JP2002511994A - 情報通信システムの安全な接続サービスをセットアップするための手順 - Google Patents

情報通信システムの安全な接続サービスをセットアップするための手順

Info

Publication number
JP2002511994A
JP2002511994A JP50648599A JP50648599A JP2002511994A JP 2002511994 A JP2002511994 A JP 2002511994A JP 50648599 A JP50648599 A JP 50648599A JP 50648599 A JP50648599 A JP 50648599A JP 2002511994 A JP2002511994 A JP 2002511994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information communication
terminal device
connection
information
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50648599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4169795B2 (ja
Inventor
ヴァタネン,ハリ
Original Assignee
ソネラ ユルキネン オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソネラ ユルキネン オサケユキチュア filed Critical ソネラ ユルキネン オサケユキチュア
Publication of JP2002511994A publication Critical patent/JP2002511994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169795B2 publication Critical patent/JP4169795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/18Network architectures or network communication protocols for network security using different networks or channels, e.g. using out of band channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 安全なサービス接続をセットアップするための手順は、第1情報通信ネットワーク(1)、第1情報通信ネットワークに接続される第1端末装置(2)、第2情報通信ネットワーク(3)、第2情報通信ネットワークに接続される第2端末装置(4)、および情報通信サーバ(5)を有する。この手順において、第1端末装置はだい1情報通信接続(6)を通して情報通信サーバに接続され、第2端末装置は第2情報通信接続(7)を通して情報通信サーバに接続されている。本発明の実施例では、第1端末装置(2)の固有のアドレスおよび情報通信サーバ(5)のサービスに第1端末装置(2)をアクセスさせる情報の照合のために必要なデータは、第2端末装置(4)を通して伝送される。第2端末装置によって送信されるそのデータは、情報通信サーバで照合される。そして、第1端末装置あるいはそのユーザが情報通信サーバのサービスについて必要とされるアクセス権を有する場合、第1情報通信サーパから第1端末装置への第1情報通信接続(6)は、照合およぴ受け取ったアドレスデータに基づいてセットアップされる。

Description

【発明の詳細な説明】 情報通信システムの安全な接続サービスをセットアップするための手順 本発明は、例えばインターネットおよび電話ネットワーkuあるいは移動体通信 ネットワーク情報通信システムの安全な接続サービスのセットアップに関する。 オープン構造に基づく、広域データネットワーク、インターネットなどは実際 には誰でも接続できる。ネットワークにおいて、ネットワークに含まれる各々の デバイスは、個々の名前、インターネット名前を有する。インターネット上の通 信のために使用されるデータリンタプロトコルは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internee Protocol)である。TCPは、OSIレイヤ4およ びレイヤ3上のIPに対応する。OSI(Open System Interconnection Archite cture)は、システムを公に接続することが可能となる方法を定義した規格である 。OSIモデルにおいて、情報通信ソフトウェアはレイヤと称するセクションに 分割する。レイヤの機能は定義されている。しかし、履行の方法は残したままに された。各々のレイヤのために、特有なインターフェースが定義された。それが その上下のレイヤと通信する。レイヤおよび下のレイヤの機能は、サービスと呼 ばれている。 インターネットの使用を制限している一般の問題は、信頼できるネットワーク レイヤ結合のセキュリティがOSIモデルに標準化または定義されていないこと である。したがって、2つのコンピュータあるいは同様な端末との間のインター ネットを通した接続のセットアップは、無防 備である。それは、ネットワークに接続されている誰でも、2つのコンピュータ との間に送り出したメッセージを受信する手段により読み込むことができること を意味する。これに対応して、2つのコンピュータの接続を通して、誰でもユー ザーのセキュリティおよびプライバシーを乱し、または悪くするメッセージを送 ることができる。例えば、インターネットを通して販売されるサービスの注文を することや支払をすることは、むずかしい。同様に、信頼できるユーザーである との認証および接続設定は、難しいと共に特別な装置か必要である。 有線電話網および移動通信ネツトワークでは、情報通信接続を暗号化するため の進歩した方法が、少なくともデータ伝送上の接続に使用される。特にGSMネ ットワークのような移動通信ネットワークにおいて、無線通信の暗号化は、非常 に高い保安レベルを提供することができる。さらに、GSMネットワーク規格は 、SMSあるいはESMSメッセージの伝送において、暗号化される情報は、伝 送中のメッセージを暗号にし、受信中のメッセージを翻訳することができること を許す。このような装置は、非常に高レベルのデータセキュリティが提供できる 。 特許明細書WO 94/11849は、システムのユーザがローカルに認証さ れる移動通信システムを開示する。この特許では、安全な接続は、サービスプロ バイダあるいは情報通信サーバに対する設定にある。しかしながら、電話網ある いは移動体通信ネットワークを経てサービスを提供する際の問題は、サービスプ ロバイダが、例えばサービスを視覚的に示す方法を有しないということである。 加えて、電話網あるいは情報通信ネットワークの端末を通しての、言い換えれば 電話を通じての、サービスの使用あるいはサービスの注文は、むずかしい。 本発明の目的は、上記の問題を除去することである。 本発明の特有な目的は、電話網およびデータネットワークの両方を備 えている情報通信システムの新型の手続きを開示するためにある。そして、その 手続きは、信頼できるユーサであると認証する手続きと、ネットワークにより提 供されるオーダーサービスに対するユーザのための手ごろで簡単な方法を提供す る。 更に、本発明の別の目的は、彼(彼女)の位置およびインターネットに接続さ れるコンピュータや端末装置に関係なく、インターネットを通して提供されるサ ービスまたは注文製品またはユーザの使用できる手続きを開示することである。 本発明の特徴的な特性に関しては、参照が請求項に製作される。 安全に接続するサービスを設定するための本発明の手続における情報通信シス テムは、第1電気信ネットワーク、好ましくはデータネットワークあるいはイン ターネット、第1端末装置、好ましくはコンピュータあるいは同様なもの、第1 情報通信網に接続されるもの、第2情報通信ネットワーク、好ましくは電話網お よび/または移動通信ネットワーク、および、第2端末装置、好ましくは電話あ るいは移動局、第2情報通信ネットワークに接続されるもの、および第1および 第2の情報通信ネットワークの両方と通信している情報通信サーバ、第1情報通 信接続を通して情報通信サーバに接続している第1端末装置、および、第2情報 通信接続を通して情報通信サーバに接続している第2端末装置を、含む。 本発明によれば、データネットワークあるいはインターネットにおけるコンピ ュータの固有のアドレス、また、例えばユーザ識別名およびパスワード等のよう な、コンピュータに情報通信サーバのサービスにアクセスさせる情報の照合のた めに必要なデータは、電話あるいは移動局を通して伝送される。このようにして 送られるデータは、情報通信サーバにおいて照合され、第1端末装置あるいはそ のユーザが情報通信サーバのサービスについて必要とされるアクセス権を有する 場合、情報通信サ ーバから第1端末装置への第1の情報通信接続は、上記検証と受けとったアドレ スデータに基づいてセットアップされる。アクセス権は、また、情報通信サーバ でのサービス時間を買うために使用される所与の総金額を構成することができ、 あるいは、アクセス権は、接続を開くためのコマンドから構成することができる 。この場合、接続を閉じるためのコマンドは、対応した方法で電話あるいは移動 局を通して伝送される。固有のアドレスは、コンピュータのTPアドレスあるい はドメイン名であってもよい。 従来技術と比較して、本発明は、インターネットにおいて提供されるサービス に対するインターネットユーザのアクセス権を照合すること、およびインターネ ットを通して販売されるサービスや製品の支払をすること、を容易ならしめる利 点を有する。 従来技術と比較した本発明のさらなる利点は、ユーザがネットワークにアクセ スしているIPアドレスは、接続がセットアップされるとき毎に特定されるので 、ユーザは、一定のコンピュータあるいは他の類似のデータネットワーク端末に しばられないことである。 本発明の実施形態においては、電話網を通して確立することができる第2の情 報通信接続は、該接続を通して伝送される全データがあらかじめ定められた暗号 化アルゴリズムを使用して暗号化される安全な接続としてセットアップされる。 対応して、伝送されたデータは情報通信サーバにおいて解読され、電話に伝送さ れるべきデータは暗号化される。他方において、第2の情報通信接続もまた、メ ッセージ交換接続、好ましくはESMS接続とすることができ、この場合、該接 続は、上述したアドレスデータおよびアクセス権の検証データを含んでいる暗号 化されたメッセージパケットを伝送するために使用される。 本発明の実施形態においては、第1および/または第2の情報通信接 続が使用中であるか否か、そして、ユーザが情報通信サーバを通して提供される サービスに対するアクセス権を有しているか否かを確かめるために、情報通信サ ーバにおいて、チェックが行われる。この場合、サービスおよび接続のための支 払は、接続時間を基に課せられるようにしてもよい。 本発明の実施形態においては、サービスに対する固定された支払は、公知のチ ャージャブルサービスナンバーアプリケーションズ等を使用して、電話によって 、情報通信サーバに送られ、第2の情報通信接続は、支払に応じたサービス時間 の満了で切り離される。 実施形態においては、両接続は、第1情報通信接続およびコンピュータを経て 購入注文を送り、第2情報通信接続および電話を経てユーザ口座に購入価格を確 保することにより、インターネットを通して製品やサービスを買うために、リア ルタイムで、使用される。次に、情報通信サーバは、購入価格の確保が知らされ 、そして、ユーザが製品あるいはサービスを受け取ると共にそれを受け入れると き、取り引きが電話によって承認され、それから、確保された金額が売り手に移 される。 以下、本発明は、本発明の情報通信システムを提示する添付図面を参照するこ とによって、2、3の好適な実施例に基づいて記載されている。 図面は、本発明の手続きが実現されることができる情報通信システムの実例を 提示する。図面に示される情報通信システムは、インターネット1およびGSM 電話ネットワーク3を備える。さらに、コンピュータ2はインターネットに接続 され、移動局4はGSMネットワークに接続される。サービスプロバイダの情報 通信サーバ5はインターネットとGSMネットワークの両方に接続されており、 移動局が情報通信接続7を通してGSMネットワーク上で情報通信サーバに接続 されている間、コンピュータ2は情報通信接続6を通してインターネット上で情 報通信サ ーバに接続される ここで提供されるネットワークや端末装置は単なる例であること、並びに他の 適切な装置およびネットワークはまた本発明の手順において使用される得ること は、強調される。 は強調されることである、そして、その他の装置および適用できるネットワーク がまた、本発明の処置において使われることができる。 本発明の手順の基本思想は、インターネット1のようなオープンネットワーク が製品およびサービスが提供されるマーケティングおよびサービスチャンネルと して使用され、所望の製品およびサービスのための支払は、別々の情報通信接続 7を経た電話を用いて行われることである。固有のIPアドレスが定義されたイ ンターネットユーサは、彼(彼女)がどちらも移動局4から支払メッセージを送 信した後、彼(彼女)のコンピュータから情報通信サーバ5に接続をセットアッ プする、たとえば、彼(彼女)のユーザ識別子を含むESMSメッセージが公知 の方法でデータフィールドにおいて暗号化され、または情報通信サーバ5へ暗号 化された回路交換型接続7をセットアップして、この接続を経た彼のユーザ識別 子を送る。情報通信サーバ5において、受信されたメッセージは解読され、第1 情報通信接続6はユーザに関連するユーザ口座または他の記録と関連付けられる 。時々、情報通信サーバ5は、情報通信接続6、7が使用中かどうか調べて、こ れらのチェックに基づいて呼出持続カウンタを維持する。 実例において、インターネットを通して提供される有料のサービスに対する支 払は、次のように課せられる。情報通信サーバにおいてサービス特有カウンタを 使用する、ここで、顧客は料金が課せられる。たとえば、接続の継続時間を基準 として、顧客はカウンタに蓄積される一定の金額を送る。第1情報通信接続6が オープンネットワークでセットアッ プされたとき、そのカウンタは開始され、そのカウンタが蓄積された一定の金額 が使い尽くされたことを検出するとき、第1情報通信接続6は接続を断たれる。 この後、顧客はこの一定の金額によって請求書を送られる。他の実例において、 接続時間は、代金を請求する連続する時間によって払われる。この場合、サーバ は、ユーザが情報通信接続6の接続を断つためにサーバ5に要請を送るまで、請 求する金額を増やすサービス特有カウンタを有する。この後、顧客はカウンタに より示される金額によって、請求書を送られる。そのサービスをキャンセルする 要請は、第2情報通信接続7を通して送信される。 第3の選択肢において、製品またはサービスは第1情報通信接続6を通して顧 客に提示される、そして、顧客が買物をすることを決めた後、彼(彼女)は製品 またはサービスの支払のために第2情報通信接続7を使用する。支払に基づいて 、その製品またはサービスは、顧客に配給される。第4の実例において、製品あ るいはサービスは、移動局を通して支払われる。上記した方法のいずれかの移動 電話4および第2情報通信接続7を使用することによって、顧客は、彼(彼女) の口座上に一定の金額を保有する、そして、サービスプロバイダは情報通信サー バを経て保有した金額を通知される。この通知に基づいて、サービスプロバイダ は、製品またはサービスを顧客に配給することができ、顧客は、配給を受けた後 に製品の受領を認める。全ての上記の例において、支払の状態が第1情報通信接 続6およびコンピュータ2を使用している顧客のためにリアルタイムで表示する ことができることは、強調されることである。 本発明は、上記した実施例の実例に制限されない、しかし、多くのバリエーシ ョンは請求項によって定義される発明の才のある観念の範囲内で可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/30 7/38 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 第1情報通信網(1)、第1情報通信網に接続された第1端末装置(2 )、第2情報通信網(3)、第2情報通信網に接続された第2端末装置(4)、 情報通信サーバ(5)を備えた情報通信システムにおいて安全な接続サービスを セットアップするための手順であって、 第1端末装置(2)の固有のアドレスと情報通信サーバ(5)のサービスにア クセスする第1端末装置(2)に与えられている情報の照合のために必要とされ るデータとは、第2端末装置(4)を介して伝送され、 第2端末装置によって送られたデータは、情報通信サーバで照合され、 情報通信サーバから第1端末装置への第1情報通信接続(6)は照合に基づい て開始され、情報通信サーバのサービスに要求されるアクセス権を第1端末装置 が有していれば、そのアドレスデータが受信され、 第1端末装置は第1情報通信接続(6)を介して情報通信サーバに接続され、 そして第2端末装置は第2情報通信端末(7)を介して情報通信サーバに接続さ れることを特徴とする。 2. 請求の範囲第1項に記載の手順において、 安全な情報通信接続(7)は、第2端末装置と情報通信サーバとの間を所定の 暗号化アルゴリズムを用いた接続を介して暗号化データを伝送させることによっ てセットアップされることを特徴とする。 3. 請求の範囲第1項に記載の手順において、 第2情報通信接続(7)は、暗号化されたメッセージパケットを伝送するため に用いられるメッセージ交換接続としてセットアップされることを特徴とする。 4. 請求の範囲第1項から第3項のいずれか1項に記載の手順にお いて、 メッセージ交換接続は、GSM規格に従うSMSおよび/またはESMSメッ セージを伝送するために用いられることを特徴とする。 5. 請求の範囲第1項から第4項のいずれか1項に記載の手順において、 チェックは第1および/または第2情報通信接続(6,7)が使用中であるか どうか、ユーザーが情報通信サーバを介して供給されるサービスのアクセス権を 有しているかどうかを立証するために情報通信サーバ(5)で実行されることを 特徴とする。 6. 請求の範囲第1項から第5項のいずれか1項に記載の手順において、 情報通信サーバ(5)において、第1端末装置との間で第1情報通信接続(6 )の接続時間およびサービスは、計測され、第2端末装置(2)のユーザは、接 続時間に基づいて請求されることを特徴とする。 7. 請求の範囲第1項から第6項のいずれか1項に記載の手順において、 サービスのために取り決められた支払は第2情報通信接続(7)を介して送ら れ、支払いに相当するサービス時間の終了に基づいて、情報通信サーバ(5)が 第1情報通信接続を切断することを特徴とする。 8. 請求の範囲第1項から第7項のいずれか1項に記載の手順において、 購入指示は第1情報通信接続を介して伝送され、 購入価格は第2情報通信接続を介してユーザの口座に予約し、 情報通信サーバ(5)はその予約が通知され、 その取り引きは第2情報通信接続を介して顧客によって承認されることを特徴 とする。 9. 請求の範囲第1項から第8項のいずれか1項に記載の手順において、 第1情報通信網(1)はデータ網であり、そして第1端末装置(2)は端末装 置をデータ網に接続するための手段を備えることを特徴とする。 10. 請求の範囲第1項から第9項のいずれか1項に記載の手順において、 第2情報通信網(3)は電話網および/または移動体通信ネットワークであり 、第2端末装置(4)は電話網および/または移動体通信網と互換性を有するこ とを特徴とする。
JP50648599A 1997-06-30 1998-06-18 情報通信システムの安全な接続サービスをセットアップするための手順 Expired - Fee Related JP4169795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI972819 1997-06-30
FI972819A FI117366B (fi) 1997-06-30 1997-06-30 Menetelmä tietoturvallisen palveluyhteyden muodostamiseksi tietoliikennejärjestelmässä
PCT/FI1998/000532 WO1999001990A2 (en) 1997-06-30 1998-06-18 Procedure for setting up a secure service connection in a telecommunication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002511994A true JP2002511994A (ja) 2002-04-16
JP4169795B2 JP4169795B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=8549171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50648599A Expired - Fee Related JP4169795B2 (ja) 1997-06-30 1998-06-18 情報通信システムの安全な接続サービスをセットアップするための手順

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6237093B1 (ja)
EP (1) EP1027806B1 (ja)
JP (1) JP4169795B2 (ja)
AT (1) ATE311075T1 (ja)
AU (1) AU739814B2 (ja)
CA (1) CA2294722C (ja)
DE (1) DE69832517T2 (ja)
DK (1) DK1027806T3 (ja)
FI (1) FI117366B (ja)
HK (1) HK1031289A1 (ja)
NZ (1) NZ502187A (ja)
WO (1) WO1999001990A2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI105637B (fi) * 1997-07-02 2000-09-15 Sonera Oyj Menetelmä tilaajaidentiteettimoduulille tallennettujen sovellusten hallintaan
JPH11261731A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Nec Corp 移動通信システム、移動通信システムにおける接続方法及びこれが書き込まれた記憶媒体
FI982336A0 (fi) * 1998-10-27 1998-10-27 Sonera Oy Menetelmä ja järjestelmä palvelun toteuttamiseksi tietoliikennejärjestelmässä
FI108266B (fi) * 1999-03-01 2001-12-14 Tecnomen Oy Menetelmä ja järjestelmä puhelun ohjaamiseksi verkkoon kytkettyä tietokonetta käyttäen
WO2000068824A1 (en) * 1999-05-10 2000-11-16 3Com Corporation Method and system for network management
DE19923174C1 (de) * 1999-05-20 2000-11-23 Sonera Smartring Gmbh Verfahren zur gesicherten Übermittlung von geschützten Daten
FI991614A (fi) * 1999-07-15 2001-01-16 Compitel Ab Oy Menetelmä tietoverkkopalvelun käyttäjn autentikoinniksi ja laskutuksek si
FI19992137A (fi) * 1999-10-04 2001-04-05 Sonera Oyj Osapuolten osoitus tietoliikennejärjestelmässä
FI111763B (fi) * 1999-11-04 2003-09-15 Sonera Oyj Omaisuuden hallintamenetelmä ja -järjestelmä
DE50112712D1 (de) * 2000-02-21 2007-08-23 E Plus Mobilfunk Gmbh & Co Kg Verfahren zum festellen der authentizität der identität eines dienste-nutzers und vorrichtung zum durchführen des verfahrens
EP1139630A1 (en) * 2000-03-25 2001-10-04 Schmelling Ludvigsen Jakob A method and a system for ordering services
FI110899B (fi) * 2000-06-21 2003-04-15 Sonera Oyj Menetelmä ja järjestelmä tiedonvälitykseen
US7320072B1 (en) 2000-08-28 2008-01-15 Nokia Corporation Method and token for authenticating a control point
DE10051147B4 (de) * 2000-10-16 2005-04-14 Siemens Ag Verfahren zum Zugriff auf ein IP-Netz und zur Arbeit in diesem
JP2002329050A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Fujitsu Ltd 情報提供方法及び装置
DE10125052A1 (de) * 2001-05-14 2002-12-12 Siemens Ag Verfahren zum Abrechnen von in einem Rechnernetzwerk bereitgestellten Diensten
US6988147B2 (en) * 2001-05-31 2006-01-17 Openwave Systems Inc. Method of establishing a secure tunnel through a proxy server between a user device and a secure server
US20030003933A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-02 Intel Corporation Mobile client for multi-service provider network environment
US7986937B2 (en) * 2001-12-20 2011-07-26 Microsoft Corporation Public access point
US7120791B2 (en) * 2002-01-25 2006-10-10 Cranite Systems, Inc. Bridged cryptographic VLAN
US7188364B2 (en) * 2001-12-20 2007-03-06 Cranite Systems, Inc. Personal virtual bridged local area networks
US7647320B2 (en) * 2002-01-18 2010-01-12 Peoplechart Corporation Patient directed system and method for managing medical information
US8166562B2 (en) 2002-05-31 2012-04-24 Peoplechart Corporation Method and system for protecting information on a computer system
US7197537B2 (en) * 2002-03-29 2007-03-27 Bellsouth Intellectual Property Corp Remote access and retrieval of electronic files
JP2004032336A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Nec Corp ネットワーク接続管理システム及びそれに用いるネットワーク接続管理方法
US6934535B2 (en) * 2002-12-02 2005-08-23 Nokia Corporation Privacy protection in a server
FI117181B (fi) * 2003-01-31 2006-07-14 Qitec Technology Group Oy Menetelmä ja järjestelmä käyttäjän identiteetin tunnistamiseksi
ATE502469T1 (de) * 2003-09-04 2011-04-15 Harman Becker Automotive Sys Verfahren und system zur überwachung des dienstzuganges
US20070239621A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-11 Igor Igorevich Stukanov Low cost, secure, convenient, and efficient way to reduce the rate of fraud in financial and communication transaction systems
US20090141036A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Akira Shirai Video image display apparatus and buffer management method for video image display apparatus
US8510816B2 (en) 2010-02-25 2013-08-13 Secureauth Corporation Security device provisioning
US8892873B1 (en) 2012-06-07 2014-11-18 Amazon Technologies, Inc. Verification of user communication addresses

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4706275A (en) * 1985-11-13 1987-11-10 Aerotel Ltd. Telephone system
ATE159602T1 (de) * 1992-11-11 1997-11-15 Finland Telecom Oy Verfahren zum durchführen von finanziellen transaktionen mittels eines mobilen telephonsystems
US5598536A (en) 1994-08-09 1997-01-28 Shiva Corporation Apparatus and method for providing remote users with the same unique IP address upon each network access
FI99073C (fi) * 1995-06-28 1997-09-25 Finland Telecom Oy Menetelmä tietokonejärjestelmän käyttäjän laskuttamiseksi sekä tietokonejärjestelmä
US5794221A (en) * 1995-07-07 1998-08-11 Egendorf; Andrew Internet billing method
US6061795A (en) * 1995-07-31 2000-05-09 Pinnacle Technology Inc. Network desktop management security system and method
CA2161983A1 (en) * 1995-11-02 1997-05-03 Elias Assad Confidential information transmission bypassing the internet
US6252869B1 (en) 1995-12-29 2001-06-26 At&T Corp. Data network security system and method
GB9613163D0 (en) 1996-06-24 1996-08-28 Northern Telecom Ltd Telecommunications system and method
US6073176A (en) * 1996-07-29 2000-06-06 Cisco Technology, Inc. Dynamic bidding protocol for conducting multilink sessions through different physical termination points
GB2316264B (en) 1996-08-03 2000-07-12 Ibm System and method for controlling data access in a computer network
US6061796A (en) * 1997-08-26 2000-05-09 V-One Corporation Multi-access virtual private network
US6064736A (en) * 1997-09-15 2000-05-16 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products that use an encrypted session for additional password verification

Also Published As

Publication number Publication date
CA2294722A1 (en) 1999-01-14
US6237093B1 (en) 2001-05-22
DE69832517D1 (de) 2005-12-29
FI117366B (fi) 2006-09-15
FI972819A (fi) 1998-12-31
EP1027806B1 (en) 2005-11-23
NZ502187A (en) 2001-11-30
DK1027806T3 (da) 2006-01-30
JP4169795B2 (ja) 2008-10-22
DE69832517T2 (de) 2006-07-27
CA2294722C (en) 2007-08-21
EP1027806A2 (en) 2000-08-16
HK1031289A1 (en) 2001-06-08
ATE311075T1 (de) 2005-12-15
WO1999001990A3 (en) 1999-03-25
WO1999001990A2 (en) 1999-01-14
AU7771798A (en) 1999-01-25
FI972819A0 (fi) 1997-06-30
AU739814B2 (en) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002511994A (ja) 情報通信システムの安全な接続サービスをセットアップするための手順
US8019990B2 (en) Authority-neutral certification for multiple-authority PKI environments
US20090307757A1 (en) Method and System for Centralized Access Authorization To Online Streaming Content
JP2003520502A (ja) 通信システムにおける端末およびリポジトリ
JP2002537618A (ja) 電子決済を実施するための方法およびシステム
JP2008282393A (ja) デジタルコンテンツ配信に対する否認防止
JP2002344511A (ja) 通信方法、回線事業者装置及び回線貸与者装置
JP2009530713A (ja) 取引ネットワーク資源
US20040143521A1 (en) Method and device for paying for services in networks with a single sign-on
JP2002334227A (ja) 有料サービス提供方法、有料サービス提供システム、コンテンツサーバ、有料サービス提供用プログラム、および記録媒体
EP1593025A1 (en) Application distribution based on user rights in telecommunications system
WO2003030571A1 (en) Method and system for delivering confidential information
KR100623293B1 (ko) 콜백 메시지를 이용한 이동통신 단말기 가입자 인증 방법
KR100474419B1 (ko) 유무선 통신망에서 무선 통신 단말기의 인증/과금 시스템및 방법
US7333946B1 (en) Ticketing with printing option
KR100597273B1 (ko) 이동통신망을 이용한 인터넷 사이트 접속 방법 및 시스템
JP3650353B2 (ja) 通信インターフェース、通信に於けるユーザー確認方法、プログラム及び通信回線上における商品・情報の購入システム
EP2066072B1 (en) Method and apparatus for facilitating the remuneration for sharing connection resources in multihop networks
JP2002312685A (ja) Ipコンテンツ料金代行徴収システム,ipコンテンツ料金代行徴収方法,課金サーバ,課金方法,課金サーバ用のプログラムおよびそのプログラム記録媒体
JP2002325136A (ja) コンテンツ配信・課金決済代行システム、ネットワーク管理センタ、および情報流通センタ
JP2003032749A (ja) 通信禁止方法、電子認証方法およびサーバ装置
KR101537410B1 (ko) 오프라인 청약을 위한 회선 아이디 접속 시스템 및 그 방법
CN114221966A (zh) 数据流量共享方法、系统、计算机设备及存储介质
EP1756722A2 (en) A retail method over a wide area network
JP2003030547A (ja) コンテンツ利用料の課金システムとその課金方法、コンテンツ提供システムとその提供方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees