JP2002518201A - 被覆された長繊維強化複合材料構造体およびその製造方法 - Google Patents

被覆された長繊維強化複合材料構造体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002518201A
JP2002518201A JP2000554522A JP2000554522A JP2002518201A JP 2002518201 A JP2002518201 A JP 2002518201A JP 2000554522 A JP2000554522 A JP 2000554522A JP 2000554522 A JP2000554522 A JP 2000554522A JP 2002518201 A JP2002518201 A JP 2002518201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced composite
fiber reinforced
long fiber
thermoplastic
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000554522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4405080B2 (ja
Inventor
シャーマ,サボド・ケイ
リー,エリック・ブイ
リーガン,ティモシー・エイ
コンプトン,ジェフリー・エヌ
イーステップ,デイヴィッド・ダブリュー
ローランド,デイル・ケイ
ウェズリー,マイケル・エル
ボーウェン,スティーヴン・ティー
スカーラプカ,ランディ・ジェイ
Original Assignee
ティコナ・セルストラン・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティコナ・セルストラン・インコーポレーテッド filed Critical ティコナ・セルストラン・インコーポレーテッド
Publication of JP2002518201A publication Critical patent/JP2002518201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405080B2 publication Critical patent/JP4405080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/14Machine details; Auxiliary devices for coating or wrapping ropes, cables, or component strands thereof
    • D07B7/145Coating or filling-up interstices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • B29B7/905Fillers or reinforcements, e.g. fibres with means for pretreatment of the charges or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/156Coating two or more articles simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/287Raw material pre-treatment while feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/304Extrusion nozzles or dies specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/525Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • D07B1/162Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber enveloping sheathing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • D07B1/165Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber inlay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 造形品の製造に適する被覆された長繊維強化複合材料構造体の連続製造方法。本方法は、複数の連続長さの強化用繊維ストランドを連続的に引き出しながら繊維ストランドに第1熱可塑性樹脂材料を含浸させて、長繊維強化複合材料構造体を生成させ、次いで添加材を含有する第2熱可塑性樹脂材料を長繊維強化複合材料構造体上に被覆して、被覆された長繊維強化複合材料構造体を生成させることを特徴とする。添加材は、鉱物系補強材、離型剤、難燃剤、ブロー剤、発泡剤、耐紫外線剤、感熱顔料などから選択される。本発明方法により製造される被覆された長繊維強化複合材料構造体は、良好な物理的および化学的特性を示す造形品の製造に適する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、被覆された長繊維強化複合材料構造体およびその製造方法に関する
。本発明の製造方法は、構造体を造形品に加工する途中または後に構造体に顔料
、補強材、難燃剤などの特定の添加材を混和する必要がない。
【0002】 発明の背景 長繊維強化複合材料構造体は、熱可塑性樹脂材料を含浸した連続繊維ストラン
ドとして表され、取扱いを容易にするためにペレット化され、そして造形品に成
形される。レクリエーション車両用ラックから自転車のフレームにまで及ぶ造形
品は、それらの造形品中の強化用繊維ストランドが一方向に配向しているため、
良好な衝撃強さおよび剛性を示す。
【0003】 良好な衝撃強さおよび剛性を示す造形品の製造に適する長繊維強化複合材料構
造体は、米国再交付特許第32,772号(ホーリー)により製造できる。これ
を本明細書に援用する。ホーリーは、含浸用固定ダイからこのダイを通過する複
数の連続長さの強化用繊維ストランド上へ熱可塑性樹脂素材を押出して、円筒形
構造体を製造する方法を記載している。樹脂材料をダイから押出し、同時に個々
の繊維ストランドが樹脂材料に徹底的に含浸されるのに十分な速度で、強化用繊
維をダイから引き抜く。米国再交付特許第32,772号(ホーリー)(本明細
書に援用する)に記載される、得られた長繊維強化複合材料構造体を切断して別
個のインサートにし、押出機に連結した二個構成固定型に装入し、熱可塑性樹脂
を加熱して型に注入し、上記の円筒形インサート上に樹脂被覆を施して配合複合
材料構造体を生成する。
【0004】 長繊維強化複合材料構造体上に熱可塑性樹脂被覆を施すためのホーリー法によ
れば、労力が増し、得られた配合複合材料構造体はそれから製造される強化熱可
塑性樹脂造形品の加工要件を満たすには不十分であった。
【0005】 労力を要するホーリー法を克服し、かつ長繊維強化複合材料構造体から製造さ
れる造形品の外観ならびに物理的および化学的特性を高めるために、そのペレッ
トを添加材と物理的に混合し、得られた生成物を造形品に成形した。一般に、目
的とする添加材を切断してペレットにし、長繊維強化複合材料構造体ペレットと
物理的に混合し、造形品に成形した。この物理的混合方法では適切な成形材料を
得ることはできなかった。これら2物質のある種の不相容性のため(おそらく形
状、密度およびペレットサイズ)、長繊維強化複合材料構造体と添加材の均質な
物理的混合物を調製するのは困難であった。一般にこれらの混合物から調製した
不均質なブレンドからは、局部的にいずれかの成分の濃度に高低のある表面を示
す造形品が得られた。
【0006】 長繊維強化複合材料構造体から造形品を加工する前に添加材を長繊維強化複合
材料構造体に含有させるための他の方法は、添加材を含浸用熱可塑性樹脂に添加
する必要がある。しかし繊維ストランドの適切な含浸を確実にするために樹脂の
一部を溶融させるのに高温(時には樹脂の分解温度に近づく)が必要であるため
、温度感受性添加材は一般に加熱および押出しプロセスで分解して揮発性物質の
蒸気を放出する。
【0007】 発明の概要 本発明は、下記の工程を含む、造形品の製造に適する被覆された長繊維強化複
合材料構造体の連続製造方法に関する: a.独立した形状をもたない流動性状態の第1熱可塑性樹脂材料素材を、相対
的に可動性の構成部品を含まない長い第1固定ダイ内を通して縦方向に押出し、
このダイはそれを貫通して縦方向に伸びる連続した完全にオープンな中心通路、
および、中心通路の内側の対向側壁の長手に沿って間隔を置いた位置から中心通
路内へ半径方向に内側へ互いに交互配置関係(interleaving relation)で突出し
て、入り組んだ(convoluted)通路を形成した複数のローブ(lobe)を備え、この通
路を通って第1熱可塑性樹脂材料が流れ; b.同時に、複数の連続長さの強化用繊維ストランドを第1ダイ中心通路の異
なる位置から通路内へ導入し; c.流動している第1熱可塑性樹脂材料素材の存在下で、各繊維ストランドを
別個に、中心通路内を縦方向にその長手に沿って、交互配置されたローブ上およ
びローブ間を通過させ、各繊維ストランドを第1熱可塑性樹脂材料と接触させ、
それを含浸させて長繊維強化複合材料構造体を生成させ; d.長繊維強化複合材料構造体を第1ダイからそれに対し縦方向に引き出し、
その構造体は第1熱可塑性樹脂材料内に一般に構造体の縦軸に平行に伸びた連続
繊維ストランドを含むことを特色とし; e.第2熱可塑性樹脂材料素材および添加材を、相対的に可動性の構成部品を
含まない第2固定ダイ内を通して縦方向に押出して第2熱可塑性樹脂−添加材を
生成させ(第2熱可塑性樹脂材料素材は、独立した形状をもたない流動性状態で
ある)、このダイはそれを貫通して縦方向に伸びて通路を形成する連続した完全
にオープンな中心通路を備え、この通路を通って第2熱可塑性樹脂−添加材が流
れ; f.同時に、長繊維強化複合材料構造体を第2固定ダイ中心通路内へ導入し; g.長繊維強化複合材料構造体を第2熱可塑性樹脂−添加材と接触させ、それ
で被覆して、被覆された長繊維強化複合材料構造体を生成させ、その際、第1熱
可塑性樹脂材料と第2熱可塑性樹脂材料は第1熱可塑性樹脂材料と第2熱可塑性
樹脂材料の界面で接着しており; h.この被覆された長繊維強化複合材料構造体を第2ダイから引き出し;そし
て i.この被覆された長繊維強化複合材料を切断してペレットにする。
【0008】 本発明は、一般にコア部材の縦軸に平行に伸びた複数の連続長さの繊維ストラ
ンドが埋め込まれた第1熱可塑性樹脂材料を含む、長繊維強化複合材料構造体コ
ア部材;第2熱可塑性樹脂材料および添加材からなる被覆部材であって、コア部
材を取り囲んだ被覆部材;ならびに第1熱可塑性樹脂材料と第2熱可塑性樹脂材
料を接着する、コア部材と被覆部材の間の中間混合帯域を含むものとして表され
る、被覆された長繊維強化複合材料構造体にも関する。
【0009】 本明細書の結論は本発明を特定して明確に主張する特許請求の範囲に示される
が、本発明は添付の図面と関連づけた以下の記載からより良く理解されるであろ
う。
【0010】 発明の詳細な説明 本発明によれば、被覆された長繊維強化複合材料構造体およびその製造方法が
記載される。本発明方法は、強化用長繊維ストランドの含浸に用いる熱可塑性樹
脂に添加できない添加材を長繊維強化複合材料構造体に含有させるのに有用であ
る。この方法の含浸工程は、個々の繊維ストランドの完全な含浸を確実にするた
めに、低い粘度および高い流動性を示す樹脂を必要とする。多くの添加材が樹脂
の粘度を高め、流動性や望ましい含浸性を低下させるであろうから、そのような
添加材を含浸用樹脂に含有させるのは不利である。しかし、本発明の新規方法に
よれば、含浸工程の完了後の長繊維強化複合材料構造体にこれらの粘度増大性添
加材その他の添加材を含有させることができる。
【0011】 一般に本発明は、流動性状態の第1熱可塑性樹脂材料素材を含浸ダイ内へ押出
し、同時に、複数の連続長さの強化用繊維ストランドをダイに導入し、各繊維ス
トランドを第1熱可塑性樹脂材料と接触させ、それを含浸させて長繊維強化複合
材料構造体を生成させることを特徴とする、被覆された長繊維強化複合材料熱可
塑性樹脂構造体を連続製造するための引抜き成形法であって、下記の工程により
改良された方法である: a.第2熱可塑性樹脂および添加材を、ブレンドの分解なしに流動性の第2熱
可塑性樹脂−添加材ブレンドを生成させるのに十分な温度に加熱し; b.第2熱可塑性樹脂−添加材ブレンドを、相対的に可動性の構成部品を含ま
ない被覆用固定ダイ内に押出し、その被覆ダイはそれを貫通して縦方向に伸びた
通路を形成する連続した完全にオープンな中心通路を備え(中心通路の対向側壁
)、これを通って第2熱可塑性樹脂−添加材ブレンドが流れ; c.同時に、長繊維強化複合材料構造体を被覆ダイの中心通路内へ導入し; d.長繊維強化複合材料構造体を第2熱可塑性樹脂−添加材ブレンドと接触さ
せて、長繊維強化複合材料構造体上に第2熱可塑性樹脂−添加材ブレンドの外側
被覆を形成して、被覆された長繊維強化複合材料構造体を生成させ; e.この被覆された長繊維強化複合材料構造体を被覆ダイから引き出し;そし
て f.この被覆された長繊維強化複合材料を切断してペレットにする。
【0012】 図1を参照すると、本発明の新規方法を実施する代表的な装置が上面立面図で
模式的に示される。本方法は、引抜き法10として表すことができ、独立した形
状をもたない流動性状態の第1熱可塑性樹脂材料素材を、相対的に可動性の構成
部品を含まない長い含浸用第1固定ダイ11内を通して縦方向に押出し、一方、
強化用連続繊維ストランド12を引取り装置アセンブリー18によりダイ11を
通して引き取る。ダイ11は、それを貫通して縦方向に伸びる連続した完全にオ
ープンな中心通路、および、中心通路の内側の対向側壁の長手に沿って間隔を置
いた位置から中心通路内へ半径方向に内側へ互いに交互配置関係で突出して、入
り組んだ通路を形成した複数のローブを備えたものとして表すことができ、この
通路を通って第1熱可塑性樹脂材料が流れる。ローブは、個々の繊維ストランド
に少なくとも1つのローブ上を通過させ、これにより第1熱可塑性樹脂材料をス
トランドに十分に含浸させる機能をもつ。ダイ11は押出機13に接続し、ここ
で第1熱可塑性樹脂材料を加熱して流動性素材にする。連続長さの強化用繊維ス
トランド12が第1ダイ11の中心通路を通して引き取られ、第1熱可塑性樹脂
材料を含浸して、長繊維強化複合材料構造体14が生成する。所望により第1熱
可塑性樹脂材料がまだ流動性の状態で、含浸ストランドは計測装置を通して引取
られる。ここで長繊維強化複合材料構造体を形成する断面形状や直径を決定でき
る。次いで長繊維強化複合材料構造体14は被覆用固定ダイ15を通して引取ら
れる。被覆ダイ15は押出機16に接続し、これにより第2熱可塑性樹脂材料お
よび添加材を加熱し、長繊維強化複合材料構造体14上に押出す。所望により、
このプロセスで生成する被覆された長繊維強化複合材料構造体17の断面形状や
直径を決定するために、第2計測装置を被覆ダイ15の後に配置してもよい。被
覆された長繊維強化複合材料構造体17をペレタイザー19で切断してペレット
にする。
【0013】 図2を参照すると、代表的な被覆された長繊維強化複合材料構造体20の前面
および側面立面図が示される。被覆された長繊維強化複合材料構造体20は、構
造体の縦軸に平行に伸びた複数の連続繊維ストランド24が埋め込まれた、長繊
維強化複合材料構造体コア部材22として表される。コア部材22は、連続繊維
ストランド24に完全に含浸され、それを取り囲むのに十分な体積の第1熱可塑
性樹脂材料を含む。添加材を含有する凝固した第2熱可塑性樹脂材料として表さ
れる被覆部材26が、コア部材22を取り囲み、その表面を封じる。第1熱可塑
性樹脂材料と第2熱可塑性樹脂材料の界面として表される中間混合帯域が、第1
熱可塑性樹脂材料と第2熱可塑性樹脂材料を相互に接着して統合構造体を形成す
る。
【0014】 本発明方法において被覆された長繊維強化複合材料構造体の製造に用いるのに
適した多数の熱可塑性樹脂材料、繊維および添加材があることは当業者には容易
に理解されるであろうが、本明細書には本方法に用いるのに適した若干のプロセ
ス条件、樹脂、繊維および添加材を記載する。
【0015】 一般に第1熱可塑性樹脂材料は、加熱した含浸ダイから押出される際に、高い
流動性および低い粘度を示すべきである。樹脂は、それで繊維を完全に含浸する
のを確実にするために必要と思われる溶融温度より高い温度に加熱された場合に
、分解してはならない。第1熱可塑性樹脂材料は、ナイロン6、ナイロン66、
ポリエチレン、ポリアセタール、ポリフェニレンスルフィド、ポリウレタン、ポ
リプロピレン、ポリカーボネート、ポリエステル、アクリロニトリル−ブタジエ
ン−スチレン、およびその組合わせよりなる群から選択される。
【0016】 複合材料構造体に強化性を付与するのに必要な連続長さの繊維ストランドは、
ガラス、無定形カーボン、黒鉛形カーボン、アラミド、ステンレス鋼、セラミッ
クス、アルミナ、チタン、マグネシウム、金属被覆カーボン、岩綿、およびその
組合わせよりなる群から選択される。一般にスプール上の多数のフィラメントの
束として入手できるストランドを、一般に含浸ダイ内のローブで分離し、このプ
ロセスで含浸させる。所望により繊維ストランドを含浸前に加熱して、束からの
ストランドの分離性を高め、含浸性を向上させることができる。
【0017】 第2熱可塑性樹脂材料は、第1熱可塑性樹脂材料と相容性でなければならない
。これらの2樹脂は相容性の熱膨張率および接着力を示し、これにより、被覆さ
れた長繊維強化複合材料構造体の製造プロセス中に中間混合帯域が形成される。
被覆された長繊維強化複合材料構造体中の樹脂材料が同じ率で膨張および収縮す
るのを確実にするために、これらの2樹脂材料の熱膨張率は互いに同じ範囲内に
なければならない。さもなければ、複合材料構造体の変形が起きるであろう。第
2熱可塑性樹脂材料は添加材のキャリヤーであり、それと容易に混合できなけれ
ばならない。第2熱可塑性樹脂材料は、ナイロン6、ナイロン66、ポリエチレ
ン、ポリアセタール、ポリフェニレンスルフィド、ポリウレタン、ポリプロピレ
ン、ポリカーボネート、ポリエステル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレ
ン、およびその組合わせよりなる群から選択されるが、第1熱可塑性樹脂材料と
第2熱可塑性樹脂材料が同一であることが必須ではない。第2熱可塑性樹脂材料
は、添加材と良好に混合し、第1熱可塑性樹脂材料と接着し、かつ長繊維強化複
合材料構造体の第1熱可塑性樹脂材料を溶融させることがないように相対的に低
い溶融温度を示すべきである。
【0018】 添加材は一般に、製造される造形品の成形性ならびに物理的および化学的特性
を向上させる成分から選択される。添加材は、それらの粘度増大性のため第1熱
可塑性樹脂材料に含有させるのに適さない成分からも選択できる。造形品の仕上
げ労力を減らすために、複合材料構造体に顔料を添加するのが望ましいであろう
。または造形品の難燃性を高めるために、複合材料構造体に難燃剤を添加するの
が望ましいであろう。多くの添加材が感熱性であるので、過度の量の熱はそれら
を分解して揮発性ガスを発生する可能性がある。したがって感熱性添加材を高い
加熱条件下で含浸用樹脂と共に押出すと、その結果添加材が完全に分解するであ
ろう。本発明の添加材は、鉱物系補強材、離型剤、難燃剤、ブロー剤、発泡剤、
耐紫外線剤、感熱顔料、およびその組合わせよりなる群から選択される。鉱物系
補強材は、炭酸カルシウム、シリカ、雲母、クレー、タルク、ケイ酸カルシウム
、黒鉛、ウォラストナイト、ケイ酸カルシウム、アルミナ・3水和物、バリウム
フェライト、およびその組合わせよりなる群から選択される。
【0019】 第2熱可塑性樹脂材料−添加材組成物は、第2熱可塑性樹脂材料と添加材のブ
レンドである。一般にこの組成物は、約10〜約90重量%の添加材および約9
0〜約10重量%の第2熱可塑性樹脂材料を含有しうる。一般に第2熱可塑性樹
脂材料−添加材組成物は、約15〜約85重量%の添加材および約85〜約15
重量%の第2熱可塑性樹脂材料、好ましくは約25〜約75重量%の添加材およ
び約75〜約25重量%の第2熱可塑性樹脂材料を含有しうる。この組成物は、
成分をプロセスの被覆ダイに供給する前に溶融押出機内で溶融ブレンドして適切
な成分混合物を形成することにより調製できる。
【0020】 一般に本発明の含浸用第1固定ダイは、第1熱可塑性樹脂材料を溶融して連続
長さの強化用繊維ストランドに含浸させるのに十分な温度で操作される。一般に
含浸ダイの操作温度は第1熱可塑性樹脂材料の溶融温度より高く、好ましくは含
浸ダイは約400〜約800°Fの温度で操作される。一般に本発明の被覆用第
2固定ダイは、第2熱可塑性樹脂−添加材ブレンドをブレンド中の添加材の分解
なしに確実に溶融するのに十分な温度で操作される。一般に被覆ダイは約250
〜約700°Fの温度で操作される。
【0021】 一般に造形品は、被覆された長繊維強化複合材料構造体のペレットから成形法
により製造される。ペレットを押出機−ダイアセンブリーに装入し、造形品に成
形する。顔料その他の添加材をプロセスの被覆部分で複合材料構造体に付与する
ことができるので、造形品表面の仕上げ処理または添加材添加の必要がほとんど
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 被覆された長繊維強化複合材料構造体の製造に用いる装置の模式的立面図であ
る。
【図2】 本発明方法により製造した被覆された長繊維強化複合材料構造体の立面図およ
び断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リーガン,ティモシー・エイ アメリカ合衆国ミネソタ州55952,ルイス トン,ニコラス・ドライブ 130 (72)発明者 コンプトン,ジェフリー・エヌ アメリカ合衆国ミネソタ州55987,ウィノ ナ,ワバシャ・ストリート 1031 (72)発明者 イーステップ,デイヴィッド・ダブリュー アメリカ合衆国ミネソタ州55987,ウィノ ナ,ウエスト・マーク・ストリート 765 (72)発明者 ローランド,デイル・ケイ アメリカ合衆国ミネソタ州55987,ウィノ ナ,イースト・マーク・ストリート 710 (72)発明者 ウェズリー,マイケル・エル アメリカ合衆国ミネソタ州55929,ドウヴ ァー,カウンティ・ロード・142 1120 (72)発明者 ボーウェン,スティーヴン・ティー アメリカ合衆国ミネソタ州55947,ラ・ク レセント,アール・アール 2,ボックス 141ディー (72)発明者 スカーラプカ,ランディ・ジェイ アメリカ合衆国ミネソタ州55987,ウィノ ナ,シャディ・オウク・コート 62 Fターム(参考) 4F072 AA04 AA08 AB06 AB08 AB09 AB10 AB11 AD04 AD05 AD09 AD37 AD43 AD44 AD46 AD52 AE07 AE09 AE10 AE14 AF01 AF03 AF04 AF06 AG02 AG14 AH04 AH12 AH13 AH16 AH32 AH33 AL02 4F201 AA04 AA11 AA13 AA23 AA24 AA28 AA29 AA31 AA32 AB02 AB05 AB07 AB12 AB14 AB25 AD02 AD03 AD04 AD16 AG03 AG14 AH17 AR06 BA02 BC01 BC02 BC12 BC37 BL12 BL44 4F205 AA04 AA11 AA13 AA23 AA24 AA28 AA29 AA31 AA32 AB02 AB05 AB07 AB12 AB14 AB25 AD02 AD03 AD04 AD16 AG03 AG14 AR06 HA05 HA13 HA27 HA34 HA37 HB02 HB13 HC02 HC14 HC15 HC16 HC17 HC18 HK04 HK07 HK17 HK22 HL17 HM12 HT03 HW02 4F207 AA04 AA11 AA13 AA23 AA24 AA28 AA29 AA31 AA34 AB02 AB05 AB12 AD03 AD04 AD15 AD16 AG15 AH17 AH51 AH59 KA01 KA11 KA17 KB18 KB21 KF02 KF04 KJ05 KL58 KL65 KW23

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の工程を含む、造形品の製造に適する被覆された長繊維強
    化複合材料構造体の連続製造方法: a.独立した形状をもたない流動性状態の第1熱可塑性樹脂材料素材を、相対
    的に可動性の構成部品を含まない長い第1固定ダイ内を通して縦方向に押出し、
    このダイはそれを貫通して縦方向に伸びる連続した完全にオープンな中心通路、
    および、中心通路の内側の対向側壁の長手に沿って間隔を置いた位置から中心通
    路内へ半径方向に内側へ互いに交互配置関係で突出して、入り組んだ通路を形成
    した複数のローブを備え、この通路を通って第1熱可塑性樹脂材料が流れ; b.同時に、複数の連続長さの強化用繊維ストランドを第1ダイ中心通路の異
    なる位置から通路内へ導入し; c.流動している第1熱可塑性樹脂材料素材の存在下で、各繊維ストランドを
    別個に、中心通路内を縦方向にその長手に沿って、交互配置されたローブ上およ
    びローブ間を通過させ、各繊維ストランドを第1熱可塑性樹脂材料と接触させ、
    それを含浸させて長繊維強化複合材料構造体を生成させ; d.長繊維強化複合材料構造体を第1ダイからそれに対し縦方向に引き出し、
    その構造体は第1熱可塑性樹脂材料に埋め込まれた、一般に構造体の縦軸に平行
    に伸びた連続繊維ストランドを含むことを特色とし; e.第2熱可塑性樹脂材料素材および添加材を、相対的に可動性の構成部品を
    含まない第2固定ダイ内を通して縦方向に押出して第2熱可塑性樹脂−添加材を
    生成させ(第2熱可塑性樹脂材料素材は、独立した形状をもたない流動性状態で
    ある)、このダイはそれを貫通して縦方向に伸びて通路を形成する連続した完全
    にオープンな中心通路を備え、この通路を通って第2熱可塑性樹脂−添加材が流
    れ; f.同時に、長繊維強化複合材料構造体を第2ダイ中心通路内へ導入し; g.長繊維強化複合材料構造体を第2熱可塑性樹脂−添加材と接触させ、それ
    で被覆して、被覆された長繊維強化複合材料構造体を生成させ、その際、第1熱
    可塑性樹脂材料と第2熱可塑性樹脂材料は第1熱可塑性樹脂材料と第2熱可塑性
    樹脂材料の界面で接着しており; h.この被覆された長繊維強化複合材料構造体を第2ダイから引き出し;そし
    て i.この被覆された長繊維強化複合材料を切断してペレットにする。
  2. 【請求項2】 第1固定ダイ温度が、第1熱可塑性樹脂材料を溶融して連続長
    さの強化用繊維ストランドに含浸させるのに十分な温度である、請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 第1固定ダイ温度が、第1熱可塑性樹脂材料の溶融温度より少
    なくとも約150°F高い、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 第1固定ダイ温度が、約400〜約800°Fである、請求項
    3記載の方法。
  5. 【請求項5】 第2固定ダイ温度が、第2熱可塑性樹脂−添加材を添加材の分
    解なしに長繊維強化複合材料構造体上に被覆するのに十分な温度である、請求項
    4記載の方法。
  6. 【請求項6】 第2固定ダイ温度が、約250〜約700°Fである、請求項
    5記載の方法。
  7. 【請求項7】 第1および第2熱可塑性樹脂材料が、ナイロン、ポリエチレン
    、ポリアセタール、ポリフェニレンスルフィド、ポリウレタン、ポリプロピレン
    、ポリカーボネート、ポリエステル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン
    、およびその組合わせよりなる群から選択される、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 連続長さの繊維ストランドが、ガラス、無定形カーボン、黒鉛
    形カーボン、アラミド、ステンレス鋼、セラミックス、アルミナ、チタン、マグ
    ネシウム、金属被覆カーボン、岩綿、およびその組合わせよりなる群から選択さ
    れる、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 添加材が、感熱顔料、鉱物系補強材、離型剤、難燃剤、ブロー
    剤、発泡剤、耐紫外線剤、およびその組合わせよりなる群から選択される、請求
    項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 鉱物系補強材が、炭酸カルシウム、シリカ、雲母、クレー、
    タルク、ケイ酸カルシウム、黒鉛、ウォラストナイト、ケイ酸カルシウム、アル
    ミナ・3水和物、バリウムフェライト、およびその組合わせよりなる群から選択
    される、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 第1熱可塑性樹脂材料と第2熱可塑性樹脂材料が相容性の熱
    膨張率を示す、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の方法で製造した、被覆された長繊維強化複
    合材料構造体。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の方法で製造した被覆された長繊維強化複合
    材料構造体から製造した、良好な剛性および衝撃強さを示す造形品。
  14. 【請求項14】 流動性状態の第1熱可塑性樹脂材料素材を含浸ダイ内へ押出
    し、同時に、複数の連続長さの強化用繊維ストランドをこのダイに導入し、各繊
    維ストランドを第1熱可塑性樹脂材料と接触させ、それを含浸させて長繊維強化
    複合材料構造体を生成させることを特徴とする、被覆された長繊維強化複合材料
    構造体を連続製造するための引抜き成形法であって、下記の工程により改良され
    た方法: a.第2熱可塑性樹脂および添加材を、ブレンドの分解なしに流動性の第2熱
    可塑性樹脂−添加材ブレンドを生成させるのに十分な温度に加熱し; b.第2熱可塑性樹脂−添加材ブレンドを、相対的に可動性の構成部品を含ま
    ない被覆用固定ダイ内に押出し、その被覆ダイはそれを貫通して縦方向に伸びた
    通路を形成する連続した完全にオープンな中心通路を備え(中心通路の対向側壁
    )、これを通って第2熱可塑性樹脂−添加材ブレンドが流れ; c.同時に、長繊維強化複合材料構造体を被覆ダイの中心通路内へ導入し; d.長繊維強化複合材料構造体を第2熱可塑性樹脂−添加材ブレンドと接触さ
    せて、長繊維強化複合材料構造体上に第2熱可塑性樹脂−添加材ブレンドの外側
    被覆を形成して、被覆された長繊維強化複合材料構造体を生成させ; e.この被覆された長繊維強化複合材料構造体を被覆ダイから引き出し;そし
    て f.この被覆された長繊維強化複合材料を切断してペレットにする。
  15. 【請求項15】 被覆用固定ダイが、約250〜約700°Fの温度で操作さ
    れる、請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 第1および第2熱可塑性樹脂材料が、ナイロン、ポリエチレ
    ン、ポリアセタール、ポリフェニレンスルフィド、ポリカーボネート、ポリウレ
    タン、ポリエステル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、およびその組
    合わせよりなる群から選択される、請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 連続長さの繊維ストランドが、ガラス、無定形カーボン、黒
    鉛形カーボン、アラミド、ステンレス鋼、セラミックス、アルミナ、チタン、マ
    グネシウム、金属被覆カーボン、岩綿、およびその組合わせよりなる群から選択
    される、請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 添加材が、感熱顔料、難燃剤、ブロー剤、発泡剤、耐紫外線
    剤、離型剤、鉱物系補強材、およびその組合わせよりなる群から選択される、請
    求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 一般にコア部材の縦軸に平行に伸びた複数の連続長さの繊維
    ストランドが埋め込まれた第1熱可塑性樹脂材料を含む、長繊維強化複合材料構
    造体コア部材;第2熱可塑性樹脂材料および添加材からなる被覆部材であって、
    コア部材を取り囲んだ被覆部材;ならびに第1熱可塑性樹脂材料と第2熱可塑性
    樹脂材料が相互に接着して統合構造体を形成した、コア部材と被覆部材の間の中
    間混合帯域 を含む、被覆された長繊維強化複合材料構造体。
  20. 【請求項20】 第1および第2熱可塑性樹脂材料が、ナイロン、ポリエチレ
    ン、ポリアセタール、ポリフェニレンスルフィド、ポリウレタン、ポリプロピレ
    ン、ポリカーボネート、ポリエステル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレ
    ン、およびその組合わせよりなる群から選択される、請求項19記載の被覆され
    た長繊維強化複合材料構造体。
  21. 【請求項21】 連続長さの繊維ストランドが、ガラス、無定形カーボン、黒
    鉛形カーボン、アラミド、ステンレス鋼、セラミックス、アルミナ、チタン、マ
    グネシウム、金属被覆カーボン、岩綿、およびその組合わせよりなる群から選択
    される、請求項20記載の被覆された長繊維強化複合材料構造体。
  22. 【請求項22】 添加材が、感熱顔料、鉱物系補強材、離型剤、難燃剤、ブロ
    ー剤、発泡剤、耐紫外線剤、鉱物系補強材、およびその組合わせよりなる群から
    選択される、請求項21記載の被覆された長繊維強化複合材料構造体。
  23. 【請求項23】 第1熱可塑性樹脂材料と第2熱可塑性樹脂材料の熱膨張率が
    相容性である、請求項22記載の被覆された長繊維強化複合材料構造体。
  24. 【請求項24】 請求項23記載の被覆された長繊維強化複合材料構造体から
    製造した、良好な衝撃強さおよび剛性を示す造形品。
JP2000554522A 1998-06-19 1998-06-19 被覆された長繊維強化複合材料構造体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4405080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1997/024230 WO1999065661A1 (en) 1998-06-19 1998-06-19 Coated, long fiber reinforcing composite structure and process of preparation thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002518201A true JP2002518201A (ja) 2002-06-25
JP4405080B2 JP4405080B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=22262412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000554522A Expired - Fee Related JP4405080B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 被覆された長繊維強化複合材料構造体およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1105277B1 (ja)
JP (1) JP4405080B2 (ja)
CA (1) CA2300384C (ja)
DE (1) DE69832822T2 (ja)
WO (1) WO1999065661A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512447A (ja) * 2003-11-25 2007-05-17 シャヴァノ アンデュストリ フィラメントヤーンと発泡ポリマー含有マトリックスとを含有してなる複合ヤーン
JP2014517092A (ja) * 2011-04-12 2014-07-17 ティコナ・エルエルシー 電送ケーブルのための複合コア
JP2015514028A (ja) * 2012-04-06 2015-05-18 ベルサリス、ソシエタ、ペル、アチオニVersalis S.P.A. 溶融材料流れへの不安定添加剤の挿入方法および搬送方法
JP2017514034A (ja) * 2014-04-22 2017-06-01 メルメMermet 難燃糸の新規な製造方法
JP2018030318A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 アイシン精機株式会社 繊維強化樹脂成形体の製造方法、及び、一方向繊維強化部材の製造方法
JP2018065698A (ja) * 2013-09-26 2018-04-26 三菱電機株式会社 エスカレータ手摺の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19930920A1 (de) * 1999-07-06 2001-01-11 Fact Future Advanced Composite Langfaserverstärktes thermoplastisches Material und Verfahren zum Herstellen desselben
DE102007055103A1 (de) * 2007-11-16 2009-05-20 Mischok, Jürgen Verfahren zur Herstellung eines mit Naturfasern verstärkten Kunststoffs
DE102009016596A1 (de) * 2009-04-08 2010-10-14 Rehau Ag + Co Verfahren zur Herstellung eines hochsteifen, hybriden Endlosprofils sowie hochsteifes, hybrides Endlosprofil
CN103572937B (zh) * 2012-07-25 2017-08-22 辽宁辽杰科技有限公司 一种高强度防滑波纹板及其制备方法
JP6333294B2 (ja) 2013-02-01 2018-05-30 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション ペレットの処理方法と製造方法
WO2016062569A1 (en) * 2014-10-23 2016-04-28 Sabic Global Technologies B.V. Method for transporting pellets, method for manufacturing pellets, and method for the manufacture of a modulded product from pellets
SG10201502009XA (en) * 2015-03-16 2016-01-28 Ha Fee Ho Pre-Impregnated Composite Material
WO2016150716A1 (de) 2015-03-24 2016-09-29 Basf Se Verfahren zur herstellung eines thermoplastischen, faserverstärkten halbzeugs
US20190275706A1 (en) * 2016-11-01 2019-09-12 Teijin Limited Molding Material, Assembly of Molding Materials, Method for Producing Molding Material, and Method for Producing Assembly of Molding Materials
US10927483B2 (en) 2018-11-29 2021-02-23 Eastman Kodak Company Fabric substrates
US11091874B2 (en) 2018-11-29 2021-08-17 Eastman Kodak Company Yarn with coating over yarn core
US10870768B2 (en) 2018-11-29 2020-12-22 Eastman Kodak Company Composition for making coated yarn
US11358347B2 (en) 2019-02-21 2022-06-14 Johns Manville Manufacturing fiber-reinforced thermoplastic concentrates

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2816463C2 (de) * 1978-04-15 1982-02-18 Asahi-Dow Ltd., Tokyo Formmasse in Form von Zylindergranulat
US4252696A (en) * 1979-03-12 1981-02-24 Koppers Company, Inc. High-speed pultrusion polyester resins and process
USRE32772E (en) * 1979-09-13 1988-10-25 Polymer Composites, Inc. Method of manufacturing a composite reinforcing structure
US4312917A (en) * 1979-09-13 1982-01-26 Hawley Ronald C Fiber-reinforced compound composite structure and method of manufacturing same
ATE4100T1 (de) * 1980-03-10 1983-07-15 Ciba-Geigy Ag Vorrichtung zur herstellung eines faserverstaerkten kunststoffgranulats.
US4486373A (en) * 1980-11-18 1984-12-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Method for producing reinforced thermoplastic resin composition
US4960642A (en) * 1986-04-17 1990-10-02 The Furukawa Electric Co., Ltd. Pellets for making electromagnetic wave shielding material and method for manufacturing the same
US5165941A (en) * 1989-09-05 1992-11-24 Composite Products, Inc. Extruder apparatus and process for compounding thermoplastic resin and fibres
EP0491043B1 (en) * 1990-07-06 1996-02-07 Ube-Nitto Kasei Co. Ltd. Fiber-reinforced polyamide resin composition and production thereof
US5268050A (en) * 1991-06-05 1993-12-07 Ferro Corporation Process for using an extruder die assembly for the production of fiber reinforced thermoplastic pellets, tapes and similar products
DE19523490C2 (de) * 1995-06-28 1997-04-10 Werner & Pfleiderer Vorrichtung und Verfahren zur Imprägnierung von Fasersträngen mit Kunststoffmaterial

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512447A (ja) * 2003-11-25 2007-05-17 シャヴァノ アンデュストリ フィラメントヤーンと発泡ポリマー含有マトリックスとを含有してなる複合ヤーン
JP2014517092A (ja) * 2011-04-12 2014-07-17 ティコナ・エルエルシー 電送ケーブルのための複合コア
JP2015514028A (ja) * 2012-04-06 2015-05-18 ベルサリス、ソシエタ、ペル、アチオニVersalis S.P.A. 溶融材料流れへの不安定添加剤の挿入方法および搬送方法
JP2018065698A (ja) * 2013-09-26 2018-04-26 三菱電機株式会社 エスカレータ手摺の製造方法
JP2017514034A (ja) * 2014-04-22 2017-06-01 メルメMermet 難燃糸の新規な製造方法
JP2018030318A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 アイシン精機株式会社 繊維強化樹脂成形体の製造方法、及び、一方向繊維強化部材の製造方法
WO2018038205A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 アイシン精機株式会社 繊維強化樹脂成形体の製造方法、及び、一方向繊維強化部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999065661A1 (en) 1999-12-23
DE69832822D1 (de) 2006-01-19
CA2300384C (en) 2007-01-30
EP1105277A4 (en) 2001-12-12
CA2300384A1 (en) 1999-12-23
EP1105277B1 (en) 2005-12-14
DE69832822T2 (de) 2006-08-31
EP1105277A1 (en) 2001-06-13
JP4405080B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6090319A (en) Coated, long fiber reinforcing composite structure and process of preparation thereof
JP2002518201A (ja) 被覆された長繊維強化複合材料構造体およびその製造方法
US4169186A (en) Molding material structure
USRE32772E (en) Method of manufacturing a composite reinforcing structure
JPH04502132A (ja) 射出または押出しされたプラスチック廃棄物からなる成形品
US4439387A (en) Method of manufacturing a composite reinforcing structure
US6846857B1 (en) Long fiber-reinforced thermoplastics material and a method for producing the same
US4897233A (en) Method of making reinforced material
KR102208618B1 (ko) 필라멘트 수지 성형체
CN115431564A (zh) 拉挤浸渍纤维及其用途
CN110862673A (zh) 一种3d打印用发泡热塑性弹性体材料及其制备方法
US5989683A (en) Wireless polymeric twist tie
EP0740602B1 (en) A method of rotational moulding and rotationally moulded products
Kvalsvig et al. 3D printing of fibre reinforced honeycomb structured composite materials
EP1493777B1 (de) Formteile, enthaltend einen Kunststoff sowie poröse Füllstoffpartikeln mit gefüllten Hohlräumen
JPH10264152A (ja) 繊維強化樹脂ペレットの製造方法
JP3960660B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂軽量成形品の製造法
EP0330932A2 (de) Verfahren zur Herstellung von mit Kurzfasern verstärkten Gegenständen aus Kunststoff
JP2002086509A (ja) 繊維状充填材を含有する樹脂組成物の成形用金型とそれを用いる成形方法、樹脂成形品
JPH02217231A (ja) 繊維強化合成樹脂成形体及びその製造方法
JPH0852814A (ja) 複合製品及びその製造法
MXPA00001774A (en) Coated, long fiber reinforcing composite structure and process of preparation thereof
KR830000444B1 (ko) 성형물질 구조
JPS5851001Y2 (ja) 三層構造からなる強化プラスチツク製棒状物
JP2003200452A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品および成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees