JP2002506934A - Method and apparatus for deinking paper - Google Patents

Method and apparatus for deinking paper

Info

Publication number
JP2002506934A
JP2002506934A JP2000536918A JP2000536918A JP2002506934A JP 2002506934 A JP2002506934 A JP 2002506934A JP 2000536918 A JP2000536918 A JP 2000536918A JP 2000536918 A JP2000536918 A JP 2000536918A JP 2002506934 A JP2002506934 A JP 2002506934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deinking
sheet
paper
paper according
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000536918A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ブハティア,スシル
ピチェル,モーリス
アシュ,ジェイムズ・タボット
Original Assignee
デコピアー・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デコピアー・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical デコピアー・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2002506934A publication Critical patent/JP2002506934A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • D21C5/025De-inking
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/14Secondary fibres
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ペーパーシート上のトナーを除去することによって、ペーパーシートからインキ抜きする方法であって、無毒の水溶性インキ抜き液(このインキ抜き液は、ペーパーシートを湿らせてペーパーシートの繊維を膨張させるための水、水の表面張力を低下させて水でシートが濡れやすくなるようにするための水溶性界面活性剤、及びトナーを溶解することなくトナーを軟化し、トナーとシートとの間の結合を破壊するための2以下の水溶性溶媒を含む)でペーパーシートを湿らす工程;軟化したトナーをシートから除去し、トナー粒子を生成する工程;シートを加熱してインキ抜き液を蒸発させ、シートから溶液を除去する工程;及びペーパーシートをカレンダーして直ぐに再使用できるように所定の寸法にシートを戻す工程;を含む。   (57) [Summary] A method of removing ink from a paper sheet by removing toner on the paper sheet, comprising a non-toxic water-soluble ink removal liquid (this ink removal liquid is used to wet the paper sheet and expand the fibers of the paper sheet). Water, a water-soluble surfactant for reducing the surface tension of water so that the sheet is easily wetted with water, and softening the toner without dissolving the toner, and forming a bond between the toner and the sheet. Dampening the paper sheet with 2 or less water-soluble solvents to break up) removing the softened toner from the sheet to form toner particles; heating the sheet to evaporate the ink drainage, and Removing the solution from the paper; calendering the paper sheet and returning the sheet to a predetermined size for immediate reuse.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 関連発明 本出願は、1996年 5月13日に出願された“紙をインキ抜きする方法および装置
”という名称の米国特許出願第08/652,146の継続出願の一部である。
Related Application This application is part of a continuation of US patent application Ser. No. 08 / 652,146, filed May 13, 1996, entitled “Methods and Apparatus for Deinking Paper”.

【0002】 本発明の分野 本発明は、紙をインキ抜きする方法および装置に関し、そしてより特定すれば
、水溶性で、無毒性で、無害なインキ抜き用溶液を使用する非‐衝撃(ノンイン
パクト)インキを含む紙をインキ抜きする方法および装置に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a method and apparatus for deinking paper, and more particularly to a non-impact (non-impact) method using a water-soluble, non-toxic, non-toxic de-inking solution. The present invention relates to a method and an apparatus for deinking paper containing ink.

【0003】 本発明の背景 米国においては、紙廃棄物は、重量では、住民廃棄物および産業廃棄物全体の
31%に及び、容量では優に半分を超える。事務所でのレーザプリンタ、フォト
コピーおよびファクシミリ装置からの廃棄物は、米国における紙廃棄物の総量の
かなりの部分を構成している。米国では、レーザインキ紙廃棄物は、家庭および
産業廃棄物の全量の、24重量%そして約40容積%になる。
BACKGROUND OF THE INVENTION In the United States, paper waste accounts for 31% of total municipal and industrial waste by weight, and well over half by volume. Waste from office laser printers, photocopiers and facsimile machines makes up a significant portion of the total amount of paper waste in the United States. In the United States, laser ink paper waste accounts for 24% by weight and about 40% by volume of total household and industrial waste.

【0004】 紙への印刷は、二種のタイプのインキ、即ち、インパクトインキとノンインパ
クトインキの一つを用いて行われる。インパクトインキとは、例えば、凸版印刷
およびリソグラフィー法で用いられるインキである。インパクトインキは、カー
ボンブラックあるいは染料からなり、そして普通水溶性である。ノンインパクト
インキあるいは“レーザ”インキは、例えば、レーザプリンタ、フォトコピーお
よびファクシミリ装置で用いられるインキである。
[0004] Printing on paper is performed using one of two types of inks, namely, impact inks and non-impact inks. The impact ink is, for example, an ink used in letterpress printing and lithography. Impact inks consist of carbon black or dyes and are usually water-soluble. Non-impact or "laser" inks are, for example, inks used in laser printers, photocopiers and facsimile machines.

【0005】 インパクト印刷では、そのインキは紙に融着しないので、その紙から容易に除
去される。インパクト法で印刷された紙は、長年にわたって上手くインキ抜きさ
れてきた。しかし、ノンインパクトインキ、即ち、トナーは、そのインキ粒子が
紙に、そしてお互いに融着するので除去が困難である。
In impact printing, the ink does not fuse to the paper and is easily removed from the paper. Paper printed by the impact method has been successfully deinked for many years. However, non-impact inks, or toners, are difficult to remove as the ink particles fuse to the paper and to each other.

【0006】 最近、ノンインパクト法で印刷された紙が、製紙工場環境内で、有毒な化学薬
品を用いて、大量に再生されており、その化学薬品は、環境および、その化学薬
品を使って働いている人もしくは、その近くにいる人の脅威になっている。ノン
インパクトインキは、カーボンブラック、顔料、樹脂および酸化鉄からなる。普
通、この紙は、そのトナーを軟化させるために、ケミカルタンクに大量に装填さ
れる。次いでこの紙は、そのトナーを除去するために再パルプ化(repulp)される
。このようなインキによる印刷は、160℃と204℃の間で行われる。同様に
、これらインキの除去には、普通、同程度の温度範囲が必要である。この方法は
、費用がかかり、高品質の再生紙を製造できない。さらに、その紙を再生のため
に、遠く離れた再生場所に紙を輸送するために再生用人件費にかなりのコストが
かかる。
[0006] Recently, non-impact printed paper has been regenerated in large quantities using toxic chemicals in paper mill environments, and the chemicals have been recycled using the environment and the chemicals. It poses a threat to working or nearby people. The non-impact ink comprises carbon black, pigment, resin and iron oxide. Usually, the paper is loaded in bulk in a chemical tank to soften the toner. The paper is then repulped to remove the toner. Printing with such an ink is performed between 160 ° C and 204 ° C. Similarly, removal of these inks usually requires comparable temperature ranges. This method is expensive and cannot produce high quality recycled paper. In addition, the cost of recycling labor is considerable because the paper is transported to a remote recycling location for recycling.

【0007】 この紙の再生を狙った大半の研究は、一方では新規でより優れた化学薬品配合
物の開発に、他方では新規でより優れた再パルプ化プラントの設計に、焦点を当
てている。最近、機械的/化学的組合せ加工装置が開発され、試験されている。
しかし、ペーパー・スラッジからのトナー粒子の分離に関しての問題がまだ存在
している。結果として、多くの有毒でアルカリ性の化学薬品が大量に使用されて
おり、しかも繊維の回収率は約70%に過ぎない。このような化学薬品に含まれ
るのは、繊維の膨潤、トナーの切離しおよび分散のための水酸化ナトリウム;解
こう(peptization) 、アルカリ度および過酸化物安定化のためのケイ酸ソーダ;
アルカリ度、緩衝用および軟水化のための炭酸ソーダ;アルカリ度、解こう、ト
ナー分散および金属イオン捕捉のためのリン酸ソーダ;溶媒和および柔軟化のた
めの溶媒;凝集、分散、湿潤、乳化、可溶化および解こうのための界面活性剤;
分散、再沈殿防止および金属捕捉のための高分子分散剤;漂白および脱色のため
の過酸化水素、硫酸水素ナトリウムおよび塩素、である。これは、普通使用され
ている化学薬品の一部のリストに過ぎず、これらの化学薬品は、再生およびイン
キ抜きの様々な段階で様々な組合せで用いられる。上に考察したように、これら
化学薬品の大半は、有害、有毒で且つアルカリ性であり、そして、それらおよび
その蒸気に接触する人々の健康に深刻な脅威となる。
Most research aimed at regenerating this paper has focused on the one hand on the development of new and better chemical formulations and on the other hand on the design of new and better repulping plants. . Recently, combined mechanical / chemical processing equipment has been developed and tested.
However, problems still exist regarding the separation of toner particles from paper sludge. As a result, many toxic and alkaline chemicals are used in large quantities, and the fiber recovery is only about 70%. Such chemicals include sodium hydroxide for fiber swelling, toner detachment and dispersion; sodium silicate for peptization, alkalinity and peroxide stabilization;
Sodium carbonate for alkalinity, buffering and water softening; sodium phosphate for alkalinity, deflocculation, toner dispersion and metal ion capture; solvent for solvation and softening; agglomeration, dispersion, wetting, emulsification Surfactants for solubilization and peptization;
Polymeric dispersants for dispersing, preventing reprecipitation and trapping metals; hydrogen peroxide, sodium hydrogen sulfate and chlorine for bleaching and bleaching. This is just a list of some of the commonly used chemicals, which are used in various combinations at various stages of regeneration and deinking. As discussed above, most of these chemicals are harmful, toxic and alkaline, and pose a serious threat to the health of those who come into contact with them and their vapors.

【0008】 トナーを除去しそしてノンインパクトインキでその上に印刷された紙を再生で
きる、小規模な独自の再生装置が開発されている。このような考案の一つが、米
国特許第5,463,447号明細書[発明者:クロトリ(Kurotori)達]に開示
されており、この特許はフォトコピー機で印刷された紙のシートからのトナーの
除去法を開示している。しかし、この装置は、そのフォトコピー機で用いられた
現像剤が、そのトナー像がその上に形成されている紙から後で除去され得るのに
充分弱いようにそのトナーの付着力が、改質されていることを必要とする。かく
して、この特許の装置は、最初、充分弱い付着力を持った特別のトナーで印刷さ
れていなければ、紙を適切にインキ抜きできない。
[0008] Small, unique regenerators have been developed that can remove toner and recycle paper printed thereon with non-impact inks. One such inventor is disclosed in U.S. Pat. No. 5,463,447 (inventor: Kurotori et al.), Which discloses a method for converting a sheet of paper printed on a photocopier. A method for removing toner is disclosed. However, the device does not modify the adhesion of the toner such that the developer used in the photocopier is weak enough that the toner image can later be removed from the paper on which it is formed. You need to be quality. Thus, the device of this patent does not properly deink the paper unless it is first printed with a special toner that has sufficiently low adhesion.

【0009】 米国特許第5,528,788号明細書[発明者:ヤマモト(Yamamoto)達]は
、クリーニング業者のリストにある化学薬品を含むインキ抜き用流体を用いるイ
ンキ抜き装置を開示している。正確な化学的組成は仕様化されていないが、少な
くとも8種そして24種のように多い成分からなる流体が開示されている。
US Pat. No. 5,528,788 [Inventor: Yamamoto et al.] Discloses an ink removal device that uses an ink removal fluid containing a chemical from a list of cleaning companies. . Although the exact chemical composition is not specified, fluids of at least eight and as many as twenty-four components are disclosed.

【0010】 さらに、その正確な調合は開示されていないとは言え、溶剤を使用しているか
ら、その開示されている物が水溶性でないことは明らかである。加えて、ヤマモ
トにより提示されている化学薬品のリストは、pH6.5〜7.5のインキ抜き
用流体を調製し得ないであろう。
Furthermore, although the exact formulation is not disclosed, it is clear that the disclosed materials are not water soluble because of the use of solvents. In addition, the list of chemicals presented by Yamamoto will not be able to prepare deinking fluids at pH 6.5-7.5.

【0011】 最後に、ヤマモトは、界面活性剤は必要でないと教示している。従って、ヤマ
モトは、そのインキ抜き用流体の湿潤性に基本的に重要である界面活性剤のHL
Bを考慮していない。
[0011] Finally, Yamamoto teaches that surfactants are not required. Accordingly, Yamamoto has developed a surfactant, HL, which is fundamentally important for the wettability of its deinking fluid.
B is not considered.

【0012】 米国特許第5,353,108号明細書[発明者:ツカモト(Tsukamoto)]に開
示されているもう一つの装置は、印刷された紙をクリーニングするために用いら
れる。しかし、この紙は、基材と離型剤を含んでなる消しゴムなどで消すことが
できる紙でなければならない。この紙は、接着ローラーとプラテン(platen:圧板
)との間に供給される。その接着ローラーの表面には、融解状態にある熱可溶性
樹脂が存在し、そして熱源によりその熱可溶性樹脂に加えられた熱が、その消す
ことができる紙の上で、その熱可溶性のインキを樹脂中に包み込むようにし、そ
してその紙の表面から引き剥がす。これらの装置は、適用範囲が限られており、
そして一般に、ノンインパクトインキを含んでいる任意の紙片で用いることはで
きないであろう。即ち、これらの装置は、特定のタイプの紙、例えば、消しゴム
などで消すことができる紙、もしくは、接着力の弱い特定のトナーを使用した紙
でだけ使用できる。
Another apparatus disclosed in US Pat. No. 5,353,108 (Tsukamoto) is used to clean printed paper. However, this paper must be a paper that can be erased with an eraser or the like containing a base material and a release agent. The paper is fed between an adhesive roller and a platen. On the surface of the adhesive roller, there is a heat-soluble resin in a molten state, and the heat applied to the heat-soluble resin by a heat source converts the heat-soluble ink into a resin on the erasable paper. Wrap in and peel off from the surface of the paper. These devices have limited scope,
And in general, it would not be possible to use it on any piece of paper containing non-impact ink. That is, these apparatuses can be used only with a specific type of paper, for example, a paper that can be erased with an eraser or the like, or a paper using a specific toner having low adhesive strength.

【0013】 紙を再生することの必要性および利益から離れても、プライバシーの保護、お
よび会社もしくは代理店以外に、あるいはまたそのような組織内の限られた小数
の人以外に、開示および流布されることを欲しない情報の保護の必要性が存在す
る。ビジネスの方法および実務は、商売上の秘密であることが多く、その会社に
雇用されている人々以外人に見られること、そしてしばしば限られた小数の人に
見られることは望ましくない。同じことは、政府機関、専門機関および、顧客保
護のための安全保障および国家安全保障のために秘密保持の義務を有する類似の
機関の場合も真である。微妙で、個人的な、または秘密の情報を含んでいる文書
についてなされるそのような要求は、厳格に規定されている。明らかに、このよ
うな文書は再生されるために外部に送られることない。さらに、そのような文書
を細断するとその細断片を復元することにより裏をかかれることがあり得る。従
って、そのような文書を、その中に含まれる情報の安全を危険に曝すことなしに
再生することを可能にする、紙をインキ抜きするための方法と装置に対する需要
が存在している。
[0013] Apart from the need and benefit of reclaiming paper, protecting and protecting privacy and disclosure and dissemination outside of a company or agency, or even to a limited number of individuals within such an organization. There is a need for protection of information that does not want to be done. Business methods and practices are often a secret of commerce, and are undesirable to be seen by anyone other than the people employed by the company, and often by a small number of people. The same is true for government agencies, specialized agencies and similar agencies that have a duty of confidentiality for security for customer protection and national security. Such requests made for documents containing sensitive, personal or confidential information are strictly prescribed. Obviously, such documents are not sent out for playback. Further, shredding such documents can be outwitted by restoring the shreds. Accordingly, there is a need for a method and apparatus for deinking paper that allows such documents to be reproduced without jeopardizing the security of the information contained therein.

【0014】 細断および再生にかかる標準的なコストは、シート当たり2セントのように大
きく、再生収率が非常に低いこともあり得る。同様に在来の再生法は、再生収率
70%でシート当たり1セントである。これは、再生されるべき紙の輸送コスト
を考慮していない。
The standard cost of shredding and regeneration is as high as two cents per sheet, and the regeneration yield can be very low. Similarly, the conventional regeneration method is 1 cent per sheet with a 70% regeneration yield. This does not take into account the transportation costs of the paper to be recycled.

【0015】 本発明の概要 かくして本発明の一つの目的は、ノンインパクト印刷法で、任意のタイプの紙
の上に印刷されたインキを含む紙をインキ抜きするための方法および装置を提供
することである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is, therefore, one object of the present invention to provide a method and apparatus for deinking paper containing ink printed on any type of paper in a non-impact printing process. It is.

【0016】 本発明のさらなる一つの目的は、小型の、自蔵型(self-contained)密閉式装置
で達成される紙をインキ抜きするための方法および装置を提供することである。 本発明のさらなる一つの目的は、オフィス環境で使用できる、利用者および環
境に対して無毒で無害な、紙をインキ抜きするための方法および装置を提供する
ことである。
It is a further object of the present invention to provide a method and apparatus for inking paper that is accomplished in a small, self-contained, closed device. It is a further object of the present invention to provide a method and apparatus for inking paper that can be used in an office environment and is non-toxic and harmless to users and the environment.

【0017】 本発明のさらなる一つの目的は、その再生された紙の品質を改善し、そしてさ
らにその再生された紙を直接再利用できる、紙をインキ抜きするための方法およ
び装置を提供することである。
It is a further object of the present invention to provide a method and apparatus for deinking paper, which improves the quality of the recycled paper and further allows the recycled paper to be reused directly. It is.

【0018】 本発明のさらなる一つの目的は、従来の方法より安価な、紙をインキ抜きする
ための方法および装置を提供することである。 本発明のさらなる一つの目的は、紙の劣化に無関係に、紙をインキ抜きするた
めの方法および装置を提供することである。
It is a further object of the present invention to provide a method and apparatus for deinking paper that is less expensive than conventional methods. It is a further object of the present invention to provide a method and apparatus for deinking paper independent of paper deterioration.

【0019】 本発明のさらなる一つの目的は、新しい紙を購入するのに比べてコスト的に極
めて有利な、紙をインキ抜きするための方法および装置を提供することである。 本発明のさらなる一つの目的は、除去されるべきトナーを溶解する必要のない
、紙をインキ抜きするための方法および装置を提供することである。
It is a further object of the present invention to provide a method and apparatus for deinking paper that is very cost-effective compared to purchasing new paper. It is a further object of the present invention to provide a method and apparatus for deinking paper without having to dissolve the toner to be removed.

【0020】 本発明のさらなる一つの目的は、除去されたトナーを再生のために捕集する、
インキ抜きするための方法および装置を提供することである。 本発明のさらなる一つの目的は、蒸発されたインキ抜き用溶液を凝縮しそして
再生するために捕集する、インキ抜きするための方法を提供することである。
A further object of the present invention is to collect the removed toner for regeneration,
It is to provide a method and apparatus for deinking. It is a further object of the present invention to provide a method for ink removal, in which the evaporated ink removal solution is condensed and collected for regeneration.

【0021】 本発明のさらなる一つの目的は、その再生された紙に前に印刷されていた情報
の検出を防ぐことにより、安全保障性を改善する、インキ抜きするための方法お
よび装置を提供することである。
A further object of the present invention is to provide a method and apparatus for ink removal that improves security by preventing the detection of information previously printed on the recycled paper. That is.

【0022】 本発明は、真に有効で安全でコスト効率の良い、紙のインキ抜き用システムが
、水、水溶性界面活性剤および、その紙を湿潤させ、それにより紙の繊維を完全
に膨潤させ、その上のトナーを軟化させ、そしてトナーを溶解せずにトナーと紙
の間の結合を切断する二種以下の水溶性溶媒を使用することにより、達成できる
ことを認識した結果であり、この系を使用することにより、トナーの除去、捕集
および回収、さらにまた、有毒な化学薬品とヒュームに使用者を曝すことがなく
、インキ抜き用溶液の捕集、凝縮および回収が容易になり、直接再利用するため
の改善された品質の紙を製造し、そしてその上に前に印刷されていた情報が検出
されるのを防ぐことができる。
The present invention provides a truly effective, safe and cost-effective system for paper de-inking that moistens water, water-soluble surfactants and the paper, thereby completely swelling the fibers of the paper. And the use of two or less water-soluble solvents that soften the toner thereon and break the bond between the toner and paper without dissolving the toner. The use of the system facilitates the removal, collection and recovery of toner, and also the collection, condensation and recovery of the ink removal solution without exposing the user to toxic chemicals and fumes, Improved quality paper can be produced for direct reuse, and information previously printed thereon can be prevented from being detected.

【0023】 本発明の方法は、紙のシートを湿潤させ、そのシートの繊維を膨潤させるため
の水、そのシートの水による湿潤性を高めるために水の表面張力低下させるため
の水溶性界面活性剤および、トナーを溶解せずにそのトナーを軟化させ、そして
そのトナーとそのシートの間の結合を切断するための、二種以下の水溶性溶媒を
含んでなる、無毒の水溶性インキ抜き用溶液で、紙のシートを湿潤させることに
より、紙の上のトナーを除去することにより紙のシートをインキ抜きすることを
特徴とする。この軟化されたトナーは、シートから除去され、トナー粒子に再生
され、そのシートは、インキ抜き用溶液を蒸発させるために加熱され、インキ抜
き用溶液は、そのシートから除去され、その紙のシートは、直接再使用するため
にカレンダー掛けされる。
The method of the present invention comprises water for wetting a sheet of paper and swelling the fibers of the sheet, and water-soluble surfactant for reducing the surface tension of water to increase the wettability of the sheet with water. Non-toxic water-soluble ink drainer, comprising no more than two water-soluble solvents for softening the toner without dissolving the toner and breaking the bond between the toner and the sheet It is characterized in that the paper sheet is deinked by wetting the paper sheet with the solution and thereby removing the toner on the paper. The softened toner is removed from the sheet and regenerated into toner particles, the sheet is heated to evaporate the deinking solution, the deinking solution is removed from the sheet, and the paper sheet Are calendared for direct reuse.

【0024】 一つの望ましい態様では、このインキ抜き用溶液中の水と界面活性剤の比は、
10:1である。この界面活性剤は、トリトン(Triton)X‐155 、トリトンX‐
305 、トリトンX‐405 およびBRD2311からなる群から選ばれる。このインキ
抜き用溶液は、溶媒を含んでおり、溶媒:水+界面活性剤の比は3:10でよい
。この溶媒は、C12〜C14の脂肪族炭化水素である。この溶媒はエーテルで
ある。この溶媒はジエチレングリコール・n-ブチルエーテルである。このトナー
粒子は、捕集され、そして再循環される。加熱により生成する蒸気は捕集される
。この蒸気の捕集は、凝縮を含み、その捕集された蒸気は液状のインキ抜き用溶
液に戻され、そしてその凝縮インキ抜き用溶液を再循環する。除去には、トナー
粒子を除去するためにシートをふき取る操作 (wiping) が含まれる。ふき取り操
作には、そのシートからトナー粒子を除去するための回転式コイル状ブラッシが
含まれる。ふき取り操作には、そのコイル状ブラッシからトナー粒子を捕集する
工程が含まれる。捕集工程には、そのブラッシからトナー粒子を除去するための
、コイル状ブラッシをコーミング(combing) する工程が含まれる。コーミング工
程には、回収区画内にそのトナー粒子の付着(depositing)が含まれる。加熱工程
には、シートを乾燥するためにそのシートに加熱空気を吹付ける工程が含まれる
。この加熱空気の温度は、60℃から70℃の範囲である。カレンダー掛け工程
には、加熱したローラーの間にシートを供給する工程が含まれる。このローラー
の温度は、20℃から60℃の範囲である。この水は、このインキ抜き用溶液の
75%から87%を構成する。この界面活性剤は、インキ抜き用溶液の1%〜3
%を構成する。この溶媒は、インキ抜き用溶液の15%〜20%を構成する。こ
のインキ抜き用溶液のpHは、6.5〜7.5である。この溶媒はグリコールエ
ーテルと芳香族炭化水素を含んでなる。このグリコールエーテルは、エチレング
リコールn-ブチルエーテル、ジエチレングリコールn-ブチルエーテル、エチレン
グリコールn-ブチルアセタートおよびジエチレングリコールn-ブチルアセタート
の群から選ばれる。この芳香族炭化水素は、エチル4-メトキシベンゾエート、エ
チル3-メトキシベンゾエートおよび2-メトキシ安息香酸エチルエーテルの群から
選ばれる。
In one preferred embodiment, the ratio of water to surfactant in the ink removal solution is:
10: 1. The surfactants include Triton X-155 and Triton X-155.
305, Triton X-405 and BRD2311. The deinking solution contains a solvent and the ratio of solvent: water + surfactant may be 3:10. The solvent is a C12-C14 aliphatic hydrocarbon. This solvent is an ether. This solvent is diethylene glycol n-butyl ether. The toner particles are collected and recycled. Steam generated by heating is collected. This collection of vapors includes condensation, the collected vapors being returned to the liquid de-inking solution and recirculating the condensed de-inking solution. Removal includes wiping the sheet to remove toner particles. The wiping operation includes a rotating coiled brush to remove toner particles from the sheet. The wiping operation includes a step of collecting toner particles from the coiled brush. The collecting step includes combing the coiled brush to remove toner particles from the brush. The combing step involves depositing the toner particles in a collection compartment. The heating step includes blowing heated air on the sheet to dry it. The temperature of the heated air is in the range of 60C to 70C. The calendering step includes supplying a sheet between heated rollers. The temperature of this roller ranges from 20 ° C to 60 ° C. The water makes up from 75% to 87% of the ink removal solution. This surfactant is used in an amount of 1% to 3% of the ink removing solution.
Make up%. This solvent makes up 15% to 20% of the ink removal solution. The pH of the ink removing solution is 6.5 to 7.5. The solvent comprises a glycol ether and an aromatic hydrocarbon. The glycol ether is selected from the group consisting of ethylene glycol n-butyl ether, diethylene glycol n-butyl ether, ethylene glycol n-butyl acetate and diethylene glycol n-butyl acetate. The aromatic hydrocarbon is selected from the group of ethyl 4-methoxybenzoate, ethyl 3-methoxybenzoate and ethyl 2-methoxybenzoate.

【0025】 本発明はまた、紙のシートを湿潤させ、そのシートの繊維を膨潤させるための
水、そのシートの水による湿潤性を高めるために水の表面張力低下させるための
水溶性界面活性剤および、トナーを溶解せずにそのトナーを軟化させ、そしてそ
のトナーとそのシートの間の結合を切断するための、二種以下の水溶性溶媒を含
んでなる、無毒の水溶性インキ抜き用溶液で、紙のシートを湿潤させる方法を含
んでいる、紙の上のトナーを除去することにより紙のシートをインキ抜きする装
置(システム)を特徴とする。その軟化されたトナーをシートから除去して、ト
ナー粒子を再生する装置、そのインキ抜き用溶液を蒸発させるための加熱装置、
そのシートからその溶液を除去する装置、およびその紙のシートを直接再利用す
るために、そのシートをカレンダー加工する装置が存在する。
The present invention also provides water for wetting a sheet of paper and swelling the fibers of the sheet, and a water-soluble surfactant for reducing the surface tension of water to increase the wettability of the sheet with water. And a non-toxic water-soluble deinking solution comprising two or less water-soluble solvents for softening the toner without dissolving the toner and breaking the bond between the toner and the sheet. An apparatus (system) for removing ink from a paper sheet by removing toner on the paper, including a method of wetting the paper sheet. A device for regenerating toner particles by removing the softened toner from the sheet, a heating device for evaporating the ink removing solution,
There are devices that remove the solution from the sheet, and devices that calender the sheet for direct reuse of the paper sheet.

【0026】 推奨される一つの態様では、そのインキ抜き用溶液中の水と界面活性剤の比は
、10:1である。この界面活性剤は、トリトン(Triton)X‐155 、トリトンX
‐305 、トリトンX‐405 およびBRD2311からなる群から選ばれる。このイン
キ抜き用溶液は、溶媒を含んでおり、溶媒:水+界面活性剤の比は3:10でよ
い。この溶媒は、C12〜C14の脂肪族炭化水素である。この溶媒はエーテル
である。この溶媒はジエチレングリコールn-ブチルエーテルである。このトナー
粒子を捕集する装置が含まれる。そのトナー粒子を再循環するための装置が含ま
れる。加熱により生成する蒸気を捕集する装置が含まれる。その蒸気を捕集する
装置は、その捕集された蒸気を凝縮させて、液状のインキ抜き用溶液に戻す装置
およびその凝縮インキ抜き用溶液を再循環する装置を含んでいる。除去用装置は
、トナー粒子を除去するためにシートをふき取る装置を含んでいる。このふき取
り装置は、そのシートからトナー粒子を除去するための回転式コイル状ブラッシ
を含んでいる。ふき取り装置は、そのコイル状ブラッシからトナー粒子を捕集す
る装置を含んでいる。このトナー粒子の捕集装置は、そのブラッシからトナー粒
子を除去するための、コイル状ブラッシをコーミングする装置、を含んでいる。
コーミング用装置は、回収区画内でのそのトナー粒子の付着装置を含んでいる。
加熱用装置は、シートを乾燥するためにそのシートに加熱空気を吹付ける装置を
含んでいる。この加熱空気の温度は、60℃から70℃の範囲である。カレンダ
ー掛け装置は、加熱したローラーを含んでいる。このローラーの温度は、20℃
から60℃の範囲である。水は、このインキ抜き用溶液の75%から87%を構
成する。この界面活性剤は、インキ抜き用溶液の1%〜3%を構成する。溶媒は
、インキ抜き用溶液の15%〜20%を構成する。このインキ抜き用溶液のpH
は、6.5〜7.5である。この溶媒はグリコールエーテルおよび芳香族炭化水
素を含んでなる。このグリコールエーテルは、エチレングリコールn-ブチルエー
テル、ジエチレングリコールn-ブチルエーテル、エチレングリコールn-ブチルア
セタートおよびジエチレングリコールn-ブチルアセタートの群から選ばれる。こ
の芳香族炭化水素は、エチル4-メトキシベンゾエート、エチル3-メトキシベンゾ
エートおよび2-メトキシ安息香酸エチルエーテルの群から選ばれる。
In one preferred embodiment, the ratio of water to surfactant in the deinking solution is 10: 1. The surfactants are Triton X-155, Triton X
-305, Triton X-405 and BRD2311. The deinking solution contains a solvent and the ratio of solvent: water + surfactant may be 3:10. The solvent is a C12-C14 aliphatic hydrocarbon. This solvent is an ether. This solvent is diethylene glycol n-butyl ether. An apparatus for collecting the toner particles is included. An apparatus for recirculating the toner particles is included. A device for collecting steam generated by heating is included. The device for collecting the vapor includes a device for condensing the collected vapor and returning it to a liquid ink removing solution, and a device for recirculating the condensed ink removing solution. The removal device includes a device that wipes the sheet to remove toner particles. The wiper includes a rotary coiled brush for removing toner particles from the sheet. The wiper includes a device that collects toner particles from the coiled brush. The device for collecting toner particles includes a device for combing a coiled brush for removing toner particles from the brush.
The combing device includes a device for depositing the toner particles in the collection compartment.
The heating device includes a device that blows heated air to the sheet to dry the sheet. The temperature of the heated air is in the range of 60C to 70C. The calendering device includes a heated roller. The temperature of this roller is 20 ° C
To 60 ° C. Water comprises 75% to 87% of the ink removal solution. This surfactant constitutes 1% to 3% of the ink removal solution. The solvent makes up 15% to 20% of the deinking solution. PH of this ink removal solution
Is 6.5 to 7.5. The solvent comprises a glycol ether and an aromatic hydrocarbon. The glycol ether is selected from the group consisting of ethylene glycol n-butyl ether, diethylene glycol n-butyl ether, ethylene glycol n-butyl acetate and diethylene glycol n-butyl acetate. The aromatic hydrocarbon is selected from the group of ethyl 4-methoxybenzoate, ethyl 3-methoxybenzoate and ethyl 2-methoxybenzoate.

【0027】 好適な態様の開示 他の目的、特徴及び利点は、以下の好適な態様及び添付図面の記載から当業者
に理解されるであろう。
Disclosure of Preferred Embodiments Other objects, features and advantages will become apparent to those skilled in the art from the following description of preferred embodiments and the accompanying drawings.

【0028】 好適な態様の詳細な説明 図1は、インキ抜き(deink)紙のためのペーパーリサイクルシステム10を 示す。このシステムは、主として、非衝撃インクを含む紙をインキ抜きするため
に設計されているが、同様に、衝撃インクを含む紙をインキ抜きすることにも適
している。非衝撃インクは、例えば、レーザープリンター、フォトコピー及びフ
ァクシミリ機器によって、紙に施されるトナーである。システム10は、コンパ
クトで、自給式の、密閉されたユニットである。このユニットは、38インチの
長さ、23.5インチの幅、38インチの高さを有している。このシステムは、
電源コード以外の外部接続を必要とせず、オフィスの環境に非常に適しており、
安全である。システム10は、使用済みペーパートレー12、クリーニング済み
ペーパートレー14、及びシステム10によってリサイクルされ得ない拒絶(リ
ジェクト)された紙を受けるリジェクト済みペーパートレー16を含む。電子セ
ンサー(図示せず)は、トナーがまだ紙上に残っているか否かを検出するために
、各シートを走査する。もし残っているならば、紙はリジェクト済みペーパート
レー16に送られる。システム10は、コントロールユニット18の制御下で作
動する。コントロールユニット18は、典型的な表示灯(例えば、電源オン、準
備、紙をチェックせよ、インキ抜き液を加えよ、ローラーをクリーニングせよ、
など)、電源をオン及びオフに切り替え、クリーニングプロセスを開始及び停止
するためのスイッチ、及び、シートが完全にクリーニングされたか又は脱コピー
されたこと又は更にクリーニングされるためにシートがシステム10を通過する
べきことを表示するために使用される感応性スライド部、を含んでもよい。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows a paper recycling system 10 for deinked paper. This system is primarily designed for de-inking paper containing non-impact ink, but is equally suitable for de-inking paper containing impact ink. Non-impact inks are toners applied to paper by, for example, laser printers, photocopiers and facsimile machines. System 10 is a compact, self-contained, sealed unit. This unit has a length of 38 inches, a width of 23.5 inches, and a height of 38 inches. This system
It requires no external connection other than a power cord, and is very suitable for office environments.
It is safe. The system 10 includes a used paper tray 12, a cleaned paper tray 14, and a rejected paper tray 16 for receiving rejected paper that cannot be recycled by the system 10. An electronic sensor (not shown) scans each sheet to detect if toner is still remaining on the paper. If so, the paper is sent to a rejected paper tray 16. The system 10 operates under the control of a control unit 18. The control unit 18 includes typical indicator lights (e.g., power on, prepare, check paper, add ink drain, clean rollers,
Etc.), switches on and off, switches to start and stop the cleaning process, and the sheet has passed through the system 10 since the sheet has been completely cleaned or decopied or further cleaned A responsive slide used to indicate what to do.

【0029】 湿らし、拭き取り、及び乾燥する場所(本発明によりインキ抜きを達成する場
所であり、図2に示される)は、区画20内に含まれている。ドア23及び24
を有する供給区画22は、化学的保存のために使用されてもよい。システム10
は、車輪25の上に搭載されてもよく、この図では、車輪の2つのみ示されてい
る。
A location for wetting, wiping, and drying (a location for achieving ink removal according to the present invention, shown in FIG. 2) is included in compartment 20. Doors 23 and 24
May be used for chemical preservation. System 10
May be mounted on wheels 25, in which only two of the wheels are shown.

【0030】 図2に詳細に示す区画20は、入口30で、使用済みペーパートレー12(図
示せず)から紙を受け取る。加熱板29は、区画20に入る前にトナーを軟化す
るために、25℃〜60℃の間の温度に紙を加熱する。紙は、ニップローラー3
1及び32によって区画20に供給される。ニップローラーは、個々の使用済み
ペーパーシート(例えば、シート33)を図1のコントロールユニット19の制
御下でインキ抜き液塗布部34に与える。インキ抜き液塗布部34の直ぐ近くで
、シート33は、駆動搬送ベルト36に出合う。このベルトは、使用済みペーパ
ーシートがクリーニング済みペーパートレー14に収納されるまで、使用済みペ
ーパーシートを区画20を通って搬送する。駆動搬送ベルト36は、主ローラー
駆動装置38によって駆動される。この駆動装置38は、主ローラー42を時計
周りの方向に駆動するモーター40を含む。ベルト36は、アイドラーローラー
44〜50によって案内され、主ローラー42によって半時計周りに駆動される
。アイドラーローラー46〜50は、スプリング緊張調整器46a〜50aを含
む。これら調整器は、駆動搬送ベルト36の緊張を調整する。
Compartment 20, shown in detail in FIG. 2, receives paper from used paper tray 12 (not shown) at entrance 30. The heating plate 29 heats the paper to a temperature between 25C and 60C to soften the toner before entering the compartment 20. Paper is nip roller 3
1 and 32 to the compartment 20. The nip roller applies an individual used paper sheet (for example, the sheet 33) to the ink removing liquid application unit 34 under the control of the control unit 19 in FIG. In the immediate vicinity of the ink drainage application section 34, the sheet 33 meets the drive transport belt 36. The belt conveys used paper sheets through compartment 20 until the used paper sheets are stored in the cleaned paper tray 14. The drive conveyance belt 36 is driven by a main roller driving device 38. The drive 38 includes a motor 40 that drives the main roller 42 in a clockwise direction. The belt 36 is guided by idler rollers 44 to 50 and driven counterclockwise by the main roller 42. Idler rollers 46-50 include spring tension adjusters 46a-50a. These adjusters adjust the tension of the drive conveyance belt 36.

【0031】 部位34は、第一のローラー52を含む。この第一のローラーも、主ローラー
駆動装置38によって駆動され、時計周りの方向に回転する。中間ローラー54
と組み合わせてローラー52は、インキ抜き液ローラー56を回転する。ローラ
ー56は、槽(トラフ)58に浸される。この槽は、液だめ60から供給される
所定量のインキ抜き液を溜めておく。液だめ60は、例えば写真複写機における
トナーカートリッジのように、取り外し可能なカートリッジであることが好まし
い。液だめ60は、槽58へインキ抜き液をゆっくりと供給する。ローラー56
が回転すると、槽58からインキ抜き液がローラー56によって中間ローラー5
4へと運ばれる。この中間ローラーは、液を順に第一のローラー52へと運ぶ。
ペーパーシートが駆動搬送ベルト上に沿って運ばれると、第一のローラー52か
らの液は、各シートに塗布される。
The part 34 includes a first roller 52. This first roller is also driven by the main roller drive 38 and rotates clockwise. Intermediate roller 54
The roller 52 in combination with rotates the ink draining roller 56. The roller 56 is immersed in a trough 58. This tank stores a predetermined amount of ink drainage supplied from the reservoir 60. The reservoir 60 is preferably a removable cartridge, such as a toner cartridge in a photocopier. The reservoir 60 slowly supplies the ink drainage to the tank 58. Roller 56
Is rotated, the ink bleeding liquid is discharged from the tank 58 by the roller 56 to the intermediate roller 5.
Transported to 4. This intermediate roller sequentially carries the liquid to the first roller 52.
As the paper sheets are conveyed along the drive transport belt, the liquid from the first rollers 52 is applied to each sheet.

【0032】 一方、インキ抜き液は、シート33上にスプレーノズル57によって噴霧され
てもよい。スプレーノズル57は、インキ抜き液を、シート33を十分に濡らす
量で、均一に噴霧する。トナーは、60℃で、3〜4秒後に容易に除去できるこ
とが見出されている。この時間は、温度の低下に伴って必然的に増大する。
On the other hand, the ink draining liquid may be sprayed onto the sheet 33 by the spray nozzle 57. The spray nozzle 57 sprays the ink draining liquid uniformly in such an amount that the sheet 33 is sufficiently wetted. It has been found that the toner can be easily removed after 3-4 seconds at 60C. This time necessarily increases with decreasing temperature.

【0033】 インキ抜き液は、水及び2つの水溶性溶媒からなる。界面活性剤を含ませて、
性能を向上させてもよい。インキ抜き液のpHは、6.5〜7.5の範囲内、特
に6.8であることが知られており、その密度及び沸点は、それぞれ、ほぼ、1
.0及び100℃であり、水に近似している。従って、インキ抜き液は、使用者
及び環境に対して有害ではない。しかも、その成分は水と共に蒸発するので、す
すぎを行う必要がない。
[0033] The ink draining liquid consists of water and two water-soluble solvents. Including a surfactant,
Performance may be improved. It is known that the pH of the ink removing liquid is in the range of 6.5 to 7.5, particularly 6.8, and the density and the boiling point thereof are approximately 1 respectively.
. 0 and 100 ° C., similar to water. Therefore, the ink bleeding liquid is not harmful to the user and the environment. Moreover, since the components evaporate with the water, there is no need for rinsing.

【0034】 液全体における水の量は、75体積%〜87体積%であるべきである。液体が
固体と接触すると、その界面で分子は固体に接着する。分子は、固体上に広がり
、液の表面積は、増大する。この現象は、濡れと呼ばれる。良好な濡れは、紙の
繊維のネットワーク及び繊維−トナー接触領域への化学薬品の速やかな浸入を容
易にする。この濡れ現象は、破壊及び繊維からトナーが分離するのを助ける。も
し、液の総量中の水のパーセントが87%をはっきりと上回るならば、液は、か
なり水性の状態である。この状態は、紙を柔らかくし過ぎて、最小の機械的圧力
下、例えばコイル状ブラシからの圧力、でさえも、紙を破くことになるであろう
。もし、水のパーセントが75%をはっきりと下回るならば、紙の繊維は、物理
的結合形成により硬くなるであろう。炭化水素溶媒は、ある種のセルロース材料
と強固な物理的結合を形成するゆえに、セルロース材料を硬くすることが知られ
ている。しかしながら、紙は完全に濡れないので、トナーは完全に軟化されない
。この場合、ブラシの助けによってトナーを剥がすことは、より困難である。
The amount of water in the whole liquid should be between 75% and 87% by volume. When a liquid comes into contact with a solid, the molecules adhere to the solid at the interface. The molecules spread on the solid and the surface area of the liquid increases. This phenomenon is called wetting. Good wetting facilitates rapid penetration of chemicals into the paper fiber network and fiber-toner contact areas. This wetting phenomenon aids in breaking and separating the toner from the fibers. If the percentage of water in the total volume of the liquor is significantly above 87%, the liquor is in a fairly aqueous state. This condition would make the paper too soft and would break the paper even under minimal mechanical pressure, for example, pressure from a coiled brush. If the percentage of water is significantly less than 75%, the paper fibers will be hardened due to physical bond formation. Hydrocarbon solvents are known to harden cellulosic materials because they form strong physical bonds with certain cellulosic materials. However, because the paper is not completely wet, the toner is not completely softened. In this case, it is more difficult to remove the toner with the help of a brush.

【0035】 2つの溶媒の体積は通常20%以下10%以上である。ほとんどの印刷インキ
を溶かすことのできる溶媒を使用できる。しかし、そのような溶媒は高価で、対
費用効果的にリサイクルに使用することができない。もう一つの欠点は水との相
溶性である。効果的であるためには、溶媒は低濃度(<1000ppm)におい
て水に非相溶性である必要がある。残念なことに、このような溶媒のほとんどは
水に相溶性である。さらに、環境への懸念のために、EPA規制は幾つかの良溶
媒、特にハロゲン化炭化水素の使用を全く許さない。結果として、通常使用され
ている溶媒のほとんどは脂肪族炭化水素である。驚くべきことに、水と2つの水
に相溶性の溶媒とから構成される薬品(formulation)は、それらの割合と温度 によってはトナーを軟化し、溶かすことさえ可能であることが判明している。し
かし、好ましい態様では、トナーは軟化するのみで、溶解しない。これにより、
脱コピーした紙(decopied paper)の退色と溶液のリサイクルとを妨げる。
The volume of the two solvents is usually not more than 20% and not less than 10%. Solvents that can dissolve most printing inks can be used. However, such solvents are expensive and cannot be used cost-effectively for recycling. Another disadvantage is compatibility with water. To be effective, the solvent needs to be incompatible with water at low concentrations (<1000 ppm). Unfortunately, most such solvents are compatible with water. In addition, due to environmental concerns, EPA regulations do not allow the use of some good solvents, especially halogenated hydrocarbons. As a result, most of the commonly used solvents are aliphatic hydrocarbons. Surprisingly, it has been found that formulations composed of water and two water-compatible solvents are capable of softening and even dissolving the toner depending on their proportion and temperature. . However, in a preferred embodiment, the toner only softens but does not dissolve. This allows
Prevents fading of decopied paper and recycling of solution.

【0036】 2つの溶媒は、グリコールエーテルまたはグリコールエステルと芳香族炭化水
素である。グリコールエーテルおよびグリコールエステルの例としてエチレング
リコールn−ブチルエーテル、ジエチレングリコールn−ブチルエーテル、エチ
レングリコールn−ブチルアセテート、およびジエチレングリコールn−ブチル
アセテートが挙げられる。芳香族溶媒は、芳香族エステルおよびアルキルフェノ
ール、例えば4−メトキシ安息香酸エチル、3−メトキシ安息香酸エチル、およ
び2−メトキシ安息香酸エチルエーテルの中から選択することができる。
The two solvents are a glycol ether or glycol ester and an aromatic hydrocarbon. Examples of glycol ethers and glycol esters include ethylene glycol n-butyl ether, diethylene glycol n-butyl ether, ethylene glycol n-butyl acetate, and diethylene glycol n-butyl acetate. The aromatic solvent can be selected from aromatic esters and alkylphenols, such as ethyl 4-methoxybenzoate, ethyl 3-methoxybenzoate, and ethyl 2-methoxybenzoate.

【0037】 上述した溶媒に加えて、溶媒はC12〜C14脂肪族飽和炭化水素またはエー
テルであってもよい。溶媒は溶媒900、特にジエチレングリコールn−ブチル
エーテルであることが好ましい。もう一つの薬品では、水と界面活性剤とを3:
10の比で混合した物に同じ溶媒を混合してもよい。
In addition to the solvents mentioned above, the solvent may be a C12-C14 saturated aliphatic hydrocarbon or ether. Preferably, the solvent is solvent 900, especially diethylene glycol n-butyl ether. In another chemical, water and a surfactant are used in three:
The same solvent may be mixed with the mixture mixed at a ratio of 10.

【0038】 芳香族溶媒に対する脂肪族溶媒の比は、界面活性剤を含んでいるかどうかに依
存して、典型的には4:1〜5:1の間であり得る。所定の界面活性剤の親水性
−親油性バランス(HLB)は、薬品の温度を変えて、あるいは溶媒を添加して
、あるいはその両方によって、変化させることができる。用いる溶媒のタイプな
らびに量は、所望のHLBを得、あるいは維持するために重要である。本発明で
は、かかる溶媒の比はHLB7〜9を維持しそして得るために重要である。2つ
の溶媒の組み合わせ割合が20%をかなり超えると、溶融とブラシの助けによる
トナー剥離がより困難になるという傾向がある。また、溶媒が多すぎるとシート
へのトナーの固着と汚れ(smear)とを妨げる一方、少なすぎるとトナー−紙結 合の切断ができない。
[0038] The ratio of aliphatic solvent to aromatic solvent can typically be between 4: 1 and 5: 1, depending on whether a surfactant is included. The hydrophilic-lipophilic balance (HLB) of a given surfactant can be changed by changing the temperature of the drug, adding a solvent, or both. The type and amount of solvent used is important to obtain or maintain the desired HLB. In the present invention, the ratio of such solvents is important to maintain and obtain HLB 7-9. If the combined proportion of the two solvents is significantly greater than 20%, melting and brush-assisted toner release tend to be more difficult. On the other hand, if the amount of the solvent is too large, the adhesion of the toner to the sheet and the smear will be prevented.

【0039】 好ましい態様において、インキ抜き溶液中の界面活性剤の総量は5%以下であ
り、好ましくは1〜3%の範囲であってよい。この状況における界面活性剤は水
の表面張力を低下させて主に濡れを向上させるので、典型的には5%を超える必
要はない。界面活性剤が少なすぎると、紙の濡れが不十分となり、多すぎるとト
ナーの汚れを引き起こすであろう。
In a preferred embodiment, the total amount of surfactant in the deinking solution may be less than 5%, preferably in the range of 1-3%. The surfactant in this situation typically does not need to exceed 5% because it lowers the surface tension of water and mainly improves wetting. Too little surfactant will result in poor wetting of the paper, and too much will cause soiling of the toner.

【0040】 界面活性剤とは、表面を活性化させる物質である。インキ抜きにおいて、界面
活性剤は水の表面張力を低下させて、そしてより効果的に濡れさせる働きをする
。水も溶媒を含むので溶媒はより効果的になる。こうして界面活性剤は表面に吸
着してインキ除去、可溶化、分散および乳化を助ける。従って界面活性剤は主に
インキ抜きの速度を増加させる。いかなるインキ抜き薬品においても界面活性剤
を注意深く選択し、バランスを保つと最も有用である。界面活性剤は油に対して
親和性をもつ(疎水性の)有機物部分と、水に対して親和性をもつ(親水性の)
もう一つの部分とからなる。界面活性剤には非イオン性とイオン性の2つのタイ
プがある。非イオン性界面活性剤では、親水性部分は通常極性の高い置換基であ
り、一方イオン性界面活性剤ではイオン性基である。両タイプの界面活性剤にお
いて、疎水性部分は長鎖炭化水素残基である。界面活性剤化学は複雑で未だ良く
わかっていない。
A surfactant is a substance that activates a surface. In deinking, surfactants serve to lower the surface tension of the water and make it more effective wetting. The solvent is more effective because water also contains the solvent. The surfactant thus adsorbs to the surface and aids in ink removal, solubilization, dispersion and emulsification. Thus, surfactants mainly increase the speed of ink removal. It is most useful to carefully select and balance the surfactant in any deinking chemical. The surfactant has an affinity for oil (hydrophobic) and an affinity for water (hydrophilic)
It consists of another part. There are two types of surfactants, non-ionic and ionic. In nonionic surfactants, the hydrophilic moiety is usually a highly polar substituent, while in ionic surfactants it is an ionic group. In both types of surfactants, the hydrophobic moiety is a long chain hydrocarbon residue. Surfactant chemistry is complex and not well understood.

【0041】 ある1の界面活性剤が特定のトナーおよび特定の等級の紙に効果的であっても
、他のものに対して同様であるとは限らない。界面活性剤と共に使用する溶媒の
タイプは、界面活性剤のHLBを改質することができ、それにより水の表面張力
を低下させる能力に影響する。HLB4〜6のものを用いると、界面活性剤は油
中水滴型乳化剤として作用する。同様にHLB8〜13のものを用いると、界面
活性剤は水中油滴型乳化剤として作用する。13〜15では、界面活性剤は洗剤
として作用し、15〜18では、可溶化剤として作用する。従って本発明のイン
キ抜き溶媒のHLBは7〜9であり、このとき界面活性剤は湿潤剤として作用す
るであろう。通常使用される界面活性剤はエトキシル化アルキルフェノール類、
エトキシル化線状アルコール類、および脂肪酸石けん類である。しかし、その割
合が低いため、ほとんどの界面活性剤がトナーと共に除去されるので、すすぎは
必要ない。
Even if one surfactant is effective for a particular toner and a particular grade of paper, it is not necessarily the same for the other. The type of solvent used with the surfactant can modify the HLB of the surfactant, thereby affecting the ability to lower the surface tension of water. With HLB 4-6, the surfactant acts as a water-in-oil emulsifier. Similarly, when HLB 8-13 is used, the surfactant acts as an oil-in-water emulsifier. In 13-15 the surfactant acts as a detergent and in 15-18 it acts as a solubilizer. Thus, the HLB of the deinking solvent of the present invention is 7-9, at which time the surfactant will act as a wetting agent. Commonly used surfactants are ethoxylated alkylphenols,
Ethoxylated linear alcohols and fatty acid soaps. However, rinsing is not required because most of the surfactant is removed along with the toner because of its low percentage.

【0042】 界面活性剤は例えばトリトンX−155、トリトンX−305、トリトンX−
405であってよいが、好ましい界面活性剤はBRD−2311である。かかる
界面活性剤の化学組成は、以下の通りである:トリトンX−155 化学組成:メチレンビスジアミル−フェノキシポリエトキシエタノール/679
06−06−3;イソプロパノール/67−63;水/7732−18−5;ポ
リエチレングリコール/25322−68−3 製造者:ユニオンカーバイドトリトンX−305 化学組成:ポリ(オキシ−1,1,3,3−テトラメチルブチル)ペニル−W−
ヒドロキシ−/9036−19−5;ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル、A
−ヒドロ−W−ヒドロキシ−/25322−68−3;水/7732−18−5
製造者:ユニオンカーバイドトリトンX−405 化学組成:オクトキシフェノキシポリエトキシエタノール/9036−19−5
;水/7732−18−5;ポリエチレングリコール/25322−68−3 製造者:ユニオンカーバイドBRD−2311 化学組成:この界面活性剤は、企業秘密である;しかしエトキシル化線状アルコ
ールかエトキシル化アルキルフェノール、あるいはその両方であり、少量のNa + を含むと考えられる。 製造者:バックマン研究所(Buckman Laboratories) 使用することができるさらなる薬品は、水と界面活性剤10:1の比からなる
基本薬品に対して1:33の比で酵素を添加したものが挙げられる。酵素はBU
ZYME2522が好ましい。酵素はBuckman Laboratoriesにより製造され、こ
れも企業秘密である。この薬品は、界面活性剤としてBRD−2311を使用し
たときに最も良く働く。
The surfactant is, for example, Triton X-155, Triton X-305, Triton X-305
Although it may be 405, a preferred surfactant is BRD-2311. Take
The chemical composition of the surfactant is as follows:Triton X-155 Chemical composition: methylenebisdiamyl-phenoxypolyethoxyethanol / 679
06-06-3; isopropanol / 67-63; water / 7732-18-5;
Polyethylene glycol / 25322-68-3 Manufacturer: Union CarbideTriton X-305 Chemical composition: poly (oxy-1,1,3,3-tetramethylbutyl) phenyl-W-
Hydroxy- / 9036-19-5; poly (oxy-1,2-ethanediyl, A
-Hydro-W-hydroxy- / 25322-68-3; water / 7732-18-5
Manufacturer: Union CarbideTriton X-405 Chemical composition: octoxyphenoxypolyethoxyethanol / 9036-19-5
Water / 7732-18-5; polyethylene glycol / 25322-68-3 Manufacturer: Union CarbideBRD-2311 Chemical composition: This surfactant is trade secret; however, ethoxylated linear alcohol
Or ethoxylated alkylphenols, or both, with small amounts of Na + It is thought to include. Manufacturer: Buckman Laboratories A further chemical that can be used consists of a 10: 1 ratio of water to surfactant.
One obtained by adding an enzyme at a ratio of 1:33 with respect to the basic drug is mentioned. Enzyme is BU
ZYME2522 is preferred. The enzyme is manufactured by Buckman Laboratories and
These are also trade secrets. This chemical uses BRD-2311 as a surfactant
Works best when

【0043】 紙の各シートがステーション34を離れた後、そのままとぎれることなくふき
取りステーション64に向かう。代わりに、各シートはステーション62に輸送
されてもよく、そこで運転キャリアベルト(driven carrier belt)36の動き をおよそ10〜15秒間停止させ、系の温度に依存してノンインパクトインキ(
トナー)をインキ抜き溶液で軟化する。ヒーター63でさらに加熱して、先述の
運転ベルトの停止をすることなくトナーの軟化を容易に行うこともできる。
After each sheet of paper leaves station 34, it proceeds to wiping station 64 without interruption. Alternatively, each sheet may be transported to station 62 where the movement of the driven carrier belt 36 is stopped for approximately 10-15 seconds, and depending on the temperature of the system, the non-impact ink (
Toner) with an ink removal solution. Further heating by the heater 63 makes it possible to easily soften the toner without stopping the operation belt.

【0044】 非衝撃インキが軟化された後に、紙を、第一次ローラー66を含み、また主ロ
ーラー駆動38によって駆動される拭き取り部署64へ移動させる。第一次ロー
ラーは、表面に剛毛67を含むコイル状ブラシを含んでおり、それは紙が拭き取
り部署64内を通過するときに紙の表面を穏やかに拭い、トナー粒子を除去する
。それらの剛毛は、典型的には、低密度ポリエチレン材料から作られる。櫛ロー
ラー68は、ローラー66の剛毛からトナーインキ粒子を連続的に除去するのに
使用できる。拭き取り部署64は、回収部署65を含んでいる。除去された粒子
は、標準的な写真複写機カートリッジに類似の取除き可能なカートリッジであり
得る回収区画69を含む回収部署65によって捕集される。穏やかな拭いによっ
て、紙の繊維を乱すことなく、トナーの殆どが除去される。ローラー66は、シ
ステム10内の紙シートの移動の方向に回転するように配置形成されているが、
ローラー66は反対方向に回転されてもよい。また。ローラー66は、ローラー
66のコイル状の性質を仮定すれば、トナー粒子を回収区画69aへ向けるため
に図3に示されるように、シート33aに対してある角度で配向されてよい。図
2で、スクレーパー第一次ローラー66の表面からトナーを除く。
After the non-impact ink has softened, the paper is moved to a wiping station 64 that includes primary rollers 66 and is driven by main roller drive 38. The primary roller includes a coiled brush that includes bristles 67 on its surface, which gently wipes the surface of the paper as it passes through the wiping station 64 to remove toner particles. The bristles are typically made from a low density polyethylene material. Comb roller 68 can be used to continuously remove toner ink particles from the bristles of roller 66. The wiping section 64 includes a collection section 65. The removed particles are collected by a collection station 65 that includes a collection compartment 69, which can be a removable cartridge similar to a standard photocopier cartridge. A gentle wipe removes most of the toner without disturbing the paper fibers. The rollers 66 are arranged and formed to rotate in the direction of movement of the paper sheet in the system 10,
Roller 66 may be rotated in the opposite direction. Also. Roller 66 may be oriented at an angle to sheet 33a, as shown in FIG. 3, to direct toner particles to collection compartment 69a, assuming the coiled nature of roller 66. In FIG. 2, the toner is removed from the surface of the scraper primary roller 66.

【0045】 第2の拭き取り部署72が拭き取り部署64と同様に配置形成されていてよく
、それは第一次ローラー74、剛毛75櫛ローラー76、スクレーパー78及び
回収区画79を含む。この部署は何らかの残留痕跡量のトナーを除くための追加
の拭き取り作用を与えるように作動する。
A second wiping station 72 may be arranged similarly to the wiping station 64, which includes a primary roller 74, bristles 75 comb rollers 76, a scraper 78 and a collection section 79. This section operates to provide additional wiping action to remove any residual traces of toner.

【0046】 乾燥機部署92は、ブロワー装置94及びダクト96を含み、ダクト96はブ
ロワー94によって発生された加熱空気流を紙シートが乾燥機部署92内を通過
するときに紙シートを乾燥させるために紙シートの表面へむける。シートに突き
当たる空気は、典型的には、60°及び70℃の間の範囲内の温度に加熱される
。インキ抜き溶液は6.5−7.5、典型的には6.8のpH、及び100℃の
沸点を有する水溶性であるので、その溶液成分は、何らの残留物も残さずに気化
し、従ってシートのすすぎは必要ない。
The dryer section 92 includes a blower device 94 and a duct 96 for ducting the heated air flow generated by the blower 94 to dry the paper sheet as it passes through the dryer section 92. To the surface of the paper sheet. The air striking the sheet is typically heated to a temperature in the range between 60 ° and 70 ° C. Since the deinking solution is water soluble with a pH of 6.5-7.5, typically a pH of 6.8, and a boiling point of 100 ° C., the solution components evaporate without any residue. Thus, no rinsing of the sheets is necessary.

【0047】 流体回収部署88は、ダクト82を通して気化されたインキ抜き溶液を引くフ
ァン80を含む。凝縮手段84は、蒸気を凝縮して液体に戻す凝縮コイルを含み
;その液体は液体回収区画86に捕集される。液体回収区画86は、一杯になっ
た時に取除かれ、別の空の回収区画によって置き換え得る交換可能カートリッジ
を含む。このようにすると、インキ抜き溶液のリサイクルが可能となるばかりで
なく、流体からの蒸気(使用者に非毒性であるが)が大気中へ飛散して、不快な
臭気を発生させることを防止する。回収区画86が一杯になると、それを取り出
して湿潤部署34、返還液溜60のいずれかへ返還することができ、あるいは廃
棄までの予め定められた回数の使用、もしくは他の使用の後に、廃棄され得る。
The fluid collection section 88 includes a fan 80 that draws the vaporized ink drainage solution through a duct 82. The condensing means 84 includes a condensing coil that condenses the vapor back into a liquid; the liquid is collected in a liquid recovery section 86. The liquid collection compartment 86 includes a replaceable cartridge that can be removed when full and can be replaced by another empty collection compartment. This not only allows the ink removal solution to be recycled, but also prevents vapor (although non-toxic to the user) from the fluid from escaping into the atmosphere and generating an unpleasant odor. . When the recovery compartment 86 is full, it can be removed and returned to either the wet department 34, the return reservoir 60, or disposed of after a predetermined number of uses until disposal or other use. Can be done.

【0048】 あるいは、凝縮された液体は、液溜60へ直接にフィードバックされてもよい
。本発明のインキ抜き溶液は、トナーを溶解しないので、凝縮されたインキ抜き
溶液は汚染されておらず、従って再使用可能であり、かくして脱コピー機の操作
コストを節約する。従って、回収ダクト86aの中に配置された凝縮コイル84
aは、リサイクル流体の即座の再使用を可能とする。
Alternatively, the condensed liquid may be fed back directly to the reservoir 60. Since the de-inking solution of the present invention does not dissolve the toner, the condensed de-inking solution is not contaminated and can therefore be reused, thus saving the operating costs of the decopier. Therefore, the condensation coil 84 disposed in the collection duct 86a
a allows for the immediate reuse of the recycled fluid.

【0049】 従って、本発明のインキ抜きシステムは、非毒性かつ非苛性のインキ抜き溶液
を与えるのみでなく、さらにはその溶液ならびにトナー粒子がリサイクルされ、
単に廃棄されないので、環境に対して優しい。
Thus, the deinking system of the present invention not only provides a non-toxic and non-caustic deinking solution, but also that solution and toner particles are recycled,
It is environmentally friendly because it is not simply discarded.

【0050】 シート33が乾燥機部署92を退出した後、それは主ローラー駆動38によっ
て駆動され、90−100℃の範囲内の温度に加熱されていてよい圧縮ローラー
98に付される。これによって、シートをさらに乾燥し、存在しうるいずれの皺
も紙から除き、シートをその初期寸法に戻してから、シートを浄化済み紙トレー
14内積み重ねる。このときに、シートは直ちに再使用できるようになっている
。さらには、シートの品質は、インキ抜き溶液の結果として事実、改善される。
溶媒が紙繊維を強化し、炭化水素と紙の繊維素とによって形成される強い物理的
結合の故に、紙の品質を改善する。さらにこれは、紙の寿命を延ばし、1枚のシ
ートにつき5回までの脱印刷処理を許容する。
After the sheet 33 exits the dryer section 92, it is driven by the main roller drive 38 and applied to a compression roller 98, which may be heated to a temperature in the range of 90-100 ° C. This further dries the sheet, removes any wrinkles that may be present from the paper, and returns the sheet to its original dimensions before stacking the sheet in the cleaned paper tray 14. At this time, the seat can be reused immediately. Furthermore, the quality of the sheet is in fact improved as a result of the deinking solution.
The solvent reinforces the paper fibers and improves the paper quality because of the strong physical bonds formed by the hydrocarbons and the paper fibrous materials. This further extends the life of the paper and allows up to five deprinting operations per sheet.

【0051】 安全(セキュリティ)についての基準は、シートに前に含まれていた情報が検
出され得ないことを要求する。本発明によって脱印刷されたシートについて、ジ
ョージア州フォレストパークの米国陸軍犯罪捜査研究所により行われた赤外試験
は、シートにトナーが残留していないことを明らかにした。この試験は、脱印刷
シートをIR(赤外);紫外(UV)−短及び長波長;ポリライト(polil
ight)及びアルゴンレーザー光へ露出することを含んだ。
The criteria for security require that the information previously contained in the sheet cannot be detected. Infrared tests performed by the U.S. Army Criminal Investigation Laboratory of Forest Park, Georgia on sheets deprinted according to the present invention revealed no residual toner on the sheets. This test was performed on deprinted sheets using IR (infrared); ultraviolet (UV)-short and long wavelength;
light) and exposure to argon laser light.

【0052】 図4のフローチャート100は、本発明によるインキ抜きの方法を例示する。
工程102において、前述のようにして配合されたインキ抜き溶液は、インキ抜
きされるべき使用済みの紙に適用される。次いで紙は工程104で穏やかに拭か
れて、紙から紙の繊維を乱すことなく、軟化されたトナーを除去する。トナー粒
子は、ブラシから取除かれ、リサイクルのために捕集される。工程106におい
て、インキ抜き溶液は、紙を60°及び70℃の間の温度に加熱することによっ
て除去される。
The flowchart 100 of FIG. 4 illustrates the method of ink removal according to the present invention.
In step 102, the deinking solution formulated as described above is applied to the used paper to be deinked. The paper is then gently wiped in step 104 to remove the softened toner from the paper without disturbing the paper fibers. The toner particles are removed from the brush and collected for recycling. In step 106, the deinking solution is removed by heating the paper to a temperature between 60 ° and 70 ° C.

【0053】 インキ抜きされた紙は工程108で乾燥され、気化されたインキ抜き溶液はリ
サイクルのために捕集されそして凝縮される。乾燥された紙は工程110で圧縮
されて、さらに紙を乾燥させまた、調製中に存在し得る何らかの皺を除去し、工
程112で即座の再使用に備える。
[0053] The deinked paper is dried in step 108 and the vaporized deinking solution is collected and condensed for recycling. The dried paper is compressed in step 110 to further dry the paper and to remove any wrinkles that may be present during preparation and ready for immediate reuse in step 112.

【0054】 本発明のシステム及び方法は、任意の非衝撃インキ印刷法で印刷された非衝撃
インキを含むいずれの年齢のあらゆるタイプの紙からも比較的小規模で効果的に
改善された品質のリサイクル紙コストを作り出す。さらには、インキ抜きされた
シートは、それに前に印刷された情報の痕跡を保持せず、使用者及び環境の両方
に対して安全である。本発明は、シート当たり0.3セントのコストでリサイク
ル材料の100%を生じる。
The systems and methods of the present invention provide a relatively small and effectively improved quality of any type of paper of any age including non-impact inks printed with any non-impact ink printing method. Create recycled paper costs. Furthermore, the inked sheet does not retain any trace of information previously printed on it, and is safe for both the user and the environment. The present invention produces 100% of the recycled material at a cost of 0.3 cents per sheet.

【0055】 本発明の特定の特徴をいくつかの図面で示し、その他のものを示さなかったが
、これは単に便宜のためだけであり、各特徴は本発明による他の特徴のいずれ、
あるいは全てと、組合せられ得るものである。
While certain features of the invention have been illustrated in some drawings and not shown in others, this is for convenience only and each feature may have any of the other features in accordance with the invention.
Alternatively, it can be combined with all.

【0056】 その他の具体化は、当業者に思い付かれであろうし、請求項の範囲内である。[0056] Other embodiments will occur to those skilled in the art, and are within the scope of the claims.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明による、インキ抜き紙のためのペーパーリサイクルシステム
の透視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a paper recycling system for deinked paper according to the present invention.

【図2】 図1のシステムの概略断面図である。FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the system of FIG.

【図3】 図2の上部平面図である。FIG. 3 is a top plan view of FIG. 2;

【図4】 本発明のインキ抜き方法を表すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating an ink removing method according to the present invention.

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成13年4月2日(2001.4.2)[Submission date] April 2, 2001 (2001.4.2)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図3[Correction target item name] Figure 3

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図3】 FIG. 3

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図4[Correction target item name] Fig. 4

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図4】 FIG. 4

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アシュ,ジェイムズ・タボット アメリカ合衆国マサチューセッツ州01608, ウォースター,オリード・ストリート 14,ナンバー 103 Fターム(参考) 3B201 AA04 AB14 BA02 BA14 BB21 BB92 BB94 BB95 CC12 4L055 AE05 AE10 AG34 AG99 AH29 AH50 CH30 EA20 EA30 EA32 FA21 FA30 GA35 GA50 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Ash, James Tubot 01608, Mass., USA, Ward, Oreed Street 14, Number 103 F-term (reference) 3B201 AA04 AB14 BA02 BA14 BB21 BB92 BB94 BB95 CC12 4L055 AE05 AE10 AG34 AG99 AH29 AH50 CH30 EA20 EA30 EA32 FA21 FA30 GA35 GA50

Claims (53)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 紙のシートを、その上のトナーを除去することによってイン
キ抜きする方法であって、 紙のシートを非毒性の水溶性インキ抜き溶液で湿らせること;ここで該溶液が
、紙のシートを湿らせて該シートの繊維を膨潤させための水;該水の表面張力を
低下させて水でのシートの湿潤を促進させるための水溶性界面活性剤;トナーを
溶解させずにトナーを軟化させるため、かつトナーとシートとの間の結合を破壊
するための2種以下の水溶性溶媒を含み、 軟化したトナーをシートから除去してトナー粒子をつくること、 シートを加熱してインキ抜き溶液を蒸発させること、 溶液をシートから除去すること、及び 紙のシートを圧延して、すぐに再使用するためにそのオリジナルのサイズにシ
ートを戻すこと を含む前記の方法。
1. A method for deinking a sheet of paper by removing toner thereon, comprising dampening the sheet of paper with a non-toxic aqueous de-inking solution; Water to moisten the sheet of paper to swell the fibers of the sheet; water-soluble surfactant to reduce the surface tension of the water to promote wetting of the sheet with water; without dissolving the toner Containing no more than two water-soluble solvents to soften the toner and break the bond between the toner and the sheet, removing the softened toner from the sheet to form toner particles, heating the sheet Such a method comprising evaporating the deinking solution; removing the solution from the sheet; and rolling the sheet of paper back to its original size for immediate reuse.
【請求項2】 水及び界面活性剤がインキ抜き溶液中で10:1の比である
、請求項1に記載の紙をインキ抜きする方法。
2. A method for deinking paper according to claim 1, wherein the water and the surfactant are in a ratio of 10: 1 in the deinking solution.
【請求項3】 インキ抜き溶液が水及び界面活性剤に対して3:10の比で
溶媒をさらに含む、請求項2に記載の紙をインキ抜きする方法。
3. The method of claim 2, wherein the deinking solution further comprises a solvent in a 3:10 ratio to water and surfactant.
【請求項4】 溶媒が、C12〜C14脂肪族飽和炭化水素である、請求項
3に記載の紙をインキ抜きする方法。
4. The method for deinking paper according to claim 3, wherein the solvent is a C12-C14 aliphatic saturated hydrocarbon.
【請求項5】 溶媒がエーテルである、請求項3に記載の紙をインキ抜きす
る方法。
5. The method for deinking paper according to claim 3, wherein the solvent is an ether.
【請求項6】 溶媒がジエチレングリコール・n−ブチルエーテルである、
請求項3に記載の紙をインキ抜きする方法。
6. The solvent is diethylene glycol n-butyl ether.
4. A method for removing ink from paper according to claim 3.
【請求項7】 トナー粒子を集めることをさらに含む、請求項1に記載の紙
をインキ抜きする方法。
7. The method of claim 1 further comprising collecting toner particles.
【請求項8】 トナー粒子をリサイクルすることをさらに含む、請求項7に
記載の紙をインキ抜きする方法。
8. The method for deinking paper according to claim 7, further comprising recycling the toner particles.
【請求項9】 加熱によって生じた蒸気を集めることをさらに含む、請求項
1に記載の紙をインキ抜きする方法。
9. The method for deinking paper according to claim 1, further comprising collecting vapor generated by heating.
【請求項10】 蒸気を集めることが、集めた蒸気を凝縮させて液体のイン
キ抜き溶液に戻し、そして凝縮したインキ抜き溶液をリサイクルすることを含む
、請求項9に記載の紙をインキ抜きする方法。
10. The paper of claim 9 wherein collecting the vapor comprises condensing the collected vapor back into a liquid deinking solution and recycling the condensed deinking solution. Method.
【請求項11】 除去が、シートを拭き取ってトナー粒子を除去することを
含む、請求項1に記載の紙をインキ抜きする方法。
11. The method of claim 1, wherein removing comprises wiping the sheet to remove toner particles.
【請求項12】 拭き取りが、コイルブラシを回転させてトナー粒子をシー
トから除去することを含む、請求項11に記載の紙をインキ抜きする方法。
12. The method of claim 11, wherein wiping comprises rotating the coil brush to remove toner particles from the sheet.
【請求項13】 拭き取りが、トナー粒子をコイルブラシから集めることを
さらに含む、請求項12に記載の紙をインキ抜きする方法。
13. The method of deinking paper according to claim 12, wherein the wiping further comprises collecting toner particles from a coil brush.
【請求項14】 集めることが、コイルブラシを梳いてブラシからトナー粒
子を除去することを含む、請求項13に記載の紙をインキ抜きする方法。
14. The method of claim 13 wherein collecting comprises combing a coil brush to remove toner particles from the brush.
【請求項15】 梳くことが、回収区画においてトナー粒子を堆積させるこ
とを含む、請求項14に記載の紙をインキ抜きする方法。
15. The method of claim 14 wherein combing comprises depositing toner particles in a collection compartment.
【請求項16】 加熱が、シート上に熱空気を吹きつけてシートを乾燥させ
ることを含む、請求項1に記載の紙をインキ抜きする方法。
16. The method of deinking paper according to claim 1, wherein the heating comprises blowing hot air over the sheet to dry the sheet.
【請求項17】 熱空気が60〜70℃の温度を有する、請求項16に記載
の紙をインキ抜きする方法。
17. The method for deinking paper according to claim 16, wherein the hot air has a temperature of 60 to 70 ° C.
【請求項18】 圧延が、シートを加熱ローラー間に供給することを含む、
請求項1に記載の紙をインキ抜きする方法。
18. Rolling comprises feeding the sheet between heated rollers.
A method for deinking paper according to claim 1.
【請求項19】 ローラーが20〜60℃の温度を有する、請求項18に記
載の紙をインキ抜きする方法。
19. The method for deinking paper according to claim 18, wherein the roller has a temperature of 20 to 60 ° C.
【請求項20】 水がインキ抜き溶液の75〜87%を構成する、請求項1
に記載の紙をインキ抜きする方法。
20. The ink of claim 1, wherein water comprises 75-87% of the deinking solution.
A method for removing ink from the paper described in 1.
【請求項21】 界面活性剤がインキ抜き溶液の1〜3%を構成する、請求
項1に記載の紙をインキ抜きする方法。
21. The method for deinking paper according to claim 1, wherein the surfactant comprises 1 to 3% of the deinking solution.
【請求項22】 溶媒がインキ抜き溶液の15〜20%を構成する、請求項
1に記載の紙をインキ抜きする方法。
22. The method for deinking paper according to claim 1, wherein the solvent comprises 15 to 20% of the deinking solution.
【請求項23】 インキ抜き溶液が6.5〜7.5の範囲のpHを有する、
請求項1に記載の紙をインキ抜きする方法。
23. The deinking solution has a pH in the range of 6.5 to 7.5.
A method for deinking paper according to claim 1.
【請求項24】 溶媒がグリコールエーテル及び芳香族炭化水素を含む、請
求項1に記載の紙をインキ抜きする方法。
24. The method of deinking paper according to claim 1, wherein the solvent comprises a glycol ether and an aromatic hydrocarbon.
【請求項25】 グリコールエーテルが、エチレングリコール・n−ブチル
エーテル、ジエンチレングリコール・n−ブチルエーテル、エチレングリコール
・n−ブチルアセテート、及びジエチレングリコール・n−ブチルアセテートよ
りなる群から選択される、請求項24に記載の紙をインキ抜きする方法。
25. The glycol ether is selected from the group consisting of ethylene glycol n-butyl ether, diethylene glycol n-butyl ether, ethylene glycol n-butyl acetate, and diethylene glycol n-butyl acetate. A method for removing ink from the paper described in 1.
【請求項26】 芳香族炭化水素が、4−メトキシ安息香酸エチル、3−メ
トキシ安息香酸エチル、及び2−メトキシ安息香酸エチルエーテルよりなる群か
ら選択される、請求項25に記載の紙をインキ抜きする方法。
26. The paper of claim 25, wherein the aromatic hydrocarbon is selected from the group consisting of ethyl 4-methoxybenzoate, ethyl 3-methoxybenzoate, and ethyl 2-methoxybenzoate. How to pull out.
【請求項27】 紙のシートを、その上のトナーを除去することによってイ
ンキ抜きするためのシステムであって、 紙のシートを非毒性の水溶性インキ抜き溶液で湿らせるための手段;ここで該
溶液が、紙のシートを湿らせて該シートの繊維を膨潤させための水;該水の表面
張力を低下させて水でのシートの湿潤を促進させるための水溶性界面活性剤;ト
ナーを溶解させずにトナーを軟化させるため、かつトナーとシートとの間の結合
を破壊するための2種以下の水溶性溶媒を含み、 軟化したトナーをシートから除去してトナー粒子をつくるための手段、 シートを加熱してインキ抜き溶液を蒸発させ、シートから溶液を除去するため
の手段、及び 紙のシートを圧延して、すぐに再使用するための予め決定された寸法にシート
を戻す手段 を含む前記のシステム。
27. A system for deinking a sheet of paper by removing toner thereon, means for wetting the sheet of paper with a non-toxic aqueous de-inking solution; wherein: The solution is water for wetting a sheet of paper and swelling the fibers of the sheet; a water-soluble surfactant for reducing the surface tension of the water and promoting wetting of the sheet with water; Means for softening the toner without dissolving and breaking up the bond between the toner and the sheet, including two or less water-soluble solvents, for removing the softened toner from the sheet to form toner particles Means for heating the sheet to evaporate the deinking solution and remove the solution from the sheet, and means for rolling the sheet of paper and returning the sheet to a predetermined size for immediate reuse. Including It said of the system.
【請求項28】 水及び界面活性剤がインキ抜き溶液中で10:1の比であ
る、請求項27に記載の紙をインキ抜きするためのシステム。
28. The system for deinking paper according to claim 27, wherein the water and the surfactant are in a 10: 1 ratio in the deinking solution.
【請求項29】 界面活性剤が、Triton X-155、Triton X-305、Triton X-4
05、及びBRD 2311よりなる群から選択される、請求項27に記載の紙をインキ抜
きするためのシステム。
29. The surfactant is Triton X-155, Triton X-305, Triton X-4.
28. The system for deinking paper according to claim 27, wherein the system is selected from the group consisting of 05 and BRD 2311.
【請求項30】 インキ抜き溶液が水及び界面活性剤に対して3:10の比
で溶媒をさらに含む、請求項28に記載の紙をインキ抜きするためのシステム。
30. The system for deinking paper according to claim 28, wherein the deinking solution further comprises a solvent in a 3:10 ratio to water and surfactant.
【請求項31】 溶媒が、C12〜C14脂肪族飽和炭化水素である、請求
項30に記載の紙をインキ抜きするためのシステム。
31. The system for deinking paper according to claim 30, wherein the solvent is a C12-C14 aliphatic saturated hydrocarbon.
【請求項32】 溶媒がエーテルである、請求項30に記載の紙をインキ抜
きするためのシステム。
32. The system for deinking paper according to claim 30, wherein the solvent is an ether.
【請求項33】 溶媒がジエチレングリコール・n−ブチルエーテルである
、請求項30に記載の紙をインキ抜きするためのシステム。
33. The system for deinking paper according to claim 30, wherein the solvent is diethylene glycol n-butyl ether.
【請求項34】 トナー粒子を集めるための手段をさらに含む、請求項27
に記載の紙をインキ抜きするためのシステム。
34. The apparatus of claim 27, further comprising means for collecting toner particles.
A system for removing ink from paper described in 1.
【請求項35】 トナー粒子をリサイクルするための手段をさらに含む、請
求項34に記載の紙をインキ抜きするためのシステム。
35. The system for deinking paper according to claim 34, further comprising means for recycling toner particles.
【請求項36】 加熱によって生じた蒸気を集めるための手段をさらに含む
、請求項27に記載の紙をインキ抜きするためのシステム。
36. The system for deinking paper according to claim 27, further comprising means for collecting steam generated by the heating.
【請求項37】 蒸気を集めるための手段が、集めた蒸気を凝縮させて液体
のインキ抜き溶液に戻すための手段、及び凝縮したインキ抜き溶液をリサイクル
する手段を含む、請求項36に記載の紙をインキ抜きするためのシステム。
37. The method of claim 36, wherein the means for collecting vapor includes means for condensing the collected vapor back into a liquid deinking solution, and means for recycling the condensed deinking solution. A system for removing ink from paper.
【請求項38】 除去のための手段が、シートを拭き取ってトナー粒子を除
去する手段を含む、請求項27に記載の紙をインキ抜きするためのシステム。
38. The system for deinking paper according to claim 27, wherein the means for removing includes means for wiping the sheet to remove toner particles.
【請求項39】 拭き取りのための手段が、コイルブラシを回転させてトナ
ー粒子をシートから除去するための手段を含む、請求項38に記載の紙をインキ
抜きするためのシステム。
39. The system for deinking paper according to claim 38, wherein the means for wiping includes means for rotating the coil brush to remove toner particles from the sheet.
【請求項40】 拭き取りのための手段が、トナー粒子をコイルブラシから
集める手段をさらに含む、請求項39に記載の紙をインキ抜きするためのシステ
ム。
40. The system for deinking paper according to claim 39, wherein the means for wiping further comprises means for collecting toner particles from a coil brush.
【請求項41】 トナー粒子を集めるための手段が、コイルブラシを梳いて
ブラシからトナー粒子を除去するための手段を含む、請求項40に記載の紙をイ
ンキ抜きするためのシステム。
41. The system for deinking paper according to claim 40, wherein the means for collecting toner particles includes means for combing a coil brush to remove toner particles from the brush.
【請求項42】 梳くための手段が、回収区画においてトナー粒子を堆積さ
せるための手段を含む、請求項41に記載の紙をインキ抜きするためのシステム
42. The system for deinking paper according to claim 41, wherein the means for combing comprises means for depositing toner particles in the collection compartment.
【請求項43】 加熱のための手段が、シート上に熱空気を吹きつけてシー
トを乾燥させるための手段を含む、請求項27に記載の紙をインキ抜きするため
のシステム。
43. The system for deinking paper according to claim 27, wherein the means for heating includes means for blowing hot air onto the sheet to dry the sheet.
【請求項44】 熱空気が60〜70℃の温度を有する、請求項43に記載
の紙をインキ抜きするためのシステム。
44. The system for deinking paper according to claim 43, wherein the hot air has a temperature of 60-70 ° C.
【請求項45】 圧延のための手段が、シートを加熱ローラー間に供給する
ための手段を含む、請求項27に記載の紙をインキ抜きするためのシステム。
45. The system for deinking paper according to claim 27, wherein the means for rolling comprises means for feeding the sheet between heated rollers.
【請求項46】 ローラーが20〜60℃の温度を有する、請求項45に記
載の紙をインキ抜きするためのシステム。
46. The system for deinking paper according to claim 45, wherein the rollers have a temperature of 20 to 60 ° C.
【請求項47】 水がインキ抜き溶液の75〜87%を構成する、請求項2
9記載の紙をインキ抜きするためのシステム。
47. The ink of claim 2 wherein water comprises 75-87% of the deinking solution.
A system for ink removing paper according to claim 9.
【請求項48】 界面活性剤がインキ抜き溶液の1〜3%を構成する、請求
項27に記載の紙をインキ抜きするためのシステム。
48. The system for deinking paper according to claim 27, wherein the surfactant comprises 1-3% of the deinking solution.
【請求項49】 溶媒がインキ抜き溶液の15〜20%を構成する、請求項
27に記載の紙をインキ抜きするためのシステム。
49. The system for deinking paper according to claim 27, wherein the solvent comprises 15-20% of the deinking solution.
【請求項50】 インキ抜き溶液が6.5〜7.5の範囲のpHを有する、
請求項27に記載の紙をインキ抜きするためのシステム。
50. The deinking solution has a pH in the range of 6.5 to 7.5.
A system for deinking paper according to claim 27.
【請求項51】 溶媒がグリコールエーテル及び芳香族炭化水素を含む、請
求項27に記載の紙をインキ抜きするためのシステム。
51. The system for deinking paper according to claim 27, wherein the solvent comprises a glycol ether and an aromatic hydrocarbon.
【請求項52】 グリコールエーテルが、エチレングリコール・n−ブチル
エーテル、ジエンチレングリコール・n−ブチルエーテル、エチレングリコール
・n−ブチルアセテート、及びジエチレングリコール・n−ブチルアセテートよ
りなるから選択される、請求項51に記載の紙をインキ抜きするためのシステム
52. The method of claim 51, wherein the glycol ether is selected from ethylene glycol n-butyl ether, diethylene glycol n-butyl ether, ethylene glycol n-butyl acetate, and diethylene glycol n-butyl acetate. A system for removing ink from the paper described.
【請求項53】 芳香族炭化水素が、4−メトキシ安息香酸エチル、3−メ
トキシ安息香酸エチル、及び2−メトキシ安息香酸エチルエーテルよりなる群か
ら選択される、請求項52に記載の紙をインキ抜きするためのシステム。
53. The paper ink of claim 52, wherein the aromatic hydrocarbon is selected from the group consisting of ethyl 4-methoxybenzoate, ethyl 3-methoxybenzoate, and ethyl 2-methoxybenzoate. System for unplugging.
JP2000536918A 1998-03-19 1999-03-19 Method and apparatus for deinking paper Pending JP2002506934A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4433498A 1998-03-19 1998-03-19
US09/044,334 1998-03-19
PCT/US1999/006181 WO1999047743A1 (en) 1998-03-19 1999-03-19 Method and apparatus for deinking paper

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002506934A true JP2002506934A (en) 2002-03-05

Family

ID=21931800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000536918A Pending JP2002506934A (en) 1998-03-19 1999-03-19 Method and apparatus for deinking paper

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1068389A1 (en)
JP (1) JP2002506934A (en)
KR (1) KR20010042030A (en)
CA (1) CA2324280A1 (en)
IL (1) IL138519A0 (en)
TW (1) TW396062B (en)
WO (1) WO1999047743A1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108724990A (en) * 2017-04-24 2018-11-02 精工爱普生株式会社 The manufacturing method of processing unit, sheet producing device, processing method and thin slice
JP2018184667A (en) * 2017-04-24 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 Processing device, sheet production device, processing method and sheet production method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL210497A0 (en) 2011-01-06 2011-03-31 Freeink Ltd A method and composition for deinking a printed substrate
CN104861764B (en) * 2014-02-26 2020-08-11 胡锴 Technology for removing laser printing or copying handwriting on surface of paper
CN107938412A (en) * 2017-11-21 2018-04-20 常州思宇环保材料科技有限公司 A kind of efficiently Winestock machine and its application process
CN111893801A (en) * 2020-07-16 2020-11-06 苏州德尔赛电子有限公司 High-liquid-absorption negative ion dry-method industrial wiping raw paper and process
IT202100003779A1 (en) * 2021-02-18 2022-08-18 Barnini S R L PROCESS AND APPARATUS FOR THE RECONDITIONING OF RELEASE PAPER
CN114147003B (en) * 2021-10-18 2023-04-07 电子科技大学 Whole paper deinking method and device based on biological enzyme deinking
CN114054455A (en) * 2021-11-29 2022-02-18 东莞市瑞立达玻璃盖板科技股份有限公司 Deinking and cleaning integrated device and deinking and cleaning method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118499U (en) * 1991-03-28 1992-10-22 船井電機株式会社 Copy paper recycling device
JPH06295141A (en) * 1993-04-09 1994-10-21 Ricoh Co Ltd Regenerating method for image holding substrate
JPH07129047A (en) * 1993-10-29 1995-05-19 Minolta Co Ltd Recycling device for recorded material
JPH07152290A (en) * 1993-10-07 1995-06-16 Kentosu:Kk Toner removing method
JPH086447A (en) * 1994-06-17 1996-01-12 Minolta Co Ltd Sheet-like media processor
JPH08146650A (en) * 1994-11-22 1996-06-07 Minolta Co Ltd Image forming device, regenerating device for recording medium and printing material to be used for the same
JPH08194409A (en) * 1995-01-20 1996-07-30 Minolta Co Ltd Sheet cleaning device
JPH08232183A (en) * 1995-02-28 1996-09-10 Minolta Co Ltd Deinking liquid for copying toner

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3694071A (en) * 1969-11-12 1972-09-26 Plastic Coating Corp Apparatus for prewetting photoelectrostatic offset masters
US4428659A (en) * 1981-06-02 1984-01-31 Napp Systems (Usa), Inc. Apparatus and method for removing soluble portions of a coating
US5353108A (en) * 1990-07-05 1994-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for cleaning printed paper
JPH0491298A (en) * 1990-07-31 1992-03-24 Niigata Eng Co Ltd Method for recycling copying paper
US5400123A (en) * 1992-07-31 1995-03-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus capable of erasing an image recorded in a sheet
JP3247960B2 (en) * 1992-09-07 2002-01-21 株式会社リコー Image forming apparatus and toner image removing apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118499U (en) * 1991-03-28 1992-10-22 船井電機株式会社 Copy paper recycling device
JPH06295141A (en) * 1993-04-09 1994-10-21 Ricoh Co Ltd Regenerating method for image holding substrate
JPH07152290A (en) * 1993-10-07 1995-06-16 Kentosu:Kk Toner removing method
JPH07129047A (en) * 1993-10-29 1995-05-19 Minolta Co Ltd Recycling device for recorded material
JPH086447A (en) * 1994-06-17 1996-01-12 Minolta Co Ltd Sheet-like media processor
JPH08146650A (en) * 1994-11-22 1996-06-07 Minolta Co Ltd Image forming device, regenerating device for recording medium and printing material to be used for the same
JPH08194409A (en) * 1995-01-20 1996-07-30 Minolta Co Ltd Sheet cleaning device
JPH08232183A (en) * 1995-02-28 1996-09-10 Minolta Co Ltd Deinking liquid for copying toner

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108724990A (en) * 2017-04-24 2018-11-02 精工爱普生株式会社 The manufacturing method of processing unit, sheet producing device, processing method and thin slice
JP2018184667A (en) * 2017-04-24 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 Processing device, sheet production device, processing method and sheet production method
CN108724990B (en) * 2017-04-24 2021-05-18 精工爱普生株式会社 Processing apparatus, sheet manufacturing apparatus, processing method, and sheet manufacturing method
JP7043739B2 (en) 2017-04-24 2022-03-30 セイコーエプソン株式会社 Processing method and sheet manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
CA2324280A1 (en) 1999-09-23
EP1068389A1 (en) 2001-01-17
WO1999047743A1 (en) 1999-09-23
TW396062B (en) 2000-07-01
WO1999047743A9 (en) 1999-12-23
KR20010042030A (en) 2001-05-25
IL138519A0 (en) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002506934A (en) Method and apparatus for deinking paper
JP3441935B2 (en) Method and apparatus for reproducing image carrier
JPH0836334A (en) Image removal accelerating liquid and method for regenerating material to be recorded by using this image removal accelerating liquid
WO2008143683A1 (en) Low voc cleaning composition for cleaning printing blankets and ink rollers
US5362362A (en) Methods of deinking cellulosic materials
WO1994001614A2 (en) Process for de-inking paper and fabric cleaning
US5837098A (en) Method for deinking electrostatic printed wastepaper using a combination of nonionic surfactants
Counsell et al. Desktop paper recycling: A survey of novel technologies that might recycle office paper within the office
JPH05171583A (en) Method for removing adhesion of oxygen from recovered fiber recovery
JPH06208318A (en) Regenerating device
JPH06206358A (en) Oa old paper regeneration apparatus
US5628914A (en) Method for recycling lithographic ink
JPH09138520A (en) Image removal accelerating liquid and method for regenerating material to be recorded by using this image removal accelerating liquid
JP3077471B2 (en) Recorder playback device
JP2008101299A (en) Resin removal device, printing apparatus, and printing method
JP3111778B2 (en) Recorder playback device
KR19980701977A (en) Waste ink removal method and composition
Trela Frost et al. Office paper decopier
JP4343133B2 (en) Image erasing device
JPH07110590A (en) Method for regenerating image holding member
JPH07104499A (en) Recycling method for image carrier
JP3702045B2 (en) Printing method, printing apparatus, conveying apparatus, conveying roller
Schmedding et al. Alkylphenol ethoxylate surfactants: A critical review of the science
Takayama et al. Highly effective image eraser for decolorable toner
JPH07152290A (en) Toner removing method

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20060317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090619