JP2002503721A - 置換イソインドロンおよび医薬におけるサイクリックgmp調節剤としてのそれらの使用 - Google Patents

置換イソインドロンおよび医薬におけるサイクリックgmp調節剤としてのそれらの使用

Info

Publication number
JP2002503721A
JP2002503721A JP2000532396A JP2000532396A JP2002503721A JP 2002503721 A JP2002503721 A JP 2002503721A JP 2000532396 A JP2000532396 A JP 2000532396A JP 2000532396 A JP2000532396 A JP 2000532396A JP 2002503721 A JP2002503721 A JP 2002503721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
phenyl
alkyl
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000532396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002503721A5 (ja
JP4464560B2 (ja
Inventor
ウルズラ・シンドラー
カール・シェーナフィンガー
ハルトムート・シュトローベル
ヴィオーラ・グレーン
Original Assignee
アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2002503721A publication Critical patent/JP2002503721A/ja
Publication of JP2002503721A5 publication Critical patent/JP2002503721A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464560B2 publication Critical patent/JP4464560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は式(I) 【化1】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は本明細書で定義された意味を有する)の置換イソインドロン誘導体に関する。前記誘導体は疾患、例えば高血圧症、狭心症、心不全、血栓症またはアテローム性動脈硬化症のような心臓血管疾患を治療および予防するための薬剤において有用な活性物質である。式(I)の化合物はサイクリックグアノシン一リン酸(cGMP)の体内産生を調節することができ、一般にcGMP代謝の障害と関係がある病的状態の治療および予防において好適である。本発明はまた、式(I)の化合物の製造法、上記の病的状態の治療や予防およびそのような病的状態のための薬剤の製造におけるそれらの使用に関する。さらに、本発明は式(I)の化合物を含有する医薬製剤に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は病気、例えば高血圧症、狭心症、心不全、血栓症またはアテローム性
動脈硬化症のような心臓血管疾患の治療および予防において有用な薬学的に活性
な化合物である式I
【化3】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は下記で定義される通りであ る)の置換イソインドロン誘導体に関する。式Iの化合物はサイクリックグアノ
シン一リン酸(cGMP)の体内産生を調節することができ、一般に乱れたcGMPバラン
スと関係がある病気の治療および予防において好適である。さらに、本発明は式
Iの化合物の製造法、上記の病気の治療や予防およびこれらの薬剤の製造におけ
るそれらの使用、並びに式Iの化合物を含有する医薬製剤に関する。
【0002】 cGMPはcGMP依存性プロテインキナーゼ、ホスホジエステラーゼおよび
イオンチャンネルの調節によって数多くの薬理効果をひき起こす重要な細胞内メ
ッセンジャーである。例えば、平滑筋の弛緩、血小板活性化の阻害、および平滑
筋細胞や白血球接着の増殖阻害である。cGMPは数多くの細胞外および細胞内
刺激に対する反応として粒子状および可溶性グアニル酸シクラーゼ(GC)により産
生する。粒子状グアニル酸シクラーゼの場合、刺激は本質的に心房のナトリウム
排泄増加ペプチドまたは脳のナトリウム排泄増加ペプチドのようなペプチド性メ
ッセンジャーにより行なわれる。対照的に、細胞質ゾル性ヘテロダイマーヘムタ
ンパク質である可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)は本質的に酵素的に生成
する低分子量因子群により調節される。最も重要な刺激剤は一酸化窒素(NO)
または密接に関連した化学種である。一酸化炭素またはヒドロキシル基のような
他の因子の機能はまだ大部分が明白でない。5配位ヘム−ニトロシル錯体の形成
によるNOとヘムの結合はNOによる活性化の活性化機構として論じられている
。基本状態で鉄に結合しているヒスチジンの関連する放出は酵素をその活性配座
に変換する。
【0003】 活性な可溶性グアニル酸シクラーゼはそれぞれαおよびβサブユニットで構成
される。配列、組織特異的分布および様々な発生段階の発現に関して互いに異な
る幾つかのサブユニットサブタイプが開示されている。サブタイプα1およびβ1 は主に脳および肺で発現するが、β2は特に肝臓および腎臓に存在する。サブタ イプα2はヒト胎児脳で確認された。α3およびβ3と呼ばれるサブユニットはヒ ト脳から単離され、α1およびβ1と相同である。ごく最近の研究は触媒ドメイン
に挿入部を含有するα2iサブユニットを明示している。すべてのサブユニットは
触媒ドメイン領域において大きな相同性を示す。多分、酵素は1個のヘテロダイ
マーあたり1個のヘムを含有し、それは β1−Cys−78および/またはβ1−His−105を通して結合しており、調節中心の 一部である。
【0004】 病的な状態において、グアニル酸シクラーゼ活性化因子の生成を減らすことが
でき、またはそれらの分解をフリーラジカル発生の増加により促進することがで
きる。cGMPが関与するそれぞれの細胞反応の弱化によって減少したsGC活
性化は例えば血圧の上昇、血小板の活性化または細胞増殖および細胞接着の増加
をもたらす。結果として、内皮形成機能不全、アテローム性動脈硬化症、高血圧
症、安定および不安定狭心症、血栓症、心筋梗塞、卒中または勃起性機能不全を
もたらす。sGCの薬理的刺激によりcGMP産生を正常化し、このような疾患
の治療および予防を可能にすることができる。
【0005】 sGCの薬理的刺激の場合、これまではその活性が中間体NO、例えば有機硝酸
塩の放出に基づく化合物が殆んど排他的に使用されていた。この治療法の欠点は
薬物耐性が現われ、活性が低下し、そのため必要な投与量が増加することである
【0006】 NO放出によって作用しない種々のsGC刺激剤は比較的多数の論文において
Veselyにより開示されている。しかしながら、その殆んどがホルモン、植物ホル
モン、ビタミン、または例えばトカゲ毒のような天然化合物である化合物は一般
に細胞溶解物のcGMP生成において弱い作用しか示さない(D.L. VeselyのEur
. J. Clin. Invest., 15, 258(1985年);D.L. VeselyのBiochem. Biophys. Res.
Comm., 88, 1244(1979年))。ヘムを含まないグアニル酸シクラーゼのプロトポ ルフィリンIXによる刺激はIgnarroらのAdv. Pharmacol., 26, 35(1994年)におい
て明らかにされている。PettiboneらのEur. J. Pharmacol., 116, 307(1985年) はジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェートの抗高血圧作用を開示し
ており、これはsGCの刺激によるものと示唆している。YuらのBrit. J. Pharm
acol., 114, 1587(1995年) によれば、単離したラット大動脈に対して緩和作用 を示すイソリキリチゲニンもまた、sGCを活性化する。Koらの「血液」, 84,
4226(1994年);YuらのBiochem. J., 306, 787(1995年);およびWuらのBrit. J.
Pharmacol., 116, 1973(1995年) は1−ベンジル−3−(5−ヒドロキシメチル
−2−フリル)−インダゾールのsGCを刺激する活性を明らかにし、抗増殖お
よび血小板阻害作用を証明している。EP-A-667345は血小板凝集阻害剤として種 々のインダゾールを開示している。
【0007】 種々の窒素−置換3−ヒドロキシイソインドール−1−オンが知られている。
WinnおよびZauggのJ. Org. Chem., 33, 3779(1968年)はR1が未置換フェニルで
あり、R2、R3、R4、R5およびR7が水素であり、そしてR6が未置換フェニル
または3,4−ジメトキシフェニルである式Iの化合物を開示している。しかし ながら、これらの化合物の薬理活性については報告されていない。驚くべきこと
に、今般、本発明の式Iの化合物はグアニル酸シクラーゼの強力な活性化をもた
らし、そのため低いcGMP濃度と関係がある疾患の治療および予防に好適であ
ることを見い出した。
【0008】 したがって、本発明はすべての立体異性体およびすべての比率のそれらの混合
物としての式I
【化4】 [式中、R1は(C3〜C7)−シクロアルキル、フェニル、あるいはN、Oおよ びSからなる群より選択される1または2個の同一または異なるヘテロ原子を含
有する5−員または6−員の芳香族複素環の基であり、ここでフェニル基および
複素環基は未置換であるか、または(C1〜C4)−アルキル、ハロゲン、ヒドロ
キシル、(C1〜C4)−アルコキシ、ベンジルオキシ、フェノキシ、ベンジル、
フェニル、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシカルボニル、((C1〜C4)
−アルコキシ)カルボニル、アミノカルボニル、ニトロ、アミノ、(C1〜C4
−アルキルアミノ、ジ−((C1〜C4)−アルキル)アミノおよび((C1〜C4)−
アルキル)カルボニルアミノからなる群より選択される1個以上の同一または異
なる基により置換され;
【0009】 R2、R3、R4およびR5は互いに独立して水素、ハロゲン、(C1〜C4)−ア
ルキルまたは(C1〜C4)−アルコキシであり; R6は未置換、あるいは(C1〜C4)−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、 (C1〜C4)−アルコキシ、ベンジルオキシ、フェノキシ、ベンジル、フェニル
、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシカルボニル、((C1〜C4)−アルコ
キシ)カルボニル、アミノカルボニル、ニトロ、アミノ、(C1〜C4)−アルキ
ルアミノ、ジ−((C1〜C4)−アルキル)アミノおよび((C1〜C4)−アルキル
)カルボニルアミノからなる群より選択される1個以上の同一または異なる基に
より置換されるフェニルであり; R7はR6と独立してR6の定義の1つを意味するか、または水素である] の化合物およびその生理学的に許容しうる塩(但し、R1が未置換フェニルであ り、R2、R3、R4、R5およびR7が水素である場合、R6は同時に未置換フェニ
ルまたは3,4−ジメトキシフェニルではない)に関する。
【0010】 アルキル基は直鎖状または分枝状である。このことはそれらが他の基、例えば
アルコキシ基の一部である場合にもあてはまる。アルキル基の例はメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよ びt−ブチルである。ここで、「アルキル」なる用語は不飽和アルキル基、特に二
重結合または三重結合を含有するアルキル基もまた包含する。このような基の例
はビニル基、2-プロペニル基(アリル基)、2−ブテニル基、2−メチル-2-プロ ペニル基、エチニル基、2−プロピニル基(プロパルギル基)または3−ブチニ
ル基である。
【0011】 シクロアルキル基の例はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシルおよびシクロヘプチルであり、それらはすべて例えば1個以上の同
一または異なる(C1〜C4)−アルキル基、特にメチルにより置換されていても
よい。置換シクロアルキル基の例は4−メチルシクロヘキシル、4−t-ブチルシ
クロヘキシルまたは2,3−ジメチルシクロペンチルである。
【0012】 フェニル基は未置換であるか、あるいは1個以上、例えば2、3または4個の
同一または異なる置換基を有する。置換基はどの位置にも存在しうる。好ましく
は単−または二置換の置換フェニル基である。単置換フェニル基は2−位、3−
位または4−位で置換され、二置換フェニル基では、その置換基は2,3−位、 2,4−位、2,5−位、2,6−位、3,4−位または3,5−位に位置する。三 置換フェニル基では、その置換基は2,3,4−位、2,3,5−位、2,3,6−位
、2,4,5−位、2,4,6−位または3,4,5−位に位置する。
【0013】 5−員および6−員の芳香族複素環の例はフラン、チオフェン、ピロール、ピ
ラゾール、イミダゾール、1,3−オキサゾール、1,3−チアゾール、ピリジン
、ピリダジン、ピリミジンおよびピラジンである。これらの複素環から誘導され
る基は何れかの炭素原子を通して結合しうる。例えば、チエニル基は2−チエニ
ル基または3−チエニル基として、フリル基は2−フリル基または3−フリル基
として、ピリジル基は2−ピリジル基、3−ピリジル基または4−ピリジル基と
して存在する。複素環は未置換であるか、あるいは1個以上、例えば2、3また
は4個の同一または異なる置換基を有する。複素環基は好ましくは未置換である
か、あるいは1または2個の同一または異なる基により置換され、特に未置換が
好ましい。複素環の置換基は何れかの位置に存在し、例えば2−位を通して結合
するフリル基またはチエニル基は3−位、4−位および/または5−位に、3−
位を通して結合するフリル基またはチエニル基は2−位、4−位および/または
5−位に、2−ピリジル基は3−位、4−位、5−位および/または6−位に、
3−ピリジル基は2−位、4−位、5−位および/または6−位に、4−ピリジ
ル基は2−位、3−位、5−位および/または6−位に存在する。複素環基の好
ましい置換基は(C1〜C4)−アルキル基、特にメチル、および/またはハロゲ
ン原子、特に塩素および/またはフッ素である。窒素複素環はN−オキシドとし
て、または第4塩、ピリジル基、例えばピリジンN−オキシドとして存在するこ
ともできる。
【0014】 ニトロ基がフェニル基および/または複素環基の置換基として存在する場合、
式Iの化合物の分子中のニトロ基の総数は2個以下である。フェニル基、フェノ
キシ基、ベンジル基またはベンジルオキシ基がフェニル基および/または複素環
基の置換基として存在する場合、前記のベンゼン環は未置換であるか、あるいは
(C1〜C4)−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、(C1〜C4)−アルコキシ
、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシカルボニル、((C1〜C4)−アルコ
キシ)カルボニル、アミノカルボニル、ニトロ、アミノ、(C1〜C4)−アルキ
ルアミノ、ジ−((C1〜C4)−アルキル)アミノおよび((C1〜C4)−アルキル
)カルボニルアミノからなる群より選択される1個以上、例えば2、3または4
個の同一または異なる基により置換される。 ハロゲンはフッ素、塩素、臭素または沃素、好ましくはフッ素または塩素であ
る。
【0015】 本発明は式Iの化合物のすべての立体異性体を包含する。式Iの化合物に含ま
れるすべての不斉中心は互いに独立してS配置またはR配置を有する。本発明はす
べての可能なエナンチオマーおよびジアステレオマー、並びにすべての比率の2
種以上の立体異性体の混合物、例えばエナンチオマーおよび/またはジアステレ
オマーの混合物もまた包含する。したがって、本発明は左旋性および右旋性対掌
体としてエナンチオマー的に純粋な形態で、ラセミ体の形態で、そしてすべての
比率の2種のエナンチオマーの混合物の形態でエナンチオマーを提供する。シス
/トランス異性の場合、本発明はシス形、トランス形、およびすべての比率のこ
れらの形態の混合物を提供する。所望ならば、慣用の方法により混合物を分離す
ることにより、例えばクロマトグラフィーまたは結晶化により、合成において立
体化学的に均一な出発物質を使用することにより、あるいは立体選択的合成によ
り個々の立体異性体の製造を行なうことができる。適当ならば、立体異性体の分
離前に誘導化を行なうことができる。立体異性体混合物の分離は式Iの化合物の
段階または合成の間の中間体の段階で行なうことができる。可動性の水素原子が
存在する場合、本発明は式Iの化合物のすべての互変異性体もまた包含する。さ
らに、本発明は式Iの化合物、例えば式Ia
【化5】 の化合物のすべての環−鎖互変異性体もまた包含する。
【0016】 式Iの化合物が1個以上の酸性または塩基性基を含有する場合、本発明はその
相当する生理学的または毒物学的に許容しうる塩、特に薬学的に使用可能な塩も
また提供する。したがって、酸性基を含有する式Iの化合物はこれらの基に関し
て例えばアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、またはアンモニウム塩として存
在し、このような塩として本発明において使用することができる。このような塩
の例はナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、生理学的に
許容しうる第4アンモニウムイオンとの塩、あるいはアンモニアまたは生理学的 に許容しうる有機アミン、例えばエチルアミン、エタノールアミン、トリエタノ
ールアミンまたはアミノ酸との酸付加塩である。1個以上の塩基性基、すなわち
プロトン付加することができる基を含有する式Iの化合物は無機または有機酸と
の酸付加塩の形態で、例えば塩化水素、臭化水素、リン酸、硫酸、硝酸、メタン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、酢
酸、酒石酸、乳酸、サリチル酸、安息香酸、ギ酸、プロピオン酸、ピバル酸、ジ
エチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ
酸、スルファミン酸、フェニルプロピオン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、イ
ソニコチン酸、クエン酸、アジピン酸などとの塩として存在し、本発明において
使用することができる。式Iの化合物が同時に分子中に酸性および塩基性基を含
有する場合、本発明は上記の塩形態の他に分子内塩またはベタインもまた包含す
る。塩は式Iの化合物から当業者によく知られている慣用の方法により、例えば
有機または無機酸、あるいは溶媒または分散剤中の塩基と結合させることにより
、でなければ他の塩からアニオン交換またはカチオン交換により得ることができ
る。本発明はまた、低い生理学的適合性のため直接薬剤として使用するのには適
していないが、例えば化学反応または生理学的に許容しうる塩の製造のための中
間体として使用することができる式Iの化合物の塩をすべて包含する。
【0017】 さらに、本発明は式Iの化合物のすべての溶媒和物、例えば水和物またはアル
コールとの付加物;式Iの化合物の誘導体、例えばエステル; プロドラッグおよ
び活性代謝物を包含する。
【0018】 R1は好ましくは未置換フェニル、あるいは(C1〜C4)−アルキルおよびハ ロゲンからなる群より選択される1または2個の同一または異なる基により置換
されるフェニルである。特に好ましくは、Rlは未置換フェニル、あるいは1また
は2個の同一または異なるハロゲン原子により置換されるフェニルである。とり
わけ好ましくは、R1は未置換フェニルまたはフルオロフェニル、特に4−フル オロフェニルである。
【0019】 R2、R3、R4およびR5は好ましくは互いに独立して水素、ハロゲンまたは(
1〜C4)−アルキルであり、特に好ましくは互いに独立して水素、フッ素、塩
素またはメチルである。とりわけ好ましい態様において、R2、R3、R4および R5基はすべて水素である。
【0020】 R6は好ましくは未置換の、あるいは(C1〜C4)−アルキル、ハロゲンおよ び(C1〜C4)−アルコキシからなる群より選択される1または2個の同一また
は異なる基により、特に2および/または3位で置換されるフェニルである。特
に好ましくは、R6はハロゲンおよび(C1〜C4)−アルコキシからなる群より 選択される1または2個の同一または異なる基により置換されるフェニルである
。とりわけ好ましくは、R6はメトキシフェニル、特に3−メトキシフェニルで あるか、またはクロロフェニル、特に2−クロロフェニルである。 R7は好ましくは水素である。
【0021】 好ましい式Iの化合物はその中に含まれる1個以上の基が好ましい意味を有す
るものであり、好ましい置換基定義のすべての組合せが包含される。すべての好
ましい式Iの化合物のうち、本発明はすべてのそれらの立体異性体およびすべて
の比率のそれらの混合物、並びにそれらの生理学的に許容しうる塩もまた包含す
る。
【0022】 好ましい式Iの化合物群はR1が未置換フェニルまたはフルオロフェニル、特 に4−フルオロフェニルであり;R2、R3、R4およびR5が水素であり;R6が メトキシフェニル、特に3-メトキシフェニルであるか、またはクロロフェニル、
特に2−クロロフェニルであり;R7が水素である、すべてのそれらの立体異性 体およびすべての比率のそれらの混合物、並びにそれらの生理学的に許容しうる
塩としての化合物からなる。
【0023】 本発明はまた、下記で説明されるような、それにより本発明の化合物が得られ
る式Iの化合物の製造法を提供する。本化合物は例えばDelceyらの「複素環」,
41, 1721(1995年)に記載の方法と同様にして、2−位がケト基により置換される
式IIの安息香酸、または式IIの安息香酸の活性誘導体を式IIIの第1アミンと反 応させることにより製造することができる。式IIおよびIIIにおいて、R1、R2 、R3、R4、R5、R6およびR7基は上記で定義された通りである。
【0024】
【化6】
【0025】 出発物質として使用される式IIの2−ケト安息香酸および式IIIのアミンは商 業的に入手可能であり、また文献に記載の標準法と同様にして製造することがで
きる。式IIの化合物のカルボン酸基が高い反応性の活性誘導体に変換される場合
、これは標準法により行なうことができる。活性化のために、酸基は例えばエス
テル、例えばメチルエステルまたはエチルエステルのようなアルキルエステル;
フェニルエステル、クロロフェニルエステルまたはニトロフェニルエステルのよ
うなアリールエステルに変換することができ、あるいは塩化アシルまたは臭化ア
シルのようなハロゲン化アシルに変換することができ、あるいはアゾリド、例え
ばカルボニルジイミダゾールを使用してイミダゾリドに変換することができ、あ
るいは例えばアルキルクロロホルメートと反応させることにより混合酸無水物に
変換することができる。式IIIのアミンと反応させるためのカルボン酸基の活性 化は例えばカルボジイミドまたはペプチド化学において慣用的に使用される他の
試薬のような活性化剤を使用して行なうこともできる。活性化は別の工程または
現場で行なうことができる。特に簡単で好ましい方法は塩化カルボニルへの変換
による式IIのカルボン酸、特にR1が芳香族基、例えばフェニル基であるものの 活性化である。塩化ベンゾイルを得るためのこの安息香酸の塩素化は例えば不活
性溶媒または分散剤中で、あるいは溶媒なしで塩化チオニル、塩化リンまたは二
塩化オキサリルを使用して塩化アシルを製造する標準法により行なうことができ
る。
【0026】 式IIの化合物またはそれらの活性化誘導体と式IIIの化合物の反応は当業者に よく知られている反応条件下でカルボン酸またはカルボン酸誘導体をアミンと反
応させる標準法により行なうことができる。反応は好ましくは不活性溶媒または
分散剤中で行なわれる。例えば、この製造法の好ましい別法に従って式IIの化合
物の塩化アシルが使用される場合、反応は好ましくは非プロトン性溶媒または分
散剤中で行なわれる。この場合、適当な溶媒または分散剤は例えばジエチルエー
テル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、t-ブチルメチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル;エチレングリコールジメチルエ
ーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエチレングリコー
ルエーテル、ジ−およびトリエチレングリコールエーテル;酢酸エチルまたは酢
酸ブチルのようなエステル;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N
−メチルピロリドンまたはヘキサメチルリン酸トリアミドのようなアミド;アセ
トニトリルのようなニトリル;ジメチルスルホキシドまたはスルホランのような
スルホキシドおよびスルホン;石油留分、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼン、塩化メチレンまたはクロロホルムのような炭化
水素および塩素化炭化水素である。しかしながら、個々の場合および使用する式
IIの化合物の誘導体に応じて、他の溶媒、例えば水またはアルコール、例えばメ
タノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールまたはブタノール
もまた好適である。一般に2種以上の溶媒の混合物を使用することもできる。
【0027】 特に式IIの化合物の塩化アシルが使用される好ましい合成法において、反応は
好ましくは生成する塩化水素と結合する塩基、例えばトリエチルアミン、エチル
ジイソプロピルアミン、N−メチルモルホリンまたはピリジンのような第3アミ
ンの存在下で行なわれる。
【0028】 式Iの化合物を得るための式IIの化合物またはそれらの誘導体と式IIIの化合 物の反応は一般に0℃〜140℃、好ましくは室温〜140℃、そして式IIの化
合物の塩化アシルを使用する好ましい方法では特に好ましくは70℃〜140℃
の温度範囲で行なわれる。反応時間は個々の場合に応じて変わる; 一般に、反応
は1〜10時間で終了する。反応の進行は例えば反応混合物のクロマトグラフィ
ー分析により監視することができる。得られる式Iの化合物は慣用の後処理工程
、例えば抽出により反応混合物から単離することができ、所望ならば慣用の精製
法、例えば結晶化、昇華またはクロマトグラフィーにより精製することができる
【0029】 別法の本発明の化合物の製造法では、式IVのフタルイミドを式Vの有機金属化
合物、例えば有機リチウム化合物またはグリニャール化合物と反応させる。式IV
およびVにおいて、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7基は上記で定義さ れた通りであり、そしてMは例えばLi、MgCl、MgBrまたはMgIであ
る。
【0030】
【化7】
【0031】 式IVの出発物質は文献に記載の標準法と同様にして、例えばBahajajおよびVer
nonのJ. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 1041(1996年); BoykinらのJ. Heterocyc
l. Chem. 28, 609(1991年)またはWanagのChem. Ber. 75, 719(1942年)に記載の 方法に従って製造することができる。式Vの有機金属化合物は商業的に入手可能
であり、また当業者によく知られている方法により、例えば有機ハロゲン化合物
をマグネシウムまたはリチウムのような金属と反応させることにより、または金
属置換により製造することができる。
【0032】 式IVのフタルイミドと式Vの有機金属化合物の反応は一般に不活性溶媒または
分散剤中で行なわれる。好ましい溶媒または分散剤はジエチルエーテル、ジプロ
ピルエーテル、ジブチルエーテル、t-ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンのようなエーテル;エチレングリコールジメチルエーテルまたは
ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエチレングリコールエーテル、
ジ−およびトリエチレングリコールエーテルである。しかしながら、他の不活性
溶媒、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼンまたはトルエンのような
炭化水素を使用することもできる。さらに、2種以上の溶媒の混合物を使用する
こともできる。
【0033】 式IVおよびVの化合物の反応は一般に−75℃〜+80℃の温度で行なわれる
。最も好ましい反応温度は個々の場合、例えば有機金属化合物の反応性に応じて
変わる。多くの場合、最初に反応体を低い温度、例えば約−70℃または約0℃
で化合させ、次に反応混合物をより高い温度、例えば室温または約40℃に加熱
して反応を終了させることが好ましい。上記のようにして得られる式Iの化合物
は慣用の後処理工程、例えば相分離および/または抽出を用いた水性後処理によ
り反応混合物から単離することができ、所望ならば慣用の精製法、例えば結晶化
、昇華またはクロマトグラフィーにより精製することができる。
【0034】 個々の場合の状況に応じて、上記の方法により式Iの化合物を製造する際に保
護基を使用することが有利または必要である。どの官能基を一時的に保護する必
要があるか、そのためにはどの保護基が好適であるか、そしてどのように保護基
を除去するかは当業者に知られており、標準的な有機化学の本、例えばHouben-W
eylの「有機化学の方法」、または「有機反応」, John Wiley & Sonsに記載されて
いる。例えば、酸基はベンジルエステルへの変換により保護することができ、そ
のベンジル基は後で接触水素添加により分解することができる。また、アミノ基
はアシル化により保護することができる。官能基を最初に前駆体の形態で存在さ
せ、式Iの化合物の分子骨格を合成した後にそれを標準法により所望の基に変換
することもできる。例えば、ニトロ基はアミノ基の前駆体として有用である。
【0035】 本発明の式Iの化合物は可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)の活性化を通
してcGMP濃度の増加に影響を与えるため、低いまたは減少したcGMP濃度
と関係がある、あるいはそれによりひき起こされる、あるいはその治療または予
防において現在のcGMP濃度の増加が望ましい疾患を治療および予防する有用
な薬剤である。式Iの化合物によるsGCの活性化は例えば下記の活性試験にお
いて調べることができる。
【0036】 低いcGMP濃度と関係がある、またはcGMP濃度の増加が望ましく、その
治療および予防において式Iの化合物を使用することができる疾患および病的状
態は例えば心臓血管疾患、内皮性機能不全、心臓拡張性機能不全、アテローム性
動脈硬化症、高血圧症、安定および不安定狭心症、血栓症、再発狭窄症、心筋梗
塞、卒中、冠状動脈不全、亢進肺、勃起性機能障害、気管支喘息、慢性腎不全お
よび糖尿病である。また、式Iの化合物は肝硬変の治療において、さらに学習ま
たは記憶障害を改善するために使用することができる。
【0037】 式Iの化合物およびそれらの生理学的に許容しうる塩は薬剤として単独で、ま
たは互いに混合して、または医薬製剤の形態で動物、好ましくは哺乳動物、特に
ヒトに投与することができる。したがって、本発明はまた、薬剤として使用され
る式Iの化合物およびそれらの生理学的に許容しうる塩;乱れたcGMPバラン
スを正常化するためのそれらの使用;特に上記症候群の治療および予防における
それらの使用;さらに本目的のための薬剤の製造におけるそれらの使用を提供す
る。さらに、本発明は活性成分として有効量の少なくとも1種の式Iの化合物お
よび/または生理学的に許容しうる塩を慣用の薬学的に好適な担体と共に含有す
る医薬製剤を提供する。本発明はまた、R1が未置換フェニルであり、R2、R3 、R4、R5およびR7が水素であり、そしてR6が未置換フェニルまたは3,4− ジメトキシフェニルである、可溶性グアニル酸シクラーゼの活性化剤としてすで
に知られている式Iの化合物を提供する。したがって、本明細書全体を通して述
べた式Iの化合物の薬理作用および使用に関する事柄はこれらの2種の化合物に
ついてもあてはまる;すなわち本発明は例えば、活性成分として有効量の少なく
とも1種のこれらの化合物および/または生理学的に許容しうる塩を慣用の薬学
的に好適な担体と共に含有する薬剤および医薬製剤として使用される、すべての
立体異性体およびすべての比率のそれらの混合物としてのこれらの化合物および
み生理学的に許容しうる塩もまた提供する。
【0038】 薬剤は例えば丸剤、錠剤、ラッカー塗錠剤、糖衣錠、粒剤、硬質および軟質ゼ
ラチンカプセル剤、水性、アルコール性または油性液剤、シロップ剤、乳剤また
は懸濁剤の形態で経口的に、あるいは例えば坐剤の形態で直腸的に投与すること
ができる。しかしながら、投与は注射または注入用液剤の形態で非経口的に、例
えば皮下的に、筋肉内的にまたは静脈内的に行なうことができる。他の適当な投
与態様は例えば軟膏剤、チンキ剤、噴霧剤または経皮治療剤の形態での経皮また
は局所投与、あるいは鼻内噴霧剤またはエアゾル剤の形態での吸入投与であり、
さらにマイクロカプセル剤、移植錠またはロッド剤投与である。好ましい投与態
様は例えば治療する疾患およびその程度に応じて変わる。
【0039】 通常、医薬製剤は0.5〜90重量%の式Iの化合物および/またはそれらの 生理学的に許容しうる塩を含有する。医薬製剤の製造はそれ自体知られている方
法で行なうことができる。このために、1種以上の式Iの化合物および/または
それらの生理学的に許容しうる塩は1種以上の固体状または液状の薬用担体物質
および/または補助物質と共に、所望ならば治療または予防作用を有し、人間医
学または獣医学において薬剤として使用することができる他の薬学的に活性な化
合物と組み合わせて適当な投与形態または剤形にされる。医薬製剤は一般に1回
の投与量あたり0.2〜500mg、好ましくは1〜200mgの式Iの活性化合物 および/またはその生理学的に許容しうる塩を含有する。
【0040】 丸剤、錠剤、糖衣錠および硬質ゼラチンカプセル剤を製造する場合、例えばラ
クトース、スターチ、例えばコーンスターチまたはスターチ誘導体、タルク、ス
テアリン酸またはその塩などを使用することができる。軟質ゼラチンカプセル剤
および坐剤用担体物質は例えば脂肪、ロウ、半固体状および液状ポリオール、天
然または硬化油などである。液剤、例えば注射剤、乳剤またはシロップ剤の製造
に適した担体物質は例えば水、塩水、アルコール、例えばエタノール、グリセロ
ール、ポリオール、スクロース、転化糖、グルコース、マンニトール、植物油な
どである。また、式Iの化合物およびそれらの生理学的に許容しうる塩を凍結乾
燥し、得られる凍結乾燥物を例えば注射または注入用製剤を製造するのに使用す
ることができる。マイクロカプセル剤、移植錠またはロッド剤に適した担体物質
は例えばグリコール酸および乳酸のコポリマーである。
【0041】 活性化合物および担体物質の他に、本発明の医薬製剤は慣用の添加剤、例えば
充填剤、崩壊剤、結合剤、潤滑剤、湿潤剤、安定剤、乳化剤、分散剤、保存剤、
甘味剤、着色剤、芳香剤または着香剤、濃稠化剤、希釈剤、緩衝剤、さらに溶剤
、可溶化剤、デポー効果を達成するための物質、浸透圧を変える塩、コーチング
剤または抗酸化剤を含有することができる。
【0042】 投与される式Iの活性化合物および/またはその生理学的に許容しうる塩の投
与量は個々の場合に応じて変動し、通常は最適な効果を達成する個々の状況に適
合される。したがって、それは治療する疾患の性質および程度;治療する人間ま
たは動物の性別、年齢、体重および個々の反応性;使用する化合物の作用の効力
および持続時間;その治療が急を要するものか、長期間にわたるものか、または
予防的なものかどうか;あるいは他の活性化合物が式Iの化合物と共に投与され
るかどうかで変わる。一般に、体重が約75kgの成人に投与する場合、有効な結
果を得るには1日の投与量は約0.01〜100mg/kg、好ましくは0.1〜10
mg/kg、特に0.3〜5mg/kg(それぞれ体重1kgあたりのmg数)が好適である 。1日の投与量は1回で、または特に多量に投与される場合は数回、例えば2、
3または4回に分けて投与することができる。個々の反応性に応じて、所定の1
日量から上方または下方に逸脱させる必要がある場合もある。
【0043】 式Iの化合物は可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化する。この特性のため、
人間医学および獣医学における薬学的に活性な化合物としての使用の他に、これ
らはグアニル酸シクラーゼに対するこのような効果が期待される生化学研究にお
ける科学ツールまたは補助手段として、さらに診断を目的として、例えば細胞ま
たは組織試料の試験管内診断において使用することもできる。さらに、式Iの化
合物およびその塩はすでに上記したように、特に薬学的に活性な他の化合物の合
成における中間体として使用することができる。 次の実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに制限されない
【0044】
【実施例】
実施例1 2−(2−(2−フルオロフェニル)エチル)-3-ヒドロキシ−3−フェニル−2
,3−ジヒドロイソインドール−1−オン 室温で10mlの無水トルエン中の0.31g(2.2ミリモル)の2−(2−フ
ルオロフェニル)エチルアミンおよび0.22g(2.2ミリモル)のトリエチル
アミンを10mlの無水トルエン中における0.49g(2.0ミリモル)の2−ベ
ンゾイルベンゾイルクロライドの溶液と滴加混合した。反応混合物を3時間加熱
還流した。冷却後、濁った溶液を20mlの水と混合した。有機相を分離し、20
mlのトルエンで希釈し、1M塩酸で3回洗浄した。抽出を完了するため、合一し
た水相をジエチルエーテルで抽出した。合一した有機相を1M水酸化ナトリウム
水溶液で3回、飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥 し、回転蒸発器を使用して蒸発乾固した。残留物をトルエンから再結晶した。得
られた無色の結晶性生成物を吸引ろ過し、乾燥した。収量:0.53g。融点: 208℃。
【0045】 相当するアミンを使用して表1に列挙した次の式Ibの化合物を実施例1と同
様にして製造した。
【化8】
【0046】
【表1】
【0047】 実施例15 2−(2−(2,2−ジフェニルエチル)−3−ヒドロキシ−3−フェニル−2,
3−ジヒドロイソインドール−1−オン 2,2−ジフェニルエチルアミンを使用して本化合物を実施例1と同様にして 製造した。収率:32%。融点:230℃。
【0048】 実施例16 3−ヒドロキシ−2−(2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル)−3−フェニ
ル−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン 室温で30mlの無水トルエン中の1.46g(10.63ミリモル)の2−(4
−ヒドロキシ−フェニル)エチルアミンおよび1.08g(10.63ミリモル)
のトリエチルアミンを20mlの無水トルエン中における2.0g(8.17ミリモ
ル)の2−ベンゾイルベンゾイルクロライドの溶液と滴加混合した。反応混合物
を3時間加熱還流し、冷却し、濁った溶液を20mlの水と混合した。有機相を分
離し、1M塩酸水溶液で3回洗浄し、回転蒸発器を使用して蒸発乾固した。固体
状残留物をシリカゲル60上のカラムクロマトグラフィーにより精製した。トル
エン/酢酸エチル(0〜20%酢酸エチル)を使用してグラジエント溶離を行な
った。回転蒸発器を使用して生成物を含有するフラクションを蒸発乾固した。残
留物をジエチルエーテル中で懸濁し、吸引ろ過した。収量:0.21g。融点: 188℃。
【0049】 実施例17 3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−(2−(3−メトキシフ
ェニル)エチル)−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン 保護気体下、0℃で30mlの無水テトラヒドロフラン中の2.0g(7.11モ
ル)のN−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)フタルイミドをジエチルエ
ーテル中における5.37g(14.22ミリモル)の4−フルオロフェニルマグ
ネシウムブロミドの1M溶液と混合した。反応混合物を室温まで加温し、3時間
後に20mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液と混合した。水相をジエチルエーテルで
2回抽出した。合一した有機相を乾燥し、回転蒸発器を使用して蒸発乾固した。
固体状残留物をトルエンから再結晶した。これにより無色の針状結晶を得た。収
量:2.21g。融点:134℃。
【0050】 相当するフタルイミドおよび相当するグリニャール試薬を使用して表2に列挙
した次の式Icの化合物を実施例17と同様にして製造した。表2に示したよう
に精製を行なった。
【0051】
【化9】
【0052】
【表2】
【0053】 表2に記載の溶媒の意味: (1):ジエチルエーテル/t−ブチルメチルエーテルから; (2):ジエチルエーテルから; (3):ジイソプロピルエーテルから; (4):n−ヘプタン/ジエチルエーテルから。
【0054】 実施例27 3−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)−2−(2−(3−メトキシフ
ェニル)エチル)−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン 10mlの無水ジエチルエーテル中の104mg(4.28ミリモル)のマグネシ ウム削り屑を0.79g(4.27ミリモル)の4−ブロモアニソールと混合した 。1滴の臭素を加えて反応を開始した。約2時間後、マグネシウムは完全に溶解
した。混合物を0℃まで冷却し、0.3g(1.07ミリモル)のN−(2−(3
−メトキシフェニル)エチル)フタルイミドを加えた。反応混合物を室温まで加
温し、2時間後に5mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液と混合した。水相をジエチル
エーテルで2回抽出した。合一した有機相を乾燥し、回転蒸発器を使用して蒸発
乾固した。得られた油状物をクロマトグラフィーにより精製した。ジクロロメタ
ン/メタノール(0〜2%メタノール)を使用してグラジエント溶離を行なった
。無色の油状物として得られた生成物をジエチルエーテルとの共蒸発により発泡
させた。収量:0.32g。融点:119℃。
【0055】 実施例28 3−ヒドロキシ−2−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−3−(4−ト
リフルオロメチルフェニル)−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン 室温で、10mlの無水ジエチルエーテル中の172mg(7.08ミリモル)の マグネシウム削り屑を1.6g(7.11ミリモル)の4−トリフルオロメチルブ
ロモベンゼンと混合した。1滴の臭素を加えて反応を開始した。約2時間後、マ
グネシウムは完全に溶解した。混合物を0℃まで冷却し、0.5g(1.78ミリ
モル)のN−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)フタルイミドを加えた。
反応混合物を室温まで加温し、2時間後に5mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液と混
合した。水相をジエチルエーテルで2回抽出した。合一した有機相を乾燥し、回
転蒸発器を使用して蒸発乾固した。赤色の結晶性残留物をトルエンから再結晶し
た。これにより、無色の生成物を得た。収量:0.49g。融点:167℃。
【0056】 実施例29 3−ヒドロキシ−2−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−3−(4−ピ
リジル)−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン 0.69g(3.55ミリモル)の4−ブロモピリジン塩酸塩を最初に遊離塩基
に変換した。次に、その塩を5mlの1M水酸化ナトリウム水溶液に溶解し、溶液
をジエチルエーテルで3回抽出し、合一した有機相を乾燥し、回転蒸発器を使用
して蒸発乾固した。残留物を5mlの無水ジエチルエーテルに溶解し、溶液を−7 0℃でn−ヘキサン中の1.6Mブチルリチウム溶液(3.98ミリモル)および
10mlの無水ジエチルエーテルの混合物に滴加した。混合物を−70℃で30分
間攪拌し、次に10mlの無水テトラヒドロフラン中における0.5g(1.78ミ
リモル)のN−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)フタルイミドの溶液を
滴加した(黄色から褐色に変色した)。1時間後、反応混合物を室温まで加温し
、10mlの飽和塩化アンモニウム溶液と混合し、ジエチルエーテルで3回抽出し
た。合一した有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、乾燥し、回転蒸発
器を使用して蒸発乾固した。結晶性残留物をジイソプロピルエーテル/エタノー
ルから再結晶して無色の結晶性生成物を得た。収量:0.28g。融点:190 ℃。
【0057】 実施例30 3−ヒドロキシ−2−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−3−(3−ピ
リジル)−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン −70℃で、無水ジエチルエーテル中の1.6Mブチルリチウム溶液(3.99
ミリモル)を無水ジエチルエーテル中における0.56g(3.56ミリモル)の
3−ブロモピリジンの溶液と滴加混合した。混合物の色は黄色に変わり、沈澱が
生成した。−70℃で1時間後、10mlの無水テトラヒドロフラン中における0
.5g(1.78ミリモル)のN−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)フタ
ルイミドの溶液を滴加した。反応混合物を室温まで加温し、さらに1時間攪拌し 、次に10mlの飽和塩化アンモニウム溶液と混合した。混合物をジエチルエーテ
ルで3回抽出した。合一した有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、乾
燥し、回転蒸発器を使用して蒸発乾固した。無色の油状粗生成物をクロマトグラ
フィーにより精製した。ジクロロメタン/メタノール(0〜3%メタノール)を
使用してグラジエント溶離を行なった。得られた無色の油状物は室温で放置する
と固化した。収量:0.34g。融点:97℃。
【0058】 実施例31 3−ヒドロキシ−2−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−3−(2−チ
エニル)−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン 0.3g(1.07ミリモル)のN−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)
フタルイミドを10mlの無水テトラヒドロフランに溶解し、0℃で0.14g( 1.6ミリモル)の2−チエニルリチウムの1M溶液と滴加混合した。反応混合 物を室温まで加温し、その後、攪拌を2時間続け、混合物を10mlの飽和塩化ア
ンモニウム溶液と混合した。混合物をジエチルエーテルで3回抽出し、合一した
有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、乾燥し、回転蒸発器を使用して
蒸発乾固した。油状粗生成物をクロマトグラフィーにより精製した。ジクロロメ
タン/メタノール(0〜1%メタノール)を使用してグラジエント溶離を行なっ
た。収量:0.2gの油状物。
【0059】 実施例32 5,6−ジクロロ−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−(2 −(3−メトキシフェニル)エチル)−2,3−ジヒドロイソインドール−1− オン 0.4g(1.14ミリモル)の4,5−ジクロロ−N−(3−メトキシフェニ ル)エチル)フタルイミドを10mlの無水テトラヒドロフランに溶解し、0℃で
テトラヒドロフラン中における4-フルオロフェニルマグネシウムブロミド(1. 71ミリモル)の1M溶液と混合した。混合物を室温で3時間攪拌し、テトラヒ
ドロフラン中における4−フルオロフェニルマグネシウムブロミド(1ミリモル )の1M溶液を再び加えた。1時間後、反応混合物を10mlの飽和塩化アンモニ
ウム溶液と混合した。有機相を分離し、水相をジエチルエーテルで3回抽出した
。合一した有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、回転蒸発器を使
用して蒸発乾固した。無色の残留物をジエチルエーテル中で懸濁し、吸引ろ過し
た。収量:0.13g。融点:169℃。
【0060】 実施例33 4,5,6,7−テトラフルオロ−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキ シ−2−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−2,3−ジヒドロイソイン ドール−1−オン 0.4g(1.13ミリモル)の3,4,5,6−テトラフルオロ−N−(3−メ トキシフェニル)エチル)フタルイミドを10mlの無水テトラヒドロフランに溶
解し、0℃でテトラヒドロフラン中における4−フルオロフェニルマグネシウム
ブロミド(2.3ミリモル)の1M溶液と混合した。反応混合物を室温で3時間 攪拌し、10mlの飽和塩化アンモニウム溶液と混合し、有機相を分離し、水相を
ジエチルエーテルで3回抽出した。合一した有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で
洗浄し、乾燥し、回転蒸発器を使用して蒸発乾固した。無色の残留物をトルエン
から再結晶した。収量:0.32g。融点:161℃。
【0061】 実施例34 4,7−ジフルオロ−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−( 2−(3−メトキシフェニル)エチル)−2,3−ジヒドロイソインドール−1 −オン 0.25g(0.79ミリモル)の3,6−ジフルオロ−N−(3−メトキシフ ェニル)エチル)フタルイミドを10mlの無水テトラヒドロフランに溶解し、0
℃でテトラヒドロフラン中における0.31g(1.58ミリモル)の4−フルオ
ロフェニルマグネシウムブロミドの1M溶液と混合した。反応混合物を室温で3 時間攪拌し、10mlの飽和塩化アンモニウム溶液と混合し、有機相を分離し、水
相をジエチルエーテルで3回抽出した。合一した有機相を飽和塩化ナトリウム溶 液で洗浄し、乾燥し、回転蒸発器を使用して蒸発乾固した。無色の残留物をジエ
チルエーテル中で懸濁し、吸引ろ過した。収量:0.19g。融点:152℃。
【0062】 実施例35 4,7−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−2−(2−(3−メトキシフェニル)エ チル)−3−フェニル−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン 0.17g(0.53ミリモル)の3,6−ジフルオロ−N−(3−メトキシフ ェニル)エチル)フタルイミドを5mlの無水テトラヒドロフランに溶解し、0℃
でテトラヒドロフラン中における0.19g(1.07ミリモル)のフェニルマグ
ネシウムブロミドの1M溶液と混合した。反応混合物を室温で3時間攪拌し、5
mlの飽和塩化アンモニウム溶液と混合し、有機相を分離し、水相をジエチルエー
テルで3回抽出した。合一した有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥
し、回転蒸発器を使用して蒸発乾固した。無色の残留物をジエチルエーテル中で
懸濁し、吸引ろ過した。収量:0.085g。融点:141℃。
【0063】 実施例36 3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−(2−(3−メトキシフ
ェニル)エチル)−4,5,6,7−テトラメチル−2,3−ジヒドロイソインドー
ル−1−オン 0.23g(0.68ミリモル)のN−(3−メトキシフェニル)エチル)−3
,4,5,6−テトラメチル−フタルイミドを5mlの無水テトラヒドロフランに溶 解し、0℃でテトラヒドロフラン中における0.27g(1.36ミリモル)の4
−フルオロフェニルマグネシウムブロミドの1M溶液と混合した。混合物を室温
で3時間攪拌し、その後、テトラヒドロフラン中における4−フルオロフェニル
マグネシウムブロミド(2ミリモル)の1M溶液を再び加えた。反応混合物を室
温で1時間攪拌し、5mlの飽和塩化アンモニウム溶液と混合した。有機相を分離
し、水相をジエチルエーテルで3回抽出した。合一した有機相を飽和塩化ナトリ
ウム溶液で洗浄し、乾燥し、回転蒸発器を使用して蒸発乾固した。油状残留物を
ジイソプロピルエーテルから再結晶した。収量:0.18g。融点:181℃。
【0064】 薬理試験 可溶性グアニル酸シクラーゼの活性化 本発明の化合物による、グアノシン三リン酸(GTP)のサイクリックグアノ
シン一リン酸(cGMP)およびピロリン酸への変換を触媒する可溶性グアニル
酸シクラーゼ(sGC)の活性化をAmershamの酵素免疫測定法(EIA)に従っ
て定量した。このために、試験する物質を最初にマイクロタイタープレートにお
いてsGCと一緒にインキュベートし、次に生成したcGMPの量を測定した。
【0065】 使用するsGCをウシ肺から単離した(「酵素学の方法」、第195巻、第377頁
を参照)。試験溶液(100μl/ウェル)は50mMのトリエタノールアミン(T
EA)緩衝剤(pH7.5)、3mMのMgCl2、3mMの還元グルタチオン(GSH
)、0.1mMのGTP、1mMの3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBM X)、適当に希釈した酵素溶液および試験する物質、または対照実験では溶媒を
含有した。試験する物質をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、その溶
液をDMSO/水で希釈して試験混合物中における試験物質の最終濃度を50μ
Mとした。試験混合物中のDMSO濃度は5%(v/v)である。sGCを加えて反
応を開始した。反応混合物を37℃で15〜20分間インキュベートし、次に氷
冷し、停止試薬(50mMのEDTA, pH8.0)を加えて反応を停止した。50 μlの試料を採取し、Amersham cGMP-EIAキットのアセチル化プロトコルを使用す
るcGMP含量測定に使用した。各試料の吸収量をマイクロタイタープレート読
取装置において450nm(参照波長620nm)で測定した。同じ試験条件下で得
られた標準曲線を使用してcGMP濃度を測定した。試験物質によるsGCの活
性化は(試験物質の代わりに溶媒を使用する)対照実験で得られた基本的な酵素
活性のn−倍刺激として表わす(式
【数1】 を使用して計算した)。
【0066】 次の測定値が得られた:
【表3】
【0067】 比較のために試験した化合物Aは1−ベンジル−3−(5−ヒドロキシメチル
−2−フリル)−インダゾール(C.-C. WuらのBrit. J. Pharmacol., 116,1973(
1995年))である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/00 A61P 9/02 9/02 9/10 9/10 101 101 9/12 9/12 11/06 11/06 13/12 13/12 15/10 15/10 25/28 25/28 43/00 111 43/00 111 C07D 209/48 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 カール・シェーナフィンガー ドイツ連邦共和国デー−63755アルツェナ ウ.ホルンダーヴェーク8 (72)発明者 ハルトムート・シュトローベル ドイツ連邦共和国デー−65835リーダーバ ハ.エアレンヴェーク22 (72)発明者 ヴィオーラ・グレーン スイス国ツェー・ハー8212ノイハウゼン. ハルトシュトラーセ10 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 BC10 MA01 MA04 NA14 ZA36 ZA40 ZA42 ZA45 ZA59 ZA61 ZA75 ZA81 ZC19 ZC35 4C204 BB01 CB04 DB07 DB30 EB10 FB10 GB01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 すべての立体異性体およびすべての比率のそれらの混合物と
    しての式I 【化1】 [式中、R1は(C3〜C7)−シクロアルキル、フェニル、あるいはN、Oおよ びSからなる群より選択される1または2個の同一または異なるヘテロ原子を含
    有する5−員または6−員の芳香族複素環の基であり、ここでフェニル基および
    複素環基は未置換であるか、または(C1〜C4)−アルキル、ハロゲン、ヒドロ
    キシル、(C1〜C4)−アルコキシ、ベンジルオキシ、フェノキシ、ベンジル、
    フェニル、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシカルボニル、((C1〜C4 )−アルコキシ)カルボニル、アミノカルボニル、ニトロ、アミノ、(C1〜C4 )−アルキルアミノ、ジ−((C1〜C4)−アルキル)アミノおよび((C1〜C4 )−アルキル)カルボニルアミノからなる群より選択される1個以上の同一また
    は異なる基により置換され; R2、R3、R4およびR5は互いに独立して水素、ハロゲン、(C1〜C4)−ア
    ルキルまたは(C1〜C4)−アルコキシであり; R6は未置換、あるいは(C1〜C4)−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、 (C1〜C4)−アルコキシ、ベンジルオキシ、フェノキシ、ベンジル、フェニル
    、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシカルボニル、((C1〜C4)−アル コキシ)カルボニル、アミノカルボニル、ニトロ、アミノ、(C1〜C4)−アル
    キルアミノ、ジ−((C1〜C4)−アルキル)アミノおよび((C1〜C4)−アル
    キル)カルボニルアミノからなる群より選択される1個以上の同一または異なる
    基により置換されるフェニルであり; R7はR6と独立してR6の定義の1つを意味するか、または水素である] の化合物およびその生理学的に許容しうる塩(但し、R1が未置換フェニルであ り、R2、R3、R4、R5およびR7が水素である場合、R6は同時に未置換フェニ
    ルまたは3,4−ジメトキシフェニルではない)。
  2. 【請求項2】 R1は未置換フェニル、または(C1〜C4)−アルキルおよ びハロゲンからなる群より選択される1または2個の同一または異なる基により
    置換されるフェニルである、すべての立体異性体およびすべての比率のそれらの
    混合物としての請求項1記載の式Iの化合物およびその生理学的に許容しうる塩
  3. 【請求項3】 R2、R3、R4およびR5は互いに独立して水素、フッ素、塩
    素またはメチルである、すべての立体異性体およびすべての比率のそれらの混合
    物としての請求項1または2記載の式Iの化合物およびその生理学的に許容しう
    る塩。
  4. 【請求項4】 R6は未置換、あるいは(C1〜C4)−アルキル、ハロゲン および(C1〜C4)−アルコキシからなる群より選択される1または2個の同一
    または異なる基により置換されるフェニルである、すべての立体異性体およびす
    べての比率のそれらの混合物としての請求項1〜3の何れかの項記載の式Iの化
    合物およびその生理学的に許容しうる塩。
  5. 【請求項5】 R6はハロゲンおよび(C1〜C4)−アルコキシからなる群 より選択される1または2個の同一または異なる基により置換されるフェニルで
    ある、すべての立体異性体およびすべての比率のそれらの混合物としての請求項
    1〜4の何れかの項記載の式Iの化合物およびその生理学的に許容しうる塩。
  6. 【請求項6】 R7は水素である、すべての立体異性体およびすべての比率 のそれらの混合物としての請求項1〜5の何れかの項記載の式Iの化合物および
    その生理学的に許容しうる塩。
  7. 【請求項7】 R1は未置換フェニルまたはフルオロフェニルであり; R2、R3、R4およびR5は水素であり; R6はメトキシフェニルまたはクロロフェニルであり;そして R7は水素である、すべての立体異性体およびすべての比率のそれらの混合物 としての請求項1〜6の何れかの項記載の式Iの化合物およびその生理学的に許
    容しうる塩。
  8. 【請求項8】 式IIの安息香酸またはその活性誘導体を式IIIのアミンと反 応させる、あるいは式IVのフタルイミドを式Vの有機金属化合物と反応させる 【化2】 [式II、III、IVおよびVにおいて、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7
    請求項1〜7で定義された通りであり、そしてMはLi、MgCl、MgBrま
    たはMgIである]ことからなる請求項1〜7の何れかの項記載の式Iの化合物
    の製造法。
  9. 【請求項9】 薬剤として使用される請求項1〜7の何れかの項記載の式I
    の化合物および/またはその生理学的に許容しうる塩。
  10. 【請求項10】 請求項1〜7の何れかの項記載の1種以上の式Iの化合物
    および/またはその生理学的に許容しうる塩、並びに薬学的に好適な担体を含有
    する医薬製剤。
  11. 【請求項11】 可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化するための薬剤の製
    造における請求項1〜7の何れかの項記載の式Iの化合物および/またはその生
    理学的に許容しうる塩の使用。
  12. 【請求項12】 心臓血管疾患、内皮性機能不全、心臓拡張性機能不全、ア
    テローム性動脈硬化症、高血圧症、狭心症、血栓症、再発狭窄症、心筋梗塞、卒
    中、心不全、亢進肺、勃起性機能障害、気管支喘息、慢性腎不全、糖尿病または
    肝硬変を治療または予防する、あるいは学習または記憶障害を改善するための薬
    剤の製造における請求項1〜7の何れかの項記載の式Iの化合物および/または
    その生理学的に許容しうる塩の使用。
JP2000532396A 1998-02-21 1999-02-12 置換イソインドロンおよび医薬におけるサイクリックgmp調節剤としてのそれらの使用 Expired - Fee Related JP4464560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19807423.9 1998-02-21
DE19807423A DE19807423A1 (de) 1998-02-21 1998-02-21 Subustituierte Isoindolone, ihre Herstellung und ihre Verwendung in Arzneimitteln
PCT/EP1999/000931 WO1999042444A1 (de) 1998-02-21 1999-02-12 Substituierte isoindolone und ihre verwendung als cyclische gmp modulatoren in arzneimitteln

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002503721A true JP2002503721A (ja) 2002-02-05
JP2002503721A5 JP2002503721A5 (ja) 2006-04-06
JP4464560B2 JP4464560B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=7858562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000532396A Expired - Fee Related JP4464560B2 (ja) 1998-02-21 1999-02-12 置換イソインドロンおよび医薬におけるサイクリックgmp調節剤としてのそれらの使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6344468B1 (ja)
EP (1) EP1064262B1 (ja)
JP (1) JP4464560B2 (ja)
AT (1) ATE232516T1 (ja)
AU (1) AU2725399A (ja)
CA (1) CA2320822C (ja)
DE (2) DE19807423A1 (ja)
DK (1) DK1064262T3 (ja)
ES (1) ES2190644T3 (ja)
PT (1) PT1064262E (ja)
WO (1) WO1999042444A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523718A (ja) * 2003-04-18 2006-10-19 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア チロナミン誘導体およびチロナミンアナログならびにこれらを使用する方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743980B2 (ja) * 2001-03-13 2011-08-10 独立行政法人科学技術振興機構 ピロリノン誘導体及びその製造方法
GB0419481D0 (en) * 2004-09-02 2004-10-06 Cancer Rec Tech Ltd Isoindolin-1-one derivatives
GB0811643D0 (en) 2008-06-25 2008-07-30 Cancer Rec Tech Ltd New therapeutic agents
GB201517217D0 (en) 2015-09-29 2015-11-11 Astex Therapeutics Ltd And Cancer Res Technology Ltd Pharmaceutical compounds
GB201517216D0 (en) 2015-09-29 2015-11-11 Cancer Res Technology Ltd And Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
GB201704965D0 (en) 2017-03-28 2017-05-10 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
GB201704966D0 (en) 2017-03-28 2017-05-10 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2928079B2 (ja) 1994-02-14 1999-07-28 永信薬品工業股▲ふん▼有限公司 1−(置換ベンジル)−3−(置換アリール)縮合ピラゾール類、その製造法及びその用途
DE19518082A1 (de) 1995-05-17 1996-11-21 Merck Patent Gmbh 4(-Arylaminomethylen)-2,4-dihydropyrazol-3-one

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523718A (ja) * 2003-04-18 2006-10-19 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア チロナミン誘導体およびチロナミンアナログならびにこれらを使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6344468B1 (en) 2002-02-05
AU2725399A (en) 1999-09-06
WO1999042444A1 (de) 1999-08-26
EP1064262A1 (de) 2001-01-03
EP1064262B1 (de) 2003-02-12
DE59904275D1 (de) 2003-03-20
ES2190644T3 (es) 2003-08-01
DE19807423A1 (de) 1999-08-26
CA2320822C (en) 2008-11-18
PT1064262E (pt) 2003-07-31
DK1064262T3 (da) 2003-05-12
CA2320822A1 (en) 1999-08-26
JP4464560B2 (ja) 2010-05-19
ATE232516T1 (de) 2003-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426660B2 (ja) ピラゾール誘導体、その製法および医薬としてのその使用
JP4594526B2 (ja) 置換4−アミノ−2−アリールピリミジン、それらの製造、それらの使用およびそれらを含有する医薬製剤
JP4695262B2 (ja) 置換4−アミノ−2−アリールシクロペンタ[d]ピリミジン、それらの製造、それらの使用およびそれらを含有する医薬製剤
JP2001505567A (ja) 心臓循環系疾患の処置のための新規な置換ピラゾール誘導体
JP2009292826A (ja) 新規スルホネート置換ピラゾロピリジン誘導体
TW200418478A (en) Novel pyridazinone derivatives as pharmaceuticals and pharmaceutical compositions containing them
WO2012165399A1 (ja) イミダゾピリジン化合物
OA12631A (fr) Amides d'acide anthranilique avec une chaîne latérale hétéroarylsulfonyle, procédé our leur préparation, leur utilisation comme médeicament ou comme agent de diagnostic et préparations pharmaceutiquescontenant lesdits composés.
CN110357789B (zh) 作为dhodh抑制剂的n-取代丙烯酰胺衍生物及其制备和用途
JP3004728B2 (ja) 神経伝達物質放出増強薬としての新規な非環式および環式アミド類
JP4464560B2 (ja) 置換イソインドロンおよび医薬におけるサイクリックgmp調節剤としてのそれらの使用
KR101021042B1 (ko) 구아닐레이트 사이클라제 활성화제로서의 설포닐아미노카복실산 n-아릴아미드를 포함하는 약제학적 조성물
JP2008543896A (ja) 置換された複素環、薬剤としてその使用及びそれを含んでなる医薬製剤
JP2002507988A (ja) 化合物
JP4700194B2 (ja) 置換4−アミノ−2−アリールテトラヒドロキナゾリン、その製造、その使用およびそれを含む医薬組成物
JPH0662567B2 (ja) ピリジンカルボキシイミダミド誘導体、その製造中間体、製造法および用途
JP2010138072A (ja) 新規な縮合ピロール誘導体
JP2002536365A (ja) 貧血と闘うのに使用される置換ピラゾールカルボン酸
JP2001516750A (ja) 新規な2−(3h)−オキサゾロン誘導体
JP2001520661A (ja) 複素環式化合物並びにその調製及び利用
CA2462419A1 (en) N-heterocyclyl hydrazides as neurotrophic agents
WO1991009847A1 (fr) Derive d'ethynylphenyle, production de ce derive et medicament de traitement des maladies des organes du systeme circulatoire contenant ce derive comme ingredient actif
JPH1072462A (ja) 4−アミノ−2−ウレイドピリミジン−5−カルボキサミド、それらの製法、これらの化合物を含有する医薬およびそれらの使用
JPH06179672A (ja) チアジアジノン
JPH05504778A (ja) 新規3(2h)―ピリダジノン、それを含む医薬組成物及びその調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees