JP2002514624A - 高度に置換された異性体純粋なアザ環式化合物の立体化学的に制御された製造方法 - Google Patents

高度に置換された異性体純粋なアザ環式化合物の立体化学的に制御された製造方法

Info

Publication number
JP2002514624A
JP2002514624A JP2000548304A JP2000548304A JP2002514624A JP 2002514624 A JP2002514624 A JP 2002514624A JP 2000548304 A JP2000548304 A JP 2000548304A JP 2000548304 A JP2000548304 A JP 2000548304A JP 2002514624 A JP2002514624 A JP 2002514624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
alkyl
phenyl
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000548304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4503833B2 (ja
Inventor
レッゲリン ミヒャエル
ハインリッヒ ティモ
ユンカー ベルント
アンテル ヨッヘン
プロイショフ ウルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Products GmbH
Original Assignee
Solvay Pharmaceuticals GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvay Pharmaceuticals GmbH filed Critical Solvay Pharmaceuticals GmbH
Publication of JP2002514624A publication Critical patent/JP2002514624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503833B2 publication Critical patent/JP4503833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D291/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen, oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D291/02Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen, oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D291/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/10Compounds containing sulfur atoms doubly-bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(I): 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規および公知の高度に置換されたアザ環式化合物(azacyclische
Verbindung)の立体化学的に制御された製造のための新規の方法ならびにこの方
法の新規の中間生成物に関する。さらに本発明は異性体純粋に構成されていても
よく、かつ数多くの適用分野にとって有用な特性を有する高度に置換された新規
のアザ環式化合物に関する。
【0002】 アザ環式化合物の高度に置換された立体異性体、特に高度に置換されたピロリ
ジンまたはピペリジンの高度に置換された誘導体は数多くの適用にとって有用な
出発物質であり、かつ例えば不斉合成におけるキラルな触媒の成分として(例え
ばKobayashi et al., Chemistry Letters(=Chem. Lett.) (1991) 1341-1344を参
照のこと)、生物学的に活性なアルカロイドの成分として(例えばWilliams et
al., Journal of Organic Chemistry (=JOC) 57 (1992) 6527-6532およびその中
に引用されている参考文献;Jaeger et al., Angewandte Chemie 102 (1990) 11
80-1182を参照のこと)、ならびに薬理学的に興味深い化合物として(例えばLas
chat et al., Synthesis 4 (1997) 475-479を参照のこと)使用される。さらに
例えば本発明による方法により製造可能な、もしくは構造的に極めて類似したデ
カヒドロキノリンおよびピロリジンは興味深い生理学的作用を有している(例え
ばKuzmitskii et al., Vestsi Akad. Navuk BSSR, Ser. Khim. Navuk 3 (1979)
82-85/Chemical Abstracts Nr. 91:117158c; Lash et al., Journal of Heteroc
yclic Chemistry 28 (1991) 1671-1676を参照のこと)。ポルフィリン環系を製
造するために前記のいくつかのピロリジンを使用することもまた該文献で論じさ
れている。前記の文献箇所から一部、この種のアザ環式化合物の製造方法もまた
公知である。これらの化合物の特定のエナンチオマーはここに記載されている方
法により通常、通例のラセミ体分離を用いて得ることができる。しかしまた本発
明によらない方法も記載されており、該方法によれば置換されたアザ環式化合物
の選択された個々の化合物を異性体純粋に製造することができる。異性体純粋な
高度に置換されたアザ環式化合物の立体制御された合成のための一般的な方法は
前記の文献箇所から公知ではない。
【0003】 さらにすでに2−アルケニル−スルホキシイミドと2−t−ブチルジメチルシ
リルオキシ−プロパナール(=TBS−ラクトアルデヒド)との反応およびその
後のフッ化物誘導された環化によるいくつかのテトラヒドロフラン誘導体の立体
制御された合成が公知である(Reggelin et al., JACS 118 (1996) 4765-4777;
Reggelin et al., Liebigs Annalen der Chemie/ RECUEIL (1997) 1881-1886を
参照のこと)。しかし高度に置換されたアザ環式化合物は該箇所に記載された方
法により製造することはできない。
【0004】 M. Bolteによる Acta Crystallographica Section Cのインターネットの"www.
iucr.ac.uk"のアドレスの刊行物である電子的に刊行された論文QA0017[
=(IUCr)Acta C Paper QA 0017]からすでに化合物(2S,3S,4S,
5S)−(N−t−ブチルオキシカルボニル)−2−ベンジル−4,5−ジメチ
ル−3−ヒドロキシピロリジンが公知である。この化合物の製造は前記の刊行物
中に記載されていない。
【0005】 本発明の課題は新規かつ公知の高度に置換されたアザ環式化合物の立体化学的
に制御された製造方法を提供することであり、これによりこの化合物中の置換基
の種類および数を広い範囲で変化することができ、かつこれは異性体純粋に構成
させることができる。さらに本発明の課題は、数多くの適用分野のための新規の
、特に異性体純粋な高度に置換されたアザ環式化合物を提供することである。
【0006】 意外なことに、本発明による方法により金属化した2−アルケニルスルホキシ
イミド化合物と、詳細な説明に記載される置換パターンをα−位および/または
β−位に有していてもよいN−保護されたα−もしくはβ−アミノアルデヒドと
を反応させると、置換基の種類および数を広い範囲で変化させることができる高
度に置換されたアザ環式化合物を良好な収率で特に異性体純粋に構成させること
ができることが判明した。
【0007】 従って本発明の対象は、一般式I:
【0008】
【化9】
【0009】 [式中、 nは、0または1を表し、 R1は、水素、C1〜C6−アルキルまたはフェニル環中で低級アルキル、低級
ハロアルキル、低級アルコキシもしくは低級ハロアルコキシによりモノ置換もし
くはポリ置換されていてもよいフェニル−C1〜C6−アルキルを表し、かつ R2は、水素を表すか、あるいは R1およびR2は一緒になって二重結合したメチレン基を表し、該基はC1〜C5 −アルキルまたはフェニル環中で低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコ
キシもしくは低級ハロアルコキシによりモノ置換もしくはポリ置換されていても
よいフェニル−C1〜C5−アルキルにより置換されていてもよく、 R3は、水素を表し、かつ R4は、水素、低級アルキルまたはフェニル環中で低級アルキル、低級ハロア
ルキル、低級アルコキシもしくは低級ハロアルコキシによりモノ置換もしくはポ
リ置換されていてもよいフェニル低級アルキルを表すか、あるいは R3およびR4は一緒になってC2−アルキレン鎖を表すか、または1〜3個の
二重結合を有していてもよいC3〜C6−アルキレン鎖を表し、該鎖は低級アルキ
ルによりモノ置換もしくはジ置換されていてもよいC1〜C2−アルキレンにより
架橋していてもよく、 R5は、水素、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシまたはそれぞれフ
ェニル環中で低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシもしくは低級ハ
ロアルコキシによりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよいフェニル低級ア
ルキルもしくはフェニル低級アルコキシを表し、かつ R6は、水素を表し、かつ R7は、水素を表し、かつ R8は、水素、シアノ、エステル化されていてもよいカルボキシ、窒素原子の
ところでモノ置換もしくはジ置換されていてもよいカルボニルアミノ、3〜10
個の環炭素原子を有するモノ不飽和もしくはポリ不飽和の単環式もしくは二環式
の環系を表し、その環炭素原子は窒素、酸素および/または硫黄により1回もし
くは複数回代えられていてもよく、かつその環系は低級アルキル、低級ハロアル
キル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンにより、もしくは環系の隣接して
いる炭素原子に結合している2つの酸素原子のところで結合した低級アルキレン
鎖によりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよく、あるいは 1つまたは複数の二重結合を有していてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のC1
〜C12−アルキルを表してもよく、該基はハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコキ
シ、エステル化されていてもよいカルボキシ、シアノ、メルカプト、低級アルキ
ルチオ、アミノ、低級アルキルアミノ、窒素原子のところでモノ置換もしくはジ
置換されていてもよいカルボニルアミノ、その環炭素原子が窒素、酸素および/
または硫黄により1回もしくは複数回代えられていてもよく、かつその環系が低
級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンにより
、もしくは環系の隣接している炭素原子のところで結合している2つの酸素原子
のところで結合した低級アルキレン鎖により置換されていてもよい3〜10個の
環炭素原子を有するモノ不飽和もしくはポリ不飽和であってもよい単環式もしく
は二環式環系によりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよく、あるいは R5およびR8はこれらが結合している炭素原子と一緒に1〜3個の二重結合を
有し、5〜10個の環炭素原子を有する単環式もしくは二環式環系を形成しても
よく、置換基R5またはR8を有していないその炭素原子は硫黄、酸素および/ま
たは窒素により1回もしくは複数回代えられていてもよく、かつこれは低級アル
キル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、ヒドロキシ、
ハロゲンにより、もしくは環系の隣接している炭素原子のところで結合している
2つの酸素原子のところで結合した低級アルキレン鎖によりモノ置換もしくはポ
リ置換されていてもよく、あるいは R6およびR7は、一緒に結合を形成してもよく、かつ R5およびR8はこれらが結合している炭素原子と一緒に芳香族C6−環系を形
成してもよく、該環系は2〜4個の別の炭素原子と環縮合して合計8〜10個の
環炭素原子を有し、合計3〜5個の二重結合を有する二環式の環系になっていて
もよく、その際、このC6〜C10−環系の置換基R5およびR8を有していない炭
素原子は硫黄、酸素および/または窒素により1回または複数回代えられていて
もよく、かつその際、このC6〜C10−環系は低級アルキル、低級ハロアルキル
、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンにより、または
環系の隣接している炭素原子のところで結合している2つの酸素原子のところで
結合した低級アルキレン鎖によりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよく、 R9は、水素、低級アルキル、フェニル環中で低級アルキル、低級ハロアルキ
ル、低級アルコキシもしくは低級ハロアルコキシによりモノ置換もしくはポリ置
換されていてもよいフェニル低級アルキルまたはアミノ保護基を表すか、あるい
は R8およびR9は一緒にC3〜C4−アルキレン鎖を形成してもよく、かつ Yは、酸素またはNHを表す]の化合物およびその酸付加塩の立体化学的に制
御された製造方法であって、その際、式Iの化合物中に場合により存在する反応
基はブロックされていてもよい方法において、 a)一般式II:
【0010】
【化10】
【0011】 [式中、R3およびR4は上記のものを表し、R101はR1に関して前記したものを
表すが、ただし置換もしくは非置換のメチレン基を有しており、Arは低級アル
キルによりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよいフェニルを表し、R10
低級アルキルまたはフェニル環中で低級アルキルにより、もしくは適切な保護基
で保護されたヒドロキシによりモノ置換されていてもよいフェニルまたはフェニ
ル環中で低級アルキルによりモノ置換されていてもよいフェニル低級アルキルを
表し、かつR1101はシリル保護基を表す]の化合物を順次、その脱プロトン化の
ために適切な塩基、一般式VII: XM2(OR123 VII [式中、Xはハロゲンを表し、M2は四価の遷移金属を表し、かつR12は低級ア
ルキル、フェニルまたはフェニル低級アルキルを表す]の有機金属試薬および一
般式VIII:
【0012】
【化11】
【0013】 [式中、R5、R6、R7およびnは上記のものを表し、R801はR8が表すものを
表し、その際、場合により存在する反応基は必要であれば塩基安定性の保護基に
よりブロックされており、R901は水素またはR801と一緒にC3〜C4−アルキレ
ン鎖を表し、かつR13はアミノ保護基を表し、該基はその分離の際に窒素−求核
原子を残す]の化合物の立体異性体と反応させて一般式IX:
【0014】
【化12】
【0015】 [式中、R101、R3、R4、R5、R6、R7、R801、R901、R10、R1101、R12 、R13、n、ArおよびM2は上記のものを表す]の化合物の立体異性体とし、 b)得られた式IXの化合物を、基R13の除去のために適切な試薬を用いた処
理により一般式Xa:
【0016】
【化13】
【0017】 [式中、R101、R3、R4、R5、R6、R7、R801、R901、R10、nおよびAr
は、上記のものを表し、かつR11は水素またはR901が水素である場合にはシリ
ル保護基を表す]の化合物へと変換し、生じた式Xaの化合物の環状の基本骨格
中の窒素原子を塩基に安定の保護基でブロックし、かつ場合によりまだ存在して
いるシリル保護基R11を分離し、かつ c)一般式Ia:
【0018】
【化14】
【0019】 [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R801およびnは上記のものを表
し、かつR902は塩基安定性の保護基を表すか、またはR801と一緒にC3〜C4
アルキレン鎖を表す]の化合物を製造するために、 ca)得られた式Xaの化合物またはシリル保護基R11の分離により生じる化
合物を、スルホンイミドイル−アルキル−結合の還元分離のために適切な試薬と
反応させ、一般式Ib:
【0020】
【化15】
【0021】 [式中R101、R3、R4、R5、R6、R7、R801、R901およびnは上記のものを
表す]の化合物が得られるか、または cb)R101が水素を表さない得られた式Xaの化合物中でスルホンイミドイ
ル−アルキル−結合を、塩基により誘導される脱離条件下でスルホンイミドイル
−単位の求電子活性化により分離し、一般式Ic:
【0022】
【化16】
【0023】 [式中、R3、R4、R5、R6、R7、R801、R902およびnは上記のものを表し
、かつR102はC1〜C5−アルキルを表すか、またはフェニル環中で低級アルキ
ル、低級ハロアルキル、低級アルコキシもしくは低級ハロアルコキシによりモノ
置換もしくはポリ置換されていてもよいフェニル低級アルキルを表し、該基の低
級アルキレン鎖は1〜5個の炭素原子を有していてもよい]の化合物が得られ、 かつ得られた式Iaの化合物を所望の場合にはその都度式Iaの化合物の3位
の環炭素原子における立体配置の反転下で3位にOH基を再び発生させるため、
またはNH2基を発生させるために適切な求核性試薬と反応させる、および/ま
たは所望の場合には式Iaの化合物中に場合により存在する保護基を再度分離し
、かつ所望の場合には環状の基本骨格の1位で場合により遊離するNH基をN−
アルキル化またはアミド形成の能力のある試薬と反応させるか、またはアミノ保
護基でブロックする反応を1回以上行うことにより式Iの化合物が得られ、かつ
式Iの遊離の化合物を所望の場合には酸付加塩へと反応させるか、または式Iの
化合物の酸付加塩を遊離の化合物へ反応させることを特徴とする式Iの化合物の
立体化学的に制御された製造方法である。本発明の対象はさらに新規のアザ環式
化合物である。
【0024】 式Iの化合物中で、または本発明の範囲に記載されている化合物において置換
基が低級アルキルを表しているか、もしくはこれを有している場合、これは分枝
鎖状または非分枝鎖状であってもよく、かつ通常は1〜4個の炭素原子を有して
いる。
【0025】 式Iまたは式Xの化合物の置換基の定義において置換基成分、例えばフェニル
環に結合している基が1つ以上含有されうる場合、これらは通常1〜3つ含有さ
れていることができる。本発明による化合物において1つ以上の炭素原子がヘテ
ロ原子、例えば酸素、硫黄または窒素により代えられている場合、通常は1〜3
個の炭素原子がヘテロ原子により代えられていてもよい。有利には1つの炭素原
子が1つのヘテロ原子により代えられていてもよい。置換基が1つ以上の二重結
合を含有していてもよい場合、環状の置換基は、環の大きさに応じて通常1〜4
つの二重結合を有していてもよく、かつ有利には芳香族系を形成することができ
る。脂肪族置換基は鎖長に応じて例えば1〜3個の二重結合を有していてもよい
【0026】 有利には式中で置換基R1およびR2がそれぞれ水素を表す式Iaの化合物を製
造することができる。特に有利には一般式Ibの化合物を、特に置換基R101
水素である場合に製造することができる。
【0027】 置換基R3は有利には水素を表すか、またはR4と一緒に場合により架橋したC 3 〜C6−アルキレン鎖を形成することができる。有利には式中でR4が水素では
なく例えば低級アルキルを表す式Iの化合物を異性体純粋に製造することができ
る。R4が水素以外のものを表す場合、方法工程b)における式Xaの化合物へ
の閉環反応は特に高い選択率で進行し、および式Xaの化合物から得られる式I
aおよび式Iの化合物は副生成物を特に低い割合で含有している。R3およびR4 が一緒に場合により架橋したC3〜C6−アルキレン鎖を表す場合、該アルキレン
鎖は有利には3〜4個の炭素原子を有していてもよい。アルキレン鎖が架橋して
いる場合、架橋した鎖は有利には1個の炭素原子を有していてもよく、これは有
利にはジ低級アルキルにより置換されていてもよい。特にR3およびR4はこれら
が結合している炭素原子と一緒に7,7−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプ
タン−系を形成することができる。
【0028】 置換基R8が場合によりエステル化されたカルボキシを表すか、または含有し
ている場合、該カルボキシル基は通例の立体障害のないアルコールで、例えば場
合により1つ以上の二重結合を有している、場合によりハロゲンもしくは低級ア
ルコキシによりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよい環式脂肪族または直
鎖状もしくは分枝鎖状の脂肪族C1〜C6−アルコールで、あるいは場合によりフ
ェニル環中で低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシもしくは低級ハ
ロアルコキシによりモノ置換もしくはポリ置換されているフェニル低級アルキル
アルコールでエステル化されていてもよい。R8が場合により窒素原子のところ
でモノ置換もしくはジ置換されたカルボニルアミノを表すか、もしくは含有して
いる場合、その中に含有されているアミノ基は例えばC3〜C8−シクロアルキル
低級アルカノイルまたは場合によりそれぞれハロゲンもしくは低級アルコキシに
よりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状の脂肪
族C1〜C6−アルカノイルによりモノ置換されていてもよいか、あるいはアミノ
基は場合によりフェニル環中で低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキ
シもしくは低級ハロアルコキシによりモノ置換もしくはポリ置換されたフェニル
低級アルカノイルによりモノ置換されていてもよいか、あるいはアミノ基は例え
ば場合によりC3〜C8−シクロアルキル低級アルキルまたはそれぞれハロゲンも
しくは低級アルコキシによりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよい直鎖状
もしくは分枝鎖状の脂肪族C1〜C6−アルキル、または場合によりフェニル環中
で低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシもしくは低級ハロアルコキ
シによりモノ置換もしくはポリ置換されたフェニル低級アルキルによりモノ置換
もしくはジ置換されていてもよいか、あるいはアミノ基は例えば適切なアミノ保
護基で保護されていてもよい。R8が3〜10個の環炭素原子を有する場合によ
り置換された単環もしくは二環式環系であるか、もしくはこれを有している場合
、これは例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、
p−ブロモフェニルまたは3−インドリルを表してもよい。
【0029】 本発明による方法により問題なく製造することができる式I、Ia、Ibおよ
び/またはIcの本発明による化合物の例は、置換基R8もしくはR801として水
素、低級アルキル、フェニル、低級アルキルフェニルもしくは低級アルキルオキ
シ低級アルキルを有しているか、または例えばR8もしくはR801、R5、R6およ
びR7から形成された環縮合した芳香族6員環を含有している。同様に式中でR8 01 がR901と一緒にC3〜C4−アルキレン鎖を形成する式I、Ia、Ibおよび
/またはIcの化合物を問題なく製造することができる。
【0030】 本発明の範囲に記載される化合物中で使用することができる適切な保護基は例
えばMcOmie, "Protective Groups in Organic Chemistry", Plenum Pressまたは
Green, WUts, "Protective Groups in Organic Synthesis", Wiley Interscienc
e Publicationから公知である。
【0031】 適切な塩基を用いた式IIの化合物の脱プロトン化および脱プロトン化した式
IIの化合物と式VIIの有機金属試薬との反応および引き続き方法工程a)に
おける式IXの化合物への式VIIIのアミノアルデヒドとの反応は反応条件下
で不活性の極性もしくは弱極性の非プロトン性溶剤中で、例えば環式もしくは開
鎖状の低級アルキルエーテル、例えばジエチルエーテル(=エーテル)またはテ
トラヒドロフラン(=THF)中で、低分子量のポリエチレングリコールエーテ
ル、例えばジエチレンジメチルエーテル(=ジグリム)中または置換されたベン
ゼン、例えばトルエンもしくはキシレン中で実施することができる。有利には弱
極性の溶剤、例えば置換されたベンゼンを、特にトルエン中で使用することがで
きる。トルエンを溶剤として使用する場合、式IXの生成物もしくは該生成物か
ら得られる式Xaの生成物の特に良好な収率が得られる。有利に式IIの異性体
純粋な2−アルケニルスルホキシイミドを前記の適切な溶剤中で低温、例えば−
100℃〜−50℃、有利には−78℃で、約5〜30分間適切な塩基を用いて
脱プロトン化し、脱プロトン化した形の式IIの化合物をわずかに高めた温度で
、例えば−20℃〜10℃で、有利には0℃で、式VIIの有機金属試薬を用い
てトランスメタル化 (transmetallieren)し、かつ引き続き再び低温で、例えば
−100℃〜−50℃で、有利には−78℃で、得られた中間生成物を式VII
IのN保護されたアミノアルデヒドと反応させることにより有利には反応をワン
ポット反応として実施することができる。式IIの化合物の脱プロトン化のため
の塩基として有利にはリチオ化した低級アルキル化合物、例えばn−ブチルリチ
ウムが適切である。通常は塩基をわずかに過剰量で、例えば使用される式IIの
化合物の量に対して約1:1.05〜約1:1.20のモル比で使用することが
できる。式VIIの有機金属試薬中でXはハロゲン、有利には塩素を表す。四価
の遷移金属M2として例えばジルコニウム、しかし有利にはチタンを使用するこ
とができる。置換基R12として例えば分枝鎖状および非分枝鎖状の低級アルキル
基、有利にはイソプロピルが適切である。特に有利には式VIIの化合物として
クロロトリス(イソプロポキシ)チタンを使用することができる。有機金属試薬
は有利にはわずかな過剰量で、例えば使用される式IIの化合物の量に対して約
1.1:1〜1.3:1のモル比で使用する。
【0032】 式VIIIの化合物は保護されたキラルなα−もしくはβ−アミノアルデヒド
であり、かつ有利には異性体純粋に使用することができる。その分離の際に式V
IIIの化合物中の求核性窒素原子を生じる保護基R13として有利には塩基に不
安定の保護基が適切である。特に有利にはフルオレン−9−イル−メチルオキシ
カルボニル−保護基(=FMOC)を基R13として使用することができる。保護
基R13の分離および閉環反応は有利にはFMOCを保護基として使用する場合に
は単独の反応工程で行うことができる。
【0033】 式VIIIの出発化合物中で置換基R801はR8に関して記載したものを表すが
、しかしその際、場合により置換基R8中に含有されている反応基、例えばヒド
ロキシ、アミノ、メルカプトまたはカルボキシはそれぞれ自体公知の塩基安定性
保護基、例えば非求核性または弱求核性塩基、例えばピリジンに対して安定した
保護基によりブロックされており、不所望の副反応が回避される。式VIIIの
異性体純粋なアミノアルデヒドは公知であるか、または自体公知の方法により公
知の化合物から製造することができる。従って例えば式VIIIのアルデヒドを
自体公知の保護的な酸化法によりアルデヒドに相応する第一アルコールから得る
ことができる。保護的な酸化法として、式VIIIの化合物中のキラリティー中
心のラセミ化を生じない方法、例えば活性化された塩化オキサリルを用いた酸化
(=Swern酸化)または1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,
2−ベンゾヨードオキソール−3(1H)−オン(=ペルイオジナン(Periodina
n)を用いた酸化;デス−マーチン−酸化(Dess-Maritn-Oxidation)、例えばJ. C.
Martin et al., JACS 113 (1991) 7277-7287; D. B. Dess, J. C. Martin, Jou
rnal of Organic Chemistry 48 (1983) 4155-4156)を参照のこと)が適切であ
る。前記のデス−マーチン−法による酸化を行う場合、式VIIIのアミノアル
デヒドを前記の文献に記載の方法により、またはこれに類似した方法により製造
することができる。例えば式VIIIのアルデヒドのための前駆体として考慮さ
れる第一アルコールを両性の非プロトン性溶剤中で、例えばハロゲン化された低
級アルカン、例えばジクロロメタン中で、わずかに過剰量のトリアセトキシ−ペ
ルイオジナンと、例えば使用される式VIIIの化合物に対して約1.2:1〜
約1.4:1のモル比で反応させることができる。反応は温度−20℃〜室温で
、有利には0℃で実施することができる。
【0034】 式VIIIのアルデヒドの相応する第一アルコールは公知であるか、もしくは
自体公知の方法により公知の前駆体化合物から製造することができる。例えば第
一アルコールを自体公知の還元法により、例えば錯体のアルカリ金属水素化物、
例えば水素化リチウムアルミニウムを用いた還元により、相応する遊離のアミノ
カルボン酸前駆化合物から製造することができる。有利にはすでに異性体純粋な
、例えばエナンチオマー純粋な形で存在するアミノカルボン酸、例えば自体公知
の天然由来の20タンパク源(proteinogen)のα−アミノ酸が適切である。同様
にChiroTech社(Cambridge、カタログ"The ChiroChemTM Collection, Series 1,
FMOC unnatural amino acids for medical and combinatorial chemists", SCR
IP No. 2311/20.02.1998、第15ページ)から市販されている合成の異性体純粋
α−アミノ酸を使用することもできる。式中でn=1である式Iの化合物の製造
のために有利には自体、例えばNohira et al., Bulletin of the Chemical Soci
ety of Japan 43 (1970) 2230 ff.から公知の異性体純粋なβ−アミノ酸から出
発することができる。さらに本発明にとって適切は異性体純粋なβ−アミノ酸は
異性体純粋なα−アミノ酸からも同族体化により、例えばD. Seebach et al., H
elvetica Chimica Acta(=HCA) 79 (1996) 913-941, 2043 ff.およびSynle
tt (1997) 437ff.の方法によるArndt-Eistertによる同族体化により製造するこ
とができる。式中でR5が水素以外のものを表すα−キラルなβ−アミノ酸は自
体公知の方法により、例えばD. Seebach et al., Synlett (1997) 437 ff.の方
法によるクロロメチルアミドを用いたキラルなオキサゾリジノンの不斉アルキル
化により、あるいはその他の自体公知の方法により得られる。
【0035】 所望の保護基R13は自体公知の方法により式VIIIの化合物または前記のそ
の前駆化合物へ導入することができる。
【0036】 方法工程a)中で式VIIIのキラルなアミノアルデヒドと、式IXのビニル
スルホキシイミド中での脱プロトン化とトランスメタル化により式IIの2−ア
ルケニルスルホキシイミドから生じるキラルな中間生成物との反応により、2つ
の新たなステレオジェン(stereogene)炭素原子が生じる。これらの新たなステレ
オジェン炭素原子は式IXの化合物中の原子C3およびC4である。C4の置換基
4およびC3のOM2(OR123は式IXのビニルスルホキシイミドの形成の際
に本発明による方法により通常、少なくとも95%の高い選択率で「アンチ」配
向を相互に行う。新たに生じたキラリティー中心C3およびC4の絶対配置はこの
場合、反応の間それぞれ式IIの化合物中の硫黄原子の絶対配置により位置制御
およびジアステレオ制御された反応の範囲で制御される。式IIの化合物の硫黄
原子がR立体配置を有している場合、式VIIIのアルデヒド中のプロキラルな
カルボニル基はSi側から浸食される。これに対して式IIの化合物中の硫黄原
子がS立体配置を有している場合、式VIIIのアルデヒド中のプロキラルなカ
ルボニル基はRe側から浸食される。この方法で確定される式IXの化合物の絶
対的な立体配置により式Ia、IbおよびIcの化合物の立体化学もまた相応す
るキラリティー中心において「シス」配向として確定される。式VIIIのアミ
ノアルデヒドのキラルな炭素原子における絶対配置は、式IXの化合物のC3
よびC4の炭素原子における立体化学にほとんど影響を与えない。
【0037】 式Xaの化合物を得るための方法工程b)における保護基R13の分離のために
適切な試薬を用いた式IXの化合物の処理は、方法工程a)に直接引き続き現場
で自体公知の方法で行うことができ、式IXの化合物の単離は不要である。従っ
て反応は前記の溶剤中でおよび前記の−100℃〜−50℃、有利には−78℃
の温度で実施することができる。塩基に不安定な保護基は例えば自体公知の、反
応混合物中で可溶性の非求核性または弱求核性の有機塩基で分離することができ
る。FMOC基をアミノ保護基R13として使用する場合、その分離のための塩基
としてはピペリジンが有利である。通常塩基は化学量論を越える量で、例えば使
用される式IIの化合物から生じる式IXの化合物に対して約5:1〜約15:
1、有利には約10:1のモル比で使用する。塩基の添加の終了後、まず0℃に
、後に室温にし、かつ反応混合物を通常の方法で後処理し、その際、場合により
生じた副生成物を自体公知の方法で、例えば結晶化および/またはクロマトグラ
フィーにより分離することができる。
【0038】 式IXの化合物から有利には塩基により誘導されるその分離によるアミノ保護
基R13を分離することにより式Xaの化合物への閉環反応が開始される。特に式
中でR4が水素を表さない式IXの化合物に関して環化反応は、生じる式Xaの
化合物の5位のスルホンイミドイル基が有利には生じる環骨格の3位のヒドロキ
シル基に対して「トランス」位となるように進行する。
【0039】 第二環窒素原子を含有する生じるアザ環式化合物中で引き続き該窒素原子を自
体公知の方法で、第二アミンとの反応に適切な基を有する化合物とさらに反応さ
せることができる。例えば窒素原子と自体公知のカルボン酸との、ペプチド結合
の形成のための反応を行うことができる。同様に前記の窒素原子は自体公知の方
法でも、例えばアルキルハロゲン化物、例えばフェニル低級アルキルハロゲン化
物、例えばベンジルクロリドとの反応によりアルキル化することができる。前記
のこの方法により、またはその他の公知の方法で窒素原子を通例のアミノ保護基
、有利には塩基安定性の保護基でブロックすることができる。特に式Ibの化合
物を製造するべき場合には式Xaの化合物の環窒素原子を塩基安定性の保護基で
ブロックすることが有利である。塩基安定性の保護基として有利にはカルバメー
トを形成する保護基、特にt−ブチルオキシカルボニル−保護基(=BOC)が
適切である。
【0040】 式Xaの化合物から場合により保護基を所望の場合には自体公知の方法で、場
合により選択的に再度分離することができる。従って式Xaの化合物から場合に
より方法工程b)の後でまだ存在するシリル保護基R11を、スルホンイミドイル
−アルキル−結合の還元的分離のために適切な試薬との反応の前に方法工程ca
)において自体公知の方法で分離することは、方法工程b)におけるこのシリル
保護基の分離が自発的に起こるのではなければ特に有利な場合がある。方法工程
b)で通例付加的な処理を必要としないで自発的に分離するシリル保護基の例と
してトリメチルシリル(=TMS)があげられる。
【0041】 式Xaの化合物または式Xaの化合物から保護基の分離により得られる化合物
は、有用な特性を有する新規の化合物であり、かつ例えば式Iの化合物を製造す
るための中間生成物として使用することができる。(2S,3R,4R,5R,
s)−2−ベンジル−3−ヒドロキシ−5−{N−[(S)−1−ヒドロキシ
−3−メチルブト−2−イル]−4−メチルフェニルスルホンイミドイルメチル
}−4−メチル−1−(4−メチルフェニルスルホニル)ピロリジンはすでにM.
Bolteにより"www.iucr.ac.uk"のアドレスで、電子的に刊行された論文QA00
19[=(IUCr)Acta C Paper QA0019]、Acta Crystallographica Sectio
n Cから公知である。しかし前記の刊行物はこの化合物を製造する方法を記載し
ていない。
【0042】 得られる式Xaの化合物中の、または式Ibの化合物を製造するための式Xa
の化合物から前記の環窒素原子における反応により得られる方法工程ca)中の
化合物中のスルホンイミドイル−アルキル−結合の還元的な分離は、式IIの化
合物と式VIIの化合物との反応のために記載した極性もしくは弱極性溶剤中で
、またはこれらの溶剤の混合物中で実施することができる。有利にはTHFを使
用することができる。反応は−20℃〜室温の間の温度で、有利には0℃で実施
することができる。スルホンイミドイル−アルキル−結合を分離するための試薬
として例えば還元剤、例えばラネーニッケル、リチウムナフタレニドまたはヨウ
化サマリウム(II)が適切である。有利にはヨウ化サマリウム(II)を使用
する。
【0043】 ヨウ化サマリウム(II)を用いた脱硫を実施する場合、これを自体公知の方
法で現場でサマリウムとジヨードメタンとから製造することができる。この場合
、通例、ヨウ化サマリウム(II)を化学量論的な過剰量で、例えば使用される
式Xaの化合物に対して約3:1〜約7:1のモル比で使用する。反応の実施の
ためには式Xaの化合物とジヨードサマリウムとからなる反応混合物にプロトン
源、例えば使用される溶剤中で可溶性のプロトン性化合物を適切な量で、添加す
る。プロトン源として例えば低級アルコール、例えばメタノールを使用すること
ができる。有利には無水メタノールを使用する。プロトン源の適切な量は例えば
式Xaの化合物中に含有されている硫黄1当量に対して2〜5当量である。この
場合、特に有利には式中で第二環窒素原子がカルバメート保護基、有利にはBO
C保護基によりブロックされている式Xaの化合物を使用することができる。
【0044】 式中でR101が水素を表さない得られる式Xaの化合物中での、または式Ic
の化合物を製造するための方法工程ca)中で式Xaの化合物から前記の環窒素
原子における反応により得られる化合物中での、塩基により誘導される脱離の条
件下でのスルホンイミドイル−アルキル−結合の分離は、式IIの化合物と式V
IIの化合物との反応に関して前記した極性もしくは弱極性溶剤中で、または部
分的にハロゲン化した低級アルキル−溶剤、例えばジクロロメタン中で実施する
ことができる。有利にはジクロロメタンを使用することができる。スルホンイミ
ドイル−アルキル−結合をβ−脱離により分離するための塩基として非求核性有
機塩基、例えば二環式アミジン、例えば1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]
−5−ノネン(=DBN)または1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−
ウンデカン(=DBU)が適切である。有利にはDBUを使用することができる
。有利には上記の式Xaの化合物の1つのスルホンイミドイル−基を自体公知の
方法で求電子的に活性化するように反応を実施する。このために式Xaの化合物
を−25℃〜−15℃の温度でスルホニル基からの良好な脱離基の形成のために
適切な化合物と、または低級アルキルオキソニウム−テトラフルオロボレート、
例えば「メーヤワインの塩(Meerwein-Salz)」として公知のトリメチルオキソニ
ウム−テトラフルオロボレートと反応させることができる。スルホニル基への浸
食により良好な脱離基を形成することができる試薬は、例えばスルホン酸のエス
テルまたはハロゲン化物、例えばメタンスルホン酸クロリド、トリフルオロメタ
ンスルホン酸クロリド、トリフルオロメタンスルホン酸−メチル−エステル(=
メチル−トリフレート)またはトリフルオロメタンスルホン酸−トリメチルシリ
ルエステル(=TMS−トリフレート)である。有利にはメチル−トリフレート
を使用することができる。通常は反応を行った後に生じた反応混合物を室温にし
、かつ引き続き前記の塩基を添加する。
【0045】 得られた式Iaの化合物中、方法工程b)で式Xaの化合物への閉環により生
じた、5位のスルホンイミドイル−置換基と3位のヒドロキシル基の「トランス
」配向としての相互の相対的な配向が確定されている。式中で3位の置換基YH
がヒドロキシまたはアミノを表していてもよく、および/または式中で3位の置
換基YHおよび5位のR1−CHR2−が互いに「シス」配向であってもよい式I
の化合物は、所望の場合には式Iaの化合物から、1回もしくは複数回実施され
る、反転下に進行する3位の環炭素原子における求核性置換反応により得ること
ができる。このような求核性置換反応は自体公知であり、かつ例えばミツノブ反
応の条件下で実施することができる(例えばMitsunobu, Synthesis 1 (1981) 1-
28を参照のこと)。
【0046】 例えば式中でYHがヒドロキシを表し、かつ3位の置換基OHがおよび5位の
1−CHR2−が「シス」配向で相互に存在している式Iの化合物が所望される
場合、有利には、反応条件下で不活性の溶剤、例えば環状もしくは開鎖状の低級
アルキルエーテル、例えばジエチルエーテルもしくはTHF中の、式中で場合に
よりさらに存在するヒドロキシル基が保護基によりブロックされている式Iaの
化合物とトリフェニルホスフィンとの溶液を、ジエチルアゾジカルボキシレート
(=DEAD)と酸、例えばリン酸またはカルボン酸、例えば安息香酸との溶液
の装入物に添加してミツノブ反応を実施することができる。反応は有利には室温
で実施する。この方法で得られた所望の式Iの化合物のエステルを所望の場合に
は引き続きさらに公知の方法で分離して3位に遊離のヒドロキシル基を得ること
ができる。
【0047】 式中でYがNHを表し、かつ3位の置換基アミノおよび5位のR1−CHR2
が互いに「シス」配向で存在している式Iの化合物が所望される場合、有利には
前記の不活性溶剤中のDEADの溶液をトリフェニルホスフィン、式中で場合に
より別の前記のヒドロキシル基が保護基によりブロックされている式Iaの化合
物、および脂肪族基のアミノ基によるヒドロキシル基の求核性置換のために適切
な試薬、例えばフタルイミドからなる溶液の装入物に添加してミツノブ反応を実
施することができる。生じる中間生成物、例えばN−置換されたフタルイミドを
次いで極性溶剤、例えば低級アルカノール、例えばエタノール中で、生じる式I
のアミンの遊離のために適切な試薬、例えばヒドロアジンで処理することができ
る。
【0048】 例えば式中でYがNHを表し、かつ3位の置換基YHが、および5位のR1
CHR2−が互いに「トランス」配向で存在している式Iの化合物が所望される
場合、上記の式Iaの化合物中でまず上記の3位の環炭素原子の反転を実施して
ヒドロキシ置換基を得、かつこの式Iの中間生成物において次いでアミノ基によ
る上記のヒドロキシル基の置換を実施して3位の環炭素原子の新たな反転を実施
することができる。
【0049】 得られる式Iの化合物は自体公知の方法で反応混合物から単離することができ
る。場合により存在する保護基を所望の場合には自体公知の方法で場合により選
択的に再度分離し、かつ基YHを所望の場合には自体公知の保護基でブロックす
ることができる。場合により遊離する、環状の基本骨格の1位のNH基は所望の
場合には上記のN−アルキル化のため、またはアミド形成のための能力のある試
薬と反応させるか、またはアミノ保護基でブロックすることができる。所望の場
合には塩基性のアミノ基を有している式Iの化合物を自体公知の方法で酸付加塩
に変換することができる。このための酸として例えば無機酸、例えば塩酸または
硫酸、あるいは有機酸、例えばスルホン酸、例えばメチルスルホン酸もしくはp
−トルエンスルホン酸、またはカルボン酸、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、酒
石酸もしくはクエン酸が適切である。
【0050】 一般式Ia、IbおよびIcの化合物は新規の化合物であり、かつ例えば不斉
合成のため、生物学的に活性なアルカロイドもしくはポルフィリンの製造のため
、ならびに薬理学的に興味深い化合物の製造のためのキラルな触媒を製造するた
めの貴重な出発物質でる。
【0051】 式IIの出発化合物は自体公知の方法により製造することができる。
【0052】 例えば一般式IIa:
【0053】
【化17】
【0054】 [式中、R101、R4、R10、R1101およびArは上記のものを表す]の化合物は
、一般式III:
【0055】
【化18】
【0056】 [式中、ArおよびR10は上記のものを表す]の化合物の立体異性体を一般式I
V:
【0057】
【化19】
【0058】 [式中、R101およびR4は上記のものを表し、かつM1はアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属およびハロゲン原子を1つ有する一価の基を表す]の化合物と反
応させ、かつこの反応の際に場合により遊離するヒドロキシル基をシリル保護基
でブロックすることにより製造することができる。
【0059】 式IIIの環式スルホンイミデートの立体異性体と式IVの金属化アルケンと
の、式IIの異性体純粋な2−アルケニルスルホキシイミドへの反応は、式II
の化合物と式VIIの化合物との反応に関して上記した極性または弱極性の非プ
ロトン性溶剤中で実施することができる。有利にはTHFを使用することができ
る。反応は反応体を−100℃〜−50℃、有利には−78℃の温度で上記の溶
剤と混合し、かつ生じた反応混合物を短時間、例えば2〜10分、前記の温度で
反応させ、かつ引き続き室温以下の高めた温度、例えば−20〜0℃に加温する
ことにより実施することができる。必要な場合には反応を完了するためにさらに
わずかな時間、−20℃〜0℃でさらに撹拌してもよい。式IVの化合物を化学
量論的な過剰量で使用することは有利である。例えば式IVの化合物1.5〜2
.5モルを式IIIの化合物1モルと反応させることができる。
【0060】 式IIIの環式スルホンイミデート中でArは有利には4−メチルフェニル(
=p−トリル)を表す。R10は特にメチル、イソプロピル、イソブチルまたはフ
ェニルを表し、かつ有利にはイソプロピルを表す。
【0061】 式Iの化合物の所望の立体化学的に制御された製造を達成するために、式II
Iのスルホンイミデートを異性体純粋な形で使用するべきである。本発明の範囲
での異性体純粋とは、基本的に少なくとも95%の純粋な異性体の異性体過剰(
=エナンチオマー過剰、eeまたはジアステレオマー過剰、de)と理解するも
のである。本発明の範囲で記載される式中で「*」−(アスタリスク)の記号は
それぞれキラリティー中心を表し、これは通常異性体純粋に生じるか、または通
常異性体純粋に使用されるエダクトに由来する。非異性体純粋な、例えばラセミ
体の出発化合物を式Iの化合物の製造のための使用する場合、本発明による製造
方法によれば当然、式Iの化合物の異性体混合物が得られる。式中でキラルな硫
黄原子および置換基R10を有するキラルな炭素原子が異なった絶対配置を有する
(つまり例えば硫黄原子がR−立体配置を有し、かつ置換基R10を有する炭素原
子がS−立体配置を有する)式IIIのスルホンイミデートを使用する場合、式
Iの生成物の立体化学的な純度に関して特に良好な結果が得られる。特に有利に
は式IIIの化合物として(Rs)−4(R)−イソプロピル−2−p−トリル
−4,5−ジヒドロ−[1,2−λ6,3]オキサチアゾール−2−オキシドお
よび(Ss)−4(R)−イソプロピル−2−p−トリル−4,5−ジヒドロ−
[1,2−λ6,3]−オキサチアゾール−2−オキシドを使用することができ
る。RsおよびSsという記載はそれぞれキラルな硫黄原子における絶対配置を表
す。式IIIのスルホンイミデートは例えばReggelin et al., Tetrahedron Let
ters(=TL)33 (1992) 6959-6962またはReggelin et al., TL 36 (1995) 588
5-5886から公知であり、かつ該箇所にそれぞれ記載されているか、またはこれら
に類似の方法により異性体純粋に製造することができる。
【0062】 式IVの金属化された化合物中で一価の基M1はアルカリ金属、有利にはリチ
ウム、またはアルカリ土類金属および付加的にハロゲン原子を有する基を表す。
アルカリ土類金属としてマグネシウムが有利である。ハロゲンとして塩素、臭素
またはヨウ素を使用することができる。特に式IVの金属化した化合物として自
体公知のリチオ化したアルケニル化合物または自体公知の有機マグネシウムアル
ケニル化合物、例えばアルケニル−グリニャール−試薬を使用することができる
【0063】 通常、式IIIの化合物と式IVの化合物との、式IIaの化合物への反応の
際に遊離するヒドロキシル基を適切なシリル保護基R1101でブロックし、不所望
の後続反応を防止する。式IIaの化合物中のシリル保護基R1101として有利に
はトリメチルシリル(=TMS)を使用することができる。
【0064】 一般式IIb:
【0065】
【化20】
【0066】 [式中、R101、R10、R1101およびArは上記のものを表し、かつaはメチレ
ンを表すか、またはC2〜C5−アルキレン鎖を表し、該鎖は場合により低級アル
キルによりモノ置換もしくはジ置換されたC1〜C2−アルキレンにより架橋され
ていてもよい]の化合物は例えば、一般式V:
【0067】
【化21】
【0068】 [式中、R10、R1101およびArは上記のものを表す]の化合物の立体異性体を
その脱プロトン化に適切な塩基で脱プロトン化し、脱プロトン化した式Vの化合
物を一般式VI:
【0069】
【化22】
【0070】 [式中、aは上記のものを表す]の化合物と反応させ、かつ得られた中間生成物
を順次、式VIの化合物のカルボニル基に由来する酸素原子の分離を可能にする
試薬で処理し、かつ上記の式Vの化合物の脱プロトン化に適切な塩基で処理する
ことにより製造することができる。
【0071】 式Vの化合物と式VIの化合物との反応による式IIbのシクロアルケニルメ
チル−スルホキシイミド−化合物の製造の反応順序は、有利にはワンポット反応
順序で実施することができる。式Vのメチルスルホキシイミドの立体異性体との
、その脱プロトン化のために適切な塩基との反応ならびにその後の反応工程つま
り:式Vの脱プロトン化化合物と式VIの化合物との反応、得られた中間生成物
と、式VIの化合物のカルボニル基に由来する酸素原子の分離を可能にする試薬
での処理、かつ新たな前記の塩基での処理は、自体公知でありかつReggelin et
al., JACS 118 (1996) 4765-4777に記載の方法または該方法に類似の方法により
実施することができる。式Vの化合物中の基Arならびに置換基R10は上記の式
IIIの化合物に関して記載したものを表す。式Vの化合物中のシリル保護基R 1101 として有利にはt−ブチルジメチルシリル(=TBS)を使用することがで
きる。前記の式IIIの化合物に関して記載した有利な立体化学的な状態と同様
に式Vの化合物として有利には[Ss,N(1S)]−N−[1−[[t−ブチ
ルジメチルシリル)オキシ]メチル]−2−メチルプロピル]−S−メチル−S
−(4−メチルフェニル)−スルホキシイミドおよび[Rs,N(1S)]−N
−[1−[[t−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]−2−メチルプロピ
ル]−S−メチル−S−(4−メチルフェニル)−スルホキシイミドを使用する
ことができる。式Vの化合物の脱プロトン化のために適切な塩基として例えばリ
チオ化した低級アルキル化合物、例えばn−ブチルリチウムが適切である。式V
Iの化合物のカルボニル基に由来する酸素原子の分離を可能にする試薬として、
前記の式Xaの化合物中のスルホニル基の酸素原子における浸食による良好な脱
離基の形成のためにあげた化合物が適切である。有利にはTMS−トリフレート
を使用することができる。
【0072】 式VIの脂環式ケトンは公知である。例えばシクロペンタノン、シクロヘキサ
ノンまたはノピノンを式VIの化合物として使用することができる。架橋した環
式ケトンを式VIの化合物として使用する場合、架橋したアルキレン鎖が少なく
とも、カルボニル基に対してα−位に存在する両方の炭素原子に結合している場
合には有利である。この方法で反応生成物を常に制御された位置選択性の下で形
成する。
【0073】 式IIbの化合物を得るためのもう1つの可能性は一般式XII:
【0074】
【化23】
【0075】 [式中、aおよびPhは上記のものを表す]の化合物と、その都度リチオ化脱セ
レンのために適切な試薬との反応およびその後のその都度生じる脱セレンしたリ
チオ化中間生成物と式IIIの化合物の立体異性体との反応である。
【0076】 式XIIのセレン化した化合物は自体公知の方法で相応するアリルアルコール
からハロゲン化およびその後の還元性セレン化により得られる。例えば式XII
の化合物はReggelin et al., in JACS 118 (1996) 4765-4777により記載された
方法または該方法に類似の方法により得られる。式XIIのセレン化された化合
物の製造のために適切なアリルアルコールのための例としてミルテノールがあげ
られる。
【0077】 式XIIの化合物と、式IIIの化合物との反応による式IIbの化合物の製
造は自体公知の方法で、例えばシクロアルケニルスルホキシイミド化合物の製造
のためにReggelin et al., JACS 118 (1996) 4765-4777による刊行物に記載され
た方法により実施することができ、該方法をここでは明文を持って引用する。
【0078】 本発明の1変法では、式中でR101が水素を表す式IIの化合物をこのために
適切な塩基で一度脱プロトン化し、かつ引き続き一般式XI: R103−Z XI [式中、R103はR101に関して記載したもの、ただし水素以外を表し、かつZは
分離可能な脱離基を表す]の化合物と反応させることによりアルキル化して、式
中でR101が水素以外のものを表す式IIの化合物を製造することができる。前
記の脱プロトン化のための塩基として例えばリチオ化した低級アルキル化合物、
例えばn−ブチルリチウムが適切である。式XIの化合物中の分離可能な脱離基
Zとして例えばハロゲン、有利には臭素または塩素を使用することができる。反
応はこの反応型のために通例の反応条件下で実施することができる。
【0079】 以下の実施例は本発明を詳細に説明するが、しかしその範囲を制限するもので
はない。
【0080】 実施例の化合物、特にキラルな炭素原子中の環原子の番号は一般式I中で記載
した環原子の番号に関する。
【0081】 例1 (+)−(2S,3S,4S,5S)−2−イソブチル−3−ヒドロキシ−4,
5−ジメチル−N−t−ブトキシカルボニル−ピロリジン A)FMOC−アミノ−保護されたS−2−アミノ−4−メチルペンタノール
(ロイシンの水素化リチウムアルミニウム−還元により得られる)6.0gを窒
素雰囲気および水分遮断下でジクロロメタン100ml中に懸濁させ、かつ0℃
に冷却した。この装入物に1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1
,2−ベンゾヨードキソール−3(H)−オン(=ペルイオジナン(Periodinan)
)10.0gを固体として一度に添加し、かつ生じた反応混合物を室温で2時間
攪拌した。引き続き反応混合物をエーテル100mlで覆った、10%のチオ硫
酸ナトリウム水溶液130mlおよび飽和の炭酸水素ナトリウム水溶液360m
lからなる溶液に注いだ。水相をエーテル100mlで1回抽出し、合した有機
相を飽和食塩水溶液で洗浄し、かつ硫酸ナトリウムにより乾燥させた。溶剤を減
圧下で濃縮し、かつこうして得られた粗製FMOC−保護されたS−2−アミノ
−4−メチルバレルアルデヒドをそれ以上精製することなくその後の反応に使用
した。
【0082】 光学的純度を決定するために得られたアルデヒドの一部をエーテル/ヘキサン
からの結晶化により単離した。エナンチオマー過剰量をNMR−分光分析により
キラルなシフト試薬トリス−[3−(ヘプタフルオロプロピル−ヒドロキシメチ
レン)−d−カンフォラト]−プラセオジム(III)[=Pr(hfc)3
の添加下で測定した。アルデヒドプロトンのベースライン分離した信号の積分に
よりエナンチオマー過剰量(ee)を95%まで確認することができた。
【0083】 B)マグネシウム粉末1.82gをジエチルエーテル約10mlで覆い、かつ
新しく蒸留した臭化クロチル500mgの添加により活性化した。この装入物に
ジエチルエーテル100ml中の臭化クロチル(=シス/トランス−1−ブロモ
−2−ブテン)10.0gの溶液を0℃でアルゴン保護および水分遮断下で徐々
に滴加した。生じた混合物を添加の終了後に30分間加熱沸騰させた。生じた臭
化クロチルマグネシウムのエーテル溶液を未反応のマグネシウムから分離し、か
つそれ以上後処理することなく溶液のまま直接さらに反応させた。
【0084】 先に製造したグリニャール溶液の含有率測定のためにTHF3.0ml中の(
−)−メントール180mgおよびスパチュラの先端分のフェナントロリンの溶
液を0℃に冷却した。この装入物にグリニャール溶液を添加することにより、赤
色へ色が変化するまで滴定し、かつその後の反応のために必要なグリニャール溶
液の量を差分秤量(Differenzwaegung)により確認した。秤量したメントール量(
ミリモル)と、色の変化までの滴定のために必要とされるグリニャール溶液の質
量(g)との商からグリニャール溶液の含有率が生じる(ミリモル/g)。
【0085】 C)THF40ml中の(+)−(Rs)−4(R)−イソプロピル−2−p
−トリル−4,5−ジヒドロ[1,2λ6,3]オキサチアゾール−2−オキシ
ド2.3gの−40℃に冷却した溶液にアルゴン保護および水分遮断下で先に得
られた、臭化クロチルマグネシウムの溶液46gをジエチルエーテル100ml
中に溶解して滴加した。添加終了後、前記の温度でさらに5分間攪拌し、次いで
反応混合物を0℃に昇温させる。この温度でさらに45分間攪拌し、かつ次いで
塩化アンモニウムの飽和水溶液50mlを滴加した。有機相を分離し、水相をエ
ーテルで2回抽出し、かつ合した有機相を硫酸ナトリウムにより乾燥させた。引
き続き溶剤を減圧下で濃縮し、かつ残留物をシリカゲルによりクロマトグラフィ
ー処理した(溶離剤:最初は酢酸エチルエステル/n−ヘキサン1:3v/v、
その組成は連続的に3:1まで変化した)。(Rs,1R)−N−[1−(ヒド
ロキシメチル)−2−メチルプロピル]−S−(2−ブテニル)−p−トルエン
スルホキシイミド1.4gが無色の油状物として得られ、IR(フィルム)=3
440、1220、1115cm-1、旋光度[α]D 20=+3.3゜(c=ジク
ロロメタン中0.5)であった。
【0086】 D)ジクロロメタン13ml中の先に得られたスルホキシイミド1.4gおよ
びエチルジメチルアミン0.7mlの、0℃に冷却した溶液にアルゴン保護およ
び水分遮断下でクロロトリメチルシラン0.6mlを添加した。添加終了後に0
℃でさらに15分間攪拌した。引き続き室温まで昇温させ、かつ反応混合物を反
応完了後にエーテル25mlおよび氷25gとからなる混合物に注いだ。水相を
それぞれエーテル10mlで3回抽出し、有機相を合し、かつこれを硫酸マグネ
シウムにより乾燥させた。溶剤を減圧下で濃縮し、かつ残留した残留物をクロマ
トグラフィーによりシリカゲルで精製した(溶離剤:エーテル/n−ヘキサン1
:1v/v)。(+)−(Rs,1R)−N−[1−(トリメチルシリルオキシ
メチルプロピル)−2−メチル]−S−(2−ブテニル)−p−トルオール−ス
ルホキシイミド1.75gが無色の油状物として得られ、IR(フィルム)=1
240、1080、840cm-1、旋光度[α]D 20=+15.5゜(c=ジク
ロロメタン中1.0)。
【0087】 E)トルエン8ml中の先に得られたTMS−保護された2−アルケニルスル
ホキシイミド1.47gの溶液を−78℃に冷却し、かつアルゴン保護および水
分遮断下でn−ヘキサン中n−ブチルリチウムの1.6モル溶液2.75mlを
添加した。反応混合物を前記の温度で15分間攪拌し、かつ引き続きn−ヘキサ
ン中のクロロトリス(イソプロポキシ)チタンの1モル溶液4.8mlを添加し
た。−78℃でさらに5分間攪拌し、0℃に昇温させ、かつ0℃でさらに30分
間攪拌した。引き続き反応混合物を再度−78℃に冷却した。この装入物に先に
A)で得られたアミノアルデヒド2.8gのTHF8ml中の溶液を添加した。
−78℃でさらに60分間攪拌し、ピペリジン4mlを添加し、かつ0℃に冷却
した。10時間後に反応混合物を酢酸エチルエステル(=EE)12mlで覆っ
た、強力に攪拌される飽和の炭酸アンモニウム溶液120mlに注いだ。この混
合物を30分間攪拌し、かつ引き続き相を分離した。有機相を飽和の塩化アンモ
ニウム溶液40mlで洗浄し、かつ合した水相をEEで3回抽出した。合した有
機相を硫酸ナトリウムにより乾燥させ、かつ溶剤を減圧下で濃縮した。残留した
残留物をメタノール10ml中の炭酸カリウム0.6gの懸濁液と共に取り、か
つ60分間攪拌した。次いで溶解しなかった炭酸カリウムを濾別し、かつ濾液を
4℃に冷却した。沈殿した固体を濾別し、4℃の冷メタノールを少量用いて後洗
浄し、かつ濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をトルエン5ml中に取り
、かつシリカゲルで濾過した(溶離剤:最初はエーテル/ヘキサン1:3v/v
、次いでEE)。ピロリジン含有の極性フラクションを濃縮し、かつジオキサン
4ml中に取った。この装入物にジ−t−ブチル−ジカーボネート[=(BOC
2O]1.0gおよび水8ml中の炭酸水素ナトリウム0.7gの溶液を添加
した。10時間攪拌し、溶剤を減圧下で濃縮し、かつ残留した残留物を水5ml
およびエーテル10mlに分配した。水相をエーテルで3回抽出し、かつ合した
有機相を硫酸ナトリウムにより乾燥させた。減圧下で溶剤を改めて濃縮した後、
得られた残留物をクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製した(溶離剤:エ
ーテル/ヘキサン3:1v/v)。(Rs,1′R,2S,3S,4S,5R)
−N′−[(1−ヒドロキシメチル)−2−(メチル−プロピル)]−S−4−
ヒドロキシ−3−メチル−2−(4−メチルフェニルスルホンイミドイルメチル
)−5−イソブチル−N−t−ブトキシカルボニル−ピロリジン1.0gが無色
の泡状物として得られ、旋光度[α]D 20=−4゜(c=ジクロロメタン中0.
1)、IR(フィルム)=3419、1674、1256、1097cm-1であ
った。
【0088】 F)THF40ml中のサマリウム1.67gの0℃に冷却した懸濁液にジヨ
ードメタンを合計で2.4g添加した。添加終了後に0℃で15分間攪拌し、次
いで反応混合物を室温まで昇温させた。室温でさらに60分間攪拌し、かつ次い
でメタノール1.2mlおよびTHF2.5mlからなる混合物中の先に得られ
た2−スルホンイミドイルメチル−化合物1.0gの溶液を添加した。反応混合
物を4時間攪拌し、かつ引き続き飽和の塩化アンモニウム水溶液110mlを添
加した。最初の相分離の後、相が清澄になるまで水相に0.5Nの塩酸水溶液を
滴加した。水相をエーテルで3回抽出した。合した有機相を硫酸ナトリウムによ
り乾燥させ、かつ溶剤を減圧下で濃縮した。残留した残留物をシリカゲルでクロ
マトグラフィー処理し(溶離剤:エーテル/n−ヘキサン3:1v/v)、表題
化合物0.5gが無色の固体として得られ、融点=97℃、旋光度[α]D 20
+66゜(c=ジクロロメタン中1.0)であった。
【0089】 例2 (+)−(2S,3S,4S,5R)−3−ヒドロキシ−5−メチル−2−フェ
ニル−(1−アザ−N−t−ブトキシカルボニル)−ビシクロ[3.3.0]オ
クタン A)THF40ml中の(+)−Rs−4R−イソプロピル−2−p−トリル
−4,5−ジヒドロ[1,2λ6,3]オキサチアゾール−2−オキシド3.9
8gの−78℃に冷却した溶液にアルゴン保護および水分遮断下でヘキサン中メ
チルリチウムの1.6モル溶液16.6mlを滴加した。添加完了後に前記の温
度でさらに5分間攪拌し、次いで反応混合物を0℃に加温した。この温度でさら
に45分間攪拌し、かつ次いで塩化アンモニウム160mlを添加した。有機相
を分離した後、水相をエーテル20mlでさらに2回抽出し、かつ合した有機相
を硫酸ナトリウムにより乾燥させた。引き続き溶剤を減圧下で濃縮した。残留し
た残留物を室温でジクロロメタン80ml中に溶解させ、かつここにt−ブチル
ジメチルシリルクロリド3.8g、N,N−ジメチルアミノピリジン0.6gお
よびエチルジメチルアミン2.4gを添加し、かつ18時間攪拌した。次いで該
混合物を氷水40mlに取り、有機相を分離し、かつ水相をそれぞれジクロロメ
タン20mlで3回抽出した。合した有機相を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶剤を
減圧下で濃縮した。シリカゲルによる残留物の精製(溶離剤:エーテル/n−ヘ
キサン=1:1v/v)により、(−)−Rs−N(1R)−N−[1−((t
−ブチルジメチルシリル)オキシ)−メチル−2−メチルプロピル]−S−メチ
ル−S−(4−メチルフェニル)スルホキシイミド6.0gが無色の油状物とし
て得られ、旋光度[α]D 20=−43.2゜(c=ジクロロメタン中0.8);
IR(フィルム)=1230、1130cm-1であった。
【0090】 B)トルエン45ml中の先に得られたメチルスルホキシイミド6.5gの−
78℃に冷却した溶液にアルゴン保護および水分遮断下でn−ヘキサン中のn−
ブチルリチウムの1.6モル溶液12.45mlを滴加した。前記の温度で15
分間攪拌し、かつ引き続き希釈せずにシクロペンタノン2.2gを添加した。1
0分後に反応混合物を室温まで加温した。この温度でさらに30分間攪拌し、次
いで該バッチを−78℃に冷却し、かつトリメチルシリルトリフルオロメチルス
ルホネート9.2gを滴加した。5分後に室温に加温し、かつさらに3時間攪拌
した。改めて−78℃に冷却した後でn−ヘキサン中n−ブチルリチウムの1.
6モル溶液24.9mlを滴加した。前記の温度で3分間攪拌後、室温に昇温し
、かつさらに18時間攪拌した。反応混合物を飽和の塩化アンモニウム水溶液1
60mlに注ぎ、酢酸エステルで2回抽出し、かつ合した有機相を硫酸ナトリウ
ムにより乾燥させた。溶剤を減圧下で濃縮し、かつ残留した残留物をシリカゲル
で精製した(溶離剤:エーテル/n−ヘキサン1:6v/v)。(−)−Rs
N(1R)−N−[1−((t−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル−2−
メチルプロピル]−S−シクロペント−1−エン−1−イルメチル]−S−(4
−メチルフェニル)スルホキシイミド5.5gが無色の油状物として得られ、旋
光度[α]D 20=−2.5゜(c=ジクロロメタン中で1.6)、IR(フィル
ム)=1240、1120cm-1であった。
【0091】 C)先に1E)で記載した方法によりトルエン21ml中の先に得られたシク
ロペンテニルスルホキシイミド2.95gの溶液を、n−ヘキサン中のn−ブチ
ルリチウムの1.6モル溶液4.8ml、n−ヘキサン中のクロロトリス(イソ
プロポキシ)チタンの1モル溶液8.3ml、THF40ml中のFMOC保護
されたS−α−アミノフェニルエタナール5.0gの溶液およびピペリジン7m
lと反応させた。シリカゲルを用いたクロマトグラフィー処理(溶離剤:エーテ
ル/n−ヘキサン=1:3v/v)により(2S,3S,4S,5R)−Rs
N(1R)−N−[1−((t−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル−2−
メチルプロピル]−3−ヒドロキシ−2−フェニル−5−(4−メチルフェニル
スルホンイミドイルメチル−2−アザビシクロ−[3.3.0]オクタン3.9
gが得られた。旋光度[α]D 20=+2.8゜(c=ジクロロメタン中0.6)
;IR(フィルム)=3443、1251、1103、835cm-1であった。
【0092】 D)ジクロロメタン20mlおよび水40ml中の先に得られた二環式化合物
3.9gの溶液に炭酸水素ナトリウム0.45gおよびジ−t−ブチル−ジカー
ボネート3.0gを添加し、かつ12時間攪拌した。減圧下で溶剤を濃縮後、得
られた残留物を水5mlおよびエーテル10mlに分配した。有機相を分離し、
かつ水相をエーテルで2回抽出した。合した有機相を硫酸ナトリウムにより乾燥
させ、減圧下で溶剤を濃縮し、かつ残留した残留物をシリカゲルを用いてクロマ
トグラフィー処理(溶離剤:エーテル/n−ヘキサン=1:1v/v)して(−
)−(2S,3S,4S,5S)−(−Rs−N(1R)−N−[1−((t−
ブチルジメチルシリル]オキシ)メチル−2−メチルプロピル]−3−ヒドロキ
シ−2−フェニル−5−(4−メチルフェニルスルホンイミドイルメチル−2−
アザ−(N−t−ブトキシカルボニル)−ビシクロ[3.3.0]オクタン4.
39gが得られ、旋光度[α]D 20=−6.2゜(c=ジクロロメタン中0.9
);IR(フィルム)=3473、1682、1253、837cm-1であった
【0093】 E)THF6ml中の先に得られた、窒素が保護された二環式化合物0.42
gの0℃に冷却した溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリド0.25gを添
加し、室温に15分間加温し、かつ次いでさらに12時間攪拌した。反応混合物
をエーテル5mlで覆った水10mlに注いだ。有機相の分離後、水相をエーテ
ルで3回抽出し、合した有機相を硫酸ナトリウムにより乾燥させ、かつ溶剤を減
圧下で濃縮した。シリカゲルを用いたクロマトグラフィー処理(溶離剤:酢酸エ
ステル/n−ヘキサン=1:1v/v)により、(−)−(2S,3S、4S、
5S)−Rs−N(1R)−N−[1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロ
ピル]−3−ヒドロキシ−2−フェニル−5−(4−メチルフェニルスルホンイ
ミドイルメチル−2−アザ−(N−t−ブトキシカルボニル)−ビシクロ[3.
3.0]オクタン0.35gが得られた。[α]D 20=−14.1゜(c=ジク
ロロメタン中2.7);IR(フィルム)=3473、1681、1252cm
-1。
【0094】 F)THF13ml中のサマリウム0.56gの0℃に冷却した懸濁液にジヨ
ードメタンを合計0.84g滴加した。添加終了後、前記の温度で15分間攪拌
し、次いで反応混合物を室温まで昇温させた。さらに60分間攪拌し、かつ次い
でメタノール1mlおよびTHF2mlからなる混合物中の先に得られたN−B
OC−5−スルホンイミドイル−化合物0.28gの溶液を添加した。反応混合
物を4時間攪拌し、かつ引き続き飽和の塩化アンモニウム溶液110mlに添加
した。有機相の分離後に、懸濁液が清澄になるまで水相に0.5Nの塩酸溶液を
添加した。清澄な水相をエーテルで2回抽出し、合した有機相を硫酸ナトリウム
により乾燥させ、かつ溶剤を減圧下で濃縮した。残留した残留物をシリカゲルで
クロマトグラフィー処理(溶離剤:エーテル/n−ヘキサン=1:4v/v)し
、表題化合物0.11gが無色の固体として得られ、融点=176.8℃、[α
D 20=+50.7゜(c=ジクロロメタン中0.56);IR(フィルム)=
3439、1661cm-1であった。
【0095】 例3 (+)−(2S,3R,4R,5S)−3−ヒドロキシ−5−メチル−2−フェ
ニル−1−アザ−(N−t−ブトキシカルボニル]−ビシクロ[3.3.0]オ
クタン A)(−)−Ss−4R−イソプロピル−2−p−トリル−4,5−ジヒドロ
−[1,2λ6,3]オキサチアゾール−2−オキシド6.3gを例2A)に記
載の方法に相応させてt−ブチルジメチルシリルクロリド6.03gと反応させ
た。(+)−Ss−N(1R)−N−[1−((t−ブチルジメチルシリル)オ
キシ)メチル−2−メチルプロピル]−S−メチル−S−(4−メチルフェニル
)スルホキシイミド8.7gが無色の油状物として得られ、旋光度[α]D 20
+89.9゜(c=ジクロロメタン中1.0)、IR(フィルム):1251、
1134cm-1であった。
【0096】 B)先に2B)で記載した方法によりTHF65ml中の先に得られたメチル
スルホキシイミド8.04gの溶液と、n−ヘキサン中のn−ブチルリチウムの
1.6モル溶液16.3ml、シクロペンタノン3.1ml、トリメチルシリル
トリフルオロメタンスルホネート9.83mlおよびさらにn−ヘキサン中のn
−ブチルリチウムの1.6モルの溶液27.19mlとを反応させた。シリカゲ
ルを用いたクロマトグラフィー処理(溶離剤:エーテル/n−ヘキサン=1:6
v/v)により(+)−Ss−N((1R)−N−[1−((t−ブチルジメチ
ルシリル)オキシ)メチル−2−メチルプロピル]−S−シクロペント−1−エ
ン−1−イルメチル)−S−(4−メチルフェニル)スルホキシイミド7.05
7gが無色の油状物として得られ、旋光度[α]D 20=+54.7゜(c=ジク
ロロメタン中1.35)、IR=1251、1131cm-1であった。
【0097】 C)先に1E)で記載した方法によりトルエン22ml中の先に得られたシク
ロペンテニルスルホキシイミド3.17gの溶液と、n−ヘキサン中のn−ブチ
ルリチウムの1.6モルの溶液5.6ml、n−ヘキサン中のクロロトリス(イ
ソプロポキシ)チタンの1モルの溶液11.2ml、THF20ml中のFMO
C保護されたS−α−アミノフェニルエタノール4.0gの溶液およびピペリジ
ン7.4mlとを反応させた。シリカゲルを用いたクロマトグラフィー処理(溶
離剤:エーテル/n−ヘキサン=1:1v/v)により、(2S,3R,4R,
5S)−Ss−N(1R)−N−[1−((t−ブチルジメチルシリル)オキシ
)メチル−2−メチルプロピル]−3−ヒドロキシ−2−フェニル−5(4−メ
チルフェニルスルホンイミドイルメチル−2−アザビシクロ[3.3.0]オク
タン2.4gが得られた。
【0098】 D)ジオキサン17mlおよび水4ml中の先に得られた二環式化合物1.5
8gの溶液に炭酸水素ナトリウム0.35gおよびジ−t−ブチルジカーボネー
ト1.21gを添加し、かつ12時間攪拌した。減圧下で溶剤を濃縮後、得られ
た残留物を水5mlおよびエーテル10mlに分配した。有機相を分離し、かつ
水相をエーテルで2回抽出した。合した有機相を硫酸ナトリウムにより乾燥させ
、減圧下で溶剤を濃縮し、かつシリカゲルで残留した残留物をクロマトグラフィ
ー処理(溶離剤:エーテル/n−ヘキサン1:1v/v)して(+)−(2S,
3R,4R,5S)−Ss−N(1R)−N−[1−((t−ブチルジメチルシ
リル)オキシ)メチル−2−メチルプロピル]−3−ヒドロキシ−2−フェニル
−5−(4−メチルフェニルスルホンイミドイルメチル−(2−アザ−N−t−
ブトキシカルボニル)−ビシクロ[3.3.0]オクタン1.52gが得られ、
旋光度[α]D 20=+63.2゜(c=ジクロロメタン中1.0);IR(フィ
ルム)=3473、1694、1254、836cm-1であった。
【0099】 E)THF14ml中の先に得られた、窒素が保護された二環式化合物1.5
2gの0℃に冷却した溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリド1.43gを
添加し、室温に15分間加温し、かつ次いでさらに12時間攪拌した。反応混合
物をエーテル20mlで覆った水30mlに注いだ。有機相の分離後、水相をエ
ーテルで3回抽出し、該有機相を硫酸ナトリウムにより乾燥させ、かつ溶剤を減
圧下で濃縮した。シリカゲルを用いたクロマトグラフィー処理(溶離剤:酢酸エ
ステル/n−ヘキサン=1:3v/v)し、(+)−(2S,3R,4R,5S
)−Ss−N(1R)−N−[1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル]−
3−ヒドロキシ−2−フェニル−5−(4−メチルフェニルスルホンイミドイル
メチル−(2−アザ−N−t−ブトキシカルボニル)−ビシクロ[3.3.0]
オクタン0.96ggが得られ、旋光度[α]D 20=+54.3゜(c=ジクロ
ロメタン中1.03);IR(フィルム)=3446、1690、1239cm -1 であった。
【0100】 F)THF95ml中のサマリウム2.04gの懸濁液に室温でジヨードメタ
ン3.4gを添加し、かつ60分間攪拌した。次いでメタノール1.7mlとT
HF3.4mlとからなる混合物中の先に得られた5−スルホンイミドイル−化
合物0.955gの溶液を添加した。反応混合物を16時間攪拌し、かつ引き続
き水100mlに添加した。該混合物に懸濁液が清澄になるまで0.5Nの塩酸
溶液を添加した。相を分離し、かつ水相をエーテルで2回抽出し、合した有機相
を硫酸ナトリウムにより乾燥させ、かつ溶剤を減圧下で濃縮した。残留した残留
物をシリカゲルでクロマトグラフィー処理(溶離剤:エーテル/n−ヘキサン=
1:3v/v)により表題化合物0.43gが無色の硬化性油状物(泡状物)と
して得られ、旋光度[α]D 20=+34.5゜(c=ジクロロメタン中1.01
);IR(フィルム)=3447、1669cm-1であった。
【0101】 例4 (−)−(2S,3R,4R,5S)−3−ヒドロキシ−5−メチル−2−フェ
ニル−1−アザビシクロ−[3.3.0]オクタン (+)−(2S,3R,4R,5S)−3−ヒドロキシ−5−メチル−2−フ
ェニル−1−アザ−(N−t−ブトキシカルボニル)−ビシクロ[3.3.0]
オクタン(製造は例3)205mgをアルゴン雰囲気下および水分遮断下で、ジ
クロロメタン中4.0Mのクロロトリメチルシラン溶液1.61mlおよびジク
ロロメタン中の4.0Mのフェノール溶液4.84mlからなる混合物中に溶解
し、かつ室温で20分間攪拌した。引き続き10%の水酸化ナトリウム水溶液1
0mlに注ぎ、有機相を分離し、水相をその都度ジクロロメタン5mlでさらに
2回およびエーテル5mlで1回抽出し、かつ合した有機相を硫酸マグネシウム
により乾燥させた。溶剤を減圧下で濃縮し、かつ残留物をシリカゲルにより精製
した(溶離剤:酢酸エステル/n−ヘキサン10:1v/v)。結晶質の表題化
合物113mgが得られ、融点=84.5℃、旋光度[α]D 20=−46.4゜
(c=ジクロロメタン中1.04)。
【0102】 例5 (+)−(2S,3S,4R,5S)−3−アミノ−5−メチル−2−フェニル
−1−アザ−(N−t−ブトキシカルボニル)−ビシクロ[3.3.0]オクタ
ン A)THF1.5ml中の(−)−(2S,3R,4R,5S)−3−ヒドロ
キシ−5−メチル−2−フェニル−1−アザビシクロ[3.3.0]オクタン2
00mgの溶液に室温でアルゴン雰囲気および水分遮断下でトリフェニルホスフ
ィン241mgおよびフタルイミド135mgを添加した。引き続き2分以内に
DEAD0.14mlを添加した。10時間の反応時間後に溶剤を減圧下で濃縮
し、かつ残留物をエーテル5mlに取った。溶解しなかった残留物を濾別し、か
つ溶剤を減圧下で濃縮した後に(2S,3S,4R,5S)−5−メチル−2−
フェニル−3−フタルイミド−1−アザビシクロ[3.3.0]オクタンが粗生
成物として得られ、これをそれ以上精製しないでその後の反応に使用した。
【0103】 B)先に得られた粗生成物174mgをジオキサン3ml中に溶解した。この
装入物にジ−t−ブチルジカーボネート220mgおよび炭酸水素ナトリウム6
3mgならびに水0.5mlを添加し、かつ生じた混合物を室温で16時間攪拌
した。溶剤を減圧下で濃縮し、かつ残留した残留物を水およびエーテルに取った
。相を分離し、かつ水相をその都度エーテル5mlで2回抽出した。合した有機
相を硫酸マグネシウムにより乾燥させ、次いで溶剤を減圧下で濃縮した。残留し
た残留物をシリカゲルを用いてクロマトグラフィー処理(溶離剤:エーテル/n
−ヘキサン1:3v/v)し、油状の(2S,3S,4R,5S)−5−メチル
−2−フェニル−3−フタルイミド−1−アザ−(N−t−ブトキシカルボニル
)−ビシクロ[3.3.0]オクタン115mgが得られた。
【0104】 C)エタノール2ml中の先に得られたフタルイミド−ビシクロ[3.3.0
]オクタン115mgにヒドラジン水化物(24%)400mgを添加し、かつ
生じた混合物を8時間、加熱し還流させた。溶剤を減圧下で濃縮し、残留した残
留物をエーテル10ml中に取り、かつ有機相を10%の水酸化ナトリウム水溶
液10mlで抽出した。水相をその都度エーテル10mlで2回抽出し、かつ合
した有機相を硫酸マグネシウムにより乾燥させた。溶剤を減圧下で留去し、かつ
結晶質の表題化合物74mgが得られ、融点=92.1℃、[α]D 20=+24
.1゜(c=ジクロロメタン中1.0)であった。
【0105】 先に記載した方法により以下の表に記載の式Iの化合物を製造することができ
る。
【0106】 表中で以下の略号を使用する: i−Bu=イソブチル、 Bn=ベンジル、 BOC=t−ブチルオキシカルボニル、 TBOM=t−ブチルオキシメチル、 Ph=フェニル、 Z.=加熱の際に分解、 N.N.=記入なし。
【0107】
【表1】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年5月26日(2000.5.26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、 環状の基本骨格の5位のR12CH基および環状の基本骨格の3位のヒドロキ
シ基はそれぞれ互いにトランス位であり、かつ環状の基本骨格の4位の置換基R 4 および3位のヒドロキシ基はそれぞれ互いにシス位であ、かつ nは、0または1を表し、 R1は、水素、C1〜C6−アルキルまたはフェニル環中で低級アルキル、低級
ハロアルキル、低級アルコキシもしくは低級ハロアルコキシによりモノ置換ない
しトリ置換されていてもよいフェニル−C1〜C6−アルキルを表し、かつ R2は、水素を表すか、あるいは R1およびR2は一緒になって二重結合したメチレン基を表し、該基はC1〜C5 −アルキルまたはフェニル環中で低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコ
キシもしくは低級ハロアルコキシによりモノ置換ないしトリ置換されていてもよ
いフェニル−C1〜C5−アルキルにより置換されていてもよく、 R3は、水素を表し、かつ R4は、水素、低級アルキルまたはフェニル環中で低級アルキル、低級ハロア
ルキル、低級アルコキシもしくは低級ハロアルコキシによりモノ置換もしくはポ
リ置換されていてもよいフェニル低級アルキルを表すか、あるいは R3およびR4は一緒になってC2−アルキレン鎖を表すか、または1〜3個の
二重結合を有していてもよいC3〜C6−アルキレン鎖を表し、該鎖は低級アルキ
ルによりモノ置換もしくはジ置換されていてもよいC1〜C2−アルキレンにより
架橋していてもよく、 R5は、水素、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシまたはそれぞれフ
ェニル環中で低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシもしくは低級ハ
ロアルコキシによりモノ置換ないしトリ置換されていてもよいフェニル低級アル
キルもしくはフェニル低級アルコキシを表し、かつ R6は、水素を表し、かつ R7は、水素を表し、かつ R8は、水素、シアノ、1〜3個の二重結合を有していてもよい脂環式もしく
は直鎖状もしくは分枝鎖状の、ハロゲンもしくは低級アルコキシによりモノ置換
ないしトリ置換されていてもよいC1〜C6−アルコールで、またはフェニル環中
で低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシもしくは低級ハロアルコキ
シによりモノ置換もしくはトリ置換されていてもよいフェニル低級アルコールで
エステル化されたカルボキシ、窒素原子のところでC3〜C8−シクロアルキル低
級アルカノイルまたはそれぞれハロゲンもしくは低級アルコキシによりモノ置換
ないしトリ置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状の脂肪族C1〜C6−ア
ルカノイルにより、またはフェニル環中で低級アルキル、低級ハロアルキル、低
級アルコキシもしくは低級ハロアルコキシによりモノ置換ないしトリ置換されて
いてもよいフェニル低級アルカノイルにより、または窒素原子のところでC3
8−シクロアルキル低級アルキルまたはそれぞれハロゲンもしくは低級アルコ
キシによりモノ置換ないしトリ置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状の
脂肪族C1〜C6−アルキルにより、またはフェニル環中で低級アルキル、低級ハ
ロアルキル、低級アルコキシもしくは低級ハロアルコキシによりモノ置換ないし
トリ置換されていてもよいフェニル低級アルキルにより、または窒素原子のとこ
ろで適切なアミノ保護基で置換されたカルボニルアミノ、その環炭素原子が窒素
、酸素および/または硫黄により1〜3回代えられていてもよく、かつその環系
が低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンに
より、もしくは環系の隣接している炭素原子に結合している2つの酸素原子に結
合した低級アルキレン鎖によりモノ置換ないしトリ置換されていてもよい、3〜
10個の環炭素原子を有するモノ不飽和ないしテトラ不飽和の単環式もしくは二
環式環系を表すか、あるいは1〜3つの二重結合を有していてもよい直鎖状もし
くは分枝鎖状のC1〜C12−アルキルを表してもよく、該基はハロゲン、ヒドロ
キシ、低級アルコキシにより、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコキシ、1〜3
つの二重結合を有していてもよく、ハロゲンもしくは低級アルコキシによりモノ
置換ないしトリ置換されていてもよい脂環式もしくは直鎖状もしくは分枝鎖状の
脂肪族C1〜C6−アルコールで、またはフェニル環中で低級アルキル、低級ハロ
アルキル、低級アルコキシもしくは低級ハロアルコキシによりモノ置換ないしト
リ置換されていてもよいフェニル低級アルコールでエステル化されたカルボキシ
、シアノ、メルカプト、低級アルキルチオ、アミノ、低級アルキルアミノ、窒素
原子のところでC3〜C8−シクロアルキル低級アルカノイルまたはそれぞれハロ
ゲンもしくは低級アルコキシによりモノ置換ないしトリ置換されていてもよい直
鎖状もしくは分枝鎖状の脂肪族C1〜C6−アルカノイルにより、またはフェニル
環中で低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシもしくは低級ハロアル
コキシによりモノ置換ないしトリ置換されていてもよいフェニル低級アルカノイ
ルにより、または窒素原子のところでC3〜C8−シクロアルキル低級アルキルに
より、またはそれぞれハロゲンもしくは低級アルコキシによりモノ置換ないしト
リ置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状の脂肪族C1〜C6−アルキル、
またはフェニル環中で低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシもしく
は低級ハロアルコキシによりモノ置換ないしトリ置換されていてもよいフェニル
低級アルキルにより、または窒素原子のところで適切なアミノ保護基で置換され
たカルボニルアミノ、その環炭素原子が窒素、酸素および/または硫黄により1
〜3回代えられていてもよく、かつその環系が低級アルキル、低級ハロアルキル
、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンにより、もしくは環系の隣接している
炭素原子に結合している2つの酸素原子に結合した低級アルキレン鎖によりモノ
置換ないしトリ置換されていてもよい、3〜10個の環炭素原子を有するモノ不
飽和ないしテトラ不飽和の単環式もしくは二環式環系によりモノ置換ないしトリ
置換されていてもよく、あるいは R5およびR8はこれらが結合している炭素原子と一緒に1〜3個の二重結合を
有していてもよく、5〜10個の環炭素原子を有する単環式もしくは二環式環系
を形成してもよく、置換基R5またはR8を有していないその炭素原子は硫黄、酸
素および/または窒素により1回ないし3回代えられていてもよく、かつこれは
低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、ヒド
ロキシ、ハロゲンにより、もしくは環系の隣接している炭素原子のところで結合
している2つの酸素原子のところで結合した低級アルキレン鎖によりモノ置換な
いしトリ置換されていてもよく、あるいは R6およびR7は、一緒に結合を形成してもよく、かつ R5およびR8はこれらが結合している炭素原子と共に芳香族C6−環系を形成
してもよく、該環系は2〜4個の別の炭素原子と環縮合して合計8〜10個の環
炭素原子を有し、合計3〜5個の二重結合を有する二環式の環系になっていても
よく、その際、このC6〜C10−環系の置換基R5またはR8を有していない炭素
原子は硫黄、酸素および/または窒素により1回ないし3回代えられていてもよ
く、かつその際、このC6〜C10−環系は低級アルキル、低級ハロアルキル、低
級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンにより、または環系
の隣接している炭素原子のところで結合している2つの酸素原子のところで結合
した低級アルキレン鎖によりモノ置換ないしトリ置換されていてもよく、かつ R9は、水素、低級アルキル、フェニル環中で低級アルキル、低級ハロアルキ
ル、低級アルコキシもしくは低級ハロアルコキシによりモノ置換ないしトリ置換
されていてもよいフェニル低級アルキルまたはアミノ保護基を表すか、あるいは R8およびR9は一緒にC3〜C4−アルキレン鎖を形成してもよい]の化合物お
よびその酸付加塩の立体化学的に制御された製造方法であって、その際、式Ia
′の化合物中に場合により存在する反応基は適切な保護基によりブロックされて
いてもよい方法において、 a)一般式II:
【化2】 [式中、R3およびR4は上記のものを表し、R101はR1に関して前記したものを
表すが、ただし置換もしくは非置換のメチレン基を有しており、Arは低級アル
キルによりモノ置換ないしトリ置換されていてもよいフェニルを表し、R10は低
級アルキルまたはフェニル環中で低級アルキルにより、もしくは適切な保護基で
保護されたヒドロキシによりモノ置換されていてもよいフェニルまたはフェニル
環中で低級アルキルによりモノ置換されていてもよいフェニル低級アルキルを表
し、かつR1101はシリル保護基を表す]の化合物を順次、その脱プロトン化のた
めに適切な塩基、一般式VII: XM2(OR123 VII [式中、Xはハロゲンを表し、M2は四価の遷移金属を表し、かつR12は低級ア
ルキル、フェニルまたはフェニル低級アルキルを表す]の有機金属試薬および一
般式VIII:
【化3】 [式中、R5、R6、R7およびnは上記のものを表し、R801はR8が表すものを
表し、その際、場合により存在する反応基は必要であれば塩基安定性の保護基に
よりブロックされており、R901は水素またはR801と共にC3〜C4−アルキレン
鎖を表し、かつR13はアミノ保護基を表し、該基はその分離の際に窒素−求核原
子を残す]の化合物の立体異性体と反応させて一般式IX:
【化4】 [式中、R101、R3、R4、R5、R6、R7、R801、R901、R10、R1101、R12 、R13、n、ArおよびM2は上記のものを表す]の化合物の立体異性体とし、 b)得られた式IXの化合物を、基R13の除去のために適切な試薬を用いた処
理により一般式Xa:
【化5】 [式中、R101、R3、R4、R5、R6、R7、R801、R901、R10、nおよびAr
は、上記のものを表し、かつR11は水素またはシリル保護基を表す]の化合物へ
と変換し、R901が水素である場合には生じた式Xaの化合物の環状の基本骨格
中の窒素原子を塩基安定性の保護基でブロックし、かつ場合によりまだ存在して
いるシリル保護基R11を分離し、かつ c)一般式Ia:
【化6】 [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R801およびnは上記のものを表
し、かつR902は塩基安定性の保護基を表すか、またはR801と一緒にC3〜C4
アルキレン鎖を表す]の化合物を製造するために、 ca)得られた式Xaの化合物またはシリル保護基R11の分離により生じる化
合物を、スルホンイミドイル−アルキル−結合の還元分離のために適切な試薬と
反応させ、かつ一般式Ib:
【化7】 [式中R101、R3、R4、R5、R6、R7、R801、R902およびnは上記のものを
表す]の化合物が得られるか、あるいは cb)R101が水素を表さない得られた式Xaの化合物中でスルホンイミドイ
ル−アルキル−結合を、塩基により誘導される脱離の条件下でスルホンイミドイ
ル−単位の求電子活性化により分離し、一般式Ic:
【化8】 [式中、R3、R4、R5、R6、R7、R801、R902およびnは上記のものを表し
、かつR102はC1〜C5−アルキルを表すか、またはフェニル環中で低級アルキ
ル、低級ハロアルキル、低級アルコキシもしくは低級ハロアルコキシによりモノ
置換もしくはポリ置換されていてもよいフェニル低級アルキルを表し、該基の低
級アルキレン鎖は1〜5個の炭素原子を有していてもよい]の化合物が得られ、 かつ所望の場合には式Iaの化合物中に場合により存在する保護基を分離し、
かつ所望の場合には環状の基本骨格の1位の場合により遊離のNH基をN−アル
キル化またはアミド形成の能力のある試薬と反応させるか、またはアミノ保護基
でブロックして式Ia′の化合物が得られることを特徴とする、一般式Iの化合
物およびその酸付加塩の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07F 7/10 C07F 7/10 S (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 ティモ ハインリッヒ ドイツ連邦共和国 ローデンバッハ アル ベルト−シュヴァイツァー−シュトラーセ 4 (72)発明者 ベルント ユンカー ドイツ連邦共和国 バート ゾーデン ヨ ーゼフ−ハイドゥン−シュトラーセ 32 (72)発明者 ヨッヘン アンテル ドイツ連邦共和国 バート ミュンダー ラウエナウアーシュトラーセ 63 (72)発明者 ウルフ プロイショフ ドイツ連邦共和国 ユルツェン マイアー ホルツヴェーク 5 Fターム(参考) 4C034 BC01 4C069 AA11 BC07 4C204 CB01 DB30 EB02 FB01 4H006 AA01 AB84 TN50 4H049 VN01 VP01 VQ59 VR23 VR41 VW01

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I: 【化1】 [式中、 nは、0または1を表し、 R1は、水素、C1〜C6−アルキルまたはフェニル環中で低級アルキル、低級
    ハロアルキル、低級アルコキシもしくは低級ハロアルコキシによりモノ置換もし
    くはポリ置換されていてもよいフェニル−C1〜C6−アルキルを表し、かつ R2は、水素を表すか、あるいは R1およびR2は一緒になって二重結合したメチレン基を表し、該基はC1〜C5 −アルキルまたはフェニル環中で低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコ
    キシもしくは低級ハロアルコキシによりモノ置換もしくはポリ置換されていても
    よいフェニル−C1〜C5−アルキルにより置換されていてもよく、 R3は、水素を表し、かつ R4は、水素、低級アルキルまたはフェニル環中で低級アルキル、低級ハロア
    ルキル、低級アルコキシもしくは低級ハロアルコキシによりモノ置換もしくはポ
    リ置換されていてもよいフェニル低級アルキルを表すか、あるいは R3およびR4は一緒になってC2−アルキレン鎖を表すか、または1〜3個の
    二重結合を有していてもよいC3〜C6−アルキレン鎖を表し、該鎖は低級アルキ
    ルによりモノ置換もしくはジ置換されていてもよいC1〜C2−アルキレンにより
    架橋していてもよく、 R5は、水素、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシまたはそれぞれフ
    ェニル環中で低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシもしくは低級ハ
    ロアルコキシによりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよいフェニル低級ア
    ルキルもしくはフェニル低級アルコキシを表し、かつ R6は、水素を表し、かつ R7は、水素を表し、かつ R8は、水素、シアノ、エステル化されていてもよいカルボキシ、窒素原子の
    ところでモノ置換もしくはジ置換されていてもよいカルボニルアミノ、3〜10
    個の環炭素原子を有するモノ不飽和もしくはポリ不飽和の単環式もしくは二環式
    の環系を表し、その環炭素原子は窒素、酸素および/または硫黄により1回もし
    くは複数回代えられていてもよく、かつその環系は低級アルキル、低級ハロアル
    キル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンにより、もしくは環系の隣接して
    いる炭素原子に結合している2つの酸素原子のところで結合した低級アルキレン
    鎖によりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよく、あるいは 1つもしくは複数の二重結合を有していてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のC 1 〜C12−アルキルを表してもよく、該基はハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコ
    キシ、エステル化されていてもよいカルボキシ、シアノ、メルカプト、低級アル
    キルチオ、アミノ、低級アルキルアミノ、窒素原子のところでモノ置換もしくは
    ジ置換されていてもよいカルボニルアミノ、その環炭素原子が窒素、酸素および
    /または硫黄により1回もしくは複数回代えられていてもよく、かつその環系が
    低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンによ
    り、もしくは環系の隣接している炭素原子のところで結合している2つの酸素原
    子のところで結合した低級アルキレン鎖により置換されていてもよい3〜10個
    の環炭素原子を有するモノ不飽和もしくはポリ不飽和であってもよい単環式もし
    くは二環式環系によりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよく、あるいは R5およびR8はこれらが結合している炭素原子と一緒に1〜3個の二重結合を
    有していてもよく、5〜10個の環炭素原子を有する単環式もしくは二環式環系
    を形成してもよく、置換基R5またはR8を有していないその炭素原子は硫黄、酸
    素および/または窒素により1回もしくは複数回代えられていてもよく、かつこ
    れは低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、
    ヒドロキシ、ハロゲンにより、もしくは環系の隣接している炭素原子のところで
    結合している2つの酸素原子のところで結合した低級アルキレン鎖によりモノ置
    換またはポリ置換されていてもよく、あるいは R6およびR7は、一緒に結合を形成してもよく、かつ R5およびR8はこれらが結合している炭素原子と共に芳香族C6−環系を形成
    してもよく、該環系は2〜4個の別の炭素原子と環縮合して合計8〜10個の環
    炭素原子を有し、合計3〜5個の二重結合を有する二環式の環系になっていても
    よく、その際、このC6〜C10−環系の置換基R5またはR8を有していない炭素
    原子は硫黄、酸素および/または窒素により1回または複数回代えられていても
    よく、かつその際、このC6〜C10−環系は低級アルキル、低級ハロアルキル、
    低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンにより、または環
    系の隣接している炭素原子のところで結合している2つの酸素原子のところで結
    合した低級アルキレン鎖によりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよく、 R9は、水素、低級アルキル、フェニル環中で低級アルキル、低級ハロアルキ
    ル、低級アルコキシもしくは低級ハロアルコキシによりモノ置換もしくはポリ置
    換されていてもよいフェニル低級アルキルまたはアミノ保護基を表すか、あるい
    は R8およびR9は一緒にC3〜C4−アルキレン鎖を形成してもよく、かつ Yは、酸素またはNHを表す]の化合物およびその酸付加塩の立体化学的に制
    御された製造方法であって、その際、式Iの化合物中に場合により存在する反応
    基は適切な保護基によりブロックされていてもよい方法において、 a)一般式II: 【化2】 [式中、R3およびR4は上記のものを表し、R101はR1に関して前記したものを
    表すが、ただし置換もしくは非置換のメチレン基を有しており、Arは低級アル
    キルによりモノ置換またはポリ置換されていてもよいフェニルを表し、R10は低
    級アルキルまたはフェニル環中で低級アルキルにより、もしくは適切な保護基で
    保護されたヒドロキシによりモノ置換されていてもよいフェニルまたはフェニル
    環中で低級アルキルによりモノ置換されていてもよいフェニル低級アルキルを表
    し、かつR1101はシリル保護基を表す]の化合物を順次、その脱プロトン化のた
    めに適切な塩基、一般式VII: XM2(OR123 VII [式中、Xはハロゲンを表し、M2は四価の遷移金属を表し、かつR12は低級ア
    ルキル、フェニルまたはフェニル低級アルキルを表す]の有機金属試薬および一
    般式VIII: 【化3】 [式中、R5、R6、R7およびnは上記のものを表し、R801はR8が表すものを
    表し、その際、場合により存在する反応基は必要であれば塩基安定性の保護基に
    よりブロックされており、R901は水素またはR801と共にC3〜C4−アルキレン
    鎖を表し、かつR13はアミノ保護基を表し、該基はその分離の際に窒素−求核原
    子を残す]の化合物の立体異性体と反応させて一般式IX: 【化4】 [式中、R101、R3、R4、R5、R6、R7、R801、R901、R10、R1101、R12 、R13、n、ArおよびM2は上記のものを表す]の化合物の立体異性体とし、 b)得られた式IXの化合物を、基R13の除去のために適切な試薬を用いた処
    理により一般式Xa: 【化5】 [式中、R101、R3、R4、R5、R6、R7、R801、R901、R10、nおよびAr
    は、上記のものを表し、かつR11は水素またはシリル保護基を表す]の化合物へ
    と変換し、R901が水素である場合には生じた式Xaの化合物の環式の基本骨格
    中の窒素原子を塩基安定性の保護基でブロックし、かつ場合によりまだ存在して
    いるシリル保護基R11を分離し、かつ c)一般式Ia: 【化6】 [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R801およびnは上記のものを表
    し、かつR902は塩基安定性の保護基を表すか、またはR801と一緒にC3〜C4
    アルキレン鎖を表す]の化合物を製造するために、 ca)得られた式Xaの化合物またはシリル保護基R11の分離により生じる化
    合物を、スルホンイミドイル−アルキル−結合の還元分離のために適切な試薬と
    反応させ、かつ一般式Ib: 【化7】 [式中R101、R3、R4、R5、R6、R7、R801、R902およびnは上記のものを
    表す]の化合物が得られるか、あるいは cb)R101が水素を表さない得られた式Xaの化合物中でスルホンイミドイ
    ル−アルキル−結合を、塩基により誘導される脱離の条件下でスルホンイミドイ
    ル−単位の求電子活性化により分離し、一般式Ic: 【化8】 [式中、R3、R4、R5、R6、R7、R801、R902およびnは上記のものを表し
    、かつR102はC1〜C5−アルキルを表すか、またはフェニル環中で低級アルキ
    ル、低級ハロアルキル、低級アルコキシもしくは低級ハロアルコキシによりモノ
    置換もしくはポリ置換されていてもよいフェニル低級アルキルを表し、該基の低
    級アルキレン鎖は1〜5個の炭素原子を有していてもよい]の化合物が得られ、 かつ得られた式Iaの化合物を所望の場合にはその都度式Iaの化合物の3位
    の環炭素原子における立体配置の反転下で3位にOH基を再び発生させるため、
    またはNH2基を発生させるために適切な求電子試薬と反応させる、および/ま
    たは所望の場合には式Iaの化合物中に場合により存在する保護基を再度分離し
    、かつ所望の場合には環状の基本骨格の1位で場合により遊離するNH基をN−
    アルキル化またはアミド形成の能力のある試薬と反応させるか、またはアミノ保
    護基でブロックする反応を1回以上行うことにより式Iの化合物が得られ、かつ
    式Iの遊離の化合物を所望の場合には酸付加塩へと反応させるか、または式Iの
    化合物を遊離の化合物へ反応させることを特徴とする、一般式Iの化合物および
    その酸付加塩の製造方法。
  2. 【請求項2】 環状の基本骨格の5位のR12CH基および環状の基本骨格
    の3位のヒドロキシ基はそれぞれ互いにトランス位であり、かつ環状の基本骨格
    の4位の置換基R4および3位のヒドロキシ基はそれぞれ互いにシス位であり、
    所望の場合にはその後、一般式Iaの化合物から場合により存在する保護基R80 1 および/またはR90 2を分離する、請求項1に記載の一般式Iaの化合物を製造
    するための請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の一般式Ibの化合物を製造するための請求
    項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 式VIIIの化合物のアミノ保護基R13として塩基不安定性
    の保護基を使用し、かつ方法工程b)で保護基R13を除去するための試薬として
    塩基を使用する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 塩基不安定性保護基がフルオレン−9−イル−メチルオキシ
    カルボニル基である、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 塩基としてピペリジンを使用する、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも方法工程a)でトルエンを溶剤として使用する、
    請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 方法工程ca)で一般式Xaの化合物中のスルホンイミドイ
    ル−アルキル−結合を還元的に分離するための試薬としてヨウ化サマリウム(I
    I)を使用する、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 一般式I、Ia、Ib、Ic、II、IXおよびXaの化合
    物中でそれぞれR4が水素を表さない、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 シリル保護基R1101としてt−ブチルジメチルシリルまた
    はトリメチルシリルを使用する、請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 環状の基本骨格の5位のR12CH基および環状の基本骨
    格の3位のヒドロキシ基はそれぞれ互いにトランス位であり、かつ環状の基本骨
    格の4位の置換基R4および3位のヒドロキシ基はそれぞれ互いにシス位である
    請求項1に記載の一般式Iaの化合物、および場合により含有されている保護基
    801またはアミノ保護基R90 2を一般式Iaの化合物から分離することにより得
    られる遊離の化合物。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の一般式Ibの請求項11に記載の化合物
  13. 【請求項13】 R4が水素を表さない、請求項11または12に記載の化
    合物。
  14. 【請求項14】 少なくとも95%の異性体過剰率を有する、請求項13に
    記載の化合物。
  15. 【請求項15】 式中でR801が水素、低級アルキル、フェニル、フェニル
    低級アルキルもしくは低級アルコキシ低級アルキルを表すか、またはR6および
    7は一緒になって結合を形成し、かつR5およびR801はこれらが結合している
    炭素原子と一緒になって芳香族のC6環系を形成するか、または式中でR801はR 901 と一緒にC3〜C4−アルキレン鎖を形成する、請求項11から14までのい
    ずれか1項に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 式中でR1およびR2がそれぞれ水素を表すか、または一緒
    にメチレン基を表す、請求項11に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 式中でR101が水素を表す、請求項12に記載の一般式I
    bの化合物。
  18. 【請求項18】 式中でそれぞれ環状の基本骨格の5位の硫黄を含有する置
    換基および3位のヒドロキシ基は互いにトランス位であり、かつ環状の基本骨格
    の4位の置換基R4および3位のヒドロキシ基はそれぞれ互いにシス位である、
    請求項1に記載の一般式Xaの化合物、ならびに式Xaの化合物から場合により
    存在する保護基を除去することにより得られる化合物および式Xaの遊離アミン
    の酸付加塩。
  19. 【請求項19】 t−ブトキシカルボニル保護基により保護されている第二
    窒素原子を環状の基本骨格中に有している、請求項18に記載の一般式Xaの化
    合物。
  20. 【請求項20】 式中でR901が水素を表すか、またはR801と一緒になって
    3〜C4−アルキレン鎖を形成する、請求項18に記載の一般式Xaの化合物。
  21. 【請求項21】 請求項1に記載の一般式Xaのアルキル−スルホンイミド
    イル−化合物の還元的脱硫のためのヨウ化サマリウム(II)の使用。
  22. 【請求項22】 アザ環式化合物の立体化学的に制御された製造方法におけ
    る(Rs)−4(S)−イソプロピル−2−p−トルオイル−4,5−ジヒドロ[
    1,2λ6,3]オキサチアゾール−2−オキシド、(Ss)−4(S)−イソプ
    ロピル−2−p−トルオイル−4,5−ジヒドロ[1,2λ6,3]オキサチア
    ゾール−2−オキシド、(Rs)−4(R)−イソプロピル−2−p−トルオイ
    ル−4,5−ジヒドロ[1,2λ6,3]オキサチアゾール−2−オキシドおよ
    び(Ss)−4(R)−イソプロピル−2−p−トルオイル−4,5−ジヒドロ
    [1,2λ6,3]−オキサチアゾール−2−オキシドの使用。
  23. 【請求項23】 アザ環式化合物の立体化学的に制御された製造方法におけ
    る[Ss,N(1S)]−N−[1−[[t−ブチルジメチルシリル)オキシ]
    メチル]−2−メチルプロピル]−S−メチル−S−(4−メチルフェニル)−
    スルホキシドおよび[Rs,N(1R)]−N−[1−[[t−ブチルジメチル
    シリル)オキシ]メチル]−2−メチルプロピル]−S−メチル−S−(4−メ
    チルフェニル)−スルホキシドの使用。
JP2000548304A 1998-05-13 1999-05-10 高度に置換された異性体純粋なアザ環式化合物の立体化学的に制御された製造方法 Expired - Fee Related JP4503833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19821418 1998-05-13
DE19821418.9 1998-05-13
PCT/DE1999/001417 WO1999058500A1 (de) 1998-05-13 1999-05-10 Verfahren zur stereochemisch kontrollierten herstellung isomerenreiner hochsubstituierter azacyclischer verbindungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002514624A true JP2002514624A (ja) 2002-05-21
JP4503833B2 JP4503833B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=7867628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000548304A Expired - Fee Related JP4503833B2 (ja) 1998-05-13 1999-05-10 高度に置換された異性体純粋なアザ環式化合物の立体化学的に制御された製造方法

Country Status (29)

Country Link
US (1) US6900322B1 (ja)
EP (1) EP1076646B1 (ja)
JP (1) JP4503833B2 (ja)
KR (1) KR20010043475A (ja)
CN (1) CN1252052C (ja)
AR (1) AR016247A1 (ja)
AT (1) ATE272621T1 (ja)
AU (1) AU758192B2 (ja)
BR (1) BR9911770A (ja)
CA (1) CA2331758C (ja)
DE (2) DE19921580A1 (ja)
DK (1) DK1076646T3 (ja)
DZ (1) DZ2787A1 (ja)
ES (1) ES2228074T3 (ja)
HK (1) HK1036624A1 (ja)
HU (1) HUP0101808A3 (ja)
ID (1) ID26787A (ja)
IL (1) IL139519A0 (ja)
NO (1) NO317986B1 (ja)
NZ (1) NZ508043A (ja)
PL (1) PL197406B1 (ja)
PT (1) PT1076646E (ja)
RU (1) RU2225395C2 (ja)
SK (1) SK17122000A3 (ja)
TR (1) TR200003291T2 (ja)
TW (1) TWI220143B (ja)
UA (1) UA66859C2 (ja)
WO (1) WO1999058500A1 (ja)
ZA (1) ZA200006337B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119207B2 (en) 2000-04-10 2006-10-10 Pfizer Inc Benzoamide piperidine containing compounds and related compounds
KR20020087134A (ko) * 2000-04-10 2002-11-21 화이자 프로덕츠 인크. 벤조아미드 피페리딘 함유 화합물 및 관련 화합물
US7968734B2 (en) * 2004-07-01 2011-06-28 Stc.Unm Organocatalysts and methods of use in chemical synthesis
CN103096893B (zh) 2010-06-04 2016-05-04 阿尔巴尼分子研究公司 甘氨酸转运体-1抑制剂、其制备方法及其用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5102877A (en) * 1989-04-28 1992-04-07 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
TW214545B (ja) * 1992-02-17 1993-10-11 Ciba Geigy Ag
US5252747A (en) * 1992-09-11 1993-10-12 Abbott Laboratories Chiral quinolone intermediates

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010043475A (ko) 2001-05-25
WO1999058500A1 (de) 1999-11-18
ATE272621T1 (de) 2004-08-15
HUP0101808A3 (en) 2002-05-28
EP1076646B1 (de) 2004-08-04
PT1076646E (pt) 2004-10-29
NO20005666D0 (no) 2000-11-10
US6900322B1 (en) 2005-05-31
DZ2787A1 (fr) 2003-12-01
CN1252052C (zh) 2006-04-19
BR9911770A (pt) 2001-02-06
ES2228074T3 (es) 2005-04-01
UA66859C2 (uk) 2004-06-15
JP4503833B2 (ja) 2010-07-14
NO317986B1 (no) 2005-01-17
ID26787A (id) 2001-02-08
NZ508043A (en) 2003-05-30
DE59910141D1 (de) 2004-09-09
PL344043A1 (en) 2001-09-24
PL197406B1 (pl) 2008-03-31
AR016247A1 (es) 2001-06-20
CN1299345A (zh) 2001-06-13
CA2331758A1 (en) 1999-11-18
CA2331758C (en) 2009-01-20
SK17122000A3 (sk) 2001-04-09
AU758192B2 (en) 2003-03-20
RU2225395C2 (ru) 2004-03-10
IL139519A0 (en) 2001-11-25
DE19921580A1 (de) 1999-11-25
EP1076646A1 (de) 2001-02-21
WO1999058500B1 (de) 1999-12-29
TWI220143B (en) 2004-08-11
ZA200006337B (en) 2001-05-16
HK1036624A1 (en) 2002-01-11
DK1076646T3 (da) 2004-09-06
NO20005666L (no) 2000-11-10
HUP0101808A2 (hu) 2001-09-28
AU5025099A (en) 1999-11-29
TR200003291T2 (tr) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201002700A (en) Processes to make apoptosis promoters
US6015926A (en) Efficient enantioselective addition reaction using an organozinc reagent
JPH07508041A (ja) レトロウイルスプロテアーゼ阻害剤の合成に有用な中間体の製造方法
PH26415A (en) Derivatives of bicyclic aminocarboxylic acids and process for their preparation
KR20220158761A (ko) 사이클로스포린 유도체의 제조
JP2002514624A (ja) 高度に置換された異性体純粋なアザ環式化合物の立体化学的に制御された製造方法
WO1995001334A1 (fr) Composes indoliques derives d'arylamines comme ligands selectifs des recepteurs 5ht1d et 5ht¿1b?
JP2003507453A (ja) ライノウイルスプロテアーゼ・インヒビター及び鍵中間体の調製の為の合成経路
EP0500443A1 (fr) Nouvelles phényléthanolamino- et phényléthanolaminométhyl-tétralines, procédé pour leur préparation, intermédiaires dans ce procédé et compositions pharmaceutiques les contenant
WO1994018165A1 (en) Sulfonamide compounds as opioid k-receptor agonists
JP4157272B2 (ja) 2r−[1−ヒドロキシ−1−トリフルオロメチル−3−シクロプロピルプロピン−2−イル]−4−クロロアニリンの光学純度を高める方法
WO1996038447A1 (fr) Derives du 2-azabicyclo[2.2.1]heptane, leur preparation et leur application
JP2002523490A (ja) N−保護アゼチジン−2−カルボン酸(AzeOHs)の製造方法
CZ20003623A3 (cs) Způsob stereochemicky řízené výroby izomericky čistých vysoce substituovaných azacyklických sloučenin
EP0853612B1 (fr) Derives d'alfa-hydrazinoacides et procede pour les fabriquer
KR100225459B1 (ko) 술포닐발린계 펩타이드 화합물의 제조방법
WO2020206367A1 (en) Processes for the preparation of deuterated d-serine
JPH08512036A (ja) 医薬的に活性な鏡像体
MXPA00008540A (en) Method for stereochemically controlled production of isomerically pure highly substituted azacyclic compounds
JPH09124630A (ja) カルバミン酸テトラヒドロフリルエステル誘導体の製造方法
Gibson Organozinc and titanium reagents for the synthesis of sila-substituted α-amino acids and 2-substituted piperidines
BE688850A (ja)
EP0828740A1 (fr) Derives du 2-azabicyclo(2.2.1)heptane, leur preparation et leur application
JP2002513000A (ja) メチル(2S)−2−[(3R)−3−(N−[tert−ブチルオキシカルボニル]−アミノ)−2−オキソピロリジン−1−イル]プロピオネートの製造法
BE690741A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees