JP2002510908A - 受信器/復号器部 - Google Patents

受信器/復号器部

Info

Publication number
JP2002510908A
JP2002510908A JP2000541817A JP2000541817A JP2002510908A JP 2002510908 A JP2002510908 A JP 2002510908A JP 2000541817 A JP2000541817 A JP 2000541817A JP 2000541817 A JP2000541817 A JP 2000541817A JP 2002510908 A JP2002510908 A JP 2002510908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fifo
receiver
buffer
message
decoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000541817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002510908A5 (ja
JP4642230B2 (ja
Inventor
メリク,ジェローム
デクレック,クリストファ
Original Assignee
カナル プラス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カナル プラス ソシエテ アノニム filed Critical カナル プラス ソシエテ アノニム
Publication of JP2002510908A publication Critical patent/JP2002510908A/ja
Publication of JP2002510908A5 publication Critical patent/JP2002510908A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642230B2 publication Critical patent/JP4642230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4435Memory management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F5/00Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled
    • G06F5/06Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for changing the speed of data flow, i.e. speed regularising or timing, e.g. delay lines, FIFO buffers; over- or underrun control therefor
    • G06F5/10Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for changing the speed of data flow, i.e. speed regularising or timing, e.g. delay lines, FIFO buffers; over- or underrun control therefor having a sequence of storage locations each being individually accessible for both enqueue and dequeue operations, e.g. using random access memory
    • G06F5/12Means for monitoring the fill level; Means for resolving contention, i.e. conflicts between simultaneous enqueue and dequeue operations
    • G06F5/14Means for monitoring the fill level; Means for resolving contention, i.e. conflicts between simultaneous enqueue and dequeue operations for overflow or underflow handling, e.g. full or empty flags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 受信信号が受信器を通って受信器/復号器部に送られ、それからテレビセットに送られる放送ディジタルテレビシステム用の受信器/復号器部において特に用いられるデバイス管理モジュール(11)に関する。モジュール(11)はポートユニット(10)からの入力メッセージをアプリケーションモジュール(12)に結合する。該ユニット(11)に結合したメモリ(13)は、バッファコントローラ/ハンドローラ(14−B)とFIFOコントローラ/ハンドラー(14−F)により夫々制御されたバッファ領域(13−B)とFIFO領域(13−F)を有する。入力メッセージはバッファに送られ、それの指向するアプリケーションによりバッファから取戻される。2つの異なる動作モードが之に利用可能である。更にこのようなメッセージはFIFOに送られる。FIFOハンドラーは低レベルアプリケーションとして動作し、之はアクションをとらねばならぬそのアクションなしに及び受信されるべき全メッセージを待つ必要なしに該メッセージを高レベルアプリケーションに連続して送ることができる。FIFOを通過するメッセージは組合わせられてMPEG信号ストリームに変更することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、受信器/復号器部に関し、特にそれらの中のメモリ管理とそれらの
中のデータ転送に関する。本発明は物理装置に対する応用プログラムの引用仕様
において特別のアプリケーションを見出すものである。
【0002】
【従来の技術】
ここで使用される用語「受信器/復号器部」は、何か他の手段によって放送や
送信が可能である、例えばテレビ及び/もしくは無線信号のような、符号化又は
非符号化信号のいずれかを受信する受信器を内包し得るものである。この用語は
亦受信された信号を復号化する復号器を内包し得る。このような受信器/復号器
部の実施例は、例えば「セット・トップ ボックス」において受信信号を復号化
するための受信器と一体化した復号器を含むことができる。このような復号器は
物理的に分離した受信器と結合して機能し、或はこのような復号器はウエブブラ
ウザ、ビデオレコーダ、或はテレビジョンのような付加的機能を含むものである
【0003】 放送用ディジタルテレビシステムにおいて、受信信号は受信器/復号器部、そ
れからテレビセットに送られる。本文に使用されるように、用語「ディジタルテ
レビシステム」は例えば或る衛星システム、地球システム、ケーブルシステムお
よびその他のシステムを含んでいる。受信器/復号器部は圧縮されたMPEG型
信号を復号してテレビセット用のテレビ信号に変える。それは受信器/復号器部
のインタフェースを介して遠隔操作ハンドセットにより制御される。この受信器
/復号器部は入力ビット流れを処理するのに使用され、この受信器/復号器部を
して種々の制御及びその他の機能を実行させる種々のアプリケーションモジュー
ルを含んでいる。
【0004】 このような受信器/復号器部は種々のデバイスをそれに結合させることが可能
で、例えば利用者用カードリーダの場合、ユーザがホームバンキング操作を実行
するのを許可するために、ハンドヘルド受信器操作棒(バンド)、ビデオ表示装
置およびバンクカードと共に用いる第2のカードリーダのどのサービスを使用す
るのをユーザは認可するのかを確認するために利用権カードを通過させる。それ
は又種々のポートをそれに結合させることが可能で、例えばインターネットアク
セス用及びホームバンキング・トランザクション実行用のモデム(変復調装置)
の如きものである。
【0005】 受信器/復号器部に対し種々の異なるポート、例えばモデム、直列チャンネル
、並列チャンネル、MPEG(圧縮及び符号化ビデオ信号)チャンネル、スワイ
プ・カードリーダ等でインタフェースする能力を与えることが提案されて来た。
該受信器/復号器部はランタイム(実行時)エンジンを含む仮想機械を備えてい
る。仮想機械はデバイスマネージャに結合され、之はデバイスとデバイス・ドラ
イバを介して種々のチャンネルの物理的インタフェースに順次結合しているデバ
イスマネージャに結合される。
【0006】 本発明の少なくとも1個以上のポートやデバイスに結合される1個以上のアプ
リケーションモジュールを有する受信器/復号器部に特に関係し、1個以上のポ
ートやデバイスはそれを通って情報がアプリケーション・モジュールへ送られ、
及びそれから送られ得るものである。
【0007】 一般に種々のポートは相異なる特性を有し、例えば多くのMbps(MPEG
ビットストリーム用の)に対する携帯用受信器ワンド(wand)用のデータ速
度(少ないbps(bits per second)から)の特性を有する。
したがってアプリケーションモジュールとポートとの間に実際上インタフェース
を形成するデバイス管理モジュールを設置するのが普通である。これによりアプ
リケーションモジュールは簡略化される。
【0008】 アプリケーションモジュールが情報を送りたい時に、受信器/復号器部の条件
に依存して伝送速度と他のパラメータを制御することが屡々可能となる。しかし
ながら情報を受信するために、伝送速度は屡々外部条件により決定される。情報
の損失を避けるためには、したがって受信アプリケーションモジュールが入力情
報を受け入れる準備完了まで、入力情報はバッファ内に格納されるように、デバ
イス管理モジュールは正規にはバッファ用装置を備えることになる。
【0009】 このデバイス管理モジュールは種々のバッファの場所の規定をしたり指定した
りするように都合よく設計することが可能で、したがってアプリケーションモジ
ュール、デバイス管理モジュールおよびポート間の柔軟性のある通信配置を許容
できる。
【0010】 受信器/復号器部におけるバッファリングすることの基本的原理は、メモリに
おけるメモリセクションがバッファとして指定されることである。ポートからの
入力データは該バッファに送られ、アプリケーションモジュールはバッファから
の情報を読取る。状況に応じてバッファ寸法は、大部分の又はすべての入力メッ
セージを収容するのに十分大きいように選択可能であり、又バッファはサイクリ
ックに操作可能であるのは次の2つの点があるからであり、一方では新鮮な入力
データがバッファに書き込まれ、他方では格納されたデータはバッファから読取
られることである。デバイス間の独立した通信は可能でなく、そのシステムは何
等かの点で対応不可能となり得るが、これはデータがそのバッファから別のポー
トに対し読取られる前に、バッファは一方のポートによって充満にされる必要が
あるからである。
【0011】
【発明の開示】
本発明の主要な目的は、上記形式のシステムにおいて改良されたメッセージ処
理装置を提供することである。 したがって本発明は: メッセージを受信する少なくとも1個のポート; FIFO(先着順サービス)セクションを備えたメモリ; 少なくとも1個のアプリケーションモジュール;および メッセージをメモリのFIFOセクションに書き込むために、及びメモリのF
IFOセクションからのメッセージを読み取りアプリケーションモジュール又は
別のポートに送るために、ポートに現われるメッセージに対応して作動する上記
又は夫々のポート、上記メモリ及び上記又は夫々のアプリケーションモジュール
に結合されたFIFO制御手段; とを具備する受信器/復号器部を与える。
【0012】 これはアプリケーション・モジュールの演算に最小の干渉を与えるアプリケー
ション・モジュールに対し、新来のメッセージを有効に送ることができる。先の
バッファリングシステムとは異なり、データ転送はFIFO制御手段又はFIF
Oコントローラの制御を受けるもので、アプリケーション制御下にあるものでは
ない。
【0013】 FIFO制御手段は、メモリのFIFOセクションから上記アプリケーション
まで或はメッセージの受信が完全である前の上記別のポートまで、メッセージか
らの読取りを開始するように配列されることが好ましい。このように、一つのポ
ート又はデバイスから別のポート又はデバイスまでのデータの連続的な流れは維
持可能である。例えば、MPEGソースデバイスから受信したデータは、アプリ
ケーションからの何等かの入力なしに、直接ビデオデバイスに流れ入ることが可
能である。
【0014】 FIFO制御手段はFIFOセクションからメッセージを湧き出るように配置
され得る。この制御手段はFIFOセクションのオーバフロー(あふれ)の場合
に維持されるべき情報の流れの処理を実施し得る。
【0015】 FIFO制御手段は占有検知器手段、即ちFIFOの占有の状態を検知するた
めの占有検知器を備えるのが好ましい。占有検知器手段はFIFOのオーバフロ
ーとアンダフローを検知し、更に該FIFOの切離したオーバフローとアンダフ
ローの少なくとも1つのしきい値を検出し得る。これはFIFO制御器をして適
切な制御メッセージをFIFOセクションが受信するメッセージのソースに送信
したり、および/又はFIFOセクションが受信するメッセージの宛て先に送信
することを実現可能とする。
【0016】 上記FIFOセクションは複数のFIFOバッファを具備し得るし、上記FI
FO制御手段は夫々の複数のFIFOレジスタ制御手段即ちFIFOレジスタ・
コントローラを具備し得る。
【0017】 上記メモリは更にバッファセクションを具備し得る。上記受信器/復号器部は
バッファ制御手段、即ちバッファコントローラを更に具備し、このバッファコン
トローラはメッセージをメモリのバッファセクションに書き込むためポートに現
われるメッセージに対応して作動し、又メッセージをバッファからアプリケーシ
ョンモジュールまで読取るために、アプリケーションモジュールからの制御信号
に対応して作動する。これにより例えば、受信したメッセージがメッセージの性
質に依存してFIFOセクション又はバッファセクションのいずれに設置される
べきかを決定するようにアプリケーションを実行し得る。
【0018】 バッファセクションはバッファ制御手段の夫々のバッファレジスタにより規定
される2個のバッファ領域を具備し得る。これによりバッファコントローラをし
て2個のバッファ領域間のメッセージを相互にスイッチすることを可能にする。
【0019】 入力しているビットストリームが現在選択されたバッファ領域に向けられ、そ
れから夫々のバッファ領域が順番に一杯になる時に2つのバッファ領域間で切換
えられるビット流れモードにおいて、バッファ制御手段は操作可能となり得る。
入力しているメッセージの長さが、現在選択されたバッファ領域において自由空
間と比較され、かつその自由空間がメッセージの長さより小であれば、他のバッ
ファ領域が選択されるデータグラムモードにおいて、上記バッファ制御手段は更
に動作可能となり得る。
【0020】 受信器/復号器部は、FIFOセクションから送られ、又ビデオビットストリ
ームで送られるビデオチップユニットを供給するビデオデバイス・アプリケーシ
ョンユニットを更に具備することが出来る。 本発明は又上記したように受信器/復号器部と、該受信器/復号器部にメッセ
ージを送信する手段とを具備する放送システムに拡張される。
【0021】 上記受信器/復号器部の種々の機能はハードウエア、例えば、専用集積回路に
おいて実施可能である。これは向上した動作速度を与え得る。しかしながら、機
能の少なくともあるものはソフトウエアにおいて実施されるのが好ましく、上記
アプリケーションを実行する処理手段により実行されるのが好ましい。これはよ
り大きな柔軟性を許容するもので、構成要素が少なくてすみ、又受信器/復号器
部をして更に容易に更新させ得る。
【0022】
【発明を実施するための最良の形態】
図1を参照すれば、受信器/復号器部2020或はディジタル対話型テレビシ
ステムにおいて使用されるセット・トップ・ボックスが概略的に図示されている
。適切なディジタル対話型テレビシステムの詳細は我々の同時係属出願PCT/
EP97/02106−02117において見出され得るが、その開示は引用例
により具体化されている。引例の容易さのために、上記明細書においてより詳細
に説明された部分は一般にそれらの明細書で使用された参照番号により表示され
る。
【0023】 上記明細書においてより詳細に説明されたように、図1と2を参照して、受信
器/復号器部2020は若干のポートを備える。特にMPEGの信号の流れ用チ
ューナ4028、直列インタフェース4030、並列インタフェース4032、
及び2個のカードリーダ4036であって、一つは上記システムの一部を形成す
るスマートカード用であり、もう一つはバンクカード(返済とかホームバンキン
グ用等に使用される)用である。受信器/復号器部は亦ユーザがテレビ信号(プ
ログラム)発生器への復帰する優先権等を示し得るようにテレビ信号発生器へモ
デムバックするチャネル4002のインターフェース4034を備える。受信器
/復号器部は亦、ユーザがテレビ信号(プログラム)発生器に戻す優先権を指示
し得るように、テレビ信号発生器にモデムバックされるチャネル4002のイン
タフェース4034を具備している。受信器/復号器部は亦ランタイム・エンジ
ン4008、デバイスマネージャ4068及び1個以上のアプリケーション40
56を実行する複数のデバイス4062とデバイスドライバ4060とを具備し
ている。
【0024】 この明細書において、アプリケーションとは上記受信器/復号器部2020の
高レベル機能を好適に制御するためのコンピュータコードの一つのことである。
例えばエンドユーザが遠隔制御器の焦点をテレビセット2022のスクリーン上
で見たボタンオブジェクト上に位置し、検証キーを押すと、このボタンに接続す
る命令シーケンスは実行される。
【0025】 対話型アプリケーションはメニューを提出し、エンドユーザの要求で命令を実
行し、アプリケーションの目的に関係するデータを与える。アプリケーションは
常駐アプリケーション、即ち上記受信器/復号器部2020のROM(又はフラ
ッシュ又は他の不揮発性メモリ)に格納されたものであるか、或は上記受信器/
復号器部2020のRAM又はフラッシュメモリにダウンロードされた又は放送
されたものとすることが出来る。
【0026】 アプリケーションは受信器/復号器部2020のメモリ位置に格納され、リソ
ースファイルとして表現される。リソールファイルは上記特許明細書に詳細に述
べられているように、図形化オブジェクト、記載ユニットファイル、可変ブロッ
クユニットファイル、命令シーケンスファイル、アプリケーションファイル及び
データファイルなどを含んでいる。
【0027】 上記受信器/復号器部はRAM容量、フラッシュ容量及びROM容量に分割さ
れたメモリを含んでいるが、然しこの物理的構造は論理的構造とは異なっている
。上記メモリは更に種々のインタフェースに接続したメモリ容量に分割可能であ
る。一つの見解からすれば、メモリはハードウエアの一部分と考えられる。他の
見解からすれば、メモリはハードウエアから離れて示されるシステムの全体を支
持又は含有するものと考えることが出来る。
【0028】 上記受信器/復号器部は仮想マシン4007の一部を形成する実行時エンジン
4008上に中心を置かれたものとみなし得る。之は一方では(「高レベル」側
)アプリケーションに結合し、又他方では(「低レベル」側)以下に論ずる種々
の中間論理ユニットを介して、受信器/復号器ハードウエア4061に結合され
ている。受信器/復号器ハードウエアは上記のように種々のポートを含むものと
見なし得る(ハンドセット2026用のインタフェース2030、MPEGスト
リームインタフェース4028、直列インタフェース4030、並列インタフェ
ース4032、カードリーダのインタフェース4036、およびモデムバックさ
れたチャネル4002のインタフェース4034)。
【0029】 図2を特別に参照すれば、種々のアプリケーション4056は、仮想マシン4
007に結合される。より普通に使用されるアプリケーションのあるものは、4
057に指示されるように、上記システムに多かれ少なかれ永久に常駐すること
が可能であり、一方他のものは、例えばMPEGデータストリームから、或は必
要に応じて他のポートから、上記システムにダウンロードされることになる。
【0030】 仮想マシン4007は、実行時エンジン4008に加えて、ツールボックス4
058を含む若干の常駐ライブラリ関数4006を含んでいる。上記ライブラリ
はエンジン4008が使用するC言語の種々の関数を含んでいる。之等の関数は
データ構造の圧縮、拡張操作或は比較、線引き等のようなデータ操作を含んでい
る。ライブラリ4006は亦ハードウエアとソフトウエアバージョン数と利用可
能なRAM空間のような受信器/復号器部2020のファームウエアについての
情報と、新デバイス4062をダウンロードする時に使用される関数を含んでい
る。関数は、フラッシュメモリやラムメモリに格納されて、上記ライブラリにダ
ウンロードされ得る。
【0031】 実行時エンジン4008はデバイスドライバ4060に結合される1組のデバ
イス4062に結合されたデバイスマネージャ4068に結合され、上記デバイ
スドライバ4060は順次ポート又はインタフェースに結合されている。広義の
意味で、デバイスドライバは、2つの異なったデバイスドライバが共通の物理ポ
ートに結合され得るように、論理的インタフェースを規定するものと見なし得る
。デバイスは正式には1つ以上のデバイスドライバに結合される。もしデバイス
が単一のデバイスドライバに結合されるならば、分離したデバイスドライバの必
要を予め除くように、上記デバイスは普通には通信に必要な全機能性を合体化す
るように設計されるであろう。あるデバイスはデバイス相互間で通信可能である
【0032】 以下に説明する如く、デバイス4062から実行時エンジンまでの通信には3
つの形式がある。即ち、変化するものによるもの、バッファによるもの及び1組
の事象キーに送られる事象によるものの3つである。
【0033】 受信器/復号器部2020の各関数はデバイス4062として表現される。デ
バイスは局部的なものや遠隔のものがある。局部デバイス4064は、スマート
カード、スカート(SCART)接続器信号、モデム、直列及び並列インタフェ
ース、MPEGビデオ及びオーディオプレーヤとMPEGセクション及びテーブ
ル抽出器などを備えている。遠隔位置で実行される遠隔デバイス4066が局部
デバイスと異なっている点は次の点である:即ちポートと方法とは、受信器/復
号器部の製造業者により与えられ設計されるデバイスとデバイス・ドライバによ
るよりはむしろシステム権限或は設計者により規定されねばならない点である。
【0034】 実行時エンジン4008はマイクロプロセッサと共通なアプリケーションプロ
グラム用インタフェースとの制御の下に動作する。アプリケーションの見地から
すべての受信器/復号器部2020は同等であるように上記マイクロプロセッサ
と共通アプリケーションプログラム用インタフェースとはすべての受信器/復号
器部2020に装着される。
【0035】 上記エンジン4008は上記受信器/復号器部上のアプリケーション4056
を実行する。上記エンジンは応答型アプリケーション4056を実行し、上記受
信器/復号器部2020の外側から事象を受信し、図形とテキストを表示し、サ
ービス用のデバイスを呼出し、特定の計算用のエンジン4008に接続されたラ
イブラリ4006の関数を使用する。
【0036】 実行時エンジン4008は夫々の受信器/復号器部2020に設置された実施
可能なコードであって、アプリケーションを解釈し実行する解釈実行系を含む。
上記エンジン4008は(MS−DOSのよう)単一タスク・オペレーティング
を含むいずれかのオペレーティングシステムに適用可能である。上記エンジン4
008は(種々のアクションを実施するためにキー押引のような種々の事象をと
るプロセス・シーケンサユニットに基づいており、異なるハードウエアインタフ
ェースから事象キーを管理するためにそれ自身のスケジューラを含んでいる。該
エンジンは亦図形とテキストの表示を処理する。プロセスシーケンサユニットは
一組のアクション群を具備している。夫々の事象はプロセスシーケンサユニット
をして、事象の性格に従ってその現在のアクション群から別のアクション群へ移
動せしめ、かつ新しいアクショングループのアクションを実行せしめる。
【0037】 上記エンジン4008はアプリケーション4056を受信器/復号器部メモリ
2028にロードしたりダウンロードするためのコードローダを備えている。最
適の使用を確保するために、必要なコードのみがRAMメモリ又はフラッシュメ
モリにロードされる。ダウンロードされたデータは、アプリケーション4056
の何等かの修正又は何等かの無認可のアプリケーションの実行を阻止するために
認証機構により検証される。上記エンジン4008は更にデイコンプレッサを具
備する。アプリケーションコード(中間コードの一形式)が空間節約のためおよ
びMPEGストリームから急速ダウンロードするため、もしくは内蔵受信器/復
号器部モードを介して圧縮された時に、該コードはそれをRAMにロードする前
に圧力を復元させねばならない。該エンジン4008は又種々の可変値を更新し
て状態変化を決定するためにアプリケーションコードを解釈するためのインタプ
リタとエラーチェッカを具備している。
【0038】 或るデバイス4062のサービスを使用する前に、プログラム(アプリケーシ
ョン命令シーケンスのような)が「クライエント」、換言すれば、デバイス40
62への論理的アクセス方法或はデバイス・マネージャ4068として宣言され
ねばならない。マネージャはクライエントにクライエント番号を与えるが、これ
はデバイスへのすべてのアクセスにおいて参照されるものである。デバイス40
62は若干のクライエントを有し得るが、夫々のデバイス4062に対するクラ
イエントの数はデバイス4062の形式に特定して依存している。クライエント
はデバイス4062に手続き「デバイス:チャンネル開放」により導入される。
この手続きはクライエント番号をクライエントに指定する。クライエントは上記
デバイスマネージャ4068のクライエントリストから手続き「デバイス:チャ
ンネル閉止」により取出される。
【0039】 上記デバイスマネージャ4068により与えられるデバイス4062へのアク
セスは同期又は非同期とすることができる。同期アクセスに対して、手続き「デ
バイス:呼出」が使用される。これは即時利用可能なデータをアクセスする手段
或は所望の応答待ちを含まない機能性である。非同期アクセスに対しては、手続
き「デバイス:入出力」が使用される。これは応答待ちを含むデータアクセス手
段、例えば多重化を見出すチューナ周波数を走査する又はMPEGストリームか
ら表を戻す手段である。要求された結果が利用可能である時に、事象はその到来
を信号化するためにエンジンの行列に入れられる。別の手続き「デバイス:事象
」は期待していない事象を管理する手段を与える。
【0040】 上記したように実行時エンジンの主ループは多様なプロセスシーケンサユニッ
トに結合され、かつ主ループが適切な事象に遭遇する時に、制御は一時的にプロ
セス・シーケンサユニットの一つに転送される。 したがって、上記受信器/復号器部がアプリケーションを種々のデバイスと通
信することを可能にする場合に相当の柔軟性を有するプラットフォームを上記受
信器/復号器部が与えることが知られ得る。
【0041】 現在の目的に対しては、デバイスとポートとは対等である。アプリケーション
モジュールは情報を送信及び受信することが必要である。又通信はデバイス(之
は一般に局部的で、バッファ管理システムに密接に結合している)に対しても、
或はポート(之は一般に遠隔でおよび/又はシステムに独立している情報ソース
に一般に結合している)に対して行われる。用語「ポート」はここからはデバイ
スを含むものとして用いられる。
【0042】 今度は図3を参照すれば、受信器/復号器部は、データバス20と制御バス2
1を介してデバイス管理モジュール11に結合された複数のポートユニット10
,10’及び10”を具備し、デバイス管理モジュール11は順番にデータバス
22と制御バス23を介して複数のアプリケーションモジュール12,12’,
12”に結合される。上記デバイス管理モジュール11は亦データバス24、ア
ドレスバス25及び制御バス26を介してメモリ13に結合される。
【0043】 複数のポートと複数のアプリケーションの間を通過するメッセージはバッファ
又はFIFOs(先入れ先出しメモリユニット)のいずれかを通過可能である。
メモリ13は夫々バッファとFIFOsに対し2つのメモリ領域13−Bと13
−Fを含み、デバイス管理モジュール11は、夫々バッファ13−BとFIFO
s 13−Fを通ってメッセージの通過を制御するための2個のコントローラ1
4−Bと14−Fを含んでいる。
【0044】 バッファとFIFOを始動して、基本的には同じ方法で処理される。バッファ
又はFIFOはその特性(メモリ位置、寸法、等)を規定する命令により始動さ
れ、同様に消去され得る。一度びバッファやFIFOが始動されると、上記の手
続きの使用によりそれは次にポートとアプリケーションにより使用可能である。
【0045】 最初、バッファレジスタを通過するメッセージの処理を考えて、バッファメモ
リ13−Bは2個のバッファ領域30と31(図3A)を含むが、之はデバイス
管理モジュール11のバッファコントローラ14−Bにおけるバッファアドレス
コントロールユニット34の夫々のバッファレジスタユニット32と33により
規定されるものである。デバイス管理モジュールのバッファコントローラは又バ
ッファアドレスコントロールユニット34を制御するコントロールユニット35
を含む。データバス36はデバイス管理モジュール11においてすべてのデータ
バスを一緒に結合させる。
【0046】 図4Aを参照すれば、バッファレジスタユニットの各々は多数のアドレスレジ
スタ32−1,32−2,…32−nを含んでいる。これらのレジスタは、事前
設定されメモリ13における夫々のバッファ領域のトップとボトムを規定するト
ップレジスタ32−1とボトムレジスタ32−n及び入力データが書かれる予定
のバッファ領域における点を指示するポインタレジスタ32’とを含んである。
(したがってポインタレジスタ32’は、バッファ領域において、データを含む
部分と空である部分の間で境界を指示する。)
【0047】 種々のポートユニット10,10’,10”は、バッファレジスタ13−Bを
通過されるべき種々のアプリケーションモジュール12,12’,12”に対し
メッセージを起動し得る。之等のメッセージは2つの基本的形式、ビットストリ
ームとデータグラムとを有し得る。之等2型式のメッセージ間の相異は、ビット
ストリームは規定されない長さのメッセージであり、一方データグラムは予め設
定された長さのメッセージである。メッセージの形式はメッセージのソース(メ
ッセージに後続する制御信号により指示されるように)により、或はメッセージ
ヘッダー(データバス36から制御ユニット35により監視されるように)によ
って決定され得る。
【0048】 若干のポートユニットは2つの形式のメッセージを開始することが可能である
。その他のポートユニットは1つ又は他の形式を開始することが可能である。ポ
ート10がメッセージを開始したい時に、デバイス管理モジュール11はそのポ
ート10と適切なアプリケーションモジュール12を通常の方法で選択する。
【0049】 制御ユニット35は、入力メッセージがビットストリームかデータグラムであ
るかに従って2種の操作モードを有する。 制御ユニット35は、2進セレクタ要素或はフリップフロップ37を備え、こ
のフリップフロップは2つのバッファ領域30,31のどちらが使用されるべき
かを選択するものである。ビットストリームに対して、制御ユニット35は、バ
ッファ領域30が充満されるまで、入力ビットストリームを現在選択されたバッ
ファ領域30に指向する。その点において、制御ユニット35はセレクタ要素3
7の状態を変更して他のバッファ領域31を選択し、バッファ領域が充満される
までビットストリームをバッファ領域に指向する。制御ユニット35はそれから
再び第1のバッファ領域30を選択し、ビットストリームが終了するまで、2個
のバッファ領域間で切換又はトグル切換を継続する。
【0050】 上記されたように、制御ユニット35はバッファ領域30,31の1つを選択
し、入力するビットストリームをそのバッファ領域30等に指向し、然し勿論そ
の説明は簡略化された用語で実現されよう。より詳細には、制御ユニット35は
実際2個のバッファ・アドレスレジスタユニット32,33の1つを選択し、選
択されたユニット32のポインタレジスタ32’を使用して入力データが書込ま
れるバッファ領域内のアドレスを選択し、且つ2個のバッファアドレスレジスタ
ユニット32,33の間で適切なものとしてトグル切換を行う。
【0051】 制御ユニット35は亦アプリケーションモジュール12にビットストリームが
受信されていることを報告する。アプリケーションモジュール12は、2個のバ
ッファ領域30,31から交互にメッセージを部分毎にバッファ領域がオーバフ
ローしないように読取ることが期待されている。(即ちビットストリームの一部
分が古いデータを書きすぎているので、バッファ領域内のデータはフレッシュデ
ータの来る前に、既にアプリケーションモジュールにより読取られるように)ア
プリケーションモジュール12はこの読取りに対し一つ以上のアドレスレジスタ
を維持可能であり、或は付加的アドレスレジスタが、その目的のためにバッファ
アドレスレジスタユニット32,33の夫々に設置され得る。格納されたメッセ
ージの読取りが完全であれば、バッファアドレスレジスタユニット32,33の
ポインタアドレスレジスタはリセットされる。
【0052】 データグラムに対しては、制御ユニット35はデータグラムの長さを決定し、
どれだけの空間がその内部で利用可能かどうかを決定するために現在選択された
バッファアドレスレジスタユニットに質問する。この自由空間の値はトップアド
レスレジスタとポインタアドレスレジスタの値の間の差を決定することにより得
られる。制御ユニットはそれらの自由空間の値をデータグラムの長さと比較し、
データグラムの長さが自由空間値より大であれば、制御ユニットはセレクタ要素
37の状態を変化して、他のバッファ領域を選択する。
【0053】 ビットストリームモードにおいて、入力するメッセージがバッファ領域30,
31をオーバフローするならば、或はデータグラムモードにおいて、バッファ領
域が入力するメッセージを受け入れるための十分な自由空間を持たなければ、該
システムは、メッセージ受信が禁じられている或は失敗させられる障害モードに
入る。それから適切な回復措置を取ることが可能で、例えばそれが可能であるな
らばメッセージの再伝送を要求すること、或はメッセージ受信が始まる前にあっ
た状態に上記システムをリセットすることである。
【0054】 ビットストリームに対しては、入力メッセージは、どのバッファ領域が現在選
択されているかに向けられ、かつ入力メッセージがその領域をオーバフローする
ならば、入力メッセージは自動的に他のバッファ領域に切換えられ、必要ならば
2つのバッファ領域間の切換は繰返される。然しながら、データグラムに対して
は、完全な入力メッセージは単一のバッファ領域に向けられる。
【0055】 これは任意の公知の長さの入力メッセージをして、バッファレジスタの比較的
簡単な構造を用いて、受信を成功させることを可能にする。 上記バッファは又アプリケーション間のメッセージの伝送に対してより一般的
に使用が可能である。
【0056】 さて今度は、FIFOを通過するメッセージの処理に戻ると、バッファメモリ
13−Fは、デバイス管理モジュール11におけるFIFOコントローラ14−
Fの夫々のFIFOレジスタユニット41により規定される1組のFIFOs4
0(図3B)を含んでいる。データは、データバス36(図3A)に結合するデ
ータバス24を超えてデータはFIFO40へ又はFIFOから通過する。デバ
イス管理モジュールのFIFOコントローラ14−Fは亦1組のFIFO制御ユ
ニット43を含むが、之等はメッセージのFIFOへの書込みとFIFOからの
それらのメッセージの読取りを制御する。
【0057】 図4Bを参照すれば、FIFOレジスタユニット41の各々は多数のアドレス
・レジスタ42−1,42−2,…42−nを含んでいる。之等のレジスタはト
ップレジスタ42−1とボトムレジスタ42−2とを含み、之等は事前設定され
、メモリ13における夫々のFIFO領域の頂上部と底面部を規定するものであ
り、又上記レジスタは入力データが書込まれるべきFIFO領域の点を指示する
書込ポインタレジスタ42−3と、既に格納されたデータが読出されるべきFI
FO領域における点を指示する読出しポインタレジスタ42−4とを含んでいる
【0058】 したがってデバイスマネージャを一般的に考察すれば、メッセージはポートか
らアプリケーションへ、アプリケーションからポートへ及びアプリケーションの
間で、バッファかFIFOのいずれかを用いて通過可能である。
【0059】 バッファの使用はトップレベルアプリケーションにより制御される。システム
は事象に基礎を置いている。即ち、メッセージがトップレベルアプリケーション
に送られると、バッファの内容を読み取る方向への動作をとる前に、アプリケー
ションはバッファマネージャ14−Bからの「バッファ準備済」の受信を待つ。
この装置に対して、ポート間の独立の通信は可能ではない。更に、該システムは
幾分応答しないことがある、というのは、バッファは別のポートがその内容を読
取り出来る前に一部分充満される必要があるからである。
【0060】 FIFOに対しては、FIFOコントローラ又はハンドラー14−Fにおける
FIFO制御ユニット43により使用が調整される。情報は、対応するFIFO
制御ユニット43を含んで、FIFOハンドラー14−Fの制御の下で、FIF
O40に書き込まれ、それから書き出される。したがってデータ転送はアプリケ
ーション12により制御される代わりに、FIFOハンドラー14−Fの制御の
下に行われる。情報の流れはしたがって、ポート10とアプリケーション12の
間と同様に、2個のポート10間で直接に流れ得る。
【0061】 書込及び読取りポインタ42−1と42−2を用いて、データはFIFO40
に書き込まれ、それから読み出される。之等のポインタはFIFOハンドラー1
4−Fにより制御される。これはFIFO40の読取りと書込みが独立に実行さ
れるのを許容する。換言すれば、ポート10又はアプリケーション12は、FI
FO40から読み出されているメッセージの源に関し何等情報を持つ必要がない
ということである。FIFO40からの情報の読出しはFIFO40が一杯にな
る前或はメッセージが完全に受信されてFIFO40に書込まれる前に開始され
得る。これによって実質的に連続な情報の流れが達成可能となる。FIFO40
からの情報の読出しは連続である必要はなく、読出しはいかなる時にも停止及び
再開始が可能である。
【0062】 FIFOハンドラー14−Fは、FIFO40に書き込まれている情報がFI
FOボトムアドレスで始動するが、FIFOトップアドレスを超えては進行しな
いことをチェックする。FIFO40が操作される正確な方法は、それを形成す
る特別な使用に依存する。したがってFIFO40は単一メッセージの基礎で作
動可能で、各メッセージの始動はFIFOボトムアドレスに書き込まれている。
それと反対に、FIFO40は巡回的に操作可能で、新しいメッセージの開始は
、先行するメッセージの終了の直前に書き込まれ、FIFOのトップとボトムと
は連続として処理される。
【0063】 もしもメッセージがFIFO40の長さより長ければ、或は先行するメッセー
ジがFIFO40から完全に読取られる前にメッセージが到達を開始すれば、潜
在的に矛盾の危険が存在する。上記FIFO制御ユニット43はこのような矛盾
を監視する。矛盾が検出された場合には、FIFO制御ユニット43は勿論適切
な制御信号をメッセージ源(例えばポート10)、メッセージの宛て先(例えば
アプリケーション12)或は両方に送る。
【0064】 書込みポインタレジスタ42−3が読取りポインタレジスタ42−4に追いつ
くか、或は読取りポインタレジスタ42−4が書込みポインタレジスタ42−3
に追いつくならば実際の矛盾が発生する。しかしながら、FIFO制御ユニット
43は潜在的矛盾即ち、書込みポインタレジスタ42−3が読取りポインタレジ
スタ42−4の或る距離内に接近するならば、或はその逆の場合に、それを検出
するように配置可能である。デバイス管理モジュール11はFIFO制御ユニッ
ト43に対しこれらの距離(しきい値)を設定可能である。FIFO40に対す
るオーバフローとアンダフローのしきい値は同じである必要はなく、又異なるF
IFO40に対するしきい値も同じである必要はない。又実際のオーバフロー又
はアンダフローが近迫する時により漸次至急の警告を与えるためにそれに対し2
個以上のオーバフロー及び/又はアンダフローのしきい値の存在することが可能
である。
【0065】 その上、FIFO制御ユニット43は、オーバフローの場合にはくどく書くの
を許容したり、或は更に書くのを延期したりするように設定可能なフラグを含む
ことが可能である。前者は古い情報をFIFO40から有効に流すものである。
情報の流れの連続的な処理を許容するために、このような情報を流すことは屡々
望ましいことであろう。
【0066】 FIFO制御ユニット43は高レベルアプリケーションの代りに転送機能を実
行する低レベルアプリケーションとして(或はある場合にはデバイスとして)見
なすことが出来る。高レベルアプリケーションは転送機能を楽にするし、転送さ
れているメッセージは実際自動的に高レベルアプリケーションに供給され、これ
はメッセージを得ることにたずさわるのではなく、直接に使用することができる
【0067】 図5は主MPEGビットストリームのビデオ信号に関連しているビデオ信号を
発生するのにFIFOはどのように使用され得るかを示している。図3、3Bお
よび4Bのメッセージ処理システムは、MPEGデバイスソースから受信したデ
ータを、上部層アプリケーションから何等入力を必要とすることなく、直接にビ
デオデバイスに流れ込むように用いられる。
【0068】 MPEGビットストリーム(之は通常は図1の同調器4028から受信された
ビットストリームとなる)は線路50を介して、サービスデバイス52に結合さ
れているデマルチプレクサ51に送られる。デバイス52の機能は、ビデオを立
上げることである。換言すれば、主ビデオの立上げについての情報を手に入れ、
その表示を制御することである。デマルチプレクサ51はMPEGビデオビット
ストリームから主ビデオシーケンス(ビデオPIDシーケンス)を抽出するよう
に制御される。この主ビデオシーケンスは線路53上にてMPEG−2チップ5
2に送られる。
【0069】 更に、ビデオMPEG−2ビットストリームは線路55上にて、1つ以上のF
IFO40から抽出され得る。之等のビットストリームは、線路53上の主ビデ
オ信号に結合されたビデオデバイス56に送られる。線路55上のビットストリ
ームはビデオデバイス56により処理され、線路57上でMPEG−2チップ5
4に送られる補助ビデオシーケンスとして現われる。ビデオシーケンスはMPE
G層にのみ表示される。
【0070】 上記MPEG層の各ビデオシーケンスはそれ自身のアルファ配合係数を有し、
これは背景層の対応画素と混合するための画像の夫々の画素に加えられる。使用
されないMPEG層の部分は完全に透明である。
【0071】 上記の種々の機能の実施化の精密な詳細とハードウエアとソフトウエアの間の
それらの分布とは実施者にとっての選択の問題であり、詳細には説明しないもの
とする。然しながら受信器/復号器部において必要とされる操作を実行し得る専
用の集積回路は商業的に利用可能であり、或は容易に設計可能であることに注意
すべきである。そしてこれらの集積回路はハードウエア加速器用の基礎として使
用可能であり、或は専用のハードウエア加速器を製作し、種々の必要な操作を実
施し、それによってソフトウエアを実行するのに必要な処理能力を減少するよう
に修正することが更に好適である。然しながら必要な操作は、十分な処理能力が
利用され得るならばソフトウエアにおいて実施可能である。
【0072】 モジュール及び他の部品は、選択的及び好適な特徴と共に夫々の部品により与
えられる特徴と機能によって説明されて来た。与えられた情報と与えられた仕様
を用いて、之等の特徴の実際の実施は当該技術の専門家にとって率直明瞭である
べきであり、精密な詳細は実施者に残されている。一例としてあるモジュールが
ソフトウエアで実施可能とすれば、好ましくはCプログラム言語で書かれるのが
好ましく、アプリケーションを実行するのに使用されるプロセッサに関するよう
に編集されるのが好ましい。しかしながらある部品は個別プロセッサに関するこ
とも可能であり、又あるもの或はすべての部品は専用のハードウエアにより実施
可能である。
【0073】 上記モジュールと部品とは図示的であるに過ぎず、本発明は種々の方法で実施
可能であり、特にある部品は同様の機能を実施する他の部品と組合わせ可能であ
り、或は亦簡略化された実施化において省略可能である。夫々の機能をもつハー
ドウエアとソフトウエアの実施は、各部品間において及び単一部品内での両方で
、自由に混合することが可能である。
【0074】 ハードウエア、コンピュータソフトウエアなどにより実行される機能は継続又
は電気信号等を用いて実行されることが容易に理解されるであろう。ソフトウエ
アの実現方法はROMに格納可能であり、又はフラッシュメモリにおいてパッチ
(小修正)可能である。
【0075】 本発明の好適な実施例を要約するために、受信信号が受信器を通過して受信器
/復号器部に、それからテレビセットに送られる放送ディジタルテレビシステム
用の受信器/復号器部において特に使用されるデバイス管理モジュール11が与
えられる。モジュール11は、ポートユニット10からの入力メッセージをアプ
リケーションモジュール12に結合させる。該モジュール11に結合したメモリ
13は、バッファコントローラ/ハンドラー14−BとFIFOコントローラ/
ハンドラー14−Fにより夫々制御されるバッファ領域13−BとFIFO領域
13−Fとを有している。入力メッセージはバッファに送られ、その指向するア
プリケーションによりバッファから取戻される。2つの異なる操作モードが之に
対し利用可能である。更にこのようなメッセージはFIFOに送られることが出
来る。FIFOハンドラーは低レベルアプリケーションとして作用するが、この
低レベルアプリケーションは、何かのアクションを取らねばならぬアクションな
しに、及び受信されるべき全メッセージを待つ必要なしに、該メッセージを高レ
ベルアプリケーションに渡すことができる。FIFOを通過するメッセージは組
合せられてMPEG信号ストリームに入れられる。
【0076】 本発明は以上の如く純粋に例示により説明されたことをご理解願えると思うが
、更に詳細部の修正は本発明の請求の範囲内であれば作成可能である。明細書で
開示された夫々の特徴と、適切な場合にはクレームと図面も独立に、或は適当に
組合わせられて提供され得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 受信器/復号器部のインタフェースの概略図である。
【図2】 受信器/復号器部の機能的ブロック図である。
【図3】 図3は受信器/復号器部におけるメッセージ管理システムの簡略化ブロック図
である。 図3Aはメッセージ管理システムにおけるバッファ・サブシステムを示すより
詳細なブロック図である。 図3Bはメッセージ管理システムにおけるFIFOサブシステムを示すより詳
細なブロック図である。
【図4】 図4Aはバッファレジスタユニットの簡略図である。 図4BはFIFOレジスタユニットの簡略図である。
【図5】 図5はメッセージ処理システムが主MPEGビットストリームとどのように対
話し得るかを示すブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW Fターム(参考) 5B077 DD02 DD13 DD22 5C059 KK35 MA00 SS02 SS10 UA02 UA32 UA36 【要約の続き】 ジは組合わせられてMPEG信号ストリームに変更する ことができる。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信器/復号器部は: メッセージを受信する少なくとも1個のポートと; FIFOセクションを含む記憶装置と; 少なくとも1個のアプリケーションモジュールと;及び 上記又は夫々のポート、上記記憶装置、及び上記又は夫々のアプリケーションモ
    ジュールに結合され、ポートに表われるメッセージに応答して作動可能であり、
    該メッセージを上記記憶装置のFIFOセクションに書き込み、かつ該記憶装置
    のFIFOセクションからアプリケーションモジュール又は別のポートに読み出
    すFIFO制御手段; とを具備する受信器/復号器部。
  2. 【請求項2】 上記FIFO制御手段は、上記記憶装置の上記FIFOセク
    ションから上記アプリケーションモジュール或は上記別のポートへメッセージの
    受信が完了する前に該メッセージからの読取りを開始するように配列されている
    、請求項1記載の受信器/復号器部。
  3. 【請求項3】 上記FIFO制御手段は該FIFO(先入れ先出し)の占有
    状態を検知するための占有検知手段を具備することを特徴とする、請求項1又は
    2記載の受信器/復号器部。
  4. 【請求項4】 占有検出器手段は、上記FIFOのオーバフロー(あふれ)
    とアンダフロー(下位桁あふれ)を検出するように用いられる、請求項3記載の
    受信器/復号器部。
  5. 【請求項5】 上記占有検出器手段は上記FIFOのオーバフローとアンダ
    フローの少なくとも1つのしきい値を検出するように用いられることを特徴とす
    る、請求項3又は4記載の受信器/復号器部。
  6. 【請求項6】 上記FIFO制御手段は上記FIFOセクションからのメッ
    セージを消去(flush)するように用いられる、請求項1から5までのいず
    れかに記載の受信器/復号器部。
  7. 【請求項7】 上記FIFOセクションは複数のFIFOバッファを備え、
    かつ上記FIFO制御手段は夫々複数のFIFOレジスタ制御手段を備えること
    を特徴とする、請求項1から6までのいずれかに記載の受信器/復号器部。
  8. 【請求項8】 上記記憶装置はバッファ・セクションを更に備え、上記受信
    器/復号器は、ポートに現われるメッセージに対応し、該メッセージを上記記憶
    装置の該バッファ・セクションに書き入れるように作動的であり、又アプリケー
    ションモジュールからの制御信号に応答して、上記バッファからの該メッセージ
    をアプリケーションモジュールに書き込むように作動可能であるバッファ制御手
    段を具備する、請求項1から7までのいずれかに記載の受信器/復号器部。
  9. 【請求項9】 上記バッファセクションは、バッファ制御手段の夫々のバッ
    ファレジスタにより規定される2個のバッファ領域を具備する、請求項8記載の
    受信器/復号器部。
  10. 【請求項10】 該バッファ制御手段は、入力ビットストリームが現在選択
    されたバッファ領域に向けて指向され、それから夫々のバッファ領域が順次一杯
    になるように上記2個のバッファ領域の間で切換えられるビットストリームモー
    ドで動作可能である、請求項9記載の受信器/復号器部。
  11. 【請求項11】 上記入力メッセージの長さが現在選択されたバッファ領域
    の自由空間に比較され、かつその空間が該メッセージの長さより小であれば、他
    のバッファ領域が選択されるデータグラムモードにおいて、上記バッファ制御手
    段は操作可能である、請求項9又は10に記載の受信器/復号器部。
  12. 【請求項12】 上記FIFOセクションから送られたビデオデバイスアプ
    リケーション装置を備え、かつ又ビットストリームで送られるチップ装置を送る
    ものである、請求項1から11までのいずれかに記載の受信器/復号器部。
  13. 【請求項13】 請求項1から12項までのいずれかに記載の受信器/復号
    器部と、該受信器/復号器部にメッセージを送信する手段とを具備する放送シス
    テム。
  14. 【請求項14】 実質的に特許請求の範囲に記載された受信器/復号器部。
  15. 【請求項15】 実質的に特許請求の範囲に記載された放送システム。
JP2000541817A 1998-03-27 1999-03-29 受信器/復号器部 Expired - Fee Related JP4642230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98400764A EP0946053A1 (en) 1998-03-27 1998-03-27 Memory management in a receiver/decoder
EP98400764.1 1998-03-27
PCT/IB1999/000650 WO1999051021A1 (en) 1998-03-27 1999-03-29 Memory management in a receiver/decoder

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002510908A true JP2002510908A (ja) 2002-04-09
JP2002510908A5 JP2002510908A5 (ja) 2006-03-23
JP4642230B2 JP4642230B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=8235318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000541817A Expired - Fee Related JP4642230B2 (ja) 1998-03-27 1999-03-29 受信器/復号器部

Country Status (20)

Country Link
EP (2) EP0946053A1 (ja)
JP (1) JP4642230B2 (ja)
KR (1) KR100604211B1 (ja)
CN (1) CN1242605C (ja)
AT (1) ATE274773T1 (ja)
AU (1) AU2953199A (ja)
BR (1) BR9909128A (ja)
CA (1) CA2324086A1 (ja)
DE (1) DE69919686T2 (ja)
ES (1) ES2226352T3 (ja)
HR (1) HRP20000599A2 (ja)
HU (1) HUP0105435A3 (ja)
ID (1) ID26209A (ja)
IL (1) IL138440A0 (ja)
NO (1) NO20004837L (ja)
NZ (1) NZ507160A (ja)
PL (1) PL343250A1 (ja)
TR (1) TR200002764T2 (ja)
WO (1) WO1999051021A1 (ja)
ZA (1) ZA200006082B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020073218A1 (en) * 1998-12-23 2002-06-13 Bill J. Aspromonte Stream device management system for multimedia clients in a broadcast network architecture
GB0130407D0 (en) * 2001-12-20 2002-02-06 Koninkl Philips Electronics Nv Delivery of digital applications
TWI284810B (en) * 2004-08-18 2007-08-01 Via Tech Inc Software communication between MPEG layer and servo layer
US8045472B2 (en) * 2008-12-29 2011-10-25 Apple Inc. Credit management when resource granularity is larger than credit granularity

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261279A (ja) * 1995-11-09 1997-10-03 Thomson Multimedia Sa バッファメモリを有するデータ処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083956B2 (ja) * 1986-09-18 1996-01-17 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体記憶装置
US4942553A (en) * 1988-05-12 1990-07-17 Zilog, Inc. System for providing notification of impending FIFO overruns and underruns
TW237589B (ja) * 1991-02-27 1995-01-01 Gen Electric
US5442390A (en) * 1993-07-07 1995-08-15 Digital Equipment Corporation Video on demand with memory accessing and or like functions
JP2658832B2 (ja) * 1993-11-12 1997-09-30 日本電気株式会社 動画像復号制御装置
US5642498A (en) * 1994-04-12 1997-06-24 Sony Corporation System for simultaneous display of multiple video windows on a display device
US5720037A (en) * 1994-06-16 1998-02-17 Lucent Technologies Inc. Multimedia on-demand server
JP3560078B2 (ja) * 1995-02-06 2004-09-02 ソニー株式会社 電子機器制御装置、電子機器制御方法、および電子機器制御システム
IT1275228B (it) * 1995-02-09 1997-07-31 Italtel Spa Decodificatore per postazione di utente in un sistema di televisione interattiva

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261279A (ja) * 1995-11-09 1997-10-03 Thomson Multimedia Sa バッファメモリを有するデータ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2226352T3 (es) 2005-03-16
NO20004837L (no) 2000-11-27
HUP0105435A3 (en) 2002-05-28
PL343250A1 (en) 2001-07-30
CN1242605C (zh) 2006-02-15
JP4642230B2 (ja) 2011-03-02
ATE274773T1 (de) 2004-09-15
HUP0105435A2 (hu) 2002-04-29
EP1064781A1 (en) 2001-01-03
WO1999051021A1 (en) 1999-10-07
DE69919686T2 (de) 2005-09-01
IL138440A0 (en) 2001-10-31
ZA200006082B (en) 2001-05-30
KR100604211B1 (ko) 2006-07-24
EP0946053A1 (en) 1999-09-29
CN1303566A (zh) 2001-07-11
ID26209A (id) 2000-12-07
TR200002764T2 (tr) 2001-01-22
NZ507160A (en) 2002-03-28
DE69919686D1 (de) 2004-09-30
CA2324086A1 (en) 1999-10-07
KR20010042226A (ko) 2001-05-25
HRP20000599A2 (en) 2001-06-30
EP1064781B1 (en) 2004-08-25
BR9909128A (pt) 2000-12-19
AU2953199A (en) 1999-10-18
NO20004837D0 (no) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5563648A (en) Method for controlling execution of an audio video interactive program
JP2001511629A (ja) デジタルトランスポートストリーム処理
GB2288958A (en) Processing an audio video interactive signal
JP2002503926A (ja) 復号器におけるディジタル画像データの処理
US6966063B1 (en) IEEE set top box device driver
JP2003504754A (ja) 個々のクラスローダを実装するための方法および装置
JP2001518217A (ja) コンピュータ・メモリ構成
JP4642230B2 (ja) 受信器/復号器部
JP2002513253A (ja) レシーバ/デコーダおよびビデオデータの処理方法
KR100579000B1 (ko) 모뎀 제어
MXPA00009426A (en) Memory management in a receiver/decoder
NZ500205A (en) Common interface between applications and computer components
CZ20003564A3 (cs) Přijímař/dekodér a vysílací systém
CZ332099A3 (cs) Organizace počítačové paměti
MXPA00003213A (en) Modem control
MXPA00000776A (en) Ieee set top box device driver
CZ2000266A3 (cs) Zpracování digitálního přenosového toku dat

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees