JP2002501398A - 自動後退医用注射針装置及び方法 - Google Patents

自動後退医用注射針装置及び方法

Info

Publication number
JP2002501398A
JP2002501398A JP52143498A JP52143498A JP2002501398A JP 2002501398 A JP2002501398 A JP 2002501398A JP 52143498 A JP52143498 A JP 52143498A JP 52143498 A JP52143498 A JP 52143498A JP 2002501398 A JP2002501398 A JP 2002501398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
housing
medical
injection needle
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP52143498A
Other languages
English (en)
Inventor
ソーン,ゲイル・エイチ
ソーン,デイヴィッド・エル
ソーン,サンドラ・エイ
オーエン,チャールズ・ブイ
ネルソン,マーク
Original Assignee
スペシャライズド・ヘルス・プロダクツ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/370,728 external-priority patent/US5480385A/en
Application filed by スペシャライズド・ヘルス・プロダクツ・インコーポレーテッド filed Critical スペシャライズド・ヘルス・プロダクツ・インコーポレーテッド
Publication of JP2002501398A publication Critical patent/JP2002501398A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/322Retractable needles, i.e. disconnected from and withdrawn into the syringe barrel by the piston
    • A61M5/3234Fully automatic needle retraction, i.e. in which triggering of the needle does not require a deliberate action by the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/15003Source of blood for venous or arterial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150259Improved gripping, e.g. with high friction pattern or projections on the housing surface or an ergonometric shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150274Manufacture or production processes or steps for blood sampling devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150305Packages specially adapted for piercing devices or blood sampling devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150351Caps, stoppers or lids for sealing or closing a blood collection vessel or container, e.g. a test-tube or syringe barrel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150389Hollow piercing elements, e.g. canulas, needles, for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150473Double-ended needles, e.g. used with pre-evacuated sampling tubes
    • A61B5/150488Details of construction of shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150473Double-ended needles, e.g. used with pre-evacuated sampling tubes
    • A61B5/150496Details of construction of hub, i.e. element used to attach the double-ended needle to a piercing device or sampling device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • A61B5/150519Details of construction of hub, i.e. element used to attach the single-ended needle to a piercing device or sampling device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150572Pierceable protectors, e.g. shields, caps, sleeves or films, e.g. for hygienic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/15058Joining techniques used for protective means
    • A61B5/150595Joining techniques used for protective means by snap-lock (i.e. based on axial displacement)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/15058Joining techniques used for protective means
    • A61B5/150603Joining techniques used for protective means by rotation, e.g. bayonet or screw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150633Protective sleeves which are axially extensible, e.g. sleeves connected to, or integrated in, the piercing or driving device; pivotable protective sleeves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150694Procedure for removing protection means at the time of piercing
    • A61B5/150717Procedure for removing protection means at the time of piercing manually removed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150732Needle holders, for instance for holding the needle by the hub, used for example with double-ended needle and pre-evacuated tube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150885Preventing re-use
    • A61B5/150908Preventing re-use by disconnecting components, e.g. breaking or rupturing of connected parts, e.g. piston and rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/153Devices specially adapted for taking samples of venous or arterial blood, e.g. with syringes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0612Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders
    • A61M25/0631Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders having means for fully covering the needle after its withdrawal, e.g. needle being withdrawn inside the handle or a cover being advanced over the needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/28Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle
    • A61M5/281Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle using emptying means to expel or eject media, e.g. pistons, deformation of the ampoule, or telescoping of the ampoule
    • A61M5/283Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle using emptying means to expel or eject media, e.g. pistons, deformation of the ampoule, or telescoping of the ampoule by telescoping of ampoules or carpules with the syringe body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/322Retractable needles, i.e. disconnected from and withdrawn into the syringe barrel by the piston
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3275Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel being connected to the needle hub or syringe by radially deflectable members, e.g. longitudinal slats, cords or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M2005/3101Leak prevention means for proximal end of syringes, i.e. syringe end opposite to needle mounting end
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M2005/3103Leak prevention means for distal end of syringes, i.e. syringe end for mounting a needle
    • A61M2005/3106Plugs for syringes without needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M2005/3117Means preventing contamination of the medicament compartment of a syringe
    • A61M2005/3121Means preventing contamination of the medicament compartment of a syringe via the proximal end of a syringe, i.e. syringe end opposite to needle cannula mounting end
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M2005/3206Needle or needle hub disconnecting devices forming part of or being attached to the hub or syringe body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/322Retractable needles, i.e. disconnected from and withdrawn into the syringe barrel by the piston
    • A61M5/3221Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • A61M2005/3223Means impeding or disabling repositioning of used needles at the syringe nozzle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/322Retractable needles, i.e. disconnected from and withdrawn into the syringe barrel by the piston
    • A61M5/3221Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • A61M2005/3223Means impeding or disabling repositioning of used needles at the syringe nozzle
    • A61M2005/3224Means to disalign the needle tip and syringe nozzle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/322Retractable needles, i.e. disconnected from and withdrawn into the syringe barrel by the piston
    • A61M5/3221Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • A61M2005/3223Means impeding or disabling repositioning of used needles at the syringe nozzle
    • A61M2005/3226Means impeding or disabling repositioning of used needles at the syringe nozzle with means obstructing or blocking the needle mounting opening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/322Retractable needles, i.e. disconnected from and withdrawn into the syringe barrel by the piston
    • A61M5/3234Fully automatic needle retraction, i.e. in which triggering of the needle does not require a deliberate action by the user
    • A61M2005/3241Needle retraction energy is accumulated inside of a hollow plunger rod
    • A61M2005/3242Needle retraction by vacuum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3245Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • A61M2005/3247Means to impede repositioning of protection sleeve from needle covering to needle uncovering position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0612Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3202Devices for protection of the needle before use, e.g. caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/322Retractable needles, i.e. disconnected from and withdrawn into the syringe barrel by the piston
    • A61M5/3232Semi-automatic needle retraction, i.e. in which triggering of the needle retraction requires a deliberate action by the user, e.g. manual release of spring-biased retraction means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 使用後の医用注射針(140,140',540,1140,2070,2320)の安全な後退に関する方法及び装置。採血(10,610,820,2010,2400)、注射器(510,900,1010)、及びカテーテル挿入システム(400,800,2300)に対する自動後退注射針システムの実施例が開示される。本発明の製造に最も簡単で、且つ最少数の部品のみを必要とするため、予想される製造コストは十分低くなる可能性を持ち、本装置は現在の非自動後退注射針システムとコスト的に競合可能である。開示される実施例のそれぞれに対する製造法及び組立法もまた開示される。採血の実施例の1つ(2400)では3つの成型した部品のみを用いるだけで製作可能である。エネルギー蓄積、注射針後退機構は弾性チューブ(180,570,1180)及び真空発生ピストン部品(416,2351)を含む。弾性チューブ実施例(10,510,610,800,820,900,1010,2010,2400)では、伸長されたチューブ(180,570,1180)の体積を選択的、収斂的に制御することにより、注射針(140,140',540,1140,2070,2320)からの逆流を有効に抑制することができる。すべての実施例(10,400,510,610,800,820,900,1010,2010,2300,2400)において、注射針後退は、片手操作であるため技師のもう一方の手は傷口の手当てに用いることができる。装置のハウジング(20,30,80',500,520,620,630,752,802,842,902,904,1020,2020,2200,2302,2402)及び針カバー(120,120',268,524,720,720',804,1190,2350)を含む部品を組み合わせて運搬容器として用いることにより、特別なパッケージなしで医用注射針(140,140',540,1140,2070,2320)の不注意から起こる汚染を防ぐことができるため、本装置のコストを更に低くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 自動後退医用注射針装置及び方法 関連分野 本発明は一般には医用注射針装置及び方法に関し、具体的には、注射針がハウ ジング外に最大に伸長された使用状態の位置から注射針が完全に引き戻され、ハ ウジング内の取り込まれた位置に自動的に後退され安全に廃棄できる注射針装置 に関するものである。更に、本発明は、一人の患者から他の患者への相互汚染を 防止するため一度だけ使用される医療器具及び他のパッケージ装置を用いること なく汚染を本質的に防ぐように作られた滅菌部分を有する医療器具に関するもの である。 従来技術 不注意な注射針事故に付随した問題は、採血、経皮的薬物投与、カテーテル設 置、及び医用注射針を用いる他の医療の分野でよく知られている。最近エイズや ウイルス性肝炎に感染する可能性が大きくなってきたため注射針事故の問題にま すます多くの注意が払われている。 一般に、注射針を引き抜く手順は、技師が注射針を引き抜く傷ついた場所を一 方の手で押さえ、もう一方の手で注射針装置を取り去るのである。また、担当技 師が注射針の廃棄より傷の手当てを優先するのが通常である。このことにより、 すぐそばに注射針廃棄容器があるか又は患者の側を離れずに安全な廃棄手段が得 られることが必要となる。適切な看護を施すのは患者の容態と精神状態(例えば 、熱傷ユニット及び精神病棟において)によって多くの場合複雑になっている。 そのような状況において、一方において患者の看護をし、他方では使用済みの注 射針を正しく廃棄する適切な手順を踏むことは不可能ではないにしても多くの場 合大変困難である。 注射針の処置及び廃棄の問題に関して広く知られた知識及び経験に基づき、多 くの装置に関する概念が生み出され、開示が行われた。採血の分野での応用にお ける装置もあるが、最近のほとんどの関連技術は注射器及びその類似品に関する ものである。関連技術は大きく二つの類に分類できる。即ち、一つは手で操作す る装置であり、もう一つは注射針の後退機構を内蔵している装置である。一般に 手動による注射針の引き抜きは両手で行われるので、傷口の手当ては第二のステ ップになるかあるいは他の技師が行うことになる。自動後退の一例として、真空 を利用したものがあるが、一般に使用準備状態にしたり付勢したバネを開放する ことを利用したものもある。 依然として自動後退注射針装置の技術分野においてより満足のいく問題解決が 必要とされている。 本発明の要約 本発明は、患者に注射針挿入処置を行った後に発生する傷害に関連した注射針 事故を大幅に減少させる。より具体的には、本発明の装置及び方法は、自動後退 注射針装置の技術分野において重要な進歩をもたらすものであるが、それは本発 明により実現される従来の技術より優れた以下の目的及び利点から明らかである 。 本発明の1つの目的は、使用前には医用注射針の針先、医用注射針の滅菌性、 及び装置の他の内部部品を保護し、使用後には該注射針をハウジング内に自動的 かつ完全に引っ込める、新規で改良された医用注射針後退装置を提供することで ある。 本発明の他の目的は、運搬時に他の容器を必要としない自己内蔵式の医用注射 針後退装置である。 更に、注射針後退部は使用前は緩和状態にあり、従って製品の寿命を延ばすよ うな医用注射針後退装置を提供することも本発明の目的である。 本発明の他の目的は、ベクトン・ディッキンソン・アンド・カンパニー(Bect on,Dickinson and Company)社製造のVACUTAINER採血チューブのような血液取 得真空チューブ用バレルを取り付けた採血注射針安全装置を提供することである 。 本発明の他の目的は、運搬や保管中には取り外し可能なようにハウジングに固 定されるが、脆くハウジングから分離可能な、装置に取り付ける針カバーを提供 することである。 本発明の他の目的は、ハウジングの壁を通して突き出たボタン又は他の機械的 装置を必要とするのではなく、ハウジングの一部を変形することにより使用準備 状態にした注射針アセンブリを解放できる手段を提供することである。 本発明の他の目的は、変形部分が注射針を挿入中又は使用中に不注意に変形さ れるのを保護する手段を提供し、注射針の後退直前に一本の指でその保護手段を 取り外せるようにすることである。 本発明の他の目的は、一回きりの使用に供されるもので、注射針は後退される と必ず安全に封入されることである。 本発明の他の目的は、製造を簡単にするため射出成型部品の数をできるだけ少 なくすることである。 これらに加えて、本発明の目的は、本装置の注射針アセンブリが伸長され使用 状態になる時エネルギーを蓄積し、注射針アセンブリを解放する時注射針に後退 力を与える力蓄積記憶要素を提供することである。 本発明の他の目的は、採血された血液のための包囲された流体経路を有する記 憶要素を提供することである。 注射針が後退される時逆流を生じる装置内の力を無効にするのも本発明の一つ の目的である。 使用前には医用注射針、カテーテル及び他の装置の内部部品の無菌性を保ち、 使用後には注射針を自動的にしかも完全にその中に引っ込めるハウジングを備え た、新規で改良されたIVカテーテル挿入装置を提供するのも本発明の他の目的で ある。 本発明の他の目的は、IVカテーテル装置中で、血管から装置に血液が流入する とき血液「逆流」を見る手段を提供することである。 更に、注射針後退をトリガーする力は医用注射針の軸に対して横向きに加える ような予め充填された注射器の使用法を提供するのも本発明の一つの目的である 。 本発明の他の目的は、注射器と医用注射針装置との複合装置を提供することで あり、ここで注射器は使用者に運搬される前に予め充填され、医用注射針アセン ブリは、医用注射針の使用時には伸長可能で又使用後は注射針を安全に格納する ため後退可能である。 本発明の他の目的は、圧縮可能な弾性チューブを動力源として用いた動力化注 射針引き戻し装置を提供することである。 更に、本発明の他の目的は、経皮的穿刺に用いる注射針の針先は、使用後の安 全な注射針の格納に関連したオリフィスを一度のみ通過し、この通過は注射針の 後退時にのみ起きるような注射針引き戻し装置を提供することである。 更に、本発明の他の目的は、クイック・リリース注射針伸長機構を提供するこ とである。 本発明の他の目的及び利点は以下の説明から明らかであろうし、或いは本発明 の実施により理解することが出来るであろう。 簡単に要約すると、前述の目的は、流体の採取及び分注処置の使用に対応した 伸長・後退可能な医用注射針装置を有する装置により実現される。本装置は、ハ ウジング、そのハウジング内に少なくとも部分的に位置した医用注射針、注射針 をハウジングから治療に使用可能な伸長位置にまで伸長する伸長アセンブリ及び ハウジング上にありラッチ状態からラッチ機構を解放することによりエネルギー 蓄積部材が注射針をハウジング内に引っ込める解放機構を備えている。該伸長ア センブリは、注射針を保護するカバー、容器と注射針との間に位置し注射針が使 用可能状態になるときエネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部材、及び注射針が 医療処置に使用可能な伸長位置にあるとき注射針をハウジングにラッチするラッ チ機構からなる。ここで、エネルギー蓄積部材及びラッチ機構は、注射針を伸長 し装置をラッチ状態にする前には応力のない状態にある。 伸長・後退可能な医用注射針装置を使用する方法は、注射針が使用可能状態に なる前はエネルギー蓄積部材及びラッチ機構を応力のない状態に保持する段階、 ハウジングから注射針を伸長する段階、及び医用注射針を医療処置に用いた後ラ ッチ機構を解放しエネルギー蓄積部材に蓄えたエネルギーの力により注射針を引 っ込める段階からなる。ラッチ機構を解放する力の方向は一般に注射針の長軸に 直角である。 図面の簡単な説明 上で述べた本発明の利点及び目的が得られる方法をより明確に理解するため、 添付図面に描かれた特定の実施例を参照しながら上記に概説した本発明をより具 体的に説明する。これらの図面は本発明の単なる典型的な実施例を描写している だけであって、発明の範囲を制限するものではないことを理解した上で、現在好 ましい実施例及び現在理解されている本発明の最良の形態を以下の図面を用い、 より詳細に説明する。 図1は、密封した採血装置の斜視図であって、装置のハウジングの外部を示す 。 図2は、図1の採血装置の斜視図であって、図1のものから針カバー及びそれ に付随した注射針(図示なし)が、針カバーを切り離してハウジングの一部から引 っ張り出された状態を示す。 図3は、図2の採血装置の斜視図であって、カバーを取り外すことにより露出 した注射針及び採血真空チューブバレルの内部をカバーし保護していた封が部分 的に剥がされた状態を示す。 図4は、採血装置の斜視図であって、図3ではしかるべき位置にあるフラップ が外されている様子を示す。このフラップの取り外しにより、それまでフラップ の下にあったハウジングの領域を変形することが可能になり、この変形により注 射針がハウジング内に後退される。 図5は、その一部が離型剤で処理された医用注射針の拡大図である。 図6は、採血装置の分解側面図であり、見やすくするため、ある部分は切断さ れ又他の部分は取り除かれている。 図7は、針ハブアセンブリの側方立面図で、これは初めハウジング内にあり、 分離可能なようにカバーに固定されている。 図8は、図7の針ハブアセンブリの上面図である。 図9は、図7の針ハブアセンブリの下面図である。 図10は、図7〜9にある針ハブアセンブリの一部及び装置からの逆流を制限する のに用いるバルブリーフレットの分解斜視図である。 図10Aは、針ハブアセンブリの一部の斜視図で、バルブリーフレットがヒン ジを通し針ハブアセンブリに成型により固定されている様子を示す。 図11は、第1の組立工程が完了した図6の装置の分解図である。 図12は、弾性チューブの取り付けを含む第2の工程を完了した図7の装置の分 解図である。 図13は、弾性チューブをバレル部に取り付ける第3のアセンブリ工程を完了し た図7の装置の分解図である。(完全に組み立てた装置の斜視図は図1に見られ る。) 図14は、注射針を引っ込める前の使用済み装置の一部である。 図14Aは、針ハブアセンブリの一部の斜視図で、見やすくするため、ある部分 が除かれている。 図15は、バレルのハブ及び針ハブアセンブリの部品のハブの間で引き伸ばされ た弾性チューブの側面図である。 図16は、針ハブアセンブリの他の実施例の側面図であり、注射針の周りに成型 され注射針にしっかりと固定された第1の部品及び注射針の周りに成型されてい るが注射針に沿って縦方向に自由にスライドが可能な第2の部品を示す。 図17は、図16の実施例の側面図であり、スライド可能な部品が第1の部品と合 体する位置に移動されている状態を示す。 図18は、該装置の一部の縦軸に沿った断面図であって、装置内で3つの異なっ た位置にある他の針ハブアセンブリの実施例を示す。 図19は、図18に見られる断面図と同様の断面図であるが90°回転されている。 図20は、図16〜20に見られる実施例に付随するバレル部の斜視図で、見やすく するため、ある部品は除かれている。 図21は、針ハブに関する他の実施例を備えた装置の分解斜視図である。 図22は、本発明の他の実施例の斜視図であって、完全に取り囲まれたIVカテー テル挿入アセンブリを示す。 図23は、図22に見られるアセンブリの縦軸に沿った断面図である。 図24は、現在市販されている3ccの注射器の斜視図である。 図25は、後部カバーが取り外された後退可能な医用注射針であって、図24 に示した注射器のような医用注射器に接合ができる状態にある医用注射針の斜視 図である。 図26A〜Dは、使用上種々の工程にある後退可能な医用注射針アセンブリの斜視 図である。 図27は、注射針アセンブリの拡大側面図である。 図28は、図27に見られるアセンブリの側面図であるが、幾分縮小され、使用に 備えて医用注射針が伸長されている。 図29は、後退可能な医用注射針アセンブリの分解図である。 図30A〜Cは、成型された弾性チューブ部品の斜視図である。 図31は、他の採血装置の斜視図で、装置ハウジングの外部を示す。 図32は、図31の採血装置のF32/F32線に沿った断面図である。 図33は、図31の採血装置の断面図で、使用準備状態とされ、医療処置に使用準 備ができている状態を示す。 図33Aは、図33で取り外された針カバーの側面図である。 図33Bは、伸びた弾性チューブの断面図である。 図33Cは、図33Bの伸びた弾性チューブの断面図であるが、より円に近い図33B の形状に比べプラスチック部により変形されている。 図34は、図32及び33の部品の分解図である。 図35は、注射針引き抜き装置の斜視図であって、スライド可能な外部カバーを 針カバーから伸長することにより使用準備された状態になっている。 図36は、図35に見られる注射針引き抜き装置のカテーテル用の斜視図であって 、スライド可能な外部カバーが注射針から離れて配置され、従って自動注射針後 退のため装置が使用準備状態とされている。 図37は、図36のカテーテル用の断面図である。 図38は、伸びていない状態即ち注射針運搬状態にあり、弾性チューブ変形装置 に関する他の実施例を有する注射針引き抜き装置の断面図である。 図39は、図38の注射針引き抜き装置の背面図である。 図40は、図38の注射針引き抜き装置の断面図であって、医用注射針の使用準備 ができた状態又は使用可能状態にある。 図41は、図38の線41-41に沿った拡大断面図であって、伸びていない弾性チュ ーブがチューブ変形クランプの間に配置されている。 図42は、図38に示した弾性チューブ及びクランプの図40の線42-42に沿った拡 大断面図であって、チューブは伸びた状態で、クランプがチューブの周りに配置 され、チューブは円形から変形している。 図43は、らせん部材が弾性チューブの周りを包囲した状態の斜視図である。 図44は、図43に示した弾性チューブ及びらせん部材の断面図である。 図45は、引き伸ばされた図43の弾性チューブ、及び弾性チューブの周りをきつ く締め付け、チューブを円形から変形させる引き伸ばされたらせん部材の斜視図 である。 図46は、図45に示された弾性チューブ及びらせん部材の断面図である。 図47は、二部品医用針ハブ装置の斜視図である。 図48は、図47に示した二部品医用針ハブ装置の上面立面図で、一方の部品は他 の部品から分離されている。 図49は、注射器及び医用注射針の複合装置の斜視図である。 図50は、図49の複合装置の側方断面図である。 図51は、図49の複合装置の側方断面図で、図50のものを90°回転したものであ る。 図52は、図50及び51の断面図に示す弾性チューブ及びスリットバルブの横断面 図である。 図53は、図52に示す弾性チューブ及びスリットバルブの横断面図で、弾性チュ ーブが細長くなりスリットバルブを解放している。 図54は、図51に示す軸配向における複合装置の断面図で、バレル部がプランジ ャ部から外側に伸長している 図55は、図50と同じ配向にある複合装置の側方断面図であるが、医用注射針装 置が伸張され注射針が使用可能状態になり、針カバーが取り外されている。 図55Aは、図55の複合装置から取り外された針カバーの側方断面図である。 図56は、医用注射針装置を伸長するための引き抜き具(引き抜き道具)として 用いられる部分にルアロック・嵌合部材を介して連結された医用注射針のハブ部 の断面図である。 図57は、注射器に医用流体を充填するための、充填ノズルの下にある充填オリ フィスを有する垂直に立てられた注射器/医用注射針装置複合装置の断面図の一 部である。 図58は、充填オリフィスに栓がはめられた図57に示した注射器/医用注射針複 合装置の断面図の一部で水平に配置されたものである。 図59は、図49の複合装置の分解図で、医用注射針をハブに取り付ける組立工程 のみが完了している。 図60は、図50に示した複合装置の側方断面図に類似の側方断面図であるが、シ ールド上の栓が上の位置にあり、プランジャ部の押し下げ可能、変形可能部分を 保護している。 図60Aは、図60の60A-60Aの線に沿った断面図である。 図61は、図60でシールドを回転し、栓をプランジャ部分に固定した複合装置の 側方断面図である。 図62は、図49で示した複合装置と類似の複合装置の腹部の断面図で、針カバー をプランジャ部に深く押し込むと、ラッチ及びキャッチのため複合装置が使用で きないことを示す。 図63は、医用しゃ血処置用の安全な交換注射針装置の斜視図である。 図64は、図63の装置の断面図である。 図65は、図63の装置の後部キャップの斜視図である。 図66は、図63の装置の前部キャップの斜視図である。 図67は、図64の断面図で示した前方針ハブの前部からの斜視図である。 図67Aは、図67の前方針ハブの後部からの斜視図である。 図67Bは、図67の前方針ハブの前面図である。 図67Cは、図67の前方針ハブの後面図である。 図68は、一般に医用しゃ血処置に使用され、図64に示した型の両端注射針の斜 視図である。 図69は、図64の断面図に示した後方針ハブの斜視図である。 図70は、図64に示した弾性チューブの斜視図である。 図71は、一般に医用しゃ血注射針装置に使用され、図64に示した型のスナッバ ーの斜視図である。 図72は、図69に示した後方針ハブに固定した図68に示した複合医用注射針の前 部からの斜視図である。 図72Aは、図72に示した複合医用注射針の後部からの斜視図である。 図72Bは、図72に示した複合医用注射針の後部立面図である。 図72Cは、図72に示した複合医用注射針の後部立面図である。 図73は、図68に示した医用注射針の後部を保護するシールドの前部からの斜視 図である。 図73Aは、図73に示したシールドの後部からの斜視図である。 図74は、図64に示したしゃ血注射針構成部の分解斜視図である。 図75は、医用しゃ血注射針装置に用いる射出成型で作られたしゃ血バレルの斜 視図である。 図76は、図75に示したしゃ血バレルの斜視図で、バレルの一部が折りこまれ使 用可能状態になっている。 図77は、図76に示した線77-77に沿った断面図である。 図78は、図63の装置の斜視図で、図65に示した後部キャップが取り外され、引 き続く使用のために安全注射針装置の挿入部がバレル内に挿入可能な状態になっ ている。 図79は、バレル内に挿入された後の安全注射針装置の挿入部の斜視図である。 図80は、バレル内に入れられた安全注射針装置の断面図である。 図81は、バレル内に入れられた安全注射針装置の斜視図で、しゃ血注射針が露 出され使用可能状態になっている。 図82は、注射針が後退されバレル内に安全に格納された後のバレル及び安全注 射針装置の斜視図である。 図83は、図82に示した線83-83に沿った断面図である。 図84は、安全注射針装置の斜視図で、注射針の両端の周りが囲まれ保護され安 全な廃棄が可能になった状態を示す。 図85は、さや(図示せず)が前方に動くのを制止するロック機能を持つ後部針 ハブの実施例の斜視図である。 図86は、図85の後部針ハブの断面図である。 図87は、注射針の一部がハブから前方に伸び出すように配置されたオイル被覆 (オイルキャンニング)を有する前方ハブのオイル被覆(オイルキャンニング) 実施例の断面図である。 図88は、図87の前方ハブ実施例の断面図で、オイル被覆(オイルキャンニング )は注射針がハブの後方に来るよう凸になっている。 図89は、注射針を後退した後注射針が前方に移動しないようオリフィスを塞ぐ 栓を有する前方ハブの一部の断面図である。 図90は、図89に示した前方ハブの一部の注射針の後退後の断面図である。 図91は、伸長可能な医用カテーテル装置の断面図である。 図92は、図91のカテーテル装置の後方部をなす細長い円柱の斜視図である。 図93は、図91の伸長可能な医用カテーテル装置の針カバーが前方に移動した状 態の斜視図である。 図94は、図91のカテーテル装置の針ハブの斜視図である。 図95は、図93のカバー及び図94のハブが結合した部分の斜視図である。 図96は、注射針、カテーテル、針カバーが伸長され使用可能状態になった図91 のカテーテル装置の断面図である。 図97は、安全医用注射針装置及びバレルが一体として作られた自己内蔵式医用 しゃ血注射針装置の斜視図である。 図98は、図97の装置の断面図である。 図99は、医用注射針が伸長され、カバーが取り外され使用可能状態の図97の装 置の断面図である。 図100は、図97の装置の後部針ハブの一部である。 図101は、前方ハブの中央部分の一部で、後退された注射針が前方ハブの注射 針の通路となるオリフィスに再入するのを防ぐ非対称チューブ連結実施例を示す 。 図102は、金属注射針ストッパ部を有する前方針ハブアセンブリの分解斜視図 である。 図103は、図102の前方針ハブアセンブリの一部の側面図で、挿入された針ハブ の残りの部分に取り付けられたストッパ部、ハブの近位部分を前図より見やすく するため断面図で表わしたものである。 発明の詳細な説明 本説明においては、特別な対象物に言及しない限り、近位という語は、装置が 使用されたとき一般に患者に最も近い装置の部分を指すのに使われる。同様に、 遠位という語は反対の部分(患者から遠い部分)を指す。次に、上述した図に示 された実施例について述べるが、これらの図において同一の番号は同一の部品を 表わす。場合によっては、先に述べた部品と同様な形状及び機能を有する部品は 先の部品番号にダッシュを付けて表わされる。本発明の異なった実施例はそれぞ れ、しゃ血、注射器、カテーテル、蝶形物等の一般分野にわたって応用され得る 。しゃ血(採血)の実施例 図1は本発明による採血装置10を示す。図1で見られるように装置10はバレル 部20及び注射針格納部30からなる。完全に組み立てられた装置では、バレル部20 は円周32に沿って注射針格納部30にしっかりと固定され、装置の内容物は環境に よる破損及び汚染から保護される。 バレル部20は平面シール40及び一対の左耳及び右耳即ちそれぞれ50,60で示し たハンドル部並びに中空バレル70からなる。平面シール40は連続線72で規定され る平面内でバレル部20に接着され、使用前までバレル70の内部が滅菌状態に維持 できるように構成されている。装置10を使用する時にはシール40 を手で取り外す。勿論、異なった種類のシール、例えば、バレル部20の紐付き部 品として成型できるスナップオン部品を用いることもできる。スナップオン部品 はここに図示されていないが、そのような部品の製造法は当技術分野では公知で ある。バレル70の内部部品に関しては後に詳しく説明する。 注射針格納部30は、細長いチューブ80、フラップ90、近位方向に向いた正面板 100、及び引き抜きリング110からなる。引き抜きリング110は、容易に壊れる分 離部112で正面板100から分離できる。分離部112に関しては後に詳しく説明する 。 装置10の使用法は図2〜4に示されている。図2で、引き抜きリング110を正面 板100から分離する。分離部112の分離により、ぎざぎざのカラー114ができる。 引き抜きリング110が正面板100から離れるにつれ、引き抜きリング110に堅く固 定され一体に成型された針カバー120がカラー114が分離されたときにできた穴か ら現れる。引き抜きリング110が完全に伸長されると、カラー114が取り外された ときにできた穴の周りにヨーク130がはまり込む。ヨーク130の構造及びそれに関 連した部品に関しては後に詳しく述べる。 次のステップはバレル部20よりシール40を取り外すことである。図3はシール 40が取り外されているところを示している。次のステップで引き抜きリング及び 針カバー120が取り外される。針カバー120は、例えば、ネジコネクタ又はバヨネ ット型コネクタのように回転して解放可能なカプラーによりハブ132に装着され ているのが好ましい。後退機構は、カバー120がヨーク130に嵌まるまで引っ張る ことにより励起される。ハブ132とカバー120の間の結合連結部は、後退機構が逆 方向に加える力と同程度の引っ張り力に少なくとも耐えるものでなくてはならな い。図3で見られるように中空医用注射針140はカバー120を取り外すと露出する 。 図4に示すように、フラップ90は細長いチューブ80へのヒンジ連結部142を備 えている。フラップ90は更に、チューブ80の近位に位置する溝146に通常嵌まっ ているフックラッチ144を備えている。フラップ90が溝146に嵌まっているときフ ラップ90の下にチューブ80の変形可能な領域148がある。フラップ90が溝146にラ ッチされているときは、領域148はいかなる変形もしない 。従って、採血を行っている間はフラップ90は溝146にラッチされている。採血 が終了すればフラップ90は一本の指で回転され、その後注射針140は領域148を押 し下げることにより後退される。後退により注射針140はチューブ80内に安全に 格納される。チューブ80の内部及び注射針140へのアクセスはハブ132の穴150で あり、この径は本質的に注射針140の径と同一である。更に、後に説明するが、 注射針140は穴150から十分離れてしっかりと保持されている。注射針140の後退 機構は後に詳しく述べる。 図4には、テサー(つなぎ)152によりハンドル60に付けられたスナップオン カバー151も示されている。カバー151はシール40の代りになる実施例である。カ バー151の特長はカバー部品をバレル部20とは別個に製作しなくてもよい点であ る。しかし、装置10を正規の用途に使用する前にカバー151が開けられなかった ことを保証するため、カバー151並びにハンドル50及び60の関連部品の外部の端 及びチューブ80の周りにシュリンクラップのような他のシールを追加して用いる べきである。部品をテサーで付けることは当技術分野では公知である。 図6には装置10の一つの実施例の分解図が示されているが、それは注射針格納 部30、針ハブ部品160、バルブディスク170、伸縮性チューブ180及びバレル部20 からなる。まず、針ハブ部品160に注目する。見易くするため、その細部を拡大 して図7〜9に示す。 部品160は医用注射針140、注射針140の鋭利な針先に近い側の前部190、中央部 192、及び後部194からなる。部品160を通って伸びている注射針140の目に見えな い部分は2本の破線196及び198で示されている。前部190は、ヨーク130、ハブ13 2、環状溝200、環状ストッパ202、及び外向きに伸びた部品206を有する肘型延長 部204からなる。中央部192は壊れ易いブリッジ208及び支持210からなり、後部19 4は短いシャフト212及びチューブハブ214からなる。部品160は、部品190、192、 及び194間の端から端まで連続性を有する単体として成型するのが好ましい。後 部194は注射針140にしっかりと固定されているが、前部190はスライド可能なよ うに取り付けられ、ブリッジ208が壊れると注射針140に沿って自由に動くことが 可能である。後部194は当技 術分野で公知の方法を用い接着してもよい。 ハブ132は解放可能な接合構成部を備えるが、その一例は図7〜9で示すような ねじ切りされた表面216である。ヨーク130は傾いた環状表面218及び面218に対し 遠位で並列した横方向ラッチ表面リング220を備えている。溝200はリング220と ストッパ202の間にあり、それらと連続している。ヨーク130、溝220、及びスト ッパ202の機能と用途に関しては後に詳しく述べる。 図7でよく分かるように、延長部204は縦軸方向の棒222を通りストッパ202か ら肘部224まで遠位方向に突き出ており、そこから直角に曲がり上部及び外向き に伸びた部品206が形成されている。ブリッジ208は両横方向ともに細く、延長部 204からブリッジを壊すのに必要な圧力の大きさを調整するのに用いられる。本 発明の驚くべき面の一つは、延長部204からブリッジ208を破損せずに、注射針14 0を引っ込めるのに用いる力保持記憶要素に対して引っ張るときにブリッジ208に かかる力である。引っ張るときわずかなトルクがブリッジ208にかかってもブリ ッジ208は破損することは明らかであろう。注射針140が前方に引っ張られるとき 、そのようなトルクをブリッジ208が破壊されない程度の大きさに減少させ維持 するため注射針140と前部190間に厳しい公差(close tolerance)を維持しなくて はならない。注射針140と前部190間の厳しい公差を達成する方法に関しては後に 述べる。 ブリッジ208は支持210と連続している。シャフト212は注射針140の周りに位置 し、支持210とは遠位側で接合されている。シャフト212につながったチューブハ ブ214はバルブリーフレット格納バスケット226を有し、ここに一方向バルブリー フレットが配置され、ハブ214に取り付けられたチューブにより固定されてもよ い。バスケット226の詳細は図10に示されている。バスケット226は遠位方向に向 いた側面228及び近位方向に向いた側面230で形成されるスロットを有し、これら 2つの側面は底板232及び2つの側部材234及び236に接合している。 側面228は滑らかな平面であり、注射針140の突き出ていない端238を有してい る。図10にはバルブリーフレットディスク240も示されている。ディスク240は変 形可能な合成樹脂材料で作られており、注射針140の下流圧力が上流 圧力より大きくなったとき血液の逆流を防ぐため注射針140の端238をシールする ように変形する。このシールは非常に重要で、注射針140の後退に際し血液を注 射針140内に留める。注射針140からの流れの抵抗を低く押さえるためディスク24 0は複数の突起した足を有し、これによりバルブディスク240の遠位側と側面230 の間にスペースを作る。このスペース及び後部194の遠位端250にある242、244、 246、248で示す種々のカットにより患者から放出される血液流に対する抵抗の低 い経路が形成される。 矢印Aで示されたディスク240の径が、矢印B及びCで示された距離の和より も小さく、またBと注射針140の後端238の径の和よりも大きくなるようにし、血 液の逆流が常に止められるようにしなくてはならない。しかしディスク240はハ ブ214の上に伸びたチューブにより不注意に開放状態に保持されてはならない。 単方向バルブの他の実施例を図10Aに示す。ハブ214が十分弾性のある変形可能 な材料でできている場合、リーフレットバルブをハブの遠位側に一体に成型して もよい。図10Aの実施例では薄い平面状ウエーハ252がヒンジによりハブ214'(こ れ以外はハブ214と同様)に一体に連結され、注射針140を通る近位流を端238で 止めるが遠位放出流は通過させるのである。 図6で示される実施例では後退力は引き伸ばされたチューブで与えられる。こ の目的のためチューブ180は、予め決められた長さに切断されており、近位のハ ブ及び遠位のハブの周りで移動が可能で、注射針140が外へ伸長され装置10がセ ットされるときに伸長することが可能である。チューブ180は近位端254及び遠位 端256を有する。チューブ180は、実質的に血液に対して不活性で、注射針を患者 から安全な格納部へ直接引っ込めるのに十分な引っ張り力を与えるいかなる弾性 材料でできていてもよい(約1ポンドの引っ張り力で患者から注射針140を十分 に引き抜きそれをハウジングに引っ込めることが知られているが、2ポンドから 4ポンドの範囲の弾性力を推奨する。) チューブは、元の長さの少なくとも4倍に伸長できることが好ましい。しかし 、現時点で好ましい材料はクレイトン(Krayton)である。これは、シェル化学 株式会社(Shell Chemical Co.)の特殊材料で、GLS Co.の熱可塑性エラスト マー部門(740 Industrial Drive,Cary,Ill.60013-1962)から購入が可能で ある。長さが1インチの注射針には約1/2インチ以下のチューブで十分である。 バレル部20は、内部に配置された複数の部品を備えるが、それらは一般に258 で示されている。部品258は、細長の安定キー260、遠位チューブハブ262、アセ ンブリ板264、後部放出注射針266、針カバー268からなる。 安定キー260は、細長い棒で、装置10が組み立てられチューブ180に力が加わっ ていない状態のとき、アセンブリ板264からストッパ202を越えて伸びている。ハ ブ262は注射針266の周りに形成され、バキュテイナ採血チューブ(VACUTAINER、 ニュージャージー州、フランクリンレイクにあるベクトン・ディキンソン・アン ド・カンパニー(Becton,Dickinson and Company)社で製造販売されている)の ような低圧収集チューブ(図示せず)に穴を空けるために用いられる。低圧収集 チューブに入れるために用いる装置において標準的に行われるように、穿孔可能 な針カバー268が備えられ、収集チューブを取り替えるときの漏れを遅らせるの である。 図6,11,12,13、及び14は装置10の組み立ての簡易さを示している。図6は 組み立て前の構成における代表的な部品を示す。組み立ての第一の工程は、図11 に示すようにバルブディスク170をバルブ格納バスケット226に挿入することから なる。ウエハー252で形成されたバルブのようなバルブリーフレットがチューブ ハブ214’と一体となっている場合には第一の工程は不要である。 チューブ180がハブ214(又は図10Aで示された実施例の場合には214')に取り 付けられている様子を図12に示す。チューブ180がハブ214(又は214')にしっか りと固定されるよう、チューブ180を取り付ける直前にハブ214(又は214')の近 位部に接着剤を施すことを推奨する。適切な接着材料を用い、血液と反応する不 適当な材料が血液が流れる接触部分に入らないよう注意しなければならない。本 発明で使用され、実際の応用にもなったモデルで満足の行く接着力を示した接着 剤の一つは、スーパーグルーとして通常知られている、デュロ・スーパー・グル ー(Duro Super Glue)で、ロックタイト・コーポレーション(Loctite Corporati on,Cleveland,Ohio 44128)で製造販売されている。当分野で知られた他の接 着剤も本発明の範囲内で用いることができる。ただし、これら すべての接着剤は医用用途に適したものでなくてはならない。 注射針140からの完成した流体流路が図13に示されている。チューブ180は遠位 端256でハブ262に連結している。同時に安定キー260は環状ストッパ202内にある ロッキングスロット270(図14Aを参照)に嵌まる。キー260は、縦方向にスラ イドしスロット270に出入りするように形成され、チューブ180に力が加わってい ないとき(即ち組み立て中)には、その中にしっくりと嵌まる。このようにして 、組み立て中に壊れ易いブリッジ208に好ましくないトルク即ち回転応力が掛か らないようにする。支持210を通るキー260に対する経路を与えるため、支持210 中のキー260が通る平面に沿って材料解放平面272が形成される。 次の工程として、注射針格納部30が、組み立てた部品の周りに配置される。針 カバー120は、ハブ216の雄型コネクタに相補的な雌型連結部274を有する。カバ ー120はハブ216に相対的に回転する部分30に固定されるのが好ましい。細長いチ ューブ、又はばね、又はそれらの類似物によって加えられる引っ張り力に打ち勝 てる押圧連結を用いてもよい。針カバー120がハブ216に連結するとき、格納部30 のチューブ80はアセンブリ板264に嵌まりこむ。プラスチック組み立ての分野で は公知の超音波溶接又は接着剤を用いてチューブ80をアセンブリ板264にしっか りと接着する。このようにして、注射針140を保護する結合が得られる。バレル 部20及び格納部30が結合して注射針140のハウジングを形成するが、これ以上の パッケージを使わずこのハウジングをそのまま運搬に用いることもできる。 次に格納部30の正面板100について述べる。正面板100は近位表面276及び実質 的に遠位の平面表面278を有する。表面278内に環状溝280が配置されている。溝2 80は、カバー120がカバー120近位端と一体のリングハブ282及び平面100に接合す る領域を完全に取り囲んでいる。またハブ282によりリング110は部分130に一体 として接合する。溝280は正面板100中に十分な深さをもつため、リング110を強 く引いたり、ねじったり、引張ったりすると簡単に破損して分離でき、逆に十分 な材料が残っているため、封をされた容器及び、堅牢で安全な運搬容器が得られ る。そのような封を有する製品は市販されている 。 図2で見られるように、リング110及びカバー120を部分130から破損分離する ことにより、図15に示されるように、分離するハブ214とハブ262間でチューブ18 0が伸長する。針ハブ部品160及び特にロッキングスロット270は同じ動作により キー260から引っ張られる。この理由のため、溝280及びカバー120を幾分非対称 に作成し、チューブが伸長する際に回転が最小になるのが好ましい。この材料の 特性の一つにより、注射針140を引っ込めるエネルギーを蓄えるため、また注射 針140と注射針266の間の流体通路を確保する役割をするためにチューブ180を用 いることができるが、この特性はまた、チューブの内部の穴が伸長したときにも はっきりとしていることである。チューブが長くなると穴の径は小さくなるが閉 じることはない。 リング110とカバー120が溝280で板100を破損して部分30から分離するとき、環 状の穴284が板100内に形成される。図14に示すように、針ハブ部品160が近位方 向に引っ張られるとき、カバー120及びその後ヨーク130が穴284を通して引っ張 られる。図7〜9に示されるように、ヨーク130の傾いた環状表面218の近位径は穴 284の径より小さく、遠位径は穴284の径より大きい。しかし、遠位径は、部分30 が作られた材料の弾性のためヨーク130が穴284を通る位の大きさになっている。 溝200は、ヨーク130が穴284を通って引っ張られた後、板100がその溝に嵌まるだ けの幅を有している。図14で見られるように、ストッパ202の近位面の径は穴284 の径よりも大きく、ヨーク130が穴284を通ったとき、部品160を板100にしっかり と固定する。 注射針140を用いる処置が完了し、好ましくは注射針140がまだ患者の血管にあ る間に、注射針140は自動的に後退される。後退工程は、(1)(図4に見られる ように)ヒンジを用いて保護フラップ90を移動させること、及び(2)チューブ80 の領域148から部品206に圧力を加え針ハブ部品160のブリッジ208を破壊し前部19 0を後部192から破損分離することからなる。 フラップ90は通常、フラップ90の一部分の下に指を挿入し持ち上げることによ り、溝146にあるチューブ80への装着具から外すことができる。ブリッジ208は、 矢印の方向284及び286に、好ましくは親指と人差し指との間で圧力 を掛けることにより破壊する。従って、破壊力(即ちせん断力)は領域148を通 して部品206に、またチューブ80の内部から支持210に加えられる。ブリッジ208 に掛かる他のほぼすべての力はチューブ180が縦方向に伸長することから生じる 張力である。この理由のため、ブリッジ208は、それにせん断力が掛かれば破壊 するが、大きな張力には耐え得る幾何学的形状を有している。 後退機構の伸長過程でブリッジ208に加わる他の実質的にすべての力が縦方向 である理由は、注射針140と前部190間の厳しい公差のためである。前述したよう に、部品190は注射針140に固定されておらず、その上をスライドすることができ るように作られている。厳しい公差を維持し、また部品160を安価に製造するた め、針ハブ部品160を注射針140の周りに一体として成型するのが好ましい。部品 160は射出成型するのが好ましい。 前部190を注射針140の周りに成型し、且つそれが自由にスライド可能であるた めに、注射針140の周りに成型離型剤の薄いコートを成型前に施す。前部190が成 型される領域に離型剤288の被覆(図5を参照)を施すことにより、前部190は注 射針140にスライド可能な状態で取り付けられることになる。勿論、後部194はこ の成型過程で注射針の遠位部290(図5を参照)にしっかりと固定され、後部194 に取り付けられたチューブ140が収縮するとき注射針140が後退できるようになる 。ここで、注射針140がヨーク130及びハブ132を通して引っ込めるとき、チュー ブ80内部へのアクセスは、注射針140と実質的に同一の径を有する穴150を通して のみである。もちろん、注射針140が一旦後退されれば、注射針は力の加わって いないチューブ180により元に戻らないようチューブ80内に保持される。 医用等級鋼鉄を用いる注射針140を除き、針ハブ部品160は、装置10の引っ張り 圧力に耐え、しかもブリッジ208で滑らかに分離するのに十分な引張り強度を有 する成型可能な材料を用いて作られる。従って、部品160は、ポリウレタン、ポ リプロピレン、又はポリエチレンのような合成樹脂材料で作られるのが好ましい 。実験的装置に使われた合成樹脂材料は、TAPプラスチック社(TAPPlastics,Du blin,California 94568)がクイックキャスト(Quick Cast)の商品名で販売 するポリウレタンである。しかし、本発明の範囲では多くの市販の材 料を用いることができる。 バレル部20も同様に合成脂材料で作られるのが好ましい。バレル部20もまた後 部放出注射針266の周りで成型するのが好ましい。真空を用いる採血チューブ( 例えば、VACUTAINERS採血チューブ)のための市販のバレルに用いられる材料と 同一の材料を用いることもできる。針カバー268は、現在広く用いられているVAC UTAINERS採血チューブ・バレル針カバーと同じ物の一つであってもよい。 注射針格納部30は一つの成型工程で作られるのが好ましい。成型材料としては 、注射針を引っ張るときハブ132連結部をはめ込み保持することが可能な十分な 材料強度を有し、薄膜がブリッジ208を破壊するために変形することが可能な十 分な柔軟性を有し、更に溝280におけるように滑らかな開口ができるだけの壊れ 易さを有するものを選ぶ必要がある。材料は合成樹脂材料が好ましく、ポリエチ レンであってもよい。勿論、柔軟性、医用への整合性、強度等の条件を満足する 他の材料を用いることもできる。 次に、本発明の他の実施例を示す図16〜20を説明する。本実施例は一般的形態 及び機能において図6〜14で示した実施例に類似しているが、壊れ易い部分に依 存して注射針を開放及び引っ込める必要はない。図16に示されるように、針ハブ アセンブリ300は、前部302及び後部304と名づけた2つの部分からできており、 両者とも注射針140の周りに形成される。部品302及び304は注射針140の周りに同 時に成型されてもよい。部品302は、上述したように離型剤が塗られる注射針140 の部分の周りに成型されるのが好ましい(図5を参照)。 前部302は外に向かって伸びた一対の翼又は腕308及び310並びに中心部306を有 する。各々の腕308又は310は、それぞれ、付勢したヒンジ312又は314により中心 部306に接合されている。ヒンジ312及び314の付勢は成型過程の一部として形成 されるのが好ましい。そのようなヒンジは公知である(例として、電話コネクタ のヒンジがある)。各々の腕308及び310は、中心部306から予め決められた距離だ け外に向かって伸びるように付勢されている。各々の腕308又は310の外側の端に 、それぞれ、内側に伸びたラッチ端322又は324が配置されている。 中心部306は、ハブ132に形態及び機能の点で類似したハブ132’に接合したカ バーを備えている。部分316は、ヒンジ312及び314が取り付けられたハブ132’の 遠位に配置されている。 後部304は、外に向かって伸び付勢した一対の翼又は腕328及び330、チューブ ハブ332、並びに中心部326からなる。翼330は支柱334を有し、それは内側に伸び 、クランプ面336で終わる。それに対するように翼328は内側に突き出したアゴ部 338を備える。前部302及び後部304の種々の部品の機能及び応用は後で詳しく開 示する。 前述したように、前部302は注射針140の周りに成型されるが、注射針のある部 分の周囲を物質的に取り巻くことにより自然に連結する以外は、それに取り付け られていないのが好ましい。これにより前部302を90度回転することが可能にな り、図17に示すように、後部304とリンクできる位置に動かすことが可能になる 。 採血装置のこの第2の実施例の部品は図21に最もよく示されている。この第2 の実施例は、バレル部20'、チューブ180、針ハブアセンブリ300、及び注射針格 納部30からなる。 バレル部20’は実質的にバレル部20と同一であるが、相違点は、バレル部20’ の前部中央に一体してガイドキャッチシリンダ340を、バレル部20に同様に配置 された安定キーの代りに用いていることである。 ガイドキャッチシリンダ340は図20で最もよく見られる。そこで見られるよう に、バレル20’はバレル70、実質的に閉じたバレル70の前部面342、注射針266へ のアクセスとなる遠位針ハブ262、及びガイドキャッチシリンダ340からなる。ガ イドキャッチシリンダ340は、面342上の中央に配置され、注射針140(図20に示 されていない)に平行し細長く伸びる。ハブ262は、シリンダ340の内部にあり同 一の方向に配置されている。 シリンダ340は、部品302及び304の外向きに付勢した部材に対して解放を与え る複数のスロット、アセンブリ300に対するガイド、及び注射針が使用中にアセ ンブリ300の部品を近位に選択的に維持するキャッチストッパを備えている。第 1のスロット346は、ガイドの機能をするように配置され、シリンダ 340の長さ方向に伸びている。この実施例では、装置10は翼330の一部がスロット 346に入るように組み立てられる。 シリンダ340は、その遠位の位置に、スロット346から90°ずれ且つアセンブリ 300が使用前に遠位に配置されているときに翼308を圧縮から解放するのに適当な 長さを有する第2のスロット348を備える。同様にシリンダ340は、スロット348 と同様で、それから180°離れて並列し、翼310を圧縮から解放する第3のスロッ ト350を備える。シリンダ340の第4のスロット352は、遠位にあり、スロット346 から180°離れ、翼328に対する圧縮からの使用前の解放を与える。アセンブリ30 0の製造において、組み立てから使用までに一定時間を要しない外向きに付勢し た材料が用いられる場合は、スロット348、350及び352を備える必要はない。 シリンダ340はその近位端353に4つのスロット346、354、356及び358のための 開口を有する。前述したようにスロット346は、その中に翼300を収め、アセンブ リ300に対するガイドとなる。スロット354及び356はそれぞれスロット348及び35 0と縦方向に整列している。スロット354は翼308の端318用のキャッチングエッジ 360を有し、スロット356は翼310の端320用のキャッチングエッジ362を有する。 スロット358はスロット352と整列し、翼328用のキャッチングエッジ364を有する が、これについての詳細は後述する。各スロットの深さは翼のラッチ部分308、3 10及び328がまとまって実質的に同時にラッチされるようになっている。 アセンブリ300の各要素のラッチング動作は図18及び図19に最もよく示されて いる。図18及び図19は破線で3つの部分(A、B、及びC)に分割され、シリンダ340 の長さ方向に沿った異なった位置でのアセンブリ300の前部302及び後部304の動 作が示されている。図18では翼328及び330は垂直に配置されている。また図19の アセンブリ300の部品は図18の部品に対して90°回転されているので、図19では 翼308及び310が垂直になっている。 図18A及び18Cで見られるように、翼328が中心部326から上方に線366に沿って 延び、弧368でアーチ状に上方に回転し上方の線370になることが非常に重要であ る。更に線370はラッチポイント372で終わる。ラッチポイント 372から、翼328の形状は更に、内側に進む線374及び鋭角に接合した線376により 規定される。線374及び線376は両方であご338を画成する。 図18Aではアセンブリ300はシリンダ340及びチューブ80中で遠位に位置するが 、そこで見られるように、翼330は注射針140の縦軸方向に沿ってスロット346で ガイドされ自由に動くことが可能である。アセンブリ300が同じ位置にあるとき 、翼328はスロット352内で力の加わらない非圧縮の状態にある。アセンブリ300 が近位方向に引張られ図18Cで見られるような上方に反った使用状態になるとき 、アセンブリ300は図18Bに見られるような中間状態を経由する。図18Aの状態か らアセンブリ300が近位方向に動くにつれ、アーチ状曲線368に沿った翼328の形 状のため翼328は下に押し付けられ、翼328の線370がシリンダ340の円柱状内部表 面と一致するようになる。このようにしてアセンブリ300の後部304はシリンダ34 0を通り滑らかに動くことが可能になる。 図18Bに示されるように、翼328がスロット352と358の間にあるとき、翼328が 圧縮されることにより、あご338がチューブ180を圧縮して締め付けそのチューブ を通って液体が流れないようにする。図18Cで見られるように、アセンブリ300が 近位方向に動くと、翼328は、付勢したスロット358に入りもう一度解放される。 一旦そこに入ると、ラッチポイント372上の線374に沿って形成されたラッチは、 エッジ364に引っかかり、アセンブリ300をしっかりと保持する。このときチュー ブ180は伸びた状態になる。 次に図19を参照すると、装置10は、装置の注射針140の側から見て時計方向に9 0°回転されている。図19では翼308及び310は垂直方向に向いている。各腕308及 び310はそれぞれスロット348及び350中で非圧縮の状態にある。腕308は、翼328 の線368に沿ったアーチ状表面に類似したアーチ状表面378を有し、それによりス ロット348から滑らかに解放される。腕310も同様な表面380を有し、スロット350 からの滑らかな解放が可能になる。 アセンブリ300が、図19Aに示される状態から図19Bに示される状態に近位方向 に引張られると、腕308及び310は内側に圧縮される。各腕308及び310はそれぞれ ラッチフット382及び384を有し、それらは中心部326の遠位の環 状表面386と噛み合いそれを掴む。このようにして前部302は後部304に解放可能 な状態で結合され、アセンブリ300はしっかりと立つ位置まで前方に引張られて いく。最も近位の位置では腕308及び310は外向きに付勢され、それぞれスロット 354及び356に入っている。この位置では、フット382及び384はエッジ360及び362 に引っ掛かり永久的ラッチを形成する。腕308及び310の外向きの付勢のためフッ ト382及び384は掴んでいた表面386を解放し、従って前部302と後部304が分離さ れる。 後部304がこのように解放されると、後部304がチューブ180の収縮により遠位 に変位し解放された状態になろうとするとき注射針140はチューブ180内の近位部 分から解放される。もう一度図18Cを参照すると、領域148を矢印の方向に押さえ て後部304をコックされた状態から解放することができる。このように押さえる ことにより翼328は内側に押さえられ、線374及びラッチポイント372に沿った翼3 28の部分がエッジ364からはずれる。弾性チューブ180の収縮により、後部304及 び後部304にしっかりと固定されている注射針140は、図18Aに示されるチューブ8 0の遠位部分に後退される。前部302はチューブ80の近位に留まり、ハブ282及び カラー114が取り外されたことにより生じた穴を実質的に塞ぐ。ここで、前部302 は、ハブ132と同様なハブ132’を備えている。 次に図21は、図16〜20で示されたもう一つの実施例に含まれる部品の分解図で ある。この実施例の部品は、バレル部20'、チューブ180、針ハブアセンブリ300 、及び注射針格納部30からなる。 図21に示す部品を組み立て、装置10と機能的に同じ注射針後退装置10’を完成 させるには次の工程を行う: 1.チューブ180をハブ332に固定する; 2.翼308、310、328を内側に付勢し、アセンブリをシリンダ340内にスライドし 、それぞれをスロット348、350、352に挿入する; 3.チューブ180をハブ262に固定する。ハブ262にはスロット346からアクセスす る; 4.格納部30を縦方向に動かし、針カバー120のネジ切りした連結部274とハ ブ132’を合わせる; 5.格納部30を回転しハブ132’を針カバー120に固定する(アセンブリ300は、翼 330が組立工程及びコック工程中スロット346に嵌まっているため、回転しない。 ); 6.格納部30をバレル部20’に、好ましくは接着剤又は超音波溶接を用いて固定 し、注射針140に対して密閉したパッケージを形成する。カテーテル実施例 次に、図22及び23は本発明のもう一つの実施例であるカテーテル挿入装置を示 す。図22は、密閉した運搬に適した装置400のパッケージを示す。装置400の外部 には、正面板100に類似した正面板100’に一体となり固定した引き抜きリング11 0’が備えられている。正面板100’は、形態及び機能の点でチューブ80と同様な チューブ80’と一体になっている。正面板100’はまた環状分離部112’を有し、 注射針を使用するため注射針アセンブリをチューブ80’から近位方向に引き抜く とき、正面板100’のリング110’及びカラー114’が板100’から破損して分離さ れる。 チューブ80’には形態及び機能の点でフラップ90と同様なフラップ90’が備え られ、フラップ90’は、一方の端が溝146’で解放可能な状態で固定され、他の 端はヒンジ142’でチューブ80’に取り付けられている。図23に見られるように 、チューブ80’は細長く、カテーテル挿入に用いる注射針140’及び注射針引き 抜き機構402を完全に包含している。 チューブ80’の遠位の端には環状の立ち上がった部分404があり、注射針引き 抜き操作のときハンドルの役をする。更に、装置400は遠位板406を備えるが、こ れはチューブ80’の遠位端408にしっかりと固定され,チューブ80’内の注射針1 40’及び引き抜き機構402を包囲し密閉シールする。 引き抜き機構402は、形態及び機能の点で部品160と同様な針ハブ部品160’を 備える。部品160’が部品160の形状と異なる基本的な点は部品160’の近位及び 遠位の部分にある。近位部分では、部品160’は経皮カテーテル410用の第2の接 合412を有する。 そのようなカテーテル及びカテーテル接合は経皮カテーテルでは公知である。 また、経皮カテーテルに用いられる注射針は容易に入手可能である。一つの入手 先は、ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー(Becton,Dickinson and Company,Franklin Lakes,New Jersey 07417-1883)社である。また、そのよう なカテーテルの入手先は現在、アボット・ホスピタル(Abbot Hospitals,Inc. ,North Chicago,Ill.60064)である。チューブ80’及び板406が作られている 材料はチューブ80に用いられている材料と類似したものである。 部品160’は遠位で接合414を有し、それにより引き戻しエネルギー蓄積部品41 6が部品160’のハブ部418に固定されている。図23に見られるように、部品160’ は、カテーテル注射針140'、注射針140’の鋭い端に近い前部190'、中央部192' 、及び後部194’を有する。機構402との遠位及び近位の接合を除いて、部品190' 、192'、及び194’は実質的に形態及び機能の点で部品190、192、及び194と同様 である。ブリッジ部208’及び上方に伸びた部品206’は、それぞれ形態及び機能 の点でブリッジ部208及び部品206と類似しているが、それらは、チューブ80’の 押し下げ可能な領域148’を圧縮することにより内部に変位する。 本発明の範囲内であるが、大きな相違点は戻しエネルギー蓄積部品416である 。部品416は複数のピストンヘッド部品420、422、及び424を備え、それらはチュ ーブ80’の内壁426とつながり、当機構が近位方向に移動するに従い、実質的に 真空を生じ、その真空を保持する。チューブ80’内の真空は、ブリッジ208’が 破損したとき注射針140’を引っ込める力を生じる。適当な後退力を得るために 、部品420、422、及び424は、注射針及び他の後退機構の摩擦力に抗するに十分 の力を生じなければならない。例えば、装置400が使用できるためには大気圧が 最低10ポンド/平方インチと仮定する。10ポンド/平方インチの大気圧から最低4 ポンドの力を得るためには、部品420、422、及び424の各々が0.4平方インチの面 積を持たなくてはならない。部品420、422、及び424は実際上円盤なので、それ ぞれの直径は最低0.36インチ(0.9cm)でなくてはならない。しかし、後退ピスト ンの中には2ポンド程度の力しか必要としないものもある。このような小さな力 しか必要としない場合には、部品420、422、及び 424のサイズはそれに比例して小さくすることができる。 部品420、422、及び424は中央に位置したピストンハブ428にしっかりと固定さ れ、ピストンハブ428は後部194’を経由して機構416に固定されている。破線430 で示されているように、注射針140’は部品194’を経由してハブ428につながっ ている。ハブ428は中空容器であり、部品424の近い方に位置するガス通気栓432 を除き完全にシールされている。 栓432は疎水性材料でできており、ガス(空気)は通すが(血液のような)水をベ ースとした液体流は通さない。好ましい材料は、超高分子量の10ミクロンの桁の 粒子サイズのポリエチレンを焼結したもので、ポレックス・テクノロジ(POREX Technology,500 Bohannon Road,Fairburn,GA 30213)から得ることができる。栓 432はハブ428にしっかりと固定され、血液が注射針140’を通してハブ428中に流 れ込むときガスを逃がし圧力を減少させる役目をする。 ハブ428は半透明又は透明な材料で作られており、それを通して中の血液を見 ることができる。このようにハブ428は、注射針140’からハブ428への通路を与 え、また血液が流入するにつれハブ428から空気を逃がすので、ハブ428により、 注射針140’が血管に入ったことを確かめるためによく用いられ目で判断できる 血液「フラッシュ(どっと流れること)」ができるのである。 装置400を使用するには、リング110’及びカラー114’を板100’から破損分離 する。針カバー120'、注射針140'、及びカテーテル410が、機構402が板100’に しっかりと取り付けられるまでチューブ80’から引き抜かれる。これにより、チ ューブ80’の、部品420から離れた部分に真空が生じる。カバー120’が取り外さ れ、適切な処置の後、注射針140’及びカテーテル410が患者に経皮的に挿入され る。注射針140’が血管に入ると血液はハブ428に入り、ハブ428を通して見える 血液「フラッシュ」により担当技師は注射針が血管に入ったことを確認する。この 時点でフラップ90’が上げられ領域148’へのアクセスが得られる。領域148’の ある部分を押さえブリッジ208’を破損する。これにより機構402の後部194’が 解放され、部品420、422、及び424がチューブ80’と協同して蓄積した力に引張 られ後部194’が後退される。このようにして注射針140’は引き抜かれる。注射 針140’の引き抜きときに血液が流れる経路はチューブ 80’へ入るものだけである。注射針引き抜き時のこの制限は、現在用いられてい る自動的に後退しない注射針システムに比べて大きな利点となっている。適当に 制御された条件下で、カテーテル410は取り外され、他の医用装置が装着される 。注射器の実施例 次に図24及び図25を参照し、図24は市販の標準的3cc注射器500を示し、図25 は自動後退医用注射針アセンブリ510を示す。注射器500は、細長い注射器バレル 516の一端に位置する雄型ルア嵌合部材512及び雌型ルア係止コネクタ514を備え ている。雄型嵌合部材512は液流穴518を有し、それを通り液体がバレル516と医 用注射針の間を流入出する。 アセンブリ510はハウジング520、雌型ルア係止コネクタ522、及びルア係止コ ネクタ522から離れた方のハウジング520の一端から外向きに伸びた針カバー524 を備えている。カバー524は細い部分526及び太い端528を有し、これらは両者合 わせて親指と人差し指で掴み、カバー524をハウジング520から容易に引き抜くこ とができる部分を形成する。 アセンブリ510を用いるステップは図26A〜Dによく示されている。後部がキャ ップ530で覆われたアセンブリ510の「既製品」の実施例が図26Aに示されている。 キャップ530は、ハウジング520のルア係止コネクタ522にしっかりと取り付ける ため、雌型ルア係止コネクタ514に類似した雄型ルアロックネジを有することが 好ましい。運搬のため、キャップ530は更に、プラスチック成型技術では熱カシ メ(heat stake)として知られる接合工程でハウジング510に破損可能なように接 合されるのが好ましい。同様に、カバー524も熱カシメでハウジング520に破損可 能なように接合されているのが好ましい。 図26Bで見られるように、アセンブリ510が雌型ルア係止コネクタ514で注射器 に接合された後、カバー524及び医用注射針540(図26Cに見られる)がハウジン グ510から引き抜かれる。カバー524がハウジング510から破損分離し、カバー524 及び注射針540が外へ伸びるようになるのが好ましい。 図26Cに見られるように、カバー524が(好ましくは1/4回転捻じって)外され 、医用注射針540が露出する。注射針540と共に動くが、注射針540が後退される ときには注射針540に対しスライドして自由になる第1のハブ550も同時に露出さ れる。 医療処置の後、キャッチ(後に詳しく説明する)からラッチを解放して医用注射 針540をハウジング510内に引っ込める。医用注射針540を引っ込めるとき注射針 が通過する穴552は、注射針が後退されたときハウジング510の前方端にある唯一 の開口である。後退後、医用注射針540は完全に且つ安全にハウジング510内に格 納され、従って安全で簡単な廃棄が可能になる。 次に図27に、注射器の注射針アセンブリ510の実施例の断面を大きく拡大して 示す。注射器500はアセンブリ510に雌型ルア係止コネクタ514で固定されている 。前述したように、雌型のコネクタ522はルア係止コネクタ514にネジ取り付けさ れており、しっかりと、しかし解放可能にアセンブリ510を注射器500に固定する 。 カバー524及びハウジング520に加え、アセンブリ510は医用針ハブアセンブリ5 60、弾性チューブ部材570、及び内部ハウジング部材580を備える。前述したよう に、カバー524は細い部分526を有するが、このためカバー524を容易に握り、カ バーと注射針540をハウジング520から引き抜くことができる。カバー524はまた 、細長い中空のバレル部582を有し、使用前の注射針540がその中で保護されてい る。カバー524は、細くなった部分526から遠位の端584に、ハブ550に解放可能な ように取り付けられたカプラー584を備える。この取り付けはネジ取り付けが好 ましい。 ハウジング520は、細長い円柱状のバレル586及びバレル586の注射針の出入り 口590にあるオリフィス588を備える。バレル586は、端590の反対にある端592に 鈍い横方向の終端を有する。注射針の出入り口590の近くに変形可能領域148’( 形態及び機能の点で前述した領域148と同様)がある。領域148’の機能を達成す るために、ハウジング520、カバー524、及び内部ハウジング部材580はポリプロ ピレンのような柔軟な合成材料でできている。図25〜28には見られないが、フラ ップ90に類似したフラップがハウジング520に取り付けられ、領域148’が不注意 に又処置がすべて終わる前に押さえられるのを防ぐことが できる。 医用針ハブアセンブリ560は医用注射針540、前部ハブ部302’及び後部ハブ部3 04’からなる。ハブ部302’及び304’は形態及び機能の点でそれぞれ部品302及 び304と類似しており、従って、前に付けた番号にプライム(')が付けられてい る。部品302’及び304’は本質的に部品302及び304の全ての特徴を有する。部品 302と302’との主な相違点及び部品304と304’との主な相違点はサイズである。 部品302’及び304’は、それらに対応する部品302及び304に比べて非常に小さく 、アセンブリ510のサイズを、コネクタ514の径と整合する径にまで小さくするこ とができる。アセンブリ560はまた、注射針540の尖がった端から遠位の端に弾性 的チューブハブ594を有する。部品302及び304と同様、部品302’及び304’も弾 性の高い合成材料からできているのが好ましい。 医用針ハブアセンブリ560は、部品302’及び304’のような別々の部品ではな く、針ハブ部品160又は160’に類似した単一のハブを備えてもよい。このような 場合、針ハブ部品160又は160’に類似したハブは破損分離し、注射針540をハウ ジング520に引っ込める。 内部ハウジング部材580は、部品302’及び304’に対して前方向キャッチを与 えるということに関し、形態及び機能の点でシリンダ340と類似している。内部 ハウジング部材580は、部品302’及び304’の翼用のキャッチ及び背板596を有す る。図29に見られるように、背板596は、弾性チューブ570の円形のリップ604の ためのキャッチを形成する環状の溝又は凹部598を有する。シリンダ340に対する キャッチを形成するエッジ360に類似したキャッチエッジ360’は部品302’の翼 に対するキャッチを形成する。内部ハウジング580の他の端にも同様なキャッチ があるが図29には示されていない。 次に、図27〜30A〜Cには弾性チューブ部材570が示されている。弾性チューブ 部材570は、医用ラテックス、シリコンゴム、又は実質的に不活性で血液に無害 な他の弾性チューブ材料からできている。このような材料を用いて、弾性チュー ブ部材570は成型、押し出し、又は浸漬の方法で作ることもできるが、これらの 方法は弾性部品製造分野では公知である。 図27で見られるように、チューブ部材570は、雄型ルア嵌合部材512に形状的に 合い、比較的ルーズに嵌め込みになる内部表面600を有する。嵌合部材512が幾分 ルーズに表面600に嵌め込みになり、注射針の後退が行われるとき注射針540を通 り液体を内部に引き抜く空間が作られるのが好ましい。しかし、図28で見られる ように、注射針540がハウジング520から外向きに伸長するとき、表面600は圧縮 され嵌合部材512の周りをしっかりと塞がなくてはならない。この圧縮により、 アセンブリ510の使用中、チューブ570及び嵌合部材512の間にしっかりした封が 形成される。医用針ハブアセンブリ560をハウジング520から外向きに引張ると、 嵌合部材512の周りのチューブ570が伸長し、封を形成することは図28によく示さ れている。 チューブ570は、注射針540に近位端に、チューブハブ594上にきっちり嵌め合 いになる大きさの内部表面602を有する。製造上の観点からは、チューブ570が接 着剤を使わずハブ594に接着するような嵌め合いができるのが好ましい。しかし 、チューブ570をハブ594に接着剤を用いて固定し、接合の全体的信頼性を得るこ とも本発明の範囲内にある。チューブ570は、表面600に近い方のチューブ570の 端に、環状のリップ604を有するのが図30A〜Cで示されている。 図30A〜Cで示されるように、チューブ570は一般に、内部表面602の領域に幾分 引き伸ばされた円錐形状を有している。円錐形状が好ましいが、実質的に一定の 径を有するチューブ状の形状を用いてもよい。しかし、チューブ570が浸漬又は 成型で形成される場合、それによって得られる特徴のひとつは図30Aに見られる O-リングの形状606である。これは、内部に向いた盛り上がった特徴をもち嵌合 部材512に密接に嵌め合い、従って嵌合部材512がチューブ570から離れるときに はそれをきれいに拭き取るように働く。また、図30Cに見られる、内部表面600に 沿って配置された一連のリブ608のため、チューブ570が伸長するとき空間はなく なり、逆に注射針540を後退しチューブ570が力の加わっていない状態に戻るとき 空間が形成される。このようにして増加した空間により負の圧力が生じ、注射針 540を引っ込めるとき注射針から液体を内部に取り入れ液体の逆流を最小限に押 さえることができる。 リップ604は環状フックを有し、それにより、嵌合部材512をアセンブリ510に 挿入するときチューブ570が溝598中に保持される。リップ604が背板596に接着固 定され、チューブ570を背板596から取り外すことなく嵌合部材512を切り離し引 き抜くことができるようにするのが好ましい。 図29に見られるように、アセンブリ510は自動化製造に直接適合可能である。 ハウジング520、カバー524、部品302’及び304'、内部ハウジング580、及びキャ ップ530は射出成型で作られる部品であることが好ましい。チューブ570は押し出 し、ディッピング、又は成型で大量生産されるのが好ましい。注射針540は、医 用注射針等級の鋼鉄から作られ、医用注射針分野で現在公知の方法により針先を 鋭くすることが好ましい。 アセンブリ510は自動組み立てできるように設計されている。第1に、部品302 ’及び304’のそれぞれの軸穴に注射針540を通し、部品302’及び304’を注射針 540にスライド可能なように固定する。部品304’は接着剤(好ましくはエポキシ) により注射針540にしっかりと固定するのが最善である。カバー524をハブ550に 解放可能なように固定する。チューブ570を背板596を通して配置し、リップ604 を溝598に接着剤で固定するのが好ましい。内部表面602はハブ594の周りに配置 し、しっかりした固定が必要な場合にはそれにボンドする。ハウジング520を内 部ハウジング580及びカバー524の周りに、細い部分526が出入口590の外側に来る ように配置する。部品304’の一つの翼を変形可能領域148’に整列させる。ハウ ジング520及びその粗い端592を背板596にならべ、好ましくは超音波ボンドでし っかりと背板596に固定する。キャップ530はネジで背板596に解放可能なように 取り付ける。不正使用から保護するため、キャップ530をハウジング520に熱カシ メし、ハウジング520をカバー524に熱カシメすることが好ましい。他のしゃ血の実施例 本発明の他の実施例を図31に示す。図31に示す実施例は、図1〜4に示す装置10 に形態及び機能の点で類似した装置610を備える。図31に示すように、装置610は バレル部620及び注射針格納部630を有する。完全に組み立てられ た装置では部分620は円曲線632に沿って部分630にしっかりと固定され、装置の 中身を環境からの破損及び汚染から保護する。図32及び33に見られるように、バ レル部620及び注射針格納部630を一体として成型し、成型部品の数を減らすのが 好ましい。 バレル部620は、平板シール40及び一対の左及び右の耳即ちそれぞれハンドル 部品50,60、及び中空バレル70を備えている。平面シール40は連続線72で規定さ れる平面内でバレル部620に接着され、使用前までバレル70の中空が滅菌状態に 維持できるように構成されているのが好ましい。装置610を使用するときにはシ ール40を手で取り外す。勿論、異なった種類のシール、例えば、バレル部620の 紐付き部品として成型できるスナップオン部品を用いることもできる。スナップ オン部品は図31には示されていないが、そのような部品の製造は当分野では公知 である。バレル70の内部部品に関しては後に詳しく説明する。 注射針格納部630は、細長いチューブ180、フラップ690、近位に向いた正面板7 00、及び使用前には部分的に外側に配置された針カバー720からなる。針カバー7 20は、注射針格納部630の破損分離可能な円柱部712を用いて正面板700から分離 可能である。円柱部712については後に詳述する。 装置610を使用するステップは図2〜4の装置10に対して述べたものと同様であ る。しかし針カバー720は円柱部712に熱カシメ又は超音波溶接で接合するのが好 ましい。それゆえ、針カバー720は、熱カシメ又は超音波溶接接合を破壊し、針 カバー720及びそれに付属し一般に140と番号を付けられた医用注射針を注射針格 納部630から外側に引き抜くことにより取りはずされる。針カバー720及び医用注 射針140が一旦完全に引き伸ばされるとラッチがキャッチに掛かり針カバー720及 び医用注射針140が使用可能状態の位置に保持される。キャッチ及びラッチの構 造並びに注射針格納部630内に配置された他の部品の動作に関しては後に詳しく 説明する。 装置10のように、シール40はバレル部620から取り外すことが可能である。次 に、針カバー720が装置610から取り外される。針カバー720は、例えば、ねじ型 コネクタ、摩擦型コネクタ、又はバヨネット型コネクタのような回転して 解放可能なカプラーによりハブ732に付けられているのが好ましい。いずれの場 合も、ハブ732とカバー720の間の結合連結部は、カバー720を前述のラッチがキ ャッチに嵌まるまで引っ張る引っ張り力に少なくとも耐えなくてはならない。こ の引っ張り力により、それと同程度の逆方向に働く力を生む後退機構が励起され る。図33で見られるように、中空医療注射針140はカバー720を取り外すと露出す る。 フラップ90と同様、フラップ690は注射針格納部630に取り付けたリビングヒン ジ742を備える。しかしフラップ90と異なり、フラップ690は通常は溝に嵌まって いるフックラッチを備えず、チューブ80のある部分上に付勢した位置で成型され るのが好ましい。しかし、フラップ90と同様、フラップ690を付勢した位置から 滑らかに持ち上げ、フラップ690の下にありそれによって保護されている変形可 能な部分にアクセスできる。従って、医療採血の間は、フラップ690は保護され ている。採血終了後は、フラップ690は一本の指で持ち上げられ、その後注射針1 40を、領域148と類似した機能をするように作られた引っ込んだ領域778を押さえ ることにより後退してもよい。後退により注射針140はチューブ80内に安全に格 納される。チューブ80の内部及び注射針140へのアクセスは穴750だけであり、こ の穴を通して注射針のカバー720が引張られ、注射針140が露出したのである。装 置610の後退機構は装置10について述べたものと概ね同一である。しかし、この 2つの装置の内部機構には多少相違があり、これについては後に詳述する。使用 者の訓練の必要性を少なくするため、フラップ690ではなく、段状に盛り上がっ たうね又はリム(表示なし)で部分778を保護するのも好ましい。そのときには 、段状に盛り上がったリムにより触覚のフィードバックを得て、誤って部分778 を押してしまうことを防ぐことができる。 次に図32を参照すると、装置610には、図16〜21に見られる装置に比べ部品数 が少ないことが分かる。装置610は、注射針格納部630及びバレル部620の円柱部 分を備え一体として成型された円柱部752を備えている。更に、装置610は後方ア センブリ板754を備えるが、これは、キー260に相当する部品が板754に付いてい ないことを除いて、形態及び機能の点でアセンブリ板264と類 似している。装置610はまた、単一ハブ756、弾性チューブ180、及び前面板758を 備えている。 アセンブリ板264と同様、アセンブリ板754は、真空血液採取チューブに穴を空 ける後部注射針266及びスナッバー268を備える。弾性チューブ180に近い方のア センブリ板754には、板754をチューブ180に連結するためのハブ連結部760がある 。板754はその周辺に外端762を有し、それはバレル部620の内壁764に締まりばめ になるような寸法に作られている。内壁764はまた複数の段状に盛り上がったビ ーズ即ち段状に盛り上がった内部リング766を有し、それに外端762が入り込みし っかりと保持できることが好ましい。しかし、外端762を、一つのプラスチック を他のプラスチックに結合する技術として公知の接着剤ボンド又は超音波溶接を 用いて固定してもよい。 ハブ756は、注射針140をチューブ180に接合し、翼ラッチ770及びチューブ変形 部768を取り付けるために用いられる。これは、注射針140が使用のため伸長され たとき、キャッチ772に取り付けられる。更に、ハブ756は注射針の鋭い端に近い 方にネジ切り部773を有し、その部分は針カバー720をしっかりとしかし解放可能 なように接合するのに用いられる。部分773の代りに、前述した摩擦型コネクタ ー、バヨネット・コネクター、又は他の同等のコネクターを本発明の範囲内で使 用することも可能である。円柱状の肩774がハブ732から遠位にあり、注射針140 を使用するため注射針キャップ720及び注射針140が引張られると、肩774は正面 板758内の円柱状オリフィス776内に入る。肩774は、注射針140を軸方向に支持す るため、オリフィス776に滑り嵌めになるような寸法になっていなくてはならな い。本発明の範囲では、ハブ756は部分768のようなチューブ変形部を備える場合 も、また備えない場合もある。 このようにして、注射針140がチューブ80内の格納部に安全に後退されるのは このオリフィス776を通ってである。このため、オリフィス776を十分に小さくし 、人間の突起物や他の部分が入らないようにしなくてはならない。装置610は、 好ましくは射出成型で作られた5つの部品のみからできている。更に、指の安全 のためオルフィス776に必要な内径と同じ内径を持つように部分630を作ることに より、装置610は正面板758なしで製作可能で、従って射出成 型の部品を4つにすることができる。これらの部品は、注射針キャップ720、円 柱部752、板754、ハブ756、及び正面板758である。ハブ756を一つにまとめられ たため少数の部品にすることができたのである。一見、5つの部品のいくつかを 一つにまとめて更に少数の部品で装置610を作ることができるように見えるかも しれない。しかし、装置のコストに関して現在の成型及び組み立て技術を考える と、このように分けるのが本実施例に関しては現時点で好ましいと思われる。 次にハブ756を説明する。ハブ756は、部品302及び302’と同様、翼ラッチ770 を有し、それがキャッチ772に引っかかるように設計されている。前述の実施例 に関して述べたように、円柱部752には変形可能部778があり、これが変形するこ とによりラッチ770がキャッチ772から外れ、チューブ180が弾性的に収縮して注 射針140を注射針格納部630に引っ込める。 ハブ756はまたチューブ変形部768を有するが、これは逆止弁なしで逆流制御を 行うための最も重要な部品である。ハブ756が注射針格納部630中を前方に引張ら れると、好ましくは正面部758の一部として成型され傾斜した傾斜部780のため、 チューブ変形部768の盛り上がった部分782がチューブ180の一部を押し付け変形 させる。次に図33Bは、変形していないチューブが実質的に円形の断面を有する ことを示している。しかし、図33Cで見られるように、部品768(部分782)によ り大きく変形したチューブ180の領域又は部分では、円形の断面が一方の側で平 らになりチューブ180の内部断面積を減少させている。この偏平化によりそのよ うな部分のチューブ180の体積が減少する。 注射針140が伸長し、装置610が注射針の後退のためコックするとき、そのよう な断面積の減少が必要なことを理解するためには、チューブが取り付けられた2 つのハブの間でチューブが伸長するにつれチューブ内部体積が変化する一般的機 構を理解しなくてはならない。一般に、流体が連続流体の固まりとして、2つの ハブの間でそれらに接触せず捕らえられているとき、その固まりの両端にマーク を付けると、チューブが伸長しても液体の固まりは実質的にマークの位置に留ま ったままである。しかし、チューブ内の流体を増加させ、両ハブ内にも存在する ようにした場合、両ハブ間のチューブ内の流体を格納するための体積は主 にハブにおける接合端効果のため増加する。 力が加わっていない状態のチューブ180の内部体積に比較して、伸びた状態の チューブ180の内部体積が増加すると、注射針140が後退されチューブ180が収縮 するとき、中に入っている余分な流体が、通常は注射針140を通りチューブ180か ら逆流、又はチューブ180から押し出される。実験から、体積の増加量を制御す るにはハブのサイズが重要であることが分かっている。しかし完全な制御はハブ の設計からだけでは達成できない。従って、チューブ180が伸長したときチュー ブを変形させることは、伸長したチューブ180の内部体積を、力の加わっていな い状態のチューブ180の内部体積よりも減少させる優れた方法といえる。 高速で後退される注射針(及びチューブ)を減速させることに関係した流体力学 もまた流体逆流に寄与する場合がある。この理由のため、後退最終速度をできる だけ低速に維持することを推奨する。後方に傾斜784を配置し、注射針後退の最 後にチューブ180と部品768の間に摩擦を生じさせるのはこの目的のためである。 本実施例では、傾斜784が板754の一部として成型されるのが好ましい。流体を制 御する本方法は図31〜33Cに示す実施例に適用されているが、後退システム及び 流体制御の分野の当業者には、本方法及び後に開示する方法がここで開示された 他の注射針後退実施例にも適用されることが理解できるであろう。 装置610の使用法は、機能的な手順の点で前述した装置に類似している。注射 針140及び注射針キャップ720は、図33で見られるように、装置610の他の部分か ら延び出しており、図33Aには取り外された注射針キャップが示されている。注 射針は医用処置に従って使用し、その後、保護フラップ(覆い)690を、好ましく は指又は親指でもち上げ、変形可能部778に連結する。部分778が変形されるとラ ッチ770がキャッチ772から外れる。自由になったハブ756、注射針140、及び収縮 するチューブ180は注射針格納部630に完全に後退され、注射針140の安全な後退 及び格納が行われる。 勿論、装置610が現在の注射針装置と競合するためには、組み立てが簡単で自 動化できるものでなくてはならない。装置610の簡単な直線的組み立て手順が図3 4に示されている。注射針140がしっかりとハブ756に固定され(好まし くはエポキシで)、カバー720がしっかりと、しかし解放可能な状態でハブ756に 固定され、注射針140を保護する。チューブ180はチューブ取り付け接合ハブ760 及び786に固定される。チューブ180をしっかりと取りつける方法は、弾性チュー ブをプラスチックハブに接合する現時点の技術で公知であり、ハブの形状設計だ けを用いるものから接着剤及び溶媒を用いるものまで種々の方法がある。チュー ブ180の材料並びにハブ756及び背板が選択されると、現在の標準材料及び手順か ら適当な取り付け方法が決定される。 そのように取り付けられた注射針140及び他の結合した部品が、針カバー720が 近位端788の位置で露出するようにバレル部620に挿入される。装置610の組み立 てを完成するには、正面板758のオリフィス776を針カバー720の上からはめ、部 品620にしっかりと固定する。固定の方法は熱カシメが好ましいが、機械的接合 又は接着剤を使ったボンディングを用いてもよい。また、背板754を適切な位置 に、機械的に(バレル部620に見られるように、例えば内部に配置した格納リン グ790によって)固定するか、熱カシメ又は超音波溶接により固定するのが好ま しい。他のカテーテル実施例 本発明の他のカテーテル実施例を図35〜37に示すが、この実施例では永久的キ ャッチ及び分離したラッチ解放機構が用いられている。この構造は、採血装置の バレル部のような大きな後方部品を有する実施例の組み立て上の制限のため、カ テーテル及び注射器の実施例により深く関係する注射針後退装置に最適である。 図35〜37の実施例は、後方に伸びるカバー部802及び前方に伸びる針カバー804 を備える、装置800を示す。図36に見られるように、カバー部802は注射針140’ に相対的に後方に伸び(例として、カテーテル注射針及びカテーテル構成)、注射 針140’を使用できるように露出させる。 図36に見られるように、装置800は、カバー部802及び針カバー804に加えて、 予め作られた挿入ハンドル部806及びカテーテル410を備えている。ハンドル部80 6は、カテーテル挿入のための滑らかな握りを与える細くなった部分 808、及び注射針140’を引っ込めるためラッチ及びキャッチを解放するための変 形可能部810を有する。 図37の断面図では、ハンドル部806は、カバー部802の環状ラッチ814を永久的 に固定する環状キャッチ812を備える。本実施例では、製造時に、ハブラッチ816 はキャッチ818に対して固定されている。チューブ180は、後退力を得るためカバ ー部802により後方に伸ばされている。注射針140’を、カバー部802及びハンド ル部806の内部にある安全な格納部に引っ込めるため、変形可能部810を押え、ラ ッチ816をキャッチ818から解放する。しゃ血及び他の応用における流体制御 図38〜42には、力の加わっていないチューブ180の内部体積に比べて、伸びた チューブの内部体積が増加しない他の装置及び方法が示されている。この実施例 では装置820の断面図が示されている。装置820の形態及び機能は、多くの点で装 置610と類似している。主な相違点は、装置820では傾斜780及び784が省かれてい ることである。傾斜780の代りに、傾斜の付いた円柱部822を格納部630の代りに 用い、傾斜780の傾斜機能を行わせる。他の主要な相違点は、前方ハブ824の形状 及び機能である。ハブ824は注射針140を取り囲む唯一のハブであることに注意す る。 ハブ824は部分826を有し、これに、針カバー720と同様針カバー720’が取り付 けられているが、これは、注射針140を保護し、注射針140及びハブ824を伸長し 注射針140を医療処置に用いるためである。格納部630と同様、装置820はキャッ チ828及びそれに付随したラッチ830を有し、ラッチが嵌まるとハブ824及び注射 針140を伸長状態に保持する。キャッチ828からラッチ830を解放するには、傾斜 の付いた円柱部822の変形可能な部分832を変形させるのが好ましい。 部分826から遠位に、ハブ824は一対の翼部834及び836を有する。これらの翼部 は、ハブ824が前方に動き注射針140が使用のため伸長されたときチューブ180の 周りをクランプする。図41及び42で見られるように、翼部834及び836はそれぞれ U型をしたクランプ表面838及び840を有する。チューブ 180に力が加わっていない状態では、クランプ表面838及び840は間に入ったチュ ーブ180の円形の断面を変形しない。しかし、注射針140を伸長し、チューブ180 が伸びると、円柱部822の傾斜のため翼部834及び836がチューブ180の周りをクラ ンプする。この変形により断面積、従って引き伸ばされたチューブ180の内部体 積が減少し、伸びたチューブ180は力の加わっていないときに比べ小さな内部体 積を有することになる。このような条件により、注射針140が後退されるときの 逆流の可能性が実質的になくなる。本発明の範囲内で他の装置及び方法を用い、 伸びたチューブ180の体積を力の加わっていないチューブ180より小さくしてもよ い。他の方法の一例を以下に述べる。 注射針140が伸長されたとき、クランプ表面838と840の間にできる開口により チューブ180の平坦度が決まり、従って体積の減少量が決まる。体積の減少量を 示す計算の一例を以下に示す; Dを伸びていないチューブの内径とし、dを通常の長さの3倍に伸びたときの チューブの内径とすると、D2はd2の約3倍であることは公知である。また伸びて 平らなチューブで、チューブの内部高さを図42で示すようにhとする。伸びたチ ューブの周囲(C)はπxdで、その断面積はπx d2/4である。しかし伸びたチュ ーブの平らになった部分の断面積(A)は式(1)で与えられる: A=πh2/4+(C-πh)h/2 (1) h=0.46mm、d=0.92mmのときには、Aは0.50mm2になる。伸びているが平坦に なっていないチューブの断面積は0.66mm2になるので、0.16mm2の面積の減少、即 ちチューブがクランプされる1mmに対し0.16mm3の体積の減少が得られる。チュ ーブが19mmクランプされた場合には、この例では約3.0mm3の減少になる。 注射針140が伸長されるとき、ラッチ830がキャッチ828と一列に整列している ことが重要なので、傾斜の付いた円柱部822がガイドを備え、ハブ824が正しく動 くようにするのが好ましい。図38及び40において、装置820は遠位にバレル部842 を有するのが分かる。また、後方端に、バレル部842は開口844及び前述した後方 針266を保護するための紐付きカバー846を備える。カバー846は、形態及び機能 の点で前述したカバー151と類似している。図39によ く見られるように、部分822は一対のガイドレール848及び850を有する。翼の下 方にある部分852はレール848と850の間を動き、ラッチ830をキャッチ828及び変 形可能部832に対して正しい位置に保持する。 図43〜46に、押し付けられたチューブ180の体積が力の加わっていない状態の チューブ180の体積よりも小さくなる他の実施例が示されている。図43及び44は 力の加わっていない状態のチューブ180を示す。また、図45及び46は伸びた状態 のチューブ180を示す。簡単に言えば、チューブ180はらせん状のラップ854の中 に配置され、結合体856を形成する。ラップ854が比較的非弾性であれば、ラップ 854を元の長さ近くにまで引き伸ばすと、ラップ854はほぼ直線になることは公知 である。弾性チューブの断面積は、引き伸ばされる前の長さからチューブが伸び た倍数だけほぼ減少するので、らせん形状の形成及び弾性チューブ力学の分野の 当業者には、らせん巻き数に関して臨界値があり、その値を超えるとらせんの内 部体積は、引張られた場合、チューブ180のような内部にあるチューブの内部体 積より速く減少することが理解できるであろう。 臨界巻き数の計算は、以下の例が示すように比較的簡単である。直角座標にお けるらせんの一般的方程式は: x=a cosθ=a cos ns(2) y=a sinθ=a sin ns(3) z=l (4) ここで、 ・aはらせんの半径、 ・θはらせんの周りの回転角、 ・sはらせんに沿った距離、 ・lはらせんの縦軸(z)に沿った距離、 ・nはlの関数としてθの角度変化率である。 らせんに沿った部分の長さに対する方程式は(5)で与えられる: ds=sqrt(dx2+dy2+dz2) (5) (2)、(3)、(4)をs及びlに関し微分し、(5)に代入すると、 ds=sqrt(a2n2 sin2ns ds2+a2n2 cos2ns ds2+dl2) (6) となり、これは、 ds=sqrt(a2n2ds2+dl2) (7) 又は ds2(1-a2n2)=dl2 となる。 らせんの全長(S)及びらせんが広がっている距離(L)に対して積分し、a及びn に関する関係が得られる: S=L/sqrt(1-a2n2) (8) nの値は、 n=2πN/S (9) で与えられる。 ここでNはらせんの全長Sにわたっての全巻き数である。 このnを代入し、両辺を二乗し、半径aに関して方程式を解くと、 S=L/sqrt(1-a2[2πN/S]2) (10) 又は: S2=S2L2/(S2-a2[2πN]2) (11) 書き直して、 L2=(S2-a2[2πN]2) (12) aについて解いて、 a=Sqrt(S2-L2)/2πN (13) Nについて解いて、 N=Sqrt(S2-L2)/2πa (14) が得られる。 実験から、チューブの長さ方向の決められた2点間(チューブがハブやそれと 同類物に接合されている端の点は含まない)のチューブの内部体積は伸びによっ て実質的に変化しないことが分かっている。 従って、以下の関係が成立する: V=2πa2l’ (15) ここで、 l’は与えられた2点間の部分の長さである。 また、Vは一定なので: aは実質的にsqrt(K/l)で、 ここでKは簡単に求められる定数である。 また、弾性チューブの全内部体積(V')は、少なくともハブと連結しているチ ューブの端の体積変化に依存することが実験的に確かめられている。一般に、こ の変化は伸びたチューブの体積が伸びていないチューブの体積より大きくなる原 因である。この体積変化により、チューブが後退機構として使われ、同時に注射 針からの液体の通路及び格納部として用いられるとき、流体の逆流が生じる。こ の理由のためらせんラップ(ラップ854のような)が伸びたチューブの体積増加を 減少又は制限するために用いられるのが好ましいのである。 設計法及び体積制限用らせんの実例を以下に説明する: 弾性チューブを通常の長さから3倍の長さに伸ばしたことによる体積の 増加を目で観察可能にするため注射針の代りにプラスチックチューブを用い、体 積の増加分(δV')が観測された: δV'=6.5マイクロリットル(μl) この値は以下の寸法の力が加わっていない弾性チューブに対して求めら れた: O.D.伸びなし=3.18mm I.D.伸びなし=1.59mm 長さ伸びなし=19.1mm 内部体積伸びなし=38μl また、伸びた状態の寸法は: 公称O.D.伸びあり=1.83mm 計算値I.D.伸びあり=0.92mm 長さ伸びあり=57.2mm 内部体積伸びあり=45μl 公称チューブO.D.体積伸びあり=150μl チューブの全体積(チューブ自身も含めて)の圧縮による減少は実 質的に同量の内部体積の減少を生じると仮定すると、チューブが伸びたときO.D. 体積が約143μlへ減少することは、チューブの外部を等価平均直径約1.78mmに圧 縮することと同等である。 らせんが通常の状態から本発明のチューブ180が伸びた状態に伸びるとき、ら せんの巻き数は変化しないので、式(14)(下記に再度示す)を用いてらせんの長 さS及び巻き数Nを求めることができる。 N=Sqrt(S2-L2)/2πa (14) 伸びていない状態(r)の値に対して式(14)は式(14r)になる: N=Sqrt(S2-Lr 2)/2πar (14r) 同様に、伸びた状態(s)の値に対して式(14)は式(14s)になる: N=Sqrt(S2-Ls2)/2πas (14s) 従って: Sqrt(S2-Lr 2)/2πar=Sqrt(S2-Ls 2)/2πas 自乗して: (S2-Lr 2)(2πas)2=(S2-Ls 2)(2πar)2 Sに対して解くと: S2=(Lr 2as 2-Ls 2ar 2)/(as 2-ar 2) 上述の例に対しては: S=68mm 式(14s)から巻き数Nは: N=6.6回が得られる。 しかし、図45及び46で見られるように、ラップ854は完全にチューブ180を包ま ないため、チューブ180は、らせんが束縛する位置間のギャップで周期的にラッ プ854の束縛から外側に自由に膨張できる。この理由のため実際の巻き数(Na)は 上述の予想値よりも小さくなければならない。しかし、不適切な実験をすること なく流体力学分野の当業者はより望ましい値Naを得ることが可能である。支持材 料でできたらせん状に巻かれた一つ以上のコイルを押し出しチューブの壁の中に 入れることは、弾性チューブの押し出し技術分野では公知である。そのように入 れられたコイルはチューブに強度を与え、不注意でチューブが圧 縮されるのを保護したり、チューブの耐圧を高めるためによく用いられる。その ような押し出し工程と同様な工程を用い、適当にピッチを制御して、またチュー ブを圧縮から保護するためでなく、チューブが伸びたとき、予め決められたらせ んのピッチでチューブを押さえつけるためにコイルを用いることにより、結合体 856を製作することができる。インターロックしたハブの実施例 次に、図47及び48に示す他のハブ部品900に付いて説明する。部品900をラッチ したり、注射針140を引っ込めるため部品900を解放する装置及び方法を除き、部 品900は、形態及び機能の点で針ハブ部品160と類似している。 部品900は二つの分離可能な部分、即ち、前構成部902及び後構成部904を備え る。前構成部902は部分906を有し、部分906はネジ切り部908及び円柱部910を有 し、それらはそれぞれ形態及び機能の点でネジ切り部776及び円柱肩774と類似し ている。円柱部910には、一対の翼ラッチ914、914’を有する細長い円柱体912が 結合する。図47では、一つの翼ラッチ、即ちラッチ914’の一部が、前構成部902 の他の部分をよく示すためほとんどが取り去られて示されている。「L」字型の表 面916を得るため円柱部910の一部が取り外されている。この理由については後に 説明する。更に、前構成部902は細長い支柱918を有し、図47に示すように、その 一端920で表面916にしっかりと固定されている。 支柱918はその他端924にラッチ部材922を有する。ラッチ部材922にはラッチ92 6があり、このラッチは、しっかりとしかし解放可能なように、後部構成部904の 表面928に沿って前方構成部902を後部構成部904に固定する。表面928は注射針14 0の軸に直角であることが好ましい。 後部構成部904は本体930を有し、また平坦部932を有し、図47に示すように、 この部分の上に隣接して支柱918が配置されている。部分932は、部分932に平行 な「L」型表面916の部分934より上に上がっている。支柱918、部分934、平らな 部分932は全体として実質的に矩形の開口部936を形成し、支柱918はその開口部 中に曲がり、表面928からラッチ部材922を解放する。 図示されてないが、部品900は、針ハブ部品160のそれと同様な方法で細長い円 柱内で用いられる。そのような意味で、前方構成部902は支柱918から突き出たボ タン938を有し、このボタンは、図32に示す薄膜778のような変形可能な薄膜の内 部表面と接触する。薄膜を変形させ、ボタン938を押すことにより、開口部936上 の支柱918は部分934の表面方向に曲がり、表面928からラッチ部材922を解放する 。 前方構成部902は更に安定化用脚部940を有する。この安定化用脚部は、注射針 140を安定化させるため変形可能な薄膜の近くに配置される上述の細長い円柱の 内部表面と接触するように設計されている。また、前方構成部902は弧状部品942 を有するが、それは、後部構成部904が前方構成部902に結合されるとき後部の軸 方向の支持になる。図7の前部190の場合と同様、前方構成部902は注射針140と スライドして固定される。 更に後部構成部904は、注射針140の確実な取り付け、弾性チューブ180が取り 付けられるハブ944を備える。注射針140の鋭利な針先に近い側に、前方構成部90 2と後部構成部904とが結合するとき注射針140に対して無菌障壁を設けるため、 円柱体912にある曲線948’から内側に配置された凹型円錐状表面948に合うよう に形成された凸型円錐状表面946がある。 注射針140を使用する際には、前述したようにネジ切り部908に取り付けた針カ バーを引張り注射針140を伸長する。使用前の状態で後部構成部904は、部品900 の製造工程でラッチ部材922により前方構成部902に固定される。注射針140を伸 長し使用するため部品900を前方に引き出すと、翼ラッチ914及び914’はキャッ チ(図示せず)に嵌まり、前方構成部902をしっかりとかつ永久的に前方位置に固 定する。医療処置が終わり注射針140を安全に格納するのが望まれるときには、 ボタン938を変形可能な薄膜を通して押すことにより、支柱918を曲げ開口部936 中に入れ、ラッチ部材922を表面928から離し、後部構成部904及びそれに付属し た注射針140を解放し、弾性チューブ180に貯えられたエネルギーの力により引っ 込める。 他のハブ及び注射針に関した部品と同様、両構成部902及び904は合成樹脂材料 から成型されるのが好ましい。構成部902及び904に対する条件に合致す る材料は針ハブ製造分野では公知である。標準的で予め充填された注射器の実施例 図49には、本発明による注射器及び医用注射針の複合装置1010の実施例を示す 。図49に示すように、複合装置1010は注射器バレル1020及びプランジャ部1030か らなる。 バレル1020は中空の細長いチューブ部材1040及び部材1040に対して横方向に配 置された遠位端1050を備える。遠位端1050にある部分1060の径は部材1040の径よ り大きく、バレル1020を把持プランジャ1030に対して動かすのを容易にするよう にできているのが好ましい。また近位端1062はプランジャ部1030に対する出入オ リフィス1064を有する。 プランジャ部1030もまた中空の細長いチューブ部材1070を有し、これは部材10 40の内部に接触しない寸法になっている。付属物1072は部材1070にしっかりと固 定され、それから半径方向外側に延び、また端1062の近傍だがそれに接触しない ように配置されている。付属物1072は、片手で注射器を操作する際、人差し指と 中指で握るのに十分大きい近位面1074を備えることが好ましい。 一対の互いに向き合った部材1075及び1076が、付属物1072から遠位方向に、ま た部材1040に近接して延び、それらの端からそれぞれ外向きに延びたハンドル10 78及び1080が形成されている。部材1075及び1076の長さはバレル1020の長さに依 存し、片手で注射器を容易に操作できるように調整されている。このような調整 は注射器設計の技術分野では公知である。ハンドル1078及び1080の外向きに伸び た長さは、人差し指と中指を用いて制御するのに十分でなくてはならない。 プランジャ部1030の近位方向には、シールド1084が取り付けられた中空円錐形 状のノーズコーン1082がある。シールド1084の目的と機能に関しては後に詳述す る。ノーズコーン1082には軸方向に向いたオリフィス1086を有し、それを通して 医用装置引き抜き具1090が動作し医用注射針装置1100を伸長する。この一例は図 50の断面に示されている。 図50を参照して、医用注射針装置1000は、柔軟で伸長する弾性構成部1110、ハ ブ要素1120、及び中空医用注射針1140を有するのが分かる。構成部1110は多数の 異なった部品で作成することもできるが、現時点では、シール1150、常閉バルブ 1160、バレル1020の後部の軸面との境界面1170、及び弾性チューブ1180等の機能 を行う一体に形成され取り付けられた部品とするのが好ましい。図49及び50の実 施例では、バルブ1160はスリットバルブである。 現代の標準的使い捨て注射器と同様に、部材1040は開口部1064を備える。この 開口部は円錐形状をし、シール1150を部材1040に入る方向には通すが、シール11 50を部材1040から外には出し難い構造になっている。 この場合には、引き抜き具1090は針カバー1190であり、物理的及び無菌的に注 射針1140を保護する。カバー1190の部分1192はオリフィス1086を通して外部から アクセス可能である。 図51は注射針1140の長軸の周りに90°回転した装置1010の断面である。この回 転により相対する部材1075及び1076を見ることができる。またこの回転によりス リットバルブ1160の平面1194を見ることもできる。 図50と51を同時に参照して、ハブ要素1120は上位の翼部品1200、下位の翼部品 1202、側面サポート1204及び1206を有する。翼部品1200及び1202のそれぞれ並び に側面サポート1204及び1206のそれぞれは、中空の細長いチューブ部材1070の内 面1210に沿ってスライドするように設計されており、ハブ要素1120及び医用注射 針装置1100の安定性及び支持を与える。ハブ要素1120は、近位端1212で、引き抜 き具1090にしっかりとしかし開放可能なように取り付ける開放可能な(例えばネ ジ型)コネクター1216を有する。またハブ要素1120は、遠位端1218で、弾性チュ ーブ1180を取り付けるためのチューブ固定ハブ要素1220を有する。チューブ1180 の製造に用いる材料のいくつかにはハブ部材1220に取り付けるのに接着剤を用い る必要がある場合もあるが、適切な取り付け方法は、少し大きなハブ部材1220上 でチューブ1180を物理的に引き延ばすことである。 図53、54、及び55は、注射針1140が使用される位置に来るまで医用注射 針装置1100を伸長し、バルブ1160が開き流体が流れる状態にする方法及び装置を 示す。図55では、医用注射針1140がハブ要素1120にしっかりと取り付けられた医 用注射針装置1100が伸長され、注射針1140が医療処置に供せられるように配置さ れている。医用注射針装置1100を伸長しその後取り外された針カバー1190が図55 Aに示されている。装置1100が伸長されるに伴い弾性チューブ1180は伸び、医療 処置終了の際、注射針1140を保護カバー内に入れるための後退エネルギーを蓄え る。 チューブ1180を伸ばすことにより、流体が注射針1180に出入りする径路ができ 、装置1100を引っ込めるのに必要な力が蓄えられるだけでなく、常閉バルブ1160 も開く。図52に示すようにチューブ1180は、スリットバルブ1160に一体して取り 付けられたリンケージ1222及び1224を有する。リンケージ1222及び1224の厚さは 、チューブ1180の内径及びスリットバルブ1160の面1194(及び相対する面1194' )の長さ及び厚さに依存する。このような厚さは簡単な実験で決定することが可 能である。図53に示すように、チューブ1180を伸ばすと、チューブ1180の径が小 さくなりスリットバルブ1160が変形し、相対する面1194及び1194’が分かれ、従 ってスリットバルブ1160が開く。チューブ1180を伸ばすと常閉バルブが開く他の 装置や方法もあるが、バルブ1160とチューブ1180が単一部品で製作可能なため、 ここで述べた実施例が特に好ましい。 場合によっては、注射器に予め付属の医用注射針を用いるより、その場の状況 や処置の仕方により注射針を選択できるのが好ましい場合がある。この目的のた め、針カバー1190の代りに、図56に一例として示されているようなハブ装置取り 付け具を備えた引き抜き具1190’を用いることができる。すなわち、医用注射針 装置1100とそれに付属したハブ要素1120を用いる代りに、医用注射針装置1100’ とそれに付属したハブ要素1120’を用いるのである。主な相違点は、ハブ要素、 特に使用される引き抜き具との連結部にある。図56の実施例の場合は、引き抜き 具1190’は雌型のルアロック・嵌合部材1230を持ち、ハブ要素1120’はそれと相 補的な雄型のルアロック・嵌合部材1232を持つ。ルア・嵌合部材の使用は、ハブ 要素1120’への径路を完全に閉じる封をすると共 に、医用注射針装置1100’を伸長し使用状態にした後、医用注射針をハブ要素11 20’に取り付けるための互換性のあるコネクターとなる。 一般に装置1010は標準的注射器又は予め充填された注射器として用いられる。 装置1010が標準的注射器として用いられるときには、医用注射針以外を通して注 射器へ注入を行う必要はない。また、何れにしても、バルブ1160のような常閉バ ルブも必要ではない。この場合、医療処置の前後に、バレル1020及び境界面1170 が規定する空間1240に医用又は生物学的流体が存在することになる。 必ず必要とは限らないが、バレル1020の端1050が一般的な円錐状の内面1242を 持ち、また空間1240からのガスを容易に排除できるよう内面1242に隣接する界面 1170が相補的形状を持つことが好ましい。簡単な注射器の応用では、面1242はバ レル1020の一部として連続した一体の要素として形成される。 図57の液体1244のような医用流体の充填空間1240を増加させるため、図57及び 58で示すようにオリフィス1246のようなオリフィスが設けられている。装置1010 に予め充填する好ましい方法は、近位部分を下にして装置1010を垂直に立てるこ とである。図57に示すノズル1250のような柔軟なノズルを漏れがないように端10 50及びオリフィス1246に押しつける。面1170が面1242に接触している間に、空間 1240からガスを引くためノズル1250を真空に接続する。その後、装置1010に注入 する液体を含む容器を抵抗の小さな径路を通してノズル1250に接続する。プラン ジャ部1030を下方に動かして液体1244を空間1240に注入する。バルブ1160が開か れるまで、オリフィス1246を通るアクセス以外に液体が装置1010から流出する径 路はない。更に、液体が蒸発するのを防ぐため、ルアロック・嵌合部材1230及び 1232のような第2のシールを備えてもよい。 一旦、空間1240が予め決められた量の液体1244で満たされると、栓(図58に示 す栓1260のような)を用いてオリフィス1246をシールし、液体がそれ以上注入さ れないようにする。医用容器への注入及びシールの技術分野の当業者には、この 注入及びシールの方法は当分野で行われている種々の方法の単に 1つに過ぎないことが容易に理解できる。そのような他の方法を用い安全に且つ 効率よく充填し、予め充填した注射器として装置1010を使用可能状態にすること は本発明の範囲内に入る。 医用注射針装置1100及び1100’の伸長及び後退を除けば、装置1010は標準的医 用注射器として一般的に使用されるもので、最低限の訓練しか必要としない。一 般には、引き抜き具1090をプランジャ部1030から外側に伸長し、医用注射針装置 1100又は1100’を使用可能状態にする。図55(図50,51,54,59,60,及び61も 参照)に示すようにハブ要素1120(及び1120')は内面1210方向へ外側に延びた 翼部1200を持つ。翼部1200がプランジャ部1030内部でわずかに圧迫され、面1210 に対し外向きの適度な圧力を与えることが好ましい。 翼部1200は遠位に尖っていない端1270を持つが、これはラッチ接触を行うため に設けられている。医用注射針装置1100(又は1100')がプランジャ部1030から 外側に医用注射針1140が使用可能状態の位置まで伸長されたとき、端1270は内面 1210上にある突起1280とラッチ接触する。突起1280は端1270に対してキャッチと して働く。 薄く押し下げ可能な部分1290はプランジャ部1030内の突起1280の直ぐ近位にあ る。部分1290は十分薄く、メンブレン・キーボードのキーを押すのと同様な力と 方法で容易に押さえることができる。このようにして押さえることにより、翼部 1200の端1270(ラッチとして働く)は突起1280(キャッチ)から解放される。伸 びたチューブ1180に蓄えられたエネルギーにより医用注射針装置1100(又は1100 ')が自動的に後退され、医用注射針1140を中空チューブ部材1070内に引き入れ る。そのようにして後退された注射針1140が図60及び61に示されている。 露出した医用注射針の後退に関連して発生する危険な注射針事故のため、特別 な条件又は装置がそのような後退を、治療する者と患者の双方共に安全なものと しない限り、医用注射針の後退を禁止する法律が制定され施行されている。しか し、医用注射針を後退し、それを複数回使用するのが望ましい場合が数多くある 。そのような場合のいくつかは、患者から離れた場所で医用注射針を通して注射 器を予め充填し、その後充填した注射器を患者のもとへ運んで使用するため医用 注射針を2回使用する場合、及び増加ステップを伴う処置に従って、同じ注射器 から同じ患者に薬物を投与する場合などである。 上の場合はいずれも、医用注射針は暫定的に後退され、次の使用に備える。安 全を最大限にするため、本発明で可能なように、医用注射針は、使用された直後 に、実際患者から直接に、プランジャ部1030の中空部のような安全なハウジング に後退されなくてはならない。安全を最大にするため、医用注射針は使用直前に カバーから外し、使用後は直ちにカバーをすることが必要である。 注射針を安全に露出し引っ込めるため、後退した注射針は、装置1010を用いた 以下の新しい方法に従って後退される。図60では、医用注射針1140及びハブ要素 1120は後退され、注射針1140は安全に保護された状態に戻る。図60Aに示すよう に、プランジャ部1030の細長いチューブ部材1070は内側方向に向かって配列され た複数のリブ1292、1294、1296、及び1298を有する。ハブ要素1120の外側方向に 延びた部品すなわち翼部1200及び1202、並びに側面サポート1204及び1206はリブ 1292、1294、1296、及び1298により軸方向へのずれが制限されている。 翼部1200はリブ1292及び1298により制限され、また翼部1202はリブ1294及び12 96により、側面サポート1204はリブ1298及び1296により、側面サポート1206はリ ブ1292及び1294により制限されている。リブ1292、1294、1296、及び1298の内側 に向いた変位は、ハブ要素1120及び針カバー1190の中心方向の動きを制限するが 、直線変位は許容する。更に、翼部1202及び1204並びに側面サポート1204及び12 06は共同して注射針1140をチューブ部材1070の長軸と実質的に同軸方向に制限す る。 注射針1140、翼部1202及び1204、並びに側面サポート1204及び1206の位置がそ のように制限されている場合、針カバー1190をオリフィス1086を通して安全且つ 有効に再挿入し、それを回転しコネクター1216と噛み合わせ、再使用のため注射 針1140を再度伸長するように再配置することが可能である。安全かつ効率的に注 射針1140を針カバー1190を付けて引っ込めるのに必要な両条件は、第一に後退が 行われている間注射針は安全にさやに入っている こと、第二に後退工程中注射針1140の滅菌性を保護するためカバー1190は注射針 1140と接触しないよう付勢されていることで満足される。 勿論、注射針1140を伸長した後カバー1190を取り外すとき注射針1140と接触す る可能性のある針カバー1190の部分は、カバー1190が外されている間汚染されな いように設計されなければならない。そのような状況で取り外した針カバーを取 り扱い保護する技術分野では、現在公知の手順があることは針カバー取扱いの技 術分野の当業者には良く知られたことである。 医療処置の終了後医用注射針の再使用を可能にするオプションをなくすことが しばしば望ましいことは、医用注射針を使用し処理する技術分野では公知である 。注射針の後退前に注射器に注射針を添加するという場合には、針カバー1190又 は引き抜き具1190’はハブ要素に再接合はできない。その場合は、注射針は安全 に保持され再使用はできない。しかし、前述したような注射針の再使用が可能な ように設計された注射器の場合には、他の要素を付加し、再使用のオプションを 不可能にしなければならない。 装置1010の再使用を防ぐための3つの異なった実施例を以下に説明する。第一 に、図62に、針カバー1190をチューブ部材1070内に永久にロックする方法を説明 するのに必要な部品のみを示す。図62に示すように、ノーズコーン1082は内側に 向かって配置した環状肩部1300を有する。この環状肩面は注射針1140及びチュー ブ部材1070の長軸に対して直角になっている。前述したように、針カバー1190の 動きは注射針1140の長軸に沿った方向に制限されている。針カバー1190は盛り上 がった肩部1302を有し、この肩部は近位に直角な面1304を含む。チューブ1180は 強く圧迫されると曲がり、また針カバー1190をチューブ部材1070内に強く押し込 むとノーズコーン1082の材料はそれに十分倣うため、針カバーを内部に押し込む と最終的に肩1300が面1304をロックし、従って装置1010が再使用不可能になる。 医療処置を行った後再使用を不可能にする第二の方法に用いる要素を図50に示 す。翼部1200及び1202の各近位に位置する部分はそれぞれ直角に配置されたラッ チ部1310及び1312を有する。それらに相補的なキャッチ1314及び1316がチューブ 部材1070の内面1210に付けられている。これらのキ ャッチ及びラッチは、針カバー1190をチューブ部材1070内部に強い力で押し込む とキャッチ1314及び1316がラッチ1310及び1312を捕らえるように配列されており 、注射針1140をチューブ部材1070内にしっかりと押さえつけ、従って再使用が不 可能になる。 装置1010の再使用を不可能にする第三の方法を提供するために、(シールド10 84'を形成するために)シールド1084に付け加えられたプラグ1320が図60及び61 に示されている。図60に示すように、シールド1084’は外側を向き且つ垂直に配 置した栓1320を有し、シールド1084’を持ち上げて部分1290にアクセスし、注射 針1140を最終的に後退した後、栓1320を約90度回転し、チューブ部材1070に嵌め 込むようになっている。栓1320には、肩部1300のようなキャッチ面に相補的な面 があり、栓1320はしっかりと固定され装置1010の再使用を不可能にする。 装置1010を予め充填した注射器として用いることは特に重要である。空間1240 に充填された医用流体の有効性を保つためシールされた部品はしっかりと閉じら れていなければならない。(図57を参照)。栓1260、スライドシール1150、バルブ 1160、カバー1190、及び引き抜き具1190’の医用注射針装置1100への接続部等す べてが、予め充填した注射器に入った医用流体に対して実質的に閉鎖した環境を 提供しなければならない。医用注射針装置1100が伸長され使用状態になったとき にのみバルブ1160が開くようにならなければならない。更に、引き抜き具1190’ 又はカバー1190が取り除かれたときにのみ医用流体が外部の環境にさらされるの が好ましい。 装置1010を使用状態にするには、引き抜き具1190’又はカバー1190のいずれか を引き、ラッチ1270がキャッチ1280に捕らえられるまで医用注射針装置1100を伸 長する。これによりバルブ1160が開く。次に引き抜き具1190’又はカバー1190の いずれかが取り除かれる。引き抜き具1190’を使用する場合には、ルア嵌合部材 を有する医用注射針が医用注射針装置1100に連結される。 医療のための注射の際に通常行われるように、医用注射針1140が上方を向くよ うに装置1010を垂直にし、医用流体が注射針1140から出てくるまで体 積1244を減少させることにより注射器内にある気体をすべて取り除く。予め決め られた量(空間1240に残された全体積である必要はない)が投与される。この部 分の手順が完了すれば、医用注射針1140は部分1290を押さえて後退される。 前述したように、望まれない汚染から保護されていた針カバー1190を再挿入及 び再連結させ医用注射針装置1100を再生し、予め充填された注射器を再使用でき る状態にすることができる。装置1010を使用する最後のステップを完了すると、 カバー1190をチューブ部材1070内に強く押し込み、注射針1140を固定しそれ以上 使用できないようにする。あるいは、栓1320をオリフィス1086にしっかりと取り 付けてもよい。 次に、図59に示すように、装置1010の組立工程(勿論製造及び組み立てはすべ て適切に清潔な条件下で行わなければならない)は以下の工程で行われる。 1. 射出成型又は他の量産低コスト工程を用いてハブ要素1120(又は1120') を製作する。延びた部品(1200及び1202)が押さえ可能なラッチとして使用でき るよう、十分な柔軟性と強度を持つ合成樹脂材料を用いて医用ハブ要素1120を作 るのが好ましい。ハブ要素1120のどの部分も医用流体と接触してはならないが、 ハブ要素の材料が体液及び注射液の両方に対し不活性であることが好ましい。そ のような材料として、適当な等級のポリウレタン、ポリプロピレン、又はポリエ チレンのいずれかから選択してもよい。 2. 注射針1140には、使い捨て医用注射針に現在使用されているような医用等 級の鋼鉄を用いなくてはならない。医用注射針1140がハブ要素1120と一体となっ て作られている場合には、医用注射針製造技術分野で現在公知の接着工程により 注射針1140がハブ部材1220にしっかりと固定されるのが好ましい。医用注射針が 装置1100の引き延ばしの後に取り付けられる場合には、ハブ要素1120’は、最初 に引き抜き具1190’に接続されるルアロック・嵌合部材を有する。 3. 部品1110の機能は複数の部品によって行われても良い。部品1110が一般的 に円柱状の単一で、一体の部品でできている場合は、それには、シール 1150、常閉バルブ1160、バレル1020の後部下面との境界面1170、及びチューブ11 80が含まれている。近位端から始めて、弾性チューブ1180はバルブ1160により通 常閉じている(チューブ1180が伸張されていない限り)。バルブ1160は遠位で境界 面1170に対して開き、この境界面は遠位方向に延び、シール1150を形成する。シ ール1150の流体制御装置としての動作に関しては前述したのでここでは繰返さな い。チューブ1180も、以下に説明する工程を用い逆流制御装置として機能する。 部品1110を、医用等級のラテックス及びシリコンゴムのような現在入手可能な製 品を用いて作っても良い。しかし、新規で優れた製品が絶えず市場に導入されて いる。材料は次の特性を持つ必要がある。 すなわち、接触する可能性のある体液に実効的に不活性であること;ラッチ装置 1110が前方向条件になり、挿入された注射針1140を後退できる長さまで伸長可能 であること;及びシール1150及びバルブ1160に対し有効なシールを形成可能なこ とである。部品1110はハブ部材1220を経由してハブ要素1120(又は1120')に直 接固定されている。 4. 次に、装置1100と部品1110を結合した複合物は、チューブ部材1070の中空 部へ挿入される。装置1100の翼部品及び側面サポートは前述したように配置され る。図59に示すようにチューブ部材1070は環状溝1330を有する。部品1110の部分 1332は、溝1330に相補的な環状リッジ部材1340(一体O-リング)を持つシール1 150を備える。更に、部分1332には、その部分がチューブ部材1070の外部面の周 りに二重に折り曲げられるように折り曲げ可能な薄い環状部1342が設けられてい る。部品1110は、部材1340が溝1330に嵌まりシール1150を形成するようにチュー ブ部材1070の周りにしっかりと固定される。部品1110は一連の環状リング1344を 有し、シール1150の性能を向上させている。 5. 構成部1110がチューブ部材1070に固定された後、針カバー1190(又は引き 抜き具1190')がハブ要素1120(又は1120')に固定される。 6. 最後に、部品1110のシール1150及びチューブ部材1170が開口部1064から押 し込まれ装置1010の組立が完了する。バレル1020は、図59に示すように閉じた遠 位端を有する。勿論、バレル1020は、先に述べたよう に、開いてはいるが、閉鎖可能な遠位端を有してもよい。他の材料を用いること もできるが、針カバー1190(引き抜き具1190')は医用等級のポリプロピレンで 作られるのが好ましい。同様に、プランジャ部1030も医用等級のポリプロピレン で作るのが好ましい。勿論、薄い部材と同様な押えが可能な特性を持つ他の材料 を使用するのも本発明の範囲に入る。図62に見られるように、プランジャ部1030 は、2つの部品を別々に射出成型して作り、その後それらを組み合わせて作るこ ともできる。超音波接着が好ましい。予め充填される場合には、バレル1020の材 料はバレルに充填される流体に大きく依存する。材料は合成樹脂材料から医用等 級ガラスまで種々のものが可能であろう。絶対に粉々にならない材料を使用しな い場合は、遠位端1050の部分1060上に少なくとも保護カバーを置く必要がある。 (図示なし) 7. 完全に組み立てた装置においては、カバー1190(又は引き抜き具1190') をノーズコーン1082に熱カシメ又はそれと同等な方法で物理的に固定し、減菌障 壁を設けるのが好ましい。 引き伸ばしたチューブ1180の体積が引き伸ばさない元の状態のチューブ1180の体 積より小さくなるよう体積を制限する方法は、式2−14sを説明し、図43〜46に関 して詳しく述べたときに説明した。(前の説明においてはチューブの参照番号は 180である。)他のしゃ血実施例 図63に、使い捨て自動後退しゃ血注射針アセンブリ2010の実施例を示す。製造 され運搬された状態で、アセンブリ2010は、後方に位置する遠位カバー2020、シ ール2030(分かりやすくするため取り外したところを示す)、前方に位置するハブ 2040、及び前方又は近位に位置する前部カバー2050を備える。アセンブリ2010の 内部で隠れている他の部品は、図64の断面図に示されている。これらの内部部品 には、後方に位置するハブ2060、ハブ2060にしっかりと固定されたしゃ血注射針 2070、注射針2070の周りに位置しハブ2040及び2060にしっかりと固定された弾性 チューブ、遠位で鋭利になった注射針2070の端2082の周りに位置するスナッバー (snubber)2080 、及びスナッバー2080と端2082を取り囲み保護するさや2090等がある。 上で命名したアセンブリ2010の部品はそれぞれ図65〜73に個別に示されており 、また図74では、すべての部品が分解図にまとめて示されている。 図65を参照して、後部カバー2020は、尖っていない遠位端2092を持ち、細長い 円柱部2096により盛り上がった部分2094に取り付けられた細長い円柱状のハウジ ングを有する。更にカバー2020は図64に示すように中空の内面2098を持つ。カバ ー2020は近位で、部分2094より小さな径を持つ中空の円柱部2100で細くなる。部 分2100の目的と機能に関しては後に説明する。後部カバー2020は弾力性のある、 構造的に完全な合成樹脂材料で作られるのが好ましい。例えば、医用等級のポリ プロピレンを使用することができるが、材料費が出来上がった部品のコストと見 合うものであれば、アクリルやポリカーボネートのような他のプラスチック材料 を使用することも可能である。 図66は前部カバー2050の斜視図である。カバー2050は、中空の円柱部分2104に 固定された閉じた近位端2102を有する。部分2104から遠位方向に、カバー2050は 一対の細長い脚部2106及び2108に別れ、各脚部はそれぞれ鈍い遠位端2110及び21 12に到る。前部カバー2050もまたポリプロピレンで作るのが好ましいが、後部カ バー2020の場合と同様、他の構造的に安定な合成樹脂材料を用いることも可能で ある。 前方ハブ2040の1つの実施例を図67及び67A〜Cに示す。図67の傾いた斜視図で は、ハブ2040の近位端には、前方ハブ部分2118を囲んで上位アーチ形スロット21 14及び下位アーチ形スロット2116があることが示されている。部分2118はスロッ ト2114及び2116に前方平面2120を介して連結している。図64、67、67B、及び67C でよく分かるように、前方ハブ部分2118は、スリットが切られた端2122で近位側 が閉じられた中空円柱である。端2122には、注射針2070を安全容器に引っ込める 閉鎖可能な通路となる“X”カット2124が切られている。他の種類の閉鎖手段又 は部分閉鎖手段を用い、端2122のような端を通して注射針2070の再伸長を不可能 にできることは重要である。他の実施例の一例を後で詳述する。 図67Aは、図67のハブ2040を約90°回転した状態のハブ2040の斜視 図であり、ハブ2040の遠位又は後方に位置した面2126が見られる。後部から見て 、ハブ2040は、チューブ2072をハブ2040に取り付けるための盛り上がった円柱状 のチューブカプラ2128を備えているのが分かる。カプラ2128が、チューブ2072の 外部表面と実質上同じ径を持つ内面2130を含むのが好ましい。図64及び図67Cに はチューブ2072が面2130内に位置する様子が示されている。更に、ハブ2040及び チューブ2072の材料はチューブ2072と面2130が簡単に接着するようなものでなく てはならない。チューブ2072とハブ2040を接続する他の方法及び構造は本発明の 範囲内に入る。 図67Aに示すように、カプラ2128の遠位端2132から遠位方向に延びているのは タブ2134である。タブ2134の機能及び目的については後に詳述する。バレルにし っかりと連結するためのネジ型2138を有する円柱面2136が、表面2126に対して中 位及び近位に配置されている。連結方法に関しては後に詳しく説明する。ハブ20 40は医用等級のポリプロピレンを用いて作るのが好ましいが、チューブ2072と接 着し、注射針粉砕抵抗に対して高い構造性を持つ他の材料を用いてもよい。 注射針2070は、医用等級のステンレススチールのカニューレを用いて、近位端 2140に鋭利な経皮用針先及び遠位端2082に芯の詰まった鋭利な針先2142を持つよ うに作るのが好ましい。注射針2070は、現在使われているしゃ血注射針の径と整 合性のある径を持ち、また、十分な長さを持ち、バレルから近位方向に延びる長 さとして測った所望の挿入長(通常1〜1.5インチ(25〜38mm))及び真空サンプリ ングチューブに導入するのためのバレル内の所望の挿入長(約0.4インチ(10mm) )が得られるものでなければならない。 図69に後方ハブ2060の斜視図を示す。図69に見られるように、ハブ2060は一端 を平面2150で部分的に閉じられた実質的に中空円柱体2148からなる。平面2150に は一対のアーチ形のスロット2152及び2154があり、さや2090の部分がこれらのス ロットを通りスナッバー2080の圧縮及び端2082や鋭利な針先2142へのアクセスを 可能にする。更に、ハブ2060には、遠位で中心に位置した針ハブ2156があり、そ れは軸方向外向きに伸び注射針2070を支持する。 図72及び図72A〜Cに注射針2070とハブ2060を含むサブアセンブリを示す。図72 及び図72Aに示すように、円柱体2148は近位方向に開いたスロット2158を有する 。スロット2158の大きさと位置は、ハブ2040及び2060が整列し互いに接触するよ うな配列になったとき、タブ2134がそのスロットに入るようになっている。タブ 2134がスロット2158に挿入されると、軸方向のロックができ、ハブ2040又は2060 の一方が回転すると両方のハブが回転する。組み立てられた装置では、注射針20 70はハブ2060にしっかりと(好ましくは接着剤で)固定されている。 図72Cでよく分かるように、ハブ2060は、近位方向の中心に小さなハブ2159を 備える。このハブはチューブ2072の遠位方向端の取り付けに用いられる。チュー ブ2072の一方の端はハブ2159にしっかりと固定され、他の端はカプラ2128に固定 されている。チューブ2072は、簡単に購入できる接着剤で固定されるのが好まし い。次に図70にチューブ2072を示す。チューブ2072は薄い壁を持ち、比較的デュ ロメーター硬度の高い弾性チューブであることが好ましい。比較的広い範囲のデ ュロメーター硬度値を用いることができるが、35から50の範囲にあるデュロメー ター硬度値が好ましい。他の径にすることもできるが、現時点での好ましい径は 0.100インチ(2.54mm)である。チユーブ2072の長さは、ハブ2060から近位方向 に延びる注射針2070の部分を完全に包含するのに十分でなければならない。現時 点でチューブ2072の好ましい壁の厚さは0.020インチ(0.51mm)である。チュー ブ2072はクレートン(Kraton)で作ることができる。これはシェル社(Shell Co rporation)の製品で、シェル ケミカル カンパニー(Shell Chemical Compan y,4225 Naperville Road,Suite 375,Lisle Illinois 60532-3660)から入手 可能である。 チューブ2072は、注射針2070を引っ込めるためのエネルギー蓄積媒体として、 また注射針2070が後退された後長さを制限する構造部材として用いられるため、 非弾性部材2160はチューブ2072の実質的に全長にわたり又は十分な長さにわたり 施される。部材2160は、特に注射針2070の後退後、チューブ2072が伸長しようと するのに抵抗する。この手段により、注射針を後退 後針先2140がハブ2140内で捕らえられると、チューブ2072はそれ以上伸びず、不 注意に針先2140へ触れ怪我をすることを防ぐ。部材2160は、チューブ2072が圧縮 されたときチューブ2072の外形に従って変形し、手動で応力を加えたとき伸びる のを阻止するのに十分な張力を持つ、折りたたみが可能な材料であればどのよう なものであってもよい。一例として、ナイロン製の糸を用いてもよい。 図71にスナッバー2080の斜め斜視図を示す。スナッバー2080は、近位に開放端 2162及び遠位端2164を持つ。スナッバー2080の端2162はハブ2060の小さなハブ21 56にしっかりと固定されている。端2164は閉じているが、針先2142がそれを貫通 することができる程度に十分薄くなっている。一般に、端2164を通るとき針先21 42から試料の汚染が起こらないよう、針先2142は中心部が開放しないように研磨 されている。一般に、真空応用の採血システム技術分野ではそのようなスナッバ ーが現在入手可能である。スナッバー2080をつぶし、採血チューブを取り外した 後、変形を受けた形状を実質的に元の形状に回復するための十分な記憶を持たせ る程度のデュロメータ硬度を持つ弾性材料からスナッバー2080ができていること は重要である。チューブ2072の場合と同様に、スナッバー2080のデュロメータ硬 度の範囲は35〜50が好ましいが、もちろん他のデュロメータ硬度値を用いること もできる。 さや2090は、試料採取の前後でスナッバー2080に動かない保護カバーを提供す る。試料採取中は、さや2090は自由に動き、注射針2070と試料収集チューブの間 の境界にアクセスできるようになっている。さや2090は、細長い中空円柱状の形 状をなし、その遠位端2166はオリフィス2168の部分を除き閉じていて、このオリ フィスを通り針先2142がサンプル収集チューブと連結する。また、さや2090は近 位端で、鈍い端2170及び一対の脚部2174及び2176を持っ。脚部2174及び2176はそ れぞれストッパ2180を持つ。脚部2176は更にラッチ2182を持つ。脚部2174及び21 76並びにそれに付随したストッパ2180の目的及び機能に関しては後に詳しく説明 する。キャッチ2182は、ハブ2060のスロット2152のようなスロットに押し込み、 さや2090をしっかりとしかし滑ることが可能なようにハブ2060に固定するように 設計されている。その後は、さや2090又はハブ2060のいずれかを壊さない限り両 者を切り離すことはできない。射出成型した部品のこのような連結法はプラスチ ック技術分野で公知である。さや2090はポリプロピレンで作るのが好ましいが、 構造的に強くて柔軟な他の材料を用いることも可能である。 図74を参照して、アセンブリ2010の好ましい構成順序を説明する。本発明の範 囲である必要性はないが、アセンブリ2010を以下の順序に従って組み立てること を薦める。 1. チューブ2072をハブ2040とカプラ2128で固定する。 2. チューブ2072をハブ2060とハブ2159で固定する。 3. 注射針2070の針先2142をハブ2040の近位ハブ部分2118にある“X”カット2 124に挿入する。 4. チューブ2072又はハブ2060のどの部分にも不注意に触れないように針先21 42を保護しながら、注射針2070をチューブ2072及びハブ2060に注意深く通す。注 意:針先2140を“X”カット2124に通過させてはならない。その場合、注射針207 0の経皮的性能が損なわれ、アセンブリ2010は使い物にならなくなる可能性があ る。 5. 針先2140の位置を“X”カット2124の近位に保ちながら、注射針2070をハ ブ2060にしっかりと固定する。 6. 図64に示すように、カバー2050の脚部をスロット2114及び2116に挿入しハ ブ2060に相対するようにする。針先2140の位置をハブ2040より近位に保ちながら カバー2050とハブ2060を結合させる装置及び方法に関しては後述する。 7. スナッバー2080をハブ2060に固定する。 8. さや2090をスナッバー2080の上からハブ2060に固定する。 9. 図64に示すように、アセンブリ2010の遠位に配置した部品の上から後部カ バー2020を遠位から被せる。 10. 更に図64に示すように、互いに接触するハブ2040とカバー2020の部品の周 りにシール2030(紙が好ましい)を固定する。 11. カバー2050の近位部とハブ部分2118間の嵌め合いは十分にきつく減 菌障壁をなし、使用前の減菌を保持するためハブ部分2118及びカバー2050を熱カ シメし、パッケージ内の減菌を保つことが好ましい。 このようにしてアセンブリ2010は完成し、使用される場所へ運搬可能になる。 血液試料採取には、図75〜77に示すようアセンブリ2010はバレル2200と共に用 いられる。バレル2200は射出成型で一体に作られるのが好ましい。バレル2200は ポリプロピレンで作ってもよい。 図75に示すように、バレル2200はバレル部品2202、細長いネック部2204、及び 長く延びたラッチ・アンド・トリガー・ストリップ2206を持つ。バレル2200は、 バキュテイナー(Vacutainers)の血液収集チューブ(Becton,Dickinson and C ompany,Franklin Lakes,New Jerseyから販売されている血液試料採取チューブ )で使用されているバレルの形状と機能に類似している。バレル2200には更に、 遠位の試料採取チューブ・アクセス端2208、及びタブ2212と共に用いられるスロ ット2210が設けられている。このタブはストリップ2206と一体になっており、部 品2202内に試料採取チューブが入っていることを検出し、これにより注射針2070 の後退を阻止する働きをする。この点に関しては後に詳しく説明する。そのよう な阻止機能は本発明の範囲で特に必要ではないため、スロット2210及びタブ2212 はオプションである。 ストリップ2206は図75に見られるような形に、あるいは成型上の制限により他 の形状に成型されてもよい。ストリップ2206を別々の部品として成型し、バレル 2200の組立時に取り付けてもよい。しかし、現時点ではバレル2200全体を一体と して成型するのが好ましい。ストリップ2206は複数のリビング・ヒンジ(2214、 2216、2218はその例である)を備える。ストリップ2206はまた、上位に鈍い端22 22の下位にある開口部2220(図75では逆さまの鍵穴のように見える)を有する。 開口部2220は実質的に円形状をした円形部2224を持ち、この径は十分大きく後部 ハブ2060及びチューブ2072がこの中を通ることができる。開口部2220の上位に、 ストリップ2206は一対の脚部2226及び2228を持ち、ハブ2060が通れない矩形の開 口部2230を規定する。 部分2204は近位にねじ切り2232を有し、これとねじ型2138を用いて部 分2204及びハブ2040のしっかりした、しかし解放可能な連結を行う。部分2204は 近位にオリフィス2234を備え、細長い円柱の内部表面2236へのアクセスが得られ る。更に部分2204は、一対のブリッジ2240により境界2238でバレル部品2202に一 体としてつながっている。(下方にあるブリッジ2240は図75に示されていない。) ブリッジ2240に隣接して一対のスロット2242及び2244があり、各スロットはスト リップ2206の部分が挿入されるだけの幅を持っている。 バレル2200組立の最後のステップとして、ストリップ2206のヒンジ2214、2216 及び2218を折り曲げ、端2222及び脚部2226、2228をそれぞれのスロット2244及び 2242に挿入する。図76に見られるように、折り曲げられ,、スロット2244及び224 2に挿入されたストリップ2206は、ばね付勢され、ハブ2060を通す円形部2224が 円柱状表面2236が規定する通路の上位に位置するようになっている。 図77の断面図を参照し、脚部2226及び2228がバレル部品2202の内部空洞2246と 円柱状表面2236の間の通路を塞いでいる。バレル部品2202は脚部2226及び2228が 規定する面の遠位側にアクセス・オリフィス2248を有する。 アセンブリ2010をバレル2200と共に使用するには、図78に示すように、シール 2030を破り(分かり易くするため図示せず)アセンブリ2010から後部カバー2020 を取り除く(残りの部分を2250とする)。次に、部分2250をオリフィス2234を通じ てバレル部分2204中にさや2090を最初にして挿入する。図79に示すように、脚部 2226及び2228(破線で示す)のためそれ以上の挿入は押さえられ、ハブ2040はハ ブ2060に押しつけられ、タブ2134はスロット2158に嵌まる。この嵌合は多くの理 由で重要であるが、特にハブ2040に対するハブ2060の回転を制御し、それが分か るようにするためである。医療技師のほとんどが、使用の際、針先2140は予め決 められた方向にあることが非常に大切であると考えている。 ハブ2040をハブ2060に押しつけると、図80に示すようにチューブ2072が圧縮さ れることになる。ハブ2040は、ねじ部材2138及び2232に よりしっかりと、しかし解放可能にバレル部分2204に固定される。針先2140の軸 の周りの向きが分かっており制御されているのが重要なため、ハブ2040をバレル 部分2204に最終的に固定するとき、バレル2200に対しハブ2040の向きを正しくす るよう注意しなくてはならない。この理由のため、ハブ2040をバレル部分2204に 固定するには、バヨネット接合又はスライドイン・キャッチング接合が好ましい 。 ハブ2060を脚部2226及び2228に強く押しつけると、ストッパ2180は脚部2226及 び2228により内部方向に押さえられ、さや2090の脚部2174及び2176はそれぞれハ ブ2060のスロット2152及び2154を自由に滑る。このようにして、さや2090はサン プル収集チューブと自由に置き換えられ、オリフィス2168を通る針先2142のため の通路ができ、さや2090は脚部2226及び2228の間に嵌まる。しかし、さや2090は ロックされ、さやがそのように嵌まっていない場合のため、針先2142の安全保護 を与える。 ハブ2040を部分2204に連結した後、カバー2050が外され、図80に示すように針 先2140が露出される。カバー2050を部分2250から外した後、残った使い捨ての物 2260はしっかりと、しかし解放可能なようにバレル2200に固定される。露出した 針先2140が固定された使い捨ての物2260を持つバレル2200の斜視図を図81に示す 。 医療処置終了の際ストリップ2206の一部を押さえ、円形部2224をハブ2060と整 列させ、ハブ2060を脚部2226及び2228から解放する。その結果、圧縮されたチュ ーブ2072に蓄えられたエネルギーの働きで、ハブ2060及びそれに付随した使い捨 ての物2260の部品が遠位方向バレル2200内に移動する。ハブ2060がそのように動 くと、針先2140はハブ2040の中に安全に後退される。使い捨ての物2260の様子は 図82及び83によく示されている。ストッパ2180はハブ2060に対して嵌まり、さや 2090が近位方向に動くのを防ぎ、これにより針先2142がオリフィス2168を通って 露出するのを防ぐ。チューブ2072は注射針2070の近位部分及び針先2142を完全に カバーし閉じ込めるように働く。針先2142もまたハブ2040内に捕らえられる。使 い捨ての物2260はストッパ2180の嵌合により比較的固定した構造に変 化し、注射針2070はハブ2040内に捕らえられる。非弾性部材2160がチューブ2072 の更なる伸長を制限するため、使い捨ての物2260の一体性が更に向上する。 ヒンジ2214、2216及び2218はストリップ2206にバネ的に力を加え、注射針2070 を後退した後トリガー前の状態に戻るため、使い捨ての物2260をバレル2200から 取り去るには、ストリップ2206を再度押す必要がある。使い捨ての物2260をバレ ル2200から取り去るには、部分2204からハブ2040のねじを緩め(ねじ止めされて いる場合)、必要に応じてストリップ2206を押さえ、その後オリフィス2234を通 して近位方向に使い捨ての物2260を引き抜くのである。バレル2200から取り除い た使い捨ての物2260は図84に示されている。両方の針先は保護され確実にカバー され、安全に廃棄できる状態にある。 チューブ2072が圧縮されていない(そして注射針2070が医療処置の使用状態に ない)状態でさや2090の自由な運動を制限する他の方法を備えた後部ハブ2060’ の他の実施例を図85及び86に示す。ハブ2060及び2060’は形状と機能において実 質的に同一であるが、異なる点はハブ2060’が内側方向にずれたタブ2270を備え 、このタブがハブ2060’の遠位部2272にヒンジ的に連結されていることである。 タブ2270の近位端2274は、チューブ2072が圧縮されていないときチューブ2072に 対して中間に位置するように付勢されており、チューブ2072が上述したように圧 縮されたときに近位端2274は外向きに移動し、注射針2070から遠ざかる。そのよ うに移動すると、近位端2274はハブ2040に対して嵌合し、そこで捕らえられる。 タブ2270は内面2276及びキャッチ2278を持つ。このキャッチは、近位端のエッ ジ2170に対抗して動作し、さや2090が近位方向に動かないように配置されている (図73,73Aを参照)。チューブ2072が圧縮され、端2274がハブ2040に嵌合したと きにのみ、さや2090は近位方向に自由に動くことができる。これが、医用注射針 2070が使用状態になり、サンプル収集チューブがバレル2200内で使用状態になる ための条件である。 次に、ハブ2040の異なった形態である2040’を図87及び88に示す。 ハブ2040’の形態と機能はハブ2040に類似しているが、異なる点は、ハブ2040を 用いるときは、カバー2050とハブ2060間の連結及びカバー2050とハブ2040間のも う一つの連結により、注射針先2140がハブ2040のいずれの前部障壁を通しても遠 位方向に通過しないよう制限することが必要な点である。これら2つの制限のた め、アセンブリ2010の部分2250をバレル2200に挿入する結果、双方の連結が壊れ るまでチューブ2070がわずかに圧縮され、これにより針先2140が近位方向に付勢 され、針先2140がハブ2040に後退されない。チューブ2072をほんのわずか圧縮す る必要性を除くため、ハブ2040’は2つの安定な位置を持つ近位面2280を備える 。面2280の第1の位置は図87に示すように近位方向に凹になったものである。ま た第2の位置は図88に示すように近位方向に凸になったものである。バレル2200 に連結されていないときは、凸面2280はハブ2060の方に遠位方向に凹んでいて、 それにより面2280とハブ2060間の有効距離が短くなり、針先2140が面2280に相対 的に近位に位置することになる。 ハブ2040を部分2204に連結することに関連して前述したように、ハブ2040’が 部分2204に連結されるとき、面2280は凸状態になる。しかし、この変化はハブ20 40’が部分2204に接触するまで起こらない。従って針先2140は面2280を越え近位 方向にすでに延びている。しかし、注射針2070がオリフィス2282を通ってバレル 2200に後退されたときには、図88に示すように針先はハブ2040’内部に捕らえら れる。ハブ2040’を使用することによって、部分2250をバレル2200に挿入する前 にチューブ2072をわずかにでも圧縮する必要がなくなる。 針先2140の閉じ込めは、本発明の範囲内で多くの異なった方法で行うことが可 能である。例えば、針先2140を自動閉鎖部品(例えば、前述した“X”カット212 4)を通して引っ込めることによって、又は、非弾性部材2160による短縮付勢を 通して曲がったレスティング・チューブ2072を形成することによって、あるいは 、注射針2070、つまり針先2140をハブ2040の内壁の方へ付勢する部分2204内に入 れた内部部品によって行うことができる。注射針2070を後退した後、針先2140が 前部ハブ(ハブ2040のような)から出るのを確 実に防ぐ1つの機構は、図90に示すように、針先2140と出口オリフィス2290の間 に部品を1つ挟むことである。図89及び90に前部ハブ2040”を示す。これは形態 及び機能の点で2040と同様であるが、異なる点は“X”カット2124が、要素2292 のような選択的栓要素で置き換えられていることである。この場合、要素2292は 、注射針2070をオリフィス2290にアクセスさせるため開かれる穴を覆い、ハブ20 40”と共に成型された栓の最初の部分のほとんどをフランジをつけることにより 形成される。図89でよく見られるように、フランジづけの後、十分な材料が残さ れているため、要素2292がオリフィス2290でハブ2040”にヒンジ的に固定され、 また注射針2070の一部がオリフィス2290より近位にある限り、注射針2070に対し 付勢されたままである。しかし、注射針2070が後退された後は、要素2292は、ヒ ンジ的に移動するというフランジづけ前の固有の記憶に応答しオリフィス2290を 少なくとも部分的に塞ぎ、注射針2070がそれ以上近位側に動くのを妨げ、針先21 40はオリフィス2290の遠位側に安全に保持される。他のカテーテル実施例 図91〜96に伸長・後退可能IVカテーテル装置の実施例を示す。IVカテーテル装 置が注射針を引っ込める力は、カテーテル注射針を使用状態にするため伸長する ときに生じる真空である。この実施例には、注射針を伸長するのに用いるクイッ ク・リリース・カバー及びカテーテル注射針を引っ込めるために使用する片持ち 梁式トリガー解放ボタンが含まれる。 図91に示すように、カテーテル装置2300には射出成型した4つの部品が必要な だけである。これらの部品は、細長いバレル2302(ここから使用時にカテーテル2 310及びカテーテル注射針2320が伸長し、ここにカテーテル注射針2320が安全な 廃棄のため後退される)、後部ディスク2330(これはバレル2302の後部を閉じ、プ ランジャがバレル2302内を移動するときその中に真空を作る)、解放可能なラッ チ及び針ハブ2340、並びにカバー2350(カテーテル装置2300を使用する前に、カ テーテル2310及びカテーテル注射針2320をバレル2302から伸長する)からなる。 装置2300は更に、プランジャ2351 を有するが、これは使い捨て注射器のプランジャと似ており、針ハブ2340にしっ かりと固定されている。 遠位端2352でディスク2330によって閉じられたバレル2302が図92に示されてい る。バレル2302及びディスク2330は共にポリカーボネートから製作することが可 能である。もちろん、プランジャがバレル2302内に引張られるとき、プランジャ 2351と共同してバレル2302内に真空を作ることができ、作られた真空のために周 りから受ける圧力に耐え得る十分な全体的構造を有する他の材料を用いることも 可能である。ディスク2330はバレル2302に接着剤で固定されるのが好ましい。こ のような目的に用いられる接着剤はこの技術分野で公知である。図92に示すよう に、バレル2302は更に片持ち梁式トリガー解放ボタン2354を備えている。このボ タンの目的と機能に関しては後に説明する。ボタン2354はバレル2302の一部とし てバレルと一体に成型されている。またバレル2302は種々のレール2356及び2358 並びに側面押し込み2360及び2362を備えており、これらにより装置2300が信頼性 よく動作することができる。 図93にカバー2350の斜視図を示す。カバー2350は、使用するに際して装置2300 を伸長する前及び伸長時にカバーし保護する細長い中空円柱2364を備える。遠位 端2366に於いて、カバー2350は2368、2370、及び2372で表わされる3本の脚部を 持つ。脚部2368及び2370は、装置2300が伸長された後カバー2350が取り去られる まで軸方向の支持を行う延長部に過ぎない。しかし、脚部2372は段状に盛り上が ったラッチ要素2374を備えるが、これの目的及び機能に関しては後に説明する。 カバー2350はポリプロピレンで製作してもよい。 図94に示すように、ハブ2340は、ラッチ部2376、バレル2302内でハブ2340の横 方向の支持をする安定ディスク2378及び2380、並びにプランジャ固定ハブ2382を 備える。更に、ハブ2340は、カテーテル注射針2320を受け入れる径を持つ円柱穴 2384(図91を参照)及び、輸送又は注射針2320が後退された後ハブ2386から分離 される前まで、IVカテーテル2310が解放可能なように連結された近位ハブ2386を 備える。ハブ2386のすぐ遠 位側でその下位に軸方向に突き出たキャッチ2388がある。このキャッチの目的及 び機能に関しては後に説明する。 ハブ2382は更に気体を選択的に通すが液体は通さないフィルター(図示なし) 及び注射針2320からフィルターへの通路を備える。このようなフィルターはパラ ス・コーポレーション(Paras Corporation)から入手可能である。更に、フィ ルターから大気へ抜ける通路(図示せず)があり、医療処置の始めに注射針2320 の中にある空気はそのフィルターを通して放出され、液体は注射針2320を通して フィルターに流れることができる。カテーテルが患者の血管に入れられている場 合、そのような流体は、赤い「フラッシュ」を発し、注射針2320が血管に入った ことを示す。 ハブ2382は、隆起したプランジャ連結部2392及びプランジャ2351を固着するた めの押し込みプランジャ係止部2394を有する外部表面形状2390を持つ。このよう な連結用部品は使い捨て注射器の製造技術分野で公知である。 図95にハブ2340とカバー2350の一部との間の取り付けを示す。脚部2368、2370 、及び2372はハブ2386及びハブ2340の他の部分の周りに嵌め合う。ラッチ要素23 74は突出したキャッチ2388に選択的に捕らえられ、これにより、ラッチ要素2374 及びそれに付随した脚部2372がカテーテル・バレル2302内にある限り、カバー23 50はハブ2340にしっかりと固定される。しかし、ラッチ要素2374がバレル2302か ら外されると、カバー2350を回転することによりラッチ要素2374がキャッチ2388 から外れ、カバー2350がハブ2340から外れ、従って装置2300から外れる。 図96に、注射針2320及びカテーテル2310が伸長された装置2300を示す。カバー 2350を用いてバレル2302からハブ2340を外側に引っ張り、注射針2320及びカテー テル2310を伸長し医療処置に用いるが、その際プランジャ2351、バレル2302、及 びバレル端閉鎖ディスク2330の働きによりバレル2302内に真空が作られる。注射 針2320及びカテーテル2310は適切に伸長されているが、カバー2350は解放されて いないとき、ラッチ2376はボタン2354の遠位側にあるキャッチ2395に捕らえられ ている。注射針2320を引っ込めるには、片持ち梁式ボタン2354がラッチ2376に対 して押されカバ ー2350を外す。プランジャ2351、バレル2302、及びデイスク2330で規定された真 空により蓄えられ、体積に内在されたエネルギーの作用で注射針2320はカテーテ ル2310の囲いから遠位方向に移動し、バレル2302内に安全に格納される。 注射針の伸長及び後退装置2400の他の実施例を図97及び98に示す。装置2400は 、バレル2202に類似(しかし任意のスロット2210を含まない)のバレル部2402及 び部分2204に類似の部分2404を備える。部分2404は更に脚部2226及び2228に対応 する一対の脚部2408及び2410を持つトリガー・ストリップ2406を備えるが、これ らはストリップ2206に機能の点で類似している。更にストリップ2406は、円形部 分2224に類似した円形開口部2412を持ち、後部ハブ2060が部分2224を通過できた ように、後部ハブ2414が開口部2412を通過できる。しかし、動作としては、後部 ハブ2414は、注射針2070が伸長して使用可能状態になるとき及び注射針2070が安 全に後退されるときに開口部2412を通過する。図97及び98に示した装置2400は使 用前の状態である。図98に示すように、装置2400は更に、さや2416(形態と機能 においてさや2090に類似)、スナッバー2080、チューブ2072、及び前部カバー241 8(形態と機能において2050に類似)を備えている。バレル2200、アセンブリ201 0、及び装置2400それぞれに対する設計考察が適当に合致すれば、バレル2200、 アセンブリ2010、及び装置2400それぞれのさや、後部ハブ、及びカバーを含む3 つの射出成型部品は同一の部品であってもよい。装置2400の他の射出成型部品は バレル2402のみである。アセンブリ2010又は装置2400で、エネルギー蓄積要素と してバネを用いてもよい。しかし、後退された注射針はバレル部品2402及び2404 で完全に覆われているので、バネは装置2400で使用するのがより良い。 アセンブリ2010及び装置2400の部品間の主要な相違点は、バレルの設計である 。バレル部品2402は一体として作られ、装置2400の他の部品と組み合わせて配置 されるように設計されている。この理由のため、図97に示すラベル2420のような 取り外し可能なラベルを付け、バレル部品2402の遠位開口部2424を使用前に覆い 保護するのが望ましい。装置2400は前部ハブを持 たない。前部ハブの代りに、一体として成型された前部部品又は近位部品2426が ある。一体として成型されたハブ2426は注射針2070の通路となるオリフィス、挿 入タブ2428(分かりやすくするよう部分2404の外部部分を取り外しているため、 図98及び99では部分2404の内部部分2430として見られる)、及び環状ストッパ242 9を備える。 装置を医療処置の使用状態にするには、カバー2418を近位方向に引く。図98に 示すように、カバー2418は解放タブ2432を遠位側に持つ。このタブは後部ハブ24 14にあるスロット(図示なし)を通して挿入され、ハブ2414の遠位面2434上で捕 らえられる。解放タブ2432はハブ2414に対し上方に上げると解放されるように設 計されている。こうして、カバー2418が近位方向に引かれると、チューブ2072が 圧縮され、ハブ2414がタブ2432及びさや2416により引かれ、スナッバー2080も同 様にバレル部品2402及び部分2404内で前方に引かれる。 注射針2070及びハブ2414を動かして装置2400を使用状態にするとき、3つのこ とが起きる。以下のことが順番に起こり、装置2400が使用可能状態になる。 1. ハブ2414の近位方向に向いた環状表面2436が引張られ、タブ2438と接触す る。タブ2438はカム状の形状をした表面2440を持ち、この表面は近位方向に動く ハブ2414と共同して、ハブ2414がストッパ2429に近づくときトリガーストリップ 2406を上方に押し上げる。 2. ハブ2414が開口部2412を通過すると、開口部2412及び脚部2410を有するス トリップ2406の下方部分は上方に自由に動くことができるようになる。脚部2410 は内部に伸びた足2442(図97を参照)を持つが、これは、ハブ2414がしかるべき 位置にくると、タブ2432と接触する。 3. タブ2432が上方に動き続けると、表面2434にラッチされていたタブ2432は 解放され、それによってカバー2418が装置2400から引き抜かれ、注射針2070が露 出され使用状態になる。 ストリップ2406を再度下方に押すと開口部2412がハブ2414の通路と合致し、その 結果、注射針2070が後退され安全に格納される。針先2140は、使 用前には、成型したハブ2426の近位面に対して近位側の固定した位置で保持され なければならない。 装置2400の後部ハブ2414とアセンブリ2400の後部ハブ2060との大きな相違点は 、図98及び99に部分的に示すスロット2450及びラッチアーム2452の組合わせであ る。ラッチアーム2452は、リビングヒンジ2458によってハブ2414の側部材2456に 取り付けられた、弓状延長部2454を備えている。延長部2454は、ハブ2414の残り の部分の外部表面と実質的に同一の外形を持つ、外部表面2470を有する。図100 に示すように、延長部2454は下方に向いた凸部2472を有する。延長部2454及び凸 部2472が図98に見られるような中央の位置にある場合は、凸部2472はストッパ又 はキャッチのように振る舞い、ストッパ2180がさや2090を止めたのと同様にさや 2416の近位方向への動きを止める。しかし、カバー2418を引張って注射針2070が 近位方向に動き、タブ2428がハブ2414とはめ合うと、延長部2454は横方向に動き 、さや2416の通路から外れるため、凸部2472も外れることになる。図99で示すよ うに、タブ2428がハブ2414(及び延長部2454)とはめ合うと、延長部2454がヒン ジ2458の周りで回転する。この横方向の動きにより凸部2472はさや2416の通路か ら外れ、さや2416は自由に動き、ハブ2414が部分2404から解放される。ハブ2414 の解放は、ストリップ2406を部分2404に対して押しつけることによって行われる が、今度はこれにより開口部2412とハブ2414とが整列し、チューブ2072に蓄積さ れたエネルギーが開放され、ハブ2414及びそれに付随した部品が遠位方向にバレ ル部品2402内に押し込められる。 全ての実施例において注意すべきことは、注射針2070の後退に当たり注射針が 実際に捕捉されるという保証である。針先2140が外部に出るのを防止する装置の いくつかの例については先に延べた。図101にもう一つの例を示すが、これは前 部ハブ(2500とする)の中央部の一部で、後退された注射針2070が前部ハブ2500 内にある注射針の通路オリフィス2504に再入するのを防ぐ非対称チューブ連結25 02の実施例を示す。チューブ2072とチューブ連結2502とは、共同して、注射針20 70がオリフィス2504を通して後退せしめ られることを許容するが、針先2140がハブ2500内に完全に後退された後はハブ25 00の内部面2506に接触するよう針先2140を付勢する。これはチューブ接続2502の 壁に不連続部2508を設けることにより行われる。不連続部2508によりチューブ20 72の部分2510が、注射針2070が後退されるまで注射針2070により変形される。し かし、後退が行われた後は、チューブ2072の部分2510は破線2512で示した位置ま で緩み、注射針が再入するオリフィスを部分的に閉じる。このようにして針先21 40及び注射針2070は前部ハブ2500内にしっかりと捕捉される。内部面2506を含む 前部面は、穿刺に対する耐性を持つか、或いは面2506方向に注射針2070に加えら れる通常の横方向の力に対し少なくとも穿刺抵抗性を持つ必要がある。 前部面又は針先2140を入れる他の部品を耐穿刺性を有しない材料或いは十分な 穿刺抵抗性を持たない材料で作る場合、注射針を通さない材料を使用することに より、針先2140を有効に捕捉し、前部ハブから針先が出て危険な状況が生じない ようにしなければならない。図102及び103に前部ハブアセンブリ2600を示す。ハ ブアセンブリ2600は成型可能な部分2602(ポリプロピレンのような合成樹脂材料 から作ってもよい)及びバネ部2604を備える。アセンブリ部2604が部品2602と分 離できるという構造上の違いを除き、前部ハブアセンブリ2600は、形状及び機能 において上述した前部ハブ2040及び他の同様なハブと類似している。 成型可能なハブ部分2602は、近位側にある細長い円柱状ハウジング部分2606及 び円柱状コネクター部分2608に設けられた一対のスロット2114及び2116を備えて いる。部分2606は前部尖っていない端2610及び内部円柱状注射針通路2612を備え る。外部表面2614にあるはめ込み部(inset)は凹部2616である。凹部2616 はバネ部2604を十分に挿入できる形式と形状を有している。凹部2616内には、係 止スロット2618及び段状に盛り上がった取り付けタブ2620がある。 バネ部2604は鋼鉄バネで製作するのが好ましいが、注射針2700が後退された後 に針先2142が外に出ないようにする安全な障壁をなすものであればいかなる材料 を使用してもよい。バネ部2604は細長いストリップ2622及びス トッパ部2624を備える。このストッパ部2624はストリップ2622に実質上直角なた め、部分2624をスロット2618を通して挿入可能であり、更に、注射針2700が後退 された後に針先2140をブロックする位置に部分2624をスロット2618を通して挿入 可能である。更に、バネ部2604を部分2606にしっかりと取り付けるため、取り付 け可能な支持マウントを使用しなくてはならない。図102及び103に示すように、 バネ部2604は取り付け孔2630を有し、好ましくは圧入でタブ2620にしっかりと固 定される。そのような連結は、プラスチックの部品と金属製のような他の部品と を組み立てる場合に通常使われる。バネ部2604がハブ部分2602に固定されると、 孔2630の周りのタブ2620の係止取り付け及びバネ部2604に対する凹部2616の位置 ・形状の双方のため、アセンブリ2600の全体的構造が維持される。 図103に示すように、注射針2070が使用前の状態で針先2140が端2610より近位 にあるとき、部分2624は孔2618を通して注射針2070に接触している。針先2140が 後退されて孔2618及び部分2624(図示せず)の位置を過ぎると、ストリップ2622 に保たれたバネ張力のため、部分2624は注射針の通路2612に更に侵入し、有効で 安全なストッパになる。 要約すると、ここで述べた装置及び方法は自動後退医用注射針装置の現状を著 しく向上させるものである。 ここで開示した本発明は、その精神及び本質的性質から逸脱することなく他の形 式で実現できるかもしれない。上述した実施例は、全ての点において例としての み考えられるべきであっていかなる制限をも与えるものではない。従って、本発 明の範囲は前記の説明ではなく以下の特許請求項により示されている。請求項が 意味する範囲内及び同等である範囲内での全ての変更はそれら請求項の範囲に含 まれるものとする。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年6月3日(1999.6.3) 【補正内容】 (1)明細書の第71頁第29行ないし第72頁第1行の「カバー2350」 とあるのを、「ハブ」と訂正する。 【手続補正書】 【提出日】平成11年10月29日(1999.10.29) 【補正内容】 請求の範囲 1. ハウジング、 最初は該ハウジング内の後退位置に配置され、同針ハブに対して後退位置から 伸長位置まで移動可能な 針ハブ、 該針ハブに連結された注射針、 該針ハブに取り外し可能なように連結され、最初に該針ハブが該後退位置にあ るとき少なくとも部分的に該ハウジング内に位置する針カバー、 該ハウジングに付随し、該針ハブと共同して、該針ハブを伸長位置に保持し、 又該針ハブを後退位置にまで解放するラッチ、 該伸長位置から該後退位置に該針ハブを引っ込める付勢機構、 を含んでなることを特徴とする注射針後退装置。 2. 請求項1に記載の注射針後退装置において、 該注射針がその両端に鋭利な先端を含んでなることを特徴とする装置。 3. 請求項1に記載の注射針後退装置において、 該装置が脈管カテーテルを含んでなることを特徴とする装置。 4. 請求項1に記載の注射針後退装置において、 該付勢機構が注射針が伸長されるとき真空になるチャンバーを含んでなること を特徴とする装置。 5. 請求項1に記載の注射針後退装置において、該付勢機構が弾性チューブ を含んでなることを特徴とする装置。 6. 請求項5に記載の注射針後退装置において、該弾性チューブが流体の通 路を含んでなることを特徴とする装置。 7. 請求項1に記載の注射針後退装置において、 該ハウジングが変形可能な部分を含み、ハウジングを変形することにより該ラ ッチが解放されることを特徴とする装置。 8. 請求項7に記載の注射針後退装置において、 該ハウジングが該注射針を伸長する前は注射針を保護する環境を含んでなるこ とを特徴とする装置。 9. 請求項8に記載の注射針後退装置において、 該ハウジングが該変形可能な部分の周りをシールする膜部を含んでなることを 特徴とする装置。 10. ハウジング、 該ハウジング内の後退位置に位置し、同針ハブに対して後退位置から伸長位置 まで移動可能な する針ハブ、 該針ハブに連結された注射針、 該注射針を後退位置から伸長位置へ移動させる、該針ハブに付随した手段、 該針ハブを伸長位置に一時的にロックする、該ハウジングに付随した手段、及 び 該ハウジングと該針ハブとの間にあり、該針ハブを後退位置に付勢するために 該針ハブ伸長位置にあるときに付勢される付勢機構、 を含んでなることを特徴とする注射針後退装置。 11. 請求項10に記載の注射針後退装置において、 該移動させる手段が針カバーを含んでなることを特徴とする装置。 12. 請求項11に記載の注射針後退装置において、 該移動させる手段が更に該ハウジングと該針ハブとの間にある内部はめ合いと 共同して、該注射針を単に伸長し続けることによって該ハウジングから該針カバ ーを取り外す瞬時解放要素を含んでなることを特徴とする装置。 13. 請求項10に記載の注射針後退装置において、 該付勢機構が弾性チューブを含んでなることを特徴とする装置。 14. 請求項10に記載の注射針後退装置において、 該付勢機構が真空を生成するのに用いるプランジャを含んでなることを特徴と する装置。 15. 請求項10に記載の注射針後退装置において、 更に医用カテーテルを含んでなることを特徴とする装置。 16. 請求項10に記載の注射針後退装置において、 該ハウジングが注射器プランジャを含んでなることを特徴とする装置。 17. 請求項10に記載の注射針後退装置において、 該ハウジングがしゃ血バレルを含んでなることを特徴とする装置。 18. 注射針後退装置の使用法であって、 ハウジング、該ハウジング内の初期後退位置に移動可能なように配置された注 射針、及び該注射針と該ハウジングとの間にある付勢機構を有する装置を設ける 段階、 該ハウジングより遠位方向に後退位置から伸長位置に該注射針を移動する段階 該注射針の遠位方向への移動において付勢機構を付勢させる段階、及び 該伸長位置から該後退位置へ該注射針を引っ込める段階 を含んでなることを特徴とする注射針後退装置の使用法。 19. 請求項18に記載の注射針後退装置の使用法において、 該付勢段階が真空を形成する段階を含んでなることを特徴とする使用法。 20. 請求項18に記載の注射針後退装置の使用法において、 該付勢段階が弾性チューブを圧縮する段階を含んでなることを特徴とする使用 法。 21. 請求項18に記載の注射針後退装置の使用法において、 該移動する段階が、針カバーを該ハウジングから引張るにつれ、該ハウジング から遠位方向に該注射針が引張られる段階を含んでなることを特徴とする使用法 。 22. 請求項21に記載の注射針後退装置の使用法において、 該注射針が引張られる段階が該注射針を伸長したのと同じ動作で、該注射針が 伸長されると、該注射針から該カバーが取り外される段階を含んでなることを特 徴とする使用法。 23. 請求項18に記載の注射針後退装置の使用法において、該移動する段 階が該注射針だけでなく脈管カテーテルも移動させることを特徴とする使用法。 24. 医用注射針安全装置の使用法であって、 針先の保護シュラウド、後退位置から伸長位置まで移動可能な針ハブを有する 医用注射針アセンブリ、最初に該シュラウド内に配置された鋭利な針先を有し該 針ハブに連結された医用注射針、該ハブとシュラウドとの間で実質的に緩和した 状態に配置された付勢機構、及び解放可能なラッチを有する装置を設ける段階、 医療処置に使用するため、該シュラウドに相対して針先伸長位置まで該注射針 を移動することによって該針先を露出する段階、 注射針の移動と共に、付勢機構を付勢させて、該付勢を解放可能なラッチによ り保持する段階、及び ラッチを解放し、シュラウドによって該針先をカバーして保護する段階、 を含んでなることを特徴とする医用注射針安全装置の使用法。 25. 流体の採取及び分注処置に使用するように適応化された伸長・後退可 能な医用注射針装置であって ハウジング; 該ハウジング内に少なくとも部分的に配置された医用注射針; 医療処置に使用するために後退位置から伸長位置まで前記ハウジングから該注 射針を伸長させるために前記ハウジング内の後退位置に最初は配置された伸長ア センブリであって、 移動可能な針先の保護カバー、 該ハウジングの一部と該注射針との間に配置され、該注射針が使用状態になる ときエネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部材、 医療処置に使用するため該注射針を伸張状態にし、該ハウジングにラッチする ラッチ機構、及び ラッチされた状態からラッチ機構を解放し、これにより該エネルギー蓄積機構 により該注射針を該ハウジング内に安全に引っ込める解放機構を含んでなるアセ ンブリ;及び ラッチ機構をラッチ状態から解放して、それによってエネルギー貯蔵機構で注 射針をハウジングに安全廃棄するための解放機構、 を含んでなる流体の採取及び分注処置に使用するように適応化された伸長・後 退可能な医用注射針装置。 26. 請求項25に記載の伸長・後退可能な医用注射針装置において、 該エネルギー蓄積部材が弾性チューブを含んでなることを特徴とする装置。 27. 請求項25に記載の伸長・後退可能な医用注射針装置において、 該エネルギー蓄積部材が細長い中空円柱状チューブ及びプランジャ部からなり 、該プランジャ部は、該注射針が伸長するとき移動し該円柱状チューブ内に真空 を生成し、該円柱状チューブは大気圧と共同して該プランジャに圧力差を作り該 注射針を該ハウジング内に引っ込めることを特徴とする装置。 28. 請求項25に記載の伸長・後退可能な医用注射針装置において、 該ラッチ機構が該ハウジングと一体に成型されたキャッチを含んでなることを 特徴とする装置。 29. 請求項25に記載の伸長・後退可能な医用注射針装置において、 該解放機構が該ハウジングに配置され、押すことによりラッチ機構を解放する ボタンを含んでなることを特徴とする装置。 30. 請求項29に記載の伸長・後退可能な医用注射針装置において、 該ボタンが該ハウジングの一部として一体に成型されていることを特徴とする 装置。 31. 請求項25に記載の伸長・後退可能な医用注射針装置において、 該装置が更に該医用注射針の周りに配置された静脈カテーテルを含んでなるこ とを特徴とする装置。 32. 請求項25に記載の伸長・後退可能な医用注射針装置において、 該伸長アセンブリが更に、該注射針を伸長する前に該ハウジングと共同して不 正使用の証拠を示す取り外し可能な針カバーを含んでなることを特徴とする装置 。 33. 請求項25に記載の伸長・後退可能な医用注射針装置において、 該ラッチ機構が該注射針を伸長する前には、針の後退方向に沿った方向に前 記ラッチ機構にかけられた力に対して、 応力の加わっていない状態で配置されて いる ことを特徴とする装置。 34. 請求項25に記載の伸長・後退可能な医用注射針装置において、 該エネルギー蓄積部材が該注射針を伸長する前には応力の加わっていない状態 にあることを特徴とする装置。 35. 伸長・後退可能な医用装置の使用法であって、 医用注射針装置を準備する段階であって、 該医用注射針装置は、 ハウジング、 該ハウジング内に少なくとも部分的に配置された医用注射針、 医療処置に使用するために該ハウジングから伸張位置まで該注射針を伸長する 伸長アセンブリであって、 注射針の保護カバー、該ハウジングの一部と該注射針との間に配置され、該注 射針が使用状態になるときエネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部材、 医療処置に使用するため該注射針を伸張状態にラッチするラッチ機構、及び ラッチされた状態からラッチ機構を解放し、これにより該エネルギー蓄積部材 により該注射針を該ハウジング内に安全に引っ込める解放機構、を含んでなる伸 長アセンブリ、とからなる装置を準備する段階; 注射針を使用可能状態にする前の期間はエネルギー蓄積部材及びラッチ機構を針の後退方向に対して 応力の加わっていない状態に保持する段階; 該注射針を該ハウジングより伸長し該注射針を使用可能状態にする段階; 医療処置で該医用注射針を使用した後、ラッチ機構を解放しエネルギー蓄積部 材に蓄積されたエネルギーの力により該注射針を引っ込める段階、 を含んでなる伸長・後退可能な医用装置の使用法。 36. 請求項35に記載の伸長・後退可能な医用装置の使用法において、 該使用可能状態にする段階が大気圧と共同して該エネルギー蓄積部材にエネル ギーを供給する真空を該ハウジング内に作る段階を含んでなることを特徴とする 使用法。 37. 請求項35に記載の伸長・後退可能な医用装置の使用法において、 該使用可能状態にする段階が、該エネルギー蓄積部材及びラッチ機構の双方を、針の後退方向に沿ってエネルギ蓄積部材又はラッチ機構に力がかからない 応力 の加わっていない状態から、針の後退方向に沿ってエネルギ蓄積部材又はラッチ 機構に力がかかる 応力の加わった状態に変化させ、それによって、解放段階によ って該注射針を後退できるようにする段階を含んでなることを特徴とする使用法 。 38. 請求項35に記載の伸長・後退可能な医用装置の使用法において、 該使用可能状態にする段階が不正使用防止シールを破る段階を含んでなること を特徴とする使用法。 39. 請求項35に記載の伸長・後退可能な医用装置を使用する方法におい て、 該使用可能状態にする段階が該注射針を保護していた針カバーを取り外す段階 を含んでなることを特徴とする使用法。 40. 伸長・後退可能なカテーテル注射針装置であって、 ハウジング、 IVカテーテル内に配置されたカテーテル注射針であって、該カテーテル注射 針及び該IVカテーテルは医療処置に使用される前は該ハウジング内に少なくと も部分的に保護された状態で配置されているカテーテル注射針、 最初は後退位置に配置され、医療処置に使用するために、後退位置において該 ハウジングから伸長位置まで該注射針を伸長する伸長アセンブリであって、 該注射針及びカテーテルの保護カバー、 該容器と該注射針との間に配置され、該注射針が使用状態になるときエネルギ ーを蓄積するエネルギー蓄積部材、 医療処置に使用するために該注射針を伸張状態で該ハウジングにラッチするラ ッチ機構、及び ラッチされた状態から該ラッチ機構を解放し、これにより該エネルギー蓄積部 材により該注射針を該ハウジング内に引っ込める解放機構からなるアセンブリ、 を含んでなる伸長・後退可能なカテーテル注射針装置。 41. 請求項40に記載の伸長・後退可能なカテーテル注射針装置において 該エネルギー蓄積部材が真空チャンバー及びプランジャを有し、該プランジャ は、該注射針が伸長され使用可能状態になったとき該チャンバー内に位置して真 空を生成し、該真空に付随した力が該プランジャを該真空チャンバー内に押すと き該注射針を引っ込めることを特徴とする装置。 42. 請求項40に記載の伸長・後退可能なカテーテル注射針装置において 該ラッチ機構が該ハウジングの一部として一体に成型された解放ボタンを含ん でなることを特徴とする装置。 43. 請求項40に記載の伸長・後退可能なカテーテル注射針装置において 、 該伸長アセンブリが、針ハブ、及び該ハウジングに相対して外側に該注射針を 引張る針カバーハブ取り付け具を含んでなることを特徴とする装置。 44. 請求項43に記載の伸長・後退可能なカテーテル注射針装置において 、 該針ハブ、針カバーハブ取り付け具、及びハウジングが該注射針が伸長状態に なったときに共同して該ハウジングに捕らえられていた針カバーを解放すること を特徴とする装置。 45. 両端を有する医用注射針が、保護ハウジング内に入れられて運搬され 、医療処置に使用するために安定した位置に伸長され、使用後は自動的、完全、 及び安全に格納され、該注射針の両端が使用前後で保護されるような医用注射針 伸長・後退血液採取装置であって、 近位端に第1の鋭利な針先を持ち遠位端に第2の鋭利な針先を持つ細長いカニ ューレを有する医用注射針; 使用前、該第1の鋭利な針先の周りでそれを保護する取り外し可能なカバー; 医療処置を行う前後は該第2の鋭利な針先をカバーし保護するが、医療処置の 最中は血液採取チューブが該第2の鋭利な針先にアクセスできるよう自由に移動 可能なさや; 医療処置の後は該第1の鋭利な針先が安全に配置されるハウジング; 該注射針を該ハウジングの一部に相対して近位方向に伸長して該装置を医療処 置に使用可能な状態にするときにエネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部材、及 び 該注射針が伸長されたときにコックし、手動で作動するとエネルギー蓄積部材 が該注射針を後退して安全に格納し、該第1及び第2の鋭利な針先を保護する注 射針後退装置、 を含んでなることを特徴とする装置。 46. 請求項45に記載の医用注射針伸長・後退血液採取装置において、 該ハウジングが血液採取チューブと共に用いるバレルを含んでなることを特徴 とする装置。 47. 請求項45に記載の医用注射針伸長・後退血液採取装置において、 該エネルギー蓄積部材が弾性チューブであることを特徴とする装置。 48. 請求項47に記載の医用注射針伸長・後退血液採取装置において、 該弾性チューブが35から50の範囲のデュロメーター硬度の値を有する材料 を含んでなることを特徴とする装置。 49. 請求項47に記載の医用注射針伸長・後退血液採取装置において、 該弾性チューブが、該チューブが伸びるのを厳密に制限する制限部品を含んで なることを特徴とする装置。 50. 安全しゃ血注射針伸長・自動後退装置であって、 前部及び後部を備える細長い円柱状チュービング・モジュールであって、該後 部は血液試料真空チューブを受け入れるバレルを有するモジュール; 分離可能な構成部として解放可能なようにしかししっかりと該前部に固定され た注射針格納ハウジングであって、 細長いカニューレの前方端に第1の鋭利な針先をまた細長いカニューレの後方 端に第2の鋭利な針先を持つ医用注射針、 該医用注射針の周りにしっかりと固定されたハブ、 医療処置の最中で、該注射針の後方への後退及び後退された注射針をシールド し保護する際にのみ該第1の針先が通過するオリフィスを備える前部キャップ、 該医用注射針が伸長され使用可能状態になるときエネルギーを蓄積するエネル ギー蓄積部材、 少なくとも該モジュールの該前部から注射針格納ハウジングを取り外したとき 、後方端及び第2の鋭利な針先を保護するさや、 を含んでなるハウジング、 を含んでなり、、 該チュービング・モジュールは、更に、該医用針ハブを解放するアクチュエー ターを備え、それによって従って該エネルギー蓄積部材が有効に医用注射針を該 ハウジング内に安全に引っ込めるように動作させる、 ことを特徴とする安全しゃ血注射針伸長・自動後退装置。 51. 請求項50に記載の医用しゃ血注射針伸長・自動後退装置において、 該ハウジングが、更に該後方端及び第2の鋭利な針先を覆うスナッバーを備え 、それによって従って血液採集チューブがバレルから取り外される際必ず血液の 流れを制限することを特徴とする装置。 52. 請求項51に記載の医用しゃ血注射針伸長・自動後退装置において、 該スナッバーが細長い弾性キャップを有することを特徴とする装置。 53. 請求項52に記載の医用しゃ血注射針伸長・自動後退装置において、 該スナッバー及び該さやが共同して、該しゃ血注射針に取り付けられた真空チ ューブを取り外すときは必ず該さやを後方向に伸長し該第2の針先をカバーする 手段を備えることを特徴とする装置。 54. 請求項50に記載の医用しゃ血注射針伸長・自動後退装置において、 該さやが該さやを該第2の鋭利な針先に相対して固定し不注意な注射針事故を 防ぐためのラッチを備えることを特徴とする装置。 55. 医用注射針伸長・自動注射針後退装置内で、使用のためにしゃ血装置 のハウジングに解除可能に取り付けられる 使い捨て部品として使用される医用注 射針サブシステムであって、 少なくとも1つの鋭利な針先を有する医用注射針; 注射針の格納ハウジング、及びカバー装置であって、 輸送及び貯蔵時、並びに該注射針の伸長時に該注射針の一部をカバーするが、 該注射針を使用する前に取り外す、該注射針の伸長及び該装置の使用前の、少な くとも1つのカバー、 該カバーを該格納ハウジングの残りの部分及び前記カバー装置に解放可能なよ うに固定されるキャップであって、それを通して該注射針の輸送、貯蔵、使用時 に該注射針が該オリフィス内に配置され、かつ、該該注射針を完全に後退して該 格納ハウジング内に安全に格納するオリフィスを含んでなるキャップ、 該ハウジング装置にしっかりと固定され、該注射針が伸長されて使用状態にな るときラッチが解放可能なように固定されるキャッチ、及び 前記キャップと前記キャッチとの間に配置され、注射針の伸長時に圧縮されて 注射針を引っ込めるためのエネルギーを蓄え、該ハウジングの針カバー部分、及 び解放可能なラッチが該キャッチから外されたときに該医用注射針を注射針後退 ハウジングへ自動的に引っ込める自動後退機構を提供する圧縮可能なエネルギー 蓄積部材を含んでなる注射針の格納ハウジング及びカバー装置、 を含んでなることを特徴とする医用注射針サブシステム。 56. 下記段階からなる、後退可能な医用しゃ血注射針を運送し、準備し、 医療処置の後には安全な後退を行う方法: 伸長・後退可能医用しゃ血注射針アセンブリを提供する段階、ここで該アセン ブリは、患者側に注射針の第1の鋭利な針先及び該注射針の他の端に第2の鋭利 な針先を有する医用しゃ血注射針、該注射針にしっかりと固定された針ハブ、第 2の鋭利な針先に対し解放及び貫通可能なカバーを提供するスナッバー、該アセ ンブリを使用可能状態にする際は血液採取チューブに置換されるが他のときは該 針ハブにしっかりと固定され第2の針先の周りを保護するカバーとなるさや、使 用時に該アセンブリをバレル構成部に固定するコネクター部、並びに圧縮される ようにできており該ハブ及び該コネクター部を近づけるように動かし該注射針を 実効的に伸長し使用状態にするときエネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部材を 含んでなり該コネクター部は、それを通して輸送中には該注射針が転置され、か つ注射針の後退時に第1の鋭利な針先を該アセンブリ内に安全に格納するオリフ ィスを有する、 該第1の鋭利な針先に付随した医用注射針アセンブリの一部をカバーする前部 キャップ及び該第2の鋭利な針先に付随した医用注射針アセンブリの他の部分に 付随した後部キャップを提供する段階、 真空で動作する血液採取チューブを受け入れる細長いバレル部分、該バレル部 分と一体になった細長い円柱状ハウジング、及び解放可能なキャッチを含んでな る血液採取用バレル構成部を提供する段階、 後部キャップを取り外す段階、 該第2の鋭利な針先に付随したアセンブリの端から始めて、該アセンブリを該 円柱状ハウジングに挿入する段階、 解放可能なキャッチと接触するまで該アセンブリを該円柱状ハウジングに移動 する段階、 該アセンブリを該円柱状ハウジングに移動し続け、該蓄積部材を圧縮してその 中にエネルギーを蓄積させ、該医用注射針を該オリフィスを通して外部に伸長す る段階、 該前部キャップを該円柱状ハウジングにしっかりとしかし解放可能に固定する 段階、 該前部キャップを取り外し、医用注射針を露出し使用可能状態にする段階、 医療処置を実行する段階、及び 該医用注射針を該アセンブリ内に後退しその結果鋭利な針先のそれぞれを安全 に格納する段階 を含んでなる、後退可能な医用しゃ血注射針を輸送し、準備し、医療処置の後 には安全な後退を行う方法。 57. 伸長・後退可能なしゃ血注射針装置であって、 2つの鋭利な端を有するしゃ血注射針、 該注射針の1つの鋭利な端を該装置から外側に向け伸長し使用可能状態にする 注射針伸長装置、 該注射針が伸長されるとき注射針後退エネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部 、 医療処置が行われている際には該注射針をしっかりとしかし解放可能なように 適切な場所に固定する解放可能なラッチ、 結果として該エネルギー蓄積手段を動作させて該注射針を該装置内に自動的に 安全に格納する該ラッチの解放手段、、及び 後退されたときに該注射針の鋭利な端のそれぞれに対しカバーし保護する少な くとも1つのシールド を含んでなる伸長・後退可能なしゃ血注射針装置。 58. 伸長・後退可能なしゃ血注射針装置であって、 しゃ血注射針が安全に格納されるため通過するオリフィスを有するハウジング 、 製造時から使用のために注射針を伸長するまでオリフィスを通して配置された 鋭利な経皮端及び血液採取チューブ貫通端を有するしゃ血注射針、 使用のためにハウジングのオリフィスを通して注射針を外側に伸長する注射針 移動機構、 注射針が外側に伸長されるとき注射針後退エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積 部、 医療処置が行われている際には伸長された注射針を適切な位置に固定する解放 可能なラッチ、 エネルギー蓄積部が該注射針を該装置内に自動的に安全に格納するようにラッ チを解放する解放機構、及び 注射針が後退された後鋭利な端と不注意に接触しないように注射針のそれぞれ の端を保護する少なくとも1つのシールド を含んでなる伸長・後退可能なしゃ血注射針装置。 59. 伸長・後退可能なしゃ血注射針装置であって、 ハウジング; 該ハウジング内に配置されたしゃ血注射針アセンブリであって、 該アセンブリは、 該アセンブリ内に少なくとも部分的に配置されたしゃ血注射針、 該注射針の医用効果を下げることなく、該注射針を該ハウジングから外側に移 動させる注射針伸長手段、及び 医療処置に使用するため該注射針を外側に伸長するときエネルギーを蓄積し、 注射針の該ハウジング内への自動後退に用いられ、圧縮によりエネルギーを蓄え るエネルギー蓄積部 を含んでなるアセンブリ、 を含んでなる伸長・後退可能なしゃ血注射針装置。 60. 請求項59に記載のしゃ血注射針装置において、 血液採取真空チューブとしゃ血注射針間のインターフェースとなるバレル構成 部を更に含んでなる装置。 61. 請求項60に記載のしゃ血注射針装置において、 該バレル構成部が、該エネルギー蓄積部が該注射針をハウジング内に引っ込め るよう使用者が選択的に動作させることを可能にするトリガー装置を含んでなる 装置。 62. 請求項59に記載のしゃ血注射針装置において、 該エネルギー蓄積部が弾性チューブであることを特徴とする装置。 63. 請求項59に記載のしゃ血注射針装置において、 該注射針が血管にアクセスするための鋭利な針先を備えることを特徴とする装 置。 64. 請求項63に記載のしゃ血注射針装置において、 該注射針伸長手段が該注射針が後退されるときにのみ該鋭利な針先が通過する オリフィスを有するキャップを備えることを特徴とする装置。 65. 請求項64に記載のしゃ血注射針装置において、 該キャップが該オリフィスの周りに柔軟なセクションを有し、それによって従 って該オリフィスが該注射針の針先に相対的に動き該針先が該オリフィスを通過 してただ1回だけで後退可能となることを特徴とする装置。 66. 請求項65に記載のしゃ血注射針装置において、 該セクションが「オイル被覆」する部分を備えることを特徴とする装置。 67. 請求項65に記載のしゃ血注射針装置において、該アセンブリが該注 射針の周りにハブを備えることを特徴とする装置。 68. 請求項65に記載のしゃ血注射針装置において、 該注射針伸長手段が、該ハブが移動前に位置しそれに付随した医用注射針が安 全な輸送の為に該オリフィスを通して配置された第1の位置から、医療処置のた め該ハブがしっかりと固定され該医用注射針の針先が該オリフィスを通過しない 第2の位置へ該ハブを移動する手段を含んでなることを特徴とする装置。 69. 請求項65に記載のしゃ血注射針装置において、 圧縮によりエネルギーを蓄える該エネルギー蓄積部が該医用注射針の針先を該 オリフィスを通して後退し該ハウジング内に安全に格納するよう動作させる解放 手段を含んでなることを特徴とする装置。 70. 伸長・後退可能カテーテル用注射針アセンブリであって、 ハウジング; IVカテーテル内に位置し該カテーテルを患者に経皮挿入するために用いられ るカテーテル注射針であって、該カテーテル注射針及びIVカテーテルは、医療 処置で使用される前は該ハウジング内に少なくとも部分的に保護されるように入 れられている注射針; 医療処置に用いるため該カテーテル注射針及びカテーテルを該ハウジングから 伸長する伸長装置であって、該伸長装置は該注射針及びカテーテルの両方を保護 し該注射針を伸長し使用可能状態にするカバーを備える伸長装置; 該カテーテル注射針を伸長する前はストレスのない状態で、該カテーテル注射 針及びカテーテルを伸長したときにはエネルギーを蓄えるエネルギー蓄積部; 該カテーテル注射針を医療処置に使用可能な伸長した状態でラッチする解放可 能なラッチ、 を含んでなり、 該ハウジングは、押すと該ラッチをラッチ状態から解放し、それによって該エ ネルギー蓄積部に蓄えられたエネルギーの力により該注射針が該ハウジングに安 全に後退され、且つ該ハウジングと一体に作られた片持ち梁ボタンを有すること を特徴とする伸長・後退可能カテーテル用注射針アセンブリ。 71. 請求項70に記載の伸長・後退可能カテーテル用注射針アセンブリに おいて、 該ハウジング、カバー及びラッチが共同して、カバーが該ハウジングから引張 られるときに注射針を更に伸長することからカバーが解放されるようにしたクイ ック・リリースを構成することを特徴とするアセンブリ。 72. 請求項70に記載の伸長・後退可能カテーテル用注射針アセンブリに おいて、 該エネルギー蓄積部が、大気圧が作用することにより該注射針に対する後退力 を与える真空を生成するプランジャ部を含んでなることを特徴とするアセンブリ 。 73. 下記段階からなる、自動後退注射針装置の使用法: 装置のためのハウジング;通常はハウジング内に保持されるが、医療処置に使 用されるときにはハウジングから伸長し、使用後はハウジング内に安全に格納さ れる医用注射針;注射針を引っ込める後退力をもたらすエネルギー蓄積部; ハウジングから伸長した注射針を解放可能なように固定するラッチ; 注射針をハウジングに引っ込めるためラッチを解放するのに用いるアクチュエ ーター、を含んでなる自動後退注射針装置をする段階、 注射針を使用可能状態にする前にはエネルギー蓄積部及びラッチを応力のない 状態に保持する段階、 注射針をハウジングから伸長して注射針を使用可能状態にする段階、 注射針を伸長している間、エネルギー蓄積部にエネルギーを蓄えさせ且つ注射 針が完全に伸長したときに解放可能にラッチを掛ける段階、 医用注射針を医療処置に使用する段階、 ラッチを解放し、エネルギー蓄積部に蓄えたエネルギーの力により注射針を引 っ込める段階 を含んでなる自動後退注射針装置の使用法。 74. 請求項73に記載の自動後退注射針装置の使用法において、 該解放段階が、該ハウジングの変形可能な部分を変形させ該ラッチを解放し該 注射針を引っ込める段階を含んでなることを特徴とする使用法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ソーン,サンドラ・エイ アメリカ合衆国ユタ州84010,バウンティ フル,サウス・チョークチェリー・ドライ ブ 1898 (72)発明者 オーエン,チャールズ・ブイ アメリカ合衆国ユタ州84003,ハイランド, ノース・6000・ウエスト 10754 (72)発明者 ネルソン,マーク アメリカ合衆国ユタ州84093,サンディ, ケスウィック・ロード 7759 【要約の続き】 0,820,900,1010,2010,2300,2400)において、注 射針後退は、片手操作であるため技師のもう一方の手は 傷口の手当てに用いることができる。装置のハウジング (20,30,80',500,520,620,630,752,802,842, 902,904,1020,2020,2200,2302,2402)及び針カバ ー(120,120',268,524,720,720',804,1190,235 0)を含む部品を組み合わせて運搬容器として用いるこ とにより、特別なパッケージなしで医用注射針(140,1 40',540,1140,2070,2320)の不注意から起こる汚染 を防ぐことができるため、本装置のコストを更に低くす ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ハウジング、 最初は該ハウジング内の後退位置に配置される針ハブ、 該針ハブに連結された注射針、 該針ハブに取り外し可能なように連結され、最初に該針ハブが該後退位置にあ るとき少なくとも部分的に該ハウジング内に位置する針カバー、 該ハウジングに付随し、該針ハブと共同して、該針ハブを伸長位置に保持し、 又該針ハブを後退位置にまで解放するラッチ、 該伸長位置から該後退位置に該針ハブを引っ込める付勢機構、 を含んでなることを特徴とする注射針後退装置。 2.請求項1に記載の注射針後退装置において、 該注射針がその両端に鋭利な先端を含んでなることを特徴とする装置。 3.請求項1に記載の注射針後退装置において、 該装置が脈管カテーテルを含んでなることを特徴とする装置。 4.請求項1に記載の注射針後退装置において、 該付勢機構が注射針が伸長されるとき真空になるチャンバーを含んでなること を特徴とする装置。 5.請求項1に記載の注射針後退装置において、該付勢機構が弾性チューブを 含んでなることを特徴とする装置。 6.請求項5に記載の注射針後退装置において、該弾性チューブが流体の通路 を含んでなることを特徴とする装置。 7.請求項1に記載の注射針後退装置において、 該ハウジングが変形可能な部分を含み、ハウジングを変形することにより該ラ ッチが解放されることを特徴とする装置。 8.請求項7に記載の注射針後退装置において、 該ハウジングが該注射針を伸長する前は注射針を保護する環境を含んでなるこ とを特徴とする装置。 9.請求項8に記載の注射針後退装置において、 該ハウジングが該変形可能な部分の周りをシールする膜部を含んでなることを 特徴とする装置。 10.ハウジング、 該ハウジング内に位置する針ハブ、 該針ハブに連結された注射針、 該注射針を後退位置から伸長位置へ移動させる、該針ハブに付随した手段、 該針ハブを伸長位置に一時的にロックする、該ハウジングに付随した手段、及 び 該ハウジングと該針ハブとの間にあり、該針ハブを後退位置に付勢するために 該針ハブを後退位置から伸長位置に動かすときに付勢される付勢機構、 を含んでなることを特徴とする注射針後退装置。 11.請求項10に記載の注射針後退装置において、 該移動させる手段が針カバーを含んでなることを特徴とする装置。 12.請求項11に記載の注射針後退装置において、 該移動させる手段が更に該ハウジングと該針ハブとの間にある内部はめ合いと 共同して、該注射針を単に伸長し続けることによって該ハウジングから該針カバ ーを取り外す瞬時解放要素を含んでなることを特徴とする装置。 13.請求項10に記載の注射針後退装置において、 該付勢機構が弾性チューブを含んでなることを特徴とする装置。 14.請求項10に記載の注射針後退装置において、 該付勢機構が真空を生成するのに用いるプランジャを含んでなることを特徴と する装置。 15.請求項10に記載の注射針後退装置において、 更に医用カテーテルを含んでなることを特徴とする装置。 16.請求項10に記載の注射針後退装置において、 該ハウジングが注射器プランジャを含んでなることを特徴とする装置。 17.請求項10に記載の注射針後退装置において、 該ハウジングがしゃ血バレルを含んでなることを特徴とする装置。 18.注射針後退装置の使用法であって、 ハウジング、該ハウジング内で移動可能なように配置された注射針、及び該注 射針と該ハウジングとの間にある付勢機構を有する装置を設ける段階、 該ハウジングより遠位方向に後退位置から伸長位置に該注射針を移動する段階 、 該注射針の遠位方向への移動において付勢機構を付勢させる段階、及び 該伸長位置から該後退位置へ該注射針を引っ込める段階 を含んでなることを特徴とする注射針後退装置の使用法。 19.請求項18に記載の注射針後退装置の使用法において、 該付勢段階が真空を形成する段階を含んでなることを特徴とする使用法。 20.請求項18に記載の注射針後退装置の使用法において、 該付勢段階が弾性チューブを圧縮する段階を含んでなることを特徴とする使用 法。 21.請求項18に記載の注射針後退装置の使用法において、 該移動する段階が、針カバーを該ハウジングから引張るにつれ、該ハウジング から遠位方向に該注射針が引張られる段階を含んでなることを特徴とする使用法 。 22.請求項21に記載の注射針後退装置の使用法において、 該注射針が引張られる段階が該注射針を伸長したのと同じ動作で、該注射針が 伸長されると、該注射針から該カバーが取り外される段階を含んでなることを特 徴とする使用法。 23.請求項18に記載の注射針後退装置の使用法において、該移動する段階が該 注射針だけでなく脈管カテーテルも移動させることを特徴とする使用法。 24.医用注射針安全装置の使用法であって、 針先の保護シュラウド、針ハブを有する医用注射針アセンブリ、最初に該シュ ラウド内に配置された鋭利な針先を有し該針ハブに連結された医用注射針、 該ハブとシュラウドとの間で実質的に緩和した状態に配置された付勢機構、及 び 解放可能なラッチを有する装置を設ける段階、 医療処置に使用するため、該シュラウドに相対して針先伸長位置まで該注射針 を移動することによって該針先を露出する段階、 注射針の移動と共に、付勢機構を付勢させて、該付勢を解放可能なラッチによ り保持する段階、及び ラッチを解放し、シュラウドによって該針先をカバーして保護する段階、 を含んでなることを特徴とする医用注射針安全装置の使用法。 25.流体の採取及び分注処置に使用するように適応化された伸長・後退可能な 医用注射針装置であって ハウジング; 該ハウジング内に少なくとも部分的に配置された医用注射針; 医療処置に使用するために該ハウジングから伸張位置まで該注射針を伸長する 伸長アセンブリであって、 移動可能な針先の保護カバー、 該ハウジングの一部と該注射針との間に配置され、該注射針が使用状態になる ときエネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部材、 医療処置に使用するため該注射針を伸張状態にし、該ハウジングにラッチする ラッチ機構、及び ラッチされた状態からラッチ機構を解放し、これにより該エネルギー蓄積機構 により該注射針を該ハウジング内に安全に引っ込める解放機構を含んでなるアセ ンブリ;及び ラッチ機構をラッチ状態から解放して、それによってエネルギー貯蔵機構で注 射針をハウジングに安全廃棄するための解放機構、 を含んでなる流体の採取及び分注処置に使用するように適応化された伸長・後 退可能な医用注射針装置。 26.請求項25に記載の伸長・後退可能な医用注射針装置において、 該エネルギー蓄積部材が弾性チューブを含んでなることを特徴とする装置。 27.請求項25に記載の伸長・後退可能な医用注射針装置において、 該エネルギー蓄積部材が細長い中空円柱状チューブ及びプランジャ部からなり 、該プランジャ部は、該注射針が伸長するとき移動し該円柱状チューブ内に真空 を生成し、該円柱状チューブは大気圧と共同して該プランジャに圧力差を作り該 注射針を該ハウジング内に引っ込めることを特徴とする装置。 28.請求項25に記載の伸長・後退可能な医用注射針装置において、 該ラッチ機構が該ハウジングと一体に成型されたキャッチを含んでなることを 特徴とする装置。 29.請求項25に記載の伸長・後退可能な医用注射針装置において、 該解放機構が該ハウジングに配置され、押すことによりラッチ機構を解放する ボタンを含んでなることを特徴とする装置。 30.請求項29に記載の伸長・後退可能な医用注射針装置において、 該ボタンが該ハウジングの一部として一体に成型されていることを特徴とする 装置。 31.請求項25に記載の伸長・後退可能な医用注射針装置において、 該装置が更に該医用注射針の周りに配置された静脈カテーテルを含んでなるこ とを特徴とする装置。 32.請求項25に記載の伸長・後退可能な医用注射針装置において、 該伸長アセンブリが更に、該注射針を伸長する前に該ハウジングと共同して不 正使用の証拠を示す取り外し可能な針カバーを含んでなることを特徴とする装置 。 33.請求項25に記載の伸長・後退可能な医用注射針装置において、 該ラッチ機構が該注射針を伸長する前には応力の加わっていない状態にあるこ とを特徴とする装置。 34.請求項25に記載の伸長・後退可能な医用注射針装置において、 該エネルギー蓄積部材が該注射針を伸長する前には応力の加わっていない状態 にあることを特徴とする装置。 35.伸長・後退可能な医用装置の使用法であって、 医用注射針装置を準備する段階であって、 該医用注射針装置は、 ハウジング、 該ハウジング内に少なくとも部分的に配置された医用注射針、 医療処置に使用するために該ハウジングから伸張位置まで該注射針を伸長する 伸長アセンブリであって、 注射針の保護カバー、該ハウジングの一部と該注射針との間に配置され、該注 射針が使用状態になるときエネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部材、 医療処置に使用するため該注射針を伸張状態にラッチするラッチ機構、及び ラッチされた状態からラッチ機構を解放し、これにより該エネルギー蓄積部材 により該注射針を該ハウジング内に安全に引っ込める解放機構、を含んでなる伸 長アセンブリ、とからなる装置を準備する段階; 注射針を使用可能状態にする前の期間はエネルギー蓄積部材及びラッチ機構を 応力の加わっていない状態に保持する段階; 該注射針を該ハウジングより伸長し該注射針を使用可能状態にする段階; 医療処置で該医用注射針を使用した後、ラッチ機構を解放しエネルギー蓄積部 材に蓄積されたエネルギーの力により該注射針を引っ込める段階、 を含んでなる伸長・後退可能な医用装置の使用法。 36.請求項35に記載の伸長・後退可能な医用装置の使用法において、 該使用可能状態にする段階が大気圧と共同して該エネルギー蓄積部材にエネル ギーを供給する真空を該ハウジング内に作る段階を含んでなることを特徴とする 使用法。 37.請求項35に記載の伸長・後退可能な医用装置の使用法において、 該使用可能状態にする段階が、該エネルギー蓄積部材及びラッチ機構の双方を 応力の加わっていない状態から応力の加わった状態に変化させて解放段階によっ て該注射針を後退できるようにする段階を含んでなることを特徴とする使用法。 38.請求項35に記載の伸長・後退可能な医用装置の使用法において、 該使用可能状態にする段階が不正使用防止シールを破る段階を含んでなること を特徴とする使用法。 39.請求項35に記載の伸長・後退可能な医用装置を使用する方法において、 該使用可能状態にする段階が該注射針を保護していた針カバーを取り外す段階 を含んでなることを特徴とする使用法。 40.伸長・後退可能なカテーテル注射針装置であって、 ハウジング、 IVカテーテル内に配置されたカテーテル注射針であって、該カテーテル注射針 及び該IVカテーテルは医療処置に使用される前は該ハウジング内に少なくとも部 分的に保護された状態で配置されているカテーテル注射針、 医療処置に使用するために該ハウジングから伸張位置まで該注射針を伸長する 伸長アセンブリであって、 該注射針及びカテーテルの保護カバー、 該容器と該注射針との間に配置され、該注射針が使用状態になるときエネルギ ーを蓄積するエネルギー蓄積部材、 医療処置に使用するために該注射針を伸張状態で該ハウジングにラッチするラ ッチ機構、及び ラッチされた状態から該ラッチ機構を解放し、これにより該エネルギー蓄積部 材により該注射針を該ハウジング内に引っ込める解放機構からなるアセンブリ、 を含んでなる伸長・後退可能なカテーテル注射針装置。 41.請求項40に記載の伸長・後退可能なカテーテル注射針装置において、 該エネルギー蓄積部材が真空チャンバー及びプランジャを有し、該プランジャ は、該注射針が伸長され使用可能状態になったとき該チャンバー内に位置して真 空を生成し、該真空に付随した力が該プランジャを該真空チャンバー内に押すと き該注射針を引っ込めることを特徴とする装置。 42.請求項40に記載の伸長・後退可能なカテーテル注射針装置において、 該ラッチ機構が該ハウジングの一部として一体に成型された解放ボタンを含ん でなることを特徴とする装置。 43.請求項40に記載の伸長・後退可能なカテーテル注射針装置において、 該伸長アセンブリが、針ハブ、及び該ハウジングに相対して外側に該注射針を 引張る針カバーハブ取り付け具を含んでなることを特徴とする装置。 44.請求項43に記載の伸長・後退可能なカテーテル注射針装置において、 該針ハブ、針カバーハブ取り付け具、及びハウジングが該注射針が伸長状態に なったときに共同して該ハウジングに捕らえられていた針カバーを解放すること を特徴とする装置。 45.両端を有する医用注射針が、保護ハウジング内に入れられて運搬され、医 療処置に使用するために安定した位置に伸長され、使用後は自動的、完全、及び 安全に格納され、該注射針の両端が使用前後で保護されるような医用注射針伸長 ・後退血液採取装置であって、 近位端に第1の鋭利な針先を持ち遠位端に第2の鋭利な針先を持つ細長いカニ ューレを有する医用注射針; 使用前、該第1の鋭利な針先の周りでそれを保護する取り外し可能なカバー; 医療処置を行う前後は該第2の鋭利な針先をカバーし保護するが、医療処置の 最中は血液採取チューブが該第2の鋭利な針先にアクセスできるよう自由に移動 可能なさや; 医療処置の後は該第1の鋭利な針先が安全に配置されるハウジング; 該注射針を該ハウジングの一部に相対して近位方向に伸長して該装置を医療処 置に使用可能な状態にするときにエネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部材、及 び 該注射針が伸長されたときにコックし、手動で作動するとエネルギー蓄積部材 が該注射針を後退して安全に格納し、該第1及び第2の鋭利な針先を保護する注 射針後退装置、 を含んでなることを特徴とする装置。 46.請求項45に記載の医用注射針伸長・後退血液採取装置において、 該ハウジングが血液採取チューブと共に用いるバレルを含んでなることを特徴 とする装置。 47.請求項45に記載の医用注射針伸長・後退血液採取装置において、 該エネルギー蓄積部材が弾性チューブであることを特徴とする装置。 48.請求項47に記載の医用注射針伸長・後退血液採取装置において、 該弾性チューブが35から50の範囲のデュロメーター硬度の値を有する材料を含 んでなることを特徴とする装置。 49.請求項47に記載の医用注射針伸長・後退血液採取装置において、 該弾性チューブが、該チューブが伸びるのを厳密に制限する制限部品を含んで なることを特徴とする装置。 50.安全しゃ血注射針伸長・自動後退装置であって、 前部及び後部を備える細長い円柱状チュービング・モジュールであって、該後 部は血液試料真空チューブを受け入れるバレルを有するモジュール; 分離可能な構成部として解放可能なようにしかししっかりと該前部に固定され た注射針格納ハウジングであって、 細長いカニューレの前方端に第1の鋭利な針先をまた細長いカニューレの後方 端に第2の鋭利な針先を持つ医用注射針、 該医用注射針の周りにしっかりと固定されたハブ、 医療処置の最中で、該注射針の後方への後退及び後退された注射針をシールド し保護する際にのみ該第1の針先が通過するオリフィスを備える前部キャップ、 該医用注射針が伸長され使用可能状態になるときエネルギーを蓄積するエネル ギー蓄積部材、 少なくとも該モジュールの該前部から注射針格納ハウジングを取り外したとき 、後方端及び第2の鋭利な針先を保護するさや、 を含んでなるハウジング、 を含んでなり、、 該チュービング・モジュールは、更に、該医用針ハブを解放するアクチュエー ターを備え、それによって従って該エネルギー蓄積部材が有効に医用注射針を該 ハウジング内に安全に引っ込めるように動作させる、 ことを特徴とする安全しゃ血注射針伸長・自動後退装置。 51.請求項50に記載の医用しゃ血注射針伸長・自動後退装置において、 該ハウジングが、更に該後方端及び第2の鋭利な針先を覆うスナッバーを備え 、それによって従って血液採集チューブがバレルから取り外される際必ず血液の 流れを制限することを特徴とする装置。 52.請求項51に記載の医用しゃ血注射針伸長・自動後退装置において、 該スナッバーが細長い弾性キャップを有することを特徴とする装置。 53.請求項52に記載の医用しゃ血注射針伸長・自動後退装置において、 該スナッバー及び該さやが共同して、該しゃ血注射針に取り付けられた真空チ ューブを取り外すときは必ず該さやを後方向に伸長し該第2の針先をカバーする 手段を備えることを特徴とする装置。 54.請求項50に記載の医用しゃ血注射針伸長・自動後退装置において、 該さやが該さやを該第2の鋭利な針先に相対して固定し不注意な注射針事故 を防ぐためのラッチを備えることを特徴とする装置。 55.医用注射針伸長・自動注射針後退装置内で使い捨て部品として使用される 医用注射針サブシステムであって、 少なくとも1つの鋭利な針先を有する医用注射針; 注射針の格納ハウジング、及びカバー装置であって、 該注射針の伸長及び該装置の使用前、輸送及び貯蔵時、並びに該注射針の伸長 時に該注射針の一部をカバーするが、該注射針を使用する前に取り外す、該注射 針の伸長及び該装置の使用前の、少なくとも1つのカバー、 該カバーを該ハウジングの残りの部分に解放可能なように固定するキャップで あって、それを通して該注射針の輸送、貯蔵、使用時に該注射針が該オリフィス 内に配置され、かつ、該該注射針を完全に後退して該格納ハウジング内に安全に 格納するオリフィスを含んでなるキャップ、 該ハウジング装置にしっかりと固定され、該注射針が伸長されて使用状態にな るときラッチが解放可能なように固定されるキャッチ、 注射針の伸長時に圧縮されて注射針を引っ込めるためのエネルギーを蓄え、該 ハウジングの針カバー部分、及び解放可能なラッチが該キャッチから外されたと きに該医用注射針を注射針後退ハウジングへ自動的に引っ込める自動後退機構を 提供する圧縮可能なエネルギー蓄積部材を含んでなる注射針の格納ハウジング及 びカバー装置、 を含んでなることを特徴とする医用注射針サブシステム。 56.下記段階からなる、後退可能な医用しゃ血注射針を運送し、準備し、医療 処置の後には安全な後退を行う方法: 伸長・後退可能医用しゃ血注射針アセンブリを提供する段階、ここで該アセン ブリは、患者側に注射針の第1の鋭利な針先及び該注射針の他の端に第2の鋭利 な針先を有する医用しゃ血注射針、該注射針にしっかりと固定された針ハブ、第 2の鋭利な針先に対し解放及び貫通可能なカバーを提供するスナッバー、該アセ ンブリを使用可能状態にする際は血液採取チューブに置換されるが他のと きは該針ハブにしっかりと固定され第2の針先の周りを保護するカバーとなるさ や、使用時に該アセンブリをバレル構成部に固定するコネクター部、並びに圧縮 されるようにできており該ハブ及び該コネクター部を近づけるように動かし該注 射針を実効的に伸長し使用状態にするときエネルギーを蓄積するエネルギー蓄積 部材を含んでなり該コネクター部は、それを通して輸送中には該注射針が転置さ れ、かつ注射針の後退時に第1の鋭利な針先を該アセンブリ内に安全に格納する オリフィスを有する、 該第1の鋭利な針先に付随した医用注射針アセンブリの一部をカバーする前部 キャップ及び該第2の鋭利な針先に付随した医用注射針アセンブリの他の部分に 付随した後部キャップを提供する段階、 真空で動作する血液採取チューブを受け入れる細長いバレル部分、該バレル部 分と一体になった細長い円柱状ハウジング、及び解放可能なキャッチを含んでな る血液採取用バレル構成部を提供する段階、 後部キャップを取り外す段階、 該第2の鋭利な針先に付随したアセンブリの端から始めて、該アセンブリを該 円柱状ハウジングに挿入する段階、 解放可能なキャッチと接触するまで該アセンブリを該円柱状ハウジングに移動 する段階、 該アセンブリを該円柱状ハウジングに移動し続け、該蓄積部材を圧縮してその 中にエネルギーを蓄積させ、該医用注射針を該オリフィスを通して外部に伸長す る段階、 該前部キャップを該円柱状ハウジングにしっかりとしかし解放可能に固定する 段階、 該前部キャップを取り外し、医用注射針を露出し使用可能状態にする段階、 医療処置を実行する段階、及び 該医用注射針を該アセンブリ内に後退しその結果鋭利な針先のそれぞれを安全 に格納する段階 を含んでなる、後退可能な医用しゃ血注射針を輸送し、準備し、医療処置の後 には安全な後退を行う方法。 57.伸長・後退可能なしゃ血注射針装置であって、 2つの鋭利な端を有するしゃ血注射針、 該注射針の1つの鋭利な端を該装置から外側に向け伸長し使用可能状態にする 注射針伸長装置、 該注射針が伸長されるとき注射針後退エネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部 、 医療処置が行われている際には該注射針をしっかりとしかし解放可能なように 適切な場所に固定する解放可能なラッチ、 結果として該エネルギー蓄積手段を動作させて該注射針を該装置内に自動的に 安全に格納する該ラッチの解放手段、、及び 後退されたときに該注射針の鋭利な端のそれぞれに対しカバーし保護する少な くとも1つのシールド を含んでなる伸長・後退可能なしゃ血注射針装置。 58.伸長・後退可能なしゃ血注射針装置であって、 しゃ血注射針が安全に格納されるため通過するオリフィスを有するハウジング 、 製造時から使用のために注射針を伸長するまでオリフィスを通して配置された 鋭利な経皮端及び血液採取チューブ貫通端を有するしゃ血注射針、 使用のためにハウジングのオリフィスを通して注射針を外側に伸長する注射針 移動機構、 注射針が外側に伸長されるとき注射針後退エネルギーを蓄えるエネルギー蓄積 部、 医療処置が行われている際には伸長された注射針を適切な位置に固定する解放 可能なラッチ、 エネルギー蓄積部が該注射針を該装置内に自動的に安全に格納するようにラッ チを解放する解放機構、及び 注射針が後退された後鋭利な端と不注意に接触しないように注射針のそれぞれ の端を保護する少なくとも1つのシールド を含んでなる伸長・後退可能なしゃ血注射針装置。 59.伸長・後退可能なしゃ血注射針装置であって、 ハウジング; 該ハウジング内に配置されたしゃ血注射針アセンブリであって、 該アセンブリは、 該アセンブリ内に少なくとも部分的に配置されたしゃ血注射針、 該注射針の医用効果を下げることなく、該注射針を該ハウジングから外側に移 動させる注射針伸長手段、及び 医療処置に使用するため該注射針を外側に伸長するときエネルギーを蓄積し、 注射針の該ハウジング内への自動後退に用いられ、圧縮によりエネルギーを蓄え るエネルギー蓄積部 を含んでなるアセンブリ、 を含んでなる伸長・後退可能なしゃ血注射針装置。 60.請求項59に記載のしゃ血注射針装置において、 血液採取真空チューブとしゃ血注射針間のインターフェースとなるバレル構成 部を更に含んでなる装置。 61.請求項60に記載のしゃ血注射針装置において、 該バレル構成部が、該エネルギー蓄積部が該注射針をハウジング内に引っ込め るよう使用者が選択的に動作させることを可能にするトリガー装置を含んでなる 装置。 62.請求項59に記載のしゃ血注射針装置において、 該エネルギー蓄積部が弾性チューブであることを特徴とする装置。 63.請求項59に記載のしゃ血注射針装置において、 該注射針が血管にアクセスするための鋭利な針先を備えることを特徴とする装 置。 64.請求項63に記載のしゃ血注射針装置において、 該注射針伸長手段が該注射針が後退されるときにのみ該鋭利な針先が通過する オリフィスを有するキャップを備えることを特徴とする装置。 65.請求項64に記載のしゃ血注射針装置において、 該キャップが該オリフィスの周りに柔軟なセクションを有し、それによって従 って該オリフィスが該注射針の針先に相対的に動き該針先が該オリフィスを通過 してただ1回だけで後退可能となることを特徴とする装置。 66.請求項65に記載のしゃ血注射針装置において、 該セクションが「オイル被覆」する部分を備えることを特徴とする装置。 67.請求項65に記載のしゃ血注射針装置において、該アセンブリが該注射針の 周りにハブを備えることを特徴とする装置。 68.請求項65に記載のしゃ血注射針装置において、 該注射針伸長手段が、該ハブが移動前に位置しそれに付随した医用注射針が安 全な輸送の為に該オリフィスを通して配置された第1の位置から、医療処置のた め該ハブがしっかりと固定され該医用注射針の針先が該オリフィスを通過しない 第2の位置へ該ハブを移動する手段を含んでなることを特徴とする装置。 69.請求項65に記載のしゃ血注射針装置において、 圧縮によりエネルギーを蓄える該エネルギー蓄積部が該医用注射針の針先を該 オリフィスを通して後退し該ハウジング内に安全に格納するよう動作させる解放 手段を含んでなることを特徴とする装置。 70.伸長・後退可能カテーテル用注射針アセンブリであって、 ハウジング; IVカテーテル内に位置し該カテーテルを患者に経皮挿入するために用いられる カテーテル注射針であって、該カテーテル注射針及びIVカテーテルは、医療処置 で使用される前は該ハウジング内に少なくとも部分的に保護されるように入れら れている注射針; 医療処置に用いるため該カテーテル注射針及びカテーテルを該ハウジングから 伸長する伸長装置であって、該伸長装置は該注射針及びカテーテルの両方を保護 し該注射針を伸長し使用可能状態にするカバーを備える伸長装置; 該カテーテル注射針を伸長する前はストレスのない状態で、該カテーテル注射 針及びカテーテルを伸長したときにはエネルギーを蓄えるエネルギー蓄積部; 該カテーテル注射針を医療処置に使用可能な伸長した状態でラッチする解放可 能なラッチ、 を含んでなり、 該ハウジングは、押すと該ラッチをラッチ状態から解放し、それによって該エ ネルギー蓄積部に蓄えられたエネルギーの力により該注射針が該ハウジングに安 全に後退され、且つ該ハウジングと一体に作られた片持ち梁ボタンを有すること を特徴とする伸長・後退可能カテーテル用注射針アセンブリ。 71.請求項70に記載の伸長・後退可能カテーテル用注射針アセンブリにおいて 、 該ハウジング、カバー及びラッチが共同して、カバーが該ハウジングから引張 られるときに注射針を更に伸長することからカバーが解放されるようにしたクイ ック・リリースを構成することを特徴とするアセンブリ。 72.請求項70に記載の伸長・後退可能カテーテル用注射針アセンブリにおいて 、 該エネルギー蓄積部が、大気圧が作用することにより該注射針に対する後退力 を与える真空を生成するプランジャ部を含んでなることを特徴とするアセンブリ 。 73.下記段階からなる、自動後退注射針装置の使用法: 装置のためのハウジング;通常はハウジング内に保持されるが、医療処置に使 用されるときにはハウジングから伸長し、使用後はハウジング内に安全に格納さ れる医用注射針;注射針を引っ込める後退力をもたらすエネルギー蓄積部; ハウジングから伸長した注射針を解放可能なように固定するラッチ; 注射針をハウジングに引っ込めるためラッチを解放するのに用いるアクチュエ ーター、を含んでなる自動後退注射針装置をする段階、 注射針を使用可能状態にする前にはエネルギー蓄積部及びラッチを応力のない 状態に保持する段階、 注射針をハウジングから伸長して注射針を使用可能状態にする段階、 注射針を伸長している間、エネルギー蓄積部にエネルギーを蓄えさせ且つ注射 針が完全に伸長したときに解放可能にラッチを掛ける段階、 医用注射針を医療処置に使用する段階、 ラッチを解放し、エネルギー蓄積部に蓄えたエネルギーの力により注射針を引 っ込める段階 を含んでなる自動後退注射針装置の使用法。 74.請求項73に記載の自動後退注射針装置の使用法において、 該解放段階が、該ハウジングの変形可能な部分を変形させ該ラッチを解放し該 注射針を引っ込める段階を含んでなることを特徴とする使用法。
JP52143498A 1995-01-10 1997-10-23 自動後退医用注射針装置及び方法 Ceased JP2002501398A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/370,728 US5480385A (en) 1995-01-10 1995-01-10 Self retracting medical needle apparatus and methods
US08/744,108 US5836917A (en) 1995-01-10 1996-11-05 Self retracting medical needle apparatus and methods
US08/744,108 1996-11-05
US08/882,644 1997-06-25
US08/882,644 US6024727A (en) 1995-01-10 1997-06-25 Self-retracting medical needle apparatus and methods
PCT/US1997/018959 WO1998019723A1 (en) 1995-01-10 1997-10-23 Self-retracting medical needle apparatus and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002501398A true JP2002501398A (ja) 2002-01-15

Family

ID=51847028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52143498A Ceased JP2002501398A (ja) 1995-01-10 1997-10-23 自動後退医用注射針装置及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US5836917A (ja)
EP (1) EP1011755B1 (ja)
JP (1) JP2002501398A (ja)
CN (1) CN1187102C (ja)
AU (1) AU720121B2 (ja)
BR (1) BR9712875A (ja)
CA (1) CA2265908A1 (ja)
NZ (1) NZ334326A (ja)
WO (1) WO1998019723A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519511A (ja) * 2009-03-05 2012-08-30 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ニードルユニット
KR101469376B1 (ko) * 2013-07-26 2014-12-04 강응률 필터를 가진 주사기용 바늘 뭉치와 그 제조 방법
KR20160023650A (ko) * 2013-04-23 2016-03-03 플렉시메드 에이지 인솔
JP2016506843A (ja) * 2013-02-18 2016-03-07 ノボ・ノルデイスク・エー/エス シールド作動式バルブを有する注射針

Families Citing this family (149)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858000A (en) * 1988-12-14 1999-01-12 Inviro Medical Devices Ltd. Safety syringe needle device with interchangeable and retractable needle platform
US6344031B1 (en) * 1989-03-22 2002-02-05 Laurel A. Novacek Safety syringe needle device with interchangeable and retractable needle platform
BR9707764A (pt) * 1996-02-27 2000-01-04 Injectimed Inc Protetor de ponta de agulha para agulhas hipodérmicas.
US5810775A (en) 1997-05-23 1998-09-22 Shaw; Thomas J. Cap operated retractable medical device
WO2000020058A1 (en) * 1998-10-06 2000-04-13 Dean Brian Prestidge A needle apparatus
US6086563A (en) * 1999-01-13 2000-07-11 Becton, Dickinson And Company Needle retraction mechanism with push start retraction
EP1239904A1 (en) 1999-12-13 2002-09-18 Futura Medical Technologies Inc. Syringe with retractable needle assembly
GB0003790D0 (en) * 2000-02-18 2000-04-05 Astrazeneca Uk Ltd Medical device
US6423050B1 (en) 2000-06-16 2002-07-23 Zbylut J. Twardowski Method and apparatus for locking of central-vein catheters
US6790199B1 (en) * 2000-09-28 2004-09-14 North American Medical Products, Inc. Needle protective assembly for multi-draw needle
US6540763B2 (en) 2001-02-20 2003-04-01 Medisys Asia Pacific Pte Ltd. Lancet device with retractable sharps member
FR2826582A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-03 Alain Villette Aiguille d'injection
US8016847B2 (en) * 2001-07-11 2011-09-13 Arkray, Inc. Lancet and lancing apparatus
US7670318B2 (en) 2001-08-03 2010-03-02 Smiths Medical Asd, Inc. Needle safety device with tortuous path
EP1425058A1 (en) * 2001-08-09 2004-06-09 Becton Dickinson and Company Retracting needle safety device
GB0120645D0 (en) 2001-08-24 2001-10-17 Smiths Group Plc Medico-surgical devices
US6994213B2 (en) * 2001-09-18 2006-02-07 Becton, Dickinson And Company Packaging for push button blood collection set
US6830562B2 (en) * 2001-09-27 2004-12-14 Unomedical A/S Injector device for placing a subcutaneous infusion set
US7294118B2 (en) * 2001-10-24 2007-11-13 Becton, Dickinson And Company Retractable needle assembly
US6802828B2 (en) * 2001-11-23 2004-10-12 Duoject Medical Systems, Inc. System for filling and assembling pharmaceutical delivery devices
ITTO20011228A1 (it) * 2001-12-28 2003-06-28 Cane Srl Contenitore per ago monouso.
US7258678B2 (en) * 2002-03-14 2007-08-21 Becton, Dickinson And Company Retractable safety needle
SG121744A1 (en) 2002-11-06 2006-05-26 Becton Dickinson Co Flashback blood collection needle with needle shield
US7654986B2 (en) * 2002-07-03 2010-02-02 Novo Nordisk A/S Needle mounting system and a method for mounting a needle assembly
GB0222731D0 (en) * 2002-10-01 2002-11-06 Parker David W Improvements in or relating to hypodermic syringes
EP1556122A1 (en) * 2002-10-22 2005-07-27 Philip Bickford Smith Medical small-bore tubing system and kit
US20050049522A1 (en) * 2002-10-30 2005-03-03 Allen John J Method of lancing skin for the extraction of blood
US20050059933A1 (en) * 2002-12-27 2005-03-17 Johnson Carolyn M. Safety intravenous (IV) catheter assembly
US20040143226A1 (en) * 2003-01-16 2004-07-22 Becton, Dickinson And Company Blood collection set with venting mechanism
DE10306072B4 (de) * 2003-02-13 2009-04-02 Veritas Ag Mehrschichtiger Schlauch
AU2003901382A0 (en) * 2003-03-25 2003-04-10 Robert Baird Watson Hypodermic syringe
US20040193072A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Allen John J. Method of analyte measurement using integrated lance and strip
US7473264B2 (en) * 2003-03-28 2009-01-06 Lifescan, Inc. Integrated lance and strip for analyte measurement
GB0307350D0 (en) 2003-03-29 2003-05-07 Smiths Group Plc Catheters
AU2003903990A0 (en) * 2003-07-31 2003-08-14 Medigard Pty Ltd Cannula/catheter introducer
US7285111B2 (en) * 2003-08-18 2007-10-23 Michelle Gaster Apparatus and methods for transportable medical fluid administration
US7097637B2 (en) 2003-08-27 2006-08-29 C. R. Bard, Inc. Safety needle with positive flush
EP1675640A1 (en) * 2003-10-06 2006-07-05 Eastland Medical Systems Ltd Inoculation device
US7344527B2 (en) * 2003-11-19 2008-03-18 Medical Components, Inc. Luer with integrated clamp
US7273469B1 (en) 2003-12-31 2007-09-25 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Modified needle catheter for directional orientation delivery
US20050187525A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-25 Hilgers Michael E. Devices and methods for extracting bodily fluid
CA2560788A1 (en) 2004-03-26 2005-10-06 Unomedical A/S Injector device for infusion set
WO2005095018A1 (en) 2004-03-31 2005-10-13 Eastland Medical Systems Ltd Work head
EP1729919A4 (en) 2004-03-31 2009-12-23 Eastland Medical Systems Ltd JIG
US9380975B2 (en) * 2004-05-07 2016-07-05 Becton, Dickinson And Company Contact activated lancet device
US8177760B2 (en) 2004-05-12 2012-05-15 C. R. Bard, Inc. Valved connector
US20050284773A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Allen John J Method of preventing reuse in an analyte measuring system
US20060100576A1 (en) * 2004-08-03 2006-05-11 Tung-Hua Wang Safety device of syringe needle
US8062250B2 (en) * 2004-08-10 2011-11-22 Unomedical A/S Cannula device
US7850650B2 (en) 2005-07-11 2010-12-14 Covidien Ag Needle safety shield with reset
US7828773B2 (en) 2005-07-11 2010-11-09 Covidien Ag Safety reset key and needle assembly
US7905857B2 (en) 2005-07-11 2011-03-15 Covidien Ag Needle assembly including obturator with safety reset
EP1824537A2 (en) * 2004-12-10 2007-08-29 Unomedical A/S Cannula inserter
US7546089B2 (en) * 2004-12-23 2009-06-09 Triquint Semiconductor, Inc. Switchable directional coupler for use with RF devices
US7985199B2 (en) 2005-03-17 2011-07-26 Unomedical A/S Gateway system
NZ560546A (en) * 2005-03-21 2010-03-26 Unomedical As A mounting pad, an adhesive device comprising such mounting pad, and methods of preparing such devices
CN101188980B (zh) 2005-04-22 2011-06-22 贝克顿·迪金森公司 预包装医疗器械、包装盘以及方法
US20060276747A1 (en) 2005-06-06 2006-12-07 Sherwood Services Ag Needle assembly with removable depth stop
AU2006264122B2 (en) * 2005-06-28 2010-12-02 Unomedical A/S Packing for infusion set and method of applying an infusion set
US9162037B2 (en) 2005-07-06 2015-10-20 Vascular Pathways, Inc. Intravenous catheter insertion device and method of use
US7731692B2 (en) 2005-07-11 2010-06-08 Covidien Ag Device for shielding a sharp tip of a cannula and method of using the same
US20070060890A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-15 Cuppy Medical Products, Inc. Catheter safety tube needle retraction system
ATE480278T1 (de) 2005-09-12 2010-09-15 Unomedical As Einfürungssystem für ein infusionsset mit einem ersten und zweiten federeinheit
US7654735B2 (en) 2005-11-03 2010-02-02 Covidien Ag Electronic thermometer
US7396342B2 (en) * 2005-11-25 2008-07-08 Biotop Holding Co., Ltd. Safety syringe for taking blood
USD655807S1 (en) 2005-12-09 2012-03-13 Unomedical A/S Medical device
CA2634335A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Unomedical A/S Device for administration
US20090218243A1 (en) * 2006-02-13 2009-09-03 Unomedical A/S Packing for Injection Device
KR20080104342A (ko) * 2006-02-28 2008-12-02 우노메디컬 에이/에스 바늘 보호구를 구비하는 주입부와 주입부용 인서터
CA2642894C (en) 2006-03-13 2014-09-16 Medigard Limited A needle containing medical device with variable locking to needle holder
US9320459B2 (en) * 2006-05-08 2016-04-26 Becton, Dickinson And Company Gravity-drop safety holder
EP2023818A2 (en) * 2006-06-07 2009-02-18 Unomedical A/S Inserter for transcutaneous sensor
BRPI0712361A2 (pt) * 2006-06-09 2012-06-19 Unomedical As suporte de montagem
MX2009001119A (es) 2006-08-02 2009-06-02 Unomedical As Canula y dispositivo de administracion.
EP1917990A1 (en) 2006-10-31 2008-05-07 Unomedical A/S Infusion set
US9138546B2 (en) 2006-12-22 2015-09-22 Novo Nordisk A/S Shieldable needle assembly with biased safety shield
CA2677172A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Unomedical A/S A gateway device
US20080200377A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Trollsas Mikael O Polymer particles
ES2334166T3 (es) 2007-03-28 2010-03-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Macanismo de cierre para el bloqueo de un aparato de analisis en la produccion.
EP2150304B1 (en) 2007-05-07 2010-12-01 Vascular Pathways Inc. Intravenous catheter insertion and blood sample devices and method of use
CN101715353B (zh) * 2007-05-07 2013-03-20 优诺医疗有限公司 插管和输送设备
DK2150195T3 (da) * 2007-06-06 2010-12-06 Unomedical As Emballage, der kan gassteriliseres
DE202008017390U1 (de) 2007-06-20 2009-08-13 Unomedical A/S Katheter und Vorrichtung zum Herstellen eines solchen Katheters
EP2155296B1 (en) * 2007-06-20 2019-08-28 Unomedical A/S Cannula insertion device with automatic needle retraction comprising only one spring
RU2010103450A (ru) 2007-07-03 2011-08-10 Уномедикал А/С (Dk) Устройство введения с бистабильными равновесными состояниями
CN101790394B (zh) 2007-07-10 2012-10-17 优诺医疗有限公司 具有两个弹簧的插入器
JP2010533524A (ja) * 2007-07-18 2010-10-28 ウノメディカル アクティーゼルスカブ 枢動作用を持つ挿入デバイス
USD675316S1 (en) * 2007-08-22 2013-01-29 Novo Nordisk A/S Needle hub
US8357104B2 (en) 2007-11-01 2013-01-22 Coviden Lp Active stylet safety shield
EP2240222B1 (en) 2008-01-11 2018-04-04 UCB Biopharma SPRL Systems for administering medication for rheumatoid arthritis patients
CA2714045A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Unomedical A/S Assembly comprising inserter, cannula part and base part
US20090204077A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-13 Hasted Soren B Moulded Connection Between Cannula and Delivery Part
EP2452709B1 (en) * 2008-02-08 2022-01-19 Unomedical A/S Cannula part
CA2713485A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-20 Unomedical A/S Sealing between a cannula part and a fluid path
AU2009216703A1 (en) 2008-02-20 2009-08-27 Unomedical A/S Insertion device with horizontally moving part
CA2715144A1 (en) * 2008-02-25 2009-09-03 Unomedical A/S Bubble shaped membrane and use of such membrane in a device
CN102089021A (zh) * 2008-07-07 2011-06-08 优诺医疗有限公司 用于经皮部件的插入器
USD641078S1 (en) 2008-12-29 2011-07-05 Ucb Pharma, S.A. Medical syringe with needle tip cap
DK2326371T3 (da) 2008-07-18 2019-11-18 Ucb Biopharma Sprl Systemer til indgift af medicin til patienter med rheumatoid arthritis
US20110226652A1 (en) * 2008-09-29 2011-09-22 Richard Morgan Hickmott Packing for Inserter
BRPI0923489A2 (pt) 2008-12-22 2016-01-26 Unomedical As dispositivo médico compreendendo almofada adesiva
US8167820B2 (en) * 2009-03-20 2012-05-01 Mahurkar Sakharam D Retractable needle-safety blood sampling device
CA2766475A1 (en) 2009-07-30 2011-02-03 Unomedical A/S Inserter device with horizontal moving part
CA2766961A1 (en) 2009-08-07 2011-02-10 Unomedical A/S Delivery device with sensor and one or more cannulas
CN102844060A (zh) 2010-03-30 2012-12-26 犹诺医药有限公司 医疗装置
US11925779B2 (en) 2010-05-14 2024-03-12 C. R. Bard, Inc. Catheter insertion device including top-mounted advancement components
US10384039B2 (en) 2010-05-14 2019-08-20 C. R. Bard, Inc. Catheter insertion device including top-mounted advancement components
US9950139B2 (en) 2010-05-14 2018-04-24 C. R. Bard, Inc. Catheter placement device including guidewire and catheter control elements
US8932258B2 (en) 2010-05-14 2015-01-13 C. R. Bard, Inc. Catheter placement device and method
US9872971B2 (en) 2010-05-14 2018-01-23 C. R. Bard, Inc. Guidewire extension system for a catheter placement device
US20110306933A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Ilija Djordjevic Safety cannula with automatic retractable needle
DE202010010362U1 (de) * 2010-07-16 2010-10-21 Wesemann Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Sammeln flüssiger Abfallstoffe
EP2433663A1 (en) 2010-09-27 2012-03-28 Unomedical A/S Insertion system
EP2436412A1 (en) 2010-10-04 2012-04-04 Unomedical A/S A sprinkler cannula
US8690833B2 (en) 2011-01-31 2014-04-08 Vascular Pathways, Inc. Intravenous catheter and insertion device with reduced blood spatter
ES2835652T3 (es) 2011-02-25 2021-06-22 Bard Inc C R Dispositivo de inserción de componente médico que incluye una aguja retraíble
US9238104B2 (en) 2011-02-28 2016-01-19 Injectimed, Inc. Needle guard
US8764711B2 (en) 2011-02-28 2014-07-01 Injectimed, Inc. Needle guard
USD903101S1 (en) 2011-05-13 2020-11-24 C. R. Bard, Inc. Catheter
WO2012166746A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Sta-Med, Llc Blood collection safety devices and methods of use and manufacture
USD668760S1 (en) * 2011-06-17 2012-10-09 Daikyo Seiko, Ltd. Syringe barrel
US11197689B2 (en) 2011-10-05 2021-12-14 Unomedical A/S Inserter for simultaneous insertion of multiple transcutaneous parts
EP2583715A1 (en) 2011-10-19 2013-04-24 Unomedical A/S Infusion tube system and method for manufacture
US9440051B2 (en) 2011-10-27 2016-09-13 Unomedical A/S Inserter for a multiplicity of subcutaneous parts
US9554736B2 (en) * 2011-11-29 2017-01-31 Teleflex Medical Incorporated Device with integrated allergy testing
US8414539B1 (en) 2011-12-27 2013-04-09 B. Braun Melsungen Ag Needle tip guard for percutaneous entry needles
US9522254B2 (en) 2013-01-30 2016-12-20 Vascular Pathways, Inc. Systems and methods for venipuncture and catheter placement
WO2014121119A1 (en) 2013-02-01 2014-08-07 Nxstage Medical, Inc. Safe cannulation devices, methods, and systems
US20140288530A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Reprise Technologies, LLC. System and method for adaptable safety syringe
CA2968592A1 (en) 2014-07-11 2016-01-14 George POULOS Syringe
WO2016037127A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 C.R. Bard, Inc. Catheter insertion device including retractable needle
USD903100S1 (en) 2015-05-01 2020-11-24 C. R. Bard, Inc. Catheter placement device
BR112017024570B1 (pt) 2015-05-15 2022-06-28 C.R. Bard, Inc Dispositivo de inserção para inserir um cateter no corpo de um paciente
CN205041892U (zh) 2015-06-25 2016-02-24 千禧光医疗有限公司 用于留置针的安全机构以及带有该安全机构的留置针
EP3552652B1 (en) 2015-08-18 2021-04-14 B. Braun Melsungen AG Catheter devices with valves
GB201520043D0 (en) 2015-11-13 2015-12-30 Smiths Medical Int Ltd Needle assemblies and methods of manufacture
US11058825B2 (en) 2015-11-27 2021-07-13 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cap for an injection device
GB201600988D0 (en) 2016-01-19 2016-03-02 Owen Mumford Ltd Auto-injector apparatus
CN112206397B (zh) 2016-09-12 2023-03-21 C·R·巴德股份有限公司 导管插入装置的血液控制
EP3585471A4 (en) 2017-03-01 2021-03-10 C.R. Bard, Inc. CATHETER INTRODUCTION DEVICE
EP3603706A4 (en) 2017-03-24 2020-10-07 Sol-Millennium Medical HK Limited SAFE INJECTION DEVICE AND SECURITY MECHANISM APPLIED TO IT
CN107007905A (zh) * 2017-04-23 2017-08-04 华南理工大学 一种安全针头
US10646148B2 (en) * 2017-09-22 2020-05-12 Retractable Technologies, Inc. Bodily fluid collection device with integral tube seal
EP3762084B1 (en) 2018-03-07 2024-04-24 Bard Access Systems, Inc. Guidewire advancement and blood flashback systems for a medical device insertion system
EP4218597A1 (en) * 2018-06-20 2023-08-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Needle assemblies with safety actuator for sharpened needle
USD921884S1 (en) 2018-07-27 2021-06-08 Bard Access Systems, Inc. Catheter insertion device
CN109124654A (zh) * 2018-10-24 2019-01-04 山东亨洁医用包装科技有限公司 一种真空采血管
US11850377B2 (en) 2018-12-17 2023-12-26 B. Braun Melsungen Ag Catheter assemblies and related methods
EP4010057A4 (en) 2019-08-19 2023-10-18 Becton, Dickinson and Company CENTERLINE CATHETER PLACEMENT DEVICE

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US556629A (en) * 1896-03-17 Charles w
US3587575A (en) * 1969-09-15 1971-06-28 Lichtenstein Eric Stefan Self-contained, moving needle syringe with hydraulic safety lock
US4892525A (en) * 1984-01-18 1990-01-09 Synertex Hypodermic needle protective barrel and cap packaging
US4676783A (en) * 1985-09-03 1987-06-30 The University Of Virginia Alumni Patents Foundation Retractable safety needle
US4828548A (en) * 1987-03-16 1989-05-09 Walter Gregory W Safety catheter
US4747831A (en) * 1987-04-29 1988-05-31 Phase Medical, Inc. Cannula insertion set with safety retracting needle
US4927414A (en) * 1987-04-29 1990-05-22 Kulli John C Syringe with safety retracting needle
US4900307A (en) * 1987-04-29 1990-02-13 Kulli John C Safety retracting needle for use with syringe
US4904242A (en) * 1987-04-29 1990-02-27 Kulli John C Phlebotomy set with safety retracting needle
CH673775A5 (ja) * 1987-07-10 1990-04-12 Jacques Verlier
US4850374A (en) * 1987-09-24 1989-07-25 Commonwealth Of Puerto Rico Blood sampler with retractable needle
US4813936A (en) * 1988-01-20 1989-03-21 Geralyn M. Schroeder Retracting hypodermic needle
US4978340A (en) * 1988-06-15 1990-12-18 Alteron Incorporated Syringe with retractable needle
US4909794A (en) * 1988-06-24 1990-03-20 Habley Medical Technology Corporation Combination retractable needle cannula and cannula lock for a medication carpule
US4929241A (en) * 1988-08-05 1990-05-29 Kulli John C Medical needle puncture guard
US4955870A (en) * 1988-08-23 1990-09-11 Ridderheim Kristen A Hypodermic syringe with retractable needle
US4988339A (en) * 1988-12-30 1991-01-29 Vadher Dinesh L Retractable needle/syringe devices for blood collection, catheterization, and medicinal injection procedures
US4986816A (en) * 1989-01-18 1991-01-22 On-Gard Systems, Inc. Needle unsheathing, resheathing and handling apparatus
US4985021A (en) * 1989-01-31 1991-01-15 Jeff Straw Safety enclosure system for medical devices
US5256153A (en) * 1989-03-02 1993-10-26 Hake Lawrence W Hypodermic needle guard and method to prevent needle stick injuries
US4966593A (en) * 1989-03-06 1990-10-30 Design Specialties Laboratories Disposable hypodermic syringe with retractable needle
CA1337167C (en) * 1989-03-14 1995-10-03 Eastman Kodak Company Needle housing with retractable needle
US4946446A (en) * 1989-06-14 1990-08-07 Vadher Dinesh L Retractable needle
US4994034A (en) * 1989-07-11 1991-02-19 Botich Michael J Retractable needle hypodermic syringe system
US5188599A (en) * 1989-07-11 1993-02-23 Med-Design, Inc. Retractable needle system
DK0493456T3 (da) * 1989-09-18 1996-02-05 Robb Pascal Patent Pty Ltd Sprøjte
EP0519922B1 (fr) * 1990-03-08 1994-10-12 Blue Star Corporation S.A. Seringe a aiguille auto-escamotable
US4995870A (en) * 1990-05-09 1991-02-26 Baskas Morris J Disposable syringe with retractable needle
US5356392A (en) * 1990-05-09 1994-10-18 Safety Syringes, Inc. Shielded blood collection tube holder
US5098402A (en) * 1990-05-23 1992-03-24 Davis Lynn E Retractable hypodermic syringe
US5195985A (en) * 1990-05-25 1993-03-23 Hall John E Syringe having a retractable needle
US5114404A (en) * 1990-07-24 1992-05-19 Paxton Gerald R Multifunctional retractable needle type general purpose disabling syringe having enhanced safety features and related method of operation
US5139489A (en) * 1991-01-07 1992-08-18 Smiths Industries Medical Systems, Inc. Needle protection device
US5112315A (en) * 1990-10-04 1992-05-12 Retrax, Inc. Retractable syringe
US5092853A (en) * 1991-02-04 1992-03-03 Couvertier Ii Douglas Automatic retractable medical needle and method
GB9107647D0 (en) * 1991-04-11 1991-05-29 Jeffrey Peter Syringe construction providing needle point protection
US5147303A (en) * 1991-05-23 1992-09-15 Martin Bret C Disposable safety syringe
US5205824A (en) * 1991-06-13 1993-04-27 Mazur Matthew S Retractable syringe with a closed barrel
US5195983A (en) * 1991-08-27 1993-03-23 Penta Associates Syringe guard and disposal system
US5254099A (en) * 1992-03-10 1993-10-19 Injectimed. Inc. Hard cover for pre-cocking protected injection apparatus
US5180370A (en) * 1992-05-18 1993-01-19 Gillespie Elgene R Safety hypodermic syringe with retractable needle
US5209739A (en) * 1992-06-23 1993-05-11 Leon Talalay Hypodermic needle
US5246428A (en) * 1992-07-30 1993-09-21 Falknor Donald W Needle safety mechanism
US5295975A (en) * 1992-10-28 1994-03-22 Lockwood Jr Hanford N Hypodermic needle safety device with sliding outer cover
US5320606A (en) * 1993-03-17 1994-06-14 Jore Matthew B Single use hypodermic safety syringe
US5562629A (en) * 1993-08-31 1996-10-08 Haughton; Victor M. Catheter placement system utilizing a handle, a sharp, and a releasable retainer mechanism providing retraction of the sharp upon disengagement of the catheter from the handle
US5531694A (en) * 1993-08-31 1996-07-02 Clemens; Anton H. Needle retraction system
US5403283A (en) * 1993-10-28 1995-04-04 Luther Medical Products, Inc. Percutaneous port catheter assembly and method of use
US5374250A (en) * 1993-11-01 1994-12-20 Dixon; Richard E. Safety syringe
US5573510A (en) * 1994-02-28 1996-11-12 Isaacson; Dennis R. Safety intravenous catheter assembly with automatically retractable needle
US5480385A (en) * 1995-01-10 1996-01-02 Specialized Health Products, Inc. Self retracting medical needle apparatus and methods
JPH0928811A (ja) * 1995-07-24 1997-02-04 Terumo Corp 血管内留置カテーテル組立体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519511A (ja) * 2009-03-05 2012-08-30 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ニードルユニット
JP2016506843A (ja) * 2013-02-18 2016-03-07 ノボ・ノルデイスク・エー/エス シールド作動式バルブを有する注射針
US10034984B2 (en) 2013-02-18 2018-07-31 Novo Nordisk A/S Injection needle having shield activated valve
KR20160023650A (ko) * 2013-04-23 2016-03-03 플렉시메드 에이지 인솔
KR102127031B1 (ko) 2013-04-23 2020-06-26 플렉시메드 에이지 인솔
KR101469376B1 (ko) * 2013-07-26 2014-12-04 강응률 필터를 가진 주사기용 바늘 뭉치와 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1235557A (zh) 1999-11-17
CA2265908A1 (en) 1998-05-14
AU720121B2 (en) 2000-05-25
AU5083798A (en) 1998-05-29
US6024727A (en) 2000-02-15
CN1187102C (zh) 2005-02-02
EP1011755A1 (en) 2000-06-28
NZ334326A (en) 2000-09-29
EP1011755A4 (en) 2007-04-25
BR9712875A (pt) 2000-02-01
EP1011755B1 (en) 2010-09-01
US5836917A (en) 1998-11-17
US5928200A (en) 1999-07-27
WO1998019723A1 (en) 1998-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002501398A (ja) 自動後退医用注射針装置及び方法
JP3768533B2 (ja) 自動回収医用注射針装置
US5487734A (en) Self retracting catheter needle apparatus and methods
US6298541B1 (en) Method for making a safety shield assembly and related combinations thereof
US6436086B1 (en) Method of using a safety shield assembly and related combinations thereof
US6440104B1 (en) Safety shield assembly
US8066678B2 (en) Safety needle with collapsible sheath
US6585703B1 (en) Dividable introducer catheter and positive-lock needle guard combination
AU2002301586B2 (en) Retractable needle apparatus
JP5686897B2 (ja) 皮膚センサを備えた受動遮蔽針アセンブリ
JPH11503358A (ja) 医療用注射器と自動回収注射針装置
WO2011066022A1 (en) Catheter introducer with hub seal and removal tab
EP1360970A1 (en) Method for using a safety shield assembly and related combinations thereof
AU2003204634A1 (en) Needle shield assembly
JP6096229B2 (ja) 針アセンブリの作動方法
MXPA99004173A (en) Self-retracting medical needle apparatus and methods
AU2012202720A1 (en) Retractable needle apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050715

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314