JP2002509214A - 車両ドア用ラッチ - Google Patents

車両ドア用ラッチ

Info

Publication number
JP2002509214A
JP2002509214A JP2000540342A JP2000540342A JP2002509214A JP 2002509214 A JP2002509214 A JP 2002509214A JP 2000540342 A JP2000540342 A JP 2000540342A JP 2000540342 A JP2000540342 A JP 2000540342A JP 2002509214 A JP2002509214 A JP 2002509214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
lifter
latch
door
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000540342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002509214A5 (ja
Inventor
シン カルシ,ガービンダー
Original Assignee
メリター ライト ビークル システムズ(ユーケー)リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メリター ライト ビークル システムズ(ユーケー)リミティド filed Critical メリター ライト ビークル システムズ(ユーケー)リミティド
Publication of JP2002509214A publication Critical patent/JP2002509214A/ja
Publication of JP2002509214A5 publication Critical patent/JP2002509214A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/14Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on bolt detents, e.g. for unlatching the bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/90Manual override in case of power failure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/36Locks for passenger or like doors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ドアがその閉止位置に近づく時、ストライカーと作用上協働するラッチ(10)と、ドアを保持する係止状態にラッチを維持するように、ラッチ(10)と自己係合する係止用爪(16)と、ドアを開けるために係止用爪(16)の係合を解除することが選択的に実施可能な係止解除手段とを含み、係止解除手段が、ラッチ(10)との係合から係止用爪(16)を外すようにレスト位置から移動可能である爪リフター(20)と、爪リフター(20)と係合し、爪リフターをレスト位置から移動させるように選択的に移動可能な動力駆動出力部材(28)とを有している、車両ドア用ラッチアセンブリ。出力部材(28)が、駆動モーター(22)によって前進及び後退させられるプランジャー(28)であって、このプランジャー(28)が又、このプランジャーが爪リフターと係合しない不作動角度位置へ横方向に移動可能であり、それによって、動力が無くなった場合に、係止解除のための爪リフターの手動操作がプランジャーによって妨げられない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は車両のドア用のラッチアセンブリに関し、より詳細には軽乗用車両及
び貨物車両(light passenger and goods vehicles)用であって、係止及び/又は
係止解除用動力駆動装置を組込んでいるラッチアセンブリに関する。
【0002】 ドアの動力駆動によるロック及び係止(locking and latching)は、中央ロッキ
ングシステムの一部としてと、ドアのウェザーシールをより効果的にし、スタイ
リングと設計においてより大きな自由度を可能にすることの両方でますます好ま
れて使用されるようになってきている。動力駆動による係止解除は、従来の手動
の内側及び外側のドアハンドルのために必要とされた多くの機械的リンク及び部
品を不要にする利点を有すると共に、特別な調節無しで幅広い範囲の車両のモデ
ル及びタイプのドアに迅速に取付けることが可能な一つの標準型のロック及びラ
ッチモジュール(lock and latch modules)を提供するという利点を有する。
【0003】 本発明の目的は、車両ドア用ラッチアセンブリを改良することであり、より詳
細には、経済的で、効果的であり、信頼性のある形式の動力式係止解除機構を有
するラッチを提供することである。
【0004】 本発明によると、ドアがその閉止位置に近づく時、ストライカー(striker) と
作用上協働する、回転式に取り付けられた又はその他のタイプのラッチと、ドア
を保持する係止状態にラッチを維持するように、ラッチと自己係合(self-engagi
ng) する係止用爪と、ドアを開けるために係止用爪の係合を解除することが選択
的に実施可能な係止解除手段とを含み、前記係止解除手段が、ラッチとの係合か
ら係止用爪を外すようにレスト位置から移動可能である爪リフターと、爪リフタ
ーと係合し、前記レスト位置から爪リフターを移動させるように選択的に移動可
能な動力駆動出力部材とを有している、車両ドア用ラッチアセンブリであって、
前記出力部材が、駆動モーターによって前進及び後退させられるプランジャーで
あって、このプランジャーが又、このプランジャーが爪リフターと係合しない不
作動角度位置(inactive angular position) へ横方向に移動可能であることと、
係止解除手段が更に、プランジャーの移動の経路を制御する案内手段であって、
プランジャーとアセンブリの固定部分の一方上にあって、前記プランジャーと前
記部分の他方上にあるフォロワーと協働するトラック構成体を含み、前進させら
れた位置から後退する間にプランジャーが前記不作動位置へ移動するようにさせ
、それによって、後退の間に動力が無くなった場合に、係止解除のための爪リフ
ターの手動操作がプランジャーによって妨げられないようにする、案内手段を含
むことと、を特徴とする車両ドア用ラッチアセンブリが提供される。
【0005】 好ましくは、アセンブリは更に、爪リフターの手動移動(manual shifting) に
よって独立して作用される、プランジャーの切り離し構成体(over- riding form
ation)を含み、前進の間又は前進させられた位置にある間に動力が無くなった場
合に、プランジャーを不作動位置に移動して、フォロワー及びトラック構成体に
よって移動されない場合において前記手動移動がプランジャーによって妨げられ
ないようにする。
【0006】 本発明の一実施例を添付の図面を参照してより詳細に説明する。
【0007】 まず図1を参照すると、公知の方法でドア(図示無し)に作用上取付けられて
いるラッチアセンブリが、関連するドアポストに作用上取付けられているストラ
イカー(striker) (図示無し)と協働するためのマウス12を有する従来の回転
係止クロー10を含んでいる。係止用爪16は公知の方法で上記クローに自己係
合(self engage) してクローを保持し、従ってドアを、ドアが殆ど閉じられる第
1の安全位置と、ドアが完全に閉じられる図2に示した内側位置とに解除可能に
保持するようにする。
【0008】 このアセンブリは、ドアの動力式閉止/係止用の手段、及び/又は遠隔制御に
よる動力駆動ロック及びロック解除用の手段を含んでいても良い。
【0009】 係止解除手段は、爪16と同軸で枢着された二つのアーム状レバーの形の爪リ
フター20を含んでおり、爪リフター20は、図1及び図2に示されたそのレス
ト位置から角度的に移動する時に爪16に係合し、爪16のクロー10との係合
を解除することによりドアが開くように解放するようにする。手動で作動可能な
解除手段は、手動解除レバー21を含んでおり、これもリフター20と一緒に爪
16と同軸で枢着される。レバー21は、ロックリンク(lock link) (図示無し
)がロック解除状態にある場合、リフター20を動かすためにリフター20に結
合される。ドア(図示無し)の手動解除部材、即ちドアのハンドルはレバー21
に結合される。
【0010】 アセンブリの動力駆動係止解除手段は、どちらの回転方向にも作動可能な電気
モーター22を含んでいる。モーターの出力軸のウォーム24はナット26に係
合し、ナット26を図面で見られるような垂直な経路で移動させる。
【0011】 解除プランジャー28により構成された出力部材28は、その下方端部におい
てナット26に回転式に取付けられ、これによって昇降される。
【0012】 プランジャー28がウォーム24と直線状に整列している場合には、プランジ
ャーがモーター22の作用によって、その最も下方のレスト位置から垂直に移動
される時に、その上方端部が図2に示されたように爪リフター20のアームと係
合してそれを移動させ、リフター20が爪16を解放するようにさせてドアが開
くようにクロー10を自由にする。
【0013】 プランジャー28が回転式に取付けられているために、プランジャー28は又
、図3に示される不作動位置へ角変位することができ、この位置では、その上方
端部は、その最も上方に進んだ位置でさえもリフター20と係合しない。
【0014】 プランジャー28の移動の経路は、図4に詳細が示されたトラック構成体30
を含む案内手段によって制御され、この案内手段はベースプレート又はアセンブ
リの他の固定部分に担持され、プランジャー28の中央の部分のフォロワー32
と協働する。フォロワー32は、プランジャー28の回転軸に平行であるが間隔
のあいている軸線上にトラック構成体30と係合するようにばねによって弾力的
に付勢されるフォロワーピン(図示無し)を配置する管状ハウジングを含んでい
る。
【0015】 図4を参照すると、トラック構成体30は、周囲案内壁34と、この壁によっ
て囲まれた中空凹部内に、図面に示されたように左側の壁の中央にあるカム状ラ
ンプ(caming ramp) 36とを有している。ランプ36の下方面は、上方に向い凹
部の外へ向って角度がつけられており、その上方面は右側下方に向って角度がつ
けられている。残るランプの右側の面は垂直である。
【0016】 案内壁の底部分34aは、左側下方に向って傾斜して角度がつけられている。
【0017】 プランジャー28がその最も下方のレスト位置(図1)にある時、フォロワー
32のピンは、トラックの凹部の最も下方の角の図4の位置Aにある。プランジ
ャー28が上方に向って駆動される時、ばね荷重式のフォロワーピンは、ランプ
36の下方の角度をつけられた面を上がり、それが上方の左側の角の位置Bにお
いて凹部の中にはね返るまでその面を横切る。
【0018】 戻り行程においては、モーター22の反転によって、ランプ36の角度をつけ
られた上方面がフォロワーピンと協働して、プランジャー28を、その戻り行程
の大部分において右へ角変位させるようにし、その後ピンが角度をつけられた下
方壁部分34aと協働する時に、プランジャー28を直線状に整列するように復
帰させ、位置Aに戻す。
【0019】 戻り行程の間のこの不作動状態へのプランジャー28の移動は、プランジャー
の後退の間に動力が無くなった場合に、プランジャーが爪リフター20の自由な
動きを妨げることが無く、リフター20を解除レバー21によって手動で作動さ
せられる自由な状態のままにしてドアの係止及び係止解除が妨げられないように
することを確実にする。
【0020】 又、プランジャー28が上方に進んでいる行程の間、又は、プランジャーが、
やはり手動での係止及び係止解除が妨げられる可能性のあるその最も上方の位置
に有る間に動力が無くなる可能性もある。動力駆動を切り離す(over-riding) た
めに更なる手段が設けられ、この手段は、プランジャー28の左側に回転式に取
り付けられた切り離しレバー40を含み、レバー40の左方に伸びているアーム
は解除レバー21の構成物によって係合され、レバー40の第2のアームがプラ
ンジャー28の側部に当接するようにして、プランジャー28を爪リフター20
の右の間隙(clear) へ角度的に移動させるようにする。トラック構成体30は、
AからBへのフォロワー32のピンの移動の垂直経路のどの部分においても、こ
の角度的な移動に対する障害が無いように成形されているということがわかる。
【0021】 上述した構成は、部品の追加が殆どなく、標準的なラッチ及びロッキングアセ
ンブリへの組込みを容易にするコンパクトな構成を有し、且つ、全ての状態にお
いて、及び、例えば車両のバッテリーが切れる、又はフューズが飛ぶ、あるいは
他の電気的故障による原因で、作動サイクル中の任意の時に動力が無くなる場合
において、動力駆動機構の手動切り離しが可能であり確実である、フェイルセー
フ作用(fail safe operation) を有する、単純で信頼性のある方法による、動力
駆動係止解除を提供する。
【0022】 上述の実施例において変形例が作られ得るということが理解されるべきである
。例えば、幾つかの応用においては、例えば、記載されたウォームとナットの代
わりにラックアンドピニオン装置等の他の形式の動力伝動装置が採用され得る。
案内手段の構成は又変更され得る。例えばトラック構成体を解除プランジャー2
8に設け、固定された位置にある、弾性的に荷重された又は他のタイプのフォロ
ワーと協働するようにすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は車両ドア用ラッチアセンブリの斜視図であり、明瞭にするために本発明
に関連のない幾つかの部分が取除かれている。
【図2】 図2は係止解除機構がレスト状態にある車両ドア用ラッチアセンブリの正面図
である。
【図3】 図3は、上記機構が別の位置にある場合の同様の正面図である。
【図4】 図4は、上記機構のプランジャー案内手段の斜視図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドアがその閉止位置に近づく時、ストライカーと作用上協働
    するラッチと、ドアを保持する係止状態にラッチを維持するように、ラッチと自
    己係合する係止用爪と、ドアを開けるために係止用爪の係合を解除することが選
    択的に実施可能な係止解除手段とを含み、 前記係止解除手段が、ラッチとの係合から係止用爪を外すようにレスト位置か
    ら移動可能である爪リフターと、該爪リフターと係合し、該爪リフターを前記レ
    スト位置から移動させるように選択的に移動可能な動力駆動出力部材とを有して
    いる、車両ドア用ラッチアセンブリであって、 前記出力部材が、駆動モーターによって前進及び後退させられるプランジャー
    であって、該プランジャーが又、該プランジャーが爪リフターと係合しない不作
    動角度位置へ横方向に移動可能であることと、 前記係止解除手段が更に、前記プランジャーの移動の経路を制御する案内手段
    であって、前記プランジャーとアセンブリの固定部分の一方上にあって、前記プ
    ランジャーと前記部分の他方上にあるフォロワーと協働するトラック構成体を含
    み、前進させられた位置から後退する間に前記プランジャーが前記不作動位置へ
    移動するようにさせ、それによって、後退の間に動力が無くなった場合に、係止
    解除のための爪リフターの手動操作がプランジャーによって妨げられないように
    する、案内手段を含むことと、を特徴とする車両ドア用ラッチアセンブリ。
  2. 【請求項2】 更に、爪リフターの手動移動によって独立して作用される、
    プランジャーの切り離し構成体を含み、前進の間又は前進させられた位置にある
    間に動力が無くなった場合に、前記プランジャーを前記不作動位置に移動して、
    フォロワー及びトラック構成体によって移動されない場合において前記手動移動
    がプランジャーによって妨げられないようにすることを特徴とする請求項1に記
    載のアセンブリ。
  3. 【請求項3】 前記モーターが前進及び後退のためにナットと係合するウォ
    ームを駆動し、前記プランジャーが横方向の移動のために前記ナットへ回転式に
    取付けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のアセンブリ。
  4. 【請求項4】 前記フォロワーが、前記トラックと係合するように弾性的に
    付勢されたピンを含み、前記トラックが、カム状ランプであって、前記プランジ
    ャーが前記爪リフターと係合するように前進させられる時には前記ピンが前記ラ
    ンプを乗り越えるが、後退の際には前記ピンが前記ランプの近傍を辿り、プラン
    ジャーを横方向に移動するように成形されたカム状ランプを有することを特徴と
    する請求項1、2又は3に記載のアセンブリ。
  5. 【請求項5】 前記トラックが、前記プランジャーが完全な後退状態に達す
    る時に、前記プランジャーを不作動位置から戻すようにピンに係合する部分を含
    んでいることを特徴とする請求項4に記載のアセンブリ。
  6. 【請求項6】 実質的に、添付の図面を参照して本明細書で説明したような
    、及び、添付の図面に示したような車両ドア用ラッチアセンブリ。
JP2000540342A 1998-01-14 1999-01-14 車両ドア用ラッチ Pending JP2002509214A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9800628A GB2333319B (en) 1998-01-14 1998-01-14 Vehicle door latch
GB9800628.1 1998-01-14
PCT/GB1999/000116 WO1999036650A1 (en) 1998-01-14 1999-01-14 Vehicle door latch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002509214A true JP2002509214A (ja) 2002-03-26
JP2002509214A5 JP2002509214A5 (ja) 2006-03-02

Family

ID=10825189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000540342A Pending JP2002509214A (ja) 1998-01-14 1999-01-14 車両ドア用ラッチ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6386600B1 (ja)
EP (1) EP1047852B1 (ja)
JP (1) JP2002509214A (ja)
DE (1) DE69901229T2 (ja)
GB (1) GB2333319B (ja)
WO (1) WO1999036650A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10128668A1 (de) * 2001-06-13 2003-01-09 Kiekert Ag Notverriegelungseinrichtung
GB0207523D0 (en) 2002-04-02 2002-05-08 Meritor Light Vehicle Sys Ltd A latch
DE10344244B4 (de) * 2002-09-28 2008-04-24 Witte-Velbert Gmbh & Co. Kg Drehfallenverschluss
AU2003901782A0 (en) * 2003-04-15 2003-05-01 Trimec Technology Pty. Ltd. Electric drop bolt with slideable drive mechanism
DE102004028790B4 (de) * 2004-06-16 2008-11-06 Wimatec Mattes Gmbh Drehfallenschloss
EP1734209B1 (en) * 2005-06-15 2013-08-14 Intier Automotive Closures S.p.A. Automotive door lock
DE102008009506A1 (de) * 2008-02-15 2009-08-20 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
KR100957102B1 (ko) * 2008-06-25 2010-05-13 현대자동차주식회사 차량용 도어래치기구
CN104343295B (zh) * 2013-07-30 2018-03-20 因特瓦产品有限责任公司 具有电子超驰控制的车门锁闩
EP2937497B1 (en) * 2014-04-22 2018-09-26 Schukra Gerätebau GmbH Latch actuator and method of actuating a latch
DE102017124523A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-25 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürschloss

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2518621B1 (fr) * 1981-12-21 1986-03-14 Kiekert Gmbh Co Kg Serrure pour porte de vehicule automobile
GB2142078B (en) * 1983-06-23 1986-10-01 Wilmot Breeden Ltd Electrically-operated vehicle door latch
DE3902776A1 (de) * 1988-08-13 1990-02-15 Kiekert Gmbh Co Kg Kraftfahrzeugtuerverschluss mit zentralverriegelungsantrieb und diebstahlsicherung
FR2656026B1 (fr) * 1989-12-15 1993-04-16 Vachette Sa Dispositif de commande electrique d'un levier pivotant maintenu libre aux deux extremites de sa course et serrure comportant ce dispositif.
US5288115A (en) * 1991-12-06 1994-02-22 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Auto-closing vehicle door lock device
US5474339A (en) 1993-10-15 1995-12-12 Kelsey-Hayes Company Door latch with double locking antitheft feature
DE19501493B4 (de) * 1995-01-19 2006-06-22 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluß
FR2746840B1 (fr) 1996-03-26 1998-05-29 Ymos France Serrure de porte de vehicule automobile
US5918917A (en) * 1997-07-22 1999-07-06 General Motors Corporation Vehicle door latch with cinching mechanism
JP4195744B2 (ja) * 1998-11-27 2008-12-10 原田工業株式会社 車両ドアロック機構用アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1047852A1 (en) 2000-11-02
GB9800628D0 (en) 1998-03-11
GB2333319A (en) 1999-07-21
GB2333319B (en) 2002-04-03
DE69901229D1 (de) 2002-05-16
EP1047852B1 (en) 2002-04-10
DE69901229T2 (de) 2002-10-31
WO1999036650A1 (en) 1999-07-22
US6386600B1 (en) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4974886A (en) Motor-vehicle door latch with antitheft override
US4518180A (en) Automobile power door latch
US5738393A (en) Automotive hood latch having remote actuator
US5810423A (en) Automatic window actuator for motor-vehicle door
US8532873B1 (en) System to remotely unlatch a pickup box tailgate
US5769468A (en) Power-assist motor-vehicle door latch
US4746153A (en) Closure panel pull down mechanism
US5066054A (en) Motor-vehicle door latch with antitheft feature
KR20010012918A (ko) 차량도어 래치
CN111101801B (zh) 用于操作车辆的闭合面板的动力致动机构
EP0745746A1 (en) Latch cinching mechanism and latch assembly
KR20060048346A (ko) 자동차의 잠금 장치
JP2002509214A (ja) 車両ドア用ラッチ
GB2385887A (en) Sliding door locks
CN114901916A (zh) 机动车门锁系统
JP2002508464A (ja) 乗物ドア係止機構
KR20210090451A (ko) 차량용 전동식 도어 래치 장치
KR20010014119A (ko) 차량 도어래치
CN201152091Y (zh) 一种汽车用线控前门锁体装置
JP2001140522A (ja) 駅ホームドア、及び駅ホームドアの手動解錠方法
CN101469579A (zh) 汽车用线控前门锁体
EP2148029A1 (en) Automatic lock
KR101674167B1 (ko) 무전원 방식 양방향 구동 모티스
JPH11141206A (ja) 扉用錠止装置
JPH0882140A (ja) 錠止用ハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027