JP2002503650A - ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤 - Google Patents

ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤

Info

Publication number
JP2002503650A
JP2002503650A JP2000531430A JP2000531430A JP2002503650A JP 2002503650 A JP2002503650 A JP 2002503650A JP 2000531430 A JP2000531430 A JP 2000531430A JP 2000531430 A JP2000531430 A JP 2000531430A JP 2002503650 A JP2002503650 A JP 2002503650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
benzamide
fluorophenethyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000531430A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン ドレイク デイヴィッド
マイケル ワードルワース ジェイムズ
Original Assignee
アストラゼネカ ユーケー リミテッド
ゼネカ ファルマ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラゼネカ ユーケー リミテッド, ゼネカ ファルマ ソシエテ アノニム filed Critical アストラゼネカ ユーケー リミテッド
Publication of JP2002503650A publication Critical patent/JP2002503650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(1) 【化1】 [式中、Aは式(2)、(3)、(4) 【化2】 であり、Bはフェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジル、ピラジニル、チエニル、チラゾリル、フリルまたはオキサゾリルであり、その際、環はR1および−(CH2n2により環炭素原子上で置換されているか;またはBはピロリル、ピラゾリルまたはイミダゾリルであり、かつAが式(2)または(3)である場合には、BはR1および−(CH2n2により置換されたナフチルであってもよく;R1は式−CONHCH(R10)R11(式中、R11は式−CH2OR13、−COR14または−CH2COR14であるか、またはR11はモルホリノC1-4アルキル、ピロリジン−1−イルC1-4アルキルもしくはピペリジン−1−イルC1-4アルキルであるか;またはR11はフェニル−1−ヒドロキシC1-4アルキル;またはヘテロアリール−1−ヒドロキシC1-4アルキルである)であり;R2はフェニルまたはヘテロアリールであり;かつnは0、1または2である]で示される化合物;またはそのプロドラッグ、溶媒和物または製薬学的に認容性の塩に関する。その製造方法、治療剤としてのその使用およびそれらを含む医薬品。特別な使用は、ガン治療におけるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、酵素ファルネシル−プロテイントランスフェラーゼ(FPTase)の阻 害により突然変異体ras遺伝子産物のファルネシル化を阻害する化合物に関する 。本発明は、化合物、製薬的組成物の製造方法および病気、特にrasのファルネ シル化により媒介されるガンの治療方法にも関する。
【0002】 ガンは、細胞成長および分化を制御する遺伝子の発現または機能の変化に関連
すると考えられている。理論的考察に拘束されないように、以下の本文ではガン
におけるrasの化学的背景を記載する。Ras遺伝子は、しばしば腫瘍中で突然変異
する。Ras遺伝子は、シグナル伝達、増殖および悪性形質転換に関連すると考え られているグアノシン三リン酸(GTP)結合タンパク質をコード化する。H−
、K−およびN−ras遺伝子は、rasの突然変異型として同定された(Barbacid M
, Ann. Rev. Biochem. 1987, 56: 779-827)。rasタンパク質の変換後修飾は、 生物活性に必要である。FPTアーゼにより触媒されるrasのファルネシル化は 、rasプロセシングにおいて重要な段階であると考えられている。このことは、 CAAXボックスと呼ばれる構造モチーフ中で、rasのC−末端テトラペプチド で、ファルネシルピロホスフェート(FPP)のファルネシル基のシステインへ
の転移によって生じる。CAAXボックスのシステイン残基でのタンパク質分解
による開裂およびシステインカルボキシルのメチル化を含める変換後修飾の後に
、さらにrasは、細胞内部へ成長シグナルを伝達するために細胞膜に付着してす ることができる。通常の細胞では、活性化したrasは、成長因子に関連して細胞 成長を刺激すると考えられている。腫瘍細胞では、GDP不活性型に戻るよりも
永久にGTP活性型であることにより、成長因子が不在でも、rasにおける突然 変異が細胞分裂の刺激を引き起こすと考えられている(Travis J, Science1993,
260: 1877-1878)。突然変異体ras遺伝子産物のファルネシル化を阻害すること
は、活性化を停止させるかまたは減少させる。
【0003】 ファルネシルトランスフェラーゼの公知の阻害剤の一種は、ファルネシルピロ
リン酸塩類似物をベースとする;例えば、Merck社の欧州特許出願EP534546参照 。擬似CAAXボックスをベースとするファルネシルトランスフェラーゼの阻害
剤は、報告されている。Reiss(1990)は、Cell 62, 81-8中でテトラペプチド、例
えばCVIM(Cys-Val-Ile-Met)を開示している。James(1993)は、Science 260, 19
37-1942中で、ペプチド擬似化合物をベースとするベンゾジアゼピンを開示して いる。Lerner(1995)は、J. Biol. Chem. 270, 26802中で、およびEisaiは、国際
特許出願WO95/25086中で、さらにCysをベースとするペプチド擬似化合物を最初 の残基として開示している。Bristol-Myers Squibbは、欧州特許出願EP696593中
で、4−スルファニルピロリジン残基を有するファルネシルトランスフェラーゼ
阻害剤を第一に開示している。
【0004】 最近では、国際特許出願No.PCT/GB96/01810は、式−CONR13−CHR14− COOR17の基により置換できるフェニル、ナフチルまたはヘテロアリール環を
含有する2,4−チオプロリン化合物を開示している。
【0005】 ところで、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害活性を有する酸性ではない基
を含有する化合物の範囲が見出された。
【0006】 本発明の1つの態様により、式(I):
【0007】
【化6】
【0008】 {式中、Aは、以下の式:
【0009】
【化7】
【0010】 [式中、 R3は、水素、場合によりカルバモイル、C1-4アルキルカルバモイル、ジ(C1- 4 アルキル)カルバモイル、カルボキシまたはC1-4アルコキシカルボニルにより
置換されてよいC2-5アルカノイル、C1-4アルコキシカルボニル、C2-4アルケ ニルオキシカルボニル、フェニルC1-3アルキル、フェノキシカルボニル、フェ ニルC1-3アルコキシカルボニルまたはC1-4アルキルを表し; R4は、水素、C1-4アルキル、C2-5アルカノイル、C1-4アルコキシカルボニル
、フェニルC1-3アルキル、ベンゾイル、ヘテロアリールC1-3アルキルまたはヘ
テロアロイルを表し; Dは、式(2)および(3)中の左から右に記載されている以下の基:
【0011】
【化8】
【0012】 (式中、ピペラジンおよびペルヒドロ−1,4−ジアゼピン環は、場合によりC 1-4 アルコキシC1-4アルキル、フェノキシC1-4アルキルまたはヘテロアリール C1-4アルキルにより置換されてよい); −CO−N(R5)−;−CH2−N(R5)−;−CH2S−;−CH2O−;− CH2CH(R5);−CH=C(R5)−;−CH2N(R5)−T−;−CH2
(R5)−SO2−;−CH2−N(R5)−CO−T1−;−CO−N(R5)−T −;−CH2S−T−;−CH2O−T− (式中、R5は、水素、Z、C1-4アルキル、Z−C1-4アルキル、Z−C2-5アル
カノイル、C2-7アルカノイルまたはZCO−を表し、およびZは、アルコキシ 、フェニル、ナフチルまたは単環式もしくは2環式のヘテロアリール環を表し、
Tは、−(CH2m−を表し、その際mは1〜4を表し、Tは場合により水素以
外のR5の任意の値で1置換されていてよく;T1は、−(CH2m 1−を表し、そ
の際m1は、0〜4を表し、T1は、場合により水素以外のR5の任意の値で1置換
されていてよい) から選択される結合成分であり、 Ar1は、式(5)、(6)または(7):
【0013】
【化9】
【0014】 [式中、 R6は、水素、C1-4アルキル、フェニルC1-4アルキルを表し; R7は、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、
ジハロC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシC1-4アルキル、C2- 4 アルケニルオキシC1-4アルキル、C2-4アルキニルオキシC1-4アルキル、スル
ファニルC1-4アルキル、アミノC1-4アルキル、N−(C1-4アルキル)アミノ C1-4アルキルまたはフェニルC1-4アルキルを表し; pは、0、1または2を表す]であり; Ar2は、フェニルまたはヘテロアリールを表し; Eは、式>C=CH−、>CHCH2−、>CH−N(R8)−、>CH−O、>
CH−N(R8)CH2−または>CH−OCH2−を表し;その際R8は、水素、
1-4アルキルまたはC2-5アルカノイルを表す]で示されるものであり; Bは、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジル、ピラジニル、チエニル
、チアゾリル、フリルまたはオキサゾリルを表し、その際、前記の環は環炭素原
子上で、R1および−(CH2n2により置換され; またはBは、R1および−(CH2n2により置換されたピロリル、ピラゾリル
またはイミダゾリル(その際、ピロリル、ピラゾリルまたはイミダゾリル環は、
sp3混成環窒素上の置換基を有していてもよい)であり;Aが、式(2)または(
3)である場合には、BはR1および−(CH2n2により置換されたナフチル
であってもよく; R1は、式−CONHCH(R10)R11[式中、R10は、水素または−(CH2 q12を表し、その際qは0〜4を表し、およびR12は水素、C1-4アルキルスル
ファニル、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、ヒドロキシ
、C1-4アルコキシ、カルバモイル、N−C1-4アルキルカルバモイル、N,N−
(ジC1-4アルキル)カルバモイル、C1-4アルキル、フェニル、チエニル、フェ
ニルC1-3アルコキシまたはC2-5アルカノイルアミノを表し; R11は、式−CH2OR13(式中、R13は、水素、C1-4アルキル、フェニル、ヘ
テロアリール、C2-5アルカノイル、C1-4アルコキシメチル、フェノキシメチル
またはヘテロアリールオキシメチルを表す)、式−COR14または式−CH2C OR14[式中、R14は、C1-4アルキル(場合によりハロ、シアノ、C2-4アルカ
ノイルオキシ、ヒドロキシ、C1-4アルコキシまたはC1-4アルカノイルにより置
換されていてよい)、フェニル、フェニルC1-3アルキル、ヘテロアリール、ヘ テロアリールC1-3アルキル、C5-7シクロアルキル、C5-7シクロアルキルC1-3 アルキル、2−(フェニル)エテニル、2−(ヘテロアリール)エテニル、また
はN−メトキシ−N−メチルアミノを表す]を表すか、 またはR11は、モルホリノC1-4アルキル、ピロリジン−1−イルC1-4アルキル
またはピペリジン−1−イルC1-4アルキルを表し、その際モルホリン、ピロリ ジンおよびピペリジン環は、場合によりC1-4アルキルまたはC5-7シクロアルキ
ルにより置換されていてよく; またはR11は、フェニル−1−ヒドロキシC1-4アルキル;またはヘテロアリー ル−1−ヒドロキシC1-4アルキルを表す]のものであり; R2は、フェニルまたはヘテロアリールを表し; nは、0、1または2を表し;および R2、R3、R4、R6、R7、R11(R13およびR14を含む)、R12、Ar2および
D中の、フェニルおよびヘテロアリール基は、独立に場合により環炭素原子上で
、C1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシ カルボニル、C1-4アルカノイル、C1-4アルカノイルオキシ、アミノ、C1-4ア ルキルアミノ、ジ(C1-4アルキル)アミノ、C1-4アルカノイルアミノ、ニトロ
、シアノ、カルボキシ、カルバモイル、N−C1-4アルキルカルバモイル、N,N
−(ジ−C1-4アルキル)カルバモイル、C1-4アルコキシカルボニル、チオール
、C1-4アルキルスルファニル、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルス ルホニル、C1-4アルカンスルホンアミド、N−(C1-4アルキルスルホニル)−
N−C1-4アルキルアミノ、アミノスルホニル、N−(C1-4アルキル)アミノス
ルホニル、N,N−ジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、カルバモイルC1-4 アルキル、N−(C1-4アルキル)カルバモイルC1-4アルキル、N,N−(ジC1 -4 アルキル)カルバモイルC1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキルおよびC1- 4 アルコキシC1-4アルキルから選択される3個までの置換基によって置換されて
いてよい} で示される化合物またはそのプロドラッグ、溶媒和物または製薬的に認容性の塩
を提供する。
【0015】 本明細書中で、“アルキル”という一般的な言葉は、直鎖および分枝鎖のアル
キル基両方を含む。しかし、それぞれのアルキル基、例えば“プロピル”の表示
は、直鎖の場合のみの特別なものであり、かつそれぞれの分枝鎖アルキル基、例
えば“イソプロピル”の表示は、分枝鎖の場合のみに特別なものである。同様の
慣習は、他の一般的な言葉にも当てはまる。
【0016】 上記の式(1)の一定の化合物に関しては、1個または複数の不斉炭素原子に
よって光学活性形またはラセミ形で存在していてもよく、本発明は、その定義の
中でFTPアーゼを阻害する特性を有するそのような光学活性形またはラセミ形
を含むと理解されている。光学活性形の合成は、当業者に公知の有機化合物の標
準的な技術により、例えば光学活性出発材料からの合成によるか、またはラセミ
形の分割により実施することができる。同様に、FTPアーゼに対する阻害特性
は、以下に記載する標準的な実験技術を用いて測定してもよい。
【0017】 “ヘテロアリール”という言葉は、窒素、酸素および硫黄から選択される3個
までのヘテロ原子を含有する5または6員の単環式のヘテロアリール環を示す。
‘二環式ヘテロアリール’という言葉は、窒素、酸素および硫黄から選択される
5個までの環ヘテロ原子を含有する8〜10員の二環式の芳香族環系を示し、か
つ5もしくは6員環に融合した6員環から成る。
【0018】 “ハロゲン”という言葉は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を示す。“カル
バモイル”という言葉は、−C(O)NH2を示す。“BOC”という言葉は、 t−ブトキシカルボニルを示す。
【0019】 C1-4アルキルの例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、s−ブチ ルおよびt−ブチルを含む;C1-4アルコキシの例は、メトキシ、エトキシおよ びプロポキシを含む;C1-4アルカノイルの例は、ホルミル、アセチルおよびプ ロピオニルを含む;C2-5アルカノイルオキシの例は、アセチルオキシおよびプ ロピオニルオキシを含む;C1-4アルキルアミノの例は、メチルアミノ、エチル アミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、s−ブチルアミノおよびt−ブ
チルアミノを含む;ジ−(C1-4アルキル)アミノの例は、ジ−メチルアミノ、 ジ−エチルアミノおよびN−エチル−N−メチルアミノを含む;C1-4アルカノ イルアミノの例は、アセトアミドおよびプロピオニルアミノを含む;フェニルC 1-3 アルキルの例は、ベンジルおよびフェネチルを含む;アルケニルオキシカル ボニルの例は、アリルオキシカルボニルおよびビニルオキシカルボニルを含む;
フェニルC1-3アルコキシカルボニルの例は、ベンジルオキシカルボニルおよび フェネチルオキシカルボニルを含む;C1-4アルコキシカルボニルの例は、メト キシカルボニル、エトキシカルボニルおよびプロポキシカルボニルを含む;C1- 4 アルキルスルファニルの例は、メチルスルファニル、エチルスルファニル、プ ロピルスルファニル、イソプロピルスルファニル、s−ブチルスルファニルおよ
びt−ブチルスルファニルを含む;C1-4アルキルスルフィニルの例は、メチル スルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、イソプロピルスル
フィニル、s−ブチルスルフィニルおよびt−ブチルスルフィニルを含む;C1- 4 アルキルスルホニルの例は、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピル スルホニル、イソプロピルスルホニル、s−ブチルスルホニルおよびt−ブチル
スルホニル含む;N−(C1-4アルキル)カルバモイルの例は、N−メチルカル バモイルおよびN−エチルカルバモイルを含む;N,N−(ジC1-4アルキル)カ
ルバモイルの例は、N,N−ジメチルカルバモイルおよびN−メチル−N−エチ ルカルバモイルを含む;フェニル−1−ヒドロキシC1-4アルキルの例は、1− フェニル−1−ヒドロキシメチルおよび2−フェニル−1−ヒドロキシエチルを
含む;ヘテロアリール−1−ヒドロキシC1-4アルキルの例は、1−(ピリド− 2−イル)−1−ヒドロキシメチル、2−(ピリド−2−イル)−1−ヒドロキ
シエチル、1−(チアゾール−2−イル)−1−ヒドロキシメチルおよび2−(
チアゾ−2−イル)−1−ヒドロキシエチルを含む;C1-4アルカンスルホンア ミドの例は、メタンスルホンアミド、エタンスルホンアミドおよびプロパンスル
ホンアミドを含む;C1-4アルキルスルホニル−N−C1-4アルキルアミノの例は
、メチルスルホニル−N−メチルアミノ、エチルスルホニル−N−メチルアミノ
およびプロピルスルホニル−N−メチルアミノを含む;カルバモイルC1-4アル キルの例は、カルバモイルメチル、カルバモイルエチルおよびカルバモイルプロ
ピルを含む;N−(C1-4アルキル)カルバモイルC1-4アルキルの例は、N−メ
チル−カルバモイルメチルおよびN−エチル−カルバモイルエチルを含む;N, N−(ジC1-4アルキル)カルバモイル−C1-4アルキルの例は、N,N−ジメチ ルカルバモイルエチルおよびN−メチル−N−エチルカルバモイルエチルを含む
;ヒドロキシC1-4アルキルの例は、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒ ドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、2−(ヒドロキシメチル)プロピ
ルおよびヒドロキシブチルを含む;C1-4アルキルメチルの例は、メトキシメチ ル、エトキシメチルおよびプロポキシメチルを含む;C1-4アルコキシC1-4アル
キルの例は、メトキシエチル、エトキシエチルおよびメトキシブチルを含む;ス
ルファニルC1-4アルキルの例は、スルファニルメチル、スルファニルエチル、 スルファニルプロピルを含む;N−(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキルの例
は、N−メチル−アミノメチルおよびN−エチル−アミノエチルを含む。
【0020】 5−または6−員のヘテロアリール環系の例は、イミダゾール、トリアゾール
、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピリジン、イソオキサゾール、オキサゾ
ール、イソチアゾール、チアゾールおよびチオフェンを含む。
【0021】 ヘテロアリール環中の有利なヘテロ原子は、NおよびS、特にNである。一般
に、他の基への複素環の連結は、炭素原子を介している。
【0022】 5/6および6/6二環式の環系の例は、ベンゾフラン、ベンズイミダゾール
、ベンズチオフェン、ベンズチアゾール、ベンズイソチアゾール、ベンズオキサ
ゾール、ベンズイソオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリミドイミダゾール
、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、フタルアジン、シンノ
リンおよびナフチリジンを含む。
【0023】 ヘテロアリールとは、ヘテロアリールカルボニル(ヘテロアリール−CO-) を意味する。
【0024】 ピロリル、ピラゾリルまたはイミダゾリル環中の環sp3混成環窒素は、4級 化せずに置換される環窒素、すなわち環>NH窒素である。
【0025】 式(2)中のR10の値の例は、親油性のアミノ酸、例えばメチオニン、フェニ
ルグリシン、フェニルアラニン、セリン、ロイシン、イソロイシンまたはバリン
の側鎖を含む。遊離アミノ酸に相応するL配置が有利である。アミノ酸側鎖の例
を以下に述べる。
【0026】 アミノ酸 側鎖 メチオニン −CH2−CH2−S−CH3 フェニルグリシン フェニル フェニルアラニン ベンジル チエニルアラニン チエン−2−イルメチル セリン −CH2OHまたはそのC1-4アルキル(有利にはメ チル)エーテル ロイシン −CH2−CHMe2 ホモセリン −CH2−CH2−OHまたはそのC1-4アルキル(有 利にはメチル)エーテル N−アセチル−リシン -CH2-CH2-CH2-CH2-NH-CO-CH3 1つ態様において、Aは式(2)または(3)である。
【0027】 その他の態様において、Aは式(4)である。
【0028】 Aが式(2)または(3)である場合: 有利にはR3は、水素、フェニルC1-3アルコキシカルボニル、C2-4アルケニ ルオキシカルボニル、C2-5アルカノイル、カルバモイルC1-4アルキル、N−C 1-4 アルキルカルバモイルC1-4アルキルまたはジ(C1-4アルキル)カルバモイ ルC1-4アルキルから選択される。
【0029】 最も有利には、R3は、水素である。
【0030】 有利にはR4は、水素、C2-5アルカノイル、C1-4アルコキシカルボニルまた はベンゾイルである。
【0031】 より有利にはR4は、水素、C2-5アルカノイルまたはベンゾイルである。
【0032】 最も有利にはR4は、水素である。
【0033】 有利にはBを、フェニル、ナフチル、ピリジルまたはチエニルから選択する。
【0034】 最も有利には、Bはフェニルまたはナフチルである。
【0035】 式−CHN(R5)−T−の場合に、適当なDの値は、 CH2.N(CO.CH2.CHMe2.CH2.CH2.; CH2.N(CH2CH2CH2OMe2.CH2.CH2.; CH2.N(CH2.pPh.OMe).CH2.CH2.; CH2.N(CO.CH2.CHMe2.CH2; CH2N(CO.CH2.CH2.CH2.Me).CH2; CH2N(CO.CH2.CHMe.CH2Me).CH2; CH2N(CO.CH2.CH2.OMe)CH2; CH2N(CO.CH2.ピリジン−3−イル).CH2; CH2N(4−メトキシベンジル)CH2; CH2N(CO.CH2.CHMe2)CH2.CH2.CH(Ph); CH2N(CO.CH3)CH2.CH2.CH(Ph); CH2N(CO.CH2.CHMe2)CH2; CH2N(CO.CH3)CH2; CH2N(CO.CH2.CHMe2)CH2.CH(Ph); CH2N(CO.CH2.CMe3)CH2.CH(Ph); CH2N(CO.CH2.ピリジン−3−イル)CH2.CH(Ph); CH2N(CO.1-ヒドロキシ-6-メトキシ-ピリジン-3-イル)CH2.CH(P h); CH2N(CO.CH2.ピリド−3−イル)CH2CH(Ph); CH2N(CO.CH2CHMe2)CH2.CH2; CH2N(CO.CH2CMe3)CH2.CH2; CH2N(COチアゾール−2−イル)CH2CH2; CH2N(CO 1−オキシド−6−ヒドロキシピリジン−3−イル)CH2CH2; CH2N(CO.CH2ピリジン−3−イル)CH2.CH2およびCH2N(CO.4−
メトキシベンジル)CH2CH2を含む。
【0036】 CH2N(R5)Tに有利な値は、 CH2N(CO.CH2.CHMe2)CH2.CH(Ph); CH2N(CO.CH2ピリジン−3−イル)CH2CH(Ph); CH2N(CO.1−ヒドロキシ−6−ヒドロキシピリジン−3−イル)CH2.C H(Ph); CH2N(COチアゾール−2−イル)CH2.CH2;および CH2N(CO.1−オキシド-6-ヒドロキシピリジン−3−イル)CH2.CH2 を含む。
【0037】 式−CH2N(R5)−の場合に適当なDの値は、CH2NH;CH2NMe; CH2N(CO.CH2.CHMe2)およびCH2N(CO.CH2.CH2.OMe)を 含む。−CH2NR5−に有利な値は、−CH2NH2−である。
【0038】 Dが−CH2N(R5)−T−の場合にmに適当な値は、1である。Dが、−C
2−N(R5)−CO−T1の場合にm1に適当な値は、1である。Dが、−CH 2 −NR5−T−の場合にmに適当な値は1である。Dが、−CH2−S−T−の 場合にmに適当な値は、1である。Dが−CH2−O−Tの場合にmに適当な値 は、1である。
【0039】 Dは、特に−CONH−、−CH2NH−、−CH2NHSO2−、−CH2NH
CO−、−CH2O−または−CH=CH−、 有利には、Dは−CH2N(R5)−、−CH2N(R5)−T−、−CH2O− 、−CH2O−T−または−CH=CH−である。
【0040】 より有利には、Dは−CH2NH−、−CH2O−または−CH=C(R5)− である。
【0041】 最も有利には、Dは−CH2NH−または−CH=C(R5)−である。
【0042】 その他の態様においてDは式:
【0043】
【化10】
【0044】 [式中、 ピペラジン環は、場合によりC1-4アルコキシC1-4アルキル、フェノキシC1-4 アルキルまたはヘテロアリールオキシC1-4アルキルにより置換されていてもよ い] である。
【0045】 Aが、式(2)または(3)である有利な化合物の種類において: R3およびR4は、水素でありおよびDは、式−CH2O−、−CH=CH−、−
CH2N(R5)−、−CH2N(R5)CH2−、−CH2N(R5)CH2CH2− 、−CH2N(R5)CH2CH2−または−CH2N(R5)CH2CH(Ph)− [式中、R5は、上記のものを表す]のものである。
【0046】 式Iの化合物中のピロリジン環の2および3(またはAが式(3)の場合には
4)の位置の置換基は、シス配置であるのが有利である。
【0047】
【化11】
【0048】 その他に適当な配置は、トランス配置である。
【0049】
【化12】
【0050】 Aが式(4)の場合: 本発明の1つの態様において、R7は、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1- 4 アルキル、C1-4アルコキシC1-4アルキル、C2-4アルケニルオキシC1-4アル キル、C2-4アルキニルオキシC1-4アルキル、スルファニルC1-4アルキル、ア ミノC1-4アルキル、N−(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキルまたはフェニ ルC1-4アルキルである。
【0051】 本発明のその他の態様において、R7は、水素またはメチルである。さらに本 発明のその他の態様において、R7は、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキ ル、スルファニルC1-4アルキル、アミノC1-4アルキル、N−(モノC1-4アル キル)アミノC1-4アルキルまたはベンジル、より有利には、ヒドロキシC1-4
ルキルおよび特にヒドロキシメチルまたはアミノメチルである。
【0052】 有利には、R6は、ベンジル(場合によりシアノまたはニトロにより置換され る)、メチル、エチルまたは水素である。
【0053】 より有利には、R6は、4−シアノベンジル、4−ニトロベンジル、メチルま たは水素である。
【0054】 Ar1が、イミダゾール−1−イルの場合には、R7は有利には水素またはメチ
ルである。
【0055】 Ar1が、イミダゾール−5−イルの場合には、R7は有利には水素であり、お
よびR5は有利にはメチルまたはシアノベンジルである。
【0056】 有利にはpは1である。
【0057】 Ar2に有利なヘテロアリールの値は、ピリジルまたはチアゾリル、特にチア ゾール−2−イルである。
【0058】 Ar2がフェニルの場合には、より有利な任意の置換基は、フルオロ、クロロ およびシアノである。
【0059】 Ar2がフェニルの場合には、非置換または1置換されているのが有利である 。
【0060】 1つの態様において、Ar2がフェニルの場合には、それは非置換である。
【0061】 その他の態様において、Ar2がフェニルの場合には、それはパラ位で1置換 されている。
【0062】 有利には、Eは、式>C=CH−、>CHN(R8)−、>CHO−、>CH N(R8)CH2−または>CHOCH2−である。
【0063】 より有利には、Eは、式>C=CH−、>CHN(R8)−または>CHO− である。
【0064】 最も有利には、Eは、式>C=CH−または>CHN(R8)−である。
【0065】 有利には、R8は水素、メチルまたはアセチルである。
【0066】 最も有利には、R8は水素である。
【0067】 有利には、Bはフェニル、ピリジル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリルま
たはピラゾリルである。
【0068】 より有利には、Bは、フェニルまたはピリジルである。
【0069】 Aが式(2)、(3)または(4)の場合: 有利にはBは、フェニルまたはピリジルである。
【0070】 最も有利には、Bはフェニルである。
【0071】 nが0の場合には、Bは4位でR1により、かつ3位または5位で−(CH2 n2−により置換されるのが有利であり、およびnが1または2の場合には、B
は3位または5位でR1により、かつ4位で−(CH2n2により置換されるの
が有利である。
【0072】 R10中のqは、有利には1〜4、より有利には1〜3、最も有利には2〜3、
特に2である。
【0073】 有利には、R10中のR12は、水素、メチル、C1-4アルキルスルファニル、C1 -4 アルキルスルホニル、C1-4アルコキシ、ヒドロキシ、フェニルまたはチエニ ルである。より有利には、R10中のR12は、メチル、メチルスルファニルまたは
メチルスルホニル、メトキシ、ヒドロキシまたはカルバモイルである。
【0074】 さらに有利には、R10中のR12は、メチル、メチルスルファニルまたはメチル
スルホニルである。
【0075】 最も有利には、R12は、メチルスルファニルまたはメチルスルホニルである。
【0076】 R10に有利な値は、2−(メチルスルファニル)エチル、2−(メチルスルホ
ニル)エチル、2−(メトキシ)エチルおよびメチルを含む。
【0077】 有利にはR11中のR13は、水素またはフェニルである。
【0078】 最も有利には、R11中のR13は、水素である。
【0079】 有利にはR11中のR14は、C1-4アルキル、フェニル、フェニルC1-3アルキル 、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-3アルキルまたはC5-7シクロアルキルC 1-3 アルキルである。
【0080】 より有利にはR11中のR14は、C1-4アルキル、フェニル、フェニルC1-3アル
キルまたはヘテロアリールである。
【0081】 最も有利には、R11中のR14は、C1-4アルキル、フェニルまたはベンジルで ある。
【0082】 有利には、R14がC1-4アルキルの場合には、場合によりハロ、シアノまたは C2-6アルカノイルオキシにより置換される。
【0083】 有利には、モルホリノC1-4アルキルは、モルホリノメチルであり、ピロリジ ン−1−イルC1-4アルキルは、ピロリジン−1−イルメチルであり、かつピペ リジン−1−イルC1-4アルキルは、ピペリジン−1−イルメチルである。
【0084】 1つの態様において、R11はモルホリノメチルである。
【0085】 より有利には、R11はヒドロキシメチル、ベンジルカルボニル、3−(ピリジ
ル)プロピニルまたはモルホリノメチルである。
【0086】 有利には、R2は場合により置換されたフェニル、チエニルまたはチアゾリル である。
【0087】 R2がフェニルである場合には、より有利な任意の置換基は、フルオロ、クロ ロおよびシアノである。
【0088】 R2がフェニルである場合には、非置換または1置換されているのが有利であ る。
【0089】 1つの態様において、R2がフェニルである場合には、これは非置換である。
【0090】 その他の態様において、R2がフェニルである場合には、これはパラ位で1置 換されている。
【0091】 本発明の1つの態様において、R2はフェニルまたは4−フルオロフェニルで ある。
【0092】 −(CH2n2に有利な値は、4−フルオロフェニル、フェニル、チアゾー ル−2−イル、2−(4−フルオロフェニル)エチルおよび2−(チアゾール−
2−イル)エチルを含む。
【0093】 本発明の化合物は特に以下のものを含む: (2S)−2−{2−(4−フルオロフェニル)−4−[1−(4−フルオロ フェニル)−2−(イミダゾール−1−イル)エチルアミノ]−ベンゾイルアミ ノ}−4−メチルスルファニルブタン−1−オール; (2S)−{4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(イミダゾー
ル−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェニル)ベンズア ミド}−4−メチルスルファニルブタン−1−オール; (2S)−{4−[(Z)−2−(チアゾール−2−イル)−3−(イミダゾ ール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェニル)ベンズ アミド}−4−メチルスルファニルブタン−1−オール; (2S)−2−{4−[1−(4−フルオロフェニル)−2−(イミダゾール −1−イル)エトキシメチル]−2−(4−フルオロフェニル)ベンズアミド} −4−メチルスルファニルブタン−1−オール; (2S)−3−{4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(イミダ
ゾール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェニル)ベン ズアミド}−5−メチルスルファニル−2−オキソ−1−フェニルペンタン; (2S)−3−{4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(イミダ
ゾール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェニル)ベン ズアミド}−5−メチルスルホニル−2−オキソ−1−フェニルペンタン; (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
−スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−4−メチ ルスルファニルブタン−1−オール; (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
−スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−5−メチ ルスルファニル−1−フェニルペンタン−2−オン; (4S)−4−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
−スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−6−メチ ルスルファニル−1−(ピリド−3−イル)ヘキサン−3−オン; (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
−スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−4−メチ ルスルファニル−1−モルホリノブタン; (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
−スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−4−メト キシ−1−モルホリノブタン; (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
−スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−4−メト キシブタン−1−オール; (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
−スルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)ベンズアミド]−1−フェニル ブタン−2−オン; (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
−スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−フェ ニルプロパン−2−オン; (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
−スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−ピリ ジン−4−イルブタン−2−オン; (3S)−3−{2−[2−(チアゾール−2−イル)エチル]−5−((2S
,4S)−4−スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド}
−1−フェニルペンタン−2−オン; (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
−スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(2 −フルオロフェニル)−5−メチルスルファニルペンタン−2−オン; (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
−スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(2 −フルオロフェニル)−5−メチルスルファニルペンタン−2−オール; (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
−スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(2 −ヒドロキシフェニル)−4−メチルスルファニルブタン−1−オン; (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
−スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(2 −ヒドロキシフェニル)−4−メチルスルファニルブタン−1−オール; (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
−スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(ピ リジン−2−イル)−4−メチルスルファニルブタン−1−オン; (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
−スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(ピ リジン−2−イル)−4−メチルスルファニルブタン−1−オール; (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
−スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(ピ リジン−2−イル)−5−メチルスルファニルペンタン−1−オール; (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
−スルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)ベンズアミド]−5−メチルス ルファニルペンタン−2−オン; (4S)−4−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
−スルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)ベンズアミド]−6−メチルス ルファニル−1−(ピリジン−3−イル)ヘキセ−1−エン−3−オン; (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
−スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(チ アゾール−2−イル)−4−メチルスルファニルブタン−1−オール; 2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−スルファ
ニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(チアゾール− 2−イル)−4−メチルスルファニルブタン−1−オン; 2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−スルファ
ニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−3−ヒドロキシプロ パン−1−オール; (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
−スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−アセ チルオキシブタン−2−オン; (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
−スルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)ベンズアミド]−1−(トリア ゾール−1−イル)ブタン−2−オン; (3S)−3−[2−(チアゾール−2−イル)−4−((2S,4S)−4−
スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−5−メチル スルファニル−1−(フェニル)ペンタン−2−オン; (2S)−2−[2−(チアゾール−2−イル)−4−((2S,4S)−4−
スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−4−メチル スルファニルブタン−1−オール; (3S)−3−[2−(4−フルオロフェニル)−6−((2S,4S)−4−
ベンゾイルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)ピリジン−3−イルア
ミド]−5−メチルスルファニル−1−フェニルペンタン−2−オン; (2S)−2−[2−フェニル−5−((2S,4S)−4−t−ブトキシカル
ボニルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−4− メチルスルファニルブタン−1−オール; (3S)−3−{4−[(Z)−3−(イミダゾール−1−イル)−2−(チ アゾール−2−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェニル)ベ ンズアミド}−5−(メチルスルファニル)−1−フェニル−2−ペンタノン; 1−シクロヘキシル−(2S)−2−{4−[(Z)−3−(2−メチルイミ ダゾール−1−イル)−2−(チアゾール−2−イル)プロプ−1−エニル]− 2−(4−フルオロフェニル)ベンズアミド}−4−(メチルスルファニル)−
1−ブタノン; 1−シクロヘキシル−(3S)−3−{4−[(E)−2−(4−フルオロフ ェニル)−3−(イミダゾール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4− フルオロフェニル)ベンズアミド}−5−メチルスルファニル−2−プロパノン
; (3S)−3−{5−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(イミ ダゾール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェネチル) ベンズアミド}−5−メチルスルファニル−1−フェニル−2−プロパノン; (2S)−2−{5−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(イミ ダゾール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェネチル) ベンズアミド}−4−メチルスルファニルブタン−1−オール; または製薬的に認容性のその塩。
【0094】 別の態様において本発明は、式(I):
【0095】
【化13】
【0096】 {式中、 Aは以下の式:
【0097】
【化14】
【0098】 [式中、 R3は、水素、場合によりカルバモイル、C1-4アルキルカルバモイル、ジ(C1- 4 アルキル)カルバモイル、カルボキシまたはC1-4アルコキシカルボニルにより
置換されていてよいC2-5アルカノイル、C1-4アルコキシカルボニル、C2-4ア ルケニルオキシカルボニル、フェニルC1-3アルキル、フェノキシカルボニル、 フェニルC1-3アルコキシカルボニルまたはC1-4アルキルを表し; R4は、水素、C1-4アルキル、C2-5アルカノイル、C1-4アルコキシカルボニル
またはフェニルC1-3アルキルを表し; Dは、式(2)および(3)中の左から右に記載されている以下の基:
【0099】
【化15】
【0100】 (式中、 ピペラジンおよびペルヒドロ−1,4−ジアゼピン環は、場合によりC1-4アル コキシC1-4アルキル、フェノキシC1-4アルキルまたはヘテロアリールC1-4ア ルキルにより置換されていてよい) ;−CO−NR5−;−CH2−NR5−;CH2S−;−CH2O−;−CH2−C
HR5−;−CH=CR5−;−CH2NR5−T−;−CH2NR5−SO2−;− CH2−NR5−CO−T1−;−CO−NR5−T−;−CH2S−T−;−CH2
−T− (式中、R5は、水素、Z、C1-4アルキル、Z−C1-4アルキル、Z−C2-5アル
カノイル、C2-7アルカノイルまたはZCO−を表し、およびZは、アルコキシ 、フェニル、ナフチルまたは単環式または2環式のヘテロアリール環を表し、T
は、−(CH2m−を表し、その際mは1〜4を表し、Tは場合により水素以外
のR5の任意の値で1置換されていてよく;T1は、−(CH2m 1−を表し、その
際m1は、0〜4を表し、T1は、場合により水素以外のR5の任意の値で1置換さ
れていてよい) から選択される結合成分であり、 Ar1は、式(5)、(6)または(7):
【0101】
【化16】
【0102】 [式中、 R6は、水素、C1-4アルキル、フェニルC1-4アルキルを表し; R7は、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキル、C1-4アルコキシC1- 4 アルキル、C2-4アルケニルオキシC1-4アルキル、C2-4アルキニルオキシC1- 4 アルキル、スルファニルC1-4アルキル、アミノC1-4アルキル、N−(C1-4
ルキル)アミノC1-4アルキルまたはフェニルC1-4アルキルを表し; pは、0、1または2を表す]であり; Ar2は、フェニルまたはヘテロアリールを表し; Eは、式>C=CH−、>CHCH2−、>CH−N(R8)−、>CH−O、>
CH−N(R8)CH2−または>CH−OCH2−を表し;その際R8は、水素、
1-4アルキルまたはC2-5アルカノイルを表す]で示されるものであり; Bは、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジルまたはピラジニルを表し
、その際、前記の環は環炭素原子上で、R1および−(CH2n2により置換さ
れ; R1は、式−CONHCH(R10)R11 {式中、 R10は、水素または−(CH2q12を表し、その際qは0〜4を表し、および
12はC1-4アルキルスルファニル、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキ ルスルホニル、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、カルバモイル、N−C1-4アルキ
ルカルバモイル、N,N−(ジC1-4アルキル)カルバモイル、C1-4アルキル、
フェニル、チエニル、フェニルC1-3アルコキシまたはC1-4アルカノイルアミノ
を表し; R11は、式−CH2OR13 (式中、R13は、水素、C1-4アルキル、フェニル、ヘテロアリール、C2-5アル
カノイル、C1-4アルコキシメトキシ、フェノキシメトキシ、ヘテロアリールオ キシメトキシまたはC2-5アルカノイルオキシを表す)、 式−COR14または式−CH2COR14[式中、R14は、C1-4アルキル、フェニ
ルC1-3アルキル、ヘテロアリールC1-3アルキル、ヒドロキシメチル、C1-4ア ルコキシメチル、2−(フェニル)エテニル、2−(ヘテロアリール)エテニル
、2,2−ジヒドロキシエチルまたはN−メトキシ−N−メチルアミノを表す]
を表すか、またはR11は、モルホリノC1-4アルキル、ピロリジン−1−イルC1 -4 アルキルまたはピペリジン−1−イルC1-4アルキルを表し、その際モルホリ ン、ピロリジンおよびピペリジン環は、場合によりC1-4アルキルまたはC5-7
クロアルキルにより置換されていてよく; R2は、フェニルまたはヘテロアリールを表し; nは、0、1または2を表し; R2、R3、R4、R6、R7、R11、R12、Ar2およびD中の、フェニルおよびヘ
テロアリール基は、独立に場合により環炭素原子上で、C1-4アルキル、ハロゲ ン、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルカ ノイル、C1-4アルカノイルオキシ、アミノ、C1-4アルキルアミノ、ジ(C1-4 アルキル)アミノ、C1-4アルカノイルアミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、 カルバモイル、N−C1-4アルキルカルバモイル、N,N−(ジ−C1-4アルキル )カルバモイル、C1-4アルコキシカルボニル、チオール、C1-4アルキルスルフ
ァニル、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルカ ンスルホンアミド、N−(C1-4アルキルスルホニル)−N−C1-4アルキルアミ
ノ、アミノスルホニル、N−(C1-4アルキル)アミノスルホニル、N,N−ジ(
1-4アルキル)アミノスルホニル、カルバモイルC1-4アルキル、N−(C1-4 アルキル)カルバモイルC1-4アルキル、N,N−(ジC1-4アルキル)カルバモ イルC1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキルおよびC1-4アルコキシC1-4アル
キルにから選択される3個までの置換基よって置換されていてよい} で示されるrasファルネシル化阻害剤、またはそのプロドラッグ、溶媒和物また は製薬的に認容性の塩に関する。
【0103】 式(1)の化合物は、本発明の範囲内で塩を形成していてもよい。例えば化合
物の単離または精製においてその他の塩が有効であるにもかかわらず、製薬的に
認容性の塩が有利である。
【0104】 化合物が塩基性成分を含有する場合には、無機または有機酸の種類、例えば塩
化水素、臭化水素、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸またはマレイン
酸を用いて製薬的に認容性の塩を形成することができる。化合物が酸性成分を含
有する場合の本発明に適当な製薬的に認容性の塩は、アルカリ金属塩、例えばナ
トリウムまたはカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムまたはマグ
ネシウム塩、アンモニウム塩または製薬的に認容性のカチオンを提供する有機塩
基との塩、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ピペリジ
ン、モルホリンまたはトリス−(2−ヒドロキシエチル)アミンとの塩である。
【0105】 溶媒和物、例えば水和物もまた本発明の範囲内であり、かつ一般的に公知の方
法で製造することができる。
【0106】 プロドラッグは、ヒトまたは動物の体内で、式(1)の化合物に変換される化
合物である。
【0107】 多様なプロドラッグの形が当業者に十分公知である。そのようなプロドラッグ
誘導体の例については、以下を参照: a)Design of Prodrugs、H.Bundgaard編(Elsevier, 1985)およびMethods in En
zymology, 第42巻、309〜396頁、K.Widder等編(Academic Press, 1985
); b)A Textbook of Drug Design and Development、Krogsgaard-LarsenおよびH.
Bundgaard編、第5章“Design and Application of Prodrugs”H.Bundgaard編1
13〜191頁(1991); c)H.Bundgaad, Advanced Drug Delivery Reviews, 8, 1-38(1992); d)H.Bundgaad等, Journal of Pharmaceutical Sciences, 77, 285(1988);お よび e)N. Kakeya等, Chem Pharm Bull, 32,692(1984)。
【0108】 プロ−ドラッグの例は、カルボキシルまたはヒドロキシ基のいずれか1方を含
有する式Iの化合物の生体内で加水分解可能なエステルを含む。製薬的に認容性
のカルボキシのエステルは、C1-8アルキルエステル、C5-8シクロアルキルエス
テル、環状アミンエステル、C1-6アルコキシメチルエステル、例えばメトキシ メチル、C1-6アルカノイルオキシメチルエステル、例えばピバロイルオキシメ チル、フタリジルエステル、C3-8シクロアルコキシカルボニルオキシC1-6アル
キルエステル、例えば1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチル;1,3−ジ
オキソレン-2-オニルメチルエステル(1,3-dioxolen-2-onylmethyl esters)、例
えば5−メチル−1,3−ジオキソレン-2-オニルメチル;およびC1-6アルコキ
シカルボニルオキシエチルエステル、例えば、1−メトキシカルボニルオキシエ
チル、その際アルキル、シクロアルキルおよび環状アミノ基は、場合により、例
えばフェニル、複素環式、アルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミ
ノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシまたはベンジルオキシにより置換
されていてよく、かつ本発明の化合物中の任意のカルボキシ基で形成されていて
よい。
【0109】 プロドラッグは、Aが式(2)または(3)である式(1)の化合物(R4が 水素である化合物)中のスルファニル基上で形成されていてよく、ヒトまたは動
物の体内で放出される。
【0110】 本発明のその他の態様により、式(1)に定義された化合物または製薬的に認
容性の希釈剤またはキャリヤーと一緒に記載された上記の個々の化合物を含有す
る製薬的組成物が提供されている。有利な製薬的組成物は、錠剤型である。
【0111】 本発明の組成物は、経口用(例えば、錠剤、口内錠、硬または軟カプセル剤、
水性または油性懸濁液、乳剤、分散性の粉末または顆粒、シロップ剤またはエリ
クシル剤として)、局所用(例えば、クリーム、軟膏、ゲル、または水性または
油性溶液または懸濁液として)、吸入による投与用(例えば、微粉砕した粉末ま
たは液体エアゾールとして)、通気法による投与用(例えば、微粉砕した粉末と
して)または非経口投与用(例えば、静脈、皮下、筋肉内または筋肉内に投与す
るための滅菌した水性または油性溶液として、または直腸に投与するための座薬
として)に適当な形態であってよい。
【0112】 本発明の組成物は、当業者に十分公知の常用の製薬的賦形剤を使用し、常用の
方法により得られる。従って、経口用に使用することを意図する組成物は、例え
ば1種以上の着色剤、甘味剤、香味剤および/または保存剤を含有していてよい
【0113】 錠剤型調合物に適当な薬剤的に認容性の賦形剤は、例えば不活性な希釈剤、例
えばラクトース、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウムまたは炭酸カルシウム、顆
粒化剤および崩壊剤、例えば、コーンスターチまたはアルギン酸;結合剤、例え
ばスターチ;滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタ
ルク;保存剤、例えばエチルまたはプロピルp−ヒドロキシベンゾエート、およ
び抗酸化剤、例えばアスコルビン酸を含む。錠剤調製物は、それらの崩壊、およ
びそれに引き続き胃腸管内での活性成分の吸収を修正するため、または安定性お
よび/または外観を改善するために被覆されていなくても被覆されていてもよく
、いずれも当業者に十分公知の常用の被覆剤および方法を用いる。
【0114】 経口用に使用する組成物は、活性成分が不活性な固体希釈剤、例えば炭酸カル
シウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合した硬ゼラチンカプセル剤の形
であるか、または活性成分が水もしくは油、例えば落花生油、流動パラフィンま
たはオリーブ油と混合した軟ゼラチンカプセルの形であってよい。
【0115】 水性懸濁液は、通常、微粉末型の活性材料を1種以上の懸濁剤、例えばナトリ
ウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドン、トラガカント
ゴムおよびアラビアゴム;分散剤または湿潤剤、例えばレシチンまたはアルキレ
ンオキシドと脂肪酸との縮合物(例えば、ポリオキシエチレンステアレート)、
または酸化エチレンと長鎖の脂肪族アルコールとの縮合物、例えば、ヘプタデカ
エチレンオキシセタノール、または酸化エチレンと脂肪酸およびヘキシトール由
来の部分エステルとの縮合物、例えば、ポリオキシエチレンソルビトールモノオ
レエート、または酸化エチレンと長鎖の脂肪族アルコールとの縮合物、例えばヘ
プタデカエチレンオキシセタノール、または酸化エチレンと脂肪酸およびヘキシ
トール由来の部分エステルとの縮合物、例えばポリオキシエチレンソルビトール
モノオレエート、または酸化エチレンと脂肪酸およびヘキシトール無水物由来の
部分エステルとの縮合物、例えば、ポリエチレンソルビタンモノオレエートを一
緒に含有する。水性懸濁液は、1種以上の保存剤(例えば、エチルまたはプロピ
ルp−ヒドロキシベンゾエート)、抗酸化剤(例えばアスコルビン酸)、着色剤
、香味剤および/または甘味剤(例えば、スクロース、サッカリンまたはアスパ
ルテーム)を含有してもよい。
【0116】 油性懸濁液は、活性成分を植物油(例えば、落花生油、オリーブ油、ゴマ油ま
たはココヤシ油)中、または鉱油(例えば、流動パラフィン)中で懸濁させるこ
とにより調製してもよい。油性懸濁液は、増粘剤、例えば蜜ろう、硬質パラフィ
ンまたはセチルアルコールを含有してもよい。上記の甘味料および香味剤を添加
して、嗜好性の経口調製物を提供することもできる。これらの組成物は、抗酸化
剤、例えばアスコルビン酸を添加することにより保存してもよい。
【0117】 水性懸濁液の製造に適当な分散性の粉末および顆粒は、水の添加により、通常
活性成分と一緒に分散剤または湿潤剤、懸濁剤および1種以上の保存剤を含有す
る。適当な分散剤または湿潤剤および懸濁剤は、すでに上に例示したものである
。付加的な賦形剤、例えば甘味剤、香味剤および着色剤を存在させてもよい。
【0118】 本発明の製薬的組成物は、水中油型エマルションであってもよい。油相は、植
物油、例えばオリーブ油または落花生油、または鉱油、例えば流動パラフィンま
たはこれらのいずれかの混合物である。適当な乳化剤は、例えば、天然に存在す
るゴム、例えば、アラビアゴムまたはトラガカントゴム、天然に存在するホスフ
ァチド、例えば、大豆、レシチン、脂肪酸およびヘキシトール無水物由来の部分
エステル(例えば、ソルビタンモノオレエート)および該部分エステルと酸化エ
チレンとの縮合物、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートであ
る。エマルションは、甘味剤、香味剤および保存剤を含有してもよい。
【0119】 シロップ剤およびエリキシル剤は、甘味剤、例えば、グリセロール、プロピレ
ングリコール、ソルビトール、アスパルテームまたはスクロースを用いて調製し
てもよく、かつ粘漿剤、保存剤、香味剤および/または着色剤を含有してもよい
【0120】 製薬的組成物は、滅菌した注射可能な水溶性または油性懸濁液の形であっても
よく、これは公知の方法により上記の1種以上の適当な分散剤または湿潤剤およ
び懸濁剤を用いて調製することができる。滅菌した注射可能な調製物は、非毒性
の非経口的に認容性の希釈剤または溶剤、例えば1,3−ブタンジオール溶液中
で、滅菌した注射可能な溶液または懸濁液であってもよい。
【0121】 座薬調製物は、活性成分と、常温で固体であるが直腸の温度では液体であるた
めに直腸内で溶けて薬剤が放出される、非刺激性の適当な賦形剤とを混合するこ
とにより製造できる。適当な賦形剤は、例えばカカオ脂およびポリエチレングリ
コールを含有する。
【0122】 局所用の調製物、例えば、クリーム、軟膏、ゲルおよび水性もしくは油性溶液
または懸濁液は、一般的に、活性成分と常用で局所的に認容性の賦形剤または希
釈剤とを一緒に当業者に十分公知の方法を用いて調製することにより得られる。
【0123】 通気法により投与するための組成物は、平均直径が、例えば、約30μまたは
それより著しく小さい細粉砕した粉末を含有していてよく、この粉末自体は、活
性成分単独から成るかまたは1種以上の生理学的に認容性のキャリヤー、例えば
ラクトースで希釈されている。従って、通気法用の粉末は、例えば使用する活性
成分1〜50mgを含有しているカプセル中に、例えば公知の薬剤クロモグリク
酸ナトリウムの通気法に使用するためにターボ−吸入器装置を用いて好適に保持
される。
【0124】 吸入法により投与するための組成物は、活性成分を細粉砕した固体または液滴
を含有するエアゾールとして調剤するように処理した常用の加圧エアゾールの形
であってよい。常用のエアゾール噴射剤、例えば、揮発性のフッ素化炭化水素ま
たは炭化水素を使用でき、かつ噴霧器は計量した量の活性成分を調剤するように
好適に処理される。
【0125】 なお調製物における情報は、Comprehensive Medicinal Chemistry( Corwin Ha
nsch; Chairman of Editorial Board)、Pergaman Press 1990 第5巻、第25.
2章を参照。
【0126】 1種以上の賦形剤と組合せて、1回分の投薬量型を生じる活性成分の量は、処
理したホストおよび投与の特定のルートに依存して変化させる必要がある。例え
ば、ヒトへの経口投与用に意図した調製剤は、一般に例えば、全組成物の約5〜
98質量%で変化できる適当かつ好適な量の賦形剤と配合させた活性剤0.5m
g〜2gを含有する。投与単位型は、一般に、活性成分約1mg〜500mgを
含有する。なお、Routes of Administration and Dosage Regimes における情報
については、Comprehensive Medicinal Chemistry( Corwin Hansch; Chairman o
f Editorial Board)、Pergamon Press 1990 第5巻、第25.3章を参照。
【0127】 治療または予防目的の式(1)の化合物の投与量は、当然ながら状況の特質お
よび厳密性、動物または患者の年齢および性別および投与のルートによって、十
分公知の薬剤の原則により変化させる。上記のように、式(1)の化合物は、単
独または部分的なrasのファルネシル化の作用のため、病気または医学的病状の 治療に有効である。
【0128】 式(1)の化合物を治療または予防目的で使用する際は、1日の投与量が体重
1kg当たり例えば0.5mg〜75mgの範囲で受け取られるように投与し、
必要であれば分割した投与量で投与する。一般に、非経口的ルートを用いる場合
には、より少量の投与量を投与する。従って、例えば静脈投与のために、体重1
kg当たり例えば0.5mg〜30mgの範囲の投与量を一般に使用する。同様
に、吸入式の投与のために、体重1kg当たり例えば0.5mg〜25mgの範
囲の投与量を使用する。しかし、経口投与が有利である。
【0129】 本発明の化合物は、公知の抗ガン剤および細胞毒性剤と組み合わせることが有
効である。固定した投与量として調製する場合には、そのような組合せ生成物は
、本発明の化合物を記載した投与量範囲で使用し、かつその他の製薬的活性剤を
その是認された投与量範囲内で使用する。連続した使用は、組合せ調製物が不適
当である場合に行われる。
【0130】 本発明のその他の態様により、薬物として使用する式(1)の化合物または製
薬的に認容性のその塩が提供されている。
【0131】 本発明のその他の態様により、rasのファルネシル化により媒介される病気を 治療するための薬物の製造に使用する式(1)の化合物または製薬的に認容性の
その塩が提供されている。
【0132】 本発明のその他の態様により、ras媒介の病気、特にガンを治療する方法が提 供され、有効量の式(1)の化合物または製薬的に認容性のその塩をそのような
治療を必要とする哺乳類に投与することよりなる。
【0133】 病気および医学的病状は、ファルネシル化されたrasにより単独にまたは部分 的に媒介されうる。特に、ガンは関心のある病気である。関心のある特異的なガ
ンは以下を含む: − 癌腫、次のものを含む:膀胱、前胸部、結腸、腎臓、肝臓、肺、卵巣、膵
臓、胃、頸部、甲状部および皮膚; − リンパ球系統の造血系腫瘍、急性リンパ球性白血病、B−細胞リンパ腫お
よびバーキットリンパ腫を含む; − 骨髄系統の造血系腫瘍、急性および慢性の骨髄系白血病および前骨髄球性
白血病を含む; − 間葉性起源の腫瘍、繊維肉腫および横紋筋肉腫を含む; および − その他の腫瘍、黒色腫、セミノーム、テトラド癌腫、神経芽細胞腫および
神経膠腫を含む。
【0134】 式(1)の化合物は、高い発生率のras突然変異体を有する腫瘍、例えば結腸 、肺および膵臓の腫瘍の治療に特に有効である。本発明の化合物の1種(または
組合せ物)を有する組成物を投与することにより、哺乳類のホストにおいて、腫
瘍の成長が低下する。式(1)の化合物は、ガンの他にもRasを介して作用する シグナル伝達経路に関する病気、例えば神経繊維腫瘍の治療にも有効である。
【0135】 式(1)の化合物は、酵素ファルネシルプロテイントランスフェラーゼにより
変換後修飾されたRas(例えば、核ラミンおよびトランスデューシン)の他に、C
AAX−含有タンパク質に関する治療にも有効である。
【0136】 式(1)の化合物が温血動物(ヒトを含む)において使用することに主に治療
薬としての価値があるにもかかわらず、ファルネシル化によるrasの活性作用を 抑制する必要のある時にも有効である。従って、それらを新規の生物学的試験お
よび新規薬剤の調査の開発に使用するのが、薬理学的標準として有効である。
【0137】 その他の態様において、本発明は、以下から成る式(1)の化合物または製薬
的に認容性のその塩、そのプロドラッグまたはその溶媒和物の製造方法を提供す
る: 式(8):
【0138】
【化17】
【0139】 [式中、 A’は、Aまたは保護されたAを表し、R19は、R1または保護されたR1を表し
、R20は、R2または保護されたR2を表し、およびBは上記のものを表し、その
際、少なくとも1つの保護基が存在する] の化合物の脱保護をし;その後、必要であれば: (i)製薬的に認容性の塩を形成させ、 (ii)プロドラッグを形成させ、および/または (iii)溶媒和物を形成させる。
【0140】 保護基は、当該の基の保護に適当なものとして文献中に記載されているか、ま
たは当業者に公知のいずれかの基を一般に選択することができ、かつ常用の方法
で導入することができる。
【0141】 保護基は、当該の保護基を除去するために適当なものとして文献中に記載され
ているか、または当業者に公知の常用の方法で除去でき、そのような方法は、保
護基の除去が分子内の他の場所の基を最小限しか妨害しないように選択される。
【0142】 保護基の特別な例を便宜上以下に挙げる。“低級”とは有利には炭素原子1〜
4個を有する基を表す。これらの例は徹底的でないと理解される。保護基を除去
するための特別な例を以下に挙げるが、これらも同様に徹底的ではない。特に記
載されていない保護基の使用および脱保護の方法も、当然本発明の範囲内である
【0143】 カルボキシ保護基は、エステル−形成脂肪族または芳香脂肪族アルコールまた
はエステル−形成シラノールの残基であってよい(該アルコールまたはシラノー
ルは、有利には炭素原子1〜20個を含有する)。
【0144】 カルボキシ保護基は、直鎖または分枝鎖C1-12アルキル基(例えば、イソプロ
ピル、t−ブチル);低級アルコキシ低級アルキル基(例えば、メトキシメチル
、エトキシメチル、イソブトキシブチル);低級脂肪族アシルオキシ低級アルキ
ル基(例えば、アセトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシ
メチル、ピバロイルオキシメチル);低級アルコキシカルボニルオキシ低級アル
キル基(例えば、1−メトキシカルボニルオキシエチル、1−エトキシカルボニ
ルオキシエチル);フェニル低級アルキル基(例えば、ベンジル-2 p−メトキシ
ベンジル、o−ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、ベンズヒドリルおよびフ タリジル);トリ(低級アルキル)シリル基(例えば、トリメチルシリルおよび
t−ブチルジメチルシリル);トリ(低級アルキル)シリル低級アルキル基(例
えば、トリメチルシリルエチル);およびC2-6アルケニル基(例えば、アリル およびビニルエチル)を含む。
【0145】 カルボキシ保護基を除去するのに特に適当な方法は、例えば、酸−、塩基−、
金属−または酵素−触媒加水分解を含む。
【0146】 ヒドロキシ保護基の例は、低級アルキル基(例えば、t−ブチル)、低級アル
ケニル基(例えば、アリル);低級アルカノイル基(例えば、アセチル);低級
アルコキシカルボニル基(例えば、t−ブトキシカルボニル);低級アルケニル
オキシカルボニル基(例えば、アリルオキシカルボニル);フェニル低級アルコ
キシカルボニル基(例えば、ベンゾイルオキシカルボニル、p−メトキシベンジ
ルオキシカルボニル、o−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジ ルオキシカルボニル);トリ低級アルキルシリル(例えば、トリメチルシリル、
t−ブチルジメチルシリル)およびフェニル低級アルキル(例えば、ベンジル)
基を含む。
【0147】 アミノ保護基の例は、ホルミル、アラルキル基(例えば、ベンジルおよび置換
ベンジル、p−メトキシベンジル、ニトロベンジルおよび2,4−ジメトキシベ
ンジルおよびトリフェニルメチル);ジ−p−アニシルメチルおよびフリルメチ
ル基;低級アルコキシカルボニル(例えば、t−ブトキシカルボニル);低級ア
ルケニルオキシカルボニル(例えば、アリルオキシカルボニル);フェニル低級
アルコキシカルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベ
ンジルオキシカルボニル、o−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベ ンジルオキシカルボニル;トリアルキルシリル(例えば、トリメチルシリルおよ
びt−ブチルジメチルシリル);アルキリデン(例えば、メチリデン);ベンジ
リデンおよび置換ベンジリデン基を含む。
【0148】 ヒドロキシおよびアミノ保護基を除去するのに適当な方法は、例えば、酸−、
塩基−、金属−または酵素−触媒加水分解、p−ニトロベンジルオキシカルボニ
ルのような基の水素化、およびo−ニトロベンジルオキシカルボニルのような基 の光分解を含む。
【0149】 反応条件および試薬についての手引きは、John Wiley & Sons 1992出版のAdva
nced Organic Chemistry, 第4版、Jerry March編を参照。保護基における一般 的な手引きについては、Protective Groups in Organis Synthesis,第2版、Gre
en等編、John Wiley & Sons 出版を参照。
【0150】 式(1)および(8)の化合物は、以下により形成することができる: a)式(9)の化合物を式(10)の化合物と反応させ:
【0151】
【化18】
【0152】 b)R11(またはR12)がヒドロキシメチルである場合には、式(11):
【0153】
【化19】
【0154】 [式中、 A1、B、nおよびR20は、上記のものを表し、R21は、R10または保護された R10を表し、R22は、R11または保護されたR11を表し、かつR23は、水素また
はC1-6アルキルを表す] の化合物を還元し、その後、必要であれば: (i)任意の保護基の除去; (ii)その製薬的に認容性の塩、プロドラッグまたは溶媒和物を形成する。
【0155】 式(9)と(10)の間の反応は、アミド結合の形成において使用する標準状
態で実施する。
【0156】 適当なカップリング条件は、以下を含む: (i)有機溶剤(例えば、ジクロロメタン、メタノール)中で、周囲温度でEEDQ
を使用。
【0157】 (ii)有機塩基(例えば、NMM、トリエチルアミン、DMAP)の存在下で
、0℃〜周囲温度で0.5〜16時間、有機溶剤(例えば、ジクロロメタン)、
DMF中で、触媒量の塩化オキサリルを使用。
【0158】 (iii)有機溶剤(例えば、DMF、ジクロロメタン)中で、EDC/HOB
Tを使用。
【0159】 (iv)有機塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下で、有機溶剤(例えば
、DMF、ジクロロメタン)中で、DCCI/HOBTを使用。
【0160】 (v)有機塩基(例えば、NMM、DMAP、トリエチルアミン)の存在下で、
有機溶剤(例えば、DMF、DMA、ジクロロメタン)中で、例えばイソプロピ
ルクロロホルメートを用いた混合酸無水物反応を標準状態で使用。
【0161】 (vi)標準状態で、有機塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下で、有機
溶剤(例えば、ジクロロメタン)中で、例えばペンタフルオロフェニルエステル
による、活性エステルを介して。
【0162】 (vii)標準状態で、例えば、塩化チオニルを用いて酸塩化物を介し、引き続
き有機溶剤(例えば、アセトニトリル)の存在下で、有機塩基(例えば、トリエ
チルアミン)中で約150分間加熱。
【0163】 Aが式(2)である式(9)の化合物は、国際特許出願no.PCT/GB96/01810に 記載の方法、またはそれに類似した方法を用いて製造することができる。
【0164】 Aが式(3)である式(9)の化合物は、国際特許出願no.PCT/GB97/02212に 記載の方法、またはそれに類似した方法を用いて製造することができる。
【0165】 例えばD(式A中)が−CO−NR5−である式(9)の化合物は、2位でカ ルボキシにより置換された適当なチオプロリンと式(12):
【0166】
【化20】
【0167】 の化合物の間にアミド結合を形成することにより製造することができる。
【0168】 D(式A中)が−CO−NR5−T−である式(9)の化合物は、同様方法で 製造できる。適当なカップリング条件は、式(9)と(10)の化合物の間の反
応で記載したものを含む。
【0169】 D(式A中)が−CH2NR5−、−CH2O−または−CH2S−である式(9
)の化合物は、2位で−CH2Lにより置換された適当なチオプロリンと式(1 3):
【0170】
【化21】
【0171】 [式中、 Lは、脱離基(例えば、メシルオキシ、トシルオキシ、ハロゲン)を表し、Xは
、相応してS、OまたはNR5を表す] の化合物とを反応させることにより製造することができる。適当なカップリング
条件は、以下を含む: (i)有機溶剤(例えば、THF、DMF、DMSO)、温度約65℃〜150
℃で、無機塩基(例えば、NaHCO3、NaH、K2CO3、ブチルリチウム) を使用。
【0172】 (ii)室温〜150℃の範囲の温度で、有機溶剤(例えば、THF、ジクロロ
メタン、DMA、DMF)中で、無機塩基(例えば、トリエチルアミン、DMA
P)を使用。
【0173】 (iii)2相系において、水性(例えば、水)、および有機溶剤(例えば、ジ
クロロメタン)中で、場合により相間移動触媒(例えば、テトラブチルアンモニ
ウムブロミド)の存在下で、無機塩基(例えば、KOH、NaOH、K2CO3
を使用。
【0174】 D(式A中)が−CH=CR5−である式(9)の化合物は、2位でホルミル 基により置換された適当なチオプロリンと式(14):
【0175】
【化22】
【0176】 [式中、 R24は、トリフェニルホスフィンまたは−P(O)(Oアルキル)2を表す] の化合物とをウィッティッヒ反応を用いて一緒に反応させることにより製造する
ことができる。
【0177】 適当な反応条件は、以下を含む: i)有機溶剤(例えば、THF、トルエン、DMSO)の存在下で、場合により
水性溶媒(2−相系)、および場合によりアルカリ金属イオンを非極性溶剤、例
えば、1,4,7,10,13−ペンタオキサシクロペンタデカン(15−クラウン−5と もいう)または1,4,7,10,13,16−ヘキサオキサシクロオクタデカン(18−クラ
ウン−6ともいう)中に溶解させる触媒錯化剤の存在下で、塩基(例えば、炭酸
カリウム、金属水素化物、アルコキシド金属)を使用。
【0178】 D(式A中)が−CH2−NR5−である式(9)の化合物は、2位でホルミル
基により置換されたチオプロリンと式(12)の化合物とを反応させることによ
り製造できる。
【0179】 適当な反応条件は、以下を含む: i)適当な溶剤、例えばエタノールおよび酢酸の存在下で、還元剤(例えば、N
aCNBH3、BH3、水素プラス触媒、LiHBEt3、ジ−イソブチル−水素 化アルミニウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム)を使
用。
【0180】 チオプロリンアルデヒドは、室温で、有機溶剤(例えば、アセトニトリル、ジ
クロロメタン)の存在下で、適当な条件下、例えば酸化剤(例えば、TPAP、
NMM-O)を使用し、相応するアルコールを酸化することにより製造すること ができる。その他の適当な酸化剤は、酸化クロム、クロロクロム酸ピリジニウム
、二クロム酸ピリジニウム、二クロム酸ナトリウム、ピリジン三酸化硫黄錯体お
よび次亜塩素酸ナトリウムを含む。
【0181】 チオプロリンアルデヒドは、標準状態で、例えばジイソブチル−水素化アルミ
ニウムを用いて、相応するエステルを還元することにより製造することもできる
。選択的に、チオプロリンアルデヒドは、適当なN−メトキシ−N−メチルカル
ボキサミドと強還元剤、例えば、水素化アルミニウムリチウムとを反応させるこ
とにより製造できる。
【0182】 D(式A中)が−CH2−NR5−T−、−CH2−O−T−または−CH2−S
−T−である式(9)の化合物は、2位で−CH2Lにより置換された適当なチ オプロリンと式(15):
【0183】
【化23】
【0184】 [式中、 R19、R20、B、n、L、TおよびXは、上記のものを表す] の化合物とを反応させることにより製造できる。
【0185】 適当なカップリング条件は、2位で−CH2Lにより置換されたチオプロリン と式(13)の化合物との間の反応のために上で概略したものである。
【0186】 場合により、LおよびXHの位置を逆にして、同一の最終生成物を得ることが
できる。
【0187】 D(式A中)が−CH2−NR5−SO2−である式(9)の化合物は、2位で −CH2NHR5により置換されたチオプロリンと式(16):
【0188】
【化24】
【0189】 の化合物とを反応させることにより製造できる。
【0190】 反応を以下のような標準条件で実施する: i)0℃〜40℃の温度範囲で、有機溶剤(例えば、ジクロロメタン)の存在下
で、有機塩基(例えば、ジ−イソプロピル−エチルアミン、トリエチルアミン、
4−メチル−モルホリン)を使用。
【0191】 ii)0℃〜150℃の温度範囲で、有機溶剤(例えば、DMF)の存在下で、
無機塩基(例えば、炭酸カリウム)を使用。
【0192】 D(式A中)が−CH2−NR5−CO−T−である式(9)の化合物は、2位
で−CH2NHR5により置換されたチオプロリンと式(17):
【0193】
【化25】
【0194】 の化合物とを反応させることにより製造できる。
【0195】 この反応は、一般に、Dが−CO−NR5−である化合物の形成で記載した標 準状態で実施した。
【0196】 D(式A中)が−CH2−CHR5−である式(9)の化合物は、Dが−CH=
CH−である化合物の還元により製造できる。還元は、標準状態で、標準試薬を
用いて、周囲温度で、触媒、例えば木炭上のパラジウムの存在下で水素化をして
実施する。
【0197】 D(式A中)が−CH2NR5−、−CONR5、CH2N(R5)−T−または −CH2N(R5)COT−[式中、R5は水素ではない]である式(9)の化合 物は、R5が水素である適当な化合物から、適当なR5をアシル化、アルキル化に
より導入することにより製造できる。
【0198】 Aが式(4)である式(9)の化合物は、欧州特許出願 no.97400207.3(199
7年1月29日提出)および欧州特許出願 no.97402502.5、97402503.3 、97402504
. 1ならびに97402505. 8(全て1997年10月22日提出)に記載の方法を用いて製造
できる。
【0199】 E(A中)が、式>CHCH2または>C=CH−である式(9)の化合物は 、例えば式(18)と(19):
【0200】
【化26】
【0201】 [式中、 Ar1 は、Ar1または保護されたAr1を表し、Ar2 は、Ar2または保護されたAr2
表し、およびP1は、カルボキシ保護基を表し、およびn、BおよびR2 は、上
記のものを表す] との化合物を一緒に反応させ、かつ場合によりこのように形成された二重結合を
水素化する(Eが式>CHCH2−である化合物を生じる)ことにより好適に製 造できる。
【0202】 適当なウィッティッヒ反応条件は、クラウンエーテルおよびアルカリ金属カチ
オンの存在下で、有利には−50〜−5℃で極性の非プロトン性有機溶剤を使用
することを含む。C18HPLCは、EおよびZ異性体をこの段階で、またはその後に
適当に分離するために使用することができる。適当な水素化条件は、極値ではな
い温度で、有機溶剤の存在下で、触媒、有利には炭素上のパラジウムの使用を含
む。
【0203】 式(18)の化合物は、Ar1 を式(20):
【0204】
【化27】
【0205】 [式中、 Ar2 は、上記のものを表し、かつL1は、脱離基、例えば、ハロ、メシルオキシ
、トシルオキシまたはトリフラート、有利にはブロモを表す] の化合物に導入することにより製造できる。反応は、水素化ナトリウム、水酸化
ナトリウム、ブチルリチウム、水素化物または炭酸カリウムの存在下で好適に実
施することができる。
【0206】 式(20)の化合物は、式(21):
【0207】
【化28】
【0208】 [式中、Ar2 は、上記のものを表す] の化合物から好適に形成される。
【0209】 式(21)の化合物は、例えば、N−ブロモスクシンイミド、四臭化炭素また
は臭素で臭素化することにより、L1がブロモである化合物に変換するか、また は、例えば、塩素で塩素化することにより、L1がクロロである化合物に変換す ることができる。L1がメシルオキシまたはトシルオキシである場合には、式( 21)の化合物を酸化することによりアルコールにし、かつヒドロキシ基をハロ
ゲン化メシルまたはハロゲン化トシルで、メシルオキシまたはトシルオキシに変
換する。
【0210】 E(A中)が、式>CH−N(R8)−である式(9)の化合物は、式(18 )と(22):
【0211】
【化29】
【0212】 [式中、P1、B、R8、R20およびnは、上記のものを表す] との化合物を一緒に反応させることにより好適に製造できる。
【0213】 式(18)および(22)の化合物は、還元的アミノ化に適当な条件下で、例
えば還元剤および脱水剤の存在下で一緒に好適に反応させる。適当な還元剤は、
例えば、シアノ水素化ホウ素ナトリウムおよびトリアセトキシ水素化ホウ素ナト
リウムを含む。シアノ水素化ホウ素ナトリウムを使用する場合には、一般に四塩
化チタンを溶剤としてのジクロロメタンまたはアルコールに添加する。四塩化チ
タンを使用する場合には、有機塩基、例えばトリエチルアミンを一般に添加する
。反応は、一般に、−20℃から周囲温度の温度範囲で実施する。
【0214】 トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを還元剤として使用する場合には、−
20℃から周囲温度の温度範囲で、有機溶剤、例えばジクロロメタン中で四塩化
チタンを活性化剤として一般に使用する。(Synthesis 135, 1975; Org. Prep.
Proceed. Int. 11, 201, 1979も参照)。
【0215】 式(22)の化合物は、1,1−ジメチルヒドラジンまたは塩化スズの存在下
で、関連するニトロ化合物を弱還元剤、例えば塩化第二鉄で還元するか、または
当業者に公知の標準状態で水素化することにより製造することができる。
【0216】 関連するニトロ化合物は、−(CH2n20を式(25):
【0217】
【化30】
【0218】 [式中、BおよびP1は、上記のものを表し、L2は、脱離基を表す] の化合物に導入することにより製造することができる。
【0219】 nが0であり、かつR20がフェニルである場合には、Suzuki反応で公知の条件
下で、パラジウム触媒、例えばパラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン
)パラジウム(0)の存在下で、式(25)の化合物をフェニルボロン酸と好適
に反応させる(Synth. Commun. 11, 513(1981))。非プロトン性有機溶媒、例え
ばジメチルエーテル(DME)、ジメチルスルホキシド(DMSO)またはTH
Fを一般に使用し、塩基、例えば、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウムおよび時
折水酸化ナトリウムを使用する。フッ化物、例えば、フッ化セシウムを塩基の代
わりに使用できる(J. Org. Chem. 1994, 59, 6095-6097)。有利には、L2は、
ブロモである。
【0220】 nが1であり、かつR20がフェニルである場合には、式(25)の化合物[式
中、L2は、有利にはブロモまたはクロロを示す]とベンジル臭化亜鉛またはベ ンジル臭化マグネシウムとをニッケルまたはパラジウム触媒、例えばビス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドまたはPd2(ジベンジリデ ンアセトン)3の存在下で、不活性有機溶剤、例えばテトラヒドロフラン(TH F)中で好適に反応させる。例えば、‘Nagishi’反応に使用する条件を参照(J
. Org. Chem. 42(10), 1821-1822, 1977)。
【0221】 nが2であり、かつR20がフェニルである場合には、Heck反応で公知の条件下
で、式(25)の化合物とスチレンとを好適に反応させる。簡単には、これは無
機または有機塩基、例えば、トリエチルアミン、パラジウム触媒、例えば、ビス
(o−トリルホスフィン)パラジウム(II)クロリドを含む(Acc. Chem. Res
. 12, 146-151 (1979)および J. Organometallic Chem. 486(1995)259-262)。
【0222】 得られたアルケンは、当業者に公知の標準的な方法、例えば接触水素化を用い
て、還元することができる。
【0223】 選択的に、アルキンは、式(25)の化合物[式中、L2は、トリフラートま たはブロモを示す]とフェニルアセチレンとを有機塩基、例えばトリエチルアミ
ンおよびパラジウム触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウムの存在下で反応させることにより製造できる。例えば、Sonogashira反応に 使用する条件を参照(J. Org. Chem. 1993、58、6614-6619)。
【0224】 得られたアルキンは、当業者に公知の標準的な方法、例えば接触水素化を用い
て、還元することができる。
【0225】 E(A中)が、式>CH−N(R8)CH2−である式(9)の化合物は、式(
18)と(26):
【0226】
【化31】
【0227】 [式中、B、P1、R20、nおよびR8は、上記のものを表す] との化合物を一緒に反応させることにより好適に製造することができる。
【0228】 式(18)および(26)の化合物は、還元的アミノ化に適当な条件下で、例
えば還元剤および脱水剤の存在下で一緒に好適に反応させる。適当な還元剤は、
例えば、シアノ水素化ホウ素ナトリウムおよびトリアセトキシ水素化ホウ素ナト
リウムを含む。シアノ水素化ホウ素ナトリウムを使用する場合には、脱水剤とし
て、四塩化チタンまたは3Åまたは4Åの分子ふるいをジクロロメタンまたはア
ルコールを溶剤とする中で使用できる。塩化チタンを使用する場合には、有機塩
基、例えば、トリエチルアミンを一般に添加する。反応は、一般に−20℃から
周囲温度の温度範囲で実施する。
【0229】 トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを還元剤として使用する場合には、4
Åの分子ふるいを脱水剤として、有機溶剤、例えば、ジクロロメタン中で、−2
0℃から周囲温度の温度範囲で一般に使用する(Synthesis 135, 1975; Org. Pr
ep. Proceed. Int. 11, 201, 1979参照)。
【0230】 式(26)の化合物は、1,1−ジメチルヒドラジンまたは塩化スズの存在下
で、関連するニトロ化合物を弱還元剤、例えば塩化第二鉄で還元するか、または
当業者に公知の標準状態で水素化することにより製造することができる。
【0231】 関連するニトロ化合物は、−(CH2n3を式(27):
【0232】
【化32】
【0233】 [式中、B、P1およびL2は、上記のものを表す] の化合物に、式(22)の化合物のニトロ前駆体の製造で記載したのと同様の方
法を用いて導入することにより製造することができる。
【0234】 E(A中)が、式>CHO−である式(9)の化合物は、式(28)と(29)
【0235】
【化33】
【0236】 [式中、Ar1 、AR2 、B、P1、nおよびR2は、上記のものを表す] との化合物を一緒に反応させることにより好適に製造される。
【0237】 式(28)の化合物および式(29)の化合物は、Mitsunobu反応で公知の条 件下で、好適に一緒に反応させる。これは、ジ(C1-4アルキル)アゾジカルボ キシラートまたは1’,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジンおよびリン試 薬、例えば、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィンまたはジフェニル
ピリジルホスフィンの存在下で、不活性溶剤、例えばトルエン、ベンゼン、テト
ラヒドロフラン(THF)およびジクロロメタン、ジオキサンまたはジエチルエ
ーテル中で、極値ではない温度、例えば−20℃から周囲温度の温度範囲で、試
薬を一緒に反応させることを一般に含む(Progress in the Mitsunobu Reaction
. A Review, David L. Hughes, Organic Preparations and Procedures Int., 2
8(2), 127-164(1996)参照)。
【0238】 式(28)の化合物は、上記の式(18)の化合物を還元させることにより製
造できる。適当な還元剤は、水素化ホウ素ナトリウムおよび水素化アルミニウム
リチウムを含む。一般に、周囲温度から60℃の温度範囲でアルコールを溶剤と
して、水素化ホウ素ナトリウムと一緒に使用し、かつエーテルまたはTHFを水
素化アルミニウムリチウムと一緒に使用する。
【0239】 式(29)の化合物は、−(CH2n20を式(30):
【0240】
【化34】
【0241】 [式中、B、P1およびL2は、上記のものを表し、P2は、ヒドロキシ保護基を 表す] の化合物に導入することにより製造することができる。
【0242】 式(22)の化合物のニトロ前駆体を製造するために記載したものと同様の条
件を用いる。
【0243】 E(A中)が、式>CHOCH2−である式(9)の化合物は、式(28)と (31):
【0244】
【化35】
【0245】 [式中、R2、nおよびPは、上記のものを表し、かつL1は、脱離基を表す] との化合物を一緒に反応させることにより好適に製造される。
【0246】 式(28)および(31)の化合物は、塩基、例えば、水素化ナトリウム、ブ
チルリチウムまたはカリウムt−ブトキシドの存在下で、非プロトン性溶媒、例
えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)または
ジメチルアセトアミド(DMA)中で、極値ではない温度、例えば0℃から周囲
温度で好適に一緒に反応させる。L1は、有利には、ハロ、メシルオキシまたは トシルオキシである。
【0247】 式(31)の化合物は、脱離基を式CH3−B−(−COOP1)−(CH2n20の化合物に導入することにより一般に製造する。L1がブロモである場合に は、N−ブロモスクシンイミド、四臭化炭素または臭素を用いて臭素化を実施す
ることができる。L1がクロロである場合には、塩素化剤、例えば、塩素を使用 でき、かつL1がメシルオキシまたはトシルオキシである場合には、メチル基を 一般に酸化してアルコール(または酸化してカルボン酸にし、次に還元してアル
コールにする)にし、およびヒドロキシ基を例えばメシルクロリドまたはトシル
クロリドでメシルオキシまたはトシルオキシに変換する。
【0248】 式CH3−B(−COOP1)−(CH2n20の化合物は、−(CH2n20 を式(32):
【0249】
【化36】
【0250】 [式中、B、PおよびL2は、上記のものを表す] の化合物に導入することにより製造することができる。
【0251】 nが0であり、かつR3がフェニルである場合には、Suzuki反応で公知の条件 下で、パラジウム触媒、例えばパラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン
)の存在下で、式(12)の化合物とフェニルボロン酸とを好適に反応させる(
Synth. Commun. 1 l, 513(1981))。非プロトン性有機溶媒、例えば、ジメチル エーテル(DME)、ジメチルスルホキシド(DMSO)またはTHFを一般に使 用し、および塩基、例えば重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウムおよび時折水酸化
ナトリウムを使用する。フッ化物、例えば、フッ化セシウムを塩基の代わりに使
用することもできる(J. Org. Chem. 1994, 59, 6095-6097)。有利には、L2
、ブロモまたはトリフラートである。
【0252】 nが1であり、かつR3がフェニルである場合には、式(12)[式中、L2
、有利にはブロモまたはクロロを表す]の化合物と塩化フェニル亜鉛または臭化
フェニルマグネシウムとをニッケルまたはパラジウム触媒、例えば、ビス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム(12)クロリドまたはPd2(dba)3の存
在下で、不活性溶剤中、例えば、テトラヒドロフラン中で好適に反応させる。例
えば、‘Nagishi’反応に使用する条件を参照(J. Org. Chem. 42(10), 1821-18
22, 1977)。
【0253】 式(22)の化合物のニトロ前駆体の製造のために記載したものと類似の条件
を使用する。
【0254】 式(10)の化合物は、式NH2CH(R21)COOHの化合物から一般に製 造する。
【0255】 式NH2CH(R21)COOHの化合物は、還元剤、例えば、水素化アルミニ ウムリチウムを用いて式(10)[式中、R22は、ヒドロキシメチルを表す]の
化合物に還元することができる。式(10)[式中、R22は、ヒドロキシメチル
を表し、かつアミノ基が適当に保護されている]の化合物は、適当にアルキル化
またはアセチル化され、式(10)[式中、R22は、式−CH2OR13を表す] の化合物を形成することができる。
【0256】 式(10)[式中、R22は、式−COR14を表す]の化合物は、NH2CH( R21)COOHとN,O-ジメチルヒドロキシルアミンとを標準のアミド結合の 形成条件下で反応させてできる中間体NH2CH(R21)CON(OMe)Me を経て形成することができる。式NH2CH(R21)CON(OMe)Meの化 合物は、グリニャール試薬(例えば、PhCH2MgCl)と好適に反応して式 (10)の化合物を形成する。
【0257】 選択的に、R14がカルボニル基に連結したアルキル鎖を含有する場合には、強
塩基、例えば、n−ブチルリチウムの存在下で、式NH2CH(R21)CON( OMe)Meの化合物とジメチルメチルホスホネートとを反応させることにより
、式NH2CH(R21)CON(OMe)Meの化合物を相応するジメチルホス ホノ化合物(NH2CH(R21)COP(O)(OMe)2)に変換することがで
きる。式(10)の化合物は、ジメチルホスホノ化合物と適当なアルデヒドまた
はケトンとをウィッティッヒまたはエモンス−ホルナー反応で公知の条件下で反
応させることにより製造することができる。
【0258】 式(10)[式中、R22は、モルホリノメチル、ピロリジン−1−イルメチル
またはピペリジン−1−イルメチルを表す]の化合物は、NH2CH(R21)C OOHと適当な複素環とを標準のアミド結合の形成条件下で反応させ、式(10
)[式中、R11は、ヘテロシクリルカルボニルを表す]の化合物にし、かつ引き
続きカルボニル基を還元剤、例えば、水素化アルミニウムリチウムを用いてメチ
ル基に還元することにより好適に製造することができる。
【0259】 式NH2CH(R21)COOHの化合物は、アーント−アイスタート(Arndt-Ei
stert)同族体化法を用いて炭素の長さ1つ分を延長することにより、式NH2C H(R21)CH2COOHの化合物を製造することができる。例えば、カルボキ シル基を酸塩化物に変換し、これをジアゾケトンに変換し、かつこれを加水分解
してカルボン酸にする。この同族体化法をその後の同族体の製造に使用すること
ができる。式NH2CH(R21)CH2COOHの化合物および同族体は、式NH 2 CH(R21)R22[式中、R22は、式−CH2COR14、モルホリノC1-4アル キル、ピロリジン−1−イルC1-4アルキルまたはピペリジン−1−イルC1-4
ルキルを表す]の化合物を製造するために使用してもよい。
【0260】 式(11)の化合物は、標準状態を用いて、式(1)または(4)の化合物に
還元することができる。例えば、R23が水素の場合には、水素化ホウ素リチウム
およびエチルクロロホルメート(例えば、Synthesis 1990, 299参照)を用いて 、かつR23がアルキルの場合には、還元剤、例えば水素化リチウムナトリウムま
たは水素化ホウ素ナトリウムを用いて、有機溶剤、例えばTHF中で還元を実施
できる。
【0261】 式(11)の化合物は、式(9)の化合物と式NH2CH(R21)COOP1
式中、P1は、カルボキシ保護基を表す]の化合物との間に、アミド結合を形成し
、引き続き保護基を除くことにより製造できる。
【0262】 メチルスルフィニルまたはメチルスルホニル基を含有する式(1)または(4
)の化合物は、適当なメチルスルファニル化合物を酸化することにより製造でき
る。メチルスルファニル基は、一般的に、メタ過ヨウ素酸ナトリウムを用いて、
有機溶剤、例えばメタノール中で、酸化されてメチルスルフィニル基になる。メ
チルスルファニル基は、メタクロロ過安息香酸またはオキソンを用いて酸化して
メチルスルホニルになる。その他の多くの適当な酸化剤は、当業者に公知である
【0263】 有利には、式(4)の化合物は、式(9)と(10)との化合物を一緒に反応
させることにより製造できる。
【0264】 式(1)および(4)の化合物中の任意の置換基、およびそれらの製造中の中
間体は、その他の所望の任意の置換基に変換してもよい。例えば、ニトロ基を還
元してアミノ基にし、ヒドロキシ基をアルキル化してメトキシ基にし、またはブ
ロモ基を変換してアルキルチオ基にする。
【0265】 多様な置換基は適当な場合に当業者に公知の標準的な方法を用いて、式(1)
および(4)の化合物およびこの製造中の中間体に導入してもよい。例えば、フ
リーデルクラフツ反応を用いて、アシル基またはアルキル基を活性化ベンゼン環
に導入でき、ホルミル基を四塩化チタンおよびジクロロメチルエチルエステルで
ホルミル化し、ニトロ基を濃硝酸、濃硫酸でニトロ化し、かつ臭素またはテトラ
(n−ブチル)アンモニウムトリブロミドで臭素化する。
【0266】 式(1)の化合物への反応順序の一定の段階で、副反応を防ぐために中間体中
の一定の官能基を保護しなくてはならないことが認められている。脱保護は、保
護がもはや必要でなくなり次第、反応順序の好適な段階で実施してもよい。
【0267】 生物活性を以下のように試験した: (i)試験管内でのアッセイ 以下の原液を使用し、かつアッセイを96ウェルプレート中で実施した: TRIS緩衝液(500mM TRIS、50mM MgCl2.6H2O,pH =8.0);ファルネシルピロホスフェート(6.4mg/ml);アプロチニ
ン(1.9mg/ml);Ki-ras(0.5mg/ml,-80℃で保存);
酸エタノール(850ml無水エタノール+150ml濃HCl)。
【0268】 ホルミルプロテイントランスフェラーゼ(FPT)は、主にRayおよびLopez-B
elmoteにより記載されたsingle Q-SepharoseTM(Pharmacia, Inc) 陰イオン交換 クロマトグラフィーによりヒトの胎盤から硫酸アンモニウム分別により部分的に
精製した(Ray K P and Lopez-Belmonte J (1992) Biochemical Society Transa
ctions 20 494-497)。FPTのための基質は、Kras (CVIM C-末端配列)である
。ヒトc-Ki-ras-2 4Bの発ガン性va112変異体用のcDNAは、プラスミドpSW11-
1(ATCC)から得られた。これを次に適当な発現ベクター、例えばpIC147のポリリ
ンカー中にサブクローニングした。Krasは、E.Coli株、BL21中で発現した後
に得られた。E.Coli中のc−KI-ras-2 4Bおよびva112変異体の発現および精製は
、Lowe 等(Lowe P N 等 J. Biol. Chem. (1991) 266 1672-1678)により報告さ
れている。ファルネシルプロテイントランスフェラーゼ酵素調製物を−80℃で
所蔵した。
【0269】 アッセイのためのファルネシルトランスフェラーゼ溶液は、以下を含む:ジチ
オトレイトール(DTT)(7.7mg/mlを0.6ml)、TRIS緩衝液(0.6ml)、アプロ チニン(0.48ml)、蒸留水(1.2ml)、ファルネシルトランスフェラーゼ(上記のよ うに製造した粗製の酵素調製物0.6ml)、塩化亜鉛(5mMを12μl)。これを周囲温 度で30分間放置した。これをインキュベートした後、60μlKi-ras 溶液を 添加し、アッセイで使用する前にさらに60分間全体をインキュベートした。
【0270】 アッセイを96ウェルプレート中で以下のように実施した:試験化合物溶液1
0μlをそれぞれのウェルに添加した。次に、ファルネシルトランスフェラーゼ
溶液(上の)30μlを添加し、かつ放射線ラベルしたファルネシルピロホスフ
ェート溶液10μlを添加することにより反応を開始した。20分間後に、37
℃で酸エタノール(Pompliano D L等(1992) 31 3800-3807記載のように)100
μlで反応を停止させた。プレートを4℃で1時間保持した。次に、沈殿したタ
ンパク質をTomtecTMセルハーベスターを用いてガラスファイバーフィルターマッ
ト(B)上に収集し、かつトリチウム化したラベルをWallacTM1204 Betaplateシ
ンチレーションカウンター中で測定した。試験化合物を適当な濃度でDMSO(試験
およびベヒクルコントロール中の最終濃度3%)中に添加した。
【0271】 (ii)細胞内でのファルネシル化アッセイ HER313A細胞(Grand等、1987ガン遺伝子 3, 305-314)をダルベッコ改変必須 培地 (DMEM)に10%ウシ胎児血清(FCS)を加えた中で通常の方法で培養した。ア
ッセイのためにHER313A細胞を体積2.5mlの6ウェル組織培養プレート中に2
00000細胞/ウェルで播種した。10%CO2中、37℃で一晩インキュベートし
た後、培地を除去し、メチオニン不含最小必須培地(MEM)で置換し、上記のよ うに細胞を2時間インキュベートした。この後、培地を除去し、メチオニン不含
MEM(1ml)および試験化合物(1〜3μl)で置換した。次にプレートをさ らに2時間上記のようにインキュベートし、次にそれぞれのウェルに35S−メチ
オニン30μCiを添加した。次に、プレートを上記のように一晩インキュベート
した。この培地を除去し、かつ細胞をアプロチニン(10μl/ml)含有の溶菌
緩衝液(1ml)(ホスフェート緩衝塩類1000ml、tritionX−100 10ml、デオキシコール酸ナトリウム5g、ドデシル硫酸ナトリウム1gから
成る)で溶菌し、プレートを廃棄し、次に4℃で10分間放置した。次に、溶菌
物を遠心分離により浄化した。浄化した溶菌物0.8mlに、Y13−259pa
n-Ras 抗体(ハイブリドーマから単離−American Tissue Culture Collection A
ccession Number CRL-1742)80μl(最終濃度約1μg/ml、厳密な操作濃
度は、単離した抗体のそれぞれのバッチに最適化した)およびプロテインGビー
ズ(0.5μg/mlを30μl)を添加し、かつ混合物を一定の振動で一晩イ
ンキュベートした。次にペレットを遠心分離により収集し、洗浄しかつ15%ゲ
ルを用いてSDS PAGEにより分離した。放射線活性バンドをリンイメージャーシス
テムを用いて検出した。
【0272】 (iii)形態学および増殖アッセイ MIA PaCa 2細胞(American Tissue Culture Collection Accession Number:
CRL-1420)を162cm2組織培養フラスコ中で、ダルベッコ改変必須培地 (DME
M)に10%FCSを加えた中で通常の方法で培養した。アッセイのために細胞を1 2ウェルプレート中に、ストリップド(stripped)FCS(1ml)(Pierce a
nd Warrinerから入手)で処理した5%木炭デキストラン含有のDMEM中で160 00細胞/ウェルで播種した。次にこの細胞を10%CO2中で37℃で一晩イ ンキュベートした。試験化合物を添加(10μl)し、かつ細胞を上記のように
6日間インキュベートした。1、2、3および6日目に、形態変化および毒性の
痕跡を測定した。6日目にトリプシン/EDTAを用いてプレートから細胞を除去し
、かつ計算して増殖割合を測定した。
【0273】 予期したように、式(1)の化合物の薬理特性が構造変化によって変化するに
もかかわらず、一般に式(1)の化合物は上記の試験(i)では、例えば0.0000
5〜50μMの範囲のIC50を有した。従って、実施例として、例13の化合物は 、試験(i)で約0.1μMのIC50を有した。例13は、試験(iii)では
、約0.3〜1.0μMのIC50を有した。生理学的に認容性ではない毒性は、
本発明の試験した化合物の有効量では観察されなかった。
【0274】 本発明は、以下に限定されない実施例を説明し、その際、特記されない限り: (i)真空内で、回転蒸発により、蒸発を実施し、かつ残留固体を濾過により除
去した後に後処理方法を実施した; (ii)操作を周囲温度、すなわち18〜25℃の範囲で、かつ不活性ガス、例
えばアルゴンの雰囲気中で実施した; (iii)カラムクロマトグラフィー(フラッシュ法)および中圧液体クロマト
グラフィー(MPLC)を E. Merck, Darmstadt, Germanyから入手したMerck Kiesel
gel silica(Art. 9385)もしくはMerck Lichroprep RP-18(Art. 9303)逆相シ リカ上または高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)C18逆相シリカ分離におい
て実施した; (iv)収率は説明のために記載しただけであり、必ずしも最大値を達成できる
わけではない。
【0275】 (v)式(1)の最終生成物は、満足な微量分析を有し、かつそれらの構造を核
磁気共鳴(NMR)およびマススペクトル技術により確定した;ケミカルシフト
値は、デルタスケールで測定した;以下の略語を使用した:s、一重項;d、二
重項;tまたはtr、三重項;m、多重項;br、ブロード; (vi)中間体は、一般に完全に特徴付けず、かつ純度は薄層クロマトグラフィ
ー、HPLC、赤外線(IR)またはNMR分析により評価した; (vii)融点は訂正されておらず、かつMettler SP62 自動融点装置または油 浴装置を用いて測定した;式(1)の最終生成物の融点は、常用の有機溶剤、例
えば、エタノール、メタノール、アセトン、エーテルまたはヘキサンを単独また
は混合したものから結晶化させた後に測定した;および (viii)以下の略語を使用した: BOC t−ブトキシカルボニル DEAD アゾジカルボン酸ジエチル DCCI 1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド DMA N,N−ジメチルアセトアミド DMAP 4−ジメチル−アミノピリジン DME 1,2−ジメトキシエタン DMF N,N−ジメチルホルムアミド DMSO ジメチルスルホキシド EDC 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチル−カルボジイミド EEDQ 2-エトキシ-1-エトキシカルボニル-1,2-ジヒドロキノリン HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール MCPBA m−クロロペルオキシ安息香酸 NMM N−メチルモルホリン NMM−O 4−メチルモルホリン−N−オキシド TFA トリフルオロ酢酸 THF テトラヒドロフラン TMEDA N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン TMSI ヨウ化トリメチルシリル TPAP 過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム 図式中の記号は、キラリティーに関係すると考えられる水素原子のみを記載し
た(すなわち、全ての水素原子は記載されていない)。
【0276】 例1 (2S)−2−{2−(4−フルオロフェニル)−4−[1−(4−フルオロフ ェニル)−2−(イミダゾール−1−イル)エチルアミノ]−ベンゾイルアミノ }−4−メチルスルファニルブタン−1−オール
【0277】
【化37】
【0278】 水素化ホウ素リチウム(0.066g;3.1ミリモル)を、THF(40ml
)およびエーテル(10ml)混合物中のメチル(2S)−2−{2−(4−フ
ルオロフェニル)−4−[1−(4−フルオロフェニル)−2−(イミダゾール −1−イル)エチルアミノ]ベンゾイルアミノ}−4−メチルスルファニルブチ レート(0.846mg;1.5ミリモル)懸濁液へ0℃で添加した。周囲温度で
一晩攪拌した後、混合物を12NのHClでpHに酸性化し、蒸発乾固させた。
残留物をジクロロメタンに回収し、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、蒸発さ
せ、溶離液としてジクロロメタン/エタノール(95/50)を使用したフラッ
シュクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を得た。
【0279】
【表1】
【0280】 出発物質を以下のようにして製造した: 4−フルオロフェニルボロン酸(6.72g;0.048モル)を、DME(9
0ml)中の2−ブロモ−4−ニトロトルエン(6.9g;0.032モル)およ
びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.5g;1.4ミリモル
)懸濁液へ添加した。2Mの炭酸ナトリウム水溶液(120ml)を添加した後
、混合物を一晩還流した。エーテルで抽出した後、蒸発させ、残留物をフラッシ
ュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル95/5)で精製し、2−(
4−フルオロフェニル)−4−ニトロトルエン(6.66g;90%)を得た。
【0281】
【表2】
【0282】 過マンガン酸カリウム(23g;0.145モル)を、ピリジン/水(100 ml/60ml)中の2−(4−フルオロフェニル)−4−ニトロトルエン(6
.46g;0.028モル)溶液へ添加した。溶液を還流温度で注意深く加熱した
。一晩還流した後、不溶性物質を濾別し、混合物を蒸発乾固させた。残留物を2
Nの水酸化ナトリウム水溶液中に回収し、エーテルで洗浄し、12NのHClで
酸性化した。混合物をエーテルで抽出した;有機層を蒸発乾固させ、2−(4−
フルオロフェニル)−4−ニトロ安息香酸(5.76g;79%)を得た。
【0283】
【表3】
【0284】 塩化オキサリル(9.35g;0.074モル)を、塩化メチレン(150ml
)中の2−(4−フルオロフェニル)−4−ニトロ安息香酸(17.5g;0.0
67モル)溶液へ添加した。DMFを添加(3滴)した後、混合物を周囲温度で
2時間攪拌した。蒸発乾固させた後、残留物を塩化メチレン(100ml)に再
度溶解し;メタノール(50ml)およびDMAP(8.2g;0.067モル)
を0℃で添加した。周囲温度で2時間攪拌した後、混合物を蒸発乾固させた。残
留物を塩化メチレンに回収して、2NのHClおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶
液で洗浄し、蒸発させて、2−(4−フルオロフェニル)−4−ニトロベンゾエ
ート(17.6g;95%)を得た。
【0285】
【表4】
【0286】 塩化メチレン(60ml)およびメタノール(400ml)中のメチル−2−
(4−フルオロフェニル)−4−ニトロベンゾエート(17g;0.062モル )を10%のPd/C(2g)上で水素化した。触媒を濾過した後、混合物を蒸
発させ、溶離液としてメタノール/塩化メチレン10/90を使用したフラッシ
ュクロマトグラフィーにより精製し、蒸発後にメチル4−アミノ−2−(4−フ
ルオロフェニル)ベンゾエート(15g;100%)を得た。
【0287】
【表5】
【0288】 塩化チタン(2.86ml;26ミリモル)を、ジクロロメタン(120ml )中のメチル4−アミノ−2−(4−フルオロフェニル)ベンゾエート(5g;
20ミリモル)、1−(4−フルオロフェニル)−2−(イミダゾール−1−イ
ル)エタノン(4.08g;20ミリモル)およびトリエチルアミン(8.4ml
;60ミリモル)溶液へ、アルゴン雰囲気下に0℃で、少量づつ添加した。周囲
温度で一晩攪拌した後、メタノール(10ml)溶液中のシアノ水素化ホウ素ナ
トリウム(1.4g;0.22ミリモル)を0℃で添加した。反応混合物を周囲温
度で2時間攪拌し、5%の炭酸水素ナトリウム水溶液で処理し、濾過し、ジクロ
ロメタンで抽出した。有機相が蒸発乾固させた後、残留物を、溶離液としてジク
ロロメタン/エタノール95/5を使用したフラッシュクロマトグラフィーによ
り精製して、メチル4−[1−(4−フルオロフェニル)−2−(イミダゾール −1−イル)エチルアミノ]−2−(4−フルオロフェニル)ベンゾエートを得 た。
【0289】
【表6】
【0290】 メタノール(100ml)中のメチル4−[1−(4−フルオロフェニル)− 2−(イミダゾール−1−イル)エチルアミノ]−2−(4−フルオロフェニル )ベンゾエート(4.36g;10ミリモル)を、2Nの水酸化ナトリウム水溶 液(20ml;40ミリモル)を用いて、還流温度で24時間処理した。メタノ
ールを蒸発させた後、残留物を水中に回収し、2NのHClでpH4.5に調整 した。得られた沈殿物を濾過し、水およびペンタンで洗浄し、4−[1−(4− フルオロフェニル)−2−(イミダゾール−1−イル)エチルアミノ]−2−( 4−フルオロフェニル)安息香酸(4g;95%)を、固体として得た。
【0291】
【表7】
【0292】 ジクロロメタン(100ml)中の4−{1−(4−フルオロフェニル)−2
−(イミダゾール−1−イル)エチルアミノ]−2−(4−フルオロフェニル) 安息香酸(1.67g;4ミリモル)、L−メチオニンメチルエステルヒドロク ロライド(0.96g;4.8ミリモル)、HOBT(0.65g;4.8ミリモル
)、EDC(0.925g;4.8ミリモル)およびDMAP(0.54g;4.4
ミリモル)混合物を周囲温度で5時間攪拌した。溶液をジクロロメタン(200
ml)で希釈し、5%の炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、蒸発乾固させた。
残留物を、溶離液としてジクロロメタン/エタノール95/5を使用したフラッ
シュクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(1.8g;80%)を、固 体として得た。
【0293】
【表8】
【0294】 例2 (2S)−2−{4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(イミダ ゾール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェニル)ベン ズアミド}−4−メチルスルファニルブタン−1−オール
【0295】
【化38】
【0296】 ジクロロメタン(15ml)中の4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル )−3−(イミダゾール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオ ロフェニル)安息香酸(0.832g、2ミリモル)、L−メチオニノール(1 g、4ミリモル)、DMAP(0.368g、3ミリモル)、EDC(0.575
g、3ミリモル)およびN−メチルモルホリン(0.44ml、4ミリモル)を 室温で3時間攪拌した。蒸発乾固させた後、残留物を、溶離液として50〜60
%の勾配をかけたメタノール/炭酸アンモニウムバッファー(2g/l、pH7
)を使用した逆相シリカ上で精製した。適当な画分を蒸発させ、ジクロロメタン
で抽出し、蒸発させ、ペンタン/エーテル中で擦った後に、所望の出発物質を泡
沫として得た。
【0297】
【表9】
【0298】 例3 (2S)−2−{4−[(Z)−2−(チアゾール−2−イル)−3−(イミダ ゾール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェニル)ベン ズアミド}−4−メチルスルファニルブタン−1−オール
【0299】
【化39】
【0300】 この化合物を、例2の記載に類似した方法を用いて、適当なカルボン酸から製
造した。
【0301】
【表10】
【0302】 例4 (2S)−2−{4−[1−(4−フルオロフェニル)−2−(イミダゾール− 1−イル)エトキシメチル]−2−(4−フルオロフェニル)ベンズアミド}− 4−メチルスルファニルブタン−1−オール
【0303】
【化40】
【0304】 水素化ホウ素ナトリウム(0.084g;2.21ミリモル)および塩化リチウ
ム(0.095g;2.21ミリモル)を、THF(10ml)中のメチル(2S
)−2−{4−[1−(4−フルオロフェニル)−2−(イミダゾール−1−イ ル)エトキシメチル]−2−(4−フルオロフェニル)ベンズアミド}−4−メ チルスルファニルブチレート(0.64g;1.1ミリモル)溶液へ添加した。5
分後に、エタノール(10ml)を混合物に添加した。一晩攪拌し、蒸発乾固さ
せた後、残留物を水(2ml)中に回収し、2NのHClでpH4に酸性化した
。ジクロロメタンで抽出した後、有機相を蒸発させ、溶離液として40〜60%
の勾配をかけたメタノール/(NH42CO3バッファー(2g/l、pH7) を使用した逆相シリカ上で精製した。
【0305】
【表11】
【0306】 出発物質を以下のようにして製造した: トリフリック無水物(triflic anhydride)(170ml;1.01モル)を、 ピリジン(1.5l)中のメチル2−ヒドロキシ−4−メチルベンゾエート(1 53g;0.92モル)溶液へ0℃で添加した。混合物を周囲温度で一晩攪拌し た。ピリジンを蒸発させた後、残留物を6NのHClでpH3.5に酸性化し、 エーテルで抽出した。有機相を蒸発させ、残留物を、溶離液として0〜5%の勾
配をかけた酢酸エチル/石油エーテルを使用したフラッシュカラムクロマトグラ
フィーにより精製し、メチル2−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−4−メ
チルベンゾエート(245g;90%)を得た。
【0307】
【表12】
【0308】 テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(9g;7.8ミリモル) およびエタノール(780ml)を、トルエン(1.65ml)中のメチル4− メチル−2−トリフルオロメタンスルホニルオキシベンゾエート(58g;0. 195モル)、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(250ml;0.5モル)、4− フルオロフェニルボロン酸(30g;0.214モル)および塩化リチウム(1 6.5g;0.39モル)懸濁液へ、アルゴンの雰囲気下に添加した。混合物を4
時間還流し、酢酸エチル(1l)で希釈し、1Nの水酸化ナトリウム水溶液(1
l)で洗浄した。有機相を蒸発させ、残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(9
5:5)を使用したフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、メチル
2−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンゾエート(46.8g;99% )を得た。
【0309】
【表13】
【0310】 テトラクロロメタン(550ml)中のメチル2−(4−フルオロフェニル)
−4−メチルベンゾエート(54.18g;0.22モル)、N−ブロモスクシン
イミド(39.6g;0.22モル)、2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオニ
トリル)(0.25g;1.5ミリモル)および過酸化ベンゾイル(0.25g; 1ミリモル)溶液を還流温度で6時間加熱した。固体を濾過し、濾液を蒸発させ
、メチル4−ブロモメチル−2−(4−フルオロフェニル)ベンゾエート(79
.7g;79%)を油分として取得し、これを精製することなく次工程に使用し た。
【0311】
【表14】
【0312】 THF(30ml)中の1−(4−フルオロフェニル)−2−(イミダゾール
−1−イル)エタノール(0.628g;3ミリモル)溶液へ、水素化ナトリウ ム(0.15g;3.6モル)を、アルゴンの雰囲気下に添加した。10分攪拌し
た後、メチル4−ブロモメチル−2−(4−フルオロフェニル)ベンゾエート(
2g;6.09ミリモル)を添加した。混合物を周囲温度で一晩攪拌した。蒸発 乾固させた後、残留物を酢酸エチルで抽出し、溶離液としてジクロロメタン/エ
タノール(97:3)を使用したフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精
製し、メチル2−(4−フルオロフェニル)−4−[2−(イミダゾール−1− イル)−1−(4−(フルオロフェニル)エトキシメチル]ベンゾエート(0.6
35g;46%)を油分として得た。
【0313】
【表15】
【0314】 メタノール(15ml)中のメチル2−(4−フルオロフェニル)−4−[2 −(イミダゾール−1−イル)−1−(4−フルオロフェニル)エトキシメチル
]ベンゾエート(0.635g;1.41ミリモル)を、2Nの水酸化ナトリウム
水溶液(1.77ml;3.54ミリモル)を用い、周囲温度で8時間処理した。
メタノールを蒸発させた後、残留物を水中に回収し、2NのHClでpH4.8 に調整し、ジクロロメタンで抽出し、蒸発させ、2−(4−フルオロフェニル)
−4−[2−(イミダゾール−1−イル)−1−(4−フルオロフェニル)エト キシメチル]安息香酸(0.522g;85%)を泡沫として得た。
【0315】
【表16】
【0316】 ジクロロメタン(15ml)中の2−(4−フルオロフェニル)−4−[2− (イミダゾール−1−イル)−1−(4−フルオロフェニル)エトキシメチル] 安息香酸(0.522g;1.2ミリモル)、メチル(2S)−2−アミノ−4−
メチルスルファニル)ブタノエートヒドロクロライド(L−メチオニンメチルエ
ステルヒドロクロライド)(0.24g;1.2ミリモル)、HOBT(0.16 3g;1.2ミリモル)、EDC(0.23g;1.2ミリモル)およびN−メチ ルモルホリン(0.132ml;1.2ミリモル)混合物をアルゴンの雰囲気下に
5時間攪拌した。蒸発乾固させた後、残留物を溶離液として石油エーテル/エタ
ノール(98:2)を使用したフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製
した。得られた化合物をジクロロメタン(2ml)に溶解し、エーテル(0.2 65ml)中の3.8NのHCl溶液を用いて0℃で処理し、エーテル(100 ml)で希釈し、塩酸塩を沈殿させ、これを濾過および乾燥し、メチル(2S)
−2−{2−(4−フルオロフェニル)−4−[2−(イミダゾール−1−イル )−1−(4−フルオロフェニル)エトキシメチル]ベンゾイルアミノ}−4− メチルスルファニルブチレートを得た。
【0317】
【表17】
【0318】 例5 (2S)−3−{4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(イミダ ゾール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェニル)ベン ズアミド}−5−メチルスルファニル−2−オキソ−1−フェニルペンタンおよ
び(2S)−3−{4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(イミ ダゾール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェニル)ベ ンズアミド}−5−メチルスルホニル−2−オキソ−1−フェニルペンタン
【0319】
【化41】
【0320】 ジクロロメタン(15ml)中の4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル )−3−(イミダゾール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオ ロフェニル)安息香酸(1.2g;2.88ミリモル)、DMAP(0.423g ;3.46ミリモル)、EDC(0.633g;3.46ミリモル)およびHOB T(0.468g;3.46ミリモル)混合物を室温で30分攪拌した。次いで、
(3S)−5−メチルスルファニル−2−オキソ−1−フェニルペンタン−3−
アミンを混合物に添加した。一晩攪拌した後、ジクロロメタンで抽出し、蒸発乾
固させ、残留物を溶離液としてジクロロメタン/エタノール(97/3)を使用
したフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、表題のスルファニル化合物を
泡沫として得た。
【0321】
【表18】
【0322】 ジクロロメタン(15ml)中の前記化合物(0.644g;1.03ミリモル
)およびMCPBA(0.535g;3.11ミリモル)溶液を周囲温度で一晩攪
拌した。抽出(ジクロロメタン/飽和炭酸水素ナトリウム)した後、有機相を蒸
発させ、残留物を、溶離液として40〜70%の勾配をかけたメタノール/(N
42CO3バッファー(2g/l、pH7)を使用した逆相シリカ上で精製し た。化合物をさらに、溶離液としてジクロロメタン/エタノール(95/5)を
使用したフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、表題のスルホニル化合物
を泡沫として得た。
【0323】
【表19】
【0324】 例6 (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−
スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−4−メチル スルファニルブタン−1−オール
【0325】
【化42】
【0326】 TFA(85ml)を、Et3SiH(3.2ml;20.1ミリモル)を含有 する、ジクロロメタン(5ml)中の(2S)−2−[2−(4−フルオロフェ ネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチル スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−4−メチル スルファニルブタン−1−オール(1.77g;2.12ミリモル)の攪拌溶液に
添加し、得られた溶液を不活性雰囲気下に室温で1.5時間攪拌した。反応混合 物を蒸発乾固させ、残留物を1MのHClジエチルエーテルで処理して白色固体
を得た。この固体を、水(50ml)およびメタノール(30ml)の混合物中
に溶解し、不活性雰囲気下に室温で4時間攪拌した。メタノールを真空中で除去
し、得られた水溶液を凍結乾燥し、表題の化合物(800mg;67%)を白色
泡沫として得た。
【0327】
【表20】
【0328】 出発物質を以下のようにして製造した: トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン(50.0g)を、0.5Mの水酸化
ナトリウム水溶液(763ml)およびTHF(750ml)中に溶解し、4℃
に冷却した。Boc−O−Boc(91.5g)を添加し、反応混合物を一晩攪 拌し、室温に加熱した。THFを真空中で除去し、溶液を水(1000ml)で
希釈し、硫酸水素カリウム(51.9g)でpH2.5に酸性化し、塩で飽和した
。黄色いエマルジョンを酢酸エチルで2回(総量2500ml)抽出した。合し
た有機相を乾燥(MgSO4)し、蒸発させて、(2S,4R)−1−t−ブトキ
シカルボニル−4−ヒドロキシピロリジン−2−イルカルボン酸(90.05g ;95%)を、オフホワイトのガム状物質として得た。
【0329】
【表21】
【0330】 (2S,4R)−1−t−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピロリジン− 2−イルカルボン酸(45.0g)を、DCM(900ml)中に溶解し、N,O
−ジメチルヒドロキシルアミン・HCl(57.0g)、DCCI(42.2g)
およびDMAP(2.38g)を添加した。トリエチルアミン(81.4ml)を
ゆっくりと添加し(発熱)、濃稠な白色沈殿を形成させた。懸濁液をアルゴン下
に一晩攪拌した。白色懸濁液を濾過し、濾液をシリカ(1kg、イソ−ヘキサン
中の50%酢酸エチルで溶離、1l毎に酢酸エチルを10%づつ増加させ、つい
で酢酸エチル中に5%のメタノールで溶離)を使用したカラムにかけた。適当な
画分を合し、蒸発させ、(2S,4R)−N−メトキシ−N−メチル−1−t− ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピロリジン−2−イルカルボキサミド(4
7.5g;95%)を、白色の半固体として得た。
【0331】
【表22】
【0332】 (2S,4R)−N−メトキシ−N−メチル−1−t−ブトキシカルボニル− 4−ヒドロキシピロリジン−2−イルカルボキサミド(47.5g)およびトリ エチルアミン(48.3ml)をジクロロメタン(1000ml)中に溶解し、 アルゴン下に0℃まで冷却した。この攪拌した溶液へ、メタンスルホニルクロラ
イド(14.7ml)を滴加し、反応混合物を10℃を下回る温度に保持した。 反応混合物を0℃で45分攪拌し、一晩室温で攪拌した。この溶液を水で2回(
総量480ml)洗浄し、乾燥(MgSO4)し、蒸発させて、(2S,4R)−
N−メトキシ−N−メチル−1−t−ブトキシカルボニル−4−メタンスルホニ
ルオキシピロリジン−2−イルカルボキサミド(57.07g;87%)を、白 色レジンとして得た。
【0333】
【表23】
【0334】 アルゴン下に0℃まで冷却したDMF(1200ml)中の水素化ナトリウム
(36.4g)の60%懸濁液へ、DMF(1500ml)中のトリフェニルメ チルメルカプタン(252.0g)溶液を滴加し、反応混合物を5℃を下回る温 度に保持した(水素の発生)。DMF(1700ml)に溶解した(2S,4R )−N−メトキシ−N−メチル−1−t−ブトキシカルボニル−4−メタンスル
ホニルオキシピロリジン−2−イルカルボキサミド(247.0g)を滴加し、 反応混合物を40℃で2時間攪拌した。反応混合物を0.5Mのクエン酸(74 00ml)およびDCM(総量11000ml)に分配し、0.1Mのクエン酸 (3700ml)および食塩水(2500ml)で各抽出物を洗浄した。合した
抽出物を乾燥(MgSO4)し、蒸発し、油分とした。40%酢酸エチル/i− Hexを使用したクロマトグラフィーによる精製で、(2S,4R)−N−メト キシ−N−メチル−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピ
ロリジン−2−イルカルボキサミド(285.2g;77%)を、白色固体とし て得た。
【0335】 THF中のLiAlH4溶液(1.0M)(62ml;62ミリモル)を、攪拌
冷却(−20℃)したTHF(400ml)中の(2S,4R)−N−メトキシ −N−メチル−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリ
ジン−2−イルカルボキサミド(30g;56.4ミリモル)溶液に滴加した。 得られた混合物を10℃まで加熱し、10分間攪拌した。混合物を−35℃まで
冷却し、硫酸水素カリウム溶液(水50ml中の15.3g)の滴加により注意 深く急冷し、ジエチルエーテル(5×150ml)で抽出し、合した有機物を1
Nのクエン酸(2×100ml)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×100m
l)および食塩水(100ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、蒸発させ、 黄色の油分を得た。溶離液として20%酢酸エチル/イソ−ヘキサンを使用した
シリカ(Merck9385)上のフラッシュクロマトグラフィーによる精製で、(2S,
4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−
2−イルカルボキシアルデヒド(19.7g;74%)を、無色の泡沫として得 た。
【0336】 MS(ES-)m/z472(M-H)-
【0337】 乾燥して粉末化した3Åの分子ふるい(50g)を、攪拌した(2S,4S) −1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イ
ルカルボキシアルデヒド(41g;86.4ミリモル)およびメチル5−アミノ −2−(4−フルオロフェニルエチル)ベンゾエート(21.4g;78.5ミリ
モル)溶液に添加し、得られた懸濁液を室温で1時間攪拌した。氷酢酸(23. 6g;392.5ミリモル)、次いでシアノ水素化ホウ素ナトリウム(7.45g
;118ミリモル)を添加し、混合物を不活性雰囲気下に室温で72時間攪拌し
た。混合物をセライト(545)を通して濾過し、蒸発させた。残留物を酢酸エ
チル(600ml)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3×100ml)
および食塩水(3×100ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、蒸 発させ、茶色の油分(80g)を得た。溶離液として20%酢酸エチル/イソ−
ヘキサンを使用したシリカ(Merck9385)上のフラッシュクロマトグラフィーに よる精製で、メチル2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)− 1−t−ブトキシ−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミ
ノ)ベンゾエート(66g;定量)を薄茶色の油分として得た。
【0338】 MS(ES+)m/z731(M+H)+、519、243。
【0339】 2Nの水酸化ナトリウム水溶液(159ml;318ミリモル)を、メタノー
ル(400ml)およびTHF(100ml)中のメチル2−(4−フルオロフ
ェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシ−4−トリチルスルファ ニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンゾエート(66g;約78.5ミ リモル)溶液へ添加し、得られた混合物を還流温度で18時間加熱した。反応混
合物の容量を減らし、1Nのクエン酸でpH5に酸性化し、酢酸エチル(4×2
50ml)で抽出した。合した有機物を乾燥(MgSO4)し、濾過し、蒸発さ せ、2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキ シカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)
安息香酸(66g;定量)を、茶色のガム状物質として得た。
【0340】 MS(ES+)m/z717(M+H)+、519、243. MS(ES-)m/z715(M-H)-
【0341】 メチル5−アミノ−2−(4−フルオロフェニルエチル)ベンゾエートを以下
のようにして製造した: メチル2−ブロモ−5−ニトロベンゾエート(5g)、4−フルオロスチレン
(3.5g)、トリブチルアミン(0.39g)、ビス−(トリフェニルホスフィ
ン)−パラジウム(II)クロライド(0.3g)、重炭酸ナトリウム(2.65
g)および水(30ml)の混合物を、攪拌し、アルゴン雰囲気下に1.5時間 還流温度で加熱した。次いで、反応混合物を冷却し、ジクロロメタン(200m
l)中に懸濁し、更なるジクロロメタンで溶離させてシリカのパッド(クロマト
グラフィーグレード)を通した。次いで、ジクロロメタンを蒸発させ、残留物を
イソ−ヘキサン(200ml)で処理し、黄色の沈殿(5.05g)を取得し、 これを濾過および乾燥した。
【0342】
【表24】
【0343】 メチル2−[2−(4−フルオロフェニル)エチニル]−5−ニトロベンゾエー
ト(29g)、10%Pd/C(3g)および酢酸エチル(400ml)の混合
物を水素雰囲気下に6時間攪拌した。触媒を濾過により除去し、新しい触媒(3
g)に交換した。水素化をさらに16時間継続し、触媒を再度濾別し、濾液を蒸
発乾固させ、残留物をイソ−ヘキサンで処理して白色沈殿を取得し、これを濾過
により単離して乾燥し、45とした(23.5g)。
【0344】
【表25】
【0345】 ペンタフルオロフェニルトリフルオロアセテート(9ml;53ミリモル)を
、攪拌したDMF(350ml)およびピリジン(4.3ml;53ミリモル) 中の2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキ シカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)
安息香酸(30g、約39.25ミリモル)溶液へ、不活性雰囲気下に室温で添 加した。得られた溶液を30分攪拌した。反応混合物を蒸発させ、残留物を酢酸
エチル(400ml)に再度溶解し、0.5Nのクエン酸(3×100ml)、 水(3×100ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3×100ml)およ
び食塩水(2×100ml)で洗浄した。有機物を乾燥(MgSO4)し、濾過 し、蒸発させ、暗緑色の油分(49g)を得た。溶離液として10%酢酸エチル
/イソ−ヘキサンを使用したシリカ(Merck9385)上のフラッシュクロマトグラ フィーによる精製で、ペンタフルオロフェニル2−(4−フルオロフェネチル)
−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファ ニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンゾエート(30g;86.6%) を、黄色の泡沫として得た。
【0346】 MS(ES+)m/z883(M+H)+、243。
【0347】 2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシ カルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)安
息香酸(2.15g;3.0ミリモル)を、ジクロロメタン(50ml)中のED
C(864mg;4.5ミリモル)、DMAP(1.46g;12ミリモル)およ
びL−メチオニノール(810mg;6.0ミリモル)で連続して処理し、得ら れた溶液を室温で18時間攪拌した。混合物をジクロロメタン(100ml)で
希釈し、1Nのクエン酸(40ml)および水(50ml)で洗浄し、乾燥(M
gSO4)し、濾過し、蒸発させ、茶色の油分を得た。溶離液として50%酢酸 エチル/イソ−ヘキサンを使用したシリカ(Merck9385)上のフラッシュクロマ トグラフィーによる精製で、(2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル) −5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファ ニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−4−メチルスルファ ニルブタン−1−オール(1.75g;70%)を、白色泡沫として得た。
【0348】 MS(ES+)m/z834(M+H)+
【0349】 例7 (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−
スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−5−メチル スルファニル−1−フェニルペンタン−2−オン
【0350】
【化43】
【0351】 TFA(75ml)を、攪拌したEt3SiH(3.2ml、20.1ミリモル )を含有するジクロロメタン(5ml)中の(3S)−3−[2−(4−フルオ ロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−ト リチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−5− メチルスルファニル−1−フェニルペンタン−2−オン(1.0g;1.09ミリ
モル)溶液へ添加した。溶液を不活性雰囲気下に室温で1.5時間攪拌した。反 応混合物を蒸発乾固させ、残留物をジエチルエーテル(80ml)に再度溶解し
、1MのHClジエチルエーテルで処理し、表題の化合物(582mg)を、白
色固体として取得し、遠心分離により収集した。
【0352】
【表26】
【0353】 出発物質を以下のようにして製造した: EDC(19.17g;100ミリモル)を、攪拌したDMF(400ml) 中のN−a−BOC−L−メチオニン(20g;83.6ミリモル)およびHO BT(15.3g;100ミリモル)溶液へ、不活性雰囲気下に室温で添加した 。完全に溶解するまで、混合物を1時間攪拌した。N,O−ジメチルヒドロキシ ルアミンHCl(9.75g;100ミリモル)、次いでNMM(11ml;1 00ミリモル)を添加し、得られた混合物を72時間攪拌した。混合物を蒸発さ
せ、残留物を1Nのクエン酸(100ml)と酢酸エチル(100ml)とに分
配した。水相を酢酸エチル(3×100ml)で抽出し、合した有機物を1Nの
クエン酸(3×60ml)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3×60ml)およ
び食塩水(2×60ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、蒸発させ 、(2S)−N−メトキシ−N−メチル−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−
4−メチルスルファニルブチルアミド(24g、100%)を、黄色の油分とし
て得た。
【0354】
【表27】
【0355】 THF中の塩化ベンジルマグネシウム(2M)(15ml;30ミリモル)溶
液を、冷却し攪拌したTHF(75ml)中の(2S)−N−メトキシ−N−メ
チル−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルスルファニルブチルアミ
ド(2.92g;10ミリモル)溶液に滴加し、内部温度を0℃を下回る温度に 保持した。反応混合物を室温まで加熱し、4時間攪拌し、0℃に冷却し、1Nの
クエン酸(30ml)で急冷した。水相を酢酸エチル(4×30ml)で抽出し
、合した有機物を食塩水(2×50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾 過し、無色のガム状物質(4.6g)になるまで蒸発させた。溶離液として15 %酢酸エチル/イソ−ヘキサンを使用したシリカ(Merck9385)上のフラッシュ クロマトグラフィーによる精製で、(3S)−N−t−ブトキシカルボニル−5
−メチルスルファニル−2−オキソ−1−フェニルペンタン−3−アミン(2. 77g;86%)を無色の油分として得た。
【0356】
【表28】
【0357】 TFA(25ml)を、ジクロロメタン(10ml)中の(3S)−N−t−
ブトキシカルボニル−5−メチルスルファニル−2−オキソ−1−フェニルペン
タン−3−アミン(2.7g;8.4ミリモル)溶液へ添加し、溶液を不活性雰囲
気下に室温で30分攪拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、トルエン(3×50
ml)との共沸混合物とし、(3S)−5−メチルスルファニル−2−オキソ−
1−フェニルペンタン−3−アミンのTFA塩(6.0g)を、茶色の油分とし て取得し、これを更に精製することなく使用した。
【0358】 MS(ES+)m/z224(M+H)+
【0359】 2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシ カルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)安
息香酸(1.5g;2.1ミリモル)化合物を、(3S)−5−メチルスルファニ
ル−2−オキソ−1−フェニルペンタン−3−アミン(3.0g;約4.2ミリモ
ル)とカップリングさせ、(3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)− 5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニ ルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−5−メチルスルファニ ル−1−フェニルペンタン−2−オン(1.05g;54%)を、無色の油分と して得た。
【0360】 MS(ES+)m/z922(M+H)+
【0361】 例8 (4S)−4−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−
スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−6−メチル スルファニル−1−(ピリド−3−イル)ヘキサン−3−オン
【0362】
【化44】
【0363】 (4S)−4−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
チルアミノ)ベンズアミド]−6−メチルスルファニル−1−(ピリド−3−イ ル)ヘキサン−3−オン(936mg;1ミリモル)を、例7と同様の方法で脱
保護し、表題の化合物(166mg)を、オフホワイトの吸湿性固体として得た
【0364】
【表29】
【0365】 出発物質を以下の方法で製造した: ヘキサン中のn−ブチルリチウム(1.6M)(33ml;52.8ミリモル)
を、攪拌したTHF(100ml)中のジメチル・メチルホスホネート(7.5 6g;61ミリモル)溶液へ、不活性雰囲気下に−70℃で添加し、溶液を1時
間攪拌した。THF(20ml)中の(2S)−N−メトキシ−N−メチル−2
−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルスルファニルブチルアミド(2. 92g;10ミリモル)溶液を滴加し、混合物をさらに1時間攪拌した。反応混
合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(80ml)を注意深く添加することによ
り急冷した。有機物を分離し、水相を酢酸エチル(4×30ml)で再抽出した
。合した有機物を食塩水(2×40ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾 過し、蒸発させ、無色の油分を得た。溶離液として75%酢酸エチル/イソ−ヘ
キサンを使用したシリカ(Merck9385)上のフラッシュクロマトグラフィーによ り精製し、ジメチル(3S)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−メチル
スルファニル−2−オキソペンチルホスホネート(3.38g;95%)を、無 色の油分として得た。
【0366】
【表30】
【0367】 ピリジン−3−カルボキシアルデヒド(1.49g;13.9ミリモル)を、攪
拌したアセトニトリル(40ml)中のジメチル(3S)−3−t−ブトキシカ
ルボニルアミノ−5−メチルスルファニル−2−オキソペンチルホスホネート(
3.3g;9.29ミリモル)および炭酸カリウム(1.54g;11.1ミリモル
)混合物に、不活性雰囲気下に室温で添加し、得られた懸濁液を18時間攪拌し
た。混合物を食塩水(30ml)と酢酸エチル(50ml)とに分配し、水相を
酢酸エチル(2×50ml)で再抽出した。合した有機物を食塩水(2×30m
l)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、蒸発させて固体を得た。この固体をイソ −ヘキサンで擦り、濾過し、乾燥させて(3S)−N−t−ブトキシカルボニル
−1−メチルスルファニル−4−オキソ−6−(ピリド−3−イル)へキセ−5
−エン−3−アミン(2.59g;83%)を、白色固体として得た。
【0368】
【表31】
【0369】 ギ酸アンモニウム(5.7g;90ミリモル)を、攪拌したメタノール(20 0ml)中の(3S)−N−t−ブトキシカルボニル−1−メチルスルファニル
−4−オキソ−6−(ピリド−3−イル)へキセ−5−エン−3−アミン(3. 03g;9.03ミリモル)溶液へ、不活性雰囲気下に室温で添加した。溶液が 形成された時点で、炭素上の10%パラジウム(2.5g)を添加し、得られた 懸濁液をアルゴンのバルーン下に室温で3時間攪拌した。混合物をセライト(5
45)を通して濾過し、蒸発させ、残留物を水(50ml)と酢酸エチル(50
ml)とに分配した。水相を酢酸エチル(4×50ml)で抽出し、合した有機
物を水(3×30ml)および食塩水(2×30ml)で洗浄し、乾燥(MgS
4)し、濾過し、蒸発させ、(3S)−N−t−ブトキシカルボニル−1−メ チルスルファニル−4−オキソ−6−(ピリド−3−イル)へキセ−3−アミン
(2.6g;86%)を、黄色の油分として得た。
【0370】
【表32】
【0371】 TFA(15ml)を、攪拌したジクロロメタン(20ml)中の(3S)−
N−t−ブトキシカルボニル−1−メチルスルファニル−4−オキソ−6−(ピ
リド−3−イル)へキス−3−アミン(2.9g;8.6ミリモル)溶液へ添加し
、得られた溶液を4時間攪拌した。混合物を蒸発させ、トルエンとの共沸混合物
とし、(3S)−1−メチルスルファニル−4−オキソ−6−(ピリド−3−イ
ル)へキス−3−アミン(4.9g)を、黄色い油分として取得し、更に精製す ることなく使用した。
【0372】 MS(ES+)m/z239(M+H)+、222。
【0373】 ペンタフルオロフェニル2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4 S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2
−イルメチルアミノ)ベンゾエート(1.1g;1.25ミリモル)を、例9と同
様の方法を用いて、(3S)−1−メチルスルファニル−4−オキソ−6−(ピ
リド−3−イル)へキス−3−アミン(2.14g;約3.75ミリモル)とカッ
プリングさせ、(4S)−4−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2 S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジ ン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−6−メチルスルファニル−1−( ピリド−3−イル)ヘキサン−3−オン(1.0g;85%)を、無色の油分と して得た。
【0374】 MS(ES+)m/z937(M+H)+518、335、243、238、22 4。
【0375】 例9 (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−
スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−4−メチル スルファニル−1−モルホリノブタン
【0376】
【化45】
【0377】 (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
チルアミノ)ベンズアミド]−4−メチルスルファニル−1−モルホリノブタン (1.0g;1.13ミリモル)を、例7に記載される相当の工程と同様の方法原
理を利用して脱保護し、表題の化合物(596mg)を、白色固体として得た。
収率75%。
【0378】
【表33】
【0379】 出発物質を以下のようにして製造した: 無水DMF(50ml)中のBOC−L−メチオニン(10.0g;40.2ミ
リモル)溶液へ、EDC(9.25g;48.2ミリモル)およびHOBT(6. 52g;48.2ミリモル)を、不活性雰囲気下に0℃で添加し、混合物を、均 一な溶液が得られるまで30分攪拌した。モルホリン(7.7ml;88.4ミリ
モル)を滴加し、反応混合物を室温まで加熱し、18時間攪拌した。溶剤を真空
中で除去し、残留物を酢酸エチルと1Nのクエン酸とに分配し、酢酸エチルで3
回抽出した。合した有機抽出物を重炭酸ナトリウム、水および食塩水で洗浄し、
乾燥(MgSO4)し、真空中で濃縮して無色の油分(12.8g)を得た。
【0380】
【表34】
【0381】 攪拌した無水THF(200ml)中の水素化リチウムアルミニウム溶液(5
0ml;50ミリモル;THF中の1M溶液)へ、不活性雰囲気下に0℃で、無
水THF(100ml)中の(2S)−N−t−ブトキシカルボニル−4−メチ
ルスルファニル−1−モルホリノ−1−オキソブト−2−アミン(12.7g; 40ミリモル)溶液を、内部温度が10℃を超えないようにして滴加した。添加
終了後、反応混合物を室温まで加熱し、3時間攪拌した。反応混合物を水(20
ml)で急冷し、15%の水酸化ナトリウム水溶液(10ml)を添加し、更に
1時間攪拌した。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮し、無色の油分を得た。
フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:イソ−ヘキサン/1:1(R)2: 1)による精製で、(2S)−N−t−ブトキシカルボニル−4−メチルスルフ
ァニル−1−モルホリノブト−2−アミン(5.23g;2工程分で43%)を 、無色の油分として得た。
【0382】
【表35】
【0383】 攪拌したジクロロメタン(5ml)中の(2S)−N−t−ブトキシカルボニ
ル−4−メチルスルファニル−1−モルホリノブト−2−アミン(1.5g;4.
9ミリモル)およびトリエチルシラン(3.15ml;19.7ミリモル)溶液へ
、不活性雰囲気下に室温で、トリフルオロ酢酸(25ml)を添加し、反応混合
物を1時間攪拌した。濃縮し、真空中で乾燥させ、(2S)−4−メチルスルフ
ァニル−1−モルホリノブト−2−アミンのTFA塩(3.2g)を、淡黄色の 油分として取得し、更に精製することなく使用した。
【0384】
【表36】
【0385】 DMF(20ml)中の2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4 S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2
−イルメチルアミノ)安息香酸(1.15g;1.6ミリモル)溶液へ、不活性雰
囲気下に0℃で、EDC(369mg;1.9ミリモル)およびHOBT(25 7mg;1.9ミリモル)を添加し、混合物を、均一な溶液が得られるまで30 分間攪拌した。NMM(5.5ml;50ミリモル)、次いでDMF(5ml) 中の(2S)−4−メチルスルファニル−1−モルホリノブト−2−アミン(1
.6g;約2.5ミリモル)溶液を添加し、反応混合物を室温まで加熱し、18時
間攪拌した。溶剤を真空中で除去し、残留物を酢酸エチルと水とに分配し、酢酸
エチル(×3)で抽出した。合した有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム溶液およ
び食塩水で洗浄し、PS1濾紙を通して濾過し、真空中で濃縮した。フラッシュ
クロマトグラフィー(酢酸エチル:イソ−ヘキサン/1:1)で精製して、(2
S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−
ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルア
ミノ)ベンズアミド]−4−メチルスルファニル−1−モルホリノブタン(1.0
2g;71%)を、白色泡沫として得た。
【0386】 MS(ESP+)m/z903(M+H)+
【0387】 例10 (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−
スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−4−メトキ シ−1−モルホリノブタン
【0388】
【化46】
【0389】 (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
チルアミノ)ベンズアミド]−4−メトキシ−1−モルホリノブタン(453m g;0.51ミリモル)を、例7に記載される相当の工程と同様の方法原理を利 用して脱保護し、表題の化合物を白色固体として得た。
【0390】
【表37】
【0391】 出発物質を以下のようにして製造した: 無水DMF(15ml)中のN−トリチル−L−(O−メチル)ホモセリン(
1.5g;4.0ミリモル)溶液へ、不活性雰囲気下に0℃で、NMM(500m
l;4.55ミリモル)、EDC(922mg;4.8ミリモル)およびHOBT
(648mg;4.8ミリモル)を添加し、均一な溶液が得られるまで、混合物 を30分攪拌した。モルホリン(767ml;8.8ミリモル)を添加し、反応 混合物を室温まで加熱し、18時間攪拌した。反応混合物を、酢酸エチルと1N
のクエン酸とに分配し、酢酸エチルで3回抽出した。合した有機抽出物を飽和重
炭酸ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄し、PS1濾紙を通して濾過し、真空
中で濃縮して、オフホワイトの固体を得た。フラッシュクロマトグラフィー(酢
酸エチル:イソ−ヘキサン/2:1)による精製で、白色固体(1.49g;8 4%)を得た。
【0392】
【表38】
【0393】 例9に記載される相当の工程と同様の方法原理を利用して、(2S)−N−ト
リチル−1−モルホリノ−4−メトキシ−1−オキソブタン−2−アミンを還元
した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:イソ−ヘキサン/1:4(R
)1:2)による精製で、(2S)−N−トリチル−1−モルホリノ−4−メト キシブタン−2−アミン(340mg)を、無色の油分として得た。収率49%
【0394】
【表39】
【0395】 (2S)−N−トリチル−1−モルホリノ−4−メトキシブタン−2−アミン
からのトリチル基の除去を、例9でBOC基の除去に採用したと同様の方法原理
に従って実施した。得られた油っぽい固体を、トルエンで共沸混合物として白色
固体を取得し、これを更に精製することなく使用した。
【0396】 MS(ESP+)m/z189(M+H)+
【0397】 DMF(5ml)中のペンタフルオロフェニル2−(4−フルオロフェネチル
)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルフ ァニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンゾエート(573mg;0.6 5ミリモル)溶液へ、不活性雰囲気下に室温で、NMM(514ml;4.7ミ リモル)、HOBT(114mg;0.85ミリモル)およびDMF(5ml) 中の(2S)−1−モルホリノ−4−メトキシブタン−2−アミン(約0.78 ミリモル)溶液を添加し、反応混合物を18時間攪拌した。溶剤を真空中で除去
し、残留物を酢酸エチルと1Nのクエン酸とに分配し、酢酸エチルで(×3)抽
出した。合した有機抽出物を飽和重炭酸水溶液および食塩水で洗浄し、PS1濾
紙を通して濾過し、真空中で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エ
チル:イソ−ヘキサン/1:1(R)酢酸エチル)による精製で、(2S)−2−[
2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカ ルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベン
ズアミド]−4−メトキシ−1−モルホリノブタン(453mg;79%)を、 白色泡沫として得た。
【0398】 MS(ESP+)m/z887(M+H)+
【0399】 例11 (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−
スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−4−メトキ シブタン−1−オール
【0400】
【化47】
【0401】 (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
チルアミノ)ベンズアミド]−4−メトキシブタン−1−オール(500mg; 0.61ミリモル)を、例10に記載される相当の工程と同様の方法原理を利用 して脱保護し、表題の化合物(293mg)を、白色固体として得た。収率72
%。
【0402】
【表40】
【0403】 攪拌した無水THF(20ml)中の水素化リチウムアルミニウム溶液(5m
l;5ミリモル;THF中の1M溶液)へ、不活性雰囲気下に0℃で、無水TH
F(10ml)中のN−トリチル−L−(O−メチル)ホモセリン(1.5g; 4.0ミリモル)溶液を、内部温度が10℃を超えないように滴加した。添加終 了後、反応混合物を室温まで加熱し、18時間攪拌した。反応混合物を水(10
ml)で急冷し、15%水酸化ナトリウム水溶液(10ml)および酒石酸ナト
リウムカリウムを添加し、固体が残留しなくなるまで、更に2時間激しく攪拌し
た。混合物を酢酸エチルで抽出し;有機抽出物を水および食塩水で洗浄し、PS
1濾紙を通して濾過し、真空中で濃縮し、黄色の油分(1.4g)を得た。収率 97%。
【0404】
【表41】
【0405】 (2S)−2−トリチルアミノ−4−メトキシブタン−1−オールからのトリ
チル基の除去を、例10の相当の工程と同様の方法原理に従って実施した。得ら
れた固体を更に精製することなく使用した。
【0406】 MS(ESP+)m/z120(M+H)+
【0407】 (2S)−2−アミノ−4−メトキシブタン−1−オールを、例10の相当の
工程と同様の方法で、ペンタフルオロフェニル2−(4−フルオロフェネチル)
−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファ ニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンゾエート(2.0g;2.26ミリ
モル)とカップリングさせた。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:イ
ソ−ヘキサン/1:1(R)2:1)による精製で、(2S)−2−[2−(4−フ
ルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4 −トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]− 4−メトキシブタン−1−オール(1.55g、84%)を、白色泡沫として得 た。
【0408】 MS(ESP+)m/z818(M+H)+
【0409】 例12 (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−
スルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)ベンズアミド]−1−フェニルブ タン−2−オン
【0410】
【化48】
【0411】 TFA(70ml)を、トリエチルシラン(5.0ml;31.0ミリモル)を
含有する、攪拌したジクロロメタン(5ml)中の(3S)−3−[2−(4− フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル− 4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)ベンズアミド]−1 −フェニルブタン−2−オン(650mg;0.75ミリモル)溶液へ添加し、 得られた溶液を、不活性雰囲気下に室温で1時間攪拌した。反応混合物を蒸発乾
固させ、残留物をジエチルエーテル中の1M HClで処理し、黄色のガム状物 質を得た。このガム状物質を酢酸エチルに再度溶解し、蒸発させ、表題の化合物
(300mg;62%)を、淡黄色の泡沫として得た。
【0412】
【表42】
【0413】 出発物質を以下のようにして製造した: THF中の塩化ベンジルマグネシウム(2M)(30ml;60ミリモル)溶
液を、冷却し攪拌したTHF中の(S)−2−(t−ブトキシカルボニルアミノ
)−N−メトキシ−N−メチルプロピオンアミド(RN87694−49−3)
(4.64g;20ミリモル)溶液へ滴加し、この際、内部温度は0℃を下回る ように保持された。反応混合物を室温に加熱し、3時間攪拌し、次いで、0℃に
冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(30ml)で急冷した。水相を酢酸エチ
ル(3×40ml)で抽出し、合した有機相を食塩水(2×40ml)で洗浄し
、乾燥(MgSO4)し、濾過し、蒸発させて、淡黄色の油分を得た。溶離液と して15%酢酸エチル/イソ−ヘキサンを使用したシリカ(Merck9385)上のフ ラッシュクロマトグラフィーによる精製で、(3S)−3−(t−ブトキシカル ボニルアミノ)−1−フェニルブタン−2−オン(4.6g;87%)を、淡黄 色の油分として得た。
【0414】
【表43】
【0415】 TFA(25ml)を、ジクロロメタン(50ml)中の(3S)−3−(t
−ブトキシカルボニルアミノ)−1−フェニルブタン−2−オン(2.63g; 10ミリモル)溶液へ添加し、溶液を、不活性雰囲気下に室温で1時間攪拌した
。反応混合物を蒸発乾固させ、トルエン(3×50ml)で共沸混合物とし、(
3S)−3−アミノ−1−フェニルブタン−2−オンのTFA塩を、黄色い油分
として取得し、更に精製することなく、定量的な収率を推定するために使用した
【0416】
【表44】
【0417】 2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシ カルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)安息香
酸(1.43g;2.0ミリモル)を、例7の相当の工程と同様の方法で、(3S
)−3−アミノ−1−フェニルブタン−2−オン(1.48g;約4.0ミリモル
)とカップリングさせ、(3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5 −((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニル ピロリジン−2−イルメトキシ)ベンズアミド]−1−フェニルブタン−2−オ ン(1.43g;82%)を、黄色い油分として得た。
【0418】
【表45】
【0419】 例13 (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−
スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−フェニ ルプロパン−2−オン
【0420】
【化49】
【0421】 TFA(75ml)を、トリエチルシラン(5.0ml;31.0ミリモル)を
含有するジクロロメタン(5ml)中の(3S)−3−[2−(4−フルオロフ ェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチ ルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−フェ ニルプロパン−2−オン(1.00g;1.18ミリモル)の攪拌溶液へ添加した
。反応混合物を、不活性雰囲気下に室温で1時間攪拌した。混合物を蒸発乾固さ
せ、残留物をジエチルエーテル(50ml)に溶解し、これをジエチルエーテル
中の1M HClで処理し、表題の化合物(464mg;68%)を、白色固体 として得た。
【0422】
【表46】
【0423】 出発物質を以下のようにして製造した: 1−アミノ−3−フェニル−2−プロパノン(RN135608−75−2)
(2.05g;5.45ミリモル)を、攪拌したDMF(25ml)中のペンタフ
ルオロフェニル2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1− t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチ
ルアミノ)ベンゾエート(1.61g;1.82ミリモル)、HOBT(320m
g;2.37ミリモル)およびNMM(3.68g;36.4ミリモル)溶液へ添 加した。混合物を、不活性雰囲気下に室温で18時間攪拌した。反応混合物を蒸
発させ、残留物を酢酸エチル(150ml)に溶解し、炭酸水素ナトリウム(3
×50ml)および食塩水(2×50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、 濾過し、粗製ガム状物質になるまで蒸発させた。溶離液として30%酢酸エチル
/イソ−ヘキサンを使用したシリカ(Merck9385)上のクロマトグラフィーによ る精製で、(3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4
S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2
−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−フェニルプロパン−2−オン(1.0
0g;67%)を、無色の油分として得た。
【0424】
【表47】
【0425】 例14 (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−
スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−ピリジ ン−4−イルブタン−2−オン
【0426】
【化50】
【0427】 TFA(75ml)を、トリエチルシラン(10ml;62.0ミリモル)を 含有する、ジクロロメタン(5ml)中の(3S)−3−[2−(4−フルオロ フェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリ チルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−ピ リジン−4−イルブタン−2−オン(431mg;0.5ミリモル)溶液へ添加 した。反応混合物を、不活性雰囲気下に室温で1時間攪拌した。混合物を蒸発乾
固させ、ジエチルエーテル(30ml)中に溶解し、ジエチルエーテル中の1M
HClで処理し、表題の化合物(240mg;74%)を、白色固体として得 た。
【0428】
【表48】
【0429】 出発物質を以下のようにして製造した: ヘキサン中の1.6Mのn−ブチルリチウム(32ml;50.0ミリモル)を
、THF(200ml)中の4−ピコリン(4.65g;50.0ミリモル)溶液
へ、−70℃で添加した。10分後、THF(75ml)中の(S)−2−(t
−ブトキシカルボニルアミノ)−N−メトキシ−N−メチルプロピオンアミド(
RN87694−49−3)(2.92g;10.0ミリモル)溶液を添加し、混
合物を−70℃で2時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(
200ml)で急冷し、酢酸エチル(4×100ml)で抽出した。合した有機
相を食塩水(2×100ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、蒸発 させた。生成物を、溶離液として75%酢酸エチル/イソ−ヘキサンを使用した
シリカ(Merck9385)上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、(3S )−3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−1−ピリジン−4−イルブタン−
2−オン(2.05g;78%)を、黄色の油分として得た。
【0430】
【表49】
【0431】 (3S)−3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−1−ピリジン−4−イル
ブタン−2−オン(2.0g;7.56ミリモル)を、例12と同様の方法で脱保
護し、(3S)−3−アミノ−1−ピリジン−4−イルブタン−2−オンを取得
し、更に特性決定することなく、定量的な収率を推定するために使用した。
【0432】 2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシ カルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)安
息香酸(2.78g;4.0ミリモル)を、例12の相当の工程と同様の方法で、
(3S)−3−アミノ−1−ピリジン−4−イルブタン−2−オン(約7.5ミ リモル)とカップリングさせ、(3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル )−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルフ ァニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−ピリジン−4 −イルブタン−2−オン(1.95g;57%)を、黄色のガム状物質として得 た。
【0433】 MS(ES+)m/z863(MH+)。
【0434】 例15 (3S)−3−{2−[2−(チアゾール−2−イル)エチル]−5−((2S, 4S)−4−スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド}
−1−フェニルペンタン−2−オン
【0435】
【化51】
【0436】 (3S)−3−{2−[2−(チアゾール−2−イル)エチル]−5−((2S
,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン −2−イルメチルアミノ)ベンズアミド}−1−フェニルペンタン−2−オン(
330mg;0.36ミリモル)を、例14の相当の工程と同様の方法で脱保護 し、表題の化合物(170mg;68%)を得た。
【0437】
【表50】
【0438】 出発物質を以下のようにして製造した: メチル−2−ブロモ−5−ニトロベンゾエート(50.0g;192.0ミリモ
ル)、TMS−アセチレン(27.0ml;192ミリモル)、(Ph3P)2P dCl2(6.6g;9.4ミリモル)、トリエチルアミン(500ml)中のヨ ウ化銅(I)(3.6g)およびDMF(800ml)の混合物を、不活性雰囲 気下に室温で18時間攪拌した。溶剤を蒸発させ、残留物を2N HCl(50 0ml)で処理し、酢酸エチル(4×200ml)で抽出した。合した有機相を
炭酸水素ナトリウム(3×150ml)、食塩水(2×200ml)で洗浄し、
乾燥(MgSO4)し、濾過し、蒸発させて油分を得た。溶離液として5%酢酸 エチル/イソ−ヘキサンを使用したシリカ(Merck9385)上のフラッシュクロマ トグラフィーによる精製で、メチル2−(2−トリメチルシリルエチニル)−5
−ニトロベンゾエート(26.7g;51%)を、淡黄色の固体として得た。
【0439】
【表51】
【0440】 フッ化ナトリウム(24.0g;610ミリモル)を、含水DMF(500m l)および水(100ml)中のメチル2−(2−トリメチルシリルエチニル)
−5−ニトロベンゾエート(33.7g;122ミリモル)溶液へ添加し、混合 物を、不活性雰囲気下に室温で30分間攪拌した。反応混合物を水(600ml
)で希釈し、酢酸エチル(5×120ml)中に抽出し、有機相を食塩水(3×
150ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、蒸発させた。生成物を 、溶離液として10〜25%の勾配をかけた酢酸エチル/イソ−ヘキサンを使用
したシリカ(Merck9385)上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、メチ
ル2−エチニル−5−ニトロベンゾエート(21.0g;84%)を、黄色固体 として得た。
【0441】
【表52】
【0442】 DMF(700ml)中のメチル2−エチニル−5−ニトロベンゾエート(2
1.0g;102.5ミリモル)、2−ブロモチアゾール(66.8g;410ミ リモル)、トリエチルアミン(11.4g;113ミリモル)、(Ph3P)2P dCl2(3.62g;5.15ミリモル)、およびヨウ化銅(I)(1.97g;
10.3ミリモル)混合物を、不活性雰囲気下に室温で18時間攪拌した。溶剤 を除去し、残留物を、1N HCl(300ml)と酢酸エチル(5×150m l)とに分配した。合した有機抽出物を、食塩水(3×200ml)で洗浄し、
乾燥(MgSO4)し、濾過し、蒸発させた。生成物を溶離液として30〜50 %の勾配をかけた酢酸エチル/イソ−ヘキサンを使用したシリカ(Merck9385) 上のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、メチル2−[2−(チアゾール− 2−イル)エチニル]−5−ニトロベンゾエート(11.6g;39%)を、薄茶
色の固体として得た。
【0443】
【表53】
【0444】 メタノール(100ml)中のメチル2−[2−(チアゾール−2−イル)エ チニル]−5−ニトロベンゾエート(11.5g;40.0ミリモル)溶液を、触 媒として10%のPd/C(2.5g)を使用し、水素(5Bar)の雰囲気下 に温度40℃で24時間攪拌した。触媒をセライトを通した濾過により除去し、
濾液を蒸発させて、メチル2−[2−(チアゾール−2−イル)エチル]−5−ア
ミノベンゾエート(7.3g;70%)を、淡黄色の油分として得た。
【0445】
【表54】
【0446】 (2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピ ロリジン−2−イルカルボキシアルデヒド(10.4g;22ミリモル)を、例 6の相当の工程と同様の方法で、メチル2−[2−(チアゾール−2−イル)エ チル]−5−アミノベンゾエート(5.24g;20ミリモル)で還元的にアミノ
化し、メチル5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチ ルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)−2−[2−(チアゾール −2−イル)エチル]ベンゾエート(5.5g;38%)を、淡黄色の泡沫として
得た。
【0447】 MS(ES+)m/z720(MH+)。
【0448】 メチル5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルス ルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)−2−[2−(チアゾール−2 −イル)エチル]ベンゾエート(5.5g;7.7ミリモル)、2Nの水酸化ナト リウム(15ml;30ミリモル)、THF(30ml)およびメタノール(8
0ml)の混合物を、還流温度で7時間加熱した。溶剤を蒸発させ、残留物を酸
性化し、酢酸エチル(5×70ml)で抽出した。合した有機相を1Nのクエン
酸(50ml)および食塩水(3×50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し 、濾過し、蒸発させ、5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4 −トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)−2−[2−(チ アゾール−2−イル)エチル]安息香酸(5.18g;96%)を、黄色の泡沫と
して得た。
【0449】 MS(ES-)m/z704(M-H)-
【0450】 5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファ ニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)−2−[2−(チアゾール−2−イル )エチル]安息香酸(1.41g;2.0ミリモル)を、例7の相当の工程と同様 の方法で、(3S)−5−メチルスルファニル−2−オキソ−1−フェニルペン
タン−3−アミン(1.24g;約3.0ミリモル)とカップリングさせ、(3S
)−3−{2−[2−(チアゾール−2−イル)エチル]−5−((2S,4S) −1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イ
ルメチルアミノ)ベンズアミド}−1−フェニルペンタン−2−オン(1.33 g;71%)を、黄色の油分として得た。
【0451】 MS(ES+)m/z911(MH+)。
【0452】 MS(ES-)m/z909(M-H)-
【0453】 例16a (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−
スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(2− フルオロフェニル)−5−メチルスルファニルペンタン−2−オン
【0454】
【化52】
【0455】 (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
チルアミノ)ベンズアミド]−1−(2−フルオロフェニル)−5−メチルスル ファニルペンタン−2−オンを、例15の相当の工程と同様の方法を用いて脱保
護し(500mg、0.53ミリモル)、表題の化合物(306mg;86%)
を得た。
【0456】
【表55】
【0457】 出発物質を以下のようにして製造した: (2S)−N−メトキシ−N−メチル−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−
4−メチルスルファニルブチルアミド(8.76g;30.0ミリモル)を、例7
の相当の工程と同様の方法に従い、2−フルオロベンジルマグネシウムクロライ
ド(THF中の100ミリモル溶液)で処理し、(3S)−3−t−ブトキシカ
ルボニルアミノ−1−(2−フルオロフェニル)−5−メチルスルファニルペン
タン−2−オン(10.0g;98%)を、無色の結晶固体として得た。
【0458】
【表56】
【0459】 (3S)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−(2−フルオロフェニル
)−5−メチルスルファニルペンタン−2−オン(5.10g;15.0ミリモル
)を、例12の相当の工程と同様の方法で脱保護し、(3S)−3−アミノ−1
−(2−フルオロフェニル)−5−メチルスルファニルペンタン−2−オンを取
得し、更に精製することなく、定量的な収率を推定するのに使用した。
【0460】 2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシ カルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)安
息香酸(3.22g;4.25ミリモル)を、例7の相当の工程と同様の方法で、
(3S)−3−アミノ−1−(2−フルオロフェニル)−5−メチルスルファニ
ルペンタン−2−オン(約5.32ミリモル)とカップリングさせ、(3S)− 3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキ
シカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)
ベンズアミド]−1−(2−フルオロフェニル)−5−メチルスルファニルペン タン−2−オン(3.1g;77%)を、黄色の油分として得た。
【0461】 MS(ES+)m/z940(MH+)。
【0462】 例16b (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−
スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(2− フルオロフェニル)−5−メチルスルファニルペンタン−2−オール
【0463】
【化53】
【0464】 (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
チルアミノ)ベンズアミド]−1−(2−フルオロフェニル)−5−メチルスル ファニルペンタン−2−オール(450mg;0.48ミリモル)を、例15の 相当の工程と同様の方法で脱保護し、表題の化合物(185mg;55%)を得
た。
【0465】
【表57】
【0466】 出発物質を以下のようにして製造した: メタノール(25ml)中の(3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル )−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルフ ァニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(2−フルオ ロフェニル)−5−メチルスルファニルペンタン−2−オン(470mg;0. 50ミリモル)溶液を、水素化ホウ素ナトリウム(76.0mg;2.00ミリモ
ル)を用いて、不活性雰囲気下に0℃で処理し、1時間攪拌した。溶剤を蒸発さ
せ、残留物を、食塩水(25ml)と酢酸エチル(4×30ml)とに分配した
。合した有機相を乾燥(MgSO4)し、濾過し、蒸発させ、(3S)−3−[2
−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカル ボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズ
アミド]−1−(2−フルオロフェニル)−5−メチルスルファニルペンタン− 2−オール(460mg;98%)を、無色の油分として得た。
【0467】 MS(ES+)m/z925(MH+)。
【0468】 例17a (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−
スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(2− ヒドロキシフェニル)−4−メチルスルファニルブタン−1−オン
【0469】
【化54】
【0470】 (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
チルアミノ)ベンズアミド]−1−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチルス ルファニルブタン−1−オン(220mg;0.23ミリモル)を、例15の相 当の工程と同様の方法で脱保護し、表題の化合物(150mg;94%)を得た
【0471】
【表58】
【0472】 出発物質を以下のようにして製造した: 2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロライド(13.3g;75ミリモ ル)を、ジクロロメタン(100ml)中のフェノール(4.7g;50ミリモ ル)およびエチル・ジイソプロピルアミン(11.5g;100ミリモル)溶液 へ、不活性雰囲気下に室温で添加した。混合物を18時間攪拌し、0.5Nのク エン酸水溶液(2×50ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×50ml
)および水(2×50ml)で連続して洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4) し、濾過し、蒸発させ、黄色の油分を得た。溶離液として5%酢酸エチル/イソ
−ヘキサンを使用したシリカ(Merck9385)上のフラッシュクロマトグラフィー による精製で、トリメチルシリルエトキシメトキシベンゼン(11.16g;定 量)を、無色の油分として得た。
【0473】
【表59】
【0474】 ヘキサン中の1.6Mのn−ブチルリチウム(15ml;24.0ミリモル)を
、THF(25ml)中のトリメチルシリルエトキシメトキシベンゼン(5.5 g;25ミリモル)溶液へ、室温で添加した。混合物を2時間攪拌し、次いで、
−70℃に冷却し、THF(25ml)中の(2S)−N−メトキシ−N−メチ
ル−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルスルファニルブチルアミド
(1.46g;5.0ミリモル)を添加し、溶液をさらに2時間攪拌した。混合物
を、飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)を添加して急冷し、酢酸エチル(
4×50ml)で抽出した。合した有機相を食塩水(2×50ml)で洗浄し、
乾燥(MgSO4)し、濾過し、蒸発させた。生成物を、溶離液として10%酢 酸エチル/イソ−ヘキサンを使用したシリカ(Merck9385)上のフラッシュクロ マトグラフィーにより精製し、(2S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−
1−[2−(トリメチルシリルエトキシメトキシ)フェニル]−4−メチルスルフ
ァニルブタン−1−オン(1.20g;53%)を、無色の油分として得た。
【0475】 MS(ES+)m/z456(MH+)。
【0476】 (2S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−[2−(トリメチルシリ ルエトキシメトキシ)フェニル]−4−メチルスルファニルブタン−1−オン( 1.20g;2.64ミリモル)を、例12の相当の工程と同様の方法で脱保護し
、(2S)−2−アミノ−1−[2−ヒドロキシフェニル]−4−メチルスルファ
ニルブタン−1−オン(1.00g)を、橙色の固体として取得し、これを、更 に精製することなく、直接使用した。
【0477】 2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシ カルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)安
息香酸(1.43g;2.00ミリモル)を、例7の相当の工程と同様の方法で、
(2S)−2−アミノ−1−[2−ヒドロキシフェニル]−4−メチルスルファニ
ルブタン−1−オン(1.00g;約2.46ミリモル)とカップリングさせ、(
2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t
−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチル
アミノ)ベンズアミド]−1−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチルスルフ ァニルブタン−1−オン(1.10g;59%)を、黄色の油分として得た。
【0478】 MS(ES+)m/z924(MH+)。
【0479】 例17b (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−
スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(2− ヒドロキシフェニル)−4−メチルスルファニルブタン−1−オール
【0480】
【化55】
【0481】 (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
チルアミノ)ベンズアミド]−1−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチルス ルファニルブタン−1−オール(800mg;0.86ミリモル)を、例15の 相当の工程と同様の方法で脱保護して、表題の化合物(500mg;82%)を
白色固体として得た。
【0482】
【表60】
【0483】 出発物質を以下のようにして製造した: (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
チルアミノ)ベンズアミド]−1−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチルス ルファニルブタン−1−オン(840mg;0.90ミリモル)を、例16の相 当の工程と同様の方法で還元し、(2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチ ル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスル ファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(2−ヒド ロキシフェニル)−4−メチルスルファニルブタン−1−オール(800mg;
96%)を、淡黄色の泡沫として得た。
【0484】 MS(ES+)m/z926(MH+)。
【0485】 例18a (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−
スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(ピリ ジン−2−イル)−4−メチルスルファニルブタン−1−オン
【0486】
【化56】
【0487】 (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
チルアミノ)ベンズアミド]−1−(ピリジン−2−イル)−4−メチルスルフ ァニルブタン−1−オン(454mg;0.5ミリモル)を、例15の相当の工 程と同様の方法で脱保護し、表題の化合物(285mg;73%)を得た。
【0488】
【表61】
【0489】 出発物質を以下のようにして製造した: THF(50ml)中の2−ブロモピリジン(4.9ml;50ミリモル)溶 液を、不活性雰囲気下に−70℃まで冷却した。ヘキサン中の1.6Mのn−ブ チルリチウム(31ml;50ミリモル)を添加し、混合物を30分間攪拌した
。THF(10ml)中の(2S)−N−メトキシ−N−メチル−2−t−ブト
キシカルボニルアミノ−4−メタンスルファニルブチルアミド(2.92g;1 0.0ミリモル)を添加し、混合物を1時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化ア ンモニウム水溶液(100ml)で急冷し、酢酸エチル(4×50ml)中に抽
出した。合した有機相を食塩水(2×50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4) し、濾過し、蒸発させた。生成物を、溶離液として20%酢酸エチル/イソ−ヘ
キサンを使用したシリカ(Merck9385)上で精製して、(2S)−2−t−ブト キシカルボニルアミノ−1−(ピリジン−2−イル)−4−メチルスルファニル
ブタン−1−オン(2.80g;90%)を、黄色の油分として得た。
【0490】
【表62】
【0491】 (2S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−(ピリジン−2−イル)
−4−メチルスルファニルブタン−1−オン(2.7g;8.7ミリモル)を、例
12の相当の工程と同様の方法で脱保護し、(2S)−2−アミノ−1−(ピリ
ジン−2−イル)−4−メチルスルファニルブタン−1−オンを、赤い油分とし
て取得し、これを更に精製することなく、定量的な収率の推定に使用した。
【0492】
【表63】
【0493】 2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシ カルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)安
息香酸(4.30mg;6.00ミリモル)を、例7の相当の工程と同様の方法で
、(2S)−2−アミノ−1−(ピリジン−2−イル)−4−メチルスルファニ
ルブタン−1−オン(4.1g;約8.7ミリモル)とカップリングさせ、(2S
)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブ
トキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミ
ノ)ベンズアミド]−1−(ピリジン−2−イル)−4−メチルスルファニルブ タン−1−オン(2.3g;42%)を、淡黄色の泡沫として得た。
【0494】 MS(ES+)m/z909(MH+)。
【0495】 例18b (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−
スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(ピリ ジン−2−イル)−4−メチルスルファニルブタン−1−オール
【0496】
【化57】
【0497】 (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
チルアミノ)ベンズアミド]−1−(ピリジン−2−イル)−4−メチルスルフ ァニルブタン−1−オール(450mg;0.5ミリモル)を、例15の相当の 工程と同様の方法で脱保護し、表題の化合物(250mg;73%)を、白色固
体として得た。
【0498】
【表64】
【0499】 出発物質を以下のようにして製造した: (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
チルアミノ)ベンズアミド]−1−(ピリジン−2−イル)−4−メチルスルフ ァニルブタン−1−オン(454mg;0.5ミリモル)を、例16の相当の工 程と同様の方法で還元し、(2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)− 5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニ ルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(ピリジン−2− イル)−4−メチルスルファニルブタン−1−オール(450mg;99%)を
得た。
【0500】 MS(ES+)m/z911(MH+)。
【0501】 例19 (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−
スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(ピリ ジン−2−イル)−5−メチルスルファニルペンタン−2−オール
【0502】
【化58】
【0503】 (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
チルアミノ)ベンズアミド]−1−(ピリジン−2−イル)−5−メチルスルフ ァニルペンタン−2−オール(430mg;0.47ミリモル)を、例15の相 当の工程と同様の方法で脱保護し、表題の化合物(270mg;79%)を、白
色固体として得た。
【0504】
【表65】
【0505】 出発物質を以下のようにして製造した: THF(30ml)中の2−ピコリン(4.65g;50ミリモル)溶液を、 不活性雰囲気下に−20℃まで冷却し、ヘキサン中の1.6Mのn−ブチルリチ ウム(31.0ml;50ミリモル)を滴加し、混合物を30分攪拌した。反応 混合物を−70℃まで冷却し、THF(50ml)中の(2S)−N−メトキシ
−N−メチル−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルスルファニルブ
チルアミド(2.92g;10.0ミリモル)を添加した。2時間攪拌した後、反
応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(100ml)で急冷し、酢酸エチル
(4×50ml)で抽出した。合した有機相を食塩水(2×75ml)で洗浄し
、乾燥(MgSO4)し、濾過し、蒸発させ、黄色の油分を得た。溶離液として 50%酢酸エチル/イソ−ヘキサンを使用したシリカ(Merck9385)上のフラッ シュクロマトグラフィーによる精製で、(3S)−3−t−ブトキシカルボニル
アミノ−1−(ピリジン−2−イル)−5−メチルスルファニルペンタン−2−
オン(2.47g;76%)を、黄色の油分として得た。
【0506】
【表66】
【0507】 (3S)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−(ピリジン−2−イル)
−5−メチルスルファニルペンタン−2−オン(2.40g;7.6ミリモル)を
、例12の相当の工程と同様の方法で脱保護し、(3S)−3−アミノ−1−(
ピリジン−2−イル)−5−メチルスルファニルペンタン−2−オンを、黄色の
油分として得た。これを、更に精製することなく、定量的な収率を推定するため
に使用した。
【0508】 MS(ES+)m/z225(MH+)。
【0509】 2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシ カルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)安
息香酸(4.30g;6.00ミリモル)を、例7の相当の工程と同様の方法で、
(3S)−3−アミノ−1−(ピリジン−2−イル)−5−メチルスルファニル
ペンタン−2−オン(4.3g;約7.6ミリモル)とカップリングさせ、(3S
)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブ
トキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミ
ノ)ベンズアミド]−1−(ピリジン−2−イル)−5−メチルスルファニルペ ンタン−2−オン(2.7g;49%)を、淡黄色の泡沫として得た。
【0510】 MS(ES+)m/z923(MH+)。
【0511】 (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
チルアミノ)ベンズアミド]−1−(ピリジン−2−イル)−5−メチルスルフ ァニルペンタン−2−オン(461mg;0.5ミリモル)を、例16の相当の 工程と同様の方法で還元し、(3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル) −5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファ ニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(ピリジン−2 −イル)−5−メチルスルファニルペンタン−2−オール(440mg;94%
)を得た。
【0512】 MS(ES+)m/z925(MH+)。
【0513】 例20 (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−
スルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)ベンズアミド]−5−メチルスル ファニルペンタン−2−オン
【0514】
【化59】
【0515】 (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
トキシ)ベンズアミド]−5−メチルスルファニルペンタン−2−オン(1.03
g;1.2ミリモル)を、例7と同様の方法で脱保護し、表題の化合物(546 mg;82%)を、白色粉末として得た。
【0516】
【表67】
【0517】 出発物質を以下のようにして製造した: (2S)−N−メトキシ−N−メチル−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−
4−メチルスルファニルブチルアミド(8.2g;28.0ミリモル)を、ジエチ
ルエーテル中の3Mの臭化メチルマグネシウム溶液(28.0ml;84.0ミリ
モル)を用いて、例7の相当の工程と同様の方法で処理し、(3S)−3−t−
ブトキシカルボニルアミノ−5−メチルスルファニルペンタン−2−オン(6. 2g;89%)を得た。
【0518】 MS(ES+)m/z248(M+H)+、192、148。
【0519】 (3S)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−メチルスルファニルペン
タン−2−オン(3.0g;12.1ミリモル)を、例7の相当の工程と同様の方
法で脱保護し、(3S)−3−アミノ−5−メチルスルファニルペンタン−2−
オンを取得し、これを定量的な収率の推定に使用した。
【0520】 MS(ES+)m/z148(M+H)+、131。
【0521】 2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシ カルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)安息香
酸(1.43g;2ミリモル)を、例7の相当の工程と同様の方法で、(3S) −3−アミノ−5−メチルスルファニルペンタン−2−オン(約6ミリモル)と
カップリングさせ、(3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−( (2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロ リジン−2−イルメトキシ)ベンズアミド]−5−メチルスルファニルペンタン −2−オン(1.1g;65%)を、白色泡沫として得た。
【0522】 MS(ES+)m/z848(M+H)+
【0523】 例21 (4S)−4−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−
スルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)ベンズアミド]−6−メチルスル ファニル−1−(ピリジン−3−イル)へキセ−1−エン−3−オン
【0524】
【化60】
【0525】 (4S)−4−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
トキシ)ベンズアミド]−6−メチルスルファニル−1−(ピリジン−3−イル )へキセ−1−エン−3−オン(300mg;0.32ミリモル)を、例7と同 様の方法で脱保護し、表題の化合物(150mg;65%)を、白色粉末として
得た。
【0526】
【表68】
【0527】 出発物質を以下のようにして製造した: (3S)−N−t−ブトキシカルボニル−1−メチルスルファニル−4−オキ
ソ−6−(ピリド−3−イル)へキセ−5−エン−3−アミンを、例7の相当の
工程と同様の方法で脱保護し、1−アミノ−6−メチルスルファニル−1−(ピ
リド−3−イル)へキセ−1−エン−3−オンを取得し、更に特性決定すること
なく、定量的な収率の推定に使用した。
【0528】 2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシ カルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)安息香
酸(1.44g;2ミリモル)を、例7の相当の工程と同様の方法で、1−アミ ノ−6−メチルスルファニル−1−(ピリド−3−イル)へキセ−1−エン−3
−オン(約4.5ミリモル)とカップリングさせ、(4S)−4−[2−(4−フ
ルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4 −トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)ベンズアミド]−6− メチルスルファニル−1−(ピリジン−3−イル)へキセ−1−エン−3−オン
(353mg;18.9%)を、無色のガム状物質として得た。
【0529】 MS(ES+)m/z936(M+H)+、243。
【0530】 例22a (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−
スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(チア ゾール−2−イル)−4−メチルスルファニルブタン−1−オール
【0531】
【化61】
【0532】 (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
チルアミノ)ベンズアミド]−1−(チアゾール−2−イル)−4−メチルスル ファニルブタン−1−オール(350mg;0.38ミリモル)を、例7と同様 の方法で脱保護し、表題の化合物(230mg;85%)を、白色粉末として得
た。
【0533】
【表69】
【0534】 出発物質を以下のようにして製造した (2S)−N−メトキシ−N−メチル−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−
4−メチルスルファニルブチルアミド(10g;34.25ミリモル)を、例7 の相当の工程と同様の方法で脱保護し、(2S)−N−メトキシ−N−メチル−
2−アミノ−4−メチルスルファニルブチルアミドを取得し、これを定量的な収
率の推定に使用した。
【0535】
【表70】
【0536】 2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシ カルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)安
息香酸(10g;14ミリモル)を、例7の相当の工程と同様の方法で、(2S
)−N−メトキシ−N−メチル−2−アミノ−4−メチルスルファニルブチルア
ミド(約34ミリモル)とカップリングさせ、(2S)−2−[2−(4−フル オロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4− トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−N −メトキシ−N−メチル−4−メチルスルファニルブチルアミド(9.87g; 79.6%)を、白色の結晶固体として得た。
【0537】 MS(ES+)m/z891(M+H)+、243。
【0538】 ヘキサン中の1.6Mのn−ブチルリチウム(6.3ml;10.1ミリモル) を、攪拌したTHF(100ml)中のチアゾール(800ml;11.3ミリ モル)およびTMEDA(1.5ml;9.96ミリモル)溶液へ、不活性雰囲気
下に−70℃で滴加した。内部温度を30分かけて−50℃に温め、溶液を−7
0℃に再冷却した。THF(10ml)中の(2S)−2−[2−(4−フルオ ロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−ト リチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−N− メトキシ−N−メチル−4−メチルスルファニルブチルアミド(1.0g;1.1
2ミリモル)溶液を、−65℃を越えない温度に維持できる速度で滴加した。混
合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(100ml)で急冷し、酢酸エチル(1
00ml)で抽出し、合した有機相を食塩水(50ml)で洗浄し、相分離紙を
通して濾過し、蒸発させ、黄色のガム状物質を得た。溶離液として0〜100%
の勾配をかけた酢酸エチル/イソヘキサンを使用したシリカ(Merck9385)上の フラッシュクロマトグラフィーによる精製で、(2S)−2−[2−(4−フル オロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4− トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1 −(チアゾール−2−イル)−4−メチルスルファニルブタン−1−オン(95
0mg;92.5%)を、白色泡沫として得た。
【0539】 MS(ES+)m/z915(M+H)+
【0540】 例22b 2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−スルファニ
ルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(チアゾール−2 −イル)−4−メチルスルファニルブタン−1−オン
【0541】
【化62】
【0542】 (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
チルアミノ)ベンズアミド]−1−(チアゾール−2−イル)−4−メチルスル ファニルブタン−1−オン(400mg;0.44ミリモル)を、例7と同様の 方法で脱保護し、表題の化合物(186mg;63.4%)を、白色粉末として 得た。
【0543】
【表71】
【0544】 出発物質を以下のようにして製造した: (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
チルアミノ)ベンズアミド]−1−(チアゾール−2−イル)−4−メチルスル ファニルブタン−1−オン(400mg;44ミリモル)を、水素化ホウ素ナト
リウムを用いて、例16の相当の工程と同様の方法で還元し、(2S)−2−[ 2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキシカ ルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベン
ズアミド]−1−(チアゾール−2−イル)−4−メチルスルファニルブタン− 1−オール(360mg;90%)を、無色のガム状物質として得た。
【0545】 MS(ES+)m/z917(M+H)+
【0546】 例23 2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−スルファニ
ルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−3−ヒドロキシプロパ ン−1−オール
【0547】
【化63】
【0548】 2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブト
キシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ
)ベンズアミド]−3−ヒドロキシプロパン−1−オール(690mg;0.87
ミリモル)を、例7と同様の方法で脱保護し、表題の化合物(354mg;67
.5%)を、白色粉末として得た。
【0549】
【表72】
【0550】 出発物質を以下のようして製造した: ペンタフルオロフェニル2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4 S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2
−イルメチルアミノ)ベンゾエート(1g;1.13ミリモル)を、例8の相当 の工程と同様の方法で、セリノール(210mg;2.3ミリモル)とカップリ ングさせ、2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−
t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチ
ルアミノ)ベンズアミド]−3−ヒドロキシプロパン−1−オール(725mg ;81%)を、白色泡沫として得た。
【0551】 MS(ES+)m/z790(M+H)+、243。
【0552】 例24 (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−
スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−アセチ ルオキシブタン−2−オン
【0553】
【化64】
【0554】 (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
チルアミノ)ベンズアミド]−1−アセチルオキシブタン−2−オン(100m g;0.12ミリモル)を、例7と同様の方法で脱保護し、表題の化合物(25.
2mg;35.9%)を、白色粉末として得た。
【0555】
【表73】
【0556】 出発物質を以下のようにして製造した: アセトン(75ml)中のテトラブチルアンモニウムアセテート(1.9g; 6.3ミリモル)およびt−ブチル[(1S)−3−クロロ−1−メチル−2−オ
キソプロピル]カルバメート(RN93371−30−3、1.0g;4.5ミリ モル)溶液を、不活性雰囲気下に室温で2時間攪拌した。混合物を蒸発乾固させ
、酢酸エチル(100ml)と水(100ml)とに分配した。有機相を水(3
×100ml)および食塩水(50ml)で洗浄し、乾燥し、蒸発させて、橙色
のガム状物質を得た。ジエチルエーテルで擦り、(3S)−3−[(t−ブトキ シカルボニル)アミノ]−2−オキソ−ブチルアセテート(334mg;30.2
%)を、これを濾過および乾燥して、白色粉末として取得した。
【0557】
【表74】
【0558】 ジオキサン中の4.0MのHCl(10ml;40ミリモル)を、THF(1 ml)中の(3S)−3−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−オキソ−
ブチルアセテート(325mg;1.32ミリモル)溶液へ添加し、得られた溶 液を、不活性雰囲気下に室温で2時間攪拌した。混合物を、蒸発乾固させ、ジエ
チルエーテル(50ml)で処理し、白色固体を得た。デカンテーションして洗
浄し、(1S)−3−アセチルオキシ−1−メチル−2−オキソプロピルアミン
を、吸湿性の白色粉末として取得し、これを定量的な収率の推定に使用した。
【0559】 MS(ES+)m/z146(M+H)+
【0560】 ペンタフルオロフェニル2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4 S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2
−イルメチルアミノ)ベンゾエート(1.17g;1.32ミリモル)を、例8の
相当の工程と同様の方法で、(1S)−3−アセチルオキシ−1−メチル−2−
オキソプロピルアミン(約1.32ミリモル)とカップリングさせ、(3S)− 3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブトキ
シカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)
ベンズアミド]−1−アセチルオキシブタン−2−オン(132mg;12%) を、無色のガム状物質として取得し、これを更に特性決定することなく使用した
【0561】 例25 (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
−スルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)ベンズアミド]−1−(トリア
ゾール−1−イル)ブタン−2−オン
【0562】
【化65】
【0563】 (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
トキシ)ベンズアミド]−1−(チラゾール−1−イル)ブタン−2−オン(5
0.6mg、0.06ミリモル)を例7と同様の方法を用いて脱保護して、表題
の化合物を白色粉末として得た(28mg、76%)。
【0564】
【表75】
【0565】 出発物質を次のようにして製造した: 水素化ホウ素ナトリウム(2.3g、62.5ミリモル)を、メタノール(3
00ml)中の(2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルス
ルファニルピロリジン−2−イルカルボキサルデヒド(19.7g、41.6ミ
リモル)の攪拌溶液に、室温で不活性雰囲気下に滴加した。混合物を20分間攪
拌し、蒸発乾固させた。残留物を水(75ml)および酢酸エチル(4×75m
l)の間で分配し、合した有機抽出物を水(2×75ml)および食塩水(2×
75ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させて2−[(2 S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジ
ン−2−イル]エタノールを白色の泡沫として得た(19.7g、100%)。
【0566】 MS(ES+)m/z476(M+H)+
【0567】 ジクロロメタン(50ml)中のDEAD(6.3ml、40ミリモル)の溶
液を、粉末にした4Åの分子ふるい(@10g)を含有するジクロロメタン(2
00ml)中の2−[(2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリ
チルスルファニルピロリジン−2−イル]エタノール(19.0g、40ミリモ
ル)、メチル2−(4−フルオロフェネチル)−5−ヒドロキシベンゾエート(
10.0g、36.5ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(10.5g、
40ミリモル)の冷却した攪拌溶液に、内部温度が5℃未満のままであるような
速度で滴加した。混合物を攪拌し、18時間かけて室温に温めた。反応混合物を
セライト(545)により濾過し、少量まで蒸発させた。生成物を溶離液として
0〜20%の勾配をかけた酢酸エチル/イソヘキサンを使用したシリカ(Merck93
85)上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適当な画分を合し、蒸 発させてメチル2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−
t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメト
キシ)ベンゾエートを白色の泡沫として得た(19.15、71.8%)。
【0568】 MS(ES+)m/z732(M+H)+
【0569】 メチル2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブ
トキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)
ベンゾエート(19.1g、26.1ミリモル)を例6の相当の工程と同様の方
法を用いて加水分解して2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S
)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−
イルメトキシ)安息香酸を白色の泡沫として得た(18.6g、99%)。
【0570】 MS(ES−)m/z716(M−H)-
【0571】 クロロギ酸イソブチル(200ml、1.54ミリモル)を、THF(20m
l)中の2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1−t−ブ
トキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)
安息香酸(1.1g、1.53ミリモル)およびNMM(170ml、1.55
ミリモル)の攪拌溶液に−20℃で滴加した。混合物を−20℃に冷却して15
分間攪拌し、THF(20ml)中のトリエチルアミン(215ml、1.55
ミリモル)の溶液を少しずつ添加し、続いて、DMF(10ml)中の3−アミ
ノ−1−クロロ−2−ブタノン塩酸塩(RN36076−65−0、250mg
、1.55ミリモル)の冷却した(−20℃)溶液もまた少しずつ添加した。反
応混合物を、2時間かけて室温に温め、ついで炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液
(250ml)で急冷し、酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。合した有
機抽出物を水(4×50ml)および食塩水(50ml)で洗浄し、乾燥させ、
蒸発させてオレンジ色のガム状物質を得た。生成物を、溶離液として0〜50%
の勾配をかけた酢酸エチル/イソヘキサンを使用したシリカ(Merck 9385)上のフ
ラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適した画分を合し、蒸発させて、
(3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
トキシ)ベンズアミド]−1−クロロブタン−2−オンを無色のガム状物質とし
て得た(156mg、12.4%)。
【0572】 MS(ES+)m/z821(M+H)+、243。
【0573】 1,2,4−トリアゾールナトリウム(35mg、0.38ミリモル)を、C
3CN(25ml)中の(3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル−5 −((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニル
ピロリジン−2−イルメトキシ)ベンズアミド]−1−クロロブタン−2−オン
(150mg、0.18ミリモル)の攪拌溶液に添加し、混合物を、不活性雰囲
気下に室温で18時間攪拌した。反応混合物を蒸発させ、残留物を、溶離液とし
て0〜50%の勾配をかけた酢酸エチル/イソヘキサンを使用したシリカ(Merc
k 9385)上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適当な画分を合し 、蒸発させて、(3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2
S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジ
ン−2−イルメトキシ)ベンズアミド]−1−(チラゾール−1−イル)ブタン
−2−オンを無色のガラス状物として得た(75.6mg、48.5%)。
【0574】 MS(ES+)m/z854(M+H)+
【0575】 例26 (3S)−3−[2−チアゾール−2−イル)−4−((2S,4S)−4−ス
ルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−5−メチルス
ルファニル−1−(フェニル)ペンタン−2−オン
【0576】
【化66】
【0577】 (3S)−3−[2−(チアゾール−2−イル)−4−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
チルアミノ)ベンズアミド]−5−メチルスルファニル−1−(フェニル)ペン
タン−2−オン(300mg、0.34ミリモル)を例6に記載される工程と同
様の方法原理を利用して脱保護して、表題の化合物を黄色粉末として得た(15
8mg、74%)。
【0578】
【表76】
【0579】 出発物質を次のようにして製造した: n−ブチルリチウム(39.4ml、0.39モル;ヘキサン中10M溶液)
を、無水ジエチルエーテル(350ml)中の2−ブロモチアゾール(32ml
、0.36モル)の攪拌溶液に、窒素下に−78℃で、−65℃未満の温度に維
持しながら滴加した。溶液を−70℃で1時間攪拌し、ジエチルエーテル(15
0ml)中の溶液として塩化トリブチルスズ(97ml、0.36モル)を添加
した。−78℃で3.5時間攪拌した後に、反応混合物を室温に温め、水(20
0ml)を添加した。有機相を分離し、水相をジエチルエーテルで再抽出した(
×3回)。合したエーテル性抽出物を乾燥させ(MgSO4)、真空下に濃縮し て暗赤色の油分を得た。減圧下の分留により2−(トリ−n−ブチルスズ)チア
ゾールを無色の油分として得た(113g、84%)。
【0580】 沸点295℃[0.5mmHgで102℃]1 H NMR(CDCl3、300MHz)d0.9(9H,t);1.2〜1. 25(6H,m);1.3〜1.4(6H,m);1.55〜1.6(6H,m
);7.55(1H,d):8.1(1H,d)。
【0581】 ビス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(2.6g
、3.7ミリモル)を、脱気した無水THF(300ml)中のメチル2−ブロ
モ−4−ニトロベンゾエート(19.3g、74.3ミリモル)および2−(ト
リ−n−ブチルスタンニル)チアゾール(30.6g、81.7ミリモル)の溶
液に窒素下に添加し、溶液を18時間、還流で加熱した。反応混合物を室温に冷
却し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(150ml)および酢酸エチル(30
0ml)の間で分配した。有機相を分離し、食塩水で洗浄し、相分離濾紙により
濾過し、真空下に濃縮して、褐色の油分を得、これをイソヘキサンで擦り、濾過
により集めてメチル4−ニトロ−2−(チアゾール−2−イル)ベンゾエートを
オフホワイトの固体として得た(19.2g、98%)。
【0582】1 H NMR(CDCl3、300MHz)d3.85(3H,s);7.5(1 H,d);7.85(1H,d);7.9(1H,d);8.3(1H,dd)
;8.6(1H,d)。
【0583】 MS(ES+)m/z265(M+H)+
【0584】 10% Pd/C(5g)を、脱気した酢酸エチル(800ml)中のメチル
4−ニトロ−2−(チアゾール−2−イル)ベンゾエート(19.2g、72.
7ミリモル)の溶液に添加し、10% Pd/C(5g)および反応混合物を水
素雰囲気下に8時間激しく攪拌した。使用した触媒を濾過により除去し、新鮮な
触媒を反応混合物に添加して、これを水素下に16時間攪拌した。触媒をリフレ
ッシュするこの過程を、反応がHPLC分析により測定して完全だと思われるま
で繰り返した。触媒の除去および真空下での濾液の濃縮により、黄色の固体を得
、これをジエチルエーテルで擦ることにより、メチル4−アミノ−2−(チアゾ
ール−2−イル)ベンゾエートを淡黄色の粉末として得た(10.3g、61%
)。
【0585】1 H NMR(CDCl3、300MHz)d3.6(3H,s);4.1(2H
,br s);6.7(1H,dd);6.8(1H,d);7.4(1H,d
);7.75(1H,d);7.85(1H,d)。
【0586】 MS(ES+)m/z235(M+H)+ メチル4−アミノ−2−(チアゾール−2−イル)ベンゾエート(5.0g、
21.4ミリモル)および(2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−
トリチルスルファニルピロリジン−2−イルカルボキサルデヒド(11.1g、
23.5ミリモル)のカップリングを、例6の相当の工程と同様の方法を用いて
実施した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:イソヘキサン/1:4
→1:1)による精製により、メチル2−(チアゾール−2−イル)−4−((
2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリ
ジン−2−イルメチルアミノ)ベンゾエートをオフホワイトの泡沫(7.03g
)として得、メチル4−アミノ−2−(チアゾール−2−イル)ベンゾエート(
1.55g)を回収した。収率(回収された出発物質に基づく)は69%であっ
た。
【0587】 MS(ES+)m/z235(M+H)+ メチル2−(チアゾール−2−イル)−4−((2S,4S)−1−t−ブト
キシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ
)ベンゾエート(7.0g、10.1ミリモル)の加水分解を、例6に記載され
る相当の工程と同様の方法原理を利用して達成して2−(チアゾール−2−イル
)−4−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルフ
ァニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)安息香酸を得、これを黄色の泡沫と
して単離した(6.8g、定量)。
【0588】1 H NMR(DMSO−D6、300MHz)d1.25(9H,s);1.6
〜1.75(1H,m);2.35〜2.45(2H,m);2.6〜2.7(
2H,m);3.0〜3.2(1H,br m);3.3〜3.4(1H,m)
;3.65〜3.75(1H,m);6.6〜6.7(3H,m);7.15〜
7.25(15H,m);7.6(1H,br d);7.7(1H,d);7
.8(1H,d)。
【0589】 MS(ES+)m/z678(M+H)+ 2−(チアゾール−2−イル)−4−((2S,4S)−1−t−ブトキシカ
ルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)安息
香酸(3.5g、5.0ミリモル)と(3S)−5−メチルスルファニル−2−
オキソ−1−フェニルペンタン−3−アミン(1.7g、推定7.8ミリモル)
とのカップリングを、例7の同様の工程と類似した方法を用いて実施し、続いて
フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:イソヘキサン1:2→1:1)に
より精製して、(3S)−3−[2−(チアゾール−2−イル)−4−((2S
,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン
−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−5−メチルスルファニル−1−(フ
ェニル)ペンタン−2−オンを黄色の油分として得た(2.1g、46%)。
【0590】 MS(ES+)m/z883(M+H)+ 例27 (2S)−2−[2−(チアゾール−2−イル)−4−((2S,4S)−4−
スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−4−メチル
スルファニルブタン−1−オール
【0591】
【化67】
【0592】 (2S)−2−[2−(チアゾール−2−イル)−4−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメ
チルアミノ)ベンズアミド]−4−メチルスルファニルブタン−1−オール(5
00mg、0.63ミリモル)を、例6に記載される相当の工程と同様の方法原
理を利用して脱保護して、表題の化合物を黄色粉末として得た(277mg、7
7%)。
【0593】
【表77】
【0594】 出発物質を次のようにして製造した: 2−(チアゾール−2−イル)−4−((2S,4S)−1−t−ブトキシカ
ルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)安息
香酸(3.5g、5.0ミリモル)とL−メチオニノール(1.1g、7.8ミ
リモル)とのカップリングを、例6の関連化合物と同様の方法を用いて達成した
。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:イソヘキサン/1:1→酢酸エ
チル)により精製して、(2S)−2−[2−(チアゾール−2−イル)−4−
((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピ
ロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−4−メチルスルファニルブ
タン−1−オールを淡黄色の泡沫として得た(3.0g、72%)。
【0595】 MS(ES+)m/z795(M+H)+ 例28 (3S)−3−[2−(4−フルオロフェニル)−6−((2S,4S)−4−
ベンゾイルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)ピリジン−3−イルア
ミド]−5−メチルスルファニル−1−フェニルペンタン−2−オン
【0596】
【化68】
【0597】 (3S)−3−[2−(4−フルオロフェニル)−6−((2S,4S)−1
−t−ブトキシカルボニル−4−ベンゾイルスルファニルピロリジン−2−イル
メトキシ)ピリジン−3−イルアミド]−5−メチルスルファニル−1−フェニ
ルペンタン−2−オン(290mg)を、ジクロロメタン(20ml)中に溶解
させた。トリエチルシラン(0.18ml)、引き続きトリフルオロ酢酸(5m
l)を、不活性雰囲気下に室温で添加した。40分後に飽和重炭酸ナトリウム水
溶液(100ml)を添加し、有機層を分離し、水層をジクロロメタン(3×3
0ml)で抽出した。合した有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下 に濃縮して無色の固体を生じた。シリカゲル(6%メタノール/ジクロロメタン
)上で精製することにより、表題の化合物を無色の固体として得た(0.20g
)。
【0598】
【表78】
【0599】 出発物質を次のようにして製造した: DEAD(3.39g)を、THF(100ml)中の2−[(2S,4S)
−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イ
ル]エタノール(7.7g)、メチル2−(4−フルオロフェニル)−6−ヒド
ロキシピリジン−3−イルカルボキシレート(4.0g)およびトリフェニルホ
スフィン(5.1g)の攪拌混合物に、不活性雰囲気下に15分間かけて滴加し
た。その後、混合物を、更に18時間、周囲温度で攪拌した。THFを減圧下に
蒸発させ、残留物を、溶離液として酢酸エチル/イソヘキサン(4:1)を使用
したシリカフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、メチル2−(4−フ
ルオロフェニル)−6−((2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−
トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)ピリジン−3−イルカル
ボキシレートを無色の泡沫として得た(11.0g)。
【0600】
【表79】
【0601】 化合物メチル2−(4−フルオロフェニル)−6−((2S,4S)−1−t
−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキ
シ)ピリジン−3−イルカルボキシレート(11g)、水酸化ナトリウム(3.
1g)、水(60ml)およびメタノール(300ml)の混合物を攪拌し、不
活性雰囲気下に18時間、環流で加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、メ
タノールを蒸発により除去した。残留物を水で希釈し、1Mクエン酸水溶液で酸
性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を乾燥させ、蒸発乾固させて、化合
物2−(4−フルオロフェニル)−6−((2S,4S)−1−t−ブトキシカ
ルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)ピリジン
−3−イルカルボン酸を無色の泡沫として得た(10.7g)。
【0602】 2−(4−フルオロフェニル)−6−((2S,4S)−1−t−ブトキシカ
ルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)ピリジン
−3−イルカルボン酸(1.0g)および(3S)−5−メトキシスルファニル
−2−オキソ−1−フェニルペンタン−3−アミン(0.65g)を、ジクロロ
メタン(30ml)中に溶解させ、ついでDMAP(3.52g)およびEDC
(0.42g)を不活性雰囲気下に室温で添加した。16時間後、溶液を1Mク
エン酸(40ml)で洗浄し、シリカゲル(20%酢酸エチル/イソヘキサン)
上で精製して、(3S)−3−[2−(4−フルオロフェニル)−6−((2S
,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン
−2−イルメトキシ)ピリジン−3−イルアミド]−5−メチルスルファニル−
1−フェニルペンタン−2−オンを無色の泡沫として得た(0.52g)。
【0603】
【表80】
【0604】 トリフルオロ酢酸(1ml)を、ジクロロメタン(50ml)中の(3S)−
3−[2−(4−フルオロフェニル)−6−((2S,4S)−1−t−ブトキ
シカルボニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)ピリ
ジン−3−イルアミド]−5−メチルスルファニル−1−フェニルペンタン−2
−オン(0.5g)およびトリエチルシラン(0.27ml)の攪拌溶液に、不
活性雰囲気下に室温で添加した。40分後、飽和重炭酸ナトリウム溶液(50m
l)を添加し、有機層を分離し、水相をジクロロメタン(2×20ml)で抽出
した。合した有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下に濃縮して、黄 色の油分を得た。シリカゲル(40%酢酸エチル/イソヘキサン)上の精製によ
り、(3S)−3−[2−(4−フルオロフェニル)−6−((2S,4S)−
1−t−ブトキシカルボニル−4−スルファニルピロリジン−2−イルメトキシ
)ピリジン−3−イル]−5−メチルスルファニル−1−フェニルペンタン−2
−オンを無色の泡沫として得た(0.27g)。
【0605】
【表81】
【0606】 塩化ベンゾイル(0.05ml)を、ジクロロメタン(15ml)中の(3S
)−3−[2−(4−フルオロフェニル)−6−((2S,4S)−1−t−ブ
トキシカルボニル−4−スルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)ピリジン
−3−イル]−5−メチルスルファニル−1−フェニルペンタン−2−オン(0
.25g)およびトリエチルアミン(0.11ml)の攪拌溶液に、不活性雰囲
気に室温で添加した。80分後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30ml)を添
加し、有機層を分離し、水相をジクロロメタン(2×20ml)で抽出した。合
した有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下に濃縮して、(3S)− 3−[2−(4−フルオロフェニル)−6−((2S,4S)−1−t−ブトキ
シカルボニル−4−ベンゾイルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)ピ
リジン−3−イルアミド]−5−メチルスルファニル−1−フェニルペンタン−
2−オンを無色の泡沫として得た(0.29g)。
【0607】 MS(ES+)m/z758(M+H)+ 例29 (2S)−2−[2−フェニル−5−((2S,4S)−4−t−ブトキシカ
ルボニルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−4
−メチルスルファニルブタン−1−オール
【0608】
【化69】
【0609】 水素化ホウ素リチウム(80mg、3.67ミリモル)およびPd(トリフェ
ニルホスフィン)4(25mg)を、THF(25ml)中のメチル(2S)− 2−[2−フェニル−5−((2S,4S)−1−アリルオキシカルボニル−4
−t−ブトキシカルボニルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベ
ンズアミド]−4−メチルスルファニルブチラート(国際特許出願番号PCT/
GB96/01810中の化合物33d、580mg、0.883ミリモル)の
攪拌溶液に、室温で不活性雰囲気下に添加した。1時間後、反応混合物を水(1
00ml)で急冷し、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合した有機相を
水(50ml)および食塩水(50ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、 濾過し、蒸発させた。残留物を、溶離液として50%酢酸エチル/イソヘキサン
、酢酸エチル、10%メタノール/酢酸エチルおよび20%メタノール/酢酸エ
チルを使用したシリカ(Merck 9385)上のフラッシュクロマトグラフィーにより 精製した。適した画分を合し、蒸発させて、表題の化合物を白色の泡沫として得
た(343mg、67.8%)。
【0610】
【表82】
【0611】 例30 (3S)−3−{4−[(Z)−3−(イミダゾール−1−イル)−2−(チ
アゾール−2−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェニル)ベ
ンズアミド}−5−(メチルスルファニル)−1−フェニル−2−ペンタノン
【0612】
【化70】
【0613】 DMF(40ml)中のペンタフルオロフェニル(2S)−2−{4−[(Z
)−3−(イミダゾール−1−イル)−2−(チアゾール−2−イル)プロプ−
1−エニル]−2−(4−フルオロフェニル)ベンズアミド}−4−メチルスル
ファニルブタノエート(4.13g、7ミリモル)、HOBT(1.02g、7
.6ミリモル)、(3S)−3−アミノ−5−(メチルスルファニル)−1−フ
ェニル−2−ペンタノン(メチオニンベンジルケトン)(1.98g、7.6ミ
リモル)およびN−メチルモルホリン(0.84ml、7.6ミリモル)の混合
物を、周囲温度で一晩攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、乾
燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させた。残留物を、溶離液としてジクロロ メタン/エタノール(96/4)を使用したフラッシュクロマトグラフィー、引
き続き溶離液として60〜70%の勾配をかけたメタノール/炭酸アンモニウム
バッファー(2g/l pH7)を使用した逆相シリカ上のクロマトグラフィー
により精製した。適した画分を濃縮し、凍結乾燥させて、表題の生成物を泡沫と
して得た。収率=86%。
【0614】
【表83】
【0615】 出発物質を次のようにして製造した: ペンタフルオロフェニルトリフルオロアセテート(9.92ml、57ミリモ
ル)を、DMF(100ml)中の4−[3−(イミダゾール−1−イル)−2
−(チアゾール−2−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェニ
ル)安息香酸(18g、44ミリモル)およびピリジン(4.85ml、60ミ
リモル)の溶液に添加した。周囲温度で一晩攪拌した後、反応混合物を蒸発乾固
させて2N水酸化ナトリウムで処理してpH5に調節した。ジクロロメタンで抽
出し、蒸発させた後に、残留物を、溶離液としてジクロロメタン/エタノール(
96/4)を使用したフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、ペンタフ
ルオロフェニル(2S)−2−{4−[(Z)−3−(イミダゾール−1−イル
)−2−(チアゾール−2−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロ
フェニル)ベンズアミド}−4−メチルスルファニルブタノエートを得た。収率
:60%1 H NMR(CDCl3、400MHz)δ5.32(2H,m)、6.8〜7
.9(12H,m)、8.18(1H,m)。
【0616】 例31 (2S)−2−{4−[(Z)−3−(2−メチルイミダゾール−1−イル)−
2−(チアゾール−2−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェ
ニル)ベンズアミド}−1−シクロヘキシル−4−メチルスルファニル−1−ブ
タノン
【0617】
【化71】
【0618】 表題の化合物を4−[3−(2−メチルイミダゾール−1−イル)−2−(チ
アゾール−2−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェニル)安
息香酸および(2S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−4−(メチルスルフ
ァニル)−1−ブタノンから、例5に記載された工程と同様の方法を用いて製造
した。収率=6%。
【0619】
【表84】
【0620】 出発物質を次のようにして製造した: エーテル(80ml)中の2−ブロモチアゾール(5.3ml、59ミリモル
)の溶液を、−70℃で、エーテル(45ml)中のn−ブチルリチウム(溶液
(ヘキサン中2.5M)、26ml、64.9ミリモル)の溶液に添加した。エ
ーテル(50ml)中の1−(エトキシカルボニルメチル)−2−メチルイミダ
ゾール(12.9g、76ミリモル)の溶液を、−70℃で生じた混合物に添加
した。混合物を、室温で2時間攪拌し、引き続き飽和塩化アンモニウム(250
ml)で処理し、ジクロロメタンで抽出した。蒸発乾固後、残留物を、溶離液と
してジクロロメタン/エタノール(97/3)を使用したフラッシュクロマトグ
ラフィーにより精製して、2−(2−メチルイミダゾール−1−イル)−1−(
チアゾール−2−イル)−1−エタノンを油分として得た。収率:48%。
【0621】1 H NMR(CDCl3、400MHz)δ2.36(3H,s)、5.47(
2H,m)、6.87(1H,m)、6.98(1H,m)、7.82(1H,
m)、8.09(1H,m)。
【0622】 カリウムt−ブトキシド(3.21g、28.6ミリモル)を、塩化メチレン
(90ml)中の2−(2−メチルイミダゾール−1−イル)−1−(チアゾー
ル−2−イル)−1−エタノン(4.56g、22ミリモル)、[3−(4−フ
ルオロフェニル)−4−メトキシカルボニルベンジル]トリフェニルホスホニウ
ムブロミド(16.67g、28.6ミリモル)および18−クラウン−6(0
.25g、0.94ミリモル)の混合物に、−40℃でアルゴン雰囲気下に添加
した。室温で一晩攪拌した後、生じた混合物を塩化アンモニウムの飽和溶液で処
理し、ジクロロメタンで抽出して、メチル4−[3−(2−メチルイミダゾール
−1−イル)−2−(チアゾール−2−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4
−フルオロフェニル)ベンゾエートを、油分として得た。蒸発させた後、メタノ
ール(90ml)中に溶解させ、2N水酸化ナトリウム(30ml)で6時間、
環流で処理した。蒸発乾固後、残留物を酢酸エチル/H2O中に取った。水層を 6N HClでpH5.5に酸性化し、ジクロロメタン/エタノール(60/4 0)で抽出して、蒸発させエーテルで擦った後に、4−[3−(2−メチルイミ
ダゾール−1−イル)−2−(チアゾール−2−イル)プロプ−1−エニル]−
2−(4−フルオロフェニル)安息香酸を固体(EおよびZ混合物)として得た
【0623】1 H NMR(DMSO−d6+CF3COOD、400MHz)δ2.60およ び2.68(3H,s)、5.38および5.45(2H,m)、7〜8(12
H,m)。
【0624】 塩化シクロヘキシルマグネシウム(エーテル中の2M溶液、6ml、12ミリ
モル)を−40℃でアルゴン雰囲気下に、エーテル35ml中のt−ブチルN−
[(1S)−1−{[メトキシ(メチル)アミノ]カルボニル}−3−(メチル
スルファニル)プロピル]カルバメート(1.17g、4ミリモル)の溶液に添
加した。混合物を室温で3時間攪拌し;ついで1N HCl(10ml)を0℃ で添加した。10分間攪拌した後に、反応混合物を酢酸エチルで抽出して、溶離
液として石油エーテル/酢酸エチル(85/15)を使用したフラッシュクロマ
トグラフィーにより精製して、t−ブチルN−[(1S)−1−シクロヘキシル
カルボニル)−3−(メチルスルファニル)プロピル]カルバメートを油分とし
て得た。収率:80%。
【0625】1 H NMR(CDCl3、400MHz)δ:1.43(9H、s)、1.1〜
2.2(12H、m)、2.09(3H、s)、2.4〜2.65(3H、m)
、4.55(1H、m)、5.22(1H、m)。
【0626】 ジクロロメタン(8ml)中のt−ブチルN−[(1S)−1−シクロヘキシ
ルカルボニル)−3−(メチルスルファニル)プロピル]カルバメート(1g、
1.33ミリモル)の溶液を、TFA(4ml)で周囲温度で1時間処理した。
蒸発乾固後、残留物を、溶離液として0〜6%の勾配をかけたジクロロメタン中
のエタノールを使用したフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S
)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−4−(メチルスルファニル)−1−ブタ
ノンを油分として得た。
【0627】1 H NMR(CDCl3、400MHz)δ:1.1〜1.6(7H、m)、1
.7〜2.2(5H、m=、2.12(3H、s)、2.5〜2.75(3H、
m)、4.37(1H、m)。
【0628】 例32 (3S)−3−{4−[(E)−3−(イミダゾール−1−イル)−2−(4
−フルオロフェニル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェニル)ベ
ンズアミド−1−シクロヘキシル−5−メチルスルファニル−2−ペンタノン
【0629】
【化72】
【0630】 表題の化合物を、4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(イミ
ダゾール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェニル)安
息香酸および(3S)−3−アミノ−5−(メチルスルファニル)−1−シクロ
ヘキシル−2−ペンタノンから、例5に記載された工程と同様の方法を用いて製
造した。収率=35%。
【0631】
【表85】
【0632】 出発物質を次のようにして製造した: ブロモメチルシクロヘキサン(1ml、0.7ミリモル)の一部を、THF(
50ml)中のマグネシウム(0.75g、3.2ミリモル)およびジブロモエ
タン(0.05ml)の懸濁液に、アルゴン雰囲気下に添加した。20分間攪拌
した後、ブロモエチルシクロヘキサン(3.2ml、2.3ミリモル)を添加し
、混合物を更に1時間、周囲温度で攪拌した。生じた溶液を−70℃で、THF
(25ml)中のt−ブチルN−[(1S)−1−{[メトキシ(メチル)アミ
ノ]カルボニル}−3−(メチルスルファニル)プロピル]カルバメート(2.
92g、10ミリモル)の溶液に添加した。−70℃で1時間後、混合物を周囲
温度で2時間攪拌した。ついで1N HClを0℃で添加し、反応混合物をエー テルで抽出し、溶離液として石油エーテル/酢酸エチル(90/10)を使用し
たフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、t−ブチルN−[(1S)−
1−シクロヘキシルメチルカルボニル)−3−(メチルスルファニル)プロピル
]カルバメートを油分として得た。収率=42%。
【0633】1 H NMR(CDCl3、400MHz)δ:0.8〜2.2(16H,m)、
1.44(9H,m)、2.10(3H,s)、2.3〜2.6(4H,m)、
4.38(1H,m)、5.25(1H,m)。
【0634】 ジクロロメタン(8ml)中のt−ブチルN−[(1S)−1−シクロヘキシ
ルメチルカルボニル)−3−(メチルスルファニル)プロピル]カルバメート(
1.33g、4ミリモル)の溶液を、TFA(4ml)で、室温で2時間処理し
た。蒸発乾固後、残留物を、溶離液としてジクロロメタンを使用したフラッシュ
クロマトグラフィーにより精製して、(3S)−3−アミノ−5−(メチルスル
ファニル)−1−シクロヘキシル−2−ペンタノンを油分として得た。収率=7
5%。
【0635】1 H NMR(CDCl3、400MHz)δ:0.8〜1.4(7H,m)、1
.6〜2.8(12H,m)、2.12(3H,s)。
【0636】 例33 (3S)−3−{5−[(E)−3−(イミダゾール−1−イル)−2−(4−
フルオロフェニル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェネチル)ベ
ンズアミド}−1−フェニル−5−メチルスルファニル−2−ペンタノン
【0637】
【化73】
【0638】 表題の化合物を、5−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(イミ
ダゾール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェネチル)
安息香酸および(3S)−3−アミノ−5−(メチルスルファニル)−1−フェ
ニル−2−ペンタノン(メチオニンベンジルケトン)から、例5に記載された工
程と同様の方法を用いて製造した。収率=53%。
【0639】
【表86】
【0640】 出発物質である5−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(イミダ
ゾール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェネチル)安
息香酸を、国際特許出願公表番号WO98/32741の実施例19に記載され
ているようにして製造した。
【0641】 例34 (2S)−2−{5−[(E)−3−(イミダゾール−1−イル)−2−(4−
フルオロフェニル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェネチル)ベ
ンズアミド}−4−メチルスルファニルブタン−1−オール
【0642】
【化74】
【0643】 表題の化合物を、メチル(2S)−2−{5−[(E)−2−(4−フルオロ
フェニル)−3−(イミダゾール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4
−フルオロフェネチル)ベンズアミド}−4−メチルスルファニルブタノエート
から、例4に記載された工程と同様の方法を用いて製造した。収率=74%。
【0644】
【表87】
【0645】 出発物質であるメチル(2S)−2−{5−[(E)−2−(4−フルオロフ
ェニル)−3−(イミダゾール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−
フルオロフェネチル)ベンズアミド}−4−メチルスルファニルブタノエートを
、国際特許出願公表番号WO98/32741の実施例19に記載されているよ
うにして製造した。
【0646】 例35 医薬品 次に、ヒトにおける治療的または予防的使用のための、本明細書中で定義され
るような本発明の代表的な薬剤学的投薬形(その際、活性成分を「化合物X」と
呼ぶ)を説明する: (a)錠剤I mg/錠剤 化合物X 100 ラクトースPh.Eur. 182.75 クロスカルメロースナトリウム 12.0 コーンスターチペースト(5%w/vペースト) 2.25 ステアリン酸マグネシウム 3.0 (b)錠剤II mg/錠剤 化合物X 50 ラクトースPh.Eur. 223.75 クロスカルメロースナトリウム 6.0 コーンスターチ 15.0 ポリビニルピロリドン(5%w/vペースト) 2.25 ステアリン酸マグネシウム 3.0 (c)錠剤III mg/錠剤 化合物X 1.0 ラクトースPh.Eur. 93.25 クロスカルメロースナトリウム 4.0 コーンスターチペースト(5%w/vペースト) 0.75 ステアリン酸マグネシウム 1.0 (d)カプセル剤 mg/カプセル剤 化合物X 10 ラクトースPh.Eur. 488.5 マグネシウム 1.5 (e)注射剤I (50mg/ml) 化合物X 5.0%w/v 1M水酸化ナトリウム溶液 15.0%v/v 0.1M塩酸 (pHを7.6に調節するため) ポリエチレングリコール400 4.5%w/v 注射用水で100%にする (f)注射剤II (10mg/ml) 化合物X 1.0%w/v リン酸ナトリウムBP 3.6%w/v 0.1M水酸化ナトリウム溶液 15.0%v/v 注射用水で100%にする (g)注射剤III (1mg/ml、pH6に緩衝) 化合物X 0.1%w/v リン酸ナトリウムBP 2.26%w/v クエン酸 0.38%w/v ポリエチレングリコール400 3.5%w/v 注射用水で100%にする (h)エアゾール剤I mg/ml 化合物X 10.0 トリオレイン酸ソルビタン 13.5 トリクロロフルオロメタン 910.0 ジクロロジフルオロメタン 490.0 (i)エアゾール剤II mg/ml 化合物X 0.2 トリオレイン酸ソルビタン 0.27 トリクロロフルオロメタン 70.0 ジクロロジフルオロメタン 280.0 ジクロロテトラフルオロエタン 1094.0 (j)エアゾール剤III mg/ml 化合物X 2.5 トリオレイン酸ソルビタン 3.38 トリクロロフルオロメタン 67.5 ジクロロジフルオロメタン 1086.0 ジクロロテトラフルオロエタン 191.6 (k)エアゾール剤IV mg/ml 化合物X 2.5 大豆レシチン 2.7 トリクロロフルオロメタン 67.5 ジクロロジフルオロメタン 1086.0 ジクロロテトラフルオロエタン 191.6 (l)軟膏 ml 化合物X 40mg エタノール 300μl 水 300μl 1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン 50μl プロピレングリコール 1mlにする 注: 上記の製剤は、製薬工業界において十分公知の常法により得ることができる。
錠剤(a)〜(c)を、常用の手段、例えば酢酸フタル酸セルロースの被膜を備
えさせて腸溶にすることができる。エアゾール製剤(h)〜(k)は、標準の計
量エアゾールディスペンサーと共に使用してよく、懸濁剤であるトリオレイン酸
ソルビタンおよび大豆レシチンを、選択的な懸濁剤、例えばモノオレイン酸ソル
ビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、ポリソルベート80、ポリグリセリンオ
レエートまたはオレイン酸により置換することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/427 A61K 31/427 31/4439 31/4439 31/496 31/496 31/5375 31/5375 31/551 31/551 A61P 35/00 A61P 35/00 43/00 111 43/00 111 C07D 233/56 C07D 233/56 401/12 401/12 403/12 403/12 417/06 417/06 417/12 417/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ジェイムズ マイケル ワードルワース イギリス国 チェシャー マックルスフィ ールド オルダリー パーク メアサイド (番地なし) Fターム(参考) 4C063 AA01 BB03 BB08 BB09 CC12 CC41 CC62 DD03 DD25 4C069 AA13 BB02 BB34 BC14 BC17 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC07 BC17 BC38 BC53 BC60 BC73 BC82 GA07 GA08 GA10 MA01 MA04 NA14 ZB26 ZC20 【要約の続き】 示される化合物;またはそのプロドラッグ、溶媒和物ま たは製薬学的に認容性の塩に関する。その製造方法、治 療剤としてのその使用およびそれらを含む医薬品。特別 な使用は、ガン治療におけるものである。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 {式中、 Aは、以下の式: 【化2】 [式中、 R3は、水素、場合によりカルバモイル、C1-4アルキルカルバモイル、ジ(C1- 4 アルキル)カルバモイル、カルボキシまたはC1-4アルコキシカルボニルにより
    置換されていてよいC2-5アルカノイル、C1-4アルコキシカルボニル、C2-4ア ルケニルオキシカルボニル、フェニルC1-3アルキル、フェノキシカルボニル、 フェニルC1-3アルコキシカルボニルまたはC1-4アルキルを表し; R4は、水素、C1-4アルキル、C2-5アルカノイル、C1-4アルコキシカルボニル
    、フェニルC1-3アルキル、ベンゾイル、ヘテロアリールC1-3アルキルまたはヘ
    テロアロイルを表し; Dは、式(2)および(3)中の左から右に記載されている以下の基: 【化3】 (式中、ピペラジンおよびペルヒドロ−1,4−ジアゼピン環は、場合によりC 1-4 アルコキシC1-4アルキル、フェノキシC1-4アルキルまたはヘテロアリール C1-4アルキルにより置換されていてよい);−CO−N(R5)−;−CH2− N(R5)−;−CH2S−;−CH2O−;−CH2CH(R5);−CH=C( R5)−;−CH2N(R5)−T−;−CH2N(R5)−SO2−;−CH2−N (R5)−CO−T1−;−CO−N(R5)−T−;−CH2S−T−;−CH2O −T− (式中、R5は、水素、Z、C1-4アルキル、Z−C1-4アルキル、Z−C2-5アル
    カノイル、C2-7アルカノイルまたはZCO−を表し、およびZは、アルコキシ 、フェニル、ナフチルまたは単環式または2環式のヘテロアリール環を表し、T
    は、−(CH2m−を表し、その際mは1〜4を表し、Tは場合により水素以外
    のR5の任意の値で1置換されていてよく;T1は、−(CH2m 1−を表し、その
    際m1は、0〜4を表し、T1は、場合により水素以外のR5の任意の値で1置換さ
    れていてよい)から選択される結合成分であり; Ar1は、式(5)、(6)または(7): 【化4】 [式中、 R6は、水素、C1-4アルキル、フェニルC1-4アルキルを表し; R7は、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、
    ジハロC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシC1-4アルキル、C2- 4 アルケニルオキシC1-4アルキル、C2-4アルキニルオキシC1-4アルキル、スル
    ファニルC1-4アルキル、アミノC1-4アルキル、N−(C1-4アルキル)アミノ C1-4アルキルまたはフェニルC1-4アルキルを表し; pは、0、1または2を表す]であり; Ar2は、フェニルまたはヘテロアリールを表し; Eは、式>C=CH−、>CHCH2−、>CH−N(R8)−、>CH−O、>
    CH−N(R8)CH2−または>CH−OCH2−を表し;その際、R8は、水素
    、C1-4アルキルまたはC2-5アルカノイルを表す]で示されるものであり; Bは、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジル、ピラジニル、チエニル
    、チアゾリル、フリルまたはオキサゾリルを表し、その際、前記の環は環炭素原
    子上で、R1および−(CH2n2により置換されるか; またはBは、R1および−(CH2n2により置換されたピロリル、ピラゾリル
    またはイミダゾリル(その際、ピロリル、ピラゾリルまたはイミダゾリル環は、
    sp3混成環窒素上の置換基を有していてもよい);Aが、式(2)または(3)で
    ある場合には、BはR1および−(CH2n2により置換されたナフチルであっ
    てもよく; R1は、式−CONHCH(R10)R11[式中、R10は、水素または−(CH2 q12を表し、その際qは0〜4を表し、およびR12は水素、C1-4アルキルスル
    ファニル、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、ヒドロキシ
    、C1-4アルコキシ、カルバモイル、N−C1-4アルキルカルバモイル、N,N−
    (ジC1-4アルキル)カルバモイル、C1-4アルキル、フェニル、チエニル、フェ
    ニルC1-3アルコキシまたはC2-5アルカノイルアミノを表し; R11は、式−CH2OR13(式中、R13は、水素、C1-4アルキル、フェニル、ヘ
    テロアリール、C2-5アルカノイル、C1-4アルコキシメチル、フェノキシメチル
    またはヘテロアリールオキシメチルを表す)、式−COR14または式−CH2C OR14[式中、R14は、C1-4アルキル(場合によりハロ、シアノ、C2-4アルカ
    ノイルオキシ、ヒドロキシ、C1-4アルコキシまたはC1-4アルカノイルにより置
    換されていてよい)、フェニル、フェニルC1-3アルキル、ヘテロアリール、ヘ テロアリールC1-3アルキル、C5-7シクロアルキル、C5-7シクロアルキルC1-3 アルキル、2−(フェニル)エテニル、2−(ヘテロアリール)エテニル、また
    はN−メトキシ−N−メチルアミノを表す]を表すか、またはR11は、モルホリ
    ノC1-4アルキル、ピロリジン−1−イルC1-4アルキルまたはピペリジン−1−
    イルC1-4アルキルを表し、その際モルホリン、ピロリジンおよびピペリジン環 は、場合によりC1-4アルキルまたはC5-7シクロアルキルにより置換されていて
    よく;またはR11は、フェニル−1−ヒドロキシC1-4アルキル;またはヘテロ アリール−1−ヒドロキシC1-4アルキルを表す]を表し; R2は、フェニルまたはヘテロアリールを表し; nは、0、1または2を表し;および R2、R3、R4、R6、R7、R11(R13およびR14を含む)、R12、Ar2および
    D中の、フェニルおよびヘテロアリール基は、独立に場合により環炭素原子上で 、C1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシ カルボニル、C1-4アルカノイル、C1-4アルカノイルオキシ、アミノ、C1-4ア ルキルアミノ、ジ(C1-4アルキル)アミノ、C1-4アルカノイルアミノ、ニトロ
    、シアノ、カルボキシ、カルバモイル、N−C1-4アルキルカルバモイル、N,N
    −(ジ−C1-4アルキル)カルバモイル、C1-4アルコキシカルボニル、チオール
    、C1-4アルキルスルファニル、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルス ルホニル、C1-4アルカンスルホンアミド、N−(C1-4アルキルスルホニル)−
    N−C1-4アルキルアミノ、アミノスルホニル、N−(C1-4アルキル)アミノス
    ルホニル、N,N−ジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、カルバモイルC1-4 アルキル、N−(C1-4アルキル)カルバモイルC1-4アルキル、N,N−(ジC1 -4 アルキル)カルバモイルC1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキルおよびC1- 4 アルコキシC1-4アルキルから選択される3個までの置換基によって置換されて
    いてよい}で示される化合物またはそのプロドラッグ、溶媒和物または製薬的に
    認容性の塩。
  2. 【請求項2】 R1が、式−CONHCH(R10)R11[式中、R10は式− (CH2q−R12(その際、qは0〜4を表し、かつR12は水素、メチル、C1- 4 −アルキルスルファニル、C1-4−アルキルスルホニル、メトキシ、ヒドロキシ
    またはカルバモイルを表す)を表し、かつR11は式−CH2OR13(その際、R1 3 は水素またはフェニルを表す)を表すか、またはR11は式−COR14または− CH2COR14(その際、R14はC1-4−アルキル(場合によりハロ、シアノまた
    はC2-4アルカノイルオキシで置換されていてよい)、フェニル、フェニルC1-3 アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-3アルキルまたはC5-7シクロア
    ルキルC1-3アルキルを表す)を表すか、またはR11はモルホリノメチル、ピロ リジン−1−イルメチルまたはピペリジン−1−イルメチルを表すか;またはR 11 はフェニル−1−ヒドロキシメチル、ピリジル−1−ヒドロキシメチルまたは
    チアゾリル−1−ヒドロキシエチルを表し;その際、R11(R13およびR14を含
    む)中のフェニルおよびヘテロアリール環は場合により請求項1で定義されたも
    ので置換されていてよい]である、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R2がフェニル、4−フルオロフェニル、チエニルまたはチ アゾリルである、請求項1または2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Aが式(2)または(3)であり、Bがフェニルまたはナフ
    チルを表し、R3が水素、フェニルC1-3アルコキシカルボニル、C2-4アルケニ ルオキシカルボニル、C2-5アルカノイル、カルバモイルC1-4アルキル、N−C 1-4 アルキルカルバモイルC1-4アルキルまたはジ(C1-4アルキル)カルバモイ ルC1-4アルキルであり、R4が水素、C2-5アルカノイル、C1-4アルコキシカル
    ボニルまたはベンゾイルであり;Dが式−CH2N(R5)−、−CH2N(R5
    T−、−CH2O−、−CH2OT−または−CH=CH−(その際、R5は請求 項1で定義されたものである)である、請求項1から3までのいずれか1項記載
    の化合物。
  5. 【請求項5】 Bがフェニルまたはピリジルであり、かつAが式(3)[そ
    の際、Eが式>C=CH−、>CHN(R8)−、>CHO−、>CHN(R8
    CH2−または>CHOCH2−(その際、R8は請求項1に定義されたものであ る)であり;Ar1は式(5)、(6)または(7)[この際、R6はベンジル(
    場合によりシアノまたはニトロによりフェニル環上で置換されていてよい)、メ
    チル、エチルまたは水素であり、R7は水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4 アルキル、C1-4アルコキシC1-4アルキル、C2-4アルケニルオキシC1-4アルキ
    ル、C2-4アルキニルオキシC1-4アルキル、スルファニルC1-4アルキル、アミ ノC1-4アルキル、N−(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキルまたはフェニル C1-4アルキルであり;pは0、1または2である]であり;かつAr2はフェニ
    ル(場合によりフルオロ、クロロまたはシアノで置換されていてよい)、ピリジ
    ルまたはチアゾリルである]である、請求項1から3までのいずれか1項記載の
    化合物。
  6. 【請求項6】 次のもの: (2S)−2−{2−(4−フルオロフェニル)−4−[1−(4−フルオロフ
    ェニル)−2−(イミダゾール−1−イル)エチルアミノ]−ベンゾイルアミノ
    }−4−メチルスルファニルブタン−1−オール; (2S)−2−{4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(イミダ
    ゾール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェニル)ベン
    ズアミド}−4−メチルスルファニルブタン−1−オール; (2S)−2−{4−[(Z)−2−(チアゾール−2−イル)−3−(イミダ
    ゾール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェニル)ベン
    ズアミド}−4−メチルスルファニルブタン−1−オール; (2S)−2−{4−[1−(4−フルオロフェニル)−2−(イミダゾール−
    1−イル)エトキシメチル]−2−(4−フルオロフェニル)ベンズアミド}−
    4−メチルスルファニルブタン−1−オール; (2S)−3−{4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(イミダ
    ゾール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェニル)ベン
    ズアミド}−5−メチルスルファニル−2−オキソ−1−フェニルペンタン; (2S)−3−{4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(イミダ
    ゾール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェニル)ベン
    ズアミド}−5−メチルスルホニル−2−オキソ−1−フェニルペンタン; (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
    −スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−4−メチ
    ルスルファニルブタン−1−オール; (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
    −スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−5−メチ
    ルスルファニル−1−フェニルペンタン−2−オン; (4S)−4−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
    −スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−6−メチ
    ルスルファニル−1−(ピリド−3−イル)ヘキサン−3−オン; (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
    −スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−4−メチ
    ルスルファニル−1−モルホリノブタン; (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
    −スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−4−メト
    キシ−1−モルホリノブタン; (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
    −スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−4−メト
    キシブタン−1−オール; (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
    −スルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)ベンズアミド]−1−フェニル
    ブタン−2−オン; (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
    −スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−フェ
    ニルプロパン−2−オン; (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
    −スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−ピリ
    ジン−4−イルブタン−2−オン; (3S)−3−{2−[2−(チアゾール−2−イル)エチル]−5−((2S
    ,4S)−4−スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド
    }−1−フェニルペンタン−2−オン; (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
    −スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(2
    −フルオロフェニル)−5−メチルスルファニルペンタン−2−オン; (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
    −スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(2
    −フルオロフェニル)−5−メチルスルファニルペンタン−2−オール; (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
    −スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(2
    −ヒドロキシフェニル)−4−メチルスルファニルブタン−1−オン; (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
    −スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(2
    −ヒドロキシフェニル)−4−メチルスルファニルブタン−1−オール; (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
    −スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(ピ
    リジン−2−イル)−4−メチルスルファニルブタン−1−オン; (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
    −スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(ピ
    リジン−2−イル)−4−メチルスルファニルブタン−1−オール; (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
    −スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(ピ
    リジン−2−イル)−5−メチルスルファニルペンタン−2−オール; (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
    −スルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)ベンズアミド]−5−メチルス
    ルファニルペンタン−2−オン; (4S)−4−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
    −スルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)ベンズアミド]−6−メチルス
    ルファニル−1−(ピリジン−3−イル)ヘキセ−1−エン−3−オン; (2S)−2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
    −スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(チ
    アゾール−2−イル)−4−メチルスルファニルブタン−1−オール; 2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−スルファ
    ニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−(チアゾール−
    2−イル)−4−メチルスルファニルブタン−1−オン; 2−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4−スルファ
    ニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−3−ヒドロキシプロ
    パン−1−オール; (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
    −スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−1−アセ
    チルオキシブタン−2−オン; (3S)−3−[2−(4−フルオロフェネチル)−5−((2S,4S)−4
    −スルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)ベンズアミド]−1−(トリア
    ゾール−1−イル)ブタン−2−オン; (3S)−3−[2−(チアゾール−2−イル)−4−((2S,4S)−4−
    スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−5−メチル
    スルファニル−1−(フェニル)ペンタン−2−オン; (2S)−2−[2−(チアゾール−2−イル)−4−((2S,4S)−4−
    スルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−4−メチル
    スルファニルブタン−1−オール; (3S)−3−[2−(4−フルオロフェニル)−6−((2S,4S)−4−
    ベンゾイルスルファニルピロリジン−2−イルメトキシ)ピリジン−3−イルア
    ミド]−5−メチルスルファニル−1−フェニルペンタン−2−オン; (2S)−2−[2−フェニル−5−((2S,4S)−4−t−ブトキシカル
    ボニルスルファニルピロリジン−2−イルメチルアミノ)ベンズアミド]−4−
    メチルスルファニルブタン−1−オール; (3S)−3−{4−[(Z)−3−(イミダゾール−1−イル)−2−(チア
    ゾール−2−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェニル)ベン
    ズアミド}−5−(メチルスルファニル)−1−フェニル−2−ペンタノン; 1−シクロヘキシル−(2S)−2−{4−[(Z)−3−(2−メチルイミダ
    ゾール−1−イル)−2−(チアゾール−2−イル)プロプ−1−エニル]−2
    −(4−フルオロフェニル)ベンズアミド}−4−(メチルスルファニル)−1
    −ブタノン; 1−シクロヘキシル−(3S)−3−{4−[(E)−2−(4−フルオロフェ
    ニル)−3−(イミダゾール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フ
    ルオロフェニル)ベンズアミド}−5−メチルスルファニル−2−プロパノン; (3S)−3−{5−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(イミダ
    ゾール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェネチル)ベ
    ンズアミド}−5−メチルスルファニル−1−フェニル−2−プロパノン;また
    は (2S)−2−{5−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(イミダ
    ゾール−1−イル)プロプ−1−エニル]−2−(4−フルオロフェネチル)ベ
    ンズアミド}−4−メチルスルファニルブタン−1−オール ;または製薬的に認容性のその塩である、請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 請求項1から6までのいずれか1項記載の化合物および製薬
    的に認容性のキャリヤーからなることを特徴とする、医薬品。
  8. 【請求項8】 請求項1から6までのいずれか1項記載の化合物の有効量を
    、温血動物に投与することからなる、rasのファルネシル化により媒介される
    疾患または医学的症状を治療するための方法。
  9. 【請求項9】 薬剤として使用するための請求項1から6までのいずれか1
    項記載の化合物。
  10. 【請求項10】 突然変異体rasのファルネシル化により媒介される疾患
    を治療するための薬剤の製造に使用するための、請求項1から6までのいずれか
    1項記載の化合物。
  11. 【請求項11】 式(I)の化合物またはその製薬的の認容性の塩、プロド
    ラッグまたは溶媒和物を製造する方法において、 式(8): 【化5】 [式中、A’はA(請求項1で定義されたもの)であるかまたは保護されたAで
    あり、R19はR1(請求項1で定義されたもの)であるかまたは保護されたR1
    あり、かつR20はR2(請求項1で定義されたもの)であるかまたは保護された R2であり、かつBは請求項1で定義されたものであり;その際、少なくとも1 つの保護基が存在する]で示される化合物を脱保護し;その後必要に応じて: (i)製薬的に認容性の塩を形成させ、 (ii)プロドラックを形成させ、および/または (iii)溶媒和物を形成させる ことを特徴とする、式(I)の化合物またはその製薬的の認容性の塩、プロドラ
    ッグまたは溶媒和物の製造法。
JP2000531430A 1998-02-10 1999-02-04 ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤 Pending JP2002503650A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98400294 1998-02-10
EP98400294.9 1998-02-10
PCT/GB1999/000369 WO1999041235A1 (en) 1998-02-10 1999-02-04 Farnesyl transferase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002503650A true JP2002503650A (ja) 2002-02-05

Family

ID=8235269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000531430A Pending JP2002503650A (ja) 1998-02-10 1999-02-04 ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1054865A1 (ja)
JP (1) JP2002503650A (ja)
AU (1) AU2435199A (ja)
WO (1) WO1999041235A1 (ja)
ZA (1) ZA991032B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500783A (ja) * 2007-10-22 2011-01-06 オーキッド リサーチ ラボラトリーズ リミテッド ヒストンデアセチラーゼ阻害剤

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414145B1 (en) * 1997-01-29 2002-07-02 Zeneca Limited Imidazolyl compounds as inhibitors of farnesyl-protein tranferase
WO2001014314A1 (fr) * 1999-08-20 2001-03-01 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Derives de benzene a substituants aromatiques et procedes de preparation de ceux-ci
GB9930318D0 (en) * 1999-12-22 2000-02-09 Zeneca Ltd Novel compounds
GB9930317D0 (en) * 1999-12-22 2000-02-09 Zeneca Ltd Novel compounds
WO2001053275A2 (de) * 2000-01-17 2001-07-26 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte arylketone
US6271418B1 (en) 2000-02-22 2001-08-07 Nippon Kayaku Co., Ltd. Process for preparing (hetero) aromatic substituted benzene derivatives
AR046276A1 (es) 2003-10-07 2005-11-30 Renovis Inc Derivados de amida como ligandos de canales ionicos y composiciones farmaceuticas y metodos que los utilizan.
US7576099B2 (en) 2005-02-28 2009-08-18 Renovis, Inc. Amide derivatives as ion-channel ligands and pharmaceutical compositions and methods of using the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2155448A1 (en) * 1994-08-11 1996-02-12 Katerina Leftheris Inhibitors of farnesyl protein transferase
GB9515975D0 (en) * 1995-08-04 1995-10-04 Zeneca Ltd Chemical compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500783A (ja) * 2007-10-22 2011-01-06 オーキッド リサーチ ラボラトリーズ リミテッド ヒストンデアセチラーゼ阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1054865A1 (en) 2000-11-29
ZA991032B (en) 1999-10-27
WO1999041235A1 (en) 1999-08-19
AU2435199A (en) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6410539B1 (en) Imidazole derivatives and their use as farnesyl protein transferase inhibitors
US6342765B1 (en) Imidazole derivatives and their use as farnesyl protein transferase inhibitors
US6414145B1 (en) Imidazolyl compounds as inhibitors of farnesyl-protein tranferase
RU2284323C9 (ru) Фенилэтенил- или фенилэтинилпроизводные в качестве антагонистов глутаматного рецептора
US20050209217A1 (en) 3-Mercaptopyrrolidines as farnesyl protein transferase inhibitors
SK14598A3 (en) 4-mercaptopyrrolidine derivatives as farnesyl transferase inhibitors
JPS62212369A (ja) トルニトリル化合物、その製造方法及びそれを含むアロマターゼ阻害剤
HU211567A9 (en) Piperazine derivative
JPH10508587A (ja) ロイコトリエン生合成阻害剤としてのビスアリールカルビノールケイ皮酸
CN1816536B (zh) 大麻素受体调节剂
JP2002503650A (ja) ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤
US7053223B2 (en) Inhibitors of farnesyl protein transferase
CN101679191B (zh) 二杂芳基环己烷衍生物、其制备方法、用途及含有它们的药用组合物
JP3742593B2 (ja) ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤
US6486156B1 (en) Chemical compounds
JP2003518092A (ja) ファルネシル蛋白転移酵素阻害剤
WO1997019943A1 (en) Substituted piperazine derivatives