301、1276、1241、1203、1178、11
10、1017、769cm-11H NMR(CDCl3)δ 7.36(2H)
、7.25(1H)、7.03(2H)9 6.93(2H)、6.64(1H)、
5.22(2H)、4.85(2H)、4.15(2H)、3.73(3H)、3.
15(4H)、2.69(1H)、2.48(1H)、1.76(6H)、1.23
(3H);13C NMR(CDCl3)δ 171.5、170.7、158.0、1
52.5、137.0、132.0、130.5、130.3、128.5、128.
2、115.0、66.4、65.2、61.9、53.1、52.4、37.1、3
2.3、25.1、24.6、14.5;MS(ESI+)C2832Cl226
としてm/z 594.9(M+H)+、MS(ESI−)C2832Cl226
としてm/z 592.8(M−H)-;元素分析C2832Cl226S・0.1
0 H2Oとして 計算値:C、56.30;H、5.43;N、4.69。実測値:
C、56.20:H、5.24;N、4.69。%水(KF):0.31。
【0681】 実施例161 [S−(R*,R*)]−3−[[[1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジ
クロロフェニル)メトキシ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−1−チ
ア−4−アザスピロ[4.4]ノナン−4−カルボン酸4−エチルエステル (反応図式B、B−7:式中、RB-1およびRB-2は同一であって、Hに等しく
、RB-3およびRB-4は一緒になって5個の原子の炭素環を形成し、YはCO2
あり、R3はエチルであり、R5は4−[(2,6−ジクロロフェニル)メトキシ
]フェニルであって、立体化学は(S,S)である)
【0682】
【化300】
【0683】 実施例161は、調製例6に記載のごとき手順によって、実施例160から調
製した。物理特性は以下の通り:IR(mull) 1737、1708、16
75、1612、1511、1439、1402、1338、1301、124
1、1197、1179、1115、1018、769cm-11H NMR(D
MSO−d6)δ 8.07(1H)、7.54(2H)、7.45(1H)、7.
12(2H)、6.94(2H)、5.15(2H)、4.63(1H)、4.33
(1H)、3.91(2H)、3.05(2H)、2.79(1H)、2.60(1
H)、1.60(6H)、1.07(3H);13C NMR(DMSO−d6) 1
72.7、169.4、157.1、155.7、135.9、131.6、131.
4、130.3、129.6、128.7、114.1、83.9、64.7、60.
5、53.1、38.0、36.2、31.8、24.2、24.1、14.1;MS
(ESI+)C2730Cl226Sとしてm/z 580.8(M+H)+;MS
(ESI−)C2730Cl226Sとしてm/z 578.8(M−H)-;HR
MS(EI)C2730Cl226Sとして 計算値580.1202、実測値 5
80.1172;元素分析 C2730Cl226S・0.19 H2Oとして 計算
値:C、55.44;H、5.24;N、4.79。実測値:C、55.24;H、
5.32;N、4.79。%水(KF):0.59。
【0684】 調製例75.
【0685】
【化301】
【0686】 調製例75のアミノエステル生成物は、合成中間体(例えば、反応図式Aの試
薬A−4)として有用である。 無水メタノール性HClの冷(0−5℃)溶液に、100gのL−4−ニトロ
フェニルアラニン(Advanced ChemTech)を15分間にわたり滴下した。機械的
に撹拌した混合物を穏やかに48時間加熱還流した。混合物を冷却させ、次いで
焼結ガラス濾過漏斗を通して濾過し、集めた固体を不溶性残渣だけが残るまで熱
MeOHで洗浄した。濾液を真空中で濃縮して、ろう状の灰色がかった白色固体
としてメチルエステル(120g)が得られ、さらなる精製することなく用いた
。 CH2Cl2(1500ml)中の前記のメチルエステル(87g、0.33モ
ル)の懸濁液に、ジ−t−ブチルジカルボネート(109g、0.50モル)を
添加し、続いてEt3N(51ml、0.37モル)を滴下した。15分間後に、
さらにEt3N(40ml、0.29モル)を添加し、混合物をわずかに塩基性(
約pH8)に維持した。反応混合物を18時間撹拌し、さらにCH2Cl2(14
00ml)およびEt3N(15ml、0.11モル)を添加した。さらに2時間
後に、反応混合物をMeOH(100ml)をゆっくり添加することによって、
クエンチし、1時間撹拌し、次いで、CH2Cl2および10%冷KHSO4水溶
液間に分配した。有機層を飽和NaHCO3およびブラインで洗浄し、乾燥(N
2SO4)させ、真空中で濃縮した。ヘキサンおよびEtOAc/CH2Cl2
25−33%)の1:1の混合物の勾配を用いた残渣のフラッシュクロマトグラ
フィーは、白色固体としてBoc−メチルエステル(69g)を与えた。物理特
性は以下の通り:1H NMR(300MHz;CDCl3)δ 8.16(2H)
、7.31(2H)、5.04(1H)、4.63(1H)、3.73(3H)、3
.18(2H)、1.41(9H);MS(ES+)C152026としてm/z
325.2(M+H)+。 炭素上パラジウム(10% w/w、1.25g)をN2雰囲気下のパール水素添
加フラスコに添加し、100mlのMeOH/THF(1:1)で注意深く湿ら
せた。400mlのMeOH/THF(1:1)中の前記のBoc−メチルエス
テル(25g、77ミリモル)の溶液を添加し、その混合物を水素雰囲気(20
psi)下の水素添加装置で雰囲気温度にて1時間振盪させた。反応混合物をセ
ライトのパッドを通して濾過し、固体をMeOHで数回洗浄した。合わせた濾液
を真空中で濃縮して、4−アミノフェニルアラニル誘導体(22.7g)が得ら
れ、それをさらに精製することなく用いた。物理特性は以下の通り:1H NMR
(300MHz、CDCl3)δ 6.89(2H)、6.61(2H)、4.96
(1H)、4.50(1H)、3.69(3H)、2.95(2H)、1.41(9
H);MS(ES+)C152224としてm/z 295.2(M+H)-。 125mlのTHF中の塩化2,6−ジクロロベンゾイル(11.1ml、77.
5ミリモル)の冷(0−5℃)溶液を、125mlのTHF中の前記の4−アミ
ノフェニルアラニル誘導体(22.7g、77.1ミリモル)およびEt3N(1
6ml、115ミリモル)の溶液で滴下処理した。反応混合物を温度まで温め、
さらに18時間撹拌した。混合物をEtOAc(2L)で希釈し、次いで1N
HCl、H2O、1N NaOHおよびブラインで洗浄した。有機抽出物を乾燥(
Na2SO4)させ、濾過し、真空中で濃縮して、淡黄色固体として粗生成物を得
た。この物質をアセトン/ヘキサン(約1:1)から再結晶させて、結晶性固体
としてアミド(30.8g)を得た。物理特性は以下の通り:融点 192.2−
193.1℃;IR(mull) 3305、1747、1736、1690、1
665、1609、1548、1512、1433、1414、1325、12
77、1219、1171、781cm-11H NMR(300MHz;CDC
3)δ 7.57(2H)、7.34(4H)、7.14(2H)、4.98(1H
)、4.60(1H)、3.74(3H)、3.11(2H)、1.42(9H);
MS(ES+)C2224Cl225として m/z 467.0(M+H)+。 雰囲気温度のジオキサン中の無水の4M HClの650mlに、前記のアミ
ド(30.6g、65.5ミリモル)を何回かに分けて添加し、得られた混合物を
全ての固体が溶解する(約1時間)まで撹拌した。揮発性物質を真空中で除去し
て、薄黄色固体が得られ、それを水(500ml)とエーテル(1L)との間に
分配させた。水層を分離し、約200mlまで真空中で濃縮した。次いで、水溶
液を凍結させ、凍結乾燥させて、薄黄色固体としてアミノエステル生成物(25
.6g)を得た。物理特性は以下の通り:[α]25 D = +5(c 1、MeOH)
;IR(mull)3244、3186、3112、1747、1660、16
04、1562、1539、1 516、1431、1416、1327、12
73、1243、799cm-11H NMR(300MHz;CD3OD)δ 7
.69(2H)、7.45(3H)、7.29(2H)、4.34(1H)、3.8
3(3H)、3.21(2H);13C NMR(300MHz;CD3OD)δ 1
69.0、163.9、137.8、136.08、131.8、131.0、130
.3、129.7、127.9、120.6、53.8、52.3、35.4;MS(
ES+)C1716Cl223として m/z 367.1(M+H)+
【0687】 調製例76.
【0688】
【化302】
【0689】 調製例75のアミノエステル生成物は、合成中間体(例えば、反応図式Aの試
薬A−4)として有用である。 無水メタノール性HCl(200ml)の冷(0−5℃)溶液に、25gのN
−α−t−Boc−O−2,6−ジクロロベンジル−L−チロシン(Sigma)を1
5分間にわたり何回かに分けて添加した。0−5℃にて30分間後に、混合物を
50℃まで2時間加熱した。溶液を室温まで冷却し、揮発性物質を真空中で除去
した。固体をエチルエーテル中に懸濁させ、濾過によって集めて、表題化合物(
21.4g)が得られ、それをさらに精製することなく用いた。物理特性は以下
の通り:[α]25 D = +16(c 1.00、エタノール);1H NMR(300
MHz、CD3OD)δ7.44(2H)、7.35(1H)、7.21(2H)、
7.02(2H)、5.28(2H)、4.29(1H)、3.81(3H)、3.
18(2H);MS(ESI+)C1717Cl2NO3としてm/z 354.1(
M+H)+;元素分析 C1717Cl2NO3・HClとして 計算値:C、52.
26:H、4.64;N、3.59。実測値:C、52.17;H、4.74;N、
3.61。
【0690】 実施例162 2−[[[(1S)−1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ
]フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル
]−1−ピペリジンカルボン酸 1−[(1、1−ジメチル)エチル]エステル
【0691】
【化303】
【0692】 実施例162:HCl気体をMeOH(20ml)中のN−(tert−ブトキ
シカルボニル)−4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−L−フェニルア
ラニン(2.51g、5.53ミリモル)の溶液に10分間通気した。その溶液を
室温にてさらに2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、過剰なHClをEt2
O(3×15ml)の添加および減圧下にての蒸発によって除去した。得られた
ガムをTHF(10ml)に溶解させ、N−tert−ブトキシカルボニル−ピ
ペコリン酸(1.28mg、5.59ミリモル)、BOP試薬(2.69mg、6.
09ミリモル)およびDIEA(2.9ml、16.6ミリモル)を添加し、反応
混合物を一晩撹拌させた。EtOAc(25ml)を添加し、次いで1N HC
l(20ml)で混合物を抽出した。有機相を飽和LiCl(20ml)、次い
で飽和NaHCO3(30ml)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、
濾過し、蒸発させた。残渣のクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン−>5
0% EtOAc/ヘキサンの勾配溶出)は、固体(1.45mg、45%)とし
て実施例162を供した:ESMS(m/z) 578、580(MH+)。
【0693】 実施例163 2−[[[(1S)−1−[[4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ
]フェニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル
]−γ−オキソ−ピペリジンブタン酸
【0694】
【化304】
【0695】 HCl気体を実施例162(1.27グラム、2.20ミリモル)のMeOH(
20ml)溶液に10分間通気した。撹拌は、室温にて一晩続けた。溶媒を真空
中で除去し、過剰なHClを真空フィルター上でEt2O(3×10ml)で洗
浄することによって取り除いた。塩酸塩を完全に高真空中で乾燥させて、固体と
して化合物1(1.09グラム、97%)を得た: ESMS(m/z) 478
、480(MH+)。
【0696】 実施例163:化合物1(147mg、0.285ミリモル)をDIEA(1
50μl、0.88ミリモル)を含有するDMF(5ml)に溶解させた。この
溶液に、無水コハク酸(59mg、0.59ミリモル)を添加し、混合物を乾燥
窒素下50℃にて5時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル、ヘキサン−>EtOAc勾配溶出)によって精製して、固
体(164mg)として実施例163を得た:ESMS(m/z) 578、5
80(MH+)。
【0697】 実施例164−166 以下のモノメチルエステルを、実施例163と同様の方法にて調製した。
【0698】
【化305】
【0699】 実施例167 2−[[[(1S)−1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベン
ゾイル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−γ−オキソ−1−
ピペリジンブタン酸
【0700】
【化306】
【0701】 実施例163(154mg、0.266ミリモル)をH2O(5ml)中のLi
OH(26mg、1.07ミリモル)で3時間処理した。次いで、生成物を3N
HClの添加によって沈殿させた。生成物を真空濾過によって集め、冷H2O(
2×3ml)で洗浄した。高真空下にての乾燥は、固体として実施例167(1
09mg)を与えた:ESMS(m/z) 562([M−H]-).
【0702】 実施例168−170 以下の化合物を167と同様の方法で調製した。
【0703】
【化307】
【0704】
【表1】
【0705】 調製例77
【0706】
【化308】
【0707】 中間体−1:メリフィールド(Merrifield)樹脂へのN−tert−ブトキシ
カルボニル−[4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)]−L−フェニルア
ラニンの結合は、Horikiの方法(Horikiら、Chem. Lett.1978(2) 165
−168)によってなされた。乾燥用試験管付の250mlの丸底フラスコにお
いて、メリフィールド樹脂(Biorad、10.0g、13.5ミリモル/g)および
無水フッ化カリウム(Aldrich、1.57g、27.0ミリモル)を乾燥DMF(
100ml)中のN−tert−ブトキシカルボニル−[4−(2,6−ジクロ
ロベンゾイルアミノ)]−L−フェニルアラニン(Bachem California、6.13
g、13.5ミリモル)の溶液に添加した。反応混合物を80℃にて油浴中にて
24時間撹拌した。次いで、冷却した樹脂を濾過し、DMF(2×250ml)
、50% 水性DMF(3×250ml)、メタノール(3×250ml)、ジ
クロロメタン(3×250ml)および最後にメタノール(3×250ml)で
徹底的に洗浄した。次いで樹脂を減圧下にて一定重量まで乾燥させて、中間体−
1を得た。樹脂へのN−tert−ブトキシカルボニル−[4−(2,6−ジク
ロロベンゾイルアミノ)]−L−フェニルアラニンの取り込みは、樹脂量の増加
から0.045ミリモル/gと推定された。
【0708】 実施例171 N−[[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−メチル−5−
オキソ−3−ピロリジニル]カルボニル]−4−[(2,6−ジクロロベンゾイ
ル)アミノ]−L−フェニルアラニン
【0709】
【化309】
【0710】 実施例171:中間体−1(0.15g、0.1065ミリモル/g)をCH2
Cl2(2×3ml)で前処理した。次いで、膨潤した樹脂を50% TFA/C
2Cl2(3ml、30分間)で脱保護した。樹脂を以下の順序ですすいだ:C
2Cl2(2×3ml)、CH3OH(2×3ml)、CH2Cl2(2×3ml
)。樹脂をDMF(2×3ml)で膨潤させた。DMF(1.0ml)中の2−
(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1−メチル−5−オキソ−3−ピロリ
ジンカルボン酸(84mg、0.32ミリモル)をDMF(0.7ml)およびD
IEA(0.139ml、0.799ミリモル)中の0.5M HBTU/HOBT
で活性化し、次いで膨潤した樹脂に添加した。混合物を室温にて2時間撹拌した
。その樹脂を濾過し、以下の順序で洗浄した:各々、DMF(2×3ml)、C
2Cl2(2×3ml)、CH3OH(2×3ml)、CH2Cl2(2×3ml
)。少量の樹脂についてのカイザー(Kaiser)テストが陽性(青色)であるなら
ば、陰性の結果が得られるまで、カップリング手順を繰り返す。次いで、得られ
た樹脂を一定重量まで真空中で乾燥させた。樹脂をポリプロピレンカラムに入れ
、3mlのTHFで前処理した。次いで、1.6mlのTHF、0.48mlのC
3OHおよび0.160mlの2N LiOHを予め膨潤した樹脂に添加した。
その混合物を15分間撹拌し、きれいな予め重量測定した試験管に濾過した。次
に樹脂を2mlのTHF/5%CH3OH(2×)で洗浄し、合わせた濾液を蒸
発させた。得られたガムを1mlの水に溶解した。溶液を1N HClでpH2.
0まで酸性化した。沈殿を遠心し、水(5ml、2×)で洗浄し、真空中で乾燥
して、固体として15.4mgの実施例171を得た。ESMS(m/z):5
96、([M−H]-)。
【0711】 調製例78
【0712】
【化310】
【0713】 中間体−2F:樹脂結合したN−tert−ブトキシカルボニル−[4−(2
,6−ジクロロベンゾイルアミノ)]−L−フェニルアラニン(中間体−1)(
250mg、0.1125ミリモル/g)を2方向ポリプロピレン活栓付の8m
lのポリプロピレン濾過カラムに入れた。樹脂をCH2Cl2(2×3ml)で前
処理した。次いで、膨潤した樹脂を振盪しつつ50% TFA/CH2Cl2(3
−4ml、30分間)で脱保護した。樹脂を以下の順序ですすいだ:CH2Cl2 (2×3ml)、CH3OH(2×3ml)、CH2Cl2(2×3ml)。その
樹脂をDMF(2×3ml)で膨潤させた。DMF(1.0ml)中のN−Tert
−ブトキシカルボニル−ニペコチン酸(103mg、0.45ミリモル)をDM
F(0.910ml)およびDIEA(0.195ml)中の0.5M HBTU/
HOBTで活性化し、次いで膨潤した樹脂に添加した。混合物を室温にて2時間
撹拌した。樹脂を以下の順序にて洗浄し:DMF(2×3ml)、CH2Cl2
2×3ml)、CH3OH(2×3ml)、CH2Cl2(2×3ml)、乾燥し
た(中間体−2F)。少量の樹脂のカイザーテストが陽性(青色)であるならば
、陰性の結果が得られるまで、カップリング手順を繰り返した。中間体樹脂の中
間体−2D、2E、2G、2H、2I、2Jおよび2Kをこの手順により各々生
成した。
【0714】 実施例172 5−[[(2S)−2−[[[(1S)−1−カルボキシ−2−[4−[(2
,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]
−1−ピペリジニル]カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸
【0715】
【化311】
【0716】 実施例172:樹脂結合した中間体−2D(2.0g、1.3ミリモル/g)を
CH2Cl2(2×20ml)で前処理した。次いで、膨潤した樹脂を50% T
FA/CH2Cl2(20ml、30分間)で脱保護した。その樹脂を以下の順序
ですすいだ:CH2Cl2(2×20ml)、CH3OH(2×20ml)、CH2 Cl2(2×20ml)。樹脂をDMF(9×20ml)で膨潤させた。20m
lのDMF中の3,5−ピリジンジカルボン酸(652mg、3.9ミリモル)を
DMF(8.0ml)およびDIEA(1.7ml、9.75ミリモル)中の0.5
M HBTU/HOBTで活性化し、次いで膨潤した樹脂に添加した。混合物を
室温にて2時間撹拌した。樹脂を濾過し、以下の順序にて洗浄した:各々、DM
F(2×20ml)、CH2Cl2(2×20ml)、CH3OH(2×20ml
)、CH2Cl2(2×20ml)。少量の樹脂のカイザーテスト(Kaiser ら、A
nal. Biochem. 1970、34、594−598)が陽性(青色)であるならば
、陰性の結果が得られるまで、カップリング手順を繰り返した。次いで得られた
樹脂を一定重量(2.2g)まで真空中で乾燥させた。樹脂をHF反応装置(Pen
insula Laboratories Inc.、Belmont、CA)で0℃にて60分間撹拌させること
によって25mlの液体HFで処理した。そのHFを真空吸引によって0℃にて
急速に蒸発除去した。次いで、100mlの乾燥エチルエーテルを添加した。樹
脂および得られた沈殿物を濾過し、50mlのエチルエーテルで3回洗浄し、真
空中で乾燥させた。次いで、混合物を25mlの1N NaOH(4×)で処理
し、合わせた溶液を凍結乾燥した。粗生成物をC−18カラムおよび直線のアセ
トニトリル/0.1% HCl勾配を用いるHPLCによって精製した。勾配は2
0分間で60%溶媒A(0.1% HCl)から80%溶媒B(0.1% HCl中
の80%アセトニトリル)とした。凍結乾燥は、20mg(2.5%)の実施例
172を与えた。ESMS(m/z):612([M−H]-)。
【0717】 実施例173−267
【0718】
【化312】
【0719】 方法A(実施例173) 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[1−(3−メトキ
シ−1−オキソプロピル)−3−ピペリジニル]カルボニル]−L−フェニルア
ラニン
【0720】
【化313】
【0721】 実施例173 中間体−2F(0.25g、0.1125ミリモル/g)をCH2Cl2(2×3
ml)で前処理した。次いで、膨潤した樹脂は、50% TFA/CH2Cl2
3ml、30分間)で脱保護した。樹脂を以下の順序ですすいだ:CH2Cl2
2×3ml)、CH3OH(2×3ml)、CH2Cl2(2×3ml)。その樹
脂をDMF(2×3ml)で膨潤させた。DMF(1.0ml)中の3−メトキ
シプロピオン酸(53mg、0.45ミリモル)をDMF(0.910ml)およ
びDIEA(0.195ml)中の0.5M HBTU/HOBTで活性化し、次
いで膨潤した樹脂に添加した。混合物を室温にて2時間撹拌した。樹脂を濾過し
、以下の順序で洗浄した:各々、DMF(2×3ml)、CH2Cl2(2×3m
l)、CH3OH(2×3ml)、CH2Cl2(2×3ml)。少量の樹脂のカ
イザーテストが陽性(青色)であるならば、陰性の結果が得られるまで、カップ
リング手順を繰り返した。次いで得られた樹脂を一定重量まで真空中で乾燥させ
た。樹脂をポリプロピレンカラムに入れ、THF(3ml)で前処理した。次い
で、THF(3.5ml)、CH3OH(1.0ml)および2N LiOH(0.
175ml)を添加した。その混合物を15分間撹拌し、きれいな予め重量測定
した試験管に濾過した。次に樹脂をTHF/5%CH3OH(2ml)で洗浄し
、合わせた濾液を蒸発させた。得られたガムをH2O(1ml)に溶解した。次
いで、溶液を1N HClでpH2.0まで酸性化した。沈殿を遠心し、水(2×
5ml)で洗浄し、真空中で乾燥して、固体として38.3mgの実施例173
を得た。ESMS(m/z):548([M−H]-)。
【0722】 方法B(実施例174): 3−[[[(1S)−1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベン
ゾイル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−γ−オキソ−1−
ピペリジンブタン酸
【0723】
【化314】
【0724】 実施例174 中間体−2F(0.25g、0.1125ミリモル/g)をCH2Cl2(2×3
ml)で前処理した。次いで、膨潤した樹脂は、50% TFA/CH2Cl2
3ml、30分間)で脱保護した。樹脂を以下の順序ですすいだ:CH2Cl2
2×3ml)、CH3OH(2×3ml)、CH2Cl2(2×3ml)。その樹
脂をDMF(3ml)で膨潤させた。DMF(1.0ml)に溶解させた無水コ
ハク酸(45mg、0.45ミリモル)を膨潤した樹脂に添加し、50℃にて2
時間撹拌した。樹脂を濾過し、以下の順序で洗浄した:各々、DMF(2×3m
l)、CH2Cl2(2×3ml)、CH3OH(2×3ml)、CH2Cl2(2
×3ml)。少量の樹脂のカイザーテストが陽性(青色)であるならば、陰性の
結果が得られるまで、カップリング手順を繰り返した。次いで得られた樹脂を一
定重量まで真空中で乾燥させた。樹脂をポリプロピレンカラムに入れ、THF(
3ml)で前処理した。次いで、THF(3.5ml)、CH3OH(1.0ml
)および2N LiOH(0.175ml)を添加した。その混合物を15分間撹
拌し、きれいな予め重量測定した試験管に濾過した。次に樹脂をTHF/5%C
3OH(2×2ml)で洗浄し、合わせた濾液を蒸発させた。得られたガムを
2O(1ml)に溶解した。次いで、溶液を1N HClでpH2.0まで酸性
化した。沈殿を遠心し、H2O(2×5ml)で洗浄し、真空中で乾燥して、固
体として30.5mgの実施例174を得た。ESMS(m/z):562([
M−H]-)。
【0725】 方法C(実施例175): N−[[1−[[4−カルボキシフェニル)アミノ]カルボニル]−4−ピペ
リジニル]カルボニル]−4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−L
−フェニルアラニン
【0726】
【化315】
【0727】 実施例175 中間体−2G(0.25g、0.1125ミリモル/g)をCH2Cl2(2×3
ml)で前処理した。次いで、膨潤した樹脂は、50% TFA/CH2Cl2
3ml、30分間)で脱保護した。樹脂を以下の順序ですすいだ:CH2Cl2
2×3ml)、CH3OH(2×3ml)、CH2Cl2(2×3ml)。次いで
樹脂をDMF(3ml)で膨潤させた。DMF(3ml)およびDIEA(47
μl、0.27ミリモル)に溶解させた4−イソシアナト安息香酸エチル(22
mg、0.108ミリモル)を膨潤した樹脂に添加した。この反応混合物を室温
にて6−8時間撹拌した。樹脂を濾過し、以下の順序で洗浄した:各々、DMF
(2×3ml)、CH2Cl2(2×3ml)、CH3OH(2×3ml)、CH2 Cl2(2×3ml)。少量の樹脂のカイザーテストが陽性(青色)であるなら
ば、陰性の結果が得られるまで、カップリング手順を繰り返した。次いで得られ
た樹脂を一定まで真空中で乾燥させた。樹脂をポリプロピレンカラムに入れ、T
HF(3ml)で前処理した。次いで、THF(3.5ml)、CH3OH(1.
0ml)および2N LiOH(0.175ml)を各々添加した。その混合物を
15分間撹拌し、きれいな予め重量測定した試験管に濾過した。次に樹脂をTH
F/5%CH3OH(2ml)で洗浄し、合わせた濾液を蒸発させた。得られた
ガムをH2O(1ml)に溶解した。次いで、溶液を1N HClでpH2.0ま
で酸性化した。沈殿を遠心し、H2O(2×5ml)で洗浄し、真空中で乾燥し
て、固体として18mgの実施例175を得た。ESMS(m/z):625(
[M−H]-)。
【0728】 実施例176−266 以下の化合物を前記と同様の方法で調製した。
【0729】
【化316】
【0730】
【表2】
【0731】
【表3】
【0732】
【表4】
【0733】
【表5】
【0734】
【表6】
【0735】
【表7】
【0736】 実施例267 5−[[[(1S)−1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロロベン
ゾイル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−テトラヒドロ−γ
−オキソ−1,4−チアゼピン−4(5H)−ブタン酸
【0737】
【化317】
【0738】 中間体−1(0.3g, 0.195ミリモル/g)をCH2Cl2(2×3m
L)で予備処理した。次いで、膨潤した樹脂を50%TFA/CH2Cl2(3m
L,30分)で脱保護した。該樹脂を以下の順序ですすいだ:CH2Cl2(2×
3mL)、CH3OH(2×3mL)、CH2Cl2(2×3mL)。該樹脂をD
MF(2×3mL)で膨潤させた。DMF(2.0mL)中のN−tert−ブ
トキシカルボニル−1.4−チアゾリン−5−カルボン酸(240mg, 0.
78ミリモル)をDMF(1.6mL)中の0.5M HBTU/HOBTおよ
びDIEA(0.340mL, 1.95ミリモル)で活性化し,次いで、膨潤
した樹脂に添加した。混合物を室温で2時間攪拌した。樹脂を濾過し、各々、以
下の順序で洗浄した:DMF(2×3mL)、CH2Cl2(2×3mL)、CH 3 OH(2×3mL)、CH2Cl2(2×3mL)。少量の樹脂についてのカイ
ザーテストが陽性(青色)であれば、陰性結果が得られるまでカップリング手法
を反復する。該樹脂(中間体−3, 0.2g,0.3ミリモル/g)をCH2
Cl2(2×3mL)で予備処理した。次いで、膨潤した樹脂を50%TFA/
CH2Cl2(3mL,30分)で脱保護した。該樹脂を以下の順序ですすいだ:
CH2Cl2(2×3mL)、CH3OH(2×3mL)、CH2Cl2(2×3m
L)。次いで、該樹脂をDMF(3mL)で膨潤させた。DMF(4mL)に溶
解させた無水コハク酸(78mg,0.78ミリモル)を膨潤した樹脂に添加し
、50℃で2時間攪拌した。次いで、該樹脂を濾過し、各々、以下の順序で洗浄
した:DMF(2×3mL)、CH2Cl2(2×3mL)、CH3OH(2×3
mL)、CH2Cl2(2×3mL)。少量の樹脂についてのカイザーテストが陽
性(青色)であれば、陰性結果が得られるまでカップリング手法を反復する。次
いで、得られた樹脂を真空中で一定重量まで乾燥した。樹脂をポリプロピレンカ
ラムに入れ、THF(3mL)で予備処理した。次いで、THF(3.9mL)
、CH3OH(2mL)および2N LiOH(0.195mL)を膨潤した樹
脂に添加した。混合物を15分間攪拌し、洗浄され予め秤量された試験管に濾過
した。次に、樹脂をTHF/5%CH3OH(2×2mL)で洗浄し、合わせた
濾液を蒸発させた。得られたガムをH2O(1mL)に溶解させた。次いで、溶
液を1N HClでpH2.0まで酸性化した。沈殿を遠心し、H2O(2×5
mL)で洗浄し、真空中で乾燥して80mgの実施例267を固体として得た:
ESMS(m/z) 594([M−H]-)。
【0739】
【化318】
【0740】
【化319】
【0741】 式中、RO-1はR12と定義され;RO-2はC1-6アルキルまたはC7-17アリール
アリキルと定義され;RO-3、RO-4およびRO-5は独立してR1と定義される。R O-6 はR2と定義される。Y1およびY2は独立してYと定義される。
【0742】 反応図式Oは式O−9およびO−12の例の調製方法を記載する。標準的な条
件下で、商業的に入手可能なウァング(Wang)樹脂(O−1)を商業的に入
手可能なN−α−Fmoc−Phe(NO2)−OH(O−2)でアシル化して
式O−3の樹脂を得る。芳香族ニトロ基の還元(Meyerら,Mol. Diversity 1995
, 1、 13‐20)は樹脂に結合したアミリン(O−4)を与え、これは種々の電子
親和性試薬と反応させて樹脂に結合したアミド(O−5、ここにY1はC(=O
)、尿素(O−5、ここにY1はC(=O)NH)、スルホンアミド(O−5、
ここにY1はSO2)、およびカルバメート(O−5、ここにY1はC(=O)O
)を与える。標準的な条件下でのMmoc基の除去により、一般構造式O−6の
アミンが得られ、これは標準的な固相ペプチド合成条件を用いて(Atherton、 E.
; Shepparp R.C. Solid Phase Peptide Synthesis : A Practical Approach; I
RL Press at Oxford University Press: Oxford、 1989)一般式O−7の商業的
に入手可能なまたは容易に調製されたチアゾリン−4−カルボン酸でアシル化さ
れて樹脂に結合した中間体O−8を得る。標準的な条件下での温和な切断(Athe
rton、 E.; Shepparp R.C. Solid Phase Peptide Synthesis : A Practical Appr
oach; IRL Press at Oxford University Press: Oxford、 1989)により、一般構
造式O−9の酸を得る。RO-2が9−フルオレニルメチル基である場合、標準的
なFmoc基除去により一般構造式O−10のアミンが得られ、これは反応図式
Aに記載した種々の電子親和性試薬と反応させて一般構造式O−11の樹脂結合
アミド、尿素、スルホンアミドおよびカルバメートが得られる。標準的な条件下
での温和な切断により一般構造式O−12の酸を得る。
【0743】 調製例79および実施例268 (4S)−4−[[[(1S)−1−カルボキシ−2−[4−[(ベンソイル
)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−3−チアゾリジンカルボ
ン酸3−エチルエステル
【0744】
【化320】
【0745】 DMF(12mL)中のWang樹脂(1%DVB、 Advanced C
hemtech, 0.8ミリモル/g樹脂の製造業者のローディングに基づき
2.75g,2.20ミリモル)の混合物に室温でN−α−Fmoc−Phe(
NO2)−OH、O−2(Advanced Chemtech, 1.90g
, 4.40ミリモル)を添加した。(混合物に窒素の遅い気流を通すことによ
って)10分間混合した後、ピリジン(587μL, 7.26ミリモル)およ
び塩化2,6−ジクロロベンゾイル(630μL, 4.40ミリモル)を添加
した。窒素バブリングを介して混合物を一晩攪拌し、濾過し、DMF、塩化メチ
レンおよびメタノールで洗浄し、真空中で乾燥した。いずれの未反応のヒドロキ
シメチル基にもキャップを与えるために、樹脂をジクロロエタン(5mL)に懸
濁させ、この混合物に塩化ベンゾイル(0.75mL)およびピリジン(0.7
5mL)を添加した。混合物を2時間攪拌し、濾過し、DMF、塩化メチレン、
メタノールおよび塩化メチレンおよびメタノールで洗浄し、真空中で乾燥して樹
脂O−3(3.30g)を得た。IR(ダイアモンドアンビル)1733, 1
606(樹脂), 1520(樹脂), 1494(樹脂), 1452(樹脂
), 1347, 1247, 1174, 1029cm-1。 予め洗浄した(2×20mL DMF樹脂 O−3(0.6ミリモル/gの調
製したローディングに基づいて1.0g、約0.6ミリモル)にSnCl2・2
2O(DMF中の2M溶液の6mL、12ミリモル)を添加した。窒素バブリ
ングによって粘性懸濁液を4日間攪拌し、濾過し、DMF(2×20mL)で洗
浄した。樹脂をSnCl2・2H2O(DMF中の2M溶液の6mL、12ミリモ
ル)で再び懸濁させ、窒素バブリングを介して一晩攪拌し、濾過し、DMF、水
、2−プロパノール、塩化メチレンおよびメタノールで十分に洗浄し、真空中で
乾燥して樹脂O−4を得た。樹脂O−4の小さな試料のFTIRスペクトルを調
べると1347cm-1における吸収を呈しなかった。
【0746】 1,2−ジクロロエタン(3mL)中の予め洗浄した(2×20mL CH2
Cl2)樹脂O−4(0.6ミリモル/gの調製されたローディングに基づき0
.30g, 約0.18ミリモル)の混合物に塩化ベンゾイル(174μL,
1.50ミリモル)およびDIEA(313μL, 1.80ミリモル)を添加
した。窒素バブリングを介して混合物を一晩混合し、濾過し、塩化メチレン、D
MF、メタノールおよび塩化メチレンで洗浄し、真空中で乾燥して樹脂O−5を
得た。塩化メチレン(5mL)中の樹脂O−5の混合物にDMF中のピペリジン
の溶液(30%,5mL)を添加した。窒素の遅い気流を混合物に通気して20
分間混合を行った。樹脂を濾過し、DMFで洗浄し、DMF中のピペリジンの溶
液(30%,10mL)に再び懸濁させた。40分間温和に混合した後、樹脂を
濾過し、DMF、塩化メチレン、メタノールおよび塩化メチレンで洗浄し、DM
F(40mL)で希釈した。この混合物にN−エトキシカルボニル−D−チアゾ
リジン−4−カルボン酸(O−7,0.15g,0.72ミリモル)、HOBt
(0.11g,0.72ミリモル)、PyBOP(0.37g,0.72ミリモ
ル)およびDIEA(313μL,1.80ミリモル)を添加した。反応を4時
間混合し、その時点で定量的なカイザーテストは陰性であった。樹脂を濾過し、
DMF、塩化メチレンおよびMeOHで洗浄し、真空中で乾燥して樹脂O−8を
得た。最少量の塩化メチレン約(0.5mL)で膨潤させた後、樹脂O−8を9
5%TFA水溶液(5mL)で懸濁させた。磁気攪拌によって混合物を1時間混
合し、濾過し、TFA(2×3mL)および塩化メチレンで洗浄した。合わせた
濾液を真空中で蒸発させて、残渣が得られ、溶離剤として氷酢酸(0.1%)を
含有する塩化メチレン/メタノール(2%)を用いるフラッシュクロマトグラフ
ィーによってこれを精製して標記化合物(80mg)を得た。氷酢酸からの凍結
乾燥によりアモルファス状粉末を得た:IR(ドリフト) 3311、3298
、1670、1601、1579、1531、1487、1412、1380、
1345、1324、1265、1205、1190、709cm-11H NM
R(300MHz、DMDO−d6) δ 10.39(1H)、8.39(1H)
、8.14(2H)、7.86(2H)、7.74(3H)、7.36(2H)、4
.83(2H)、4.59(1H)、4.48(1H)、4.22(2H)、3.4
8(2H)、3.26(1H)、3.06(2H)、1.35(3H);13C NM
R(75MHz、DMDO−d6) δ 173.4、169.8、165.8、15
4.0、138.0、135.4、133.3、131.9、129.8、128.8
、128.0、120.4、61.8、54.2、48.8、36.7、14.8; M
S(ESI+) C232536Sとして m/z 472.0(M+H)+;MS
(ESI−) C232536Sとして m/z 470.1(M−H)-;MS(
FAB) m/z (相対強度) 472(MH+、99)、472(99)、37
1(31)、160(31)、81(31)、71(45)、69(46)、5
7(71)、55(58)、43(47)、41(42);HRMS(FAB)
232536S+H1として 計算値 472.1542、実測値 472.15
63;元素分析 C232536S・1.5 H2Oとして 計算値:C、55.41
;H、5.66;N、8.43。実測値:C、55.47;H、5.21;N、8.
00。
【0747】 実施例269 (4S)−4−[[[(1S)−1−カルボキシ−2−[4−[(アセチル)
アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン酸3
−エチルエステル
【0748】
【化321】
【0749】 塩化アセチルを用いて反応図式Oに記載されているごとくに標記化合物を調製
して必要なアミドを形成させた。物理データは以下の通りである:IR(ドリフ
ト) 3311、1709、1667、1602、1536、1517、141
2、1378、1344、1321、1266、1218、1185、1116
、769cm-11H NMR(300MHz、DMDO−d6) δ 9.79(1
H)、8.15(1H)、7.37(2H)、7.02(2H)、4.54(2H)
、4.31(1H)、4.19(1H)、3.95(2H)、3.12(1H)、2
.93(1H)、2.75(2H)、1.82(3H)、1.09(3H);13
NMR(75MHz、DMDO−d6) δ 173.2、169.8、168.5、
154.0、138.2、132.4、129.8、119.1、62.1、61.7
、53.9、36.7、24.4、21.5、14.8;MS(ESI+) C182336Sとして m/z 410.0(M+H)+;MS(ESI−) C182336Sとして m/z 408.0(M−H)-;MS(FAB) m/z (相対強
度) 410(MH+、99)、486(20)、411(22)、410(99
)、409(9)、205(22)、188(9)、177(9)、160(3
5)、148(9)、88(14);HRMS(FAB) C182336S+
1として 計算値 410.1385、実測値 410.1379。元素分析 C18
2336S・0.3 H2Oとして 計算値:C、52.11;H、5.73;N、
10.13。実測値:C、51.73;H、5.73;N、9.82。
【0750】 実施例270 (4S)−4−[[[(1S)−1−カルボキシー2−[4−[(3−フェニ
ルプロパノイル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−3−チア
ゾリジンカルボン酸3−エチルエステル
【0751】
【化322】
【0752】 塩化ヒドロシンナモイルを用いて反応図式Oに記載されているごとくに標記化
合物を調製して必要なアミドを形成させた。物理データは以下の通りである:I
R(ドリフト) 3311、2978、2930、1665、1601、153
4、1517、1413、1379、1344、1252、1216、1187
、1115、700cm-11H NMR(300MHz、CDCl3/CD3OD
(10%)) δ 7.34(2H)、7.21(5H)、7.02(2H)、4.6
7(3H)、4.30(1H)、4.09(2H)、3.11(4H)、2.97(
2H)、2.58(2H)、1.19(3H);13C NMR(75MHz、CD
Cl3) δ 172.7、171.3、170.0、154.8、140.7、137
.0、131.6、129.7、128.4、128.2、126.2、119.9、
63.0、62.6、53.1、38.9、36.7、31.5、29.6、14.2;
MS(ESI+) C252936Sとして m/z 500.2(M+H)+;M
S(ESI−) C252936Sとして m/z 498.3(M−H)-; 元素
分析 C252936Sとして 計算値:C、60.10;H、5.85;N、8.
41。実測値:C、59.85;H、6.07;N、8.09。
【0753】 実施例271 (4S)−4−[[[(1S)−1−カルボキシー2−[4−[(3−ピリジ
ニルカルボニル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−3−チア
ゾリジンカルボン酸3−エチルエステル
【0754】
【化323】
【0755】 塩化ニコチノイルを用いて反応図式Oに記載されているごとく標記化合物を調
製して必要なアミドを形成した。物理データは以下の通りである:IR(ドリフ
ト) 3301、3061、2983、2935、1709、1675、160
3、1535、1517、1415、1380、1345、1326、1204
、1140cm-11H NMR(300MHz、DMDO−d6) δ 12.74
(1H)、10.42(1H)、9.11(1H)、8.76(1H)、8.29(
2H)、7.67(2H)、7.55(1H)、7.19(2H)、4.62(2H
)、4.44(1H)、4.29(1H)、4.05(2H)、3.24(1H)、
3.04(1H)、2.88(2H)、1.15(3H);13C NMR(75MH
z、DMDO−d6) δ 173.1、170.0、164.3、154.0、15
2.4、149.0、137.7、135.9、133.5、131.1、129.8
、123.9、120.5、62.4、61.8、53.8、36.7、14.8;M
S(ESI+) C222446Sとして m/z 473.3(M+H)+;MS
(ESI−) C222446Sとして m/z 471.3(M−H)-;HRM
S(FAB) C222446S+H1として 計算値 473.1494、実測値
473.1509。
【0756】 実施例272 (4S)−4−[[[(1S)−1−カルボキシ−2−[4−[(4−メトキ
シベンゾイル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−3−チアゾ
リジンカルボン酸3−エチルエステル
【0757】
【化324】
【0758】 塩化p−アニソイルを用いて反応図式Oに記載されているごとくに標記化合物
を調製して必要なアミドを形成させた。物理データは以下の通りである:IR(
ドリフト) 1709、1667、1604、1532、1514、1439、
1412、1379、1343、1323、1255、1221、1178、1
027、763cm-11H NMR(300MHz、CDCl3/CD3OD(1
0%)) δ 7.79(2H)、7.47(2H)、7.05(2H)、6.87(
2H)、4.68(2H)、4.58(1H)、4.28(1H)、4.07(2H
)、3.79(3H)、3.66(2H)、3.04(4H)、1.17(3H); 13 C NMR(75MHz、CDCl3) δ 177.9、174.0、170.1
、166.3、158.8、141.1、135.8、133.7、133.0、13
0.8、124.6、117.7、66.9、66.6、59.3、40.7、33.5
、24.5、18.2;MS(ESI+) C242737Sとして m/z 50
2.0(M+H)+;MS(ESI−) C242737Sとして m/z 500.
1(M−H)-;MS(FAB) m/z (相対強度) 502(MH+、52)
、503(17)、502(52)、297(12)、240(12)、160
(21)、135(99)、88(12)、73(20)、69(13)、57
(12);HRMS(FAB) C242737S+H1として 計算値 502.
1648、実測値 502.1657。元素分析 C242737S・0.3 H2
として 計算値:C、56.86;H、5.49;N、8.29。実測値:C、56
.65;H、5.34;N、7.92。
【0759】 実施例273 (4S)−4−[[[(1S)−1−カルボキシ−2−[4−[(4−メチル
ベンゾイル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−3−チアゾリ
ジンカルボン酸3−エチルエステル
【0760】
【化325】
【0761】 塩化p−トルオイルを用いて反応図式Oに記載したごとくに標記化合物を調製
して必要なアミドを形成した。物理データは以下の通りである:IR(ドリフト
) 3310、2981、2929、1671、1608、1599、1531
、1517、1413、1379、1344、1324、1265、1210、
1188cm-11H NMR(300MHz、DMDO−d6) δ 10.10(
1H)、8.24(1H)、7.85(2H)、7.67(2H)、7.33(2H
)、7.17(2H)、4.62(2H)、4.41(1H)、3.28(2H)、
4.02(2H)、3.23(1H)、3.04(1H)、2.87(2H)、2.
38(3H)、1.15(3H);13C NMR(75MHz、DMDO−d6
δ 173.2、169.8、165.6、154.0、141.9、138.1、1
33.1、132.5、129.7、129.7、128.1、120.4、62.4
、61.8、54.0、36.7、21.4、14.8;MS(ESI+) C242736Sとして m/z 486.2(M+H)+;HRMS(FAB) C2427
36S+H1として 計算値 486.1699、実測値 486.1713;元素
分析 C242736S・0.3 H2Oとして 計算値:C、58.71;H、5.
67;N、8.56。実測値:C、58.37;H、5.67;N、8.35。
【0762】 実施例274 (4S)−4−[[[(1S)−1−カルボキシ−2−[4−[[2−(トリ
フロオロメチル)ベンゾイル]アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル
]−3−チアゾリジンカルボン酸3−エチルエステル
【0763】
【化326】
【0764】 塩化(2−トリフルオロメチル)ベンゾイルを用いて反応図式Oに記載したご
とくに標記化合物を調製して必要なアミドを形成した。物理データは以下の通り
である:IR(ドリフト) 3295、1709、1663、1603、153
3、1518、1414、1380、1344、1316、1269、1176
、1132、1108、769cm-11H NMR(300MHz、DMDO−
6) δ 10.48(1H)、8.23(1H)、7.77(2H)、7.58(
2H)、7.17(2H)、4.64(2H)、4.44(1H)、4.29(1H
)、3.99(2H)、3.24(1H)、3.05(2H)、1.09(3H); 13 C NMR(75MHz、DMDO−d6) δ 173.2、169.2、165
.8、154.1、137.8、136.7、133.0、130.4、129.9、
128.9、126.7、126.4、126.0、119.8、62.2、61.8
、54.0、37.1、14.7;MS(ESI+) C2425336Sとして
m/z 540.0(M+H)+;MS(ESI−) C2425336Sとして
m/z 538.1(M−H)-;HRMS(FAB) C2424336S+H1 として 計算値 540.1416、実測値 540.1423;元素分析 C2424336S・0.5 H2Oとして 計算値:C、51.49;H、4.70;N、
7.83。実測値:C、51.42;H、4.42;N、7.45。
【0765】 実施例275 (4S)−4−[[[(1S)−1−カルボキシ−2−[4−[(2,4,6
−トリクロロベンゾイル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−
3−チアゾリジンカルボン酸3−エチルエステル
【0766】
【化327】
【0767】 塩化2,4,6−トリクロロベンゾイルを用いて反応図式Oに記載したごとく
に標記化合物を調製して必要なアミドを形成した。物理データは以下の通りであ
る:IR(ドリフト) 3286、2926、1709、1664、1604、
1578、1542、1517、1413、1379、1345、1325、1
269、1218、1187cm-11H NMR(300MHz、CDCl3
CD3OD(10%)) δ 7.58(2H)、7.41(2H)、7.20(2H
)、4.84(2H)、4.69(1H)、4.41(1H)、4.19(2H)、
3.27(4H)、1.26(3H);13C NMR(75MHz、DMDO−d6 ) δ 173.0、169.8、161.5、154.0、137.2、135.9、
135.1、133.9、132.6、130.1、128.5、119.6、62.
2、61.7、54.0、36.7、14.8;MS(FAB) m/z (相対強度
) 574(MH+、95)、576(96)、574(95)、160(99)
、91(79)、88(40)、69(64)、57(59)、55(59)、
43(56)、41(39);HRMS(FAB) C2322Cl336S+H 1 として 計算値 574.0373、実測値 574.0364。元素分析 C232 2 Cl336Sとして 計算値:C、48.06;H、3.86;N、7.31;C
l、18.50。実測値:C、48.52;H、4.13;N、7.08。
【0768】 実施例276 (4S)−4−[[[(1S)−1−カルボキシ−2−[4−[[(2,5−
ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニ
ル]−3−チアゾリジンカルボン酸3−エチルエステル
【0769】
【化328】
【0770】 塩化2,5−ジクロロベンゼンスルホニルを用いて反応図式Oに記載したごと
くに標記化合物を調製して必要なアミドを形成した。物理データは以下の通りで
ある:IR(ドリフト) 1709、1676、1531、1512、1450
、1428、1409、1378、1344、1221、1167、1143、
1113、1101、1041cm-11H NMR(300MHz、DMDO−
6) δ 8.36(1H)、7.90(3H)、7.20(2H)、7.12(2
H)、4.70(2H)、4.47(1H)、4.34(1H)、4.10(2H)
、3.19(4H)、1.27(3H);13C NMR(75MHz、DMDO−
6) δ 173.0、169.8、153.9、138.7、135.5、134.
8、134.1、132.6、131.0、130.5、130.0、120.0、6
2.4、61.7、53.5、36.3、14.8;MS(FAB) m/z (相対
強度) 576(MH+、99)、652(27)、578(83)、577(3
1)、576(99)、160(98)、106(47)、88(40)、81
(32)、69(31)、57(28);HRMS(FAB) C2223Cl2 372+H1として 計算値 576.0433、実測値 576.0400。元素
分析 C2223Cl2372・0.1 H2Oとして 計算値:C、45.70;H
、4.04;N、7.27。実測値:C、45.94;H、4.04;N、6.87
【0771】 実施例277 (4S)−4−[[[(1S)−1−カルボキシ−2−[4−[[[(2,6
−ジクロロフェニル)アミノ]カルボニル]アミノ]フェニル]エチル]アミノ
]カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン酸3−エチルエステル
【0772】
【化329】
【0773】 塩化イソシアン酸2,6−ジクロロフェニルを用いて反応図式Oに記載したご
とくに標記化合物を調製して必要なアミドを形成した。物理データは以下の通り
である:IR(ドリフト) 3284、3277、1709、1655、160
0、1569、1544、1452、1431、1415、1347、1238
、1217、1195、771cm-11H NMR(300MHz、DMDO−
6) δ 9.09(1H)、8.41(1H)、8.09(1H)、7.52(2
H)、7.31(3H)、7.08(2H)、4.62(2H)、4.35(1H)
、4.28(1H)、3.27(1H)、3.02(1H)、2.85(2H)、1
.10(3H);13C NMR(75MHz、DMDO−d6) δ 173.6、1
69.8、154.0、152.8、138.7、134.4、133.9、131.
3、130.0、128.8、128.7、118.1、62.4、61.8、54.
3、36.7、14.8;HRMS(FAB) C2324Cl246S+H1とし
て 計算値 555.0872、実測値 555.0877。元素分析 C2324Cl 246S・2 H2Oとして 計算値:C、46.71;H、4.77;N、9.4
7。実測値:C、47.08;H、4.53;N、9.06。
【0774】
【化330】
【0775】
【化331】
【0776】 式中、RP-1はR12と定義され;RP-2はC1-6アルキルまたはC7-17アリール
アルキルと定義され;RP-3、RP-4およびRP-5は独立してR1と定義される。R P-6 はR2と定義される。 反応図式Pは式P−9およびP−12の例の調製方法を記載する。標準的条件
下で商業的に入手可能なWang樹脂(P−1)を商業的に入手可能なN−α−
Boc−Phe(I)−OH(P−2)でアシル化して式P−3の樹脂を得る。
パラジウム(0)の源の存在下で樹脂結合ヨウ化アリールを一酸化炭素でカルボ
ニル化して一般式P−5の樹脂結合アミドを得る(カルボニル化化学の一般的レ
ビューについては、Colquhoun, H.M.; Thompson, D.J.; Twigg, M.V. Carbonyla
tion Plenum Press: New York, 1991参照)。標準的な条件下での温和な切断に
より一般構造式P−5のアミノ酸が得られ、これを温和な酸触媒下エステル化し
て一般構造式P−6のアミノエステルを得る。反応図式Aに記載された条件下で
一般式P−7の商業的に入手可能なまたは容易に調製されたチアゾリジン−4−
カルボン酸との縮合により一般構造式P−8の偽ジペプチドを得る。一般構造式
P−8のエステルの温和な塩基加水分解により一般構造式P−9の酸を得る。R P-2 が9−フルオレニルメチル基である場合、標準的なFmoc基除去(Atherto
n, E.; Sheppard R.C. Solid Phase Peptide Synthesis: A Practical Approac
h; IRL Press at Oxford University Press: Oxford, 1989)により一般構造式
P−10のアミンが得られ、これは反応図式Aに記載された種々の電子親和性試
薬と反応させて一般構造式P−11のアミド、尿素、スルホンアミドおよびカル
バメートを得ることができる。一般構造式P−11におけるエステルの温和な塩
基加水分解により一般構造式P−12の酸を得る。
【0777】 調製例80および実施例278 (4S)−4−[[[(1S)−1−カルボキシ−2−[4−[[(2,4,
6−トリクロロフェニル)アミノ]カルボニル]フェニル]エチル]アミノ]カ
ルボニル]−3−チアゾリジンカルボン酸3−エチルエステル
【0778】
【化332】
【0779】 THF(20mL)中のWangポリスチレン樹脂P−1(Advanced
Chemtech, 2.0g, 約1.5ミリモル)、N−Boc−4−ヨ
ード−L−フェニルアラニンP−2(Bachem, 4.00g, 10ミリ
モル)およびPPh3(1.30g, 5.0ミリモル)の冷却した(0−5℃
)混合物に、アゾジカルボン酸ジエチル(0.80mL, 5.0ミリモル)を
5分間隔でほぼ等しい4回に分けて添加した。 オレンジ色が消えれば、混合物を雰囲気温度まで加温し、5時間攪拌した。混
合物をTHF(30mL)で希釈し、濾過した。該樹脂をDMF、THFおよび
MeOHで洗浄し、真空中で乾燥してエステル化された樹脂P−3(2.68g
)を無色粉末として得た:13C NMR(100MHz、CD2Cl2、4mm
MASプローブ) δ 171.86、155.33、137.85、136.40、
131.87、128.00、92.74、80.09、54.05、38.05、2
8.51。
【0780】 NMP(20mL)中のN−Boc−4−ヨード−L−フェニルアラニン機能
化Wang樹脂P−3(500mg, 約0.3ミリモル)、PPh3(0.2
1g, 0.82ミリモル)、2,4,6−トリクロロアニリン(0.98g,
5.0ミリモル)およびDIEA(3.48mL,20ミリモル)の混合物に
2を10分間通気した。Pd2dba3(0.18,g 0.2ミリモル)を添
加し、反応混合物をCO雰囲気下に置き、18時間加熱した(浴温度70℃)。
雰囲気温度への冷却温度に際し、混合物を95:5 NMP:DIEA(10m
L)中の3%(w/v)ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウムで希釈した。さ
らに10分後、混合物を濾過し、樹脂をNMP、THFおよびMeOHで洗浄し
、真空中で乾燥して機能化樹脂P−4を無色粉末として得た。 樹脂P−4を塩化メチレン(0.5mL)で膨潤させ、95:5 TFA:H 2 Oを(10mL)で希釈した。90分後、混合物を濾過し、樹脂をTFA(3
×5mL)およびCH2Cl2で洗浄した。合わせた濾液を真空中で濃縮し、残渣
を氷酢酸から凍結乾燥してアミノ酸P−5(150mg)が粉末として得られ、
これをさらに精製することなく用いた。物理データは以下の通りである:MS(
FAB) m/z (相対強度) 387(M+H、42)、427(26)、4
26(80)、389(46)、387(42)、366(33)、279(9
9)、177(54)、146(18)、119(26)、23(26);HR
MS(FAB) C1613Cl323+H1として 計算値 387.0070、実
測値 387.0084。
【0781】 アミノ酸P−5をメタノール性HCl(20mL)に溶解させ、室温で18時
間攪拌した。真空中で濃縮してメチルエステルP−6が得られ、これをさらに精
製することなく用いた。物理データは以下の通りである:MS (ES+) C1715Cl323として m/z 400.9 (M+H)+。 CH2Cl2/DMF(1:1, 4mL)中のN−エトキシカルボニルーd−
トアゾリジン−4−カルボン酸P−7(82mg,0.4ミリモル)およびHO
At(54mg, 0.4ミリモル)の冷却した(0−5℃)溶液にEDC(7
6mg, 0.4ミリモル)を添加した。10分間攪拌した後、溶液を0−5℃
で前記したアミノエステルP−6に添加し、続いてDIEA(280μL,1.
2ミリモル)を添加した。0−5℃においてさらに30分後、溶液を室温まで加
温し、さらに一時間攪拌した。揮発物を真空中で除去し、残渣を酢酸エチルおよ
び0.1N塩酸の間に分配した。有機層を分離し、0.1N塩酸、飽和NaHC
3水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮し
た。溶離剤として2−プロパノール(0.1%)を含有するCH2Cl2/酢酸エ
チル/ヘキサン(1:1:2)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによる残
渣の精製によって、エステルP−8を粉末として得た:1H NMR(300MH
z、CDCl3) δ 7.99(1H)、7.87(2H)、7.40(2H)、7
.24(2H)、4.92(1H)、4.70(2H)、4.34(1H)、4.1
0(2H)、3.74(3H)、3.20(4H)、1.25(3H);13C NM
R(75MHz、CDCl3) δ 171.2、169.7、165.4、154.
9、140.6、134.3、133.4、132.2、131.3、129.7、1
28.4、127.9、63.1、62.7、60.4、53.0、52.6、37.6
、21.0、14.5;MS(ESI+) C2424Cl336Sとして m/z
589.9(M+H)+;MS(ESI−) C2424Cl336Sとして m/
z 588.0(M−H)-
【0782】 THF(5mL)および水(0.5mL)中のエステルP−8(72mg,
0.12ミリモル)の冷却した(0−5℃)溶液に、シリンジを介して一時間に
わたりNaOHの0.1N水溶液(1.3mL, 0.13ミリモル)を添加し
た。0−5℃においてさらに45分後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、0.
25N HClで約3のpHに酸性化した。有機層を分離し、水で洗浄し、真空
中で濃縮した。溶離剤として塩化メチレンおよびメタノール(0−5%)を用い
るフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって固体が得られ、これ
を酢酸エチル/CH2Cl2/ヘキサンから結晶化させて標記化合物(45mg)
を無色固体として得た:IR(ドリフト) 1743、1726、1709、1
691、1675、1663、1553、1521、1490、1428、14
15、1379、1345、1290、1189cm-11H NMR(300M
Hz、DMDO−d6) δ 10.27(1H)、8.35(1H)、7.92(、
2H)、7.81(2H)、7.37(2H)、4.62(2H)、4.53(1H
)、4.29(2H)、4.00(2H)、3.11(3H)、2.77(1H)、
1.12(3H);13C NMR(75MHz、DMDO−d6) δ 172.9、
170.0、165.4、154.0、142.5、135.5、133.9、133
.0、131.6、129.8、128.7、128.0、62.0、61.7、53.
4、37.0、14.8;MS(FAB) m/z (相対強度) 574(MH+
80)、576(80)、574(80)、379(99)、160(82)、
91(95)、81(72)、69(93)、57(86)、55(86)、4
3(90);HRMS(FAB) C2322Cl336S+H1として 計算値
574.0373、実測値 574.0358。
【0783】
【化333】
【0784】 RQ-1およびRQ-2は独立してR1と定義される。RQ-3はC1-6アルキルまたは
7-17アリールアルキルと定義される。RQ-4は酸素またはN−R11と定義され
る。RQ-5は(BocまたはFmocのごとき)窒素のまたは(t−ブチルジメ
チルシリルのごとき)酸素の適当な保護基と定義される(Greene, T.W.; Wuts,
P.G.M.. Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley and Sons, Ne
w York, 1991)。 反応図式Qは式Q−7の例の調製のための一般的方法を記載する。構造式Q−
1の商業的に入手可能なまたは容易に調製された硫黄含有アミノ酸を適当に保護
されたアルデヒドと縮合させて一般式Q−2のチアゾリジン−4−カルボン酸を
得る。標準的な脱保護(Greene, T.W.;Wuts P.G.M., Protective Groups in
Organic Synthesis, John W. Iley and Sons, New York, 1991)により中間体
Q−3が得られ、これは1,1’−カルボニルジイミダゾールもしくはホスゲン
または適当な同等物を用いて二環Q−4に容易に環化される。ZがCH2である
一般構造式Q−4の二環の調製については、以下のものを参照:(a) Aszodi, J.
; Bonnet, A,; Teutsch, G. Tetrahedron, 1990, 46, 1579. (b)Baldwin, J.E.;
Lee, V.; Schofield, C. J.; Heterocycles 1992, 34, 903. (c)Genin, M.J.;
Johnson, R.L.J.Am. Chem. Soc. 1992. 114, 8778. (d)Siddiqui, M. A.; Previ
lle, P.; Tarazi, M.; Warder, S.E.; Eby, P.; Gorseth, E.; Puumala, K.; Di
Maio, J. Tetrahedron Lett. 1997, 38, 8807. (e)Subasinghe, M. L.; Bontems
, R. J.; McIntee, E.; Mishra, R. K.; Johnson, R. L. J. Med. Chem. 1993,
36, 2536。エステル保護基の除去により一般構造式Q−5の酸が得られ、これを
標準的なぺプチド合成条件下で、アミノアシル誘導体Q−6と縮合させてQ−7
を得る(ペプチド合成の手法のレビューについてはBodansky, M.; Bodansky, A.
The Practice of Peptide Synthesis; Springer-Verlag: Berlin, 1984参照)
。一般構造式Q−7のスエテルの温和な塩基加水分解により、酸Q−8が得られ
る。
【0785】 調製例81 (反応図式Q、Q−2:ここに、RQ-1およびRQ-1は水素に等しく、RQ-3
エチルであり、RQ-4はNHであり、RQ-5はBocであり、立体化学は(S)で
ある))。
【0786】
【化334】
【0787】 無水エチルアルコール(50mL)中のD−システイン1.5水和物塩酸塩(
Q−1、反応図式Q、ここにRQ-1およびRQ-1は水素に等しく、RQ-3は水素で
あって、立体化学は(S)である)(5g,27.1ミリモル)の懸濁液に雰囲
気温度にてオルトギ酸トリエチル(13.5mL,81.2ミリモル)を添加し
た。無水塩化水素ガスの流れを溶液に30分間通じた。無水塩化水素ガスの流れ
を、70℃で2時間加熱した混合物として維持した。反応混合物を真空中で濃縮
し,得られた残渣をジエチルエーテルでトリチュレートしてD−システインエチ
ルエステル(4.43g)が白色固体として得られ、これをさらに精製すること
により用いた。物理データは以下の通りである:1H NMR(300MHz、D 2 O) δ 4.36(1H)、4.27(2H)、3.12(2H)、1.25(3
H);MS(ESI+) C511NO2Sとして m/z 150.0(M+H)+
。 H2O(46mL)中のD−システインエチルエステル(1.89g, 10
.2ミリモル)の溶液に、雰囲気温度においてエチルアルコール(46mL)中
の酢酸カリウム(1.22g, 12.4ミリモル)およびN−(2−オキソエ
チル)カルバミン酸t−ブチル(Aldrich,1H NMRによって測定した80%
の純度に基づいて2.38g, 12.0ミリモル)を添加した。8時間後、反
応混合物を真空中で濃縮し、溶離剤として塩化メチレン/メタノール(1%)を
用いるフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して標記化合物(1.
9g)を油として得た:1H NMR(300MHz、CDCl3) δ 5.01(
1H)、4.75(1H)、4.26(2H)、3.93(1H)、3.37(2H
)、3.12(1H)、2.91(1H)、1.47(9H)、1.32(3H);
MS(ESI+) C122224Sとして m/z 291.1(M+H)+。M
S(ESI−) C122224Sとして m/z 288.9(M−H)-
【0788】 調製例82 (反応図式Q、Q−3:ここに、RQ-1およびRQ-1は水素に等しく、RQ-3
エチルであり、RQ-4はNHであり、立体化学は(S)である)。
【0789】
【化335】
【0790】 ジオキサン(38mL)中のQ−2(反応図式Q,ここにRQ-1およびRQ-1
水素に等しく、RQ-3はエチルであり、RQ-4はNHであり、RQ-5はBocであ
って、立体化学は(S)である)の冷却された(10−15℃)溶液に、ジオキ
サン中の無水4M HCl(156mL)を滴下した。溶液を雰囲気温度まで加
温し、2時間攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、メタノールで3回共沸し
、これにより標記化合物(1.72g)を粘着性黄色固体として得た:1H NM
R(300MHz、CDCl3) δ 8.57(2H)、5.80(1H)、5.2
5(1H)、4.39(2H)、4.17(1H)、3.79(4H)、1.37(
3H);MS(ESI+) C71422Sとして m/z 191.1(M+H
+。MS(ESI−) C71422S・2HClとして m/z 261.0(
M−H)-
【0791】 調製例83 (反応図式Q、Q−4:ここに、RQ-1およびRQ-1は水素に等しく、RQ-3
エチルであり、ZはNHであり、立体化学は(S)である。)
【0792】
【化336】
【0793】 THF(650mL)中のQ−3(反応図式Q,ここにRQ-1およびRQ-1は水
素に等しく、RQ-3はエチルであり、RQ-4はNHであって、立体化学は(S)で
ある)(1.72g 6.54ミリモル)の冷却した(0−5℃)溶液にトリエ
チルアミン(2.83mL, 20.3ミリモル)および1,1’−カルボニル
ジイミダゾール(1.11g,6.87ミリモル)を添加した。雰囲気温度にお
ける3日後、混合物を再度冷却し(0−5℃)、さらに1,1’−カルボニルジ
イミダゾール(530mg, 3.27ミリモル)で処理し、雰囲気温度まで加
温した。18時間後、反応混合物を真空中で濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル
および0.25N HClの間に分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し
、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮した。キラルクロマトグラフィ
ー[5×25cm(R,R)Whelk−OI, 50mL/分 40%イソプ
ロパノール/ヘプタン,210nm]によってジアステレオマー混合物を分離し
た。溶離剤として、塩化メチレン/酢酸エチル(25%)を用いるフラッシュク
ロマトグラフィーによって各々単離したジアステレオマーのさらなる精製により
、ジアステレオノマー(255mg, 464mg)を油として得た。より速く
溶出するジステレオマーについての物理データ(分析カラム条件0.46×25
cm(R,R)Whelk−OI,0.5mL/分 40%IPA/ヘプタン,
210nm)は以下の通りである:1H NMR(300MHz、CDCl3) δ
5.51(1H)、5.15(1H)、4.32(2H)、3.96(1H)、3.
86(1H)、3.53(1H)、3.26(1H)、3.13(1H)、1.34
(3H);MS(ESI+) C81223Sとして m/z 217.1(M+
H)+。MS(ESI+) C81223Sとして m/z 239.0(M+Na
+。MS(ESI−) C81223Sとして m/z 215.1(M−H)-.
)。
【0794】 調製例84 (反応図式Q,Q−5:ここに、RQ-1およびRQ-1は水素に等しく、ZはNH
である)
【0795】
【化337】
【0796】 THF(13mL)およびH2O(1.5mL)中の一般構造式Q−4(反応
図式Q、ここに、RQ-1およびRQ-1は水素に等しく、RQ-3はエチルであり、Z
はNHであり、立体化学は(S)である)(100mg, 0.46ミリモル)
のより速く溶出するジアステレオマーの冷却された(0−5℃)溶液に、1時間
に渡ってシリンジポンプを介して0.1N NaOH(9.7mL, 0.97
ミリモル)を添加した。反応混合物を0℃で2時間攪拌し、1.0N HCl(
0.97mL)で酸性化し、真空中で濃縮した。得られた残渣を真空デシケータ
ー中、P25上で乾燥して標記化合物(87mg)がガラス状固体として得られ
、これをさらに精製することなく用いた:MS(ESI+) C6823Sと
して m/z 189.0(M+H)+。MS(ESI+) C6823Sとして
m/z 211.0(M+Na)+。MS(ESI−) C6823Sとして m
/z 187.0(M−H)-
【0797】 調製例85 (反応図式Q,Q−7:ここに、RQ-1およびRQ-1は水素に等しく、ZはNH
であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであっ
て、C−末端アミノ酸の立体化学は(S)である)
【0798】
【化338】
【0799】 塩化メチレン(10mL)中のQ−5(反応図式Q、ここにRQ-1およびRQ-1 は水素に等しく、ZはNHである)(87mg, 0.46ミリモル)の冷却さ
れた(0−5℃)懸濁液にヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾ
ール)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(HATU)(175m
g 0.46ミリモル)、Q−6(反応図式Q、ここに、R5は4−[(2,6
−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであり、立体化学は(S)である)(
204mg, 0.51ミリモル)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン
(0.24mL, 1.38ミリモル)を添加した。7時間後、反応混合物を塩
化メチレンで希釈し、0.1N HClおよびブラインで洗浄し、乾燥し(Mg
SO4)、濾過し、真空中で濃縮した。溶離剤として塩化メチレン/酢酸エチル
(25%)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって、
標記化合物(89mg)を白色固体として得た:1H NMR(300MHz、C
DCl3) δ 7.57(2H)、7.31(3H)、7.13(2H)、4.97
(1H)、4.82(1H)、4.47(1H)、3.80(4H)、3.55(1
H)、3.46(1H)、3.34(1H)、3.08(2H);MS(ESI+
) C2322Cl245Sとして m/z 537.0(M+H)+。MS(ESI
+) C2322Cl245Sとして m/z 558.9(M+Na)+
【0800】 調製例86および実施例279 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(7aS)−ヘキ
サヒドロ−5−オキソイミダゾ[5,1−b]チアゾ−ル−3−イル]−カルボ
ニル]−L−フェニルアラニン (反応図式Q, Q−8:ここに、RQ-1およびRQ-1は水素に等しく、ZはN
Hであり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであ
り、C−末端アミノ酸の立体化学は(S)である)
【0801】
【化339】
【0802】 THF(5mL)およびH2O(0.5mL)中のQ−7(反応図式Q、ここ
に、RQ-1およびRQ-1は水素に等しく、ZはNHであり、R5は4−[(2,6
−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであり、C−末端アミノ酸の立体化学
は(S)である)(88mg, 0.16ミリモル)の冷却した(0−5℃)溶
液に、1時間に渡りシリンジポンプを介して0.1N NaOH(3.4mL,
0.34ミリモル)を添加した。2時間後、反応混合物を酢酸エチルおよび0
.1N HCl(7mL)の間で分配し、H2O(20mL)で希釈した。有機
層を分離し、H2O洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮した。
得られた白色固体を氷酢酸から凍結乾燥して標記化合物(22mg)を白色固体
として得た:IR(ドリフト) 2924、1726、1720、1663、1
657、1608、1515、1456、1431、1402、1398、12
43、1194、797、780cm-11H NMR(300MHz、CD3
D) δ 8.05(1H)、7.61(2H)、7.46(3H)、7.25(2H
)、4.93(2H)、4.74(2H)、4.47(1H)、3.77(1H)、
3.39(2H)、3.25(1H)、3.04(2H);13C NMR(75MH
z、CD3OD) δ 171.8、165.2、164.7、138.2、137.7
、135.1、133.4、132.4、130.9、129.4、121.7、66
.3、64.4、54.5、44.9、37.4、33.9;HRMS(FAB) C2 220CL245S+H1として 計算値 523.0610、実測値 523.06
29. MS(ESI+) C2220Cl245Sとして m/z 523.0(M
+H)+。MS(ESI−) C2220Cl245Sとして m/z 521.1(
M−H)-
【0803】 実施例280 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[[(7aR)−ヘキ
サヒドロ−5−オキソイミダゾ[5,1−b]チアゾ−ル−3−イル]カルボニ
ル]−L−フェニルアラニン (反応図式Q、Q−8:ここに、RQ-1およびRQ-1は水素に等しく、ZはNH
であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであり
、C−末端アミノ酸の立体化学は(S)である)
【0804】
【化340】
【0805】 一般構造式Q−4(反応図式Q、ここに、RQ-1およびRQ-1は水素に等しく、
Q-3はエチルであり、ZはNHである)のより遅く溶出するジアステレオマー
から反応図式Qに記載されたごとく実施例280調製した。物理データは以下の
通りである:IR(ドリフト) 3251、3079、1730、1662、1
611、1549、1516、1482、1431、1333、1306、12
69、1229、1196、792cm-11H NMR(300MHz、CD3
OD) δ 7.59(2H)、7.44(3H)、7.24(2H)、4.65(1
H)、3.81(1H)、3.44(1H)、3.23(2H)、3.08(2H)
13C NMR(75MHz、CD3OD) ??175.3、172.22、164.
6、155.3、139.7、139.1、136.1、134.1、133.9、1
32.3、131.8,130.9、122.0、68.4、64.6、45,6、44
.0、36.3;HRMS(FAB) C2220Cl245S+H1として 計算値
523.0610、実測値 523.0629。MS(ESI+) C2220Cl245Sとして m/z 523.0(M+H)+。MS(ESI−) C2220
245S としてm/z 521.0(M−H)-。元素分析 C2220Cl245S・0.13 H2Oとして 計算値:C、50.26;H、3.88;N、10.
66。実測値:C、50.72;H、3.96;N、10.13。%水(KF):
0.45。
【0806】 実施例281 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[(テトラヒドロ−5
−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−c]オキサゾール−3−イル)−カルボニ
ル]−L−フェニルアラニン(より極性の低いジアステレオマー) (反応図式Q, Q−8:ここに、RQ-1およびRQ-1は水素に等しく、ZはO
であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであり
、C−末端アミノ酸の立体化学は(S)である)
【0807】
【化341】
【0808】 必要なチアゾリジン4−カルボニル酸を形成するための商業的に入手可能な(
t−ブチルジメチルシリルオキシ)アセトアルデヒドを用いて反応図式Qに記載
されたごとく実施例281を調製した。物理データは以下の通りである:IR(
ドリフト) 3293、3194、1754、1667、1603、1533、
1517、1431、1411、1392、1324、1266、1206、7
98、781cm-11H NMR(300MHz、DMDO−d6) δ 8.44
(1H)、7.53(5H)、7.21(2H)、5.00(1H)、4.84(1
H)、4.65(1H)、4.42(2H)、3.08(2H)、2.91(1H)
13C NMR(75MHz、CD3OD) δ 169.4、163.8、160.
6、136.7、136.2、133.9、131.9、130.9、129.5、1
27.9、120.4、68.1、64.4、63.2、53.4、36.1、33.7
;MS(ESI+) C2219Cl236Sとして m/z 524.0(M+H
+。MS(ESI−) C2219Cl236Sとして m/z 522.0(M−
H)-。元素分析 C2219Cl236S・0.31 H2Oとして 計算値:C、
49.86;H、3.73;N、7.93。実測値:C、49.61;H、3.82
;N、7.54。%水(KF):1.06。
【0809】 実施例282 4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−N−[(テトラヒドロ−5
−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−c]オキサゾール−3−イル)−カルボニ
ル]−L−フェニルアラニン(より極性の高いジアステレオマー) (反応図式Q, Q−8:ここに、RQ-1およびRQ-1は水素に等しく、ZはO
であり、R5は4−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]フェニルであり
、C−末端アミノ酸の立体化学は(S)である)
【0810】
【化342】
【0811】 反応図式Qに記載されているごとく、実施例282(実施例281のジアステ
レオマー)を調製した。物理データは以下の通りである:IR(ドリフト) 3
296、1753、1666、1603、1579、1535、1517、14
31、1411、1390、1324、1267、1207、798、781c
-11H NMR(300MHz、DMDO−d6) δ 8.57(1H)、7.
54(5H)、7.20(2H)、5.23(1H)、4.86(1H)、4.66
(1H)、4.45(2H)、3.22(1H)、3.09(1H)、2.93(m
、2H);13C NMR(75MHz、CD3OD) δ 172.8、169.7、
163.8、160.6、136.8、136.2、133.7、131.9、130
.9、129.5、127.9、120.2、68.1、64.9、63.1、53.6
、37.5、36.2、34.2;MS(ESI+) C2219Cl236Sとし
て m/z 523.9(M+H)+。MS(ESI−) C2219Cl236Sと
して m/z 521.9(M−H)-;HRMS(EI) C2219Cl236
として 計算値 523.0372、実測値 523.0366。元素分析 C2219 Cl236S・0.35 H2Oとして 計算値:C、49.79;H、3.74;
N、7.92。実測値:C、50.14;H、4.08;N、8.13。%水(KF
):1.19。
【0812】 実施例283 (4S)−4−[[[(1S)−1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジ
クロロベンゾイル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−2−(
4−ピリジニル)−3−チアゾリジンカルボン酸3−エチルエステル
【0813】
【化343】
【0814】 必要なチアゾリジンカルボン酸を形成するためにD−システインおよび4−ピ
リジンカルボキシアルデヒドを用いて反応図式Bに記載したごとく、実施例28
3を調製した。物理データは以下の通りである:IR(ドリフト) 3055、
2981、2928、1679、1604、1535、1515、1450、1
431、1406、1378、1331、1194、797、778cm-11
H NMR(300MHz、CD3OD) δ 8.68(2H)、8.28(2H)
、7.55(2H)、7.42(4H)、7.25(2H)、6.28(1H)、4
.70(1H)、4.09(2H)、3.46(1H)、3.16(1H)、2.9
4(1H)、2.73(1H)、1.17(3H);13C NMR(75MHz、
CD3OD) δ 190.2、171.1、162.1、153.8、141.4、1
35.3、134.6、131.9、130.3、129.4、128.2、126.
4、122.4、118.5、61.0、51.7、35.5、26.6、11.7;
MS(FAB) m/z (相対強度) 617(MH+、99)、621(35)
、620(72)、619(99)、618(91)、617(99)、371
(22)、179(23)、173(28)、124(27)、57(24);
HRMS(FAB) C2826Cl246S+H1として 計算値 617.102
8、実測値 617.1019。元素分析 C2826Cl246S・0.9 HCl
・1.1 H2Oとして 計算値:C、50.19;H、4.38;N、8.36;C
l、15.34。実測値:C、49.79;H、4.49;N、8.11;Cl、1
5.05。%水(KF):2.96。
【0815】 実施例284 4−[[[(1S)−2−アミノ−1−[4−[(2,6−ジクロロフェニル
)メトキシ]フェニル]メチル]−2−オキソエチル]アミノ]カルボニル]−
3−チアゾリジンカルボン酸3−[2−(1−ピロリジニル)エチル]エステル
【0816】
【化344】
【0817】 反応図式Cに記載されているごとく実施例84を調製した。物理データは以下
の通りである:IR(ドリフト) 1709、1675、1511、1458、
1435、1421、1390、1380、1354、1299、1240、1
195、1179、1114、765cm 1;1H NMR(300MHz、C
3OD) δ 8.40(1H)、7.41(3H)、7.22(2H)、6.99
(2H)、5.29(2H)、4.46(6H)、3.77(2H)、3.50(2
H)、3.19(4H)、2.89(1H)、2.04(1H)、2.12(4H)
13C NMR(75MHz、CD3OD) δ 174.5、171.6、171.
1、157.9、153.3、136.6、132.2、130.6、130.0、1
29.7、128.3、114.5、64.9、63.2、62.1、60.9、54.
4、53.6、50.0、49.0、37.0、36.5、35.2、22.6;MS
(ESI+) C2732Cl245Sとして m/z 595.1(M+H)+。H
RMS(FAB) C2732Cl245S+H1として 計算値 595.1548
、実測値 595.1531。
【0818】 実施例285 (4S)−[[[(1S)−1−カルボキシ−2−[4−[(2,6−ジクロ
ロフェニル)メトキシ]フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]−3−チアゾ
リジンカルボン酸3−(3−テトラヒドロフラニル)エステル
【0819】
【化345】
【0820】 反応図式Aに記載されているごとく、実施例285を調製した。物理データは
以下の通りである:1H NMR(300MHz、CD3OD) δ 7.41(3H
)、7.18(2H)、6.98(2H)、5.28(2H)、5.15(1H)
4.69(2H)、4.44(1H)、3.82(4H);13C NMR(75MH
z、DMDO−d6) δ 172.8、157.9、136.7、132.2、13
0.6、130.1、129.5、128.3、114.5、76.8、72.7、6
6.5、64.9、62.4、53.5、36.3、34.9、32.4;MS(FA
B) m/z (相対強度) 569(MH+、75)、571(51)、570(
29)、569(75)、322(22)、161(20)、159(30)、
89(25)、73(31)、71(99)、43(41);HRMS(FAB
) C2526Cl227S+H1として 計算値 569.0916、実測値 569
.0939。元素分析 C2526Cl227Sとして 計算値:C、52.73;
H、4.60;N、4.92;。実測値:C、52.41;H、4.80;N、4.6
2。
【0821】 実施例286 (4S)−4−[[[(1S)−2−アミノ−1−[[4−[(2,6−ジク
ロロフェニル]メトキシ]フェニル]メチル]−2−オキソエチル]−アミノ]
カルボニル]−3−チアゾリジンカルボン酸3−[2−(1−ピペリジニル)エ
チル]エステル
【0822】
【化346】
【0823】 反応図式Cに記載されたごとく、実施例286を調製した。物理データは以下
の通りである:1H NMR(300MHz、CD3OD) δ 7.43(3H)、
7.22(2H)、6.98(2H)、5.28(2H)、4.66(2H)、4.
59(1H)、4.47(1H)、4.47(2H)、3.05(10H)、1.7
8(4H)、1.62(2H);13C NMR(75MHz、CD3OD) δ 1
75.9、172.9、159.3、138.1、133.6、132.0、131.
4、131.1、129.7、120.1、115.9、66.3、64.6、63.
7、62.3、61.9、57.8、55.8、55.1、51.3、50.3、38.
5、37.8、36.6、25.0、23.5;MS(ESI+) C2834Cl2 4 :O5Sとして m/z 609.0(M+H)+
【0824】 実施例287 (4S)−4−[[[(1S)−2−アミノ1−[[4−[(2,6−ジクロ
ロフェニル]メトキシ]フェニル]メチル]−2−オキソエチル]アミノ]カル
ボニル]−3−チアゾリジンカルボン酸3−(2−(4−メチル−1−ピペラジ
ニル)エチル]エステル
【0825】
【化347】
【0826】 反応図式Cに記載されているごとくに実施例287を調製した。物理データは
以下の通りである:1H NMR(300MHz、CD3OD) δ 7.41(3H
)、7.21(2H)、6.98(2H)、5.28(2H)、4.67(1H)、
4.58(1H)、4.46(1H)、4.23(2H)、3.20(2H)、2.
71(13H)、2.50(3H);MS(ESI+) C2835Cl255
として m/z 624.0(M+H)+;元素分析 C2835Cl255S 0.5
242 0.5 H2Oとして 計算値:C、49.82;H、5.54;N、1
0.02。実測値:C、49.82;H、5.77;N、9.65。
【0827】 実施例288 (4S)−4−[[[(1S)−2−アミノ−1−[[4−[(2,6−ジク
ロロベンゾイル)アミノ]フェニル]メチル]−2−オキソエチル]アミノ]カ
ルボニル]−3−チアゾリジンカルボン酸3−[2−(4−モルホリニル)エス
テル
【0828】
【化348】
【0829】 反応図式Cに記載したごとくに実施例288を調製した。物理データは以下の
通りである:IR(ドリフト) 1671、1603、1536、1518、1
430、1415、1361、1349、1324、1269、1194、11
34、1118、1104、799cm-11H NMR(300MHz、CD3
OD) δ 7.62(1H)、7.46(3H)、7.31(2H)、4.68(3
H)、4.41(3H)、3.95(4H)、3.48(5H)、3.22(3H)
、2.90(2H);13C NMR(75MHz、CD3OD)?175.8、17
3.1、165.3、154.7、138.2、137.6、135.2、133.3
、132.4、130.9、129.4、121.7、121.5、65.0、64.
8、63.7、60.6、57.4、55.8、53.6、51.4、50.4、38.
6、38.1、36.6、35.0;MS(ESI+) C2731Cl256Sと
して m/z 623.9(M+H)+;HRMS(FAB) C2731Cl256 S+Hとして 計算値 624.1450、実測値 624.1452。
【0830】
【化349】
【0831】 反応図式R 反応図式RはR6が窒素である構造式R−4およびR−5に対応する実施例の
調製のための一般的方法を教示する。かくして、適当に保護されたβ−ヨードア
ラニンに由来する有機亜鉛とのアミドR−1(イミドJ−2から得られる)の反
応によりアシルアミノアザフェニルアラニンR−2が得られる。R−2のN−脱
保護によりアミノエステルR−3が得られ、(反応図式Aの試薬A−4により、
および反応図式Bの試薬B−5により例示されるごとく)これは本発明の実施例
R−4およびR−5の合成で使用される。
【0832】 調製例87 (反応図式R:R6がNであり、R7がHであり、R8が−NHC(O)−であ
って、R9が2,6−ジクロロであるR−1) 2,6−ジクロロ−N−(5−ヨード−2−ピリジニル)ベンズアミド(C127Cl2IN2O)。MeOH中のJ−2およびNH2NH2・H2Oの混合物をア
ルゴン下で6時間還流する。反応混合物を冷却し、該MeOHを真空中で除去す
る。残渣をH2OおよびEtOAcの間に分配する。該EtOHc抽出物を乾燥
し、濾過し、濃縮して茶色の固体が得られ、これをシリカフラッシュクロマトグ
ラフィー(99:1トルエン/EtOAc)によって精製して調製例87が得ら
れる:TLC(98:2のトルエン/EtOAc) Rf= 0.43;1H NMR
(CDCl3、300MHz) δ 10.23(1H)、8.26(1H)、7.9
9(1H)、7.57(1H)、7.417.31(3H);13C NMR(CDC
3、75MHz) δ 163.40、153.22、150.95、147.16
、135.83、132.72、131.90、130.34、128.65、12
8.50、117.09、86.55;MS(ESI) 393、391。
【0833】 調製例88 (反応図式R:R6がNであり、R7がHであり、R8が−NHC(O)−であ
り、R9が2,6−ジクロロであって、立体化学がSであるR−2) (S)−6−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−α−[[(1,1−
ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−3−ピリジンプロパン酸メチルエステ
ル(C2123Cl235)。アルゴン下の活性化Znダスト(0.0802g
、 12.27ミリモル)を含有するコハク色化フラスコに乾燥THF(6mL
および1,2−ジブロモエタン(0.045mL)を添加する。この懸濁液を短
時間温和な還流に付し、次いで、室温まで冷却する。TMSCl(THF中の1
M、0.39mL)の溶液を添加する。反応混合物を45±5℃で30分間攪拌
し、次いで、室温まで冷却する。この混合物に2:1 N,N−ジメチルアセト
アミド/THF(18mL)中のN−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニ
ル]−3−ヨード−L−アラニンメチルエステル(4.04g、 12.27ミ
リモル)の脱気溶液を添加する。反応混合物を45±5℃で5時間攪拌し、次い
で、0℃に冷却する。この混合物にPdCl2(PPh32(0.428g)を
添加し、続いて直ちに1:1 N,N−ジメチルアセトアミド/THF(19m
L)中の調製例87の脱気した溶液を添加する。この反応混合物を45±5℃で
44時間攪拌する。それを0℃まで冷却し、冷飽和NH4Cl水溶液でクエンチ
する。この混合物をEtOAcで抽出する。合わせたEtOAc抽出物を飽和N
4Cl水溶液およびブラインで洗浄する。該EtOAc抽出物を乾燥し、濾過
し、濃縮して緑色−茶色の油が得られ、これをシリカフラッシュクロマトグラフ
ィー(750:250:1, 700:300:1および650:350:1
ヘプタン/EtOAc/iPrOHの工程)によって精製して調製例88を得る
:TLC Rf = 0.28(7:3 ヘキサン/EtOAc)。
【0834】 調製例89 (反応図式R:R6がNであり、R7がHであり、R8が−NHC(O)−であ
り、R9は2,6−ジクロロであって、立体化学はSであるR−3) (S)−α−アミノ−6−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]−3−ピ
リジンプロパン酸メチルエステル二塩酸塩(C1615Cl233・2HCl,
R−3)。ジオキサン(20mL)中の4M HCl中の調製例88(0.8
12g, 1.73ミリモル)の溶液をアルゴン下で室温にて20時間攪拌する
。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をH2O(60mL)中に取る。この水性
混合物をEt2O(3 60mL)で抽出し、Et2O抽出物を捨てる。水性溶液
を凍結し、乾燥して調製例89を得る:IR(拡散反射) 3021、2995
、2953、2893、2884、2866、2853、2844、2341、
2015、1916、1749、1646、1569、1252cm 1;MS(
EI) 367(M+)、282、280、262、175、173、147、1
45、109、107、88。
【0835】 調製例90および実施例289 [S−(R*,R*)]−[[[1−[[2−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ
]−5−ピリジニル]メチル]−2−メトキシ−2−オキソエチル]アミノ]カルボ
ニル]−3−チアゾリジンカルボン酸エチルエステル(C2324Cl246S) (反応図式R:R1がHであり、R2がHであり、R3が−Etであり、XがS
であり、(Y)が−C(O)Oであり、mが2であり、nが0であり、oが1で
あり、R6がNであり、R7がHであり、R8が−NHC(O)−であり、R9が2
,6−ジクロロであって、立体化学が[S−(R*,R*)]であるR−4)
【0836】
【化350】
【0837】 0℃の4:1 CH2Cl2/DMF(5.25mL)中のN−アシルチアゾリ
ジンカルボン酸(0.292g, 1.42ミリモル)、HOAt(0.193
g, 1.42ミリモル)の混合物にEDC(0.272g, 1.42ミリモ
ル)を添加する。この反応混合物を0℃で20分間攪拌する。固体の調製例89
(0.568g, 1.29ミリモル)およびNMM(0.316mL, 3.
27ミリモル)を添加する。得られた反応混合物を0℃で4時間攪拌し、次いで
4℃で40時間保持する。混合物を真空中で濃縮し、残渣をCH2Cl2に取る。
CH2Cl2混合物をH2O、飽和NaHCO3水溶液およびH2Oで抽出する。合
わせた水性洗浄液をCH2Cl2で逆抽出する。合わせたCH2Cl2抽出物を乾燥
し、濾過し、淡黄色フォームまで濃縮し、これをシリカフラッシュクロマトグラ
フィー(600:400:1 EtOAc/ヘプタン/iPrOH)によって精
製して調製例90(実施例289)を得る:IR(拡散反射) 3275、17
42、1697、1665、1586、1559、1532、1476、142
7、1398、1382、1351、1344、1311、1284、1279
、1242、1223、1196、1100、1023、802、787、77
0、697cm 1;MS(EI) 554(M+)、495、422、395、3
52、315、293、280、172、160、144、116、107、8
8、60。
【0838】 実施例290 [S−(R*,R*)]−4−[[[1−カルボキシ−2−[2−[(2,6−
ジクロロベンゾイル)アミノ]−5−ピリジニル]エチル]アミノ]カルボニル
]−3−チアゾリジンカルボン酸エチルエステル(C2222Cl246S,
実施例290) (反応図式R:R1がHであり、R2がHであり、R3がEtであり、XがSであ
り、(Y)がC(O)Oであり、mが2であり、nが0であり、oが1であり、
6がNであり、R7がHであり、R8がNHC(O)−であり、R9が2,6−ジ
クロロであって、立体化学が[S−(R*,R*)]であるR−4)
【0839】
【化351】
【0840】 アルゴン下の0℃の6:1 THF/H2O(25.6mL)中の調製例28
9(0.400g, 0.72ミリモル)の溶液に4時間に渡ってゆっくりと(
シリンジポンプを介して)NaOHの水溶液(1M, 7.92mL)を添加す
る。反応混合物をさらに1.5時間攪拌する。反応混合物を塩酸およびEtOA
cの間に分配する。水性溶液を分離し、さらにEtOAcで抽出する。合わせた
EtOAc抽出物を乾燥し、濾過し、ベージュ色のフォームまで濃縮する。この
フォームを1:1 MeCN/H2O中に取る。この溶液を凍結し、乾燥して実
施例290をベージュ色の固体として得る:融点 142144 ーC;IR(拡
散反射) 3169、3094、3031、2980、2964、2935、1
735、1691、1591、1556、1531、1480、1431、14
00、1379、1344、1308、1288、1266、1216、119
4、1148、799、782、772cm 1;元素分析 C 48.72、H 4.
29、Cl 12.26、N 9.95、S 5.62(計算値 C 48.81、H 4
.10、Cl 13.10、N 10.35、S 5.92)。
【0841】 生物学的アッセイ ジャーカット(Jurkat)−内皮細胞接着アッセイ: 以下のアッセイは、代表的なイン・ビトロ系においてβ1−媒介細胞接着を阻
害する本発明の化合物の活性を確立した。このアッセイは、テスト化合物の存在
下で内皮細胞単層に対する、α4β1インテグリンを発現することが知られている
T−細胞系ジャーカットの接着相互作用を測定する。テスト化合物をT−細胞に
増大させる濃度で添加し、次いで、T−細胞化合物混合物をIL−1刺激内皮細
胞単層に添加した。プレートをインキュベートし、洗浄し、付着した細胞のパー
センテージを定量した。このアッセイは該化合物の細胞接着阻害活性および接着
変調活性を直接証明する。 ヒト臍帯静脈内皮細胞は継代数2においてClonetics(San Di
ego, CA)から購入した。10%胎児ウシ血清を補足したEGM−UV培
地(Clonetics, San Diego, CA)中の0.5%ブタ皮
膚ゼラチン予備コートしたフラスコ(Sigma, St. Louis MO
)で細胞を増殖させた。4ないし6日まで密集に到達する各3日毎に細胞に再び
栄養を与えた。細胞を第VIII因子抗原につきモニターし、結果は、第12継代に
おいて、細胞がこの抗原に対して陽性であることを示す。内皮細胞は第6継代以
後は使用しない。
【0842】 T−細胞系ジャーカットはAmerican Type Tissue Culture Collection(Rockvi
lle MD)から入手し、10%胎児ウシ血清を含有するRPMI中で培養した
。細胞をハンクスの平衡塩溶液(HBSS)中で2回洗浄し、2.5mg/ml
ヒト血清アルブミン(HSA)を含有するダルベッコの最小イーグル培地(DM
EM)中に再懸濁させた。ジャーカット細胞(1×106細胞/ml)をフェノ
ールレッドを含まないHBSS中の10ng/ml BCECF/AM(Molecu
ler Probes, Eugene, OR)で染色した。細胞に37℃において暗所で60分間B
CECFを負荷し、2回洗浄し、DMEM−HSA溶液に再懸濁した。 96−ウエル組織培養プレートで増殖させた密集内皮細胞単層を37℃におい
て0.1ng/ml(〜50U/ml)組換えIL−1(Amgen, Tho
usand Oaks, CA)で4時間刺激した。このインキュベーションに
続き、単層をHBSSで2回洗浄し、0.1mlのDMEM−HSA溶液を添加
した。ジャーカット細胞(5×105細胞)を適当な濃度のテスト化合物と合わ
せ、0.1mlのジャーカット細胞−化合物混合物を内皮細胞単層に添加した。
一般に、100、20、5および1.25μM化合物濃度をテストした。これら
の濃度はより優れていると見出されたまたはそう考えられるアナログにつき下方
に調整される。プレートを氷上に5分間置いて、ジャーカット細胞を沈降させ、
プレートを37℃で20分間インキュベートした。このインキュベーションに続
き、単層を1mM塩化カルシウムおよび1mM塩化マグネシウムを含有するPB
Sで2回洗浄し、Millipore Cytofluor 2300(Marlboro,MA)を用いてプレー
トを読み取った。各ウエルにおける蛍光は任意蛍光単位として測定し、化合物の
不存在下におけるパーセント接着を100パーセントに調製し、化合物の存在下
におけるパーセント接着を計算した。また、単層を3%からホルムアルデヒド中
で固定し、顕微鏡で観察して接着を確認した。この手法は以前に公開されている
方法(Cardarelliら,J. Biol. Chem. 269:18668‐18673(1994))の修飾であ
る。
【0843】 ジャーカット−CS−1アッセイ CS−1由来ペプチド、CLHPGEILDVPST、および共倒れ対照ペプ
チドCLHGPIELVSDPTを、t−Bocの方法を用いてBeckman
1990合成器で合成した。Pierschbacherら,Proc. Natl. Acad. USA,80:1
224‐1227(1983)によって報告されているごとくヘテロ二機能性架橋剤3−(2
−ピリジルジチオ)プロピオン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(SP
DP)を用いて該ペプチドをマイクロタイタープレートに固定化した。マイクロ
タイタープレートを室温にて20μg/ml HSAで2時間被覆した。洗浄後
、最近溶解させたペプチド溶液を含有する100μg/mlシステインの100
μlをウエルに添加し、4℃において一晩プレートに架橋させた。PBSで洗浄
することによって未結合ペプチドをプレートから除去した。未反応部位をブロッ
クするために、37℃において、PBS中の2.5mg/ml BSA溶液10
0μlでプレートを1時間被覆する。DMEM中のジャーカット細胞(2.5×
106細胞/ml)+BSA(2.5mg/ml)の100μlをテストすべき
適当な濃度の化合物と混合し、混合物をペプチド被覆皿に添加し、37℃で1時
間インキュベートした。一般に、100、20、5および1.25μM濃度の化
合物をテストした。化合物の濃度は、より優れていると考えられるかまたはそう
であると見出された化合物につき下方に調整した。
【0844】 このインキュベーションに続き、プレートをPBSで1回洗浄し、付着した細
胞をPBS中の3%パラホルムアルデヒドで固定し、3.7%ホルムアルデヒド
中の0.5%でトルイジンブルーで染色した。細胞を室温で一晩染色し、トルイ
ジンブルー染色細胞の590nmにおける光学密度を、垂直な経路の分光計を用
いて測定して付着を定量した(VMAX Kinetic Microplate Reader, Moleculer D
evices, Menlo Park, CA)。この手法は以前に公開されている方法の修飾である
(Carbarelliら、 J. Biol. Chem., 269:18668‐18673(1994)およびCardare
lliら,Proc. Natl. Acab. Sci. USA, 83:2647‐2651(1986))。 好ましい化合物は、前記したジャーカットECアッセイまたはジャーカット−
CS−1アッセイで低いIC50値を有するか、または両アッセイで少なくとも中
程度の活性を有するものである。本発明の全ての化合物はジャーカットCS−1
アッセイで50μM未満の活性またはジャーカットECアッセイで500μM未
満の活性を有する。ジャーカットCS−1アッセイにおける活性を持つ化合物は
、好ましくは、1μM未満、より好ましくは0.5μM未満、最も好ましくは0
.08μM未満、またはそれと等しいIC50値を有する。ジャーカットECアッ
セイにおける活性を持つ化合物は、好ましくは10μM未満、より好ましくは5
μM未満、最も好ましくは0.8μM未満またはそれと等しいIC50値を有する
。 ジャーカットECアッセイにおいて、IC50値範囲(μM)はA、B、Cで表
され、ジャーカットCS−1アッセイにおいて、IC50値範囲はD、E、Fによ
って表される。これらの範囲は以下の通りである: イン・ビトロデータ: EC:A1μM;1μM>B>0.25μM;C0.25μM CS−1 D0.75μM;0.75μM>E>0.05μM;F0.05
μM
【0845】
【表8】
【0846】
【表9】
【0847】
【表10】
【0848】
【表11】
【0849】
【表12】
【0850】
【表13】
【0851】
【表14】
【0852】デキストラン脳膜炎モデルにおける生物学的活性 本発明のある化合物をデキストラン(登録商標)脳膜炎モデルでテストした。
【0853】炎症疾患を治療するためのα4β1インデグリンアンタゴニストを開発する原理 接着分子のβ1インテグリンファミリーのメンバーであるVLA−4は、細胞
外組織マトリックスにおける血管細胞接着分子(VCAM−1)およびフィブロ
ネクチンのCS−1ドメインへの白血球接着を促進することによっていくつかの
タイプの炎症疾患プロセスで非常に重要な役割を演じると考えられる(Elices M
J, Obsorn L, Takada Y, Crouse C, Luhowskyj S. Hemler M. Lobb RR. 「VCAM-
1 on activated endothelium interacts with the leukocyte integrin VLA-4 a
t a site distinct from the VLA-4-fibronectin binding site.」 Cell; 60: 5
77-584, 1990. Humphries MJ. Akiyama SK Komoriya A. Olden K. Yamada KM.
「Identification of an alternatively-spliced site in human plasma fibron
ectin that mediates cell type-specific adjhesion」. J. Cell Biol;103:263
7-2647, 1986, Wayner EA, Garcia-Pardo A. Humphires MJ. McDonald JA. Cart
er WG. 「Identification and characterization of the T lymphocyte adhesio
n receptor for an alternative cell attachement domain (CS-1) in plasma f
ibronectin.」 J Cell Biol; 109; 1321-1330, 1989, Guan J-L, Hynes RO. 「L
ymphoid cells recognize an alternatively-spliced segment of fibronectin
via the integrin α4β1」Cell; 60: 53-61, 1990)。VLA−4を発現する細
胞タイプのうち、好酸球、リンパ球、単球にが主として強調されている。VLA
−4の役割の有効化は、主として、遅延型過敏応答(Issekutz TB. 「Dual inhi
bition of VLA-4 and LFA-1 maximally inhibits cutaneous delayed-type hype
rsensitivity-induced inflammation.」 Am J Pathol; 143;1286-1293, 1993,
Scheynius A. Camp RL. Pure E. 「Reduced contact sensitivity reactions in
mice treated with monoclonal antibodies to leukocyte function-associate
d molecule-1 and intercellular adhesion molecule-1.」 J Immunol; 150: 65
5-663, 1993, Ferguson TA, Kupper TS. 「Antigen-independent processes in
antigen-specific immunity.」 J Immunol; 150: 1172-1182, 1993, Chisholm P
L, Williams CA, Lobb RR. 「Monoclonal antibodies to the integrin α-4 su
bmit inhibit the murine contact hypersensitivity response」, Eur Immunol
; 23: 682-688, 1993, Elices MJ, Tamraz S, Tollefson V, Vollger LW. 「The
integrin VLA-4 mediates leukocyte recruitment to skin inflammatory site
in vivo.」 Clin Exp Rheumatol: 11 (Suppl 8)S77-80), 1993)、実験的アレ
ルギー性脳脊髄炎(Yednock TA, Cannon C, Fritz LC, Sanchez-Madrid Steinma
n LM, Karin N. 「Prevention of experimental autoimmune encephalomyelitis
by antibodies against α4β1 integrin.」 Nature; 356:63-66, 1992, Canel
la B, Raine CS. 「The VCAM-1/VLA-4 pathway is involved in chronic lesion
expression in multiple selerosis (MS)」 J. Neutropathol Exp Neurol; 52:
311, 1993)、HIV−誘導脳炎(Sasseville VG, Newman W, Brodie SJ. Heste
rberg P, Pauley D, Ringler DJ. 「Monocyte adhesion to endothelium in sim
ian immunodeficiency virus-induced AIDS encephalitis is mediated by vasc
ular cell adhesion molecule-1/α4β1 integrin reactions.」 AMJ Pathol;
144: 27-40, 1994)、肺炎症および喘息における気道過敏症(Abraham WM, Siel
czak MW. Ahmed A, Cortes A. Lauredo IT. Kim J. Pepinsky, B. ら. 「α4-in
tegrin mediate antigen-induced late bronchial responses and prolonged ai
rway hyperresponsiveness in sheep.」 J. Clin Invest; 93:776-787, 1994, P
retolani M. Ruffie C, Roberto LapaeSilva J, Joseph D. Lobb RR. Vargaftig
BB. 「Antibody to very late activation antigen 4 prevents antigen-induc
ed bronchial hyperreactivity and cellular infiltration in the guinea-pig
airways.」 J. Exp Med; 180: 795-805, 1994.)、自己免疫−媒介糖尿病の実
験モデル(Yang X-D, Karin N, Tisch R, Steinman L, McDevitt HO. 「Inhibit
ion of insulitis and prevention of diabetes in non-obese diabetic mice b
y blocking L-selectin and very late antigen 4 adhesion receptors.」 Pro
c Natl Acad Sci USA; 90: 10494-10498, 1993, Burkly LC, Jakubowski A, Hat
tori M. 「Protection against adoptive transfer of autoimmune diabetes me
dicated through very late antigen-4 integrin.」 Diabetes; 43: 529-534, 1
994)、および実験的結腸炎(Podolsky DK, Lobb R, King N. Benjamin CD. Pep
insky B. Sehgal P, ら「Attentuation of colitis in the cotton-top Tamarin
by anti-4 integrin monoclonal antibody.」 J Clin Invest; 92: 372-380, 1
993)を抑制することが示されている抗−VLA4抗体の使用に頼ってきた。好
酸球は喘息肺組織において炎症細胞の流入の主要な成分を代表するので、本発明
者らは、VLA−4アンタゴニストを同定するのに使用できるVLA−4インテ
グリン−依存性好酸球浸潤の単純な急性炎症モデルを開発した:かかる化合物は
喘息ならびにVLA−4が役割を演じる他の病気の治療で潜在的な価値があろう
【0854】 材料および方法 動物、ハウジングおよびウイルステスト: 6−8週齢で体重が20−25gのC57BL/6マウス(Jackson, Bar Har
bor, ME;)を全体を通じて用いた。到着後少なくとも7−14日間全てのマウス
を順化させ、制御された温度(20−22℃)および12時間の毎日の照射サイ
クル(午前6時−午後6時)下に維持した。マウスを層流ラックに収容し、確立
されたエリザ法を用いるOreganon Teknika(Durham NC)から得たキットでウイ
ルス感染につき2週間毎にチェックした(マウス肝炎ウイルス、マウスのマイニ
ュートウイルス、げっ歯類オーファンパルボウイルス、センダイ)。前記のいず
れかで陽性のテストマウスは実験から省いた。全てのマウスに標準的な実験室餌
(Upjohn Lab Rodent Irradiated Mouse Chow. #5011-3, PMI Feeds, St. Louis
. MO)を与え、酸性化された飲料水(pH5.0)を自由に与えた。
【0855】 デキストランの胸内注射による炎症の誘導 3−4mmに切断し、ヤスリがけにより平滑とした27G針を用いて胸内注射
を行った。胸腔の右側の中央肋間あばら骨の間に該針を挿入することによって注
射を行った。 デキストラン(MW5−40×106、St Louis. MO)は100μm/マウ
スの容量にて生理食塩水中の10%溶液として注射した。肋間筋肉を切断して針
のスムーズな挿入を促進する注射部位において出血を避けるように注意した。
【0856】 胸腔内炎症白血球応答の定量 胸腔内白血球は以下のように収集した:4℃で45mgEDTA/100mL
HBSSを含有する2×1.0mlのCa++/Mg++フリーHBSS(Gibco,
Grand Island,NY)で洗浄することによって胸腔内炎症滲出物を除去した。P
BS緩衝液中の2%酢酸での赤血球溶解に続いて血球計によって全白血球計数を
行った:サイトスピン調製のために滲出白血球ペレットを血清に再懸濁し、異な
る白血球計数(好中球、好酸球および単核白血球)のために染色した(Diff Qui
k, Baxter Healthcare McGraw Park, IL)。 胸腔内注射または生理食塩水いずれも摂取しなかったマウスの胸腔を洗浄し、
同様にして細胞を計数して、各々、ベースラインまたは生理食塩水−誘導胸腔白
血球計数を見積もった。
【0857】 化合物の投与: 全ての薬物はPBSに溶解させ、NaOHでpHを7.5に調整した。各化合
物は、示された時刻“0”で出発し、時間間隔で(0−3時間)眼窩後洞を通じ
て静脈内投与した。マウスを副作用につき注意深くモニターし:本明細書中で報
告する一連の化合物については、何も観察されなかった。 デキストラン−誘導白血球浸潤に対するその阻害効果につき、以下の化合物を
テストした:実施例3、8、9、10、12、16、37、62、66、67.
99、100、111、113、115、127、131、141、184、1
85、192、PBS(生理食塩水)を対照として静脈内投与した。抗−アルフ
ァ−4Mb(PS/2,50%)によって抑制された好酸球の浸潤の阻害を、テ
ストした化合物のVLA−4アンタゴニスト活性の読み出しとして用いた。また
、好中球についてのデータも報告する。 結果:
【0858】 デキストラン胸腔白血球応答 全胸腔白血球カウントは正常胸腔において255×104(+/−16 SEM
)細胞であった;正常な胸腔白血球集団のうち、全ての細胞は単核であった(同
様の応答が胸腔内生理食塩水注射に続いて観察された)。デキストランの胸腔内
注射から4時間後に全胸腔白血球カウントは719×104(+/−67 SE
M)まで増加し、36.8×104(+/−4.1 SEM)好酸球、292×
104(+/−25 SEM)好中球および391×104(+/−48 SEM
)単核白血球を含んだ。 好酸球浸潤の%阻害 A>40;B:20−39;C<19
【0859】
【表15】
【0860】
【表16】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/426 A61K 31/426 4C069 31/428 31/428 4C072 31/429 31/429 4C084 31/437 31/437 4C086 31/438 31/438 4H045 31/4439 31/4439 31/445 31/445 31/4525 31/4525 31/454 31/454 31/4545 31/4545 31/4709 31/4709 31/496 31/496 31/5377 31/5377 31/54 31/54 31/55 31/55 31/554 31/554 38/00 A61P 1/04 A61P 1/04 3/10 3/10 7/02 7/02 9/00 9/00 9/10 9/10 101 101 11/00 11/00 11/06 11/06 17/00 17/00 17/02 17/02 17/04 17/04 17/06 17/06 19/02 19/02 19/10 19/10 25/00 25/00 27/02 27/02 29/00 29/00 101 101 31/18 31/18 35/00 35/00 35/04 35/04 37/06 37/06 37/08 37/08 C07D 207/16 C07D 207/16 207/26 207/26 207/28 207/28 211/60 211/60 211/62 211/62 223/06 223/06 263/04 263/04 277/04 277/04 277/06 277/06 277/14 277/14 277/60 277/60 279/12 279/12 281/06 281/06 401/04 401/04 405/04 405/04 513/04 301 513/04 301 325 325 513/10 513/10 C07K 5/078 C07K 5/078 (C07D 513/04 //(C07D 513/04 277:00 277:00 235:00) 235:00) (C07D 513/04 (C07D 513/04 277:00 277:00 263:00) 263:00) (C07D 513/10 (C07D 513/10 277:00 277:00 221:00) 221:00) A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 ロバート・エイ・クルシール アメリカ合衆国49024ミシガン州ポーテイ ジ、チェリービュー・ドライブ519番 (72)発明者 ジェド・エフ・フィッシャー アメリカ合衆国49008ミシガン州カラマズ ー、オールド・コロニー・ロード3517番 (72)発明者 スティーブン・ピー・タニス アメリカ合衆国49002ミシガン州カラマズ ー、ファーミントン・アベニュー7601番 (72)発明者 エドワード・ウィリアム・トーマス アメリカ合衆国49008ミシガン州カラマズ ー、ウィルシャー・ブールバード901番 (72)発明者 トーマス・ジェイ・ロブル アメリカ合衆国94080カリフォルニア州サ ウス・サンフランシスコ、ゲイトウェイ・ ブールバード600番、クールター・ファー マシューティカル (72)発明者 ブラッドリー・アール・ティーガーデン アメリカ合衆国92131カリフォルニア州サ ンディエゴ、ウィンダム・ピーク・ウェイ 11933番 Fターム(参考) 4C033 AB04 AB09 AB17 AB20 4C036 AA01 AA13 AA17 AA20 AB03 AB11 AB13 AB17 AB18 AB20 4C054 AA02 BB01 CC01 CC07 CC09 DD05 DD32 EE01 FF01 4C056 AA01 AB01 AC01 AD01 AE02 AF05 BA13 BB01 BC01 4C063 AA01 BB08 CC52 CC62 CC64 CC73 CC78 CC81 DD02 DD03 DD12 DD47 DD62 EE01 4C069 AA16 AB14 4C072 AA01 AA04 BB02 CC02 CC16 EE13 FF05 FF07 GG09 HH02 JJ02 4C084 AA01 AA07 BA14 NA14 ZA332 ZA452 ZA682 ZA892 ZA962 ZB082 ZB112 ZB132 ZB152 ZB262 4C086 BA03 BC02 BC07 BC17 BC31 BC69 BC73 BC82 BC84 CB05 MA01 MA04 MA09 NA14 ZA33 ZA45 ZA68 ZA89 ZA96 ZB08 ZB11 ZB13 ZB15 ZB26 4H045 AA10 AA20 AA30 BA11 DA50 EA22 FA20

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、R1は1ないし4回出現することができ、各出現は独立して水素または
    1 6アルキル; R2は、水素、ピリジル、C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−CO2 −R11、または−CO2−R11; さらに、R1およびR2は同一の炭素原子に結合し、それらが結合している炭素原
    子と一緒になって、5〜8原子の炭素環を形成することができるか、あるいは、
    それらは同一の炭素原子に結合し、それらが結合している炭素原子と一緒になっ
    て、式: 【化2】 で表される5〜8原子の環を形成することができ; R3は、水素、フェニル、C1 6アルキル、C3 6アルケニル、C7 17 アリールアルキル、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C2 6アルケニル)
    −CO2−R11、(C1 6アルキル)−CO−C1 6アルキル、(C1 6アルキ
    ル)−O−C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−OH、(C1 6アルキル)−
    CN、アダマンチルまたは、以下の: 【化3】 のうちの一つであり、さらに、R2およびR3−(Y)o−は、それらの末端にて
    、互いに組合わさって、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒に
    なって、以下の式: 【化4】 で表される環を形成することができ; R4は、−O−R11、NH2、NHOH、−O−(C7 10アリールアル
    キル)または、式: 【化5】 であり; R5は、以下の式: 【化6】 であり; R6は、NまたはCH; R7は、水素またはハロゲン; R8は、−NH−Y1−、−OCH2−または−CONH−; R9は1ないし3回出現することができ、ハロゲン、C1 6アルコキシ
    、C1 6アルキルまたはトリフルオロメチル; R10は、C1 6アルキル、または(C1 6アルキル)−OH、または水
    素; R11は、水素またはC1 6アルキル; R12は、C1 6アルキルまたは、以下の式: 【化7】 であり; R13は、NまたはCH; Wは、(C1 6アルキル); Xは、S、O、またはCH2; YおよびY1は、独立して、−CO−、−C(=O)O−、−SO2−、
    または−C(=O)N(R10)−; Zは、O、CH2、またはN−R11; lは、1、2、または3; mは、1または2; nは、0または1; oは、0または1; pは、0または1; qは、0または1;および rは、0、1、2または3; ただし、 (1)Yが−C(=O)O−のとき、R3は水素ではあり得ず; (2)R4がO−(C4アルキル)に等しいとき、C4アルキルはter
    t−ブチルに等しくなく; (3)それらのピロリジン構造(lは1;mは2;nは0;oは0;p
    は1;XはCH2)において、WはCH2に等しく;および (4)該化合物は: 【化8】 ではない。] で表される化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化合物であって、 R5は、以下の式: 【化9】 [式中、R7は水素またはCl] である該化合物。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の化合物であって、 R2は、水素またはC1 6アルキル; さらに、R1およびR2は同一の炭素原子に結合することができ、それらが結合し
    ている炭素原子と一緒になって、5〜8原子の炭素環を形成することができるか
    、あるいは、同一の炭素原子に結合し、それらが結合している炭素原子と一緒に
    なって、式: 【化10】 で表される5〜8原子の環を形成することができ; nは0; mは2;および pは0 である該化合物。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の化合物であって、 R1は、水素またはC1 3アルキル; R2は、水素またはC1 4アルキル; さらに、R1およびR2は同一の炭素原子に結合することができ、それらが結合し
    ている炭素原子と一緒になって、5〜8原子の炭素環を形成することができるか
    、あるいは、同一の炭素原子に結合し、それらが結合している炭素原子と一緒に
    なって、式: 【化11】 で表される5〜8原子の環を形成することができ; R3は、水素、C1 6アルキル、C7 17アリールアルキル、(C1 6
    ルキル)−OH、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C1 6アルキル)−C
    N、アダマンチル、フェニル、または、以下の: 【化12】 のうちの一つ; R4は、−O−R11、NH2、NHOH、または式: 【化13】 であり; R11は、水素またはCH3;および Xは、SまたはO である該化合物。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の化合物であって、 R1は、水素; R2は、水素; R3は、(C2 6アルケニル)−CO2−R11、(C1 6アルキル)−O
    −C1 3アルキル、(C1 6アルキル)−CO211、または、以下の: 【化14】 のうちの一つ: R4は、O−R11; R6は、CH; R11は、水素; R7は水素; Xは、S; Yは、−CO−;および lは1 である該化合物。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の化合物であって、 R1は、水素; R2は、水素; R3は、C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C2 6 アルケニル)−CO2−R11、(C1 6アルキル)−CO−C1 6アルキル、(
    1 6アルキル)−O−C1 3アルキル、(C1 6アルキル)−CN、または、
    以下の: 【化15】 のうちの一つ; R4は、OH; R6は、CH; R11は、水素; R7は、水素; Xは、CH2;および Yは、−CO−または−C(=O)NH− である該化合物。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の化合物であって、 Wは、(C1 3アルキル); Xは、CH2; Yは、−C(=O)O−; R1は、水素; R2は、水素、(C1 3アルキル)−CO2−R11、または−CO2−R1 1 ; R3は、水素、C7 10アリールアルキル、C1 6アルキル、または(C 1 6 アルキル)−CO2−R11; R4は、OH; R6は、CH; R11は、水素; R7は、水素; lは、1または3;および nは、0 である該化合物。
  8. 【請求項8】 請求項2記載の化合物であって、 Wは、C1 3アルキル; Xは、CH2; R1は、水素; R2は、(C1 4アルキル)−CO2−R11、または−CO2−R11; R3は、水素、C1 3アルキル、またはC2 7アルケニル; R4は、OH; R6は、CH; R11は、水素; R7は、水素; lは、1; mは、1; nは、1; oは、0;および pは、1 である該化合物。
  9. 【請求項9】 該化合物が: 【化16】 である請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】 請求項4記載の化合物であって、 R1は、水素; R2は、水素; R3は、C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−CO211、(C2 6
    ルケニル)−CO211、(C1 6アルキル)−O−C1 3アルキルまたは、以
    下の: 【化17】 のうちの一つ; R4は、O−R11; R6は、CH; R11は、水素またはC1 6アルキル; R7は、水素; Xは、S; Yは、−C(=O)O−;および lは、1 である該化合物。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の化合物であって、 R1は、水素またはC1 3アルキル; R2は、水素またはC1 4アルキル; さらに、R1およびR2は同一の炭素原子に結合することができ、5〜8原子の炭
    素環を形成することができるか、あるいは、同一の炭素原子に結合し、それらが
    結合している炭素原子と一緒になって、式: 【化18】 で表される5〜8原子の環を形成することができ; R3は、水素、C1 6アルキル、C7 17アリールアルキル、(C1 6
    ルキル)−OH、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C1 6アルキル)−C
    N、アダマンチル、フェニル、または、以下の: 【化19】 のうちの一つ; R4は、−O−R11、NH2、NHOH、または式: 【化20】 であり; R11は、水素またはC1 6アルキル;および Xは、SまたはO である該化合物。
  12. 【請求項12】 式: 【化21】 [式中、R1は1ないし4回出現することができ、各出現は独立して水素または
    1 6アルキル; R2は、水素、ピリジル、C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−CO2 −R11、または−CO2−R11; さらに、R1およびR2は同一の炭素原子に結合し、それらが結合している炭素原
    子と一緒になって、5〜8原子の炭素環を形成することができるか、あるいは、
    それらは同一の炭素原子に結合し、それらが結合している炭素原子と一緒になっ
    て、式: 【化22】 で表される5〜8原子の環を形成することができ; R3は、水素、フェニル、C1 6アルキル、C3 6アルケニル、C7 17 アリールアルキル、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C2 6アルケニル)
    −CO2−R11、(C1 6アルキル)−CO−C1 6アルキル、(C1 6アルキ
    ル)−O−C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−OH、(C1 6アルキル)−
    CN、アダマンチルまたは、以下の: 【化23】 のうちの一つであり、さらに、R2およびR3−(Y)o−は、それらの末端にて
    、互いに組合わさって、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒に
    なって、以下の式: 【化24】 で表される環を形成することができ; R4は、−O−R11、NH2、NHOH、−O−(C7 10アリールアル
    キル)または、式: 【化25】 であり; R5は、以下の式: 【化26】 であり; R6は、NまたはCH; R7は、水素またはハロゲン; R8は、−NH−Y1−、−OCH2−または−CONH−; R9は1ないし3回出現することができ、ハロゲン、C1 6アルコキシ
    、C1 6アルキルまたはトリフルオロメチル; R10は、C1 6アルキル、または(C1 6アルキル)−OH、または水
    素; R11は、水素またはC1 6アルキル; R12は、C1 6アルキルまたは、以下の式: 【化27】 であり; R13は、NまたはCH; Wは、(C1 6アルキル); Xは、S、O、またはCH2; YおよびY1は、独立して、−CO−、−C(=O)O−、−SO2−、
    または−C(=O)N(R10)−; Zは、O、CH2、またはN−R11; lは、1、2、または3; mは、1または2; nは、0または1; oは、0または1; pは、0または1; qは、0または1;および rは、0、1、2または3; ただし、 (1)Yが−C(=O)O−のとき、R3は水素ではあり得ず; (2)R4がO−(C4アルキル)に等しいとき、C4アルキルはter
    t−ブチルに等しくなく; (3)それらのピロリジン構造(lは1;mは2;nは0;oは0;p
    は1;XはCH2)において、WはCH2に等しく; (4)該化合物はJurkatCS−1アッセイにおいて5μM未満の
    IC50値および/またはJurkatECアッセイにおいて50μM未満のIC 50 値を有し;および (5)該化合物は: 【化28】 で表されるものではない。] で表される化合物。
  13. 【請求項13】 医薬組成物であって、 前記請求項いずれか1記載の治療上有効量の化合物;および 医薬上許容される担体または希釈剤を含む該医薬組成物。
  14. 【請求項14】 ヒトにおけるα4β1接着媒介状態を治療または予防する方
    法であって、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または
    12のうちいずれか1に記載の有効量の化合物を患者に投与することを含む該方
    法。
  15. 【請求項15】 該状態が、慢性関節リウマチ、喘息、アレルギー状態、同
    種移植片拒絶、乾癬、湿疹、接触性皮膚炎および他の皮膚炎症疾患、眼炎症性状
    態を含む炎症性および免疫炎症性状態、炎症性腸疾患、アテローム性動脈硬化症
    、および潰瘍性大腸炎よりなる群から選択される請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 該状態が喘息である請求項14記載の方法。
  17. 【請求項17】 式: 【化29】 [式中、R1は、1ないし4回出現することができ、各出現は独立して水素また
    はC1 6アルキル; R2は、水素、ピリジル、C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−CO2 −R11、または−CO2−R11; さらに、R1およびR2は同一の炭素原子に結合し、それらが結合している炭素原
    子と一緒になって、5〜8原子の炭素環を形成することができるか、あるいは、
    それらは同一の炭素原子に結合し、それらが結合している炭素原子と一緒になっ
    て、式: 【化30】 で表される5〜8原子の環を形成することができ; R3は、水素、フェニル、C1 6アルキル、C3 6アルケニル、C7 17 アリールアルキル、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C2 6アルケニル)
    −CO2−R11、(C1 6アルキル)−CO−C1 6アルキル、(C1 6アルキ
    ル)−O−C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−OH、(C1 6アルキル)−
    CN、アダマンチルまたは、以下の: 【化31】 のうちの一つであり、さらに、R2およびR3−(Y)o−は、それらの末端にて
    、互いに組合わさって、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒に
    なって、以下の式: 【化32】 で表される環を形成することができ; R4は、−O−R11、NH2、NHOH、−O−(C7 10アリールアル
    キル)または、式: 【化33】 であり; R5は、以下の式: 【化34】 であり; R6は、NまたはCH; R7は、水素またはハロゲン; R8は、−NHCO−; R9は1ないし3回出現することができ、ハロゲン、C1 6アルコキシ
    、C1 6アルキルまたはトリフルオロメチル; R10は、C1 6アルキル、または(C1 6アルキル)−OH、または水
    素; R11は、水素またはC1 6アルキル; R12は、C1 6アルキルまたは、以下の式: 【化35】 であり; R13は、NまたはCH; Wは、(C1 6アルキル); Xは、S、O、またはCH2; Yは、−CO−、−C(=O)O−、または−C(=O)N(R10)−
    ; Zは、O、CH2、またはN−R11; lは、1、2、または3; mは、1または2; nは、0または1; oは、0または1; pは、0または1; qは、0または1;および rは、0、1、2または3; ただし、 (1)Yが−C(=O)O−のとき、R3は水素ではあり得ず; (2)R4がO−(C4アルキル)に等しいとき、C4アルキルはter
    t−ブチルに等しくなく;および (3)それらのピロリジン構造(lは1;mは2;nは0;oは0;p
    は1;XはCH2)において、WはCH2に等しい] で表される化合物。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の化合物であって、 R5は、以下の式: 【化36】 [式中、R7は、水素またはCl] で表される該化合物。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の化合物であって、 R2は、水素またはC1 6アルキル; さらに、R1およびR2は同一の炭素原子に結合することができ、それらが結合し
    ている炭素原子と一緒になって5〜8原子の炭素環を形成することができるか、
    あるいは、同一の炭素原子に結合し、それらが結合している炭素原子と一緒にな
    って、式: 【化37】 で表される5〜8原子の環を形成することができ; nは、0; mは、2;および pは、0 である該化合物。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の化合物であって、 R1は、水素またはC1 3アルキル; R2は、水素またはC1 4アルキル; さらに、R1およびR2は同一の炭素原子に結合することができ、それらが結合し
    ている炭素原子と一緒になって、5〜8原子の炭素環を形成することができるか
    、あるいは、同一の炭素原子に結合し、それらが結合している炭素原子と一緒に
    なって、式: 【化38】 で表される5〜8原子の環を形成することができ; R3は、水素、C1 6アルキル、C7 17アリールアルキル、(C1 6
    ルキル)−OH、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C1 6アルキル)−C
    N、アダマンチル、フェニルまたは、以下の: 【化39】 のうちの一つであり: R4は、−O−R11、NH2、NHOH、または式: 【化40】 であり; R11は、水素またはCH3;および Xは、SまたはO である該化合物。
  21. 【請求項21】 請求項19記載の化合物であって、 R1は、水素; R2は、水素; R3は、(C2 6アルケニル)−CO2−R11、(C1 6アルキル)−O
    −C1 3アルキル、(C1 6アルキル)−CO211、または、以下の: 【化41】 のうちの一つ; R4は、O−R11; R6は、CH; R11は、水素; R7は、水素; Xは、S; Yは、−CO−;および lは、1 である該化合物。
  22. 【請求項22】 請求項19記載の化合物であって、 R1は、水素; R2は、水素; R3は、C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C2 6 アルケニル)−CO2−R11、(C1 6アルキル)−CO−C1 6アルキル、(
    1 6アルキル)−O−C1 3アルキル、(C1 6アルキル)−CNまたは、以
    下の: 【化42】 のうちの一つ; R4は、OH; R6は、CH; R11は、水素; R7は、水素; Xは、CH2;および Yは、−CO−または−C(=O)NH−; である該化合物。
  23. 【請求項23】 請求項18記載の化合物であって、 Wは、(C1 3アルキル); Xは、CH2; Yは、C(=O)O−; R1は、水素; R2は、水素、(C1 3アルキル)−CO2−R11、または−CO2−R1 1 ; R3は、水素、C7 10アリールアルキル、C1 6アルキル、または(C 1 6 アルキル−CO2−R11; R4は、OH; R6は、CH; R11は、水素; R7は、水素; lは、1または3;および nは、0 である該化合物。
  24. 【請求項24】 請求項18記載の化合物であって、 Wは、C1 3アルキル; Xは、CH2; R1は、水素; R2は、(C1 4アルキル)−CO2−R11、またはCO2−R11; R3は、水素、C1 3アルキル、またはC2 7アルケニル; R4は、OH; R6は、CH; R11は、水素; R7は、水素; lは、1; mは、1; nは、1; oは、0;および pは、1 である該化合物。
  25. 【請求項25】 該化合物が: 【化43】 である請求項17記載の化合物。
  26. 【請求項26】 請求項20記載の化合物であって、 R1は、水素; R2は、水素; R3は、C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−CO211、(C2 6
    ルケニル)−CO211、(C1 6アルキル)−O−C1 6アルキルまたは、以
    下の: 【化44】 のうちの一つ; R4は、O−R11; R6は、CH; R11は、水素またはC1 6アルキル; R7は、水素; Xは、S; Yは、−C(=O)O−;および lは、1 である該化合物。
  27. 【請求項27】 請求項17記載の化合物であって、 R1は、水素またはC1 3アルキル; R2は、水素またはC1 4アルキル; さらに、R1およびR2は同一の炭素原子に結合することができ、5〜8原子の炭
    素環を形成することができるか、あるいは、同一の炭素原子に結合し、それらが
    結合している炭素原子と一緒になって、式: 【化45】 で表される5〜8原子の環を形成することができ; R3は、水素、C1 6アルキル、C7 17アリールアルキル、(C1 6
    ルキル)−OH、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C1 6アルキル)−C
    N、アダマンチル、フェニルまたは、以下の: 【化46】 のうちの一つ; R4は、−O−R11、NH2、NHOHまたは、式: 【化47】 であり; R11は、水素またはC1 6アルキル;および Xは、SまたはO である該化合物。
  28. 【請求項28】 式: 【化48】 [式中、R1は1ないし4回出現することができ、各出現は独立して水素または
    1 6アルキル; R2は、水素、ピリジル、C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−CO2 −R11、または−CO2−R11; さらに、R1およびR2は同一の炭素原子に結合し、それらが結合している炭素原
    子と一緒になって、5〜8原子の炭素環を形成することができるか、あるいは、
    それらは同一の炭素原子に結合し、それらが結合している炭素原子と一緒になっ
    て、式: 【化49】 で表される5〜8原子の環を形成することができ; R3は、水素、フェニル、C1 6アルキル、C3 6アルケニル、C7 17 アリールアルキル、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C2 6アルケニル)
    −CO2−R11、(C1 6アルキル)−CO−C1 6アルキル、(C1 6アルキ
    ル)−O−C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−OH、(C1 6アルキル)−
    CN、アダマンチルまたは、以下の: 【化50】 のうちの一つであり、さらに、R2およびR3−(Y)o−は、それらの末端にて
    、互いに組合わさって、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒に
    なって、以下の式: 【化51】 で表される環を形成することができ; R4は、−O−R11、NH2、NHOH、−O−(C7 10アリールアル
    キル)または、式: 【化52】 であり; R5は、以下の式: 【化53】 であり; R6は、NまたはCH; R7は、水素またはハロゲン; R8は、−NHCO−; R9は1ないし3回出現することができ、ハロゲン、C1 6アルコキシ
    、C1 6アルキルまたはトリフルオロメチル; R10は、C1 6アルキル、または(C1 6アルキル)−OH、または水
    素; R11は、水素またはC1 6アルキル; R12は、C1 6アルキルまたは、以下の式: 【化54】 であり; R13は、NまたはCH; Wは、(C1 6アルキル); Xは、S、O、またはCH2; Yは、−CO−、−C(=O)O−、または−C(=O)N(R10)−
    ; Zは、O、CH2、またはN−R11; lは、1、2、または3; mは、1または2; nは、0または1; oは、0または1; pは、0または1; qは、0または1;および rは、0、1、2または3; ただし、 (1)Yが−C(=O)O−のとき、R3は水素ではあり得ず; (2)R4がO−(C4アルキル)に等しいとき、C4アルキルはter
    t−ブチルに等しくなく; (3)それらのピロリジン構造(lは1;mは2;nは0;oは0;p
    は1;XはCH2)において、WはCH2に等しく; および (4)該化合物はJurkatCS−1アッセイにおいて5μM未満の
    IC50値および/またはJurkatECアッセイにおいて50μM未満のIC 50 値を有する] で表される化合物。
  29. 【請求項29】 式: 【化55】 [式中、R1は1ないし4回出現することができ、各出現は独立して水素または
    1 6アルキル; R2は、水素、ピリジル、C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−CO2 −R11、または−CO2−R11; さらに、R1およびR2は同一の炭素原子に結合し、それらが結合している炭素原
    子と一緒になって、5〜8原子の炭素環を形成することができるか、あるいは、
    それらは同一の炭素原子に結合し、それらが結合している炭素原子と一緒になっ
    て、式: 【化56】 で表される5〜8原子の環を形成することができ; R3は、水素、フェニル、C1 6アルキル、C3 6アルケニル、C7 17 アリールアルキル、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C2 6アルケニル)
    −CO2−R11、(C1 6アルキル)−CO−C1 6アルキル、(C1 6アルキ
    ル)−O−C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−OH、(C1 6アルキル)−
    CN、アダマンチルまたは、以下の: 【化57】 のうちの一つであり、さらに、R2およびR3−(Y)o−は、それらの末端にて
    、互いに組合わさって、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒に
    なって、以下の式: 【化58】 で表される環を形成することができ; R4は、−O−R11、NH2、NHOH、−O−(C7 10アリールアル
    キル)または、式: 【化59】 であり; R5は、以下の式: 【化60】 であり; R6は、NまたはCH; R7は、水素またはハロゲン; R8は、−OCH2−; R9は1ないし3回出現することができ、ハロゲン、C1 6アルコキシ
    、C1 6アルキルまたはトリフルオロメチル; R10は、C1 6アルキル、または(C1 6アルキル)−OH、または水
    素; R11は、水素またはC1 6アルキル; R12は、C1 6アルキルまたは、以下の式: 【化61】 であり; R13は、NまたはCH; Wは、(C1 6アルキル); Xは、S、O、またはCH2; Yは、−CO−、−C(=O)O−、または−C(=O)N(R10)−
    ; Zは、O、CH2、またはN−R11; lは、1、2、または3; mは、1または2; nは、0または1; oは、0または1; pは、0または1; qは、0または1;および rは、0、1、2または3; ただし、 (1)Yが−C(=O)O−のとき、R3は水素ではあり得ず; (2)R4がO−(C4アルキル)に等しいとき、C4アルキルはter
    t−ブチルに等しくなく; (3)それらのピロリジン構造(lは1;mは2;nは0;oは0;p
    は1;XはCH2)において、WはCH2に等しく; (4)R3が、フェニル、C1 6アルキル、C7 17アリールアルキル、
    (C1 6アルキル)−CO2−R11、(C1 6アルキル)−O−C1 6アルキル
    、または(C1 6アルキル)OHのとき、oは0;および (5)該化合物は: 【化62】 で表されるものではない。] で表される化合物。
  30. 【請求項30】 請求項29記載の化合物であって、 R5は、以下の式: 【化63】 [式中、R7は、水素またはCl] である該化合物。
  31. 【請求項31】 請求項30記載の化合物であって、 R2は、水素またはC1 6アルキル; さらに、R1およびR2は同一の炭素原子に結合することができ、それらが結合す
    る炭素原子と一緒になって、5〜8原子の炭素環を形成することができるか、あ
    るいは、同一の炭素原子と結合し、それらが結合している炭素原子と一緒になっ
    て、式: 【化64】 で表される5〜8原子の環を形成することができ; nは、0; mは、2;および pは、0 である該化合物。
  32. 【請求項32】 請求項31記載の化合物であって、 R1は、水素またはC1 3アルキル; R2は、水素またはC1 4アルキル; さらに、R1およびR2は同一の炭素原子に結合することができ、それらが結合す
    る炭素原子と一緒になって、5〜8原子の炭素環を形成することができるか、あ
    るいは、同一の炭素原子と結合し、それらが結合している炭素原子と一緒になっ
    て、式: 【化65】 で表される5〜8原子の環を形成することができ; R3は、水素、C1 6アルキル、C7 17アリールアルキル、(C1 6
    ルキル)−OH、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C1 6アルキル)−C
    N、アダマンチル、フェニルまたは、以下の: 【化66】 のうちの一つ; R4は、−O−R11、NH2、NHOHまたは、式: 【化67】 であり; R11は、水素またはCH3;および Xは、SまたはO である該化合物。
  33. 【請求項33】 請求項31記載の化合物であって、 R1は、水素; R2は、水素; R3は、(C2 6アルケニル)−CO2−R11、(C1 6アルキル)−O
    −C1 3アルキル、(C1 6アルキル)−CO211または、以下の: 【化68】 のうちの一つ; R4は、O−R11; R6は、CH; R11は、水素; R7は、水素; Xは、S; Yは、−CO−;および lは、1 である該化合物。
  34. 【請求項34】 請求項31記載の化合物であって、 R1は、水素; R2は、水素; R3は、C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C2 6 アルケニル)−CO2−R11、(C1 6アルキル)−CO−C1 6アルキル、(
    1 6アルキル)−O−C1 3アルキル、(C1 6アルキル)−CNまたは、以
    下の: 【化69】 のうちの一つ; R4は、OH; R6は、CH; R11は、水素; R7は、水素; Xは、CH2; Yは、−CO−または−C(=O)NH− である該化合物。
  35. 【請求項35】 請求項30記載の化合物であって、 Wは、(C1 3アルキル); Xは、CH2; Yは、−C(=O)O−; R1は、水素; R2は、水素、(C1 3アルキル)−CO2−R11、またはCO2−R11
    ; R3は、水素、C7 10アリールアルキル、C1 6アルキル、または(C 1 6 アルキル)−CO2−R11;; R4は、OH; R6は、CH; R11は、水素; R7は、水素; lは、1または3;および nは、0 である該化合物。
  36. 【請求項36】 請求項30記載の化合物であって、 Wは、C1 3アルキル; Xは、CH2; R1は、水素; R2は、(C1 4アルキル)−CO2−R11、またはCO2−R11; R3は、水素、C1 3アルキル、またはC2 7アルケニル; R4は、OH; R6は、CH; R11は、水素; R7は、水素; lは、1; mは、1; nは、1; oは、0;および pは、1 である該化合物。
  37. 【請求項37】 該化合物が: 【化70】 である請求項29記載の化合物。
  38. 【請求項38】 請求項32記載の化合物であって、 R1は、水素; R2は、水素; R3は、C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−CO211、(C2 6
    ルケニル)−CO211、(C1 6アルキル)−O−C1 3アルキルまたは、以
    下の: 【化71】 のうちの一つ; R4は、O−R11; R6は、CH; R11は、水素またはC1 6アルキル; R7は、水素; Xは、S; Yは、−C(=O)O−;および lは、1 である該化合物。
  39. 【請求項39】 請求項29記載の化合物であって、 R1は、水素またはC1 3アルキル; R2は、水素またはC1 4アルキル; さらに、R1およびR2は同一の炭素原子に結合することができ、5〜8原子の
    炭素環を形成することができるか、あるいは、同一の炭素原子に結合し、それら
    が結合している炭素原子と一緒になって、式: 【化72】 で表される5〜8原子の環を形成することができ; R3は、水素、C1 6アルキル、C7 17アリールアルキル、(C1 6
    ルキル)−OH、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C1 6アルキル)−C
    N、アダマンチル、フェニルまたは、以下の: 【化73】 のうちの一つ; R4は、−O−R11、NH2、NHOHまたは、式: 【化74】 であり; R11は、水素またはC1 6アルキル;および Xは、SまたはO; である該化合物。
  40. 【請求項40】 式: 【化75】 [式中、R1は1ないし4回出現することができ、各出現は独立して水素または
    1 6アルキル; R2は、水素、ピリジル、C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−CO2 −R11、または−CO2−R11; さらに、R1およびR2は同一の炭素原子に結合し、それらが結合している炭素原
    子と一緒になって、5〜8原子の炭素環を形成することができるか、あるいは、
    それらは同一の炭素原子に結合し、それらが結合している炭素原子と一緒になっ
    て、式: 【化76】 で表される5〜8原子の環を形成することができ; R3は、水素、フェニル、C1 6アルキル、C3 6アルケニル、C7 17 アリールアルキル、(C1 6アルキル)−CO2−R11、(C2 6アルケニル)
    −CO2−R11、(C1 6アルキル)−CO−C1 6アルキル、(C1 6アルキ
    ル)−O−C1 6アルキル、(C1 6アルキル)−OH、(C1 6アルキル)−
    CN、アダマンチルまたは、以下の: 【化77】 のうちの一つであり、さらに、R2およびR3−(Y)o−は、それらの末端にて
    、互いに組合わさって、それらが結合している炭素原子および窒素原子と一緒に
    なって、以下の式: 【化78】 で表される環を形成することができ; R4は、−O−R11、NH2、NHOH、−O−(C7 10アリールアル
    キル)または、式: 【化79】 であり; R5は、以下の式: 【化80】 であり; R6は、NまたはCH; R7は、水素またはハロゲン; R8は、−OCH2−; R9は1ないし3回出現することができ、ハロゲン、C1 6アルコキシ
    、C1 6アルキルまたはトリフルオロメチル; R10は、C1 6アルキル、または(C1 6アルキル)−OH、または水
    素; R11は、水素またはC1 6アルキル; R12は、C1 6アルキルまたは、以下の式: 【化81】 であり; R13は、NまたはCH; Wは、(C1 6アルキル); Xは、S、O、またはCH2; Yは、−CO−、−C(=O)O−、−SO2−、または−C(=O)
    N(R10)−; Zは、O、CH2、またはN−R11; lは、1、2、または3; mは、1または2; nは、0または1; oは、0または1; pは、0または1; qは、0または1;および rは、0、1、2または3; ただし、 (1)Yが−C(=O)O−のとき、R3は水素ではあり得ず; (2)R4がO−(C4アルキル)に等しいとき、C4アルキルはter
    t−ブチルに等しくなく; (3)それらのピロリジン構造(lは1;mは2;nは0;oは0;p
    は1;XはCH2)において、WはCH2に等しく; (4)該化合物はJurkatCS−1アッセイにおいて5μM未満の
    IC50値および/またはJurkatECアッセイにおいて50μM未満のIC 50 値を有し; (5)R3が、フェニル、C1 6アルキル、C7 17アリールアルキル、
    (C1 6アルキル)−CO2−R11、(C1 6アルキル)−O−C1 6アルキル
    、または(C1 6アルキル)OHのとき、oは0;および (6)該化合物は: 【化82】 で表されるものではない。] で表される化合物。
JP2000555884A 1998-06-23 1999-06-23 α4β1媒介細胞接着のインヒビター Pending JP2002518491A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9042198P 1998-06-23 1998-06-23
US60/090,421 1998-06-23
PCT/US1999/014233 WO1999067230A1 (en) 1998-06-23 1999-06-23 INHIBITORS OF α4β1 MEDIATED CELL ADHESION

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002518491A true JP2002518491A (ja) 2002-06-25

Family

ID=22222703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000555884A Pending JP2002518491A (ja) 1998-06-23 1999-06-23 α4β1媒介細胞接着のインヒビター

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1089989A1 (ja)
JP (1) JP2002518491A (ja)
KR (1) KR20010083065A (ja)
CN (1) CN1313855A (ja)
AU (1) AU764553B2 (ja)
CA (1) CA2342778A1 (ja)
ID (1) ID28226A (ja)
MX (1) MXPA00012765A (ja)
NZ (1) NZ509010A (ja)
TW (1) TW591026B (ja)
WO (1) WO1999067230A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506491A (ja) * 1999-08-13 2003-02-18 バイオジェン インコーポレイテッド 細胞接着インヒビター

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559127B1 (en) 1997-07-31 2003-05-06 Athena Neurosciences, Inc. Compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
US6939855B2 (en) 1997-07-31 2005-09-06 Elan Pharmaceuticals, Inc. Anti-inflammatory compositions and method
MY153569A (en) 1998-01-20 2015-02-27 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Inhibitors of ?4 mediated cell adhesion
GB9805655D0 (en) 1998-03-16 1998-05-13 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US6521626B1 (en) 1998-03-24 2003-02-18 Celltech R&D Limited Thiocarboxamide derivatives
GB9814414D0 (en) 1998-07-03 1998-09-02 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9821061D0 (en) 1998-09-28 1998-11-18 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9826174D0 (en) 1998-11-30 1999-01-20 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US6407066B1 (en) 1999-01-26 2002-06-18 Elan Pharmaceuticals, Inc. Pyroglutamic acid derivatives and related compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
ATE323102T1 (de) * 1999-01-26 2006-04-15 Elan Pharm Inc Pyroglutaminsäurederivate und damit verwandte verbindungen, die die durch vla-4 vermittelte leukozytenadhäsion verringern
ATE299861T1 (de) * 1999-04-19 2005-08-15 Coelacanth Corp Ppar-(gamma) agonisten zur behandlung von type ii diabetes
US6518283B1 (en) 1999-05-28 2003-02-11 Celltech R&D Limited Squaric acid derivatives
CZ20011872A3 (cs) * 1999-09-29 2002-03-13 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Isonipekotamidy pro léčbu onemocnění zprostředkovaných integriny
EP1533310A1 (en) * 1999-09-29 2005-05-25 Ortho-McNeil Pharmaceutical, Inc. Isonipecotamides for the treatment of integrin-mediated disorders
US6849639B2 (en) * 1999-12-14 2005-02-01 Amgen Inc. Integrin inhibitors and their methods of use
US6455539B2 (en) 1999-12-23 2002-09-24 Celltech R&D Limited Squaric acid derivates
DE19962936A1 (de) 1999-12-24 2001-06-28 Bayer Ag Neue beta-Aminosäureverbindungen als Integrinantagonisten
PL357109A1 (en) 1999-12-28 2004-07-12 Pfizer Products Inc. Non-peptidyl inhibitors of vla-4 dependent cell binding useful in treating inflammatory, autoimmune, and respiratory diseases
WO2001068586A2 (en) * 2000-03-14 2001-09-20 Novartis Ag α4β1 AND α4β7 INTEGRIN INHIBITORS
AU2001248553A1 (en) 2000-04-17 2001-10-30 Celltech R And D Limited Enamine derivatives as cell adhesion molecules
MY129000A (en) 2000-08-31 2007-03-30 Tanabe Seiyaku Co INHIBITORS OF a4 MEDIATED CELL ADHESION
JP2002179660A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 1,3−チアゾリジン−4−カルボン酸アミドの製造法
US6562321B2 (en) 2000-12-20 2003-05-13 Avon Products, Inc. Compositions and methods for treating hyperpigmentation
DE60208186T2 (de) 2001-04-09 2006-08-24 Ortho-Mcneil Pharmaceutical Research Inc. Chinazolin- und chinazolinähnliche verbindungen zur behandlung von integrin-vermittelten erkrankungen
JP4617449B2 (ja) 2002-07-11 2011-01-26 ヴィキュロン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 抗菌活性を有するn−ヒドロキシアミド誘導体
RU2393154C2 (ru) 2004-03-24 2010-06-27 Йерини Аг Новые соединения для ингибирования ангиогенеза и их применение
US7838522B2 (en) 2004-11-17 2010-11-23 Ares Trading S.A. Benzothiazole formulations and use thereof
AU2005318163B2 (en) 2004-12-21 2011-12-01 Merck Serono Sa Sulfonyl amino cyclic derivatives and use thereof
PT1844032E (pt) 2005-01-31 2011-07-27 Merck Serono Sa Derivados n-hidroxiamida e sua utilização
BRPI0613042A2 (pt) 2005-07-15 2010-12-14 Serono Lab inibidores de jnk para o tratamento de endometriose
KR20080044836A (ko) 2005-07-15 2008-05-21 라보라뚜와르 세로노 에스. 에이. 자궁내막증 치료용 jnk 억제제
KR20080050591A (ko) 2005-09-01 2008-06-09 아레스 트레이딩 에스.에이. 시신경염 치료
UY30117A1 (es) * 2006-01-31 2007-06-29 Tanabe Seiyaku Co Compuesto amina trisustituido
CA3115830C (en) 2018-10-30 2023-09-12 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of .alpha.4.beta.7 integrin
AU2019373240B2 (en) 2018-10-30 2023-04-20 Gilead Sciences, Inc. Quinoline derivatives as alpha4beta7 integrin inhibitors
US11224600B2 (en) 2018-10-30 2022-01-18 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4 beta 7 integrin
CA3114240C (en) 2018-10-30 2023-09-05 Gilead Sciences, Inc. Imidazopyridine derivatives as alpha4beta7 integrin inhibitors
WO2021030438A1 (en) 2019-08-14 2021-02-18 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4 beta 7 integrin
MX2022015207A (es) 2020-06-10 2023-02-13 Aligos Therapeutics Inc Compuestos antivirales para tratar infecciones por coronavirus, picornavirus, y norovirus.
EP4366831A1 (en) 2021-07-09 2024-05-15 Aligos Therapeutics, Inc. Anti-viral compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995015973A1 (en) * 1993-12-06 1995-06-15 Cytel Corporation Cs-1 peptidomimetics, compositions and methods of using the same
US6306840B1 (en) * 1995-01-23 2001-10-23 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506491A (ja) * 1999-08-13 2003-02-18 バイオジェン インコーポレイテッド 細胞接着インヒビター

Also Published As

Publication number Publication date
ID28226A (id) 2001-05-10
AU764553B2 (en) 2003-08-21
NZ509010A (en) 2002-10-25
MXPA00012765A (es) 2002-04-24
AU4711699A (en) 2000-01-10
CA2342778A1 (en) 1999-12-29
CN1313855A (zh) 2001-09-19
KR20010083065A (ko) 2001-08-31
EP1089989A1 (en) 2001-04-11
TW591026B (en) 2004-06-11
WO1999067230A1 (en) 1999-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002518491A (ja) α4β1媒介細胞接着のインヒビター
EP1005446B1 (en) N-aroylphenylalanine derivatives
KR100637110B1 (ko) 세포 유착 억제제
ES2257808T3 (es) Acidos biarilalcanoicos como inhibidores de adhesion celular.
AU751950B2 (en) Substituted beta-alanine derivatives as cell adhesion inhibitors
AU2002248142B8 (en) LFA-1 antagonist compounds
US6455550B1 (en) N-alkanoylphenylalanine derivatives
AU4680199A (en) Spiropiperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
KR19990028926A (ko) 세포 부착 억제제
SK160996A3 (en) Inhibitors of interleukin-1'beta' converting enzyme, a method for their selection and pharmaceutical compositions containing them
AU3039100A (en) Compounds useful in the treatment of inflammatory diseases
JP2003503350A (ja) Vla−4インヒビター化合物
BG65755B1 (bg) Инхибитори на клетъчна адхезия
EP1144365B1 (en) Inhibitors of alpha-4 beta-1 mediated cell adhesion
US6291511B1 (en) Biarylalkanoic acids as cell adhesion inhibitors
JP2001522831A (ja) 化合物
JP2002517480A (ja) インテグリンインヒビターとしてのフェニルアラニン誘導体
WO1994002445A1 (en) Non-peptidic surrogates of the ldv sequence and their use in the treatment of inflammation, autoimmune diseases and tumour progression
US6685617B1 (en) Inhibitors of α4β1 mediated cell adhesion
JPWO2002022563A1 (ja) ウレア誘導体及びそれを有効成分とする接着分子阻害剤
GB2367816A (en) Urea- and thiourea-containing derivatives of beta-amino acids
JP2004526733A6 (ja) 強力な細胞接着阻害剤としての置換n−アリールスルホニル−プロリン誘導体
US6734311B2 (en) Substituted amidine derivatives as inhibitors of cell adhesion
US6482840B2 (en) Substituted cyclic amidine derivatives as inhibitors of cell adhesion
GB2369357A (en) Aliphatic, cyclic amino carboxylic acids as integrin antagonists