JP2002510286A - オレフィンをオリゴマー化および重合するための触媒組成物および方法 - Google Patents

オレフィンをオリゴマー化および重合するための触媒組成物および方法

Info

Publication number
JP2002510286A
JP2002510286A JP54569698A JP54569698A JP2002510286A JP 2002510286 A JP2002510286 A JP 2002510286A JP 54569698 A JP54569698 A JP 54569698A JP 54569698 A JP54569698 A JP 54569698A JP 2002510286 A JP2002510286 A JP 2002510286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
compound
aryl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54569698A
Other languages
English (en)
Inventor
バンスレベン,ドナルド・アルバート
フリードリツヒ,ステフアン・ケイ
ヤンキン,トツド・ロス
グラブス,ロバート・ハワード
ワン,チユンミン
リー,ロバート・タン
Original Assignee
クライオバツク・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クライオバツク・インコーポレイテツド filed Critical クライオバツク・インコーポレイテツド
Publication of JP2002510286A publication Critical patent/JP2002510286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • B01J31/143Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1815Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C2/36Catalytic processes with hydrides or organic compounds as phosphines, arsines, stilbines or bismuthines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/335Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/04Nickel compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/10Polymerisation reactions involving at least dual use catalysts, e.g. for both oligomerisation and polymerisation
    • B01J2231/12Olefin polymerisation or copolymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/10Polymerisation reactions involving at least dual use catalysts, e.g. for both oligomerisation and polymerisation
    • B01J2231/12Olefin polymerisation or copolymerisation
    • B01J2231/122Cationic (co)polymerisation, e.g. single-site or Ziegler-Natta type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/20Olefin oligomerisation or telomerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/24Phosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は特定の新規後期遷移金属ピロールアルジミンキレートと、さらには、新規の、置換ピロールアルジミンの二座配位子化合物と、オレフィンモノマーの重合およびオレフィンモノマーと官能化オレフィンモノマーの共重合処理における、重合用触媒としてのそれらの使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】オレフィンをオリゴマー化および重合するための触媒組成物および方法 本出願は、1997年3月24日に提出された、米国同時係属出願08/82 2,536の一部継続出願である。 本発明は、通商産業省の国立標準技術研究所と結んだ契約番号70NANB5 H1136により、米国政府の支援を受けてなされた。米国は、本発明に一定の 権利を持つ。 本発明は、アルファオレフィン単独あるいは官能化オレフィンとの組み合わせ によるオリゴマー化又は重合に有用な有機金属触媒および触媒組成物、主題触媒 の生成に有用な特定の二座配位子化合物、二座配位子化合物およびそれによる触 媒の形成方法、主題触媒および触媒組成物を利用したオレフィンオリゴマーおよ びポリマーの形成方法、それから形成されるオリゴマーおよびポリマーに関する 。 ポリオレフィン工業は、種々の触媒および開始剤系に依存している。エチレン および他の非極性1−オレフィンの重合は、一般に、チーグラー−ナッタ配位型 有機金属触媒、クロム触媒、 他の前期遷移金属触媒はもちろんのこと、フリーラジカル型開始剤を使用して行 われた。利用可能な多種類の触媒によって、物理的・機械的性質の異なるポリオ レフィンの様々な製造方法が実現されたが、これらの触媒は、触媒の活性を損な ったり、不活性化する種々の物質から大きな影響を受けやすい。ごく微量の酸素 、一酸化炭素、アセチレン、あるいは水によって不活性化が起こることは、よく 知られている。さらに、エーテル、エステル、アルコール、あるいはケトンなど の、酸素供与基を持つ有機化合物によって、触媒は不活性になる。これらの有機 金属触媒を工業用途に用いるには、このような有害物質が存在しないよう注意深 く入念な対策が必要となる。これらの触媒は容易に活性が損なわれるため、低分 子量の物質を生成することが多く、エチレンと、エステル、酸、またはエーテル 官能性オレフィンなどの酸化官能性モノマーの共重合には使用することができず 、一般に、多分岐性ポリマー生成物を生成する。 さらに最近では、前期遷移金属の触媒よりも、親酸素性の低いオレフィン重合 触媒が開発されている。例えば、米国特許4,310,716;4,382,1 53;4,293,727;4,301,318;4,293,502はそれぞ れ、 エチレンの低分子量オリゴマーを供する後期遷移金属(例えばNi)錯体を開示 している。その上、リンイリド配位子による錯体を用いたエチレンの重合が成功 したことが、米国特許4,537,982はもちろんのこと、米国特許4,69 8,403;4,716,205;4,906,754にも示されている。P− O二座配位子から生成されるニッケルを基にした触媒が、エチレンのオリゴマー 形成および重合で高い活性をもたらすことが示された。より最近では、L.K. JohnsonらがJ.Am.Chem.Soc.1995 117,6414 で、高分子量のポリオレフィンを提供するための、ジイミン配位子から生成され たPd(II)とNi(II)ベースのカチオン錯体の生成および利用について 報告した。最後に、WO 96/23010では、あるジイミン二座配位子の種 々の遷移金属錯体を用いたオレフィンの重合方法が説明されている。多くの場合 、重合によって多分岐のポリオレフィンが得られ、官能性コポリマー生成物の生 成には有用でないことがわかった。また、官能性コポリマーが生成されたこれら の例では、側鎖の末端のみに官能基が存在することか示された。 L.K.JohnsonらはWO 97/02298で も、ある方法およびカチオンニッケル(II)触媒組成物について述べた。これ らのカチオン錯体は、エチレンと他のオレフィンの重合に対して活性を持つと述 べられている。触媒組成物がオレフィン重合に対する活性を示すためには、非配 位モノアニオンの酸か、このような酸を発生する化合物の組合せを用いる必要が ある。本中性錯体は、ルイス塩基の使用と同様、Johnsonらによって述べ られていない。 Lofgrenらが、Marcromolecules 1997,30,1 71−175で、カチオンジルコニウムsalenビスクロライド錯体による、 ルイス塩基(テトラヒドロフラン)を用いた場合と用いない場合の重合について 述べている。触媒組成物は低レベルの活性しか示さないことを示している。メタ ロセン型の単一部位触媒組成物と対して同様に、後期遷移金属触媒組成物に対す る、ルイス塩基の悪影響に関しては、多数の参考文献がある。例えば、EP 9 4/304642およびEP 94/630910は、ジアルキルエーテルなど のルイス塩基は、メタロセン化合物と部分的に加水分解されたアルミニウムアル キル化合物(アルミノキサン)からなる単一部位触媒組成物によって、実質的に オレフィン重合を停止 することを開示していいる。さらに、米国5,571,881およびWO 95 /14048は、ビニルエーテルなどの不飽和ルイス塩基が、カチオン後期遷移 金属触媒と反応してその活性を阻害するか、生成したポリマーの分子量を減少さ せることを示している。非常に望ましいのは、オレフィン、特に、実質的に直鎖 (分岐の少ない)生成物を提供するエチレンのオリゴマー形成および重合用の触 媒を提供することである。また、直鎖ポリマー生成物をもたらすな非イオン触媒 を提供することも非常に望ましい。本質的に直鎖状の高分子生成物を供給可能で あり、オレフィンと官能性オレフィンモノマー単位の共重合を促進する機能が任 意選択できる、非イオン触媒を提供することが、さらに望ましい。 最後に、本質的に直鎖状の高分子生成物を供給可能であり、オレフィンと官能 性オレフィンモノマー単位の共重合を促進する機能が任意選択できる、添加剤及 び/又はルイス塩基を組み合わせた非イオン触媒より成る触媒組成物を提供する ことが望ましい。発明の要約 本発明は、オレフィンのオリゴマー化または重合用の触媒と しての特定の後期遷移金属ピロールアルジミンキレートと、前記触媒の前駆物質 である、置換ピロールアルジミンの二座配位子化合物と、添加剤及び/又はルイ ス塩基と組み合わせた前記ピロールアルジミンキレートから成る触媒組成物と、 前記前駆化合物および前記触媒の形成方法と、オレフィンモノマー、特にエチレ ンの重合方法はもちろんのこと、オレフィンおよび官能化オレフィンモノマーの 共重合方法に関する。本発明の上記各成分については、以下に詳細に記述する。詳細な記述 本発明は、ピロールアルジミン後期遷移金属キレートの選択された族から、添 加剤及び/又はルイス塩基キレートとの組み合わせられた前記ピロールアルジミ ンキレートからなる触媒組成物までの中から選ばれた触媒の存在下に、実質的に 線形であってもよい、および少なくとも平均分子量が150の、オレフィンオリ ゴマーまたはポリオレフィンを製造するための、オレフィンモノマー、特にエチ レンの重合方法を提供する。 現在、ある種のピロールアルジミン後期遷移金属キレートを用いて、実質上直 鎖の重合体生成物を得るための、エチレンのオリゴマー形成およびホモ重合用、 並びにエチレンと官能基化 オレフィンの共重合用の触媒系を提供し得ることが見出された。本発明の触媒は 以下の一般式で表される、 ここで、 R1は水素原子、C1−C11アルキル(好ましくはC1−C5、最も好ましいのは 第三ブチル)、フェニル、ビフェニル、ターフェニル、ナフチル、アントラシル 、フェナントラシル等のようなアリール、置換アリール(ここで置換基は、C1 −C6アルキル、パーフルオロアルキル、ニトロ、スルホネート、またはハロ基 から選択される)、トルイル等のようなアリールアルキル、塩素、臭素等のよう なハロ、ニトロ基、スルホネート基またはシロキシル(−OSiA3、ここでA は、フェニルまたは、イソプロピルまたはブチル等のようなC1−C4アルキルか ら選ばれる)、またはヒドロカルビル末端オキシヒドロカルビレン基、−(BO )z7(ここで各Bはそれぞれ独立してC1−C4〔好ましくはC2−C3〕アルキ レン基、またはアリ レン基〔好ましくはフェニル、特にR1が結合している基本構造に隣接したB基 である〕を表し、R7は、C1−C11(好ましくはC1−C3)ヒドロカルビル基、 例えば、アルキル、または単独または、一つまたは複数のC1−C6アルキルで置 換したフェニル、ビフェニル、ナフチル等のような非置換または置換アリール基 を表し、zは1−4である)を表し、R1は好ましくは、アリール、置換アリー ルまたは分岐C3−C6アルキル基から選ばれる立体粗大基であり、最も好ましい のはフェニル、アントラシル、フェナントラシル、ターフェニルまたはt−ブチ ルであり、 R2は、水素原子、アリール、置換アリール、C1−C11アルキル、ハロゲン原 子を表し、またはR1およびR2が一緒に、非芳香族または芳香族であってもよい 炭素環式環を形成するヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンを提供する ことができ、R2は好ましくは水素または、炭素環式環基としてR1に取り込まれ 、 R3は水素を表し、 R4は、水素原子、C1−C11アルキル、フェニルのようなアリール基、または 2,6−ジメチルフェニル等のような置換 アリール基を表し、好ましくは水素から選択され、 R5は、メチル、エチル、プロピル、t−ブチル等のようなC1−C11アルキル 基(好ましくはC4−C8アルキル基)、シクロヘキシル等のようなシクロアルキ ル基、およびフェニル、ビフェニル、ナフチル等のようなアリール基、または、 芳香族基(特にフェニル基)のオルト位置の一方又は両方がC1−C4アルキルで 置換され及び/又はパラ位置(N−R5結合に関して)が水素原子、ニトロ、ト リフルオロメチル、ハロゲン原子、メトキシ、C1−C4アルキル、縮合されたま たは非縮合のアリール、またはスルホネートで置換された置換アリール、または 上記R1で定義されたようなヒドロカルビル末端オキシヒドロカルビレン基、− (BO)27を表す。R5は好ましくは、t−ブチルまたはアダマンチルのよう なシクロアリキル、または2,6−ジ(C1−C4アルキル)フェニル基であり、 最も好ましくは、2,6−ジイソプロピルフェニルまたは2,6−ジイソプロピ ル−4−ニトロフェニルであり、 R1およびR5は、一緒に、オキシヒドロカルビレン鎖、例えば−(BO)mB −(ここで、各Bはそれぞれ独立してC1−C3アルキレン基またはアリーレン基 を表し、mは2−5の 整数、好ましくは3−5であり、 nは0または1の整数、 R6は、nが1の時、好ましくは非置換であるフェニルのような非置換または 置換芳香族基、C1−C11アルキル(好ましくはC1−C5アルキルおよび最も好 ましくはメチル)、水素原子またはハロゲン原子(好ましくは、塩素または臭素 )を表し、nが0の時、R6はアリルまたは置換アリル基(ここで置換は、ハロ ゲン原子、ニトロ基またはスルホネート基から選ぶことができる)を表し、 Lは、トリフェニルホスフィン、トリ(C1−C6アルキル)ホスフィン、トリ シクロアルキルホスフィン、ジフェニルアルキルホスフィン、ジアルキルフェニ ルホスフィン、トリアルキルアミン、ピリジンのようなアリールアミン、オクテ ン、デセン、ドデセン、アルキル等のようなC2−C20アルケン、置換アルケン (ここで置換基は、ハロゲン原子から選ばれてもよく、好ましくは塩素)、エス テル基、C1−C4アルコキシ基、アミン基(−NR2,ここで各Rは水素、また はC1−C3アルキルである)、カルボン酸またはそのアルカリ金属塩、ジ(C1 −C3)アルキルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニト リル等のようなニトリルを表し、 Mは、遷移金属の一つ、すなわち +2酸化状態にあるFe、Co、Ni、Ru、Rh、Rd、Os、Ir、Ptま たは+4酸化状態にあるTi、Zr、Hfから選ばれるVIII族またはIV族 の遷移金属の一つを表し、好ましくは、鉄、コバルト、ニッケルまたはパラジウ ムから選ばれる後期遷移金属、最も好ましくはニッケルまたはパラジウムのいず れかである。 本発明は、錯体の遷移金属に関して、配位面の上および下並びに内部のいずれ にも立体粗大基を含む触媒を提供する。本発明を限定することを意味するもので はないが、今回達成した錯体の立体的かつ電子的配置は、以下の好ましい特性を 提供すると考えられる。すなわち、 (1)酸化した種による不活性化に対して高い耐性をもたらす遷移金属(好ま しくはNiまたはPd)を用いている、 (2)エチレンおよびα−オレフィンの重合体化において、選択性―制御効果 を高めると思われる特定の二座、キレート配位子基を含んでいる、 (3)遷移金属(II)方形平面錯体の軸面の遮蔽または一 部遮蔽をもたらし、したがって、重合体化の間に、結合置換および連鎖移動を阻 害すると信じられる極度の立体粗大基を含んでいる。 (4)遷移金属(II)方形平面錯体の平面ないにある立体粗大は、鎖の移動 を阻止し、そのため実質的に線形重合体化を起こしうる、 (5)遷移金属(II)方形平面錯体の平面内の立体粗大は補助的配位子Lの 解離を促進し、その結果重合体化の活性部位の数を増加し得る。 触媒(I)は、最も好ましくは、例えば、R1及び/又はR5位置に、アントラ セニル、フェナントラセニルまたはターフェニル等のアリール、および、2,6 −ジイソプロピルフェニル等の置換アリール基のような粗大置換基を有する触媒 である。置換基は、C1−C4アルキル及び/又は、NO2、ハロゲン、スルホネ ート(SO3 -)、スルホニルエステル(SO2R)、カルボキシル(COO-)ま たはパーフルオロアルキル基のような電子吸引基であり得る。 本発明の触媒(I)は、さらに主題のピロールアルジミン構造の一部としてエ ーテルまたはポリエーテルを含んでいてもよ い。このような一つまたは複数の基の取り込みは、R1及び/又はR5で、または 、前記オキシヒドロカルビレンの炭化水素部位が、R5で窒素原子に、R1で環に 直接結合するように、R1とR5の間のオキヒドロカルビレン鎖として行われても よい。そのような触媒は、前記基の無い触媒(I)のに対して、触媒活性を高め る働きをし、下記に記載するように、添加剤またはルイス塩基添加剤の使用を必 要としない。 前駆物質配位子の合成は、適切なピロール−2−カルボキシアルデヒド(ピロ ール環上に望ましい置換基を有している)を、2,6−ジイソプロピルアニリン 等のような第1アミン(R5NH2)と反応させて行う。反応は、C1−C5アルコ ール(例えばメタノール、エタノール等)または芳香族化合物(例えば、ベンゼ ン、トルエン等)のような不活性溶媒の入った、溶液中で行うことが可能である 。反応は好ましくは15−80℃(最も好ましくは15−25℃)の温度で、1− 20時間(最も好ましくは、10−12時間)行う。反応は大気圧で、トルエン スルホン酸のような有機酸の、触媒量の存在下で行い、次の反応式に基づく、ピ ロール−2−カルボキシアルデヒド配位子(IV)を得る。 二座配位子(IV)は、アルカリ金属(例えばリチウム)塩(V)を形成する ために、リチウムアルキル(例えばn−ブチル Li)のような強アルカリ金属 アルキルを使って脱プロトン化することが可能である。脱プロトン化は、約0− 30℃(好ましくは0−10℃)のような低温で、通常の大気圧下でおよびテトラ ヒドロフラン、ジアルキルエーテル、C5−C10炭化水素、ジオキキサン等の不 活性溶媒の存在下に行われる。反応は、通常約5−30分のような短時間で終了 する。次に、リチウム塩(V)を、例えばビス(トリフェニルホスフィン)フェ ニルニッケルクロリド等のような、R6(L)2MY型(ここでR6およびLは上 記で定義された通り、Yは、ハロゲン原子を表す)の後期遷移金属配位化合物と 反応させ得る。この反応は、テトラヒドロフラン、ジアルキルエーテル、C5− C10炭化水素、等のような不活性溶媒中で、約10−90℃(好ましくは10− 30℃)の温度で、1−15時間(通常10−15 時間)行われてもよく、次のような触媒(I)を得る。 上記の式で、R1は水素であってもよいが、好ましくは、遷移金属錯体の平面 に首尾よく位置することにより、遷移金属の赤道結合面の立体遮蔽をもたらす粗 大基または、軸結合面の何らかの粗大(バルク)である。例えばR1は好ましく は、フェニル、ビフェニル、ターフェニル、ナフチル、アントラセニルまたはフ ェナントラセニルのようなアリール、ニトロ―置換アリールまたはtert−ブ チル基のような粗大アルキルである。このような置換ピロールカルボキシアルデ ヒド(II)は、適切に置換されたピロールのホルミル化により容易に形成され る。これは従来より、置換ピロールを、ホルムアルデヒド(例えば、パラホルム アルデヒド、1,3,5−トリオキサン)のようなアルデヒド源と、Casir igi et al in J.Chem.Soc.Perkins Tran s.I,1980,1862−5により記述された方法(この内容は全 体が参照により本文に組み込まれている)に基づいた塩化スズ触媒の存在下に反 応させることで行われてきた。 上記で示したように、R1は、例えばシロキサン基のようなヒドロカルビル基 以外の立体粗大基から選択されてもよい。そのような置換は、5−ヒドロキシ− 2−カルボキシアルデヒドピロールを出発物質として使って容易に行うことがで き、シッフ塩基アルジミン化合物(V)を形成する。次にヒドロキシル基を、例 えば、トリイソプロピルシリルクロリド、ジフェニル−t−ブチルシリルクロリ ド、トリフェニルシリルクロリド等のようなアリール、アルキルまたは混合置換 ハロゲン化シリルとの反応によりシロキシ基に転換する。脱プロトン化、および R6(L)2MY型の遷移金属配位化合物との反応により、上記した方法により、 所望の触媒化合物がもたらされる。 上記で定義したように、R1およびR5はそれぞれ別々に、ヒドロカルビル末端 オキシヒドロカルビレンを含む基から撰ばれる。そのような基は−(BO)z7 のように表され得、ここで各Bはそれぞれ独立に、C1−C4(好ましくはC2− C3)アルキレン基またはアリーレン基であり、R7はC1−C11(好ましくはC1 −C3)ヒドロカルビル基(例えば、アルキル、 アリール、アルカリール又はアラルキル基)を表し、およびZは1−4までの整 数を表す。そのようなオキシヒドロカルビレン基は、ブロモエチルエーテルとの 2−(2−ヒドロオキシフェニル)−ピロールまたはN−保護2−ヒドロフェニ ルピロールのモノ−アルキル化、次いで、窒素に隣接するピロール環のホルミル 化、および次いで、以前に記載された方法で、イミン形成、最後にR6(L)2M Yとの金属化により、化合物Iとしてもよい。 上記の後期遷移金属の置換ピロールアルジミン錯体(I)は、オレフィン(例 えばエチレン)オリゴマー化または重合体化に対して触媒活性を有する触媒組成 をもたらし、かつ低分岐度を有する実質的に直鎖生成物をもたらすことが分かっ た。これらの錯体は天然化合物であり、それ自体は、オレフィン挿入反応および 重合体化に対して錯体の活性化を引き起こすための、有機アルミニウムまたは加 水分解有機アルミニウム化合物または他の還元剤の存在を必要としない。しかし 、メチルアルモキサンまたはトリアルキルアルミニウム化合物等のような有機ア ルミニウムおよび加水分解有機アルミニウム化合物は存在してよく、特に、R6 がハロゲンであるときは存在するのが好ましい。 化合物Iは、単一部位触媒錯体の新しい族である。 主題触媒(I)は、触媒組成の唯一の触媒成分として(粗大基R1が、フェニ ル、ビフェニル、ターフェニル、アントラセニル、フェナントラセニル、ニトロ 置換アリール等のように大きい時、特に許容される)、または添加剤及び/又は ルイス塩基との組み合わせて使用されてもよい。添加剤は、遊離ホスフィンのホ スフィン(配位子L)分離または捕捉を容易にすることが可能な既知のホスフィ ンスポンジ物質からなる。このような触媒組成物添加剤は、例えばビス(シクロ オクタジエン)−ニッケル、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、9−ボ ラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN)、ヨー化メチル等である。 主題触媒が、例えばエーテル、エステル、アルデヒド、ケトン、アルコール、 アミド、有機カルボナート、有機ニトロ化合物、またはその混合物、ルイス塩基 及び水と組合せた場合、機能の高い触媒組成物をもたらすことが意外にも発見さ れた。一般に、有機金属触媒はルイス酸と組合わされて効果的な触媒系をもたら し、水がそのような触媒の抑止物質としての働きをすると思われる。今回の思い がけない発見と対照的に、以前は、 効果的な触媒系を得るために、メタロセン触媒のような従来からの単一部位触媒 を、湿気または他の酸素化混合物の不在下で使用することが重要だと考えられて きた。 化合物IまたはVの触媒と共に触媒組成物を形成するのに有効なことが分かっ たルイス塩基は、ジアルキルエーテル(ここで各アルキル基はそれぞれ独立して 、C1−C18アルキル、好ましくはC1−C5アルキル基から選択される)、例え ばジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチル プロピルエーテル、ジブチルエーテル等、ビニルエーテル、例えばエチルビニル エーテル等、アリールエーテル、例えばジベンジルエーテル、ジフェニルエーテ ル、ジナフチルエーテル等、混合エーテル、例えばアミルフェニルエーテル、メ チルベンゾヒドリルエーテル、ベンジルフェニルエーテル、アニソール、フェネ トール等のようなエーテル化合物を含む。エーテル添加物は、例えば、テトラヒ ドロフラン、ジオキサン−1,4、ジオキサン−1,3のような環式エーテル、 18−クラウン−6、14−クラウン5、12−クラウン−4等のようなクラウ ンエーテル、並びにジメトキシエタン、ジグリム(diglyme)、トリグリ ム、ペンタグリムのようなポリ エーテルまたは、例えば、ポリオキシエチレン(好ましくは、使用される重合体 化溶媒中に混和性の低分子量重合体)のようなポリオキシアルキレンから選ばれ てもよい。 前記エーテル、特に、上記したアルキル及び/又はアリール基含有エーテルお よび環式エーテル、最も好ましくはジアルキルエーテル(例えば、ジエチルエー テル)および低分子量ポリエーテル(例えば、ジメチオキセタン)は、本文で後 に記述する様に、化合物Iまたは化合物Vの主題触媒を使用するとき、重合体化 工程で用いるのに効果的な溶媒または共溶媒であることが分かった。 ルイス塩基は以下の式で表される有機エステルから選ばれてもよい。 ここで、各R9はそれぞれ独立して、C1−C11アルキル基、好ましくはC1−C5 アルキル基から選ばれる。有機エステルは、例えば酢酸エチル、酢酸プロピル、 酢酸ヘキシル、酪酸エチル、酪酸プロピル、カプロン酸エチル、カプリル酸エチ ル、ラウリル酸エチル等である。 さらに、アルデヒドおよびケトンは、主題触媒組成物を形成する上で、ルイス 塩基添加物として有効であることが分かった。これらは以下の式で表し得る。 ここで、R10は、非置換または置換(例えばカルボニル)アルキル、アリール、 アルカリール、またはアラルキル基から選ばれるC1−C12ヒドロカルビルを表 し、R11は水素原子または、独立して選択されたR10基を表す。例えば、アルデ ヒドまたはケトンは、アセトン、プロパノン、ブチロン、4−ヘプタノン、2, 4−ペンタンジオン等、並びにシクロヘキサノン、1,4−シクロヘキサンジオ ン等のような環式ケトン、またはアセトアルデヒド、カプロアルデヒド、バレル アルデヒド等のようなアルデヒドから選ばれてもよい。 さらにまた、アルコールを、主題触媒組成物の形成にルイス塩基添加物として 使用することが可能である。これらは、例えば、C1−C12(好ましくはC1−C3 )アルキル、アリール(例えばフェニルまたはベンジル)、アルカリールおよ びアルキル基からなるヒドロカルビル部位を有するアルコールを含む 一価アルコールまたは多価アルコールから選ばれてもよい。このようなアルコー ルの例は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノ ール、t−ブタノール、2−ペンタノール、3−ヘキサノール、グリコール、1 ,2,3−プロパントリオール、フェノール、フェネチルアルコール、パラ−メ チルフェノール等が含まれる。 アミドを、主題触媒組成物を形成するためにルイス塩基添加物として使用する ことができる。アミドは、以下の式により表し得る。 ここで、R12およびR13はそれぞれ別々に、C1−C11ヒドロカルビルを表し、 R14は水素またはC1−C11ヒドロカルビルを表す。R13およびR14は、好まし くは、それぞれC1−C3アルキル基から選ばれる。 ニトロアルカンおよびニトロ芳香族がまた、主題触媒組成物を形成するのに、 ルイス塩基添加物として有用であることが発見された。ニトロアルカンは、C1 −C11(好ましくはC1−C3)アルキル基で形成されたモノ(好ましい)または ポリニ トロ化合物であってもよい。芳香族ニトロは、ニトロベンゼン等のようなモノニ トロ化合物でなければならない。 意外なことに、主題触媒組成物には、少量の水が含まれていてもよいこと、ま た水の存在は本発明の触媒の活性を損なわないことが分かった。したがって、オ レフィン重合体化で使用される大抵の有機金属触媒とは違って、現在記述中の触 媒は、オレフィンまたはオレフィン混合物、および官能化オレフィンモノマーの 重合体化、またはオリゴマー化で活性を維持することができる触媒組成物を得る ために、少量の湿気の存在下に使用することができる。 ルイス塩基(水を除く)添加物の量は、本質的に、好ましくは、モル基準で化 合物IまたはVの量の100〜104倍の望ましい量であり得、最も好ましくは、 エーテルが使用するルイス塩基である時、触媒のモル量の101〜103倍、その 他のルイス塩基に関しては触媒のモル量の100〜102倍である。水の場合、触 媒に対する水のモル比は、0〜約102、好ましくは0〜101の範囲である。 本発明は、主題触媒組成物と一つまたは複数の選択されたオレフィンまたはシ クロオレフィンとを、単独に、または任意に、 式CH2=CH(CH2mCOOHのカルボン酸、式CH2=CH(CH2mCO27またはCH2=CHOCOR7のカルボン酸エステル、式CH2=CH(CH2 mOR7のアルキルビニルエーテル、式CH2=CH(CH2mC(O)R7のビ ニルケトン、式CH2=CH(CH2mOHのビニルアルコールまたは式CH2= CH(CH2mNR8 2(ここで、mは0〜10の整数、R7はC1−C10ヒドロカ ルビル基、アリールまたは置換アリール基[好ましくはメチル]、R8は独立し て、水素またはR7基から選ばれる)のビニルアミンのような官能化α−オレフ ィン、官能化されたノルボルネン(ここで官能基はエステル、アルコール、カル ボン酸、ハロゲン原子、第1、第2または第3アミン基等である)のような官能 化シクロオレフィン、または非置換ジカルボン酸無水物または一酸化炭素等、お よびビニルハロゲン化物のような他の選択されたモノマーと共に接触させる工程 を含んでなる重合体の製造方法に関するものである。対象となる触媒組成物は、 本文の後に記述するように、上記の望ましい遷移金属を含有する化合物(I)ま たは化合物(V)と遷移金属錯体との組合せからなる。本文に記載されている“ 重合体化工程”(およびここで作られる重合体)は、 重量平均分子量(Mw)が少なくとも約150好ましくは少なくとも1000の 重合体またはオリゴマーを生成する工程として定義される。 主題の触媒は、一般に、以下のように書き表される。ここで、各記号、R1、R2、R3、R4、R5、R6、LおよびMは上記で定義され ている。好ましくはMはNi(II)またはPd(II)である。 あるいは、本発明の触媒重合は、一つまたは複数の選択されたオレフィンまた はシクロオレフィンを、単独でまたは任意に官能化オレフィンモノマーと共に、 上記のような、遷移金属(M)有機錯体との組み合わせで、前記一つまたは複数 の二座配位子(V)からなる触媒組成物と接触させて行うことができる。配位子 (V)および錯体は約1:1のモル比で使用する必要がある。本発明の好ましい 形態では、二座配位子Vは、式R6(L)2MYの遷移金属有機錯体と、約1:1 のモル比で、 オレフィン及び/又はシクロオレフィン単独または任意に官能化オレフィンモノ マーの存在下で混合される。配位子(V)および遷移金属有機錯体からなる触媒 組成物は、さらに、上記で記載されたようなホスフィンスポンジ物及び/又はル イス塩基添加物を含んでよく、またはR6としてハロゲンを有する化合物(I) からなる触媒組成物に関しては、上記されたような有機アルミニウムまたは加水 分解有機アルミニウム化合物またはそれらの混合物を含んでいてもよい。 本文に記載するすべての触媒および前駆体二座配位子において、R1およびR5 はそれぞれ独立して立体的粗大ヒドロカルビルであることが好ましい。特に好ま しい形態では、R1およびR5はそれぞれ独立してアリールまたは置換されたアリ ール基である。他の形態においては、R1及び/又はR5は、上記のように、別々 に、ヒドロカルビル末端オキシヒドロカルビレン含有基から選ばれるのが好まし い。R5が置換アリールである時、(N−結合に関して)アリールの第4位置は ハロゲンまたはニトロのいずれかであるのが好ましい。 触媒としてIまたはVを使用するとき、R2、R3およびR4は水素またはメチ ルであることが好ましく、ただし、R1と一 緒にされた場合、R2は、(芳香族であるまたは芳香族でない)C4−C10カルボ キシル基でない。R1およびR5のいずれかまたは両方がビフェニル、ターフェニ ル、アントラセニル、フェナントラセニル、2,6−ジイソプロピルフェニル、 2,6−ジメチルフェニル、2,6−ジエチルフェニル、4−メチルフェニル、 2−イソプロピル−6−メチルフェニル、フェニル、2,4,6−トリメチルフ ェニル、2−t−ブチルフェニル、2−t−ブチル−6−メチルフェニル、2, 6−ジイソプロピル−4−ニトロフェニルおよび10−ニトロアントラセニルで あることもまた好ましい。 化合物Iまたは化合物Vと結合した配位子の構造が、重合体ミクロ構造または 重合体分子量に影響を及ぼしうる。例えばR1は粗大アリールまたは置換アリー ル基であることが好ましい。この型のR1との錯体は、一般に、どのような条件 でも、より高分子量およびより線形の重合体生成物を生成する。 IまたはVの触媒または触媒組成物と、任意で使用されるホスフィンスポンジ 添加物もしくは有機アルミニウム化合物添加物またはルイス塩基添加剤もしくは 上記添加物とルイス塩基との混合物を、通常液相で、エチレンまたは他のアルフ ァ−オレ フィン(RCH=CH2)と、及び/又は4−ビニルシクロヘキサン、4−ビニ ルシクロヘキセン、シクシロペンテン、シクロブテン、置換ノルボルネンまたは ノルボルネンと接触させる。液相は、溶媒として添加される化合物を含んでいて もよく、及び/又はモノマーそれ自体を含んでいてもよく、及び/又は反応条件 下で液相であるルイス塩基(特にエーテル化合物)を含んでいてもよい。添加物 が使用されるとき、添加物の化合物IまたはVに対するモル比は約0.001: 1〜15:1、好ましくは約0.01:1〜8:1、最も好ましくは0.1:1 〜3:1である。重合体化を行う温度は約−100〜約+200℃、好ましくは 約−20〜約100℃、最も好ましくは約0〜約90℃である。−100〜+2 00℃の全温度範囲は本発明で受け入れられている。重合を実施する圧力は決定 的というわけではなく、大気圧から約100MPa、あるいはそれ以上が適切な 範囲である。圧力は、製造されるポリオレフィンの収量、分子量および線形性に 影響し得、圧力が増加すると分子量は大きくなり、より直線のオリゴマーまたは 重合体生成物をもたらす。 重合体化における好ましいアルファ−オレフィンおよび環式 オレフィンは、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、1−ヘキセン 、1−オクテン、1−ペンテン、1−テトラデセン、ノルボルネン、シクロペン テンの一種以上であり、エチレン、プロピレン、シクロペンテンおよびノルボル ネンがより好ましい。エチレン(モノマーとして単独)は特に好ましい。 重合体化は、さまざまな液体の存在下に行われてもよい。重合体化を行い得る 溶媒は、(i)モノマー自身、または(ii)反応条件下で液体であり、実質的 に反応物および生成物に対して不活性である有機化合物、または(iii)反応 条件下では液体であるルイス塩基添加剤(ただし、水を使用するときは制限され た量でなければならない)またはその混合物から選ぶことができる。特に好まし いのは、非プロトン性有機液体または有機エーテルまたはその混合物である。触 媒系、一つまたは複数のモノマーおよび重合体はこれら液体中で可溶または非可 溶であってもよいが、これら液体は重合体化を阻止するべきでないことは明らか である。適切な液体には、アルカン、シクロアルカン、ハロゲン化炭化水素、エ ーテル、ハロゲン化芳香族炭化水素および芳香族炭化水素がある。特に有用な溶 媒には、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン、ベンゼン、塩化メチ レン、エチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフランおよびクラウン エーテルがある。 本発明の触媒組成物は、本文上記で示したような官能化オレフィンと共に、一 つまたは複数のアルファ−オレフィンの重合体化を引き起こす。一酸化炭素を共 モノマーとして使用する場合、さまざまなアルファ−オレフィンとの交互共重合 体を形成する。交互共重合体を形成する重合体化は、混合工程中で同時に存在す るCOおよびオレフィンを用いて、本触媒組成物の存在下に行われる 本発明の触媒は、また(懸濁された固体としてまたは溶液中に添加されるのと は対照的に)固体上に担持されていてもよい。当該固体は、例えば、シリカゲル 、フッ石(ゼオライト)、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体等のような架橋 有機重合体である。担持するとは、単に、触媒が物理的に固体支持上に置かれて いてもよい、吸着されていてもよい、または他の手段による担体により維持され ていてもよいことを意味する。 多くの重合体化では、例外はあるものの、ある一般的な傾向が起こる可能性が ある。モノマー(特にエチレンのような気体モノマー)の圧力は、多くの例で、 重合体化に影響を与えてい る。高圧は、特にエチレン含有重合体で、往々にして分岐を減少させ、重合体鎖 の長さを延長させる。温度もこれら重合体化に影響を及ぼす。高温は、通常、分 岐を増加させる。 一般に、化合物Iの触媒または化合物Vから形成される触媒組成物が活性でい る時間は、特に配位子構造、重合体化温度または存在するルイス塩基の種類によ って影響される。触媒の寿命は、エーテルのようなルイス塩基が存在し、共−触 媒添加物が無く、R1が粗大アリールまたは置換アリール基である場合に長い。 本発明の重合体生成物が、官能基含有モノマーの共重合体である場合、官能基 は、さらに、重合体を架橋結合するために使用され得る。例えば、オレフィン性 カルボン酸またはオレフィン性エステルおよびアルファ−オレフィンの共重合体 が作られるとき、重合体を作るために使用される特定のモノマーに応じて、これ らは当業者に既知のさまざまな方法で架橋結合されてもよい。例えば、カルボキ シルまたはエステルを含有する重合体は、ビスアミドを形成するためにジアミン またはジイソシアナートとの反応により架橋結合されてもよい。カルボキシル基 はまた、イオノマーまたは擬−架橋結合ポリオレフィン共重合 体を形成するために、1価または2価の金属を含有する塩基(例えば、NaOH 、Cao)で中性化され得る。 本発明に基づいて形成される重合体、特にエチレンの単独または共重合体は、 重合体中に、多様な程度の分岐を有していてもよい。分岐は、NMR分光法によ り測定する(詳細は実施例を参照)、またこの分析で、分岐の全数、分岐配置お よびある程度までの枝の長さが測定できる。本文では、分岐の総量は、一例の例 外以外は、重合体中の全メチレン(−CH2−)基1000当たりの枝の数で表 している。エステル基(すなわち、−CO2R)、ケトン基(すなわち−C(O )R)にあるメチレン基は、1000メチレンの部分として数えられていない。 本発明触媒を用いて形成された重合体は、1000当たり約10〜150、通常 約20〜120の少ない分岐を有しており、例えばエチレン単独重合体の分岐の 数は、メチレン基1000当たり約0〜約150、好ましくは約5〜約100、 最も好ましくは約3〜約70である。これらの分岐には重合体末端基は含まれな い。 本発明により形成された重合体は、普通、エラストマーおよび熱可塑性物質に 添加されるさまざまな添加剤と共に混合して もよい([EPSE(下記)、Vol.14,p.327−410参照](教示 が参照により本文に取り込まれている)。例えば、強化性もしくは非強化性の導 電性充填材、例えば、カーボンブラック、グラスファイバー、無機物、例えば、 シリカ、粘土、タルクおよびタルク、ガラス玉、硫酸バリウム、酸化亜鉛、炭素 繊維、アラミド繊維またはフィブリド等を使用し得る。酸化防止剤、抗オゾン化 物質、顔料、染料、スリップ剤、防曇剤、粘着防止剤、艶消剤、または架橋結合 を促進させる化合物が添加されてもよい。さまざまな炭化水素油のような可塑剤 もまた使用してもよい。 本発明により形成された重合体は下記にリストした一つまたは複数の用途に利 用することが可能である。若干の場合については、一般的にそのような重合体に 対する使用を論じた参照を載せている。これらすべての参照は本文に参照によっ て取り込まれている。各参照については、“U”は、W.Gerhartz,e t al.,Ed.,Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,5th Ed.VCH Verl agsgesellschaft mBH,Weinheim, を意味し、巻および頁ナンバーが記されており、“ECT3”は、H.F.Ma rk,et al.,Ed.,Kirk−Othmer Encycloped ia of chemical Technology,4th Ed.,Jo hn Wiley & Sons,New York,を、“ECT4”は、t he J.I.Kroschwitz,et al.,Ed.,Kirk−Ot hmer Encyclopedia of Chemical Techno logy,4th Ed.,John Wiley & Sons,New Y ork,を意味し、巻および頁ナンバーが記されている。“EPST”は、H. F.Mark,el al.,Ed.,Encyclopedia of Po lymer Science and Technology,1st Ed. ,John Wiley & Sons,New York,を意味し、巻およ び頁ナンバーが記されており“EPSE”は、H.F.Mark,et al. ,Ed.,Encyclopeida of Polymer Science and Engineering,2nd Ed.,John Wiley & Sons,New York,を意味し、巻および頁ナンバーが記されており、 “PM”は、J.A.Brydson,ed.,Plastics Mater ials, 5th Ed.,Butterworth−Heinemann, Oxford,UK,1989,を意味し、巻および頁ナンバーが記されており 。これらの場合においては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン、プロピ レンの共重合体が好ましい。 1.ポリオレフィンはこの点で、その特殊な流動学的特性ゆえに、インフレー トフィルムでの適用に特に有効である(EPSE,vol.7,p.88−10 6)。これらの重合体は幾分かの結晶性を有することが好ましい。 2.重合体は、インフレートまたキャストフィルム用に、またはシートとして 有効である(EPSE,vol,7p.88−106;ECT4,vol.11 ,p843−856;PM,p.252 and p.432ffを参照)。フ ィルムは単層または多層であってもよく、多層フィルムは他の重合体、接着剤、 等を含んでいてもよい。包装材として、フィルムは延伸ラップ、収縮ラップまた は密着ラップで あってもよく、またヒートシール可能であってもよい。フィルムは、食品または 液体包装材、ジオメンブランおよびポンドライナーのような数々な適用に有効で ある。これらの重合体には、結晶性のあることが好ましい。 3.押出フィルムまたは同時押出フィルムをこれらの重合体から形成してもよ く、これらのフィルムは、光学線で、特に電子ビーム照射により架橋結合してか ら、一軸または二軸延伸により処理されてもよい。このような押出フィルムはさ まざまな種類の包装に有用である。押出フィルムはまた、当業の技術者に既知の 方法を使って他のフィルムに積層してもよい。積層フィルムもまたさまざまな包 装に有用である。 4.重合体、特にエラストマーは、ポリプロピレンおよびポリエチレンのよう な他のポリオレフィンのための強化剤として使われてもよい。 5.低強度接着剤用の粘着付与剤(U,vol.A1,p235−236)が これらの重合体の用途の一つである。エラストマー及び/又は比較的低分子量の 重合体が好ましい。 6.シングル・ストローク・ガソリン・エンジンの煤煙抑制のためのオイル添 加剤としても使用される。エラストマー重合 体が好ましい。 7.重合体は、熱溶融型接着剤(U,vol.A1,p233−234)、感 圧接着剤(U,vol.A1、p235−236)、または溶液適用接着剤の原 樹脂として有効である。熱可塑性樹脂が熱溶融型接着剤に好ましい。 8.さまざまな種類のコーキング用のベース重合体としても使用される。エラ ストマーが好ましい。低分子量重合体がよく使われる。 9.電線絶縁物および外被物もまたいずれかのポリオレフィンから製作されて もよい(EPSE,vol.17,p.828−842を参照)。エラストマー の場合では、絶縁物または外被物を形成してから重合体を、例えば遊離基により 架橋結合することが好ましい。 以下の実施例は、本発明の目的を例証するためにのみ示されており、本発明の 範囲を制限するものではない。すべての「部」および百分率は、特別の指示がな ければ重量で表される。 実施例I43N(H)−2−C(H)=N−2,6−C63(i−Pr)2 ピロールカルボキシアルデヒド(5.0g、52mmol)のベンゼン(50 mL)溶液に、2,6−ジイソプロピルアニリン(12g、70mmol)およ びp−トルエンスルフォン酸(40mg)を加えた。反応物を環流下で24時間 撹拌した後、溶液を真空下で濃縮し、赤茶色の油分が生成された。メタノール( 30mL)をこの油分に添加して、白色固体の沈殿物を得た。固体はガラスフリ ットを通した濾過により単離し、追加メタノールで洗浄し、白色固体6.8g( 50%)を得た。 実施例II [C43N−2−C(H)=N−2,6−C63(i−Pr)2ニッケル(フェ ニル)(PPh3) 実施例Iからの生成物(0.24g、0.72mmol)のLi塩とビス(ト リフェニルホスフィン)ニッケル(フェニル)クロリド(0.50g、0.73 mmol)をシュレンクフラスコ内でEt2O(20mL)中に溶解させた。室 温で1時間 攪拌した後、反応物はカニューレ濾過に通され、この濾液を真空下約5mlまで 濃縮した。ペンタン(30mL)が加えられ、反応物は−78℃に冷却された。 溶液から黄橙色の固体沈殿物をカニューレ濾過により単離して、黄橙色の固体0 .35g(74.0%)が得られた。 実施例III 実施例IIで形成された触媒生成物1.8mMが計り分けられ、水素雰囲気下 の圧力容器に導入された。容器が真空にされ、エチレンが満たされた。乾燥トル エン80mLがカニューレで圧力容器内にいれられた後、ホスフィンスポンジ添 加物を2ミリグラム当量含むトルエン溶液5mL、ビス(シクロオクタジエン) −ニッケルが容器内に注入された。追加エチレンが導入され、圧力が、25℃で 80psiに上げられた。40分間撹 拌することで反応を進行させた。重合体化が完了した後、メタノール(500m L)を導入して反応が停止された。沈殿物は回収されなかった。反応溶液を、標 準分析技術を使って、ガスクロマトグラフィーで分析を行った。反応混合物はC12 −C12炭化水素混合物を含んでいることが認められた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07F 7/28 C07F 7/28 E 15/00 15/00 A B C D E F 15/02 15/02 15/04 15/04 15/06 15/06 C08F 4/60 C08F 4/60 10/00 10/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZW (72)発明者 ヤンキン,トツド・ロス アメリカ合衆国、カリフオルニア・91106、 パサデナ、サウス・カタリナ・アベニユ ー・430、アパートメント・204・ビー (72)発明者 グラブス,ロバート・ハワード アメリカ合衆国、カリフオルニア・91030、 サウス・パサデナ、スプルス・ストリー ト・1700 (72)発明者 ワン,チユンミン アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 08904、ハイランド・パーク、クロウエル ズ・ロード・288、アパートメント・デイ (72)発明者 リー,ロバート・タン アメリカ合衆国、テキサス・75605、ロン グビユー、ビレツジ・ドライブ・ナンバ ー・405、200

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式: [式中、R1は水素原子;C1−C11アルキル;アリール;置換基がC1−C4アル キル、パーフルオロアルキル、ニトロ、スルホネート若しくはハロ基から選択さ れる置換アリール;アリールアルキル;シロキシル(−OSiA3、ここでAは フェニル又はC1−C4アルキルから選択される);ニトロ基;スルホネート基; ハロ原子;又は各Bが独立してC1−C4アルキレン若しくはアリーレン基から選 ばれ、Oは酸素を表わし、R7はC1−C11ヒドロカルビル基を表わし、zは1か ら4の整数である、ヒドロカルビル末端オキシヒドロカルビレン基(−(BO)z7)を表わし; R2は水素原子;アリール;置換アリール、C1−C11アルキル;ハロゲン原子 を表わし;又はR1およびR2が一緒に芳 香族若しくは非芳香族炭素環を形成する、ヒドロカルビレン若しくは置換ヒドロ カルビレンを提供し; R3は水素を表わし; R4は水素原子;C1−C11アルキル;アリール;置換アリール基を表わし;又 はR3及びR4が一緒に非芳香族炭素環を形成するヒドロカルビレン若しくは置換 ヒドロカルビレンを提供し; R5はC1−C11アルキル;C5−C8シクロアルキル;アリール基;芳香族基の 一方又は両方のオルト位がC1−C4アルキルで置換され、パラ位(N−R5結合 に関して)が水素、ニトロ、トリフルオロメチル、ハロゲン、メトキシ、C1− C4アルキル、スルホネート又は縮合若しくは非縮合アリール基で置換された置 換アリール;又はヒドロカルビル末端オキシヒドロカルビレン基(−(BO)2 7)を表すか;又はR1及びR5が一緒に、各Bが独立してC1−C4アルキレン 若しくはアリーレン基から選ばれ、mが1−4の整数である、オキシヒドロカル ビレン鎖、−(BO)mB−を形成し; nは0又は1の整数を表わし; R6は、nが1である時、非置換若しくは置換芳香族基;C1 −C11アルキル;水素原子若しくはハロゲン原子を表わし、又はnが0である時 、R6はアリル基若しくは置換アリル基を表わし; Lはトリフェニルホスフィン、トリ(C1−C4アルキル)ホスフィントリシク ロアルキルホスフィン、ジフェニルアルキルホスフィン、ジアルキルフェニルホ スフィン、トリフェノキシホスフィン、トリアルキルアミン、ピリジン、C2− C20アルケン、置換C2−C5アルケン、C1−C4アルコキシ、ジ(C1−C3アル キル)エーテル、テトラヒドロフラン、又はニトリルから選ばれた配位子を表わ し;及び Mは+4酸化状態のTi、Zr、Hf、又は+2酸化状態のFe、Co、Ni 、Ru、Rh、Pd、Os,Tr、Ptから選ばれたIV又はVIII族遷移金 属を表わす] で表わされる化合物。 2. R1がアリール、置換アリール又はC3−C6アルキル基から選択される請 求項1の化合物。 3. R5がアリール又は置換アリール、アルキル又はシクロアルキルから選択 される請求項1の化合物。 4. R5がアリール又は置換アリールから選択される請求項 2の化合物。 5. R5がアルキル又はシクロアルキルから選択される請求項2の化合物。 6. R1がt−ブチルであり、R5が2,6−ジ(C1−C5アルキル)フェニル である請求項1の化合物。 7. Mがニッケル原子又はパラジウム原子である、請求項1、2、3、4、5 、又は6の化合物。 8. R1がt−ブチル、アントラセニル又はフェナントラセニルから選択され る、請求項1の化合物。 9. R5が2,6−ジ(C3−C5アルキル)フェニル基である、請求項2又は 8の化合物。 10. R5が2,6−ジ(イソプロピル)フェニルである、請求項9の化合物 。 11. R1が、BがC1−C4アルキレンであり、Oが酸素であり、R7がC1− C11ヒドロカルビルであり、zが1−4である、式−(BO)z7で表わされる ヒドロカルビル末端オキシアルキレン基から選択される、請求項1の化合物。 12. R5が、BがC1−C4アルキレンであり、Oが酸素であり、R7がC1− C11ヒドロカルビルであり、zが1−4で ある、式−(BO)z7で表わされるヒドロカルビル末端オキシアルキレン基で 置換したアリール基から選択される、請求項1の化合物。 13. R5が2,6−ジ(C1−C4アルキル)フェニルから選ばれ、R1がアン トラセニルである、請求項1の化合物。 14. R5が2,6−ジ(C1−C4アルキル)フェニルから選ばれ、R1がフェ ナントラセニルである、請求項1の化合物。 15. R5が2,6−ジ(C1−C4アルキル)フェニルから選ばれ、R1がフェ ニルである、請求項1の化合物。 16. R1及びR5が共にポリオキシヒドロカルビレン基を表わす、請求項1の 化合物。 17. R5が2,6−ジ(C1−C4アルキル)−4−ニトロフェニル基である 、請求項13、14、又は15の化合物。 18. R1がアリール、置換アリール、アルキル又はシクロアルキルから選択 される、請求項1の化合物。 19. R5がアリール又は置換アリールから選択される、請求項16の化合物 。 20. Mがニッケル原子又はパラジウム原子である、請求項1、2、3、4、 5、6、7、8、9、10、11、12、 13、14、15、16、18、又は19の化合物。 21. R1がアントラセニルであり; R2、R3及びR4がそれぞれ水素であり; R5が2,6−ジ(イソプロピル)フェニルであり; R6がフェニルであり; Lがトリフェニルホスフィンであり;及び Mがニッケル又はパラジウムから選択される、請求項1の化合物。 22. R1がフェナントラセニルであり; R2、R3及びR4がそれぞれ水素であり; R5が2,6−ジ(イソプロピル)フェニルであり; R6がフェニルであり; Lがトリフェニルホスフィンであり;及び Mがニッケル又はパラジウムから選択される、請求項1の化合物。 23. R1がフェニルであり; R2、R3及びR4がそれぞれ水素であり; R5が2,6−ジ(イソプロピル)フェニルであり; R6がフェニルであり; Lがトリフェニルホスフィンであり、及び Mがニッケル又はパラジウムから選択される、請求項1の化合物。 24. R1がアントラセニルであり; R2、R3及びR4がそれぞれ水素であり; R5が2,6−ジ(イソプロピル)−4−ニトロフェニルであり; R6がフェニルであり; Lがトリフェニルホスフィンであり;及び Mがニッケル又はパラジウムから選択される、請求項1の化合物。 25. R1がニトロアントラセニルであり; R2、R3及びR4がそれぞれ水素であり; R5が2,6−ジ(イソプロピル)フェニルであり; R6がフェニルであり; Lがトリフェニルホスフィンであり;及び Mがニッケル又はパラジウムから選択される、請求項1の化合物。 26. R1がフェニルであり; R2、R3及びR4がそれぞれ水素であり; R5が2,6−ジ(イソプロピル)−4−ニトロフェニルであり; R6がフェニルであり; Lがトリフェニルホスフィンであり;及び Mがニッケル又はパラジウムから選択される、請求項1の化合物。 27. R1が10−ニトロアントラセニルであり; R2、R3及びR4がそれぞれ水素であり; R5が2,6−ジ(イソプロピル)−4−ニトロフェニルであり; R6がフェニルであり; Lがトリフェニルホスフィンであり;及び Mがニッケル又はパラジウムから選択される、請求項1の化合物。 28. R1がフェナントラセルであり; R2、R3及びR4がそれぞれ水素であり; R5が2,6−ジ(イソプロピル)−4−ニトロフェニルであり; R6がフェニルであり; Lがトリフェニルホスフィンであり;及び Mがニッケル又はパラジウムから選択される、請求項1の化合物。 29. R1がターフェニルであり; R2、R3及びR4それぞれ水素であり; R5が2,6−ジ(イがソプロピル)フェニルであり; R6がフェニルであり; Lがトリフェニルホスフィンであり;及び Mがニッケル又はパラジウムから選択される、請求項1の化合物。 30. R1がターフェニルであり; R2、R3又はR4がそれぞれ水素であり; R5が2,6−ジ(イソプロピル)−4−ニトロフェニルであり; R6がフェニルであり; Lがトリフェニルホスフィンであり;及び Mがニッケル又はパラジウムから選択される、請求項1の化合物。 31.式: [式中、R1は水素原子;C1−C11アルキル;アリール;置換基がC1−C4アル キル、パーフルオロアルキル、ニトロ、スルホネート又はハロ基から選択される 、置換アルキル;アリールアルキル;シロキシル(−OSiA3、ここでAはフ ェニル又はC1−C4アルキルから選ばれる);ニトロ基;スルホネート基;又は ハロ原子;又は各Bは独立してC1−C4アルキレン若しくはアリーレン基から選 ばれ、Oは酸素を表わし、R7はC1−C11ヒドロカルビル基を表わし、zは1か ら4の整数である、ヒドロカルビル末端オキシヒドロカルビレン基、−(BO)z7を表わし; R2は水素原子;アリール;置換アリール;C1−C11アルキル;ハロゲン原子 を表わし;又はR1及びR2は、一緒に、芳香族若しくは非芳香族炭素環を形成す る、ヒドロカルビレン若しくは置換ヒドロカルビレンを提供し; R3は水素を表わし; R4は水素原子;C1−C11アルキル;アリール;置換アリール基を表わし;又 はR3及びR4は、一緒に非芳香族炭素環を形成するヒドロカルビレン若しくは置 換ヒドロカルビレンを提供し; R5はC1−C11アルキル;C5−C8シクロアルキル;アリール基;芳香族基の 一方又は両方のオルト位がC1−C4アルキルで置換され、パラ位(N−R5結合 に関して)が水素、ニトロ、トリフルオロメチル、ハロゲン、メトキシ、C1− C4アルキル、スルホネート、又は縮合若しくは非縮合アリールで置換された置 換アリール;又はヒドロカルビル末端オキシヒドロカルビレン基(−(BO)z B−)を表わし;又はR1及びR5が一緒に、各Bが独立してC1−C4アルキレン 若しくはアリーレン基から選ばれ、mが1−4の整数である、オキシヒドロカル ビレン鎖、−(BO)mB−を形成し; nは0又は1の整数を表わし; R6は、nが1である時、非置換若しくは置換芳香族基;C1−C11アルキル; 水素原子若しくはハロゲン原子;又はnが0である時、R6はアリル基若しくは 置換アリル基を表わし; Lはトリフェニレンホスフィン、トリ(C1−C6アルキル)ホスフィントリシ クロアルキルホスフィン、ジフェニルアルキルホスフィン、ジアルキルフェニル ホスフィン、トリフェノキシホスフィン、トリアルキルアミン、ピリジン、C2 −C5アルケン、置換C2−C4アルケン、ジエチルエーテル、エチルプロピルエ ーテル、テトラヒドロフラン、又はニトリルから選択される配位子を表わし;及 び Mは、+4酸化状態のTi、Zr、Hf又は+2酸化状態のFe、Co、Ni 、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Ptから選択されるIV又はVIII族遷移 金属を表わす] で示される遷移金属ピロールアルジミンキレートの製造方法であって、式R5 NH2のアミンと式:のアルデヒド[式中、R1、R2、R3、R4、及びR5のそれぞれは上に定義した 通りである]を反応させて二座配位子を得ること; 前記配位子を脱プロトン化すること及び得られた脱プロトン化生成物を、式R6 (L)2MY[式中、R6、L及びMは上に定義された通りであり、Yはハロゲ ン原子を表わす]の遷移金属化合物と接触させることを含んでなる上記方法。 32. a)有機不活性溶媒中で約1から20時間、15から80℃の温度で、 アミンとアルデヒドを反応させ; b)不活性溶媒中で約0℃から約30℃の温度で配位子とアルキルリチウムを 接触させて配位子を脱プロトン化し;及び c)遷移金属化合物と脱プロトン化生成物を1から15時間約10から90℃ までの温度で不活性溶媒中で接触させる、請求項31の方法。 33. 段階(a)が10から12時間C1−C3アルカノール、ベンゼン又はト ルエンから選択される媒体中で15から25℃で行なわれ;段階(b)が5から 30分間、テトラヒドロフラン、ジアルキルエーテル、C5−C10炭化水素、ジ オキサン、から選択される媒体中で0から10℃でn−ブチルリチウムにより行 なわれ;段階(c)は10から15時間、テトラヒドロフラン、C5−C10炭化 水素、又はジアルキルエーテルの媒体中で10から30℃で行なわれる、請求項 32の方法。 34. 式:[式中、R1が水素原子;C1−C11アルキル;アリール;置換基がC1−C4アル キル、パーフルオロアルキル、ニトロ、スルホネート若しくはハロゲン基である 置換アリール;アリールアルキル;又はシロキシル(−OSiA3、ここでAは フェニル若しくはC1−C4アルキルから選択される);ニトロ基;スルホネート 基;ハロ原子;又は各Bが独立してC1−C4アルキレン若しくはアリーレン基か ら選ばれ、Oが酸素を表わし、R7がC1−C11ヒドロカルビル基を表わし、zが 1から4の整数である、ヒドロカルビル末端オキシヒドロカルビレン基、−(B O)z7を表わし; R2が水素原子、アリール、置換アリール、C1−C11アルキル、ハロゲン原子 を表わし、又はR1及びR2が一緒に、芳香族若しくは非芳香族炭素環を形成する 、ヒドロカルビレン若しくは置換ヒドロカルビレンを提供し; R3は水素を表わし; R4は水素原子、C1−C11アルキル;アリール;置換アリール基;を表わし; R3及びR4が一緒に、非芳香族炭素環を形成するヒドロカルビレン若しくは置換 ヒドロカルビレンを提供し; R5はC1−C11アルキル;シクロアルキル;アリール基;芳香族基の一方又は 両方のオルト位がC1−C4アルキルで置換され、パラ位(N−R5結合に関して )が水素、ニトロ、トリフルオロメチル、ハロゲン、メトキシ若しくはC1−C4 アルキル又は縮合した若しくは非縮合アリール基で置換された置換アリール;又 はヒドロカルビル末端オキシヒドロカルビレン基(−(BO)27)を表わし; 又はR1及びR5が一緒に、各Bが独立してC1−C4アルキレン若しくはアリーレ ン基から選ばれ、mが1−4の整数である、オキシヒドロカルビレン鎖(−(B O)mB−)を形成する] で表わされる化合物。 35. R1がアリール、置換アリール又はC3−C6アルキル基から選択される 請求項34の化合物。 36. R5がアリール、置換アリール、C1−C11アルキル 又はC5−C8シクロアルキルである、請求項34の化合物。 37. R5がアリール又は置換アリールから選択される、請求項35の化合物 。 38. R5がアルキル又はシクロアルキルから選択される、請求項35の化合 物。 39. R1がt−ブチル、アントラセニル、フェナントラセニル、又はターフ ェニルから選択される、請求項34の化合物。 40. R5が2,6−ジ(C3−C5アルキル)フェニル基である、請求項34 の化合物。 41. R5が2,6−ジ(イソプロピル)フェニルである、請求項39の化合 物。 42. R1が、各Bが独立してC1−C4アルキレン又はアリーレン基から選ば れ、Oは酸素であり、R7がC1−C11ヒドロカルビルであり、zが1−4である 、式−(BO)z7により表わされたヒドロカルビル末端オキシヒドロカルビレ ン基から選択される、請求項34の化合物。 43. R5が、各Bが独立してC1−C4アルキレン基又はアリーレン基から選 ばれ、Oは酸素であり、R7がC1−C11ヒドロカルビルであり、zが1−4であ る、式−(BO)z7 で表わされるヒドロカルビル末端オキシヒドロカルビレン基で置換したアリール 基から選択される、請求項34の化合物。 44. R5が2,6−ジ(C1−C4アルキル)フェニルから選ばれ、R1がフェ ナントラセニルである、請求項34の化合物。 45. R5が2,6−ジ(C1−C4アルキル)フェニルから選ばれ、R1がフェ ニルである、請求項34の化合物。 46. R1及びR5が一緒にポリオキシヒドロカルビレン基を表わす、請求項4 3、44、又は45の化合物。 47. R5が2、6−ジ(C1−C4アルキル)−4−ニトロフェニル基である 、請求項43、44、又は45の化合物。 48. R1及びR5が一緒にポリオキシヒドロカルビレン基を表わす、請求項3 4の化合物。 49. R1がアントラセニルであり; R2、3及びR4が水素であり、及び R5が2,6−ジ(イソプロピル)フェニルである、 請求項34の化合物。 50. R1がフェナントラセニルであり; R2、R3及びR4がそれぞれ水素であり;及び R5が2,6−ジ(イソプロピル)フェニルである、請求項34の化合物。 51. R1がフェニルであり; R2、R3及びR4がそれぞれ水素であり;及び R5が2,6−ジ(イソプロピル)フェニルである、請求項34の化合物。 52. R1がアントラセニルであり; R2、R3及びR4がそれぞれ水素であり;及び R5が2,6−ジ(t−ブチル)フェニルである、請求項34の化合物。 53. R1が10−ニトロアントラセニルであり; R2、R3及びR4がそれぞれ水素であり;及び R5が2,6−ジ(イソプロピル)フェニルである、請求項34の化合物。 54. R1がターフェニルであり; R2、R3及びR4がそれぞれ水素であり;及び R5が2,6−ジ(イソプロピル)フェニルである、請求項34の化合物。 55. R1がターフェニルであり; R2、R3及びR4がそれぞれ水素であり;及び R5が2,6−ジ(イソプロピル)−4−ニトロフェニルである、請求項34 の化合物。 56. R1が10−ニトロアントラセニルであり; R2、R3及びR4がそれぞれ水素であり;及び R5が2,6−ジ(イソプロピル)−4−ニトロフェニルである、請求項34 の化合物。 57. 化合物IVがアルカリ金属塩である、請求項34、35、36、37、 38、39、40、41、42、43、44又は45の化合物。 58. ポリオレフィンの製造方法であって、式: [式中、R1が水素原子;C1−C11アルキル;アリール;置換基がC1−C4アル キル、パーフルオロアルキル、ニトロ、スルホネート若しくはハロゲン基である 置換アリール;アリールアルキル;シロキシル(−OSiA3、ここでAはフェ ニル 若しくはC1−C4アルキルから選択される);ニトロ基;スルホネート基;ハロ ゲン原子;又は各Bが独立してC1−C4アルキレン若しくはアリーレン基から選 ばれ、Oが酸素を表わし、R7がC1−C11ヒドロカルビル基を表わし、zが1か ら4の整数である、ヒドロカルビル末端オキシヒドロカルビレン基(−(BO)z7)を表わし; R2が水素原子、アリール、置換アリール、C1−C11アルキル、ハロゲン原子 を表わし、又はR1及びR2が、一緒に、芳香族若しくは非芳香族炭素環を形成す るヒドロカルビレン若しくは置換ヒドロカルビレンを提供し; R3が水素を表わし; R4が水素原子;C1−C11アルキル;アリール;置換アリール基を表わし;又 はR3及びR4が、一緒に、非芳香族炭素環を形成するヒドロカルビレン若しくは 置換ヒドロカルビレンを提供し; R5がC1−C11アルキル;C5−C8シクロアルキル;アリール基;芳香族基の 一方若しくは両方のオルト位がC1−C4アルキルで置換され、パラ位(N−R5 結合に関して)が水素、ニトロ、トリフルオロメチル、ハロゲン、メトキシ若し くはC1 −C4アルキル、スルホネート又は縮合若しくは非縮合アリール基で置換された 置換アリール;又はヒドロカルビル末端オキシヒドロカルビレン基(−(BO)27)を表わし;又はR1及びR5が一緒に、各Bが独立してC1−C4アルキレン 若しくはアリーレン基から選ばれ、mが1−4の整数であるオキシヒドロカルビ レン鎖(−(BO)mB−)を形成し; nが0又は1の整数を表わし; R6は、nが1である時、非置換若しくは置換芳香族基;C1−C11アルキル; 水素原子若しくはハロゲン原子を表わし、又はnが0である時、R6はアリル若 しくは置換アリル基を表わし; Lはトリフェニルホスフィン、トリ(C1−C6アルキル)ホスフィン、トリシ クロアルキルホスフィン、ジフェニルアルキルホスフィン、ジアルキルフェニル ホスフィン、トリフェノキシホスフィン、トリアルキルアミン、ピリジン、C2 −C20アルケン、置換C2−C5アルケン、C1−C11アルコキシ、ジ(C1−C3 アルキル)エーテル、テトラヒドロフラン、若しくはニトリルから選択される配 位子を表わし;及び Mが+4酸化状態のTi、Zr、Hf又は+2酸化状態のFe、 Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Ptから選択されるIV又はVI II族遷移金属を表わす] で表わされる化合物を含んでなる触媒組成物を、少なくとも一種のオレフィン 化合物と接触させることを含んでなる、上記方法。 59. 触媒組成物がさらにホスフィンスポンジを含む請求項58の方法。 60. R6がハロゲン原子を表わし、当該組成物がさらに、部分的に加水分解 したアルミニウムアルキル化合物又はアルミニウムアルキル又はそれらの混合物 から選択される触媒補助剤を含む請求項58の方法。 61. 触媒補助剤がメチルアルモキサン又はトリアルキルアルミニウム又はそ れらの混合物から選択される、請求項60の方法。 62. R1がアリール基、置換アリール基、又はC3−C6アルキル基から選択 される、請求項58の方法。 63. R1がアリール基、置換アリール基又はC3−C6アルキル基から選択さ れる、請求項59又は60の方法。 64. R5がC1−C4アルキル基で置換した、一方又は両方 のオルト位を有するアリールから選択される、請求項62の方法。 65. R5がC1−C4アルキル基で置換した一方又は両方のオルト位を有する アリール基から選択される請求項63の方法。 66. R5がアルキル又はシクロアルキルから選択される、請求項62の方法 。 67. R5がアルキル又はシクロアルキルから選択される、請求項63の方法 。 68. Mがニッケル又はパラジウム原子である、請求項58、59、60、6 1、又は62の方法。 69. オレフィン化合物がC2−C3オレフィン化合物から選択される、請求項 68の方法。 70. オレフィン化合物がエチレンである、請求項69の方法。 71. オレフィン化合物がさらに少なくとも一種の官能化オレフィンを含む請 求項69の方法。 72. 官能化オレフィンが式CH2=CH(CH2mCOOHのカルボン酸、 式CH2=CH(CH2mCO27若しくはCH2=CHOCOR7のカルボン酸 エステル、式CH2=CH (CH2mOR7のアルキルビニルエーテル、式CH2=CH(CH2mC(O) R7のビニルケトン、式CH2=CH(CH2mOHのビニルアルコール、式CH2 =CH(CH2mNR8 2のビニルアミン(上記式中、mは0から10までの整 数であり、R7はC1−C10ヒドロカルビル、アリール又は置換アリール基であり 、各R8は独立して水素原子又はR7基から選ばれる);エステル、カルボン酸、 ハロゲン原子、又はアミン基から選ばれる官能基を有するシクロオレフィン;不 飽和ジカルボン酸無水物;一酸化炭素;ハロゲン化ビニル;又はそれらの混合物 から選ばれる、請求項71の方法。 73. 触媒組成物がさらにホスフィンスポンジ又はルイス塩基又はそれらの混 合物を含む、請求項58の方法。 74. 触媒組成物がさらにエーテル、エステル、アルデヒド、ケトン、アルコ ール、アミド、有機カルボナート及び有機ニトロ化合物及びそれらの混合物から 選択されるルイス塩基を含む、請求項58の方法。 75. 触媒が水の存在下で使用され、触媒に対する水のモル比が0から102 までである、請求項58の方法。 76. ルイス塩基がジ(C1−C18アルキル)エーテル、ア リールエーテル、アリールアルキルエーテル、環状エーテル、ポリエーテル又は それらの混合物から選ばれる、請求項74の方法。 77. 重合が溶液状で行なわれ、重合溶媒がエーテル又はポリエーテルを含ん でなる、請求項76の方法。 78. ルイス塩基が、各R9が独立してC1−C11アルキル基を表わす、式 で表わされる有機エステルである、請求項74の方法。 79. ルイス塩基が、R10が非置換又は置換C1−C12ヒドロカルビル基を表 わし、R11が水素原子又はR10基を表わす、式 で表わされるアルデヒド又はケトンである、請求項74の方法。 80. ルイス塩基が一価又は多価アルコールであり、前記アルコールがC1− C12アルキル、アリール、アルカリール、又はアラルキル基からなるヒドロカル ビル基を有する、請求項7 4の方法。 81. ルイス塩基が、R12及びR13がそれぞれ独立してC1−C11ヒドロカル ビルを表し、R14が水素又はC1−C11ヒドロカルビル基を表す、式 で表わされるアミドである、請求項74の方法。 82. ルイス塩基がC1−C11ニトロアルカン、C1−C11ポリニトロアルカン 、及びモノニトロ芳香族から選ばれる、請求項74の方法。 83. ルイス塩基が100から104までの触媒化合物Iに対するルイス塩基の 比率で存在する、請求項74、76、78、79、80、81又は82の方法。 84. R1が、各Bが独立してC1−C4アルキレン又はアリーレン基から選ば れ、Oが酸素であり、R7がC1−C11ヒドロカルビルであり、zが1−4である 、式−(BO)z7で表わされるヒドロカルビル末端オキシヒドロカルビレン基 から選ばれる、請求項58の方法。 85. R5が、BがC1−C4アルキレンであり、Oが酸素で あり、R7がC1−C11ヒドロカルビルであり、zが1−4である、式−(BO)z7で表わされるヒドロカルビル末端オキシアルキレン基で置換したアリール基 から選ばれる、請求項58の方法。 86. R5が2,6−ジ(C1−C4アルキル)フェニルから選ばれ、R1がアン トラセニルである、請求項58の方法。 87. R5が2,6−ジ(C1−C4アルキル)フェニルから選ばれ、R1がフェ ナントラセニルである、請求項58の方法。 88. R5が2,6−ジ(C1−C4アルキル)フェニルから選ばれ、R1がフェ ニルである、請求項58の方法。 89. R1及びR5が一緒にポリオキシヒドロカルビレン基を表わす、請求項5 8の方法。 90. 触媒組成物がさらに、エーテル、エステル、アルデヒド、ケトン、アル コール、アミド、有機カルボナート、有機ニトロ化合物及びそれらの混合物から 選ばれるルイス塩基を含む、請求項59、60、61、62、64、65、66 、67又は68の方法。 91. 触媒組成物がさらに、エーテル、エステル、アルデヒド、ケトン、アル コール、アミド、有機カルボナート、有機ニ トロ化合物及びそれらの混合物から選ばれるルイス塩基を含む、請求項63の方 法。 92. 触媒組成物がさらに、エーテル、エステル、アルデヒド、ケトン、アル コール、アミド、有機カルボナート、有機ニトロ化合物及びそれらの混合物から 選ばれるルイス塩基を含む、請求項84又は85の方法。 93. ポリオレフィンの製造方法であって、(A)式: [式中、R1が水素原子;C1−C11アルキル;アリール;置換基がC1−C4アル キル、パーフルオロアルキル、ニトロ、スルホネート又はハロゲン基から選ばれ る置換アリール;アリールアルキル;又はシロキシル(−OSiA3、ここでA はフェニル又はC1−C4アルキルから選ばれる);ニトロ基;スルホネート基; ハロ原子;又は各Bが独立してC1−C4アルキレン若しくはアリーレン基から選 ばれ、Oが酸素を表わし、R7がC1−C11ヒドロカルビル基を表わし、zが1か ら4の整数 を表わす、ヒドロカルボニル末端オキシヒドロカルビレン基(−(BO)z7)を 表わし; R2が水素原子、アリール、置換アリール、C1−C11アルキル、ハロゲン原子 を表わし、又はR1及びR2が、一緒に、芳香族若しくは非芳香族炭素環を形成す る、ヒドロカルビレン若しくは置換ヒドロカルビレンを提供し; R3が水素を表わし; R4が水素原子、C1−C11アルキル;アリール;置換アリール基を表わし;又 はR3及びR4が、一緒に、非芳香族炭素環を形成するヒドロカルビレン若しくは 置換ヒドロカルビレンを提供し; R5がC1−C11アルキル;シクロアルキル;アリール基;芳香族基の一方若し くは両方のオルト位がC1−C4アルキルで置換され、パラ位(N−R5結合に関 して)が水素、ニトロ、トリフルオロメチル、ハロゲン、メトキシ若しくはC1 −C4アルキル又は縮合若しくは非縮合アリールで置換された置換アリール;又 はヒドロカルビル末端オキシヒドロカルビレン基(−(BO)27)を表わし; 又はR1及びR5が一緒に、各Bが独立してC1−C4アルキレン若しくはアリーレ ン基からか ら選ばれ、mが1−4の整数である、オキシヒドロカルビレン鎖(−(BO)m B−)を形成し;及び Qがアルカリ金属カチオン又は水素である] で表わされる化合物;及び (B)遷移金属有機錯体(ここで、前記遷移金属が+2又は+4の電荷状態を有 し、Ti、Zr、Hf、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Tr、又はPt のIV又はVIII族遷移金属から選ばれる) を含んでなる触媒組成物と、少なくとも一種のオレフィン化合物を接触させるこ とを含んでなる上記方法。 94. 遷移金属有機錯体が、式R6(L)2MY[式中、R6が非置換又は置換 芳香族基;C1−C11アルキル;アリル又は置換アリル基を表わし; Lがトリフェニルホスフィン、トリ(C1−C6アルキル)ホスフィン、トリシク ロアルキルホスフィン、ジフェニルアルキルホスフィン、ジアルキルフェニルホ スフィン、トリフェノキシホスフィン、トリアルキルアミン、ピリジン、C2− C20アルケン、置換C2−C20アルケン、C1−C4アルコキシ、ジ(C1−C3ア ルキル)エーテル、テトラヒドロフラン、又は ニトリルから選ばれる配位子をを表わし; Yはクロロ、ブロモ又はフルオロから選ばれるハロゲンを表し;及び MがTi、Zr、Hf、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、又はPt のIV又はVIII族から選ばれる遷移金属を表わす]で表わされる錯体である 、請求項93の方法。 95. 触媒組成物がさらにホスフィンスポンジを含む、請求項93及び94の 方法。 96. 錯体がビス−トリフェニルホスフィンニッケル(フェニル)塩化物であ る、請求項94の方法。 97. 組成物がさらに部分的に加水分解したアルミニウムアルキル化合物又は アルミニウムアルキル又はそれらの混合物から選ばれる触媒補助剤を含む、請求 項94の方法。 98. 触媒組成物がさらにメチルアルモキサン又はトリアルキルアルミニウム 又はそれらの混合物から選ばれる補助剤を含む、請求項97の方法。 99. R1がアリール基、置換アリール基又はC3−C6アルキル基から選ばれ る、請求項93の方法。 100. R1がアリール基、置換アリール基又はC3−C6ア ルキル基から選ばれる、請求項94又は98の方法。 101. R5がC1−C4アルキル基で置換した一方又は両方のオルト位を有す るアリール基から選択される、請求項99の方法。 102. R5がC1−C4アルキル基で置換した一方又は両方のオルト位を有す るアリール基から選ばれる、請求項100の方法。 103. R5がアルキル又はシクロアルキルから選ばれる、請求項99の方法 。 104. R5がアルキル又はシクロアルキルから選ばれる、請求項100の方 法。 105. 前記錯体の遷移金属がニッケル又はパラジウム原子から選ばれる、請 求項93、94、96、97又は98の方法。 106. オレフィン化合物がC2−C3オレフィン化合物である、請求項105 の方法。 107. オレフィン化合物がエチレンである、請求項106の方法。 108. オレフィン化合物がさらに少なくとも一種の官能化オレフィンを含む 、請求項106の方法。 109. 官能化オレフィンが、式CH2=CH(CH2mCOOHのカルボン 酸、式CH2=CH(CH2mCO27又はCH2=CHOCOR7のカルボン酸 エステル、式CH2=CH(CH2mOR7のアルキルビニルエーテル、式CH2 =CH(CH2mC(O)R7のビニルケトン、式CH2=CH(CH2mOHの ビニルアルコール、式CH2=CH(CH2mNR8 2のビニルアミン(前記式中 、mは0から10までの整数であり、R7はC1−C10ヒドロカルビル、アリール 又は置換アリール基であり、各R8は独立して水素原子又はR7基である);エス テル、カルボン酸、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、又はアミン基から選ばれる 官能基を有するシクロオレフィン;不飽和ジカルボン酸無水物;一酸化炭素;ハ ロゲン化ビニル;又はそれらの混合物から選ばれる、請求項108の方法。 110. 官能化オレフィンがヒドロキシル置換又はエステル置換ノルボルネン である請求項108の方法。 111. 遷移金属有機錯体が、C5−C10シクロアルキルジエンの錯体、又は 、各ヒドロカルビル基が独立してC1−C10アルキル、シクロアルキル又はフェ ニル基から選ばれるトリヒドロカルビルホスフィンの錯体である、請求項93の 方法。 112. 触媒組成物がさらにホスフィンスポンジ又はルイス塩基又はそれらの 混合物を含む、請求項93の方法。 113. 触媒組成物がさらにエーテル、エステル、アルデヒド、ケトン、アル コール、アミド、有機カルボナート、及び有機ニトロ化合物及びそれらの混合物 から選ばれるルイス塩基を含む、請求項93の方法。 114. 触媒が水の存在下で使用され、触媒に対する水のモル比率が0から1 02までである、請求項93の方法。 115. ルイス塩基がジ(C1−C18アルキル)エーテル、アリールエーテル 、アリールアルキルエーテル、環状エーテル、ポリエーテル、又はそれらの混合 物から選ばれるエーテルである、請求項113の方法。 116. 重合が溶液状で行なわれ、重合溶媒がエーテル又はポリエーテルを含 んでなる、請求項115の方法。 117. ルイス塩基が、各R9が独立してC1−C11アルキル基を表す、式 で表わされる有機エステルである、請求項113の方法。 118. ルイス塩基が、R10が非置換又は置換C1−C12ヒドロカルビル基を 表わし、R11が水素原子又はR10基を表わす、式 で表わされるアルデヒド又はケトンである、請求項113の方法。 119. ルイス塩基が一価又は多価アルコールで、前記アルコールがC1−C1 2 アルキル、アリール、アルカリール又はアラルキル基からなるヒドロカルビル 基を有する、請求項113の方法。 120. ルイス塩基が、R12及びR13がそれぞれ独立してC1−C11ヒドロカ ルビルを表わし、R14が水素又はC1−C11ヒドロカルビル基を表わす、式 で表わされるアミドである、請求項113の方法。 121. ルイス塩基がC1−C11ニトロアルカン、C1−C11ポリニトロアルカ ン、及びモノニトロ芳香族から選ばれる、有 機ニトロ化合物である、請求項113の方法。 122. ルイス塩基が化合物Vに対するルイス塩基のモル比で約100から1 04まで存在する、請求項113、115、117、118、119、120又 は121の方法。 123. R1が、各Bが独立してC1−C4アルキレン又はアリーレンから選ば れ、Oが酸素であり、R7がC1−C11ヒドロカルビルであり、zが1−4である 、式−(BO)z7で表わされる、ヒドロカルビル末端オキシヒドロカルビレン 基から選ばれる、請求項93の方法。 124. R5が、BがC1−C4アルキレンであり、Oが酸素であり、R7がC1 −C11ヒドロカルビルであり、zが1−4である、式−(BO)z7で表わされ るヒドロカルビル末端オキシアルキレン基で置換されたアリール基から選ばれる 、請求項93の方法。 125. R5が2,6−ジ(C1−C4アルキル)フェニルから選ばれ、R1がア ントラセニルである、請求項93の方法。 126. R5が2,6−ジ(C1−C4アルキル)フェニルから選ばれ、R1がフ ェナントラセニルである、請求項93の方法。 127. R5が2,6−ジ(C1−C4アルキル)フェニルから選ばれ、R1がフ ェニルである、請求項93の方法。 128. R1及びR5が一緒にポリオキシヒドロカルビレン基を表わす、請求項 93の方法。 129. 触媒組成物がさらにエーテル、エステル、アルデヒド、ケトン、アル コール、アミド、有機カルボナート、有機ニトロ化合物及びそれらの混合物から 選択されるルイス塩基を含む請求項94、96、97、98、99、100、1 01、102、103又は104の方法。 130. 触媒組成物がさらにエーテル、エステル、アルデヒド、ケトン、アル コール、アミド、有機カルボナート、有機ニトロ化合物及びそれらの混合物から 選ばれるルイス塩基を含む、請求項95の方法。 131. 触媒組成物がさらにエーテル、エステル、アルデヒド、ケトン、アル コール、アミド、有機カルボナート、有な機ニトロ化合物及びそれらの混合物か ら選ばれるルイス塩基を含む、請求項112、123又は124の方法。
JP54569698A 1997-03-24 1998-02-18 オレフィンをオリゴマー化および重合するための触媒組成物および方法 Pending JP2002510286A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82253697A 1997-03-24 1997-03-24
US08/822,536 1997-03-24
US09/007,442 US6573345B1 (en) 1997-03-24 1998-01-15 Catalyst compositions and processes for olefin oligomerization and polymerization
US09/007,442 1998-01-15
PCT/US1998/003175 WO1998042665A1 (en) 1997-03-24 1998-02-18 Catalyst compositions and processes for olefin oligomerization and polymerization

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002510286A true JP2002510286A (ja) 2002-04-02

Family

ID=26676992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54569698A Pending JP2002510286A (ja) 1997-03-24 1998-02-18 オレフィンをオリゴマー化および重合するための触媒組成物および方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6573345B1 (ja)
EP (1) EP0917529A4 (ja)
JP (1) JP2002510286A (ja)
AU (1) AU725160B2 (ja)
BR (1) BR9804790A (ja)
CA (1) CA2257792A1 (ja)
NZ (1) NZ332843A (ja)
WO (1) WO1998042665A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072665A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Mitsui Chemicals Inc オレフィン多量化用触媒およびエチレン多量体の製造方法
JP2010515785A (ja) * 2007-01-05 2010-05-13 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 官能性コモノマーとのエチレン単重合及び共重合のための単一成分ホスフィンフリー開始剤
JP2013166875A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2015209428A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 新規ニッケルベース錯体、およびオレフィンの変換方法における害錯体の使用
JP2015209429A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 新規ニッケルベース錯体、およびオレフィンの変換方法における害錯体の使用

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100311595B1 (ko) * 1996-04-09 2001-12-17 나까니시 히로유끼 올레핀중합촉매,올레핀중합방법,및올레핀중합체조성물
US6103658A (en) * 1997-03-10 2000-08-15 Eastman Chemical Company Olefin polymerization catalysts containing group 8-10 transition metals, processes employing such catalysts and polymers obtained therefrom
US6822062B2 (en) 1997-03-10 2004-11-23 Eastman Chemical Company Supported group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts
US6660677B1 (en) 1997-03-10 2003-12-09 Eastman Chemical Company Supported group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts
US6200925B1 (en) 1997-03-13 2001-03-13 Eastman Chemical Company Catalyst compositions for the polymerization of olefins
US6245871B1 (en) 1997-04-18 2001-06-12 Eastman Chemical Company Group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts
US6174976B1 (en) 1998-02-24 2001-01-16 Eastman Chemical Company Neutral nickel complexes for olefin polymerization
US6410660B1 (en) 1998-03-27 2002-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
TW562810B (en) 1998-04-16 2003-11-21 Mitsui Chemicals Inc Catalyst for olefinic polymerization and method for polymerizing olefine
KR100342541B1 (ko) 1998-04-16 2002-06-28 나까니시 히로유끼 올레핀 중합촉매 및 중합방법
US6117959A (en) * 1998-09-02 2000-09-12 Eastman Chemical Company Polyolefin catalysts
US6521793B1 (en) 1998-10-08 2003-02-18 Symyx Technologies, Inc. Catalyst ligands, catalytic metal complexes and processes using same
KR100368184B1 (ko) 1998-12-11 2003-01-30 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀 중합용 촉매 및 올레핀의 중합 방법
JP2002532585A (ja) 1998-12-15 2002-10-02 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. オレフィン重合用触媒系
WO2000050470A2 (en) 1999-02-22 2000-08-31 Eastman Chemical Company Catalysts containing n-pyrrolyl substituted nitrogen donors
US6545108B1 (en) 1999-02-22 2003-04-08 Eastman Chemical Company Catalysts containing N-pyrrolyl substituted nitrogen donors
US6620896B1 (en) 1999-02-23 2003-09-16 Eastman Chemical Company Mixed olefin polymerization catalysts, processes employing such catalysts, and polymers obtained therefrom
BR0010376A (pt) 1999-03-09 2001-12-26 Basell Technology Co Bv Processo multi-estágios para a (co) polimerizaçãode olefinas, componentes catalìticos e composiçãopolimérica
AU3490400A (en) * 1999-03-23 2000-10-09 Cryovac, Inc. Linear functionalized copolymer and articles formed thereof
US6197715B1 (en) 1999-03-23 2001-03-06 Cryovac, Inc. Supported catalysts and olefin polymerization processes utilizing same
US6197714B1 (en) * 1999-03-23 2001-03-06 Cryovac, Inc. Supported catalysts and olefin polymerization processes utilizing same
US6562922B1 (en) * 1999-03-23 2003-05-13 Cryovac, Inc Vicinal hydroxyl group containing copolymer and articles formed therefrom
US6355735B1 (en) 1999-08-17 2002-03-12 3M Innovative Properties Company Semi-interpenetrating polymer network from epoxy monomer and olefin
JP2003508612A (ja) 1999-09-07 2003-03-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヒートシール可能なポリオレフィン及びそれから製造される物品
DE19961340A1 (de) 1999-12-17 2001-07-19 Basf Ag Verfahren zur Emulsionspolymerisation von Olefinen
US6531424B2 (en) 1999-12-17 2003-03-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
US7056996B2 (en) 2000-02-18 2006-06-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Productivity catalysts and microstructure control
US6579823B2 (en) 2000-02-18 2003-06-17 Eastman Chemical Company Catalysts containing per-ortho aryl substituted aryl or heteroaryl substituted nitrogen donors
US6605677B2 (en) 2000-02-18 2003-08-12 Eastman Chemical Company Olefin polymerization processes using supported catalysts
US6521724B2 (en) 2000-03-10 2003-02-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization process
US6562751B2 (en) 2000-03-10 2003-05-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
JP2001261638A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Mitsubishi Chemicals Corp 2,5−ジイミノメチルピロール骨格を有する配位子を有する新規金属錯体化合物及びこれを含むα−オレフィン重合用触媒
US6689928B2 (en) * 2000-04-04 2004-02-10 Exxonmobil Research And Engineering Company Transition metal complexes and oligomers therefrom
AU2001269725A1 (en) 2000-05-31 2001-12-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
US6350837B1 (en) 2000-06-09 2002-02-26 Eastman Chemical Company Copolymerization of norbornene and functional norbornene monomers
DE10035654A1 (de) 2000-07-20 2002-01-31 Basf Ag Liganden, Komplexverbindungen und ihre Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
US6706891B2 (en) 2000-11-06 2004-03-16 Eastman Chemical Company Process for the preparation of ligands for olefin polymerization catalysts
DE10106902A1 (de) * 2001-02-13 2002-08-14 Basf Ag Komplexverbindungen und ihre Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
WO2003010207A1 (fr) 2001-07-23 2003-02-06 Shanghai Institute Of Organic Chemistry, Chinese Academy Of Sciences Catalyseurs de polymerisation ou de copolymerisation d'olefines, leur procede de preparation et leur utilisation
US6733851B2 (en) 2001-11-06 2004-05-11 Cryovac, Inc. Packaging article having heat seal layer containing blend of hyperbranched and semicrystalline olefin polymers
US6737130B2 (en) 2001-11-06 2004-05-18 Cryovac, Inc. Hermetically heat-sealable, pressure-reclosable packaging article containing substantially spherical homogeneous polyolefin
US6761965B2 (en) 2001-11-06 2004-07-13 Cryovac, Inc. Irradiated multilayer film having seal layer containing hyperbranched polymer
US6800699B2 (en) 2001-12-17 2004-10-05 Basf Aktiengesellschaft Process for the production of aqueous polymer dispersions
DE10240577A1 (de) 2002-08-29 2004-03-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wässriger Polymerisatdispersionen
DE10304158A1 (de) * 2003-02-03 2004-08-05 Bayer Ag Monometallische Azokomplexe später Übergangsmetalle für die Polymerisation von Olefinen
US7754839B2 (en) 2003-03-03 2010-07-13 The Regents Of The University Of California Quasi-living metal catalyst for ethylene homo-polymerization and co-polymerization with 5-norbornen -2-yl acetate
US7259214B2 (en) 2003-02-28 2007-08-21 The Regents Of The University Of California Metal catalyst for olefin polymerization and co-polymerization with functional monomers
DE10310289A1 (de) * 2003-03-10 2004-09-23 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung eines Azo-Katalysators für die Polymerisation von Olefinen
US7094848B2 (en) 2003-05-13 2006-08-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerization catalyst system
TWI251587B (en) * 2003-12-23 2006-03-21 Univ Nat Sun Yat Sen Ligand, metallic complex, and catalytic reaction with saturated or unsaturated C-C bonds formation
US20090163740A1 (en) * 2004-06-23 2009-06-25 National Sun Yat-Sen University Ligands for metals as catalysts for carbon-carbon bond formation
US7271276B2 (en) * 2004-06-23 2007-09-18 National Sun Yat-Sen University Metal complexes for catalytic carbon-carbon bond formation
EP1925623A1 (en) 2006-11-24 2008-05-28 Total Petrochemicals Research Feluy Polymerisation of ethylene and alpha-olefins with pyrrol-iminophenol complexes.
WO2009046144A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-09 California Institute Of Technology Solvent, additive and co-catalyst effects for ethylene oligomerization catalysis
WO2014055868A1 (en) 2012-10-04 2014-04-10 Bridgestone Corporation Organometallic complex catalyst and polymerization method employing same
MX2015013672A (es) 2013-03-28 2016-02-16 Procter & Gamble Composiciones de limpieza que contiene una polieteramina, un polimero para el desprendimiento de la suciedad y una carboximetilcelulosa.
US9719052B2 (en) 2014-03-27 2017-08-01 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions containing a polyetheramine
WO2015148361A1 (en) 2014-03-27 2015-10-01 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions containing a polyetheramine
WO2015187757A1 (en) 2014-06-06 2015-12-10 The Procter & Gamble Company Detergent composition comprising polyalkyleneimine polymers
US9617501B2 (en) 2014-08-27 2017-04-11 The Procter & Gamble Company Method of treating a fabric by washing with a detergent comprising an acrylamide/DADMAC cationic polymer
EP3186345A1 (en) 2014-08-27 2017-07-05 The Procter and Gamble Company Detergent composition comprising a cationic polymer
WO2016032991A1 (en) 2014-08-27 2016-03-03 The Procter & Gamble Company Detergent composition comprising a cationic polymer
WO2016032992A1 (en) 2014-08-27 2016-03-03 The Procter & Gamble Company Detergent composition comprising a cationic polymer
JP6430632B2 (ja) 2014-09-25 2018-11-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ポリエーテルアミンを含有する布地ケア組成物
CN105218711B (zh) * 2015-09-17 2017-08-25 淄博新塑化工有限公司 一种双活性组分烯烃聚合催化剂及制备方法
MY191782A (en) * 2016-09-29 2022-07-15 Sulzer Management Ag A process to prepare a polyester polymer and a polyester polymer obtainable thereby
PT110157B (pt) 2017-06-21 2021-01-28 Instituto Superior Técnico Complexos tridentados iminopirrolilo níquel e sua utilização como catalisadores na reação de polimerização de etileno a polietileno hiper-ramificado
CA3228918A1 (en) 2021-08-10 2023-02-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyalkylene-oxide-containing compound

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678022A (en) * 1969-03-10 1972-07-18 Ameripol Inc Polymerizing unsaturated monomers with a catalyst of an iron complex, a dialkyl aluminum compound and a bidentate ligand
US3647915A (en) 1969-11-04 1972-03-07 Shell Oil Co Ethylene oligomerization
US3635937A (en) 1969-11-05 1972-01-18 Shell Oil Co Ethylene polymerization
US3644563A (en) * 1969-11-05 1972-02-22 Shell Oil Co Ethylene oligomerization
US3686159A (en) 1969-12-19 1972-08-22 Shell Oil Co Ethylene polymerization
US4301318A (en) * 1980-08-18 1981-11-17 Gulf Research & Development Company Process for recovering oligomerization product
US4293727A (en) * 1980-08-18 1981-10-06 Gulf Research & Development Company Process for the oligomerization of ethylene
US4310716A (en) * 1980-08-18 1982-01-12 Gulf Research & Development Company Process for the oligomerization of ethylene in methanol
US4293502A (en) * 1980-08-18 1981-10-06 Gulf Research & Development Company Nickel ylides
JPS59500166A (ja) 1982-02-17 1984-02-02 コモンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサ−チ・オ−ガニゼイション オレフィンのオリゴマ−化および異性化用触媒
US4382153A (en) * 1982-04-05 1983-05-03 Gulf Research & Development Company Process for the oligomerization of ethylene in methanol
US4537982A (en) 1982-08-03 1985-08-27 Bayer Aktiengesellschaft Production of organic nickel compounds
US4680354A (en) * 1986-05-21 1987-07-14 The Glidden Company Low molecular weight polymers and copolymers
US5210360A (en) 1992-09-01 1993-05-11 Phillips Petroleum Company Ethylene oligomerization
US5282696A (en) 1992-10-30 1994-02-01 Jim Solomon Pneumatic ram pipe replacement
US5539124A (en) 1994-12-19 1996-07-23 Occidental Chemical Corporation Polymerization catalysts based on transition metal complexes with ligands containing pyrrolyl ring
KR100418168B1 (ko) 1995-01-24 2004-02-14 이.아이,듀우판드네모아앤드캄파니 중합 방법
US5557023A (en) 1995-05-23 1996-09-17 The Governors Of The University Of Alberta Olefin oligomerization in the presence of novel complexes
KR100517852B1 (ko) * 1997-01-14 2005-09-30 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 올레핀 중합반응
US6174975B1 (en) * 1998-01-13 2001-01-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515785A (ja) * 2007-01-05 2010-05-13 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 官能性コモノマーとのエチレン単重合及び共重合のための単一成分ホスフィンフリー開始剤
JP2009072665A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Mitsui Chemicals Inc オレフィン多量化用触媒およびエチレン多量体の製造方法
JP2013166875A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2015209428A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 新規ニッケルベース錯体、およびオレフィンの変換方法における害錯体の使用
JP2015209429A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 新規ニッケルベース錯体、およびオレフィンの変換方法における害錯体の使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0917529A4 (en) 2002-10-02
WO1998042665A1 (en) 1998-10-01
EP0917529A1 (en) 1999-05-26
NZ332843A (en) 2000-09-29
AU725160B2 (en) 2000-10-05
AU6659498A (en) 1998-10-20
CA2257792A1 (en) 1998-10-01
BR9804790A (pt) 1999-08-17
US6573345B1 (en) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002510286A (ja) オレフィンをオリゴマー化および重合するための触媒組成物および方法
JP2002515061A (ja) オレフィンポリマーおよびコポリマー用の触媒組成物および方法
US6197715B1 (en) Supported catalysts and olefin polymerization processes utilizing same
CZ235197A3 (en) Alpha olefins, olefin polymers and process for preparing thereof
JP2002504172A (ja) カチオン性パラジウム触媒を用いたエチレン/ノルボルネン型モノマーの共重合体の調製方法
US6255414B1 (en) Polymerization of olefins
US6197714B1 (en) Supported catalysts and olefin polymerization processes utilizing same
US6686434B2 (en) Polymerization of ethylene
JP2003527403A (ja) オレフィンの重合
JP2003517056A (ja) 高分枝非晶質ポリオレフィンの均一触媒を用いた製造方法
US6506704B1 (en) Olefin polymerization catalysts and processes for making and using same
CN103012196A (zh) 2-[(2-羟基)-苄亚胺基]甲基苯酚配合物及其制备和应用
US7034093B2 (en) Catalysts for olefin polymerization
MXPA00010918A (en) Copolymerization of olefins