JP2002507244A - 漂白剤相容性アルコキシ化ポリアルキレンイミン - Google Patents

漂白剤相容性アルコキシ化ポリアルキレンイミン

Info

Publication number
JP2002507244A
JP2002507244A JP50679299A JP50679299A JP2002507244A JP 2002507244 A JP2002507244 A JP 2002507244A JP 50679299 A JP50679299 A JP 50679299A JP 50679299 A JP50679299 A JP 50679299A JP 2002507244 A JP2002507244 A JP 2002507244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
bleach
mixtures
ethylene
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50679299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002507244A5 (ja
Inventor
ロバート、ヘンリー、ローボー
ジェームズ、アルバート、クレアリー
シューリン、ツァン
ユージーン、ポール、ゴッセリンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2002507244A publication Critical patent/JP2002507244A/ja
Publication of JP2002507244A5 publication Critical patent/JP2002507244A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3942Inorganic per-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3723Polyamines or polyalkyleneimines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • C11D3/3907Organic compounds
    • C11D3/3917Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3945Organic per-compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、漂白剤相容性疎水性汚れ分散剤を含むことを特徴とする洗濯洗剤組成物に関する。分散剤は、主鎖分子量約2000〜約5000ドルトンを有し且つN−H単位水素の大部分、好ましくはすべてのN−H単位水素が約20〜約50個のアルキレンオキシ単位で置換されているポリアルキレンイミンである。

Description

【発明の詳細な説明】 漂白剤相容性アルコキシ化ポリアルキレンイミン 技術分野 本発明は、漂白剤と相容性であるアルコキシ化ポリアルキレンイミンに関する 。アルコキシ化ポリアルキレンイミンは、漂白剤を含む洗濯洗剤組成物で使用す るのに好適である疎水性汚れ分散剤としても有用である。アルコキシ化ポリアル キレンイミンは、漂白剤含有洗濯プレソーク(pre-soak)および漂白剤で汚れ分 散剤として使用するのにも好適である。 背景技術 好適な分散剤がない場合には、洗濯法の洗浄工程時に除去される疎水性汚れ( 例えば、垢、油、すす)および親水性汚れ(例えば、粘土)は、クリーニングさ れた布帛上に再付着することがある。汚れ分散剤は、一旦洗濯液に溶解するか分 散したら、汚れを封鎖することによって作用し且つ懸濁汚れを洗濯液に保ち、そ こで通常のすすぎプロセス時に運び去ることができる。 典型的には、漂白剤が存在するならば、特に液体洗濯洗剤組成物と粒状洗濯洗 剤組成物との両方に処方する過酸素漂白剤が存在する場合においては、処方業者 は、漂白剤に対しての特定の汚れ分散剤の不安定性を考慮しなければならない。 多くの好結果の分散剤は、アミン官能性で酸化を受けやすく且つ潜在的に存在す ることがある漂白剤による破壊または破砕を受けやすいポリアルキレンアミンま たはポリアルキレンイミン主鎖を有する。別の見地から、漂白剤とこれらのポリ アルキレンイミンをベースとする分散剤との相互作用は、存在する漂白剤の量を 減損し、それゆえ、漂白性能に影響を及ぼす。 従って、当該技術において、漂白剤相容性の高度に有効な疎水性汚れ分散剤に 対する要請がある。驚異的なことに、或る高分子量ポリアルキレンイミンは、高 度にアルコキシ化する時に、洗濯組成物中で漂白剤と相容性であり且つ追加的に 疎水性汚れ分散を与えることが見出された。また、アルコキシ化分散剤はエチレ ンオキシドとプロピレンオキシドとのアルキレンオキシド置換基混合物を含むこ とが有益であることがあることが見出された。 下記のものは、各種の汚れ分散剤または変性ポリアミンを開示している: 1996年10月15日発行のワトソン等の米国特許第5,565,145号明 細書、1990年1月2日発行のバンデル・ミールの米国特許第4,891,1 60号明細書、1988年2月23日発行のオッテン等の米国特許第4,726 ,909号明細書、1987年6月30日発行のバンデル・ミールの米国特許第 4,676,921号明細書、1985年10月22日発行のコナーの米国特許 第4,548,744号明細書、1986年7月1日発行のバンデル・ミールの 米国特許第4,597,898号明細書、1986年12月30日公告の欧州特 許出願第0 206 515号明細書。 発明の開示 本発明は、驚異的なことに主鎖分子量約2,000ドルトン以上およびN−H 単位当たり約20〜約50個のアルキレンオキシ単位の平均アルキレンオキシ化 度を有するエトキシ化ポリアルキレンイミンが漂白剤と相容性である疎水性汚れ 分散剤を提供することが発見されたことから、前記要請を満たすものである。本 発明のアルコキシ化ポリアルキレンイミンは、高密度および低密度粒状、ヘビー デューテイーおよびライトデューティー液体、並びに洗濯固形洗剤組成物で使用 するのに好適である。 本発明の第一態様は、式 〔式中、RはC2〜C6線状アルキレン、C3〜C6分枝アルキレン、およびそれら の混合物であり;Eは式 −(R1O)x2 (式中、R1はC2〜C4線状アルキレン、C3〜C4分枝アルキレン、およびそれ らの混合物であり;R2は水素、C1〜C4アルキル、およびそれらの混合物であ る) を有するアルキレンオキシ単位であり;mは約10〜約70であり;nは約5〜 約35であり;xは約20〜約50であり;Bは分枝による構造の延長(contin uation)を表わす〕 を有する疎水性汚れ分散剤に関する。 更に、本発明は、 (a)陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、双性 界面活性剤、両性界面活性剤、およびそれらの混合物からなる群から選ばれる洗 剤界面活性剤少なくとも約0.01〜約95重量%、好ましくは約0.1〜約6 0重量%、より好ましくは約0.1〜約30重量%、 (b)酸素系漂白剤約0.05〜約30重量%、より好ましくは約1〜約30 重量%、最も好ましくは約5〜約20重量%(前記酸素系漂白剤はアルカリ金属 の過炭酸塩、過ホウ酸塩、モノペルフタル酸塩、ピロホスフェート過酸化水素化 物、尿素過酸化水素化物およびそれらの混合物からなる群から選ばれる)、 (c)本発明に係る水溶性または分散性アルコキシ化ポリアミン約0.01〜 約10重量%、および (d)残部(担体および補助成分)(補助成分はビルダー、光学増白剤、漂白 剤、漂白増進剤、漂白触媒、漂白活性化剤、防汚重合体、染料移動抑制剤、分散 剤、酵素、抑泡剤、染料、香料、着色剤、充填剤塩、ハイドロトロープ、酵素、 光活性剤、蛍光剤、布帛コンディショナー、加水分解性界面活性剤、防腐剤、酸 化防止剤、キレート化剤、安定剤、収縮防止剤、しわ防止剤、殺菌剤、殺真菌剤 、耐食剤、およびそれらの混合物からなる群から選ばれる) を含むことを特徴とする洗濯洗剤組成物に関する。 本発明のなお更に他の態様は、 (a)酸素系漂白剤約0.05〜約30重量%、より好ましくは約1〜約30 重量%、最も好ましくは約5〜約20重量%(前記酸素系漂白剤はアルカリ金属 の過炭酸塩、過ホウ酸塩、モノペルフタル酸塩、ピロホスフェート過酸化水素化 物、尿素過酸化水素化物およびそれらの混合物からなる群から選ばれる)、 (b)漂白活性化剤約0.05〜約50重量%、好ましくは約1〜約60重量 %、より好ましくは約5〜約30重量%、 (c)本発明に係る水溶性または分散性アルコキシ化ポリアミン約0.01〜 約10重量%、および (d)残部(担体および補助成分) を含むことを特徴とする洗濯漂白組成物に関する。 これらの目的、特徴および利点および他の目的、特徴および利点は、下記の詳 細な説明および添付請求の範囲を読むことから当業者には明らかになるであろう 。 ここですべての%、比率および割合は、特に断らない限り、重量基準である。 すべての温度は、特に断らない限り、摂氏度(℃)である。引用のすべての文書 は、関連部分で、ここに参考文献として編入する。発明を実施するための最良の形態 本発明の漂白剤相容性アルコキシ化ポリアルキレンイミンは、典型的には分枝 である主鎖を含むが、線状主鎖も好適である。一般に、ここに記載のポリアミン 主鎖は、結合水素を有するポリアミン鎖の各窒素がアルキレンオキシ単位、例え ば、エチレンオキシ単位またはプロピレンオキシ単位またはそれらの混合物で置 換された水素原子を有するような方式で変性される。アルキレンオキシ単位での 本質上すべての水素原子の置換を受けたポリアミンは、ここで「変性」と定義す る。 本発明のポリアミン主鎖は、一般式 を有する(爾後の変性前の前記主鎖はR「結合」単位によって結合される第一級 、第二級および第三級アミン窒素を含む)。主鎖は、鎖に沿ってランダムに分布 してもよい本質上3種の単位からなる。式 H2N−R〕−および−NH2 を有する第一級アミン単位(主鎖または分枝鎖を末端基とする)、式を有する第二級アミン単位(変性後、アルキレンオキシ単位で置換された水素原 子を有する)、および式 を有する第三級アミン単位(主鎖および第二級主鎖の分枝点であり、Bは分枝に よる鎖構造の延長を表わす)。第三級単位は、置換可能な水素原子を有しておら ず、それゆえアルキレンオキシ単位での置換によっては変性されない。ポリアミ ン主鎖の形成時に、環化は、生じ、それゆえ、所定量の環式ポリアミンは親ポリ アルキレンイミン主鎖混合物に存在できる。環式アルキレンイミンの各第一級お よび第二級アミン単位は、線状ポリアルキレンイミンおよび分枝ポリアルキレン イミンと同じ方式でアルキレンオキシ単位の付加による変性を受ける。環式ポリ アルキレンイミンは、それ程好ましくない。 Rは、C2〜C6線状アルキレン、C3〜C6分枝アルキレン、およびそれらの混 合物、好ましくはエチレンまたはプロピレン(1,2−プロピレンまたは1,3 −プロピレンまたはそれらの混合物であることができる)、またはプロピレンと エチレンとの混合物である。本発明の好ましいポリアルキレンイミンは、同じR 単位からなる主鎖を有し、例えば、すべての単位はエチレンである。最も好まし い主鎖は、すべてエチレン単位であるR基からなる。 本発明のポリアルキレンイミンは、式 −(R1O)x2 〔式中、R1はC2〜C4線状アルキレン、C3〜C4分枝アルキレン、およびそれ らの混合物、好ましくはエチレンおよび/またはプロピレン(1,2−プロピレ ンまたは1,3−プロピレンまたはそれらの混合物であってもよく且つエチレン とプロピレンとの混合物が存在することが好ましいことがあり;R2は水素、C1 〜C4アルキル、およびそれらの混合物、好ましくは水素またはメチル、より好 ましくは水素である〕 を有するアルキレンオキシ単位での大部分、好ましくは各N−H単位水素の置換 によって変性する。本発明の目的で、アルキレンオキシ単位は、R1基(エチレ ンまたはプロピレンである)の混合物からなることが好ましいことがある(プロ ピレン対エチレンR1基の比率は好ましくは1:100から1:4、より好まし くは1:50から1:5、より好ましくは1:15から1:7である)。このよ うに、R1基の80%〜95%はエチレンであり、R1基の5%〜20%はプロピ レンであることが好ましいことがある。特に、N−H−単位に直接置換された1 個以上のプロピレンR1基(その後にエチレンR1基)を有するこの種の分散剤は 、非常に漂白剤相容性であることが見出された。添え字xの値は、約20から、 好ましくは約25から約50まで、好ましくは約40までであり、最も好ましく はxは30である。 変性前の主鎖中の第一級、第二級および第三級アミン単位の相対数は、添え字 mおよびnの値に反映する。一般に、本発明のポリアミンは、第一級アミン:第 二級アミン:第三級アミンの比率約1:2:1から約1:1:1を有し、即ち、 一般式 (式中、Rは以下に定義のアルキレン単位である) を有する出発ポリアミンは一般に約1:2:1から約1:1:1の比率でn+1 、mおよびnの値を有する。ポリアミン主鎖に好ましい分子量は、約2000ダ ルトンから、好ましくは約2500ダルトンから、より好ましくは約3000ダ ルトンから約5000ダルトンまで、好ましくは約4500ダルトンまで、より 好ましくは約4000ダルトンまで、最も好ましくは3000ダルトンである。 添え字mおよびnは、主鎖を構成するR部分に応じて変化するであろう。例えば 、Rがエチレンである時には、主鎖単位は平均約43gmであり、Rがヘキシレ ンである時には、主鎖単位は平均約99gmである。例示として、限定せずに、 平 均分子量約3000を有するポリアルキレンイミン主鎖(Rはエチレンであり且 つm対nの比率は約2:1である)は、約35に等しいmの値および約17に等 しいnの値を有する。この例においては、第二級アミン単位は約35個の主鎖単 位を構成し、第三級アミン単位は約17個の単位を構成し、第一級アミン単位は 約18個の単位を構成する。典型的には、比率1:2:1を有するポリアミンの 場合には、mの値は約10から、好ましくは約24から、より好ましくは約30 から約70まで、好ましくは約60まで、より好ましくは約40までである。n の値は約5から、好ましくは約10から、より好ましくは約15から約35まで 、好ましくは約25まで、より好ましくは約20までである。 本発明のポリアミンは、例えば、エチレンイミンを二酸化炭素、重亜硫酸ナト リウム、硫酸、過酸化水素、塩酸、酢酸などの触媒の存在下で重合することによ って製造できる。これらのポリアミン主鎖の特定の製法は、1939年12月5 日発行のウルリッチ等の米国特許第2,182,306号明細書、1962年5 月8日発行のメイル等の米国特許第3,033,746号明細書、1940年7 月16日発行のエッセルマン等の米国特許第2,208,095号明細書、19 57年9月17日発行のクローサーの米国特許第2,806,639号明細書、 および1951年5月21日発行のウィルソンの米国特許第2,553,696 号明細書(すべてをここに参考文献として編入)に開示されている。 下記のものは、本発明の好ましい態様の一例、式〔式中、Eは−(R1O)x2(式中、R1はエチレンであり、R2は水素であり 、xは約30に等しい)である〕 を有する平均主鎖分子量約3000を有するポリエチレンイミン(Rはエチレン に等しい)(以下の実施例1)である。本発明の好ましい別の例は、下記の式〔式中、Gは式−(R1O)y(R11O)x2(式中、R1は1,2−プロピレン であり、R11はエチレンであり、R2は水素であり、xは約3であり、yは約2 7である)を有する単位である〕 の分散剤である(以下の実施例2)。アルコキシ化ポリアルキレンイミン組成物 更に、本発明は、 (a)陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、双性 界面活性剤、両性界面活性剤、およびそれらの混合物からなる群から選ばれる洗 剤界面活性剤約0.01重量%から、好ましくは約0.1重量%から、より好ま しくは約0.1重量%から約95重量%まで、好ましくは約60重量%まで、よ り好ましくは約30重量%まで、 (b)酸素系漂白剤約0.05重量%から、好ましくは約1重量%から、より 好ましくは約5重量%から約30重量%まで、好ましくは約20重量%まで(前 記酸素系漂白剤はアルカリ金属の過炭酸塩、過ホウ酸塩、モノペルフタル酸塩、 ピロホスフェート過酸化水素化物、尿素過酸化水素化物およびそれらの混合物か らなる群から選ばれる)、 (c)本発明に係る水溶性または分散性アルコキシ化ポリアミン約0.01〜 約10重量%、および (d)残部(担体および補助成分)(補助成分はビルダー、光学増白剤、漂白 触媒、漂白活性化剤、防汚重合体、染料移動抑制剤、分散剤、酵素、抑泡剤、染 料、香料、着色剤、充填剤塩、ハイドロトロープ、酵素、光活性剤、蛍光剤、布 帛コンディショナー、加水分解性界面活性剤、防腐剤、酸化防止剤、キレート化 剤、安定剤、収縮防止剤、しわ防止剤、殺菌剤、殺真菌剤、耐食剤、およびそれ らの混合物からなる群から選ばれる) を含むことを特徴とする洗濯洗剤組成物に関する。 本発明に係る好ましい洗濯洗剤組成物は、 (a)陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、双性 界面活性剤、両性界面活性剤、およびそれらの混合物からなる群から選ばれる洗 剤界面活性剤約0.01重量%から、好ましくは約0.1重量%から、より好ま しくは約0.1重量%から約95重量%まで、好ましくは約60重量%まで、よ り好ましくは約30重量%まで、 (b)防汚重合体約0.01重量%から、好ましくは約0.1重量%から、よ り好ましくは約0.5重量%から約10重量%まで、好ましくは約5重量%まで 、より好ましくは約2重量%まで、 (c)酸素系漂白剤約0.05重量%から、好ましくは約1重量%から、より 好ましくは約5重量%から約30重量%まで、好ましくは約20重量%まで(前 記酸素系漂白剤はアルカリ金属の過炭酸塩、過ホウ酸塩、モノペルフタル酸塩、 ピロホスフェート過酸化水素化物、尿素過酸化水素化物およびそれらの混合物か らなる群から選ばれる)、 (d)本発明に係る水溶性または分散性アルコキシ化ポリアミン約0.01〜 約10重量%、 (e)疎水性漂白活性化剤および親水性漂白活性化剤、好ましくは疎水性漂白 活性化剤と親水性漂白活性化剤との混合物、好ましくはTAEDおよびノナノイ ルオキシベンゼンスルホネートなどのアルカノイルオキシベンゼンスルホネート から選ばれる1種以上の漂白活性化剤0.05重量%から、好ましくは約1重量 %から約50重量%まで、好ましくは約20重量%まで、より好ましくは約10 重量%まで、最も好ましくは約5重量%まで、および (f)残部(担体および補助成分)(補助成分はビルダー、光学増白剤、漂白 活性化剤、防汚重合体、染料移動抑制剤、分散剤、酵素、抑泡剤、染料、香料、 着色剤、充填剤塩、ハイドロトロープ、酵素、光活性剤、蛍光剤、布帛コンディ ショナー、加水分解性界面活性剤、防腐剤、酸化防止剤、キレート化剤、安定剤 、収縮防止剤、しわ防止剤、殺菌剤、殺真菌剤、耐食剤、およびそれらの混合物 からなる群から選ばれる) を含む。 本発明に係る洗濯洗剤組成物は、 (a)陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、双性 界面活性剤、両性界面活性剤、およびそれらの混合物からなる群から選ばれる洗 剤界面活性剤約0.01重量%から、好ましくは約0.1重量%から、より好ま しくは約0.1重量%から約95重量%まで、好ましくは約60重量%まで、よ り好ましくは約30重量%まで、 (b)防汚重合体約0.01〜約10重量%、より好ましくは0.1〜約5重 量%、より好ましくは約0.5%〜約2重量%、 (c)酸素系漂白剤約0.05〜約30重量%、より好ましくは約1〜約30 重量%、最も好ましくは約5〜約20重量%(前記酸素系漂白剤はアルカリ金属 の過炭酸塩、過ホウ酸塩、モノペルフタル酸塩、ピロホスフェート過酸化水素化 物、尿素過酸化水素化物およびそれらの混合物からなる群から選ばれる)、 (d)漂白活性化剤、好ましくは式 を有する漂白活性化剤およびそれらの混合物(式中、R1はC1〜C14アルキル、 アリール、アルキルアリール、およびそれらの混合物であり;R2はC1〜C14ア ルキレン、アリーレン、アルキルアリーレン、およびそれらの混合物であり;R5 は水素、C1〜C10アルキル、アリール、アルキルアリール、およびそれらの混 合物であり;Lは好適な離脱基である)約0.05〜約50重量%、好ましくは 0.1〜約5重量%、 (e)本発明に係る水溶性または分散性アルコキシ化ポリアミン約0.01〜 約10重量%、および (f)残部(担体および補助成分)(補助成分はビルダー、光学増白剤、防汚 重合体、染料移動抑制剤、分散剤、酵素、抑泡剤、染料、香料、着色剤、充填剤 塩、ハイドロトロープ、酵素、光活性剤、蛍光剤、布帛コンディショナー、加水 分解性界面活性剤、防腐剤、酸化防止剤、キレート化剤、安定剤、収縮防止剤、 しわ防止剤、殺菌剤、殺真菌剤、耐食剤、およびそれらの混合物からなる群から 選ばれる) を含むことが好ましいことがある。 また、本発明は、 (a)酸素系漂白剤約0.05〜約30重量%、より好ましくは約1〜約30 重量%、最も好ましくは約5〜約20重量%(前記酸素系漂白剤はアルカリ金属 の過炭酸塩、過ホウ酸塩、モノペルフタル酸塩、ピロホスフェート過酸化水素化 物、尿素過酸化水素化物およびそれらの混合物からなる群から選ばれる)、 (b)漂白活性化剤、好ましくは式 を有する漂白活性化剤およびそれらの混合物(式中、R1はC1〜C14アルキル、 アリール、アルキルアリール、およびそれらの混合物であり;R2はC1〜C14ア ルキレン、アリーレン、アルキルアリーレン、およびそれらの混合物であり;R5 は水素、C1〜C10アルキル、アリール、アルキルアリール、およびそれらの混 合物であり;Lは好適な離脱基である)約0.05〜約50重量%、好ましくは 0.1〜約5重量%、 (c)本発明に係る水溶性または分散性アルコキシ化ポリアミン約0.01〜 約10重量%、および (d)残部(担体および補助成分) を含むことを特徴とする洗濯漂白組成物に関する。洗剤界面活性剤 本発明で使用するのに好適な洗剤界面活性剤は、以下に更に記載する陽イオン 界面活性剤、陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤、双性 界面活性剤、およびそれらの混合物である。洗濯洗剤組成物は、好適な形、例え ば、粒状物または洗濯固形物に加えて高密度液体、軽量液体または他の注加性形 であってもよい。本発明の綿防汚重合体は、処方業者によって選ばれる洗剤マト リックスに処方できる。 本発明に係る洗濯洗剤組成物は、追加的に、下記の洗剤界面活性剤約0.01 重量%から、好ましくは約0.1重量%から、より好ましくは約1重量%から約 95重量%まで、好ましくは約60重量%まで、より好ましくは約30重量%ま でを含んでもよい。典型的には約1〜約55重量%の量でここで有用な界面活性 剤の非限定例としては、通常のC11〜C18アルキルベンゼンスルホネート(「L AS」)および第一級、分枝鎖およびランダムC10〜C20アルキルサルフェート (「AS」)、式CH3(CH2x(CHOSO3 -+)CH3およびCH3(CH2y(CHOSO3 -+)CH2CH3(式中、xおよび(y+1)は少なくとも 約7、好ましくは少なくとも約9の整数であり、Mは水溶化陽イオン、特にナト リウムである)のC10〜C18第二級(2,3)アルキルサルフェート、不飽和サ ルフェート、例えば、オレイルサルフェート、C10〜C18アルキルアルコキシサ ルフェート(「AExS」;特にEO1〜7エトキシサルフェート)、C10〜C1 8 アルキルアルコキシカルボキシレート(特にEO1〜5エトキシカルボキシレ ート)、C10 〜18グリセロールエーテル、C10〜C18 アルキルポリグリコシドおよびそれらの対応硫酸化ポリグリコシド、およびC12 〜C18α−スルホン化脂肪酸エステルが挙げられる。所望ならば、通常の非イオ ン界面活性剤および両性界面活性剤、例えば、C12〜C18アルキルエトキシレー ト(「AE」)、例えば、いわゆる狭いピーク化アルキルエトキシレートおよび C6〜C12アルキルフェノールアルコキシレート(特にエトキシレートおよび混 合エトキシ/プロポキシ)、C12〜C18ベタインおよびスルホベタイン(「スル タイン」)、C10〜C18アミンオキシドなども、全組成物に配合できる。C10〜 C18N−アルキルポリヒドロキシ脂肪酸アミドも、使用できる。典型的な例とし ては、C12〜C18N−メチルグルカミドが挙げられる。WO第9,206,15 4号明細書参照。他の糖誘導界面活性剤としては、C10〜C18N−(3−メトキ シプロピル)グルカミドなどのN−アルコキシポリヒドロキシ脂肪酸アミドが挙 げられる。N−プロピルC12〜C18グルカミドからN−ヘキシルC12〜C18グル カミドまでは、低起泡のために使用できる。通常のC10〜C20石鹸も、使用して もよい。高起泡が望まれるならば、分枝鎖C10〜C16石鹸は使用してもよい。陰 イオン界面活性剤と非イオン界面活性剤との混合物が、特に有用である。他の通 常の有用な界面活性剤は、標準のテキストに記載されている。 本発明の好ましい組成物は、陰イオン洗剤界面活性剤少なくとも約0.01重 量%、好ましくは少なくとも0.1重量%、より好ましくは約1〜約95重量% 、最も好ましくは約1〜約80重量%を含む。第一級または第二級のいずれかの アルキルサルフェート界面活性剤は、ここで使用するための重要性を有する種類 の陰イオン界面活性剤である。アルキルサルフェートは、一般式ROSO3M〔 式中、Rは好ましくはC10〜C24ヒドロカルビル、好ましくはC10〜C20アルキ ル成分を有するアルキル直鎖または分枝鎖またはヒドロキシアルキル、より好ま しくはC12〜C18アルキルまたはヒドロキシアルキルであり、Mは水素または水 溶性陽イオン、例えば、アルカリ金属陽イオン(例えば、ナトリウム、カリウ ム、リチウム)、置換または非置換アンモニウム陽イオン、例えば、メチル−、 ジメチル−、およびトリメチルアンモニウム陽イオンおよび第四級アンモニウム 陽イオン、例えば、テトラメチル−アンモニウムおよびジメチルピペリジニウム およびエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのア ルカノールアミンから誘導される陽イオン、およびそれらの混合物などである〕 を有する。典型的には、C12〜C16のアルキル鎖は低い洗浄温度(例えば、約5 0℃未満)に好ましく且つC16〜C18アルキル鎖は高い洗浄温度(例えば、約5 0℃)に好ましい。 アルキルアルコキシ化サルフェート界面活性剤は、別のカテゴリーの好ましい 陰イオン界面活性剤である。これらの界面活性剤は、典型的には、式RO(A)m SO3M〔式中、RはC10〜C24アルキル成分を有する非置換C10〜C24アルキ ルまたはヒドロキシアルキル基、好ましくはC12〜C20アルキルまたはヒドロキ シアルキル、より好ましくはC12〜C18アルキルまたはヒドロキシアルキルであ り、Aはエトキシまたはプロポキシ単位であり、mは0より大きく、典型的には 約0.5〜約6、より好ましくは約0.5〜約3であり、Mは水素または、例え ば、金属陽イオン(例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マ グネシウムなど)、アンモニウムまたは置換アンモニウム陽イオンであることが できる水溶性陽イオンである〕の水溶性塩または酸である。アルキルエトキシ化 サルフェート並びにアルキルプロポキシ化サルフェートは、ここで意図される。 置換アンモニウム陽イオンの特定例としては、メチル−、ジメチル−、トリメチ ル−アンモニウム陽イオンおよび第四級アンモニウム陽イオン、例えば、テトラ メチル−アンモニウム、ジメチルピペリジニウムおよびアルカノールアミン、例 えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、およびトリエタノールアミ ンから誘導される陽イオン、およびそれらの混合物が挙げられる。例示の界面活 性剤は、C12〜C18アルキルポリエトキシレート(1.0)サルフェート、 C12〜C18アルキルポリエトキシレート(2.25)サルフェート、C12〜C18 アルキルポリエトキシレート(3.0)サルフェート、およびC12〜C18アルキ ルポリエトキシレート(4.0)サルフェート(Mは好都合にはナトリウムおよ びカリウムから選ばれる)である。 本発明に係る洗濯洗剤組成物は、追加的に、好ましくは洗濯固形態様において および粒状洗濯洗剤組成物において、通常のC11〜C18アルキルベンゼンスルホ ネート(「LAS」)少なくとも約0.01重量%、好ましくは少なくとも約0 .1重量%、より好ましくは少なくとも約1重量%を含んでもよい。 また、本発明の好ましい組成物は、非イオン洗剤界面活性剤少なくとも約0. 01重量%、好ましくは少なくとも0.1重量%、より好ましくは約1〜約95 重量%、最も好ましくは約1〜約80重量%を含む。好ましい非イオン界面活性 剤、例えば、C12〜C18アルキルエトキシレート(「AE」)、例えば、いわゆ る狭いピーク化アルキルエトキシレートおよびC6〜C12アルキルフェノールア ルコキシレート(特にエトキシレートおよび混合エトキシ/プロポキシ)、C6 〜C12アルキルフェノールのブロックアルキレンオキシド縮合物、C8〜C22ア ルカノールのアルキレンオキシド縮合物およびエチレンオキシド/プロピレンオ キシドブロック重合体(BASFコーポレーション製プルロニック(PluronicTM )並びに半極性非イオン界面活性剤(例えば、アミンオキシドおよびホスフィン オキシド)は、本組成物で使用できる。これらの種類の界面活性剤の大規模の開 示は、ローリン等に1975年12月30日発行の米国特許第3,929,67 8号明細書(ここに参考文献として編入)で見出される。 アルキル多糖類、例えば、レナドの米国特許第4,565,647号明細書( ここに参考文献として編入)に開示のものも、本発明の組成物で好ましい非イオ ン界面活性剤である。 より好ましい非イオン界面活性剤は、式〔式中、R7はC5〜C31アルキル、好ましくは直鎖C7〜C19アルキルまたはア ルケニル、より好ましくは直鎖C9〜C17アルキルまたはアルケニル、最も好ま しくは直鎖C11〜C15アルキルまたはアルケニル、またはそれらの混合物であり ;R8は水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4−ヒドロキシアルキルからなる群か ら選ばれ、好ましくはメチルまたはエチル、より好ましくはメチルであり;Qは 鎖に直結された少なくとも3個のヒドロキシルを有する線状アルキル鎖を有する ポリヒドロキシアルキル部分またはそのアルコキシ化誘導体(好ましくはアルコ キシはエトキシまたはプロポキシ、およびそれらの混合物である)である〕を有 するポリヒドロキシ脂肪酸アミドである。好ましいQは、還元アミノ化反応にお いて還元糖から誘導される。より好ましくは、Qはグリシチル部分である。好適 な還元糖としては、グルコース、フルクトース、マルトース、ラクトース、ガラ クトース、マンノース、およびキシロースが挙げられる。原料として、高デキス トロースコーンシロップ、高フルクトースコーンシロップ、および高マルトース コーンシロップが前記の個々の糖類と同様に利用できる。これらのコーンシロッ プは、Q用糖成分のミックスを調製することがある。他の好適な原料を決して排 除しようとはしないことを理解すべきである。Qは、より好ましくは、−CH2 (CHOH)nCH2OH、−CH(CH2OH)(CHOH)n-1CH2OH、− CH2(CHOH)2(CHOR’)(CHOH)CH2OH およびそれらのアルコキシ化誘導体(式中、nは3〜5の整数であり、R’は水 素または環式または脂肪族単糖である)からなる群から選ばれる。Q部分に最も 好ましい置換基は、nが4であるグリシチル、特に −CH2(CHOH)4CH2OHである。 R7CO−N<は、例えば、ココアミド、ステアロアミド、オレオアミド、ラ ウリンアミド、ミリストアミド、カプリンアミド、パルミトアミド、タローアミ ドなどであることができる。 R8は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、2−ヒ ドロキシエチル、または2−ヒドロキシプロピルであることができる。 Qは、1−デオキシグルシチル、2−デオキシフルクチチル、1−デオキシマ ルチチル、1−デオキシラクチチル、1−デオキシガラクチチル、1−デオキシ マンニチル、1−デオキシマルトトリオチチルなどであることができる。 本組成物で使用するためのこの種類の特に望ましい界面活性剤は、アルキル− N−メチルグルカミド、R7がアルキル(好ましくはC11〜C13)、R8がメチル 、Qが1−デオキシグルシチルである前記式の化合物である。 他の糖誘導界面活性剤としては、C10〜C18N−(3−メトキシプロピル)グ ルカミドなどのN−アルコキシポリヒドロキシ脂肪酸アミドが挙げられる。N− プロピルC12〜C18グルカミドからN−ヘキシルC12〜C18グルカミドは、低起 泡のために使用できる。通常のC10〜C20石鹸も、使用してもよい。高起泡が望 まれるならば、分枝鎖C10〜C16石鹸は、使用してもよい。 漂白化合物−漂白剤および漂白活性化剤 本発明の洗剤組成物は、場合によって、漂白剤、または漂白剤と1種以上の漂 白活性化剤とを含有する漂白組成物を含有してもよい。存在する時には、漂白剤 は、特に布帛洗濯のために、洗剤組成物の約0.05%〜約30%、より好まし くは約1%〜約30%、最も好ましくは約5%〜約20%の量であろう。存在す るならば、漂白活性化剤の量は、典型的には、漂白剤と漂白活性化剤とを含む漂 白組成物の約0.1%〜約60%、より典型的には約0.5%〜約40%であろ う。 ここで有用な過酸素漂白化合物は、水性液中で過酸化水素を生成できるもので ある。これらの化合物は、技術上周知であり、それらとしては過酸化水素および アルカリ金属過酸化物、有機過酸化物漂白化合物、例えば、尿素過酸化物、およ び無機過酸塩漂白化合物、例えば、アルカリ金属過ホウ酸塩、過炭酸塩、過リン 酸塩などが挙げられる。2種以上のこのような漂白化合物の混合物も、所望なら ば、使用できる。好ましい過酸素漂白化合物としては、1水和物、3水和物およ び4水和物の形で市販の過ホウ酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム過酸化水素 化物、尿素過酸化水素化物、過酸化ナトリウム、ペルオキシフタレートおよび過 炭酸ナトリウムが挙げられる。過ホウ酸ナトリウム4水和物、過ホウ酸ナトリウ ム1水和物および過炭酸ナトリウムが、特に好ましい。過炭酸ナトリウムは、貯 蔵時に非常に安定であり且つ漂白液に依然として非常に迅速に溶解するので特に 好ましい。このような迅速な溶解は、多量の過カルボン酸を生成し、このように 高められた表面漂白性能を生ずると考えられる。 制限なしに使用できる別のカテゴリーの漂白剤は、ペルカルボン酸漂白剤およ びそれらの塩を包含する。この種の漂白剤の好適な例としては、モノペルオキシ フタル酸マグネシウム6水和物、m−クロロ過安息香酸のマグネシウム塩、4− ノニルアミノ−4−オキソペルオキシ酪酸およびジペルオキシドデカン二酸が挙 げられる。このような漂白剤は、1984年11月20日発行のハートマンの米 国特許第4,483,781号明細書、1985年6月3日出願のバーンズ等の 米国特許出願第740,446号明細書、1985年2月20日公告のバンクス 等の欧州特許出願第0,133,354号明細書、および1983年11月1日 発行のチャング等の米国特許第4,412,934号明細書に開示されている。 高度に好ましい漂白剤としては、バーンズ等に1987年1月6日発行の米国特 許第4,634,551号明細書に記載のような6−ノニルアミノ−6−オキソ ペルオキシカプロン酸も挙げられる。 好ましいペルカーボネート漂白剤は、平均粒径約500μm〜約1,000μ mを有する乾燥粒子(該粒子の約10重量%以下は約200μmより小さく且つ 前記粒子の約10重量%以下は約1,250μmより大きい)からなる。場合に よって、ペルカーボネートは、シリケート、ボレートまたは水溶性界面活性剤で 被覆できる。ペルカーボネートは、FMC、ソルベイ、トーカイ・デンカなどの 各種の商業的源から入手できる。 漂白剤の混合物も、使用できる。 過酸素漂白剤、ペルボレート、ペルカーボネートなどは、好ましくは、漂白活 性化剤と組み合わせ、このことは漂白活性化剤に対応するペルオキシ酸の水溶液 中でのその場生成(即ち、洗浄プロセス時)をもたらす。活性化剤の各種の非限 定例は、マオ等に1990年4月10日発行の米国特許第4,915,854号 明細書および米国特許第4,412,934号明細書に開示されている。ノナノ イルオキシベンゼンスルホネート(NOBS)およびテトラアセチルエチレンジ アミン(TAED)活性化剤が典型であり且つそれらの混合物も好ましいことが ある。ここで有用な他の典型的な漂白剤および活性化剤については米国特許第4 ,634,551号明細書も参照。 別の種類の漂白活性化剤は、1990年10月30日発行のホッジ等の米国特 許第4,966,723号明細書(ここに参考文献として編入)に開示のベンゾ オキサジン型の活性化剤からなる。ベンゾオキサジン型の高度に好ましい活性化 剤は、式 のものである。 なお別の種類の好ましい漂白活性化剤としては、アシルラクタム活性化剤、特 に式 (式中、R6はHまたは炭素数1〜約12のアルキル、アリール、アルコキシア リール、またはアルカリール基である) のアシルカプロラクタムおよびアシルバレロラクタムが挙げられる。高度に好ま しいラクタム活性化剤としては、ベンゾイルカプロラクタム、オクタノイルカプ ロラクタム、3,5,5−トリメチルヘキサノイルカプロラクタム、ノナノイル カプロラクタム、デカノイルカプロラクタム、ウンデセノイルカプロラクタム、 ベンゾイルバレロラクタム、オクタノイルバレロラクタム、デカノイルバレロラ クタム、ウンデセノイルバレロラクタム、ノナノイルバレロラクタム、3,5, 5−トリメチルヘキサノイルバレロラクタムおよびそれらの混合物が挙げられる 。過ホウ酸ナトリウムに吸着されたベンゾイルカプロラクタムを含めたアシルカ プロラクタムを開示しているサンダーソンに1985年10月8日発行の米国特 許第4,545,784号明細書(ここに参考文献として編入)も参照。 漂白剤を含む本発明に係る組成物の場合には、ペルオキシ酸漂白剤が好ましく 、それらのうちアミド置換ペルオキシ酸前駆物質化合物、例えば、式 〔式中、R1はC1〜C14アルキル、アリール、アルキルアリール、およびそれら の混合物であり;R2はC1〜C14アルキレン、アリーレン、アルキルアリーレン 、およびそれらの混合物であり;R5は水素、C1〜C10アルキル、アリール、ア ルキルアリール、およびそれらの混合物であり;Lは好適な離脱基である(好ま しい離脱基はフェニルスルホネートである)〕 を有するものが、より好ましい。R1は、好ましくは、6〜12個の炭素原子を 有する。R2は、好ましくは、4〜8個の炭素原子を有する。R1は、適用する場 合には、分枝、置換、または両方を含有してもよく且つ合成源または天然源のい ずれか、例えば、タロー脂肪を給源としてもよい。類似の構造変形は、R2の場 合に許容できる。置換としては、アルキル、ハロゲン、窒素、硫黄および他の典 型的な置換基または有機化合物が挙げることができる。R5は、好ましくは、H またはメチルである。R1およびR5は、合計で18個より多い炭素原子を有して いるべきではない。この種のアミド置換漂白活性化剤化合物は、EP−A第01 70386号明細書に記載されている。 前記式の漂白活性化剤の好ましい例としては、米国特許第4,634,551 号明細書(ここに参考文献として編入)に記載のような(6−オクタンアミドカ プロイル)オキシベンゼンスルホネート、(6−ノナンアミドカプロイル)オキ シベンゼンスルホネート、(6−デカンアミドカプロイル)オキシベンゼンスル ホネート、およびそれらの混合物が挙げられる。 酸素系漂白剤以外の漂白剤も、技術上既知であり且つここで利用できる。特定 の興味がある1つの種類の非酸素漂白剤としては、光活性化漂白剤、例えば、ス ルホン化亜鉛フタロシアニンおよび/またはアルミニウムフタロシアニンが挙げ られる。ホルコムベ等に1977年7月5日発行の米国特許第4,033,71 8号明細書参照。使用するならば、洗剤組成物は、典型的には、このような漂白 剤、特にスルホン化亜鉛フタロシアニン約0.025〜約1.25重量%を含有 するであろう。 所望ならば、漂白化合物は、マンガン化合物によって触媒できる。このような 化合物は、技術上周知であり、例えば、米国特許第5,246,621号明細書 、米国特許第5,244,594号明細書、米国特許第5,194,416号明 細書、米国特許第5,114,606号明細書、および欧州特許出願公告第54 9,271A1号明細書、第549,272A1号明細書、第544,440A 2号明細書および第544,490A1号明細書に開示のマンガンをベースとす る触媒が挙げられる。これらの触媒の好ましい例としては、MnIV 2(u−O)3 (1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン)2(PF62 、MnIII 2(u−O)1(u−OAc)2(1,4,7−トリメチル−1,4,7 −トリアザシクロノナン)2−(ClO42、MnIV 4(u−O)6(1,4,7 −トリアザシクロノナン)4(ClO44、MnIII 4(u−O)1(u−OAc)2 (1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン)2(ClO4 3、Mn IV(1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン)− (OCH33(PF6)、およびそれらの混合物が挙げられる。他の金属をベー スとする漂白触媒としては、米国特許第4,430,243号明細書および米国 特許第5,114,611号明細書に開示のものが挙げられる。マンガンを各種 の錯体配位子と併用して漂白を高めることも、下記の米国特許に報告されている :第4,728,455号明細書、第5,284,944号明細書、第5,24 6,612号明細書、第5,256, 779号明細書、第5,280,117号明細書、第5,274,147号明細 書、第5,153,161号明細書、および第5,227,084号明細書。 実際上、限定せずに、本発明の組成物および方法は、水性洗浄液中に活性漂白 触媒種少なくとも1部/千万程度を与えるように調整でき且つ好ましくは洗濯液 中に触媒種約0.1ppm〜約700ppm、より好ましくは約1ppm〜約5 00ppmを与えるであろう。 本組成物で使用する各種の洗剤成分は、場合によって、前記成分を多孔性疎水 性基体上に吸収し、次いで、前記基体を疎水性コーティングで被覆することによ って更に安定化できる。好ましくは、洗剤成分は、多孔性基体に吸収する前に界 面活性剤と混合する。使用中、洗剤成分は、水性洗浄液中で基体から放出され、 そこで所期の洗浄機能を遂行する。 この技術をより詳細に例示するために、多孔性疎水性シリカ〔デグッサの商標 シパーナット(SIPERNAT)D10〕は、C13 〜15エトキシ化アルコール(EO7 )非イオン界面活性剤3%〜5%を含有するタンパク分解酵素溶液と混合する。 典型的には、酵素/界面活性剤溶液は、シリカの重量の2.5倍である。得られ た粉末は、攪拌下にシリコーン油(500〜12,500の範囲内の各種のシリ コーン油粘度が使用できる)に分散する。得られたシリコーン油分散液は、乳化 するか、他の方法で最終洗剤マトリックスに加える。この手段によって、前記酵 素、漂白剤、漂白活性化剤、漂白触媒、光活性剤、染料、蛍光剤、布帛コンディ ショナー、加水分解性界面活性剤などの成分は、液体洗濯洗剤組成物を含めて洗 剤で使用するために「保護」できる。 液体洗剤組成物は、担体として水および他の溶媒を含有できる。メタノール、 エタノール、プロパノール、およびイソプロパノールによって例証される低分子 量第一級または第二級アルコールが、好適である。一価アルコールが界面活性剤 を可溶化するのに好ましいが、ポリオール、例えば、2〜約6個の炭素原子およ び2〜約6個のヒドロキシ基を含有するもの(例えば、1,3−プロパンジオー ル、エチレングリコール、グリセリン、および1,2−プロパンジオール)も、 使用できる。組成物は、このような担体5%〜90%、典型的には10%〜50 %を含有してもよい。 本発明の洗剤組成物は、好ましくは、水性クリーニング操作での使用時に、洗 浄水がpH約6.5〜約11、好ましくは約7.5〜10.5を有するように処 方するであろう。洗濯製品は、典型的には、pH9〜11である。pHを推奨使 用レベルで制御するための技術は、緩衝剤、アルカリ、酸などの使用を包含し、 当業者に周知である。防汚重合体 本発明に係る組成物は、場合によって、1種以上の防汚剤を含んでもよい。利 用するならば、防汚剤は、一般に、組成物の約0.01重量%から、好ましくは 約0.1重量%から、より好ましくは約0.2重量%から約10重量%まで、好 ましくは約5重量%まで、より好ましくは約3重量%までを占めるであろう。高 分子防汚剤は、ポリエステル、ナイロンなどの疎水性繊維の表面を親水化するた めの親水性セグメントと、疎水性繊維上に付着し且つ洗濯サイクルの完了を通し て接着したままであり、このように親水性セグメント用錨として役立つための疎 水性セグメントとの両方を有することによって特徴づけられる。このことは、防 汚剤での処理後に生ずるしみを後の洗浄法でより容易にクリーニングすることを 可能にすることができる。 (a) (i)式 を有する少なくとも1個の部分、 (ii)式 (式中、R9はC2〜C6線状アルキレン、C3〜C6分枝アルキレン、C5〜C7環 式アルキレン、およびそれらの混合物であり;R10は独立に水素または−L−S O3 -+から選ばれ;Lはアルキレン、オキシアルキレン、アルキレンオキシア ルキレン、アリーレン、オキシアリーレン、アルキレンオキシアリーレン、ポリ (オキシアルキレン)、オキシアルキレンオキシアリーレン、ポリ(オキシアル キレン)オキシアリーレン、アルキレンポリ(オキシアルキレン)、およびそれ らの混合物からなる群から選ばれる側鎖部分であり;Mは水素または塩形成陽イ オンであり;iは0または1の値を有する) を有する少なくとも1個の部分、 (iii)少なくとも1個の三官能エステル生成分枝部分、 (iv)少なくとも1個の1,2−オキシアルキレンオキシ部分 を含む主鎖、および (b) (i)式(MO3S)(CH2m(R11O)n−(式中、Mはナトリウム 、テトラアルキルアンモニウムなどの塩形成陽イオンであり、R11はエチレンま たはプロピレンまたはそれらの混合物であり、mは0または1であり、nは1〜 20である)のエトキシ化またはプロポキシ化ヒドロキシエタンスルホネートま たはエトキシ化またはプロポキシ化ヒドロキシプロパンスルホネート単位、 (ii)式−(O)C(C64)SO3 -+(式中、Mは塩形成陽イオ ンである)のスルホアロイル単位、 (iii)式R12O(CH2CH2O)k−(式中、R12は1〜4個の炭素原 子を有し、kは約3〜約100である)の変性ポリ(オキシエチレン)オキシモ ノアルキルエーテル単位、および (iv)式MO3S(C64)(OR13nO−(式中、nは1〜20であ り、Mは塩形成陽イオンであり、R13はエチレン、プロピレン、およびそれらの 混合物である)のエトキシ化またはプロポキシ化フェノールスルホネート末端キ ャップ化単位 を含む1個以上のキャップ化単位 を含む防汚重合体は、本発明の洗濯洗剤組成物で使用するのに好適である。 最も好ましい末端キャップ化単位は、ヒドロキシエタン部分であるイセチオネ ート型末端キャップ化単位、(MO3S)(CH2m(R11O)n−(好ましくは R11はエチルであり、mは0に等しく、nは2〜4である)である。 この好ましい防汚剤の一例は、式 を有する。 下記のもの(すべてをここに参考文献として包含)は、本発明で使用するのに 好適な防汚重合体を記載している。1997年11月25日発行のゴッセリンク 等の米国特許第5,691,298号明細書、1997年2月4日発行のパン等 の米国特許第5,599,782号明細書、1995年5月16日発行のゴッセ リンク等の米国特許第5,415,807号明細書、1993年1月26日発行 のモラル等の米国特許第5,182,043号明細書、1990年9月11日発 行のゴッセリンク等の米国特許第4,956,447号明細書、1990年12 月11日発行のマルドナド等の米国特許第4,976,879号明細書、199 0年11月6日発行のシェイベル等の米国特許第4,968,451号明細書、 1990年5月15日発行のボーチャーSr等の米国特許第4,925,577 号明細書、1989年8月29日発行のゴッセリンクの米国特許第4,861, 512号明細書、1989年10月31日発行のマルドナド等の米国特許第4, 877,896号明細書、1987年10月27日発行のゴッセリンク等の米国 特許第4,771,730号明細書、1987年12月8日発行のゴッセリンク 等の米国特許第711,730号明細書、1988年1月26日発行のゴッセリ ンクの米国特許第4,721,580号明細書、1976年12月28日発行の ニコル等の米国特許第4,000,093号明細書、1976年5月25日発行 のヘイエスの米国特許第3,959,230号明細書、1975年7月8日発行 のバサダーの米国特許第3,893,929号明細書、およびクッドによる19 87年4月22日公告の欧州特許出願第0 219 048号明細書。 更に他の好適な防汚剤は、ボイランド等の米国特許第4,201,824号明 細書、ラガッセ等の米国特許第4,240,918号明細書、タング等の米国特 許第4,525,524号明細書、ルパート等の米国特許第4,579,681 号明細書、米国特許第4,220,918号明細書、米国特許第4,787,9 89号明細書、ローン−ポウレンク・ヘミーに1988年公告のEP第279, 134A号明細書、BASFへのEP第457,205A号明細書(1991年 )、および1974年公告のユニリーバNVへのDE第2,335,044号明 細書(すべてをここに参考文献として編入)に記載されている。 本発明の洗剤組成物は、好ましくは、水性クリーニング操作での使用時に、洗 浄水がpH約6.5〜約11、好ましくは約7.5〜10.5を有するように処 方するであろう。洗濯製品は、典型的には、pH9〜11である。pHを推奨使 用レベルで制御するための技術は、緩衝剤、アルカリ、酸などの使用を包含し、 当業者に周知である。 粒状組成物 本発明の漂白剤安定性ポリアルキレンイミンは、低密度(550g/リットル 未満)粒状組成物と高密度粒状組成物(粒状物の密度は少なくとも550g/リ ットルである)との両方で使用できる。粒状組成物は、典型的には、洗浄pH約 7.5〜約11.5、より好ましくは約9.5〜約10.5を与えるように設計 される。低密度組成物は、標準の噴霧乾燥法によって調製できる。高密度組成物 を調製するための各種の手段および装置は、入手できる。分野での現在の商業的 プラクティスは、密度約500g/リットル以下を有する組成物を調製するため に噴霧乾燥塔を使用する。従って、噴霧乾燥を全プロセスの一部分として使用す るならば、得られる噴霧乾燥粒子は、後述の手段および装置を使用して更に緻密 化しなければならない。別法においては、処方業者は、市販されている混合/緻 密化/造粒装置を使用することによって噴霧乾燥を排除できる。下記のものは、 ここで使用するのに好適なこのような装置の非限定説明である。 本発明に係る高密度(約550g/リットル以上、好ましくは約650g/リ ットル以上または「g/l」高溶解度自由流動性粒状洗剤組成物を調製するため の各種の手段および装置は、入手できる。分野での現在の商業的プラクティスは 、 しばしば密度約500g/リットル以下を有する粒状洗濯洗剤を調製するために 噴霧乾燥塔を使用する。この方法においては、最終洗剤組成物中の各種の熱安定 性成分の水性スラリーは、約175℃〜約225℃の温度において通常の技術を 使用して噴霧乾燥塔通過によって均質な粒状物に成形する。しかしながら、噴霧 乾燥を本発明の全プロセスの一部分として使用するならば、以下に記載のような 追加のプロセス工程は、現代のコンパクト低用量洗剤製品によって必要とされる 密度の水準(即ち、>650g/l)を得るために使用しなければならない。 例えば、塔からの噴霧乾燥粒状物は、水、非イオン界面活性剤などの液体を粒 状物の細孔に装入し且つ/または粒状物を1個以上の高速ミキサー/緻密機に付 すことによって更に緻密化できる。この方法に好適な高速ミキサー/緻密機は、 混合/切断ブレードが装着された中心の回転シャフトを有する静止円筒状混合ド ラムからなる商品名「レジゲCB30」または「レジゲCB30リサイクラー」 で市販されている装置である。使用中、洗剤組成物用成分は、ドラムに導入し、 シャフト/ブレード組立体は、十分な混合/緻密化を与えるために100〜25 00rpmの範囲内の速度で回転する。1992年9月22日発行のヤコブス等 の米国特許第5,149,455号明細書参照。高速ミキサー/緻密機中の好ま しい滞留時間は、約1〜60秒である。他のこの様な装置としては、商品名「シ ュギ造粒機」および商品名「ドライスK−TTP80」で市販されている装置が 挙げられる。 噴霧乾燥粒状物を更に緻密化するために使用できる別のプロセス工程は、噴霧 乾燥粒状物を中速ミキサー/緻密機中で粉砕し且つ凝集するか変形して低い粒子 内多孔度を有する粒子を得ることを包含する。商品名「レジゲKM」(シリーズ 300または600)または「レジゲすき先」ミキサー/緻密機で市販されてい る装置などの装置は、このプロセス工程に好適である。このような装置は、典型 的には、40〜160rpmで操作する。中速ミキサー/緻密機中の洗剤成分の 滞留時間は、約0.1〜12分である。他の有用な装置としては、商品名「ドラ イスK−T160」で入手できる装置が挙げられる。中速ミキサー/緻密機(例 えば、レジゲKM)を使用するこのプロセス工程は、所望の密度を達成するため に単独または前記高速ミキサー/緻密機(例えば、レジゲCB)と逐次的に使用 できる。ここで有用な他の種類の粒状物製造装置としては、G.L.ヘラーに1 942年12月29日発行の米国特許第2,306,898号明細書に開示の装 置が挙げられる。 高速ミキサー/緻密機を使用した後に低速ミキサー/緻密機を使用することが より好適であることがあるが、逆の逐次ミキサー/緻密機配置も本発明によって 意図される。ミキサー/緻密機中の滞留時間、装置の操作温度、粒状物の温度お よび/または組成、液体バインダー、流動助剤などの補助成分の使用を含めて各 種のパラメーターの1つまたは組み合わせは、本発明の方法で噴霧乾燥粒状物の 緻密化を最適化するために使用できる。例として、1992年7月28日発行の アペル等の米国特許第5,133,924号明細書(粒状物は緻密化前に変形可 能な状態にさせる)、1987年1月20日発行のデルウェル等の米国特許第4 ,637,891号明細書(噴霧乾燥粒状物を液体バインダーおよびアルミノシ リケートで造粒)、1988年2月23日発行のクルーズ等の米国特許第4,7 26,908号明細書(噴霧乾燥粒状物を液体バインダーおよびアルミノシリケ ートで造粒)、および1992年11月3日発行のボルトロッチ等の米国特許第 5,160,657号明細書(緻密化粒状物を液体バインダーおよびアルミノシ リケートで被覆)における方法参照。 特に感熱性または高度に揮発性の洗剤成分(即ち、香料成分)を最終洗剤組成 物に配合すべきである状況下では、噴霧乾燥塔を包含しない方法が好ましい。処 方業者は、出発洗剤成分を市販の混合/緻密化装置に直接連続形態またはバッチ 形態のいずれかで供給することによって噴霧乾燥工程を排除できる。1つの特に 好ましい態様は、界面活性剤ペーストおよび無水ビルダー物質を高速ミキサー/ 緻密機(例えば、レジゲCB)に装入した後、中速ミキサー/緻密機(例えば、 レジゲKM)に装入して高密度洗剤凝集体を調製することを包含する。1994 年11月22日発行のカペシ等の米国特許第5,366,652号明細書および 1996年1月23日発行のカペシ等の米国特許第5,486,303号明細書 参照。場合によって、このような方法における出発洗剤成分の液体/固体比は、 より自由流動性であり且つぱりぱりである高密度凝集体を得るように選ぶことが できる。 場合によって、方法は、更なる凝集または蓄積のためにミキサー/緻密機に供 給し戻す方法によって製造された網下粒子の1種以上の再循環流を包含してもよ い。この方法によって製造された網上粒子は、粉砕装置に送り、次いで、混合/ 緻密化装置に供給し戻すことができる。これらの追加の再循環法は、出発洗剤成 分の蓄積凝集を容易にして所望の粒径(400〜700μm)の均一な分布およ び密度(>550g/l)を有する完成組成物を調製する。1996年5月14 日発行のカペシ等の米国特許第5,516,448号明細書および1996年2 月6日発行のカペシ等の米国特許第5,489,392号明細書参照。噴霧乾燥 塔の使用を必要としない他の好適な方法は、1989年5月9日発行のボリール 等の米国特許第4,828,721号明細書、1992年4月28日発行のビア ス等の米国特許第5,108,646号明細書、および1993年1月12日発 行のジョリコールの米国特許第5,178,798号明細書に記載されている。 なお別のプロセス態様においては、本発明の高密度洗剤組成物は、流動床ミキ サーを使用して製造できる。この方法においては、完成組成物の各種の成分は、 水性スラリー(典型的には固形分80%)で合わせ、流動床中に噴霧して完成洗 剤粒状物を与える。流動床前に、この方法は、場合によって、前記レジゲCBミ キサー/緻密機またはシュギから入手できる「フレキソミックス(Flexomix) 160」ミキサー/緻密機を使用してスラリーを混合する工程を包含できる。商 品名「エッシャー・ワイス(Escher Wyss)」で入手できる種類の流動床または移 動床は、このような方法で使用できる。 ここで使用できる別の好適な方法は、陰イオン界面活性剤の液体酸前駆物質、 アルカリ性無機物質(例えば、炭酸ナトリウム)および場合によって他の洗剤成 分を高速ミキサー/緻密機(滞留時間5〜30秒)に供給して、部分的にまたは 全部中和された陰イオン界面活性剤塩および他の出発洗剤成分を含有する凝集体 を調製することを包含する。場合によって、高速ミキサー/緻密機中の内容物は 、更なる凝集のための中速ミキサー/緻密機(例えば、レジゲKM)に送って完 成高密度洗剤組成物を調製できる。1992年11月17日発行のアペル等の米 国特許第5,164,108号明細書参照。 本発明の目的で、分散剤は、他の洗剤成分の添加前または他の洗剤成分に陰イ オン界面活性剤またはスルホネート界面活性剤、サルフェート界面活性剤などの 陰イオン界面活性剤を含むペーストと予備混合することが好ましいことがある。 本発明の分散剤または分散剤を含む組成物、好ましくは洗濯洗剤組成物は、洗 剤タブレットを構成するか洗剤タブレットの形であることが好ましいことがある 。タブレットは、技術上既知のいかなる方法によっても製造できる。組成物は、 タブレットの形成前に、先ずここに記載の方法のいずれか、特に凝集法によって 調製することが好ましいことがある。 実施例1 PEI3000E30 重合体約0.03モルおよび窒素ファンクション(function)約2.1モルに 等しい表示平均分子量3000を有するポリエチレンイミン(PEI)の部分9 0gを小容量の液体さえを攪拌するために用意された2ガロンの攪拌オートクレ ーブに加える。次いで、オートクレーブを密封し、空気を追放する(真空を −28インチHgに適用した後、窒素で250psiaに加圧し、次いで、大気 圧にガス抜きをすることによって)。真空を適用しながら、オートクレーブ内容 物を130℃に加熱する。約1時間後、オートクレーブを約105℃に冷却しな がら、オートクレーブに窒素を約250psiaまで装入する。次いで、オート クレーブ圧力、温度およびエチレンオキシド流量を正確に監視しながら、エチレ ンオキシドをオートクレーブに経時的に増分的に加える。エチレンオキシドポン プを止め、冷却を適用して反応発熱から生ずる温度増大を限定する。全圧を反応 中徐々に増大させるようにしながら、温度を100〜110℃に維持する。合計 92gのエチレンオキシドをオートクレーブに装入した後(PEI窒素ファンク ション当たり1モルのエチレンオキシドに大体等価)、温度を110℃に増大し 、オートクレーブを追加の1時間攪拌させる。この時点で、真空を適用して残留 未反応エチレンオキシドを除去する。 次いで、メタノール溶液中の25%ナトリウムメトキシドとしてナトリウムメ トキシド11.3g(PEI窒素ファンクションに基づいて10%触媒装入量を 達成するために0.21モル)を導入しながらオートクレーブを約50℃に冷却 する際に、真空を連続的に適用する。メトキシド溶液を真空下でオートクレーブ に吸引し、次いで、オートクレーブ温度制御装置設定点を130℃に増大する。 装置を使用して、攪拌機によって消費されたパワーを監視する。攪拌機パワーを 温度および圧力と一緒に監視する。攪拌機パワーおよび温度値は、メタノールを オートクレーブから除去するにつれて徐々に増大し且つ混合物の粘度は、増大し 且つ約1時間で安定化し、メタノールの大部分が除去されたことを示す。混合物 を真空下で追加の30分間更に加熱し攪拌する。 真空を解除し、窒素を250psiaまで装入しながらオートクレーブを10 5℃に冷却し、次いで、周囲圧力にガス抜きをする。オートクレーブに窒素を2 00psiaまで装入する。温度を100〜110℃に維持し且つ反応発熱 のための温度増大を限定しながら、オートクレーブ圧力、温度およびエチレンオ キシド流量を正確に監視しながら、エチレンオキシドをオートクレーブに前記の ように増分的に再度加える。エチレンオキシド合計2772gの添加(PEI窒 素ファンクション1モル当たり合計30モルのエチレンオキシドを生ずる)を数 時間かけて達成した後、温度を110℃に増大し、混合物を追加の1時間攪拌す る。 次いで、反応混合物を窒素パージ容器に捕集し、結局加熱装置および攪拌装置 を備えた22lの3口丸底フラスコに移す。強アルカリ触媒は、メタンスルホン 酸20.2g(0.21モル)を加えることによって中和する。次いで、反応混 合物は、混合物を攪拌し且つ130℃に加熱しながら、不活性ガス(アルゴンま たは窒素)約100立方フィートをガス分散フリットに且つ反応混合物に通過す ることによって脱臭する。 最終反応生成物をわずかに冷却し、窒素でパージされたガラス容器に捕集する 。 他の製造においては、生成物を排出する前に中和および脱臭を反応器中で達成 する。 実施例2 PEI3000P327 重合体約0.03モルおよび窒素ファンクション約2.1モルに等しい表示平 均分子量3000を有するポリエチレンイミン(PEI)の部分90gを小容量 の液体さえを攪拌するために用意された2ガロンの攪拌オートクレーブに加える 。次いで、オートクレーブを密封し、空気を追放する(真空を−28インチHg に適用した後、窒素で250psiaに加圧し、次いで、大気圧にガス抜きをす ることによって)。真空を適用しながら、オートクレーブ内容物を130℃に加 熱する。約1時間後、オートクレーブを約105℃に冷却しながら、オートクレ ーブに窒素を約250psiaまで装入する。次いで、オートクレーブ圧力、温 度 およびプロピレンオキシド流量を正確に監視しながら、プロピレンオキシドをオ ートクレーブに経時的に増分的に加える。プロピレンオキシドポンプを止め、冷 却を適用して反応発熱から生ずる温度増大を限定する。全圧を反応中徐々に増大 させるようにしながら、温度を100〜110℃に維持する。合計122gのプ ロピレンオキシドをオートクレーブに装入した後(PEI窒素ファンクション当 たり1モルのプロピレンオキシドに大体等価)、温度を110℃に増大し、オー トクレーブを追加の1時間攪拌させる。この時点で、真空を適用して残留未反応 プロピレンオキシドを除去する。 次いで、メタノール溶液中の25%ナトリウムメトキシドとしてナトリウムメ トキシド11.3g(PEI窒素ファンクションに基づいて10%触媒装入量を 達成するために0.21モル)を導入しながらオートクレーブを約50℃に冷却 する際に、真空を連続的に適用する。メトキシド溶液を真空下でオートクレーブ に吸引し、次いで、オートクレーブ温度制御装置設定点を130℃に増大する。 装置を使用して、攪拌機によって消費されたパワーを監視する。攪拌機パワーを 温度および圧力と一緒に監視する。攪拌機パワーおよび温度値は、メタノールを オートクレーブから除去するにつれて徐々に増大し且つ混合物の粘度は、増大し 且つ約1時間で安定化し、メタノールの大部分が除去されたことを示す。混合物 を真空下で追加の30分間更に加熱し攪拌する。 真空を解除し、窒素を250psiaまで装入しながらオートクレーブを10 5℃に冷却し、次いで、周囲圧力にガス抜きをする。オートクレーブに窒素を2 00psiaまで装入する。温度を100〜110℃に維持し且つ反応発熱によ る温度増大を限定しながら、オートクレーブ圧力、温度およびエチレンオキシド 流量を正確に監視しながら、プロピレンオキシドをオートクレーブに前記のよう に増分的に再度加える。プロピレンオキシド合計244gの添加(PEI窒素フ ァンクション1モル当たり合計3モルのプロピレンオキシドを生ずる)を数 時間かけて達成した後、温度を110℃に増大し、混合物を追加の1時間攪拌す る。この時点で、真空を適用して残留未反応プロピレンオキシドを除去する。 次いで、温度を100〜110℃に維持し且つ反応発熱のための温度増大を限 定しながら、オートクレーブ圧力、温度およびエチレンオキシド流量を正確に監 視しながら、エチレンオキシドをオートクレーブに増分的に加える。エチレンオ キシド合計2495gの添加(PEI窒素ファンクション1モル当たり合計27 モルのエチレンオキシドを生ずる)を数時間かけて達成した後、温度を110℃ に増大し、混合物を追加の1時間攪拌する。 次いで、反応混合物を窒素パージ容器に捕集し、結局加熱装置および攪拌装置 を備えた22lの3口丸底フラスコに移す。強アルカリ触媒は、メタンスルホン 酸20.2g(0.21モル)を加えることによって中和する。次いで、反応混 合物は、混合物を攪拌し且つ130℃に加熱しながら、不活性ガス(アルゴンま たは窒素)約100立方フィートをガス分散フリットに且つ反応混合物に通過す ることによって脱臭する。 最終反応生成物をわずかに冷却し、窒素でパージされたガラス容器に捕集する 。 他の製造においては、中和および脱臭は、生成物を排出する前に反応器中で達 成する。 下記のものは、本発明に係るアルコキシ化ポリアミン分散剤を含む高密度液体 洗剤組成物を記載する。 1. 微量成分は光学増白剤および酵素(プロテアーゼ、リパーゼ、セルラーゼ 、およびアミラーゼ)を包含する。 2. シェイベル等の米国特許第4,968,451号明細書に係る非綿防汚 重合体 3. 前記実施例1に記載のようなPEI3000E30 1. シェル・オイル・カンパニーによって販売されるようなC12〜C13アルキ ルE9エトキシレート 2. ゲネンコル・インターナショナルによる1995年4月20日公告のWO 第95/10615号明細書に記載のようなBacillus amyloliquefaciensズブ チリシン 3. Humicola lanuginosaに由来し且つノボから市販 4. WO第9510603A号明細書に開示され且つノボから入手可能 5. 前記実施例1に記載のようなPEI3000E30 6. 1990年11月6日発行のシェイベル等の米国特許第4,968,45 1号明細書に開示のようなテレフタレート共重合体 7. 1995年5月16日発行のゴッセリンク等の米国特許第5,415,8 07号明細書に係る防汚重合体 8. 1987年10月27日発行のゴッセリンク等の米国特許第4,702, 857号明細書に係る防汚重合体 1. シェル・オイル・カンパニーによって販売されるようなC12〜C13アル キルE9エトキシレート 2. ゲネンコル・インターナショナルによる1995年4月20日公告のW O第95/10615号明細書に記載のようなBacillus amyloliquefaciens ズブチリシン 3. Humicola lanuginosaに由来し且つノボから市販 4. WO第9510603A号明細書に開示され且つノボから入手可能 5. 前記実施例1に記載のようなPE3000E30 6. 1990年11月6日発行のシェイベル等の米国特許第4,968,4 51号明細書に開示のようなテレフタレート共重合体 実施例15〜21 また、本発明の組成物は、アルコキシ化ポリアミン分散剤を単独または他の防 汚重合体との組み合わせで利用して、この実施例に係る高密度粒状処方物を調製 することによって調製する。 1. 1990年11月6日発行のシェイベル等の米国特許第4,968,4 51号明細書に係る非綿防汚重合体 2. 1995年5月16日発行のゴッセリンク、パン、ケレットおよびホー ルの米国特許第5,415,807号明細書に係る非綿防汚重合体 3. 1987年10月27日発行のゴッセリンクの米国特許第4,702, 857号明細書に係る非綿防汚重合体 4. 前記実施例1に記載のようなPEI3000E30 5. 前記実施例2に記載のようなPEI3000P327 6. 残部(100%とする)は、例えば、光学増白剤、香料、抑泡剤、汚れ 分散剤、プロテアーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、キレート化剤、染料移動抑制剤 、追加の水、およびCaCO3、タルク、シリケートなどを含めて充填剤などの 微量成分を包含できる。 実施例22〜25 本発明のアルコキシ化ポリアミン分散剤を含む好適な粒状洗濯洗剤組成物は、 例えば、直鎖アルキルベンゼンスルホネート(LAS)なしで処方できる。 1. シェル・オイル・カンパニーによって販売 2. 1990年11月6日発行のシェイベル等の米国特許第4,968,4 51号明細書に係る防汚重合体 3. 1995年5月16日発行のゴッセリンク、パン、ケレットおよびホー ルの米国特許第5,415,807号明細書に係る防汚重合体 4. 1987年10月27日発行のゴッセリンクの米国特許第4,702, 857号明細書に係る防汚重合体 5. 前記実施例1に記載のようなPEI3000E30 6. 残部(100%とする)は、例えば、光学増白剤、香料、抑泡剤、汚れ 分散剤、プロテアーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、キレート化剤、染料移動抑 制剤、追加の水、およびCaCO3、タルク、シリケートなどを含めて充填 剤などの微量成分を包含できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 ジェームズ、アルバート、クレアリー アメリカ合衆国オハイオ州、インディア ン、スプリングス、ダスト、コマンダー、 ドライブ、3945 (72)発明者 シューリン、ツァン アメリカ合衆国オハイオ州、ウェスト、チ ェスター、ラコタ、スプリングス、ドライ ブ、7585 (72)発明者 ユージーン、ポール、ゴッセリンク アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 スザンナ、ドライブ、3754

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式 〔式中、RはC2〜C6線状アルキレン、C3〜C6分枝アルキレン、およびそれら の混合物であり;Eは式 −(R1O)x2 (式中、R1はC2〜C4線状アルキレン、C3〜C4分枝アルキレン、およびそれ らの混合物であり;R2は水素、C1〜C4アルキル、およびそれらの混合物であ る) を有するアルキレンオキシ単位であり;mは10〜70であり;nは5〜35で あり;xは20〜50であり;Bは分枝による構造の延長を表わす〕 を有することを特徴とする、汚れ分散剤。 2. Rがエチレン、1,2−プロピレン、1,3−プロピレン、およびそれ らの混合物である、請求項1に記載の化合物。 3. Rがエチレンであり、R1がエチレンであり、R2が水素である、請求項 1または2のいずれかに記載の化合物。 4. Rがエチレンであり、R1単位の80%〜95%がエチレンであり、R1 単位の5%〜20%が1,2−プロピレンであり、R2が水素である、請求項1 または2のいずれかに記載の化合物。 5. mおよびnは変性前の主鎖分子量が2000〜5000ドルトンである ような値を有する、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の化合物。 6. xが25〜40である、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の化合 物。 7. (a)陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤 、双性界面活性剤、両性界面活性剤、およびそれらの混合物からなる群から選ば れる洗剤界面活性剤少なくとも0.01〜95重量%、 (b)漂白剤0.05〜30重量%、 (c)式 〔式中、RはC2〜C6線状アルキレン、C3〜C6分枝アルキレン、およびそれら の混合物であり;Eは式 −(R1O)x2 (式中、R1はC2〜C4線状アルキレン、C3〜C4分枝アルキレン、およびそれ らの混合物であり;R2は水素、C1〜C4アルキル、およびそれらの混合物であ る) を有するアルキレンオキシ単位であり;mは10〜70であり;nは5〜35で あり;xは20〜50であり;Bは分枝による構造の延長を表わす〕 を有する水溶性または分散性アルコキシ化ポリアミン0.01〜10重量%、お よび (d)残部(担体および補助成分) を含むことを特徴とする、洗濯洗剤組成物。 8. Rがエチレンであり、R1がエチレンであり、R2が水素である、請求項 7に記載の化合物。 9. Rがエチレンであり、R1単位の80%〜95%がエチレンであり、R1 単位の5%〜20%が1,2−プロピレンであり、R2が水素である、請求項7 に記載の化合物。 10. mおよびnは変性前の主鎖分子量が2000〜5000ドルトンであ るような値を有し、xが25〜40である、請求項7ないし9のいずれか1項に 記載の化合物。 11. 補助成分がビルダー、光学増白剤、漂白剤、漂白増進剤、漂白触媒、 漂白活性化剤、防汚重合体、染料移動抑制剤、分散剤、酵素、抑泡剤、染料、香 料、着色剤、充填剤塩、ハイドロトロープ、酵素、光活性剤、蛍光剤、布帛コン ディショナー、加水分解性界面活性剤、防腐剤、酸化防止剤、キレート化剤、安 定剤、収縮防止剤、しわ防止剤、殺菌剤、殺真菌剤、耐食剤、およびそれらの混 合物からなる群から選ばれる、請求項7ないし10のいずれか1項に記載の組成 物。 12. 洗剤界面活性剤0.1〜60重量%を含み、前記洗剤界面活性剤が陰 イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、双性界面活性剤 、両性界面活性剤、およびそれらの混合物からなる群から選ばれる、請求項7な いし11のいずれか1項に記載の組成物。 13. アルカリ金属の過炭酸塩、過ホウ酸塩、モノペルフタル酸塩、ピロホ スフェート過酸化水素化物、尿素過酸化水素化物およびそれらの混合物からなる 群から選ばれる酸素系漂白剤を含む、請求項7ないし12のいずれか1項に記載 の組成物。 14. 漂白活性化剤およびそれらの混合物少なくとも0.01重量%を更に 含み、酸素漂白活性化剤が式 (式中、R1はC1〜C14アルキル、アリール、アルキルアリール、およびそれら の混合物であり;R2はC1〜C14アルキレン、アリーレン、アルキルアリーレン 、およびそれらの混合物であり;R5は水素、C1〜C10アルキル、アリール、ア ルキルアリール、およびそれらの混合物であり;Lは好適な離脱基である)を有 する、請求項7ないし13のいずれか1項に記載の組成物。 15. TAEDおよびアルカノイルオキシベンゼンスルホネート漂白活性化 剤少なくとも0.1重量%を含む、請求項7ないし14のいずれか1項に記載の 組成物。 16. 請求項7ないし15のいずれか1項に記載の組成物を含むことを特徴 とする洗剤タブレット。 17. (a)過酸素漂白剤0.05〜30重量%、 (b)漂白活性化剤0.05〜50重量%、 (c)式 〔式中、RはC2〜C6線状アルキレン、C3〜C6分枝アルキレン、およびそれら の混合物であり;Eは式 −(R1O)x2 (式中、R1はC2〜C4線状アルキレン、C3〜C4分枝アルキレン、およびそれ らの混合物であり;R2は水素、C1〜C4アルキル、およびそれらの混合 物である) を有するアルキレンオキシ単位であり;mは10〜70であり;nは5〜35で あり;xは20〜50であり;Bは分枝による構造の延長を表わす〕 を有する水溶性または分散性アルコキシ化ポリアミン0.01〜10重量%、お よび (d)残部(担体および補助成分) を含むことを特徴とする、洗濯漂白組成物。
JP50679299A 1997-07-02 1998-06-29 漂白剤相容性アルコキシ化ポリアルキレンイミン Pending JP2002507244A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5151797P 1997-07-02 1997-07-02
US60/051,517 1997-07-02
PCT/IB1998/001004 WO1999001530A1 (en) 1997-07-02 1998-06-29 Bleach compatible alkoxylated polyalkyleneimines

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294749A Division JP2009108322A (ja) 1997-07-02 2008-11-18 漂白剤相容性アルコキシ化ポリアルキレンイミン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002507244A true JP2002507244A (ja) 2002-03-05
JP2002507244A5 JP2002507244A5 (ja) 2005-12-08

Family

ID=21971795

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50679299A Pending JP2002507244A (ja) 1997-07-02 1998-06-29 漂白剤相容性アルコキシ化ポリアルキレンイミン
JP2008294749A Withdrawn JP2009108322A (ja) 1997-07-02 2008-11-18 漂白剤相容性アルコキシ化ポリアルキレンイミン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294749A Withdrawn JP2009108322A (ja) 1997-07-02 2008-11-18 漂白剤相容性アルコキシ化ポリアルキレンイミン

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6075000A (ja)
EP (1) EP0996701B1 (ja)
JP (2) JP2002507244A (ja)
CN (1) CN1195832C (ja)
AR (1) AR016298A1 (ja)
AT (1) ATE262578T1 (ja)
BR (1) BR9810531B1 (ja)
CA (1) CA2295214C (ja)
DE (1) DE69822631T2 (ja)
ES (1) ES2218831T3 (ja)
MX (1) MX221176B (ja)
PH (1) PH11998001676B1 (ja)
PT (1) PT996701E (ja)
WO (1) WO1999001530A1 (ja)
ZA (1) ZA985774B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534727A (ja) * 2005-04-15 2008-08-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー アルコキシル化ポリアルキレンイミン類を有する洗浄組成物
JP2008538378A (ja) * 2005-04-15 2008-10-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 修飾ポリエチレンイミンポリマーおよびリパーゼ酵素を有する液体洗濯洗剤組成物
JP2011500951A (ja) * 2007-11-09 2011-01-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 内側ポリエチレンオキシドブロックと外側ポリプロピレンオキシドブロックとを持つ両親媒性水溶性ポリアルキレンイミンを有する洗浄組成物
JP2016536422A (ja) * 2013-08-26 2016-11-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 低融点を有するアルコキシル化ポリアルキレンイミンを含む組成物

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127331A (en) * 1998-06-23 2000-10-03 The Procter & Gamble Company Laundry compositions comprising alkoxylated polyalkyleneimine dispersants
US5955415A (en) * 1997-08-04 1999-09-21 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Detergent compositions containing polyethyleneimines for enhanced peroxygen bleach stability
US6964943B1 (en) * 1997-08-14 2005-11-15 Jean-Luc Philippe Bettiol Detergent compositions comprising a mannanase and a soil release polymer
US6156720A (en) 1998-06-23 2000-12-05 Basf Aktiengesellschaft Propoxylated/ethoxylated polyalkyleneimine dispersants
EP1153118A1 (en) * 1999-02-19 2001-11-14 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions comprising fabric enhancement polyamines
EP1196524B1 (en) 1999-07-16 2006-12-20 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions comprising zwitterionic polyamines and mid-chain branched surfactants
US6677289B1 (en) * 1999-07-16 2004-01-13 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions comprising polyamines and mid-chain branched surfactants
US6814088B2 (en) * 1999-09-27 2004-11-09 The Procter & Gamble Company Aqueous compositions for treating a surface
US6716805B1 (en) * 1999-09-27 2004-04-06 The Procter & Gamble Company Hard surface cleaning compositions, premoistened wipes, methods of use, and articles comprising said compositions or wipes and instructions for use resulting in easier cleaning and maintenance, improved surface appearance and/or hygiene under stress conditions such as no-rinse
US6696401B1 (en) * 1999-11-09 2004-02-24 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions comprising zwitterionic polyamines
WO2001057168A1 (en) * 2000-02-03 2001-08-09 Goldschmidt Chemical Company Speciality surfactants used as dye transfer inhibition agents
EP1211563B1 (en) * 2000-11-30 2011-12-21 Tosoh Corporation Resist stripper composition
US6673205B2 (en) * 2001-05-10 2004-01-06 Fort James Corporation Use of hydrophobically modified polyaminamides with polyethylene glycol esters in paper products
JP4118807B2 (ja) * 2001-08-13 2008-07-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 新規オリゴマー疎水性分散剤及びオリゴマー分散剤を含む洗濯用洗剤組成物
AU2003268193A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-19 The Procter And Gamble Company Detergent compositions comprising hydrophobically modified polyamines
EP1537198B2 (en) * 2002-09-12 2011-11-16 The Procter & Gamble Company Polymer systems and cleaning compositions comprising same
CN1894307A (zh) * 2003-12-19 2007-01-10 宝洁公司 疏水多胺乙氧基化物
DE602006020853D1 (de) 2006-07-07 2011-05-05 Procter & Gamble Waschmittelzusammensetzungen
EP2014753A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-14 The Procter and Gamble Company Liquid detergent composition
US8318653B2 (en) * 2007-11-09 2012-11-27 Basf Se Amphiphilic water-soluble alkoxylated polyalkyleneimines having an inner polyethylene oxide block and an outer polypropylene oxide block
WO2009060409A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions with alkoxylated polyalkanolamines
CN101848983A (zh) * 2007-11-09 2010-09-29 宝洁公司 由包含至少一种烷氧基化油脂清洁聚合物的多聚合物体系组成的清洁组合物
DE102009009873A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-01 Volkswagen Ag Verfahren und Anlage zur Aufbereitung einer schweren, kunststoffreichen Fraktion
US9376648B2 (en) 2008-04-07 2016-06-28 The Procter & Gamble Company Foam manipulation compositions containing fine particles
JP5750113B2 (ja) 2009-10-23 2015-07-15 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 染料ポリマー
BR112013004226A2 (pt) 2010-09-09 2016-07-05 Exxonmobil Res & Eng Co processo de purificação de co~ 2~de amina mista e base não-nucleofílica para adsorção melhorada em temperaturas aumentadas.
CN103429670B (zh) 2011-03-10 2016-01-27 荷兰联合利华有限公司 染料聚合物
US9068147B2 (en) 2012-05-11 2015-06-30 Basf Se Quaternized polyethylenimines with a high quaternization degree
WO2014114570A1 (en) 2013-01-23 2014-07-31 Unilever Plc An uncoloured laundry additive material for promotion of anti redeposition of particulate soil
KR20150123847A (ko) 2013-02-28 2015-11-04 바스프 에스이 세탁물 케어를 위한 알콕실화된 폴리프로필렌이민의 용도 및 그의 조성물
WO2015039977A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-26 Unilever Plc Dye polymer
EP3046972B1 (en) * 2013-09-17 2017-03-01 Unilever PLC Dye polymer
CN106062078B (zh) * 2014-02-26 2020-05-08 信越化学工业株式会社 消泡剂组合物
US9845445B2 (en) 2014-05-12 2017-12-19 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions comprising alkoxylated polyalkyleneimine, organomodified silicone and silixane-based diluent
ES2702768T3 (es) 2015-02-13 2019-03-05 Unilever Nv Composición líquida de lavado de ropa
US10501709B2 (en) 2015-02-13 2019-12-10 Conopco, Inc. Laundry liquid composition
BR112017016810A2 (pt) 2015-02-13 2018-04-03 Unilever Nv formulação de detergente líquido e método caseiro para lavagem de roupas
WO2018085386A1 (en) 2016-11-01 2018-05-11 Milliken & Company Leuco polymers as bluing agents in laundry care compositions
EP3535375B1 (en) 2016-11-01 2022-08-31 The Procter & Gamble Company Leuco polymers as bluing agents in laundry care compositions
BR112021001018B1 (pt) 2018-08-10 2023-01-10 Basf Se Processo para fabricar polietilenoiminas etoxiladas
AR119899A1 (es) * 2019-09-27 2022-01-19 Dow Global Technologies Llc Detergente líquido para ropa con refuerzo de limpieza

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2182306A (en) * 1935-05-10 1939-12-05 Ig Farbenindustrie Ag Polymerization of ethylene imines
US2208095A (en) * 1937-01-05 1940-07-16 Ig Farbenindustrie Ag Process of producing insoluble condensation products containing sulphur and nitrogen
US2553696A (en) * 1944-01-12 1951-05-22 Union Carbide & Carbon Corp Method for making water-soluble polymers of lower alkylene imines
US2806839A (en) * 1953-02-24 1957-09-17 Arnold Hoffman & Co Inc Preparation of polyimines from 2-oxazolidone
BE615597A (ja) * 1958-06-19
DE2719978C3 (de) * 1977-05-04 1980-09-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Erdölemulsionsspalter
US4676921A (en) * 1982-12-23 1987-06-30 The Procter & Gamble Company Detergent compositions containing ethoxylated amine polymers having clay soil removal/anti-redeposition properties
US4891160A (en) * 1982-12-23 1990-01-02 The Proctor & Gamble Company Detergent compositions containing ethoxylated amines having clay soil removal/anti-redeposition properties
EP0111984B1 (en) * 1982-12-23 1989-08-02 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Ethoxylated amine polymers having clay soil removal/anti-redeposition properties useful in detergent compositions
DE3380216D1 (en) * 1982-12-23 1989-08-24 Procter & Gamble Detergent compositions containing ethoxylated amines having clay soil removal/anti-redeposition properties
US4597898A (en) * 1982-12-23 1986-07-01 The Proctor & Gamble Company Detergent compositions containing ethoxylated amines having clay soil removal/anti-redeposition properties
PE6995A1 (es) * 1994-05-25 1995-03-20 Procter & Gamble Composicion que comprende un polimero de polialquilenoamina etoxilado propoxilado como agente de separacion de sucio
US5747440A (en) * 1996-01-30 1998-05-05 Procter & Gamble Company Laundry detergents comprising heavy metal ion chelants
JPH11509265A (ja) * 1996-05-03 1999-08-17 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 綿防汚重合体を含む液体洗濯洗剤組成物
US5968893A (en) * 1996-05-03 1999-10-19 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions and methods for providing soil release to cotton fabric
BR9710661A (pt) * 1996-05-03 1999-08-17 Procter & Gamble Composi-{es detergentes l¡quidas compreendendo pol¡meros de poliamina modificados especialmente selecionados
AU7162796A (en) * 1996-09-19 1998-04-14 Procter & Gamble Company, The Color care compositions
AU7527096A (en) * 1996-11-01 1998-05-29 Procter & Gamble Company, The Color care compositions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534727A (ja) * 2005-04-15 2008-08-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー アルコキシル化ポリアルキレンイミン類を有する洗浄組成物
JP2008538378A (ja) * 2005-04-15 2008-10-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 修飾ポリエチレンイミンポリマーおよびリパーゼ酵素を有する液体洗濯洗剤組成物
JP4937996B2 (ja) * 2005-04-15 2012-05-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー アルコキシル化ポリアルキレンイミン類を有する洗浄組成物
JP2011500951A (ja) * 2007-11-09 2011-01-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 内側ポリエチレンオキシドブロックと外側ポリプロピレンオキシドブロックとを持つ両親媒性水溶性ポリアルキレンイミンを有する洗浄組成物
JP2016536422A (ja) * 2013-08-26 2016-11-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 低融点を有するアルコキシル化ポリアルキレンイミンを含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2295214C (en) 2005-12-06
MX221176B (es) 2004-06-29
CN1268160A (zh) 2000-09-27
ZA985774B (en) 1999-01-06
WO1999001530A1 (en) 1999-01-14
JP2009108322A (ja) 2009-05-21
ES2218831T3 (es) 2004-11-16
BR9810531A (pt) 2000-08-29
CA2295214A1 (en) 1999-01-14
PT996701E (pt) 2004-07-30
PH11998001676B1 (en) 2004-07-14
BR9810531B1 (pt) 2008-11-18
AR016298A1 (es) 2001-07-04
ATE262578T1 (de) 2004-04-15
EP0996701A1 (en) 2000-05-03
CN1195832C (zh) 2005-04-06
EP0996701B1 (en) 2004-03-24
DE69822631T2 (de) 2005-02-10
DE69822631D1 (de) 2004-04-29
US6075000A (en) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002507244A (ja) 漂白剤相容性アルコキシ化ポリアルキレンイミン
MXPA00000154A (en) Bleach compatible alkoxylated polyalkyleneimines
CA2577907C (en) Process for forming a low density detergent granule
JP2001526307A (ja) エトキシル化第4級化アミンクレー化合物を含む非水性液体洗剤組成物
JPH11509268A (ja) 染料移動防止剤として変性ポリアミンを含んでなる洗剤組成物
JP2001507734A (ja) 染料固定剤を含む洗濯洗剤組成物
CN1370226A (zh) 洗涤剂组合物
KR20020083186A (ko) 칼슘 봉쇄 능력이 개선된 세제 조성물
CN1234825A (zh) 制备预混修饰的聚胺高聚物的洗涤剂组合物的附聚方法
US20090130224A1 (en) Granular bleach-activating mixtures
JP3167337B2 (ja) 変性ポリアミンポリマーの予備混合を含む洗剤組成物を製造する為の噴霧乾燥法
CN1200757A (zh) 含有酶稳定漂白体系的洗涤剂组合物
JPH11508291A (ja) 粘土汚れ除去重合体を含む非水性洗剤組成物
JPH10512906A (ja) 安定化したポリアミノ酸化合物を含んでなる洗剤組成物
EP1056827B1 (en) Bleach detergent compositions containing modified polyamine polymers
JP2003523416A (ja) 双性ポリアミンを含むランドリー洗剤組成物
CN1228809A (zh) 含专用烷基苯磺酸盐表面活性剂的非水洗涤剂组合物
CN1415006A (zh) 在搅动前加入泡腾产品的洗涤方法
JP2003514101A (ja) 疎水変性ポリアミンを含むランドリー洗剤組成物
JP2000510525A (ja) アニオン界面活性剤およびポリマー状ポリカルボキシレートを含んでなる散在粒子
JP3717526B2 (ja) 非対称非環式イミド漂白活性剤、及びそれを用いた組成物
MXPA98001502A (es) Composicion detergente con sistema de blanqueo estabilizado mediante enzimas
MXPA97010504A (en) Compositions detergents liquid, non-aqueous, containing particles, that include a surgical agent of alquilbencensulfon
MXPA00006905A (en) Granular compositions having improved dissolution
MXPA00006862A (en) A detergent granule with improved dissolution

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110113