JP2002502849A - 2−(ピラゾリルオキシ)ピリジン−3−イル酢酸誘導体、それらを含む混合物、および有害菌類と有害動物を防除するそれらの使用 - Google Patents

2−(ピラゾリルオキシ)ピリジン−3−イル酢酸誘導体、それらを含む混合物、および有害菌類と有害動物を防除するそれらの使用

Info

Publication number
JP2002502849A
JP2002502849A JP2000530511A JP2000530511A JP2002502849A JP 2002502849 A JP2002502849 A JP 2002502849A JP 2000530511 A JP2000530511 A JP 2000530511A JP 2000530511 A JP2000530511 A JP 2000530511A JP 2002502849 A JP2002502849 A JP 2002502849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
halogen
alkoxy
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000530511A
Other languages
English (en)
Inventor
プトック,アルネ
ザウター,フーベルト
キルストゲン,ラインハルト
グラメノス,ヴァシリオス
グロテ,トーマス
ギプザー,アンドレアス
バイァ,ヘルベルト
ゲヴェール,マルクス
クルマン,オリーファー
ミュラー,ベルント
ゲツ,ローラント
レール,フランツ
アマーマン,エーバーハルト
ロレンツ,ギーゼラ
ハリース,フォルカー
シュトラトマン,ズィークフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002502849A publication Critical patent/JP2002502849A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式I 【化1】 [但し、Qが、−C(=CHCH3)−COOCH3、−C(=CHOCH3)−COOCH3、−C(=NOCH3)−COOCH3または−C(=NOCH3)−CONH(CH3)を表し、R1が水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル、C1〜C4アルコキシまたはC1〜C2ハロアルコキシを表し、R2がハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキルまたはC1〜C4アルコキシを表し、nが、0、1または2を表し、但し、もしnが2を表す場合は置換基R2は異なっていてもよく、R3が、フェニル、ピリジルまたはピリミジルを表す。]で表される化合物およびその塩、それらを含む組成物、化合物Iの使用、有害菌類および有害動物を防除するための組成物が記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、
【0002】
【化4】 [但し、 Qが、−C(=CHCH3)−COOCH3、−C(=CHOCH3)−COO CH3、−C(=NOCH3)−COOCH3または−C(=NOCH3)−CON
H(CH3)を表し、 R1が水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル、C1〜C4 アルコキシまたはC1〜C2ハロアルコキシを表し、 R2がハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキルまたはC1〜C4ア ルコキシを表し、 nが、0、1または2を表し、但し、nが2を表す場合は置換基R2は異なっ ていてもよく、 R3が、フェニル、ピリジルまたはピリミジルを表し、但し、上記フェニル、 ピリジルまたはピリミジルは、1、2または3の次の基、即ちハロゲン、シアノ
、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C2
ロアルコキシまたはC1〜C4アルコキシカルボニルを互いに独立して有していて
もよい] で表される化合物およびその塩に関する。
【0003】 特許EP−A579071は、作物保護剤として、ヘテロアリール酢酸、特に
5員のヘテロアリールを有するものを一般的に開示している。2位が置換された
ピリジン−3−イル酢酸誘導体は、殺菌剤活性を有しており、WO−A95/0
6033およびWO−A98/12179に記載されている。WO−A98/1
2179は有害動物に限定して化合物の活性をさらに言及している。
【0004】 最後に、WO−A97/24332は、酢酸基に対してオルトであるピラゾリ
ルオキシ置換基を持ったフェニル酢酸誘導体を開示しており、有害菌類および有
害動物に対して活性があることを開示している。
【0005】 しかし、活性範囲と施用率の点では、先行技術のこの種の化合物は満足できる
ものではない。
【0006】 本発明は、有害菌類および有害動物に対し、有効性が改善された化合物を提供
することを目的とする。
【0007】 本発明者らは、この目的が冒頭で定義した化合物Iおよびその塩によって達成
できることを見出した。
【0008】 さらに、化合物Iまたはその塩を含む有害菌類および有害動物を防除する混合
物、さらに化合物Iおよびその塩とこれらを含む混合物をこの目的で使用するこ
とを見出した。
【0009】 化合物Iは公知の様々な方法で得ることができる。原則的に、それらの合成中
、2位のピラソイルオキシ基と、ピリジン環の3位の置換基Qのどちらを先に構
築するかは重要ではない。
【0010】 化合物Iは、例えば化合物Z(合成経路1)を経由して得られ、化合物Zの部
分は式IIの化合物と、式IIIのヒドロキシピラゾールとの反応によって得ら
れる 合成経路I
【0011】
【化5】 但し、Lは求核的芳香族置換で慣用される脱離基を表し、たとえば、フッ素、
塩素、臭素またはニトロ基、特に塩素とフッ素を表し、 Wが置換基Lの求核的置換を可能または容易にする置換基を表し、加えて、下
記のように化合物Iの置換基Qに変換することができる基、例えば−CO−CO
OR'、−CO−CO−NHR'、−CO−OR'または−CO−CH3(R'=C1 〜C4アルキル)特に−CO−CO−OCH3を表す。
【0012】 1a)この反応は通常0から120℃、好ましくは20から60℃で行われる
【0013】 適当な溶媒は、芳香族炭化水素、例えばトルエン、o、m、p−キシレン、塩
化メチレン、クロロホルムおよびクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、ジ
エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、ジオ キサン、アニソールおよびテトラヒドロフランなどのエーテル類、アセトニトリ
ルおよびプロピルニトリルなどのニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オ
ンおよび1,3−ジメチルテトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン、特に好ま
しいのはジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミドおよびジメチルホルムア
ミドである。
【0014】 上述した溶媒の混合物を使用することもできる。
【0015】 一般に、適当な塩基は、塩基性の無機化合物、例えば、水素化リチウム、水素
化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウムなどの水素化アルカリ金属お
よび水素化アルカリ土類金属、炭酸カリウム、炭酸カルシウムなどのアルカリ金
属炭酸塩およびアルカリ土類金属炭酸塩、さらに炭酸銀、重炭酸ナトリウムなど
のアルカリ金属の重炭酸塩、有機金属化合物、例えばカリウムメトキシド、カリ
ウムtert−ブトキシドおよびジメトキシマグネシウムなどのアルカリ金属および
アルカリ土類金属のアルコキシドである。有機塩基、例えばトリメチルアミン、
トリエチルアミン、ジイソプロピルアミンおよびn−メチルピペリジンなどの3 級アミン、ピリジン、例えばコリジン、ルチジンおよび4−ジメチルアミノピリ
ジンなどの置換ピリジン、ビシクロアミンも適している。とくに好ましいのは、
水素化ナトリウム、炭酸カリウムおよびカリウムtert−ブトキシドである。
【0016】 塩基は一般には1当量用いられるが、適宜溶媒として使用される。
【0017】 反応を行うためには、まず化合物IIIを塩基で処理し、得られた塩と化合物
IIを反応させるのが有利であろう。
【0018】 さらに、触媒量のクラウンエーテル、例えば18−クラウン−6または15−
クラウン−5などや、他の慣用される相間移動触媒を加えることも有利であろう
【0019】 適当な相間移動触媒はアンモニウムハライドおよびアンモニウムテトラフルオ
ロボラート、例えばベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリブ
チルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムクロリド、ヘキサデシル
トリメチルアンモニウムブロミドまたはテトラブチルアンモニウムテトラフルオ
ロボラート、例えばテトラブチルホスホニウムクロリドまたはテトラフェニルホ
スホニウムブロミドなどのホスホニウムハライドが挙げられる。
【0020】 化合物Iの製造のために必要な出発材料IIは、文献で知られているか[WO −A95/06033;J.Heterocycl.Chem.30(1993),717;WO−A97/17
328;WO−A97/24317]または引用された文献に従い製造すること ができる。
【0021】 例えば、α−ケトエステルIIa(W=−CO−CO−OCH3)は、スキー ム1のように合成できる。
【0022】 スキーム1
【化6】
【0023】 1b)ピリジルカルボン酸AからアシルクロリドBを得る反応は、公知の方法
[Houben-Weyl,Supplement Volume 5, p 59 ff.,225 ff.および664ff.;J.Heteroc
ycl. Chem,30(1993), 771]、即ち慣用されるクロロ化試薬を0℃から150℃で
、好ましくは10℃から100℃で、適宜不活性有機溶媒の存在で使用して行わ
れる。適当なクロロ化試薬は、この目的のために使用されるすべての慣用される
試薬であり、特にSOCl2、(COCl)2、PCl3、AlCl3およびPCl 5 である。一般にクロロ化試薬は過剰量使用されるか、適宜溶媒として使用され る。
【0024】 1c)アシルクロリドBからシアニドCを得る反応は、公知の方法[WO−A 97/29093]、即ち0℃から150℃、好ましくは10℃から100℃で 、無機のシアニドを用いて不活性有機溶媒中、適宜水との混合物として慣用され
る相間移動触媒(例えばトリブチルアンモニウムクロリドまたはブロミドなどの
トリアルキルアンモニウムハライド)の存在下に、行われる。
【0025】 適当な無機のシアニドは、周期表の第一主族または副族の金属、例えばリチウ
ム、ナトリウム、カリウム、銅または銀、特に銅およびナトリウムのような金属
のシアニド、トリメチルシリルシアニドのような有機シアニドである。
【0026】 1d)シアニドCからαケトエステルIIaを得る反応は、公知のピンナー反
応の方法[WO−A97/29093]で、0℃から150℃、好ましくは10℃
から100℃で、酸の存在下メタノールを溶媒として行われる。
【0027】 αケトエステルIIaaは、ピリジン環の2位にクロロ置換基を有しており、
スキーム2に図示したように、1段階で2−クロロ−3−ヨードまたは2−フル
オロ−3−ヨードピリジンDを出発としてグリニヤール反応(Tetrahedron, 52(
1996),13513-20)により、または式Eの2−クロロ−または2−フルオロピリジ
ンのオルトメタル化、引き続いてメチルα−オキソ−α−(1H−イミダゾール
)アセタート(J. Heterocyclic Chem.,34(1997), 789)と反応させることによ り合成することができる。
【0028】 スキーム2
【化7】
【0029】 出発材料IIIは文献に開示されているか、またはそこに記載された方法より
製造することができる。3−ヒドロキシピラゾール:J. Heterocycl. Chem. 30(
1993),page 49;Chem. Ber. 107 (1974), page 1318; Chem. Pharm. Bull.19 (19
71), page 1389; Tetrahedron lett. 11(1970),page 875;Chem. Heterocycl.Com
p. 5(1969),page527;Chem.Ber. 102(1969), page 3260;Chem.Ber.109(1976), pa
ge 261; J. Org. Chem. 31(1966), page 1538;Tetrahedron 43 (1987),page 607
; 4−ヒドロキシピラゾール:CA−A1177081;US−A4621144
;JP−A60/155160 式Zaの2−(ピラゾイルオキシ)ピリジン−3−イルグリオキシル酸メチル
エステルは、前に述べたように、α−ケトエステルIIaを3−ヒドロキシピラ
ゾールIIIと反応させることにより得られるか、WがCOO−C1〜C4アルキ
ルおよびCOCH3である式Z'の適当な中間体からのどちらかからでも得られる
【0030】
【化8】
【0031】 以下の一覧は慣用の反応が、化合物Z'を化合物Zaに変換するのに適してい ることを示している。
【0032】 W=−CO−OR'(R'=C1〜C4アルキル) −CO−OR'基からカルボキシル基への加水分解(スキーム1の化合物Aを参 照) W=−CO−CH3 メチル基の酸化(過マンガン酸カリウム使用:Houben-Weyl, Volume 4/1b, page
594 ff ;SOCl2使用:Tetrahedron Lett. 1976, page 2783 ff参照) 式Zaの化合物は、さらに式Iの化合物に変換することができる。
【0033】
【化9】
【0034】 式IVaおよびIVbでは、Pはホスホニウムハライド基であり、特にPO(
OCH32、PO(OCH2CH32および[(C653+Cl-]またはウィッ
ティヒまたはウィッティヒ−ホーナー反応に適したホスホナートである。
【0035】 式IVcでは、Z-は無機のアニオンであり、特にハライドアニオン、特にク ロリドである。
【0036】 1e)反応は、公知の方法[EP−A513580;Tetrahedron(1988), 3727
;GB−A2172595;WO−A97/29093]に従いウィッティヒまた
はウィッティヒ−ホーナー反応を0℃から150℃、好ましくは10℃から10
0℃で、塩基の存在下、不活性溶媒中で行う。
【0037】 1f)反応は、公知の方法で(1e)で引用した文献を参照)ウィッティヒま
たはウィッティヒ−ホーナー反応を、0℃から150℃、好ましくは10℃から
100℃で、塩基の存在下、不活性溶媒中で行う。
【0038】 1g)反応は、公知の方法(EP−A493711)で、0℃から150℃、
好ましくは10℃から100℃で、塩基の存在下、不活性溶媒中でo−メチルヒ
ドロキシルアミンまたはその塩(IVc)を使用して行う。
【0039】 2.他の方法でも化合物Iを得られる。例えば公知の方法で得られる式VIの
ピリジン誘導体を触媒の存在下、化合物VIIを使用して、対応する式VIII
のピリジン誘導体に転化し、続いてVIIIを塩基の存在下、式IVのオキシム
と反応させてIを得る。
【0040】 合成ルート2
【化10】
【0041】 式VI、VIaおよびVIIIにおいては、L1は求核的置換の脱離基であり 、例えば脂肪族および芳香族スルホナートおよびハロゲンであり、特にフッ素と
塩素である。
【0042】 式VIとVIIaでは、Mは有機金属の基であり、例えば、トリブチルスズ(
IV)、トリメチルスズ(IV)、亜鉛(II)クロリド(ZnCl)または ボロン(III)ヒドロキシド[B(OH)2]、特にトリブチルスズ(IV)、 ボロン(III)ヒドロキシド[B(OH)2]である。高毒性のために、トリメ チルスズの使用は、特定の条件下でのみ好ましい。
【0043】 式VII、VIIa、VIIIおよびIにおいては、TはCHOまたはNOで
ある。
【0044】 式VIaおよびVIIにおいては、Halはハロゲンであり、特に臭素とヨウ
素である。
【0045】 類似の方法で、ピリジン誘導体VIIIが、式VIaのハロゲン化したピリジ
ン誘導体と有機金属化合物VIIIaとの反応により得られる。
【0046】 2a)化合物VIまたはVIaとカルボニル誘導体VIIまたはVIIaとの
反応は、公知の方法により、0℃から150℃、好ましくは10℃から100℃
で、不活性溶媒中、適宜CuIのような共触媒の存在下で行われる。反応が、化
合物VIまたはMがB(OH)2であるVIIaと共に行われる場合、反応は少 なくとも1当量の塩基の存在下で行われる。
【0047】 適当な溶媒は、トルエン、o−、m−、p−キシレンなどの芳香族炭化水素、
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジ
メトキシエタン、ジオキサン、アニソールおよびテトラヒドロフランなどのエー
テル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、水およびメタノール、
特に好ましくはN−メチルピロリドンである。上述した溶媒の混合物を使用する
ことも可能である。
【0048】 MがB(OH)2であるカップリング化合物に適した塩基は、一般に無機化合 物であり、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水
酸化カルシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物、例えば
リン酸カリウムのようなアルカリ金属およびアルカリ土類金属のリン酸塩、酸化
リチウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウムおよび酸化マグネシウムのようなア
ルカリ金属およびアルカリ土類金属の酸化物、炭酸リチウムおよび炭酸カルシウ
ムのようなアルカリ金属およびアルカリ土類金属の炭酸塩、重炭酸ナトリウムの
ようなアルカリ金属の重炭酸塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド
、カリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシドおよびジメトキシマグネシウ
ムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属のアルコキシド、さらに有機塩基
、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルエチルアミ
ンおよびN−メチルピペリジンなどの3級アミン、ピリジン、例えばコリジン、
ルチジン、および4−ジメチルアミノピリジンのような置換ピリジン、ビシクロ
アミンである。炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムおよび水酸化リチウムがとく
に好ましい。
【0049】 塩基は通常は1当量か過剰を用いるが、適宜溶媒として用いる。
【0050】 出発材料は、一般には、互いに当量で用いる。収率の点では、VIIおよびV
Ia各々に対して、VIおよびVIIaを過剰に用いるのが有利であろう。
【0051】 化合物Iを製造するのに求められる出発材料は文献[WO−A95/2056 9;WO−A94/24085;Synlett(1)(1995) ,32-33; Synlett(4) (1996)
, 356-357; J. Gen.Chem.USSR 59(1989), 264-272; Heterocycles 31(1990) 154
3-1548;Tetrahedron 49(1993), 49-64;J.Chem.Res. Miniprint 11(1980), 4658-
4667]に開示されており、または引用された文献に従って製造することができる 。
【0052】 2b)化合物VIIIとヒドロキシピラゾールIIIの反応は公知の方法で、
0℃から150℃、好ましくは10℃から100℃で、塩基の存在下、不活性溶
媒中で行われる。
【0053】 適当な溶媒は、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロ パノール、n−ブタノールおよびtert−ブタノールのようなアルコール、ジメチ ルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、およびジメチルアセトアミドであり、
特に好ましいのは、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジメチ
ルアセトアミドである。上記の溶媒の混合物も使用することができる。
【0054】 一般に、適当な塩基は無機化合物であり、例えば水酸化リチウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムおよび水酸化カルシウムのような、アルカリ金属および
アルカリ土類金属の水酸化物、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウム
および酸化マグネシウムのようなアルカリ金属およびアルカリ土類金属の酸化物
、炭酸リチウムおよび炭酸カルシウムのようなアルカリ金属およびアルカリ土類
金属の炭酸塩、重炭酸ナトリウムのようなアルカリ金属の重炭酸塩、ナトリウム
メトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、カリウムtert−ブト
キシドおよびジメトキシマグネシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金
属のアルコキシド、さらに有機塩基、例えば、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、トリイソプロピルエチルアミンおよびN−メチルピペリジンなどの3級ア
ミン、ピリジン、例えばコリジン、ルチジン、および4−ジメチルアミノピリジ
ンのような置換ピリジン、ビシクロアミンである。カリウムtert−ブトキシド、
ナトリウムメトキシド、および炭酸カリウムが特に好ましい。
【0055】 一般に塩基は1当量か過剰量用いられ、適宜溶媒として使用される。
【0056】 出発材料は一般に互いに当量で反応が行われる。収率の点では、VIIIに対
してIIIを過剰量使用することが有利である。
【0057】 2.1 上記の反応条件に従って、化合物Iはまた、初めに、ピリジンVIa
をヒドロキシピラゾールIIIと共に反応させて対応する誘導体Vを得、次いで
VをVIIaと反応させてIを形成することにより得ることができ特に好ましい
【0058】
【化11】
【0059】 3.Qが−C(=NOCH3)CONH(CH3)である式Iの化合物は、Qが
−C(=NOCH3)COOCH3の式Iの化合物を公知の方法で、メチルアミン
またはその塩ととも反応させて得るのが有利である。
【0060】 この反応は、公知の方法(EP−A477631)で、0℃から150℃、好
ましくは10℃から100℃で不活性溶媒中、適宜塩基の存在で行われる。
【0061】 適当な溶媒は、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンおよび石油エーテ
ルのような脂肪族炭化水素、例えばトルエン、o−、m−およびp−キシレンな
どの芳香族炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム、およびクロロベンゼ
ンなどのハロゲン化炭化水素、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、tert−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソール、およびテトラヒド
ロフランなどのエーテル類、例えばアセトニトリル、およびプロピルニトリルな
どのニトリル、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパ
ノール、n−ブタノールおよびtert−ブタノールなどのアルコール、およびジメ
チルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドであり、
テトラヒドロフランが特に好ましい。上述した溶媒の混合物も使用することがで
きる。
【0062】 一般に、適当な塩基は無機化合物であり、例えば水酸化リチウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムおよび水酸化カルシウムのような、アルカリ金属および
アルカリ土類金属の水酸化物、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウム
および酸化マグネシウムのようなアルカリ金属およびアルカリ土類金属の酸化物
、炭酸リチウムおよび炭酸カルシウムのようなアルカリ金属およびアルカリ土類
金属の炭酸塩、重炭酸ナトリウムのようなアルカリ金属の重炭酸塩、さらに有機
塩基、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルエチル
アミンおよびN−メチルピペリジンなどの3級アミン、ピリジン、例えばコリジ
ン、ルチジン、および4−ジメチルアミノピリジンのような置換ピリジン、ビシ
クロアミンである。3級アミンが特に好ましい。
【0063】 一般に塩基は1当量か過剰量用いられ、適宜溶媒として使用される。
【0064】 反応混合物は、慣用方法により処理することができる。例えば、水とともに混 合し、相を分離し、所望であれば未精製反応物をクロマトグラフィーにより精製
する。中間体と最終化合物のいくつかは、無色か、わずかに茶色がかった粘性の
油状物として得られ、それは精製されるか、減圧下中温で揮発成分が取り除かれ
る。もし中間体および最終生成物が固体である場合、精製は再結晶か砕解で行う
こともできる。
【0065】 Q基のC=C結合およびC=N結合のために、化合物Iの製造はE/Z異性体
の混合物が得られ、これらは各々の化合物に、慣用方法、例えば再結晶やクロマ
トグラフィーにより分離することができる。
【0066】 しかし、合成により異性体が得られる場合、分離は一般に必要でない。なぜな
らある場合には各々の異性体は使用のための製造の間、あるいは使用時(たとえ
ば、光、酸または塩基の作用で)互いに変換され得るからである。同様の変換が
それらの使用、例えば、植物の処理の間、処理された植物中、または防除される
有害菌類または有害動物中などの使用の後にも起こるかもしれない。
【0067】 Q基中、C=NおよびC=C二重結合に関して、化合物IのE異性体(COO
CH3またはCONHCH3との関係で、(OCH3)または(CH3)基をもとに
した配置)が好ましい。
【0068】 酸に対して安定な化合物Iの塩は塩基性の中心を含み、とくに窒素原子を含ん
でいて、特に例えば硫酸及びリン酸などの鉱酸、例えば塩化亜鉛などのルイス酸
との塩も、本発明の一部である。通常、ここでは塩の種類は問題とはならない。
本発明の目的のためには、有害菌類または有害動物から保護されるべき植物、領
域、素材または空間に損傷を与えず、化合物Iの作用を減少させない塩が好まし
い。とくに重要であるのは、そのような塩が農業の目的に適していることである
【0069】 化合物Iの塩は、公知の方法で得られる。特に、対応する化合物Iを上記水中
または不活性有機溶媒中で、−80℃から120℃、好ましくは0から60℃で
酸と反応させることにより得られる。
【0070】 上記化合物Iの定義において、共通の用語は、一般的に次の基を表すために使
われた。
【0071】 ハロゲン:フッ素、塩素、臭素、ヨウ素 C1〜C4アルキル:1から4個の炭素原子を有する直鎖または分枝のアルキル
基、例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチル
プロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル; C1〜C4ハロアルキル:1から4個の炭素原子を有する直鎖または分枝のアル
キル基であり、これらの基のいくつかまたはすべての水素原子が、上述のハロゲ
ン原子により置換されていることが可能である。例えば、、クロロメチル、ジク
ロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフル
オロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオ
ロメチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチ
ル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、2−
クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル、
2,2,2−トリクロロエチルおよびペンタフルオロエチルのようなC1〜C2
ロアルキル; C1〜C4アルコキシおよびC1〜C4アルコキシカルボニルのC1〜C4アルコキ
シ部分:上述の1から4個の炭素原子を有する直鎖のまたは分枝のアルキル基で
あって、酸素原子(−O−)の骨格に結合されている。例えば、メチルオキシ、
エチルオキシ、プロピルオキシ、1−メチルエチルオキシ、ブチルオキシ、1−
メチルプロピルオキシ、2−メチルプロピルオキシ、1,1−ジメチルエチルオ
キシのようなC1〜C4アルコキシ; C1〜C2ハロアルコキシ:1から2個の炭素原子を有する直鎖のアルキル基で
あり、その水素原子のいくつかまたはすべてが上述のハロゲン原子で置換されて
おり、これらの基が酸素原子の骨格に結合されている。例えばクロロメチルオキ
シ、ジクロロメチルオキシ、トリクロロメチルオキシ、フルオロメチルオキシ、
ジフルオロメチルオキシ、トリフルオロメチルオキシ、クロロフルオロメチルオ
キシ、ジクロロフルオロメチルオキシ、クロロジフルオロメチルオキシ、1−フ
ルオロエチルオキシ、2−フルオロエチルオキシ、2,2−ジフルオロエチルオ
キシ、2,2,2−トリフルオロエチルオキシ、2−クロロ−2−フルオロエチ
ルオキシ、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチルオキシ、2,2−ジクロロ−
2−フルオロエチルオキシ、2,2,2−トリクロロエチルオキシおよびペンタ
フルオロエチルオキシ。
【0072】 「部分的にまたは完全にハロゲン化された」という用語は、この方法により特
徴づけられた基において水素原子が、同じまたは異なった上述のハロゲン原子に
よって部分的にまたは完全に置換され得るという表現を意味する。
【0073】 有害菌類と有害動物を防除するためのそれらの活性に関して、式Iaおよび式
Ib
【0074】
【化12】 の化合物およびその塩が好ましい。ただし、置換基と指数nが、それぞれ単独で
、または組み合わされた状態で、以下の意味を有する。 nが0または1を表し、 R1が、水素、ハロゲン、ハロメチルを表し、 R2が、塩素、臭素、メチルまたはトリフルオロメチルを表し、 R3が、フェニル、ピリジルまたはピリミジルを表し、但し、上記フェニル、ピ リジルまたはピリミジルは、1、2または3の次の基、即ちハロゲン、シアノ、
1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C2ハロ
アルコキシまたはC1〜C4アルコキシカルボニルを互いに独立して有していても
よく、 Qが、−C(=CHCH3)−COOCH3、−C(=CHOCH3)−COOC H3、−C(=NOCH3)−COOCH3または−C(=NOCH3)−CONH
(CH3)を表す。
【0075】 特に好ましい化合物Iおよびその塩は、置換基と指数nが以下の意味を有する
。 即ち、nが0または1を表し、 Qが、−C(=CHOCH3)−COOCH3、または−C(=NOCH3)−C ONH(CH3)を表し、 R1が、水素、ハロゲン、ハロメチルを表し、 R2が、塩素、臭素、メチルまたはトリフルオロメチルを表し R3が、1、2または3の次の基、即ちハロゲン、シアノ、C1〜C4アルキル、 C1〜C2ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C2ハロアルコキシまたはC 1 〜C4アルコキシカルボニルを互いに独立して有していてもよいフェニル基を表
す。
【0076】 ピラゾリルオキシ基が以下の意味のうち1つを有する式Iの化合物またはその
塩も好ましい。
【0077】
【化13】
【0078】 生物学上の活性の点では、様々なQ基において中心のピリジン環に隣接する二
重結合が、それぞれE配置である以下の表にまとめられた化合物が特に最も好ま
しい。
【0079】 表1
【0080】
【化14】 TがN−Oを表し、YがOを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化合物
について表Aの一列に対応する式IAの化合物。
【0081】 表2 TがN−Oを表し、YがNHを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化合
物について表Aの一列に対応する式IAの化合物。
【0082】 表3 TがCH−Oを表し、YがOHを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化
合物について表Aの一列に対応する式IAの化合物 表4 TがCHを表し、YがOを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化合物に
ついて表Aの一列に対応する式IAの化合物 表5
【0083】
【化15】 TがN−Oを表し、YがOを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化合物
について表Aの一列に対応する式IBの化合物 表6 TがN−Oを表し、YがNHを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化合
物について表Aの一列に対応する式IBの化合物 表7 TがCH−Oを表し、YがOを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化合
物について表Aの一列に対応する式IBの化合物 表8 TがCHを表し、YがOを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化合物に
ついて表Aの一列に対応する式IBの化合物 表9
【0084】
【化16】 TがN−Oを表し、YがOを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化合物
について表Aの一列に対応する式ICの化合物 表10 TがN−Oを表し、YがNHを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化合
物について表Aの一列に対応する式ICの化合物 表11 TがCH−Oを表し、YがOを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化合
物について表Aの一列に対応する式ICの化合物 表12 TがCHを表し、YがOを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化合物に
ついて表Aの一列に対応する式ICの化合物 表13
【0085】
【化17】 TがN−Oを表し、YがOを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化合物
について表Aの一列に対応する式IDの化合物 表14 TがN−Oを表し、YがNHを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化合
物について表Aの一列に対応する式IDの化合物 表15 TがCH−Oを表し、YがOを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化合
物について表Aの一列に対応する式IDの化合物 表16 TがCHを表し、YがOを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化合物に
ついて表Aの一列に対応する式IDの化合物 表17
【0086】
【化18】 TがN−Oを表し、YがOを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化合物
について表Aの一列に対応する式IEの化合物 表18 TがN−Oを表し、YがNHを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化合
物について表Aの一列に対応する式IEの化合物 表19 TがCH−Oを表し、YがOを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化合
物について表Aの一列に対応する式IEの化合物 表20 TがCHを表し、YがOを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化合物に
ついて表Aの一列に対応する式IEの化合物 表21
【0087】
【化19】 TがN−Oを表し、YがOを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化合物
について表Aの一列に対応する式IFの化合物 表22 TがN−Oを表し、YがNHを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化合
物について表Aの一列に対応する式IFの化合物 表23 TがCH−Oを表し、YがOを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化合
物について表Aの一列に対応する式IFの化合物 表24 TがCHを表し、YがOを表し、R1基およびR3基の意味がそれぞれの化合物に
ついて表Aの一列に対応する式IFの化合物
【0088】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0089】 化合物Iは殺菌剤として適している。広範囲の植物病原性菌類、特に子嚢菌類
、坦子菌類、藻菌類及び不完全菌類に対する顕著な効果を有するため優れている
。ある場合には、組織的に活性であるため茎葉及び土壌の殺菌剤としても用いら
れる。
【0090】 それらは様々な栽培植物、例えば、麦、ライ麦、大麦、オーツ、コメ、トウモ
ロコシ、芝、バナナ、綿花、大豆、コーヒー、サトウキビ、ブドウ、果実、装飾
用植物および野菜(キュウリ、マメ、トマト、ジャガイモおよびウリこれらの種
子の多種細菌の防除に特に重要である。 特に、それらは以下の植物の病気を防除するのに適している。
【0091】 野菜および果実のアルテルナリア(Alternaria)種 イチゴ、野菜、装飾用植物及びブドウのボトリチス・キネレア(Botryti
s cinerea;灰色カビ)、 ナンキンマメのセルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora ara
chdicola)、 ウリ科のエリシペ・キコラケアラム(Erysiphe cichorace
arum)及びスフェロテカ・フリギネア(Sphaerotheca ful
iginea)、 穀物類のエリシペ・グラミニス(Erysiphe graminis;うど
ん粉病)、 種々の植物のフサリウム(Fusarium)及びベルチキルリウム(Ver
ticillium)種, 穀物類のヘルミントスポリウム(Helminthosporium)種、 バナナとナンキンマメのマイコスファエレラ(Mycosphaerella
)、 ジャガイモ及びトマトのフィトピトラ・インフェスタンス(Phytopht
hora infestans)、 ブドウのプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola
) リンゴのポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leuco
tricha)、 コムギ及びオオムギのシュードケルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pse
udocercosporella herpotrichoides ホップとキュウリのシュードペルノスポラ種(Psedoperonospo
ra)、 穀物類のプッキニア(Puccinia)種、 イネのピリクラリア・オリザ
エ(Pyricularia orizae) 綿花、コメ及びシバのリゾクトニア(Rhizoctonia)種、 コムギのセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)、 ブドウのウンキヌラ・ネカトル(Uncinula necator) 穀物類及びサトウキビのウスチラゴ(Ustilago)種、 リンゴおよびナシのベンツリア・イネクアリス(Venturia inae
qalis;腐敗病。
【0092】 さらに化合物Iは、例えばパエシロミセス・バリオッティ(Paecilomyces var
iotii)のような有害菌類からの資材保護(例えば、木材、紙、塗料分散剤、繊 維、織物の保護)および貯蔵製品の保護に使用することができる。
【0093】 化合物Iは菌類または菌類から保護されるべき植物、種子,資材または土壌を
有効化合物の殺菌有効量によって処理することによって使用される。 施用は資材、植物または種子が菌類により汚染される前でも後でも行われる。
【0094】 殺菌剤混合物は一般に0.1から95質量%、好ましくは0.5から90質量
%の有効化合物を含む。
【0095】 作物の保護の使用のためには、施与率は、望む効果にもよるが、1haあたり
有効化合物が0.01から2.0kgである。
【0096】 種子を処理する場合、有効化合物の量は、一般に種子1kgに対して0.00
1から0.1g必要である。
【0097】 資材または貯蔵製品の保護の使用のためには、有効化合物の施与率は、施用領
域と望む効果に依存する。資材の保護において慣用の施与率は、施用する資材1
3に対して有効化合物が、例えば0.001gから2kg好ましくは0.00 5gから1kgである。
【0098】 式Iの化合物は、昆虫、クモガタ、およびネマトーダ綱からくる有害動物を防
除するのにも充分に適している。それらは、作物保護および衛生学の分野、貯蔵
製品の保護および獣医学の範囲の有害動物を防除するために使用することができ
る。それらは特に下記の有害動物を防除するのに適している。
【0099】 鱗翅目(Lepidoptera)の害虫には例えばアグロテス・イプシロン
(Agrotis ypsilon)、アグロテス・セゲタム(Agrotis
segetum)、アラバマ・アルジラセア(Alabama argill
acea)、アンチカルシア・ゲマタリス(Anticarsia gemma
talis)、アルギレスチア・コンジュゲラ(Argyresthia co
njugella)、オートグラファ・ガマ(Autographa gamm
a)、ブパラス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、カコ
エシア・ムリナナ(Cacoecia murinana)、カプア・レチキュ
ラナ(Capua reticulana)、ケイマトビア・ブルマタ(Che
imatobia brumata)、チョリストネウラ・フミフェラナ(Ch
oristoneura fumiferana)、チョリストネウラ・オクシ
デンタリス(Choristoneura occidentalis)、シル
ピス・ウニプンクタ(Cirphis unipuncta)、チデイア・ポモ
ネーラ(Cydia pomonella)、デンドロリマス・ピニ(Dend
rolimus pini)、ダイアファニア・ニチダリス(Diaphani
a nitidalis)、ダイアトラエア・グランディオセーラ(Diatr
aea grandiosella)、エアリアス・インスラナ(Earias
insulana)、エラスモパルパス・リグノセーラス(Elasmopa
lpus lignosellus)、オイポエシリア・アムピグエーラ(Eu
poecilia ambiguella)、エベトリア・ブーリアナ(Eve
tria bouliana)、フェルチア・サブテーラネア(Feltia
subterranea)、ガレリア メロネーラ(Galleria mel
lonella)、グラホリタ・フネブラナ(Grapholita fune
brana)、グラホリタ・モレスタ、(Grapholita molest
a)、ヘリオベルパ・アルミゲラ(Helioverpa armigera)
、ヘリオリオベルパ・ピレセンス(Helioverpa virescens
)、ヘリオベルパ・ジー(Helioverpa zea)、ヘールラ・アンダ
リス(Hellula undalis)、ヒベルニア・デフォリアリア(Hi
bernia defoliaria)、ヒファントリア・クネア(Hypha
ntria cunea)、ヒポノムータ・マリネラス(Hyponomeut
a malinellus)、ケイフェリア・リコペルシセーラ(Keiffe
ria lycopersicella)、ラムブディナ・フィセラリア(La
mbdina fiscellaria)、ラフィグマ・エクシグア(Laph
ygma exigua)、ロイコプテラ・カフィーラ(Leucoptera
coffeella)、ロイコプテラ・シテルラ(Leucoptera s
citella)、リソコレーチス・ブランカルデーラ(Lithocolle
tis blancardella)、ロベシア・ボトラナ(Lobesia
botrana)、ロクソステーゲ・スティクティカリス(Loxostege
sticticalis)、リマントリア・ディスパー(Lymantria
dispar)、リマントリア・モナチャ(Lymantria monac
ha)、リオネチア・クレルケーラ(Lyonetia clerkella)
、マラコソマ・ノイストリア(Malacosoma neustria)、マ
メストラ・ブラシーカエ(Mamestra brassicae)、オルギィ
ア・プソイドツガタ(Orgyia pseudotsugata)、オストリ
ニア・ヌビラリス(Ostrinia nubilalis)、パノリス・フラ
メア(Panolis flammea)、ペクチノフォラ・ゴシィピエーラ(
Pectinophora gossypiella)、ペリドロマ・サウシア
(Peridroma saucia)、ファレラ・ブスファーラ(Phale
ra bucephala)、フトリマエア・オペルキュレーラ(Phthor
imaea operculella)、フィロクニティス・シトレーラ(Ph
yllocnitis citrella)、ピエリス・ブラシーカ(Pier
is brassicae)、プラティペナ・スカブラ(Plathypena
scabra)、プルテーラ・キシロステーラ(Plutella xylo
stella)、スードプルシア・インクルデンス(Pseudoplusia
includens)、フィアシオニア・フルストラナ(Phyacioni
a frustrana)、スクロビパルプラ・アブソルタ(Scrobipa
lpula absoluta)、シトトロガ・セレレーラ(Sitotrog
a cerelella)、スパルガノティス・ピレリアナ(Spargano
this pilleriana)、スポドプテラ・フルジペルダ(Spodo
ptera frugiperda)、スポドプテラ・リトラリス(Spodo
ptera littoralis)、スポドプテラ・リチュラ(Spodop
tera litura)、タウマトポエア・ピティオカムパ(Thaumat
opoea pityocampa)、トリトリックス・ビリダナ(Tortr
ix viridana),トリコプルシア・ニ(Trichoplusia
ni)、ザイラフェラ・カナデンシス(Zeiraphera canaden
sis)が属する。
【0100】 鞘翅目(Coleoptera)としては例えばアグリラス・シヌアタス(A
grilus sinuatus)、アグリオテス・リネアタス(Agriot
es lineatus)、アグリオテス・オブスキュラス(Agriotes
obscurus)、アンフィマーラス・ソルスティティアリス(Amphi
mallus solstitialis)、アニサンドラス・ディスパー(A
nisandrus dispar),アンソノムス・グランディス(Anth
onomus grandis)、アンソノムス・ポモラム(Anthonom
us pomorum)、アトマリア・リネアリム(Atomaria lin
earis)、ブラストファグス・ピニペルダ(Blastophagus p
iniperda)、ブリトファガ・ウンダタ(Blitophaga und
ata)、ブルカス・ルフィマヌス(Bruchus rufimanus)、
ブルカス・ピソラム(Bruchus pisorum)、ブルカス・レンティ
ス(Bruchus lentis)、ブルカス・ベチュラエ(Bruchus
betulae)、カシィーダ・ネビュローサ(Cassida nebul
osa)、セロトマ・トリフルカタ(Cerotoma trifurcata
)、シュートリーンカス・アッシミリス(Ceuthorrhynchus a
ssimilis)、シュートリーンカス・ナピ(Ceuthorrhynch
us napi)、チャエトクネマ・ティビアリル(Chaetocnema
tibialis)、コノデラス・ベスペルティナス(Conoderus v
espertinus)、クリオセリス・アスパラギー(Crioceris
asparagi)、ダイアブロティカ・ロンジコロニス(Diabrotic
a longicornis)、ダイアブロティカ・12−プンクタタ(Dia
brotica 12−punctata)、ダイアブロティカ・ビルジフェラ
(Diabrotica virgifera)、エピラシュナ・バリベスティ
ス(Epilachna varivestis)、エピトリックス・ヒルティ
ペニス(Epitrix hirtipennis)、オイティノボスラス・ブ
ラシリエンシス(Eutinobothrus brasiliensis)、
ヒロビウス・アビエティス(Hylobius abietis)、ヒペラ・ブ
ルネイペニス(Hypera brunneipennis)、ヒペラ・ポステ
ィカ(Hypera postica)、イプス・ティポグラファス(Ips
typographus)、レマ・ビリネアタア(Lema bilineat
a)、レマ・メラノプス(Lema melanopus)、レプチノタルサ・
デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、リ
モニウス・カリフォルニカス(Limonius californicus)
、リソルホプトラス・オリゾフィラス(Lissorhoptrus oryz
ophilus)、メラノタス・コミュニス(Melanotus commu
nis)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、
メロロンタ・ヒポカスタニ(Melolontha hippocastani
)、メロロンタ・メロロンタ(Melolontha melolontha)
、オウレマ・オリガエ(Oulema oryzae)、オルティオリーンカス
・サルカタス(Ortiorrhynchus sulcatus)、オティオ
リーンカス・オバタス(Otiorrhynchus ovatus)、ファエ
ドン・コックレアリア(Phaedon cochleariae)、ピロトレ
タ・クリソセファラ(Phyllotreta chrysocephala)
、フィロフィガ・エスピー(Phyllophaga sp.)、フィロペルサ
・ホルティコラ(Phyllopertha horticola)、フィロト
レタ・ネモラム(Phyllotreta nemorum)、フィロトレタ・
ストリオラタ(Phyllotreta striolata)、ポピーリア・
ジャポニカ(Popillia japonica)、シトナ・リネアタス(S
itona lineatus)、シトフィラス・グラナリア(Sitophi
lus granaria)が属する。
【0101】 双翅目(Diptera)としてはアエデス・アエジプティ(Aedes a
egypti)、アエデス・ベクサンス(Aedes vexans)、アナス
トレファ・ルーデンス(Anastrepha ludens)、アノフェレス
・マクリペニス(Anopheles maculipennis)、セラティ
ティス・カピタタ(Ceratitis capitata)、クリソミヤ・ベ
ジーアナ(Chrysomya bezziana)、クリソミヤ・ホミニポラ
ックス(Chrysomya hominivorax)、クリソミヤ・マセー
ラリア(Chrysomya macellaria)、コンタリニア・ソルジ
ヒコラ(Contarinia sorghicola)、コルディロビア・ア
ンスロポファガ(Cordylobia anthropophaga)、キュ
レックス・ピピエンス(Culex pipiens)、ダカス・キュキュルビ
タエ(Dacus cucurbitae)、ダカス・オレアレ(Dacus
oleae)、ダシネウラ・ブラシーカ(Dasineura brassic
ae)、ファニア・カニキュラリス(Fannia canicularis)
、ガステロフィラス・インティティナリス(Gasterophilus i
ntestinalis)、グロシナ・モルシタンス(Glossina mo
rsitans)、ヘマトビア・イリタンス(Haematobia irri
tans)、ハプロディプロシス・エケストリス(Haplodiplosis
equestris)、ヒーレミア・プラチュラ(Hylemyia pla
tura)、ヒポデルマ・リネアタ(Hypoderma lineata)、
リリオミザ・サチバエ(Liriomyza sativae)、リリオミザ・
トリフォリィ(Liriomyza trifolii)、ルシリア・カプリナ
(Lucilia caprina)、ルシリア・クプリナ(Lucilia
cuprina)、ルシリア・セリカタ(Lucilia sericata)
、リコリア・ペクトラリス(Lycoria pectoralis)、マエテ
ィオラ・デストラクター(Mayetiola destructor)、ムス
カ・ドメスティカ(Musca domestica)、ムシーナ・スタビュラ
ンス(Muscina stabulans)、オエストラス・オビス(Oes
trus ovis)、オッシネーラ・フリット(Oscinella fri
t)、ペゴミア・ヒソシャーミ(Pegomya hysocyami)、フォ
ルビア・アンティカ(Phorbia antiqua)、フォルビア・ブラシ
ーカ(Phorbia brassicae)、フォレビア・コアルクタタ(P
horbia coarctata)、ラゴレティス・セラシ(Rhagole
tis cerasi)、ラゴレティス・ポモネーラ(Rhagoletis
pomonella)、タバナス・ボビヌス(Tabanus bovinus
)、ティプラ・オレラセア(Tipula oleracea)、ティプラ・パ
ルドサ(Tipula paludosa)が属する。
【0102】 総翅目(Thysanoptera)として例えばフランクリニエーラ・フス
カ(Frankliniella fusca)、フランクリニエーラ・オクシ
デンタリス(Frankliniella occidentalis)、フラ
ンクリニエーラ・トリティシ(Frankliniella tritici)
、シルトスリップス・シトリ(Scirtothrips citri)、スリ
ップス・オリザエ(Thrips oryzae)、スリップス・パルミ(Th
rips palmi)、スリップス・タバシ(Thrips tabaci)
が属する。
【0103】 膜翅目(Hymenoptera)としては例えばアサリア・ロザエ(Ath
alia rosae)、アタ・セファロテス(Atta cephalote
s)、アタ・セックスデンス(Atta sexdens)、アタ・テキサナ(
Atta texana)、ホプロカンパ・ミヌタ(Hoplocampa m
inuta)、ホプロカンパ・テスチュディネア(Hoplocampa te
studinea)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium p
haraonis)、ソレノプシス・ゲミナタ(Solenopsis gem
inata)、ソレノプシス・インビクタ(Solenopsis invic
ta)が属する。
【0104】 異翅亜目(Heteroptera)としては例えばアクロステルナム・ヒラ
レ(Acrosternum hilare)、ブリサッス・ロイコプテラス(
Blissus leucopterus)、シルトペルティス・ノタタス(C
yrtopeltis notatus)、ディスデルカス・シングラタス(D
ysdercus cingulatus)、ディスデルカス・インテルメディ
アス(Dysdercus intermedius)、オイリーガスター・イ
ンテグリセプス(Eurygaster integriceps)、オイスチ
スタス・インピクティベントリス(Euschistus impictive
ntris)、レプトグローサス・フィロープス(Leptoglossus
phyllopus)、リーガス・リネオラリス(Lygus lineola
ris)、リーガス・プラテンシス(Lygus pratensis)、ネザ
ラ・ビリデゥラ(Nezara viridula)、ピエズマ・カドラタ(P
iesma quadrata)、ソルベア・インスラリス(Solubea
insularis)、ティアンタ・ペルディトール(Thyanta per
ditor)が属する。
【0105】 同翅亜目(Homoptera)には例えばアシルトシフォン・オノブリーシ
ス(Acyrthosiphon onobrychis)、アデルゲス・ラリ
シス(Adelges laricis)、アフィドラ・ナスチュルティ(Ap
hidula nasturtii)、アフィス・ファバエ(Aphis fa
bae)、アフィス・ポミ(Aphis pomi)、アフィス・サンブシ(A
phis sambuci)、ブラチーカウダス・カルデゥイ(Brachyc
audus cardui)、ブレビコリネ・ブラシイーカ(Brevicor
yne brassicae)、ドレフュシア・ノルドマンニィアナエ(Dre
yfusia nordmannianae)、ドレフュシア・ピセェア(Dr
eyfusia piceae)、ディサフィス・ラジコラ(Dysaphis
radicola)、ディサウラコルツム・スードソラニ(Dysaulac
orthum pseudosolani)、エムポアスカ・ファバエー(Em
poasca fabae)、マクロシフム・アベナエ(Macrosiphu
m avenae)、マクロシフム・オイフォルビア(Macrosiphum
euphorbiae)、マクロシフォン・ロザエ(Macrosiphon
rosae)、メグーラ・ビシア(Megoura viciae)、メトポ
ロフィウム・ディルホダム(Metopolophium dirhodum)
、ミゾデス・ペルシカエ(Myzodes persicae)、ミザス・セラ
シー(Myzus cerasi)、ニラパルバタ・ルゲンス(Nilapar
vata lugens)、ペムフィガス・バルサリウス(Pemphigus
bursarius)、ペルキンシェラ・サッカリシダ(Perkinsie
lla saccharicida)、フォロドン・フムリー(Phorodo
n humuli)、プシーラ・マリ(Psylla mali)、プシーラ・
ピリ(Psylla piri)、ロパロミーズス・アスカロニカス(Rhop
alomyzus ascalonicus)、ロパロシィフム・マイディス(
Rhopalosiphum maidis)、サパフィス・マラ(Sappa
phis mala)、サパフィス・マリー(Sappaphis mali)
、シザフィス・グラミナム(Schizaphis graminum)、シゾ
ネウラ・ラヌジイノサ(Schizoneura lanuginosa)、ト
リアロイロデス・バポラリオラム(Trialeurodes vaporar
iorum)、ビテウス・ビティフォリー(Viteus vitifolii
)が属する。
【0106】 等翅目(Isoptera)には例えばカロテルメス・フラビコーリス(Ca
lotermes flavicollis)、ロイコテルミス・フラビペス(
Leucotermes flavipes)、レティキュリテルメス・ルシフ
グス(Reticulitermes lucifuqus)、テルメス・ナタ
レンシス(Termes natalensis)が属する。
【0107】 直翅目(Orthoptera)には例えばアチタ・ドメスチカ(Achet
a domestica)、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta ori
entalis)、ブラテラ・ジェルマニカ(Blattella germa
nica)、フォルフィキュラ・アウリキュラリア(Forficula au
ricularia)、グリーロタルパ・グリーロタルパ(Gryllotal
pa gryllotalpa)、ロカスタ・ミグラトリア(Locusta
migratoria)、メラノプラス・ビビタタス(Melanoplus
bivittatus)、メラノプラス・フェムル−ルブラム(Melanop
lus femurrubrum)、メラノプラス・メキシカナス(Melan
oplus mexicanus)、メラノプラス・サングイニペス(Mela
noplus sanguinipes)、メラノプラス・スプレタス(Mel
anoplus spretus)、ノマダリクス・セプテムファシィアータ(
Nomadacris septemfasciata)、ペリプラネタ・アメ
リカーナ(Periplaneta americana)、シストセルサ・ア
メリカーナ(Schistocerca americana)、シストセルサ
・ペレグリナ(Schistocerca peregrina)、スタウロノ
タス・マロッカナス(Stauronotus maroccanus)、タキ
シネス・アシーナモラス(Tachycines asynamorus)が属
する。
【0108】 蛛形類(Acarina)例えばアムブリオンマ・アメリカナム(Ambly
omma americanum)、アムブリオンマ・バリエガタム(Ambl
yomma variegatum)、アルガス・ペルシカス(Argas p
ersicus)、ブーフィラス・アンヌラタス(Boophilus ann
ulatus)、ブーフィラス・デコロラタス(Boophilus deco
loratus)、ブーフィラス・ミクロプラス(Boophilus mic
roplus)、ブレビパルパス・フォエニシス(Brevipalpus p
hoenicis)、ブリオビア・プラエティオサ(Bryobia prae
tiosa)、デルマセントール・シルバラム(Dermacentor si
lvarum)、エオテトラニーカス・カルピニ(Eotetranychus
carpini)、エリオフェス・シエルドニ(Eriphyes shel
doni)、ヒアロムマ・トランカタム(Hyalomma truncatu
m)、イクソデス・リシナス(Ixodes ricinus)、イクソデス・
ルビカンダス(Ixodes rubicundus)、オルニトドラス・マウ
バタ(Ornithodorus moubata)、オトビウス・メグニニ(
Otobius megnini)、パラテラニーカス・ピロサス(Parat
eranychus pilosus)、ダルマニサス・ガリーナエ(Derm
anyssus gallinae)、フィロカプトルタ・オレイボラ(Phy
llocaptruta oleivora)、ポリファゴタルソネムス・ラタ
ス(Polyphagotarsonemus latus)、プソロプテス・
オビス(Psoroptes ovis)、リピセファラス・アペンディキュラ
タス(Rhipicephalus appendiculatus)、リピセ
ファラス・エヴェルトシー(Rhipicephalus evertsi)、
サルコプテス・スカビエイ(Sarcoptes scabiei)、テトラニ
カス・シンナバリナス(Tetranychus cinnabarinus)
、テトラニカス・カンザワイ(Tetranychus kanzawai)、
テトラニカス・パシフィカス(Tetranychus pacificus)
、テトラニカス・テラリウス(Tetranychus telarius)、
テトラニカス・ウルチィカエ(Tetranychus urticae)が属
する。
【0109】 線虫類として例えば根状虫線虫には、例えばメロイドギーネ・ハプラ(Mel
oidogyne hapla)、メロイドギーネ・インコグニタ(Meloi
dogyne incognita)、メロイドギーネ・ジャバニカ(Melo
idogyne javanica)が属する。
【0110】 包嚢形成線虫には、例えばグロボデラ・ロストチーエンシス(Globode
ra rostochiensis)、ヘテロデラ・アベナエ(Heterod
era avenae)、ヘテロデラ・グリシネス(Heterodera g
lycines)、ヘテロデラ・シャツティー(Heterodera sch
atii)、ヘテロデラ・トリフォリー(Heterodera trifol
ii)、幹および葉線虫には、例えばベロノライムス・ロンジカウダタス(Be
lonolaimus longicaudatus)、ジチレンカス・デスト
ラクター(Ditylenchus destructor)、ジチレンカス・
ディプサシ(Ditylenchus dipsaci)、ヘリオコチレンカス
・マルチシンクタス(Heliocotylenchus multicinc
tus)、ロンジドラス・エロンガタス(Longidorus elonga
tus)、ラドフォラス・シミリス(Radopholus similis)
、ロチレンカス・ロブスタス(Rotylenchus robustus)、
トリコドラス・プリミティバス(Trichodorus primitivu
s)、チレンコリーンカス・クレイトニ(Tylenchorynchus c
laytoni)、チレンコリーンカス・ドビウス(Tylenchorync
hus dubius)、プラチーレンカス・ネグレクタス(Pratylen
chus neglectus)、プラチーレンカス・ペネトランス(Prat
ylenchus penetrans)、プラチーレンカス・キュルビタタス
(Pratylenchus curvitatus)、プラチーレンカス・グ
ッディイー(Pratylenchus goodeyi)が属する。
【0111】 屋外の有害動物を防除するために、有効化合物の施与率は1ヘクタールあたり
、0.1から2.0kg、好ましくは0.2から1.0kgである。
【0112】 化合物Iは、慣用される調剤へ変換することができる。例えば、液体、乳剤、
懸濁剤、ダスト、粉末、ペースト剤、および細粒である。使用の形態は特定され
た使用の意図による。いずれの場合にも、本発明の化合物が、一様に細かく分散
することが保証されるべきである。
【0113】 調剤は公知方法で、例えば有効化合物を溶剤および/または坦体で、必要によ
りさらに乳化剤および分散助剤を使用して増量することにより得られるが、この
際希釈剤として水を使用する場合には、補助溶剤として別の有機溶剤を使用する
ことができる。このための助剤としては、主として以下のものが挙げられる: 溶剤、例えば芳香族化合物(例えばキシレン)、塩素化芳香族化合物(例えば
クロロベンゼン)、パラフィン(例えば石油留分)、アルコール(例えばメタノ
ール、ブタノール)、ケトン(例えばシクロヘキサノン)、アミン(例えばエタ
ノールアミン、ジメチルホルムアミド)および水; 坦体、例えば天然岩石粉(例えばカオリン、粘土質土、タルク、白亜)、合成
鉱物石粉(例えば高分散性珪酸、珪酸塩); 乳化剤、例えば非イオン性および陰イオン性乳化剤(例えばポリオキシエチレ
ン脂肪アルコールエーテル、アルキルスルホナート及びアリールスルホナート)
、並びに 分散剤、例えばリグノ−亜硫酸廃液及びメチルセルロースが該当する。
【0114】 界面活性剤としては下記のものが挙げられる。リグノスルホン酸、フェノール
スルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸の各アルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩、アルキルアリールスルホナ
ート、アルキルスルファート、アルキルスルホナート、脂肪アルコールスルファ
ート、および脂肪酸並びにそのアルカリ金属およびアルカリ土類金属の塩、硫酸
化脂肪族アルコールグリコールエーテルの塩、スルホン化ナフタレン及びその誘
導体とホルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタレン或いはナフタレンスルホン
酸とフェノール及びホルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチレンオク
チルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェ
ノール又はノニルフェノール、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、ト
リブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアル
コール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコール/エチレンオキシド縮合物
、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル又はエトキシ化
ポリオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタール
、ソルビットエステル、リグニン−亜硫酸廃液又はメチルセルロース。
【0115】 直接散布可能な液、乳剤、ペーストまたは油性分散剤の調整に適しているのは
、中温から高温の石油留分、例えばケロシンまたはディーゼル燃料、さらにコー
ルタールや植物または動物由来の油、脂肪族、環状または芳香族炭化水素、例え
ばベンゼン、トルエン、キシレン、パラフィン、テトラヒドロナフタレン、アル
キル化ナフタレンまたはこれらの誘導体、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭素、シクロヘキサノール、シクロヘキ
サノン、クロロベンゼン、イソホロン、強い極性を持った溶媒、例えばジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリジノン、および水であ
る。
【0116】 粉末、散布剤およびダスト剤は有効物質と固体担体物質とを混合または一緒に
磨砕することにより製造することができる。
【0117】 粒状体(例えば、被覆粒状体、含浸粒状体及び均質粒状体)は、有効化合物を
固体担体物質に結合させることにより製造することができる。固体担体物質の例
としては、鉱物土(例えば、シリカゲル、シリカ、珪酸塩、タルク、カオリン、
アッタクレイ(attaclay)、石灰石、石灰、白亜、膠塊粒土、石灰質黄
色粘土、クレイ、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マ
グネシウム、磨砕合成物質)、及び肥料(例えば、硫酸アンモニウム、燐酸アン
モニウム、硝酸アンモニウム、尿素)及び植物性生成物(例えば、穀物粉、樹皮
、木材及びクルミ穀粉、セルロース粉末)および他の固形担体物質である。
【0118】 調剤は、一般に0.01から95質量%、好ましくは0.1から90質量%の
有効化合物を含む。有効化合物は90%から100%。好ましくは95%から1
00%の純度(NMRスペクトルによる)を有しているものを使用する。
【0119】 製剤例を以下に示す。 I.5質量部の本発明の化合物及び95質量部の細粒状カオリンから成る均質
混合物(混和物);このダストは、5質量%の有効化合物を含む; II.30質量部の本発明の化合物、92質量部の微粉末状シリカゲル及び8
質量部の、このシリカゲルの表面上に吹きつけられたパラフィン油から成る均質
混合物;良好な接着性を有する有効物質(有効化合物含量23質量%)の調剤が
得られる; III.10質量部の本発明の化合物、90質量部のキシレン、6質量部の、
オレイン酸N−モノエタノールアミド(1モル)のエチレンオキシド(8〜10
モル)付加体、2質量部のドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム及び2質量部
の、ひまし油(1モル)のエチレンオキシド(40モル)付加体から成る混合物
(有効化合物含量9質量%); IV.20質量部の本発明の化合物、60質量部のシクロヘキサノン、30質
量部のイソブタノール、5質量部の、イソオクチルフェノール(1モル)のエチ
レンオキシド(7モル)の付加体、及び5質量部の、ひまし油(1モル)のエチ
レンオキシド(40モル)付加体から成る混合物(有効化合物含量16質量%)
; V.80質量部の本発明の化合物、3質量部ジイソブチルナフタレン−α−ス
ルホン酸ナトリウム塩、10質量部のリグノスルホン酸ナトリウム塩(亜硫酸廃
液から得る)および7質量部の微粉末状シリカゲルからなる、ハンマーミル中に
おいて磨砕される混合物(有効化合物含量80質量%); VI.90質量部の本発明の化合物及び10質量部のN−メチル−α−ピロリ
ドンを含む、微小液滴の形状での使用が好ましい溶液(有効化合物含量90質量
%); VII.20質量部の本発明の化合物、40質量部のシクロヘキサノン、30
質量部のイソブタノール、20質量部の、イソオクチルフェノール(1モル)の
エチレンオキシド(7モル)の付加体、及び10質量部の、ひまし油(1モル)
のエチレンオキシド(40モル)付加体から成る溶液。この溶液を100000
質量部の水に注いで、よくその中に分散させ、0.02質量%の有効化合物を含
む水性分散液を得る。; VIII.20質量部の本発明の化合物、3質量部ジイソブチルナフタレン−
α−スルホン酸ナトリウム塩、17質量部のリグノスルホン酸ナトリウム塩(亜
硫酸廃液から得る)および60質量部の微粉末状シリカゲルからなる、ハンマー
ミル中において磨砕される混合物。この混合物は20000質量部の水によく分
散し0.1質量%の有効化合物をふくむ噴霧液が得られる。
【0120】 有効化合物は、それらの製剤の形態か、またはそれらから得られる散布の形態
で、例えば直接噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液、分散液の形態で、或いは乳剤、
油性分散液、ペースト、ダスト剤、散布剤又は顆粒の形態で調製可能であり、且
つ噴霧、ミスト法、ダスト法、散布法又は注入法により施与可能である。適応形
式は、完全に使用目的に基づいて決定される。いずれの場合にも、本発明の混合
物の分配を可能な限り微細且つ均一とすることが保証されるべきである。
【0121】 水性の使用の形態では乳化濃縮体、ペースト、湿性の粉体(噴霧粉体、油性分
散剤)に水を加えることで調製できる。物質は湿性剤、粘着付与剤、分散剤、乳
化剤により水中に均質化するか、油や溶媒に溶解する。しかし、有効化合物、湿
性剤、粘着付与剤、分散剤、乳化剤を含んだ濃縮剤、および水での希釈に適した
可能な溶液または油も調製することができる。
【0122】 直ぐに使用可能な調剤中の有効化合物の濃度は、比較的広範囲に変化させるこ
とができる。一般に0.0001から10%、好ましくは0.01から1%であ
る。
【0123】 有効化合物を超微量法(ultra-low-volume,ULV)により良好に使用することも可
能である。これは、95質量%を超えた有効化合物を含む製剤または添加剤さえ
もふくまない有効化合物を施与することが可能である。
【0124】 除草剤、殺菌剤、他の殺虫剤、殺バクテリア剤のような様々な種類の油剤を有
効化合物に加えることができ、所望であれば施用の直ぐ前に(タンクで混合)加
えることができる。これらの製剤は本発明の組成物に、質量で1:10から10
:1の割合で加えることができる。
【0125】 殺菌剤の形態で使用する本発明の混合物は、他の有効化合物、例えば、除草剤
、殺虫剤、成長調整剤、殺菌剤、または肥料との組み合わせで存在してもよい。
多くの場合には、化合物1の混合物またはそれらを含む組成物は、殺菌剤として
使用の形態では、他の殺菌剤と共に使用すると、広い殺菌活性スペクトルが得ら
れる。
【0126】 以下に本発明の化合物と共に施与可能な殺菌剤を列挙するが、これは組み合わ
せの可能性を示すもので、いかなる制限を与えるものではない。
【0127】 硫黄、ジチオカルバマート及びその誘導体、例えば鉄(III)ジメチルジチオ カルバマート、亜鉛ジメチルジチオカルバマート、亜鉛エチレンビスジチオカル
バマート、マンガンエチレンビスジチオカルバマート、マンガン−亜鉛−エチレ
ンジアミンビスジチオカルバマート、テトラメチルチウラムジスルフィド、亜鉛
(N,N−エチレンビスジチオカルバマート)のアンモニア錯化合物、亜鉛(N
,N’−プロピレンビスジチオカルバマート)のアンモニア錯化合物、亜鉛(N
,N’−プロピレンビスジチオカルバマート)、N,N’−ポリプロピレンビス
(チオカルバモイル)ジスルフィド; ニトロ誘導体、例えばジニトロ(1−メチルヘプチル)フェニルクロトナート
、2−sec−ブチル−4,6−ジニトロフェニル3,3−ジメチルアクリラー
ト、2−sec−ブチル−4,6−ジニトロフェニルイソプロピルカルボナート
、ジイソプロピル5−ニトロ−イソフタラート; 複素環式物質、例えば2−ヘプタデシル−2−イミダゾリンアセタート、2,
4−ジクロロ−6−(o−クロロアニリノ)−s−トリアジン、O,O−ジエチ
ルフタルイミドホスホノチオエート、5−アミノ−1−[ビス(ジメチルアミノ
)ホスフィニル]−3−フェニル−1,2,4−トリアゾール、2,3−ジシア
ノ−1,4−ジチオアントラキノン、2−チオ−1,3−ジチオロ(4,5−b
)キノキサリン、1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンズイミダゾールカルバ
ミン酸メチル、2−メトキシカルボニルアミノベンズイミダゾール、2−(2−
フリル)ベンズイミダゾール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール、N
−(1,1,2,2−テトラクロロエチルチオ)テトラヒドロフタルイミド、N
−トリクロロメチルチオテトラヒドロフタルイミド、N−トリクロロメチルチオ
フタルイミド、N−ジクロロフルオロメチルチオ−N’,N’−ジメチル−N−
フェニルスルホジアミド、5−エトキシ−3−トリクロロメチル−1,2,3−
チアジアゾール、2−チオシアナトメチルチオベンゾチアゾール、1,4−ジク
ロロ−2,5−ジメトキシベンゼン、4−(2−クロロフェニルヒドラゾノ)−
3−メチル−5−イソキサゾロン、ピリジン−2−チオン−1−オキシド、8−
ヒドロキシキノリン又はその銅塩、2,3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド
−6−メチル−1,4−オキサチイン、2,3−ジヒドロ−5−カルボキシアニ
リド−6−メチル−1,4−オキサチイン4,4−ジオキシド、2−メチル−5
,6−ジヒドロ−4H−ピラン−3−カルボキシアニリド、2−メチルフラン−
3−カルボキシアニリド、2,5−ジメチルフラン−3−カルボキシアニリド、
2,4,5−トリメチルフラン−3−カルボンキシアニリド、N−シクロヘキシ
ル−2,5−ジメチルフラン−3−カルボキシアミド、N−シクロヘキシル−N
−メトキシ−2,5−ジメチルフラン−3−カルボキシアミド、2−メチルベン
ズアニリド、2−ヨードベンズアニリド、N−ホルミル−N−モルホリン−2,
2,2−トリクロロエチルアセタール、ピペラジン−1,4−ジイル−ビス−1
−(2,2,2−トリクロロエチル)ホルムアミド、 1−(3,4−ジクロロアニリノ)−1−ホルミルアミノ−2,2,2−トリク
ロロエタン;
【0128】 アミン類、例えば、2,6−ジメチル−N−トリデシルモルホリン又はその塩
、2,6−ジメチル−N−シクロドデシルモルホリン又はその塩、N−[3−(
p−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル]−シス−2,6−ジメ
チルモルホリン、N−[3−(p−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプ
ロピル]ピペリジン、8−(1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロ
ピル−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−2−メタンアミン; アゾール類、例えば、1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−エチル −1,3−ジオキソラン−2−イル−エチル]−1H−1,2,4−トリアゾー ル、1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−n−プロピル−1,3−ジ オキソラン−2−イルエチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、N−(n− プロピル)−N−(2,4,6−トリクロロフェノキシエチル)−N'−イミダ ゾリルウレア、1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H
−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−ブタノン、1−(4−クロロフ
ェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−
イル)−2−ブタノール、(2RS,3RS)−1−[3−(2−クロロフェニ ル)−2−(4−フルオロフェニル)オキシラン−2−イルメチル]−1H−1 ,2,4−トリアゾール、1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)ペンチル]−
1H−1,2,4−トリアゾール、2,4'−ジフルオロ−α−(1H−1,2 ,4−トリアゾリル−1−メチル)ベンソヒドリルアルコール、1((ビス(4
−フルオロフェニル)−メチルシリル)メチル−1H−1,2,4−トリアゾー
ル、1−[2RS、4RS;2RS、4SR−4−ブロモ−2−(2,4−ジク ロロフェニル)テトラヒドロフリル]−1H−1,2,4−トリアゾール、2− (4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(1H−1,2,4−トリ
アゾール−1−イル)ブタン−2−オール、(+)−4−クロロ−4−[4−メ チル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−1,3−ジ
オキソラン−2−イル]フェニル=4−クロロフェニルエーテル、(E)−(R ,S)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−
1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタ−1−エン−3−オール、4−(
4−クロロフェニル)−2−フェニル−2−(1H−1,2,4−トリアゾリル
メチル)ブチロニトリル、3−(2,4−ジクロロフェニル)−6−フルオロ−
2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−キナゾリン−4(3H)
−オン、(R,S)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−1,2,4−
トリアゾール−1−イル)ヘキサン−2−オール、(1RS,5RS;1RS,
5SR)−5−(4−クロロベンジル)−2,2−ジメチル−1−(1H−1,
2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(R,S−1−
(4−クロロフェニル)4,4−ジメチル−3−(1H−1,2,4−トリアゾ
ール−1−イルメチル)ペンタン3−オール、(+)−2−(2,4−ジクロロ
フェニル)−3−(1H−1,2,4−トリアゾリル)プロピル=1,1,2,
2−テトラフルオロエチルエーテル、(E)−1−[1−[[4−クロロ−2−( トリフルオロメチル)フェニル]イミノ]−2−プロポキシエチル]−1H−イミ ダゾール、2−(4−クロロフェニル)−2(1H−1,2,4−トリアゾール
−1−イルメチル)ヘキサンニトリル;
【0129】 α−(2−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−5−ピリミジン
メタノール、 5−ブチル−2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン、ビ
ス(p−クロロフェニル)−3−ピリジンメタノール、1,2−ビス(3−エト
キシカルボニル−2−チオウレイド)ベンゼン、1,2−ビス−(3−メトキシ
カルボニル−2−チオウレイド)ベンゼン; スチロビルビン(strobilurins)、例えば、メチル=E−メトキシイミノ−[α −(o−トルイルオキシ)−o−トルイル]アセタート、メチル=E−2−{2−
[6−(2−シアノフェノキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−フェニル}− 3−メトキシアクリラート、N−メチル−E−メトキシイミノ−[α−(2−フ ェノキシフェニル)]アセトアミド、メチル−E−メトキシイミノ−[α−(2,
5−ジメチルフェノキシ)−o−トルイル]アセトアミド; アニリノピリミジン、例えば、N−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル
)アニリン、N−[4−メチル−6−(1−プロピニル)ピリミジン−2−イル]
アニリン、N−(4−メチル−6−シクロプロピルピリミジン−2−イル)アニ
リン; フェニルピロール、例えば、4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオ
キソール−4−イル)ピロール−3−カルボニトリル; シンナムアミド、例えば、3−(4−クロロフェニル)−3−(3,4−ジメ
トキシフェニル)アクリロイルモルホリン;
【0130】 および種々の殺菌剤、例えばドデシルグアニジンアセタート、3−[3−(3 ,5−ジメチル−2−オキシシクロヘキシル)−2−ヒドロキシエチル]グルタ ルイミド、N−メチルおよびN−エチル−(4−トリフルオロメチル−2−[3'
,4'−ジメトキシフェニル]ベンズアミド、ヘキサクロロベンゼン、メチル=N
−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(2−フロイル)−DL−アラニナート
、DL−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(2'−メトキシ−アセチル )アラニン メチルエステル、N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−クロロ
アセチル−D,L−2−アミノブチロラクトン、DL−N−(2,6−ジメチル
フェニル)−N−(フェニルアセチル)アラニン メチルエステル、5−メチル
−5−ビニル−3−(3,5−ジクロロフェニル)−2,4−ジオキソ−1,3
−オキサゾリジン、3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−5−メト
キシメチル−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン、3−(3,5−ジクロ
ロフェニル)−1−イソプロピルカルバモイルヒダントイン、N−(3,5−ジ
クロロフェニル)−1,2−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシイ
ミド、2−シアノ−[N−(エチルアミノカルボニル)−2−メトキシイミノ]ア
セトアミド、N−(3−クロロ−2,6−ジニトロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−5−トリフルオロメチル−3−クロロ−2−アミノピリジン。
【0131】 合成例 以下の合成例手順は、出発材料を適宜変更することにより別の化合物Iを得る
ために使用した。このようにして得られた化合物を、物理データとともに以下の
表Bに示す。
【0132】 1.メチル メトキシイミノ−[2−(1−(4−クロロフェニル)−3−ピラ ゾリルオキシ)ピリジン−3−イル]アセタート(表B 化合物I.1)
【0133】
【化20】
【0134】 1a.メチル [2−(1−(4−クロロフェニル)−3−ピラゾリルオキシ) ピリジン−3−イル]グリオキシラート
【0135】
【化21】 60℃で、4.7g(42ミリモル)のカリウムtert−ブトキシドを少量ずつ7
.4g(38.1ミリモル)の1−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシピ
ラゾールをtert-ブタノール15mlに溶解した液に加えた。 この混合物をこの温度で1時間攪拌し、それから減圧下で溶媒を除去した。残渣
を、無水のジメチルスルホキシド25mlに溶解し、10mlの無水ジメチルス
ルホキシドに溶解した8.0g(38.1ミリモル)のメチル (2−クロロピ
リジン−3−イル)グリオキシラートを、温度が30℃を超えないように加えた
。室温で30分の後、50mlの0.5N塩酸を加え、反応混合物を繰り返し酢
酸エチルで抽出した。有機層をあわせ、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し
た。続いて溶媒を減圧下除去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
で、シクロヘキサン/酢酸エチル(10:1)を溶離液として用いて精製した。
表題の化合物が透明な油状物として得られた(5.5g、40%)。
【0136】 1.b メチル メトキシイミノ−[2−(1−(4−クロロフェニル)−3 −ピラゾリルオキシ)ピリジン−3−イル]アセタート 2.7g(7.3ミリモル)のメチル [2−(1−(4−クロロフェニル) −3−ピラゾリルオキシ)ピリジン−3−イル]グリオキシラート(例1a)、 1,16gのピリジンおよび25mlのメタノールを、0.67g(8ミリモル
)のO−メチルヒドロキシアミン塩酸塩とともに混合し、混合物を室温で1.5
時間攪拌した。得られた析出物を分取し、氷冷のメタノールで洗浄した。残渣は
減圧下で溶媒を取り除いた。1.2g(42%)の表題化合物を、白色固体とし
て得た。
【0137】 2.N−メチル−メトキシイミノ−[2−(1−(4−クロロフェニル)−3 −ピラゾリルオキシ)−ピリジン−3−イル]アセトアミド(表Bの化合物I. 2)
【0138】
【化22】 0.65g(1.7ミリモル)のメチル メトキシイミノ−[2−(1−(4− クロロフェニル)−3−ピラゾリルオキシ)ピリジン−3−イル]アセタート( 例1.b)および3.2gの40%濃度のメチルアミン水溶液の混合物をテトラ
ヒドロフラン2ml中に溶解し、還流下0.5時間加熱した。反応混合物は、減
圧下溶媒を除去した。残渣をペンタン/水とともに攪拌し、固体を分取し、水で
洗浄し、減圧下乾燥した。0.55g(84%)の表題化合物を、白色固体とし
て得た。
【0139】 3.メチル メトキシ−[2−(1−(4−クロロフェニル)−3−ピラゾイ ルオキシ)ピリジン−3−イル]アクリラート(表Bの化合物I.3)
【0140】
【化23】 室温で、1,86g(5.4ミリモル)のメトキシメチルトリフェニルホスホニ
ウムクロリドおよび0.98g(5.4ミリモル)のナトリウムメトキシド溶液
(メタノール中30%濃度)の混合物を15mlのジメチルホルムアミド中、1
0分間攪拌した。続いて、反応混合物を5mlのジメチルホルムアミドに溶解し
た1.0g(2.72ミリモル)のメチル [2(1−(4−クロロフェニル) −3−ピラゾリルオキシ)ピリジン−3−イル]グリオキシラート(例1a)と 混合した。反応混合物は室温で2時間攪拌し、20mlの水により加水分解した
。水層をメチルtert−ブチルエーテルで抽出した。有機層を集め硫酸ナトリウム
上で乾燥し、続いて溶媒を減圧下除去した。0.6g(57%)の表題化合物が
、黄色固体の形で得られた。
【0141】
【表5】
【表6】
【0142】 使用実施例 有害菌類にたいする活性の実施例 式1の化合物の殺菌剤活性が、以下の実験により証明された。
【0143】 有効化合物を、70重量%のシクロヘキサノール、20重量%のNekani
l(登録商標)LN(Lutensol(登録商標)AP6、エトキシル化アル
キルフェノールを基礎とする乳化作用および分散作用を有する湿潤剤)および1
0重量%のWettol(登録商標)EM(エトキシル化されたひまし油を基礎
とする非イオン系の乳化剤)から成る混合物中において濃度10重量%の乳濁液
として別々にまたは一緒に調整し、所望の濃度を得るために水で希釈した。
【0144】 化合物A〜CはWO−A97/24332から公知であり、比較化合物として
使用した。
【0145】
【表7】
【0146】 1)エリシペ・グラミニス・ファー・トリチシ (Erysiphe gra minis var.tritici)(コムギのうどん粉病)に対する保護活
性 植木鉢の苗の「Fruehgold」種の葉に10%の有効化合物、63%の
シクロヘキサノンおよび27%の乳化剤からなる原液から調製された有効化合物
の水性調製液を液が滴り落ちるまで噴霧した。噴霧による被覆を乾燥させた後2
4時間、小麦のうどん粉病の胞子(Erysiphe graminis fo
rma specialis tritici)を振りかけた。試験植物を続い
て20から22℃で、相対湿度75から80%の温室内に置いた。7日後、うど
ん粉病の広がりを目視で、全葉面にたいする感染を%として測定した。
【0147】 この試験では、16ppmの本発明の化合物I.3で処理された植物が感染率
5%であったのに対して、16ppmの比較化合物Aで処理された植物は感染率
60%、未処理の植物は感染率80%を示した。
【0148】 2)プラズモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)に
たいする長期間の活性 「Mueller−thurgau」種の鉢植えのブドウの葉に10%の有効
化合物、63%のシクロヘキサノンおよび27%の乳化剤からなる原液から調製
された有効化合物の水性調製液を液が滴り落ちるまで噴霧した。物質の持続性を
評価するために、植物は噴霧による被覆が乾燥したのち温室内で7日間保たれた
。その後、プラズモパラ ビチコラの水性遊走子懸濁液を葉に植え付けた。ブド
ウの木はそれから最初のうちは飽和水蒸気の、24℃の部屋に48時間おかれ、
それから温室内に20から30℃で5日間置かれた。この時間の経過のあと、植
物をもう一度植物を多湿の部屋に更に16時間保管し、胞子嚢の繁殖を促進させ
た。葉の裏面における感染の広がりを目視にて評価した。
【0149】 この試験では、16ppmの本発明の化合物I.3で処理された植物には感染
が見られなかったのに対して、16ppmの比較化合物Aで処理された植物は感
染率40%、未処理の植物(対照)は感染率75%を示した。
【0150】 3)ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)(稲
胴枯病)に対する保護活性 稲の鉢の苗(Tai Nong 67種)に、10%の有効化合物、63%の
シクロヘキサノンおよび27%の乳化剤からなる原液から調製された有効化合物
の水性調製液を液が滴り落ちるまで噴霧した。翌日、植物にピリクラリア・オリ
ザエ菌の胞子水性懸濁液を植え付けた。試験植物はそれから20から24℃、9
5から99%の相対湿度に調製された部屋で、6日間保管された。目視にて葉の
感染の広がりを評価した。
【0151】 この試験では、16ppmの本発明の化合物I.3で処理された植物が感染率
15%であったのに対して、16ppmの比較化合物Aで処理された植物の感染
率は60%、未処理の植物(対照)は感染率85%を示した。
【0152】 4)シシトウガラシ葉のボトリチス・キネレア(灰色かび)に対する作用 4から5枚の葉を持つまで成長した後、シシトウガラシの苗(Neusied
ler Ideal Elite種)に、10%の有効化合物、63%のシクロ
ヘキサノンおよび27%の乳化剤からなる原液から調製された有効化合物の水性
調製液を液が滴り落ちるまで噴霧した。次の日、処理した植物に、ボトリチス・
キネレアの胞子懸濁液を(濃度2%のバイオモルツ水溶液1ミリリットルに1.
7×106胞子を含む)植え付けた。試験植物は続いて高湿度の、22から24 ℃の部屋に保管された。5日間後、葉面に広がる菌類の感染を%を単位として評
価できた。
【0153】 この試験では、250ppmの本発明の化合物I.13およびI.14で処理
された植物が感染率40%未満であったのに対して、250ppmの比較化合物
BおよびCで処理された植物は感染率がほとんど各々100%および未処理の植
物(対照)は感染率100%を示した。
【0154】 5)プッキニア・リコンディタ(コムギのさび菌)に対する治癒活性 植木鉢のコムギ(Kanzler種)苗の葉にさび菌(プッキニア・リコンデ
ィタ)の胞子を振りかけた。鉢は、それから24時間、20から22℃で高い湿
度(90から95%)の部屋に置かれた。その間、胞子が発芽し、発芽管が葉組
織に食い込んだ。次の日、感染した植物に、10%の有効化合物、63%のシク
ロヘキサノンおよび27%の乳化剤からなる原液から調製された有効化合物の水
性調製液を液が滴り落ちるまで噴霧した。噴霧による被覆が乾燥した後、試験植
物は20〜22℃、および相対湿度65から70%の温室で7日間栽培された。
それから葉面のさび菌の広がりを評価した。
【0155】 この試験では、16ppmの本発明の化合物I.14により処理された植物が
感染していないのに対して、16ppmの比較化合物Bにより処理された植物お
よび未処理(対照)植物の感染率が各々40%および80%であった。
【0156】 有害動物にたいする活性 式Iの化合物の有害動物にたいする活性が以下の試験により証明された。 有効化合物は、以下のように調製された。 a 0.1%濃度のアセトン溶液として、又は b 70質量%のシクロヘキサノン、20質量%のNekanil(登録商標)
LN(Lutensol(登録商標)AP6、エトキシル化アルキルフェノール
を基礎とする乳化作用および分散作用を有する湿潤剤)、および10質量%のW
ettol(登録商標)EM(エトキシル化ひまし油を基礎とした非イオン性乳
化剤)の混合物である10%濃度の乳剤。
【0157】 所望の濃度まで、aの場合はアセトンで希釈し、bの場合は水で希釈された。
試験の結果、どちらの場合も、未処理対照と比較して一番低い濃度もなお、化合
物が80から100%の抑制率または死亡率をもたらした(活性閾値または最小
濃度)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AU,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,GE, HU,ID,IL,IN,JP,KR,KZ,LT,L V,MK,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG ,SI,SK,TR,UA,US (72)発明者 キルストゲン,ラインハルト ドイツ、D−67434、ノイシュタット、カ ロリネンシュトラーセ、51 (72)発明者 グラメノス,ヴァシリオス ドイツ、D−67063、ルートヴィッヒスハ ーフェン、ボルズィッヒシュトラーセ、5 (72)発明者 グロテ,トーマス ドイツ、D−67105、シファーシュタット、 ブレスラウアー、シュトラーセ、6 (72)発明者 ギプザー,アンドレアス ドイツ、D−68159、マンハイム、ベー4. 4 (72)発明者 バイァ,ヘルベルト ドイツ、D−68159、マンハイム、デー3. 4 (72)発明者 ゲヴェール,マルクス ドイツ、D−56288、カステラウン、ゲー テシュトラーセ、21 (72)発明者 クルマン,オリーファー ドイツ、D−68199、マンハイム、ハイン リヒ−ハイネ−シュトラーセ、27 (72)発明者 ミュラー,ベルント ドイツ、D−67227、フランケンタール、 ジャン−ガンス−シュトラーセ、21 (72)発明者 ゲツ,ローラント ドイツ、D−67067、ルートヴィッヒスハ ーフェン、ザンクト−ヨーゼフス−ガセ、 18 (72)発明者 レール,フランツ ドイツ、D−67105、シファーシュタット、 ゼバスティアン−クナイプ−シュトラー セ、17 (72)発明者 アマーマン,エーバーハルト ドイツ、D−64646、ヘペンハイム、フォ ン−ガーゲルン−シュトラーセ、2 (72)発明者 ロレンツ,ギーゼラ ドイツ、D−67434、ノイシュタット、エ ルレンヴェーク、13 (72)発明者 ハリース,フォルカー ドイツ、D−67227、フランケンタール、 イメンゲルテンヴェーク、29エー (72)発明者 シュトラトマン,ズィークフリート ドイツ、D−67117、リムブルガーホーフ、 ドナースベルクシュトラーセ、9 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB08 CC22 DD12 EE03 4H011 AA01 AC01 BA01 BB09 BC01 BC03 BC05 BC06 BC07 BC09 BC18 BC19 BC20 BC22 DA02 DA13 DA14 DA15 DA16 DC01 DD03 DH10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I 【化1】 [但し、 Qが、−C(=CHCH3)−COOCH3、−C(=CHOCH3)−COO CH3、−C(=NOCH3)−COOCH3または−C(=NOCH3)−CON
    H(CH3)を表し、 R1が水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル、C1〜C4 アルコキシまたはC1〜C2ハロアルコキシを表し、 R2がハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキルまたはC1〜C4ア ルコキシを表し、 nが、0、1または2を表し、但し、nが2を表す場合は置換基R2は異なっ ていてもよく、 R3が、フェニル、ピリジルまたはピリミジルを表し、但し、上記フェニル、 ピリジルまたはピリミジルは、1、2または3の次の基、即ちハロゲン、シアノ
    、C1〜C4アルキル、C1〜C2ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C2
    ロアルコキシまたはC1〜C4アルコキシカルボニルを互いに独立して有していて
    もよい] で表される化合物およびその塩。
  2. 【請求項2】 式Ia 【化2】 [但し、 置換基Qが請求項1で定義したものを表し、 R1が、水素、ハロゲン、ハロメチルを表し、 R2が、塩素、臭素、メチルまたはトリフルオロメチルを表し、 nが、0または1を表し、 R3が、1、2または3の次の基、即ちハロゲン、シアノ、C1〜C4アルキル 、C1〜C2ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C2ハロアルコキシまたは
    1〜C4アルコキシカルボニルを互いに独立して有していてもよいフェニル基を
    表す。] で表される化合物およびその塩。
  3. 【請求項3】 式Ib 【化3】 [但し、 置換基Qが請求項1で定義したものを表し、 R1が、水素、ハロゲン、ハロメチルを表し、 R2が、塩素、臭素、メチルまたはトリフルオロメチルを表し、 nが、0または1を表し、 R3が、1、2または3の次の基、即ちハロゲン、シアノ、C1〜C4アルキル 、C1〜C2ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C2ハロアルコキシまたは
    1〜C4アルコキシカルボニルを互いに独立して有していてもよいフェニル基を
    表す。] で表される化合物およびその塩。
  4. 【請求項4】請求項1に記載された式Iの化合物またはその塩の有効量と、
    すくなくとも1種の製剤補助剤とを含む、有害菌類と有害動物を防除するのに適
    した混合物。
  5. 【請求項5】作物保護用の、有害菌類および有害動物に対する混合物を製造
    するための、請求項1に記載された化合物Iまたはその塩の使用。
  6. 【請求項6】請求項1に記載された式Iまたはその塩の有効量によって有害
    菌類、それらの生育環境または植物、領域、資材または空間をこれらから保護す
    るために処理することを含む、有害菌類および有害動物を防除するための方法。
JP2000530511A 1998-02-05 1999-01-26 2−(ピラゾリルオキシ)ピリジン−3−イル酢酸誘導体、それらを含む混合物、および有害菌類と有害動物を防除するそれらの使用 Withdrawn JP2002502849A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19804486.0 1998-02-05
DE19804486A DE19804486A1 (de) 1998-02-05 1998-02-05 2-(Pyrazolyloxy)-pyridin-3-ylessigsäure- Derivate, sie enthaltende Mittel und ihr
PCT/EP1999/000470 WO1999040082A2 (de) 1998-02-05 1999-01-26 2-(pyrazolyloxy)-pyridin-3-ylessigsäure-derivate, sie enthaltende mittel und ihre verwendung zur bekämpfung von schadpilzen und tierischen schädlingen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002502849A true JP2002502849A (ja) 2002-01-29

Family

ID=7856695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530511A Withdrawn JP2002502849A (ja) 1998-02-05 1999-01-26 2−(ピラゾリルオキシ)ピリジン−3−イル酢酸誘導体、それらを含む混合物、および有害菌類と有害動物を防除するそれらの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6362192B1 (ja)
EP (1) EP1054883B1 (ja)
JP (1) JP2002502849A (ja)
AU (1) AU2718899A (ja)
DE (2) DE19804486A1 (ja)
WO (1) WO1999040082A2 (ja)
ZA (1) ZA99866B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9604961B2 (en) 2012-12-06 2017-03-28 Celgene Quanticel Research, Inc. Histone demethylase inhibitors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055075B2 (ja) 1979-03-30 1985-12-03 武田薬品工業株式会社 ピラゾ−ル系リン酸エステル類、その製造法および殺虫殺ダニ剤
DE4030038A1 (de) 1990-09-22 1992-03-26 Basf Ag Ortho-substituierte phenylessigsaeureamide
DE4116090A1 (de) 1991-05-17 1992-11-19 Basf Ag (alpha)-phenylacrylsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von schaedlingen und schadpilzen
JP3217191B2 (ja) 1992-07-16 2001-10-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ヘテロ芳香族化合物およびこれを含有する植物保護剤
DE4328385A1 (de) 1993-08-24 1995-03-02 Bayer Ag 2-Oximino-2-pyridyl-essigsäurederivate
DE19548786A1 (de) 1995-12-27 1997-07-03 Basf Ag 2-Pyrazolyloxy- und 2-Triazolyloxyphenylessigsäure-Derivate, sie enthaltende Mittel und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schadpilzen und tierischen Schädlingen
EP1019366B1 (de) * 1995-12-27 2002-03-13 Basf Aktiengesellschaft Iminooxyphenylessigsäurederivate, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung
FR2743070B1 (fr) 1995-12-29 1998-03-06 Rhone Poulenc Chimie Procede pour la synthese d'arylhydrazine par reduction d'un derive diazoique
US6211190B1 (en) 1996-02-05 2001-04-03 Basf Aktiengesellschaft Pyrimidine derivatives, process and intermediate products for their preparation and pesticides or fungicides containing these derivatives
WO1998012179A1 (de) 1996-09-18 1998-03-26 Basf Aktiengesellschaft Pyridinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekämpfung von tierischen schädlingen und schadpilzen

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999040082A3 (de) 1999-10-21
AU2718899A (en) 1999-08-23
EP1054883A2 (de) 2000-11-29
US6362192B1 (en) 2002-03-26
DE59901255D1 (de) 2002-05-23
EP1054883B1 (de) 2002-04-17
DE19804486A1 (de) 1999-08-12
WO1999040082A2 (de) 1999-08-12
ZA99866B (en) 2000-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002506060A (ja) ヘテロアリール置換ベンジルフェニルエーテル、その製造方法、並びに有害菌類及び有害動物防除用としての使用法
PL179345B1 (pl) sposób wytwarzania nowych pochodnych kwasu fenylooctowegoi srodek szkodnikobójczy i grzybobójczy PL PL PL PL PL
PL179077B1 (en) Derivatives of phenyloacetic acid, method of and intermediate products for obtaining them and agents containing such derivatives
PL179860B1 (en) Methylamides of ortho-substituted 2-methoxyiminophenyloacetic acids, method of obtaining them as well as fungicides and pesticides containing such compounds
JP2001510840A (ja) 2−[ピラゾリル−及びトリアゾリル−3’−オキシメチレン]フェニル−イソオキサゾロン、−トリアゾロン及び−テトラゾロン、その製造並びにその使用
EP0873316B1 (de) 2-(o- pyrimidin-4-yl]methylenoxy)phenylessigsäure-derivate und ihre verwendung zur bekämpfung von schadpilzen und tierischen schädlingen
US6329359B1 (en) Substituted benzyl oximino compounds
US6693124B1 (en) Bisimino-substituted phenyl compounds and their use as pesticides
US5998446A (en) 2-[2-(Hetaryl oxymethylene)phenyl] crotonates used as pesticides and fungicides
US6225349B1 (en) Hydroximic acid halogenides, method for the production and use thereof
EP1140926B1 (de) Azadioxacycloalkene und ihre verwendung zur bekämpfung von schadpilzen und tierischen schädlingen
JP2001512108A (ja) ビスイミノ−置換フェニル化合物
US6362192B1 (en) 2-(Pyrazolyloxy) -pyridin-3-ylacetic acid derivatives, agents containing the same and use thereof against noxious fungi and animal parasites
US6060493A (en) Phenyl benzyl ethers, process for producing them and their use as pesticide and fungicide
JP2001515498A (ja) フェニルケチミノオキシベンジル化合物、その製造方法及びその使用
US6372766B1 (en) Substituted 2-(2′-pyridyloxy)phenylacetamides, as fungicides and pesticides
AU761132B2 (en) Bisoximether derivatives, methods and intermediate products for the production thereof, and their use for combating fungicidal pests and animal pests
JP2000510850A (ja) 2―(o―[ピリミジン―4―イル]メチレンオキシ)フェニル酢酸誘導体およびその有害菌類および広義の虫類を包含する有害動物の防除のための用途
JP2002527427A (ja) アザジオキサシクロアルケン誘導体、その調製方法、並びに抗真菌剤および病害虫防除剤としての使用
CZ20001522A3 (cs) Substituované 2-(2 '-pyridyloxyjfenylacetamidy, způsoby jejich přípravy, prostředky, které je obsahují, a jejich použití
MXPA00003550A (en) Substituted 2-(2'-pyridyloxy)phenyl acetamides as fungicides and pesticides

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404