JP2002515702A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JP2002515702A
JP2002515702A JP2000549033A JP2000549033A JP2002515702A JP 2002515702 A JP2002515702 A JP 2002515702A JP 2000549033 A JP2000549033 A JP 2000549033A JP 2000549033 A JP2000549033 A JP 2000549033A JP 2002515702 A JP2002515702 A JP 2002515702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
output
circuit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000549033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002515702A5 (ja
Inventor
リン,ジナン
エアバル,マクシミーリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JP2002515702A publication Critical patent/JP2002515702A/ja
Publication of JP2002515702A5 publication Critical patent/JP2002515702A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03038Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/061Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of dc offset
    • H04L25/062Setting decision thresholds using feedforward techniques only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/025Systems for the transmission of digital non-picture data, e.g. of text during the active part of a television frame
    • H04N7/035Circuits for the digital non-picture data signal, e.g. for slicing of the data signal, for regeneration of the data-clock signal, for error detection or correction of the data signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H21/00Adaptive networks
    • H03H21/0012Digital adaptive filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0991Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
    • H03L7/0994Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider comprising an accumulator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03445Time domain
    • H04L2025/03471Tapped delay lines
    • H04L2025/03477Tapped delay lines not time-recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03611Iterative algorithms
    • H04L2025/03617Time recursive algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03611Iterative algorithms
    • H04L2025/03656Initialisation
    • H04L2025/03662Initialisation to a fixed value
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L7/046Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal using a dotting sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、アナログ伝送信号中で受信されるディジタルデータを復元するデータ処理装置に関連する。本発明によれば、受信された信号はディジタル化され、閾値推定器(LVEST)で閾値が決定される。チャネル中の妨害は、下流の適応等化器(ADEQ)によって補正され、ビットクロック発生器(DPLL)はラインのデータについて正しいサンプリングレート及び位相を生成する。閾値推定器は、各ラインについての入力信号の平均値を決定するために使用され、この値はこのラインについてデータビットをサンプリングするための最適決定値として用いられる。適応等化器を用いることにより、トレーニング信号を必要とせずに、伝送チャネルによって生ずる様々な種類の歪みを補正することが可能である。本発明によるデータ処理装置は、このように例えばテレビジョン信号中で生ずる全ての追加的な信号に対して広く使用されうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、アナログ伝送信号中で受信されたディジタルデータを復元するデー
タ処理装置に関する。
【0002】 [従来技術] テレテキスト、VPS信号、又はWSS信号といったアナログテレビジョン信
号と共に伝送されるディジタルデータは、例えば低域通過フィルタリング効果に
より伝送チャネルによって間違いを含むものとなる。次に、ディジタルデータは
閾値処理を行なうことにより受信器中で再構成される。従来のデータ処理装置の
出力はディジタルデータストリームを与え、これは下流の復号化器へ供給され、
誤り補正、データの解釈、及びビットをバイトへグループ化する処理が行われる
【0003】 閾値処理を用いる従来のデータ処理装置では、伝送チャネルによって生ずる間
違いの補正はあまり適切でなく行われるのみである。従って、下流の復号化器に
おける解釈は正しくなく、即ち、データの個々のセクションが復号化されず、そ
れにより画面上に可視の誤りが表示される。このように、データの効率性は伝送
チャネルに依存する。
【0004】 [発明] 本発明は、様々な品質の伝送チャネルを介したアナログ信号中でディジタル信
号を受信するときに高いデータ効率を保証するデータ処理装置を提供することを
目的とする。
【0005】 本発明は、請求項1に記載される特徴によってこの目的を達成する。有利な実
施例は、従属項に記載される。
【0006】 本発明によれば、受信された信号はディジタル化され、閾値推定器において閾
値が決定される。チャネル中の妨害は下流の適応等化器において補正され、ビッ
トクロック発生器は、ラインのデータのための正しいサンプリングレート及びサ
ンプリング位相を発生する。
【0007】 閾値推定器は各ラインのための入力信号の平均値を決定するために使用され、
この値はこのラインのデータビットをサンプリングするための最適決定値として
用いられる。
【0008】 適応等化器を用いることにより、トレーニング信号を必要とせずに、伝送チャ
ネルによって生ずる様々な種類の歪みを補正することが可能である。本発明によ
るデータ処理装置は、このように例えばテレビジョン信号中で生ずる全ての追加
的な信号に対して広く使用されうる。
【0009】 ビットクロック発生器は、データを復元するための正しいサンプリングレート
を発生し、ビットクロック発生器自体を最適なサンプリング位相に調整する。
【0010】 適応等化器は、チャネルの妨害に敏感でなくすることによりデータ処理装置を
改善させる。更に、データレート変換器は、適応等化器の下流に接続されること
が望ましく、この適応等化器の出力はラインのデータを復号化するための正しい
データ信号及び正しいクロック信号を有する。
【0011】 ラインに対して閾値推定器によって与えられる平均値を一定に保つため、クラ
ンプ回路が設けられてもよい。
【0012】 クランプ回路の下流には、適応等化器に適当なダイナミックレンジを有する信
号の大きさを与えるためにスケーリング装置が接続されうる。
【0013】 所望であれば、適応等化器のために処理可能なデータのみを解放する決定装置
が使用されることが可能である。更に、この決定装置はスケーリング装置に正し
いスケーリングファクタを供給し、クランプ回路に供給される前に閾値推定器の
平均値をチェックする。
【0014】 本発明の更なる実施例は、各ラインの黒レベルを推定する黒レベル推定器を使
用することを含み、この黒レベルは閾値推定器及び決定装置のための参照値とし
て使用される。
【0015】 妨害信号の影響を減少させるため、入力低域通過フィルタが使用されることが
望ましい。
【0016】 [典型的な実施例] 以下、添付の図面を参照して、本発明によるデータ処理装置の典型的な実施例
について説明する。
【0017】 図1は、ディジタル化された受信データが供給される入力INと、データ出力
TDDと、クロック出力TTCとを有するデータ処理装置を示す概略図である。
供給されるディジタル入力データは、8ビットの解像度を有し、PAL/SEC
AMでは18MHzのサンプリングレート、NTSCでは9MHzのサンプリン
グレートを有する。対応するA/D変換器は図示されていない。「*」が付され
たデータラインは、符号なしのデータラインである。レジスタREG1は、復号
化の結果に依存して、データ処理装置の適当なモジュールのための可能なバイパ
ス値を表わす値を格納しうる。
【0018】 従って、バイパス値lpbpはマルチプレクサM11を通って入力低域通過フ
ィルタINLPをバイパスするために使用されえ、バイパス値bebpはマルチ
プレクサM12を通って黒レベル推定器BLESTをバイパスするために使用さ
れえ、値lebpはマルチプレクサM14を通って閾値推定器LVESTをバイ
パスするために使用されえ、値scbpはマルチプレクサM15を通ってスケー
リング装置SCALをバイパスするために使用されえ、値eqbpはマルチプレ
クサM13を通って適応等化器ADEQをバイパスするために使用されうる。バ
イパス値adbpは、ライン毎に適応等化器ADEQの機能に影響を与えるため
に使用されえ、バイパス値pcbpはライン毎にビットクロック発生器DPLL
の機能に影響を与えるために使用されうる。値blk17は、テレビジョンライ
ン17−18に標準に合っていない適用を識別するために使用され、レジスタR
EG1の最後の8つのセルは現在の標準に従ってずらされたオフセット値を格納
する。
【0019】 第2のレジスタREG2は、適応等化器ADEQの適応定数として用いられる
値adcnsを格納するために使用される。値が大きいほど、適応は速くなる。
値inimdは初期化モードを決めるために使用され、値eqmdは適応等化器
ADEQのための動作モードを決めるために使用される。
【0020】 入力データは、入力低域通過フィルタINLPを介して閾値推定器LVEST
の入力に供給され、また可能であれば黒レベル推定器BLESTに供給されるこ
とが望ましい。
【0021】 タイマTIMINGは、ディジタル入力データを処理するために必要とされる
処理クロックを供給する。このため、タイマTIMINGには、水平同期信号H
sync、ライン番号信号Lineno、欧州テレビ方式では16番目のライン
がVPSラインであるときにセットされる情報信号116vps、クロック信号
sysm、値blk17、オフセット値offsetが供給される。
【0022】 オフセット値offsetは、8ビット長であり、水平同期信号Hsyncと
入力INにおけるビデオ入力信号との間の全ての遅延を保証するために必要とさ
れる。オフセット値offsetは、欧州方式ではOffset=100−Δに
基づいて計算され、米国方式ではOffset=50−Δに基づいて計算される
。ここで、Δは水平同期信号Hsyncによって生ずる遅延についてのサンプル
の数に等しい。これは、水平同期信号Hsyncのために許される遅延は、欧州
方式では(−155,100)/18(μs)、米国方式では(−205,50
)/9(μs)でありうることを意味する。
【0023】 タイマTIMINGからの出力信号は、クロック信号ck、リセット信号be
cl、黒レベル推定器BLEST用のイネーブル信号been、閾値推定器LV
EST用の窓信号lewn、適応等化器ADEQ用のイネーブル信号aden、
信号vps又は信号wssのいずれかが存在する場合はビットクロック発生器D
PLLのための位相補正窓信号pcwn及び信号vw、データライン信号dtl
、ビデオプログラミング信号が存在する場合の信号vps、ワイドスクリーンシ
グナリングが存在する場合の信号wss、クローズドキャプション(字幕)信号
用の信号ccである。
【0024】 タイマTIMINGは、閾値推定器LVESTに、クロック信号ck、信号v
ps、信号wss、信号cc、及び信号lewnを供給する。黒レベル推定器B
LESTには、クロック信号ck、リセット信号becl、イネーブル信号be
enが供給される。黒レベル推定器BLESTの8ビット幅出力は、マルチプレ
クサM12を介して閾値推定器LVESTの第2の入力及び決定装置GATGの
入力の両方に接続され、決定装置GATGには、タイマTIMINGがクロック
信号sk、信号dtl、外部リセット信号rstを供給する。
【0025】 決定装置GATGのやはり8ビット幅である第2の入力は、閾値推定器LVE
STの出力に接続される。閾値推定器LVESTからのイネーブル信号valは
決定装置GATGを制御する。決定装置GATGの出力はクランプ回路CLAM
Pに接続される。閾値推定器LVESTの8ビット幅出力は、クランプ回路CL
AMPに直接接続されてもよく、又は決定装置GATGをバイパスしてスケーリ
ング装置SCALに接続されうる。黒レベル推定器BLESTもまたデータ処理
装置の出力に有利であるが、絶対に必須のものではない。
【0026】 入力低域通過フィルタINLP、閾値推定器LVEST、及び決定装置GAT
Gによって生ずる信号遅延時間は、遅延回路V11によって補償されることが望
ましい。ディジタル入力信号INは、遅延回路V11によって遅延された後にク
ランプ回路CLAMPの入力に供給される。
【0027】 決定装置GATGの第2の出力dxは、スケーリング装置SCALの第2の入
力に接続される。スケーリング装置SCALの出力は7ビット幅であり、マルチ
プレクサM15を介して適応等化器ADEQの入力に接続される。マルチプレク
サM15はバイパス値scbpのための制御入力を有する。バイパス値scbp
がセットされると、スケーリング装置SCALの入力は適応等化器ADEQに直
接接続される。
【0028】 決定装置GATGの第3の出力はレジスタREG3の第1の入力に接続され、
レジスタREG3の第2の入力にはタイマTIMINGから信号beenが印加
される。ラインがデータ無しでなければ、信号nelineが発生される。信号
nelineは信号aden及びadbpと共にANDゲートU11への入力信
号であり、信号adbpのための入力は反転されている。ANDゲートU11か
らの出力信号は、適応等化器ADEQのためのイネーブル信号aden1である
【0029】 適応等化器ADEQの他の制御入力には、信号inimd、eqmd、adc
ns、rst、ckが印加される。
【0030】 適応等化器ADEQの出力は、データレート変換器RSCLとビットクロック
発生器DPLLの両方に接続される。ビットクロック発生器DPLLには、信号
norm625から導出される信号rst、ck、sysmと、ANDゲートU
12によって信号pcwn及びpcbp(反転されている)から生成される信号
winとが印加される。
【0031】 データラインph及びビットクロック発生器DPLLによって生成される信号
ckrsは、ビットクロック発生器DPLLからデータレート変換器RSCLに
接続/供給される。ビットクロック発生器DPLLからの更なるデータラインは
、信号dphを搬送する。データレート変換器RSCLの更なる入力には、信号
ck、vw、sysm、dtlが印加される。
【0032】 図2は、テレテキストラインの形状の入力信号を示す図である。この場合、黒
レベルBLは値16において確立され、白レベルWLは値185において確立さ
れる。
【0033】 入力信号RIは、続くディジタルデータのために128の値TXT“1”に対
してテキスト値1を定義し、16の黒レベルに対してテキスト値0を定義する。
決定閾値CLは、値128と値16の中間の値72において生ずる。
【0034】 図3は、ディジタル入力低域通過フィルタINLPの典型的な実施例を示す図
である。入力データxは加算器A31の第1の入力に供給され、遅延段V31に
よって1つのクロックサイクルだけ遅延された後、加算器A11の第2の入力に
供給される。加算器A11からの出力信号は、望ましくはシフトレジスタとして
設計される除算器D31を通じて、入力低域通過フィルタINLPの出力yに供
給される。
【0035】 図4は、黒レベル推定器BLESTの典型的な実施例を示す図である。入力デ
ータは、入力xからMSB加算装置MSB41へ渡される。例えば1000 0
000の値を有する8ビット入力信号は、12ビットの出力値1111 100
0 0000を生成するために使用される。この出力値は加算器A41に供給さ
れ、加算器A41の出力値は積分器I41に供給される。イネーブル入力ena
は、図2に示される黒レベルBLが信号中に存在する時間に亘って積分器I41
をオンに切り換える。積分が終了し、新しい黒レベル推定が開始する前に、積分
器I41はリセット信号clrによってリセットされる。積分器I41の出力は
、加算器A41の第2の入力と、8ビット値を生成する除算器D41の両方に供
給される。この8ビット値は、黒レベル推定器BLESTの出力yにおいて得ら
れる。
【0036】 図5は、閾値推定器LVESTの典型的な実施例を示す図である。閾値推定器
LVESTは3つの入力を有する。第1の入力xには例えば低域通過フィルタI
NLPからのデータが供給される。第2の入力blには黒レベル推定器BLES
Tからの出力値が供給され、第3の入力にはタイマTIMINGからの窓信号w
inが供給される。
【0037】 入力xは、一方ではMSB拡張器MSBX3に接続され、他方ではMSB拡張
器MSBX2に接続される。入力ラインは、符号なしの8ビットラインである。
MSB拡張器MSBX3の出力は符号なしの9ビットラインであり、MSB拡張
器MSBX2の出力は符号なしの13ビットラインである。MSB拡張器MSB
X3の出力は、一方では比較器C51のA入力に接続され、他方では遅延回路V
51を介して比較器C52のA入力に接続される。入力blは加算器A51を介
して比較器C51、C52の夫々のB入力に接続され、加算器A51の第2の入
力には定数26が印加される。比較器C51、C52の出力及び入力winは、
ANDゲートU51の夫々の入力に接続される。ANDゲートU51の出力はフ
リップフロップF51のS入力に接続され、フリップフロップF51の反転され
たR入力は入力winに接続される。フリップフロップF51のQ−出力は、積
分器I51及びアップカウンタUC51用のリセット信号clrである。更に、
フリップフロップF51のQ−出力はANDゲートU52の入力に接続される。
【0038】 比較器C51、C52、遅延回路V51、ANDゲートU51、フリップフロ
ップF51を含む回路構成要素は、ラン・イン検出器RI−DTCTを構成する
【0039】 MSB拡張器MSBX2の出力は加算器A52に接続され、加算器A52の出
力は積分器I51の入力に接続される。積分器I51の出力は、一方では加算器
A52の第2の入力に接続され、他方では除算器D51、除算器D52、除算器
D53、除算器D54の夫々の入力に接続される。除算器D51の割り算の比率
は39/1024であることが望ましく、除算器D52の割り算の比率は35/
1024であることが望ましく、除算器D53の割り算の比率は47/1024
であることが望ましく、除算器D54の割り算の比率は57/1024であるこ
とが望ましい。除算器D51、D52、D53、D54の出力は、符号なしの8
ビットラインである。除算器D51の出力はマルチプレクサM51の0入力に接
続され、マルチプレクサM51の1入力は除算器D52の出力に接続される。除
算器D53の出力はマルチプレクサM52の1入力に接続され、マルチプレクサ
M52の0入力はマルチプレクサM51の出力に接続される。除算器D54の出
力はマルチプレクサM53の1入力に接続され、マルチプレクサM53の0入力
はマルチプレクサM52の出力に接続される。マルチプレクサM53の出力は閾
値推定器LVESTの出力yに接続される。
【0040】 アップカウンタUC51の計数入力enaは、ANDゲートU52の出力に接
続される。アップカウンタUC51の出力は、論理回路Lgc51と、比較器C
53とに接続され、比較器C53の出力はANDゲートU52の第2の入力に接
続される。論理回路Lgc51には制御ラインが接続され、この制御ラインには
、VPS信号vps、WSS信号wss、字幕信号ccが印加される。制御信号
は更に、マルチプレクサM51,M52、M53の夫々の入力にこの順序で接続
される。論理回路Lgc51は出力に信号leを与え、これは積分器I51用の
イネーブル信号であり、同時に遅延回路V51に供給される。遅延回路V51の
出力は、遅延回路V52の出力に接続されると共に、ANDゲートU53の反転
された入力に接続され、ANDゲートU53の第2の入力は遅延回路V52の出
力に接続される。ANDゲートU53の出力は、閾値推定器LVESTの出力v
alである。
【0041】 閾値推定器LVESTの主な部分は、平均値フィルタとして使用される積分器
I51である。更に、使用されるラン・イン検出器RI−DTCTは、平均値フ
ィルタが正しい信号値を処理することを確実とするよう作用する。ラン・イン検
出器RI−DTCTは、タイマTIMINGによって支配される探索窓中で、ラ
ン・イン信号の開始について探索する。これは、入力値と黒レベルの大きさの差
を所定の閾値と比較することによって行なわれる。探索窓中で閾値を超過する最
初の2つの隣接する入力値は、ラン・イン信号と関連すると見なされる。ラン・
イン信号が見つかると、閾値推定器LVESTは特にラン・イン信号の中央にお
いてランプルの平均値を計算する。
【0042】 図6は、決定装置GATGを示す図である。第1の入力lvは、閾値に関する
情報を、加算器A61と、マルチプレクサM61の0入力とに供給し、マルチプ
レクサM61の第2の入力には定数72が印加される。第2の入力blは、黒レ
ベルに関する情報を加算器A61に供給する。加算器A61の出力は、比較器C
61のA入力と、リミッタL61とに接続される。加算器A61の第2の入力に
は、定数24が印加される。加算器A61の出力はANDゲートU61の1つの
入力に接続され、ANDゲートU61の第2の入力は、イネーブル信号を供給す
る入力enaに接続される。マルチプレクサM61の出力はレジスタR61に接
続され、レジスタR61の出力loはレベルの値とされる。この値は、例えば通
常のテレテキストラインでは72である。
【0043】 リミッタL61の出力は、除算器D61と、マルチプレクサM62の0入力と
、レジスタR62とを介して出力dに接続され、出力dは除算器出力信号を与え
る。マルチプレクサM62の1入力には、定数14が印加される。マルチプレク
サM61、M62の制御入力、ORゲートO61の1つの入力、及びORゲート
O62の1つの入力は、決定装置GATGの入力rstに接続され、入力rst
には外部リセット信号が印加される。ANDゲートU61の出力は、ORゲート
O61の第2の入力、ORゲートO62の第2の入力、及びANDゲートU62
の1つの入力に接続され、ANDゲートU62の第2の入力にはそれに接続され
るタイマTIMINGからの信号dtlが印加される。ANDゲートU62の出
力nelは、レジスタREG3のためのパルスを与える。
【0044】 決定装置GATGは、閾値推定器LVESTによって供給された推定値lvが
、信号enaによって有効な推定値であると示されているかどうか検査する。推
定値lvが所定の閾値、例えば24を超過する場合、空でないデータラインが見
つかったと想定される。次に、レジスタREG3を適応等化器ADEQの適応を
可能とするようセットするために信号nelが与えられる。同時に、レベル値に
ついての2つのレジスタR61、R62の格納内容が続くクランプ回路又はスケ
ーリング装置のために更新される。
【0045】 図7は、クランプ回路CLAMPの典型的な実施例を示す図である。遅延回路
V11からの入力信号xは加算器A71に供給され、加算器A71の負の入力に
はマルチプレクサM14からの信号lvが印加される。2つの入力データライン
は符号なしの8ビットラインである。出力データラインは、符号つきの9ビット
ラインであり、リミッタL71に接続される。出力データラインは、符号つきの
8ビットラインであり、クランプ回路CLAMPの出力yに接続される。
【0046】 図8は、スケーリング装置SCALの典型的な実施例を示す図である。クラン
プ回路CLAMPによって供給される入力信号xは乗算器M81に供給され、除
算器D81において乗算器M81の出力信号は入力dから供給された値dによっ
て割り算される。通常のテレテキストラインでは、大きさは14にセットされる
ことが望ましい。除算器D81の出力はリミッタL81の入力に接続され、リミ
ッタL81の7の符号つきのビットラインはスケーリング装置SCALの出力y
に接続される。
【0047】 図9は、係数適応のための15のユニットAD−CFFを含む適応等化器AD
EQの典型的な実施例を示す図であり、図10は係数適応のためのユニットAD
−CFFを詳細に示す図である。係数適応のためのユニットAD−CFFは、入
力x及び出力bを有し、更に、イネーブル信号en、所定の適応定数のための入
力k、入力e、リセット信号用の入力rst、動作モード用の入力em、外部駆
動用のI2C入力I2Cを有する。入力xは、符号付き7ビットラインを介して
マルチプレクサMX101の0入力に接続され、インバータINV101を介し
てマルチプレクサMX101の1入力に接続される。マルチプレクサMX101
の出力はマルチプレクサMX102の0入力に接続され、マルチプレクサMX1
02の1入力は接地に接続される。2つのマルチプレクサMX101、MX10
2のための制御ラインは入力eに接続され、マルチプレクサMX101は値0に
よってスイッチされ、マルチプレクサMX101は値1によってスイッチされる
。マルチプレクサMX102の出力は、乗算器M104及び符号付加装置SGN
X101を介して加算器A101に接続され、乗算器M104の係数は入力kに
よってセットされる。加算器A101の出力は、マルチプレクサMX103の0
入力及びレジスタREG101を介して加算器A101の第2の入力に帰還され
ると共に、乗算器M103を介して出力bへ供給される。
【0048】 マルチプレクサMX104は、その入力0、1、2に内部初期化のための初期
化モードの係数i0、i1、i2が印加され、その制御入力に外部初期化のため
の初期化モードの係数が印加される。マルチプレクサMX104の出力は、乗算
器M101と、MSB付加装置MSBX101と、マルチプレクサMX105の
0入力と、マルチプレクサMX105の0入力と、乗算器M102とを介してマ
ルチプレクサMX103の1入力へ接続される。係数imが値「3」を取るとき
、マルチプレクサMX105の制御入力に論理「1」が供給される。I2C入力
は、決定回路ENT101を介してマルチプレクサMX105の1入力に接続さ
れる。出力bは、決定回路ENT101の0入力に接続される。決定回路ENT
101の制御入力及びマルチプレクサMX103の制御入力、並びに、ORゲー
トO101を介してレジスタREG101のイネーブル入力enは、入力rst
に接続される。入力emは、ORゲートO101の第2の入力に接続される。
【0049】 係数適応のためのアルゴリズムは、以下の式、 bi(n)=bi(n−1)+e(n−1)*x(n−i−1)*2-k-11, i=0,1,...,14 で計算され、但し、
【0050】
【数1】 であり、
【0051】
【数2】 であり、k=0,1,2,3は、適応係数と称されるユーザオプションである。
【0052】 アルゴリズムをセットアップするため、各タブのために18ビットレジスタR
EG101が必要である。ここでは、かかるレジスタはタブレジスタと称される
。8つのMSBは、係数ビットと称され、フィルタ係数として使用され、レジス
タREG101全体は、適応のための記憶装置として使用される。各タブレジス
タREG101の8つの係数ビットは、I2Cバスを用いて外部プロセッサによ
って読み書きされうることが望ましい。
【0053】 信号rstがセットされれば、係数はそれらの初期値にリセットされうる。
【0054】 フィルタ係数を初期化するために4つのモードが与られることが望ましい。最
初の3つは内部モードである。これらの3つの内部モードの所定の初期化係数は
、 (b0(0),b1(0),...,b14(0))= {0,0,0,0,0,0,0,16,0,0,0,0,0,0,0}(内部モード0)、又は {16,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0}(内部モード1)、又は {0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,16}(内部モード2) であることが望ましい。
【0055】 第4のモードは、I2Cバスを用いて、各タブレジスタREG101の8つの
係数ビットにロードされる外部初期化係数のために与えられる。
【0056】 図11は、係数適応のためのユニットAD−CFFを示す適応等化器ADEQ
の細部を示す図である。入力xは、遅延段を介して第1のユニットAD−CFF
のx入力に接続され、更に、遅延段と乗算器と更なる遅延段とからなる夫々の網
を介して次のユニットAD−CFFのx入力へ渡される。本実施例では、全部で
15ユニットのAD−CFFが使用される。入力xはまず乗算器M1101に接
続され、次に各網のマルチプレクサの後に、更なる乗算器M1102、M110
3に接続される。網のマルチプレクサは、それらの制御入力によって入力emに
一緒に接続される。15のユニットAD−CFFの各b出力は、乗算器M110
1、M1102、M1103等の夫々の第2の入力に接続される。加算手段A1
101、A1102は、乗算器M1101、M1102、M1103等の出力を
一緒に接続する。最後の加算器A1001の出力は、信号を−64/63の範囲
に制限するリミッタL1001(図9参照)に接続する。リミッタL1001か
らの出力信号は、適応等化器ADEQの出力yへ渡されると共に、加算器A10
02へ渡され、加算器A1002の第2の入力にはリミッタL1001からの出
力信号の符号によって決定される定数−32/32が印加される。出力は、範囲
決定装置BE1001、0値検出器、及び遅延素子を介してユニットAD−CF
Fのe入力に接続される。
【0057】 図12は、ビットクロック発生器DPLLを示す図である。ビットクロック発
生器DPLLは、エッジ検出器E−DTCT、ラン・イン検出器RI−DTCT
、エッジ積分器EP−INTG、エッジ補間器EP−INTP、離散時間発振器
DTO、及びエッジカウンタEC1101を含む。他の構成要素は、符号ビット
を除去するための回路SB、MSB付加回路MX、乗算器M、MSB切り捨て回
路TM、示されるビット長に従ってデータを減少させる除算器Dである。
【0058】 ビットクロック発生器DPLLは、入力信号と同じ周波数であると共に再び入
力信号をサンプリングするために正確な位相角を有するクロック信号ckoを発
生するために使用される。再サンプリングのための最適位相角は、クロック信号
ckoのための立上り縁、又は入力シンボルの平均値としての出力phにおける
離散時間発振器DTOの立下り縁として得られる。入力信号について正確に6ビ
ットである位相信号phを発生する離散時間発振器DTOは、クロック発生器D
PLLの重要な部分である。周波数は、以下の表に示されるような異なるデータ
種別及びシステムに基づいて制御信号vw及びsysmによって切り換えられる
【0059】
【表1】 図13は、入力dphと、出力phと、制御入力sys、vw、rstとを有
する離散時間発振器DTOを示す図である。制御入力sys、vwは、上述の表
に示される適当な動作パラメータに基づいて図中に望ましい例として示される値
を与えるマルチプレクサに接続される。信号部では、加算回路S1301中で入
力信号dphはマルチプレクサによって与えられる値に加算され、第2の加算回
路S1302に渡される。第2の加算回路S1302の出力信号は、遅延素子を
通り、一方では加算回路S1302に帰還され、他方では離散時間発振器DTO
からの出力信号を32の値だけ減らしたものを供給する。
【0060】 図13の下側の部分は、上述の表に示される適当な動作パラメータに基づいて
選択され、加算回路S1303に供給される一定の入力値を有するマルチプレク
サを示す。加算回路S1303は、加算回路S1302と同様に接続されるが、
その第2の出力は、遅延素子を介して加算回路S1302の第3の入力に接続さ
れる。
【0061】 離散時間発振器DTOは、0乃至63の範囲の値を有する位相補正パルスによ
ってセットされうる。出力位相は、dph<32の場合はdph*π/32だけ
、即ち(dph−64)*π/32だけ変化されうる。時間発振器DTOの位相
を入力信号の位相にロックするためには、位相誤りphe、即ち図14に示され
るように入力値xのゼロ交差における位相値をチェックする必要がある。値ph e は、以下の式、
【0062】
【数3】 によって推定され、式中、xn及びxn-1はエッジの両側のサンプルであり、ph n はxnにおける離散時間発振器DTOについての位相値である。
【0063】
【外1】 は、所与の周波数についての定数であり、例えば1サンプル間隔についての位相
差である。
【0064】 (−64:−33,−32:31,32:63)=>(0:31,−32:3
1,−32:−1)を用いたモジュロ演算と、(−32:31,0:31)=>
(32:63,0:31)からの値変換と、積分演算の後、位相誤りの反転値は
位相補正値として、離散時間発振器DTOへ供給される。本例では、補間は2つ
の連続する入力値の夫々について実行される。
【0065】 位相補正は、1つのデータラインのラン・イン信号についてのみ実行されるこ
とが望ましい。補正回路は、離散時間発振器DTOに4つのパルスが供給された
後に非作動とされ、これは例えば12のエッジが検出された後に生ずる。ラン・
イン検出器RI−DTCTによって始動されるエッジカウンタEC1101は、
積分間隔、位相補正回路のキーイング、補正の数を監視するために使用される。
【0066】 図15は、データレート変換器RSCLの典型的な実施例を示す図である。夫
々の符号sgnbtは、入力xから直接、又は遅延素子及び加算器を介して間接
的にマルチプレクサ網MX1、MX2へ供給され、次にレジスタREG1501
に供給され、その出力信号はインバータI1501及びマルチプレクサMX5を
通って出力TTDに発生する。夫々の比較器C1501、C1502中の回路配
置は、離散時間発振器DTOからの信号phを、入力値から導出される値を与え
るマルチプレクサMX3、MX4からの出力値と比較するために使用される。マ
ルチプレクサMX3、MX4は信号vwによって制御される。マルチプレクサM
X1、MX2は、比較器C1501、C1502からの出力値と、制御信号sy
smとに依存して切り換えられる。遅延素子D1、D2、インバータI1502
、マルチプレクサMX6を含む網は、信号sysmの制御化で信号ckrsから
出力信号TTCを生成するために使用される。マルチプレクサMX5は信号dt
lによって制御される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 データ処理装置を示す図である。
【図2】 テレテキスト回線の入力信号波形を示す図である。
【図3】 入力低域通過フィルタを示す図である。
【図4】 黒レベル推定器を示す図である。
【図5】 閾値推定器を示す図である。
【図6】 意志決定装置を示す図である。
【図7】 クランプ回路を示す図である。
【図8】 スケーリング装置を示す図である。
【図9】 適応等化器を示す図である。
【図10】 係数適応のためのユニットを示す図である。
【図11】 適応等化器の細部を示す図である。
【図12】 ビットクロック発生器を示す図である。
【図13】 離散時間発振器を示す図である。
【図14】 位相誤りの推定を示す図である。
【図15】 データレート変換器を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年4月26日(2000.4.26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AU,AZ,BA,BB,BG ,BR,BY,CA,CN,CU,CZ,EE,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SD,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 エアバル,マクシミーリアン ドイツ連邦共和国,78052 ヴィリンゲン −リートハイム,シャールメネッカー 30 Fターム(参考) 5C021 PA13 PA26 PA36 PA66 PA67 PA76 RA07 RB03 XA45 XA61 XB12 YA27 YA34 5C063 AB20 AC01 CA23 CA40 DA01 DA03 DA07 DA13 EB03 EB04 EB13 EB23 5K046 AA05 BB03 EE02 EE06 EE49

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 望ましくはテレビジョン信号中で伝送されるディジタル信号
    を復元する回路配置であって、 閾値決定回路(LVEST)と、クランプ回路(CLAMP)と、適応等化器
    (ADEQ)と、データレート変換器(RSCL)と、上記データレート変換器
    (RSCL)を制御するビット発生器(DPLL)とを含むことを特徴とする回
    路配置。
  2. 【請求項2】 上記クランプ回路(CLAMP)の上流に遅延回路(V11
    )が接続されることを特徴とする、請求項1記載の回路配置。
  3. 【請求項3】 上記閾値決定回路(LVEST)は、データを含むラインを
    検出するための決定装置(GATG)に接続されることを特徴とする、請求項1
    又は2記載の回路配置。
  4. 【請求項4】 黒レベル推定器(BLEST)は、上記閾値決定回路(LV
    EST)及び上記決定装置(GATG)の両方に接続されることを特徴とする、
    請求項3記載の回路配置。
  5. 【請求項5】 上記閾値決定回路(LVEST)の出力は、望ましくは記決
    定装置(GATG)を介してスケーリング装置(SCAL)に接続され、上記ス
    ケーリング装置は、上記決定装置(GATG)及び上記スケーリング装置(SC
    AL)によって与えられる黒レベルと参照レベルとの間の差の結果に依存して大
    きさの正規化を行なうことを特徴とする、請求項3記載の回路配置。
JP2000549033A 1998-05-09 1999-04-28 データ処理装置 Withdrawn JP2002515702A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19820909A DE19820909A1 (de) 1998-05-09 1998-05-09 Datenaufbereitungseinrichtung
DE19820909.6 1998-05-09
PCT/EP1999/002878 WO1999059336A1 (en) 1998-05-09 1999-04-28 Data processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002515702A true JP2002515702A (ja) 2002-05-28
JP2002515702A5 JP2002515702A5 (ja) 2006-06-15

Family

ID=7867302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000549033A Withdrawn JP2002515702A (ja) 1998-05-09 1999-04-28 データ処理装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6710811B1 (ja)
EP (1) EP1078520B1 (ja)
JP (1) JP2002515702A (ja)
CN (1) CN1127261C (ja)
AU (1) AU3824799A (ja)
DE (2) DE19820909A1 (ja)
ES (1) ES2188164T3 (ja)
WO (1) WO1999059336A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0012656A (pt) * 1999-07-22 2002-04-09 Gen Instrument Corp Sistema para receber pelo menos um pacote de dados dentro de um sinal de vìdeo catv através de uma rede catv
US6789124B1 (en) 1999-07-22 2004-09-07 General Instrument Corporation Multi-standard enhanced inband data receiver
US7023922B1 (en) 2000-06-21 2006-04-04 Microsoft Corporation Video coding system and method using 3-D discrete wavelet transform and entropy coding with motion information
US20090251610A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-08 Hsin-Chung Wang Vertical blanking interval slicer and related method
WO2010066289A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Symbol-timing recovery techniques for multi-branch receivers
US9704111B1 (en) 2011-09-27 2017-07-11 3Play Media, Inc. Electronic transcription job market
US8918311B1 (en) * 2012-03-21 2014-12-23 3Play Media, Inc. Intelligent caption systems and methods
US9456170B1 (en) 2013-10-08 2016-09-27 3Play Media, Inc. Automated caption positioning systems and methods
GB2537856A (en) * 2015-04-28 2016-11-02 Nordic Semiconductor Asa Communication between intergrated circuits
US11735186B2 (en) 2021-09-07 2023-08-22 3Play Media, Inc. Hybrid live captioning systems and methods

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL186990C (nl) * 1979-03-16 1991-04-16 Philips Nv Zelfinstellend filter met een vertragingsschakeling.
FR2462073A1 (fr) 1979-07-17 1981-02-06 Thomson Csf Procede et dispositif pour l'extraction de donnees numeriques en presence de bruit et de distorsions
US4449145A (en) * 1980-01-24 1984-05-15 Zenith Radio Corporation Intelligent teletext decoder
US4333109A (en) * 1980-01-24 1982-06-01 Zenith Radio Corporation Intelligent teletext decoder
GB2094104A (en) * 1980-12-06 1982-09-08 Communications Patents Ltd Measuring the eye height of a data-waveform
FR2496363A1 (fr) * 1980-12-12 1982-06-18 Cit Alcatel Procede et dispositif de detection de la sequence d'apprentissage d'un egaliseur auto-adaptatif
JPS598485A (ja) * 1982-07-05 1984-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字多重放送受信機
US4745476A (en) * 1984-02-15 1988-05-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Television sound signal processing apparatus
FR2652697A1 (fr) * 1989-10-03 1991-04-05 Sgs Thomson Microelectronics Extracteur de donnees numeriques dans un signal video.
DE69226130T2 (de) * 1991-04-23 1999-02-11 Philips Electronics Nv Halbrekursiver adaptiver Entzerrer
US5404172A (en) * 1992-03-02 1995-04-04 Eeg Enterprises, Inc. Video signal data and composite synchronization extraction circuit for on-screen display
US5371545A (en) * 1992-03-11 1994-12-06 Thomson Consumer Electronics, Inc. Auxiliary video data slicer with adjustable window for detecting the run in clock
EP0572740B1 (en) * 1992-06-01 1998-09-09 THOMSON multimedia Auxiliary video data slicer
US5666167A (en) * 1992-09-15 1997-09-09 Thomson Consumer Electronics, Inc. Bias control apparatus for a data slicer in an auxiliary video information decoder
US5371548A (en) * 1993-07-09 1994-12-06 Cable Television Laboratories, Inc. System for transmission of digital data using orthogonal frequency division multiplexing
KR0164563B1 (ko) * 1993-07-23 1999-03-20 김광호 데이타 분리 회로
US5657088A (en) * 1995-12-22 1997-08-12 Cirrus Logic, Inc. System and method for extracting caption teletext information from a video signal
US5841810A (en) * 1997-01-30 1998-11-24 National Semiconductor Corporation Multiple stage adaptive equalizer
IL120145A (en) * 1997-02-04 1999-10-28 Oren Semiconductor Ltd Sync signal separator apparatus
JP2000197016A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Ave Co Ltd データ抽出回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP1078520B1 (en) 2003-01-02
DE19820909A1 (de) 1999-11-25
CN1299557A (zh) 2001-06-13
DE69904716T2 (de) 2003-10-02
WO1999059336A1 (en) 1999-11-18
AU3824799A (en) 1999-11-29
CN1127261C (zh) 2003-11-05
ES2188164T3 (es) 2003-06-16
EP1078520A1 (en) 2001-02-28
DE69904716D1 (de) 2003-02-06
US6710811B1 (en) 2004-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6618436B2 (en) Digital base-band receiver
JP2002515702A (ja) データ処理装置
JPH09247569A (ja) ディジタル信号処理装置におけるタイミング再生装置
EP0213224B1 (en) Method for rapid gain acquisition in a modem receiver
EP1709728A2 (en) Clock-data recovery (cdr) circuit, apparatus and method for variable frequency data
US5684827A (en) System for controlling the operating mode of an adaptive equalizer
EP0311972A2 (en) Auto-threshold / adaptive equalizer
US8737491B1 (en) Analog-to-digital converter based decision feedback equalization
GB2213684A (en) Data demodulator baud clock phase locking
US5896306A (en) Group delay correction method and apparatus
TW202105973A (zh) 具有分散式算術架構的按需前饋等化器和方法
CA2397486A1 (en) Baud-rate timing recovery
US8737490B1 (en) Analog-to-digital converter based decision feedback equalization
JP2002509678A (ja) Hdtv受信機における等化データを使用するフィルタ選択
US4509180A (en) Method and an apparatus for correcting distortion of binary received signals
JP3065954B2 (ja) Ntscリジェクションフィルターの駆動選択を制御する装置及び方法
JPH11136597A (ja) シンボルタイミング回復装置及び方法
US5949834A (en) VSB symbol sync recovery system
US5572547A (en) System for controlling the operating mode of an adaptive equalizer
EP0461931B1 (en) Adaptive equalizer capable of effectively removing a remaining fading in an equalized signal
US5036525A (en) Adaptive equalizer
JPH06253174A (ja) 信号クランプ装置
KR0168676B1 (ko) 텔리텍스트 신호 분리기
US6546237B1 (en) Differential FM detector for radio receivers
US20010007476A1 (en) Apparatus and method for detecting synchronizing signal of digital TV

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080924