JP2002516542A - オンイヤモード及びオフイヤモード動作装置 - Google Patents

オンイヤモード及びオフイヤモード動作装置

Info

Publication number
JP2002516542A
JP2002516542A JP2000550281A JP2000550281A JP2002516542A JP 2002516542 A JP2002516542 A JP 2002516542A JP 2000550281 A JP2000550281 A JP 2000550281A JP 2000550281 A JP2000550281 A JP 2000550281A JP 2002516542 A JP2002516542 A JP 2002516542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
housing wall
additional
diaphragm
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000550281A
Other languages
English (en)
Inventor
クライン エリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002516542A publication Critical patent/JP2002516542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/605Portable telephones adapted for handsfree use involving control of the receiver volume to provide a dual operational mode at close or far distance from the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets

Abstract

(57)【要約】 本発明の装置(1)はオンイヤモード及びオフイヤモード動作用に構成され、有用音波を通す通路(15)及び有用音波と反対位相の音波を通す追加の通路(16)を有する筐体壁(6)を具えるとともに、筐体壁(6)の背後に振動板(12)を有する電気音響トランスデューサ(7)を具え、トランスデューサ(7)は音響的にほぼ不透性のホルダ隔室(17)内に収納され、音圧周波数応答制御手段(18,19)が振動板(12)の前面(13)と通路(15)との間の音声通路内及び振動板(12)の後面(14)と追加の通路との間の音声通路内に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、オンイヤモード動作用に構成され、使用者の耳の耳介に当接される
筐体壁を有する筐体を具え、該筐体内に前記筐体壁に隣接して振動板を有する電
気音響トランスデューサを収納し、前記振動板がその前面で前記筐体壁に向って
伝搬する有用な音波を発生するとともに、その後面で前記有用音波と反対位相の
音波を発生し、前記筐体壁は前記振動板の前面に対面して位置する少なくとも1
つの通路を有し、該通路を経て有用音波が耳介に到達し得るとともに、前記振動
板の前面に対し横方向にずれて位置する少なくとも1つの追加の通路を有し、該
追加の通路を経て反対位相の音波が耳介に到達し得るように構成された装置に関
するものである。
【0002】 頭書に記載されたタイプのこのような装置は携帯電話器機として市販されてお
り、出願人により製造されている電気音響トランスデューサを含んでいる。既知
の装置では、トランスデューサのトランスデューサ筐体が既知の装置の使用者の
耳の耳介に当接される筐体壁に直接固着され、この筐体壁には比較的大きな直径
の孔の形態の数個の通路が設けられている。トランスデューサの筐体壁と反対側
には、所定の気積を取り囲む隔室がトランスデューサに結合され、この隔室は既
知の装置の筐体の筐体壁に面する境界壁に音響摩擦をもたらす小さな通孔を有し
、これらの通孔(各々追加の通路を構成する)を経て音響的に抑制された反対位
相音波が通過する。既知の装置では、比較的複雑な構成を使用し、既知の装置は
オンイヤモード動作専用に構成されている。明らかなように、既知の装置は使用
者の耳から外されている間も音響再生を行うことができるが、上記の特定の構成
のために、特に装置が耳から外されている間に得られる再生音量が不十分になり
且つ音圧周波数応答も不満足になるために再生状態が音響的に許容し得ないもの
となる。
【0003】 本発明の目的は、頭書に記載したタイプの装置において、装置のオンイヤモー
ドにおいてのみならずオフイヤモードにおいても満足な品質の再生を得ることを
簡単に且つ最少の手段を用いて達成することにある。
【0004】 本発明は、この目的を達成するために、頭書に記載したタイプの装置において
、当該装置は、更に、オフイヤモード動作用に構成され、且つ当該装置はトラン
スデューサを収納するホルダ隔室を具え、該ホルダ隔室は少なくとも1つの通路
及び少なくとも1つの追加の通路に対して音響的にほぼ不透性であり、且つ有用
音波の音圧周波数応答を制御する音圧周波数応答制御手段が振動板の前面と少な
くとも1つの通路との間の音声通路内に配置され、反対位相音波の音圧周波数応
答を制御する音圧周波数応答制御手段が振動板の後面と少なくとも1つの追加の
通路との間の音声通路内に配置されていることを特徴とする。
【0005】 本発明の上述の手段の結果として、本発明の装置によれば、オンイヤモードで
もオフイヤモードでも動作し得るとともに両モードの動作において満足な再生品
質を得ることが簡単に且つ最少の手段を用いて達成することができる。これは、
トランスデューサを保持する音響的にほぼ不透性のホルダ隔室の使用により反対
位相音波の不確定通路を経る不所望な伝搬が除去されるため、反対位相音波によ
る有用音波の不所望な減衰が発生し得ないために可能となる。更に、振動板の前
面と耳介に当接される筐体壁の少なくとも1つの通路との間に設けられた音圧周
波数応答制御手段が有用音波に好影響を与え、音圧周波数応答を平坦化し、これ
は両動作モードにおける適切な音声再生に有益である。更に、振動板の後面と筐
体壁の少なくとも1つの追加の通路との間の音声通路内に音圧周波数応答制御手
段を設けることにより比較的低い周波数範囲において音圧周波数応答に対し好状
態が得られ、これも両動作モードにおける適切な音響再生に有益である。
【0006】 請求項1に特定された本発明のトランスデューサ装置においては、請求項2に
特定された手段を採用するのが極めて有利であることが確かめられた。その理由
は、このようにすると、布が設けられた取付けリングがトランスデューサの保持
とトランスデューサにより得られる音圧周波数応答の制御の両方に使用されるた
めである。
【0007】 取付けリング及び追加のリングを有する請求項2に特定されたトランスデュー
サ装置においては、請求項3に特定された手段を採用すると特に有利であること
が証明された。その理由は、このようにすると特に構成が簡単になるためである
【0008】 取付けリング及び追加のリングを有する本発明のトランスデューサ装置におい
ては、2つのリングの各々の区域に個別の布を設け、これらの布は異なる特性を
有するものとすることができる。しかし、請求項4に特定された手段を採用する
と特に簡単であることが証明された。
【0009】 請求項5に特定された手段は、2重リングを筐体壁に且つトランスデューサを
二重リングに特に簡単に固着するのに有利であることが証明された。
【0010】 本発明の上述した特徴及び他の特徴は以下に記載する実施例から明らかになり
、これらの特徴をこの実施例につき以下に説明する。
【0011】 図1及び図2は携帯電話機の形の装置1を示す。装置1はオンイヤモード動作
用に構成されている。つまり、この装置1はオンイヤモードにおいて図2に線図
的に示すように使用者の耳の耳介2に当てられる。
【0012】 装置1は筐体3を有し、筐体3は基本的には前筐体部分4と後筐体部分5とか
らなる。前筐体部分4は前筐体壁6を有し、この筐体壁が図2に示すように装置
1の使用者の耳の耳介2に当てられるように構成される。
【0013】 筐体3は前筐体壁6に隣接して電気音響トランスデューサ7を収納する。電気
音響トランスデューサ7は、例えばEP0615398A1=US552415
1に開示されているトランスデューサと同一の構成又はほぼ同一の構成のものと
することができる。トランスデューサ7は本質的にトランスデューサ筐体8、磁
気システム9、磁気システム9の環状空隙内に配置された音声コイル10及び音
声コイル10に取り付けられ、音声コイル10により駆動され、トランスデュー
サ軸11の方向に運動し得る振動板12を具える。振動板12はその前面13で
前筐体壁6に向って伝搬する有用音波を発生し、その後面14で最初に筐体3内
を伝搬する有用音波と反対位相の音波を発生する。
【0014】 装置1では、前筐体壁6が振動板12の前面13に対向する全部で7つの通路
15を有する。通路15はその断面に段を付け、図2に示すように各通路は振動
板12に近い側に大径部分を有し、振動板12から遠い側に小径部分を有する。
使用者が装置1をオンイヤモードで使用すると、振動板12の前面13により発
生された有用音波が全部で7つの通路15を経て使用者の耳介2に到達する。
【0015】 装置1は更に5つの追加の通路16を有し、これらの通路は振動板12の前面
13に対し横方向にずれて位置し、通路15と同様の形状を有する。オンイヤモ
ードでは、図2に示すように、振動板12の後面14により発生された反対位相
音波も使用者の耳介2に到達する。
【0016】 図1及び図2に示す装置1は、更に、オフイヤモード動作用に構成するのが有
利である。これは、装置1が使用者の耳介2に当接されてないときでも、例えば
使用者が装置1を机の上に置いているときでも、音声信号波の正しい再生が保証
されることを意味する。このようなオフイヤモード動作はしばしばハンドフリー
動作と呼ばれている。
【0017】 このようなオフイヤモードにおいて正しい再生を保証するために、装置1はト
ランスデューサ7を収納するホルダ隔室17を有し、この隔室は通路15及び追
加の通路16に対して音響的にほぼ不透性である。このホルダ隔室17は完全に
音響的に不透性にする必要はないが、ホルダ隔室17の音響不透性は通路15及
び追加の通路16の音響不透性より著しく高くする必要がある。実際の試験の結
果、ホルダ隔室17の音響不透性は通路15及び追加の通路16の不透性の10
倍以上にする必要があることがわかった。ホルダ隔室17を音響的に封止するこ
とにより、振動板12の後面14により発生された反対位相音波が音響自由空間
、即ち装置1の周囲に、無制御のまま到達し得ないようにすること、従って発生
された有用音波の無制御で不所望な減衰を発生し得ないようにすることが達成さ
れる。
【0018】 オンイヤモード及びオフイヤモードで問題のない満足な再生品質を達成するた
めに、装置1は更に振動板12の前面13と通路15との間の音声通路内に有用
音波の音圧周波数応答を制御する音圧周波数応答制御手段18を具えるとともに
、振動板12の後面14と追加の通路16との間の音声通路内に反対位相音波の
音圧周波数応答を制御する音圧周波数応答制御手段19を具える。音圧周波数応
答制御手段18によって、音圧周波数応答を極めて簡単に平坦にすることが有利
に達成され、その結果として音圧周波数応答内の不所望なピークが回避される。
音圧周波数応答制御手段19によって、反対位相音波の振幅を所望の値に減少さ
せることも有利に達成され、このことは満足な再生品質のために重要である。
【0019】 装置1では、取付けリング20(その構成は図3及び図4に示されている)を前
筐体壁6に結合する。取付けリング20は通路15に対向して位置する遷移領域
21を取り囲む。トランスデューサ7のトランスデューサ筐体8を取付けリング
20に取り付けることによりトランスデューサ7を取付けリング20に結合する
。この結合の性質は後に詳述する。トランスデューサ7と取付けリング20との
間のこの結合の結果として、振動板12の前面13が取付けリング20の遷移領
域21に対面する。
【0020】 更に、追加のリング22を装置1の前筐体壁6に結合し、この追加のリングは
追加の遷移領域23を取り囲む。追加の遷移領域は前筐体壁6の追加の通路16
に対面する。
【0021】 遷移領域21全体を横切って延在する布を音圧周波数応答制御手段18として
取付けリング20に取り付ける。追加の遷移領域23全体を横切って延在する布
を音圧周波数応答制御手段19として追加のリング22に取り付ける。
【0022】 特に図3から明らかなように、取付けリング20及び追加のリング22は取付
けリング20と追加のリング22に共通のリング部分25を有する二重リング2
4を構成する。遷移領域21全体及び追加の遷移領域23全体を横切って延在す
る布を二重リング24に取り付ける。
【0023】 図2及び図4からも明らかなように、二重リング24は前筐体壁6に面する第
1二重リング層26と、前筐体壁6から離れた第2二重リング層27とを具える
。2つの音圧周波数応答制御手段18及び19を形成する布をこれらの2つの二
重リング層26及び27の間に介挿する。
【0024】 二重リング24は音響的に不透性の独立気泡発泡材料、好ましくはポリウレタ
ンからなる。布は合成材料、好ましくはポリプロピレンの目の詰んだメッシュ布
とする。このような布は撥水性であり、メッシュを十分に目の詰んだものとする
と水密性にすることもできる利点がある。
【0025】 更に、二重リング24を前筐体壁6に取り付けるために二重リング24の第1
二重リング層26に第1接着剤層28を設けておくとともに、トランスデューサ
7、即ちトランスデューサ筐体8を二重リング24に取り付けるために第2二重
リング層27に第2接着剤層29を設けておく。尚、これらの2つの接着剤層2
8及び29は、別々に示す必要がないものと思われるので、図2及び図4に別々
に示されてない点に注意されたい。
【0026】 布を支持する二重リング24の使用は機械的に且つ構造的に簡単な設計をもた
らす。その理由は、布を支持する二重リング24はトランスデューサ7を装置1
の筐体壁6に取り付ける働きと有用音波及び反対位相音波を制御する働きの2つ
の働きをするためである。
【0027】 本発明は一例として上に説明した実施例に限定されない。他の変形例では、ト
ランスデューサを音響的にほぼ不透性のホルダ隔室内に別個の保持手段により取
り付けることができるとともに、該保持手段と別個の音圧周波数応答制御手段を
このホルダ隔室内に設けることができる。
【0028】 上述した装置に類似の構成の装置において、2重リングが遷移領域において第
1の布を支持し、追加の遷移領域において第1の布と異なる音響特性を有する第
2の布を支持することもできる。
【0029】 本発明の装置は必ずしも電話機として構成する必要はなく、無線装置又は所謂
パーソナル通信機として構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 携帯電話機の形態の本発明装置の一実施例の一部分を示す平面図である。
【図2】 図1に示す装置の筐体壁に二重リングにより固着された電気音響トランスデュ
ーサを含む部分を図1のII−II線に沿って切断して示す断面図である。
【図3】 図1及び図2に示す装置の筐体壁に電気音響トランスデューサを固着するため
の二重リングを示す平面図である。
【図4】 図3の二重リングを図3のIV−IV線に沿って切断して示す断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オンイヤモード動作用に構成され、使用者の耳の耳介に当接され
    る筐体壁を有する筐体を具え、該筐体内に前記筐体壁に隣接して振動板を有する
    電気音響トランスデューサを収納し、前記振動板がその前面で前記筐体壁に向っ
    て伝搬する有用な音波を発生するとともに、その後面で前記有用音波と反対位相
    の音波を発生し、前記筐体壁は前記振動板の前面に対面して位置する少なくとも
    1つの通路を有し、該通路を経て有用音波が耳介に到達し得るとともに、前記振
    動板の前面に対し横方向にずれて位置する少なくとも1つの追加の通路を有し、
    該追加の通路を経て反対位相の音波が耳介に到達し得るように構成された装置に
    おいて、 当該装置は、更に、オフイヤモード動作用に構成され、且つ 当該装置は前記トランスデューサを収納するホルダ隔室を具え、該ホルダ隔室
    は前記少なくとも1つの通路及び前記少なくとも1つの追加の通路に対して音響
    的にほぼ不透性であり、且つ 有用音波の音圧周波数応答を制御する音圧周波数応答制御手段が前記振動板の
    前面と前記少なくとも1つの通路との間の音声通路内に配置され、反対位相音波
    の音圧周波数応答を制御する音圧周波数応答制御手段が前記振動板の後面と前記
    少なくとも1つの追加の通路との間の音声通路内に配置されていることを特徴と
    するトランスデューサ装置。
  2. 【請求項2】 前記筐体壁の少なくとも1つの通路に対面する遷移領域を取り囲
    む取付けリングが前記筐体壁に結合され、且つ 前記トランスデューサが前記取付けリングに、振動板の前面が前記遷移領域に
    対面するように取り付けられ、且つ 前記筐体壁の少なくとも1つの追加の通路に対面する追加の遷移領域を取り囲
    む追加のリングが前記筐体壁に結合され、且つ 前記遷移領域全体を横切って延在する布が前記有用音波用音圧周波数応答制御
    手段として前記取付けリングに取り付けられ、前記追加の遷移領域全体を横切っ
    て延在する布が前記反対位相音波用音圧周波数応答制御手段として前記追加のリ
    ングに取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記取付けリングと前記追加のリングとが相俟って二重リングを
    構成し、該二重リングに前記遷移領域全体を横切って延在するとともに前記追加
    の遷移領域を横切って延在する布が取付けられていることを特徴とする請求項2
    記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記二重リングは前記筐体壁に面する第1二重リング層及び前記
    筐体壁から離れた第2二重リング層を具え、前記布がこれらの2つの2二重リン
    グ層の間に介挿されていることを特徴とする請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記二重リングを前記筐体壁に取り付けるために第1接着剤層が
    前記第1二重リング層に設けられており、且つ 前記トランスデューサを前記二重リングに取り付けるために第2接着剤層が前
    記第2二重リング層に設けられていることを特徴とする請求項4記載の装置。
JP2000550281A 1998-05-15 1999-05-06 オンイヤモード及びオフイヤモード動作装置 Pending JP2002516542A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98890143.5 1998-05-15
EP98890143 1998-05-15
PCT/IB1999/000814 WO1999060795A2 (en) 1998-05-15 1999-05-06 Apparatus for operation in an on-ear mode and an off-ear mode

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002516542A true JP2002516542A (ja) 2002-06-04

Family

ID=8237165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000550281A Pending JP2002516542A (ja) 1998-05-15 1999-05-06 オンイヤモード及びオフイヤモード動作装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6160897A (ja)
EP (1) EP1002413B1 (ja)
JP (1) JP2002516542A (ja)
AT (1) ATE353523T1 (ja)
DE (1) DE69935057T2 (ja)
ES (1) ES2281961T3 (ja)
WO (1) WO1999060795A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2281961T3 (es) * 1998-05-15 2007-10-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Aparato para funcionar en un modo colocado en el oido y en un modo apartado del oido.
WO2001017201A2 (en) * 1999-08-31 2001-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for hands-free operation with two sound reproduction transducers
JP4337078B2 (ja) * 2001-04-23 2009-09-30 日本電気株式会社 スピーカ装置
US7593534B2 (en) * 2002-06-21 2009-09-22 Bang & Olufsen Medicom A/S Transducer for bioacoustic signals
JP2005006205A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Fujitsu Ltd 携帯端末
US7796773B2 (en) * 2003-07-15 2010-09-14 Nxp B.V. Communication device comprising sound-conveying means for two sound-producing modes
TWI254588B (en) * 2004-03-18 2006-05-01 Cotron Corp Speaker module frame, speaker module therewith, and electrical device with the speaker module
US8971974B2 (en) 2011-04-28 2015-03-03 Nflukz, Llc Cover for hand-held electronic device
CN110944078B (zh) * 2019-11-29 2021-07-06 维沃移动通信有限公司 电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2629662B1 (fr) * 1988-04-01 1991-05-10 Horlogerie Photograph Fse Capsule electroacoustique a bobine rapportee
US5199005A (en) * 1992-08-14 1993-03-30 Argotec, Inc. Electromagnetic drive assembly for under water sonar transducer
AT398354B (de) * 1993-02-26 1994-11-25 Koninkl Philips Electronics Nv Elektroakustischer wandler mit einer maske
AT400911B (de) * 1993-03-04 1996-04-25 Koninkl Philips Electronics Nv Elektroakustischer wandler mit einer trennwand und einer maskenwand
JP3493592B2 (ja) * 1996-02-20 2004-02-03 Necトーキン株式会社 ペイジャー用振動アクチュエータ
US5790679A (en) * 1996-06-06 1998-08-04 Northern Telecom Limited Communications terminal having a single transducer for handset and handsfree receive functionality
TW356629B (en) * 1996-11-28 1999-04-21 Kirk Acoustics As Telephone handset, cordless telephone or mobile telephone
DK135796A (da) * 1996-11-28 1998-05-29 Kirk Acoustics As Telefon-håndsæt, trådløs telefon eller mobiltelefon
DK9800008U3 (da) * 1997-03-13 1998-02-13 Kirk Acoustics As Telefon-håndsæt, trådløs telefon eller mobiltelefon
US5953436A (en) * 1997-07-18 1999-09-14 Caterpillar Inc. Apparatus for generating an audible tone
ATE251833T1 (de) * 1998-02-17 2003-10-15 Koninkl Philips Electronics Nv Elektroakustischer wandler und membran für elektroakustischen wandler
ES2281961T3 (es) * 1998-05-15 2007-10-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Aparato para funcionar en un modo colocado en el oido y en un modo apartado del oido.
DK199800318U3 (da) * 1998-09-01 1998-12-11 Kirk Acoustics As Telefon-håndsæt, trådløs telefon eller mobiltelefon

Also Published As

Publication number Publication date
DE69935057T2 (de) 2007-11-22
EP1002413B1 (en) 2007-02-07
US6160897A (en) 2000-12-12
DE69935057D1 (de) 2007-03-22
ATE353523T1 (de) 2007-02-15
EP1002413A2 (en) 2000-05-24
WO1999060795A3 (en) 1999-12-29
WO1999060795A2 (en) 1999-11-25
ES2281961T3 (es) 2007-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6144738A (en) Telephone handset with enhanced handset/handsfree receiving and alerting audio quality
US6389145B2 (en) Methods and apparatus for controlling the output of moving armature transducers
JP3061985B2 (ja) ヘッドセット装置
JP3784572B2 (ja) イヤホンモニタを備えることにより、スピーカからユーザに耳管に至るまでの音響特性のユーザ間の変動を低減した電話送受話器
US11057695B2 (en) In-ear headphone device with active noise control
US6681024B2 (en) Device including a built-in electroacoustic transducer for optimum speech reproduction
US5327507A (en) Headphone apparatus
JPH03214892A (ja) 騒音低減装置
JP2002516542A (ja) オンイヤモード及びオフイヤモード動作装置
JPH0549142B2 (ja)
JP4261104B2 (ja) 2つの音再生変換器を有し、オンイヤモード及びオフイヤモードで動作する装置
JP2001245375A (ja) マイクロホン
US20080199035A1 (en) In-Ear Phone
US20220377447A1 (en) Wireless headset with improved wind noise resistance
JP5253075B2 (ja) ヘッドホンユニットおよびヘッドホン
WO2004064446A1 (ja) 携帯音響機器
WO2005079045A1 (en) Electro-acoustic transducer for a portable communication device
JP3047451B2 (ja) 音響再生装置
JP7197025B2 (ja) スピーカ付きパーティションシステム
JP2000092582A (ja) イヤホン
JPS646635Y2 (ja)
JP2021100230A (ja) 聴取装置
JPH0631834Y2 (ja) イヤホーン及びイヤホーン用パッド
CN115668975A (zh) 耳机
JPH0856395A (ja) 振動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060501

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407