JP2002505513A - 2枚の回路基板接続用コンタクトストリップ及びコンタクトストリップの製造方法 - Google Patents

2枚の回路基板接続用コンタクトストリップ及びコンタクトストリップの製造方法

Info

Publication number
JP2002505513A
JP2002505513A JP2000533923A JP2000533923A JP2002505513A JP 2002505513 A JP2002505513 A JP 2002505513A JP 2000533923 A JP2000533923 A JP 2000533923A JP 2000533923 A JP2000533923 A JP 2000533923A JP 2002505513 A JP2002505513 A JP 2002505513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
strip
contact strip
circuit boards
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000533923A
Other languages
English (en)
Inventor
アルスト、ゲラルドゥス マリア ファン
ミブラント ビルヘルムス ゴセリンク、マルクス
ソース、ルーカス
Original Assignee
ザ ウィタカー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ウィタカー コーポレーション filed Critical ザ ウィタカー コーポレーション
Publication of JP2002505513A publication Critical patent/JP2002505513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/366Assembling printed circuits with other printed circuits substantially perpendicularly to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10424Frame holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10878Means for retention of a lead in a hole
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】相互に直交する2枚の回路基板(1,2)を電気的及び機械的に接続するためのコンタクトストリップは、ストリップ(3)の形態をなす絶縁性の受容部材と、複数のコンタクト要素(8)とからなる。コンタクト要素(8)は、各過渡部(9)がストリップ(3)に沿って延びている。第1及び第2回路基板(1,2)を電気的に接続するために、2個の接触部(10,10’)が過渡部(9)に連結される。ストリップ(3)は、実質的に細長いプラスチック部材(4)であり、キャリアウェブ(7)及び同一形状の2個の横アーム(5,6)を有するT字状断面を有する。プラスチック部材(4)は、互いに直交して延びる回路基板(1,2)間の角度を2分する角度でT形状として配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、相互に直交する2枚の回路基板を電気的及び機械的に接続するため
のコンタクトストリップ及びそのコンタクトストリップの製造方法に関する。
【0002】 このタイプのコンタクトストリップは、例えば独国特許出願公開第14904
40号公報から公知である。このコンタクトストリップは、複数の異なった形状
のコンタクト要素が配置された細長いプラスチックブロックからなる。各コンタ
クトストリップは、プラスチックブロックの過渡部に挿入される。コンタクトス
トリップの各々は、プラスチックブロックの一縦縁から突出し第1回路基板の導
体トラックと接触する第1弾性コンタクト部を有する。第2コンタクト部は、そ
れに対して直交して延びるプラスチックブロックの第2縦縁から突出し、第1回
路基板に対して直交して配置された第2回路基板の導体トラックに孔を介して接
続される。従って、種々のコンタクト要素及びプラスチックブロックは、コンタ
クトストリップの組立と同様に複雑である。
【0003】 この技術水準から始めると、本発明は、相互に直交する2枚の回路基板を電気
的及び機械的に接続するためのコンタクトストリップであって、可能な限り少な
い異なる部品点数からなり、可能な限り汎用性のあるコンタクトストリップを提
供することを目的とする。
【0004】 コンタクトストリップに関して、この目的は請求の範囲第1項の特徴を有する
コンタクトストリップにより達成される。
【0005】 コンタクトストリップは、互いに直交する回路基板間の角度を2分する角度に
沿ってT字状として配置される。コンタクト要素は、中央過渡部がコンタクトス
トリップのT字状プラスチック部材の横アームの2分角度に対して対称的になる
ように配置される。この対称的配置の結果、コンタクトストリップは製造が容易
で高い安定性を有する形状をなす。多数のコンタクト要素が回路基板に対して4
5°の角度をなして過渡部に並んで延びるので、コンタクトストリップは回路基
板間を最短で接続する。コンタクト要素の過渡部及びコンタクト部間の曲げ点の
位置を自由に選択することにより、コンタクトストリップは、異なる回路基板の
接触点列間の間隔に適合可能である。コンタクトストリップの奇数のコンタクト
要素の配列は、いずれの第2コンタクトストリップをも180°回転した後、所
望の長さのコンタクトストリップを係止するために整列可能な形状を作り出し、
空間を無駄することなく、回路基板の接触点のモジュラ寸法を利用される。
【0006】 コンタクトストリップが必要とする空間が最小であるという利点がある。この
利点は、ストリップを端部から見たときにT字状断面を実質的に有し、2本の同
一形状の横アームがキャリアウェブから延び、この結果、コンタクトの過渡部が
横アームに沿って延び、キャリアウェブが回路基板間の角度を2分する角度に配
置されていることにより、達成される。
【0007】 別の利点は、コンタクトストリップが非常に安定することである。この利点は
、コンタクト要素の全ての過渡部がストリップのT字状断面の横アームに対して
平行に延びることにより、達成される。また、横アームの端部及びT字状ストリ
ップのキャリアアームの端部が、回路基板を支持するための傾斜した支持面を有
することによっても、その利点が達成される。
【0008】 更に別の利点は、コンタクトストリップのコンタクト要素が簡単に製造できる
ことである。この利点は、全てのコンタクト要素が同一の導電長さを有すること
により達成される。
【0009】 また、別の利点は、コンタクトストリップが回路基板の種々の配置にも使用可
能であることである。これは、コンタクト要素の全ての接触部がストリップの一
つの縦縁(longitudinal side)に並んで配置でき、同一方法で又は別の方法で配 置された曲げ点を有するためである。
【0010】 また、更に別の利点は、コンタクトストリップが、その奇数のコンタクト要素
を受容し、コンタクト要素間の多数の間隔に対応する長さを有することで、モジ
ュラ形状をとり得ることである。
【0011】 以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0012】 図1は、本発明のコンタクトストリップ3により機械的及び電気的に接続され
た、相互に直交する2枚の回路基板1,2を示す。コンタクトストリップ3は、
T字状断面を有する細長いプラスチック部材4からなる。プラスチック部材4は
、キャリアウェブ7と交差する横アーム5,6を具備する。本実施形態において
、5個の同一形状のコンタクト要素8が、細長いプラスチック部材4内に並んで
配置されている。各コンタクト要素8は、横アーム5,6内に配置された過渡部
9と、過渡部から45°の角度で曲げられた2個の接触部10,10’とからな
る。接触部10,10’は、各回路基板1,2の孔11,11’に挿入される。
コンタクトは、めっきされたスルーホール11,11’で作ることができる。接
触部10,10’は少なくとも孔11,11’の領域に設けられているので、コ
ンタクトストリップ3及び回路基板1,2間に良好な電気的及び機械的接続が形
成される。電気的接触特性を改善するために、接触部10,10’は錫又は銀合
金で被覆してもよい。接触部10,10’及び回路基板1,2間の接続は、圧入
又は半田接続により形成されてもよい。また、接触部10,10’が回路基板1
,2上の半田パッドに直接半田付けされることも可能である。
【0013】 図2は、回路基板1,2がない状態のコンタクトストリップ3を示す。接触部
10,10’がどんな特定形状、例えば回路基板1,2と係合する付加的な曲げ
を有するかが理解できよう。
【0014】 図3は、図1の組立体の断面図である。横アーム5,6及びキャリアウェブ7
は、その各端部で面取りされた(傾斜した)支持面12,12’を含む。支持面
12,12’は、相互に直交する回路基板1,2がそれぞれいくつかの点で支持
されるように配置される。これにより、組立体の機械的安定性が増大する。各回
路基板1,2は、コンタクトストリップ3の縦方向に、最初に接触部、2番目に
横アーム5,6の各端部位置の支持面12領域、3番目にキャリアウェブ7の端
部の支持面12’領域の、合計3箇所の異なる領域でコンタクトストリップ3と
協働する。
【0015】 図4は、図2のコンタクトストリップ3を下側から見た図である。面取りされ
た支持面12,12’が横アーム5,6の端部及びキャリアウェブ7の端部の所
定領域にどのように形成されているかが理解できよう。キャリアウェブ7は、直
線状に延びていない代わりに、コンタクトストリップ3の長手方向に沿ってジグ
ザグに延びる。このジグザグ配置及びキャリアウェブ7の端部での支持面12’
の配置により、最小量の材料で最大の安定性が得られる。キャリアウェブ7には
、回路基板1にとって支持動作が必要である位置にのみ支持面12’が設けられ
る。コンタクト要素8は、2個の接触部10,10’及び過渡部9をそれぞれ具
備する。過渡部9は、コンタクト要素8の周囲に例えばプラスチック射出成形に
より形成された横アーム5,6を所定領域で貫通する。このため、コンタクト要
素8は、打抜き加工により互いに分離可能である。
【0016】 図5は、図4のA−A線に沿ったコンタクトストリップ3の断面図である。コ
ンタクトストリップ3が、T字状断面を有するプラスチック部材4と、一平面内
に配置された複数のコンタクト要素8とからなる様子が理解されよう。
【0017】 図6は、図4のB−B線に沿ったコンタクトストリップ3の断面を示す。コン
タクト要素8が、過渡部9及び2個の接触部10,10’をそれぞれ具備する様
子が理解されよう。接触部10,10’は、横アーム5,6の平面から45°の
角度で曲げられている。このため、コンタクトストリップ3の対向する縦方向両
端の接触部10,10’は、互いに90°の角度をなして延びる。プラスチック
部材4は、キャリアウェブ7が2枚の回路基板1,2間の角度を2分する角度に
沿った状態で配置され、接触部10,10’は、各回路基板1,2に対して直交
する方向を向く。
【0018】 図7ないし図12は、コンタクトストリップ3の第2実施形態を示す。同一参
照番号は、組立体の同一要素に関連する。図1ないし図6に示されたコンタクト
ストリップ3と図7ないし図12に示されたコンタクトストリップ3との相違点
は、接触部10,10’が異なる態様で横アーム5,6の平面から曲げられるこ
とである。しかし、プラスチック部材4はこれら2つの実施形態では同一である
。コンタクト要素8を異なる態様で曲げることにより、同一の電気長を保ちつつ
、回路基板1,2の異なる形状に対して同一のコンタクト要素8を使用できる。
図7及び図9は、回路基板1,2の孔11,11’が相互に離間する2列にどの
ように配列されているかを示す。また、孔11,11’の列の間隔は、第2回路
基板2上よりも第1回路基板1上の方が小さいことが図9から理解できよう。図
7ないし図12に示される実施形態のコンタクトストリップ3は、図1ないし図
6の実施形態と同一の材料及び工具を用いて製造される。また、製造の際の加工
工程も略同じである。接触部10,10’を曲げるために必要な工具のみを交換
する必要がある。過渡部9及び接触部10,10’間の曲げ点の位置を選択する
ことにより、コンタクトストリップ3は回路基板1,2の各形状に適用できる。
【0019】 図13ないし図16は、コンタクトストリップ3が種々の形状の回路基板1,
2にどのように用いることができるかを示す。図13は、それぞれ5個のコンタ
クト要素8を有する2個のコンタクトストリップ3,3’が直接並んで配置され
た状態を示す。孔11,11’は回路基板2に2列で示され、各列は5個の孔1
1,11’を有する。これは、コンタクトストリップ3,3’が回路基板1,2
の孔11,11’と可能な限り高密度で接続できることを示す。
【0020】 図14は、5個の孔11,11’を有する別の回路基板2’に予め向いた、5
個のコンタクト要素8を有するコンタクトストリップ3を示す。図14は、第2
コンタクトストリップ3’及び関連する5個の孔11,11’を省略することで
、図13から派生したものである。
【0021】 図15は、図13の第2コンタクトストリップ3’を図14の同じ回路基板2
’に対しても使用できる様子を示す。図15に示されるコンタクトストリップ3
’は、図13に示される第2コンタクトストリップ3’と同一形状であるが、1
80°回転されている。180°回転すると、第2コンタクトストリップ3のプ
ラスチック部材4の形状及びコンタクト要素8の配置は、第1コンタクトストリ
ップ3の形状と完全に同一になる。
【0022】 図16は、別の回路基板2”に予め向いた第2コンタクトストリップ3’を示
す。図13ないし図16には、空間を無駄にすることなく、コンタクトストリッ
プ3,3’が異なる複数の回路基板2,2’,2”に使用できることが示されて
いる。
【0023】 コンタクトストリップ3,3’は、例えば5個である奇数のコンタクト要素8
をそれぞれ具備する。コンタクト要素8は、第1接触部10及び第2接触部10
’で異なる方向にそれぞれ曲げられる。各コンタクト要素8の第1及び第2接触
部10,10’が異なる位置にあることにより、及び隣接するコンタクト要素8
が交互に配置されていることにより、第1及び第2接触部10,10’はコンタ
クトストリップ3,3’の各縦縁に2列形成される。コンタクトストリップ3の
第1縦縁で、5個のうち3個のコンタクト要素8の第1接触部10が、例えば内
側の列である第1列に配置される。本実施形態において、曲げ点は、コンタクト
ストリップ3のプラスチック部材4の中心線に向った更に内側に位置する。コン
タクトストリップ3の第2側、即ち反対側の縦縁では、これらコンタクト要素8
の対向する曲げ点が、プラスチック部材4の中心線から離れる外側に位置する。
【0024】 2個の付加的コンタクト要素8が、3個の第1コンタクト要素8間に交互に配
置される。これら2個のコンタクト要素8の第2接触部10’は、コンタクトス
トリップ3の第1の縦縁の第2外側列に位置する。これら2個のコンタクト要素
8の反対側の曲げ点は、コンタクトストリップ3の反対側の第2縦縁のプラスチ
ック部材4に向った更に内側に位置する。列間の間隔がコンタクトストリップ3
の2個の縦縁で同一になるように選択されると、5個のコンタクト要素8を有す
る別のコンタクトストリップ3を、180°回転させた後、第1のコンタクトス
トリップ3の次に回路基板の接触点に接続させることができる。回路基板と接続
するために所望の長さを有する上側のコンタクトストリップは、接触点のモジュ
ラ寸法の空間を無駄にすることなく、単一形状のコンタクトストリップ3で構成
できる。
【0025】 相互に直交する2枚の回路基板に接続するコンタクトストリップの製造方法を
、図17を参照して説明する。最初に、金属ストリップ30の方向に対して横方
向にキャリアレール32及び複数のコンタクト要素8を配置した金属格子31が
、金属ストリップ30から打抜き加工される。キャリアレール32は、金属スト
リップ30の縦方向に沿って延びると共に、金属ストリップ30の中心から等距
離に配置されている。
【0026】 製造方法の次の工程では、金属格子31の接触部10,10’に電解めっきで
被覆できる。電解被覆は、例えば錫、銀又は金から構成される1以上の金属層の
付着となる。被覆工程の後、金属格子31は、キャリアレール32間の過渡部9
におけるストリップ30の両側に非導電性プラスチック材料で射出成形される。
キャリアレール32は、射出成形工程の際に、射出成形機械を封止して部分的に
使用することができる。細長いストリップ33は、プラスチック射出成形により
製造され、コンタクト要素8の過渡部9を受容する2本の横アーム5,6と、文
字Tとして横アーム5,6に直交して延びるキャリアウェブ7とからなる略T字
状断面を有する。
【0027】 キャリアレール32及び所定領域のプラスチック材料は、別の製造工程でスト
リップ33から除去される。この結果、電気的に独立した個別のコンタクト要素
8が金属格子31から形成され、全ての第2コンタクト要素8を曲げるためにス
トリップ33の縦縁に間隙34が形成される。
【0028】 次に、接触部10,10’が、T字状ストリップ33の横アーム5,6の平面
から45°の角度で曲げられる。各コンタクト要素8の接触部10,10’は、
それらが回路基板に対して直交方向を向くように実質的に相互に直交する。曲げ
工具において、過渡部9及び接触部10,10’間の曲げ点の位置は、各回路基
板の形状に従って異なって選択できる。
【0029】 T字状ストリップ33は、製造方法の最後の工程として、個別のコンタクトス
トリップ部分35,35’,35”への縦方向に沿って分離される。コンタクト
ストリップ35,35’,35”は、奇数のコンタクト要素8を具備し、コンタ
クト要素8間の間隔の集合である長さを有する。コンタクトストリップは、相互
に直交する2枚の回路基板を電気的及び機械的に接続するため、例えば電気又は
電子装置内でいわゆる子基板をいわゆる親基板に接続するために使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 相互に直交する2枚の回路基板に接続されたコンタクトストリップを示す斜視
図である。
【図2】 図1のコンタクトストリップを示す斜視図である。
【図3】 図1の組立体の断面図である。
【図4】 図2のコンタクトストリップを下側から見た図である。
【図5】 図4のA−A線に沿ったコンタクトストリップの断面図である。
【図6】 図4のB−B線に沿ったコンタクトストリップの断面図である。
【図7】 相互に直交する2枚の回路基板に接続されるコンタクトストリップの第2実施
形態を示す斜視図である。
【図8】 図7に示されたコンタクトストリップを示す斜視図である。
【図9】 図7に示された組立体の断面図である。
【図10】 図8に示されたコンタクトストリップを下側から見た図である。
【図11】 図10のC−C線に沿ったコンタクトストリップの断面図である。
【図12】 図10のD−D線に沿ったコンタクトストリップの断面図である。
【図13】 2個のコンタクトストリップ及び回路基板の分解斜視図である。
【図14】 コンタクトストリップ及び回路基板の分解斜視図である。
【図15】 別のコンタクトストリップ及び回路基板の分解斜視図である。
【図16】 別のコンタクトストリップ及び別の回路基板の分解斜視図である。
【図17】 本発明のコンタクトストリップの連続した製造工程を示す斜視図である。
【符号の説明】
3 コンタクトストリップ 5,6 横アーム 7 キャリアウェブ 8 コンタクト要素 9 過渡部 10,10’ 接触部 12,12’ 支持面 31 金属格子 32 キャリアレール 33 ストリップ 35,35’,35” コンタクトストリップ部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ゴセリンク、マルクス ミブラント ビル ヘルムス オランダ国 エンエル5272 エルハー シ ントミヒールスゲルステル デフールマン 1 (72)発明者 ソース、ルーカス オランダ国 エンエル5248 ベーベー ロ スマレン リステルベスラーン 36 Fターム(参考) 5E077 BB12 BB13 BB31 CC15 CC21 DD01 DD12 FF15 GG10 JJ20 5E344 AA08 AA19 BB02 CD12 DD13 EE12 EE23

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に直交する第1及び第2回路基板を電気的に接続するためのコンタクトス
    トリップであって、細長いストリップ(3)の形態をなす絶縁性の受容部材と、
    前記ストリップ(3)に沿って延びる過渡部(9)、前記第1回路基板に電気的
    に接続するための第1接触部(10)及び前記第2回路基板に電気的に接続する
    ための第2接触部(10’)を有するコンタクト要素(8)とを具備し、該コン
    タクト要素(8)の前記第1接触部(10)及び前記第2接触部(10’)が前
    記回路基板の各々の方向に沿って前記ストリップ(3)から突出するコンタクト
    ストリップにおいて、 前記絶縁性の受容部材はキャリアウェブ(7)及び2本の横アーム(5,6)
    を有し、前記過渡部(9)は前記横アーム(5,6)に沿って延び、前記キャリ
    アウェブ(7)は前記回路基板間の角度を2分する角度で配置されることを特徴
    とするコンタクトストリップ。
  2. 【請求項2】 前記横アーム(5,6)及び前記キャリアウェブ(7)は、前記回路基板に対
    応する支持面(12,12’)を形成するよう傾斜する端部を有することを特徴
    とする請求項1記載のコンタクトストリップ。
  3. 【請求項3】 前記横アーム(5,6)及び前記キャリアウェブ(7)はT字状断面を形成す
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のコンタクトストリップ。
  4. 【請求項4】 前記コンタクトストリップは、多数のコンタクトを含むことを特徴とする請求
    項1ないし請求項3のうちいずれか1項記載のコンタクトストリップ。
  5. 【請求項5】 前記コンタクトストリップの長さに沿って交互の前記横アームは、前記回路基
    板の一方に対応する支持面を含むことを特徴とする請求項4記載のコンタクトス
    トリップ。
  6. 【請求項6】 前記ストリップ(3)は、前記コンタクト要素(8)間の間隔の集合に対応し
    た長さを有することを特徴とする請求項4記載のコンタクトストリップ。
  7. 【請求項7】 相互に直交する第1及び第2回路基板を電気的に接続するためのコンタクトス
    トリップの製造法であって、 隣接するコンタクト要素(8)が2本のキャリアレール(32)によって格子
    として互いに接続された状態を保つように、ストリップの方向に対して横方向に
    位置する前記キャリアレール及び複数の前記コンタクト要素(8)を有する金属
    格子(31)を形成する工程と、 略T字状断面と2つの縦縁とを有する細長いストリップ(33)が形成される
    ように、前記キャリアレール(32)間の前記金属格子(31)の周囲にプラス
    チック材料を成形する工程と、 電気的に独立した個別のコンタクト要素(8)が前記金属格子(31)から形
    成され、間隙が各第2コンタクト要素(8)に対して交互に前記ストリップ(3
    3)の前記縦縁のプラスチック材料に形成されるように、所定領域の前記ストリ
    ップ(33)から前記キャリアレール(32)及び前記プラスチック材料を除去
    する工程と、 前記コンタクト要素(8)の各々の接触部(10,10’)が互いに略直角を
    形成するように、前記縦縁にT字状の前記ストリップ(33)の平面から45°
    の角度で前記コンタクト要素の前記接触部(10,10’)を曲げる工程と、 奇数の前記コンタクト要素(8)を有する個々のコンタクトストリップ部分(
    35,35’,35”)が、前記コンタクト要素(8)間の間隔の集合に対応し
    た長さを有して形成されるように、前記縦方向に沿ってT字状の前記ストリップ
    (33)を分離する工程とを具備することを特徴とするコンタクトストリップの
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記金属格子(31)は、抜打ち加工の後、前記接触部(10,10’)に電
    解被覆されることを特徴とする請求項7記載のコンタクトストリップの製造方法
  9. 【請求項9】 前記コンタクト要素(8)は、曲げ点が前記過渡部(9)及び前記接触部(1
    0,10’)間で自由に選択できるように曲げられることを特徴とする請求項7
    又は請求項8記載のコンタクトストリップの製造方法。
JP2000533923A 1998-02-25 1999-02-23 2枚の回路基板接続用コンタクトストリップ及びコンタクトストリップの製造方法 Pending JP2002505513A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98103307 1998-02-25
EP98103307.9 1998-02-25
PCT/IB1999/000324 WO1999044260A1 (en) 1998-02-25 1999-02-23 Contact strip for connecting two circuit boards and a process for producing the contact strip

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002505513A true JP2002505513A (ja) 2002-02-19

Family

ID=8231477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000533923A Pending JP2002505513A (ja) 1998-02-25 1999-02-23 2枚の回路基板接続用コンタクトストリップ及びコンタクトストリップの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2002505513A (ja)
KR (1) KR20010041021A (ja)
AU (1) AU2296199A (ja)
WO (1) WO1999044260A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248423A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Toyoda Iron Works Co Ltd プレスフィット端子
JP2014167931A (ja) * 2014-05-12 2014-09-11 Toyoda Iron Works Co Ltd プレスフィット端子
WO2015198891A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 住友電装株式会社 端子付プリント基板
US9241418B2 (en) 2012-06-20 2016-01-19 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Surface mount device
JP2020038767A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 住友電装株式会社 端子、基板用コネクタ、コネクタ付き基板、および、端子の製造方法
CN111937249A (zh) * 2018-04-09 2020-11-13 昕诺飞控股有限公司 多板功率连接器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7972143B2 (en) 2009-02-02 2011-07-05 Tyco Electronics Corporation Printed circuit assembly

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1490440A1 (de) * 1963-08-06 1969-11-13 Siemens Ag Kontaktleiste zum elektrischen Verbinden mindestens zweier senkrecht aufeinanderstehender,gedruckte Leitungsbahnen tragender Platten
IT958626B (it) * 1971-10-06 1973-10-30 Teledyne Inc Connettore per pannello di circuito e relativo metodo di fabbricazione
EP0303542A3 (fr) * 1987-08-11 1990-01-31 Societe Francaise Metallo (Sa) Barrette pour la connextion de deux circuits imprimés disposés perpendiculairement et son procédé de fabrication

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248423A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Toyoda Iron Works Co Ltd プレスフィット端子
US9241418B2 (en) 2012-06-20 2016-01-19 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Surface mount device
TWI587767B (zh) * 2012-06-20 2017-06-11 日本電波工業股份有限公司 表面安裝型元件
JP2014167931A (ja) * 2014-05-12 2014-09-11 Toyoda Iron Works Co Ltd プレスフィット端子
WO2015198891A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 住友電装株式会社 端子付プリント基板
JP2016027536A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 住友電装株式会社 端子付プリント基板
CN111937249A (zh) * 2018-04-09 2020-11-13 昕诺飞控股有限公司 多板功率连接器
JP2021510914A (ja) * 2018-04-09 2021-04-30 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. 多基板電力コネクタ
JP2020038767A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 住友電装株式会社 端子、基板用コネクタ、コネクタ付き基板、および、端子の製造方法
JP7029643B2 (ja) 2018-09-03 2022-03-04 住友電装株式会社 端子、基板用コネクタ、およびコネクタ付き基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999044260A1 (en) 1999-09-02
AU2296199A (en) 1999-09-15
KR20010041021A (ko) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5030144A (en) Solder-bearing lead
US5957739A (en) Continuous electronic stamping with offset carrier
EP0146242B1 (en) An electrical connector for a chip carrier
US5533907A (en) Electronic module socket with self-cleaning shorting contacts
US4602834A (en) Electrical jumper
US5078611A (en) Electrical connector and electric contact therefor
US4553799A (en) Electrical connector clip assembly
EP0152566B1 (en) Zero insertion force edge connectors
JP2002505513A (ja) 2枚の回路基板接続用コンタクトストリップ及びコンタクトストリップの製造方法
JP2567484Y2 (ja) コネクタ装置
CA1292292C (en) Insulation-piercing connector
US4687275A (en) Electrical connector for flat multiconductor cable
EP0924811A1 (en) Lead-frame, lead-frame assembly and related methods
EP1394903B1 (en) Arrangement for the electrical connection of a component to the upper face of a printed circuit board
EP0125098A1 (en) A method of forming electrically conductive pins
JPS58147983A (ja) プリント回路基盤用コネクタ
US4631824A (en) Method of manufacturing a multi-wire contact assembly
JP3323507B2 (ja) 高密度電気インタコネクトシステム
GB2100074A (en) Wire connector
US4679886A (en) Multi-wire contact assembly
US6338659B1 (en) Terminal strip for making compliant terminals
JPS58140984A (ja) 多列ピンコンタクトの製造方法
JPH0636817A (ja) 連鎖端子および連鎖端子の形成方法
US4550969A (en) Wire connector with cutting edge
JP2554383B2 (ja) タブ状端子およびブスバーの相互接続構造