JP2002515869A - Hla―a2.1結合ペプチド及びその使用 - Google Patents

Hla―a2.1結合ペプチド及びその使用

Info

Publication number
JP2002515869A
JP2002515869A JP53380497A JP53380497A JP2002515869A JP 2002515869 A JP2002515869 A JP 2002515869A JP 53380497 A JP53380497 A JP 53380497A JP 53380497 A JP53380497 A JP 53380497A JP 2002515869 A JP2002515869 A JP 2002515869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
immunogenic peptide
hla
cell
residues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53380497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4210735B2 (ja
JP2002515869A5 (ja
Inventor
ハワード エム グレイ
アレッサンドロ セット
ジョン シドニー
Original Assignee
エピミューン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エピミューン インコーポレイテッド filed Critical エピミューン インコーポレイテッド
Publication of JP2002515869A publication Critical patent/JP2002515869A/ja
Publication of JP2002515869A5 publication Critical patent/JP2002515869A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210735B2 publication Critical patent/JP4210735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16211Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV gagpol
    • C12N2740/16222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16311Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV regulatory proteins
    • C12N2740/16322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Abstract

(57)【要約】 本発明は、HLA−A2.1対立遺伝子によりコードされる糖タンパク質に特異的に結合し、A2.1対立遺伝子により制限されるT細胞におけるT細胞中の活性化を誘導することができる免疫原性ペプチドの選択方法及び免疫原性ペプチド組成物を提供する。本発明のペプチドは、所望の抗原に対する免疫応答の誘導に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 HLA−A2.1結合ペプチド及びその使用 本出願は、米国特許出願第60/013,980号の一部係属出願であり、こ の出願は、米国特許出願第08/589,108号、米国特許出願第08/45 4,033号及び米国特許出願第08/349,177号に関連し、この米国特 許出願第08/349,177号は米国特許出願第08/159,184号の一 部係属出願であり、この米国特許出願第08/159,184号は米国特許出願 第08/073,205号の一部係属出願であり、この米国特許出願第08/0 73,205号は米国特許出願08/027,146号の一部係属出願である。 更に、本出願は、米国特許出願第08/205,713号にも関連する。これら は参照することにより本明細書に組み込まれる。 発明の背景 本発明は、多数の病的状態、例えばウイルス性疾患及びガン等を予防、治療又 は診断するための組成物及び方法に関する。詳細には、本発明は、選択された主 要組織適合遺伝子複合体(MHC)分子に結合し、免疫応答を誘導することがで きる新規ペプチドを提供する。 MHC分子は、クラスI又はクラスII分子に分類される。クラスII MHC分 子は、免疫応答の開始及び維持に関連する細胞、例えばTリンパ球、Bリンパ球 、マクロファージなどにおいて主に発現する。クラスII MHC分子はヘルパー Tリンパ球により認識され、ヘルパーTリンパ球の増殖及び提示された特定の免 疫原性ペプチドに対する免疫応答の増幅を誘導する。クラスI MHC分子は、 ほとんど全ての有核細胞中で発現し、細胞障害性Tリンパ球(CTL)により認 識され、該抗原を有する細胞は破壊される。CTLは、腫瘍拒絶及びウイルス感 染との闘いにおいて特に重要である。 CTLは、完全な外来抗原そのものよりも、MHCクラスI分子に結合したペ プチド断片形態の抗原を認識する。抗原は、普通は細胞により内生的に合成され なければならず、タンパク質抗原の一部は、細胞質中で小さいペプチド断片に分 解される。これらの小さいペプチドのあるものは、プレ−ゴルジコンパートメン ト(pre-Golgi compartment)に転位し、クラスIの重鎖と相互作用し、適切な 折り畳み及びサブユニットβ2ミクログロブリンとの結合を促進する。次いでペ プチド−MHCクラスI複合体は、発現及び特異的CTLによる可能性のある認 識のために細胞表面に移動(route)する。 ヒトMHCクラスI分子であるHLA−A2.1の結晶構造の研究により、ペ プチドが結合する溝は、クラスIの重鎖のα1及びα2ドメインの折りたたみに より生成することが示された(Bjorkman et al.,Nature 329:506(1987))。しか しながら、これらの研究において、溝に結合するペプチドの正体は決定されなか った。 Buusら(Science 242:1065(1988))は、MHCからの結合ペプチドの酸溶出方 法をはじめて開示した。続いてRammenseeら(Falk et al.,Nature 351:290(199 1))は、クラスI分子に結合した天然に処理されたペプチドを特徴づけするアプ ローチを開発した。他の研究者は、質量分析法によりB型クラスI分子(Jardet zky et al.,Nature 353:326(1991))及びA2.1型クラスI分子(Hunt et al .,Science 225:1261(1992))から溶出したペプチドの慣習的自動化配列決定に より、種々のHPLC画分中のより豊富なペプチドの直接のアミノ酸配列決定を 行うことに成功した。MHCクラスIにおける天然に処理されたペプチドの特徴 付けのレビューは、Rotzschke及びFalkにより示されている(Rotzschke and Falk ,Immunol.Today 12:447(1991))。 Setteら(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:3296(1989))は、MHC対立遺伝子特異 的モチーフはMHC結合能力の予想に使用することができることを示した。Scha efferら(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:4649(1989))は、MHC結合は免疫原性 に関連していることを示した。数名の研究者(De Bruijn et al.,Eur.J.Immuno l ,21:2963-2970(1991);Pamer et al.,991 Nature 353:852-955(1991))は、クラ スI結合モチーフを、動物モデルにおける可能性のある免疫原性ペプチドの同定 へ適用することができるという予備的な証拠を示した。与えられたクラスIアイ ソタイプの多数のヒト対立遺伝子に特異的なクラスIモチーフは未だ報 告されていない。これらの異なる対立遺伝子の組み合わせた頻度が、ヒトの非近 交系群(human outhred population)の大部分、おそらくは過半数をカバーする のに十分に高いことが望ましい。 当該技術分野における発展にもかかわらず、先行技術は、この研究結果に基づ く、有用なヒトペプチドを基本とするワクチン又は治療薬を未だ提供していない 。 発明の概要 本発明は、HLA−A2.1分子に対する結合モチーフを有する免疫原性ペプ チドを提供する。適切なMHC対立遺伝子産物に結合する免疫原性ペプチドは、 好ましくはその長さが9〜10残基であり、特定の位置、例えば2番目及び9番 目の部位に保存された残基を含む。更にペプチドは、本明細書で定義される負の (negative)結合残基を、長さが9アミノ酸のペプチドの場合、その他の部位、 例えば1、3、6及び/又は7番目の部位に、長さが10アミノ酸のペプチドの 場合、その他の部位、例えば1、3、4、5、7、8及び/又は9番目の部位に は含まない。本発明は、HLA A2.1に効率的に結合するペプチドの選択を 可能にするモチーフ内の位置を定義する。 多数の免疫原性標的タンパク質上のエピトープを、本発明のペプチドを使用し て同定することができる。本発明のペプチドは、病原体(例えば、ウイルス病原 体、真菌病原体、細菌病原体、原生動物病原体など)、又はガン関連抗原に由来 する抗原性タンパク質の配列に基づいて製造することができる。適切な抗原の例 には、前立腺ガン特異的抗原(PSA)、B型肝炎コア又は表面抗原(HBVc、 HBVs)、C型肝炎抗原、エプスタイン・バーウイルス抗原、ヒト免疫不全ウイ ルス1型(HIV1)及びパピローマウイルス抗原が含まれる。したがって、ペ プチド又はこれをコードする核酸は、インビボ及びエキソビボにおける治療及び 診断への適用のための医薬組成物に有用である。 定義 「ペプチド」という用語は、本明細書においては、「オリゴペプチド」と互換 的に用いられ、通常は隣接するアミノ酸のα−アミノ基とカルボニル基との間の ペプチド結合により、互いに結合した残基、通常はL−アミノ酸の連続物を意味 する。本発明のオリゴペプチドはその長さが約15残基未満であり、通常は約8 〜11残基、好ましくは9又は10残基からなる。 「免疫原性ペプチド」は、MHC分子に結合し、CTL応答を誘導するような 対立遺伝子特異的モチーフを含むペプチドである。本発明の免疫原性ペプチドは 、適切なHLA−A2.1分子に結合し、該免疫原性ペプチドが由来する抗原に 対しての細胞障害性T細胞応答を誘導することができる。 免疫原性ペプチドは、本発明のアルゴリズムを使用することにより都合よく同 定される。アルゴリズムは、免疫原性ペプチドの選択を可能にするスコア(score )を作成する数学的手順である。通常は、結合閾値(binding threshold)につい てのアルゴリズムのスコアを使用することにより、特定の親和性での結合の高い 可能性を有し、それゆえ次には免疫原性になるペプチドの選択が可能になる。ア ルゴリズムは、ペプチドの特定の部位における特定のアミノ酸のMHC結合への 影響又はモチーフ含有ペプチドにおける特定の置換の結合への影響に基づく。 個別のペプチドのエピトープのMHCクラスI分子に対する結合親和性と、免 疫原性との間の関係が、2つの異なる実験的アプローチにおいて解析されている (Sette,et al.,J.Immunol.,153:5586-5592(1994))。第一のアプローチにおいて は、10,000倍の範囲のMHC結合親和性を有する、可能性のあるエピトー プの免疫原性を、HLA−A*0201トランスジェニックマウスにおいて解析 した。第二のアプローチにおいては、B型肝炎ウイルス(HBV)に由来する約 100の異なる可能性のあるエピトープ(全てA*0201結合モチーフを有する )の抗原性を、急性肝炎患者のPBLを使用して評価した。両ケースともに、約 500nM(好ましくは500nM以下)の結合閾値が、ペプチドのエピトープ のCTL応答を誘発する能力を決定していることを見出した。これらのデータは 、天然に処理されたペプチド又は既述のT細胞エピトープのいずれかについての クラスI結合親和性測定と十分に関連している。これらのデータは、T細胞応答 の形成における決定基選択の重要な役割を示している。 「保存された残基」とは、ペプチドの特定の部位において不規則分布により予 想される頻度よりも有意に高い頻度で存在するアミノ酸のことである。通常、保 存された残基とは、免疫原性ペプチドにおいてMHC構造との接触点を提供して いる残基である。定義された長さのペプチド内の1〜3、好ましくは2つの保存 された残基が、免疫原性ペプチドに対するモチーフを定義している。通常、これ らの残基は、ペプチド結合溝、溝の特異的ポケットに埋められた側鎖と密接に接 触している。通常、免疫原性ペプチドは3つまでの保存された領域、より通常に は2つの保存された領域を含んでいるだろう。 本明細書で使用するとき、「負の結合残基」とは、特定の部位(9残基の場合 、1、3及び/又は7番目の部位)に存在する場合に、非結合性又は低結合性で あり、免疫原性にならない、すなわちCTL応答を誘導しないペプチドを生じさ せる残基のことである。 「モチーフ」という用語は、定義された長さ、通常は約8〜約11アミノ酸の ペプチドにおける残基のパターンであって、特定のMHC対立遺伝子産物により 認識されるものを意味する。通常ペプチドモチーフは、ヒトMHC対立遺伝子の 各々で異なり、高度に保存された領域及び負の残基のパターンにおいて異なる。 対立遺伝子産物に対する結合モチーフは、正確性(precision)の増加する程 度を用いて定義することができる。ある場合においては、保存された残基の全て が、ペプチド内の正しい位置に存在し、1、3及び/又は7番目の部位には負の 残基が存在しない。 「単離された」又は「生物学的に純粋な」という句は、天然状態において見出 されたときに通常伴っている成分が実質的又は本質的に存在していない物質のこ とを意味する。したがって、本発明のペプチドは、自然環境で関係している物質 、例えば抗原提示細胞上のMHC I分子を含んでいない。たとえタンパク質を 均一又は有力なバンド(dominant band)に単離した場合であっても、天然タン パク質の5〜10%の範囲で、所望のタンパク質と同時精製された微量混入物が 存在する。本発明の単離されたペプチドは、そのような同時精製された内因性の タンパク質を含まない。 「残基」という用語は、アミド結合又は擬似アミド結合によりオリゴヌクレオ チドに組み込まれた、アミノ酸又は擬似アミノ酸を意味する。 好ましい態様の説明 本発明は、ヒトクラスI MHC(HLAと呼ばれる場合もある)の対立遺伝子 サブタイプに対する対立遺伝子特異的ペプチドモチーフ、特にHLA−A2.1 対立遺伝子により認識されるペプチドモチーフの決定に関する。次いでこれらの モチーフを使用して、可能性のある抗原又は自己抗原標的のアミノ酸配列が既知 である、あらゆる所望の抗原、特にヒトのウイルス性疾患、ガン又は自己免疫疾 患と関連する抗原からT細胞エピトープを定義する。 多数の可能性のある標的タンパク質上のエピトープをこの方法で同定すること ができる。適切な抗原の例には、前立腺特異的抗原(PSA)、B型肝炎コア及び 表面抗原(HBVc、HBVs)、C型肝炎抗原、エプスタイン・バーウイルス抗 原、メラノーマ抗原(例えば、MAGE−1)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV) 抗原及びヒトパピローマウイルス(HPV)抗原が含まれる。 本発明のペプチドを用いて病状を軽減し、発症又は再発を処置又は予防しても よい自己免疫関連疾患には、例えば多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、 シェーグレン症候群、強皮症、多発性筋炎、皮膚筋炎、全身性エリテマトーデス 、若年性関節リウマチ、強直性脊椎炎、重症筋無力症(MG)、水疱性類天疱瘡( 真皮−表皮接合部における基底膜に対する抗体)、天疱瘡(ムコ多糖タンパク質複 合体又は細胞内セメント物質に対する抗体)、糸球体腎炎(糸球体基底膜に対する 抗体)、グッドパスチャー症候群、自己免疫性溶血性貧血(赤血球に対する抗体) 、橋本病(甲状腺に対する抗体)、悪性貧血(内因子に対する抗体)、特発性血小板 減少性紫斑病(血小板に対する抗体)、グレーブス病及びアジソン病(サイログロ ブリンに対する抗体)などが含まれる。 多数の疾患に関連した自己抗原が同定されている。例えば、実験的に誘導した 自己免疫疾患においては、病原に関連する抗原が特徴付けされている。関節炎を 患うラット及びマウスにおいては、コラーゲン誘導関節炎では天然タイプIIコラ ーゲンが、アジユバント関節炎ではマイコバクテリア熱ショックタンパク質が同 定され、マウスにおいては、実験的アレルギー性甲状腺炎(EAT)でサイログ ロブリンが同定され、実験的アレルギー性重症筋無力症(EAMG)ではアセチ ルコリン受容体(AChR)が同定され、マウス及びラットにおける実験的アレ ルギー性脳脊髄炎(EAE)ではプロテオリピドタンパク質(PLP)が同定さ れた。更に、ヒトにおいても標的抗原が同定され、ヒト関節リウマチではタイプ IIコラーゲンが同定され、重症筋無力症ではアセチルコリン受容体が同定された 。 これらの抗原由来のエピトープを含むペプチドを合成し、次いで、例えば精製 したクラスI分子及び放射性ヨウ素化ペプチド及び/又は空の(empty)クラス I分子を発現している細胞を使用しての、例えば免疫蛍光染色及び流動微小蛍光 測定、ペプチド依存性クラスIアセンブリアッセイ(assembly assay)及びペプ チド競合によるCTL認識阻害により、適切なMHC分子に結合する能力につい て試験した。更に、クラスI分子に結合するペプチドを、ウイルス感染した標的 細胞又は腫瘍細胞と反応することができるCTL群を提供することができる、イ ンビトロ又はインビボにおける一次CTL応答を誘導する可能性のある治療薬と しての能力だけでなく、感染又は免疫化個体に由来するCTLに対する標的とし て役立つ能力についても評価した。 MHCクラスI抗原はHLA−A、B及びC遺伝子座によりコードされている 。HLA−A及びB抗原は、ほぼ均等な密度で細胞表面上に発現するが、HLA −Cの発現はきわめて低い(おそらく10倍程低い)。各遺伝子座は多数の対立遺 伝子を有する。本発明のペプチド結合モチーフは、各対立遺伝子のサブタイプに 対して比較的特異的である。 ペプチドを基礎とするワクチンについて、本発明のペプチドは、好ましくはヒ トにおいて広い分布を有しているMHC I分子により認識されるモチーフを含 んでいる。MHC対立遺伝子は、異なる民族及び人種において異なる頻度で発現 するので、標的MHC対立遺伝子の選択は標的人種に依存するだろう。表1は、 異なる人種間のHLA−A遺伝子座産物における種々の対立遺伝子の頻度を示し ている。例えば、コ一カソイド人の大多数は、4つのHLA−A対立遺伝子サブ タイプ、すなわちHLA−A2.1、A1、A3.2及びA24.1に結合する ペプチドによりカバーすることができる。同様に、アジア人の大多数は、追加の 5番目の対立遺伝子HLA−A11.2に結合するペプチドを含んでいる。 表は、B.Dupont,Immunobiology of HLA,Vol.I,Histocompatibility Tsting 19 87,Springer-Vedag,New York 1989より編集した。* N=ネグロイド人、A=アジア人、C=コーカソイド人。括弧内の数字は、分 析に含まれる人数を表す。 ペプチド化合物を記載するために使用した命名法は、慣習にしたがい、各アミ ノ酸残基のアミノ基を左側(N末端)に示し、カルボキシル基を右側(C末端) に示す。選択された本発明の特定の態様を表す式においては、詳細には示さない けれども、アミノ末端基及びカルボキシル末端基は、特別に述べないかぎり、生 理的pH値のおいて想定される形態をとる。アミノ酸構造式において、通常、各 残基は、標準的な3文字又は1文字名称により表される。アミノ酸残基のL型は 、1つの大文字又は3文字記号の最初の文字における大文字により表され、D型 形態を有するアミノ酸のD型は、1つの小文字又は3文字記号の最初の文字にお ける小文字により表される。グリシンは不斉炭素を有さないので、単に「Gly」 又はGとして記載される。 本発明のペプチドを同定するために使用する手順は、Falk et al.,Nature 35 1:290(1991)に開示された方法にしたがう。この文献は参照することにより本明 細書に組み込まれる。簡潔に述べると、この方法には、通常は免疫沈降又は親和 性クロマトグラフィーによる、適切な細胞又は細胞系からのMHCクラスI分子 の大規模単離が含まれる。当業者に周知の、所望のMHC分子単離のためのその 他の方法の例には、イオン交換クロマトグラフィー、レクチンクロマトグラフィ ー、サイズ排除、高性能リガンドクロマトグラフィー及び前記すべての技術の 組み合わせが含まれる。 典型的には、免疫沈降を使用して所望の対立遺伝子産物を単離する。使用する 抗体の特異性に依存して、多数のプロトコルを使用することができる。例えば、 HLA−A、HLA−B1及びHLA−C分子の親和性精製のために、対立遺伝 子産物特異的mAb試薬を使用することができる。HLA−A分子単離用の数種 のmAb試薬が入手可能である。モノクローナルBB7.2は、HLA−A2分 子単離に適している。標準的な技術を使用して調製したこれらのmAbを有する 親和性カラムを、首尾よく使用して各HLA−A対立遺伝子産物を精製する。 対立造伝子特異的mAbに加えて、反応性の広い抗HLA−A、B、CmAb 、例えばW6/32及びB9.12.1並びに抗HLA−B、CmAbであるB 1.23.2を、以下に示す実施例に記載したようにして、代替の親和性精製プ ロトコルに使用することができるだろう。 単離したMHC分子のペプチド結合溝に結合したペプチドを、通常は酸処理に より溶離する。標準的変性方法、例えば熱、pH、界面活性剤、塩、カオトロピ ック剤又はこれらの組み合わせにより、ペプチドをクラスI分子から分離するこ とができる。 逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によりペプチド画分をMHC分 子から更に分離し、次いで配列決定した。ペプチドは、当業者に周知の種々の標 準的方法により分離することができ、この方法にはろ過、限外ろ過、電気泳動、 サイズクロマトグラフィー、特異的抗体を用いての沈降、イオン交換クロマトグ ラフィー、等電点電気泳動法などが含まれる。 単離したペプチドの配列決定は、エドマン分解などの標準的技術にしたがい行 うことができる(Hunkapiller,M.W,et al.,Methods Enzymol.91,399[1983])。配 列決定に適したその他の方法には、既報(Hunt,et al.,Science 225:1261(1992)( 参照することにより本明細書に組み込まれる))にしたがう個々のペプチドの質量 分析配列決定が含まれる。通常、異なるクラスI分子からなるバルクの不均−ペ プチド(例えば、プールした(pooled)HPLC画分)のアミノ酸配列決定によ り、各クラスI対立遺伝子に対して特徴的な配列モチーフが明らかになる。 異なるクラスI対立遺伝子に特異的なモチーフの定義は、アミノ酸配列が既知 の抗原性タンパク質からの可能性のあるペプチドエピトープの同定を許容する。 通常、可能性のあるペプチドエピトープの同定は、最初に所望の抗原のアミノ酸 配列を、モチーフの存在についてコンピューターを使用してスキャンすることに より行われる。次いでエピトープ配列を合成する。MHCクラス分子に結合する 能力を種々の異なる方法で測定する。前記の関連出願に記載されているクラスI 分子結合アッセイは1つの方法である。文献に記載されたその他の代替の方法に は、抗原提示の阻害(Sette,et al.,J.Immunol.141:3893(1991))、インビトロア センブリアッセイ(Townsend,et al.,Cell 62:285(1990))及び突然変異細胞、 例えばRMA.Sを使用してのFACSを基本とするアッセイ(Melief,et al.,Eu r.J.Immunol. 21:2963(1991))が含まれる。 次に、MHCクラスI結合アッセイにおいて陽性であることを試験したペプチ ドを、インビトロにおける特異的CTL応答を誘導する能力についてアッセイす る。例えば、ペプチドとともにインキュベートした抗原提示細胞を、応答細胞群 におけるCTL応答を誘導する能力についてアッセイすることができる。抗原提 示細胞は、正常細胞、例えば末梢血単核細胞叉は樹枝状細胞などであることがで きる(Inaba,et al.,J .Exp.Med.166:182(1987);Boog,Eur .J.Immunol.18 :219(1988))。 代わりに、内部的に処理されたペプチドを有するクラスI分子をロード(load )する能力を欠いており、適切なヒトクラスI遺伝子を形質移入した突然変異哺 乳動物細胞系、例えばマウス細胞系RMA−S(Karre,et al.,Nature,319:6 75(1986);Ljunggren,et al.,Eur.J.Immunol.21:2963-2970(1991))及びヒト体細 胞T細胞ハイブリッド、T2(Cerundolo,et al.,Nature 345:449-452(1990) )を都合よく使用し、ペプチドを添加したときの、インビトロでの一次CTL応 答を誘導するペプチドの能力について試験した。使用することができるその他の 真核細胞系には、種々の昆虫細胞、例えば蚊の幼虫(ATCC細胞系CCL12 5、126、1660、1591、6585、6586)、カイコ(ATCC C RL 8851)、ヨトウムシ(ATCC CRL 1711)、蛾(ATCC C CL 80)及びショウジョウバエ細胞系、例えばシュナイダー細胞系(Schneid er,J.Embryol.Exp.Morphol.,27:353-365(1927))が含まれる。 末梢血リンパ球を、正常ドナー又は患者の単純静脈穿刺又は白血球除去血輸血 にしたがい都合よく単離し、CTL前駆体の応答細胞源として使用した。ある態 様においては、適切な抗原提示細胞を、10〜100μMのペプチドとともに、 無血清培地中、適切な培養条件下で4時間インキュベートした。次いで、ペプチ ドをロードした抗原提示細胞を、応答細胞群とともに、インビトロで、最適化培 養条件下で7〜10日間インキュベートした。陽性のCTL活性化は、放射性標 識化標的細胞、すなわち特異的ペプチドパルス化標的(specific peptide-pulse d targets)及びペプチド配列が由来する関連ウイルス又は腫瘍抗原の内生的に 処理された形態を発現している標的細胞を殺すCTLの存在を培養についてアッ セイすることにより測定することができる。 CTLの特異性及びMHC制限を、適切又は不適切なヒトMHCクラスIを発 現している異なるペプチド標的細胞を試験することにより測定した。MHC結合 アッセイにおいて陽性について試験し、特異的CTL応答を生じたペプチドを、 本明細書においては免疫原性ペプチドと呼ぶ。 免疫原性ペプチドは、合成により若しくは組換えDNA技術又は天然源、例え ば全ウイルス又は腫瘍から調製することができる。好ましくはペプチドには、そ の他の天然の宿主細胞タンパク質及びその断片が実質的に存在しないが、ある態 様においては、ペプチドを、天然の断片又は粒子に合成により結合させることが できる。 ポリペプチド又はペプチドは、種々の長さを有することができ、中性(非荷電 )形態又は塩形態のいずれかの形態をとることができ、例えばグリコシル化、側 鎖酸化若しくはリン酸化などの修飾なし又はこれらの修飾を含むことが可能であ り、本明細書に記載するようなポリペプチドの生物学的活性を破壊しない修飾条 件に付することができる。 望ましくは、大きいペプチドの生物学的活性の実質的に全てを維持しつつ、ペ プチドはできる限り小さい。可能であるならば、本発明のペプチドの長さを9又 は10アミノ酸残基に最適化し、細胞表面上のMHCクラスI分子に結合する内 生的に処理されたウイルス性ペプチド又は腫瘍細胞ペプチドと大きさにおいて同 一であることが望ましい。 所望の活性を有するペプチドを、必要に応じて修飾し、ある所望の属性、例え ば改善された薬理特性を与えてもよいが、所望のMHC分子に結合し、適切なT 細胞を活性化するという未修飾ペプチドの生物学的活性の実質的に全てを増加さ せるか又は少なくとも維持していなければならない。例えば、ペプチドを、種々 の改変、例えば保存的又は非保存的置換に付してもよく、この場合そのような改 変は、その使用において、改善されたMHC結合などの利点を提供するだろう。 保存的置換とは、アミノ酸残基を、生物学的及び/又は化学的に類似の別のアミ ノ酸残基で置換すること、例えば疎水性残基をべつの残基で、又は極性残基を別 の残基で置換することを意味する。置換には、Gly、Ala;Val、IIe、Leu、Met; Asp、Glu;Asn、Gln;Ser、Thr;Lys、Arg;及びPhe、Tyrなどの組み合わせが含 まれる。1つのアミノ酸置換の影響を、D−アミノ酸を使用して調査してもよい 。そのような修飾は、例えば、Merrifield,Science 232:341-347(1986),Baran y and Merrifield,The Peptides,Gross and Meienhofer,eds.(N.Y,Academic Press),pp.1-284(1979);and Stewart and Young,Solid.Phase Peptide Synt hesis ,(Rockford,Ill.,Pierce),2d Ed.(1984)に記載される周知のペプチド合成 手順を使用することにより行うことができるだろう。これらの文献は参照するこ とにより本明細書に組み込まれる。 ペプチドは、例えばアミノ酸の付加又は削除によるアミノ酸配列の延長又は短 縮により修飾することができる。本発明のペプチド又はその類似体を、特定の残 基の順番又は組成を改変することにより修飾することができるが、生物学的活性 に必須の特定のアミノ酸残基、例えば決定的な接触部位に存在する残基又は保存 された残基は、生物学的活性に悪影響を与えることなしに通常改変しないことは 容易に理解されるだろう。決定的でないアミノ酸は、タンパク質内で天然に存在 しているもの、例えばL−α−アミノ酸又はそのD−異性体に限定する必要はな く、L−α−アミノ酸の多数の誘導体だけではなく非天然アミノ酸、例えばβ− γ−δ−アミノ酸を含んでいてもよい。 通常は、1つのアミノ酸置換を有する一連のペプチドを使用して、静電電荷、 疎水性などの結合に対する影響を測定する。例えば、ペプチドの長さに関する一 連の正荷電アミノ酸置換(例えば、Lys若しくはArg)又は負荷電アミノ酸置換 (例えばGlu)により、種々のMHC分子及びT細胞受容体に対する感受性の異 なるパターンが明らかになった。更に、小さい比較的中性の残基、例えばAla、G ly、Pro又は類似の残基を使用した複数の置換を用いてもよい。置換はホモオリ ゴマー又はヘテロオリゴマーであってもよい。置換又は付加される残基の数及び 種類は、必須の接触点間に必要な間隔及び求められる特定の機能属性(疎水性対 親水性)に依存する。親ペプチドの結合親和性と比較して増加した、MHC分子 又はT細胞受容体に対する親和性を、前記の置換により達成してもよい。あらゆ る場合において、そのような置換は、結合を破壊する静電及び電荷障害を避ける ように選択されたアミノ酸残基又はその他の分子断片を使用しなければならない 。 アミノ酸置換は通常1残基である。置換、削除、挿入又はこれらのあらゆる組 み合わせを組み合わせて、最終のペプチドを製造してもよい。置換変異体は、ペ プチドの少なくとも1つの残基が除去され、異なる残基がその位置に挿入されて いるものである。ペプチドの性質を細かく調節することが望まれる場合、置換は 通常以下に示す表2にしたがい行われる。 機能上の実質的な変化(例えば、MHC分子又はT細胞受容体に対する親和性) は、表2に示す置換よりも保存的でない置換を選択、例えば(a)置換領域にお けるペプチドバックボーンの構造、例えばシート構造又はらせん構造としての維 持、(b)標的部位における分子の電荷又は疎水性の維持、又は(c)側鎖のバ ルク(bulk)の維持に対する影響において有意に異なる残基を選択することによ り行われる。ペプチドの特性において最大の変化を生じることを通常期待される 置換は、(a)親水性残基、例えばセリル基の疎水性残基、例えばロイシル基、 イソロイシル基、フェニルアラニル基、バリル基又はアラニル基での置換、(b )正に荷電した側鎖を有する残基、例えばリシル基、アルギニル基又はヒスチジ ル基の負に帯電した側鎖を有する残基、例えばグルタミル基又はアスパルチル基 での置換、又は(c)大きい側鎖を有する残基、例えばフェニルアラニンの、側 鎖を有さない残基、例えばグリシンでの置換であろう。 ペプチドは、免疫原性ペプチド内に2つ以上の残基のイソステール(isostere )を含んでいてもよい。本明細書で定義するイソステールとは、第一の配列の立 体構造が第二の配列に特異的な結合部位に適合しているため、第二の配列で置換 することができる、2以上の残基からなる配列のことである。この用語は、特に 当業者に周知のペプチドバックボーン修飾を含んでいる。そのような修飾には、 アミド窒素、α−炭素、アミドカルボニルの修飾、アミド結合の完全な置換、延 長、削除又はバックボーンの架橋が含まれる。一般的には、Spatola,Chemistry and Biochemistry of Amino Acids,peptides and Proteins ,Vol.VII(Weinstein ed.,1983)を参照のこと。 種々の擬似アミノ酸又は非天然アミノ酸を用いてのペプチドの修飾は、インビ ボにおけるペプチドの安定性の増加に特に有用である。安定性は多数の方法によ りアッセイすることができる。例えば、ペプチダーゼ及び種々の生物学的媒体、 例えばヒト血漿及び血清などを使用して、安定性を試験してきた。例えば、Verh oef et al.,Eur.J.Drug Metab.Pharmacokin.11:291-302(1986)を参照のこと。本 発明のペプチドの半減期は、25%ヒト血清(v/v)アッセイを使用して都合 よく測定した。プロトコルは通常以下に示す通りである。プールしたヒト血清( AB型、熱不活化せず)を、使用前に遠心分離により脱脂した。次いで血清をR PMI組織培養培地を用いて25%に希釈し、ペプチド安定性の試験に使用した 。予定の時間間隔で、少量の反応溶液を採取し、6%水性トリクロル酢酸又はエ タノールに添加した。濁った反応サンプルを15分間冷却(4℃)し、遠心(sp un)して沈澱した血清タンパク質をペレット化した。次いで、安定性−特異的ク ロマトグラフィー条件を用いた逆相クロマトグラフィーにより、ペプチドの存在 を測定した。 本発明のペプチド又はCTL刺激活性を有するその類似体を修飾して、改善さ れた血清中半減期以外の所望の属性を与えてもよい。例えば、CTL活性を誘導 するペプチドの能力は、ヘルパーT細胞応答を誘導することができる少なくとも 1つのエピトープを含んでいる配列への結合により増強することができる。特に 好ましい免疫原性ペプチド/ヘルパーT結合物は、スペーサー分子により連結さ れている。通常スペーサーは、比較的小さい中性分子、例えば生理学的条件下で 実質的に荷電していないアミノ酸又は擬似アミノ酸を含んでいる。通常スペーサ ーは、例えばAla、Gly又は非極性アミノ酸若しくは中性の極性アミノ酸からなる その他の中性スペーサーから選ばれる。任意に存在するスペーサーは、同一の残 基を含んでいることを必要とせず、それゆえヘテロ−又はホモ−オリゴマーであ ってもよいことは理解されるだろう。スペーサーが存在する場合、通常、スペー サーは少なくとも1又は2つの残基であり、より一般的には3〜6つの残基であ る。代わりに、CTLペプチドはスペーサーなしにヘルパーTペプチドに結合し てもよい。 免疫原性ペプチドは、CTLペプチドのアミノ末端又はカルボキシル末端にお いて、ヘルパーTペプチドに、直接又はスペーサーを介して結合していてよい。 免疫原性ペプチド又はヘルパーTペプチドのいずれかのアミノ末端はアシル化さ れていてもよい。例示的なヘルパーTペプチドには、破傷風トキソイド830〜 843、インフルエンザ307〜319、マラリア原虫(malaria circumsporoz oite)382〜398及び378〜389が含まれる。 ある態様においては、本発明の医薬組成物は、CTLを初回刺激(prime)す る少なくとも1つの成分を含んでいることが望ましい。脂質は、ウイルス抗原に 対してインビボでCTLを初回刺激することのできる薬剤として同定されている 。例えば、パルミチン酸残基を、Lys残基のα及びεアミノ基に結合し、次いで 例えばGly、Gly-Gly-、Ser、Ser-Serなどの1つ以上の結合残基を介して、免疫 原性ペプチドに結合することができる。次いで、脂質化(lipidated)ペプチド は、ミセル形態で直接注射、リポソームへ組み込み又はアジュバント、例えばフ ロイントアジュバント中で乳化することができる。好ましい態様においては、特 に有効な免疫原は、Lysのα及びεアミノ基に結合し、次いで例えばSer-Serの連 結を介して免疫原性ペプチドのアミノ末端に結合しているパルミチン酸を含ん でいる。 CTL応答の脂質による初回刺激の別の例として、大腸菌リポタンパク質、例 えばトリパルミトイル−S−グリセリルシステイニルセリル−セリン(P3CS S)を、適切なペプチドに共有結合して、ウイルス特異的CTLの初回刺激に使 用することができる。Deres et al.,Nature 342:561-564(1989)を参照のこと。 本文献は参照することにより本明細書に組み込まれる。例えば、本発明のペプチ ドをP3CSSに結合することができ、リポペプチドを個体に投与し、標的抗原 に対するCTL応答を特異的に初回刺激する。更に、適切なエピトープを示すペ プチドに結合したP3CSSを用いて中和抗体の誘導をも初回刺激することがで きるときには、2つの組成物を組み合わせて、感染に対する体液性応答及び細胞 性応答の両者をより効率的に誘導することができる。 更に、追加のアミノ酸を、ペプチドの末端に追加して、別のペプチドへの結合 の容易性、キャリヤー担体又は大きなペプチドへの結合、ペプチド又はオリゴペ プチトの物理的又は化学的特性の修飾などを提供することができる。例えばチロ シン、システイン、リジン、グルタミン酸又はアスパラギン酸などのアミノ酸を 、ペプチド又はオリゴペプチドのC−又はN−末端に導入することができる。あ る場合においては、C末端における修飾がペプチドの特性を改変するかもしれな い。更に、ペプチド又はオリゴヌクレオチド配列は、末端のNH2アシル化、例 えばアルカノイル(C1〜C20)又はチオグリコリルアセチル化、末端カルボニ ルアミド化、例えばアンモニア、メチルアミンなどにより修飾することにより、 天然の配列と差別化することができる。ある場合においては、これらの修飾によ り、担体又はその他の分子への結合のための部位を提供してもよい。 本発明のペプチドは、多種の方法により製造することができる。その比較的小 さい大きさのため、慣習的な技術にしたがい、溶液中又は個体担体上でペプチド を合成することができる。種々の自動合成機を商業的に入手し、既知のプロトコ ルにしたがい使用することができる。例えば、前出Stewart and Young,Solid P hase Peptide Synthesis ,2d.ed.,Pierce chemical Co.(1984)を参照のこと。 代わりに、組換えDNA技術を使用してもよい。この技術では、興味の対象と なる免疫原性ペプチドをコードするヌクレオチド配列を発現ベクターに挿入し、 適切な宿主細胞に形質転換又は形質移入し、発現に適切な条件下で培養する。こ れらの技術は当該技術分野において一般的に知られており、Sambrook et al.,M olecular Cloning,A Laboratory Manual ,Cold Spring Harbor Press,Cold Spr ing Harbor,New York(1982)に記載されている。この文献は参照することにより 本明細書に組み込まれる。したがって、本発明のペプチドの1以上を含む融合タ ンパク質を使用して、適切なT細胞エピトープを提供することができる。 本明細書で意図する長さを有するペプチドをコードする配列を、化学的技術、 例えばMatteucci et al.,J.Am.Chem.Soc.103:3185(1981)のホスホトリエステル 法により合成することができるとき、天然のペプチド配列をコードする塩基を適 切な塩基で置換することにより、簡単に修飾することができる。次いでコード配 列を適切なリンカーへ提供し、当該技術分野において商業的に入手することがで きる発現ベクターに結合し、ベクターを適切な宿主への形質転換に使用して、所 望の融合タンパク質を生産する。多数のベクター及び適切な宿主系を入手するこ とができる。融合タンパク質の発現については、コード配列を、操作可能に結合 した開始コドン、終止コドン、プロモーター領域及びターミネーター領域並びに 通常は複製系に提供し、所望の細胞宿主における発現用の発現ベクターを提供す る。例えば、細菌宿主と適合するプロモーター配列を、所望のコード配列を挿入 するために都合のよい制限部位を含むプラスミドに提供する。得られた発現ベク ターで適切な細菌宿主を形質転換する。適切なベクター及び制御配列を使用する ことにより、酵母又は哺乳類細胞宿主を使用してもよい。 本発明のペプチド、医薬組成物及びワクチンは、ウイルス感染及びガンを治療 及び/又は予防するための、哺乳類、特にヒトへの投与に有用である。本発明の 免疫原性ペプチドを使用して治療することができる疾患の例には、前立腺ガン、 B型肝炎、C型肝炎、AIDS、腎臓ガン、子宮ガン、リンパ腫、CMV及びコ ンドリローマ・アクミナタム(condlyloma acuminatum)が含まれる。 医薬組成物については、本発明の免疫原性ペプチドを、既にガンを患っている 個体又は興味の対象となるウイルスに感染した個体に投与する。感染の潜伏期又 は急性期にある個体を、免疫原性ペプチドを適宜その他の治療と別々又は組み合 わせて用いることにより治療することができる。治療応用においては、組成物を 、 ウイルス又は腫瘍抗原に対する効果的なCTL応答を誘導し、病状及び/又は合 併症を治癒又は少なくとも部分的に抑えるのに十分な量で患者に投与する。これ を達成するのに適切な量を、本明細書においては「治療学的有効投与量」と定義 する。この用途に有効な量は、例えば、ペプチド組成物、投与方法、治療対象疾 患の段階及び重症度並びに処方する医師の判断に依存するが、(治療用投与又は 予防用投与)のための初回免疫化についての通常の範囲は、70kgの患者に対 してペプチド約1.0μg〜約5000μgであり、続く追加免疫では、患者の 血液中の特異的CTL活性の測定による患者の応答及び状態に依存する数週間か ら数ヶ月の追加投与計画にしたがいその投与量はペプチド約1.0μg〜約10 00μgである。本発明のペプチド及び組成物は、重症状態、すなわち生命を危 うくする状態又は生命を危うくする可能性のある状態において通常使用されるこ とに留意すべきである。そのような場合、外来性物質の最小化及びペプチドの相 対的に無毒の性質を考慮して、治療を行う医師が実質的に過剰量のペプチド組成 物を投与することが可能であり、望ましいであろう。 治療用途については、ウイルス感染の最初の徴候時、検出時、腫瘍の手術的除 去時又は急性感染の場合は診断直後に投与を開始すべきである。これに続いて、 少なくとも徴候が実質的に軽減し、その後もその状態が続くようになるまで、追 加免疫投与を行う。慢性感染においては、初回量に続く追加投与量が要求される だろう。 本発明の組成物を用いての感染個体の治療は、急性感染した個体の感染の回復 を早めるだろう。慢性感染の発生が疑われる(又は慢性感染しやすい)個体につ いて、本発明の組成物は、急性から慢性感染への展開を予防する方法において特 に有用である。例えば、感染前又は感染中に、疑わしい個体が同定された場合、 本明細書に記載されるように、組成物に個体を標的とさせ、大集団への投与の必 要性を最小化することができる。 ペプチド組成物を、慢性感染の治療に使用して、免疫系を刺激し、保菌者のウ イルス感染細胞を除去することができる。細胞障害性T細胞応答を効果的に刺激 するのに十分な製剤中の免疫賦活ペプチドの量及び投与様式を提供することが重 要である。したがって、慢性感染の治療については、70kgの患者に対して、 1回の投与あたり、約1.0μg〜約5000μg、好ましくは約5μg〜10 00μgが代表的な範囲である。免疫化投与に続く追加免疫投与が、確立した間 隔、例えば1〜4週間、あるいは個体を効果的に免疫化するための延長期間の間 、要求されてもよい。慢性感染の場合、少なくとも臨床症状又は臨床検査が、ウ イルス感染が除去又は実質的に軽減し、その後のその状態であることを示すまで は、投与を続けるべきである。 治療学的処置用の医薬組成物は、非経口、表面、経口又は局所投与を意図して いる。好ましくは医薬組成物は、非経口、例えば静脈内、皮下、皮内又は筋肉内 に投与する。したがって、本発明は、許容しうる担体、好ましくは水性担体中に 溶解又は懸濁した免疫原性ペプチド溶液を含む非経口投与用組成物を提供する。 例えば、水、緩衝化水、0.8%生理的食塩水、0.3%グリシン、ヒアルロン 酸などの種々の水性担体を使用してもよい。組成物を、慣習的な周知の滅菌技術 により滅菌又は無菌的にろ過してもよい。得られた水性溶液をそのまま使用する ために包装又は凍結乾燥してもよい。凍結乾燥製剤は使用前に滅菌液と組み合わ せる。組成物は、生理学的状態に近づけるために要求される薬学的に許容される 補助物質、例えばpH調節剤及び緩衝剤、張度調節剤(tonicity adjusting agen t)、湿潤剤など、具体的には酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、塩化ナトリウム 、塩化カリウム、塩化カルシウム、ソルビタンモノラウレート、オレイン酸トリ エタノールアミンなどを含んでいてもよい。 医薬製剤中の本発明のCTL刺激ペプチド濃度は、広範囲で変化させることが でき、すなわち重量基準で約0.1%未満、通常は約2%又は少なくとも約2% から20%〜50%又はそれ以上までであり、選択した特定の投与様式にしたが い、主に液量、粘度などにより選択されるだろう。 本発明のペプチドをリポソームを介して投与してもよい。リポソームはペプチ ドに特定の組織、例えばリンパ組織を標的とさせること、感染細胞に対する選択 性に役立ち、ペプチド組成物の半減期を増加させる。リポソームには、エマルジ ョン、フォーム、ミセル、不溶性単分子膜、液晶、リン脂質分散液、ラメラ層な どが含まれる。これらの製造においては、送達するペプチドを、単独又はリンパ 球間に普及している受容体に結合する分子、例えばCD45抗原に結合するモノ クローナル抗体又はその他の治療用又は免疫原性組成物とともにリポソームの一 部に組み込む。これにより、本発明の所望のペプチドで満たされた又は装飾され たリポソームをリンパ球部位に向けることができる。この場合リポソームは選択 された治療用/免疫原性ペプチド組成物を送達する。本発明における使用のため のリポソームは、標準的な小胞形成脂質から形成され、通常これには中性又は負 に荷電したリン脂質及びステロール、例えばコレステロールが含まれる。脂質の 選択は、例えばリポソームの大きさ、酸不安定性及び血液流中におけるリポソー ムの安定性への配慮により通常左右される。リポソーム製造のために種々の方法 が利用可能である。例えば、Szoka et al.,Ann.Rev.Biophys.Bioeng.9:467(1980 ),U.S.Patent Nos.4,235,871,4501,728,4,837,028 and 5,019,369に記載さ れており、これらの文献は参照することにより本明細書に組み込まれる。 免疫細胞を標的にするために、所望の免疫系細胞の細胞表面決定因子に特異的 な抗体又はその断片などを含むリガンドをリポソームに組み込むことができる。 ペプチドを含有するリポソーム懸濁液を、特に投与様式、送達するペプチド及び 治療対象疾患の段階にしたがい変化する投与量で、非経口的、局所的、表面的に 投与してもよい。 個体組成物については、慣習的な無毒性固体担体を使用することができ、これ らには、例えば医薬品品質のマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン 酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルク、セルロース、グルコース、ス クロース、炭酸マグネシウムなどが含まれる。経口投与のための、薬学的に許容 しうる無毒性組成物は、通常使用されるあらゆる賦形剤、例えば前記の担体を、 通常活性成分、すなわち本発明の1以上のペプチドの10〜95%、好ましくは 25〜75%の濃度で組み込むことにより形成する。 エアロゾル投与について、免疫原性ペプチドは、界面活性剤及び噴霧剤ととも に、微粉化して供給する。ペプチドの典型的な百分率は、重量基準で0.01〜 20%、好ましくは1〜10%である。界面活性剤は当然無毒性でなければなら ず、好ましくは噴霧剤に可溶性である。そのような薬剤の代表例は、炭素数6〜 22の脂肪酸、例えばカプロン酸、オクタン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ス テアリン酸、リノール酸、リノレン酸、オレステリック酸(olesteric acid)及 び オレイン酸と脂肪族多価アルコール又はその環無水物とのエステル又は部分エス テルである。混合したエステル、例えば天然グリセリドと混合したエステルを使 用してもよい。界面活性剤は、組成物重量の0.1〜20%、好ましくは0.2 5〜5%を構成する。組成物の均衡は、通常噴霧剤である。所望により、担体は 、鼻腔内送達用にレシチンを含むこともできる。 本発明の別の態様は、活性成分として本明細書で記載した免疫原性ペプチド又 はそれをコードする核酸を、免疫原性的有効量で含むワクチンに向けられる。ペ プチド又は核酸を、担体に結合させて又は活性ペプチド単位のホモポリマー又は ヘテロポリマーとして、ヒトを含む宿主に導入してもよい。そのようなポリマー は、免疫反応の増加という利点を有し、異なるペプチドを使用してポリマーを作 成したときには、ウイルス又は腫瘍細胞の異なる抗原決定基と反応する抗体及び /又はCTLを誘導する追加の能力という利点を有する。有用な担体は当該技術 分野において周知であり、例えばサイログロブリン、アルブミン、例えばヒト血 清アルブミン、破傷風トキソイド、ポリアミノ酸、例えばポリ(リジン:グルタ ミン酸)、インフルエンザ、B型肝炎コアタンパク質、B型肝炎組換えワクチン などが含まれる。ワクチンは、生理学的に耐えられる(許容しうる)希釈剤、例 えば水、リン酸緩衝生理的食塩水又は生理的食塩水などを含むことができ、更に アジュバントを含むこともできる。不完全フロイントアジュバント、リン酸アル ミニウム、水酸化アルミニウム又はミョウバンなどのアジュバントは、当該技術 分野において周知の物質である。前記したように、本発明のペプチドをP3CS Sなどの脂質に結合することにより、CTL応答を初回剌激することができる。 前記のペプチド組成物を注射、エアロゾル、経口、経皮又はその他の経路で用い て免疫化したとき、宿主の免疫系は、所望の抗原に特異的な多量のCTLを産生 することによりワクチンに応答し、宿主はその後の感染に対して少なくとも部分 的に免疫性になるか又は慢性感染の発達に対して耐性になる。 本発明のペプチドを含むワクチン組成物を、ウイルス感染又はガンが疑われる 又はそれらの危険性のある患者に投与し、抗原に対する免疫応答を誘導し、患者 自身の免疫応答能力を増強する。そのような量を「免疫原性的有効量」と定義す る。この用途においては、正確な量は、患者の健康状態及び体重、投与様式、製 剤の性質などに依存するが、通常その範囲は、70kgの患者あたり約1.0μ g〜約5000μg、より一般的には70kgの患者あたり約10μg〜約50 0μgである。 ある場合においては、本発明のペプチドワクチンと、興味の対象になるウイル ス、特にウイルスエンベロープ抗原に反応する中和抗体を誘導するワクチンとを 組み合わせることが好ましい。 治療又は免疫化目的には、本発明のペプチドを、弱毒化ウイルス宿主、例えば ワクシニア又は鶏痘により発現させることができる。このアプローチには、本発 明のペプチドをコードする核酸配列を発現するベクターとしてのワクシニアウイ ルスの使用が含まれる。急性感染若しくは慢性感染した宿主又は感染していない 宿主へ導入したとき、組換えワクシニアウイルスは免疫原性ペプチドを発現し、 これにより宿主のCTL応答を誘導する。免疫化プロトコルにおいて有用なワク シニアベクター及び方法は、例えば米国特許第4,722,848号明細書に記 載されており、これは参照することにより本明細書に組み込まれる。別のベクタ ーはBCG(カルメット−ケラン桿菌)である。BCGベクターはStover et al .(Nature 351:456-460(1991))に記載されており、これは参照することにより本 明細書に組み込まれる。本発明のペプチドの治療的投与又は免疫化に有用な多種 のその他のベクター、例えばサルモネラ・チフスベクターなどは、本明細書の記 載より当業者に明らかであろう。 1以上の本発明のペプチドをコードする核酸を患者に投与することもできる。 このアプローチについては、例えばWolff et al.,Science 247:1465-1468(1990) 、米国特許第5,580,859号及び第5,589,466号明細書に記載さ れている。 本発明のペプチドをコードする核酸を投与する好ましい方法では、本発明の複 数のエピトープをコードするミニ遺伝子構築物を使用する。ヒト細胞における発 現のために選択したCTLエピトープ(ミニ遺伝子)をコードするDNA配列を 作成するために、エピトープのアミノ酸配列を逆転写する。ヒトコドン用の表を 使用して、各アミノ酸のコドン選択を導いた。これらのエピトープをコードする DNA配列を直接隣接させ、連続的ポリペプチド配列を作成した。発現及び/又 は免疫原性を最適化するために、追加の要素をミニ遺伝子の設計に組み込むこと ができる。逆転写され、かつミニ遺伝子配列に含まれるアミノ酸配列の例には、 ヘルパーTリンパ球エピトープ、リーダー(シグナル)配列及び小胞体保存シグ ナルが含まれる。更に、合成(例えばポリアラニン)又はCTLエピトープに隣 接する天然フランキング配列を含むことにより、CTLエピトープのMHC提示 を改善させてもよい。 ミニ遺伝子のプラス鎖及びマイナス鎖をコードするオリゴヌクレオチドを組み 立てることにより、ミニ遺伝子配列をDNAに転換する。重複オリゴヌクレオチ ド(長さ30〜100塩基)を、周知の技術を使用して適切な条件下で合成し、 リン酸化し、精製し、アニールした。T4 DNAリガーゼを使用して、オリゴ ヌクレオチドの末端を結合する。次いでCTLエピトープポリペプチドをコード する合成ミニ遺伝子を、所望の発現ベクターにクローニングする。 当業者に周知の標準的な制御配列をベクターに含ませ、標的細胞における発現 を確保する。数種のベクター要素、すなわちミニ遺伝子挿入のための下流クロー ニング部位を有するプロモーター、効率的な転写終結のためのポリアデニル化シ グナル、大腸菌の複製起点及び大腸菌の選択マーカー(例えば、アンピシリン又 はカナマイシン耐性)が要求される。この目的に対して、多数のプロモーター、 例えばヒトサイトメガロウイルス(hCMV)プロモーターを使用することがで きる。その他の適切なプロモーター配列については、米国特許第5,580,8 59号及び第5,589,466号明細書を参照のこと。 ミニ遺伝子の発現及び免疫原性を最適化するために、追加のベクター修飾が要 求されてもよい。ある場合においては、効率的な遺伝子発現のために、イントロ ンが要求され、1以上の合成又は天然イントロンを、ミニ遺伝子の転写領域に組 み込むことができる。ミニ遺伝子発現を増加させるために、mRNA安定化配列 の包含も考慮することができる。最近、免疫賦活配列(ISS又はCpG)は、 DNAワクチンの免疫原性の役割を果たすことが提唱された。免疫原性を増強さ せることが見出されるならば、これらの配列をベクター中の配列をコードするミ ニ遺伝子の外側に含ませることができる。 ある態様においては、ミニ遺伝子にコードされたエピトープ及び免疫原性を増 強又は低下させるために含ませる第二のタンパク質の生成を許容する二頭発現ベ クターを使用することができる。同時発現する場合、免疫応答を有利に増強させ ることができるタンパク質又はポリペプチドの例には、サイトカイン(例えば、 IL2、IL12、GM−CSF)、サイトカイン誘導分子(例えば、LeIF )又は同時刺激分子が含まれる。ヘルパー(HTL)エピトープを、細胞内標的 シグナルに結合し、CTLエピトープとは別々に発現させることができる。これ により、HTLエピトープをCTLエピトープとは異なる細胞コンパートメント (cell compartment)に向けることが可能になるだろう。所望により、MHCク ラスII経路へのHTLエピトープのより効率的なエントリーを促進し、CTL誘 導を改善させることができる。CTL誘導とは対照的に、免疫抑制分子(例えば 、TGF−β)の同時発現による免疫応答の特異的減少は、特定の疾患において は有利であるだろう。 発現ベクターを選択したら、ミニ遺伝子をプロモーター下流のポリリンカー領 域にクローニングする。このプラスミドで適切な大腸菌株を形質転換し、標準的 な技術を用いてDNAを調製する。ミニ遺伝子の配向及びDNA配列並びにベク ターに含まれるその他の要素を、制限マッピング(restriction mapping)及び DNA配列解析を使用して確認した。正しいプラスミドを有する細菌細胞を、マ スターセルバンク(master cell bank)及びワーキングセルバンク(working ce ll bank)として保存することができる。 プラスミドDNAの治療量は、大腸菌の発酵、続く精製により生成する。ワー キングセル由来のアリコートを使用して、発酵培地(例えばテリフィックブロス (Terrific Broth))に接種し、周知の技術にしたがい振盪フラスコ又はバイオリ アクター中で飽和になるまで増殖させる。プラスミドDNAを、キアゲン(Quia gen)により供給される固相アニオン交換樹脂などの標準的生態分離技術を使用 して精製することができる。必要ならば、ゲル電気泳動又はその他の方法を使用 してスーパーコイルDNAを開環及び直鎖形態から単離することができる。 種々の製剤を使用しての注射用の精製プラスミドDNAを製造することができ る。これらのなかのもっとも単純なものは、滅菌リン酸緩衝生理的食塩水(PB S)中での凍結乾燥DNAの再構成である。「裸のDNA」として知られるこの アプローチは、現在、臨床試験における筋肉内(IM)投与に使用されている。 ミニ遺伝子DNAワクチンの免疫療法的効果を最大にするためには、精製プラス ミドDNAを製剤化する代替の方法が望ましいだろう。種々の方法が文献に記載 されているが、新技術が利用可能であろう。カチオン性脂質を製剤中で使用する ことができる(Debs and Zhu(1993)WO93/246640;Mannino and Gould-Fogerite(19 88)Bio Techniques 6(7):682-691;RoseU.S.Pat No.5,279,833;Brigham(1991)W O91/06309;and Fdgner et al.(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:7413-7414を参 照のこと)。更に、糖脂質、融合リポソーム(fusogenic hposome)、ペプチド及び 保護性、相互作用的、非縮合的集合物(PINC)と呼ばれる化合物を、精製プ ラスミドDNAに合成(complex)し、安定性、筋肉内分散性または特異的器官 又は細胞型への輸送に影響を与えることもできる。 例えば、米国特許第5,204,253号明細書に記載されたようにして、バ リスティック送達(ballistic delivery)を使用して核酸を投与することもでき る。DNAのみを含む粒子を投与することもできる。代わりに、DNAを、金な どの粒子に付着させることもできる。 標的細胞の感作を、ミニ遺伝子にコードされたCTLエピトープの発現及びM HCクラスI提示の機能的アッセイとして使用することができる。プラスミドD NAを、標準的CTLクロム放出アッセイの標的として適切な哺乳類細胞系に導 人する。使用するトランスフェクション方法は、最終の製剤に依存するだろう。 「裸の」DNAについてはエレクトロポレーションを使用することができるが、 カチオン性脂質では直接のインビトロトランスフェクションが可能である。緑色 蛍光タンパク質(GFP)を発現するプラスミドを同時トランスフェクトして、 蛍光発色セルソーター(FACS)を用いての感染細胞の濃縮に使用することが 可能である。次いで細胞をクロム−51を用いて標識し、エピトープ特異的CT L系に対する標的細胞として使用する。51Cr放出により検出された細胞溶解 は、ミニ遺伝子にコードされたCTLエピトープのMHC提示の生成を示してい る。 インビボでの免疫原性は、ミニ遺伝子DNA製剤の機能的試験についての第二 のアプローチである。適切なヒトMHC分子を発現しているトランスジェニック マウスをDNA産物で免疫化する。投与量及び投与経路は製剤に依存する(例え ば、PBS中のDNAについてはIM、脂質合成DNAについてはIP)。免疫 化21日後、脾細胞を収穫し、試験する各エピトープをコードするペプチドの存 在下で1週間再刺激した。これらのエフェクター細胞(CTL)を、標準的な技 術を使用して、ペプチドをロードしたクロム−51標識化標的細胞の細胞溶解に ついてアッセイした。ミニ遺伝子にコードされるエピトープペプチドのMHCに よるロードにより感作された標的細胞の溶解は、CTLのインビボ誘導に対する DNAワクチンの機能を示している。 更に、抗原性ペプチドを使用して、エキソビボでCTLを誘導してもよい。得 られたCTLを使用して、従来型の治療に応答しない又はペプチドワクチンアプ ローチに応答しない患者の慢性感染(ウイルス性又は細菌性)又は腫瘍を治療す ることができる。特定の病原体(病原菌又は腫瘍抗原)に対するエキソビボでの CTL応答を、患者のCTL前駆体細胞(CTLp)ど抗原提示細胞(APC) 源及び適切な免疫原性ペプチドとを組織培養中でインキュベートすることにより 誘導する。CTLpが活性化され、十分に成長し、エフェクターCTLへ発達す るのに適切なインキュベーション時間(通常は1〜4週間)後、細胞を患者に戻 す。そこでは、特異的標的細胞(感染細胞又は腫瘍細胞)が破壊されるだろう。 本発明のペプチドは診断薬としての使用が見出されるだろう。例えば、本発明 のペプチドを使用して、ペプチド又は関連ペプチドを用いる治療方法に対する特 定の個体の感受性を測定してもよい。したがって、現在の治療プロトコルの修飾 又は病気に罹った個体の予後の測定において有用であろう。更に、ペプチドを使 用して、個体に慢性感染の発生の実質的な危険性があるか否かを予測してもよい 。 以下に示す実施例は説明目的で提供するものであり、限定を目的として提供す るものではない。 実施例1 クラスI抗原の単離を、前記の関連出願の記載のようにして行った。天然に処 理されたペプチドを、前記のようにして単離し、配列決定した。対立遺伝子特異 的モチーフ及びアルゴリズムを決定し、定量的結合アッセイを行った。 前記で同定したHLA−A2.1対立遺伝子に対するモチーフを用いて、種々 の抗原性タンパク質に由来するアミノ酸配列を、これらのモチーフの存在につい て分析した。表3はこれらの調査結果の結果を示している。結合親和性は、関連 出願に記載されたアッセイにおける標準ペプチドと比較しての結合の百分率とし て表現した。 前記の実施例は、本発明を説明するためのものであって、本発明の範囲を限定 するためのものではない。本発明のその他の変形は、当業者に容易に理解され、 これらは請求の範囲に含まれる。本明細書において引用したすべての刊行物、特 許及び特許出願は参照することにより本発明に組み込まれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 37/04 A61P 43/00 111 43/00 111 C07K 7/00 C07K 7/00 A61K 37/02 C12N 15/09 ZNA C12N 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, UZ,VN,YU (72)発明者 シドニー ジョン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92037 ラ ジョラ ヴィラ ラ ジョラ ドライヴ 8541ディー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.HLA−A2.1結合モチーフを有する免疫原性ペプチドを含む組成物であ って、該免疫原性ペプチドが9残基を有し、かつ以下に示す残基: I、V、A及びTからなる群より選ばれる、N末端から2番目の部位に存在 する第一の保存された残基及び、 V、L、I、A及びMからなる群より選ばれる、C末端に存在する第二の保 存された残基、 を有している組成物。 2.HLA−A2.1結合モチーフを有する免疫原性ペプチドを含む組成物であ って、該免疫原性ペプチドが9残基を有し、かつ以下に示す残基: L、M、I、V、A及びTからなる群より選ばれる、N末端から2番目の部 位に存在する第一の保存された残基及び、 A及びMからなる群より選ばれる、C末端に存在する第二の保存された残基 、 を有している組成物。 3.HLA−A2.1結合モチーフを有する免疫原性ペプチドを含む組成物であ って、該免疫原性ペプチドが10残基を有し、かつ以下に示す残基: L、M、I、V、A及びTからなる群より選ばれる、N末端から2番目の部 位に存在する第一の保存された残基及び、 V、I、L、A及びMからなる群より選ばれる、C末端に存在する第二の保 存された残基、 を有しており、第一及び第二の保存された残基が7残基離れている組成物。 4.HLA−A2.1結合モチーフを有する免疫原性ペプチドを含む組成物であ って、該免疫原性ペプチドが配列番号1〜48からなる群より選ばれる組成物 。 5.HLA−A2.1 MHC産物を発現している患者において、あらかじめ選 択した抗原に対する細胞障害性T細胞応答を誘導する方法であって、 患者由来の細胞障害性T細胞と、約5×10-7M未満の解離定数でHLA− A2.1 MHC産物に結合し、細胞障害性T細胞応答を誘導する免疫原性ペ プチドとを接触させる工程からなり、該免疫原性ペプチドが請求の範囲第1 項記載のモチーフを有していることを特徴とする方法。 6.免疫原性ペプチドと細胞障害性T細胞とをインビトロで接触させる、請求の 範囲第5項記載の方法。 7.細胞障害性T細胞と免疫原性ペプチドとの接触工程を、該ペプチドをコード する核酸を患者に投与することにより行う、請求の範囲第5項記載の方法。 8.免疫原性ペプチドがウイルス抗原に由来する、請求の範囲第5項記載の方法 。 9.免疫原性ペプチドがガン抗原に由来する、請求の範囲第5項記載の方法。 10.HLA−A2.1 MHC産物を発現している患者において、あらかじめ選 択した抗原に対する細胞障害性T細胞応答を誘導する方法であって、 患者由来の細胞障害性T細胞と、約5×10-7M未満の解離定数でHLA− A2.1 MHC産物に結合し、細胞障害性T細胞応答を誘導する免疫原性ペ プチドとを接触させる工程からなり、該免疫原性ペプチドが請求の範囲第2項 記載のモチーフを有していることを特徴とする方法。 11.免疫原性ペプチドと細胞障害性T細胞とをインビトロで接触させる、請求の 範囲第10項記載の方法。 12.細胞障害性T細胞と免疫原性ペプチドとの接触工程を、該ペプチドをコード する核酸を患者に投与することにより行う、請求の範囲第10項記載の方法。 13.免疫原性ペプチドがウイルス抗原に由来する、請求の範囲第10項記載の方 法。 14.免疫原性ペプチドがガン抗原に由来する、請求の範囲第10項記載の方法。 15.HLA−A2.1 MHC産物を発現している患者において、あらかじめ選 択した抗原に対する細胞障害性T細胞応答を誘導する方法であって、 患者由来の細胞障害性T細胞と、約5×10-7M未満の解離定数でHLA− A2.1 MHC産物に結合し、細胞障害性T細胞応答を誘導する免疫原性ペ プチドとを接触させる工程からなり、該免疫原性ペプチドが請求の範囲第3項 記載のモチーフを有していることを特徴とする方法。 16.免疫原性ペプチドと細胞障害性T細胞とをインビトロで接触させる、請求の 範囲第15項記載の方法。 17.細胞障害性T細胞と免疫原性ペプチドとの接触工程を、該ペプチドをコード する核酸を患者に投与することにより行う、請求の範囲第15項記載の方法。 18.免疫原性ペプチドがウイルス抗原に由来する、請求の範囲第15項記載の方法 。 19.免疫原性ペプチドがガン抗原に由来する、請求の範囲第15項記載の方法。
JP53380497A 1996-03-21 1997-03-21 Hla―a2.1結合ペプチド及びその使用 Expired - Lifetime JP4210735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1398096P 1996-03-21 1996-03-21
US60/013,980 1996-03-21
US82238297A 1997-03-20 1997-03-20
US08/822,382 1997-03-20
PCT/US1997/005348 WO1997034621A1 (en) 1996-03-21 1997-03-21 Hla-a2.1 binding peptides and their uses

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002515869A true JP2002515869A (ja) 2002-05-28
JP2002515869A5 JP2002515869A5 (ja) 2004-12-02
JP4210735B2 JP4210735B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=26685499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53380497A Expired - Lifetime JP4210735B2 (ja) 1996-03-21 1997-03-21 Hla―a2.1結合ペプチド及びその使用

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0907370B1 (ja)
JP (1) JP4210735B2 (ja)
CN (1) CN1218406A (ja)
AT (1) ATE296313T1 (ja)
AU (1) AU2658897A (ja)
BR (1) BR9708220A (ja)
CA (1) CA2248667C (ja)
DE (1) DE69733352T2 (ja)
WO (1) WO1997034621A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7611713B2 (en) 1993-03-05 2009-11-03 Pharmexa Inc. Inducing cellular immune responses to hepatitis B virus using peptide compositions
US9340577B2 (en) 1992-08-07 2016-05-17 Epimmune Inc. HLA binding motifs and peptides and their uses
US7585622B1 (en) 1996-10-01 2009-09-08 Geron Corporation Increasing the proliferative capacity of cells using telomerase reverse transcriptase
US6183746B1 (en) 1997-10-09 2001-02-06 Zycos Inc. Immunogenic peptides from the HPV E7 protein
WO1999045954A1 (en) * 1998-03-13 1999-09-16 Epimmune, Inc. Hla-binding peptides and their uses
AU1075001A (en) * 1999-10-05 2001-05-10 Epimmune, Inc. Inducing cellular immune responses to human immunodeficiency virus-1 using peptide and nucleic acid compositions
EP1244693B1 (en) * 1999-12-06 2005-06-22 Hopital Sainte-Justine Compositions for treating abnormalities in glomerular filtration, patent ductus arteriosus and osteoporosis
US7462354B2 (en) 1999-12-28 2008-12-09 Pharmexa Inc. Method and system for optimizing minigenes and peptides encoded thereby
MXPA02008219A (es) * 2000-02-23 2005-06-30 Epimmune Inc Peptidos que enlazan hla y sus usos.
EP1619207A3 (en) * 2000-09-01 2006-02-08 Epimmune Inc. HLA-A2.1 binding peptides derived from HCV and their uses
US6974574B2 (en) 2001-08-16 2005-12-13 The General Hospital Corporation Methods of inducing an HIV specific response using a Vpr-specific epitope
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
PT1562972E (pt) 2002-10-15 2010-11-10 Facet Biotech Corp Alteração de afinidades de ligação ao fcrn ou semi-vidas séricas de anticorpos por mutagénese
US7217797B2 (en) 2002-10-15 2007-05-15 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
US7365168B2 (en) 2002-10-15 2008-04-29 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
CA2545539A1 (en) 2003-10-15 2005-04-28 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of fc-fusion protein serum half-lives by mutagenesis of positions 250, 314 and/or 428 of the heavy chain constant region of ig
DE102005020911A1 (de) * 2005-05-04 2006-11-16 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zur Messung der Änderung des Polarisationszustands von polarisierter optischer Strahlung durch eine optisch aktive Schicht eines Körpers und/oder einer Konzentration eines optisch aktiven Stoffs in der Schicht und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CA2614893A1 (en) 2005-07-06 2007-01-18 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine, In C. Stable quantitation and detection of immune response levels with non-zero background peptides
EP2565204B1 (en) * 2007-07-27 2015-10-07 immatics biotechnologies GmbH Novel immunogenic epitopes for immunotherapy
EP2391635B1 (en) 2009-01-28 2017-04-26 Epimmune Inc. Pan-dr binding polypeptides and uses thereof
EP2646459B1 (en) 2010-12-02 2020-01-08 Bionor Immuno AS Peptide scaffold design
JP6294076B2 (ja) 2011-01-06 2018-03-14 ビオノール イミュノ エーエスBionor Immuno As 多量体ペプチド
CA2874923C (en) 2012-06-06 2021-08-31 Bionor Immuno As Peptides derived from viral proteins for use as immunogens and dosage reactants
EP2745845A1 (en) 2012-12-19 2014-06-25 Centre Hospitalier Universitaire de Bordeaux A method for preventing or treating an HIV infection
CN105200010B (zh) * 2015-10-15 2019-02-12 首都医科大学附属北京佑安医院 艾滋病感染者hla-a2特异性ctl细胞的体外培养方法及其专用培养基

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991000912A1 (en) * 1989-07-07 1991-01-24 Massachusetts Institute Of Technology Production and use of hybrid protease inhibitors
EP0703783B1 (en) * 1993-03-05 2010-05-05 Epimmune Inc. Methods of making immunogenic hla-a2.1 binding peptides
US5709995A (en) * 1994-03-17 1998-01-20 The Scripps Research Institute Hepatitis C virus-derived peptides capable of inducing cytotoxic T lymphocyte responses
WO1995028958A1 (en) * 1994-04-22 1995-11-02 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Induction of cytotoxic t lymphocytes (ctl) using antigenic peptides and a suitable adjuvant
JPH10510988A (ja) * 1994-12-14 1998-10-27 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート 腫瘍−特異的細胞毒性t細胞のインビボ活性化

Also Published As

Publication number Publication date
JP4210735B2 (ja) 2009-01-21
WO1997034621A1 (en) 1997-09-25
CN1218406A (zh) 1999-06-02
BR9708220A (pt) 2000-01-04
AU2658897A (en) 1997-10-10
EP0907370B1 (en) 2005-05-25
EP0907370A1 (en) 1999-04-14
DE69733352D1 (de) 2005-06-30
ATE296313T1 (de) 2005-06-15
CA2248667C (en) 2012-06-05
DE69733352T2 (de) 2006-04-27
EP0907370A4 (en) 1999-10-20
CA2248667A1 (en) 1997-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210734B2 (ja) Hla結合ペプチド及びその使用
JP3908271B2 (ja) Hla−a2.1結合ペプチドおよびそれらの使用
JP4210735B2 (ja) Hla―a2.1結合ペプチド及びその使用
US7252829B1 (en) HLA binding peptides and their uses
EP1917970B1 (en) Hla binding peptides and their uses
JP2002507397A (ja) Hla結合ペプチド及びその使用
JP2003509465A (ja) ペプチドおよび核酸組成物を使用する、c型肝炎ウイルスに対する細胞性免疫応答の誘導
JP2010090167A (ja) Hla結合ペプチドおよびそれらの用途
JP2003524016A (ja) Hla結合ペプチドおよびそれらの用途
JPH10503493A (ja) Hla 結合性ペプチド及びそれらの使用
JP2005512016A (ja) A2スーパーモチーフを有するサブユニットワクチン
JP2004517609A (ja) Hla−a2.1結合ペプチドおよびそれらの用途
JP2004522415A (ja) Hla結合ペプチドおよびその使用方法
JP2004508340A (ja) Hla結合ペプチドおよびその使用方法
KR20030036139A (ko) Hla 결합 펩티드 및 이의 용도
JP2010001303A (ja) Hla結合ペプチド及びその使用
EP1767542A2 (en) HLA-A2. 1 binding peptides and their uses
MXPA98007702A (en) Location peptides of locus hla-a2.1 and its u

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080930

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20080930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term