JP2002510636A - カルシリティック化合物および使用法 - Google Patents

カルシリティック化合物および使用法

Info

Publication number
JP2002510636A
JP2002510636A JP2000542012A JP2000542012A JP2002510636A JP 2002510636 A JP2002510636 A JP 2002510636A JP 2000542012 A JP2000542012 A JP 2000542012A JP 2000542012 A JP2000542012 A JP 2000542012A JP 2002510636 A JP2002510636 A JP 2002510636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
chloro
propyl
hydroxy
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000542012A
Other languages
English (en)
Inventor
プラディップ・クマー・バートナガー
ジェイムズ・フランシス・キャラハン
エリック・ジー・デル・マー
マリア・アンパロ・ラゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2002510636A publication Critical patent/JP2002510636A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 カルシリティック化合物および組成物ならびに異常な骨または無機質ホメオスタシスの治療におけるそれらの使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、新規なカルシリティック(calcilytic)化合物、これらの化合物を
含有する医薬組成物およびカルシウム受容体アンタゴニストとしてのそれらの使
用に関する。 哺乳動物では、細胞外Ca2+は厳密なホメオスタシスの調節下にあり、血液凝
固、神経および筋肉興奮性、および適切な骨形成のような種々のプロセスを調節
する。細胞外Ca2+は、副甲状腺細胞からの副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌
を阻害し、破骨細胞による骨再吸収を阻害し、C細胞からのカルシトニンの分泌
を刺激する。カルシウム受容体タンパク質は、ある特定の分化した細胞を細胞外
Ca2+濃度の変化に応答させることができる。
【0002】 PTHは、血液および細胞外液中のCa2+ホメオスタシスを調節する主要な内
分泌因子である。PTHは、骨および腎臓細胞に作用することによって、血液中
のCa2+のレベルを増加させる。次いで、、細胞外Ca2+のこの増加は、負のフ
ィードバックシグナルとして作用し、PTH分泌を低下させる。細胞外Ca2+
PTH分泌との間の相互関係は、身体のCa2+ホメオスタシスを維持する重要な
メカニズムを形成する。
【0003】 細胞外Ca2+は、副甲状腺細胞に直接作用して、PTH分泌を調節する。細胞
外Ca2+の変化を検出する副甲状腺細胞表面タンパク質の存在が確認された。Br
ownら、Nature 366:574, 1993を参照のこと。副甲状腺細胞では、カルシウム受 容体である該タンパク質が、細胞外Ca2+の受容体として作用し、細胞外Ca2+ のイオン濃度における変化を検出し、機能的な細胞応答、PTH分泌を開始する
【0004】 細胞外Ca2+は、Nemethら、Cell Calcium 11: 319, 1990に概説された種々の
細胞機能に影響を及ぼす。例えば、細胞外Ca2+は、濾胞周縁細胞(C細胞)お
よび副甲状腺細胞において役割を果たす。Nemeth、Cell Calcium 11: 323, 1990
を参照のこと。骨破骨細胞での細胞外Ca2+の役割がさらに研究された。Zaidi,
Bioscience Reports 10: 493, 1990を参照のこと。
【0005】 種々の化合物が、カルシウム受容体分子に対する細胞外Ca2+の影響を模倣す
ることが知られている。カルシリティック化合物は、カルシウム受容体活性を阻
害でき、それにより、細胞外Ca2+によって誘発される1以上のカルシウム受容
体活性における減少を引き起こす化合物である。カルシリティック化合物は、C
2+受容体で活性な有用なカルシウム調節物質の発見、発展、設計、修飾および
/または構築におけるリード分子として有用である。このようなカルシリティッ
ク化合物は、その発現および/または分泌が1以上のCa2+受容体での活性によ
って調節または影響される1以上の成分、例えば、ホルモン、酵素または成長因
子のようなポリペプチドの異常なレベルによって特徴付けられる種々の病状の治
療に有用である。カルシリティック化合物の標的となる疾患または障害は、異常
な骨および無機質ホメオスタシスに関係する疾患を包含する。
【0006】 異常なカルシウムホメオスタシスは、1以上の活性:血清カルシウムの異常な
増加または減少;カルシウムの尿排出における異常な増加または減少;骨カルシ
ウムレベルの異常な増加または減少(例えば、骨無機質密度測定によって評価さ
れる);食物カルシウムの異常な吸収;PTHおよびカルシトニンのような血清
カルシウムレベルに影響を及ぼすメッセンジャーの生産および/または放出の異
常な増加または減少;および血清カルシウムレベルに影響を及ぼすメッセンジャ
ーによって誘発される応答の異常な変化によって特徴付けられる。
【0007】 したがって、カルシウム受容体アンタゴニストは、副甲状腺機能低下症、骨肉
腫、歯周疾患、骨折治癒機転、骨関節炎、慢性関節リウマチ、パジェット病、悪
性腫瘍および骨折治癒機転に付随する体液性高カルシウム血症および骨粗鬆症の
ような異常な骨または無機質ホメオスタシスに付随する疾患の薬物療法に向けら
れた独特のアプローチを提供する。
【0008】 発明の概要 本発明は、下記の式(I)によって示される新規なカルシウム受容体アンタゴ
ニスト、および限定するものではないが、副甲状腺機能低下症、骨肉腫、歯周疾
患、骨折治癒機転、骨関節炎、慢性関節リウマチ、パジェット病、悪性腫瘍およ
び骨折治癒機転に付随する体液性高カルシウム血症、および骨粗鬆症を包含する
異常な骨または無機質ホメオスタシスに付随する種々の疾患の治療におけるそれ
らの使用を含む。
【0009】 本発明は、さらに、ヒトを包含する動物においてカルシウム受容体を拮抗する
方法であって、有効量の下記に示す式(I)の化合物をその必要のある動物に投
与することを含む方法を提供する。 本発明は、さらに、ヒトを包含する動物において血清副甲状腺レベルを増加す
る方法であって、有効量の下記に示す式(I)の化合物をその必要のある動物に
投与することを含む方法を提供する。
【0010】 発明の詳細な記載 本発明の化合物は、式(I):
【化8】 [式中、 Y1は、共有結合、非置換またはC1-4アルキルもしくはOによって置換された
炭素原子4個までのアルキレンまたはアルケニレンであり; Y2は、非置換またはC1-4アルキルもしくはハロアルキルによって置換された
メチレンであり; Y3は、共有結合であるか、あるいはO、S、N−RIV、C1-4アルキレン−O
、C1-4アルキレン−SまたはC1-4アルキレン−N−RIVであり; RIVは、H、C1-4アルキルおよびC3-6シクロアルキルよりなる群から選択さ
れ; R3およびR4は、独立して、メチルまたはエチルであるか、または一緒になっ
てシクロプロピルを形成し; R5は、ヘテロアリールまたは縮合ヘテロアリールであり;ここに、ヘテロ環 は、N、OまたはSを含有し、非置換またはOH、OCH3、CH(CH32、 ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシル、C3-6シクロアルキル、OSO2IV、CN、NO2、OCF3、CF3、CH2CF3、(CH2nCO2H、(CH 2nCO2IVおよびO−(CH2nCO2IVよりなる群から選択されるいずれ
かの置換基で置換された芳香族、ジヒドロまたはテトラヒドロであり;nは0〜
3の整数であり; Gは、共有結合、CHR6またはC−R6であり、ここに、R6はH、OHまた は(ケトンを形成する)Oであり; R7は、H、OHまたはO−C1-4アルキルであり; R8は、HまたはC1-4アルキルであるか;またはR7およびR8は一緒になって
ケトンを形成し; AおよびBは、独立して、結合、CH2、NH、O、SおよびC=Oよりなる 群から選択され、但し、AまたはBのいずれかは、CH2およびNHから選択さ れ;またはAおよびBは一緒になって、結合を形成し;またはA−B部分は、C
H=CHもしくはC≡Cによって示され; Xは、下記の補足式(Ia)〜(Ie):
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】 (式中、 Wは、R1、SO21、C(O)R1、SO2NR11 、C(O)NR11 、C(O)OR1およびSO31 よりなる群から選択され、ここに、R1および
1 は、独立して、水素、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-5アルケ
ニル、C2-5アルキニル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびアリールC1-4 アルキルよりなる群から選択されるか;またはR1およびR1’は一緒になって、
3〜7員の置換されていてもよい複素環を形成し;ここに、いずれかの置換基は
、CN、アリール、CO2R、CO2NHR、OH、OR、NH2、ハロ、CF3
OCF3およびNO2よりなる群から選択され;ここに、Rは、C1-4アルキルま たはC3-6シクロアルキルを示し; X1は、CN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R、OR、CF3、OC F3およびOSO2よりなる群から選択され、ここに、Rは、C1-4アルキ ルまたはC3-6シクロアルキルを示し; X2、X3およびX4は、独立して、CN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R ’’ 、OR’’、CF3、OCF3およびOSO2’’よりなる群から選択され 、但し、X1またはX3のいずれかはHであり、ここに、R’’は、C1-4アルキ ルまたはハロアルキルであり;またはX1およびX2は一緒になって、置換または
非置換のアリールまたはヘテロアリール環を形成し;ここにヘテロ原子は、N、
SおよびOから選択され、いずれかの置換基は、ハロ、C1-4アルキル、OCF3 、CF3、OMe、CN、OSO2およびNO2よりなる群から選択され;ま たはX3およびX4は、独立して、C(O)R1を示し;および R2は、水素、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-5アルケニル、C2- 5 アルキニル、ヘテロシクロアルキルアリールおよびアリール−C1-4アルキルよ
りなる群から選択され; X1 ’’は、CN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R、OR、CF3、OC F3およびOSO2Rよりなる群から選択され、ここに、Rは、C1-4アルキルま たはC3-6シクロアルキルを示し; X2 ’’、X3 ’’およびX4 ’’は、独立して、CN、NO2、Cl、F、Br
、I、H、R、OR、CF3、OCF3およびOSO2よりなる群から選 択され、但し、X1 ’’またはX3 ’’のいずれかはHであり、ここに、Rは、
1-4アルキルまたはハロアルキルであり;またはX1 ’’およびX2 ’’は一緒 になって、置換または非置換のアリールまたはヘテロアリール環を形成し;ここ
に、ヘテロ原子は、N、SおよびOから選択され、いずれかの置換基は、ハロ、
1-4アルキル、OCF3、CF3、OMe、CN、OSO2−C1-4アルキル、O SO2−C3-6シクロアルキルおよびNO2よりなる群から選択され; または、X3 ’’およびX4 ’’は、独立して、C(O)R1を示し;および R1 ’’およびR2 ’’は、独立して、水素、C1-4アルキル、C3-6シクロアル
キル、C2-5アルケニル、C2-5アルキニル、ヘテロシクロアルキルおよびアリー
ルよりなる群から選択され;またはR1 ’’およびR2 ’’は一緒になって、3〜
7員の置換されていてもよい複素環を形成し;ここに、いずれかの置換基は、C
N、アリール、CO2’’、CO2NHR’’、OH、OR’’、NH2、ハロ 、CF3、OCF3およびNO2よりなる群から選択され;ここに、R’’は、C1 -4 アルキルまたはC3-6シクロアルキルを示し; X1 ’’’は、CN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R、OR、CF3、O CF3およびOSO2Rよりなる群から選択され、ここに、Rは、C1-4アルキル またはC3-6シクロアルキルを示し; X2 ’’’、X3 ’’’およびX4 ’’’は、独立して、CN、NO2、Cl、F
、Br、I、H、R、OR、CF3、OCF3およびOSO2よりなる群 から選択され、但し、X1 ’’’またはX3 ’’’のいずれかはHであり、ここに
、Rは、C1-4アルキルまたはハロアルキルであり; または、X1 ’’’およびX2 ’’’は一緒になって、置換または非置換のアリ
ールまたはヘテロアリール環を形成し;ここに、ヘテロ原子は、N、SおよびO
から選択され、置換基は、ハロ、C1-4アルキル、OCF3、CF3、OMe、C N、OSO2−C1-4アルキル、OSO2−C3-6シクロアルキルおよびNO2より なる群から選択され; または、X3 ’’’およびX4 ’’’は、独立して、C(O)R1を示し; R1 ’’’およびR2 ’’’は、独立して、水素、C1-4アルキル、C3-6シクロ
アルキル、C2-5アルケニル、C2-5アルキニル、ヘテロシクロアルキルおよびア
リールよりなる群から選択され;または、R1 ’’’およびR2 ’’’は一緒にな
って、3〜7員の置換されていてもよい複素環を形成し;ここに、置換基は、C
N、アリール、CO2’’、CO2NHR’’、OH、OR’’、NH2、ハロ 、CF3、OCF3およびNO2よりなる群から選択され;ここに、R’’は、C1 -4 アルキルまたはC3-6シクロアルキルを示し; Dは、H、CN、NO2、Cl、F、Br、I、R、OR、SR、CF3、OC
3およびOSO2Rよりなる群から選択され、ここに、Rは、C1-4アルキル、 C3-6シクロアルキルまたはC1-10アリールもしくはヘテロアリールを示し、こ こに、ヘテロ原子は、N、SおよびOから選択され、置換基は、ハロ、C1-4ア ルキル、OCF3、CF3、OMe、CN、OSO2−C1-4アルキル、OSO2− C3-6シクロアルキルおよびNO2よりなる群から選択され; nは1または2の整数であり; 各Eは、独立して、CまたはNであり、但し、2個以下のE部分がNであり;
さらに、nが2である場合、各EはCであり; aおよびbは、結合を示してもよく; R1 IVは、(CH2nCO2、(CH2nCO2H、(CH2nCONR 2 、(CH2nCH2OR、OR、SR、CN、NO2、Cl、F、Br、I
、H、CF3、OCF3、OSO2、RおよびHよりなる群から選択され、 ここに、Rは、C1-4アルキルまたはC3-6シクロアルキルを示し; または、R1 IVは、YR1 IVが−C=Oを示すように、ケトンを形成するOであ
り; R2 IVは、水素、CN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R’’、OR’’
CF3、OCF3およびOSO2’’よりなる群から選択され、ここに、R’’ はC1-4アルキルまたはC3-6シクロアルキルを示し; Yは、C、CH、O、NおよびSよりなる群から選択され;但し、YがSであ
る場合、R1 IVはOであるか、または存在せず;さらに、但し、YがOである場 合、R1 IVは存在せず; Xは、CH2、NH、OおよびSよりなる群から選択され、 R9は、O−アルキル、O−CH2アリールおよびO−アリールよりなる群から
選択され; X1 ’’’’は、CN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R、OR、CF3、 OCF3およびOSO2Rよりなる群から選択され、ここに、Rは、C1-4アルキ ルまたはC3-6シクロアルキルを示し; X2 ’’’’、X3 ’’’’およびX4 ’’’’は独立して、CN、NO2、Cl
、F、Br、I、H、R、OR、CF3、OCF3およびOSO2よりな る群から選択され、但し、X1 ’’’’またはX3 ’’’’のいずれかはHであり
、ここに、R’はC1-4アルキルまたはハロアルキルであり; または、X1 ’’’’およびX2 ’’’’は一緒になって、置換または非置換ア
リールまたはヘテロアリール環を形成し;ここに、ヘテロ原子は、N、Sおよび
Oから選択され、置換基は、ハロ、C1-4アルキル、OCF3、CF3、OMe、 CN、OSO2−C1-4アルキル、OSO2−C3-6シクロアルキルおよびNO2よ りなる群から選択され; または、X2 ’’’’およびX4 ’’’’は独立して、C(O)R1を示す)] で示される化合物およびその医薬上許容される塩および錯体から選択される。
【0011】 好ましくは、本発明の化合物は、式(II):
【化14】 [式中、 R5は、ヘテロアリールまたは縮合ヘテロアリールであり;ここに、ヘテロ環 は、N、OまたはSを含有し、非置換またはOH、OCH3、CH(CH32、ハ
ロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C3-6シクロアルキル、OSO2IV 、CN、NO2、OCF3、CF3、CH2CF3、(CH2nCO2H、(CH2n CO2IVおよびO−(CH2nCO2IVよりなる群から選択されるいずれかの
置換基で置換された芳香族、ジヒドロまたはテトラヒドロであり; AおよびBは、独立して、結合、CH2、NH、O、SおよびC=Oよりなる 群から選択され、但し、AまたはBのいずれかは、CH2およびNHから選択さ れ;またはAおよびBは一緒になって結合を形成し;またはA−B部分は、CH
=CHまたはC≡Cによって示される] で示される構造を有する。
【0012】 より好ましくは、R5は、ヘテロアリールまたは縮合ヘテロアリールであり; ここに、ヘテロ環は、N、OまたはSを含有し、非置換またはOCH3、ハロゲ ン、C1-4アルキル、CN、NO2、OCF3、CF3およびCH2CF3よりなる群
から選択されるいずれかの置換基で置換された芳香族、ジヒドロまたはテトラヒ
ドロであり; R6はHであり; AおよびBは独立して、結合、CH2、NH、O、SおよびC=Oよりなる群 から選択され;但し、AまたはBのいずれかは、CH2およびNHから選択され 、またはAおよびBは一緒になって結合を形成する。
【0013】 最も好ましくは、R5は、ヘテロアリールまたは縮合ヘテロアリールであり; ここに、ヘテロ環は、N、OまたはSを含有し、非置換またはOCH3、ハロゲ ン、C1-4アルキル、CN、NO2、OCF3、CF3およびCH2CF3よりなる群
から選択されるいずれかの置換基で置換された芳香族、ジヒドロまたはテトラヒ
ドロであり; R6はHであり; AおよびBは独立して、結合、CH2、Oよりなる群から選択されるか、また はAおよびBは一緒になって結合を形成する。
【0014】 補足式(Ia)において、好ましくは、X1は、CN、NO2、Cl、F、Br
、IおよびHよりなる群から選択される。好ましくは、X2、X3およびX4は独 立して、Cl、F、Br、IおよびHよりなる群から選択され、但し、X1およ びX3はHである。好ましくは、R1、R1 およびR2は独立して、C1-4アルキ ル、C3-6シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはアリールア ルキルよりなる群から選択される。
【0015】 補足式(Ia)において、より好ましくは、R1、R1 およびR2は独立して 、H、アルキルまたはアリールである。より好ましくは、X1は、CN、NO2
Cl、F、Br、IおよびHよりなる群から選択される。より好ましくは、X2 、X3およびX4は独立して、Cl、F、Br、IおよびHよりなる群から選択さ
れ、但し、X1およびX3はHである。
【0016】 補足式(Ia)において、さらにより好ましくは、R1、R1 およびR2は独 立して、C1-4アルキルまたはアリールである。さらにより好ましくは、X1はC
N、NO2またはClである。さらにより好ましくは、X2はCl、FまたはHで
ある。さらにより好ましくは、X3およびX4はHである。 補足式(Ia)において、好ましくは、X1はCNまたはNO2である。最も好
ましくは、X2はClである。
【0017】 補足式(Ib)において、好ましくは、X1 ’’は、CN、NO2、Cl、F、
Br、IおよびHよりなる群から選択される。好ましくは、X2 ’’、X3 ’’
よびX4 ’’は独立して、Cl、F、Br、IおよびHよりなる群から選択され る。好ましくは、R1 ’’およびR2 ’’は独立して、C1-4アルキル、C3-6シク
ロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはアリールよりなる群から選択され;ま
たはR1 ’’およびR2 ’’は一緒になって、O、SおよびNから選択される付加
的なヘテロ原子を含有していてもよい置換されていてもよい3−7員環を形成す
る。
【0018】 補足式(Ib)において、さらにより好ましくは、R1 ’’およびR2 ’’は独
立して、H、C1-4アルキルまたはアリールであり;またはR1 ’’およびR2 は一緒になって、O、SおよびNから選択されるヘテロ原子を含有していても
よい置換されていてもよい4−7員環を形成する。より好ましくは、X1 ’’は 、CN、NO2、Cl、F、Br、IおよびHよりなる群から選択される。より 好ましくは、X2 ’’は、Cl、F、Br、IおよびHよりなる群から選択され る。
【0019】 補足式(Ib)において、より好ましくは、R1 ’’およびR2 ’’は独立して
、C1-4アルキルまたはアリールであり;または、R1 ’’およびR2 ’’は一緒 になって、上記の4−7員環を形成する。さらにより好ましくは、X1 ’’はC N、NO2またはClである。さらにより好ましくは、X2 ’’は、Cl、Fまた
はHである。
【0020】 補足式(Ib)において、最も好ましくは、R1 ’’およびR2 ’’は一緒にな
って、上記の4−7員環を形成する。最も好ましくは、X1 ’’は、CNまたは NO2である。最も好ましくは、X2 ’’はClである。
【0021】 補足式(Ic)において、好ましくは、X1 ’’’は、CN、NO2、Cl、F
、Br、IおよびHよりなる群から選択される。好ましくは、X2 ’’’、X3 ’’ およびX4 ’’’は独立して、Cl、F、Br、IおよびHよりなる群から 選択され、但し、X1 ’’’またはX3 ’’’のいずれかはHである。好ましくは
、R1 ’’’およびR2 ’’’は独立して、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル
、ヘテロシクロアルキルまたはアリールよりなる群から選択され;または、R1 ’’’ およびR2 ’’’は一緒になって、O、SおよびNから選択される付加的 なヘテロ原子を含有していてもよい置換されていてもよい3−7員環を形成する
【0022】 補足式(Ic)において、より好ましくは、R1 ’’’およびR2 ’’’は独立
してH、C1-4アルキルまたはアリールであり;または、R1 ’’’およびR2 ’’ は一緒になって、O、SおよびNから選択されるヘテロ原子を含有していて
もよい置換されていてもよい4−7員環を形成する。より好ましくは、X1 ’’ は、CN、NO2、Cl、F、Br、IおよびHよりなる群から選択される。 より好ましくは、X2 ’’’、X3 ’’’およびX4 ’’’は独立して、Cl、F 、Br、IおよびHよりなる群から選択され、但し、X1 ’’’またはX3 ’’’ のいずれかはHである。
【0023】 補足式(Ic)において、さらにより好ましくは、R1 ’’’およびR2 ’’’ は独立して、C1-4アルキルまたはアリールであり;または、R1 ’’’およびR 2 ’’’ は一緒になって、上記の4−7員環を形成する。さらにより好ましくは 、X1 ’’’は、CN、NO2またはClである。さらにより好ましくは、X2 ’’ はClまたはHである。さらにより好ましくは、X3 ’’’およびX4 ’’’ はHである。
【0024】 補足式(Ic)において、最も好ましくは、R1 ’’’およびR2 ’’’は一緒
になって、上記のような4−7員環を形成する。最も好ましくは、X1 ’’’は CNまたはNO2である。最も好ましくは、X2 ’’’はClである。
【0025】 補足式(Id)において、好ましくは、各Dは、F、Br、Cl、I、R、O
R、SRおよびHよりなる群から選択される。好ましくは、R1 IVは、(CO2 n CO2、(CH2nCO2H、(CH2nCONR 2、(CH2nCH2O R、OR、SR、RおよびH(ここに、Rは、上記のRと同様である
)よりなる群から選択され;または、R1 IVは、YR1 IVが−C=Oを示すように
ケトンを形成するOである。好ましくは、R2 IVは、水素、CN、NO2、Cl、
Br、FおよびIよりなる群から選択される。
【0026】 補足式(Id)において、より好ましくは、nはOである。より好ましくは、
各EはCである。より好ましくは、XはCH2、OまたはNHである。より好 ましくは、YはCまたはNである。より好ましくは、R1 IVはCH2CO2、 SRまたはケトンを形成するOである。
【0027】 補足式(Id)において、さらにより好ましくは、XはCH2またはOであ る。さらにより好ましくは、R1 IVはCH2CO2またはSRである。さら により好ましくは、R2 IVはH、CNまたはNO2である。 補足式(Id)において、最も好ましくは、XはCH2である。最も好まし くは、YはCである。最も好ましくは、R2 IVはCNまたはNO2である。
【0028】 補足式(Ie)において、好ましくは、R9は、O−(CH2n−アリールお よびO−アリールよりなる群から選択され; X1 ’’’’は、CN、NO2、Cl、F、Br、H、RおよびOSO2Rより なる群から選択され;ここに、Rは、C1-4アルキルまたはC3-6シクロアルキル
を示し; X2 ’’’’、X3 ’’’’およびX4 ’’’’は独立して、CN、NO2、Cl
、F、Br、HおよびOSO2よりなる群から選択され;但し、X1 ’’’’ またはX3 ’’’’のいずれかはHであり、ここに、RはC1-4アルキルまたは
ハロアルキルであり; または、X1 ’’’’およびX2 ’’’’は一緒になって、置換または非置換の
アリールまたはヘテロアリール環を形成し;ここに、ヘテロ原子は、N、Sおよ
びOから選択され、置換基は、ハロ、C1-4アルキル、OCF3、CF3、OMe 、CN、OSO2−C1-4アルキル、OSO2−C3-6シクロアルキルおよびNO2 よりなる群から選択され; または、X2 ’’’’およびX4 ’’’’は独立して、C(O)R1を示す。
【0029】 補足式(Ie)において、より好ましくは、R9は、O−(CH2n−アリー ルおよびO−アリールよりなる群から選択され; X1 ’’’’は、CN、NO2およびClよりなる群から選択され; X2 ’’’’、X3 ’’’’およびX4 ’’’’は独立して、Cl、FおよびH よりなる群から選択され、但し、X1 ’’’’またはX3 ’’’’のいずれかはH
であり; または、X2 ’’’’およびX4 ’’’’は独立して、C(O)R1を示す。
【0030】 補足式(Ie)において、最も好ましくは、R9は、O−(CH2n−アリー ルおよびO−アリールよりなる群から選択され; X1 ’’’’はCNまたはNO2であり; X2 ’’’’はClであり、X3 ’’’’およびX4 ’’’’は独立して、Fお よびHである。
【0031】 本発明において有用な好ましいヘテロアリールは、非置換および置換されたキ
ノリン、イソキノリン、ベンゾフラン、ジヒドロベンゾフラン、ベンゾチオフェ
ン、ジヒドロベンゾチオフェンおよびピリジンを包含する。 本明細書で使用される場合、「シクロアルキル」なる語は、置換されていても
よい3−7員炭素環(ここに、いずれかの置換基は、別記しないかぎり、F、C
l、Br、I、N(R12、SR1およびOR1よりなる群から選択される)をい
う。
【0032】 本明細書で使用される場合、「ヘテロシクロアルキル」なる語は、N、Oおよ
びSから選択される1ないし2個のヘテロ原子を含有する置換されていてもよい
4、5、6または7員複素環をいう。 本明細書で使用される場合、「アリール」なる語は、2つまでの共役したまた
は縮合した環系を含有する、共役パイ電子系を有する少なくとも1つの環で置換
されていてもよい芳香族基をいう。アリールは、炭素環式アリールおよびビアリ
ール基を包含し、それらの全ては置換されていてもよい。好ましいアリールは、
フェニルおよびナフチルを包含する。より好ましいアリールはフェニルを包含す
る。好ましい置換基は、ハロ、C1-4アルキル、OCF3、CF3、OMe、CN 、OSO2RおよびNO2(ここに、RはC1-4アルキルまたはC3-6シクロアルキ
ルを示す)よりなる群から選択される。
【0033】 本明細書で使用される場合、「アシル」なる語は、C1-4アルキルカルボニル をいう。 本明細書で使用される場合、「アルケニル」なる語は、少なくとも1つの炭素
−炭素二重結合を含有し、5個までのともに連結された炭素原子を含有する置換
されていてもよい炭化水素基をいう。アルケニル炭化水素鎖は、直鎖、分枝鎖ま
たは環状であってもよい。いずれかの置換基は、ハロ、C1-4アルキル、OCF3 、CF3、OMe、CN、OSO2RおよびNO2(ここに、RはC1-4アルキルま
たはC3-6シクロアルキルを示す)よりなる群から選択される。
【0034】 本明細書で使用される場合、「アルキニル」なる語は、炭素原子間に少なくと
も1つの炭素−炭素三重結合を含有し、5個までのともに連結された炭素原子を
含有する置換されていてもよい炭化水素基をいう。アルキニル炭化水素基は、直
鎖、分枝鎖または環状であってもよい。いずれかの置換基は、ハロ、C1-4アル キル、OCF3、CF3、OMe、CN、OSO2RおよびNO2(ここに、RはC 1-4 アルキルまたはC3-6シクロアルキルを示す)よりなる群から選択される。
【0035】 本発明の化合物は、1つ以上の不斉炭素原子を含有していてもよく、ラセミ体
および光学活性形態で存在していてもよい。これらの化合物およびジアステレオ
マーの全ては、本発明の範囲内であるとされる。
【0036】 本発明の好ましい化合物は: (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−
5イル)エチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−2−(キノリン−3−イル)エチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−2−(キノリン−2−イル)エチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−2−(イソキノリン−3−イル)エチルアミン
; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−4−(2−ピリジル)ブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノ−4−モルホ
リノスルホンアミドフェノキシ)プロピル]−1,1−ジメチル−4−(2−ピ
リジル)ブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−4−(3−ピリジル)ブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノ−4−モルホ
リノスルホンアミドフェノキシ)プロピル]−1,1−ジメチル−4−(3−ピ
リジル)ブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−4−(4−カルボエトキシフェニル)ブチルア
ミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−2−(4−エチルピリド−2−イル)エチルア
ミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−2−ベンズアミドエチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−4−フェニルブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−4−フェニルブタ−2−イニルアミン; およびその医薬上許容される塩および錯体よりなる群から選択される。好ましい
塩は、塩酸塩および二塩酸塩を包含する。
【0037】 本発明において有用なより好ましい化合物は: (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−
5イル)エチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−2−(キノリン−3−イル)エチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−2−(キノリン−2−イル)エチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−2−(イソキノリン−3−イル)エチルアミン
; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−4−(2−ピリジル)ブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノ−4−モルホ
リノスルホンアミドフェノキシ)プロピル]−1,1−ジメチル−4−(2−ピ
リジル)ブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−4−(3−ピリジル)ブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノ−4−モルホ
リノスルホンアミドフェノキシ)プロピル]−1,1−ジメチル−4−(3−ピ
リジル)ブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−2−(4−エチルピリド−2−イル)エチルア
ミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−2−ベンズアミドエチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−4−フェニルブチルアミン; およびその医薬上許容される塩および錯体を包含する。
【0038】 本発明において有用な最も好ましい化合物は: (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−
5イル)エチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−2−(キノリン−3−イル)エチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−2−(キノリン−2−イル)エチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−2−(イソキノリン−3−イル)エチルアミン
; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−4−(2−ピリジル)ブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノ−4−モルホ
リノスルホンアミドフェノキシ)プロピル]−1,1−ジメチル−4−(2−ピ
リジル)ブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−4−(3−ピリジル)ブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノ−4−モルホ
リノスルホンアミドフェノキシ)プロピル]−1,1−ジメチル−4−(3−ピ
リジル)ブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−2−(4−エチルピリド−2−イル)エチルア
ミン; およびその医薬上許容される塩および錯体を包含する。
【0039】 医薬上許容される塩は、それらが投与される量および濃度において非毒性の塩
である。 医薬上許容される塩は、硫酸塩、塩酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、リン酸
塩、スルファミン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、メタンスルホ
ン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸
塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩およびキナ酸塩を含有するような酸付加塩
を包含する。好ましい塩は塩酸塩である。医薬上許容される塩は、塩酸、マレイ
ン酸、硫酸、リン酸、スルファミン酸、酢酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、マロン
酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエン
スルホン酸、シクロヘキシルスルファミン酸、フマル酸およびキナ酸のような酸
から得ることができる。
【0040】 医薬上許容される塩は、また、カルボン酸またはフェノールのような酸性官能
基が存在する場合、ベンザチン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミ
ン、エチレンジアミン、メグルミン、プロカイン、アルミニウム、カルシウム、
リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、アンモニウム、アルキルアミ
ンおよび亜鉛を含有するような塩基付加塩を包含する。
【0041】 本発明は、標準的技法を用いて調製することができる上記の式(I)の化合物
を提供する。本明細書に記載の好ましい化合物を調製するための全体にわたる戦
略は、このセクションの記載とおりに行うことができる。下記の例は、特定の化
合物の合成を図示するものである。モデルとして本明細書に記載されるプロトコ
ールを用いて、当業者は、容易に本発明の他の化合物を製造することができる。
【0042】 スキーム1
【化15】
【0043】 スキーム2
【化16】
【0044】 スキーム3
【化17】
【0045】 スキーム4
【化18】
【0046】 一般的な調製 化合物の多くを合成するために使用される一般的手順は、スキーム1に記載の
ように行うことができる。アリールアルコールのアセトン中溶液をK2CO3のよ
うな適当な塩基で処理し、15分間加熱した。R−グリシジルノシレートを添加
し、反応を一晩持続して、対応するグリシジルエーテルを得た(スキーム1)。
アルキルアルコールの場合、より強い塩基、例えば、DMF中のNaHを使用し
た。また、該方法をアリールアルコールに用いることもできる。置換グリシジル
エーテルおよび過剰のアミン(典型的には、1,1−ジメチル−2−(4−メチ
ルオキシフェニル)エチルアミン)の無水エタノール、アセトニトリル、THF
またはいずれか他の類似の溶媒中溶液をLiClO4のような適当な触媒の存在 下、一晩、還流温度で攪拌する。生成物は、順相クロマトグラフィーによって精
製する。塩酸塩は、気相または4Mジオキサン溶液中において、HClで対応す
る遊離塩基を処理することによって、またはいずれか他の標準的方法によって調
製される。
【0047】 種々の対応するアミンの合成をスキーム2、3、4および5に記載する。3−
(2−アミノ−2−メチルプロピル)キノリンの合成は、これらのアミンを得る
ための一般的な手順を説明し、それはスキーム2に記載される。3−キノリンカ
ルボキシアルデヒドから得られたオキシムの還元は、対応するベンジルアミンを
導く。上記のアミンと2,4,6−トリフェニルピリリウムテトラフルオロ硼酸
塩との反応、次いで、それにより形成されるピリジニウム塩の2−ニトロプロパ
ンのアニオンでの求核性置換は、対応するニトロ化合物の形成を導き、還元後、
標題化合物を導く。
【0048】 2−(4−アミノ−4−メチルペンチル)ピリジンの合成は、ペンチルアミン
を得るための一般的な手順を説明し、それはスキーム3に記載される。2,2−
ジメチル−4−ペテン酸のクルチウス転位は、対応するCbz保護されたアミン
を導く。保護されたアミンの末端オレフィンへの9−BBNの添加は、対応する
ボロネートを導く。ボロネートと対応する臭化アリール(スキーム3における2
−ブロモピリジン)との間のパラジウムで触媒されるカップリング反応は、保護
基の除去後に対応するアミンの形成を導く。
【0049】 5−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b]フ
ランの合成は、これらのアミンを得るための一般的な手順を説明し、それはスキ
ーム4に記載される。2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−5−カルボキシア
ルデヒドとイソプロピルトリフェニルホスホニウムから形成されたアニオンとの
間のウィッティヒ反応は、対応するオレフィンを導く。オレフィンにおけるリッ
ター反応、次いで加水分解は、対応するアミンを導く。
【0050】 核磁気共鳴スペクトルは、Bruker AM 250またはBruker A C 400分光計を用いて、各々、250または400MHzで記録された。C DCl3はジュウテリオクロロホルムであり、DMSO−d6はヘキサジュウテリ
オジメチルスルホキシドであり、CD3ODはテトラジュウテリオメタノールで ある。化学シフトは、内標準テトラメチルシランからのppm(・)ダウンフィ
ールドで示される。NMRデータのための略語は以下のとおりである:s=一重
線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線、dd=二重線の二重線
、dt=三重線の二重線、app=見かけ、br=幅広い。Jは、ヘルツで測定
されたNMRカップリング定数を示す。連続波赤外(IR)スペクトルは、Pe
rkin−Elmer 683赤外線分光計において記録され、フーリエ変換赤 外(FTIR)スペクトルは、Nicolet Impact 400 D赤外線 分光計において記録された。IRおよびFTIRスペクトルは、透過モードにお
いて記録され、バンド位置は逆数の波数(cm-1)において示される。質量スペ
クトルは、高速原子衝突(FAB)またはエレクトロスプレー(ES)イオン化
技術を使用するVG 70 FE、PE Syx API IIIまたはVG ZAB
HF機器のいずれかにおいて行われた。LC/MS/MSは、Perkin E
lmer Sciex API 365機器において得られた。元素分析は、Pe rkin−Elmer 240C分析器を使用して得られた。融点は、Thom as−Hoover融点測定装置で得られ、未補正である。温度は全て、摂氏で
示される。
【0051】 Analtech Silica Gel GFおよびE.Merck Sili
ca Gel 60F−254薄層プレートを薄層クロマトグラフィーに使用した
。フラッシュおよび重力クロマトグラフィーのどちらも、E.Merck Ki eselgel 60(230−400メッシュ)シリカゲル上で行われた。分 析および分取HPLCは、RaininまたはBeckmanクロマトグラフに
おいて行われた。ODSは、オクタデシルシリル誘導体化シリカゲルクロマトグ
ラフィー支持体をいう。5μ Apex−ODSは、Jones Chromat
ography(Littleton, Colorado)によって製造されたわずかな粒径5μ を有するオクタデシルシリル誘導体化シリカゲルクロマトグラフィー支持体を示
す。YMC ODS−AQ(登録商標)は、ODSクロマトグラフィー支持体で あり、YMC社(Kyoto, Japan)の登録商標である。PRP−1(登録商標)は
、ポリマー(スチレン−ジビニルベンゼン)クロマトグラフィー支持体であり、
Hamilton社(Reno, Nevada))の登録商標である。Celite(登録 商標)は、酸−洗浄された珪藻土シリカより構成される濾過補助剤であり、Ma
nville社(Denver, Colorado)の登録商標である。
【0052】 全ての試薬および溶媒は、商業的販売元から入手された。出発物質(例えば、
アミンおよびエポキシド)は、標準的技術および手順を用いて合成された。 適当な操作およびいずれかの化学官能性の保護を用いて、式(I)の残りの化
合物の合成は、上記および実施例のセクションに記載の類似の方法によって達成
される。
【0053】 ヒトおよび他の哺乳動物の治療のために式(I)の化合物またはその医薬上許
容される塩を使用するために、それは、通常、標準的な製薬習慣にしたがって、
医薬組成物として処方される。
【0054】 カルシリティック化合物は、静脈内、腹腔内、皮下、筋内、経口、局所的(経
皮的)または経粘膜投与を包含する種々の経路によって投与することができる。
全身性投与の場合、経口投与が好ましい。経口投与の場合、例えば、化合物は、
カプセル、錠剤ならびにシロップ、エリキシルおよび濃縮滴のような液剤のよう
な従来の経口投与形態に処方することができる。
【0055】 別法では、注射(非経口投与)を例えば、筋内、静脈内、腹膜内および皮下で
用いてもよい。注射の場合、本発明の化合物を液体溶液、好ましくは、生理学的
に融和性のバッファーまたは溶液、例えば、セーライン溶液、ハンク(Hank)溶
液またはリンガー(Ringer)溶液中で処方される。さらに、化合物は、固形に処
方されてもよく、使用直前に再溶解または懸濁させてもよい。凍結乾燥形態もま
た生産できる。
【0056】 全身性投与は、また、経粘膜または経皮的な手段によることができる。経粘膜
または経皮的投与の場合、浸透されるべき障壁に適切な浸透剤が処方に使用され
る。このような浸透剤は、一般に当該分野で既知であり、例えば、経粘膜的投与
の場合、胆汁酸塩およびフシジン酸誘導体を包含する。さらに、浸透を促進する
ために界面活性剤を使用してもよい。例えば、経粘膜的投与は、鼻腔スプレー、
肛門座剤または膣座剤を介してもよい。
【0057】 局所的投与の場合、本発明の化合物は、当該分野で一般的に知られているよう
な、軟膏、膏薬、ゲルまたはクリームに処方することができる。 投与されるべき種々のカルシリティック化合物の量は、化合物のIC50、EC 50 、化合物の生物学的半減期、患者の年齢、大きさおよび体重、ならびに患者に
付随する疾患または障害のような因子を考慮して、標準的手順によって決定する
ことができる。考慮されるべきこれらおよび他の因子の重要性は、通常の当業者
に既知である。
【0058】 また、投与量は、投与経路および経口バイオアベイラビリティーの程度にも依
存する。例えば、低い経口バイオアベイラビリティーを有する化合物の場合、比
較的多い投与量が投与されなければならない。 好ましくは、組成物は単位投与形態である。経口適用の場合、例えば、錠剤ま
たはカプセルを投与してもよく、鼻腔適用の場合、計量されたエーロゾル投与量
を投与してもよく、経皮的適用の場合、局所的処方またはパッチを塗布してもよ
く、経粘膜的デリバリーの場合、バッカルパッチを塗布してもよい。各場合、患
者が単一投与量を服用し得るように投与する。
【0059】 経口投与用の各投与単位は、適当には、0.01〜500mg/kg、好まし
くは、0.1〜50mg/kgの式(I)の化合物または遊離の塩基として計算
されたその医薬上許容される塩を含有する。非経口、鼻腔、経口吸入、経粘膜ま
たは経皮的経路用の1日の投与量は、適当には、0.01mg〜100mg/k
gの式(I)の化合物を含有する。局所的処方は、適当には、0.01〜5.0
%の式(I)の化合物を含有する。当業者に容易に明らかなように、活性成分は
、例えば、1日当たり1〜6回、好ましくは1回、所望の活性を示すのに十分に
投与してもよい。
【0060】 本明細書で使用される場合、疾患の[治療」なる語は、限定するものではない
が、疾患の防止、遅延および予防を包含する。 治療または予防され得る疾患および障害は、影響を受けた細胞に基づいて、骨
および無機質に関連する疾患または障害;副甲状腺機能低下症;発作、卒中、頭
部外傷、脊髄損傷、心停止または新生児期のディストレスにおいて起こるような
低酸素症に引き起こされた神経細胞損傷、、癲癇、アルツハイマー病、ハンチン
トン舞踏病およびパーキンソン病のような神経変性疾患、痴呆、筋肉緊張、うつ
病、不安、パニック障害、強迫障害、外傷後ストレス障害、精神分裂病、神経弛
緩性悪性症候群およびトゥーレット症候群のような中枢神経系の疾患;不適当な
ADH分泌(SIADH)、肝硬変、鬱血心不全およびネフローゼの症候群のよ
うな腎臓による過剰な水再吸収に関係する疾患;高血圧症;カチオンの抗生物質
(例えば、アミノグリコシド抗生物質)由来の腎臓部の毒性の予防および/また
は減少;下痢および痙性結腸のような腸運動性障害;GI潰瘍疾患;サーコイド
ーシスのような過度のカルシウム吸収を伴うGI疾患;自己免疫疾患および器官
移植拒絶;扁平上皮細胞癌腫;および膵臓炎を包含する。
【0061】 本発明の好ましい具体例において、本発明の化合物を血清副甲状腺ホルモン(
PTH)レベルを増加させるために使用する。血清PTHレベルを増加させるこ
とは、副甲状腺機能低下症、骨肉腫、歯周疾患、骨折、骨関節炎、慢性関節リウ
マチ、パジェット病、体液性高カルシウム血症悪性腫瘍および骨粗鬆症のような
疾患の治療において役立つことができる。
【0062】 本発明のもう1つ別の態様は、患者に血清PTHレベルを増加させるのに十分
な量の本発明の化合物を投与することを含む、患者を治療する方法を記載する。
好ましくは、該方法は、治療効果を有するのに十分な血清PTHレベルの持続期
間および/または量における増加を引き起こすのに有効な化合物の量を投与する
ことにより行われる。
【0063】 種々の具体例において、患者に投与される化合物は、1時間以内、約1〜約2
4時間、約1〜約12時間、約1〜約6時間、約1〜約5時間、約1〜約4時間
、約2〜約5時間、約2〜約4時間または約3〜約6時間の持続期間を有する血
清PTHの増加を引き起こす。 本発明の別の具体例において、投与される化合物は、約24時間より長い血清
PTHの増加を引き起こすが、該化合物は抗再吸収剤と共同投与される。
【0064】 さらに異なる具体例において、患者に投与される化合物は、2倍以内、2〜5
倍、5〜10倍、および少なくとも10倍、患者におけるピーク血清PTHより
大きい血清PTHにおける増加を引き起こす。ピーク血清レベルは、治療を受け
ない患者に関して測定される。 経口投与で活性な式(I)の組成物およびそれらの医薬上許容される塩は、シ
ロップ、錠剤、カプセルおよびロゼンジとして処方することができる。シロップ
処方は、一般に、液体担体、例えば、エタノール、落花生油、オリーブ油、グリ
セリンまたは水中における化合物または塩の懸濁液または溶液および風味剤また
は着色料よりなる。組成物が錠剤の形態である場合、固体処方を調製するために
慣例的に使用されるいずれの医薬担体を使用してもよい。このような担体の例は
、ステアリン酸マグネシウム、白土、タルク、ゼラチン、アカシア、ステアリン
酸、デンプン、ラクトースおよびシュークロースを包含する。組成物がカプセル
の形態である場合、いずれかの慣例的なカプセル被包、例えば、硬質ゼラチンカ
プセル外皮中で上記の担体を用いる方法が適当である。組成物が軟質ゼラチン外
皮カプセルの形態である場合、分散液または懸濁液を調製するために慣例的に使
用されるいずれかの医薬担体、例えば、水性ゴム、セルロース、珪酸塩または油
が考えられ、軟質ゼラチンカプセル外皮中に入れられる。
【0065】 典型的な非経口組成物は、非経口的に許容される油、例えば、ポリエチレング
リコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、落花生油またはごま油を含有して
いてもよい滅菌水性または非水性担体中における化合物または塩の溶液または懸
濁液からなる。 吸入用の典型的な組成物は、乾燥粉末として、またはジクロロジフルオロメタ
ンまたはトリクロロフルオロメタンのような従来のプロペラントを用いるエーロ
ゾルの形態で投与され得る溶液、懸濁液またはエマルジョンの形態である。 典型的な座剤処方は、式(I)の化合物または該方法で投与されるとき活性で
あるその医薬上許容される塩を結合剤および/または滑沢剤、例えば、ポリマー
グリコール、ゼラチン、カカオ脂または他の低溶融性植物蝋もしくは脂またはそ
れらの合成類似物と共に含む。
【0066】 典型的な皮膚および経皮的処方は、従来の水性または非水性ビヒクル、例えば
、クリーム、軟膏、ローションまたはペーストを含み、または薬物を加えた膏剤
、パッチまたは膜の形態である。 好ましくは、組成物は、患者が単一投与量を服用し得るような単位投与形態、
例えば、錠剤、カプセルまたは計量したエーロゾル投与量である。 本発明の化合物を本発明に従って投与する場合、許容されない毒性効果は予測
されない
【0067】 式(I)の化合物の生物学的活性は、以下の試験によって実証される。 (I) カルシウム受容体インヒビターアッセイ カルシリティック活性は、安定してヒトカルシウム受容体を発現するHEK 293 4.0−7細胞において、細胞外Ca2+によって誘発される細胞内Ca2 + の増加の阻害に関し、試験化合物のIC50を決定することによって測定された 。Rogersら、J. Bone Miner. Res. 10 Suppl. 1: S483, 1995(出典明示により 本明細書の一部とする)によって記載されるように、HEK 293 4.0−7
細胞を構築した。細胞内Ca2+増加は、1から1.75mMへの細胞外Ca2+
増加によって誘発された。細胞内Ca2+は,fluo−3(蛍光性のカルシウム
指示薬)を使用して測定された。
【0068】 手順は以下のとおりであった。 1.細胞は、T−150フラスコ中、5%CO2:95%空気下、37℃にて 選択培地(10%のウシ胎児血清および200μg/mLハイグロマイシンBで
補われたDMEM)中に維持され、90%集密まで生育させた。 2.培地をデカントし、細胞単層を37℃に維持されたリン酸緩衝化セーライ
ン(PBS)で2回洗浄した。2回目の洗浄後、PBSの中の0.02%EDT
Aを6mL添加し、37℃で4分間インキュベートした。インキュベーション後
、穏かな攪拌によって細胞を分散させた。
【0069】 3.2つまたは3つのフラスコ由来の細胞を集め、ペレット化した(100x
g)。細胞ペレットを10−15mLのSPF−PCB+中に再懸濁し、遠心分
離によって再びペレット化した。該洗浄を2度行った。 硫酸塩およびリン酸塩を含有しない副甲状腺細胞バッファー(SPF−PCB
)は、20のmM Na−Hepes、pH7.4、126のmM NaCl、
5mM KClおよび1mM MgCl2を含有する。SPF−PCBを調製し 、4℃で保管した。使用日に、SPF−PCBに1mg/mL D−グルコース
および1mM CaCl2を補足し、次いで、2つの画分へ分配した。1つの画 分に、牛血清アルブミン(BSA;画分V、ICN)を5mg/mL(SPF−
PCB+)で添加した。該バッファーを細胞の洗浄、充填および維持に使用した
。BSA不含画分は、蛍光の測定用のキュベット中で細胞を希釈するために使用
された。 4.ペレットを2.2μM fluo−3(Molecular Probes)を含有する1
0mL中のSPF−PCB+に再懸濁し、室温で35分間インキュベートした。
【0070】 5.インキュベーション期間後、細胞を遠心分離によってペット化した。得ら
れたペレットをSPF−PCB+で洗浄した。該洗浄後、細胞をSPF−PCB
+中に、1−2x106細胞/mLの濃度で再懸濁した。 6.蛍光シグナルの記録のために、300μLの細胞懸濁液を、1mMのCa
Cl2および1mg/mLのD−グルコースを含有するSPFバッファー1.2 mLの中で希釈した。蛍光の測定は、分光蛍光計を用いて、37℃で一定の攪拌
をしながら行われた。励起および発光波長を各々、485および535nmで測
定した。蛍光シグナルを補正するために、ジギトニン(エタノール中の5mg/
mL)を添加してFmaxを得、見かけのFminは、Tris−EGTA(2
.5MのTris−Base、0.3MのEGTA)を添加することにより決定
された。細胞内カルシウムの濃度は、次の方程式を使用して計算された: 細胞内カルシウム=(F−Fmin/Fmax)x Kd;式中、Kd=400
nM
【0071】 7.試験化合物の潜在的なカルシリティック活性を決定するために、細胞を試
験化合物(または対照としてビヒクル)と90秒間インキュベートした後、細胞
外Ca2+の濃度を1から2mMに増加させた。カルシリティック化合物は、濃度
に依存して、細胞外Ca2+によって誘発される細胞内Ca2+の濃度の増加を阻害
するそれらの能力によって検出された。
【0072】 一般に、カルシウム受容体インヒビターアッセイにおいてより低いIC50値を
有する化合物は、より好ましい化合物である。50μM以上のIC50を有する化
合物は、不活性であるとみなされた。好ましい化合物は、10μMまたはそれ以
下のIC50を有する化合物であり、より好ましい化合物は、1μMのIC50を有
し、最も好ましい化合物は、0.1μMまたはそれ以下のIC50を有する。
【0073】 (II)カルシウム受容体結合アッセイ ヒト副甲状腺カルシウム受容体(HuPCaR)で安定にトランスフェクトさ
れたHEK 293 4.0−7細胞を、T180組織培養フラスコ中で増殖させ
た。原形質膜は、1μMロイペプチン、0.04μMペプスタチンおよび1mM
PMSFを含有するプロテアーゼインヒビターカクテルの存在下、バッファー (50mM Tris−HCl pH 7.4、1mM EDTA、3mM M
gCl2)中におけるポリトロン(polytron)均質化またはガラスダウンシング (douncing)によって得られる。アリコートに分けた膜をスナップ冷凍し、−8
0℃で保管した。3H標識化合物は、44Ci/ミリモルの放射能特異的活性に 放射能標識され、アリコートに分けられ、放射化学的安定性のために液体窒素中
で保管した。
【0074】 典型的な反応混合物は、0.5mLの反応容量中0.1%のゼラチンおよび1
0%のEtOHを含有する均質化バッファー中に、2nM3H化合物((R,R )−N−4−メトキシ−t−3−3−メチル−1−エチルフェニル−1−
(1−ナフチル)エチルアミン)または3H化合物(R)−N−[2−ヒドロキ シ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)プロピル]−1,1−ジメチル
−2−(4−メトキシフェニル)エチルアミン、4−10μg膜を含有する。イ
ンキュベーションは、氷水浴中において12x75ポリエチレンチューブ中で行
われる。各チューブに25μLの100%EtOH中の試験試料を添加し、次い
で、冷インキュベーションバッファー400μLおよび最終濃度2nMで100
%EtOH中における40nMの3H化合物25μLを添加する。結合反応は、 インキュベーションバッファー中に希釈された80−200μg/mL HEK
293 4.0−7膜を50μL添加することによって開始され、4℃で30分 間インキュベートする。洗浄バッファーは、0.1%のPEIを含有する50の
mM Tris−HClである。非特異的結合は、非標識化同族リガンドの10
0倍過剰量の添加によって決定され、一般に全体の結合の20%である。結合反
応は、Brandel Harvestorを使用する1% PEIで前処理した
GF/Cフィルター上での高速濾過によって終了する。フィルターをシンチレー
ション液中に置き、放射能を液体シンチレーションカウンティングによって評価
する。
【0075】 以下の実施例は例示であって、本発明の具体例を限定するものではない。 実施例1 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−
5イル)エチルアミン塩酸塩の調製 5−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラ
ン 水素化ナトリウム(0.89g、37.1ミリモル)を45mLのDMSOに
添加し、室温で30分間攪拌した。次いで、ヨウ化イソプロピルトリフェニルホ
スホニウム(16.05g、37.1ミリモル)を添加し、1.5時間攪拌し、
ついで、2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−5−カルボキシアルデヒド(5
.0g、33.75ミリモル)を添加した。該混合物を室温で18時間攪拌し、
水(300mL)/濃HCl(5mL)中に注ぎ入れ、エーテルで抽出した。粗
生産物を1%のMeOH/CHCl3の中のシリカゲル上のクロマトグラフィー に付して、5.1g(87%)の5−(2−メチルプロペニル)−2,3−ジヒ
ドロベンゾ[b]フランを得、それはGC−MSによって100%純度であった
。シアン化ナトリウム(1.44g、29.3ミリモル)の酢酸6mL中の0℃
懸濁液に、硫酸(3.2mL)の酢酸(3.2mL)中の0℃溶液をゆっくり添
加した。0℃で45分間攪拌後、5−(2−メチルプロペニル)−2,3−ジヒ
ドロベンゾ[b]フラン(5.1g、29.3ミリモル)を添加し、18時間攪
拌しながら、混合物を室温に加温した。反応物を氷/NaOH中に注ぎ入れ、エ
ーテルで抽出した。エーテル層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、真空濃縮
した。粗アミド化生産物をEtOH/NaOH中に溶解し、24時間還流した。
エタノールを真空除去し、残渣をエーテルおよび水中に溶解した。エーテル層を
分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮して、粗アミンを暗色の油として
得た。生産物は、減圧でのショートパス蒸留によって精製した。
【0076】 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−
5イル)エチルアミン塩酸塩 以前に記載された方法を用い、(R)−3−クロロ−2−シアノフェニルグリ
シジルエーテル(0.398g、1.9ミリモル)および5−(2−アミノ−2
−メチルプロピル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン(0.382g、2
.0ミリモル)を用いて、100mgの標題化合物を白色固体として調製した。
1H−NMR(CDCl3)・9.65(1H,m)、8.13(1H,m)、7
.4(1H,t)、7.05(2H,d)、6.92(2H,d)、6.65(
1H,d)、5.7(1H,d)、4.77(1H,br m)、4.53(2 H,t)、4.25(2H,d)、3.4(2H,m)、3.1(4H,m)、
1.4(6H,d)
【0077】 実施例2 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ) プロピル]−1,1−ジメチル−2−(キノリン−3−イル)エチルアミン二塩 酸塩の調製 3−(2−アミノ−2−メチルプロピル)キノリン ピリジン10mLおよびエタノール30mL中における3−キノリンカルボキ
シアルデヒド(10.27g、65.3ミリモル)の溶液に、メトキシルアミン
塩酸塩(6.0g、71.9ミリモル)を添加した。2時間攪拌後、溶媒を減圧
除去し、残渣をエーテルおよび水中に溶解した。エーテル層を分離し、硫酸ナト
リウムで乾燥させ、真空濃縮した。粗オキシム(11.91g、63.9ミリモ
ル)を120mLのトリフルオロ酢酸中に溶解し、亜鉛粉末(13.0g、19
9ミリモル)で処理した。10分後、反応物を数秒間自然に還流し、混合物をさ
らに3時間攪拌した。混合物を水に注ぎ入れ、エーテルで洗浄した。次いで、水
層をNaOHで塩基性にし、アミンをエーテル中に抽出した。エーテル層を分離
し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮して、8.68gの3−(アミノメチ
ル)キノリンを得た。該アミン(8.68g、54.9ミリモル)に、200m
Lのジクロロメタンを溶解し、2,4,6−トリフェニルピリリウムテトラフル
オロ硼酸塩(19.56g、49.4ミリモル)を添加し、反応物を室温で48
時間攪拌した。固体を濾過し、得られた溶液を真空濃縮して、25.4g(86
.3%)の粗N−(3−キノリニルメチル)−2,4,6−トリフェニルピリジ
ニウムテトラフルオロ硼酸塩を得た。100mLのDMSO中における該塩(2
5.4g、47.4ミリモル)の溶液を2−ニトロプロパンのナトリウム塩(1
42.1ミリモル)(50mLのメタノールに水素化ナトリウム(3.41g、
142ミリモル)を添加し、次いで、2−ニトロプロパン(12.66g、14
2.1ミリモル)を添加し、次いで、真空中でメタノールを除去することによっ
て得られた)に添加した。反応物を100℃で24時間攪拌し、次いで、冷却し
、エーテルおよび水性HClで希釈した。水層を分離し、NaOHで塩基性にし
、エーテルで抽出した。エーテル層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮して
、シリカゲル(クロロホルム中)上で精製後、10.7g(98%)の3−(2
−ニトロ−2−メチルプロピル)キノリンを得た。100mLのトリフルオロ酢
酸中に溶解した該ニトロ化合物(10.7g、47.2ミリモル)に、亜鉛粉末
(9.3g、142ミリモル)をゆっくり添加した。室温で24時間攪拌した。
次いで、反応混合物を水中へ注ぎ入れ、エーテルで洗浄した。水層を分離し、N
aOHで塩基性にし、エーテルで抽出した。エーテル層を硫酸ナトリウムで乾燥
させ、真空濃縮して、4.5g(48%)の3−(2−アミノ−2−メチルプロ
ピル)キノリンを得た。 GC/EI−MS、m/z(相対強度)、185(M+−15,3)、143( 58)、115(11)、58(100)、42(7)
【0078】 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−2−(キノリン−3−イル)エチルアミン二塩
酸塩 以前に記載された方法を用い、(R)−3−クロロ−2−シアノフェニルグリ
シジルエーテル(0.398g、1.9ミリモル)および3−(2−アミノ−2
−メチルプロピル)キノリン(0.401g、2.0ミリモル)を用いて、13
0mgの標題化合物を白色固体として調製した。1 H−NMR (CDCl3)・9.7(1H,br t)、9.25(1H,s )、9.0(2H,br s)、8.42(1H,d)、8.37(1H,d) 、8.1(1H,dd)、7.93(1H,dd)、7.65(1H,dd)、
7.35(1H,d)、7.28(1H,d)、4.3(3H,m)、3.45
(2H,s)、3.3(2H,m)、2.5(1H,s)、1.4(6H,s)
【0079】 実施例3 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ) プロピル]−1,1−ジメチル−2−(キノリン−2−イル)エチルアミン二塩 酸塩の調製 2−(2−アミノ−2−メチルプロピル)キノリン 実施例2の方法を用い、2−(2−アミノ−2−メチルプロピル)キノリンを
キノリン−2−カルボキシアルデヒドから調製した。 GC/EI−MS、m/z(相対強度)、185(M+−15,5)、143( 42)、115(13)、58(100)、42(6)
【0080】 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−2−(キノリン−2−イル)エチルアミン二塩
酸塩 以前に記載された方法を用い、(R)−3−クロロ−2−シアノフェニルグリ
シジルエーテル(0.21g、1.0ミリモル)および2−(2−アミノ−2−
メチルプロピル)キノリン(0.24g、1.2ミリモル)を用いて、24mg
の標題化合物を白色固体として得た。1 H−NMR(CDCl3)・9.7(1H,m)、9.3(1H,m)、8.5
5(1H,d)、8.39(1H,d)、7.83(1H,d)、7.7(2H
,m)、7.53(1H,m)、7.15(1H,t)、6.75(2H,m)
、4.3(1H,m)、4.0(2H,m)、3.65(2H,dd)、3.1
5(2H,m)、1.3(6H,d)。
【0081】 実施例4 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ) プロピル]−1,1−ジメチル−2−(イソキノリン−3−イル)エチルアミン 二塩酸塩の調製 3−(2−アミノ−2−メチルプロピル)イソキノリン 実施例2の方法を用い、3−(2−アミノ−2−メチルプロピル)イソキノリ
ンをイソキノリン−3−カルボキシアルデヒドから調製した。 GC/EI−MS、m/z(相対強度)、185(M+−15,7)、144( 13)、143(100)、116(9)、115(22)、58(47)、4
2(8)
【0082】 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−2−(イソキノリン−3−イル)エチルアミン
二塩酸塩 以前に記載された方法を用い、(R)−3−クロロ−2−シアノフェニルグリ
シジルエーテル(0.47g、2.24ミリモル)および3−(2−アミノ−2
−メチルプロピル)イソキノリン(0.49g、2.45ミリモル)を用いて、
200mgの標題化合物を薄黄色固体として得た。1 H−NMR(CDCl3)・9.7(2H,mの頂上でs)、9.25(1H,
m)、8.45(1H,d)、8.27(1H,s)、8.2(1H,d)、8
.1(1H,t)、7.9(1H,t)、7.68(1H,t)、7.35(1
H,d)、7.25(1H,d)、4.39(1H,m)、4.3(2H,s)
、3.57(2H,dd)、3.3(2H,m)、1.4(6H,d)
【0083】 実施例5 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ) プロピル]−1,1−ジメチル−4−(2−ピリジル)ブチルアミン二塩酸塩の 調製 4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メンチルペンタ−1−エン 2,2−ジメチル−4−ペンテン酸(20.7g、162ミリモル)を300
mLのベンジルアルコール中に溶解し、次いで、トリエチルアミン(17.98
g、178ミリモル)を添加した。ジフェニルホスホリルアジド(46.67g
、170ミリモル)を添加し、反応物を窒素下で100℃に一晩加熱した。生産
物を蒸留によって過剰のベンジルアルコールから分離した。生産物は約130℃
@0.01mmで蒸留した。
【0084】 9−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチルペンチル)−9−ボ
ラビシクロ[3.3.1]ノナン THF(100mL、50ミリモル)中における9−BBNの0.5M溶液に
、4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチルペンタ−1−エン(11.
67g、50ミリモル)を添加した。反応物を室温で24時間静置させた。GC
−MSによる分析は、出発物質のアルケンが残存しないことを示した。ボラン中
約0.439Mであった溶液を精製しないで用いた。
【0085】 2−(4−アミノ−4−メチルペンチル)ピリジン 2−ブロモピリジン(0.948g、6ミリモル)に、9−(4−ベンジルオ
キシカルボニルアミノ−4−メチルペンチル)−9−ボラビシクロ[3.3.1
]ノナン(12mL、THF溶液の5ミリモル)を窒素フラッシュ反応管中にお
いて添加した。該溶液に、0.122g(0.15ミリモル)の[1,1−ビ
ス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロ
メタン錯体(1:1)、1.38g(10ミリモル)の炭酸カリウムおよび1.
25mLの水を添加した。反応物を65℃で18時間攪拌し、次いで、水性Na
OH中に注ぎ入れ、エーテルで抽出した。エーテル層を分離し、ブラインで洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。粗生産物を20mLのエタノー
ル中に溶解し、それに炭素上の水酸化パラジウム(10%)を1g添加した。混
合物を水素バルーン下で18時間攪拌した。反応混合物を濾過し、真空濃縮した
。残渣を水性HCl中に溶解し、エーテルで抽出した。水層を分離し、NaOH
で塩基性にし、エーテルで抽出した。エーテル層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、
真空濃縮して、0.63gの2−(4−アミノ−4−メチルペンチル)ピリジン
を得た。
【0086】 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−4−(2−ピリジル)ブチルアミン二塩酸塩 以前に記載された方法を用い、(R)−3−クロロ−2−シアノフェニルグリ
シジルエーテル(0.21g、1.0ミリモル)および2−(4−アミノ−4−
メチルペンチル)ピリジン(0.196g、1.1ミリモル)を用いて、19m
gの標題化合物を薄黄色固体として調製した。 LC/MS/MS*(In-Source ISD technique)、m/z、388(M+)、2 27、162、106
【0087】 実施例6 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノ−4−モルホ リノスルホンアミドフェノキシ)プロピル]−1,1−ジメチル−4−(2−ピ リジル)ブチルアミン二塩酸塩の調製 実施例5の方法を用い、(R)−3−クロロ−2−シアノ−4−モルホリノス
ルホンアミドフェニルグリシジルエーテル(0.3g、0.83ミリモル)およ
び2−(4−アミノ−4−メチルペンチル)ピリジン(0.156g、0.87
ミリモル)を用いて、150mgの標題化合物をオフホワイトの固体として調製
した。1 H−NMR(CDCl3)・・9.3(1H,m)、8.8(2H,mの頂上で
d)、8.55(1H,d)、8.18(1H,d)、8.02(1H,d)、
7.95(1H,dd)、7.5(1H,d)、4.4(3H,m)、3.6(
4H,br s)、3.1(6H,m)、2.5(2H,s)、1.8(4H, m)、1.3(6H,s)
【0088】 実施例7 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ) プロピル]−1,1−ジメチル−4−(3−ピリジル)ブチルアミン二塩酸塩の 調製 3−(4−アミノ−4−メチルペンチル)ピリジン 実施例5の方法を用い、6ミリモルの3−ブロモピリジンで開始して0.66
gの3−(4−アミノ−4−メチルペンチル)ピリジンを調製した。
【0089】 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−4−(3−ピリジル)ブチルアミン二塩酸塩 以前に記載された方法を用い、(R)−3−クロロ−2−シアノフェニルグリ
シジルエーテル(0.21g、1.0ミリモル)および3−(4−アミノ−4−
メチルペンチル)ピリジン(0.196g、1.1ミリモル)を用いて、25m
gの標題化合物を薄黄色ガラス状固体として調製した。 LC/MS/MS*(In-Source ISD技術)、m/z、388(M+)、227、 162、106
【0090】 実施例8 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノ−4−モルホ リノスルホンアミドフェノキシ)プロピル]−1,1−ジメチル−4−(3−ピ リジル)ブチルアミン二塩酸塩の調製 実施例5の方法を用い、(R)−3−クロロ−2−シアノ−4−モルホリノス
ルホンアミドフェニルグリシジルエーテル(0.3g、0.83ミリモル)およ
び3−(4−アミノ−4−メチルペンチル)ピリジン(0.156g、0.87
ミリモル)を用いて、30mgの標題化合物をオフホワイトの固体として調製し
た。1 H−NMR(CDCl3)・9.3(1H,m)、8.9(1H,s)、8.8
(2H,mの頂上でd)、8.56(1H,d)、8.16(1H,d)、8.
04(1H,dd)、7.5(1H,d)、4.4(3H,m)、3.6(4H
,br s)、3.1(4H,m)、2.8(2H,br s)、2.5(2H,
s)、1.7(4H,m)、1.3(6H,s)
【0091】 実施例9 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ) プロピル]−4−フェニルブチルアミン塩酸塩の調製 以前に記載された方法を用い、(R)−3−クロロ−2−シアノフェニルグリ
シジルエーテル(0.21g、1.0ミリモル)および4−フェニルブチルアミ
ン(0.164g、1.1ミリモル)を用いて、250mgの標題化合物を白色
固体として得た。1 H NMR(CDCl3)d 10.09(1H,s)、9.38(1H,s)
、9.12(1H,s)、7.53(2H,m)、7.19(7H,m)、6.
08(1H,m)、5.98(1H,m)、4.63(1H,m)、4.52(
1H,m)、4.23(3H,m)、3.95(1H,m)、3.43(1H,
m)、3.20(1H,m)、3.00(1H,m)、2.65(3H,m)、
1.86(2H,m)、1.71(2H,m)
【0092】 実施例10 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ) プロピル]−1,1−ジメチル−4−(2−カルボエトキシフェニル)ブチルア ミン塩酸塩の調製 2−(4−アミノ−4−メチルペンチル)安息香酸エチル 窒素フラッシュ反応管中の2−ブロモ安息香酸エチル(0.504g、2.2
ミリモル)に、2mLのDMF中に溶解した0.049g(0.06ミリモル)
の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム
(II)ジクロロメタン錯体(1:1)を添加した。該溶液に、1.3g(4ミ
リモル)の炭酸セシウムを添加し、次いで、9−(4−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ−4−メチルペンチル)−9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(4
.56mL、THF溶液の2.0ミリモル)を添加した。反応物を50℃で16
.5時間攪拌し、次いで、水性NaOH中に注ぎ入れ、エーテルで抽出した。エ
ーテル層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮し
た。粗生産物を10mLのエタノール中に溶解し、それに炭素上の水酸化パラジ
ウム(10%)を0.3g添加した。混合物を水素バルーン下で18時間攪拌し
た。反応混合物を濾過し、真空濃縮した。残渣を水性HCl中に溶解し、エーテ
ルで抽出した。水層を分離し、NaOHで塩基性にし、エーテルで抽出した。エ
ーテル層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮して、粗2−(4−アミノ−4
−メチルペンチル)安息香酸エチルを得た。0.1%のHCl〜0.1%HCl
中40%アセトニトリルの勾配を用いるC−18カラム上の逆相HPLCによっ
て、粗生産物を精製した。
【0093】 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−4−(2−カルボエトキシフェニル)ブチルア
ミン塩酸塩 以前に記載された方法を用い、(R)−3−クロロ−2−シアノフェニルグリ
シジルエーテル(0.21g、1.0ミリモル)および1,1−ジメチル−4−
(2−カルボエトキシフェニル)ブチルアミン(0.274g、1.1ミリモル
)を用いて、260mgの標題化合物を白色固体として調製した。1 H NMR(CDCl3)・9.54(1H,s)、8.17(1H,m)、7
.85(1H,dd)、7.43(2H,m)、7.24(2H,m)、7.0
6(1H,d)、6.97(1H,d)、6.00(1H,d)、4.71(1
H,s)、4.33(2H,q)、4.26(2H,d)、3.27(2H,m
)、2.60(2H、m)、1.85(2H,m)、1.69(2H,m)、1
.46(6H,s)、1.37(3H,t)
【0094】 実施例11 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ) プロピル]−1,1−ジメチル−4−(3−カルボエトキシフェニル)ブチルア ミン塩酸塩の調製 以前に記載された方法を用い、(R)−3−クロロ−2−シアノフェニルグリ
シジルエーテル(0.21g、1.0ミリモル)および1,1−ジメチル−4−
(3−カルボエトキシフェニル)ブチルアミン(0.274g、1.1ミリモル
)を用いて、230mgの標題化合物を白色固体として調製した。1 H NMR(CDCl3)・9.56(1H,m)、8.21(1H,m)、7
.86(2H,m)、7.37(3H,m)、7.07(1H,d)、6.94
(1H,d)、5.59(1H,d)、4.70(1H,m)、4.35(2H
,q)、4.24(2H,d)、3.25(2H,m)、2.71(2H,m)
、1.82(4H,m)、1.49(6H,s)、1.39(3H,t)
【0095】 実施例12 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ) プロピル]−1,1−ジメチル−4−(4−カルボエトキシフェニル)ブチルア ミン塩酸塩の調製 実施例5の方法を用い、(R)−3−クロロ−2−シアノフェニルグリシジル
エーテル(0.21g、1.0ミリモル)および1,1−ジメチル−4−(4−
カルボエトキシフェニル)ブチルアミン(0.274g、1.1ミリモル)を用
いて、250mgの標題化合物を白色固体として調製した。1 H NMR(CDCl3)・9.56(1H,m)、8.19(1H,m)、7
.95(2H,d)、7.43(1H,ddd)、7.26(2H,d)、7.
07(1H,d)、6.93(1H,d)、5.58(1H,d)、4.69(
1H,m)、4.33(2H,q)、4.22(2H,d)、3.23(2H,
m)、2.71(2H,m)、1.48(3H,s)、1.47(3H,s)、
1.37(3H,t)
【0096】 実施例13 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ) プロピル]−1,1−ジメチル−2−(4−エチルピリド−2−イル)エチルア ミン二塩酸塩の調製 1,1−ジメチル−2−(4−エチルピリド−2−イル)エチルアミン 4mLの乾燥エーテル中における4ミリモルの5−エチル−2−メチルピリジ
ンを0℃にて、4.32ミリモルのフェニルリチウム(シクロヘキサン/エーテ
ル中の1.8M溶液)で処理した。室温で1時間反応後、該溶液を2mLの乾燥
エーテル中における2ミリモルのイソプロピリデン−3−ニトロベンゼンスルホ
ンアミドの冷蔵(氷浴)溶液に滴下した。室温で1時間および還流温度で0.5
時間反応後、冷却した反応混合物を5mLの水でクエンチした。有機層を6M HClで3回抽出した。プールしたHCl抽出物を油状物になるまで蒸発させ、
10NのNaOHで塩基性にし、エーテルで抽出した。エーテルをpH7のリン
酸バッファーで2回抽出し、バッファー抽出物をNaOHで塩基性にし、クロロ
ホルムで抽出した。クロロホルムを除去して、標題化合物を24%収率で得た。
【0097】 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
プロピル]−1,1−ジメチル−2−(4−エチルピリド−2−イル)エチルア
ミン二塩酸塩 以前に記載された方法を用い、(R)−3−クロロ−2−シアノフェニルグリ
シジルエーテル(0.21g、1.0ミリモル)および1,1−ジメチル−2−
(4−エチルピリド−2−イル)エチルアミン(0.25g、1.4ミリモル)
を用いて、314mgの標題化合物を白色固体として調製した。1 H−NMR(CDCl3)・9.95(1H,br s)、9.05(1H,b r s)、8.62(1H,s)、8.27(1H,br s)、8.02(1H
,br s)、7.44(1H,t)、7.0(2H,d)、5.6(2H,b r s)、4.7(1H,m)、4.34(2H,br s)、3.9(2H,b
r s)、3.53(2H,br s)、2.86(2H,q)、1.62(6H
,s)、1.32(3H,t)
【0098】 実施例14 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ) プロピル]−1,1−ジメチル−2−ベンズアミドエチルアミン塩酸塩 以前に記載された方法を用い、(R)−3−クロロ−2−シアノフェニルグリ
シジルエーテル(0.00g、00ミリモル)および1,1−ジメチル−2−ベ
ンズアミドエチルアミン(00g、00ミリモル)を用いて、000mgの標題
化合物を白色固体として調製した。1 H−NMR(CDCl3)・9.52(1H,m)、8.40(1H,m)、8
.20(1H,s)7.95(1H,d)、7.36(4H,m)、7.02(
1H,d)、6.82(1H,d)、4.70(1H,m)、4.16(2H,
m)、3.82(3H,m)、3.37(2H,m)、1.51(3H,s)、
1.46(3H,s);13C NMR(CDCl3)・・169.2、161. 3、137.7、134.7、133.1、131.9、128.5、127.
8、122.3、113.8、110.8、103.2、77.2、70.8、
65.5、61.4、46.4、44.8、22.0、21.6
【0099】 実施例15 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ) プロピル]−1,1−ジメチル−4−フェニルブタ−2−イニルアミン塩酸塩 以前に記載された方法を用い、(R)−3−クロロ−2−シアノフェニルグリ
シジルエーテル(0.00g、00ミリモル)および1,1−ジメチル−4−フ
ェニルブタ−2−イニルアミン(00g、00ミリモル)を用いて、000mg
の標題化合物を白色固体として調製した。1 H−NMR(CDCl3)・・9.97(1H,m)、8.76(1H,m)、
7.41(1H,ddd)、7.30(3H,m)、7.18(2H,m)、7
.04(1H,d)、6.92(1H,d)、5.63(1H,m)、4.76
(1H,m)、4.23(2H,m)、3.51(2H,m)、1.85(3H
,s)、1.83(3H,s);13C NMR(CDCl3)・161.4、1 37.8、135.7、134.5、128.2、127.9、126.8、1
22.2、113.5、110.9、103.4、86.8、79.0、70.
9、65.3、55.5、46.8、26.8、26.7、24.7
【0100】 実施例16 1,1−ジメチル−2−[(エチル−4−オキシアセテート)―フェニル]エ チルアミンの調製 1−ニトロ−1,1−ジメチル−2−(4−ヒドロキシフェニル)エタン(3
.9g、0.02モル)、K2CO3(2.76g、0.02モル)およびエチル
ブロモアセテート(3.06g、0.02モル)の混合物を75mLのアセトン
中18時間、還流した。反応物を室温に冷却し、濾過した。濾液を真空濃縮して
、5.5gの油状物を得た。該油状物を75mLのEtOH中に溶解し、大きい
スパチュラ1杯の洗浄したラネーニッケルをアルゴン下で添加した。混合物を室
温および55psiで18時間水素化した。反応物を濾過し、濾液を油状物に真
空濃縮し、それを10%MeOH−CH2Cl2(v/v)で溶出するシリカゲル
のパッドによって濾過した。最初の200mLを合わせ、真空濃縮して、3.2
gの薄黄色の油を得た。 MS、m/z 252(M+H)、503(2M+H)
【0101】 本発明の化合物を組み込む医薬的使用のための処方は、多数の賦形剤を用いて
種々の形態に調製することができる。そのような処方の例を下記する。 実施例17 吸入処方 1使用当たり所望の量の薬物をデリバリーするために、式(I)の化合物(1
mg〜100mg)を投与量計量器付き吸入器からエーロゾル状で散布する。
【0102】 実施例18 錠剤処方 錠剤/成分 1錠剤あたり 1.活性成分(式(I)の化合物) 40mg 2.コーンスターチ 20mg 3.アルギン酸 20mg 4.アルギン酸ナトリウム 20mg 5.ステアリン酸Mg 13mg
【0103】 錠剤処方のための手順 成分1、2、3および4を適当なミキサー/ブレンダー中で混合する。塊が湿
潤顆粒にすることができるコンシステンシーになるまで、混合物に十分な水を徐
々に添加し、各添加の後に注意深く混合する。No.8メッシュ(2.38mm
)スクリーンを用いる振動造粒機に通すことによって、湿潤塊を顆粒に変える。
次いで、乾燥するまで140°F(60℃)のオーブン中で湿潤顆粒を乾燥させ
る。乾燥顆粒を成分5番で滑らかにし、滑らかにした顆粒を適当な錠剤成形機で
打錠する。
【0104】 実施例19 非経口処方 非経口投与用の医薬組成物は、適量の式(I)の化合物をポリエチレングリコ
ール中に加熱しながら溶解することによって調製する。次いで、該溶液を注射用
の水(100mLまで)で希釈する。次いで、該溶液を0.22ミクロンのメン
ブレンフィルターによる濾過によって滅菌し、滅菌容器中に密封する。
【0105】 限定するものではないが本明細書に引用した特許および特許出願を包含する全
出版物は、あたかも各出版物が、完全に記載されるかのように出典明示により本
明細書の一部とされることを詳細に、且つ、個々に示されたかのように、出典明
示により本明細書の一部とされる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4402 A61K 31/4402 4C206 31/4406 31/4406 4H006 31/47 31/47 31/472 31/472 31/5377 31/5377 A61P 1/02 A61P 1/02 3/12 3/12 19/02 19/02 19/08 19/08 19/10 19/10 29/00 101 29/00 101 35/00 35/00 C07D 213/38 C07D 213/38 215/12 215/12 217/14 217/14 307/79 307/79 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AU,BA,BB,BG,BR ,CA,CN,CZ,EE,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KP,KR,L C,LK,LR,LT,LV,MG,MK,MN,MX ,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,SL, TR,TT,UA,US,UZ,VN,YU,ZA (72)発明者 プラディップ・クマー・バートナガー アメリカ合衆国19341ペンシルベニア州エ クストン、サウス・ボールダーストン・ド ライブ300番 (72)発明者 ジェイムズ・フランシス・キャラハン アメリカ合衆国19111ペンシルベニア州フ ィラデルフィア、ジーンズ・ストリート 8214番 (72)発明者 エリック・ジー・デル・マー アメリカ合衆国84108ユタ州ソルト・レイ ク・シティ、イースト・セント・メアリー ズ・サークル2967番 (72)発明者 マリア・アンパロ・ラゴ アメリカ合衆国19403ペンシルベニア州オ ーデュボン、ポンドビュー・ドライブ701 番 Fターム(参考) 4C031 BA02 4C034 AG03 4C037 PA09 4C055 AA01 BA02 BA27 BB02 BB08 CA01 DA01 4C086 AA01 AA02 AA03 BA06 BC17 BC28 BC30 BC73 GA08 GA12 MA02 MA05 MA09 MA10 NA14 ZA67 ZA96 ZA97 ZB15 ZB26 ZC21 ZC42 4C206 AA01 AA02 AA03 FA11 FA21 HA14 JA11 MA02 MA05 MA14 ZA67 ZA96 ZA97 ZB15 ZC21 ZC42 4H006 AA01 AB20 QN30

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、 Y1は、共有結合、非置換またはC1-4アルキルもしくはOによって置換された
    炭素原子4個までのアルキレンまたはアルケニレンであり; Y2は、非置換またはC1-4アルキルもしくはハロアルキルによって置換された
    メチレンであり; Y3は、共有結合であるか、またはO、S、N−RIV、C1-4アルキレン−O、
    1-4アルキレン−SおよびC1-4アルキレン−N−RIVよりなる群から選択され
    ; RIVは、H、C1-4アルキルおよびC3-6シクロアルキルよりなる群から選択さ
    れ; R3およびR4は、独立してメチルまたはエチルであるか、または一緒になって
    シクロプロピルを形成し; R5は、ヘテロアリールまたは縮合ヘテロアリールであり;ここに、ヘテロ環 は、N、OまたはSを含有し、非置換またはOH、OCH3、CH(CH32、 ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C3-6シクロアルキル、OSO2 IV 、CN、NO2、OCF3、CF3、CH2CF3、(CH2nCO2H、(CH2nCO2IVおよびO−(CH2nCO2IVよりなる群から選択されるいずれ かの置換基で置換された芳香族、ジヒドロまたはテトラヒドロであり;nは0〜
    3の整数であり; Gは、共有結合、CHR6またはC−R6であり、ここに、R6はH、OHまた は(ケトンを形成する)Oであり; R7は、H、OHまたはO−C1-4アルキルであり; R8は、HまたはC1-4アルキルであるか;またはR7およびR8は一緒になって
    ケトンを形成し; AおよびBは、独立して、結合、CH2、NH、O、SおよびC=Oよりなる 群から選択され、但し、AまたはBのいずれかは、CH2およびNHから選択さ れ;またはAおよびBは一緒になって、結合を形成し;またはA−B部分は、C
    H=CHもしくはC≡Cによって示され; Xは、下記の補足式(Ia)〜(Ie): 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 (式中、 Wは、R1、SO21、C(O)R1、SO2NR11 、C(O)NR11 、C(O)OR1およびSO31 よりなる群から選択され;ここに、R1および
    1 は、独立して、水素、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-5アルケ
    ニル、C2-5アルキニル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびアリールC1-4 アルキルよりなる群から選択されるか;またはR1およびR1’は一緒になって、
    3〜7員の置換されていてもよい複素環を形成し;ここに、いずれかの置換基は
    、CN、アリール、CO2R、CO2NHR、OH、OR、NH2、ハロ、CF3
    OCF3およびNO2よりなる群から選択され;ここに、Rは、C1-4アルキルま たはC3-6シクロアルキルを示し; X1は、CN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R、OR、CF3、OC F3およびOSO2よりなる群から選択され、ここに、Rは、C1-4アルキ ルまたはC3-6シクロアルキルを示し; X2、X3およびX4は、独立して、CN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R ’’ 、OR’’、CF3、OCF3およびOSO2’’よりなる群から選択され 、但し、X1またはX3のいずれかはHであり、ここに、R’’は、C1-4アルキ ルまたはハロアルキルであり;またはX1およびX2は一緒になって、置換または
    非置換のアリールまたはヘテロアリール環を形成し、ここにヘテロ原子は、N、
    SおよびOから選択され、いずれかの置換基は、ハロ、C1-4アルキル、OCF3 、CF3、OMe、CN、OSO2およびNO2よりなる群から選択され;ま たはX3およびX4は、独立して、C(O)R1を示し;および R2は、水素、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-5アルケニル、C2- 5 アルキニル、ヘテロシクロアルキルアリールおよびアリール−C1-4アルキルよ
    りなる群から選択され; X1 ’’は、CN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R、OR、CF3、OC F3およびOSO2Rよりなる群から選択され、ここに、Rは、C1-4アルキルま たはC3-6シクロアルキルを示し; X2 ’’、X3 ’’およびX4 ’’は、独立して、CN、NO2、Cl、F、Br
    、I、H、R、OR、CF3、OCF3およびOSO2よりなる群から選 択され、但し、X1 ’’またはX3 ’’のいずれかはHであり、ここに、Rは、
    1-4アルキルまたはハロアルキルであり;またはX1 ’’およびX2 ’’は一緒 になって、置換または非置換のアリールまたはヘテロアリール環を形成し;ここ
    に、ヘテロ原子は、N、SおよびOから選択され、いずれかの置換基は、ハロ、
    1-4アルキル、OCF3、CF3、OMe、CN、OSO2−C1-4アルキル、O SO2−C3-6シクロアルキルおよびNO2よりなる群から選択され; または、X3 ’’およびX4 ’’は、独立して、C(O)R1を示し; R1 ’’およびR2 ’’は、独立して、水素、C1-4アルキル、C3-6シクロアル
    キル、C2-5アルケニル、C2-5アルキニル、ヘテロシクロアルキルおよびアリー
    ルよりなる群から選択され;またはR1 ’’およびR2 ’’は一緒になって、3〜
    7員の置換されていてもよい複素環を形成し;ここに、いずれかの置換基は、C
    N、アリール、CO2’’、CO2NHR’’、OH、OR’’、NH2、ハロ 、CF3、OCF3およびNO2よりなる群から選択され;ここに、R’’は、C1 -4 アルキルまたはC3-6シクロアルキルを示し; X1 ’’’は、CN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R、OR、CF3、O CF3およびOSO2Rよりなる群から選択され;ここに、Rは、C1-4アルキル またはC3-6シクロアルキルを示し; X2 ’’’、X3 ’’’およびX4 ’’’は、独立して、CN、NO2、Cl、F
    、Br、I、H、R、OR、CF3、OCF3およびOSO2よりなる群 から選択され、但し、X1 ’’’またはX3 ’’’のいずれかはHであり、ここに
    、Rは、C1-4またはハロアルキルであり; または、X1 ’’’およびX2 ’’’は一緒になって、置換または非置換のアリ
    ールまたはヘテロアリール環を形成し;ここに、ヘテロ原子は、N、SおよびO
    から選択され、置換基は、ハロ、C1-4アルキル、OCF3、CF3、OMe、C N、OSO2−C1-4アルキル、OSO2−C3-6シクロアルキルおよびNO2より なる群から選択され; または、X3 ’’’およびX4 ’’’は、独立して、C(O)R1を示し; R1 ’’’およびR2 ’’’は、独立して、水素、C1-4アルキル、C3-6シクロ
    アルキル、C2-5アルケニル、C2-5アルキニル、ヘテロシクロアルキルおよびア
    リールよりなる群から選択され;または、R1 ’’’およびR2 ’’’は一緒にな
    って、3〜7員の置換されていてもよい複素環を形成し;ここに、置換基は、C
    N、アリール、CO2’’、CO2NHR’’、OH、OR’’、NH2、ハロ 、CF3、OCF3およびNO2よりなる群から選択され;ここに、R’’は、C1 -4 アルキルまたはC3-6シクロアルキルを示し; Dは、H、CN、NO2、Cl、F、Br、I、R、OR、SR、CF3、OC
    3およびOSO2Rよりなる群から選択され、ここに、Rは、C1-4アルキル、 C3-6シクロアルキルまたはC1-10アリールもしくはヘテロアリールを示し、こ こに、ヘテロ原子は、N、SおよびOから選択され、置換基は、ハロ、C1-4ア ルキル、OCF3、CF3、OMe、CN、OSO2−C1-4アルキル、OSO2− C3-6シクロアルキルおよびNO2よりなる群から選択され; nは1または2の整数であり; 各Eは、独立して、CまたはNであり、但し、2個以下のE部分がNであり;
    さらに、nが2である場合、各EはCであり; aおよびbは、結合を示してもよく; R1 IVは、(CH2nCO2、(CH2nCO2H、(CH2nCONR 2 、(CH2nCH2OR、OR、SR、CN、NO2、Cl、F、Br、I
    、H、CF3、OCF3、OSO2、RおよびHよりなる群から選択され; ここに、Rは、C1-4アルキルまたはC3-6シクロアルキルを示し; または、R1 IVは、YR1 IVが−C=Oを示すように、ケトンを形成するOであ
    り; R2 IVは、水素、CN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R’’、OR’’
    CF3、OCF3およびOSO2’’よりなる群から選択され;ここに、R’’ はC1-4アルキルまたはC3-6シクロアルキルを示し; Yは、C、CH、O、NおよびSよりなる群から選択され;但し、YがSであ
    る場合、R1 IVはOであるか、または存在せず;さらに、但し、YがOである場 合、R1 IVは存在せず; Xは、CH2、NH、OおよびSよりなる群から選択され、 R9は、O−アルキル、O−CH2アリールおよびO−アリールよりなる群から
    選択され; X1 ’’’’は、CN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R、OR、CF3、 OCF3およびOSO2Rよりなる群から選択され、ここに、Rは、C1-4アルキ ルまたはC3-6シクロアルキルを示し; X2 ’’’’、X3 ’’’’およびX4 ’’’’は独立して、CN、NO2、Cl
    、F、Br、I、H、R、OR、CF3、OCF3およびOSO2よりな る群から選択され、但し、X1 ’’’’またはX3 ’’’’のいずれかはHであり
    、ここに、R’はC1-4アルキルまたはハロアルキルであり; または、X1 ’’’’およびX2 ’’’’は一緒になって、置換または非置換の
    アリールまたはヘテロアリール環を形成し;ここに、ヘテロ原子は、N、Sおよ
    びOから選択され、置換基は、ハロ、C1-4アルキル、OCF3、CF3、OMe 、CN、OSO2−C1-4アルキル、OSO2−C3-6シクロアルキルおよびNO2 よりなる群から選択され; または、X2 ’’’’およびX4 ’’’’は独立して、C(O)R1を示す)] で示される化合物およびその医薬上許容される塩および錯体。
  2. 【請求項2】 式(II): 【化7】 [式中、 R5は、ヘテロアリールまたは縮合ヘテロアリールであり;ここに、ヘテロ環 は、N、OまたはSを含有し、非置換またはOH、OCH3、CH(CH32、ハ
    ロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C3-6シクロアルキル、OSO2IV 、CN、NO2、OCF3、CF3、CH2CF3、(CH2nCO2H、(CH2n CO2IVおよびO−(CH2nCO2IVよりなる群から選択されるいずれかの
    置換基で置換された芳香族、ジヒドロまたはテトラヒドロであり; AおよびBは、独立して、結合、CH2、NH、O、SおよびC=Oよりなる 群から選択され、但し、AまたはBのいずれかは、CH2およびNHから選択さ れ;またはAおよびBは一緒になって結合を形成し;またはA−B部分は、CH
    =CHまたはC≡Cによって示される] の構造を有する請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 式中、R5は、ヘテロアリールまたは縮合ヘテロアリールで あり、ここに、ヘテロ環は、N、OまたはSを含有し、非置換またはOCH3、 ハロゲン、C1-4アルキル、CN、NO2、OCF3、CF3およびCH2CF3より
    なる群から選択されるいずれかの置換基で置換された芳香族、ジヒドロまたはテ
    トラヒドロであり; R6はHであり; AおよびBは独立して、結合、CH2、NH、O、SおよびC=Oよりなる群 から選択され;但し、AまたはBのいずれかは、CH2およびNHから選択され るか、またはAおよびBは一緒になって結合を形成する請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 式中、R5は、ヘテロアリールまたは縮合ヘテロアリールで あり、ここに、ヘテロ環は、N、OまたはSを含有し、非置換またはOCH3、 ハロゲン、C1-4アルキル、CN、NO2、OCF3、CF3およびCH2CF3より
    なる群から選択されるいずれかの置換基で置換された芳香族、ジヒドロまたはテ
    トラヒドロであり; R6はHであり; AおよびBは独立して、結合、CH2、Oよりなる群から選択されるか、また はAおよびBは一緒になって結合を形成する請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シ
    アノフェノキシ)プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2,3−ジヒドロベン
    ゾ[b]フラン−5イル)エチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−1,1−ジメチル−2−(キノリン−3−イル)エチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−1,1−ジメチル−2−(キノリン−2−イル)エチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−1,1−ジメチル−2−(イソキノリン−3−イル)エチルアミン
    ; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−1,1−ジメチル−4−(2−ピリジル)ブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノ−4−モルホ
    リノスルホンアミドフェノキシ)プロピル]−1,1−ジメチル−4−(2−ピ
    リジル)ブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−1,1−ジメチル−4−(3−ピリジル)ブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノ−4−モルホ
    リノスルホンアミドフェノキシ)プロピル]−1,1−ジメチル−4−(3−ピ
    リジル)ブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−1,1−ジメチル−4−(4−カルボエトキシフェニル)ブチルア
    ミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−1,1−ジメチル−2−(4−エチルピリド−2−イル)エチルア
    ミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−1,1−ジメチル−2−ベンズアミドエチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−4−フェニルブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−1,1−ジメチル−4−フェニルブタ−2−イニルアミンおよびそ
    の医薬上許容される塩および錯体よりなる群から選択される請求項1記載の化合
    物。
  6. 【請求項6】 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シ
    アノフェノキシ)プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2,3−ジヒドロベン
    ゾ[b]フラン−5イル)エチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−1,1−ジメチル−2−(キノリン−3−イル)エチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−1,1−ジメチル−2−(キノリン−2−イル)エチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−1,1−ジメチル−2−(イソキノリン−3−イル)エチルアミン
    ; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−1,1−ジメチル−4−(2−ピリジル)ブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノ−4−モルホ
    リノスルホンアミドフェノキシ)プロピル]−1,1−ジメチル−4−(2−ピ
    リジル)ブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−1,1−ジメチル−4−(3−ピリジル)ブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノ−4−モルホ
    リノスルホンアミドフェノキシ)プロピル]−1,1−ジメチル−4−(3−ピ
    リジル)ブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−1,1−ジメチル−2−(4−エチルピリド−2−イル)エチルア
    ミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−1,1−ジメチル−2−ベンズアミドエチルアミン;および (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−4−フェニルブチルアミンおよびその医薬上許容される塩および錯
    体よりなる群から選択される請求項5記載の化合物。
  7. 【請求項7】 (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シ
    アノフェノキシ)プロピル]−1,1−ジメチル−2−(2,3−ジヒドロベン
    ゾ[b]フラン−5イル)エチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−1,1−ジメチル−2−(キノリン−3−yl)エチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−1,1−ジメチル−2−(キノリン−2−イル)エチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−1,1−ジメチル−2−(イソキノリン−3−イル)エチルアミン
    ; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−1,1−ジメチル−4−(2−ピリジル)ブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノ−4−モルホ
    リノスルホンアミドフェノキシ)プロピル]−1,1−ジメチル−4−(2−ピ
    リジル)ブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−1,1−ジメチル−4−(3−ピリジル)ブチルアミン; (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノ−4−モルホ
    リノスルホンアミドフェノキシ)プロピル]−1,1−ジメチル−4−(3−ピ
    リジル)ブチルアミン;および (R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)
    プロピル]−1,1−ジメチル−2−(4−エチルピリド−2−イル)エチルア
    ミンおよびその医薬上許容される塩および錯体よりなる群から選択される請求項
    6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の化合物および医薬上許容される担体を含む、
    異常な骨または無機質ホメオスタシスを特徴とする疾患または障害の治療におい
    て有用な医薬組成物。
  9. 【請求項9】 有効量の請求項1記載の化合物をそれを必要とする対象に投
    与することを含む、カルシウム受容体を拮抗する方法。
  10. 【請求項10】 有効量の請求項1記載の化合物を治療の必要のある対象に
    投与することを含む、異常な骨または無機質ホメオスタシスを特徴とする疾患ま
    たは障害の治療法。
  11. 【請求項11】 骨または無機質疾患または障害が骨肉腫、歯周疾患、骨折
    治癒機転、骨関節炎、慢性関節リウマチ、パジェット病、体液性高カルシウム血
    症、悪性腫瘍および骨粗鬆症よりなる群から選択される請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 骨または無機質疾患または障害が骨粗鬆症である請求項1
    1記載の方法。
  13. 【請求項13】 有効量の請求項1記載の化合物を治療を必要とする対象に
    投与することを含む、血清副甲状腺レベルを増加させる方法。
  14. 【請求項14】 異常な骨または無機質ホメオスタシスを特徴とする疾患ま
    たは障害の治療に有用な薬剤の製造における請求項1記載の化合物の使用。
JP2000542012A 1998-04-08 1999-04-08 カルシリティック化合物および使用法 Withdrawn JP2002510636A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8108798P 1998-04-08 1998-04-08
US60/081,087 1998-04-08
PCT/US1999/007760 WO1999051241A1 (en) 1998-04-08 1999-04-08 Calcilytic compounds and method of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002510636A true JP2002510636A (ja) 2002-04-09

Family

ID=22162024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000542012A Withdrawn JP2002510636A (ja) 1998-04-08 1999-04-08 カルシリティック化合物および使用法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1069901A4 (ja)
JP (1) JP2002510636A (ja)
AR (1) AR014975A1 (ja)
AU (1) AU3551399A (ja)
CA (1) CA2327188A1 (ja)
CO (1) CO5021223A1 (ja)
WO (1) WO1999051241A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7304174B2 (en) 2003-04-23 2007-12-04 Japan Tobacco Inc. CaSR antagonist

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CO5180628A1 (es) * 1999-07-31 2002-07-30 Smithkline Beecham Corp Compuestos calcioliticos
US20030018203A1 (en) 2002-07-17 2003-01-23 Largo Maria Amparo Calcilytic compounds
MY159417A (en) * 2000-01-24 2017-01-13 Smithkline Beecham Corp Calcilytic compounds
KR20030017642A (ko) * 2000-07-21 2003-03-03 스미스클라인 비참 코포레이션 칼실리틱 화합물
FR2812875B1 (fr) 2000-08-08 2003-12-12 Centre Nat Rech Scient Nouvelles diamines possedant une activite modulatrice des casr et leur mode de preparation
US6916956B2 (en) 2000-08-11 2005-07-12 Japan Tobacco, Inc. Calcium receptor antagonist
EP1383511B1 (en) * 2000-10-25 2006-10-25 SmithKline Beecham Corporation Calcilytic compounds
US6476046B1 (en) 2000-12-04 2002-11-05 Sepracor, Inc. Diazabicyclo[4.3.0]nonanes, and methods of use thereof
DE60335635D1 (de) 2002-05-22 2011-02-17 Amgen Inc Aminopyrimidin-derivate zur verwendung als vanilloid-rezeptor-liganden zur behandlung von schmerzen
TW200410945A (en) 2002-08-08 2004-07-01 Amgen Inc Vanilloid receptor ligands and their use in treatments"
AR042132A1 (es) 2002-11-26 2005-06-08 Smithkline Beecham Corp Compuesto de 2- hidroxi -3-(2- aril - 1, 1 - dimetiletilamino) propoxifenilo, composicion farmaceutica que lo comprende y uso del mismo para prepararla
WO2004069793A2 (en) 2003-01-28 2004-08-19 Bristol-Myers Squibb Company Novel 2-substituted cyclic amines as calcium sensing receptor modulators
US7205322B2 (en) 2003-02-12 2007-04-17 Bristol-Myers Squibb Company Thiazolidine compounds as calcium sensing receptor modulators
US7265145B2 (en) 2003-05-28 2007-09-04 Bristol-Myers Squibb Company Substituted piperidines and pyrrolidines as calcium sensing receptor modulators and method
JPWO2004106280A1 (ja) 2003-05-28 2006-07-20 日本たばこ産業株式会社 CaSRアンタゴニスト
MY139645A (en) 2004-02-11 2009-10-30 Amgen Inc Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
JP2007522233A (ja) 2004-02-11 2007-08-09 アムジエン・インコーポレーテツド バニロイド受容体リガンド及び治療におけるそれらの使用
US7301022B2 (en) 2005-02-15 2007-11-27 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
WO2010103429A1 (en) 2009-03-10 2010-09-16 Pfizer Inc. 1,1-(Dimethyl-Ethylamino)-2-Hydroxy-Propoxy]-Ethyl}-3-Methyl-Biphenyl-4- Carboxylic Acid Derivatives As Calcium Receptor Antagonists

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL83966A (en) * 1986-09-26 1992-03-29 Schering Ag Amides of aminopolycarboxylic acids and pharmaceutical compositions containing them
UY24949A1 (es) * 1997-04-08 2001-04-30 Smithkline Beecham Corp Compuestos calcilíticos

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7304174B2 (en) 2003-04-23 2007-12-04 Japan Tobacco Inc. CaSR antagonist
EP2189439A2 (en) 2003-04-23 2010-05-26 Japan Tobacco, Inc. CaSR antagonist
EP2308828A2 (en) 2003-04-23 2011-04-13 Japan Tobacco Inc. CaSR antagonist

Also Published As

Publication number Publication date
EP1069901A4 (en) 2001-06-13
CA2327188A1 (en) 1999-10-14
AR014975A1 (es) 2001-04-11
CO5021223A1 (es) 2001-03-27
AU3551399A (en) 1999-10-25
WO1999051241A1 (en) 1999-10-14
EP1069901A1 (en) 2001-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002510636A (ja) カルシリティック化合物および使用法
US20100016352A1 (en) Compounds and methods for treating estrogen receptor-related diseases
JP2008501762A (ja) バニロイドアンタゴニストとして有用なクロモン誘導体
JP2002510671A (ja) カルシウム溶解性化合物
US6335338B1 (en) Calcilytic compounds
JP2002536330A (ja) カルシウム消散化合物
JP2007522148A (ja) カルシウム受容体アンタゴニスト化合物
JP2007523076A (ja) カルシウム受容体アンタゴニスト化合物
JP2004519428A (ja) カルシライティック化合物
EP1254106B1 (en) Calcilytic compounds
EP1368318B1 (en) Calcilytic compounds
US6864267B2 (en) Calcilytic compounds
EP1383511B1 (en) Calcilytic compounds
WO1998044925A1 (en) Calcilytic compounds
US6291459B1 (en) Calcilytic compounds
US7109238B2 (en) Calcilytic compounds
US20020052509A1 (en) Calcilytic compounds and method of use
EP1664013B1 (en) Calcilytic compounds
JP2007501216A (ja) 8−クロロ−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704