JP2002506227A - ポリマ導波管に鏡を製造する方法 - Google Patents

ポリマ導波管に鏡を製造する方法

Info

Publication number
JP2002506227A
JP2002506227A JP2000534903A JP2000534903A JP2002506227A JP 2002506227 A JP2002506227 A JP 2002506227A JP 2000534903 A JP2000534903 A JP 2000534903A JP 2000534903 A JP2000534903 A JP 2000534903A JP 2002506227 A JP2002506227 A JP 2002506227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
light
optical waveguide
waveguide
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000534903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4475805B2 (ja
Inventor
ロベルトソン、マトス
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2002506227A publication Critical patent/JP2002506227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475805B2 publication Critical patent/JP4475805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1221Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光学素子に対するポリマ導波管(1)内部の斜め鏡構造の位置が、導波管構造の上面に光リソグラフィーを使用して定めた金属の集積マスクを使用することにより正確に定義される。導波管の表面をレーザー光により照射する時、これは金属が残されていない場所のみを通して進行し、従って形成される窪み(19)は金属層のストリップ(15)の縁により定義される。同じ金属層で電気接触パッド(13)も作成されてレーザーや光ダイオードのような素子の自己整合フリップチップ取付けに使用される。導波管コアの下の適所の導波管構造の内部に他の金属層(21)を印加可能で、これはレーザー光に当りこれを止める。レーザーのエネルギは金属を原子化し、拡散金属は次いで窪み(19)の壁に蒸着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明はポリマ導波管に鏡を製造する方法に関係する。
【0002】 (発明の背景と技術の現状) 異なる導波管での光伝播を使用した電気通信システムは現在ますます拡大して
いる。個人の家庭や市内の事務所までの光学ネットワーク、「家庭への(入出力
)ファイバ(Fibre To (In/From) the Home)」、「顧客(仕事)への(入出力 )ファイバ(Fibre To (In/From) the Customer(Business))」等とも呼ばれる いわゆるローカル・アクセス・ネットワークを延長することは多大な利益がある
。又、事務所でのコンピュータを相互接続するために使用されるLAN、すなわ
ちローカルエリア・ネットワークや、さらにコンピュータ装置内部の通信やコン
ピュータとプリンタ等のような周辺装置との間の通信に光学ネットワークの使用
を拡大することにも多大の利益がある。この拡大を達成するためには、光学ネッ
トワークの部品のコストをもちろん出来る限り減少しなければならない。その重
要なコストは、レーザー、LED等を含む光学送信器及び受信器モジュールとそ
の他の能動又は受動素子の生産に関係している。
【0003】 光用の導波管を集積した光学送信器と受信器モジュールとその他の光学製品で
は、光を導波管からある受信器へ偏向させるためのように光線を反射可能な、又
は一般的に光学導波管中を伝播する光の方向の急激な変化を生じさせる鏡の必要
性がある。一般的に光学導波管の端部表面に形成可能な鏡は異なる方法を使用し
て作成可能である。表面で空中への反射を行なう導波管面の鏡はハネウェルによ
り開示され、例えば導波管で鋭角90°の曲がりを作成し、導波管面から外へ光
を偏向させる鏡はデュポンとIBMにより開示され、例えばローレンス・エー・
ホーナック編の「集積光学における光波用ポリマ」、1992年ニューヨーク州
のマーセル・デッカKKのビー・ブース、デュポンによる第9章を参照されたい
。エリクソン社では、MIRC部門が光学研究施設と協力して、UVエキシマ・
レーザーにより作成された導波管面から偏向させる導波管中の鏡を開示し、19
94年9月15日のストックホルム、王立技術研究所、トリタ物理2138頁の
ガンナー・ボストロームによる「導波管グレーティング・カップラ」卒業報告を
参照されたい。
【0004】 米国特許第5,327,415号の図2a−2cを参照すると、半導体材料に
レーザー用の反射器を作成する方法が記載されている。部分28、34を有する
金属マスクが材料の表面における反射器の開口部を定義する。
【0005】 (発明の要約) 本発明の目的は、基板の表面層に形成したチャネル型式導波管に正確に結合さ
れるべき光学電子素子又はチップを正確に位置決めする方法を提供することであ
る。
【0006】 本発明の別な目的は、基板の表面層に形成した反射器に対して光学電子素子を
位置決めする方法を提供することである。
【0007】 本発明の別な目的は、反射面の同時金属化を可能とする、光学導波管に反射器
を作成する方法を提供することである。
【0008】 従って、ポリマ導波管内側の斜め鏡構造の位置は、導波管構造の上面に光リソ
グラフィーを使用して定める金属の集積マスクを使用することにより正確に定義
される。金属マスクは、1つ又はいくつかの鏡を製造するために、材料を除去す
る、すなわち融除すべき所にのみレーザー光線を進入させる。反射器を作成する
ための意図の金属マスクを定めるリソグラフィー・マスクが、レーザーと光ダイ
オードのフリップチップ(flip-chip)取付け用に意図した接触パッドを定めパ ターンも含むことが可能なため、レーザー放射光線の空間位置の高度な精度の必
要性を削減可能である。半田付けアイル(isles)を含む自己整合フリップチッ プ取り付けにより、得られた鏡に対して正確な位置を有する光学部品の非常に正
確な位置決めが可能となる。反射面の位置を定める集積金属マスク内側の縁は直
線又は曲線でも良く、例えばレーザー・ダイオードから発散するより多くの光が
導波管構造で収集されるよう、又は導波管からの光が例えば光ダイオードの入力
面により良好に焦点を結ぶように、例えば放物線輪郭を有するものも可能である
【0009】 鏡面を金属化するためにこれを使用するため、他の金属層を下部クラッディン
グの下に又はさらに導波管コアの下の適切な場所に直接塗布することが可能であ
る。鏡を形成するための表面の金属化は、キャビティが作成された後に放射光線
がこの金属表面に到達する時、直接同じプロセスで行なわれる。レーザー光線は
この内部金属層にも影響を与えるが、ポリマ材料より実質的に低速度である。次
いで金属は、その中に高速度の粒子を有する非常に微細に分割された形式で除去
される。次いでこれらは利用可能な表面、従って鏡表面上に蒸着され、これによ
り内部金属領域の表面に非常に近接して位置する。内部金属化の表面は、レーザ
ー光線の反射による融除を最小にするため有利に拡散反射される。
【0010】 (望ましい実施例の説明) 図1に、基板3の表面に印可した導波管構造1の部分断面図を示す。基板3は
適当なプラスチック材料から構成可能である。光学導波管構造1は3層、即ち、
下部クラッディング5、導波管コア層7及び上部クラッディング9を含む。全て
の導波管層は適切なポリマ材料から構成されるものと想定する。ポリマ材は、エ
ム・ロバートソン、エー・ダベック、ジー・グスタフソン、オー・ジェー・ハー
ゲル、エム・ポーパルの「MCM−L/D−及びo/e−MCMパッケージング
用の新たなパターン可能な誘電及び光学材料」、スウェーデン、ノールケーピン
の1997年10月26−30日のポリマー電子工学パッケージングに関する第
1回IEEE国際シンポジウムに示唆されるようなものから選択可能であり、光
学導波管10は同時に提出されたスウェーデン特許出願「光学電子複数チップ・
モジュール」に開示されるようなものから形成可能である。上部クラッディング
9の上面には、パッド13と図示していない電源又は制御回路との間のような図
示していない光学電子又は電子光学部品と図示していない電導体を接続するため
の半田付けアイランド又はパッド13を含む、正確に定めた形状にパターンされ
た金属層11が塗布される。
【0011】 これらの領域に加えて、金属層11は、45°の反射器を形成すべき位置を定
める細長い開口部を有するフレーム状構造15を含む。金属層11とその異なる
区域13、15は図3の上面図でも見ることが出来る。レーザー18からの強力
なレーザー光線17を構造1の表面に所要の角度で指向させてフレーム15、特
にその中の開口部に当てることにより、斜めの窪み又は溝19が形成可能である
。レーザー光線17はフレーム17の図3にも示す長い内縁16、16’に対し
て配置されているため、窪み19を形成するため光線が移動可能な方向に沿った
少なくとも1つのこれらの内縁に当る。光線17を発生するレーザー18は例え
ばUVエキシマ・レーザーで良い。
【0012】 基板3と下部クラッディング5との間の境界面に、金属層が塗布されパターン
化される。レーザー光線を止めて、これが基板3を貫通出来なくするため、窪み
19の底部に部分21が残される。光学導波管10を形成する層と、特に導波管
コア層7の材料の適切な屈折率のため、構造の表面、従って異なる層と基板面に
対しても45°の角度を共に有する窪み19の2つの平行面の上部に対して、導
波管構造10を伝播する光はその境界面で導波管10から空中へ反射されて例え
ば図示しない光検出器に当る。図2に示すように、反射器窪み19上に表面発光
レーザー23のような光発生装置を例えば上面を下にして配置した場合、導波管
に光を注入するために同じ反射面を使用可能である。
【0013】 表面発光レーザー23のように表面上に取り付けた部品は、部品の底部の正確
に定めた位置に塗布された半田球又はドット25の半田の表面張力を使用して正
確に定めた位置に整合又は位置決めされることが望ましい。これらの球又はドッ
ト25は溶解した時かつ部品を適切な位置に配置する時に、半田付けパッド13
に接着しこれを湿らせ、フレーム状構造15と窪み19及びその反射面に対して
意図した位置へ部品を移動させる。このようにして、部品の位置決めは、複雑な
整合操作を必要とすることなく容易に実行可能である。
【0014】 反射面を埃や汚染に対して敏感でなくするためかつ空洞又は窪み19の再充填
を可能とするため、空洞窪み19の表面を金属化可能である。次いで空洞19は
適切な材料、例えば光により硬化するポリマ、通常の屈折率を有するポリマによ
り再充填可能である。
【0015】 内部金属域21の適切な材料に対して、レーザー光線17が当てられると、金
属は蒸発可能である。蒸発した金属は次いで隣接する表面、すなわち空洞19内
側の表面、従って導波管構造を伝播する光の鏡として使用されるべき表面に蒸着
可能である。金属化表面は、反射光線による融除を最小にするため、都合よく、
レーザー光線の光の拡散反射を有する。
【0016】 図3から分かるように、空洞19の開口部を定めるフレーム状構造15は、最
も簡単な場合には、強力なレーザー光線17に対して不透明な金属材料の2つの
長い平行辺を有する。また、フレームを閉じる端部は、これらの長い、側部の端
部に配置可能である。反射面を形成するフレーム15の長い平行辺のこの辺縁1
6、16’の位置のみが重要である。従って、一般的に、反射窪みの反射辺を正
確に位置決めするため、マスク金属材料の1ストリップのみ、即ち、フレーム状
構造15の長辺に対応するストリップが必要とされる。レーザー光線はそのスト
リップの意図した縁の沿って移動してこの縁のポリマ構造の表面に当り、基板3
に着くまで、ポリマ材料が融除される十分長期間の間、レーザーは各位置に留ま
る。
【0017】 例えば放物面形状の反射面を形成するため、フレーム構造15の長辺の内部縁
は、図3の16”に見られるように、曲面であることも可能である。従って、図
示していない光検出器素子に照射される導波管10を伝播する光の焦点合わせを
、例えば、行うことが可能である。
【0018】 図5に図示するように、既に形成された底部ポリマ構造1の上面に配置された
図1及び図2に示した種類の、例えばポリマ構造1’により形成される複数光学
導波管構造を得ることも可能である。次いで接触パッド13は最上ポリマ構造1
’にのみ配置される。各個別の構造の導波管を伝播する光波の反射面は上記のよ
うに作成される。次いで最初に適切に配置した光学導波管を含む最下部のポリマ
構造が作成され、次いでこの構造の鏡が形成され、さらに既に形成された構造の
上面に新たなポリマ構造が形成される。この新たな構造に第1ポリマ層を塗布す
る時、鏡の窪み19はポリマ材により充填可能である。その上に新たな構造の導
波管の反射窪みが作成される、等である。
【図面の簡単な説明】
本発明は添付図面を参照して非限定の実施例により詳細に説明される。
【図1】 反射器を形成する光学導波管構造の部分断面図。
【図2】 表面発光レーザーを取付けた、図1の光学導波管構造の部分断面図。
【図3】 鏡定義縁の2つの実施例で光学導波管を形成する多層構造の上面図。
【図4】 鏡定義縁の2つの実施例で光学導波管を形成する多層構造の上面図。
【図5】 互いの上面に配置した光学導波管の図1と同様な部分断面図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面層に形成された光学導波管に光発生又は受信電子
    光学又は光学電子素子を接続する方法において、 表面に金属層を印可する段階と、 金属層をパターンして領域の縁を形成する段階であって、縁は形成すべき反射
    面の位置を定義する前記金属層をパターンする段階と、 縁から開始し表面層まで延びる光反射側壁を有する窪みを形成するよう縁の表
    面を照射して表面層の材料を除去する段階と、を含み、 金属層をパターンする際に、縁、従って反射側壁に対して正確に定めた位置に
    素子を位置決めする金属域を形成するようパターンする、 基板の表面層に形成された光学導波管に光発生又は受信電子光学又は光学電子素
    子を接続する方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、金属層をパターンする際に、
    領域を照射する時、窪みの側壁が、導波管に沿った光伝播の焦点合わせを可能と
    する又は導波管に注入される光が平行光線に整形されることを可能とする、対応
    した曲線形状を得るように、縁は形状を与えられる、方法。
  3. 【請求項3】 請求項1−2のいずれか記載の方法において、表面を照射す
    る前に、光学導波管の下又は内部の位置の表面層内部に内部金属層を配置し、従
    って光線で表面を照射する時に、光学導波管の材料を除去した後の光線が内部金
    属層に当り、これにより内部金属層の材料が蒸発、スパッタ又は原子化して側壁
    に蒸着される、方法。
  4. 【請求項4】 基板の表面層に形成した光学導波管に反射器を作成する方法
    において、 表面層の表面に金属層を印可する段階と、 金属層をパターンして金属縁と縁に金属を有しない領域とを形成する段階と、 光反射側壁を有する窪みを形成するよう、縁の領域を光線により照射して表面
    層の材料を除去する段階であって、窪みと側壁は表面層まで延びている前記照射
    段階と、を含み、 金属層をパターンする際に、領域を照射する時窪みの側壁は対応する曲線形状
    を有して導波管を伝播する光の焦点合わせを可能とする、又は導波管に注入され
    るべき光を平行光線とすることを可能とするよう、縁は曲線形状を与えられた、
    基板の表面層に形成した光学導波管に反射器を作成する方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の方法において、表面を照射する前に光学導波
    管の下又は内部の位置の表面層の内部に内部金属層を配置し、従って光線で表面
    を照射する時に光学導波管の材料を除去した後の光線が内部金属層に当り、これ
    により内部金属層の材料が蒸発、スパッタ又は原子化して側壁に蒸着される、方
    法。
  6. 【請求項6】 基板の表面層に形成した光学導波管に反射器を作成する方法
    において、 表面層まで延びる光反射側壁を有する窪みを形成するよう、光線により表面を
    照射して表面層の材料を除去する段階と、を含み、さらに、 表面を照射する前に、光学導波管の下又は内部の位置の表面層の内部に内部金
    属層を配置する段階であって、光線で表面を照射すると、光学導波管の材料を除
    去した後に光線が金属層に当り、これにより金属層の材料が蒸発、原子化又は微
    細に拡散して側壁に蒸着されるようにその位置が選択される前記配置段階を含む
    、基板の表面層に形成した光学導波管に反射器を作成する方法。
JP2000534903A 1998-03-06 1999-03-08 ポリマ導波管に鏡を製造する方法 Expired - Fee Related JP4475805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9800756-0 1998-03-06
SE9800756A SE513849C2 (sv) 1998-03-06 1998-03-06 Förfarande för att förbinda en ljusalstrande eller - mottagande elektrooptisk eller optoelektrisk anordning med en optisk vågledare
PCT/SE1999/000351 WO1999045421A2 (en) 1998-03-06 1999-03-08 A method of fabricating mirrors in polymer waveguides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002506227A true JP2002506227A (ja) 2002-02-26
JP4475805B2 JP4475805B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=20410470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000534903A Expired - Fee Related JP4475805B2 (ja) 1998-03-06 1999-03-08 ポリマ導波管に鏡を製造する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6331382B1 (ja)
EP (1) EP1060429B1 (ja)
JP (1) JP4475805B2 (ja)
KR (1) KR100811341B1 (ja)
CN (1) CN1292098B (ja)
AU (1) AU2966699A (ja)
CA (1) CA2322298C (ja)
DE (1) DE69935129T2 (ja)
SE (1) SE513849C2 (ja)
TW (1) TW439333B (ja)
WO (1) WO1999045421A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070365A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路部品及びその作製方法
JP2011209510A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kyocera Corp 光電気配線基板の製造方法
WO2013176135A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 日本電気株式会社 光路変換器、及びその製造方法
JP2016009151A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 光結合構造、半導体デバイス、マルチ・チップ・モジュールのための光インターコネクト構造、および光結合構造のための製造方法
JP2016156865A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 京セラ株式会社 光回路基板の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6453377B1 (en) 1998-06-16 2002-09-17 Micron Technology, Inc. Computer including optical interconnect, memory unit, and method of assembling a computer
US6643441B1 (en) * 2000-08-29 2003-11-04 Agere Sytems Inc. Optoelectronic device having a direct patch mask formed thereon and a method of manufacture therefor
US7178994B2 (en) 2000-10-31 2007-02-20 Viasystems Group, Inc. Fiber optic circuit connector
EP1500961A3 (en) * 2000-10-31 2005-05-04 Viasystems Group, Inc. Fiberoptic circuit board and method of forming an optical connection thereof by embedding an optical interface
JP4151073B2 (ja) * 2001-07-27 2008-09-17 日立化成工業株式会社 光学素子およびその製造方法
FR2836236B1 (fr) * 2002-02-21 2004-09-17 Framatome Connectors Int Dispositif de couplage optoelectronique perfectionne
JP4079146B2 (ja) * 2002-09-20 2008-04-23 凸版印刷株式会社 光導波路の製造方法
US20040120672A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Gabel Chong Waveguides with integrated lenses and reflective surfaces
US7324723B2 (en) * 2003-10-06 2008-01-29 Mitsui Chemicals, Inc. Optical waveguide having specular surface formed by laser beam machining
US20080083699A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 David Brooks Method of producing a reflecting surface inside a substrate
TWI412805B (zh) * 2007-05-09 2013-10-21 Touching Property Consultant Corp 一種以軟式平板印刷技術製作高分子波導的方法
WO2017031303A1 (en) * 2015-08-18 2017-02-23 University Of Cincinnati Analyte sensor and method of use
US9857532B2 (en) * 2016-05-19 2018-01-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2100876B (en) * 1981-06-30 1985-09-04 Standard Telephones Cables Ltd Planar optical waveguide device
US5393371A (en) * 1989-12-18 1995-02-28 Litton Systems, Inc. Integrated optics chips and laser ablation methods for attachment of optical fibers thereto for LiNbO3 substrates
JPH05259584A (ja) 1992-01-14 1993-10-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積光デフレクタおよびその製造方法
US5367585A (en) * 1993-10-27 1994-11-22 General Electric Company Integrated microelectromechanical polymeric photonic switch
US5544268A (en) * 1994-09-09 1996-08-06 Deacon Research Display panel with electrically-controlled waveguide-routing
JPH09311253A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Fujitsu Ltd 光結合構造とその製造方法
US5627931A (en) * 1996-05-28 1997-05-06 Motorola Optoelectronic transducer
US6049641A (en) * 1998-02-24 2000-04-11 Gemfire Corporation Connection system for optical redundancy

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070365A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路部品及びその作製方法
JP2011209510A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kyocera Corp 光電気配線基板の製造方法
WO2013176135A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 日本電気株式会社 光路変換器、及びその製造方法
JP2016009151A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 光結合構造、半導体デバイス、マルチ・チップ・モジュールのための光インターコネクト構造、および光結合構造のための製造方法
US9484482B2 (en) 2014-06-26 2016-11-01 International Business Machines Corporation Efficient optical (light) coupling
JP2016156865A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 京セラ株式会社 光回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2966699A (en) 1999-09-20
DE69935129D1 (de) 2007-03-29
KR20010041636A (ko) 2001-05-25
SE513849C2 (sv) 2000-11-13
KR100811341B1 (ko) 2008-03-07
US6331382B1 (en) 2001-12-18
CN1292098B (zh) 2010-10-27
CN1292098A (zh) 2001-04-18
WO1999045421A2 (en) 1999-09-10
EP1060429A2 (en) 2000-12-20
SE9800756L (sv) 1999-09-07
SE9800756D0 (sv) 1998-03-06
WO1999045421A3 (en) 2000-01-06
DE69935129T2 (de) 2007-11-29
CA2322298A1 (en) 1999-09-10
JP4475805B2 (ja) 2010-06-09
TW439333B (en) 2001-06-07
CA2322298C (en) 2007-09-04
EP1060429B1 (en) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002506227A (ja) ポリマ導波管に鏡を製造する方法
US5332690A (en) Method of making an integrated optical package for coupling optical fibers to devices with asymmetric light beams
KR101091251B1 (ko) 광도파 장치
KR19990044014A (ko) 구조면 광 추출 오버레이 및 조명 시스템
US20020064345A1 (en) Optical waveguide path, manufacturing method and coupling method of the same, and optical waveguide path coupling structure
US5894538A (en) Method of forming integrated optical circuit planar waveguide turning mirrors
US7218804B2 (en) Method and device for establishing an optical connection between an optoelectronic component and an optical waveguide
JP3903606B2 (ja) 光信号伝送システムおよびその製造方法
WO2004015463A1 (en) Mirrors for polymer waveguides
AU7550000A (en) An optical waveguide and a method for providing an optical waveguide
JP2004133300A (ja) 導波路用金型および導波路の製造方法
JP2004054003A (ja) 光電子基板
JP2000298221A (ja) 光導波路の製造方法および光送受信装置の製造方法
US7181098B2 (en) Optical hybrid module and manufacturing method thereof
JP2002202425A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2006011046A (ja) 光導波路及びその光導波モジュール、並びに光伝送モジュール
JP2001242331A (ja) 半導体装置
US5515462A (en) Optical interconnect in optical packages using holograms
CA2302920A1 (en) Hybrid integrated opto-electronic circuits and method of making
JP2004205661A (ja) 光電気複合配線板の製造方法及び光電気複合配線板
JP2004258076A (ja) 光配線層およびその製造方法
JP2005134488A (ja) 光電気混載基板
JP3487219B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2003307639A (ja) 光結合構造およびその製造方法
JP3265568B2 (ja) 発光素子モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees