JP2002507168A - 電気車両のための電力ライン - Google Patents

電気車両のための電力ライン

Info

Publication number
JP2002507168A
JP2002507168A JP50541599A JP50541599A JP2002507168A JP 2002507168 A JP2002507168 A JP 2002507168A JP 50541599 A JP50541599 A JP 50541599A JP 50541599 A JP50541599 A JP 50541599A JP 2002507168 A JP2002507168 A JP 2002507168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power line
conductive
strip
enclosure
conductive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50541599A
Other languages
English (en)
Inventor
シシリアノ、ビト
デル・ナジャ、アルキド
Original Assignee
アンサルド・トランスポルティ・エス・ピー・エー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンサルド・トランスポルティ・エス・ピー・エー filed Critical アンサルド・トランスポルティ・エス・ピー・エー
Publication of JP2002507168A publication Critical patent/JP2002507168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M1/00Power supply lines for contact with collector on vehicle
    • B60M1/02Details
    • B60M1/10Arrangements for energising and de-energising power line sections using magnetic actuation by the passing vehicle
    • B60M1/103Arrangements for energising and de-energising power line sections using magnetic actuation by the passing vehicle by vehicle-borne magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電気車両(80)用の電力ライン(1)において、中空長尺状絶縁エンクロージャ(4)には、その頂部に車両の走行方向(8)に位置合わせされ且つ水平路面表面(ST)と実質的に同一平面上にある多数の導電プレート(34)が固定されている。このエンクロージャ(4)は、前記走行方向へ延出し且つ強磁性材料(65)の部分を有する弾性的に変形可能なストリップ導電部材(60)を収容する。そのストリップ導電部材(60)は、前記電力ラインに沿って走行する電気車両(80)によって発生される磁界(147)によって引き付けられ、前記ストリップ導電部材(60)の部分(60a)を変形してそれを隆起し、且つ前記エンクロージャ内で、少なくとも一つの導電プレート(34)を正電力ライン(27)へ接続する。第1及び第2の細長い導電部材(35、35c)が導電プレート(34)の両側に設けられ、それらは、接地電位と連結して、車両の走行方向に交差する方向に、導電プレート(34)を収容する路面安全領域を側方に画定し、この領域の外側に、路面(ST)上の導電流体の層の存在下でさえ、電位が実質的にゼロ電圧値を取る。

Description

【発明の詳細な説明】 電気車両のための電力ライン 技術分野 本発明は、電気車両のための電力ラインに関する。 従来の技術 水平面(例えば、ロード表面)が同一平面にあり、絶縁部材で分離され、車両 の走行方向に順次配列された実質的に平坦な複数の導電プレートを有する電気車 両のための電力ラインが知られている。これら導電プレートは、電力ラインに沿 って走行する電気車両により供給される磁気的励起信号により、電力供給源に順 次接続される。このために、電気車両は、電力ラインを励起する、かくして、導 電プレートを供給するための磁気的励起部材(例えば、永久磁石もしくは電磁石 )と、通電プレートと摺動電気的接触を果たし、電気車両が駆動される電流を取 出す少なくとも1つの電流取出し部材とを有する。電気車両のための電力ライン の一例は、欧州特許出願EP96113023.4に開示されている。この出願 は、中空の細長い絶縁囲いが隣り合った導電プレート間に介在された絶縁部材に より分離され、車両の走行方向に順次並べられた複数の導電プレートが上部に装 着された電力ラインに関する。前記囲いは、車両の走行方向に延び、弾性的に変 形可能なストリップ導電部材を収容している。また、この囲いは、強磁性体で形 成されたストリップ部を有し、導電プレート方向にストリップ導電部材の一部を 反らして、囲い内の電力ラインに少なくとも1つの導電プレートを接続するよう に、電気車両の電磁石により発生される磁界により吸引される。電気車両のため の電力ラインの他の例は、1957年7月11日に公知となったLudwig Reihardtに与えられたドイツ特許n°1.011.914に開示されて いる。この公知例で、直線に沿って順次配列され、かつ互いに絶縁された複数の 導電プレートにより上部で囲まれた細長い絶縁囲い(エンクロージャ)は、強磁 性材料で形成され、弾性的に変形可能なストリップ導電部材を収容し、前記プレ ートの少なくとも1つを与えるように導電プレートの方向にストリップ導電部材 の一部を反らすように電磁石により発生される磁界により吸引される。 前記導電プレートは、絶縁材料により形成され、電気車両の走行方向に順次配 設されたスペーサ部材により分離されている。また、これら導電プレートは、実 質的な水平面で、例えば、ロード表面で、通常は同一平面となり、また、非導電 材料(例えば、コンクリート)により形成されている。しかし、これらプレート の横方向の絶縁は、即ち、ロード表面方向で、電気車両の走行方向に対して横方 向の絶縁は、ロード表面が雨水の薄い層により覆われている場合には、非常に危 険である。この場合、電位は、導電プレートの両側、並びに電気車両の走行方向 に対して横方向で、通電プレートでの最大から、この通電プレートから数メート ル離れた所での実質的にゼロへと減少する。かくして、通電プレートの近くで非 常に危険となる。 本発明の主な目的は、上記欠点を除去することである。 さらに、既知の電力ラインのストリップ導電部材は、このストリップ導電部材 への導電プレートを介する電気車両による導かれる磁界により吸引される。この 結果、この磁気的吸引は、導電プレートのシールド効果によりときには弱められ る。 本発明の説明 本発明のさらなる目的は、プレートのシールド効果を無くして、ストリップ導 電部材の強力な吸引を可能にする、電気車両のための電力ラインを提供すること である。 本発明に係われば、請求項1に開示された形式の、電気車両のための電力ライ ンが提供される。 図面の簡単な説明 本発明の好ましく限定されない実施の形態は、添付図面を参照し、例として説 明される。 図1は、本発明に係わる電力ラインの断面を示し、 図2は、図1のラインの上面図であり、 図3は、図1並びに2のラインで使用され得る電流取出し装置の斜視図であり 、 図4は、図1並びに2のラインにより電力が供給される電気自動車を概略的に 示し、 図5は、図1のラインの概略的な動作特性図である。 発明を実施するための最良の形態 図1及び2において、参照符号1は、電気車両用のモジュラー電力ライン全体 を示す。 電力ライン1は、多数の細長い絶縁エンクロージャ(モジュール)4を備え、 各エンクロージャは、(軸8にそって)直線方向に延出する細長い平行六面体の キャビティ6を内部に画定する。 具体的には、各エンクロージャ4は、各自ピースごとに形成され、水平底面絶 縁壁10、壁10に対して垂直な2つの垂直横方向絶縁壁11、12、及び底面 壁10に平行で対向する水平頂部絶縁壁15から成る。 エンクロージャ4は、軸8にそって延出する細長い平行六面体のキャビティ1 8を内部に画定し、また、壁10に対向する底面壁20を持つ金属導電性エンク ロージャ17、壁20に垂直に一体成形された2つの垂直横方向壁21,22、 及び壁15から平行に一定距離Kだけ離間された平坦頂部金属壁25を収容する 。 エンクロージャ17は、第1電力導通ライン27を収容し、それは、キャビテ ィ18の上部に位置し、隣接する金属壁21及び25から電気的に分離される直 線状金属導電部材を有する。具体的には、導電部材27は、略L字型の断面を有 し、壁25の右横方向部分の下側にある平坦絶縁壁部30aに平行に隣接する第 1の水平平坦部27a、及び該部27aに垂直で一体的であり、金属垂直壁21 に平行に隣接する垂直絶縁壁32に支持された第2の垂直平坦部27cを有する 。 金属エンクロージャ17は、絶縁エンクロージャ4の実質的に全長にわたって 延出する第2の電力電力ライン23を形成する。 特に図1に関して、電力ライン1は、エンクロージャ4の外側に位置し、軸8 に平行な直線方向Aに位置合わせされ、長辺を方向Aにむけた状態で配置された 平行な多数の平坦金属プレート34を持ち、各金属プレートの中心を通って伸び ている。 プレート34は平行四辺形の外形を有し、その直線状長辺を車両走行方向Aと 平行とし、直線状短辺は互いに隣接し車両走行方向Aに対して傾けられている。 具体的には、各金属プレート34は、ラバーシート36を介し頂壁15に嵌合 し、固定装置(図示せず)によってエンクロージャ4に接続され、壁15の横方 向エッジ15aに配置され、そして、エンクロージャ4から突出する第1端部エ ッジ34a(外周の第1長辺に相当)及び壁10及び15に垂直なエンクロージ ャ4の中央対称平面Cから距離Dだけ離間された第2端部エッジ34b(外周の 第2長辺に相当)を有する。 電力ライン1はまた、第1接地ライン35を有し、この接地ライン35は、各 エンクロージャ4の外側に配され、対称面Cの対向側の方向Aに平行な直線方向 Bに延出する平坦な細長い矩形部材を持っており、該矩形部材35の中央を通じ て延出している。 具体的には、矩形部材35は、ラバーシート36を介し頂壁15に嵌合し、固 定装置(図示せず)によってエンクロージャ4に接続され、壁15の横方向エッ ジ15bに配置され、、そして、エンクロージャ4から突出する第1端部エッジ 35a及び該中央対称平面Cから距離Dだけ離間された第2端部エッジ35bを 有する。電力ライン1はまた、第2接地ライン35cを有し、この接地ライン3 5cは、各エンクロージャ4の外側に配され、平坦な細長い矩形部材対向端部エ ッジ34aを持っており、対称面Cに対してプレート34の反対側で方向Bに平 行な直線方向に延出する。すなわち、該接地ライン35及び35cは、プレート 34の対向する側にそって互いに距離を保って並行に伸びている。 電力ライン1は、また、エンクロージャ4の外側に配され、プレート34の短 辺側エッジ間に介在する多数の絶縁部材37(図4)を有する。具体的には、各 絶縁部材37は、2つの隣接する金属プレート34の間に介在し、電気的に分離 されており、各金属プレート34は、キャビティ18内部に収容され、絶縁壁3 0bを通じて延出する各導電体41(略図で示す)によって金属プレート34に 接続された各電気分配器40と、金属壁25(該導電体はこれから絶縁されてい る)と、エンクロージャ4の壁15と、ラバーシート36とに連通する。 該分配器40は、主として、下記のものから構成されている、すなわち、金属 底壁20上に重ねられた絶縁壁47上に支持された第1平坦水平部45を持つC 字形状の金属壁、金属横方向壁22に対向し、該壁22から絶縁壁50によって 電気的に分離されている第2垂直部49、及び該垂直部49に直交し、一体的に 構成され、壁25の左横方向部分の下部上の平坦絶縁壁部30bと接触し、該部 分30aから距離hだけ離間された第三平坦水平部51である。 したがって、該平坦部51及び45は、キャビティ18の対向する側でお互い に平行で対面しており、各種分配器40の該平坦部51及び45は、軸8に沿っ て及びエンクロージャ4の全長に沿って配置され、後述する目的のための第1及 び第2電気コレクターをそれぞれ画定する。 該平坦部45(第2コレクター)は、第2電力ラインの一部20aと同一平面 にあり、該平坦部45と該部分20aは電気的に分離され、その各端部45b及 び20bは互いに対面し平行であり、そして、その各端部45b及び20bは対 称平面Cから等距離(距離h/2)にある。 該平坦部51(第1コレクター)は、第1電力ラインの一部27aと同一平面 にあり、該平坦部51と該部分27aは電気的に分離され、その各端部51b及 び27bは互いに対面し平行であり、そして、その各端部51b及び27bは対 称平面Cから等距離(距離h/2)にある。 分配器40は、キャビティ18内に収容されたストリップ導電部材60を有し 、該部材はエンクロージャ4の全長にわたって延出し、休止位置(図1)におい ては、面Cに垂直で、それに対して対称的であり、その対向端部(図示せず)が エンクロージャ4の対向端において支持接続装置(図示せず)に嵌合されている 。 ストリップ状部材60は、絶縁ストリップ63の対向側部に位置するフレキシ ブル絶縁材料支持導通部のストリップによって形成される中央部63を有する。 具体的には、該絶縁ストリップ63は、強磁性材料からなるフレキシブル頂部導 通ストリップ65を支持し、そしてそれは、絶縁ストリップ63と一体的に構成 されその上に重ねられ、壁15と対向し、対向端部51b及び27b間の距離h よりも大きな幅Lを有する。該絶縁ストリップ63は、また、強磁性材料からな るフレキシブル底部ストリップ67を支持し、そしてそれは、絶縁ストリップ6 3の下面側と一体的に構成され、壁20と対向し、幅Lを有する。該ストリップ 67は、未変形の際には該ストリップ67の平面と実質的に平行な平面にある該 ストリップ67に対面する多数の平坦矩形金属(例えば、銅)部材69と下側か ら固定される。各部材69は、ストリップ67の長端部に平行な短端部69aを 持ち、また、幅Lよりもやや短い長さの長端部を持つ、各平坦矩形部材69は、 ストリップ67から部材69に伸びプラスチック絶縁材料からなる関節装置70 によって支持されており、各部材69はストリップ状部材60に沿って等間隔に 配され、隣接するコレクター40間の距離Pと実質的に等しい間隔を有し、そし て、該距離Pは、隣接する平坦水平部45の中央部分間の、軸8に沿って平行に 計られた距離と実質的に等しい。 各絶縁エンクロージャ4は、両端部に、それぞれ支持接続装置(図示せず)を 持ち、各装置はストリップ導電部材60の端部の実質的に横方向の動きを支持し 、許容するよう構成されている。 電力ライン1は、互いに隣接し、直線車両走行方向に位置合わせされた多数の エンクロージャ4を配置することによって形成され、該隣接する端部(図示せず )は、架橋装置(図示せず)によって機械的に連結され、電力ライン1の全長に わたって伸び種々の連結エンクロージャ4のストリップ導電部材60によって画 定される全体ストリップ状部材を形成し、そして、一つのエンクロージャの電線 27及び23は、外部接続ケーブル(図示せず)によって隣接エンクロージャの 該当する電線に電気的に接続される。一実施例においては、限定されるものでは ないが、電力ライン1は、路面ST(図4)中に設置され、エンクロージャ4は 路面ST中に配設された直方体シートの内側に収容される。この場合には、プレ ート34及び第1及び第2接地ライン35、35cは、上向きになり、路面ST と実質的に同一平面上にあり、電力ライン23及び接地ライン35,35cは好 適に接地電位に接続され、そして、電力ライン27は正の電源電位に接続される 。 電力ライン1は、路面STに沿って走行する電気車両80(図4に略図で示す )に関連して使用されるものである。 電気車両80は下記のもので構成される。すなわち、2つの車軸、フレーム、 例えばその底部において、路面STに対面するフロア82、プレート34及び接 地ライン35によって画定される自力支持フレーム、及び車両80に動力を与え 、制御回路85によって電力供給を受け、本発明の開示に従い、電流取得装置8 6によって電力ライン1から取り入れられた正の電圧Valと基準電位Vref を受ける公知の電気モータ83である。 該電力取得装置(図3)は、下記のものから構成される。すなわち、車両80 のフロア82に固定された横方向作動装置100、装置100によって摺動状態 で支持される第1端を有するアーム102、及びアーム102の第2端によって 支持され、電力ライン1に磁気的に電圧印加するための部材と、後述するように 、プレート34及び接地ライン35と結合し電気車両80に電力を与える電流取 得装置とを有する構造104である。 具体的には、装置100は、互いに平行に離され、L字型部材110間に延出 する一対の平行円筒ロッド112,113によって接続された一対の平坦L字型 部材110を有する。さらに、ロッド112の各端部は各L字型部材の長辺側部 分110aの各端部に安定的に固定されており、ロッド113の各端部は、各L 字型部材のエルボ一部分に安定的に固定されている。 アーム102は、ほぼ矩形の断面を持ち、装置100に接続された端部102 aに、アーム102の縦軸に垂直な、アーム102に安定的に固定され、各ロッ ド112,113を収容する2つの円筒チューブ体116,117を有し、アー ム102はアーム102の縦軸に垂直な直線方向LT−Lに、前後に移動可能に なっている。アーム102の方向LTへの移動は、アーム102の反対側に位置 し、一対の空圧アクチュエーター120,121によって制御することができ、 その各々は各部材110に安定的に固定されたケーシングを有し、またその端部 をアーム102に固定され、該ケーシングに関してロッド112,113に平行 な直線方向に移動可能な出力部材120b、121bを有する。 構造104は、絶縁性の、特にプラスチックの、材料から成る直状、平坦、略 矩形の中央部材125を有し、また、中央部材125に垂直で、その中心部分を 安定的に、例えば、金属ボルト(図示せず)によって、中央部材125の端部1 25a、125bに固定された、一対の平坦、矩形、絶縁性の十字部材128, 129を有する。こうして、十字部材128,129及び中央部材125は、H 字状の絶縁支持構造を画定する。各直状十字部材128,129の各端部は矩形 絶縁支持パッド130,131を、その長辺を中央部材125の縦軸に平行な状 態で、支持し、そして、各絶縁パッド130,131は、導電性材料からなる各 電気接触部材132を支持し、それは、パッド130,131のアーム102の 反対側に位置し、好適には、細長い矩形ベースを持つ先端切除ピラミッド形を成 す。各電気接触部材132はパッド130,131に関して離間されており、パ ッド130,131に接近及び遠ざかる移動を許容する、衝撃吸収装置133上 に支持されている。具体的には、パッド130、131の各々は、各端部に、パ ッド130、131の各々から突出する頂端部135aを有する金属支持部材1 35と、パッド130、131の各々から下方へ突出し、電気接触部材132の 長辺端部に安定して取り付けられる底端部135bと、を備える。金属支持部材 135は、電気接触部材132がパッド130、131の各々へ近づくように及 びそれから離れるように移動するのを許容し、且つ各電気接触部材135は、電 気接触部材132の長辺端部とパッド130,131の各々の対向壁との間に位 置する一対のコイルスプリング140へ接続される。中央部材125の一方の側 上の電気接触部材132a(従って、十字部材128,129の夫々の第1の端 に支持される)は、方向h1に位置合わせされ、中央部材125の他方の側上の 電気接触部材132b(従って、十字部材128、129の夫々の第2の端に支 持される)は、前記方向h1に平行な方向h2に位置合わせされ、且つ方向h1 とh2は、同じ十字部材128,129の各々の両端で支持される電気接触部材 132a,132bの短辺中央部間の距離に実質的に等しい一定距離Gだけ離間 され、そして、電気接触部材132aは第1電気ケーブル136と連通し、電源 回路85に正の電源電圧を供給し、一方、電気接触部材132bは第2電気ケー ブル137と連通し、電源回路85に負の電源電圧を供給する(あるいは、その 逆も可)。 該構造104は、また、十字部材128,129の下に固定され、細長い平行 六面体のケーシング145を持ち、該ケーシングはその縦軸h3が十字部材12 8,129に垂直な、したがって、配列方向h1及びh2に平行な状態で固定さ れている。ケーシング145は、また、電気接触部材132a,132bに関し 中開位置に配され、こうして、縦軸h3は、配列方向h1及びh2から等距離G /2となり、非磁性材料(例えば、アルミニウム)で形成され、また、まとめて パックされ軸h3に沿って並べられた多数の直方体永久磁石147を収容する。 部材25の、アーム102に面する中央部は、公知の関節装置150によって アーム102の自由端部102bに接続され、構造104の回転、すなわち、ア ーム102に関する、アーム102の縦軸に垂直な水平軸a2回りの、また、軸 a2に垂直な垂直軸a1回りの回転を許容する。選択的に、図3に示す関節装置 150は、球形関節装置で構成されてもよい。 作動装置100は電気車両80のフロア82にヒンジ式に取付けられ、昇降構 造104に対しフロアに関して移動することが可能である。より詳しくは、ロッ ド113は車両80のフロア82から下方へ延出する一対の垂直ブラケット15 7と、軸a3に沿って位置合わせされ軸a3と同軸であるロッド113により取 付けられる孔159を介して各々が有する各自由端により支持される。作動装置 100は車両80のフレームに固着し、一方のL字型部材110の短辺端部に接 続される出力部材162aを有するアクチュエータ162により軸a3の周囲を 回転する。より詳しくは、作動装置100は、アーム102がフロア82と実質 的に水平かつ同一平面上にあり、昇降構造104がライン1から離れている休止 (上昇)位置と、アーム102がフロア82と数度の角度を形成し、構造104 がライン1上にある作動(下降)位置(後に詳述する)の間でアクチュエータ1 62により回転する。 プレート34の中央部と接地ライン35の中心の間の距離、すなわち方向A、 B間の距離は、配列方向h1、h2間の距離G、すなわちケーシング145の反 対側にある電気接触部材132a、132b間の距離と実質的に等しい。各エン クロージャ4の平行六面体キャビティ6は、一対の水平な正方形断面のバー17 0a、170bを収容し(断面の各側面は実質的に距離Kと等しい)、それらは 互いに平行で、軸8に沿って位置合わせされ、壁25と15の間に介在し、対称 面Cの反対側に位置し、正方形断面の側面の半分と実質的に等しいわずかな距離 により平面Cとは分離される。 実際の使用においては、電力ライン1が電気車両80に取付けられない場合、 導電部材60は実質的に変形せずに底壁20と平行である休止位置(図1)にあ る。より詳しくは、休止位置では導電ストリップ67は底壁20と実質的に平行 であり、各部材69は各エンクロージャ4の全長に沿って電力ライン23の一部 20a及び分配器40の各平坦部45上に位置し、それにより平坦部45と底壁 20の間に、つまり全分配器40(及びプレート34)及び電力ライン23の間 に電気接続を確立する。 このように、ストリップ導電部材60が休止位置にある場合、プレート34は 接地電位に全て接続され、その結果、全ての外部部分(プレート34)は接地電 位となり、帯電部分(ライン27)が絶縁エンクロージャ4内部にあって(ライ ン1の高度絶縁)金属エンクロージャ17内部に収容される(ライン1の高度遮 蔽)ことによって、電力ライン1は本質的に絶縁される。事実、休止位置では電 力ライン27(正)はライン1の他の金属部分から絶縁されて金属エンクロージ ャ17内部に収容される。より詳しくは、ライン27は部分51(第1コレクタ )から絶縁されて物理的に分離される。 電気車両80は電力ライン1上に位置する。電力ライン1との接続を断つと、 路面ST上の電気車両80は補助バッテリー180によって動力を供給され、バ ッテリーは車両80に支持され、制御回路85に接続可能であり、電気車両80 が電力ライン1に接続されると電源が切れる。電気車両80を位置決めすると、 アーム102は上昇休止位置となり、電気接触部材132は電力ライン1のどの 部分にも接触しない。つまり電気車両80は、プレート34と接地ライン35に 各々が実質的に面する電気接触部材132a、132bを備えて配置される。次 にアーム102が下降すると、電気接触部材132aはプレート34上の少なく とも一部に接触し、電気接触部材132bは接地ライン35の少なくとも一部に 接触する。この状態では(図1)、永久磁石147は対称面Cの延長上にあるエ ンクロージャ4の中央部分に面して位置し、従ってバー170a、170bに配 置される。非磁性材料から成る壁15及びラバーシート36は永久磁石とバー1 70a、170bの間に挿入され、永久磁石147によって生じる磁界線βはエ ンクロージャ4方向の下方へ、かつ少なくとも一部は水平バー170a、170 b内部へ伝達される。それゆえ磁気引力が磁石147と水平バー170a、17 0bの間に生じ、その結果、構造104は接触部材132a及びプレート34の 間、かつ接触部材132b及び接地ライン35の間で良好な電気接触を確実にす るために引き下ろされる。公知の物理的な理由のため、水平バー170a、17 0bから最小限可能な距離に位置する磁石147によって、さらに構造104は ライン1に関して横へ移動し自動的に中心に位置する。最小限可能な距離は図1 の位置に一致し、縦軸h3は実質的に対称面Cに沿って伸長し、接触部材132 a、132bは対称面Cから距離G/2だけ離間されて各々プレート34及び接 地ライン35の中央(自動中心位置)に位置する。 構造104は方向LT−Lに横方向へ移動できるアーム102によりライン1 に関する位置に自由に移動することができ、構造104自体は軸a1及びa2の 周囲を回転することが可能である。 それでも自動中心位置では磁界線の一部は強磁性導電ストリップ65と相互作 用する。 接地ライン35及びプレート34は一部エンクロージャ4の壁15上へ伸び、 対称面Cにより二分される頂壁15の中央部15cにおける距離2Dだけ離間さ れる各対向端部34b、35bを有する。さらにエンクロージャ4内部のストリ ップ部材60もまた頂壁15の中央部15cに面するため、ストリップ65方向 へ磁石147により生じる磁界は、ラバーシート36及び中央部15c(両者と も絶縁材料からなる)を介し、さらに非磁性金属材料(例えばアルミニウム)で 限定された厚みから成る壁25を介して伝わる。このように、プレート34は磁 石147とストリップ65の間に介在せず、そのためプレート34による遮蔽効 果を完全に防ぎ、ストリップ部材60の強力な磁性引力を確実なものとする。 このように導電部材60は磁石147方向へ引き上げられて変形する。図1及 び図4に詳しく示すように、引力の影響を受けるストリップ導電部材60の一部 は壁25へ向かって上へ湾曲する。具体的には、構造104及び磁石147の下 に位置する(ゆえ強力な引力にさらされる)導電部材60の一部60aは、第1 電力ライン27の一部27a及び少なくとも一つの第1コレクタ51と接触する ストリップ65と共に、絶縁壁30に平行でありかつ隣接する上昇作動位置へと 移動する(図1及び図4)。 ゆえに電気接続は、ストリップ65を経て第1電力ライン27と第1コレクタ 51の間で、つまりライン27とプレート34の間で生じる。上述の電流取得装 置の設計により、磁石147の引力は軸h3に沿って生じ、ストリップ65はケ ーシング145の長さと実質的に等しい長さにより引き上げられ、二個の近接す る分配器40の第1コレクタに接触する。 このため、支持構造の下方にある2つの隣接するプレート34(帯電プレート )は正の電力ライン27に接続され、電気接触部材132aは、帯電プレートと 接し電動機83に正電力を供給するように位置決めされている。 電気接触部材132bもまた接地ラインと接し電動機83に負の電力を供給す るよう位置決めされる。その結果、車両80は、電力ライン1から電力を引くこ とによって路面STに沿って動力を供給され、車両が動くにつれて、接触部材1 32a、132bがそれぞれプレート34と接地ライン35とを揺動的に電気接 触させる。 各帯電プレート34は、第1接地ライン35と第2接地ライン35cによって 側方を囲まれ、つまり車両の動く方向に対して横方向に囲まれ、路面ST上に雨 水(あるいは少なくとも部分的に導電する液体)の層が存在する場合に、路面上 の表面電位Vs(図5)は、導電プレート34側か、あるいは電気車両の走行方 向に対して横方向側かのいずれかで、プレートに印加される電圧に相当する最大 値Vmax(例えば500ボルト)から(導電され接地された)接地ライン35及 び35cでほぼ0となる最小値V0まで、減少する。このように、高電域(危険 な電位を有する)は、ライン35、35cによって側方を車両の動く方向に対し て横方向に画定され、路面STの安全領域SST内に限定される。ライン35及 び35cは、プレート34とかなり密接にしかも電気車両80の外側から届かな いように設置されているので、安全領域SSTもまた車両80の外側から届かな いようになっており、このため路面ST上に水やその他の導電質の液体が存在す る場合でさえも、路面STに沿って電流が分散するのを防ぐことができる。この ように接地ライン35は、電気車両を駆動するための負の電力を供給すると共に 安全領域SSTの一辺を画定するために供される。 コイルスプリング140と共に、支持部材135によって、各電気接触部材1 32a及び132bが、車両走行方向に対して実質的に横方向で支持構造104 へ接近したり、及びそこから離れたりすることが可能となり、ブレークや電力ラ イン1の垂直方向の不均等を補うことができる。 中空円筒チューブ体116、117がロッド112、113と接続されている ために、アーム102が横に動く(LT−L方向)ことができ、そのため、動く 電気車両80に対し支持構造104も移動可能となる。また、関節装置105の おかげでアーム102に対しても移動可能となる。 該部分60aと隣接するストリップ導電部材60の部分は、60aに対して傾 き、重力のために下方に壁10側へ傾斜している。この傾斜した部分601は、 第1コレクター51と第2コレクター45から物理的に分離され(図4)、第1 電力ライン27と第2電力ライン23からも分離されている(図4)。 ストリップ導電部材60が、第2電力ライン23の底壁20及び分配器40の 第2コレクター45上に載ったところで、傾斜部分601が終わり、そのため電 力ラインの非帯電プレート34全てが電力ライン23に接続される。 電気車両80が動くにつれて、ストリップ部材60の連なる部分が変形され、 電気車両の動きに従って、該部分60aも電力ライン1の部分を形成する種々の 囲み4に沿って動く。ストリップ導電部材60の弧状部分60aはこのようにし て電力ライン1に沿って各囲み4の一方から他方へと波状に動き、1つの囲み4 の端部に着くとそれと隣接する囲み4の端部まで移動する。 動いている車によって引き起こされる支持構造の側方のゆがみによって、磁石 147と直線バー107a、107b間の磁界の経路を長くする自動的中心位置 から、磁石147を逸脱させ、少しでもそこに戻ろうとした時には即修正される という方法で、電気車両80が動く場合には、支持構造104によって支持され る電気接触部材132a、132bの正しい位置が確保される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW 【要約の続き】 質的にゼロ電圧値を取る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 電気車両用電力ラインであって、 細長い内側キャビティ(6)を画定する支持エンクロージャ(4)と、 前記電気車両(80)の走行方向(8)に配置され、互いに電気的に分離され た多数の導電部材(34)と、 前記エンクロージャ(4)内側に支持され、第1の極性が提供された少なくと も一つの第1の電力ライン(27)と、 前記エンクロージャ(4)内側で、前記走行方向(8)に且つ実質的に前記電 力線の全長に沿って延出する少なくとも一つのストリップ部材(60)と、を備 え、 前記ストリップ部材(60)が弾性的に変形可能であって、少なくとも強磁性 材料製の一部分(65)を有し、 前記ストリップ部材の一部分が変形されて前記第1の電力ライン(27)と少 なくとも一つの導電部材(34)との間に電気的接続を確立する隆起された接触 位置へ前記ストリップ部材(60)の少なくとも一部分(60a)を引きつける ために、前記強磁性材料製の部分(65)が前記電気車両(80)によって支持 された励磁手段(147)によって発生された磁界と相互作用し、 前記ラインは、また 前記エンクロージャ(4)の外側であって、前記ライン(1)を囲む支持手段 (4、ST)上に位置され、前記導電部材(34)から電気的に分離された距離 で、前記車両の前記走行方向(8)に沿って第1の方向(B)へ延出する第1の 導電手段(35)と、 前記エンクロージャ(4)の外側であって、支持手段(ST、4)上に位置さ れ、前記導電部材(34)から電気的に分離された距離で、前記車両の前記走行 方向(8)に沿って第2の方向へ延出する第2の導電手段(35c)と、 を備え、 前記第1の導電手段(35)と前記第2の導電手段(35c)は、前記導電部 材(34)の両側に位置すると共に、基準電位、特に接地電位と電気的に連結し て、前記車両の前記走行方向と交差する方向に、前記支持手段(ST)の安全領 域(SST)を側方に画定し、前記安全領域は、前記導電部材を収容し、前記電 位は、前記安全領域の外側で、前記支持手段(ST)上に少なくとも部分的に導 電性流体が存在していても、前記基準電位に近い値を取ることを特徴とする電気 車両用電力ライン。 2. 前記第1の導電手段は、前記車両の前記走行方向(8)に実質的に平行 に延出する連続する細長い導電部材(35)から成る、請求項1に記載の電力ラ イン。 3. 前記連続する細長い導電部材(35)は、前記車両の前記走行方向(8 )に実質的に平行に延出する平坦で細長い矩形部材から成る、請求項2に記載の 電力ライン。 4. 前記第2の導電手段は、前記車両の前記走行方向(8)に実質的に平行 に延出する連続する細長い導電部材(35c)から成る、先行する請求項の何れ か一項に記載の電力ライン。 5. 前記第1の導電手段は、前記車両の前記走行方向(8)に実質的に平行 に延出する細長い部材(35)より成り、 前記細長い部材(35)と前記導電部材(34)は、前記エンクロージャ(4 )の少なくとも頂壁(15)上に少なくとも部分的に延出すると共に、前記頂壁 (15)の中心部分(15c)で距離(2D)だけ離間された夫々の対向エッジ (35b、34b)を有し、前記ストリップ部材(60)は、前記エンクロージ ャ(4)の内側で、前記頂壁(15)の前記中心部分(15c)に面する、請求 項1ないし4のいずれか1項に記載の電力ライン。 6. 前記導電部材(34)は、互いに電気的に分離され、前記エンクロージ ャ(4)に支持され、且つ前記走行方向(A、8)に位置合わせされた複数のプ レートから成る、請求項1に記載の電力ライン。 7. 各導電部材(34)は、前記キャビティ(6,18)に収容された第1 のコレクタ手段(51)と第2のコレクタ手段(45)に電気的に接続され、 前記キャビティ(6,18)は、また前記第1の電力ライン(27)と前記第 1の電力ライン(27)から分離された第2の電力ライン(23)を収容し、 前記ストリップ部材(60)は、前記ストリップ部材(60)が弾性的に変形 されず前記第2のコレクタ手段(45)と前記第2の電力ライン(23)上に載 る低くされた載置部分の前記ストリップ部材(60)の前記部分に関して前記第 2の電力ライン(23)と前記第2のコレクタ手段(45)の間の電気的接触を 確立し、前記ストリップ部材(60)は、前記隆起された接触位置の前記ストリ ップ部材(60)の前記部分に関して前記第1の電力ライン(27)と前記第1 のコレクタ手段(51)の間の電気的接触を確立する、請求項1ないし6のいず れか1項に記載の電力ライン。 8. 前記第1のコレクタ手段(51)と前記第2のコレクタ手段(45)は 、前記キャビティ(6、18)内に収容された平らな導電部分を備え、それらは 前記キャビティ(6)の両側で互いに対向し、 前記第1の電力ライン(27)と前記第2の電力ライン(23)は、前記キャ ビティ(6,18)内に収容された夫々の平らで細長い導電部分(27a、20 a)を備え、互いに対向し、前記エンクロージャ(4)の全長にわたって実質的 に延出し、 前記ストリップ部材(60)は、 前記エンクロージャ(4)の全長に亘って実質的に延出するストリップ絶縁手 段(63)と、 前記ストリップ絶縁手段(63)の第1の側に支持され、前記第1のコレクタ 手段(51)と前記第1の電力ライン(27)に面する第1の強磁性導電部材( 65)と、 前記ストリップ絶縁手段(63)の第2の側に支持され、前記第2のコレクタ 手段(45)と前記第2の電力ライン(23)に面する第2の導電部材(69) と、 を備え、 前記第2の導電部材(69)は、前記低くされた載置位置の前記ストリップ部 材(60)の前記部分に関して前記第2の電力ライン(23)と前記第2のコレ クタ手段(45)の間に電気的架橋接続を確立し、 前記第1の強磁性導電部材(65)は、前記隆起された接触位置の前記ストリ ップ部材(60)の前記部分に関して前記第1の電力ライン(27)と前記第1 のコレクタ手段(51)の間に電気的架橋接続を確立する、請求項7に記載の電 力ライン。 9. 前記第1の電力ライン(27)は、前記第1のコレクタ手段(51)の 接触部分と実質的に同一平面上にある接触部分(27a)を備え、 前記強磁性導電部材(65)は、前記第1のコレクタ手段(51)と前記第1 の電力ライン(27)の前記接触部分の隣接するエッジ(51b、27b)間の 距離(h)よりも大きい幅(L)であり、 前記第1の強磁性導電部材(65)は、前記隆起された接触位置の前記ストリ ップ部材の前記部分に関して、前記第1のコレクタ手段(51)の前記接触部分 と前記第1の電力ライン(27)の前記接触部分との間に介在される、請求項8 に記載の電力ライン。 10. 前記第2の電力ライン(23)は、前記第2のコレクタ手段の接触部 分(45)と実質的に同一平面上の接触部分(20a)を備え、 前記第2の導電部材(69)は、前記第2のコレクタ手段(45)と前記第2 の電力ライン(23)の前記接触部分の隣接するエッジ(45b、20b)間の 距離(h)よりも大きい幅(L)であり、 前記第2の導電部材(69)は、前記低くされた載置位置の前記ストリップ部 材の前記部分に関して、前記第2のコレクタ手段(45)の前記接触部分と前記 第2の電力ライン(23)の前記接触位置(20a)との間に介在される、請求 項9に記載の電力ライン。 11. 前記導電部材(34)は、前記車両の前記走行方向(8)に平行な直 線状長辺と、前記直線状長辺に隣接し、前記車両の前記走行方向(8)に関して 傾斜された直線状短辺を有する平行四辺形のプレートよりなる、請求項1に記載 の電力ライン。
JP50541599A 1997-06-30 1998-06-30 電気車両のための電力ライン Pending JP2002507168A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT97TO000569A IT1293858B1 (it) 1997-06-30 1997-06-30 Linea di alimentazione per veicolo elettrico.
IT97A000569 1997-06-30
PCT/IT1998/000181 WO1999000267A1 (en) 1997-06-30 1998-06-30 Power line for an electric vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002507168A true JP2002507168A (ja) 2002-03-05

Family

ID=11415819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50541599A Pending JP2002507168A (ja) 1997-06-30 1998-06-30 電気車両のための電力ライン

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6427816B1 (ja)
EP (1) EP0993390A1 (ja)
JP (1) JP2002507168A (ja)
AU (1) AU7932398A (ja)
CA (1) CA2295958A1 (ja)
CZ (1) CZ292682B6 (ja)
HU (1) HUP0002733A2 (ja)
IT (1) IT1293858B1 (ja)
NO (1) NO996527L (ja)
SK (1) SK286326B6 (ja)
WO (1) WO1999000267A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101813153B1 (ko) 2010-04-12 2017-12-28 타이코 일렉트로닉스 프랑스 에스에이에스 철도 차량의 공급 라인을 연결하기 위한 연결 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2295283B1 (en) * 2009-07-06 2014-09-03 Fiat Group Automobiles S.p.A. Tile for forming a ground power supply line
ITTO20121119A1 (it) * 2012-12-20 2014-06-21 Ansaldo Sts Spa Linea di alimentazione elettrica modulare auto isolata
ITBO20130277A1 (it) * 2013-05-31 2014-12-01 Natale Messina Unità per l'alimentazione elettrica di mezzi di trasporto e simili e relativa rete elettrica.
ITTO20130535A1 (it) * 2013-06-28 2014-12-29 Ansaldo Sts Spa Linea di alimentazione di tipo smart
FR3019113B1 (fr) * 2014-03-25 2016-05-06 Alstom Transp Tech Systeme d'alimentation par le sol pour vehicules electriques non guides
FR3019112B1 (fr) * 2014-03-25 2016-05-06 Alstom Transp Tech Systeme d'alimentation par le sol pour vehicules electriques non guides et procede d'utilisation associe

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US678213A (en) * 1901-04-24 1901-07-09 John M Anck Electric railway.
US694843A (en) * 1901-06-07 1902-03-04 Leon Dion Electric traction-road.
US767534A (en) * 1903-09-08 1904-08-16 Arthur Whittier Conductor for electric railways.
US807199A (en) * 1904-10-03 1905-12-12 Max Bleiman Magnet-controlled third-rail system.
US898216A (en) * 1906-08-04 1908-09-08 Elmer E Granger Electric-railway conduit.
DE3048730C2 (de) * 1980-12-23 1984-02-09 EFAFLEX Transport- und Lager-Technik GmbH, 8051 Hörgertshausen Werktransportsystem mit Fahrzeugen
IT1280917B1 (it) * 1995-08-22 1998-02-11 Ansaldo Trasporti Spa Linea di alimentazione per un veicolo elettrico e sistema di trasporto utilizzante la linea stessa

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101813153B1 (ko) 2010-04-12 2017-12-28 타이코 일렉트로닉스 프랑스 에스에이에스 철도 차량의 공급 라인을 연결하기 위한 연결 장치

Also Published As

Publication number Publication date
SK187799A3 (en) 2000-09-12
IT1293858B1 (it) 1999-03-10
WO1999000267A1 (en) 1999-01-07
ITTO970569A1 (it) 1998-12-30
SK286326B6 (en) 2008-07-07
CA2295958A1 (en) 1999-01-07
HUP0002733A2 (hu) 2000-12-28
CZ476199A3 (cs) 2000-08-16
NO996527D0 (no) 1999-12-28
ITTO970569A0 (ja) 1997-06-30
AU7932398A (en) 1999-01-19
CZ292682B6 (cs) 2003-11-12
EP0993390A1 (en) 2000-04-19
US6427816B1 (en) 2002-08-06
NO996527L (no) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4541033A (en) Power switch assembly having a circuit breaker and a circuit disconnector
US20090179718A1 (en) High-powered switching device disposed on an electrically powered vehicle
JP2002507168A (ja) 電気車両のための電力ライン
US6374971B1 (en) Current pickup device for an electric vehicle powered by a self-insulated power line
JP3178141B2 (ja) 密閉導体装置
EP0761493B1 (en) Supply line for an electric vehicle and transport system using it
JPS61254483A (ja) エレベ−タ装置
US6189664B1 (en) Power line for an electric vehicle
JP2001512392A (ja) 電気自動車用モジュラー電力線
JP3765041B2 (ja) 移動体の非接触給電装置
JPH09152456A (ja) 地絡事故検出器及び地絡事故検出方式
US5476047A (en) Linear motor type handling device including mobile elements travelling over a network
JPH09184098A (ja) 電着塗装用ハンガー
US363250A (en) System of electrical distribution for railways
JP3353224B2 (ja) 非接触給電設備
US579760A (en) Electric railway
SU1127033A1 (ru) Кабельный коллектор емкостного накопител энергии
US637006A (en) System of electric traction.
SU1066853A1 (ru) Транспортна система
CN115176733A (zh) 一种免插接式孵化机翻蛋检测装置、孵化机及方法
JPS60110352A (ja) 電気集じん装置
JPS5963231A (ja) 電車への直流き電システム
JPH0993720A (ja) 軌道分岐装置