JP2002515414A - 抗菌剤 - Google Patents

抗菌剤

Info

Publication number
JP2002515414A
JP2002515414A JP2000549205A JP2000549205A JP2002515414A JP 2002515414 A JP2002515414 A JP 2002515414A JP 2000549205 A JP2000549205 A JP 2000549205A JP 2000549205 A JP2000549205 A JP 2000549205A JP 2002515414 A JP2002515414 A JP 2002515414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface area
zinc oxide
high surface
area zinc
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000549205A
Other languages
English (en)
Inventor
ブッチャー、ケート、エリザベス
グラーフ、タリエ、パウリナ ド
ガリイ、エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boots Co PLC
Original Assignee
Boots Co PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boots Co PLC filed Critical Boots Co PLC
Publication of JP2002515414A publication Critical patent/JP2002515414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/006Antidandruff preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0208Tissues; Wipes; Patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/025Explicitly spheroidal or spherical shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/005Antimicrobial preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は高表面積酸化亜鉛を含有する主題の抗菌組成物を開示したものであって、当該粉末は30 m2/gから100 m2/gの表面積と直径が0.1から200μmの粒度を有している。かかる組成物の抗菌特性はにきび、水虫、おむつかぶれ、ふけの治療に適切なものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は微生物の増殖を阻害する薬品として改良された形態の酸化亜鉛を使用
する方法を与えるものである。
【0002】 皮膚の表面に存在する微生物はにきび、ふけ、水虫など、それほど深刻ではな
いが人間の苦悩を悪化させるものである。かかる問題に対しては多数の研究が行
われたにも拘わらず、かかる苦悩は猶普通に見かけられるものとして持続してい
る。微生物を死滅させることが出来て人体に適用するのに適合した薬剤の開発に
焦点を当てた努力が続けられてきた。微生物は常に抗薬品性を高めていくばかり
ではなく、多くの有効な抗菌剤は皮膚に発赤や炎症を起こさせる。従って新規の
抗菌剤に対する要望は熾烈である。
【0003】 本発明は抗菌剤として改良された形態の酸化亜鉛を使用する方法を開示するも
のである。酸化亜鉛は30 m2/gから100 m2/g、望ましくは90 m2/g以上の表面積を
有している。本発明で用いられる酸化亜鉛粒子は0.1から200μmの直径を有して
いる。かかる酸化亜鉛粒子は以下では“高表面積酸化亜鉛”と称することとする
。材料の表面積はレーザー回折を用いて測定することが出来る。表面積から平均
見積粒径を計算で求めることが出来る。以下で粒径という場合は平均見積粒径を
意味している。本発明で用いられる高表面積酸化亜鉛粒子の表面積はMicromerit
ics Flavsorb II 2300 BET装置を用いて算出されたものである。かかる酸化亜鉛
はActivox C80の名称でElementis社から購入することが出来る。
【0004】 かかる酸化亜鉛の製造方法については多数の文献がある。WO 95/04704(Harcros) 本特許は平均粒径が0.08μmまたはそれ以下で表面積が>12.5 m2/gである非連
続粒子形態の酸化亜鉛の製造方法を開示している。この方法で製造された酸化亜
鉛は紫外光の回折/吸収用添加剤に特に適合していることが見出されている。
【0005】S. Tichy, SOFW-Journal 119 Jahrgang 8/93 本文献は0.20μmの粒径と50〜150 m2/gの表面積を有する酸化亜鉛の製造方法
を与えている。
【0006】Liu et al - Journal of Material Science 21 (1986) 3698〜3702 本文献は0.15μmの粒径と50 m2/gの表面積を有する酸化亜鉛の今一つの製造方
法を記載している。
【0007】 これらの諸文献は高表面積酸化亜鉛の製造方法を詳述した多数の文献からその
一部を選び出したものに過ぎない。
【0008】 驚くべきことには、高表面積酸化亜鉛は微生物の増殖を停止させる強力な薬剤
であることが見出された。多数の普通に見かけられる人間の不快の原因となって
いる細菌に対して酸化亜鉛が強い有効性を有していることが生体外試験で見出さ
れた。しかしその使用を有効にするためには、これを人体に適用する必要がある
【0009】 多くの抗菌剤は過酷な薬品であるために人間の皮膚に発赤や刺激を及ぼす原因
となるので人体に適用するには不適切である。高表面積酸化亜鉛は皮膚に発赤や
刺激を起こす原因とはならない穏和な薬品である。従ってこのものは人間の皮膚
に適用するために創られた調合品に応用するのに適合している。
【0010】 効力が大きく且つ皮膚を刺激しないために、高表面積酸化亜鉛は微生物が原因
となりそれに付随して起こる細菌の増殖のために悪化するような人間に通常みら
れる苦悩を治療するために創られた調合品に含ませることが可能である。
【0011】 微生物とは通常は非常に小さいために顕微鏡がなければみることが出来ない生
物を意味するものとされている。本発明の目的に対しては更に微生物とは細菌と
微細な真菌類とを含むものと定義されている。微細な真菌類には酵母を含むもの
と定義されている。
【0012】 本発明は化粧料として許容されている希釈剤または担体と、30 m2/gから100 m 2 /gの表面積と直径が0.1から200μmの粒径を有する高表面積酸化亜鉛の抗菌的有
効量とを含有する局所用組成物を提供するものである。
【0013】 高表面積酸化亜鉛の表面積は90 m2/gより大きく粒径は0.1から20.5μmである
のが望ましい。
【0014】 好ましい局所用調合品においては、高表面積酸化亜鉛は組成物全体に対する重
量比で1から10%、望ましくは3から8%、最も望ましくは4から6%存在している
のがよい。
【0015】 にきびはティーンエージ時にはそれ以上の年代の多くの人に最も普通にみられ
る苦悩である。思春期の結果としてティーンエージャーは屡々皮脂のレベルが高
くなっている。にきびが発生する小胞壁の初期炎症は皮脂から生成した遊離脂肪
酸の存在に起因している。脂肪過多の導管中に存在する普通の細菌群落は皮脂中
のトリグリセリドを分解してかかる脂肪酸を遊離させる力を持った酵素を生成さ
せる。脂肪過多の導管中に存在する主たる微生物はニキビ・プロピオン酸菌(Pr
opionibacterium acnes)と1種類または2種類の黄色ブドウ球菌(Staphylococcu
s aureus)である。従って過剰の皮脂が存在するとこのような微生物がにきびを
発生させる原因となる。
【0016】 にきびを治療する最大の近道は過剰の皮脂を吸収させるか細菌の存在に対抗す
ることである。
【0017】 高表面積酸化亜鉛は黄色ブドウ球菌とニキビ・プロピオン酸菌の増殖を抑制す
ることが見出された。細菌の増殖が抑制された結果として、小胞壁に炎症を起こ
させる原因となる遊離脂肪酸まで分解される皮脂の量が少なくなる。酸化亜鉛を
静菌剤ととして使用することが出来る。従って高表面積酸化亜鉛はにきびの治療
に使用することが可能である。高表面積酸化亜鉛はにきびを治療する薬剤の調合
に使用可能である。
【0018】 水虫とは足に、通常は足指の間にできる足の皮膚発疹の俗称である。このもの
は皮膚の真菌症であって、最も普通の病原体は紅色白癬菌(Tricophyton rubrum
)、毛瘡白癬菌(Tricophyton metagrophytes)、凝集性白癬菌(Epidemophyton
floccosum)である。微生物の影響に加えて、湿潤や温度の上昇などの他の要因
も真菌感染の発生と増殖に対する理想的な条件を提供することによって疾患の蔓
延に寄与している。
【0019】 足の衛生状態に留意し、真菌の増殖を助長する湿潤した状態を除き、抗真菌剤
を使用することによって通常の治療が行われる。高表面積酸化亜鉛は強力な抗真
菌剤であることが見出された。本発明は高表面積酸化亜鉛が強力な抗真菌剤であ
って、高表面積酸化亜鉛が水虫の治療に利用できるという事実を提供するもので
ある。高表面積酸化亜鉛は水虫の治療用薬剤の調合に用いることが可能である。
【0020】 ふけは頭皮組織が過剰に剥げ落ちることによって起こる人間に一般的に見られ
る症状である。楕円粃糠疹菌(Pityrosporum ovale)はその増殖がふけ症状によ
って促進される酵母であって、二次感染と症状悪化の原因となる。
【0021】 高表面積酸化亜鉛は微生物、特に楕円粃糠症菌と黄色ブドウ球菌の増殖を阻害
する強力な微生物増殖抑制剤であることが見出された。従って高表面積酸化亜鉛
はふけ症状によって起こる微生物の増殖を抑制するのに使用することができる。
高表面積酸化亜鉛はふけの治療用薬剤の調合に用いることが可能である。
【0022】 幼児の臀部に起こり易い発疹であるおむつかぶれは汚れたおしめの交換頻度が
足りないことにその原因がある。症状はカンジダ・アルビカンス(Candida albi
cans)の二次感染によって屡々悪化する。このような症状を予防するためにはお
しめを定期的に交換して赤ん坊の臀部を乾燥状態に保つ注意が必要である。臀部
は通常は過剰の液体を吸収する薬品で処置される。
【0023】 高表面積酸化亜鉛はおむつかぶれの治療に用いると極めて有効であることが認
められた。このものは強力な抗真菌剤であって、カンジダ・アルビカンスの増殖
を抑制することによって二次感染を予防する効果がある。
【0024】 本発明の実施例では組成物はゲル状に調合されている。かかるゲルは当業者に
公知の方法で調合され、以下の処方を含んでいるが、これに限定されるものでは
ない。 a)ジクロロベンジルアルコール、トリクロサン、ジグルコン酸クロルヘキシジ
ン、サリチル酸、などの抗菌剤; b)シリカのような油脂吸収剤; c)変性エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類; d)パンテノール、ブチレングリコール、グリセリン、プロピレンリコールなど
の湿潤剤; e)メチルジブロモグルタロニトリル、フェノキシエタノール、塩化マグネシウ
ム、硝酸マグネシウム、メチルクロロイソチアゾリノン、メチルイソチアゾリノ
ンまたはメチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベンなどの各種パラオ
キシ安息香酸エステル類; f)ポリソルベイト20、ポリエチレングリコール-40、水素化ひまし油などの溶
解剤; g)キサンタンガム、ヒドロキシエチルセルロース、珪酸ナトリウム・マグネシ
ウムなどのゲル化剤; h)グリセリン、プロピレングリコール、ブチレングリコールなどの柔軟化剤。
【0025】 本発明のその他の実施例では、抗菌調合品は洗剤、湿潤剤、洗顔料、ローショ
ン、スティック、クリームなどの皮膚洗浄剤である。かかる組成物は当業者に公
知の方法で調製される。下記のようなものが含まれるが、これらに限定されるも
のではない: a)プロパノール、ステアリルアルコール、変性エタノールなどのアルコール類
; b)ステアレート-2、ステアリン酸グリセリル、水素化植物油グリセリド、ステ
アレート-21、セテート-20、セチルアルコール、セテアリールアルコール、ステ
アリン酸、パラフィン、ステアリルアルコール、ポーラワックス、トリベヘニン
、セテアレート-7、セテート-5などの乳化剤; c)ポリプロピレングリコール・5-セテート-20、メチルグリセート-10、マレイ
ン酸ジカプリチル、イソノナン酸セテアリール、シリコーン類、流動パラフィン
、パルミチン酸オクチル・ワセリン、マレイン酸ジオクチル、イソヘキサデカン
、オクタン酸セテアリール、ミリスチン酸イソプロピルなどの柔軟剤; d)ポリソルベート80、ポリソルベート20、ポリエチレングリコール-40、水素
化ひまし油、各種ポリソルベート類などの溶解剤; e)トリクロサン、ジグルコン酸クロロヘキシジン、サイリシル酸、ジクロロベ
ンジルアルコールなどの抗菌剤; f)ヒドロキシエチルセルロース、キサンタンガム、珪酸ナトリウム・マグネシ
ウム、セルロースなどの増粘剤; g)ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸マグネ
シウム、ジナトリウム・ウンデシレンアミドMEA-スルフィサクシネートなどの洗
浄剤; h)フェノキシエタノール、2-ブロモ-2-ニトロプロパン-1,3-ジオール、メチル
ジブロモグルタロニトリル、イミダゾリジニル尿素、塩化マグネシウム、硝酸マ
グネシウム、メチルクロロイソチアゾリノン、メチルイソチアゾリノン、または
プロピルパラベン、ブチルパラベン、エチルパラベン、メチルパラベンなどの各
種パラオキシ安息香酸エステル類、などの保存料; i)水和シリカ、陶土、タルクなどの吸収剤; j)ブチル化ヒドロキシトルエン、ブチル化ヒドロキシアセトンなどの抗酸化剤
; k)ブチレングリコール、プロピレングリコール、ソルビトールとグリセリン、
パンテノール、ヒアルロン酸ナトリウム、PCAナトリウムなどの湿潤剤。
【0026】 本発明の今一つの実施例では組成物はシャンプーに調合される。かかる組成物
は当業者に公知の方法で調合され、下記のものを含むがこれらに限定されるもの
ではない: a)コカミドプロピルベタイン、ラウレート硫酸ナトリウムのような界面活性剤
; b)キサンタンガム、ヒドロキシメチルセルロース、ラウレート3、塩化ナトリ
ウム、ポリエチレングリコール-55・プロピレングリコール・オリエート、ポリ
エチレングリコール-40・水素化ひまし油などの増粘剤; c)フォルムアルデヒド、ステアリン酸、コカミドMEA、ジステアリン酸グリコ
ール、ステアリン酸グリコール、メチルジブロモグルタロニトリルなどの真珠光
沢化剤; d)ラウレート3、ポリエチレングリコール-40・水素化ひまし油、ポリエチレン
グリコール-55・プロピレングリコール・オリエート、プロピレングリコールな
どの溶解剤; e)ポリカテルニウム-39、ポリカテルニウム-7、ポリカテルニウム-10、ヒドロ
キシプロピル・グアル、ヒドロキシプロピルトリモニウム・クロリドなどの調整
剤;
【0027】 抗菌剤としての高表面積酸化亜鉛の効用は生体内並びに生体外試験によって立
証された。高表面積酸化亜鉛の此処に述べた目的に対する適合性は、高表面積酸
化亜鉛を含む調合品に対する標準対照配合品の試験によって立証された。
【0028】 本発明は更に実施例を用いて説明されるが、かかる実施例は限定をするもので
は毛頭ない。特に断っていない限り、以下の調合で用いられる酸化亜鉛は表面積
が90 m2/gより大きく平均粒径が10.47μmのものである。
【0029】例1 皮膚トリートメント・ゲル+高表面積酸化亜鉛 成分 アルコール(変性) 10.00 アラントイン 0.10 グリセリン 1.00 ブチレングリコール 4.00 キサンタンガム 1.00 フェノキシエタノール 0.20 水和シリカ 0.50 ジクロロベンジルアルコール 0.10 着色料 適量 ベンゾフェノン-4 0.10 純水 総量100に パンテノール 0.50 高表面積酸化亜鉛 5
【0030】 2%のブチレングリコール中に分散させたキサンタンガムを適量の純水に加え
、30分間混合する。混合物にアラントイン、金属イオン封鎖剤、パンテノールを
加えて、更に5分間攪拌する。混合物を35℃に冷やして、予め混合しておいたフ
ェノキシエタノールとグリセリンを加え、更に予め混合しておいたアルコール(
変性)と純水を加えてから、予め混合しておいたジクロロベンジルアルコールと
ブチレングリコールを加える。混合物を更に攪拌する。ベンゾフェノン-4と水を
攪拌しながら加え、更に水和シリカと高表面積酸化亜鉛を加える。混合物を攪拌
し35℃に冷やしてから着色料を加える。冷水を加えて定量にし、更に30分間攪拌
を続ける。
【0031】例2 ノンオイル湿潤剤+高表面積酸化亜鉛 成分 高表面積酸化亜鉛 5 着色料 適量 香料 0.10 トリクロサン 0.10 アラントイン 0.10 フェノキシエタノール 0.20 ヒドロキシエチルセルロース 2.00 ポリソルベート20 1.00 ブチレングリコール 3.50 グリセリン 4.50 純水 総量100に
【0032】 第一工程 純水にヒドロキシエチルセルロースを加えてから少なくとも30分間ホモゲナイ
ザーにかける。ホモゲナイザーのスイッチを切ってから、グリセリンとブチレン
グリコールに予め溶かしておいたアラントインとフェノキシエタノールを攪拌し
ながら加える。
【0033】 第二工程 ブチレングリコールとグリセリンを一緒にして45℃に暖める。攪拌しながらト
リクロサンと高表面積酸化亜鉛を加え、攪拌して完全に溶かしてから35℃に冷や
す。
【0034】 第三工程 ホモゲナイザーを用いて第二工程を第一工程に加え、更に10分間ホモゲナイザ
ーにかける。ポリソルベート20に予め分散させておいた香料を加えて十分に攪拌
する。着色料を加えてから製品が滑らかになるまでエマルジョンを5乃至10分間
ホモゲナイザーにかける。製品が定量になるまで純水を加える。
【0035】例3 クレンジング・ローション+高表面積酸化亜鉛 成分 高表面積酸化亜鉛 5.00 純水 総量100に 着色料 適量 メラレウカ・アルテルニフォリア 0.50 ポリプロピレン-5-セテート-20 3.25 ポリソルベート80 0.20 クエン酸 0.12 燐酸二ナトリウム 0.38 トリクロサン 0.30 ブチレングリコール 0.20 アルコール(変性) 48.00
【0036】 第一工程 アルコール(変性)とトリクロサンを均一になるまで十分に混合する。水を加
えて更によく混ぜる。ブチレングリコールを加えて更に攪拌する。
【0037】 第二工程 適当なステンレス鋼製容器に燐酸二ナトリウムと水を容れて攪拌しながら55〜
60℃に暖める。攪拌しながら適当量の水を加えて混合物を冷やす。
【0038】 第三工程 第二工程の温度が20〜25℃まで下がったら、これを第一工程に攪拌しながら加
える。クエン酸を加えてよく混合する。適当なステンレス鋼製容器にポリプロピ
レングリコール-5-セテート-20、メラレウカ・アルテルニフォリア、高表面積酸
化亜鉛を容れる。この三者をよく混合してから主容器に加える。適当なステンレ
ス鋼製容器でポリプロピレングリコール-5-セテート-20とポリソルバート80を予
め混合し、これを主容器に加える。着色料を加えてから水を加えて定量に合わせ
る。
【0039】例4 クレンジング洗浄剤+高表面積酸化亜鉛 成分 コカミドプロピルベタイン30% 5.00 ベンゾフェノン-4 0.10 クエン酸ナトリウム 0.60 ウンデシレンアミドMEA-スルフォ サクシネート二ナトリウム溶液 1.00 トリクロサン 0.20 食塩 1.00 ラウレート-3 2.00 ラウレート硫酸ナトリウム 47.20 メラレウカ・アルテルニフォリア 0.50 フェノキシエタノール 0.15 着色料 適量 クエン酸 0.10 純水 総量100に 高表面積酸化亜鉛 5.00
【0040】 第一工程 容器にラウレート硫酸ナトリウム、メラレウカ・アルテルニフォリア、高表面
積酸化亜鉛を容れて均一になるまで攪拌する。
【0041】 第二工程 主容器でトリクロサンをコカミドプロピルベタイン30%に溶かして5分間攪拌
する。純水を加えて十分に攪拌する。クエン酸を加えて完全に溶けるまで攪拌し
、次にクエン酸ナトリウムを加えて完全に溶けるまで攪拌してから、更に10分間
攪拌を続ける。混合物を30〜35℃まで冷却する。次に予め水に溶かしたフェノキ
シエタノールを加え、水に溶かしたベンゾフェノン-4を更に加える。着色料を加
えてから食塩水を加え、更に水を加えて定量にする。
【0042】例5 湿潤液+高表面積酸化亜鉛 成分 高表面積酸化亜鉛 5.00 ステアリン酸グリセリル 1.50 ステアレート-2 2.00 ステアレート-21 1.00 セチルアルコール 1.00 グリセリン 1.00 ブチレングリコール 2.00 純水 86.50
【0043】 第一工程 ステアリン酸グリセリル、ステアレート-2、ステアレート-21、セチルアルコ
ール、高表面積酸化亜鉛を一緒にして70〜75℃で溶融する。
【0044】 第二工程 グリセリンを70〜75℃で攪拌しながら水に溶かす。
【0045】 第三工程 第一工程を第二工程に攪拌しながら加えてホモゲナイザーに15分間かける。攪
拌を続けている混合物に水を加えてから35℃に冷却する。ブチレングリコールを
加えてから混合物が均一になるまで攪拌し、水を加えて定量に合わせる。
【0046】例6 ふけ防止シャンプー+高表面積酸化亜鉛 成分 珪酸マグネシウム・アルミニウム 0.30 ポリアクリル酸溶液 1.50 純水 60.10 高表面積酸化亜鉛 2.00 保存料 0.08 食塩 1.00 クエン酸 0.02 コカミドプロピルベタイン50% 5.00 ラウレート硫酸ナトリウム 30.00
【0047】 クエン酸、食塩、保存料を水に溶かす。ポリアクリル酸溶液と珪酸マグネシウ
ム・アルミニウムを加えてから混合物をホモゲナイザーにかける。混合物を更に
20分間攪拌する。高表面積酸化亜鉛、ラウレート硫酸ナトリウム、コカミドプロ
ピルベタインを加えてから、所望の粘度になるまで食塩を加える。
【0048】例7 男性用洗顔料+高表面積酸化亜鉛 成分 高表面積酸化亜鉛 5.00 ヒドロキシルエチルセルロース 1.25 ラウレート硫酸ナトリウム 6.57 ウンデシンアミド MEA-スルフォサクシネート二ナトリウム 1.00 ブチレングリコール 2.00 保存料 0.80 安息香酸 0.10 ポリソルベート20 2.00 香料 0.40 ハーブ抽出物 0.60 着色料 適量 純水 総量を100に
【0049】 第一工程 ブチレングリコールと保存料をステンレス鋼製容器に容れて均一になるまで攪
拌する。
【0050】 第二工程 香料、ポリソルベート20、高表面積酸化亜鉛を別の容器に容れて均一になるま
で攪拌する。
【0051】 第三工程 ヒドロキシメチルセルロースをステンレス鋼製容器中で若干量の水と一緒に完
全に分散するまで20〜30分間攪拌する。第一工程を加えて混合し、次にハーブ抽
出物、安息香酸、着色料を加えて完全に分散するまで混合する。
【0052】 第四工程 ラウレート硫酸ナトリウムとウンデシレンアミドMEA-スルフォサクシネート二
ナトリウムを第三工程に加えて混合する。第二工程を加えて完全によく混ぜる。
冷水を加えて定量に合わせる。全体を泡が立たないように注意深く攪拌する。
【0053】例8 透明肌色ベース+高表面積酸化亜鉛 成分 高表面積酸化亜鉛 5.00 純水 46.68 トリエタノールアミン純溶液80% 1.50 メチルパラベン 0.20 ポリプロピレングリコール-5-セテート-20 0.60 アラントイン 0.10 水和シリカ 12.00 ステアリン酸 12.00 セチルアルコール 1.20 ブチレングリコール 10.00 プロピルパラベン 0.10 マレイン酸ジカプリリル 4.00 変性アルコール 2.00 C8-16イソアルキルサクシニル・ラクト グロブリンスルフォン酸ナトリウム 1.00 α-グルカン・オリゴサッカライド 0.20 ハーブ抽出物 0.40 パルミチン酸オクチル 3.00 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.02
【0054】 第一工程 水にブチレングリコール、アラントイン、ポリプロピレングリコール-5-セテ
ート20、メチルパラベンを70〜75℃で攪拌しながら加える。水和シリカと高表面
積酸化亜鉛を少しずつ加えて均一になるまで混合する。
【0055】 第二工程 ステアリン酸、セチルアルコール、パルミチン酸オクチル、マレイン酸ジカプ
リリルを併せて70〜75℃で溶融する。ブチル化ヒドロキシトルエン、プロピルパ
ラベン、トリエタノールアミン純溶液80%を加えて混合物を5分間攪拌する。
【0056】 第三工程 第一工程と第二工程を双方とも70〜75℃に加温し、次に第二工程を第一工程に
加えて5〜10分間攪拌する。混合物を攪拌しながら40℃まで冷却し、次にマレイ
ン酸ジカプリリルを加える。混合物を30℃まで冷却してから、α-グルカン・オ
リゴサッカライドを水に溶かしたもの、変性アルコール、C8-16イソアルキルサ
クシニルラクトグロブリンスルフォネート、ハーブ抽出物、水を加える。混合物
を完全に均一になるまで攪拌する。
【0057】例9 圧縮タルカムパウダー+高表面積酸化亜鉛 成分 高表面積酸化亜鉛 5.00 薬用タルク 85.72 ステアリン酸マグネシウム 5.00 メチルパラベン 0.10 赤色着色料 0.23 黄色着色料 0.45 流動パラフィン 2.10
【0058】 薬用タルク、ステアリン酸マグネシウム、メチルパラベン、高表面積酸化亜鉛
、着色料を高速ミキサーを使用して10分間混合する。流動パラフィンとワセリン
を混合したものを75℃に加温して粉体の混合物にゆっくりとスプレーする。粉体
混合物を5分間ミキサーにかけ、30メッシュの篩を通過するようになるまで2回ハ
ンマーミルを通す。
【0059】例10 カバーアップ・スティック+高表面積酸化亜鉛 成分 白亜 23.31 カルナウバ蝋 1.29 キャンデリヤ蝋 1.01 ミクロクリスタリン蝋、パラフィン、 ポリエチレンからなる炭化水素 4.60 ミクロクリスタリン蝋 4.22 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.03 プロピルパラベン 0.10 オクチルドデカノール 46.02 トリクロサン 0.19 アラントイン 0.14 顔料 11.98 高表面積酸化亜鉛 5.00 合成ワックス 2.01
【0060】 顔料、高表面積酸化亜鉛、白亜をディオスナ・ミキサー(Diosna mixer)に容
れて30分間混合する。混合物をミクロ・ミル(Mikro mill)を通して振動篩にか
け、着色配合物とする。
【0061】 高能率の分散装置を取り付けた蒸気ジャケット付きのステンレス鋼製容器に白
ワックス、カルナウバ、キャンデリヤ蝋を容れて90〜95℃で溶融させる。溶融物
に炭化水素ワックスを加える。溶融したらオクチルドデカノールを加えて更に混
合する。
【0062】 混合物が85〜90℃まで冷えてからプロピルパラベン、ブチル化ヒドロキシトル
エン、トリクロサンを加えて混合し、次にアラントインを、最後に着色配合物を
加える。混合物は更に10分間攪拌を続ける。
【0063】 混合物を攪拌しながら40メッシュの篩を通して浅い皿に移し固化するまでゆっ
くりと攪拌を続ける。
【0064】例11 乳児用拭き取りローション+高表面積酸化亜鉛 成分 クエン酸ナトリウム 0.10 純水 70.03 香料 0.10 ポリアミノプロピルジグアニド 0.75 2-ブロモ-2-ニトロプロパン-1,3-ジオール 0.02 セトリモニウム・ブロミド 0.50 セテアリールアルコール、パルミチン酸セチル、 椰子油脂肪酸グリセリド、ステアリン酸 グリセリルをブレンドした配合ワックス 0.50 ステアレート-10 1.50 ステアリン酸グリセリルと ステアリン酸ポリエチレングリコール-30を ブレンドした配合乳化剤 1.50 鉱物油 20.00 高表面積酸化亜鉛 5.00
【0065】 第一工程 鉱物油を容れた主容器に70℃でステアレート10と高表面積酸化亜鉛を加える。
混合物を攪拌しながら配合乳化剤と配合ワックスを加えて70℃で溶融させる。
【0066】 第二工程 純水に70℃でセトリモニウム・ブロミドを加えてホモゲナイザーで混合する。
【0067】 第三工程 第一工程を第二工程に加えて、ホモゲナイザーにかけてから更に攪拌を続ける
。冷却した純水を加えて混合物を35℃まで強制冷却する。香料を加え、次いでポ
リアミノプロピルビグアニドと2-ブロモ-2-ニトロプロパン-1,3-ジオールの冷水
溶液を加える。水を加えて定量にする。ペーパー・ワイプは、出来上がったロー
ションをしみ込ませて乳児用ペーパー・ワイプとする。
【0068】例12 おむつかぶれ用クリーム+高表面積酸化亜鉛 成分 セテアリールアルコール 2.00 高表面積酸化亜鉛 5.00 落花生油(Arachis Hypogaena) 30.50 蜜蝋(Cera Alba) 10.00 ひまし油 52.50
【0069】 落花生油、蜜蝋、セテアリールアルコールを一緒にして65〜70℃で溶融させる
。混合物は80メッシュの篩を通して混合機にポンプで送る。混合物に高表面積酸
化亜鉛を加えて均一になるまで5分間攪拌する。次にひまし油を加えて均一にな
るまで5分間攪拌する。
【0070】例13 おむつクリーム+高表面積酸化亜鉛 成分 純水 39.40 p-クロロ-m-ムレゾール 0.10 臭化セトリモニウム 5.00 セテアリールアルコール 5.00 流動パラフィン 40.00 ジメチコン 10.0 高表面積酸化亜鉛 5.00
【0071】 60〜65℃の温水の入った主容器に臭化セトリモニウムとp-クロロ-m-クレゾー
ルを加える。混合物を真空吸引して篩を通してミキサーへ移す。
【0072】 ジメチコン、流動パラフィン、セテアリールアルコールを主容器に容れて60〜
65℃に加温する。内容物を篩を通してミキサーへ移す。ミキサーの内包物を10分
間攪拌する。ミキサーを真空下に維持して内容物を攪拌しながら50〜60℃に冷め
たら高表面積酸化亜鉛を加える。内容物が白色の滑らかなクリーム状になるまで
攪拌を続ける。クリームを35℃まで冷却してから貯槽に移す。
【0073】例14 シャワー用ゲル+高表面積酸化亜鉛 成分 純水 47.48 香料 0.10 着色料 0.00075 食塩 1.19 ジクロロベンジルアルコール 0.50 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.0048 トリクロサン 0.2916 PEG-7椰子油脂肪酸グリセリル 2.916 クエン酸 0.0216 フェノキシエタノール、ブチルパラベン、 エチルパラベン、メチルパラベン、 プロピルパラベンを配合した保存料 0.80 コカミドプロピルベタイン 5.83 ラウレート硫酸ナトリウム 45.89 高表面積酸化亜鉛 5.00
【0074】 高表面積酸化亜鉛を純水に加えて十分に混合する。食塩とクエン酸を加えて両
者が完全に溶けるまで攪拌する。ラウレート硫酸ナトリウム、コカミドプロピル
ベタイン、フェノキシエタノール、ブチルパラベン、エチルパラベン、メチルパ
ラベン、プロピルパラベンを加えて混合物を攪拌する。
【0075】 PEG-7椰子油脂肪酸グリセリル、ブチル化ヒドロキシトルエン、トリクロサン
、ジクロロベンジルアルコールを一緒にして45℃に加温する。香料を加えて混合
物が均一になるまで攪拌を続ける。
【0076】 前記二つの混合物を一緒にして均一になるまで攪拌する。攪拌しながら着色料
の溶液を加えてから、水を加えて定量に合わせる。更に均一になるまで攪拌を続
ける。
【0077】例15 にきびローション+高表面積酸化亜鉛 成分 純水 85.115 過酸化ベンゾイル 6.667 ヒドロキシエチルセルロース 1.00 クエン酸 1.53 水酸化ナトリウム 0.6515 高表面積酸化亜鉛 5.00
【0078】 クエン酸の水溶液を攪拌しながら水酸化ナトリウムを加える。この混合物にヒ
ドロキシメチルセルロースを加えて更に30分間攪拌を続ける。過酸化ベンゾイル
を加え更に少量の水を加える。混合物を2分間攪拌した後真空下で20分間ホモゲ
ナイザーにかける。混合物に高表面積酸化亜鉛を加えて更に全体を攪拌する。混
合物を攪拌しながら水酸化ナトリウムの水溶液を加え、更に1時間攪拌を続ける
【0079】例16 繊細な化粧用パッド+高表面積酸化亜鉛 成分 純水 68.53 フェノキシエタノール、ブチルパラベン、 エチルパラベン、メチルパラベン、 プロピルパラベンを配合した保存料 0.80 香料 0.05 ポリソルベート20 1.02 クエン酸ナトリウム 0.20 クエン酸 0.06 セトリモニウムブロミド 0.51 アルコール(変性) 17.38 PPG-5-セテート-20 0.31 ブチレングリコール 4.60 グリセリン 1.02 クロルヘキシジンジグリコネート 0.51 高表面積酸化亜鉛 5.00
【0080】 クロルヘキシジングルコネート、ブチレングリコール、PPG-5-セテート-20、
グリセリン、セトリモニウムブロミド、クエン酸、クエン酸ナトリウムを純水に
溶かす。変性アルコール、高表面積酸化亜鉛、配合した保存料を加えてから混合
物を攪拌する。ポリソルベート20と香料を混合したものを加えて混合物を更に攪
拌する。純水を加えて定量にする。混合物を30分間攪拌してから80メッシュの篩
を通して適当な貯槽にポンプで送る。レ−ヨン/ポリエステルのパッドに蒸気の
混合物を十分にしみ込ませると繊細な化粧用パッドが得られる。
【0081】例17 夜間用ゲル+高表面積酸化亜鉛 成分 純水 50.6 香料 0.05 トリコサン 0.10 ジクロロベンジルアルコール 0.50 アルコール(変性) 39.50 ヒドロキシエチルセルロース 1.25 グリセリン 3.00 高表面積酸化亜鉛 5.00
【0082】 ヒドロキシエチルセルロースとグリセリンを水中に分散させてからモスリンを
被せた篩を通して濾過受器へ移す。
【0083】 変性アルコール、ジクロロベンジルアルコール、トリコサンを均一になるまで
混合する。この混合物に香料を加えてから高表面積酸化亜鉛を分散させる。混合
物を篩を通して濾過受器へ移す。混合物が均一になるまで30分間攪拌する。水を
加えて定量に合わせる。
【0084】例18 救急用ゲル+高表面積酸化亜鉛 成分 純水 37.00 ヒドロキシプロピル・メチルセルロース 2.50 クエン酸ナトリウム 0.30 アルコール(変性) 20.00 ブチレングリコール 15.00 プロピレングリコール 18.00 トリコサン 0.20 サリシル酸 2.00 高表面積酸化亜鉛 5.00
【0085】 プロピレングリコール、ブチレングリコール、エタノールを一緒にして混合す
る。この混合物にサリシル酸とトリコサンを溶かす。混合物を攪拌しながら高表
面積酸化亜鉛を加える。混合物にヒドロキシプロピル・メチルセルロースを分散
させ更に30分間攪拌する。真空下で混合物にクエン酸ナトリウムの水溶液を加え
更に30分間攪拌を続ける。
【0086】 高表面積酸化亜鉛の抗菌作用は以下に記載する方法で明らかにされている。材
料の試験はふけとにきびに関係がある三種類の細菌;楕円粃糠菌、黄色ブドウ球
菌、ニキビ・プロピオン酸菌に対して実施した。以下の試験で使用した酸化亜鉛
は表面積が90 m2/g以上、平均粒径が10.47μmのものである。
【0087】楕円粃糠菌、黄色ブドウ球菌、ニキビ・プロピオン酸菌に対する抗菌作用 方法 高表面積酸化亜鉛を最高濃度が25%になるようにアセトンに分散させた。アセ
トンで2倍に希釈することによって倍数希釈系列を作成し、濃度が2.5%から0.16
%に亘るそれぞれの菌種に適合した寒天培地を作成した。このようなテスト・プ
レートと水のみを含んだ“製品非含有”対照プレートとを試験細菌で筋引きを行
った。それを適正な条件で3日間培養した。
【0088】 楕円粃糠疹菌は下記のような楕円粃糠菌培地で培養を行った: 材料 麦芽抽出物寒天 60 g 乾燥ウシ胆汁 20 g トゥイーン40 10.0 mL モノオレイン酸グリセロール 2.5 mL 水 1 litreにする これを37℃で3日間好気性培養を行った。
【0089】 黄色ブドウ球菌は37℃で2日間好気性培養した大豆トリプトン寒天培地で試験
した。
【0090】 ニキビプロピオン酸菌は37℃で3日間嫌気性培養した脳抽出物寒天培地で試験
した。
【0091】結果 増殖の抑制は試験した3種類の微生物全てに対して最低の試験濃度(0.16%)
でも認められた。
【0092】試験2 高表面積酸化亜鉛の最低抑制濃度(MIC)の測定
【0093】方法 高表面積酸化亜鉛のMICは酸化亜鉛BPを対照試料として楕円粃糠疹菌、黄色ブ
ドウ球菌、ニキビプロピオン酸菌に対して測定した。MICとは活性物質が試験微
生物の増殖を抑制する最低の濃度である。対照の酸化亜鉛BPと試験する高表面積
酸化亜鉛は12.5%でアセトンに懸濁させ6250ppmから98ppmの濃度範囲の倍数希釈
となるように寒天に添加した。
【0094】 楕円粃糠疹菌は下記の組成の楕円粃糠疹菌用培地で培養した: 材料 麦芽抽出物寒天 60 g 乾燥ウシ胆汁 20 g トゥイーン40 10.0 mL モノオレイン酸グリセロール 2.5 mL 水 1 litreにする これを37℃で3日間好気性培養した。
【0095】 黄色ブドウ球菌は37℃で2日間好気性培養した大豆トリプトン寒天培地で試験
した。
【0096】 ニキビプロピオン酸菌は37℃で3日間嫌気性培養した脳心臓抽出物寒天培地で
試験した。
【0097】結果 第2表
【0098】 高表面積酸化亜鉛は対照の酸化亜鉛BPよりも低濃度で楕円粃糠疹菌と黄色ブド
ウ球菌の増殖を抑制していることがこの結果からわかる。高表面積酸化亜鉛は対
照の酸化亜鉛BPと同じ濃度でニキビプロピオン酸菌の増殖を抑制している。
【0099】 この事実は対照の酸化亜鉛BPよりもより良く、または同程度にこれら3種類の
微生物の増殖を抑制していることを意味している。これらの結果は特別の処理を
施していない原材料を用いて得られたものである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年6月30日(2000.6.30)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 これらの諸文献は高表面積酸化亜鉛の製造方法を詳述した多数の文献からその
一部を選び出したものに過ぎない。 EP−A−603627は、直径が5〜100nmでBET表面積が30〜1
00m2/gでサンスクリーン用の酸化亜鉛超微粒子の調製法を記載している。し
かしながら、抗菌特性については何ら記載されていない。 JP−A−02289506の日本特許アブストラクトは、粒子サイズが0.
1μm(100nm)で表面積が20〜30m2/gで化粧品成分としての酸化亜
鉛を記載しているが、抗菌特性については何ら記載していない。 GB−A−2184356は、平均粒子サイズが70から300nmの超微
粒子酸化亜鉛のサンスクリーン成分としての使用を記載しているが、表面積及び
抗菌特性については何ら記載していない。従って、P/567についてはなんら
示されていない。 JP−A−8041379の96−157291のダウエントアブストラクト
は、表面積が15〜100m2/gで皮脂を固形化する表面処理酸化亜鉛を記載し
ているが、粒子径については何ら記載していない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 本発明は、化粧料として許容されている希釈剤または担体と、30 m2/gから100
m2/gの表面積と直径が0.1から200μmの粒径を有する高表面積酸化亜鉛の抗菌的
有効量との、局所抗菌用組成物製造のためにの使用を提供するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 33/30 A61K 33/30 A61P 17/00 A61P 17/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ド グラーフ、タリエ、パウリナ イギリス国エヌジー2 3エーエー ノッ ティンガム,セーン ロード ウエスト 1、 ザ ブーツ カンパニー ピーエル シー 内 (72)発明者 ガリイ、エドワード イギリス国エヌジー2 3エーエー ノッ ティンガム,セーン ロード ウエスト 1、 ザ ブーツ カンパニー ピーエル シー 内 Fターム(参考) 4C083 AA112 AA122 AB172 AB211 AB212 AB282 AB332 AB382 AB412 AB442 AC062 AC072 AC122 AC172 AC212 AC242 AC302 AC372 AC422 AC442 AC472 AC482 AC542 AC642 AC682 AC712 AC742 AC782 AC792 AC812 AD092 AD152 AD212 AD282 AD352 CC02 CC31 DD23 DD27 EE13 EE14 4C086 AA01 AA02 HA03 MA01 MA04 NA06 ZA89 ZA90

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化粧料として許容されている希釈剤または担体と、30 m2/g
    から100 m2/gの表面積と0.1から200μmの粒径を有する高表面積酸化亜鉛粉末の
    抗菌的に有効な量とで構成された局所用抗菌組成物。
  2. 【請求項2】 高表面積酸化亜鉛粉末の表面積が90から100 m2/gで粒径が0.
    1から100μmである請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 高表面積酸化亜鉛が重量比で全組成物の1から10%である請
    求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】 高表面積酸化亜鉛が重量比で全組成物の3から8%である請求
    項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】 高表面積酸化亜鉛が重量比で全組成物の4から6%である請求
    項1記載の組成物。
  6. 【請求項6】 にきび、水虫、おむつかぶれ、ふけの処置に高表面積酸化亜
    鉛を使用する方法。
  7. 【請求項7】 にきび、水虫、おむつかぶれ、ふけの処置用薬剤の調合に高
    表面積酸化亜鉛を使用する方法。
JP2000549205A 1998-05-21 1999-05-21 抗菌剤 Pending JP2002515414A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9810799.8A GB9810799D0 (en) 1998-05-21 1998-05-21 Antimicrobial agent
GB9810799.8 1998-05-21
PCT/EP1999/003592 WO1999059540A1 (en) 1998-05-21 1999-05-21 Antimicrobial agent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002515414A true JP2002515414A (ja) 2002-05-28

Family

ID=10832364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000549205A Pending JP2002515414A (ja) 1998-05-21 1999-05-21 抗菌剤

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1079799B1 (ja)
JP (1) JP2002515414A (ja)
AT (1) ATE270876T1 (ja)
AU (1) AU745253B2 (ja)
CA (1) CA2332709A1 (ja)
DE (1) DE69918689T2 (ja)
GB (1) GB9810799D0 (ja)
WO (1) WO1999059540A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515330A (ja) * 2003-03-18 2006-05-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 規定の結晶子径を有する粒子状亜鉛物質を含む組成物
JP2008534626A (ja) * 2005-04-07 2008-08-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 相対亜鉛反応活性度の高い粒子状亜鉛物質を含む組成物
JP2009035488A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Pias Arise Kk ニキビ用外用剤と、そのニキビ用外用剤の使用方法
JP2010510213A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 粒子状亜鉛物質、ピリチオン又はピリチオンの多価金属塩、及びゲル網状組織を含む組成物
JP2020535137A (ja) * 2017-09-29 2020-12-03 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 抗菌組成物
JP2021507876A (ja) * 2017-12-20 2021-02-25 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 抗菌組成物

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180124B1 (en) * 1998-07-21 2001-01-30 Kao Corporation Cosmetic composition
WO2000074643A1 (en) * 1999-06-04 2000-12-14 The Procter & Gamble Company Skin care sticks
AU6054800A (en) 1999-06-25 2001-01-31 Arch Chemicals, Inc. Pyrithione biocides enhanced by silver, copper, or zinc ions
GB9927648D0 (en) * 1999-11-24 2000-01-19 Boots Co Plc Medicated dressings
DE60031511T2 (de) * 1999-12-13 2007-08-30 Ethicon, Inc. Stabilisierte antimikrobielle systeme und verfahren zur herstellung
AU2001248715B2 (en) 2000-05-08 2005-10-13 Pfizer Products Inc. Skin protectant spray compositions
JP4728517B2 (ja) * 2001-06-29 2011-07-20 株式会社 資生堂 皮膚外用剤
JP4963776B2 (ja) * 2002-03-08 2012-06-27 第一三共ヘルスケア株式会社 抗真菌活性増強型組成物及び抗真菌活性増強方法
JP3740090B2 (ja) * 2002-05-20 2006-01-25 株式会社コーセー 油中水型外用剤
US20050202984A1 (en) * 2003-03-18 2005-09-15 Schwartz James R. Composition comprising zinc-containing layered material with a high relative zinc lability
US8491877B2 (en) * 2003-03-18 2013-07-23 The Procter & Gamble Company Composition comprising zinc-containing layered material with a high relative zinc lability
DE10246160A1 (de) * 2002-10-02 2004-04-15 Beiersdorf Ag Mit Befeuchtungsmitteln getränkte Tücher, welche Zinkoxid einer Partikelgröße von 20 bis 100 mm enthalten
EP1675562B1 (en) * 2003-10-10 2008-05-21 Frenchtop Naturel Care Products B.V. Shampoo and body wash composition
FR2867066B1 (fr) * 2004-03-08 2006-05-26 Oreal Composition aqueuse a base d'alcool, de tensioactif et d'agent solubilisant, article impregne de cette composition et procede de nettoyage des cheveux
US20060159645A1 (en) * 2004-10-04 2006-07-20 Jonathan Miller Method of providing lubricious surfaces
FR2925298B1 (fr) * 2007-12-21 2010-02-05 Oreal Compositions a base de peroxyde dans un vehicule huileux et leurs utilisations
AT516414B1 (de) 2014-10-28 2017-07-15 Chemiefaser Lenzing Ag Flüssigkeitsgetränkter Vliesstoff, enthaltend Zinkoxid-haltige Cellulosefasern
US10945935B2 (en) 2016-06-27 2021-03-16 The Procter And Gamble Company Shampoo composition containing a gel network
JP7274507B2 (ja) 2018-06-05 2023-05-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 透明な洗浄組成物
MX2021005464A (es) 2018-12-14 2021-06-18 Procter & Gamble Composicion de champu que comprende microcapsulas de tipo lamina.
DE102018133179A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Brauns-Heitmann Gmbh & Co Kg Desinfektionszusammensetzung
US11896689B2 (en) 2019-06-28 2024-02-13 The Procter & Gamble Company Method of making a clear personal care comprising microcapsules
CN114981016A (zh) 2020-02-14 2022-08-30 宝洁公司 具有悬浮在其中的美学设计的适于储存液体组合物的瓶子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY100306A (en) * 1985-12-18 1990-08-11 Kao Corp Anti-suntan cosmetic composition
JPH02289506A (ja) * 1989-02-08 1990-11-29 Sakai Chem Ind Co Ltd 化粧料用酸化亜鉛
GB2233227A (en) * 1989-06-09 1991-01-09 Paul Eldred Buckenham Zinc compositions for treatment of foot odour
US5525519A (en) * 1992-01-07 1996-06-11 Middlesex Sciences, Inc. Method for isolating biomolecules from a biological sample with linear polymers
DE4242949A1 (de) * 1992-12-18 1994-06-23 Bayer Ag Feinteiliges, hochreines, neutrales Zinkoxidpulver, Verfahren zu dessen Herstellung und seine Verwendung
JP3073890B2 (ja) * 1994-08-01 2000-08-07 花王株式会社 耐皮脂粉体及びそれを含有する化粧料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9381382B2 (en) 2002-06-04 2016-07-05 The Procter & Gamble Company Composition comprising a particulate zinc material, a pyrithione or a polyvalent metal salt of a pyrithione and a gel network
JP2006515330A (ja) * 2003-03-18 2006-05-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 規定の結晶子径を有する粒子状亜鉛物質を含む組成物
JP2008534626A (ja) * 2005-04-07 2008-08-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 相対亜鉛反応活性度の高い粒子状亜鉛物質を含む組成物
JP2010510213A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 粒子状亜鉛物質、ピリチオン又はピリチオンの多価金属塩、及びゲル網状組織を含む組成物
JP2009035488A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Pias Arise Kk ニキビ用外用剤と、そのニキビ用外用剤の使用方法
JP2020535137A (ja) * 2017-09-29 2020-12-03 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 抗菌組成物
JP7175970B2 (ja) 2017-09-29 2022-11-21 ユニリーバー・アイピー・ホールディングス・ベスローテン・ヴェンノーツハップ 抗菌組成物
JP2021507876A (ja) * 2017-12-20 2021-02-25 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 抗菌組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69918689D1 (de) 2004-08-19
WO1999059540A1 (en) 1999-11-25
EP1079799A1 (en) 2001-03-07
CA2332709A1 (en) 1999-11-25
EP1079799B1 (en) 2004-07-14
ATE270876T1 (de) 2004-07-15
AU4367699A (en) 1999-12-06
AU745253B2 (en) 2002-03-14
DE69918689T2 (de) 2005-08-25
GB9810799D0 (en) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002515414A (ja) 抗菌剤
RU2537235C2 (ru) Мягко действующие несмываемые композиции для ухода за кожей
RU2408359C2 (ru) Нераздражающие композиции, содержащие соли цинка
KR101420599B1 (ko) 항여드름제를 함유하는 조성물 및 이의 용도
US5204105A (en) Cosmetic composition
CN109846773A (zh) 一种可抑制脂溢性脱发的头皮用组合物及其制备方法和应用
MXPA06002166A (es) Unguento topico para el cuidado de la piel.
EP0215108B1 (en) Compositions for treating acne vulgaris and methods of making same
US20030190371A1 (en) Antimicrobial agent
EP0937453A2 (en) Cosmetic and tissue cleansing and moisturizing composition
CA2768423A1 (en) Soothing agents
US20020012697A1 (en) Cosmetic and tissue cleansing and moisturizing composition
EP1077674B1 (en) Use of a topical composition
JP2010522757A (ja) 哺乳動物外皮の皮膚炎症状の皮膚軟化殺菌製剤による処置
JP2007523137A (ja) サリチル酸を含むスキンケア組成物
US20030095991A1 (en) Treatment for skin
CA2742360C (en) Topical compositions containing coated active agents
JP2000247893A (ja) 抗菌剤、入浴剤組成物及び皮膚洗浄剤組成物
KR0147889B1 (ko) 분산제로서 알킬폴리글루코시드를 함유한 향비듬 샴푸조성물
CN113599307A (zh) 用于头发护理的富勒烯组合物
JPH11302147A (ja) 化粧料
JP3645287B2 (ja) ふけ防止剤
JP4327989B2 (ja) 頭髪化粧料
KR20050047810A (ko) 비듬방지용 모발화장료 조성물
JP2003212718A (ja) 身体用組成物