JP2002516520A - マルチレートボコーダのレート適応システムおよび方法 - Google Patents

マルチレートボコーダのレート適応システムおよび方法

Info

Publication number
JP2002516520A
JP2002516520A JP2000550237A JP2000550237A JP2002516520A JP 2002516520 A JP2002516520 A JP 2002516520A JP 2000550237 A JP2000550237 A JP 2000550237A JP 2000550237 A JP2000550237 A JP 2000550237A JP 2002516520 A JP2002516520 A JP 2002516520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rate
downlink
channel
uplink
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000550237A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャレー コマイリ
ヨンビン ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Conexant Systems LLC
Original Assignee
Conexant Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Conexant Systems LLC filed Critical Conexant Systems LLC
Publication of JP2002516520A publication Critical patent/JP2002516520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/0011Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding applied to payload information
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture
    • G10L19/18Vocoders using multiple modes
    • G10L19/24Variable rate codecs, e.g. for generating different qualities using a scalable representation such as hierarchical encoding or layered encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0014Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the source coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • H04W88/181Transcoding devices; Rate adaptation devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/914Rate converter

Abstract

(57)【要約】 【課題】無線通信チャネルにある干渉レベルに応答して、ボコーダレートとチャネル符号化を増減可能な無線通信システムを提供し、可能な限り最高の音質をもつ通信チャネルを得る。 【解決手段】異なる符号化レートで音声信号をサンプリングするボコーダを用いて音声をディジタル符号化するか、又は、それぞれ異なる符号化レートを有する多数のボコーダを同時に使用して音声を符号化する。無線周波数チャネルのチャネルノイズや干渉が高いレベルの期間、より低い符号化レートを有する符号化音声チャネルが選択される。無線周波数のチャネル干渉が低いレベルのときは、チャネル符号化はあまり必要ではなく、より高い符号化レートを有するボコーダが使用される。アップリンクとダウンリンクの両方の適切なボコーダレートとチャネル符号化のレベルの決定は、アップリンクのボコーダのレートとチャネル符号化のレベルを移動局に中継させて、基地局で集中的に求めてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に、無線通信システムに関する。さらに詳細には、本発明は、
チャネル符号化レベルを最小限に抑えながら音質を最大にする適応マルチレート
(AMR)ボコーダを有する無線通信システムに関する。
【0002】
【技術背景】
無線通信システムの使用がますます一般的になるにつれ、あるシステムで同時
にサービスを提供できる移動通信装置数を増やすために、さまざまな方法が開発
されている。グループ・スペシャル・モバイルとも呼ばれるグローバル・システ
ム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(GSM)は、同時ユーザー数の
増加に適用されることが多い無線通信システムの一例である。
【0003】 GSMシステムは、欧州電気通信標準化機構(ETSI)が定めた規格に沿っ
て作られたものであり、周波数分割双方向(FDD)方式の一対の周波数帯を用
いて、遠隔通信基地局(BS)と移動局(MS)間で動作する。第1の周波数帯
は、890〜915メガヘルツ(MHZ)の周波数スペクトルのもので、第2の
周波数帯は、935〜960MHZの周波数スペクトルのものである。一般に、
第1の周波数帯域は、MSからBSへの低電力伝送用に使用され、第2の周波数
帯域は、BSからMSへの高電力伝送用に使用される。各周波数は、200キロ
ヘルツ(kHZ)間隔の搬送周波数をもつ125チャネルに分割される。
【0004】 GSM通信システムは、時分割多元接続(TDMA)システムである。GSM TDMAシステムでは、各搬送周波数が8タイムスロットに分割される。各M
Sは、第1の周波数帯域と第2の周波数帯域の両方の1チャネルに1タイムスロ
ットが割り当てられるため、992MSはすべて、同時にBSを使用してもよい
【0005】 GSM通信の一般の音声チャネルが、8KHZでサンプリングされ、13ビッ
トの分解能に量子化され、ボコーダとも呼ばれるボイスエンコーダにより、0〜
4KHzの範囲にある音声をディジタル化する。次いで、13ビットは、フルレ
ートボコーダで8倍に圧縮されて、毎秒13キロビット(Kbit/s)の音声
データディジタルにされる。GSMは、インターリーブおよび畳み込み符号化を
有する複雑な暗号化技術を用いるため、高度なシステムの統一性およびビットエ
ラー制御が達成される。実際、マルチパスおよび同チャネル干渉にかかわらず、
17dBの最大搬送波対干渉比(C/I)が必要となる一般の米国移動電話サー
ビス(AMPS)と比較すると、GSMシステムは、C/Iが9dBと低いにも
かかわらず動作の継続が可能である。
【0006】 地域の地形に応じて、半径35キロメータ以内で任意数のMSに一般のBSが
通信サービスを提供する。したがって、移動通信装置が広まるにつれ、交通が混
雑している時間等、使用のピーク時の間に、すべてのチャネルがいっぱいになり
、BSは、その地域にあるMSのすべてに通信サービスを提供できなくなる場合
がある。
【0007】 ある地域内のすべてのMSに対してサービスを提供できるようにするために、
ETSIは、通信チャネルの密度を上げるようにGSM規格の修正を検討した。
しかしながら、200KHz間隔の搬送チャネルをもつ125チャネルを有する
25MHZの割当て周波数スペクトルが固定されているため、通信システムの密
度を上げる現在のアプローチでは、チャネル毎のユーザー数を増やすことになる
。一般に、このように密度を上げるには、各BSと送受信するディジタル情報量
を減少させて行い、各BSが200kHz周波数帯でさらにユーザーをサポート
することが可能となる。
【0008】 BSとMS間を行き交うディジタル情報量を減少させる1つのアプローチは、
毎秒13キロビット(Kbits/s)のフルレートボコーダのレートから5.
6Kbits/sのハーフレートボコーダのレートにディジタル音声データのボ
コーダレートを下げることである。現在、ハーフレートボコーダを用いることに
より、任意の1つの通信チャネルのユーザー数を8から16へと効果的に2倍に
することが可能であるが、5.6Kbits/sのボコーダレートは、音質がか
なり低減するため、許容範囲外のものであることが分かった。
【0009】 上記の点から、フルレートのボコーダシステムに近いかまたはそれを超える音
質を提供しながら、ハーフレートのボコーダシステムのユーザー密度を提供する
通信システムを提供することが有利である。また、MSとBS間の通信リンクの
信頼性を高めるために必要なチャネル符号化量のみを取り入れるように、通信チ
ャネルの修正を行う通信システムを提供することが有利である。
【0010】
【課題を解決するための手段】
広義に、本発明は、無線通信チャネルにある干渉レベルに応答して、ボコーダ
レートとチャネル符号化を増減可能な無線通信システムを提供し、可能な限り最
高の音質をもつ通信チャネルを得る。これは、低チャネル干渉期間中にチャネル
符号化量を減少させて、より多くの音声情報を伝送可能にして、ボコーダレート
がより大きくなり、音質をより高品質とすることにより、フルレートまたはハー
フレートのGSM通信システムのいずれかで達成されるものであってよい。より
高いチャネル干渉期間中、チャネル符号化量は、GSM通信網で可能な最大チャ
ネル符号化まで増大されてもよい。このようにチャネル符号化を増大させること
により、通話処理が安定かつ信頼性を備えたものとなり、より低い音質を有する
より低いボコーダレートとなる。
【0011】 本発明の一形態では、時分割多元接続(TDMA)通信システムが、基地局(
BS)と少なくとも1つの移動局(MS)を含み、それぞれがディジタル符号化
された音声を搬送するアナログ無線周波数信号を送受信する。音声は、異なる符
号化レートで音声信号をサンプリングするボコーダを用いて、ディジタル符号化
される。この替わりとして、音声は、それぞれが異なる符号化レートを有する多
数の異なるボコーダを同時に使用して符号化されてもよい。無線周波数チャネル
が、高レベルのチャネルノイズや干渉を受けている期間、より低い符号化レート
を有する符号化された音声チャネルが選択される。このように低速符号化された
音声は、高信頼性の伝送を得るのに必要な高度のチャネル符号化と組み合わされ
る。無線周波数が低レベルのチャネル干渉を受けているとき、チャネル符号化は
あまり必要ではなく、より高い符号化レートを有するボコーダが使用される。高
速符号化された音声は、高信頼性の伝送を得るのに必要なより低い程度のチャネ
ル符号化と組み合わされる。高信頼性の伝送に必要な適切なレベルのチャネル符
号化は、フレーム消去レートやビットエラーレート等、さまざまなチャネルの測
定基準により求められる。
【0012】 アップリンクとダウンリンクの両方の適切なボコーダレートとチャネル符号化
のレベルの決定は、アップリンクのボコーダのレートとチャネル符号化のレベル
を移動局に中継させて、基地局で集中的に求めてもよい。この替わりとして、ダ
ウンリンクの適切なボコーダレートとチャネル符号化レベルは、移動局により求
めて、アップリンクの適切なボコーダレートとチャネル符号化レベルは、基地局
で求めてもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】
同じ部品には同じ参照番号を付した添付の図面と組み合わせて、以下の詳細な
記載を参照すると、本発明の特性、目的および利点は、当業者にはより明らかに
なるであろう。
【0014】 最初に図1を参照すると、本発明の例示的な通信システムが、概して参照番号
100で示されている。通信システム100は、時分割多元接続(TDMA)通
信方式を含むGSM通信規格に準拠して動作する。一般に、TDMA通信システ
ムは、それぞれのデータチャネルの伝送用に別々の時間間隔を割り当てることに
より、同じ無線周波数チャネルにわたって2以上のデータチャネルを伝送する。
GSMシステムでは、各200キロヘルツ(kHz)無線周波数チャネルが、そ
れぞれが4.615ミリ秒の持続時間を有する繰り返し時間フレームに分割され
る。各フレームは、8時間間隔(または「スロット」と呼ばれる)を含み、それ
ぞれが577ミリ秒(4.615/8)の持続時間を有し、異なるユーザーに割
り当てられる。
【0015】 通信システム100は、通信チャネル108を介して移動切換機(MSC)1
06から信号を受信する基地局(BS)102を含む。この通信チャネルは、一
般に、地上ベースの電話システムから発生する電話および/またはディジタル情
報を含む。基地局102は、セル120内にいる移動局(MS)110、112
、114へと情報を送信し、それらから情報を受信する。セル120は、移動局
が基地局102と通信する地理的な領域である。一般に、これらのセルの範囲は
、半径25〜35キロメートルの場合があり、建物130や山132等の地形上
の障害物が含まれることがある。本願明細書で使用する際に、「情報」という用
語は、ディジタルデータ、暗号化されたディジタルデータ、畳み込み符号化、ソ
フト符号化および/またはハード符号化されたデータ、ディジタルビットまたは
ビットストリーム、もしくは当業者に公知の任意の他のデータタイプを含むもの
として定義される。
【0016】 GSM方式通信システムが、周波数分割双方向(FDD)モードの周波数帯の
対で動作するために、基地局(BS)102は、一般に890〜915MHZの
範囲にあり、「ダウンリンク」と呼ばれる第1の無線周波数チャネル116で、
移動局(MS)110に情報を送信し、移動局110は、一般に935〜960
MHZの範囲にあり、「アップリンク」と呼ばれる第2の無線周波数チャネル1
18で、基地局102に情報を送信する。GSM方式の通信システムは、2つの
周波数帯を用いて動作するが、BSとMSが共に同じ無線周波数チャネルで送受
信するシステムで本発明を実行することも可能である。
【0017】 通信システム100は、多数の移動局(MS)110、112、114をサポ
ートするものであってよい。実際、GSM規格では、各25MHZ周波数帯は、
200キロヘルツ(KHz)間隔の搬送波周波数を有する125チャネルに分割
される。各搬送波周波数が8人の別々のユーザーをサポートするため、1つのG
SM通信システムは、ほぼ1000人のユーザーを同時にサポートすることにな
る。
【0018】 同チャネル干渉に寄与する同時ユーザー数が可能な限り高く、大気および地形
上の干渉源があるとすれば、通信システム100にかなりの量のチャネルノイズ
および干渉が存在する期間がある。さらに、建物130および山132が存在す
ると、通信システム100の伝送の信頼性がさらに悪化するマルチパスのゆがみ
が生じる。さらに、各MSは、BSに対して、最高時速250キロメートル(時
速156マイル)のレートでBSへ近付いたり離れたりして、異なる方向に移動
することがあるため、通信リンクが一時的または永久に途絶される可能性がさら
に高くなる。
【0019】 アップリンクおよびダウンリンクの両方の通信チャネルにチャネルノイズと干
渉が与える悪影響を最小限に抑えるために、有効量のチャネル符号化がディジタ
ル音声データに付加される。チャネル符号化は、一般に、ボコーダからの符号化
ディジタル音声データと、任意の冗長データ、パリティデータ、巡回冗長検査(
CRC)、または音声データの伝送が確実に高信頼性となるために必要な他の検
査データと組み合わせるプロセスを含むように定義される。符号レート、データ
ビット対全ビットの比率(k/n)であり、一般に、フルレートのボコーダを有
する通常のGSM方式システムにおいて1/2を少し超えるものであり、ハーフ
レートのボコーダを有するシステムでは、1/2を少し下回るものである。
【0020】 チャネル符号化のプロセス中、ボコーダからのディジタル音声データを、必要
なチャネル符号化データと畳み込み符号化することにより、必要なエラー補正、
冗長データ、パリティデータ、CRCまたは検査データが導入される。これによ
り、音声データとチャネル符号化とを混合したものを含む畳み込み符号化された
ディジタルデータストリームが得られる。図2と組み合わせてさらに詳細に記載
するように、このディジタルデータストリームは、無線周波数チャネルでの伝送
用に変調増幅される。変調されたディジタルデータストリームを受信すると、デ
ータストリームは、チャネル復調され、音声データとチャネル符号化は畳み込み
復号されて別々にされる。
【0021】 高レベルのチャネルノイズ期間中、有効チャネル符号化が導入されて、通信チ
ャネルの信頼性を高める。一方で、有効量のチャネル符号化情報を含むデータス
トリームが、送信される音声データ量を制限するため、低チャネルノイズの期間
中、通信チャネルが有効に使用されない。したがって、本発明は、現在のチャネ
ルノイズレベルを監視し、チャネル量を増やしてチャネルの信頼性を高めるか、
またはチャネル符号化量を減らしてより多くの音声データを伝送するかのいずれ
かを行う。
【0022】 現在のGSM方式通信システムは、フルレートのボコーダシステムで、ボコー
ダレートの最大が13Kbits/sとなるが、本発明は、無線通信チャネル自
体の帯域幅の限界までボコーダの最大レートを高めようとするものである。例え
ば、現在のチャネルノイズまたは干渉レベルが最小のものであれば、実質的にチ
ャネル符号化をもたず、22Kbits/sの音声データレートを与える通信リ
ンクを提供することができる。これは、4kHzを超える音声帯域に相当するも
ので、ある周波数帯域を有し、従来の4kHzの音声帯域の音質よりも十分に高
い音質に相当する音声チャネルが得られる。
【0023】 トランシーバアーキテクチャ
【0024】 以下、図2を参照すると、本発明の一実施形態の回路図が、概して参照番号2
00で示されている。回路200の送信部は、エレクトレットタイプのマイクロ
ホン等のマイクロホン要素202を含み、ユーザーの声等の音響信号を受信して
、音響音声信号をアナログ電気信号に変換する。このアナログ電気信号は、増幅
およびフィルタリング用の増幅器204を通過して、3つの別々のボイスエンコ
ーダ、いわゆるボコーダ206、208、210の入力部に供給される。
【0025】 ボコーダは、特に、アナログ音声データのディジタル符号化と圧縮用に作られ
るアナログ・ディジタル変換機(ADC)である。ボコーダは、高速ディジタル
信号プロセッサ(DSP)用のもので、人間の声帯をモデルにした線形予測符号
化の形式を用いて、最小のメモリで現実的な合成音声を作り出す。フルレートボ
コーダを有するGSM通信システムでは、音声データは、8kHzのレートでサ
ンプリングされ、13ビットの分解能に量子化され、13Kbits/sのビッ
トレートに圧縮される。ハーフレートボコーダを有するGSM通信システムでは
、音声データは、8kHzのレートでサンプリングされ、13ビットの分解能に
量子化され、5.6Kbits/sのビットレートを与えるように圧縮される。
【0026】 本発明では、ボコーダ206、208、210はそれぞれ、増幅器204から
増幅した音声信号を受信し、各ボコーダは、異なるレートで音響音声信号を継続
的に符号化する。例えば、ボコーダ206は、8Kbits/sのボコーダレー
トで音声信号を符号化し、ボコーダ208は、6Kbits/sのより低いボコ
ーダレートで音声信号を符号化し、ボコーダ210は、4Kbits/sのさら
に低いボコーダレートで音声信号を符号化するものであってよい。本願明細書に
記載する特定のボコーダレートは、例示的目的のみのものであり、ディジタルデ
ータレートが無線周波数通信チャンネルで送信可能なものであれば、実質的に任
意のレートのボコーダを使用してもよいことを理解されたい。
【0027】 ボコーダ206、208、210からの出力は、記憶装置215を有するプロ
セッサ214により制御されるスイッチ212に供給される。本発明の実施形態
におけるプロセッサ214は、マイクロプロセッサである。しかしながら、この
代わりに、プロセッサ214は、任意の従来のシングルチップまたはマルチチッ
プマイクロプロセッサ、ディジタル信号プロセッサ、マイクロコントローラ、ま
たは当業者に公知の任意の適切なディジタル処理装置であってよい。本発明の実
施形態における記憶装置215は、電気的に消去可能なプログラム可能読出し専
用メモリ(EEPROM)、読出し専用メモリ(ROM)、随時書込み読出しメ
モリ(RAM)、ディスケットまたは他の磁気記録媒体、光記憶装置媒体、また
はそれらの任意の組合せを含むものであってよい。プログラムコードの形態でプ
ロセッサ214の動作を制御する電子命令は、記憶装置215内に格納されるも
のであってよい。
【0028】 以下にさらに詳細に記載するように、所定の選択プロセスに基づいて、プロセ
ッサ214は、適切なボコーダレートを決定し、スイッチ212を通りエンコー
ダ216を通過する適切なボコーダ206、208または210の出力を選択す
る。例えば、音声信号が8Kbits/sのフルレートで符号化される場合、ボ
コーダ206の出力が、プロセッサ214により選択され、スイッチ212を通
過する。この代わりに、音声が6Kbits/sのレートで符号化される場合、
ボコーダ208の出力が選択される。エンコーダ216は、ボコーダからのディ
ジタル音声データを受信して、選択したボコーダレートに対応するチャネル符号
化レベルを付加する。
【0029】 エンコーダ216を通過すると、符号化されたディジタル音声データは、圧力
制御発振器(VCO)218のアナログ出力と混合されて、変調器220におい
て搬送波周波数にディジタル音声データを変調する。変調器220は、無線周波
数搬送波でガウスフィルタを用いて帯域制限した変調方式(GMSK)信号を変
調して、可変電力増幅器222、送信/受信スイッチ224を通って、伝送用の
アンテナ226に送信される。GMSK信号は、ガウス状のパルスを含み、同チ
ャネル干渉に対する通信チャネルの復元力を高めるためのものである。GMSK
の替わりとして、例えば、BPSK、QPSKまたはFSK等の当業者に公知の
他の変調方法が用いられてもよい。
【0030】 送信/受信スイッチ224の制御は、当該技術で周知の方法でプロセッサ21
4によって行われる。単一アンテナトランシーバでは、高感度受信機エレクトロ
ニクスを送信機によって発生されたより高い電力信号から分離するために、回路
の送信部と受信部との間でアンテナを切り換えることがしばしば必要である。
【0031】 回路200の受信部は、まず送信/受信スイッチ224を通して中間周波数(
IF)増幅器およびミクサ240に送られるアナログ無線周波数信号から受信す
るアンテナ226で始まる。ミクサ240は、搬送周波数を無線周波数信号から
取り除き、残りのアナログ信号をアナログ/ディジタル変換器(ADC)242
に送る。ADC242は、受信アナログ信号をそのときディジタル信号がフィル
タリングされ、ディジタルビットストリームが復元できる等化ブロック244を
通してチャネルデコーダ246に送られるディジタル信号に変換する。
【0032】 下記により詳細に述べられているように、プロセッサ214は、チャネルデコ
ーダ246からレートビットの形の信号を受信する。これらのレートビットは、
受信信号で符号化された現音声データを復号化するのに必要とされる適切なボコ
ーダレートを識別する。レートビットに基づいて、プロセッサ214は、スイッ
チ248を使用してボコーダ250、252、あるいは254を選択し、無線周
波数チャネルからのディジタル音声データは、チャネルデコーダ246から、ス
イッチ248を通して、適切なボコーダ250、252、あるいは254に送ら
れる。例えば、ディジタル音声データが8Kビット/sのフルレートで符号化さ
れ、プロセッサ214は、スイッチ248を作動させ、ディジタル音声データを
、本実施形態では、8Kビット/sのフルレートで復号化するボコーダ250に
送る。ボコーダ250は、チャネルデコーダ246から受信されたディジタル情
報を復号化し、次に増幅器256を通して送られ、ユーザによって聞かれるスピ
ーカ258に出力される最初のアナログ音声信号を再作成する。
【0033】 代替の実施形態では、回路200のボコーダ206、208および210は、
多重符号化レート、あるいは可変符号化レートを有する単一ボコーダ(破線27
0で示される)と取り換えられてもよい。例えば、単一可変レートボコーダ27
0は、4Kビット/sとプロセッサ214によって決定された8Kビット/sと
の間のレートで増幅器204から音響信号を符号化でき得る。同様に、ボコーダ
250、252、および254は単一可変ボコーダ272と取り換えられてもよ
い。
【0034】 本発明はTDMA通信システムとともに述べられているが、TDMA通信シス
テムの使用は単なる例であり、本発明は、例えば、符号分割多元接続(CDMA
)および周波数分割多元接続(FDMA)のような任意の数の他の通信システム
で実施されてもよいことを理解すべきである。
【0035】 次に、図3を参照すると、システムのグラフ図は通常300で示されている。
グラフ300は、「音質」と標識された垂直軸302および「搬送波対ノイズ比
(C/N)」と示される水平軸304を含んでいる。ここで述べられているよう
に、用語C/Nは、搬送波対干渉(C/I)部を含むとみなされる。要約すると
、グラフ300は、チャネル符号化レートおよび対応するボコーダレートのレベ
ルに基づいた通信システムの性能を示す。より詳細には、3つの別個の曲線が示
され、各々は特定のシステム構成の性能を示している。例えば、グラフ306は
、最小レベルのチャネル符号化を有するフルレートボコーダを使用する通信シス
テムの性能を示している。分かるように、曲線306は、より高い初期の音質で
始まるが、C/Nが減少するにつれて、より低いレベルのチャネル符号化により
干渉レベルは、最終的には音質の著しい減少を生じる。
【0036】 同様に、曲線312は、対応する中間レベルのチャネル符号化を有する中間レ
ートボコーダを使用する通信システムの性能を示している。このような中速ボコ
ーダレートは6Kビット/sであってもよい。曲線312によって示された初期
の音質はより長い期間保持され、この音質はあまりにもより低いレベルのチャネ
ル符号化によって引き起こされる干渉を受ける。
【0037】 最後に、曲線318は、対応する高いレベルのチャネル符号化を有する低速ボ
コーダを使用する通信システムのシステム性能を示している。この場合、高レベ
ルのチャネル符号化は、C/Nの著しい減少にもかかわらず連続通信リンクを提
供する。しかしながら、音質は曲線306あるいは312によって示されたいず
れかのシステムよりも低い。
【0038】 C/Nを減少させるにもかかわらず、可能な最高レベルの音質を保持するため
に、本発明は、音質を最大にするために音声符号化レートおよびチャネル符号化
の対応するレベルを変える。例えば、C/N比が高い環境では、このシステムは
、最高の可能なボコーダレートおよび最低可能なチャネル符号化量を使用する。
この状況では、通信チャネルの低レベルのノイズおよび干渉のために、通信チャ
ネルが維持されることを確実するために規模の大きいチャネル符号化に対する要
求は殆どない。しかしながら、C/N比が減少し始めるにつれて、曲線306が
交点310として示される曲線312と交差するまさにその瞬時に、本発明の通
信システムは、ボコーダレート大きい対応するチャネル符号化を曲線312に関
連したレートに変える。このように、たとえより高いレベルのチャネル符号化が
あったとしても、最高可能レベルの音質が保持される。
【0039】 同様に、曲線312によって示されるシステムの音質が交点316に示された
曲線318によって示されたシステムのレベルに低下すると、本発明の通信シス
テムは再度ボコーダレートおよび対応するチャネル符号化を曲線318に関連し
たレートに変える。このように、通信チャネルに対する音質は常に最大化される
。 チャネルノイズおよび干渉が最大許容可能レベルを超え、交点322に示され
た閾値324よりも下を通過するように十分質の悪い音質を生じる場合、通信チ
ャネルが終端される。この終端通信チャネルは、ユーザによって「ドロップコー
ル」と認識される。一旦終端されると、システム100は、再初期化されねばな
らなく、通信チャネルはBS102とMS110との間に再確立されなければな
らない。
【0040】 グラフ300は、最大音質を示す領域308、314、および320に分割さ
れた。本発明を使用する通信チャネルは、音質を最大化するために必要に応じて
これらの領域の各々で作動する。例えば、曲線312に対応する領域314にお
いてボコーダおよびチャネル符号化レートで開始される通信チャネルに関しては
、C/Nの瞬時の減少によって、システムは、レート曲線318に対応する領域
320のボコーダおよびチャネル符号化に切り換える。しかしながら、一旦C/
Nがその元の値に戻ると、システムは、移動し、曲線312に対応する領域31
4のボコーダおよびチャネル符号化レートに戻る。このように、システム100
は、通信チャネルの音質を最大にするために領域308、314および320間
で常に移動しうる。
【0041】 グラフ300は、3つの異なるボコーダレートおよび対応するレベルのチャネ
ル符号化を示す3つの別個の曲線を含むことを示している。しかしながら、3つ
のボコーダレートの選択は単なる例であり、実際上任意の数のボコーダレートが
本発明で使用されてもよいことを理解すべきである。さらに、可変ボコーダレー
トを有するボコーダを組み込む本発明のシステムでは、実際、ボコーダレートお
よびチャネル符号化の任意の組合わせは、チャネル符号化が全然ない最大ボコー
ダレートから最大チャネル符号化を有する最小ボコーダレートまでの範囲に及ぶ
システム範囲内で行われてもよい。
【0042】 次に、図4を参照すると、GSM通信チャネルの構成の概略図が示され、通常
400で示されている。表示400は、一連の3つの音声ブロック402、40
4、および406を含む。音声ブロック402はチャネル符号化部408および
音声データ部410を含んでいる。音声ブロックは、回路200のボコーダ20
6、208あるいは210およびチャネルコード216によって発生されたディ
ジタル情報を示す。したがって、音声ブロック内のディジタル情報は、情報の信
頼性のある送信に必要であると決定された音声データおよびチャネル符号化の両
方を含む。図4はチャネル符号化部408および音声データ部410を音声ブロ
ック402の別個の構成部分と識別しているが、このような識別は単に論議上の
目的のためであり、音声データは、228ビットを有するデータストリームを形
成するためにチャネル符号化と実際にはインタリーブされる。
【0043】 異なる比率のチャネル符号化部および音声データ部を有する音声ブロック40
2、404および406が各々示されている。より詳細には、より小さい部分4
12の音声符号化410に対してより大きい比率のチャネル符号化408を有す
る音声ブロック402が示されている。一方、音声ブロック404は、音声符号
化416に対してほぼ等しい比率418のチャネル符号化414を有する。音声
ブロック406は音声符号化422に対してより大きい比率412のチャネル符
号化420を有する。どんな場合でも、音声ブロック402、404、および4
06を比較することから、チャネル符号化対音声符号化の比は変化してもよく、
たとえ3つの別個の比が図4に示されているとしても、実際上任意の比率412
、418、および424は本発明で実現できることが分かる。
【0044】 可変量の音声データおよびチャネル符号化を有することに加えて、音声ブロッ
クも多数のレートビット413で符号化されてもよい。これらのレートビット4
13は、音声データが符号化される特定のボコーダレートを示す。例えば、ボコ
ーダレートが変わりうる通信システムでは、レートビット413は、音声データ
を首尾よく復号化するように必要なボコーダレート情報を供給する。好ましい実
施形態では、レートビットは、音声ブロック402内に配置されているが、音声
データおよびチャネル符号化と畳み込み符号化されない。むしろ、レートビット
413は、音声ブロックを畳み込み復号化することに対して必要性がなく抽出が
できるように音声ブロック402に「ソフト符号化」される。本文脈の用語「抽
出」は、畳み込み復号化、ソフト復号化、ハード復号化、あるいはディジタル情
報を当該技術で周知のデータストリームから検索する任意の他の方法を含んでも
よい。
【0045】 レートビットの「ソフト符号化」は、一連のビットを音声ブロックの特定の位
置内に配置することによって行われてもよい。例えば、レートビット413は、
音声ブロック402、404および406のビット位置70、71、および72
に置かれてもよい。レートビットを音声ブロックの各々内の一貫した位置に置く
ことによって、ブロックを復号化し、レートビットの値を決定することは必要な
い。その代わりに、ビット位置70、71および72のビット値は、直列ビット
ストリームのこれらのビットを単に走査することによって決定できる。さらに、
各音声ブロック内の2つ以上の位置にレートビットを配置し、エラー訂正の尺度
を与えることができる。例えば、レートビット413は、音声ブロック402内
の3つの別個の位置に生じ、任意の送信エラーにもかかわらずレートビットの十
分な近似を行うために3つの別個の位置内でビットの平均化を可能にすることが
できる。
【0046】 好ましい実施形態では、レートビット413は、8つの別個のボコーダレート
に対応する3ビットの2進値を示すことができる。下記の表1は、3つのレート
ビットに基づいたこのような8つの別個のボコーダレートの表と識別する。表1
から分かるように、レートビット413は、通信システムのボコーダ範囲内に任
意のボコーダレートに割り当てられてもよい。
【表1】
【0047】 しかしながら、3つのレートビットは表1で識別され、レートビット数は使用
可能なボコーダレートの全数に応じて変わってもよい。例えば、2つのレートだ
けが使用可能である場合、1つのレートビットが必要とされ、「0」のビット値
は1つのレートビットを示し、「1」のビット値は他のレートを示す。同様に、
4つのレートが使用可能な場合、2つのレートビットが必要とされ、「00」の
ビット値は第1のボコーダレートを示し、「01」の値は第2のボコーダレート
を示し、「10」のビット値は第3のボコーダレートを示し、「11」のビット
値は第4のボコーダレートを示している。
【0048】 表1は1Kビット/sの間隔をあけられた一連のボコーダレートを含むが、ボ
コーダレートは均一に配分する必要がないことを理解すべきである。実際、本発
明の通信システムがシステムによって最も頻繁に経験される作動範囲内に多数の
ボコーダレートを有することは有利なことである。例えば、通信システムノイズ
特性および干渉特性は、ボコーダレートが一般的には6Kビット/sであること
を示す場合、音質を最大にするために5〜7Kビット/s領域内のいくつかのボ
コーダレートを提供することは有利で有り得る。このような環境では、一連の8
つのボコーダレートは、次のボコーダレート、すなわち4.0Kビット/s、5
.0Kビット/s、5.5Kビット/s、6.0Kビット/s、6.5Kビット
/s、7.0Kビット/s、8.0Kビット/s、9.0Kビット/sを含んで
もよい。これらのボコーダレートを使用することによって、通信システムは、多
量のチャネルノイズおよび干渉の期間ボコーダレートを著しく変える能力を保持
している間、チャネルノイズおよび干渉レベルのわずかな変動の期間中可能な最
も細かい音質を供給するためにボコーダレートをほんのわずか調整できる。
【0049】 一旦音声データが音声ブロック402、404、および406を形成するため
に必要なチャネル符号化および任意のレート符号化で符号化されると、各音声ブ
ロックは4つのサブブロックに分割される。例えば、「A」音声ブロック402
はサブブロック「A」432、「A」434、「A」436、および「A 」438に分割される。同様に、「B」音声ブロック404は、サブブロック
「B」440、「B」442、「B」444、および「B」446に分
割され、「C」音声ブロック406は、サブブロック「C」448、「C
450、「C」452、および「C」454に分割される。このように、音
声ブロックの228ビットデータストリームは、各々が57ビットの4つのサブ
ブロックに分割される。
【0050】 サブブロックの組み合わせを使用すると、連続ストリングのデータフレームを
含むマルチフレームが構成され、各データフレームは8つのタイムスロット47
8、480および482を有する。図4のマッピングライン462および464
によって示されるように、フレーム478は、「A」サブブロック436およ
び「B」サブブロック440から構成される。このサブブロックを結合してサ
ブブロック478、480および482にすることは「フレームインタリーブ」
と呼ばれ、より強い通信チャネルを形成するすることを目的としている。
【0051】 このフレームインタリーブに加えて、フレーム478内の偶数ビットは「B 」サブブロック440のデータビットで構成され、フレーム478内の奇数ビッ
トは、「A」サブブロック436のデータビットで構成される。この偶数ビッ
ト/奇数ビット結合は「ビットインタリーブ」と呼ばれ、4つの隣接フレームに
わたる単一音声ブロックの分布を生じる。この分布は、通信システムに対して改
善されたフォルトトレランスを生じ、ノイズレベルおよび干渉レベルが高い状況
では、より弾力性のある通信チャネルを生じる。
【0052】 サブブロック438および442の結合に加えて、フレーム480は通信シス
テム専用符号化でも符号化される。例えば、図1のGSMベース通信システムを
使用すると、フレーム480は、3つのリーディング「テールビット」482、
57ビットの第1の「符号化音声」ビット、単一「フラグ」ビット486、28
ビットの「トレーニングシーケンス」488、第2の「フラグ」ビット490、
57ビットの第2の「符号化音声」ビットストリーム、3つのトレーリング「テ
ールビット」494、8・1/4ビットの「ガード」期間496で符号化される
。第1および第2の「符号化音声」ビットストリーム484および492は、両
方が音声データ、チャネル符号化、レートビットを含んだ「B」サブブロック
440および「A」サブブロック436にある符号化音声を示している。
【0053】 システム100のドップラーシフトおよびマルチエコーが受信信号特性に影響
を及ぼし得るために、各TDMAフレームはトレーニングビットとも呼ばれるト
レーニングシーケンス488を含まなければならない。システム100の受信機
は、これらのトレーニングビットと周知のトレーニングパターンと比較し、これ
から伝搬路の伝達関数を引き出す。適応フィルタをプロセッサ214で作り、逆
関数を行い、したがって、少しの受け入れられない歪みも相殺する。この適応フ
ィルタリングは当該技術分野で周知であるので、ここではより詳細に述べられな
い。
【0054】 このGSMベース通信システム100に使用されたフレームインタリーブおよ
びビットインタリーブのために、マルチフレーム476の連続フレーム478〜
482からサブブロック432〜454を再組み立てせずに音声情報を復号化で
きない。したがって、ディジタル符号化された音声情報は、例えば符号化音声情
報を回路200の記憶装置215に一時的に配置することによって一時的に記憶
することが必要である。一旦十分な数のフレームがメモリ記憶装置215に記憶
されると、次にサブブロックは再組み立てられ、音声データは再構成音声ブロッ
クから復号化され、全チャネル符号化を取り除き、スイッチ248を通してボコ
ーダ250、252、および254に送られる。
【0055】 フルレートGSMベースシステムはフレーム内の各タイムスロットを異なるユ
ーザに割り当てる。例えば、フレーム内の8つのタイムスロットの各々は8つの
異なるユーザに割り当てられる。ハーフレートGSMベースシステムでは、フレ
ームおよびスロットタイムが同じままであるが、フレーム毎にタイムスロットを
割り当てられたユーザの代わりに、ユーザは他のフレーム毎にタイムスロットに
割り当てられる。
【0056】 (動作)
【0057】 (通信チャネル測定基準)
【0058】 本発明に対する動作は、信頼性のある通信チャネルを保証している間、ボコー
ダレートおよびチャネル符号化のレベルの修正を含み、最適で可能な音声特性を
生じる。信頼性のある通信を提供するのに必要なチャネル符号化の適切なレベル
を決定するために、多数のチャネル特性測定基準は本発明によって考察される。
通常の規定では、これらのチャネル特性測定基準は、測定され得る通信チャネル
の特性を含み、これらのチャネル特性を連続的に測定することによって、チャネ
ル特性の正確な評価が行うことができる。
【0059】 通信チャネルの特性を評価するために使用される1つのチャネル測定基準は非
符号化ビットエラーレート(BER)である。通信チャネルの非符号化BERは
、送信されるビットの全数に不適切に復調されるデータストリームのビット数の
比として規定される。一般に、通信システムのノイズパワーレベルは送信される
各ビットのエネルギーレベルに匹敵するようになる場合、ビットエラーが引き起
こされる。したがって、小さいチャネル対ノイズ比(CIN)を有するシステム
では、ビットエラーはよりありそうに思われる。逆に、大きなチャネル対ノイズ
比を有するシステムでは、ビットエラーはあまりありそうにないように思われる
。したがって、基本レベルで、ビットエラーの発生率、すなわちBERは全シス
テム特性測定基準を提供する。
【0060】 通信チャネルの特性を評価するために使用されてもよい付加的測定基準はRX
特性(RXQ)インディケータである。通常産業で周知であるようなRXQイン
ディケータは、ネットワークによってある値に割り当てられ、現BERに基づい
て受信信号の特性を示す。下記の表2は、対応するRXQ値を有する典型的なネ
ットワーク決定BERに対する値を含む。しかしながら、この表は平均受信特性
を示し、瞬時RXQ値を示さない。
【表2】
【0061】 表1のRXQに対するGSM規格は、所定の時間中測定された平均値である。
しかしながら、本発明は、RXQ値の減少に対する即時応答を意図するために、
ブロック毎にRXQ’測定基準を決定する必要がある。例えば、RXQ’のブロ
ック毎の計算は、ダウンリンクに対してMS内で、アップリンクに対してBS内
で行われる。
【0062】 本発明では、RXQ’測定基準は規定され、畳み込みデコーダから出てくる復
号化音声データを再符号化し、これを受信ビットと比較することによって動的に
測定される。RXQ’値は、受信ビットとブロック当たりの再符号化ビットとの
間で異なるビット数を示す。したがって、RXQ’は、各ブロックに対するビッ
トエラーレートおよび受信機特性の結合された指示を行う。
【0063】 図2および図4を簡単に参照すると、RXQ’測定基準の決定は、音声データ
を受信フレーム480内の音声ブロック402から復号化し、符号化受信データ
と比較するための音声データを再符号化することによって行われる。RXQ’測
定基準の決定は、送信フレーム480を受信し、フレームを送信/受信スイッチ
224を通して中間周波数(IF)増幅器およびミクサ240に、ADC242
および等化器244を通してチャネルデコーダ247に送ることによって回路2
00内で行われる。チャネルデコーダ246では、次に、フレーム480は、後
で使用するために記憶装置215に送られる最初の音声ブロックに復号化される
。最初の音声ブロックの記憶に続いて、全てのチャネル符号化は、記憶装置21
5にも記憶されてもよい最初の音声データを復元するために取り除かれるかある
いは音声に変換するためにスイッチ248を通してボコーダ250、252ある
いは254に渡される。
【0064】 一旦最初の音声データがチャネルデコーダ246から復元されると、次に、今
復号化された音声データは、最初の符号化音声ブロックを正確に再作成するため
にチャネルコーダ216の畳み込み符号化処理と同一の畳み込み符号化処理によ
つて再符号化される。この再符号化はチャネルデコーダ246を使用して行われ
てもよいしあるいは音声データは別個のチャネルコーダを通して送られてもよい
。記憶装置215に記憶された最初の音声ブロックとチャネルコーダ247から
の新しく再符号化音声ブロックとを比較することによって、概算ビットエラーレ
ートは決定できる。例えば、受信音声ブロックと再符号化音声ブロックとを比較
することによって、チャネルデコーダ内で行われる任意のエラー訂正の存在は明
らかになる。したがって、エラー検出の動的方法は、BERの他の概算よりもか
なりより扱いにくく、ブロック毎に行ってもよい。
【0065】 付加的測定基準SRXQは以前のRXQ’測定値の重み付けられた合計として
規定される。SRXQ測定基準は、受信機特性に基づいてある履歴をボコーダレ
ート決定処理に持ち込むことを意図としている。1つの実施形態では、以前の5
つのブロックに対するRXQ’測定値はSRXQ測定値において考察される。以
前のRXQ’測定値は、下記の式に従って重み付けられる。
【0066】 SRXQ=SUM(2K−1)(RXQ’(K+4));K=−,−3,−2
,−1,0であり、RXQ’(0)は最も最新のブロックに対する測定値である
【0067】 他のチャネル特性測定基準、フレームイレーズ(FE)はチャネルの全特性を
決定するために使用されてもよい。FE測定基準は、破損されたと決定されたフ
レーム数を示しており、最初の音声データを再生する際に使用されない。換言す
ると、FE測定基準は、単位時間毎に消去されるフレーム数のカウントを示して
いる。フレームを消去するという決定が多数の判定基準を使用して行われる。本
実施形態では、フレームを消去する決定は、通常「パリティ」チェックとしても
知られている巡回冗長検査(CRC)に基づいて行われる。受信フレームから復
号化されるCRC値に基づいて、フレームは使用されるかあるいは廃棄されるか
のいずれかであり、不適切に復号化されてもよいしあるいはさもなければ破損さ
れてもよいフレームの使用を避ける。
【0068】 (システム動作)
【0069】 次に、図5を参照すると、状態図は通常500と示されている。状態図500
は、通信システム環境の変化に応じてボコーダおよびチャネル符号化の変化を示
す。論議の目的のために、通信システムは最初は高い搬送波対ノイズ比(C/N
)を受けるので、システムは、最初は、相応して低レベルのチャネル符号化を有
する8Kビット/sの比較的高いボコーダレートを有する状態502にある。換
言すると、状態502は、搬送波対干渉割当量(C/I)が19dBを超える場
合のような低ノイズ環境で使用され、音声ブロックに対する多数のディジタル情
報は音声データであってもよい。制御路508によって示されるようにFE測定
基準がゼロ(0)にあるままである限り、システム100は状態502にあるま
まである。これにより優れた音質を有する通信システムが生じる。
【0070】 非ゼロになるFE測定基準を生じるフレームが消去される場合、BERは、閾
値に一致するかあるいは閾値を超えるかどうかを決定するために計算される。本
実施形態では、この閾値は1%であり、100ビットの全ビットストリームの中
の1ビット以上が誤っている場合、閾値に一致するかあるいは超えることを意味
する。一旦FE測定基準が非ゼロになり、BERが1%閾値を超えると、システ
ムは制御路510を介して状態504に変わる。
【0071】 状態504は、中程度のレベルのノイズおよび干渉を示す環境で使用され、6
Kビット/sの中間範囲のボコーダレートと中程度のレベルのチャネル符号化と
を結合する。現例では、BERが1%より大きいかあるいはそれに等しく、5%
より小さい(1%≦BER<5%)限り、ボコーダおよびチャネル符号化レート
は状態504の中間範囲のままである。この状態では、一般的には、C/Iが1
0〜19dBである場合、通信チャネルは妥当な申し分のない音質を示す。
【0072】 ある時間後、通信環境が改善され、FE測定基準がゼロ(0)に戻り、BER
が1%より小さくなる場合、システムは制御路512を介して状態502に戻る
。一方、システム環境がよりノイズが多くなり、チャネル対ノイズ比(C/N)
がより小さくなる場合、FE測定基準はおそらく増加する。FE測定基準が5に
等しいかあるいは5を超えるように増加し、BER測定基準が5%よりも大きい
かあるいは等しい(FE>および5%≦BER)場合、システムは制御路516
を介して状態506に移る。この状態では、4Kビット/sの対応するより低い
ボコーダレートを生じるより高いチャネル符号度が実現される。制御路520に
より、BERが5%より大きいかあるいはそれに等しい(5%≦BER)限り、
一般的にはC/Iが4〜10dBである場合、システムは状態506のままであ
る。
【0073】 システムが状態506にあり、通信環境が、FE測定基準をゼロ(0)を減少
させ、BER測定基準を5%より小さいように減少させる改善を行う場合、通信
システムは制御路518により状態504に変わり、それによってチャネル符号
化のレベルを減少させ、システムの音質を改善する。
【0074】 通信システムが状態506にあり、FE測定基準およびBER測定基準が増加
し続ける場合、通信システムは、最終的に「ドロップコール」を生じる通話チャ
ネルの使用をやめてもよい。本実施形態では、例えば、FEおよびBERがそれ
ぞれ20および10%を超える場合、通信チャネルの使用が中止される。
【0075】 本発明のシステムの適切な動作を確実にするために、様々な状態502、50
4、および506間のシステム制御の決定のために評価された測定基準がヒステ
リシスの尺度を含むことが必要である。例えば、ヒステリシスが状態502と5
04との間に全然含まれないとしても、システムは、2つの状態間で急速に振動
でき、フレーム毎に変わるボコーダレートおよびチャネル符号化のレベルを生じ
る。この連続するボコーダ変化が本発明のシステムに対して可能であるが、この
変化は不必要であり、システム資源の非効率的な使用を生じうる。
【0076】 前述されたいろいろのFEおよびBERの値の論議は、3つの異なるボコーダ
レートおよびチャネル符号化レートを有する好ましい実施形態の一例として意図
されている。詳述されたFE値およびBER値は単に例として役立ち、任意の数
の他のFE値およびBER値はシステムパラメータと扱われてもよく、異なるボ
コーダに対して変更してもよい。さらに、図5は、3つの状態を有する状態図を
示す。しかしながら、任意の状態数が本発明内で作成されてもよい。
【0077】 (ダウンリンクレートの移動局制御)
【0078】 次に、図6を参照すると、本発明の通信システムの動作を示すフローチャート
は通常600で示されている。一般に、この構成は、適切なダウンリンクボコー
ダおよびチャネル符号化のレベルを決定するMSを含む。この決定に続いて、次
に、MSは必要なレート情報をBSに送信する。
【0079】 フローチャート600は、MSで無線周波フレームの受信を含む第1のステッ
プ602で始まる。MSでのフレームの受信に続いて、ソフト符号化レートビッ
トがステップ604でフレームデータから抽出される。本発明の好ましい実施形
態においておよび図4とともに前述されているように、これらのソフト符号化デ
ータビットは、最高8つまでの異なるボコーダおよびチャネル符号化レートを識
別できる3ビットのレート情報を含んでもよい。次に、フレームデータは、ステ
ップ605で最初の音声ブロックを生じるように畳み込み復号化される。
【0080】 ステップ604で抽出された適切なボコーダおよびチャネル符号化レート情報
を使用すると、次に音声ブロックはステップ606で最初の音声データを再作成
するように復号化される。このように、MSは、実際上任意のボコーダレートで
符号化された音声データを含むフレームを受信してもよく、全ての関連ボコーダ
レート情報はソフト符号化ビットの形でフレーム内に送信されるために、フレー
ムは首尾よく最初の音声データに復号化されうる。
【0081】 最適の可能な音声通信チャネルを提供するために、MSは、FE、BERおよ
びRXQのような前述のチャネル特性測定基準をステップ608で決定する。M
Sもステップ610でSRXQ値を決定し、測定の測定基準および計算測定基準
の結果に基づいてステップ612で最適音質に対するボコーダを決定する。本発
明の好ましい実施形態では、新しいボコーダおよびチャネル符号化レートに対応
するレートビットは、ルックアップテーブルから決定される。一旦ボコーダおよ
びチャネル符号化レートが決定されると、MSは、ステップ614でフレームへ
畳み込み符号化される新しいダウンリンクボコーダレートを有するフレームを送
信する。アップリンク626はMSからBSへのフレームの送信を示す。
【0082】 ステップ618では、次のダウンリンク送信のための畳み込み符号化ダウンリ
ンクボコーダレートを含むフレームを受信する。アップリンク送信を復号するた
めにダウンリンクボコーダは必ずしも知る必要はないので、ダウンリンクボコー
ダレートはソフト符号化の代わりに畳み込み符号化されうる。
【0083】 ステップ618では、BSは、受信フレームを新しいダウンリンクボコーダレ
ートビットを生じるMSから復号化する。これらのボコーダレートビットは、ル
ックアップテーブル等を使用して、新しいダウンリンクボコーダレートを決定す
るために使用される。この新しく決定されたボコーダレートを使用すると、BS
は、MSに送信するためにステップ619で音声データを符号化する。ステップ
620では、BSは、畳み込み符号化音声データおよび符号化ダウンリンクボコ
ーダレートビットを含むフレームをMSに送信する。ダウンリンク628は、B
SからMSへのフレームの送信を示している。
【0084】 重要なことは、各ダウンリンクメッセージは音声ブロックに関連したレート情
報をソフト符号化ビットとして含む。これは、フレームが破損され、もはや読み
取れないかもしれないという可能性があるためである。この破損は、MSがダウ
ンリンクボコーダレートを変えるアップリンクでメッセージフレームを送信して
もよく、このフレームが効果的にBSによって受信されなかった状況を形成し得
る。これが生じる場合、MSは新しいボコーダレートを有するフレームを受信す
ることを予想するが、フレームは実際に古いレートで符号化される。さらに、M
Sが電池電力を節約するために送信していない場合のような不連続送信(DTX
)を含む環境では、チャネル特性および対応するボコーダレート情報は送信フレ
ーム間で著しく変えることができる。したがって、このような誤通信を避けるた
めに、各音声ブロックは、音声ブロックを復号化するのに必要なレート情報とと
もにソフト符号化される。
【0085】 図6に示されるような本発明の好ましい実施形態では、括弧622で識別され
るシーケンス600内のステップはMS内で実行され、括弧624で識別される
シーケンス600内のステップはBS内で実行される。
【0086】 図6に示されたアップリンク−ダウンリンク送信の任意の1サイクルにおいて
、BSおよびMSの両方は送信メッセージに対して適切なボコーダレートを他方
に知らせる。例えば、次のダウンリンクフレームに対する畳み込み符号化レート
ビットを含むアップリンクフレームには、アップリンクフレームを復号化する際
に使用するのはどんなボコーダレートであるかをBSに伝達するソフト符号化レ
ートビットがある。同様に、次のアップリンクフレームに対する畳み込み符号化
レートを含むダウンリンクフレームには、ダウンリンクフレームを復号化する際
に使用するのはどんなボコーダレートであるかをMSに伝達するソフト符号化レ
ートビットがある。
【0087】 本発明の通信システムでは、畳み込み符号化されないボコーダレートビットは
音声ブロックに「ソフト符号化」され、畳み込みコーダであるボコーダレートビ
ットは音声ブロックに「硬符号化」されると称される。他の専門用語では、音声
ブロックに畳み込み符号化されるボコーダレート情報も、ボコーダレート情報は
畳み込み符号化内にあるので、「内部」レートとみなすことができる。ボコーダ
レート情報は畳み込み符号化の外部にあるために、音声ブロックにソフト符号化
されるボコーダレート情報は、「外部」レートとみなされる。
【0088】 (ダウンリンクの基地局制御)
【0089】 次に、図7を参照すると、本発明の通信システムの他の実施形態の動作を示す
フローチャートは通常700で示されている。一般に、この構成は、一連のチャ
ネル測定基準を監視し、この測定基準情報を適切なダウンリンクボコーダレート
およびチャネル符号化のレベルを決定するBSに中継するMSを含む。この決定
に続いて、次にBSは、ソフト符号化レートビットを下記のフレームとともにM
Sに送信する。
【0090】 第1のステップ702では、MSは、ソフト符号化レートビットを有するフレ
ームを受信する。ステップ703では、MSは、ソフト符号化レートビットをフ
レームから抽出し、ルックアップテーブル等を使用して、適切なダウンリンクボ
コーダレートおよびチャネル符号化のレベルを決定する。ステップ704では、
このレート情報を使用して、MSはフレームを復号化し、音声ブロックを生じる
。ステップ706では、ボコーダは適切なレートに設定され、この音声ブロック
は音声ブロックに最初の音声を再作成するために復号化される。
【0091】 復号化処理中、MSは通信システムのチャネル特性を決定する。例えば、FE
およびRXQのような特性測定基準はステップ708で決定されてもよい。FE
およびRXQの決定に続いて、量子化ボコーダ値は、現通信チャネル特性を反映
するステップ710で決定される。前以て図8を簡単に参照すると、量子化表が
通常800で示されている。量子化表800は、MSで測定されるFE測定基準
802およびRXQ測定基準804の両方を含み、各々に対して多数の非均一量
子化値を列挙する。これらのRXQ’値は中間範囲の送信量子化レベルであり、
RXQ’測定基準値の範囲を示している。FEおよびRXQ’は両方受信機性能
に関連しているので、RXQ’の量子化は、RXQを8つのレベルに効率的に量
子化するためにFEの値に基づいている。FEおよびRXQの両方の現測定値を
量子化表で探索することによって、一連の3ビット量子化ビットが識別される。
例えば、1のFE値および25のRXQ値に関して、量子化ビット1−0−0が
選択される。一旦量子化ビットが選択されると、ステップ712では、フレーム
は、音声ブロックで全符号化された量子化ビットとともにMSからBSに送信さ
れる。アップリンク730はMSからBSへのフレームの送信を示す。
【0092】 ステップ714では、フレームは、全符号化された量子化ビットとともにBS
で受信される。このフレームは、最初の量子化ビットを生じるようにステップ7
16で復号化される。図9を簡単に参照すると、受信量子化ビットからFE値お
よびRXQ’値を再構成するようにルックアップテーブルを提供する量子化テー
ブル900が示されている。例えば、量子化ビット1−0−0に関しては、「1
」のFE測定基準値904および「22」のRXQ測定基準値906。次に、量
子化ビットから得られたこれらの測定基準はステップ718でSRXQ測定基準
を計算するために使用される。量子化ビットおよびSRXQの結果に基づいて、
次に、新しいボコーダレートは、MSによってステップ720で決定される。ス
テップ722では、次の音声ブロックに対する音声データは新しいボコーダレー
トを使用して符号化され、新しいボコーダレートビットは、新しいフレームを生
じる音声ブロックにソフト符号化される。次に、この新しいフレームは、ステッ
プ724でBSからMSに送信される。ダウンリンク732はBSからMSへの
フレームの送信を示す。
【0093】 (アップリンクの基地局制御)
【0094】 ダウンリンクボコーダおよびチャネル符号化レートを調整するためにMSとB
Sとの間で交換されるレートビットに加えて、アップリンクの動作に対応するレ
ートビットも交換される。これは、図6とともに述べられている適切なダウンリ
ンクボコーダレートを決定するために使用される同様なチャネル特性測定基準を
解析するBSにより行われる。
【0095】 次に、図10を参照すると、本発明の通信システムの他の実施形態の動作を示
すフローチャートは通常1000で示されている。一般に、この構成は、適切な
アップリンクボコーダレートおよびチャネル符号化のレベルを決定する一連のチ
ャネル測定基準を監視するBSを含んでいる。この決定に続いて、次にMSはソ
フト符号化レートビットを下記のフレームとともにBSに送信する。
【0096】 フローチャート1000は、BSで無線周波フレームの受信を含む第1のステ
ップ1002で始まる。BSでフレームの受信に続いて、ソフト符号化レートビ
ットはステップ1004でフレームデータから抽出される。本発明の好ましい実
施形態においておよび図4とともに前述されるように、これらのソフト符号化レ
ートビットは、最高8つまでの異なるボコーダおよびチャネル符号化レートを識
別できる3ビットのレート情報を含んでもよい。次に、フレームデータはステッ
プ1006でもとの音声ブロックを生じるように畳み込み復号化される。
【0097】 ステップ1004で抽出された適切なボコーダおよびチャネル符号化レート情
報を使用して、次に、音声ブロックは、ステップ1008で最初の音声データを
再作成するために復号化される。このように、BSは実際上任意のボコーダレー
トで符号化された音声データを含むフレームを受信してもよく、全ての関連ボコ
ーダレート情報はソフト符号化ビットの形でフレーム内で送信されているために
、フレームは最初の音声データに効果的に復号化されてもよい。
【0098】 最適な可能な音声通信チャネルを提供するために、BSは、ステップ1010
で、FE、BERおよびRXQのような前述のチャネル特性測定基準を決定する
。BSもステップ1012でSRXQ値を計算し、測定の測定基準および計算測
定基準の結果に基づいて、ステップ1014で最適音質に対するボコーダレート
を決定する。本発明の好ましい実施形態では、新しいボコーダおよびチャネル符
号化レートに対応するレートビットはルックアップテーブルから決定される。一
旦ボコーダおよびチャネル符号化レートが決定されると、BSは、ステップ10
16でフレームに畳み込み符号化される新しいアップリンクボコーダレートを有
するフレームを送信する。ダウンリンク1018はBSからMSへのフレームの
送信を示している。
【0099】 ステップ1020では、MSは、次のダウンリンク送信に対する畳み込み符号
化アップリンクボコーダレートを含むフレームを受信する。アップリンク送信を
復号化するためにアップリンクボコーダレートを知ることは必ずしも必要でない
ために、アップリンクボコーダレートはソフト符号化される代わりに畳み込み符
号化されてもよい。
【0100】 ステップ1022では、MSは、受信フレームから新しいアップリンクボコー
ダレートビットを生じるBSから復号化する。これらのボコーダレートビットは
、ルックアップテーブル等を使用して、新しいアップリンクボコーダレートを決
定するために使用される。この新しく決定されたボコーダレートを使用して、M
Sは、BSに送信するためにステップ1024で音声データを符号化する。ステ
ップ1026では、MSは、畳み込み符号化音声データおよびソフト符号化アッ
プリンクボコーダレートビットを含むフレームをBSに送信する。アップリンク
1028は、MSからBSへのフレームの送信を示す。
【0101】 重要なことには、各アップリンクメッセージは、音声ブロックに関連するレー
ト情報をソフト符号化ビットとして含む。このソフト符号化によって、BSは、
前以てボコーダレートを知らないで音声ブロックを適切に復号化できる。フレー
ムは破損され、もはや読み取れないかもしれない可能性があるために、これは特
に有利である。この破損は、BSがアップリンクボコーダレートを変えるダウン
リンクでメッセージフレームを送信してもよく、このフレームがMSによって効
果的に受信されない状況を作成するかもしれない。このことが生じるならば、B
Sは、新しいボコーダレートを有するフレームを受信することを予想するが、実
際に受信されたフレームは古いレートで符号化される。さらに、BSが連続して
送信していない場合のように不連続送信(DTX)を含む環境では、チャネル特
性および対応するボコーダレート情報は送信フレーム間で著しく変わることがで
きる。したがって、このような誤通信を避けるために、各音声ブロックは音声ブ
ロックを復号化するのに必要なレート情報でソフト符号化される。
【0102】 図10に示されるような本発明の好ましい実施形態では、括弧1030で識別
されるシーケンス1000内のステップはBS内で実行され、括弧1023で識
別されるシーケンス1000内のステップはMS内で実行される。
【0103】 (システム性能)
【0104】 本発明の通信システムは、ブロックおよびビットインタリーブを提供し、それ
によってチャネルノイズ、干渉、および抜かされたフレームによって引き起こさ
れる通信リンクの破損を最少にする。このような冗長性に加えて、フレーム内で
硬符号化されるかあるいはフレーム外でソフト符号化されるかのいずれかである
ボコーダレート情報も繰り返されてもよい。このような繰り返しは本発明の通信
システムの弾力性をさらに強める。ボコーダレート情報あるいはレートビットの
冗長性は、図4とともに前述されたように音声フレーム内のいくつかの位置のビ
ットを繰り返すことによって行われてもよい。
【0105】 伝統的なGSMベース通信システムと同様に、本発明の通信システムは、異な
るセルにおいて一方のBSから他方のBSへのMSの転送あるいは「ハンドオフ
」を提供する。このようなハンドオフでは、全て必要なボコーダレート情報はM
Sから送信される各フレームに示されるので、新しいBSに任意の特別のレート
情報を通信リンク108を介して供給する必要がない。
【0106】 本発明は、フルレートあるいはハーフレートのいずれかのGSMベース通信シ
ステムで実施されてもよい。フルレートおよびハーフレートシステムの両方でB
SとMSとの間のボコーダレート情報の符号化および送信は同一である。
【0107】 前述されたようなボコーダレートおよび符号化の修正に加えて、送信の電力レ
ベルも、最適の可能な音質を供給するために変更されてもよい。例えば、図8お
よび図9では、レートビット806および902は、FEおよびRXQ’の測定
基準に加えて、送信の電力レベルに関連する測定基準を考慮してもよい。このよ
うな状況では、BSはボコーダレートおよびチャネル符号化を調整できると同時
にBS送信電力を調整し、BERあるいはFEを最少にし、より優れた音質を生
じる。
【0108】 本発明はBSとMSとの間で音声データの送信に対して詳述されたが、いかな
るディジタルデータも同様に通信されてもよいことを理解すべきである。実際、
他の形式のディジタルデータは音声サンプリングレートによって決めることがで
きるために、はるかに高いデータレートは本発明を使用して得ることができ、こ
こで全く予想される。
【0109】 (他の実施形態)
【0110】 現在本発明の好ましい実施形態であるとみなされるものが示されているが、様
々な変更および修正が添付された特許請求の範囲およびその同等物によって規定
されたような本発明の範囲および精神を逸脱しないでここで行うことができるこ
とが当業者には明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 基地局と多数の移動局を含む一般的な無線遠隔通信システムを示す図である。
【図2】 本発明の一般的な無線トランシーバのハードウェアの略図であり、それぞれが
異なるボコーダレートを有する3つの別々のボコーダを含む。
【図3】 可変ボコーダレートを実行する無線通信システムの相対性能特性を示すグラフ
である。
【図4】 フレームへの音声ブロックの符号化、組合せおよびインターリーブと、さまざ
まなレベルの無線周波数チャネルノイズと干渉のチャネル符号化と音声符号化の
比率の変動を示す図である。
【図5】 FEおよびBER測定基準を含む通信システムの現在の状況に基づいたボコー
ダレートの変化を示す状態図である。
【図6】 多数のチャネル品質の測定基準の計算に基づいて、移動局がダウンリンクボコ
ーダのレートを計算する通信システムで実行される一連のステップを示す。
【図7】 ダウンリンクのボコーダレートが決定され移動局に通信される場合、移動局が
チャネルの品質の測定基準を基地局に送る通信システムで実行される一連のステ
ップを示す。
【図8】 移動局のボコーダレートを求めるために必要なチャネル測定基準情報を基地局
に与えるために、移動局から基地局に伝送されるビットを特定する量子化テーブ
ルである。
【図9】 移動局により得られたチャネル品質の測定基準に相当する受信ビットを特定す
る量子化テーブルである。
【図10】 多数のチャネル品質の測定基準の計算に基づいて、基地局がアップリンクボコ
ーダレートを計算する通信システムで実行される一連のステップを示す。
【手続補正書】
【提出日】平成12年12月1日(2000.12.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 マルチレートボコーダのレート適応システムおよび方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、一般に、無線通信システムに関する。さらに詳細には、本発明は、
チャネル符号化レベルを最小限に抑えながら音質を最大にする適応マルチレート
(AMR)ボコーダを有する無線通信システムに関する。
【0002】
【技術背景】 無線通信システムの使用がますます一般的になるにつれ、あるシステムで同時
にサービスを提供できる移動通信装置数を増やすために、さまざまな方法が開発
されている。グループ・スペシャル・モバイルとも呼ばれるグローバル・システ
ム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(GSM)は、同時ユーザー数の
増加に適用されることが多い無線通信システムの一例である。
【0003】 GSMシステムは、欧州電気通信標準化機構(ETSI)が定めた規格に沿っ
て作られたものであり、周波数分割双方向(FDD)方式の一対の周波数帯を用
いて、遠隔通信基地局(BS)と移動局(MS)間で動作する。第1の周波数帯
は、890〜915メガヘルツ(MHz)の周波数スペクトルのもので、第2の
周波数帯は、935〜960MHzの周波数スペクトルのものである。一般に、
第1の周波数帯域は、MSからBSへの低電力伝送用に使用され、第2の周波数
帯域は、BSからMSへの高電力伝送用に使用される。各周波数は、200キロ
ヘルツ(kHz)間隔の搬送周波数をもつ125チャネルに分割される。
【0004】 GSM通信システムは、時分割多元接続(TDMA)システムである。GSM TDMAシステムでは、各搬送周波数が8タイムスロットに分割される。各M
Sは、第1の周波数帯域と第2の周波数帯域の両方の1チャネルに1タイムスロ
ットが割り当てられるため、合計992基のMSは、同時にBSを使用してもよ
い。
【0005】 GSM通信の一般の音声チャネルが、8KHzでサンプリングされ、13ビッ
トの分解能に量子化され、ボコーダとも呼ばれるボイスエンコーダにより、0〜
4KHzの範囲にある音声をディジタル化する。次いで、13ビットは、フルレ
ートボコーダで8倍に圧縮されて、毎秒13キロビット(Kbit/s)の音声
データディジタルビットストリームにされる。GSMは、インターリーブおよび
畳み込み符号化を有する複雑な暗号化技術を用いるため、高度なシステムの統一
性およびビットエラー制御が達成される。実際、マルチパスおよび同チャネル干
渉にかかわらず、17dBの最大搬送波対干渉比(C/I)が必要となる一般の
米国移動電話サービス(AMPS)と比較すると、GSMシステムは、C/Iが
9dBと低いにもかかわらず動作の継続が可能である。
【0006】 地域の地形に応じて、半径35キロメータ以内で任意数のMSに一般のBSが
通信サービスを提供する。したがって、移動通信装置が広まるにつれ、交通が混
雑している時間等、使用のピーク時の間に、すべてのチャネルがいっぱいになり
、BSは、その地域にあるMSのすべてに通信サービスを提供できなくなる場合
がある。
【0007】 ある地域内のすべてのMSに対してサービスを提供できるようにするために、
ETSIは、通信チャネルの密度を上げるようにGSM規格の修正を検討した。
しかしながら、200KHz間隔の搬送チャネルをもつ125チャネルを有する
25MHzの割当て周波数スペクトルが固定されているため、通信システムの密
度を上げる現在のアプローチでは、チャネル毎のユーザー数を増やすことになる
。一般に、このように密度を上げるには、各BSと送受信するディジタル情報量
を減少させて行い、各BSが200kHz周波数帯でさらにユーザーをサポート
することが可能となる。
【0008】 BSとMS間を行き交うディジタル情報量を減少させる1つのアプローチは、
毎秒13キロビット(Kbits/s)のフルレートボコーダのレートから5.
6Kbits/sのハーフレートボコーダのレートにディジタル音声データのボ
コーダレートを下げることである。現在、ハーフレートボコーダを用いることに
より、任意の1つの通信チャネルのユーザー数を8から16へと効果的に2倍に
することが可能であるが、5.6Kbits/sのボコーダレートは、音質がか
なり低減するため、許容範囲外のものであることが分かった。
【0009】 上記の点から、フルレートのボコーダシステムに近いかまたはそれを超える音
質を提供しながら、ハーフレートのボコーダシステムのユーザー密度を提供する
通信システムを提供することが有利である。また、MSとBS間の通信リンクの
信頼性を高めるために必要なチャネル符号化量のみを取り入れるように、通信チ
ャネルの修正を行う通信システムを提供することが有利である。
【0010】
【課題を解決するための手段】 広義に、本発明は、無線通信チャネルにある干渉レベルに応答して、ボコーダ
レートとチャネル符号化を増減可能な無線通信システムを提供し、可能な限り最
高の音質をもつ通信チャネルを得る。これは、低チャネル干渉期間中にチャネル
符号化量を減少させて、より多くの音声情報を伝送可能にして、ボコーダレート
がより大きくなり、音質をより高品質とすることにより、フルレートまたはハー
フレートのGSM通信システムのいずれかで達成されるものであってよい。より
高いチャネル干渉期間中、チャネル符号化量は、GSM通信網で可能な最大チャ
ネル符号化まで増大されてもよい。このようにチャネル符号化を増大させること
により、通話処理が安定かつ信頼性を備えたものとなり、より低い音質を有する
より低いボコーダレートとなる。
【0011】 本発明の一形態では、時分割多元接続(TDMA)通信システムが、基地局(
BS)と少なくとも1つの移動局(MS)を含み、それぞれがディジタル符号化
された音声を搬送するアナログ無線周波数信号を送受信する。音声は、異なる符
号化レートで音声信号をサンプリングするボコーダを用いて、ディジタル符号化
される。この替わりとして、音声は、それぞれが異なる符号化レートを有する多
数の異なるボコーダを同時に使用して符号化されてもよい。無線周波数チャネル
が、高レベルのチャネルノイズや干渉を受けている期間、より低い符号化レート
を有する符号化された音声チャネルが選択される。このように低速符号化された
音声は、高信頼性の伝送を得るのに必要な高度のチャネル符号化と組み合わされ
る。無線周波数が低レベルのチャネル干渉を受けているとき、チャネル符号化は
あまり必要ではなく、より高い符号化レートを有するボコーダが使用される。高
速符号化された音声は、高信頼性の伝送を得るのに必要なより低い程度のチャネ
ル符号化と組み合わされる。高信頼性の伝送に必要な適切なレベルのチャネル符
号化は、フレーム消去レートやビットエラーレート等、さまざまなチャネルの測
定基準により求められる。
【0012】 アップリンクとダウンリンクの両方の適切なボコーダレートとチャネル符号化
のレベルの決定は、アップリンクのボコーダのレートとチャネル符号化のレベル
を移動局に中継させて、基地局で集中的に求めてもよい。この替わりとして、ダ
ウンリンクの適切なボコーダレートとチャネル符号化レベルは、移動局により求
めて、アップリンクの適切なボコーダレートとチャネル符号化レベルは、基地局
で求めてもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】 同じ部品には同じ参照番号を付した添付の図面と組み合わせて、以下の詳細な
記載を参照すると、本発明の特性、目的および利点は、当業者にはより明らかに
なるであろう。
【0014】 最初に図1を参照すると、本発明の例示的な通信システムが、概して参照番号
100で示されている。通信システム100は、時分割多元接続(TDMA)通
信方式を含むGSM通信規格に準拠して動作する。一般に、TDMA通信システ
ムは、それぞれのデータチャネルの伝送用に別々の時間間隔を割り当てることに
より、同じ無線周波数チャネルにわたって2以上のデータチャネルを伝送する。
GSMシステムでは、各200キロヘルツ(kHz)無線周波数チャネルが、そ
れぞれが4.615ミリ秒の持続時間を有する繰り返し時間フレームに分割され
る。各フレームは、8時間間隔(または「スロット」と呼ばれる)を含み、それ
ぞれが577ミリ秒(4.615/8)の持続時間を有し、異なるユーザーに割
り当てられる。
【0015】 通信システム100は、通信チャネル108を介して移動体通信交換局(MS
C)106から信号を受信する基地局(BS)102を含む。この通信チャネル
は、一般に、地上ベースの電話システムから発生する電話および/またはディジ
タル情報を含む。基地局102は、セル120内にいる移動局(MS)110、
112、114へと情報を送信し、それらから情報を受信する。セル120は、
移動局が基地局102と通信する地理的な領域である。一般に、これらのセルの
範囲は、半径25〜35キロメートルの場合があり、建物130や山132等の
地形上の障害物が含まれることがある。本願明細書で使用する際に、「情報」と
いう用語は、ディジタルデータ、暗号化されたディジタルデータ、畳み込み符号
化、ソフト符号化および/またはハード符号化されたデータ、ディジタルビット
またはビットストリーム、もしくは当業者に公知の任意の他のデータタイプを含
むものとして定義される。
【0016】 GSM方式通信システムが、周波数分割双方向(FDD)モードの周波数帯の
対で動作するために、基地局(BS)102は、一般に890〜915MHzの
範囲にあり、「ダウンリンク」と呼ばれる第1の無線周波数チャネル116で、
移動局(MS)110に情報を送信し、移動局110は、一般に935〜960
MHzの範囲にあり、「アップリンク」と呼ばれる第2の無線周波数チャネル1
18で、基地局102に情報を送信する。GSM方式の通信システムは、2つの
周波数帯を用いて動作するが、BSとMSが共に同じ無線周波数チャネルで送受
信するシステムで本発明を実行することも可能である。
【0017】 通信システム100は、多数の移動局(MS)110、112、114をサポ
ートするものであってよい。実際、GSM規格では、各25MHz周波数帯は、
200キロヘルツ(KHz)間隔の搬送波周波数を有する125チャネルに分割
される。各搬送波周波数が8人の別々のユーザーをサポートするため、1つのG
SM通信システムは、ほぼ1000人のユーザーを同時にサポートすることにな
る。
【0018】 同チャネル干渉に寄与する同時ユーザー数が可能な限り高く、大気および地形
上の干渉源があるとすれば、通信システム100にかなりの量のチャネルノイズ
および干渉が存在する期間がある。さらに、建物130および山132が存在す
ると、通信システム100の伝送の信頼性がさらに悪化するマルチパスのゆがみ
が生じる。さらに、各MSは、BSに対して、最高時速250キロメートル(時
速156マイル)のレートでBSへ近付いたり離れたりして、異なる方向に移動
することがあるため、通信リンクが一時的または永久に途絶される可能性がさら
に高くなる。
【0019】 アップリンクおよびダウンリンクの両方の通信チャネルにチャネルノイズと干
渉が与える悪影響を最小限に抑えるために、有効量のチャネル符号化がディジタ
ル音声データに付加される。チャネル符号化は、一般に、ボコーダからの符号化
ディジタル音声データと、任意の冗長データ、パリティデータ、巡回冗長検査(
CRC)、または音声データの伝送が確実に高信頼性となるために必要な他の検
査データと組み合わせるプロセスを含むように定義される。符号レート、データ
ビット対全ビットの比率(k/n)であり、一般に、フルレートのボコーダを有
する通常のGSM方式システムにおいて1/2を少し超えるものであり、ハーフ
レートのボコーダを有するシステムでは、1/2を少し下回るものである。
【0020】 チャネル符号化のプロセス中、ボコーダからのディジタル音声データを、必要
なチャネル符号化データと畳み込み符号化することにより、必要なエラー補正、
冗長データ、パリティデータ、CRCまたは検査データが導入される。これによ
り、音声データとチャネル符号化とを混合したものを含む畳み込み符号化された
ディジタルデータストリームが得られる。図2と組み合わせてさらに詳細に記載
するように、このディジタルデータストリームは、無線周波数チャネルでの伝送
用に変調増幅される。変調されたディジタルデータストリームを受信すると、デ
ータストリームは、チャネル復調され、音声データとチャネル符号化は畳み込み
復号されて別々にされる。
【0021】 高レベルのチャネルノイズ期間中、有効チャネル符号化が導入されて、通信チ
ャネルの信頼性を高める。一方で、有効量のチャネル符号化情報を含むデータス
トリームが、送信される音声データ量を制限するため、低チャネルノイズの期間
中、通信チャネルが有効に使用されない。したがって、本発明は、現在のチャネ
ルノイズレベルを監視し、チャネル量を増やしてチャネルの信頼性を高めるか、
またはチャネル符号化量を減らしてより多くの音声データを伝送するかのいずれ
かを行う。
【0022】 現在のGSM方式通信システムは、フルレートのボコーダシステムで、ボコー
ダレートの最大が13Kbits/sとなるが、本発明は、無線通信チャネル自
体の帯域幅の限界までボコーダの最大レートを高めようとするものである。例え
ば、現在のチャネルノイズまたは干渉レベルが最小のものであれば、実質的にチ
ャネル符号化をもたず、22Kbits/sの音声データレートを与える通信リ
ンクを提供することができる。これは、4kHzを超える音声帯域に相当するも
ので、ある周波数帯域を有し、従来の4kHzの音声帯域の音質よりも十分に高
い音質に相当する音声チャネルが得られる。
【0023】 トランシーバアーキテクチャ
【0024】 以下、図2を参照すると、本発明の一実施形態の回路図が、概して参照番号2
00で示されている。回路200の送信部は、エレクトレットタイプのマイクロ
ホン等のマイクロホン要素202を含み、ユーザーの声等の音響信号を受信して
、音響音声信号をアナログ電気信号に変換する。このアナログ電気信号は、増幅
およびフィルタリング用の増幅器204を通過して、3つの別々のボイスエンコ
ーダ、いわゆるボコーダ206、208、210の入力部に供給される。
【0025】 ボコーダは、特に、アナログ音声データのディジタル符号化と圧縮用に作られ
るアナログ・ディジタル変換機(ADC)である。ボコーダは、高速ディジタル
信号プロセッサ(DSP)用のもので、人間の声帯をモデルにした線形予測符号
化の形式を用いて、最小のメモリで現実的な合成音声を作り出す。フルレートボ
コーダを有するGSM通信システムでは、音声データは、8kHzのレートでサ
ンプリングされ、13ビットの分解能に量子化され、13Kbits/sのビッ
トレートに圧縮される。ハーフレートボコーダを有するGSM通信システムでは
、音声データは、8kHzのレートでサンプリングされ、13ビットの分解能に
量子化され、5.6Kbits/sのビットレートを与えるように圧縮される。
【0026】 本発明では、ボコーダ206、208、210はそれぞれ、増幅器204から
増幅した音声信号を受信し、各ボコーダは、異なるレートで音響音声信号を継続
的に符号化する。例えば、ボコーダ206は、8Kbits/sのボコーダレー
トで音声信号を符号化し、ボコーダ208は、6Kbits/sのより低いボコ
ーダレートで音声信号を符号化し、ボコーダ210は、4Kbits/sのさら
に低いボコーダレートで音声信号を符号化するものであってよい。本願明細書に
記載する特定のボコーダレートは、例示的目的のみのものであり、ディジタルデ
ータレートが無線周波数通信チャンネルで送信可能なものであれば、実質的に任
意のレートのボコーダを使用してもよいことを理解されたい。
【0027】 ボコーダ206、208、210からの出力は、記憶装置215を有するプロ
セッサ214により制御されるスイッチ212に供給される。本発明の実施形態
におけるプロセッサ214は、マイクロプロセッサである。しかしながら、この
代わりに、プロセッサ214は、任意の従来のシングルチップまたはマルチチッ
プマイクロプロセッサ、ディジタル信号プロセッサ、マイクロコントローラ、ま
たは当業者に公知の任意の適切なディジタル処理装置であってよい。本発明の実
施形態における記憶装置215は、電気的に消去可能なプログラム可能読出し専
用メモリ(EEPROM)、読出し専用メモリ(ROM)、随時書込み読出しメ
モリ(RAM)、ディスケットまたは他の磁気記録媒体、光記憶装置媒体、また
はそれらの任意の組合せを含むものであってよい。プログラムコードの形態でプ
ロセッサ214の動作を制御する電子命令は、記憶装置215内に格納されるも
のであってよい。
【0028】 以下にさらに詳細に記載するように、所定の選択プロセスに基づいて、プロセ
ッサ214は、適切なボコーダレートを決定し、スイッチ212を通りエンコー
ダ216を通過する適切なボコーダ206、208または210の出力を選択す
る。例えば、音声信号が8Kbits/sのフルレートで符号化される場合、ボ
コーダ206の出力が、プロセッサ214により選択され、スイッチ212を通
過する。この代わりに、音声が6Kbits/sのレートで符号化される場合、
ボコーダ208の出力が選択される。エンコーダ216は、ボコーダからのディ
ジタル音声データを受信して、選択したボコーダレートに対応するチャネル符号
化レベルを付加する。
【0029】 エンコーダ216を通過すると、符号化されたディジタル音声データは、電圧
制御発振器(VCO)218のアナログ出力と混合され、変調器220において
搬送波周波数にディジタル音声データを乗せる変調をする。変調器220は、ガ
ウスフィルタを用いて帯域制限した変調方式(GMSK)で無線周波数搬送波上
の信号を変調する。このGMSK信号は、可変電力増幅器222、送信/受信ス
イッチ224を通って、伝送用のアンテナ226に送信される。GMSK信号は
、ガウス状のパルスを含み、同チャネル干渉に対する通信チャネルの復元力を高
めるためのものである。GMSKの替わりとして、例えば、BPSK、QPSK
またはFSK等の当業者に公知の他の変調方法が用いられてもよい。
【0030】 送信/受信スイッチ224の制御は、当該技術で周知の方法でプロセッサ21
4によって行われる。単一アンテナトランシーバでは、高感度受信機エレクトロ
ニクスを、送信時に発生する高電力信号から分離するために、回路の送信部と受
信部との間でアンテナを切り換えることがしばしば必要である。
【0031】 回路200の受信部は、まず送信/受信スイッチ224を通して中間周波数(
IF)増幅器およびミクサ240に送られるアナログ無線周波数信号を受信する
アンテナ226で始まる。ミクサ240は、無線周波数信号から搬送波周波数を
取り除き、残りのアナログ信号をアナログ/ディジタル変換器(ADC)242
に送る。ADC242は、受信アナログ信号を、等化ブロック244でフィルタ
リングされ、ディジタルビットストリームに復元でき、これをチャネルデコーダ
246に送られるようにディジタル信号に変換する。
【0032】 下記により詳細に述べられているように、プロセッサ214は、チャネルデコ
ーダ246からレートビットの形の信号を受信する。これらのレートビットは、
受信信号で符号化された現音声データを復号化するのに必要とされる適切なボコ
ーダレートを識別する。レートビットに基づいて、プロセッサ214は、スイッ
チ248を使用してボコーダ250、252、あるいは254を選択し、無線周
波数チャネルからのディジタル音声データは、チャネルデコーダ246から、ス
イッチ248を通して、適切なボコーダ250、252、あるいは254に送ら
れる。例えば、ディジタル音声データが8Kbits/sのフルレートで符号化
され、プロセッサ214は、スイッチ248を作動させ、ディジタル音声データ
を、本実施形態では、8Kbits/sのフルレートで復号化するボコーダ25
0に送る。ボコーダ250は、チャネルデコーダ246から受信されたディジタ
ル情報を復号化し、次に増幅器256を通して送られ、ユーザによって聞かれる
スピーカ258に出力される最初のアナログ音声信号を再作成する。
【0033】 代替の実施形態では、回路200のボコーダ206、208および210は、
多重符号化レート、あるいは可変符号化レートを有する単一ボコーダ(破線27
0で示される)と取り換えられてもよい。例えば、単一可変レートボコーダ27
0は、4Kbits/sとプロセッサ214によって決定された8Kbits/
sとの間のレートで増幅器204から音響信号を符号化でき得る。同様に、ボコ
ーダ250、252、および254は単一可変ボコーダ272と取り換えられて
もよい。
【0034】 本発明はTDMA通信システムとともに述べられているが、TDMA通信シス
テムの使用は単なる例であり、本発明は、例えば、符号分割多元接続(CDMA
)および周波数分割多元接続(FDMA)のような任意の数の他の通信システム
で実施されてもよいことを理解すべきである。
【0035】 次に、図3を参照すると、システムのグラフ図は通常300で示されている。
グラフ300は、「音質」と標識された垂直軸302および「搬送波対ノイズ比
(C/N)」と示される水平軸304を含んでいる。ここで述べられているよう
に、用語C/Nは、搬送波対干渉(C/I)部を含むとみなされる。要約すると
、グラフ300は、チャネル符号化レートおよび対応するボコーダレートのレベ
ルに基づいた通信システムの性能を示す。より詳細には、3つの別個の曲線が示
され、各々は特定のシステム構成の性能を示している。例えば、グラフ306は
、最小レベルのチャネル符号化を有するフルレートボコーダを使用する通信シス
テムの性能を示している。分かるように、曲線306は、より高い初期の音質で
始まるが、C/Nが減少するにつれて、より低いレベルのチャネル符号化により
干渉レベルは、最終的には音質の著しい減少を生じる。
【0036】 同様に、曲線312は、対応する中間レベルのチャネル符号化を有する中間レ
ートボコーダを使用する通信システムの性能を示している。このような中速ボコ
ーダレートは6Kbits/sであってもよい。曲線312によって示された初
期の音質はより長い期間保持され、この音質はあまりにもより低いレベルのチャ
ネル符号化によって引き起こされる干渉を受ける。
【0037】 最後に、曲線318は、対応する高いレベルのチャネル符号化を有する低速ボ
コーダを使用する通信システムのシステム性能を示している。この場合、高レベ
ルのチャネル符号化は、C/Nの著しい減少にもかかわらず連続通信リンクを提
供する。しかしながら、音質は曲線306あるいは312によって示されたいず
れかのシステムよりも低い。
【0038】 C/Nを減少させるにもかかわらず、可能な最高レベルの音質を保持するため
に、本発明は、音質を最大にするために音声符号化レートおよびチャネル符号化
の対応するレベルを変える。例えば、C/N比が高い環境では、このシステムは
、最高の可能なボコーダレートおよび最低可能なチャネル符号化量を使用する。
この状況では、通信チャネルの低レベルのノイズおよび干渉のために、通信チャ
ネルが維持されることを確実するために規模の大きいチャネル符号化に対する要
求は殆どない。しかしながら、C/N比が減少し始めるにつれて、曲線306が
交点310として示される曲線312と交差するまさにその瞬時に、本発明の通
信システムは、ボコーダレートおよび対応するチャネル符号化を曲線312に関
連したレートに変える。このように、たとえ、より高いレベルのチャネル符号化
があったとしても、最高可能レベルの音質が保持される。
【0039】 同様に、曲線312によって示されるシステムの音質が交点316に示された
曲線318によって示されたシステムのレベルに低下すると、本発明の通信シス
テムは再度ボコーダレートおよび対応するチャネル符号化を曲線318に関連し
たレートに変える。このように、通信チャネルに対する音質は常に最大化される
。 チャネルノイズおよび干渉が最大許容可能レベルを超え、交点322に示され
た閾値324よりも下を通過するように十分質の悪い音質を生じる場合、通信チ
ャネルが終端される。この終端通信チャネルは、ユーザによって「ドロップコー
ル」と認識される。一旦終端されると、システム100は、再初期化されねばな
らなく、通信チャネルはBS102とMS110との間に再確立されなければな
らない。
【0040】 グラフ300は、最大音質を示す領域308、314、および320に分割さ
れた。本発明を使用する通信チャネルは、音質を最大化するために必要に応じて
これらの領域の各々で作動する。例えば、曲線312に対応する領域314にお
いてボコーダおよびチャネル符号化レートで開始される通信チャネルに関しては
、C/Nの瞬時の減少によって、システムは、レート曲線318に対応する領域
320のボコーダおよびチャネル符号化に切り換える。しかしながら、一旦C/
Nがその元の値に戻ると、システムは、移動し、曲線312に対応する領域31
4のボコーダおよびチャネル符号化レートに戻る。このように、システム100
は、通信チャネルの音質を最大にするために領域308、314および320間
で常に移動しうる。
【0041】 グラフ300は、3つの異なるボコーダレートおよび対応するレベルのチャネ
ル符号化を示す3つの別個の曲線を含むことを示している。しかしながら、3つ
のボコーダレートの選択は単なる例であり、実際上任意の数のボコーダレートが
本発明で使用されてもよいことを理解すべきである。さらに、可変ボコーダレー
トを有するボコーダを組み込む本発明のシステムでは、実際、ボコーダレートお
よびチャネル符号化の任意の組合わせは、チャネル符号化が全然ない最大ボコー
ダレートから最大チャネル符号化を有する最小ボコーダレートまでの範囲に及ぶ
システム範囲内で行われてもよい。
【0042】 次に、図4を参照すると、GSM通信チャネルの構成の概略図が示され、通常
400で示されている。表示400は、一連の3つの音声ブロック402、40
4、および406を含む。音声ブロック402はチャネル符号化部408および
音声データ部410を含んでいる。音声ブロックは、回路200のボコーダ20
6、208あるいは210およびチャネルコーダ(エンコーダ)216によって
発生されたディジタル情報を示す。したがって、音声ブロック内のディジタル情
報は、情報の信頼性のある送信に必要であると決定された音声データおよびチャ
ネル符号化の両方を含む。図4はチャネル符号化部408および音声データ部4
10を音声ブロック402の別個の構成部分と識別しているが、このような識別
は単に論議上の目的のためであり、音声データは、228ビットを有するデータ
ストリームを形成するためにチャネル符号化と実際にはインタリーブされる。
【0043】 異なる比率のチャネル符号化部および音声データ部を有する音声ブロック40
2、404および406が各々示されている。より詳細には、より小さい部分4
12の音声符号化410に対してより大きい比率のチャネル符号化408を有す
る音声ブロック402が示されている。一方、音声ブロック404は、音声符号
化416に対してほぼ等しい比率418のチャネル符号化414を有する。音声
ブロック406は音声符号化422に対してより大きい比率412のチャネル符
号化420を有する。どんな場合でも、音声ブロック402、404、および4
06を比較することから、チャネル符号化対音声符号化の比は変化してもよく、
たとえ3つの別個の比が図4に示されているとしても、実際上任意の比率412
、418、および424は本発明で実現できることが分かる。
【0044】 可変量の音声データおよびチャネル符号化を有することに加えて、音声ブロッ
クも多数のレートビット413で符号化されてもよい。これらのレートビット4
13は、音声データが符号化される特定のボコーダレートを示す。例えば、ボコ
ーダレートが変わりうる通信システムでは、レートビット413は、音声データ
を首尾よく復号化するように必要なボコーダレート情報を供給する。好ましい実
施形態では、レートビットは、音声ブロック402内に配置されているが、音声
データおよびチャネル符号化と畳み込み符号化されない。むしろ、レートビット
413は、音声ブロックを畳み込み復号化することに対して必要性がなく抽出が
できるように音声ブロック402に「ソフト符号化」される。本文脈の用語「抽
出」は、畳み込み復号化、ソフト復号化、ハード復号化、あるいはディジタル情
報を当該技術で周知のデータストリームから検索する任意の他の方法を含んでも
よい。
【0045】 レートビットの「ソフト符号化」は、一連のビットを音声ブロックの特定の位
置内に配置することによって行われてもよい。例えば、レートビット413は、
音声ブロック402、404および406のビット位置70、71、および72
に置かれてもよい。レートビットを音声ブロックの各々内の一貫した位置に置く
ことによって、ブロックを復号化し、レートビットの値を決定することは必要な
い。その代わりに、ビット位置70、71および72のビット値は、直列ビット
ストリームのこれらのビットを単に走査することによって決定できる。さらに、
各音声ブロック内の2つ以上の位置にレートビットを配置し、エラー訂正の尺度
を与えることができる。例えば、レートビット413は、音声ブロック402内
の3つの別個の位置に生じ、任意の送信エラーにもかかわらずレートビットの十
分な近似を行うために3つの別個の位置内でビットの平均化を可能にすることが
できる。
【0046】 好ましい実施形態では、レートビット413は、8つの別個のボコーダレート
に対応する3ビットの2進値を示すことができる。下記の表1は、3つのレート
ビットに基づいたこのような8つの別個のボコーダレートの表と識別する。表1
から分かるように、レートビット413は、通信システムのボコーダ範囲内に任
意のボコーダレートに割り当てられてもよい。
【表1】
【0047】 しかしながら、3つのレートビットは表1で識別され、レートビット数は使用
可能なボコーダレートの全数に応じて変わってもよい。例えば、2つのレートだ
けが使用可能である場合、1つのレートビットが必要とされ、「0」のビット値
は1つのレートビットを示し、「1」のビット値は他のレートを示す。同様に、
4つのレートが使用可能な場合、2つのレートビットが必要とされ、「00」の
ビット値は第1のボコーダレートを示し、「01」の値は第2のボコーダレート
を示し、「10」のビット値は第3のボコーダレートを示し、「11」のビット
値は第4のボコーダレートを示している。
【0048】 表1は1Kbits/sの間隔をあけられた一連のボコーダレートを含むが、
ボコーダレートは均一に配分する必要がないことを理解すべきである。実際、本
発明の通信システムがシステムによって最も頻繁に経験される作動範囲内に多数
のボコーダレートを有することは有利なことである。例えば、通信システムノイ
ズ特性および干渉特性は、ボコーダレートが一般的には6Kbits/sである
ことを示す場合、音質を最大にするために5〜7Kbits/s領域内のいくつ
かのボコーダレートを提供することは有利で有り得る。このような環境では、一
連の8つのボコーダレートは、次のボコーダレート、すなわち4.0Kbits
/s、5.0Kbits/s、5.5Kbits/s、6.0Kbits/s、
6.5Kbits/s、7.0Kbits/s、8.0Kbits/s、9.0
Kbits/sを含んでもよい。これらのボコーダレートを使用することによっ
て、通信システムは、多量のチャネルノイズおよび干渉の期間ボコーダレートを
著しく変える能力を保持している間、チャネルノイズおよび干渉レベルのわずか
な変動の期間中可能な最も細かい音質を供給するためにボコーダレートをほんの
わずか調整できる。
【0049】 一旦音声データが音声ブロック402、404、および406を形成するため
に必要なチャネル符号化および任意のレート符号化で符号化されると、各音声ブ
ロックは4つのサブブロックに分割される。例えば、「A」音声ブロック402
はサブブロック「A」432、「A」434、「A」436、および「A 」438に分割される。同様に、「B」音声ブロック404は、サブブロック
「B」440、「B」442、「B」444、および「B」446に分
割され、「C」音声ブロック406は、サブブロック「C」448、「C
450、「C」452、および「C」454に分割される。このように、音
声ブロックの228ビットデータストリームは、各々が57ビットの4つのサブ
ブロックに分割される。
【0050】 サブブロックの組み合わせを使用すると、連続ストリングのデータフレームを
含むマルチフレームが構成され、各データフレームは8つのタイムスロット47
8、480および482を有する。図4のマッピングライン462および464
によって示されるように、フレーム478は、「A」サブブロック436およ
び「B」サブブロック440から構成される。このサブブロックを結合してフ
レーム478、480および482にすることは「フレームインタリーブ」と呼
ばれ、より強い通信チャネルを形成するすることを目的としている。
【0051】 このフレームインタリーブに加えて、フレーム478内の偶数ビットは、「B 」サブブロック440のデータビットで構成され、フレーム478内の奇数ビ
ットは、「A」サブブロック436のデータビットで構成される。この偶数ビ
ット/奇数ビット結合は「ビットインタリーブ」と呼ばれ、4つの隣接フレーム
にわたる単一音声ブロックの分布を生じる。この分布は、通信システムに対して
改善されたフォルトトレランス(fault tolerance)を生じ、ノ
イズレベルおよび干渉レベルが高い状況では、より弾力性のある通信チャネルを
生じる。
【0052】 サブブロック438および442の結合に加えて、フレーム480は通信シス
テム専用符号化でも符号化される。例えば、図1のGSMベース通信システムを
使用すると、フレーム480は、3リーディング「テールビット」482、57
ビットの第1の「符号化音声」ビットストリーム484、第1の「フラグ」ビッ
ト486、28ビットの「トレーニングシーケンス」488、第2の「フラグ」
ビット490、57ビットの第2の「符号化音声」ビットストリーム492、3
トレーリング「テールビット」494、8・1/4(=33/4)ビットの「ガ
ード」期間496で符号化される。第1および第2の「符号化音声」ビットスト
リーム484および492は、両方が音声データ、チャネル符号化、レートビッ
トを含んだ「B」サブブロック440および「A」サブブロック436にあ
る符号化音声を示している。
【0053】 システム100のドップラーシフトおよびマルチエコーが受信信号特性に影響
を及ぼし得るために、各TDMAフレームはトレーニングビットとも呼ばれるト
レーニングシーケンス488を含まなければならない。システム100の受信機
は、これらのトレーニングビットと周知のトレーニングパターンを比較し、これ
から伝搬路の伝達関数を導き出す。適応フィルタは、逆伝達関数を演算実行する
ためにプロセッサ214内に作られ、歪みを相殺する。この適応的フィルタリン
グは当該技術分野で周知であるので、ここではより詳細に述べない。
【0054】 このGSMベース通信システム100では採用したフレームインタリーブおよ
びビットインタリーブのため、マルチフレーム476の連続フレーム478〜4
82からサブブロック432〜454を再構築せずに音声情報を復号化できない
。したがって、ディジタル符号化された音声情報は、例えば、図2における回路
200の記憶装置215に一時的に配置することによって一時的に保持する必要
がある。一旦十分な数のフレームがメモリ記憶装置215に保持されると、次に
サブブロックは再構築され、音声データは再構成音声ブロックから復号化され、
全チャネル符号化を取り除き、図2におけるスイッチ248を通してボコーダ2
50、252、および254に送られる。
【0055】 フルレートGSMベースシステムはフレーム内の各タイムスロットを異なるユ
ーザに割り当てる。例えば、フレーム内の8タイムスロットの各々は異なる8人
のユーザに割り当てられる。ハーフレートGSMベースシステムでは、フレーム
とスロットタイムミングが同様であることを要し、全てのフレーム毎のタイムス
ロットにユーザが割り当てられる代わりに、ユーザは一つおきのフレーム毎のタ
イムスロットに割り当てられる。
【0056】 (動作)
【0057】 (通信チャネル測定基準)
【0058】 本発明に対する動作は、信頼性のある通信チャネルを保証している間、ボコー
ダレートおよびチャネル符号化のレベルの修正を含み、最適で可能な音声特性を
生じる。信頼性のある通信を提供するのに必要なチャネル符号化の適切なレベル
を決定するために、多数のチャネル特性測定基準は本発明によって考察される。
通常の規定では、これらのチャネル特性測定基準は、測定され得る通信チャネル
の特性を含み、これらのチャネル特性を連続的に測定することによって、チャネ
ル特性の正確な評価が行うことができる。
【0059】 通信チャネルの特性を評価するために使用される1つのチャネル測定基準は非
符号化ビットエラーレート(BER)である。通信チャネルの非符号化BERは
、送信されるビットの全数に不適切に復調されるデータストリームのビット数の
比として規定される。一般に、通信システムのノイズパワーレベルは送信される
各ビットのエネルギーレベルに匹敵するようになる場合、ビットエラーが引き起
こされる。したがって、小さいチャネル対ノイズ比(C/N)を有するシステム
では、ビットエラーはよりありそうに思われる。逆に、大きなチャネル対ノイズ
比を有するシステムでは、ビットエラーはあまりありそうにないように思われる
。したがって、基本レベルで、ビットエラーの発生率、すなわちBERは全シス
テム特性測定基準を提供する。
【0060】 通信チャネルの特性を評価するために使用されてもよい付加的測定基準はRX
特性(RXQ)インディケータである。通常産業で周知であるようなRXQイン
ディケータは、ネットワークによってある値に割り当てられ、現BERに基づい
て受信信号の特性を示す。下記の表2は、対応するRXQ値を有する典型的なネ
ットワーク決定BERに対する値を含む。しかしながら、この表は平均受信特性
を示し、瞬時RXQ値を示さない。
【表2】
【0061】 表1のRXQに対するGSM規格は、所定の時間中測定された平均値である。
しかしながら、本発明は、RXQ値の減少に対する即時応答を意図するために、
ブロック毎にRXQ’測定基準を決定する必要がある。例えば、RXQ’のブロ
ック毎の計算は、ダウンリンクに対してMS内で、アップリンクに対してBS内
で行われる。
【0062】 本発明では、RXQ’測定基準は規定され、畳み込みデコーダから出てくる復
号化音声データを再符号化し、これを受信ビットと比較することによって動的に
測定される。RXQ’値は、受信ビットとブロック当たりの再符号化ビットとの
間で異なるビット数を示す。したがって、RXQ’は、各ブロックに対するビッ
トエラーレートおよび受信機特性の結合された指示を行う。
【0063】 図2および図4を簡単に参照すると、RXQ’測定基準の決定は、音声データ
を受信フレーム480内の音声ブロック402から復号化し、符号化受信データ
と比較するための音声データを再符号化することによって行われる。RXQ’測
定基準の決定は、送信フレーム480を受信し、フレームを送信/受信スイッチ
224を通して中間周波数(IF)増幅器およびミクサ240に、ADC242
および等化器244を通してチャネルデコーダ247に送ることによって回路2
00内で行われる。チャネルデコーダ246では、次に、フレーム480は、後
で使用するために記憶装置215に送られる最初の音声ブロックに復号化される
。最初の音声ブロックの記憶に続いて、全てのチャネル符号化は、記憶装置21
5にも記憶されてもよい最初の音声データを復元するために取り除かれるかある
いは音声に変換するためにスイッチ248を通してボコーダ250、252ある
いは254に渡される。
【0064】 一旦最初の音声データがチャネルデコーダ246から復元されると、次に、今
復号化された音声データは、最初の符号化音声ブロックを正確に再作成するため
にチャネルエンコーダ216の畳み込み符号化処理と同一の畳み込み符号化処理
によつて再符号化される。この再符号化はチャネルデコーダ246を使用して行
われてもよいしあるいは音声データは別個のチャネルコーダ247を通して送ら
れてもよい。記憶装置215に記憶された最初の音声ブロックとチャネルコーダ
247からの新たな再符号化音声ブロックとを比較することによって、概算ビッ
トエラーレートを決定できる。例えば、受信音声ブロックと再符号化音声ブロッ
クとを比較することによって、チャネルデコーダ内で行われる任意のエラー訂正
の存在は明らかになる。したがって、エラー検出の動的方法は、BERの他の概
算よりもかなりより扱いにくく、ブロック毎に行ってもよい。
【0065】 付加的測定基準SRXQは以前のRXQ’測定値の重み付けられた合計として
規定される。SRXQ測定基準は、受信機特性に基づいてある履歴をボコーダレ
ート決定処理に持ち込むことを意図としている。1つの実施形態では、以前の5
つのブロックに対するRXQ’測定値はSRXQ測定値において考察される。以
前のRXQ’測定値は、下記の式に従って重み付けられる。
【0066】 SRXQ=SUM(2K−1)(RXQ’(K+4));K=−4,−3,−
2,−1,0であり、RXQ’(0)は最も最新のブロックに対する測定値であ
る。
【0067】 他のチャネル特性測定基準、フレームイレーズ(FE)はチャネルの全特性を
決定するために使用されてもよい。FE測定基準は、破損されたと決定されたフ
レーム数を示しており、最初の音声データを再生する際に使用されない。換言す
ると、FE測定基準は、単位時間毎に消去されるフレーム数のカウントを示して
いる。フレームを消去するという決定が多数の判定基準を使用して行われる。本
実施形態では、フレームを消去する決定は、通常「パリティ」チェックとしても
知られている巡回冗長検査(CRC)に基づいて行われる。受信フレームから復
号化されるCRC値に基づいて、フレームは使用されるかあるいは廃棄されるか
のいずれかであり、不適切に復号化されてもよいしあるいはさもなければ破損さ
れてもよいフレームの使用を避ける。
【0068】 (システム動作)
【0069】 次に、図5を参照すると、状態図は通常500と示されている。状態図500
は、通信システム環境の変化に応じてボコーダおよびチャネル符号化の変化を示
す。論議の目的のために、通信システムは最初は高い搬送波対ノイズ比(C/N
)を受けるので、システムは、最初は、相応して低レベルのチャネル符号化を有
する8Kbits/sの比較的高いボコーダレートを有する状態502にある。
換言すると、状態502は、搬送波対干渉割当量(C/I)が19dBを超える
場合のような低ノイズ環境で使用され、音声ブロックに対する多数のディジタル
情報は音声データであってもよい。制御路508によって示されるようにFE測
定基準がゼロ(0)である限り、システム100は状態502のままである。こ
れにより優れた音質を有する通信システムが生じる。
【0070】 ゼロでないFE測定基準を生じフレームが消去される場合、BERは、閾値に
一致するかあるいは閾値を超えるかどうかを決定するために計算される。本実施
形態では、この閾値は1%であり、100ビットの全ビットストリームの中の1
ビット以上が誤っている場合、閾値に一致するかあるいは超えることを意味する
。一旦FE測定基準がゼロでなくなり、BERが1%閾値を超えると、システム
は制御路510を介して状態504に変わる。
【0071】 状態504は、中程度のレベルにおけるノイズおよび干渉を示す環境で使用さ
れ、6Kbits/sの中間範囲のボコーダレートと中程度のレベルのチャネル
符号化とを結合する。現例では、BERが1%より大きいかあるいはそれに等し
く、5%より小さい(1%≦BER<5%)限り、ボコーダおよびチャネル符号
化レートは状態504の中間範囲のままである。この状態では、一般的には、C
/Iが10〜19dBである場合、通信チャネルは妥当な申し分のない音質を示
す。
【0072】 ある時間の経過後、通信環境が改善され、FE測定基準がゼロ(0)に戻り、
BERが1%より小さくなる場合、システムは制御路512を介して状態502
に戻る。一方、システム環境がよりノイズが多くなり、チャネル対ノイズ比(C
/N)がより小さくなる場合、FE測定基準はおそらく増加する。FE測定基準
が5に等しいかあるいは5を超えるように増加し、BER測定基準が5%よりも
大きいかあるいは等しい(FE≧5、5%≦BER)場合、システムは制御路5
16を介して状態506に移る。この状態では、4Kbits/sの対応するよ
り低いボコーダレートを生じるより高いチャネル符号度が実現される。制御路5
20により、BERが5%より大きいかあるいはそれに等しい(5%≦BER)
限り、一般的にはC/Iが4〜10dBであり、システムは状態506のままで
ある。
【0073】 システムが状態506にあり、通信環境が、FE測定基準をゼロ(0)に減少
させ、BER測定基準を5%より小さくなるように減少し改善を行う場合、通信
システムは制御路518により状態504に変わり、それによってチャネル符号
化のレベルを減少させ、システムの音質を改善する。
【0074】 通信システムが状態506にあり、FE測定基準およびBER測定基準が増加
し続ける場合、通信システムは、最終的に「ドロップコール」を生じて通話チャ
ネルの使用をやめてもよい。本実施形態では、例えば、FEおよびBERがそれ
ぞれ20および10%を超える場合、通信チャネルの使用が中止される。
【0075】 本発明のシステムの適切な動作を確実にするために、様々な状態502、50
4、および506間のシステム制御の決定のために評価された測定基準がヒステ
リシスの尺度を含むことが必要である。例えば、ヒステリシスが状態502と5
04との間に全然含まれないとしても、システムは、2つの状態間で急速に振動
でき、フレーム毎に変わるボコーダレートおよびチャネル符号化のレベルを生じ
る。この連続するボコーダ変化が本発明のシステムに対して可能であるが、この
変化は不必要であり、システム資源の非効率的な使用を生じうる。
【0076】 前述した様々なFEおよびBERの値の論議は、3つの異なるボコーダレート
およびチャネル符号化レートを有する好ましい実施形態の一例として意図されて
いる。詳述されたFE値およびBER値は単に例として役立ち、任意の数の他の
FE値およびBER値はシステムパラメータと扱われてもよく、異なるボコーダ
に対して変更してもよい。さらに、図5は、3つの状態を有する状態図を示す。
しかしながら、任意の状態数が本発明内で作成されてもよい。
【0077】 (ダウンリンクレートの移動局制御)
【0078】 次に、図6を参照すると、本発明の通信システムの動作を示すフローチャート
は通常600で示されている。一般に、この構成は、適切なダウンリンクボコー
ダおよびチャネル符号化のレベルを決定するMSを含む。この決定に続いて、次
に、MSは必要なレート情報をBSに送信する。
【0079】 フローチャート600は、MSで無線周波数フレームの受信を含む第1のステ
ップ602で始まる。MSでのフレームの受信に続いて、ソフト符号化レートビ
ットがステップ604でフレームデータから抽出される。図4とともに前述され
ているように、本発明の好ましい実施形態における、これらのソフト符号化デー
タビットは、最高8つまでの異なるボコーダおよびチャネル符号化レートを識別
できる3ビットのレート情報を含んでもよい。次に、フレームデータは、ステッ
プ605で最初の音声ブロックを生じるように畳み込み復号化される。
【0080】 ステップ604で抽出された適切なボコーダおよびチャネル符号化レート情報
を使用すると、次に音声ブロックはステップ606で最初の音声データを再作成
するように復号化される。このように、MSは、実際上任意のボコーダレートで
符号化された音声データを含むフレームを受信してもよく、全ての関連ボコーダ
レート情報はソフト符号化ビットの形でフレーム内に送信されるために、フレー
ムは首尾よく最初の音声データに復号化されうる。
【0081】 最適の可能な音声通信チャネルを提供するために、MSは、FE、BERおよ
びRXQのような前述のチャネル特性測定基準をステップ608で決定する。M
Sもステップ610でSRXQ値を決定し、測定の測定基準および計算測定基準
の結果に基づいてステップ612で最適音質に対するボコーダを決定する。本発
明の好ましい実施形態では、新しいボコーダおよびチャネル符号化レートに対応
するレートビットは、ルックアップテーブルから決定される。一旦ボコーダおよ
びチャネル符号化レートが決定されると、MSは、ステップ614でフレームへ
畳み込み符号化される新しいダウンリンクボコーダレートを有するフレームを送
信する。アップリンク626はMSからBSへのフレームの送信を示す。
【0082】 ステップ616では、BSは次のダウンリンク送信のための畳み込み符号化ダ
ウンリンク(D/L)ボコーダレートを含むフレームを受信する。アップリンク
送信を復号するためにダウンリンクボコーダは必ずしも知る必要はないので、ダ
ウンリンクボコーダレートはソフト符号化の代わりに畳み込み符号化されうる。
【0083】 ステップ618では、BSは、受信フレームを新しいダウンリンクボコーダレ
ートビットを生じるMSから復号化する。これらのボコーダレートビットは、ル
ックアップテーブル等を使用して、新しいダウンリンクボコーダレートを決定す
るために使用される。この新しく決定されたボコーダレートを使用すると、BS
は、MSに送信するためにステップ619で音声データを符号化する。ステップ
620では、BSは、畳み込み符号化音声データおよび符号化ダウンリンクボコ
ーダレートビットを含むフレームをMSに送信する。ダウンリンク628は、B
SからMSへのフレームの送信を示している。
【0084】 重要なことは、各ダウンリンクメッセージは音声ブロックに関連したレート情
報をソフト符号化ビットとして含む。これは、フレームが破損し、もはや読み取
ることができない可能性があるためである。この破損は、MSがダウンリンクボ
コーダレートを変えるアップリンクでメッセージフレームを送信してもよく、こ
のフレームが効果的にBSによって受信されなかった状況を形成し得る。これが
生じる場合、MSは新しいボコーダレートを有するフレームを受信することを予
想するが、フレームは実際に古いレートで符号化される。さらに、MSが電池電
力を節約するために送信しない間欠状態を含む不連続送信(DTX)のような環
境では、チャネル特性および対応するボコーダレート情報は送信フレーム間で著
しく変えることができる。したがって、このような誤通信を避けるために、各音
声ブロックは、音声ブロックを復号化するのに必要なレート情報とともにソフト
符号化される。
【0085】 図6に示されるような本発明の好ましい実施形態では、括弧622で識別され
るシーケンス600内のステップはMS内で実行され、括弧624で識別される
シーケンス600内のステップはBS内で実行される。
【0086】 図6に示されたアップリンク−ダウンリンク送信の任意の1サイクルにおいて
、BSおよびMSの両方は送信メッセージに対して適切なボコーダレートを他方
に知らせる。例えば、次のダウンリンクフレームに対する畳み込み符号化レート
ビットを含むアップリンクフレームには、アップリンクフレームを復号化する際
に使用するのはどんなボコーダレートであるかをBSに伝達するソフト符号化レ
ートビットがある。同様に、次のアップリンクフレームに対する畳み込み符号化
レートを含むダウンリンクフレームには、ダウンリンクフレームを復号化する際
に使用するのはどんなボコーダレートであるかをMSに伝達するソフト符号化レ
ートビットがある。
【0087】 本発明の通信システムでは、畳み込み符号化されないボコーダレートビットは
音声ブロックに「ソフト符号化」され、畳み込みコーダであるボコーダレートビ
ットは音声ブロックに「ハード符号化」されると称される。他の専門用語では、
音声ブロックに畳み込み符号化されるボコーダレート情報も、ボコーダレート情
報は畳み込み符号化内にあるので、「内部」レートとみなすことができる。ボコ
ーダレート情報は畳み込み符号化の外部にあるために、音声ブロックにソフト符
号化されるボコーダレート情報は、「外部」レートとみなされる。
【0088】 (ダウンリンクの基地局制御)
【0089】 次に、図7を参照すると、本発明の通信システムの他の実施形態の動作を示す
フローチャートは通常700で示されている。一般に、この構成は、一連のチャ
ネル測定基準を監視し、この測定基準情報を適切なダウンリンクボコーダレート
およびチャネル符号化のレベルを決定するBSに中継するMSを含む。この決定
に続いて、次にBSは、ソフト符号化レートビットを下記のフレームとともにM
Sに送信する。
【0090】 第1のステップ702では、MSは、ソフト符号化レートビットを有するフレ
ームを受信する。ステップ703では、MSは、ソフト符号化レートビットをフ
レームから抽出し、ルックアップテーブル等を使用して、適切なダウンリンクボ
コーダレートおよびチャネル符号化のレベルを決定する。ステップ704では、
このレート情報を使用して、MSはフレームを復号化し、音声ブロックを生じる
。ステップ706では、ボコーダは適切なレートに設定され、この音声ブロック
は音声ブロックに最初の音声を再作成するために復号化される。
【0091】 復号化処理中、MSは通信システムのチャネル特性を決定する。例えば、FE
およびRXQのような特性測定基準はステップ708で決定されてもよい。FE
およびRXQの決定に続いて、量子化ボコーダ値は、現通信チャネル特性を反映
するステップ710で決定される。前以て図8を簡単に参照すると、量子化表が
通常800で示されている。量子化表800は、MSで測定されるFE測定基準
802およびRXQ測定基準804の両方を含み、各々に対して多数の非均一量
子化値を列挙する。これらのRXQ’値は中間範囲の送信量子化レベルであり、
RXQ’測定基準値の範囲を示している。FEおよびRXQ’は両方受信機性能
に関連しているので、RXQ’の量子化は、RXQを8つのレベルに効率的に量
子化するためにFEの値に基づいている。FEおよびRXQの両方の現測定値を
量子化表で探索することによって、一連の3ビット量子化ビットが識別される。
例えば、1のFE値および25のRXQ値に関して、量子化ビット1−0−0が
選択される。一旦量子化ビットが選択されると、ステップ712では、フレーム
は、音声ブロックで全符号化された量子化ビットとともにMSからBSに送信さ
れる。アップリンク730はMSからBSへのフレームの送信を示す。
【0092】 ステップ714では、フレームは、全符号化された量子化ビットとともにBS
で受信される。このフレームは、最初の量子化ビットを生じるようにステップ7
16で復号化される。図9を簡単に参照すると、受信量子化ビットからFE値お
よびRXQ’値を再構成するようにルックアップテーブルを提供する量子化テー
ブル900が示されている。例えば、量子化ビット1−0−0に関しては、「1
」のFE測定基準値904および「22」のRXQ測定基準値906となる。次
に、量子化ビットから得られたこれらの測定基準はステップ718でSRXQ測
定基準を計算するために使用される。量子化ビットおよびSRXQの結果に基づ
いて、次に、新しいボコーダレートは、MSによってステップ720で決定され
る。ステップ722では、次の音声ブロックに対する音声データは新しいボコー
ダレートを使用して符号化され、新しいボコーダレートビットは、新しいフレー
ムを生じる音声ブロックにソフト符号化される。次に、この新しいフレームは、
ステップ724でBSからMSに送信される。ダウンリンク732はBSからM
Sへのフレームの送信を示す。
【0093】 (アップリンクの基地局制御)
【0094】 ダウンリンクボコーダおよびチャネル符号化レートを調整するためにMSとB
Sとの間で交換されるレートビットに加えて、アップリンクの動作に対応するレ
ートビットも交換される。これは、図6とともに述べられている適切なダウンリ
ンクボコーダレートを決定するために使用される同様なチャネル特性測定基準を
解析するBSにより行われる。
【0095】 次に、図10を参照すると、本発明の通信システムの他の実施形態の動作を示
すフローチャートは通常1000で示されている。一般に、この構成は、適切な
アップリンクボコーダレートおよびチャネル符号化のレベルを決定する一連のチ
ャネル測定基準を監視するBSを含んでいる。この決定に続いて、次にMSはソ
フト符号化レートビットを下記のフレームとともにBSに送信する。
【0096】 フローチャート1000は、BSで無線周波数フレームの受信を含む第1のス
テップ1002で始まる。BSでフレームの受信に続いて、ソフト符号化レート
ビットはステップ1004でフレームデータから抽出される。図4とともに前述
されているように、本発明の好ましい実施形態における、これらのソフト符号化
レートビットは、最高8つまでの異なるボコーダおよびチャネル符号化レートを
識別できる3ビットのレート情報を含んでもよい。次に、フレームデータはステ
ップ1006でもとの音声ブロックを生じるように畳み込み復号化される。
【0097】 ステップ1004で抽出された適切なボコーダおよびチャネル符号化レート情
報を使用して、次に、音声ブロックは、ステップ1008で最初の音声データを
再作成するために復号化される。このように、BSは実際上任意のボコーダレー
トで符号化された音声データを含むフレームを受信してもよく、全ての関連ボコ
ーダレート情報はソフト符号化ビットの形でフレーム内で送信されているために
、フレームは最初の音声データに効果的に復号化されてもよい。
【0098】 最適な可能な音声通信チャネルを提供するために、BSは、ステップ1010
で、FE、BERおよびRXQのような前述のチャネル特性測定基準を決定する
。BSもステップ1012でSRXQ値を計算し、測定の測定基準および計算測
定基準の結果に基づいて、ステップ1014で最適音質に対するボコーダレート
を決定する。本発明の好ましい実施形態では、新しいボコーダおよびチャネル符
号化レートに対応するレートビットはルックアップテーブルから決定される。一
旦ボコーダおよびチャネル符号化レートが決定されると、BSは、ステップ10
16でフレームに畳み込み符号化される新しいアップリンクボコーダレートを有
するフレームを送信する。ダウンリンク1018はBSからMSへのフレームの
送信を示している。
【0099】 ステップ1020では、MSは、次のダウンリンク送信に対する畳み込み符号
化アップリンク(U/L)ボコーダレートを含むフレームを受信する。アップリ
ンク送信を復号化するためにアップリンクボコーダレートを知ることは必ずしも
必要でないために、アップリンクボコーダレートはソフト符号化される代わりに
畳み込み符号化されてもよい。
【0100】 ステップ1022では、MSは、受信フレームから新しいアップリンクボコー
ダレートビットを生じるBSから復号化する。これらのボコーダレートビットは
、ルックアップテーブル等を使用して、新しいアップリンクボコーダレートを決
定するために使用される。この新しく決定されたボコーダレートを使用して、M
Sは、BSに送信するためにステップ1024で音声データを符号化する。ステ
ップ1026では、MSは、畳み込み符号化音声データおよびソフト符号化アッ
プリンクボコーダレートビットを含むフレームをBSに送信する。アップリンク
1028は、MSからBSへのフレームの送信を示す。
【0101】 重要なことには、各アップリンクメッセージは、音声ブロックに関連するレー
ト情報をソフト符号化ビットとして含む。このソフト符号化によって、BSは、
前以てボコーダレートを知らないで音声ブロックを適切に復号化できる。フレー
ムが破損し、もはや読み取ることができない可能性があるために、これは特に有
利である。この破損は、BSがアップリンクボコーダレートを変えるダウンリン
クでメッセージフレームを送信してもよく、このフレームがMSによって効果的
に受信されない状況を作成するかもしれない。このことが生じるならば、BSは
、新しいボコーダレートを有するフレームを受信することを予想するが、実際に
受信されたフレームは古いレートで符号化される。さらに、BSが連続して送信
しない間欠状態を含む不連続送信(DTX)のような環境では、チャネル特性お
よび対応するボコーダレート情報は送信フレーム間で著しく変わることができる
。したがって、このような誤通信を避けるために、各音声ブロックは音声ブロッ
クを復号化するのに必要なレート情報でソフト符号化される。
【0102】 図10に示されるような本発明の好ましい実施形態では、括弧1030で識別
されるシーケンス1000内のステップはBS内で実行され、括弧1032で識
別されるシーケンス1000内のステップはMS内で実行される。
【0103】 (システム性能)
【0104】 本発明の通信システムは、ブロックおよびビットインタリーブを提供し、それ
によってチャネルノイズ、干渉、および損失フレームによって引き起こされる通
信リンクの破損を最少にする。このような冗長性に加えて、フレーム内でハード
符号化されるかあるいはフレーム外でソフト符号化されるかのいずれかであるボ
コーダレート情報も繰り返されてもよい。このような繰り返しは本発明の通信シ
ステムの弾力性をさらに強める。ボコーダレート情報あるいはレートビットの冗
長性は、図4とともに前述されたように音声フレーム内のいくつかの位置のビッ
トを繰り返すことによって行われてもよい。
【0105】 伝統的なGSMベース通信システムと同様に、本発明の通信システムは、異な
るセルにおいて一方のBSから他方のBSへのMSの転送あるいは「ハンドオフ
」を提供する。このようなハンドオフでは、全て必要なボコーダレート情報はM
Sから送信される各フレームに示されるので、新しいBSに任意の特別のレート
情報を通信リンク108を介して供給する必要がない。
【0106】 本発明は、フルレートあるいはハーフレートのいずれかのGSMベース通信シ
ステムで実施されてもよい。フルレートおよびハーフレートシステムの両方でB
SとMSとの間のボコーダレート情報の符号化および送信は同一である。
【0107】 前述されたようなボコーダレートおよび符号化の修正に加えて、送信の電力レ
ベルも、最適の可能な音質を供給するために変更されてもよい。例えば、図8お
よび図9では、レートビット806および902は、FEおよびRXQ’の測定
基準に加えて、送信の電力レベルに関連する測定基準を考慮してもよい。このよ
うな状況では、BSはボコーダレートおよびチャネル符号化を調整できると同時
にBS送信電力を調整し、BERあるいはFEを最少にし、より優れた音質を生
じる。
【0108】 本発明はBSとMSとの間で音声データの送信に対して詳述されたが、いかな
るディジタルデータも同様に通信されてもよいことを理解すべきである。実際、
他の形式のディジタルデータは音声サンプリングレートによって決めることがで
きるために、はるかに高いデータレートは本発明を使用して得ることができ、こ
こで全く予想される。
【0109】 (他の実施形態)
【0110】 現在本発明の好ましい実施形態であるとみなされるものが示されているが、様
々な変更および修正が添付された特許請求の範囲およびその同等物によって規定
されたような本発明の範囲および精神を逸脱しないでここで行うことができるこ
とが当業者には明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 基地局と多数の移動局を含む一般的な無線遠隔通信システムを示す図である。
【図2】 本発明の一般的な無線トランシーバのハードウェアの略図であり、それぞれが
異なるボコーダレートを有する3つの別々のボコーダを含む。
【図3】 可変ボコーダレートを実行する無線通信システムの相対性能特性を示すグラフ
である。
【図4】 フレームへの音声ブロックの符号化、組合せおよびインターリーブと、さまざ
まなレベルの無線周波数チャネルノイズと干渉のチャネル符号化と音声符号化の
比率の変動を示す図である。
【図5】 FEおよびBER測定基準を含む通信システムの現在の状況に基づいたボコー
ダレートの変化を示す状態図である。
【図6】 多数のチャネル品質の測定基準の計算に基づいて、移動局がダウンリンクボコ
ーダのレートを計算する通信システムで実行される一連のステップを示す。
【図7】 ダウンリンクのボコーダレートが決定され移動局に通信される場合、移動局が
チャネルの品質の測定基準を基地局に送る通信システムで実行される一連のステ
ップを示す。
【図8】 移動局のボコーダレートを求めるために必要なチャネル測定基準情報を基地局
に与えるために、移動局から基地局に伝送されるビットを特定する量子化テーブ
ルである。
【図9】 移動局により得られたチャネル品質の測定基準に相当する受信ビットを特定す
る量子化テーブルである。
【図10】 多数のチャネル品質の測定基準の計算に基づいて、基地局がアップリンクボコ
ーダレートを計算する通信システムで実行される一連のステップを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 4311 Jamboree Road, N ewport Beach, Calif ornia 92660−3095 United States of America (72)発明者 ワン ヨンビン アメリカ合衆国 カリフォルニア 95135 サンホセ ルビーアベニュー4231 Fターム(参考) 5K014 AA01 BA06 BA10 EA08 FA12 GA02 HA05 HA08 5K067 AA03 AA05 AA13 AA23 BB04 CC04 DD45 DD48 EE02 EE10 EE63 EE72 FF32

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動局と、 ダウンリンク信号を前記移動局に送信する基地局と を具備する無線通信システムであって、 ダウンリンク信号が、あるダウンリンクレートを含み、 前記移動局が、ダウンリンク信号からダウンリンクレートを抽出し、前記抽出
    されたダウンリンクレートを用いてダウンリンク信号を復号することを特徴とす
    る無線通信システム。
  2. 【請求項2】 1以上のチャネル品質の測定基準を用いて、ダウンリンクレ
    ートが移動局により決定されることを特徴とする請求項1に記載の無線通信シス
    テム。
  3. 【請求項3】 アップリンク信号の1以上のレートビットを用いて、ダウン
    リンクレートが移動局により基地局に通信されることを特徴とする請求項2に記
    載の無線通信システム。
  4. 【請求項4】 1以上のレートビットが、アップリンク信号にソフト符号化
    されることを特徴とする請求項3に記載の無線通信システム。
  5. 【請求項5】 ダウンリンクレートの決定が、1以上のチャネル品質測定基
    準の1つと所定の値を比較し、所定の値に対応するダウンリンクレートを選択す
    ることを含むことを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  6. 【請求項6】 ダウンリンク信号の1以上のレートビットを用いて、ダウン
    リンクレートが基地局から移動局に通信されることを特徴とする請求項5に記載
    の無線通信システム。
  7. 【請求項7】 1以上のレートビットが、ダウンリンク信号にソフト符号化
    されることを特徴とする請求項6に記載の無線通信システム。
  8. 【請求項8】 1以上のチャネル品質測定基準が、フレーム消去測定基準を
    含むことを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  9. 【請求項9】 1以上のチャネル品質測定基準が、受信品質測定基準を含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  10. 【請求項10】 1以上のチャネル品質測定基準が、ビットエラーレート測
    定基準を含むことを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  11. 【請求項11】 1以上のチャネル品質測定基準が、平均受信品質測定基準
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  12. 【請求項12】 1以上のダウンリンクチャネル品質測定基準をモニタし、
    1以上のダウンリンクチャネル品質測定基準に対応する1以上の量子化ビットを
    決定する移動局と、 1以上の量子化ビットを含むアップリンク信号を前記移動局から受信し、1以
    上の量子化ビットに対応するダウンリンクレートを決定し、前記ダウンリンクレ
    ートを用いてダウンリンク信号を移動局に送信する基地局と を具備する無線通信システム。
  13. 【請求項13】 ダウンリンク信号がダウンリンクレートを含むことを特徴
    とする請求項12に記載の無線通信システム。
  14. 【請求項14】 ダウンリンクレートの決定が、1以上のチャネル品質測定
    基準の1つを所定の値と比較し、所定の値に対応するダウンリンクレートを選択
    すること含むことを特徴とする請求項12に記載の無線通信システム。
  15. 【請求項15】 ダウンリンク信号の1以上のレートビットを用いて、ダウ
    ンリンクレートが基地局から移動局に通信されることを特徴とする請求項12に
    記載の無線通信システム。
  16. 【請求項16】 1以上のレートビットが、ダウンリンク信号にソフト符号
    化されることを特徴とする請求項15に記載の無線通信システム。
  17. 【請求項17】 1以上のチャネル品質測定基準が、フレーム消去測定基準
    を含むことを特徴とする請求項12に記載の無線通信システム。
  18. 【請求項18】 1以上のチャネル品質測定基準が、受信品質測定基準を含
    むことを特徴とする請求項12に記載の無線通信システム。
  19. 【請求項19】 1以上のチャネル品質測定基準が、ビットエラーレート測
    定基準を含むことを特徴とする請求項12に記載の無線通信システム。
  20. 【請求項20】 1以上のチャネル品質測定基準が、平均受信品質測定基準
    を含むことを特徴とする請求項12に記載の無線通信システム。
  21. 【請求項21】 基地局と、 アップリンク信号を前記基地局に送信する移動局と を具備する無線通信システムであって、 アップリンク信号が、あるアップリンクレートを含み、 前記基地局が、アップリンク信号からアップリンクレートを抽出し、前記抽出
    されたアップリンクレートを用いてアップリンク信号を復号することを特徴とす
    る無線通信システム。
  22. 【請求項22】 アップリンクレートが前記基地局で決定され、前記移動局
    に通信されることを特徴とする請求項21に記載の無線通信システム。
  23. 【請求項23】 1以上のチャネル品質の測定基準を用いて、アップリンク
    レート情報が基地局により決定されることを特徴とする請求項21に記載の無線
    通信システム。
  24. 【請求項24】 チャネル品質測定基準が、フレーム消去測定基準を含むこ
    とを特徴とする請求項23に記載の無線通信システム。
  25. 【請求項25】 チャネル品質測定基準が、受信品質測定基準を含むことを
    特徴とする請求項23に記載の無線通信システム。
  26. 【請求項26】 チャネル品質測定基準が、ビットエラーレート測定基準を
    含むことを特徴とする請求項23に記載の無線通信システム。
  27. 【請求項27】 チャネル品質測定基準が、平均受信品質測定基準を含むこ
    とを特徴とする請求項23に記載の無線通信システム。
  28. 【請求項28】 基地局と移動局を含む無線通信システムにおいて音質を最
    大化する方法であって、 1以上のチャネル品質測定基準を用いて、移動局においてダウンリンク通信チ
    ャネルの品質を決定するステップと、 チャネル品質測定基準に基づいて新しいダウンリンクレートを決定するステッ
    プと、 アップリンク信号において、移動局から基地局に新しいダウンリンクレートを
    送信するステップと、 アップリンク信号から新しいダウンリンクレートを抽出するステップと、 新しいダウンリンクレートを用いて、ダウンリンク信号を作り出すステップと
    、 新しいダウンリンクレートをダウンリンク信号に符号化するステップと、 基地局から移動局にダウンリンク信号を送信するステップと、 移動局でダウンリンク信号を受信するステップと、 ダウンリンク信号から新しいダウンリンクレートを抽出するステップと、 抽出した新しいダウンリンクレートを用いて、ダウンリンク信号を復号するス
    テップとを含むことを特徴とする方法。
  29. 【請求項29】 基地局と移動局を含む無線通信システムにおいて音質を最
    大化する方法であって、 1以上のチャネル品質測定基準を用いて、移動局においてダウンリンク通信チ
    ャネルの品質を決定するステップと、 所定の量子化ビットグループから、1以上のチャネル品質測定基準に対応する
    1以上の量子化ビットを選択するステップと、 アップリンク信号において、移動局から基地局に量子化ビットを送信するステ
    ップと、 基地局においてアップリンク信号から量子化ビットを抽出するステップと、 抽出された量子化ビットからダウンリンクレートを決定するステップと、 ダウンリンクレートを用いてダウンリンク信号を作り出すステップと、 ダウンリンクレートをダウンリンク信号に符号化するステップと、 基地局から移動局にダウンリンク信号を送信するステップと、 移動局でダウンリンク信号を受信するステップと、 ダウンリンク信号からダウンリンクレートを抽出するステップと、 抽出したダウンリンクレートを用いて、ダウンリンク信号を復号するステップ
    とを含むことを特徴とする方法。
  30. 【請求項30】 基地局と移動局を含む無線通信システムにおいて音質を最
    大化する方法であって、 1以上のチャネル品質測定基準を用いて、基地局においてアップリンク通信チ
    ャネルの品質を決定するステップと、 チャネル品質測定基準に基づいてアップリンクレートを決定するステップと、 ダウンリンク信号において、基地局から移動局にアップリンクレートを送信す
    るステップと、 ダウンリンク信号からアップリンクレートを抽出するステップと、 アップリンクレートを用いて、アップリンク信号を作り出すステップと、 新しいアップリンクレートをアップリンク信号に符号化するステップと、 移動局から基地局にアップリンク信号を送信するステップと、 基地局でアップリンク信号を受信するステップと、 アップリンク信号から新しいアップリンクレートを抽出するステップと、 抽出したアップリンクレートを用いて、アップリンク信号を復号するステップ
    とを含むことを特徴とする方法。
  31. 【請求項31】 1以上のチャネル品質測定基準を用いて、移動局において
    ダウンリンク通信チャネルの品質を決定する手段と、 チャネル品質測定基準に基づいて新しいダウンリンクレートを決定する手段と
    、 アップリンク信号において、移動局から基地局に新しいダウンリンクレートを
    送信する手段と、 アップリンク信号から新しいダウンリンクレートを抽出する手段と、 新しいダウンリンクレートを用いて、ダウンリンク信号を作り出す手段と、 新しいダウンリンクレートをダウンリンク信号に符号化する手段と、 基地局から移動局にダウンリンク信号を送信する手段と、 移動局でダウンリンク信号を受信する手段と、 ダウンリンク信号から新しいダウンリンクレートを抽出する手段と、 抽出した新しいダウンリンクレートを用いて、ダウンリンク信号を復号する手
    段と を具備することを特徴とする無線通信システム。
  32. 【請求項32】 1以上のチャネル品質測定基準を用いて、移動局において
    ダウンリンク通信チャネルの品質を決定する手段と、 所定の量子化ビットグループから、1以上のチャネル品質測定基準に対応する
    1以上の量子化ビットを選択する手段と、 アップリンク信号において、移動局から基地局に量子化ビットを送信する手段
    と、 基地局においてアップリンク信号から量子化ビットを抽出する手段と、 抽出された量子化ビットからダウンリンクレートを決定する手段と、 ダウンリンクレートを用いてダウンリンク信号を作り出す手段と、 ダウンリンクレートをダウンリンク信号に符号化する手段と、 基地局から移動局にダウンリンク信号を送信する手段と、 移動局でダウンリンク信号を受信する手段と、 ダウンリンク信号からダウンリンクレートを抽出する手段と、 抽出したダウンリンクレートを用いて、ダウンリンク信号を復号する手段とを
    具備することを特徴とする無線通信システム。
  33. 【請求項33】 1以上のチャネル品質測定基準を用いて、基地局において
    アップリンク通信チャネルの品質を決定する手段と、 チャネル品質測定基準に基づいてアップリンクレートを決定する手段と、 ダウンリンク信号において、基地局から移動局にアップリンクレートを送信す
    る手段と、 ダウンリンク信号からアップリンクレートを抽出する手段と、 アップリンクレートを用いて、アップリンク信号を作り出す手段と、 新しいアップリンクレートをアップリンク信号に符号化する手段と、 移動局から基地局にアップリンク信号を送信する手段と、 基地局でアップリンク信号を受信する手段と、 アップリンク信号から新しいアップリンクレートを抽出する手段と、 抽出したアップリンクレートを用いて、アップリンク信号を復号する手段とを
    具備することを特徴とする無線通信システム。
  34. 【請求項34】 基地局と、 音声データ対チャネル符号化の比率を有するダウンリンク信号を、ダウンリン
    クで前記基地局から受信する移動局と、 ダウンリンクの品質を決定する手段と、 ダウンリンクの品質を高めるために、ダウンリンク信号の音声データ対チャネ
    ル符号化の比率を調節する手段と を具備することを特徴とする無線通信システム。
  35. 【請求項35】 ダウンリンクの品質を決定する手段が、1以上のチャネル
    品質測定基準を具備することを特徴とする請求項34に記載の無線通信システム
  36. 【請求項36】 移動局と、 音声データ対チャネル符号化の比率を有するアップリンク信号を、アップリン
    クで前記移動局から受信する基地局と、 アップリンクの品質を決定する手段と、 アップリンクの品質を高めるために、アップリンク信号の音声データ対チャネ
    ル符号化の比率を調節する手段と を具備することを特徴とする無線通信システム。
  37. 【請求項37】 アップリンクの品質を決定する手段が、1以上のチャネル
    品質測定基準を具備することを特徴とする請求項36に記載の無線通信システム
JP2000550237A 1998-05-15 1999-05-14 マルチレートボコーダのレート適応システムおよび方法 Pending JP2002516520A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/080,013 US6529730B1 (en) 1998-05-15 1998-05-15 System and method for adaptive multi-rate (AMR) vocoder rate adaption
US09/080,013 1998-05-15
PCT/US1999/010775 WO1999060742A1 (en) 1998-05-15 1999-05-14 System and method for rate adaptation of a multirate vocoder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002516520A true JP2002516520A (ja) 2002-06-04

Family

ID=22154605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000550237A Pending JP2002516520A (ja) 1998-05-15 1999-05-14 マルチレートボコーダのレート適応システムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (5) US6529730B1 (ja)
EP (1) EP1076950B1 (ja)
JP (1) JP2002516520A (ja)
WO (1) WO1999060742A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527204A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 クゥアルコム・インコーポレイテッド アクセス端末中のボコーダのための動的な容量動作ポイント管理

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA946674B (en) * 1993-09-08 1995-05-02 Qualcomm Inc Method and apparatus for determining the transmission data rate in a multi-user communication system
US6529730B1 (en) * 1998-05-15 2003-03-04 Conexant Systems, Inc System and method for adaptive multi-rate (AMR) vocoder rate adaption
US7376105B2 (en) * 1998-08-21 2008-05-20 Massachusetts Institute Of Technology Source coding for interference reduction
EP1114567B1 (en) * 1998-10-12 2006-01-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Link and radio cell adaptation in tdma/tdd systems
CN1196373C (zh) * 1999-07-05 2005-04-06 诺基亚公司 选择编码方法的方法
US7254120B2 (en) * 1999-12-09 2007-08-07 Broadcom Corporation Data rate controller
US7366133B1 (en) 1999-12-30 2008-04-29 Aperto Networks, Inc. Integrated, self-optimizing, multi-parameter/multi-variable point-to-multipoint communication system [II]
US6654384B1 (en) 1999-12-30 2003-11-25 Aperto Networks, Inc. Integrated self-optimizing multi-parameter and multi-variable point to multipoint communication system
US7010001B2 (en) * 2000-01-10 2006-03-07 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for supporting adaptive multi-rate (AMR) data in a CDMA communication system
ATE418845T1 (de) * 2000-02-09 2009-01-15 Texas Instruments Inc Gerät zur drahtlosen kommunikation
DE10009401C2 (de) * 2000-02-28 2003-07-24 Siemens Ag Verfahren, Mobilfunksystem und Station zur Ermittlung einer Vorhaltezeit für eine Verbindung zwischen zwei Stationen
DE10013798C1 (de) 2000-03-20 2001-09-20 Siemens Ag Verfahren zur Überwachung der Übertragungsqualität in einem zellularen Funk-Kommunikationssystem
US7245594B1 (en) * 2000-05-12 2007-07-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for fast closed-loop rate adaptation in a high rate packet data transmission
AU766326B2 (en) * 2000-06-21 2003-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for gating transmission of a data rate control channel in an HDR mobile communication system
JP3426200B2 (ja) 2000-08-02 2003-07-14 松下電器産業株式会社 通信端末装置および無線通信方法
US6701129B1 (en) * 2000-09-27 2004-03-02 Nortel Networks Limited Receiver based adaptive modulation scheme
JP2002112326A (ja) 2000-10-02 2002-04-12 Ntt Docomo Inc 無線リソース割当方法及び基地局装置
US7200386B2 (en) * 2000-12-19 2007-04-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing configurable functionality in an electronic device
US7746832B2 (en) 2001-01-05 2010-06-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting adaptive multi-rate (AMR) data in a CDMA communication system
US7126930B2 (en) * 2001-02-10 2006-10-24 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for transmitting messages in a wireless communication system
US6987822B2 (en) * 2001-03-13 2006-01-17 Micron Technology, Inc. Circuit and method for reducing noise interference in digital differential input receivers
US6760576B2 (en) * 2001-03-27 2004-07-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for enhanced rate determination in high data rate wireless communication systems
DE20116653U1 (de) 2001-05-07 2002-01-03 Esec Trading Sa Montageautomat für die Plazierung eines Halbleiterchips als Flipchip auf einem Substrat
US7043210B2 (en) * 2001-06-05 2006-05-09 Nortel Networks Limited Adaptive coding and modulation
US20030195006A1 (en) * 2001-10-16 2003-10-16 Choong Philip T. Smart vocoder
WO2003041302A1 (fr) * 2001-11-09 2003-05-15 Ntt Docomo, Inc. Procede de commande du debit binaire, station mobile, appareil radioelectrique de commande, station de base et systeme de communication mobile
US6917916B2 (en) * 2001-12-13 2005-07-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for testing digital channels in a wireless communication system
WO2003084090A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Power control in mobile communication system
CN1628448B (zh) 2002-06-07 2011-01-26 西门子公司 针对无线lan中的业务使用用于鉴定用户的方法和装置
ATE306777T1 (de) * 2002-06-07 2005-10-15 Siemens Ag Verfahren und vorrichtung zum übertragen von ip- paketen zwischen einem radio network controller (rnc) und einer weiteren einrichtung eines mobilfunknetzes
FI20021936A (fi) * 2002-10-31 2004-05-01 Nokia Corp Vaihtuvanopeuksinen puhekoodekki
US7499486B2 (en) * 2002-11-27 2009-03-03 Agere Systems Inc. Data transmission rate adaptation in a wireless communication system
KR100922954B1 (ko) 2003-02-13 2009-10-22 삼성전자주식회사 할당된 업링크 채널에 적응적으로 음성 데이터를 전송하기위한 통신단말기의 디지털신호 처리기 및 이를 이용한음성 데이터의 전송 방법
US7120447B1 (en) * 2003-02-24 2006-10-10 Nortel Networks Limited Selectable mode vocoder management algorithm for CDMA based networks
US7212542B2 (en) * 2003-04-08 2007-05-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for maximizing a data rate of a wireless data communication system
DE10337445B3 (de) * 2003-08-14 2005-06-30 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines Funkkommunikationssystems, Empfangsstation sowie Sendestation für ein Funkkommunkationssystem
US20050091044A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Nokia Corporation Method and system for pitch contour quantization in audio coding
US20050091041A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Nokia Corporation Method and system for speech coding
US20050159166A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Quality of service controlled link adaptation
US7475299B1 (en) * 2004-02-06 2009-01-06 Cisco Technology Inc. Method and system for real-time bit error ratio determination
TWI497485B (zh) * 2004-08-25 2015-08-21 Dolby Lab Licensing Corp 用以重塑經合成輸出音訊信號之時域包絡以更接近輸入音訊信號之時域包絡的方法
US7840220B1 (en) * 2004-09-09 2010-11-23 Rockwell Collins, Inc. Variable rate forward error correction regulation system and method based on position location information
US7639727B1 (en) * 2004-10-05 2009-12-29 Cingular Wireless Ii, L.L.C. System and method for selecting wireless signal bandwidth based on signal strength measurements provided by wireless receivers
US8971240B2 (en) * 2004-12-06 2015-03-03 At&T Mobility Ii Llc Method and apparatus for performing radio link timer management in a wireless communications network
US20070116300A1 (en) * 2004-12-22 2007-05-24 Broadcom Corporation Channel decoding for wireless telephones with multiple microphones and multiple description transmission
US20060133621A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Broadcom Corporation Wireless telephone having multiple microphones
US8509703B2 (en) * 2004-12-22 2013-08-13 Broadcom Corporation Wireless telephone with multiple microphones and multiple description transmission
US7983720B2 (en) * 2004-12-22 2011-07-19 Broadcom Corporation Wireless telephone with adaptive microphone array
US7403746B2 (en) * 2005-01-04 2008-07-22 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Adaptive frame durations for time-hopped impulse radio systems
US7826373B2 (en) * 2005-01-28 2010-11-02 Honeywell International Inc. Wireless routing systems and methods
JP2006319393A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路および無線通信装置
US7848223B2 (en) * 2005-06-03 2010-12-07 Honeywell International Inc. Redundantly connected wireless sensor networking methods
US7742394B2 (en) * 2005-06-03 2010-06-22 Honeywell International Inc. Redundantly connected wireless sensor networking methods
JP4559521B2 (ja) * 2005-06-16 2010-10-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおいて協定されたチャンネル情報報告
CN100415019C (zh) * 2005-06-30 2008-08-27 上海华为技术有限公司 一种自适应多速率语音传输格式配置方法
JP2009504084A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 トムソン ライセンシング 適応的ビデオ配信のためのフィードバックコントロール
US7793169B2 (en) * 2005-10-19 2010-09-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Intelligent table-driven interleaving
US8532653B2 (en) * 2006-08-11 2013-09-10 Intellectual Ventures Holding 81 Llc Managing control signalling over different radio access technologies (RATS) using different types of spectrum
US20080298247A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Teefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and Apparatus for Vocoder Rate Control in a Wireless Network
US20080299963A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and Apparatus for Vocoder Rate Control by a Mobile Terminal
US20090227263A1 (en) * 2007-09-10 2009-09-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using load indication for intereference mitigation in a wireless communication system
US8428661B2 (en) * 2007-10-30 2013-04-23 Broadcom Corporation Speech intelligibility in telephones with multiple microphones
US8972247B2 (en) * 2007-12-26 2015-03-03 Marvell World Trade Ltd. Selection of speech encoding scheme in wireless communication terminals
WO2009099381A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Robust speech transmission
US8204029B2 (en) * 2008-11-10 2012-06-19 Cisco Technology, Inc. Mobile intelligent roaming using multi-modal access point devices
US8521520B2 (en) * 2010-02-03 2013-08-27 General Electric Company Handoffs between different voice encoder systems
JP5644375B2 (ja) * 2010-10-28 2014-12-24 富士通株式会社 光伝送装置および光伝送システム
CN102810314B (zh) * 2011-06-02 2014-05-07 华为终端有限公司 音频编码方法及装置、音频解码方法及装置、编解码系统
JP5704647B2 (ja) 2011-06-10 2015-04-22 日本電気株式会社 スイッチ装置、フレーム送受信制御方法
US8787454B1 (en) 2011-07-13 2014-07-22 Google Inc. Method and apparatus for data compression using content-based features
US10956485B2 (en) 2011-08-31 2021-03-23 Google Llc Retargeting in a search environment
US10630751B2 (en) 2016-12-30 2020-04-21 Google Llc Sequence dependent data message consolidation in a voice activated computer network environment
GB2499671B (en) * 2012-02-27 2014-04-09 Broadcom Corp Apparatus and method for communication
US10431209B2 (en) * 2016-12-30 2019-10-01 Google Llc Feedback controller for data transmissions
US9703757B2 (en) 2013-09-30 2017-07-11 Google Inc. Automatically determining a size for a content item for a web page
US10614153B2 (en) 2013-09-30 2020-04-07 Google Llc Resource size-based content item selection
US9646626B2 (en) 2013-11-22 2017-05-09 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for network bandwidth management for adjusting audio quality
US10129828B2 (en) 2015-12-14 2018-11-13 Apple Inc. ROHC-based link estimation and power saving in VoLTE
KR102428407B1 (ko) * 2018-02-20 2022-08-02 현대모비스 주식회사 차량 통신 장치의 제어방법
KR102424661B1 (ko) * 2018-02-20 2022-07-25 현대모비스 주식회사 차량 통신 장치의 제어방법

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230238A (ja) 1988-07-20 1990-01-31 Canon Inc ディジタル情報伝送システム
US4910794A (en) * 1988-08-04 1990-03-20 Norand Corporation Mobile radio data communication system and method
JPH0287735A (ja) 1988-09-22 1990-03-28 Mitsubishi Electric Corp 情報伝送方法
EP0424064B1 (en) 1989-10-16 1995-02-08 Chiroscience Limited Chiral azabicyloheptanone and a process for their preparation
US5568483A (en) 1990-06-25 1996-10-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for the formatting of data for transmission
DE69232343D1 (de) * 1991-08-13 2002-02-14 Canon Kk Bildübertragungsvorrichtung
US5341456A (en) * 1992-12-02 1994-08-23 Qualcomm Incorporated Method for determining speech encoding rate in a variable rate vocoder
US5396516A (en) * 1993-02-22 1995-03-07 Qualcomm Incorporated Method and system for the dynamic modification of control paremeters in a transmitter power control system
US5649299A (en) * 1993-10-27 1997-07-15 Motorola, Inc. Apparatus and method for adapting a digital radiotelephone system to increased subscriber traffic
DE69533663T2 (de) * 1994-02-17 2006-03-09 Motorola, Inc., Schaumburg Gerät und verfahren zur kontrolle der kodiergeschwindigkeit in einer kommunikationsanordnung
FR2718906B1 (fr) 1994-04-13 1996-05-24 Alcatel Mobile Comm France Procédé d'adaptation de l'interface air, dans un système de radiocommunication avec des mobiles, station de base, station mobile et mode de transmission correspondants.
US5537410A (en) * 1994-09-15 1996-07-16 Oki Telecom Subsequent frame variable data rate indication method
JP2605641B2 (ja) * 1994-11-14 1997-04-30 日本電気株式会社 可変ビットレート判別方法及び装置
JPH0923212A (ja) 1995-07-07 1997-01-21 Hitachi Ltd ディジタル移動無線データ伝送装置および伝送システム
JP2968706B2 (ja) * 1995-07-26 1999-11-02 日本電気エンジニアリング株式会社 移動無線機
US5974106A (en) * 1995-09-01 1999-10-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for multirate data communications
JPH0987735A (ja) 1995-09-29 1997-03-31 Kawasaki Steel Corp 鋼材用焼入れ方法およびその装置
US5701294A (en) * 1995-10-02 1997-12-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System and method for flexible coding, modulation, and time slot allocation in a radio telecommunications network
US5907555A (en) * 1995-10-18 1999-05-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for compensating for time dispersion in a communication system
GB2306867B (en) 1995-10-26 1998-06-03 Bosch Gmbh Robert Method of optimizing the transmission of signals
US6442145B1 (en) * 1996-01-03 2002-08-27 International Business Machines Corporation Robust method and apparatus enabling multi-mode wireless optical communication
SE9601606D0 (sv) * 1996-04-26 1996-04-26 Ericsson Telefon Ab L M Sätt vid radiotelekommunikationssystem
US5794180A (en) * 1996-04-30 1998-08-11 Texas Instruments Incorporated Signal quantizer wherein average level replaces subframe steady-state levels
US5818826A (en) * 1996-06-17 1998-10-06 International Business Machines Corporation Media access control protocols in a wireless communication network supporting multiple transmission rates
US6282174B1 (en) 1996-07-01 2001-08-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. Mobile communication system
FI103850B1 (fi) 1996-07-12 1999-09-30 Nokia Mobile Phones Ltd Tiedonsiirtotilan automaattinen ohjaus
JP3849210B2 (ja) * 1996-09-24 2006-11-22 ヤマハ株式会社 音声符号化復号方式
US6108372A (en) 1996-10-30 2000-08-22 Qualcomm Inc. Method and apparatus for decoding variable rate data using hypothesis testing to determine data rate
US6215793B1 (en) * 1996-11-12 2001-04-10 Alcatel Initialization protocol for adaptive data rates, and related transceiver
FI116181B (fi) * 1997-02-07 2005-09-30 Nokia Corp Virheenkorjausta ja virheentunnistusta hyödyntävä informaationkoodausm enetelmä ja laitteet
US5940439A (en) * 1997-02-26 1999-08-17 Motorola Inc. Method and apparatus for adaptive rate communication system
US6104726A (en) * 1997-03-31 2000-08-15 Motorola, Inc. Simultaneous transfer of voice and data information using multi-rate vocoder and bit control protocol
US5828672A (en) * 1997-04-30 1998-10-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Estimation of radio channel bit error rate in a digital radio telecommunication network
US6356211B1 (en) * 1997-05-13 2002-03-12 Sony Corporation Encoding method and apparatus and recording medium
US6108374A (en) * 1997-08-25 2000-08-22 Lucent Technologies, Inc. System and method for measuring channel quality information
US6215827B1 (en) * 1997-08-25 2001-04-10 Lucent Technologies, Inc. System and method for measuring channel quality information in a communication system
US6049537A (en) 1997-09-05 2000-04-11 Motorola, Inc. Method and system for controlling speech encoding in a communication system
US6389066B1 (en) * 1997-09-21 2002-05-14 Lucent Technologies Inc. System and method for adaptive modification of modulated and coded schemes in a communication system
US6574211B2 (en) * 1997-11-03 2003-06-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate packet data transmission
US6009553A (en) * 1997-12-15 1999-12-28 The Whitaker Corporation Adaptive error correction for a communications link
US6418147B1 (en) * 1998-01-21 2002-07-09 Globalstar Lp Multiple vocoder mobile satellite telephone system
US6700881B1 (en) * 1998-03-02 2004-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Rate control device and method for CDMA communication system
US6539205B1 (en) * 1998-03-23 2003-03-25 Skyworks Solutions, Inc. Traffic channel quality estimation from a digital control channel
US6154489A (en) * 1998-03-30 2000-11-28 Motorola, Inc. Adaptive-rate coded digital image transmission
US6529730B1 (en) * 1998-05-15 2003-03-04 Conexant Systems, Inc System and method for adaptive multi-rate (AMR) vocoder rate adaption
US6301265B1 (en) 1998-08-14 2001-10-09 Motorola, Inc. Adaptive rate system and method for network communications
JP2000201132A (ja) * 1998-11-06 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信装置
US6480556B1 (en) 1999-04-27 2002-11-12 Ericsson Inc. Rate detection apparatus and method for variable rate speech encoding
US6731948B1 (en) * 1999-05-12 2004-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for supporting a discontinuous transmission mode in a base station in a mobile communication system
US6724737B1 (en) * 1999-06-17 2004-04-20 Lockheed Martin Global Telecommunications, Inc System for controlling communications between a terminal and satellite and method therefore
US6542736B1 (en) * 2000-04-04 2003-04-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Efficient radio link adaptation and base station sector selection in a radio communication system
US6912228B1 (en) * 2000-04-14 2005-06-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Power control in a radio data communication system adapted using transmission load
US6748220B1 (en) * 2000-05-05 2004-06-08 Nortel Networks Limited Resource allocation in wireless networks

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527204A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 クゥアルコム・インコーポレイテッド アクセス端末中のボコーダのための動的な容量動作ポイント管理
US8036242B2 (en) 2006-02-15 2011-10-11 Qualcomm Incorporated Dynamic capacity operating point management for a vocoder in an access terminal

Also Published As

Publication number Publication date
EP1076950A1 (en) 2001-02-21
US20070116107A1 (en) 2007-05-24
US7558359B2 (en) 2009-07-07
US7164710B2 (en) 2007-01-16
US20080059159A1 (en) 2008-03-06
WO1999060742A1 (en) 1999-11-25
EP1076950B1 (en) 2014-07-30
US8265220B2 (en) 2012-09-11
US7613270B2 (en) 2009-11-03
US6529730B1 (en) 2003-03-04
US20080049661A1 (en) 2008-02-28
US20030002446A1 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7558359B2 (en) System and method for adaptive multi-rate (AMR) vocoder rate adaptation
JP3943127B2 (ja) Tdma無線システムにおけるソフト誤り補正
US6539205B1 (en) Traffic channel quality estimation from a digital control channel
JP3475176B2 (ja) 既知の情報を利用した符復号モード符号化
US6421527B1 (en) System for dynamic adaptation of data/channel coding in wireless communications
EP0669026B1 (en) Method and apparatus for erasing bad frames of information in a communication system
US6452941B1 (en) Method and system for alternating transmission of codec mode information
JP2001505377A (ja) 可変レート通信システムにおいて受信データのレートを決定する方法および装置
AU739176B2 (en) An information coding method and devices utilizing error correction and error detection
JP3382250B2 (ja) 離散符号化信号を受信するために動作する受信機用の誤り検出回路
KR100270418B1 (ko) 디지탈수신기에잡음을발생하기위한장치및방법
EP1269677B1 (en) Estimating communication quality
MXPA01002141A (en) Codec mode decoding using a priori knowledge
MXPA00001395A (en) Method for the transmission of speech inactivity with reduced power in a tdma system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041029