JP2002502652A - 胸部腫瘍の検出、画像形成および特徴表示 - Google Patents

胸部腫瘍の検出、画像形成および特徴表示

Info

Publication number
JP2002502652A
JP2002502652A JP2000531102A JP2000531102A JP2002502652A JP 2002502652 A JP2002502652 A JP 2002502652A JP 2000531102 A JP2000531102 A JP 2000531102A JP 2000531102 A JP2000531102 A JP 2000531102A JP 2002502652 A JP2002502652 A JP 2002502652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
optical
light
optical system
data set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000531102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002502652A5 (ja
JP4733264B2 (ja
Inventor
チャンス,ブリトン
Original Assignee
ノン−インヴェイシヴ テクノロジイ,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノン−インヴェイシヴ テクノロジイ,インク. filed Critical ノン−インヴェイシヴ テクノロジイ,インク.
Publication of JP2002502652A publication Critical patent/JP2002502652A/ja
Publication of JP2002502652A5 publication Critical patent/JP2002502652A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733264B2 publication Critical patent/JP4733264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0091Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0073Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by tomography, i.e. reconstruction of 3D images from 2D projections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/43Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems
    • A61B5/4306Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems for evaluating the female reproductive systems, e.g. gynaecological evaluations
    • A61B5/4312Breast evaluation or disorder diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • A61B2562/0242Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00 for varying or adjusting the optical path length in the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 被検者の胸部組織を、生体内で、健康な組織に損傷を与えないで検査するための光学的システム(15,45,100,150,200,260または300)を使用する光学的検査技術。光学的システムは、光学的モジュール(12または14)、コントローラおよびプロセッサを含む。光学的モジュールは、生物学的組織内に多数の光子伝播経路を形成するために、選択した幾何学的パターン内に位置する光学的入力ポートのアレーおよび光学的検出ポートのアレーを含む。各光学的入力ポートは、光源が放射した可視光線または赤外線を検査対象の組織内に導入するように構成されている。各光学的検出ポートは、組織から光検出装置に光を供給するように構成されている。コントローラは、光検出装置が、光子伝播経路の中の少なくとも一つを伝播した光を検出するように、一つまたはいくつかの光源および光検出装置を作動するように構成され、配置されている。プロセッサは、少なくとも2組のデータ・セット、すなわち、検査対象の組織領域内の血液量を表わす第一のデータ・セット、および検査対象の組織領域内の血液の酸素結合量を表わす第二のデータ・セットを形成するように配置されている。プロセッサは、検査対象の組織領域内の異常な組織を検出するために、第一のデータ・セットと第二のデータ・セットとの相互関係をチェックするように配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は、可視光線または赤外線による、生物学的組織の画像形成、定性的ま
たは定量的特徴表示、特に、胸部腫瘍の検出、画像形成および特徴表示に関する
【0002】
【発明の背景】
本出願は、1998年2月11日付の米国仮特許出願第60/074,504
号および1998年8月26日付の米国仮特許出願第60/098,018号の
優先権を主張する。両方とも、これらの米国仮特許出願の全文は、引用によって
本明細書の記載に援用する。
【0003】 従来、潜在的に有害なイオン化放射(例えば、X線またはγ線)が、生物学的
組織の画像を形成するために使用されてきた。これらのX線およびγ線は、組織
内を真っ直ぐな弾道の軌跡を伝播する。すなわち、これらの放射線の散乱は無視
することができる。それ故、画像は、異なる組織のタイプの吸収レベルの評価に
基づいて形成される。例えば、レントゲン撮影の場合には、X線フィルムは、陰
の部分と明るい部分とを含んでいる。コンピュータ断層撮影(CT)のような、
もっと複雑なシステムの場合には、人間の器官の横断写真は、異なる角度から人
体の一部を通してX線を透過させ、X線透過の変動を電子的に検出することによ
り作成された。検出された強度情報は、コンピュータにデジタル的に記憶され、
コンピュータは、一つの断面に位置する多数の点のところの組織のX線吸収を再
構成する。
【0004】 組織(例えば、脳、指または耳たぶ)内の酸素代謝を、健康な組織に損傷を与
えないで研究するために近赤外線(NIR)が使用されてきた。医療のための画
像形成に可視光線、NIRおよび赤外線(IR)を使用すると、いくつかの利点
が得られる。NIRまたはIRの場合には、腫瘍と組織との間のコントラスト因
子は、X線の領域より遥かに大きい。さらに、X線よりは可視光線から赤外線の
間の光線の方が好ましい。何故なら、これらの光線はイオン化を起こさないので
、潜在的な副作用が少ないからである。しかし、可視光線から赤外線の範囲の光
線は、生物学的組織内での散乱や吸収が大きく、その伝播経路を直線では近似す
ることができず、ある種の横断面の画像形成技術には適用できない。
【0005】 NIR分光測定を使用するコンピュータ断層撮影法は、生体内での画像形成に
使用されてきた。この技術は、X線CTにおけるX線放射の使用と同じ方法でN
IR放射を使用する。X線源の代わりに、NIR領域内の光線を放射するいくつ
かのレーザ・ダイオードが使用される。NIR−CTは、画像形成される組織を
透過したレーザ・ダイオードの光線を検出する一組の光検出器を使用する。検出
されたデータは、X線CTで検出されたX線データが処理されるのと類似の方法
でコンピュータにより処理される。いくつかのNIR−CTシステムが、非イオ
ン化放射の散乱特性を認識し、それに従って、X線CTのアルゴリズムを修正し
た。
【0006】 上記X線技術またはγ線技術は、組織の腫瘍を検出するのに使用されてきた。
「血管形成」という用語は、組織または器官内への新しい血管の発生を意味する
。正常な生理学的条件の下では、人間または動物は、非常に特殊な制限された状
況の場合にだけ血管形成を起こす。例えば、血管形成は、通常、治りかけている
傷口、3ヶ月以上または以下の発育中の胎児、および黄体、子宮内膜および胎盤
の形成中に観察される。
【0007】 制御されている血管形成および制御されていない血管形成は、類似の方法で進
行するものと考えられている。頑固で野放図な血管形成は、多くの疾病状態、腫
瘍転移および内皮細胞の異常な成長の際に発生し、これらの状態の際に見られる
病理学的損傷を引き起こす。野放図な血管形成が見られるいくつかの病理学的疾
病状況は、血管形成依存または血管形成関連疾病として分類されてきた。腫瘍の
成長は血管形成に依存するという仮説が1971年に最初に提案された。(19
71年発行の、N.Engl.Jour.Med.の285号の1182〜11
86ページ掲載の、フォークマン J.の「腫瘍血管形成:治療関連参照)上記
論文を最も簡単な形で説明すると、「腫瘍の『着床』が起こると、腫瘍細胞の数
の増大に先だって、腫瘍に集中する新しい毛細血管が増大しなければならない」
ということになる。腫瘍の『着床』は、その内部で体積が数立方ミリであり、細
胞の数が数百万以下の腫瘍細胞の数が、現在のホストである微細血管上で生存で
きる腫瘍の成長の前血管段階を示すものと見なされる。この段階を越えて腫瘍が
大きくなるには、新しい毛細血管の発生が必要である。この仮説は、多くの刊行
物に掲載され、文書化されている。
【0008】 胸部の癌は、女性に最も普通に見られるが、また最も恐ろしい悪性腫瘍である
。その発病過程は予測することができず、治療は、多くの場合、患者は物理的に
また情緒的に消耗してしまい、多年にわたって継続的に転移の恐れがある。高い
発病率のために、物理的検査およびX線マモグラフィを含む日常的に行われる胸
部癌チェックは、現在の健康管理に重要な役割を果たしている。X線マモグラフ
ィは、すべての塊の約90%を検出することができ、マモグラフィによってだけ
検出された癌を持つ患者の約95%の生存率は10年延びている。近代のマモグ
ラフィは、低線量のX線を使用しているが、放射により癌を誘発する危険性は非
常に少ないが依然として存在する。磁気共鳴画像形成(MRI)およびガロリニ
ウム強化MRIのような他の試験が使用され、胸部腫瘍の検出に成功を収めてき
たので、将来胸部腫瘍の検出に日常的に使用されるものと思われる。
【0009】 健康な組織に損傷を与えないで、胸部に小さな疑わしい「しこり」を検出した
後で、悪性腫瘍を除去し、診断するために、通常、摘出バイオプシーが行われる
。局部麻酔を行って、バイオプシーの標本が採取され、組織病理学的診断のため
に使用される。統計によれば、摘出バイオプシーの75%までの生検した組織は
良性であると判断されている。それ故、患者の大多数は、必要もないのに、この
不快で金の掛かるバイオプシーを受けることになる。 それ故、胸部腫瘍を検出し、特徴を表示することができる、健康な組織に損傷
を与えないで、比較的安価な技術が開発されれば、それ自身だけでも、上記技術
と併用した場合でも、現在の健康管理に役に立つと思われる。
【0010】
【発明の概要】
本発明は、可視光線または赤外線を使用して、一般的に、生物学的組織、特に
、胸部組織を光学的に検査するためのいくつかの新規な装置および方法を含む。
光学的検査技術は、単独でも、胸部腫瘍の検出および特徴表示に使用することが
できるが、X線マモグラフィ、超音波検査、fMRIまたは針バイオプシーと併
用することもできる。さらに、光学的検査技術は、どの年齢層の女性の検査にも
使用することができる。
【0011】 上記技術は、異なる体位をとっている女性患者の右または左の胸部上に設置さ
れる一つまたはいくつかの光学的モジュールを使用することができる。患者は、
光学的モジュールにより、検査対象の胸部を支持された状態で、背筋を伸ばして
座ることもできるし、光学的モジュールのパッド上に胸部を押しつけた状態で、
うつむけに横たわることもできる。別の方法としては、患者は、胸郭上にできる
だけ均等に胸部を広げた状態で、仰向けに寝ることもできる。この技術を使用し
た場合には、疑わしい「しこり」が検出された場合、異なる波長で光学的データ
を集めることにより、また、組織の代謝(または、代謝低下)、生化学、(血管
形成を含む)病態生理学に関連する一つまたはいくつかの組織の特定の特徴、ま
たは病変組織状態の他の特徴を測定することにより、健康な組織に損傷を与えな
いで、「しこり」の特徴を表示することができる。
【0012】 ある観点から見た場合、本発明の光学的検査技術は、対象物の生物学的組織の
容積を、生体内で、健康な組織に損傷を与えないで検査するための光学的システ
ムを使用する。上記光学的検査システムは、光学的モジュール、コントローラお
よびプロセッサを含む。光学的モジュールは、生物学的組織内に、光子伝播用の
多数の光源−検出装置経路を形成するために、選択した幾何学的パターン内に位
置する、光学的入力ポートのアレーおよび光学的検出ポートのアレーを含む。各
光学的入力ポートは、光源から放射された可視光線または赤外線を組織の容積内
に導入するように構成されている。各光学的検出ポートは、光を組織から光検出
装置に供給するように構成されている。コントローラは、光検出装置が、光源−
検出装置間伝播経路の中の、少なくとも一つを伝播した光を検出するように、一
つまたはいくつかの光源および光検出装置を作動するように、構成され、配置さ
れている。プロセッサは、検出した光に対応する信号を受信し、検査対象の組織
の形成済みの三次元画像を生成する。
【0013】 上記光学的検査システムは、検査対象の組織の一つの波長の画像、または複数
の波長の画像を形成することができる。この場合、使用した波長は、組織の成分
(例えば、内発的な色素または外発的な色素、組織細胞、化学的化合物)による
吸収または散乱を感知することができ、または組織内の構造上の変化を感知する
ことができる。光学的画像は、組織の吸収、組織の散乱またはその両方を表示す
ることができる。光学的画像形成システムは、また、一つの波長の光学的データ
、または複数の波長の光学的データに基づいて、血液量の画像およびヘモグロビ
ン酸素結合量の画像、およびヘモグロビンの脱酸素量の画像または任意の他の組
織成分の画像を形成することができる。プロセッサは、当業者であれば周知のい
くつかの画像処理アルゴリズム、および画像強化アルゴリズムを使用することが
できる。プロセッサは、同じ組織を撮影したいくつかの画像、または左右の胸部
、または左右の腕部のような対称的な組織を撮影したいくつかの画像の相互関係
をチェックすることができる。この相互関係に基づいて、システムは疑わしい組
織のしこりを検出し、検出したしこりの特徴を表示する。上記相互関係は、異な
る画像内で検出した構造体の一致の判断も含む。プロセッサは、疑わしい組織の
「しこり」の特徴を示すために、いくつかの光学的画像だけ、またはX線マモグ
ラフィ、超音波検査またはfMRIを併用して、異なるタイプの総合評価を使用
することができる。
【0014】 光学的画像形成システムは、左右の胸部の対称的な組織を検査することにより
、上記画像を波長することができるし、または右の胸部全体または左の胸部全体
の画像を形成することもできる。疑わしい組織の塊を識別し、特徴を表示するた
めに、プロセッサは、右の胸部の画像と左の胸部の画像を相互関係をチェックす
ることにより異なるタイプの総合評価を使用することができる。
【0015】 光学的画像形成システムは、校正または背景データの検出のために、胸部組織
モデルの一つの波長のデータまたは複数の波長のデータを収集することができる
。校正手順においては、光学的モジュールは、モデル上に設置され、画像形成シ
ステムは、制限された数の光学的データを収集し、または組織の検査の際に使用
したのと同じシーケンスを使用して、光学的データを収集することができる。上
記システムは、以降のデジタル処理のために、モデル・データを収集および記憶
することもできるし、予め定めた光学的パターンに従って、光学的データを検出
するために、光源または検出装置の利得を調整することもできる。上記画像形成
システムは、例えば、40才以下または40才以上の女性の正常な胸部組織と同
じ散乱係数または同じ吸収係数を持つ、いくつかの胸部モデルを使用することが
できる。さらに、上記モデルは、検査中に、異なる大きさをとることもできるし
、女性の胸部の形をとることもできる。例えば、モデルは、検査中、仰向けに寝
ている女性の胸部(または、胸部および胸郭の一部)の形をとることもできる。
【0016】 他の観点から見た場合、本発明の光学的検査技術は、被検者の生物学的組織を
、生体内で、健康な組織に損傷を与えないで検査するための光学的システムを使
用する。上記光学的システムは、光学的モジュールと、コントローラと、プロセ
ッサとを含む。上記光学的モジュールは、生物学的組織の検査対象の領域内に、
多数の光子の移動経路を形成するために、選択した幾何学的パターン内に位置す
る光学的入力ポートのアレーと検出ポートのアレーを含む。各光学的入力ポート
は、光源から放射された可視光線または赤外線を導入するように構成されている
。各光学的検出ポートは、入力ポートの少なくとも一つから、検査対象の組織内
を移動した光の光子を受信し、受信した光を光検出装置に供給するように構成さ
れている。コントローラは、少なくとも一つの光子移動経路を通って伝播した光
を検出するために、光源および光検出装置の動作を制御するように構成され、配
置されている。プロセッサは、検出装置からの信号を受信するように接続してい
て、少なくとも2組のデータ・セット、すなわち、検査対象の組織領域内の血液
量を表わす第一のデータ・セット、および検査対象の組織領域内の血液の酸素結
合量を表わす第二のデータ・セットを形成するように配置されている。プロセッ
サは、検査対象の組織領域内の異常な組織を検出するために、第一のデータ・セ
ットと第二のデータ・セットとの相互関係をチェックするように配置されている
【0017】 好適には、第二のデータセットはヘモグロビンの脱酸素の数値を含むことが好
ましい。プロセッサは、基準組織領域を照射することによって収集される第三の
データセットを形成するように配置することができる。
【0018】 他の観点から見た場合、本発明の光学的検査技術は、被検者の生物学的組織を
、生体内で、健康な組織に損傷を与えないで検査するための光学的システムを使
用する。上記光学的システムは、光学的モジュールと、コントローラと、プロセ
ッサとを含む。上記光学的モジュールは、光学的入力ポートのアレー、および生
物学的組織の検査対象の領域内に多数の光子の移動経路を形成するために、選択
した幾何学的パターン内に位置する光学的入力ポートのアレーと検出ポートのア
レーを含む。各光学的入力ポートは、光源から放射された可視光線または赤外線
を導入するように構成されている。各光学的検出ポートは、少なくとも一つの入
力ポートから組織内に移動した光の光子を受信し、受信した光を光検出装置に供
給するように構成されている。コントローラは、光源の動作を制御し、光検出装
置が、少なくとも一つの光子移動経路を通って移動した光を検出するように構成
され、配置されている。プロセッサは、検出装置からの信号を受信するように接
続していて、少なくとも2組のデータ・セット、すなわち、問題の検査対象領域
を照射することにより収集する第一のデータ・セット、および検査対象の組織領
域としての、類似の光散乱および吸収特性を持つ、基準組織領域を照射すること
により収集する第二のデータ・セットを形成するように配置されている。プロセ
ッサは、検査対象の組織領域内の異常な組織を検出するために、第一のデータ・
セットと第二のデータ・セットとの相互の関係をチェックするように配置されて
いる。
【0019】 他の観点から見た場合、この光学的検査技術は、被検者の生物学的組織の生体
内で、健康な組織に損傷を与えないで検査を行うための光学的システムを使用す
る。上記光学的システムは、光学的モジュール、コントローラおよびプロセッサ
を含む。上記光学的モジュールは、光学的入力ポートのアレー、および生物学的
組織または生物学的組織を表わすモデルの検査対象の領域内に、多数の光子の移
動経路を形成するために、選択した幾何学的パターン内に位置する検出ポートの
アレーを含む。各光学的入力ポートは、光源から放射された可視光線または赤外
線を導入するように構成されている。各光学的検出ポートは、少なくとも一つの
入力ポートから組織内またはモデル内を移動した光の光子を受信するように構成
されていて、受信した光を光り検出装置に供給する。コントローラは、光源の動
作を制御し、光検出装置が、少なくとも一つの光子移動経路を通って移動した光
を検出するように構成され、配置されている。プロセッサは、検出装置からの信
号を受信するように接続していて、二つの組織領域の少なくとも2組のデータ・
セット、すなわち、検査対象の組織領域を照射することにより収集する第一のデ
ータ・セット、および選択した光散乱および吸収特性を持つ組織モデルを照射す
ることにより収集する第二のデータ・セットを形成するように配置されている。
プロセッサは、検査対象の組織領域内の異常な組織を検出するために、第一のデ
ータ・セットと第二のデータ・セットとの相互の関係をチェックするように配置
されている。
【0020】 上記特徴を持つ好適な実施形態は、下記の機能の内の一つまたはそれ以上の機
能を持つ。
【0021】 プロセッサは、二つのデータ・セットのデータの間の一致を判断することによ
り、第一のデータ・セットと第二のデータ・セットの相互関係をチェックするよ
うに配置することができる。
【0022】 プロセッサは、第一および第二のデータ・セットを二次元画像としてオーダし
、この二次元画像を使用して一致をチェックするようにプログラムすることがで
きる。プロセッサは、第一および第二のデータ・セットを二次元画像としてオー
ダし、下記式を使用して一致をチェックするようにプログラムすることができる
。 1−(最大重畳残余/最大選択組織信号)x100
【0023】 プロセッサは、さらに、検査対象の組織領域内の異常な組織の位置を決定する
ように配置することができる。
【0024】 プロセッサは、光学的断層撮影アルゴリズムを実行することにより、上記デー
タ・セットから一つの画像を形成することができる。光学的断層撮影アルゴリズ
ムは、画像が形成されている組織の散乱特性による、光子の決定済みの確率分布
に関連する係数を使用することができる。
【0025】 コントローラは、入力ポートと検出ポートとの間の第一の選択した距離を入手
するために、光源と検出装置とを作動するように配置することができ、プロセッ
サは、上記第一の距離に対するデータ・セットを形成するように配置することが
できる。プロセッサは、上記第一の距離に対して形成されたデータ・セットから
画像データ・セットを形成することができる。コントローラは、さらに、入力ポ
ートと検出ポートとの間の第二の選択した距離を入手するために、光源と検出装
置とを作動するように配置することができ、また、上記第二の距離に対する他の
データ・セットを形成するように配置される。
【0026】 光学的システムは、プロセッサから画像データ・セットを受信し、一つの画像
を表示するように構成された表示デバイスを含むことができる。
【0027】 光学的システムは、さらに、第一のオッシレータと位相検出装置を含むことが
できる。上記第一オッシレータは、108ヘルツ程度の第一周波数で、第一のキ ャリヤ波形を発生するように構成されるが、上記第一の周波数は、入力ポートか
ら検出ポートまでの光子の移動による時間的な遅延と見合う時間特性を持つ。光
源は、第一のオッシレータに接続していて、第一のキャリヤ波形により変調され
た光を発生するように構成されている。位相検出装置は、導入した光の波形に対
する検出した光の波形の変化を決定し、そこから、その波長の検出した光の位相
シフトを測定するように構成されている。この場合、位相がシフトしている光は
、検査対象の組織領域の散乱特性または吸収特性を示す。プロセッサは、測定し
た位相シフトに基づいてデータを形成するように構成される。光学的システムは
、さらに、第二の周波数で第二の波形を発生するように構成されている、第二の
オッシレータ含むことができる。その後で、検出装置は、第一の周波数から、1
3ヘルツ程度の周波数だけズレている基準周波数で基準波形を受信し、検出し た放射に対応するオフセット周波数で、信号を発生するように配置される。位相
検出装置は、オフセット周波数で、検出した放射を導入した放射と比較すること
ができ、その比較結果から位相シフトを決定することができる。
【0028】 光学的システムは、さらに、オッシレータ、位相スプリッタ、および第一およ
び第二の二重バランス・ミキサを含むことができる。オッシレータは、入力ポー
トから検出ポートへの光子の移動の時間的遅れに見合う、選択した周波数の第一
のキャリヤ波形を発生するように構成される。光源は、オッシレータからキャリ
ヤ波形を受信するように接続していて、その周波数で変調した光学的放射を発生
するように構成される。位相スプリッタは、オッシレータからキャリヤ波形を受
信するように、また予め定めた実質的に異なる位相の第一および第二の基準位相
信号を発生するように構成される。第一および第二の二重バランス・ミキサは、
位相スプリッタから、それぞれ、第一および第二の基準位相信号を受信するよう
に、検出装置から検出装置信号を受信するように、また、そこから、それぞれ同
相の出力信号および直角位相出力信号を発生するように接続している。プロセッ
サは、二重バランス・ミキサに接続していて、同相の出力信号および直角位相出
力信号を受信するように配置されていて、これらの信号からデータ・セットを形
成する。
【0029】 プロセッサは、データ・セットを形成する前に、入力ポートのところで導入さ
れた光と、検出ポートのところで検出した光との間の位相シフト(Θλ)を計算
するように配置することができる。
【0030】 プロセッサは、データ・セットを形成する前に、光学的入力ポートと光学的検
出ポートとの間の検査対象組織内で散乱した光子が移動した経路の平均の長さを
計算するように配置することができる。
【0031】 プロセッサは、さらに、検査対象の組織のヘモグロビンの飽和(Y)を定量す
る際に、上記の経路の長さを使用することができる。
【0032】 プロセッサは、データ・セットを形成する前に、同相の出力信号および直角位
相出力信号の平方の和の平方根として決定した信号の振幅(Aλ)を計算するよ
うに配置することができる。
【0033】 光学的システムは、さらに、光学的検出装置から検出装置信号を受信し、そこ
から直流出力信号を発生するように接続している狭帯域幅の検出装置を含むこと
ができる。その後で、プロセッサは、さらに、信号の振幅の数値と、信号の振幅
に直流出力信号を加えたものの数値との間の比率である変調指数(Mλ)を決定
する。
【0034】 光学的システムは、さらに、少なくとも一つの光源に接続している、少なくと
も一つのオッシレータを含むことができる。オッシレータは、選択した周波数の
キャリヤ波形を発生するように構成される。光源は、既知の光のパターンを形成
するために、その周波数で輝度変調されている可視光線または赤外線の波長持つ
光を発生する。コントローラは、複数の入力ポートから同時に導入されたパター
ンの、放射光の輝度または位相関係を制御するように構成される。この場合、導
入されたパターンは、少なくとも一つの方向に光子の密度のかなりの勾配を持つ
、結果として得られる放射を形成する。この結果として得られる放射は、移動経
路上で散乱し、吸収される。検出装置は、時間の経過とともに、検出ポートまで
組織内を移動した結果として得られる放射を検出するように構成され、配置され
る。プロセッサは、さらに、結果として得られる放射の光子の密度のかなりの勾
配に対する、検査対象の組織の影響を示すデータ・セットを生成するために、導
入された放射に関連する、検出した結果として得られる放射の信号を処理するよ
うに配置される。
【0035】 光学的システムは、さらに、検出した放射の位相を検出し、その位相をプロセ
ッサに供給するように構成されている位相検出装置を含むことができる。
【0036】 光学的システムは、さらに、検出した放射の振幅を検出し、その振幅をプロセ
ッサに供給するように構成されている振幅検出装置を含むことができる。
【0037】 二つの入力ポートから導入された光のパターンの位相関係は180度である。
【0038】 光学的システムは、米国特許第5,119,815号、5,386,827号
が開示しているように構成することができる。このシステムは、その波長の放射
のパルスを発生するように構成されている光源を含む。上記パルスは、1ナノ秒
またはそれ以下の程度の持続時間を持つ既知のパルス波形を持つ。光学的検出装
置は、時間の経過につれて、入力ポートから組織内を移動した変調されたパルス
の光子を検出するように構成されている。このシステムは、また、検出装置に接
続していて、使用した波長における、導入したパルスに対する、検出したパルス
のパルス波形の変化を決定することができる分析装置を含む。その後で、プロセ
ッサは、決定したパルス波形の変化に基づいてデータ・セットを生成する。プロ
セッサは、また、データ・セットを生成するとともに、入力ポートと検出ポート
との間を移動する波長の光子の経路の実効長さを計算するように構成し、配置す
ることができる。プロセッサは、また、画像のデータ・セットと一緒に、この波
長における散乱係数を計算するように構成し、配置することができる。プロセッ
サは、また、データ・セットの生成と一緒に、その波長のところでの吸収係数を
計算するように、構成し、配置することができる。
【0039】 光学的システムは、比較的長い光のパルスを発生する光源と、一つの検出ポー
トに対して対称的に配置されている二つの入力ポートから放射された二つのパル
スの振幅を差し引くことにより、データ・セットを形成するプロセッサを使用す
ることができる。
【0040】 光学的システムは、組織の成分に感受性を持つように選択された二つの波長に
おいて、光子を導入し、検出するように構成することができる。上記の組織の成
分は、内発的な色素または外発的な色素であってもよい。内発的な色素は、ヘモ
グロビンであってもよい。外発的な色素は、選択した造影剤であってもよい。 本発明の他の利点および機能は、好適な実施形態についての以下の説明および
特許請求の範囲を読めば、理解することができるだろう。
【0041】
【好適な実施形態の説明】
図1、図1A、図2および図2Aを参照して、女性被験者8の右胸部と左胸部
を検査する。光学的モジュール12または14に接続した画像形成システムを使
用する。光学的モジュール12または14は、可視光線から赤外線の領域内の光
を供給する多数の光源(例えば、レーザ・ダイオード、LED、フラッシュ・ラ
ンプ)および光検出装置(例えば、光電子増倍管、シリコン・ダイオード検出装
置、PIN、電子雪崩または他のダイオード検出装置)を含み、この光検出装置
は、干渉フィルタを含む場合もある。光源と光検出装置は、胸部組織の内側で光
子が移動する光源−検出装置経路を多数供するように選択した幾何学的パターン
を形成するように配列される。光学的検査システムは、検査対象組織の生体内で
の光学的データを提供し、そのデータは画像を作成するように処理することがで
きる。画像は組織内にある、腫瘍や出血のような異常な構造物の位置と大きさを
示すことができる。さらに、光学的データで、異常な組織構造の(例えば、代謝
生化学、病態生理学のような)定性的および定量的な測定もできる。(別の方法
として、光学的モジュールは、一つまたはいくつかの光源に接続された多数の光
ファイバと、PCT出願PCT/US96/00235とPCT出願PCT/U
S96/11630(1996年1月2日付と1996年7月12日付)に説明
してあるような一つまたはいくつかの光検出装置に接続された多数の光検出ファ
イバを含む。)
【0042】 ある実施形態では、光学的モジュール12は9個のレーザ・ダイオードS1、 S2、...、S9と4本の光電子増倍管(PMT)D1、D2、D3、D4を含む。
レーザ・ダイオードとPTMは、検査対象の胸部に接触して設置した柔軟なゴム
状材料の中に埋め込まれる。レーザ・ダイオードと皮膚の間やPTMと皮膚の間
に、サランラップ(登録商標)または類似の材料を置くことができる。同様に、
光学的モジュール14は4個のレーザ・ダイオードS1、S2、S3、S4と柔軟な
ゴム状材料の中に埋設した27個のシリコン・ダイオード検出装置D1、D2、.
..、D27を含む。図3−図7に示す光学的システムは、胸部組織の画像を作成
するために光学的モジュール12または14に対してインターフェースとしての
働きをする。光学的モジュール12と14には、何組かの光学的入力ポートがあ
り、これは光学的検出ポートと相互に対称的になるように設置する(または、等
距離に設置する)。あるいは、光学的入力ポートと相互に対称的になるように設
置した何組かの光学検出ポートがある場合もある。しかし、通常、ポートを対称
的に設置する必要はない。光学的システムは、光源や検出装置の利得を変えて、
位置上の非対称をなくしてもよいし、光源や検出装置の利得を調整して、選択し
た非対称を導入してもよい。
【0043】 さらに、図3−図7に示す光学的システムは、右胸部と左胸部の上に左右の機
能分化のために設置された二つの同一の光学的モジュール(12または14)に
対してインターフェースとしての働きをする。すなわち、右胸部と左胸部の対称
部分を比較検査することになる。校正のために、例えば、40歳以下と40歳以
上の女性の正常な胸部組織のものと同じ散乱係数と同じ吸収係数を持ち、いろい
ろな大きさと幾何学的配列を持つ一つまたはいくつかの胸部のモデル上に光学的
モジュールを設置することもできる。別の方法としては、胸部組織のモデルの散
乱係数と吸収係数を、選択した別の数値にしてもよい。
【0044】 図1Aおよび図3について説明すると、位相アレー画像形成システム15は、
9のレーザ・ダイオードS1、S2、...、S9、および高電圧電源(図示せず )から電力の供給を受けている四つの光電子増倍管(PMT)D1、D2、D3、 D4(例えば、浜松R928、浜松R1645u、TO8)を含む。4のレーザ ・ダイオードは、等距離の配置を形成する各PTMを囲んでいる(例えば、異な
る光学的モジュールは、3.5センチ、7センチ、および10.5センチの距離
を使用することができる)。スイッチ18は、レーザ・ダイオードS1、S2、.
..、S9を位相スプリッタ20に接続していて、上記位相スプリッタは、上記 ダイオードに、0度の位相および108度の位相の両方の位相を持つRF変調信
号を供給する。画像形成システム15は、また、位相ロック・ループ24により
、50MHzの単側波帯受信機26に接続している、50MHz単側波帯送信機
22を含む。単側波帯(SSB)送信機22は、1kHzオッシレータ28に接
続していて、上記オッシレータは、位相検出装置32に基準信号30を供給する
。SSB受信機26は、スイッチ27に接続していて、このスイッチは、コント
ローラ19からの制御信号により、4つのPMT(0.5マイクロボルトの感度
)の中の一つに接続している。SSB送信機−受信機の組は、10〜1000M
Hz(好適には、50〜450MHzであることが好ましい)の周波数範囲で動
作することができる。この装置の位相ノイズは、約0.1度以下である。SSB
受信機は、2KHzの帯域幅内で数マイクロボルト程度の信号レベルを検出する
。しかし、この狭い帯域幅により、種々の光源の切り替えの広がりが約1.0ナ
ノ秒に制限され、そのため、16の電源検出装置の組合せの全画像に対するシー
ケンス時間を−1秒にすることができる。このシステムは、1秒の平均時間を使
用している。
【0045】 パソコン(図示せず)に接続しているコントローラ19は、ダイオードS1、 S2、...、S9をシーケンスし、そのため、二つのダイオードが、各0.1秒
、スプリッタ20から0度位相および180度位相信号を受信する。同時に、コ
ントローラ19は、対称的に位置しているPMTをSSB受信機26に接続する
。タイミング・テーブル40(図3B)に示すように、位相アレー画像形成シス
テム15は、二つの光源をトリガし、その結果、二つの光源は、約100ミリ秒
の間、0度の位相と180度の位相の変調された光を放射し、同時に、対照的に
設置されているPMTをトリガする。例えば、レーザ・ダイオード1(S1)お よび2(S2)が、それぞれ0度および180度の位相の光を放射し、検出装置 1(D1)が、胸部組織内を伝播した光を検出すると、SSB送信機22に位相 ロックしているSSB受信機26は、検出装置1から信号を受信し、出力信号3
4を位相検出装置32に供給する。位相検出装置32は、検出した光の位相(3
6)を測定し、SSB受信機26は、検出した光の振幅(38)を供給する。米
国特許第4,972,331号は、この位相検出回路を開示している。
【0046】 次のサイクルにおいて、コントローラ19は、スイッチ18に、0度および1
80度の位相の変調された信号を放射する、レーザ・ダイオード2(S2)およ び3(S3)をそれぞれ接続するように命令し、検出装置2(D2)は、検査対象
の組織内を伝播した光を検出する。コントローラ19は、また、スイッチ27に
、検出装置2を、レーザ・ダイオード2および3から検出装置2に伝播した光子
に対応する検出信号を受信するSSB受信機26に接続するように命令する。こ
こでもまた、位相検出装置32は、検出した光の位相(36)を測定し、SSB
受信機26は、検出した光の振幅(38)を供給する。各組の持続時間は、10
0ミリ秒である。すべての光源−検出装置の組合せに対するデータの完全な組が
30秒毎に収集される。コンピュータ(図示せず)は、タイミング・テーブル4
0に示す異なる組合せについて測定した位相の数値および振幅の数値を記憶し、
以下に説明するように、検査対象の組織の画像を形成するために、これらの数値
を使用する。コンピュータは、データ取得のために、ADA2210ボードを使
用する。
【0047】 上記測定の前または後に、位相アレー画像形成システム15を女性の胸部の一
つまたはいくつかのモデルについて校正することができる。校正の手順は、光学
的モジュールをモデル上に設置すると、画像形成システムが、タイミング・テー
ブル40に示すシーケンスを使用して、位相のデータと振幅のデータを収集する
。画像形成システムは、例えば、40歳以下と40歳以上の女性の正常な胸部組
織の散乱係数と吸収係数が同じである別の胸部モデルを使用することができる。
可視光線または赤外線のもつ性質により、説明した光学的画像形成システムは、
どの年齢の女性の胸部組織検査にも使用することができる。さらに、モデルをい
ろいろな大きさにできるし、検査中の女性の胸部の一つの形にしてもよい。例え
ば、モデルの形を仰向けに寝ている検査中の女性の胸部(または、胸部と胸郭の
一部)の形と同じにする。
【0048】 位相アレー画像形成システム15は、使用する各波長に対する「モデル」画像
を形成する。モデル画像は、システムを校正し、組織内を伝播する光の境界条件
を考慮するために、組織の画像から後で差し引かれる。別の方法としては、位相
アレー画像形成システム15は、測定データを採取する前に校正され、選択した
数値を入手するために、光源または検出装置上の利得の調整が行われる。
【0049】 図1Aおよび図3Aについて説明すると、二重波長位相アレー画像形成システ
ム45は、9つの780ナノメートルのレーザ・ダイオードS1、S2、...、
9、9つの830ナノメートルのレーザ・ダイオードS1a、S2a、...、S9 a 、および4つのPMTD1、D2,D3およびD4を持つ光学的モジュール12に 接続している。上記ダイオードは高電圧電源(図示せず)から電力の供給を受け
ている。ペアのレーザ・ダイオードS1、S1a、およびS2、S2a、...、S9 、S9aは、相互に隣接して設置されていて、ほとんど同じ組織位置のところに、
変調された光を導入するように配置されている。スイッチ48は、レーザ・ダイ
オードS1、S2、...、S9を位相スプリッタ50に接続し、この位相スプリ ッタ50は、レーザ・ダイオードに0度の位相および180度の位相の両方を持
つRF変調信号を供給する。同様に、スイッチ48aは、レーザ・ダイオードS 1a 、S2a、...、S9aを位相スプリッタ50aに接続し、この位相スプリッタ
は、レーザ・ダイオードに0度の位相および180度の位相の両方を持つRF変
調信号を供給する。52MHzのSSB送信機52は、位相ロック・ループ54
により、52MHzのSSB受信機56に接続していて、50MHzのSSB送
信機52aは、位相ロック・ループ54aにより、50MHzのSSB受信機5
6aに接続している。両方のSSB送信機52および52aは、1kHzのオッ
シレータ58に接続していて、上記オッシレータは、位相検出装置62および6
2aに基準信号60を供給する。SSB受信機56および56aは、コントロー
ラ49からの制御信号により、スイッチ57により、4のPMTの中の一つに接
続している。パソコンに接続しているコントローラ49は、レーザ・ダイオード
をシーケンスし、そのため、2組のレーザ・ダイオードは、スプリッタ50およ
び50aから0度位相信号および180度位相信号を受信し、同時に、コントロ
ーラ49は、対称的に配置されている検出装置をSSB受信機56および56a
に接続している。
【0050】 タイミング・テーブル40(図3B)に示すように、位相アレー画像形成シス
テム45は、各波長において、約100ミリ秒の間、0度位相および180度位
相の変調された光を放射する二つの光源をトリガし、同時に、コントローラ49
は、対称的に配置されているPMTを接続する。例えば、スイッチ48は、52
MHZの180度の位相の変調した光を放射するために、SSB送信機52を7
80ナノメートルのレーザ・ダイオード4(S4)に接続し、0度の位相の52 MHzの変調した光を放射するために780ナノメートルのレーザ・ダイオード
5(S5)に接続する。同時に、スイッチ48aは、180度の位相の50MH Zの変調した光を放射するために、SSB送信機52aを830ナノメートルの
レーザ・ダイオード4a(S4a)に接続し、0度の位相の52MHzの変調し た光を放射するために、830ナノメートルのレーザ・ダイオード5a(S5a
に接続する。同時に、スイッチ57は、検査対象の組織内を伝播した両方の波長
の光子に対応する検出信号を受信するために、検出装置1(D1)をSSB受信 機56および56aに接続する。位相検出装置62は、検出した780ナノメー
トルの光の位相(66)を供給し、位相検出装置62aは、選択した幾何学的形
状に対する、検出した830ナノメートルの光の位相(66a)を供給する。同
様に、SSB受信機56は、検出した780ナノメートルの光の振幅(68)を
測定し、SSB受信機56aは、検出した830ナノメートルの光の振幅(68
a)を測定する。この動作は、タイミング・テーブル40に示す光源と検出装置
とのすべての組合せに対して反復して行われる。コンピュータ(図示せず)は、
タイミング・テーブル40に示す異なる組合せに対して測定した(各波長の)位
相の数値および振幅の数値を記憶する。その後で、コンピュータは、囲んだ光源
コードを含むアルゴリズムを使用して、画像を形成するために上記測定値を使用
する。
【0051】 最初にシステムは問題の領域を発見するために、手早く画像を撮影する。その
結果、光学的モジュールは、最適の幾何学的形状を発見するために、移動するこ
とができる。最適な幾何学的形状を発見した場合には、780ナノメートルのデ
ータおよび830ナノメートルのデータ(すなわち、位相データおよび振幅デー
タの両方)が取得され、ディスク上にセーブされる。
【0052】 (1993年12月23日にWO 93/2514として公告された)PCT
出願PCT/US93/05868は、いくつかの位相アレー・システムを開示
している。上記出願は、引用によって本明細書の記載に援用する。このPCT公
告は、また、位相打ち消しおよび振幅打ち消しの基本的な原理も開示している。
位相アレー画像形成システムは、検出装置(または一つの光源および対称的に配
置されているいくつかの等距離のところに配置されている検出装置)に対して、
対称的に、等距離のところに配置されている光源から放射される光を検出するた
めの検出装置を使用する。二つの光源S1およびS2が、等しい振幅と0度および
180度の位相を持つ、変調された光を放射した場合には、中央に位置する検出
装置D1は、ほぼ等質の組織の場合には、振幅がゼロの信号を検出し、0度の位 相と180度の位相の間の、例えば、90度の位相のクロスオーバを検出する。
すなわち、検出装置は、ゼロ面上に位置する。等質でない組織内においては、ゼ
ロの面が幾何学的なセンターラインからズレる。しかし、ゼロ状態になると、吸
収装置および散乱装置のセツドウを測定する感度が非常に鋭敏になる。さらに、
ゼロ状態の場合には、システムは、両方の光源に共通な振幅の変動に比較的鈍感
になり、大きな組織に影響を与える異質に対して鈍感になる。散乱コントラスト
が、吸収すべてのとと同じである場合には、システムの散乱に対する感度は高く
なる。システムは、血液の量または血液の酸素添加が変化すると、50〜60度
の位相のシフトを容易に観察することができ、この場合、1Hzの帯域幅に対す
る位相ノイズは、0.1度以下である(s/n>400)。画像形成の際には、
振幅信号の重要性は少し小さい。何故なら、位置表示が幾分曖昧であるからある
。すなわち、ゼロ面に対する吸収対象物の変位がどうあろうと、信号の増大が観
察されるからである。しかし、光源をさらにコード化することにより、この点は
改善される。
【0053】 PCT出願PCT/US93/05868が開示しているように、光源は、組
織の散乱特性(μs’=10cm-1)および吸収特性(μa=0.04cm-1)に
より決まる比較的長い波長(−10センチ)を持つ、打ち消し効果により光子の
拡散波を励起する。光子拡散波長が約10センチなので、「近い視野」内に画像
が形成される。画像形成システムは、画像に形成される特性(すなわち、血液の
量、血液の酸素添加、組織内の造影剤の分布、組織の吸収成分、組織の蛍光成分
またはその他)により、可視光線から赤外線の範囲内の、一つのまたはいくつか
の波長の光源を使用することができる。ゼロ・クロッシング検出のところの位相
信号は、本質的には、方形波の「過負荷」信号である。近い放射源の光源−検出
装置のペアから、遠い方の光源−検出装置のペアへの画像形成で発生する可能性
がある、信号振幅の変化に対して中程度に感度が低く、周囲の光に対しても中程
度に感度が低い。
【0054】 図4について説明すると、他の実施形態の場合には、画像形成システム15ま
たは45の代わりに、位相アレー画像形成システム100が使用される。9のレ
ーザ・ダイオード、S1、S2、...、S9、および四つのPMT、D1、D2、 D3、D4を含む、(図1Aの)光学的モジュール12に接続している画像形成シ
ステム100は、ホモダイン位相検出を使用する。スイッチ102は、レーザ・
ダイオードS1、S2、...、S9を位相スプリッタ104に接続し、この位相 スプリッタは、上記ダイオードに0度の位相および180度の位相の両方を持つ
RF変調信号を供給する。画像形成システム100は、また、ドライバ108に
RF信号を供給する200MHzのオッシレータ106を含む。、上記ドライバ
は、位相スプリッタ104に接続している。(別の方法としては、10〜100
MHzの範囲内、好適には、5〜500MHZの範囲内のオッシレータを使用す
ることができる。)位相シフタ114は、ドライバ108から駆動信号(112
)を受信し、その信号を(例えば、0度位相の変化のような)選択した位相の信
号を90度位相スプリッタ116に供給する。位相スプリッタ116は、二重バ
ランス・ミキサ(DBM)122および124に、それぞれ、0度位相信号(1
18)および90度位相信号(120)を供給する。
【0055】 パソコン(PC)に接続しているコントローラ140は、スイッチ102によ
り、レーザ・ダイオードS1、S2、...、S9をシーケンスし、その結果、二 つのダイオードが、スプリッタ104から0度位相および180度位相で、変調
信号を受信する。同時に、コントローラ140は、スイッチ130により、対称
的に配置されているPMTをアンプ134に接続する。アンプ134は、二重バ
ランス・ミキサ122および124および直流検出装置138に検出信号(13
6)を供給する。二重バランス・ミキサ122は、検出信号(136)および0
度の位相基準信号(118)を受信し、同相の信号I(144)を供給する。二
重バランス・ミキサ124は、検出信号(136)および90度の位相基準信号
(120)を受信し、直角位相の信号R(142)を供給する。直流検出装置1
38は、直流信号(146)を供給する。同相信号Iおよび直角位相信号Rは、
検出した光学的放射の位相(Θ=tan-1I/R)および検出した光学的放射の
振幅(A=(R2+I2-1/2)を指定する。米国特許第5,553,614号は
、この位相検出回路を開示している。上記米国特許は、引用によって本明細書の
記載に援用する。
【0056】 画像形成システム15および45と同様に、画像形成システム100は、タイ
ミング・テーブル40を使用して、コントローラ140に、レーザ・ダイオード
およびPMT検出装置をシーケンスするように命令する。コンピュータは、各組
合せに対する位相の数値および振幅の数値を記憶し、以下に説明する画像を形成
する。
【0057】 図4Aは、位相打ち消し、位相アレー画像形成システム100の一部の略図で
ある。画像形成システム100の図示の部分は、二つのレーザ・ダイオードLD 1 およびLD2、および光検出装置D1を含む。これらレーザ・ダイオードおよび 光検出装置は、光学的モジュール12または14に内蔵されている。オッシレー
タ106は、30〜140MHzの範囲内の周波数を持つキャリヤ波形を供給す
る。キャリヤ波形周波数は、システムの動作に従って選択される。スイッチ10
2により、光源を時間多重化する場合には、キャリヤ波形は、スイッチング時間
を持つために、例えば、30MHzのようなもっと低い周波数で変調される。
【0058】 時間多重化を行わない場合には、オッシレータ106は、100MHzの範囲
内で動作する。スプリッタ104は、オッシレータの波形を0度および180度
の信号に分割し、その後で、これらの信号は、デジタル的に制御されている減衰
器107Aおよび107Bにより、その振幅が0〜10%減衰する。減衰した信
号の位相は、デジタル的に制御されている位相シフタ109Aおよび109Bに
より、10から−30度、好適には、20度だけシフトされる。レーザ・ダイオ
ード108Aおよび108Bは、それぞれ、例えば、780または800ナノメ
ートルの同じ波長の光を放射するLD1およびLD2を駆動する。導入された光が
検査対象の組織内を伝播した後で、PMT検出装置は、最初0度および180度
の位相を持つ検出した信号を増幅する。すでに説明したように、組織が等質であ
り、LD1、LD2およびD1が対称的に配置されている場合には、PMTの出力 は90度、すなわち、0度と180度の半分であり、振幅はゼロに近い。パソコ
ン(PC)は、減衰器107Bによる減衰、および位相シフタ109Bによる位
相シフトを調整し、その結果、検出装置D1は、均質な組織の場合には、公称値 で約25度の位相および公称値で、約≦10ミリボルトの振幅を検出する。この
信号は、アンプ134およびIQ回路139に送られる。余弦信号および正弦信
号はパソコンに送られ、パソコンは、位相が約25度の出力および約10ミリボ
ルトの振幅信号を供給するために、振幅(IおよびQの平方の和の平方根)およ
び位相角(そのタンジェントがI/Qである角度)を取り上げる。パソコンは、
また、10〜30度の間、好適には、約25度であることが好ましい位相φ3を 持つために、基準信号をIQに調整する。すなわち、位相シフタ114は、IQ
回路139に、位相シフタ109Aおよび109Bの組合せにより選択された基
準位相を供給する。
【0059】 この好適な実施形態の場合には、スプリッタ104は、(ニューヨーク州11
235−0003、ブルックリン、私書箱350186所在の)ミニ・サーキッ
ト社が市販している、二方向180度電力スプリッタ・モデル番号ZSCJ−2
1である。位相シフタ109A、109Bおよび114、および減衰器107A
および107Bも、ミニ・サーキット社が市販している。減衰器としては、高分
離アンプMAN−1ADを使用することができる。IQ復調装置139としては
、これもミニ・サーキット社が市販している復調装置MIQY−140Dを使用
することができる。
【0060】 上記システムは、モデル、または(例えば、反対側の腎臓または腫瘍を含まな
い同じ器官の他の部位のような)対称的な組織領域上の減衰器107B(A2) および位相シフタ109B(φ2)の初期値を入手する。全プローブは、種々の 光源−検出装置の組合せに対するA2およびφ2の校正値(すなわち、ベースライ
ン画像)を記憶することにより、組織モデルにより校正される。その後で、プロ
ーブは、例えば、腹部に移動し、種々の光源および検出装置の組合せに対する位
相および振幅が検出される。反対側の腫瘍を含まない腎臓をモデルとして使用す
る場合には、(腎臓の病状の鏡像の性質のためにプローブの回転に注意しながら
)反対側の腎臓の方向に移動させ、その後で、組織の画像を入手するために、す
べての光源−検出装置の組合せから画像が読み出される。F1およびF2の帯域幅
がシステムの正規化の際に制限条件として認められる限りは、多重化は制限され
ない。正規化は正確なものであって、「ディザ」を含んでいてはならないことに
留意されたい。それ故、F1およびF2内の濾過の量は有意なものであってはなら
ない、すなわち、10Hz帯域幅より狭いものでなければならないことに留意さ
れたい。φ2が広い範囲にわたって調整される場合には、振幅−位相クロストー クが起こる。それ故、システムは位相を調整し、その後で、振幅を調整し、振幅
位相クロストークをなくすために、上記調整を反復して行うことができる。A1 およびφ1を制御すると、もっと広い範囲の制御を行うことができる。この場合 、明らかに、倒置信号がそれらに供給される。すなわち、A1φ1信号が増大する
につれて、A2φ2信号が減少する。周波数範囲を非常に広くするために、A2お よびφ2の両方をPINダイオードにより制御することができる。しかし、信号 処理により、フィードバック・システムの帯域幅が制御されるので、自動的な補
償を行うために、位相および振幅をPINダイオードまたはリレーにより制御す
ることができる。さらに、二重波長源または三重波長源を使用する場合には、そ
れぞれを別々に校正しなければならない。何故なら、(もちろん、それらが光フ
ァイバで結合されていない限り)画像形成される組織に対して、二つの光源を同
じ位置に設置することができないからである。
【0061】 図5について説明すると、他の実施形態の場合には、光学的システム15、4
5または100の代わりに、二重波長位相アレー光学的システム150を使用す
る。9個の760ナノメートルのレーザ・ダイオードS1、S2、...、S9と 、9個の840ナノメートルのレーザ・ダイオードS1a、S2a、...、S9a
および4個のPMT、D1、D2,D3およびD4を持つ光学的モジュール12(図
1A)に接続している光学的システム150は、ヘテロダイン位相検出に基づい
ている。スイッチ152は、レーザ・ダイオードを位相スプリッタ154に接続
していて、上記位相スプリッタは、上記ダイオードに、0度の位相および108
度の位相の両方を持つRF変調信号を供給する。画像形成システム150は、2
00MHzオッシレータ160および200.025MHzオッシレータ162
に接続しているミキサ165を使用する。(別の方法としては、10〜1000
MHz、好適には、50〜500MHzの範囲内で動作するオッシレータを使用
することができる。)ミキサ165は、調整可能な利得コントローラ(177)
に、25kHzの基準信号(168)を供給する。電力アンプ163に接続して
いるオッシレータ162は、ヘテロダイン検出のために、各PMT検出装置の第
二のダイノードに、200.025MHzの基準信号(170)を供給する。各
PMT検出装置は、スイッチ178に、25kHzの検出信号(172)を供給
し、上記スイッチは、25kHzフィルタ180に、上記信号を供給する。位相
検出装置184は、調整可能な利得コントローラ182に接続していて、上記コ
ントローラは、濾過し、増幅した検出信号(186)を調整可能な利得コントロ
ーラ182に供給し、上記調整可能な利得コントローラ182は、基準信号(1
88)を供給する。スイッチ190に接続している位相検出装置184は、各波
長に対して、検出した位相の数値を供給する。米国特許第5,187,672号
は、この位相検出回路を開示している。上記米国特許は、引用によって本明細書
の記載に援用する。米国特許第5,564,417号が、他のタイプの位相検出
回路を開示している。上記米国特許は、引用によって本明細書の記載に援用する
【0062】 上記と同様に、パソコンに接続しているコントローラ175は、スイッチ15
2により、レーザ・ダイオードS1、S2、...、S9、またはレーザ・ダイオ ードS1a、S2a、...、S9aをシーケンスし、そのため、同じ波長を放射して
いる二つのダイオードが、スプリッタ154から0度位相信号および180度位
相信号を受信する。同時に、コントローラ175は、スイッチ178により、対
称的に位置しているPMTをフィルタ180および調整可能な利得コントローラ
182に接続する。位相検出装置184は、測定した位相を供給する。画像形成
システムは、タイミング・テーブル40(図3B)を使用する。しかし、二つの
波長の光は、周波数コード化されてないので、レーザ・ダイオードS1、S2、.
..、S9、またはレーザ・ダイオードS1a、S2a、...、S9aは、各シーケ ンスでトリガされる。コンピュータは、異なる組合せに対して測定した位相の数
値を記憶し、以下に説明する画像を発生する。
【0063】 図6について説明すると、他の実施形態の場合には、振幅打ち消し画像化シス
テム200は、図6Bの光学的モジュール212を使用する。光学的モジュール
212は、12個の光源、S1、S2、...、S12、およびプラスチックまた はラバフォーム材料上に装着されている4個の光検出装置D1,D2、D3および D4を含む。上記光源および光検出装置は、選択した光源−検出間間隔を持つ、 16個の光源−検出装置の組合せ(C1,C2,...,C16)を供給する、
幾何学的パターン上に位置する。約1.25センチ光を浸透させるために、上記
間隔は2.5センチになっている。(異なる深さの組織のいくつかの二次元画像
を入手するために、異なる光源−検出装置間隔を持ついくつかのモジュールを使
用することができる。別の方法としては、一つのモジュールが、間隔の異なる複
数の光源−検出装置間間隔を含むことができる。光の透過の深さは、光源−検出
装置間の間隔の約1/2である。)上記光源は1ワットのタングステン電球であ
る。上記タングステン電球は、帯域幅の広い、変調されていない光を放射する。
光検出装置は、シリコン・ダイオードで、各シリコン・ダイオードは、中心の周
波数が760ナノメートルおよび850ナノメートルである10ナノメートルの
帯域幅を放射する干渉フィルタを備える。検査対象の組織内の、オキシヘモグロ
ビンおよびデオキシヘモグロビンを検出するために、760ナノメートルおよび
850ナノメートルの波長を選択する。
【0064】 光学的モジュール212は、アナログ回路202に接続していて、上記アナロ
グ回路は、光源S1、S2、...、S12を制御するための光源回路204を
含む。光学的モジュール212は、検出装置回路206に接続していて、上記検
出装置回路は、ダイオード検出装置D1、D2、D3およびD4を制御する。通
常、画像形成システム200は、10-6秒から0.1秒の範囲の選択した時間の
間、各光源をオンにすることができ、一つまたはいくつかの対称的に配置されて
いる検出装置は、光学的データを収集するために、同時に、または順次オンにな
る。より詳細に説明すると、光源S1、S2、...、S12の中の一つが、5
0ミリ秒の間オンになり、放射した光は、対応する入力ポートから組織内に導入
される。導入された光子は、検出ポートの方向に向かって検査対象の組織内のバ
ナナ形の経路を伝播する。対応する検出装置は、光源の後200ミリ秒後でトリ
ガされ、200ミリ秒の間光を収集する。検出装置回路206は、ダイオード検
出装置から検出信号を受信する。検出回路206は、背景の光を含む暗電流/ノ
イズ、演算増幅器の直流オフセット、ホトダイオードの暗電流、個々の構成部材
の出力に対する温度の影響、および環境の変化による変動を修正することができ
る。
【0065】 画像形成システム200は、その内部オッシレータにより同期している四つの
ステップでデータを取得する。第一のステップは、光源をオフにして後で行われ
る。検出装置の出力は、インテグレータ216に送られ、積分コンデンサ218
は、暗レベル電圧まで充電される。第二のステップにおいて、光源がオンにされ
、20ミリ秒後に、検出した光の輝度に対応するプリアンプの出力が、コンデン
サ218を第一のステップの充電電流の極性と反対の極性の電流で充電するよう
な方法で、インテグレータ216に送られる。このことは、スイッチAおよびB
のオン/オフの適当な組合せにより行うことができる。コンデンサ218の電圧
は、200ミリ秒後に、全検出輝度から暗レベルのノイズ信号を差し引いたもの
を表わすある数値に充電される。第三のステップにおいて、正の単位利得演算増
幅器、および負の単位利得演算増幅器(220および222)を切り離すために
、両方のスイッチAおよびBがオフにされる。その後で、インテグレータ218
の出力は、スイッチCを通して、アナログ−デジタル変換器に送られ、デジタル
信号が、コンピュータのメモリに記憶される。第四のステップにおいて、47キ
ロの抵抗を通してコンデンサ218を放電させるために、スイッチA、Bおよび
Cがオフになり、スイッチDがオンになる。この時点で、インテグレータ216
の回路は、ゼロにリセットされ、検出サイクルの第一のステップに対する準備が
完了する。
【0066】 別の方法としては、アナログ回路202の代わりに、アナログ−デジタル変換
器および光学的モジュール212の全動作を制御する適当なソフトウェアを備え
たコンピュータを使用することができる。アルゴリズムは、上記と同じ方法で光
学的モジュール212の光源および検出装置を制御する。検出した暗レベルのノ
イズ信号は、導入した光の検出した輝度からデジタル的に差し引かれる。
【0067】 収集したデータ・セットは、画像形成アルゴリズムにより処理される。画像形
成アルゴリズムは、各データ・セットに対する各光源−検出装置の組合せに対す
る検査対象の組織の血液量を計算する。画像形成アルゴリズムは、また、各光源
−検出装置の組合せに対する検査対象の組織の酸素添加も計算することができる
【0068】 血液量の画像および酸素添加の画像は、「モデル」画像から差し引くことがで
きる。組織の異常の位置をつきとめ、特徴を示す目的で、(以下にさらに詳細に
説明する)一致データを形成するために、血液量の画像を酸素添加の画像から差
し引くことができる。上記画像を作成する前に、16(4x4)のデータ点を含
む差動画像データ・セットを、32x32の画像点を含む画像形成データ・セッ
トに拡大するために内挿アルゴリズムを使用する。
【0069】 別の方法としては、コンピュータは、光の拡散、屈折および光学的画像形成シ
ステムが使用するバナナ状の幾何学的形状に用に修正したコンピュータ断層撮影
法では周知の逆投影アルゴリズムを使用する。光学的逆投影アルゴリズムの場合
には、ピクセルを表わすビーム用に、弾道状に放射されたX線の線形関係の代わ
りに、「光子伝播密度」の確率的概念が使用される。光子伝播密度は、入力ポー
トのところで導入された光子が、特定のピクセルを占拠し、検出ポートに到着す
る確率を示す。異なるタイプの組織の場合には、位相変調分光光度計が、確率計
算の際に使用した散乱係数、および吸収係数の数値を供給する。画像再構成プロ
グラムの場合には、逆投影を処理するために確率が使用される場合には、確率は
加重係数に変換される。CTの分野では周知の逆投影アルゴリズムを使用するこ
とができる。逆投影は、各ピクセル内の加重により、各ビームが運ぶ情報の数値
を平均する。上記の逆投影再構成アルゴリズム内においては、光子密度画像を形
成するための加重アルゴリズムを使用することができる。
【0070】 逆投影アルゴリズムで使用するボケおよび屈折を修正するための方法は、19
96年3月12日付のS.B.コラク、H.ショムバーグ、G.W.フーフト、
M.B.ホンデルマークの、「異質拡散の媒体内の光学的逆投影断層撮影法」が
開示している。この出版物の参考文献は、光学的逆投影断層撮影法についてのさ
らに詳細な情報を記載している。上記出版物の全文は、引用によって本明細書の
記載に援用する。
【0071】 振幅打ち消し画像形成システム200の他の実施形態は、図2Aの光学的モジ
ュール14を使用する。この装置の場合には、中央に配置されている4個の光源
S1、S2、S3およびS4、および21個の検出装置D1、D2、...、D
21は、各光源に対して多数の対称的な光子伝播経路を形成する。例えば、光源
S1は、10-6秒から0.1秒の範囲のある時間の間オンになる。この光源は、
変調していない光を検査対象の組織内に放射する。対称的に配置されている検出
装置D1およびD11は同時のオンになり、ほぼ対称的な経路上を伝播する導入
された光子を収集する。正常な胸部組織の場合には、検出装置D1およびD11
は、同じ輝度の光を検出し、そのため、差動信号はゼロになる。すなわち、検出
した振幅は打ち消される。画像形成システム200は、多数の対称的な光子伝播
経路に関する差動データを収集し、検査対象の組織の画像を形成する。画像形成
システム200は、いくつかの波長についての光学的データ収集し、検査対象の
組織の血液量の画像、および血液酸素添加の画像を形成する。振幅打ち消し画像
形成システム200は、反対側の胸部上に設置されている第二の同じ光学的モジ
ュール14を使用する。二つの胸部について収集した血液量の画像、および血液
の酸素結合量の画像は、差動画像を供給するために差し引かれる。この差動画像
は、一方の胸部内に位置する組織の異常をもっとハッキリと示す。
【0072】 別の方法としては、振幅打ち消し画像形成システムは、0.1kHz〜100
kHzの範囲内の周波数で変調された光を使用する。上記システムは、上記アル
ゴリズムを使用するが、光源は周波数変調された光を放射し、それぞれがロック
イン・アンプに接続している検出装置は、同じ周波数で変調された光を検出する
。このロックイン検出は、さらに、外部ノイズを除去することにより、S/N比
をさらに改善することができる。検出された光の輝度は、検査対象の組織の画像
形成のところで説明したのと同じ方法で処理される。
【0073】 図7、7Aおよび図7Bは、広帯域光源または光ガイドと一緒に使用する、冷
却モジュールの異なる実施形態である。この場合、これらの実施形態は皮膚の近
くに設置される。広帯域光源または光ガイドは、皮膚の近くに熱を蓄積すし、温
度が上がって不快な感じになる。図7は、光源232Aおよび232Bを囲んで
いる、冷却モジュール230である。冷却モジュール230は、ファン234お
よび一組の空気通路236を含む。類似の設計において、二つのファンは、「開
放フレーム」を形成するために、一つまたはそれ以上の電球の各側面上に並置さ
れている。そのため、ファンは光源ばかりでなく、皮膚自身にも風を送る。冷却
モジュールは、光源の電力を増大することができるが、皮膚そのものの上の温度
は上昇させない。皮膚は快適な状態に維持される。
【0074】 図7Aは、光ガイドを冷却するための冷却モジュール240である。光ガイド
242は、皮膚に光と熱とを伝える。冷却リング244は、照射位置に空気の流
れを供給するための空気入口246および一組の空気通路248(またはジェッ
ト)を含む。図7Bは、光バリヤ252を空冷するように構成されている冷却モ
ジュール250である。光バリヤ252は、(WO 92/20273として1
992年11月26日付の)PCT出願PCT/US92/04153が開示し
ている光バリヤと類似の光学的特性を持つ。上記出願は、引用によって本明細書
の記載に援用する。この実施形態は、光バリヤの利点を使用し、より明るい光の
輝度を使用することができる。冷却モジュール250は、一組のコンジットおよ
び光源254付近の皮膚に空気を送る開口部に、空気を供給する空気の入口25
2Aおよび252Bを含む。圧縮空気も使用することができる。
【0075】 連続していて、そうでなければ、コヒーレントでない光を供給するための輝度
規制は、皮膚自身の温度の上昇により異なる。大きな組織または深部にある組織
を検査する場合には、(すなわち、光学的入力と光学的検出ポートとの間の間隔
が広い場合には)、比較的大きな光の輝度が必要になる。長期間にわたって均一
のひくいレベルの照射を行う場合には、皮膚は不快なくらいに熱くなり、水泡が
できることがある。しかし、供給される熱が一つの要因であるNIRの場合には
、癌を発生させる損傷を起こす恐れがある、UVAおよびUVBと比較すると紅
斑効果ははるかに小さい。(NIRの場合には、癌を発生させる損傷は起こさな
い)。冷却用空気の効用は、皮膚から運び去られる暖かい空気の対流だけではな
い。冷却用空気は、皮膚からの発汗の蒸発を促進させる。それ故、被布の温度が
上昇し、発汗が始まると、空気により強制的に蒸発が促進し、冷却効果が非常に
促進される。
【0076】 図8について説明すると、画像形成システム15、45、100、150また
は202の代わりに、振幅打ち消し画像形成システム260が使用されている。
二重波長振幅打ち消し画像形成システム260は、図2Aの光学的モジュール1
4に接続していて、4個の波長が750ナノメートルのレーザ・ダイオードS1 、S2、S3およびS4、4個の波長が830ナノメートルのレーザ・ダイオード S1a、S2a、S3aおよびS4a、および21個のシリコン・ダイオード検出装
置D1、D2、...、D21を含む。各検出装置は、プリアンプ、および校正のた
めに最初に使用することができる、調整可能な利得コントローラに接続している
。検出装置の出力は、スイッチ262およびコントローラ264により切り換え
られるので、アナログ−デジタル変換器266および266aは、それぞれ、二
つの対称的に配置されている検出装置から750ナノメートルのデータおよび8
30ナノメートルのデータを受信する。コンピュータ270は、囲んだ光源コー
ド内でアルゴリズムを使用する異なる組合せに対して測定した、検出数値を記憶
する。コンピュータは、また、下記の画像を形成する。図11−図13は、他の
タイプの振幅検出回路、および米国特許第5,673,701号の対応する仕様
を示す。上記米国特許の全文は、引用によって本明細書の記載に援用する。
【0077】 また、図8Aおよび図8Bについて説明すると、コントローラは、オッシレー
タ261をシーケンスし、その結果、各光源は、タイミング・テーブル272に
示すように50マイクロ秒の光のパルスを発生する。上記システムは、約1ミリ
秒の間に種々の光源/検出装置の組合せを通してシーケンスし、非常に高いS/
N比を得るために、8秒間の間画像形成されたデータを平均を求める。画像形成
システム260の一つの素子に対する回路構成を示す。すなわち、上記画像形成
システムは、図8Aに示すように、754ナノメートルの光源S1、S2および8
30ナノメートルの光源S1a、S2b、および二つの対称的に配置されている検出
装置D3およびD11を含む。対称的な位置について検出した光の輝度は、デジタ ル的にまたはアナログ的に差し引かれる。コンピュータは、組織の画像を形成す
るために、二つの波長について検出したすべてのデータを記憶する。
【0078】 図8Cは、時間多重画像形成システム260の一つのチャネル260Aの略図
である。検出装置D1は、約50マイクロ秒の間光のパルスを放射する光源S1
ら放射された光を検出する。検出装置信号は、増幅され、サンプルおよびホール
ド回路およびフィルタに供給される。約4x4ミリの検出領域を持ち、プリアン
プを含むシリコン・ダイオード検出装置である。濾過された信号272は、AG
C274に供給され、このAGCは、パソコンからの制御信号に基づいて信号の
振幅を調整する。パソコンは、個々の光源−検出装置の組合せに対する正規化振
幅を持つ。
【0079】 振幅打ち消し画像形成システム260は、個々の光源−検出装置の組合せに対
する信号を検出し、AGC制御により検出した信号を適当に正規化することによ
り、組織モデルにより正規化される。個々の正規化/校正振幅は、コンピュータ
により記憶されるベースライン画像を形成する。すでに説明したように、ベース
ライン画像は、また、内部組織検査用の、反対側の腎臓または同じ器官の対称的
な組織領域のような、対称的な組織領域についても入手することができる。個々
の素子のドリフトを捕捉するために、正規化プロセスを数回反復して行うことが
できる。測定プロセス中、パソコンは、電子的ドリフトだけを捕捉する校正値に
基づいて、各AGC314の利得を調整することができる。その後で、検出され
た画像が、検査対象の組織のベースライン画像から差し引かれる。別の方法とし
ては、検査対象の組織についての測定データを収集しながら、腫瘍または出血の
ような等質な任意の組織を含む組織の画像を形成するために、測定画像が、ベー
スライン画像から差し引かれる。サンプルおよびホールド回路としては、アナロ
グ回路を使用することができるし、濾過を含むサンプルおよびホールド機能をデ
ジタル的に実行することもできる。
【0080】 図8Dは、周波数マルチプレクス法を使用する振幅打ち消し画像形成システム
の略図である。振幅打ち消し画像形成システム300は、1kHzから100k
Hzまでの範囲内のある周波数で動作する、21個のオッシレータ302を含む
。各オッシレータ302は、輝度変調された光を検査対象の組織内に放射する、
光源304(例えば、レーザ・ダイオードまたはLED)を駆動する。各光検出
装置306(例えば、光電子増倍管、雪崩ホトダイオードPIN検出装置または
シリコン検出装置)は、輝度変調された光を検出し、検出装置信号をアンプ30
8に送る。増幅された検出装置信号は、帯域フィルタ312、AGC314、ロ
ックイン・アンプ316、およびフィルタ318を含む、処理チャネル310に
送られる。フィルタ312は、検出装置信号を濾過し、AGC314は、パソコ
ンからの入力信号により振幅を調整する。ロックイン・アンプ316は、オッシ
レータ302から、増幅された信号315および基準信号320を受信する。ロ
ックイン・アンプ312は、振幅信号317をフィルタ318に供給する。処理
チャネル310としては、アナログ・チャネルまたはデジタル・チャネルを使用
することができる。
【0081】 振幅打ち消しシステム310の場合には、すべての光源は、選択した検査対象
の組織内に同時に光を放射する。各光源は、1kHZから100kHzの範囲内
のある異なる周波数で変調される。変調された光信号を分解して、それらの個々
の光源を知るために、オッシレータは、1kHz、2kHz、4kHz、8kH
z、16kHz、...能力周波数で動作する。フィルタ312および318は
、選択した光源から検出信号だけを供給するように設計されていて、ロックイン
・アンプ312は、選択した周波数の信号の振幅を供給する。周波数マルチプレ
クス・システム300は、時間マルチプレクス・システム260と同じ方法で校
正され、正規化/校正振幅値は、同様にパソコン内に記憶される。画像は上記の
ように処理される。
【0082】 上記すべての光学的システムは、光源および検出装置の数を増大することによ
り、画像形成した組織の三次元解像度を向上している。さらに、光源および検出
装置は、上記参考文献が記載しているように、種々の一次元アレー、1.5次元
アレーまたは二次元アレーを構成することができる。
【0083】 例示としてのものに過ぎない臨床研究の場合、多数の女性患者を異なる体位で
検査した。第一の場合、患者は、画像形成光学的モジュールにより胸部を支持さ
れた状態で、背筋をまっすぐにして座った。第二の場合、患者は、光学的モジュ
ールのパッド上に胸部を押しつけた状態でうつむけに寝た。第三の場合、患者は
、胸郭の上に胸部をできるだけ平らに広げた状態で仰向けに寝た。第三の場合、
患者は、仰向けに寝た。胸部を平らにしたこの体位が、年齢が40才を越えた患
者内の疑わしい塊の画像を形成するのに最適な体位であった。また、第三の体位
は、40才以下の患者に対しても好適である。何故なら、胸郭の筋肉および胸郭
のマッチする組織の背景が、適当な境界状態を供給するからである。この幾何学
的形状の検査対象の組織の厚さは、通常、胸部が大きい場合でも、4〜5センチ
程度である。
【0084】 まず、最初に、画像形成装置を胸部モデル上で校正した。検査中、患者または
付添いが、胸部の指定の部分上に光学的プローブ14を保持した。反対側の胸部
上の鏡像領域が、同様に、記録された。触診、X線マモグラフィ、超音波検出、
fMRIまたは針バイオプシー入力より入手した事前の情報を利用して、各胸部
から8秒以内に画像を入手した。触診情報だけを持つ他の画像を撮影した。その
結果、光学的プローブ14の10x10平方センチの能動的領域が疑わしい塊を
カバーした。設置したプローブは、光学的画像上でハッキリ見ることができる、
乳首を含んでいるものもあったし、含んでいないものもあった。
【0085】 逆投影アルゴリズムにより、光学的画像を形成した。上記画像は、各波長(例
えば、750ナノメートルおよび830ナノメートル)に対する左の胸部データ
からモデル・データを差し引いたフォーマット、右の胸部データからモデル・デ
ータを差し引いたフォーマットで表示することができる。別の方法としては、胸
部測定を行う前に検出装置の利得を調整することによって、モデルの校正を行う
ことができる。さらに、画像は、両方の胸部内に対称的に位置する可能性のない
、疑わしい塊のような任意の組織の違いを強調するために、各波長に対する右の
胸部と左の胸部との間の違いである場合もある。画像は、また、各胸部の検査対
象の組織の血液量、および血液酸素結合量の画像を形成するために処理すること
もできる。血液量の画像は、750ナノメートルのデータの0.3倍と、830
ナノメートルのデータノイズ1.0倍の和である。血液の脱酸素量の画像は、7
50ナノメートルのデータと、830ナノメートルのデータとの間の差である。
上記係数は、モデル・システムの血液試験による入手したものである。画像は、
反対側の胸部組織領域のデータをベースラインとして使用した場合、最も高い特
異性および感度を持ち、血液量のデータおよびヘモグロビン脱酸素量のデータの
両方が画像形成され、その位置が比較される。
【0086】 血液量の画像とヘモグロビン脱酸素化の画像は、検査対象の胸部内の疑わしい
異常の特性を表示する上で重要な手だてとなる。血液量の画像、ヘモグロビン酸
素添加の画像それにヘモグロビン脱酸素化の画像は、一つの波長の画像と同様に
、異常組織の領域を位置決め(すなわち、異常構造物の検出)に役立つ。これら
の画像を使用して、疑わしい組織異常の新陳代謝や病理の特質を明らかにするこ
ともできる。特に、血液量の増加を示す信号は、血管形成要因の結果として腫瘍
の血管質が増加したことによる、脂肪質組織の背景に関係していることが観察さ
れる。要因には、腫瘍の活発に新陳代謝している領域や、壊死性/枯死性の領域
がある。一方、ヘモグロビン脱酸素化信号は、新陳代謝の強さに関係している。
すなわち、酸素の送り出しと取り込みのバランスは、腫瘍内では通常、酸素の取
り込みが酸素の送り出しを超えて重点的にバランスしている。酸素の取り込みの
増加は、特に、攻撃的に成長中でおそらく転移性の腫瘍に起こる。
【0087】 光学的に能動的な組織の特性を感知することができる、一つまたは複数の適当
な波長を選択することにより、画像形成システムは、健康な組織に損傷を与えな
いで、組織の異常の特徴を示すことができる。上記波長は、ヘモグロビンおよび
ヘモグロビンの酸素添加を感知することができるが、任意の組織成分による吸収
を感知することができる他の波長も使用することができる。さらに、造影剤(例
えば、カルジオグリーン、インドシアン・グリーン)を静脈注射することができ
る。その後で、画像形成システムは、投与した造影剤を感知する波長を使用する
。血液量が増大した領域も、造影剤を他の部位より多く含む。
【0088】 別の方法としては、組織の散乱特性の違いも画像に形成することができる。光
学的屈折率の違いにより、異なるタイプの組織および異なる組織溶質は、光を異
なる方法で散乱させる。上記画像形成システムも、散乱の変化を感知することが
できる。画像形成システムは、異なるタイプの組織または異なる組織溶質に対し
て、吸収の変化を起こさないが、散乱方法が異なる波長を使用することができる
【0089】 以下に述べるのは、光学的モジュール14を使用して、図8の振幅打ち消しシ
ステムで取得した臨床データの例である。図9Aおよび図9Bは、それぞれ、仰
向けに寝ている(すなわち、第三の姿勢の)患者の検査中の左胸部と右胸部を示
している。右胸部(図9B)には、乳頭303の下方に位置した疑わしい箇所3
01が含まれていた。図10A−図10Dは、逆投影画像で、図9Aおよび図9
Bに示すような光学的モジュール14を使用して、図8の振幅打ち消しシステム
で収集したものである。図10Aおよび図10Bはそれぞれ、750ナノメート
ルと830ナノメートルでのモデル・データで補正した右胸部の画像である。x
座標とy座標はミリメートルで表してあり、モデルに関しての強度は0V〜3V
で表している。図10Cは、右胸部の血液脱酸素化の画像で、モデル・データで
補正したものである。図10Dは、右胸部の血液量の画像で、モデル・データで
補正したものである。
【0090】 図11Aおよび図11Bはそれぞれ、750ナノメートルと830ナノメート
ルで、右胸部のデータから左胸部のデータを差し引いた画像である(No.18
)。図11Cは血液の脱酸素化の画像で、右胸部のデータから左胸部のデータを
差し引いたものであり、図11Dは血液量の画像で、右胸部のデータから左胸部
のデータを差し引いたものである。これらの画像は信号レベルが高いので、腫瘍
を高度に一致した状態で示す。
【0091】 図12A−図12Dは、X線マモグラフィによって左乳房の乳頭の下に「疑わ
しい箇所」が認められた患者の光学的画像である。図12Aおよび図12Bは、
それぞれ、750ナノメートルと830ナノメートルで右胸部のデータから左胸
部のデータを差し引いた画像である。図12Cは、右胸部のデータから左胸部の
データを差し引いた血液の脱酸素化の画像であり、図12Dは、右胸部のデータ
から左胸部のデータを差し引いた血液量の画像である。図12Cおよび図12D
は、血液量の増加はわずか0.18Vであり、脱酸素化の数値は約0.4と小さ
く、陰性であることを示している。従って、これらの光学的画像が異常であると
は考えられない。
【0092】 図13Aおよび図13Bは右胸部の画像で、それぞれ750ナノメートルと8
30ナノメートルでのモデル・データによって補正したものである。図13Cは
右胸部の血液の脱酸素化の画像で、モデル・データによって補正したもの、そし
て図13Dはモデル・データによって補正した右胸部の血液量の画像である。
【0093】 <画像についての考察> 図14は、例として供されたマモグラフィ・データ・ガイダンスによると疑わ
しい塊のある患者の研究30例の二次元図である。特に、図14は、測定した塊
の血管形成と代謝亢進作用を、血液量の増加と脱酸素化の増加として示している
。すべての患者に手で触れる塊があり、および/またはX線マモグラフィおよび
/または超音波で疑わしい乳房の塊が検出されていた。患者13、16、18と
24には癌性の塊が認められ、一方、患者17、20、25と28は、癌性の塊
がある危険性が大きかった。
【0094】 図14に二次元性があるため、血液量のデータの信号強度と脱酸素化のデータ
の信号強度に従って感度と特異性を割り当てることができる。図14の信号領域
を四つのゾーンに分割した。ゾーンIは血液量の数値が約2.4V以上で脱酸素
化の数値が約1.4V以上の領域とした。ゾーンIの下方に位置するゾーンIIは
、血液量の数値が約1.7V以上で脱酸素化の数値が約0.75V以上の領域と
した。ゾーンIIの下方にあるゾーンIIIは、血液量の数値が約1.3V以上で脱 酸素化の数値が約0.2V以上の領域とした。ゾーンIVはゾーンIIIの下方に 位置した。ゾーンIでは、患者4人のうち3人に癌性塊があった。ゾーンIIIとI
Iでは、患者5人のうち3人に癌性塊があった(患者30は計算に入れない)。
【0095】 <双方向性信号> これらの症例では、双方向的な一致が診断の助けとなる。症例によっては、特
に、乳房に癌のある場合(点13(GR))、モデルに関して測定した左と右の
胸部の信号が同じ形をとるので、マモグラフィで不透明に見える左右の胸部の引
き算をしても、指定された左乳房の外側下部に見分けのつくような目的物を示す
ことはできなかった。残っている形が実際に画像の底部に見えていながら、その
部位の明暗は強くなかった。血液量の信号と脱酸素化の信号は、約0.9Vと0
.4Vであった。しかし、モデルを基準として使用すると、画像の中央部と左部
分が2Vと0.9Vの信号を出す。この信号は図14のゾーンIIに入る。しかし
、このような塊はさらなる研究をすることが望まれる。
【0096】 被検者30(正常と思われる)は、右胸部の左部分で特異な信号を示したが、
右胸部の異質で不透明であった領域では特異な信号を示さなかった。この被検者
(30)の左胸部のデータからモデル・データを差し引いても、重要な特徴は見
られなかったが、右胸部のデータからモデル・データを差し引くと、血液量にお
いても脱酸素化においても明白な異常を示した。この異常は、右胸部の中線沿い
の内側のデータに現れ、一致する量から見て非常に重大な信号であった。本被検
者のスコアは2.5Vおよび1.9Vで、乳房の密度が不均等である(43歳)
が、マモグラフィでは腫瘍は認められない、と記録された。
【0097】 <モデル胸部を基準にした研究> 患者25(KS)では、左乳房の9〜11時の位置、乳頭の近くに塊があるの
が見つかった。どちらの乳房も、まるで胸部に普通でない腺があるような、また
は活発な新陳代謝の特性があるような暗示的な血液量の信号と脱酸素化の信号に
特徴があった。しかし、モデルに関した脱酸素化の画像中のマモグラフィが指定
した領域に、非常にはっきりした箇所があった。が、血液量からモデル画像を差
し引いて一致する位置には、ほとんど信号がなかった。引き算2では一致は少な
く、ここでもまた脱酸素化では画像が小さく、マモグラフィの表示では、大きな
非一致画像があった。このように、反対側の乳房からの背景干渉があるため、被
検者25の光学的データは、モデルに対比して記録した(すなわち、左胸部のデ
ータからモデル・データを差し引いた)。被検者15にはモデルについての光学
的データはないが、血液量の形は酸素添加と一致がないことが検出された。
【0098】 被検者8(LA)の光学的画像では、左乳房と右乳房のどちらにも、乳頭の下
方に「疑わしい塊」があった。実のところ、血液量の画像では左右の乳房はかな
り良く一致していたが、「酸素添加塊」は「疑わしい塊」から離れていた。この
ように、血液量差異の画像では、塊は疑わしい領域に画像を残すことなく消失し
た。
【0099】 23歳の被検者(9)には、左乳房にマモグラフィが指定した中央下部の塊が
認められた。左右両乳房で、血液量中央胸部信号が一致し、これは両乳房で脱酸
素化の強度が低い部分が広く分散していることを示している(約1.8V)。こ
の被検者には、脱酸素化の一致について、両乳房で同様な異常が認められた。こ
の被検者は、左乳房についてのみ記録されたが、その数値はそれぞれ約1.8V
と0.5Vであった。
【0100】 左乳房の中央近くに繊維性腺腫のある27歳の患者(28)が示したのは、3
.8Vという非常に大きな血液量の信号と、一致度の乏しい(0.7V)、比較
的小さくて分散した脱酸素化信号であった。この信号をゾーンIIIに入れた。
【0101】 <乳頭の信号> 反対側(右乳房)では、乳頭は血液量の画像でも脱酸素化の画像でも約1セン
チの形で現れており、これは信号レベルがそれぞれ約1Vと1.2Vと低いこと
を証明している(図13A−図13Dを参照)。
【0102】 <二次元図表> 図14−図17は、光学的データを示し、分析するためのものである。図14
はマモグラフィによるデータに基づいて数値を求めた光学的データを示している
。図15は「疑わしい塊」指針にのみに基づいて図14に示している光学的デー
タの図表であり、基準として反対側乳房のデータを用いている。図15Aは、「
疑わしい塊」指針のみに基づいて図14に示す光学的データの図表であるが、基
準としてモデル乳房・データを用いている。図14、図15および図15Aの間
にある差は、次の通りである。図14では、計算されたデータが決まったマモグ
ラフィ位置に基づいている。血液量と脱酸素化の数値は、マモグラフィ位置に最
も近い位置で測定される。一方、図15では、血液量の一致と、酸素添加に胸部
のどの位置ででも変化が観測されればその変化が用いられる。対側乳房(すなわ
ち、反対側の乳房)を用いることで、非癌性組織からの信号を減少させることが
できるが、対側乳房での測定が常に可能とはかぎらない。
【0103】 図16A、図16Bおよび図16Cに示す柱状図は、図14、図15および図
15Aに示した光学的データを、血液量プラス脱酸素化の関数として表している
【0104】 図16Aは、マモグラフィから得る情報はすべて指針として用い、偽陽性5と
偽陰性0を含んでいる。図16Bでは、基準として対側乳房を用いているが、血
液量の画像と脱酸素化の画像は一致したままであった。ここでは、四つの癌が重
大な一つの房を形成しており、再び右側上部に患者17(すなわち、異形成)の
データを含んでいる。図16Bは、4ボルト以上と増進した分離物を示している
。対側乳房を使用することで、正常な患者は3.5ボルト以下の信号群に入り、
3.5Vと5.2Vの間に大きな間隔が生じる。さらに、癌性のデータは、偽陽
性1と偽陰性1とともに5.2V以上の群に入る。図16Cは、モデル乳房を基
準にした光学的データを示している。しかし、モデル乳房を使用した表示では、
多くの研究で一致テストに失敗していることに気づく(図16C)。厳密には、
30例のうち基準に合ったのは11例のみであった。このことは、一致テストに
よって限定性が増すことを示唆している。
【0105】 <相互表示の数量化> 原則として、脈管形成(血液量)と代謝亢進(組織の低酸素症)は、類似の、
そしてしばしば同一の組織の位置に発生する。そこで、疑わしい塊の同一性をさ
らに強化するために、血液量の画像と脱酸素化の画像の一致性を表す数値を求め
た。以下に述べる一致性を数値化する方法は、ピクセルごとに実行した。最初の
段階では、二つの画像を標準化して最大信号を均等化した。あるコンピュータ・
プログラムを使用して範囲を選択し、残っている空間的一致性と、血液量の信号
の積分値を求めた。次に、ピクセルごとに引き算をして残る数値を得たら、この
数値に基づいて二つの形、すなわち血液量と脱酸素化の一致を概算する。この計
算は、検査によって一致が見込まれる形について行った。残った非ゼロ・ピクセ
ルの全体を、全体の信号と比較する。より簡便に数値を求める方法として、差異
の最大値を得て、それを二つの画像用に標準化した数値の最大値で割ることもで
きる。
【0106】 次のテストを、図14の右上部領域にある画像に対して行った。図17は、疑
わしい塊のある患者における30件の研究を要約する「4」次元グラフである。
血液量(ボルト)は横座標に、脱酸素化(ボルト)は縦座標にとった。画像から
測定された大きさは、円の直径として表した。血液量の画像と脱酸素化の画像の
間の一致率は、色目盛りで表してある。下記は、図17の色目盛りで得た一致信
号の百分率のカラーコードである。 1−(最大重畳残余/最大血液量信号)×100 図を要約すると、次のようになる。 1.疑わしい塊の画像の大きさ(最長寸法の1/2として座標に記入)。 2.血液の量と血液の脱酸素化の一致は、色で記入。 3.一致領域における血液量は、ボルトで測定(横座標の目盛り)。 4.一致領域における血液の脱酸素化(縦座標の目盛り)。
【0107】 例えば、図の右上四分円内の所定の大きさの赤い点は、血液量が大きく、脱酸
素化も大きく、二つのパラメータの位置的一致度が高い、疑わしい塊を示す。こ
の図での測定のいくつかでは、一致が見られなかったか、高い血液量がなかった
か、大きな血液脱酸素化がなかった。これらは、主として左下四分円内にある。
【0108】 この予備研究では、腫瘍再生の指標として、血管形成と代謝亢進を組み合わせ
て用いた。この研究では、マモグラフィによる/超音波による腫瘍の塊の位置を
手引きとしてきたが、光学的測定を行うための位置、また、血液の量と脱酸素化
の画像の解像度が両者の一致度を判断するのに適している位置を見分けるために
前記の情報が必要であったのは、1例のみであった。一致度のレベルは、癌の画
像については>70%レベルである。このように、形態学がこれらの研究の強み
であり、腫瘍の大きさの二次元投影は画像で示される。
【0109】 一局所に集中して起こる血液量と脱酸素化の増加は、この研究の根本的な基準
として用いてきた。その他は、感度/特異性に寄与する。その第一は、一致度の
試算で、これは図の右上コーナーの研究では80%以上であるが、左下部門の研
究では低い。図17は、血液量と脱酸素化の一致度を図の余白に示す色目盛りで
図示する。一致度は、癌患者で非常に高いことがわかる。一致度は、左下コーナ
ーでは低く、70%より低い場合は青色を使用する。一致しない画像を比較する
のは興味深い。通常、一つの特徴か別の特徴か、血液の量か脱酸素化かが明確に
なるのは、補足しあう特徴が完全に分散している時である。第三のパラメータを
図に加えてもよいのだが(癌の症例ではすでに加えてあるのだが)、このパラメ
ータは、センチメートルで画像の大きさの半分になっており、有癌組織の面積は
ほとんど、直径1センチと2センチの間である。
【0110】 <乳房マッチング媒体> 別の研究では、腫瘍とほぼ釣り合うμa、μsの液体に胸部を浸した。腫瘍がも
たらした異質部分以外の胸部を、光学的に見えなくしようというわけである。こ
れは、透過の測定が胸部を通して行われる場合にはかなり重要であることがわか
っている。しかし、上記研究では、各患者は仰向けに寝ていて、乳房は胸部、体
壁および胸郭に接しているので、光学的放射に対して釣り合った背景を形成して
いた。乳房が肥満している場合は、柔組織が胸部から「あふれ」、組織はより薄
く、光学的により好ましくなる。この場合、疑わしい塊は、乳房が垂れ下がって
いる場合より、ずっとうまく検出される可能性がある。リンパ管も、この方法で
研究することができる。
【0111】 <解像度がより高い画像> 以前の研究では、光学的断層撮影をする時に、吸光度の二次元放射によってX
線画像をまねようとしてきた。通常、例えば、Fantini他が示したように
、圧縮した乳房と透過時間を使用する方法または周波数領域法を使用して2平面
に行ってきた。この技法が成功するかどうかは、分散しているか、または光を吸
収している物質の構造が、正常な乳房のものとは異なっていることを見極めるこ
とのできるX線医の能力次第である。しかし、高い解像度は、癌をマモグラフィ
で確認する場合に通常拠り所とする、このような構造的な特徴を正確に線描する
上で必要である。また、解像度が高ければ、装置が集約的になるとともに、時間
も集約的になる。すなわち、PET/MRIに匹敵するような解像度を達成する
には、光源と検出装置の数多くの組み合わせが必要である。この研究では、画像
形成分解能は主として、腫瘍の光学的特性を、正常な、そしてしばしば脂肪質の
組織に関して定量する際に、信号対雑音比を増大させるのに使用している。
【0112】 上記システムでは、画像形成分解能は主として、腫瘍の光学的特性を正常な組
織に関して定量する場合に、または正常組織のモデルに関して定量する場合に、
信号を雑音比まで増大させるのに用いている。しかし、光学的システムで収集す
る血液量、酸素添加および脱酸素化についてのデータは、解像度の高い画像形成
に全面的に依存しているわけではない。
【0113】 光源や検出装置の数を増やした光学的システムがあれば、空間分解能をより高
くすることができる。さらに、光源−検出装置の分離(すなわち、入力ポートと
検出ポートの分離)がもっと進めば、導入する光学的放射をより深く浸透させる
ことができる。選択した隔離値を用いれば、前記の画像形成装置で、三次元再構
成に使用する三次元の光学的データを収集することができる。
【0114】 特許請求の範囲は、その他の実施形態を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】 女性の被検者の右の胸部上に設置されている光学的モジュールを示す図である
【図2】 女性の被検者の右の胸部上に設置されている光学的モジュールの他の実施形態
を示す図である。
【図3】 図1Aおよび図2Aの光学的モジュールを使用する一つの波長および二つの波
長の位相打ち消し画像形成システムそれぞれの略図である。
【図3A】 図1Aおよび図2Aの光学的モジュールを使用する一つの波長および二つの波
長の位相打ち消し画像形成システムそれぞれの略図である。
【図3B】 図3および図3Aの画像形成システムが使用するタイミング・チャートである
【図4】 図1Aまたは図2Aの光学的モジュールを使用する位相打ち消し画像形成シス
テムのもう一つの実施形態の略図である。
【図4A】 図1Aまたは図2Aの光学的モジュールを使用する位相打ち消し画像形成シス
テムのもう一つの実施形態の略図である。
【図5】 図1Aまたは図2Aの光学的モジュールを使用する位相打ち消し画像形成シス
テムのもう一つの実施形態の略図である。
【図6】 図6Aの光学的モジュールのもう一つの実施形態を使用する振幅打ち消し画像
形成システムの略図である。
【図6A】 振幅相殺画像システムで用いられる光モジュールを示す図である。
【図7】 タングステン電球のような帯域幅の広い光源と一緒に使用する冷却モジュール
の異なる実施形態を示す図である。
【図7A】 タングステン電球のような帯域幅の広い光源と一緒に使用する冷却モジュール
の異なる実施形態を示す図である。
【図7B】 タングステン電球のような帯域幅の広い光源と一緒に使用する冷却モジュール
の異なる実施形態を示す図である。
【図8】 図2Aの光学的モジュールを使用する振幅打ち消し画像形成システムのもう一
つの実施形態の略図である。
【図8A】 図8の振幅打ち消し画像形成システムのある素子に対する回路構成を示す図で
ある。
【図8B】 図8の画像形成システムが使用するタイミング・チャートである。
【図8C】 図8の振幅打ち消し画像形成システムのあるチャネルの略図である。
【図8D】 図8の振幅打ち消し画像形成システムの他の実施形態の略図である。
【図9A】 それぞれ、仰向けに横たわっている女性患者を検査している際の、左右の胸部
示す図である。
【図9B】 それぞれ、仰向けに横たわっている女性患者を検査している際の、左右の胸部
示す図である。
【図10】 図8の振幅打ち消しシステムにより収集した胸部組織の逆投影画像を示す図で
ある。
【図11】 図8の振幅打ち消しシステムにより収集した胸部組織の逆投影画像を示す図で
ある。
【図12】 図8の振幅打ち消しシステムにより収集した胸部組織の逆投影画像を示す図で
ある。
【図13】 図8の振幅打ち消しシステムにより収集した胸部組織の逆投影画像を示す図で
ある。
【図14】 疑わしい塊を持つ患者を30回検査して入手した光学的データの二次元画像を
示す図である。
【図15】 それぞれ、基準として反対側の胸部データを使用し、基準として胸部モデル・
データを使用する、図14の光学的データの二次元画像を示す図である。
【図15A】 それぞれ、基準として反対側の胸部データを使用し、基準として胸部モデル・
データを使用する、図14の光学的データの二次元画像を示す図である。
【図16A】 それぞれ、図14、図15および図16のデータのヒストグラムを示す図であ
る。
【図16B】 それぞれ、図14、図15および図16のデータのヒストグラムを示す図であ
る。
【図16C】 それぞれ、図14、図15および図16のデータのヒストグラムを示す図であ
る。
【図17】 疑わしい塊を持つ患者の30回の検査結果の要約を示す「4」次元グラフを示
す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,CN,J P,US Fターム(参考) 2G059 AA06 BB12 EE02 EE09 FF02 GG01 GG02 GG03 GG08 GG10 HH01 HH02 HH06 JJ03 JJ17 KK02 KK03 KK10 MM01 MM09 MM10 PP02 PP10 4C038 KK00 KK01 KL05 KL07 KX01 KX02 KX04 KY01 KY03 【要約の続き】 表わす第二のデータ・セットを形成するように配置され ている。プロセッサは、検査対象の組織領域内の異常な 組織を検出するために、第一のデータ・セットと第二の データ・セットとの相互関係をチェックするように配置 されている。

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 女性の被検者の胸部組織を、生体内で、健康な組織に損傷を
    与えないで検査するための光学的システムであって、 前記組織の検査対象領域内に多数の光子の伝播経路を形成するために、選択し
    た幾何学的パターン内に位置する光学的入力ポートのアレーと検出ポートのアレ
    ーを含む光学的モジュールであって、前記各光学的入力ポートが、光源が放射し
    た可視光線または赤外線を導入するように構成されていて、前記各光学的検出ポ
    ートが、前記入力ポートの中の少なくとも一つから伝播した光の光子を受信し、
    前記受信した光を光検出装置に供給するように構成されている光学的モジュール
    と、 前記光子伝播経路の少なくとも一つを通って移動した光を検出するために、前
    記光源および前記光検出装置の動作を制御するように構成され、配置されている
    コントローラと、 前記検出装置からの信号を受信するように接続していて、少なくとも2組のデ
    ータ・セット、すなわち、検査対象の組織領域内の血液量を表わす第一のデータ
    ・セット、および検査対象の組織領域内の血液の酸素結合量を表わす第二のデー
    タ・セットを形成するように配置されていて、前記プロセッサが、前記検査対象
    の組織領域内の異常な組織を検出するために、前記第一のデータ・セットと前記
    第二のデータ・セットの相互関係をチェックするように配置されているプロセッ
    サとを備える光学的システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光学的システムにおいて、前記第二のデー
    タ・セットが、ヘモグロビンの脱酸素量の数値を含む光学的システム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光学的システムにおいて、前記プロセッサ
    が、基準組織領域を照射することによって、収集される第三のデータ・セットを
    形成するように配置されている光学的システム。
  4. 【請求項4】 女性被検者の胸部組織を、生体内で、健康な組織に損傷を与
    えないで検査するための光学的システムであって、 前記組織の検査対象の領域内に多数の光子の伝播経路を形成するために、選択
    した幾何学的パターン内に位置する光学的入力ポートのアレーと光学的検出ポー
    トのアレーを含む光学的モジュールであって、前記各光学的入力ポートが、光源
    が放射した可視光線または赤外線を導入するように構成されていて、前記各光学
    的検出ポートが、前記入力ポートの中の少なくとも一つから、前記組織内に伝播
    した光の光子を受信し、前記受信した光を光検出装置に供給するように構成され
    ている光学的モジュールと、 前記光子伝播経路の少なくとも一つを通って移動した光を検出するために、前
    記光源および前記光検出装置の動作を制御するように構成され、配置されている
    コントローラと、 前記検出装置からの信号を受信するように接続していて、少なくとも二つのデ
    ータ・セット、すなわち、問題の検査対象の組織領域を照射することにより収集
    される第一のデータ・セットと、前記検査対象の組織領域と類似の光散乱特性お
    よび吸収特性を持つ、基準組織領域を照射することにより収集される第二のデー
    タ・セットを形成するように配置されているプロセッサとを備え、前記プロセッ
    サが、前記検査対象の組織領域内の異常な組織を検出するために、前記第一のデ
    ータ・セットおよび前記第二のデータ・セットの相互関係をチェックするように
    配置されている光学的システム。
  5. 【請求項5】 女性の被検者の胸部組織を生体内で、健康な組織に損傷を与
    えないで検査するための光学的システムであって、 前記組織、または生物学的組織を表わすモデルの検査対象の領域内に多数の光
    子の伝播経路を形成するために、選択した幾何学的パターン内に位置する光学的
    入力ポートのアレーと光学的検出ポートのアレーを含む光学的モジュールであっ
    て、前記各光学的入力ポートが、光源が放射した可視光線または赤外線を導入す
    るように構成されていて、前記各光学的検出ポートが、前記入力ポートの中の少
    なくとも一つから、前記組織または前記モデル内で伝播した光の光子を受信し、
    前記受信した光を光検出装置に供給するように構成されている光学的モジュール
    と、 前記光子伝播経路の少なくとも一つを通って移動した光を検出するために、前
    記光源および前記光検出装置の動作を制御するように構成され、配置されている
    コントローラと、 前記検出装置からの信号を受信するように接続していて、二つの組織領域の少
    なくとも二つのデータ・セット、すなわち、検査対象の組織領域を照射すること
    により収集される第一のデータ・セットと、選択した光散乱特性および吸収特性
    を持つ組織モデルのある領域を照射することにより収集される第二のデータ・セ
    ットを形成するように配置されているプロセッサとを備え、前記プロセッサが、
    前記検査対象の組織領域内の異常な組織を検出するために、前記第一のデータ・
    セットおよび前記第二のデータ・セットの相互関係をチェックするように配置さ
    れている光学的システム。
  6. 【請求項6】 請求項1または請求項3に記載の光学的システムにおいて、
    さらに、前記組織の検査対象の領域内に多数の光子の伝播経路を形成するために
    、選択した幾何学的パターン内に位置する光学的入力ポートのアレーと光学的検
    出ポートのアレーを含む第二の光学的モジュールであって、前記各光学的入力ポ
    ートが、光源が放射した可視光線または赤外線を導入するように構成されていて
    、前記各光学的検出ポートが、前記入力ポートの中の少なくとも一つから、前記
    検査対象の組織内を伝播した光の光子を受信し、前記受信した光を光検出装置に
    供給するように構成されている光学的モジュールを含む光学的システムであって
    、前記プロセッサが、前記両方の光学的モジュールから光学的データを受信する
    ように配置されている光学的システム。
  7. 【請求項7】 請求項1、請求項4または請求項5に記載の光学的システム
    において、前記プロセッサが、前記二つのデータ・セットのデータの間の一致を
    決定することによって、前記第一のデータ・セットと前記第二のデータ・セット
    の相互関係をチェックするように配置されている光学的システム。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の光学的システムにおいて、前記プロセッサ
    が、前記第一のデータ・セットと前記第二のデータ・セットを二次元画像として
    配列するように、また前記二次元画像により前記一致を判断するようにプログラ
    ムされている光学的システム。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の光学的システムにおいて、前記プロセッサ
    が、前記第一のデータ・セットと前記第二のデータ・セットを二次元画像として
    配列するように、また、下記式: 1−(最大重畳残量/最大血液量信号)x100 により、前記一致を判断するようにプログラムされている光学的システム。
  10. 【請求項10】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請
    求項6、請求項7、請求項8または請求項9に記載の光学的システムにおいて、
    前記プロセッサが、さらに、検査対象の組織領域内の前記異常な組織の位置を決
    定するように配置されている光学的システム。
  11. 【請求項11】 請求項1、請求項4または請求項5に記載の光学的システ
    ムにおいて、前記プロセッサが、光学的断層撮影アルゴリズムを実行することに
    より、前記データ・セットから画像データを生成することができる光学的システ
    ム。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の光学的システムにおいて、前記光学的
    断層撮影アルゴリズムが、画像形成が行われている組織の散乱特性による、決定
    した光子の確率分布に関連する要因を使用する光学的システム。
  13. 【請求項13】 請求項1、請求項4または請求項5に記載の光学的システ
    ムにおいて、前記コントローラが、前記入力ポートと前記検出ポートとの間の第
    一の選択した距離を入手するために、前記光源および前記検出装置を作動するよ
    うに配置されていて、前記プロセッサが前記第一の距離のために前記データ・セ
    ットを形成するように配置されている光学的システム。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の光学的システムにおいて、前記プロセ
    ッサが、前記第一に距離のために形成した前記データ・セットから画像データ・
    セットを生成する光学的システム。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の光学的システムにおいて、前記コント
    ローラが、さらに、前記入力ポートと前記検出ポートとの間の第二の選択した距
    離を入手するために、前記光源および前記検出装置を作動するように配置されて
    いて、前記プロセッサが前記第二の距離のためにもう一つのデータ・セットを形
    成するように配置されている光学的システム。
  16. 【請求項16】 請求項11、請求項12、請求項13、請求項14または
    請求項15に記載の光学的システムにおいて、さらに、前記プロセッサから前記
    画像データ・セットを受信し、画像を表示するように配置されている表示デバイ
    スを含む光学的システム。
  17. 【請求項17】 請求項1、請求項4または請求項5に記載の光学的システ
    ムにおいて、 108Hz程度の第一の周波数で第一のキャリヤ波形を発生するように構成さ れていて、前記第一周波数、前記入力ポートから前記検出ポートへの、光子の伝
    播の時間的遅延と互換性を持つ時間特性を持つ第一のオッシレータと、 前記第一のオッシレータに接続していて、前記第一のキャリヤ波形により変調
    された前記光を発生するように構成されている前記光源と、 前記導入した光の波形に対して、前記検出した波形の変化を判断し、それから
    前記波形における前記検出した光の位相シフトを測定するように構成されていて
    、前記位相がシフトした光が、前記検査した組織領域の散乱特性および吸収特性
    を示す位相検出装置と、 測定した位相シフトに基づいて前記データ・セットを形成するように配置され
    ている前記プロセッサを備える光学的システム。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の光学的システムにおいて、 第二の周波数で第二の波形を発生するように構成されている第二のオッシレー
    タと、 前記第一の周波数から、103Hz程度の周波数だけズレている基準周波数で 基準波形を受信し、前記検出した放射に対応する前記オフセット周波数で信号を
    発生するように配置されている検出装置と、 前記オフセット周波数で、前記導入した放射を前記検出した放射と比較し、そ
    こから前記位相シフトを判断することができる前記位相検出装置とを備える光学
    的システム。
  19. 【請求項19】 請求項1、請求項4または請求項5に記載の光学的システ
    ムにおいて、さらに、 前記入力ポートから前記検出ポートへの光子の伝播の時間的遅延と互換性を持
    つ選択した周波数の第一のキャリヤ波形を発生するように構成されているオッシ
    レータと、 前記オッシレータから前記キャリヤ波形を受信するように接続していて、前記
    周波数で変調された光学的放射を発生するように構成されている前記光源と、 前記オッシレータから前記キャリヤ波形を受信し、予め指定したかなり異なる
    位相の第一および第二の基準位相信号を発生するように接続している位相スプリ
    ッタと、 前記位相スプリッタから、それぞれ、前記第一および第二の基準位相信号を受
    信するように接続していて、前記検出装置から前記検出装置信号を受信し、そこ
    からそれぞれ同相の信号と直角位相信号とを発生するように接続している第一お
    よび第二の二重バランス・ミキサと、 前記二重バランス・ミキサに接続していて、前記同相の出力信号と前記直角位
    相の出力信号とを受信し、そこから前記データ・セットを形成するように配置さ
    れている前記プロセッサとを備える光学的システム。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の光学的システムにおいて、前記プロセ
    ッサが、前記データ・セットを形成する前に、前記入力ポートのところで導入さ
    れた前記光と、前記検出ポートのところで検出した前記光との間の位相シフト(
    Θλ)を計算するように配置されている光学的システム。
  21. 【請求項21】 請求項19に記載の光学的システムにおいて、前記プロセ
    ッサが、前記データ・セットを形成する前に、前記光学的入力ポートと前記光学
    的検出ポートとの間の、前記検出した組織内で散乱した光子の平均伝播通路の長
    さを計算するように配置されている光学的システム。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の光学的システムにおいて、前記プロセ
    ッサが、さらに、前記検査した組織のヘモグロビン飽和(Y)を定量する際に前
    記経路の長さを使用する光学的システム。
  23. 【請求項23】 請求項19に記載の光学的システムにおいて、前記プロセ
    ッサが、前記データ・セットを形成する前に、前記同相システムおよび前記直角
    位相信号の平方の和の平方根として決定された信号の振幅(Aλ)を計算するよ
    うに配置されている光学的システム。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の光学的システムにおいて、さらに、 前記光学的検出装置から前記検出装置信号を受信し、そこから直流出力信号を
    形成するように接続している狭帯域検出装置と、 前記信号振幅と、前記信号振幅に前記直流出力信号を加えたものとの比率とし
    て、変調指数(Mλ)をさらに決定する前記信号プロセッサとを備える光学的シ
    ステム。
  25. 【請求項25】 請求項1、請求項4または請求項5に記載の光学的システ
    ムにおいて、さらに、 選択した周波数のキャリヤ波形を発生するように構成されている少なくとも一
    つのオッシレータであって、前記光源が可視光線の波長または赤外線の波長を発
    生するように構成されている前記オッシレータに接続していて、前記光が、既知
    の光のパターンを達成するために前記周波数で輝度変調されるオッシレータと、 二つの入力ポートから同時に導入されたパターンの光の輝度、または位相関係
    を制御するように構成されている前記コントローラであって、前記導入されたパ
    ターンが、少なくとも一つの方向に、光子密度のかなりの勾配を持つ結果として
    得られる放射を形成し、前記結果として得られる放射が前記伝播経路上で散乱し
    、吸収されるコントローラと、 時間が経過している間に、前記検出ポートの方向に、前記組織内で伝播した、
    前記結果として得られる放射を検出するように構成され、配置されている前記検
    出装置と、 前記の結果として得られる光子密度のかなりの勾配の上で、前記検査した組織
    の影響を示す前記データ・セットを生成するために、前記導入した放射に対する
    前記検出した、結果として得られる放射の信号を処理するように配置されている
    前記プロセッサとを備える光学的システム。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の光学的システムにおいて、さらに、前
    記検出した放射の位相を検出し、前記位相を前記プロセッサに供給するように構
    成されている位相検出装置を備える光学的システム。
  27. 【請求項27】 請求項25に記載の光学的システムにおいて、さらに、前
    記検出された放射の振幅を検出し、前記振幅を前記プロセッサに供給するように
    構成されている振幅検出装置を備える光学的システム。
  28. 【請求項28】 請求項25に記載の光学的システムにおいて、二つの入力
    ポートから導入した光のパターンの位相関係が180度である光学的システム。
  29. 【請求項29】 請求項1、請求項4または請求項5に記載の光学的システ
    ムにおいて、前記光源が、比較的長い光のパルスを発生し、前記プロセッサが、
    光検出ポートに対して対称的に配置されている二つの入力ポートから放射された
    前記二つのパルスの振幅を差し引くことにより前記データ・セットを形成する光
    学的システム。
  30. 【請求項30】 請求項1、請求項4または請求項5に記載の光学的システ
    ムにおいて、組織の成分に選択性を与えるために、二つの選択した波長で光子を
    導入し、検出するように構成されている光学的システム。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載の光学的システムにおいて、前記組織成
    分が内発的な色素である光学的システム。
  32. 【請求項32】 請求項31に記載の光学的システムにおいて、前記内発的
    なな色素がヘモグロビンである光学的システム。
  33. 【請求項33】 請求項30に記載の光学的システムにおいて、前記組織成
    分が、外発的な色素である光学的システム。
  34. 【請求項34】 請求項33に記載の光学的システムにおいて、前記外発的
    な色素が、選択した造影剤である光学的システム。
  35. 【請求項35】 女性の被検者の胸部組織を生体内で、健康な組織に損傷を
    与えないで検査するための光学的方法であって、 前記組織の検査対象の領域内に多数の光子の伝播経路を形成するために、選択
    した幾何学的パターン内に位置する光学的入力ポートのアレーと光学的検出ポー
    トのアレーを含む光学的モジュールを設置するステップと、 前記女性の被検者の胸部上に前記光学的モジュールを設置するステップと、 可視光線または赤外線を少なくとも一つの前記光学的入力ポートから検査対象
    の組織領域内に導入し、前記検出ポートの中の少なくとも一つのポートへ、前記
    検査対象の組織領域内を伝播した光の光子を受信するステップと、 前記少なくとも一つの検出ポートに光学的に接続している少なくとも一つの光
    学的検出装置により前記受信した光子を検出するステップと、 選択した入力ポートおよび検出ポートとの間を伝播した光の光子に対応する光
    学的データを収集するために、前記導入ステップおよび検出ステップを制御する
    ステップと、 少なくとも二つのデータ・セット、すなわち、前記検査対象の組織領域内の血
    液量を表わす第一のデータ・セットと、前記検査対象の組織領域内の血液の酸素
    結合量を表わす第二のデータ・セットを形成するために、前記光学的データを処
    理するステップと、 前記検査対象の組織領域内の異常な組織を検出するために、前記第一のデータ
    ・セットと前記第二のデータ・セットの相互関係をチェックするステップとを含
    む光学的方法。
JP2000531102A 1998-02-11 1999-02-11 胸部腫瘍の検出、画像形成および特徴表示 Expired - Fee Related JP4733264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7450498P 1998-02-11 1998-02-11
US60/074,504 1998-02-11
US9801898P 1998-08-26 1998-08-26
US60/098,018 1998-08-26
PCT/US1999/002953 WO1999040840A1 (en) 1998-02-11 1999-02-11 Detection, imaging and characterization of breast tumors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011048940A Division JP2011104427A (ja) 1998-02-11 2011-03-07 胸部腫瘍の検出、画像形成および特徴表示

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002502652A true JP2002502652A (ja) 2002-01-29
JP2002502652A5 JP2002502652A5 (ja) 2006-04-13
JP4733264B2 JP4733264B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=26755735

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000531102A Expired - Fee Related JP4733264B2 (ja) 1998-02-11 1999-02-11 胸部腫瘍の検出、画像形成および特徴表示
JP2011048940A Pending JP2011104427A (ja) 1998-02-11 2011-03-07 胸部腫瘍の検出、画像形成および特徴表示

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011048940A Pending JP2011104427A (ja) 1998-02-11 2011-03-07 胸部腫瘍の検出、画像形成および特徴表示

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7627365B2 (ja)
EP (1) EP1054618B1 (ja)
JP (2) JP4733264B2 (ja)
CA (1) CA2319454C (ja)
DE (1) DE69934482T2 (ja)
WO (1) WO1999040840A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516849A (ja) * 2005-11-23 2009-04-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 混濁媒体の内部のイメージングのための方法及びデバイス
JP2012504037A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 ネルコー ピューリタン ベネット エルエルシー 光子密度波のパルス酸素測定およびパルス検血のシステムと方法
JP2013170909A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Hamamatsu Univ School Of Medicine 蛍光検知装置

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040840A1 (en) * 1998-02-11 1999-08-19 Non-Invasive Technology, Inc. Detection, imaging and characterization of breast tumors
EP1054620B1 (en) * 1998-02-13 2010-01-27 Non-Invasive Technology, Inc. Transabdominal examination, monitoring and imaging of tissue
US6949081B1 (en) * 1998-08-26 2005-09-27 Non-Invasive Technology, Inc. Sensing and interactive drug delivery
US7840257B2 (en) 2003-01-04 2010-11-23 Non Invasive Technology, Inc. Examination of biological tissue using non-contact optical probes
NL1012943C2 (nl) 1999-08-31 2001-03-01 Tno Detector en beeldvormende inrichting voor het bepalen van concentratieverhoudingen.
US7006676B1 (en) 2000-01-21 2006-02-28 Medical Optical Imaging, Inc. Method and apparatus for detecting an abnormality within a host medium utilizing frequency-swept modulation diffusion tomography
DE10109539A1 (de) * 2001-02-28 2002-09-12 Siemens Ag Vorrichtung zur Untersuchung von Gewebe mit Licht
JP4781548B2 (ja) * 2001-03-14 2011-09-28 浜松ホトニクス株式会社 乳がん検出装置
US8078262B2 (en) * 2001-04-16 2011-12-13 The Johns Hopkins University Method for imaging and spectroscopy of tumors and determination of the efficacy of anti-tumor drug therapies
GB0213836D0 (en) * 2002-06-14 2002-07-24 Electrode Company The Ltd Analytical apparatus
US7490085B2 (en) * 2002-12-18 2009-02-10 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Computer-assisted data processing system and method incorporating automated learning
US20040122719A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Sabol John M. Medical resource processing system and method utilizing multiple resource type data
US20040122703A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Walker Matthew J. Medical data operating model development system and method
DE10332301B4 (de) * 2003-07-16 2009-07-30 Siemens Ag Vorrichtung für die medizinische Diagnose
EP1776652A2 (en) * 2004-08-06 2007-04-25 Invivo Corporation Method and apparatus for positioning a biopsy needle
KR100612863B1 (ko) * 2004-10-11 2006-08-14 삼성전자주식회사 체지방 측정 장치 및 방법
US7873407B2 (en) * 2004-12-06 2011-01-18 Cambridge Research & Instrumentation, Inc. Systems and methods for in-vivo optical imaging and measurement
WO2006116634A2 (en) 2005-04-26 2006-11-02 Novadaq Technologies, Inc. Method and apparatus for vasculature visualization with applications in neurosurgery and neurology
US20060239921A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Novadaq Technologies Inc. Real time vascular imaging during solid organ transplant
US20070004972A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Handheld device for determining skin age, proliferation status and photodamage level
US20080218732A1 (en) * 2005-07-27 2008-09-11 University Of Massachusetts Lowell Infrared Scanner for Biological Applications
WO2007016790A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Novadaq Technologies, Inc. Intra-operative head & neck nerve mapping
US20070122344A1 (en) * 2005-09-02 2007-05-31 University Of Rochester Medical Center Office Of Technology Transfer Intraoperative determination of nerve location
US20090069695A1 (en) * 2006-03-17 2009-03-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for imaging a turbid medium
EP2009465A4 (en) * 2006-03-31 2010-03-03 Shimadzu Corp MAMMOGRAPHY SYSTEM
GB0607270D0 (en) 2006-04-11 2006-05-17 Univ Nottingham The pulsing blood supply
US10010277B2 (en) * 2006-06-22 2018-07-03 The General Hospital Corporation Cancer detection by optical measurement of compression-induced transients
CN101472525B (zh) 2006-06-22 2013-02-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 多源编码x射线成像
GB0613165D0 (en) * 2006-06-28 2006-08-09 Univ Warwick Real-time infrared measurement and imaging system
JP2009545738A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多重検出を用いた測定
US20080161744A1 (en) 2006-09-07 2008-07-03 University Of Rochester Medical Center Pre-And Intra-Operative Localization of Penile Sentinel Nodes
US20080218727A1 (en) * 2006-12-22 2008-09-11 Art, Advanced Research Technologies Inc. Method and apparatus for optical image reconstruction using contour determination
US20080177163A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 O2 Medtech, Inc. Volumetric image formation from optical scans of biological tissue with multiple applications including deep brain oxygenation level monitoring
DE102007047021B4 (de) * 2007-10-01 2011-07-28 Siemens AG, 80333 Anordnung zur Übertragung von Magnetresonanzsignalen
WO2009060448A2 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Inolact Ltd. Measuring fluid excreted from an organ
DE102007057013A1 (de) * 2007-11-23 2009-05-28 Image Diagnost International Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung digitaler Mammogramme
US8406860B2 (en) 2008-01-25 2013-03-26 Novadaq Technologies Inc. Method for evaluating blush in myocardial tissue
US10219742B2 (en) 2008-04-14 2019-03-05 Novadaq Technologies ULC Locating and analyzing perforator flaps for plastic and reconstructive surgery
US8686698B2 (en) * 2008-04-16 2014-04-01 Enpirion, Inc. Power converter with controller operable in selected modes of operation
EP2687235A3 (en) 2008-05-02 2014-11-05 Novadaq Technologies Inc. Methods for production and use of substance-loaded erythrocytes (S-LES) for observation and treatment of microvascular hemodynamics
EP3501384A3 (en) 2008-05-20 2019-10-16 University Health Network Method for fluorescence-based imaging and monitoring
US8433382B2 (en) 2008-09-30 2013-04-30 Covidien Lp Transmission mode photon density wave system and method
WO2010056538A1 (en) * 2008-10-29 2010-05-20 Tim Maguire An automated vessel puncture device using three-dimensional(3d) near infrared (nir) imaging and a robotically driven needle
US10492671B2 (en) 2009-05-08 2019-12-03 Novadaq Technologies ULC Near infra red fluorescence imaging for visualization of blood vessels during endoscopic harvest
US20120061590A1 (en) * 2009-05-22 2012-03-15 British Columbia Cancer Agency Branch Selective excitation light fluorescence imaging methods and apparatus
US20110060197A1 (en) * 2009-06-30 2011-03-10 O2 Medtech, Inc. Near infrared spectrophotometry with enhanced signal to noise performance
US8706184B2 (en) * 2009-10-07 2014-04-22 Intuitive Surgical Operations, Inc. Methods and apparatus for displaying enhanced imaging data on a clinical image
CA2781393C (en) 2009-11-19 2017-08-08 Modulated Imaging, Inc. Method and apparatus for analysis of turbid media via single-element detection using structured illumination
TWI498105B (zh) * 2010-06-11 2015-09-01 Univ Nat Cheng Kung 外接式腫瘤偵測模組
US10111594B2 (en) 2011-09-30 2018-10-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Compact optical imaging devices, systems, and methods
KR20140096043A (ko) * 2011-09-30 2014-08-04 더 트러스티스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 광학 이미징을 위한 인터페이싱 시스템, 장치, 및 방법
US9724489B2 (en) * 2012-04-27 2017-08-08 The Research Foundation For The State University Of New York Self-referencing optical measurement for breast cancer detection
WO2013190391A2 (en) 2012-06-21 2013-12-27 Novadaq Technologies Inc. Quantification and analysis of angiography and perfusion
WO2014018728A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 The University Of Connecticut Dual-probe imaging system and process of using same
JP6144131B2 (ja) * 2012-10-31 2017-06-07 株式会社東芝 超音波診断装置
ES2668320T3 (es) 2012-11-07 2018-05-17 Modulated Imaging Inc. Formación de imágenes modulada eficiente
ES2894912T3 (es) 2014-07-24 2022-02-16 Univ Health Network Recopilación y análisis de datos con fines de diagnóstico
KR102068776B1 (ko) 2014-09-29 2020-01-21 노바다크 테크놀러지즈 유엘씨 자가형광이 존재하는 생물학적 물질에서 타겟 형광체의 이미징
JP6487544B2 (ja) 2014-10-09 2019-03-20 ノバダック テクノロジーズ ユーエルシー 蛍光媒介光電式容積脈波記録法を用いた組織中の絶対血流の定量化
USD775634S1 (en) * 2014-10-30 2017-01-03 Kardium Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface for a monitoring and control device for an intra-cardiac procedure system
USD775141S1 (en) * 2014-10-30 2016-12-27 Kardium Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface for a monitoring and control device for an intra-cardiac procedure system
US11045626B2 (en) 2016-03-06 2021-06-29 Andrew N. Ellingson Guide wire device and method
WO2018051220A1 (en) * 2016-09-14 2018-03-22 Mor Research Applications Ltd. Device, system and method for detecting irregularities in soft tissue
EP3580609B1 (en) 2017-02-10 2023-05-24 Stryker European Operations Limited Open-field handheld fluorescence imaging systems and methods
KR102404792B1 (ko) * 2017-10-31 2022-06-07 한국전기연구원 유방암 진단 장치 및 유방암 진단 방법
KR101949346B1 (ko) * 2018-01-31 2019-02-18 (주)오비이랩 복수의 발광부 및 복수의 수광부를 포함하는 모니터링 디바이스를 제어하기 위한 방법, 시스템 및 비일시성의 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US11857299B2 (en) 2018-12-27 2024-01-02 Polar Electro Oy Wearable heart activity sensor device
EP3673797A1 (en) * 2018-12-27 2020-07-01 Polar Electro Oy Wearable heart activity sensor device
CN110367999B (zh) * 2019-07-17 2021-07-09 李宏杰 一种乳腺血氧功能成像辅以热疗早期乳腺癌检测系统
IT202100008765A1 (it) 2021-04-12 2022-10-12 Deco Med Srl Dispositivo non invasivo per la valutazione della perfusione sanguigna del sottocute della mammella

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08501225A (ja) * 1992-06-17 1996-02-13 ノン−インヴェイシヴ テクノロジイ,インク. 高指向性技術で光量子移動を用いた対象物の検査
WO1996020638A1 (en) * 1995-01-03 1996-07-11 Non-Invasive Technology, Inc. Optical coupler for in vivo examination of biological tissue
JPH08508429A (ja) * 1993-03-30 1996-09-10 ノン−インヴェイシヴ テクノロジイ,インク. 時間分解分光法を用いた定量および定性生体内組織分析
JPH09500304A (ja) * 1993-07-16 1997-01-14 ノン インヴェイシヴ テクノロジイ,インク. 時間分解分光法を用いた乳房組織の検査法
JPH10510626A (ja) * 1994-12-02 1998-10-13 ノン−インヴェイシヴ テクノロジイ,インク. 生物学的組織の検査のための光学技術
JPH10511568A (ja) * 1994-12-02 1998-11-10 ノン−インヴェイシヴ テクノロジイ,インク. 光学的技術による生物学的組織内の一つまたはそれ以上の溶質の監視

Family Cites Families (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2706927A (en) * 1949-08-04 1955-04-26 Research Corp Apparatus for determining percentage oxygen-saturation of blood
US2790438A (en) * 1956-01-13 1957-04-30 Taplin Ronald Harold Earpieces for oximeters
US3068742A (en) 1959-06-15 1962-12-18 American Optical Corp Means for performing colorimetry
US3412729A (en) 1965-08-30 1968-11-26 Nasa Usa Method and apparatus for continuously monitoring blood oxygenation, blood pressure, pulse rate and the pressure pulse curve utilizing an ear oximeter as transducer
US3461856A (en) * 1965-10-23 1969-08-19 American Optical Corp Oximeters
US3638640A (en) * 1967-11-01 1972-02-01 Robert F Shaw Oximeter and method for in vivo determination of oxygen saturation in blood using three or more different wavelengths
US3704706A (en) 1969-10-23 1972-12-05 Univ Drexel Heart rate and respiratory monitor
US3709612A (en) * 1971-03-10 1973-01-09 Miles Lab Apparatus for measuring reflected light under stabilized light source conditions
US3866599A (en) * 1972-01-21 1975-02-18 Univ Washington Fiberoptic catheter
CH581836A5 (ja) 1974-08-20 1976-11-15 Contraves Ag
JPS5725217B2 (ja) 1974-10-14 1982-05-28
US4014321A (en) * 1974-11-25 1977-03-29 March Wayne F Non-invasive glucose sensor system
CA1037285A (en) * 1975-04-30 1978-08-29 Glenfield Warner Ear oximetry process and apparatus
US4029085A (en) * 1976-03-26 1977-06-14 Purdue Research Foundation Method for determining bilirubin concentration from skin reflectance
US4119406A (en) * 1976-05-06 1978-10-10 Miles Laboratories, Inc. Calibration apparatus
US4167331A (en) * 1976-12-20 1979-09-11 Hewlett-Packard Company Multi-wavelength incremental absorbence oximeter
US4129125A (en) 1976-12-27 1978-12-12 Camin Research Corp. Patient monitoring system
US4086652A (en) * 1977-01-19 1978-04-25 Block Engineering, Inc. Method and apparatus for analyzing a time-dependent phenomenon
US4281645A (en) * 1977-06-28 1981-08-04 Duke University, Inc. Method and apparatus for monitoring metabolism in body organs
US4222389A (en) * 1977-10-18 1980-09-16 Institute Of Applied Biology Special Cancer Research Project Objective determination of the rate of oxygen utilization in peripheral tissue
US4162405A (en) * 1978-05-23 1979-07-24 Britton Chance Flying spot fluoro-meter for oxidized flavoprotein and reduced pyridine nucleotide
JPS5524004A (en) * 1978-06-22 1980-02-20 Minolta Camera Kk Oxymeter
US4224948A (en) * 1978-11-24 1980-09-30 Cramer Frank B Wrist borne pulse meter/chronometer
US4416285A (en) 1978-11-29 1983-11-22 Oximetrix, Inc. Improved optical catheter and method for making same
US4469107A (en) * 1979-01-02 1984-09-04 Asmar Raymond A Automatic blood pressure measurement device with threshold compensation circuitry and method for performing the same
US4259963A (en) * 1979-07-03 1981-04-07 Albert Huch Multi-purpose transducer for transcutaneous blood measurements
US4515165A (en) * 1980-02-04 1985-05-07 Energy Conversion Devices, Inc. Apparatus and method for detecting tumors
JPS57110928A (en) * 1980-12-27 1982-07-10 Sharp Corp Thermometer
US4452250A (en) * 1982-04-29 1984-06-05 Britton Chance NMR System for the non-invasive study of phosphorus metabilism
US4576173A (en) * 1982-06-28 1986-03-18 The Johns Hopkins University Electro-optical device and method for monitoring instanteous singlet oxygen concentration produced during photoradiation using a CW excitation source
US4700708A (en) * 1982-09-02 1987-10-20 Nellcor Incorporated Calibrated optical oximeter probe
DE3323365C2 (de) * 1982-09-04 1994-10-20 Gsf Forschungszentrum Umwelt Verfahren und Vorrichtung zur Ausleuchtung von Hohlräumen
US5139025A (en) * 1983-10-14 1992-08-18 Somanetics Corporation Method and apparatus for in vivo optical spectroscopic examination
US4714341A (en) 1984-02-23 1987-12-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-wavelength oximeter having a means for disregarding a poor signal
IT1206462B (it) * 1984-08-07 1989-04-27 Anic Spa Fotometro a luce impulsata a lunghezza d'onda multipla per monitoraggio non-invasivo.
US4807637A (en) * 1984-08-20 1989-02-28 American Science And Engineering, Inc. Diaphanography method and apparatus
US4648892A (en) * 1985-03-22 1987-03-10 Massachusetts Institute Of Technology Method for making optical shield for a laser catheter
FR2579092B1 (fr) * 1985-03-22 1989-06-16 Univ Toulouse Capteur implantable de pression intracranienne
US5106387A (en) * 1985-03-22 1992-04-21 Massachusetts Institute Of Technology Method for spectroscopic diagnosis of tissue
US4655225A (en) * 1985-04-18 1987-04-07 Kurabo Industries Ltd. Spectrophotometric method and apparatus for the non-invasive
US4774679A (en) * 1986-02-20 1988-09-27 Carlin John A Stride evaluation system
JPS6323645A (ja) * 1986-05-27 1988-01-30 住友電気工業株式会社 反射加温型オキシメ−タ
US4800495A (en) * 1986-08-18 1989-01-24 Physio-Control Corporation Method and apparatus for processing signals used in oximetry
US4824242A (en) * 1986-09-26 1989-04-25 Sensormedics Corporation Non-invasive oximeter and method
US4940453A (en) * 1987-01-28 1990-07-10 Cadwell Industries, Inc. Method and apparatus for magnetically stimulating neurons
US4880304A (en) 1987-04-01 1989-11-14 Nippon Colin Co., Ltd. Optical sensor for pulse oximeter
US4773422A (en) * 1987-04-30 1988-09-27 Nonin Medical, Inc. Single channel pulse oximeter
JPS63277039A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Hamamatsu Photonics Kk 診断装置
FR2617602B1 (fr) 1987-07-03 1989-10-20 Thomson Csf Procede et systeme d'imagerie par transillumination a marquage en frequence des photons
US4805623A (en) * 1987-09-04 1989-02-21 Vander Corporation Spectrophotometric method for quantitatively determining the concentration of a dilute component in a light- or other radiation-scattering environment
US4836207A (en) * 1987-09-09 1989-06-06 The Beth Israel Hospital Association Method and apparatus to monitor cholesterol levels with photon correlation spectroscopy
US4846183A (en) * 1987-12-02 1989-07-11 The Boc Group, Inc. Blood parameter monitoring apparatus and methods
US4800885A (en) * 1987-12-02 1989-01-31 The Boc Group, Inc. Blood constituent monitoring apparatus and methods with frequency division multiplexing
US4836183A (en) * 1988-03-22 1989-06-06 Osaka Gas Company, Ltd. Rotary body room air heater
DE3810411A1 (de) * 1988-03-26 1989-10-12 Nicolay Gmbh Vorrichtung zum fixieren eines messaufnehmers, insbesondere eines messaufnehmers fuer oximetrische messungen
US4869254A (en) * 1988-03-30 1989-09-26 Nellcor Incorporated Method and apparatus for calculating arterial oxygen saturation
US5137355A (en) * 1988-06-08 1992-08-11 The Research Foundation Of State University Of New York Method of imaging a random medium
US4951682A (en) * 1988-06-22 1990-08-28 The Cleveland Clinic Foundation Continuous cardiac output by impedance measurements in the heart
US5596987A (en) * 1988-11-02 1997-01-28 Noninvasive Technology, Inc. Optical coupler for in vivo examination of biological tissue
US5402778A (en) * 1993-01-19 1995-04-04 Nim Incorporated Spectrophotometric examination of tissue of small dimension
US5122974A (en) * 1989-02-06 1992-06-16 Nim, Inc. Phase modulated spectrophotometry
US5873821A (en) * 1992-05-18 1999-02-23 Non-Invasive Technology, Inc. Lateralization spectrophotometer
US4972331A (en) 1989-02-06 1990-11-20 Nim, Inc. Phase modulated spectrophotometry
US5564417A (en) * 1991-01-24 1996-10-15 Non-Invasive Technology, Inc. Pathlength corrected oximeter and the like
US5111821A (en) 1988-11-08 1992-05-12 Health Research, Inc. Fluorometric method for detecting abnormal tissue using dual long-wavelength excitation
US4937526A (en) * 1988-11-23 1990-06-26 Mayo Foundation For Medical Education And Research Adaptive method for reducing motion and flow artifacts in NMR images
JPH06103257B2 (ja) * 1988-12-19 1994-12-14 大塚電子株式会社 光散乱を用いた物質の吸光係数測定方法および装置
US5119815A (en) 1988-12-21 1992-06-09 Nim, Incorporated Apparatus for determining the concentration of a tissue pigment of known absorbance, in vivo, using the decay characteristics of scintered electromagnetic radiation
US5187672A (en) 1989-02-06 1993-02-16 Nim Incorporated Phase modulation spectroscopic system
WO1990009637A1 (en) * 1989-02-13 1990-08-23 Research Corporation Technologies, Inc. Method and means for parallel frequency acquisition in frequency domain fluorometry
US5090415A (en) * 1989-02-14 1992-02-25 Hamamatsu Photonics Kabushiki Kaisha Examination apparatus
DD298677A5 (de) * 1989-11-16 1992-03-05 ��������`������������@�������@�������@M�������]k�� Verfahren zur bestimmung des volumenflusses
US5178142A (en) * 1989-05-23 1993-01-12 Vivascan Corporation Electromagnetic method and apparatus to measure constituents of human or animal tissue
JP2798450B2 (ja) * 1989-12-08 1998-09-17 株式会社日立製作所 生体計測装置
GB9011887D0 (en) * 1990-05-26 1990-07-18 Le Fit Ltd Pulse responsive device
US5143081A (en) * 1990-07-27 1992-09-01 New York University Randomized double pulse stimulus and paired event analysis
US5845639A (en) * 1990-08-10 1998-12-08 Board Of Regents Of The University Of Washington Optical imaging methods
US5251128A (en) * 1990-11-19 1993-10-05 General Electric Company Motion artifact reduction in projection imaging
US5213105A (en) * 1990-12-04 1993-05-25 Research Corporation Technologies, Inc. Frequency domain optical imaging using diffusion of intensity modulated radiation
US5300097A (en) * 1991-02-13 1994-04-05 Lerner Ethan A Fiber optic psoriasis treatment device
US5218962A (en) * 1991-04-15 1993-06-15 Nellcor Incorporated Multiple region pulse oximetry probe and oximeter
JP3720046B2 (ja) 1991-05-16 2005-11-24 ノン−インヴェイシヴ テクノロジイ,インク. 被験者の代謝状態測定用ヘモグロビン計等の計器
US5203339A (en) * 1991-06-28 1993-04-20 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Health And Human Services Method and apparatus for imaging a physical parameter in turbid media using diffuse waves
DE69227545T2 (de) * 1991-07-12 1999-04-29 Mark R Robinson Oximeter zur zuverlässigen klinischen Bestimmung der Blutsauerstoffsättigung in einem Fötus
DE4129438A1 (de) * 1991-09-04 1993-03-18 Siemens Ag Messanordnung fuer die untersuchung eines objektes mit sichtbarem, nir- oder ir-licht
US5309912A (en) * 1991-11-08 1994-05-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Multidimensional imaging using a single point detector for a phase encoded modulated optical carrier
US5277181A (en) * 1991-12-12 1994-01-11 Vivascan Corporation Noninvasive measurement of hematocrit and hemoglobin content by differential optical analysis
US5413098A (en) * 1991-12-24 1995-05-09 Sextant Medical Corporation Path constrained spectrophotometer and method for determination of spatial distribution of light or other radiation scattering and absorbing substances in a radiation scattering medium
US5853370A (en) * 1996-09-13 1998-12-29 Non-Invasive Technology, Inc. Optical system and method for non-invasive imaging of biological tissue
US5949077A (en) * 1992-08-10 1999-09-07 Alfano; Robert R. Technique for imaging an object in or behind a scattering medium
EP0614645A4 (en) * 1992-08-31 1996-04-03 Hitachi Ltd COMPUTER OPTICAL TOMOGRAPHY APPARATUS.
IL107396A (en) * 1992-11-09 1997-02-18 Boehringer Mannheim Gmbh Method and apparatus for analytical determination of glucose in a biological matrix
US5551423A (en) * 1993-01-26 1996-09-03 Nihon Kohden Corporation Pulse oximeter probe
US5416582A (en) * 1993-02-11 1995-05-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method and apparatus for localization and spectroscopy of objects using optical frequency modulation of diffusion waves
US5497769A (en) * 1993-12-16 1996-03-12 I.S.S. (Usa) Inc. Photosensor with multiple light sources
US5358503A (en) * 1994-01-25 1994-10-25 Bertwell Dale E Photo-thermal therapeutic device and method
US6215587B1 (en) * 1994-02-14 2001-04-10 Robert R. Alfano Microscope imaging inside highly scattering media
US5704355A (en) * 1994-07-01 1998-01-06 Bridges; Jack E. Non-invasive system for breast cancer detection
US5582182A (en) * 1994-10-03 1996-12-10 Sierra Biotechnology Company, Lc Abnormal dyspnea perception detection system and method
US5625458A (en) * 1994-11-10 1997-04-29 Research Foundation Of City College Of New York Method and system for imaging objects in turbid media using diffusive fermat photons
US5596458A (en) * 1994-12-19 1997-01-21 Integral Peripherals, Inc. Variable zone layout for information storage disk drive
US5706821A (en) * 1994-12-30 1998-01-13 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscopic method for quantitatively determining the change of concentration of a light or other radiation absorbing compound in a medium which is interrogated through an intervening medium
US5655530A (en) * 1995-08-09 1997-08-12 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Method for non-invasive blood analyte measurement with improved optical interface
US6108576A (en) * 1996-03-18 2000-08-22 The Research Foundation Of City College Of New York Time-resolved diffusion tomographic 2D and 3D imaging in highly scattering turbid media
EP0943075B1 (en) * 1996-12-04 2005-06-01 The Research Foundation of city college of New York A system and method for performing selected optical measurements
RU2127999C1 (ru) * 1997-01-24 1999-03-27 Лузянин Андрей Геннадьевич Неинвазивный способ определения параметров гемодинамики в биообъектах и устройство для его осуществления
US6091983A (en) * 1997-02-07 2000-07-18 Alfano; Robert R. Imaging of objects in turbid media based upon the preservation of polarized luminescence emitted from contrast agents
US6119033A (en) * 1997-03-04 2000-09-12 Biotrack, Inc. Method of monitoring a location of an area of interest within a patient during a medical procedure
US6091981A (en) * 1997-09-16 2000-07-18 Assurance Medical Inc. Clinical tissue examination
WO1999040840A1 (en) * 1998-02-11 1999-08-19 Non-Invasive Technology, Inc. Detection, imaging and characterization of breast tumors

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08501225A (ja) * 1992-06-17 1996-02-13 ノン−インヴェイシヴ テクノロジイ,インク. 高指向性技術で光量子移動を用いた対象物の検査
JPH08508429A (ja) * 1993-03-30 1996-09-10 ノン−インヴェイシヴ テクノロジイ,インク. 時間分解分光法を用いた定量および定性生体内組織分析
JPH09500304A (ja) * 1993-07-16 1997-01-14 ノン インヴェイシヴ テクノロジイ,インク. 時間分解分光法を用いた乳房組織の検査法
JPH10510626A (ja) * 1994-12-02 1998-10-13 ノン−インヴェイシヴ テクノロジイ,インク. 生物学的組織の検査のための光学技術
JPH10511568A (ja) * 1994-12-02 1998-11-10 ノン−インヴェイシヴ テクノロジイ,インク. 光学的技術による生物学的組織内の一つまたはそれ以上の溶質の監視
WO1996020638A1 (en) * 1995-01-03 1996-07-11 Non-Invasive Technology, Inc. Optical coupler for in vivo examination of biological tissue
JPH10511875A (ja) * 1995-01-03 1998-11-17 ノン−インヴェイシヴ テクノロジイ,インク. 生物組織の生体内検査用の光学カプラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516849A (ja) * 2005-11-23 2009-04-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 混濁媒体の内部のイメージングのための方法及びデバイス
JP2012504037A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 ネルコー ピューリタン ベネット エルエルシー 光子密度波のパルス酸素測定およびパルス検血のシステムと方法
JP2013170909A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Hamamatsu Univ School Of Medicine 蛍光検知装置
US10143379B2 (en) 2012-02-20 2018-12-04 National University Corporation Hamamatsu University School Of Medicine Fluorescence detection device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011104427A (ja) 2011-06-02
EP1054618B1 (en) 2006-12-20
DE69934482D1 (de) 2007-02-01
JP4733264B2 (ja) 2011-07-27
EP1054618A4 (en) 2004-07-14
EP1054618A1 (en) 2000-11-29
US7627365B2 (en) 2009-12-01
DE69934482T2 (de) 2007-09-27
WO1999040840A1 (en) 1999-08-19
US20050197583A1 (en) 2005-09-08
US20100160752A1 (en) 2010-06-24
CA2319454C (en) 2010-04-27
CA2319454A1 (en) 1999-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733264B2 (ja) 胸部腫瘍の検出、画像形成および特徴表示
Ntziachristos et al. MRI-guided diffuse optical spectroscopy of malignant and benign breast lesions
JP2002502654A (ja) 組織の腹部横断検査、監視および画像形成
Grosenick et al. Time-domain scanning optical mammography: II. Optical properties and tissue parameters of 87 carcinomas
US7610082B2 (en) Optical system and method for in-vivo transcranial examination of brain tissue of a subject
Chance et al. Breast cancer detection based on incremental biochemical and physiological properties of breast cancers: A six-year, two-site study1
JP3725156B2 (ja) 生物組織の生体内検査用の光学カプラ
Shah et al. The role of diffuse optical spectroscopy in the clinical management of breast cancer
US8070682B2 (en) Method and apparatus for medical imaging using combined near-infrared optical tomography, fluorescent tomography and ultrasound
US20070167704A1 (en) Transabdominal examination, monitoring and imaging of tissue
Erickson et al. Hand-held based near-infrared optical imaging devices: a review
Taroni Diffuse optical imaging and spectroscopy of the breast: a brief outline of history and perspectives
JPH09500304A (ja) 時間分解分光法を用いた乳房組織の検査法
CN101019758A (zh) 近红外漫射光无创早期宫颈癌检测系统及其检测方法
Erickson et al. Hand-held optical devices for breast cancer: spectroscopy and 3-D tomographic imaging
Zhou et al. Portable dual-wavelength amplitude cancellation image system for the determination of human breast tumor
Cheng et al. A novel optical scanning system for breast cancer imaging
Gonzalez et al. Near-Infrared Hand-Held Optical Imaging Technology
Lanning et al. Non-invasive characterization of breast cancer using near infrared optical spectroscopy
Hussain et al. Hand-held non-invasive NIR device for early stage breast cancer pre-screening
Srinivasan et al. Diffuse optical tomography using CW and frequency domain imaging systems
Brukilacchio et al. Instrumentation for imaging of breast lesions based on coregistered diffuse optical and X-ray tomography
Haghany A portable broadband, multi-channel instrument for frequency-domain diffuse optical spectroscopy and imaging
Zhang et al. Application of LED imager for breast cancer diagnosis
Kalogerakis et al. Animal imaging using immersion

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091008

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091117

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100922

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees