JP2002515284A - 光による角質層の除去 - Google Patents

光による角質層の除去

Info

Publication number
JP2002515284A
JP2002515284A JP2000549153A JP2000549153A JP2002515284A JP 2002515284 A JP2002515284 A JP 2002515284A JP 2000549153 A JP2000549153 A JP 2000549153A JP 2000549153 A JP2000549153 A JP 2000549153A JP 2002515284 A JP2002515284 A JP 2002515284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
skin
patient
detector
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000549153A
Other languages
English (en)
Inventor
シエーン,エリツク・ビー
ポープ,マーク・アール
ペツツアニーテイ,ジヨージフ・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2002515284A publication Critical patent/JP2002515284A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/203Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser applying laser energy to the outside of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15134Bladeless capillary blood sampling devices, i.e. devices for perforating the skin in order to obtain a blood sample but not using a blade, needle, canula, or lancet, e.g. by laser perforation, suction or pressurized fluids
    • A61B5/15136Bladeless capillary blood sampling devices, i.e. devices for perforating the skin in order to obtain a blood sample but not using a blade, needle, canula, or lancet, e.g. by laser perforation, suction or pressurized fluids by use of radiation, e.g. laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0045Devices for taking samples of body liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00057Light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00747Dermatology
    • A61B2017/00765Decreasing the barrier function of skin tissue by radiated energy, e.g. using ultrasound, using laser for skin perforation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00452Skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (1)患者の皮膚の表面に少なくとも1つの光のパルスを投射するステップ;(2)該患者の皮膚から反射された光の少なくとも一部を集光するステップ;(3)該集光された反射光を検出器に投射するステップ;及び(10)該検出器に投射される信号が最適化されるように、該患者の皮膚の表面への該パルス光の投射を調節するステップからなる光を集束させるための方法。該パルス光が適切に集束される場合、例えば、該パルス光が最良の集束状態により特徴付けられる場合、そのパルス光は、患者の皮膚に開口を形成するためのエネルギーを供給するために使用することができる。患者の皮膚に開口を形成するために1つより多くの光のパルスが必要な場合には、各パルス光を投射する前にその光を整列させることにより、開口の形成効率が改善されるであろう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 1. 発明の分野 本発明は、生体液中の分析物の濃度を測定するために、生体液へアクセスする
目的で皮膚に開口を形成するための方法及び装置に関するものである。
【0002】 2. 従来技術の検討 糖尿病の罹患率は世界中で顕著に上昇している。現時点で、糖尿病と診断され
ている患者数は、米国の人口の約3%にも昇ると言われている。米国内における
実際の糖尿病患者の合計数は16,000,000人以上であると考えられる。
糖尿病は、例えば網膜症、腎症、及び神経障害等の数多くの合併症をもたらすこ
とがある。
【0003】 糖尿病に伴う合併症を低減するための最も重要な要素は、血流中のグルコース
濃度を適切なレベルに維持することである。血流中のグルコース濃度を適切なレ
ベルに維持することにより、糖尿病の多くの影響を防止乃至は改善することさえ
可能である。
【0004】 先行技術の血糖値モニタリング装置は、例えば針やランセットを用いる等の様
々な方法で被検者から血液をサンプリングする原理に基づいて作動する。次いで
、被検者は、化学的な試薬を担持した試験紙片にその血液を塗布し、そして、最
後に、その血液を塗布した試験片を、反射率の変化を測定することによりグルコ
ース濃度を決定するための血糖計に挿入する。
【0005】 現在、血中グルコース濃度のレベルを監視するために糖尿病患者が利用できる
装置が数多く出回っている。これらの装置のうちの最良のものは、糖尿病患者が
、針等で指に小さな穴をあけ、試験片に塗布するために一滴の血液を収集し、そ
の試験片を、血液中のグルコースレベルを決定する監視装置に挿入する必要があ
る。しかし、指に針等で穴をあける操作は痛みを伴うことが多い。更に、典型的
にはランセットや針等の穴あけ装置を用いた場合には、比較的大きな傷ができる
。指に穴をあけることから生じる痛みが、糖尿病患者がモニタリング生活規制に
従うのを思いとどまらせていることが知られている。その生活規制に従わないと
、糖尿病による合併症のリスクが増大する。従って、被検者の血液中のグルコー
スレベルをモニタリングするための生物学的なサンプルの、もっと痛みのない、
外傷性の少ない採取手段が求められている。
【0006】 幾つかの特許は、間質液中のグルコースレベルを測定することにより、血液中
のグルコースレベルを監視することができると唱えている。間質液サンプルを得
るためには、角質層の関門機能に打ち勝たなければならない。Jacquesの
米国特許第4,775,361号は、下側にある表皮をそれ程損傷することなく
角質層を剥離するのに充分なある波長、パルス幅、パルスエネルギー、パルス数
、及びパルス繰り返し率のパルスレーザー光を用いることにより、患者の皮膚の
ある領域の角質層を剥離する方法を開示している。この特許は、193nmまた
は2940nmの波長を有するレーザー光の使用を開示している。193nmま
たは2940nmの波長を有するレーザー光は、それぞれ、エキシマーまたはE
r:YAG光源により供給することができるが、これらはどちらも極めて高価で
ある。
【0007】 また、Tankovichの米国特許第5,423,803号は、ヒト皮膚に
おける表在性の表皮性皮膚細胞を除去するためのプロセスを開示している。ここ
では、少なくとも1つの波長の光に対して高い吸収性を有する混入物質が、皮膚
の表面に局所的に適用される。その混入物質のうちの幾つかを、表在性の表皮細
胞間の間隙に強制的に浸潤させる。その皮膚区域を、パルスのうちの少なくとも
1つがそれらの粒子のうちの幾つかを破裂させてそれらの表在性表皮細胞を引き
離すのに充分なエネルギーを持った、上記波長の短いレーザーパルスで照射する
。この特許の好適な実施態様では、その混入物質は1ミクロンの黒鉛粒子を含ん
でおり、使用されるレーザーはNd:YAGレーザーである。
【0008】 Zahrovは、WO 94/09713号において、(a)浅くてもケラチ
ン層の深さで、深くても毛細血管層の深さで穴を創出するのに充分なエネルギー
密度を持った、楕円形のレーザービームを皮膚の表面に集束させるステップ;及
び(b)各穴が0.05mmから0.5mmまでの範囲の幅と、2.5mmかそ
れ以下の長さを有する、少なくとも1つの穴を創出するステップ;からなる、皮
膚の穿孔方法を開示している。この特許は、その方法を実施するのに適した様々
なレーザーを開示している。しかし、Zahrovの特許で開示されている方法
は、2940nmの波長を有する光源に限定されている。先述の如く、この波長
のレーザー光はEr:YAG光源により供給することができるが、この光源は非
常に高価である。その上、そのような光源はかなり大きいため、携帯型の装置で
使用するには実用的でないであろう。
【0009】 レーザーにより皮膚に開口を形成する方式のすべての方法では、角質層に小さ
な開口を形成するのに、集束されたレーザービームが使用される。レーザーの臨
界的な制限事項は、一般的には、そのコストと出力である。レーザーの出力が高
くなればなるほど、そのコストも高くなる。もし、経費を引き下げるために低出
力のレーザーを使用したい場合には、角質層の開口形成を、多数の光パルスによ
り実施するのが好ましい。多数の光パルスを使用する場合、各パルス、即ち、最
初のパルスとそれ以降のパルスが、最良の集束状態で患者の皮膚の同一の領域に
入射し、これにより、標的への光の適用効率を増大させ、患者の皮膚の広い領域
にわたる光の拡散を最小化できるようにするのが望ましい。しかし、患者のラン
ダムな動きのため、レーザーの集束を最良の集束状態に維持するのは難しい。更
に、ある与えられたパルスで照射されるべき領域を、先に適用されたパルスで照
射された領域と整列させるのも難しい。
【0010】 高価でない光源を用いるものの、短時間内に充分なパワーを送給できる、皮膚
の表面に開口を形成するための方法が提供されることが望まれよう。従って、角
質層の領域に迅速且つ効率的に開口を形成できるように、レーザーを集束させる
方法や、パルス間でレーザーを整列させる方法、あるいはこの集束並びに整列の
両者を達成する方法が求められている。
【0011】 (発明の概要) 本発明は、患者の皮膚の表面にパルス光を集束させるための、または整列させ
るための、あるいは集束させると共に整列させるための方法及び装置を提供する
。光が集束され且つ整列されると、その光を用いて患者の皮膚に開口または穴を
形成することができ、その開口または穴から生体液を得ることができる。
【0012】 一つの態様では、本発明は、患者の皮膚の表面に光を集束させるための方法を
包含する。一般的には、光を集束させるための該方法は: (1)好適には患者の皮膚に開口を形成するには不充分なエネルギーレベルで
駆動される光の少なくとも1つのパルスを患者の皮膚の表面に投射するステップ
; (2)該患者の皮膚から反射された光の少なくとも一部を集光するステップ; (3)該集光された反射光を検出器に投射して信号を生成するステップ;及び (4)該検出器に投射される信号が最適化されるような仕方で、該患者の皮膚
の表面への該パルス光の投射を調節するステップ; を含む。
【0013】 該パルス光が適切に集束される場合、即ち、該パルス光が最良の集束状態によ
り特徴付けられる場合、そのパルス光は、患者の皮膚に開口を形成するためのエ
ネルギーを供給するために使用することができる。
【0014】 光を集束させるための方法の一つの実施態様は: (1)好適には患者の皮膚に開口を形成するには不充分なエネルギーレベルで
駆動される光のパルス化されたビームを、患者の皮膚の表面にスポットを投射す
るためのレンズに通すステップ; (2)該患者の皮膚の表面から反射された光を、検出器上の標的にスポットを
投射するためのレンズに通すステップ;及び (3)該患者の皮膚の表面に該スポットを投射した該レンズを、該患者の皮膚
の表面から反射され、そして、該検出器上の該標的に投射された光の量が最良の
集束状態を示すような方向に移動させるステップ; を含む。
【0015】 該レンズを移動させた後、皮膚に開口を形成することができるエネルギーレベ
ルで駆動される光のパルス化されたビームを、患者の皮膚の表面にスポットを投
射するためのレンズに通し、これにより、皮膚に開口を形成することができる。
【0016】 別の好適な実施態様では、本発明は: (1)好適には患者の皮膚に開口を形成するには不充分なエネルギーレベルで
駆動される平行化された光のパルス化されたビームを供給するステップ; (2)該ビームからの大部分の光を銀被膜半透鏡(semi−silvere
d mirror)の表面から反射させ、レンズを通じて患者の皮膚の表面のあ
る領域に伝達し、該伝達されたビームのうちの一部の光がその領域から反射され
、その反射光を該銀被膜半透鏡を通過させた後、中心検出ゾーンと該中心検出ゾ
ーンを取り巻く周辺検出ゾーンとを有する検出器にスポットを投射するためのレ
ンズに通すステップ;及び (3)該患者の皮膚の表面に該スポットを投射した該レンズを、該中心検出ゾ
ーンに入射する光の量と該周辺検出ゾーンに入射する光の量とが最良の集束状態
を示すように調節するステップ; を含む、光を集束するための方法を包含する。
【0017】 該レンズを調節した後、皮膚に開口を形成することができるエネルギーレベル
で駆動される光のパルス化されたビームを、患者の皮膚の表面にスポットを投射
するためのレンズに通し、これにより、皮膚に開口を形成することができる。
【0018】 銀被膜半透鏡を使用する一つの代替法として、光を光源から皮膚へ、そして、
皮膚から検出器へ指向するために、二色性フィルターを使用することができる。
【0019】 別の態様では、本発明は、患者の皮膚の表面に光を集束させ、且つ整列させる
ための方法を包含する。患者の皮膚に開口を形成するのに1つより多くの光のパ
ルスが必要な場合には、各パルスを投射する前にその光を整列させることにより
、開口の形成効率を改善することができるであろう。一般的に、整列並びに集束
させるための方法は、集束させるための方法と同じであるが、違いは、整列させ
る方法の場合、光源により形成される光のスポットを、従前の光のスポットが皮
膚に入射した患者の皮膚の表面上の位置で、もしくはその近傍で光が皮膚の表面
に入射するように移動させるためのステップを更に含んでいることである。一般
的には、光を集束並びに整列させるための本方法は: (1)好適には患者の皮膚に開口を形成するには不充分なエネルギーレベルで
駆動される光の少なくとも1つのパルスを患者の皮膚の表面に投射するステップ
; (2)該患者の皮膚から反射された光の少なくとも一部を集光するステップ; (3)該集光された反射光を検出器に投射して信号を生成するステップ;及び (4)該検出器に投射された信号が最適化されるような仕方で、該患者の皮膚
の表面への該パルス光の該投射を調節するステップ; を含む。
【0020】 パルス光が適切に集束され、且つ、整列された場合、例えば、パルス光が最良
の集束状態並びに最良の整列状態により特徴付けられる場合、そのパルス光は、
患者の皮膚に開口を形成するためのエネルギーを供給するために使用することが
できる。
【0021】 光を集束並びに整列させるための方法の好適な実施態様は: (1)好適には患者の皮膚に開口を形成するには不充分なエネルギーレベルで
駆動される光のパルス化されたビームを、患者の皮膚の表面にスポットを投射す
るためのレンズに通すステップ; (2)該患者の皮膚の表面から反射された光を、検出器上の標的にスポットを
投射するためのレンズに通すステップ; (3)該患者の皮膚の表面にスポットを投射した該レンズを、該患者の皮膚の
表面から反射され、そして、該検出器上の標的に投射された光の量が最良の整列
状態を示すような方向に移動させるステップ; (4)該患者の皮膚の表面にスポットを投射した該レンズを、該患者の皮膚の
表面から反射され、そして、該検出器上の標的に投射された光の量が最良の集束
状態を示すような方向に軸方向に移動させるステップ; を含む。
【0022】 該レンズを調節した後、皮膚に開口を形成することができるエネルギーレベル
で駆動される光のパルス化されたビームを、患者の皮膚の表面にスポットを投射
するためのレンズに通し、これにより、該皮膚に開口を形成することができる。
その後、皮膚に形成された開口が所望のサイズになるまで、上記のステップ(1
)、(2)、(3)、(4)、及び開口形成ステップを繰り返すことができる。
【0023】 別の好適な実施態様では、本発明は: (1)好適には患者の皮膚に開口を形成するには不充分なエネルギーレベルで
駆動される光のパルス化されたビームを、患者の皮膚の表面にスポットを投射す
るためのレンズに通すために供給するステップ; (2)該ビームの大部分を銀被膜半透鏡を通過させ、レンズを通じて患者の皮
膚の表面のある領域に伝達し、該伝達されたビームのうちの一部の光がその領域
から反射され、その反射光を該銀被膜半透鏡を通過させた後、中心検出ゾーンと
、該中心検出ゾーンを取り巻き、好適には複数のセグメントに分割されている周
辺検出ゾーンとを有する検出器にスポットを投射するためのレンズに通すステッ
プ;及び (3)該患者の皮膚の表面に該スポットを投射した該レンズを、該中心検出ゾ
ーンに入射する光の量と該周辺検出ゾーンに入射する光の量とが最良の整列状態
を示すように調節するステップ;及び (4)該患者の皮膚の表面に該スポットを投射した該レンズを、該中心検出ゾ
ーンに入射する光の量と該周辺検出ゾーンに入射する光の量とが最良の集束状態
を示すように調節するステップ; を含む、光を集束並びに整列させるための方法を包含する。
【0024】 該レンズを調節した後、皮膚に開口を形成することができるエネルギーレベル
で駆動される光のパルス化されたビームを、患者の皮膚の表面にスポットを投射
するためのレンズに通し、これにより、皮膚に開口を形成することができる。そ
の後、皮膚に形成された開口が所望のサイズになるまで、上記のステップ(1)
、(2)、(3)、(4)、及び開口形成ステップを繰り返すことができる。
【0025】 銀被膜半透鏡を使用する一つの代替法として、光を光源から皮膚へ、そして、
皮膚から検出器へ指向するために、二色性フィルターを使用することができる。
【0026】 別の態様では、本発明は、患者の皮膚の表面に光を整列させるための方法を包
含し、該方法は: (1)少なくとも1つの光のパルスを患者の皮膚の表面に投射するステップ; (2)該患者の皮膚から反射された光の少なくとも一部を集光するステップ; (3)該集光された反射光を検出器に投射して信号を生成するステップ; (4)該検出器に投射された信号が最適化されるような仕方で、該患者の皮膚
の表面への該パルス光の該投射を調節するステップ; を含む。
【0027】 パルス光が適切に整列された場合、例えば、パルス光が最良の整列状態により
特徴付けられる場合、そのパルス光は、患者の皮膚に開口を形成するためのエネ
ルギーを供給するために使用することができる。
【0028】 一つの好適な実施態様では、本発明は: (1)光のパルス化されたビームを、患者の皮膚の表面にスポットを投射する
ためのレンズに通すステップ; (2)該皮膚の表面から反射された光を、検出器上の標的にスポットを投射す
るためのレンズに通すステップ;及び (3)該患者の皮膚の表面にスポットを投射した該レンズを、該患者の皮膚の
表面から反射され、そして、該検出器上の標的に投射された光の量が最良の整列
状態を示すような方向に移動させるステップ; を含む、患者の皮膚の表面に光を整列させるための方法を包含する。
【0029】 一つの好適な実施態様では、本発明は: (1)患者の皮膚に開口を形成するには不充分なエネルギーレベルで駆動され
る光のパルス化されたビームを、患者の皮膚の表面にスポットを投射するための
レンズに通すステップ; (2)該皮膚の表面から反射された光を、検出器上の標的にスポットを投射す
るためのレンズに通すステップ; (3)患者の皮膚の表面にスポットを投射した該レンズを、該患者の皮膚の表
面から反射され、そして、該検出器の表面上の標的に投射された光の量が最良の
整列状態を示すような方向に移動させるステップ;及び (4)該皮膚に開口を形成することができるエネルギーレベルで駆動される光
のビームを、該患者の皮膚の表面にスポットを投射するためのレンズに通し、こ
れにより、該皮膚における開口の形成を生じさせるステップ; を含む、患者の皮膚の表面に開口を形成するための方法を包含する。 該レンズを調節した後、皮膚に開口を形成することができるエネルギーレベルで
駆動される光のパルス化されたビームを、患者の皮膚の表面にスポットを投射す
るためのレンズに通し、これにより、該皮膚に開口を形成することができる。そ
の後、皮膚に形成された開口が所望のサイズになるまで、上記のステップ(1)
、(2)、(3)、(4)、及び開口形成ステップを繰り返すことができる。
【0030】 本発明の方法を使用することにより、光源を2つ、即ち、開口を形成する光を
集束させるためや、整列させるため、もしくは集束並びに整列させるための第一
の光源と、皮膚に開口を形成するための第二の光源との2個の光源を使用する必
要性がなくなる。開口形成用の光を集束または整列させるために使用したのと同
一の光源を用いて皮膚に開口を形成することができる。集束及び整列させるため
に使用する光源と、皮膚に開口を形成するために使用する光源を同一の光源にす
ることにより、集束用の光と開口形成用の光を別々に用いるときに典型的に生じ
るエラーを低減することができる。
【0031】 別の態様では、本発明は、光を集束及び整列させるのに適した装置を包含する
。一般的には、その装置は、(a)パルス光源、(b)パルス光を患者の皮膚の
表面に投射するための手段、(c)パルス光の整列状態及び集束状態を調節する
ための手段、及び(d)皮膚の表面から反射された光を集光し、そして、最良の
整列状態と最良の集束状態を得るのに必要な調節量を決定するために、その集光
された反射光を検出器に投射するための手段を含む。
【0032】 一つの好適な実施態様では、その装置は: (a)皮膚に開口を形成することができないエネルギーレベルで駆動可能なパ
ルス光源; (b)該パルス光源から放射される光を平行化するためのレンズ; (c)該平行化された光の大部分を反射させるための鏡、または、該平行化さ
れた光の大部分を透過させるための二色性フィルター; (d)該鏡から反射された光、または該フィルターを透過した光を、患者の皮
膚の表面のある領域に集束させるためのレンズ; (e)皮膚の該領域から反射された光を検出器に集束するためのレンズ; を含む。 該検出器は、好適には、周辺検出ゾーンにより取り巻かれた中心検出ゾーンを有
するタイプの検出器である。
【0033】 前述の装置は、該検出器が、光の連続的なパルスによって照射された皮膚上の
スポット間の距離を移動手段により縮小できることを示しているときに、該集束
/整列用のレンズを移動させるためのメカニズムを更に含んでいてよい。代替的
に、集束や整列もしくはそれらの両者を調節するための他の手段は、これらに限
定するものではないが、装置全体を移動させるためのメカニズム、光源を移動さ
せるためのメカニズム、レンズを移動させるためのメカニズム等を含む。
【0034】 本発明を用いることにより、患者の皮膚の表面に開口を形成するために必要な
光のパルス数を最小化することができる。代替的に、本発明を用いることにより
、ある与えられた光のパルスを、従前の光のパルスで照射された位置とは異なる
位置で皮膚に入射させることもできる。
【0035】 (図面の簡単な説明) 図1は、本発明において使用するのに適した装置の概略図である。 図2Aは、目玉型検出器に入射する光のスポットの上面図であり、ここでは、
スポットが集束状態にあり、そして、光が適切に整列されている。図2Bも、そ
の検出器に入射する光のスポットの上面図であるが、ここでは、スポットが集束
状態から外れている。 図3は、目玉型検出器に入射する光のスポットの上面図であり、ここでは、光
が整列状態から外れている。 図4Aは、アレイ検出器に入射する光のスポットの上面図であり、ここでは、
光のスポットが整列されておらず、適切に集束されてもいない。図4Bも、アレ
イ検出器に入射する光のスポットの上面図であるが、ここでは、光のスポットが
適切に整列され、且つ、適切に集束されている。 図5Aは、目玉型検出器の概略図であり、ここでは、周辺ゾーンが四分円に分
割されており、そして、光のスポットは整列されていない。図5Bも周辺ゾーン
が四分円に分割された目玉型検出器の概略図であるが、ここでは、光のスポット
が適切に整列され、且つ、適切に集束されている。 図6は、本発明において使用するのに適した装置の概略図であり、ここでは、
光を皮膚に指向するのに偏光ビームスプリッターが用いられている。 図7は、本発明において使用するのに適した装置の概略図であり、ここでは、
入射ビームと皮膚から反射されるビームが角度で分けられている。 図8は、本発明において使用するのに適した装置の概略図であり、ここでは、
同一の照射ビームと被検出ビームが同一のアパーチャーを分け合っている。
【0036】 (詳細な説明) 本明細書で使用する場合、「皮膚の表面」という表現等は、処理されていない
状態の皮膚の表面、及び処理された状態の皮膚の表面を含むべく意図されている
。処理されていない状態の皮膚の表面とは、単に、素肌の皮膚の表面を意味して
いる。一方、処理された状態の皮膚の表面とは、ある波長の光を吸収できる材料
がそこに適用された素肌の皮膚の表面を意味している。その材料の特定の適用タ
イプが特に重要なわけではなく、それらは、以下のものに限定されるものではな
いが、液体、ゲル、粉末等として適用される光吸収性材料のコーティングや、テ
ープ、ストリップ、層、シート等として適用される光吸収性材料の層状物を含む
【0037】 また、本明細書で使用する場合、「最良の集束状態」という表現は、皮膚の表
面からレンズまでの距離が、その皮膚上にあるサイズのスポットをもたらし、そ
の皮膚に所望の開口を発生させることができる距離であることを意味している。
更に、本明細書で使用する場合、「最良の整列状態」という表現は、患者の皮膚
の表面上の予め定められた位置と、パルス光がその皮膚の表面に入射する位置と
の間の距離がゼロに近く、ある与えられた装置がその機能を果たすことができる
ような状態であることを意味している。また、本明細書で使用する場合、「予め
定められた」という用語は、ある与えられた光のパルスを放射する前に定められ
ていることを意味している。典型的には、適当な予め定められた範囲は、試行錯
誤により決定される。また、本明細書で使用する場合、「スポット」という用語
は、これに限定するものではないが、例えば円形、楕円形等のようなあらゆる形
状のスポットを含めるべく意図されている。また、本明細書で使用する場合、「
最適化された」という用語は、光の分布が最良の集束状態により特徴付けられる
ような状態で、反射によるなどして光が検出器に投射されることを意味している
。また、本明細書で使用する場合、「皮膚に開口を形成することができるエネル
ギーレベル」という表現は、(a)光の単一パルスで皮膚に所望の開口を形成す
ることができるエネルギーレベルと、(b)光の単一パルスで皮膚に部分的な開
口を形成することができるが、光の複数のパルスを用いたときにのみ所望の開口
を形成することができるエネルギーレベルを含む。
【0038】 本発明は、光が患者の皮膚のある領域上の所望の位置に入射するように、パル
ス光を集束させ、または整列させ、もしくは集束並びに整列させるための方法を
包含する。ここで言う所望の位置とは、集束状態に関わる深さ方向の所望の位置
と、整列状態に関わる領域的な所望の位置との両方を含む。これらの方法に続い
て、パルス光により皮膚の表面に開口を形成するための方法を実施することがで
きる。このようにして形成された開口から、生体液、例えば血液や間質液等を採
取し、その生体液中における被分析物質、例えばグルコース等の存在及び/又は
濃度を決定するための分析に使用することができる。
【0039】 短時間内に、低コストのパワーで、ある与えられたサイズの開口を皮膚に形成
するためには、光を適切な集束状態に為すことが必要である。もし光が適切に集
束されていない場合には、光が適切に集束されているときよりも、もっと長い時
間と、もっと多量のパワーが必要になる。その上、光が適切に集束されていない
場合には、皮膚に形成される開口のサイズが大きすぎたり、小さすぎたりするこ
とがある。開口が大きすぎる場合には、その傷が治癒するのに余分な時間が必要
になるであろう。また、開口が小さすぎる場合には、合理的な時間内で生体液を
採取するのが、ますます困難になるであろう。
【0040】 光の適切な集束状態が必要なのと同じ理由から、光の適切な整列状態も必要に
なる。もし光が適切に整列されていない場合には、光が適切に整列されていると
きよりも、もっと長い時間と、もっと多量のパワーが必要になる。適切な整列状
態に為されていることの一つの利点は、光の各パルスを皮膚のある領域上の実質
的に同一の位置に入射させるべく、最適な状態で集束させることができ、これに
より、その位置で皮膚に開口または穴を形成するのに必要な光のパルス数を最小
化することができることである。代替的に、適切な整列状態に為されていること
の別の利点は、光の各パルスを、従前のパルスが入射した位置とは異なる皮膚の
ある位置に入射させるべく、最適な状態で集束させることができ、これにより、
皮膚のある与えられた領域内において、複数の開口を皮膚に形成することができ
ることである。
【0041】 要約すると、不適切な集束状態は、皮膚に形成される開口の周囲の組織に熱的
な損傷をもたらすことがあり、そして、皮膚の開口形成を非能率的にする。また
、不適切な整列状態は、皮膚上の損傷を被る組織の面積を増大させる可能性があ
る。
【0042】 一般的には、光を集束及び整列させるための本方法は: (1)好適には患者の皮膚に開口を形成するには不充分なエネルギーレベルで
駆動される光の少なくとも1つのパルスを患者の皮膚の表面に投射するステップ
; (2)該患者の皮膚の表面から反射された光の少なくとも一部を集光するステ
ップ; (3)該集光された反射光を検出器に投射して信号を生成するステップ;及び (4)該検出器に投射される信号が最適化されるような仕方で、該皮膚の表面
への該パルス光の投射を調節するステップ; を含む。
【0043】 パルス光を集束及び整列させるための好適な方法は、以下のステップ: (1)好適には患者の皮膚に開口を形成するには不充分なエネルギーレベルで
駆動される平行化された光のパルス化されたビームを、患者の皮膚の表面にスポ
ットを投射するためのレンズに通すステップ; (2)該患者の皮膚の表面から反射された光を、検出器上の標的にスポットを
投射するためのレンズに通すステップ; (3)該患者の皮膚の表面にスポットを投射した該レンズを、該患者の皮膚の
表面から反射され、そして、該検出器上の標的に投射された光の量が最良の整列
状態を示すような方向に移動させるステップ;及び (4)該患者の皮膚の表面にスポットを投射した該レンズを、該患者の皮膚の
表面から反射され、そして、該検出器上の標的に投射された光の量が最良の集束
状態を示すような方向に移動させるステップ; を含む。
【0044】 鏡から得られる平行化された光の反射を利用する好適な実施態様では、集束及
び整列させるための本方法は: (1)好適には患者の皮膚に開口を形成するには不充分なエネルギーレベルで
駆動される平行化された光のパルス化されたビームを供給するステップ; (2)該ビームの大部分を銀被膜半透鏡の表面から反射させ、レンズを通じて
該皮膚の表面のある領域に伝達し、該伝達されたビームのうちの一部の光がその
領域から反射され、その反射光を該銀被膜半透鏡を通過させた後、中心検出ゾー
ンと、該中心検出ゾーンを取り巻く周辺検出ゾーンとを有する目玉型検出器に集
束させるためのレンズに通すステップ;及び (3)該患者の皮膚の表面に該スポットを投射した該レンズを、該患者の皮膚
の表面から反射され、そして、該検出器上の標的に投射された光の量が最良の整
列状態を示すような方向に移動させるステップ;及び (4)該患者の皮膚の表面に該スポットを投射した該レンズを、該中心検出ゾ
ーンに入射する光の量と該周辺検出ゾーンに入射する光の量とが最良の集束状態
を示すように調節するステップ; を含む。
【0045】 図1は、この発明を実施するのに適した装置の実施態様の模式図である。この
装置10には、文字「L」で表された光のビームを発する光源12が備わってい
る。この光源はレーザーであるのが好ましい。他の光源としては、発光ダイオー
ド、フラッシュランプなどが含まれるが、これらに限定されない。整列相および
集束相の双方の時間中、出力のレベルは、皮膚の表面に開口がまったく形成され
ない程度に低い。この光のビームはレンズ14によって平行にされる。平行にさ
れたこの光のビームは銀被膜半透鏡16に当たる。その光の大部分は反射し、そ
の光の一部分は透過する。その反射光は、レンズ18によって、文字「S」で表
された皮膚の表面に集束される。皮膚に当たった光の一部は、レンズ18および
鏡16を通って後方へ反射する。鏡16を通過した光はその後、レンズ22によ
って目玉型出器20に集束される。
【0046】 銀被膜半透鏡の表面で反射した光がその皮膚の上に適切に整列されると、その
光はまた、目玉型出器20の中央検出区域24に適切に整列される。銀被膜半透
鏡の表面で反射した光がその皮膚の上に適切に整列されないときには、その光が
適切に整列された場合よりもかなり多量の光が、目玉型出器20の周辺検出区域
26に当たることになる。レンズ18は、透過光が最適な量だけ目玉型出器20
の中央検出区域24に当たるように、必要に応じて(すなわち、皮膚の表面に対
してほぼ平行となるように)動かされる。その光が正しく整列されると、その光
は次いで、皮膚に開口を形成するに足りる高エネルギーレベルが備わったパルス
光のビームをもたらすために用いることができる。
【0047】 銀被膜半透鏡の表面で反射した光がその皮膚の上に正しく集束されると、その
光はまた、目玉型出器20の中央検出区域24に正しく集束される。図2Aを参
照のこと。銀被膜半透鏡の表面で反射した光がその皮膚の上に正しく集束されな
いときには、その光が正しく集束された場合よりもかなり多量の光が、目玉型出
器20の周辺検出区域26に当たることになる。図2Bを参照のこと。レンズ1
8は、透過光が最適な量だけ目玉型出器20の中央検出区域24に当たるように
、必要に応じて(すなわち、皮膚の表面に対してほぼ平行となるように)動かさ
れる。その光が正しく集束されると、その光は次いで、皮膚に開口を形成するに
足りる高エネルギーレベルが備わったパルス光のビームをもたらすために用いる
ことができる。
【0048】 この発明に使用するのに適した光源は、レーザーであるが、これに限定されな
い。皮膚に開口を形成して生物学的流体を抜き取るのに適したレーザーは当業者
に公知である。たとえば、米国特許第4,775,361号、同5,165,4
18号、同5,374,556号、国際特許出願公開番号WO94/09713
号、レーンら(Lane et al.)による(1984年の)アイビーエム
調査報告(IBM Research Report) 「紫外線レーザーによ
る皮膚剥離」(“Ultraviolet−Laser Ablasion o
f Skin”)、および国際特許出願公開番号WO97/07734号を参照
のこと。なお、これらの文献は、引用によってすべて、この明細書に組み入れら
れる。皮膚に開口を形成するのに適したレーザーは、エルビウム:ヤグ(YAG
)(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)、ネオジム:ヤグ、ヘリウム:
ネオン、および半導体レーザーを含むが、これらに限定されない。この発明に使
用するのに適したレーザーは、ダイオードレーザー、ガスレーザー、およびポン
ピングレーザーを含むが、これらに限定されない。このレーザーはパルス光をも
たらすことのできるものであるのが好ましい。このレーザーは光の強度を変調す
ることのできるものであるのがさらに好ましい。たとえば高強度の白色パルス光
の光源であるフラッシュランプもまた、この発明に使用するのに適している。発
光ダイオードもまた、この発明に使用するのに適している。
【0049】 この発明に使用するのに適した平行化レンズは当業者に公知である。
【0050】 この発明に適した鏡は、銀、金、アルミニウムおよび銅からなるものを含むが
、これらに限定されない。この鏡はそこに当たった光の少なくとも90%を反射
させることのできるものであるのが好ましい。鏡を使用するのが好ましいが、鏡
の代わりに、2色フィルターとも称される二色性フィルターなどの装置が含まれ
る適切な別の部材を使用してもよい。
【0051】 この発明に使用するのに適したレンズは当業者に公知である。それらのレンズ
は、モーター、ソレノイドおよび発声コイルなどの電気機械式アクチュエーター
によって、適切な位置に配置することができる。
【0052】 この発明に使用するのに適した検出器は、光の強度をその光源の特定波長で測
定することのできるものでなければならない。この発明に使用するのに適した検
出器の代表例には、目玉型出器、アレイ検出器および象限検出器が含まれる。検
出器は、当業者に公知であり、また、商業的に入手可能なものである。
【0053】 目玉型出器には少なくとも2種類のものがある。図2A、図2Bおよび図3に
示されたように、単純化された目玉型出器にあっては、検出器20には、少なく
とも1つの周辺検出区域26で囲まれた中央検出区域24が備わっている。この
中央検出区域は形状が円形であってもよい。この中央検出区域を取り囲む1つあ
るいは複数の周辺検出区域は、形状が1つの環状リングあるいは複数の同心環状
リングであってもよい。この種の検出器が用いられるときには、整列は、中央検
出区域24への信号が最大になるように、集束用レンズを皮膚の表面に平行な方
向に動かすことによって、実施される。図3には、皮膚の上に投射された光が整
列外れおよび集束外れの両方の状態にあるときに、検出器に投射される様子が示
されている。この種の検出器を使用するときには、整列は、左から右への、頂部
から底部への走査運動などの探索法で実施される。スポットが整列されると、集
束用レンズが皮膚の表面に垂直な方向へ動かされて、最良の集束が得られるよう
にされる。一般に、光は集束される前に整列されるのが好ましい。集束の外れた
光束によれば、光は検出器のいっそう広い範囲にわたって広がる。検出器の両方
の領域、すなわち中央検出区域および周辺検出区域が測定光である場合だけ、整
列外れの程度を測定することができる。単純化された目玉型出器にあっては、そ
の整列外れは、その方向ではなくその大きさだけを測定することができる。図2
Bには、光が最適に集束されなかったときにその光が目玉型出器の上に投射され
る様子が示されている。図2Aには、光が最適に集束されたときに光が目玉型出
器の上に投射される様子が示されている。
【0054】 変更された目玉型出器にあっては、その変更には、検出器の環状領域を複数の
区分に分割することが含まれている。図5Aおよび図5Bにおいて、検出器30
には、中央検出区域32と周辺検出区域34とが備わっており、後者は4つの区
分34a、34b、34c、34d、すなわち象限に分けられている。この検出
器には、4つの区分よりも多い区分、あるいは4つの区分よりも少ない区分があ
ってもよい。4つの分割検出器によって中央検出区域が囲まれているので、整列
外れの大きさおよび方向の両方を直接、測定することができる。このようにして
、一段の直接的な整列を行うことができる。単純化された目玉型出器については
、この方法は、この系が集束外れにあるときと同様に、その入射光が多重の検出
器区分にわたって広がるときに改良されている。
【0055】 この発明に使用するのに適した別の種類の検出器は、図4Aおよび図4Bに示
されているが、範囲アレイ検出器40である。この範囲アレイ検出器には、いっ
そう多数の検出要素を処理するために電子機器にいっそう大きい複雑度が必要と
されるが、整列および集束の両方を直接、測定することはいっそう容易に行われ
る。ビデオカメラあるいは画像捕獲システムに使用されたCCDあるいはフォト
ダイオードアレイなどの高解像度範囲アレイ検出器によれば、目玉型出器にわた
って付加的な性能を与えることができる。目玉型出器には、皮膚の像を作ること
のできる能力があるので、これらの高解像度範囲アレイ検出器によれば、身体の
うち髪で覆われた領域などの、皮膚の無機能領域についての情報をもたらすこと
ができる。
【0056】 図6、図7および図8には、先に説明された光学的配列に機能的に等価である
、代わりの3つの光学的構成が示されている。図6には、光を皮膚へ向けるため
に偏光用ビームスプリッターを使用する装置の模式図が示されている。この装置
110には、文字「L」で表された光のビームを発する光源112が備わってい
る。整列相および集束相の双方の時間中、出力の強さは、皮膚の表面に開口がま
ったく形成されない程度に低い。この光のビームはレンズ114によって平行に
される。平行にされたこの光のビームは偏光用ビームスプリッター115に当た
る。水平に偏光された光束は、偏光用ビームスプリッター115の斜辺面115
aによって反射する。反射したこの光束は、次に、45°の角度で(その偏光状
態によって規定された水平面に対して)方向付けられた4分の1波長の一次遅延
器116を通過し、それによってその光束は右巻きに偏光された光に変換される
。右巻きに偏光されたこの光は、レンズ118を通過して、文字「S」で表され
た皮膚の表面に当たる。この皮膚の表面からの鏡面反射によって、その偏光状態
は、(反射からの座標変換により)左巻きに偏光された光に変換される。左巻き
に偏光されたこの光は、4分の1波長の遅延器116を反対方向に通過すると、
垂直に偏光された光に変換される。垂直に偏光されたこの光は、次に偏光用ビー
ムスプリッター115を透過し、レンズ122によって検出器120の上に到達
する。光源が半導体レーザーであるときには、その光源は、光のビームが水平に
偏光される(この紙面の内部で偏光される)ように方向付けられる。その光源に
よって、偏光されていない光がもたらされるときには、一次偏光子(図示されて
いるもの/図示されていないもの)は、水平に方向付けられた透過軸とともにそ
の光束の中に置かれる。
【0057】 偏光用ビームスプリッター115で反射した光が皮膚の上に正しく整列される
と、その光はまた、目玉型出器120の中央検出区域124の上にも正しく整列
される。偏光用ビームスプリッター115で反射した光がその皮膚の上に正しく
整列されないときには、その光が正しく整列された場合よりもかなり多量の光が
、目玉型出器120の周辺検出区域126に当たることになる。レンズ118は
、透過光が最適な量だけ目玉型出器120の中央検出区域124に当たるように
、必要に応じて(すなわち、皮膚の表面に対してほぼ平行となるように)動かさ
れる。その光が正しく整列されると、その光は次いで、皮膚に開口を形成するに
足りる高エネルギーレベルが備わったパルス光のビームをもたらすために用いる
ことができる。
【0058】 偏光用ビームスプリッター115で反射した光が皮膚の上に正しく整列される
と、その光はまた、目玉型出器120の中央検出区域124の上にも正しく整列
される。偏光用ビームスプリッター115で反射した光がその皮膚の上に正しく
整列されないときには、その光が正しく整列された場合よりもかなり多量の光が
、目玉型出器120の周辺検出区域126に当たることになる。レンズ118は
、透過光が最適な量だけ目玉型出器120の中央検出区域124に当たるように
、必要に応じて(すなわち、皮膚の表面に対してほぼ平行となるように)動かさ
れる。その光が正しく整列されると、その光は次いで、皮膚に開口を形成するに
足りる高エネルギーレベルが備わったパルス光のビームをもたらすために用いる
ことができる。
【0059】 図7には、入射光のビームと皮膚での反射光のビームとがある角度で離されて
いる装置の模式図が示されている。この装置210には、文字「L」で表された
光のビームを発する光源212が備わっている。整列相および集束相の双方の時
間中、出力の強さは、皮膚の表面に開口がまったく形成されない程度に低い。こ
の光のビームはレンズ214によって平行にされる。平行にされたこの光のビー
ムはレンズ216を透過して、文字「S」で表された皮膚の表面に当たる。この
皮膚は(皮膚表面の規準から)30°の角度で示されている。この皮膚での鏡面
反射もまた、30°の角度に集中している。30°の角度が示されているが、他
の角度が選択されてもよい。この角度の選択は、皮膚に形成される開口の形態、
レンズを固定するのに必要な構成要素の大きさ、および機械的装置が含まれる他
の考慮事項によって行われる。皮膚に当たった光の一部はレンズ218を通って
後方へ反射する。この光は、次に、レンズ222によって目玉型出器220の上
に集束される。
【0060】 皮膚の表面で反射した光が皮膚の上に正しく整列されると、その光はまた、目
玉型出器220の中央検出区域224の上にも正しく整列される。皮膚の表面で
反射した光がその皮膚の上に正しく集束されないときには、その光が正しく集束
された場合よりもかなり多量の光が、目玉型出器220の周辺検出区域226に
当たることになる。レンズ218は、透過光が最適な量だけ目玉型出器220の
中央検出区域224に当たるように、必要に応じて(すなわち、皮膚の表面に対
してほぼ平行となるように)動かされる。その光が正しく集束されると、その光
は次いで、皮膚に開口を形成するに足りる高エネルギーレベルが備わったパルス
光のビームをもたらすために用いることができる。
【0061】 皮膚の表面で反射した光が皮膚の上に正しく集束されると、その光はまた、目
玉型出器220の中央検出区域224の上にも正しく集束される。皮膚の表面で
反射した光がその皮膚の上に正しく集束されないときには、その光が正しく集束
された場合よりもかなり多量の光が、目玉型出器220の周辺検出区域226に
当たることになる。レンズ218は、透過光が最適な量だけ目玉型出器220の
中央検出区域224に当たるように、必要に応じて(すなわち、皮膚の表面に対
してほぼ平行となるように)動かされる。その光が正しく集束されると、その光
は次いで、皮膚に開口を形成するに足りる高エネルギーレベルが備わったパルス
光のビームをもたらすために用いることができる。
【0062】 図8には、照射光束と検出光束とが同じアパーチャーを共有する装置の模式図
が示されている。この装置310には、文字「L」で表された光のビームを発す
る光源312が備わっている。整列相および集束相の双方の時間中、出力の強さ
は、皮膚の表面に開口がまったく形成されない程度に低い。この光のビームはレ
ンズ314によって平行にされる。平行にされたこの光のビームは鏡316に当
たる。鏡316で反射した光は、レンズ318によって、文字「S」で表された
皮膚の表面に集束される。その鏡によって、レンズ318のアパーチャーの半分
が照射される。皮膚に当たった光の一部は、レンズ318を通って後方へ反射す
る。皮膚で反射した光はすべて、レンズ318を透過する。皮膚で反射しかつレ
ンズ318を通った光の半分はその光源に向けられ、他の半分は検出器に向けら
れる。レンズ318を通った光は、次に、レンズ322によって目玉型出器32
0の上に集束される。
【0063】 鏡316の表面で反射した光が皮膚の上に正しく整列されると、その光はまた
、目玉型出器320の中央検出区域324の上にも正しく整列される。鏡316
の表面で反射した光がその皮膚の上に正しく整列されないときには、その光が正
しく整列された場合よりもかなり多量の光が、目玉型出器320の周辺検出区域
326に当たることになる。レンズ318は、透過光が最適な量だけ目玉型出器
320の中央検出区域324に当たるように、必要に応じて(すなわち、皮膚の
表面に対してほぼ平行となるように)動かされる。その光が正しく整列されると
、その光は次いで、皮膚に開口を形成するに足りる高エネルギーレベルが備わっ
たパルス光のビームをもたらすために用いることができる。
【0064】 鏡316の表面で反射した光が皮膚の上に正しく集束されると、その光はまた
、目玉型出器320の中央検出区域324の上にも正しく集束される。鏡316
の表面で反射した光がその皮膚の上に正しく集束されないときには、その光が正
しく集束された場合よりもかなり多量の光が、目玉型出器320の周辺検出区域
326に当たることになる。レンズ318は、透過光が最適な量だけ目玉型出器
320の中央検出区域324に当たるように、必要に応じて(すなわち、皮膚の
表面に対してほぼ平行となるように)動かされる。その光が正しく集束されると
、その光は次いで、皮膚に開口を形成するに足りる高エネルギーレベルが備わっ
たパルス光のビームをもたらすために用いることができる。 操作 好ましい実施態様では、そのパルスレーザー光が当たる皮膚の領域を覆い隠す
ために、感光性染料が用いられる。この発明に用いるのに適した感光性染料は、
この発明に使用するために選択されたレーザーと調和させるべきである。たとえ
ば、レーザーからの光が880ナノメートル(nm)などの所定波長を有してい
るときには、この感光性染料は、その波長すなわち880nmで光を吸収するこ
とができるものでなければならない。染料類の代表例には、ポリメチン、ポルフ
ィン、インダンスレン、キノン、およびトリフェニルメタン染料類が含まれる。
【0065】 この明細書で用いられているように、「感光性付与物質」という表現は、電磁
放射線を吸収する化合物あるいは化合物の混合物を意味している。これらの化合
物は普通、発色団と呼ばれている。一般に、感光性付与物質は、光熱物質、光化
学物質および写真製版物質を含むが、これらに限定されない。光熱物質は、電磁
放射線を吸収するとともに熱エネルギーを放射する化合物あるいは化合物の混合
物である。光化学物質は、電磁エネルギーを吸収した結果、化学反応が起きる物
質である。写真製版物質は、電磁エネルギーを吸収した結果、たとえば粒子の破
裂や圧力波の発生のような物理的反応が起きる物質である。この明細書で用いら
れているように、「感光性付与アセンブリ」という表現は、感光性付与物質を含
有している少なくとも1つの層が備わった構造物を意味している。この構造物は
、フィルム、シート、ブロック、膜、ゲル、織布、不織布、あるいはこれらの組
み合わせの形態をとることができる。この明細書で用いられているように、「ポ
リマー」という用語は、繰り返しの構成単位が含有された化合物を意味している
。この繰り返しの構成単位すなわちモノマーは、セルロース系誘導体、アルキレ
ン、エステル、カーボネート、アミド、アクリル系誘導体、寒天、ビニル系誘導
体などを含むが、これらに限定されるものではない。この明細書で用いられてい
るように、「接着剤」という用語は、2つの表面の間における接着を促進する化
合物あるいは化合物の混合物を意味している。
【0066】 感光性付与物質は、再生可能な手段、すなわち皮膚に施される感光性付与物質
の量を正確に知ることができる手段で、それを皮膚に塗布することができるよう
な方法で供給することができる。
【0067】 この発明に用いるのに適した感光性付与物質は、1つ以上の波長で電磁放射線
を吸収することができるものである。この発明のために適しているとみなされた
電磁放射線には、電磁スペクトルの紫外領域、可視領域および赤外領域が含まれ
る。しかしながら、可視放射線および赤外放射線を用いるのが好ましい。紫外放
射線には、約10nm〜約380nmの範囲の波長が含まれている。可視放射線
には、約380nm〜約780nmの範囲の波長が含まれている。赤外放射線 には、約780nm〜約50,000nmの範囲の波長が含まれている。この
発明に用いるのに適した感光性付与物質は、染料および顔料を含むが、これらに
限定されるものではない。「顔料」という用語は、媒体の中へ加えられて事実上
、溶解しない着色剤類を説明するために使われている。顔料は媒体の中に懸濁し
た微粒状形態を維持する。「染料」という用語は、媒体の中へ加えられて溶解し
あるいは少なくとも一部が溶解する着色剤を説明するために使われている。染料
によれば、それらが加えられた基質への親和性が示される。この発明に用いるの
に適した染料類は、ジフェニルメタン染料、メチン−ポリメチン染料、ポルフィ
ン染料、インダンスレン染料、キノン、ジチオール金属錯体、ジオキサジン、ジ
チアジン、重合性発色団を含むが、これらに限定されるものではない。この発明
に用いるのに適した顔料類は、カーボンブラック、炭素系顔料、金属ゾル、着色
ラテックス、無機顔料を含むが、これらに限定されるものではない。この発明の
ために好ましい着色剤は、銅フタロシアニン、インドシアニングリーン、ニグロ
シン、プルシアンブルー、コロイド銀(20〜100nmの直径)、カーボンブ
ラック、アイアール−780、アイアール−140、イルガランブラック、ナフ
トールグリーンビー、テルラピリリウム、およびバナジルテトラ−ティー−ブチ
ル−ナフタロシアニンを含むが、これらに限定されるものではない。どちらか一
方の場合、染料あるいは顔料の粒子は、キャリヤ物質と容易に混ぜ合わすことの
できる大きさでなければならない。染料および顔料とともに用いるのに適したキ
ャリヤ物質は、固体ポリマー、接着剤、ゲル、インクを含むが、これらに限定さ
れるものではない。これらの物質は、アクリル系誘導体、シリコーン、ポリエス
テル、ポリカーボネート、ポリイミド、セルロース系誘導体、ポリビニル誘導体
、ポリエチレン、ポリプロピレンなどからなる。染料および顔料の粒子は、たと
えば長さや直径などの大きい部分の寸法が約50マイクロメートル(μm)より
も大きくないものであるのが好ましい。 この感光性付与物質は、患者に悪影響を及ぼすものであってはならない。この
感光性付与物質は、高温に耐えることのできるものでなければならない。この感
光性付与物質は、約120℃よりも低い温度で溶解したり分解したりしないもの
であるのが好ましい。この感光性付与物質は、充分な量の光を吸収してそれを皮
膚に浸透させるに足るある量の熱エネルギーに変換することができるものでなけ
ればならない。
【0068】 この発明の1つの実施態様では、この感光性付与物質は、キャリヤによって基
質に供給することができる。このキャリヤは、染料あるいは顔料が均一に懸濁し
たときにその感光性付与物質が均一に溶解することができる物質である。均一に
懸濁している染料に適したキャリヤは、固体ポリマー、接着剤、ゲル、インクを
含むが、これらに限定されるものではない。均一に懸濁している顔料に適したキ
ャリヤは、固体ポリマー、接着剤、ゲル、インクを含むが、これらに限定される
ものではない。キャリヤ中における感光性付与物質の濃度は変えることができる
。しかしながら、その濃度は、所望時間中に所望機能が必要とされるエネルギー
の強さをもたらすに足るものでなければならない。たとえば、所望機能は角質層
を透過することであり、選ばれた感光性付与物質はカーボンブラックであり、選
ばれたキャリヤはアクリル系誘導体の接着剤であり、選ばれたエネルギー源はレ
ーザーダイオード(たとえば810nm)であり、そして、キャリヤの中におけ
る感光性付与物質の濃度は、その入力エネルギーの少なくとも10%、好ましく
はその入力エネルギーの50%、いっそう好ましくはその入力エネルギーの90
%を吸収するに足るものでなければならない。このパラメーターは、1立方セン
チメートル当りのワット数による熱発生率で表すこともできる。染料の充分な濃
度は、普通は、そのレーザーの波長で1.0よりも大きい不透明度が得られる程
度のものである。適切な濃度の決定は、当業者の一人による試行錯誤で容易に行
うことができる。 感光性付与物質の他にキャリヤに添加することのできる他の成分は、感光性付
与物質に加えて、可塑剤、界面活性剤、結合剤、架橋剤を含むが、これらに限定
されるものではない。これらの物質は商業的に入手可能なものである。
【0069】 感光性付与物質を含有しているキャリヤに加えることのできる基質は、高分子
物質、クロス、不織物質、微孔性膜、ガラス、および金属箔を含むが、これらに
限定されるものではない。この基質は、皮膚に密着することができるように、充
分に撓みやすいものであるのが好ましい。この基質は、それが使用前あるいは使
用中には分離することなく、使用後だけは皮膚から除去されるように、そのキャ
リヤに充分に付着するものでなければならない。この基質およびキャリヤの両方
は、これらのどちらも患者に悪影響を及ぼさないように、生体適合性があるべき
である。この基質を用意するために適した物質は、ポリエステル、ポリイミド、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アクリル系誘導体、セルロ
ース、セルロース系誘導体などを含むが、これらに限定されるものではない。
【0070】 この実施態様では、感光性付与物質はフィルム形成物質と混ぜ合わされるが、
このフィルム形成物質は、その感光性付与物質の均一な懸濁が可能になりかつ患
者の皮膚に適合するに足る適応性を有するであろうフィルムの中に形成すること
ができるものであるのが好ましい。この実施態様に用いるのに適したフィルム形
成物質は、ポリエステル、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカ
ーボネート、アクリル系誘導体、セルロース、セルロース系誘導体などを含むが
、これらに限定されるものではない。
【0071】 第1の実施態様の感光性付与アセンブリを用意するために、たとえば染料ある
いは顔料のような感光性付与物質がまずキャリヤに混ぜ合わされて、そのキャリ
ヤの中に感光性付与物質の均一な懸濁物質が形成される。このようにして形成さ
れた均一な懸濁物質は、好ましくは被覆、印刷、直接転写によって、次に基質に
施される。このようにして施されたキャリヤは、好ましくは熱あるいは放射によ
って、次に硬化される。その混合物とその基質との間に強い接着力が得られるよ
うに、そのキャリヤとその基質との間に下塗物質の層を介在させることができる
。このような目的に適した下塗物質は、当業者に公知であり、また商業的に入手
可能なものである。
【0072】 第2の実施態様のフィルムを用意するために、たとえば染料あるいは顔料のよ
うな感光性付与物質がフィルム形成物質に混ぜ合わされて、そのフィルム形成物
質の中に感光性付与物質の均一な懸濁物質が形成される。得られた混合物は、好
ましくは押出成形、注入成形、あるいは型成形によって、次にフィルムに形成さ
れる。これらの技術は当業者に公知である。
【0073】 感光性付与アセンブリあるいは感光性付与フィルムは、さまざまな方法で皮膚
に施される。感光性付与アセンブリの場合には、そのキャリヤは感圧性接着剤で
あってもよい。この接着剤によって、そのアセンブリは皮膚に接着される。感光
性付与フィルムの場合には、そのフィルムは静電力によって皮膚に接着すること
ができる。他の付着手段には、そのフィルムに加えられた圧力と、そのフィルム
あるいは感光性付与アセンブリを皮膚に接触させるために引き抜く真空度とがあ
る。付着の手段を組み合わせて使うこともできる。
【0074】 この発明を実施するために、装置10は、適切な染料で被覆された皮膚の領域
の近傍に置かれる。光源12からパルスが出される。光源12からの光は、レン
ズ14によって平行にされる。平行にされたこの光は、銀被膜半透鏡16で反射
する。鏡16によって、その光の大部分が反射し、その光の一部分だけが透過す
る。集束相の時間中、光源12は低い出力強さで駆動されるが、その出力強さは
皮膚の表面に開口がまったく形成されない程度に低い。先に説明したように適切
な染料で被覆された皮膚の表面に光のスポットが投影される。この皮膚の上にス
ポットが投影された光は、その皮膚でいくぶんか反射する。反射したこの光は、
まずレンズ18を通って戻り、次いで鏡16を透過する。この光は次にレンズ2
2を透過して検出器20に当たる。この検出器20には、中央検出区域24と周
辺検出区域26とが備わっている。光源12がその皮膚の上に正しく集束される
と、検出器20の中央検出区域24に投影された光の量と、検出器20の周辺検
出区域26に投影された光の量とは、所定範囲内にある。この範囲の境界点は試
行錯誤によって決定されるのが好ましい。光源12がその皮膚の上に正しく集束
されないと、検出器20の中央検出区域24に投影された光の量と、検出器20
の周辺検出区域26に投影された光の量とは、前記所定範囲内にはない。光源1
2がその皮膚の上に正しく集束されないと、レンズ18は、光源12がその皮膚
の上に正しく所定合わせされるように、動かされる。光源12がその皮膚の上に
正しく集束されると、その光源は、皮膚に開口が形成されるに足る高い出力強さ
で作動される。
【0075】 光源からの光は、光源を整列するために用いることもできる。実際、光源の集
束の調節に先立って光源を正しく整列するのが好ましい。光源からのパルス光が
皮膚の表面の同じスポットに繰り返し当たるように、それぞれの開口形成用パル
スの発生後に光源が整列されると、皮膚の開口は、より少数のパルスで形成する
ことができる。この光源がそれぞれの開口形成用パルスの発生後に整列されない
ときは、次の開口形成用パルスは先の開口形成用パルスが当たったスポットから
外れるであろうという高い確率がある。このようなでたらめな処理の結果のため
に、光源からは、皮膚に開口が形成される前に、きわめて多数のパルスが送り出
されるであろう。この発明の整列相を実施するためにいくつかの方法が存在する
。好ましい実施態様では、感光性染料は、開口が光源からの光のパルスによって
形成される皮膚の領域に塗布される。パルスを発生する光源とその感光性染料と
の相互作用は、光源の集束および整列を高めるために用いることができる。 1つの実施態様によれば、感光性染料の反射率の変化を、光のパルスが先に当
たったスポットを表示するために用いることができる。患者の皮膚に開口あるい
は小孔を形成するに足るエネルギーの強さで作動されてその感光性層に当たる光
のパルスによって、その感光性染料に光熱上の変化が生じる。この変化は、その
染料の反射率、あるいはその分解率、あるいはその皮膚からの除去率の変化に現
れる。皮膚の全体領域を、その皮膚に開口を形成するのに必要な強さよりも低い
エネルギーの強さが備わった光で走査すると、光のパルスが先に当てられた皮膚
の特定領域を識別することができる。光のパルスが先に当てられた領域の反射率
の変化によって、光のパルスが先に当てられた特定領域が識別される。
【0076】 別の実施態様によれば、感光性染料で被覆された反射物質の層における反射率
の変化を用いて、光のパルスが先に当てられたスポットを表示することができる
。その感光性染料は反射物質の層で覆われている。この反射物質はたとえば、染
料の層、薄いポリマーフィルム、ポリマーに懸濁した染料あるいは顔料からなる
層から構成することができる。患者の皮膚に開口あるいは小孔を形成するに足る
エネルギーの強さで作動されてその感光性層に当たる光のパルスによって、その
反射性層に、分解率、溶融率、剥離率などの変化が生じる。皮膚の全体領域にわ
たって、その皮膚に開口を形成するのに必要な強さよりも低いエネルギーの強さ
が備わった光で走査あるいは読取を行うと、光のパルスが先に当てられた皮膚の
特定領域を識別することができる。皮膚における、光のパルスが先に当てられた
領域の反射率の変化によって、光のパルスが先に当てられた特定領域が識別され
る。
【0077】 別の実施態様によれば、感光性層すなわち第2層の蛍光特性あるいは発光特性
を用いて、光が先に当てられた皮膚の領域の部位を識別することができる。患者
の皮膚に開口あるいは小孔を形成するに足るエネルギーの強さで作動された光の
パルスにさらされると、蛍光染料は光漂白されることになる。染料で覆われた皮
膚の領域はもはや蛍光性ではなくなり、一方、光が当たらなかった周りの皮膚は
蛍光性が維持される。皮膚の全体領域にわたって、その皮膚に開口を形成するの
に必要な強さよりも低いエネルギーの強さが備わった光で走査あるいは読取を行
うと、蛍光強度の変化を検出することで、光が当てられた皮膚の特定領域を識別
することができる。この実施態様では、前記の片面鏡は二色性フィルターで置き
換えられる。
【0078】 別の実施態様によれば、受容体染料の光熱的処置によってその染料分子の配座
の変化が生じ、その結果、発光現象が現れることになる。適切な受容体染料の代
表的な例はチオインジゴ化合物であり、これは、無色のシス形から発光性のトラ
ンス形へ転換され、次いで照明後に検出することができる。
【0079】 図3Aには、整列を調節するための方法が示されている。図3Aに示すように
、検出器の右上象限には、残りの象限におけるよりも多くの光が当たっている。
光の強さの質量中心を決定し、また、その値から、その光を所望のように整列す
るためにそのレンズ18を動かすべき方向と大きさとを決定することは、比較的
簡単であろう。整列および集束は、整列/集束用パルスと作動用(開口形成用)
パルスとの間の時間が、作動用パルスどうしの間における不適切な集束および整
列を最小限にしあるいは排除するには短いと思われるようなかなり速い速度で、
実施されるであろう。この集束/整列用作用は、皮膚の上における特定のスポッ
トに光を当てるためか、あるいは皮膚の上における特定のスポットに光を当てな
いようにするためのいずれかのために、用いることができる。
【0080】 用いられた方法にもかかわらず、レーザーは、先に形成されたスポットを取り
囲むために、意識的に集束外しが行われる。このようなスポットは周囲の皮膚よ
りも明るいかあるいは暗いと思われる。そのぼやけた像は検出器(たとえば4象
限目玉型出器)の後方に投影される。この検出器の区分の出力を計算しかつ分析
することにより、整列外れの大きさおよび方向を求めることができる。
【0081】 整列が最適化されると、レンズ18を皮膚に近づけるか遠ざけるかして、集束
を最適化することができる。
【0082】 この発明のさまざまな修正および改変は、この発明の範囲および精神から逸脱
することなく、当業者に明らかになるであろうし、また、この発明はこの明細書
に記述した例示的実施態様に不当に制限されるものではない、ことを理解すべき
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明において使用するのに適した装置の概略図である。
【図2A】 目玉型検出器に入射する光のスポットの上面図である。
【図2B】 目玉型検出器に入射する光のスポットの上面図である。
【図3】 目玉型検出器に入射する光のスポットの上面図である。
【図4A】 アレイ検出器に入射する光のスポットの上面図である。
【図4B】 アレイ検出器に入射する光のスポットの上面図である。
【図5A】 目玉型検出器の概略図である。
【図5B】 周辺ゾーンが四分円に分割された目玉型検出器の概略図である。
【図6】 本発明において使用するのに適した装置の概略図である。
【図7】 本発明において使用するのに適した装置の概略図である。
【図8】 本発明において使用するのに適した装置の概略図である。
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月21日(2000.11.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペツツアニーテイ,ジヨージフ・エル アメリカ合衆国、イリノイ・60073、ラウ ンド・レイク、ワイルドスプリング・ロー ド・278 Fターム(参考) 4C026 AA02 FF32 FF33 FF34 FF36 GG03 HH02 HH03 HH05 HH12 HH15 HH18 HH24

Claims (62)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 患者の皮膚の表面に光を集束させるための方法であって、該
    方法が: (1)少なくとも1つの光のパルスを患者の皮膚の表面に投射するステップ; (2)該患者の皮膚から反射された光の少なくとも一部を集光するステップ; (3)該集光された反射光を検出器に投射して信号を生成するステップ; (4)該検出器に投射される信号が最適化されるような仕方で、該患者の皮膚
    の表面への該パルス光の投射を調節するステップ; を含む光の集束方法。
  2. 【請求項2】 該光がレーザーにより供給されることを特徴とする、請求項
    1の方法。
  3. 【請求項3】 該反射光がレンズにより集光されることを特徴とする、請求
    項1の方法。
  4. 【請求項4】 該検出器が目玉型検出器であることを特徴とする、請求項1
    の方法。
  5. 【請求項5】 該検出器がアレイ検出器であることを特徴とする、請求項1
    の方法。
  6. 【請求項6】 最良の集束状態が達成されたときに該信号が最適化されるこ
    とを特徴とする、請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 該光のパルスが、該患者の皮膚に開口を形成するには充分で
    ないエネルギーレベルで駆動されることを特徴とする、請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 患者の皮膚の表面に開口を形成するための方法であって、該
    方法が: (1)患者の皮膚に開口を形成するには充分でないエネルギーレベルで駆動さ
    れる光の少なくとも1つのパルスを該患者の皮膚の表面に投射するステップ; (2)該患者の皮膚から反射された光の少なくとも一部を集光するステップ; (3)該集光された反射光を検出器に投射して信号を生成するステップ; (4)該検出器に投射される信号が最適化されるような仕方で、該患者の皮膚
    の表面への該パルス光の投射を調節するステップ; (5)該患者の皮膚の表面に少なくとも1つの光のパルスを投射するステップ
    であって、ここで、該光のパルスは、該患者の皮膚に開口を形成するのに充分な
    エネルギーレベルで駆動され、これにより、該皮膚における開口の形成が生じる
    ステップ; を含む、開口の形成方法。
  9. 【請求項9】 該光がレーザーにより供給されることを特徴とする、請求項
    8の方法。
  10. 【請求項10】 該反射光がレンズにより集光されることを特徴とする、請
    求項8の方法。
  11. 【請求項11】 該検出器が目玉型検出器であることを特徴とする、請求項
    8の方法。
  12. 【請求項12】 該検出器がアレイ検出器であることを特徴とする、請求項
    8の方法。
  13. 【請求項13】 最良の集束状態が達成されたときに該信号が最適化される
    ことを特徴とする、請求項8の方法。
  14. 【請求項14】 患者の皮膚の表面に光を集束させるための方法であって、
    該方法が: (1)光のパルス化されたビームを、患者の皮膚の表面にスポットを投射する
    ためのレンズに通すステップ; (2)該皮膚の表面から反射された光を、検出器上の標的にスポットを投射す
    るためのレンズに通すステップ;及び (3)該患者の皮膚の表面に該スポットを投射した該レンズを、該患者の皮膚
    の表面から反射され、そして、該検出器上の標的に投射される光の量が最良の集
    束状態を示すような方向に移動させるステップ; を含む光の集束方法。
  15. 【請求項15】 該光がレーザーにより供給されることを特徴とする、請求
    項14の方法。
  16. 【請求項16】 該反射光がレンズにより集光されることを特徴とする、請
    求項14の方法。
  17. 【請求項17】 該検出器が目玉型検出器であることを特徴とする、請求項
    14の方法。
  18. 【請求項18】 該検出器がアレイ検出器であることを特徴とする、請求項
    14の方法。
  19. 【請求項19】 最良の集束状態が達成されたときに該信号が最適化される
    ことを特徴とする、請求項14の方法。
  20. 【請求項20】 該光が、該患者の皮膚に開口を形成するには不充分なエネ
    ルギーレベルで駆動されることを特徴とする、請求項14の方法。
  21. 【請求項21】 患者の皮膚の表面に開口を形成するための方法であって、
    該方法が: (1)該患者の皮膚に開口を形成するには不充分なエネルギーレベルで駆動さ
    れる光のパルス化されたビームを、該患者の皮膚の表面にスポットを投射するた
    めのレンズに通すステップ; (2)該皮膚の表面から反射された光を、検出器上の標的にスポットを投射す
    るためのレンズに通すステップ; (3)患者の皮膚の表面にスポットを投射した該レンズを、該患者の皮膚の表
    面から反射され、そして、該検出器の表面上の標的に投射された光の量が最良の
    集束状態を示すような方向に移動させるステップ;及び (4)該皮膚に開口を形成することができるエネルギーレベルで駆動される光
    のビームを、該患者の皮膚の表面にスポットを投射するためのレンズに通し、こ
    れにより、該皮膚における開口の形成を生じさせるステップ; を含む開口の形成方法。
  22. 【請求項22】 該光がレーザーにより供給されることを特徴とする、請求
    項21の方法。
  23. 【請求項23】 該反射光がレンズにより集光されることを特徴とする、請
    求項21の方法。
  24. 【請求項24】 該検出器が目玉型検出器であることを特徴とする、請求項
    21の方法。
  25. 【請求項25】 該検出器がアレイ検出器であることを特徴とする、請求項
    21の方法。
  26. 【請求項26】 最良の集束状態が達成されたときに該信号が最適化される
    ことを特徴とする、請求項21の方法。
  27. 【請求項27】 患者の皮膚の表面に光を集束及び整列させるための方法で
    あって、該方法が: (1)少なくとも1つの光のパルスを患者の皮膚の表面に投射するステップ; (2)該患者の皮膚から反射された光の少なくとも一部を集光するステップ; (3)該集光された反射光を検出器に投射して信号を生成するステップ;及び (4)該検出器に投射される信号が最適化されるような仕方で、該患者の皮膚
    の表面への該パルス光の投射を調節するステップ; を含む光の集束及び整列方法。
  28. 【請求項28】 該光がレーザーにより供給されることを特徴とする、請求
    項27の方法。
  29. 【請求項29】 該反射光がレンズにより集光されることを特徴とする、請
    求項27の方法。
  30. 【請求項30】 該検出器が目玉型検出器であることを特徴とする、請求項
    27の方法。
  31. 【請求項31】 該検出器がアレイ検出器であることを特徴とする、請求項
    27の方法。
  32. 【請求項32】 最良の集束状態が達成されたときに該信号が最適化される
    ことを特徴とする、請求項27の方法。
  33. 【請求項33】 該光が、該患者の皮膚に開口を形成するには不充分なエネ
    ルギーレベルで駆動されることを特徴とする、請求項27の方法。
  34. 【請求項34】 患者の皮膚の表面に開口を形成するための方法であって、
    該方法が: (1)患者の皮膚の表面に少なくとも1つの光のパルスを投射するステップで
    あって、ここで、該少なくとも1つのパルスのエネルギーレベルは、該患者の皮
    膚に開口を形成するには不充分であるステップ; (2)該患者の皮膚から反射された光の少なくとも一部を集光するステップ; (3)該集光された反射光を検出器に投射して信号を生成するステップ; (4)該検出器に投射される信号が最適化されるような仕方で、該患者の皮膚
    の表面への該パルス光の投射を調節するステップ; (5)該皮膚に開口を形成することができるエネルギーレベルで駆動される光
    のパルス化されたビームを投射して該患者の皮膚の表面にスポットを形成し、こ
    れにより、該皮膚における開口の形成を生じさせるステップ; を含む開口の形成方法。
  35. 【請求項35】 該光がレーザーにより供給されることを特徴とする、請求
    項34の方法。
  36. 【請求項36】 該反射光がレンズにより集光されることを特徴とする、請
    求項34の方法。
  37. 【請求項37】 該検出器が目玉型検出器であることを特徴とする、請求項
    34の方法。
  38. 【請求項38】 該検出器がアレイ検出器であることを特徴とする、請求項
    34の方法。
  39. 【請求項39】 最良の集束状態及び最良の整列状態が達成されたときに該
    信号が最適化されることを特徴とする、請求項34の方法。
  40. 【請求項40】 患者の皮膚の表面に光を集束及び整列させるための方法で
    あって、該方法が: (1)光のパルス化されたビームを、患者の皮膚の表面にスポットを投射する
    ためのレンズに通すステップ; (2)該患者の皮膚の表面から反射された光を、検出器の表面上の標的にスポ
    ットを投射するためのレンズに通すステップ; (3)該患者の皮膚の表面に該スポットを投射した該レンズを、該患者の皮膚
    の表面から反射され、そして、該検出器の表面上の標的に投射された光の量が最
    良の整列状態を示すような方向に焦点移動(focusmoving)させるス
    テップ; (4)該患者の皮膚の表面に該スポットを投射した該レンズを、該患者の皮膚
    の表面から反射され、そして、該検出器上の標的に投射された光の量が最良の状
    態を示すような方向に軸方向に移動させるステップ; を含む光の集束及び整列方法。
  41. 【請求項41】 該光がレーザーにより供給されることを特徴とする、請求
    項40の方法。
  42. 【請求項42】 該反射光がレンズにより集光されることを特徴とする、請
    求項40の方法。
  43. 【請求項43】 該検出器が目玉型検出器であることを特徴とする、請求項
    40の方法。
  44. 【請求項44】 該検出器がアレイ検出器であることを特徴とする、請求項
    40の方法。
  45. 【請求項45】 最良の集束状態が達成されたときに該信号が最適化される
    ことを特徴とする、請求項40の方法。
  46. 【請求項46】 該光が、該患者の皮膚に開口を形成するには不充分なエネ
    ルギーレベルで駆動されることを特徴とする、請求項40の方法。
  47. 【請求項47】 患者の皮膚の表面に開口を形成するための方法であって、
    該方法が: (1)該患者の皮膚に開口を形成するには不充分なエネルギーレベルで駆動さ
    れる光のパルス化されたビームを、患者の皮膚の表面にスポットを投射するため
    のレンズに通すステップ; (2)該患者の皮膚の表面から反射された光を、検出器の表面上の標的にスポ
    ットを投射するためのレンズに通すステップ; (3)該患者の皮膚の表面に該スポットを投射した該レンズを、該患者の皮膚
    の表面から反射され、そして、該検出器の表面上の標的に投射される光の量が最
    良の整列状態を示すような方向に移動させるステップ; (4)該患者の皮膚の表面に該スポットを投射した該レンズを、該患者の皮膚
    の表面から反射され、そして、該検出器上の標的に投射される光の量が最良の集
    束状態を示すような方向に軸方向に移動させるステップ;及び (5)該患者の皮膚に開口を形成するのに充分なエネルギーレベルで駆動され
    る光のビームを、該患者の皮膚の表面にスポットを投射するためのレンズに通し
    、これにより、該皮膚における開口の形成を生じさせるステップ; を含む開口の形成方法。
  48. 【請求項48】 該光がレーザーにより供給されることを特徴とする、請求
    項47の方法。
  49. 【請求項49】 該反射光がレンズにより集光されることを特徴とする、請
    求項47の方法。
  50. 【請求項50】 該検出器が目玉型検出器であることを特徴とする、請求項
    47の方法。
  51. 【請求項51】 該検出器がアレイ検出器であることを特徴とする、請求項
    47の方法。
  52. 【請求項52】 最良の集束状態が達成されたときに該信号が最適化される
    ことを特徴とする、請求項47の方法。
  53. 【請求項53】 患者の皮膚の表面に光を整列させるための方法であって、
    該方法が: (1)該患者の皮膚の表面に少なくとも1つの光のパルスを投射するステップ
    ; (2)該患者の皮膚から反射された光の少なくとも一部を集光するステップ; (3)該集光された反射光を検出器に投射して信号を生成するステップ; (4)該検出器に投射される信号が最適化されるような仕方で、該患者の皮膚
    の表面への該パルス光の投射を調節するステップ; を含む光の整列方法。
  54. 【請求項54】 該光のパルスが、該患者の皮膚に開口を形成するには充分
    でないエネルギーレベルで駆動されることを特徴とする、請求項53の方法。
  55. 【請求項55】 患者の皮膚の表面に光を整列させるための方法であって、
    該方法が: (1)光のパルス化されたビームを、患者の皮膚の表面にスポットを投射する
    ためのレンズに通すステップ; (2)該皮膚の表面から反射された光を、検出器上の標的にスポットを投射す
    るためのレンズに通すステップ;及び (3)該患者の皮膚の表面に該スポットを投射した該レンズを、該患者の皮膚
    の表面から反射され、そして、該検出器上の標的に投射される光の量が最良の整
    列状態を示すような方向に移動させるステップ; を含む光の整列方法。
  56. 【請求項56】 患者の皮膚の表面に開口を形成するための方法であって、
    該方法が: (1)該患者の皮膚に開口を形成するには不充分なエネルギーレベルで駆動さ
    れる光のパルス化されたビームを、該患者の皮膚の表面にスポットを投射するた
    めのレンズに通すステップ; (2)該皮膚の表面から反射された光を、検出器上の標的にスポットを投射す
    るためのレンズに通すステップ; (3)患者の皮膚の表面にスポットを投射した該レンズを、該患者の皮膚の表
    面から反射され、そして、該検出器の表面上の標的に投射される光の量が最良の
    整列状態を示すような方向に移動させるステップ;及び (4)該皮膚に開口を形成することができるエネルギーレベルで駆動される光
    のビームを、該患者の皮膚の表面にスポットを投射するためのレンズに通し、こ
    れにより、該皮膚における開口の形成を生じさせるステップ; を含む開口の形成方法。
  57. 【請求項57】 光を集束及び整列させるのに適した装置であって、(a)
    パルス光源、(b)該パルス光を投射するための手段、(c)該パルス光の整列
    状態及び集束状態を調節するための手段、及び(d)整列状態及び集束状態の調
    節の程度を決定するために、センサー上に光を集光するための手段を含む装置。
  58. 【請求項58】 光を集束及び整列させるのに適した装置であって、該装置
    が: (a)パルス光源; (b)該パルス光源から放射された光を平行化するためのレンズ; (c)該平行化された光の大部分を反射させるための鏡、または、該平行化さ
    れた光の大部分を透過させるための二色性フィルター; (d)該鏡から反射された光、または、該フィルターを透過した光を皮膚のあ
    る領域上に集束させるためのレンズ; (e)該皮膚の該領域から反射された光を(f)検出器上に集束させるための
    レンズ; (f)検出器 を含む装置。
  59. 【請求項59】 該装置が、更に、該検出器が、該パルス光源を移動させる
    ことにより、ある与えられたパルスから該皮膚に入射する光と、従前の光のパル
    スから該皮膚に入射した光との距離が縮小されることを示しているときに、該パ
    ルス光源を移動させるための構成要素を含んでいることを特徴とする、請求項5
    4の装置。
  60. 【請求項60】 該光源がレーザーであることを特徴とする、請求項54の
    装置。
  61. 【請求項61】 該検出器が目玉型検出器であることを特徴とする、請求項
    54の装置。
  62. 【請求項62】 該検出器がアレイ検出器であることを特徴とする、請求項
    54の装置。
JP2000549153A 1998-05-18 1999-05-17 光による角質層の除去 Withdrawn JP2002515284A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/080,432 US6569157B1 (en) 1998-05-18 1998-05-18 Removal of stratum corneum by means of light
US09/080,432 1998-05-18
PCT/US1999/010860 WO1999059485A1 (en) 1998-05-18 1999-05-17 Removal of stratum corneum by means of light

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002515284A true JP2002515284A (ja) 2002-05-28

Family

ID=22157339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000549153A Withdrawn JP2002515284A (ja) 1998-05-18 1999-05-17 光による角質層の除去

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6569157B1 (ja)
EP (1) EP1079737A1 (ja)
JP (1) JP2002515284A (ja)
CA (1) CA2332231A1 (ja)
WO (1) WO1999059485A1 (ja)

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6214034B1 (en) * 1996-09-04 2001-04-10 Radiancy, Inc. Method of selective photothermolysis
US6036924A (en) 1997-12-04 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Cassette of lancet cartridges for sampling blood
US6391005B1 (en) 1998-03-30 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth
EP1237626A1 (en) 1999-12-02 2002-09-11 Radiancy Inc. Selective photothermolysis
WO2001062170A1 (en) * 2000-02-22 2001-08-30 Gustafsson, Morgan Method and apparatus for superficial skin heat treatment
US8641644B2 (en) 2000-11-21 2014-02-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means
ES2335576T3 (es) 2001-06-12 2010-03-30 Pelikan Technologies Inc. Aparato y procedimiento de toma de muestras de sangre.
CA2448902C (en) 2001-06-12 2010-09-07 Pelikan Technologies, Inc. Self optimizing lancing device with adaptation means to temporal variations in cutaneous properties
WO2002100460A2 (en) 2001-06-12 2002-12-19 Pelikan Technologies, Inc. Electric lancet actuator
AU2002348683A1 (en) 2001-06-12 2002-12-23 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet launching device integrated onto a blood-sampling cartridge
US8337419B2 (en) 2002-04-19 2012-12-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US9427532B2 (en) 2001-06-12 2016-08-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US7025774B2 (en) 2001-06-12 2006-04-11 Pelikan Technologies, Inc. Tissue penetration device
ATE497731T1 (de) 2001-06-12 2011-02-15 Pelikan Technologies Inc Gerät zur erhöhung der erfolgsrate im hinblick auf die durch einen fingerstich erhaltene blutausbeute
US9795747B2 (en) 2010-06-02 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Methods and apparatus for lancet actuation
US7981056B2 (en) 2002-04-19 2011-07-19 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
US9226699B2 (en) 2002-04-19 2016-01-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface
US7344507B2 (en) 2002-04-19 2008-03-18 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet actuation
US7976476B2 (en) 2002-04-19 2011-07-12 Pelikan Technologies, Inc. Device and method for variable speed lancet
US7547287B2 (en) 2002-04-19 2009-06-16 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7713214B2 (en) 2002-04-19 2010-05-11 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device with optical analyte sensing
US7648468B2 (en) 2002-04-19 2010-01-19 Pelikon Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9314194B2 (en) 2002-04-19 2016-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US7229458B2 (en) 2002-04-19 2007-06-12 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7291117B2 (en) 2002-04-19 2007-11-06 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7331931B2 (en) 2002-04-19 2008-02-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7909778B2 (en) 2002-04-19 2011-03-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8784335B2 (en) 2002-04-19 2014-07-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling device with a capacitive sensor
US7892185B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US9248267B2 (en) 2002-04-19 2016-02-02 Sanofi-Aventis Deustchland Gmbh Tissue penetration device
US7232451B2 (en) 2002-04-19 2007-06-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7674232B2 (en) 2002-04-19 2010-03-09 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9795334B2 (en) 2002-04-19 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7297122B2 (en) 2002-04-19 2007-11-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7901362B2 (en) 2002-04-19 2011-03-08 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8579831B2 (en) 2002-04-19 2013-11-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US8360992B2 (en) 2002-04-19 2013-01-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7892183B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US8221334B2 (en) 2002-04-19 2012-07-17 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US8267870B2 (en) 2002-04-19 2012-09-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation
US8702624B2 (en) 2006-09-29 2014-04-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Analyte measurement device with a single shot actuator
US7371247B2 (en) 2002-04-19 2008-05-13 Pelikan Technologies, Inc Method and apparatus for penetrating tissue
US7491178B2 (en) 2002-04-19 2009-02-17 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7717863B2 (en) 2002-04-19 2010-05-18 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7993108B2 (en) 2002-10-09 2011-08-09 Abbott Diabetes Care Inc. Variable volume, shape memory actuated insulin dispensing pump
EP2383470A1 (en) 2002-10-09 2011-11-02 Abbott Diabetes Care Inc. Plunger pump actuated by a shape memory element
US7727181B2 (en) * 2002-10-09 2010-06-01 Abbott Diabetes Care Inc. Fluid delivery device with autocalibration
US8574895B2 (en) 2002-12-30 2013-11-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels
US7679407B2 (en) 2003-04-28 2010-03-16 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing peak detection circuitry for data communication systems
DE602004028463D1 (de) 2003-05-30 2010-09-16 Pelikan Technologies Inc Verfahren und vorrichtung zur injektion von flüssigkeit
WO2004107964A2 (en) 2003-06-06 2004-12-16 Pelikan Technologies, Inc. Blood harvesting device with electronic control
WO2006001797A1 (en) 2004-06-14 2006-01-05 Pelikan Technologies, Inc. Low pain penetrating
US8071028B2 (en) 2003-06-12 2011-12-06 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing power management in data communication systems
US8282576B2 (en) 2003-09-29 2012-10-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for an improved sample capture device
US9351680B2 (en) 2003-10-14 2016-05-31 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a variable user interface
US7822454B1 (en) 2005-01-03 2010-10-26 Pelikan Technologies, Inc. Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration
EP1706026B1 (en) 2003-12-31 2017-03-01 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture
WO2006011062A2 (en) 2004-05-20 2006-02-02 Albatros Technologies Gmbh & Co. Kg Printable hydrogel for biosensors
WO2005120365A1 (en) 2004-06-03 2005-12-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a fluid sampling device
US9775553B2 (en) 2004-06-03 2017-10-03 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a fluid sampling device
US8652831B2 (en) 2004-12-30 2014-02-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for analyte measurement test time
US8540701B2 (en) * 2005-03-04 2013-09-24 The Invention Science Fund I, Llc Hair treatment system
US20060200114A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-07 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of State Of Delaware Hair removal system with light source array
US8157807B2 (en) * 2005-06-02 2012-04-17 The Invention Science Fund I, Llc Skin treatment including patterned light
US20060276859A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Photopatterning of skin
US8529560B2 (en) * 2005-03-04 2013-09-10 The Invention Science Fund I, Llc Hair treatment system
US8679101B2 (en) * 2005-03-04 2014-03-25 The Invention Science Fund I, Llc Method and system for temporary hair removal
US20060224141A1 (en) 2005-03-21 2006-10-05 Abbott Diabetes Care, Inc. Method and system for providing integrated medication infusion and analyte monitoring system
WO2006111201A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-26 Pantec Biosolutions Ag Laser microporator
US7768408B2 (en) 2005-05-17 2010-08-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing data management in data monitoring system
US20070032846A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Bran Ferren Holographic tattoo
US7620437B2 (en) 2005-06-03 2009-11-17 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing rechargeable power in data monitoring and management systems
US9055958B2 (en) * 2005-06-29 2015-06-16 The Invention Science Fund I, Llc Hair modification using converging light
US20070038270A1 (en) * 2005-07-05 2007-02-15 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Multi step photopatterning of skin
EP1931263A2 (en) * 2005-08-29 2008-06-18 Reliant Technologies, Inc. Method and apparatus for monitoring and controlling thermally induced tissue treatment
US20070048340A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Multi step patterning of a skin surface
US7756561B2 (en) 2005-09-30 2010-07-13 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing rechargeable power in data monitoring and management systems
US7583190B2 (en) 2005-10-31 2009-09-01 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data communication in data monitoring and management systems
US8048089B2 (en) 2005-12-30 2011-11-01 Edge Systems Corporation Apparatus and methods for treating the skin
US8344966B2 (en) 2006-01-31 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing a fault tolerant display unit in an electronic device
WO2007095183A2 (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Reliant Technologies, Inc. Laser system for treatment of skin laxity
US20070212335A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Hantash Basil M Treatment of alopecia by micropore delivery of stem cells
EP2010276B1 (en) * 2006-04-26 2014-01-22 Covidien LP Multi-stage microporation device
WO2007134256A2 (en) * 2006-05-11 2007-11-22 Reliant Technologies, Inc. Apparatus and method for ablation-related dermatological treatment of selected targets
US20070264626A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Reliant Technologies, Inc. Apparatus and Method for a Combination of Ablative and Nonablative Dermatological Treatment
CA2656391C (en) * 2006-07-13 2016-04-05 Reliant Technologies, Inc. Apparatus and method for adjustable fractional optical dermatological treatment
US20080058782A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Reliant Technologies, Inc. Method and apparatus for monitoring and controlling density of fractional tissue treatments
US20080208179A1 (en) * 2006-10-26 2008-08-28 Reliant Technologies, Inc. Methods of increasing skin permeability by treatment with electromagnetic radiation
US8579853B2 (en) 2006-10-31 2013-11-12 Abbott Diabetes Care Inc. Infusion devices and methods
JP5508285B2 (ja) 2008-01-04 2014-05-28 エッジ システムズ コーポレーション 皮膚を治療するための装置および方法
EP2265324B1 (en) 2008-04-11 2015-01-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Integrated analyte measurement system
WO2010022330A2 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 University Of Florida Research Foundation, Inc. Differential laser-induced perturbation (dlip) for bioimaging and chemical sensing
US8249218B2 (en) 2009-01-29 2012-08-21 The Invention Science Fund I, Llc Diagnostic delivery service
US8130904B2 (en) 2009-01-29 2012-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Diagnostic delivery service
US8560082B2 (en) 2009-01-30 2013-10-15 Abbott Diabetes Care Inc. Computerized determination of insulin pump therapy parameters using real time and retrospective data processing
US9375169B2 (en) 2009-01-30 2016-06-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system
WO2010129375A1 (en) 2009-04-28 2010-11-11 Abbott Diabetes Care Inc. Closed loop blood glucose control algorithm analysis
ES2888427T3 (es) 2009-07-23 2022-01-04 Abbott Diabetes Care Inc Gestión en tiempo real de los datos relativos al control fisiológico de los niveles de glucosa
US8965476B2 (en) 2010-04-16 2015-02-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
EP3903704B1 (en) 2013-03-15 2022-11-02 HydraFacial LLC Devices and systems for treating the skin
CA2971728A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Edge Systems Llc Devices for treating the skin using a rollerball
US10112818B1 (en) 2017-06-07 2018-10-30 Scholle Ipn Corporation Liquid dispensing tap and closure assembly therefor
USD1016615S1 (en) 2021-09-10 2024-03-05 Hydrafacial Llc Container for a skin treatment device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3871772A (en) 1973-04-23 1975-03-18 Tropel Eye examining instrument aligning means and method therefor
IL46832A (en) 1975-03-14 1977-05-31 Laser Ind Ltd A device for directing an invisible beam, especially a beam
US4213704A (en) 1977-12-19 1980-07-22 The Singer Company Method and apparatus for sensing the position of a writing laser beam
DE3245846C2 (de) 1981-12-28 1986-05-28 Mitsubishi Denki K.K., Tokio/Tokyo Sicherheitsvorrichtung für ein chirurgisches Laserstrahlgerät
FR2541468B1 (fr) 1983-02-17 1986-07-11 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'alignement d'un faisceau laser par l'intermediaire de moyens optiques de visee, procede de reperage de l'axe d'emission du faisceau laser et procede de mise en oeuvre du dispositif, pour controler l'alignement
US4775361A (en) * 1986-04-10 1988-10-04 The General Hospital Corporation Controlled removal of human stratum corneum by pulsed laser to enhance percutaneous transport
DE3934640C1 (de) * 1989-10-17 1991-02-28 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren und Vorrichtung zur Temperaturregelung bei Laserbestrahlung
US5423803A (en) * 1991-10-29 1995-06-13 Thermotrex Corporation Skin surface peeling process using laser
US5165418B1 (en) * 1992-03-02 1999-12-14 Nikola I Tankovich Blood sampling device and method using a laser
US5374556A (en) * 1992-07-23 1994-12-20 Cell Robotics, Inc. Flexure structure for stage positioning
US5643252A (en) * 1992-10-28 1997-07-01 Venisect, Inc. Laser perforator
CA2199002C (en) * 1995-08-29 1999-02-23 Jonathan A. Eppstein Microporation of human skin for drug delivery and monitoring applications

Also Published As

Publication number Publication date
EP1079737A1 (en) 2001-03-07
US6569157B1 (en) 2003-05-27
WO1999059485A1 (en) 1999-11-25
CA2332231A1 (en) 1999-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002515284A (ja) 光による角質層の除去
JP5400569B2 (ja) 組織を熱的切除するためのポア化デバイス
JP4070247B2 (ja) レーザ捕獲顕微解剖のための凸形状接着性フィルムシステム
US5346488A (en) Laser-induced ablation of atherosclerotic plaque
JP3786711B2 (ja) レーザー捕捉顕微解剖法と装置
CN108700518A (zh) 用于生物样品的自动分析工具
CN109142305B (zh) 活体动物双光子激发延时检测荧光成像分析方法及设备
US20130216435A1 (en) Fluorescence microscope in microwave cavity
US20040052489A1 (en) Optical structure for multi-photon excitation and the use thereof
CN1455862A (zh) 成份分析
WO2006059672A1 (ja) エバネッセントカテーテルシステム
CN103442809B (zh) 通过激光照射把材料转换成光学调制状态
US20080142730A1 (en) Fluorescence detecting device
KR890001981B1 (ko) 레이저를 이용한 지문검출 방법 및 그 장치
US6624885B1 (en) Method and device for non-destructive analysis of perforation in a material
FR2486655A1 (fr) Procede et photometre a eclair pour la realisation de determinations nephelometriques
JP4777995B2 (ja) 集光ビームを測定する為の方法および装置
US5469255A (en) Method and apparatus for spectrometric measurement of particulate surfaces
US7725170B2 (en) Breast carcinoma detector
CN115120233A (zh) 一种无创生物特征信号探测装置、系统及方法
JPS649608B2 (ja)
JP3669466B2 (ja) 熱分光測定装置
JP2004271215A (ja) 蛍光検出装置
JP5320593B2 (ja) レーザー誘起衝撃波を利用した分子の分析方法
RU2788565C2 (ru) Системы для динамического детектирования и блокирования света и способы их использования

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801