JP2002503838A - デジタル表現の安全な配信 - Google Patents
デジタル表現の安全な配信Info
- Publication number
- JP2002503838A JP2002503838A JP2000531950A JP2000531950A JP2002503838A JP 2002503838 A JP2002503838 A JP 2002503838A JP 2000531950 A JP2000531950 A JP 2000531950A JP 2000531950 A JP2000531950 A JP 2000531950A JP 2002503838 A JP2002503838 A JP 2002503838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digital representation
- key
- user
- watermark
- encrypted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 title abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32144—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T1/00—General purpose image data processing
- G06T1/0021—Image watermarking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/04—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
- H04L63/0428—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32144—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
- H04N1/32149—Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
- H04N1/32267—Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations combined with processing of the image
- H04N1/32272—Encryption or ciphering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L2463/00—Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00
- H04L2463/101—Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00 applying security measures for digital rights management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L2463/00—Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00
- H04L2463/103—Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00 applying security measure for protecting copyright
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3205—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3226—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
- H04N2201/323—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image for tracing or tracking, e.g. forensic tracing of unauthorized copies
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3233—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3233—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
- H04N2201/3235—Checking or certification of the authentication information, e.g. by comparison with data stored independently
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3233—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
- H04N2201/324—Selecting a particular authentication information from amongst a plurality of different authentication information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3269—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
- H04N2201/327—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3274—Storage or retrieval of prestored additional information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3278—Transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/328—Processing of the additional information
- H04N2201/3281—Encryption; Ciphering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Microcomputers (AREA)
Abstract
Description
ングを使用してこのようなコピーを防止することに関する。
れ、配信されるケースが多くなってきた。このようなデジタル表現の例としては
、コンパクト・ディスク上に記録された音声のデジタル表現がある。デジタル表
現には多数の利点がある。すなわち、デジタル表現は、オリジナルの要求に応じ
て忠実に作成することができ、容易にかつ正確にコピーすることができ、容易に
修正することができ、容易に復号することができ、復号した後、再生、表示、ま
たは印刷することができる。コピー、修正、および復号は、マイクロプロセッサ
およびメモリを含むあらゆる装置で行うことができ、デジタル表現は、ネットワ
ーク、およびディスケットやテープやCD−ROMなどの記憶装置を含む、デジ
タル・データの配信に使用されるあらゆる技術を用いて配信することができる。
ジタル表現を容易にかつ高速に配信することができるので、作者にとって深刻な
問題が生じる。作品のデジタル表現は、他のあらゆる表現と同様に著作権法の適
用を受けるが、作品のデジタル表現のコピーが、それを防止する著作権法の権限
を超えているという深刻な問題がある。この問題に対処するため、デジタル表現
の不正なコピーをより困難にする技術を使用するいくつかの方法が見出されてい
る。これらの方法は、4つの主要な範疇に分類される。
ジタル表現へのアクセスの規制 ・デジタル表現にアクセスできる者による、そのデジタル表現の使用の規制 ・デジタル表現が、ネットワークを介して伝送される間、および記憶媒体または
メモリに記憶されている間、デジタル表現を暗号化し、許可された者のみがそれ
を解読できるようにすること ・デジタル表現にウォーターマーキングすること、すなわち、デジタル表現が復
号され表示または再生されるときに見えないか、あるいは聞こえないが、機械に
よって読み取ることのできるマークをデジタル表現に付加すること。このマーク
は作品の配信元を示す。
い者が作品のデジタル表現を入手することができないようにするものである。こ
の3つの範疇に属する技術は、デジタル表現が「流出」した場合、すなわち、許
可されていない者の手に未暗号化形式で渡った場合には無用になる。というのは
、この許可されていない者は、あらゆるデジタル技術を駆使して、流出したデジ
タル表現をコピーし配信することができるからである。
、デジタル表現の配信元をコピーから特定することを可能にする。したがって、
著作権を侵害しているコピーを検出しその配信元を特定することをより容易にす
る。デジタル表現の著作権保護の問題の一般的な議論は、Eckhard Koch、Jochen
Rindrey、およびJian Zhao著「Copyright Protection for Multimedia Data」 (Digital Media and Electronic Publishing、Academic Press Ltd.、1996年)
に記載されている。
月8日に発行され、本明細書中で援用されている、Saitoの米国特許第5646999号
「Data Copyright Management Method」に記載されている。ウォーターマーキン
グの一般的な説明は、Jian Zhao著「Look, It's Not There」(BYTE Magazine、
1997年1月)に記載されている。
も有する。上記で述べたように、許可されていない者がコピーを入手することが
できないようにする技術は、デジタル表現が流出した場合は無用になる。ウォー
ターマーキングだけでは不正なコピーを作成するのを防止することはできない。
許可されていない者がコピーを入手することができないようにする技術の利点と
、ウォーターマーキングの利点とを組み合わせた、不正なコピーを防止する技術
の改良が必要である。
れた者を識別する秘密ウォーターマークが、このユーザがこのコピーを行う前に
コピーに付加される。特に、ウォーターマークは、ユーザがコピーをローカル記
憶装置に記憶する前に付加される。秘密ウォーターマークは、コピーが配信され
る前に、コピーの配信元のシステムによって文書に付加するか、あるいはユーザ
が、コピーを受け取った後で、そのコピーを行うために使用するマニピュレータ
によって文書に付加することができる。デジタル表現がいくつかのデジタル表現
で構成されている場合、秘密ウォーターマークは各デジタル表現に付加される。
記憶される前に第2の鍵を用いて再び暗号化される。第2の鍵は、ユーザを識別
することもでき、第2の鍵をそのように使用するときは、秘密ウォーターマーク
を有するが第2の鍵で暗号化されていない他のコピーが、コピーの配信元のシス
テムに保持される。ユーザが第2の鍵をなくした場合は、ウォーターマーキング
されたコピーから復元することができる。
ピーを再暗号化し解読するのに必要な鍵は、マニピュレータが属するシステムの
保護された領域に記憶され、ユーザがこれらにアクセスすることはできない。マ
ニピュレータは、ブラウザ用のプラグインとして実現することができ、マニピュ
レータをそのように実現するときは、ダウンロードされるコピーと共にウォータ
ーマークをダウンロードし、この秘密ウォーターマークを、コピーに付与された
直後に削除することができる。
発明の前述の目的および利点が明らかになろう。
号であり、これらの数字の左側の数字は、その参照番号によって識別される項目
が最初に現われる図中の番号である。たとえば、参照番号203の項目は最初に図 2に表れる。
いで、不正なコピーを防止するためにこのシステムがどのように使用されるかに
ついて説明し、最後に、好ましい環境で使用されるウォーターマーキングおよび
暗号化技術について詳しく説明する。
ル表現をユーザに配信する任意の種類の装置でよい。好ましい実施の形態では、
配信装置117はインターネットであるが、任意の種類のネットワークでもよい。 ネットワーク内では、利用可能なあらゆる技術または技術の組合せを使用してデ
ジタル表現を転送することができる。他の実施の形態では、配信装置117は、デ ジタル表現を含む物理オブジェクトを配信するシステムの全体または一部で構成
することができる。
ント119との間で作品のデジタル表現を転送する。図1は、例示的なコピー・サ ーバ103(j)および例示的なコピー・クライアント119(i)を示している。好ましい
実施の形態では、コピー・サーバ103(j)は、World Wide Webサーバで実行される
ソフトウェアで実現され、コピー・クライアント119(i)は、インタネットに接続
することができ、コピー・サーバ103(j)にアクセスすることができるPCやワーク
ステーションなどのコンピュータで実行されるソフトウェアで実現される。図1
中の点線は、クライアント119(i)が、コピー・サーバ103(j)にデジタル表現を要
求するか、あるいはコピー・サーバ103(j)にデジタル表現を供給するときの、ク
ライアント119(i)とサーバ103(j)との間の情報の流れを示している。
ォーターマーク付きオリジナル表現(WOR)121の集合を含む作品記憶装置105を 有する。これらのオリジナル表現はそれぞれ、コピー・サーバ103(j)から配信さ
れる作品のデジタル表現である。コピー・サーバ103(j)が安全である場合、作品
記憶装置105内の表現を暗号化する必要はない。コピー・サーバ103(j)が安全で ない場合は、表現が作品記憶装置105に記憶されるときにはいつでもその表現を 暗号化すべきである。コピー・サーバ103(j)は、作者からオリジナル・デジタル
表現を受信すると、その作者に関してコピー・サーバ103(j)が有している情報を
使用して作品にウォーターマーキングをする。図2は、好ましい実施の形態にお
けるウォーターマークされたオリジナル表現121のウォーターマーキングの詳細 を示している。2種類のウォーターマーク、すなわち、公開ウォーターマーク20
3および1つ以上の秘密ウォーターマーク205がある。公開ウォーターマーク203 は、この表現のすべてのユーザがアクセスできる情報に使用される。公開ウォー
ターマーク203は、最低でもその表現の著作権表示を含み、注文情報など他の情 報を含むことができる。公開ウォーターマーク203に関する情報は、すべてのオ リジナル表現121内の標準位置にあり、あらゆるウォーターマーク・リーダによ って読み取ることができる。
所有者識別ウォーターマーク(OIDWM)205を含めることによって解決される。秘
密ウォーターマークOIDWM205は、秘密鍵を使用して作成され、この鍵を有するウ
ォーターマーク・リーダによってのみ読み取ることができる。オリジナル表現が
派生作品、すなわち、ある作者の、他の作者によって変更された作品であるか、
あるいは共同作品、すなわち、数人の作者の協力によって作成された作品である
可能性があるので、ウォーターマーク付きオリジナル表現121に複数の秘密ウォ ーターマークOIDWM205が存在することがある。このような状況では、関連する各
作者(または所有者)はウォーターマーク付きオリジナル表現において独自のOI
DWM205を有する。
、たとえば、ライセンス情報や作者への支払いに関する指示を含む。本発明では
、作品情報119内の使用情報118が特に重要である。使用情報118は、そのデジタ ル表現をどのように使用できるか、すなわち、そのデジタル表現を復号した後表
示できるのか、それとも再生できるのか、それとも印刷できるのか、そのデジタ
ル表現のコピーを作成できるかどうか、そのデジタル表現を変更できるかどうか
、そのデジタル表現を他の作品に組み込むことができるかどうかなどを示す。も
ちろん、使用情報をライセンス情報と関連付けることができ、たとえば、作品を
表示するためのライセンスはある価格であり、作品を印刷するためのライセンス
は、おそらく印刷されるコピーの数に基づいて別の価格であり、作品を変更する
ためのライセンスはさらに別の価格である。変更するためのライセンスの場合、
変更するためのライセンスの価格は、その変更が私的な使用のための変更である
か、あるいは独自の公開作品にするための変更であるかによって異なる。
ウォーターマーカ/ウォーターマーク・リーダ109と、表現121を暗号化し解読す
るための鍵を生成し記憶する鍵生成装置111と、ウォーターマーク205などの秘密
ウォーターマークを作成するために使用される鍵を生成し記憶するウォーターマ
ーク鍵113と、コピー・クライアント119(i)とのトランザクションを管理するト ランザクション・マネージャ115とを含む。これらの構成要素はすべて、ソフト ウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組合せで実現することができる。
特に、暗号化装置/解読装置107、ウォーターマーカ/ウォーターマーク・リー ダ109、および鍵生成装置111および113は、これらの特定の動作を効率的に実行 すると共に、使用される鍵が安全な環境で生成され、記憶され、使用されるよう
にするために、専用ハードウェアを使用して実現することができる。
数の同様な構成要素を有する。クライアント記憶装置133は、配信装置117を介し
てコピー・サーバ103から受信したデジタル表現の暗号化されウォーターマーキ ングされたコピー135および変更されたコピー137を含む。入力装置131は、キー ボードと、マウスまたはその他のポインティング・デバイスとを含む。入力装置
131は、コピー・クライアント119(i)のユーザからの入力をコピー・クライアン ト119(i)に供給するために使用される。ディスプレイ139は、コピー・クライア ント119(i)の制御の下で動作し、コピー・クライアント119(i)用のグラフィカル
・ユーザ・インタフェースの制御の下で、コピーされたデジタル表現を復号する
ことによって作成された表示141を行う。ディスプレイ139はもちろん、コピーさ
れたデジタル表現から復号されたオーディオ・オリジナルのデジタル表現からオ
ーディオ出力を生成することもできる。コピー・クライアントは、コピーされた
デジタル表現を復号する他の表示装置、たとえば、プリンタを有することもでき
る。復号はもちろん、コピー・クライアント119(i)で行うこともでき、その場合
、コピー・クライアント119(i)は表示装置および/またはオーディオ装置に復号
された作品を供給する。
読装置121と、ウォーターマークを作成し、コピー・クライアント119(i)で受信 または作成されたデジタル表現のウォーターマークを読み取るウォーターマーカ
/ウォーターマーク・リーダ123と、暗号化/解読鍵用の鍵記憶装置125と、秘密
ウォーターマークを作成し読み取る際に使用される鍵用の鍵記憶装置127と、デ ィスプレイ139に表示されているか、あるいはクライアント記憶装置133に記憶さ
れているデジタル表現の使用を示す使用情報129と、デジタル表現をコピー・サ ーバ103から取り込みコピー・サーバ103に返し、解読されたデジタル表現を表示
装置またはプリンタに供給して復号し、デジタル表現がクライアント119(i)にあ
るときに使用情報129に応じてデジタル表現を変更するマニピュレータ129とが含
まれる。実施の形態によっては、ウォーターマーク・リーダ123のみでよく、ウ ォーターマーク鍵127は公開ウォーターマーク用の鍵だけでよい。復号すべきデ ジタル表現のダウンロードに制限されたコピー・クライアント119も、暗号化装 置/解読装置107内に解読装置を有するだけでよい。
イアウォールなどの技術によってコピー・サーバ103(j)のセキュリティを確保す
ることが可能であるが、コピー・クライアント119(i)は通常のPCおよびワークス
テーションで実現され、マシーンが存在する環境のセキュリティに関してどのよ
うな想定を行うこともできない。コピー・クライアント119(i)の環境が全体的に
安全でない場合の1つの結果として、デジタル表現は常に暗号化形式でクライア
ント記憶装置133に記憶される。他の結果として、暗号化装置/解読装置120、ウ
ォーターマーカ/ウォーターマーク・リーダ123、鍵125、鍵127、および使用情 報128と、メイン・メモリ内にあり表示された表現141を作成するように復号され
る表現の未暗号化コピーとはすべて、コピー・クライアント119(i)が実現される
PCまたはワークステーションの安全な部分130になければならない。PCまたはワ ークステーションで実行されるアプリケーション・プログラムが安全な部分130 の内容にアクセスすることはできず、マニピュレータ129、すなわちアプリケー ション・プログラムは、安全な部分130の構成要素に直接アクセスすることはで きず、この構成要素とデータを交換することしかできない。安全な部分130は、P
Cまたはワークステーション用のオペレーティング・システムから供給される安 全な資源を使用して実現するか、あるいは鍵を記憶し、暗号化および解読ならび
にウォーターマーキングおよびウォーターマーク読取りを行い、処理中の表現の
解読されたコピーを記憶し、解読されたコピーを復号する何らかの装置によって
使用されるメモリに解読されたコピーを直接出力する、安全なコプロセッサなど
の専用ハードウェアを使用して実現することができる。PC環境では、PCMCIAバス
とのインタフェースをとるモジュールとして安全なコプロセッサを実現すること
ができる。他のインプリメンテーションは、オペレーティング・システムによっ
て実現される安全な構成要素とハードウェア構成要素を組み合わせることができ
る。安全なコプロセッサに関する詳細については、 HYPERLINK http://www.usen
ix.org/publications/library/proceedings/ec95/yee.html http://www.usenix.
org/publications/library/proceedings/ec95/yee.htmlから得ることができる、
Bennet YeeおよびJ. D. Tygar著「Secure Coprocessors in Electronic Commerc
e Applications」を参照されたい。
可されたユーザに配信する機能とを有する。まず、第1の機能では、オリジナル
・デジタル表現をあらゆる配信元から得ることができるが、コピー・クライアン
ト119(i)のユーザが、まったく新しい作品を作成しているか、あるいはユーザが
以前にコピー・サーバ103(j)から受信した1つまたは複数の表現を使用して派生
作品を作成しているので、多くの場合、コピー・クライアント119(i)からオリジ
ナル・データ表現が与えられる。以下の議論ではまず、コピー・サーバ103(j)が
オリジナル・デジタル表現をどのように受信し記憶するかについて説明し、次い
でコピー・サーバ103(j)がデジタル表現をどのように配信するかについて説明す
る。
を指定する情報(UINF)とをデジタル表現(OR)に添付しなければならない。後
者の情報には、アクセスを許可すべき人のリストと、このような人に対して可能
なデジタル表現の使用の種類の表示とを含めることができる。デジタル表現およ
び情報は暗号化しないで送信することができるが、暗号化して送信することが一
般に好ましい。デジタル表現およびデータを暗号化に使用する鍵は、コピー・サ
ーバ103(j)用の公開鍵でも、あるいはデジタル表現を記憶する際に使用できるよ
うに、あるいはコピー・サーバ103(j)に送信すべきデジタル表現を暗号化すると
いう特定の目的のために、コピー・サーバ103(j)がコピー・クライアント119(i)
に事前に供給しておく対称鍵でもよい。
すると、必要に応じて解読し、解読された情報を作品と共にWINF 119に記憶し、
ウォーターマーク109を使用してオリジナル・デジタル表現にウォーターマーク を付ける。ウォーターマークは、公開ウォーターマーク203と、オリジナル・デ ジタル表現の作者または所有者を示す秘密ウォーターマーク205とを含む。秘密 ウォーターマークは、ウォーターマーク鍵生成装置113から与えられるウォータ ーマークを用いて作成される。この新しいウォーターマーキングは、すでにオリ
ジナル・デジタル表現上に存在するウォーターマークに影響を与えない。オリジ
ナル・デジタル表現は、派生作品である場合にはもちろん、すでにそのようなウ
ォーターマークを有している。セキュリティのために必要である場合、コピーサ
ーバ103(j)は、オリジナル・デジタル表現を、作品記憶装置105に記憶する前に 暗号化する。
アント119(i)のユーザは、入力装置131と、ディスプレイ139に表示されるコピー
・クライアント・グラフィカル・ユーザ・インタフェースとを介して情報を入力
することによって、要求を送信させる。要求FREQは、要求を出したユーザを識別
するUSERINFと、要求する作品を識別するWORKIDと、要求を出したユーザが希望 している、オリジナル・デジタル表現の使用の種類を指定するUSE#TYPEとの各情
報を含む。使用の種類の例には、デジタル表現を単に復号して表示、再生、また
は印刷すること、デジタル表現のローカル・コピーを作成すること、デジタル表
現から派生作品を作成することなどがある。コピー・サーバ103(j)がまだ、ユー
ザの公開鍵のコピーを有していない場合、FREQにこの鍵を含めることもできる。
かを判定することによって、要求143に応答する。ユーザに許可されている使用 である場合、コピー・サーバ103(j)は、要求の結果として必要になったすべてを
記録し(記録の内容は、少なくとも、作品がコピーされたことを示す単なる表示
から、要求に関する課金トランザクション、ライセンス付与トランザクションま
での範囲であってよい)、次いでデジタル表現121用の1つまたは2つの対称暗 号化鍵を生成する。コピー・サーバ103(j)は、ユーザが単にデジタル表現を復号
して表示、再生、または印刷を行うことを希望している場合には1つの鍵を生成
する。ユーザが復号を繰り返すためか、あるいはデジタル表現を編集するために
ローカル・コピーを作成することを希望している場合、コピー・サーバ103(j)は
、1つは、デジタル表現がコピー・クライアント119(i)に送信されるときにデジ
タル表現を暗号化するための鍵、1つは、デジタル表現がコピー・クライアント
119(i)が記憶されるときにデジタル表現を再暗号化するための鍵の2つの鍵を生
成する。
デジタル表現121が暗号化されコピー・クライアント119(i)に送信される前に、 デジタル表現121に秘密指紋ウォーターマークを付加することができる。この指 紋ウォーターマークは、コピーが送信されるユーザを識別する。そうするために
、この指紋ウォーターマークは、ユーザに関連のある鍵、またはユーザを一意に
識別する他の情報を使用する。次いで、デジタル表現121は第1の暗号化鍵を使 用して再暗号化される。次に、鍵と、ユーザがデジタル表現をどのように使用で
きるかを定義する使用情報が、ユーザの公開鍵を用いて暗号化される。最後に、
暗号化されたデジタル表現(EOR)、暗号化された鍵、および暗号化された使用 情報がコピー・クライアント119(i)に送信される。
分な独自の鍵でよい。その場合、第2の暗号化鍵を指紋ウォーターマークの識別
情報として使用することができる。指紋ウォーターマークを有するデジタル表現
のコピーがユーザの名前と関連して作品記憶装置105に記憶されている場合、記 憶されているコピーの指紋ウォーターマークに含まれている第2の暗号化鍵を鍵
の復元に使用することができる。すなわち、ユーザは、第2の暗号化鍵のコピー
をなくした場合、サーバ103(j)に鍵を復元することを要求することができる。そ
の場合、サーバ103(j)は、作品記憶装置105内でユーザに関連のあるデジタル表 現のコピーを見つけ、ウォーターマーカ109を使用して指紋ウォーターマークを 読み取り、それによって鍵を復元する。サーバ103(j)は、鍵を復元した後、この
鍵を、ユーザの公開鍵を用いて暗号化し、ユーザに送信することができる。この
技術の利点は、ユーザによって再暗号化されるあらゆるデジタル表現が、第2の
鍵で暗号化されておらずウォーターマークに第2の鍵が埋め込まれているコピー
を作品記憶装置105内に有する点にある。多数のコピーが使用できるため、第2 の鍵が完全に失われる確率が低くなるだけでなく、その一方で、コピーを、ウォ
ーターマーカによってのみ読み取ることができるので安全である。
する文書を解読する際に、秘密ウォーターマークに埋め込まれた鍵を使用する必
要がないあらゆる場合に、この埋め込まれた鍵を鍵の復元に使用できることに留
意されたい。たとえば、この技術を使用してユーザの専用鍵を復元することがで
きる。ユーザから他の人に送信されるあらゆるデジタル表現は、ユーザの専用鍵
が埋め込まれた秘密ウォーターマークを有することができえう。したがって、ユ
ーザから他の人に送信されるあらゆるデジタル表現を鍵復元センタに送信し、そ
こで鍵を復元するために使用することができる。ウォーターマークが、鍵復元セ
ンタのウォーターマーク・リーダ用の公開鍵を用いて作成され、このウォーター
マーク・リーダ用の対応する専用鍵を使用して読み取られる場合、この技術のセ
キュリティが向上する。
。マニピュレータ129は次いで、ユーザからの入力に応答してオリジナル作品に 対する動作の実行を開始する。マニピュレータ129は、各動作を実行する前に、 使用情報を検査し、その動作がこのユーザに許可されているかどうかを判定する
。動作がデジタル表現を表示する動作である場合、マニピュレータ129は暗号化 装置/解読装置120に、第1の鍵を使用して、暗号化されたオリジナル・デジタ ル表現121を解読させる。解読されたオリジナル・デジタル表現207は図2に示さ
れている。この図に示されているように、デジタル表現207は、公開ウォーター マーク203および秘密所有者識別子ウォーターマーク205(1)だけでなく、指紋ウ ォーターマーク209も含む。指紋ウォーターマーク209は、少なくとも、クライア
ント119(i)内に何らかの形で存在するかぎり、表現121に現れる。
は公開ウォーターマーク203を読み取る。次いで、マニピュレータ129は、解読さ
れたデジタル表現を使用してディスプレイ139における作品141の表示を作成する
。この表示の開始時に、マニピュレータ129は、公開ウォーターマーク203の内容
を表示する。コピー・クライアント119(i)のユーザからの入力が、デジタル表現
121のローカル・コピーを作成することを必要とする動作をマニピュレータ129に
対して指定しており、使用情報128がこの動作を許可している場合、マニピュレ ータ129は暗号化装置120に、暗号化装置/解読装置120を使用してデジタル表現1
21を再暗号化させる。再暗号化については、暗号化装置120は、コピー・サーバ1
03(j)から与えられる第2の鍵を使用する。ユーザがローカル・コピーを編集す る権利を有しており、編集を行う場合、マニピュレータ129は暗号化装置120に、
変更されたデジタル表現121が保存されるたびにそのデジタル表現121を再暗号化
させる。ユーザは、変更されたデジタル表現を他人に配信する必要がある場合、
マニピュレータ129に、再暗号化された変更されたデジタル表現を前述のように コピー・サーバ103(j)に送信させ、コピー・サーバ103(j)は、暗号化された変更
されたデジタル表現を記憶装置105に記憶する。
コピー・サーバ103(j)に送信する。他の実施の形態では、コピー・サーバ103(j)
は、トランザクション、ユーザ識別子、および鍵のデータベースを保持すること
ができ、デジタル表現と共にコピー・クライアント119(i)にダウンロードされた
再暗号化鍵を、ユーザ識別子およびトランザクション識別子を使用して見つける
。
変更されたデジタル表現を作成した人がそれを暗号化するときに用いた鍵と、暗
号化され変更されたデジタル表現を再暗号化するときに使用される新しい鍵とを
有する次のユーザに配信される。ウォーターマークの数が多いとデジタル表現の
質が低下するので、好ましい実施の形態のコピー・サーバ103(j)は、改訂された
デジタル表現を作品記憶装置105に記憶する際に2つの最新の指紋ウォーターマ ークを除くすべての指紋ウォーターマークを削除する。
ライアント119(i)に送信する前にこのコピー内に指紋ウォーターマークを配置す
る。この方法の利点の1つは、秘密ウォーターマークを作成するために使用され
る鍵が、コピー・クライアント119(i)よりも安全なコピー・サーバ103(j)に保持
される点にある。他の利点は、指紋ウォーターマークを有するデジタル表現のコ
ピーが作品記憶装置105に容易に記憶され、再暗号化鍵を復元する必要があると きに使用できる点にある。欠点は、ウォーターマーキングが計算量の多い方法で
ある点にある。、コピー・サーバ103(j)は、指紋ウォーターマークを付加する場
合、配信するあらゆるコピーに付加しなければならず、配信速度は、サーバ103(
j)が指紋ウォーターマークを付加する必要がない場合よりもかなり遅くなる。
のウォーターマーカ123に、暗号化されたデジタル表現が解読装置120によって解
読された直後に指紋ウォーターマークを付加させることである。指紋ウォーター
マークを有するデジタル表現のコピーを作品記憶装置105に保存する場合、第1 の鍵を用いてこのコピーを再暗号化しサーバ103(j)に返すことができ、コピーは
前述のようにサーバ103(j)に記憶される。ウォーターマーカ123に指紋ウォータ ーマーキングを行わせると、サーバ103(j)がウォーターマーキングの負担から解
放され、もちろんサーバ103(j)が配信するコピーのうちの少数しか受信せず、さ
らに、マニピュレータ129のユーザの速度によって決定される速度で実行されれ ばよいクライアント119(i)にこの負担が課される。指紋ウォーターマーキングを
このように行う場合の難点は、指紋ウォーターマーク用の鍵を保護しなければな
らないことである。この指紋を用いたた鍵は、侵害が検出されたときに使用され
なければならず、したがって、一旦使用されると破棄される鍵であってはならず
、たとえば、配信中のデジタル表現を暗号化するために使用される鍵ならばよい
。指紋を用いた鍵が知られるようになった場合、その鍵を不正に使用して指紋ウ
ォーターマークを見つけ、次いで消去することができ、それによって、不正を行
った人の痕跡が実際上隠されてしまう。
共に暗号化形式に含めることである。その場合、解読装置120は、指紋を用いた 鍵を解読し、ウォーターマーク鍵127に記憶することができ、この指紋を用いた 鍵をウォーターマーカ123によって使用することができる。これを行うための簡 単な方法は、デジタル表現を暗号化するために使用されたのと同じ鍵を用いて指
紋を用いた鍵を暗号化することである。この問題の他のソリューションは、指紋
を用いた鍵をウォーターマーカ123に組み込み、暗号化されれたウォーターマー カ123を配信中のデジタル表現と共にダウンロードすることである。この暗号化 されたウォーターマーカは、解読されて安全な部分130にインストールされ、次 いで指紋ウォーターマーキングを行う。実際には、ウォーターマーカ123が指紋 ウォーターマーキングのみを行い、文書が受信され解読された直後に指紋ウォー
ターマーキングされる場合、ウォーターマーカ123は、指紋ウォーターマーキン グした直後に削除することができる。コピー・クライアント119(i)の他の構成要
素をウォーターマーカ123と同様にダウンロードすることができ、かつコピー・ クライアント119(i)の一部またはすべてをWebブラウザ用のプラグインとして実 現することもできることに留意されたい。
も、あるいは録音でもよいが、これらの組合せでもよい。このような組合せであ
る作品をマルチメディア作品と呼ぶ。このような作品のデジタル表現は、様々な
構成要素のそれぞれについての異なるデジタル表現を含むのでマルチオブジェク
ト・デジタル表現と呼ばれる。このようなマルチオブジェクト・デジタル表現が
図3に示されている。マルチオブジェクト表現301は、動画イラストと動画イラ ストに関するオーディオ・サウンド・トラックとが追加されたテキストから成る
作品の表現である。表現301は、それぞれテキスト表現311、アニメーション表現
313、およびオーディオ表現315の位置を指定する記述子305、307、および309を 含むフレーム303から成る。しばしば行われるように、テキスト311、アニメーシ
ョン313、およびオーディオ315がそれぞれの異なる作者を有し、さらに別の作者
がテキスト311、アニメーション313、およびオーディオ315をフレーム303に応じ
て組み合わせた場合、マルチオブジェクト・デジタル表現301には4つの異なる 作品が含まれており、マルチオブジェクト・デジタル表現がクライアント119に 記憶されるとき、これらの作品はそれぞれ、それ自体の公開ウォーターマーク20
3および秘密ウォーターマーク205を有することができる。マルチオブジェクト・
デジタル表現301がクライアント119(i)で復号されるか、あるいはクライアント 記憶装置133に記憶される前に、フレーム303、テキスト311、アニメーション313
、およびオーディオ315のそれぞれに指紋ウォーターマークを付加しなければな らない。
体を処理する限り、マルチオブジェクト・デジタル表現は、コピー・クライアン
ト119(i)内の他のあらゆるデジタル表現と同様に処理される。マルチオブジェク
ト・デジタル表現は、記憶されるときに、コピー・サーバ103(j)から与えられた
第2の鍵を用いて全体的に暗号化される。この方法は、ユーザが各デジタル表現
を新しいマルチメディア作品として組み合わせるときには機能しない。組み合わ
される各デジタル表現は、コピー・サーバ103(j)から独立の作品として受信して
おくことができ、あるいはユーザがデジタル表現を有するマルチメディア作品の
一部であってよい。
合わせることができる場合、使用制限においてこの可能性を考慮しなければなら
ない。たとえば、マルチメディア作品に対する使用制限は、マルチオブジェクト
表現全体からある構成要素を独立にコピーすること、および/またはこの構成要
素を異なるマルチオブジェクト表現に含めることを禁止することができ、あらゆ
るデジタル表現に対する使用制限は、その表現またはその一部を別のデジタル表
現の構成要素にすることを禁止することができる。コピー・クライアント119(i)
のユーザが、マルチオブジェクト表現から各構成要素を独立にコピーする権利、
または各デジタル表現を新しいマルチオブジェクト表現として組み合わせる権利
を有する場合、コピー・サーバ103(j)は、別々のコピーおよび/または新しいマ
ルチオブジェクト表現用の対称鍵を与えなければならない。これは、ユーザが、
これらのことを行うための権利が必要であることをコピー・サーバ103(j)に示し
たときに行うか、あるいはユーザが実際に独立のコピーを作成するか、あるいは
新しいマルチオブジェクト表現をクライアント記憶装置133に記憶するときに行 うことができる。実際には、システム101のいくつかのインプリメンテーション は一般に、マルチオブジェクト表現の様々な使用に対する許可を必要に応じてユ
ーザに与え、かつ必要に応じて暗号化鍵を与えることができる。
アント119(i)との間で転送する前、およびクライアント記憶装置133に記憶する 前にこのデジタル表現を暗号化するために、システム101では対称鍵が使用され る。あらゆる暗号化システムを使用することができるが、以下の2つの理由で対
称鍵システムが使用されている。
表現を見る必要があるときにはいつでもデジタル表現を解読しなければならない
ので、速度は重要である。 ・対称鍵を用いた場合、デジタル表現のコピーを解読し再暗号化するための新し
い鍵が、配信される各コピーについて生成され、コピーを配信させたトランザク
ションにこのような鍵を関係付けることが可能になる。
、コピーを注文したユーザとを関係付ける鍵データベースをコピー・サーバ103(
j)の鍵生成装置111に保持し、表現を再暗号化するために使用される鍵をコピー およびユーザと関係付ける鍵データベースをコピー・クライアント119(i)の125 に保持することが可能になる。上記で述べたように、再暗号化鍵は、ユーザ識別
子として機能することもでき、この目的のために指紋ウォーターマークで使用す
ることができる。
も、それに含まれている情報に対して冗長なデータを含んでおり、ウォーターマ
ークを作成するようにこの冗長なデータを変更した場合、デジタル表現のユーザ
がその変更に気付かないことである。簡単な例を挙げると、あらゆるテキスト文
書は、表示されるときに空白を含んでおり、ウォーターマークを作成するように
この空白を変更することができる。変更には、特定の文字または語同士をわずか
に近づけあるいは遠ざけることか、あるいは同じことを行に対して行うことが挙
げられる。デジタル表現によって表現されるものが複雑になればなるほど、可能
な変更の数および種類が増していく。したがって、静止画像はテキスト文書より
もウォーターマーキングするのが容易であり、動画または録音は静止画像よりも
ウォーターマーキングするのが容易である。
st and Hidden Image Copyright Labeling」(Proc. Of 1995 IEEE Workshop on
Nonlinear Signal and Image Processing、1995年6月20日〜6月22日)に詳述
されているランダム順序パルス位置変調符号と呼ばれる技術を使用してウォータ
ーマーキングが行われる。この技術の利点には以下のことが含まれる。
にウォーターマークが失われないように行われる。
、文書内にウォーターマークの階層を有することが可能になり、画像のJPEG符号
化や、伝送中に圧縮およびその他の処理を受ける動画のMPEG符号化などのデジタ
ル表現と共にウォーターマークを使用することが可能になる。
わせ作品のデジタル表現を不正なコピーからよりうまく保護するにはどうしたら
よいかを本発明の当業者に開示したものである。本発明者は、現在知られている
、ウォーターマーキングと暗号化を組み合わせる最良の技術を開示した。しかし
、本発明が特定の暗号化技術やウォーターマーキング技術に依存しないことを強
調しておきたい。使用される特定の暗号化技術またはウォーターマーキング技術
よりも重要なのは、コピー・サーバに記憶されている文書の著作権および/また
は所有権を、ウォーターマーキングを使用して示すことと、さらに、コピーが復
号されるかあるいはクライアントに記憶される前にコピーの受信者を識別する指
紋ウォーターマークを、ウォーターマーキングを使用して付加することである。
本発明の原則において、ウォーターマークのないデジタル表現が復号されること
も、あるいはクライアントに記憶されることもない限り、指紋ウォーターマーク
をサーバで付加するか、それともクライアントで付加するかは重要ではない。
ウォーターマーキングを使用すると特に有利であるが、ウォーターマーキングを
そのように使用する必要はなく、また好ましい実施の形態で使用されている方法
で解読鍵および暗号化鍵を配信する必要もない。ウォーターマークの特定の形態
および/または内容と、許可される特定の種類の使用も、コピー・クライアント
およびコピー・サーバが動作すべき特定の状況の必要に応じて異なるものであっ
てよい。
すべきであり、制限的なものとみなすべきではなく、本明細書で開示される本発
明の範囲は、「詳細な説明」ではなく、特許法によって許可される全範囲に対し
て解釈される特許請求の範囲から決定されるべきである。
Claims (35)
- 【請求項1】 装置で受信された作品の暗号化されたデジタル表現を処理す
る装置であって、 装置のユーザからの1つ以上の入力に応答してデジタル表現を解読させ処理さ
せるマニピュレータと、 マニピュレータに応答して、解読されたデジタル表現を受信し、このデジタル
表現をさらに処理する前に装置のユーザを示す秘密ウォーターマークをこのデジ
タル表現に付加するように動作するウォーターマーカとを備えることを特徴とす
る装置。 - 【請求項2】 マニピュレータは、デジタル表現が秘密ウォーターマークを
有する場合に限り、解読されたデジタル表現をさらに処理させることを特徴とす
る、請求項1記載の装置。 - 【請求項3】 暗号化されたデジタル表現が複数のデジタル表現で構成され
、 ウォーターマーカが、複数のデジタル表現のそれぞれに秘密ウォーターマーク
を付加することを特徴とする、請求項1記載の装置。 - 【請求項4】 マニピュレータが入力に応答して対話的に動作することを特
徴とする、請求項1、2、または3記載の装置。 - 【請求項5】 マニピュレータが、解読されたデジタル表現を復号させるこ
とによってこのデジタル表現をさらに処理させることを特徴とする、請求項1、
2、または3記載の装置。 - 【請求項6】 デジタル処理が解読され、秘密ウォーターマークが鍵を使用
して作成され、 装置は、ユーザがアクセスできない保護された部分を有するコンピュータ・シ
ステムで実現され、 解読されたデジタル表現および鍵が、保護された部分の外側では使用できない
ことを特徴とする、請求項1、2、または3記載の装置。 - 【請求項7】 マニピュレータが、解読されたデジタル表現を再暗号化させ
装置に記憶させることによってこのデジタル表現をさらに処理させることを特徴
とする、請求項1、2、または3記載の装置。 - 【請求項8】 デジタル表現が、鍵を使用して解読され、ウォーターマーキ
ングされ、再暗号化され、 装置は、ユーザがアクセスできない保護された部分を有するコンピュータ・シ
ステムで実現され、 解読されたデジタル表現および鍵が、保護された部分の外側では使用できない
ことを特徴とする、請求項7記載の装置。 - 【請求項9】 暗号化されたデジタル表現が第1の鍵および第2の鍵と共に
受信され、 暗号化されたデジタル表現が、第1の鍵を用いて解読され、第2の鍵を用いて
再暗号化されることを特徴とする、請求項7記載の装置。 - 【請求項10】 ウォーターマーカが、装置のユーザを識別する際に第2の
鍵を使用して秘密ウォーターマークを作成することを特徴とする、請求項9記載
の装置。 - 【請求項11】 装置が、暗号化されたデジタル表現を配信元から受信し、 装置が、ウォーターマーキングされたデジタル表現のコピーを暗号化し、その
コピーを配信元に返すことを特徴とする、請求項10項記載の装置。 - 【請求項12】 マニピュレータは、解読されたデジタル表現が再暗号化さ
れ装置に記憶される前に、このデジタル表現を変更させることによってさらに処
理させることを特徴とする、請求項9項記載の装置。 - 【請求項13】 装置が、暗号化されたデジタル表現およびそれに関連のあ
る鍵を配信元から受信し、 マニピュレータが、変更され再暗号化されたデジタル表現を配信元に返させる
ことを特徴とする、請求項12項記載の装置。 - 【請求項14】 マニピュレータが、変更され再暗号化されたデジタル表現
を配信元に返させる前に、ウォーターマーカが、IDを含む秘密ウォーターマー
クのうちの所定の秘密ウォーターマークを除くすべての秘密ウォーターマークを
削除することを特徴とする、請求項12記載の装置。 - 【請求項15】 装置が、ブラウザの構成要素であることを特徴とする、請
求項1、2、または3記載の装置。 - 【請求項16】 ウォーターマーカが、デジタル表現と共にブラウザにダウ
ンロードされ、デジタル表現にウォーターマーキングされた後で自動的に削除さ
れることを特徴とする、請求項15記載の装置。 - 【請求項17】 プロセッサで実行されたときに請求項1、2、または3記
載の装置を実現するコードを含むことを特徴とするデータ記憶装置。 - 【請求項18】 ユーザに配信される作品のデジタル表現を作成する装置で
あって、 作品およびユーザのIDを受信し、このIDを示す秘密ウォーターマークを作
品に付加するウォーターマーカと、 ウォーターマーキングされた作品をユーザによってのみ読み取れるように、ウ
ォーターマーキングされた作品を暗号化する暗号化装置とを備えることを特徴と
する装置。 - 【請求項19】 デジタル表現が複数のデジタル表現で構成され、 ウォーターマーカが、複数のデジタル表現のそれぞれに秘密ウォーターマーク
を付加することを特徴とする、請求項18記載の装置。 - 【請求項20】 暗号化装置が、ユーザに属する第1の鍵を受信し、この鍵
を使用してデジタル表現を暗号化することを特徴とする、請求項18または19
記載の装置。 - 【請求項21】 暗号化装置が、第2の鍵を用いてデジタル表現を暗号化し
、第1の鍵を用いて第2の鍵を暗号化し、 作成装置が、暗号化された第2の鍵を暗号化されたデジタル表現と共にパッケ
ージすることを特徴とする、請求項20記載の装置。 - 【請求項22】 作成装置が、デジタル表現を記憶することを含む操作をユ
ーザが実行することを示す表示をユーザから受信し、暗号化装置に第1の鍵を用
いて第3の鍵を暗号化させることによってこの表示に応答し、 作成装置が、暗号化された第3の鍵を暗号化された第2の鍵および暗号化され
たデジタル表現と共にパッケージし、第3の鍵が、デジタル表現を再暗号化する
ためにユーザによって使用されることを特徴とする、請求項21記載の装置。 - 【請求項23】 配信する作品のデジタル表現がユーザから受信され、受信
されたデジタル表現が第3の鍵を使用して暗号化され、 暗号化装置が、第3の鍵を使用してデジタル表現を解読し、 ウォーターマーカが、IDを含む所定数の秘密ウォーターマークのみを保持し、
デジタル表現を配信する前に残りの秘密ウォーターマークを除去することを特徴
とする、請求項22記載の装置。 - 【請求項24】 配信する作品のデジタル表現が、ユーザによって記憶され
たデジタル表現であり、 暗号化装置が、第3の鍵を第2の鍵として使用して、デジタル表現を配信する
ことを特徴とする、請求項22記載の装置。 - 【請求項25】 ウォーターマークが、第3の鍵をユーザのIDとして受信す
ることを特徴とする、請求項22記載の装置。 - 【請求項26】 プロセッサで実行されたときに請求項22記載の装置を実
現するコードを含むことを特徴とするデータ記憶装置。 - 【請求項27】 ウォーターマーカを含む、デジタル表現を解読し処理する
装置を有する、ユーザにダウンロードする作品のデジタル表現を作成する装置で
あって、 ユーザ用のユーザIDと、 解読処理装置がデジタル表現を解読できるように少なくともデジタル表現を暗
号化する暗号化装置とを備え、 作成装置が、ユーザIDをデジタル表現と共にパッケージし、ユーザIDが、解読
されたデジタル表現にIDを示す秘密ウォーターマークを付加するためにウォータ
ーマーカで使用されることを特徴とする装置。 - 【請求項28】 暗号化装置が、ユーザに属する第1の鍵を受信し、この鍵
を使用してデジタル表現を暗号化することを特徴とする、請求項27記載の装置
。 - 【請求項29】 暗号化装置が、第2の鍵を用いてデジタル表現を暗号化し
第1の鍵を用いて第2の鍵を暗号化し、 作成装置が、暗号化された第2の鍵を暗号化されたデジタル表現と共にパッケ
ージすることを特徴とする、請求項28記載の装置。 - 【請求項30】 作成装置が、デジタル表現を記憶することを含む操作をユ
ーザが実行することを示す表示をユーザから受信し、暗号化装置に第1の鍵を用
いて第3の鍵を暗号化させることによってこの表示に応答し、 作成装置が、暗号化された第3の鍵を暗号化された第2の鍵および暗号化され
たデジタル表現と共にパッケージし、第3の鍵が、デジタル表現が記憶される前
にこのデジタル表現を再暗号化するためにユーザによって使用されることを特徴
とする、請求項29記載の装置。 - 【請求項31】 配信する作品のデジタル表現が、ユーザによって記憶され
たデジタル表現であり、 暗号化装置が、第3の鍵を第2の鍵として使用して、デジタル表現を配信する
ことを特徴とする、請求項30記載の装置。 - 【請求項32】 ウォーターマーカが第3の鍵をユーザIDとして使用するこ
とを特徴とする、請求項30項記載の装置。 - 【請求項33】 作成装置が、ウォーターマーカをデジタル表現と共に解読
処理装置にダウンロードすることを特徴とする、請求項27記載の装置。 - 【請求項34】 プロセッサで実行されたときに請求項30記載の装置を実
現するコードを含むことを特徴とするデータ記憶装置。 - 【請求項35】 解読鍵を復元する方法であって、 解読鍵を得ることのできる秘密ウォーターマークを有するデジタル表現を得る
ステップと、 秘密ウォーターマークを読み取り、そこから鍵を得るステップとを含むことを
特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/021,339 | 1998-02-10 | ||
US09/021,339 US6141753A (en) | 1998-02-10 | 1998-02-10 | Secure distribution of digital representations |
PCT/IB1999/000393 WO1999041900A1 (en) | 1998-02-10 | 1999-02-09 | Secure distribution of digital representations |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002503838A true JP2002503838A (ja) | 2002-02-05 |
JP4562909B2 JP4562909B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=21803652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000531950A Expired - Lifetime JP4562909B2 (ja) | 1998-02-10 | 1999-02-09 | デジタル表現の安全な配信 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6141753A (ja) |
EP (1) | EP1055321B1 (ja) |
JP (1) | JP4562909B2 (ja) |
AT (1) | ATE301370T1 (ja) |
CA (1) | CA2319340C (ja) |
DE (1) | DE69926483T2 (ja) |
WO (1) | WO1999041900A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002539487A (ja) * | 1999-03-10 | 2002-11-19 | ディジマーク コーポレイション | 信号処理方法及び装置 |
Families Citing this family (187)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6122403A (en) | 1995-07-27 | 2000-09-19 | Digimarc Corporation | Computer system linked by using information in data objects |
US7313251B2 (en) * | 1993-11-18 | 2007-12-25 | Digimarc Corporation | Method and system for managing and controlling electronic media |
US6869023B2 (en) * | 2002-02-12 | 2005-03-22 | Digimarc Corporation | Linking documents through digital watermarking |
US8094949B1 (en) | 1994-10-21 | 2012-01-10 | Digimarc Corporation | Music methods and systems |
US7362775B1 (en) | 1996-07-02 | 2008-04-22 | Wistaria Trading, Inc. | Exchange mechanisms for digital information packages with bandwidth securitization, multichannel digital watermarks, and key management |
US20120166807A1 (en) | 1996-08-12 | 2012-06-28 | Intertrust Technologies Corp. | Systems and Methods Using Cryptography to Protect Secure Computing Environments |
US6157721A (en) * | 1996-08-12 | 2000-12-05 | Intertrust Technologies Corp. | Systems and methods using cryptography to protect secure computing environments |
US6760463B2 (en) * | 1995-05-08 | 2004-07-06 | Digimarc Corporation | Watermarking methods and media |
US6738495B2 (en) * | 1995-05-08 | 2004-05-18 | Digimarc Corporation | Watermarking enhanced to withstand anticipated corruptions |
US6590996B1 (en) | 2000-02-14 | 2003-07-08 | Digimarc Corporation | Color adaptive watermarking |
US5613004A (en) | 1995-06-07 | 1997-03-18 | The Dice Company | Steganographic method and device |
US7006661B2 (en) | 1995-07-27 | 2006-02-28 | Digimarc Corp | Digital watermarking systems and methods |
US6965682B1 (en) | 1999-05-19 | 2005-11-15 | Digimarc Corp | Data transmission by watermark proxy |
US7562392B1 (en) | 1999-05-19 | 2009-07-14 | Digimarc Corporation | Methods of interacting with audio and ambient music |
US7095871B2 (en) * | 1995-07-27 | 2006-08-22 | Digimarc Corporation | Digital asset management and linking media signals with related data using watermarks |
US6829368B2 (en) * | 2000-01-26 | 2004-12-07 | Digimarc Corporation | Establishing and interacting with on-line media collections using identifiers in media signals |
US6505160B1 (en) | 1995-07-27 | 2003-01-07 | Digimarc Corporation | Connected audio and other media objects |
US7664263B2 (en) | 1998-03-24 | 2010-02-16 | Moskowitz Scott A | Method for combining transfer functions with predetermined key creation |
US6205249B1 (en) | 1998-04-02 | 2001-03-20 | Scott A. Moskowitz | Multiple transform utilization and applications for secure digital watermarking |
US20030056103A1 (en) | 2000-12-18 | 2003-03-20 | Levy Kenneth L. | Audio/video commerce application architectural framework |
US7177429B2 (en) | 2000-12-07 | 2007-02-13 | Blue Spike, Inc. | System and methods for permitting open access to data objects and for securing data within the data objects |
US7095874B2 (en) | 1996-07-02 | 2006-08-22 | Wistaria Trading, Inc. | Optimization methods for the insertion, protection, and detection of digital watermarks in digitized data |
US7159116B2 (en) | 1999-12-07 | 2007-01-02 | Blue Spike, Inc. | Systems, methods and devices for trusted transactions |
US7346472B1 (en) | 2000-09-07 | 2008-03-18 | Blue Spike, Inc. | Method and device for monitoring and analyzing signals |
US5889868A (en) | 1996-07-02 | 1999-03-30 | The Dice Company | Optimization methods for the insertion, protection, and detection of digital watermarks in digitized data |
US7457962B2 (en) | 1996-07-02 | 2008-11-25 | Wistaria Trading, Inc | Optimization methods for the insertion, protection, and detection of digital watermarks in digitized data |
US7590853B1 (en) | 1996-08-12 | 2009-09-15 | Intertrust Technologies Corporation | Systems and methods using cryptography to protect secure computing environments |
US7366908B2 (en) | 1996-08-30 | 2008-04-29 | Digimarc Corporation | Digital watermarking with content dependent keys and autocorrelation properties for synchronization |
US7730317B2 (en) | 1996-12-20 | 2010-06-01 | Wistaria Trading, Inc. | Linear predictive coding implementation of digital watermarks |
JPH11232779A (ja) * | 1997-11-20 | 1999-08-27 | Toshiba Corp | コピー防止装置 |
JPH11234264A (ja) * | 1998-02-17 | 1999-08-27 | Canon Inc | 電子透かし方式及びそれを用いた電子情報配布システム並びに記憶媒体 |
US7602940B2 (en) | 1998-04-16 | 2009-10-13 | Digimarc Corporation | Steganographic data hiding using a device clock |
US7756892B2 (en) * | 2000-05-02 | 2010-07-13 | Digimarc Corporation | Using embedded data with file sharing |
US7689532B1 (en) | 2000-07-20 | 2010-03-30 | Digimarc Corporation | Using embedded data with file sharing |
JP3239842B2 (ja) * | 1998-05-08 | 2001-12-17 | 日本電気株式会社 | ソフトウェアの不正利用防止システム |
GB9811906D0 (en) * | 1998-06-04 | 1998-07-29 | Hall Martin H | Data marking system |
US6523113B1 (en) * | 1998-06-09 | 2003-02-18 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for copy protection |
US7110984B1 (en) * | 1998-08-13 | 2006-09-19 | International Business Machines Corporation | Updating usage conditions in lieu of download digital rights management protected content |
US6959288B1 (en) * | 1998-08-13 | 2005-10-25 | International Business Machines Corporation | Digital content preparation system |
US6735699B1 (en) * | 1998-09-24 | 2004-05-11 | Ryuichi Sasaki | Method and system for monitoring use of digital works |
US7532740B2 (en) | 1998-09-25 | 2009-05-12 | Digimarc Corporation | Method and apparatus for embedding auxiliary information within original data |
US7197156B1 (en) * | 1998-09-25 | 2007-03-27 | Digimarc Corporation | Method and apparatus for embedding auxiliary information within original data |
US8332478B2 (en) * | 1998-10-01 | 2012-12-11 | Digimarc Corporation | Context sensitive connected content |
GB2342827A (en) * | 1998-10-11 | 2000-04-19 | Mark Baker | A system for authentication, data security, digital rights management and encryption for use with electronic commerce and electronic business systems |
FI117077B (fi) * | 1998-10-14 | 2006-05-31 | Sonera Smarttrust Oy | Menetelmä ja järjestelmä turvamerkinnän käyttämiseksi |
US6535607B1 (en) * | 1998-11-02 | 2003-03-18 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for providing interoperability between key recovery and non-key recovery systems |
US6580806B1 (en) * | 1998-11-20 | 2003-06-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method and storage |
US7664264B2 (en) | 1999-03-24 | 2010-02-16 | Blue Spike, Inc. | Utilizing data reduction in steganographic and cryptographic systems |
JP4362888B2 (ja) * | 1999-05-18 | 2009-11-11 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 |
US20020032734A1 (en) | 2000-07-26 | 2002-03-14 | Rhoads Geoffrey B. | Collateral data combined with user characteristics to select web site |
US6898706B1 (en) * | 1999-05-20 | 2005-05-24 | Microsoft Corporation | License-based cryptographic technique, particularly suited for use in a digital rights management system, for controlling access and use of bore resistant software objects in a client computer |
US6801999B1 (en) * | 1999-05-20 | 2004-10-05 | Microsoft Corporation | Passive and active software objects containing bore resistant watermarking |
US6834343B1 (en) * | 1999-05-27 | 2004-12-21 | Microsoft Corporation | Method for watermarking computer programs |
WO2001018628A2 (en) | 1999-08-04 | 2001-03-15 | Blue Spike, Inc. | A secure personal content server |
WO2001027795A2 (en) * | 1999-10-12 | 2001-04-19 | General Electric Company | Method and system for screen saver based communications |
WO2001045410A2 (en) * | 1999-12-15 | 2001-06-21 | Sun Microsystems, Inc. | A method and apparatus for watermarking digital content |
KR100758077B1 (ko) * | 1999-12-28 | 2007-09-11 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 기록장치, 재생장치, 데이터처리장치, 기록재생장치, 데이터송신장치, lsi |
US7298864B2 (en) * | 2000-02-19 | 2007-11-20 | Digimarc Corporation | Digital watermarks as a gateway and control mechanism |
FR2806231B1 (fr) * | 2000-03-08 | 2004-10-15 | France Telecom | Procede de transmission d'informations avec controle d'acces en filigrane numerique et dispositifs de mise en oeuvre |
US7127744B2 (en) | 2000-03-10 | 2006-10-24 | Digimarc Corporation | Method and apparatus to protect media existing in an insecure format |
EP1137250A1 (en) * | 2000-03-22 | 2001-09-26 | Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation | Improvements relating to digital watermarks |
US8091025B2 (en) * | 2000-03-24 | 2012-01-03 | Digimarc Corporation | Systems and methods for processing content objects |
JP2001282619A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Hitachi Ltd | コンテンツ改竄検知方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体 |
JP3690726B2 (ja) * | 2000-04-13 | 2005-08-31 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | データ処理装置、画像処理装置およびこれらの方法 |
US7305104B2 (en) | 2000-04-21 | 2007-12-04 | Digimarc Corporation | Authentication of identification documents using digital watermarks |
US8121843B2 (en) | 2000-05-02 | 2012-02-21 | Digimarc Corporation | Fingerprint methods and systems for media signals |
US6668069B1 (en) * | 2000-05-04 | 2003-12-23 | Microsoft Corporation | Method and system for processing digital objects |
EP1302881B1 (en) * | 2000-05-15 | 2008-07-16 | Nifty Corporation | Order processing system and method |
EP1302880B1 (en) * | 2000-05-15 | 2008-07-30 | Nifty Corporation | Electronic commerce information processing system and method |
JP2002032290A (ja) * | 2000-07-13 | 2002-01-31 | Canon Inc | 検査方法及び検査システム |
DE10044051A1 (de) * | 2000-09-01 | 2002-03-14 | Deutsche Telekom Ag | Verfahren zur Werbefinanzierung von Multimedia-Inhalten |
JP3511502B2 (ja) * | 2000-09-05 | 2004-03-29 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | データ加工検出システム、付加情報埋め込み装置、付加情報検出装置、デジタルコンテンツ、音楽コンテンツ処理装置、付加データ埋め込み方法、コンテンツ加工検出方法、記憶媒体及びプログラム伝送装置 |
WO2002023796A1 (en) * | 2000-09-11 | 2002-03-21 | Sentrycom Ltd. | A biometric-based system and method for enabling authentication of electronic messages sent over a network |
US6856407B2 (en) | 2000-09-13 | 2005-02-15 | Nextengine, Inc. | Method for depth detection in 3D imaging providing a depth measurement for each unitary group of pixels |
CA2422242A1 (en) * | 2000-09-13 | 2002-03-21 | Nextengine, Inc. | Imaging system monitored or controlled to ensure fidelity of file captured |
US7358986B1 (en) | 2000-09-13 | 2008-04-15 | Nextengine, Inc. | Digital imaging system having distribution controlled over a distributed network |
AU2002223544A1 (en) * | 2000-09-20 | 2002-04-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Distribution of content |
US7127615B2 (en) | 2000-09-20 | 2006-10-24 | Blue Spike, Inc. | Security based on subliminal and supraliminal channels for data objects |
JP4072988B2 (ja) * | 2000-10-02 | 2008-04-09 | 株式会社ハドソン | デジタルコンテンツデータ生成システム |
KR20040005848A (ko) * | 2000-10-26 | 2004-01-16 | 제너럴 인스트루먼트 코포레이션 | 공기-연료 연소 방식으로 산소-연료 연소 방식을 지원하는 방법 및 장치 |
KR100353731B1 (ko) * | 2000-11-01 | 2002-09-28 | (주)니트 젠 | 일회성 지문템플릿을 이용한 사용자 인증시스템 및 방법 |
JP4688375B2 (ja) * | 2000-11-28 | 2011-05-25 | ゼロックス コーポレイション | 文書偽造を防止する印刷方法 |
US7110541B1 (en) | 2000-11-28 | 2006-09-19 | Xerox Corporation | Systems and methods for policy based printing |
US7266704B2 (en) * | 2000-12-18 | 2007-09-04 | Digimarc Corporation | User-friendly rights management systems and methods |
US8055899B2 (en) | 2000-12-18 | 2011-11-08 | Digimarc Corporation | Systems and methods using digital watermarking and identifier extraction to provide promotional opportunities |
JP2002232685A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Canon Inc | 電子透かし処理装置、情報処理装置、ディジタルコンテンツ配布システム、電子透かし挿入方法、及び記憶媒体 |
US7509682B2 (en) * | 2001-02-05 | 2009-03-24 | Lg Electronics Inc. | Copy protection method and system for digital media |
US7142690B2 (en) * | 2001-02-20 | 2006-11-28 | Ricoh Company, Ltd. | System, computer program product and method for managing documents |
US7043051B2 (en) * | 2001-02-21 | 2006-05-09 | Lg Electronics Inc. | Proprietary watermark system for secure digital media and content distribution |
US7098931B2 (en) * | 2001-03-05 | 2006-08-29 | Digimarc Corporation | Image management system and methods using digital watermarks |
US6950519B2 (en) | 2001-03-05 | 2005-09-27 | Digimarc Corporation | Geographically watermarked imagery and methods |
US20020168082A1 (en) * | 2001-03-07 | 2002-11-14 | Ravi Razdan | Real-time, distributed, transactional, hybrid watermarking method to provide trace-ability and copyright protection of digital content in peer-to-peer networks |
KR100493284B1 (ko) * | 2001-05-11 | 2005-06-03 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 미디어의 복제 제어 방법 및 시스템 |
JP3861625B2 (ja) * | 2001-06-13 | 2006-12-20 | ソニー株式会社 | データ転送システム、データ転送装置、記録装置、データ転送方法 |
NO314375B1 (no) * | 2001-06-15 | 2003-03-10 | Beep Science As | Arrangement og fremgangsmåte for innholdskontroll av dataobjekter, spesieltdataobjekter i MMS-meldinger |
KR100522591B1 (ko) * | 2001-07-07 | 2005-10-19 | 삼성전자주식회사 | 데이터베이스 내의 정보를 안전하게 관리하는 방법 |
US20030016825A1 (en) * | 2001-07-10 | 2003-01-23 | Eastman Kodak Company | System and method for secure watermarking of a digital image sequence |
DE10134682B4 (de) * | 2001-07-20 | 2009-07-30 | Mediasec Technologies Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Bestätigung der Echtheit eines Dokumentes und elektronischer Tresor zur Speicherung der Daten |
US20030028427A1 (en) * | 2001-08-02 | 2003-02-06 | International Business Machines Corporation | User control of electronic personal information while browsing the Web |
KR100430611B1 (ko) * | 2001-08-21 | 2004-05-10 | 와이더덴닷컴 주식회사 | 통신 프로토콜 보안 방법 |
EP1298926B1 (en) * | 2001-09-10 | 2007-02-28 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Information presentation device and method |
KR100947152B1 (ko) * | 2001-11-15 | 2010-03-12 | 소니 주식회사 | 이동식 매체상에 배포된 디지털 콘텐츠의 사용 및 복사를 제어하는 방법 및 그를 이용하는 디지털 저장 매체 |
US8001052B2 (en) * | 2001-12-10 | 2011-08-16 | Dunkeld Bryan C | System and method for unique digital asset identification and transaction management |
AU2002362149A1 (en) * | 2001-12-11 | 2003-06-23 | Robert T. Quigg | Stair-climbing wheelchair |
WO2003052680A1 (en) | 2001-12-18 | 2003-06-26 | Digimarc Id System, Llc | Multiple image security features for identification documents and methods of making same |
DE60212195T2 (de) * | 2002-01-11 | 2007-04-19 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Erzeugung eines Wasserzeichens, das einmalig für einen Empfänger einer Merhfachsendung von Multimediadaten ist |
US7567721B2 (en) | 2002-01-22 | 2009-07-28 | Digimarc Corporation | Digital watermarking of low bit rate video |
AU2003210625A1 (en) * | 2002-01-22 | 2003-09-02 | Digimarc Corporation | Digital watermarking and fingerprinting including symchronization, layering, version control, and compressed embedding |
US20050080744A1 (en) * | 2002-02-04 | 2005-04-14 | Yoshiki Ashida | Content management system in web link |
US7287275B2 (en) | 2002-04-17 | 2007-10-23 | Moskowitz Scott A | Methods, systems and devices for packet watermarking and efficient provisioning of bandwidth |
US7349553B2 (en) * | 2002-04-29 | 2008-03-25 | The Boeing Company | Watermarks for secure distribution of digital data |
US7190805B2 (en) * | 2002-04-30 | 2007-03-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of and system for edge watermarking of an image |
US7824029B2 (en) | 2002-05-10 | 2010-11-02 | L-1 Secure Credentialing, Inc. | Identification card printer-assembler for over the counter card issuing |
EP1514227B1 (en) | 2002-05-14 | 2013-06-26 | Schreiner Group GmbH & Co. KG | Visible authentication patterns for printed document |
US9349411B2 (en) * | 2002-07-16 | 2016-05-24 | Digimarc Corporation | Digital watermarking and fingerprinting applications for copy protection |
JP2005535960A (ja) * | 2002-08-13 | 2005-11-24 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 購入者にとっての潜在的な価値がある情報を含むデジタルコンテンツ及びそれを作成する方法 |
WO2004015580A1 (en) * | 2002-08-13 | 2004-02-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Digital content with information of latent value to purchaser and method for making the same |
US20060156003A1 (en) * | 2002-08-21 | 2006-07-13 | Junbiao Zhang | Watermarking digital data at a user device |
MXPA05002002A (es) * | 2002-08-21 | 2005-04-28 | Thomson Licensing Sa | Datos digitales de marca de agua en un dispositivo del usuario. |
US10721066B2 (en) | 2002-09-30 | 2020-07-21 | Myport Ip, Inc. | Method for voice assistant, location tagging, multi-media capture, transmission, speech to text conversion, photo/video image/object recognition, creation of searchable metatags/contextual tags, storage and search retrieval |
US7778438B2 (en) | 2002-09-30 | 2010-08-17 | Myport Technologies, Inc. | Method for multi-media recognition, data conversion, creation of metatags, storage and search retrieval |
US6996251B2 (en) | 2002-09-30 | 2006-02-07 | Myport Technologies, Inc. | Forensic communication apparatus and method |
KR20040044631A (ko) * | 2002-11-21 | 2004-05-31 | 김광삼 | 온라인망을 기반으로 하는 한정판 저작물 판매관리 시스템및 방법 그리고, 이와 연동된 한정판 저작물 오픈 툴 |
US7007170B2 (en) * | 2003-03-18 | 2006-02-28 | Widevine Technologies, Inc. | System, method, and apparatus for securely providing content viewable on a secure device |
US7356143B2 (en) * | 2003-03-18 | 2008-04-08 | Widevine Technologies, Inc | System, method, and apparatus for securely providing content viewable on a secure device |
JP4433684B2 (ja) * | 2003-03-24 | 2010-03-17 | 富士ゼロックス株式会社 | ジョブ処理装置及び該装置におけるデータ管理方法 |
FR2853099A1 (fr) * | 2003-03-24 | 2004-10-01 | France Telecom | Procede pour proteger un contenu, dispositif et support de donnees pour la mise en oeuvre du procede |
JP4370800B2 (ja) * | 2003-04-21 | 2009-11-25 | ヤマハ株式会社 | 音楽コンテンツ利用装置及びプログラム |
US20040250140A1 (en) * | 2003-05-02 | 2004-12-09 | International Business Machines Corporation | Identifying users of network environments |
US7587072B2 (en) * | 2003-08-22 | 2009-09-08 | Authentec, Inc. | System for and method of generating rotational inputs |
US20050193205A1 (en) * | 2004-01-09 | 2005-09-01 | Widevine Technologies, Inc. | Method and system for session based watermarking of encrypted content |
US7697729B2 (en) | 2004-01-29 | 2010-04-13 | Authentec, Inc. | System for and method of finger initiated actions |
US7742617B2 (en) * | 2004-05-19 | 2010-06-22 | Bentley Systems, Inc. | Document genealogy |
US8145908B1 (en) * | 2004-10-29 | 2012-03-27 | Akamai Technologies, Inc. | Web content defacement protection system |
US7831070B1 (en) | 2005-02-18 | 2010-11-09 | Authentec, Inc. | Dynamic finger detection mechanism for a fingerprint sensor |
US8231056B2 (en) * | 2005-04-08 | 2012-07-31 | Authentec, Inc. | System for and method of protecting an integrated circuit from over currents |
WO2006116715A2 (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-02 | Therapeias Health Management, Llc | Methods and systems for clinical trial data management |
US7941668B2 (en) * | 2005-07-08 | 2011-05-10 | Stapleton Jeff J | Method and system for securely managing application transactions using cryptographic techniques |
US7940249B2 (en) * | 2005-11-01 | 2011-05-10 | Authentec, Inc. | Devices using a metal layer with an array of vias to reduce degradation |
US7895166B2 (en) * | 2006-01-18 | 2011-02-22 | Echosign, Inc. | Automatic document exchange with archiving capability |
US7996439B2 (en) * | 2006-01-18 | 2011-08-09 | Echosign, Inc. | Automatic document exchange and execution management |
US7996367B2 (en) | 2006-01-18 | 2011-08-09 | Echosign, Inc. | Automatic document exchange with document searching capability |
DE102006006633A1 (de) * | 2006-02-10 | 2007-08-16 | Sia Syncrosoft | Verfahren zur Verbreitung von Contents |
FR2900005A1 (fr) * | 2006-04-14 | 2007-10-19 | France Telecom | Procede de diffusion d'un contenu numerique, et procede, dispositif et programme d'ordinateur pour le dechiffrement d'un contenu numerique chiffre |
US7738677B2 (en) * | 2006-05-17 | 2010-06-15 | Verimatrix, Inc. | Efficient application of video marking technologies |
US8102863B1 (en) | 2006-06-27 | 2012-01-24 | Qurio Holdings, Inc. | High-speed WAN to wireless LAN gateway |
US7885436B2 (en) * | 2006-07-13 | 2011-02-08 | Authentec, Inc. | System for and method of assigning confidence values to fingerprint minutiae points |
US20080015997A1 (en) * | 2006-07-13 | 2008-01-17 | General Instrument Corporation | Method and apparatus for securely moving and returning digital content |
US9235274B1 (en) | 2006-07-25 | 2016-01-12 | Apple Inc. | Low-profile or ultra-thin navigation pointing or haptic feedback device |
US8363882B2 (en) * | 2006-07-25 | 2013-01-29 | Adobe Systems Incorporated | User discernible watermarking |
US8615778B1 (en) | 2006-09-28 | 2013-12-24 | Qurio Holdings, Inc. | Personalized broadcast system |
KR100891879B1 (ko) * | 2006-10-30 | 2009-04-03 | 윤동국 | 플랫폼을 이용한 컨텐츠 관리시스템 |
US7983440B1 (en) | 2006-11-02 | 2011-07-19 | Qurio Holdings, Inc. | Selection of I-frames for client-side watermarking |
US7738676B1 (en) * | 2006-11-02 | 2010-06-15 | Qurio Holdings, Inc. | Client-side watermarking using hybrid I-frames |
US7802306B1 (en) | 2006-11-30 | 2010-09-21 | Qurio Holdings, Inc. | Multiple watermarks for digital rights management (DRM) and content tracking |
US8000474B1 (en) * | 2006-12-15 | 2011-08-16 | Quiro Holdings, Inc. | Client-side protection of broadcast or multicast content for non-real-time playback |
US8135947B1 (en) | 2007-03-21 | 2012-03-13 | Qurio Holdings, Inc. | Interconnect device to enable compliance with rights management restrictions |
US9191605B1 (en) | 2007-03-26 | 2015-11-17 | Qurio Holdings, Inc. | Remote monitoring of media content that is associated with rights management restrictions |
US20080307228A1 (en) * | 2007-06-11 | 2008-12-11 | Faria Eder Luiz Menezes De | Wedi: an encryption-based method and system for the identification and protection of printed documents or those being transmitted by electronic means |
US7895442B1 (en) * | 2007-06-18 | 2011-02-22 | Qurio Holdings, Inc. | Interconnect device to enable compliance with rights management restrictions |
US8380993B2 (en) | 2007-12-07 | 2013-02-19 | Broadcom Corporation | Method and system for robust watermark insertion and extraction for digital set-top boxes |
EP2232763A4 (en) * | 2007-12-21 | 2012-08-08 | Cocoon Data Holdings Ltd | SYSTEM AND METHOD FOR DATA BACKUP |
US8868464B2 (en) | 2008-02-07 | 2014-10-21 | Google Inc. | Preventing unauthorized modification or skipping of viewing of advertisements within content |
US9785330B1 (en) | 2008-02-13 | 2017-10-10 | Apple Inc. | Systems for and methods of providing inertial scrolling and navigation using a fingerprint sensor calculating swiping speed and length |
EP2134094A1 (en) * | 2008-06-13 | 2009-12-16 | Alcatel Lucent | Method and system for performing transactions on multimedia streams being produced over a chain of contributing producers |
US8515123B2 (en) * | 2008-07-03 | 2013-08-20 | Verimatrix, Inc. | Efficient watermarking approaches of compressed media |
JP5278898B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2013-09-04 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置、コンテンツ公開システム及びプログラム |
US9537967B2 (en) | 2009-08-17 | 2017-01-03 | Akamai Technologies, Inc. | Method and system for HTTP-based stream delivery |
US20110185179A1 (en) * | 2009-08-26 | 2011-07-28 | Viswanathan Swaminathan | System And Method For Digital Rights Management With A Lightweight Digital Watermarking Component |
US8880633B2 (en) | 2010-12-17 | 2014-11-04 | Akamai Technologies, Inc. | Proxy server with byte-based include interpreter |
EP2477133A1 (en) * | 2011-01-03 | 2012-07-18 | Thomson Licensing | Distribution of digital content protected by watermark-generating password |
US20120328148A1 (en) * | 2011-06-27 | 2012-12-27 | Grey William Doherty | Method and system for secure image management |
US9665726B2 (en) | 2011-07-27 | 2017-05-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printing of encrypted print content |
US8751800B1 (en) | 2011-12-12 | 2014-06-10 | Google Inc. | DRM provider interoperability |
CN103379101A (zh) | 2012-04-20 | 2013-10-30 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种水印生成方法、客户端及服务器 |
JP5395938B1 (ja) * | 2012-09-25 | 2014-01-22 | 株式会社東芝 | 連携サービス提供システム及びサーバ装置 |
US9032219B2 (en) * | 2012-11-16 | 2015-05-12 | Nuance Communications, Inc. | Securing speech recognition data |
US9065593B2 (en) * | 2012-11-16 | 2015-06-23 | Nuance Communications, Inc. | Securing speech recognition data |
US9131369B2 (en) | 2013-01-24 | 2015-09-08 | Nuance Communications, Inc. | Protection of private information in a client/server automatic speech recognition system |
US9514741B2 (en) | 2013-03-13 | 2016-12-06 | Nuance Communications, Inc. | Data shredding for speech recognition acoustic model training under data retention restrictions |
US9514740B2 (en) | 2013-03-13 | 2016-12-06 | Nuance Communications, Inc. | Data shredding for speech recognition language model training under data retention restrictions |
IT201600132554A1 (it) * | 2016-12-30 | 2018-06-30 | Inn3D S R L | Metodo di mascheramento di programmi di istruzioni per macchine a controllo numerico di stampa in 3d. |
WO2018208997A1 (en) | 2017-05-09 | 2018-11-15 | Verimatrix, Inc. | Systems and methods of preparing multiple video streams for assembly with digital watermarking |
WO2019006185A1 (en) | 2017-06-29 | 2019-01-03 | Activevideo Networks, Inc. | SYSTEM AND METHODS FOR ORCHESTRY NETWORK APPLICATION SERVICES |
US11416203B2 (en) * | 2019-06-28 | 2022-08-16 | Activevideo Networks, Inc. | Orchestrated control for displaying media |
US11610013B2 (en) * | 2020-04-17 | 2023-03-21 | Intertrust Technologies Corporation | Secure content augmentation systems and methods |
EP4256791A1 (en) | 2020-12-07 | 2023-10-11 | ActiveVideo Networks, Inc. | Systems and methods of alternative networked application services |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07212712A (ja) * | 1993-10-29 | 1995-08-11 | Eastman Kodak Co | 階層的な画像記憶及び取出しシステムにおいてディジタル透かし模様を付加及び除去する方法及び装置 |
US5606609A (en) * | 1994-09-19 | 1997-02-25 | Scientific-Atlanta | Electronic document verification system and method |
US6002772A (en) * | 1995-09-29 | 1999-12-14 | Mitsubishi Corporation | Data management system |
EP0715241B1 (en) * | 1994-10-27 | 2004-01-14 | Mitsubishi Corporation | Apparatus for data copyright management system |
US5740246A (en) * | 1994-12-13 | 1998-04-14 | Mitsubishi Corporation | Crypt key system |
US5822432A (en) * | 1996-01-17 | 1998-10-13 | The Dice Company | Method for human-assisted random key generation and application for digital watermark system |
US5664018A (en) * | 1996-03-12 | 1997-09-02 | Leighton; Frank Thomson | Watermarking process resilient to collusion attacks |
US5673316A (en) * | 1996-03-29 | 1997-09-30 | International Business Machines Corporation | Creation and distribution of cryptographic envelope |
EP0891663A1 (en) * | 1996-04-01 | 1999-01-20 | Hewlett-Packard Company | Transmitting messages over a network |
-
1998
- 1998-02-10 US US09/021,339 patent/US6141753A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-02-09 EP EP99905133A patent/EP1055321B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-09 AT AT99905133T patent/ATE301370T1/de active
- 1999-02-09 CA CA2319340A patent/CA2319340C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-02-09 WO PCT/IB1999/000393 patent/WO1999041900A1/en active IP Right Grant
- 1999-02-09 DE DE69926483T patent/DE69926483T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-09 JP JP2000531950A patent/JP4562909B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002539487A (ja) * | 1999-03-10 | 2002-11-19 | ディジマーク コーポレイション | 信号処理方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1055321B1 (en) | 2005-08-03 |
DE69926483T2 (de) | 2006-06-01 |
CA2319340C (en) | 2011-05-03 |
ATE301370T1 (de) | 2005-08-15 |
CA2319340A1 (en) | 1999-08-19 |
US6141753A (en) | 2000-10-31 |
EP1055321A1 (en) | 2000-11-29 |
DE69926483D1 (de) | 2005-09-08 |
JP4562909B2 (ja) | 2010-10-13 |
WO1999041900A1 (en) | 1999-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4562909B2 (ja) | デジタル表現の安全な配信 | |
Piva et al. | Managing copyright in open networks | |
US9021602B2 (en) | Data protection method and device | |
Zhao | Applying digital watermarking techniques to online multimedia commerce | |
JP4235691B2 (ja) | 自己保護文書システム | |
US8526611B2 (en) | Utilizing data reduction in steganographic and cryptographic systems | |
JP3625983B2 (ja) | データ管理システム | |
US7236610B1 (en) | Authenticating executable code and executions thereof | |
JP3173352B2 (ja) | ディジタル著作物流通システム | |
KR20010043172A (ko) | 아날로그 문서의 디지털 인증 | |
Schneck | Persistent access control to prevent piracy of digital information | |
KR20000053169A (ko) | 식별정보를 디지털 콘텐츠 내로 전사하고, 그 전사된 정보를판독하는 방법과 장치 | |
US20030016842A1 (en) | Digital content with information of latent value to purchaser and method for making the same | |
He et al. | Digital right management model based on cryptography and digital watermarking | |
JP2000122977A (ja) | デジタルワークの分配及び利用を制御するためのシステム及びウォーターマークの提供方法 | |
JP2000350013A (ja) | 透かしデータ埋め込み装置、透かしデータ埋め込み方法、伝送方法、記録媒体、透かしデータ読み出し装置及び透かしデータ読み出し方法。 | |
KR20040003809A (ko) | 티티에스를 이용한 컨텐츠뷰어 | |
WO2004015580A1 (en) | Digital content with information of latent value to purchaser and method for making the same | |
Bartolini et al. | Watermarking-based copyright protection of Internet-delivered multimedia | |
DECODE | ‘DIGITAL ‘ID Portion of Format | |
WO2004015581A1 (en) | Digital content with information of latent value to purchaser and method for making the same | |
Xu et al. | Secure digital content control and distribution through the Internet | |
JP2007336564A (ja) | デジタルコンテント配布方法 | |
JP2004139605A (ja) | デジタルコンテント配布方法 | |
JP2003196159A (ja) | 情報の不正使用を防止する情報配布方法とそのための装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090729 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090805 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091009 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20091009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091109 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100728 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |