JP2002508277A - 特に自動車用ブレーキ圧力制御装置 - Google Patents

特に自動車用ブレーキ圧力制御装置

Info

Publication number
JP2002508277A
JP2002508277A JP2000538899A JP2000538899A JP2002508277A JP 2002508277 A JP2002508277 A JP 2002508277A JP 2000538899 A JP2000538899 A JP 2000538899A JP 2000538899 A JP2000538899 A JP 2000538899A JP 2002508277 A JP2002508277 A JP 2002508277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
master cylinder
pneumatic
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000538899A
Other languages
English (en)
Inventor
ピューシェル,ヘルムート
ケラー,ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2002508277A publication Critical patent/JP2002508277A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • B60T8/442Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • B60T8/4881Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems having priming means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 空圧式ブレーキ力増幅装置(14)と、空圧式ブレーキ力増幅装置(14)を介してマスタ・シリンダ圧力(PHZ)をその中に発生可能なマスタ・シリンダ(16)と、およびマスタ・シリンダ(16)と、少なくとも1つの車輪の少なくとも1つの車輪ブレーキ・シリンダ(10ないし13)との間に設けられている油圧装置(17)であって、前記油圧装置(17)が切換可能な弁(ASV、USV、EV、AV)からなる装置並びに少なくとも1つのポンプ(25、25′)を含み、および油圧装置により、少なくとも1つの車輪ブレーキ・シリンダ(10−13)内にマスタ・シリンダ圧力(PHZ)より高い車輪ブレーキ・シリンダ圧力(PRZ)を発生可能な前記油圧装置(17)とを備えた特に自動車用ブレーキ圧力制御装置が記載される。このブレーキ圧力増幅装置は、空圧式ブレーキ力増幅装置(14)が、その制御限界点(A0、A1)を、0バールを超え50バール未満のマスタ・シリンダ圧力(PHZ)において達成するように、前記空圧式ブレーキ力増幅装置(14)が設計されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 従来の技術 本発明は主請求項の上位概念に記載の特に自動車用ブレーキ圧力制御装置に関
するものである。このようなブレーキ圧力制御装置は、例えばイギリス特許公開
第2281364号から既知である。この文献には、空圧式ブレーキ力増幅装置
を備えた油圧式2回路ブレーキ装置のためのブレーキ圧力制御装置が記載されて
いる。各ブレーキ回路に対して弁装置並びに戻しポンプが設けられている。さら
に電子式制御ユニットが設けられ、電子式制御ユニットは、ブレーキ・ペダル操
作のタイプに関する情報を含むセンサ信号の処理から、切換弁、プレチャージ制
御弁、入口弁および出口弁並びに戻しポンプの操作信号を発生する。この文献に
開示されている空圧式ブレーキ力増幅装置は弁により相互に分離可能な2つの室
を含み、これらの室のうち1つは低圧室として、および他方は作業室または駆動
室として作動される。この文献の開示により少なくとも1つの制御限界弁が設け
られ、この制御限界弁によりブレーキ力増幅装置の作業室を通気可能である。自
動制御フルブレーキ作動においてもまた、車両減速のためのできるだけ高い値を
確保することがこの文献に記載のブレーキ圧力制御装置の目的である。このよう
な自動制御フルブレーキ作動は一般に用語「ブレーキ・アシスト」として既知で
ある。自動フルブレーキ作動のために必要なブレーキ圧力の発生は弁装置および
戻しポンプの補助のもとに行われ、即ち油圧装置として示されている以下に記載
の構成ユニットの適切な操作により行われる。
【0002】 イギリス特許公開第2281364号の他の開示により、目標ブレーキ作動、
即ちドライバにより制御される通常の運転における油圧装置の支援のないブレー
キ過程が行われる(12頁、34−37行参照)。しかしながら、通常の運転に
おいて主として発生するこのような場合においては、空圧式ブレーキ力増幅装置
のみによるブレーキ力増幅が行われる。したがって、空圧式ブレーキ力増幅装置
は、必要な最大ブレーキ圧力を達成するように設計されていなければならない。
このとき、このような空圧式ブレーキ力増幅装置においては、特に、達成すべき
ブレーキ圧力により決定されるその構造寸法が欠点である。さらに、この既知の
装置においては、弁装置の電磁弁特に切換制御弁およびプレチャージ制御弁が、
このような空圧式ブレーキ力増幅装置により発生可能な比較的高いマスタ・シリ
ンダ圧力に対して設計されなければならないことが他の欠点である。今日のブレ
ーキ力増幅装置においては、この圧力の大きさは250バールにも達している。
【0003】 ドイツ特許公開第19501760号にABS−ASR装置の制御方法および
装置が記載され、この制御方法および装置を用いて、真空・ブレーキ力増幅装置
を、完全にまたは部分的に、油圧式ブレーキ力増幅に置き換えることが可能であ
る。ここに記載のブレーキ装置の構造は、その他の範囲においてイギリス特許公
開第2281364号の構造に対応している。油圧式ブレーキ力増幅は弁装置お
よび戻しポンプの適切な操作により行われる。しかしながら、空圧式ブレーキ力
増幅装置を完全に置き換えた場合には、車輪シリンダ内に上昇ブレーキ圧力即ち
増幅ブレーキ圧力を発生させるべき各ブレーキ過程において、ブレーキ装置の戻
しポンプが運転されなければならないことになる。これは、戻し運転がペダルの
脈動を発生することがあり、これは特に、ペダル力が低い場合に不快感を与える
という欠点を有している。さらに、ポンプの運転により騒音が発生し、これが乗
り心地を悪くする。フルブレーキ操作においては許容されるような非常事態にお
ける快適性はそれほど重要視しなくてもよいが、正常な走行運転における快適性
への悪影響は全く許容されない。その他の点として、油圧式ブレーキ力増幅のみ
に基づくブレーキ装置は、油圧装置が故障またはエラーとなった場合に、それの
代替手段をほとんど提供できないことが挙げられる。
【0004】 ドイツ特許公開第19501760号において、確かに、真空・ブレーキ力増
幅装置を油圧式ブレーキ力増幅装置により部分的にのみ置き換える方法もまた記
載されているが、この文献においては、この考え方の具体的な構成が開示されて
いない。ここでは、開発の過程が、従来使用されてきた空圧式ブレーキ力増幅装
置が空圧式ブレーキ装置と油圧式ブレーキ装置との組み合わせの最適設計に対し
てほとんど適切ではなかったことを示している。
【0005】 本発明の課題、解決手段および利点 本発明の基礎となる問題点は、既知のブレーキ装置の既に達成された高い性能
を、特に(ペダルの脈動がなく、障害となる騒音が可能な限りない)快適性を求
め、および特にできるだけ小さい占有空間を求めるという相反する要求と結合さ
せることにある。したがって、これらの相反する要求に関して最適化された冒頭
記載のタイプのブレーキ圧力制御装置を提供することが本発明の課題である。こ
の課題は主請求項の特徴項に記載の特徴を有するブレーキ圧力制御装置により解
決される。本発明の有利な実施態様が従属請求項に記載されている。
【0006】 ブレーキ圧力制御装置の設計に関して、車輪ブレーキ・シリンダ内に比較的中
程度のブレーキ圧力のみが必要とされる範囲において、空圧式ブレーキ力増幅装
置のみが作動されることが有利である。この制御限界点に到達した場合、即ちブ
レーキ圧力支援が空圧式ブレーキ力増幅装置によってはもはや上昇できないとき
、油圧装置により他のブレーキ力増幅が発生される。この場合、ブレーキ装置の
広い作動範囲にわたり、即ちブレーキ・ペダルのできるだけすべてのペダル位置
に対して、したがって車両のドライバにより設定されるできるだけすべての制御
圧力に対して、制御圧力と車輪ブレーキ・シリンダ内のブレーキ圧力との間に十
分な比例関係が存在することが、「ブレーキ・アシスト」の機能に対して本質的
に相違している。要求されるこの関係は、ドライバによるブレーキ力の良好な供
給性に関して必要である。
【0007】 この場合、ブレーキ力の供給性に対する希望は極めて平らな特性曲線を必要と
し、これに反して、高いブレーキ力増幅は急な特性曲線を必要とすることに注意
すべきである。即ち、これに関してもまた、ブレーキ圧力制御装置の設計におい
て、相反する異なる要求が考慮されなければならない。
【0008】 正常な走行状況におけるブレーキ過程に対して、即ち、目標ブレーキ作動に対
してもまた、空圧式ブレーキ力増幅と油圧式ブレーキ力増幅との組み合わせにお
ける特に困難な点は、空圧式ブレーキ力増幅と油圧式ブレーキ力増幅との間の、
所定の、車両のドライバがほとんど感じることのない移行を達成することにある
。同時に、ブレーキ装置全体の特性曲線が、要求されるすべてのブレーキ圧力に
わたり、存在する快適性および安全性の要求をすべて満たすべきである。それに
応じて、本発明の特に有利な実施態様は、上記タイプのブレーキ圧力制御装置に
おいて、空圧式ブレーキ力増幅装置の制御限界点の到達がそれにより明確に特定
可能および評価可能な手段を設けることにある。
【0009】 本発明による空圧式ブレーキ力増幅装置は、少なくとも、従来使用されてきた
空圧式タンデム真空ブレーキ力増幅装置がここに提案されたブレーキ圧力制御装
置と類似の増幅を提供するときに、従来使用されてきた空圧式タンデム真空ブレ
ーキ力増幅装置よりも少ない占有空間を必要とするにすぎないことが本発明によ
るブレーキ圧力制御装置の利点である。同時に、油圧式ブレーキ力増幅との組み
合わせ使用により、車輪ブレーキ・シリンダ内にさらに高いブレーキ圧力を発生
可能である。簡単且つより小型の真空ブースタに比較して、本発明による空圧式
ブレーキ力増幅装置は、制御限界点までの作動範囲において急勾配に設計された
その特性曲線に基づきより高い増幅を提供する。
【0010】 本発明の他の利点は、真空が遮断された場合のみならず、真空が低下した場合
においてもブレーキ装置全体が完全に機能を継続することにある。その理由は、
この場合、油圧式ブレーキ力増幅がブレーキ力増幅全体を引き受けることができ
るからである。これに基づく快適性への悪影響は許容可能である。その理由は、
これは極めて例外ケースであるからである。同様に、例えば大気圧が低下した場
合(標高3000mにおける山岳走行)、空圧式ブレーキ力増幅装置の小さくな
った出力は油圧式ブレーキ力増幅により補償することができる。しかしながら、
これもまた必要の場合のみ行われ、通常の運転においては一般に必要ではない。
【0011】 本発明の他の利点は、本発明による空圧式ブレーキ力増幅装置の極めて小さな
構造寸法に基づき、ブレーキ装置のマスタ・シリンダ内に比較的小さな圧力を発
生可能であるにすぎないことにある(従来の250バール以下に対して最大15
0バール以下)。それに応じて、油圧装置の電磁弁もまた対応するこの低い圧力
に対して設計すればよい。これは弁の設計および製造における費用を低減させる
【0012】 純油圧式ブレーキ装置に対して、本発明によるブレーキ圧力制御装置は向上さ
れた快適性を有している。その理由は、ブレーキ圧力を発生させるための戻しポ
ンプは強いブレーキ作動においてのみ運転させるだけでよいからである。典型的
なブレーキ圧力範囲においては、本発明によるブレーキ圧力制御装置の特性は純
真空増幅装置を有する装置の特性に対応し、したがってペダル脈動がない、良好
なペダルの快適性および良好な操作性を達成させる。この場合、油圧装置はより
少ない費用で、したがってコスト的に有利に製造可能である。その理由は、ペダ
ルの快適性へのその影響がもはや現われないからである。
【0013】 さらに、従属請求項に記載の本発明による修正態様により、油圧式ブレーキ力
支援の限定使用が保証されている。通常の小さな真空ブースタの使用に比較して
、本発明によるブレーキ圧力制御装置は、目標ブレーキ作動に対して必要とされ
るような低いブレーキ圧力においてもまた、既に高いブレーキ力増幅が提供され
るという利点を有している。
【0014】 実施態様の説明 以下に本発明の実施態様を図面により説明する。
【0015】 図1はドイツ特許公開第19501760号から既知の、本発明がそれから出
発するブレーキ装置制御装置の略図を示す。符号10、11、12および13に
より自動車のそれぞれの車輪の車輪ブレーキ・シリンダが示されている。車輪ブ
レーキ・シリンダ10および11は第1のブレーキ回路に付属し、車輪ブレーキ
・シリンダ12および13は第2のブレーキ回路に付属している。符号40によ
りブレーキ・ペダルが示され、ブレーキ・ペダル40を介して空圧式ブレーキ力
増幅装置14と結合されて既知のようにマスタ・ブレーキ・シリンダ16内に圧
力を発生可能である。マスタ・ブレーキ・シリンダ16は既知のようにブレーキ
液容器15と結合されている。マスタ・ブレーキ・シリンダ16と車輪ブレーキ
・シリンダ10ないし13との間に油圧装置17が設けられ、油圧装置17は弁
装置並びにこの場合2つの戻しポンプ25、25′を含む。弁装置は、既知のよ
うに、各ブレーキ回路に対して、切換弁USV1、USV2、プレチャージ弁即
ち吸込弁ASV1、ASV2を含み、並びに各車輪ブレーキ・シリンダに対して
、入口弁EVおよび出口弁AVを含む。符号HL、HR、VLおよびVRは、入
口弁および出口弁EVおよびAVと組み合わされて、ここで例として示した自動
車におけるそれぞれの車輪ブレーキ・シリンダの位置を与えている。ここで、H
Lは左後、VLは左前、HRは右後およびVRは右前を意味する。さらに、油圧
装置17は、既知のように、ブレーキ液を受け入れる働きをする貯蔵装置30、
30′、35、35′を含む。さらに、同様に既知のように、例えば弁20、2
0′のような多数の逆止弁が設けられている。上記の油圧装置17の機能方法は
ドイツ特許公開第19501760号から既知であるので、ここでは詳細な説明
は省略する。要約すると、切換弁USV1、USV2、吸込弁またはプレチャー
ジ弁ASV1、ASV2並びに戻しポンプ25、25′および入口弁および出口
弁の適切な操作により、車輪ブレーキ・シリンダ10ないし13内に、圧力上昇
のみならず圧力低下並びに圧力保持状態もまた発生可能であるといえる。この場
合、ポンプ25、25′により、車輪ブレーキ・シリンダ10ないし13内に、
マスタ・ブレーキ・シリンダ16内に存在する圧力よりも高い圧力を発生可能で
ある。符号60により、ブレーキ・ペダル40のペダル位置に関する情報を発生
するセンサが示されている。符号70により、マスタ・シリンダ16内のブレー
キ圧力PHZに関する情報を発生可能なセンサが示されている。符号80および8
5により、車輪ブレーキ・シリンダ11および12内のブレーキ圧力に関する情
報をそれにより発生可能なセンサが示されている。これらの情報は、例えば「ブ
レーキ・アシスト」機能またはABS機能を形成するために、種々の組み合わせ
で使用される。符号50により、さらにストップ・ランプ・スイッチが示されて
いる。
【0016】 ここに記載のブレーキ圧力制御装置は、上記のドイツ特許公開第195017
60号からこの略図の形で既知である。本発明の主請求項に記載の相違点は、以
下の図により説明される空圧式ブレーキ力増幅装置14の設計にある。
【0017】 図2は油圧装置17の弁装置および戻しポンプ25、25′を操作するための
制御ユニット200の略図を示す。制御ユニット200の入力側に、センサ60
、70、80および85の信号が供給される。さらに、制御ユニット200は、
本発明により、ブレーキ過程の間における空圧式ブレーキ力増幅装置14の制御
限界点への到達を示す特性値APを含む。特性値APの発生は以下に説明されて
いるが、この特性値APは、論理信号または制御ユニット200のレジスタ内の
フラグであってもよい。その代わりに、以下に説明される、特性値APを発生す
るための手段が、制御ユニット200それ自身の中に設けられていてもよいので
、このときは、制御ユニット200に、外部から特性値APは供給されないで、
その決定に必要な信号が供給されている。
【0018】 図3aおよびbはそれ自身既知の空圧式ブレーキ力増幅装置14を示す。空圧
式ブレーキ力増幅装置14は図示されていない弁により相互に分離された2つの
室105および110を含み、この例においては、そのうち、室105は低圧室
として、および室110は作業室として働く。両方の室105および110は移
動支持膜(ダイヤフラム)120と結合された可動に支持された作業ピストン1
15により分離されている。符号125によりばねが示されている。符号135
によりピストン棒が示され、ピストン棒135は制御ハウジング130の内部で
弁140と結合されている。制御ハウジング130の作業ピストン115とは反
対側において、ピストン棒135は、ここには図示されていないブレーキ・ペダ
ル40と結合されている。弁140は、既知のように、空圧式ブレーキ力増幅装
置14の作業室を通気させるように働く。
【0019】 第1の実施態様により、図3aにおいて、作業室110が、差圧を決定するた
めの手段150と結合されている。符号145により、周囲圧力を決定するため
のセンサが示されている。手段150は周囲圧力と作業室110内の圧力との間
の差圧を決定する。所定のしきい値を下回った場合、特性値APが発生される。
特性値APの発生は、このとき、ブレーキ力増幅装置14の作業室110内の圧
力が、仮定されたしきい値の範囲内で周囲圧力に対応することを信号で知らせて
いる。これは、ブレーキ力増幅装置の制御限界点に到達したことを信号で知らせ
ている。
【0020】 図3bはブレーキ力増幅装置の制御限界点を決定するための代替態様を示し、
この場合には、センサ160によりピストン棒135の動きが決定される。ピス
トン棒135により弁140が開閉されるので、ピストン棒135の位置から、
弁140の開度または弁リフトに関する情報が決定される。弁140が最大に開
かれているとき、ブレーキ力増幅装置14の制御限界点に到達している。しかし
ながら、ここに記載の、制御限界点への到達を決定するための好ましい実施態様
のほかに、本発明の範囲内で代替態様もまた使用可能である。
【0021】 図4は、3つの特性曲線により、本発明に対応してブレーキ力増幅装置14が
いかに設計されているかを示している。横軸にブレーキ・ペダル40の操作によ
り発生される制御圧力PStが目盛られている。縦軸にブレーキ圧力調節装置のマ
スタ・シリンダ16内の圧力が目盛られている。特性曲線301は、ブレーキ力
増幅装置14によりいかなる増幅も行われていない状況を示す。それに対応して
、制御圧力PStが特性曲線の全範囲にわたりマスタ・シリンダ圧力PHZと同じで
ある。これに対して、特性曲線302および303は、ブレーキ力増幅装置14
が機能した場合に特性曲線がどのような形をとるかを示している。特性曲線30
2は簡単な小型真空ブースタを使用したときのマスタ・シリンダ内のブレーキ圧
力PHZを示す。特性曲線303は大型タンデム真空装置を使用した場合の関係を
示す。最後に記載の両方の特性曲線は、それぞれ3つの特性曲線区間I、IIお
よびIIIに分割されている。両方の特性曲線に共通の第1の特性曲線区間Iに
おいては、まだ空圧式ブレーキ力増幅が行われていない。この特性曲線区間Iに
おいては、特性曲線302および303は前記の特性曲線301に対応している
。制御圧力PStが最初に極めて大きくなり、これによりブレーキ圧力制御弁14
0が開かれるあるしきい値以降、特性曲線区間IIが開始され、特性曲線区間I
Iの勾配は特性曲線301に比較して増大されている。これは、同じ制御圧力P St において、より高いマスタ・シリンダ圧力PHZが発生されることを意味する。
この場合、特性曲線区間IIにおけるより大きな勾配は、ブレーキ力増幅装置1
4のより大きな増幅作用を意味する。図からわかるように、特性曲線303によ
るタンデム真空装置は、特性曲線302による簡単な小型真空ブースタよりも大
きい増幅を有している。特性曲線302または303によるブレーキ力増幅装置
14の増幅は、作業室110内の圧力がその最大値に到達するまで行われる。こ
の点以降、制御圧力PStがさらに上昇することにより、マスタ・シリンダ圧力P HZ の線形上昇をさらに形成する。特性曲線302および303が特性曲線区間I
Iから特性曲線区間IIIに移行する点は制御限界点と呼ばれる。特性曲線区間
IIIにおける特性曲線302および303の勾配は特性曲線301の勾配と同
じである。
【0022】 特性曲線302は、今日使用されている簡単な真空ブースタの典型的な経過、
したがって典型的な設計を示す。この場合、ブースタの可能な増幅はその構造寸
法により与えられている。ここで、所定の構造寸法でブースタを設計するために
は、2つの相反する要求を一致させなければならない。一方で、ブースタの増幅
はできるだけ大きくすべきであり、このことは、特性曲線区間IIができるだけ
大きい勾配で経過すべきであることを意味する。しかしながら、特性曲線区間I
Iが制御圧力PStのできるだけ大きい範囲をカバーすべきであるという相反する
要求がこれに対立している。特性曲線区間IIをできるだけ平らな設計とさせる
この要求は、制御圧力PStのできるだけ広い範囲における、したがってブレーキ
・ペダル操作のできるだけ広い範囲におけるブレーキ力の望ましい良好な供給可
能性から得られる。特性曲線303からわかるように、相反する両方の要求の改
善は、ブレーキ力増幅装置14の拡大のみにより可能である。上記のように、今
日使用されている簡単な真空ブースタは、通常特性曲線302に示すように設計
されている。
【0023】 本発明により、空圧式ブレーキ力増幅装置14を油圧装置17による油圧式ブ
レーキ力増幅と組み合わせるために、簡単な真空ブースタとして設けられている
空圧式ブレーキ力増幅装置14の制御限界点A0を、本質的に低いマスタ・シリ ンダ圧力ないし制御圧力にシフトすることが提案される。これが図4において破
線304および記入された制御限界点A1により示されている。実際に、これは 、本発明によるブレーキ力増幅装置14が、その構造寸法を変えることなく、特
性曲線区間IIの勾配、したがって低い制御圧力PStにおけるその増幅が、本質
的により大きいタンデム真空ブレーキ力増幅装置の増幅に対応するように設計さ
れていることを意味する。ここに例として示した関係において、これは、約12
バールの制御圧力PStまで、したがって約42バールのマスタ・シリンダ圧力P HZ までは、ブレーキ力増幅はその構造寸法内に設けられた簡単な真空ブースタを
介して行われることを意味する。しかしながら、特定のブレーキ作動状況にある
車両に対して、例えば100バールの車輪ブレーキ・シリンダ内ブレーキ圧力が
必要とされた場合、本発明により寸法上から制約された制御限界点A1以上の他 の増幅は油圧装置17により行われる。この場合、油圧式増幅は、制御限界点A 1 以上の増幅全体が大型タンデム真空増幅装置に対応するかまたはそれよりも高 い増幅に対応するように設計されていることが有利である。
【0024】 図5は本発明によるブレーキ圧力制御装置の全体特性曲線を示す。横軸にマス
タ・シリンダ圧力PHZがバールで目盛られている。それに平行にほぼ対応する尺
度で、制御圧力PStに対する目盛りもまた記入されている。縦軸に車輪ブレーキ
・シリンダ内の圧力PRZが同様にバールで目盛られている。42バールのマスタ
・シリンダ圧力までの第1の特性曲線区間I′においては、ブレーキ力増幅は、
本発明により設計された、制御限界点A1を有する簡単な真空ブースタのみによ り行われる。この範囲においては、油圧式ブレーキ力増幅は行われないので、マ
スタ・シリンダ内の圧力PHZは車輪ブレーキ・シリンダ内の圧力PRZに対応して
いる。しかしながら、制御圧力PStに対して、車輪ブレーキ・シリンダPRZ内の
圧力は、制御限界点A1に基づいて、特性曲線302の特性曲線区間IIにより 増幅されている。この例においては、42バールのマスタ・シリンダ圧力PHZ
おいて行われる制御限界点A1への到達以降、油圧装置17による油圧式ブレー キ力増幅が使用される。これはポンプ25、25′の運転開始により快適性に悪
影響を与えるが、制御限界点の超過が急ブレーキ作動をかけたときにおいてのみ
行われることからみて、これは許容可能である。ここに記載の実施態様によれば
、油圧式ブレーキ力増幅は150バールの車輪ブレーキ・シリンダ内圧力PRZ
おいて終了する。これは、マスタ・シリンダ圧力PHZないし制御圧力PStが上昇
されたときにおいても、圧力PRZが一定のままである特性曲線区間III′を示
す。120バールを超える制御圧力においてはじめて、車輪ブレーキ・シリンダ
内圧力PRZの上昇がさらに行われるが、このとき、この圧力上昇は、直接且つ増
幅されることなく制御圧力PStの上昇に対応する。しかしながら、図5に示す特
性曲線内のDで示されるこの点は、実際には到達されることはない。その理由は
、それに対応して、ブレーキ・ペダル40を操作するために高い力が必要となる
からである。制御限界点A1への到達、したがって特性曲線区間II′における 油圧式ブレーキ力増幅の使用は、例えば図3aおよび3bに示すような適切なセ
ンサ装置により検出されることが有利である。
【0025】 本発明の修正態様は、AP特性値の発生、即ち真空ブレーキ力増幅装置14の
制御限界点A1への到達が、このとき同時に存在するマスタ・シリンダ16内の 圧力PHZと関係づけられていることにある。マスタ・シリンダ16内のその時点
のそれぞれの圧力PHZはセンサ70により容易に決定することができる。ブレー
キ圧力制御装置が正常に機能している場合、および正常な大気条件においては、
制御限界点A1に到達したとき、マスタ・シリンダ圧力PHZはそれぞれ少なくと もほぼ同じ値を有しているはずである。このことから逆に、制御限界点A1に到 達したときにおけるマスタ・シリンダ圧力がこの既知の値とは異なる値を有して
いるときに、エラー状態または少なくとも正常運転とは異なる状態が存在するこ
とが推測される。例えば、山岳地帯を走行中は大気圧が極めて低いため、真空増
幅装置の増幅が通常の場合よりも小さくなるので、このときにこの事例が発生す
ることがある。同様に、この事例は、ブレーキ装置内にエラーが存在するときに
発生することがある。
【0026】 ここで、制御限界点A1に到達したときに、マスタ・シリンダ圧力PHZが、期 待される値に対して設定しきい値以上の偏差を有している場合、それにもかかわ
らず車輪ブレーキ・シリンダ内のブレーキ圧力が希望する値または必要な値に到
達するように、このとき決定可能な偏差に基づいて、油圧式ブレーキ力増幅が適
合されることが有利である。
【0027】 このようなエラー状態を検出するために、例えば図6に示す装置が使用されて
もよい。図6において、符号260により比較器が示され、比較器260の入力
端において、一方にその時点に測定されたマスタ・シリンダ圧力PHZが、他方に
制御限界点A1への到達に割り当てられた比較値SPHZが存在する。この場合、比
較器は、その時点において測定されたマスタ・シリンダ圧力PHZが比較値SPHZ 以下にあるときに論理ハイ信号を発生するように構成されている。比較器の出力
信号は論理ANDゲート261の入力端に供給されている。論理ANDゲート2
61の第2の入力端に特性値APが存在する。それに応じて、ANDゲートは、
一方で特性値APが存在し、他方でその時点のマスタ・シリンダ圧力PHZが比較
値SPHZより小さいとき、その出力端に論理ハイ信号を発生する。ANDゲート 261の出力信号は、制御ユニット200のみでなく警報手段または指示手段2
62にも供給されていることが好ましい。警報手段または指示手段262を介し
て、自動車のドライバに、検出された正常状態からの偏差を指示可能である。
【0028】 この修正態様により、車輪ブレーキ・シリンダ内の必要なブレーキ圧力が、標
高とは無関係に常に達成可能であることが保証される。その理由は、異なる大気
圧に基づく偏差が油圧式ブレーキ力増幅により補償されるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明が例えばそれから出発するこの形における既知のブレーキ装置の
略回路図を示す。
【図2】 図2は制御ユニットの原理図を示す。
【図3】 図3aおよびbはそれぞれ、制御限界点を特定するための本発明による手段を
有する空圧式ブレーキ力増幅装置を示す。
【図4】 図4は本発明の考え方を説明するための種々の空圧式ブレーキ力増幅装置の特
性曲線を示す。
【図5】 図5は本発明によるブレーキ圧力増幅装置の1つの特性曲線を例として示す。
【図6】 空気式ブレーキ圧力増幅装置のエラー状態を検出するために例えば図6に示す
装置が使用されてもよい。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年2月23日(2000.2.23)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【請求項1】 空圧式ブレーキ力増幅装置(14)が相互に分離可能な少なくと
も2つの室(105、110)を含み、そのうち、少なくとも1つの室は低圧室
(105)として、少なくとも1つの他方の室は作業室(110)として作動可
能である前記空圧式ブレーキ力増幅装置(14)と、 空圧式ブレーキ力増幅装置(14)を介して、設定可能な制御圧力(PSt)に
対応して、マスタ・シリンダ圧力(PHZ)をその中に発生可能なマスタ・シリン
ダ(16)と、および マスタ・シリンダ(16)と、少なくとも1つの車輪の少なくとも1つの車輪
ブレーキ・シリンダ(10ないし13)との間に設けられている油圧装置(17
)であって、前記油圧装置(17)が切換可能な弁(ASV、USV、EV、A
V)からなる装置並びに少なくとも1つのポンプ(25、25′)を含み、およ
び油圧装置により、少なくとも1つの車輪ブレーキ・シリンダ(10−13)内
にマスタ・シリンダ圧力(PHZ)より高い車輪ブレーキ・シリンダ圧力(PRZ
を発生可能な前記油圧装置(17)と、 を備え、この場合、 空圧式ブレーキ力増幅装置が第1の制御限界点(A0)を有し、第1の制御限 界点(A0)において油圧装置による上昇車輪ブレーキ・シリンダ圧力の発生が 使用され、および第1の制御限界点までは、マスタ・シリンダ圧力(PHZ)の制
御圧力(PSt)に対する所定の比が設定されている、 特に自動車用ブレーキ圧力制御装置において、 上昇車輪ブレーキ・シリンダ圧力の発生が第1の制御限界点(A0)より低い マスタ・シリンダ圧力における第2の制御限界点(A1)に設定され、且つマス タ・シリンダ圧力(PHZ)の制御圧力(PSt)に対する比が上昇され、この場合
、空圧式ブレーキ力増幅装置が、その制御限界点(A1)を、0バールを超え5 0バール未満のマスタ・シリンダ圧力(PHZ)において達成するように、前記空
圧式ブレーキ力増幅装置が設計されていることを特徴とする特に自動車用ブレー
キ圧力制御装置。
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月2日(2001.3.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D046 CC02 DD03 EE01 FF04 LL02 LL05 LL10 LL21 LL37 LL41 3D048 BB25 BB59 CC21

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空圧式ブレーキ力増幅装置(14)が相互に分離可能な少な
    くとも2つの室(105、110)を含み、そのうち、少なくとも1つの室は低
    圧室(105)として、少なくとも1つの他方の室は作業室(110)として作
    動可能である前記空圧式ブレーキ力増幅装置(14)と、 空圧式ブレーキ力増幅装置(14)を介してマスタ・シリンダ圧力(PHZ)を
    その中に発生可能なマスタ・シリンダ(16)と、および マスタ・シリンダ(16)と、少なくとも1つの車輪の少なくとも1つの車輪
    ブレーキ・シリンダ(10ないし13)との間に設けられている油圧装置(17
    )であって、前記油圧装置(17)が切換可能な弁(ASV、USV、EV、A
    V)からなる装置並びに少なくとも1つのポンプ(25、25′)を含み、およ
    び油圧装置により、少なくとも1つの車輪ブレーキ・シリンダ(10−13)内
    にマスタ・シリンダ圧力(PHZ)より高い車輪ブレーキ・シリンダ圧力(PRZ
    を発生可能な前記油圧装置(17)と、 を備えた特に自動車用ブレーキ圧力制御装置において、 空圧式ブレーキ力増幅装置(14)が、その制御限界点(A0、A1)を、0バ
    ールを超え50バール未満のマスタ・シリンダ圧力(PHZ)において達成するよ
    うに、前記空圧式ブレーキ力増幅装置(14)が設計されていることを特徴とす
    る特に自動車用ブレーキ圧力制御装置。
  2. 【請求項2】 空圧式ブレーキ力増幅装置(14)が、その制御限界点(A 0 、A1)を、40バールから45バールまでのマスタ・シリンダ圧力(PHZ)に
    おいて既に達成するように、前記空圧式ブレーキ力増幅装置(14)が設計され
    ていることを特徴とする請求項1のブレーキ圧力制御装置。
  3. 【請求項3】 特性値(AP)を発生するための手段(145、150、1
    60、205)が設けられ、これらの手段(145、150、160、205)
    が、ブレーキ過程の間における空圧式ブレーキ力増幅装置(14)の制御限界点
    (A0、A1)への到達を指示することを特徴とする請求項1または2のブレーキ
    圧力制御装置。
  4. 【請求項4】 前記手段(145、150)が、空圧式ブレーキ力増幅装置
    (14)の作業室(110)と外部周囲圧力との間の差圧を決定し、しきい値を
    下回ったときに特性値(AP)を発生することを特徴とする請求項3のブレーキ
    圧力制御装置。
  5. 【請求項5】 前記手段(160)が、空圧式ブレーキ力増幅装置(14)
    の圧力制御弁(140)の開放状態を測定し、しきい値を下回ったときに特性値
    (AP)を発生することを特徴とする請求項3のブレーキ圧力制御装置。
  6. 【請求項6】 切換可能な弁(ASV、USV、EV、AV)からなる装置
    を操作するために、前記特性値(AP)が制御ユニット(200)に供給される
    ことを特徴とする請求項3ないし5のいずれかのブレーキ圧力制御装置。
  7. 【請求項7】 特性値(AP)が存在したとき、車輪ブレーキ・シリンダ圧
    力(PRZ)がマスタ・シリンダ圧力(PHZ)より上昇されているように、制御ユ
    ニット(200)が切換可能な弁(ASV、USV、EV、AV)からなる装置
    を操作することを特徴とする請求項6のブレーキ圧力制御装置。
  8. 【請求項8】 その時点のマスタ・シリンダ内圧力(PHZ)がそれにより決
    定される手段(70)が設けられていることと、および 特性値(AP)が存在したとき、その時点のマスタ・シリンダ内圧力(PHZ
    が期待すべき比較値(SPHZ)にほぼ対応しているかどうかがそれにより検査さ れる他の手段(260、261)が設けられていることと、 を特徴とする特に請求項3のブレーキ圧力制御装置。
  9. 【請求項9】 特性値(AP)が存在したとき、その時点のマスタ・シリン
    ダ内圧力(PHZ)が期待すべき比較値(SPHZ)より小さいときに信号を発生す るための信号手段(262)が設けられていることを特徴とする請求項8のブレ
    ーキ圧力制御装置。
  10. 【請求項10】 前記他の手段(260、261)の出力信号が制御ユニッ
    ト(200)に供給されていることを特徴とする請求項8のブレーキ圧力制御装
    置。
JP2000538899A 1997-12-17 1998-12-15 特に自動車用ブレーキ圧力制御装置 Withdrawn JP2002508277A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19756080.6 1997-12-17
DE19756080A DE19756080A1 (de) 1997-12-17 1997-12-17 Bremsdruck-Steuereinrichtung, insbesondere für ein Straßenfahrzeug
PCT/DE1998/003681 WO1999030944A1 (de) 1997-12-17 1998-12-15 Bremsdruck-steuereinrichtung, insbesondere für ein strassenfahrzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002508277A true JP2002508277A (ja) 2002-03-19

Family

ID=7852233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000538899A Withdrawn JP2002508277A (ja) 1997-12-17 1998-12-15 特に自動車用ブレーキ圧力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6715846B1 (ja)
EP (1) EP1040036B1 (ja)
JP (1) JP2002508277A (ja)
DE (2) DE19756080A1 (ja)
WO (1) WO1999030944A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3458773B2 (ja) * 1998-08-24 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 ブースタ異常判定装置
DE19925794B4 (de) * 1999-06-05 2013-04-04 Robert Bosch Gmbh Bremsdruck-Steuereinrichtung und Verfahren zur Aktivierung und Deaktivierung einer hydraulischen Bremskraftverstärkung
DE10003123C2 (de) * 2000-01-26 2001-11-22 Bayerische Motoren Werke Ag Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
WO2001070551A1 (de) * 2000-03-20 2001-09-27 Continental Teves Ag & Co.Ohg Fahrzeugbremssystem mit einem pneumatischen bremskraftverstärker
FR2817225B1 (fr) * 2000-11-29 2003-01-10 Bosch Gmbh Robert Servomoteur pneumatique d'assistance au freinage a assistance hydraulique complementaire et procede d'assistance au freinage avec un tel servomoteur
WO2002098718A1 (de) * 2001-06-02 2002-12-12 Continental Teves Ag & Co.Ohg Unterdruckbremskraftverstärker einer fahrzeugbremsanlage und verfahren zum betrieb einer fahrzeugbremsanlage mit einem unterdruckbremskraftverstärker
US20040186648A1 (en) * 2002-09-26 2004-09-23 Yuhong Zheng Boundary auto-calibration scheme for proportional poppet valve pressure control
EP1565364A2 (de) * 2002-11-16 2005-08-24 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zum betrieb einer hydraulischen fahrzeugbremsanlage
DE10320175B4 (de) * 2003-05-06 2012-06-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hydraulische Bremsanlage eines Kraftfahrzeugs mit einer Hilfspumpe
WO2005012057A1 (de) * 2003-07-28 2005-02-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische fahrzeugbremsanlage
DE10335589A1 (de) * 2003-07-31 2005-03-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Fahrzeugbremsanlage
WO2005063541A1 (de) * 2003-12-24 2005-07-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur regelung des druckaufbaus in einer elektronisch regelbaren bremsanlage
DE102004022993B4 (de) * 2004-05-10 2007-04-05 Lucas Automotive Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Ansteuern eines derartigen Bremssystems
JP4700010B2 (ja) * 2004-10-29 2011-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置およびその制御装置
DE102004052781B4 (de) * 2004-10-30 2009-05-07 Audi Ag Bremsdruck-Verstärkungseinrichtung für Straßenfahrzeuge
US7686404B2 (en) * 2005-02-23 2010-03-30 Continental Teves, Inc. Electro-hydraulic braking system
DE102005009423A1 (de) * 2005-03-02 2006-09-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen des Aussteuerpunkts eines Unterdruck-Bremskraftverstärkers
EP1937528B1 (de) * 2005-10-12 2010-12-15 Continental Teves AG & Co. oHG Bremsanlage für kraftfahrzeuge
DE102007062839A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Ipgate Ag Bremsanlage mit mindestens einer Fördereinrichtung zum Nachfördern von Bremsflüssigkeit in die Arbeitsräume eines Bremskraftverstärkers
JP2009190475A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
DE102009053824B4 (de) 2008-12-17 2020-09-10 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Bremsassistenten und entsprechender Bremsassistent
US8893845B2 (en) * 2009-02-19 2014-11-25 Nmhg Oregon, Llc Multi-stage brake pedal linkage
US8287055B2 (en) 2010-09-28 2012-10-16 Robert Bosch Gmbh Brake control of a vehicle based on driver behavior
DE102012011628A1 (de) * 2012-06-09 2013-12-12 Wabco Gmbh Verfahren zum Betreiben und Einrichtung zur Steuerung einer hydraulischen Bremsanlage eines Fahrzeugs, hydraulische Bremsanlage und Fahrzeug damit
DE102012223296A1 (de) * 2012-12-14 2014-06-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems
DE102013218330A1 (de) * 2013-09-12 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremskraftverstärkers, Steuergerät zur Durchführung des Verfahrens und ein den Bremskraftverstärker und das Steuergerät umfassendes Bremssystem
JP2018095027A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199940A (en) * 1974-02-11 1980-04-29 General Motors Corporation Dual power brake booster and method of generating brake actuating pressure
US3935709A (en) * 1974-02-11 1976-02-03 General Motors Corporation Dual power brake booster
US4199947A (en) * 1974-02-11 1980-04-29 General Motors Corporation Dual power brake booster system
US4198823A (en) * 1974-02-11 1980-04-22 General Motors Corporation Method of generating brake actuating pressure
US4195484A (en) * 1974-02-11 1980-04-01 General Motors Corporation Dual power brake booster
US4199948A (en) * 1974-02-11 1980-04-29 General Motors Corporation Dual power brake booster
JPS51149470A (en) * 1975-06-17 1976-12-22 Aisin Seiki Co Ltd Brake booster for automobile use operated with 2 kinds of fluid pres sure
JPS5845378B2 (ja) * 1975-06-30 1983-10-08 アイシン精機株式会社 ジドウシヤヨウブレ−キブ−スタ
US4110985A (en) * 1976-04-09 1978-09-05 General Motors Corporation Dual power brake booster
DE4000324A1 (de) 1990-01-08 1991-07-11 Bayerische Motoren Werke Ag Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE4329140C1 (de) * 1993-08-30 1994-12-01 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung
DE19501760B4 (de) * 1995-01-21 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines ABS/ASR-Systems
DE19525985A1 (de) * 1995-07-17 1997-01-23 Bayerische Motoren Werke Ag Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit einem Bremskraftverstärker
JP3752756B2 (ja) * 1996-04-08 2006-03-08 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
US6033038A (en) * 1998-06-22 2000-03-07 General Motors Corporation Brake control method having booster runout and pedal force estimation

Also Published As

Publication number Publication date
US6715846B1 (en) 2004-04-06
DE59809745D1 (de) 2003-10-30
WO1999030944A1 (de) 1999-06-24
EP1040036B1 (de) 2003-09-24
EP1040036A1 (de) 2000-10-04
DE19756080A1 (de) 1999-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002508277A (ja) 特に自動車用ブレーキ圧力制御装置
US5586814A (en) Braking pressure control device with maximum vehicle deceleration during automatic braking
JP4185597B2 (ja) 自動車用ブレーキ装置
AU690479B2 (en) Brake control apparatus for a vehicle
US7357464B2 (en) Integral braking system for motorcycles
US5967624A (en) Process of operating an anti-lock motor vehicle brake system
US8231182B2 (en) Method for creating low pressure in a brake activation device of a motor vehicle brake system
JPH034612Y2 (ja)
US8392085B2 (en) Method and device for controlling a motor vehicle comprising an electronically controlled brake system with driving dynamics control
US20080017425A1 (en) Process For Operating A Brake Actuation Unit Of A Motor Vehicle Brake System
JP4749529B2 (ja) 自動車用ブレーキ圧力制御装置およびその油圧式ブレーキ力増幅の制御方法
US6142583A (en) Anti-locking hydraulic motor vehicle brake system
CN107750214B (zh) 用于电子调节车辆的压力介质操控式制动设备中的制动力分配的方法以及车辆的具有这种调节的压力介质操控式制动设备
US20100244553A1 (en) Automotive Hydraulic Brake System
JPH06206532A (ja) スキッドコントロール装置を有する液圧式自動車ブレーキ装置
CN112055675A (zh) 重型车辆冗余制动系统
EP1090821B1 (en) Brake booster
US6749271B1 (en) Brake system for vehicles, especially commercial vehicles
US20220126805A1 (en) Compressed-air braking system for a motor vehicle
KR920010118B1 (ko) 차량용 적응 제동 시스템
US5991681A (en) Braking system for automotive vehicles
JP4529255B2 (ja) 車両用制動制御装置
US5188431A (en) Brake system with dual vacuum boosters having interconnected chambers and dual master cylinders having interconnected hydraulic circuits
US4807940A (en) Vehicular hydraulic brake system for an automotive vehicle with hydraulic level adjustment at one wheel axle
US6264291B1 (en) Spring brake actuator with integral biased double check valve for anti-compounding and roll-back protection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080304