JP2002509932A - 新規なポルフィリン類及びこれらの使用 - Google Patents

新規なポルフィリン類及びこれらの使用

Info

Publication number
JP2002509932A
JP2002509932A JP2000541172A JP2000541172A JP2002509932A JP 2002509932 A JP2002509932 A JP 2002509932A JP 2000541172 A JP2000541172 A JP 2000541172A JP 2000541172 A JP2000541172 A JP 2000541172A JP 2002509932 A JP2002509932 A JP 2002509932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cells
photosensitizers
novel
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000541172A
Other languages
English (en)
Inventor
シャスタク,スタニスラヴ
シュルガ,アレクサンダー
ベール,フリーデル
ヴィーデマン,ペーター
Original Assignee
シャスタク,アストリド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャスタク,アストリド filed Critical シャスタク,アストリド
Publication of JP2002509932A publication Critical patent/JP2002509932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 本発明は、下記の一般式: 【化1】 〔上式にて、R1 はC1 〜C6 のアルキル又はアリールであり、R2 〜R5 は互いに独立してH、OH、C1 〜C6 のアルキル、C1 〜C6 のアルキレン又はOR6 で、R6 はC1 〜C6 のアルキル又はアリールであり、An-はアニオンであり、しかもnは1又は2である〕で表される新規化合物に関する。 【効果】 上記化合物は、例えば医学、農学及び工業における光増感剤として使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なポルフィリン類及びこれらの使用に関する。
【0002】
【従来の技術】
光増感剤は、光に敏感な化合物であり、これは光量子の吸収後に光化学反応を受
ける。生物学的環境においては、これらは、より高い濃度での代謝過程の結果と
して、また、健康な細胞よりも更に長い期間をかけて、悪性細胞と、いくつかの
悪性になる前の細胞の両方によって蓄積される。これらの光増感剤の活性化は、
対応する波長で、充分な強度を有した単色性のレーザ光によって行われる。光増
感剤はまず最初に、光吸収によって比較的短命な一重項状態に励起され、この状
態は、その後、より安定性のある三重項状態へと変化する。この励起状態は、2
つの 異なった反応を受けることができる。
【0003】 これは、基質と直接的に反応することができ、酸素との反応後に、過酸化物、ヒ
ドロキシル基、超酸化物アニオン基、及びその他の生成物を形成するラジカルを
生成することができる(タイプI反応)か、あるいは、その基底状態にある酸素
にエネルギーを転移して、一重項酸素 12 の生成を誘導することができる(タ
イプII反応)。大部分の光増感剤については、タイプII反応を経た効果が説
明されている。一重項酸素は、非常に反応性が高く、スピニングを解禁すること
によって、生体分子と酸化的に容易に反応することができる(B.W.ヘンダー
ソン及びT.J.ドーアーティ、光力学的な療法は、どのようにして作用するの
か?(How does photodynamic therapy work?) 、Photochem.Phot
obiol.、1992年、第55巻、145〜157頁)。
【0004】 PDTによる細胞破壊の特異部位及びタイプは、これまでのところ未だ正確には
知られていない。問題の光増感剤の種類とその電荷によって、これは、特にミト
コンドリア又はリソゾームにおける細胞膜上に蓄積する。損傷は、不飽和脂肪酸
類の光酸化、脂質‐過酸化及びタンパク質‐架橋を通じて膜組織に発現する(C
.J.ゴマー、N.ルッカー、A.フェラリオ、S.ウォング、光力学的療法の
特性及び応用、Radiat.Res.、1989年、第120巻、1〜18頁
)。
【0005】 ある種の膜に位置した酵素の抑制(J.S.モディカ‐ナポロイターノ、J.L
.ジョクサル、G.アラ、A.R.オセロフ、J.R.エイプリル、光療法用の
カチオン性光増感剤のミトコンドリア毒性、Cancer Res.、1990
年、第50巻、7876〜7881頁)、細胞内のCa2+‐イオン濃度における
変化(A.フブマー、A.ヘルマン、K.イーバリーグラー、B.クラマー、人
間の繊維芽細胞の、光力学的に誘導される細胞損傷におけるカルシウムの役割、
Photochem.Photobiol.、1996年、第64巻、211〜
215頁)及び、アポプトーシスの誘発(Y.ルオ、C.K.チャン、D.ケッ
セル、光力学的療法によるアポプトーシスの急速誘発、Photochem.P
hotobiol.、1996年、第63巻、528〜534頁)もまた、論じ
られている。
【0006】 医学においては、このような方法は、光力学的療法(PDT)と呼ばれ、腫瘍学
における治療の最も有望な方法の一つとなっている。PDTは、患者が、化学療
法処置、外科手術又は放射線処置に対抗するには、あまりに年老いているか、あ
るいは非常に弱っている場合や、これらの処理が既に失敗に終わっている場合で
あっても選択される方法として用いられる。PDTはまた、他の腫瘍治療法と併
用したり追加して、患者に繰り返して用いることができ、その効能は、相乗効果
により更に増加される。照射時間は数分間であり、これによって、光輸送のため
の連続波レーザー及び導波管の使用が必要とされる。
【0007】 PDTは、1900年にラーブによって治療の方法として既に提案されたが(O
.ラーブ、浸滴虫類に関する蛍光物質の作用、Z.Biol.1900年、第3
9巻、524〜526頁)、著しい進歩は、先ず最初は60年代においてしか達
成されず、それは、ヘマトポルフィリン誘導体(HPD)が腫瘍細胞内に選択的
に蓄積され得ることが示された時であった(R.リプソン、E.バルデス、A.
オルソン、腫瘍検出におけるヘマトポルフィリンの誘導体の使用、J.Natn
.Cancer Inst.、1961年、第267巻、1〜8頁)。それ以来
、HPDを用いて多数の試験が行われてきた(D.ケッセル編集、新生物疾病の
光力学的療法、第I巻及び第II巻、CRC出版、ボストン、1990年;J.
モーン、ポルフィリン光増感及び光療法、Photochem.Photobi
ol.、1986年、第43巻、681〜690頁;H.I.パス、腫瘍学にお
ける光力学的療法:機構及び臨床使用、J.Natl.Cancer Inst
.、1993年、第85巻、443〜456頁)。フォトフリン(登録商標)を
用いた治療は、最近、幾つかの国において幾つかの適応症に対して、臨床的に承
認されている。
【0008】 フォトフリン(登録商標)を用いて得られる将来有望な臨床結果に基づいて、及
び、この物質の種々の欠点(700〜900nmの範囲、即ち、組織の自己吸収
が最小である範囲における低い吸収、化学的な異質性、とりわけ日光での高くて
永続的な光毒性)のために、第2及び第3の世代の、いわゆる光増感剤が、ます
ます合成され試験されている。このグループは、例えばアントラキノン類、アン
トラピラゾール類、ペリレンキノン類、キサンテン類、シアニン類、アクリジン
類、フェノキサジン類及びフェノチアジン類などの、数多くの物質の属を含む(
Z.J.ジウ、J.W.ロウン、ポルフィリン類に代わる光増感剤の光療法的ポ
テンシャル、Pharmac.Ther.、1994年、第63巻、1〜35頁
)。第3世代の光増感剤は、以下の基準に従って選択される(C.J.ゴマー、
N.ルッカー、A.フェラリオ、S.ウォング、光力学的療法の特性及び応用、
Radiat.Res.、1989年、第120巻、1〜18頁)。 ‐化学純度 ‐水溶解性 ‐最小暗毒性(minimal dark toxicity) ‐700nm以上の波長での著しい吸収 ‐一重項酸素の高収量 ‐病理学組織(例えば腫瘍)における優れた局在(localisation) ‐正常な組織からの急速な分泌
【0009】 最近、バクテリオクロリン誘導体の合成に関して、非常に集中的な研究が行われ
ている。このことは、先に挙げた選択基準を非常に広範囲に満たしていることを
意味している(T.J.ドーアーティ等、WO90/12573;D.スカルコ
ス等、WO94/00118;R.K.パンデイ等、WO95/32206;D
.ドルフィン等、WO96/13504;R.K.パンデイ等、WO97/32
885)。最近に合成されたバクテリオクロリン類のいくつかは、ごくわずかな
暗毒性と高い腫瘍選択性を有しており、部分的に水に可溶であり、いわゆる「光
療法ウィンドウ」において、700nm〜810nmの範囲内に顕著な吸収バン
ドを有している。従って、これらは、1cmよりも深い位置にある組織層の治療
を可能とする(R.パンデイ、A.コジレフ、W.R.ポッター、B.W.ヘン
ダーソン、T.J.ベルニアー、T.J.ドーアーティ、光力学的治療用の長波
長光増感剤、Photochem.Photobiol.1996年、第63巻
、アメリカ光生物学学会の第24回年総会の要約、TPM−E6)。
【0010】 これまで知られているバクテリオクロリン誘導体の欠点としては、以下のものが
ある。 ‐通常は出発物質の精製を必要とする、複雑で、費用のかかる合成方法、 ‐これらの水溶解性が低く、全身系適用の場合に、有機溶剤中への溶解を生じさ
せ、しかも、生物体に追加の化学負荷量をもたらすこと、 ‐これらは通常は負に荷電されているので、これらの全体荷電が負又は中性で、
これによって、細胞による吸収を困難とすること、 ‐生成物が化学的に不安定であること。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前述の欠点を回避して、その化学的及び物理的特性が技術的に
も経済的にも有意義な使用をもたらし得る光増感剤を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、以下の一般式:
【0013】
【化4】
【0014】 〔上式にて、R1 はC1 〜C6 のアルキル又はアリールであり、R2 〜R5 は互
いに独立してH、OH、C1 〜C6 のアルキル、C1 〜C6 のアルキレン又はO
6 で、R6 はC1 〜C6 のアルキル又はアリールであり、An-はアニオンであ
り、しかもnは1又は2である〕 で表される新規なポルフィリン類によって達成される。
【0015】
【発明の実施の形態】
この一価又は二価のアニオンは、Cl- 、Br- 、I-
【0016】
【化5】
【0017】 から成るグループより選ばれたものであることが好ましい。
【0018】 特に好ましいものにあっては、R1 がC1 〜C6 のアルキル基、即ち、メチル、
エチル、プロピル、ブチル、ペンチル又はヘキシルを示し、特にメチルであり、
前記の基R2 〜R5 がHであり、アニオンAn-
【0019】
【化6】
【0020】 である。
【0021】 この新規なポルフィリン類は、簡単に製造することができる。以下の一般構造式
のポルフィリン類は、出発物質として役立つ。
【0022】
【化7】
【0023】 上式にて、R2 〜R5 は、前述のものを意味している。これらの生成物は、市販
のものが利用可能であるが、上式にてR2 〜R5 がHである市販の化合物から容
易に合成することもできる。
【0024】 上記の出発化合物は、R1 とAが前述のものを意味した、前記一般式R1 Aの化
合物と反応される。
【0025】 この方法の好ましい例においては、メチルトシレート、
【0026】
【化8】
【0027】 が、化合物R1 Aとして使用される。
【0028】 本発明による上記の新規化合物は、テトラキス‐ピリジル‐ポルフィリン誘導体
の類に属するものであり、医学、農学及び光力学方法に関する工業における光増
感剤として、好ましく使用される。ここで、重要なことは、活性な光化学物質と
しての、ポルフィン類のピリジル誘導体の使用である。特に好ましいことは、こ
の新規化合物の水溶解性が高く、しかも化学的に安定であることである。
【0029】 更に、この新規化合物は、金属錯体によって改変させることができる。これに関
連して、選択された金属(例えば希土類元素など)を腫瘍細胞へ蓄積させるとい
う目的と共に、これらを腫瘍細胞の中へ輸送することが可能となる。このように
して、診断用と治療用の両方において重要である新しい吸収線を、近赤外線の範
囲内に生じさせることができる。ランタン系列元素を用いた場合には、x‐線放
射によって、このようにして生成した増感剤錯体を励起することもできる。引き
続いて、この励起エネルギーは、無放射又は放射エネルギー伝達過程によって分
子の酸素に伝達され、その結果、反応性の化学種として、一重項の酸素が生成さ
れる。
【0030】 本発明による上記の新規化合物はまた、黒色腫の治療にも好適である。
【0031】 本発明の特別な具体例が以下に示されている。
【0032】 〔製造例〕 5,10,15,20‐テトラキス‐(1‐アルキル‐3‐ピリジル)‐21H
,23H‐7,8,17,18‐テトラヒドロポルフィリン‐テトラ‐p‐トル
エンスルフォネートの合成
【0033】 150mgのテトラキス‐(3‐ピリジル)‐21H,23H‐7,8,17,
18‐テトラヒドロポルフィリンを、15mlのニトロメタンに溶解させる。そ
の後、350mgのメチルトシレートを添加し、それから全体を窒素雰囲気下に
て2時間沸騰させる。
【0034】 2時間後に、120mgのメチルトシレートを添加し、沸騰を3時間続ける。反
応が終了した後、この溶液を濃縮し、室温で12時間放置する。この結晶性の沈
殿物を濾過し、ベンゼン‐ニトロメタン溶液(1:1)を用いて洗滌する。
【0035】 この収量は、238mg(100%)の5,10,15,20‐テトラキス‐(
1‐アルキル‐3‐ピリジル)‐21H,23H‐7,8,17,18‐テトラ
ヒドロポルフィリン‐テトラ‐p‐トルエンスルフォネート(THPTPS)で
ある。これは、出発物質の質量の72%である。 化学式: C72708124 分子量: MW=1367.66
【0036】 〔応用例〕 細胞内の増感剤の最大蓄積の時間を、培養時間の関数として、フルオロマックス
‐2蛍光スペクトロメータ(ジョビンYVON‐スペックスインストルメントS
.A.Inc.)を用いて測定する。脈絡膜黒色腫の細胞(S.I.シャスタク
、V.エンズマン、A.ユンゲル、E.A.ツァーブリド、E.S.ボロパイ、
E.N.アレキサンドロバ、M.P.サントソフ、A.P.ウーゴフスキー及び
P.ウィーデマン、NIR領域にて吸収する新規な光増感剤を用いた生体外での
脈絡膜黒色腫のPDTについての最初の結果、Lasermedizin、19
97年、第13巻、50〜54頁)、並びに、高度に差別化された胆嚢癌細胞系
の細胞(ウィッティア)(P.P.プルダム、培養された人間の胆嚢上皮、癌誘
導されたモデル、Lab.Invest.、1993年、第68巻、345〜3
53頁)、及び、細胞数が1.2×106 細胞/mlである、高度に差別化され
ていない胆管腺癌細胞系(チャーリーズ)(P.ヒレモン教授、バージニアコモ
ンウェルス大学、リッチモンド、VA、1996年によって確証されている)を
、0.4mg/ml又は0.2mg/ml(LD10)の濃度にて、THPTPS
増感剤を用いて1、6、12及び24時間、暗所で培養する。引き続いて、これ
らをPBS中で3回洗滌し、トリプシンを用いて開裂させ、超音波を用いて分解
させ、5000rpmで20分間、遠心分離を行う。上澄み液中の光増感剤の量
は、細胞中に蓄積された量と正確に対応する。異なった培養時間の後のTHPT
PSの放出バンドの最大値における強度(λ0 =775nm)を測定することに
よって、培養時間に関する蛍光強度の依存が得られ、これは、細胞の中への増感
剤の最大吸収の時間を意味している。
【0037】 生体外での光力学的効果を調べるために、前述の細胞系を、DMEM+10%F
KS中で2×105 C/mlの細胞数で培養し、0.2、0.4、0.8mg/
ml(ウィッティア)又は0.4、0.8、1.6mg/mlの濃度にて、光増
感剤THPTPSを用いて12時間培養した。引き続いて、これらを、771n
mの波長を有するTi:Saレーザーの光を用いて、15J/cm2 の線量で照
射した。MTTテスト(3‐〔4,5‐ジメチルチアゾール‐2‐イル〕‐2,
5‐ジフェニルテトラゾリウムブロミド)を用いた照射結果の評価から、高度に
差別化された胆嚢癌細胞系の場合には約88%、高度にまで差別化されていない
胆管腺癌細胞系の場合には約84%の細胞が死んでいることがわかった。脈絡膜
黒色腫細胞の約88%を、照射によって殺すことが可能であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベール,フリーデル ドイツ連邦共和国、デー‐04109 ライプ チク、モシェレスシュトラーセ 14 (72)発明者 ヴィーデマン,ペーター ドイツ連邦共和国、デー‐04229 ライプ チク、ヒュッフェルシュトラーセ 59 Fターム(参考) 4C050 PA02 PA04 4C086 AA01 AA03 CB04 MA01 MA04 NA07 NA14 ZB26 ZC75

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式: 【化1】 〔上式にて、R1 はC1 〜C6 のアルキル又はアリールであり、R2 〜R5 は互
    いに独立してH、OH、C1 〜C6 のアルキル、C1 〜C6 のアルキレン又はO
    6 で、R6 はC1 〜C6 のアルキル又はアリールであり、An-はアニオンであ
    り、しかもnは1又は2である〕 の化合物。
  2. 【請求項2】 R1 がメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル又はヘキシ
    ルであり、特にメチルであることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R2 〜R5 がそれぞれHであることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 An-がCl- 、Br- 、I- 、 【化2】 から選ばれたものであることを特徴とする請求項1〜3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R1 がCH3 であり、R2 〜R5 がそれぞれHであり、しかもA n- が 【化3】 であることを特徴とする請求項1〜4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 光増感剤としての、請求項1〜5に記載の化合物の使用。
JP2000541172A 1998-03-31 1999-03-31 新規なポルフィリン類及びこれらの使用 Pending JP2002509932A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19814405A DE19814405C2 (de) 1998-03-31 1998-03-31 Porphyrine und ihre Verwendung als Photosensitizer
DE19814405.9 1998-03-31
PCT/EP1999/002228 WO1999050269A2 (de) 1998-03-31 1999-03-31 Porphyrine und ihre verwendung als phptosensitizer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002509932A true JP2002509932A (ja) 2002-04-02

Family

ID=7863116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000541172A Pending JP2002509932A (ja) 1998-03-31 1999-03-31 新規なポルフィリン類及びこれらの使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6410568B1 (ja)
EP (1) EP1066293B1 (ja)
JP (1) JP2002509932A (ja)
CN (1) CN1158284C (ja)
AT (1) ATE220679T1 (ja)
AU (1) AU746710B2 (ja)
CA (1) CA2323150C (ja)
DE (2) DE19814405C2 (ja)
EA (1) EA002910B1 (ja)
WO (1) WO1999050269A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1197229A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-17 Boston Clinics PDT B.V. Method of inactivating microorganisms
CA2439811A1 (en) * 2001-03-05 2002-09-12 Lymphotec Inc. Method of treating tumor and consignment system of proliferating and processing activated lymphocytes to be used in parallel to pdt
CN100420689C (zh) * 2002-04-08 2008-09-24 巩宪昌 带有大取代基的卟啉衍生物、其制备方法及其作为小分子抗氧化剂的应用
ATE449608T1 (de) * 2003-08-12 2009-12-15 Tigenix Nv Verwendung von cxcl6 chemokin bei der prävention oder reparatur von knorpeldefekten
DE102005015286A1 (de) * 2005-04-04 2006-10-05 Tetrapdt Gmbh Photosensibilisatoren als Arzneimittelträger für lokale Markierung und Therapie von neoplastischem Gewebe
DE102008040799A1 (de) 2008-07-28 2008-12-11 Basf Se Verfahren zur Auftrennung von in einem Produktgasgemisch einer partiellen heterogen katalysierten Gasphasenoxidation einer C3-Vorläuferverbindung der Acrylsäure als Hauptbestandteil enthaltener Acrylsäure und als Nebenprodukt enthaltenem Glyoxal
DE102008041573A1 (de) 2008-08-26 2010-03-04 Basf Se Verfahren zur Auftrennung von in einem Produktgasgemisch einer partiellen heterogen katalysierten Gasphasenoxidation einer C3-Vorläuferverbindung der Acrylsäure als Hauptbestandteil enhaltener Acrylsäure und als Nebenprodukt enthaltenem Glyoxal
JP2011529094A (ja) 2008-07-28 2011-12-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アクリル酸のc3前駆体化合物のガス状生成混合物から主生成物として含有されるアクリル酸および副生成物として含有されるグリオキサールを分離する方法
JP5823413B2 (ja) * 2010-01-22 2015-11-25 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 新規なポルフィリン誘導体の製造方法、ならびにpdt剤および蛍光プローブとしてのそれらの使用
CN102268004B (zh) * 2011-06-21 2013-08-21 北京普瑞博思投资有限公司 一种叶绿酸盐化合物及其制备方法
CN102558187B (zh) * 2011-12-29 2014-02-26 东华大学 一种四氢卟吩类化合物及其制备和应用
RU2476218C1 (ru) * 2012-02-17 2013-02-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Государственный научный центр "Научно-исследовательский институт органических полупродуктов и красителей" (ФГУП "ГНЦ "НИОПИК") Фотосенсибилизаторы для фотодинамической терапии
RU2479585C1 (ru) * 2012-02-17 2013-04-20 Федеральное государственное унитарное предприятие "Государственный научный центр "Научно-исследовательский институт органических полупродуктов и красителей" (ФГУП "ГНЦ "НИОПИК") Фотосенсибилизатор для фотодинамической терапии
RU2537759C1 (ru) * 2013-07-12 2015-01-10 Евгений Валерьевич Жаров Способ фотодинамической терапии онкологических заболеваний
CN103570732B (zh) * 2013-10-30 2016-06-08 东华大学 一种卟吩类化合物及其制备方法和应用
CN105622620B (zh) * 2014-10-31 2017-11-03 北京大学 一种具有可视化光动力治疗特性的卟啉光敏剂的制备方法
RU2663900C1 (ru) * 2017-08-21 2018-08-13 Федеральное государственное унитарное предприятие "Государственный научный центр "Научно-исследовательский институт органических полупродуктов и красителей" Водорастворимая лекарственная форма мезо-тетра(3-пиридил)бактериохлорина для фотодинамической терапии
US10950253B2 (en) 2018-02-09 2021-03-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Vocal feedback device and method of use
US11017787B2 (en) * 2018-02-09 2021-05-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Self-adjusting fundamental frequency accentuation subsystem for natural ear device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8805849D0 (en) * 1988-03-11 1988-04-13 Efamol Holdings Porphyrins & cancer treatment
DE4121876A1 (de) * 1991-07-02 1993-01-14 Scheer Hugo Modifizierte bakteriochlorophylle, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4435087A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Deutsches Krebsforsch Konjugat zur Behandlung von Infektions-, Autoimmun- und Hauterkrankungen
US5648485A (en) * 1994-10-26 1997-07-15 University Of British Columbia β, β-dihydroxy meso-substituted chlorins, isobacteriochlorins, and bacteriochlorins
GB9524028D0 (en) * 1995-11-23 1996-01-24 Secr Defence Substituted porphyrins
US5770730A (en) 1996-03-08 1998-06-23 Health Research, Inc. Synthesis of carbodimide analogs of chlorins and bacteriochlorins and their use for diagnosis and treatment of cancer
DE19627164C2 (de) * 1996-07-05 1998-09-24 Deutsches Krebsforsch Herstellung polyether-aufweisender Chlorine und Bakteriochlorine, solche Verbindungen und ihre Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
CN1295574A (zh) 2001-05-16
AU746710B2 (en) 2002-05-02
CA2323150A1 (en) 1999-10-07
CA2323150C (en) 2009-02-03
DE59902041D1 (de) 2002-08-22
AU3333199A (en) 1999-10-18
CN1158284C (zh) 2004-07-21
EA200001006A1 (ru) 2001-02-26
DE19814405C2 (de) 2000-03-02
ATE220679T1 (de) 2002-08-15
EP1066293B1 (de) 2002-07-17
US6410568B1 (en) 2002-06-25
WO1999050269A3 (de) 1999-11-18
EA002910B1 (ru) 2002-10-31
DE19814405A1 (de) 1999-10-07
EP1066293A2 (de) 2001-01-10
WO1999050269A2 (de) 1999-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002509932A (ja) 新規なポルフィリン類及びこれらの使用
Hamblin Advances in photodynamic therapy: basic, translational, and clinical
Chan et al. Cell uptake, distribution and response to aluminium chloro sulphonated phthalocyanine, a potential anti-tumour photosensitizer
US5484778A (en) Phthalocyanine photosensitizers for photodynamic therapy and methods for their use
Pushpan et al. Porphyrins in photodynamic therapy-a search for ideal photosensitizers
JP5567024B2 (ja) クロリンの製造方法、及びその医薬としての使用
EP1558616B2 (en) Meso-substituted porphyrins
US5166197A (en) Phthalocyanine photosensitizers for photodynamic therapy
Dąbrowski et al. Synthesis, photophysical studies and anticancer activity of a new halogenated water‐soluble porphyrin
Nowak-Sliwinska et al. Verteporfin, photofrin II, and merocyanine 540 as PDT photosensitizers against melanoma cells
Fabris et al. Photosensitizing properties of a boronated phthalocyanine: studies at the molecular and cellular level
Kassab Photophysical and photosensitizing properties of selected cyanines
CN114045045B (zh) 一类单光子上转换五甲川菁类光敏染料、其制备方法和应用
RU2621710C1 (ru) Порфиразин, порфиразиновый комплекс гадолиния и их применение
Sessler et al. Tripyrroledimethine-derived (" texaphyrin"-type) macrocycles: potential photosensitizers which absorb in the far-red spectral region
Ranjbari et al. Synthesis of novel cationic photosensitizers derived from chlorin for application in photodynamic therapy of cancer
WEST et al. The photodynamic effects of Photofrin II, hematoporphyrin derivative, hematoporphyrin, and tetrasodium‐meso‐tetra (4‐sulfonatophenyl) porphine in vitro: clonogenic cell survival and drug uptake studies
Murav’eva et al. Comparative study of the photophysical properties of low-toxicity photosensitizers based on endogenous porphyrins
Zhang et al. Photoprocesses of chlorin e6 bound to lysozyme or bovin serum albumin
Shan et al. Photophysical properties of diphenyl-2, 3-dihydroxychlorin and diphenylchlorin
CN113717183B (zh) 周环不对称精氨酸修饰酞菁及其制备和在制药领域的应用
Yeşilgül Energy Transfer, Photosensitization and Sensing with Novel Bodipy Compounds and Their Supramolecular Assemblies
Setter Synthesis, Spectroscopy, Electrochemical, and DNA Photocleavage Studies of Ru (II)-Polypyridyl-BODIPY Complexes
Wtsadik Protoporphyrine IX process optimization in photodynamic therapeutic applications
Mettath Synthesis of new photosensitizers and their biological significance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100303