JP2007522148A - カルシウム受容体アンタゴニスト化合物 - Google Patents

カルシウム受容体アンタゴニスト化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007522148A
JP2007522148A JP2006552250A JP2006552250A JP2007522148A JP 2007522148 A JP2007522148 A JP 2007522148A JP 2006552250 A JP2006552250 A JP 2006552250A JP 2006552250 A JP2006552250 A JP 2006552250A JP 2007522148 A JP2007522148 A JP 2007522148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxy
dihydro
dimethylethyl
amino
inden
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006552250A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート・ダブリュー・マーキス・ジュニア
ジョシ・エム・ラマンジュル
リンダ・エヌ・カシラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2007522148A publication Critical patent/JP2007522148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/28Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines
    • C07C217/30Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/32Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • C07C217/36Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted by carbon atoms having at least two bonds to oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/02Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C219/04Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C219/06Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the hydroxy groups esterified by carboxylic acids having the esterifying carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/57Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Abstract

新規なカルシウム受容体アンタゴニスト化合物およびそれらを使用する方法が提供される。

Description

発明の詳細な説明
(発明の分野)
本発明は新規なカルシウム受容体アンタゴニスト化合物(calcilytic compound)、それらの化合物を含有する医薬組成物、およびカルシウム受容体アンタゴニストとしてのその使用に関する。
哺乳類において、細胞外Ca2+は、厳格に恒常性制御されており、種々の過程、例えば血液凝固、神経および筋肉興奮および正常な骨形成を調節している。細胞外Ca2+は、副甲状腺細胞からの副甲状腺ホルモン(「PTH」)の分泌を阻害し、破骨細胞による骨吸収を阻害し、C細胞からのカルシトニンの分泌を刺激する。カルシウム受容体タンパク質は、ある種の特異化された細胞を細胞外Ca2+濃度の変化に対応させることができる。
PTHは、血液中および細胞外液中の、Ca2+の恒常性を調節する重要な内分泌因子である。骨および腎臓細胞に作用することにより、PTHは、血液中のCa2+の濃度を増加させる。細胞外Ca2+のこの増加は、次いで負のフィードバックシグナルとして作用し、PTH分泌を低下させる。細胞外Ca2+とPTH分泌の間の相互関係は、体内のCa2+の恒常性を維持する重要な機構を形成している。
細胞外Ca2+は、副甲状腺細胞に直接的に作用してPTH分泌を調節する。細胞外Ca2+の変化を検出する副甲状腺細胞表面タンパク質の存在が確認されている。Brownら、Nature 366:574, 1993を参照のこと。副甲状腺細胞において、このタンパク質、即ちカルシウム受容体は、細胞外Ca2+の受容体として作用し、細胞外Ca2+のイオン濃度の変化を検出し、機能的な細胞の応答、PTH分泌を開始する。
細胞外Ca2+は、NemethらのCellCalcium 11:319, 1990で見直されているように、種々の細胞機能に影響する。例えば、細胞外Ca2+は、傍濾胞細胞(C細胞)および副甲状腺細胞において役割を果たす。Nemeth, Cell Calcium 11:323, 1990を参照のこと。骨の破骨細胞における細胞外Ca2+の役割もまた研究されている。Zaidi, Bioscience Reports 10:493, 1990を参照のこと。
種々の化合物が、カルシウム受容体分子上で、細胞外Ca2+の効果を模倣することが知られている。カルシウム受容体アンタゴニスト(calcilytic)はカルシウム受容体活性を阻害できる化合物であり、それにより、細胞外Ca2+により誘発される1つまたは複数のカルシウム受容体活性を減少させる。カルシウム受容体アンタゴニストは、Ca2+受容体で活性である有用なカルシウムモジュレーターの発見、発展、設計、修飾および/または構築において、リード分子として有用である。該カルシウム受容体アンタゴニストは、1つまたは複数の要因、例えばポリペプチド、例えばホルモン、酵素または成長因子の異常な濃度、1つまたは複数のCa2+受容体での活性により調節されるか、影響を受けるそれらの発現および/または分泌により特徴付けられる種々の病態の治療に有用である。カルシウム受容体アンタゴニスト化合物についての標的疾患または障害としては、異常な骨およびミネラル恒常性を含む疾患を含む。
異常なカルシウム恒常性は、1つまたは複数の以下の活動:血清中カルシウムの異常な増加または減少;カルシウムの尿排泄の異常な増加または減少;骨カルシウム濃度の異常な増加または減少(例えば、骨のミネラル密度測定により査定される);食物カルシウムの異常吸収;PTHおよびカルシトニンのような血清中カルシウム濃度に影響を及ぼすメッセンジャーの産生および/または放出の異常な増加または減少;および血清中カルシウム濃度に影響を及ぼすメッセンジャーにより誘発される応答の異常な変化により特徴付けられる。
したがって、カルシウム受容体アンタゴニストは異常な骨またはミネラルの恒常性に付随する疾患、例えば副甲状腺機能低下症、骨肉腫、歯周疾患、骨折治癒、変形性関節症、関節リウマチ、パジェット病、悪性腫瘍および骨折治癒に付随する体液性高カルシウム血症および骨粗鬆症に対する独自の方法を提供する。
(発明の概要)
本発明は、以下で式(I)により表す新規なカルシウム受容体アンタゴニストおよび副甲状腺機能低下症、骨肉腫、歯周疾患、骨折治癒、変形性関節症、関節リウマチ、パジェット病、悪性腫瘍および骨折治癒に付随する体液性高カルシウム血症、ならびに骨粗鬆症を含む異常な骨またはミネラルの恒常性に付随するさまざまな疾患の治療におけるカルシウム受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用を含む。
本発明は、ヒトを含む動物のカルシウム受容体に拮抗させるために、それを必要としている動物に以下に示す式(I)の化合物の有効量を投与することを含む方法をさらに提供する。
本発明は、ヒトを含む動物における血清中副甲状腺ホルモン濃度を増加するために、それを必要としている動物に以下に示す式(I)の化合物の有効量を投与することを含む方法をさらに提供する。
(発明の詳細な説明)
本発明の化合物は、以下の式(I):
Figure 2007522148
(R1は、H、CN、およびハロゲンからなる群から選択され、
R2は、ハロゲンおよびHからなる群から選択され、
R3は、Hおよび所望により置換されているC1〜5アルキルからなる群から選択され、
nは、0〜5であり、
R4は、C1〜7アルキルおよびシクロアルキルからなる群から選択され、
R5は、HまたはCOR4であり、
R6は、非置換であるか、OH、ハロゲン、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、CF、OCF、CNおよびNOからなる群から選択される任意の置換基により置換されているアリール、縮合アリール、ジヒドロ、テトラヒドロ縮合アリール、およびヘテロアリールからなる群から選択される)
から選択される。
本明細書で用いる「アルキル」なる用語は、炭素−炭素単結合により結合され、共に結合される1〜20個の炭素原子を有する所望により置換されている炭化水素基を意味する。アルキル炭化水素基は、直鎖、枝分かれまたは環状であってもよく、飽和でも不飽和でもよい。好ましくは所望により置換されているアルキルの置換基は、アリール、COR、CONHR、OH、OR、CO、NH、ハロ、CF、OCFおよびNOからなる群から選択され、ここで、RはH、C1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキル、C2〜5アルケニル、C2〜5アルキニル、ヘテロシクロアルキルまたはアリールを意味する。追加の置換基は、F、Cl、Br、I、N、SおよびOから選択される。好ましくは、3つ以上の置換基は存在しない。より好ましくは、アルキルは1〜12個の炭素原子を有しており、非置換である。好ましくは、アルキル基は直鎖である。
本明細書で用いる「シクロアルキル」なる用語は、所望により置換されていてもよい3〜7員の炭素環式環であり、ここで、いずれの置換基も、特記しない限り、F、Cl、Br、I、N(R、SRおよびORからなる群から選択される。
本明細書で用いる「アリール」なる用語は、2個までの共役または縮合環系を含有する、共役π電子系を有する少なくとも1個の環により所望により置換されている芳香環を意味する。アリールは炭素環式環およびビアリール基を含み、これらの全ては所望により置換されていてもよい。好ましいアリールとしてはフェニルおよびナフチルが挙げられる。より好ましいアリールとしてはフェニルが挙げられる。好ましい置換基は、ハロゲン、C1〜4アルキル、OCF、CF、OMe、CN、OSORおよびNOからなる群から選択され、ここで、RはC1〜4アルキルまたはC3〜6シクロアルキルを意味する。
本明細書で用いる「ヘテロアリール」なる用語は、N、SまたはOのような1、2または3個のヘテロ原子を含有するアリール環を意味する。
本明細書で用いる「アルケニル」なる用語は少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含み、共に結合している炭素原子を5個まで含む所望により置換されている炭化水素基を意味する。アルケニル炭化水素鎖は直鎖、枝分かれまたは環状であってもよい。いずれの置換基も、ハロゲン、C1〜4アルキル、OCF、CF、OMe、CN、OSORおよびNOからなる群から選択され、ここで、RはC1〜4アルキルまたはC3〜6シクロアルキルを意味する。
本明細書で用いる「アルキニル」なる用語は、少なくとも1個の炭素原子間の炭素−炭素三重結合を含み、共に結合している炭素原子を5個まで含む、所望により置換されている炭化水素基を意味する。アルキニル炭化水素基は、直鎖、枝分かれまたは環状であることができる。いずれの置換基も、ハロゲン、C1〜4アルキル、OCF、CF、OMe、CN、OSORおよびNOからなる群から選択される基であり、ここで、RはC1〜4アルキルまたはC3〜6シクロアルキルを意味する。
本明細書の化合物は、1個または複数の不斉炭素原子を含み、ラセミおよび光学活性形態で存在できる。これらの化合物およびジアステレオマーの全ては本発明の範囲に含まれる。
本発明の好ましい化合物としては:
3−[4−シアノ−3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(3−メチルブタノイル)オキシ]プロピル}オキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩;
3−[4−シアノ−3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(2−メチルプロパノイル)オキシ]プロピル}オキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩;
3−[4−シアノ−3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]プロピル}オキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩;
3−{3−[((2R)−2−(アセチルオキシ)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}プロピル)オキシ]−4−シアノフェニル}プロパン酸塩酸塩;
3−{4−シアノ−3−[((2R)−2−[(シクロプロピルカルボニル)オキシ]−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}プロピル)オキシ]フェニル}プロパン酸塩酸塩;
3−(4−シアノ−3−{[(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−(D−バリルオキシ)プロピル]オキシ}フェニル)プロパン酸塩酸塩;
3−[3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(3−メチルブタノイル)オキシ]プロピル}オキシ)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸トリフルオロアセテート;
3−[3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(2−メチルプロパノイル)オキシ]プロピル}オキシ)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸トリフルオロアセテート;
エチル 3−{3−[((2R)−2−(アセチルオキシ)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}プロピル)オキシ]−4−シアノフェニル}プロパノエート塩酸塩;
エチル 3−(3−{[(2R)−3−{アセチル[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−(アセチルオキシ)プロピル]オキシ}−4−シアノフェニル)プロパノエート;
(1R)−2−({2−シアノ−5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]フェニル}オキシ)−1−({[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}メチル)エチル 2−メチルプロパノエート塩酸塩;
(1R)−2−({2−シアノ−5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]フェニル}オキシ)−1−({[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}メチル)エチル 3−メチルブタノエート塩酸塩;
(1R)−2−({2−シアノ−5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]フェニル}オキシ)−1−({[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}メチル)エチル 2,2−ジメチルプロパノエート塩酸塩;
(1R)−2−({2−シアノ−5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]フェニル}オキシ)−1−({[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}メチル)エチルシクロプロパンカルボキシレート塩酸塩;
エチル 3−[4−シアノ−3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(トリフルオロアセチル)オキシ]プロピル}オキシ)フェニル]プロパノエート;
3−[3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]プロピル}オキシ)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸;
3−[3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(フェニルカルボニル)オキシ]プロピル}オキシ)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸;
3−{3−[((2R)−2−(アセチルオキシ)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}プロピル)オキシ]−4,5−ジフルオロフェニル}プロパン酸;
(1R)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−[({5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]−2,3−ジフルオロフェニル}オキシ)メチル]エチル 3−メチルブタノエート;
(1R)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−[({5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]−2,3−ジフルオロフェニル}オキシ)メチル]エチル 2−メチルプロパノエート;
(1R)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−[({5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]−2,3−ジフルオロフェニル}オキシ)メチル]エチル 2,2−ジメチルプロパノエート;
(1R)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−[({5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]−2,3−ジフルオロフェニル}オキシ)メチル]エチルベンゾエート;
エチル 3−{3−[((2R)−2−(アセチルオキシ)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}プロピル)オキシ]−4,5−ジフルオロフェニル}プロパノエートが挙げられる。
医薬上許容される塩はそれらが投与される量および濃度で非毒性の塩である。
医薬上許容される塩は、例えば硫酸塩、塩酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、リン酸塩、スルファミン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩およびキナ酸塩を含む酸付加塩を含む。好ましい塩は塩酸塩である。医薬上許容される塩は、例えば塩酸、マレイン酸、硫酸、リン酸、スルファミン酸、酢酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、マロン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキシルスルファミン酸、フマル酸およびキナ酸のような酸から得ることができる。
医薬上許容される塩は、また、酸性官能基、例えばカルボキシル基またはフェノールが存在する場合、例えばベンザチン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン、プロカイン、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、アンモニウム、アルキルアミンおよび亜鉛を含む塩基付加塩も含む。
本発明は標準的方法を使用して調製できる上記式(I)で示される化合物を提供する。本明細書に記載されている好ましい化合物の調製法の全ては、本節に記載のように行うことができる。以下の実施例は特定の化合物の合成を説明する。本明細書に記載される手順をモデルとして使用することにより、当業者であれば本発明の他の化合物を容易に製造することがきる。
全ての試薬および溶媒は市販店から入手した。出発物質は標準的な方法および手段を使用して合成した。
Figure 2007522148
Figure 2007522148
Figure 2007522148
Figure 2007522148
一般的調製:
一般式(I)の化合物の合成は、上のスキーム1〜4で概説したようにして調製することができる。
カルボン酸1をジオキサン中、中性条件下で無水酢酸などの酸無水物で処理することにより、スキーム1で示すように水処理の後、酸−エステル2が提供される。別法では、スキーム2で示すように、化合物1のカルボン酸は、CsCOなどの塩基と臭化ベンジルなどのアルキル化剤で処理することによって最初に保護し、中間体エステル3を生じさせることができる。そのアルコール3は、次に、活性化カルボン酸、例えば、酸塩化物、酸無水物またはEDCなどのカルボジイミドの存在下の酸などによる処理の技術に共通の条件を用いてエステル4に転化することができる。ベンジルエステル4は、水素またはシクロヘキセンなどの水素転移剤の技術に共通の条件下でパラジウム炭素等の触媒の存在下で脱保護されて酸2を提供する。
二重エステル6は、エステル5からトリフルオロ酢酸等の溶媒中で、酸塩化物で処理することによって1段で提供することができる(スキーム3)。二重エステル7は、スキーム4に示すように、ピリジン中での酸無水物による処理などの技術と共通の条件を用いてさらに修飾し、アミド8を提供することができる。
式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩をヒトおよび他の哺乳類の治療に使用するために、これは、通常、医薬組成物としての標準的な薬務に従って処方される。
カルシウム受容体アンタゴニスト化合物は、静脈内、腹膜内、皮下、筋肉内、経口、局所(経皮)、または粘膜投与を含む、異なる投与経路により投与できる。全身投与に関しては、経口投与が好ましい。経口投与に関して、例えば、化合物は従来の経口剤形、例えばカプセル、錠剤、およびシロップ、エリキシルおよび濃縮ドロップのような液体調製物に処方できる。
別法として、注射(非経口投与)を例えば、筋肉内、静脈内、腹膜内および皮下に使用することができる。注射用の、本発明の化合物は、溶液、好ましくは生理的に適合する緩衝液または溶液、例えば生理食塩水溶液、ハンク溶液またはリンガー溶液に処方される。加えて、化合物は固体形態に処方し、使用直前に再溶解または懸濁させることができる。また、凍結乾燥形態も生産できる。
全身投与は、また、粘膜または経皮的方法によっても行うことができる。粘膜または経皮的投与のため、浸透すべきバリヤーに適当な浸透剤が処方に使用される。このような浸透剤は、一般に、当該分野で知られており、例えば、粘膜投与用の胆汁酸塩およびフシジン酸誘導体を含む。加えて、界面活性剤は、浸透を促進するために使用することができる。粘膜投与は、例えば、鼻噴霧、直腸坐剤または膣坐剤により行うことができる。
局所投与用には、本発明の化合物は、一般に当該分野で知られている軟膏、膏剤、ゲル、またはクリームに処方できる。
投与されるべき種々のカルシウム受容体アンタゴニスト化合物の量は、例えば化合物IC50、EC50、化合物の生物学的半減期、患者の年齢、大きさおよび体重および患者の疾患または障害のような因子を考慮する標準的な手段により決定できる。考慮されるべきこれらおよび他の因子の重要性は当業者には知られている。
投与量は、また、投与経路および経口生物学的利用能の程度にも依存する。例えば、低経口生物学的利用能を有する化合物に関しては、相対的に多くの投与量で投与すべきであろう。
好ましくは、組成物は単位剤形である。経口適用の場合、例えば、錠剤またはカプセルが投与でき、経鼻適用の場合、計量エアロゾルが投与でき、経皮適用の場合、局所処方およびパッチが投与でき、粘膜デリバリーの場合、口腔パッチが投与できる。各々の場合において、患者が単回用量で投与できるように投与する。
経口投与用の各々の投与量単位は、適切には、遊離塩基に基づいて計算して、0.01〜500mg/Kg、好ましくは0.1〜50mg/Kgの式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を含む。非経口、経鼻、経口吸入、粘膜、または経皮経路に対する1日の投与量は、適切には、0.01mg〜100mg/Kgの式(I)で示される化合物を含む。局所処方は、適切には、0.01〜5.0%の式(I)で示される化合物を含む。活性成分は、例えば、当業者には容易にわかる望ましい活性を示す十分な量で、1日当たり1〜6回、好ましくは1回で投与され得る。
本明細書で用いる疾患の「治療」なる用語は、非限定で、疾患の防止、遅延および予防を含む。
影響を受ける細胞に基づいて、治療または予防できる疾患および障害は、骨およびミネラルに関する疾患および障害;副甲状線機能低下症;中枢神経系の疾患または障害、例えば発作、卒中、頭蓋骨損傷、脊椎傷害、例えば心不全または新生児出血で生じる低酸素誘導神経細胞損傷、癲癇、神経変性疾患、例えばアルツハイマー病、ハンチントン病およびパーキンソン病、痴呆、筋肉緊張、鬱病、不安症、パニック疾患、強迫疾患、外傷後ストレス障害、精神分裂症、神経弛緩剤悪性症候群、およびトゥーレット症候群;腎臓による過剰の水再吸収を含む疾患、例えば抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)、肝硬変症、鬱血性心不全、およびネフローゼ;高血圧;カチオン性抗生物質(アミノグリコシド抗生物質)からの腎臓毒性の防止および/または減少;腸運動疾患、例えば下痢および痙攣性結腸;胃腸潰瘍疾患;異常カルシウム吸収を伴う胃腸疾患、例えばサルコイドーシス;自動免疫疾患および臓器移植拒絶症;扁平上皮細胞癌;および膵炎を含む。
本発明の好ましい実施形態において、本発明の化合物は血清中副甲状線ホルモン(「PTH」)濃度を増加させるために使用される。血清中PTH濃度の増加は、副甲状線機能低下症、骨肉腫、歯周疾患、骨折、変形性関節症、関節リウマチ、パジェット病、悪性腫瘍の体液性高カルシウム血症および骨粗鬆症のような疾患の治療に有用であり得る。
本発明の好ましい実施形態において、本発明の化合物は抗吸収剤と共に投与される。該薬剤は、非限定で、エストロゲン、1,25(OH)ビタミンD3、カルシトニン、選択性エストロゲン受容体モジュレーター、ビトロネクチン受容体アンタゴニスト、V−H+−ATPASE阻害剤、srcSH2アンタゴニスト、ビスホスホナートおよびカテプシンK阻害剤を含む。
本発明の他の態様は患者の治療方法であって、該患者に血清中PTH濃度を増加するのに十分な量の本発明の化合物を投与することを特徴とする方法を記載している。好ましくは、該方法は、治療的効果を有するのに十分な血清中PTH濃度の持続時間および/または量を増加させるのに有効な量の化合物を投与することにより行う。
種々の実施形態において、患者に投与される化合物は1時間、約1〜約24時間、約1〜約12時間、約1〜約6時間、約1〜約5時間、約1〜約4時間、約2〜約5時間、約2〜約4時間または約3〜約6時間までの持続時間を有する血清中PTHの増加を引き起こす。
本発明の別の実施形態において、患者に投与される化合物は、抗吸収剤と一緒に投与するという条件で、約24時間を超える持続時間を有する血清中PTHの増加を引き起こす。
さらに異なる実施形態において、患者に投与される化合物は、患者の最大血清中PTHよりも、最大で、2倍、2〜5倍、5〜10倍、および少なくとも10倍を超える血清中PTHの増加を引き起こす。最大血清中濃度は治療を受けていない患者に関して測定される。
経口投与した場合に活性である、式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される塩は、シロップ、錠剤、カプセルおよびロゼンジとして処方できる。シロップ処方は、一般に、液体担体、例えばエタノール、ピーナッツ油、オリーブ油、グリセリンまたは水中の化合物または塩の懸濁液または溶液と香料または着色剤からなる。組成物が錠剤の形態である場合、従来固体処方の調製に使用されているいずれの医薬担体も使用できる。このような担体の例としては、ステアリン酸マグネシウム、テラアルバ、タルク、ゼラチン、アカシア、ステアリン酸、スターチ、ラクトースおよびスクロースが含まれる。組成物がカプセルの形態である場合、従来のいずれのカプセル形成も適当であり、例えばハードゼラチンカプセル殻に上記担体を使用する。組成物がソフトゼラチン殻カプセルの形態である場合、従来分散液または懸濁液を調製するために使用されているいずれかの医薬担体、例えば水性ガム、セルロース、ケイ酸塩または油が考えられ、ソフトゼラチンカプセル殻に組み込むことができる。
典型的な非経口組成物は、例えばポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、ラッカセイ油またはゴマ油のような所望により非経口で許容される油を含んでいてもよい、滅菌水性または非水性担体中の化合物または塩の溶液または懸濁液からなる。
吸入用の典型的な組成物は、乾燥粉末として投与してもよい溶液、懸濁液または乳濁液の形態、または従来の噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタンまたはトリクロロフルオロメタンを使用するエアロゾルの形態である。
典型的な坐剤処方は、この方法で投与される場合活性である式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩と、結合剤および/または滑剤、例えば重合体グリコール、ゼラチン、ココアバターまたは他の低融点の植物油脂もしくはこれらの合成類似物を含む。
典型的な皮膚および経皮的な処方は、従来の水性または非水性媒体、例えばクリーム、軟膏、ローションまたはペーストを含み、薬用プラスター、パッチまたは膜の形態である。
好ましくは、組成物は、患者が単回用量を投与できるように、例えば錠剤、カプセルまたは計量エアロゾルのような単位剤形である。
受け入れられない毒性効果がないことは、本発明の化合物を本発明に従って投与する場合期待される。
式(I)の化合物の生物学的活性は以下の試験により証明される:
(I)カルシウム受容体阻害剤アッセイ
抗カルシウム活性は、ヒトカルシウム受容体を安定的に発現するHEK293 4.0−7細胞において、細胞外Ca2+により誘発される細胞内Ca2+の増加を阻止することに対する試験化合物のIC50を判定することにより測定した。HEK293 4.0−7細胞はRogersら、J. Bone Miner. Res. 10 Suppl. 1:S483, 1995(ここで参照により本明細書に組み入れる)に記載されているように作成した。細胞内Ca2+増加は細胞外Ca2+を1から1.75mMに増加することにより引き出した。細胞内Ca2+はフルオ−3、蛍光カルシウムインジケーターを使用して測定した。
手順は以下の通りである:
1.細胞をT−150フラスコ中で、選択培地(10%のウシ胎仔血清および200μg/mLのヒグロマイシンBを捕捉したDMEM)中、5%のCO:95%の空気の下、37℃で維持し、90%の集密度まで成長させた。
2.培地をデカントし、細胞単層を37℃に保ったリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で2度洗浄した。2度の洗浄後、6mLのPBS中の0.02%EDTAを加え、37℃で4分間インキュベートした。インキュベーションに次いで、細胞を静かに攪拌することにより分散させた。
3.2または3個のフラスコからの細胞を集め、ペレット化した(100xg)。細胞のペレットを10〜15mLのSPF−PCB+中に再懸濁し、遠心分離により再びペレット化した。この洗浄を2回行った。
硫酸塩およびリン酸塩不含遊離副甲状線細胞緩衝液(SPF−PCB)は、20mMのNa−ヘペス、pH7.4、126mMのNaCl、5mMのKClおよび1mMのMgClを含む。SPF−PCBを調製し、4℃で貯蔵した。使用する日、SPF−PCBに1mg/mLのD−グルコースおよび1mMのCaClを補足し、次いで2つのフラクションに分割した。1つのフラクションにウシ血清アルブミン(BSA;フラクションV、ICN)を5mg/mLで加えた(SPF−PCB+)。この緩衝液は、細胞を洗浄、添加および維持するために使用した。BSA不含フラクションを蛍光測定するためキュベット中で細胞を希釈するために使用した。
4.ペレットを2.2μMフルオ−3(分子プローブ)を含む10mLのSPF−PCB+中に再懸濁し、室温で35分間インキュベートした。
5.インキュベーションに次いで、細胞を遠心分離によりペレット化した。得られたペレットをSPF−PCB+で洗浄した。この洗浄後、細胞を密度1〜2×10細胞/mLでSPF−PCB+中に再懸濁した。
6.蛍光シグナルを記録するために、300μLの細胞懸濁液を1mMのCaClおよび1mg/mLのD−グルコースを含む1.2mLのSPF緩衝液中に希釈した。蛍光の測定を37℃で一定に攪拌しながら分光蛍光計で行った。励起および発光波長を各々485および535nmで測定した。蛍光シグナルを校正するため、ジギトニン(エタノール中5mg/mL)を加えFmaxを得、見かけのFminをトリス−EGTA(2.5Mのトリス−塩基、0.3MのEGTA)を添加することにより測定した。細胞内カルシウムの濃度を以下の方程式を使用して計算した:
細胞内カルシウム=(F−Fmin/Fmax)×K;ここで、K=400nM
7.試験化合物の潜在的抗カルシウム活性を測定するため、細胞を試験化合物(または対照としての媒体)と共に90秒間インキュベートし、次いで細胞外Ca2+の濃度を1から2mMに増加した。カルシウム受容体アンタゴニスト化合物を濃度依存法において細胞外Ca2+により誘発される細胞内Ca2+の濃度の増加を阻止するその能力により検出した。
一般に、カルシウム受容体阻害剤アッセイにおいてより低いIC50値を有する化合物がより好ましい化合物である。50μMよりも大きいIC50を有する化合物は不活性であると考えた。好ましい化合物は10μM以下のIC50を有するものであり、より好ましい化合物は1μMのIC50を有し、最も好ましい化合物は0.1μM以下のIC50を有する。
(II)カルシウム受容体結合アッセイ
ヒト副甲状線カルシウム受容体(「HuPCaR」)で安定的に形質移入されるHEK293 4.0−7細胞をT180組織培養フラスコにスケールアップした。原形質膜は、1μMのロイペプチン、0.04μMのペプスタチンおよび1mMのPMSFを含むプロテアーゼ阻害剤カクテルの存在下、ポリトロン均質化または緩衝液(50mMのトリス−HCl、pH7.4、1mMのEDTA、3mMのMgCl)中でのガラスダウンシング(glass douncing)により得る。アリコートした膜を急速冷凍し、−80℃で貯蔵した。H標識化合物を44Ci/mmoleの放射性比活性に放射標識し、アリコートし、放射化学的安定のため液体窒素中に貯蔵した。
典型的な反応混合物は、0.5mLの反応容量で0.1%ゼラチンおよび10%EtOHを含む均質化緩衝液中に、2nMのH化合物((R,R)−N−4'−メトキシ−t−3−3'−メチル−1'−エチルフェニル−1−(1−ナフチル)エチルアミン)またはH化合物(R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)プロピル]−1,1−ジメチル−2−(4−メトキシフェニル)エチルアミンの4〜10μgの膜を含む。インキュベーションは氷浴中の12×75ポリエチレン管中で行う。各々の管に25μLの100%EtOH中の試験試料、次いで400μLの冷インキュベーション緩衝液、および25μLの100%EtOH中の40nMのH−化合物を加え、最終濃度を2nMとした。結合反応をインキュベーション緩衝液で希釈した50μLの80〜200μg/mLのHEK293 4.0−7膜を添加することにより開始させ、4℃で30分間インキュベートする。洗浄緩衝液は0.1%PEIを含む50mMのトリス−HClである。非特異性結合を100倍過剰な非標識相同性リガンドを添加することにより測定し、一般に、総結合の20%である。結合反応は1%PEI予備処理GF/Cフィルター上でブランデルハーベスター(Brandel Harvestor)を使用して急速濾過することにより完了する。フィルターをシンチレーション流体中にセットし、放射活性を液体シンチレーション計数することにより評価する。
(実施例1)
3−[4−シアノ−3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(3−メチルブタノイル)オキシ]プロピル}オキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩の調製
ジオキサン(90mL)中のカルボン酸1(文献国際出願第2001/053254号に従い調製)(2g、4.59mmol、双性イオン)の懸濁液に、無水イソ吉草酸(1.8mL、9.17mmol)を加えた。得られた混合物を100℃に30分間加熱し、即ち、一旦完全に溶解させた。室温にして1時間後、5%のHCl(45mL)を加え、その混合物を30分間攪拌し、プロピオネート−無水イソ吉草酸副生成物を加水分解した。ジオキサンをロータリーエバポレーションにより除去し、得られた水層を酢酸エチルで分配した。層を分離し、残った水層をpH5に調整した。その水層を次に酢酸エチルで2回抽出した。有機部分を集め、MgSOにより乾燥し、濾過して濃縮し、約80%の所望の生成物を含有する3gのオレンジ色の油状物を生じた。分離用HPLCの分離(50%CHCN/NHOAc緩衝液、pH5、5分間;15分間の90%CHCNへの傾斜;フェノメネックス(phenomenex)カラム、250×21mm、10ミクロン)により、500mgの純粋な生成物(20%)をジエチルエーテル中の2MのHClによる処理の後のHCl塩として得た。
H NMR(500MHz)dmso−d:δ12.16(br s,1H);9.10(br m,1H);8.48(br m,1H);7.62(d,J=7.8Hz,1H);7.20(s,1H);7.16(m,2H);7.08(m,2H);6.99(d,J=8.3Hz,1H);5.35(m,1H);4.43(dd,J=11.2,3.4Hz,1H);4.35(dd,J=11.2,3.4Hz,1H);3.42(m,1H);3.34(m,1H);3.08(dd,J=14.6,7.3Hz,2H);2.85(t,J=7.3Hz,2H);2.59−2.51(m,5H);2.21(d,J=7.32Hz,2H);1.96(m,3H);1.39(s,3H);1.38(s,3H)。
LC/MS:521(M+H)
(実施例2)
3−[4−シアノ−3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(2−メチルプロパノイル)オキシ]プロピル}オキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩の調製
ジオキサン(18mL、0.06M)中のカルボン酸1(0.5g、1.06mmol、双性イオン)の懸濁液に、無水イソ酪酸(0.39mL、2.32mmol)を加えた。得られた混合物を60℃に一晩加熱した。ジオキサンをロータリーエバポレーションにより除去し、得られた残留物を逆相HPLC(5%対95%CHCN/HO、10分グラジエント;YMCカラム、75×30mm、10ミクロン)により精製した。その精製した物質をジエチルエーテルおよびアセトニトリル中で1MのHClで処理し、乾燥することにより、0.13gのHCl塩(24%)を得た。
LC/MS:507(M+H)
(実施例3)
3−[4−シアノ−3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]プロピル}オキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩の調製
ジオキサン(18mL、0.06M)中のカルボン酸1(0.51g、1.17mmol、双性イオン)の懸濁液に、無水2,2,2−トリメチル酢酸(0.52mL、2.57mmol)を加えた。得られた混合物を40℃に3日間加熱した。ジオキサンをロータリーエバポレーションにより除去し、得られた残留物を逆相HPLC(5%対95%CHCN/HO、10分グラジエント;YMCカラム、75×30mm、10ミクロン)により精製した。その精製した物質をジエチルエーテルおよびアセトニトリル中で1MのHClで処理し、乾燥することにより、0.15gのHCl塩(23%)を得た。
LC/MS:521(M+H)
(実施例4)
3−{3−[((2R)−2−(アセチルオキシ)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}プロピル)オキシ]−4−シアノフェニル}プロパン酸塩酸塩の調製
ジオキサン(30mL)中のカルボン酸1(0.80g、1.69mmol、双性イオン)の懸濁液に、無水酢酸(0.52mL、2.57mmol)および数滴の水を加えた。得られた混合物を40℃に一晩加熱した。ジオキサンをロータリーエバポレーションにより除去し、得られた残留物を水に取り、CHClで抽出した。有機部分を乾燥(MgSO)し、濾過して、濃縮し、0.8gの粗生成物を生じさせた。精製を逆相HPLC(5%対95%CHCN/HO、10分グラジエント;YMCカラム、75×30mm、10ミクロン)により達成した。その精製した物質をジエチルエーテルおよびアセトニトリル中で1MのHClで処理し、乾燥することにより、不純物として20%の出発物質を含有する0.50gのHCl塩を得た。
LC/MS:479(M+H)
(実施例5)
3−{4−シアノ−3−[((2R)−2−[(シクロプロピルカルボニル)オキシ]−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}プロピル)オキシ]フェニル}プロパン酸塩酸塩の調製
a)純エタノール(30mL)中のカルボン酸1(0.83g、1.75mmol)の懸濁液を5mLの水中のCsCO(1.3g、3.87mmol)で処理しpHを8にした。得られた懸濁液を減圧およびトルエンと数回共沸して乾燥するまで濃縮した。得られた固体を乾燥DMF(30mL)中に懸濁させ、臭化ベンジル(0.33g、1.93mmol)で処理した。その反応混合物を60℃に一晩加熱した。溶媒をロータリーエバポレーションにより煮詰め、得られた混合物を水とCHClとに分配した。有機部分を乾燥(MgSO)し、濾過し、濃縮した。FCC精製(SiO;5%MeOH/CHCl)により、0.74gの物質(80%)を得た。LCMS(M+H)=527。
b)実施例5aからのベンジルエステル(0.74g、1.4mmol)のTFA(5mL)溶液をシクロプロピルカルボニルクロリド(0.3mL、3.1mmol)で処理し、室温で一晩攪拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮し、その生成物をCHCl中の乾燥KCO(0.8g、96%)で処理することにより遊離塩基に転化した。
c)実施例5bからのエステル(0.4g、0.67mmol)のTHF(16mL)溶液をシクロヘキセン(8mL)および10%パラジウム炭素(0.09g)で処理し、一晩加熱して還流した。その反応混合物を次いで濾過し、減圧下で濃縮し、FCC(SiO;10%MeOH/CHCl)により精製することにより、0.07gの純粋なカルボン酸(21%)を得た。
LC/MS:505(M+H)
(実施例6)
3−(4−シアノ−3−{[(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−(D−バリルオキシ)プロピル]オキシ}フェニル)プロパン酸塩酸塩の調製
a)純エタノール(150mL)中のカルボン酸1(5.0g、11.4mmol)の懸濁液を25mLの水中のCsCO(6.5g)で処理しpHを8にした。得られた懸濁液を減圧およびトルエンと数回共沸して乾燥するまで濃縮した。得られた固体を乾燥DMF(150mL)中に懸濁させ、臭化ベンジル(2.2g、12.5mmol)で処理した。その反応混合物を60℃に一晩加熱した。溶媒をロータリーエバポレーションにより煮詰め、得られた混合物を水とCHClとに分配した。有機部分を乾燥(MgSO)し、濾過し、濃縮した。FCC精製(SiO;5%MeOH/CHCl)により、5.4gの物質(90%)が得られた。LCMS(M+H)=527。
b)実施例6aからのベンジルエステルの25mLのCHCl中の溶液に、Z−L−Valine(0.954g、3.8mmol)およびEDC(0.730g、3.8mmol)を0℃で加えた。得られた溶液を室温で一晩攪拌し、次いで飽和NaHCO(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。有機部分をMgSOにより乾燥し、濾過して濃縮した。FCC精製(SiO;90%EtOAc/ヘキセン)により、86%の収率で1.2gの生成物が得られた。LC/MS:760(M+H)。
c)実施例6bからのベンジルエステルの40mLの酢酸エチル中の溶液に、Ar下でジエチルエーテル(2.0M)中の0.6gの10%Pd/Cおよび0.5mLのHClを加えた。得られた溶液を室温で一晩、H(40psi)下で振とうした。その反応物をセライトを通して濾過し、濃縮して白色固体(0.84g)の生成物を得た。HCl塩をHClのジエチルエーテルの溶液(2.0M)と共に攪拌することにより生成させた。
LC/MS:536(M+H)
(実施例7)
3−[3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(3−メチルブタノイル)オキシ]プロピル}オキシ)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸トリフルオロ酢酸エステルの調製
a)純エタノール(28mL)中の3−{3−[((2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)オキシ]−4,5−ジフルオロフェニル}プロパン酸塩酸塩(WO2004047751で調製)(1.0g、2.06mmol)の懸濁液を7mLの水中のCsCO(1.34g、4.12mmol)で処理してpHを8にした。得られた懸濁液を減圧およびトルエンと数回共沸して乾燥するまで濃縮した。得られた固体を乾燥DMF(30mL)中に懸濁させ、臭化ベンジル(0.27g、2.27mmol)で処理した。その反応混合物を60℃に一晩加熱した。溶媒をロータリーエバポレーションにより煮詰め、得られた混合物を水とCHClとに分配した。有機部分を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。FCC精製(SiO;10%MeOH/CHCl)により、0.74gの物質(90%)が得られた。LCMS(M+H)=538。
b)実施例7aからのベンジルエステル(1.0g、1.86mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液を0℃に冷却し、無水イソ吉草酸(0.37mL、1.86mmol)、トリエチルアミン(0.52mL、3.72mmol)で処理し、一晩攪拌した。その反応混合物を真空下で濃縮した。FCC精製(SiO;50%EtOAc/ヘキサン)により、69%の収率でジエステル(0.8g)が生成した。LCMS(M+H)=623。
c)実施例7bからのベンジルエステル(0.8g、1.28mmol)のTHF(32mL)溶液をシクロヘキセン(16mL)および10%パラジウム炭素(0.18g)で処理し、一晩加熱して還流させた。その反応混合物を次いで濾過し、減圧下で濃縮し、逆相HPLCにより精製し、73%の収率でモノエステル(0.5g)が生成した。HPLC精製条件:YMCカラム;75×30mm ID;20〜90%グラジエント、0.1%TFAを含むCHCN/HO;15分間運転;9.5分の目標ピーク。
LCMS(M+H)=532。
(実施例8)
3−[3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(2−メチルプロパノイル)オキシ]プロピル}オキシ)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸トリフルオロアセテートの調製
a)純エタノール(28mL)中の3−{3,4−ジフルオロ−5−[(R)−2−ヒドロキシ−3−(2−インダン−2−イル−1,1−ジメチル−エチルアミノ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(1.0g、2.06mmol)の懸濁液を7mLの水中のCsCO(1.34g、4.12mmol)で処理し、pHを8にした。得られた懸濁液を減圧およびトルエンと数回共沸して乾燥するまで濃縮した。得られた固体を乾燥DMF(30mL)中に懸濁させ、臭化ベンジル(0.27g、2.27mmol)で処理した。その反応混合物を60℃に一晩加熱した。溶媒をロータリーエバポレーションにより煮詰め、得られた混合物を水とCHClとに分配した。有機部分を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。FCC精製(SiO;10%MeOH/CHCl)により、0.74gの物質(90%)が得られた。LCMS(M+H)=538。
b)実施例8aからのベンジルエステル(1.0g、1.86mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液を0℃に冷却し、無水イソ酪酸(0.31mL、1.86mmol)、トリエチルアミン(0.52mL、3.72mmol)で処理し、一晩攪拌した。その反応混合物を真空下で濃縮した。FCC精製(SiO;50%EtOAc/ヘキサン)により、69%の収率でジエステル(0.89g)が生成した。LCMS(M+H)=608。
c)実施例8bからのベンジルエステル(0.89g、1.46mmol)のTHF(32mL)溶液をシクロヘキセン(16mL)および10%パラジウム炭素(0.18g)で処理し、一晩加熱して還流させた。その反応混合物を次いで濾過し、減圧下で濃縮し、逆相HPLCにより精製し、46%の収率でモノエステル(0.35g)が生成した。HPLC精製条件:YMCカラム;75×30mm ID;20〜90%グラジエント、0.1%TFAを含むCHCN/HO;15分間運転;9.4分の目標ピーク。
LCMS(M+H)=519。
(実施例9)
エチル3−{3−[((2R)−2−(アセチルオキシ)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}プロピル)オキシ]−4−シアノフェニル}プロパノエート塩酸塩の調製
純トリフルオロ酢酸(2mL)中のエステル5(カルボン酸1のフィッシャーエステル化により調製)(0.50g、1.0mmol)の溶液に、塩化アセチル(0.16mL、2.20mmol)を加えた。この溶液を室温で2時間攪拌し、次いで溶媒をロータリーエバポレーションにより除去してTFA塩として生成物を得た。その残留物をジクロロメタン中に取り込み、固体KCOと共に攪拌し、濾過し、濃縮して遊離アミンを得た。そのアミンをアセトニトリルに溶解し、ジエチルエーテル中の2NのHClを添加しHCl塩を調製した。溶媒を除去することにより、黄色油状物としてのビスエステルHCl塩(0.54g、定量)が得られた。
LC/MS:507(M+H)
(実施例10)
エチル3−(3−{[(2R)−3−{アセチル[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−(アセチルオキシ)プロピル]オキシ}−4−シアノフェニル)プロパノエートの調製
実施例9からのモノアセチル化エステル(0.30g、0.59mmol)のCHCl(5.8mL)中の溶液に、DMAP(0.087g、0.71mmol)、TEA(0.10mL、0.72mmol)および塩化アセチル(0.052mL、0.73mmol)を加えた。その反応混合物をアルゴン下、周囲温度で3.5時間攪拌した。その反応混合物を次いで減圧して濃縮した。カラムクロマトグラフィー(3%CHOH/CHCl)により、0.26g(78%)の白色固体としての標記アミドが得られた。
LC/MS:549.2(M+H)+。
(実施例11)
(1R)−2−({2−シアノ−5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]フェニル}オキシ)−1−({[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}メチル)エチル2−メチルプロパノエートの調製
純トリフルオロ酢酸(4mL)中のエステル5(1.0g、2.0mmol)に塩化イソブチル(0.46mL、4.4mmol)を加えた。この溶液を室温で一晩攪拌し、次いで溶媒をロータリーエバポレーションにより除去してTFA塩としての生成物を得た。その残留物をジクロロメタン中に取り込み、固体KCOと共に攪拌し、濾過し、濃縮して遊離アミンを得た。そのアミンをアセトニトリルに溶解し、ジエチルエーテル中の2NのHClを添加しHCl塩を調製した。溶媒を除去することにより、黄色油状物としてのビスエステルHCl塩が得られた。
LC/MS:535(M+H)
(実施例12)
(1R)−2−({2−シアノ−5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]フェニル}オキシ)−1−({[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}メチル)エチル3−メチルブタノエート塩酸塩の調製
エステル5(1.0g、2.0mmol)の純トリフルオロ酢酸(4mL)の溶液に塩化イソバレリル(0.54mL、4.4mmol)を加えた。この溶液を室温で一晩攪拌し、次いで溶媒をロータリーエバポレーションにより除去してTFA塩としての生成物を得た。その残留物をジクロロメタン中に取り込み、固体KCOと共に攪拌し、濾過し、濃縮して遊離アミンを得た。そのアミンをアセトニトリルに溶解し、ジエチルエーテル中の2NのHClを添加しHCl塩を調製した。溶媒を除去することにより、黄色油状物としてのビスエステルHCl塩が得られた。
LC/MS:549(M+H)
(実施例13)
(1R)−2−({2−シアノ−5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]フェニル}オキシ)−1−({[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}メチル)エチル2,2−ジメチルプロパノエート塩酸塩の調製
エステル5(1.0g、2.0mmol)の純トリフルオロ酢酸(4mL)の溶液に塩化2,2,2−トリメチルアセチル(0.46mL、4.4mmol)を加えた。この溶液を室温で一晩攪拌し、次いで溶媒をロータリーエバポレーションにより除去してTFA塩としての生成物を得た。その残留物をジクロロメタン中に取り込み、固体KCOと共に攪拌し、濾過し、濃縮して遊離アミンを得た。そのアミンをアセトニトリルに溶解し、ジエチルエーテル中の2NのHClを添加しHCl塩を調製した。溶媒を除去することにより、黄色油状物としてのビスエステルHCl塩が得られた。LC/MS:549(M+H)。
(実施例14)
(1R)−2−({2−シアノ−5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]フェニル}オキシ)−1−({[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}メチル)エチルシクロプロパンカルボキシレート塩酸塩の調製
エステル5(1.0g、2.0mmol)の純トリフルオロ酢酸(4mL)の溶液に塩化シクロプロピルカルボニル(0.40mL、4.4mmol)を加えた。この溶液を室温で一晩攪拌し、次いで溶媒をロータリーエバポレーションにより除去してTFA塩としての生成物を得た。その残留物をジクロロメタン中に取り込み、固体KCOと共に攪拌し、濾過し、濃縮して遊離アミンを得た。そのアミンをアセトニトリルに溶解し、ジエチルエーテル中の2NのHClを添加しHCl塩を調製した。溶媒を除去することにより、黄色油状物としてのビスエステルHCl塩が得られた。
LC/MS:533(M+H)
(実施例15)
エチル3−[4−シアノ−3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(トリフルオロアセチル)オキシ]プロピル}オキシ)フェニル]プロパノエートの調製
エステル5(0.049g、0.098mmol)のCHCl(1.1mL)中の溶液に、無水トリフルオロ酢酸(0.09mL、0.64mmol)およびピリジン(0.08mL、0.99mmol)を加えた。その反応物は明るい黄色に変化し、周囲温度で2.5時間攪拌した。その反応物をCHClで希釈し、水、飽和NaHCO、およびブラインで連続して洗浄した。有機層をNaSOにより乾燥し、濾過し、減圧して濃縮した。カラムクロマトグラフィー(1%CHOH/CHCl)により、0.038g(69%)の黄色固体としての標記エステルを得た。
(実施例16)
3−[3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]プロピル}オキシ)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸トリフルオロアセテートの調製
この類似物を無水イソ酪酸を無水トリメチル酢酸に置換した以外は実施例8a〜cの一般的手順に従って調製した。精製は、アセトニトリルからの再結晶により達成した。得られた遊離塩基を乾燥アセトニトリルに取りあげ、トリフルオロ酢酸で処理することにより69%の収率で塩が得られた。MS(ES)m/e531、532.4[M+H]
(実施例17)
3−[3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(フェニルカルボニル)オキシ]プロピル}オキシ)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸塩酸塩の調製
この類似物を無水イソ酪酸を無水安息香酸に置換した以外は実施例8a〜cの一般的手順に従って調製した。精製は、ACN/THF(1:1)混合物からの再結晶により達成した。得られた遊離塩基を乾燥ACNに取りあげ、1,4−ジオキサン中のHClで処理することにより46%の収率で塩酸塩が得られた。MS(ES)m/e551、552.4[M+H]
(実施例18)
3−{3−[((2R)−2−(アセチルオキシ)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}プロピル)オキシ]−4,5−ジフルオロフェニル}プロパン酸の調製
この類似物を無水イソ酪酸を無水酢酸に置換した以外は実施例8a〜cの一般的手順に従って調製した。粗混合物をHPLC(0.1%のTFAを含有するACN/HOで溶離)により精製し、47%の収率で所望の生成物(0.163g)を得た。MS(ES)m/e489、490.4[M+H]
(実施例19)
(1R)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−[({5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]−2,3−ジフルオロフェニル}オキシ)メチル]エチル3−メチルブタノエート塩酸塩の調製
エチルエステル(5、1.0g、1.95mmol)のHCl塩をジクロロメタン(19mL)に溶解し、0℃に冷却した。これに無水イソ吉草酸(0.39mL、1.95mmol)およびトリエチルアミン(0.27mL、3.90mmol)を続けて加えた。その反応物を一晩、その間周囲温度に温めて、攪拌した。その反応物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)により精製し、56%の収率で所望の生成物(0.60g)を得た。そのアシル化エチルエステルを乾燥エチルエーテルに取り上げ、HCl(1.5mL、エーテルに溶解した1M)で処理した。その反応混合物を15分間攪拌し、濃縮して塩酸塩を得た。MS(ES)m/e559、560.4[M+H]
(実施例20)
(1R)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−[({5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]−2,3−ジフルオロフェニル}オキシ)メチル]エチル2−メチルプロパノエートの調製
この類似物は、実施例19の一般的手順に従い、エチルエステル(5、1.0g、1.95mmol)および無水イソ吉草酸(0.32mL、1.95mmol)を用いて75%(0.80g)の収率で調製した。MS(ES)m/e545、546.4[M+H]
(実施例21)
(1R)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−[({5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]−2,3−ジフルオロフェニル}オキシ)メチル]エチル2,2−ジメチルプロパノエートの調製
この類似物は、実施例19の一般的手順に従い、エチルエステル(5、1.0g、1.95mmol)および無水トリメチル酢酸(0.39mL、1.95mmol)を用いて75%(0.82g)の収率で調製した。MS(ES)m/e559、560.4[M+H]
(実施例22)
(1R)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−[({5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]−2,3−ジフルオロフェニル}オキシ)メチル]エチルベンゾエートの調製
この類似物は、実施例19の一般的手順に従い、エチルエステル(5、0.5g、0.98mmol)および無水安息香酸(0.22mL、0.98mmol)を用いて75%(0.82g)の収率で調製した。MS(ES)m/e579、580.4[M+H]
(実施例23)
エチル3−{3−[((2R)−2−(アセチルオキシ)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}プロピル)オキシ]−4,5−ジフルオロフェニル}プロパノエートの調製
この類似物は、実施例19の一般的手順に従い、エチルエステル(5、0.51g、1.0mmol)および無水酢酸(0.20mL、1.1mmol)を用いて81%(0.42g)の収率で調製した。MS(ES)m/e517、518.4[M+H]
特許および特許出願を含むがそれらに限定されない本明細書で引用したすべての刊行物は、それぞれ個々の刊行物が、はっきりと個別に、あたかも完全に示されているかのように参照により本明細書に組み込まれていることが示されている場合は、参照により本明細書に組み込まれる。
これまでの記載は、その好ましい実施形態を含めて本発明を完全に開示している。本明細書に特定的に開示した実施形態の修正および改良は、特許請求の範囲内に含まれる。さらなる詳述はなくても当業者であれば、これまでの記述を利用して、本発明を最大限に活用できるものと考えられる。したがって、本明細書の実施例は、単なる説明として解釈するべきであり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。独占的な所有権または特権を主張する本発明の実施形態は、特許請求の範囲にて定義する。

Claims (11)

  1. 以下の式(I):
    Figure 2007522148
    [式中:
    R1は、H、CN、およびハロゲンからなる群から選択され、
    R2は、ハロゲンおよびHからなる群から選択され、
    R3は、Hおよび所望により置換されているC1〜5アルキルからなる群から選択され、
    nは、0〜5であり、
    R4は、C1〜7アルキルおよびシクロアルキルからなる群から選択され、
    R5は、HまたはCOR4であり、
    R6は、非置換であるか、OH、ハロゲン、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、CF、OCF、CNおよびNOからなる群から選択される任意の置換基により置換されているアリール、縮合アリール、ジヒドロ、テトラヒドロ縮合アリール、およびヘテロアリールからなる群から選択される]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 3−[4−シアノ−3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(3−メチルブタノイル)オキシ]プロピル}オキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩;
    3−[4−シアノ−3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(2−メチルプロパノイル)オキシ]プロピル}オキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩;
    3−[4−シアノ−3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]プロピル}オキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩;
    3−{3−[((2R)−2−(アセチルオキシ)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}プロピル)オキシ]−4−シアノフェニル}プロパン酸塩酸塩;
    3−{4−シアノ−3−[((2R)−2−[(シクロプロピルカルボニル)オキシ]−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}プロピル)オキシ]フェニル}プロパン酸塩酸塩;
    3−(4−シアノ−3−{[(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−(D−バリルオキシ)プロピル]オキシ}フェニル)プロパン酸塩酸塩;
    3−[3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(3−メチルブタノイル)オキシ]プロピル}オキシ)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸トリフルオロアセテート;
    3−[3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(2−メチルプロパノイル)オキシ]プロピル}オキシ)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸トリフルオロアセテート;
    エチル 3−{3−[((2R)−2−(アセチルオキシ)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}プロピル)オキシ]−4−シアノフェニル}プロパノエート塩酸塩;
    エチル 3−(3−{[(2R)−3−{アセチル[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−(アセチルオキシ)プロピル]オキシ}−4−シアノフェニル)プロパノエート;
    (1R)−2−({2−シアノ−5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]フェニル}オキシ)−1−({[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}メチル)エチル 2−メチルプロパノエート塩酸塩;
    (1R)−2−({2−シアノ−5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]フェニル}オキシ)−1−({[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}メチル)エチル 3−メチルブタノエート塩酸塩;
    (1R)−2−({2−シアノ−5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]フェニル}オキシ)−1−({[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}メチル)エチル 2,2−ジメチルプロパノエート塩酸塩;
    (1R)−2−({2−シアノ−5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]フェニル}オキシ)−1−({[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}メチル)エチルシクロプロパンカルボキシレート塩酸塩;
    エチル 3−[4−シアノ−3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(トリフルオロアセチル)オキシ]プロピル}オキシ)フェニル]プロパノエート;
    3−[3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]プロピル}オキシ)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸;
    3−[3−({(2R)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−2−[(フェニルカルボニル)オキシ]プロピル}オキシ)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸;
    3−{3−[((2R)−2−(アセチルオキシ)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}プロピル)オキシ]−4,5−ジフルオロフェニル}プロパン酸;
    (1R)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−[({5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]−2,3−ジフルオロフェニル}オキシ)メチル]エチル 3−メチルブタノエート;
    (1R)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−[({5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]−2,3−ジフルオロフェニル}オキシ)メチル]エチル 2−メチルプロパノエート;
    (1R)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−[({5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]−2,3−ジフルオロフェニル}オキシ)メチル]エチル 2,2−ジメチルプロパノエート;
    (1R)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−[({5−[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]−2,3−ジフルオロフェニル}オキシ)メチル]エチルベンゾエート;
    エチル 3−{3−[((2R)−2−(アセチルオキシ)−3−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}プロピル)オキシ]−4,5−ジフルオロフェニル}プロパノエートからなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  3. カルシウム受容体を拮抗させる方法であって、それを必要としている対象に請求項1に記載の化合物の有効量を投与することを含む方法。
  4. 異常な骨またはミネラルの恒常性を特徴とする疾患または障害を治療する方法であって、その治療を必要としている対象に請求項1に記載の化合物の有効量を投与することを含む方法。
  5. 骨またはミネラル疾患または障害が、骨肉腫、歯周疾患、骨折治癒、変形性関節症、関節置換、関節リウマチ、パジェット病、体液性高カルシウム血症、悪性腫瘍および骨粗鬆症からなる群から選択される請求項4に記載の方法。
  6. 骨またはミネラル疾患または障害が骨粗鬆症である請求項5に記載の方法。
  7. 該化合物を再吸収抑制剤と一緒に投与する請求項6に記載の方法。
  8. 再吸収抑制剤が、エストロゲン、1,25(OH)ビタミンD3、カルシトニン、選択的エストロゲン受容体モジュレーター、ビトロネクチン受容体アンタゴニスト、V−H+−ATPASE阻害剤、src SH2アンタゴニスト、ビスホスホネートおよびカテプシンK阻害剤からなる群から選択される請求項7に記載の方法。
  9. 血清中副甲状腺ホルモン濃度を増加させる方法であって、治療を必要としている対象に請求項1に記載の化合物の有効量を投与することを含む方法。
  10. 化合物を再吸収抑制剤と一緒に投与する請求項9に記載の方法。
  11. 再吸収抑制剤が、エストロゲン、1,25(OH)ビタミンD3、カルシトニン、選択的エストロゲン受容体モジュレーター、ビトロネクチン受容体アンタゴニスト、V−H+−ATPASE阻害剤、src SH2アンタゴニスト、ビスホスホネートおよびカテプシンK阻害剤からなる群から選択される請求項10に記載の方法。
JP2006552250A 2004-02-06 2005-02-04 カルシウム受容体アンタゴニスト化合物 Pending JP2007522148A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54276304P 2004-02-06 2004-02-06
PCT/US2005/003500 WO2005077886A1 (en) 2004-02-06 2005-02-04 Calcilytic compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007522148A true JP2007522148A (ja) 2007-08-09

Family

ID=34860336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552250A Pending JP2007522148A (ja) 2004-02-06 2005-02-04 カルシウム受容体アンタゴニスト化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070155819A1 (ja)
EP (1) EP1713758A4 (ja)
JP (1) JP2007522148A (ja)
WO (1) WO2005077886A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011092734A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Depuy Mitek Inc 腱板不全断裂を修復するための二重カニューレシステム及び方法
WO2017110317A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 昭和電工株式会社 ニコチンアミドモノヌクレオチド誘導体、その塩、その製造方法、皮膚外用剤、化粧料、食品添加剤

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8039514B2 (en) * 2008-06-05 2011-10-18 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compounds and use thereof
AU2009331253B2 (en) 2008-12-24 2012-03-08 Daiichi Sankyo Company, Limited Indanyl compounds
CA2748249C (en) 2008-12-24 2013-07-02 Daiichi Sankyo Company, Limited Cyclic amine compounds
GB201217330D0 (en) 2012-09-28 2012-11-14 Univ Cardiff Therapeutic for treating inflammatory lung disorders
WO2015196205A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 Glaxosmithkline Llc Method of using calcilytic compounds to treat diseases of abnormal glucose or insulin levels

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002510671A (ja) * 1998-04-08 2002-04-09 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション カルシウム溶解性化合物
JP2003012616A (ja) * 2000-08-11 2003-01-15 Japan Tobacco Inc カルシウム受容体拮抗薬
WO2004094362A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Japan Tobacco Inc. CaSRアンタゴニスト
WO2004106280A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Japan Tobacco Inc. CaSRアンタゴニスト
JP2007523076A (ja) * 2004-02-06 2007-08-16 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション カルシウム受容体アンタゴニスト化合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016186A (en) * 1973-11-27 1977-04-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. β-Phenoxy or substituted phenoxy ethanol compounds
US4109013A (en) * 1974-12-20 1978-08-22 Klinge Pharma Gmbh & Co. Substituted propanol-(2) derivatives of hydroxamic acids and the use thereof as hypolipemic drugs
AR030684A1 (es) * 2000-01-24 2003-09-03 Smithkline Beecham Corp Compuestos calciliticos, uso de dichos compuestos en la manufactura de medicamentos, e intermediarios utiles en la preparacion de dichos compuestos
MY143244A (en) * 2002-11-26 2011-04-15 Smithkline Beecham Corp Calcilytic compounds

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002510671A (ja) * 1998-04-08 2002-04-09 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション カルシウム溶解性化合物
JP2003012616A (ja) * 2000-08-11 2003-01-15 Japan Tobacco Inc カルシウム受容体拮抗薬
WO2004094362A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Japan Tobacco Inc. CaSRアンタゴニスト
WO2004106280A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Japan Tobacco Inc. CaSRアンタゴニスト
JP2007523076A (ja) * 2004-02-06 2007-08-16 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション カルシウム受容体アンタゴニスト化合物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011092734A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Depuy Mitek Inc 腱板不全断裂を修復するための二重カニューレシステム及び方法
WO2017110317A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 昭和電工株式会社 ニコチンアミドモノヌクレオチド誘導体、その塩、その製造方法、皮膚外用剤、化粧料、食品添加剤
CN108368146A (zh) * 2015-12-21 2018-08-03 昭和电工株式会社 烟酰胺单核苷酸衍生物、其盐、其制造方法、皮肤外用剂、化妆料、食品添加剂
JPWO2017110317A1 (ja) * 2015-12-21 2018-10-04 昭和電工株式会社 ニコチンアミドモノヌクレオチド誘導体、その塩、その製造方法、皮膚外用剤、化粧料、食品添加剤
US10654882B2 (en) 2015-12-21 2020-05-19 Showa Denko K.K. Nicotinamide mononucleotide derivative and salt thereof, method for producing same, topical skin preparation, cosmetic and food additive
CN108368146B (zh) * 2015-12-21 2021-06-08 昭和电工株式会社 烟酰胺单核苷酸衍生物、其盐、其制造方法、皮肤外用剂、化妆料、食品添加剂

Also Published As

Publication number Publication date
EP1713758A1 (en) 2006-10-25
US20070155819A1 (en) 2007-07-05
WO2005077886A1 (en) 2005-08-25
EP1713758A4 (en) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7348448B2 (en) Phenylcarboxylate beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
JP2007522148A (ja) カルシウム受容体アンタゴニスト化合物
US6335338B1 (en) Calcilytic compounds
JP2010513564A (ja) カルシリティック化合物
US6417215B1 (en) Calcilytic compounds
US20070232628A1 (en) Calcilytic Compounds
JP2007523076A (ja) カルシウム受容体アンタゴニスト化合物
US20040009980A1 (en) Calcilytic compounds
AU764746B2 (en) Calcilytic compounds
US6291459B1 (en) Calcilytic compounds
EP0998283A1 (en) Calcilytic compounds
EP1383511B1 (en) Calcilytic compounds
JP2008515902A (ja) カルシウム拮抗化合物としての相補ピリミジノン化合物
US7109238B2 (en) Calcilytic compounds
EP1664013B1 (en) Calcilytic compounds
WO2005030746A1 (en) Calcilytic compounds
US20020052509A1 (en) Calcilytic compounds and method of use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913