JP2002502803A - シクロスポリン誘導体の製造のための新規な方法 - Google Patents

シクロスポリン誘導体の製造のための新規な方法

Info

Publication number
JP2002502803A
JP2002502803A JP2000525449A JP2000525449A JP2002502803A JP 2002502803 A JP2002502803 A JP 2002502803A JP 2000525449 A JP2000525449 A JP 2000525449A JP 2000525449 A JP2000525449 A JP 2000525449A JP 2002502803 A JP2002502803 A JP 2002502803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cyclosporin
group
methyl
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000525449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980269B2 (ja
Inventor
アムレ,ギ
ゲレイロ,アントニオ
ビスコフ,クリステイアン
ミニヤニ,セルジユ
エベール,ミシエル
バリエール,ジヤン−クロード
バシヤルデ,ジヨルジユ
カリー,ジヤン−クリストフ
フイロシユ,ブルノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharma SA
Original Assignee
Aventis Pharma SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aventis Pharma SA filed Critical Aventis Pharma SA
Publication of JP2002502803A publication Critical patent/JP2002502803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980269B2 publication Critical patent/JP3980269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/645Cyclosporins; Related peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、補助溶媒の存在下に、液体アンモニアもしくは低分子量の脂肪族アミン中そして場合によりジメチルプロピレンウレア(DMPU)の存在下でシクロスポリンをアルカリアミドで処理することによる、3位において修飾されたシクロスポリン誘導体の製造のために有用なポリアニオンの製造のための新規な方法に関する。処理されるシクロスポリンは1つもしくは数個の遊離のヒドロキシ基及び/又はα位における非−メチル化窒素原子及び/又は脱プロトン化を受け得る他のいずれかの酸基を有しており、それは場合により脱プロトン化されるか又は保護された形態にあることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は3−位において修飾されているシクロスポリン誘導体の製造のための
新規な方法に関し、それはシクロスポリンを液体アンモニア中又は他に脂肪族ア
ミン中でアルカリ金属アミドを用いて処理することにある。
【0002】 シクロスポリンは通常免疫抑制性、抗炎症性及び駆虫性を有する環状ポリ−N
−メチル化ウンデカペプチドの群を構成している。
【0003】 単離された最初の天然のシクロスポリンの1つはシクロスポリンAの名前の下
に既知であり、その構造は以下の通りである:
【0004】
【化11】
【0005】 今日、多数の天然のシクロスポリンが既知であり、単離されており(例えば、
シクロスポリンA〜Z、以下「シクロスポリン類」として知られる)、多数の合
成シクロスポリンが製造されている(以下「シクロスポリン誘導体」として知ら
れる)。
【0006】 3−位において修飾されているシクロスポリン誘導体は、現在、特許EP 1
94,972に開示されている方法に従って得られる。この方法は特に、第1段
階でシクロスポリンを不活性雰囲気下において有機金属誘導体で処理し、次いで
第2段階で求電子試薬の添加により3−位において修飾されているシクロスポリ
ン誘導体を製造することにある。この方法の主な欠点は、全体的収率が一般に非
常に低いことにある。さらに、非常に大過剰の求電子試薬の存在下で操作するこ
とが必要である。さらに、Rエピマーに対して有意な量のSエピマーがこの方法
により生成する。
【0007】 今回、出願会社は、本発明に従う方法が3−位において修飾されたシクロスポ
リン誘導体を顕著に向上した収率で生ずることを可能にすることを明らかにした
。この方法の他の利点は、反応がずっと高い温度においてそして顕著により低い
過剰量の求電子試薬を用いて行われることにあり、それは工業的規模における実
施を容易にする。出願会社はまた、必要なRエピマーがずっと選択的に生成する
ことも示した。
【0008】 かくして、本発明は3−位において修飾されたシクロスポリン誘導体の製造に
おいて有用なポリアニオンの製造のための方法に関し、それは液体アンモニア又
は低分子量脂肪族アミン及び補助溶媒(cosolvent)を含んでなる2成
分混合物中で、場合によりジメチルプロピレンウレア(DMPU)の存在下に、
アルカリ金属アミドを用いてシクロスポリンを処理することを特徴とする。
【0009】 得られるポリアニオンは一般式:
【0010】
【化12】
【0011】 [式中、
【0012】
【化13】
【0013】 はシクロスポリンを示し、該シクロスポリンにおいて1つもしくはそれより多い
遊離のヒドロキシル基及び/又は1つもしくはそれより多いα−位における非−
メチル化窒素原子及び/又は他のいずれかの脱プロトン化可能な酸性基は場合に
より脱プロトン化されているか又は保護された形態にあることができる] を有する。
【0014】 本発明の意味内で、低分子量脂肪族アミンはいずれかのモノ−、ジ−もしくは
トリアルキル化脂肪族アミンを意味し、アルキル基は場合によりそれらが結合し
ている窒素原子と一緒になって5もしくは6個の環メンバーを含む飽和複素環を
形成していることができるかあるいはアルキル基は直鎖状もしくは分枝鎖状であ
って1〜4個の炭素原子を含むと理解される。低分子量脂肪族アミンは有利には
メチルアミンである。
【0015】 本発明に従うと、反応はシクロスポリンのモル当たりに10〜20モルのアル
カリ金属アミドそして有利にはシクロスポリンのモル当たり14〜17モルのア
ルカリ金属アミドの存在下で行われる。アルカリ金属アミドは特定的にはナトリ
ウムアミド、カリウムアミド、ヘキサメチルジシラザンのリチウム塩又はヘキサ
メチルジシラザンのナトリウム塩であることができる。
【0016】 反応は一般に、補助溶媒中に25体積%〜75体積%の液体アンモニア又は低
分子量脂肪族アミンを含んでなる2成分混合物中で行われる。補助溶媒は特定的
には脂肪族もしくは環状エーテル、芳香族炭化水素又はピリジンである。例とし
てテトラヒドロフラン(THF)、t−ブチルメチルエーテル(TBME)、ジ
メトキシエタン(DME)、アニソール、ジオキサン又はトルエンを挙げること
ができる。反応は好ましくは40体積%〜60体積%の液体アンモニア又は低分
子量脂肪族アミンそしてより好ましくは50体積%〜60体積%の液体アンモニ
アを含んでなる2成分混合物中で行われそしてもっと好ましくは反応は約55体
積%の液体アンモニアを含んでなる2成分混合物中で行われる。
【0017】 場合によりDMPUの存在下に、液体アンモニア又は低分子量脂肪族アミン及
び補助溶媒を含んでなる2成分混合物中における溶液においてアルカリ金属アミ
ドを用いるシクロスポリンの処理は、低分子量アミンの沸騰温度が0℃未満の場
合は−38℃ないし液体アンモニア又は低分子量脂肪族アミンの沸騰温度の間の
温度で行われるかあるいはそうでなくて反対の場合、−38℃〜0℃の温度で行
われる。特定的に、該処理が液体アンモニアを含んでなる2成分混合物中で行わ
れる場合、反応温度は−38℃〜−32℃そして好ましくは−35℃〜−32℃
である。さらに好ましくは、反応は約−33℃で行われる。該処理がメチルアミ
ンを含んでなる2成分混合物中で行われる場合、反応温度は−8℃〜−4℃であ
りそして好ましくは温度は約−6℃である。
【0018】 さらに、シクロスポリン、アルカリ金属アミド、液体アンモニアもしくは低分
子量脂肪族アミン及び補助溶媒を含有する2成分混合物ならびに場合によりDM
PUを含んでなる溶液の合計重量に対する含まれるシクロスポリンの比率(重量
/重量)は一般に15%未満であるかもしくはそれに等しい。反応がDMPUな
しで行われる場合、溶液の合計重量に対するシクロスポリンの比率は好ましくは
6%未満であるかもしくはそれに等しく、より有利にはこの比率は2%〜5%で
ある。反応がDMPUの存在下で行われる場合、溶液の合計重量に対するシクロ
スポリンの比率は好ましくは12%未満であるか又はそれに等しい。
【0019】 本発明の別の形態に従うと、液体アンモニア又は低分子量脂肪族アミン及び補
助溶媒の2成分混合物が固体形態のアルカリ金属アミド、シクロスポリン及び場
合によりDMPUを含んでなる混合物に加えられる。さらに別の形態に従うと、
液体アンモニアもしくは低分子量脂肪族アミン及び補助溶媒を含んでなる2成分
混合物を、シクロスポリン、場合によりDMPU及びアルカリ金属アミドに対応
するアルカリ金属を含んでなる混合物に第二鉄塩(例えば、硝酸第二鉄)の存在
下で加えることができる。
【0020】 本発明の好ましい側面に従うと、得られるポリアニオンは式:
【0021】
【化14】
【0022】 [式中: i)置換基R1〜R11及びZ1〜Z11はシクロスポリンAの場合と同様に定義され
るか、あるいは他に ii)置換基R1〜R11及びZ1〜Z11はR4及びZ4を除いてシクロスポリンAの
場合と同様に定義され、R4及びZ4は4−位においてアミノ酸4’−ヒドロキシ
−メチルロイシン(4’−ヒドロキシ−MeLeu)を有するように定義される
か、あるいは他に iii)置換基R2及びR5〜R11ならびにZ2及びZ5〜Z11はシクロスポリンA
の場合と同様に定義され、 ●Z1はメチル基であり、R1は式:
【0023】
【化15】
【0024】 を有し、 −Rは式−CH2−CH=CH−CH2−R’の基であり、ここでR’はアルキ
ルチオ、アミノアルキルチオ、アルキルアミノアルキルチオ、ジアルキルアミノ
アルキルチオ、ピリミジニルチオ、チアゾリルチオ、N−アルキルイミダゾリル
チオ、ヒドロキシアルキルフェニルチオ、ヒドロキシアルキルフェニルオキシ、
ニトロフェニルアミノもしくは2−オキソピリミジン−1−イル基を示すか、又
は −Rは式−CH2−S−Alkの基であり、ここでAlkはアルキル基を示し 、 ●Z4及びR4は4−位においてアミノ酸MeLeuもしくは4’−ヒドロキシ−
MeLeuが存在するような基であるか、あるいは他に iv)Z1及びR1は1−位において一般式: Ri−CH2CH(CH3)−CH(OH)−CH(NHCH3)−COOH (IIIb) の置換ホモトレオニンが存在するような基であり、 ここでRiはn−プロピルもしくはプロペニルを示し、二重結合は好ましくはト ランス立体配置を示し、 ●R2及びZ2は2−位においてα−アミノ酪酸(αAbu)、バリン(Val)
、ノルバリン(Nva)又はトレオニン(Thr)が存在するような基であり、 ●R4及びZ4は4−位においてN−メチル−γ−ヒドロキシロイシンもしくはN
−メチル−γ−アセチルオキシロイシンが存在するような基であり、 ●R5及びZ5は5−位においてバリンが存在するような基であり、 ●R6、Z6、R9、Z9、R10及びZ10は6−、9−及び10−位においてN−メ
チルロイシンが存在するような基であり、 ●Z7及びR7は7−位においてアラニン(Ala)が存在するような基であり、 ●Z8及びR8は8−位においてD−アラニンもしくはD−セリンが存在するよう
な基であり、そして ●Z11及びR11は11−位においてN−メチルバリンが存在するような基である
か、あるいは他に v)Z1及びR1は1−位においてメチル−(4R)−4−[(E)−2−ブテニ
ル]−4−メチル−L−トレオニン(MeBmt)置換基あるいは一般式:
【0025】
【化16】
【0026】 を有する置換基が存在するような基であり、 Rjは水素原子又は低級アルキル基、低級アルケニル、低級ハロアルキル、アリ ール、低級アルキルオキシ、アルコキシC1〜6アルキル、ヒドロキシメチル、低
級アルキルチオ、アルキルチオC1〜6アルキル、C1〜6メルカプトアルキル又は
ヘテロアリールを示し、アリール及びヘテロアリール基は以下の官能基:C1〜6 アルキル、C1〜6アルカノイル、C1〜6ハロアルキル、ハロ、シアノ、C1〜3
ドロキシアルキル、C1〜6アルキルオキシ、n=0、1もしくは2であるC1〜6 アルキル−S(O)n、NRbCORcの1つもしくはそれより多くで置換されてい ることができ、Rb及びRcは独立してH又はC1〜6アルキル、−NO2、−NRbc、−ORb、−CONRbc、−CORb、−NRbCONRbc、NRbCO Rc、−OCORb、−SCORbもしくは−OCH2O−を示し、 Raは低級アルキルであり、Zlは低級アルキル、低級フェニルアルキルもしくは
アリールであり、XはS、SO、SO2、O又は他にNRbを示し、 ●Z2及びR2は2−位においてアミノ酸L−2−アミノ酪酸、ノルバリン、L−
トレオニン又は他に1−位におけると同じアミノ酸が存在するような置換基であ
り、 ●Z4及びR4は4−位においてアミノ酸N−メチル−L−ロイシンが存在するよ
うな置換基であり、 ●Z5及びR5は5−位においてアミノ酸L−バリン又はノルバリンが存在するよ
うな置換基であり、 ●Z6及びR6は6−位においてアミノ酸N−メチル−L−ロイシンが存在するよ
うな置換基であり、 ●Z7及びR7は7−位においてアミノ酸L−アラニン、L−2−アミノ酪酸又は
L−フェニルアラニンが存在するような置換基であり、 ●Z8及びR8は8−位においてアミノ酸D−アラニン又はL−アラニンが存在す
るような置換基であり、 ●Z9及びR9は9−位においてアミノ酸N−メチル−L−ロイシン又はN−メチ
ル−L−バリンが存在するような置換基であり、 ●Z10及びR10は10−位においてアミノ酸N−メチル−L−ロイシン又はL−
ロイシンが存在するような置換基であり、そして ●Z11及びR11は11−位においてアミノ酸N−メチル−L−バリン、L−バリ
ン又はL−2−アミノ酪酸が存在するような置換基であるか、あるいは他に vi)置換基R4〜R11及びZ4〜Z11はシクロスポリンAの場合と同様に定義さ
れ: ●Z1及びR1は1−位においてアミノ酸MeBmt又はジヒドロ−MeBmtが
存在するような置換基であり、そして ●Z2及びR2は2−位においてアミノ酸αAbu、Thr、Val又はNvaが
存在するような置換基であるか、あるいは他に vii)置換基R7〜R11及びZ7〜Z11はシクロスポリンAの場合と同様に定義
され: ●Z1及びR1は1−位においてアミノ酸MeBmt、ジヒドロ−MeBmt又は
8’−ヒドロキシ−MeBmtが存在するような置換基であり、 ●Z2及びR2は2−位においてアミノ酸αAbu、Val、Thr、Nva又は
O−メチルトレオニン(MeOThr)が存在するような置換基であり、 ●Z4及びR4は4−位においてアミノ酸MeLeu、γ−ヒドロキシ−MeLe
u、MeIle、MeVal、MeThr、MeAla、MeaIle又はMe
aThrが存在するような置換基であり、 ●Z5及びR5は5−位においてアミノ酸Val、Leu、MeVal又はMeL
euが存在するような置換基であり、そして ●Z6及びR6は6−位においてアミノ酸MeLeu、γ−ヒドロキシ−MeLe
u又はMeAlaが存在するような置換基であり、 但し、R4及びZ4がMeLeuを意味する場合にはR5及びZ5がMeValもし
くはMeLeuを意味するか又は他にR1及びZ1が8’−ヒドロキシ−MeBm
tを意味するか、あるいは他に viii)置換基R1〜R11及びZ1〜Z11は、1−位における残基の3’炭素又
は2−位における残基のβ炭素がO−アシルもしくはオキソにより置換されてい
るシクロスポリンを定義し、そして特定的には ●Z1及びR1は1−位において一般式
【0027】
【化17】
【0028】 の残基が存在するような置換基であり、 ここで−v−w−はCH2−CH2又はトランスCH=CHであり、ACYL1は アシル基を示し、 ●Z2及びR2は2−位においてアミノ酸αAbu、Val、Thr、Nva又は
β−O−アシル化α−アミノ酸が存在するような置換基であり、 ●Z5及びR5は5−位においてアミノ酸Val又はNvaが存在するような置換
基であり、後者の場合には2−位において同時にアミノ酸Nvaが存在し、 ●Z8及びR8は8−位においてアミノ酸D−Ala又はD立体配置を有するβ−
O−アシル化もしくはβ−ヒドロキシル化α−アミノ酸が存在するような置換基
であり、そして ●4−、6−、7−及び9−〜11−位における置換基はシクロスポリンAの場
合と同様に定義される] を有し、該一般式(II)中に存在する1つもしくはそれより多いヒドロキシル
基及び/又は1つもしくはそれより多いα−位における非−メチル化窒素原子及
び/又は他のいずれかの脱プロトン化可能な酸性基は場合により脱プロトン化さ
れているか又は保護された形態にあることができる。
【0029】 本発明に従う方法から生ずるポリアニオンは、一般式:
【0030】
【化18】
【0031】 [式中、 1)置換基R1〜R11及びZ1〜Z11は上記においてi)で定義した通りであり、
3は置換基−S−Alk−R0を示し、ここで: −Alkは2〜6個の直−もしくは分枝−鎖炭素原子を含むアルキレン基又は3
〜6個の炭素原子を含むシクロアルキレン基を示し、 −R0は ●カルボキシルもしくはアルキルオキシカルボニル基を示すか、 ●又は−NG12基を示し、ここでG1及びG2は同一かもしくは異なり、水素原
子又は場合により置換されていることができる(ハロゲン原子、アルキルオキシ
、アルキルオキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノもしくはジアルキルアミ
ノにより)フェニル、シロクアルキル(3〜6個のC)、アルケニル(2〜4個
のC)又はアルキル基を示すか、あるいはベンジル基又は5もしくは6個の環メ
ンバー及び1〜3個の複素原子を含む飽和もしくは不飽和複素環式基を示すかあ
るいはここでG1及びG2はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素
、酸素もしくは硫黄から選ばれるさらなる複素原子を含むことができ且つ場合に
よりアルキル、フェニルもしくはベンジルにより置換されていることができる4
〜6個の環メンバーを含む飽和もしくは不飽和複素環を形成するか、 ●又は一般式:
【0032】
【化19】
【0033】 の基を示し、 ここでG1及びG2は上記の通りに定義され、G3は水素原子もしくはアルキル基 を示し、nは2〜4の整数であり、上記で定義したアルキル部分もしくは基は直
鎖状もしくは分枝鎖状であり且つ1〜4個の炭素原子を含むか、あるいは他に 2)置換基R1〜R11及びZ1〜Z11は上記においてii)で定義した通りであり
、R3は−S−CH3もしくは置換基−S−Alk−R0を示し、ここで: −Alkは2〜6個の直−もしくは分枝−鎖炭素原子を含むアルキレン基又は3
〜6個の炭素原子を含むシクロアルキレン基を示し、 −R0は ●ヒドロキシル、カルボキシルもしくはアルキルオキシカルボニル基を示すか、 ●又は上記で定義した−NG12基もしくは一般式:
【0034】
【化20】
【0035】 の基を示すか、 3)R1〜R11及びZ1〜Z11置換基は上記においてiii)で定義した通りであ
り、R3は構造−S−Alk−R0の基であり、ここで: −Alkは2〜6個の直−もしくは分枝−鎖炭素原子を含むアルキレン基又は3
〜6個の炭素原子を含むシクロアルキレン基を示し、 −R0は ●水素原子又はヒドロキシル、カルボキシルもしくはアルキルオキシカルボニル
基を示すか、 ●又は−NG12基を示し、ここでG1及びG2は同一かもしくは異なり、水素原
子又は場合により置換されていることができる(ハロゲン原子、アルキルオキシ
、アルキルオキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノもしくはジアルキルアミ
ノにより)フェニル、シロクアルキル(3〜6個のC)又はアルキル基を示すか
、あるいはベンジル基又は5もしくは6個の環メンバー及び1〜3個の複素原子
を含む飽和もしくは不飽和複素環式基を示すかあるいはここでG1及びG2はそれ
らが結合している窒素原子と一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から選ばれ
るさらなる複素原子を含むことができ、場合によりアルキルにより置換されてい
ることができる5−もしくは6−員複素環を形成するか、 ●又は上記で定義した一般式:
【0036】
【化21】
【0037】 の基を示すか、あるいは他に 4)置換基R1〜R11及びZ1〜Z11は上記においてiv)で定義した通りであり
、R3は: −ヒドロキシル、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C3ジアルキルアミノ
、アルキルオキシもしくはアシルオキシ基によりさらに置換されていることがで
きる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル(C2〜C6)、アルケニルもしくはアルキ
ニル、あるいは −G4が1〜4個の炭素原子を含む直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルであるCO OG4又はCONHG4、あるいは −Yが硫黄原子S又は酸素原子Oを示し、G5が直鎖状もしくは分枝鎖状C1〜C 4 アルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル又は直鎖状もしくは分枝鎖状ア ルキニルであり、Yが硫黄原子Sの場合はG5がアリールもしくはヘテロアリー ルであることもできる−Y−G5、あるいは −ハロもしくはシアノ基、あるいは −G6が水素原子又はメチル、エチルもしくはフェニル基であり、G7が水素原子
又はヒドロキシル、ハロ、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C4ジアルキ
ルアミノ、アシルオキシ、t−ブトキシカルボニルアミノエトキシ−エトキシア
セチルオキシ又はアルキルオキシカルボニル基であるCHG67 からの置換基であるか、あるいは他に 5)置換基R1〜R11及びZ1〜Z11は上記においてv)で定義した通りであり、
3は3−位においてα−(メチルメルカプト)サルコシルもしくはN−メチル −D−アラニル残基が存在するような基であるか、あるいは他に 6)置換基R1〜R11及びZ1〜Z11は上記においてvi)で定義した通りであり
、R3はC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、メ ルカプトC1〜6アルキル、アミノC1〜6アルキル、C2〜5アルコキシカルボニル
アミノ(C1〜4アルキル)、ニトロC1〜6アルキル、シアノC1〜5アルキル、C 1〜6 アルコキシ(C1〜6アルキル)、C1〜6アルキルチオ−(C1〜6アルキル)
、C2〜7アルカノイルオキシ(C1〜6アルキル)、C2〜7ジアゾアルカノイルオ
キシ(C1〜6アルキル)、カルボキシ(C1〜6アルキル)、C2〜7アルコキシカ
ルボニル(C1〜6アルキル)、アミノカルボニル(C1〜4アルキル)、アミノカ
ルボニルオキシ(C1〜4アルキル)、アミノ(C1〜4アルカノイルオキシ)−(
1〜4アルキル)、アミノ(C2〜9アルコキシカルボニル)(C1〜4アルキル)
、C2〜7アルキルカルボニル、C2〜7アルコキシカルボニル、C1〜6アルキルチ
オ、ヒドロキシC1〜6アルキルチオ、C1〜6アルコキシ(C1〜6アルキルチオ)
、C2〜11アルカノイルオキシ(C2〜4アルキルチオ)、C2〜11アルカノイルオ
キシ(C2〜4−アルキルスルフィニル)、C2〜11アルカノイルオキシ(C2〜4 アルキルスルホニル)、アミノカルボニルオキシ(C2〜4アルキルチオ)、C2 〜11 アミノアルカノイル−オキシ(C2〜4アルキルチオ)、アミノカルボニルオ
キシ(C2〜4アルキルスルフィニル)、アミノカルボニルオキシ(C2〜4アルキ
ルスルホニル)、アミノアルカノイルオキシ−(C2〜4アルキルスルフィニル)
、アミノアルカノイルオキシ(C2〜4アルキル−スルホニル)、アミノカルボニ
ル、C3〜6アルケニル、C3〜6アルキニル、ハロC3〜6アルケニル、ハロC3〜6 アルキニル、ヒドロキシC3〜6アルケニル、アリール(C1〜6アルキル)、ヒド
ロキシル化アリール(C1〜6アルキル)、アリール(C3〜6アルケニル)、アリ
ール(C3〜6アルキニル)、ヒドロキシル化アリール(C3〜6アルケニル)、ヒ
ドロキシル化アリール(C3〜6アルキニル)、アリールチオ、ヘテロアリールチ
オ、アリール(C2〜5アルコキシカルボニルアミノ)−(C1〜4アルキル)、ハ
ロもしくはシアノ基又はnが1、2もしくは3であり且つQがアミノである式Q
−(CH2−CH2−O)n−CO−O−CH2−の基 であるか、あるいは他に 7)置換基R1〜R11及びZ1〜Z11は上記においてvii)で定義した通りであ
り、R3は3−位においてアミノ酸D−MeAlaが存在するような基であるか 、あるいは他に 8)置換基R1〜R11及びZ1〜Z11は上記においてviii)で定義した通りで
あり、R3は3−位において、α位でN−メチル化されており且つD立体配置を 有するα−アミノ酸が存在するような基である] のシクロスポリン誘導体の製造における中間体として特に有利である。
【0038】 一般式(IV)のシクロスポリン誘導体はポリアニオンへの求電子試薬の付加
により得られ得る。この試薬の置換基が反応を妨げ得る場合、分子の残りの部分
に影響せずに適所に置き且つ除去することができる適合性の基を用いてそれをあ
らかじめ保護するのが好ましい。付加の後に適宜、当該技術分野における熟練者
に既知の方法に従って式(IV)のシクロスポリン誘導体の分離及び精製の段階
を行うことができる。
【0039】 かくして、本発明の他の主題は、3−位において置換されているシクロスポリ
ン誘導体の製造方法に関し、それは液体アンモニアもしくは低分子量脂肪族アミ
ン及び補助溶媒を含んでなる2成分混合物中で、場合によりジメチルプロピレン
ウレアの存在下に、アルカリ金属アミドを用いてシクロスポリンを処理すること
によりポリアニオンを製造し、次いでシクロスポリン上に存在するヒドロキシル
基及び/又は反応をおそらくは妨げ得る求電子試薬の置換基をあらかじめ保護し
て、求電子試薬を加え、適宜保護基を除去し及び/又は得られる生成物を場合に
より塩に、それが存在する場合には、転換することを特徴とする。
【0040】 その置換基が1)、2)、3)又は4)における通りに定義され、R3がS− G5である一般式(IV)のシクロスポリン誘導体は、反応を妨げ得るポリアニ オンの官能基を適宜あらかじめ保護して、一般式 G−S−S−G (VI) [式中、Gは上記において1)、2)、3)又は4)で定義したAlk−R0又 はG5である] のジスルフィドを一般式(II)のポリアニオンに加え、続いて適宜単数もしく
は複数の保護基を除去することにより得ることができる。
【0041】 一般式(VI)のジスルフィドは一般に純粋な形態又は炭化水素(例えばトル
エン)又は脂肪族もしくは環状エーテル(例えば、ジオキサン、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフランもしくはt−ブチルメチルエーテル)のような有機溶媒
中の溶液として、−38℃ないし液体アンモニア又は低分子量脂肪族アミンの沸
騰温度の間の温度でそしていずれの場合も0℃未満の温度で加えられる。ポリア
ニオンを製造する溶媒が液体アンモニアである場合、反応は特に−35℃〜−3
2℃の温度そして好ましくは−33℃において行われる。ポリアニオンの製造に
用いられる溶媒がメチルアミンの場合、反応は−8℃〜−4℃の温度そして好ま
しくは−6℃において行われる。
【0042】 一般式(VI)のジスルフィドは、Gが上記において1)、2)、3)もしく
は4)で定義したAlk−R0又はG5である一般式G−SHの2分子の化合物か
ら得ることができる。反応は酸化性媒体中、有機溶媒中(例えば、ジエチルエー
テル中もしくはジクロロメタン中)又はアルコール(例えば、メタノールもしく
はエタノール)中そしてアルカリ金属水酸化物の存在下で行われる。酸化性媒体
は特に、有機溶媒、例えばジエチルエーテル中に酸素を通過させることによるか
又は二ヨウ素を加えることにより得られる。アルカリ金属水酸化物は好ましくは
水酸化ナトリウムである。
【0043】 G基の置換基が反応を妨げ得る場合、分子の残りの部分に影響せずに適所に置
き且つ除去することができる適合性の基を用いてそれをあらかじめ保護するのが
好ましい。さらに、シクロスポリン上に存在するヒドロキシル基を場合により反
応を妨げないいずれかの基を用いて保護することができる。
【0044】 例として、T.W.Greene,Protective Groups i
n Organic Synthesis,J.Wiley−Intersci
ence Publication(1991)又はMcOmie,Prote
ctive Groups in Organic Chemistry,Pl
enum Press(1973)により記載されている基から保護基を選ぶこ
とができる。
【0045】 一般式(V)において、G1及び/又はG2が複素環式置換基を示す場合、有利
にはそれをピリジル、テトラヒドロピリジル、ピペリジル、イミダゾリル、オキ
サゾリル又はチアゾリルから選ぶことができる。
【0046】 G1及びG2がそれらが結合している窒素原子と一緒になって複素環を形成する
場合、複素環式基を例えばアゼチジニル、ピペリジル、ピペラジニル、N−メチ
ル−ピペラジニル、N−フェニルピペラジニル、N−ベンジルピペラジニル、ピ
リジル、イミダゾリル、モルホリノ、チオモルホリノ、テトラヒドロピリジル、
メチルテトラヒドロピリジル(例えば4−メチルテトラヒドロピリジル)又はフ
ェニルテトラヒドロピリジル(例えば4−フェニルテトラヒドロピリジル)から
選ぶことができる。
【0047】 チオアルキル化反応に続き、適宜、当該技術分野における熟練者に既知の方法
に従って一般式(IV)のシクロスポリン誘導体を分離及び精製する段階を行う
ことができる。特定的には結晶化又はクロマトグラフィーのような方法によりそ
れを行うことができる。
【0048】 R3がS−G5を示す以外は置換基R1〜R11及びZ1〜Z11が4)において定義
した通りである一般式(IV)の誘導体は、特許出願WO 97/04005に
開示されている方法又は他のいずれかの同等の方法により、本発明に従うポリア
ニオンから得ることができる。
【0049】 置換基R1〜R11及びZ1〜Z11が5)において定義した通りである一般式(I
V)の誘導体は、特許出願EP 194,972に開示されている方法と類似の
方法により、本発明に従うポリアニオンから得ることができる。
【0050】 置換基R1〜R11及びZ1〜Z11が6)において定義した通りである一般式(I
V)の誘導体は、特許出願EP 194,972に開示されている方法又は他の
いずれかの同等の方法により、本発明に従うポリアニオンから得ることができる
【0051】 置換基R1〜R11及びZ1〜Z11が7)において定義した通りである一般式(I
V)の誘導体は、特許出願EP 194,972に開示されている方法と類似の
方法により、本発明に従うポリアニオンから得ることができる。
【0052】 置換基R1〜R11及びZ1〜Z11が8)において定義した通りである一般式(I
V)の誘導体は、特許出願EP 194,972に開示されている方法と類似の
方法により、本発明に従うポリアニオンから得ることができる。
【0053】 得られるシクロスポリン誘導体を、塩が存在する時には、場合により塩に転換
できることは理解される。
【0054】 1)、2)、3)、4)及び7)で定義したシクロスポリン誘導体は、レトロ
ウィルス感染そしてさらに特定的にはAIDS(後天性免疫不全症候群)及び関
連症候群[ARC(AIDS関連症候群)]の処置及び/又は予防において有用
である。それは免疫抑制性が非常に弱いという利点を示す。
【0055】 5)で定義したシクロスポリン誘導体は免疫抑制活性を示し、かくして種々の
慢性炎症性疾患及び自己免疫疾患の処置において有用である。
【0056】 6)及び8)において定義したシクロスポリン誘導体は: −免疫抑制活性を有し、かくしてそれは特に自己免疫疾患の処置及び/又は予防
においてあるいは移植臓器の拒絶の予防において有用であるか、 −あるいは抗炎症活性を有し、かくしてそれは特に例えば関節炎及びリウマチ性
疾患のような炎症の処置において有用であるか、 −あるいは駆虫活性を有し、それは例えば住血吸虫症、フィラリア症、リーシュ
マニア症、コクシジオイデス真菌症又はマラリアの処置において有用である。
【0057】 制限を意味することなく示す以下の実施例は、本発明を例示するものである。
【0058】
【実施例】
実施例1 [(R)−2−ヒドロキシエチルチオ−Sar]3−シクロスポリンAは以下 の方法に従って製造することができる: 100mgの金属ナトリウム及び次いで100mgの硝酸第二鉄を、−33℃
近辺の温度に保たれた120cm3のアンモニアに加える。媒体の青い着色が消 えたらすぐに1.3gの金属ナトリウムを45分かけて加える。混合物を−33
℃で30分間撹拌し、次いで120cm3のテトラヒドロフラン中の4.8gの シクロスポリンAの溶液を約30分かけて滴下する。混合物を−33℃近辺の温
度で30分間撹拌し、次いで30cm3のテトラヒドロフラン中の30.56g の[2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]ジスルフィドの溶液を2
0分かけて加える。反応混合物を−33℃近辺の温度で2時間撹拌し、次いで4
gの固体塩化アンモニウムを分けて加える。混合物の温度を19時間かけて−3
3℃から25℃に上昇させながら撹拌してアンモニアを蒸発させる。混合物を1
20cm3の蒸留水及び次いで120cm3のジエチルエーテルで希釈する。有機
相を沈降により分離し、水相を合計で240cm3のジエチルエーテルを用いて 抽出する。合わせた有機相を合計で240cm3の蒸留水で洗浄し、硫酸マグネ シウム上で乾燥し、濾過し、次いで40℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)
において濃縮乾固する。残留固体(28.47g)をシリカカラム上のクロマト
グラフィーにより精製し(0.020〜0.045mm;溶離剤:体積により4
/1の酢酸エチル/メタノール)、100−cm3の画分を集める。期待の生成 物を含む画分(画分58〜95)を合わせ、40℃近辺の温度で減圧下(2.7
kPa)において濃縮乾固し、1.44gの泡を得る。この泡の0.2gのアリ
コートを2cm3のジエチルエーテルで12時間処理する。20℃近辺の温度で 減圧下(3kPa)において乾燥した後、0.13gの[(R)−2−(t−ブ
チルジメチルシリルオキシ)エチルチオ−Sar]3−シクロスポリンAが12 5℃近辺の温度で融解するベージュ色の固体の形態で得られ、その固体を続く段
階で用いる。 テトラヒドロフラン中のテトラブチルアンモニウムフルオリドの1M溶液の3.
7cm3を50cm3のテトラヒドロフラン中の1.02gの[(R)−2−(t
−ブチルジメチルシリルオキシ)エチルチオ−Sar]3−シクロスポリンAの 溶液に加える。混合物を20℃近辺の温度で4時間撹拌し、次いで50cm3の 蒸留水を混合物に加える。40℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)において
テトラヒドロフランを蒸発させる。残留物を50cm3の酢酸エチルで処理する 。有機相を沈降により分離し、水相を合計で100cm3の酢酸エチルで抽出す る。合わせた有機相を合計で100cm3の蒸留水で洗浄し、硫酸マグネシウム 上で乾燥し、濾過し、次いで40℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)におい
て濃縮乾固する。残留固体(0.88g)をシリカカラム上のクロマトグラフィ
ーにより精製し(0.020〜0.045mm;溶離剤酢酸エチル)、15−c
3の画分を集める。期待の生成物を含む画分(画分62〜140)を合わせ、 40℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)において濃縮乾固する。残留固体(
0.82g)を中性アルミナカラム上のクロマトグラフィーにより精製し(溶離
剤:体積により4/1の酢酸エチル/シクロヘキサン)、5−cm3の画分を集 める。期待の生成物を含む画分(画分18〜288)を合わせ、40℃近辺の温
度で減圧下(2.7kPa)において濃縮乾固する。残留固体(0.66g)を
50cm3の酢酸エチルで処理し、溶液を濾過し、次いで40℃近辺の温度で減 圧下(2.7kPa)において蒸発させる。残留固体を50cm3のジエチルエ ーテルを用いて摩砕し、次いで濾過し、45℃近辺の温度で減圧下(3kPa)
において乾燥し、0.65gの[(R)−2−ヒドロキシエチルチオ−Sar] 3 −シクロスポリンAを139℃近辺の温度で融解する白色固体の形態で得る。 1H N.M.R.スペクトル (400MHz,CDCl3,ppmにおけるδ)
:1.26(d,J=7.5Hz,3H,8β CH3),1.36(d,J= 7.5Hz,3H,7β CH3),1.64(d,J=5Hz,3H,1η CH3),2.70,3.13,3.14,3.27,3.47及び3.51( 6s,それぞれ6H,3H,3H,3H,3H及び3H,7 NCH3),2. 81(t,J=6Hz,2H,SCH2),3.78(mt,1H,1β,CH ),3.86(mt,2H,CH2O),4.54(mt,1H,7α CH) ,4.66(ブロードt,J=9Hz,1H,5α CH),4.84(mt,
1H,8α CH),4.99(dd,J=9及び6Hz,1H,ロイシンのα
CH),5.00〜5.10(mt,2H,ロイシンのα CH及び2α C
H),5.13(d,J=11Hz,1H,11α CH),5.24(dd,
J=11及び4Hz,1H,ロイシンのα CH),5.33(mt,2H,C
H=CH),5.48(d,J=6Hz,1H,1α CH),5.71(dd
,J=10.5及び4Hz,1H,ロイシンのα CH),5.97(s,1H
,3α CH),7.18(d,J=8Hz,1H,8位におけるCONH),
7.30(d,J=9Hz,1H,5位におけるCONH),7.68(d,J
=8Hz,1H,7位におけるCONH),7.98(d,J=10Hz,1H
,2位におけるCONH)。 [2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]ジスルフィドは以下の方
法に従って製造することができる: 20cm3のジメチルホルムアミド中の溶液における38.64gのイミダゾ ールを0℃近辺の温度に冷却された20cm3のジメチルホルムアミド中の15 cm3のジ(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィドの溶液に滴下する。混合物を 0℃で30分間撹拌し、次いで0℃近辺の温度を保ちながら200cm3のジメ チルホルムアミド中の93gのt−ブチルジメチルクロロシランの懸濁液を加え
る。混合物を0℃近辺の温度で30分間撹拌し、次いで混合物を12時間かけて
25℃近辺の温度に再加熱する。混合物を65℃近辺の温度で減圧下(2.7k
Pa)において濃縮する。残留油を100cm3のジクロロメタン及び100c m3の蒸留水中に取り上げる。有機相を沈降により分離し、水相を合計で300 cm3のジクロロメタンを用いて抽出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウム 上で乾燥し、濾過し、次いで45℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)におい
て濃縮する。減圧下(20kPa)における200℃近辺の温度までの蒸留によ
り揮発性化合物を除去した後、さらに精製することなく前記の段階で用いた41
gの[2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]ジスルフィドが黄色の
油の形態で得られる。
【0059】 実施例2 [(R)−2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルチオ−Sar]3−シクロ スポリンAのメタンスルホン酸塩は以下の方法に従って製造することができる: 100mgの金属ナトリウム及び次いで100mgの硝酸第二鉄を、−33℃
近辺の温度に保たれた500cm3のアンモニアに加える。媒体の青い着色が消 えたらすぐに7.05gの金属ナトリウムを45分かけて加える。混合物を−3
3℃で20分間撹拌し、次いで500cm3のテトラヒドロフラン中の25gの シクロスポリンAの溶液を約40分かけて滴下する。混合物を−33℃近辺の温
度で1時間撹拌し、次いで85gの[2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル]
ジスルフィドを15分かけて加える。反応混合物を−33℃近辺の温度で2時間
撹拌し、次いで78gの固体塩化アンモニウムを15分かけて分けて加える。混
合物の温度を12時間かけて−33℃から25℃に上昇させながら撹拌してアン
モニアを蒸発させる。混合物を濾過し、固体をジエチルエーテルで濯ぐ。合わせ
た有機相を35℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)において濃縮する。得ら
れるオレンジ色の油状の残留物(108g)を4リットルの蒸留水、200cm 3 の5N塩酸水溶液及び600cm3のジエチルエーテルで処理する。有機相を沈
降により分離する。水相を合計で1リットルのジエチルエーテルで抽出し、次い
で飽和するまで固体重炭酸ナトリウムを加えることにより中和する。1リットル
のジエチルエーテルを中和された水相に加える。有機相を沈降により分離し、水
相を合計で1リットルのジエチルエーテルを用いて抽出する。合わせた有機相を
合計で500cm3の飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で 乾燥し、濾過し、次いで35℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)において蒸
発乾固させ、20.9gの粗[(R)−2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル
チオ−Sar]3−シクロスポリンAをオレンジ色の泡の形態で得る。粗[(R )−2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルチオ−Sar]3−シクロスポリン Aの3gのアリコートを中性アルミナカラム上のクロマトグラフィーにより精製
し(溶離剤:体積により1/4のシクロヘキサン/酢酸エチル)、80−cm3 の画分を集める。期待の生成物を含む画分(画分3〜12)を合わせ、35℃近
辺の温度で減圧下(2.7kPa)において濃縮乾固し、1.78gのクリーム
色の泡を得、それを9cm3のジエチルーエテル中に溶解する。ジエチルエーテ ル中のメタンスルホン酸の0.2N溶液の6.8cm3をこの溶液に加える。2 0℃近辺の温度で1時間撹拌した後、混合物を濾過する。固体を1.8cm3の ジエチルエーテルで3回濯ぐ。30℃近辺の温度で5kPaの圧力下において2
4時間、一定の重量になるまで固体を乾燥した後、1.45gの[(R)−2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチルチオ−Sar]3−シクロスポリンAのメタ ンスルホン酸塩が155℃近辺の温度で融解するベージュ色の固体の形態で得ら
れる。 1H N.M.R.スペクトル (400MHz,(CD32SO,ppmにおけ るδ):1.21(d,J=7.5Hz,3H,8β CH3),1.29(d ,J=7.5Hz,3H,7β CH3),1.69(d,J=6.5Hz,3 H,1η CH3),1.99(mt,1H,5β CH3),2.35(s,3
H,メタンスルホネートのCH3),2.45〜2.70(mt,2H,3αに おける2−ジメチルアミノエチルチオのSCH2),2.64,2.80,2. 86,2.93,2.99及び3.17(6s,それぞれ3H,6H,9H,3
H,3H及び3H,7 NCH3及び3αにおける2−ジメチルアミノエチルチ オのNCH3),3.25〜3.40(mt,2H,3αにおける2−ジメチル アミノエチルチオのCH2N),3.99(mt,1H,1β,CH),4.1 5(mt,1H,7α CH),4.26(t,J=9Hz,1H,5α CH
),4.42(ブロードs,1H,1βにおけるOH),4.79(mt,1H
,8α CH),4.89(mt,1H,2α CH),5.00〜5.15(
mt,1H,ロイシンのα CH),5.11(d,J=11Hz,1H,11
α CH),5.23(mt,2H,1α CH及びロイシンのα CH),5
.33(dd,J=10及び5Hz,1H,ロイシンのα CH),5.30〜
5.50及び5.62(2mts,それぞれ1H,CH=CH),5.48(d
d,J=11及び5Hz,1H,ロイシンのα CH),6.87(s,1H,
3α CH),7.64(d,J=7.5Hz,1H,7位におけるCONH)
,8.24(d,J=9.5Hz,1H,2位におけるCONH),8.28(
d,J=8Hz,1H,8位におけるCONH),8.68(d,J=9Hz,
1H,5位におけるCONH),9.28(未分解ピーク,1H,メタンスルホ
ネートのSO3H)。
【0060】 実施例3 [(R)−2−(1−イミダゾリル)エチルチオ−Sar]3−シクロスポリ ンAは以下の方法に従って製造される: 100mgの金属ナトリウム及び次いで100mgの硝酸第二鉄を、−33℃
近辺の温度に保たれた80cm3のアンモニアに加える。媒体の青い着色が消え たらすぐに0.82gの金属ナトリウムを15分かけて加える。混合物を−33
℃で15分間撹拌し、次いで10cm3のテトラヒドロフラン中の2.4gのシ クロスポリンAの溶液を約15分かけて滴下し、5gの固体ジ[2−(1−イミ
ダゾリル)エチル]ジスルフィドを15分かけて分けて加える。反応混合物を−
33℃近辺の温度で3時間撹拌し、次いで3.4gの固体塩化アンモニウムを分
けて加える。12時間かけて混合物の温度を−33℃から25℃に上昇させなが
ら撹拌してアンモニアを蒸発させる。混合物を100cm3の蒸留水で希釈する 。有機相を沈降により分離し、水相を50cm3の酢酸エチルで3回洗浄する。 合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、次いで40℃近辺の温
度で減圧下(2.7kPa)において濃縮乾固する。かくして得られるベージュ
色の泡(2.25g)をシリカカラム上のクロマトグラフィーにより精製し(0
.020〜0.045mm;溶離剤:体積により19/1の酢酸エチル/メタノ
ール)、20−cm3の画分を集める。期待の生成物を含む画分を40℃近辺の 温度で減圧下(2.7kPa)において濃縮乾固し、0.520gの固体を得る
。この固体を50cm3のペンタンを用いて摩砕すると、濾過及び40℃近辺の 温度における乾燥の後に0.420gの固体が得られ、それを第2のシリカカラ
ム上のクロマトグラフィーにより精製する(0.020〜0.045mm;溶離
剤:体積により4/1の酢酸エチル/メタノール)。期待の生成物を含む画分を
40℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)において濃縮乾固する。残留固体を
10cm3のペンタンを用いて摩砕し、濾過及び40℃近辺の温度における乾燥 の後に、0.245gの[(R)−2−(1−イミダゾリル)エチルチオ−Sa
r]3−シクロスポリンAを約208℃において融解する黄色固体の形態で得る 。 1H N.M.R.スペクトル (400MHz,CDCl3,333Kの温度にお
いて,ppmにおけるδ):1.26(d,J=7.5Hz,3H,8β CH 3 ),1.36(d,J=7.5Hz,3H,7β CH3),1.63(d,J
=5Hz,3H,1η CH3),2.72,3.07,3.15,3.25, 3.40及び3.50(6s,それぞれ6H,3H,3H,3H,3H及び3H
,7 NCH3),3.80〜3.95(mt,2H,1β CH及び1βにお けるOH),4.16(mt,2H,NCH2),4.51(mt,1H,7α CH),4.71(ブロードt,J=9Hz,1H,5α CH),4.86
(mt,1H,8α CH)4.95〜5.10(mt,3H,2つのロイシン
のα CH及び2α CH),5.17(d,J=11Hz,1H,11α C
H),5.22(dd,J=11.5及び4Hz,1H,ロイシンのα CH)
,5.35(mt,2H,CH=CH),5.42(d,J=6Hz,1H,1
α CH),5.72(dd,J=10.5及び4Hz,1H,ロイシンのα
CH),5.82(s,1H,3α CH),6.93,7.10及び7.54
(3個のブロードs,それぞれ1H,イミダゾールの芳香族H),7.12(d
,J=8Hz,1H,8位におけるCONH),7.19(d,J=9Hz,1
H,5位におけるCONH),7.53(mt,1H,7位におけるCONH)
,7.87(d,J=10Hz,1H,2位におけるCONH)。 ジ[2−(1−イミダゾリル)エチル]ジスルフィドは以下の方法で製造する
ことができる: 0℃に冷却された200cm3のジクロロメタン中の15gの2−(1−イミ ダゾリル)エタンチオールの溶液への32.3cm3のトリエチルアミン及び次 いで68cm3のジエチルエーテル中の14.59gのヨウ素の溶液の滴下を1 0分かけて行う。混合物を20℃近辺の温度で30分間撹拌し、次いで40℃近
辺の温度で減圧下(2.7kPa)において濃縮乾固する。得られるペースト状
の残留物を50cm3のイソプロパノールの存在下で摩砕する。生成する固体を 濾別し、合計で25cm3のイソプロパノールを用いて濯ぎ、ジ[2−(1−イ ミダゾリル)エチル]ジスルフィドの第1の収穫を得る。合わせた有機相を40
℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)において濃縮乾固する。ペースト状の残
留物を50cm3の酢酸エチルの存在下で摩砕する。生成する固体を濾別し、ジ [2−(1−イミダゾリル)エチル]ジスルフィドの第2の収穫を得る。ジ[2
−(1−イミダゾリル)エチル]ジスルフィドの2つの収穫を合わせ、20℃近
辺の温度で真空下(10kPa)において乾燥し、14.2gのジ[2−(1−
イミダゾリル)エチル]ジスルフィドを得る。 2−(1−イミダゾリル)エタンチオールは以下の方法で製造することができ
る: 300cm3の蒸留水中の28.34gの2−(1−イミダゾリル)エチルイ ソチオウレア塩酸塩及び18.56gの水酸化ナトリウムの溶液を150分間加
熱還流する。混合物を20℃近辺の温度に戻した後、濃塩酸(20cm3)の添 加により混合物を酸性化し、次いで飽和重炭酸ナトリウム溶液の添加によりpH
7とする。混合物を合計で600cm3の酢酸エチルを用いて抽出する。合わせ た有機相を合計で100cm3の蒸留水を用いて洗浄し、硫酸マグネシウム上で 乾燥し、濾過し、次いで40℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)において濃
縮乾固し、15.0gの2−(1−イミダゾリル)エタンチオールを黄色の油の
形態で得る。 2−(1−イミダゾリル)エチルイソチオウレア塩酸塩は以下の方法で製造す
ることができる: 44.2cm3の塩化チオニルを300cm3のジクロロメタン中の30gの2
−ヒドロキシ−1−(1−イミダゾリル)エタンの溶液に30分間かけて滴下し
、次いで混合物を16時間、還流近辺の温度とする。混合物を40℃近辺の温度
で減圧下(2.7kPa)において蒸発乾固する。ペースト状の残留物を100
cm3のジクロロメタンで処理し、次いで40℃近辺の温度で減圧下(2.7k Pa)において濃縮する。この段階を2回繰り返す。かくして得られる34.9
gの粗2−クロロ−1−(1−イミダゾリル)エタン塩酸塩及び15.93gの
チオウレアの125cm3のジメチルホルムアミド中の懸濁液を110℃近辺の 温度で90分間加熱する。混合物を20℃近辺の温度に冷却する。生成する黄色
固体を続いて濾別し、合計で100cm3のジエチルエーテルを用いて濯ぎ、4 0℃近辺の温度で真空下(10kPa)において乾燥し、28.34gの2−(
1−イミダゾリル)エチル−イソチオウレア塩酸塩を206℃近辺の温度で融解
する固体の形態で得る。 2−ヒドロキシ−1−(1−イミダゾリル)エタンは以下の方法で製造するこ
とができる: 250cm3のジメチルホルムアミド中の68gのイミダゾールの溶液を25 0cm3のジメチルホルムアミド中の30gの水素化ナトリウム(鉱油中の50 %において)の懸濁液に30分かけて加える。混合物を20℃近辺の温度で90
分間撹拌し、次いで50cm3のジメチルホルムアミド中の50.5gの2−ク ロロエタノールの溶液を1時間かけて加える。混合物を20℃近辺の温度で12
時間撹拌し、次いで濾過する。濾液を100cm3の蒸留水で処理し、次いで5 5℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)において濃縮する。ペースト状の残留
物を150cm3の石油エーテル中に取り上げ、液相を沈降により分離し、残留 物を100cm3のイソプロパノールを用いて1時間摩砕する。生成する沈殿を 濾別し、濾液を40℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)において濃縮する。
残留油(113.1g)を減圧下(5kPa)で蒸留し、105.7gの2−ヒ
ドロキシ−1−(1−イミダゾリル)−エタンを、5kPa下において180〜
183℃の温度で蒸留される黄色の油の形態で得る。
【0061】 実施例4 [(R)−2−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)エチルチオ−Sar
3−シクロスポリンAは以下の方法に従って製造される: 100mgの金属ナトリウム及び次いで100mgの硝酸第二鉄を、−33℃
近辺の温度に保たれた100cm3のアンモニアに加える。媒体の青い着色が消 えたらすぐに1.1gの金属ナトリウムを15分かけて加える。混合物を−33
℃で2時間撹拌し、60cm3のテトラヒドロフラン中の3.6gのシクロスポ リンAの溶液を約20分かけて滴下し、次いで15cm3のテトラヒドロフラン 中の3.1gのジ[2−(N−メチル−N−イソプロピルアミノエチル]ジスル
フィドの溶液を15分かけて分けて加える。反応混合物を−33℃近辺の温度で
1時間撹拌し、次いで3gの固体塩化アンモニウムを分けて加える。12時間か
けて混合物の温度を−33℃から25℃に上昇させながら撹拌してアンモニアを
蒸発させる。混合物を100cm3のジエチルエーテルで希釈し、次いで濾過す る。固体を合計で100cm3のジエチルエーテルを用いて濯ぐ。合わせた有機 相を40℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)において濃縮乾固する。得られ
る固体(6.3g)をシリカカラム上のクロマトグラフィーにより精製し(0.
020〜0.045mm;溶離剤:体積により4/1の酢酸エチル/メタノール
)、50−cm3の画分を集める。期待の生成物を含む画分(画分32〜48) を合わせ、40℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)において濃縮乾固し、0
.640gの無色のラッカーを得、それを30cm3の蒸留水で処理し、濾過及 び40℃近辺の温度における乾燥の後に0.390gの[(R)−2−(N−メ
チル−N−イソプロピルアミノ)エチルチオ−Sar]3−シクロスポリンAを 約70℃で融解するオフ−ホワイト色の固体の形態で得る。 1H N.M.R.スペクトル (400MHz,CDCl3,ppmにおけるδ)
:1.26(d,J=7.5Hz,3H,8β CH3),1.37(d,J= 7.5Hz,3H,7β CH3),2.18(s,3H,3αにおける2−( N−メチル−N−イソプロピルアミノ)エチルチオのNCH3),2.55〜2 .75(mt,3αにおける2−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)エチ
ルチオのSCH2CH2Nに対応する4H),2.71,2.72,3.12,3
.14,3.27,3.45及び3.51(7s,それぞれ3H,7 NCH3 ),2.83(mt,1H,3αにおける2−(N−メチル−N−イソプロピル
アミノ)−エチルチオのNCH),3.65(d,J=6Hz,1H,1βにお
けるOH),3.77(mt,1H,1β CH),4.54(mt,1H,7
α CH),4.65(ブロードt,J=9Hz,1H,5α CH),4.8
4(mt,1H,8α CH),4.97(dd,J=10.5及び6Hz,1
H,ロイシンのα CH),5.00〜5.10(mt,2H,ロイシンのα
CH及び2α CH),5.13(d,J=11Hz,1H,11α CH),
5.24(dd,J=11.5及び4Hz,1H,ロイシンのα CH),5.
33(mt,2H,CH=CH),5.50(d,J=6Hz,1H,1α C
H),5.71(dd,J=10.5及び4Hz,1H,ロイシンのα CH)
,5.97(s,1H,3α CH),7.17(d,J=8Hz,1H,8位
におけるCONH),7.34(d,J=9Hz,1H,5位におけるCONH
),7.66(d,J=8Hz,1H,7位におけるCONH),7.95(d
,J=10Hz,1H,2位におけるCONH)。 ジ[2−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)エチル]ジスルフィドは以
下の方法で製造することができる: 60cm3の5N水酸化ナトリウム水溶液を150cm3のジエチルエーテル中
の20gの2−(N−イソプロピル−N−メチルアミノ)エタンチオールの溶液
に加え、次いで空気流を20℃近辺の温度で12時間通過させる。混合物を合計
で150cm3のジエチルエーテルを用いて抽出する。合わせた有機相を100 cm3の蒸留水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで40℃近辺の温 度で減圧下(2.7kPa)において濃縮乾固し、11.1gのジ[2−(N−
メチル−N−イソプロピルアミノ)エチル]ジスルフィドを無色の油の形態で得
る。 2−(N−イソプロピル−N−メチルアミノ)エタンチオールは以下の方法に
従って製造される: 400cm3のジエチルエーテル中の115cm3のN−イソプロピル−N−メ
チルアミン及び44cm3のエチレンエピスルフィドの溶液を還流近辺の温度で 36時間加熱する。減圧下(2.5kPa)における反応混合物の分別蒸留は、
43gの2−(N−イソプロピル−N−メチルアミノ)エタンチオールを2.5
kPa下において約60℃で沸騰する無色の油の形態で生ずる。
【0062】 実施例5 [(R)−2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エチルチオ−Sar]3 −シクロスポリンAは以下の方法に従って製造される: 100mgの金属ナトリウム及び次いで100mgの硝酸第二鉄を、−33℃
近辺の温度に保たれた100cm3のアンモニアに加える。混合物の青い着色が 消えたらすぐに1.0gの金属ナトリウムを30分かけて加える。混合物を−3
3℃で1時間撹拌し、次いで60cm3のテトラヒドロフラン中の3.6gのシ クロスポリンAの溶液を約15分かけて滴下する。混合物を−33℃近辺の温度
で15分間撹拌し、次いで15cm3のテトラヒドロフラン中の4.4gのN, N’−ジベンジル−N,N’−ジメチルシスタミンの溶液を15分かけて加える
。反応混合物を−33℃近辺の温度で1時間撹拌し、次いで3gの固体塩化アン
モニウムを分けて加える。12時間かけて混合物の温度を−33℃から25℃に
上昇させながら撹拌してアンモニアを蒸発させる。混合物を濾過し、次いで合計
で300cm3のジエチルエーテルを用いて濯ぐ。合わせた有機相を40℃近辺 の温度で減圧下(2.7kPa)において濃縮乾固する。得られる固体を合計で
250cm3のペンタンを用いて摩砕し、次いで濾別する。残留固体(6.2g )をシリカカラム上のクロマトグラフィーにより精製し(0.020〜0.04
5mm;溶離剤:画分1〜4のために純粋な酢酸エチル、画分5〜80のために
体積により9/1の酢酸エチル/メタノール及び画分81〜100のために体積
により8/2の酢酸エチル/メタノール)、100−cm3の画分を集める。期 待の生成物を含む画分(画分8〜25)を合わせ、40℃近辺の温度で減圧下(
2.7kPa)において濃縮乾固し、3.5gの淡黄色の泡を得、それをシリカ
カラム上のクロマトグラフィーにより精製し(0.020〜0.045mm;溶
離剤:画分1〜50のために体積により1/1のシクロヘキサン/酢酸エチル及
び画分51〜120のために体積により3/7のシクロヘキサン/酢酸エチル)
、100−cm3の画分を集める。期待の生成物を含む画分(画分71〜90) を合わせ、40℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)において濃縮乾固し、2
.3gの無色の油を得、それを150cm3のジエチルエーテル中に溶解する。 溶液を合計で150cm3の1N塩酸水溶液で処理する。生成する沈殿を濾別し 、次いで200cm3の酢酸エチル中に溶解する。有機相を硫酸マグネシウム上 で乾燥し、次いで40℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)において濃縮乾固
する。残留固体を50cm3のペンタンを用いて摩砕する。ペンタンを沈降によ り分離し、次いで固体を50cm3のジエチルエーテルと一緒に20℃近辺の温 度で12時間撹拌する。固体を濾別し、次いで合計で75cm3のジエチルエー テルで濯ぐ。固体を45℃近辺の温度において減圧下(3kPa)で12時間乾
燥し、1gの[(R)−2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エチルチオ−
Sar]3−シクロスポリンAを170℃近辺の温度で融解する白色固体の形態 で得る。 1H N.M.R.スペクトル (400MHz,CDCl3,333kの温度にお
いて,ppmにおけるδ):1.28(d,J=7.5Hz,3H,8β CH 3 ),1.38(d,J=7.5Hz,3H,7β CH3),1.64(d,J
=5Hz,3H,1η CH3),2.61(ブロードs,3H,3αにおける 2−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)エチルチオのNCH3),2.90〜 3.20(mt,3αにおける2−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)エチル
チオのSCH2CH2Nに対応する4H),2.73,2.74,3.09,3.
15,3.26,3.42及び3.52(7s,それぞれ3H,7 NCH3) ,3.87(mt,1H,1β CH),3.90〜4.20(ブロード未分解
ピーク,2H,NCH2Ar),4.53(mt,1H,7α CH),4.7 2(ブロードt,J=9Hz,1H,5α CH),4.88(mt,1H,8
α CH),4.95〜5.15(mt,3H,2つのロイシンのα CH及び
2α CH),5.17(d,J=11Hz,1H,11α CH),5.22
(dd,J=11及び4Hz,1H,ロイシンのα CH),5.35(mt,
2H,CH=CH),5.45(d,J=6Hz,1H,1α CH),5.7
4(dd,J=10.5及び4Hz,1H,ロイシンのα CH),5.82(
s,1H,3α CH),7.14(d,J=8Hz,1H,8位におけるCO
NH),7.31(d,J=9Hz,1H,5位におけるCONH),7.35
〜7.65(mt,6H,ベンジルの芳香族H及び7位におけるCONH),7
.90(d,J=10Hz,1H,2位におけるCONH)。 N,N’−ジベンジル−N,N’−ジメチルシスタミンは以下の方法で製造さ
れる: 100cm3のメタノール中の18.5gの2−(N−ベンジル−N−メチル アミノ)エタンチオール及び40cm3の5N水酸化ナトリウム水溶液の溶液中 に20℃近辺の温度において空気流を24時間通過させる。減圧下(2.7kP
a)においてメタノールを除去する。残留物を100cm3の蒸留水中に取り上 げる。混合物を合計で750cm3のジエチルエーテルを用いて抽出する。有機 相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで40℃近辺の温度で減圧下(2.7k
Pa)において濃縮し、さらなる精製なしで用いる17.6gのN,N’−ジベ
ンジル−N,N’−ジメチルシスタミンを黄色の油の形態で得る。
【0063】 2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エタンチオールは以下の方法に従っ
て製造される: 400cm3のジエチルエーテル中の142cm3のN−ベンジル−N−メチル
アミン及び44cm3のエチレンエピスルフィドの溶液を45℃近辺の温度で1 44時間撹拌する。減圧下(20kPa)における混合物の分別蒸留は105g
の2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エタンチオールを20kPaにおい
て124〜127℃で沸騰する無色の油の形態で生ずる。
【0064】 実施例6 [(R)−メチルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シ
クロスポリンAは以下の方法に従って製造される: 500cm3の液体アンモニアを−33℃近辺の温度に保たれた12.55g のナトリウムアミドを含有する反応器中に導入し、次いで600cm3のテトラ ヒドロフラン中の25gの[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリ ンAの溶液を撹拌しながら約10分間かけて滴下する。混合物を−33℃近辺の
温度で45分間撹拌し、次いで38.5gのジメチルジスルフィドを約5分かけ
て加える。反応混合物を−33℃近辺の温度で20分間撹拌し、次いで21.4
gの固体塩化アンモニウムを徐々に加える。10分間撹拌した後、150分間か
けて−33℃から25℃に混合物の温度を上昇させながらアンモニアを蒸発させ
る。反応混合物を濾過する。固体を合計で150cm3のテトラヒドロフランを 用いて洗浄する。合わせた有機相を40℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)
において濃縮乾固する。残留物(30.95g)をシリカカラム上のクロマトグ
ラフィーにより精製する(0.063〜0.200mm;溶離剤:体積により7
9/15/6のジクロロメタン/アセトニトリル/イソプロパノール)。期待の
生成物を含む画分を40℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)において濃縮乾
固し、4.4gの残留物を得る。第2の試料(test)を第1の試料と合わせ
、シリカカラム上のクロマトグラフィー(0.010mm;溶離剤:酢酸エチル
)により2回目の精製を行う。期待の生成物を含む画分を濃縮乾固する。得られ
る固体をイソプロピルエーテル中に2回取り上げ、次いで40℃近辺の温度で真
空下において乾燥する。4.45gの[(R)−メチルチオ−Sar]3−[4 ’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンAが約160℃で融解するオ フ−ホワイト色の固体の形態で得られる。 1H N.M.R.スペクトル (400MHz,CDCl3,ppmにおけるδ)
:1.27(d,J=7Hz,3H,8β CH3),1.37(d,J=7. 5Hz,3H,7β CH3),1.64(d,J=5Hz,3H,1η CH3 ),1.65〜1.80及び2.41(それぞれmt及びdd,J=15及び6
.5Hz,それぞれ1H,4β CH2),2.17(s,3H,SCH3),2
.47(mt,1H,5β CH),2.71,3.13,3.18,3.27
,3.46及び3.52(6s,それぞれ6H,3H,3H,3H,3H及び3
H,7 NCH3),3.70(d,J=6.5Hz,1H,1βにおけるOH ),3.78(mt,1H,1β CH),4.56(mt,1H,7α CH
),4.67(t,J=9Hz,1H,5α CH),4.86(mt,1H,
8α CH),5.00(dd,J=9及び6Hz,1H,ロイシンのα CH
),5.05〜5.15(mt,2H,2α CH及びロイシンのα CH),
5.15(d,J=11Hz,1H,11α CH),5.25〜5.40(m
t,2H,CH=CH),5.45(t,J=6.5Hz,1H,4α CH)
,5.52(d,J=6Hz,1H,1α CH),5.72(dd,J=10
.5及び4Hz,1H,ロイシンのα CH),5.75(s,1H,3α C
H),7.16(d,J=8Hz,1H,8位におけるCONH),7.52(
d,J=9Hz,1H,5位におけるCONH),7.65(d,J=7.5H
z,1H,7位におけるCONH),7.94(d,J=9.5Hz,1H,2
位におけるCONH)。
【0065】 実施例7 [(R)−2−(1−ピペリジル)エチルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロ キシ−MeLeu]4−シクロスポリンAは以下の方法に従って製造される: 100mgの金属ナトリウム及び次いで100mgの硝酸第二鉄を−33℃近
辺の温度に保たれた100cm3のアンモニアに加える。混合物の青い着色が消 えたらすぐに1.45gの金属ナトリウムを20分間かけて加える。混合物を−
33℃で1時間撹拌し、次いで75cm3のテトラヒドロフラン中の5gの[4 ’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンAの溶液を約15分かけて滴 下し、次いで25cm3のジオキサン中の5.92gのジ[2−(1−ピペリジ ル)エチル]ジスルフィドの溶液を10分間かけて加える。反応混合物を−33
℃近辺の温度で90分間撹拌し、次いで5gの固体塩化アンモニウムを分けて加
える。2時間かけて混合物の温度を−33℃から25℃に上昇させながら撹拌し
てアンモニアを蒸発させる。混合物を濾過し、35℃近辺の温度で減圧下(2.
7kPa)において濃縮乾固する。残留黄色油(12.3g)を50cm3のペ ンタンを用いて摩砕する。かくして生成する固体を濾別する。この固体を50c
3のペンタン及び50cm3のヘキサンの混合物を用いて摩砕する。固体を濾別
し、次いで25cm3のヘプタンを用いて再び摩砕する。固体を250cm3のt
−ブチルメチルエーテル中に溶解し、溶液を濾過する。濾液を40℃近辺の温度
で減圧下(2.7kPa)において濃縮乾固し、5.52gの淡黄色の泡を得る
。固体を中性アルミナカラム上のクロマトグラフィーにより精製し(溶離剤:体
積により4/1の酢酸エチル/シクロヘキサン)、10−cm3の画分を集める 。期待の生成物を含む画分を40℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)におい
て濃縮乾固する。得られる固体(1.86g)を25cm3のアセトンと一緒に 撹拌し、次いで濾別し、35℃近辺の温度で真空下(5kPa)において乾燥し
、1.72gの[(R)−2−(1−ピペリジル)エチルチオ−Sar]3−[ 4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンAを143℃近辺の温度で 融解する黄色固体の形態で得る。 1H N.M.R.スペクトル (400MHz,CDCl3,ppmにおけるδ)
:1.35(d,J=7.5Hz,3H,7β CH3),1.62(d,J= 5Hz,3H,1η CH3),1.71(dd,J=15及び6.5Hz,4 β CH2の1Hに対応する1H),2.20〜3.10(mt,SCH2CH2 N及びピペリジンの2 NCH2に対応する8H),2.70,3.12,3. 22,3.25,3.45及び3.50(6s,それぞれ6H,3H,3H,3
H,3H及び3H,7 NCH3),3.66(d,J=6Hz,1H,1βに おけるOH),3.73(mt,1H,1β CH),4.54(mt,1H,
7α CH),4.62(ブロードt,J=9Hz,1H,5α CH),4.
83(mt,1H,8α CH),4.97(dd,J=8及び6Hz,1H,
ロイシンのα CH),5.00〜5.10(mt,2H,ロイシンのα CH
及び2α CH),5.13(d,J=11Hz,1H,11α CH),5.
25〜5.40(mt,2H,CH=CH),5.42(t,J=6.5Hz,
1H,4α CH),5.50(d,J=6Hz,1H,1α CH),5.7
1(dd,J=10.5及び4Hz,1H,ロイシンのα CH),6.23(
s,1H,3α CH),7.14(d,J=8Hz,1H,8位におけるCO
NH),7.53(d,J=9Hz,1H,5位におけるCONH),7.62
(mt,1H,7位におけるCONH),7.92(d,J=10Hz,1H,
2位におけるCONH)。 ジ[2−(1−ピペリジル)エチル]ジスルフィドは以下の方法に従って製造
することができる: 0℃に冷却された850cm3のジクロロメタン中の66gの2−(1−ピペ リジル)エタンチオールの溶液への127.7cm3のトリエチルアミン及び次 いで250cm3のジエチルエーテル中の57.78gのヨウ素の溶液の滴下を 10分間かけて行う。混合物を20℃近辺の温度で30分間撹拌し、次いで50
0cm3の蒸留水中の溶液における5gの亜硫酸ナトリウム中に取り上げる。飽 和炭酸カリウム水溶液の添加により水相のpHを9に調整する。有機相を沈降に
より分離し、水相を合計で600cm3のジクロロメタンを用いて抽出する。合 わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで40℃近辺の温度で減圧下
(2.7kPa)において濃縮乾固し、56.5gのジ[2−(1−ピペリジル
)エチル]ジスルフィドをさらなる精製なしで用いる褐色の油の形態で得る。 2−(1−ピペリジル)エタンチオールは以下の方法に従って製造することが
できる: 1300cm3の蒸留水中の137gの2−(1−ピペリジル)エチル−イソ チオウレア塩酸塩及び84.3gの水酸化ナトリウムの溶液を90分間加熱還流
する。20℃近辺の温度に戻した後、混合物を濃塩酸の添加により中和する(p
H=7)。混合物を合計で450cm3のジクロロメタンを用いて抽出する。合 わせた有機相を合計で100cm3の蒸留水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾 燥し、次いで40℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)において濃縮乾固し、
66gの2−(1−ピペリジル)エタンチオールをさらなる精製なしで用いる油
の形態で得る。 2−(1−ピペリジル)エチルイソチオウレア塩酸塩は以下の方法で製造する
ことができる: 250cm3のジメチルホルムアミド中の100gのN−(2−クロロエチル )ピペリジン塩酸塩及び41.5gのチオウレアの懸濁液を110℃近辺の温度
で2時間加熱する。混合物を20℃近辺の温度に冷却する。生成する白色固体を
続いて濾別し、合計で100cm3のジエチルエーテルで濯ぎ、40℃近辺の温 度で真空下(10kPa)において乾燥し、134.1gの2−(1−ピペリジ
ル)エチルイソチオウレア塩酸塩を240℃近辺の温度で融解する白色固体の形
態で得る。
【0066】 実施例8 [(R)−2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルチオ−Sar]3−[4’ −ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンAは以下の方法に従って製造さ れる: 900cm3の液体アンモニアを−33℃近辺の温度に保たれた34.17g のナトリウムアミドを含有する反応器中に導入し、次いで900cm3のt−ブ チルメチルエーテル中の59.6gの[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シ クロスポリンAの溶液を撹拌しながら約10分間かけて滴下する。混合物を−3
3℃近辺の温度で45分間撹拌し、次いで81.47gのジ[2−(N,N−ジ
メチルアミノ)エチル]ジスルフィドを約10分間かけて加える。反応混合物を
−33℃近辺の温度で20分間撹拌し、次いで66.82gの固体塩化アンモニ
ウムを徐々に加える。10分間撹拌した後、150分間かけて−33℃から25
℃に混合物の温度を上昇させながらアンモニアを蒸発させる。反応混合物を濾過
する。固体を合計で320cm3のt−ブチルメチルエーテルを用いて洗浄する 。合わせた有機相を40℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)において濃縮乾
固する。残留油(139.1g)を100cm3のヘキサン中で希釈し、次いで 700cm3のこの同じ溶媒から沈殿させる。得られる固体を濾別し、合計で3 00cm3のn−ヘキサンを用いて洗浄する。残留白色固体を乾燥し(66.7 g)、次いで500cm3のt−ブチルメチルエーテル中に溶解する。700c m3の蒸留水を加えた後、メタンスルホン酸(〜7.3cm3)の添加によりpH
を2に調整する。混合物を20℃近辺の温度で1時間撹拌する。有機相を沈降に
より分離し、水相を合計で500cm3のt−ブチルメチルエーテルを用いて抽 出する。水相のpHを20%アンモニア水(〜15cm3)の添加により9とす る。次いで合計で500cm3のt−ブチルメチルエーテルを用いて水相を抽出 する。合わせた有機相を40℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)において濃
縮乾固する。残留固体(47.38g)を中性アルミナカラム上のクロマトグラ
フィーにより精製し(溶離剤:体積により24/1の酢酸エチル/メタノール)
、100−cm3の画分を集める。期待の生成物を含む画分(画分1〜7)を4 0℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)において濃縮し、37.27gの粗[
(R)−2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルチオ−Sar]3−[4’−ヒ ドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンAを得る。粗[(R)−2−(N, N−ジメチルアミノ)エチルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロキシ−MeLe u]4−シクロスポリンAの3.75gのアリコートをシリカカラム上のクロマ トグラフィーにより精製し(0.63〜0.20mm;溶離剤:体積により85
/15/1のアセトニトリル/メタノール/アンモニア(28%水溶液))、5
0−cm3の画分を集める。期待の生成物を含む画分を40℃近辺の温度で減圧 下(2.7kPa)において蒸発乾固させ、1.70gの[(R)−2−(N,
N−ジメチルアミノ)エチルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロキシ−MeLe u]4−シクロスポリンAを約141℃で融解するオフ−ホワイト色の固体の形 態で得る。 1H N.M.R.スペクトル (400MHz,CDCl3,ppmにおけるδ)
:1.23(d,J=7Hz,3H,8β CH3),1.33(d,J=7. 5Hz,3H,7β CH3),1.60(d,J=5Hz,3H,1η CH3 ),1.68及び2.36(2dd,J=15及び6.5Hz,それぞれ1H,
4β CH2),2.23(ブロードs,6H,3αにおける2−(ジメチルア ミノ)エチルチオのN(CH32),2.40(mt,1H,5β CH),2
.50〜2.85(mt,4H,3αにおける2−(ジメチルアミノ)エチルチ
オのSCH2CH2N),2.68,3.09,3.16,3.22,3.42及
び3.47(6s,それぞれ6H,3H,3H,3H,3H及び3H,7 NC
3),3.63(d,J=6Hz,1H,1βにおけるOH),3.72(m t,1H,1β CH),4.52(mt,1H,7α CH),4.61(t
,J=9Hz,1H,5α CH),4.81(mt,1H,8α CH),4
.95(dd,J=9及び6Hz,1H,ロイシンのα CH),5.00〜5
.10(mt,2H,2α CH及びロイシンのα CH),5.10(d,J
=11Hz,1H,11α CH),5.20〜5.35(mt,2H,CH=
CH),5.40(t,J=6.5Hz,1H,4α CH),5.47(d,
J=6Hz,1H,1α CH),5.68(dd,J=10.5及び4Hz,
1H,ロイシンのα CH),5.96(s,1H,3α CH),7.12(
d,J=8Hz,1H,8位におけるCONH),7.46(d,J=9Hz,
1H,5位におけるCONH),7.60(d,J=7.5Hz,1H,7位に
おけるCONH),7.92(d,J=9.5Hz,1H,2位におけるCON
H)。 [4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンAはヨーロッパ特許出 願EP 484281に開示されている通りに製造することができる。
【0067】 実施例9 [(R)−2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルチオ−Sar]3−[4’ −ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンAは以下の方法に従って製造さ れる: 25cm3の液体アンモニアを−33℃近辺の温度に保たれた30.89gの ナトリウムアミドを含有する反応器中に導入し、次いで25cm3のt−ブチル メチルエーテル中の1.654gの[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シク ロスポリンAの溶液を撹拌しながら約10分間かけて滴下する。混合物を−33
℃近辺の温度で90分間撹拌し、次いで2.87gのジ[2−(N,N−ジエチ
ルアミノ)エチル]ジスルフィドを約5分間かけて加える。反応混合物を−33
℃近辺の温度で20分間撹拌し、次いで1.74gの固体塩化アンモニウムを徐
々に加える。10分間撹拌した後、150分間かけて−33℃から25℃に混合
物の温度を上昇させながらアンモニアを蒸発させる。反応混合物を濾過する。固
体を合計で8.8cm3のt−ブチルメチルエーテルを用いて洗浄する。合わせ た有機相を40℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)において濃縮乾固する。
残留油を5cm3のt−ブチルメチルエーテルと80cm3のヘプタンの混合物と
一緒に15分間撹拌する。得られる固体を濾別し、次いで合計で15cm3のn −ヘプタンを用いて濯ぐ。残留固体を25cm3のt−ブチルメチルエーテル中 に溶解し、得られる溶液に次いで35cm3の蒸留水を加え、メタンスルホン酸 の添加により水相のpHを2に調整する。有機相を沈降により分離し、水相を合
計で30cm3のt−ブチルメチルエーテルを用いて抽出する。合わせた水相を 20%アンモニア水の添加によりpH=9とする。次いで合計で25cm3のt −ブチルメチルエーテルを用いて水相を抽出する。合わせた有機相を10mlの
脱イオン水を用いて洗浄し、次いで40℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)
において濃縮する。残留褐色油(1.5g)を酢酸エチル及びエタノールの9/
1(体積により)混合物を用いて溶離する中性アルミナカラム上のクロマトグラ
フィーにより精製する。期待の生成物を含む画分を40℃近辺の温度で減圧下(
2.7kPa)において濃縮し、0.8gの固体を得る。この固体のアリコート
(0.077g)を調製的シリカ薄層クロマトグラフィーにより精製する(溶離
剤:体積により260/40/3のアセトニトリル/メタノール/28%アンモ
ニア)。期待の生成物を含むシリカを取り、5cm3のジクロロメタンと一緒に 撹拌する。濾過し、40℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)において有機相
を蒸発させた後、39mgの[(R)−2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル
チオ−Sar]3−[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンAが約
140℃で融解するオフ−ホワイト色の非晶質の固体の形態で得られる。 1H N.M.R.スペクトル (400MHz,CDCl3,ppmにおけるδ)
:1.34(d,J=7.5Hz,3H,7β CH3),1.60(d,J= 5Hz,3H,1η CH3),1.68及び2.36(2dd,J=15及び 6.5Hz,それぞれ1H,4β CH2),2.45〜2.85(mt,3α における2−(ジエチルアミノ)エチルチオのSCH2CH2Nに対応する4H)
,2.51(mt,3αにおける2−(ジエチルアミノ)エチルチオの2 NC
2に対応する4H),2.70,3.11,3.18,3.24,3.44及 び3.49(6s,それぞれ6H,3H,3H,3H,3H及び3H,7 NC
3),3.63(d,J=6Hz,1H,1βにおけるOH),3.74(m t,1H,1β CH),4.52(mt,1H,7α CH),4.61(t
,J=9Hz,1H,5α CH),4.81(mt,1H,8α CH),4
.97(dd,J=9及び7Hz,1H,ロイシンのα CH),5.00〜5
.10(mt,2H,2α CH及びロイシンのα CH),5.12(d,J
=11Hz,1H,11α CH),5.25〜5.40(mt,2H,CH=
CH),5.40(t,J=6.5Hz,1H,4α CH),5.47(d,
J=6Hz,1H,1α CH),5.68(dd,J=10.5及び4Hz,
1H,ロイシンのα CH),5.96(s,1H,3α CH),7.13(
d,J=8Hz,1H,8位におけるCONH),7.47(d,J=9Hz,
1H,5位におけるCONH),7.61(d,J=7.5Hz,1H,7位に
おけるCONH),7.89(d,J=9.5Hz,1H,2位におけるCON
H)。 ジ[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]ジスルフィドはBret
schneider et al.,Montatsh.Chem.,81,3
85−396(1950)に従って製造することができる。
【0068】 実施例10 [(R)−2−(N−メチル−N−t−ブチルアミノ)エチルチオ−Sar] 3 −[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンAは以下の方法に従っ
て製造される: 100mgの金属ナトリウム及び次いで100mgの硝酸第二鉄を−33℃近
辺の温度に保たれた720cm3のアンモニアに加える。混合物の青い着色が消 えたらすぐに6.50gの金属ナトリウムを30分間かけて加える。混合物を−
33℃で90分間撹拌し、720cm3のt−ブチルメチルエーテル中の24g の[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンAの溶液を約30分か けて滴下し、次いで120cm3のt−ブチルメチルエーテル中の3.5gのジ [2−(N−メチル−N−t−ブチルアミノ)エチル]ジスルフィドの溶液を1
5分間かけて加える。反応混合物を−33℃近辺の温度で30分間撹拌し、次い
で24gの固体塩化アンモニウムを分けて加える。12時間かけて混合物の温度
を−33℃から25℃に上昇させながら撹拌してアンモニアを蒸発させる。反応
混合物を濾過する。固体を合計で1800cm3のジエチルエーテルを用いて洗 浄する。合わせた有機相を40℃近辺の温度で減圧下(2.7kPa)において
濃縮する。残留油(50.3g)を1200cm3のペンタンを用いて2時間摩 砕する。得られる固体を濾別し、1800cm3のジエチルエーテルを用いて洗 浄する。残留白色固体(34.9g)をシリカカラム上のクロマトグラフィーに
より精製する(0.020〜0.045mm;溶離剤:体積により19/1のジ
クロロメタン/エタノール)。期待の生成物を含む画分を40℃近辺の温度で減
圧下(2.7kPa)において濃縮乾固し、8.9gの固体を得る。この固体は
、ペンタンを用いて12時間摩砕されると、濾過及び40℃近辺の温度における
乾燥の後に6.1gの[(R)−2−(N−メチル−N−t−ブチルアミノ)エ
チルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA
を約126〜136℃で融解するオフ−ホワイト色の固体の形態で与える。 1H N.M.R.スペクトル (400MHz,CDCl3,ppmにおけるδ)
:1.02(s,C(CH33に対応する9H),1.24(mt,8β CH 3 に対応する3H),1.33(d,J=7.5Hz,3H,7β CH3),1
.61(d,J=5Hz,3H,1η CH3),1.69及び2.36(2d d,J=15及び6.5Hz,それぞれ1H,4β CH2),2.18(ブロ ードs,3H,3αにおける2−(N−t−ブチル−N−メチルアミノ)エチル
チオのNCH3),2.50〜2.85(mt,3αにおける2−(N−t−ブ チル−N−メチルアミノ)エチルチオのSCH2CH2Nに対応する4H),2.
70,3.11,3.14,3.24,3.43及び3.48(6s,それぞれ
6H,3H,3H,3H,3H及び3H,7 NCH3),3.63(mt,1 H,1βにおけるOH),3.72(mt,1H,1β CH),4.52(m
t,1H,7α CH),4.62(ブロードt,J=9Hz,1H,5α C
H),4.82(mt,1H,8α CH),4.90〜5.10(mt,3H
,2つのロイシンのα CH及び2α CH),5.11(d,J=11Hz,
1H,11α CH),5.20〜5.40(mt,2H,CH=CH),5.
41(t,J=6.5Hz,1H,4α CH),5.48(d,J=6Hz,
1H,1α CH),5.68(dd,J=10.5及び4Hz,1H,ロイシ
ンのα CH),5.87(s,1H,3α CH),7.14(d,J=8H
z,1H,8位におけるCONH),7.48(d,J=9Hz,1H,5位に
おけるCONH),7.64(d,J=8Hz,1H,7位におけるCONH)
,7.94(d,J=10Hz,1H,2位におけるCONH)。 ジ[2−(N−メチル−N−t−ブチルアミノ)エチル]ジスルフィドは以下
の方法で製造することができる: 0.1cm3の1N水酸化ナトリウム水溶液を190cm3のメタノール中の2
8.7gの2−(N−t−ブチル−N−メチルアミノ)エタンチオールの溶液に
加え、次いで20℃近辺の温度で空気流を60時間通過させる。メタノールを減
圧下(2.7kPa)で除去する。残留油を400cm3のジエチルエーテル中 に溶解する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、次いで40℃近辺
の温度で減圧下(2.7kPa)において濃縮し、26.6gのジ[2−(N−
メチル−N−t−ブチルアミノ)エチル]ジスルフィドを黄色油の形態で得る。 2−(N−t−ブチル−N−メチルアミノ)エタンチオールは以下の方法に従
って製造することができる: 750cm3のt−ブチルメチルエーテル中の125cm3のN−t−ブチル−
N−メチルアミン及び50gのエチレンエピスルフィドの溶液を還流近辺の温度
で48時間撹拌する。混合物を35℃近辺の温度で減圧下(10kPa)におい
て濃縮する。反応混合物の減圧下(5.8kPa)における分別蒸留は28.7
gの2−(N−t−ブチル−N−メチルアミノ)エタンチオールを、5.8kP
a下において84〜86℃で沸騰する無色の油の形態で生ずる。
【0069】 実施例11 実施例1に記載した方法と類似の方法で製造を行うことにより、以下の生成物
が製造される: [(R)−2−アミノエチルチオ−Sar]3−シクロスポリンA; [(R)−2−(N−メチルアミノ)エチルチオ−Sar]3−シクロスポリン A; [(R)−2−(N−エチルアミノ)エチルチオ−Sar]3−シクロスポリン A; [(R)−2−(N−イソプロピルアミノ)エチルチオ−Sar]3−シクロス ポリンA; [(R)−2−(N−t−ブチルアミノ)エチルチオ−Sar]3−シクロスポ リンA; [(R)−2−(N−フェニルアミノ)エチルチオ−Sar]3−シクロスポリ ンA; [(R)−2−(N−ベンジルアミノ)エチルチオ−Sar]3−シクロスポリ ンA; [(R)−2−(N−メチル−N−エチルアミノ)エチルチオ−Sar]3−シ クロスポリンA; [(R)−2−(N−メチル−N−アリルアミノ)エチルチオ−Sar]3−シ クロスポリンA; [(R)−2−(N−メチル−N−フェニルアミノ)エチルチオ−Sar]3− シクロスポリンA; [(R)−2−(N,N−ジイソプロピルアミノ)エチルチオ−Sar]3−シ クロスポリンA; [(R)−2−(N,N−ジアリルアミノ)エチルチオ−Sar]3−シクロス ポリンA; [(R)−3−アミノプロピルチオ−Sar]3−シクロスポリンA; [(R)−3−(N−メチルアミノ)プロピルチオ−Sar]3−シクロスポリ ンA; [(R)−3−(N−エチルアミノ)プロピルチオ−Sar]3−シクロスポリ ンA; [(R)−3−(N−イソプロピルアミノ)プロピルチオ−Sar]3−シクロ スポリンA; [(R)−3−(N−t−ブチルアミノ)プロピルチオ−Sar]3−シクロス ポリンA; [(R)−3−(N−フェニルアミノ)プロピルチオ−Sar]3−シクロスポ リンA; [(R)−3−(N−ベンジルアミノ)プロピルチオ−Sar]3−シクロスポ リンA; [(R)−3−(N−メチル−N−エチルアミノ)プロピルチオ−Sar]3− シクロスポリンA; [(R)−3−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)プロピルチオ−Sar
3−シクロスポリンA; [(R)−3−(N−メチル−N−t−ブチルアミノ)プロピルチオ−Sar] 3 −シクロスポリンA; [(R)−3−(N−メチル−N−アリルアミノ)プロピルチオ−Sar]3− シクロスポリンA; [(R)−3−(N−メチル−N−フェニルアミノ)プロピルチオ−Sar]3 −シクロスポリンA; [(R)−3−(N−メチル−N−ベンジルルアミノ)プロピルチオ−Sar] 3 −シクロスポリンA; [(R)−3−(N,N−ジエチルアミノ)プロピルチオ−Sar]3−シクロ スポリンA; [(R)−3−(N,N−ジイソプロピルアミノ)プロピルチオ−Sar]3− シクロスポリンA; [(R)−3−(N,N−ジアリルアミノ)プロピルチオ−Sar]3−シクロ スポリンA; [(R)−3−(1−ピペリジル)プロピルチオ−Sar]3−シクロスポリン A; [(R)−4−アミノブチルチオ−Sar]3−シクロスポリンA; [(R)−4−(N−メチルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−シクロスポリン A; [(R)−4−(N−エチルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−シクロスポリン A; [(R)−4−(N−イソプロピルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−シクロス ポリンA; [(R)−4−(N−t−ブチルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−シクロスポ リンA; [(R)−4−(N−フェニルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−シクロスポリ ンA; [(R)−4−(N−ベンジルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−シクロスポリ ンA; [(R)−4−(N−メチル−N−エチルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−シ クロスポリンA; [(R)−4−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)ブチルチオ−Sar] 3 −シクロスポリンA; [(R)−4−(N−メチル−N−t−ブチルアミノ)ブチルチオ−Sar]3 −シクロスポリンA; [(R)−4−(N−メチル−N−アリルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−シ クロスポリンA; [(R)−4−(N−メチル−N−フェニルアミノ)ブチルチオ−Sar]3− シクロスポリンA; [(R)−4−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)ブチルチオ−Sar]3− シクロスポリンA; [(R)−4−(N,N−ジメチルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−シクロス ポリンA; [(R)−4−(N,N−ジエチルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−シクロス ポリンA; [(R)−4−(N,N−ジイソプロピルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−シ クロスポリンA; [(R)−4−(N,N−ジアリルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−シクロス ポリンA; [(R)−4−(1−ピペリジル)ブチルチオ−Sar]3−シクロスポリンA ; [(R)−2−アミノ−2−メチルプロピルチオ−Sar]3−シクロスポリン A; [(R)−2−(N,N−ジメチルアミノ)−2−メチルプロピルチオ−Sar
3−シクロスポリンA; [(R)−2−(N,N−ジエチルアミノ)−2−メチルプロピルチオ−Sar
3−シクロスポリンA; [(R)−2−(1−ピペリジル−2−メチルプロピルチオ−Sar]3−シク ロスポリンA; [(R)−3−アミノ−3−メチルブチルチオ−Sar]3−シクロスポリンA ; [(R)−3−(N,N−ジメチルアミノ)−3−メチルブチルチオ−Sar] 3 −シクロスポリンA; [(R)−3−(N,N−ジエチルアミノ)−3−メチルブチルチオ−Sar] 3 −シクロスポリンA; [(R)−3−(1−ピペリジル)−3−メチルブチルチオ−Sar]3−シク ロスポリンA; [(R)−2−(1−モルホリノ)エチルチオ−Sar]3−シクロスポリンA ; [(R)−2−(1−アゼチジノ)エチルチオ−Sar]3−シクロスポリンA ; [(R)−2−[1−(4−メチルピペラジノ)]エチルチオ−Sar]3−シ クロスポリンA; [(R)−2−[1−(4−フェニルピペラジノ)]エチルチオ−Sar]3− シクロスポリンA; [(R)−2−[1−(4−ベンジルピペラジノ)]エチルチオ−Sar]3− シクロスポリンA; [(R)−2−[1−(4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル)
]エチルチオ−Sar]3−シクロスポリンA; [(R)−2−[1−(4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル
)]エチルチオ−Sar]3−シクロスポリンA; [(R)−3−(1−モルホリノ)プロピルチオ−Sar]3−シクロスポリン A; [(R)−3−(1−アゼチジノ)プロピルチオ−Sar]3−シクロスポリン A; [(R)−3−[1−(4−メチルピペラジノ)]プロピルチオ−Sar]3− シクロスポリンA; [(R)−3−[1−(4−フェニルピペラジノ)]プロピルチオ−Sar]3 −シクロスポリンA; [(R)−3−[1−(4−ベンジルピペラジノ)]プロピルチオ−Sar]3 −シクロスポリンA; [(R)−3−[1−(4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル)
]プロピルチオ−Sar]3−シクロスポリンA; [(R)−3−[1−(4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル
)]プロピルチオ−Sar]3−シクロスポリンA; [(R)−2−アミノエチルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロキシ−MeLe u]4−シクロスポリンA; [(R)−2−(N−メチルアミノ)エチルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロ キシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−(N−エチルアミノ)エチルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロ キシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−(N−イソプロピルアミノ)エチルチオ−Sar]3−[4’− ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−(N−t−ブチルアミノ)エチルチオ−Sar]3−[4’−ヒ ドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−(N−フェニルアミノ)エチルチオ−Sar]3−[4’−ヒド ロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−(N−ベンジルアミノ)エチルチオ−Sar]3−[4’−ヒド ロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−(N−メチル−N−エチルアミノ)エチルチオ−Sar]3−[ 4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)エチルチオ−Sar] 3 −[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−(N−メチル−N−tert−ブチルアミノ)エチルチオ−Sa
r]3−[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−(N−メチル−N−アリルアミノ)エチルチオ−Sar]3−[ 4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−(N−メチル−N−フェニルアミノ)エチルチオ−Sar]3− [4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)エチルチオ−Sar]3− [4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルチオ−Sar]3−[4’− ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−(N,N−ジイソプロピルアミノ)エチルチオ−Sar]3−[ 4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−(N,N−ジアリルアミノ)エチルチオ−Sar]3−[4’− ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−(1−ピペリジル)エチルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロキ シ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−アミノプロピルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロキシ−MeL eu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−(N−メチルアミノ)プロピルチオ−Sar]3−[4’−ヒド ロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−(N−エチルアミノ)プロピルチオ−Sar]3−[4’−ヒド ロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−(N−イソプロピルアミノ)プロピルチオ−Sar]3−[4’ −ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−(N−tert−ブチルアミノ)プロピルチオ−Sar]3−[ 4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−(N−フェニルアミノ)プロピルチオ−Sar]3−[4’−ヒ ドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−(N−ベンジルアミノ)プロピルチオ−Sar]3−[4’−ヒ ドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−(N−メチル−N−エチルアミノ)プロピルチオ−Sar]3− [4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)プロピルチオ−Sar
3−[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−(N−メチル−N−t−ブチルアミノ)プロピルチオ−Sar] 3 −[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−(N−メチル−N−アリルアミノ)プロピルチオ−Sar]3− [4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−(N−メチル−N−フェニルアミノ)プロピルチオ−Sar]3 −[4’−ヒドロキシ−MeLeu]−シクロスポリンA; [(R)−3−(N−メチル−N−ベンジルルアミノ)プロピルチオ−Sar] 3 −[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルチオ−Sar]3−[4’− ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−(N,N−ジエチルアミノ)プロピルチオ−Sar]3−[4’ −ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−(N,N−ジイソプロピルアミノ)プロピルチオ−Sar]3− [4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−(N,N−ジアリルアミノ)プロピルチオ−Sar]3−[4’ −ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−(1−ピペリジル)プロピルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロ キシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−4−アミノブチルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロキシ−MeLe u]4−シクロスポリンA; [(R)−4−(N−メチルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロ キシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−4−(N−エチルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロ キシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−4−(N−イソプロピルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−[4’− ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−4−(N−t−ブチルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−[4’−ヒ ドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−4−(N−フェニルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−[4’−ヒド ロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−4−(N−ベンジルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−[4’−ヒド ロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−4−(N−メチル−N−エチルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−[ 4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−4−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)ブチルチオ−Sar] 3 −[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−4−(N−メチル−N−t−ブチルアミノ)ブチルチオ−Sar]3 −[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−4−(N−メチル−N−アリルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−[ 4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−4−(N−メチル−N−フェニルアミノ)ブチルチオ−Sar]3− [4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−4−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)ブチルチオ−Sar]3− [4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−4−(N,N−ジメチルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−[4’− ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−4−(N,N−ジエチルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−[4’− ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−4−(N,N−ジイソプロピルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−[ 4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−4−(N,N−ジアリルアミノ)ブチルチオ−Sar]3−[4’− ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−4−(1−ピペリジル)ブチルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロキ シ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−アミノ−2−メチルプロピルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロ キシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−(N,N−ジメチルアミノ)−2−メチルプロピルチオ−Sar
3−[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−(N,N−ジエチルアミノ)−2−メチルプロピルチオ−Sar
3−[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−(1−ピペリジル)−2−メチルプロピルチオ−Sar]3−[ 4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−アミノ−3−メチルブチルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロキ シ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−(N,N−ジメチルアミノ)−3−メチルブチルチオ−Sar] 3 −[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−(N,N−ジエチルアミノ)−3−メチルブチルチオ−Sar] 3 −[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−(1−ピペリジル)−3−メチルブチルチオ−Sar]3−[4 ’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−(1−モルホリノ)エチルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロキ シ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−(1−アゼチジノ)エチルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロキ シ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−[1−(4−メチルピペラジノ)]エチルチオ−Sar]3−[ 4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−[1−(4−フェニルピペラジノ)]エチルチオ−Sar]3− [4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−[1−(4−ベンジルピペラジノ)]エチルチオ−Sar]3− [4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−2−[1−(4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル)
]エチルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリ
ンA; [(R)−2−[1−(4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル
)]エチルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポ
リンA; [(R)−3−(1−モルホリノ)プロピルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロ キシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−(1−アゼチジノ)プロピルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロ キシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−[1−(4−メチルピペラジノ)]プロピルチオ−Sar]3− [4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−[1−(4−フェニルピペラジノ)]プロピルチオ−Sar]3 −[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−[1−(4−ベンジルピペラジノ)]プロピルチオ−Sar]3 −[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロスポリンA; [(R)−3−[1−(4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル)
]プロピルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロキシ−MeLeu]−シクロスポ リンA; [(R)−3−[1−(4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル
)]プロピルチオ−Sar]3−[4’−ヒドロキシ−MeLeu]4−シクロス
ポリンA。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年11月26日(1999.11.26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、
【化2】 はシクロスポリンを示し、該シクロスポリンにおいて1つもしくはそれより多い
ヒドロキシル基及び/又は1つもしくはそれより多いα−位における非−メチル
化窒素原子及び/又は他のいずれかの脱プロトン化可能な酸性基は場合により脱
プロトン化されているか又は保護された形態にあることができる] を有することを特徴とするシクロスポリン誘導体の製造において有用なポリアニ
オンの製造のための請求項1に従う方法。
【化3】 [式中: i)置換基R1〜R11及びZ1〜Z11はシクロスポリンAの場合と同様に定義され
るか、あるいは他に ii)置換基R1〜R11及びZ1〜Z11はR4及びZ4を除いてシクロスポリンAの
場合と同様に定義され、R4及びZ4は4−位においてアミノ酸4’−ヒドロキシ
−メチルロイシン(4’−ヒドロキシ−MeLeu)を有するように定義される
か、あるいは他に iii)置換基R2及びR5〜R11ならびにZ2及びZ5〜Z11はシクロスポリンA
の場合と同様に定義され、 ●Z1はメチル基であり、R1は式:
【化4】 を有し、 −Rは式−CH2−CH=CH−CH2−R’の基であり、ここでR’はアルキ
ルチオ、アミノアルキルチオ、アルキルアミノアルキルチオ、ジアルキルアミノ
アルキルチオ、ピリミジニルチオ、チアゾリルチオ、N−アルキルイミダゾリル
チオ、ヒドロキシアルキルフェニルチオ、ヒドロキシアルキルフェニルオキシ、
ニトロフェニルアミノもしくは2−オキソピリミジン−1−イル基を示すか、又
は −Rは式−CH2−S−Alkの基であり、ここでAlkはアルキル基を示し 、 ●Z4及びR4は4−位においてアミノ酸MeLeuもしくは4’−ヒドロキシ−
MeLeuが存在するような基であるか、あるいは他に iv)Z1及びR1は1−位において一般式: Ri−CH2CH(CH3)−CH(OH)−CH(NHCH3)−COOH (IIIb) の置換ホモトレオニンが存在するような基であり、 ここでRiはn−プロピルもしくはプロペニルを示し、二重結合は好ましくはト ランス立体配置を示し、 ●R2及びZ2は2−位においてα−アミノ酪酸(αAbu)、バリン(Val)
、ノルバリン(Nva)又はトレオニン(Thr)が存在するような基であり、 ●R4及びZ4は4−位においてN−メチル−γ−ヒドロキシロイシンもしくはN
−メチル−γ−アセチルオキシロイシンが存在するような基であり、 ●R5及びZ5は5−位においてバリンが存在するような基であり、 ●R6、Z6、R9、Z9、R10及びZ10は6−、9−及び10−位においてN−メ
チルロイシンが存在するような基であり、 ●Z7及びR7は7−位においてアラニン(Ala)が存在するような基であり、 ●Z8及びR8は8−位においてD−アラニンもしくはD−セリンが存在するよう
な基であり、そして ●Z11及びR11は11−位においてN−メチルバリンが存在するような基である
か、あるいは他に v)Z1及びR1は1−位においてメチル−(4R)−4−[(E)−2−ブテニ
ル]−4−メチル−L−トレオニン(MeBmt)置換基あるいは一般式:
【化5】 を有する置換基が存在するような基であり、 Rjは水素原子又は低級アルキル基、低級アルケニル、低級ハロアルキル、アリ ール、低級アルキルオキシ、アルコキシC1〜6アルキル、ヒドロキシメチル、低
級アルキルチオ、アルキルチオC1〜6アルキル、C1〜6メルカプトアルキル又は
ヘテロアリールを示し、アリール及びヘテロアリール基は以下の官能基:C1〜6 アルキル、C1〜6アルカノイル、C1〜6ハロアルキル、ハロ、シアノ、C1〜3
ドロキシアルキル、C1〜6アルキルオキシ、n=0、1もしくは2であるC1〜6 アルキル−S(O)n、NRbCORcの1つもしくはそれより多くで置換されてい ることができ、Rb及びRcは独立してH又はC1〜6アルキル、−NO2、−NRbc、−ORb、−CONRbc、−CORb、−NRbCONRbc、NRbCO Rc、−OCORb、−SCORbもしくは−OCH2O−を示し、 Raは低級アルキルであり、Zlは低級アルキル、低級フェニルアルキルもしくは
アリールであり、XはS、SO、SO2、O又は他にNRbを示し、 ●Z2及びR2は2−位においてアミノ酸L−2−アミノ酪酸、ノルバリン、L−
トレオニン又は他に1−位におけると同じアミノ酸が存在するような置換基であ
り、 ●Z4及びR4は4−位においてアミノ酸N−メチル−L−ロイシンが存在するよ
うな置換基であり、 ●Z5及びR5は5−位においてアミノ酸L−バリン又はノルバリンが存在するよ
うな置換基であり、 ●Z6及びR6は6−位においてアミノ酸N−メチル−L−ロイシンが存在するよ
うな置換基であり、 ●Z7及びR7は7−位においてアミノ酸L−アラニン、L−2−アミノ酪酸又は
L−フェニルアラニンが存在するような置換基であり、 ●Z8及びR8は8−位においてアミノ酸D−アラニン又はL−アラニンが存在す
るような置換基であり、 ●Z9及びR9は9−位においてアミノ酸N−メチル−L−ロイシン又はN−メチ
ル−L−バリンが存在するような置換基であり、 ●Z10及びR10は10−位においてアミノ酸N−メチル−L−ロイシン又はL−
ロイシンが存在するような置換基であり、そして ●Z11及びR11は11−位においてアミノ酸N−メチル−L−バリン、L−バリ
ン又はL−2−アミノ酪酸が存在するような置換基であるか、あるいは他に vi)置換基R4〜R11及びZ4〜Z11はシクロスポリンAの場合と同様に定義さ
れ: ●Z1及びR1は1−位においてアミノ酸MeBmt又はジヒドロ−MeBmtが
存在するような置換基であり、そして ●Z2及びR2は2−位においてアミノ酸αAbu、Thr、Val又はNvaが
存在するような置換基であるか、あるいは他に vii)置換基R7〜R11及びZ7〜Z11はシクロスポリンAの場合と同様に定義
され: ●Z1及びR1は1−位においてアミノ酸MeBmt、ジヒドロ−MeBmt又は
8’−ヒドロキシ−MeBmtが存在するような置換基であり、 ●Z2及びR2は2−位においてアミノ酸αAbu、Val、Thr、Nva又は
O−メチルトレオニン(MeOThr)が存在するような置換基であり、 ●Z4及びR4は4−位においてアミノ酸MeLeu、γ−ヒドロキシ−MeLe
u、MeIle、MeVal、MeThr、MeAla、MeaIle又はMe
aThrが存在するような置換基であり、 ●Z5及びR5は5−位においてアミノ酸Val、Leu、MeVal又はMeL
euが存在するような置換基であり、そして ●Z6及びR6は6−位においてアミノ酸MeLeu、γ−ヒドロキシ−MeLe
u又はMeAlaが存在するような置換基であり、 但し、R4及びZ4がMeLeuを意味する場合には、R5及びZ5がMeValも
しくはMeLeuを意味するか又は他にR1及びZ1が8’−ヒドロキシ−MeB
mtを意味するか、あるいは他に viii)置換基R1〜R11及びZ1〜Z11は、1−位における残基の3’炭素又
は2−位における残基のβ炭素がO−アシルもしくはオキソにより置換されてい
るシクロスポリンを定義し、そして特に ●Z1及びR1は1−位において一般式
【化6】 の残基が存在するような置換基であり、 ここで−v−w−はCH2−CH2又はトランスCH=CHであり、ACYL1は アシル基を示し、 ●Z2及びR2は2−位においてアミノ酸αAbu、Val、Thr、Nva又は
β−O−アシル化α−アミノ酸が存在するような置換基であり、 ●Z5及びR5は5−位においてアミノ酸Val又はNvaが存在するような置換
基であり、後者の場合には2−位において同時にアミノ酸Nvaが存在し、 ●Z8及びR8は8−位においてアミノ酸D−Ala又はD立体配置を有するβ−
O−アシル化もしくはβ−ヒドロキシル化α−アミノ酸が存在するような置換基
であり、そして ●4−、6−、7−及び9−〜11−位における置換基はシクロスポリンAの場
合と同様に定義される] を有し、該一般式(II)中に存在する1つもしくはそれより多いヒドロキシル
基及び/又は1つもしくはそれより多いα−位における非−メチル化窒素原子及
び/又は他のいずれかの脱プロトン化可能な酸性基は場合により脱プロトン化さ
れているか又は保護された形態にあることができることを特徴とする請求項1及
び2のいずれかに従う方法。
請求項12】 液体アンモニアもしくは低分子量脂肪族アミン及び補助溶
媒を含んでなる2成分混合物中で、場合によりジメチルプロピレンウレアの存在
下に、アルカリ金属アミドを用いてシクロスポリンを処理することによりポリア
ニオンを製造し、次いでシクロスポリン上に存在するヒドロキシル基及び/又は
反応をおそらくは妨げ得る求電子試薬の置換基をあらかじめ保護して、求電子試
薬を加え、適宜保護基を除去し及び/又は得られる生成物を場合により塩に、そ
れが存在する場合には、転換することを特徴とする3−位において置換されてい
るシクロスポリン誘導体の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AU,BA,BB,BG,BR,CA,CN, CU,CZ,EE,GD,GE,HR,HU,ID,I L,IN,IS,JP,KP,KR,LC,LK,LR ,LT,LV,MG,MK,MN,MX,NO,NZ, PL,RO,RU,SG,SI,SK,SL,TR,T T,UA,US,UZ,VN,YU (72)発明者 ゲレイロ,アントニオ フランス・エフ−77380コーンブラビル・ リユデホワン11 (72)発明者 ビスコフ,クリステイアン フランス・エフ−91130リオランジ・リユ デユベアルン3 (72)発明者 ミニヤニ,セルジユ フランス・エフ−92290シヤトネマラブ リ・アベニユードロビンソン14 (72)発明者 エベール,ミシエル フランス・エフ−94510ラクーアンブリ・ リユロベールシユマン8 (72)発明者 バリエール,ジヤン−クロード フランス・エフ−91400ビユレシユールイ ベツト・リユマクスエルンスト24 (72)発明者 バシヤルデ,ジヨルジユ フランス・エフ−94320テイエ・リユモー レパ59 (72)発明者 カリー,ジヤン−クリストフ フランス・エフ−92190ムードン・リユデ プープリエール15 (72)発明者 フイロシユ,ブルノ フランス・エフ−94000クレテイル・アベ ニユードウサンテユール9 Fターム(参考) 4H045 AA20 AA30 BA16 BA35 EA22 EA29 FA58 GA22

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体アンモニア又は低分子量脂肪族アミン及び補助溶媒を含
    んでなる2成分混合物中で、場合によりジメチルプロピレンウレア(DMPU)
    の存在下に、シクロスポリンをアルカリ金属アミドを用いて処理することを特徴
    とする3−位において修飾されているシクロスポリン誘導体の製造において有用
    なポリアニオンの製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリアニオンが式: 【化1】 [式中、 【化2】 はシクロスポリンを示し、該シクロスポリンにおいて1つもしくはそれより多い
    ヒドロキシル基及び/又は1つもしくはそれより多いα−位における非−メチル
    化窒素原子及び/又は他のいずれかの脱プロトン化可能な酸性基は場合により脱
    プロトン化されているか又は保護された形態にあることができる] を有することを特徴とするシクロスポリン誘導体の製造において有用なポリアニ
    オンの製造のための請求項1に従う方法。
  3. 【請求項3】 ポリアニオンが一般式: 【化3】 [式中: i)置換基R1〜R11及びZ1〜Z11はシクロスポリンAの場合と同様に定義され
    るか、あるいは他に ii)置換基R1〜R11及びZ1〜Z11はR4及びZ4を除いてシクロスポリンAの
    場合と同様に定義され、R4及びZ4は4−位においてアミノ酸4’−ヒドロキシ
    −メチルロイシン(4’−ヒドロキシ−MeLeu)を有するように定義される
    か、あるいは他に iii)置換基R2及びR5〜R11ならびにZ2及びZ5〜Z11はシクロスポリンA
    の場合と同様に定義され、 ●Z1はメチル基であり、R1は式: 【化4】 を有し、 −Rは式−CH2−CH=CH−CH2−R’の基であり、ここでR’はアルキ
    ルチオ、アミノアルキルチオ、アルキルアミノアルキルチオ、ジアルキルアミノ
    アルキルチオ、ピリミジニルチオ、チアゾリルチオ、N−アルキルイミダゾリル
    チオ、ヒドロキシアルキルフェニルチオ、ヒドロキシアルキルフェニルオキシ、
    ニトロフェニルアミノもしくは2−オキソピリミジン−1−イル基を示すか、又
    は −Rは式−CH2−S−Alkの基であり、ここでAlkはアルキル基を示し 、 ●Z4及びR4は4−位においてアミノ酸MeLeuもしくは4’−ヒドロキシ−
    MeLeuが存在するような基であるか、あるいは他に iv)Z1及びR1は1−位において一般式: Ri−CH2CH(CH3)−CH(OH)−CH(NHCH3)−COOH (IIIb) の置換ホモトレオニンが存在するような基であり、 ここでRiはn−プロピルもしくはプロペニルを示し、二重結合は好ましくはト ランス立体配置を示し、 ●R2及びZ2は2−位においてα−アミノ酪酸(αAbu)、バリン(Val)
    、ノルバリン(Nva)又はトレオニン(Thr)が存在するような基であり、 ●R4及びZ4は4−位においてN−メチル−γ−ヒドロキシロイシンもしくはN
    −メチル−γ−アセチルオキシロイシンが存在するような基であり、 ●R5及びZ5は5−位においてバリンが存在するような基であり、 ●R6、Z6、R9、Z9、R10及びZ10は6−、9−及び10−位においてN−メ
    チルロイシンが存在するような基であり、 ●Z7及びR7は7−位においてアラニン(Ala)が存在するような基であり、 ●Z8及びR8は8−位においてD−アラニンもしくはD−セリンが存在するよう
    な基であり、そして ●Z11及びR11は11−位においてN−メチルバリンが存在するような基である
    か、あるいは他に v)Z1及びR1は1−位においてメチル−(4R)−4−[(E)−2−ブテニ
    ル]−4−メチル−L−トレオニン(MeBmt)置換基あるいは一般式: 【化5】 を有する置換基が存在するような基であり、 Rjは水素原子又は低級アルキル基、低級アルケニル、低級ハロアルキル、アリ ール、低級アルキルオキシ、アルコキシC1〜6アルキル、ヒドロキシメチル、低
    級アルキルチオ、アルキルチオC1〜6アルキル、C1〜6メルカプトアルキル又は
    ヘテロアリールを示し、アリール及びヘテロアリール基は以下の官能基:C1〜6 アルキル、C1〜6アルカノイル、C1〜6ハロアルキル、ハロ、シアノ、C1〜3
    ドロキシアルキル、C1〜6アルキルオキシ、n=0、1もしくは2であるC1〜6 アルキル−S(O)n、NRbCORcの1つもしくはそれより多くで置換されてい ることができ、Rb及びRcは独立してH又はC1〜6アルキル、−NO2、−NRbc、−ORb、−CONRbc、−CORb、−NRbCONRbc、NRbCO Rc、−OCORb、−SCORbもしくは−OCH2O−を示し、 Raは低級アルキルであり、Zlは低級アルキル、低級フェニルアルキルもしくは
    アリールであり、XはS、SO、SO2、O又は他にNRbを示し、 ●Z2及びR2は2−位においてアミノ酸L−2−アミノ酪酸、ノルバリン、L−
    トレオニン又は他に1−位におけると同じアミノ酸が存在するような置換基であ
    り、 ●Z4及びR4は4−位においてアミノ酸N−メチル−L−ロイシンが存在するよ
    うな置換基であり、 ●Z5及びR5は5−位においてアミノ酸L−バリン又はノルバリンが存在するよ
    うな置換基であり、 ●Z6及びR6は6−位においてアミノ酸N−メチル−L−ロイシンが存在するよ
    うな置換基であり、 ●Z7及びR7は7−位においてアミノ酸L−アラニン、L−2−アミノ酪酸又は
    L−フェニルアラニンが存在するような置換基であり、 ●Z8及びR8は8−位においてアミノ酸D−アラニン又はL−アラニンが存在す
    るような置換基であり、 ●Z9及びR9は9−位においてアミノ酸N−メチル−L−ロイシン又はN−メチ
    ル−L−バリンが存在するような置換基であり、 ●Z10及びR10は10−位においてアミノ酸N−メチル−L−ロイシン又はL−
    ロイシンが存在するような置換基であり、そして ●Z11及びR11は11−位においてアミノ酸N−メチル−L−バリン、L−バリ
    ン又はL−2−アミノ酪酸が存在するような置換基であるか、あるいは他に vi)置換基R4〜R11及びZ4〜Z11はシクロスポリンAの場合と同様に定義さ
    れ: ●Z1及びR1は1−位においてアミノ酸MeBmt又はジヒドロ−MeBmtが
    存在するような置換基であり、そして ●Z2及びR2は2−位においてアミノ酸αAbu、Thr、Val又はNvaが
    存在するような置換基であるか、あるいは他に vii)置換基R7〜R11及びZ7〜Z11はシクロスポリンAの場合と同様に定義
    され: ●Z1及びR1は1−位においてアミノ酸MeBmt、ジヒドロ−MeBmt又は
    8’−ヒドロキシ−MeBmtが存在するような置換基であり、 ●Z2及びR2は2−位においてアミノ酸αAbu、Val、Thr、Nva又は
    O−メチルトレオニン(MeOThr)が存在するような置換基であり、 ●Z4及びR4は4−位においてアミノ酸MeLeu、γ−ヒドロキシ−MeLe
    u、MeIle、MeVal、MeThr、MeAla、MeaIle又はMe
    aThrが存在するような置換基であり、 ●Z5及びR5は5−位においてアミノ酸Val、Leu、MeVal又はMeL
    euが存在するような置換基であり、そして ●Z6及びR6は6−位においてアミノ酸MeLeu、γ−ヒドロキシ−MeLe
    u又はMeAlaが存在するような置換基であり、 但し、R4及びZ4がMeLeuを意味する場合には、R5及びZ5がMeValも
    しくはMeLeuを意味するか又は他にR1及びZ1が8’−ヒドロキシ−MeB
    mtを意味するか、あるいは他に viii)置換基R1〜R11及びZ1〜Z11は、1−位における残基の3’炭素又
    は2−位における残基のβ炭素がO−アシルもしくはオキソにより置換されてい
    るシクロスポリンを定義し、そして特に ●Z1及びR1は1−位において一般式 【化6】 の残基が存在するような置換基であり、 ここで−v−w−はCH2−CH2又はトランスCH=CHであり、ACYL1は アシル基を示し、 ●Z2及びR2は2−位においてアミノ酸αAbu、Val、Thr、Nva又は
    β−O−アシル化α−アミノ酸が存在するような置換基であり、 ●Z5及びR5は5−位においてアミノ酸Val又はNvaが存在するような置換
    基であり、後者の場合には2−位において同時にアミノ酸Nvaが存在し、 ●Z8及びR8は8−位においてアミノ酸D−Ala又はD立体配置を有するβ−
    O−アシル化もしくはβ−ヒドロキシル化α−アミノ酸が存在するような置換基
    であり、そして ●4−、6−、7−及び9−〜11−位における置換基はシクロスポリンAの場
    合と同様に定義される] を有し、該一般式(II)中に存在する1つもしくはそれより多いヒドロキシル
    基及び/又は1つもしくはそれより多いα−位における非−メチル化窒素原子及
    び/又は他のいずれかの脱プロトン化可能な酸性基は場合により脱プロトン化さ
    れているか又は保護された形態にあることができることを特徴とする請求項1及
    び2のいずれかに従う方法。
  4. 【請求項4】 アルカリ金属アミドがナトリウムアミド、カリウムアミド、
    ヘキサメチルジシラザンのリチウム塩又はヘキサメチルジシラザンのナトリウム
    塩であることを特徴とする請求項1〜3の1つに従う方法。
  5. 【請求項5】 シクロスポリンをシクロスポリンのモル当たり10〜20モ
    ルのアルカリ金属アミドで処理することを特徴とする請求項1〜3の1つに従う
    方法。
  6. 【請求項6】 2成分混合物が40体積%〜60体積%の液体アンモニア又
    は低分子量脂肪族アミンを含んでなることを特徴とする請求項1〜3の1つに従
    う方法。
  7. 【請求項7】 低分子量脂肪族アミンがメチルアミンであることを特徴とす
    る請求項1〜3の1つに従う方法。
  8. 【請求項8】 補助溶媒が脂肪族もしくは環状エーテル、芳香族炭化水素又
    はピリジンから選ばれることを特徴とする請求項1〜3の1つに従う方法。
  9. 【請求項9】 補助溶媒がテトラヒドロフラン、t−ブチルメチルエーテル
    、ジメトキシエタン、アニソール、ジオキサン又はトルエンから選ばれることを
    特徴とする請求項8に従う方法。
  10. 【請求項10】 反応を−38℃ないし液体アンモニア又は低分子量脂肪族
    アミンの沸騰温度の間の温度で行うことを特徴とする請求項1〜3の1つに従う
    方法。
  11. 【請求項11】 溶液の合計重量に対する含まれるシクロスポリンの比率(
    重量/重量)が15%未満かもしくはそれに等しいことを特徴とする請求項1〜
    3の1つに従う方法。
  12. 【請求項12】 含まれるシクロスポリンの反応を妨げ得る官能基が適宜あ
    らかじめ保護されているポリアニオンに求電子試薬を加え、続いて適宜単数もし
    くは複数の保護基を除去し、次いで場合により分離及び精製段階を行うことによ
    る一般式: 【化7】 [式中、 1)置換基R1〜R11及びZ1〜Z11は請求項3においてi)で定義した通りであ
    り、R3は置換基−S−Alk−R0を示し、ここで: −Alkは2〜6個の直−もしくは分枝−鎖炭素原子を含んでなるアルキレン基
    又は3〜6個の炭素原子を含んでなるシクロアルキレン基を示し、 −R0は ●カルボキシルもしくはアルキルオキシカルボニル基を示すか、 ●又は−NG12基を示し、ここでG1及びG2は同一かもしくは異なり、水素原
    子又は場合により置換されていることができる(ハロゲン原子、アルキルオキシ
    、アルキルオキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノもしくはジアルキルアミ
    ノにより)フェニル、シロクアルキル(3〜6個のC)、アルケニル(2〜4個
    のC)又はアルキル基を示すか、あるいはベンジル基又は5もしくは6個の環メ
    ンバー及び1〜3個の複素原子を含む飽和もしくは不飽和複素環式基を示すかあ
    るいはここでG1及びG2はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素
    、酸素もしくは硫黄から選ばれるさらなる複素原子を含んでなることができ且つ
    場合によりアルキル、フェニルもしくはベンジルにより置換されていることがで
    きる4〜6個の環メンバーを含んでなる飽和もしくは不飽和複素環を形成するか
    、 ●又は一般式: 【化8】 の基を示し、 ここでG1及びG2は上記の通りに定義され、G3は水素原子もしくはアルキル基 を示し、nは2〜4の整数であり、上記で定義したアルキル部分もしくは基は直
    鎖状もしくは分枝鎖状であり且つ1〜4個の炭素原子を含んでなるか、あるいは
    他に 2)置換基R1〜R11及びZ1〜Z11は請求項3においてii)で定義した通りで
    あり、R3は−S−CH3もしくは置換基−S−Alk−R0を示し、ここで: −Alkは2〜6個の直−もしくは分枝−鎖炭素原子を含んでなるアルキレン基
    又は3〜6個の炭素原子を含んでなるシクロアルキレン基を示し、 −R0は ●ヒドロキシル、カルボキシルもしくはアルキルオキシカルボニル基を示すか、 ●又は上記で定義した−NG12基もしくは一般式: 【化9】 の基を示すか、 3)R1〜R11及びZ1〜Z11置換基は請求項3においてiii)で定義した通り
    であり、R3は構造−S−Alk−R0の基であり、ここで: −Alkは2〜6個の直−もしくは分枝−鎖炭素原子を含んでなるアルキレン基
    又は3〜6個の炭素原子を含むシクロアルキレン基を示し、 −R0は ●水素原子又はヒドロキシル、カルボキシルもしくはアルキルオキシカルボニル
    基を示すか、 ●又は−NG12基を示し、ここでG1及びG2は同一かもしくは異なり、水素原
    子又は場合により置換されていることができる(ハロゲン原子、アルキルオキシ
    、アルキルオキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノもしくはジアルキルアミ
    ノにより)フェニル、シロクアルキル(3〜6個のC)又はアルキル基を示すか
    、あるいはベンジル基又は5もしくは6個の環メンバー及び1〜3個の複素原子
    を含んでなる飽和もしくは不飽和複素環式基を示すかあるいはここでG1及びG2 はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素、酸素もしくは硫黄から
    選ばれるさらなる複素原子を含んでなることができ、場合によりアルキルにより
    置換されていることができる5−もしくは6−員複素環を形成するか、 ●又は上記で定義した一般式: 【化10】 の基を示すか、あるいは他に 4)置換基R1〜R11及びZ1〜Z11は請求項3においてiv)で定義した通りで
    あり、R3は: −ヒドロキシル、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C3ジアルキルアミノ
    、アルキルオキシもしくはアシルオキシ基によりさらに置換されていることがで
    きる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル(C2〜C6)、アルケニルもしくはアルキ
    ニル、あるいは −G4が1〜4個の炭素原子を含んでなる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルであ るCOOG4又はCONHG4、あるいは −Yが硫黄原子S又は酸素原子Oを示し、G5が直鎖状もしくは分枝鎖状C1〜C 4 アルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル又は直鎖状もしくは分枝鎖状ア ルキニルであり、Yが硫黄原子Sである場合にはG5はアリールもしくはヘテロ アリールであることもできる−Y−G5、あるいは −ハロもしくはシアノ基、あるいは −G6が水素原子又はメチル、エチルもしくはフェニル基であり、G7が水素原子
    又はヒドロキシル、ハロ、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C4ジアルキ
    ルアミノ、アシルオキシ、t−ブトキシカルボニルアミノエトキシ−エトキシア
    セチルオキシ又はアルキルオキシカルボニル基であるCHG67 からの置換基であるか、あるいは他に 5)置換基R1〜R11及びZ1〜Z11は請求項3においてv)で定義した通りであ
    り、R3は3−位においてα−(メチルメルカプト)サルコシルもしくはN−メ チル−D−アラニル残基が存在するような基であるか、あるいは他に 6)置換基R1〜R11及びZ1〜Z11は請求項3においてvi)で定義した通りで
    あり、R3はC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル 、メルカプトC1〜6アルキル、アミノC1〜6アルキル、C2〜5アルコキシカルボ
    ニルアミノ(C1〜4アルキル)、ニトロC1〜6アルキル、シアノC1〜5アルキル
    、C1〜6アルコキシ(C1〜6アルキル)、C1〜6アルキルチオ(C1〜6アルキル
    )、C2〜7アルカノイルオキシ(C1〜6アルキル)、C2〜7ジアゾアルカノイル
    オキシ(C1〜6アルキル)、カルボキシ(C1〜6アルキル)、C2〜7アルコキシ
    カルボニル(C1〜6アルキル)、アミノカルボニル(C1〜4アルキル)、アミノ
    カルボニルオキシ(C1〜4アルキル)、アミノ(C1〜4アルカノイルオキシ)−
    (C1〜4アルキル)、アミノ(C2〜9アルコキシカルボニル)(C1〜4アルキル)
    、C2〜7アルキルカルボニル、C2〜7アルコキシカルボニル、C1〜6アルキルチ
    オ、ヒドロキシC1〜6アルキルチオ、C1〜6アルコキシ(C1〜6アルキルチオ)
    、C2〜11アルカノイルオキシ(C2〜4アルキルチオ)、C2〜11アルカノイルオ
    キシ(C2〜4−アルキルスルフィニル)、C2〜11アルカノイルオキシ(C2〜4 アルキルスルホニル)、アミノカルボニルオキシ(C2〜4アルキルチオ)、C2 〜11 アミノアルカノイル−オキシ(C2〜4アルキルチオ)、アミノカルボニルオ
    キシ(C2〜4アルキルスルフィニル)、アミノカルボニルオキシ(C2〜4アルキ
    ルスルホニル)、アミノアルカノイルオキシ−(C2〜4アルキルスルフィニル)
    、アミノアルカノイルオキシ(C2〜4アルキル−スルホニル)、アミノカルボニ
    ル、C3〜6アルケニル、C3〜6アルキニル、ハロC3〜6アルケニル、ハロC3〜6 アルキニル、ヒドロキシC3〜6アルケニル、アリール(C1〜6アルキル)、ヒド
    ロキシル化アリール(C1〜6アルキル)、アリール(C3〜6アルケニル)、アリ
    ール(C3〜6アルキニル)、ヒドロキシル化アリール(C3〜6アルケニル)、ヒ
    ドロキシル化アリール(C3〜6アルキニル)、アリールチオ、ヘテロアリールチ
    オ、アリール(C2〜5アルコキシカルボニルアミノ)−(C1〜4アルキル)、ハ
    ロもしくはシアノ基又はnが1、2もしくは3であり且つQがアミノである式Q
    −(CH2−CH2−O)n−CO−O−CH2−の基 であるか、あるいは他に 7)置換基R1〜R11及びZ1〜Z11は請求項3においてvii)で定義した通り
    であり、R3は3−位においてアミノ酸D−MeAlaが存在するような基であ るか、あるいは他に 8)置換基R1〜R11及びZ1〜Z11は請求項3においてviii)で定義した通
    りであり、R3は3−位において、α位でN−メチル化されており且つD立体配 置を有するα−アミノ酸が存在するような基である] のシクロスポリン誘導体の製造における請求項1〜11の1つに従って製造され
    るポリアニオンの使用。
  13. 【請求項13】 液体アンモニアもしくは低分子量脂肪族アミン及び補助溶
    媒を含んでなる2成分混合物中で、場合によりジメチルプロピレンウレアの存在
    下に、アルカリ金属アミドを用いてシクロスポリンを処理することによりポリア
    ニオンを製造し、次いでシクロスポリン上に存在するヒドロキシル基及び/又は
    反応をおそらくは妨げ得る求電子試薬の置換基をあらかじめ保護して、求電子試
    薬を加え、適宜保護基を除去し及び/又は得られる生成物を場合により塩に、そ
    れが存在する場合には、転換することを特徴とする3−位において置換されてい
    るシクロスポリン誘導体の製造方法。
JP2000525449A 1997-12-19 1998-12-16 シクロスポリン誘導体の製造のための新規な方法 Expired - Fee Related JP3980269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9716189A FR2772768B1 (fr) 1997-12-19 1997-12-19 Nouveau procede de preparation de derives de cyclosporine
FR97/16189 1997-12-19
PCT/FR1998/002745 WO1999032512A1 (fr) 1997-12-19 1998-12-16 Nouveau procede de preparation de derives de cyclosporine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002502803A true JP2002502803A (ja) 2002-01-29
JP3980269B2 JP3980269B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=9514865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000525449A Expired - Fee Related JP3980269B2 (ja) 1997-12-19 1998-12-16 シクロスポリン誘導体の製造のための新規な方法

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP1040121B1 (ja)
JP (1) JP3980269B2 (ja)
AR (1) AR014136A1 (ja)
AT (1) ATE271563T1 (ja)
AU (1) AU1764099A (ja)
DE (1) DE69825179T2 (ja)
DK (1) DK1040121T3 (ja)
ES (1) ES2224454T3 (ja)
FR (1) FR2772768B1 (ja)
MA (1) MA26585A1 (ja)
PE (1) PE20020526A1 (ja)
PT (1) PT1040121E (ja)
TN (1) TNSN98231A1 (ja)
WO (1) WO1999032512A1 (ja)
ZA (1) ZA9811531B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508103A (ja) * 2002-11-04 2006-03-09 エル・ジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミティッド サイクロスポリン3−位誘導体の毛髪成長のための利用
JP2012528163A (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 アラーガン、インコーポレイテッド 炎症性疾患および状態を処置するためのシクロスポリン誘導体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2780061B1 (fr) * 1998-06-22 2001-09-07 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveau procede de preparation de derives de cyclosporine
PT1436321E (pt) 2001-10-19 2006-10-31 Isotechnika Inc Sintese de analogos de ciclosporina
US7196161B2 (en) 2004-10-01 2007-03-27 Scynexis Inc. 3-ether and 3-thioether substituted cyclosporin derivatives for the treatment and prevention of hepatitis C infection
AU2006299426B2 (en) 2005-09-30 2012-07-26 Scynexis, Inc. Methods and pharmaceutical compositions for the treatment and prevention of hepatitis C infection
JP5322647B2 (ja) 2005-09-30 2013-10-23 スシネキス インク ウイルス感染の治療及び予防のためのシクロスポリンaのアリールアルキル及びヘテロアリールアルキル誘導体
ATE502633T1 (de) 2006-05-19 2011-04-15 Scynexis Inc Cyclosporins zur behandlung und vorbeugung von augenerkrankungen
WO2008069917A2 (en) 2006-11-20 2008-06-12 Scynexis, Inc. Novel cyclic peptides
WO2010002428A2 (en) 2008-06-06 2010-01-07 Scynexis, Inc. Novel macrocyclic peptides
AU2009334790B2 (en) 2008-12-31 2016-09-08 Scynexis, Inc. Derivatives of cyclosporin A
CN102834409A (zh) 2009-12-30 2012-12-19 西尼克斯公司 环孢菌素类似物
US9175042B2 (en) * 2010-10-12 2015-11-03 Allergan, Inc. Cyclosporin analogs
AU2011342284C1 (en) 2010-12-15 2017-07-13 Contravir Pharmaceuticals, Inc. Cyclosporine analogue molecules modified at amino acid 1 and 3
WO2020037530A1 (en) * 2018-08-22 2020-02-27 Waterstone Pharmaceuticals (Wuhan) Co., Ltd. Crystalline form of compound and uses thereof in medicine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0194972B1 (en) * 1985-03-11 1992-07-29 Sandoz Ag Novel cyclosporins
IL122754A (en) * 1995-07-17 2001-10-31 Chem Ag C History of cyclosporine, their preparation and the pharmaceutical preparations containing them

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508103A (ja) * 2002-11-04 2006-03-09 エル・ジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミティッド サイクロスポリン3−位誘導体の毛髪成長のための利用
JP4647310B2 (ja) * 2002-11-04 2011-03-09 エル・ジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミティッド サイクロスポリン3−位誘導体の毛髪成長のための利用
JP2012528163A (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 アラーガン、インコーポレイテッド 炎症性疾患および状態を処置するためのシクロスポリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AR014136A1 (es) 2001-02-07
EP1040121B1 (fr) 2004-07-21
TNSN98231A1 (fr) 2005-03-15
MA26585A1 (fr) 2004-12-20
FR2772768A1 (fr) 1999-06-25
JP3980269B2 (ja) 2007-09-26
DK1040121T3 (da) 2004-11-29
PE20020526A1 (es) 2002-07-10
FR2772768B1 (fr) 2000-01-14
WO1999032512A1 (fr) 1999-07-01
ATE271563T1 (de) 2004-08-15
AU1764099A (en) 1999-07-12
PT1040121E (pt) 2004-11-30
DE69825179T2 (de) 2005-09-08
EP1040121A1 (fr) 2000-10-04
ES2224454T3 (es) 2005-03-01
DE69825179D1 (de) 2004-08-26
ZA9811531B (en) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5965527A (en) Cyclosporin compounds, their preparation and the pharmaceutical compositions which contain them
US7678766B2 (en) Process for the preparation of cyclosporin derivatives
US5994299A (en) Cyclosporin compounds, their preparation and the pharmaceutical compositions which contain them
US5977067A (en) Cyclosporin derivatives, their preparation and the pharmaceutical compositions which contain them
JP2002502803A (ja) シクロスポリン誘導体の製造のための新規な方法
JP2002518406A (ja) 新規シクロスポリン
EP1056771B1 (fr) Derives de streptogramines, leur preparation et les compositions qui les contiennent
EP1204675B1 (fr) Derives de streptogramines, leur preparation et les compositions qui les contiennent
EP1204676B1 (fr) Derives de streptogramines, leur preparation et les compositions qui les contiennent
FR2796950A1 (fr) Derives de streptogramines, leur preparation et les compositions qui les contiennent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees