JP2002504226A - 窓ガラス差動容量形水分検出センサ - Google Patents

窓ガラス差動容量形水分検出センサ

Info

Publication number
JP2002504226A
JP2002504226A JP53104598A JP53104598A JP2002504226A JP 2002504226 A JP2002504226 A JP 2002504226A JP 53104598 A JP53104598 A JP 53104598A JP 53104598 A JP53104598 A JP 53104598A JP 2002504226 A JP2002504226 A JP 2002504226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
capacitance
capacitive
sensor
effective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53104598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548854B2 (ja
Inventor
ネッツァー,イーシャイ
Original Assignee
ネッツァー,イーシャイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネッツァー,イーシャイ filed Critical ネッツァー,イーシャイ
Publication of JP2002504226A publication Critical patent/JP2002504226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548854B2 publication Critical patent/JP3548854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0825Capacitive rain sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0825Capacitive rain sensor
    • B60S1/0829Oscillator-resonator rain sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/223Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/226Construction of measuring vessels; Electrodes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0874Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield
    • B60S1/0877Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield at least part of the sensor being positioned between layers of the windshield
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • H03K2217/960775Emitter-receiver or "fringe" type detection, i.e. one or more field emitting electrodes and corresponding one or more receiving electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 水分の存在を示すために、2つの水分−検出領域において、時間を変化させて結合される動作に依在し、シールド電極によって提供された検出面の選択性及び同時に形成される抵抗性温度センサによって提供される温度情報を供う差動容量形水分センサ。多くの電極の接続及びセンサ電子装置を使用することができる。改良された差動容量形水分センサは、単極性の出力信号を提供することによって、ドライにおける同じ静電容量と水分に対する異った感度を有している。また、氷検出方法及び装置が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 窓ガラス差動容量形水分検出センサ 発明の分野及び背景 本発明は水分検出センサに関し、特に自動車のウインドシールド(windshield )の水分の検出に適した水分検出センサに関するものである。この装置は差動容 量形水分検出の原理に基いて動作するもので、以下に記載するように高感度の検 出センサであり、更に指向性を有して窓ガラスの表面全体の水分を選択的に検出 することができる従来技術にはない特徴を有する発明である。従来技術の自動車 のウインドシールドの水分検出センサは大型で目障りであり且つ高価な電子光学 的な水分検出センサであって、検出範囲が限定され、同時に高価で、装着には場 所的な問題があり、また従来の容量形水分検出センサは応力及びウインドシール ドの範囲内の温度変化により水分信号と通常遭遇するバックグラウンド参照信号 の変化とを識別することができなかった。 上記の電子光学的な水分検出センサの特定の問題を解決するために種々の試み がなされてきた。これらは片側容量形水分検出センサの範疇のものであって、2 つの検出電極の間で静電容量を変化させることでこの電極間の領域の水分の存在 に応答して動作する。これらは上記したように基準信号と水分信号との識別に問 題があり、上述したように「ドライな(dry-)」状態のバックグラウンド基準信 号が大きいがために雨が降ってもこの信号レベルの変化が小さいからである。従 って、雨を知らせる出力の変化が通常遭遇する基準参照信号の変化に匹敵するも のとなって水分の存在に関して誤信号や無表示信号を発生する。更に従来技術の 容量形水分検出センサの短 所は、ウインドシールドの外側と内側の水分を識別できないために、これをワイ パー・コントローラとして、又は曇り除去器として、又は霜除センサとして使用 できないことであった。このような理由で容量形水分検出センサは実用的でなく 、現在のところ自動車市場において広く使用されていない。 更に詳しく説明すると、従来技術においては電子光学的水分検出センサは、最 も一般的には前方ウインドシールドのガラス・空気インタフェースからの全体の 内部反射光線の変化を検出することにより水滴を検出する。このタイプの典型的 なセンサは米国特許4,859,867号に記載されている。電子光学的水分検 出センサには幾つかの短所がある。即ち、 ・ ウインドシールドの内側に装着されて目立つこと。 ・ 適切に動作するには装着状態が機構的に安定していること。 ・ 外部光に反応し易いこと。 ・ 相対的に高価であることこと。 である。 ウインドシールド表面の水分を検出する別の方法は相対的に大きい水の誘電率 電極(約80)に基くものであり、これはウインドシールドに設置された一組の 導電性の透明電極の間の静電容量に作用する。この方法におけるセンサは、ウイ ンドシールドと一体的で比較的安価で目立たない。このような2つのセンサは米 国特許4,805,070号及び4,831,493号に記載されている。これ らの特許においては、ウインドシールドの外側表面には導電性のコーティングが 施されている。これの短所はワイパーの運動と空気によって運ばれる粒子の組合 せ作用による磨滅を被ることである。別の方法は導電電極を「サンドイッチ」式 窓ガラスのフロント・ラミネートの内側に設置して、導電性コーティングを保護 することであ る。このタイプの典型的な水分センサは、米国特許4,730,237号、米国 特許4,827,198号、米国特許4,613,802号、及び米国特許4, 554,493号に記載されており、そこでは水滴の容量効果が共鳴回路の共鳴 周波数を変化させる。すべての従来技術の容量形水分検出センサにおいては誘電 ガラス層がコンデンサ電極板を水滴検出面から分離しているが、水滴による静電 容量の相対変化は非常に小さい。この容量水分検出装置は米国特許3,826, 979号に記載されており、その目的とするところは寄生容量性結合(ドライな 状態)の遮蔽部で静電容量の固定要素を縮小してドライな基準バックグラウンド 信号レベルを縮小することである。しかしながらこの改善は、残りの「ドライな 」静電容量が水分により誘導される静電容量の増大に関連して存在するので、部 分的なものに過ぎない。更に問題なのは、この「ドライな」静電容量自体が安定 したものではないことであり、それは特に内部のプラスチック層のゆがみ、すな わち温度及び機械的要因の応力によるウインドシールドの面積の変化に帰因する ものである。この結果、表面水分による信号は静電容量の変化による誤信号と事 実上識別できない。従って、この種の容量形ウインドシールド水分検出センサの 信頼性は乏しい。 更に従来技術の容量形水分検出センサの短所はこれが非指向性であることであ り、また即ち、ウインドシールドの両面の水分に対する感度が問題なのであり、 即ち、ウインドシールドの外面の水分と内側の結露とを識別しないことである。 同様に、これらは、車両の内部では近接する対象を感知するが、これはドライバ ーが内側面に蓄積した結露を手でふき取るようなことと同じである。 このように、一般に容量形ウインドシールド水分検出センサは一方で感度と安 定性を欠き、他方で非指向性であるという短所を有す る。これが電子光学的ウインドシールド水分検出センサのみが市場で成功を納め てきた理由である。 従って、自動車のウインドシールドに適用でき、安価で高感度、経年及び温度 に対しても安定し、ドライバーにとっても目障りでなく、装着位置が自在で、「 指向性」、即ち、ウインドシールドの片側においてみの水分を選択的に感知する 改善された水分検出センサを有することは大きな利点であり、それらの必要性が 広く認識されてきている。 発明の要約 本発明に基いて、自動車のウインドシールドの水分検出センサが提供されてい る。 本発明の好ましい実施形態におけるさらなる特徴に基いて、指向性のウインド シールドの水分検出センサが提供されている。 別の実施形態に基いて、ウインドシールドの構造と一体的に製造された一対の 指向性水分検出センサが提供されている。 別の実施形態に基いて、水分センサに関連して雪又は氷と雨又はウインドシー ルドの内側でよく見られる「曇り」結露とを識別できる温度センサが提供されて いる。 別の実施形態に基いて、水分検出センサがウインドシールドの電気加熱層と一 体的に製造されている。 別の実施形態に基いて、別個に製造可能な水分検出センサが提供されており、 これは従来のウインドシールドに装着するのに適している。 本発明は容量形水分検出センサを提供することにより現在知られている形態の ものの短所を適切に除去する。 本発明は自動車のウインドシールドの水分検出の問題を解決する 新規な、指向性を有する、差動の容量形水分検出センサを開示する。 特に本発明の指向性を有する差動の容量形水分検出センサは、安価でドライバ ーにとって目障りでなく、ワイピング範囲に設置することができ、磨耗による疲 労がなく、経年、ウインドシールドの面積の応力及び温度作用に対して安定性が あり、ウインドシールドの片側面のみの水分に反応し、ウインドシールドの反対 面又はこれに近い部分の水分及び導電対象には反応しない。また、この水分検出 センサは、小領域におけるサンプル水分のみに焦点を当てることができる電子光 学的水分検出センサとは違って大きな面積に渡って水分を検出することができる 。 本発明の水分検出センサの1「ユニット」は、別個に製造される付加装置とし て、或いは一体的に製造される装置としてウインドシールドに「装着」すること ができ、窓の外側面の水分を監視することにより雨を検出することができる。上 記したように、温度センサを備えると非氷結雨と雪、みぞれ、氷、氷結雨等の氷 結下降物体を識別することができ、ウインドシールドを加熱しワイパーを動作さ せることができる。第2のユニットを対向する位置に「装着」して、温度センサ に関連してブロワー用の空気源の温度を制御し、ブロワー、又はブロワーとヒー ターを制御して窓内側面の「曇り取り」又は「霜取り」をすることができる。一 対の水分センサをウインドシールド、温度センサ及びヒーター要素と一体的に製 造することができる。又付加ユニットは予備製品として現存の車両に装備してお くことができる。 改善された差動容量形水分検出センサは、等しいドライ静電容量を有している が、異った水分感度を有し、単極出力信号を提供する。 更に、本発明の目的は、固体相の水(氷)と液体相の水とを識別する方法及び 装置を提供することである。 図面の簡単な説明 図1Aは、指向性差動容量形水分センサを示す図である。 図1Bは、励起及び検出電子装置の一形態を備えた図1Aの指向性差動容量形 水分センサを示す図である。 図1Cは、図1A、1Bのセンサの略図である。 図1Dは、単体のセンサを示す図である。 図2Aは、修正された指向性差動容量形水分センサを示す図である。 図2Bは、別の励起及び検出電子装置の形態を備えた図2Aの修正された指向 性差動容量形水分センサを示す図である。 図2Cは、図2A、2Bの略図である。 図3Aは、図1Aのセンサの別修正を示す図である。 図3Bは、図1Aの電子装置を備えた図3Aのセンサを示す図である。 図4Aは、図1Aと同じもので、ウインドシールドの両面を検出するように装 着される一対のセンサを示す図である。 図4Bは、一対の単体センサを示す図である。 図5は、温度検出要素を備えた電極パターンの実例を示す図である。 図6Aは、図1Aの有益な方法における一対のユニット・センサの接続図であ る。 図6Bは、図6Aを単純化した図である。 図7Aは、図2Aのものを修正したセンサを示す図である。 図7Bは、図7Aのセンサの回路図である。 図8は、図2Cに一対の増幅器を加えた図である。 図9Aは、図1Aのものの修正センサを示す図である。 図9Bは、図9Aのセンサの電子回路図である。 図10Aは、等しいドライ静電容量で異った水分感度を有する差動水分センサ を示す図である。 図10Bは、励起及び検出電子装置の一形態を備えた図10Aのセンサを示す 図である。 図10Cは、図10Aのセンサのパターンを示す図である。 図11Aは、氷の誘電率対周波数を温度をパラメータとして示すハンドブック プロット図である。 図11Bは、氷センサシステムのブロック図である。 図11Cは、氷検出電子装置における信号を示す図である。 図11Dは、遠隔天候検出パッケージを示す図である。 図12は、他の氷・センサを具現化したブロック図である。 発明の詳細な説明 本発明は指向性差動容量形水分センサに関し、自動車のウインドシールドと一 体的に製造可能な、又は付加装置として製造可能なセンサに関するものである。 特に、本発明はウインドシールド上の種々のタイプの水分を検出してそれらを 識別するために使用することができ、ワイパー、ヒーター、及びブロワーを制御 してワイパーを動作させて氷結の除去、曇り取り及び霜取りを行い、ドライバー の視覚を回復、維持することができる。 本発明の指向性差動容量形水分センサの原理及び動作は、添付の図面及び以下 の説明からよく理解することができる。 図面を参照して、図1Aは最も単純な指向性差動容量形水分セン サの「ユニット」を示す。 図1Aの実施形態は自動車のウインドシールドと一体的に製造される水分セン サを示す。このウインドシールドは積層「サンドイッチ・ガラス」で構成されて おり、2枚のガラス16、17がプラスチック・ラミネート層18により分離さ れて電極12、13、14がガラス・ラミネート層16の下方面に配置され、電 極15はガラス・ラミネート層17の上方面に配置されている。この構成は、ど の面の電極も相互に実質的に同一面にあって、すべてのガラス・ラミネートの面 に平行である。 便宜上、層16を外側層、層17を内側層として外側ガラス・ラミネート面3 0と内側ガラス・ラミネート面31の水分の効果について説明する。本発明のこ の最も単純な水分センサ「ユニット」は以下に説明する3つの「アクティブ」な 、即ち、接地されていない電極で構成されている。注目すべきことは、米国特許 3,826,979号の3電極の容量形検出装置はその中心極板が接地されてい るので、これは本発明の範疇には属さない。 基本的な容量形水分センサは図1Aの検出領域32の水滴19のような、検出 領域における水分により静電容量の変化を示す。水は、空気が約1に対して約8 0の誘電率を有し、コンデンサの静電容量はその電極板間の誘電率に比例するが 故に、電極対12と13及び13と14のそれぞれの間の検出領域32、33に おける水分の増加は対応する電極対間の静電容量の増加となる。検出領域32、 33の水分の増加が一定であれば、この2つの静電容量の増加は同じである。図 1Bにおけるようにバランスされ、同じ周波数及び振幅であり、180度位相を 異にした励起が電極12、14に付与され、その間隔は同じであり、このサンド イッチ・ガラスは一定であれば、この時、表面30の検出領域32、33の両方 がドライ又は 均一に湿った状態のとき、電極13の容量結合信号電圧は同一となり、正確な静 電容量値と独立した、同じ静電容量を通じて結合されているので全体が実質的に 零となる。 本発明は、2つの検出領域32、33における水分は長時間に渡ると同等とな るが、瞬時的には同等ではないという発明者の認識に基くものである。従って、 瞬時的にはこの2つの検出領域の水分は非対称であり、対応する瞬時的静電容量 は不均衡となり、対応する不均衡信号の結合が電極13に付与されて、最終的に 零でない検出可能な不均衡信号が端子13で水分の存在を知らせる。瞬時的には 、どの側の水分が多いのか判らないので、この不均衡信号の極性は判らない。し かしながら、実際の水分検出器は検出電子装置であるので、「絶対値」回路を設 けることでどの極性が不均衡であるか検出することができる。 これは差動センサであるが故に、この実施例において基板である窓ガラスのサ ンドイッチ・ガラスの寸法上の変化には反応しない。応力又は温度による膨張又 は縮小は、両方の検出領域の容積、特に厚さに影響を及ぼすが、両方の検出領域 もほぼ同じであるので間違った水分を表示することはない。この特徴はセンサが 差動且つ、検出領域の容積変化が一定であるからであり、これが従来技術の片側 非差動容量形水分センサに勝る利点である。 更にこの差動容量形水分センサは実際の回路アップリケーションにおいて従来 技術の片側センサよりも感度が高い。従来の片側センサは零でない基準「ドライ 」信号出力で動作する。この基準信号の変化は水分の存在を検出するために検出 されねばならない。このようなな変化は小さなもので、基板の容積変化による変 化は水分信号に匹敵する振幅のものであるので、従来技術の片側センサは実用的 ではない。一方、この差動水分センサは実質零の基準信号を有する ので、水分信号は直ちに大きくなり容易に検出され、またセンサの対称性から基 板の容積変化は均等なので、基板の容積変化による誤信号がない。このような理 由で、この差動水分センサは従来技術の片側センサよりも遥かに感度が高い。 指向性、即ち、基板の一面のみの水分に対する感度は、図1Aにおけるシール ド電極15により提供される。このシールド電極は電子システムのアースに接続 されて電極対12及び13と13及び14を表面31の領域320と330から それぞれ絶縁しており、さもないとこれらの領域は表面30の領域32、33と 同様に検出領域となってしまう。このようにして基板の一面のみの水分に対する 指向性、感度が提供され、これは自動車のウインドシールドアプリケーションに おいては、一般にその他センサ・アプリケーションと同様望ましいものである。 このウインドシールド水分センサの装着の自由度は、電極に、例えば、ウイン ドシールドを電気的に加熱するために使用されるインジウム・スズ酸化物のよう な透明な導電材料のフィルム・コーティングを真空蒸着することで提供される。 このような透明な材料は水分センサをウインドシールドのワイピング領域に置く ことを可能とする。これが望ましい理由は、ワイピング動作が水分をウインドシ ールドの検出領域から迅速に除去し、雨がやむとワイパーの動作を速やかに止め るからである。 この水分センサをウインドシールドの内側の結露を検出するために使用する場 合、自動車の設計者は水分センサの設置位置として、例えば、「曇り取り」が完 全になされた後にブロワー及びヒーターがオフとなるような位置を望むのでまた 装着自由度が重要となる。これは自動車の設計者が車両内の空気の流れを知って いるからである。注目すべきことは、この指向性差動容量形ウインドシールド水 分センサは、ウインドシールドの内側でも実際に水分検出を行えることである。 予め電子光学的水分センサをウインドシールドの外側に装着して、ウインドシー ルドの内側に焦点を合わせることが必要である。 本発明の一対の水分センサは図4Aに示されており、それぞれの1つのセンサ がウインドシールドの表面の外側と内側の水分を検出する構成が図示されている 。 先に述べたように、付属の温度センサにも水分センサ電極に施したと同様の真 空蒸着の薄いフィルムを施すことができる。これは従来からなされているもので 、温度センサ要素として長くて薄いパターン、例えば、図5の要素51として示 すように「へび」形で任意の電極形状を有する。この要素の抵抗は温度の関数と して監視される。 図1Aの差動センサのための電子装置は図1Bに示されている。このセンサの 電気的略図は図1Cにも示されている。これは説明の手段であって唯一の実現可 能な手段ではない。このシステムは先に述べたように180度位相を異ならせた 励起源10、11と駆動電極12、14を含み、これら駆動電極は検出電極13 の両側でこれから等距離に位置して純粋に「ドライ」状態の零値基準信号を電極 13に提供する。励起源への帰路及び電極13の出力を測定する基準電圧はこの システムの「アース」である。シールド電極もシステム・アースに接続されてい る。電極13に現れる信号は、検出領域32、33において水滴19によって表 される水分が非対称の場合には、片側反転トランスインピーダンス「電荷(char ge)」増幅器20において増幅され、励起源の1つ、ここでは11の出力で倍率 器22における乗算により同期的に復調される。この倍率器の出力は励起周波数 キャリアを除去するためにローパスフィルター・ブロ ック23でローパスフィルター処理される。ローパスフィルター処理された時間 変更「直流」レベルは次いで、水分検出レベル入力25を有する電圧比較器に印 加される前に、絶対値増幅器回路24で全波整流される。この検出電子装置は非 信号キャリア波周波数干渉とは無縁で、相対的にシンプル且つ安価で、本発明の 水分センサで使用される。別の形態とすることもできる。この電子装置はその機 能の交替による電極の形状の変化又は電極の接続に合わせてその形態を変更する ことができる。参考として、電荷増幅器は特定のタイプのトランスインピーダン ス増幅器であって、そのフィードバック要素は理想的に純粋な静電容量であるた め、純粋な容量源インピーダンスで、フィードバックの比率により電圧利得が信 号源の内部コンデンサに与えられて反転される。 別の形態が図2A及び2Bに示され、及び2Cにて略図で示されている。図2 A及び2Bの要素で、図1A及び1Bのものと同じ機能の要素には同じ番号が付 されている。図1A及び1Bの電極13の機能は、2つの励起電極12、14を 備えた単一の検出電極である。しかしここでは、130は単一の励起電極で、電 極120及び140は「真差動(true-differential)」出力電極対である。ここ で、このセンサはシールド接地電極板15を備え、この電極は励起のための帰路 電極として作用するが故にこのセンサの指向特性を提供する。このセンサは4つ の静電容量脚を有するブリッジとして機能する。この2つの静電容量は能動電極 対130と120及び130と140であって、前と同じように検出領域32と 33にそれぞれ対応している。しかしながら、検出電極120から接地電極板1 5への静電容量と検出電極140から接地電極板15への静電容量は、このブリ ッジのための2つの基準コンデンサを提供する。これら2つの静電容量はこれら の誘電体としてのプラスチック・ラミネ ートに依存する。図1Bの片側入力トランスインピーダンス電荷増幅器20は、 図2Bの差動入力電圧増幅器200と置換されている。これは公知の計器増幅器 として認識することができる。この「レシーバー(receiver)」電子装置のその 他の部分は同じである。また2つの接地「ガード(guard)」電極21が検出電極 120、140の外側に設けられてこれら検出電極を基質の底部から遮蔽してお り、電極15が、検出電極12、14の外側縁部を越えて延長することはない。 代りにこれらガード電極は近接する検出電極に対してバッファ増幅器でブートス トラップ(booststrapped)とすることができる。単一の励起源36もまた倍率器 /復調器の基準入力信号を提供する。この水分センサの機能は先のものと同じで あるが、信号出力は異なっているが、それは電極の機能が交替されて検出電極の 変更を要するからである。図1A、1Bの装置に勝るこの装置の1つの利点は、 差動入力増幅器200が片側入力増幅器20よりも無線周波数干渉(RFI)に 対する感度が低いことである。更に、図1A、1Bの装置に勝るこの装置の1つ の利点は、水分信号が非常に大きい場合に見られる。付加的非差動マグニチュー ド表示を提供するために付加回路において電極120、140にその信号を付加 したい状態があるからである。 図3A及び3Bには別の形態が示されている。ここでは図1A、1Bの水分セ ンサ及び電子装置の修正例が示されており、検出領域32、33の下方で、接地 されたシールド電極41、42が電極対12と13及び14と13の間にそれぞ れ追加されて設けられている。これらシールド電極は検出領域32、33の下方 の電極対の近接縁部間の結合を縮小し、非常に小さい非水分の「ドライ」状態「 オフセット」基準信号を低減して、検出電極13に信号を提供する上で検出領域 32、33を介する結合の重要性を増大する。実際に は電極41、42は、電極13を取り囲むガードリング(guard ring)とすべき で、2つの別個の導体ストリップとすべきではない。このガードリングは「ブー トストラップ」構成とすることができ、即ち、入力が電極13に接続されたボル テージホロワ出力で駆動されるようにすることができる。これはこのガードリン グを単に接地すること以上に効果的な静電容量低減技術である。図3A及び3B 並びに図1A、1Bのシールド電極15もブートストラップ構成とすることがで きる。そうでなければ、図1A及び3Aにあり、図1Cへ言及される電極15の ブートストラップ構成に関連して、検出電極13の信号に容量分割が生じること からこのブートストラップ構成はトランスインピーダンス「電荷」増幅器20が 電圧増幅器と置換された場合に有益である。この電気的略図は電極12、13、 14への接続をそれぞれ示す交点112、113、114と電極板15への接続 に対応する交点115を示す。電極板13及び交点113から電極板15及び交 点115へは寄生静電容量がある。この静電容量は電極板15及び交点115に 対して電圧分割器を形成し、電極板15及び交点115が接地されると、電極板 13及び交点113上にある増幅器20への入力信号を弱める。しかし電極板1 5及び交点115が電極板13及び交点113に対してバッファ増幅器(111 5、図1D)でブートストラップ構成となっていれば、交点113及び115の 電圧は同等となり、容量分割作用は生じることがなく、交点113の最大限の信 号が電極板13により増幅器20に提供される。 図6Aには別の形態が示され、図6Bにおいて単純化されて示されている。こ の合成センサは図1Aのタイプの2つのユニットセンサの組合せである。図1A のユニット・センサにおいては、応力が基板に作用して、例えば、電極対12と 13及び13と14間の距 離が膨張すると、領域32、33における水分検出感度がそれぞれ変化する。一 定の膨張、即ち、この2つの電極対の分離の増加が一定であれば、センサは均衡 を維持して誤信号を生じることはない。しかしながら、勾配のある不均一の膨張 でこれらの対の一対間の分離が他方対間の分離よりも大きくなると、誤信号が発 生する。図6A及び6Bの形態は2つのユニット・センサを勾配膨張が解消され るように接続することでこの問題を解決するものである。図6Aに関して、電極 612、622は図1Aの電極12に対応し、電極613、623は図1Aの電 極13に対応し、電極614、624は図1Aの電極14に対応する。従って、 電極対612と613及び622と623間の検出領域の水分による信号出力は 相互に加算され、電極対613と614及び623と624間の検出領域の水分 による信号出力も相互に加算される。これら加算された水分信号出力対間の差は 上記に説明した水分の存在の表示である。このセンサの膨張が一定で4つのすべ ての間隔a、b、c、dの増大が一定であれば、このセンサは均衡を保ち、また 、これらの間隔が勾配をもって膨張する場合でもこの2つのユニット・センサの 並列接続というユニークさ故に、このセンサは均衡を維持する。このことは次の 事項から容易に理解できる。即ち、この勾配膨張において、aにおける距離の増 大がbよりも大であり、bにおける距離の増大がcよりも大であり、cにおける 距離の増大がdよりも大であると仮定する。但し、この勾配が一定であると仮定 すると、距離(a+d)=(b+c)であり、この正味のセンサの組合せは勾配 応力の場合にも均衡を維持する。このようにするためには2つのユニット・セン サは共通の中心線600の周囲に対称的に設置されねばならない。図6Aの電極 614、624は近接して外側の線600を囲み、相互に接続しているので、図 6Aの2つのセンサは、2つの電極61 4及び624を結合して図6Bに示すように1つの電極とすることで、この場合 中心縁600は1つの電極を2分するが更にコンパクトとなる。これは基板の横 方向容積変化に対して1つのユニット・センサのみよりも大きな免疫性を有する 合成センサを示すものである。同様の説明が勾配性の厚さ変化についても該当す る。 図7Aには更に別の形態が示されており、図7Bにはその電気回路が示されて いる。これは図2Aの修正案であり、図6A、6Bで2つのセンサを組み合わせ て解決された勾配性容積変化の問題を1つのセンサで解決するものである。図7 Aにおいて、電極712、713、714、715は図2Aの電極120、13 0、140、15に対応する。図2A、2Bにおいて、電極15は領域320、 330における水分の検出に対するシールドであり、また励起源36への電気的 接地帰路である。図2Cにおける電気的等価回路は、2つのコンデンサ132、 133が領域32、33のそれぞれの水分で変化することを示す。電極120か ら15へ、また140から15へのそれぞれのコンデンサ232、233このコ ンデンサ・ブリッジ回路の基準コンデンサとして作用し、水分では変化しない。 このセンサは図1Aのセンサと同じ容積変化特性を有する。 図7Aにおいて、電極715の幅は電極713の幅に略対応して縮小されてい る。従って、電極715はこのブリッジの電気的帰路交点として効果的であり、 図7Bの静電容量702、703は図2Cの静電容量232、233に比較して 縮小されている。しかし静電容量702はコンデンサ732と同様に容積変化で 変化し、コンデンサ703はコンデンサ733と同様に容積変化で変化し、従っ て各センサ容量に対応する基準容量は応力に対して比例して変化し、このブリッ ジは勾配性の容積変化に対しても一定の容積変化に対して均衡を維持する。この ように、図7Aのセンサはこの点に関す る改良である。 指向性を設ける問題は検出電極の712、714下方にシールド電極792、 794をそれぞれ付加してこれらを単一利得(unity-gain)増幅器707、70 8でそれぞれブートストラップ構成として領域320、330の水分に対して効 果的シールドを回復することにより解決される。このように、図2A、2Bのシ ールド電極15は多セクションシールド又は複数シールドで置換され、これらの セグメント又は一部が接地され、或いは対応する検出電極に対してセンサの設計 に合わせてブートストラップ構成とされている。 例えば、議論したように自動車のウインドシールドがラミネーションの場合、 製造方法の物理的制限を考慮してセンサの能動電極の容積を修正することで別の 形態が生まれる。理想的には、ウインドシールドが完全で水分の層が均一であれ ば出力信号は零である。ウインドシールドの霧センサとして使用された場合、霧 が十分に均一で非常に小さな信号を発生するような状況が生じることがある。換 言すると、センサが一定の水分層に反応するためには、センサは完全に均衡状態 であってはならない。この要求される不均衡は機構的に又は電子的に工夫するこ とができる。実際には、ウインドシールドのラミネートの厚さは完全に一定では ない。従って、水分層と電極極板との間の距離は固定ではなく、容量的に誘導さ れた電流は水分の層が一定であってもキャンセルされない。従って、実際のセン サにおいては、水分層が完全に一定な時にも信号が発生する。一方、このような センサは窓を加熱した場合のような通常モード効果にも反応するが、実際には矛 盾はないことが判明しており、実際のウインドシールドの非一定性の分量は温度 及び機構上の応力による誤信号を除去するに足る小さな分量であり、又霧による 均一な層をも検出するに足る大きな分量なのである。 本発明の好ましい実施形態においては、センサは故意に僅かながら非対称とさ れ、例えば、対向する励起電極の長さを僅かに違えて、ラミネートの厚さがたま たま一定である時でも一定の水分層が検出されるようにしている。この方法は本 発明のセンサ全般に構造的に内在するものとして適用する。 機構的に完全に均衡のとれたセンサの場合でも、非対称の出力が電子的に提供 されることは先に述べた通りである。この方法は図2A、2B及び7Aに示すタ イプのセンサに適用し、その略図はそれぞれ図2C及び7Bに示されている。こ れらセンサは「ブリッジ」センサであり、その出力は2つの出力交点間の差で得 られる。電子的不均衡は2つのブリッジ出力交点、例えば、別個の前置増幅器8 12、814(図8)との出力交点で得られる信号に相異なる利得を提供して、 これら前置増幅器の出力を2つのブリッジ出力交点に直接接続した差動増幅器に 付与することで得られる。 図9A及び9Bには別の形態が示されている。ここで、電極912、914は 、バランスされた、180度位相を異ならせた電源10、11により駆動され、 その信号出力は図1Aにおける、例えばセンサと同様に電極913で得られる。 このセンサの案は電極913の下方の能動電極990を含む。電極990は、コ ンデンサ902と903との間の容量形分割効果に依存する「ドライ」基準信号 を受けるが、これらコンデンサの値もまた容積により決まるもので、水分検出領 域32、33を介する容量形結合であるコンデンサ932、933と実質的に同 じである。増幅器2000はその入力が電極913、990、交点923、92 9にそれぞれ接続されて、水分に依存する信号を発生するが、しかし両側の容量 形分割器は同じ基板容積変化の「ドライ」容量形感度を有するが故に、センサ出 力は基板容積形変化とは実質的に独立したものである。シールド電 極916、917とその下方にあってこれらシールド電極を能動基準電極990 と交点929に対してブートストラップするブートストラップ増幅器991はセ ンサ指向性を提供する。これら電極916、917及びブートストラップ増幅器 991が上述のようになくとも、このセンサは上方水分検出面及び下方水分検出 面の水分を差動検出するのに使用することができるが、これは自動車のウインド シールドアプリケーションの目的ではない。 電極916、917及び990の相対的容積は実際の基板容積感度を最小とす るように調整することができる。電荷増幅器を使用すれば、基準出力はシステム 信号のグランドよりもその基準となる。これの代わりに差動電圧増幅器を使用す ることができる。 改良された差動容量形水分センサは、コンデンサの電極板の物理的形状により 2つの好ましい同等静電容量を有し、これを図10Cを参照して説明する。静電 容量が同じであるため、この2つの静電容量は図10Bにおけるように、電荷増 幅器20の総合交点へ均等量の電荷を正反対の位相で結合する180度位相が異 った電源により励起されると同じ「ドライ」感度を有するのでセンサのネットド ライ出力は零となる。この2つの静電容量は同じ誘電体を使用して同じ値である ため、また静電容量は温度と共に変化するため、このガラスの誘電率の温度変化 はなくなる。しかし「ウエット(wet)」水分感度はコンデンサの形状で異なり、 これを図10Cを参照して説明する。 一般に知られているように、平行電極板コンデンサの静電容量はA/dに理想 的に比例する(この場合Aはコンデンサ電極板の面積であり、dはこのコンデン サの2つの電極板間の距離である)。2つのコンデンサが同じA/dを有して同 じ誘電率を有すれば、この2つの静電容量は同じとなる。しかし電極板面積Aと 電極板間の距 離dは目的に応じて変えることができる。これがここでの状況である。 図10Cには3つの「ランド」エリアを有するプリント回路パターンが示され ており、これらのエリアは3つのコンデンサ電極板を構成するために使用するこ とができる。信号電極板5213は2つのコンデンサで共有されている。この信 号電極板5213(SP)は2つの縁部を有し、第1の縁部は能動電極板541 2(AP)のパターンに近接し、第2の縁部は補償電極板5014(CP)に近 接している。このように図10Cのパターンは共有極板SP、5014を備えた 2つのコンデンサを示す。 ここで判ることは、図10Cのようなパターンがプリントされると、この材料 は有限の厚さを有していることである。図10Cの各コンデンサ電極板のエリア は我々がこのプリント・パターンで見ているエリアではない。むしろ、このエリ アは、コンデンサを共に形成する他方の極板に近接するパターン縁部の長さに材 料の厚さを乗算したものとして計算することができる。このように信号電極板5 213は能動電極板5412と補償電極板5014にそれぞれ近接した2つの縁 部5013Aと5213Cを有する。このパターンが形成されると、この材料の 厚さは理想的に均一となり、すべての電極板縁部は図10Cにおける紙面からの 高さが同じになる。AP5412に対向するSP縁部5213AはCP5014 に対向するSP縁部5213Cの長さよりもは大幅に長くレイアウトされている 。このようにSP5213とAP5412間のコンデンサ電極板エリアは、SP 5213とCP5014との間のそれよりも遥かに大きい。SP5213とAP 5412間の間隔5332は、SP5213とCP5014との間隔5133よ りも遥かに大きい。この容積は2つのコンデンサの静電容量が同じになるように 設計されたも のである。従って、AP5412とCP5014が同じ振幅で180度位相が異 った励起がなされると、各コンデンサを介するこの2つの励起から結合される信 号間の差は実質的に零となる。 図10Aは図10Cのセンサの横断面図である。センサ5000は図10Cの SP5213、AP5412及びCP5014を含む。これら3つの電極は典型 的なマイラ(mylar)基板5003の第1の面にプリントされて、シールド電極1 5は基板5003の第2の「裏」面に追加されており、SP5213及びAP5 412は距離5332で分離され、SP5213及びCP5014は距離513 3で分離されている。このプリント・パターンは材料厚さ5004を有する。こ のマイラ基板は厚さ5002のガラス5001の第1の表面に接触している。ガ ラス5001は2つのガラス誘電センサ・コンデンサの誘電体として作用する。 この2つのコンデンサは図10Cのパターンの図式で配置されて、A及びdの値 がそれぞれ異なっても同じA/d比を有するが故に、また2つのコンデンサとし て同じ厚さ及び同じ誘電率のガラスが使用されているが故に、この2つのコンデ ンサは実質的に同じ静電容量を有する。このセンサの形状を完全とするためには 、電極板間隔5332及び5133の選択は、以下のようにガラス誘電体500 2の厚さに関係する。即ち、2つのコンデンサ極板SP5213及びCP501 4間の間隔5133はガラス5001の厚さに比較して小さく示されている。こ の結果、この2つの電極板間の周縁領域は実質的にガラス誘電体5001の内部 に包含される。これが意味するところは、SP5213とCP5014との間の 静電容量はガラス誘電体5001の第2の面の水分の影響を受けることがなく、 従って、ドライとウエットの静電容量は実質的に同じであるということである。 他方、SP5213とAP5412間の間隔5332はガラス5001の厚さと 同程度に示されている。この選択の結果として、2つの電極板SP5213とA P5412間の周縁領域はガラス誘電体5001の第2の面5005を通り抜け て延長し、SP5213とAP5412との間の静電容量の値はガラス誘電体5 001の第2の面5005の水分の存在により影響を受けることとなろう。この ように、図10A−Cの差動容量センサの2つのコンデンサは等しい「ドライ」 静電容量を有するが、「ウエット」静電容量は異なる。この水分無反応コンデン サはSP、5213とCP5014との間の静電容量である。水分反応コンデン サはSP5213とAP5412間の静電容量である。従って、能動水分検出エ リアは、誘電体ガラス極板5001の第2の表面5005のSP5213とAP 5412間のエリア5332となる。例えばこのような差動水分センサは3ミリ の厚さのガラス窓ラミネートで、1ミリの5133と3ミリの5332の電極を 備えたもので実現可能である。領域32、33の水分に対する差動容量形水分セ ンサの感度の所望の組合せは、誘電体の厚さに対する電極の間隔dの比を設計す ることで得られる。 図10Bは図10Cのセンサに関連した電子装置を備えて示すものである。図 10Bは図1Bと類似しており、このセンサと電子装置は多少の例外はあるが、 同じ機能を有する。第1に、図1Bと同じ機能をもって図10Cで接地されたシ ールド極板15があり、これがセンサの一方向にのみ感度を提供することが注目 される。従って、水分センサ5000が、例えば、自動車のウインドシールドの サンドイッチ・ガラスの内部で組付けられると、センサ5000はは電極521 3、5041、5412が対向して位置するガラスの第2の表面の水分のみに反 応する。図1B及び10Bの回路の相違は図10Bには全波整流器、絶対値回路 24がないことである。図10A−Cのセンサにおいては、2つの静電容量の1 つのみが水分 に反応するが故に、同期復調倍率器22の出力は単極であって、比較器25に単 極信号を提供する絶対値回路を必要としない。図10BのセンサはCP5014 に関してAP5412と同じA/d比を維持すると共に、領域32の水分感度に 関して領域33では実質的に零信号を提供する縮小されたギャップ幅5133と 縁部長さのコンデンサ電極板CP5014を示している。 図10Bにおいて好ましくは、増幅器20は電荷増幅器であり、増幅器20の 入力は事実上電荷増幅器20のアース総合交点である。要するに、電源10及び 11は180度位相を異にして励起され、「ドライ」センサ容量が均等であるか ら、領域32、33に水分がない場合には、電荷増幅器20のアース総合交点に 結合されるネット電荷は零である。「水滴」19で表される水分が領域32又は 領域32と33の両方にある時には、領域32の水分はSP5213とAP54 12との間の周縁領域におけるよりも大きな誘電率となって、ガラス誘電体50 01を通って領域32へ延長することから、増幅器20の入力には差信号が結合 される。従って、SP5213とAP5412との間の静電容量は増大して、結 合した電源10から増幅器20の入力には大きな信号が提供される。 図6A−Bにおいて説明した種々の複数センサのレイアウトは図10A−Cセ ンサにも適用することができる。同様に、電子装置のバリエーションも図10A −Cセンサに適用することができる。 好ましいアッセンブリ方法としては、例えば、図10Cに示すように、電極パ ターンを、透明な材料を使用して薄いマイラ・シート上に被覆することである。 この薄いマイラ・シートをサンドイッチ・ガラスの層の間に置いてサンドイッチ ・ガラスの製造時にこれに成型する。このマイラは、好ましくはプリント配線パ ターンを含む「延長部」を有して、組込まれた「リボン・ケーブル」を提供し、 これがサンドイッチ・ガラス縁部から外に延長してセンサ5000への必要とさ れる電気的接続を可能とする。図10Cのカーブした「ワイヤ」パターンは信号 電極板接続と交差して2つの補償電極板エリアを接続するものであるが、これは 付加的な「ジャンパ」接続であってこのプリント・パターンの面には位置するも のではなく、図示の電極レイアウトを使用する場合に必要とするものである。 信号電極板SP5213は2つのコンデンサ電極板として作用する。これは検 出領域32、33に形成される2つの静電容量間で共有されるからである。 差動容量形水分センサ5000の2つの静電容量は同じ誘電体5001を共有 するので、センサ5000は温度による誘電体5001の誘電率の変化には反応 せず、センサには非常に高い水分感度を提供するが、それはセンサ出力信号が純 粋な水分信号だからである。 更に本発明の差動水分センサの改良について図11A−11Cを参照して説明 する。 検出された水分が液体の水分なのか、又は固体の氷なのか、又は雪なのか、又 は氷と雪の混合、いわゆる「スラッシュ(slush)」なのか、決定したい場合があ る。例えば、窓ガラスの下方でワイパーにより集められた雪を除去したい場合が ある。この場合、「固体相の水」を検出する「氷・センサ」は雪の存在を検出し て電気的グリッド・ヒーターを自動的に動作させるのに有益である。 固体相の水と液体相の水とを識別する方法があることが判明した。これはこの 2つの相異なる相の水の誘電率に基くものであり、更に重要なのは、氷と雪の誘 電率に基く周波数によるものである。図11Aは温度と周波数の関数として氷の 誘電率に基くデータを示す。ここで判ることは、いかなる温度でも、周波数が高 い程誘電率は 低いことである。一方、液体相の水の誘電率は僅かに温度に依存するが、周波数 には高メガヘルツ領域までは依存しない。この結果、励起周波数を変化させてそ の出力を観察することにより固体相の水の存在を容量的に検出することが可能で ある。センサの近辺に液体相の水のみがある場合にはその出力信号は周波数で変 化することはない。しかしセンサの近辺に固体相の水がある場合には、その出力 信号は周波数で変化する。図11Aのグラフは国際定数表の数値データ、物理及 び技術 、Vol.6、マクグロウヒル・ブック社、第1版、'29、78頁版から引用し たものである。この参考文献の同じ頁に、液体相の水の誘電率に対する依存度を 説明する数式がある。液体相の水については、 誘電率=80−0.4(T−20)、この場合Tは摂氏度数である。 従って、水の誘電率=80、T=20C、 そして水の誘電率=88、T=0C。 これは、DCから100メガヘルツまでは周波数への依存が有効であるというこ とである。 先に述べたように、液体相の水の誘電率は約80である。図11Aのカーブ2 で、温度−2℃のカーブが示すところは、温度−2℃で低周波数の氷は液体から 固体相の水への相変化による誘電率の減少は小さく、誘電率は約25%下降して 約2kHzで値60となる。また、温度−2℃の固体相の水の最小誘電率は約4 0KHzよりも大きな周波数で達成され、その値は約5である。 図11Aのカーブ50で、温度−47.5℃のカーブが示すところは、450 Hzで約8の誘電率は約40KHz以上の周波数に対して最小値約2.2まで下 降する。カーブ50では誘電率は周波数約200Hzで恐らく15を越えると推 定すべきであろう。50k Hzが便利な上方周波数の選択である。 約−50℃から約−2℃までのすべての温度で信頼できる氷検出のためには、 測定周波数を低測定周波数から高測定周波数へ増大する時に誘電率の減少を示す 2つの誘電率測定法を選択する必要がある。200Hzの低測定周波数の選択と 、例えば、40kHzよりも大きな上方測定周波数の選択は誘電率の比に対応す る少なくとも3つの低周波数信号と高周波数信号の比を生じることとなる。最小 の誘電率は−2℃で約5であることが判っているのであるから、その結果として の出力信号は信頼性をもって予測することができ、電子装置に固定しきい値比較 器を使用して氷の存在を検出することができる。最低信号レベルがよく知られて いないとしても、この2つの信号比がセンサに追従する電子装置において得るこ とができ、氷/非氷の決定はこれら信号の比に基いて行うことができる。 図11Bは本発明の氷検出方法を実行するためのブロック図である。低周波数 矩形波発生器の「制御クロック」1101は複周波数発振器1102を動作させ て2つの出力周波数の間を往復させる。先に説明したように、この2つの周波数 は約200Hzと約50kHzで、「制御クロック」矩形波発生器の周波数が約 5kHzである。本発明においては、複周波数発振器1102は好ましくはプッ シュ・プルであり、180度位相が異った出力を発生して、差動ウインドシール ド水分センサ1103を駆動する。しかしながら、本発明の「氷検出器」である 固体相/液体相検出器は、同時出願である米国の特許出願No.08/6254 73「窓容量形水分センサ」、発明者Yishay Netzerに記載のリアウインドウ自 動霜取り用片側検出極板のような「片側」の非差動センサを代りに使用すること ができる。どちらの水分センサを使用するにしても、この水分センサ1103の 出力信号は電荷増幅器1104に送られて接続点の入 力を総合する。電荷増幅器1104は、電圧出力を同期復調器1105に典型的 に提供する。容量形水分センサ1103の出力は同期復調器1105で復調され てローパスフィルター1106でローパスフィルター処理される。上方カット・ オフ周波数のローパスフィルター1106は、好ましくは1101のクロック周 波数と複周波数発振器1102の低出力周波数との積のルートを取るように選択 されている。数値をあてはめてみると、ローパスフィルター1106は約30H zの上方カット・オフ周波数を有する。ローパスフィルター1106の出力は2 つの出力電圧レベルの間を往復する矩形波である。この高い出力電圧レベルは低 い測定周波数信号によるものであり、低い出力電圧レベルは高い測定周波数のセ ンサ出力信号による。これは、図11Aにて説明したように、容量形水分出力信 号は氷の誘電率に比例し、氷誘電率は周波数の増大と共に下降するからである。 氷の存在を更に容易に検出するために、第2の同期復調器1107が付加されて おり、その同期復調器は入力信号をローパスフィルター1106から受け、同期 入力を制御クロック発振器1101から受ける。この同期復調器1107の目的 は、零からローパスフィルター1106の出力の2つの出力レベル間の差まで変 更した出力を提供することによってローパスフィルターの出力をレベル・シフト することである。同期復調器1107の出力はローパスフィルター1108でロ ーパスフィルター処理されて5Hzクロック周波数リプルのdc電圧を提供する 。このリプル振幅対このシステムの応答時間は、設計上の妥協点である。ローパ スフィルター1108のカットオフ周波数の選択1.5Hzは、定数の約3倍に 相当するもので5Hzリプルを平滑にするためである。ローパスフィルター11 08の出力は次いで電圧基準1110の出力により提供される基準電圧しきい値 レベルVthと比較される。更にフリッ プ・フロップを有する比較器1109、或いはこれに替わるラッチ比較器110 9でリプルを除去することができる。 図11Bに関連して説明した信号の幾つかは図11Cに示されている。5Hz 制御クロックが1111として与えられる。これは複周波数発振器1102を制 御して、信号周波数f2の1112、例えば、200Hz、とf3の1113、 例えば、50kHz、との間を往復させる。ローパスフィルター1106の出力 1115は、氷の場合、200Hzと50kHzにそれぞれ対応する高レベルV 2、1116と低レベルV3、1117との間で切り替わる。ローパスフィルタ ー1108の出力は、5Hzリプルのdcレベルで、理想的な値(V2−V3) 、1118のものである。この値(V2−V3)は氷の存在を知らせるに必要な 最低しきい値レベルとの比較で「処理」される。 氷がない場合には、上記の説明のように、液体相の水は実質的に周波数によっ て一定な約80の誘電率を有する。従って、ローパスフィルター1106及び1 108のそれぞれの出力1119及び1120は、氷がない場合には実質的に零 である。 図12には別の氷センサ電子装置が示されている。ここでは2つの発振器が連 続的に動作して決定作成プロセッサ・ブロックにそれぞれのDC出力を提供し、 このプロセッサ・ブロックはこれらDC出力のレベルを比較し、或いはこれらD C出力のレベルの比を取ってこの2つの周波数での誘電率の比を測定して、この 発振器の出力レベルが同じであるか、又は知られる比であるかを測定してその情 報を「プロセッサ」に提供する。このプロセッサは電圧比較器と比例回路を含み 、公知のアナログ手法でここで得られるDCレベルから出力表示を提供すること ができる。氷検出システム1201は、周波数f2及びf3でそれぞれ動作する 発振器1202、1203 を含む。この発振器の出力は結合器1204で結合されて水分センサ1205に 印加される。水分センサ1205の出力は分割器1206で分割され、この分割 器の出力はミキサー1209、1210の「RF」入力にそれぞれ印加される前 に、バンドパスフィルター1207、1208で最適フィルター処理される。ミ キサー1209、1210の「LO」入力は発振器1202、1203により提 供されて、これによりミキサーに対する入力信号を同期復調させる。ミキサーの 「IF」出力はローパスフィルター1211、1212でフィルター処理されて DCレベル出力1243、1214をそれぞれプロセッサ1215に提供する。 最も簡単なプロセッサ1215は、2つの電圧比較器のための2つの基準電圧を 含むもので、低い励起周波数f2に対応するDC出力レベル1213が最小しき い値レベルを越えるか否か、また、大きな励起周波数に対応するDC出力レベル 1214が最大レベル以下であるか否かを決定できるものである。これはレベル 1213に基いてf2で水分を検出し、検出された水分がレベル1214に基づ くf3の液体相の水でないことを知らせる。 本発明の氷検出器はウインドシールドから雪を自動的に除去する他に実用上多 くの利点を有する。別の応用のしかたは飛行機の「着氷(icing)」検出器として 使用できることである。センサ・パネルを飛行機の翼に取り付けて、例えば、「 着氷検出」をしてパイロットに警告をすることができる。同様に、この氷検出器 は自動車の「氷結雨」検出器として使用して自動車のドライバーに危険なドライ ブ状況が発生しつつあることを知らせることができる。 更にこのテーマに関するバリエーションとして、例えば、州間のハイウエーに おけるハイウエーの天候を監視する遠隔計測システムである。水分検出のための 、また、氷検出のための本発明の差動水 分検出器を含む天候監視装置は天候状態を、例えば州警察の通信指令係に伝達す ることができ、パトロール・カーに危険なドライブ状況を警告することができ、 また天候及びドライブ状況を順次通行料金支払所に知らせることができる。 適当な遠隔監視装置は図11Dに示す形態を有する。ピラミッド1130のエ リア1131、1132及び1133にセンサを接地することで、上方又はこの 4方向のいずれかからの降水はこの図の少なくとも1つの面を遮る。センサの接 続は並列で、全天候ハウジングとして作用するこの形状の内部に設けた電子装置 に接続される。このハウジングはピラミッドの頂部に装着された任意のアンテナ 1134を備えた送信器を含むことができる。センサと電子装置を次いで設計し て送信に無反応であることをテストする。 構成の詳細に関しては、本発明の水分検出器は2側仕様として構成し、2つの 背中合わせのセンサがその間で共通のシールド電極板を有するものとすることが できる。それぞれのセンサは、基板の第1の面上におかれる。この2つの基板の 第2の面は合致されて、共有された共通シールド電極板はこの2つの第2の表面 の間に位置する。このように、この2つのセンサは同一のウインドシールドエリ アを占める。これは基板のコストが安く、小型の二元センサである。 また、透明の導電性コーティングを形成する材料は、Bayerによる3.44エ チレンジオキシチオフェン(EDT)である。 本発明は限定した数の実施形態をもって説明したが、本発明の変更、修正及び 別の応用が可能なことは明らかである。 例えば、本発明の水分センサを単体の装置として、自動車ウインドシールドの 構造と一体化せずに、現存のウインドシールドに装着することができる。この場 合は、積層された「サンドイッチ」ガラ ス基板を使用する必要はなく、柔軟プラスチックシート基板の2つの側に電極を 付着するだけで十分であり、この場合この装置はウインドシールドに接着されて 電子装置パッケージにワイヤで接続される。サンドイッチ・ガラス基板の形成に 際しては、これは通常装着されるウインドシールドの曲率に合致した曲率を要す る。 また、利点として、同じ表面の領域を検出する複数の水分センサを相互に接続 して1つのセンサよりも対基板変化感度が低い全体的水分センサを提供すること ができる。 請求項の目的としては、「水分」はいかなる相の水を含むものとして理解され たい。 励起及び検出電子装置に依り、同じセンサが相異なる物理的相の水分を検出す るのに使用することができることは以上の開示内容から明らかである。 図10Cに関連して以上説明したように、平行電極板コンデンサの静電容量は A/dに理想的に比例する(この場合Aはコンデンサ電極板のエリアであり、d はこのコンデンサの2つの極板間の距離である)。しかしながら、これは、この コンデンサ電極板エリアの内側の静電容量と比較して重要でない、コンデンサ電 極板の縁部における周縁領域効果による静電容量の貢献に依存しているとの認識 が重要である。本発明のコンデンサの認識としては、このコンデンサ電極板は明 らかに「長くて狭い」電極板で非常に小さな「内側」エリアを有するものである 。従って、周縁領域効果が重要なことが予想される。この静電容量はA/dに関 係するが、厳密には比例しない。従って、我々は「有効A/d」比を有するコン デンサと呼ぶ。共通の誘電体であるが、相異なるAとdを有する2つのコンデン サが同等であるためには、同等の「有効A/d」比を有するものでなければなら ない。このように、特許請求の範囲では「有効A/d 」を使用している。また、同一のフォトマスク・パターンであっても、2つの装 置は完全には一致しないことが予想される。従って、請求項1においては、「等 しい」ではなく「実質的に等しい」が使用されている。
【手続補正書】 【提出日】平成12年6月15日(2000.6.15) 【補正内容】 請求の範囲 1.周縁領域の差動容量形水分センサであって、 (a)第1及び第2の一対の容量形電極板間でそれぞれ形成される第1及び 第2の周縁領域静電容量であって、前記一対の容量形電極板は、容量形電極板 の有効領域を示す値Aと 各々の2つの電極板間の有効容量形分離距離dとをそれ ぞれ有し、前記周縁領域静電容量は第1及び第2の有効比A/dをそれぞれ有し 、前記第1及び第2の周縁領域静電容量の前記第1及び第2の有効比A/dは実 質的に等しく、そこで前記第1及び第2の周縁領域静電容量は実質的に等しい静 電容量値を有し、 (b)誘電体厚さと、第1及び第2の表面を有する誘電体であって、 前記第1及び第2の一対の容量形電極板は前記誘電体の前記第1の表面に接 触し、 前記第1及び第2の一対の容量形電極板は前記誘電体厚さに対して第1及び 第2の比の有効容量形分離距離dをそれぞれ有し、 前記誘電体厚さに対する前記第1の比の有効容量形分離距離dは、前記第1の 周縁領域静電容量の周縁領域が前記誘電体の前記第2の表面を越えて延長する程 度に大きく、 前記誘電体厚さに対する前記第2の比の有効容量形分離距離は、前記第2の 周縁領域静電容量の周縁領域が前記誘電体の内部に実質的に全体的に包含される 程度に小さく、 そこで前記周縁領域の差動容量形水分センサは実質的に等しいドライな第1及 び第2の周縁領域静電容量を有し、この結果実質的に零のドライ状態のセンサ出 力信号を有して、温度及び応力に対する前記誘電体の変化に対してセンサのウエ ット状態出力信号を発生しないようにしたことを特徴とする周縁領域の差動容量 形水分センサ。 2.前記第1の一対の容量形電極板は前記誘電体厚さに匹敵する第1の値dを 有し、前記第2の一対の容量形電極板は前記誘電体厚さよりも小さい第2の値 を有する請求項1に記載の周縁領域の差動容量形水分センサ。 3.更に、 (a)第2の誘電体と、 (b)前記容量形電極板及び前記第2の誘電体に平行に設置されたシールド電 極とを備え、前記容量形電極板は前記第2の誘電体により前記シールド電極から 分離される請求項1に記載の周縁領域の差動容量形水分センサ。 4.更に、 (a)柔軟な基板と、 (b)前記容量形電極板は前記基板上に設けられ、 (c)前記基板はリボン・ケーブルとして作用する延長部を有する請求項1に 記載の周縁領域の差動容量形水分センサ。 5.第1及び第2の表面を有するガラス窓の第2の表面上の水分を検出するた めの周縁領域の差動容量形水分センサ・アッセンブリであって、 (a)第1及び第2の表面を有する第1のプラスチック・ラミネートと、 (b)前記第1のプラスチック・ラミネートの第1の表面上の少なくとも3つ の非基準能動電極板と、 (c)前記第1のプラスチック・ラミネートの第2の表面上にあって指向性を 提供するシールド電極と、 とを備え、 前記センサ・アッセンブリは、前記第1のプラスチック・ラミネートの第1の 表面を前記ガラス窓の第1の表面に向けた状態で、前記ガラス窓の第1の表面に 対して設置され、 前記第1のプラスチック・ラミネートの前記第1の表面上の前記少なくとも3 つの非基準能動電極板は第1及び第2の一対の容量形電極板を提供し、 (a)前記第1及び第2の一対の容量形電極板間でそれぞれ形成される第1 及び第2の周縁領域静電容量であって、前記一対の容量形電極板は、容量形電 極板の有効領域を示す値Aと 各々の2つの電極板間の有効容量形分離距離dとを それぞれ有し、前記周縁領域静電容量は第1及び第2の有効比A/dをそれぞれ 有し、前記第1及び第2の周縁領域静電容量の前記第1及び第2の有効比A/d は実質的に等しく、そこで前記第1及び第2の周縁領域静電容量は実質的に等し い静電容量値を有する第1及び第2の周縁領域静電容量と、 (b)前記ガラス窓は、誘電体厚さと、第1及び第2の表面を有する誘電体で あって、 前記第1及び第2の一対の容量形電極板は前記誘電体の前記第1の表面に接 触し、 前記第1及び第2の一対の容量形電極板は誘電体厚さに対して第1及び第2 の比の有効容量形分離距離dをそれぞれ有し、 前記誘電体厚さに対する前記第1の比の有効容量形分離距離dは、前記第1の 周縁領域静電容量の周縁領域が前記誘電体の前記第2の表面を越えて延長する程 度に大きく、 前記誘電体厚さに対する前記第2の比の有効容量形分離距離は、前記第2の周 縁領域静電容量の周縁領域が前記誘電体の内部に実質的に全体的に包含される程 度に小さく、 そこで前記周縁領域の差動容量形水分センサは実質的に等しいドライな第1及 び第2の周縁領域静電容量を有し、この結果実質的に零のドライ状態のセンサ出 力信号を有して、温度及び応力に対する前記誘電体の変化に対してセンサのウエ ット状態出力信号を発生しないようにしたことを特徴とする周縁領域の差動容量 形水分センサ・アッセンブリ。 6.前記ガラス窓は更に、 第1及び第2のガラス・ラミネートを備え、その各々はそれぞれ第1及び第2 の誘電体であって、その各々はそれぞれ第1の表面と第2の表面を有し、前記第 1及び第2のガラス・ラミネートのそれぞれの前記第1の表面は相互に対向して 配置され、 前記第1のプラスチック・ラミネートは前記第1ガラス・ラミネートと前記第 2のガラス・ラミネートとの間でサンドイッチされ、 (a)前記センサ・アッセンブリは前記第1のガラス・ラミネートの前記第1 の表面に対して設置され、 (b)前記第1のプラスチック・ラミネートの前記第1の表面は前記第1のガ ラス・ラミネートの前記第1の表面に対向して位置する、 請求項5に記載の周縁領域の差動容量形水分センサ・アッセンブリ。 7.(a)第1及び第2の表面を有する第2のプラスチック・ラミネートと、 (b)前記第2のプラスチック・ラミネートの前記第1の表面上の少なくとも 3つの非基準能動電極板と、 (c)前記第2のプラスチック・ラミネートの前記第2の表面上にあって指向 性を提供するシールド電極と、 とを備え、 前記第1のプラスチック・ラミネートと前記第2のプラスチック・ラミネート は前記第1のガラス・ラミネートと前記第2のガラス・ラミネートとの間でサン ドイッチされ、 前記第1のプラスチック・ラミネートの前記第1の表面は前記第1のガラス・ ラミネートの前記第1の表面に対向して位置し、前記第2のプラスチック・ラミ ネートの前記第1の表面は前記第2のガラス・ラミネートの前記第1の表面に対 向して位置し、 前記第1のプラスチック・ラミネートの前記第1の表面上の前記少なくとも3 つの非基準能動電極板は第3及び第4の一対の容量形電極板を提供し、 ここで提供される第2の周縁領域水分センサは、 (a)前記第3及び第4の一対の容量形電極板間でそれぞれ形成される第3 及び第4の周縁領域静電容量であって、前記一対の容量形電極板は、容量形電 極板の有効領域を示す値Aと 各々の2つの極板間の有効容量形分離距離dとをそ れぞれ有し、前記周縁領域静電容量は第3及び第4の有効比A/dをそれぞれ有 し、前記第3及び第4の周縁領域静電容量の前記第3及び第4の有効比A/dは 実質的に等しく、そこで前記第3及び第4の周縁領域静電容量は実質的に等しい 静電容量値を有し、 (b)前記第2のガラス・ラミネートは、誘電体厚さと、第1及び第2の表面 を有する前記第2の誘電体であって、 前記第3及び第4の各一対の容量形電極板は前記第2の誘電体の前記第1の表 面に接触し、 前記第3及び第4の一対の容量形電極板は第2の誘電体厚さに対して第3及 び第4の比の有効容量形分離距離dをそれぞれ有し、前記誘電体厚さに対する前記第3の比の有効容量形分離距離dは、前記第3の 周縁領域静電容量の周縁領域が前記第2の誘電体の前記第2の表面を越えて延長 する程度に大きく、 前記誘電体厚さに対する前記第4の比の有効容量形分離距離は、前記第4の周 縁領域静電容量の周縁領域が前記第2の誘電体の内部に実質的に全体的に包含さ れる程度に小さく、 そこで前記第2の周縁領域の差動容量形水分センサは実質的に等しいドライな 第3及び第4の周縁領域静電容量を有し、この結果実質的に零のドライ状態の第 2センサ出力信号を有して、温度及び応力に対する前記第2の誘電体の変化に対 して第2のセンサのウエット状態出力信号を発生しないようにした請求項6に記 載の周縁領域の差動容量形水分センサ・アッセンブリ。 8.前記第1及び第2のプラスチック・ラミネートのそれぞれの前記第2の表 面は相互に対向して位置し、前記第1及び第2のプラスチック・ラミネートの れぞれの 前記第2の表面は前記第1及び第2のプラスチック・ラミネートのそれ ぞれの前記第2の表面に対して 共通のシールド電極を共有して前記第1及び第2 のプラスチック・ラミネートの前記非基準能動電極板間でシールドとして作用す る請求項7に記載の周縁領域の差動容量形水分センサ・アッセンブリ。 9.第1及び第2の表面を有する誘電体の第2の表面のアイスの存在を検出す る方法であって、 (a)周縁領域の容量形水分センサを提供し、該センサは、 (1)第1及び第2の一対の容量形電極板間でそれぞれ形成される第1及び 第2の周縁領域静電容量であって、前記一対の容量形電極板は、容量形電極板 の有効領域を示す値Aと 各々の2つの電極板間の有効容量形分離距離dとをそれ ぞれ有し、前記周縁領域静電容量は第1及び第2の有効比A/dをそれぞれ有し 、前記第1及び第2の周縁領域静電容量の前記第1及び第2の有効比A/dは実 質的に等しく、そこで前記第1及び第2の周縁領域静電容量は実質的に等しい静 電容量値を有し、及び (2)誘電体厚さと、第1及び第2の表面を有する誘電体であって、 前記第1及び第2の一対の容量形電極板は前記誘電体の前記第1の表面に接 触し、 前記第1及び第2の一対の容量形電極板は前記誘電体厚さに対して第1及び 第2の比の有効容量形分離距離dをそれぞれ有し、 前記誘電体厚さに対する前記第1の比の有効容量形分離距離dは、前記第1の 周縁領域静電容量の周縁領域が前記誘電体の前記第2の表面を越えて延長する程 度に大きく、 前記誘電体厚さに対する前記第2の比の有効容量形分離距離は、前記第2の周 縁領域静電容量の周縁領域が前記誘電体の内部に実質的に全体的に包含される程 度に小さく、 そこで前記周縁領域の差動容量形水分センサは実質的に等しいドライな第1及 び第2の周縁領域静電容量を有し、この結果実質的に零のドライ状態のセンサ出 力信号を有して、温度及び応力に対する前記誘電体の変化に対してセンサのウエ ット状態出力信号を発生しないようにするものであり、 (b)前記水分センサを少なくとも2つの周波数の交流で交互に励起し、 (c)前記各周波数において前記センサの交流信号出力を検出し、それぞれの 前記少なくとも2つの周波数における前記センサのそれぞれの前記交流信号出力 における該検出は前記各周波数におい前記センサを介する信号結合に対応する直 流出力を発生させ、及び (d)氷が前記誘電体の第1の表面にあるか否かを決定するために前記直流出 力を処理することを特徴とする方法。 10.第1及び第2の表面を有する誘電体の第2の表面の氷の存在を検出する 装置であって、 (1)周縁領域の容量形水分センサは、 (a)第1及び第2の一対の容量形電極板間でそれぞれ形成される第1及び第 2の周縁領域静電容量であって、前記一対の容量形電極板は、容量形電極板の 有効領域を示す値Aと 各々の2つの電極板間の有効容量形分離距離dとをそれぞ れ有し、前記周縁領域静電容量は第1及び第2の有効比A/dをそれぞれ有し、 前記第1及び第2の周縁領域静電容量の前記第1及び第2の有効比A/dは実質 的に等しく、そこで前記第1及び第2の周縁領域静電容量は実質的に等しい静電 容量値を有し、 (b)誘電体厚さと、第1及び第2の表面を有する誘電体であって、 前記第1及び第2の一対の容量形電極板は前記誘電体の前記第1の表面に接 触し、 前記第1及び第2の一対の容量形電極板は誘電体厚さに対して第1及び第2 の比の有効容量形分離距離dをそれぞれ有し、 前記誘電体厚さに対する前記第1の比の有効容量形分離距離dは、前記第1の 周縁領域静電容量の周縁領域が前記誘電体の前記第2の表面を越えて延長する程 度に大きく、 前記誘電体厚さに対する前記第2の比の有効容量形分離距離は、前記第2の周 縁領域静電容量の周縁領域が前記誘電体の内部に実質的に全体的に包含される程 度に小さく、 そこで前記周縁領域の差動容量形水分センサは実質的に等しいドライな第1及 び第2の周縁領域静電容量を有し、この結果実質的に零のドライ状態のセンサ出 力信号を有して、温度及び応力に対する前記誘電体の変化に対してセンサのウエ ット状態出力信号を発生しないようにされたセンサと、 (2)計測手段は、 (a)前記センサを励起するための2つの出力周波数を提供する複周波数発振 器であって、前記各2つの出力周波数において前記センサは水分出力信号を提供 、 (b)前記複周波数発振器を制御するための低周波数クロック出力を提供する クロック発振器と、 (c)前記2つの出力周波数の各々にて前記水分出力信号を同期的に検出して 交流、単一極性、2レベルの第1ミキサー出力信号を提供する第1のミキサーと 、 (d)前記低周波数クロック出力に関連して前記第1のミキサーの出力信号を 同期的に検出して前記第1のミキサーの出力信号を実質的に直流、接地された基 準の第2ミキサー出力信号に変換する第2のミキサーと、 (e)前記2つの出力周波数の各々における前記各水分出力信号に対応する前 記第2のミキサー出力信号に基づいて氷があるか否かを決定するプロセッサとを 含む ことを特徴とする装置。 11.第1及び第2の表面を有する誘電体の第2の表面の氷の存在を検出する 装置であって、 (a)周縁領域の容量形水分センサを備え、該容量形水分センサは、 (1)第1及び第2の一対の容量形電極板間でそれぞれ形成される第1及び 第2の周縁領域静電容量であって、前記一対の容量形電極板は、容量形電極板 の有効領域を示す値Aと 各々の2つの電極板間の有効容量形分離距離dとをそれ ぞれ有し、前記周縁領域静電容量は第1及び第2の有効比A/dをそれぞれ有し 、前記第1及び第2の周縁領域静電容量の前記第1及び第2の有効比A/dは実 質的に等しく、そこで前記第1及び第2の周縁領域静電容量は実質的に同等の静 電容量値を有し、 (2)誘電体厚さと、第1及び第2の表面を有する誘電体であって、 前記第1及び第2の各一対の容量形電極板は前記誘電体の前記第1の表面に接 触し、 前記第1及び第2の各一対の容量形電極板は誘電体厚さに対して第1及び第2 の比の有効容量分離距離dをそれぞれ有し、 前記誘電体厚さに対する前記第1の比の有効容量形分離距離dは、前記第1の 周縁領域静電容量の周縁領域が前記誘電体の前記第2の表面を越えて延長する程 度に大きく、 前記誘電体厚さに対する前記第2の比の有効容量形分離距離は、前記第2の周 縁領域静電容量の周縁領域が前記誘電体の内部に実質的に全体的に包含される程 度に小さく、 そこで前記周縁領域の差動容量形水分センサは実質的に等しいドライな第1及 び第2の周縁領域静電容量を有し、この結果実質的に零のドライ状態のセンサ出 力信号を有して、温度及び応力に対する前記誘電体の変化に対してセンサのウエ ット状態出力信号を発生しないようにし、 前記センサは少なくとも2つの励起周波数により励起し、前記センサは各前記励起周波数において水分出力信号を提供し、 (b)前記センサを励起するための少なくとも前記2つの励起周波数をそれぞ れ提供する少なくとも2つの発振器と、 (c)前記各励起周波数にて前記水分出力信号を同期的に検出するミキサー であって、各々が前記各励起周波数における前記各水分出力信号に対応する直流 出力を提供する少なくとも2つのミキサーと、 (d)前記各励起周波数における前記各水分出力信号に対応する前記直流出力 に基いて氷があるか否かを決定するプロセッサとを有することを特徴とする装置 。 12.前記容量形電極板は実質的に透明な薄い導電フィルムを基板上で付着す ることで形成された請求項1に記載の周縁領域の差動容量形水分センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.周縁領域の差動容量形水分センサであって、 (a)第1及び第2の一対の容量形電極板間でそれぞれ形成される第1及び第 2の周縁領域静電容量であって、前記一対の容量形電極板は第1及び第2の一対 の値Aと、有効容量形電極板領域と、及び前記一対の容量形電極板の各々の2つ の電極板間の有効容量形分離距離dとをそれぞれ有し、前記周縁領域静電容量は 第1及び第2の有効比A/dをそれぞれ有し、前記第1及び第2の周縁領域静電 容量の前記第1及び第2の有効比A/dは実質的に等しく、そこで前記第1及び 第2の周縁領域静電容量は実質的に等しい静電容量値を有し、 (b)誘電体厚さと、第1及び第2の表面を有する誘電体であって、 前記第1及び第2の一対の容量形電極板は前記誘電体の前記第1の表面に接触 し、 前記第1及び第2の一対の容量形電極板は誘電体の厚さに対して第1及び第2 の比の有効容量形分離距離dをそれぞれ有し、 誘電体厚さに対する前記第1の比の有効分離距離dは、前記第1の周縁領域コ ンデンサの周縁領域が前記誘電体の前記第2の表面を越えて延長する程度に大き く、 誘電体厚さに対する前記第2の比の有効分離距離は、前記第2の周縁領域コン デンサの周縁領域が前記誘電体の内部に実質的に全体的に包含される程度に小さ く、 そこで前記周縁領域の差動容量形水分センサは実質的に等しいドライな第1及 び第2の周縁領域静電容量を有し、この結果実質的に零のドライ状態のセンサ出 力信号を有して、温度及び応力に対する 前記誘電体の変化に対してセンサのウエット状態出力信号を発生しないようにし たことを特徴とする周縁領域の差動容量形水分センサ。 2.前記第1の一対の容量形電極板は前記誘電体厚さに匹敵する第1の値dを 有し、前記第2の一対の容量形電極板は前記誘電体厚さよりも小さい第2の値を 有する請求項1に記載の周縁領域の差動容量形水分センサ。 3.更に、 (a)第2の誘電体と、及び (b)前記容量形電極板及び前記第2の誘電体に平行に設置されたシールド電 極とを備え、前記容量形電極板は前記第2の誘電体により前記シールド電極から 分離される請求項1に記載の周縁領域の差動容量形水分センサ。 4.更に、 (a)柔軟な基板と、 (b)前記容量形電極板は前記基板上に設けられ、及び (c)前記基板はリボン・ケーブルとして作用する延長部を有する 請求項1に記載の周縁領域の差動容量形水分センサ。 5.第1及び第2の表面を有するガラス窓の第2の表面上の水分を検出するた めの周縁領域の差動容量形水分センサ・アッセンブリであって、 (a)第1及び第2の表面を有する第1のプラスチック・ラミネートと、 (b)前記第1のプラスチック・ラミネートの第1の表面上の少なくとも3つ の非基準能動電極板と、 (c)前記第1のプラスチック・ラミネートの第2の表面上にあ って指向性を提供するシールド電極と、 とを備え、 前記センサ・アッセンブリは、前記第1のプラスチック・ラミネートの第1の 表面を前記ガラス窓の第1の表面に向けた状態で、前記ガラス窓の第1の表面に 対して設置され、 前記第1のプラスチック・ラミネートの前記第1の表面上の前記少なくとも3 つの非基準能動電極板は第1及び第2の一対の容量形電極板を提供し、 (a)前記第1及び第2の一対の容量形電極板間でそれぞれ形成される第1及 び第2の周縁領域静電容量であって、前記一対の容量形電極板は第1及び第2の 対の値Aと、有効容量形電極板領域と、及び前記一対の容量形電極板の各々の2 つの電極板間の有効容量形分離距離dとをそれぞれ有し、前記周縁領域静電容量 は第1及び第2の有効比A/dをそれぞれ有し、前記第1及び第2の周縁領域静 電容量の前記第1及び第2の有効比A/dは実質的に等しく、そこで前記第1及 び第2の周縁領域静電容量は実質的に等しい静電容量値を有する第1及び第2の 周縁領域静電容量と、 (b)誘電体厚さと、第1及び第2の表面を有する誘電体によるガラス窓であ って、 前記第1及び第2の一対の容量形電極板は前記誘電体の前記第1の表面に接触 し、 前記第1及び第2の一対の容量形電極板は誘電体の厚さに対して第1及び第2 の比の有効容量形分離距離dをそれぞれ有し、 誘電体厚さに対する前記第1の比の有効分離距離dは、前記第1の周縁領域コ ンデンサの周縁領域が前記誘電体の前記第2の表面を越えて延長する程度に大き く、 誘電体厚さに対する前記第2の比の有効分離距離は、前記第2の 周縁領域コンデンサの周縁領域が前記誘電体の内部に実質的に全体的に包含され る程度に小さく、 そこで前記周縁領域の差動容量形水分センサは実質的に等しいドライな第1及 び第2の周縁領域静電容量を有し、この結果実質的に零のドライ状態のセンサ出 力信号を有して、温度及び応力に対する前記誘電体の変化に対してセンサのウエ ット状態出力信号を発生しないようにしたことを特徴とする周縁領域の差動容量 形水分センサ・アッセンブリ。 6.前記ガラス窓は更に、 第1及び第2のガラス・ラミネートを備え、その各々はそれぞれ第1及び第2 の誘電体であって、第1の表面と第2の表面を有し、前記第1及び第2のガラス ・ラミネートの前記第1の表面は相互に対向して配置され、 前記第1のプラスチック・ラミネートは前記第1ガラス・ラミネートと前記第 2のガラス・ラミネートとの間でサンドイッチされ、 (a)前記センサ・アッセンブリは前記第1のガラス・ラミネートの前記第1 の表面に対して設置され、 (b)前記第1のプラスチック・ラミネートの前記第1の表面は前記第1のガ ラス・ラミネートの前記第1の表面に対向して位置する、 請求項5に記載の周縁領域の差動容量形水分センサ・アッセンブリ。 7.(a)第1及び第2の表面を有する第2のプラスチック・ラミネートと、 (b)前記第2のプラスチック・ラミネートの第1の表面上の少なくとも3つ の非基準能動電極板と、 (c)前記第2のプラスチック・ラミネートの第2の表面上にあ って指向性を提供するシールド電極と、 とを備え、 前記第1のプラスチック・ラミネートと前記第2のプラスチック・ラミネート は前記第1のガラス・ラミネートと前記第2のガラス・ラミネートとの間でサン ドイッチされ、 前記第1のプラスチック・ラミネートの前記第1の表面は前記第1のガラス・ ラミネートの前記第1の表面に対向して位置し、前記第2のプラスチック・ラミ ネートの前記第1の表面は前記第2のガラス・ラミネートの前記第1の表面に対 向して位置し、 前記第1のプラスチック・ラミネートの前記第1の表面上の前記少なくとも3 つの非基準能動電極板は第3及び第4の一対の容量形電極板を提供し、 ここで提供される第2の周縁領域水分センサは、 (a)前記第3及び第4の一対の容量形電極板間でそれぞれ形成される第3及 び第4の周縁領域静電容量であって、前記一対の容量形電極板は第3及び第4の 一対の値Aと、有効容量形電極板領域と、及び前記対の容量形電極板の各々の2 つの極板間の有効容量形分離距離dとをそれぞれ有し、前記周縁領域静電容量は 第3及び第4の有効比A/dをそれぞれ有し、前記第3及び第4の周縁領域静電 容量の前記第3及び第4の有効比A/dは実質的に等しく、そこで前記第3及び 第4の周縁領域静電容量は実質的に等しい静電容量値を有し、 (b)誘電体厚さと、第1及び第2の表面を有する前記第2の誘電体からなる 前記第2のガラスラミネートであって、 前記第3及び第4の一対の容量形電極板は、第2の誘電体厚さに対して第3及 び第4の比の有効容量形分離距離dをそれぞれ有し、 誘電体厚さに対する前記第3の比の有効分離距離dは、前記第3 の周縁領域コンデンサの周縁領域が前記第2の誘電体の前記第2の表面を越えて 延長する程度に大きく、 誘電体厚さに対する前記第4の比の有効分離距離は、前記第4の周縁領域コン デンサの周縁領域が前記第2の誘電体の内部に実質的に全体的に包含される程度 に小さく、 そこで前記第2の周縁領域の差動容量形水分センサは実質的に等しいドライな 第3及び第4の周縁領域静電容量を有し、この結果実質的に零のドライ状態の第 2センサ出力信号を有して、温度及び応力に対する前記第2の誘電体の変化に対 して第2のセンサのウエット状態出力信号を発生しないようにした請求項6に記 載の周縁領域の差動容量形水分センサ・アッセンブリ。 8.前記第1及び第2のプラスチック・ラミネートの前記第2の表面は相互に 対向して位置し、前記第1及び第2のプラスチック・ラミネートの前記第2の表 面はこれら表面に共通のシールド電極を共有して前記第1及び第2のプラスチッ ク・ラミネートの前記非基準能動電極板間でシールドとして作用する請求項7に 記載の周縁領域の差動容量形水分センサ・アッセンブリ。 9.第1及び第2の表面を有する誘電体の第2の表面のアイスの存在を検出す る方法であって、 (a)周縁領域の容量形水分センサを提供し、該センサは、 (1)第1及び第2の一対の容量形電極板間でそれぞれ形成される第1及び第 2の周縁領域静電容量であって、前記一対の容量形電極板は第1及び第2の一対 の値Aと、有効容量形電極板領域と、及び前記一対の容量形電極板の各々の2つ の電極板間の有効容量形分離距離dとをそれぞれ有し、前記周縁領域静電容量は 第1及び第2の有効比A/dをそれぞれ有し、前記第1及び第2の周縁領域静電 容量の前記第1及び第2の有効比A/dは実質的に等しく、そこで 前記第1及び第2の周縁領域静電容量は実質的に等しい静電容量値を有し、及び (2)誘電体厚さと、第1及び第2の表面を有する誘電体であって、 前記第1及び第2の一対の容量形電極板は前記誘電体の前記第1の表面に接触 し、 前記第1及び第2の一対の容量形電極板は誘電体厚さに対して第1及び第2の 比の有効容量形分離距離dをそれぞれ有し、 誘電体厚さに対する前記第1の比の有効分離距離dは、前記第1の周縁領域コ ンデンサの周縁領域が前記誘電体の前記第2の表面を越えて延長する程度に大き く、 誘電体厚さに対する前記第2の比の有効分離距離は、前記第2の周縁領域コン デンサの周縁領域が前記誘電体の内部に実質的に全体的に包含される程度に小さ く、 そこで前記周縁領域の差動容量形水分センサは実質的に等しいドライな第1及 び第2の周縁領域静電容量を有し、この結果実質的に零のドライ状態のセンサ出 力信号を有して、温度及び応力に対する前記誘電体の変化に対してセンサのウエ ット状態出力信号を発生しないようにするものであり、 (b)前記水分センサを少なくとも2つの周波数の交流で交互に励起し、 (c)前記各周波数において前記容量形水分センサの交流信号出力を検出し、 それぞれの前記少なくとも2つの周波数における前記容量形水分センサのそれぞ れの前記交流信号出力における該検出は前記各周波数におい前記センサを介する 信号結合に対応する直流出力を発生させ、及び (d)氷が前記機質の第1の表面にあるか否かを決定するために 前記直流出力を処理する ことから成ることを特徴とする方法。 10.第1及び第2の表面を有する誘電体の第2の表面の氷の存在を検出する 装置であって、 (1)周縁領域の容量形水分センサを備え、該容量形水分センサは、 (a)第1及び第2の一対の容量形電極板間でそれぞれ形成される第1及び第 2の周縁領域静電容量であって、前記一対の容量形電極板は第1及び第2の一対 の値Aと、有効容量形電極板領域と、及び前記一対の容量形電極板の各々の2つ の電極板間の有効容量形分離距離dとをそれぞれ有し、前記周縁領域静電容量は 第1及び第2の有効比A/dをそれぞれ有し、前記第1及び第2の周縁領域静電 容量の前記第1及び第2の有効比A/dは実質的に等しく、そこで前記第1及び 第2の周縁領域静電容量は実質的に等しい静電容量値を有し、及び (b)誘電体厚さと、第1及び第2の表面を有する誘電体であって、 前記第1及び第2の一対の容量形電極板は前記誘電体の前記第1の表面に接触 し、 前記第1及び第2の一対の容量形電極板は誘電体厚さに対して第1及び第2の 比の有効容量形分離距離dをそれぞれ有し、 誘電体厚さに対する前記第1の比の有効分離距離dは、前記第1の周縁領域コ ンデンサの周縁領域が前記誘電体の前記第2の表面を越えて延長する程度に大き く、 誘電体厚さに対する前記第2の比の有効分離距離は、前記第2の周縁領域コン デンサの周縁領域が前記誘電体の内部に実質的に全体的に包含される程度に小さ く、 そこで前記周縁領域の差動容量形水分センサは実質的に等しいドライな第1及 び第2の周縁領域静電容量を有し、この結果実質的に零のドライ状態のセンサ出 力信号を有して、温度及び応力に対する前記誘電体の変化に対してセンサのウエ ット状態出力信号を発生しないようにし、及び、 (2)更に計測手段を備え、該計測手段は、 (a)前記水分センサを励起するための2つの出力周波数を提供する複周波数 発振器と、 (b)前記複周波数発振器を制御するための低周波数クロック出力を提供する クロック発振器と、 (c)前記各周波数にて前記水分出力信号を同期的に検出して交流、単一極性 、2レベルの第1ミキサー出力信号を提供する第1のミキサーと、 (d)前記低周波数クロック出力に関連して前記第1のミキサーの出力信号を 同期的に検出して前記第1のミキサーの出力信号を実質的に直流、接地された基 準の第2ミキサー出力信号に変換する第2のミキサーと、及び (e)前記各励起周波数における前記各水分出力信号に対応する前記直流出力 に基づいて氷があるか否かを決定するプロセッサと、 を含むことを特徴とする装置。 11.第1及び第2の表面を有する誘電体の第2の表面の氷の存在を検出する 装置であって、 (a)周縁領域の容量形水分センサを備え、該容量形水分センサは、 (1)第1及び第2の一対の容量形電極板間でそれぞれ形成される第1及び第 2の周縁領域静電容量であって、前記一対の容量形電極板は第1及び第2の一対 の値Aと、有効容量形電極板領域と、前 記一対の容量形電極板の各々の2つの電極板間の有効容量形分離距離dとをそれ ぞれ有し、前記周縁領域静電容量は第1及び第2の有効比A/dをそれぞれ有し 、前記第1及び第2の周縁領域静電容量の前記第1及び第2の有効比A/dは実 質的に等しく、そこで前記第1及び第2の周縁領域静電容量は実質的に同等の静 電容量値を有し、及び (2)誘電体厚さと、第1及び第2の表面を有する誘電体であって、 前記第1及び第2の対の容量形電極板は前記誘電体の前記第1の表面に接触し 、 前記第1及び第2の対の容量形電極板は誘電体の厚さに対して第1及び第2の 比の有効容量分離距離dをそれぞれ有し、 誘電体厚さに対する前記第1の比の有効分離距離dは、前記第1の周縁領域コ ンデンサの周縁領域が前記誘電体の前記第2の表面を越えて延長する程度に大き く、 誘電体厚さに対する前記第2の比の有効分離距離は、前記第2の周縁領域コン デンサの周縁領域が前記誘電体の内部に実質的に全体的に包含される程度に小さ く、 そこで前記周縁領域の差動容量形水分センサは実質的に等しいドライな第1及 び第2の周縁領域静電容量を有し、この結果実質的に零のドライ状態のセンサ出 力信号を有して、温度及び応力に対する前記誘電体の変化に対してセンサのウエ ット状態出力信号を発生しないようにし、 前記周縁領域の差動容量形水分センサは少なくとも2つの励起周波数により励 起し、 (b)前記水分センサを励起するための少なくとも前記2つの励起周波数をそ れぞれ提供する少なくとも前記2つの発振器と、 (c)前記各周波数にて前記水分出力信号を同期的に検出するミキサーで、各 々が前記各励起周波数における前記各水分出力信号に対応する直流出力を提供す る少なくとも2つのミキサーと、及び (d)前記各励起周波数における前記各水分出力信号に対応する前記直流出力 に基いて氷があるか否かを決定するプロセッサと、 を備えたことを特徴とする装置。 12.前記容量形電極板は実質的に透明な薄い導電フィルムを基板上で付着す ることで形成された請求項1に記載の周縁領域の差動容量形水分センサ。
JP53104598A 1997-01-10 1998-01-12 窓ガラス差動容量形水分検出センサ Expired - Fee Related JP3548854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/782,194 US5801307A (en) 1995-07-12 1997-01-10 Differential windshield capacitive moisture sensors
US08/782,194 1997-01-10
PCT/US1998/000166 WO1998030922A1 (en) 1997-01-10 1998-01-12 Differential windshield capacitive moisture sensors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002504226A true JP2002504226A (ja) 2002-02-05
JP3548854B2 JP3548854B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=25125290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53104598A Expired - Fee Related JP3548854B2 (ja) 1997-01-10 1998-01-12 窓ガラス差動容量形水分検出センサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5801307A (ja)
EP (1) EP0960346B1 (ja)
JP (1) JP3548854B2 (ja)
KR (1) KR100352794B1 (ja)
AU (1) AU5732698A (ja)
DE (1) DE69831313T2 (ja)
WO (1) WO1998030922A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003202311A (ja) * 2001-10-26 2003-07-18 Preh Werke Gmbh & Co Kg 曇り傾向の検出のためのセンサー、並びにセンサーモジュール内における使用方法
JP2004037115A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Matsushita Electric Works Ltd 水分量センサ
JP2007040973A (ja) * 2005-07-04 2007-02-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電式液体状態検知装置
JP2007533961A (ja) * 2003-09-19 2007-11-22 滕▲しん▼ ▲孫▼ 自動車ウィンドシールドガラスの環境変化を検知する装置と方法
JP2008070117A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Terada Seisakusho Co Ltd 電気インピーダンスと静電容量による含水率計測装置
JP2008256516A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Asmo Co Ltd 水滴検出装置及び水滴制御装置
JP2010502933A (ja) * 2005-09-06 2010-01-28 タマル センサーズ リミティド. シールドされた容量性レイン・センサー
JP2011034176A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 電荷増幅器及び静電容量型タッチセンサ用の信号処理回路
JP2018054363A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020098150A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 センスプロ株式会社 曇りセンサおよび曇り制御装置
JP2021509473A (ja) * 2017-12-28 2021-03-25 カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 自動車用の作動液容器内の水性の作動液の物理的状態を判定するための方法、および該方法を実行するための作動液容器
JP2022071167A (ja) * 2016-06-03 2022-05-13 ブランデンバーグ (ユーケイ) リミテッド 物体の検知

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8060308B2 (en) * 1997-10-22 2011-11-15 Intelligent Technologies International, Inc. Weather monitoring techniques
US6094981A (en) * 1998-09-25 2000-08-01 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Capacitive rain sensor for windshield
US6373263B1 (en) * 2000-04-20 2002-04-16 Millennium Sensors Ltd. Differential windshield capacitive rain sensor
US6690180B2 (en) * 2001-05-15 2004-02-10 Hrl Laboratories, Llc Process and apparatus for determining ratio of fluid components such as methanol and water for reforming feed
US6470696B1 (en) 2001-09-18 2002-10-29 Valerie Palfy Devices and methods for sensing condensation conditions and for removing condensation from surfaces
US6856125B2 (en) * 2001-12-12 2005-02-15 Lifescan, Inc. Biosensor apparatus and method with sample type and volume detection
US6650128B2 (en) * 2002-02-19 2003-11-18 Tyco Flow Control Method and apparatus for circuit fault detection with boiler water level detection system
US6802205B2 (en) * 2002-02-28 2004-10-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Moisture detection system and method of use thereof
DE60238080D1 (de) 2002-02-28 2010-12-02 Ppg Ind Ohio Inc Feuchtigkeitsdetektionssystem und methode seiner verwendung
DE10219689A1 (de) * 2002-05-02 2003-11-27 Ralf Spillecke Vorrichtung und Verfahren zur Detektion von Kondensation an einer Meßoberfläche
DE10219690A1 (de) * 2002-05-02 2003-11-27 Ralf Spillecke Sensorelement zur Detektion von Kondensation
US7204130B2 (en) * 2002-12-03 2007-04-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Windshield moisture detector
US7296461B2 (en) * 2002-12-03 2007-11-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Temperature compensated windshield moisture detector
AU2003902836A0 (en) * 2003-06-06 2003-06-26 M.B.T.L. Limited Environmental sensor
US6865940B2 (en) * 2003-06-25 2005-03-15 General Electric Company Aluminum oxide moisture sensor and related method
DE10342327B4 (de) * 2003-09-11 2014-02-13 Preh Gmbh Beschlagsensor
DE10342333B4 (de) * 2003-09-11 2011-02-10 Preh Gmbh Beschlagsensor
DE10356407A1 (de) * 2003-11-26 2005-06-30 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Feuchtigkeitssensor
WO2005068959A2 (en) * 2004-01-05 2005-07-28 Case Western Reserve University High performance integrated electronic for mems capacitive strain sensors
JP4448879B2 (ja) * 2004-06-22 2010-04-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 光学式雨センサの検査用の検査装置及び方法
US7263875B2 (en) * 2004-10-11 2007-09-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-layer windshield moisture detector
DE102004050344A1 (de) * 2004-10-15 2006-04-20 Siemens Ag Vorrichtung zum Messen eines Benetzungsgrades
US7295126B2 (en) * 2005-01-05 2007-11-13 Honeywell International Inc. Perforated plane moisture sensor
EP1686026A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-02 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Differential capacitive rain sensor
DE102006030208B4 (de) * 2005-07-19 2008-05-29 Preh Gmbh Sensoranordnung zur Erfassung der Feuchte auf einer Scheibe
US20070056947A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Control Devices, Inc. System and sensor for remote defrost activation
EP1793497B1 (en) * 2005-12-02 2011-04-27 STMicroelectronics Srl Device and method for reading a capacitive sensor, in particular of a micro-electromechanical type
US7561055B2 (en) * 2006-01-10 2009-07-14 Guardian Industries Corp. Rain sensor with capacitive-inclusive circuit
US9371032B2 (en) 2006-01-10 2016-06-21 Guardian Industries Corp. Moisture sensor and/or defogger with Bayesian improvements, and related methods
US7830267B2 (en) * 2006-01-10 2010-11-09 Guardian Industries Corp. Rain sensor embedded on printed circuit board
US7551095B2 (en) * 2006-01-10 2009-06-23 Guardian Industries Corp. Rain sensor with selectively reconfigurable fractal based sensors/capacitors
KR100726935B1 (ko) * 2006-08-30 2007-06-11 레시너코리아 주식회사 정전용량형 누수 감지 센서
US7683791B2 (en) * 2007-08-02 2010-03-23 Honeywell International Inc. Aircraft icing sensor
US7921502B1 (en) 2008-01-17 2011-04-12 Wilmar Valverde Snow removal system for vehicle rooftops
DE102008022630B4 (de) * 2008-05-08 2015-12-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugklimaanlage mit einem Filterelement mit Feuchtesensor und Verfahren zum Betreiben einer Fahrzeugklimaanlage
EP2138834B1 (en) * 2008-06-26 2010-11-03 ABB Technology Ltd Arrangement, method for manufacturing of a test body, and method for determining a moisture content of the insulation of a power transformer during drying thereof
US8188754B2 (en) * 2009-07-15 2012-05-29 Maxim Integrated Products, Inc. Method and apparatus for sensing capacitance value and converting it into digital format
DE102009040216A1 (de) * 2009-09-07 2011-03-10 Pepperl + Fuchs Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Detektion von Verunreinigungen
GB201003614D0 (en) * 2010-03-04 2010-04-21 Airbus Operations Ltd Water drain tool
US8441268B2 (en) * 2010-04-06 2013-05-14 Lam Corporation Non-contact detection of surface fluid droplets
JP5516505B2 (ja) * 2011-05-25 2014-06-11 株式会社デンソー 容量式湿度センサ及びその製造方法
DE102011081139A1 (de) * 2011-08-17 2013-02-21 TAKATA Aktiengesellschaft Sensorsystem für ein Kraftfahrzeug
GB2553728B (en) * 2012-04-13 2018-07-18 Smartcare Tech Limited Improvements in and relating to sample measurement
US9287219B2 (en) 2012-07-25 2016-03-15 Silicon Laboratories Inc. Radiation-blocking structures
US20140026652A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Timothy Cummins Sensor for measuring high humidity conditions and/or condensation
US20140026642A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 John O. O'Connell Capacitive sensor comprising differing unit cell structures
US9234859B2 (en) 2013-03-28 2016-01-12 Stmicroelectronics S.R.L. Integrated device of a capacitive type for detecting humidity, in particular manufactured using a CMOS technology
US10177781B2 (en) 2013-06-24 2019-01-08 Silicon Laboratories Inc. Circuit including a switched capacitor bridge and method
GB2518136B (en) * 2013-07-22 2016-09-14 Echovista Gmbh Ultrasonically clearing precipitation
WO2015029904A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 アルプス電気株式会社 水分検出装置
WO2015083749A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 シャープ株式会社 センサチップ及びバイオセンサシステム
FI125745B (fi) * 2014-07-18 2016-01-29 Maricare Oy Anturijärjestely
JP6575248B2 (ja) * 2014-10-16 2019-09-18 株式会社デンソー 防曇装置
US9375737B1 (en) 2015-04-24 2016-06-28 JoAnn Zucker Vehicle undercarriage snow/ice removal system
EP3208610B1 (en) * 2016-02-18 2021-05-12 ams AG Sensor arrangement and method for generating measurement signals
US10274449B2 (en) 2016-10-17 2019-04-30 Robert Bosch Gmbh Capacitive moisture sensor system for a surveillance camera
KR102316859B1 (ko) * 2016-12-08 2021-10-27 한국전자통신연구원 김 서림 제거 시스템 및 이를 이용한 김 서림 제거 방법
JP7029884B2 (ja) * 2017-04-13 2022-03-04 株式会社日立製作所 湿度検出素子及び湿度計
US10309865B2 (en) * 2017-05-26 2019-06-04 Jason Todd Roth Integrated building monitoring system
US10220675B1 (en) 2017-08-30 2019-03-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle windshield defrosting control based on frozen precipitation accumulation
EP3847060A1 (de) * 2018-09-03 2021-07-14 Saint-Gobain Glass France Verglasungseinheit
CN108919385A (zh) * 2018-09-05 2018-11-30 湖北第二师范学院 一种电容雨量传感器
CN109504302B (zh) * 2018-11-08 2021-05-18 武汉科技大学 一种建筑幕墙的安全防护膜及其制备方法
US10836354B2 (en) 2019-01-24 2020-11-17 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for a capacitive sensor
US10816497B2 (en) * 2019-01-24 2020-10-27 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for a capacitive sensor
KR102476167B1 (ko) * 2021-12-16 2022-12-09 주식회사 과학기술분석센타 토양 수분 함량 센서
DE102022121281A1 (de) 2022-08-23 2024-02-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schutzvorrichtung für einen Umfeldsensor eines Fahrzeugs zum Entfernen einer Ablagerung von einer Sensorabdeckung mittels elektromagnetischer Strahlung, Sensoranordnung, Fahrzeug sowie Verfahren

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264496A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Honda Motor Co Ltd 雨滴センサ
JPH06511561A (ja) * 1992-09-29 1994-12-22 プロスペクツ コーポレーション 容量性水滴センサ
JPH075135A (ja) * 1991-08-26 1995-01-10 Densei:Kk 雨と雪の判別方法
EP0753438A1 (en) * 1995-07-12 1997-01-15 Yishay Netzer A differential windshield capacitive moisture sensor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2239359A1 (de) * 1972-08-10 1974-02-21 Bosch Gmbh Robert Schaltanordnung mit einem kapazitiven detektor
JPS5347131B2 (ja) * 1973-02-07 1978-12-19
US4567412A (en) * 1984-11-29 1986-01-28 General Motors Corporation Automatic wiper actuator for a vehicle window
DE3722510A1 (de) * 1987-07-08 1989-01-26 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum regenabhaengigen ein- und ausschalten eines elektrischen scheibenwischermotors
US4797605A (en) * 1987-08-21 1989-01-10 Delco Electronics Corporation Moisture sensor and method of fabrication thereof
US4805070A (en) * 1987-10-22 1989-02-14 Ppg Industries, Inc. Capacitive coupled moisture sensor
US5398547A (en) * 1989-01-10 1995-03-21 Innovative Dynamics, Inc. Apparatus for measuring ice distribution profiles
US5040411A (en) * 1989-12-27 1991-08-20 Ppg Industries, Inc. Windshield moisture sensor
US5223796A (en) * 1991-05-28 1993-06-29 Axiomatics Corporation Apparatus and methods for measuring the dielectric and geometric properties of materials

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075135A (ja) * 1991-08-26 1995-01-10 Densei:Kk 雨と雪の判別方法
JPH05264496A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Honda Motor Co Ltd 雨滴センサ
JPH06511561A (ja) * 1992-09-29 1994-12-22 プロスペクツ コーポレーション 容量性水滴センサ
EP0753438A1 (en) * 1995-07-12 1997-01-15 Yishay Netzer A differential windshield capacitive moisture sensor

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003202311A (ja) * 2001-10-26 2003-07-18 Preh Werke Gmbh & Co Kg 曇り傾向の検出のためのセンサー、並びにセンサーモジュール内における使用方法
JP2004037115A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Matsushita Electric Works Ltd 水分量センサ
JP2007533961A (ja) * 2003-09-19 2007-11-22 滕▲しん▼ ▲孫▼ 自動車ウィンドシールドガラスの環境変化を検知する装置と方法
JP2007040973A (ja) * 2005-07-04 2007-02-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電式液体状態検知装置
JP2010502933A (ja) * 2005-09-06 2010-01-28 タマル センサーズ リミティド. シールドされた容量性レイン・センサー
JP2008070117A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Terada Seisakusho Co Ltd 電気インピーダンスと静電容量による含水率計測装置
JP2008256516A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Asmo Co Ltd 水滴検出装置及び水滴制御装置
JP2011034176A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 電荷増幅器及び静電容量型タッチセンサ用の信号処理回路
JP2022071167A (ja) * 2016-06-03 2022-05-13 ブランデンバーグ (ユーケイ) リミテッド 物体の検知
JP7442027B2 (ja) 2016-06-03 2024-03-04 コーカス・リミテッド 物体の検知
JP2018054363A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021509473A (ja) * 2017-12-28 2021-03-25 カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 自動車用の作動液容器内の水性の作動液の物理的状態を判定するための方法、および該方法を実行するための作動液容器
JP6995207B2 (ja) 2017-12-28 2022-01-14 カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 自動車用の作動液容器内の水性の作動液の物理的状態を判定するための方法、および該方法を実行するための作動液容器
US11774386B2 (en) 2017-12-28 2023-10-03 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Method for determining an aggregate state of aqueous operating liquid in an operating liquid container for a motor vehicle, and operating liquid container for carrying out the method
JP2020098150A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 センスプロ株式会社 曇りセンサおよび曇り制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000070001A (ko) 2000-11-25
DE69831313T2 (de) 2006-06-29
WO1998030922A1 (en) 1998-07-16
DE69831313D1 (de) 2005-09-29
AU5732698A (en) 1998-08-03
EP0960346A1 (en) 1999-12-01
EP0960346A4 (en) 2003-06-04
KR100352794B1 (ko) 2002-09-16
JP3548854B2 (ja) 2004-07-28
EP0960346B1 (en) 2005-08-24
US5801307A (en) 1998-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002504226A (ja) 窓ガラス差動容量形水分検出センサ
EP0753438B1 (en) A differential windshield capacitive moisture sensor
EP1572507B1 (en) Moisture detection system and method of use thereof
EP0890143B1 (en) A window capacitive moisture sensor
US3882381A (en) System for detecting wet and icy surface conditions
US6781388B2 (en) Liquid property sensor
US7466146B2 (en) Frozen material detection using electric field sensor
US3826979A (en) Capacitive detector device
US6373263B1 (en) Differential windshield capacitive rain sensor
US3873927A (en) System for detecting wet and icy surface conditions
US7551095B2 (en) Rain sensor with selectively reconfigurable fractal based sensors/capacitors
US20020189329A1 (en) Moisture-detection device
JPH0618460A (ja) 試験材料の電気抵抗を非接触測定する方法
US7263875B2 (en) Multi-layer windshield moisture detector
Baby et al. A capacitive ice layer detection system suitable for autonomous inspection of runways using an ROV
CN1622891A (zh) 湿气检测系统和使用所述系统的方法
US5886256A (en) Ice detection sensor
CN102608172A (zh) 具有直流电极的薄膜体声波谐振生化传感器
DeAnna et al. Microfabricated ice-detection sensor
CN117665419B (zh) 一种抗离子流干扰的谐振式静电场传感器及测量装置
JP4805971B2 (ja) 水分検出システムおよびその使用方法
JP2003043155A (ja) 水分センサとそれを用いた水分検知装置
JPH0755520A (ja) 容量式電磁流量計

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees