JP2002512726A - 可飽和チョークを備えた交流発電機 - Google Patents

可飽和チョークを備えた交流発電機

Info

Publication number
JP2002512726A
JP2002512726A JP51425995A JP51425995A JP2002512726A JP 2002512726 A JP2002512726 A JP 2002512726A JP 51425995 A JP51425995 A JP 51425995A JP 51425995 A JP51425995 A JP 51425995A JP 2002512726 A JP2002512726 A JP 2002512726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction heating
power
alternator
current injection
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51425995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724804B2 (ja
Inventor
オーグスト マルノン,ミシエル
Original Assignee
ムーリネツクス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ムーリネツクス ソシエテ アノニム filed Critical ムーリネツクス ソシエテ アノニム
Publication of JP2002512726A publication Critical patent/JP2002512726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724804B2 publication Critical patent/JP3724804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • H05B6/062Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電流注入自己誘導コイル(6)と、コンデンサ(13)と、誘導加熱コイル(14)と高周波数で制御される電力スイッチ(12)とを備えた共振回路を有する誘導加熱装置に用いるようにされたリップル電流発電機。電流注入自己誘導コイル(6)は、可飽和型のものであり、そして二つの腕部すなわち電力スイッチ(12)を備えた第1の腕部(B1)と、誘導加熱コイル(14)と直列に装着されたコンデンサ(13)を備えた第2の腕部(B2)とで形成された並列組立体と直列に装着される。本発電機は、誘導プレート、調理器または揚げ器のような家庭用調理装置の他、金属部品を処理する誘導加熱用の工業機械にも応用できる。

Description

【発明の詳細な説明】 可飽和チョークを備えた交流発電機 本発明は、誘導加熱装置に用いるようにされた交流発電機に関するものである 。この形式の発電は公知であり、本願で開示するものは、電流注入チョークとコ ンデンサと誘導加熱コイルと高周波で制御される電力スイッチとから成る発振回 路を備えている。 誘導加熱の原理は知られているように、数十キロヘルツまでの相対的に高い周 波数で変化する電流を、インダクタとして機能ししかも電気的に導通性の物体の 本体の近くに配置されるコイルに電流を付加して、導電性の物体の本体に渦電流 を発生させ、ジュール効果により相当な熱量を発生させることにある。この加熱 原理を用いた既存の装置は、結合に感応するという欠点をもっており、すなわち 加熱すべき物体の大きさが変わると、伝達加熱電力が変化する。一層特に、この ような発電機が容器に入れた食品を加熱するようにされた誘導板に用いられる場 合、加熱すべき食品を入れた容器に伝送される最大加熱電力は、この容器の基部 の直径が小さくなればなるほど小さくなることが知られている。 この欠点を改善するため、幾つかの解決法が提案され、そのうちの幾つかは発 振回路のインダクタンスの変化を利用して伝達電力を変調させている。他の方法 は、インダクタとインダクタの近くに位置し容器の置かれる支持板との間の空隙 を変えることにある機械的方法を使用しており、支持板を含む間隙が変化し、そ の結果この間隙を通る磁束が変化することになる。他の公知の解決法は、誘導加 熱コイルに給電する半導体インバータの出力周波数を変えることにある。また、 整流器回路に位相制御整流器を用いることによりインバータのDC電力供給電圧 を調整することにある解決法も知られている。使用されてきた別の解決法として はスイッチング回路の容量およびインダ クタンスパラメータを階段状に変えることにある。 これらの全ての解決法は、加熱電力を変調することができるが、しかしインダ クタより加熱すべき本体に伝達される電力がその本体の大きさに影響されること を避けることができない。実際、先に本出願人が料理容器に入れた食品を加熱す る場合に述べてきたように、この影響は、渦電流の発生される加熱すべき容器の 表面積が小さくなると、電力の吸収が下がることからも明らかである。このこと は、小さなサイズの容器に高い電力を利用したい利用者とっては欠点となる。 本発明の目的は、加熱すべき本体の大きさに関係なく電力を誘導できしかも小 さな寸法の料理容器でも高加熱電力を得ることのできる装置を提供することにあ る。 本発明によれば、本発電機は、二つの分岐部で形成された並列組立体と直列に 装着された可飽和型の電流注入チョークを有し、第1の分岐部B1は電力スイッ チを備え、また第2の分岐部B2は誘導加熱コイルと直列に装着されたコンデン サを備えている。 本発明による装置は、使用される容器のサイズに関係なく、出力を約100ワッ トの低い値から約2.5キロワットの値まで連続して変えることができる。この利 点は、サイクリングなしにしばしばぐずぐず煮るのに必要である低出力の得られ る誘導加熱台架において発電機を家庭用に使用する場合に重要である。 本発明による発電機の別の本質的な利点は、飽和を達成する付加的な装置を必 要としない構成により飽和できしかも発振回路の共振位相中に自動的に飽和おい て動作する電流注入チョークを使用することにある。サイズ及び価格の低下に加 えて、このような可飽和チョークを使用することによる重要な利点は、負荷に発 電機を自動的に適用できることにある。実際、加熱すべき 本体の寸法が小さくなると、この本体の吸収する電力が減少する従来技術のアナ ログ装置に比べて、本発明による発電機によれば、広範囲にわたって変化できる 加熱すべき本体の大きさに無関係に単に利用者が値を選択できる加熱出力を得る ことができる。 本発明による発電機の特徴及び利点は、添付図面を参照して本発明を限定しな い例として以下になされる説明から明らかとなる。 第1図は、電力スイッチとしてパワーダイオードと組合さったIGBT型のパ ワートランジスタを使用する、本発明による発電機の一実施例を示す線図である 。 第2図は、非可飽和チョークを備えた従来技術の発電機の場合の加熱すべき食 品を入れる種々の直径d(cm)の料理用品における電力供給電圧の関数として吸 収される電力の発生を示すグラフである。 第3図は、可飽和チョークを備えた本発明による発電機の場合の加熱すべき食 品を入れる種々の直径d(cm)の料理用品における電力供給電圧の関数として吸 収される電力の発生を示すグラフである。 第4図は、電力スイッチとしてMOS制御サイリスタ(MCT)電圧対称型の サイリスタを使用した本発明の変形実施例を示す図である。 第5a図は、電流注入チョークの磁気回路を構成しているE型フェライト部品 を示す斜視図である。 第5b図は、本発明による発電機に使用した可飽和電流注入チョークの垂直断 面図である。 第5c図は、本発明による発電機に使用した可飽和電流注入チョークの水平断 面図である。 第6図は、特に非可飽和チョーク及び誘導加熱コイルから成る発振回路に流れ る電力供給電流の周期Aと、同型であるが本発明による可飽和チョーク を備えた回路に流れる電力供給電流の周期Bとを示す。 第7図は、非可飽和電流注入チョークから成る発振回路の場合における電力供 給電圧のエンベロープE及び電力スイッチの端子に印加される電圧の一部を非常 に拡大して示す。 第8図は、本発明による可飽和電流注入チョークから成る発振回路の場合にお ける第7図と同様な図である。 第1図に示すように、交流電流発電機1はホットプレート型の誘導加熱装置に 使用するようにされ、そして主給電線により給電され、この交流電流発電機1は 、それ自体公知のように、整流器ブリッジ2を有し、この整流器ブリッジ2の前 段には、抗干渉フィルタ3が設けられ、整流器ブリッジ2の後段には、低域フィ ルタ4が設けられ、この低域フィルタ4はコイル5及びコンデンサ7から成って いる。整流器ブリッジ2の第1の出力端子8はコイル5の第1の端子に接続され 、コイル5の第2の端子は電流注入チョーク6及びコンデンサ7に共通の端子に 接続されている。電流注入チョーク6の第2の端子9は二つの分岐部B1、B2 から成る並列組立体の第1の端子に接続されている。この並列組立体の第2の端 子10はコンデンサ7の第2の端子及び整流器ブリッジ2の第2の出力端子11に接 続されている。分岐部B1は電子スイッチ12を有し、分岐部B2はコンデンサ13 を有し、このコンデンサ13はインダクタ14を形成するコイルと直列に設けられて いる。 コイル5及びコンデンサ7は低域フィルタ4を構成し、主給電線に戻る発振回 路に急な電圧前縁部が現れ得るのを避けることができる。 第2図に見られるように、グラフは、上述つの従来技術の発電機における電力 供給電圧の関数として吸収される電力を表している。このグラフが示しているよ うに、電力供給電圧が180Vから270Vへ変化する際に誘導される加熱電力は、直径 95cm〜150cmの範囲の容器が用いられる場合には2キロワット を越えることがない。 本発明によれば、電流注入チョークは可飽和チョークであり、そして二つの分 岐部すなわち第1図の12及び第4図の21で表されるスイッチを備えた第1の分岐 部B1及び誘導給電コイル14と直列に設けられたコンデンサ13とを備えた第2の 分岐部B2で構成された並列組立体と直列に設けられている。電流注入チョーク 6は磁気回路を備え、この磁気回路は、それの巻線が予定の値の電流を搬送する 際に自動的に飽和する。この磁気回路は、第5a図及び第5b図に示すように、 二つの同−E型フェライト部品16をそれぞれの横方向バー17によって結合し、そ してそれぞれの中心コア18の間に4mmの隙間を開けて構成されている。 本発明の好ましい実施例によれば、電流注入チョーク6はこの構成により飽和 でき、直径0.2mmの60ストランドで形成された46巻回の巻線を備えている。電流 注入チョーク6は、巻線に予定の値の電流が流れると、自動的に飽和する磁気回 路を備えていることを特徴としている。第1の分岐部B1のスイッチ12は、第1 図に示すように、パワーダイオード19と直列に設けられたIGBT型のパワート ランジスタである。パワーダイオード19は、パワートランジスタが遮断状態にあ る時、パワートランジスタの端子に逆電圧を印加できる。 符号20で示す制御装置CMDは、第1の分岐部B1における電流がゼロである 時に、発振回路の共振位相中にパワートランジスタの高周波スイッチングを駆動 する。制御装置20はまたパワートランジスタの端子に過電圧が表れ得るのを避け ることができる。 従って、本発明より、チョーク6が可飽和である時に、広範囲にわたって変化 できしかも値が加熱すべき容器の大きさに無関係である加熱電力を誘導できる発 電機が得られる。第3図に示すように、180Vから270Vへ変化する種 々の電力供給電圧に対して吸収される電力は、料理用具の直径が95cmであり、電 力供給電圧が230V以上である場合を除いて2キロワット以上である。 電力供給電圧が230V以上である場合には、スイッチが耐えることのできる限界 電圧に達することにより、吸収電圧の低下が観察され、これにより、スイッチの 端子において電圧を自動的に調整することができようになり、その結果スイッチ の損傷を避けることができる。 第4図に示す第2の実施例によれば、第1図の要素と同一の要素は同じ符号で 示し、高周波数で制御されるスイッチは電圧対称MOS制御サイリスタ(MCT )型のサイリスタ21である。この型のスイッチを用いることにより、分岐部B1 におけるパワーダイオード19を省略することができる。さらに、効率及びサイズ の低減を十分に促進させることができる。事実、第1図による分岐部B1の端子 における総体電圧降下は、パワーダイオード19と直列にIGBT型のパワートラ ンジスタ12を備えている場合には6.1Vであるのに対して、分岐部B1が単にMO S制御サイリスタ21だけを備えている第4図の構成では、この電圧降下はほんの 1.6Vである。これにより電力利得は少なくとも3.8となる。 出願人の行った試みで得られた好ましい実施例によれば、可飽和チョーク6の インダクタンスの値は250μHであり、コンデンサ13の容量の値は188nFであり、 オフロード時のインダクタ14のインダクタンスの値は66μHであり、電力スイッ チは、破壊電圧が1200Vを越えないように選択される。雰囲気温度において17ア ンペアのオーダーの可飽和チョーク6の飽和電流の値に対して試験を実施した。 第7図の試験は29.6Hzの周波数で1500Wの電力に対して実施し、また第8図の 試験は31.5kHzの周波数で1500Wの電力に対して実施した。 これらの試験からは、第6図、第7図及び第8図によれば、本発明による 可飽和チョークが用いられる場合、供給電圧(曲線B)及び分岐部B1の端子に おける電圧のエンベロープE(第8図)が曲線A及びE(第7図)と対照的に、 クリッピングを示し、また可飽和チョークのない場合には正弦波状となことがわ かる。曲線E(第8図)に描かれた試験では、分岐部B1の端子における電圧は 電力スイッチの破壊電圧、この場合1200Vより非常に低く、一方、曲線E(第7 図)に描かれた試験では、分岐部B1の端子における電圧は電力スイッチの破壊 電圧に実質的に等しい。 従って、本発明による発電機により、広い電力範囲にわたって動作し、加熱電 力が加熱すべき食品を入れた容量の大きさに無関係である簡単で安価な装置を提 供することができる。 この装置によりさらに、小さな負荷に対してシリコンの使用係数を著しく高め ることができる。これにより利用者は経済的なスイッチを用いて負荷の大きさに 関係なく所望の高電力を得ることができる。さらに、スイッチ12、21の端子にお ける過電圧の低減により、乏しい結合にもかかわらず小さな負荷においても高電 力を維持することができる。 本発明はまた、例えば蒸し器、炊飯器または揚げ器のような装置のハウジング 内に組み込まれる誘導加熱発電機に応用できる。さらに本発明は、金属部品を処 理する誘導加熱用の工業機械にも応用できる。 実際に、可飽和チョークにより、小型の電子回路を達成することができ、ぐず ぐず煮る機能をもつ調理器または蒸し器に適した調整された低電力と共に、揚げ 器に適した高電力を得ることができる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】平成7年11月22日(1995.11.22) 【補正内容】 機。 8.電流注入チョーク(6)が自動的に飽和する磁気回路を備えていることを特 徴とする請求の範囲1〜7のいずれか一項に記載の誘導加熱用の交流発電機。 9.電流注入チョーク(6)の磁気回路が発振回路の共振位相中に自動的に飽和 することを特徴とする請求の範囲8に記載の誘導加熱用の交流発電機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電流注入チョーク(6)とコンデンサ(13)と誘導加熱コイル(14)と高周 波数で制御される電力スイッチ(12、21)とから成る発振回路を有する誘導加熱 用の交流発電機において、電流注入チョーク(6)が二つの分岐部で形成された 並列組立体と直列に装着された可飽和型のものであり、第1の分岐部B1が電力 スイッチ(12、21)を備え、また第2の分岐部B2が誘導加熱コイル(14)と直 列に装着されたコンデンサ(13)を備えていることを特徴とする誘導加熱用の交 流発電機。 2.電力スイッチ(12)がパワーダイオード(19)と組合さったIGBT型のパ ワートランジスタであることを特徴とする請求の範囲1に記載の誘導加熱用の交 流発電機。 3.電力スイッチが電圧対称MOS制御サイリスタ(MCT)型のサイリスタ( 21)であることを特徴とする請求の範囲1に記載の誘導加熱用の交流発電機。 4.第1の分岐部B1における電流がゼロの時に電力スイッチ(12、21)の高周 波スイッチングを制御する装置(20)を有していることを特徴とする請求の範囲 1〜3のいずれか一項に記載の誘導加熱用の交流発電機。 5.前段に抗干渉フィルタ(3)が設けられ、後段に低域フィルタ(4)が設け られた整流器ブリッジ(2)を有していることを特徴とする請求の範囲1〜4の いずれか一項に記載の誘導加熱用の交流発電機。 6.電流注入チョーク(6)を流れる交流電流が、17アンペアのオーダーの飽和 値をもつことを特徴とする請求の範囲1〜5のいずれか一項に記載の誘導加熱用 の交流発電機。 7.蒸し器や揚げ器のような調理装置のハウジング内に組み込まれることを特徴 とする請求の範囲1〜6のいずれか一項に記載の誘導加熱用の交流発電 機。 8.電流注入チョーク(6)の巻線に予定の値の電流が流れている時に、自動的 に飽和する磁気回路を備えていることを特徴とする請求の範囲1〜7のいずれか 一項に記載の交流発電機に使用される電流注入チョーク。 9.発振回路の共振位相中に自動的に飽和する磁気回路を備えていることを特徴 とする請求の範囲8に記載の交流発電機に使用される電流注入チョーク。
JP51425995A 1993-11-15 1994-11-15 可飽和チョークを備えた交流式ジェネレータ Expired - Fee Related JP3724804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9313587A FR2712763B1 (fr) 1993-11-15 1993-11-15 Générateur de courant ondulé à self saturable.
FR93/13587 1993-11-15
PCT/FR1994/001334 WO1995014364A1 (fr) 1993-11-15 1994-11-15 Generateur de courant ondule a self saturable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002512726A true JP2002512726A (ja) 2002-04-23
JP3724804B2 JP3724804B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=9452850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51425995A Expired - Fee Related JP3724804B2 (ja) 1993-11-15 1994-11-15 可飽和チョークを備えた交流式ジェネレータ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5854473A (ja)
EP (1) EP0734639B1 (ja)
JP (1) JP3724804B2 (ja)
KR (1) KR100318806B1 (ja)
CN (1) CN1067836C (ja)
DE (1) DE69405412T2 (ja)
ES (1) ES2106632T3 (ja)
FR (1) FR2712763B1 (ja)
TW (1) TW277178B (ja)
WO (1) WO1995014364A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870144B2 (en) * 2002-12-24 2005-03-22 Lg Electronics Inc. Inverter circuit of induction heating rice cooker
US7034263B2 (en) 2003-07-02 2006-04-25 Itherm Technologies, Lp Apparatus and method for inductive heating
US7279665B2 (en) * 2003-07-02 2007-10-09 Itherm Technologies, Lp Method for delivering harmonic inductive power
US7323666B2 (en) 2003-12-08 2008-01-29 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Inductively heatable components
KR20050103704A (ko) * 2004-04-27 2005-11-01 엘지전자 주식회사 유도가열 조리기기의 인버터 회로 제어장치
DE102008015036A1 (de) * 2008-03-14 2009-09-17 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung von Induktionsheizeinrichtungen eines Induktionskochfeldes
CN103063326B (zh) * 2011-09-21 2017-03-15 中兴通讯股份有限公司 一种测量电解电容器温度的方法和系统
CN104284466B (zh) * 2013-07-11 2016-05-11 美的集团股份有限公司 智能多电磁加热单元的控制电路
CN106292820B (zh) * 2016-08-05 2017-09-08 广州金升阳科技有限公司 一种纹波电流产生电路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE776498A (fr) * 1971-12-10 1972-06-12 Elphiac Sa Dispositif multiplicateur de frequence pour applications de chauffage par induction,
US3742173A (en) * 1971-12-27 1973-06-26 Gen Electric Method and equipment for cooking electronically by specifying watts setting
SE408518B (sv) * 1974-05-17 1979-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Induktionsuppvermningsanordning
JPS5146445A (en) * 1974-10-18 1976-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Koshuhakanetsusochi
JPS51108343A (ja) * 1975-03-19 1976-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd
DE2648758A1 (de) * 1976-10-27 1978-05-03 Sachs Systemtechnik Gmbh Sinusleistungsgenerator
GB2085243B (en) * 1980-09-03 1984-11-21 Cheltenham Induction Heating L Apparatus for driving a heating load circuit
FR2495876B1 (fr) * 1980-12-05 1985-06-07 Scholtes Ets Eugen Dispositif electronique de chauffage a induction
US4506131A (en) * 1983-08-29 1985-03-19 Inductotherm Industries Inc. Multiple zone induction coil power control apparatus and method
GB2197995B (en) * 1986-11-25 1991-06-19 Ti Creda Ltd Improvements in or relating to induction heating circuits for cooking appliances
US5059762A (en) * 1989-10-31 1991-10-22 Inductotherm Europe Limited Multiple zone induction heating
US5055648A (en) * 1989-12-27 1991-10-08 Rockwell International Corporation Apparatus and method for mechanical properties testing
JP2982364B2 (ja) * 1991-05-14 1999-11-22 松下電器産業株式会社 誘導加熱用インバータ

Also Published As

Publication number Publication date
ES2106632T3 (es) 1997-11-01
EP0734639B1 (fr) 1997-09-03
FR2712763B1 (fr) 1996-02-02
WO1995014364A1 (fr) 1995-05-26
FR2712763A1 (fr) 1995-05-24
DE69405412D1 (de) 1997-10-09
KR960706280A (ko) 1996-11-08
EP0734639A1 (fr) 1996-10-02
JP3724804B2 (ja) 2005-12-07
CN1067836C (zh) 2001-06-27
TW277178B (ja) 1996-06-01
US5854473A (en) 1998-12-29
CN1135827A (zh) 1996-11-13
DE69405412T2 (de) 1998-01-15
KR100318806B1 (ko) 2002-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002389B1 (ko) 유도가열조리기
US3973165A (en) Power supply for a microwave magnetron
EP2352405B1 (en) Anti-oxidation food preparation device
JP3884664B2 (ja) 誘導加熱装置
JPS6127876B2 (ja)
US4112287A (en) Central oscillator for induction range using triac burner controls
US4473732A (en) Power circuit for induction cooking
JP2006353085A (ja) 誘導加熱機構に電力を供給するための方法および装置
Sadakata et al. Latest practical developments of triplex series load resonant frequency-operated high frequency inverter for induction-heated low resistivity metallic appliances in consumer built-in cooktops
Fujita et al. Latest developments of high-frequency series load resonant inverter type built-in cooktops for induction heated all metallic appliances
JP3724804B2 (ja) 可飽和チョークを備えた交流式ジェネレータ
JP2004014218A (ja) 電磁誘導加熱装置
JP3888132B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS6243092A (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP2003257608A (ja) 誘導加熱調理器
JP7107746B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JPH0475635B2 (ja)
JPS6113357B2 (ja)
JPH11260542A (ja) 誘導加熱調理器
JPH0645058A (ja) 誘導加熱調理器
JPS6112638B2 (ja)
JP3833159B2 (ja) 誘導加熱装置
KR100186471B1 (ko) 유도가열조리기의 인버터손실 저감장치
JPS5885293A (ja) 調理器
JPH0475637B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees