JP2002505684A - α1aアドレナリン受容体拮抗薬 - Google Patents

α1aアドレナリン受容体拮抗薬

Info

Publication number
JP2002505684A
JP2002505684A JP50478199A JP50478199A JP2002505684A JP 2002505684 A JP2002505684 A JP 2002505684A JP 50478199 A JP50478199 A JP 50478199A JP 50478199 A JP50478199 A JP 50478199A JP 2002505684 A JP2002505684 A JP 2002505684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
oxo
carboxylic acid
difluorophenyl
cyclohexyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50478199A
Other languages
English (en)
Inventor
パタン,マイケル・エイ
ボツク,マーク・ジー
セルニツク,ハロルド・ジー
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9719392.4A external-priority patent/GB9719392D0/en
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JP2002505684A publication Critical patent/JP2002505684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ある種の新規化合物および該化合物の誘導体;それらの合成;ならびにそれらのα1aアドレナリン受容体拮抗薬としての使用に関する。本発明の化合物は、良性前立腺過形成(BPH)の治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 α1aアドレナリン受容体拮抗薬 発明の属する技術分野 本発明は、α1aアドレナリン受容体拮抗薬としての新規化合物および該化合 物の誘導体、それらの合成およびそれらの使用に関する。詳細には、本発明の化 合物は、良性前立腺過形成(BPH)の治療に有用である。発明の背景 ヒトアドレナリン受容体は、αアドレナリン受容体およびβアドレナリン受容 体という2種類の広い種類に分類される統合膜たんぱく質である。いずれの種類 も、カテコールアミン類、ノルエピネフリンおよびエピネフリンの結合に対する 末梢交感神経系の作用に介在する。 ノルエピネフリンは、アドレナリン作働性神経末端によって産生され、エピネ フリンは副腎髄質によって産生される。これら化合物に対するアドレナリン受容 体の結合親和性が、上記の分類の一つの根拠となっている。すなわち、α受容体 はエピネフリンよりノルエピネフリンと強力に結合し、合成化合物イソ プロテレノールよりかなり強力に結合する。これらホルモンの結合親和性は、β 受容体については逆となる。多くの組織で、α受容体活性化によって誘発される 平滑筋収縮などの機能的応答は、β受容体結合誘発の応答とは逆である。 後に、α受容体とβ受容体の間の機能的区別は、各種動物および組織源からの それら受容体の薬理的特性決定によって、さらに強調され、詳細に把握されるよ うになった。その結果、αおよびβアドレナリン受容体はさらに、α1、α2、 β1およびβ2のサブタイプに細分された。α1受容体とα2受容体の間の機能 的相違は明らかになっており、これら2種類のサブタイプ間で選択的結合を示す 化合物が開発されている。 αアドレナリン受容体についての背景に関しては、ルフォロの著作に記載があ り(Robert R.Ruffolo,Jr..,α-Adrenoreceptors:Molecular Biology,Biochem istry and Pharmacology ,(Progress in Basic and Clinical Pharmacology s eries,Karger,1991)、その著作では、α1/α2下位分類の根拠、分子生物学 、信号伝達(G蛋白相互作用とそれの重要な部位の位置ならびにαアドレナリン 受容体の3’末端から離れたリガンドの結 合活性)、作働薬の構造−活性相関、受容体の機能ならびにαアドレナリン受容 体親和性を示す化合物についての治療上の応用分野について記載されている。 動物組織からのα受容体サブタイプのクローニング、配列決定および発現によ り、α1受容体はα1d(以前はα1aまたは1a/1dと称されていたもの) 、α1bおよびα1a(以前はα1cと称されていたもの)のサブタイプにさら に細分されるようになった。各α1受容体サブタイプは、それ自体の薬理的・組 織的特異性を示す。「α1a」という呼称は、以前の命名法(1995 Receptor and Ion Channel Nomenclature Supplement;Watson and Girdlestone,19 95)で記載のような旧呼称「α1c」クローニングサブタイプについて、IUP HAR命名委員会が最近承認した名称である。このサブタイプを指すのに、本願 では一貫して、α1aという呼称を用いる。同時に、以前α1aと称されていた 受容体はα1dと名称を変えた。本願では一貫して、新しい命名法を用いる。本 明細書では、これらのα1受容体サブタイプを発現する安定な細胞系について言 及する。しかしながら、これら細胞系は、古い命名法でA TCC(the American Type Culture Collection)に寄託されている。α1アド レナリン受容体サブタイプの分類についての総説が、マイケルらの著作にある( Martin C.Michel,et al.,Naunyn-Schmiedeberg's Arch.Pharmacol.(1995)35 2:1-10)。 αアドレナリン受容体サブタイプにおける相違は、病態生理学的状態に関連す るものである。良性前立腺肥大症またはBPHとも称される良性前立腺過形成は 、代表的には50歳を超えた男性が患い、加齢に伴って重くなる病気である。そ の状態の症状には、排尿困難の亢進、性的機能障害などがあるが、これらに限定 されるものではない。これらの症状は、前立腺の肥大または過形成によって誘発 される。前立腺が大きくなるに連れて、それが男性の尿道を流れる液体の自由な 流れを妨害する。同時に、肥大した前立腺のノルアドレナリン性神経刺激増加に より、膀胱頚部および尿道のアドレナリン性緊張が高くなって、さらに尿道を通 る尿の流れが制限される。 良性前立腺過形成では、主要原因物質として、男性ホルモン5α−ジヒドロテ ストステロンが確認されている。男性の睾丸が継続的に5α−ジヒドロテストス テロンを産生することで、 男性の一生を通じて前立腺が徐々に成長する。50歳を超えると、多くの男性で 、この肥大した前立腺が尿道を塞いで、上記のような病状が生じるようになる。 以上にまとめた機序の説明から、多くの場合で逆に、BPHの悪性進行を抑制 する上で有効な薬剤が最近開発されるようになった。そのような薬剤の最も進ん だものには、メルク社(Merck & Co.,Inc)製品PROSCAR(登録商標;フィ ナステリド)がある。この化合物の効果は、テストステロンを5α−ジヒドロス テロンに変換する酵素であるテストステロン5−αレダクターゼを阻害して、前 立腺の肥大速度を低下させ、多くの場合前立腺を小さくするというものである。 PROSCAR(登録商標)などの薬剤の開発は、BPHの長期抑制に道を開 くものである。しかしながら、その症状の長時間をかけた進行から明らかなよう に、その症状を退行させることも短時間ではできない。そこでしばらくの間、B PHを患う男性はその症状に苦しむことになり、実際には、それら薬剤が十分迅 速に作用するという希望を失うこともあり得る。 この問題に対しての一つの解決法は、急性の症状緩和をもたらすことで比較的 作用の遅い治療薬を補う医薬的に活性な化合物を確認することである。α1アド レナリン受容体に結合して、上記疾患によるアドレナリン性緊張の増加を低減す ることで、下部尿路組織の症状緩和を誘発する薬剤は、上記活性についての優れ た候補剤となると考えられる。そうすると、そのような薬剤の一つに、EP02 04597で前立腺過形成の症例において排尿を誘発すると報告されているアル フゾシンがある。同様に、WO 92/0073には、テトラゾシンのR(+) エナンチオマーがα1サブタイプのアドレナリン受容体に結合する選択的能力が 報告されている。さらにWO 92/161213には、5α−レダクターゼ阻 害性化合物とα1−アドレナリン受容体遮断薬(テラゾシン、ドキサゾシン、プ ラゾシン、ブナゾシン、インドラミン、アルフゾシン)との組み合わせが開示さ れている。しかしながら、これら化合物のα1d、α1bまたはα1aサブタイ プ特異性に関するデータは、そのデータおよびBPH治療へのそれの妥当性が不 明であるために、提供されていない。BPHに対する現在の治療法は、プラゾシ ン (Minipress,Pfizer)、テラゾシン(Hytrin,Abbott)またはドキサゾシンメ シレート(Cardura,Pfizer)などの既存の非選択的α1拮抗薬を用いるもので ある。これらの非選択的拮抗薬には、例えば低血圧および失神など、末梢血管系 でのα1d受容体およびα1b受容体の拮抗作用に関連する副作用がある。 ヒトα1aアドレナリン受容体(ATCC CRL11140)の最近のクロ ーニングおよびクローン化ヒトα1a受容体を利用したスクリーニングアッセイ の使用により、ヒトα1aアドレナリン受容体と特異的に相互作用する化合物を 確認することができる。[1994年4月14日公開のPCT国際出願公開WO 94/08040号および1994年5月26日公開のWO 94/1098 9号]。本特許の開示内容に開示のように、クローン化ヒトα1aアドレナリン 受容体およびヒトα1a受容体に結合する化合物を確認するための方法により、 BPH治療に有用な選択的ヒトα1aアドレナリン受容体拮抗薬を確認すること が可能となった。本特許の開示内容は、ヒトα1a受容体に選択的に結合する新 規化合物を開示するもので ある。それらの化合物について、他のヒトα1受容体サブタイプへの結合も調べ 、さらには他の種類の受容体(例:α2)に対する逆スクリーニングを行うこと で、ヒトα1aアドレナリン受容体に対する本発明の化合物の特異性を決定する ことにある。 そこで本発明の目的は、α1aアドレナリン受容体に結合する化合物を確認す ることにある。本発明のさらに別の目的は、α1aアドレナリン受容体の拮抗薬 として作用する化合物を確認することにある。本発明のさらに別の目的は、動物 、好ましくは哺乳動物、特にヒトにおけるBPHの治療に有用な薬剤であるα1 aアドレナリン受容体拮抗薬化合物を確認することにある。本発明のさらに別の 目的は、動物、好ましくは哺乳動物、特にヒトにおける下部尿路組織を弛緩させ る上で有用なα1aアドレナリン受容体拮抗薬を確認することにある。 本発明の化合物がα1aアドレナリン受容体拮抗薬であることが認められてい る。従って本発明の化合物は、哺乳動物におけるBPH治療で有用である。さら に、本発明のα1aアドレナリン受容体拮抗薬が、哺乳動物における下部尿路組 織弛緩に も有用であることが認められている。発明の概要 本発明は、良性前立腺過形成(BPH)によって生じる尿閉塞治療用の化合物 を提供するものである。該化合物は、α1dおよびα1bヒトアドレナリン受容 体ならびに多くの他のG蛋白結合受容体に対して1/10以上低い親和性を示し ながら、ナノモルの濃度およびナノモルより低い濃度で、ヒトα1aアドレナリ ン受容体と拮抗する。本発明は、末梢アドレナリン遮断に関係する副作用が低減 するという、非選択的α1アドレナリン拮抗薬に勝る長所を有する。そのような 副作用には、低血圧、失神、傾眠などがある。本発明の化合物は以下の構造を有 し、該化合物の医薬的に許容される塩も含まれる。 式中、 Qは以下のものから選択され; E、G、LおよびMはそれぞれ独立に、水素、C1-8アルキル、C3-8シクロア ルキル、(CH20-4OR6、(CH20-4N(R192、(CH20-4CN、( CH20-4CF3、 (CH20-4CO219、(CH20-4CON(R192、(CH20-4SO26 または(CH20-4SO2N(R192から選択され; Jは、水素、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、(CH21-4OR6、( CH21-4N(R192、(CH21-4CN、(CH20-4CF3、(CH20-4 CO219、(CH20-4CON(R192、(CH20-4SO26または(CH20-4SO2N(R192から選択され; R1は、未置換、モノ置換または多置換のフェニルであって、該フェニルの置 換基が独立に、ハロゲン、CF3、シアノ、ニトロ、OR6、N(R192、NR1 9 COR20、NR19CON(R202、NR19SO26、NR19SO2N(R202 、(CH20-4CO219、(CH20-4CON(R192、(CH20-4SO2 N(R192、(CH20-4SO26またはC1-4アルキルから選択されるフェニ ル;あるいは未置換、モノ置換または多置換のピリジル、ピリジルN−オキサイ ド(N→O)、ピラジニル、チエニル、チアゾリル、フラニル、キナゾリニルま たはナフチルであって、ピリジル、ピラジニル、チエニル、チアゾリル、フラニ ル、キナゾリニルまたはナフチ ル上の置換基が独立に、CF3、シアノ、ニトロ、N(R192、(CH20-4C O219、(CH20-4CON(R192、(CH20-4SO2N(R192、(C H20-4SO26、フェニル、OR6、ハロゲン、C1-4アルキルまたはC3-8シ クロアルキルから選択されるものから選択され; Rは、水素;シアノ;OR6;CO219;CON(R192;テトラゾール; イソオキサジアゾール;未置換、モノ置換または多置換のフェニルであって、該 フェニルの置換基が独立に、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR6、(CH20-4 CO219、(CH20-4CON(R192、N(R192、NR19COR6、NR19 CON(R202、NR19SO26、NR19SO2N(R202、(CH20-4 SO2N(R192、(CH20-4SO26またはC1-4アルキルから選択される フェニル;あるいは未置換、モノ置換または多置換のピリジル、チエニル、フラ ニルまたはナフチルであって、ピリジル、チエニル、フラニルまたはナフチル上 の置換基が独立に、CF3、(CH20-4CO219、(CH20-4CON(R19 2、(CH20-4SO2N(R192、(CH20-4SO26、フェニル、OR6 、ハロゲン、C1-4アルキルまたはC3-8シクロアルキルから選 択されるものから選択され; R2、R3およびR7はそれぞれ独立に、水素、C1-8アルキル、C4-8シクロア ルキル、(CH20-4CO219、(CH20-4CON(R192、(CH20-4 COR6、(CH20-4OR6、(CH21-4CF3、(CH20-4SO26、( CH20-4SO2N(R192または(CH21-4CNから選択され; R4は、水素、(CH20-4COR6、(CH20-4CN、(CH20-4CF3 、(CH20-4CO219、(CH20-4CON(R192、(CH20-4SO2 6または(CH20-4SO2N(R192から選択され; R5、R8、R10、R15、R16、R17およびR18はそれぞれ独立に、水素、C1- 8 アルキル、C3-8シクロアルキル、(CH22-4OR6または(CH20-4CF3 から選択され; R6は、水素、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキルまたは(CH20-4CF3 から選択され; R9は、水素、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、CO26、CON(R6 2、(CH21-4OR6または(CH20-4CF3から選択され; R11およびR12はそれぞれ独立に、水素、C1-8アルキルまたはC3-8シクロア ルキルから選択され; R13およびR14はそれぞれ独立に、水素;C1-8アルキル;C3-8シクロアルキ ル;(CH21-4OR6;(CH20-4CF3;未置換、モノ置換または多置換の フェニルであって、該フェニルの置換基が独立に、ハロゲン、CF3、シアノ、 ニトロ、OR6、(CH20-4CON(R192、(CH20-4CO219または C1-4アルキルから選択されるフェニル;あるいは未置換、モノ置換または多置 換のピリジル、チエニル、フラニルまたはナフチルであって、ピリジル、チエニ ル、フラニルまたはナフチル上の置換基が独立に、CF3、フェニル、OR6、ハ ロゲン、C1-4アルキルまたはC3-8シクロアルキルから選択されるものから選択 され; R19およびR20はそれぞれ独立に、水素、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキ ルまたは(CH21-4CF3から選択され; R22は、水素、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、(CH20-4OR6ま たは(CH20-4CF3から選択され; R24およびR26はそれぞれ独立に、水素またはOR28から 選択され; R28は、水素、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキルまたは(CH20-4CF3 から選択され; WはOまたはNR11であり; 各Xは独立に、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1-8アルキル、C3-8シクロアル キル、(CH20-4OR6または(CH20-4CF3から選択され; YはC−R6またはNであり; Zは水素、酸素または硫黄であり; m、pおよびqはそれぞれ独立に0〜2の整数であり;ただし、qが0の場合 R26は水素であり; n、o、sおよびtはそれぞれ独立に0〜4の整数であり; vは0〜1の整数である。 本発明の第1の実施態様では、以下の構造を有する化合物および該化合物の医 薬的に許容される塩が提供される。 式中、 R1は、未置換、モノ置換または多置換のフェニルであって、該フェニルの置 換基が独立に、ハロゲン、CF3、シアノ、ニトロ、OR6、N(R192、NR1 9 COR20、NR19CON(R202、NR19SO26、NR19SO2N(R202 、(CH20-4CO219、(CH20-4CON(R192、(CH20-4SO2 N(R192、(CH20-4SO26またはC1-4アルキルから選択されるフェニ ル;あるいは未置換、モノ置換または多置換のピリジル、ピラジニル、チエニル 、チアゾリル、フラニル、キナゾリニルまたはナフチルであって、ピリジル、ピ ラジニル、チエニル、チアゾリル、フラニル、キナゾリニルまたはナフチル上の 置換基が独立に、CF3、シアノ、ニトロ、N(R192、(CH20-4CO21 9 、(CH20-4CON(R192、(CH20-4SO2N(R192、(CH20 -4 SO26、フェニル、OR6、ハロゲン、C1-4アルキルまたはC3-8シクロア ルキルから選択されるものから選択され; R4は、(CH20-4COR6、(CH20-4CN、(CH20-4CF3、(C H20-4CO219、(CH20-4CON(R192、(CH20-4SO26また は(CH20-4SO2N(R192 から選択され; R9は、水素、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、(CH22-4OR6また は(CH20-4CF3から選択され; 他の変数はいずれも、上記で定義した通りである。 本発明の第2の実施態様では、下記式の化合物および該化合物の医薬的に許容 される塩が提供される。 式中、 E、G、L、MおよびJはそれぞれ独立に、水素、C1-8アルキル、C3-8シク ロアルキルまたは(CH20-4CF3から選択され; R1は、未置換、モノ置換、ジ置換またはトリ置換のフェニルであって、該フ ェニルの置換基が独立に、ハロゲン、CF3、シアノ、ニトロ、OR6、N(R19 2、NR19COR20、NR19CON(R202、NR19SO26、NR19SO2 N(R202、(CH20-4CO219、(CH20-4CON(R192、 (CH20-4SO2N(R192、(CH20-4SO26またはC1-4アルキルか ら選択されるフェニル;あるいは未置換、モノ置換、ジ置換またはトリ置換のピ リジル、ピリジルN−オキサイド(N→O)、ピラジニル、チエニル、チアゾリ ル、フラニル、キナゾリニルまたはナフチルであって、ピリジル、ピラジニル、 チエニル、チアゾリル、フラニル、キナゾリニルまたはナフチル上の置換基が独 立に、CF3、シアノ、(CH20-4CO219、(CH20-4CON(R192 、(CH20-4SO2N(R192、(CH20-4SO26、フェニル、OR6、 ハロゲン、C1-4アルキルまたはC3-8シクロアルキルから選択されるものから選 択され; Rは、水素;シアノ;OR6;CO219;CON(R192;テトラゾール; イソオキサジアゾール;未置換、モノ置換、ジ置換またはトリ置換のフェニルで あって、該フェニルの置換基が独立に、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR6、( CH20-4CO219、(CH20-4CON(R192、N(R192、NR19C OR6、NR19CON(R202、NR19SO26、NR19SO2N(R202、( CH20-4SO2N(R192、(CH20-4SO26またはC1-4アルキルから 選択される フェニル;あるいは未置換、モノ置換、ジ置換またはトリ置換のピリジル、チエ ニル、フラニルまたはナフチルであって、ピリジル、チエニル、フラニルまたは ナフチル上の置換基が独立に、CF3、(CH20-4CO219、(CH20-4C ON(R192、(CH20-4SO2N(R192、(CH20-4SO26、フェ ニル、OR6、ハロゲン、C1-4アルキルまたはC3-8シクロアルキルから選択さ れるものから選択され; R2、R3およびR7はそれぞれ独立に、水素、C1-8アルキル、C4-8シクロア ルキルまたは(CH21-4CF3から選択され; R13およびR14はそれぞれ独立に、水素;C1-8アルキル;C3-8シクロアルキ ル;(CH21-4OR6;(CH20-4CF3;未置換、モノ置換、ジ置換または トリ置換のフェニルであって、該フェニルの置換基が独立に、ハロゲン、CF3 、シアノ、ニトロ、OR6、(CH20-4CON(R192、(CH20-4CO2 19またはC1-4アルキルから選択されるフェニル;あるいは未置換、モノ置換 、ジ置換またはトリ置換のピリジル、チエニル、フラニルまたはナフチルであっ て、ピリジル、チエニル、フラニルまたはナフチル上の置換基が独立に、CF3 、フ ェニル、OR6、ハロゲン、C1-4アルキルまたはC3-8シクロアルキルから選択 されるものから選択され; nおよびtはそれぞれ独立に0〜2の整数であり; 他の変数はいすれも上記で定義した通りである。 本発明の第3の実施態様では、下記式の化合物および該化合物の医薬的に許容 される塩が提供される。 式中、 R1は、未置換、モノ置換、ジ置換またはトリ置換のフェニルであって、該フ ェニルの置換基が独立に、ハロゲン、CF3、シアノ、ニトロ、OR6、N(R19 2、NR19COR20、NR19CON(R202、NR19SO26、NR19SO2 N(R202、(CH20-4CO219、(CH20-4CON(R192、(CH2 0-4SO2N(R192、(CH20-4SO26またはC1-4アルキルから選択さ れるフェニル;あるいは未置換、モノ置換、ジ置換またはトリ置換のピリジル、 ピラジニル、 チエニル、チアゾリル、フラニル、キナゾリニルまたはナフチルであって、ピリ ジル、ピラジニル、チエニル、チアゾリル、フラニル、キナゾリニルまたはナフ チル上の置換基が独立に、CF3、シアノ、(CH20-4CO219、(CH20 -4 CON(R192、(CH20-4SO2N(R192、(CH20-4SO26、 フェニル、OR6、ハロゲン、C1-4アルキルまたはC3-8シクロアルキルから選 択されるものから選択され; 他の変数はいずれも、第1の実施態様で定義した通りである。 本発明の第1の群には、下記式から選択される構造を有する化合物および該化 合物の医薬的に許容される塩がある。 式中、 Qは、下記式のものから選択され; 1は、未置換、モノ置換、ジ置換またはトリ置換のフェニルであって、該フ ェニルの置換基が独立に、ハロゲン、CF3、シアノ、ニトロ、OR6、(CH2 0-2CO219、(CH20-2CON(R192、(CH20-2SO2N(R192 、(CH20-2SO26またはC1-4アルキルから選択されるフェニル;あるい は未置換、モノ置換またはジ置換のピリジルまたはピリジルN−オキサイドであ って、ピリジルまたはピリジルN−オキサイド上の置換基が独立に、ハロゲン、 CF3、シアノ、OR6、(CH20-2CO219、(CH20-2CON(R192 、(CH20-2SO2N(R192、(CH20-2SO26またはC1-4アルキル から選択されるものから選択され; Rは、水素;シアノ;OR6;CO219;CON(R192; あるいは未置換、モノ置換またはジ置換のフェニルであって、該フェニルの置換 基が独立に、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR6、(CH20-2CO219、(C H20-2CON(R192またはC1-4アルキルから選択されるフェニルから選択 され; R4は、水素、COR6、CO219、SO26またはCON(R192から選択 され; R5は、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、(CH20-3OR6また は(CH20-3CF3から選択され; R6は、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキルまたは(CH20-3CF3 から選択され; R8およびR10はそれぞれ独立に、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキ ル、(CH22-4OR6または(CH20-3CF3から選択され; R9は、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、CO26、CON(R6 2、(CH21-4OR6または(CH20-3CF3から選択され; R13は、水素;C1-6アルキル;C3-6シクロアルキル;(CH22-4OR6; (CH20-2CF3;あるいは未置換、モノ置換またはジ置換のフェニルであっ て、該フェニルの置換 基が独立に、ハロゲン、CF3、シアノ、ニトロ、アミノ、OR6、CO219ま たはC1-4アルキルから選択されるフェニルから選択され; R19は、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキルまたは(CH21-3CF3 から選択され; R22は、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、(CH20-4OR6ま たは(CH20-3CF3から選択され; R24およびR26はそれぞれ独立に、水素またはOR28から選択され;R28は、 水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキルまたは(CH21-3CF3から選択 され; sは0〜3の整数であり; 他の変数は全て、第2の実施態様で定義した通りである。 本発明の第2の群には、下記のものから選択される化合物および該化合物の医 薬的に許容される塩がある。 式中、 R1は、未置換、モノ置換、ジ置換またはトリ置換のフェニルであって、該フ ェニルの置換基が独立に、ハロゲン、CF3、シアノ、ニトロ、OR6、(CH2 0-2CO219、(CH20-2CON(R192、(CH20-2SO2N(R192 、(CH20-2SO26またはC1-4アルキルから選択されるフェニル;あるい は未置換、モノ置換またはジ置換のピリジルであって、ピリジル上の置換基が独 立に、ハロゲン、CF3、シアノ、OR6、(CH20-2CO219、(CH20- 2 CON(R192、(CH20-2SO2N(R192、(CH20-2SO26また はC1-4アルキルから選択されるものから選択され; R4は、COR6、CO219、SO26またはCON(R192から選択され; 他の変数は全て、第3の実施態様で定義した通りである。 本発明の第1の小群には、下記のものから選択される化合物および該化合物の 医薬的に許容される塩がある。式中、 Qは下記のものから選択され; Rは、水素、OR6またはシアノから選択され; Aは、C−R21またはNまたはN→Oから選択され; R13は、水素;C1-4アルキル;あるいは未置換、モノ置換 またはジ置換のフェニルであって、該フェニルの置換基が独立に、ハロゲン、C F3、シアノ、ニトロ、アミノ、OR6、CO219またはC1-4アルキルから選択 されるフェニルから選択され; 各Xはハロゲンであり; 各R21は独立に、水素、ハロゲン、水酸基、シアノ、OC1-4アルキル、OC F3、OCH2CF3、CO2−C1-4アルキル、CONH2、SO2NH2またはSO21-4アルキルから選択され; R24およびR26はそれぞれ独立に、水素またはOR28から選択され;R28は、 水素、C1-4アルキルまたは(CH20-2CF3から選択され; rは0〜2の整数であり; 他の変数は全て、上記の第1の群で定義した通りである。 本発明の第2の小群には、下記のものから選択される化合物および該化合物の 医薬的に許容される塩がある。 式中、 Aは、C−R21またはNから選択され; R13は、水素;C1-4アルキル;あるいは未置換、モノ置換またはジ置換のフ ェニルであって、該フェニルの置換基が独立に、ハロゲン、CF3、シアノ、ニ トロ、アミノ、OR6、CO219またはC1-4アルキルから選択されるフェニル から選択され; 各Xはハロゲンであり; 各R21は独立に、水素、ハロゲン、水酸基、シアノ、OC1-4 アルキル、OCF3、OCH2CF3、CO2−C1-4アルキル、CONH2、SO2 NH2またはSO21-4アルキルから選択され; rは0〜2の整数であり; 他の変数は全て、上記の第2の群で定義した通りである。 本発明の第1の例には、 Qが下記のものから選択され; Rが水素、水酸基またはシアノから選択され; R4がCO219であり; R5が(CH20-3OR6であり; qが0〜1の整数であり; 他の変数はいずれも、上記第1の小群で定義した通りである化合物ならびに該 化合物の医薬的に許容される塩がある。ただし、該化合物は、(4S)−トラン ス−4−(3,4−ジフル オロフエニル)−2−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸−[1−(4−ヒ ドロキシ−4−ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジン −3−イル]アミドではない。 本発明の第2の例には、 Qが下記のものから選択され; Rが水素、水酸基またはシアノから選択され; R4がCO219であり; R5が(CH20-3OR6であり; qが0〜1の整数であり; 他の変数はいずれも、上記第2の小群で定義した通りである化合物ならびに該 化合物の医薬的に許容される塩がある。ただし、該化合物は、(4S)−トラン ス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサゾリジン−3−カ ルボン酸 −[1−(4−ヒドロキシ−4−ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3 R)−ピロリジン−3−イル]アミドではない。 本発明の第3の例には、 RがHまたはOHであり; Qが下記のものから選択され; 4がHまたはCO2CH3であり; R5がH、CH3またはCH2OCH3であり; R9がH、CH3、シクロプロピル、CONH2、CH2OHまたはCOOCH3 であり; qが0〜1の整数であり; 他の変数はいずれも、上記第1の小群で定義した通りである化合物ならびに該 化合物の医薬的に許容される塩がある。ただし、該化合物は、(4S)−トラン ス−4−(3,4−ジフル オロフェニル)−2−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸−[1−(4−ヒ ドロキシ−4−ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジン −3−イル]アミド塩酸塩ではない。 本発明の1態様は、下記式の構造を有する化合物である。 式中、 RはHまたはOHであり; R1は好適には、未置換ピリジル、未置換ピリジルN−オキサイド、未置換フ ェニルまたはモノ置換もしくは多置換フェニルであり;代表的には末置換ピリジ ル、未置換ピリジルN−オキサイド、未置換フェニルまたはモノ置換もしくはジ 置換フェニルであり;より代表的には2−ピリジル、2−ピリジルN−オキサイ ド、4−置換フェニル、2−置換フェニルまたは2,4−置換フェニルであり; フェニルの置換基は独立に、フッ素、シアノ、OH、OCH3、CO2CH2CH3 およびCF3から選択され; Qは下記のものであるか;またはより好ましくは下記のものであり; 4は、HまたはCO2CH3であり; R5は、H、CH3またはCH2OCH3であり; R9は、H、CH3、シクロプロピル、CONH2、CH2OHまたはCOOCH3 である。ただし、該化合物は、(4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオ ロフェニル)−2−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸−[1−(4−ヒド ロキシ−4−ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジン− 3−イル]アミド塩酸塩ではない。 本発明の具体例には、 (4S)−3−{1−[4−(2−シアノ−フェニル)−シクロヘキシル]− (3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4−ジフルオロ− フェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−シス−3−{1−[4−(2−シアノ−フェニル)−シクロヘキシ ル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4−ジフル オロ−フェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラ ヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; トランス−4S−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサゾ リジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−シアノ−フェニル)−シクロヘキ シル]−3R−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサゾ リジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−シアノ−フェニル)−シクロヘキ シル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−{1−[ 4−(2−エトキシカルボニル−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピ ロリジン−3−イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2 ,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−{1−[4− (2−エトキシカルボニル−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリ ジン−3−イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3 ,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オ キサゾリジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−エトキシカルボニルフェニ ル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサ ゾリジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−エトキシカルボニルフェニル) −シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル) −3−[1−(4−ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロリ ジン−3−イルカルバモイル]−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3 ,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[1−(4−ピ リジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバ モイル]−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピ リミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オ キサゾリジン−3−カルボン酸−[1−(4−ピリジン−2−イル−シクロヘキ シル)−(3R)−ピロリジン−3−イル]アミド; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサゾ リジン−3−カルボン酸−[1−(4−ピリジン−2−イル−シクロヘキシル) −(3R)−ピロリジン−3−イル]アミド; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メトキシメ チル−3−{1−[4−(2−メトキシル− フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル }−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸 メチルエステル; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メトキシメチル −3−{1−[4−(2−メトキシル−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R )−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−2−オキソ−1,2,3,4−テト ラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキ サゾリジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−メトキシフェニル)−シクロ ヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサゾ リジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−メトキシフェニル)−シクロヘキ シル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−[1−(4− ヒドロキシ−4−ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジ ン−3−イルカルバモイル] −6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジ ン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−[1−( 4−ヒドロキシ−4−ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロ リジン−3−イルカルバモイル]−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2, 3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサゾ リジン−3−カルボン酸−[1−(4−ヒドロキシ−4−ピリジン−2−イル− シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジン−3−イル]アミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−{1−[4−(2− ヒドロキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル カルバモイル}−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒ ドロ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−6−メトキシメチ ル−3−{1−[4−(2−ヒドロキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−(3 R)−ピロリジン−3−イ ルカルバモイル}−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン− 5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキ サゾリジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−ヒドロキシフェニル)−シク ロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサゾ リジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−ヒドロキシフェニル)−シクロヘ キシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; から選択される化合物および該化合物の医薬的に許容される塩がある。 本発明のさらに別の具体例には、 (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−{1−[ 4−(2−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン− 3−イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ −ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル) −2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−フルオロ −フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}−アミド ; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−{1−[ 4−(4−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R) −ピロリジン−3−イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−2−オキソ−1 ,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−オキソ− オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(4−フルオロ−2−メトキシ− フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}−アミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−{1−[4−(2− フルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリ ジン−3−イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−1,2,3,4−テトラ ヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−オ キソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−フルオロ−フェニ ル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル} −アミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリ ジン−3−カルボン酸−{1−[4−ヒドロキシ−4−(2−トリフルオロメチ ルフェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−ヒドロキ シ−4−(2−トリフルオロメチルフェニル)−シクロヘキシル]−(3R)− ピロリジン−3−イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−2−オキソ−1, 2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリ ジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−トリフルオロメチルフェニル)−シク ロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メトキシメチル−2− オキソ−3−{1−[4−(2−トリフルオロメチルフェニル)−シクロヘキシ ル]−(3R)−ピロリジ ン−3−イルカルバモイル}−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5− カルボン酸メチルエステル; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−(4−フ ルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン −3−イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4 −テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジ ン−3−カルボン酸{1−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ− シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−(4−フ ルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン −3−イルカルバモイル}−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラ ヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−(4−フ ルオロフェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバ モイル}−6−メチル−2 −オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエ ステル; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−(4−フ ルオロフェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバ モイル}−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピ リミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジ ン−3−カルボン酸{1−[4−(4−フルオロフェニル)−シクロヘキシル] −(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−(4−フ ルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン −3−イルカルバモイル}−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミ ジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−3−{1−[4−(4−シアノフェニル)−4−ヒドロキシシクロ ヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4− ジフルオロフェニル)−6 −メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5 −カルボン酸メチルエステル; 5−シクロプロピル−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オ キサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−フルオロフェニル)−シクロ ヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S,5S)−5−シクロプロピル−4−(3,4−ジフルオロフェニル) −2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(4−フルオロフ ェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イ ル}アミド; (4S,5S)−5−シクロプロピル−4−(3,4−ジフルオロフェニル) −2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(4−シアノフェ ニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジ ン−3−カルボン酸{1−[4−(4−シアノフェニル)−4−ヒドロキシ−シ クロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−3−{1−[4−(4−シアノフェニル)−シクロヘキシル]−( 3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4−ジフルオロフェ ニル)−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン− 5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[1−(4 −ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジン−3−イルカ ルバモイル]−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミ ジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−3−{1−[4−(2−シアノ−フェニル)−シクロヘキシル]− (3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4−ジフルオロフ ェニル)−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン −5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−3−{1−[4−(2−シアノ−4−フルオロ−フェニル)−シク ロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4 −ジフルオロフェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4− テトラヒ ドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−(4−フ ルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジ ン−3−イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3, 4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジ ン−3−カルボン酸{1−[4−(4−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル) −シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジ ン−3−カルボン酸{1−[4−(2−シアノ−4−フルオロ−フェニル)−シ クロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジ ン−3−カルボン酸{1−[4−(2−シアノ−4−フルオロ−フェニル)−シ クロヘキシル]−(3R)−ピロリドン−3−イル}アミド; (4S,5S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5 −メチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−シ アノ−4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン− 3−イル}アミド; (4S,5S)−5−シクロプロピル−4−(3,4−ジフルオロフェニル) −2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−シアノ−4 −フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル }アミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−(2−フ ルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキシ−1−イル]−(3R)− ピロリジン−3−イルカルバモイル}−6−メチル−2−オキソ−1,2,3, 4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4 −(2−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3 −イルカルバモイル}−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒド ロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[1−(4−ヒ ドロキシ−4−ピリジン−2−イルーシクロ ヘキシル)−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル]−2−オキソ−1 ,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[1−(4 −ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジン−3−イルカ ルバモイル]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カ ルボン酸メチルエステル; (4S)−トランス−3−{1−[4−(2−シアノ−フェニル)−ピペリジ ン−1−イル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3, 4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミ ジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S,5S)−トランス−5−シクロプロピル−4−(3,4−ジフルオロ フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(4− フルオロフェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}ア ミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[1−(4−ヒドロキ シ−4−ピリジン−2−イル−シクロヘキシ ル)−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル]−6−メチル−2−オキ ソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル ; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−2 −オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸[1−(4−ピリジン−2−イル−シ クロヘキシル)−(3R)−ピロリジン−3−イル]アミド; トランス−4S−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[1−(4−オキソ ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−3R−ピロリジン−3−イルカルバモ イル]−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン− 5−カルボン酸メチルエステル; トランス−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−[1−(4−ピリジン −2−イル−シクロヘキシル)−3R−ピロリジン−3−イルカルバモイル]− 6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン; (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1 −[4−(4−フルオロ−2−メトキシカルボニルフェニル)−シクロヘキシル ]−(3R)−ピロリジン −3−イルカルバモイル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸メチ ルエステル; (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−(1 −{4−[4−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル ]シクロヘキシル}−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル)−2−オ キソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキ ソ−3−[1−(4−ピリジン−2−イルシクロヘキシル)−(3R)−ピロリ ジン−3−イルカルバモイル]−オキサゾリジン−5−カルボン酸メチルエステ ル; (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1 −[4−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)シクロヘキシル]−(3R) −ピロリジン−3−イルカルバモイル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸メチルエステル; (4S,5R)−3−{1−[4−シアノ−4−(2−メトキシフェニル)シ クロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3, 4−ジフルオロフェニル) −2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S,5R)−3−{1−[4−シアノ−4−(2−フルオロフェニル)シ クロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3, 4−ジフルオロフェニル)−2−オキソーオキサゾリジン−5−カルボン酸メチ ルエステル; (4S,5R)−トランス−3−{1−[4−(2−シアノフェニル)シクロ ヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4− ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸メチルエ ステル; (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−ヒド ロキシメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(4 −フルオロフエニル)シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}ア ミド; (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−ヒド ロキシメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(4 −フルオロ−2−メトキシフェニル)シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン −3−イ ル}アミド; (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1 −[4−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)シクロヘキシル]−(3R) −ピロリジン−3−イルカルバモイル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カ ルボキサミド; (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1 −[4−(4−フルオロフェニル)シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン− 3−イルカルバモイル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボキサミド; (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1 −[4−(2−フルオロフェニル)シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン− 3−イルカルバモイル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボキサミド; (4S,5R)−トランス−3−{1−[4−(2−シアノ−4−フルオロフ ェニル)シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}− 4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カル ボキサミド; から選択される化合物および該化合物の医薬的に許容される 塩がある。 好ましい実施態様では、本発明の化合物は、 化合物A: 化合物B: 化合物C: およびこれらの医薬的に許容される塩から選択される。 別の好ましい実施態様は、化合物Aまたは該化合物の医薬的に許容される塩で ある。別の好ましい実施態様は、化合物Bまたは該化合物の医薬的に許容される 塩である。さらに別の好ましい実施態様は、化合物Cまたは該化合物の医薬的に 許容される塩である。 本発明の1例としては、治療上有効量の上記のいずれかの化合物および医薬的 に許容される担体を含有する医薬組成物がある。本発明の一つの実例としては、 上記のいずれかの化合物と医薬的に許容される担体とを組み合わせて製造される 医薬組成物がある。本発明の別の例としては、上記のいずれかの化合物と医薬的 に許容される担体とを併せて含有する医薬組成物の製造方法がある。 本発明の別の実例としては、さらに治療上有効量のテストステロン5−αレダ クターゼインヒビターを含有する組成物がある。好ましくは、テストステロン5 −αレダクターゼインヒビターは、1型、2型、1型と2型の両方(すなわち、 上記のいずれかの化合物と、1型テストステロン5−αレダクターゼインヒビタ ーおよび2型テストステロン5−αレダクターゼインヒビターの両 方とを組み合わせて含有する3成分の組み合わせ)あるいは1型と2型の二重型 のテストステロン5−αレダクターゼインヒビターである。より好ましくは、テ ストステロン5−αレダクターゼインヒビターは、2型テストステロン5−αレ ダクターゼインヒビターである。最も好ましくは、テストステロン5−αレダク ターゼインヒビターは、フィナステリドである。 本発明のより具体的な例としては、良性前立腺過形成の治療を必要とする患者 における該疾患の治療方法であって、該患者に対して、治療上有効量の上記のい ずれかの化合物(またはいずれかの組成物)を投与する段階を有する方法がある 。 本発明のさらに別の具体例としては、BPHの治療方法であって、前記化合物 (または組成物)がさらに、BPHの緩和に有効な用量で、血圧降下を起こさな い方法がある。 本発明の別の例としては、良性前立腺過形成の治療方法であって、前記化合物 をテストステロン5−αレダクターゼインヒビターとの併用で投与する方法があ る。好ましくは該テストステロン5−αレダクターゼインヒビターはフィナステ リドである。 本発明のさらに別の例としては、前立腺組織の収縮阻害または下部尿路組織の 弛緩を必要とする患者において該処置を行う 方法であって、該患者に対して、治療上有効量の上記のいずれかの化合物(また はいずれかの組成物)を投与する段階を有する方法がある。 本発明のより具体的な例としては、前立腺組織の収縮阻害または下部尿路組織 の弛緩方法であって、前記化合物(または組成物)がさらに、前立腺組織の収縮 阻害に有効な用量で、血圧降下を起こさない方法がある。 より詳細な本発明の例としては、前立腺組織の収縮阻害または下部尿路組織の 弛緩方法であって、前記化合物(または組成物)をテストステロン5−αレダク ターゼインヒビターとの併用で投与する方法がある。好ましくは該テストステロ ン5−αレダクターゼ阻害薬はフィナステリドである。 より詳細な本発明の例としては、α1a受容体の拮抗による治療に対して感受 性である疾患の治療方法であって、そのような治療を必要とする患者に対して、 該疾患を治療する上で有効な量の上記のいすれかの化合物を投与する段階を有す る方法がある。α1a受容体の拮抗による治療に感受性である疾患には、BPH 、高眼圧、高コレステロール症、性的不能、交感神経介在疼痛、片頭痛(K.A.Va tz,Headache 1997;37:107-108参照) および心不整脈などがある。 本発明の別の例には、処置を必要とする患者におけるa)良性前立腺過形成の 治療;b)下部尿路組織の弛緩;またはc)前立腺組織収縮の阻害のための医薬 品を製造する上での、前記のいずれかの化合物の使用がある。 本発明の別の具体例には、a)良性前立腺過形成の治療;b)下部尿路組織の 弛緩;またはc)前立腺組織収縮の阻害のための医薬品を製造する上での、前記 のいずれかのα1a拮抗薬化合物と5−αレダクターゼ阻害薬の使用であって、 有効量の前記α1a拮抗薬化合物と有効量の5−αレダクターゼインヒビターと を共にまたは別個に用いる使用がある。発明の詳細な説明 本発明の代表的な化合物は、ヒトα1aアドレナリン受容体に対する高い選択 性を示す。この選択性は、これら化合物が、実質的に拡張期血圧に影響を与える ことなく、尿路内圧を低下させる上での選択性を示すことを示唆するものである 。 本発明の代表的な化合物は、ヒトα1aアドレナリン受容体サブタイプに対し てミクロモル以下の親和性を示し、それに対してヒトα1dおよびα1bアドレ ナリン受容体サブタイプな らびに他の多くのG蛋白結合ヒト受容体に対しては1/10以下の親和性を示す 。本発明の特に代表的な化合物は、ヒトα1aアドレナリン受容体サブタイプに 対してナノモルおよびナノモル以下の親和性を示し、それに対してヒトα1dお よびα1bアドレナリン受容体サブタイプならびに他の多くのG蛋白結合ヒト受 容体(例:セロトニン、ドーパミン、α2アドレナリン、βアドレナリンまたは ムスカリンの受容体)に対しては1/30以下の親和性を示す。 これらの化合物は、BPHの場合のように、治療が必要な場合には、α1a受 容体に拮抗する上で有効な用量で投与される。医薬品で使用する場合、本発明の 化合物の塩は、無毒性の「医薬的に許容される塩」と称される。しかしながら、 本発明による化合物または該化合物の医薬的に許容される塩の製造において、他 の塩が有用な場合がある。本発明の化合物の好適な医薬的に許容される塩には、 例えば、本発明による化合物の溶液と、塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、コ ハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸またはリン酸のような医薬的 に許容される酸の溶液とを混合することで形成することができる酸付加塩などが ある。さらに、本発明の化合物が酸性部分を有す る場合、それの好適な医薬的に許容される塩には、例えばナトリウム塩もしくは カリウム塩などのなどのアルカリ金属塩;カルシウム塩もしくはマグネシウム塩 などのアルカリ土類金属塩;ならびに4級アンモニウム塩などの好適な有機配位 子によって形成される塩などかある。そこで、代表的な医薬的に許容される塩に は、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石 酸塩、ホウ酸塩、臭化物、カルシウム塩、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラ ブラン酸塩、クエン酸塩、2塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩(Edisylate) 、エストール酸塩(Estolate)、エシル酸塩(Esylate)、フマル酸塩、グルセ プト酸塩(Gluceptate)、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニ ル酸塩(Glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシン酸塩(Hexylresorcinate )、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフト酸塩、ヨウ化物、 イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル酸塩、リンゴ酸塩、マレ イン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチルブロマイド、メチル硝酸塩、メチ ル硫酸塩、粘液酸塩、ナプシル酸塩(Napsylate)、硝酸塩、N−メチルグルカ ミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩(Embonate))、 パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸 塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タン ニン酸塩、酒石酸塩、テオクリン酸塩(Teoclate)、トシル酸塩、トリエチオジ ド(Triethiodide)および吉草酸塩などがある。 本発明の化合物を用いて、BPHの急性症状が緩和される。そこで、本発明の 化合物を単独で、あるいはPROSCAR(登録商標)(フィナステリド)のよ うなテストステロン5−αレダクターゼインヒビターなどのより長期の抗BPH 治療薬との併用で用いることができる。抗BPH薬としての用途以外に、これら の化合物を用いて、所望に応じて、高度に組織特異的で局部的なα1aアドレナ リン受容体遮断を誘発することができる。その遮断の効果には、眼内圧の低下、 心不整脈の抑制ならびに恐らくは多数のα1a受容体介在中枢神経系事象などが ある。 本発明には、本発明の化合物のプロドラッグも含まれる。概してそのようなプ ロドラッグは、in vivoで容易に必要な化合物に変換し得る。そこで、本発明の 治療方法においては、「投与」という用語は、具体的に開示されている化合物あ るいは具体的に開示されていないが患者に投与した後にin vivoで具体 的に記載の化合物に変換し得る化合物で、記載の各種状態を治療することを含む ものとする。好適なプロドラッグ誘導体の選択および製造についての従来の手順 は、バンガードの編著などに記載されている(”Design of Prodrugs,”ed.H.Bu ndgaard,Elsevier,1985)。これら化合物の代謝物には、本発明の化合物を生 理環境に導入した時に生成する活性化学種などがある。 本発明による化合物が1以上のキラル中心を有する場合、それらはエナンチオ マーとして存在し得る。本発明による化合物が2個以上のキラル中心を有する場 合、それらはさらに、ジアステレオマーとして存在し得る。本発明の化合物のそ のような異性体および混合物はいずれも、本発明の範囲に含まれることは理解し ておくべき点である。さらに、本発明の化合物についての結晶体の中には、多形 体として存在し得るものがあるが、それ自体も本発明に含まれるものである。さ らに、本発明の化合物の中には、水との溶媒和物(すなわち水和物)または一般 的な有機溶媒との溶媒和物を形成し得るものがある。そのような溶媒和物も、本 発明の範囲に含まれる。 「アルキル」という用語は、総炭素数1〜10個またはその範囲内のいずれか の数の直鎖もしくは分岐のアルカンを意味す るものとする(すなわち、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、n− ブチル、s−ブチル、t−ブチルなど)。 「アルケニル」という用語は、総炭素数2〜10個またはその範囲内のいずれ かの数の直鎖もしくは分岐のアルケンを意味するものとする。 本明細書で使用する場合の「アリール」という用語は、別段の断りがある場合 を除き、フェニルまたはナフチルなどの未置換、モノ置換または多置換の芳香族 基を指す。 「シクロアルキル」という用語は、総炭素数3〜8個の環状アルカンを意味す るものとする(すなわち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シ クロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチル)。 置換基の名称に、「アルキル」または「アリール」という用語あるいはそれら の接頭語幹の両方がある場合(例:アラルコキシアリールオキシ)、「アルキル 」および「アリール」について前述の限定を含むと解釈すべきものとする。指定 の炭素原子数(例:C1-10)は独立に、アルキル部分または環状アルキル部分あ るいは接頭語幹としてアルキルがある比較的大きい置換基のアルキル部分におけ る炭素数を指すものとする。 「ハロゲン」という用語は、ヨウ素、臭素、塩素およびフッ素を含むものとす る。 「置換」という用語は、指定の置換基による複数の置換を含み得るものとする 。本明細書で使用の「多置換」という用語は、指定の置換基によるジ置換、トリ 置換、テトラ置換およびペンタ置換を含むものとする。好ましくは、多置換部分 は、/指定の置換基によってジ置換、トリ置換またはテトラ置換されており、最 も好ましくはジ置換またはトリ置換されている。 分子内の特定の筒所での置換基または変数(例:X、R6、R19)の定義は、 その分子の他の筒所でのそれらについての定義とは独立である。従って、N(R192は−NH2、−NHCH3、−NHC25、−N(CH3)C25などを表し 、 はm=2の場合に などを表す。 本発明の化合物での置換基および置換パターンを当業者が選択して、化学的に 安定で、当業界で公知の方法および以下に記載の方法によって容易に合成するこ とができる化合物を提供できることは明らかである。多置換部分が開示もしくは 特許請求される場合、その置換化合物は独立に、1以上の開示もしくは特許請求 の置換部分によって1回または複数回置換されていても良い。 「Q」基: について言及する場合に、「Zが水素」という用語は、下記の部分:を指す。 本明細書で使用する場合、複素環という用語は、未置換もしくは置換の安定な 5〜7Dの単環系であって、飽和もしくは不 飽和であることができ、炭素原子およびN、OもしくはSから選択される1〜3 個のヘテロ原子からなり、窒素および硫黄のヘテロ原子は酸化されていても良く 、窒素ヘテロ原子は4級化されていても良い単環系を表す。複素環は、いずれか のヘテロ原子または炭素原子で結合して、安定な構造を形成することができる。 そのような複素環基の例としては、ピペリジニル、ピペラジニル、オキソピペラ ジニル、オキソピペリジニル、オキソピロリジニル、オキソアゼピニル、アゼピ ニル、ピロリル、ピロリジニル、フラニル、チエニル、ピラゾリル、ピラゾリジ ニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジル、ピラジニ ル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキ サゾリル、イソオキサゾリジニル、モルホリジニル、チアゾリル、チアゾリジニ ル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、テトラヒドロピラニル、チアモルホリニ ル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホンおよびオキサジ アゾリルなどがあるが、これらに限定されるものではない。モルホリノは、モル ホリニルと同じである。 本明細書で使用する場合、「チエニル」という用語は、下記 の基を指す。 本明細書で使用する場合、「(+)−DHP」および「DHP」という用語は 、下記式のジヒドロピリミジノン基を指す。例えば 本明細書で使用する場合、「活性化(+)−DHP」という用語は、所望のジ ヒドロピリミジノンのN−3−(活性化)カーバメートを指し、該活性化基は例 えばp−ニトロフェニルオキシ基である。活性化(+)−DHPの具体例として は、4− (3,4−ジフルオロフェニル)−5−メトキシカルボニル−6−メトキシメチ ル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−カルボン酸( 4−ニトロフェニルエステル)があり、それは化合物15とも称する。 本明細書で使用する場合、「(S)−オキサ」という用語は、下記式のオキサ ゾリジノン基を指す。 例えば 本明細書で使用する場合、「活性化(S)−オキサ」という用語は、所望のオ キサゾリジノンのN−(活性化)カーバメートを指し、該活性化基は例えばp− ニトロフェニルオキシ基で ある。活性化(S)−オキサ基の具体例としては、4−(3,4−ジフルオロフ ェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸4−ニトロフェニルエ ステル(すなわち、化合物16)がある。 本明細書で使用する場合、「下部尿路組織」という用語は、前立腺平滑筋、前 立腺嚢、尿道および膀胱頸部などを指すが、これらに限定されるものではない。 本明細書で使用する場合、「患者」という用語は、治療、観察または実験の対 象とした動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを指す。 本明細書で使用する場合、「治療上有効量」という用語は、研究者、獣医、医 帥その他の臨床家が探求する組織、系、動物またはヒトでの生理的もしくは医学 的応答であって、治療対象の疾患の症状緩和などを引き出すだけの活性化合物ま たは医薬品の量を意味する。 本明細書で使用する場合、「選択的α1aアドレナリン受容体拮抗薬」という 用語は、ヒトα1b、α1d、α2a、α2bおよびα2cアドレナリン受容体 と比較して、ヒトα1aアドレナリン受容体に対する選択性が10倍以上である α1a拮 抗薬化合物を指す。 本発明はまた、1以上の本発明の化合物を医薬的に許容される担体と組み合わ せて含有する医薬組成物も提供する。好ましくはそれら組成物は、経口投与、非 経口投与、経鼻投与、舌下投与または直腸投与あるいは吸入もしくは通気による 投与用に、錠剤、丸薬、カプセル、粉剤、粒剤、無菌非経口液剤もしくは懸濁液 、計量エアロゾルもしくは液体噴霧剤、滴剤、アンプル、自動注射装置または坐 剤などの単位製剤とする。別法として、該組成物は、週1回投与または月1回投 与に好適な剤形で提供することができる。例えば、デカン酸塩などの活性化合物 の不溶性塩を用いて、筋肉注射用のデポ製剤を提供することができる。錠剤など の固体組成物を調製するには、コーンスターチ、ラクトース、ショ糖、ソルビト ール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム またはガム類などの従来の打錠成分ならびに水などの他の医薬用希釈剤と、主要 有効成分を混合して、本発明の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩の 均一混合物を含む固体前製剤組成物を形成する。これらの前製剤組成物が均一で あると言う場合、有効成分が組成物全体に均等に分散していることで、該組成物 を錠 剤、丸薬およびカプセルなどの効果が同等の単位製剤に容易に小分けできること を意味している。次に、その固体前製剤組成物を、本発明の有効成分0.1〜約 500mgを含む上記の種類の単位製剤に小分けする。該新規組成物の錠剤また は丸薬については、コーティングその他の配合を行って、長期作用性という利点 をもたらす製剤を提供することができる。例えば、錠剤または丸薬には、内側製 剤成分と外側製剤成分を持たせて、外側成分か内側成分を覆う外皮の形態とする ことができる。それら2成分は、胃での分解に対して耐性とする上で有効で、内 側成分が変化を受けずに十二指腸に到達するようにするか、あるいは該成分を徐 放させることができる腸溶層によって分離することができる。そのような腸溶性 の層またはコーティングには各種材料を用いることができ、そのような材料には 、シェラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースなどの多くのポリマー酸 およびポリマー酸の混合物などがある。 本明細書で使用する場合、「組成物」という用語は、指定の量で指定の成分を 含有する製剤、ならびに指定の量で指定の成分を組み合わせることで直接または 間接的に得られる製剤を含むものとする。 経口投与用または注射用に本発明の新規組成物を組み込むことかできる液体製 剤には、水系液剤(好適には香味を付けたシロップ)、水系もしくは油系の懸濁 液、および綿実油、ゴマ油、カカオ油もしくは落花生油などの食用油ならびにエ リキシル剤および同様の医薬用媒体との香味を付けた乳濁液などがある。水系懸 濁液に好適な分散剤または懸濁剤には、トラガカント、アカシア、アルギン酸塩 、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、 ポリビニルピロリドンまたはゼラチンなどの合成および天然のガムなどがある。 本発明による化合物の製造方法で立体異性体の混合物が生じる場合、それらの 異性体は、分取クロマトグラフィーなどの従来の方法によって分離することがで きる。該化合物は、ラセミ体として製造される場合かあり、あるいは個々のエナ ンチオマーをエナンチオ特異的合成または分割によって得ることができる。前記 化合物は例えば、(−)−ジ−p−トルオイル−d−酒石酸および/または(+ )−ジ−p−トルオイル−1−酒石酸などの光学活性酸との塩形成とそれに続く 分別結晶および遊離塩基の再生のような標準的方法によって、該化合物の成分の エナンチオマーに分割することができる。前記化合物はまた、 ジアステレオマーのエステルもしくはアミドの形成とそれに続くクロマトグラフ ィー分離およびキラルな補助部分の脱離によって分割することもできる。別法と して、前記化合物は、キラルHPLCカラムを用いて分割することができる。 本発明の化合物の製造方法の際には、関与する分子上の感受性基または反応性 基を保護することが必要および/または望ましい場合がある。それは、各種文献 (Protective Groups in Organic Chemistry,ed.J.F.W.McOmie,Plenum Press ,1973およびT.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthe sis ,John Wiley & Sons,1991)に記載のような従来の保護基によって行うこと ができる。保護基は、当業界で公知の方法を用いて、簡便な後処理段階で脱離さ せることができる。 α1a受容体に対する親和性を示す化合物の結合の特異性は、α1a受容体を 発現するトランスフェクション細胞系から得た膜と、他の種類のα(例:α1d 、α1b)もしくはβアドレナリン受容体を発現することが知られている細胞系 もしくは組織から得た膜に対する親和性を比較することで示される。クローン化 ヒトα1d、α1bおよびα1a受容体の発現ならびに公知の選択的拮抗薬との それらの結合特性の比較により、化合 物の選択ならびに予測可能な薬理活性を有する新規化合物の発見を合理的に行う ことができる。これら化合物を用いて、降圧効果を示すことなく、尿流量を上昇 させることができる。 本発明の化合物はα1a受容体に特異的に結合する能力を有することから、B PHの治療に有用である。α1a受容体に対する親和性を示す化合物の結合の特 異性は、他の種類のαまたはβアドレナリン受容体に対する結合親和性と比較す る。1994年4月14日公開のPCT国際出願公開WO 94/08040号 および1994年9月29日公開のWO 94/21660号に記載のように、 1aサブタイプのヒトαアドレナリン受容体が最近、同定、クローニングおよび 発現されている。哺乳動物細胞系で発現する場合、クローン化ヒトα1a受容体 を用いて、該受容体に結合し、それの機能を変えるリガンドが発見される。クロ ーン化ヒトα1d、α1bおよびα1a受容体の発現ならびに公知の選択的拮抗 薬とのそれらの結合特性の比較により、化合物の選択ならびに予測可能な薬理活 性を有する新規化合物の発見を合理的に行うことができる。 ヒトα1aアドレナリン受容体拮抗作用を示す本発明の化合物は、逆スクリー ニング(counterscreening)によっても決定 することができる。それは、逆の生理機能に介在する他の受容体を用いる当業界 で公知の方法に従って行う(例えば、1994年5月26日公開のPCT国際特 許出願公開WO 94/10989号、1995年4月4日発行の米国特許54 03847号を参照)。各種ヒトα1アドレナリン受容体サブタイプ間でいずれ も選択的であり、しかもα2アドレナリン受容体、βアドレナリン受容体、ムス カリン受容体、セロトニン受容体等の他の受容体に対する親和性が低い化合物が 特に好ましい。それらの非特異的活性かないことは、各種ヒトα1アドレナリン 受容体に対して高い親和性を有する化合物の確認について本明細書に開示の方法 と同様にして、クローン化されたおよび発現受容体を用いることで確認すること ができる。さらに、機能的生理試験を用いて、α1aアドレナリン受容体拮抗薬 として確認された化合物の効果を確認することができる。 本発明には、本発明の新規治療方法で使用するのに好適な局所、経口、全身お よび非経口投与用医薬製剤を提供するという目的もある。ヒトα1aアドレナリ ン受容体の特異的拮抗に使用するための有効成分として本発明の化合物を含む組 成物は、全身投与用の従来の媒体中での非常に多様な治療用製剤で投与 することができる。例えば、前記化合物は、錠剤、カプセル(それぞれ持続性製 剤および徐放性製剤を含む)、丸薬、粉剤、粒剤、エリキシル剤、チンキ剤、液 剤、懸濁液、シロツプおよび乳濁液などの経口製剤で、あるいは注射によって投 与することができる。同様に、それらは、静脈投与(ボラスおよび注入を含む) 、腹腔内投与、皮下投与、閉塞を伴うもしくは伴わない局所投与、あるいは筋肉 投与用の製剤(それらはいずれも製薬業界の当業者には公知の剤形を用いる)で 投与することもできる。有効であるが無毒性の量の所望の化合物を、α1a拮抗 薬として用いることができる。 有利には、本発明の化合物は1日1回投与で投与することができるか、あるい は総1日用量を1日2回、3回または4回の分割投与で投与することができる。 さらに、本発明の化合物は、好適な経鼻媒体の局所使用を介して、または経皮経 路を介して、当業者に公知の経皮膏薬の形態を用いて、経鼻投与することができ る。経皮投与系の形態で投与するには、当然のことながら、その投与法を通じて 、投与は間欠的ではなく連続的に行われる。 本発明の化合物を用いる投与法は、患者の種類、動物種、年齢、体重、性別お よび医学的状態;治療対象の状態の重度;投 与経路;患者の腎臓および肝臓の機能;使用する特定の化合物などの各種要素に 応じて選択する。通常の技術を有する医帥または獣医であれば、状態を予防、退 行または進行停止させるのに必要な有効量の薬剤を容易に決定・処方することが できる。毒性を生じることなく効力を発揮する範囲内の薬剤の濃度を得る上で最 適な精度を得るには、該薬剤の標的部位での利用能の動力学に基づいた投与法が 必要である。それには、薬剤の分布、平衡および排出を検討する。 本発明の方法では、本明細書に詳細に記載の化合物を有効成分とすることがで き、該化合物は代表的には、所期の投与形態、すなわち経口錠剤、カプセル、エ リキシル剤、シロップなどに関して好適に選択され、従来の製薬実務に適合する 好適な医薬用の希釈剤、賦形剤または担体(本明細書ではこれらを総称して「担 体」材料と称する)と混合して投与する。 例えば、錠剤またはカプセルの形で経口投与するには、活性薬剤成分を、エタ ノール、グリセリン、水などの経口用の無毒性で医薬的に許容される不活性担体 と組み合わせることができる。さらに、所望もしくは必要な場合、好適な結合剤 、潤滑剤、崩壊剤および着色剤を混合物に組み込むこともできる。好適な 結合剤には、デンプン;ゼラチン;グルコースもしくはβ−ラクトースなどの天 然糖;コーン甘味剤;アカシア、トラガカントまたはアルギン酸ナトリウムなど の天然および合成のガム類;カルボキシメチルセルロース;ポリエチレングリコ ール;ロウなどがあるが、これらに限定されるものではない。これらの製剤で使 用される潤滑剤には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステア リン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムな どがあるが、これらに限定されるものではない。崩壊剤には、デンプン、メチル セルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどがあるが、これらに限定 されるものではない。 液体製剤は、例えばトラガカント、アカシア、メチルセルロースなどの合成お よび天然のガムのような好適に香味を付けた懸濁剤または分散剤中で製剤する。 使用可能な他の分散剤には、グリセリンなどがある。非経口投与の場合、無菌の 懸濁液および液剤が望ましい。静脈投与が望ましい場合、好適な保存剤を含む等 張製剤を用いる。 本発明の化合物は、小単ラメラ小胞、大単ラメラ小胞および多ラメラ小胞など のリポソーム投与系の形で投与することもで きる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジル コリン類などの各種リン脂質から形成することができる。 本発明の化合物は、化合物分子が結合した個々の担体としてモノクローナル抗 体を用いて投与することもできる。本発明の化合物はさらに、標的指向性(targ etable)薬剤担体としての可溶性ポリマーと結合させることもできる。そのよう なポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロ ピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシ−エチルアスパルタミドフェ ノールまたはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキサイドポリリジン などがあり得る。さらに、本発明の化合物は、例えばポリ酢酸、ポリε−カプロ ラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル類、ポリアセタール類、ポ リジヒドロピラン類、ポリシアノアクリル酸エステル類ならびにヒドロゲル類の 架橋もしくは両親媒性ブロック共重合体などの、薬剤の制御放出を行う上で有用 なある種の生物分解性ポリマーに結合させることができる。 本発明の化合物は、前記のいずれかの組成物で、ヒトα1aアドレナリン受容 体の特異的遮断が必要な場合に当業界で確立 された投与法に従って投与することができる。 製剤の1日用量は、成人で1日当たり0.01〜1000mgという広い範囲 で変動し得る。経口投与の場合、組成物は好ましくは、有効成分を0.01、0 .05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25 .0、50.0および100mg含有する錠剤の形で提供し、治療を受ける患者 に対する用量を症状に応じて調節するようにする。薬剤は代表的には、有効成分 を約0.01mg〜約500mgN好ましくは有効成分を約1mg〜約100m g含有する。有効量の薬剤は通常、1日当たり約0.0002mg/kg〜約2 0mg/kgの用量レベルで投与する。好ましくはその範囲は、1日当たり約0 .001mg/kg〜10mg/kgであり、特には1日当たり約0.001m g/kg〜7mg/kgである。前記化合物は、1日1〜4回の投与法で投与す ることができる。 本特許に開示の化合物は単独で、通常の試験によって求めた適切な用量で使用 して、毒性を抑制しつつ、ヒトα1aアドレナリン受容体に対して至適な拮抗作 用をもたらすようにすることができる。さらに、BPHの効果を軽減する他の薬 剤を同時 投与または順次投与することが望ましい。そこで、1実施態様では、本発明の化 合物とヒトテストステロン5−αレダクターゼインヒビターを投与する。その実 施態様には、5−αレダクターゼアイソザイム2のインヒビターが含まれる。当 業界ではそのような化合物は多く知られており、PROSCAR(登録商標)( 4−アザ−ステロイドであるフィナステリドとしても知られる;例えば、米国特 許4377584号および4760071号参照)などがある。ヒト5−αレダ クターゼアイソザイム2に対して選択的であることから主として前立腺組織で活 性であるPROSCAR(登録商標)以外に、テストステロン5−αレダクター ゼアイソザイム1阻害において特異的に活性な化合物およびアイソザイム1およ び2の両方の二重インヒビターとして作用する化合物とを組み合わせたものも、 本発明の化合物との併用に有用である。5α−レダクターゼインヒビターとして 活性な化合物は、WO 93/23420、EPO572166;WO 93/ 23050;WO 93/23038;WO 93/23048;WO 93/ 23041;WO 93/23040;WO 93/23039;WO 93/ 23376;WO 93/23419、EP0572165;WO 93/23 051に記載されている。 併用する場合に、α1aアドレナリン受容体インヒビターとテストステロン5 −αレダクターゼインヒビターの用量を調節して、所望の効果を得るようにする 。当業者には明らかなように、5−αレダクターゼインヒビターとα1aアドレ ナリン受容体拮抗薬の用量は、独立に至適化し、組み合わせることで、いずれか 一方の薬剤を単独で使用した場合に得られると考えられる以上に病状が軽減され る相乗的結果を得ることができる。本発明の方法によれば、併用剤の個々の成分 を、治療の経過中の異なった時点で別個に投与することも、あるいは分割または 単回の併用剤の形で同時に投与することもできる。従って本発明は、そのような 同時もしくは交互の投与方法を全て包含するものと理解すべきであり、「投与」 という用語は、それに従って解釈すべきである。 そこで、本発明の好ましい1実施態様では、BPHの治療方法であって、治療 を必要とする患者に対して、本発明のいずれかの化合物を、BPH治療に有効な フィナステリドとの併用で投与する段階を有する方法が提供される。患者に投与 されるフィナステリドの用量は、α1a拮抗薬との併用で、約0.01mg/患 者/日〜約50mg/患者/口である。好ましくは、併用でのフィナステリドの 用量は、約0.2mg/患者/日〜 約10mg/患者/日、より好ましくは約1〜約7mg/患者/日、最も好まし くは約5mg/患者/日である。 良性前立腺過形成の治療の場合、α1aアドレナリン受容体遮断を示す本発明 の化合物は、単回の経口、全身または非経口の医薬製剤の形で、4,7β−ジメ チル−4−アザ−5α−コレスタン−3−オンなどの5α−レダクターゼ1イン ヒビターに加えて、フィナステリドなどの治療上有効量の5α−レダクターゼ2 インヒビターと併用することができる。別法として、α1aアドレナリン受容体 拮抗薬と5α−レダクターゼ1もしくは2インヒビターを、別個の経口、全身も しくは非経口製剤の形で投与する併用療法を用いることができる(例えば、5α −レダクターゼインヒビターの用量および製剤について記載した米国特許437 7584号および4760071号参照)。 本発明、特に図式および実施例で使用の略称は以下の通りである。 BCE=ブロモクロロエタン BocまたはBoc=t−ブチルオキジカルホニル BOPCI=ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロラ イド Cbz−ClまたはCBZCl=べンジルオキシカルボニルクロライド CSA=10−カンファースルホン酸 DAST=ジエチルアミノ硫黄トリフルオライド DEAD=ジエチルアゾジカルボキシレート DMF=N,N−ジメチルホルムアミド DMSO=ジメチルスルホキシド EDCI=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド 塩酸塩 Et=エチル Et3N=トリエチルアミン EtOAC=酢酸エチル EtOH=エタノール FABLRMS=高速原子衝撃低分解能質量分析法 HMPA=ヘキサメチルリン酸アミド HPLC=高速液体クロマトグラフィー HOAc=酢酸 HOBt=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物 i−PrOH=2−プロパノール i−Pr2NEt=ジイソプロピルエチルアミン LAH=水素化リチウムアルミニウム LDA=リチウムジイソプロピルアミド mCPBA=メタクロロ過安息香酸 Me=メチル MeOH=メタノール NMR=核磁気共鳴 PCTLC=分取速心薄層クロマトグラフィー PEI=ポリエチレンイミン Ph=フェニル pTSOH=p−トルエンスルホン酸 RT=保持時間 TEBAC=ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド TFA=トリフルオロ酢酸 THF=テトラヒドロフラン TLC=薄層クロマトグラフィー TMS=トリメチルシリル TMSCN=トリメチルシリルシアニド 本発明の化合物は、容易に人手可能な原料、試薬および従来 の合成手順を用いて、以下の反応図式および実施例またはそれらの変法に従って 、容易に製造することができる。これらの反応において、当業者には公知である が、詳細には言及していない変数を用いることも可能である。別段の指示がない 限り、いずれの変数も上記で定義した通りである。 本発明の範囲内で特許請求される化合物の多くが、図式1で一般的表記で示し たように組み立てることができる。ヒドロキシアミノ誘導体をシクロアルカノン で還元的アミノ化することで中間体を得て、それについて、2種類の図示の方法 、すなわち水酸基のハライドもしくはトシラートへの変換およびQ基の一方のア ニオン等価体との置き換えのいずれかを行うことができる。別法として、水酸基 を操作してアミノ基とし、アシル化またはアルキル化によって、所望のアミドを 尿素連結型の類縁体として得ることができる。 このアプローチの例を、拮抗薬の中心部分をN−保護3−ヒドロキシアゼチジ ンから組み立てる場合で強調してある。水酸基の保護アミノ基への変換およびア ゼチジン窒素の脱保護により、シクロアルカノンによる還元的アミノ化に適した アミンを 得て、それを脱保護した後に、活性化Q種でアシル化した。3−アミノメチルア ゼチジンについても、同様にしてそれを行った。 中央の分子骨格が4−アミノピペリジンである誘導体を、図式2に図示した順 序でイソニペコチン酸から製造した。化学的段階3段階で、イソニペコチン酸を 4−(tert−ブトキシカルボニル)アミノピペリジンに変換した。4−シア ノ4−フェニルシクロヘキサノンによる還元的アミノ化で、シスおよびトランス 生成物の分離可能な混合物を得て、Boc脱保護およびアシル化の後に、それか ら所望の拮抗薬を得た。 ニペコチン酸を原料として、同様にして3−アミノピペリジニル架橋化合物を 組み立てた(図式3)。図式4に示したように、相当するピペリジニル材料に代 えて、市販の3−(tert−ブトキシカルボニル)アミノピロリジンを用いる ことで、相当する3−アミノピロリジニル類縁体を得た。 1級アミンの選択的アシル化を、該アミンをほぼ等モル量の活性化末端種(す なわち「Q」基)で処理することで行った。「Q」基を有する活性化末端種は、 当業者であれば容易に製造 できる。例えば、未置換、アルキル置換およびシクロアルキル置換のオキサゾリ ジノン類は、公開され十分に発展した化学、特にエバンスの方法によって製造お よび活性化される(Evans,D.A.;Nelson,J.V.;Taber,T.R.Top.Stereochem.1 3 ,1(1982))。原料は、天然および合成のアミノ酸である。例えば、好ましい化 合物の一部は、置換フェニルグリシン誘導体について、カルボキシレートの還元 およびホスゲン等価物介在の環化を行って、置換オキサゾリジノン環系とするこ とで得られる。n−ブチルリチウムによって脱プロトン化し、p−ニトロフェニ ルクロロホルメートのTHF溶液を加えることで、安定で単離可能な「活性化」 オキサゾリジノン(オキサ)を得る。 カルボキシレート、カルホキサミドおよびヒドロキシメチルで置換されたオキ サゾリジノン類は、シャープレスらの報告(Sharpless et al.,Angew.Chem.Int .Ed.Engl.35,2813(1996))に記載のような手順を用いて、オレフイン類のヒド ロキシアミノ化を行って保護アミノアルコール類を得ることで製造される。標準 的条件下での脱保護とそれに続くホスゲン等価物介在環化により、置換オキサゾ リジノン環系を得る。例えば リチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどの強塩基によって脱プロトン化し 、p−ニトロフェニルクロロホルメートのTHF溶液を加えることで、安定で単 離可能な「活性化」オキサゾリジノンを得る。 ルイス酸、銅(I)化合物および酢酸を触媒とする、アルデヒド、尿素および 1,3−アセト酢酸エステル型誘導体の縮合反応によって、ジヒドロピリミジノ ン類を製造する。例えばLiN(TMS)2などの強塩基で処理し、次にp−ニ トロフェニルクロロホルメートのTHF溶液を加えることで、活性化を行った。 文献に記載の方法に従って、ケトン類から2段階でヒダントイン類およびシク ロイミドを製造した。より具体的には、公知の方法に従って、ヒダントイン類を 製造した(例:J.J.Edmunds et al.,J.Med.Chem.,1995,38,pp.3759-3771;J .H.Poupart et al.,J.Chem.Res.,1979,pp.174-175)。公知の方法に従って、 サッカリン類を製造した(例:1996年8月29日公開のPCT国際特許出願 公開WO 96/25934号の40頁と実施例21および22)。 ジヒドロピリミジノン類と未置換、アルキル置換およびシクロアルキル置換オ キサゾリジノン類を、独立にラセミ体で合成し、次に分取キラルHPLCを用い て分離した。それらの旋光性を記録した。次に、それらを活性化し、所定のアミ ン類と反応させた。受容体結合試験から、好ましい異性体を確認したが、各場合 において、(+)旋光性の異性体であった。拮抗薬製造に関与する断片について 得られたX線結晶構造とそれらの旋光性とを関連づけることで、ジヒドロピリミ ジノン類とオキサゾリジノン類の両方に関して、絶対配置が(S)であることを 確認した。 カルボキシレート、カルボキサミドおよびヒドロキシメチルで置換されたオキ サゾリジノン類をエナンチオマー豊富な形で製造し、シャープレスらの方法(Sh arpless et al.,Angew.Chem.Int.Ed.Engl.35,2813(1996))に従って、(4S ,5R)の配置であると決定した。 シクロアルキル連結鎖を有する拮抗薬は、所定のアミノアルコールと例えばN −(2−シアノフェニル)ピペリジン−4−オンなどのケトンとの還元的アミノ 化によって組み立てること ができる(図式5)。無水トシル酸によって水酸基をトシレートに変換し、次に 所望のQ基のナトリウム塩またはリチウム塩に置き換えることで、目的とする拮 抗薬の合成を完了する。 必要なケトン類の一部は、図式6に示した順序に従って容易に組み立てた。例 えば、置換ベンジルニトリル、スルホンなどを、アクリル酸メチル(または他の 置換アクリル酸エステル)に付加し、ディークマン環化を行い、加水分解し、脱 炭酸することで、適切に置換されたケトン類を得ることができた。ディークマン 環化によって、得られたケトン類をさらに修飾して、β−ケトエステルを得るこ とができ、それについて(a)還元的アミノ化を行い、最終生成物を得る;(b )エノール化およびアルキル化を行い、次に還元的アミノ化を行い、脱保護を行 い、さらに操作を加えて、さらに置換された類縁体を得る;あるいは(c)加水 分解および脱炭酸を行い、上記の条件で反応を行って、所望の拮抗薬を得ること ができる。 対になったジ置換環状ケトン類の一部、特に4,4−ジ置換シクロヘキサノン 類の合成についての別の戦略を、ベンゾフェノン誘導体と置換メチルビニルケト ンを原料として、それらを 塩基性条件下で高収率にて、4,4−アリールシクロヘキス−2−エン−1−オ ン類とする図式7Aおよび7Bに示した方法に従って行った。その後、水素化、 還元的アミノ化および脱保護を行うことで、適切なアシル化/アルキル化前駆体 を得た。別法として、4,4−ジアリールシクロヘキス−2−エン−1−オン類 に対して特定の求核剤のマイケル付加を行い、得られたケトンのエノレートのア ルキル化もしくはアルドール化を行い、次に還元的アミノ化を行い、標準的な化 学的変換を行って、さらに修飾された拮抗薬を得ることができた。 本発明の一部の付加化合物の合成を図式8〜17に示してある。図式16〜1 7には、3−アミノメチル−3−ヒドロキシアゼチジンおよび4−アミノ−3− ヒドロキシピロリジン中間体の合成を示してある。3−アミノメチル−3−ヒド ロキシアゼチジンは、図式16に示した方法に従って、市販のN−保護3−ヒド ロキシアゼチジンから組み立てた。ジメチルスルホキシドおよびオキサリルクロ ライドによるアルコールのスウェルン(Swern)酸化によりアゼチジノンを得た 。TMSCNのヨウ化亜鉛触媒付加により、シアノヒドリンを得た。次にニトリ ル をLAH還元し、2段階で保護基を操作することで、シクロヘキサノン類を用い た還元的アミノ化に必要な重要な中間体を得た。N−BOCカーバメートの脱保 護および好ましい活性化「Q」基によるアシル化によって、最終目的化合物を製 造した。4−アミノ−3−ヒドロキシピロリジン中間体の合成は、3,4−ピロ リンを原料として行った。該アミンのBOC保護とそれに続くmCPBA酸化に よって、エポキシ化を行った。次に、エポキシドのアジ化ナトリウムによる開環 とトリフェニルホスフィン/水による還元で、4−アミノ−N−1−(1,1− ジメチルエトキシカルホニル)−3−ヒドロキシピロリジンを製造した。2段階 の保護操作の後、シクロヘキサノン類を用いる還元的アミノ化反応により、重要 アミノ中間体をアルキル化した。CBZ保護基の開裂後、好ましい活性化「Q」 基によるアシル化で、最終目的物を製造した。 図式1 図式1(続き) 図式1(続き) 図式2 図式3 図式3(続き) 図式4 図式4(続き) 図式5 図式5(続き) 図式6 図式7A 図式7B 図式8 図式8(続き) 図式9 図式9(続き) 図式10 図式11 図式12 図式13 図式13(続き) 図式14 図式15 図式15(続き) 図式16 図式17 以下の実施例は、本発明をさらに詳細に説明するためのものである。ただし本 発明は、これら実施例の特定の内容に限定されるものではない。 実施例1〜12では、図式8および9に従って製造を行った。実施例1 (4S)−3−{1−[4−(2−シアノ−フェニル)−シクロヘキシル]−( 3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4−ジフルオロ−フ ェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピ リミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 段階A:トリフルオロメタンスルホン酸1,4−ジオキサ−スピロ[4,5]デ ク−7−エン−8−イルエステル ジイソプロピルアミン(7.6mL、54.3mmol)のTHF(200m L)溶液を冷却して−78℃とし、それにn −ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液21.8mL、54.3mmol)を アルゴン下に加えた。溶液を10分間攪拌し、1,4−シクロヘキサンジオン・ モノエチレンケタール(8.5g、54.3mmol)のTHF(75mL)溶 液をゆっくり加えた。溶液を10分間攪拌し、N−フェニルトリフルオロメタン スルホンアミド(19.5g、54.3mmol)のTHF(150mL)溶液 をゆっくり加えた。反応溶液を昇温させて室温とし、飽和重炭酸ナトリウムに投 入し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、 硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗取得物をシリカに通して(3 %メタノール/塩化メチレン)、生成物を油状物として得た。 1H NMRδH(CDCl3):5.7〜5.6(m、1H)、4.1〜4. 0(m、4H)、2.6〜2.5(m、2H)、2.5〜2.4(m、2H)、 1.9(t、2H、J6.6)段階B:2−(1,4−ジオキサスピロ[4,5]デク−7−エン−8−イル) ベンゾニトリル トリフルオロメタンスルホン酸1,4−ジオキサ−スピロ[4,5]デク−7− エン−8−イルエステル(12.5g、45.2 mmol)のTHF(100mL)溶液に室温で、ヨウ化亜鉛ベンゾニトリル( 0.5NTHF溶液100mL、50mmol)およびパラジウムテトラキスト リフェニルホスフィン(1g、0.8mmol)の溶液を加えた。反応液を80 ℃まで加熱して1時間経過させた。反応液を冷却して室温とし、飽和重炭酸ナト リウム(1リットル)に投入し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和 塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗取 得物について、溶離液を25%酢酸エチル/ヘキサンとするシリカゲルでのクロ マトグラフィーを行って、生成物を淡黄色油状物として得た。 1H NMRδH(CDCl3):7.7〜7.6(m、1H)、7.52(d t、1H、J=2,7Hz)、7.4〜7.26(m、2H)、5.95〜5. 88(m、1H)、4.05〜4.0(m、4H)、2.7〜2.6(m、2H )、2.55〜2.48(m、2H)、1.95(t、2H、J=6.6Hz)段階C:2−(1,4−ジオキサスピロ[4,5]デク−8−イル)ベンゾニト リル 10%パラジウム炭素(1.5g)の酢酸エチル(200mL)懸濁液に、ア ルゴン下室温で、2−(1,4−ジオキサスピロ [4,5]デク−7−エン−8−イル)ベンゾニトリル(8.9g、36.7m mol)の酢酸エチル(50mL)溶液を加えた。原料が全て消費されるまで水 素ガスを反応混合物に吹き込んだ。反応液をセライト濾過して触媒を除去し、溶 液を濃縮して、生成物を無色油状物として得た。 1H NMRδH(CDCl3):7.65〜7.6(m、1H)、7.54( dt、1H、J=2,7Hz)、7.46(brd、2H、J=7Hz)、7. 28(dt、1H、J=2,7Hz)、4.05〜4.0(m、4H)、3.1 〜3.0(m、1H)、2.0〜1.7(m、8H)段階D:2−(4−オキソシクロヘキシル)ベンゾニトリル 2−(1,4−ジオキサスピロ[4,5]デク−8−イル)ベンゾニトリル( 8.7g、35.7mmol)のジオキサン(200mL)溶液を攪拌しなから 、それに1N HCl(200mL)を加え、反応液を加熱して80℃とし、2 時間経過させた。反応液を冷却して室温とし、水(1リットル)に投入し、混合 物を酢酸エチルで抽出した(250mLで3回)。合わせた有機層をブライン( 200mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮 して、生成物を得た。1H NMRδH(CDCl3):7.65〜7.6(brd、1HJ=7H z)、7.59(brt、1H、J=7Hz)、7.40〜7.30(m、2H )、3.5(tt、1H、J=3,10Hz)、2.7〜2.5(m、4H)、 2.35〜2.2(m、2H)、2.05〜1.90(m、2H)段階E:シスおよびトランス2−[4−(3R−3−アミノ−ピロリジン−1− イル)−シクロヘキシル]ベンゾニトリル・2塩酸塩 2−(4−オキソシクロヘキシル)ベンゾニトリル(0.921g、4.63 mmol)および酢酸(1.0mL、17.5mmol)のメタノール(30m L)溶液に、アルゴン下、(3R)−(+)−3−(tert−ブトキシカルボ ニルアミノ)−ピロリジン(1.29g、6.95mmol)を加えた。溶液を 2時間攪拌し、水素化シアノホウ素ナトリウム(1M THF溶液6.95mL 、6.95mmol)を滴下した。溶液を飽和重炭酸ナトリウムに投入し、酢酸 エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネ シウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗取得物をシリカ(5%メタノール/酢酸 エチル)に通して、2:1トランス:シス2−[4− (3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イル)−シクロ ヘキシル]ベンゾニトリルを得た。得られたトランス−2−[4−(3−ter t−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキシル]ベ ンゾニトリル(1.1g、2.98mmol)を酢酸エチル100mLに溶かし 、HClガスを溶液に30分間吹き込んだ。溶液を減圧下に濃縮して、トランス 体の生成物を得た。 1H NMRδH(CDCl3):7.75〜7.60(m、2H)、7.55 〜7.45(m、1H)、7.40〜7.35(m、1H)、4.20〜3.2 0(m、7H)、3.15〜3.00(m、2H)、2.80〜2.50(m、 1H)、2.40〜2.00(m、5H)、1.90〜1.60(m、4H) シス−2−[4−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン− 1−イル)−シクロヘキシル]ベンゾニトリル(0.60g、1.6mmol) を酢酸エチル100mLに溶かし、HClガスを溶液に30分間吹き込んだ。溶 液を減圧下に濃縮し、熱酢酸エチルとともに振盪し、濾過して、シス体の生成物 を得た。 1H NMRδH(CDCl3):8.00〜7.90(m、 1H)、7.70〜7.60(m、2H)、3.40〜3.30(m、1H)、 4.30〜3.80(m、6H)、3.70〜3.10(m、3H)、2.85 〜2.70(m、1H)、2.55〜1.75(m、9H)段階F:3−{1−[4−(2−シアノ−フェニル)−シクロヘキシル]−3R −ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル )−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジ ン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 トランス2−[4−(3R−3−アミノーピロリジン−1−イル)−シクロヘ キシル]ベンゾニトリル・2塩酸塩(300mg、0.880mmol)および トリエチルアミン(0.37mL、2.64mmol)のDMF(3.0mL) 溶液に、アルゴン下、(+)−3−(4−ニトロフェノキシカルボニル)−4− (3,4−ジフルオロフェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2, 3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(462mg 、0.968mmol)を加えた。溶液を2時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム に投入 し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫 酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗取得物をシリカ(3%メタノー ル/塩化メチレン)に通し、炭酸ナトリウムで洗浄した。遊離塩基の酢酸エチル 溶液に、過剰の塩化水素(1Mジエチルエチル溶液)を加えた。その溶液を減圧 下に濃縮して、生成物を得た。 元素分析:C3235255・HCl 計算値:C、59.67;H、5.63;N、10.87 実測値:C、60.10;H、5.13;N、11.16% 段階Eのシスまたはトランス生成物のいずれかから、段階Fについて前述した 手順に実質的に従って、以下の化合物を製造した。実施例3および4の場合、( +)−3−(4−ニトロフェノキシカルボニル)−4−(3,4−ジフルオロフ ェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピ リミジン−5−カルボン酸メチルエステルに代えて、(+)−S−3−(4−ニ トロフェノキシカルボニル)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−オキサゾ リジン−2−オンを用いた。実施例2 (4S)−シス−3−{1−[4−(2−シアノ−フェニル)−シクロヘキシル ]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4−ジフルオ ロ−フェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒ ドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 元素分析:C3235255・HCl・0.4H2O 計算値:C、59.01;H、5.70;N、10.75 実測値:C、59.04;H、5.65;N、10.47実施例3 トランス−4S−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサゾリ ジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−シアノ−フェニル)−シクロヘキシ ル]−3R−ピロリジン−3−イル}アミド塩酸塩 元素分析:C2728243・HCl・0.2H2O・0.25EtOAc 計算値:C、60.41;H、5.69;N、10.07 実測値:C、60.42;H、5.62;N、10.10実施例4 (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサゾリ ジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−シアノ−フェニル)−シクロヘキシ ル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド塩酸塩 元素分析:C2728243・HCl・0.1H2O・0.95EtOAc 計算値:C、60.00;H、6.02;N、9.09 実測値:C、60.02;H、5.75;N、9.06 段階Bで適切なハロ亜鉛試薬(RIEKE Chemicalから購入)に代えた以外、実施 例1〜4について記載の手順に実質的に従って、以下の実施例の化合物を製造し た。実施例5 (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−{1−[4 −(2−エトキシカルボニル−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロ リジン−3−イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2, 3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 元素分析:C3440245・HCl・0.75H2O・0.05EtOAc 計算値:C、58.01;H、5.96;N、7.91 実測値:C、57.89;H、5.99;N、8.31実施例6 (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−{1−[4−( 2−エトキシカルボニル−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジ ン−3−イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3, 4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 元素分析:C3440245・HCl・0.75H2O・0.05EtOAc 計算値:C、57.20;H、6.16;N、7.80 実測値:C、57.21;H、6.00;N、8.46実施例7 (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキ サゾリジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−エトキシカルボニルフェニル )−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド塩酸塩 元素分析:C2933235・HCl・0.15H2O・0.05EtOAc 計算値:C、59.93;H、5.98;N、7.18 実測値:C、59.94;H、5.78;N、7.52実施例8 (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサゾリ ジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−エトキシカルボニルフェニル)−シ クロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド塩酸塩 元素分析:C2933235・HCl・0.85H2O・0.05EtOAc 計算値:C、58.67;H、6.09;N、7.03 実測値:C、58.63;H、5.86;N、7.05実施例9 (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[1−(4− ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジン−3−イルカル バモイル]−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル 元素分析:C3035255・HCl・0.45H2O・0.2EtOAc 計算値:C、57.28;H、6.01;N、10.84 実測値:C、57.25;H、5.73;N、10.85実施例10 (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[1−(4−ピリ ジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモ イル]−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリ ミジン−5−カルボン酸メチルエステル 元素分析:C3035255・HCl・0.35EtOAc 計算値:C、57.93;H、6.01;N、10.76 実測値:C、58.17;H、5.80;N、10.73実施例11 (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキ サゾリジン−3−カルボン酸−[1−(4−ピリジン−2−イル−シクロヘキシ ル)−(3R)−ピロリジン−3−イル]アミド塩酸塩 元素分析:C2528243・HCl・2.5H2O・0.05EtOAc 計算値:C、51.05;H、6.02;N、9.45 実測値:C、50.90;H、5.30;N、9.40実施例12 (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサゾリ ジン−3−カルボン酸−[1−(4−ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)− (3R)−ピロリジン−3−イル]アミド塩酸塩 元素分析:C2528243・HCl・1.65H2O・0.1EtOAc 計算値:C、55.92;H、6.12;N、10.27 実測値:C、55.92;H、5.85;N、10.22 実施例13〜17では、図式10に従って製造を行った。実施例13 (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メトキシメチ ル−3−{1−[4−(2−メトキシル−フェニル)−シクロヘキシル]−(3 R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−2−オキソ−1,2,3,4−テ トラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 段階A:8−(2−メトキシ−フェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4,5 ]デカン−8−オール 2−ブロモアニソール(1.87g、10.0mmol)のTHF(10mL )溶液に、アルゴン下、−78℃に冷却しながら、n−ブチルリチウム(2.5 Mヘキサン溶液4.0mL、10.0mmol)を加えた。溶液を−78℃で1 0分間攪拌し、1,4−シクロヘキサンジオン・モノエチレンケタール(1.5 6g、10.0mmol)のTHF(10mL)溶液をゆっくり加えた。溶液を 昇温させて室温とし、60分間攪拌し、飽和重炭酸ナトリウムに投入し、酢酸エ チルで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシ ウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗固体をヘキサン/ジエチルエーテル2:1 で結晶化させて、8−(2−メトキシ−フェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ [4,5]デカン−8−オールを白色固体として得た。 1H NMRδH(CDCl3):7.4〜7.2(m、2H)、7.0〜6. 9(m、2H)、4.1〜3.9(m、4H)、3.9(s、3H)、2.3〜 2.0(m、6H)、1.7〜1.6(m、2H)段階B:4−(2−メトキシ−フェニル)−シクロヘキス−3−エノンおよび4 −(2−メトキシ−フェニル)−シクロヘキス−2−エノン 8−(2−メトキシ−フェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4,5]デカ ン−8−オール(100mg、0.379mmol)のTHF(10mL)溶液 に、HCl(6M溶液1.4mL、8.4mmol)を加えた。溶液を加熱して 80℃とし、45分間経過させ、飽和重炭酸ナトリウムに投入し、酢酸エチルで 抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで 脱水し、減圧下に濃縮した。粗取得物をシリカ(溶離液:塩化メチレン/3%メ タノール)に通して、4−(2−メトキシ−フェニル)−シクロヘキス−3−エ ノン 1H NMRδH(CDCl3):7.3〜7.1(m、2H)、7.0〜6. 9(m、2H)、5.9〜5.8(m、1H)、3.9〜3.8(s、3H)、 3.1〜3.0(m、2H)、2.9〜2.8(m、2H)、2.7〜2.5( m、2H)および4−(2−メトキシ−フェニル)−シクロヘキス−2−エノン1H NMRδH(CDCl3):7.3〜7.2(m、1H)、7.2〜7. 1(m、1H)、7.0〜6.9(m、3H)、6.2〜6.1(m、1H)、 4.2〜4.1(m、1H)、3.8(s、3H)、2.6〜2.4(m、2H )、2.4〜2.2(m、1H)、2.1〜1.9(m、1H) を得た。段階C:4−(2−メトキシ−フェニル)−シクロヘキサノン パラジウム炭素(3.75g、25重量%)の酢酸エチル(200mL)懸濁 液に、アルゴン下、4−(2−メトキシ−フェニル)−シクロヘキス−3−エノ ンおよび4−(2−メトキシ−フェニル)−シクロヘキス−2−エノンの1:2 混合物(15g、75.0mmol)を加えた。懸濁液を1気圧の水素下に6. 5時間攪拌し、セライト濾過し、減圧下に濃縮し、酢酸エチルから結晶化して、 4−(2−メトキシ−フェニル)−シクロヘキサノンを得た。 1H NMRδH(CDCl3):7.3〜7.1(m、2H)、7.0〜6. 9(m、2H)、3.88(s、3H)、3.6〜3.4(m、1H)、2.6 〜2.4(m、4H)、2.3〜2.2(m、2H)、2.0〜1.8(m、2 H) 実施例1段階EおよびFについて前述したものと同じ手順により、段階Cの生 成物から、実施例13の標題化合物を製造した。 トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メトキシメチル−3−{ 1−[4−(2−メトキシル−フェニル)−シクロヘキシル]−3R−ピロリジ ン−3−イルカルバモイル}−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピ リミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 元素分析:C3238246・HCl・0.45H2O 計算値:C、58.56;H、5.98;N、8.54 実測値:C、58.55;H、6.59;N、8.15 実施例1段階EおよびFについて前述した手順に実質的に従って、上記段階C の生成物から、以下の実施例の化合物を製造した。実施例14 (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メトキシメチル− 3−{1−[4−(2−メトキシル−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R) −ピロリジン−3−イルカルバモイル}−2−オキソ−1,2,3,4−テトラ ヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 元素分析:C3238246・HCl・0.7H2O 計算値:C、57.96;H、6.25;N、8.19 実測値:C、58.66;H、6.05;N、8.19実施例15 (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサ ゾリジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−メトキシフェニル)−シクロヘ キシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド塩酸塩 元素分析:C3238246・HCl・0.7H2O・0.25 EtOAc 計算値:C、60.42;H、5.69;N、10.07 実測値:C、60.42;H、5.62;N、10.10実施例16 (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサゾリ ジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−メトキシフェニル)−シクロヘキシ ル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド塩酸塩 元素分析:C3238246・HCl・0.1H2O・0.95EtOAc 計算値:C、60.00;H、6.02;N、9.09 実測値:C、60.02;H、5.75;N、9.06 実施例17〜20の化合物を、図式11に従って製造した。実施例17 (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−[1−(4−ヒ ドロキシ−4−ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジン −3−イルカルバモイル]−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4 −テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 段階A:8−(2−ピリジル)−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8 −オール 2−ブロモ−ピリジン(10g、63.3mmol)のテトラヒドロフラン( 200mL)溶液をアルゴン雰囲気下に−78℃とし、それにn−ブチルリチウ ム(2.5M溶液26mL、65mmol)を加えた。溶液を−78℃で10分 間攪拌し、シクロヘキサンジオン・モノエチレンケタール(10g、64mmo l)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を加え た。反応液を昇温させて室温とし、飽和重炭酸ナトリウム溶液(mL)に投入し 、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウム で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について溶離液を25%から50 %酢酸エチル/ヘキサンとするシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、生 成物を得た。 1H NMR(CDCl3、300MHz)δ:8.5(m、1H)、7.69 (dt、J=2,7.5Hz、1H)、7.40(dt、J=7.5,1Hz、 1H)、7.2(ddd、J=1.5,4.5,7Hz、1H)、5.25(s 、1Hex)、4.0(m、4H)、2.3〜2.0(m、4H)、1.8〜1 .65(m、4H)段階B:4−ヒドロキシ−4−(2−ピリジル)−シクロヘキサノン 段階Aの生成物(8−(2−ピリジル)−1,4−ジオキサスピロ[4,5] デカン−8−オール)(8.3g、35.5mmol)のジオキサン(150m L)溶液に6N HCl(60mL)を加え、室温で0.5時間攪拌した。反応 液を、冷飽和重炭酸ナトリウム(1リットル)に投入した。混合物を酢酸エ チルで抽出し(200mLで3回)、合わせた抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱 水し、濾過し、減圧下に濃縮して、生成物5.3gを得た。 1H NMR(CDCl3、300MHz)δ:8.6(brd、1H)、7. 8〜7.7(m、1H)、7.35(d、J=5Hz、1H)、7.3〜7.2 5(m、1H)、5.52(s、1Hex)、3.2〜2.95(m、2H)、 2.48〜2.35(m、2H)、2.35〜2.20(m、2H)、2.1〜 2.0(m、2H) 実施例1段階EおよびFについて前述したものと同じ手順により、段階Bの生 成物から、実施例17の標題化合物を製造した。 元素分析:C3035256・HCl・0.1H2O 計算値:C、58.94;H、5.99;N、11.46 実測値:C、58.59;H、5.59;N、11.24 実施例1段階EおよびFについて前述の手順に実質的に従って、段階Bの生成 物から、以下の実施例の化合物を製造した。実施例18 (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−[1−(4 −ヒドロキシ−4−ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロリ ジン−3−イルカルバモイル]−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3 ,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 元素分析:C3035256・HCl・0.55H2O・0.1CH2Cl2 計算値:C、58.87;H、5.83;N、11.39 実測値:C、58.88;H、5.68;N、11.25実施例19 (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサゾリ ジン−3−カルボン酸−[1−(4−ヒドロキシ−4−ピリジン−2−イル−シ クロヘキシル)−(3R)−ピロリジン−3−イル]アミド塩酸塩 元素分析:C2528254・2HCl・0.05H2O・0.25EtOAc 計算値:C、53.62;H、5.56;N、9.62 実測値:C、54.30;H、5.66;N、9.60実施例20 (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサ ゾリジン−3−カルボン酸−[1−(4−ヒドロキシ−4−ピリジン−2−イル −シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジン−3−イル]アミド塩酸塩 元素分析:C2528254・2HCl・0.3H2O・0.25EtOAc 計算値:C、53.21;H、5.60;N、9.55 実測値:C、54.18;H、5.57;N、9.29 実施例21〜24の化合物を、図式13に従って製造した。実施例21 (4S)−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−{1−[4−(2−ヒ ドロキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカ ルバモイル}−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒド ロ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル 段階A:8−(2−ベンジルオキシ−フェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[ 4,5]デカン−8−オール 8−(2−ヒドロキシ−フェニル)−1,4−ジオキサ−ス ピロ[4,5]デカン−8−オール(2.0g、7.9mmol)のDMF(1 0mL)溶液に、アルゴン下、炭酸カリウム(3.91g、28.3mmol) および臭化ベンジル(1.35g、1.9mmol)を加えた。懸濁液を1.5 時間攪拌し、10%硫酸水素カリウムに投入し、酢酸エチルで抽出した。合わせ た有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に 濃縮して、生成物を得た(2.76g、100%)。 1H NMRδH(CDCl3):8.02(bs、1H)、7.45〜7.3 5(m、2H)、7.25〜7.20(m、2H)、7.05〜6.95(m、 1H)、5.18(s、2H)、4.00〜3.90(m、4H)、2.20〜 2.10(m、4H)、1.70〜1.60(m、4H)段階B:4−(2−ベンジルオキシ−フェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキ サノン 8−(2−ヒドロキシ−フェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4,5]デ カン−8−オール(2.76g、8.12mmol)の1,4−ジオキサン(7 0mL)溶液に、塩酸水溶液(1M溶液40.6mL、40.6mmol)を加 えた。溶液を30分間攪拌し、飽和重炭酸ナトリウムに投入し、酢酸エ チルで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシ ウムで脱水し、減圧下に濃縮して、生成物を得た(1.96g、82%)。 1H NMRδH(CDCl3):7.35〜7.25(m、2H)、7.10 〜7.00(m、2H)、5.20(s、2H)、4.44(s、1H)、3. 00〜2.85(m、2H)、2.55〜2.40(m、2H)、2.35〜2 .15(m、4H)段階C:4−(2−ベンジルオキシ−フェニル)−シクロヘキセ−3−エノンお よび4−(2−ベンジルオキシ−フェニル)−シクロヘキセ−2−エノン 4−(2−ベンジルオキシ−フェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキサノン (1.9g、6.42mmol)のベンゼン(70mL)溶液に、p−トルエン スルホン酸・1水和物(0.0.70g、0.368mmol)を加えた。溶液 を加熱して60℃とし、1時間攪拌し、飽和重炭酸ナトリウムに投入し、酢酸エ チルで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシ ウムで脱水し、減圧下に濃縮して、エノン生成物の混合物を得た(1.7g、1 00%)。1H NMRδH(CDCl3):7.45〜7.20(m、7H)、7.00 〜6.90(m、2H)、5.83(s、1H)、5.13(s、2H)、3. 03(bs、2H)、2.83(bt、2H、J6.35Hz)、2.52(b t、2H、J6.83)段階D:4−(2−ヒドロキシ−フェニル)−シクロヘキサノン 4−(2−ベンジルオキシ−フェニル)−シクロヘキス−3−エノンおよび4 −(2−ベンジルオキシ−フェニル)−シクロヘキス−2−エノンの混合物(1 .7g、6.12mmol)の酢酸エチル(25mL)溶液に、アルゴン下、1 0%パラジウム炭素(0.425g、25重量%)を加えた。懸濁液を1気圧の 水素下に24時間攪拌し、セライト濾過し、減圧下に濃縮して、生成物を得た( 1.13g、97%)。 1H NMRδH(CDCl3):7.20〜7.05(m、2H)、6.92 (t、1H、J7.56Hz)、6.75(d、1H、J8.06Hz)、3. 35〜3.45(m、1H)、2.65〜2.45(m、4H)、2.30〜2 .20(m、2H)、2.0〜1.85(m、2H) 実施例1段階EおよびFについて前述したものと同じ手順に より、段階Dの生成物から、実施例21の標題化合物を製造した。 元素分析:C3136256・0.9H2O・0.4CH2Cl2 計算値:C、58.12;H、6.00;N、8.64 実測値:C、58.21;H、5.72;N、8.66 実施例1段階EおよびFについて前述した手順に実質的に従って、上記段階D の生成物から、以下の実施例の化合物を製造した。実施例22 (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−6−メトキシメチル −3−{1−[4−(2−ヒドロキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R )−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−2−オキソ−1,2,3,4−テト ラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル 元素分析:C3136256・0.4H2O・0.1CH2Cl2 計算値:C、61.00;H、5.76;N、9.15 実測値:C、61.01;H、5.77;N、8.91実施例23 (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサ ゾリジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−ヒドロキシフェニル)−シクロ ヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド 元素分析:C2629234・0.5H2O・0.2CH2Cl2 計算値:CN61.50;H、5.99;N、8.22 実測値:C、61.42;H、5.76;N、8.32実施例24 (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサゾリ ジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキ シル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド 元素分析:C2629234・0.3H2O・0.15CH2Cl2 計算値:C、62.35;H、5.98;N、8.34 実測値:C、62.73;H、5.81;N、8.30 上記で詳細に説明した方法を用いて、以下の表1〜3に示した別の化合物を製 造した。 実施例25 (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4− (2−フルオロフェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イ ルカルバモイル}−6−メトキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリ ミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 段階A:8−(2−フルオロフェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4,5] デカン−8−オール 2−フルオロ−1−ヨードベンゼン(11.1g、50.0mmol)のTH F(50mL)溶液を、アルゴン下で−78℃に冷却し、それにn−ブチルリチ ウム(2.5Mヘキサン溶液20.0mL、50.0mmol)を加えた。溶液 を−78℃で10分間攪拌し、1,4−シクロヘキサンジオン・モノエチレンケ タール(7.81g、50.0mmol)のTHF(50 mL)溶液をゆっくり加えた。溶液を昇温させて室温とし、60分間攪拌し、飽 和重炭酸ナトリウムに投入し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和塩 化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗固体 を塩化メチレン/ヘキサンから結晶化させて、8−(2−フルオロフェニル)− 1,4−ジオキサ−スピロ[4,5]デカン−8−オール(3.8g、30%) を得た。 1H NMRδ(CDCl3):7.54〜7.47(m、1H)、7.28〜 7.20(m、1H)、7.15〜7.00(m、2H)、4.01(s、4H )、2.39〜2.28(m、2H)、2.18〜2.07(m、2H)、1. 95〜1.85(m、2H)、1.75〜1.60(m、2H)段階B:4−(2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキサノン 8−(2−フルオロフェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4,5]デカン −8−オール(5.8g、23mmol)のジオキサン(100mL)溶液を冷 却して0℃とし、それに塩化水素(1M水溶液75mL、75mmol)を加え た。反応混合物を室温で2時間攪拌し、エチルエーテルで抽出し(200 mLで2回)、飽和重炭酸塩溶液、水およびブラインで洗浄した。脱水および溶 媒留去により、4−(2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキサ ノンを定量的収率で得た。 1H NMRδ(CDCl3):7.60〜7.50(m、1H)、7.40〜 7.00(m、3H)、3.0〜2.8(m、2H)、2.6〜2.3(m、4 H)、2.3〜2.2(m、2H)段階C:4−(2−フルオロフェニル)−シクロヘキサノン 段階Bからの4−(2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキサ ノンを、0℃のトリフルオロ酢酸に加え、反応液を30分間攪拌し、飽和重炭酸 ナトリウムに投入し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリ ウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮して、4−(2−フル オロフェニル)−シクロヘキサ−3−エノンおよび4−(2−フルオロフェニル )−シクロヘキサ−2−エノンというオレフィンの混合物(5.2g)を得た。 パラジウム炭素(1.1g)の酢酸エチル(100mL)懸濁液に、アルゴン 下、4−(2−フルオロフェニル)−シクロヘキサ−3−エノンおよび4−(2 −フルオロフェニル)−シ クロヘキサ−2−エノンの混合物(5.1g)を加えた。懸濁液を50psi水 素下に36時間置き、セライト濾過し、減圧下に濃縮し、シリカ(10%酢酸エ チル/ヘキサン)に通して、4−(2−フルオロフェニル)−シクロヘキサノン を得た(3.5g)。 1H NMR6H(CDCl3):7.29−7.20(m、2H)、7.15 −7.04(m、2H)、3.44−3.34(m、1H)、2.64−2.4 1(m、4H)、2.26−2.21(m、2H)、2.06−2.01(m、 2H)段階D:シスおよびトランス−1−[4−(2−フルオロフェニル)−シクロヘ キシル]−ピロリジン−3−イルアミン・2塩酸塩 4−(2−フルオロフェニル)−シクロヘキサノン(1.2g、6.25mm ol)および酢酸(1.3mL、22.75mmol)のメタノール(30mL )溶液に、アルゴン下、(3R)−(+)−3−(tert−ブトキシカルボニ ルアミノ)−ピロリジン(1.74g、9.38mmol)を加えた。溶液を2 時間攪拌し、水素化シアノホウ素ナトリウム(1M THF溶液9.36mL、 9.38mmol)を滴下した。溶液を飽和重炭酸ナトリウムに投入し、酢酸エ チルで抽出した。合わせ た有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に 濃縮した。粗取得物をシリカ(3%メタノール/酢酸エチル)に通して、2:1 トランス:シス1−tert−ブトキシカルボニル−[4−(2−フルオロフェ ニル)−シクロヘキシル]ピロリジン−3−イルアミンを得た(2.3g、10 0%)。得られたトランス−1−tert−ブトキシカルホニル−[4−(2− フルオロフェニル)−シクロヘキシル]ピロリジン−3−イルアミン(1.53 g、4.23mmol)を酢酸エチル100mLに溶かし、HClガスを溶液に 20分間吹き込んだ。溶液を減圧下に濃縮して、トランス−1−[4−(2−フ ルオロフェニル)−シクロヘキシル]−ピロリジン−3−イルアミン・2塩酸塩 (1.4g、100%)を得た。 1H NMRδH(CD3OD):7.31〜7.26(m、2H)、7.29 〜7.03(m、2H)、4.15(m、1H)、3.90〜3.45(m、2 H)、3.42〜3.25(m、2H)、3.0〜2.85(m、1H)、2. 70〜2.45(m、1H)、2.40〜2.20(m、2H)、2.05〜2 .02(d、2H、J=9.5Hz)、1.79〜1.67(m、4H)段階E: トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−(2−フル オロフェニル)−シクロヘキシル]−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−6 −メトキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン 酸メチルエステル塩酸塩 トランス−1−[4−(2−フルオロフェニル)−シクロヘキシル]−ピロリ ジン−3−イルアミン・2塩酸塩(100mg、0.299mmol)およびト リエチルアミン(0.125mL、0.897mmol)のDMF(3.0mL )溶液に、アルゴン下、(+)−3−(4−ニトロフェノキシカルボニル)−4 −(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2 ,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(477m g、0.329mmol)を加えた。溶液を2時間攪拌し、飽和重炭酸ナトリウ ムに投入し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウムで洗 浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗取得物をシリカ(3% メタノール/塩化メチレン)に通し、炭酸ナトリウムで洗浄した。遊離塩基の酢 酸エチル溶液に、過 剰の塩化水素(1Mジエチルエーテル溶液)を加えた。その溶液を減圧下に濃縮 して、生成物を得た(133mg、67%)。 元素分析:C3135345・HCl・0.55H2O 計算値:C、57.54;H、5.78;N、8.66 実測値:C、57.58;H、5.91;N、8.79 実施例25に記載の方法と実質的に同様の手順により、以下の実施例26〜4 2に記載の化合物を製造した。適切と考えられる場合には、特定の実施例におい て、製造に関して追加の詳細説明を加えてある。実施例26 (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−オキソ−オ キサゾリジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−フルオロ−フェニル)−シ クロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}−アミド塩酸塩 元素分析:C3135345・HCl・0.35H2O・0.20EtOAc 計算値:C、58.74;H、5.76;N、7.67 実測値:C、58.74;H、5.82;N、7.50実施例27 (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−{1−[4 −(4−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)− ピロリジン−3−イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−2−オキソ−1, 2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 元素分析:C3237346・HCl・1.35H2O・0.20EtOAc 計算値:C、57.00;H、6.32;N、8.11 実測値:C、57.03;H、5.95;N、7.88実施例28 (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−オキソ−オ キサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(4−フルオロ−2−メトキシ−フ ェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}−アミド塩酸 元素分析:C2730334・HCl・0.40H2O・0.45EtOAc 計算値:C、57.56;H、5.94;N、6.99 実測値:C、57.56;H、5.68;N、7.00実施例29 (4S)−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−{1−[4−(2−フ ルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジ ン−3−イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−1,2,3,4−テトラヒ ドロ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 実施例25の段階DおよびEに記載の手順と同様にして、実施例25段階Bの 生成物から製造した。 元素分析:C3135346・HCl・1.00H2O・0.05エーテル 計算値:C、55.53;H、5.75;N、8.30 実測値:C、55.53;H、5.60;N、8.34実施例30 (4S)−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジ ン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−フルオロ−フェニル)−4−ヒドロキ シ−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}−アミド塩酸塩 元素分析:C2628334・HCl・0.40H2O 計算値:C、57.07;H、5.49;N、7.68 実測値:C、57.03;H、5.32;N、7.42実施例31 (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン −3−カルボン酸{1−[4−ヒドロキシ−4−(2−トリフルオロメチルフェ ニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド 元素分析:C2728345・0.15EtOAc 計算値:C、58.49;H、5.19;N、7.41 実測値:C、58.50;H、4.98;N、7.13実施例32 (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−ヒドロキシ −4−(2−トリフルオロメチルフェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピ ロリジン−3−イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2 ,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル 元素分析:C3235465・0.30EtOAc 計算値:C、57.53;H、5.44;N、8.08 実測値:C、57.92;H、5.43;N、7.82実施例33 (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン −3−カルボン酸{1−[4−(2−トリフルオロメチルフェニル)−シクロヘ キシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド 元素分析:C2728335 計算値:C、60.32;H、5.26;N、7.82 実測値:C、60.36;H、5.29;N、7.50実施例34 (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メトキシメチル−2−オ キソ−3−{1−[4−(2−トリフルオロメチルフェニル)−シクロヘキシル ]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−1,2,3,4−テトラ ヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル 元素分析:C3235455・0.15CHCl3 計算値:C、57.75;H、5.30;N、8.38 実測値:C、57.53;H、5.30;N、8.51実施例35 (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−(4−フル オロフェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン− 3−イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4− テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 段階A:8−(4−フルオロフェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4,5] デカン−8−オール 1,4−シクロヘキサンジオン・モノエチレンケタール(25g、0.16m ol)のジエチルエーテル(750mL)溶液を冷却して−78℃とし、それに 4−フルオロフェニルマグネシウ ムブロマイド(1Mテトラヒドロフラン溶液190mL、0.19mol)を滴 下した。反応混合物を昇温させて室温とし、水で反応停止し、酢酸エチルで2回 抽出した。ブラインで洗浄し、脱水し、溶媒留去して、8−(4−フルオロフェ ニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4,5]デカン−8−オールを得た(38 g、95%)。 1H NMR(CDCl3)δ:7.55〜7.40(m、2H)、7.05〜 6.95(m、2H)、3.95(m、4H)、2.20〜1.90(m、4H )、1.90〜1.60(m、4H)、1.50(s、1H)段階B:4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキサノン 8−(4−フルオロフェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4,5]デカン −8−オール(38g、0.15mol)のジオキサン(900mL)溶液を冷 却して0℃とし、それに塩化水素(1M水溶液1.5リットル、1.5mol) を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、酢酸エチルで2回抽出した。酢酸 エチル層を飽和重炭酸塩溶液、水およびブラインで洗浄した。脱水および溶媒留 去により、4−(4−フルオロフェニル) −4−ヒドロキシ−シクロヘキサノンを得た(24.8g、79%)。 1H NMR(CDCl3)δ:7.55〜7.45(m、2H)、7.16〜 7.0(m、2H)、3.0〜2.85(m、2H)、2.18〜2.38(m 、6H)、1.85(s、1H)段階C:4−(3−(3R)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジ ン−1−イル)−1−(4−フルオロフェニル)−シクロヘキサノール 4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキサノン(2.0 g、9.6mmol)および酢酸(2.6mL、48mmol)のメタノール( 60mL)溶液に、(3R)−(+)−3−(tert−ブトキシカルボニルア ミノ)ピロリジン(2.6g、14.4mmol)を加えた。室温で2時間 攪拌した後、水素化シアノホウ素ナトリウム(1M THF溶液14.4mL、 14.4mmol)を滴下した。反応混合物を45分間攪拌し、濃縮し、10% 硫酸水素カリウムで希釈し、エーテルで2回抽出した。水層を1N水酸化ナトリ ウムで塩基性とし、酢酸エチルで3回抽出した。ブラインで洗浄し、脱水し、溶 媒留去して、油状物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、2− プロパノール−酢酸エチル4:96から8:92の勾配溶離)によって、4−( 3−(3R)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イル) −1−(4−フルオロフェニル)−シクロヘキサノール(2.0g、56%)を 得た。 1H NMR(CDCl3)δ:7.46(m、2H)、7.02(m、2H) 、4.89(m、1H)、4.18(m、1H)、2.94(m、1H)、2. 71(m、2H)、2.42(m、1H)、2.26(m、1H)、2.13( m、1H)、1.83(m、9H)、1.63(m、1H)、1.44(s、9 H) 極性の低い方の異性体も単離した。段階D:4−[(3R)−3−アミノピロリジン−1−イル]−1−(4−フル オロフェニル)−シクロヘキサノール・2塩酸塩 4−((3R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1 −イル)−1−(4−フルオロフェニル)シクロヘキサノール(1.05g、2 .8mmol)の酢酸エチル(50mL)溶液を冷却して0℃とし、それに塩化 水素ガスを5〜10分間吹き込んで加えた。反応混合物を0℃で20分間攪拌し 、上記の手順を2回繰り返した。濃縮し、酢酸エチルによって3回洗浄して、4 −((3R)−3−アミノピロリジン−1−イル)−1−(4−フルオロフェニ ル)シクロヘキサノール・2塩酸塩(0.87g、89%)を得た。 1H NMR(DMSO)δ:11.33(bd、1H)、8.60(bd、 3H)、7.52(m、2H)、7.14(m、2H)、5.12(bs、1H )、3.35〜4.04(m、6H)、1.76〜2.27(m、10H)段階E:4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−(4−フルオ ロフェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3 −イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピ リミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 実施例25の製造について前述した方法と実質的に同様の手順で、標題化合物 を製造した。 質量分析:617.4(M+1)、FAB実施例36 (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン −3−カルボン酸{1−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−シ クロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド 質量分析:504.3(M+1)、FAB実施例37 (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−(4−フル オロフェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン− 3−イルカルバモイル}−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒ ドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 元素分析:C3033453・HCl・1.5H2O 計算値:C、55.43;H、5.74;N、8.62 実測値:C、55.43;H、5.48;N、8.56実施例38 (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−(4−フル オロフェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモ イル}−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン− 5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 元素分析:C3033443・HCl・0.75H2O 計算値:C、58.06;H、5.77;N、9.03 実測値:C、58.09;H、5.90;N、8.86実施例39 (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−(4−フル オロフェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモ イル}−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリ ミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 元素分析:C3135453・HCl・0.45H2O 計算値:C、57.70;H、5.76;N、8.68 実測値:C、57.77;H、5.75;N、8.29実施例40 (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン −3−カルボン酸{1−[4−(4−フルオロフェニル)−シクロヘキシル]− (3R)−ピロリジン−3−イル}アミド 元素分析:C2628333 計算値:C、64.04;H、5.80;N、8.62 実測値:C、63.93;H、5.79;N、8.58実施例41 (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−(4−フル オロフェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン− 3−イルカルバモイル}−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジ ン−5−カルボン酸メチルエステル 元素分析:C2931453・0.30CHCl3 計算値:C、57.84;H、5.19;N、9.21 実測値:C、57.95;H、5.54;N、8.92実施例42 (4S)−3−{1−[4−(4−シアノフェニル)−4−ヒドロキシシクロヘ キシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4−ジ フルオロフェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テト ラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 元素分析:C3235562・HCl・0.75H2O 計算値:C、57.05;H、5.61;N、10.40 実測値:C、56.75;H、5.68;N、10.79実施例43 5−シクロプロピル−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキ サゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−フルオロフェニル)−シクロヘ キシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド 段階A:2−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−シクロプロピル−3−ヒド ロキシ−プロピオン酸 3,4−ジフルオロフェニル酢酸(2.9g、16.8mmol)の脱水TH F(80mL)溶液を冷却して−78℃とし、LDA(2.0Mヘプタン/TH F/エチルベンゼン溶液21mL、42mmol)を加えて15分間経過させた 。次に、シクロプロピルカルボキシアルデヒド(17mmol、1.27mL、 1.19g)を注射器で加え、反応液を1時間かけて徐々に昇温させて室温とし た。反応混合物を5%硫酸水素カリウム(50mL)で希釈し、酢酸エチルで抽 出した(150mLで2回)。合わせた抽出液を脱水し(Na2SO4)、濾過し 、減圧下に濃縮した。RF値の小さい方を結晶化させて、固体1.4gを得た。 1H NMR(CDCl3、300MHz)δ:7.40〜7.00(m、3H 、Ar−H)、3.75〜3.60(brm、1H)、3.50〜3.40(m 、1H)、0.95〜0.70(m、1H)、0.5〜0.20(m、4H)段階B:4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−シクロプロピル−オキサゾ リジン−2−オン 得られたヒドロキシ酸(7.95g、32mmol)をそれ 以上精製せずに、脱水・脱気DMF(100mL)に溶かし、固体NaHCO3 (14.0g)およびジフェニルホスホリルアジド(DPPA、9.9g、36 mmol、7.74mL)を室温で加え、1時間経過させた。反応液を蒸気浴で 15分間加熱した。窒素発生の徴候が直ちに認められた。反応混合物を飽和重炭 酸ナトリウムに投入し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウム で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し、クロマトグラフィー(SiO2、8mm、 0から50%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、(±)−トランスジア ステレオマー(4.9g)と次に(±)−シスジアステレオマー(1.5g)を 得た。1%ジエチルアミンを含有する10%エタノール/ヘキサンを溶離液とす るキラルセルOD(Chiralcel OD)でのHPLCによって、トランス異性体を分 割した。シス異性体 1H NMR(CDCl3、300MHz)δ:7.35〜7.20(m、2H 、Ar−H)、7.10〜7.05(brm、1H、Ar−H)、5.70(b rs、1H、NH)、4.95(d、1H、J=7.5Hz、CH(Ar))、 4.10(t、1H、J=7.5Hz、CH(シクロプロピル))、0.6〜0 .50 (m、1H)、0.5〜0.4(m、1H)、0.4〜0.3(m、1H)、0 .2〜0.1(m、1H)トランス異性体 1H NMR(CDCl3、300MHz)δ:7.30〜7.15(m、2H 、Ar−H)、7.15〜7.08(brm、1H、Ar−H)、5.85(b rs、1H、NH)、4.75(d、1H、J=7.2Hz、CH(Ar))、 3.65(t、1H、J=7.5Hz、CH(シクロプロピル))、1.3〜1 .15(m、1H)、0.75〜0.6(m、1H)、0.5〜0.4(m、1 H)、0.22〜0.14(m、1H)段階C:4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−シクロプロピル−2−オキ ソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸−4−ニトロ−フェニルエステル 4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−シクロプロピル−オキサゾリジン −2−オン(2g、8.3mmol)のTHF(100mL)溶液に、−78℃ でアルゴン雰囲気下、注射器によってn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(9. 1mmol)を滴下した。得られた黄色溶液を−78℃で10分間攪拌した。 その溶液に、注射器で、4−ニトロフェニルクロロホルメート(1.03g、5 .1mmol)のTHF(20mL)溶液を滴下した。反応液を−78℃で10 分間攪拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウムに投入し、酢酸エチルで抽出 した(200mLで2回)。有機抽出液をブラインで洗浄し、有機層をNa2S O4で脱水した。濾過後、溶媒を除去し、残留物について、溶離液を30%酢酸 エチル/ヘキサンとするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによる精製を 行った。取得物について、溶離液を2%アセトン/塩化メチレンとするシリカゲ ルでの再度のクロマトグラフィーを行って、生成物を粘稠シロップとして得た。 それを放置したら固化した。 1H NMR(CDCl3、300MHz)δ:8.22(d、J=9.0Hz 、2H)、7.34(d、J=9.0Hz、2H)、7.35〜7.05(m、 3H)、5.19(d、J=5.0Hz、1H)、3.80(dd、J=5.0 ,8.6Hz、1H)、1.35〜1.15(m、1H)、0.85〜0.7( m、1H)、0.6〜0.5(m、1H)、0.35〜0.2(m、1H)段階D:5−シクロプロピル−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキ ソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−フルオロフェニル)− シクロヘキシル]−ピロリジン−3−イル}アミド 上記の段階Cの生成物とトランス−1−[4−(2−フルオロ−フェニル)− シクロヘキシル]−ピロリジン−3−イルアミン・2塩酸塩の反応から、標題化 合物を製造した。 元素分析:C2938333・0.3H2O 計算値:C、65.35;H、6.17;N、7.88 実測値:C、65.38;H、6.02;N、8.05 実施例43について前述した方法と実質的に同様の手順により、以下の実施例 44および45に記載の化合物を製造した。実施例44 (4S,5S)−5−シクロプロピル−4−(3,4−ジフルオロフェニル)− 2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(4−フルオロフェ ニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル }アミド塩酸塩 実施例25段階Eに記載のものと同様の手順により、実施例35段階Dの生成 物と実施例43段階Cの生成物から、標題化合物を製造した。 元素分析:C2932343・HCl 計算値:C、60.04;H、5.74;N、7.24 実測値:C、59.74;H、5.76;N、7.45 質量分析:544.3(M+1)、FAB実施例45 (4S,5S)−5−シクロプロピル−4−(3,4−ジフルオロフェニル)− 2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(4−シアノフェニ ル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド 元素分析:C3032432・0.15CHCl3 計算値:C、65.54;H、5.87;N、10.14 実測値:C、65.85;H、5.80;N、10.10 以上の実施例に記載の方法と実質的に同じ手順を用いて、以下の実施例46〜 64に記載の化合物を製造した。実施例46 (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン −3−カルボン酸{1−[4−(4−シアノフェニル)−4−ヒドロキシ−シク ロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド塩酸塩 元素分析:C2728442・HCl・0.75H2O 計算値:C、57.85;H、5.48;N、10.00 実測値:C、57.88;H、5.79;N、9.97実施例47 (4S)−3−{1−[4−(4−シアノフェニル)−シクロヘキシル]−(3 R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4−ジフルオロフェニ ル)−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5 −カルボン酸メチルエステル 元素分析:C3133542 計算値:C、64.45;H、5.77;N、12.12 実測値:C、64.04;H、5.73;N、11.82実施例48 (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[1−(4− ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジン−3−イルカル バモイル]−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジ ン−5−カルボン酸メチルエステル トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[1−(4−ピリジン −2−イル−シクロヘキシル)−3R−ピロリジン−3−イルカルバモイル]− 6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン− 5−カルボン酸メチルエステル(製造法が実施例9に記載)666mg (1.141mmol)を含む脱水アセトニトリル(20mL)溶液に、クロロ トリメチルシラン0.676mL(5.33mmol)およびヨウ化ナトリウム 0.8g(5.33mmol)を加えた。反応容器に十分な能力のある冷却管を 取り付け、反応混合物を65℃まで加熱して、30分間経過させた。次に、反応 混合物をさらに30分間加熱還流した。1時間後、追加のクロロトリメチルシラ ンおよびヨウ化ナトリウム各5.33mmolを加え、3時間後に同じ量をさら に追加した。6時間後に、反応が終了した。減圧下に揮発分を全て除去し、残留 物を酢酸エチル(200mL)と水の間で分配した。有機相を水およびブライン で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濃縮して、非晶質固体を得た。その粗生 成物を分取遠心クロマトグラフィー(板厚4mm、2から20%メタノール/ク ロロホルムの勾配溶離)によって精製し、分取厚層クロマトグラフィー(板厚1 mm、溶離液88:12:1.2クロロホルム/メタノール/濃水酸化アンモニ ウム(体積基準))によって再度精製して、分析的に純粋な標題化合物212m g(34%)を得た。その取得物を、HCl(ガス)の酢酸エチル溶液を用いて 塩の形に変換した。 HPLC=215nmおよび255nmで純度>99% NMR(CDCl3、400MHz):推定構造と一致し、溶媒の存在が確認 される。 FAB MS:554(M++1) 元素分析:C2933254・2HCl・0.7H2O 計算値:C、54.49;H、5.74;N、10.96 実測値:C、54.46;H、5.73;N、10.64実施例49 (4S)−3−{1−[4−(2−シアノ−フェニル)−シクロヘキシル]−( 3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4−ジフルオロフェ ニル)−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン− 5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 元素分析:C3133254・HCl・0.75H2O 計算値:C、59.32;H、5.70;N、11.16 実測値:C、59.08;H、5.89;N、10.87実施例50 (4S)−3−{1−[4−(2−シアノ−4−フルオロ−フェニル)−シクロ ヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4− ジフルオロフェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テ トラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 元素分析:C3234355・HCl・1.5H2O 計算値:C、55.77;H、5.56;N、10.16 実測値:C、55.52;H、5.63;N、10.02実施例51 (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−(4−フル オロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン −3−イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4 −テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 元素分析:C3135346・HCl・0.85H2O・0.25C410O 計算値:C、55.95;H、5.90;N、8.16 実測値:C、56.17;H、5.51;N、7.81実施例52 (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン −3−カルボン酸{1−[4−(4−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)− シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド塩酸塩 元素分析:C2628334・HCl・0.10H2O 計算値:C、57.64;H、5.43;N、7.76 実測値:C、57.42;H、5.22;N、7.88実施例53 (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン −3−カルボン酸{1−[4−(2−シアノ−4−フルオロ−フェニル)−シク ロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド 元素分析:C2727343・0.35H2O 計算値:C、62.50;H、5.38;N、10.80 実測値:C、62.87;H、5.53;N、10.42実施例54 (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン −3−カルボン酸{1−[4−(2−シアノ−4−フルオロ−フェニル)−シク ロヘキシル]−(3R)−ピロリドン−3−イル}アミド塩酸塩 元素分析:C2727343・HCl 計算値:C、59.07;H、5.14;N、10.21 実測値:C、59.38;H、5.42;N、9.87実施例55 (4S,5S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−2−オキ ソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−シアノ−4−フルオロ −フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド塩 酸塩 元素分析:C2829343・HCl・1.25H2O 計算値:C、57.43;H、5.59;N、9.57 実測値:C、57.19;H、5.68;N、9.79実施例56 (4S,5S)−5−シクロプロピル−4−(3,4−ジフルオロフェニル)− 2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−シアノ−4− フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル} アミド塩酸塩 元素分析:C3031343・HCl・0.55H2O 計算値:C、60.15;H、5.57;N、9.35 実測値:C、59.85;H、5.77;N、9.14実施例57 (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−(2−フル オロ−フェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキシ−1−イル]−(3R)−ピ ロリジン−3−イルカルバモイル}−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4 −テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 元素分析:C3033345・HCl・0.60H2O・0.35EtOAc 計算値:C、56.73;H、5.76;N、8.43 実測値:C、56.73;H、5.83;N、8.45実施例58 (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4− (2−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3− イルカルバモイル}−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 元素分析:C3032344・HCl・0.85H2O・0.10EtOAc 計算値:C、57.94;H、5.68;N、8.89 実測値:C、57.93;H、5.91;N、8.94実施例59 (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[1−(4−ヒド ロキシ−4−ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジン− 3−イルカルバモイル]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジ ン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 元素分析:C2831255・2HCl・1.15H2O 計算値:C、51.80;H、5.4;N、10.79 実測値:C、51.79;H、5.60;N、10.86実施例60 (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[1−(4− ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジン−3−イルカル バモイル]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カル ボン酸メチルエステル 元素分析:C2831254・0.75H2O 計算値:C、60.80;H、5.92;N、12.66 実測値:C、60.74;H、5.72;N、13.05実施例61 (4S)−トランス−3−{1−[4−(2−シアノ−フェニル)−ピペリジン −1−イル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4 −ジフルオロフェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジ ン−5−カルボン酸メチルエステル 元素分析:C3031254・0.75H2O 計算値:C、62.43;H、5.68;N、12.14 実測値:C、62.43;H、5.45;N、12.27実施例62 (4S,5S)−トランス−5−シクロプロピル−4−(3,4−ジフルオロフ ェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(4−フ ルオロフェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミ 元素分析:C2932333・0.35H2O・0.1CH2Cl2 計算値:C、64.44;H、6.11;N、7.75 実測値:C、64.39;H、5.97;N、7.77実施例63 (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[1−(4−ヒドロキシ −4−ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジン−3−イ ルカルバモイル]−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピ リミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 元素分析:C293325O56・2HCl 計算値:C、50.26;H、5.91;N、10.11 実測値:C、50.24;H、5.72;N、9.82実施例64 (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−2− オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸[1−(4−ピリジン−2−イル−シク ロヘキシル)−(3R)−ピロリジン−3−イル]アミド塩酸塩 質量分析(FAB):C2627243 計算値: 実測値:485(M+1)実施例65 トランス−4S−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2−オキソ− 3−{1−[4−(1−オキソピリジン−2−イル)−シクロヘキシル]−3R −ピロリジン−3−イルカルバモイル}−1,2,3,4−テトラヒドロピリミ ジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 段階A:2−(1,4−ジオキサスピロ[4,5]デク−7−エン−8−イル) ピリジン トリフルオロメタンスルホン酸1,4−ジオキサ−スピロ[4,5]デク−7 −エン−8−イルエステル(25.41g、88.15mmol)のTHF(2 66mL)溶液に、不活性雰囲気下、室温で、パラジウムテトラキストリフェニ ルホスフィン(5.08g、4.4mmol)を加えた。この混合物に、2−ピ リジル亜鉛ブロマイドの溶液(0.5N THF溶液264.4mL、132. 2mmol)を加え、若干の発熱があった。得られた反応混合物を15分間攪拌 した。飽和重炭酸ナトリウム溶液200mLを加えることで、反応を停止した。 さらに5分間攪拌した後、分液を行い、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた 有機抽出液を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に 濃縮した。粗取得物について、溶離液を25%酢酸エチル/ヘキサンとするシリ カゲルでのクロマトグラフィーを行って、均一な生成物14.6g(76%)を 得た。段階B:2−(1,4−ジオキサスピロ[4,5]デク−8−イル)ピリジン 2−(1,4−ジオキサスピロ[4,5]デク−7−エン− 8−イル)ピリジン14.6g(67.19mmol)の酢酸エチル(400m L)溶液に、10%パラジウム炭素触媒4.6gを加えた。得られた懸濁液につ いて、原料が消費されるまで(10.5時間)、常温・常圧で水素化を行った。 反応混合物をセライト濾過し、濾液を濃縮して、生成物を油状固体として得た。段階C:2−(1,4−ジオキサスピロ[4,5]デク−8−イル)ピリジンN −オキサイド 2−(1,4−ジオキサスピロ[4,5]デク−8−イル)ピリジン3g(1 3.68mmol)のクロロホルム(46mL)溶液を氷冷し、それにメタクロ ロ過安息香酸(50〜60%)4.51g(14.36mmol)を加えた。反 応混合物を撹拌し、4時間かけて室温に戻した。減圧下に反応混合物の容量を約 75%だけ減少させ、残留物を酢酸エチルと1N水酸化ナトリウム水溶液との間 で分配した。有機相を分液し、水およびブラインで洗浄し、脱水し(硫酸ナトリ ウム)、濃縮して、生成物3gを油状物として得た。段階D:2−(4−オキソシクロヘキシル)ピリジンN−オキサイド 2−(1,4−ジオキサスピロ[4,5]デク−8−イル) ピリジンN−オキサイド(3g、12.75mmol)を、氷酢酸(20mL) 、濃塩酸(10mL)および水(10mL)と混合した。得られた混合物を加熱 して45℃とし、24時間経過させた。反応液を冷却して0℃とし、20%水酸 化ナトリウム溶液によってpHを6に調節した。分液を行い、水層を酢酸エチル で抽出した(100mLで3回)。合わせた有機抽出液を水およびブラインで洗 浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮して、生成物1.8gを油状物 として得た。段階E:2−[トランス−4−(3R−3−アミノピロリジン−1−イル)−シ クロヘキシル]ピリジンN−オキサイド 2−(4−オキソシクロヘキシル)ピリジンN−オキサイド(1.8g、9. 41mmol)および(3R)−(+)−3−(tert−ブトキシカルボニル アミノ)−ピロリジン1.75g(9.41mmol)のメタノール(17.8 mL)溶液に、不活性雰囲気下で、氷酢酸3.23mL(56.4mmol)を 加えた。得られた溶液を室温で20分間攪拌し、冷却して0℃とし、固体の水素 化シアノホウ素ナトリウム(総量296mg、4.71mmol)を4回の等量 に分けて加えた。反応混合物を0℃でさらに20分間攪拌した。全ての揮発 分を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチル200mLに取った。有機層を10% 炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濃縮 して、粗生成物2.86gを油状物として得た。シリカゲルでの分取遠心クロマ トグラフィー(クロロホルム−メタノールの勾配溶離)によって、所望のトラン ス−2−[4−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノピロリジン−1−イ ル)−シクロヘキシル]−ピリジンN−オキサイドを得た。その取得物の一部( 544mg、1.505mmol)を0℃で酢酸エチル300mLに溶かし、H Clガスを溶液に10分間吹き込んだ。反応混合物を1時間かけて室温に戻した 。全ての揮発分を減圧下にロータリーエバポレータにて留去して白色固体を得た 。それを酢酸エチル200mLに再懸濁させ、10%炭酸ナトリウム溶液10m Lを加えた。10分後、分液を行い、有機相を脱水した(硫酸ナトリウム)。水 層を濃縮して乾固させ、残留物をクロロホルム−メタノール混合液(4:1体積 基準)とともに攪拌した。懸濁液を濾過し、濾液を酢酸エチル抽出液と合わせた 。合わせた有機抽出液を濃縮し、トルエンとの共沸によって乾燥して、標題化合 物400mgを黄褐色粉末として得た。段階F: トランス−4S−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2−オキソ− 3−{1−[4−(1−オキソピリジン−2−イル)−シクロヘキシル]−3R −ピロリジン−3−イルカルバモイル}−1,2,3,4−テトラヒドロピリミ ジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 2−[トランス−4−(3R−3−アミノピロリジン−1−イル)−シクロヘ キシル]ピリジンN−オキサイド(300mg、1.148mmol)および( +)−3−(4−ニトロフェノキシカルボニル)−4S−(3,4−ジフルオロ フェニル)−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジ ン−5−カルボン酸メチルエステル(514mg、1.148mmol)を、窒 素下、室温で、脱水テトラヒドロフラン20mL中で混合した。溶液を10分間 攪拌し、追加の(+)−3−(4−ニトロフェノキシカルボニル)−4S−(3 ,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テト ラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル50mgを加え、攪拌を1 時間続け た。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物について、シリカゲルでの分取遠心ク ロマトグラフィー(最初に酢酸エチル、次にクロロホルム−メタノールの勾配溶 離:CHCl3/MeOH、100%/0%から85%/15%)によって直接 精製を行って、標題化合物を遊離塩基として得た。そのクロマトグラフィー精製 品を氷冷酢酸エチルに溶かし、その溶液をHClガスで飽和した酢酸エチル溶液 で処理することで、塩酸塩を得た。そのようにして、分析的に純粋な標題化合物 をオフホワイト固体として得た。 融点:195〜200℃ 元素分析:C2933255・HCl・2.2H2O 計算値:C、53.78;H、5.60;N、10.59 実測値:C、53.94;H、5.60;N、10.59%実施例66 トランス−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−[1−(4−ピリジン− 2−イル−シクロヘキシル)−3R−ピロリジン−3−イルカルバモイル]−6 −メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン 以下の図式に従って、標題化合物を製造した。 段階A: (+)−DHP17(4.63g、14.7mmol)のメタノール(100 mL)溶液に、水酸化ナトリウム(2.94g、73.6mmol)を加えた。 得られた混合物を90℃で16時間還流した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧 下に除去した。固体をCH2Cl2およびH2Oに溶かし、10%HCl水溶液で 中和した。有機層をNa2SO4で脱水し、濃縮し、PCTLC(2%NH4OH を含有する7%MeOHのCHCl3溶液)によって精製して、18および19 の混合物2.65g(収率71%)を得た。1H NMRは、示した構造と一致 した。 MS(FAB):255(M+1)段階B(段階Aの代替法): (+)−DHP17(5.36g)17.0mmol)のメタノール(150 mL)溶液に、1N NaOH(10mL)を加えた。得られた混合物を90℃ で16時間還流した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧下に除去した。固体をC H2Cl2およびH2Oに溶かし、10%HCl水溶液で中和した。有機層をNa2 SO4で脱水し、濃縮し、PCTLC(2%NH4OHを含有する7%MeOHの CHCl3溶液)によって精製して、18および19の混合物2.35g(収率 54%)を得た。1 H NMRは、示した構造と一致した。 MS(FAB):255(M+1)段階C: GLCでの測定で反応が完結するまで、18および19の混合物(1.93g 、7.59mmol)を4−ニトロフェノキシカルボニルクロライド(1.5当 量)とLDA(1.1当量)中で−78℃にて反応させることで、標題化合物を 製造した。20を0.488g(収率15%)得た。1H NMRは、示した構 造と一致した。段階D: 実施例1段階Fに記載の手順を用いて、20(0.119g、0.284mm ol)から標題化合物を得た。1H NMRは、示した構造と一致した。 C2833253 MS(FAB):526(M+H)実施例67 (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1− [4−(4−フルオロ−2−メトキシカルボニルフェニル)−シクロヘキシル] −(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−2−オキソ−オキサゾリジ ン−5−カルボン酸メチルエステル 段階A:トランス−3,4−ジフルオロケイ皮酸メチルエステル トランス−3,4−ジフルオロケイ皮酸(10g、54mmol)のメタノー ル(300mL)溶液に、濃硫酸(2mL)を加えた。溶液を室温で48時間攪 拌し、減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(500mL)に取り、飽和重炭 酸ナトリウム(100mLで2回)、ブライン(100mLで1回)で洗浄し、 硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮して、トランス−3,4−ジフルオロ ケイ皮酸メチルエステル(10.7g、54mmol、100%)を白色固体と して得た。 1H NMRδH(400MHz、CDCl3):7.59(d、1H、J=1 5.9)、7.34(m、1H)、7.24(m、1H)、7.18(dd、1 H、J=9.9,2.0)、6.35(d、1H、J=16.1)、3.81( s、3H)段階B:(2R,3S)−N−ベンジルオキシカルボニル−3−アミノ−3−( 3,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸メチルエステル NaOH(4.1g、103mmol)の溶液を水175mLで調製した。オ スミウム酸カリウム・2水和物(491mg、1.3mmol)をそのNaOH 溶液35mLに溶かし、暗ピンク色の均一混合物を得た。1000mL丸底フラ スコに、上記で調製した残りのNaOH溶液、n−プロパノール135mLおよ びカルバミン酸ベンジル(9.8g、110mmol)を入れた。懸濁液を室温 で30分間攪拌したところ、混合物はほぼ均一となった。反応フラスコを室温で 水浴に入れ、周囲の明かりを切った。高攪拌しながら、調製したばかりの次亜塩 素酸t−ブチル(11.2mL、103mmol)を滴下し、反応液をさらに1 5分間攪拌した。別の250mL丸底フラスコで、トランス−3,4−ジフルオ ロケイ皮酸メチルエステル(6.6g、33.3mmol)および(DHQ)2 PHAL(1.3g、1.7mmol)をn−プロパノール100mL中に懸濁 させた。懸濁液を上記反応混合物に加え、残留物を濯いで反応フラスコに入れた (10mLで2回)。反応液に、上記で調製した オスミウム酸ナトリウム・2水和物を加えた。得られた緑色溶液は、1時間で琥 珀色/褐色になった。メタ重亜硫酸ナトリウム(66g、347mmol)を加 え、得られた懸濁液を3時間攪拌してから、それを酢酸エチル(200mL)の 入った分液漏斗に入れ、分液を行った。水層を酢酸エチルで抽出し(150mL )、合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱 水し、減圧下に濃縮して、淡黄色固体を得た。粗取得物をシリカ(25%酢酸エ チル/ヘキサン)に通して、カルバミン酸ベンジルを不純物として含有する(2 R,3S)−N−ベンジルオキシカルボニル−3−アミノ−3−(3,4−ジフル オロフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸メチルエステルを得た。段階C: (2R,3S)−3−アミノ−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒド ロキシプロピオン酸メチルエステル (2R,3S)−N−ベンジルオキシカルボニル−3−アミノ−3−(3,4 −ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸メチルエステル(>12 .2g、最大33.3mmol)をエタノール750mLに溶かした。フラスコ をパージし、ア ルゴン充填を3回行った。パラジウム炭素(2g、10重量%)をアルゴン下に 加え、懸濁液について再度、パージおよび3回のアルゴン充填を行った。懸濁液 をパージし、水素を充填し、16時間攪拌した。葱濁液をパージし、アルゴンを 3回充填し、セライト濾過し、減圧下に濃縮して、(2R,3S)−3−アミノ −3−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸メチルエ ステルを得た(5.8g、25mmol、トランス−3,4−ジフルオロケイ皮 酸メチルエステルから75%)。 1H NMRδH(400MHz、CDCl3):7.26(m、1H)、7. 15〜7.08(m、2H)、4.28(s、2H)、3.82(s、3H)、 2.48(bs、2H)段階D:(4S,5R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ− オキサゾリジン−5−カルボン酸メチルエステル (2R,3S)−3−アミノ−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒ ドロキシプロピオン酸メチルエステル(5.8g、25mmol)のテトラヒド ロフラン(250mL)溶液を0℃とし、それにN,N−ジイソプロピルエチル アミン(8.75mL、50mmol)およびトリホスゲン(2.48g、8. 4 mmol)を加えた。反応液を0℃で30分間攪拌し、それを酢酸エチル(20 0mL)および飽和炭酸ナトリウム溶液(100mL)に投入した。分液を行い 、有機層を飽和炭酸ナトリウム溶液で洗浄し(100mLで1回)、硫酸マグネ シウムで脱水し、減圧下に濃縮して、淡黄色油状物を得た。取得物を25%酢酸 エチル/ヘキサンとともに塩化メチレンから磨砕して、(4S,5R)−4−( 3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸 メチルエステルを得た。回収した母液をシリカ(50%酢酸エチル/ヘキサン) に通して、追加の1.1gを得た(合計4.8g、18mmol、75%)。 1H NMRδH(400MHz、CDCl3):7.25〜7.20(m、2 H)、7.15(m、1H)、6.33(bs、1H)、4.98(d、1H、 J=5.1)、4.72(d、1H、J=5.3)、3.89(s、3H) FABMS M+H=258段階E:(4S,5R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ− オキサゾリジン−3,5−ジカルボン酸メチルエステル・3−(4−ニトロフェ ニル)エステル (4S,5R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2 −オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸メチルエステル(910mg、3. 5mmol)の脱水テトラヒドロフラン(50mL)溶液をアルゴン下で冷却し て−78℃とし、それにリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(3.5mL 、3.5mmol)のTHF溶液を滴下した。反応混合物を氷浴で昇温させて0 ℃とし、30分間攪拌し、その後再度−78℃に戻した。別のフラスコ中、p− ニトロフェニルクロロホルメート(714mg、3.54mmol)をアルゴン 下で脱水テトラヒドロフラン(40mL)に溶かし、冷却して−78℃とした。 上記で調製したアニオン溶液をカニューレを介してクロロホルメート溶液に加え 、反応混合物を−78℃で1時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(150m L)を加え、得られた溶液を水(150mLで1回)、ブライン(150mLで 1回)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。揮発分を減圧下に除去 し、得られた油状物をジエチルエーテルと磨砕した。得られた淡黄色固体から、 エーテルを2回傾斜法にて除去して、(4S,5R)−4−(3,4−ジフルオ ロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3,5−ジカルボン酸メチルエス テル・3−(4−ニトロフェニル)エステル(1.3g、3.1 mmol、87%)を得た。 FAB MS:m/z=423(M+H)段階F:(4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3 −{1−[4−(4−フルオロ−2−メトキシカルボニルフェニル)−シクロヘ キシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−2−オキソ−オキ サゾリジン−5−カルボン酸メチルエステル トランス−2−[4−(3−アミノ−(3R)−ピロリジン−1−イル)シク ロヘキシル]−5−フルオロ安息香酸メチルエステル(145mg、0.37m mol)の脱水・脱気N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、N,N −ジイソプロピルエチルアミン(130μL、0.74mmol)を加え、次に (4S,5R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾ リジン−3,5−ジカルボン酸メチルエステル・3−(4−ニトロフェニル)エ ステル(156mg、0.37mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間 攪拌した。減圧下に揮発分を除去し、残留物を酢酸エチルに溶かし、10%炭酸 ナトリウム水溶液(100mLで8回)、ブライン(100mL)で洗浄し、硫 酸マグネシウムで脱水し、濾過し た。減圧下に揮発分を除去し、得られた油状物を加圧シリカゲルクロマトグラフ ィー(2%から5%メタノール/酢酸エチル)によって精製して、(4S,5R )−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−(4− フルオロ−2−メトキシカルボニルフェニル)−シクロヘキシル]−(3R)− ピロリジン−3−イルカルバモイル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カル ボン酸メチルエステルを白色泡状固体として得た。標準的な手順に従って塩酸塩 を得て、それを白色固体として単離した(125mg、0.2mmol、56% )。 1H NMRδH(400MHz、CD3OD):7.46(m、2H)、7. 33(m、2H)、7.24(m、2H)、5.54(dd、J=3.85,1 .83Hz、1H)、5.03(dd、J=3.84,2.01Hz、1H)、 3.89(s、3H)、3.87(s、3H)、3.82〜3.20(m、8H )、2.57(m、1H)、2.30(m、3H)、1.65(m、4H) 元素分析:C3032373・HCl・0.15Et2O;0.85H2O 計算値:C、55.14;H、5.47;N、6.31 実測値:C、55.13;H、5.44;N、6.16 HPLC保持時間=9.082分、純度=96% FAB MS:m/z=604(M+H) 実施例67段階Fについて前述の方法と実質的に同様の手順により、実施例6 8〜73の化合物を製造した。実施例68 (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−(1− {4−[4−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル] シクロヘキシル}−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル)−2−オキ ソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸メチルエステル FAB MS:m/z=644(M+H) 元素分析:C3031366・F3CCO2H 計算値:C、50.73;H、4.26;N、5.56 実測値:C、50.34;H、4.13;N、5.50実施例69 (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ −3−[1−(4−ピリジン−2−イルシクロヘキシル)−(3R)−ピロリジ ン−3−イルカルバモイル]−オキサゾリジン−5−カルボン酸メチルエステル FAB MS:m/z=529(M+H) 元素分析:C2730452・2HCl・0.95H2O・0.3EtOAc 計算値:C、52.85;H、5.80;N、8.55 実測値:C、52.86;H、5.45;N、8.55実施例70 (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1− [4−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)シクロヘキシル]−(3R)− ピロリジン−3−イルカルバモイル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カル ボン酸メチルエステル FAB MS:m/z=576(M+H) 元素分析:C2932363・HCl・0.25H2O 計算値:C、56.49;H、5.48;N、6.82 実測値:C、56.52;H、5.50;N、7.03実施例71 (4S,5R)−3−{1−[4−シアノ−4−(2−メトキシフェニル)シク ロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4 −ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸メチル エステル FAB MS:m/z=583(M+H) 元素分析:C3032462・F3CCO2H・0.6CH2Cl2 計算値:C、52.37;H、4.61;N、7.49 実測値:C、52.32;H、4.37;N、7.24実施例72 (4S,5R)−3−{1−[4−シアノ−4−(2−フルオロフェニル)シク ロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4 −ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸メチル エステル FAB MS:m/z=571(M+H) 元素分析:C2929453・HCl・0.65H2O 計算値:C、56.30;H、5.10;N、9.06 実測値:C、56.33;H、5.22;N、8.83実施例73 (4S,5R)−トランス−3−{1−[4−(2−シアノフェニル)シクロヘ キシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4−ジ フルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸メチルエス テル FAB MS:m/z=553(M+H) 元素分析:C2930452・HCl・0.5H2O 計算値:C、58.24;H、5.39;N、9.37 実測値:C、58.23;H、5.42;N、9.07実施例74 (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロ キシメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(4− フルオロフェニル)シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミ 段階A:(4S,5R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキ シメチル−オキサゾリジン−2−オン (4S,5R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサ ゾリジン−5−カルボン酸メチルエステル[(200mg、0.8mmol)、 実施例67段階Dの生成物]のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を0℃とし 、それに水素化ホウ素リチウムの2Mテトラヒドロフラン溶液(0.4mL、0 .8mmol)を加えた。0℃で20分間攪拌した後、飽和重炭酸ナトリウム( 20mL)を加え、混合物を室温で20分間攪拌した。酢酸エチル(50mL) を加え、分液を行った。有機層をブラインで洗浄し(10mLで1回)、硫酸マ グネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、(4S,5R)−4−(3, 4−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシメチル−オキサゾリジン−2−オン を白色固体として得た(180mg、 0.8mmol、100%)。 1H NMRδH(400MHz、CDCl3):7.23〜7.15(m、2 H)、7.10〜7.07(m、1H)、6.48(bs、1H)、4.89( d、1H、J=6.8)、4.31(dt、1H、J=6.6,2.9)、3. 96(dd、1H、J=12.82,2.75)、3.70(bdd、1H、J =12.1,2.2)、3.53(bs、1H)段階B:(4S,5R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(テトラ ヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−オキサゾリジン−2−オン (4S,5R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシメチ ル−オキサゾリジン−2−オン(695mg、3.0mmol)の脱水塩化メチ レン(30mL)溶液に、2,3−ジヒドロピラン(0.3mL、3.6mmo l)およびカンファースルホン酸(70mg、0.3mmol)を加えた。反応 混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を塩化メチレン(100mL)で希 釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mLで2回)、ブライン(100mL で1回)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。減圧下に揮発分を除 去し、 得られた固体を加圧シリカゲルクロマトグラフィー(1:1から2:1酢酸エチ ル:ヘキサン)によって精製して、(4S,5R)−4−(3,4−ジフルオロ フェニル)−5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−オキサゾリ ジン−2−オンを無色油状物として得た(750mg、2.4mmol、80% )。 FAB MS:m/z=314(M+H+段階C:(4S,5R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ− 5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−オキサゾリジン−3−カ ルボン酸4−ニトロフェニルエステル (4S,5R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(テトラヒドロ ピラン−2−イルオキシメチル)−オキサゾリジン−2−オン(910mg、2 .9mmol)の脱水テトラヒドロフラン(60mL)溶液をアルゴン下に冷却 して−78℃とし、それにリチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF溶 液(2.9mL、2.9mmol)を滴下した。反応混合物を氷浴で昇温させて 0℃とし、45分間攪拌し、その後再度−78℃に戻した。一方、別の乾燥フラ スコ中、p− ニトロフェニルクロロホルメート(586mg、2.9mmol)をアルゴン下 で脱水テトラヒドロフラン(50mL)に溶かし、冷却して−78℃とした。上 記で調製したアニオン溶液をカニューレを介してクロロホルメート溶液に加え、 反応混合物を−78℃で1時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(150mL )を加えた。得られた溶液を水(150mLで1回)、ブライン(150mLで 1回)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。揮発分を減圧下に除去 して、(4S,5R)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−5 −(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−オキサゾリジン−3−カル ボン酸4−ニトロフェニルエステルを黄色泡状物として得た(1.3g、2.8 mmol、96%)。 FAB MS:m/z=479(M+H+段階D:(4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5 −(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル−2−オキソ−オキサゾリジン −3−カルボン酸{1−[4−(4−フルオロフェニル)シクロヘキシル]−( 3R)−ピロリジン−3−イル}アミド トランス−1−[4−(4−フルオロフェニル)シクロヘキシ ル]−(3R)−ピロリジン−3−イルアミン・2塩酸塩(210mg、0.6 3mmol)の脱水テトラヒドロフラン(4mL)溶液に、N,N−ジイソプロ ピルエチルアミン(219μL、1.26mmol)を加え、次に(4S,5R )−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−5−(テトラヒドロピ ラン−2−イルオキシメチル)−オキサゾリジン−3−カルボン酸4−ニトロフ ェニルエステル(300mg、0.63mmol)を加えた。反応混合物を室温 で18時間攪拌し、減圧下に揮発分を除去し、残留物を酢酸エチル(100mL )に溶かし、10%炭酸ナトリウム水溶液(100mLで8回)、ブライン(1 00mLで1回)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。減圧下に揮 発分を除去し、得られた油状物を加圧シリカゲルクロマトグラフィー(3:1か ら1:0酢酸エチル:ヘキサン)によって精製して、(4S,5R)−トランス −4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(テトラヒドロピラン−2−イル オキシメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(4 −フルオロフェニル)シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}ア ミドを白色泡状物として得た(153mg、0.25mmol、 40%)。段階E:(4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5 −ヒドロキシメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4 −(4−フルオロフェニル)シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イ ル}アミド (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(テ トラヒドロピラン−2−イルオキシメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3− カルボン酸{1−[4−(4−フルオロフェニル)シクロヘキシル]−(3R) −ピロリジン−3−イル}アミド(153mg、0.26mmol)をメタノー ル(5mL)に溶かし、p−トルエンスルホン酸(50mg、0.26mmol )を加えた。反応混合物を室温で17時間攪拌した。減圧下に揮発分を除去し、 残留物を酢酸エチル(100mL)に取り、飽和炭酸ナトリウム溶液(100m Lで3回)、ブライン(100mLで1回)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水 し、濾過した。減圧下に揮発分を除去して油状物を得て、それを減圧下にアセト ニトリルおよびHCl(1N水溶液)から凍結乾燥して、(4S,5R)−トラ ンス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシメチル−2−オキ ソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(4 −フルオロフェニル)シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}ア ミドを得た。 HPLC保持時間=8.05分、純度=94% FAB MS:m/z=571(M+H) 元素分析:C2730343・HCl・0.9H2O 計算値:C、56.87;H、5.80;N、7.37 実測値:C、56.68;H、5.40;N、7.66 実施例74段階EおよびFについて前述した方法と実質的に同様の手順により 、実施例75の化合物を製造した。実施例75 (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロ キシメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(4− フルオロ−2−メトキシフェニル)シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン− 3−イル}アミド FAB MS:m/z=548(M+H) 元素分析:C2832353・HCl・0.7H2O 計算値:C、56.36;H、5.81;N、7.04 実測値:C、56.35;H、5.82;N、6.76実施例76 (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1− 4−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)シクロヘキシル]−(3R)−ピ ロリジン−3−イルカルバモイル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボ キサミド 実施例67に記載の手順を行い、次に、アンモニアガスで飽和したクロロホル ムおよびメタノールという溶離系を用いる加圧シリカゲルクロマトグラフィーを 行って、標題化合物を製造した。 FAB MS:m/z=561(M+H) 元素分析:C2831453 計算値:C、59.99;H、5.57;N、9.99 実測値:C、59.84;H、5.47;N、9.85 実施例76について前述した方法と実質的に同様の手順を用いて、実施例77 〜79の化合物を製造した。実施例77 (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1− [4−(4−フルオロフェニル)シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3 −イルカルバモイル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボキサミド FAB MS:m/z=531(M+H) 元素分析:C2729443・0.05H2O 計算値:C、61.02;H、5.52;N、10.54 実測値:C、61.07;H、5.47;N、10.51実施例78 (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1− [4−(2−フルオロフェニル)シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3 −イルカルバモイル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボキサミド 元素分析:C2729443 計算値:C、61.12;H、5.51;N、10.56 実測値:C、61.20;H、5.67;N、10.46実施例79 (4S,5R)−トランス−3−{1−[4−(2−シアノ−4−フルオロフェ ニル)シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4 −(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボ キサミド FAB MS:m/z=556(M+H) 元素分析:C2828543・HCl・0.85H2O・0.35 EtOAc 計算値:C、55.33;H、5.29;N、10.98 実測値:C、55.33;H、4.90;N、10.65実施例80 4S−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ −1,2,3,4−テトラヒドロピリミジンと4S−4−(3,4−ジフルオロ フェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ ピリミジンの混合物 (+)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メトキシメチル−2−オ キソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステ ル(4.63g、14.7mmol)のメタノール(100mL)溶液に、水酸 化ナトリウム(2.94g、73.6mmol)を加えた。得られた混合物を9 0℃で16時間還流した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧下に除去した。固体 をCH2Cl2およびH2Oに溶かし、10%HCl水溶液で中和した。有機層を Na2SO4で脱水し、 濃縮し、PCTLC(2%NH4OHを含有する7%MeOHのCHCl3溶液) によって精製して、標題化合物の混合物2.65g(収率71%)を得た。1H NMRは、示した構造と一致した。 MS(FAB):255(M+1)実施例81 4S−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ −1,2,3,4−テトラヒドロピリミジンと4S−4−(3,4−ジフルオロ フェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ ピリミジンの混合物 (+)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メトキシメチル−2−オ キソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステ ル(5.36g、17.0 mmol)のメタノール(150mL)溶液に、1N NaOH(10mL)を 加えた。得られた混合物を90℃で16時間還流した。室温まで冷却した後、溶 媒を減圧下に除去した。固体をCH2Cl2およびH2Oに溶かし、10%HCl 水溶液で中和した。有機層をNa2SO4で脱水し、濃縮し、PCTLC(2%N H4OHを含有する7%MeOHのCHCl3溶液)によって精製して、標題化合 物の混合物2.35g(収率54%)を得た。1H NMRは、示した構造と一 致した。 MS(FAB):255(M+1)実施例82 4S−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メトキシメチル−3−(4− ニトロフェノキシカルボニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピ リミジン−5−カルボン酸メチルエステル 実施例80または実施例81から得られた混合物(1.93g、7.59mm ol)を−78℃にてリチウムジイソプロピルアミド(2.0M THF溶液、 1.1当量)で20分間処理し、次に、4−ニトロフェニルクロロホルメート( 1.5当量)のTHF溶液を一気に加えた。標題化合物0.488gを収率15 %で得た。1H NMRは、示した構造と一致した。実施例83 4R−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ −1,2,3,4−テトラヒドロピリミジンと4R−4−(3,4−ジフルオロ フェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ ピリミジンの混合物 実施例80に記載の手順を用いて、4R−4−(3,4−ジフルオロフェニル )−6−メトキシメチル−2−オキソ−1, 2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(5.0 g、17.7mmol)から標題化合物を製造した。標題化合物の混合物2.0 gを、収率50%で得た。1H NMRは、示した構造と一致した。 MS(FAB):255(M+1) 例えば図式3に従って、実施例82で得られた生成物とアミノピペリジンとを 反応させることで、本発明の化合物を製造することができる。本発明の化合物は さらに、実施例82に記載の手順に従って実施例83の化合物のニトロフェノキ シ誘導体を製造し、次に該誘導体を図式3に従ってアミノピペリジンと反応させ ることで製造することもできる。 前述の実施例および図式に記載の手順に従って、以下の化合物を製造した。実施例84 トランス−(4S)−3−{1−[4−(2−メトキシフェニル)シクロヘキシ ル]アゼチジン−3−イルメチルカルバモイル}−4−(3,4−ジフルオロフ ェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピ リミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:613.4g/モル(M++H、C3238246= 612.67g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度97% 元素分析:C3238246・1.0HCl・0.3CHCl3および0.35 H2O 計算値:C、57.45;H、5.97;N、8.30 実測値:C、57.48;H、5.97;N、8.40実施例85 トランス−(4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキ サゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−メトキシフェニル)−シクロヘ キシル]アゼチジン−3−イルメチル}アミド塩酸塩 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:500.3g/モル(M++H、C2731234= 499.45g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度99% 元素分析:C2731234・1.35HClおよび1.1 Et2O 計算値:C、59.83;H、6.93;N、9.56 実測値:C、60.17;H、6.57;N、6.28実施例86 トランス−(4S)−3−{1−[4−(2−シアノフェニル)シクロヘキシル ]アゼチジン−3−イルメチルカルバモイル}−4−(3,4−ジフルオロフェ ニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリ ミジン−5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:608g/モル(M++H、C3235255=60 7.65g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ= 150mm;勾配=H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて9 5%−5%から5%−95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度9 7% 元素分析:C3235255・1.0HClおよび0.8H2O 計算値:C、58.36;H、5.76;N、10.64 実測値:C、58.40;H、5.80;N、10.42実施例87 トランス−(4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキ サゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−シアノフェニル)−シクロヘキ シル]アゼチジン−3−イルメチル}アミド塩酸塩 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:495g/モル(M++H、C2728243=49 4.54g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度>97% 元素分析:C2728243・1.0HClおよび0.85H2O 計算値:C、59.36;H、5.66;N、10.26 実測値:C、59.48;H、5.84;N、9.87実施例88 (高Rf)(4S)−3−{1−[4−(2−ピリジル)シクロヘキシル]アゼ チジン−3−イルメチルカルバモイル}−4−(3,4−ジフルオロフェニル) −6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン −5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:584g/モル(M++H、C3035255=58 3.63g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度99% 元素分析:C3035255・2.0HCl、0.5CHCl3および0.75 Et2O 計算値:C、52.19;H、5.75;N、9.09 実測値:C、52.21;H、5.88;N、9.12実施例90 (高Rf)(4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキ サゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−ピリジル)−シクロヘキシル] アゼチジン−3−イルメチル}アミド塩酸塩 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:471g/モル(M++H、C2528243=47 0.51g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度99% 元素分析:C2528243・2.0HCl、0.4CHCl3 および0.45Et2O 計算値:C、52.31;H、5.63;N、8.97 実測値:C、52.33;H、5.60;N、9.15実施例91 (低Rf)(4S)−3−{1−[4−(2−ピリジル)シクロヘキシル]アゼ チジン−3−イルメチルカルバモイル}−4−(3,4−ジフルオロフェニル) −6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン −5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:584g/モル(M++H、C3035255=58 3.63g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ= 150mm;勾配=H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて9 5%−5%から5%−95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度9 9% 元素分析:C3035255・2.0HClおよび2.35Et2O 計算値:C、51.63;H、5.88;N、10.04 実測値:C、51.63;H、5.83;N、10.20実施例92 (低Rf)(4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキ サゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−ピリジル)−シクロヘキシル] アゼチジン−3−イルメチル}アミド塩酸塩 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と 一致した。 FABLRMSm/e:471g/モル(M++H、C2528243=47 0.51g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度99% 元素分析:C2528243・2.0HCl、0.15CHCl3および1.5 H2O 計算値:C、51.34;H、5.68;N、9.52 実測値:C、51.34;H、5.63;N、9.64実施例93 トランス−(4S)−3−{1−[4−(2−シアノフェニル)シクロヘキシル ]アゼチジン−3−イルメチルカルバモイル}−4−(3,4−ジフルオロフェ ニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリ ミジン−5−カルボン酸メチルエステル 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:594g/モル(M++H、C3133255=59 3.63g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度100% 元素分析:C3133255・0.3H2O 計算値:C、62.15;H、5.65;N、11.69 実測値:C、62.19;H、5.75;N、11.39実施例94 トランス−(4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキ サゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−シアノフェニル)−シクロヘキ シル]アゼチジン−3−イル}アミド 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:481g/モル(M++H、C2626243=48 0.51g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度100% 元素分析:C2626243・0.2CHCl3および0.2 H2O 計算値:C、63.84;H、5.44;N、11.43 実測値:C、63.85;H、5.30;N、11.41実施例95 トランス−(4S)−3−{1−[4−(2−メトキシフェニル)シクロヘキシ ル]アゼチジン−3−イルメチルカルバモイル}−4−(3,4−ジフルオロフ ェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピ リミジン−5−カルボン酸メチルエステル 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:599g/モル(M++H、C3136246=59 8.64g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ= 150mm;勾配=H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて9 5%−5%から5%−95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度1 00% 元素分析:C3136246 計算値:C、62.19;H、6.06;N、9.35 実測値:C、62.18;H、5.96;N、9.28実施例96 トランス−(4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキ サゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−メトキシフェニル)−シクロヘ キシル]アゼチジン−3−イル}アミド 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:486g/モル(M++H)C2629 234=485.53g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度100% 元素分析:C2629234 計算値:C、64.31;H、6.02;N、8.65 実測値:C、64.28;H、6.04;N、8.68実施例97 (低Rf)(4S)−3−{1−[4−(2−ピリジル)シクロヘキシル]アゼ チジン−3−イルメチルカルバモイル}−4−(3,4−ジフルオロフェニル) −6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン −5−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:570g/モル(M++H、C2933255=46 6.577g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度100% 元素分析:C2933255 計算値:C、61.12;H、6.04;N、11.88 実測値:C、61.14;H、5.90;N、11.88実施例98 (低Rf)(4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキ サゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−ピリジル)−シクロヘキシル] アゼチジン−3−イルメチル}アミド 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:457g/モル(M++H、C2426244=45 6.49g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度100% 元素分析:C2426244・0.2CHCl3および0.45EtOAc 計算値:C、60.05;H、5.78;N、10.77 実測値:C、59.92;H、5.77;N、10.79実施例99 トランス−(4S)−3−{1−4−(2−カルボキシメトキシフェニル)シク ロヘキシル]アゼチジン−3−イルメチルカルバモイル}−4−(3,4−ジフ ルオロフェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラ ヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:641g/モル(M++H、C3338247=64 0.69g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/ 分)検出波長=215nm;純度97% 元素分析:C3338247・0.2CHCl3および0.25EtOAc 計算値:C、59.82;H、5.90;N、8.16 実測値:C、59.81;H、5.80;N、8.13実施例100 トランス−(4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキ サゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−カルボキシメトキシフェニル) −シクロヘキシル]アゼチジン−3−イルメチル}アミド 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:528g/モル(M++H、C2831235=52 7.57g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度98% 元素分析:C2831235・0.35CHCl3および0.1EtOAc 計算値:C、59.72;H、5.61;N、7.27 実測値:C、59.72;H、5.78;N、7.37実施例101 トランス−(4S)−3−{1−[4−(2−カルボキシエトキシフェニル)− シクロヘキシル]アゼチジン−3−イルメチルカルバモイル}−4−(3,4− ジフルオロフェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テ トラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:655g/モル(M++H、C3440247=65 4.71g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度98% 元素分析:C3440247・0.3EtOAc 計算値:C、62.06;H、6.27;N、8.23 実測値:C、61.91;H、6.09;N、8.25実施例102 トランス−(4S)−3−{1−[4−(2−カルボキシエトキシフェニル)− シクロヘキシル]アゼチジン−3−イルメチルカルバモイル}−4−(3,4− ジフルオロフェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラ−4H−フロ[3 ,4−d]ピリミジン 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:609g/モル(M++H、C3234246=60 8.64g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度98% 元素分析:C3234246・0.4EtOAc 計算値:C、62.67;H、5.82;N、8.70 実測値:C、62.31;H、5.71;N、8.83実施例103 トランス−(4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキ サゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−カルボキシエトキシフェニル) −シクロヘキシル]アゼチジン−3−イルメチル}アミド 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:542g/モル(M++H、C2933235=54 1.59g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度98% 元素分析:C2933235・0.3EtOAc 計算値:C、63.85;H、6.28;N、7.40 実測値:C、63.54;H、6.12;N、7.43実施例104 (ジアステレオマーA)(4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2− オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−ピリジル)シクロ ヘキシル]−3−ヒドロキシ−ピロリジン−4−イル}アミド 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:487.2g/モル(M++H、C2528244= 486.51g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度100%実施例105 (ジアステレオマーB)(4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2− オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−ピリジル)シクロ ヘキシル]−3−ヒドロキシ−ピロリジン−4−イル}アミド 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:487.2g/モル(M++H、C2528244= 486.51g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度100%実施例106 (ジアステレオマーA)(4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2− オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−シアノフェニル) シクロヘキシル]−3−ヒドロキシ−ピロリジン−4−イル}アミド 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:511g/モル(M++H、C2728244=51 0.54g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度99% 元素分析:C2728244・0.5H2Oおよび0.25Et2O 計算値:C、62.50;H、5.90;N、10.41 実測値:C、62.55;H、5.69;N、10.36実施例107 (ジアステレオマーB)(4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2− オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−シアノフェニル) シクロヘキシル]−3−ヒドロキシ−ピロリジン−4−イル}アミド 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:511g/モル(M++H、C2728244=51 0.54g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度99% 元素分析:C2728244・0.4H2Oおよび0.4 Et2O 計算値:C、62.75;H、6.04;N、10.24 実測値:C、62.77;H、5.71;N、10.23実施例108 (ピロリジンでのラセミ体)(4S)−3−{1−[4−(2−ピリジル)−シ クロヘキシル]−3−ヒドロキシ−ピロリジン−4−イルカルバモイル}−4− (3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4− テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:600g/モル(M++H、C3035256=59 9.63g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ= 150mm;勾配=H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて9 5%−5%から5%−95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度9 8% 元素分析:C3035256・0.55H2Oおよび0.35Et2O 計算値:C、59.34;H、6.28;N、11.02 実測値:C、59.32;H、5.99;N、10.98実施例109 トランス−(4S,5S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル −2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−シアノフェ ニル)−シクロヘキシル]−3−ヒドロキシ−アゼチジン−3−イルメチル}ア ミド 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:525.0g/モル(M++H、C2830244= 524.56g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度99% 元素分析:C2830244・0.40H2Oおよび1.30CH2Cl2 計算値:C、54.80;H、5.24;N、8.73 実測値:C、54.78;H、5.25;N、8.67実施例110 トランス−(4S,5S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル −2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−ピリジル) −シクロヘキシル]−3−ヒドロキシ−アゼチジン−3−イルメチル}アミド 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:485g/モル(M++H、C2630243=48 4.54g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度97% 元素分析:C2630243・0.15CH2Cl2 計算値:C、63.15;H、6.14;N、11.27 実測値:C、63.40;H、6.00;N、11.24実施例111 トランス−(4S,5S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル −2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−シアノフェ ニル)−シクロヘキシル]アゼチジン−3−イルメチル}アミド 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:509g/モル(M++H、C28H30243=5 08.56g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度97% 元素分析:C2830243・0.05Et2Oおよび0.10CH2Cl2 計算値:C、65.27;H、5.94;N、10.76 実測値:C、65.36;H、65.36;N、10.73実施例112 トランス−(4±)−3−{1−[4−(2−シアノフェニル)シクロヘキシル ]アゼチジン−3−イルメチルカルバモイル}−4−(3,4−ジフルオロフェ ニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン 酸メチルエステル 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:564g/モル(M++H、C3031254=56 3.60g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度98% 元素分析:C3031254・0.15Et2Oおよび0.15CH2Cl2 計算値:C、62.86;H、5.63;N、11.92 実測値:C、62.88;H、5.74;N、11.99実施例113 トランス−(4±)−3−{1−[4−(2−シアノフェニル)シクロヘキシル ]3−ヒドロキシ−アゼチジン−3−イルメチルカルバモイル}−4−(3,4 −ジフルオロフェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジ ン−5−カルボン酸メチルエステル 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:580g/モル(M++H、C3031255=57 9.60g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度98% 元素分析:C3031255・0.05CH2Cl2 計算値:C、61.81;H、5.37;N、12.00 実測値:C、61.61;H、5.57;N、12.22実施例114 トランス−(4±)−3−{1−[4−(2−ピリジル)シクロヘキシル]3− ヒドロキシ−アゼチジン−3−イルメチルカルバモイル}−4−(3,4−ジフ ルオロフェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5 −カルボン酸メチルエステル 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:540g/モル(M++H、C2831254=53 9.58g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度95% 元素分析:C2831254・0.05Et2Oおよび0.45CH2Cl2 計算値:C、59.17;H、5.62;N、12.04 実測値:C、59.18;H、5.62;N、12.04実施例115 トランス−(3R,4S,5S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5− メチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−ピリ ジル)−シクロヘキシル]アゼチジン−3−イルメチル}アミド 1H NMR(CDCl3、400MHz)は、示した構造と一致した。 FABLRMSm/e:485g/モル(M++H、C2630243=48 4.548g/モル) HPLC(Vydac;C18;径=4.6mm;長さ=150mm;勾配= H2O[0.1%H3PO4]−CH3CN、16分間かけて95%−5%から5% −95%、流量2mL/分)検出波長=215nm;純度96.4%実施例116 経口用組成物の具体的な実施態様として、実施例1の化合物100mgを、十 分に微粉砕したラクトースと製剤して、総量580〜590mgとし、それをサ イズOの硬ゲルカプセルに充填する。実施例117 スクリーニングアッセイ:α1aアドレナリン受容体結合 安定にトランスフェクションしたヒトα1a細胞系(ATCCCRL1114 0)から得た膜を用いて、ヒトα1aアドレナリン受容体に結合する化合物を確 認した。その競争結合反応系(総容量=200μL)には、50mMトリス−H Cl(pH7.4)、5mM EDTA、150mM NaCl、100pM[12 5 I]−HEAT、α1a細胞系から得た膜および徐々に増量する未標識リガン ドを含ませた。反応系を室温で振盪しながら1時間インキュベートした。イノテ ック(Inotec)96ウェル細胞ハーベスタを用いて、反応系をワツトマン(What man)GF/Cガラス繊維フィルターにて濾過した。フィルターを氷冷緩衝液で 3回洗浄し、結合放射能を測定した(Ki)。本発明の代表的化合物では、Ki 値が≦50nMであることが認められた。実施例118 選択的結合アッセイ 安定にトランスフェクションしたヒトα1dおよびα1b細胞系(それぞれ、 ATCC CRL11138およびCRL 11139)から得た膜を用いて、ヒトα1aアドレナリン受容体に選択的に結 合する化合物を確認した。その競争結合反応系(総容量=200μL)には、5 0mMトリス−HCl(pH7.4)、5mM EDTA、150mM NaCl 、100pM[125I]−HEAT、それぞれのα1サブタイプ発現プラスミド でトランスフェクションした細胞系から得た膜および徐々に増量する未標識リガ ンドを含ませた。反応系を室温で振盪しながら1時間インキュベートした。イノ テック96ウェル細胞ハーベスタを用いて、反応系をワットマンGF/Cガラス 繊維フィルターにて濾過した。フィルターを氷冷緩衝液で3回洗浄し、結合放射 能を測定した(Ki)。 前記の実施例で製造した本発明の化合物は、実施例12(<200nM)、1 6(約800nM)および20(不活性)を除いていずれも、実施例117に記 載のスクリーニングアッセイによる測定で、α1aKi値か50nM未満である ことが認められた。さらに、それらの化合物はいずれも、実施例12(約3倍以 上)、16(約8倍以上)、20および78(約37倍)を除き、前段落に記載 の選択的結合アッセイによる測定で、α1b受容体およびα1d受容体との結合 と比較して、α1a 受容体との結合に対して約50倍以上の選択性を有することが認められた。実施 例8、12、14、16、19、20、21、24、30、40、47、50、 51、52、67、69、70、76、77および78の化合物を除く全ての化 合物が、α1b受容体およびα1d受容体と比較して、α1a受容体との結合に 対して約100倍以上の選択性を有していた。実施例119 逆スクリーニング例 1.アッセイの名称: ドーパミンD2、D3、D4 in vitroスクリーニングアッセイの目的 本アッセイの目的は、ヒトドーパミン受容体D2、D3またはD4を発現する 細胞への[3H]スピペロンの結合に特異的に影響する薬剤を除外することにあ る。方法: バントールらの方法(VanTol et al.(1991);Nature(Vol.350)pp.610-613) の変法。 クローナル細胞系で安定に発現した特異的ドーパミン受容体サブタイプを含有 する冷凍ペレットを、溶解緩衝液(10mM トリス−HCl/5mM Mg、pH7.4)2mL中で溶解する。それらの膜 の遠心後(24450rpmで15分間)に得られたペレットを、EDTA、M gCl[2]、KCl、NaCl、CaCl[2]およびアスコルビン酸を含む 50mMトリス−HCl(pH7.4)に懸濁させて、1mg/mL懸濁液を得 る。0.2nM[3H]−スピペロンを含む総容量500μL中の膜50〜75 μgを加えることで、アツセイを開始する。10μMアポモルヒネを用いて、非 特異的結合を求める。室温で2時間インキュベートした後に、0.3%PEIに 予め浸漬しておいたGF/Bフィルターで、50mMトリス−HCl(pH7. 4)を用いて、高速で濾過することで、アッセイを終了する。2.アッセイの名称: セロトニン5HT1aアッセイの目的 本アッセイの目的は、クローニングヒト5HT1a受容体への結合に特異的に 影響を与える薬剤を除外することにある。方法: シェレゲルらの方法(Schelegel and Peroutka Biochemical Phar-macology 3 5:1943-1949(1986))の変法。 クローニングヒト5HT1a受容体を発現する哺乳動物細胞を、氷冷5mMト リス−HCl、2mM EDTA(pH7.4)中で溶解し、ポリトロン(polyt ron)ホモジナイザーによって均質化する。ホモジネートを1000×gで30 分間遠心し、上清を再度38000×gで30分間遠心する。結合アッセイでは 、50mMトリス−HCl、4mM CaCl2および1mg/mLアスコルビン 酸中に0.25nMの[3H]8−OH−DPAT(8−ヒドロキシ−2−ジプ ロピルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン)を含有させる。10 μMプロプラノロールを用いて、非特異的結合を求める。室温で1時間インキュ ベートした後に、GF/Cフィルターで高速濾過することで、アッセイを終了す る。実施例120 機能アッセイ例 以下の機能試験を実施して、ヒトα1aアドレナリン受容体に対する化合物の 特異性を確認し、該化合物の生理活性を求めることができる 1.in vitroでのラット、イヌおよびヒトの前立腺ならびにイヌ尿道 体重250〜400gの雄スプレーグ・ドーリーラット(Taconic Farms)を 、麻酔下(メトヘキシタール;50mg/kgの腹腔内投与)での頸部脱臼によ って屠殺する。下腹部の切開を行って、前立腺の腹葉を摘出する。雑種イヌから 摘出した各前立腺を、尿道口に沿って長手方向に6〜8個の切片に切り取り、必 要に応じて、氷冷酸素化クレブス液中で終夜保存してから使用に供する。前立腺 に対して近位のイヌ尿道を約5mmの環状切片に切り取り、該環状切片を切り開 いて、環状筋の収縮測定に用いる。良性前立腺過形成の経尿道的手術から得たヒ ト前立腺片も、必要に応じて氷冷酸素化クレブス液中で終夜保存する。 37℃に暖めた酸素化クレブス液[NaCl、118mM;KCl、4.7m M;CaCl2、2.5mM;KH2PO4、1.2mM;MgSO4、1.2mM ;NaHCO3、2.0mM;ブドウ糖、11mM]の入ったシャーレに、前記 組織を入れる。過剰の脂質と結合組織を注意深く除去する。組織切片を、4−0 外科用絹糸を用いてガラス製組織ホルダーに取り付け、37℃のクレブス緩衝液 の入った5mLジャケット付組織浴に入れ、5%CO2/95%O2を吹き込む。 組織を力変換器 (Statham-Gould)に接続し、1グラム(ラット、ヒト)または1.5グラム( イヌ)の張力を加え、1時間経過させて組織を平衡状態とする。帯記録紙記録計 (Hewlett-Packard 7700シリーズ)で収縮を記録する。 3μM(ラット)、10μM(イヌ)および20μM(ヒト)のフェニルエピ ネフリンの単回初回刺激用量後、作働薬に対する累積濃度−応答曲線を得て、組 織を10分ごとに1時間にわたって洗浄する。浴に媒体または拮抗薬を加え、1 時間インキュベートして、作働薬に対する別の累積濃度−応答曲線を得る。 ソフトウェア(GraphPad Inplot)を用いて、各群についてのEC50値を計算 する。3種類以上の濃度で試験を行った場合は、シルドプロットからpA2(− logKb)を得た。3種類未満の拮抗薬濃度について試験を行う場合は、下記 式に従ってKb値を計算する。 Kb=[B]/(x−1) 式中、Xは、拮抗薬の存在下および非存在Fでの作働薬のEC50の比であり、 [B]は拮抗薬濃度である。2.麻酔イヌにおける尿道内圧の測定 目的: 良性前立腺過形成によって尿流量の低下が起こるが、それは前立腺の大きさ増 大による尿道前立腺部の受動的物理的閉塞および前立腺収縮による能動的閉塞の 両方が原因となって生じると考えられる。プラゾシンおよびテラゾシンなどのα アドレナリン受容体拮抗薬は、能動的前立腺収縮を防止することで、尿流量を向 上させ、男性における症状を緩和する。しかしながら、それら薬剤は非選択的α 1受容体拮抗薬であって、顕著な血管効果も有する。本発明者らは、ヒト前立腺 での支配的サブタイプとしてα1a受容体サブタイプを確認していることから、 その受容体を特異的に標的とすることで、血管系に変化を併発することなく、前 立腺収縮を阻害することが可能である。下記のモデルを用いて、麻酔イヌにおけ る尿道内圧および動脈血圧でのアドレナリン介在による変化を測定することで、 選択的αアドレナリン受容体拮抗薬の効力および能力を評価する。目的は、1) 前立腺/尿道の収縮および血管応答を起こすα1受容体サブタイプを確認し、2 )そのモデルを用いて、新規な選択的αアドレナリン拮抗薬を評価することにあ る。このようにして、 新規および標準的なαアドレナリン拮抗薬を評価することができる。 方法: 本試験では、雄の雑種イヌ(7〜12kg)を用いる。ペントバルビタールナ トリウム(35mg/kgの静脈投与と4mg/kg/時の静脈注入)によって 、イヌに麻酔を施す。気管内チューブを挿入し、容積式大型動物用換気装置(Ha rvard instruments)を用いて、室内空気で動物の換気を行う。カテーテル(P E240または260)を、大腿動脈から大動脈へ、大腿静脈から大静脈(カテ ーテル2本、各静脈に1本)に取り付けて、それぞれ、動脈血圧の測定および薬 剤投与を行う。陰茎側面から約1/2インチでの恥骨上部切開を行って、尿管、 膀胱および尿道を露出させる。尿管を結紮し、カニューレを取り付けて、尿がビ ーカー内へ自由に流れるようにする。膀胱の円蓋部を収縮させることで、近位お よび遠位の尿道の切開が行いやすいようにする。膀胱頚部で尿道下にアンビリカ ルテープを通し、前立腺から約1〜2cm離れた遠位尿道下に別のアンビリカル テープを置く。膀胱を切開し、マイクロチップ圧変換器(Millar)を尿道内に進 める。膀胱の切開を2−0または 3−0絹糸で縫合して(巾着縫合)、変換器を固定する。変換器の先端を尿道前 立腺部に置き、前立腺を軽く握り、尿道圧に大きい変化があることを見ることで 、ミラーカテーテルの位置を確認する。 α1アドレナリン作働薬であるフェニレフリンを投与して(0.1〜100μ g/kgの静脈投与;容量0.05mL/kg)、尿道内圧および動脈血圧にお ける変化についての用量−応答曲線を得る。αアドレナリン拮抗薬(または媒体 )の用量を上昇させながら投与した後に、動脈血圧および尿道内圧に対するフェ ニレフリンの効果を再度評価する。各動物について、4または5種類のフェニレ フリン用量−応答曲線を得る(1種類が対照、3または4種類の用量の拮抗薬ま たは媒体)。動脈血圧および尿道内圧におけるフェニレフリン誘発変化に対する 拮抗薬の相対的能力をシルド解析によって求める。平均曲線の群について、曲線 間で勾配、最低応答および最高応答が一定であるという限定のある4パラメータ 論理式を用いて同時に適合させる(ALLFITソフトウェアを使用)。拮抗薬用量に ついての用量比(対照からの用量−応答曲線の右側シフト)を、個々の曲線につ いてのED50比として計算する。次に、その用量比を 用いて、シルドプロットを得て、Kb(μg/kg(静脈投与)として表現)を 求める。そのKb(フェニレフリン用量−応答曲線の2倍の右側シフトを起こす 拮抗薬用量)を用いて、尿道内圧および動脈血圧におけるフェニレフリン応答の 阻害に関する拮抗薬の相対的能力を比較する。動脈血圧および尿道内圧のKbの 比として、相対的選択性を計算する。基底線動脈血圧に対するα1拮抗薬の効果 もモニタリングする。動脈血圧および尿道内圧における変化に対する拮抗薬の相 対的能力を比較することで、全身の血管系にも、尿道内圧土昇の原因となるα受 容体サブタイプが存在するか否かについての示唆が得られる。この方法によれば 、血管系では活性を示さず、フェニレフリンに対する尿道内圧土昇を防止するα 1aアドレナリン受容体拮抗薬の選択性を確認することができる。 以上の明細書の記載では、例示を目的として示した実施例を用いて、本発明の 原理について説明したが、以下の特許請求の範囲およびそれの等価物の範囲内に ある通常の変更、応用および/または修正はいずれも、本発明の実務に含まれる ことは明らかであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 111 A61P 43/00 111 C07D 403/14 C07D 403/14 413/12 413/12 413/14 413/14 417/12 417/12 417/14 417/14 487/04 140 487/04 140 491/048 491/048 //(C07D 403/12 (C07D 403/12 207:14 207:14 239:22) 239:22) (C07D 403/12 (C07D 403/12 205:04 205:04 (C07D 403/14 (C07D 403/14 213:02 213:02 (C07D 413/12 (C07D 413/12 263:26) 263:26) (C07D 413/12 (C07D 413/12 (C07D 413/14 (C07D 413/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CN,CU,CZ,EE,GE,GW,HU,I D,IL,IS,JP,KG,KR,KZ,LC,LK ,LR,LT,LV,MD,MG,MK,MN,MX, NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,UA,US,UZ,VN ,YU (72)発明者 ボツク,マーク・ジー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 セルニツク,ハロルド・ジー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 下記式の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 [式中、 Qは以下のものから選択され; E、G、LおよびMはそれぞれ独立に、水素、C1-8アルキル、C3-8シクロア ルキル、(CH20-4OR6、(CH20-4N(R192、(CH20-4CN、( CH20-4CF3、(CH20-4CO219、(CH20-4CON(R192、( CH20-4SO26または(CH20-4SO2N(R192から選択され; Jは、水素、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、(CH21-4OR6、( CH21-4N(R192、(CH21-4CN、(CH20-4CF3、(CH20-4 CO219、(CH20-4CON(R192、(CH20-4SO26または(CH20-4SO2N(R192から選択され; R1は、末置換、モノ置換または多置換のフェニルであって、該フェニルの置 換基が独立に、ハロゲン、CF3、シアノ、ニトロ、OR6、N(R192、NR1 9 COR20、NR19CON(R202、NR19SO26、NR19SO2N(R202 、 (CH20-4CO219、(CH20-4CON(R192、(CH20-4SO2N (R192、(CH20-4SO26またはC1-4アルキルから選択されるフェニル ;あるいは未置換、モノ置換または多置換のピリジル、ピリジルN−オキサイド (N→O)、ピラジニル、チエニル、チアゾリル、フラニル、キナゾリニルまた はナフチルであって、ピリジル、ピラジニル、チエニル、チアゾリル、フラニル 、キナゾリニルまたはナフチル上の置換基が独立に、CF3、シアノ、ニトロ、 N(R192、(CH20-4CO219、(CH20-4CON(R192、(CH2 0-4SO2N(R192、(CH20-4SO26、フェニル、OR6、ハロゲン、 C1-4アルキルまたはC3-8シクロアルキルから選択されるものから選択され; Rは、水素;シアノ;OR6;CO219;CON(R192;テトラゾール; イソオキサジアゾール;末置換、モノ置換または多置換のフェニルであって、該 フェニルの置換基が独立に、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR6、(CH20-4 CO219、(CH20-4CON(R192、N(R192、NR19COR6、NR19 CON(R202、NR19SO26、NR19SO2N(R202、(CH20-4 SO2N(R192、(CH20-4 SO26またはC1-4アルキルから選択されるフェニル;あるいは未置換、モノ 置換または多置換のピリジル、チエニル、フラニルまたはナフチルであって、ピ リジル、チエニル、フラニルまたはナフチル上の置換基が独立に、CF3、(C H20-4CO219、(CH20-4CON(R192、(CH20-4SO2N(R1 92、(CH20-4SO26、フェニル、OR6、ハロゲン、C1-4アルキルまた はC3-8シクロアルキルから選択されるものから選択され; R2、R3およびR7はそれぞれ独立に、ハロゲン、C1-8アルキル、C4-8シク ロアルキル、(CH20-4CO219、(CH20-4CON(R192、(CH2 0-4COR6、(CH22-4OR6、(CH21-4CF3、(CH20-4SO26 、(CH20-4SO2N(R192または(CH21-4CNから選択され; R4は、水素、(CH20-4COR6、(CH20-4CN、(CH20-4CF3 、(CH20-4CO219、(CH20-4CON(R192、(CH20-4SO2 6または(CH20-4SO2N(R192から選択され; R5、R8、R10、R15、R16、R17およびR18はそれぞ れ独立に、水素、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、(CH22-4OR6ま たは(CH20-4CF3から選択され; R6は、水素、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキルまたは(CH20-4CF3 から選択され; R9は、水素、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、CO26、CON(R6 2、(CH21-4OR6または(CH20-4CF3から選択され; R11およびR12はそれぞれ独立に、水素、C1-8アルキルまたはC3-8シクロア ルキルから選択され; R13およびR14はそれぞれ独立に、水素;C1-8アルキル;C3-8シクロアルキ ル;(CH21-4OR6;(CH20-4CF3;未置換、モノ置換または多置換の フェニルであって、該フェニルの置換基が独立に、ハロゲン、CF3、シアノ、 ニトロ、OR6、(CH20-4CON(R192、(CH20-4CO219または C1-4アルキルから選択されるフェニル;あるいは未置換、モノ置換または多置 換のピリジル、チエニル、フラニルまたはナフチルであって、ピリジル、チエニ ル、フラニルまたはナフチル上の置換基が独立に、CF3、フェニル、OR6、ハ ロゲン、C1-4アルキルまたはC3-8シクロアルキルから選 択されるものから選択され; R19およびR20はそれぞれ独立に、水素、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキ ルまたは(CH21-4CF3から選択され; R22は、水素、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、(CH20-4OR6ま たは(CH20-4CF3から選択され; R24およびR26はそれぞれ独立に、水素またはOR28から選択され; R28は、水素、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキルまたは(CH20-4CF3 から選択され; WはOまたはNR11であり; 各Xは独立に、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1-8アルキル、C3-8シクロアル キル、(CH20-4OR6または(CH20-4CF3から選択され; YはC−R6またはNであり; Zは水素、酸素または硫黄であり; m、pおよびqはそれぞれ独立に0〜2の整数であり;ただし、qが0の場合 R26は水素であり; n、o、sおよびtはそれぞれ独立に0〜4の整数であり; vは0〜1の整数である。] 2. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物または該化合物の医薬的に許 容される塩。 [式中、 R1は、未置換、モノ置換または多置換のフェニルであって、該フェニルの置 換基が独立に、ハロゲン、CF3、シアノ、ニトロ、OR6、N(R192、NR1 9 COR20、NR19CON(R202、NR19SO26、NR19SO2N(R202 、(CH20-4CO219、(CH20-4CON(R192、(CH20-4SO2 N(R192、(CH20-4SO26またはC1-4アルキルから選択されるフェニ ル;あるいは未置換、モノ置換または多置換のピリジル、ピラジニル、チエニル 、チアゾリル、フラニル、キナゾリニルまたはナフチルであって、ピリジル、ピ ラジニル、チエニル、チアゾリル、フラニル、キナゾリニルまたはナフチル上の 置換基が独立に、CF3、シアノ、 ニトロ、N(R192、(CH20-4CO219、(CH20-4CON(R192 、(CH20-4SO2N(R192、(CH20-4SO26、フェニル、OR6、 ハロゲン、C1-4アルキルまたはC3-8シクロアルキルから選択されるものから選 択され; R4は、(CH20-4COR6、(CH20-4CN、(CH20-4CF3、(C H20-4CO219、(CH20-4CON(R192、(CH20-4SO26また は(CH20-4SO2N(R192から選択され; R9は、水素、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、(CH22-4OR6また は(CH20-4CF3から選択される。] 3. 下記式の構造を有する請求項1に記載の化合物または該化合物の医薬的に 許容される塩。 [式中、 E、G、L、MおよびJはそれぞれ独立に、水素、C1-8アルキル、C3-8シク ロアルキルまたは(CH20-4CF3から 選択され; R1は、未置換、モノ置換、ジ置換またはトリ置換のフェニルであって、該フ ェニルの置換基が独立に、ハロゲン、CF3、シアノ、ニトロ、OR6、N(R19 2、NR19COR20、NR19CON(R202、NR19SO26、NR19SO2 N(R202、(CH20-4CO219、(CH20-4CON(R192、(CH2 0-4SO2N(R192、(CH20-4SO26またはC1-4アルキルから選択さ れるフェニル;あるいは未置換、モノ置換、ジ置換またはトリ置換のピリジル、 ピリジルN−オキサイド(N→O)、ピラジニル、チエニル、チアゾリル、フラ ニル、キナゾリニルまたはナフチルであって、ピリジル、ピラジニル、チエニル 、チアゾリル、フラニル、キナゾリニルまたはナフチル上の置換基が独立に、C F3、シアノ、(CH20-4CO219、(CH20-4CON(R192、(CH2 0-4SO2N(R192、(CH20-4SO26、フェニル、OR6、ハロゲン、 C1-4アルキルまたはC3-8シクロアルキルから選択されるものから選択され; Rは、水素;シアノ;OR6;CO219;CON(R192;テトラゾール; イソオキサジアゾール;未置換、モノ置換、ジ 置換またはトリ置換のフェニルであって、該フェニルの置換基が独立に、ハロゲ ン、シアノ、ニトロ、OR6、(CH20-4CO219、(CH20-4CON(R192、N(R192、NR19COR6、NR19CON(R202、NR19SO26 、NR19SO2N(R202、(CH20-4SO2N(R192、(CH20-4SO26またはC1-4アルキルから選択されるフェニル;あるいは末置換、モノ置換 、ジ置換またはトリ置換のピリジル、チエニル、フラニルまたはナフチルであっ て、ピリジル、チエニル、フラニルまたはナフチル上の置換基が独立に、CF3 、(CH20-4CO219、(CH20-4CON(R192、(CH20-4SO2 N(R192、(CH20-4SO26、フェニル、OR6、ハロゲン、C1-4アル キルまたはC3-8シクロアルキルから選択されるものから選択され; R2、R3およびR7はそれぞれ独立に、水素、C1-8アルキル、C4-8シクロア ルキルまたは(CH21-4CF3から選択され; R13およびR14はそれぞれ独立に、水素;C1-8アルキル;C3-8シクロアルキ ル;(CH21-4OR6;(CH20-4CF3;未置換、モノ置換、ジ置換または トリ置換のフェニルで あって、該フェニルの置換基が独立に、ハロゲン、CF3、シアノ、ニトロ、O R6、(CH20-4CON(R192、(CH20-4CO219またはC1-4アルキ ルから選択されるフェニル;あるいは未置換、モノ置換、ジ置換またはトリ置換 のピリジル、チエニル、フラニルまたはナフチルであって、ピリジル、チエニル 、フラニルまたはナフチル上の置換基が独立に、CF3、フェニル、OR6、ハロ ゲン、C1-4アルキルまたはC3-8シクロアルキルから選択されるものから選択さ れ; nおよびtはそれぞれ独立に0〜2の整数である。] 4. F記式から選択される構造を有する請求項3に記載の化合物または該化合 物の医薬的に許容される塩。 [式中、 Qは、下記式のものから選択され;1は、未置換、モノ置換、ジ置換またはトリ置換のフェニルであって、該フ ェニルの置換基が独立に、ハロゲン、CF3、シアノ、ニトロ、OR6、(CH2 0-2CO219、(CH20-2CON(R192、(CH20-2SO2N(R192 、(CH20-2SO26またはC1-4アルキルから選択されるフェニル;あるい は未置換、モノ置換またはジ置換のピリジルまたはピリジルN−オキサイドであ って、ピリジルまたはピリジルN−オキサイド上の置換基が独立に、ハロゲン、 CF3、シアノ、OR6、(CH20-2CO219、(CH20-2CON(R192 、(CH20-2SO2N(R192、(CH20-2SO26またはC1-4アルキル から選択されるものから選択され; Rは、水素;シアノ;OR6;CO219;CON(R192;あるいは未置換 、モノ置換またはジ置換のフェニルであって、 該フェニルの置換基が独立に、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OR6、(CH20- 2 CO219、(CH20-2CON(R192またはC1-4アルキルから選択される フェニルから選択され; R4は、水素、COR6、CO219、SO26またはCON(R192から選択 され; R5は、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、(CH20-3OR6また は(CH20-3CF3から選択され; R6は、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキルまたは(CH20-3CF3 から選択され; R8およびR10はそれぞれ独立に、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキ ル、(CH22-4OR6または(CH20-3CF3から選択され; R9は、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、CO26、CON(R6 2、(CH21-4OR6または(CH20-3CF3から選択され; R13は、水素;C1-6アルキル;C3-6シクロアルキル;(CH22-4OR6; (CH20-2CF3;あるいは未置換、モノ置換またはジ置換のフェニルであっ て、該フェニルの置換基が独立に、ハロゲン、CF3、シアノ、ニトロ、アミノ 、OR6、CO219またはC1-4アルキルから選択されるフェニルから選択され ; R19は、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキルまたは(CH21-3CF3 から選択され; R22は、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、(CH2)0-4OR6また は(CH20-3CF3から選択され; R28は、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキルまたは(CH21-3CF3 から選択され; sは0〜3の整数である。] 5. 下記のものから選択される請求項4に記載の化合物または該化合物の医薬 的に許容される塩。 [式中、 Qは下記のものから選択され; Rは、水素、OR6またはシアノから選択され; Aは、C−R21またはNまたはN→Oから選択され; R13は、水素;C1-4アルキル;あるいは未置換、モノ置換またはジ置換のフ ェニルであって、該フェニルの置換基が独立に、ハロゲン、CF3、シアノ、ニ トロ、アミノ、OR6、CO219またはC1-4アルキルから選択されるフェニル から選択され; 各Xはハロゲンであり; 各R21は独立に、水素、ハロゲン、水酸基、シアノ、OC1-4アルキル、OC F3、OCH2CF3、CO2−C1-4アルキル、CONH2、SO2NH2またはSO21-4アルキルから選択され; R28は、水素、C1-4アルキルまたは(CH20-2CF3 から選択され; rは0〜2の整数である。] 6. Qが下記のものから選択され; Rが水素、水酸基またはシアノから選択され; Aが、C−R21またはNから選択され; R4がCO219であり; R5が(CH20-3OR6であり; qが0〜1の整数である、 (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサ ゾリジン−3−カルボン酸−[1−(4−ヒドロキシ−4−ピリジン−2−イル −シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジン−3−イル]アミドを除く請求項5 に記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 7. (4S)−3−{1−[4−(2−シアノ−フェニル)−シクロヘキシル]− (3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4−ジフルオロ− フェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−シス−3−{1−[4−(2−シアノ−フェニル)−シクロヘキシ ル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4−ジフル オロ−フェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラ ヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; トランス−4S−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサゾ リジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−シアノ−フェニル)−シクロヘキ シル]−3R−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサゾ リジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−シアノ−フェニル)−シクロヘキ シル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−{1−[ 4−(2−エトキシカルボニル−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピ ロリジン−3−イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2 ,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−{1−[4− (2−エトキシカルボニル−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリ ジン−3−イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3 ,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オ キサゾリジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−エトキシカルボニルフェニ ル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサ ゾリジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−エトキシカルボニルフェニル) −シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル) −3−[1−(4−ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロリ ジン−3−イルカルバモイル]−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3 ,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[1−(4−ピ リジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバ モイル]−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピ リミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オ キサゾリジン−3−カルボン酸−[1−(4−ピリジン−2−イル−シクロヘキ シル)−(3R)−ピロリジン−3−イル]アミド; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサゾ リジン−3−カルボン酸−[1−(4−ピリジン−2−イル−シクロヘキシル) −(3R)−ピロリジン−3−イル]アミド; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メトキシメ チル−3−{1−[4−(2−メトキシル− フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル }−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸 メチルエステル; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メトキシメチル −3−{1−[4−(2−メトキシル−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R )−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−2−オキソ−1,2,3,4−テト ラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキ サゾリジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−メトキシフェニル)−シクロ ヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサゾ リジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−メトキシフェニル)−シクロヘキ シル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−[1−(4− ヒドロキシ−4−ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジ ン−3−イルカルバモイル] −6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジ ン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−[1−( 4−ヒドロキシ−4−ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロ リジン−3−イルカルバモイル]−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2, 3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサゾ リジン−3−カルボン酸−[1−(4−ヒドロキシ−4−ピリジン−2−イル− シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジン−3−イル]アミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−{1−[4−(2− ヒドロキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル カルバモイル}−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒ ドロ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−6−メトキシメチ ル−3−{1−[4−(2−ヒドロキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−(3 R)−ピロリジン−3−イ ルカルバモイル}−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン− 5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキ サゾリジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−ヒドロキシフェニル)−シク ロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサゾ リジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−ヒドロキシフェニル)−シクロヘ キシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド から選択される請求項6に記載の化合物および該化合物の医薬的に許容される 塩。 8. RがHまたはOHであり; Qが下記のものから選択され;4がHまたはCO2CH3であり; R5がH、CH3またはCH2OCH3であり; R9がH、CH3、シクロプロピル、CONH2、CH2OHまたはCOOCH3 であり; qが0〜1の整数である、 (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサ ゾリジン−3−カルボン酸−[1−(4−ヒドロキシ−4−ピリジン−2−イル −シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジン−3−イル]アミドを除く請求項5 に記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 9. (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−{1−[ 4−(2−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン− 3−イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ −ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−オキソ− オキサゾリジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−フルオロ−フェニル)− シクロヘキシル]−(3R) −ピロリジン−3−イル}−アミド; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−{1−[ 4−(4−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R) −ピロリジン−3−イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−2−オキソ−1 ,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−オキソ− オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(4−フルオロ−2−メトキシ− フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}−アミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−{1−[4−(2− フルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリ ジン−3−イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−1,2,3,4−テトラ ヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリ ジン−3−カルボン酸−{1−[4−(2−フルオロ−フェニル)−4−ヒドロ キシ−シクロヘキシル]− (3R)−ピロリジン−3−イル}−アミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリ ジン−3−カルボン酸−{1−[4−ヒドロキシ−4−(2−トリフルオロメチ ルフェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−ヒドロキ シ−4−(2−トリフルオロメチルフェニル)−シクロヘキシル]−(3R)− ピロリジン−3−イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−2−オキソ−1, 2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリ ジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−トリフルオロメチルフェニル)−シク ロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メトキシメチル−2− オキソ−3−{1−[4−(2−トリフルオロメチルフェニル)−シクロヘキシ ル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−1,2,3,4−テト ラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−(4−フ ルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン −3−イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4 −テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジ ン−3−カルボン酸{1−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ− シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−(4−フ ルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン −3−イルカルバモイル}−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラ ヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−(4−フ ルオロフェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバ モイル}−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン −5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−(4−フ ルオロフェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバ モイル}−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピ リミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジ ン−3−カルボン酸{1−[4−(4−フルオロフェニル)−シクロヘキシル] −(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−(4−フ ルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン −3−イルカルバモイル}−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミ ジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−3−{1−[4−(4−シアノフェニル)−4−ヒドロキシシクロ ヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4− ジフルオロフェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テ トラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; 5−シクロプロピル−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オ キサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(4−フルオロフェニル)−シクロ ヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S,5S)−5−シクロプロピル−4−(3,4−ジフルオロフェニル) −2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(4−フルオロフ ェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イ ル}アミド; (4S,5S)−5−シクロプロピル−4−(3,4−ジフルオロフェニル) −2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(4−シアノフェ ニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジ ン−3−カルボン酸{1−[4−(4−シアノフェニル)−4−ヒドロキシーシ クロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−3−{1−[4−(4−シアノフェニル)−シクロヘキシル]−( 3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル} −4−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1,2,3 ,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[1−(4 −ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジン−3−イルカ ルバモイル]−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミ ジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−3−{1−[4−(2−シアノ−フェニル)−シクロヘキシル]− (3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4−ジフルオロフ ェニル)−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン −5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−3−{1−[4−(2−シアノ−4−フルオロ−フェニル)−シク ロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4 −ジフルオロフェニル)−6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4− テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1 −[4−(4−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−シクロヘキシル]−( 3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−6−メトキシメチル−2−オキ ソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル ; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジ ン−3−カルボン酸{1−[4−(4−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル) −シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジ ン−3−カルボン酸{1−[4−(2−シアノ−4−フルオロ−フェニル)−シ クロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジ ン−3−カルボン酸{1−[4−(2−シアノ−4−フルオロ−フェニル)−シ クロヘキシル]−(3R)−ピロリドン−3−イル}アミド; (4S,5S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−2−オ キソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−シアノ−4−フルオ ロ−フェニル)−シクロヘ キシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}アミド; (4S,5S)−5−シクロプロピル−4−(3,4−ジフルオロフェニル) −2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(2−シアノ−4 −フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル }アミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4−(2−フ ルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシ−シクロヘキシ−1−イル]−(3R)− ピロリジン−3−イルカルバモイル}−6−メチル−2−オキソ−1,2,3, 4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1−[4 −(2−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3 −イルカルバモイル}−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒド ロピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−シス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[1−(4−ヒ ドロキシ−4−ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジン −3−イルカルバモイル]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミ ジン−5 −カルボン酸メチルエステル; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[1−(4 −ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジン−3−イルカ ルバモイル]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カ ルボン酸メチルエステル; (4S)−トランス−3−{1−[4−(2−シアノ−フェニル)−ピペリジ ン−1−イル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3, 4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミ ジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S,5S)−トランス−5−シクロプロピル−4−(3,4−ジフルオロ フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(4− フルオロフェニル)−シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}ア ミド; (4S)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[1−(4−ヒドロキ シ−4−ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−(3R)−ピロリジン−3− イルカルバモイル]−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ ピリミジ ン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−2 −オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸[1−(4−ピリジン−2−イル−シ クロヘキシル)−(3R)−ピロリジン−3−イル]アミド; トランス−4S−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−[1−(4−オキソ ピリジン−2−イル−シクロヘキシル)−3R−ピロリジン−3−イルカルバモ イル]−6−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン− 5−カルボン酸メチルエステル; トランス−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−[1−(4−ピリジン −2−イル−シクロヘキシル)−3R−ピロリジン−3−イルカルバモイル]− 6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン; (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1 −[4−(4−フルオロ−2−メトキシカルボニルフェニル)−シクロヘキシル ]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−2−オキソ−オキサゾリ ジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−(1 −{4−[4−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル ]シクロヘキシル}−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル)−2−オ キソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸メチルエステル; (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキ ソ−3−[1−(4−ピリジン−2−イルシクロヘキシル)−(3R)−ピロリ ジン−3−イルカルバモイル]−オキサゾリジン−5−カルボン酸メチルエステ ル; (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1 −[4−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)シクロヘキシル]−(3R) −ピロリジン−3−イルカルバモイル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸メチルエステル; (4S,5R)−3−{1−[4−シアノ−4−(2−メトキシフェニル)シ クロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3, 4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸メチ ルエステル; (4S,5R)−3−{1−[4−シアノ−4−(2−フルオロフェニル)シ クロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3, 4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸メチ ルエステル; (4S,5R)−トランス−3−{1−[4−(2−シアノフェニル)シクロ ヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−4−(3,4− ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸メチルエ ステル; (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−ヒド ロキシメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(4 −フルオロフェニル)シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イル}ア ミド; (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−ヒド ロキシメチル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボン酸{1−[4−(4 −フルオロ−2−メトキシフェニル)シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン −3−イル}アミド; (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェ ニル)−3−{1−[4−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)シクロヘキ シル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}−2−オキソ−オキサ ゾリジン−5−カルボキサミド; (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1 −[4−(4−フルオロフェニル)シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン− 3−イルカルバモイル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボキサミド; (4S,5R)−トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−{1 −[4−(2−フルオロフェニル)シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン− 3−イルカルバモイル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボキサミド; (4S,5R)−トランス−3−{1−[4−(2−シアノ−4−フルオロフ ェニル)シクロヘキシル]−(3R)−ピロリジン−3−イルカルバモイル}− 4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カル ボキサミド から選択される請求項8に記載の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩 。 10. 下記の化合物Aである請求項8に記載の化合物または該化合物の医薬的 に許容される塩。 11. 下記の化合物Bである請求項8に記載の化合物または該化合物の医薬的 に許容される塩。 12. 下記の化合物Cである請求項8に記載の化合物または該化合物の医薬的 に許容される塩。13. 請求項1に記載の化合物と医薬的に許容される担体を含有する医薬組成 物。 14. 請求項1に記載の化合物と医薬的に許容される担体とを組み合わせるこ とで製造される医薬組成物。 15. 請求項1に記載の化合物と医薬的に許容される担体とを併せて含有する 医薬組成物の製造方法。 16. さらにテストステロン5−αレダクターゼインヒビターを含有する請求 項13に記載の組成物。 17. 前記テストステロン5−αレダクターゼインヒビターが、1型、2型、 1型と2型の両方、あるいは1型と2型の二重型のテストステロン5−αレダク ターゼインヒビターである請求項16に記載の組成物。 18. 前記テストステロン5−αレダクターゼインヒビターが、2型テストス テロン5−αレダクターゼインヒビターであ る請求項17に記載の組成物。 19. 前記テストステロン5−αレダクターゼインヒビターが、フィナステリ ドである請求項18に記載の組成物。 20. 良性前立腺過形成の治療を必要とする患者における該疾患の治療方法で あって、該患者に対して、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段 階を有する方法。 21. 前記化合物がさらに、良性前立腺過形成の緩和に有効な用量で、血圧降 下を起こさない請求項20に記載の方法。 22. 前記化合物をテストステロン5−αレダクターゼインヒビターとの併用 で投与する請求項20に記載の方法。 23. 前記テストステロン5−αレダクターゼインヒビターがフィナステリド である請求項22に記載の方法。 24. 良性前立腺過形成の治療を必要とする患者における該疾患の治療方法で あって、該患者に対して、治療上有効量の請求項13に記載の組成物を投与する 段階を有する方法。 25. 前記組成物がさらに、治療土有効な量のテストステロン5−αレダクタ ーゼインヒビターを含有する請求項24に記載の方法。 26. 下部尿路組織の弛緩を必要とする患者において該弛緩 を行う方法であって、該患者に対して、治療上有効量の請求項1に記載の化合物 を投与する段階を有する方法。 27. 前記化合物がさらに、下部尿路組織の弛緩に有効な用量で、血圧降下を 起こさない請求項26に記載の方法。 28. 前記化合物をテストステロン5−αレダクターゼインヒビターとの併用 で投与する請求項26に記載の方法。 29. 前記テストステロン5−αレダクターゼインヒビターがフィナステリド である請求項28に記載の方法。 30. α1a受容体の拮抗による治療に対して感受性である状態の治療方法で あって、そのような治療を必要とする患者に対して、該状態を治療する上で有効 な量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。 31. α1a拮抗効果を必要とする哺乳動物において該効果を引き出す方法で あって、該哺乳動物に対して、治療上有効量の請求項1の化合物を投与する段階 を有する方法。
JP50478199A 1997-06-18 1998-06-17 α1aアドレナリン受容体拮抗薬 Pending JP2002505684A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4992197P 1997-06-18 1997-06-18
GB60/049,921 1997-09-11
GBGB9719392.4A GB9719392D0 (en) 1997-09-11 1997-09-11 Alpha la adrenergic receptor antagonists
GB9719392.4 1997-09-11
PCT/US1998/012673 WO1998057641A1 (en) 1997-06-18 1998-06-17 ALPHA 1a ADRENERGIC RECEPTOR ANTAGONISTS

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002505684A true JP2002505684A (ja) 2002-02-19

Family

ID=26312232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50478199A Pending JP2002505684A (ja) 1997-06-18 1998-06-17 α1aアドレナリン受容体拮抗薬

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0998285A4 (ja)
JP (1) JP2002505684A (ja)
AU (1) AU734892B2 (ja)
CA (1) CA2293408A1 (ja)
WO (1) WO1998057641A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516145A (ja) * 2002-11-27 2006-06-22 インサイト・コーポレイション ケモカイン受容体のモジュレーターとしての3−アミノピロリジン誘導体
JP2013528657A (ja) * 2010-06-17 2013-07-11 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Ccr2のシクロヘキシル−アゼチジニルアンタゴニスト
JP2013533233A (ja) * 2010-06-09 2013-08-22 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Ccr2のシクロヘキシル−アゼチジニルアンタゴニスト

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207444B1 (en) 1997-08-05 2001-03-27 Merck & Co., Inc. Enzymatic process of making alpha 1a adrenergic receptor antagonists using protease
US6410554B1 (en) 1998-03-23 2002-06-25 Merck & Co., Inc. Combination therapy for the treatment of benign prostatic hyperplasia
AU5234899A (en) 1998-07-30 2000-02-21 Merck & Co., Inc. Alpha 1a adrenergic receptor antagonists
US6228870B1 (en) 1998-11-10 2001-05-08 Merck & Co., Inc. Oxazolidinones useful as alpha 1a adrenoceptor antagonists
US6319932B1 (en) 1998-11-10 2001-11-20 Merck & Co., Inc. Oxazolidinones useful as alpha 1A adrenoceptor antagonists
US6358959B1 (en) 1999-01-26 2002-03-19 Merck & Co., Inc. Polyazanaphthalenone derivatives useful as alpha 1a adrenoceptor antagonists
US6828460B2 (en) 1999-03-22 2004-12-07 Pfizer Inc. Resorcinol derivatives
GB2355264A (en) 1999-09-30 2001-04-18 Merck & Co Inc Spirohydantoin derivatives useful as alpha 1a adrenoceptor antagonists
GB2355263A (en) 1999-09-30 2001-04-18 Merck & Co Inc Lactam and cyclic urea derivatives useful as alpha 1a adrenoceptor antagonists
GB2355456A (en) 1999-09-30 2001-04-25 Merck & Co Inc Novel arylhydantoin derivatives useful as alpha 1a adrenoceptor antagonists
GB2355457A (en) 1999-09-30 2001-04-25 Merck & Co Inc Novel spirotricyclic substituted azacycloalkane derivatives useful as alpha 1a adrenoceptor antagonists
US7166603B2 (en) 2003-07-23 2007-01-23 Bristol-Myers Squibb Co. Dihydropyrimidone inhibitors of calcium channel function
UY32312A (es) 2008-12-10 2010-06-30 Janssen Pharmaceutica Nv 4-azetidinil-1-heteroaril-ciclohexanol antagonistas del ccr2
WO2010121036A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Janssen Pharmaceutica Nv 4-azetidinyl-1-heteroatom linked-cyclohexane antagonists of ccr2
NZ595432A (en) 2009-04-17 2013-12-20 Janssen Pharmaceutica Nv 4-azetidinyl-1-phenyl-cyclohexane antagonists of ccr2
WO2011154431A1 (en) 2010-06-09 2011-12-15 Janssen Pharmaceutica Nv 5,6-dihydro-2h-[1,4]oxazin-3-yl-amine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase (bace)
AU2011347377B2 (en) 2010-12-22 2016-03-03 Janssen Pharmaceutica Nv 5,6-dihydro-imidazo[1,2-a]pyrazin-8-ylamine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase (BACE)
ES2534973T3 (es) 2011-03-09 2015-04-30 Janssen Pharmaceutica N.V. Derivados de 3,4-dihidro-pirrolo[1,2-a]pirazin-1-ilamina útiles como inhibidores de beta-secretasa (BACE)
CA2856076C (en) 2011-11-18 2020-02-25 Heptares Therapeutics Limited Muscarinic m1 receptor agonists
CN105324383B (zh) 2013-06-12 2017-10-31 詹森药业有限公司 作为β‑分泌酶(BACE)抑制剂的4‑氨基‑6‑苯基‑6,7‑二氢[1,2,3]三唑并[1,5‑A]吡嗪衍生物
EP3008066B1 (en) 2013-06-12 2018-08-15 Janssen Pharmaceutica N.V. 4-amino-6-phenyl-5,6-dihydroimidazo[1,5-a]pyrazine derivatives as inhibitors of beta-secretase (bace)
CN105452251B (zh) 2013-06-12 2017-12-26 詹森药业有限公司 作为β‑分泌酶(BACE)抑制剂的4‑氨基‑6‑苯基‑5,6‑二氢咪唑并[1,5‑A]吡嗪‑3(2H)‑酮衍生物
EP3233834B1 (en) 2014-12-18 2019-11-13 Janssen Pharmaceutica NV 2,3,4,5-tetrahydropyridin-6-amine and 3,4-dihydro-2h-pyrrol-5-amine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase
US10259787B2 (en) 2016-10-14 2019-04-16 Heptares Therapeutics Limited Substituted cyclohexanes as muscarinic M1 receptor and/or M4 receptor agonists
GB201617454D0 (en) 2016-10-14 2016-11-30 Heptares Therapeutics Limited Pharmaceutical compounds
GB201810239D0 (en) 2018-06-22 2018-08-08 Heptares Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
GB201819960D0 (en) 2018-12-07 2019-01-23 Heptares Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4049821A (en) * 1976-05-12 1977-09-20 A. H. Robins Company, Inc. Method of treating allergy
US4109005A (en) * 1977-05-11 1978-08-22 A. H. Robins Company, Inc. Method of increasing rate of gastric emptying with pyrrolidinylbenzamides
US4254135A (en) * 1979-10-16 1981-03-03 A. H. Robins Company, Inc. 3-Amino-4-hydroxypyrrolidines
US5124457A (en) * 1986-05-21 1992-06-23 Abbott Laboratories Phencyclidine and phencyclidine metabolites assay, tracers, immunogens and antibodies
US5374637A (en) * 1989-03-22 1994-12-20 Janssen Pharmaceutica N.V. N-(3-hydroxy-4-piperidinyl)(dihydrobenzofuran, dihydro-2H-benzopyran or dihydrobenzodioxin)carboxamide derivatives
SK60097A3 (en) * 1994-11-16 1998-01-14 Synaptic Pharma Corp Dihydropyrimidines, pharmaceutical composition containing same and use thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516145A (ja) * 2002-11-27 2006-06-22 インサイト・コーポレイション ケモカイン受容体のモジュレーターとしての3−アミノピロリジン誘導体
JP4828829B2 (ja) * 2002-11-27 2011-11-30 インサイト・コーポレイション ケモカイン受容体のモジュレーターとしての3−アミノピロリジン誘導体
JP2011251987A (ja) * 2002-11-27 2011-12-15 Incyte Corp ケモカイン受容体のモジュレーターとしての3−アミノピロリジン誘導体
JP2013533233A (ja) * 2010-06-09 2013-08-22 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Ccr2のシクロヘキシル−アゼチジニルアンタゴニスト
JP2013528657A (ja) * 2010-06-17 2013-07-11 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Ccr2のシクロヘキシル−アゼチジニルアンタゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
EP0998285A1 (en) 2000-05-10
AU7976398A (en) 1999-01-04
CA2293408A1 (en) 1998-12-23
AU734892B2 (en) 2001-06-28
WO1998057641A1 (en) 1998-12-23
EP0998285A4 (en) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002505684A (ja) α1aアドレナリン受容体拮抗薬
US5977115A (en) Alpha 1a adrenergic receptor antagonists
SK38396A3 (en) Piperidine derivatives, preparation method thereof, pharmaceutical agents containing them and their use
JP2002508764A (ja) α1aアドレナリン受容体拮抗薬
US6358959B1 (en) Polyazanaphthalenone derivatives useful as alpha 1a adrenoceptor antagonists
US6255315B1 (en) Alpha 1a adrenergic receptor antagonists
WO1999025345A1 (en) Alpha-1a adrenergic receptor antagonists
JP2002511085A (ja) α1aアドレナリン受容体拮抗薬
JP2002505685A (ja) α1aアドレナリン受容体拮抗薬
JP2002504931A (ja) α1aアドレナリン受容体拮抗薬
JP2002511086A (ja) α1aアドレナリン受容体拮抗薬
US6080760A (en) Alpha 1A adrenergic receptor antagonists
US6143750A (en) Alpha 1a adrenergic receptor antagonists
US5807856A (en) Alpha 1a adrenergic receptor antagonist
US6319932B1 (en) Oxazolidinones useful as alpha 1A adrenoceptor antagonists
US6326372B1 (en) Lactam and cyclic urea derivatives useful as alpha 1a adrenoceptor antagonists
US6376503B1 (en) Alpha 1a adrenergic receptor antagonists
US6339090B1 (en) Alpha 1A adrenergic receptor antagonists
US6235759B1 (en) Dihydropyridinones and pyrrolinones useful as alpha 1A adrenoceptor antagonists
JPH11512710A (ja) アルファ1bアドレナリンレセプターアンタゴニスト
US6057350A (en) Alpha 1a adrenergic receptor antagonists
US6228870B1 (en) Oxazolidinones useful as alpha 1a adrenoceptor antagonists
US5747490A (en) Alpha 1b adrenergic receptor antagonists
US6214832B1 (en) Bis-piperidinyl-pyrimidin-2-ones as alpha 1a adrenergic receptor antagonists
WO1997018209A1 (en) ALPHA 1a ADRENERGIC RECEPTOR ANTAGONISTS