JP2002509885A - 治療に使用するためのインドール−2,3−ジオン−3−オキシム誘導体 - Google Patents

治療に使用するためのインドール−2,3−ジオン−3−オキシム誘導体

Info

Publication number
JP2002509885A
JP2002509885A JP2000540828A JP2000540828A JP2002509885A JP 2002509885 A JP2002509885 A JP 2002509885A JP 2000540828 A JP2000540828 A JP 2000540828A JP 2000540828 A JP2000540828 A JP 2000540828A JP 2002509885 A JP2002509885 A JP 2002509885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
phenyl
dione
tetrahydro
pyrrolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000540828A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェトイェン・フランク
ドレーヤー・イェルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTG Nordic Transport Group AS
Original Assignee
Neurosearch AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neurosearch AS filed Critical Neurosearch AS
Publication of JP2002509885A publication Critical patent/JP2002509885A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、興奮性アミノ酸の放出に関連する又はこれによって仲介される疾患及び障害を治療する方法にインドール -2,3- ジオン -3- オキシム誘導体を使用することに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、興奮性アミノ酸の放出に関連する又はこれによって仲介される(med
iated)疾患及び障害を治療(combating)する方法にインドール -2,3- ジオン -3- オキシム誘導体を使用することに関する。
【0002】 従来技術 神経伝達物質による過剰の興奮は、ニューロンの変性及び死をもたらす。この
変性は、N- メチル -D- アスパルタート(NMDA)、α- アミノ -3- ヒド
ロキシ -5- メチル -4- イソオキサゾールプロピオン酸(AMPA)レセプタ
ー及びカイナートレセプターで興奮性アミノ酸(EAA)、グルタミン酸塩及び
アスパラギン酸塩の毒性促進作用によってある程度媒介されると考えられる。こ
の毒性促進作用は、脳血管性障害、たとえば血栓塞栓性又は出血性発作の様な状
態の領域から生じる脳虚血又は脳梗塞、脳血管けいれん、低血糖症、心臓停止、
けいれん重積状態、周産期仮死、無酸素症、たとえばおぼれる、肺手術及び脳外
傷の場合に生じる症状並びにラチリスム、アルツハイマー病及びハンチングトン
疾患でのニューロン損失の原因となる。したがって興奮性アミノ酸レセプターを
遮断することができる化合物は、上記の障害及び疾病、及び筋萎縮側索硬化症(
ALS)、精神分裂症、パーキンソンシ症候群、てんかん、不安、苦痛及び薬物
嗜癖の治療に有用であると考えられる。
【0003】 発明の詳細な説明 本発明者は特定のインドール -2,3- ジオン -3- オキシム誘導体及びその
薬学的に容認される塩が価値ある治療特性を有することを見出した。
【0004】 したがって一の観点からいえば、本発明は興奮性アミノ酸の放出に関連する又
はこれによって仲介される疾患及び障害を治療する方法に関し、その方法は一般
式(I)
【0005】
【化10】
{式中、 R1 は水素、アルキル又はベンジルを示す; R3 は "Het"又は次式
【0006】
【化11】
〔式中、 "Het"は飽和又は不飽和4〜7員成単環のヘテロ環状環であり、この 環はハロゲン、アルキル、アルコキシ及びオキソから成る群より選ばれた置 換基で場合により1回又はそれ以上置換されていてよい、 R31,R32及びR33のうちの少なくとも1個は独立して水素、アルキル又は ヒドロキシアルキルであり、 R31,R32及びR33の少なくとも1個は独立して(CH2)n 34(式中、R 34はヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルケニルオキシカ ルボニル、アルキニルオキシカルボニル、シクロアルコキシカルボニル、シ クロアルキル- アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラル コキシカルボニル、CONR3536又は " Het" を示し、この際R35及びR 36は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、シク ロアルキル、アリール、アラルキル又は(CH2)n - R37を示し、この際R 37はヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルケニルオキシカ ルボニル、アルキニルオキシカルボニル、シクロアルコキシカルボニル、シ クロアルキル- アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル又はアラ ルコキシカルボニルを示す;又はR35及びR36はこれらが結合するN- 原子 と一緒になって飽和5- ないし6- 員成ヘテロ環状環─これは場合により別 のN- 原子又はO- 原子1個を含有する──を形成し、 " Het" は上述の意 味を有し、nは0,1,2又は3である。)を示す。〕の基を示す; R5 はフエニル、ナフチル、チエニル又はピリジルを示し、これらのすべては ハロゲン、CF3 、NO2 、アミノ、アルキル、アルコキシ、フエニル及び SO2 NR5152(式中、R51及びR52は相互に独立して水素又はアルキル を示すか又はR51及びR52はこれらが結合するN- 原子と一緒になって飽和 4- ないし7- 員成単環のヘテロ環状環──これは場合により別のN- 原子 又はO- 原子1個を含有する──を形成する。)より成る群から選ばれた置 換基で1回又はそれ以上置換されていてよい; “A”は“a”と“b”で示された位置でベンゾ環と融合され、次の二価の残 基:a- NR6-CH2-CH2-b; a- CH2-NR6-CH2-b; a- CH2-CH2-NR6-b; a- NR6-CH2-CH2-CH2-b; a- CH2-NR6-CH2-CH2-b; a- CH2-CH2-NR6-CH2-b; a- CH2-CH2-CH2-NR6-b; a- NR6-CH2-CH2-CH2-CH2-b; a- CH2-NR6-CH2-CH2-CH2-b; a- CH2-CH2-NR6-CH2-CH2-b; a- CH2-CH2-CH2-NR6-CH2-b;又は a- CH2-CH2-CH2-CH2-NR6-b; (式中R6 は水素、アルキル又はCH2 CH2 OHを示す。) によって形成される、5〜7個の原子を有する環を示す。} で表わされる化合物又はその薬学的に容認された塩を患者に投与することから成
る。
【0007】 本発明に包含される疾患は、特に中枢神経系(CNS)の疾患を含む。特に本
発明は、脳及びその他のCNS組織への減少された血流に関連する疾患及び脳又
はその他のCNS組織への血液供給の一次的停止(break)の事実に関連する疾患
を治療する方法に関する。例としては、虚血性疾患、無酸素血症段階、及び外傷
又はその他の傷害によって生じる脳及びCNSの他の部分への損傷、たとえば頭
への一撃、又は脊髄損傷が挙げられる。このような減少された血流期間又は血液
供給が一次的停止する期間で、脳への酸素供給は減少されるか又は中断される。
これによって神経伝達物質、たとえばグルタミン酸(glutamate)の脳領域(酸素
欠乏がある)への放出が起こると考えられる。放出された神経伝達物質の細胞神
経伝達物質レセプターへの結合が、細胞死を導くことができる種々の細胞性及び
生化学的現象を誘発する。これらのレセプターはグルタミン酸レセプター、アス
パラギン酸レセプター、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)レセプタ
ー、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソオキサゾールプロピオ
ン酸(AMPA)レセプター、及びカイニン酸レセプターを含む。本発明で使用
される2,3- ジオン -3- オキシム誘導体がこれらの細胞レセプターを遮断し
、それによって神経伝達物質、たとえばグルタミン酸の放出を結果として生じる
神経死を含む一連の破滅的現象を予防すると考えられる。
【0008】 本発明の方法は脳血管障害、たとえば一連の症状、たとえば血栓塞性又は出血
性脳卒中、脳血管痙攣、低血糖、心停止、痙攣重積状態、周産期仮死が原因で生
じる脳虚血又は脳梗塞;無酸素血症、たとえば溺れかける、肺の手術及び脳外傷
並びにラチリスム、アルツハイマー病、ハッチングトン疾患の治療又は予防に使
用することができる。この方法は脳外傷、特に虚血、低酸素血症性又は無酸素血
症性脳損傷、脊髄損傷、組織虚血及びこのような損傷にさらされた哺乳類におけ
る再灌流障害の治療又は予防に使用することができる。
【0009】 脳損傷は脳虚血(全体又は局所性)の結果として起こるか、又は心停止によっ
て生じるか、又は危険性の高い手術、たとえば心臓手術の結果として起こる。 これはまた脳卒中、新生児低酸素血症、肺機能の悪化によって生じる低酸素血症
、新生児無酸素症、肺機能の悪化によって生じる無酸素症、脳外傷、脳水腫によ
って誘発される二次的局所虚血、増加された頭蓋内圧、開脳術、動脈内膜切除術
、脳血流の障害を生じる心肺機能の一時的、人工的に維持された停止を伴う外科
的介入(surgical interventions)及び心肺機能回復法(CPR)を伴う緊急治
療の結果としても起こるか又はこれらによって引き起こされる。
【0010】 ここで使用される再灌流障害とは、再灌流に付随した全虚血の期間の後に見ら
れる細胞の変化及び組織の損傷を表す。四肢再移植、臓器移植、遊離皮弁組織復
元及び心筋梗塞も及び脳卒中は、血流が回復した後に再灌流障害のために組織損
失を生じる間、欠期組織虚血(interval tissue ischemia) のすべての臨床例で
ある。そのすべての臨床領域で非再流(no-reflow)現象として見られる組織再灌
流障害は、再灌流に対する炎症作用として現れ、組織の最終的死をもたらす。
【0011】 したがって本発明の化合物は虚血性脳卒中の急性治療に、全脳虚血後の脳傷害
の治療に、又は危険性の高い手術後の脳傷害の予防に特に有効であることが見出
された。
【0012】 脳虚血の多くの場合、虚血性障害後数時間、たとえば6時間まで、脳卒中の患
者の場合一般に3〜6時間患者に治療を施さない。このような猶予は、虚血性脳
障害を軽減しようとするすべての治療プログラムに多くの要求をもたらす。しか
しながら本発明の化合物は、投与が虚血前でも、虚血後でも驚くほど有効である
ことが見出された。
【0013】 虚血後に投与した場合、本発明の化合物を虚血性外傷の1日目以内に投与する
のが望ましい。本発明に使用される神経保護剤(neuroprotective agent)を脳再
灌流後14時間になっても投与することができるが、治療を虚血の軽減又は再灌
流の12時間以内に実施するのが好ましい。虚血の軽減の6時間以内に治療が行
われるのが好ましい。本発明で使用される化合物を虚血の軽減の3時間以内に投
与するのが、更に一層好ましい。
【0014】 ここで使用されるCNSとは脳及び脊髄を含み、そして治療(combating)とは
理学療法(therapy) 及び診断を含む。
【0015】 関連する観点を考慮すると、本発明は式Iの化合物(前記の定義の通り)又は
その薬学的に容認された塩を興奮性アミノ酸の放出に関連する又はこれによって
仲介される疾患及び障害を治療する薬剤の製造に使用する方法を提供する。
【0016】 更に好ましい実施態様で、本発明で使用されるインドール -2,3- ジオン -
3- オキシム誘導体は、上記一般式(I) 〔式中、 “Het"は一般式(VI)
【0017】
【化12】 (式中、mは1,2,3又は4である。) のラクトン環である。〕によって表わされる。
【0018】 他の好ましい実施態様で、本発明で使用されるインドール -2,3- ジオン -
3- オキシム誘導体は、一般式(II)
【0019】
【化13】
〔式中、 R1 は水素、アルキル又はベンジルを示す; " Het" は飽和又は不飽和4〜7員成単環のヘテロ環状環であり、この環はハ ロゲン、アルキル、アルコキシ及びオキソから成る群より選ばれた置換基で 場合により1回又はそれ以上置換されていてよい; nは0、1、2、または3である; R5 はフエニル、ナフチル、チエニル又はピリジルを示し、これらのすべては ハロゲン、CF3 、NO2 、アミノ、アルキル、アルコキシ、フエニル及び SO2 NR5152(式中、R51及びR52は相互に独立して水素又はアルキル を示すか又はR51及びR52はこれらが結合するN- 原子と一緒になって飽和 4- ないし7- 員成単環のヘテロ環状環──これは場合により別のN- 原子 又はO- 原子1個を含有する──を形成する。)より成る群から選ばれた置 換基で1回又はそれ以上置換されてよい; “A”は“a”と“b”で示された位置でベンゾ環と融合され、次の二価の残 基: a- NR6-CH2-CH2-b; a- CH2-NR6-CH2-b; a- CH2-CH2-NR6-b; a- NR6-CH2-CH2-CH2-b; a- CH2-NR6-CH2-CH2-b; a- CH2-CH2-NR6-CH2-b; a- CH2-CH2-CH2-NR6-b; a- NR6-CH2-CH2-CH2-CH2-b; a- CH2-NR6-CH2-CH2-CH2-b; a- CH2-CH2-NR6-CH2-CH2-b; a- CH2-CH2-CH2-NR6-CH2-b;又は a- CH2-CH2-CH2-CH2-NR6-b; (式中R6 は水素、アルキル又はCH2 CH2 OHを示す。) によって形成される、5〜7個の原子を有する環を示す。〕 によって表わされる。
【0020】 更に好ましい実施態様で、本発明で使用されるインドール -2,3- ジオン -
3- オキシム誘導体は、上記一般式(II){式中、 nは0,1又は2であり、 R5 はフエニル又はピリジルを示し、これらの双方はハロゲン、CF3 、NO2 、アミノ、アルキル、アルコキシ、フエニル及びSO2 NR5152〔式中、R 51及びR52は相互に独立して水素又はアルキルを示すか又はR51及びR52はこ れらが結合するN- 原子と一緒になって-(CH2)m - 鎖(式中、mは2,3,
4,5又は6である。)を形成する。〕より成る群から選ばれた置換基で1回又
はそれ以上置換されていてよい。} によって表わされる。
【0021】 更に好ましい実施態様で、新規インドール -2,3- ジオン -3- オキシム誘
導体は、一般式(III)
【0022】
【化14】
(式中、R1,R5,R6,"Het" 及びnは上述の意味を有する。) によって表わされる。
【0023】 更なる実施態様で、本発明で使用されるインドール -2,3- ジオン -3- オ
キシム誘導体は、一般式(II) 〔式中、"Het" は一般式(VII)
【0024】
【化15】
(式中pは1,2,3又は4である。) のラクトンである。〕 によって表わされる。
【0025】 もう1つの好ましい実施態様で、本発明で使用されるインドール -2,3- ジ
オン -3- オキシム誘導体は、一般式(IV)
【0026】
【化16】
{式中、 R1 は水素、アルキル又はベンジルを示す; R31,R32及びR33のうちの少なくとも1個は独立して水素、アルキル又はヒ ドロキシアルキルであり、 R31,R32及びR33のうちの少なくとも1個は独立して(CH2)n 34(式中 、R34はヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルケニルオキ シカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、シクロアルコキシカルボニル 、シクロアルキル- アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ア ラルコキシカルボニル又はCONR3536を示し、この際R35及びR36は水 素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、シクロアル キル、アリール、アラルキル又は(CH2)n - R37を示し、この際R37はヒ ドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニ ル、アルキニルオキシカルボニル、シクロアルコキシカルボニル、シクロア ルキル- アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル又はアラルコキ シカルボニルを示すか;又はR35及びR36はこれらが結合するN- 原子と一 緒になって飽和5- ないし6- 員成ヘテロ環状環──これは場合により別の N- 原子又はO- 原子1個を含有する──を形成し、nは0,1,2又は3 である。)を示すかあるいは R31,R32及びR33のうちの1つは水素又はアルキル、 R31,R32及びR33のうちの2つは一緒になって一般式(VI)
【0027】
【化17】
(式中、mは1,2又は3である。) のラクトン環を形成する; R5 はフエニル、ナフチル、チエニル又はピリジルを示し、これらのすべては ハロゲン、CF3 、NO2 、アミノ、アルキル、アルコキシ、フエニル及び SO2 NR5152(式中、R51及びR52は相互に独立して水素又はアルキル を示すか又はR51及びR52はこれらが結合するN- 原子と一緒になって飽和 4- ないし7- 員成単環のヘテロ環状環──これは場合により別のN- 原子 又はO- 原子1個を含有する──を形成する。)より成る群から選ばれた置 換基で1回又はそれ以上置換されていてよい; “A”は“a”と“b”で示された位置でベンゾ環と融合され、次の二価の残 基: a- NR6-CH2-CH2-b; a- CH2-NR6-CH2-b; a- CH2-CH2-NR6-b; a- NR6-CH2-CH2-CH2-b; a- CH2-NR6-CH2-CH2-b; a- CH2-CH2-NR6-CH2-b; a- CH2-CH2-CH2-NR6-b; a- NR6-CH2-CH2-CH2-CH2-b; a- CH2-NR6-CH2-CH2-CH2-b; a- CH2-CH2-NR6-CH2-CH2-b; a- CH2-CH2-CH2-NR6-CH2-b;又は a- CH2-CH2-CH2-CH2-NR6-b; (式中R6 は水素、アルキル又はCH2 CH2 OHを示す。) によって形成される、5〜7個の原子を有する環を示す。} の化学物質又はその薬学的に容認された塩によって表わされる。
【0028】 更に、好ましい実施態様で、本発明で使用されるインドール -2,3- ジオン -3- オキシム誘導体は、一般式(V)
【0029】
【化18】
(式中、R1,R31,R32,R33,R5 及びR6 は上記の式(IV)で定義された
通 りの意味を有する。) で表わされる。
【0030】 置換基の定義 本発明に於て、アルキルは炭素原子1〜6個を有する直鎖又は分枝鎖(C1-C 6 アルキル)を示すが、たとえばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、t- ブチル、ペンチル及びヘキシルに限定されない。本発明
の好ましい実施態様に於て、アルキルはC1-C4 アルキル、好ましくはC1-C3 アルキル、最も好ましくはメチル、エチル、プロピル又はイソプロピルを示す。
【0031】 本発明に於て、シクロアルキルは炭素原子3〜7個を有する環状アルキル(C 3 -C7 シクロアルキル)を示すが、たとえばシクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル及びシクロヘキシルに限定されない。
【0032】 本発明に於て、アルケニルは少なくとも1個の二重結合を含む炭素原子2〜6
個を有する基(C2-C6 アルケニル)を示すが、たとえばエテニル、1,2- 又
は2,3- プロペニル、1,2- 、2,3- 又は3,4- ブテニルに限定されな
い。
【0033】 本発明に於て、アルキニルは、少なくとも1 個の三重結合を含む炭素原子2 〜
6 個を有する基(C2-C6 アルキニル)を示し、たとえばエチニル、1,2- 又
は2,3- プロピニル、1,2- 、2,3- 又は3,4- ブチニルに限定されな
い。
【0034】 本発明に於て、シクロアルキル- アルキルは上述のアルキルに結合する上述の
シクロアルキルであり、たとえばシクロプロピルメチルを示す。
【0035】 本発明に於て、アリールは芳香族炭化水素、たとえばフエニル又はナフチルを
示す。
【0036】 本発明に於て、アラルキルは上述のアルキルに結合する上述のアリール、たと
えばベンジルを示す。
【0037】 本発明に於て、アルコキシはアルキル−O−を示し、この際アルキルは上述の
意味を有する。
【0038】 本発明に於て、アルコキシカルボニルはアルキル -O- CO- を示し、この際
アルキルは上述の意味を有する。
【0039】 本発明に於て、シクロアルコキシカルボニルは、シクロアルキル -O- COを
示し、この際シクロアルキルは上述の意味を有する。
【0040】 本発明に於て、シクロアルキル- アルコキシカルボニルはシクロアルキル- ア
ルキル -O- CO- を示し、この際シクロアルキル- アルキルは上述の意味を有
する。
【0041】 本発明に於て、アルケニルオキシカルボニルはアルケニル -O- CO- を示し
、この際アルケニルは上述の意味を有する。
【0042】 本発明に於て、アルキニルオキシカルボニルは、アルキニル -O- CO- を示
し、この際アルキニルは上述の意味を有する。
【0043】 本発明に於て、アリールオキシカルボニルはアリール -O- CO- を示し、こ
の際アリールは上述の意味を有する。
【0044】 本発明に於て、アラルコキシカルボニルはアラルキル -O- CO- を示し、こ
の際アラルキルは上述の意味を有する。
【0045】 本発明に於て、ハロゲンはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素を示す。
【0046】 本発明に於て、アミノはNH2 、NH- アルキル、又はN-(アルキル)2を示し
、この際アルキルは上述の意味を有する。
【0047】 更に、本発明のインドール -2,3- ジオン -3- オキシム誘導体は、 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9-テ
トラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3-
O-(3-(2- オキソ) テトラヒドロフリル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9-テ
トラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3-
O-(5-(4- ブロモ -3- メトキシ) イソオキサゾリルメチル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9-テ
トラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3-
O-(5-(4- ブロモ -3- エトキシ) イソオキサゾリルメチル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9-テ
トラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3-
O-(4-(N,5- ジメチル -3- オキソ) イソオキサゾリルメチル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9-テ
トラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3-
O-(4-(N- メチル -5- t- ブチル -3- オキソ) イソオキサゾリルメチル)
オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9-テ
トラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3-
O-(4-(5- メチル -3- メトキシ) イソオキサゾリルメチル) オキシム;又は
8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9-テ
トラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3-
O-(4-(5- メチル -3- エトキシ) イソオキサゾリルメチル) オキシム; 又はその薬学的に容認された塩である。
【0048】 更なる実施態様で、本発明のインドール -2,3- ジオン -3- オキシム誘導
体は、1- メチル -8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ
- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(カルボキシメ
チル) オキシム; 1- メチル -8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H
- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(エトキシカル
ボニルメチル) オキシム; 1- メチル -8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル
)-6,7,8,9- テトラヒドロ- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3
- ジオン -3- O-(カルボキシメチル) オキシム; 1- メチル -8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル
)-6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -
2,3- ジオン -3- O-(1- エトキシカルボニル -1- メチルエチル) オキシ
ム; 1- メチル -8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル
)-6,7,8,9- テトラヒドロ- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3
- ジオン -3- O-(エトキシカルボニルメチル) オキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(カルボキシメチル) オキシ
ム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(1- カルボキシ -1- メチル
エチル) オキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(エトキシカルボニルメチル
) オキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(イソプロポキシカルボニル
メチル) オキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(1- エトキシカルボニル -
1- メチル) エチルオキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(t- ブトキシカルボニルメ
チル) オキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(N,N- ジメチルカルバモ
イルメチル) オキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(N- メチルカルバモイルメ
チル) オキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(N- フエニルカルバモイル
メチル) オキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(N,N- ジ(2- ヒドロキ
シエチル) カルバモイルメチル) オキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(モルホリノカルボニルメチ
ル) オキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(エトキシカルボニルメチル
カルバモイルメチル) オキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(N,N- ジ(2-(N,N-
ジエチルアミノ) エチル) カルバモイル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7,8
,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオ
ン -3- O-(カルボキシメチル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7,8
,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオ
ン -3- O-(2- ヒドロキシエチル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7,8
,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオ
ン -3- O-(1- カルボキシ -1- メチルリチル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7,8
,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオ
ン -3- O-(エトキシカルボニルメチル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7,8
,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオ
ン -3- O-(シクロプロピルメトキシカルボニルメチル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7,8
,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオ
ン -3- O-(イソプロポキシカルボニルメチル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7,8
,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオ
ン -3- O-(N,N- ジメチル- カルバモイルメチル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7,8
,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオ
ン -3- O-(ピペリジノカルボニルメチル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(ピペリジノスルホニル) フエニル)-6,7,8,9- テト
ラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O
-(ピペリジノカルボニルメチル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7,8
,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオ
ン -3- O-(モルホリノカルボニルメチル) オキシム;又は 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9-テ
トラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3-
O-(4- ヒドロキシ酪酸 -2- イル) オキシム; 又はその薬学的に容認される塩である。
【0049】 立体異性体 本発明で使用される化合物は、(+)及び(−)型で並びにラセミ形で存在す
ることができる。これらの異性体及び個々の異性体それ自体のラセミ化合物は本
発明の範囲に含まれる。
【0050】 ラセミ形を、公知方法及び技術によって光学的対掌体に分割することができる
。そのジアステレオマー塩を分離する1つの方法は、光学的に活性な酸の使用に
よって行われ、光学的に活性アミン化合物の遊離を塩基で処理することによって
行われる。ラセミ化合物の光学的対掌体への他の分割法は、光学的活性なマトリ
ックス上でのクロマトグラフィー法に基づく。したがって本発明のラセミ化合物
は、たとえばd- 又はl- 塩 (酒石酸塩、マンデル酸塩、又はシヨウノウスルホ
ン酸塩)の分別結晶によって、その光学的対掌体に分割することができる。
【0051】 本発明で使用される化合物はまた本発明の化合物と光学的活性に活性化された
カルボン酸、たとえば(+)又は(−)フエニルアラニン、(+)又は(−)フ
エニルグリシン、(+)又は(−)カンフアン酸に由来するカルボン酸を反応さ
せてジアステレオマーアミドの生成によってあるいは本発明の化合物と光学的活
性なクロロギ酸塩等々を反応させて、ジアステレオマーカルバミン酸塩の生成に
よって分割することができる。
【0052】 他の光学的異性体分割法は従来知られている。この様な方法は、Jaques J, Co
llet A, & Wilen S, "Enantiomers, Racemates, and Resolutions", John Wiley
及び Sons,ニューヨーク(1981)中に記載されている。
【0053】 更に、オキシムである本発明のいくつかの化合物は-C=N- 二重結合の周囲にあ
る置換基の配置によって2つの形、すなわちsyn-形及びanti- 形で(Z- 及びE
- 形)で存在することができる。したがって本発明の化合物は、そのsyn-形及び
anti- 形(Z- 及びE- 形)であるか又はそれらの混合物であることができる。
【0054】 薬学的に容認された塩 本発明で使用されるインドール -2,3- ジオン -3- オキシム誘導体は、意
図される投与に適するすべての形態で提供することができる。適する形態は、薬
学的に(すなわち生理学的に)容認された塩及び本発明の化合物のプレドラッグ
形及びプロドラッグ形を含む。
【0055】 薬学的に容認された付加塩の例としては、以下のものに限定されないが、非毒
性無機- 及び有機酸付加塩、たとえば酢酸に由来する酢酸塩、アコニチン酸に由
来するアコニチン酸塩、アスコルビン酸に由来するアスコルビン酸塩、ベンゼン
スルホン酸に由来するベンゼンスルホン酸塩、安息香酸に由来する安息香酸塩、
ケイヒ酸に由来するケイヒ酸塩、クエン酸に由来するクエン酸塩、エンボン酸 (embonic acid)に由来するエンボン酸塩、エナンチン酸(enanthic acid) に由来
するエナンチン酸塩、ギ酸に由来するギ酸塩、フマル酸に由来するフマル酸塩、
グルタミン酸に由来するグルタミン酸塩、グリコール酸に由来するグリコール酸
塩、塩酸に由来する塩酸塩、臭化水素酸に由来する臭化水素酸塩、乳酸に由来す
る乳酸塩、マレイン酸に由来するマレイン酸塩、マロン酸に由来するマロン酸塩
、マンデル酸に由来するマンデル酸塩、メタンスルホン酸に由来するメタンスル
ホン酸塩、ナフタレン-2- スルホン酸に由来するナフタレン-2- スルホン酸塩、
硝酸に由来する硝酸塩、過塩素酸に由来する過塩素酸塩、リン酸に由来するリン
酸塩、フタル酸に由来するフタル酸塩、サリチル酸に由来するサリチル酸塩、ソ
ルビン酸に由来するソルビン酸塩、ステアリン酸に由来するステアリン酸塩、コ
ハク酸に由来するコハク酸塩、硫酸に由来する硫酸塩、酒石酸に由来する酒石酸
塩、トルエン-p- スルホン酸に由来するトルエン-p- スルホン酸塩を含む。この
様な塩は従来公知の方法で製造することができる。
【0056】 他の酸、たとえばシュウ酸──これ自体、薬学的に容認されない──は、本発
明の化合物及びその薬学的に容認された酸付加塩を得る際の中間体として有用な
塩の製造に適している。
【0057】 本発明で使用される化合物の金属塩はアルカリ金属塩、たとえばカルボキシ基
を含有する本発明で使用される化合物のナトリウム塩を含む。 本発明で使用される化合物は溶媒和された形又は溶媒和されていない形ばかりで
なく、薬学的に容認された溶剤、たとえば水、エタノール等々で溶媒和された形
でも存在できる。一般に溶媒和された形は本発明の目的のために溶解された形に
相当するものと考えられる。
【0058】 薬剤 更に、本発明は本発明の化合物の治療上有効な量を含有する新規薬剤を提供す
る。治療に使用される本発明の化合物を粗製粗化合物の形で投与する場合、有効
物質を、場合により薬剤中に生理学的に容認された塩の形で、賦形剤1種又はそ
れ以上、キャリヤー及び(又は)希釈剤と共に生理学的に容認された塩の形で添
加するのが好ましい。
【0059】 本発明の方法で使用される薬剤は、式Iの化合物又はその薬学的に容認された
塩又は誘導体をこのための薬学的に容認されたキャリヤー1種又はそれ以上及び
場合により他の治療及び(又は)予防成分と共に含有する。キャリヤーは、製剤
中の他の成分と相容でありかつこれを投与される患者に有害でないという意味で
容認されていなければならない。
【0060】 この薬剤は経口、直腸、鼻腔、局所(バッカル及び舌下を含めて)、膣又は腸
管外(筋肉内、皮下及び静脈内)投与に適するか又は吸入又はガス注入に適する
形である。
【0061】 通常の佐薬、キャリヤー又は希釈剤と共に、本発明で使用される化合物を、薬
剤及びその単位投薬形とし、固体、たとえば錠剤又は充填カプセル、又は液体、
たとえば溶液、懸濁液、エマルジョン、エリキシル又はこれによって充填された
カプセル、経口使用するためのすべての形で、直腸投与様坐剤の形で又は非経口
(皮下も含む)使用用滅菌注射溶液の形で使用する。この様な薬剤及びその単位
投薬形は、通常の成分を通常の割合で、付加的有効化合物又は成分含有又は不含
で含有し、この様な単位投薬形は、有効成分の適する有効量を、使用される、計
画された一日投薬範囲に相応して含有する。したがって1錠につき有効成分10
mg、又はもっと巾広く、0.1〜100mgを含有する錠剤は、適する代表的
な単位投薬形である。
【0062】 本発明で使用される化合物を、多種の経口及び非経口投薬形で投与することが
できる。下記の投薬形は、有効成分として式Iの化合物又はその薬学的に容認さ
れた塩のどちらかを含有してよいことは当業者に明らかである。
【0063】 式Iの化合物から薬剤を製造することに関して薬学的に容認されたキャリヤー
は固体又は液体のどちらかである。固形薬剤として粉末、錠剤、丸薬、カプセル
、カシエ、坐剤及び分散可能な顆粒が挙げられる。固体キャリヤーは、希釈剤、
風味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤又はカプセ
ル化材料として作用してもよい物質1種又はそれ以上であることができる。 粉
末中に、キャリヤーは微粉砕された固体であって、これは微粉砕された有効成分
との混合物中にある。
【0064】 錠剤中に、有効成分は適する割合で必要な結合容量を有するキャリヤーと混合
され、所望の形態と大きさに圧縮される。
【0065】 粉末及び錠剤は有効物質約5又は10〜約70%を含有する。適するキャリヤ
ーは炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、乳糖、ペク
チン、テギストリン、でんぷん、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、ナ
トリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ロウ、カカオバター等々である。
“製造”なる言葉は、キャリヤー含有又は不含で有効物質を有効物質と関連する
キャリヤーによって包まれたカプセルを供給するキャリヤーとしてのカプセル化
材料を用いる有効物質の調製を含む。同様にカシエ及びロゼンジも含まれる。錠
剤、粉末、カプセル、丸薬、カシエ及びロゼンジを経口投与に適する固形で使用
することができる。
【0066】 坐剤を製造するために、低沸点ロウ、たとえば脂肪酸グリセリド又はカカオバ
ターの混合物を先ず融解し、有効成分をこれ中に均一に攪拌によって分散する。
次いで融解された均一な混合物を通常のサイズの型に注ぎ、冷却し、それによっ
て固化する。
【0067】 膣投与に適する製剤を、有効成分に加えて従来公知の適するキャリヤーを含有
するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレー
として製造する。
【0068】 液剤としては、溶液、懸濁液及びエマルジョン、たとえば水又は水- プロピレ
ングリコール溶液が挙げられる。たとえば非経口注射用液剤をポリエチレングリ
コール水溶液中の溶液として調製することができる。
【0069】 本発明により使用される化合物を非経口投与(たとえば注射、たとえばボルス
注射液又は連続注入による)のために調製し、そして単位投薬形でアンプル、前
もって充填された注射器、少量の注入剤中に又は多様な投薬容器中に添加される
保存剤と共に存在する。製剤を油状又は水性賦形剤中の懸濁液、溶液又はエマル
ジョンとなし、調製剤、たとえば懸濁剤、安定剤及び(又は)分散剤を含有する
。あるいは有効成分は、無菌固体の無菌単離によって又は使用前に適する賦形剤
、たとえば発熱性物質不含無菌水を溶液からの凍結乾燥によって得られる粉末形
であってよい。
【0070】 経口使用に適する水溶液を、水中に有効成分を溶解し、所望に応じて適する着
色剤、風味剤、安定剤及び増粘剤を加えて製造することができる。
【0071】 経口使用に適する水性懸濁液を、微粉砕された有効成分を水中で粘性物質、た
とえば天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチ
ルセルロース、又は他のよく知られた懸濁液と共に懸濁化することによって製造
することができる。
【0072】 使用する少し前に、経口投与のために液状形製剤に変えられる固形製剤も挙げ
られる。この様な液状形として溶液、懸濁液及びエマルジョンが挙げられる。こ
れらの製剤は、有効成分に加えて、着色剤、風味剤、安定剤、緩衝物質、人工及
び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤等々を含有する。
【0073】 表皮への局所投与のために、本発明の化学物質を軟膏、クリーム又はローショ
ンとして又は経皮吸収パッチとして調製する。軟膏及びクリームをたとえば適す
る増粘剤及び(又は)ゲル化剤の添加して水性又は油性ベースを用いて調製する
。ローションを水性又は油性ベースを用いて調製し、これは一般に1種又はそれ
以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、又は着色剤を含有する。
【0074】 口中での局所投与に適する薬剤としては風味ベース、通常シヨ糖及びアカシア
又はトラガント中に有効成分を含有するロゼンジ、不活性ベース、たとえばゼラ
チン及びグリセリン又はシヨ糖及びアカシア中に有効成分を含有するパスチル、
及び適する液体キャリヤー中に有効成分を含有する洗口剤が挙げられる。
【0075】 溶液又は懸濁液を鼻腔に通常の手段、たとえば点滴器、ピペット又はスプレー
によって直接に投与する。薬剤は単- 又は多様- 投薬形で供給される。点滴器又
はピペットの場合、これは前もって決った適当な量の溶液又は懸濁液を投与する
患者に投与することによって達成される。スプレーの場合、これはたとえば計量
して噴霧するスプレーポンプによって達成される。
【0076】 呼吸器官への投与はエアゾール製剤によって達成される。このエアゾール中に
有効成分を適する噴射剤、たとえばクロロフルオロカーボン(CFC)、たとえ
ばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン又はジクロロテトラフ
ルオロエタン、二酸化炭素又は他の適するガスで加圧パックして供給する。エア
ゾールはまた界面活性剤、たとえばレシチンを通常含有する。薬剤の投薬量は計
量バルブの供給によって調節される。
【0077】 あるいは有効成分を、乾燥粉末の形でたとえば適する粉末ベース、たとえば乳
糖、でんぷん、でんぷん誘導体、たとえばヒドロキシプロピルメチルセルロース
及びポリビニルピロリドン(PVP)中の化学物質の粉末混合物の形で供給する
。通常、粉末キャリヤーは鼻腔内でゲルを形成する。粉末製剤は、単位投薬形の
形で、たとえばゼラチンのカプセル又はカートリッジ、又は発泡パックの形で存
在し、これから粉末を吸入器によって投与する。
【0078】 呼吸器官への投与用製剤(鼻腔内製剤を含む)中で、化学物質はたとえば5ミ
クロン又はそれ以下の大きさの小粒子サイズを一般に有する。この様な粒子サイ
ズは従来公知の方法、たとえば微粒子への細砕化によって得られる。
【0079】 所望の場合、有効成分の遊離を維持する適した製剤を使用する。
【0080】 薬剤は、単位投薬形であるのが好ましい。この様な形で、薬剤を有効成分の適
する量を含有する単位投薬形に再分割する。単位投薬形は、包装された薬剤、薬
剤の別々の量を含有するパッケージ、たとえば包装された錠剤、カプセル、及び
小瓶又はアンプル中の粉末であってよい。単位投薬形はまたカプセル、錠剤、カ
ッシエ又はロゼンジそれ自体であるか又は包装された形でこれらのいずれかの適
する数であってよい。
【0081】 経口投与用錠剤又はカプセル及び静脈内投与用液体及び連続注入剤が好ましい
製剤である。
【0082】 適する投薬量範囲は通常投与の厳密なモード投与される形態、投与の対象とな
る症状、患者及び患者の体重及び更に担当する医者又は獣医の好み又は経験に基
づいて一日あたり純粋な化合物約0.1〜約1000mg、更に好ましくは一日
あたり純粋な化合物約10〜500mg、最も好ましくは一日あたり純粋な化合
物約30〜約100mgである。
【0083】 製造方法 本発明で使用されるインドール-2,3- ジオン-3- オキシム誘導体は、通常の化
学合成法、たとえば実施例中に記載された方法によって製造される。本発明に記
載された方法の出発化合物は公知であるか又は市販の化合物から常法で容易に製
造される。
【0084】 ここで記載される反応の最終生成物を、常法、たとえば抽出、結晶、蒸留、ク
ロマトグラフィー等によって単離することができる。
【0085】 もう1つの観点で、本発明は 一般式
【0086】
【化19】
(式中R1,R5 及び“A”は上述の意味を有する。) の化合物と式
【0087】
【化20】
(式中R3 及びmは上述の意味を有する。) の化合物を反応させ、場合によりこの様にして得られた化合物を本発明の他の化
合物又はその薬学的に容認された塩に通常の方法で変える工程から成る、本発明
の化学物質の製造方法を提供する。
【0088】 例 本発明を次の例によって更に説明するが本発明の範囲はこれによって限定され
ない。
【0089】 例1 予備例
【0090】
【化21】
トリフルオロ酢酸(150ml)中に4- アセトアミド -2- メチル -2H-
1,3- ジヒドロ- イソインドール(10g)及び臭素(3.0g)を有する溶
液を、50℃で40時間攪拌する。溶液を、減圧で蒸発する。残留物を水(30
0ml)中に溶解し、pHを飽和Na2 CO3 で中性に調整する。この処理によ
って、生成物の結晶性沈澱を生じる。これを濾過して集める。収量9g、m.p
.(融点)145o −148o
【0091】 例2 予備例
【0092】
【化22】
硝酸カリウム(1.78g、8.56mmol)を、H2 SO4 12ml中に
5- ブロモイソキノリンを有する溶液に徐々に加える。3時間攪拌した後、反応
混 合物を、氷上に注ぎ、濃水酸化アンモニウムで中和する。黄色沈澱物を酢酸
エチルで抽出し(3回)、一緒にされた有機層を飽和NaClで洗滌し、MgS
4 で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィー
分離し(溶離剤としてヘキサン中の40%酢酸エチル)、96%の収率で5- ブ
ロモ -8- ニトロイソキノリンを生じる。
【0093】 例3 予備例
【0094】
【化23】
無水DMF(20ml)中に5- ブロモ -8- ニトロイソキノリン(0.99
g、3.91mmol)及び硫酸ジメチル(0.41ml)を有する混合物を8
0℃で24時間加熱する。DMFを減圧除去し、イソキノリンメチルアンモニウ
ム塩が得られる(更に精製することなく使用する)。
【0095】 同様な方法で、次の化合物を製造する: 硫酸ジエチルとの反応によって2- エチル -5- ブロモ -8- ニトロキノリニウ
ムエチルスルフエート。
【0096】 例4 予備例
【0097】
【化24】
イソキノリン塩(3.9mmol)を酢酸(10ml)中に溶解し、水素化ホ
ウ素ナトリウム(0.15g、3.97mmol)を加える。24時間攪拌した
後、反応混合物を酢酸エチルと水との混合物で希釈し、炭酸カリウムを少しづつ
加え、酢酸を中和する。水性相を酢酸エチルで抽出し(2回)、飽和NaClで
洗滌し、MgSO4 で乾燥し、濾過し、蒸発する。残留物をシリカゲル上でクロ
マトグラフィー分離し(溶離剤としてヘキサン中の30%酢酸エチル)、光に敏
感なN- メチル5- ブロモ -8- ニトロ -1,2,3,4- テトラヒドロイソキ
ノリン(0.47g、45%収率)を生じる。
【0098】 N- エチル -5- ブロモ- ニトロ -1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリ
ンを同一処理に従って製造する。融点(m.p.)52−53℃。
【0099】 例5 予備例
【0100】
【化25】
4- アセトアミド -7- ブロモ -2- メチル -2H- 1,3- ジヒドロ- イソ
インドール(0.2g)、ホウ酸フエニル(137mg)、テトラキス(トリフ
エニルホスフィン)パラジウム
〔0〕(26mg)、NaHCO3(315mg)
の混合物を、水(3.75ml)及びジメトキシエタン(7.5ml)の混合物
中で90分間還流温度で攪拌する。室温に冷却した後、反応混合物をEtOAc
(25ml)とNaOH水溶液(2×5ml、1N)に分配する。次いで有機相
をNa2 SO4 で乾燥し、蒸発して4- アセトアミド -7- フエニル -2- メチ
ル -2H- 1,3- ジヒドロ- イソインドール、m.p.160−62℃を生じ
る。
【0101】 同様な方法で次の化合物を、適当な臭化物及びホウ酸から製造する: 4- アセトアミド -7- フエニル -2- エチル -2H- 1,3- ジヒドロ- イソ
インドール、m.p.67−68℃; 4- アセトアミド -7-(1- ナフチル)-2- メチル -2H- 1,3- ジヒドロ-
イソインドール、m.p.260−62℃; 4- アセトアミド -5- ニトロ -7- フエニル -2- メチル -2H- 1,3- ジ
ヒドロ- イソインドール、m.p.270−72℃; 5- アセトアミド -2- メチル -6- ニトロ -8- フエニル -1,2,3,4-
テトラヒドロ−イソキノリン、m.p.214−217℃; 2- メチル -5- フエニル -8- ニトロ -1,2,3,4- テトラヒドロ- イソ
キノリン、m.p.75−78℃(ホウ酸フエニルと5- ブロモ -2- メチル -
8- ニトロ -1,2,3,4- テトラヒドロ- イソキノリンとの反応から); 2- メチル -5-(4- クロロフエニル)-8- ニトロ -1,2,3,4- テトラヒ
ドロ- イソキノリン、m.p.162−163℃; 2- メチル -5-(4- トリフルオロメチルフエニル)-8- ニトロ -1,2,3,
4- テトラヒドロ- イソキノリン、m.p.133−134℃. 2- メチル -5-(4- フルオロフエニル)-8- ニトロ -1,2,3,4- テトラ
ヒドロ- イソキノリン、m.p.159−160℃. 5- アセトアミド -2- メチル -8- フエニル -1,2,3,4- テトラヒドロ
- イソキノリン、m.p.140−143℃.
【0102】 例6 予備例
【0103】
【化26】
4- アセトアミド -7- ブロモ -2- メチル -2H- 1,3- ジヒドロ- イソ
インドール(8mmol)、ジエチル(3- ピリジル) ボラン、テトラキス(ト
リフエニルホスフィン) パラジウム(0)(400mg)、粉末化された水酸化
カリウム(32mmol)及び臭化テトラブチルアンモニウム(4mmol)の
混合物を、THF(50ml)中で48時間還流する。次いで混合物を室温に冷
却する。その後EtOAc(100ml)を加える。得られた混合物を濾過助剤
によって濾過し、濾液を蒸発する。残留物を水(50ml)とジエチルエーテル
(25ml)に分配する。この処理によって生成物の結晶性沈澱を生じる。これ
を濾過によって集め、水とジエチルエーテルで洗滌する。m.p.180−86
℃.
【0104】 例7 予備例
【0105】
【化27】
4- アセトアミド -7- フエニル -2- メチル -2H- 1,3- ジヒドロ- イ
ソインドール(2.6g)を、硫酸(66%、25ml)中で48時間、80℃
で攪拌しながら加熱する。その後溶液を氷上に注ぎ、次いでNaOH水溶液で中
和する。沈澱した生成物を、濾過によって集め、水洗する。m.p.154−5
5℃. 同様な脱アセチル化で次の化合物が得られる: 4- アミノ -7-(1- ナフチル)-2- メチル -2H- 1,3- ジヒドロ- イソイ
ンドール、m.p.145−48℃; 4- アミノ -5- ニトロ -7- フエニル -2- メチル -2H- 1,3- ジヒドロ
- イソインドール、m.p.170−72℃ 5- アミノ -2- メチル -6- ニトロ -8- フエニル -1,2,3,4- テトラ
ヒドロ- イソキノリン、m.p.128−130℃; 4- アミノ -7- フエニル -2- エチル -2H- 1,3- ジヒドロ- イソインド
ールハイドロクロライド、m.p.222−225℃;及び 5- アミノ -2- メチル -8- フエニル -1,2,3,4- テトラヒドロ- イソ
キノリン、m.p.273−275℃.
【0106】 例8 予備例
【0107】
【化28】
8- アミノ -2- メチル -5- フエニル -1,2,3,4- テトラヒドロ- イ
ソキノリンハイドロライド、m.p.210−21℃、8- アミノ -2- メチル
-5-(4- フルオロフエニル)-1,2,3,4- テトラヒドロ- イソキノリン、
m.p.141℃、8- アミノ -2- メチル -5-(4- トリフルオロメチルフエ
ニル)-1,2,3,4- テトラヒドロ- イソキノリン、m.p.132−134
℃、及び8- アミノ -2- メチル -5-(4- クロロフエニル)-1,2,3,4-
テトラヒドロ- イソキノリンハイドロクロライド、m.p.213−215℃、
が触媒としてPd/C及び溶剤としてエタノールを用いて水素化してすべて得ら
れる。
【0108】 例9 予備例
【0109】
【化29】
水(60ml)中に4- アミノ -7- フエニル -2- メチル -2H- 1,3-
ジヒドロ- イソインドール(2.0g、9mmol)、濃塩酸(0.83ml)
、クロラール(1.5ml)、Na2 SO4 (10g)、Na2 OH(2.0g
)を有する混合物を、2時間還流し、その後冷却し、飽和NaHCO3 で中和す
る。水溶液を、塩化メチレン(100ml)中に溶解された油状残留物からデカ
ントする。この溶液をNa2 SO4 を介して乾燥し、溶剤を蒸発によって除去す
る。残留物をメタンスルホン酸(3ml)中に溶解し、30分間120℃に加熱
する。環境温度に冷却後、溶液を水(20ml)で希釈し、飽和Na2 CO3
中和する。不純生成物を濾過する。溶離剤として塩化メチレン/アセトン/メタ
ノール(4:1:1)を用いてシリカゲル上でカラム精製した後、純粋な7- メ
チル -5- フエニル -1,6,7,8- テトラヒドロベンゾ〔2,1 -b:3,
4 -c〕ジピロロ -2,3- ジオン、m.p.187−90℃が得られる。
【0110】 同様な方法で次の化合物を製造する: 7- エチル -5- フエニル -1,6,7,8- テトラヒドロベンゾ〔2,1 -b
:3,4 -c〕ジピロロ -2,3- ジオン、m.p.>250℃(分解); 7- メチル -5-(1- ナフチル)-1,6,7,8- テトラヒドロベンゾ〔2,1
-b:3,4 -c〕ジピロロ -2,3- ジオン -3- オキシム、低収率、m.
p.>300℃; 7- メチル -5-(3- ピリジル)-1,6,7,8- テトラヒドロベンゾ〔2,1
-b:3,4 -c〕ジピロロ -2,3- ジオン -3- オキシム、NMR(1H, 500MHz,6−D DMSO):2.5ppm(3H,S)、3.8ppm
(2H,S)、3.9ppm(2H,S)、6.5−8.7ppm(5H芳香族
、1S,4M)、11.0ppm(1H,S、NH)13.4ppm(1H,S
,NOH); 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2 -h〕イソキノリン -2,3- ジオン、m.p.280−82℃; 8- メチル -5-(4- クロロフエニル)-6,7,8,9- テトラヒドロ -1H-
ピロロ〔3,2- 〕イソキノリン -2,3- ジオン、m.p.225℃(分解); 8- メチル -5-(4- トリフルオロメチルフエニル)-6,7,8,9- テトラヒ
ドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン、m.p. 220−25℃; 8- メチル -5-(4- フルオロフエニル)-6,7,8,9- テトラヒドロ -1H
- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン、m.p.220−21
℃;及び 7- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔2
,3- f〕イソキノリン -2,3- ジオン、m.p.>300℃.
【0111】 例10 予備例
【0112】
【化30】
8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔
3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン4gを氷冷クロロスルホン酸(20
ml)に少しづつ分けて加える。溶液を氷上で冷却する前に 1/2時間室温で攪拌
する。次いで過剰のクロロスルホン酸を慎重に分解する。水40mlを加えた後
、塩化スルホニルの重い沈澱が得られる。この固体を濾過し、水洗し、その後乾
燥せずにテトラヒドロフラン(100ml)中に溶解する。この溶液に、テトラ
ヒドロフラン中にジメチルアミンを有する溶液(100ml、0.5M)を滴加
する。最終混合物を3時間室温で攪拌し、,次いで蒸発する。油状残留物を、水
/酢酸エチルに分配する。有機相を0.5N塩酸100mlで抽出する。水性相
を分離し、pHを9に調整する。これによって粗生成物が沈澱し、カラムクロマ
トグラフィーで精製する。
【0113】 8- メチル -5-(4- ピペリジノスルホニル) フエニル)-6,7,8,9- テ
トラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン、 m.p.>300℃を同様に製造する。
【0114】 例11 予備例
【0115】
【化31】
NaH60%(110mg、2.8mmol)を、ジメチルホルムアミド(1
0ml)中に8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル
)-6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -
2,3- ジオン(1g,2.5mmol)を有する混合物に0℃で加える。混合
物を0℃で10分間攪拌する。ヨウ化メチル(175μl、2.8mmol)を
加え、混合物を1時間、環境温度で攪拌する。反応混合物を水(20ml)に注
ぎ、酢酸エチル(2×25ml)で抽出する。有機相を、硫酸ナトリウムを介し
て乾燥し、蒸発する。溶離剤としてジクロロメタン/アセトン/メタノール(8
:1:1)を用いてシリカゲル上で精製後、純粋1- メチル -8- メチル -5-(
4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7,8,9- テトラヒド
ロ- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオンが得られる。 収量160mg、m.p.232−240℃(分解).
【0116】 次の化合物が同様に得られる: 1- メチル -8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ- ピロ
ロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン.
【0117】 例12 予備例
【0118】
【化32】
1a)乾燥ジメチルホルムアミド(500ml)中にN- ヒドロキシフタルイミ ド(48.9g、305.37mmol)及びエチル2- ブロモアセタート( 51.0ml、459.8mmol)を有する溶液に、トリエチルアミン(8 4.6ml、610.74mmol)を加え、混合物を室温で一晩攪拌する。
【0119】 沈澱を濾過し、ジメチルホルムアミドで洗滌する。濾液を蒸発し、残留物を希 塩酸(450ml、0.7M)と共に攪拌する。沈澱を濾過し、乾燥する。収 量:72.4g. 1b)化合物N-(2- ブロモエトキシ) フタルイミドを、同様に1,2- ジブロ モエタン及びN- ヒドロキシフタルイミドから製造する。 2a)上記a)で得られた生成物(72.0g、288.9mmol)を、6M HCl(720ml)中に懸濁する。混合物を100℃で1.5時間攪拌する 。混合物を攪拌しながら、室温に冷却する。沈澱を濾過し、濾液を蒸発して濃 縮する。残留物に、トルエンを加え、混合物を蒸発乾固する。次いで得られた 残留物を、トルエンと酢酸エチルの混合物と共に攪拌する。この処理によって 生成物が沈澱し、濾過し、乾燥する。濾液を蒸発乾固し、残留物をメタノール で粉砕する。これによって生成物が沈澱し、濾過し、乾燥する。全収量は25 .6gである。 2b)化合物O-(2- ヒドロキシエチル) ヒドロキシルアミンハイドロクロライ ドを、上記1b)で得られた化合物から同様に製造する。
【0120】 例13
【0121】
【化33】
水(75ml)中に8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒド
ロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン(2.6g、8
mmol)を有する懸濁液を還流加熱する。例12(2a)の生成物(1.1g
、8.7mmol)を加え、30分間、加熱を続ける。室温に冷却後、沈澱した
生成物を濾過する。 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔2
,3- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(カルボキシメチル) オキシ
ム、収量3.27g、m.p.283−285℃(分解). 次の化合物を同様に製造する: 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7,8
,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオ
ン -3- O-(カルボキシメチル)オキシム ハイドロクロライド、 m.p.>338℃(分解); 1- メチル -8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ- ピロ
ロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(カルボキシメチル)
オキシムハイドロクロライド、m.p.180−194℃(分解); 1- メチル -8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル
)-6,7,8,9- テトラヒドロ- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3
- ジオン -3- O-(カルボキシメチル) オキシムハイドロクロライド、m.p.
277−285℃(分解); 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7,8
,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオ
ン -3- O-(2- ヒドロキシエチル) オキシム、m.p.163℃(分解); 1- メチル -8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル
)-6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -
2,3- ジオン -3- O-(1- エトキシカルボニル -1- メチルエチル) オキシ
ムメタンスルフアート、m.p.250℃(分解); 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7,8
,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオ
ン -3- O-(1- カルボキシ -1- メチルエチル) オキシムハイドロクロライド
、m.p.250℃(分解;220℃で暗色);及び 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(1- カルボキシ -1- メチ
ルエチル) オキシムハイドロクロライド、m.p.250℃(分解;220℃で
暗色).
【0122】 例14
【0123】
【化34】
乾燥エタノール(50ml)中の8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスル
フアモイル) フエニル)-6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2
- h〕イソキノリン -2,3- ジオン(3.0g、7.5mmol)を還流加熱
する。エーテル(2〜3ml、0.9M)中の例12の化合物(2.4g、18
.8mmol)及びHClを加え、還流を48時間続ける。エーテル中のHCl
をこの期間中に間隔をおいて更に加える。混合物を蒸発し、残留物を水と共に攪
拌し、飽和NaHCO3 で中和する。混合物を濾過し、溶離剤としてジクロロメ
タン/メタノール/アセトン(4:1:1)を用いてシリカゲル上で精製後、純
粋8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7,
8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジ
オン -3- O-(エトキシカルボニルメチル) オキシムが得られる。
【0124】 化合物1- メチル -8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒド
ロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(エト
キシカルボニルメチル)オキシムハイドロクロライド、m.p.271−275
℃(分解)を同様に製造する。
【0125】 例15
【0126】
【化35】
8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7,
8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジ
オン -3- O-(カルボキシメチル) オキシム、HCl(1g、2.1mmol)
を乾燥テトラヒドロフラン中で還流加熱する。カルボニルジイミダゾール(3×
4g、9.5mmol)を15分間隔で加える。カルボニルジイミダゾールの添
加後、還流を30分間続ける。冷却後、乾燥エタノール(1ml、16mmol
)を加え、混合物を室温で一晩攪拌する。溶剤を蒸発によって除去する。残留物
を水及びNaHCO3 と共に攪拌する。生じた結晶性生成物、8- メチル -5-(
4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7,8,9- テトラヒド
ロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(エト
キシカルボニルメチル) オキシムを濾過し、乾燥する。m.p.>300℃(分
解).
【0127】 次の化合物を同様に製造する: 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(エトキシカルボニルメチル
) オキシム、m.p.294℃(分解); 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(イソプロポキシカルボニル
メチル) オキシム、m.p.174−176℃(分解); 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(1- エトキシカルボニル -
1- メチル) エチルオキシム、m.p.159−169℃; 1- メチル -8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル
-6,7,8,9- テトラヒドロ -ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3
- ジオン -3- O-(エトキシカルボニルメチル) オキシム、m.p.287−3
00℃(分解); 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(t- ブトキシカルボニルメ
チル) オキシム、m.p.295℃(176℃分解); 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(N,N- ジメチルカルバモ
イルメチル) オキシム、m.p.194−196℃; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(N- メチルカルバモイルメ
チル) オキシム、m.p.219−221℃; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(N- フエニルカルバモイル
メチル) オキシム、m.p.208−210℃; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O−(N,−ジ(2- ヒドロキシ
エチル) カルバモイルメチル) オキシム、m.p.136−144℃(分解); 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(モルホリノカルボニルメチ
ル) オキシム、m.p.216−217℃; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(エトキシカルボニルメチル
カルバモイルメチル) オキシム、m.p.170−172℃; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3
,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(N,N- ジ(2-(N,N-
ジエチルアミノ) エチル) カルバモイル) オキシム、油状物; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7,8
,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオ
ン -3- O-(シクロプロピルメトキシカルボニルメチル) オキシム、m.p. 143−145℃; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7,8
,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオ
ン -3- O-(イソプロピオキシカルボニルメチル) オキシム、m.p.>300
℃; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7,8
,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオ
ン -3- O-(N,N- ジメチル- カルバモイルメチル) オキシム、m.p. 183−185℃; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7,8
,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオ
ン -3- O-(ピペリジノカルボニルメチル) オキシムメタンスルフアート、 m.p.200−211℃(分解); 8- メチル -5-(4- ピペリジノスルホニル) フエニル)-6,7,8,9- テト
ラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O
-(ピペリジノカルボニルメチル) オキシムメタンスルフアート、m.p.195
−215℃(分解);及び 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7,8
,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオ
ン -3- O-(モルホリノカルボニルメチル) オキシム、m.p.222−224
℃.
【0128】 例16 予備例 3- メトキシ -5- メチルイソオキサゾール エーテル(100ml)中に3- ヒドロキシ -5- メチルイソオキサゾール(
13.5g136mmol)を有する溶液に、持続する黄色が得られるまでジア
ゾメタンを加える。反応を室温でもう30分間攪拌する。エーテルを蒸発し、残
留物を溶離剤としてエーテルを用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィー
によって精製する。所望の生成物9gが得られる。
【0129】 例17 予備例 3- ヒドロキシ -4,5- ジメチルイソオキサゾール メタノール/水(1:5,60ml)中にヒドロキシアミンハイドロクロライ
ド(12.1g、0.17mol)を有する溶液に、水20ml中の水酸化ナト
リウム(7.7g、0.19モル)を加える。反応物を−70℃に冷却し、濾過
する。冷たい(−70℃)濾液を、メタノール/水(1:5,60ml)中にエ
チル -2- メチルアセトアセタート(12.5g、87mmol)と水酸化ナト
リウム(3.6g、90mmol)を有する冷たい溶液(−70℃)に加える。
反応物を−70℃でもう2時間攪拌する。アセトン(13ml)を加え、反応物
を80℃に加熱された10%塩酸水溶液に注ぐ。最終混合物をもう30分間75
−80℃で保つ。エーテル(6×150ml)で抽出し、一緒にされた抽出物を
硫酸マグネシウムを介して乾燥し、溶剤を蒸発して、所望の生成物8.1gが得
られる。次の化合物を同様に製造する: 3- ヒドロキシ -4- メチル -5- タートブチルイソオキサゾール.
【0130】 例18 予備例 N,4,5- トリメチル -3- イソオキサゾロン エーテル(50ml)中に3- ヒドロキシ -4,5- ジメチルイソオキサゾー
ル(7g、62mmol)を有する溶液に持続する黄色が得られるまでジアゾメ
タンを加える。反応物を室温でもう30分間攪拌する。エーテルを蒸発し、残留
物を溶離剤としてエーテルを用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーに
よって精製する。所望の生成物4gが得られる。
【0131】 次の化合物を同様に製造する: N,4- ジメチル -5- t- ブチル -3- イソオキサゾロン;及び3- メトキシ
-4,5- ジメチルイソオキサゾロン.
【0132】 例19 予備例 3- メトキシ -4- ブロモ -5- ブロモメチル- イソオキサゾール テトラクロロメタン(120ml)中に、還流加熱された3- メトキシ -5-
メチルイソオキサゾール(9g、79.6mmol)を有する溶液に、N- ブロ
モスクシンイミド(17.7g、99.5mmol)を2時間かけて4回に分け
て加える。触媒量の過酸化ベンゾイルをN- ブロモスクシンイミドの第一回目及
び第三回目と同時に加える。濾液を蒸発乾固し、溶離剤として石油エーテル/エ
ーテル(3:2)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーによって残
留物を精製する。所望の生成物10gが得られる。
【0133】 次の化合物を同様に製造する: 4- ブロモメチル -N,5- ジメチル -3- イソオキサゾロン; 4- ブロモメチル -N- メチル -5- t- ブチル -3- イソオキサゾロン;及び
4- ブロモメチル -3- メトキシ -5- メチルイソオキサゾール.
【0134】 例20 予備例 α- フタルイミドオキシ -γ- ブチロールアセトン、ハイドロクロライド ジメチルホルムアミド(50ml)中にα- ブロモ -γ- ブチロールアセトン
(3.0ml、36mmol)を有する溶液に、N- ヒドロキシフタルイミド(
4.6g、28mmol)、次いでトリエチルアミン(7.7ml、56mmo
l)を加える。4時間室温で攪拌後、反応物を濾過し、オイルポンプを用いて蒸
発乾固する。塩酸(1M、28ml)及び水(20ml)を加える。沈澱を濾過
し、水洗する。空気中で乾燥し、ベージュ色結晶7.1gを生じる。
【0135】 次の化合物を同様に製造する: 4- ブロモ -3- メトキシ -5- フタルイミドオキシエチルイソオキサゾール;
N,5- ジメチル -4- フタルイミドオキシメチル -3- イソオキサゾロン; N- メチル -4- フタルイミドオキシメチル -5- t- ブチル -3- イソオキサ
ゾロン;及び 4- フタルイミドオキシメチル -3- メトキシ -5- メチルオキサゾール.
【0136】 例21 予備例 α- アミノオキシ -γ- ブチロラクトンハイドロクロライド α- フタルイミドオキシ -γ- ブチロラクトン(1.0g、4mmol)を塩
酸(1M、10ml)に還流した加える。5分後、還流で5分間氷上で反応物を
冷却し、濾過する。濾液を蒸発乾固する。トルエンを加え、残存する水を共沸蒸
留で除去する。所望の生成物0.75gが得られる。
【0137】 次の化合物を同様に製造する: 4- ブロモ -3- メトキシ -5- アミノオキシメチルイソオキサゾールハイドロ
クロライド; N,5- ジメチル -4- アミノオキシメチル -3- イソオキサゾロンハイドロク
ロライド; N- メチル -4- アミノオキシメチル -5- t- ブチル -3- イソオキサゾロン
ハイドロクロライド;及び 4- アミノオキシメチル -3- メトキシ -5- メチルイソオキサゾールハイドロ
クロライド.
【0138】 例22 還流に加熱されたメタノール(30ml)中に8- メチル -5-(4-(N,N-
ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6- 7- 8- 9- テトラヒドロ -1H- ピ
ロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン(1.06g、2.7mmo
l)を有する溶液に、温かいメタノール(10ml)中に溶解されたα- アミノ
オキシ -γ- ブチロラクトン(0.75g、4mmol)を加える。黄色結晶が
沈澱する。反応物をもう15分間還流で加熱し、室温に冷却する。生成物を濾過
し、冷メタノールで洗滌する。 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9-テ
トラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3-
O-(3-(2- オキソ) テトラヒドロフリル) オキシム、ハイドロクロライド0.
88gが得られる。m.p.245℃(分解). 次の化合物を同様に製造する: 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9-テ
トラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3-
O-(5-(4- ブロモ -3- エトキシ) イソオキサゾリルメチル) オキシムハイド
ロクロライド、m.p.265℃(分解); 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9-テ
トラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3-
O-(4-(N,5- ジメチル -3- オキソ) イソオキサゾリルメチル) オキシムハ
イドロクロライド、m.p.260℃(分解); 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9-テ
トラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3-
O-(4-(N- メチル -5- t- ブチル -3- オキソ) イソオキサゾリルメチル)
オキシムハイドロクロライド、m.p.260℃(分解);及び 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9-テ
トラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3-
O-(4-(5- メチル -3- エトキシ) イソオキサゾリルメチル) オキシムハイド
ロクロライド.
【0139】 例23 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9-
テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3
- O-(3-(2- オキソ) テトラヒドロフリル) オキシム(0.6g)を室温で2
4時間、水(5ml)及びpH約12を保証する量の1N NaOH水溶液中で
攪拌する。反応混合物を酢酸エチルで抽出する。水性層を分離し、減圧で容量2
mlに減少させる。イソプロパノール(10−15ml)を添加して、目的化合
物の黄色固形沈澱が得られる。 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9-テ
トラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3-
O-(4- ヒドロオキシ酪酸 -2- イル) オキシムナトリウム塩、m.p.>20
0℃(分解;190℃で暗色).
【0140】 例24 生物学的活性 試験管内活性(レセプター親和性)テストで、本発明の化学物質をAMPAレ
セプターに対するその親和性についてテストする。
【0141】 Lーグルタミン酸塩(GLU)は、哺乳類の中枢神経系の主要な興奮性神経伝
達物質である。電気- 生理学的- 及び結合研究から、GLUレセプターには少な
くとも3つのサブタイプがあると考えられる。これらは仮にN- メチル -D- ア
スパルタート(NMDA)レセプター、キスキュラートレセプター及びカイナー
トレセプターと名づけられる。AMPAは、伝統的に名づけられたキスキュラー
トレセプターに対する有効かつ選択的作動薬であると数年来周知である。AMP
Aによるキスキュラートレセプターの活性化は脱分極化を生じるNa+ 流入及び
+ 流出に関係する。 3H- AMPAは、イオン誘起型キスキュラート(AMP
A)レセプターを標識するための選択的放射性リガンドである。
【0142】 組織調製物 他に明記しない限り、調製を0〜4℃で行う。雄性ウスターラット(150〜
200g)からの大脳皮質を、5〜10秒間トリスHCl(30mM、pH7.
4)中でウルトラ- タラックスTMホモジナイザーを用いて均一化する。懸濁液を
27,000xgで15分間遠心分離し、ペレットを3回緩衝剤で洗滌する(2
7,000g xgで10分間遠心分離)。洗滌されたペレットを緩衝剤20m
l中に均一化し、30分間(37℃の)水浴上でインキュベートし、内在性グル
タミン酸塩を除去し、次いで10分間27000xgで遠心分離する。ペレット
を、緩衝剤中で均一化し、10分間、27,000xgで遠心分離する。最終ペ
レットを緩衝剤30ml中に再懸濁し、調製物を凍結し、−20℃で保存する。
【0143】 検定 膜調製物を解凍し、2℃で10分間27,000xgで遠心分離する。ペレッ
トをウルトラ−タラックスTMホモジナイザーを用いて2.5mMCaCl2 、p
H7.4を含有する30mMトリス- HCl20mlで2回洗滌し、10分間、
27000xgで遠心分離する。最終ペレットを2.5mMCaCl2 及び10
0mM KSCN、pH7.4(原組織gあたり100ml)を含有する30m
Mトリス- HCl中に再懸濁し、結合検定に使用する。0.5(0.2)mlの
アリコートをテスト液25(20)μl及び 3H- AMPA(5nM、最終濃度
)25(20)μlに加え、混合し、30分間2℃でインキュベートする。非特
異的結合をLーグルタミン酸塩(0.6mM、最終濃度)を用いて測定する。
【0144】 インキュベーション後、550μlサンプルを氷冷された緩衝剤5mlに加え
、ワットマンTMGF/Cガラスファイバーフィルター上に吸引下に直接注ぎ、す
ぐに氷冷された緩衝剤5mlで洗滌する。サンプル240μlをスカトロンTM
ルハーベスターを用いてガラスファイバーフィルター上で濾過する。フィルター
上で放射活性の量を、通常の液体シンチレーション計数器によって測定する。特
異的結合は全結合から非特異結合を差し引く。
【0145】 テスト値は、IC50(50%まで 3H- AMPAの特異的結合を阻害するテス
ト物質の濃度(μM)として表わされる。
【0146】 このテストから、本発明の8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモ
イル) フエニル)-6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕
イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(エトキシカルボニルメチル)オキシム
はIC50値0.1μMを有し、本発明の8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチル
スルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9-テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h
〕イソノキリン -2,3- ジオン -3- O-(3-(2- オキソ) テトラヒドロフリ
ル) オキシムIC50値0.15μMを有し、そして本発明の8- メチル -5-(4
-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9-テトラヒドロ -1H-
ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(4- ヒドロキシ
酪酸 -2- イル) オキシムIC50値0.05μMを有することが分る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/08 A61P 25/08 25/14 25/14 25/16 25/16 25/18 25/18 25/22 25/22 25/28 25/28 25/30 25/30 43/00 43/00 111 111 C07D 471/04 102 C07D 471/04 102 487/04 137 487/04 137 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,Z W Fターム(参考) 4C050 AA01 AA08 BB04 CC04 EE02 FF01 GG03 HH01 HH04 4C065 AA05 AA19 BB04 CC01 DD02 EE02 HH01 JJ01 KK01 LL04 LL06 QQ05 4C086 AA01 AA02 BC13 CB03 CB05 CB11 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA06 ZA15 ZA16 ZA18 ZA36 ZC35

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】
    {式中、 R1 は水素、アルキル又はベンジルを示す; R3 は "Het"又は次式 【化2】
    〔式中、 "Het"は飽和又は不飽和4〜7員成単環のヘテロ環状環であり、 この環はハロゲン、アルキル、アルコキシ及びオキソから成る群より選 ばれた置換基で場合により1回又はそれ以上置換されていてよい、 R31,R32及びR33のうちの少なくとも1個は独立して水素、アルキル 又はヒドロキシアルキルであり、 R31,R32及びR33の少なくとも1個は独立して(CH2)n 34(式中 R34はヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルケニルオ キシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、シクロアルコキシカル ボニル、シクロアルキル- アルコキシカルボニル、アリールオキシカル ボニル、アラルコキシカルボニル、CONR3536又は "Het"を示し、 この際R35及びR36は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒド ロキシアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル又は(CH2) n - R37を示し、この際R37はヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカ ルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル 、シクロアルコキシカルボニル、シクロアルキル- アルコキシカルボニ ル、アリールオキシカルボニル又はアラルコキシカルボニルを示すか; 又は R35及びR36はこれらが結合するN- 原子と一緒になって飽和5- ない し6- 員成ヘテロ環状環──これは場合により別のN- 原子又はO- 原 子1個を含有する──を形成し、 "Het"は上述の意味を有し、nは0. ,1,2又は3である。)を示す。〕 の基を示す; R5 はフエニル、ナフチル、チエニル又はピリジルを示し、これらのすべて はハロゲン、CF3 、NO2 、アミノ、アルキル、アルコキシ、フエニル 及びSO2 NR5152(式中、R51及びR52は相互に独立して水素又はア ルキルを示すか又はR51及びR52はこれらが結合するN- 原子と一緒にな って飽和4- ないし7- 員成単環のヘテロ環状環──これは場合により別 のN- 原子又はO- 原子1個を含有する──を形成する。)より成る群か ら選ばれた置換基で1回又はそれ以上置換されていてよい; “A”は“a”と“b”で示された位置でベンゾ環と融合され、次の二価の 残基: a- NR6-CH2-CH2-b; a- CH2-NR6-CH2-b; a- CH2-CH2-NR6-b; a- NR6-CH2-CH2-CH2-b; a- CH2-NR6-CH2-CH2-b; a- CH2-CH2-NR6-CH2-b; a- CH2-CH2-CH2-NR6-b; a- NR6-CH2-CH2-CH2-CH2-b; a- CH2-NR6-CH2-CH2-CH2-b; a- CH2-CH2-NR6-CH2-CH2-b; a- CH2-CH2-CH2-NR6-CH2-b;又は a- CH2-CH2-CH2-CH2-NR6-b; (式中、R6 は水素、アルキル又はCH2 CH2 OHを示す。)によって 形成される、5〜7個の原子を有する環を示す。} で表わされる化合物又はその薬学的に容認された塩を患者に投与することを特 徴とする、興奮性アミノ酸の放出に関連する又はこれによって仲介される疾患 及び障害を治療する方法。
  2. 【請求項2】 “Het"が一般式(VI) 【化3】 (式中、mは1,2,3又は4である。) のラクトン環である、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 化合物が一般式(II) 【化4】 〔式中、 R1 が水素、アルキル又はベンジルを示す; “Het"が飽和又は不飽和4〜7員成単環のヘテロ環状環であり、場合により この環はハロゲン、アルキル、アルコキシ及びオキソから成る群より選ば れた置換基で1回又はそれ以上置換されていてよい、 nは0,1,2又は3である; R5 がフエニル、ナフチル、チエニル又はピリジルを示し、これらのすべて はハロゲン、CF3 、NO2 、アミノ、アルキル、アルコキシ、フエニル 及びSO2 NR5152(式中、R51及びR52は相互に独立して水素又はア ルキルを示すか又はR51及びR52はこれらが結合するN- 原子と一緒にな って飽和4- ないし7- 員成単環のヘテロ環状環──これは場合により別 のN- 原子又はO- 原子1個を含有する──を形成する。)より成る群か ら選ばれた置換基で1回又はそれ以上置換されていてよい; Aが“a”と“b”で示された位置でベンゾ環と融合され、次の二価の残基 : a- NR6-CH2-CH2-b; a- CH2-NR6-CH2-b; a- CH2-CH2-NR6-b; a- NR6-CH2-CH2-CH2-b; a- CH2-NR6-CH2-CH2-b; a- CH2-CH2-NR6-CH2-b; a- CH2-CH2-CH2-NR6-b; a- NR6-CH2-CH2-CH2-CH2-b; a- CH2-NR6-CH2-CH2-CH2-b; a- CH2-CH2-NR6-CH2-CH2-b; a- CH2-CH2-CH2-NR6-CH2-b;又は a- CH2-CH2-CH2-CH2-NR6-b; (式中R6 は水素、アルキル又はCH2 CH2 OHを示す。) によって形成される、5〜7個の原子を有する環を示す。〕 で表される、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 nが0,1又は2であり、 R5 がフエニル又はピリジルを示し、これらの双方はハロゲン、CF3 、NO 2 、アミノ、アルキル、アルコキシ、フエニル及びSO2 NR5152 〔式中、R51及びR52は相互に独立して水素又はアルキルを示すか又はR51 及びR52はこれらが結合するN- 原子と一緒になって-(CH2)m - 鎖(式 中、mは2,3,4,5又は6である。)を形成する。〕 より群から選ばれた置換基で1回又はそれ以上置換されていてよい、 請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 化合物が一般式(III) 【化5】 (式中、R1,R5,R6, "Het"及びnは請求の範囲3記載の意味を有する。) で表わされる、請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 "Het" が一般式(VII) 【化6】 (式中、pは1,2,3又は4である。) のラクトンである、請求項1ないし5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 化合物が 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン - 3- O-(3-(2- オキソ) テトラヒドロフリル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン - 3- O-(5-(4- ブロモ -3- メトキシ) イソキサゾリルメチル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン - 3- O-(5-(4- ブロモ -3- エトキシ) イソオキサゾリルメチル) オキシム ; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン - 3- O-(4-(N,5- ジメチル -3- オキソ) イソオキサゾリルメチル) オキ シム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン - 3- O-(4-(N- メチル -5- t- ブチル -3- オキソ) イソオキサゾリルメ チル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン - 3- O-(4-(5- メチル -3- メトキシ) イソオキサゾリルメチル) オキシム ;又は 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン - 3- O-(4-(5- メチル -3- エトキシ) イオキサゾリルメチル) オキシム; 又はその薬学的に容認された塩である、請求項3記載の方法。
  8. 【請求項8】 化合物が一般式(IV) 【化7】 {式中、 R1 が水素、アルキル又はベンジルを示す; R31,R32及びR33のうちの少なくとも1個が独立して水素、アルキル又は ヒドロキシアルキルであり、 R31,R32及びR33のうちの少なくとも1個が独立して(CH2)n 34(式 中、R34はヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルケニル オキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、シクロアルコキシカル ボニル、シクロアルキル- アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボ ニル、アラルコキシカルボニル又はCONR3536を示し、この際R35及 びR36は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル 、シクロアルキル、アリール、アラルキル又は(CH2)n - R37を示し、 この際R37はヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルケニ ルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、シクロアルコキシカ ルボニル、シクロアルキル- アルコキシカルボニル、アリールオキシカル ボニル又はアラルコキシカルボニルを示すか;又はR35及びR36はこれら が結合するN- 原子と一緒になって飽和5- ないし6- 員成ヘテロ環状環 ──これは場合により別のN- 原子又はO- 原子1個を含有する──を形 成し、nは0,1,2又は3である。) を示すかあるいは R31,R32及びR33のうちの1つは水素又はアルキル、 R31,R32及びR33のうちの2つは一緒になって一般式(VI) 【化8】 (式中mは1,2又は3である。) のラクトン環を形成する; R5 はフエニル、ナフチル、チエニル又はピリジルを示し、これらのすべて はハロゲン、CF3 ,NO2 、アミノ、アルキル、アルコキシ、フエニル 及びSO2 NR5152(式中、R51及びR52は相互に独立して水素又はア ルキルを示すか又はR51及びR52はこれらが結合するN- 原子と一緒にな って飽和4- ないし7- 員成単環のヘテロ環状環──これは場合により別 のN- 原子又はO- 原子1個を含有する──を形成する。)より成る群か ら選ばれた置換基で1個又はそれ以上置換されていてよい; “A”は“a”と“b”で示された位置でベンゾ環と融合され、次の二価の 残基: a- NR6-CH2-CH2-b; a- CH2-NR6-CH2-b; a- CH2-CH2-NR6-b; a- NR6-CH2-CH2-CH2-b; a- CH2-NR6-CH2-CH2-b; a- CH2-CH2-NR6-CH2-b; a- CH2-CH2-CH2-NR6-b; a- NR6-CH2-CH2-CH2-CH2-b; a- CH2-NR6-CH2-CH2-CH2-b; a- CH2-CH2-NR6-CH2-CH2-b; a- CH2-CH2-CH2-NR6-CH2-b;又は a- CH2-CH2-CH2-CH2-NR6-b; (式中R6 は水素、アルキル又はCH2 CH2 OHを示す。) によって形成される、5〜7個の原子を有する環を示す。} で表わされるか又はその薬学的に容認された塩である、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 化合物が一般式(V) 【化9】 (式中、R1,R31,R32,R33,R5 及びR6 は請求項8記載の意味を有する 。) で表わされる、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 化合物が 1- メチル -8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ- ピ ロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(カルボキシメチ ル) オキシム; 1- メチル -8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1 H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(エトキシ カルボニルメチル) オキシム; 1- メチル -8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニ ル)-6,7,8,9- テトラヒドロ- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2 ,3- ジオン -3- O-(カルボキシメチル) オキシム; 1- メチル -8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニ ル)-6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリ ン -2,3- ジオン -3- O-(1- エトキシカルボニル -1- メチルエチル) オキシム; 1- メチル -8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニ ル)-6,7,8,9- テトラヒドロ- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2 ,3- ジオン -3- O-(エトキシカルボニルメチル) オキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔 3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(カルボキシメチル) オ キシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔 3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(1- カルボキシ -1- メチルエチル) オキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔 3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(エトキシカルボニルメ チル) オキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔 3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(イソプロポキシカルボ ニルメチル) オキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔 3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(1- エトキシカルボニ ル -1- メチル) エチルオキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔 3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(t- ブトキシカルボニ ルメチル) オキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔 3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(N,N- ジメチルカル バモイルメチル) オキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔 3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(N- メチルカルバモイ ルメチル) オキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔 3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(N- フエニルカルバモ イルメチル) オキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔 3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(N,N- ジ(2- ヒド ロキシエチル) カルバモイルメチル) オキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔 3.2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(モルホリノカルボニル メチル) オキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔 3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(エトキシカルボニルメ チルカルバモイルメチル) オキシム; 8- メチル -5- フエニル -6,7,8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔 3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(N,N- ジ(2-(N, N- ジエチルアミノ) エチル) カルバモイル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7, 8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(カルボキシメチル) オキシ; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7, 8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(2- ヒドロキシエチル) オキシ; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7, 8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(1- カルボキシ -1- メチルエチル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7, 8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(エトキシカルボニルメチル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7, 8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(シクロプロピルメトキシカルボニルメチル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7, 8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(イソプロポキシカルボニルメチル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7, 8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(N,N- ジメチル- カルバモイルメチル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7, 8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(ピペリジノカルボニルメチル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(ピペリジノスルホニル) フエニル)-6,7,8,9- テ トラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3 - O-(ピペリジノカルボニルメチル) オキシム; 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6,7, 8,9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン -3- O-(モルホリノカルボニルメチル) オキシム;又は 8- メチル -5-(4-(N,N- ジメチルスルフアモイル) フエニル)-6-7-8-9- テトラヒドロ -1H- ピロロ〔3,2- h〕イソキノリン -2,3- ジオン - 3- O-(4- ヒドロキシ酪酸 -2- イル) オキシム; 又はその薬学的に容認される塩である、請求項8記載の方法。
JP2000540828A 1998-03-31 1999-03-30 治療に使用するためのインドール−2,3−ジオン−3−オキシム誘導体 Withdrawn JP2002509885A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK0452/98 1998-03-31
DK45298 1998-03-31
DK46298 1998-04-01
DK0462/98 1998-04-01
PCT/DK1999/000194 WO1999049864A1 (en) 1998-03-31 1999-03-30 Indole-2,3-dione-3-oxime derivatives for therapeutic use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002509885A true JP2002509885A (ja) 2002-04-02

Family

ID=26064032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000540828A Withdrawn JP2002509885A (ja) 1998-03-31 1999-03-30 治療に使用するためのインドール−2,3−ジオン−3−オキシム誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6239128B1 (ja)
EP (1) EP1066037B1 (ja)
JP (1) JP2002509885A (ja)
AT (1) ATE285772T1 (ja)
AU (1) AU751414B2 (ja)
BG (1) BG104801A (ja)
CA (1) CA2326576A1 (ja)
DE (1) DE69922936T2 (ja)
NZ (1) NZ507259A (ja)
WO (1) WO1999049864A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2369746A1 (en) * 1999-05-19 2000-11-30 Neurosearch A/S Inhibitors of proton-gated cation channels and their use in the treatment of ischaemic disorders
CA2394292A1 (en) * 2000-01-24 2001-08-02 Neurosearch A/S Isatine derivatives with neurotrophic activity
ES2250667T3 (es) 2001-07-13 2006-04-16 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY LLC Hexahidroazepino(4,5-g)indoles e indolinas como ligandos del receptor 5-ht.
MXPA05002056A (es) * 2002-08-22 2005-06-08 Neurosearch As Metodo para la preparacion de enantiomeros de derivados de indol-2,3-diona-3-oxima.
AU2006317545B2 (en) * 2005-11-23 2012-04-12 Aros Pharma Aps Compositions and methods for modulating gated ion channels
CA2652307A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-18 Painceptor Pharma Corporation Compositions and methods for modulating gated ion channels
US20080021034A1 (en) * 2006-04-10 2008-01-24 Painceptor Pharma Corporation Compositions and methods for modulating gated ion channels
US20100041691A1 (en) * 2006-09-12 2010-02-18 Neurosearch A/S Pharmaceutical compositions comprising combinations of an ampa/kainate antagonistic compound and an inhibitor of a multidrug resistance protein
CN102653538A (zh) * 2011-03-04 2012-09-05 爱斯医药科技(南京)有限公司 Spd-502的制备方法
CN104725372B (zh) * 2015-01-28 2017-02-22 天津科技大学 四环吲哚生物碱衍生物及其制备和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994026747A1 (en) * 1993-05-13 1994-11-24 Neurosearch A/S Ampa antagonists and a method of treatment therewith
GB9418357D0 (en) * 1994-09-12 1994-11-02 Chiroscience Ltd Amidation process
EE03355B1 (et) * 1994-09-14 2001-02-15 Neurosearch A/S Indool-2,3-dioon-3-oksiimi derivaadid, nende valmistamine ja kasutamine
UA54403C2 (uk) * 1996-10-01 2003-03-17 Н'Юросерч А/С Похідні індол-2,3-діон-3-оксиму, фармацевтична композиція, спосіб лікування розладу чи захворювання ссавців, у тому числі людини та спосіб одержання похідних індол-2,3-діон-3-оксиму

Also Published As

Publication number Publication date
CA2326576A1 (en) 1999-10-07
ATE285772T1 (de) 2005-01-15
AU2921999A (en) 1999-10-18
US6239128B1 (en) 2001-05-29
DE69922936D1 (de) 2005-02-03
DE69922936T2 (de) 2005-12-08
BG104801A (en) 2001-04-30
NZ507259A (en) 2003-07-25
EP1066037A1 (en) 2001-01-10
EP1066037B1 (en) 2004-12-29
AU751414B2 (en) 2002-08-15
WO1999049864A1 (en) 1999-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100492052B1 (ko) 인돌-2,3-디온-3-옥심유도체,이의제조방법및이를포함하는약제학적조성물
JP3439215B2 (ja) Ampa拮抗薬およびそれを用いての治療方法
JP2002509885A (ja) 治療に使用するためのインドール−2,3−ジオン−3−オキシム誘導体
JP2001522846A (ja) アザ環−エーテル誘導体及びこれをニコチン性achレセプターモジュレーターとして使用する方法
JP3164372B2 (ja) 融合インドール及びキノキサリン誘導体、その製造および使用
JP3164371B2 (ja) インドール−2,3−ジオン−3−オキシム誘導体、その製造および使用
US5843945A (en) AMPA antagonists and a method of treatment
US7282511B2 (en) Isatine derivatives with neurotrophic activity
MXPA98004365A (en) Novel indole-2,3-dione-3-oxime derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070105