JP2002508670A - 細胞型特異的レポーターである蛍光タンパク質 - Google Patents

細胞型特異的レポーターである蛍光タンパク質

Info

Publication number
JP2002508670A
JP2002508670A JP50631699A JP50631699A JP2002508670A JP 2002508670 A JP2002508670 A JP 2002508670A JP 50631699 A JP50631699 A JP 50631699A JP 50631699 A JP50631699 A JP 50631699A JP 2002508670 A JP2002508670 A JP 2002508670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
promoter
human
gfp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50631699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956154B2 (ja
Inventor
ヘシェラー,ユルゲン
Original Assignee
ヘシェラー,ユルゲン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘシェラー,ユルゲン filed Critical ヘシェラー,ユルゲン
Publication of JP2002508670A publication Critical patent/JP2002508670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956154B2 publication Critical patent/JP3956154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43595Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from coelenteratae, e.g. medusae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0606Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2503/00Use of cells in diagnostics
    • C12N2503/02Drug screening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、非細胞損傷性蛍光タンパク質をコードするDNA配列および操作しやすいように当該DNA配列に連結した細胞および/または発生依存プロモーターを含むDNA構成を安定してトランスフェクトしたヒト以外の哺乳類の胚幹(ES)細胞;そのES細胞を調製する方法;当該ES細胞を培養することにより得ることが出来る細胞培養;その細胞培養を用いた物質の毒理学的検査用の方法;当該ES細胞を用いたヒト以外のトランスジェニック哺乳類をつくる方法;当該方法により得ることが出来るヒト以外のトランスジェニック哺乳類;ならびにそのヒト以外の哺乳類の細胞を用い細胞発生の段階を検査する方法に関係する。

Description

【発明の詳細な説明】 細胞型特異的レポーターである蛍光タンパク質 本発明は、細胞型特異的レポーターである非細胞損傷性蛍光タンパク質の使用 に関する。詳細には、本発明は、非細胞損傷性蛍光タンパク質および操作しやす いように当該DNA配列に連結した細胞-および/または発生-依存プロモーター を含むDNA構成を安定してトランスフェクトしたヒト以外の哺乳類の胚幹(E S)細胞;そのES細胞の調製方法;当該ES細胞を培養することにより得るこ とが出来る細胞培養;その細胞培養を用いた物質の毒理学的検査用の方法;当該 ES細胞を用いたヒト以外のトランスジェニック哺乳類をつくる方法;当該方法 により得ることが出来るヒト以外のトランスジェニック哺乳類;ならびにそのヒ ト以外の哺乳類の細胞を用い細胞発生の段階を検査する方法に関する。 胚幹(ES)細胞は、遺伝子導入動物モデルの創造の基礎であり、かつインビト ロ細胞培養システムに使用し得る。現在まで、ES細胞から分化した細胞型は、 抗体染色またはアンチセンスオリゴヌクレオチドによるイン・シトゥーハイブリ ダイゼーションによる特徴によって確認されてきた。しかし、これを行なうため には、最初に細胞を固定しなければならない。これまでのどの当業者の方法も、 ES細胞から分化した異なる細胞型の二次機能試験に適当ではない。現在まで、 インビトロでES細胞誘導体の機能的研究を行なう唯一の方法は、形態学的確認 であった。これは成功したが、心筋および骨格筋細胞においては、収縮で特性化 されるため非常に不満足なものであった。非収縮心室細胞においても、機能研究 用の識別は困難であった。従って、Maltsev et al.,1994,Circ.Res.,75,23 3/244およびDD-299439 A5では、心細胞(心筋細胞)の分化は、インビトロにおい て、心室または心房細胞の特定化されたペースメーカーに対する発達の非常に早 い段階で起こるというモデルが記述されている(Maltsev et al.,1994,Circ.R es.,74,233-244)。この目的のために、株細胞D3の分化全能性胚幹(ES)細 胞を、以下の細胞培養条件で心筋細胞に分化する:細胞を2日間懸滴中に保ち、 5日間懸濁にし、引き続き培養皿に蒔いた(Maltsev et al.,1994, Circ.Res.,74,233-244)。蒔いてから1-2日で、拍動領域は自発的にこれら の"胚様体"(EBs)を形成する。これらの領域から、各心筋細胞を、酵素消化( コラゲナーゼ)を使用して分離する;これらの心筋細胞は、様々な分化段階の、 機能的、分子-生物および形態学(免疫組織学、電子顕微鏡)試験技術に関する。 心筋細胞に加えて、生成したEBsもとりわけ、ニューロン、グリア細胞、造血 細胞、内皮細胞(初期毛細管)、平滑筋細胞、骨格筋細胞、軟骨細胞、繊維芽細胞 および上皮細胞を含む。 加えて、緑色蛍光タンパク質(GFP、後に記述)などの生物発光タンパク質は 、ごく最近報告されている(Prasher et al.,Gene,Vol.111,229-233(1992)); これらは、遺伝子発現のマーカーとしての使用方法を提唱している(Chalife et al.,Science,Vol.263,802-805(1994))。例えば、WO-A-95/07463およびWO-A- 96/27675は、GFPによる細胞の遺伝子形質転換を開示している。しかしながら 、哺乳類細胞の形質転換、とりわけGFPをコードするDNA配列を有する哺乳 類ES細胞は、上述文献にも他の文献にも叙述されていない。 心血管疾患は、西欧工業国において、未だ、最も頻々たる死因である。この分 野の徹底的な基礎調査によって、病態生理学的原因を見いだし得、新たな治療案 を発見し得、毒理学的変化を開示する。心血管疾患の病因研究および新しい治療 および毒理学的物質の試験用に、一方で人に転移し得、他方で非常にゆっくりと 、かつ費用がかからない動物モデルで置換し得るモデルが必要とされている。1 991年までに、先の西ドイツ連邦州だけでも、200万匹を超える動物が動物 実験に使用されてきた。 最近重要となりつつある薬理学的/毒理学的調査のある出発点は心臓分化であ る。常同的な進行心臓細胞発生から、心臓筋細胞の病理学的および毒理学的変化 についての結論が導かれる。そのため、例えば、レセプターの状態および細胞内 シグナルカスケードが心臓肥大(Yamazaki et al.,J.Mol.Cell Cardiol.27(1 ):133-140(1995))および心不全(Johnson et al.,Biochem.Pharmacol.45(12): 2365-2372(1993))で破壊されることが知られている。これら病理学的に変化した 心臓筋細胞は、一部、初期分化段階の心臓細胞に再び似る。 しかしながら、初期分化段階の心臓細胞の性質の解明に必要な検査は生存動物 に実施することは技術的に困難であり、その検査を行うことが出来るとしても、 非常に面倒である:12-3日、最も初期、マウスの胚から心臓筋細胞が調製で きるが、その細胞は既に初期心臓分化段階に相当していない。種々分化段階のレ セプター発現の詳細な分析は非常に高価な動物材料(animal material)を必要と し、上記のように行うことは技術的に困難である。同様に、数日または数週間に わたる相対的未分化心臓細胞の発生観察は動物モデルではできない。新規治療剤 、例えば変力性物質もしくは不整脈治療剤または毒性物質、例えば重金属物質も しくはレチノイドの使用を試験するために、動物の、例えばブタの侵襲的モニタ ーを週数間動物実験に実施しなければならない。 この度の本発明の目的は、生存細胞の特性化が簡単にできる細胞培養方法を提 供することであり、Lac-Z(Niwa et al.1991,Gene 108,193-199;Wobus et al.,1996,J.Cell Mol.Cardiol.;Metzger et al.,1996,Circ.Res.,78 ,547-552)のようなレポーター遺伝子に基く以外の機能検査ができる。従前の方 法を用いた場合、遺伝子の発現は細胞固定後のみ特定基質を用いて検出できるか らである。 以外にも、非細胞損傷性蛍光タンパク質をコードする遺伝子と細胞および発生 依存プロモーターと連結したDNA構成が、エレクトロポレーションを用い、E S細胞に安定してトランスフェクトされることが判った。この構成を天然DNA に組込む。細胞内シグナルの特異的活性化の後、プロモーターは活性化され、蛍 光タンパク質を発現する。そのため、分化のある点で細胞特異的転写因子を活性 化するES細胞は、蛍光励起したときに、蛍光放射により認識できた。 そのため、本発明は、 非細胞損傷性蛍光タンパク質をコードするDNA配列 当該DNA配列に操作しやすいように連結した細胞および/または発生依存プロ モーター を含むDNA構成を安定してトランスフェクトしたヒト以外の哺乳類の胚幹(E S)細胞に関係する。 ES細胞は齧歯、特にマウスから好ましくは得られる。特に好ましいES細胞 は、D3細胞(Doetschmann et al.,J.Embryol.Exp.Morphol.87,27(1985)) 、 R1細胞(Nagy et al.,PNAS(1995))、E14細胞(Handyside et al.,Roux Arc h.Develop.Biol.198,48(1989))、CCE細胞(Bradley et al.,Nature 309 ,255(1985))およびP19細胞(Mummery et al.,Dev.Biol.109,402(1985)) である。 本発明の“非細胞損傷性蛍光タンパク質”として、グラゲAuequorea victoria 由来のグリーン・フルオレセント・プロテイン(GFP)(WO-A-95/07463,WO-A-9 6/27675およびWO-A-95/21191)およびその誘導体“ブルーGFP”(Heim et al. ,Curr.Biol.6(2):178-182(1996))および“赤色偏移GFP”(Muldoon et al. ,;Biotechniques 22(1):162-167(1997))が用い得る。好ましいのは、グリーン・ フルオレセント・プロテインGFP、特に寄託されている株DSM11633に 含まれているGFP突然変異体である。 本発明において、“細胞-および/または発生依存プロモーター”は、特定細 胞型および/または細胞発生の特定段階でのみプロモーター活性がみられ、本発 明ES細胞由来の細胞培養(胚様体)中およびヒト以外のトランスジェニック哺乳 類中の両方において活性がみられるプロモーターを意味する。さらに、何れか他 の既知細胞特異的プロモーターを用いることができ、例えば神経細胞、心臓細胞 、ニューロン、グリア細胞、造血性細胞、内皮細胞、平滑筋細胞、骨格筋細胞、 軟骨細胞、繊維芽細胞および上皮細胞である。 本発明の好ましい実施態様において、プロモーターは心臓細胞に特異的なプロ モーターである。特に、以下のプロモーターについて言及する:SMHCミニマ ル・プロモーター(平滑筋細胞に特異的、Kallmeier et al.,J.Biol.Chem.2 70(52):30949-30957(1995));Nkx-2.5(相当初期の心臓筋細胞に特異的、L ints et al.,Development,119(2):419-431(1993));ヒトα-アクチン(心臓組 織に特異的、Sartorelli et al.,Genes Dev.,4(10):1811-1822(1990));ML C-2V(心室に特異的、O'Brien et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90(11) :5157-5161(1993))および(WO-A-96/16163)。 好ましい実施態様では、DNA構成は、さらに、機能性DNA配列、特にエン ハンサーおよび選択配列を含む。その選択配列は、例えばネオマイシンおよびヒ グロマイシンを含む。 本発明は、本発明のES細胞を調製する方法にさらに関係する: ヒト以外の哺乳類の出発ES細胞に、上記定義のようなDNA構成を導入するこ と;および 安定してトランスフェクトされたES細胞をスクリーニングすること。 当該導入は、当分野の当業者に既知の何れかの方法により実施され得る。しか し、エレクトロポレーションが好ましい。スクリーニングは、DNA構成中に存 在する選択配列を用い好ましくは行う。 本発明は、上記DNA構成にも関係する。好ましい構成は、図1および2に示 したリポーターpCX-(β−act)GFP-NeoおよびpCX(α-act)G FP-Neo(DSM11633)である。 本発明は、非細胞損傷性蛍光タンパク質の細胞型特異的発現を示す細胞培養に も関係し、本発明ES細胞を培養することにより得ることができる。好ましい実 施態様において、細胞は集塊型である(胚様体)。胚様体の調製における標準的な 方法に従う。例えば“ハンギング・ドロップ”方法またはメチルセルロース培養 (Wobus et al.,Differentiation(1991)48,172-182)である。 これら細胞培養に、物質の毒理学的検査用の方法を用いることができ、例えば レチノイド、重金属および医薬製剤である。それは、今日使用されている何れか の細胞培養モデルよりも実質的な有利点がある: a)生存し、固定化されていない細胞が分化中に観察でき、そのため、例えば心 臓細胞の増殖は心拍部分で連続的に観察できる。 b)発生の初期段階における細胞は、電気生理学および他の測定方法に利用しや すい。蛍光細胞が存在し、当初より識別できるからである(図3参照)。これは、 これら細胞の機能調査の重要な簡易化を意味する。 c)単一細胞の調製は細胞損失を意味する。存在する小数の細胞を視覚化するた めには、蛍光タンパク質を発現する細胞が有利である。その方法は、FACS分 類法で補うことができ、それによって、均一な細胞群を得ることができる。従っ て、表現型的に分化した大きなES細胞群の調査(例えば、分子生物学的なもの) をすることも可能である。 d)蛍光タンパク質を発現するES細胞は、心臓特異的プロモーターの活性化に よりEB中で視覚化できるため、心臓関連細胞の増殖が事実上単一の方法による 薬理学的/毒理学的条件下において測定できる。心臓細胞分化における種々の物 質の効果の定型検査のために、EB中で蛍光タンパク質を発現する細胞部分が分 化時に測定でき、そのため、これらの物質が心臓細胞の分化に定量的に、または 定性的に、影響するかどうかが確立できた。より正確な結果を定量するために、 細胞を解離し、次いでFACS分類法を行った(図4)。 最終的に、 本発明のES細胞をヒト以外の哺乳類の胚盤胞に注入すること、および 代理母に胚盤胞を移すこと を含む、非細胞損傷性蛍光タンパク質の細胞型特異的発現を示すヒト以外のトラ ンスジェニック哺乳類を作成する方法; 当該方法により得られるヒト以外のトランスジェニック哺乳類;ならびに 蛍光測定方法を用いた本発明のヒト以外の哺乳類の対応する標識細胞の検査を含 むヒト以外の哺乳類の細胞の発生段階を検査する方法、 に関係する。 本発明の検査方法により、正確な細胞の分類分けが、動物全てにおいてインビ ボで初めて行うことができた。そのため、蛍光心臓細胞は、初期の胚の原基にお いて既に観察され、初期の胚の段階における心臓の発生のインビボでの観察が可 能となった。また、心臓細胞は発生の分化段階において容易に同定できた。 本発明は、さらに以下の図および実施例により説明される。 図1は、実施例1に使用したリポーター遺伝子構成pCX-(β-act)GFP -Neoを示す。 図2は、実施例2に使用したリポーター遺伝子構成pCX-(α-act)GFP -Neo(DSM11633)を示す。 図3、パートA:2つの若いEBが、透過光(Aa)の下および488nm励起 (Ab)の下、懸濁液で見られる。心臓細胞はこれらの初期EBではまだ分化して いないので、緑色の蛍光は見ることができない。 パートB:透過光(Ba)の下、488nm蛍光励起の下(Bb)および透過光お よび488nm蛍光励起の組み合わせにおいて、プレーティング(7+3日)3日 後のEB。このEBにおいて、相対的に小さい自然発生的心拍部分が観察できた 。これは、自然発生的な萎縮を示す一部のEBに相当する。EBは20倍の像で あった。 図4:図4は、FACS法により確立されたEB由来細胞の分布ヒストグラム を示し、pCX-(α-act)GFP−Neoを有するES細胞から得られる。そ の構成は、CMV-IEエンハンサーを破壊するためにAatIを用い直鎖状と した。 (a)ES細胞 (b)懸濁の2日後(2+2日) (c)プレーティング後5日(7+5日) x軸:GFP蛍光の密度(FACS単位)、y軸:細胞カウント実施例 実施例1: 強い偏在性プロモーター下でGFPを発現する安定ES細胞系の調製、お よびこれらの細胞由来の心筋細胞の分化および特性。 a)GFP発現構築物の調製:オカベ博士(日本、大阪大学)から提供された、GFP-コ ード配列をトリα-アクチンプロモーター下に含むpCXGFP発現ベクターを(M.Ika wa,K.Kominami,Y.Yoshimura,K.Tanaka,Y.Nishimune and M.Okabe,Dev elop.Growth Differ.(1995)37,455-459)、下記のように修飾した: pTL2Neoのネオマイシン(G418)耐性遺伝子を含むSalI-XbaI制限フラグメントを (Tarakhovsky博士から提供)、pCX-GFPのSalI部位に平滑末端のライゲーションに より挿入した。得られた構築物pCX-(β-act)GFP-Neo(図1)を、D3細胞のエレク トロポレーションに使用した。 b)エレクトロポレーションおよび選択法:pCX-(β-act)GFP-Neo構築物を、レス トリクラーゼ(restrictase)ScaIで直線化し(GFP発現カセットの外側)、以下の 条件下でのES細胞のD3細胞のエレクトロポレーションに使用した: DNA:20−40μg、細胞:0.8mlPBS、エレクトロポレーションキュベット BioRad 0.4cm(Cat.No.165-2088)、エレクトロポレーション装置BioRad(Ge n Pulser)、240V、500μF中7×10/ml。 エレクトロポレーション後、細胞懸濁液を氷上に20分置き、次いで、15% FCS(ウシ胎児血清)添加DMEM培地10ml中のG418耐性支持細胞層を含む10cm組 織グレードペトリ皿に移した。2日後、300μg/mlネオマイシン(G418、Gibc o)を選択G418-耐性細胞に添加した。G418(300μg/ml)含有培地を、一日おき に変えた。選択8から10日後、医薬耐性コロニーが出現し、それをGFP発現に 関して蛍光顕微鏡で試験した。 約95%のG418-耐性コロニーが強いGFP発現(緑色発光)を発し、ES細胞中のβ -アクチンプロモーター(β-アクチンは細胞骨格の主タンパク質の一つである)の 活性の高い程度を示した。コロニーを、パスツールピペットでの吸引により取り こみ、個々にトリプシン処理し、続いて増殖のためのG418(300μg/ml)を添 加した支持細胞層を含む48および24ウェルプレートに移した。最後に、ニワ トリβ-アクチンプロモーターの制御下、GPS遺伝子1〜5個のコピーを担持する 安定なESコロニーを検出し、胚様体(EBs)の製造に使用した。 c)心筋細胞の分化および分析:EBsを標準“懸滴”法に従って発育させた(A.Wo bus,G.Walluka and J.Hescheler;Differentiation(1991)48,173-182)。 プレーティングの前の発育の全段階において、β-アクチンプロモーター制御 下に統合されたGFP発現ベクターを有するES細胞由来のEBsは、蛍光顕微鏡下で強 い緑色発光を示した。プレーティング後、GFP発現は、分化の一連で出現する異 なる細胞型に一様でなく分布していた。収縮性心筋細胞の発現後のEBsにおける 最も明るい緑色発光は、EBsの律動コア部分(中心部)よりむしろ対応する律動領 域と一致した。 EBsの他の領域は、弱くから強くまでの異なる程度のGFP発現を示し、これは種 々の細胞型の細胞骨格の主成分としてのβ-アクチンの既知の広範囲な発現を示 す。 これらの視覚的観察は、FACS分析(フロー・サイトフルオリメトリー)により得 られた発育しているEBsにおける細胞集団におけるGFP発現の分布のヒストグラム で確認される。それらは、ヒストグラムの最初の鋭い対称性ピークの左手側への シフトおよび拡大を示し、これは、増殖している非分化ES細胞の高く相対的に均 質なGFP発現からその分化細胞型の集団への広い分布の遷移を示す。 EBsは、コラゲナーゼを使用して分化し、スライドに蒔き、2-3日培養し、そ の後電気物理学的測定を、標準法に従って行った(V.Maltsev,A.Wobus,J.Ro hwedei,M.Bader and J.Hescheler,Circ.Res.(1994)72(2),233-244)。 強くGFPを発現する、単離した本質的に律動している心筋細胞は、全て、パッ チ-クランプ法により示される活動電位、Ca2+、Na+、K+およびIf流を含む 、心筋細胞に典型的な電気物理学的特性を有する。 従って、ゲノム内に統合された発現ベクターのためにGFPを強く発現する安定 なES細胞系は、“正常”D3細胞から分化された心筋細胞と同じ基本的電気物理的 特性を有する機能的に成熟した収縮性心筋細胞に分化できる。実施例2: 分化した心筋細胞において、心臓特異的プロモーター下でGFPを発現 する安定なES細胞の調製 a)GFP発現構築物の調製:M.McBurney博士(University of Ottawa,Canada)か ら提供された、心臓特異的ヒトα-アクチンプロモーター(A.Minti,L.Kedes;M olecular and Cellular Biology(1986)6,2125-2136;G.Pari,K.Jardine an d M.McBurney;Molecular and Cellular Biology(1991)11,4796-4803)のセグ メント(−446+6)を含むプラスミドpPv/B-Act-lacZから、制限酵素SalIお よびHindIIIを使用してプロモーターを切除した。ニワトリβ-アクチンプロモー ターを心臓特異的α-アクチンプロモーターに置きかえるために、pCX-GFP発現ベ クター(実施例1参照)をレストリクターゼSnaBIおよびApaIで開裂し、ニワトリ β-アクチンプロモーターを切除した。続いて、心臓特異的α-アクチンブロモー ターの上記SalI-HindIIIフラグメントを平滑末端のライゲーションにより挿入し た。レストリクターゼTth111I、SalIおよびHinfIを、心臓特異的α-アクチンプ ロモーターがGFP-コード配列に関して正しい配向で挿入されているプラスミドコ ロニーの選択に使用した。実施例1a)に記載のネオマイシン(G418)耐性遺伝子 を、次いでSalI部位に挿入し、得られるプラスミドpCX-(α-act)GFP-Neo(図2) をD3細胞のエレクトロポレーションに使用した。 b)エレクトロボレーションおよび選択法:pCX-(α-act)GFP-NeoをScaI(GFPカセ ットの外側、実施例1b)に記載)またはAatIで直線化し、サイトメガロウイルス (CMV-IE)エンハンサー(下記参照)を破壊した。エレクトロポレーションおよびG4 18選択法を実施例1b)に記載のように行った。 c)心筋細胞の分化の間の細胞集団の分析および心臓特異的α-アクチンプロモー ターの制御下のGFP発現:EBsを実施例1c)に記載のように発育させた。β-アク チンプロモーター制御下のGFP発現の上記パターンと比較して、ゲノムに統合さ れたpCX-(α-act)GFP-Neoを担持するES細胞は、蛍光顕微鏡で可視であるシグナ ルを全く示さないか、非常に弱い。FACS分析は、SacIで直線化したpCX-(α-act) GFP-Neoを含むD3細胞の緑色蛍光の平均レベルが、pCX-(β-act)GFP-Neoを担持す る細胞系よりも、約35から40倍低いことを示す。EBsの発育中、FACSで得たG FP蛍光ヒストグラムの最初のピークの右手側へのシフトおよび拡大が見られた。 EBsのプレーティング2から4日後に出現する律動領域は、pCX-(β-act)GFP-Neo 担持ES細胞でのGFP発現と同等のレベルで、蛍光顕微鏡で可視の緑色発光を示す 。恐らく、機能的に成熟した心筋細胞から成る律動領域は、EBs発育における他 の細胞型の中で強い可視発光を有する領域にすぎない。毎日の追跡により、それ らが律動を始める前、1から1.5日に分離した発光領域を検出することが可能 である。 GFP発現の心臓特異的性質は、単一細胞のα-アクチン特異的免疫染色により確 認され、これは、心臓特異的α-アクチンプロモーターの制御下のGFP発現と相関 した。 d)GFP発現の低い最初の非特異的レベルを有するES細胞系の調製:上記の統合さ れたpCX-(α-act)GFP-Neoを有するESコロニーは、発光と律動領域の明白な一致 によりもたらされる明らかな心筋細胞特異的発現パターンを示す。しかし、陰性 対照(そのままのES細胞)よりも5から10倍高いこれらの非分化細胞のGFP発現 の最初のレベルは、分化の非常に初期の段階での細胞の検出を妨げた。 非特異的GFP発現の最初のレベルの低減のために、多くの新規細胞系を、AatI レストリクターゼを使用して直線化したpCX-(α-act)GFP-Neo(図2)を使用して 調製し、CMV-IEエンハンサーの破壊を可能にした。後者は、本来の発現ベクター に存在し、これが最初の非特異的“バックグラウンド”の理由であると仮定され た。 エレクトロポレーションおよび選択法の後、G418-耐性クローンは、そのまま のCMV-IEエンハンサーを含むクローンで示されるよりも、最初のGFP発現の大き な多様性を示した。最低の“バックグラウンド”を有するESクローンを、FACSス クリーニングで選択した。これらのクローンは、約5倍低い最初の蛍光強度を有 し、GFPベクター無しの陰性対照(野性型)の細胞と同等であり得た。対応するES 細胞クローンからのEBsの調製後、その中のいくつかは分化した心筋細胞でGFP発 現を示し、それは蛍光顕微鏡およびFACS分析の両方で検出可能であった。FACS分 析は、挿入した心臓特異的分化を有する細胞と、EB発育中のヒストグラム力学の 促進された1から2ピーク特性を示す残りの細胞の間の高い解析を示した(図4) 。 従って、上記の試みは、ES細胞の“インビトロ”での心筋細胞への分化の試験 を可能にし、細胞の早い段階での発育識別を付与し、心臓特異的プロモーターを 有するGFP発現ベクターを“生存”レポーター遺伝子系として使用している。 上記プラスミドpCX-(α-act)GFP-Neoは、1997年6月27日に、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH,Maschroder Weg lb,D -38124 Braunschweigに、受託番号DSM11633として寄託した。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年7月1日(1999.7.1) 【補正内容】 請求の範囲 1.非細胞損傷性蛍光タンパク質をコードするDNA配列;ならびに 当該DNA配列に操作しやすいように連結した細胞および/または発生依存 プロモーター を含むDNA構成を安定してトランスフェクトしたヒト以外の哺乳類の胚幹(E S)細胞の集塊からなる、非細胞損傷性蛍光タンパク質の細胞型特異的発現を示 す細胞培養。 2.当該ES細胞を齧歯、特にマウスから得る請求項1に記載の細胞培養。 3.当該非細胞損傷性蛍光タンパク質がグリーン・フルオレセント・プロテイン (GFP)、レッド・フルオレセント・プロテインおよびブルー・フルオレセント ・プロテインから選択される請求項1または2に記載の細胞培養。 4.当該プロモーターが心臓細胞、ニューロン、グリア細胞、造血性細胞、内皮 細胞、平滑筋細胞、骨格筋細胞、軟骨細胞、繊維芽細胞または上皮細胞に特異的 なプロモーターである請求項1から3の何れかに記載の細胞培養。 5.当該プロモーターがNkx-2.5、ヒトα-アクチンおよびMLC-2Vプ ロモーターから選択される、特に心臓特異的ヒトα-アクチンプロモーターであ る請求項4に記載の細胞培養。 6.当該DNA構成が機能性DNA配列、特にエンハンサーおよび選択配列を更 に含む請求項1から5の何れかに記載の細胞培養。 7.当該DNA構成がプラスミドpCX(α-act)GFP-Neo(DSM11 633)である請求項1に記載の細胞培養。 8.ヒト以外の哺乳類の出発ES細胞に、請求項1および3から7に記載のDN A構成を導入すること、 安定してトランスフェクトされたES細胞をスクリーニングすること を含む請求項1から7の何れかに記載の細胞培養を調製する方法。 9.当該導入をエレクトロポレーションにより実施する請求項8に記載の方法。 10.インビトロで安定してトランスフェクトした当該ES細胞を培養すること を更に含む請求項8または9に記載の方法。 11.蛍光測定方法を用いた請求項1から7に記載の細胞培養における物質の効 果の検査を含む物質の毒理学的検査用の方法。 12.請求項1から6の何れかに記載のES細胞をヒト以外の哺乳類の胚盤胞に 注入すること、および 代理母に胚盤胞を移すこと を含む非細胞損傷性蛍光タンパク質の細胞型特異的発現を示すヒト以外のトラン スジェニック哺乳類をつくる方法。 13.請求項12に記載の方法により得ることが出来るヒト以外のトランスジェ ニック哺乳類。 14.蛍光測定方法を用いインビトロで請求項13に記載のヒト以外の哺乳類の 対応する標識細胞の検査を含む、細胞の発生段階を検査するための当該ヒト以外 の哺乳類の使用。 【手続補正書】 【提出日】平成12年1月7日(2000.1.7) 【補正内容】 【図1】【図2】【図3】【図4】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.非細胞損傷性蛍光タンパク質をコードするDNA配列;ならびに 当該DNA配列に操作しやすいように連結した細胞および/または発生依存 プロモーター を含むDNA構成を安定してトランスフェクトしたヒト以外の哺乳類の胚幹(E S)細胞。 2.当該ES細胞を齧歯、特にマウスから得る請求項1に記載のES細胞。 3.当該非細胞損傷性蛍光タンパク質がグリーン・フルオレセント・プロテイン (GFP)、レッド・フルオレセント・プロテインおよびブルー・フルオレセント ・プロテイン、特にGFPから選択される請求項1または2に記載のES細胞。 4.当該プロモーターが心臓細胞、ニューロン、グリア細胞、造血性細胞、内皮 細胞、平滑筋細胞、骨格筋細胞、軟骨細胞、繊維芽細胞または上皮細胞に特異的 なプロモーター、特に心臓細胞に特異的なプロモーターである請求項1から3の 何れかに記載のES細胞。 5.当該プロモーターがNkx-2.5、ヒトα-アクチンおよびMLC-2Vプ ロモーターから選択される、特に心臓特異的ヒトα-アクチンプロモーターであ る請求項5に記載のES細胞。 6.当該DNA構成が機能性DNA配列、特にエンハンサーおよび選択配列を更 に含む請求項1から5の何れかに記載のES細胞。 7.ヒト以外の哺乳類の出発ES細胞に、請求項1および3から6に記載のDN A構成を導入すること、 安定してトランスフェクトされたES細胞をスクリーニングすること を含む請求項1から6の何れかに記載のES細胞を調製する方法。 8.当該導入をエレクトロポレーションにより実施する請求項7に記載の方法。 9.請求項1および3から6の何れかに記載のDNA構成。 10.プラスミドpCX(α-act)GFP-Neo(DSM11633)であるこ とを特徴する請求項9に記載のDNA構成。 11.インビトロで請求項1から6の何れかに記載のES細胞を培養することに より得ることが出来る、非細胞損傷性蛍光タンパク質の細胞型特異的発現を示す 細胞培養。 12.細胞が集塊型である請求項11に記載の細胞培養。 13.蛍光測定方法を用いた請求項11または12に記載の細胞培養における物 質の効果の検査を含む物質の毒理学的検査用の方法。 14.請求項1から6の何れかに記載のES細胞をヒト以外の哺乳類の胚盤胞に 注入すること、および 代理母に胚盤胞を移すこと を含む非細胞損傷性蛍光タンパク質の細胞型特異的発現を示すヒト以外のトラン スジェニック哺乳類をつくる方法。 15.請求項14に記載の方法により得ることが出来るヒト以外のトランスジェ ニック哺乳類。 16.蛍光測定方法を用いインビトロで請求項15に記載のヒト以外の哺乳類の 対応する標識細胞の検査を含むヒト以外の哺乳類の細胞の発生段階を検査する方 法。
JP50631699A 1997-07-02 1998-06-30 細胞型特異的レポーターである蛍光タンパク質 Expired - Lifetime JP3956154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19727962.7 1997-07-02
DE19727962A DE19727962A1 (de) 1997-07-02 1997-07-02 Fluoreszierende Proteine als zelltypspezifische Reporter
PCT/EP1998/003988 WO1999001552A1 (de) 1997-07-02 1998-06-30 Fluoreszierende proteine als zelltypspezifische reporter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002508670A true JP2002508670A (ja) 2002-03-19
JP3956154B2 JP3956154B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=7834239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50631699A Expired - Lifetime JP3956154B2 (ja) 1997-07-02 1998-06-30 細胞型特異的レポーターである蛍光タンパク質

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7105344B2 (ja)
EP (1) EP1002080B9 (ja)
JP (1) JP3956154B2 (ja)
AT (1) ATE234357T1 (ja)
DE (2) DE19727962A1 (ja)
DK (1) DK1002080T3 (ja)
ES (1) ES2191324T3 (ja)
PT (1) PT1002080E (ja)
WO (1) WO1999001552A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118655A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 オリンパス株式会社 幹細胞の分化状態をモニタリングする方法
US8318488B1 (en) 2004-05-11 2012-11-27 Axiogenesis Ag Assay for drug discovery based on in vitro differentiated cells
JP2014176364A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Olympus Corp 幹細胞の解析方法
US9945840B2 (en) 2004-04-07 2018-04-17 Axiogenesis Ag Non-invasive, in vitro functional tissue assay systems

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19727962A1 (de) * 1997-07-02 1999-01-14 Juergen Hescheler Fluoreszierende Proteine als zelltypspezifische Reporter
US6667176B1 (en) 2000-01-11 2003-12-23 Geron Corporation cDNA libraries reflecting gene expression during growth and differentiation of human pluripotent stem cells
US7410798B2 (en) 2001-01-10 2008-08-12 Geron Corporation Culture system for rapid expansion of human embryonic stem cells
AU1603701A (en) * 1999-11-19 2001-05-30 Cold Spring Harbor Laboratory Transgenic mice expressing fluorescent protein under the control of the nestin promoter
US7455983B2 (en) 2000-01-11 2008-11-25 Geron Corporation Medium for growing human embryonic stem cells
GB0014009D0 (en) * 2000-06-08 2000-08-02 Devgen Nv Compound screens relating to insulin deficiency or insulin resistance
US6576464B2 (en) 2000-11-27 2003-06-10 Geron Corporation Methods for providing differentiated stem cells
DE10136702B4 (de) * 2000-12-27 2004-04-22 Axiogenesis Ag System zur zell- und entwicklungsspezifischen Selektion differenzierender embryonaler Stammzellen, adulter Stammzellen und embryonaler Keimbahnzellen
IL156410A0 (en) * 2000-12-27 2004-01-04 Axiogenesis Ag System for the cell-specific and development-specific selection of differentiating embryonic stem cells, adult stem cells and embryonic germline cells
CA2441571A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 University Of Virginia Patent Foundation Methods for identifying and purifying smooth muscle progenitor cells
US7611852B2 (en) * 2002-07-26 2009-11-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Functional cardiomyocytes from human embryonic stem cells
WO2004104184A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 Riken 内胚葉系幹細胞の調製
EP3184629A1 (en) * 2003-06-20 2017-06-28 Axiogenesis Ag Drug discovery based on in vitro generated tissue
WO2005005621A2 (en) * 2003-07-08 2005-01-20 Axiogenesis Ag NOVEL METHOD FOR THE PREPARATION OF EMBRYOID BODIES (EBs) AND USES THEREOF
US20090328243A1 (en) * 2003-07-08 2009-12-31 Andreas Ehlich Secreted proteins as markers for cell differentiation
US20060292694A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Roslin Institute Reporter hepatocytes and other cells for drug screening and toxicity testing
US20060292695A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Roslin Institute Methods and kits for drug screening and toxicity testing using promoter-reporter cells derived from embryonic stem cells
CA2613529A1 (en) * 2005-06-22 2007-01-04 Geron Corporation Reporter hepatocytes and other cells for drug screening and toxicity testing
ITPI20100085A1 (it) 2010-07-07 2012-01-08 Sara Migliarini Procedimento per l'ingegnerizzazione genetica di cellule staminali che attivano un tracciante fluorescente vitale in seguito al differenziamento in vitro delle cellule stesse verso il tipo cellulare specifico dei neuroni serotoninergici.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0981633A2 (en) * 1997-02-13 2000-03-01 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Hybrid molecules for optically detecting changes in cellular microenvironments
DE19727962A1 (de) * 1997-07-02 1999-01-14 Juergen Hescheler Fluoreszierende Proteine als zelltypspezifische Reporter
IL156410A0 (en) * 2000-12-27 2004-01-04 Axiogenesis Ag System for the cell-specific and development-specific selection of differentiating embryonic stem cells, adult stem cells and embryonic germline cells
EP3184629A1 (en) * 2003-06-20 2017-06-28 Axiogenesis Ag Drug discovery based on in vitro generated tissue
WO2005005621A2 (en) * 2003-07-08 2005-01-20 Axiogenesis Ag NOVEL METHOD FOR THE PREPARATION OF EMBRYOID BODIES (EBs) AND USES THEREOF

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9945840B2 (en) 2004-04-07 2018-04-17 Axiogenesis Ag Non-invasive, in vitro functional tissue assay systems
US8318488B1 (en) 2004-05-11 2012-11-27 Axiogenesis Ag Assay for drug discovery based on in vitro differentiated cells
US9726662B2 (en) 2004-05-11 2017-08-08 Axiogenesis Ag Assay for drug discovery based on in vitro differentiated cells
WO2011118655A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 オリンパス株式会社 幹細胞の分化状態をモニタリングする方法
JP5860805B2 (ja) * 2010-03-23 2016-02-16 オリンパス株式会社 幹細胞の分化状態をモニタリングする方法
JP2014176364A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Olympus Corp 幹細胞の解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060168665A1 (en) 2006-07-27
ES2191324T3 (es) 2003-09-01
PT1002080E (pt) 2003-06-30
DK1002080T3 (da) 2003-05-26
DE59807479D1 (de) 2003-04-17
EP1002080B1 (de) 2003-03-12
EP1002080A1 (de) 2000-05-24
WO1999001552A1 (de) 1999-01-14
US20020092035A1 (en) 2002-07-11
DE19727962A1 (de) 1999-01-14
EP1002080B9 (de) 2004-08-11
ATE234357T1 (de) 2003-03-15
US7105344B2 (en) 2006-09-12
JP3956154B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956154B2 (ja) 細胞型特異的レポーターである蛍光タンパク質
US7220584B2 (en) Method of making embryoid bodies from primate embryonic stem cells
JP4891884B2 (ja) 分化中の胚幹細胞、成体幹細胞および胚生殖系細胞を細胞特異的および成長特異的に選択するためのシステム
Zweigerdt et al. Generation of confluent cardiomyocyte monolayers derived from embryonic stem cells in suspension: a cell source for new therapies and screening strategies
Klug et al. DNA synthesis and multinucleation in embryonic stem cell-derived cardiomyocytes
US9994822B2 (en) Cardiomyocyte differentiation
US20070161107A1 (en) Differentiation of human embryonic stem cells to cardiomyocytes
US20160320409A1 (en) Method for identifying and selecting cardiomyocytes
JPWO2004104184A1 (ja) 内胚葉系幹細胞の調製
Moore et al. A P19Cl6 GFP reporter line to quantify cardiomyocyte differentiation of stem cells.
Wobus et al. Embryonic stem cell-derived cardiac differentiation: modulation of differentiation and “loss-of-function” analysis in vitro
Robbins et al. Embryonic stem cells as a model for cardiogenesis
Jakob et al. [6] Mouse teratocarcinoma cells
JP2008141973A (ja) 心筋細胞の培養増殖法
WO2006021459A1 (en) Compositions and methods for modulating cell differentiation
Arnhold et al. GFP labelled ES cell derived neural precursor cells differentiate into Thy-1 positive neurons and glia after transplantation into the striatum of the adult rat striatum
Mummery et al. Part A: Directed Differentiation of Human Embryonic Stem Cells into Cardiomyocytes
AU2004219990A1 (en) Differentiation of human embryonic stem cells to cardiomyocytes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term