JP2007523076A - カルシウム受容体アンタゴニスト化合物 - Google Patents

カルシウム受容体アンタゴニスト化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007523076A
JP2007523076A JP2006552249A JP2006552249A JP2007523076A JP 2007523076 A JP2007523076 A JP 2007523076A JP 2006552249 A JP2006552249 A JP 2006552249A JP 2006552249 A JP2006552249 A JP 2006552249A JP 2007523076 A JP2007523076 A JP 2007523076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
indan
hydroxy
dimethyl
ethylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006552249A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート・ダブリュー・マーキス・ジュニア
ジョシ・エム・ラマンジュル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2007523076A publication Critical patent/JP2007523076A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/57Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/28Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines
    • C07C217/30Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/32Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • C07C217/36Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted by carbon atoms having at least two bonds to oxygen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

新規なカルシウム受容体アンタゴニスト化合物およびそれらを使用する方法が提供される。

Description

発明の詳細な説明
(発明の分野)
本発明は新規なカルシウム受容体アンタゴニスト化合物(calcilytic compound)、それらの化合物を含有する医薬組成物、およびカルシウム受容体アンタゴニストとしてのその使用に関する。
哺乳類において、細胞外Ca2+は、厳格に恒常性制御されており、種々の過程、例えば血液凝固、神経および筋肉興奮および正常な骨形成を調節している。細胞外Ca2+は、副甲状腺細胞からの副甲状腺ホルモン(「PTH」)の分泌を阻害し、破骨細胞による骨吸収を阻害し、C細胞からのカルシトニンの分泌を刺激する。カルシウム受容体タンパク質は、ある種の特異化された細胞を細胞外Ca2+濃度の変化に対応させることができる。
PTHは、血液中および細胞外液中の、Ca2+の恒常性を調節する重要な内分泌因子である。骨および腎臓細胞に作用することにより、PTHは、血液中のCa2+の濃度を増加させる。細胞外Ca2+のこの増加は、次いで負のフィードバックシグナルとして作用し、PTH分泌を低下させる。細胞外Ca2+とPTH分泌の間の相互関係は、体内のCa2+の恒常性を維持する重要な機構を形成している。
細胞外Ca2+は、副甲状腺細胞に直接的に作用してPTH分泌を調節する。細胞外Ca2+の変化を検出する副甲状腺細胞表面タンパク質の存在が確認されている。Brownら、Nature 366:574, 1993を参照のこと。副甲状腺細胞において、このタンパク質、即ちカルシウム受容体は、細胞外Ca2+の受容体として作用し、細胞外Ca2+のイオン濃度の変化を検出し、機能的な細胞の応答、PTH分泌を開始する。
細胞外Ca2+は、NemethらのCellCalcium 11:319, 1990で見直されているように、種々の細胞機能に影響する。例えば、細胞外Ca2+は、傍濾胞細胞(C細胞)および副甲状腺細胞において役割を果たす。Nemeth, Cell Calcium 11:323, 1990を参照のこと。骨の破骨細胞における細胞外Ca2+の役割もまた研究されている。Zaidi, Bioscience Reports 10:493, 1990を参照のこと。
種々の化合物が、カルシウム受容体分子上で、細胞外Ca2+の効果を模倣することが知られている。カルシウム受容体アンタゴニスト(calcilytic)はカルシウム受容体活性を阻害できる化合物であり、それにより、細胞外Ca2+により誘発される1つまたは複数のカルシウム受容体活性を減少させる。カルシウム受容体アンタゴニストは、Ca2+受容体で活性である有用なカルシウムモジュレーターの発見、発展、設計、修飾および/または構築において、リード分子として有用である。該カルシウム受容体アンタゴニストは、1つまたは複数の要因、例えばポリペプチド、例えばホルモン、酵素または成長因子の異常な濃度、1つまたは複数のCa2+受容体での活性により調節されるか、影響を受けるそれらの発現および/または分泌により特徴付けられる種々の病態の治療に有用である。カルシウム受容体アンタゴニスト化合物についての標的疾患または障害としては、異常な骨およびミネラル恒常性を含む疾患を含む。
異常なカルシウム恒常性は、1つまたは複数の以下の活動:血清カルシウムの異常な増加または減少;カルシウムの尿排泄の異常な増加または減少;骨カルシウム濃度の異常な増加または減少(例えば、骨のミネラル密度測定により査定される);食物カルシウムの異常吸収;PTHおよびカルシトニンのような血清中カルシウム濃度に影響を及ぼすメッセンジャーの産生および/または放出の異常な増加または減少;および血清中カルシウム濃度に影響を及ぼすメッセンジャーにより誘発される応答の異常な変化により特徴付けられる。
したがって、カルシウム受容体アンタゴニストは異常な骨またはミネラルの恒常性に付随する疾患、例えば副甲状腺機能低下症、骨肉腫、歯周疾患、骨折治癒、変形性関節症、関節リウマチ、パジェット病、悪性腫瘍および骨折治癒に付随する体液性高カルシウム血症および骨粗鬆症に対する独自の方法を提供する。
(発明の概要)
本発明は、以下で式(I)により表す新規なカルシウム受容体アンタゴニストおよび副甲状腺機能低下症、骨肉腫、歯周疾患、骨折治癒、変形性関節症、関節リウマチ、パジェット病、悪性腫瘍および骨折治癒に付随する体液性高カルシウム血症、ならびに骨粗鬆症を含む異常な骨またはミネラルの恒常性に付随するさまざまな疾患の治療におけるカルシウム受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用を含む。
本発明は、ヒトを含む動物のカルシウム受容体に拮抗させるために、それを必要としている動物に以下に示す式(I)の化合物の有効量を投与することを含む方法をさらに提供する。
本発明は、ヒトを含む動物における血清副甲状腺ホルモン濃度を増加するために、それを必要としている動物に以下に示す式(I)の化合物の有効量を投与することを含む方法をさらに提供する。
(発明の詳細な説明)
本発明の化合物は、以下の式(I):
Figure 2007523076
(式中、
R1は、H、CNおよびハロゲンからなる群から選択され、
R2は、H、ハロゲン、CN、NOおよびSOR4からなる群から選択され、
R3は、所望により置換されていてもよいC0〜6アルキルおよびC0〜6アルケニルからなる群から選択され、
R4は、OH、所望により置換されていてもよいOC1〜7アルキル、NHおよびNHR4からなる群から選択され、
R5は、非置換であるか、OH、ハロゲン、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、CF、OCF、CNおよびNOからなる群から選択される任意の置換基により置換されているアリール、縮合アリール、ジヒドロ、テトラヒドロ縮合アリール、およびヘテロアリールからなる群から選択される)
から選択される。
本明細書で用いる「アルキル」なる用語は、炭素−炭素単結合により結合され、共に結合される1〜20個の炭素原子を有する所望により置換されていてもよい炭化水素基を意味する。アルキル炭化水素基は、直鎖、枝分かれまたは環状であってもよく、飽和でも不飽和でもよい。好ましくは所望により置換されていてもよいアルキルの置換基は、アリール、COR、CONHR、OH、OR、CO、NH、ハロ、CF、OCFおよびNOからなる群から選択され、ここで、RはH、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、C2〜5アルケニル、C2〜5アルキニル、ヘテロシクロアルキルまたはアリールを意味する。追加の置換基は、F、Cl、Br、I、N、SおよびOから選択される。好ましくは、3つ以上の置換基は存在しない。より好ましくは、アルキルは1〜12個の炭素原子を有しており、非置換である。好ましくは、アルキル基は直鎖である。
本明細書で用いる「シクロアルキル」なる用語は、所望により置換されていてもよい3〜7員の炭素環式環であり、ここで、いずれの置換基も、特記しない限り、F、Cl、Br、I、N(R、SRおよびORからなる群から選択される。
本明細書で用いる「アリール」なる用語は、2個までの共役または縮合環系を含有する、共役π電子系を有する少なくとも1個の環により所望により置換されていてもよい芳香環を意味する。アリールは炭素環式環およびビアリール基を含み、これらの全ては所望により置換されていてもよい。好ましいアリールとしてはフェニルおよびナフチルが挙げられる。より好ましいアリールとしてはフェニルが挙げられる。好ましい置換基は、ハロゲン、C1〜4アルキル、OCF、CF、OMe、CN、OSORおよびNOからなる群から選択され、ここで、RはC1〜4アルキルまたはC3〜6シクロアルキルを意味する。
本明細書で用いる「ヘテロアリール」なる用語は、N、SまたはOのような1、2または3個のヘテロ原子を含有するアリール環を意味する。
本明細書で用いる「アルケニル」なる用語は少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含み、共に結合している炭素原子を5個まで含む所望により置換されていてもよい炭化水素基を意味する。アルケニル炭化水素鎖は直鎖、枝分かれまたは環状であってもよい。いずれの置換基も、ハロゲン、C1〜4アルキル、OCF、CF、OMe、CN、OSORおよびNOからなる群から選択され、ここで、RはC1〜4アルキルまたはC3〜6シクロアルキルを意味する。
本明細書で用いる「アルキニル」なる用語は、少なくとも1個の炭素原子間の炭素−炭素三重結合を含み、共に結合している炭素原子を5個まで含む、所望により置換されていてもよい炭化水素基を意味する。アルキニル炭化水素基は、直鎖、枝分かれまたは環状であることができる。いずれの置換基も、ハロゲン、C1〜4アルキル、OCF、CF、OMe、CN、OSORおよびNOからなる群から選択される基であり、ここで、RはC1〜4アルキルまたはC3〜6シクロアルキルを意味する。
本明細書の化合物は、1個または複数の不斉炭素原子を含み、ラセミおよび光学活性形態で存在できる。これらの化合物およびジアステレオマーの全ては本発明の範囲に含まれる。
本発明の好ましい化合物としては:
3−{3,4−ジフルオロ−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸;
3−{3,4−ジフルオロ−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル;
3−{3−シアノ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸;
3−{3−シアノ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル;
3−{3−シアノ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−ペンタン酸;
4−{3−シアノ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−酪酸;および
4−{3−シアノ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−酪酸エチルエステルが挙げられる。
医薬上許容される塩はそれらが投与される量および濃度で非毒性の塩である。
医薬上許容される塩は、例えば硫酸塩、塩酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、リン酸塩、スルファミン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩およびキナ酸塩を含む酸付加塩を含む。好ましい塩は塩酸塩である。医薬上許容される塩は、例えば塩酸、マレイン酸、硫酸、リン酸、スルファミン酸、酢酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、マロン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキシルスルファミン酸、フマル酸およびキナ酸のような酸から得ることができる。
医薬上許容される塩は、また、酸性官能基、例えばカルボキシル基またはフェノールが存在する場合、例えばベンザチン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン、プロカイン、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、アンモニウム、アルキルアミンおよび亜鉛を含む塩基付加塩も含む。
本発明は標準的方法を使用して調製できる上記式(I)で示される化合物を提供する。本明細書に記載されている好ましい化合物の調製法の全ては、本節に記載のように行うことができる。以下の実施例は特定の化合物の合成を説明する。本明細書に記載される手順をモデルとして使用することにより、当業者であれば本発明の他の化合物を容易に製造することがきる。
全ての試薬および溶媒は市販店から入手した。出発物質は標準的な方法および手段を使用して合成した。
Figure 2007523076
Figure 2007523076
一般的調製:
一般式(I)の化合物の合成は、上のスキーム1および2で概説したようにして調製することができる。当技術分野に共通の方法により得られる適切に置換されたブロモフェノール2または11を、ノシル保護されたグリシジルオキシランの存在下で炭酸カリウム等の塩基で処理することにより、エポキシド中間体3または12が提供される。当該エポキシドを、2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミン等の第一級アミンで、エタノールまたはトルエン等の溶媒中、高温で処理することにより、アミノアルコール4または13が提供される。この臭化アリールを、アクリル酸エチル等のオレフィンでヘックカップリングすることによって、α,β−不飽和エステル5または14が提供され、これは、炭素上パラジウムまたは炭酸カルシウム等の触媒の存在下での水素などの当技術分野に共通の条件下で飽和させて、エステル6または15を提供することができる。当該エステルを、エタノールおよび水の中で水酸化ナトリウム等の塩基で処理してけん化することにより、対応するカルボン酸7または16が提供される。
式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩をヒトおよび他の哺乳類の治療に使用するために、これは、通常、医薬組成物としての標準的な薬務に従って処方される。
カルシウム受容体アンタゴニスト化合物は、静脈内、腹膜内、皮下、筋肉内、経口、局所(経皮)、または粘膜投与を含む、異なる投与経路により投与できる。全身投与に関しては、経口投与が好ましい。経口投与に関して、例えば、化合物は従来の経口剤形、例えばカプセル、錠剤、およびシロップ、エリキシルおよび濃縮ドロップのような液体調製物に処方できる。
別法として、注射(非経口投与)を例えば、筋肉内、静脈内、腹膜内および皮下に使用することができる。注射用の、本発明の化合物は、溶液、好ましくは生理的に適合する緩衝液または溶液、例えば生理食塩水溶液、ハンク溶液またはリンガー溶液に処方される。加えて、化合物は固体形態に処方し、使用直前に再溶解または懸濁させることができる。また、凍結乾燥形態も生産できる。
全身投与は、また、粘膜または経皮的方法によっても行うことができる。粘膜または経皮的投与のため、浸透すべきバリヤーに適当な浸透剤が処方に使用される。このような浸透剤は、一般に、当該分野で知られており、例えば、粘膜投与用の胆汁酸塩およびフシジン酸誘導体を含む。加えて、界面活性剤は、浸透を促進するために使用することができる。粘膜投与は、例えば、鼻噴霧、直腸坐剤または膣坐剤により行うことができる。
局所投与用には、本発明の化合物は、一般に当該分野で知られている軟膏、膏剤、ゲル、またはクリームに処方できる。
投与されるべき種々のカルシウム受容体アンタゴニスト化合物の量は、例えば化合物IC50、EC50、化合物の生物学的半減期、患者の年齢、大きさおよび体重および患者の疾患または障害のような因子を考慮する標準的な手段により決定できる。考慮されるべきこれらおよび他の因子の重要性は当業者には知られている。
投与量は、また、投与経路および経口生物学的利用能の程度にも依存する。例えば、低経口生物学的利用能を有する化合物に関しては、相対的に多くの投与量で投与すべきであろう。
好ましくは、組成物は単位剤形である。経口適用の場合、例えば、錠剤またはカプセルが投与でき、経鼻適用の場合、計量エアロゾルが投与でき、経皮適用の場合、局所処方およびパッチが投与でき、粘膜デリバリーの場合、口腔パッチが投与できる。各々の場合において、患者が単回用量で投与できるように投与する。
経口投与用の各々の投与量単位は、適切には、遊離塩基に基づいて計算して、0.01〜500mg/Kg、好ましくは0.1〜50mg/Kgの式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を含む。非経口、経鼻、経口吸入、粘膜、または経皮経路に対する1日の投与量は、適切には、0.01mg〜100mg/Kgの式(I)で示される化合物を含む。局所処方は、適切には、0.01〜5.0%の式(I)で示される化合物を含む。活性成分は、例えば、当業者には容易にわかる望ましい活性を示す十分な量で、1日当たり1〜6回、好ましくは1回で投与され得る。
本明細書で用いる疾患の「治療」なる用語は、非限定で、疾患の防止、遅延および予防を含む。
影響を受ける細胞に基づいて、治療または予防できる疾患および障害は、骨およびミネラルに関する疾患および障害;副甲状線機能低下症;中枢神経系の疾患または障害、例えば発作、卒中、頭蓋骨損傷、脊椎傷害、例えば心不全または新生児出血で生じる低酸素誘導神経細胞損傷、癲癇、神経変性疾患、例えばアルツハイマー病、ハンチントン病およびパーキンソン病、痴呆、筋肉緊張、鬱病、不安症、パニック疾患、強迫疾患、外傷後ストレス障害、精神分裂症、神経弛緩剤悪性症候群、およびトゥーレット症候群;腎臓による過剰の水再吸収を含む疾患、例えば抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)、肝硬変症、鬱血性心不全、およびネフローゼ;高血圧;カチオン性抗生物質(アミノグリコシド抗生物質)からの腎臓毒性の防止および/または減少;腸運動疾患、例えば下痢および痙攣性結腸;胃腸潰瘍疾患;異常カルシウム吸収を伴う胃腸疾患、例えばサルコイドーシス;自動免疫疾患および臓器移植拒絶症;扁平上皮細胞癌;および膵炎を含む。
本発明の好ましい実施形態において、本発明の化合物は血清中副甲状線ホルモン(「PTH」)濃度を増加させるために使用される。血清中PTH濃度の増加は、副甲状線機能低下症、骨肉腫、歯周疾患、骨折、変形性関節症、関節リウマチ、パジェット病、悪性腫瘍の体液性高カルシウム血症および骨粗鬆症のような疾患の治療に有用であり得る。
本発明の好ましい実施形態において、本発明の化合物は抗吸収剤と共に投与される。該薬剤は、非限定で、エストロゲン、1,25(OH)ビタミンD3、カルシトニン、選択性エストロゲン受容体モジュレーター、ビトロネクチン受容体アンタゴニスト、V−H+−ATPASE阻害剤、srcSH2アンタゴニスト、ビスホスホナートおよびカテプシンK阻害剤を含む。
本発明の他の態様は患者の治療方法であって、該患者に血清中PTH濃度を増加するのに十分な量の本発明の化合物を投与することを特徴とする方法を記載している。好ましくは、該方法は、治療的効果を有するのに十分な血清中PTH濃度の持続時間および/または量を増加させるのに有効な量の化合物を投与することにより行う。
種々の実施形態において、患者に投与される化合物は1時間、約1〜約24時間、約1〜約12時間、約1〜約6時間、約1〜約5時間、約1〜約4時間、約2〜約5時間、約2〜約4時間または約3〜約6時間までの持続時間を有する血清中PTHの増加を引き起こす。
本発明の別の実施形態において、患者に投与される化合物は、抗吸収剤と一緒に投与するという条件で、約24時間を超える持続時間を有する血清中PTHの増加を引き起こす。
さらに異なる実施形態において、患者に投与される化合物は、患者の最大血清中PTHよりも、最大で、2倍、2〜5倍、5〜10倍、および少なくとも10倍を超える血清中PTHの増加を引き起こす。最大血清中濃度は治療を受けていない患者に関して測定される。
経口投与した場合に活性である、式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される塩は、シロップ、錠剤、カプセルおよびロゼンジとして処方できる。シロップ処方は、一般に、液体担体、例えばエタノール、ピーナッツ油、オリーブ油、グリセリンまたは水中の化合物または塩の懸濁液または溶液と香料または着色剤からなる。組成物が錠剤の形態である場合、従来固体処方の調製に使用されているいずれの医薬担体も使用できる。このような担体の例としては、ステアリン酸マグネシウム、テラアルバ、タルク、ゼラチン、アカシア、ステアリン酸、スターチ、ラクトースおよびスクロースが含まれる。組成物がカプセルの形態である場合、従来のいずれのカプセル形成も適当であり、例えばハードゼラチンカプセル殻に上記担体を使用する。組成物がソフトゼラチン殻カプセルの形態である場合、従来分散液または懸濁液を調製するために使用されているいずれかの医薬担体、例えば水性ガム、セルロース、ケイ酸塩または油が考えられ、ソフトゼラチンカプセル殻に組み込むことができる。
典型的な非経口組成物は、例えばポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、ラッカセイ油またはゴマ油のような所望により非経口で許容される油を含んでいてもよい、滅菌水性または非水性担体中の化合物または塩の溶液または懸濁液からなる。
吸入用の典型的な組成物は、乾燥粉末として投与してもよい溶液、懸濁液または乳濁液の形態、または従来の噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタンまたはトリクロロフルオロメタンを使用するエアロゾルの形態である。
典型的な坐剤処方は、この方法で投与される場合活性である式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩と、結合剤および/または滑剤、例えば重合体グリコール、ゼラチン、ココアバターまたは他の低融点の植物油脂もしくはこれらの合成類似物を含む。
典型的な皮膚および経皮的な処方は、従来の水性または非水性媒体、例えばクリーム、軟膏、ローションまたはペーストを含み、薬用プラスター、パッチまたは膜の形態である。
好ましくは、組成物は、患者が単回用量を投与できるように、例えば錠剤、カプセルまたは計量エアロゾルのような単位剤形である。
受け入れられない毒性効果がないことは、本発明の化合物を本発明に従って投与する場合期待される。
式(I)の化合物の生物学的活性は以下の試験により証明される:
(I)カルシウム受容体阻害剤アッセイ
抗カルシウム活性は、ヒトカルシウム受容体を安定的に発現するHEK293 4.0−7細胞において、細胞外Ca2+により誘発される細胞内Ca2+の増加を阻止することに対する試験化合物のIC50を判定することにより測定した。HEK293 4.0−7細胞はRogersら、J. Bone Miner. Res. 10 Suppl. 1:S483, 1995(ここで参照により本明細書に組み入れる)に記載されているように作成した。細胞内Ca2+増加は細胞外Ca2+を1から1.75mMに増加することにより引き出した。細胞内Ca2+はフルオ−3、蛍光カルシウムインジケーターを使用して測定した。
手順は以下の通りである:
1.細胞をT−150フラスコ中で、選択培地(10%のウシ胎仔血清および200μg/mLのヒグロマイシンBを捕捉したDMEM)中、5%のCO:95%の空気の下、37℃で維持し、90%の集密度まで成長させた。
2.培地をデカントし、細胞単層を37℃に保ったリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で2度洗浄した。2度の洗浄後、6mLのPBS中の0.02%EDTAを加え、37℃で4分間インキュベートした。インキュベーションに次いで、細胞を静かに攪拌することにより分散させた。
3.2または3個のフラスコからの細胞を集め、ペレット化した(100xg)。細胞のペレットを10〜15mLのSPF−PCB+中に再懸濁し、遠心分離により再びペレット化した。この洗浄を2回行った。
硫酸塩およびリン酸塩不含遊離副甲状線細胞緩衝液(SPF−PCB)は、20mMのNa−ヘペス、pH7.4、126mMのNaCl、5mMのKClおよび1mMのMgClを含む。SPF−PCBを調製し、4℃で貯蔵した。使用する日、SPF−PCBに1mg/mLのD−グルコースおよび1mMのCaClを補足し、次いで2つのフラクションに分割した。1つのフラクションにウシ血清アルブミン(BSA;フラクションV、ICN)を5mg/mLで加えた(SPF−PCB+)。この緩衝液は、細胞を洗浄、添加および維持するために使用した。BSA不含フラクションを蛍光測定するためキュベット中で細胞を希釈するために使用した。
4.ペレットを2.2μMフルオ−3(分子プローブ)を含む10mLのSPF−PCB+中に再懸濁し、室温で35分間インキュベートした。
5.インキュベーションに次いで、細胞を遠心分離によりペレット化した。得られたペレットをSPF−PCB+で洗浄した。この洗浄後、細胞を密度1〜2×10細胞/mLでSPF−PCB+中に再懸濁した。
6.蛍光シグナルを記録するために、300μLの細胞懸濁液を1mMのCaClおよび1mg/mLのD−グルコースを含む1.2mLのSPF緩衝液中に希釈した。蛍光の測定を37℃で一定に攪拌しながら分光蛍光計で行った。励起および発光波長を各々485および535nmで測定した。蛍光シグナルを校正するため、ジギトニン(エタノール中5mg/mL)を加えFmaxを得、見かけのFminをトリス−EGTA(2.5Mのトリス−塩基、0.3MのEGTA)を添加することにより測定した。細胞内カルシウムの濃度を以下の方程式を使用して計算した:
細胞内カルシウム=(F−Fmin/Fmax)×K;ここで、K=400nM
7.試験化合物の潜在的抗カルシウム活性を測定するため、細胞を試験化合物(または対照としての媒体)と共に90秒間インキュベートし、次いで細胞外Ca2+の濃度を1から2mMに増加した。カルシウム受容体アンタゴニスト化合物を濃度依存法において細胞外Ca2+により誘発される細胞内Ca2+の濃度の増加を阻止するその能力により検出した。
一般に、カルシウム受容体阻害剤アッセイにおいてより低いIC50値を有する化合物がより好ましい化合物である。50μMよりも大きいIC50を有する化合物は不活性であると考えた。好ましい化合物は10μM以下のIC50を有するものであり、より好ましい化合物は1μMのIC50を有し、最も好ましい化合物は0.1μM以下のIC50を有する。
(II)カルシウム受容体結合アッセイ
ヒト副甲状線カルシウム受容体(「HuPCaR」)で安定的に形質移入されるHEK293 4.0−7細胞をT180組織培養フラスコにスケールアップした。原形質膜は、1μMのロイペプチン、0.04μMのペプスタチンおよび1mMのPMSFを含むプロテアーゼ阻害剤カクテルの存在下、ポリトロン均質化または緩衝液(50mMのトリス−HCl、pH7.4、1mMのEDTA、3mMのMgCl)中でのガラスダウンシング(glass douncing)により得る。アリコートした膜を急速冷凍し、−80℃で貯蔵した。H標識化合物を44Ci/mmoleの放射性比活性に放射標識し、アリコートし、放射化学的安定のため液体窒素中に貯蔵した。
典型的な反応混合物は、0.5mLの反応容量で0.1%ゼラチンおよび10%EtOHを含む均質化緩衝液中に、2nMのH化合物((R,R)−N−4'−メトキシ−t−3−3'−メチル−1'−エチルフェニル−1−(1−ナフチル)エチルアミン)またはH化合物(R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)プロピル]−1,1−ジメチル−2−(4−メトキシフェニル)エチルアミンの4〜10μgの膜を含む。インキュベーションは氷浴中の12×75ポリエチレン管中で行う。各々の管に25μLの100%EtOH中の試験試料、次いで400μLの冷インキュベーション緩衝液、および25μLの100%EtOH中の40nMのH−化合物を加え、最終濃度を2nMとした。結合反応をインキュベーション緩衝液で希釈した50μLの80〜200μg/mLのHEK293 4.0−7膜を添加することにより開始させ、4℃で30分間インキュベートする。洗浄緩衝液は0.1%PEIを含む50mMのトリス−HClである。非特異性結合を100倍過剰な非標識相同性リガンドを添加することにより測定し、一般に、総結合の20%である。結合反応は1%PEI予備処理GF/Cフィルター上でブランデルハーベスター(Brandel Harvestor)を使用して急速濾過することにより完了する。フィルターをシンチレーション流体中にセットし、放射活性を液体シンチレーション計数することにより評価する。
(実施例1)
(E)−3−{3,4−ジフルオロ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−アクリル酸エチルエステル(5)
(a)6−ブロモ−2,3−ジフルオロフェノール(2) 臭素(4.33mL、84.56ミリモル)を、市販の2,3−ジフルオロフェノール(10.00g、76.90ミリモル)の激しく攪拌されている氷酢酸(16mL)とクロロホルム(4.0mL)との溶媒混合物中の冷たい(10℃)溶液に滴下して加えた。1時間後、その反応混合物を水(60mL)とジクロロメタン(30mL)の混合物中に注いだ。水層をジクロロメタン(3×50mL)で抽出し、合体した有機層を飽和NaHCOおよびブラインで順次洗浄した。NaSOにより乾燥し、それを高粘度のシロップ状まで濃縮した。粗製残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、18%の収率で所望の生成物(2.89g)を得た。H−NMR(400MHz,CDCl)δ:7.38〜7.33(m,1H)、6.80〜6.30(m,1H)、5.94(brs,1H)。
(b)(R)−2−(6−ブロモ−2,3−ジフルオロ−フェノキシメチル)−オキシラン(3) 実施例1aからの6−ブロモ−2,3−ジフルオロフェノール(2.0g,9.47モル)と(2R)−グリシジル3−ニトロベンゼンスルホネート(2.45g、9.47モル)の乾燥アセトン(500mL)中の溶液を、炭酸カリウム(3.93g、28.41モル)で処理し、窒素下で24時間還流させた。その反応物を冷却、濾過し、濾液を減圧して濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフにかけて(25%酢酸エチル/ヘキサン)87%の収率で所望の生成物(2.19g)を得た。H−NMR(400MHz,CDCl)δ:7.55(dd,J=2.6,4.1Hz,1H)、7.30〜7.26(m,1H)、6.90〜6.83(m,1H)、4.40〜4.36(m,1H)、4.15〜4.10(m,1H)、3.44〜3.40(m,1H)、2.91〜2.88(m,1H)、2.75〜2.73(m,1H)。
(c)[(R)−1−(6−ブロモ−2,3−ジフルオロ−フェノキシ)−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミン)−プロパン−2−オール(4) 実施例1bからのエポキシド(2.00g、7.55ミリモル)とインダニルアミン(1.42g、7.55ミリモル)とを純エタノール(75mL)に溶解した溶液を一晩還流させた。すべてのエポキシドが消費された後、その反応物を冷却、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(10%メタノール/ジクロロメタン)によって精製し、80%の所望の生成物(2.75g)を得た。MS(ES)m/e455[M+H]
(d)(E)−3−{3,4−ジフルオロ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−アクリル酸エチルエステル(5) 75mLの密封管に攪拌子、実施例1cからの臭化物(2.75g、6.06ミリモル)およびプロピオニトリル(30mL)を充填した。これに、Pd(OAc)(0.14g、0.61ミリモル)、P(o−tol)(0.74g、2.40ミリモル)、およびアクリル酸エチル(1.21g、1.21モル)を順次加えた。その溶液を、次に窒素を15分間泡立てることによって脱酸素した。密封管にしっかりと蓋をし、予熱した(100℃)オイルバス中に浸した。反応物をこの温度で12時間加熱し、周囲温度まで冷却し、次いで減圧下で濃縮した。粗製残留物を、最初はヘキサン中50%のEtOAc、および100%のEtOAcで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。この時、溶離溶媒混合物を、100%のDCM、DCM中5%のMeOH、続いてDCM中8%のMeOHに切り替えた。生成物を集め、濃縮することにより、82%の収率で黄白色発泡体としての表題化合物(2.37g)が提供された。MS(ES)m/e474[M+H]
(実施例2)
3−{3,4−ジフルオロ−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル(6)
100mLの丸底フラスコに磁性攪拌子、実施例1dからのアクリル酸エチルエステル(2.37g)および30mLの純エタノールを装填した。これに、0.30gの触媒(10%Pd/C)を加え、水素雰囲気下に置いた。16時間の攪拌後、すべての出発材料が消費された。この反応混合物をセライトのパッドを通して濾過し、追加量のエタノールで洗浄し、濃縮することにより、92%の収率で所望の生成物(2.18g)を得た。この粗製エステルを、純粋化合物を提供する逆相HPLCにより精製した。MS(ES)m/e 476[M+H]H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:8.41〜8.34(m,2H)、7.20〜7.07(m,6H)、5.86(brs,1H)、4.14〜4.10(m,3H)、4.02(q,J=7.09Hz,2H)、3.23〜2.86(m,9H)、2.59(t,J=7.3Hz,2H)、1.95(d,J=5.8Hz,2H)、1.37(s,6H)、1.13(t,J=7.1Hz,3H)。
(実施例3)
3−{3,4−ジフルオロ−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(7)
実施例2からのエステル(1.5g、3.15モル)のエタノール(15mL)中の溶液を、6NのNaOH(3.15mL、18.9モル)で処理し、周囲温度で攪拌した。反応が完了したところで、エタノールを減圧して除去し、水層を水(10mL)で希釈し、次いでエーテル(3×100mL)で抽出した。その水層を集め、pHを、濃HClで攪拌しながらpH4に調整し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。有機層を乾燥(NaSO)し、黄白色発泡体になるまで濃縮した。この粗製材料を、純粋化合物を提供する逆相HPLCにより精製した。MS(ES)m/e 448[M+H]H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:12.00(brs,1H)、8.40〜8.38(m,2H)、7.21〜7.05(m,6H)、5.88(brs,1H)、4.14〜4.04(m,3H)、3.31〜2.88(m,8H)、2.69〜2.53(m,3H)、1.94(d,J=6.0Hz,2H)、1.36(s,6H)。
(実施例4)
(E)−3−{3−シアノ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,l−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−アクリル酸エチルエステル(14)
(a)2−ベンジルオキシ−3−ブロモ−ベンズアミド(9) 3−ブロモサリシルアミド(25g、0.115モル)を含有する無水アセトン溶液(330mL)に、炭酸カリウム(17.57g、0.127モル)および臭化ベンジル(13.70mL、0.115モル)を順次加えた。その反応物を12時間攪拌し、その時点でそれを濾過し、濃縮した。粗製残留物をDCM/ヘキサンから再結晶させ、66%の収率で所望の生成物(23.20g)を得た。H−NMR(400MHz,CDCl)δ:7.89〜7.18(m,8H)、5.25(s,2H)、3.35(brs,2H)。
(b)2−ベンジルオキシ−3−ブロモ−ベンゾニトリル(10) ベンズアミド(20.0g、0.065モル)を塩化チオニル(200mL)に溶解し、加熱して12時間還流させた。反応が完了したところですべての塩化チオニルをすべて蒸発させ、得られた残留物を酢酸エチル(500mL)に再溶解し、冷水(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。その残留物をDCM/ヘキサンから再結晶させ、89%の収率で所望の生成物(16.37g)を生じさせた。MS(ES)m/e 288[M+H]H−NMR(400MHz,CDCl)δ:7.70(d,J=8.1Hz,1H)、7.59(dd,J=2.5,6.48Hz,1H)、7.46〜7.34(m,5H)、6.91(d,J=9.0Hz,1H)、5.22(s,2H)。
(c)3−ブロモ−2−ヒドロキシ−ベンゾニトリル(11) ベンジルオキシで保護したベンゾニトリル(16.37g)を含有する無水ジクロロメタン溶液(75mL)を、−78℃まで冷却し、DCM中の1Mの三臭化ホウ素(182mL)の溶液で処理した。完了したところでその反応混合物を、EtOAc/氷の混合物中に注ぎ、有機層を分離し、ブライン(100mL)で洗浄し、濃縮した。得られた残留物をFCCによって精製することにより、所望の生成物(9.12g)を79%の収率で生成した。MS(ES)m/e 198[H]H−NMR(400MHz,CDCl)δ:7.64(d,J=2.37Hz,1H)、7.59(dd,J=2.4,6.44Hz,1H)、6.92(d,J=9.2Hz,1H)、6.00(brs,1H)。
(d)3−ブロモ−2−(R)−1−オキシラニルメトキシ−ベンゾニトリル(12) 3−ブロモ−2−ヒドロキシ−ベンゾニトリル(9.12g、0.046モル)と(2R)−グリシジル3−ニトロベンゼンスルホネート(11.92g、0.046モル)の乾燥アセトン(500mL)中の溶液を、炭酸カリウム(19.07g)で処理し、窒素下で加熱して24時間還流させた。その反応物を冷却し、濾過して、濾液を減圧して濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフ(25%酢酸エチル/ヘキサン)にかけ、所望の生成物(5.12g)を44%の収率で得た。H−NMR(400MHz,CDCl)δ:7.69(d,J=2.37Hz,1H)、7.64(dd,J=2.4,6.44Hz,1H)、6.95(d,J=9.2Hz,1H)、4.40〜4.38(m,1H)、4.15〜4.08(m,1H)、3.25〜3.21(m,1H)、3.18〜3.16(m,1H)、2.85〜2.68(m,3H)。
(e)3−ブロモ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−ベンゾニトリル(13) エポキシド(5.12g、0.02モル)とインダニルアミン(3.79g、0.02モル)の混合物を、純エタノール(92mL)に溶解し、加熱して一晩還流させた。すべてのエポキシドが消費された後、反応物を冷却し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(10%メタノール/DCM)により精製し、86%の所望の生成物(7.64g)を得た。MS(ES)m/e443[M+H]
(f)(E)−3−{3−シアノ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−アクリル酸エチルエステル(14) 75mLの密封管に攪拌子、臭化物(1.95g、4.4ミリモル)、およびプロピルニトリル(22mL)を充填した。これにPd(OAc)(0.10g、0.44ミリモル)、P(O−tol)(0.54g、1.76ミリモル)、およびアクリル酸エチル(0.96mL、8.8ミリモル)を順次加えた。その溶液を、窒素を15分間泡立てることによって脱酸素した。密封管にしっかりと蓋をし、予熱した(120℃)オイルバス中に浸した。反応物をこの温度で12時間加熱し、周囲温度まで冷却し、次いで減圧下で濃縮した。粗製残留物を、最初はヘキサン中50%のEtOAc、および100%のEtOAcで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。この時、溶離溶媒混合物を、100%のDCM、DCM中5%のMeOH、続いてDCM中8%のMeOHに切り替えた。生成物を集め、濃縮して、94%の収率で黄白色発泡体としての表題化合物(1.91g)を得た。MS(ES)m/e463[M+H]
(実施例5)
3−{3−シアノ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル(15)
100mLの丸底フラスコに磁性攪拌子を装備し、実施例4fからのアクリル酸エチルエステル(2.70g)および30mLの純エタノールを充填した。これに、0.30gの触媒(5%Pd/CaCO)を加えその混合物を、水素雰囲気下に置いた。16時間の攪拌後、すべての出発材料が消費された。この反応混合物をセライトのパッドを通して濾過し、追加量のメタノールで洗浄し、濃縮して98%の収率で所望の生成物(2.66g)を得た。この粗製エステルを、純粋化合物を提供する逆相HPLCにより精製した。MS(ES)m/e 465[M+H]H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:8.21(brs,2H)、7.47(d,J=2.1Hz,1H)、7.40(dd,J=2.0,6.7Hz,1H)、7.06〜6.94(m,6H)、5.80(brs,1H)、4.07〜3.96(m,2H)、3.88(q,J=7.1Hz,1H)、3.09(brs,1H)、2.97〜2.88(m,4H)、2.67(t,J=7.4Hz,2H)、2.46(t,J=7.3Hz,2H)、2.44〜2.39(m,3H)、1.80(d,J=7.8Hz,2H)、1.22(s,6H)、1.00(t,J=7.1Hz,3H)。
(実施例6)
3−{3−シアノ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸塩酸塩(16)
実施例5からのエステル(2.0g、4.31ミリモル)のエタノール(15mL)中の溶液を、6NのNaOH(4.0mL、21.0ミリモル)で処理し、周囲温度で攪拌した。反応が完了したところで、エタノールを減圧して除去し、水層を水(10mL)で希釈し、次いでエーテル(3×100mL)で抽出した。その水層を集め、pHを、攪拌しながら濃HClでpH4に調整した。沈殿した白色固体を濾過して集め、空気乾燥して対応する酸を生じさせた。その酸を乾燥アセトニトリル(10mL)中に懸濁させ、エーテル中の1.0MのHCl(5.2mL)で処理した。その反応物を15分間攪拌し、次いで濃縮して黄白色発泡体(1.30g)を64%の収率で生じさせた。MS(ES)m/e 437[M+H]H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:12.00(brs,1H)、8.70(t,J=10.2Hz,1H)、8.47(t,J=10.0Hz,1H)、7.51(d,J=2.2Hz,1H)、7.45(dd,J=2.2,8.73Hz,1H)、7.13〜6.99(m,5H)、5.86(brs,1H)、4.15〜4.04(m,3H)、3.34〜2.93(m,6H)、2.69(t,J=7.4Hz,2H)、2.52〜2.40(m,3H)、1.99(d,J=6.9Hz,2H)、1.29(s,6H)。
(実施例7)
(E)−4−{3−シアノ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−ブタ−3−エン酸メチルエステル
350mLの密封管に、攪拌子、実施例4eからの3−ブロモ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ−プロポキシ]−ベンゾニトリル(7.0g、15.8ミリモル)およびプロピルニトリル(160mL)を充填した。これにPd(OAc)(0.355g、0.1当量)、P(o−tol)(1.92g、0.4当量)、ブタ−3−エン酸メチル(3.16g、2当量)、およびトリエチルアミン(6.40g、4当量)を順次加え、その混合物を、窒素を15分間泡立てることによって脱酸素した。密封管にしっかりと蓋をし、予熱した(120℃)オイルバス中に浸した。反応物をこの温度で一晩加熱し、周囲温度まで冷却し、次いで減圧下で濃縮した。粗製残留物を、最初はヘキサン中50%のEtOAc、および100%のEtOAcで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。この時、溶離溶媒混合物を、100%のDCM、DCM中5%のMeOH、続いてDCM中8%のMeOHに切り替えた。生成物を集め、濃縮して、黄白色発泡体としての表題化合物(5.6g、76%)を得た。MS(ES)m/z463[M+H]
(実施例8)
4−{3−シアノ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−酪酸メチルエステル
250mLの丸底フラスコに、磁性攪拌子、実施例7からのブテンエステル(5.6g、12ミリモル)、および100mLの純エタノールを装填した。これに、0.56グラム(10%w/w)の触媒(Pd/CaCO)を加え、その混合物を水素雰囲気下に置いた。水素化は一晩続けた。この反応混合物をセライトのパッドを通して濾過し、追加量のエタノールで洗浄し、濃縮することにより表題化合物(5.1g、90%)が提供された。MS(ES)m/z465[M+H]
(実施例9)
4−{3−シアノ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−酪酸塩酸塩
(a)実施例8からのエステル(2.5g、5.4ミリモル)のエタノール(30ml)中の溶液を、2.5NのNaOH(10mL、4.5当量)で処理し、アルゴン下、室温で一晩攪拌した。エタノールを減圧して除去し、水層を水(10ml)で希釈し、次いでエーテル(3×20ml)で抽出した。水層を集め、pHを濃HClで攪拌しながらpH5に調整した。沈殿した黄色固体を濾過により集め、空気乾燥することによって表題化合物(1.5g、62%)が提供された。MS(ES)m/z451[M+H]
(b)実施例9aからの酸(0.1g、0.22ミリモル)を乾燥アセトニトリル(5mL)中に懸濁させ、エーテル中2.0MのHCl(0.5mL、5当量)で処理した。その反応混合物は数分後に均一となり、次いで黄白色の固体が沈殿した。その反応物をさらに10分間攪拌し、その時間の後、それを濾過、乾燥することにより所望の塩(0.081g、75%)が提供された。MS(ES)m/z 451[M+H] H NMR(400MHz,DMSO−d):δ:12.2(brs,1H)、8.87(s,1H)、8.58(s,1H)、7.57(d,1H)、7.51(dd,1H)、7.28〜7.16(m,3H)、7.12〜7.09(m,2H)、5.98(brs,1H)、4.26〜4.16(m,3H)、3.24〜3.07(m,6H)、2.62〜2.47(m,3H)、2.19(t,2H)、1.97(d,2H)、1.78(t,2H)、1.39(s,6H)。
(実施例10)
4−{3−シアノ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−酪酸エチルエステル塩酸塩
実施例9からの酸(0.1g、0.22ミリモル)を純エタノール(10ml)に溶解し、触媒量の濃硫酸を加えた。その反応物を攪拌し、加熱して一晩還流させた。その反応物を濃縮し、次いで酢酸エチルで希釈し、2.5NのNaOH(2×5ml)、ブライン(5ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥した。濾液を濃縮し、HPLCにより精製した。そのTFA塩をHCl塩に転化することにより、黄白色油状物としての表題化合物(0.088g、77%)が提供された。MS(ES)m/z 477[M−H] H NMR(400MHz,DMSO−d):δ:8.58(s,1H)、8.43(s,1H)、7.57(d,1H)、7.51(dd,1H)、7.28〜7.16(m,3H)、7.12〜7.09(m,2H)、5.94(brs,1H)、4.26〜4.16(m,3H)、4.05(q,2H)、3.24〜3.07(m,6H)、2.62〜2.47(m,2H)、2.19(t,2H)、1.97(d,2H)、1.78(t,2H)、1.38(s,6H)、1.22(t,3H)。
(実施例11)
(E)−3−{3−シアノ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−4−ペンテン酸エチルエステル
75mLの密封管に、攪拌子、実施例4eからの臭化物(1.00g、2.25ミリモル)およびプロピオニトリル(22mL)を充填した。これにPd(OAc)(0.05g、0.23ミリモル)、P(o−tol)(0.12g、0.90ミリモル)、および4−ペンテン酸エチルエステル(0.58g、4.5ミリモル)を順次加えた。その溶液を、次に窒素を15分間泡立てることによって脱酸素した。密封管にしっかりと蓋をし、予熱した(120℃)オイルバス中に浸した。反応物をこの温度で12時間加熱し、周囲温度まで冷却し、次いで減圧下で濃縮した。粗製残留物を、最初はヘキサン中50%のEtOAc、および100%のEtoAcで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。この時、溶離溶媒混合物を、100%のDCM、DCM中5%のMeOH、続いてDCM中8%のMeOHに切り替えた。生成物を集め、濃縮することにより、黄白色発泡体としての所望の生成物(0.96g)が87%の収率で提供された。MS(ES)m/e491[M+H]
(実施例12)
3−{3−シアノ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−ペンタン酸エチルエステル
100mLの丸底フラスコに、磁性攪拌子、実施例11からのエチルエステル(0.96g)、および30mLの純エタノールを装填した。これに、0.20gの触媒(5%Pd/CaCO)を加え、その混合物を水素雰囲気下に置いた。16時間の攪拌後、すべての出発材料が消費された。この反応混合物をセライトのパッドを通して濾過し、追加量のメタノールで洗浄し、濃縮することにより、98%の収率で所望の生成物(0.94g)が提供された。MS(ES)m/e493[M+H]
(実施例13)
3−{3−シアノ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−ペンタン酸トリフルオロ酢酸塩
実施例12からのエステル(0.94g、1.91ミリモル)のエタノール(15mL)中の溶液を、6NのNaOH(4.0mL、21.0ミリモル)で処理し、周囲温度で攪拌した。反応が完了したところで、エタノールを減圧して除去し、水層を水(10mL)で希釈し、次いでエーテル(3×100mL)で抽出した。その水層を集め、pHを、攪拌しながら濃HClでpH4に調整した。沈殿した白色固体を濾過して集め、空気乾燥して対応する酸を生じさせた。その酸を乾燥アセトニトリル(10mL)中に懸濁させ、エーテル中の1.0MのHCl(5.2mL)で処理した。その反応物を15分間攪拌し、次いで濃縮して黄白色発泡体(1.30g)を64%の収率で生じさせた。その粗製エステルを逆相HPLCにより精製することによって純粋な化合物が提供された。MS(ES)m/e 465[M+H]H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:8.78(t,J=10.2Hz,1H)、8.50(t,J=10.1Hz,1H)、7.41〜7.49(m,2H)、6.94〜7.06(m,5H)、5.60(brs,1H)、4.10〜4.23(m,3H)、2.95〜3.35(m,6H)、2.50〜2.59(m,4H)、2.23(t,J=7.3Hz,2H)、1.96(d,J=5.6Hz,2H)、1.47〜1.57(m,4H)、1.29(s,6H)。
特許および特許出願を含むがそれらに限定されない本明細書で引用したすべての刊行物は、それぞれ個々の刊行物が、はっきりと個別に、あたかも完全に示されているかのように参照により本明細書に組み込まれていることが示されている場合は、参照により本明細書に組み込まれる。
これまでの記載は、その好ましい実施形態を含めて本発明を完全に開示している。本明細書に特定的に開示した実施形態の修正および改良は、特許請求の範囲内に含まれる。さらなる詳述はなくても当業者であれば、これまでの記述を利用して、本発明を最大限に活用できるものと考えられる。したがって、本明細書の実施例は、単なる説明として解釈するべきであり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。独占的な所有権または特権を主張する本発明の実施形態は、特許請求の範囲にて定義する。

Claims (11)

  1. 以下の式(I):
    Figure 2007523076
    [式中、
    R1は、H、CNおよびハロゲンからなる群から選択され、
    R2は、H、ハロゲン、CN、NOおよびSOR4からなる群から選択され、
    R3は、置換されていてもよいC0〜6アルキルおよびC0〜6アルケニルからなる群から選択され、
    R4は、OH、置換されていてもよいOC1〜7アルキル、NHおよびNHR4からなる群から選択され、
    R5は、非置換であるか、OH、ハロゲン、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、CF、OCF、CNおよびNOからなる群から選択される任意の置換基により置換されているアリール、縮合アリール、ジヒドロ、テトラヒドロ縮合アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択される]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 3−{3,4−ジフルオロ−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸;
    3−{3,4−ジフルオロ−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル;
    3−{3−シアノ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸;
    3−{3−シアノ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル;
    3−{3−シアノ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−ペンタン酸;
    4−{3−シアノ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−酪酸;および
    4−{3−シアノ−2−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−酪酸エチルエステルからなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  3. カルシウム受容体に拮抗させる方法であって、それを必要としている対象に請求項1に記載の化合物の有効量を投与することを含む方法。
  4. 異常な骨またはミネラルの恒常性を特徴とする疾患または障害を治療する方法であって、その治療を必要としている対象に請求項1に記載の化合物の有効量を投与することを含む方法。
  5. 骨またはミネラル疾患または障害が、骨肉腫、歯周疾患、骨折治癒、変形性関節症、関節置換、関節リウマチ、パジェット病、体液性高カルシウム血症、悪性腫瘍および骨粗鬆症からなる群から選択される請求項4に記載の方法。
  6. 骨またはミネラル疾患または障害が骨粗鬆症である請求項5に記載の方法。
  7. 化合物を再吸収抑制剤と一緒に投与する請求項6に記載の方法。
  8. 再吸収抑制剤が、エストロゲン、1,25(OH)ビタミンD3、カルシトニン、選択的エストロゲン受容体モジュレーター、ビトロネクチン受容体アンタゴニスト、V−H+−ATPase阻害剤、src SH2アンタゴニスト、ビスホスホネートおよびカテプシンK阻害剤からなる群から選択される請求項7に記載の方法。
  9. 血清副甲状腺ホルモン濃度を増加させる方法であって、治療を必要としている対象に請求項1に記載の化合物の有効量を投与することを含む方法。
  10. 化合物を再吸収抑制剤と一緒に投与する請求項9に記載の方法。
  11. 再吸収抑制剤が、エストロゲン、1,25(OH)ビタミンD3、カルシトニン、選択的エストロゲン受容体モジュレーター、ビトロネクチン受容体アンタゴニスト、V−H+−ATPASE阻害剤、src SH2アンタゴニスト、ビスホスホネートおよびカテプシンK阻害剤からなる群から選択される請求項10に記載の方法。
JP2006552249A 2004-02-06 2005-02-04 カルシウム受容体アンタゴニスト化合物 Withdrawn JP2007523076A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54255404P 2004-02-06 2004-02-06
PCT/US2005/003499 WO2005077892A1 (en) 2004-02-06 2005-02-04 Calcilytic compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007523076A true JP2007523076A (ja) 2007-08-16

Family

ID=34860321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552249A Withdrawn JP2007523076A (ja) 2004-02-06 2005-02-04 カルシウム受容体アンタゴニスト化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080234370A1 (ja)
EP (1) EP1713767A4 (ja)
JP (1) JP2007523076A (ja)
WO (1) WO2005077892A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522148A (ja) * 2004-02-06 2007-08-09 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション カルシウム受容体アンタゴニスト化合物
WO2010074089A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 第一三共株式会社 インダニル化合物
JP2010202601A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Lotte Co Ltd インダン誘導体、歯周病又は口臭の治療又は予防用組成物及び飲食物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI316511B (en) 2002-11-26 2009-11-01 Smithkline Beecham Corp Calcilytic compounds
JP5025795B2 (ja) * 2008-06-05 2012-09-12 旭化成ファーマ株式会社 スルホンアミド化合物及びその用途
GB201217330D0 (en) 2012-09-28 2012-11-14 Univ Cardiff Therapeutic for treating inflammatory lung disorders

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4234595A (en) * 1977-07-13 1980-11-18 Mead Johnson & Company 3-Indolyl-tertiary butylaminopropanols
EA002984B1 (ru) * 1996-04-09 2002-12-26 Эн Пи Эс Фармасьютикалз, Инк. Кальцилитические соединения, фармацевтические композиции и способ скрининга кальцилитических соединений
US20030018203A1 (en) * 2002-07-17 2003-01-23 Largo Maria Amparo Calcilytic compounds
AR030684A1 (es) * 2000-01-24 2003-09-03 Smithkline Beecham Corp Compuestos calciliticos, uso de dichos compuestos en la manufactura de medicamentos, e intermediarios utiles en la preparacion de dichos compuestos

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522148A (ja) * 2004-02-06 2007-08-09 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション カルシウム受容体アンタゴニスト化合物
WO2010074089A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 第一三共株式会社 インダニル化合物
US8183272B2 (en) 2008-12-24 2012-05-22 Daiichi Sankyo Company, Limited Indanyl compounds
TWI395581B (zh) * 2008-12-24 2013-05-11 Daiichi Sankyo Co Ltd 二氫茚基化合物
JP5628687B2 (ja) * 2008-12-24 2014-11-19 第一三共株式会社 インダニル化合物
JP2010202601A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Lotte Co Ltd インダン誘導体、歯周病又は口臭の治療又は予防用組成物及び飲食物

Also Published As

Publication number Publication date
US20080234370A1 (en) 2008-09-25
EP1713767A4 (en) 2008-01-16
WO2005077892A1 (en) 2005-08-25
EP1713767A1 (en) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010006113A (ko) 칼시라이틱 화합물
US6335338B1 (en) Calcilytic compounds
JP2007523076A (ja) カルシウム受容体アンタゴニスト化合物
US7902394B2 (en) Calcilytic compounds
JP2007522148A (ja) カルシウム受容体アンタゴニスト化合物
SK10982001A3 (sk) Kalcilytické zlúčeniny a ich použitie
JP2007536239A (ja) カルシウム受容体アンタゴニスト化合物
US20040009980A1 (en) Calcilytic compounds
EP1254106B1 (en) Calcilytic compounds
WO1998044925A1 (en) Calcilytic compounds
US6291459B1 (en) Calcilytic compounds
EP1383511B1 (en) Calcilytic compounds
EP1664013B1 (en) Calcilytic compounds
US7109238B2 (en) Calcilytic compounds
WO2005030746A1 (en) Calcilytic compounds
WO2006042007A2 (en) Chromenone compounds as calcilytics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090828