JP2002502019A - 集積回路テスタ用のテストヘッド構造 - Google Patents

集積回路テスタ用のテストヘッド構造

Info

Publication number
JP2002502019A
JP2002502019A JP2000528998A JP2000528998A JP2002502019A JP 2002502019 A JP2002502019 A JP 2002502019A JP 2000528998 A JP2000528998 A JP 2000528998A JP 2000528998 A JP2000528998 A JP 2000528998A JP 2002502019 A JP2002502019 A JP 2002502019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
dut
card
node
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000528998A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンナーズ・ジョン・シー
ミラー・チャールズ・エイ
Original Assignee
クリーダンス システムズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クリーダンス システムズ コーポレイション filed Critical クリーダンス システムズ コーポレイション
Publication of JP2002502019A publication Critical patent/JP2002502019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31903Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration
    • G01R31/31905Interface with the device under test [DUT], e.g. arrangements between the test head and the DUT, mechanical aspects, fixture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2891Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks related to sensing or controlling of force, position, temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2889Interfaces, e.g. between probe and tester

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 集積回路用のテストヘッド(24)は、被測定集積回路デバイス(DUT)(11)の各端子に対して一つずつ割り当てられた一組の楔形のノードカード(40)を有する。それぞれのノードカードは、テスト信号を発生してそれをDUTに送り、そして、DUTによって生成された応答信号を受け取ってそれを処理することを含む一つのDUTにおける全てのテスト作業を実施する回路を保持する。テスト信号と応答信号は、ノードカードの狭い方の端部のI/Oターミナル(50)を通過する。インナーとアウターの半球状のシェル(62,64)を有するカードフレームは、それぞれのカードのI/Oターミナルがインナーシェルの開口部から突出した状態でそれらの間に実質的にノードカードを保持する。カードフレームのインナーシェル内で重ね合わされた実質的に半球状の表面を有する中心部分の分配器(80)は、ノードカードのI/Oターミナルに接続した第1の一組のターミナル(84)を保持する。中心の分配器内の一組の導線(90)は、それぞれの第1のターミナルを分配器の平坦面上の対応する第2のターミナル(88)と相互接続する。ロードボードアセンブリ(104)はDUTを保持し、コネクタアセンブリ(100)は中心の分配器の第2のターミナルをそれぞれロードボード上の接点と結合してDUTターミナルへのアクセスを提供する。カードフレームのインナーシェルと中心の分配器の間の空間から排気するポンプ(32)は、ノードカードの間を横切って冷気を通過させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】関連出願に対する参照 本出願は、1997年5月23に出願された、同時係属出願第08/862,
596の一部継続出願である。
【0002】発明の背景 発明の技術分野 本発明は、一般的には、電子回路を自動的にテストする装置に関するが、特に
は、パーピン型の集積回路テスタの構成部材を保持するテストヘッド構造物に関
する。
【0003】 関連技術の説明 集積回路テスタは、ロジック信号パターンを集積回路(IC)の入力端子に加
えて、その出力端子に生成される結果として生じるロジック信号パターンを獲得
する。テスタは、主に、それぞれのICターミナルに対して個別のピンエレクト
ロニクス回路を有する。それぞれのテストサイクル中に、ピンエレクトロニクス
回路は、例えば、ハイロジックレベル又はローロジックレベルのテスト信号をピ
ンに送り、該ピンのIC出力信号をサンプリングしそのロジックレベルを示して
いるデータを保存するか、又は、何もしない。それぞれのピンエレクトロニクス
回路が所定のテストサイクル中に行う作業は、該サイクルの始めにそれに供給さ
れた入力データ(テストベクタ)の値によって制御される。テストベクタは、ま
た、テストサイクル中に前記作業を実施する時点をピンエレクトロニクス回路に
知らせるタイミングデータを有することもある。
【0004】 初期のICテスタは、それぞれのアドレスに大きなワードを記憶する中央のア
ドレス可能なメモリを使用していたが、それぞれのワードは全てのピンエレクト
ロニクス回路にとって特定のテストサイクル中に必要な全てのベクタデータによ
って形成されたものであった。したがって、例えば、ICが8つのターミナルを
有しテスタが8ビットのベクタデータワードを採用していた場合、64ビットの
ワードがそれぞれのベクタメモリアドレスに記憶される。ベクタメモリは、逐次
アドレスされ、それぞれのテストサイクル中に次のワードを読み出していた。読
み出されたワードに含まれた8つのベクタが、同時に、大規模なスターバスによ
ってピンエレクトロニクス回路に分配されていた。したがって、100万回のテ
ストサイクルに亘るテストのためのベクタメモリは、連続するアドレスに100
万個の64ビットワードを記憶していた。
【0005】 ICの規模と複雑さが増加したので、ICのターミナル数もまたそのように増
加した。ある種のICは、現在、数百のピンを有する。ベクタを同時に前記ピン
エレクトロニクス回路に送るために必要な数多くのパラレルバスのために、中央
のベクタメモリを使用することは実際的でなくなった。Brune et al
に対して1989年8月29日に発行された米国特許第4,862,067号は
、ベクタ保存メモリが各テスタノードに対して分散配置されている「パーピン」
型の集積回路テスタを開示している。Bruneのテスタは、中央のアドレス発
生器と、一組のテスタノードであって、一つ一つのノードが被測定デバイス(D
UT)の各ターミナルに対応しているものを有する。それぞれのノードは、一つ
一つがそれぞれのテストサイクルに対応している一連のテストベクタを記憶する
ベクタメモリを有する。テスト期間中、中央のアドレス発生器は、それぞれのテ
ストサイクルの始まる以前に、全てのノードのテストベクタメモリのアドレスを
連続的にインクリメントして、それぞれのテストベクタメモリは新たなテストベ
クタを読み出しそれぞれのテストサイクルの開始時点においてそれをノードのピ
ンエレクトロニクス回路に送る。BruneのICテスタにおいては、全てのベ
クタメモリはコモンバスを介してホストコンピュータに結合しているが、該コモ
ンバスを通してホストコンピュータがベクタをベクタメモリにロードする。した
がって、中央のベクタメモリから全てのテストノードへ通じている先行技術の数
多くのベクタバスが、ホストコンピュータを分散配置されたベクタメモリに連結
する単一のコンピュータバスに置き換えられている。Bruneのシステムはテ
スタへの書き込み量を減らせるが、テスタをプログラムするのに必要な時間を増
やしてしまう。それぞれのベクタメモリが各テストサイクルにおいて一つのベク
タを記憶しなくてはならないので、各ベクタメモリへ分配されねばならないベク
タの数は巨大になり、コンピュータバスに対するバンド幅制限がICテスタがテ
ストのためにプログラミングされる速度を大変制限することとなる。
【0006】 テスタシステムは、ベクタ自体を配送することに代わって、ベクタを発生する
ためのアルゴリズム命令を配送することによって、テスタノードに配送されねば
ならないデータ量を減少することができる。そのようなシステムにおいては、そ
れぞれのノードは、ローカルに記憶された命令に基づいたテストの最中にベクタ
を発生する命令プロセッサを有する。集積回路テスタは、主に、様々なICター
ミナルにおいてテスト中に何度も繰り返しパターンの作業を実施する。したがっ
て、繰り返しパターンを含む一連のベクタを発生する一組の命令のための記憶空
間は、ベクタシーケンスそれ自体の空間よりもっと少なくすることができる。J
effery et alに対して1991年2月19日に発行された米国特許
第4,994,732号は、各ノードに対してある種の命令処理能力を与えるパ
ーピン型のテスタを記載している。Jefferyのテスタにおいては、ベクタ
パターンの最初の場合だけが、パターンの長さとパターンの繰り返し回数を示す
ループ命令と共に、ベクタメモリに記憶される。テスタの各ノードは、連続的に
ベクタメモリからベクタを読み出してそれらを一連のテストサイクル中にピンエ
レクトロニクス回路に供給する命令プロセッサを有する。ベクタメモリコントロ
ーラがループ命令に遭遇したとき、それは示された回数前記パターンを繰り返す
。したがって、テスト前にベクタメモリに送られて記憶されるのに必要なベクタ
の数は減少する。
【0007】 分散命令プロセッサを大規模な回路テスタに用いたとき、信号遅延が厄介な問
題となった。全てのノードにおけるテスト作業が正確に連係して行われなくては
ならないので集積回路をテストするときに信号遅延は決定的である。例えば、I
C入力ターミナルに送られるテスト信号はIC出力ターミナルにおけるIC出力
信号の応答を引き起こすことができる。テスタは、入力ターミナルにテスト信号
が加えられた後の正確に決められた時間間隔の終わりにおいて出力ターミナルで
出力信号応答を測定することができるようにすべきである。テストノードをより
複雑にすると、ノードの物理的な大きさが増えて、全てのノードを被測定デバイ
スに近接しておくことがより困難になる。ICターミナルとそれを取り扱うテス
タノードの間の距離が伸びると、テスト信号若しくは応答信号がICターミナル
とテスタノードの間で移動するために必要な時間の量も、また、増えてしまう。
高速の集積回路をテストするときに、この信号移動時間は見掛けのIC応答時間
のうちの重大な部分となり、それによって、テスタのプログラミングとテスト結
果の解釈をややこしくする。
【0008】 Petrich et alに対して1985年5月14日に発行された米国
特許第4,517,512号は、被測定デバイスに近接してピンエレクトロニク
ス回路を保持するテストヘッドを記載している。Petrichのテストヘッド
においては、それぞれが四つのICピンに対するピンエレクトロニクス回路を含
む一組の回路カードが、マザーボードの垂直軸周りにおいて放射状のパターンで
配列されている。集積回路DUTは、ピンエレクトロニクス回路カードの円形配
列の頂部に載せられたインタフェースボードの上に取り付けられる。ピンエレク
トロニクス回路カードの上縁でテスト信号入力/出力ターミナルは、前記インタ
フェースボードと接続する。該インタフェースボードはピンエレクトロニクス回
路カードのテスト信号入力/出力ターミナルから被測定デバイスにテスト信号を
送る。Petrichのテストヘッドは、ピンエレクトロニクス回路カードをD
UTに近接して配置し、ピンエレクトロニクス回路カードとDUTの間の距離を
最小にするように設計されている。
【0009】 大規模な回路テスタにおいて分散命令プロセッサを近接してパックしたいとき
には熱が厄介な問題になる。Petrichのテストヘッドにおいては、ダクト
がブロワーからマザーボードの中央の開口部に冷気を運んでいる。この冷気はピ
ンエレクトロニクス回路カードの上を通過して熱を運び去る。
【0010】 Petrichのテストヘッドは、ピンエレクトロニクス回路をDUTに近接
させてピンエレクトロニクス回路を冷却し続けるが、それが収容することができ
るピンエレクトロニクス回路カードの数は、ピンエレクトロニクス回路カードの
円形配列の許容直径によって制限されてしまう。ピンエレクトロニクス回路カー
ドの数を増やすためには、円形配列の直径を拡大する必要があるが、それによっ
て、前記カードとDUTの間のテスト信号通路距離を大きくしてしまう。それぞ
れのピンエレクトロニクス回路カードに対して4つ以上のピンを提供するピンエ
レクトロニクス回路を配置することによって密度を上げることもできる。しかし
、たった一つのICターミナルのためのピンエレクトロニクス回路カードが不良
になった場合、ピンエレクトロニクス回路カード全体が交換されねばならず、そ
れによって、修理コストが上昇することとなる。また、Petrichのテスト
ヘッドは保守や交換のためにピンカードへアクセスすることが容易ではない。最
後に、ブロワーがテストヘッドに空気を強制的に送る場合、その空気は、加熱さ
れたヘッドを通過し、そして、テストヘッドが存在する部屋内に出る。テストヘ
ッドから発散される熱気は、テストヘッド近辺のオペレータや保守要員にとって
は不快である。
【0011】 必要なのは、ノードを冷却している間、パーピン型の集積回路テスタの多数の
ノードを被測定デバイスに近接保持するテストヘッド構造物である。このテスト
ヘッドは、保守のために容易にピンエレクトロニクス回路にアクセスし、テスト
ヘッドの周囲の領域を加熱することなしにノードを冷却し、そして、必要なケー
ブル量を最小にするものである。テストヘッドは、また、高度なモジュール組立
式に構成され、システムが被測定ICに対して大きさを合わせることができ、そ
して、容易に大きくすることもできるようにする。
【0012】発明の要約 本発明の一側面に関して、集積回路テスタ用のテストヘッドは、被測定集積回
路デバイス(DUT)の各ターミナルに対して一つずつ割り当てられた一組の楔
形のノードカード(40)を有する。それぞれのノードカードは、テスト信号を
発生してそれをDUTに送ってDUTによって生成された応答信号を受け取って
それを処理することを含む一つのDUTにおける全ての測定作業を実施する回路
を保持する。テスト信号と応答信号の両方が、楔形ノードカードの狭い方の端部
の入力/出力ターミナル(I/O)から発信し、そして、着信する。
【0013】 本発明の他の側面において、テストヘッドは、また、半球状のインナーシェル
とアウターシェルを有するカードフレームを有する。カードガイドは、インナー
シェルとアウターシェルの間で実質的にノードカードを保持して、それぞれのカ
ードの広い方の縁部がアウターシェルの開口部を通って突出し、更に、それぞれ
のカードの狭い方の端部のI/Oターミナルがインナーシェルの開口部を通って
突出するようにして、I/OターミナルがDUTから実質的に等距離にある各点
において構成される半球面上に放射状に分散配置される。
【0014】 本発明の別の側面において、実質的に半球面を有する中心の分配器はカードフ
レームのインナーシェル内に重ね合わされる。中心の分配器表面の湾曲部分は、
一組の第1のターミナルを保持するが、分配器面の平坦部分は一組の第2のター
ミナルを保持する。中心の分配器内の一組の導線は、それぞれの第1のターミナ
ルとそれに対応する第2のターミナル(88)と相互接続する。ノードカードが
カードフレームに取り付けられたとき、そのI/Oターミナルが中心の分配器の
第一のターミナルの一つと接続する。
【0015】 本発明の更に他の側面において、テストヘッドは、また、DUTを保持するロ
ードボードを有する。ロードボードは、それぞれが個々のDUTターミナルへ導
通的に連結している一組の接点を有し、それらの接点を中心部分の表面の平坦部
分と並行に保持する。中心の分配器の平坦面とロードボードの間のコネクタアセ
ンブリは、それぞれのロードボードの接点と中心の分配器の第二のターミナルの
対応する接点の間に信号通路を提供する。したがって、中心の分配器とコネクタ
アセンブリとロードボードは、共に、ノードカードI/OターミナルとDUTタ
ーミナルの間に信号通路を提供する。中心の分配器内の導線の長さ及び/又はロ
ードボードのトレースは、I/OターミナルとDUTターミナルの間の全ての信
号通路が実質的に同じ長さになるように調節される。
【0016】 楔形ノードカードの半球状の配置は、それらを密集してパックすることを可能
にし、それらの入力/出力ターミナルがDUTの近傍でDUTから実質的に等距
離に置かれるように配置されることを可能にする。
【0017】 本発明の更に別の側面において、カードフレームのアウターシェルとインナー
シェルを通って延在するエアープレナンはカードフレームのインナーシェルと中
心の分配器の間の空間に開口する。エアープレナンに取り付けられたポンプが前
記空間から空気を排気する状態で、交換空気はカードフレームのアウターシェル
の開口部を通過して、ノードカードを通って、カードフレームのインナーシェル
の開口部から、インナーシェルと中心の分配器の間の前記空間に入る。空気がノ
ードカードの上を通過するので、その上に取り付けられたテスタ回路を冷却する
。テストヘッドの空冷システムは、冷気をノードカードに均等に送り、それによ
って、ノードカードを同じ作動温度に保持するのに役立つ。
【0018】 したがって、ノードを均一に冷却しながらも、パーピン型の集積回路テスタの
多数のノードカードを被測定デバイスに近接して保持するテストヘッド構造物を
提供することが本発明の目的である。
【0019】 本明細書の結論部分は本発明の主題を特に指摘し明確に権利を主張している。
しかし、いわゆる当業者は、同じ参照符号が同じ部材を指し示している添付の図
面を参照して明細書の残りの部分を読むことによって、本発明の機構と操作方法
の双方を、さらにその効果と目的と共に、最もよく理解するだろう。
【0020】好適な実施の形態の説明 図1は、被測定集積回路デバイス(DUT)11をテストするためのパーピン
型の集積回路テスタ10の電子的なブロック図である。テスタ10は、バス16
を介して一組のテスタノード14に接続されているホストコンピュータ12を有
する。それぞれのテスタノード14は、バスインタフェース回路18とメモリ1
9と命令プロセッサ20とピンエレクトロニクス回路22を有する。DUT11
のテスト中、各テスタノード14のピンエレクトロニクス回路22は、DUT1
1の対応するターミナルに関する全てのテスト作業を実施する。例えば、テスト
中に何回も、ピンエレクトロニクス回路22は特定のロジックレベルのテスト信
号をDUTターミナルに送信するか、又は、DUTターミナルにおいてDUT1
1によって生成された出力信号のステートをサンプリングして、結果を示すデー
タを内部の収集メモリに記憶することができる。それぞれのノード14のピンエ
レクトロニクス回路22の作動は、ノードの命令プロセッサ20がメモリ19か
ら読み出す一連の命令に応じて前記命令プロセッサ20によって発生されたデー
タ(テストベクタ)の入力シーケンサによって制御される。ホストコンピュータ
12は、バス16とバスインタフェース回路18を介して、前記命令をテスト前
に各ノード14のメモリ19に書き込む。テストを開始するためには、ホストコ
ンピュータ12は、スタート信号をバス16とバスインタフェース回路18を介
して、全ての命令プロセッサに送る。テスト中、それぞれの命令プロセッサ20
は、そのローカルメモリ19から命令を読み出して、該命令を実行しローカルの
ピンエレクトロニクス回路22に供給されるべきベクタを発生する。テスト後、
ホストコンピュータ12は、バス16とバスインタフェース回路18を介して、
ピンエレクトロニクス回路22内の収集メモリから収集されたテストデータを読
み出す。
【0021】 図1に示されたタイプの集積回路テスタの電子的な側面における設計と作動は
周知であり、これ以上は詳述しない。例えば、前記のJeffery et a
lに対して1991年2月19日に発行された米国特許第4,994,732号
は、類似のパーピン型のテスタを記載している。
【0022】 本発明は、第一に、テスタノード14とDUT11がその上に取り付けられる
テストヘッド24の機械的な構造に関する。それぞれのテスタノード14は、個
々のプリント回路基板に実装されており、テストヘッド24はテスタノード14
をDUT11に近接保持し、DUT11のターミナルとテスタノード14のピン
エレクトロニクス回路22の間に短くて均一な長さの信号通路を提供するように
設計されている。短くて均一な信号通路は、テスト信号がピンエレクトロニクス
回路22とDUT11のターミナルの間を移動するために必要な時間を最小にす
る。短い信号通路であれば、ノイズに影響されることがより少なくなる。
【0023】 テストヘッド24は、また、テスタノード14を構成している電子部品を冷却
して一定の温度に維持するように設計されている。それぞれのテスタノード14
がそれ自身のメモリと命令プロセッサ20と他の回路部品を有するので、それぞ
れのノード14は発熱する。例えば、それぞれ5乃至15ワットの放熱をする3
00個のテスタノード14をテスタ10が有する場合、テストヘッド24のノー
ド14は総計で1500乃至4500ワットの放熱をする。各テスタヘッド14
がDUT11にできる限り近接するように寄せ集められているので、各ノード1
4は小さな空間に大量の熱を発生する。ここに記載されたテストヘッド24の各
種の構造上の特徴はその熱を急速に排除することを提供する。
【0024】 図2は、図1の集積回路テスタ10の描画である。コンソール26内に含まれ
た図1のコンピュータ12は、図1のバス16とコンソール26内の電源からテ
スタヘッド24に48ボルトの電源電圧を送出する導線を含むケーブル25を介
してテストヘッド24に接続される。従来式の操作基体15は、テストヘッド2
4を支持している。可撓性ダクト34を介してテストヘッド24に接続された真
空ポンプ32は、テストヘッド24から暖気を引き取りそれを排気管36を介し
てテストヘッド24から排気する。冷気はカバー39の一組の開口38を介して
テストヘッド24に入り込む。
【0025】 ノードカード それぞれの図1のノード14は、図3Aと3Bに図示されているような個々の
「ノードカード」40によって図2のテストヘッド24内に実装されている。そ
れぞれのノードカード40は、狭い方の端部44と広い方の端部46を有する楔
形のプリント回路基板42を有する。図1のノード14を構成する一組の集積回
路48が回路基板42の前面に取り付けられている。ノードは、回路基板42の
狭い方の端部44に取り付けられた入力/出力ターミナル(I/O)50とポゴ
ピン76コネクタを通して、その出力テスト信号をDUTに送り、そして、DU
Tから応答信号を受信する。図1のバス16と48ボルトの電源線と接地線がノ
ードカードからノードカードへジャンパするケーブルと通じている。カード40
の広い方の端部46に取り付けられた一対のケーブルコネクタ52Aと52Bは
、入力バスと出力バスと電源ケーブル53Aと53Bを収容する。回路基板42
の裏面57に取り付けられたパワーコンバータ回路56は、コネクタ52Aに到
達した48ボルトの電力を集積回路48にとって必要な各種のDC作動電圧に変
換する。前面49と裏面57に挟まれた導通接地面58は、パワーコンバータ5
6によって発生されるノイズから回路48をシールドする。回路基板42の前面
49と裏面57の(図示しない)導通マイクロストリップトレースと、回路基板
42を通るバイアは、集積回路48とI/Oターミナル50とコネクタ52Aと
52Bと接地面58を適切に相互接続する。
【0026】 テストヘッド構造 図4乃至7に図示されたように、テストヘッド24は半球状のアウターシェル
64内に重ね合わされた半球状のインナーシェル62を有するカードフレーム6
0を有する。アウターシェル64は、ノードカード40がそこを通じて挿入され
る一組の開口部68を有する。インナーシェルとアウターシェル62と64に取
り付けられた一組のカードガイド70は、それぞれのノードカード40を所定の
位置に保持して、アウターシェル64の開口を通してそれぞれのカード40の広
い方の端部46が延出し、更に、ノードカード40のポゴピンI/Oターミナル 50がインナーシェル62の開口を通して延出する。カードフレーム60はノー
ドカード40を保持して、I/Oターミナル50の各ポゴピン端部76がインナ
ーシェル62とアウターシェル64の焦点78から等距離に置かれる。
【0027】 「中心の分配器」80は、インナーシェル62内に距離をあけて重ね合わされ
ている。分配器80は、各ポゴピン端部76を収容する第1の一組の接点84を
保持する湾曲した(半球状の)下面82を有する。分配器80は、また、プリン
ト回路基盤86によって構成された平坦な上面を有する。第2の一組の接点88
は回路基盤86を通して延出し、一組の同軸ケーブル90は、それぞれの第1の
接点84とそれに対応する第2の接点88を相互接続する。
【0028】 カードフレーム60と中心の分配器80は、一組の開口94を有する円形基板
92の下側89に取り付けられる。一組の二重の端部を有するポゴピンコネクタ
96を有する円形のポゴピン組立基板95が、基板92の上面93に取り付けら
れる。それぞれのポゴピンコネクタ96は、開口94を通って下側に延出して分
配器接点88に至る一組の下部ポゴピン98を有する。それぞれの下部ポゴピン
98はコネクタ96の対応する上部ピン100と連結されて、信号がそれらの間
で伝わる。DUT11は、プリントされた回路ロードボード104の上面102
に取り付けられる。ロードボード104の下面108に構成された一組の導電性
のパッドのそれぞれは、ロードボード104のバイアとロードボード104の下
面108に構成された一組のマイクロストリップ導体を通じてDUT11の個々
のターミナルに接続される。
【0029】 ロードボード104の直径よりも若干大きな外径を有し、ロードボード104
の直径よりも若干小さな内径を有するフラットリング109が、ロードボード1
04の中心に心合わせをした位置で保持される。リング109の内縁は、ロード
ボード104の外縁と重なり、基板92の上の所定位置にそれを保持する。リン
グ109はヒンジ113を有し、その反対側には、基板92の螺子孔119に嵌
合される螺子117によって基板92に螺着される螺子板115を有する。ロー
ドボード104の各孔111を通して基板92から上方に延出する一組のガイド
ピン110は、基板92上でロードボード104の位置合わせをして、ポゴピン
コネクタ96の上部ピン100がロードボード104の下面108のパッド10
6と接続するようにする。
【0030】 信号通路 ノードカード40の一つによって生成されたテスト信号は、そのI/Oターミ
ナル50を通過してポゴピン76を介して中心の分配器80の下部湾曲面82に
嵌め込まれた一つの接点84に至る。そして、一つの同軸ケーブル90は、プリ
ントされた回路基板分配器の上面86上の接点88の一つにテスト信号を送る。
一つのポゴピンコネクタ96の下部ポゴピン98は、テスト信号を前記接点88
からその対応する上部のポゴピン100に搬送する。上部ポゴピン100は、前
記テスト信号をロードボード104の下面108の接続パッド106のうちの一
つに送る。そして、テスト信号は、接続パッド106からロードボード104の
マイクロストリップトレースとバイアを通してDUT11のターミナルに伝わる
。DUTターミナルにおいて生成されたDUT出力信号は、同じ通路を逆方向に
伝わり、同じノードカード40のポゴピンI/Oターミナル50に戻る。
【0031】 全てのノードカード40とそれらがアクセスするDUTターミナルの間の信号
通路が均一な長さであることが望ましい。図6においては簡略化のために各同軸
ケーブル90が異なる長さを有するように描かれているが、ケーブル90は全て
均一な長さとすることができる。ケーブル90が均一な長さであるとき、及び、
接続パッド106とDUT11のターミナルを接続するロードボード104上の
(図示しない)各マイクロストリップ導体も均一の長さを有するとき、ノードカ
ード40のポゴピンI/Oターミナル50とDUT11ターミナルの間の信号通
路は全て均一な長さとなる。しかし、それぞれの同軸ケーブル90は、図6に図
示されたように、下部接点84と上部接点88の間に延在するのに必要な長さだ
けになる。そのような場合、同軸ケーブル90の長さが異なることとなる。した
がって、ノードカード40とDUT11ターミナルの間の信号通路を均一な長さ
とするためには、接点106をDUTターミナルに接続するロードボード104
上のトレースの長さが適切に調節されて、同軸ケーブル90の長さの違いを補償
するようにする。
【0032】 冷却システム ノードカード40は密集して寄り集まっているので、ノードカードに取り付け
られた集積回路48と電力変換回路56によって発生された熱を積極的に取り除
く必要がある。カードフレーム60のアウターシェル64とインナーシェル62
を通って上側に延出する円筒形の空気プレナム112は、カードフレームのイン
ナーシェル62と分配器80の半球状の下面82の間の空間によって形成された
プレナム114に開口している。ダクト34は、プレナム112を図2の空気ポ
ンプ32に接続する。ポンプ32がプレナム112とダクト34を介してプレナ
ム114から空気を吸引すると、プレナム114に生じた真空が外側の冷気をテ
ストヘッドカバー39の開口部38を通して吸引する。そして、その冷気は、ノ
ードカード40に取り付けられた集積回路56と48の上を通過してそれらを冷
却する。そして、暖気はプレナム114に入り込み、そして、図2の空気ポンプ
32によって吸引される。
【0033】 モジュラーテストヘッド構造 本発明の好適な実施の形態において、中心の分配器80は、半球を構成する一
組の区画116によって構成されているが、その一区画が図7の分解図に図示さ
れている。それぞれの区画116は、半球を構成する楔形の形状をしており、一
緒に組み立てられたときには、一組の区画116は半球状の中心の分配器80を
形成する。それぞれの中心の区画116は、湾曲面120と平坦な右側面(図示
しない)と左側面124と上面126を有するプラスティック製のケース118
を有する。左側面124は、サイドカバー130を受けるための大きな開口部1
28を有する。上面126は、トップカバー134を受けるための開口部132
を有する。第2の接点88を有するプリント回路基板86は、トップカバー13
4の上側に取り付けられる。一組の同軸ケーブル90の各端部が回路基板86に
埋め込まれた個々の接点88に結着される。第1の接点84はケーブル90の他
の端部に取り付けられ、トップカバー134の開口135を通って延在する。ア
クセスホール128を通ってたどり着くアセンブラーは、ホール136に接点8
4を挿入する。開口128内でサイドカバーが所定の位置に置かれた状態で、中
心区画116はエポキシが注入されて区画116を固定するようにし、カバー1
30と134と導体90と接点84を所定の位置に保持するようにする。
【0034】 カードフレームのインナーシェル62とカードフレームのアウターシェル64
とカバー39は、また、半球を構成する楔形の各区画150と160と168で
構成され、そのそれぞれの区画の一つ一つが図7に図示されている。カードガイ
ド70はカードフレームのインナー区画150の外面とカードフレームのアウタ
ー区画160の内面に接着される。インナーカードガイド区画150は、図3A
のポゴピン76がそこから延出する一組の開口部72を有する。アウターカード
ガイド区画160は、図3Aのノードカード40の広い方の端部46がそこから
延出する一組の開口部68を有する。カバー区画168は、カードガイド70に
取り付けられた各ノードカードの間の空間と整列して、冷気をテストヘッド内に
取り入れて、各ノードカードの間を通過することを可能にする開口部38を有す
る。
【0035】 図5と6に関連して最もよく図示されているように、テストヘッド24は、ま
ず中心の支持カラム140を螺子141によって基板92に取り付けることによ
って組み立てられる。中心の区画116のフランジ部142は、次いで、支持カ
ラム140の基端を構成するフランジ部146の下に中心の分配器の区画116
の下端144が嵌合した状態で基板92の下側に螺着される。円筒形のプレナム
112が、そして、螺子148によって支持カラム140に取り付けられる。中
心の分配器80の全ての区画116を所定の位置に配置した状態で、カードフレ
ーム60のインナーシェル62の各区画150がインナーシェル区画150の上
部フランジ部152を基板92に螺着することによって、そして、それぞれの区
画150の下端154をプレナム112のフランジ部156に螺着することによ
って、取り付けられる。その後、カードフレームのアウターシェル64の区画1
60が、それぞれの区画160の上部フランジ部162を基板92に螺着するこ
とによって、そして、それぞれの区画160の下端164をプレナム112のフ
ランジ166に螺着することによって、取り付けられる。ノードカード40が、
そして、カードガイド70のスロットに取り付けられる。ケーブル53Aと53
Bは、次いで、図3Aのノードカードのコネクタ52Aと52Bに接続される。 テストヘッドカバー39の区画168は、次いで、各区画168の上部フランジ
170を螺子171で基板92に螺着することによって、そして、各カバー区画
168の下端172をプレナム112のフランジ部166に螺着することによっ
て、取り付けられる。ポゴピンコネクタ96を有するポゴピン組立プレート95
は、下部ポゴピン98が中心の分配器80の接点88に接触した状態で、基板9
2の上面93に螺着される。
【0036】 中心の分配器の他の実施の形態 図8と9に図示されたようなテストヘッドの他の実施の形態180において、
図6のカードフレーム60と同様のカードフレーム182は、一組のノードカー
ド184を同様の方法で保持する。図3Aと3Bのノードカード40と大体同じ であるノードカード184は、ポゴピンI/Oターミナルを用いないで中心の分
配器と接続する。代わりに、それぞれのノードカード184のI/Oターミナル
がカード184の狭い方の端部118のカードエッジ接点188であり、それは
単純に、中心の分配器186の下面のエッジコネクタ192に差し込まれる。例
えば、エッジコネクタ192はスタンダードなSMAタイプ又はSMBタイプ若
しくはSMCタイプでよい。この他の実施の形態においては、中心の分配器18
6は、それぞれが個々のノードカード184の端部を収容するための一若しくは
それ以上のエッジコネクタ192を有する一組のプリント回路基板190を有す
る。
【0037】 半球状の中心の分配器186は、半球を構成する一組の楔194によって構成
され、その一つが図9に図示されている。楔194は、一組のプリント回路基板
190の端部を収容するためのスロットガイド198を有するプラスティック製
のカバー196を有する。基板190は、カバー196内の有効空間を満たすた
めに、必要に応じて各種のサイズがある。それぞれの回路基板190は、I/O
ターミナル接点188を有するノードカード184の端部を収容するための一若
しくはそれ以上の雌エッジコネクタ192を有する。楔194を覆うトッププレ
ート200は、プリント回路基板190を所定の位置に保持するためのスロット
カードガイド202を有する。それぞれのプリント回路基板190の頂部のコネ
クタ204は、頂板200の開口197を通って延出し、図6のポゴピンアセン
ブリ96と同様のポゴピンアセンブリの下部ポゴピンに嵌め合う接点を有する。
【0038】 このように、パーピン型集積回路テスタの非常に多数のノードを、該ノードを
冷却しつつも、被測定デバイスに近接保持するテストヘッド構造物を説明してき
た。このテストヘッドは、保守のためにピンエレクトロニクス回路に容易にアク
セスすることを提供し、そして、ノードを冷却する。テストヘッドは、また、高
度のモジュラー化されており、テストされるICに対して所定の大きさに作るこ
とができ、そして、単に別のノードカードを挿入するだけで容易に大きくするこ
とができる。
【0039】 上記の明細書は本発明の好適な実施の形態を説明してきたが、いわゆる当業者
は本発明から逸脱することなくその広範な諸相において前記好適実施の形態に対
して多くの改作をすることができる。したがって、添付の特許請求の範囲は、本
発明の真の範囲内及び本発明の精神の範囲内にある全ての改作を保護することを
意図している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パーピン型集積回路テスタの電子回路ブロック図である。
【図2】 図1の集積回路テスタの描画である。
【図3A】 図1のテストノードを実装するノードカードの正面の平面図である。
【図3B】 図1のテストノードを実装するノードカードの裏面の平面図である。
【図4】 本発明に関する集積回路テスタのテストヘッドの斜視図である。
【図5】 カバーを取り外した状態の図4のテストヘッドの側面図である。
【図6】 図4のテストヘッドの断面図である。
【図7】 図4のテストヘッドの一部の分解斜視図である。
【図8】 別の実施の形態の図4のテストヘッドの部分断面図である。
【図9】 協働するノードカードを取り付けた状態の図4のテストヘッドの中心の分配器
の一部の斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミラー・チャールズ・エイ アメリカ合衆国,カリフォルニア州 94539,フレモント,セミロン ドライブ 48881 Fターム(参考) 2G003 AA07 AG00 AH08 2G032 AA00 AE11 AF00 AF10 AL11 4M106 AA04 BA01 BA14 CA01 DD03 DD22 DD23 DJ11 【要約の続き】 接続する。ロードボードアセンブリ(104)はDUT を保持し、コネクタアセンブリ(100)は中心の分配 器の第2のターミナルをそれぞれロードボード上の接点 と結合してDUTターミナルへのアクセスを提供する。 カードフレームのインナーシェルと中心の分配器の間の 空間から排気するポンプ(32)は、ノードカードの間 を横切って冷気を通過させる。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定集積回路デバイス(DUT)であって複数のDUTタ
    ーミナルを有するものをテストするための装置であって、テスト信号を前記DU
    Tターミナルに送り、そして、該DUTターミナルにおいて前記DUTによって
    生成された応答信号を処理するものが、 複数のノードカードであって、それぞれのノードカードが個々の前記DUTタ
    ーミナルに対応しており、該ノードカードがI/Oターミナルと、テスト信号を
    発生して該I/Oターミナルからテスト信号を送信すると共に、前記I/Oター
    ミナルに到達した応答信号を受け取って処理するために前記I/Oターミナルに
    接続された回路手段とからなるものと、 前記各ノードカードを保持して、それらのI/Oターミナルが焦点から実質的
    に等距離におかれた各点において3次元方向に放射状に配設されるようにするカ
    ードフレームを有することを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 それぞれのI/Oターミナルがポゴピンを有していることを
    特徴とする前記請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 それぞれの前記I/Oターミナルがカードエッジ接点を有し
    ていることを特徴とする前記請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 更に、DUTを保持する手段と、 複数の導通路であって、それぞれが、前記個々のDUTターミナルと前記ノー
    ドカードのうちの対応するもののI/Oターミナルの間で信号を運んでそれらの
    間においてテスト信号と応答信号を運ぶものを有することを特徴とする前記請求
    項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】 導通路が実質的に同じ長さであることを特徴とする前記請求
    項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 更に、複数のプリント回路基板であって、それぞれの回路基
    板が前記焦点から実質的に等距離にある各点によって規定される通路にしたがっ
    て湾曲したエッジと直線的なエッジを有するものと、 複数の第1のコネクタであって、それぞれが一つの前記プリント回路基板の湾
    曲したエッジに取り付けられ、前記第1のコネクタがそれぞれ個々の前記ノード
    カードのI/Oターミナルを収容するものと、 複数の第2のコネクタであって、それぞれが前記プリント回路基板のうちの一
    つの前記直線的なエッジに取り付けられているものと、 前記プリント回路基板上に形成された複数のマイクロストリップトレースであ
    って、それぞれのマイクロストリップトレースが前記第1のコネクタのうちの一
    つと前記第2のコネクタのうちの一つの間の第1の個別の信号通路を提供するも
    のと、 前記DUTを保持して、前記第2のコネクタのうちの一つと前記DUTターミ
    ナルのうちの一つの間の個別の第2の信号通路を提供する手段を有することを特
    徴とする前記請求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】 それぞれの前記ノードカードが、第1の端部と第2の端部を
    有する実質的に楔形形状のプリント回路基板からなり、前記第1の端部の方が前
    記第2端部よりも実質的に狭く、前記カードフレームがそれぞれのノードカード
    回路基板を保持してその第1の端部が前記焦点の近くに置かれその第2の端部が
    前記焦点から距離をおいて置かれ、そして、前記I/Oターミナルが前記第1の
    端部に取り付けられ、前記回路手段が前記プリント回路基板に取り付けられてい
    ることを特徴とする前記請求項1に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記カードフレームが、 複数の第1の開口部を有するインナーシェルと、 該インナーシェルを部分的に囲むアウターシェルと、 前記それぞれのノードカードのI/Oターミナルが前記インナーシェルの前記
    第1の開口部の一つを通して延出する状態で前記インナーシェルとアウターシェ
    ルの間に実質的にノードカードを保持するために、前記インナーシェルとアウタ
    ーシェルに取り付けられたカードガイド手段とを有することを特徴とする前記請
    求項1に記載された装置。
  9. 【請求項9】 前記インナーシェルとアウターシェルが実質的に半球状であ
    ることを特徴とする前記請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記テストヘッドが、更に、 前記DUTを保持するためのロードボード手段と、 前記ロードボードに取り付けられた複数のロード接点と、 複数の第1の接点であって、それぞれが前記個々のI/Oターミナルに対応し
    ているものと、 複数の第2の接点であって、それぞれが前記個々の第1の接点に対応している
    ものと、 前記複数の第1の接点を保持し、前記ロード接点の個々のものに対して前記第
    2の接点のそれぞれを保持する分配器シェルであって、前記インナーシェルによ
    って一部囲繞されているものと、 複数の導体であって、それぞれが前記個々の第1の接点とそれに対応する第2
    の接点の間に信号通路を提供するものと、 前記個々のロード接点と前記第2の接点のうちで対応するものの間に信号通路
    を提供する手段を有することを特徴とする前記請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記個々のロード接点と前記第2の接点のうちの対応する
    ものの間に信号通路を提供する前記手段が複数のポゴピンからなることを特徴と
    する前記請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 被測定集積回路デバイス(DUT)であって複数のDUT
    ターミナルを有するものをテストするための装置であって、テスト信号を前記D
    UTターミナルに送り、そして、該DUTターミナルにおいて前記DUTによっ
    て生成された応答信号を処理するものが、 複数のノードカードであって、それぞれのノードカードが前記個々のDUTタ
    ーミナルに対応していて、それぞれのノードカードがI/Oターミナルと、テス
    ト信号を発生して該I/Oターミナルからテスト信号を送信すると共に、前記I
    /Oターミナルに到達した応答信号を受け取って処理するために前記I/Oター
    ミナルに接続された回路手段とからなるものと、 前記各ノードカードを保持して、それらのI/Oターミナルが焦点から実質的
    に等距離におかれた各点において3次元方向に放射状に配設されるようにするカ
    ードフレームと、 中心の分配器であって、 それぞれが前記個々のノードカードのI/Oターミナルを接続するために配
    置される複数の第1の接点と、 それぞれが前記個々の第1の接点に対応している複数の第2の接点と、 それぞれが対応する前記第1と第2の接点の対の間で信号を運ぶ複数の導体
    とからなるものと、 前記第2の接点のそれぞれのものと接続し、前記DUTターミナルのそれぞれ
    のものと接続する信号転送手段であって、それぞれが前記個々のDUTターミナ
    ルと前記第2の接点のうちの対応するものの間で信号を運ぶ複数の信号通路を有
    するものと、 を有することを特徴とする装置。
  13. 【請求項13】 前記中心の分配器が、更に、前記第1のターミナルを保持
    するための実質的に半球状の面と、 前記第2のターミナルを保持するための平坦面を有することを特徴とする前記
    請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記中心の分配器が実質的に半球状をしており、複数の分
    配器ウェッジを有し、それぞれの分配器ウェッジが前記第1のターミナルを保持
    するための湾曲面と前記第2のターミナルを保持するための平坦面を有するシェ
    ルからなることを特徴とする前記請求項12に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記分配器ウェッジのそれぞれが、更に、前記シェルを実
    質的に充填する絶縁材を有することを特徴とする前記請求項14に記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記複数の導体のそれぞれが同軸ケーブルであることを特
    徴とする前記請求項12に記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記ノードカードのそれぞれが、第1の端部と第2の端部
    を有する実質的に楔形のプリント回路基板からなり、前記第1の端部が前記第2
    の端部よりも狭く、前記カードフレームが前記回路基板を保持してその第1の端
    部が前記焦点の近くに置かれ、更に、その第2の端部が前記焦点から距離をおい
    て置かれ、そして、前記I/Oターミナルが前記第1の端部に取り付けられ、前
    記回路手段が前記プリント回路基板に取り付けられていることを特徴とする前記
    請求項12に記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記カードフレームが、 前記中心の分配器を部分的に囲繞すると共に、複数の第1の開口部を有するイ
    ンナーシェルと、 前記インナーシェルを部分的に囲むアウターシェルと、 前記それぞれのノードカードのI/Oターミナルが前記インナーシェルの前記
    個々の開口部を通して延出する状態で、前記インナーシェルとアウターシェルの
    間に実質的に各ノードカードの回路基板を保持するための手段とを有することを
    特徴とする前記請求項17に記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記中心の分配器が、 前記DUTを保持し、複数のロード接点であってそれぞれのロード接点が前記
    個々のDUTターミナルに導通連結するものを提供するためのロードボード手段
    と、 複数の第2のターミナルであって、それぞれが前記個々の第1のターミナルに
    対応しているものと、 前記複数の第1のターミナルを保持する分配器シェルであって、前記カードフ
    レームのインナーシェルによって部分的に囲繞されているものと、 それぞれの前記第2のターミナルを前記個々のロード接点に接触保持するため
    に前記分配器シェルに取り付けられた保持手段と、 複数の導体であって、それぞれが前記個々の第1のターミナルとそれに対応す
    る第2のターミナルの間に信号通路を提供するものとを有することを特徴とする
    前記請求項12に記載の装置。
  20. 【請求項20】 被測定集積回路デバイス(DUT)であって複数のDUT
    ターミナルを有するものをテストするための装置であって、テスト信号を前記D
    UTターミナルに送り、そして、該DUTターミナルにおいて前記DUTによっ
    て生成された応答信号を処理するものが、 複数のノードカードであって、それぞれのノードカードが、少なくとも一つの
    前記テスト信号を発生すると共に、前記DUTによって生成された少なくとも一
    つの前記応答信号を受け取って処理する回路手段を有するものと、 複数の第1の開口部を有するアウターシェルと、前記アウターシェルから間隔
    をあけて該アウターシェル内に重ね合わされたインナーシェルであって第2の開
    口部を有するものと、前記インナーシェルとアウターシェルの間に実質的にそれ
    ぞれのノードカードを保持するカードガイド手段を有するカードフレームと、 前記インナーシェルから間隔をあけて該インナーシェル内で重ね合わされて、
    それによって、その間に第1のプレナムを形成する他のシェルと、 前記アウターシェルとインナーシェルを通って延出する第2のプレナムと、 冷却空気を前記第1と第2の開口部を通過して流れるように、前記ノードカー
    ドを横切って、前記第1と第2のプレナムを通過させるために、前記第2のプレ
    ナムに取り付けられたエアーポンプを有することを特徴とするテスト装置。
  21. 【請求項21】 更に、前記カードフレームのアウターシェルを実質的に囲
    繞し、冷却空気がそこを通して流れる第3の開口部を有するカバーシェルを有す
    ることを特徴とする前記請求項20に記載の装置。
  22. 【請求項22】 前記インナーシェルと前記アウターシェルと前記他のシェ
    ルが実質的に半球状の形状であることを特徴とする前記請求項20に記載の装置
  23. 【請求項23】 前記他のシェルがそこに取り付けられた複数の第1の接点
    と、それぞれの前記ノードカードが前記インナーシェルの前記第2の開口部のう
    ちの一つを通して延出して、前記回路手段と対応する第1の接点との間で前記テ
    スト信号と応答信号を運ぶために前記複数の接点のうちの対応するものと接続す
    る入出力(I/O)ターミナルを有することを特徴とする前記請求項20に記載
    の装置。
  24. 【請求項24】 更に、複数の導通路であって、それぞれの導通路が前記個
    々の第1の接点に対応しており、対応する第1の接点と前記個々のDUTターミ
    ナルの間で前記テスト信号と応答信号を運ぶことを特徴とする前記請求項23に
    記載の装置。
JP2000528998A 1998-01-27 1999-01-26 集積回路テスタ用のテストヘッド構造 Pending JP2002502019A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/013,753 US6078187A (en) 1997-05-23 1998-01-27 Hemispherical test head for integrated circuit tester employing radially distributed circuit cards
US09/013,753 1998-01-27
PCT/US1999/001646 WO1999038197A2 (en) 1998-01-27 1999-01-26 Test head structure for integrated circuit tester

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002502019A true JP2002502019A (ja) 2002-01-22

Family

ID=21761579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528998A Pending JP2002502019A (ja) 1998-01-27 1999-01-26 集積回路テスタ用のテストヘッド構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6078187A (ja)
EP (1) EP1051751A2 (ja)
JP (1) JP2002502019A (ja)
KR (1) KR100555863B1 (ja)
WO (1) WO1999038197A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511142A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 フーバー + スーナー アーゲー コンピュータチップ用の試験アダプタ
JP2021527203A (ja) * 2018-06-08 2021-10-11 テラダイン、 インコーポレイテッド 分散されたリソースを有する試験システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204464B1 (en) * 1998-06-19 2001-03-20 Douglas J. Garcia Electronic component handler
US6567941B1 (en) * 2000-04-12 2003-05-20 Advantest Corp. Event based test system storing pin calibration data in non-volatile memory
US6603323B1 (en) * 2000-07-10 2003-08-05 Formfactor, Inc. Closed-grid bus architecture for wafer interconnect structure
US6552528B2 (en) * 2001-03-15 2003-04-22 Advantest Corporation Modular interface between a device under test and a test head
CN100480718C (zh) * 2003-04-04 2009-04-22 爱德万测试株式会社 连接单元、测试头以及测试装置
US7084659B2 (en) * 2003-06-09 2006-08-01 Credence Systems Corporation Power supply arrangement for integrated circuit tester
WO2005004571A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-13 Advantest Corporation 発熱素子冷却用カバー、発熱素子実装装置およびテストヘッド
US20050039888A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-24 Pfahnl Andreas C. Two-phase cooling apparatus and method for automatic test equipment
US7375542B2 (en) * 2004-06-30 2008-05-20 Teradyne, Inc. Automated test equipment with DIB mounted three dimensional tester electronics bricks
JP3875254B2 (ja) * 2005-05-30 2007-01-31 株式会社アドバンテスト 半導体試験装置及びインターフェースプレート
JP2007040941A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Advantest Corp 半導体試験装置、パフォーマンスボードおよびインターフェースプレート
US7274202B2 (en) * 2005-10-07 2007-09-25 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. Carousel device, system and method for electronic circuit tester
US7458837B2 (en) * 2006-01-13 2008-12-02 Advantest Corporation Connector housing block, interface member and electronic device testing apparatus
US20080100323A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Silicon Test Systems, Inc. Low cost, high pin count, wafer sort automated test equipment (ate) device under test (dut) interface for testing electronic devices in high parallelism
US8302948B2 (en) * 2008-11-21 2012-11-06 Raytheon Company Test fixture with high-current electrical connection
TWI435083B (zh) * 2010-07-27 2014-04-21 Mpi Corp Combination probe head for vertical probe card and its assembly alignment method
KR101138773B1 (ko) * 2010-07-29 2012-04-24 한양대학교 산학협력단 인쇄회로기판 검사장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4517512A (en) * 1982-05-24 1985-05-14 Micro Component Technology, Inc. Integrated circuit test apparatus test head
JP2591677B2 (ja) * 1989-04-21 1997-03-19 株式会社 グラフィコ 放射型・パラレル・システムバス
US4996478A (en) * 1990-01-05 1991-02-26 Tektronix, Inc. Apparatus for connecting an IC device to a test system
JP3382059B2 (ja) * 1995-04-28 2003-03-04 株式会社アドバンテスト 半導体試験装置
US5834946A (en) * 1995-10-19 1998-11-10 Mosaid Technologies Incorporated Integrated circuit test head

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511142A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 フーバー + スーナー アーゲー コンピュータチップ用の試験アダプタ
US8920046B2 (en) 2008-12-05 2014-12-30 Huber + Suhner Ag Test adapter for computer chips
JP2021527203A (ja) * 2018-06-08 2021-10-11 テラダイン、 インコーポレイテッド 分散されたリソースを有する試験システム
JP7288464B2 (ja) 2018-06-08 2023-06-07 テラダイン、 インコーポレイテッド 分散されたリソースを有する試験システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6078187A (en) 2000-06-20
KR100555863B1 (ko) 2006-03-03
EP1051751A2 (en) 2000-11-15
WO1999038197A3 (en) 1999-09-30
KR20010033670A (ko) 2001-04-25
WO1999038197A2 (en) 1999-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5986447A (en) Test head structure for integrated circuit tester
US6040691A (en) Test head for integrated circuit tester arranging tester component circuit boards on three dimensions
JP2002502019A (ja) 集積回路テスタ用のテストヘッド構造
US5859538A (en) Method and apparatus for connecting a ball grid array device to a test instrument to facilitate the monitoring of individual signals or the interruption of individual signals or both
US7131040B2 (en) Manifold-Distributed Air Flow Over Removable Test Boards in a Memory-Module Burn-In System With Heat Chamber Isolated by Backplane
US6476628B1 (en) Semiconductor parallel tester
EP0108790A1 (en) INTEGRATED CIRCUIT TESTING DEVICE.
US8289039B2 (en) Pin electronics liquid cooled multi-module for high performance, low cost automated test equipment
GB2344430A (en) Programmable JTAG test network
US5068602A (en) DUT board for a semiconductor device tester having a reconfigurable coaxial interconnect grid and method of using same
US5251150A (en) Sub-modular development system for modular computer-based instruments
WO2003052436A2 (en) Flexible interface for a test head
US20040257103A1 (en) Module having test architecture for facilitating the testing of ball grid array packages, and test method using the same
KR20070045971A (ko) Soc 테스터 시스템, soc 테스터 dut 로드 보드 및이를 사용하는 디바이스 테스트 방법
US7598728B2 (en) System and method for utilizing an automatic circuit tester system having multiple automatic circuit tester platforms
JPH1062489A (ja) Icテスタ用テスト・ヘッド
US4701696A (en) Retargetable buffer probe
JP7285818B2 (ja) データ処理機能を有する自動試験機及びその情報処理方法
JP2897660B2 (ja) 半導体集積回路検査装置のテストパターンメモリの制御方式
US7275188B1 (en) Method and apparatus for burn-in of semiconductor devices
US20050110504A1 (en) Method and apparatus for implementing very high density probing (vhdp) of printed circuit board signals
US20040140548A1 (en) Modular debugger to adapt various chip sizes and logic analyzers
JP3178424B2 (ja) 集積回路試験装置及び集積回路試験方法
US7821254B2 (en) Method and apparatus for improving load time for automated test equipment
US20080176420A1 (en) Device, system, and method of flexible hardware connectivity