JP2002502228A - 細胞サイクルによって制御される細胞に特異的な活性化合物を用いる、免疫系に関連した疾病の遺伝子療法 - Google Patents

細胞サイクルによって制御される細胞に特異的な活性化合物を用いる、免疫系に関連した疾病の遺伝子療法

Info

Publication number
JP2002502228A
JP2002502228A JP50848096A JP50848096A JP2002502228A JP 2002502228 A JP2002502228 A JP 2002502228A JP 50848096 A JP50848096 A JP 50848096A JP 50848096 A JP50848096 A JP 50848096A JP 2002502228 A JP2002502228 A JP 2002502228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
active compound
sequence
compound according
promoter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP50848096A
Other languages
English (en)
Inventor
ゼドラツェック,ハンス−ハラルト
ミュラー,ロルフ
Original Assignee
ヘキスト、アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9417366A external-priority patent/GB9417366D0/en
Priority claimed from GBGB9506466.3A external-priority patent/GB9506466D0/en
Priority claimed from DE19524720A external-priority patent/DE19524720A1/de
Application filed by ヘキスト、アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ヘキスト、アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2002502228A publication Critical patent/JP2002502228A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/007Vector systems having a special element relevant for transcription cell cycle specific enhancer/promoter combination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/15Vector systems having a special element relevant for transcription chimeric enhancer/promoter combination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/60Vector systems having a special element relevant for transcription from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/80Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates
    • C12N2830/85Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates mammalian
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/20Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/20Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron
    • C12N2840/203Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron having an IRES
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 免疫系に関する疾病の遺伝子治療のためのDNA配列を記載する。その本質的要素では、DNA配列は、活性化配列、プロモーターモジュールおよび活性物質の遺伝子からなっている。活性化配列は細胞に特異的なまたはウイルスに特異的な方法で活性化され、この活性化は細胞サイクルに特異的な方法でプロモーターモジュールによって制御される。活性化配列および活性物質の選択は、適用範囲によって変化する。DNA配列をウイルスまたは非ウイルスベクターに挿入し、このベクターに標識細胞に親和性を有するリガンドを補足する。活性化配列および活性物質の選択によっては、下記のものをDNA配列を投与することによって治療することができる。血液細胞の欠陥の形成、自己免疫疾患およびアレルギー、および、更に移植した器官に対する拒絶反応、慢性関節炎、ウイルスおよび寄生虫感染症、および、更にウイルス、細菌および寄生虫感染症の予防、および白血病。

Description

【発明の詳細な説明】 細胞サイクルによって制御される細胞に特異的な活性化合物を 用いる、免疫系に関連した疾病の遺伝子療法技術分野 免疫系に関連した疾病の遺伝子治療のための、DNA配列が記載されている。 その本質的要素では、DNA配列は、活性化配列、プロモーターモジュール、 および活性物質の遺伝子からなっている。 活性化配列は細胞に特異的なまたはウイルスに特異的な方法で活性化され、こ の活性化は細胞サイクルに特異的な方法でプロモーターモジュールによって制御 される。活性化配列および活性物質の選択は、適用範囲によって変化する。DN A配列をウイルスまたは非ウイルスベクターに挿入し、このベクターに標識細胞 に親和性を有するリガンドを補足する。 活性化配列および活性物質の選択に依存して、DNA配列を投与することによ って下記のものを治療することができる。 血液細胞の欠陥の形成、 自己免疫疾患およびアレルギー、および、更に 移植した器官に対する拒絶反応、 慢性関節炎、 ウイルスおよび寄生虫感染症、および、更にウイルス、細菌および寄生虫感染 症の予防、および 白血病。 免疫系に欠陥があると、極めて多種多様な疾患が引き起こされる。これらには 、例えば 免疫系の誤機能によるアレルギー、自己免疫疾患、および慢性炎症、特に慢性 関節炎、 免疫系が適切に抑制されないことによる移植された器官の拒絶、 免疫欠損の結果として、ワクチン接種の効果が乏しいこと、および例えばウイ ルスによる慢性感染症、 免疫系の腫瘍状変性としての白血病およびリンパ腫 が挙げられる。 周知のように、この種の疾患に対する最近の治療の可能性は不十分である。こ れについて、二、三の例を用いて説明する。 1) サイトカインによる治療 今日までに、細胞の分化、増殖、成熟および活動に関与しているかなりの数の サイトカインおよび成長因子が知られてきた。 例えば、造血系は、様々なサイトカインの階層によって制御され、これらのサ イトカインの様々な機能によって、個々の分化段階の増殖、および個々の分化段 階に加えて、赤血球、血小板、顆粒球、マクロファージおよびリンパ球のような 成熟した血液細胞の継続的形成が確保される(Dexterら,造血成長因子(Haematop oietic Growth Factors),Gardiner Well Communication,マックルスフィール ド(1993))。 また、サイトカインと成長因子とは、互いに協同して重要な役割を果たしてい ることが知られている(Pusztalら,J.Pathol.169,191(1993),Crossら,Cell 64,271(1991))。 従って、免疫耐性では、例えば抗原提供細胞(antigen-presenting cells)、T リンパ球およびBリンパ球の間の協同作業は、免疫反応の種類および強さにとっ て重要なサイトカインの配列および濃度を有する様々なサイトカインによって制 御される(Aulitzkyら,Drugs 48,667(1994),Sedlacekら,免疫反応(Immune Reactions),Springer Verlag(1995))。また、ウイルスのような感染性薬剤に対 する耐性は、インターフェロンのようなサイトカインによって影響を受けかつ支 持される(Edgington,Biotechnol.11,465(1993))。 これらの関連する知識により、ヒト疾患の治療用のサイトカイン、例えば 治癒しつつある貧血用のエリトロポエチン、 治癒しつつある好中球減少症用のG−CSF、 治癒しつつある白血病用のGM−CSF、 選択された腫瘍に対する免疫耐性用のIL−2、 慢性のウイルス性肝炎の治療用のIFNα、 多発性の硬化症の治療用のIFNβ が既に開発されている。 他のサイトカインも、現在試験が行われている(Aulitzkyら,Drugs 48,667(1 994))。これらには、例えば 血小板減少症の治療のためのトロンボポエチン(Metcalf,Nature 369,519(19 94))、 腫瘍治療(de Vriesら,Stem Cells 11,72(1993)および造血系の血球減少疾患 の治療を助けるためのIL−3(Freudl,Int.J.Immunopharm.14,421(1992)) 、 腫瘍治療のためのIL−4(Manateら,Blood 83,1731(1994))、 造血系の血球減少疾患を治療するためのIL−6(Srackら,Int.J.Clin.La b.Res.22,143(1992))、 免疫抑制のためのIL−10(Benjaminら,Leuk.Lymph.12,205(1994))、 血小板減少症の治療のためのIL−11(Kobayashiら,Blood 4,889(1993)) 、 腫瘍治療のためのIL−12(Taharaら,Cancer Res.54,182(1994))、 腫瘍治療のためのTNFα(Porter,Tibitech 9,158(1991)) が挙げられる。 あらゆるサイトカインを用いる治療に共通する特徴は、それらを通常は毎日比 較的長期間に亙って非経口投与しなければならず、更にそれらの最大の可能な効 果を得るには数種類のサイトカインを必要な階層的順序で次々に注射しなければ ならないか、または相当するサイトカインが体内に適当な濃度で存在しなければ ならないという不都合があることである。 効果にとって重要なことは、刺激を加える細胞の部位における特定のサイトカ インの濃度である。簡略にするため、サイトカインは、毎日皮下または筋肉内に 注射される。この投与方式により目的とする徐放性の全身への分布が確実に行わ れるが、所望な効果を得ようとする部位の局部濃度を適当にするには比較的多量 を投与しなければならない。従って、必要とされる多量の投与量は、サイトカイ ンの製造に伴う経費が高水準であるため、実質的な費用の因子によりサイトカイ ンの使用がかなり制限されることになる。 その上、ある種のサイトカインは、治療濃度範囲では、実質的な副作用を生じ る。IL−1(Smithら,New Engl.J.Med.328,756(1993))、IL−3(Kurzr ockら,J.Clin.Oncol.9,1241(1991))およびIL−2(Siegelら,J.Clin. Oncol.9,694(1991))は、このようなサイトカインの例である。 従って、作用部位において、比較的長時間に亙ってかつ適当な濃度で利用可能 なサイトカインまたはサイトカインの組み合わせを製造する新規な方法が強く求 められている。 2) 慢性関節炎 抗炎症薬および免疫抑制薬が改良されてきたが、慢性関節炎は、不十分な治療 法しか利用することができず、または生活の質をかなり低下させかつ余命すら縮 めることがある疾病である(Pincusら,Bull.Rheum.Dis.41,1(1992))。関節 炎は頻発するため(西欧世界の人口の約10%が関節炎に罹っている)、国家 経済の相当な経費因子を構成しているのである。 医薬による治療は不十分であることを考慮すれば、関節包の滑膜の外科手術に よる除去(滑膜切除)または関節の外科手術による交換は、多くの患者にとって 最後に残された治療の形態である。 これらの医薬および経済上の問題を考慮すれば、慢性関節炎は薬学研究の難問 である。 しかしながら、経口または非経口的に投与される薬剤は、滑膜毛細管中を拡散 した後、受動的に滑膜を通って関節腔へ入り、そこから関節内面の細胞中に拡散 しなければならないので、その性状とは無関係に、関節の炎症領域に適当な濃度 で到達することが困難となることは現在既に予言できる(Evansら,遺伝子療法薬 (Gene Therapeutics),J.Wolff監修,320頁,Birkhaeuser,ボストン,1994)。 また、この拡散は、例えば慢性関節リウマチでは滑膜の欠陥新生が著しく減少 することにより更に困難になる(Stevensら,Arthritis Rheum.34,1508(1991)) 。薬剤を関節腔内に注射することにより拡散の問題は回避されるが、関節におけ る薬剤の滞留時間は、再吸収速度が高いため、極めて短く、比較的長時間に亙っ て関節腔内注射を繰り返し行う必要がある。また、これらの注射は、関節感染症 の危険性がかなりあることと関連している。また、それらは、必要とされる薬剤 の局所濃度が高いため、重大な副作用を生じることがある。 これらの問題点を解決するため、ベクターまたはイン・ビトロで形質導入した 滑膜細胞の全身または局所的な関節腔内投与が、慢性関節炎の治療に提案されて いる(Bandaraら,DNA Cell Biol.11,227(1992),BBA 1134,309(1992)Evans ら,Transplant.Proc.24,2966(1992))。 この遺伝子治療の原理は、関節腔にイン・ビボで形質導入された細胞を用いる かまたはイン・ビトロで形質導入された滑膜細胞の関節腔への注射を用いて、高 濃度の抗関節炎物質、例えば 抗炎症性サイトカイン (例えば、IL−1レセプター拮抗薬、IL−4またはIL−10)、 サイトカイン阻害薬 (例えば、IL−1、TNFα、IL−8、TGFα、または炎症を増幅する 他のサイトカインおよびインターロイキンの可溶性レセプター)、 酵素阻害薬 (例えば、TMP、LIMP、IMP、PAI−1、PAI−2など)、 抗接着分子 (例えば、可溶性CD−18、ICAM−1および可溶性CD44)、 酸素ラジカルの拮抗薬 (例えば、超酸化物ジスムターゼ)、 または 軟骨細胞の成長因子 (例えば、TGFβまたはIGF−1) を得る方法である(Evansら,J.Rheumatol.21,779(1994))。 ウサギで行った動物実験では、活性を有する相当する遺伝子を関節腔内に注射 した後に発現するIL−1−RAの根拠を示している(Bandaraら,PNAS 90,107 64(1993),Hungら,Gene Therapy 1,64(1994))。 しかしながら、概ね、今日まで提案されてきた遺伝子治療のこれらの方法は、 下記のようなかなりの不都合な点を有している。 滑膜細胞をイン・ビトロで形質導入するときには、それらを関節腔から取 り出さなければならない。これは、それ自体が患者に緊張を強いるものであ り、関節感染症の危険性を有している。第二に、滑膜細胞の単離には大きな 困難が伴い、また少数しか単離することができない。従って、滑膜細胞をイ ン・ビトロで複製して、これらを十分な数で形質導入できるようにしなけれ ばならない。しかしながら、標準的条件かの細胞培養で複製することができ るものは線維芽細胞様の滑膜細胞(B型)だけであり、マクロファージ様の A型ではないことが知られている(Evansら,遺伝子療法薬(Gene Therapeuti cs),J.A.Wolff監修,320頁,Birkhaeuser,ボストン,1994)。従って、イ ン・ビトロで導入される滑膜細胞の注射にはかなり問題があり、通常は行う ことが技術的に可能でないかまたはこれを行うにはかなり努力しなければ可 能とならないのである。 イン・ビボで細胞を形質導入するための検討を行っているベクターの全身 または関節腔内注射の場合には(Evansら,遺伝子療法薬(Gene Therapeutics ),J.A.Wolff監修,320頁,Birkhaeuser,ボストン,1994)、慢性関節炎に 関与する細胞中でかつこれらの細胞が炎症の意味において活性化される場合 にのみベクターを介して移される遺伝子を発現だけをさせることができる制 御機構はない。このような制御機構がなければ、身体全体に分布している細 胞は、ベクターの全身投与の後に形質導入されて、特定の抗関節炎物質を産 生し、これが免疫反応に対して、または抗関節炎活性化合物であってその投 与自体が既に無効であるかまたは効果が不十分であると考えられているもの の反復全身投与と同義である関節炎の炎症工程に関して全身的効果を生じる 。 局所投与の後に、用いるベクターによっては、(RTVベクターを用いる )主要な細胞でもまたは(他のウイルス性または非ウイルス性ベクターを用 いる)休止細胞(resting cells)でも同様にイン・ビボで増殖する細胞を形 質導入して抗関節炎物質を産生させることが可能である。このような物質の 大半は抗炎症作用を有しているので、慢性関節炎が休止相にあるかまたは急 性疾患症状にあるかとは無関係に、関節の免疫および炎症反応は抑制される 。免疫反応の局所的抑制に恵まれ、慢性関節炎を引き起こす因子によっても た らされるとはいえ、抗関節炎物質の活性が収まってしまい、関節炎の大幅な 緩和または治癒がなければ、病理学的免疫および炎症反応が強化される危険 性がある。 従って、新規な治療法または活性化合物であって、 慢性的に炎症を起こした関節の数および重篤度によって患者に局所的にまた は全身的に投与することができ、 その作用が、独占的ではないにしても主として活性化され、増殖している滑 膜細胞または炎症細胞に限定され、 その作用が、主として急性の炎症症状の比較的長期間の予防および治療から なる ものが強く求められている。 3) 白血病およびリンパ腫 造血系の腫瘍を有する患者および化学療法が一時的に成功した後再発した患者 は、予後が余りよくない(Hiddemarmら,Blood Rev.8,225(1994))。結果として 、生存期間を長くする目的で様々な集中治療法が開発されてきた。 これらの方法としては、細胞増殖抑制剤の様々な組合せ(The Medica Letter 3 1,49(1989))および骨髄移植(De Magalhaes-Silvermanら,Cell Transplant.2 ,75(1993))が挙げられる。しかしながら、これらのいずれの治療法の効果も極 めて限定されたものである(Sloaneら,Histophathol.22,201(1993))。従って 、未だに、造血系の腫瘍の新規で有効な治療薬が医学上から強く求められている 。 造血系の腫瘍細胞は、腫瘍の種類によって変わるが、顕著な分子生物学的変化 を示す(Lotterらの総説,Cancer Surveys 16,157(1993)およびYunisら,Crit .Rev.Onc.4,161(1993))。下記のものは、これに関して特に顕著なものの例 である。 Burkittリンパ腫(BL) c−mycの制御解除並びにc−myc mRNAおよびc−mycタンパクの過剰 生産 (McKeithan,Seminars in Oncol.17,30 (1990))、 bcl−2の過剰発現 (Tsujimotoら,PNAS 86,1958(1989))。 B細胞白血病およびリンパ腫 bcl−2の過剰発現(濾胞性リンパ腫の (BCL) 患者の85%およびびまん性リンパ腫の患 者の25%) (Yunisら,New Engl.J.Med.316,79(1 987))、 中心細胞性リンパ腫の患者におけるbcl −1の過剰発現 (Setoら,Oncogene 2,1401(1992))、 IL−6の過剰発現 (Lewisら,Nature 317,544(1985))、 IL−10の過剰発現 (Levine,Blood 80,8(1992))。 急性B細胞白血病(aBCL) 融合タンパク質E2A−PBX−1の発現 (Yunisら,Crit.Rev.Onco.4,161(199 3))。 T細胞リンパ腫(TCL) c−mycの過剰発現 (Cotter,Cancer Surveys 16,157(1993) )、 HOX11(合成TCL3)の過剰発現 (Hatanoら,Science 253,79(1991))。 慢性骨髄性白血病(CML) 融合タンパク質BCR−Ab1の発現 (Daleyら,PNAS 88,11335(1991))。 急性リンパ性白血病(ALL) IL−3の過剰発現 Meckerら,Blood 76,285(1990))。 急性骨髄性白血病(AML) 融合タンパク質PML/RARAの発現 (Alcalayら,PNAS 89,4840(1992))、 Pandolfiら,EMBO J.11,1397(1992))。 しかしながら、これらの分子生物学的変化を臨床的治療法に用いることはこれ までのところは可能でなかった。 4) 発明の一般的説明 本発明は、患者に局所または全身投与することができ、細胞に特異的で細胞サ イクルによって制御される免疫系の疾病の治療のための活性物質を形成する活性 化合物(すなわち、医薬品)に関する。 活性化合物の極めて重要な成分は、下記の組成のDNA構築物である。 (本明細書の本文の全体において、DNAは相補的(cDNA)およびゲノムD NA配列の両方に共通な用語として用いられる。) 4.1. プロモーターモジュールの説明 新規な活性化合物の中心的要素は、細胞サイクルによって制御されるプロモー ターモジュールである。 この細胞サイクルによって制御されるプロモーターモジュールとは、例えばヌ クレオチド配列−CDE−CHR−Inr−である(その詳細は後記する)。こ のプロモーターモジュールの重要な機能は、細胞サイクルのG0/G1相におけ る活性化配列の機能を抑制する機能およびS/G2相において従って細胞の増殖 において細胞サイクルに特異的な発現を確実にする機能である。 プロモーターモジュールCDE−CHR−Inr−は、ヒトcdc25cプロ モーターのG2に特異的な発現の詳細な研究の過程で発見された。出発点は、細 胞サイクルのG1相におけるプロモーターの遮断に関与するリプレッサー要素( 細胞サイクル依存性要素;CDE)を見いだしたことであった(Lucibelloら,EM BO U.14,132(1995))。ゲノムジメチル硫酸フットプリント法および機能分析法 (functional analyses)(第1および2図)を用いて、CDEはG1に特異的に リプレッサー(CDE結合因子;CDF)に結合することによって非増殖(G0 )細胞にコンスクリプション阻害(conscription inhibition)を生じることを示 すことができた。基底プロモーター(basal promoter)の領域に配置されているC DEは、その抑制機能において、上流の活性化配列(UAS)によって変化する 。これにより、CDE結合因子は、細胞サイクル依存的に、すなわち非増殖細胞 および細胞サイクルのG1相において、5’に結合した活性化物質タンパク質の 転写活性化作用を阻害するという結論が得られた(第3図)。 この結論は更に実験によって確かめることができ、ウイルス性の非細胞サイク ルによって制御される初期のSV40エンハンサーをcdc25最小プロモータ ー(minimum promoter)(CDEおよび3’位の開始部位)と融合することによっ て、キメラプロモーターの細胞サイクルが明確に制御された(第4図)。次にc dc25Cエンハンサーについて検討したところ、細胞サイクル依存的にCDF によって制御される転写因子は、NF−Y(CBF)(Dornら,Cell 50,863(19 87),van Hijisduijnenら,EMBO J.9,3119(1990),Coustryら,J.Biol. Chem.270,468(1995))、Sp1(Kadonagaら,TIBS 11,10(1986)、および新規 でありかつCBS7に結合する転写因子であることが明らかになった。この研究 において得られたもう一つの興味ある知見は、cdc25Cエンハンサー内のN F−Yのみが、少なくとも1種類の他のNF−Y複合体またはCIFと協同して 効率的に転写を活性化することが見られたことである。NF−YもSp1も両方 ともグルタミン含量の高い活性化物質の群に属し、抑制の機構(例えば、特定の 基底転写因子またはTAFとの相互作用または干渉)に対する重要な指示を提供 する。 cdc25C、サイクリンAおよびcdc2のプロモーター配列を比較したと ころ、幾つかの領域で相同性が見られた(第5図)。3種類のプロモーター(含 まれている多様性は機能上関連はない)総てに保存されているのは、CDEだけ でなく、隣接Ycボックスもまた同様である。予想されるように、これらの領域 は総てイン・ビボでタンパク質結合を示し、このタンパク質結合はCDEの場合 には細胞サイクル依存性であった。更に、3種類のプロモーターは総て、CDE の突然変異によって制御解除されることも示された(第1表)。cdc25C、 サイクリンAおよびcdc2配列を比較したところ、直ちにCDEの3’の領域 に著しい類似性のあることも明らかになった(細胞サイクル遺伝子相同領域;C HR)(第5図)。この領域は機能上はCDEと同様に重要であるが(第1表) 、それはイン・ビボでのDMSフットプリント法の実験では明らかではない。こ れに対する可能な説明は、この因子とDNAの小さな溝(minor grooves)との相 互作用である。電気泳動移動度シフト分析(EMSA)実験の結果は、CDEと CHRとは一緒にタンパク質複合体であるCDFに結合することを示している。 これらの観察は、グルタミン含量の高い活性化物質のCDFによって媒介される 抑制は、細胞サイクルによって制御される転写において頻繁に起きる機構である ことを示している。 しかしながら、cdc25Cプロモーターを制御するのに重要なものは、CD ることは明らかである。YY−1のイン・ビトロでの結合部位を含むこの領域で の突然変異(SetoおよびShenk,Nature 354,241(1991),UshevaおよびShenk,Ce ll 76,1115(1994))により、完全に制御解除される。CDE−CHRが基底プロ モーターに近接していることを考慮すれば、その結果としてCDFは基底転写複 合体と相互作用すると思われる。 4.2. 活性化配列の説明 活性化配列(UAS=上流活性化配列)は、標的細胞において形成されまたは 活性を有する転写因子と相互作用するヌクレオチド配列(プロモーター配列また はエンハンサー配列)であると理解すべきである。CMVエンハンサー、CMV プロモーター((EP 0173.177.B1)、SV40プロモーター、ま たは当業者に知られている任意の他のプロモーター配列またはエンハンサー配列 を、活性化配列として用いることができる。 しかしながら、本発明の意味においては、好ましい活性化配列としては、特に 造血系、活性化したリンパ球、活性化した滑膜細胞またはマクロファージ、ウイ ルスに感染した細胞、または白血病細胞で形成されるタンパク質をコードする遺 伝子由来の遺伝子制御配列または要素が挙げられる。 4.3. 活性物質の説明 活性物質は、治療効果、すなわち免疫系の疾病の治癒をもたらすタンパク質お よび形成の部位に対するDNAであると理解すべきである。活性化配列に対する ヌクレオチド配列および活性物質の選択は、標的細胞および所望な活性物質によ って変化する。 4.4. プラスミドまたはベクターの調製 新規なDNA構築物を当業者に慣用されている方法で完全なベクターとし、例 えばこれをウイルスベクターに挿入し(これに関しては、D.Jolly,Cancer Gen e Therapy 1,51(1994))、またはプラスミドとして用いる。ウイルスベクター またはプラスミドは、コロイド分散液、例えばリポソーム(Farhoodら,Annals o f the New York Academy of Sciences 716,23(1994))またはポリリシン/リガ ンド抱合体(Curielら,Annals of the New York Academy of Sciences 716,36( 1994))と複合体を形成することができる。 4.5. リガンドの補足 この種類のウイルス性または非ウイルス性ベクターに、選択された標的細胞上 の膜構造に結合親和性を有するリガンドを補足することができる。従って、リガ ンドの選択は、標的細胞の選択によって変化する。 新規な活性化合物を、下記の実施例により更に詳細に説明する。 5) 血液細胞の欠損形成の治癒のための活性化合物 5.1. 造血細胞の活性化配列の選択 本発明においては、造血細胞で特に強力にまたは選択的に発現するタンパク質 をコードする遺伝子由来の遺伝子制御配列または要素を、活性化配列として用い るのが好ましい。このような遺伝子制御配列としては、サイトカインまたはその レセプターの遺伝子であって、未成熟な造血細胞(または隣接細胞、例えば間質 )でのその発現が次のサイトカインの前で起こり、これが造血細胞に対する効果 を発揮ししかも活性物質として望ましいプロモーター配列が挙げられる。下記の ものは、未成熟造血細胞に対して効果を発揮するこのようなサイトカインの例で ある。 * 幹細胞因子(Martinら,Cell 63,203(1990))であって、総ての造血因子に 先行するもの(McNieceら,Exp.Haemtol.19,226(1991))、 * IL−1(Durumら,Ann.Rev.Immunol.3,263(1985))、* IL−3(Clark-Lewisら,J.Biol.Chem.259,7488(1984),Osterら,I nt.J.Cell Clon.9,5(1991))、 * IL−6(Mizel,FASEB J.3,2379(1989))、 * GM−CSF(Gasson,Blood 6,1131(1991),Dunlopら,AntiCancer Dru gs 2,327(1991))。 これらのサイトカインおよびそれらのレセプターに対するプロモーター配列は 、下記の文献から得ることができる。 * 幹細胞因子レセプター * (Hamamotoら,Jap.J.Cancer Res.84,1136(1993))、 * 幹細胞因子レセプター * (Szcylikら,J.Exp.Med.178,997(1993),Bowenら,Leukemia 7,188 3(1993),Yamamotoら,Jp.J.Cancer Res.84,11(1993))、 * IL−1α* (Hangenら,Mol.Carcinog.2,68(1986),Turnerら,J.Immunol.143, 3556),Moriら,Blood 84,1688(1994))、 * IL−1レセプター * (Yeら,PNAS USA 90,2295(1993))、 * IL−3 * (Mathey-Prevotら,PNAS USA 87,5046(1990),Cameronら,Blood 83,28 51(1994),Araiら,Lymphokine Res.9,551(1990))、 * IL−3レセプター(αサブユニット) * (Miyajimaら,Blood 85,1246(1995),Rapaportら,Gene 137,333(1993 ),Kosugiら,BBRC 208,360(1995))、 * IL−3レセプター(βサブユニット) * (Gormanら,J.Biol.Chem.267,15842(1992)<Kitamuraら,Cell 66, 1165(1991),Hayashidaら,PNAS USA 87,9655(1990))、 * IL−6 * (Yukasawaら,EMBO J.6,2939(1987),Luら,J.Biol.Chem.270,9748 (1995),Rayら,PNAS 85,6701,(1988),Droogmansら,DNA-Sequence3, 115(1992),Moriら,Blood 84,2904(1994),Libermanら,Mol.Cell.Bi ol.10,2327(1990),Ishikiら,Mol.Cell.Biol.10,2757(1990),Gru ssら,Blood 80,2563(1992))、 * IL−6レセプター * (Yamasakiら,Science 241,825(1988),Mullbergら,J.Immunol.152 ,4958(1994))、 * GM−CSF * (Nimerら,Mol.Cell.Biol.10,6084(1990),Staynowら,PNAS USA 9 2,3606),Koyano-Nakayawaら,Int.Immunol.5,345(1993),Yeら,Nuc l.Acids Res.22,5672(1994))、 * GM−CSFレセプター(α鎖) * (Nakagawaら,J.Biol.Chem.269,10905(1994))、* インターフェロン制御因子(IRF−1) * IRF−1のプロモーターは、IFN−γまたはIFNβによるのと同様 にIL−6によっても著しく活性化される。 * (Harrockら,EMBO J.13,1942(1994))。 5.2. 造血細胞に対する活性物質の選択 本発明においては、活性物質は、DNA配列であって、その発現したタンパク 質が血液細胞の増殖および/または分化をもたらすものを意味するものと理解す べきである。 下記のものは、血液細胞欠損の種類によって選択される活性物質の例である。 貧血用の活性物質 エリトロポエチンに対するDNA配列(Jacobsら,Nature 313,806(1985),Linら,PNAS 82,7580(1985),Krnatz, Blood 77,419(1991),Dubeら,J.Biol.Chem.263,175 16(1988)、 白血病用の活性物質 G−CSFに対するDNA配列 (Nagataら,EMBO J.5,575(1986),Nagataら,Nature 3 19,415(1986),Souzaら,Science 232,61(1986))、 またはGM−CSFに対するDNA配列 (Goughら,Nature 309,763(1984),Nicolaら,J.Biol. Chem.254,5290(1979),Wongら,Science 228,810(1985 ))、 血小板減少症用の活 IL−3に対するDNA 性物質 (Yangら,Cell 47,3(1986) 白血病抑制因子に対するDNA (Metcalf,Int.J.Cell Clon.9,85(1991),Sutherlan dら,Leuk.3,9(1989),Goughら,PNAS USA 85,2623(19 88),Goughら,Ciba Found.Symp.167,24(1992),Stahl ら,J.Biol.Chem.265,8833(1990),Rathjanら,Cell 62,1105(1990))、 IL−11に対するDNA配列 (Kawashimaら,FEBS Lett.283,199(1991),Paulら,PNA S 87,7512(1990)、および/または トロンボポエチンに対するDNA (de Sauvageら,Nature 369,533(1994),Kaushanskyら, Nature 369,568(1994),Wendlingら,Nature 369,57 1(1994)。 しかしながら、本発明においては、上記サイトカインと成長因子との間に形成 された融合タンパク質、または一方においてはレセプターの細胞外残基、および 他方においては、ヒト免疫グロブリンのFc残基のDNA配列を、活性物質とし て用いることもできる。この種のDNA配列およびそれらの調製については、E PA 0464 633 A1に記載されている。 5.3. 造血細胞に対する同一または異なる活性物質の組合せ 本発明は、活性化合物であって、数個の同一な活性物質(A,A)または異な る活性物質(A,B)のDNA配列の組合せが含まれているものにも関する。2 種類のDNA配列を発現させるには、内部リボソームエントリー部位(IRES )のcDNAを制御要素として挿入するのが好ましい。 このようなIRESは、例えばMontfordおよびSmith(TIG 11,179(1995),Kau fmanら,Nucl.Acids Res.19,4485(1991),Morganら,Nucl.Acids Res.20, 1293(1992),Dirksら,Gene 128,247(1993),Pelletierおよび Sonenberg,Nature 334,320(1988),およびSugimotoら,Bio-Techn.12,694(1 994)に記載されている。 例えば、ポリオウイルスのIRES配列のcDNA(5’UTRの位置 いて、抗炎症物質AのDNA(3’末端)と抗炎症物質BのDNA(5’末端) とを結合することができる。 用いた組み合わせによって、この種の活性化合物は相加的(A+A、A+B) または相乗的(A+B)効果を示す。 5.4. 造血細胞のためのリガンドの選択 この目的は、標的細胞または標的細胞に隣接する細胞に活性化合物を導くもの であるべきである。このために、ウイルス性または非ウイルス性ベクターはリガ ンドを有することができる。このリガンドは、未分化のまたはごく僅かに分化し た血液細胞上の膜構造または膜レセプターと結合しているのが好ましい。 リガンドとしては、ごく僅かに分化した血液細胞上で発現するレセプターに対 する抗体または抗体断片が挙げられる。 この種の抗体は、例えば下記のレセプターについて記載されている。 幹細胞因子レセプター (Blechmanら,Cell 80,103(1995),Oezら,Eur.Cytokine Netw.4,293(1 993))、 IL−1レセプター(I型) (McMahanら,EMBO J.10,2821(1991),Giriら,Cytokine 4,18(1992)、 IL−1レセプター(II型) (Scapigliatiら,J.Immunol.Methods 138,31(1991))、 IL−3レセプターα (Satoら,Blood 82,752(1993))、 IL−3レセプターβ (Korpelainenら,Blood 86,176(1995))、 IL−6レセプター (Daveauら,Eur.Cytokine Netw.5,601(1994),Suiら,PNAS USA 92,285 9(1995)),Gotoら,Jpn.J.Cancer Res.85,958(1994))、 GM−CSFレセプター (Nicolaら,Blood 82,1724(1993))。 また、リガンドとしては、モノクローン性またはポリクローン性抗体または抗 体断片であって、その一定のドメインを介して免疫細胞のFc−γレセプターに 結合しているものが挙げられる(Rojanasakulら,Pharm.Res.11,1731(1994)) 。 ネズミモノクローン性抗体は、人体に適応した形態で用いるようにするのが好 ましい。人体への適応は、Winterら(Nature 349,293(1991))およびHoogenbooms ら(Rev.Tr.Transfus.Haemobiol.36,19(1993))によって記載された方法で行 う。抗体断片は、当該技術分野の状況に準じて、例えばWinterら,(Nature 349 ,293(1991)、Hoogenboomら,(Rev.Tr.Transfus.Hemobiol.36,19(1993 )、Girol(Mol.Immunol.28,1379(1991)、およびHustonら(Int.Rev.Immunol .10,195(1993)によって記載されたやり方で調製する。 また、リガンドとしては、ごく僅かに分化した血液細胞の表面上の膜構造また は膜レセプターに結合する総ての物質が挙げられる。例えば、これらの物質とし ては、成長因子、例えばSCF、IL−1、IL−3、IL−6、GM−CSF またはそれらの断片またはその成分配列であって、この種の細胞によって発現さ れるレセプターに結合しているものが挙げられる。 5.5. 造血細胞のための活性化合物の調製 新規な活性化合物の調製を、下記の例によって更に詳細に説明する。 a) キメラプロモータ−SCF−レセプター−CDE−CHR−Inrの構築 toら,Jpn.J.Cancer Res.84,1136(1993))またはTATAボックスの 長さによって切断されている変異体を、3’末端で、ヒトcdc25C遺 の5’末端に連結させる(Lucibelloら,EMBO J.,14,132(1995))(第6 図)。この連結は、当業者に知られておりかつ市販の酵素を用いて行われ る。 b) 活性化合物の中心成分にキメラプロモータ−SCF−レセプター−CDE −CHR−Inrを含むプラスミドの構築 上記のキメラSCF−レセプター−リプレッサーモジュール転写単位を 、 369,533(1994))(第6図)。このDNAは、分泌に必要なシグナル配列 も含んでいる。転写制御単位およびトロンボポエチンのDNAを、pUC 18/19またはBluescript由来のプラスミドベクターであっ て、直接またはコロイド分散液系でイン・ビボ投与に用いることができる ものにクローニングする。或いは、キメラ遺伝子をウイルスベクターまた は他の好適なベクターに移して注射することができる。 c) キメラプロモータ−IL−1−レセプター−CDE−CHR−Inrの構 PNAS USA 30,2295(1993))を、その3’末端で、ヒトcdc25C遺伝 子のCDE−CHR−Inrモジュール(Lucibelloら,EMBO J.14,13 端に連結する(第6図を参照されたい)。この連結は、当業者に知られて おりかつ市販の酵素を用いて行われる。 d) 活性化合物の中心成分にキメラプロモータ−IL−1−レセプター−CD E−CHR−Inrを含むプラスミドの構築 c)に記載されたキメラIL−1レセプターリプレッサーモジュール転写 制御単位を、その3’末端で、トロンボポエチンの完全なコード領域を含 むDNAの5’末端に連結する(第6図を参照されたい)。このDNAは 、 分泌に必要なシグナル配列も含んでいる。転写制御単位および組織プラス ミノーゲン活性化物質のDNAを、pUC18/19またはBluesc ript由来のプラスミドベクターであって、直接またはコロイド分散液 系でイン・ビボ投与に用いることができるものにクローニングする。或い は、キメラ遺伝子をウイルスベクターまたは他の好適なベクターに移して 、注射することができる。 e) 活性物質の2個の遺伝子を含むプラスミドの構築 a)に記載されているSCFレセプター−CDE−CHR−Inr転写単 68、Yangら,Cell 47,3(1986))の5’末端に連結する。この連結は、 当業者に知られておりかつ市販の酵素を用いて行われる。 次に、IL−3のDNAの3’末端を、内部リボソームエントリー部位 ture334,320(1988))の5’末端に連結し、その3’末端を続いてトロン ボポエチンのDNAの5’末端に連結する(第6図を参照されたい)。次 に、この方法で調製された活性化合物を、pUC18/19またはBlu escript由来のプラスミドベクターであって、直接またはコロイド 分散液系でイン・ビボ投与に用いることができるものにクローニングする 。或いは、キメラ遺伝子をウイルスベクターまたは他の好適なベクターに 移して、注射することができる。 f) 他の転写単位の構築 IL−3レセプター(α鎖)プロモーター、GM−CSFレセプター( α鎖)プロモーター)またはGM−CSFレセプター(β鎖)プロモー ター)を既に述べたリプレッサーモジュールCDE−CHR−Inrおよ びエフェクター遺伝子と結合することができることは、第6図に示されて いる。 6. 自己免疫疾患、アレルギーおよび炎症の治療用および臓器拒絶を防止するた めの活性化合物 6.1. 特に、自己免疫疾患のための活性化配列の選択 免疫反応の際にマクロファージおよび/またはリンパ球で多量に形成さ れるタンパク質の遺伝子のプロモーター配列は、活性化配列として用いる ものである。下記のものは、この種のタンパク質の例である。 *IL−1(Bensiら,Gene 52,95(1987),Fibbeら,Blut 59,147(198 9))、 *IL−1レセプター(Colottaら,Immunol.Today Immunopath.72,9 (1994),Yeら,PNAS USA 90,2295(1993))、 *IL−2(Jansenら,CII 39,207(1994),Ohbeら,J.Biol.Chem.2 70,7479(1995))、 *IL−2レセプター(Semenzatoら,Int.J.Clin.Lab.Res.22,13 3(1992))、 *IFNγ(Kirchner,DMW 111,64(1986),Lehmannら,J.Immunol.1 53,165(1994))、 *IL−4(Paul,Blood 77,1859(1991),te Veldeら,Blood 76,139 2(1990))、 *IL−4レセプター(Vallengaら,Leukemia 7,1131(1993),Galizzi ら,Int.Immunol.2,669(1990))、 *IL−3(Frendl,Int.J.Immunopharm.14,421(1992)、 *IL−5(Azumaら,Nucl.Acid Res.14,9149(1986),Yokotaら,PN AS 84,7388(1987))、 *IL−6(Brackら,Int.J.Clin.Lab.Res.22,143(1992))、*LIF(Metcalf,Int.J.Cell Clon.9,95(1991),Samal,BBA 126 0,27(1995))、 *IL−7(Joshiら,21,681(1991))、 *IL−10(Benjaminら,Leuk.Lymph.12,205(1994),Fluchigerら ,J.Exp.Med.179,91(1994))、 *IL−11(Yangら,Biofactors 4,15(1992))、*IL−12(Kiniwaら,J.Clin.Invest.90,262(1992),Gatelay, Cancer Invest.11,500(1993))、 *IL−13(Punnonenら,PNAS 90,3730(1993)),Muzioら,Blood 83 ,1738(1994))、 *GM−CSF(Metcalf,Cancer 15,2185(1990))、 *GM−CSFレセプター(Nakagawaら,J.Biol.Chem.269,10905(1 994))、 *Itegrinβ2タンパク質(LFA−1、MAC−1およびp1 50/95)(Nuedaら,J.Biol.Chem.268,19305(1993))。 これらのタンパク質のプロモーター配列は、下記のように記載された。 *IL−1レセプター (Yeら,PNAS USA 90,2295(1993))、 *IL−1α (Hangenら,Mol.Carbinog.2,68(1986),Turnerら,J.Immunol.143 ,3556(1989),Moriら,Blood 84,1688(1994))、 *IL−1β (Fentonら,J.Immunol.138,3972(1987),Bensiら,Cell Growth Di ff.1,491(1990),Turnerら,J.Immunol.143,3556(1989),Hiscott ら,Mol.Cell.Biol.13,6231(1993))、*IL−2 (Fujitaら,Cell 46,401(1986),Hamaら,J.Exp.Med.181,1217(1 995),Kantら,Lymph.Rec.Interact.179(1989),Kampsら,Mol.Res .Cell.Biol.10,5464(1990),Williamsら,J.Immunol.141,662(1 988),Brunvand,FASEB J.6,A998(1992),Matsuiら,Lymphokines 12 ,1(1985),Tanaguchiら,Nature 302,305(1983))、 *IL−2レセプター (Ohboら,J.Biol.Chem.270,7479(1995),Shibuyaら,Nucl.Acids Res.18,3697(1990),Linら,Mol.Cell.Biol.13,6201(1993),Se menzatoら,Int.J.Clin.Lab.Res.22,133(1992))、 *IL−3 (Mathey-Prevotら,PNAS USA 87,5046(1990),Cameronら,Blood 83, 2851(1994),Araiら,Lymphokine Res.9,551(1990))、 *IL−3レセプター(αサブユニット) (Miyajimaら,Blood 85,1246(1995),Rapaportら,Gene 137,333(19 93),Kosugiら,BBRC 208,360(1995))、 *IL−3レセプター(βサブユニット) (Gormanら,J.Biol.Chem.267,15842(1992),Kitamuraら,Cell 66 ,1165(1991),Hayashidaら,PNAS USA 87,9655(1990))、 *IL−4 (Rooneyら,EMBO J.13,625(1994),Hamaら,J.Exp.Med.181,121 7(1995),Li-Weberら,J.Immunol.153,4122(1994),148,1913(1992 ),Minら,J.Immunol.148,1913(1992),Abeら,PNAS 89,2864(1992) )、 *IL−4レセプター (Beckmannら,Chem.Immunol.51,107(1992),Oharaら,PNAS 85,82 21(1988))、 *IL−5 (Leeら,J.Allerg.Clin.Immunol.94,594(1994),Kauhanskyら,J .Immunol.152,1812(1994),Staynovら,PNAS USA 92,3606(1995)) 、 *IL−6 (Luら,J.Biol.Chem.270,9748(1995),Grussら,Blood 80,2563(1 992),Rayら,PNAS 85,6701(1988),Droogmansら,DNA-Sequence 3,1 15(1992),Moriら,Blood 84,2904(1994),Libermanら,Mol.Cell.B iol.10,2327(1990),Ishikiら,Mol.Cell.Biol.10,2757(1990)、 *インターフェロン制御因子1(IRF−1) (IRF−1のプロモーターはIFN−γまたはIFNβによるのと同 様にIL−6によって著しく活性化される。 (Harrockら,EMBO J.13,1942(1994))、 *IFN−γ関与プロモーター (Lambら,Blood 83,2063(1994))、 *IL−7 (Pleimanら,Mol.Cell.Biol.11,3052(1991),Laptonら,J.Immun ol.144,3592(1990))、 *IL−8 (Changら,J.Biol.Chem.269,25277(1994),Sprengerら,J.Immun ol.153,2534(1994))、 *IL−10 (Kimら,J.Immunol.148,3618(1992),Platzerら,DNA Sequence 4,399(199 4),Kubeら,Cytokine 7,1(1995))、 *IL−11 (Yangら,J.Biol.Chem.269,32732(1994))、 *IFN−γ (Yeら,J.Biol.Chem.269,25728(1994),Hardyら,PNAS 82,8173( 1985))、 *GM−CSF (Nimer et al.,Mol.Cell.Biol.10,6084(1990),Staynov et al.,PNA S USA 92,3606(1995),Koyano-Nakayama et al.,Int.Immunol.5,345(1 993),Ye et al.,Nucl.Acids Res.22.5672(1994)) *GM−CSFレセプター(α鎖) (Nakagawaら,J.Biol.Chem.269,10905(1994))、 *IL−13 (Staynovら,PNASUSA92,3606(1995)、 *LIF (Goughら,Ciba Found.Symp.167,24(1992),Stahlら,Cytokine 5 ,386(1993))、 *マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)レセプター (Yueら,Mol.Cell.Biol.13,3191(1993),Zhangら,Mol.Cell.Bio l.14,373(1994))、 *IおよびII型マクロファージスカベンジャーレセプター (Moultonら,Mol.Cell.Biol.14,4408(1994))、 *MAC−1(白血球機能抗原) (Dziennisら,Blood 85,319(1995),Bauerら,Hum.Gene Ther.5, 709(1994),Hicksteinら,PNAS USA 89,2105(1992))、 *LFA−1(白血球機能抗原) (Nuedaら,J.Biol.Chem.268,19305(1993),Agutaら,Blood 79,60 2(1992),Cornwellら,PNAS USA 90,4221(1993))、 *p150,95(白血球機能抗原) (Notiら,DNA and Cell Biol.11,123(1992),Lopezcabreraら,J. Biol.Chem.268,1187(1993))。 サイトカインおよびサイトカインレセプターのプロモーターのリストは短なる 例としてであり、制限を意味するものと理解すべきではない。 下記のプロモーター配列は、様々な自己免疫疾患と関連して選択することがで きる。 アレルギーと関連して: IL−1、IL−1レセプター、IL−2 、IL−2レセプター、IL−4またはI L−4レセプターのプロモーター配列、 細胞によって媒介されるまたは IL−1、IL−1レセプター、IL−2 抗体によって媒介される自己免疫 またはIL−2レセプターのプロモーター 疾患に関連して: 配列、 臓器拒絶の防止のため: IL−1、IL−1レセプター、IL−2 またはIL−2レセプターのプロモーター 配列。 6.2. 特に、自己免疫疾患に対する活性物質の選択 本発明において、活性物質はサイトカイン、ケモカイン(chemokine)、成長因 子、またそれらの阻害剤の一つ、抗体または酵素に対するDNA配列である。活 性物質の選択は、治療を行う主要な疾患、および選択される活性化配列によって 変化する。例えば、下記の活性物質の一つを、下記の疾患に関連して選択するこ とができる。 a) アレルギー治療のための活性物 IFNαのDNA配列(Hencoら,J.Mol. 質 Biol.185,227(1985),Pestkaら,Ann.R ev.Biochem.56,727(1987),Weissmann ら,Phil.Trans..Soc.Lond.B299,7( 1982),Goeddelら,Nature 290,20(1981) )、または IFNβのDNA配列 (Senら,J.Biol.Chem.267,5017(199 2),Markら,EP 192 811,EP 234 599,U S 45 88 585)、または IFN−γのDNA配列 (Grayら,Nature 295,503(1982),Yipら ,PNAS USA 79,1820(1982),Rinderknech tら,J.Biol.Chem.259,6790(1984)) 、または IL−10のDNA配列 (Mooreら,Science 248,1230(1990),Vi eiraら,PNAS USA 88,1172(1991),Kimら ,J.Immunol.148,3618(1992))または 可溶性IL−4レセプターのDNA配列(I dzerdaら,J.Exp.Med.171,861(1990) ,EPA 0419 091 A1,Foxwell,Eur.J.Im munol.19,1637(1989),Garroneら,Eur .J.Immunol.21,1365(1991),Gall izziら,Int.Immunol.2,226(1990),P arkら,J.Exp.Med.166,476(1987))、 または IL−12のDNA配列 (Kobayashiら,J.Exp.Med.170,827(1 989),Gablerら,PNAS 88,4143(1991),G atelyら,J.Immunol.147,874(1991),S choenhautら,J.Immunol.148,3433(199 2),(Wolfら,J.Immunol.146,3074(199 1))、または TGFβのDNA配列 (Massague,Ann.Rev.Cell.Biol.6,5 97(1990),Kondiahら,J.Biol.Chem.26 5,1089(1990),Garnierら,J.Molec.Bi ol.120,97(1978))。 b) 移植臓器の拒絶を防止するため IL−10のDNA配列 の活性物質 (Mooreら,Science 248,1230(1990),Vi eiraら,PNAS USA 88,1172(1991),Kimら ,J.Immunol.148,3618(1992))、また は TGFβのDNA配列 (Massague,Ann.Rev.Cell.Biol.6,5 97(1990),Kondiahら,J.Biol.Chem.26 5,1089(1990),Garnierら,J.Mol.Biol .120,97(1978))、または可溶性IL −1レセプターのDNA配列(Simsら,PNA S USA 86,8946(1989)(I),Dowerら,J.E xp.Med.162,501(1985),Chizzoniteら ,PNAS 86,8029(1989)),McMahanら,EMB O J.10,2821(1991)(II),Simsら,Scien ce 241,585(1988))、または 可溶性IL−2レセプターのDNA配列 (Taneguchiら,Nature 302,305(1983), Greeneら,Ann.Rev.Immunol.4,69(198 6),Hatakeyamaら,Science 244,551(198 9),Takeshitaら,Science 257,379(1992 ),Russelら,Science 262,1880(1993)) 、または IL−1レセプター拮抗薬のDNA配列 (Eisenbergら,Nature 343,341(1990),C arterら,Nature 344,633(1990))、また は 可溶性IL−6レセプターのDNA配列 (Mackiewiczら,Cytokine 7,142(1995) )、または 免疫抑制抗体またはそのVHおよびVLを含 む断片、またはそのVHおよびVL断片のD NA配列であって。リンカーを介して連結 しており、例えばMarascoら(Proc.Natl. Acad.Sci.USA 90,7889(1993))に よって記載された方法に準じて調製したも の。免疫抑制抗体の例は、T細胞レセプタ ーまたはそのCD3複合体に特異的な抗体 、CD4またはCD8に対する、および更 にIL−2レセプター(Stromら,Ann.Rev .Med.44,343(1993),Scheringerら,An n.Hematol.66,181(1993))、IL−1レ セプターまたはIL−4レセプターに対す る、または粘着分子CD2、LFA−1、 CD28またはCD40(Oliveら,Drug C arriers Syst.10,29(1993),Wendlingら ,J.Rheumatol.18,325(1991),Vander Lubbeら,Arthritis Rheum.34,89(1991 ))に対する抗体である。 c) 抗体によって媒介される自己 TGFβのDNA配列 免疫疾患の治療のための活性物質 (Massague,Ann.Rev.Cell Biol.6,59 7(1990),Kondiahら,J.Biol.Chem.265 ,1089(1990),Garnierら,J.Molec.Bio l.120,97(1978))、または IFNαのDNA配列 (Hencoら,J.Mol.Biol.185,227(1985 ),Pestkaら,Ann.Rev.Biochem.56,7 27(1987),Weissmannら,Phil.Trans.R .Soc.Lond.B299,7(1982),Goeddelら ,Nature 290,20(1981),Senら,J.Biol . Chem.267,5017(1992),Markら,EP 192 911,EP 234 599,US 45 88 585)、または IFNβのDNA配列 Senら,J.Biol.Chem.267,5017(1992 ),Markら,EP 192 811,EP 234 599,US 45 88 585)、または IFN−γのDNA配列 (Grayら,Nature 295,503(1982),Yipら ,PNAS USA 79,1820(1982),Rinderkn ec htら,J.Biol.Chem.259,6790(1984) )、または IL−12のDNA配列 (Kobayashiら,J.Exp.Med.170,827(1 989),Gablerら,PNAS 88,4143(1991), Gatelyら,J.Immunol.147,874(1991), Schoenhautら,J.Immunol.148,3433(19 92),(Wolfら,J.Immunol.146,3074(1 991))、または 可溶性IL−4レセプターのDNA配列 (Idzerdaら,J.Exp.Med.171,861(19 90),EPA 0419 091 A1,Foxwell,Eur.J .Immunol.19,1637(1989),Garroneら, Eur.J.Immunol.21,1365(1991),Gall izziら,Int.Immunol.2,226(1990),P arkら,J.Exp.Med.166,476(1987))、 または 可溶性IL−6レセプターのDNA配列 (Machiewiczら,Cytokine 7,142(1995) )、または 免疫抑制抗体(6.2.b節を参照されたい) またはそのVHを含むおよびVLを含む断片 、またはそのVHおよびVL断片のDNA配 列であって。リンカーを介して連結してお り、例えばMarascoら(Proc.Natl.Acad. Sci.USA 90,7889(1993))によって記載さ れた方法に準じて調製したもの。 d) 細胞によって媒介される自己 IL−6のDNA配列 免疫疾患の治療のための活性物質 (Wongら,Immunol.Today 9,137(1988) ,Brakenhoffら,J.Immunol.143,1175( 1989),Yasukawaら,EMBO J.6,2939(198 7))、または IL−9のDNA配列 (Yangら,Blood 74,1880(1989),Mockら ,Immunogenetics 31,265(1990))、また は IL−10のDNA配列 (Mooreら,Science 248,1230(1990),Vi eiraら,PNAS USA 88,1172(1991),Kimら ,J.Immunol.148,3618(1992))、ま たは IL−13 (McKenzieら,PNAS 90,3735(1993),Mint yら,Nature 362,248(1993),McKenzieら ,J.Immunol.150,5436(1993))、または TFNαのDNA配列 (Beutlerら,Nature 320,584(1986),Kr ieglerら,Cell 53,45(1988))、または IL−4のDNA配列 (Leeら,PNAS 83,2061(1986),Paul,Bl ood 77,1859(1991),Yokotaら,PNAS USA 83,5894(1986),von Leuvenら,Blood 7 3,1142(1989),Araiら,J.Immunol.142 ,274(1989)、または TNFβのDNA配列 (Grayら,Nature 312,721(1984),Liら, J.Immunol.138,4496(1987),Aggarwal ら,J.Biol.Chem.260,2334(1985),ま たは 免疫抑制抗体、そのVHおよびVLを含む断 片、そのVHおよびVL断片のDNA配列で あって。リンカーを介して連結しているも の(6.2.b節を参照されたい)。 レセプターを活性物質として選択するときには、それらの細胞外残基が使用さ れる。 しかしながら、本発明においては、上記のサイトカインと成長因子との間に形 成される融合タンパク質、または一方においてはレセプターの細胞外残基、およ び他方においては、ヒト免疫グロブリンのFc残基のDNA配列を、活性物質と して用いることもできる。この種のDNA配列およびそれらの調製については、 EPA 0464 533 A1に記載されている。 e) 阻害タンパク質 しかしながら、本発明においては、活性物質はまた、細胞サイクルイン ヒビターとして理解すべきである。本発明においては、細胞サイクルイン ヒビターは、発現したタンパク質が細胞の増殖を阻害するDNA配列であ る。これらの細胞サイクルインヒビターとしては、例えば下記のタンパク 質のDNA配列が挙げられる。 網膜芽細胞腫タンパク質(pRb=p110)または関連のp107お よびp130タンパク質(La Thangue,Curr.Opin.Cell Biol.6,443 (1994))、 p53タンパク質(Privesら,Genes Dev.7,529(1993))、 p21(WAF−1)タンパク質(El-Deiryら,Cell 75,817(1993))、 p16タンパク質(Serranoら,Nature 366,704(1993),Kambら,Scien ce 264,436(1994),Norboriら,Nature 368,753(1994))、 他のcdKインヒビター(Review in Pines,TIBS19,143(1995))、 GADD45タンパク質(Papathanasiouら,Mol.Cell.Biol.11,100 9(1991),Smithら,Science 266,1376(1994))、 bakタンパク質(Farrowら,Nature 374,731(1995),Chittendenら, Nature 374,733(1995),Kieferら,Nature 374,736(1995))。 細胞サイクルインヒビターの細胞内で速やかに不活性化されるのを防止 するには、発現したタンパク質の不活性化部位に突然変異を有し、それに よってこれらのタンパク質機能は損なわれない遺伝子を用いるのが好まし い。 網膜芽細胞腫タンパク質(pRb/p110)および関連のp107お よびp130タンパク質は、リン酸化によって不活性化される。従って、 pRb/p110cDNA配列、p107 cDNA配列またはp130 cDNA配列であって、コードしたタンパク質のリン酸化部位をリン酸 化することができないアミノ酸で置換する方法で点突然変異したものを用 いるのが好ましい。 網膜芽細胞腫タンパク質(p110)のcDNA配列をHamelら(Mol. Cell Biol.12,3431(1992))に準じて変更して、246、350、601 、605、780、786、787、800および804位のアミノ酸を 置換することによってはリン酸化することができなくしても、ラージT抗 原とのその結合活性は損なわれない。例えば、アミノ酸Thr−246、 Ser−601、Ser−605、Ser−780、Ser−786、S er−787およびSer−800はAlaで置換され、アミノ酸Thr −350はArgで、アミノ酸Ser−804はGluで置換される。 p107タンパク質またはp130タンパク質のDNA配列は、同様な やり方で突然変異される。 p53タンパク質は、細胞においてMDM2の様な特殊なタンパク質に結合す ることによってまたは脱リン酸化したC−末端セリン392によってp53をオ リゴマー化することによって不活性化される(Schikawaら,Leukemia and Lympho ma 11,21(1993)およびBrown,Annals of Oncology 4,623(1993))。従って、 セリン392を除去することによってC−末端で切断されたp53タンパク質の DNA配列を用いるのが好ましい。 f) 細胞成長抑制性または細胞毒性タンパク質 細胞サイクルインヒビターは、細胞成長抑制性または細胞毒性タンパク 質を発現するDNA配列であるとも理解すべきである。 下記のものは、この種のタンパク質の例である。 ペルホリン(perforin)(Linら,Immunol.Today 16,194(1995))、 グランチーム(granzyme)(Smythら,Immunol.Today 16,202(1995))、 TNF(Porter,TibTech 9,158 Sidhuら,Pharmc.Ther.57,79(1993 ))、特に *TNFα(Beutlerら,Nature 320,584(1986),Krieglerら,Cell 53,45(1988)、 *TNFβ(Grayら,Nature 312,721(1984),Liら,J.Immunol.13 8,4496(1987),Aggarwalら,J.Biol.Chem.260,2334(1985)。 g) 細胞成長抑制剤の前駆体を活性化するための酵素 しかしながら、細胞サイクルインヒビターは、細胞成長抑制剤の不活性 前駆体を細胞成長抑制剤に転換する酵素のDNA配列であるとも理解すベ きである。 不活性な前駆体物質(プロドラッグ)を開裂して活性な細胞成長抑制剤 (薬物)とするこの種の酵素、およびそれぞれの場合における関連プロド ラッグおよび薬物は、Deonarainら,Br.J.Cancer 70,786(1994)、およ びMullen,Pharmac.Ther.63,199(1994)およびHarrisら,Gene Ther .1,170(1994))によって概説されている。 例えば、下記の酵素のDNA配列を用いることができる。 単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ (Garapinら,PNAS USA 76,3755(1979),Vileら,Cancer Res.53,38 60(1993),Wagnerら,PNAS USA 78,1441(1981),Moeltenら,Canc er Res.46,5276(1986),J.Natl.Cancer Inst.82,297(1990))、 帯状疱疹ウイルスチミジンキナーゼ (Huberら,PNAS USA 88,8039(1991),Snoeck,Int.J.Antimicrob.A gents 4,211(1994))、 細菌性ニトロレダクターゼ (Michaelら,FEMS Microbiol.Letters 124,195(1994),Bryantら,J .Biol.Chem.266,4126(1991),Watanabeら,Nucleic Acids Res.18 ,1059(1990))、 細菌性β−グルクロニダーゼ (Jeffersonら,PNAS USA 83,8447(1986))、 Secale cereale由来の植物性β−グルクロニダーゼ (Schulzら,Phytochemistry 26,933(1987))、 ヒトβ−グルクロニダーゼ (Bossletら,Br.J.Cancer 65,234(1992),Oshimaら,PNAS USA 84, 685(1987))、 ヒトカルボキシペプチダーゼ(CB)、例えば *肥満細胞CB−A (Reynoldsら,J.Clin.Invest.89,273(1992))、 *膵臓CB−B (Yamamotoら,J.Biol.Chem.267,2575(1992),Catasusら,J.Biol .Chem.270,6651(1995))、 細菌性カルボキシペプチダーゼ (Hamiltonら,J.Bacteriol.174,1626(1992),Ostermanら,J.Prote in Chem.11,561(1992))、 細菌性β−ラクタマーゼ (Rodriguesら,Cancer Res.55,63(1995),Hussainら,J.Bacteriol. 164,223(1985),Conqueら,Embo J.12,631(1993))、 細菌性シトシンデアミナーゼ (Mullenら,PNAS USA 89,33(1992),Austinら,Mol.Pharmac.43,38 0(1993),Danielsonら,Mol.Microbiol.6,1335(1992)、 ヒトカタラーゼまたはペルオキシダーゼ (Ezurumら,Nucl.Acids Res.21,1607(1993))、 ホスファターゼ、特に ヒトアルカリホスファターゼ *ヒトアルカリホスファターゼ (Gumら,Cancer Res.50,1085(1990))、 *ヒト酸性前立腺ホスファターゼ (Sharieffら,Am.J.Hum.Gen.49,412(1991),Songら,Gene 129 ,291(1993),Tailorら,Nucl.Acids Res.18,4928(1990))、 *5型酸性ホスファターゼ (Gene 130,201(1993))、 オキシダーゼ、特に *ヒトリシルオキシダーゼ (Kimiら,J.Biol.Chem.270,7176(1995))、 *ヒト酸性D−アミノオキシダーゼ *(Fukuiら,J.Biol.Chem.267,18631(1992))、 ペルオキシダーゼ、特に *ヒトグルタチオンペルオキシダーゼ (Chadaら,Genomics 6,268(1990),Ishidaら,Nucl.Acids Res.15 ,10051(1987))、*ヒト好酸性ペルオキシダーゼ (Tenら,J.Exp.Med.169,1757(1989),Sahamakiら,J.Biol.Che m.264,16828(1989))、*ヒトチロイドペルオキシダーゼ (Kimura,PNAS USA 84,5555(1987))。 引用した酵素の分泌を促進するため、それぞれの場合にDNA配列に含 まれる相同シグナル配列を、細胞外分泌を改良する異種シグナル配列に代 えることができる。 3;Oshimaら,PNAS 84,685(1987))を、例えばヒト免疫グロブリンのシ 323(1988))に代えることができる。 また、点突然変異の結果として、リソソームでは余り保存されない酵素 のDNAを選択する方が好ましい。この種の点突然変異は、例えばβ−グ ルクロニダーゼについて記載されている(Shipleyら,J.Biol.Chem.268 ,12193(1933))。 6.3. 特に自己免疫疾患に対する同一または異なる活性物質の組合せ 本発明は、活性化合物であって、幾つかの同一な活性物質(A,A)または異 なる活性物質(A,B)のDNA配列の組合せが含まれているものにも関する。 内部リボソームエントリー部位(IRES)のcDNAは、制御要素として挿入 され、例えば幾つかのDNA配列を発現するのが好ましい。この種のIRESは 、MountfordおよびSmith(TIG 11,179(1995)、Kaufmanら,Nucl.Acids Res.19 ,4485(1991)、Morganら,Nucl.Acids Res.20,1293(1992)、およびDirksら, Gene 129,247(1993)、PelletierおよびSonenberg,Nature 334,320(1988)、Su gimotoら,BioTech.12,694(1994)によって記載されている。 用いた組み合わせによって、この種の活性化合物は本発明において相加的また は相乗的効果を示す。 6.4. 特に、自己免疫疾患に対するリガンドの選択 免疫細胞(マクロファージおよびリンパ球)の表面に特異的に結合する物質は 、例えばポリリシンリガンド抱合体を用いてコロイド分散液中で調製したウイル スおよび非ウイルスベクターのリガンドとして好ましい。これらの物質としては 、例えばPowelsonら,Biotech.Adv.11,725(1993)に記載されているような免 疫細胞の膜構造に対する抗体または抗体断片が挙げられる。 また、リガンドとしては、モノクローナルまたはポリクローナル抗体または抗 体断片であって、それらの一定のドメインによって免疫細胞のFc−γレセプタ ーまたは[lacuna]レセプターに結合するものも挙げられる(Rojanasakul ら,Pharm.Res.11,1731(1994))。 ネズミモノクローナル抗体は、人体に適用される形態で用いるのが好ましい。 人体への適用は、Winterら(Nature 349,293(1991))およびHoogenboomsら(Rev. Tr.Transfus.Hemobiol.36,19(1993))によって記載された方法で行われる。 抗体断片は、当該技術分野の状況に従って、例えばWinter(Nature 349,293(199 1))、Hoogenboomsら(Rev.Tr.Transfus.Hemobiol.36,19(1993))、Girol(Mol .Immunol.28,1379(1991)およびHustonら(Int.Rev.Immunol.10,195 (1993))によって記載された方法で調製される。 更に、リガンドとしては、免疫細胞の表面上の膜構造または膜レセプターに結 合する総ての物質が挙げられる。これらの物質としては、例えば、サイトカイン 、EGF、TGF、FGFまたはPDGFの様な成長因子、またはそれらの断片 またはそれらの成分配列であって、この種の細胞によって発現されるレセプター に結合するものが挙げられる。 リガンドとしては、細胞膜構造、例えば脾臓、肝臓、肺臓および他の組織にお けるマクロファージ上のマンノース6−ホスフェートレセプターに結合するリガ ンドも挙げられる。 これらのリガンドおよび膜構造は、Peralesら,Eur.J.Biochem.226,255(1 994)に明確に記載されている。 6.5. 特に、自己免疫疾患の活性化合物の調製 新規な活性化合物の調製を、下記の例の助けを借りて更に詳細に説明する。 a) キメラプロモーターIL−2−CDE−CHR−Inrの構築 Immunol.141,662(1988))を、その3’末端で、ヒトcdc25C遺伝 5’末端に連結する(Lucibelloら,EMBO J.,14,132(1995))(第7図) 。この連結は、当業者に知られておりかつ市販されている酵素を用いて行 われる。 b) 活性化合物の中心成分におけるキメラプロモーターIL−2−CDE−C HR−Inrを含むプラスミドの構築 上記のキメラIL−2リプレッサーモジュール転写単位を、その3’末 端で、IL−10の完全コード領域を含むDNAの5’末端に連結する 図)。このDNAは、分泌に必要なシグナル配列をも含んでいる。転写制 御単位およびIL−10のDNAをpUC19/19またはBluesc ript由来のプラスミドベクターにクローニングし、これを直接または コロイド分散液系でイン・ビボでの投与に用いることができる。或いは、 キメラ遺伝子を、ウイルスベクターまたは他の好適なベクターに移して、 注射することができる。 c) 活性物質に対する2個の遺伝子を含むプラスミドの構築 PNAS USA 90,229(1993))を、その3’末端で、ヒトcdc25C遺伝 照されたい)。この連結は、当業者に知られておりかつ市販されている酵 素を用いて行われる。 この方法で調製したキメラIL−1リプレッサーモジュール転写制御単 位を、その3’末端で、IL−10の完全コード領域を含むDNAの5’ 末端に連結する(第7図)。このDNAは、分泌に必要なシグナル配列を も含んでいる。 次に、IL−10のDNAの3’末端を、内部リボソームエントリー部 およびSonnenberg,Nature 334,320(1988))、この3’末端を続いて、 4,685(1985))。このようにして調製したこの活性化合物を、次にpuc 18/19またはBluescript由来のプラスミドベクターにクロ ーニングして、これを直接またはコロイド分散液系でイン・ビボでの投与 に用いることができる。或いは、キメラ遺伝子をウイルスベクターまたは 他の好適なベクターに移して、注射することができる。 7) 関節炎の治療のための活性化合物 7.1. 関節炎に対する活性化配列の選択 活性化配列は、滑膜細胞および炎症細胞で形成されまたは活性を有する 転写因子が相互作用するヌクレオチド配列であると理解すべきである。本 発明においては、好ましい活性化配列としては、特に滑膜細胞および炎症 細胞で発現するタンパク質をコードする遺伝子由来の遺伝子制御配列また は要素が挙げられる。これらのタンパク質の例は、下記の通りである。 メタロプロテイナーゼ(MMP)(コラゲナーゼ、ゼラチナーゼおよび ストロメリシン) 特に *MMP−1(腸コラゲナーゼ) (Lewisら,Int.J.Immunopharm.14,497(1992)) *MMP−2(72kDゼラチナーゼ) (Okadaら,Eur.J.Biochem.194,721(1991) *MMP−3(ストロメリシン) (Sausら,J.Biol.Chem.263,6742(1988),Tetlowら,Rheum.Int ernat.13,53(1993)) *MMP−3(ストロメリシン) (Tetlowら,Rheum.Internat.13,53(1993))。 メタロプロテイナーゼのプロモーター配列は、例えば下記のように公表されて いる。*MMP−1(腸コラゲナーゼ) (Angelら,Mol.Cell.Biol.7,2256(1987)) *MMP−3(ストロメリシン/トランシン) (Matrisianら,Mol.Cell.Biol.6,1679(1986),Kerrら,Cell 61, 267(1999)、 (1993)) メタロプロテイナーゼの組織インヒビター 特に *TIMP−1 (Kolkenbrockら,Eur.J.Biochem.198,775(1991),Faucherら,Pat h.Biol.37,199(1989) *TIMP−2 (Kolkenbrockら,Eur.J.Biochem.198,775(1991),Faucherら,Pat h.Biol.37,199(1989) *TIMP−3 (Wickら,J.Biol.Chemistry 269,18953(1994))。 TIMPのプロモーター配列は、下記のように公表されている。 *TIMP−1(Stearnsら,Proc.Annu.Meet.Am.Assoc.Cancer Res .33,A131(1992)) *TIMP−2(De Clerckら,Gene 139,185(1994)) *TIMP−3: 本発明は、更にWickら(J.Biol.Chemistry 269,18953(1994))によって 記載されたTIMP−3遺伝子の500塩基対を有するプロモーター配列 にも関する。このプロモーター配列は、特に転写因子NF−1(Mcistere rnstら,Nucl.Acids Res.16,4419(1988),Santoroら,Nature 334, 218(1988))、Sp1(Kadonagaら,TIBS 11,10(1986))C/EBP(Cao ら,Genes Dev.5,1538(1991),Landschulzら,Science 243,1681(1989 )の結合部位からなり、5’末端で転写されたTIMP−3遺伝子配列と 隣接している。 7.1.1. ヒトTIMP−3プロモーター配列の特性決定 a) ヒトTIMP−3遺伝子の5’隣接プロモーター配列の単離および配 列分析0→S進行中のTIMP−3−mRNA発現の誘導は、主としてT IMP−3遺伝子の転写の活性化による(Wickら,J.Biol.Chem.269 ,18963(1994))。ヒトTIMP−3遺伝子の5’隣接配列をクローニン グして、TIMP−3−mRNAの転写の開始点を決定し、次に隣接す るプロモーター領域に構造/機能分析を施した。これらの検討は、G0 →SおよびG1→S進行の際に特異的なTIMP−3発現の基礎となっ ている制御機構を解明しようとするためのものであった。 ゲノムサザンブロット分析により、TIMP−3がヒトゲノムにおい て単一遺伝子を構成しているかどうか、またはTIMP−3遺伝子また はことによるとTIMP−3擬似遺伝子に対しても同様に数個の座があ るかどうかを最初に決定した。このために、ゲノムDNAをWI−38 細胞から単離して、制限エンドヌクレアーゼEcoRI、PstIおよ びHindIIIで処理し、サザンブロット分析を施した。690bp の3’−TIMP−3 cDNA断片を、放射能標識したプローブとし て用いた。このプローブはいずれの場合にも一つの特異的DNA断片し か認識しないので、ヒトゲノムには唯一の単一TIMP−3遺伝子があ ると思われる。 5’隣接TIMP−3遺伝子配列を単離するため、ゲノムWI−38 遺伝子ライブラリーからの約7×105ファージを300bpの5’− TIMP−3 cDNA断片とハイブリダイゼーションした。この予備 スクリーニングの後に単離された13種の組換えファージクローンの内 、4種はTIMP−3 cDNAの5’末端領域からの30bpのオリ ゴヌクレオチドによっても認識された。これらのファージはATG開始 コドンに隣接する5’配列領域も含んでいると思われるので、このファ ージクローンの一つを選択して更に詳細に特性決定および分析を行った 。様々な制限エンドヌクレアーゼを用いる組合せ処理に続いてサザンブ ロット分析により、このファージクローンの13kbのゲノムDNAイ ンサートは約4.7kbの5’隣接TIMP−3遺伝子配列を含むこと が決定された。 約1500bpの5’隣接遺伝子領域のヌクレオチド配列を、両方の 鎖の配列を分析することによって決定した。このためにエキソヌクレア ーゼIII処理によって調製したクローニングした5’遺伝子領域の5’ 切断を、第8図に示す。下記の構造/機能分析の結果として、TIMP −3プロモーターの機能に特に重要であることが判った。コンピュータ ーの助けによる分析を用いて、既知の転写因子の結合部位、特に4Sp 1結合部位、可能なNF−1結合部位およびC/EBP結合部位(第9 図において付箋をつけたもの)に類似しているTIMP−3プロモータ ー配列における一連の要素を同定した。 b) TIMP−3 mRNAの転写開始点のマッピング 転写開始の(複数の)開始点を確定するため、TIMP−3 mRN Aの5’末端をプライマー伸張分析によって決定した。これに関連して 、ATG開始コドン(第9図において付箋をつけたもの)の364bp の5’に位置する(転写開始部位(ヌクレオチド配列:GGGCGGG C CCAACAGCCCG)を同定した。開始部位の上流に位置したヌク レオチド配列を慎重に検討したが、TATAボックスもTATA様配列 も見られなかった。 c) TIMP−3プロモーター配列の活性の検討 正常な増殖、静止および血清刺激細胞におけるTIMP−3プロモーター配列 の活性を決定し、機能上重要なプロモーター領域に関する最初のリード(leads) を得るため、配列決定に用いた5’位を切断したプロモーター断片(第8図を参 照されたい)をルシフェラーゼ遺伝子の上流の無プロモーター(promoterless)p XP−2ベクターにクローニングした(Nordeen,Biotechniques 6,454(1988)) 。この「リポーター構築物」は、基本活性が極めて低いため、遷移発現分析を行 うのに特に好適である。 d) 正常な増殖および血清刺激NIH3T3細胞におけるTIMP−3プロ モーター配列の活性 単離したTIMP−3プロモーター配列が遷移発現分析で活性である こと、すなわちルシフェラーゼリポーター遺伝子の転写を制御すること ができることを示すため、TIMP−3プロモーター欠失構築物Δ−1 010(ヌクレオチド−1010〜+281を包含する、第8図を参照 されたい)をNIH3T3細胞中にトランスフェクションし、ルシフェ ラーゼ活性を、これらの正常に増殖するまたは血清で刺激されたトラン スフェクションされた細胞中で決定した。比較のため、更にヘルペスウ イルスtkプロモーター(pT81;LucibelloおよびMueller,Meth. Mol.Cell Biol.1,9(1989))、5×TRE最小プロモーター(Angelら ,Mol.Cell Biol.7,2256(1987))、RSV LTR(Setoyamaら,Pro c.Natl.Acad.Sci.USA 83,3213(1986)またはヒトサイクリン D1プロモーターの937bp断片(Herberら,Oncogene 9,1295(1994))を含む ルシフェラーゼ/プロモーター構築物も確定した。これらの検討の結果を、第2 表に示す。 正常に増殖するNIH3T3細胞(第2A表)では、TIMP−3プ ロモーター構築物Δ−1010の発現は、5×tre最小プロモーター の発現の約3倍であり、サイクリンD1プロモーター構築物の発現の7 倍であった。RSV−LTRリポータープラスミドのみが、TIMP− 3プロモーター構築物の活性の約2倍の活性を示した。これらの結果は 、ヒトTIMP−3プロモーターの転写活性が比較的高いことを示して いる。第2B表および第11図に示されているように、2日間の血清投 与中止(serum withdrawal)の後に20%FCSで4時間刺激した細胞で は、TIMP−3プロモーター構築物Δ−1010も顕著に誘導された 。この場合に、発現は静止(G0)細胞と比較して約7〜8倍に増加し 、これは5×TREリポーター構築物およびサイクリンD1プロモータ ー構築物で観察された誘導値のそれぞれ約3.5倍および2.4倍であ った。対照的に、単純ヘルペスtkプロモータールシフェラーゼ構築物 (pT81)の発現は、結成刺激の後には誘導されなかった。 第10図は、静止細胞を血清で刺激した後のΔ−1010TIMP− 3プロモーター構築物の誘導の速度論を表している。ルシフェラーゼ活 性は1時間後に増加して、4時間後には最大値に達して、7倍の誘導が 見られた。 まとめると、これらの結果は、用いたΔ−1010 TIMP−3プロモ ーター構築物が、効率的転写および血清による誘導性に必要な総てではない にしても少なくとも本質的な制御要素を有することを示している。 e) TIMP−3プロモーター配列の構造および機能分析 目的は、単離したTIMP−3プロモーター配列の構造および機能分析 により基礎発現および血清誘導性に機能上重要なプロモーター領域を最初 に示唆することであった。このため、プロモーター配列決定の目的で調製 し、pXP−2ベクターにサブクローニングした様々なTIMP−3プロ モーター欠失構築物(第8図を参照されたい)の活性を、遷移発現分析で 決定した。正常に増殖するNIH3T3細胞での様々な欠失構築物の基礎 発現の分析により(第11図)、3つの重要な結果が得られた。 1. プロモーター構築物Δ−1010は、最も強力な発現を示した。この 構築物を更に85bpだけ切断したところ(構築物Δ−925)、プ ロモーターの活性がほぼ2分の1に低下した。このことは、転写活性 化に関与する1種類以上の要素が−1010〜+925位の間の領域 にあることを示している。 2. プロモーターの活性は−112位までの5’末端の切断によっては著 しく影響されなかった。それ故、−925〜−112の領域は、プロ モーターの活性化に重要な任意の配列領域を含む。 3. 対照的に、−1300〜−1010位の領域は、Δ−1300欠失構 築物の発現がΔ−1010プロモーター構築物の発現の約4分の1で あるということから明らかなように、プロモーターの活性に負の効果 を及ぼすものと思われる。 最後の実験では、様々なTIMP−3プロモーター欠失構築物の血清誘導性を 分析した。第2表に記載の方法で行ったこれらの発現分析の結果を第11b図に 示す。正常な増殖細胞(第11a図)、静止細胞および血清で刺激した細胞(第 11b図)の間の発現プロフィールの類似性が顕著であった。しかしながら、静 止細胞での発現値は増殖細胞の値の約2分の1であり、結成刺激の4時間後には 2.9倍〜8.5倍誘導された。増殖細胞で示されるように(第11a図)、Δ −1300およびΔ−1010の間の領域は静止および血清刺激細胞でのプロモ ーターの活性に負の効果を及ぼすが、これは構築物Δ−1300の誘導性にはま ったく影響しなかった(8.5倍の誘導)。この場合にも、最大のルシフェラー ゼ活性は、−1010欠失構築物を用いて再度測定した。 −660位まで5’末端を更に切断しても、プロモーターの活性は1.5分の 1〜2分の1に減少しただけであった。しかしながら、これらの構築物は総て( Δ−1300、Δ−1010、Δ−925、Δ−660)、血清の転化の後に顕 著な6倍〜8倍の誘導を示した。−463位まで更に200bp切断したところ (Δ−463)、活性は更に2分の1に減少したが、これは同様に構築物の血清 誘導性には効果を及ぼさなかった。その血清誘導性で50〜65%の減少を示し たのは構築物Δ112だけであり、これは血清刺激の後に発現が3倍に増加した だけであった。これは、−463位〜−112位の領域が、TIMP−3プロモ ーターの血清誘導性に重要な(1種類以上の)要素を含むことを示している。− 463〜−660位および−925〜−1010位の追加領域は、通常の細胞サ イクルに依存するやり方でプロモーターの血清によって誘導される活性を増幅す る。 5’隣接TIMP−3遺伝子領域の構造および機能分析の結果を、下記のよう にまとめることができる。 TIMP−3は、TATボックスを持たない遺伝子である。しかしながら、転 写は、ATG開始コドンの364bp上流の唯一の開始部位で開始する。他のプ ロモーターと比較して、TIMP−3プロモーター配列は比較的高活性であり、 最初の112bpが好適である。多数のSp1結合部位がこの領域に配置されて いる。更に、プロモーターの活性は静止細胞の血清刺激の後に著しい誘導を示し 、その誘導の速度論はG0→S進行の際のTIMP−3 mRNAの発現に相当 する。血清誘導性に関与する制御要素は、−112〜−463位の領域に配置さ れ る。 GM−CSFレセプター (Nakagawa et al.,J.Biol.Chem.269,10905(1994)) マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)レセプター (Yueら,Mol.Cell.Biol.13,3191(1993),Zhangら,Mol.Cell.Biol.1 4,373(1994))、 I型およびII型マクロファージスカベンジャーレセプター (Mouton et al.,Mol.Cell.Biol.14,4408(1994)) のプロモーターも、本発明の意味において活性化配列である。 7.2. 関節炎のための活性物質の選択 本発明において、活性物質は、発現したタンパク質が直接または間接的に関節 の炎症を抑制し、および/または関節の細胞外マトリックス(軟骨および結合組 織)の再構築を促進するDNA配列であると理解すべきである。例えば、下記の タンパク質は、この種のタンパク質である(それぞれ特定のタンパク質に対する DNA配列は、引用されている文献から得ることができる)。 IL−1レセプター拮抗薬(IL−1 RA) (Thompsonら(1992),Eisenberg et al.,Nature 343,341(1990),Carter et al.,Nature 344,63(1990)) IL−1 RAは、IL−1αおよびβの特異レセプターへの結合を阻害 し(Conti et al.,(1992),Granowietz et al.,(1992))、IL−1は滑膜 細胞を活性化することによって、炎症を促進する(Dayer et al.,Eur.Cyto kine Network 5/6,563(1994))。 可溶性IL−1レセプター (Sims et al.,Clin.Immun.Immunopath.72,9(1994),Sims et al.,Na ture 35,88(1988),Sims et al.,PNAS USA 86,8946(1989)(I),Dower et al.,J.Exp.Med.162,501(1985),Chizzonite et al.,PNAS 86,80 29(1989),McMahan et al.,EMBO J.10,2821(1991)(II),Sims et al. ,Science 241,585(1988)) 可溶性IL−1レセプターはIL−1と結合して不活性化する(Fanslow e t al.,Science 248,739(1990),Jacobs et al.,J.Immunol.146,2983( 1991))。 IL−6 (Hirano,Int.J.Cell Cloning 9,166(1991),Brach et al.,Int.J.C lin.Lab.Rec.22,143(1992),Wong et al.,Immunol.Today 9,137(198 8),Brankenhoff et al.,J.Immunol.143,1175(1989),Yasukawa et al. ,EMBO J.6,2939(1987)) IL−6はTIMPおよび超酸化物の分泌を増加し、滑膜細胞および軟骨 細胞よるIL−1およびTNFαの分泌を減少させる。 (Shingu et al.,Clin.Exp.Immunol.94,145(1993),Shingu et al.,I nflammation 18,613(1994))。 可溶性TNFレセプター (Olson et al.,Eur.Cytokine Network 4,169(1993),Tartaglia et al. ,Immunol.Today 13,151(1992),Nophar et al.,EMBO J.9,3269(1990) ,Himmler et al.,DNA Cell Biol.9,705(1990),Aggarwal et al.,Nat ure 318,665(1985),Gray et al.,PNAS 87,7380(1990),Tartaglia et a l.,Immunol.Today 13,151(1992),Loetcher et al.,Cell 61,351(199 0),Schall et al.,Cell 61,361(1990),Smith et al.,Science 248,10 19(1990),Goodwin et al.,Mol.Cell.Biol.11,3020(1991)) 可溶性TNFレセプターはTNFと結合して、不活性化する。TNFは滑 膜細胞を活性化してそれらのメタロプロテイナーゼの分泌を増加する(Dayer et al.,Eur.Cytokine Network 5/6,563,1994))。 IL−4 (Paul,J.Am.Soc.Hemat.77,1859(1991),Yokota et al.,PNAS USA 8 3,5894(1986),Paul,Blood 77,1859(1991),von Leuven et al.,Blood 73,1142(1989),Arai et al.,J.Immunol.142,274(1989)) IL−4は、IL−1、TNFαおよびMMPの形成および分泌を阻害す る。 (Corcoran et al.,J.Biol.Chemistry 267,515(1992),Dayer et al.,E ur.Cytokine Network 5/6,563(1994),te Velde et al.,Blood 76,1392 (1990))。 IL−10 (Moore et al.,Science 248,1230(1990),Vieira et al.,PNAS USA 88, 1172(1991),Kim et al.,J.Immunol.148,3618(1992)) IL−10は、IL−1、TNFαおよびMMPの形成および分泌を阻害 し、TIMPの分泌を増加する(Dayer et al.,Eur.Cytokine Network 5/6 ,563(1994))。 インシュリン様成長因子(IGF−1) (Jansen et al.,Nature 306,609(1983),Ullrich et al.,EMBO J.3,3 61(1984),Bell et al.,PNAS 82,6450(1985),Rotwein et al.,PNAS 83 ,77(1986),J.Biol.Chem.261,4828(1986),Jansen et al.,FEBS Lett .179 243(1985)),Tobin et al.,Mol.Endocrin.4,1914(1990),Macaul ay,Brit.J.Cancer 65,311(1992)) IGF−1は、細胞外マトリックスの合成を促進する。 TGFβ 特に TGFβ1およびTGFβ2 (Massague,Ann.Rev.Cell.Biol.6,597(1990),Kondiah et al.,J .Biol.Chem.265,1089(1990),Garnier et al.,J.Mol.Biol.120, 97(1978),Wahl et al.,Immunol.Today 10,258(1989),Dupuy D'Angea c et al.,J.Cell Physiol.147,460(1991)) TGFβは細胞外マトリックスの合成を促進する。 超酸化物ジスムターゼ(Folz et al.,Genomics 22,162(1994),Wan et al. ,13/11,1127(1994)) TIMP(メタロプロテイナーゼの組織インヒビター) 特に *TIMP−1(Docherty et al.,Nature 318,66(1985))*TIMP−2(Stetler-Stevenson et al.,J.Biol.Chem.265,13933(1 990)) TIMP−3(Wick et al.,J.Biol.Chem.269,18953(1994))。 しかしながら、本発明において、上記のサイトカインと成長因子との間に形成 された融合タンパク質のDNA配列、または一方においてはレセプターの細胞外 残基、および他方においては、ヒト免疫グロブリンのFc残基のDNA配列を、 活性物質として用いることもできる。この種のDNA配列およびそれらの調製に ついては、EPA 0464 633 A1に記載されている。 7.3. 関節炎に対する同一または異なる活性物質の組合せ 本発明は、活性化合物であって、数個の同一な抗炎症性物質(A,A)または 異なる抗炎症性物質(A,B)のDNA配列の組合せが含まれているものにも関 する。2種類のDNA配列を発現させるには、内部リボソームエントリー部位( IRES)のcDNAを制御要素として挿入するのが好ましい。 この種のIRESは、例えばMontfordおよびSmith TIG 11,179(1995),Kaufm an et al.,Nucl.Acids Res.19,4485(1991),Morgan et al.,Nucl.Acids R es.20,1293(1992),Dirks et al.,Gene 128,247(1993),PelletierおよびSo nenberg,Nature 334,320(1988),およびSugimoto et al.,BioTechn.12,694 (1994)に記載されている。 抗炎症性物質AのDNA(3’末端)と抗炎症性物質BのDNA(5’末端)と を結合することができる。 用いた組み合わせによって、この種の活性化合物は本発明の意味において相加 的(A+A、A+B1)または相乗的(A+B)効果を示す。 5.4. 関節炎のためのリガンドの選択 滑膜細胞の表面に結合する物質は、例えばポリリシン/リガンド抱合体におい てウイルスおよび非ウイルス性ベクターのリガンドとして好ましい。これらの物 質としては、モノクローナルまたはポリクローナル抗体、または抗体断片であっ て、それらの可変ドメインによって滑膜細胞または炎症性細胞の膜構造に結合す るものが挙げられ、これらの構造の例は下記のようなものがある。 ビメンチン(Miettinen et al.,Am.J.Pathol.117,18(1984)) フィブロネクチン(Wojciak et al.,Clin.Exp.Immunol.93,108(1993 ) ) これらの物質としては、それらの不変ドメインによってFcレセプターに結合 するモノクローナルまたはポリクローナル抗体または抗体断片も挙げられる(Roj anasakul et al.,Pharm.Res.11,1731(1994))。 ネズミモノクローナルは、人体に適応した形態で用いるようにするのが好まし い。人体への適応は、Winterら(Nature 349,293(1991))およびHoogenboomsら( Rev.Tr.Transfus.Haemobiol.36,19(1993))によって記載された方法で行う 。抗体断片は、当該技術分野の状況に準じて、例えばWinter et al.,Nature 34 9,293(1991)、Hoogenboom et al.,Rev.Tr.Transfus.Hemobiol.36,19(1 993)、Girol Mol.Immunol.28,1379(1991)、およびHuston et al.,Int.Re v.Immunol.10,195(1993)によって記載されたやり方で調製する。 また、これらの物質としては、滑膜細胞上の膜構造または膜レセプターに結合 する総ての活性化合物が挙げられる。例えば、それらには、サイトカインまたは 成長因子、またはそれらの断片またはそれらの構成配列であって、滑膜細胞によ って発現されるレセプターに結合するもの、例えばIL−1−RA、TNFα、 IL−4、IL−6、IL−10、IGFおよびTGFβが挙げられる。 また、これらの物質としては、その本質的成分が、マクロファージ上のマンノ ース−6−リン酸レセプターに結合する末端に配置されたマンノースであるリガ ンドが挙げられる(Perales et al.,Eur.J.Biochem.226,255(1994))。 7.5. 関節炎の活性化合物の調製 a) キメラプロモーターSCF−レセプター−CDE−CHR−Inrの構築 知られておりかつ市販の酵素を用いて行われる。TIMP−3プロモータ ー配列の様々な断片を用いて、(1)(転写をできる限り効率的にしたま ま)できる限り短いプロモーター断片を用いることができ、(2)制御時 のTIMP−3イニシエーター(約+1の領域)の望ましくない効果をC DE/CHRによって除去する。 b) 活性化合物の中心成分を含むプラスミドの構築 a)に記載したキメラTIMP−3プロモーターモジュール転写制御単位 を、その3’末端で、長さが152アミノ酸の、IL−1レセプターアン l.,Nature 343,341(1991))を含むDNAの5’末端に連結する。この DNAは、分泌に必要なシグナル配列(25N−末端アミノ酸)も含んで いる(第12図)。転写制御単位およびIL−1レセプターアンタゴニス トDNAを、pUC18/19またはBluescript由来のプラス ミドベクターであって、直接(Yovandich et al.,Hum.Gene Ther.6,60 3(1995))またはコロイド分散液系でイン・ビボ投与して滑膜細胞の形質導 入に用いることができるものにクローニングする。或いは、転写制御単位 およびIL−1レセプターアンタゴニストDNAであって、互いに結合し ているものをウイルスベクターまたは他の好適なベクターに移して、注射 することができる。 8. 感染性薬剤に対する活性化合物の調製 活性化合物は、2種類の基本的に異なる形態に調製することができる。 ウイルス感染および寄生虫の侵入の治療、または ウイルス、細菌または寄生虫によって引き起こされる感染性疾患の予防。 感染性疾患の予防にはワクチンを用いる。しかしながら、従来の方法での 有効なワクチンの調製の可能性は限定されている(Brown,Int.J.Technol .Assessm.Health Care 10,161(1994),Ellis Adv.Exp.Med.Biol.327 ,263(1992),Arnon et al.,FASEB J.6,3265(1992))。 従って、DNAワクチンの製造技術が開発された。しかしながら、これら のDNAワクチンは、安全性および副作用に関する問題を生じた(Fynan et al.,Int.J.Immunopharm.17,79(1995),Dormelly et al.,Immunol.2 ,20(1994))。 本発明において、感染性疾患予防のための活性化合物は、その細胞特異性 とその細胞サイクルによる制御により、高度の安全性を特徴とする。 8.1. 活性化配列の選択 a) 感染性疾患の治療に関して 特に、細菌または寄生虫によって形成されるタンパク質のプロモーター配 列、またはウイルスが感染し、それらを刺激して増殖させる細胞を形質転換 するウイルスから誘導されるプロモーター配列を、活性化配列として選択す べきである。 これらのウイルスとしては、HBV、HCV、HSV、HPV、HIV 、EBVおよびHTLVなどが挙げられる。 これらのウイルスに対するプロモーター配列は、下記のように記載され ている。 *HBV (Sato et al.,Armals Int.Med.122,241(1995),Raney et al.,J.G en.Virol.75,2671(1994),Raney et al.,J.Virol.66,6912(1992),Zhang et al.,J.Virol.67,1472(1993),Guo et al.,J.Virol.65,6686(1 991)) *HCV (Matsuura et al.,Intervirol.37,114(1994),Kumar et al.,J.G eneral Virol.73,1521(1992),Kim et al.,Jap.J.Med.Sci.Biol .47,211(1994)) *HSV (Greco et al.,J.Gen.Virol.75,1693(1994),Papavassiliou et al.,J.Biol.Chem.265,9402(1990)) *HPV (May et al.,EMBO J.13,1460(1994),Thierry et al.,EMBO J.6 ,3391(1987)) *EBV (Chen et al.,DNA and Cell Biol.14,205(1995),Nonkwolo et al. ,Virol.206,183(1995),Smith et al.,J.Virol.66,706(1992), Lear et al.,J.Virol.66,7461(1992),Rooney et al.,J.Virol. 66,496(1992)) *HTLV (Ohtani et al.,EMBO J.6,389(1987)) *HIV (Kokan et al.,Virol.191,968(1992),Berghout et al.,J.Virol .66,139(1992),Cherrington et al.,EMBO J.11,1513(1992),Ros en et al.,Cell 41,813(1985))。 HIV LTR(long terminal repeat)配列は、多くの様々な細胞や組織 に見られる細胞のトランス活性化因子(trans-activating factors)の結合部 位として働く(Levy,AIDS 4,1051(1990))。これらの因子としては、転写因 子SP1、EBP−1、UBP−1、NF−KB、LBP−1、およびCT N−NFが挙げられる(Garcia et al.,EMBO J.6,3761(1987))。HI Vトランス活性化物質タンパク質(TAT)が結合するトランス活性化物質 領域(TAR)はLTRの3’末端に配置されている(Cullen,Cell 63,65 5(1986),Selby et al.,Genes and Dev.3,547(1989))。TATタンパク 質のもう一つの結合部位は、HIV−LTRのNF−KBドメインに記載さ れている(Taylor et al.,EMBO J.11,3395(1992))。HIVトランス活性 化物質タンパク質(TAT)は、HIV LTR遺伝子の発現を100倍以 上増加することができる(Dayton et al.,Cell 44,941(1986),Rosen et a l.,Nature 319,555(1986),Laspia et al.,Cell 59,283(1989))。従っ て、TAR領域は、HIV−LTRの転写および翻訳の必須成分である(Gar cia et al.,EMBO J.8,765(1989))。HIV−LTRは、HIV遺伝子だ けでなく異種リポーター遺伝子のプロモーターとして、後者の場合には、H IV−TATの存在なしで、用いることができる(Banerjee et al.,Hepato l.10,1008(1989),Virol.179,410(1990))。このプロモーター活性は機 能的にHIV−TATと類似している細胞性転写因子によって活性化される ことを信じる根拠がある。しかしながら、この細胞性TAT様因子による活 性化は、通常はHIV−TATによる活性化より少ない(Sodroski et al., Science 229,74(1985),Dayto et al.,Cell 44,941(1986),Rosen et al .,Nature 319,555(1986))。しかしながら、細胞性TAT様因子によるH IV−LTRの比較的強力な活性化が肝細胞で見られている(Pizzelaおよび Banerjee,DNA and Cell Biol.13,67(1994))。 TARは、DNAとしても、RANとしても存在する。しかしながら、実 験による検討では、TARは、RNAとして、このRNAの二次構造によっ て、TATに結合し、機能的に活性であり(Roy et al.,J.Virol.64,140 2(1990))、すなわち相当するプロモーターDNAに結合し、このDNAを活 性化することを示している(Berkhout et al.,Cell 62,757(1990))。T ARは、活性があったとしても、異種プロモーターと組合せてごく僅かな程 度であり(Maesing et al.,Cell 48,691(1987),Berkhout et al.,Cell 62,757(1990))、またTARの最適機能は、特にNF−KB/SP1結合領 域の5’末端に隣接するHIV−LTRプロモーターのヌクレオチド配列に 極めて近接している場合にだけ確保される(Berkhout et al.,Cell 62,757 (1990))。 sen et al.,Cell 41,813(1985))を含む全LTR配列を、ウイルス特異性 プロモーターとして用いるべきである。 c) 感染性疾患の予防に関して 特に活性化されたマクロファージおよび活性化されたリンパ球で多量に形成さ れるタンパク質の遺伝子のプロモーター配列を、活性化配列として選択すべきで ある。この種のタンパク質およびそれらの遺伝子の例は、6.1.節に挙げた。 8.2. 活性物質の選択 a) 感染性疾患の治療に関して 細胞成長抑制、細胞毒性および抗ウイルス作用を示すタンパク質のDNA を活性物質として選択すべきである。細胞毒性または細胞成長抑制タンパク 質の例は、6.2.e-g)に既に示している。酵素を選択するときには(これに関 しては6.2.g節を参照されたい)、次にこの酵素によって開裂することがで きかつ抗ウイルス、細胞毒性または抗寄生虫物質の前駆体である化合物を投 与しなければならない。 本発明において、抗ウイルス活性を有するサイトカインおよび成長因子も 、抗ウイルス性タンパク質の活性物質である。それらには、例えば下記の活 性物質のDNA配列が挙げられる。 IFNα (Henco et al.,J.Mol.Biol.185,227(1985),Peska et al.,Ann.R ev.Biochem.56,727(1987),Weismann et al.,Phil.Trans R.Soc. Lond.B299,7(1982),Goeddel et al.,Nature 290,20(1981)) IFNβ (Sen et al.,J.Biol.Chem.267 5017(1992),Mark et al.,EP 192 8 11,EP 234 599,US 45 88 585) IFN−γ (Gray et al.,Nature 295,503(1982),Yip et al.,PNAS USA 79,182 0(1982),Rinderknecht et al.,J.Biol.Chem.259,6790(1984)) TNFβ (Gray et al.,Nature 312,721(1984),Li et al.,J.Immunol.138, 4496(1987),Aggarwal et al.,J.Biol.Chem.260,2334(1985)) TNFα (Beutler et al.,Nature 320,584(1986),Kriegler et al.,Cell 53 ,45(1988) IL−1 (Furntani et al.,Nucl.Acids Res.14,3167(1986),Lafage et al. ,Blood 73,104(1989),March et al.,Nature 315,641(1985),Bensi et al.,Gene 52,95(1987),Auron et al.,PNAS 81,7907(1984),Clar k et al.,Nucl.Acids Res.14,7897(1986)) TGFβ (Massague Ann,Rev.Cell.Biol.6,597(1990),Kondiah et al.,J. Biol.Chem.265,1089(1990),Garnier et al.,J.Molec.Biol.120, 97(1978))。 しかしながら、本発明においては、上記サイトカインと成長因子との間に形 成された融合タンパク質のDNA配列、または一方においてはレセプターの 細胞外残基、および他方においては、ヒト免疫グロブリンのFc残基のDN A配列を、活性物質として用いることもできる。この種のDNA配列および それらの調製については、EPA 0464 633 A1に記載されてい る。 また、特定のウイルスを不活性する特異性を有する抗体またはそのVHお よびVLを含む断片、またはそのVHおよびVL断片のDNA配列であって。 リンカーを介して連結しており、例えばMarascoら(Proc.Natl.Acad.Sci .USA 90,7889(1993))によって記載された方法に準じて調製したものも、 本発明において活性物質である。ウイルスに対するこのような特異性を有す る抗体の例を、8.4.節に示す。 また、Rev結合タンパク質のDNA配列は、本発明の意味において活性 物質である。これらのタンパク質はRev−RNAに結合し、レトロウイル ス遺伝子発現におけるRev依存性の転写後段階を阻害する。下記のものは 、Rev結合タンパク質の例である。 RBP9−27 (Constantoulakis et al.,Science 259,1314(1993),Reid et al.,PN AS USA 86,840(1989)) RBP1−8U (KerrおよびStark,FEBS Lett.285,194(1991),Friedman et al.,Cel l 38,745(1984)) RBP1−8D (Lewin et al.,Eur.J.Biochem.199,417(1991)) RBP1−8の擬似遺伝子 (Lewin et al.,Eur.J.Biochem.199,417(1991))。 b) 感染性疾患の予防に関して 感染性病原体によって形成され、免疫反応の結果として、すなわち抗体結 合によっておよび/または細胞毒性Tリンパ球によって、病原体を中和およ び/または破壊するタンパク質のDNAを、活性物質として選択すべきであ る。この種の中和抗原は、ワクチン接種抗原として既に用いられている(Eli is,Adv.Exp.Med.Biol.327,263(1992)の総説を参照されたい)。中和抗 原をコードするDNA配列の例は、下記の文献から得ることができる。 インフルエンザAウイルス抗原 (Ulmer et al.,Science 259,1745(1993),Robinson et al.,Vaccine 11,957(1993),Fynan et al.,Int.J.Immunopharmac.17,79(1995)) HIV抗原 (Wang et al.,PNAS USA 90,4156(1993)) 狂犬病ウイルス抗原 (Donnelly et al.,Immunol.2/1,20(1994)) HSV(単純ヘルペスウイルス)抗原 (Fleckenstein et al.,Nature 274,57(1978)) RSV(呼吸器シンシチウムウイルス)抗原 (Du et al.,Bio/Tech.12,813(1994),Hall,Science 265,1393(1993 )) パラインフルエンザウイルス抗原 (Du et al.,Bio/Techn.12,813(1994)) ロタウイルス抗原 (Albert et al.,J.Clin.Microbiol.25,183(1987),Anderson et al .,J.Infect.Dis.153,823(1986),Battaglia et al.,J.Infect.D is.155,140(1987),Chanock et al.,J.Infect.Dis.148,49(1983) ,Dyall-Smith et al.,J.Virol.38,1099(1981),Glass et al.,Sci ence 265,1389(1994)) VZV(水痘−帯状疱疹ウイルス)抗原 (Straus et al.,Ann.Intern.Med.109,438(1988),Gershon,Pediat r.Infect.Dis.2,171(1991),Kinchington et al.,J.Virol.64,45 40(1990)) CMV(サイトメガロウイルス)抗原 (Plotkin,Science 265,1383(1994)) 麻疹ウイルス抗原 (KatzおよびKellin,Science 265,1391(1994)) HPV(ヒトパピローマウイルス)抗原 (TindlおよびFrazer,Curr.Topics Microbiol.Immunol.186,217(199 4)) HBV(B型肝炎ウイルス)抗原 (Valenzuela et al.,Nature 280,815(1979),Heerman et al.,J.Vir ol.52,396(1984)) HCV(C型肝炎ウイルス)抗原 (Cerny et al.,Curr.Topics Microbiol.Immunol.189,169(1994),E steban et al.,Prog.Liver Dis.10,253(1992),Jung et al.,Eur.J .Clin.Invest.24,641(1994)) HDV(D型肝炎ウイルス)抗原 (Iwarson,Scand.J.Infect.Dis.24,129(1992),Consolo et al.,N ephron.61,251(1992)) HEV(E型肝炎ウイルス)抗原 (Iwarson,Scand.J.Infect.Dis.24,129(1992),Consolo et al.,N ephron.61,251(1992)) HAV(A型肝炎ウイルス)抗原 (d'Hondt,Vaccine 10,48(1992),Andre,J.Infect.Dis.171,33(19 95),Lemon et al.,Vaccine 10,40(1992),Melnick et al.,Vaccine 1 0,24(1992),Flehnig,Baillieres Clin.Gastroenterol.4,707(1990) ) コレラ菌抗原 (LevineおよびKaper,Vaccine 11,207(1993)) Borrelia burgdorferi抗原 (Schaible et al.,Immunol.Letters 36,219(1993),Wallich et al. ,Lab.Med.17,669(1993)) Helicobacter pylori抗原 (Crabtree et al.,Lancet 338,332(1991),Blaser,J.Infect.Dis. 161,626(1990),CoverおよびBlaser,J.Biol.Chem.267,10570(1993) ,Coverら,Infect.Immunol.58,603(1990),Dunn et al.,J.Biol.C hem.265,9464(1990),Dunn et al.,Infect.Immunol.60,1946(1992) ,Lage et al.,Acta Gastroenterol.Belg.56,(suppl.),61(1993),M obley et al.,Scand.J.Gastroint.26(suppl 187),39(1991)) マラリア抗原 (NussenzweigおよびLong,Science 265,1381(1994),Maurice,Science 267,320(1995),Enders et al.,Vaccines 10,920(1992),Knapp et al .,Infect.Imm.60,2397(1992)) しかしながら、本発明においては、この種の活性物質としては、抗イディ オタイプ抗体のDNA、またはその抗原結合断片であって、その抗原結合構 造体が相補性決定領域、感染性病原体の中和抗原のタンパク質構造または炭 水化物構造のコピーを構成するものも挙げられる。 この種の抗イディオタイプ抗体は、特に細菌性の感染性病原体の場合には 炭水化物抗原にとって代わることができる。 この種のイディオタイプおよびその開裂生成物はHawkinsら(J.Immunoth er.14,273(1993))によって概説されている(Springer Seminars in Immuno phathol.15,227(1993))。 8.3. 感染性疾患の治療または予防のための同一または異なる活性物質の組合せ 本発明は、活性化合物であって、同一の活性物質(A,A)または異な る活性物質(A,B)のDNA配列の組合せを含んでいるものにも関する 。内部リボソームエントリー部位(IRES)を2種類の配列を発現する ため、制御要素として挿入するのが好ましい。 この種のIRESは、例えばMontfordおよびSmith(TIG 11,179(1995) ,Kaufman et al.,Nucl.Acids Res.19,4485(1991),Morgan et al., Nucl.Acids Res.20,1293(1992),Dirks et al.,Gene 128,247(1993) ,PelletierおよびSonenberg,Nature 334,320(1988)およびSugimoto et al.,BioTchn.12,694(1994)によって記載されている。 630(pelletierおよびSonenberg,Nature 334,320(1988))を用いて、 ウイルス性物質A(3’末端)のDNAと抗ウイルス性物質B(5’末端 )のDNAとを連結することができる。 組み合わせによっては、この種の活性化合物は、本発明の意味において 相加的(A+A,A+B1)の他は相乗的効果を示す。 従って、例えば、2個の同一なまたは2個の異なる抗ウイルス性活性物 質を互いに組合せて、ウイルス疾患の治療に用いることができる。 数種類の活性物質であって、ある感染性病原体または異なる感染性病原 体の異なる抗原をコードするものを、感染性疾患の予防において、互いに 組合せることができる。また、感染性病原体の抗原をコードする活性物質 を、サイトカインまたはサイトカインレセプターをコードする活性物質と 組合せることができる。 (活性化合物を注射した後)この方法で感染性病原体抗原と同時に形成 されるサイトカインまたはサイトカインレセプターは、開発している免疫 反応の性質および強度に影響することができる。 サイトカインおよび体液性免疫反応を増幅するサイトカインレセプター のDNA配列は6.2.d)に既に記載されており、細胞性免疫反応を増幅する ものは6.2.a)および6.2.c)に記載されている。 下記のものは、免疫反応を全体として増幅するサイトカインのDNA配 列の例である。 IL−1α (Fenton,Int.J.Immunopharm.14,401(1992),Furntani et al.,N ucl.Acids Res.14,3167(1986),Lafage et al.,Blood 73,104(1 989),March et al.,Nature 315,641(1985)) IL−1β (Bensi et al.,Gene 52,95(1987),Auron et al.,PNAS 81,7907(1 984),Clark et al.,Nucl.Acids Res.14,7897(1986)) IL−2 (Fletscher et al.,Lymphok.Res.6,45(1987),Matsui et al.,Ly mphokines 12,1(1985),Tanaguchi et al.,Nature 302,305(1983)) GM−CSF (Gough et al.,Nature 309,763(1984),Nicola et al.,J.Biol.C hem.254,5290(1979),Wong et al.,Science 228,810(1985)) 8.4. 感染性病原体のリガンドの選択 感染性疾患の治療のためのリガンドとしては、感染性病原体に対する抗体 または抗体断片が挙げられる。例えば、ウイルス性感染症の場合には、ウイルス に感染した細胞の細胞膜上で発現するウイルス抗原がある。 この種の抗体は、例えば下記のウイルスに感染した細胞について記載され ている。 *HBV(Shonval et al.,PNAS USA 79,650(1982),Intercell.Intrac ell.Comm.2,221(1986),Klein et al.,Virus Gene 5,157(1991)) *HCV(Takahashi et al.,Virol.191,431(1992)) *HSV(Sanchez-Pescador et al.,J.Infect dis.166,623(1992)) *HPV(Doorbar et al.,Virol.187,353(1992)) *HIV(Nishino et al.,Vaccine10,677(1992)) *HBV(Thorley-Lawson et al.,Cell 30,415(1992)) *HTLV(Robert-Garoff et al.,J.Virol.53,214(1985),Matsushit a et al.,J.Virol.62,2107(1988))。 また、リガンドとしては、それらの不変ドメインによって免疫細胞のFc −γ−または[lacuna]レセプターに結合するモノクローナルまたは ポリクローナル抗体または抗体断片も挙げられる(Rojanasakul et al.,Pha rm.Res.11,1731(1994))。 ネズミモノクローナル抗体は、人体に適応した形態で用いるようにするの が好ましい。人体への適応は、Winterら(Nature 349,293(1991))およびHoo genboomsら(Rev.Tr.Transfus.Haemobiol.36,19(1993))によって記載さ れた方法で行う。抗体断片は、当該技術分野の状況に準じて、例えばWinter et al.,(Nature 349,293(1991)、Hoogenboom et al.,(Rev.Tr.Tran sfus.Hemobiol.36,19(1993)、Girol(Mol.Immunol.28,1379(1991)、 およびHuston et al.,(Int.Rev.Immunol.10,195(1993)によって記 載された方法で調製する。 また、これらのリガンドとしては、ウイルスに感染した細胞の表面上の膜 構造または膜レセプターに結合する総ての物質が挙げられる。これらの物質 としては、例えばサイトカイン、EGF、TGF、FGFまたはPDGFの ような成長因子、またはそれらの断片またはそれらの構成配列であって、こ の種の細胞によって発現されるレセプターに結合するものが挙げられる。ま た、これに関して、特定の組織に対して選択的である細胞膜構造に結合す るリガンドも挙げられる。これらとしては、例えば下記のものが挙げられる 。 これらのリガンドおよび膜構造は、Perales et al.,Eur.J.Biochem.2 26,255(1994)に概説されている。 マクロファージおよび/またはリンパ球の細胞膜構造に結合する総ての物 質は、感染性疾患の予防のためのリガンドとして使用するのに好適である。この 種のリガンドは、6.4.節に既に記載されている。 8.5. 感染性病原体の予防のための活性化合物のためのリガンドの選択 マクロファージおよび/またはリンパ球の表面に特異的に結合する物質は 、例えばコロイド分散液またはポリリシン/リガンド複合体中でウイルスお よび非ウイルス性ベクターのリガンドとして好ましい。この種のリガンドは 、既に6.4.節で記載されている。 これらのリガンドは、ベクターの成分である。しかしながら、本発明にお いては、リガンドはベクターと混合することもできる。この混合物について は、特にマクロファージおよび/またはリンパ球を活性化することができる リガンドを用いるべきである。これらのリガンドとしては、例えば下記のも のが挙げられる。 サイトカイン、例えばIL−1α、IL−1β、IL−2、IL−3、I L−4、IL−5、IL−6、IL−10、IL−12、IFN−γ、G M−CSFまたはM−CSF (Hadden,Int.J.Immunopharm.16,703(1994))、および 可溶性サイトカインレセプター、例えばIL−4レセプター。 或いは、または更に、アジュバントも同様に混合することができる。これら のアジュバントの例は、下記の通りである。 合成アジュバント (Parant,Int.J.Immunopharm.16,445(1994)およびCernescu,Int.J .Immunopharm.16,369(1994)の総説) リポソーム (Alving,J.Immunol.Methods 140,1(1991)、およびBBA 1113,307(19 92)、およびSato and Sanamoto,Prog.Lipid Res.31,345(1992)の総説 ) リポ多糖類または脂質A (Alving,Immunobiol.187,430(1993)の総説) 生物分解性ポリマー、例えば *ポリ(DL−ラクチド−Co−グリコリド) (Eldridge et al.,Infect.Immun.59,2978(1991)) *シュドラテックス (Coffin and McGiuity,Pharmaceut.Res.9,200(1992)) ムラミルジペプチド (Morin et al.,Int.J.Immunopharm.16,451(1994))。 また、ベクターを粘膜を介して吸収され、例えば経口免疫化に適するよう にする物質をベクターと混合することも、本発明の範囲内にある。 この種の物質および処方物は、Walkerによってか概説されている(Vaccine 12,387(1994))。 8.6. ウイルス感染症に対する活性化合物の調製 新規な活性化合物の調製を、下記の例を用いて一層詳細に説明する。 a) キメラプロモーターHIV−LTR−TAR−CDE−CHR−In rの構築 et al.,Cell 41,813(1985))を、ヒトcdc25C遺伝子のCDE− l.,EMBO J.,14,132(1995))の5’末端に連結する(第13図)。この 連結は、当業者に知られておりかつ市販の酵素を用いて行われる。 b) 活性化合物の中心成分にキメラプロモーターHIV−LTR−TAR−C DE−CHR−Inrを含むプラスミドの構築 上記のキメラプロモーターモジュール転写単位を、その3’末端で、イ を含むDNAの5’末端に連結する(Streuli et al.,Science 209,1343 (1980))。このDNAは、分泌に必要なシグナル配列も含んでいる。転写 制御単位およびインターフェロンα−1のDNAを、pUC19/19ま たはBluescript由来のプラスミドベクターであって、直接また はコロイド分散液系でイン・ビボ投与に用いることができるものにクロー ニングする。或いは、キメラ遺伝子をウイルスベクターまたは他の好適な ベクターに移して注射することができる。 c) 活性物質に対する2個の遺伝子を含むプラスミドの構築 a)に記載したHIV−LTR−TAR−CDE−CHR−Inr転写単 位を、その3’末端で、インターフェロンα−1のDNAの5’末端に連 3(1980))。連結は、当業者に知られておりかつ市販されている酵素を用 いて行われる。 次に、インターフェロンα−1のDNAの3’末端を、内部リボソーム nnenberg,Nature 334,320(1988))の5’末端に連結し、それらの3’末 端をRev結合タンパク質(RbP9−27)のDNAの5’末端に独 (1989))(第13図を参照されたい)。次に、この方法で調製した活性化 合物をpuc18/19またはBluescript由来のプラスミドベ クターであって、直接またはコロイド分散液系でイン・ビボ投与に用いる ことができるものにクローニングする。或いは、キメラ遺伝子をウイルス ベクターまたは他の好適なベクターに移して注射することができる。 9) 白血病(およびリンパ腫)に対する活性化合物の調製 9.1. 白血病の活性化配列の選択 白血病細胞中で形成されまたは活性を有する転写因子が相互作用するヌク レオチド配列(プロモーター配列またはエンハンサー配列)を、活性化配列とし て用いる(UAS=上流活性化配列)。 しかしながら、本発明においては、好ましい活性化配列としては、遺伝子 制御配列または遺伝子からの要素であって、特に白血病細胞で形成されるタ ンパク質をコードするものが挙げられる。 これらの活性化配列としては、例えばプロモーター配列であって、下記の タンパク質をコードする遺伝子についての下記の文献に引用されているプロ モーター配列が挙げられる。 c−myc (Bentley et al.,Mol.Cell.Biol.6,3481(1986),Lang et al.,Onc ogene 6,2067(1991),Meulia et al.,Mol.Cell.Biol.12,4590(1992 ),Desjardins,Mol.Cell.Biol.13,5710(1993)) HSP−70 (Taira et al.,BBA 1130,166(1992)) bcl−1/サイクリンD−1 (Herboer et al.,Oncogene 9,1295(1994)) bcl−2 (Young et al.,Mol.Cell.Biol.13,3686(1993)) IL−6 (Droogmans et al.,DNA-Sequence 3,115(1992)),Mori et,Blood 84 ,2904(1994),Liberman et al.,Mol.Cell.Biol.10,2327(1990),Is hiki et al.,Mol.Cell.Biol.10,2757(1990)) IL−10 (Kim et al.,J.Immunol.148,3618(1992),Kube et al.,Cytokine 7 ,1(1995),Platzer et al.,DNA-Sequence 4,399(1994),Kube et al. ,Cytokine 7,1(1995)) NFα,TNFβ (Sidhu et al.,Pharmac.Ther.57,79(1993),Vilcek et al.,J.Biol .Chem.266,7313(1991),Takahashi et al.,Gene 131,307(1993),Ne dwin et al.,Nucl.Acids Res.13,6361(1985),Paul et al.,J.Viro l.64,5412(1990),Shakhow et al.,J.Exp.Med.171,35(1990) ,van der Ake et al.,Nucleic Acids Res.21,5636(1993))。 また、これらのカッパー製物質配列としては、下記の遺伝子によって形成さ れるタンパク質についての結合配列が挙げられる。 HOX−11 (Dear et al.,PNAS USA 90,4431(1990)) BCR−Abl (Zhu et al.,Nucl.Acid Res.18,7119(1990),Shah et al.,Mol.Ce ll.Biol.11,1854(1991)) E2A−PBX−1 (Monica et al.,Mol.Cell.Biol.14,8304(1994),Numata et al.,L eukemia 7,1441(1993),von Dijk et al.,PNAS USA 90,6061(1993)) PML−RARA (前骨髄球白血病−レチン酸レセプター) (Potter et al.,Leukemia 7,1302(1993),Yoshida et al.,Genes,Ch romosomes Cancer 12,37(1995),Brand et al.,Nucl.Acids Res.18, 6799(1990)) c−myc c−mycタンパク質は、Myc E−ボックスと呼ばれるヌクレオチド 配列(5’−GGAAGCAGACCACGTGGTCTGCTTCC− 3’)に結合して、活性化する(Blackwood and Biseman,Science 251,1 211(1991))。 9.2. 白血病に対する活性物質の選択 本発明においては、活性物質は、DNA配列であって、その発現タンパ ク質が細胞、特に白血病細胞の増殖を阻害するものであると理解される。 これらの細胞サイクルインヒビターとしては、例えば6.2.e-g)節に既に記 載されている細胞成長抑制性および細胞毒性タンパク質および酵素のDN A配列が挙げられる。 また、細胞サイクルインヒビターは、直接または間接的に白血病に対し て細胞成長抑制または細胞毒性効果を示すタンパク質を発現するDNA配 列であると理解すべきである。 IL−1α (Fenton,Int.J.Immunopharm.14,401(1992),Furntani et al.,N ucl.Acids Res.14,3167(1986),Lafage et al.,Blood 73,104(198 9),March et al.,Nature 315,641(1985)) IL−1β (Bensi et al,Gene 52,95(1987),Auron et al.,PNAS 81,7907(19 84),Clark et al.,Nucl.Acids Res.14,7897(1986)) IL−2 (Fletscher et al.,Lymphok.Res.6,45(1987),Matsui et al.,Ly mphokines 12,1(1985),Tanaguchi et al.,Nature 302,305(1983)) IL−4 (Lee et al.,PNAS 83,2061(1986);Paul,Blood 77,1859(1991),Yo okota et al.,PNAS USA 83,5894(1986),von Leuven et al.,Blood 73,1142(1989),Arai et al.,J.Immunol.142,274(1989)) IL−10 (Vieira et al.,PNAS USA 88,1172(1991),Moore et al.,Science 248,1230(1990),Kim et al.,J.Immunol.148,3618(1992)) IL−12 (Gubler et al.,PNAS USA 88,4143(1991),Wolf et al.,J.Immuno l.146,3074(1991),Kobayashi et al.,J.Exp.Med.170,827(1989 ),Gately et al.,J.Immunol.147,874(1991),Schoenhaut et al. ,J.Immunol.148,3433(1992), インターフェロン、例えば *IFNα(Henco et al.,J.Mol.Biol.185,227(1985),Pestka et al.,Annu.Rev.Biochem.56,727(1987),Weismann et al.,Phil. Trans.R.Soc.Lond.B299,7(1982),Goeddel et al.,Nature 290, 20(1981)) *IFNβ(Sen et al.,J.Biol.Chem.267,5017(1992),Mark et a l.,EP 192.811,EP 234.599,US 4588.585 *IFN−γ(Gray et al.,PNAS USA 79, 白血病抑制因子(LIF) (Metcalf,Int.J.Cell Clon.9,85(1991),Sutherland et al.,Le uk.3,9(1989),Gough et al.,PNAS USA 85,2623(1988),Gough et al.,Ciba Found.Symp.167,24(1992),Stahl et al.,J.Biol.Che m.265,8833(1990),Rathjan et al.,Cell 62,1105(1990)) TNF (Porter TiBTech 9,158(1991);Sidhu et al.,Pharmac.Ther.57,79 (1993))、特に *TNFα(Beutler et al.,Nature 320,584(1986),Kriegler et al.,Cell 53,45(1988)) *TNFβ(Gray et al.,Nature 312,721(1984),Li et al.,J.I mmunol.138,4496(1987),Aggarwal et al.,J.Biol.Chem.260, 2334(1985)) TGFβ (Kehrl et al.,J.Immunol.137,3855(1986),J.Exp.Med.163,10 37(1986),Ten Dikje et al.,PNAS USA 85,4715(1988),Derynck et al.,EMBO J.7,3737(1988),Mssague,Ann.Rev.Cell Biol.6,597 (1990),Kondiah et al.,J.Biol.Chem.265,1089(1990),Ga et al .,J.Mol.Biol.120,97(1978)) オンコスタチンM (Brown et al.,J.Immunol.147,2175(1991);Grove et al.,J.Biol .Chem.266,18194(1991);Hamilton et al.,Biochem.Biophys.Res .Commun.180,652(1991),Malik et al.,Mol.Cell.Biol.9,2847 (1989),Kallstad et al.,J.Biol.Chem.266,8940(1991) しかしながら、本発明においては、上記のサイトカインと成長因子との間に 形成された融合タンパク質のDNA配列、または一方においてはレセプターの細 胞外残基、および他方においては、ヒト免疫グロブリンのFc残基のDNA配列 を、活性物質として用いることもできる。この種のDNA配列およびそれらの調 製については、EPA 0464 633 A1に記載されている。 細胞サイクルインヒビターの選択は、白血病の種類によって変化する。 従って、IL−4およびIL−6は、B−CLLでは特に強力な抗増殖効 果を有する(von Kooten et al.,Leuk.Lymph.12,27(1993))。 TGFβは、優先的にリンパ球の増殖を阻害する(Kehri et al.,J.Immu nol.143,1868(1989))。 TNF、特にTNFαは、骨髄性白血病細胞(Porter,FEMS Microbiol.I mmunol.64,193(1990)およびリンパ球細胞(Sidhu et al.,Pharm.Ther p.57,79(1993))を阻害する。 IFN−γは、骨髄腫細胞を阻害する(Portier et al.,Blood 81,3076 (1993))。 IFNαは、毛髪細胞白血病(Gutterman,PNAS USA 91,1198(1994))、お よび非ホジキンリンパ腫(Solal-Celigny et al.,New Engl.J.Med.329 ,1608(1993)、CLL、T−CLLおよびALL(Gutterman,PNAS USA 91,1198(1994),Dorr,Drugs 45,177(1993))を阻害する。 LIFは、CML細胞の増殖を阻害する(Metcalf,Int.J.Cell.Clon. 9,95(1991))。 IL−10はB−CLL細胞でのアポプトシスを誘発する(Fluchinger et al.,J.Exp.Med.179,91(1994))。 一方、IL−1、IL−2、IL−4、IL−12またはインターフェロ ンは、特に形質導入された白血病細胞に隣接する免疫細胞を活性化すること によって炎症反応を引き起こし(Fenton et al.,Int.J.Immunopharm.14 ,401(1992),Jansen et al.,Cancer Immunol.Immunother.39,207(199 4),Kirchner,DMW 111,64(1986),Paul,Blood 77,1859(1991),Gatele y et al.,Cancer Invest.11,500(1993))、白血病細胞を破壊することが できる。 しかしながら、活性化合物で細胞サイクルインヒビターとして上記サイト カインの一つKDNA配列を用いるための前提条件は、活性化合物を投与す る前に、選択された細胞サイクルインヒビターが、関係している特定の患者 の白血病細胞の成長因子ではないことをチェックしておくことである。 9.3. 白血病に対する同一または異なる活性物質の組合せ 本発明は、活性化合物であって、2個の同一な細胞サイクルインヒビター(A ,A)または2個の異なる細胞サイクルインヒビター(A,B)のDNA配列の 組合せが含まれているものにも関する。2個のDNA配列を発現させるには、内 部リボソームエントリー部位(IRES)のcDNAを制御要素として挿入する の が好ましい。 この種のIRESは、例えばMontford and Smith(TIB 11,179,(1995),Kauf man et al.,Nucl.Acids Res.19,4485(1991),Morgan et al.,Nucl.Acids Res.20,1293(1992),Dirks et al.,Gene 128,247(1993),Pelletier and So nenberg,Nature 334,320(1988)、およびSugimoto et al.,BioTechn.12,694 (1994)によって記載されている。 胞サイクルインヒビターBのDNA(5’末端)とを連結することができる。 組み合わせによっては、この種の活性化合物は、本発明の意味において相加的 (A+A,A+b1)または相乗的効果を示す。 9.4. 白血病に対するリガンドの選択 白血病細胞の表面に結合する物質は、例えばポリリシン/リガンド抱合体にお けるウイルスベクターまたは非ウイルスベクターのリガンドとして好ましい。こ れらの物質としては、抗体または抗体断片であって、白血病細胞の膜構造に対す るものが挙げられる。多数のこのようなモノクローナル抗体が、既に診断および 治療法について記載されている(Kristensen,Danish Medical Bulltein 41,52 (1994),Schranz,Therapia Hungarica 38,3(1990),Drexler et al.,Leuk. Res.10,279(1986),Naeim,Dis.Markers 7,1(1989),Stickney et al.,Cur rent Op.oncol.4,847(1992),Drexler et al.,Blut 57,327(1988)、およ びFreedman et al.,Cancer Invest.9,69(1991)の総説)。白血病の種類によ っては、下記のモノクローナル抗体またはそれらの抗原結合抗体断片が、例えば リガンドとして用いるのに好適である。 ネズミモノクローナルは、人体に適応した形態で用いるようにするのが好ましい 。人体への適応は、Winterら(Nature 349,293(1991))およびHoogenboomsら(Re v.Tr.Transfus.Haemobiol.36,19(1993))によって記載された方法で行う。 抗体断片は、当該技術分野の状況に準じて、例えばWinter et al.,Nature 349 ,293(1991)、Hoogenboom et al.,Rev.Tr.Transfus.Hemobiol.36,19(1993 )、Girol Mol.Immunol.28,1379(1991)、およびHuston et al.,Int.Rev. Immunol.10,195(1993)によって記載された方法で調製する。 また、これらのリガンドとしては、白血病細胞の膜構造または膜レセプターに 結合する総ての活性化合物が挙げられる。例えば、これらには、成長因子、また はそれらの断片またはそれらの構成配列であって、白血病細胞によって発現され るレセプターに結合するものが挙げられる。 この種の成長因子は、既に報告されている(Cross et al.,Cell 64,271(1991 ),Aulitzky et al.,Drugs 48,667(1994),Moore,Clin.Cancer Res.1,3 (1995)およびVan Kooten et al.,Leuk.Lymph.12,27(1993))。例えば、こ れらとしては、下記のものが挙げられる。 非ホジキンリンパ腫のIFNα (Hiddemann et al.,Blood Rev.8,225(1994)) 特にT細胞白血病におけるIL−2 (Waldmann,J.Nat.Cancer Inst.81,914(1989),Kreitman et al.,Int .J.Immunopharm.14,465(1992)) T細胞白血病、単球白血病、骨髄性白血病、赤血球性白血病、および巨核球 性白血病におけるFGF (Armstrong et al.,Cancer Res.52,2004(1992) 白血病におけるTGFβ (Keller et al.,J.Cell Biochem.39,79(1989)) レチノイド、例えば急性前骨髄細胞性白血病 (Comic et al.,Anticancer Res.14,2339(1994))。 9.5. 白血病に対する活性化合物の調製 活性化合物の調製を、下記の例を用いて説明する。 a) キメラプロモーターmycEボックス−CDE−CHR−Inrの構築 ヒトmycEボックス(ヌクレオチド配列5’−GGAAGCAGACC ACGTGGTCTGCTTCC−3’;Blackwood and Eisenman,Scienc e 251,1211(1991))の5個のコピーを互いに5’−3’配向で連結し、そ の3’末端で、ヒトcdc25遺伝子のCDE−CHR−Inrモジュール +121位)の5’末端に接続する(第14図を参照されたい)。 連結は、当業者に知られておりかつ市販されている酵素を用いて行う。この方 法で調製したmycEボックス−プロモーターモジュール−転写単位をその3’ 末端で、ヒトβ−グルクロニダーゼの完全コード領域を含むDNA5’末端に連 結する(Oshima et al.,PNAS USA 84,684(1987)に記載されているもののDN このDNAは、分泌に要するシグナル配列(22N末端アミノ酸)も含んでい る。細胞からの分泌を促進するためには、このシグナル配列は、免疫グロブリン Nature 332,323(1988),第15図を参照されたい)。転写制御単位およびヒト β−グルクロニダーゼのDNAを、直接またはコロイド分散液系で用いてイン・ ビボで投与することができるpUC18/19またはBluescriptから 誘導されるプラスミドベクターにクローニングする。或いは、キメラ遺伝子をウ イルスベクターまたは他の好適なベクターに移して、注射することもできる。 10) 活性化合物の活性 下記の局所(例えば、組織中、体腔、消化管、組織間隙、間接腔、または サイトカイン)または全身性の、好ましくは静脈ないまたは動脈内投与の後 に、組織特異性活性化配列および細胞サイクルによって制御されるプロモー ターモジュールの組み合わせにより活性物質が分割する標的細胞中で多量に または独占的に発現されるようになるので、本発明の活性化合物は、独占的 にではないにしても主として標的細胞に対して効果を得ることができる。 これによって、造血性血球減少(hematopoietic cytopenias)が長期間に亙 って軽減し、およびアレルギーや自己免疫疾患を著しく緩和することができ る。慢性の関節炎症の場合には、活性化合物を関節内に注射することによっ て滑膜細胞の増殖が抑制される。活性化合物は、慢性のウイルス感染症の場 合には有効なことがある。また、活性化合物は、感染性病原体に対するワク チン接種に有効で安全な方法を提供する。白血病の場合には、治療効果が見 込まれる。 この活性化合物は、その細胞特異性およびその細胞サイクル特異性に基づ いて、高度の安全性が見込まれるので、これを高投与量で、かつ必要ならば 数日、数週間または数か月の間隔で繰り返し予防または治療に用いることも できる。 第1図〜第15図の説明 第1図: イン・ビボで見いだされたタンパク質結合部位を有するcdc25Cプロモー ター領域のヌクレオチド配列(ゲノムDMSフットプリント法;●(黒丸):完 全な構成上の保護;○(白丸):部分的な構成上の保護;*(星印):細胞サイ クルによって制御されたG1に特異的な保護)。CBS:構成結合部位;CDE :細胞サイクル依存性要素。灰色に下塗した領域は、Ycボックス(NF−Y結 合部位)を示している。開始部位は、黒四角形で示す。 第2図: cdcの突然変異によるG0における特異的なcdc25Cプロモーターの抑 制解除。 第3図: CDEによるcdc25Cエンハンサーの制御を模式的に表したもの。 第4図: CDEによるSV40エンハンサーのG0/G1特異的抑制。 第5図: cdc25C、サイクリンAおよびcdc2プロモーターでのCDE−CHR 領域および5’Ycボックスにおける相同性。 第6図: トロンボポエチンを発現するためのキメラプロモーター。位置の表示は、下記 の文献に関するものである。 SCFレセプタープロモーター Yamamoto et al.,Jpn.J.Cancer Res.84,1 136(1993) IL−1レセプタープロモー Ye et al.,PNAS USA 90,2295(1993) ター IL−1レセプター(α)− Miyajima et al.,Blood 85,1246(1995) プロモーター GM−CSFレセプター(α) Nakagawa et al.,J.Biol.Chem.269,10905 −プロモーター (1994) β−鎖(IL−3レセプター/ Gorman et al.,J.Biol.Chem.267,15842( GM−CSF) 1992) CDE−CR−Inr Lucibello et al.,EMBO J.14,132(1995) IL−3 Yang et al.,Cell 47,3(1986) 内部リボソームエントリー部位 Pelletier and Sonenberg,Nature 334,320( 1988) トロンボポエチン de Sauvage et al.,Nature 369,533(1994) 第7図: 自己免疫疾患および/またはアレルギーの予防または治療のためのキメラプロ モーター。 位置は、下記の文献に関するものである。 IL−2プロモーター Williams et al.,J.Immunol.141,662(198 8) IL−1レセプタープロモータ Ye et al.,PNAS USA 90,2295(1993) CDE−CHR−Inr Lucibello et al.,EMBO J.14,132(1995) IL−10 Moore et al.,Science 248,1230(1990) 内部リボソームエントリー部位 Pelletier and Sonenberg,Nature 334,320( 1988) β−グルクロニダーゼ Ohsima et al.,PNAS USA 84,685(1985) 免疫グロブリンシグナル配列 Riechmann et al.,Nature 332,323(1988) 第8図: 5’隣接TIMP−3遺伝子領域のエキソヌクレアーゼIIIによる切断を模式 的に表したもの。配列決定を促進するため、5’隣接TIMP−3遺伝子領域の 約1600bpを5’末端からエキソヌクレアーゼIIIで処理して切断し、Bl uescriptSK(−)ベクターにクローニングした。プラスミドの名称は その5’切断を表す(例えば、Δ−1300は転写開始部位の1300bp5’ を含む)。転写開始部位は+1によって表す。 第9図: vsTIMP−3プロモーターの500bpおよび5’−未翻訳領域の101 bpのヌクレオチド配列。GCボックス(Sp1結合部位)、可能なNF1結合 部位の2個の半分の側、およびC/EBP結合部位に類似している要素は標識し ている。転写開始部位は矢印で示す。 第10図: 静止しているNIH3T3細胞を20%FCSで刺激した後のΔ−1010− TIMP−3プロモータールシフェラーゼ構築物の誘導の速度論。 グラフによる表示。プラスミドDNA7μgをDEAEトランスフェクション した後、NIH3T3(商品名)細胞を無血清培地で40時間インキュベーショ ンし、20%FCSで刺激した後、ルシフェラーゼリポーター遺伝子の発現を所 定時間に測定した。 第11図: 正常に成長している、静止している、血清刺激したNIH3T3(商品名)細 胞中での5’切断TIMP−3プロモーター−ルシフェラーゼ構築物の遷移発現 分析。 プラスミドは、それらの切断に従って命名した(第8図を参照されたい)。 (a) 正常に成長するNIH3T3細胞での分析 (b) 20%FCSで4時間刺激したNIH3T3細胞と比較した静止NIH3 T3細胞での(a)と同様の構築物の分析。 第1表に記載されているように、(a) および(b)の実験は、互いに独立して調 製したプラスミドDNAを用いて3回行った。標準変さは太線で示す。太線がな いものは、標準偏差が極めて低く、グラフに表すことができないことを示す。 第12図: ヒトTIMP−3プロモーター、CDEおよびCHRリプレッサー要素を含む 3’−融合プロモーターモジュール、およびエフェクターとしてIL−1レセプ ターアンタゴニストに対するDNA(完全コード領域)の様々な残基からなるキ メラ構築物。位置は、TIMP−3遺伝子の主要な開始部位、Lucibello et al .(EMBO J.15,132(1995))によって用いられたcdc25Cに対する系、およ びIL−1レセプターアンタゴニストDNA(Eisenberg et al.,Nature 343,3 41(1990))中の位置を表す。 第13図: HIV感染症の治療のためのキメラプロモーター。位置は、下記の文献に関す るものである。 HIV−LTR (Rosen et al.,Cell 41,813(1985)) CDE−CHR−Inr (Lucibello et al.,EMBO J.14,132(1995)) IFNα (Streuli et al.,Science 209,1343(1980)) IRES (Pelletier and Sonenberg,Nature 334,320( 1988)) RBP9−27 (Reid,PNAS USA 86,840(1989))。 第14図: 5mycEボックス(Blackwood and Eisenman,Science 251,1211(1991))、 CDEおよびCHRリプレッサー要素を含む3’−融合cdc25C基底プロモ ーター、およびエフェクターとしてのβ−グルクロニダーゼに対するDNA(完 全コード領域)からなるキメラ構築物。 位置の表示は、Lucibello et al.,(1995)によって用いられたcdc25Cに 対する系、またはβ−グルクロニダーゼDNA(Oshima et al.,1987)中の位置 を指す。 第15図: 免疫グロブリン(HuVHCAMP)シグナル配列に対する位置の表示は、Ri echmann et al.,Nature 332,323(1988)を指す。 B) 代替物:β−グルクロニダーゼの細胞内分泌を向上させるためのIgシグナ ルペプチドの取り込み。 第1表:cdc25C、サイクリンAおよびcdc2の細胞サイクル制御転写に おけるCDEおよびCHRの役割 第1表 HIH3T3細胞での遷移トランスフェクションの結果は、RLUs/100 0として表す。mCDE:突然変異したCDE(位置:−13:G→T);mC HR:突然変異したCHR位置:−6〜−3) 第2表:正常に増殖する(A)および血清刺激を加える(B)NIH3T3細胞での様 々なプロモーター−ルシフェラーゼ構築物の発現。プラスミドDNA7μgのD EAEトランスフェクションの後、NIH3T3細胞を、血清を含む(A)または 血清を含まない(B)培地で40時間インキュベーションし、20%FCSで4時 間刺激した後、ルシフェラーゼリポーター遺伝子の発現を測定した。 第2表: A. 増殖細胞中での発現 B. G0細胞と比較したFCS刺激細胞中での20%FCSによる相対的誘 導
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 38/46 A61K 39/155 39/07 39/165 39/112 39/205 39/12 39/21 39/145 48/00 39/155 A61P 19/02 39/165 29/00 39/205 31/12 39/21 35/02 48/00 37/06 A61P 19/02 37/08 29/00 C12N 7/00 31/12 15/00 ZNAA 35/02 A61K 37/02 37/06 37/66 G 37/08 37/24 // C12N 7/00 37/54 (31)優先権主張番号 19524720.5 (32)優先日 平成7年7月12日(1995.7.12) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,C Z,EE,FI,GE,HU,JP,KG,KP,KR ,KZ,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MN, MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SI,SK,T J,TT,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 免疫系が関与する疾病の予防または治療のための活性化合物であって、 活性化配列と、細胞サイクルによって制御されるプロモーターモジュールと、活 性物質に対するDNAとからなるDNA構築物を含んでなる、活性化合物。 2. プロモーターモジュールがCDE−CHR−Inr要素を有し、かつc dc25Cプロモーター領域(ヌクレオチド配列:GGCTGGCGGAAGG TTTGAATGGTCAACGCCTGCGGCTGTTGATATTCT 依存性要素(ヌクレオチド配列:TGGCGG)からなり、CHRが細胞サイク ル遺伝子相同領域(ヌクレオチド配列:GTTTGAA)からなり、Inrが開 始部位(位置+1)および開始に重要な隣接配列からなるものである、請求の範 囲第1項に記載の活性化合物。 3. 造血系の細胞、滑膜細胞、ウイルスに感染した細胞、寄生虫、マクロフ ァージ、リンパ球、または白血病細胞中で高度に形成される転写因子によって制 御される活性化配列(プロモーター配列またはエンハンサー配列)を含んでなる 、請求の範囲第1項に記載の活性化合物。 4. CMVプロモーター配列、CMVエンハンサー配列、またはSV40プ ロモーター配列を含んでなる、請求の範囲第3項に記載の活性化合物。 5. 活性化配列がサイトカインの遺伝子またはサイトカインのレセプターの プロモーター配列からなり、未分化またはごく僅かに分化した造血系の細胞また は直接隣接するストローマ細胞中で活性化される、血液細胞の不適切な形成の治 療のための、請求の範囲第3項に記載の活性化合物。 6. 幹細胞因子、インターロイキン(IL)−1α、IL−1β、IL−3 、IL−6、ILFまたは顆粒球マクロファージコロニー刺激因子プロモーター 配 列、または幹細胞因子、IL−1またはIL−3、IL−6、LIFまたはGM −CSFのレセプターのプロモーター配列、またはインターフェロン制御因子1 (IRF−1)のプロモーター配列を含んでなる、請求の範囲第5項に記載の活 性化合物。 7. 活性化配列が、マクロファージまたはリンパ球が活性化されるとき高度 に形成されるタンパク質の遺伝子のプロモーター配列からなる、自己免疫疾患、 アレルギーおよび炎症を治療しおよび臓器拒絶を防止するための、請求の範囲第 3項に記載の活性化合物。 8. インターロイキン(IL)−1αまたはIL−1β、IL−1レセプタ ー、IL−2、IL−2レセプター、インターフェロンγ、IL−3、IL−3 レセプター、IL−4、IL−4レセプター、IL−5、IL−6、インターフ ェロン制御因子1、IFN−γ反応性プロモーター、IL−7、IL−8、IL −9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、顆粒球マクロファー ジコロニー刺激因子(GM−CSF)、GM−CSFレセプター、顆粒球コロニ ー刺激因子(G−CSF)、マクロファージコロニー刺激因子レセプター、マク ロファージスカベンジャーI型またはII型レセプター、または白血病抑制因子( LIF)、LFA−1、MAC−1またはp150.95のプロモーター配列を 含んでなる、請求の範囲第7項に記載の活性化合物。 9. 滑膜細胞または炎症細胞中で形成される転写因子によって制御される活 性化配列(プロモーター配列またはエンハンサー配列)を含んでなる、関節炎の 治療のための、請求の範囲第1項に記載の活性化合物。 10. マトリックスメタロプロテイナーゼ遺伝子(MMP)、メタロプロテ イナーゼの組織インヒビター(TIMP)遺伝子、またはM−CSFレセプター またはマクロファージスカベンジャーI型またはII型レセプターのプロモーター 配列を含んでなる、請求の範囲第9項に記載の活性化合物。 11. MMP−1遺伝子、MMP−2遺伝子、MMP−3遺伝子、MMP− 9遺伝子、TIMP−1遺伝子、またはTIMP−2遺伝子のプロモーター配列 を含んでなる、請求の範囲第10項に記載の活性化合物。 ー活性DNA断片を含むメタロプロテイナーゼ−3遺伝子の組織インヒビターの プロモーター配列を含んでなる、請求の範囲第10項に記載の活性化合物。 13. 請求の範囲第12項に記載のヌクレオチド配列の を含むメタロプロテイナーゼ−3遺伝子の組織遺伝子のプロモーター活性DNA 断片を含んでなる、請求の範囲第12項に記載の活性化合物。 14. 活性化配列が、ウイルスが感染した細胞を形質転換し、これらの細胞 を刺激して増殖させるウイルスのプロモーター配列であり、ウイルス感染の治療 に用いられる、請求の範囲第1〜3項のいずれか1項に記載の活性化合物。 15. B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、単純ヘルペスウイルスIおよ びII、ヒトパピローマウイルス、特にHPV−16およびHPV−18、ヒト免 疫不全ウイルス、特にHIV−1、HIV−2およびHIV−3、エプスタイン ーバーウイルス、またはヒトT細胞白血病ウイルスのプロモーター配列を含む、 請求の範囲第14項に記載の活性化合物。 16. インターロイキン(IL)−1αまたはIL−1β、IL−1レセプ ター、IL−2、IL−2レセプター、インフェロンγ、IL−3、IL−3レ セプター、IL−4、IL−4レセプター、IL−5、IL−6、インターフェ ロン制御因子1、IFN−γ反応性プロモーター、IL−7、IL−8、IL− 9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、顆粒球マクロファージ コロニー刺激因子(GM−CSF)、M−CSFレセプター、マクロファージス カベンジャーI型またはII型レセプター、GM−CSFレセプター、顆粒球コロ ニー刺激因子(G−CSF)、または白血病抑制因子(LIF)、LFA−1、 MAC−1またはp150.95のプロモーター配列を含む、感染症の予防のた めの、請求の範囲第1項に記載の活性化合物。 17. 白血病細胞中で形成される転写因子によって活性化される活性化配列 (プロモーター配列またはエンハンサー配列)を含む、白血病の治療のための、 請求の範囲第1項に記載の活性化合物。 18. c−myc、bcl−2、bcl−1、IL−6、IL−10、TN FαまたはINFβのプロモーター配列、または HOX−11、BCR−Ab1、E2A−PBX−1またはPML/RARA 中で形成されるタンパク質の結合配列、または 単一または複合形態でのヒトmyc Eボックス を含んでなる、請求の範囲第17項に記載の活性化合物。 19. 活性物質のDNA配列がエリトロポエチン、G−CSF、GM−CS F、IL−3、LIF、IL−11および/またはトロンボポエチンをコードす る、請求の範囲第5項に記載の活性化合物。 20. 活性化合物のDNA配列が、 IFNα、IFNβ、IFNγ、IL−10、可溶性IL−4レセプター、T GFβ、IL−12、可溶性IL−1レセプター、可溶性IL−2レセプター、 可溶性IL−6レセプター、IL−1レセプターアンタゴニスト、IL−1、I L−4、IL−6、IL−9、IL−13、TNFαまたはTNFβ、または 特に、CD4、CD8、CD3、IL−2レセプター、IL−1レセプターま たはIL−4レセプター、CD2、LFA−1、CD28、CD40リンカー、 またはCD40に対する特異性を有する免疫抑制抗体、または VHおよびVLを含み、またはリンカーによって接続されるそのVHおよびV L断片からなるこの抗体の断片 をコードするものである、請求の範囲第7項に記載の活性化合物。 21. 抗炎症物質のDNA配列が、 炎症性インターロイキンまたは成長因子のインヒビター、または 抗炎症性インターロイキン、または 細胞外マトリックスの合成を刺激する成長因子、または 超酸化物ジスムターゼ、または プロテイナーゼインヒビター をコードするものである、請求の範囲第9項に記載の活性化合物。 22. 炎症性インターロイキンまたは成長因子のインヒビターが、インター ロイキン−1レセプターアンタゴニスト、可溶性インターロイキン−1レセプタ ー、または可溶性腫瘍壊死因子α(TNFα)レセプターであるか、または 抗炎症性インターロイキンIL−4、IL−6またはIL−10、または 細胞外マトリックス、インシュリン様成長因子、または形質転換成長因子β (TGFβ)の合成を刺激する成長因子、または メタロプロテイナーゼ−1(TIMP−1)、TIMP−2またはTIMP− 3のプロテイナーゼインヒビター組織インヒビターを構成するものである、請求 の範囲第21項に記載の活性化合物。 23. 活性化合物のDNA配列が IFNα、IFNβ、IFNγ、TNF、特にTNFα、IL−1またはTG Fβ、または 関連ウイルスを不活性化する特異性の抗体、または この抗体のVHおよびVLを含む断片、またはそのVHおよびVL断片であっ て、リンカーによって接続されるもの、または rev−結合タンパク質、特にRBP9−27、RBP1−8UまたはRBP 1−8U をコードするものである、請求の範囲第14項に記載の活性化合物。 24. 活性化合物のDNA配列が ウイルス、細菌または寄生虫の中和または不活性化抗原、または 抗イディオタイプ抗体、またはこの抗体の断片であって、その相補性決定領域 が感染性病原体の中和抗原のタンパク質構造または炭水化物構造のコピーである もの をコードするものである、請求の範囲第16項に記載の活性化合物。 25. DNA配列が、インフルエンザ、HIV、狂犬病、HSV、RSV、 パラインフルエンザウイルス、ロタウイルス、VZV、CMV、麻疹ウイルス、 HPV、HBV、HCV、HDV、HEV、HAV、コレラ菌毒素、Borrelia b urgdorferi、Heliocobacter pyloriまたはマラリアの抗原をコードするものであ る、請求の範囲第24項に記載の活性化合物。 26. 活性物質が細胞サイクルインヒビターのDNA配列である、請求の範 囲第7項、14項または17項のいずれか1項に記載の活性化合物。 27. 細胞サイクルインヒビターのDNA配列が、 網膜芽細胞腫タンパク質pRb/p110、または関連のp107およびp1 30タンパク質、または p53タンパク質、または p21タンパク質、P16タンパク質または別のサイクリン依存性キナーゼ( cdK)インヒビター、または GADD45タンパク質、または bakタンパク質、または 細胞毒性タンパク質、または 細胞成長抑制サイトカイン、または 細胞成長抑制剤の前駆体を開裂して細胞成長抑制剤を形成する酵素 をコードするものである、請求の範囲第26項に記載の活性化合物。 28. 網膜芽細胞腫タンパク質(pRb/p110)のDNA配列が、24 6、350、601、605、780、786、787、800およひ804位 のアミノ酸の置換の結果、リン酸化することができず、しかしながら大型のT抗 原、特にアミノ酸Thr−246、Ser−601、Ser−605、Ser− 780、Ser−786、Ser−787およびSer−800がAlaで置換 されたもの、アミノ酸Thr−350がArgで置換されたものおよびSer− 804がGluで置換されたものでは、その結合活性を喪失せず、または p107タンパク質またはP130タンパク質のDNA配列が、突然変異したp Rb/p110タンパク質の場合と同様の方法で突然変異されたものである、請 求の範囲第27項に記載の活性化合物。 29. p53タンパク質のDNA配列が、セリン392を除去することによ ってC末端で切断される、請求の範囲第27項に記載の活性化合物。 30. DNA配列が、細胞毒性または細胞成長抑制サイトカインペルホリン 、グランチーム、IL−2、IL−4、IFNα、IFNβ、IFNγ、TNF α、TNFβ、TGFβまたはオンコスタチンMをコードするものである、請求 の範囲第27項に記載の活性化合物。 31. 酵素が、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ、シトシンデアミナ ーゼ、帯状疱疹ウイルスチミジンキナーゼ、ニトロレダクターゼ、β−グルクロ ニダーゼ(特に、ヒト、植物または細菌性β−グルクロニダーゼ)、カルボキシ ペプチダーゼ、(好ましくはシュドモナス由来のもの)、ラクタマーゼ(好まし くは、Bacillus cereus由来のもの)、ピログルタメートアミノペプチダーゼ、 D−アミノペプチダーゼ、オキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、ホスファターゼ、 ヒドロキシニトリルリアーゼ、プロテアーゼ、エステラーゼまたはグリコシダー ゼであって、相同シグナル配列を有するもの、または細胞分泌を向上させる目的 で異種シグナル配列を用いたものである、請求の範囲第27項に記載の活性化合 物。 32. 酵素のDNA配列における点突然変異によって、リソソーム保存が減 少され、細胞外分泌が増加されたものである、請求の範囲第31項に記載の活性 化合物。 33. 数個の同一または異なる活性物質のDNA配列を含み、2個のDNA 配列が内部リボソームエントリー部位のDNA配列を介して互いに接続されてな る、請求の範囲第19〜32項のいずれか1項に記載の活性化合物。 34. 1個の活性物質が、感染性病原体の抗原、またはこの抗原の抗イディ オタイプ抗体をコードし、第二の活性物質がサイトカインまたはサイトカインレ セプター、特に TGFβ、IFNα、IFNβ、IFNγ、IL−12、または可溶性IL− 4レセプター、または IL−4、IL−6、LIF、IL−9、IL−10、IL−13、TNFα またはTNFβ、または IL−1、IL−2、M−CSFまたはGM−CSF をコードするものである、請求の範囲第33項に記載の活性化合物。 35. ベクターに挿入された、請求の範囲第1〜34項のいずれか1項に記 載の活性化合物。 36. ベクターがウイルスである、請求の範囲第35項に記載の活性化合物 。 37. ウイルスがレトロウイルス、アデノウイルス、アデノ関連ウイルス、 単純ヘルペスウイルス、またはワクシニアウイルスである、請求の範囲第36項 に記載の活性化合物。 38. プラスミドに挿入された、請求の範囲第1〜34項のいずれか1項に 記載の活性化合物。 39. コロイド分散系で調製された、請求の範囲第35〜38項のいずれか 1項に記載の活性化合物。 40. コロイド分散系がリポソームである、請求の範囲第39項に記載の活 性化合物。 41. コロイド分散系がポリリシンリガンドである、請求の範囲第39項に 記載の活性化合物。 42. 造血細胞の膜構造、活性化したリンパ球、活性化したマクロファージ 、活性化した滑膜細胞、ウイルスに感染した細胞、または白血病細胞に結合する リガンドを補足した、請求の範囲第1〜41項のいずれか1項に記載の活性化合 物。 43. リガンドが、 ポリクローナルまたはモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、そ の可変ドメインによって、細胞膜に特異的に結合するものであるか、または ポリクローナルまたはモノクローナル抗体、またはその抗体断片であって、そ の不変ドメインによって、細胞膜上のFcレセプターに結合するものであるか、 または サイトカインまたは成長因子、またはその構成要素であって、細胞膜上の相当 するレセプターに結合するものであるか、または 末端ガラクトースを含むリガンドであって、アシアロ糖タンパク質レセプター に結合するものであるか、または トランスフェリンまたはその断片であって、トランスフェリンレセプターに結 合するものであるか、または インシュリン、またはその断片であって、インシュリンレセプターに結合する ものであるか、または 末端マンノースを含むリガンドであって、マンノース6−リン酸レセプターに 結合するものである、 請求の範囲第42項に記載の活性化合物。 44. 細胞膜構造が、サイトカイン、成長因子、インターフェロンまたはケ モカインのレセプター、特に幹細胞因子、IL−1、IL−2、IL−3、IL −4、IL−6、IL−8、IL−10、インターフェロンα、インターフェロ ンβ、インターフェロンγ、LIF、GM−CSF、G−CSF、TNFα、E GF、FGF、TGFβ、PDGFまたはIGFである、請求の範囲第43項に 記載の活性化合物。 45. 滑膜細胞または炎症性細胞の膜構造がビメンチン、フィブロネクチン 、IL−1レセプター、IL−2レセプター、TNFαレセプター、IL−4レ セプター、IL−10レセプター、IGFレセプター、TGFβレセプター、ま たはマンノース6−リン酸レセプターである、請求の範囲第21項に記載の活性 化合物。 46. 細胞膜構造が、ウイルス、特にHBV、HCV、HAV、HSV、H PV、EBV、HTLVまたはHIVに感染することによって誘導される抗原で ある、請求の範囲第43項に記載の活性化合物。 47. 白血病細胞の膜構造がIFNα、IL−2、FGF、TGFβまたは レチノイドである、請求の範囲第43項に記載の活性化合物。 48. ベクターを、サイトカイン、サイトカインレセプターまたはアジュバ ント、または粘膜を介する吸収および免疫化を促進する物質と混合する、請求の 範囲第1〜47項のいずれか1項に記載の活性化合物。 49. IL−1α、IL−1β、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5 、IL−6、IL−10、IL−12、IFNγ、M−CSF、GM−CSFお よび/またはIL−4レセプター、または リポソーム、生物分解性ポリマー、ムラミルジペプチド、リポ多糖類、脂質A 、またはAl(OH)3またはCa(OH)3を混合する、請求の範囲第48項に 記載の活性化合物。 50. 筋肉、結合組織、肝臓、腎臓、脾臓、肺または皮膚のような組織への 注射、皮膚または粘膜への局所適用、関節、胸膜腔、腹膜腔またはクモ膜下腔の ような体腔への注射、または動脈または静脈注射のような血管系への注射、また は経口吸収のための製剤とされた、請求の範囲第1〜49項のいずれか1項に記 載の活性化合物。
JP50848096A 1994-08-26 1995-08-25 細胞サイクルによって制御される細胞に特異的な活性化合物を用いる、免疫系に関連した疾病の遺伝子療法 Ceased JP2002502228A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9417366A GB9417366D0 (en) 1994-08-26 1994-08-26 Cell cycle regulated repressor and DNA element
GBGB9506466.3A GB9506466D0 (en) 1994-08-26 1995-03-29 Cell cycle regulated repressor and dna element
DE19524720.5 1995-07-12
DE19524720A DE19524720A1 (de) 1995-07-12 1995-07-12 Zellspezifische Gentherapie mit Hilfe eines neuen Promotors für den "Tissue Inhibitor of Metalloproteinasn-3"
DE9417366.3 1995-07-12
DE9506466.3 1995-07-12
PCT/EP1995/003371 WO1996006941A1 (de) 1994-08-26 1995-08-25 Gentherapie von erkrankungen, die durch das immunsystem bedingt sind, mit hilfe eines zellspezifischen zellzyklusregulierten wirkstoffes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002502228A true JP2002502228A (ja) 2002-01-22

Family

ID=27215261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50848096A Ceased JP2002502228A (ja) 1994-08-26 1995-08-25 細胞サイクルによって制御される細胞に特異的な活性化合物を用いる、免疫系に関連した疾病の遺伝子療法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6384202B1 (ja)
EP (1) EP0807183B1 (ja)
JP (1) JP2002502228A (ja)
AT (1) ATE198492T1 (ja)
AU (1) AU690336B2 (ja)
CA (1) CA2198462A1 (ja)
DE (1) DE59508945D1 (ja)
DK (1) DK0807183T3 (ja)
ES (1) ES2153045T3 (ja)
GR (1) GR3035322T3 (ja)
PT (1) PT807183E (ja)
WO (1) WO1996006941A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015182121A1 (ja) * 2014-05-29 2017-04-27 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 アレルギー誘発性物質の検査、アレルギーの診断および治療

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19524720A1 (de) * 1995-07-12 1997-01-16 Hoechst Ag Zellspezifische Gentherapie mit Hilfe eines neuen Promotors für den "Tissue Inhibitor of Metalloproteinasn-3"
AUPN816196A0 (en) * 1996-02-19 1996-03-14 Forbio Research Pty Ltd Regulation of eukaryotic gene expression
DE19617851A1 (de) * 1996-05-03 1997-11-13 Hoechst Ag Nukleinsäurekonstrukte mit Genen kodierend für Transportsignale
US6020144A (en) 1996-09-12 2000-02-01 Symbiontics, Inc. Sustained delivery device comprising a Leishmania protozoa and methods of making and using the same
DE19639103A1 (de) 1996-09-24 1998-03-26 Hoechst Ag Nukleinsäurekonstrukte mit Hybridpromotoren für gentherapeutische Maßnahmen
DE19710643A1 (de) * 1997-03-14 1998-09-17 Hoechst Ag Der Promotor des cdc25B Genes und seine Verwendung in der Gentherapie
WO1999011292A2 (en) * 1997-09-02 1999-03-11 Chiron Corporation Compositions and methods for treating arthritis utilizing gene therapy
DE19751587A1 (de) 1997-11-21 1999-07-29 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Onkogen- oder virusgesteuerte Expressionssysteme
DE19831420A1 (de) * 1998-07-14 2000-01-20 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Expressionssysteme enthaltend chimäre Promotoren mit Bindungsstellen für rekombinante Transkriptionsfaktoren
CA2386230C (en) * 1999-10-06 2009-05-05 Basf Aktiengesellschaft Modulators of cytokine mediated signalling pathways and integrin .alpha.v.beta.3 receptor antagonists for combination therapy
US7829084B2 (en) 2001-01-17 2010-11-09 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding constructs and methods for use thereof
US7754208B2 (en) 2001-01-17 2010-07-13 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
WO2004028339A2 (en) * 2002-09-27 2004-04-08 Brigham And Women's Hospital, Inc. Treatment of patients with multiple sclerosis based on gene expression changes in central nervous system tissues
WO2005085455A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Kam Man Hui Compositions and methods for treating disease
PT2298815E (pt) 2005-07-25 2015-07-16 Emergent Product Dev Seattle Moléculas de ligaçao especificas para cd37 e especificas para cd20
MX2008015524A (es) * 2006-06-12 2009-01-13 Trubion Pharmaceuticals Inc Proteinas de union multivalentes monocatenarias con funcion efectora.
BRPI0814060A2 (pt) * 2007-07-06 2015-01-06 Trubion Pharmaceuticals Inc Peptídeos ligantes tendo um domínio de ligação específico disposto em c-terminal
WO2009126944A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Cd37 immunotherapeutic and combination with bifunctional chemotherapeutic thereof
EP2452688A1 (en) 2010-11-12 2012-05-16 Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg Use of interleukine 10 RNA transfected macrophages in anti-inflammatory therapies
US20180153984A1 (en) * 2015-04-30 2018-06-07 The Regents Of The University Of California Adjuvant particles comprising adenosine receptor antagonists
MY197562A (en) 2015-09-21 2023-06-23 Aptevo Res & Development Llc Cd3 binding polypeptides
RU2651048C1 (ru) * 2016-11-21 2018-04-18 Общество с ограниченной ответственностью "Аллель Центр Инновационных Биотехнологий" Средство для лечения состояний человеческого организма, связанных с уменьшением уровня экспрессии гена il-11 и/или уменьшением количества белка интерлейкина-11 на основе генно-терапевтических субстанций с геном il-11, способ получения и использования
RU2748979C1 (ru) * 2020-03-10 2021-06-02 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Всероссийский научно-исследовательский ветеринарный институт патологии, фармакологии и терапии" (ФГБНУ "ВНИВИПФиТ") Способ диагностики гипотрофии телят (Bos taurus) на основе анализа экспрессии гена провоспалительного цитокина интерлейкина IL1α

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2098848A1 (en) * 1990-12-20 1992-06-21 Joseph C. Glorioso Truncated interleukin-1 receptor gene for the treatment of arthritis
IL105914A0 (en) * 1992-06-04 1993-10-20 Univ California Methods and compositions for in vivo gene therapy
GB9506466D0 (en) 1994-08-26 1995-05-17 Prolifix Ltd Cell cycle regulated repressor and dna element
DE19524720A1 (de) 1995-07-12 1997-01-16 Hoechst Ag Zellspezifische Gentherapie mit Hilfe eines neuen Promotors für den "Tissue Inhibitor of Metalloproteinasn-3"
DE19605274A1 (de) 1996-02-13 1997-08-14 Hoechst Ag Nukleinsäurekonstrukte für die zellzyklusregulierte Expression von Genen, derartige Konstrukte enthaltende Zellen sowie deren Verwendung zur Herstellung von Heilmitteln
DE19605279A1 (de) 1996-02-13 1997-08-14 Hoechst Ag Zielzellspezifische Vektoren für die Einschleusung von Genen in Zellen, Arzneimittel enthaltend derartige Vektoren und deren Verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015182121A1 (ja) * 2014-05-29 2017-04-27 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 アレルギー誘発性物質の検査、アレルギーの診断および治療

Also Published As

Publication number Publication date
PT807183E (pt) 2001-05-31
DK0807183T3 (da) 2001-03-05
GR3035322T3 (en) 2001-04-30
ES2153045T3 (es) 2001-02-16
CA2198462A1 (en) 1996-03-07
US20030018005A1 (en) 2003-01-23
EP0807183B1 (de) 2001-01-03
EP0807183A1 (de) 1997-11-19
AU3473395A (en) 1996-03-22
ATE198492T1 (de) 2001-01-15
WO1996006941A1 (de) 1996-03-07
DE59508945D1 (de) 2001-02-08
AU690336B2 (en) 1998-04-23
US6384202B1 (en) 2002-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002502228A (ja) 細胞サイクルによって制御される細胞に特異的な活性化合物を用いる、免疫系に関連した疾病の遺伝子療法
US5830880A (en) Gene therapy of tumors with an endothelial cell-specific, cell cycle-dependent active compound
JP4094053B2 (ja) 免疫または炎症応答の調節による抗がん遺伝子療法
AU722354B2 (en) Nucleic acid constructs containing hybrid promoters for use in gene therapy
JPH10507061A (ja) アデノウイルス中にパッケージされたプラスミドdnaを用いる遺伝子送達ベクターおよびパッケージング細胞株
US6033856A (en) Promoter of the cdc25B gene, its preparation and use
AU716178B2 (en) Nucleic acid constructs containing genes encoding transport signals
JP2002511751A (ja) スプライシング配列を含んでなる組換えアデノウイルスベクター
CA2255141A1 (en) Nucleic acid constructs for gene therapy whose activity is affected by inhibitors of cyclin-dependent kinases
AU745614B2 (en) Oncogene- or virus-controlled expression systems
CA2333912A1 (en) Expression system containing chimeric promoters with binding sites for recombinant transcription factors
JPH10505745A (ja) 後天性疾患治療用の新規移植組織片および新規ベクター
AU717974B2 (en) Transduced human hematopoietic stem cells
AU780164B2 (en) Novel implant and novel vector for the treatment of acquired diseases
WO2002056917A1 (fr) Virus recombinant capable d&#39;eradiquer de maniere specifique une tumeur associee au virus eb et son procede de construction
MXPA97007235A (en) Nucleic acid plasmide contained in a favored hybrid for use in ge therapy
MXPA98005835A (en) Cells genetically modified and their utilization in prophylaxy or therapy of the enfermeda
CA2245180A1 (en) Transduced human hematopoietic stem cells
MXPA98001957A (en) Promoter of the cdc25b gene, its preparation and

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913