JP2002501081A - トロンビンインヒビター - Google Patents

トロンビンインヒビター

Info

Publication number
JP2002501081A
JP2002501081A JP2000528589A JP2000528589A JP2002501081A JP 2002501081 A JP2002501081 A JP 2002501081A JP 2000528589 A JP2000528589 A JP 2000528589A JP 2000528589 A JP2000528589 A JP 2000528589A JP 2002501081 A JP2002501081 A JP 2002501081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
mmol
boc
solution
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000528589A
Other languages
English (en)
Inventor
バウケ ドリット
ランゲ ウド
マック ヘルムート
ザイツ ヴェルナー
ヴォルフガング ヘフケン ハンス
ホルンベルガー ヴィルフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002501081A publication Critical patent/JP2002501081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式A−B−D−E−F(式中、A、B、D、E及びFは詳細な説明に記載されたものを表す)の化合物及びその製造方法が記載されている。新規化合物は医薬の製造のために適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は新規の5員の複素環アミジン、その製造及びトリプシン類似のセリン
プロテアーゼ、特にトロンビン及びキニノゲナーゼ、例えばカリクレインの競合
的インヒビターとしてのその使用に関する。本発明は、活性成分として前記化合
物を含有する医薬品、並びにトロンビンインヒビター、抗凝固薬及び抗炎症薬と
しての前記化合物の使用にも関する。
【0002】 トロンビンはセリンプロテアーゼのグループに属し、血液凝固カスケード中の
末端の酵素として重要な役割がある。内因性の並びに外因性の凝固カスケードは
複数の強化工程を介してプロトロンビンからのトロンビンの形成に至る。トロン
ビンにより触媒されるフィブリノゲンからフィブリンへの分解は、次いで血液凝
固及び血小板の凝集を引き起こし、これは血小板因子3及び凝固因子XIIIの
生成により並びに全ての系の高活性メディエータの生成によりトロンビン形成を
強化する。
【0003】 トロンビン形成及びトロンビン作用は、白色の動脈性血栓並びに赤色の静脈性
血栓の形成の際の中心的な事象であり、従って医薬の潜在的に有効な攻撃点であ
る。トロンビンインヒビターはヘパリンとは反対に、補因子とは無関係に同時に
遊離トロンビンの作用並びに血小板についての作用を結びつけて完全に阻害する
ことができる。これは急性期において経皮経管冠動脈形成術(PTCA)及び溶
解による血栓塞栓性の症状を阻害することができ、かつ体外循環(心肺装置、血
液透析)における抗凝固薬として用いられる。これは一般に、例えば外科的手術
の後の血栓症予防のために使用される。
【0004】 合成アルギニン誘導体は、プロテアーゼのトロンビンの活性セリン基と相互作
用することによりトロンビンの酵素活性に影響を及ぼすことは公知である。N末
端アミノ酸がD形の形で存在するPhe−Pro−Argベースのペプチドは特
に有利であることが判明した。D−Phe−Pro−Arg−イソプロピルエス
テルは、競合的に作用するトロンビンインヒビターとして記載されている(C. M
attson等, Folia Haematol, 109, 43 - 51, 1983)。
【0005】 C−末端のアルギニンのアルデヒドへの誘導化は、インヒビター作用を強化す
る。「活性化」セリンのヒドロキシル基を半アセタール的に結合させることがで
きる多数のアルギナールが記載されている(EP185390、479489、
526877、542525;WO93/15756、93/18060)。
【0006】 ペプチド性のケトン、フッ素化されたアルキルケトン、並びにケトエステル、
ホウ酸誘導体、リン酸エステル及びα−ケトカルボン酸アミドのトロンビンイン
ヒビター作用は、同様にセリン−相互作用と共に説明可能である(EP1182
80、195212、362002、364344、410411、47165
1、589741,293881、503203、504064、530167
;WO92/07869、94/08941)。
【0007】 J. Oleksyszyn等, J. Med. Chem. 37, 226 - 231 (1994)に記載されたペプチ ド性の4−アミジノフェニル−グリシン−ホスホネート−ジフェニルエステルは
、他のセリンプロテアーゼと比較して不十分な選択性を有する不可逆なトロンビ
ンインヒビターである。
【0008】 DE3108810、WO93/11152及びEP601459には、アグ
マチン及びアルギニン−誘導体が記載されており、これはセリンプロテアーゼの
活性セリンと相互作用を示すことができない。
【0009】 WO94/29336、EP0601459及びWO95/23609はアグ
マチン基がアリールアミジン基に置き換えられた実施態様を記載している。
【0010】 EP0672658には、アグマチン基又はベンズアミジン基を有するトロン
ビンインヒビターの他に、アミジノチオフェンを有するトロンビンインヒビター
も記載されている(例65)。
【0011】 キニノゲナーゼはセリンプロテアーゼであり、これはキニノゲンから血管に作
用するペプチド、例えばキニン(ブラジキニン、カリジン及びMet−Lys−
ブラジキニン)を放出する。キニノゲンは多機能タンパク質であり、これはカス
ケード反応において凝固及び炎症を引き起こす。このキニノゲンはインヒビター
としてシステイン−プロテアーゼによる破壊の前に細胞を保護する(Mueller Es
terl, 1985, FEBS Lett. 182, 310 - 314)。重要なキニノゲナーゼは血漿−カ リクレイン、組織−カリクレイン及びマスト細胞−トリプターゼである。
【0012】 キニン、例えばブラジキニン及びカリジンは血管に作用するペプチドであり、
これは多数の生物学的プロセスに影響を及ぼす。これは炎症性プロセスにおいて
重要な役割がある。血管透過性の向上により低血圧症及び水腫が生じる。さらに
、これは著しく効果のある痛みを生じさせる生体特有の物質であり、喘息、アレ
ルギー性鼻炎及び関節炎の病理学において細胞媒介物質として重要である(K.D.
Bhoola, C.D. Figueroa, K. Worthy, Pharmacological Reviews 1992, 44 (1)
, 1 - 80)。
【0013】 炎症プロセスの基礎をなすメカニズムとは無関係に、血管から、循環する血液
の全タンパク質−系を含有する液体の流出が生じる。これは喘息、鼻炎及び炎症
が原因の内部疾患のような疾患において血管からの血漿液の流出が関与すること
を意味している。特にアレルギー性プロセスにおいて、この場合マスト細胞−ト
リプターゼが放出される(Salomonsson et al., Am. Rev. Respir. Dis., 1992,
146, 1535 - 1542)。
【0014】 アルギニン−クロロメチルケトンH−(D)−Pro−Phe−Arg−CH 2 Cl及びH−(D)−Phe−Phe−Arg−CH2−ClはKettner and Sh
awにより血漿−カリクレインインヒビターとして記載されている(Biochem. 197
8, 17, 4778 - 4784 and Meth. Enzym. 1981, 80, 826 - 842)。
【0015】 ベンズアミジン及びベンジルアミジンの多様な合成誘導体は、血漿カリクレイ
ンのインヒビターとして優れていることが判明し、その際、ベンズアミジンは著
しく強い阻害作用を示す(F. Markward, S. Drawert, P. Walsmann, Biochemica
l Pharmacology 1974, 23, 2247 - 2256)。
【0016】 PKSI−527、N−(トランス−4−アミノメチルシクロヘキシルカルボ
ニル)−L−フェニルアラニン−4−カルボキシメチル−アニリドのヒドロクロ
リドは、このキニノゲナーゼについての有効なインヒビターである(Wanaka, Oh
amoto et al., Thromb. Res. 1990, 57 (6), 889 - 895)。
【0017】 本発明の対象は、式I A−B−D−E−F I [式中、A、B、D、E及びFは次の意味を有する: Aは:
【0018】
【化29】
【0019】 (式中、 mは0、1又は2であり、 nは0、1又は2であり、 R1はHOOC−、C1〜C6アルキル−OOC−、アリール−C0〜C4アルキル −OOC−又は−OHであり、 R2はH−、C1〜C4アルキル−又はR1−(CH2m−であり、及び R3はH−又はC1〜C4アルキル−である)を表し、 Bは:
【0020】
【化30】
【0021】 (式中、 R4はH−、C1〜C4アルキル−又はR1−(CH2m−であり(その際、R1及 びmは上記の意味を表す)、 pは0又は1であり、 R5はH−又はC1〜C4アルキル−であり、 R6はH−、C1〜C8アルキル−、2−チエニル−、3−チエニル−、3−イン ドリル−、4−イミダゾリル−、2−ピリジル−、3−ピリジル−、4−ピリジ
ル−、フェニル−(これはC1〜C4アルキル−、CF3−、C1〜C4アルコキシ −、HO−、BnO−、F−又はCl−のグループの3個までの同じ又は異なる
基を有することができる)、C3〜C8シクロアルキル−(これは4個までの同じ
又は異なるC1〜C4アルキル基を有することができ及び/又はその際、環中の1
又は2個のC−C単結合はC=C二重結合に置き換えられていてもよく及び/又
はこれにフェニル環が縮合していてもよい)、C7〜C12ビシクロアルキル−又 はC10トリシクロアルキル−であるか、又は R4及びR6は一緒になってエチレン基又はプロピレン基であり、 R7はH、C1〜C8アルキル−,フェニル−(これはC1〜C4アルキル−、CF3 −、C1〜C4アルコキシ−、F−又はCl−のグループの3個までの同じ又は異
なる基を有することができる)、C3〜C8シクロアルキル−(これは4個までの
同じ又は異なるC1〜C4アルキル基を有することができる)であり、及び R8はH又はC1〜C4アルキルである)を表し、 Dは:
【0022】
【化31】
【0023】 (式中、R20はH、C1〜C4アルキル、Bn又はBnO(CO)−を表し、及び
その際次のことが通用する: DがII、III又はXIである場合、Eは次のものを表す:
【0024】
【化32】
【0025】 (式中、 a) X=S、O、NH又はNR12の場合 Yは−CR13=、−CH=及び Zは−CR14=を表す、 又は Yは−CR13=及び Zは−CH=を表す、 又は b) X=NR12の場合 Yは−CH=及び Zは−CH=を表す、 又は c) X=S、O又はNHの場合 Yは−CR15=及び Zは−N=を表す、 又は Yは−N=及び Zは−CR15=を表す、 又は d) X=−NR12−の場合 Yは−N=及び Zは−CR16=、−N=を表す、 又は Yは−CR16=及び Zは−N=を表す、 及び R9はH−又はC1〜C3アルキル−であり、 R10はH−又はC1〜C4アルキル−であり、 R11はH−又はC1〜C4アルキル−であり、 R12はCH3−又はC25−であり、 R13はCl−、CF3−又はC1〜C4アルキル−であり、 R14はCl−、CF3−又はC1〜C4アルキル−であり、 R15はCF3−又はC1〜C4アルキル−であり、 R16はH−、CF3−又はC1〜C4アルキル−であり、 R20は上記と同様のものである)を表すか、 又は DがIV、VI、VII、VIII、IX又はXである場合、Eは次のものを表
す:
【0026】
【化33】
【0027】 (式中、 XはO、S又は−NR17−を表す、 及び Yは−N=及び Zは−CR16=又は−N=を表す、 又は Yは−CR16=及び Zは−N=を表す、 又は Yは−CR18=及び Zは−CR19=を表す、 及び R9、R10、R11、R16及びR20は上記と同様のものである、 R17はH、CH3−又はC25−である、 R18はH−、Cl−、CF3−又はC1〜C4アルキル−である、 R19はH−、Cl−、CF3−又はC1〜C4アルキル−である)を表す 又は DがII、III、IV、VI、VII、VIII、IX、X又はXIである場
合、Eは次のものを表す:
【0028】
【化34】
【0029】 (式中、 a) X=Sの場合 Yは−CR18=及び Zは−CR19=を表す、 又は Yは−CR16=及び Zは−N=を表す、 又は b) X=O又は−NR12−の場合 Yは−N=、−CR16=及び Zは−N=、−CR18=を表す、 及び R9、R10、R11、R12、R16、R18、R19及びR20は上記の意味を表す)を表 す、 Fは:
【0030】
【化35】
【0031】 を表す]で示される化合物並びにそれと生理学的に認容性の酸との塩である。
【0032】 Bにより表されるアミノ酸誘導体は有利に(D)−配置であり、D中のアゼチ
ジンカルボン酸、プロリンもしくはピペコリン酸は有利に(L)−配置である。
【0033】 基A〜Eが次のものを表す式Iの化合物並びにそれと生理学的に認容性の酸と
の塩が有利である: A: HOOC−(CH2t−(t=1、2又は3)、(HOOC−CH22−CH−
、HOOC−CH2−CH(COOH)−、HOOC−CH(C1〜C4アルキル )−、HOOC−C(C1〜C4アルキル)2−、C1〜C6アルキル−OOC−( CH2t−、 B:
【0034】
【化36】
【0035】 (式中、 pは0又は1である、 R4はH−、C1〜C4アルキル−又はHOOC−(CH2m−(m=1、2又は 3)である、 R5はH−、メチル−である、 R6はH−、C1〜C8アルキル−、2−チエニル−、3−チエニル−、3−イン ドリル−、4−イミダゾリル−、2−ピリジル−、3−ピリジル−、4−ピリジ
ル−、フェニル−(これは基CH3−、CF3−、CH3−O−、HO−、BnO −、F−又はCl−の3個までの同じ又は異なる基を有することができる)、C 3 〜C8シクロアルキル−(これは4個までのメチル基を有することができる)、
ビシクロ[2.2.2]−オクチル−、ビシクロ[2.2.1]−ヘプチル−、
アダマンチル−、インダニル−、デカリニル−であり、 R7はH、C1〜C8アルキル−、フェニル−(これは基CH3−、CF3−、CH3 O−、F−又はCl−の3個までの同じ又は異なる基を有することができる)、
3〜C8シクロアルキル−(これは4個までのメチル基を有することができる)
であり、 R8はH、C1〜C4アルキルである) D:
【0036】
【化37】
【0037】 (式中、R20はH、CH3、Bn又はBnO(CO)−を表し、その際、次のこ とが通用する: DがII、III又はXIである場合、Eは次のものを表す:
【0038】
【化38】
【0039】 (式中、 a) X=S、O又はNR17である場合 Yは−CR13=又は−CH=及び Zは−CR14=を表す、 又は Yは−CR13=及び Zは−CH=を表す、 又は b) X=NR12の場合 Yは−CH=及び zは−CH=を表す、 又は c) X=S、O又はNHの場合 Yは−CR15=及び Zは−N=を表す、 又は Yは−N=及び Zは−CR15を表す、 又は d) X=NR12の場合 Yは−N=及び Zは−CR16=、−N=を表す、 又は Yは−CR16=及び Zは−N=を表す、 及び R12はCH3−又はC25−であり、 R13はCl−、CF3−又はC1〜C4アルキル−であり、 R14はCl−、CF3−又はC1〜C4アルキル−であり、 R15はCF3−又はC1〜C4アルキル−であり、 R16はH−、CF3−又はC1〜C4アルキル−であり、 R17はH、CH3−又はC25−であり、 R20は上記の意味と同じである)、又は DがIV、VI、VII、VIII、IX又はXである場合、Eは次の意味を表
す:
【0040】
【化39】
【0041】 (式中、 XはO、S又は−NR17−を表し、その際 Yは−N=及び Zは−CR16=又は−N=を表す、 又は Yは−CR16=及び Zは−N=を表す、 又は Yは−CR18=及び Zは−CR19=を表す、 及び R16、R17、R20は上記の意味を表す、 R18はH−、Cl−、CF3−又はC1〜C4アルキル−であり、及び R19はH−、Cl−、CF3−又はC1〜C4アルキル−を表す) 又は DがII、III、IV、VI、VII、VIII、IX、X又はXIである場
合、Eは次のものを表す:
【0042】
【化40】
【0043】 (式中、 a) X=Sの場合 Yは−CR18=及び Zは−CR19=を表す、 又は Yは−CR16=及び Zは−N=を表す、 又は b) X=O又は−NR12−の場合 Yは−N=又は−CR16=及び Zは−N=又は−CR18=を表す 及びR12、R16、R18、R19及びR20は上記の意味を表す) F:
【0044】
【化41】
【0045】 Bにより表されるアミノ酸誘導体は有利に(D)−配置であり、D中のアゼチ
ジンカルボン酸、プロリンもしくはピペコリン酸は有利に(L)−配置である。
【0046】 A、B、D、E及びFが次のものを表す式Iの化合物並びにそれと生理学的に
認容性の酸との塩が特に有利である: A: HOOC−CH2、HOOC−CH2−CH2、HOOC−CH(CH3)、
HOOC−CH(C25) B:
【0047】
【化42】
【0048】 (式中、 pは0又は1である、 R4はH−、CH3−である、 R5はH−、CH3−である、 R6はC1〜C8アルキル−、C5〜C8シクロアルキル−(これは4個までのメチ ル基を有することができる)、2−チエニル−、3−インドリル−、4−イミダ
ゾリル−、2−ピリジル−、3−ピリジル−、4−ピリジル−、フェニル−(こ
れは基CH3−、CF3−、CH3O−、HO−、BnO−、F−又はCl−の3 個までの同じ又は異なる基を有することができる)、ビシクロ[2.2.2]オ
クチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、アダマンチル、インダニル、デカリ
ニルであり、この場合、シクロペンチル−、シクロヘキシル−及びシクロヘプチ
ル−が特に有利である、 R7はH、CH3−である、 R8はH、CH3−である、 D:
【0049】
【化43】
【0050】 (式中、R20はH、BnO(CO)−を表し、及び その際、次のことが通用する: DはII、III又はXIである場合、Eは次の意味を表す
【0051】
【化44】
【0052】 (式中 Xは−S−を表し、及び、その際、 Yは−CH=及び Zは−CR13=を表す、 又は Yは−CR13=及び Zは−CH=を表す、 又は Yは−CR15=及び Zは−N=を表す、 又は Yは−N=及び Zは−CR15=を表す、 及び R13はCl−、CF3−又はCH3−である、 R15はCF3−又はCH3−である、 R20は上記と同様のものを表す) 又は DはIV、VI、VII、VIII、IX又はXである場合、Eは次の意味を表
す、
【0053】
【化45】
【0054】 (式中、 XはSを表し、その際、 Yは−N=及び Zは−CR16=を表す、 又は Yは−CR16=及び Zは−N=を表す、 又は Yは−CR13=及び Zは−CH=を表す、 又は Yは−CH=及び Zは−CR13=を表す、 又は Yは−CH=及び Zは−CH=を表す、 及び R13、R20は上記の意味を表し、及び R16はH−、CF3−又はCH3−を表す) 又は DはII、III、IV、VI、VII、VIII、IX、X又はXIである場
合、Eは次のものを表す:
【0055】
【化46】
【0056】 (式中、 a) X=Sの場合 Yは−CH=及び Zは−CR18=を表す、 又は Yは−CR16=及び Zは−N=を表す、 又は Yは−CR18=及び Zは−CH=を表す、 又は b) X=O又はNCH3の場合 Yは−CH=及び Zは−CR16=を表す、 又は Yは−CR16=及び Zは−CH=を表す、 又は c) X=−NR12−の場合 Yは−N=及び Zは−CR18=を表す、 及び R12はCH3−又はC25−であり、 R18はH、Cl−、CF3−又はCH3−を表し、 R16、R20は上記の意味を表す) F:
【0057】
【化47】
【0058】 Bにより表されるアミノ酸誘導体は有利に(D)−配置であり、D中のアゼチ
ジンカルボン酸、プロリンもしくはピペコリン酸は有利に(L)−配置である。
【0059】 A、B、D、E及びFが次のものを表す式Iの化合物並びにそれと生理学的
に認容性の酸との塩がさらに特に有利である: A: HOOC−CH2、HOOC−CH2−CH2、HOOC−CH(CH3)、
HOOC−CH(C25) B:
【0060】
【化48】
【0061】 (式中、pは0又は1であり、 R4はH−であり、 R5はH−であり、 R6はC1〜C8アルキル−、2−チエニル−、3−インドリル−、4−イミダゾ リル−、2−ピリジル−、3−ピリジル−、4−ピリジル−、C5〜C8シクロア
ルキル−(これは4個までのメチル基を有することができる)、フェニル−(こ
れは基CH3−、CF3−、CH3O−、HO−、BnO−、F−又はCl−の3 個までの同じ又は異なる基を有することができる)、ビシクロ[2.2.2]オ
クチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、アダマンチル、インダニル、デカリ
ニルであり、その際、シクロペンチル−、シクロヘキシル−及びシクロペンチル
−が特に有利であり、 R7はHであり、 R8はHである) D:
【0062】
【化49】
【0063】 その際、次のことが通用する: DはII、III又はXIである場合、Eは次のものを表す:
【0064】
【化50】
【0065】 (式中 XがSを表し、及び Yは−CR13=及び Zは−CH=を表す、 又は Yは−CH−及び Zは−CR13=を表す、 又は Yは−CR15=及び Zは−N=を表す、 又は Yは−N=及び Zは−CR15=を表す、 及び R13はCl−、CF3−又はCH3−を表し、 R15はCF3−又はCH3−を表す) 又は DはIV、VI、VII、VIII、IX又はXである場合、Eは次のものを表
す:
【0066】
【化51】
【0067】 (式中、 XはSを表し、及び Yは−N=及び Zは−CR16=を表す、 又は Yは−CR16=及び Zは−N=を表す、 又は Yは−CH=及び Zは−CR13=を表す、 又は Yは−CR13=及び Zは−CH=を表す、 又は Yは−CH=及び Zは−CH=を表す、 及び R13は上記の意味を有し、及び R16はH、CF3−又はCH3−を表す)又は DがII、III、IV、VI、VII、VIII、IX、X又はXIである場
合、Eは次の意味を表す:
【0068】
【化52】
【0069】 (式中、 a) X=Sの場合 Yは−CH=及び Zは−CR18=を表す、 又は Yは−CR18=及び Zは−CH=を表す、 又は Yは−CR16=及び Zは−N=を表す、 又は b) X=O又はNCH3の場合 Yは−CH=及び Zは−CR16=を表す、 又は Yは−CR16=及び Zは−CH=を表す、 又は c) X=NCH3の場合 Yは−N=及び Zは−CR16=を表す、 及び R16は上記の意味を有し、及び R18はH、Cl−、CF3−又はCH3−を表す) F:
【0070】
【化53】
【0071】 Bにより表されるアミノ酸誘導体は有利に(D)−配置であり、D中のアゼチ
ジンカルボン酸、プロリンもしくはピペコリン酸は有利に(L)−配置である。
【0072】 実施例に挙げられた化合物以外に次の化合物が特に有利である
【0073】
【化54】
【0074】
【化55】
【0075】
【化56】
【0076】
【化57】
【0077】 省略形リスト: Adaala: アダマンチルアラニン Adagly: アダマンチルグリシン AIBN: アゾビスイソブチロニトリル Ac: アセチル am: アミジノ Aze: アゼチジンカルボン酸 Bn: ベンジル bs: 広幅一重項 Boc: t−ブチルオキシカルボニル Bu: ブチル Cbz: ベンジルオキシカルボニル Cha: シクロヘキシルアラニン Chea: シクロヘプチルアラニン Cheg: シクロヘプチルグリシン Chg: シクロヘキシルグリシン Cog: シクロオクチルグリシン Cpa: シクロペンチルアラニン Cpg: シクロペンチルグリシン d: 二重項 DC: 薄層クロマトグラフィー DCC: ジシクロヘキシルカルボジイミド Dch: ジシクロヘキシルアラニン Dcha: ジシクロヘキシルアミン DCM: ジクロロメタン Dep: 4,5−デヒドロピペコリン酸 DMF: ジメチルホルムアミド DIPEA: ジイソプロピルエチルアミン Dpa: ジフェニルアラニン EDC: N−エチル−N′−(3−ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド−ヒドロクロリド Et: エチル Eq: 当量 Gly: グリシン fur: フラン ham: ヒドロキシアミジノ HOSucc: ヒドロキシスクシンイミド HPLC: 高速液体クロマトグラフィー imi: イミダゾール iPr: イソプロピル isox: イソキサゾール Leu: ロイシン Lsg: 溶剤 Me: メチル α−MeCha: α−メチルシクロヘキシルアラニン β,β−Me2Cha:2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−メチル−酪酸又は
β,β−ジメチルシクロヘキシルアラニン 4−MeCha: (4−メチルシクロヘキシ−1−イル)アラニン γ−MeCha: (1−メチルシクロヘキシ−1−イル)アラニン 3,3−Me2Cha:(3,3−ジメチルシクロヘキシ−1−イル)アラニン 4−MeChg: (4−メチルシクロヘキシ−1−イル)グリシン 3,3−Me2Chg:(3,3−ジメチルシクロヘキシ−1−イル)グリシン MPLC: 中圧液体クロマトグラフィー MTBE: メチル−t−ブチル−エーテル NBS: N−ブロモスクシンイミド Nog: ノルボルニルグリシン Ohind: (2)−オクタヒドロインドール−2−カルボン酸 Oxadiaz: 1,2,4−オキサジアゾール Oxaz: オキサゾール Ph: フェニル Phe: フェニルアラニン Pic: ピペコリン酸 PPA: プロピルホスホン酸無水物 Pro: プロリン Py: ピリジン pydaz: (35)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3
−カルボン酸 Pyr: 3,4−デヒドロプロリン pyraz: ピラゾール pyrr: ピロール pyzo−3: (3S)ピラゾリジン−3−カルボン酸 q: 四重項 RT: 室温 RP−18: 逆相C−18 s: 一重項 sbr: 一重項 広幅 t: 三重項 t: 第3級 tBu: t−ブチル tert: 第3級 TBAB: テトラブチルアンモニウムブロミド TEA: トリエチルアミン TFA: トリフルオロ酢酸 TFFA: トリフルオロ酢酸無水物 thiaz: チアゾール thioph: チオフェン Thz−2: チアゾリジン−2−カルボン酸 Thz−4: チアゾリジン−4−カルボン酸 5,5−Me2Thz−4: (45)−5,5−ジメチルチアゾリジン−4−カ
ルボン酸 TOTU: O−(シアン−エトキシカルボニルメチレン)−アミノ]
−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート triaz: 1,2,4−トリアゾール Z: ベンジルオキシカルボニル 本願明細書並びに特許請求の範囲において、個々の置換基について次の定義が
通用する: 置換基自体又は他の置換基の一部としての「シクロアルキル」の用語は、記載
された数の炭素原子を含有する飽和又は環式炭化水素基を包含する。C3〜C8
クロアルキルは3〜8個のC原子を有する飽和環式基、例えばシクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メチル−シクロヘキシル
、シクロヘプチル又はシクロオクチルに関する。
【0078】 置換基自体又は置換基の一部としての「アルキル」の用語は、それぞれ記載さ
れた長さの線状又は分枝鎖のアルキル鎖の基を意味する。従ってC1〜C4アルキ
ルは、例えばメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、2−メチル−2−
プロピル、2−メチル−1−プロピル、1−ブチル、2−ブチルを意味し、C1 〜C6アルキル、例えばC1〜C4アルキル、ペンチル、1−ペンチル、2−ペン チル、3−ペンチル、1−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、4−メチル
−1−ペンチル又は3,3−ジメチル−ブチルを意味する。C1〜C8アルキルは
、C1〜C4アルキルとして記載された基の他にさらに、例えばC1〜C6アルキル
、ヘプチル又はオクチルである。
【0079】 置換基自体又は置換基の一部としての「アルコキシ」の用語は、それぞれ記載
された長さを有し、かつ1個の酸素原子を介してそれぞれ基幹の化合物と結合し
ている線状又は分枝鎖のアルキル鎖−基を意味する。C1〜C4アルコキシは、例
えばメトキシ、エトキシ、1−プロポキシ、2−プロポキシ、2−メチル−2−
プロポキシ、2−メチル−1−プロポキシ、1−ブトキシ、2−ブトキシを意味
する。
【0080】 本発明の対象は、次の構造:
【0081】
【化58】
【0082】 [式中、D及びEは上記の意味を表し、構造単位Dの窒素原子には、水素原子、
保護基、場合により置換された天然又は非天然のアミノ酸、場合により置換され
たカルボン酸又は場合により置換されたアルキル基が存在する]を有する化合物
でもある。この構造フラグメントは、セリンプロテアーゼ−インヒビターの成分
として及び特にトロンビン−インヒビター及びカリクレイン−インヒビターの成
分として有用である。
【0083】 本発明の対象は、次の構造単位
【0084】
【化59】
【0085】 [式中、Eは上記の意味を有し、NR9の窒素原子には、水素原子、保護基、場 合により置換された天然又は非天然のアミノ酸、場合により置換されたカルボン
酸又は場合により置換されたアルキル基が存在する]を有する化合物でもある。
【0086】 最後に、本発明の対象は次の構造:
【0087】
【化60】
【0088】 [式中、QはCH3又はCl;TはNCH3、O又はS;及びWはNCH3又はS を表す]を有する化合物である。
【0089】 さらに、本発明の対象は、式Va及びVb: A−B−D−E−CN Va A−B−D−E−CSNH2 Vb [式中、A、B、D及びEは上記の意味を有する]の中間体である。
【0090】 この新規の中間生成物は化合物Iの製造のために利用され、セリンプロテアー
ゼ−インヒビターの合成のための有用な構成単位である。
【0091】 式Iの化合物は、それ自体として又は生理学的に認容性の酸とそれとの塩の形
でも存在することができる。このような酸の例は、塩酸、クエン酸、酒石酸、乳
酸、リン酸、メタンスルホン酸、酢酸、ギ酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸
、ヒドロキシコハク酸、硫酸、グルタル酸、アスパラギン酸、ピルビン酸、安息
香酸、グルコン酸、シュウ酸、アスコルビン酸及びアセチルグリシンである。
【0092】 式Iの化合物においてR1がC1〜C6アルキル−OOC、アリール−C0〜C4 アルキル−OOC及び/又はFはヒドロキシアミジンである場合、この化合物は
生体内でプロドラックとして作用することができ、この化合物から酵素的経路に
おいて相応するカルボン酸(R1=HOOC−)もしくは相応するアミジン(F =−C(=NH)−NH2が生じる。
【0093】 一般式Iの化合物のプロドラックとは、生体内で代謝により一般式Iの薬理活
性化合物になる化合物と解釈される。この化合物は例えばファーストパス(firs
t-pass)代謝により肝臓中に生じることができる。
【0094】 式Iの新規化合物は、トリプシン類似のセリンプロテアーゼの、特にトロンビ
ンの、並びにキニノゲナーゼの、例えばカリクレインの競合的インヒビターであ
る。この化合物は次の適応において使用される: − 病理メカニズムが直接的又は間接的にトロンビンのタンパク質分解作用に
起因する疾患 − 病理メカニズムがレセプター及びシグナルトランスダクションのトロンビ
ン依存性活性に起因する疾患 − 体細胞中の遺伝子発現の刺激[例えばPAI−1、PDGF(血小板由来
成長因子)、P−セレクチン、ICAM−1、組織因子による刺激]又は阻害(
例えば平滑筋細胞中でのNO−合成)を伴う疾患 − トロンビンのミトゲン作用に起因する疾患 − 上皮細胞(例えば血管内皮細胞)のトロンビン依存性の収縮性変化及び浸
透性変化に起因する疾患 − トロンビン依存性の血栓塞栓症、例えば深在性の静脈血栓症、肺血栓症、
心筋梗塞、脳梗塞、心房細動、バイパス閉鎖 − 播種性血管内凝固症(DIC) − 再閉塞及び血栓溶解剤、例えばストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、プロ
ウロキナーゼ、t−PA、APSAC、動物の唾液腺からのプラスミノゲン活性
剤を用いた組合せ薬物療法における再潅流時間の短縮並びにこれら全ての物質の
組み換えられた又は突然変異した形 − PTCAによる早期の再閉塞及び後期の再狭窄の発生 − 平滑筋細胞のトロンビン依存性増殖 − CNS中の活性トロンビンの集積(例えばアルツハイマー病の場合) − 腫瘍成長並びに腫瘍細胞の付着及び転移に対する。
【0095】 特にこの新規の化合物は、例えばトロンビン依存性の血栓塞栓症、深在性の静
脈血栓症、肺血栓症、心筋梗塞、脳梗塞及び不安定なアンギナの治療及び予防の
ために、さらに播種性血管内凝固症(DIC)の治療のために使用される。さら
に、再潅流時間の短縮及び再閉塞時間の延長のための血栓溶解剤、例えばストレ
プトキナーゼ、ウロキナーゼ、プロウロキナーゼ、t−PA、APSAC及び他
のプラスミノゲン活性剤との組合せ療法のために適している。
【0096】 さらに有利な適用分野は、経皮経環冠動脈形成術の後のトロンビン依存税の早
期再閉塞及び後期再狭窄の阻止、平滑筋細胞のトロンビン依存性増殖の阻止、(
アルツハイマー病の場合の)CNS中の活性トロンビンの集積の阻止、腫瘍の対
抗及び腫瘍細胞の付着及び転移を引き起こすメカニズムの阻止である。
【0097】 この新規の化合物は人工的な表面、例えば血液透析膜及びそのために必要なチ
ューブ系及び導管の被覆のため、並びに血管外循環の酸素供給器、ステント及び
心臓弁の被覆のためにも使用される。
【0098】 新規の化合物は、さらに、病理メカニズムが直接的又は間接的にキニノゲナー
ゼ、特にカリクレインのタンパク質分解作用に起因する疾患、例えば炎症疾患、
例えば喘息、膵臓炎、鼻炎、関節炎、じんま疹及び他の内部炎症性疾患において
使用される。
【0099】 本発明による化合物は通常、経口又は腸管外(皮下、静脈内、筋肉内、腹膜内
、直腸)で投与することができる。この適用は鼻腔を通して蒸発又は噴霧により
行うことができる。
【0100】 この用量は、患者の年齢、状態及び体重並びに適用の種類に依存する。一般に
、1人あたりの1日の作用物質用量は経口投与の場合約10〜2000mg、腸
管外投与の場合約1〜200mgである。この用量は2〜4回の用量に分けて又
は1日に1回で、デポー製剤として投与することができる。
【0101】 この新規の化合物は通常の製剤学的な適用形の形で、固体又は液体で適用する
ことができる、例えば錠剤、フィルム錠剤、カプセル、顆粒、糖衣錠、坐剤、溶
液、軟膏、クリーム又はスプレーとして適用することができる。これらは通常の
ように製造される。作用物質はこの場合、通常の製剤学的助剤、例えば錠剤結合
剤、充填剤、保存剤、錠剤崩壊剤、流動調節剤、軟化剤、湿潤剤、分散剤、乳化
剤、溶剤、遅延剤、酸化防止剤及び/又は噴射ガスを用いて加工することができ
る(H. Sucker et al.: Pharmazeutische Technologie, Thieme-Verlag, Stuttg
art, 1978参照)。こうして得られた適用形は作用物質を通常0.1から99質 量%の量で含有する。
【0102】 実施例 式Iの化合物は相応する表1〜3に示した。
【0103】 構成単位A、B、D及びEは有利にあらかじめ別々に構築され、適当な保護さ
れた形で使用される(表1〜3参照)。
【0104】
【表1】
【0105】 表1は、アミンH−E−CNとN末端保護アミノ酸P−D−OHとのカップリ
ングによりP−D−E−CNにし、N末端保護基の脱離によりH−D−E−CN
にし、N−保護アミノ酸P−B−OHとのカプリングによりP−B−D−E−C
Nにし、保護基Pの脱離によりH−B−D−E−CNにし、引き続き場合により
保護された(P)−A−U−構成単位(U=脱離基)を用いたアルキル化又は(
P)−A′−U−構成単位(U=脱離基)を用いた還元アルキル化又は適当な(
P)−A″−C=C−誘導体を用いたMichael付加により(P)−A−B−D− E−CNにすることによる分子Iの線状の構築を記載している。ニトリル基のア
ミジン基への変換は、一般的なピナー合成(R. Boder, D.G. Neilson, Chem. Re
v. 1962, 61, 179)又は中間体としてイミノチオエステル塩を介して進行する変
更ピナー合成(H. Vieweg et al., Pharmazie 1984, 39, 226)又はA. Eschenmo
ser Helv. Chim. Acta 69 (1986) 1224の方法により直接行われる。引き続き分 子中になお存在する保護基は有利に酸性加水分解により脱離される。
【0106】 構成単位EがH−E−CONH2として合成中に組み込まれる場合、保護され た中間体の一つに関してアミド基のニトリル基への脱水素又はチオアミド基への
変換が行われる。もう一つは、構成単位EがH−E−CSNH2として合成中で 使用することができる。
【0107】
【表2】
【0108】 表2は、H−B−Pの相応する適当な場合により保護されたA−構成単位への
アルキル化、還元アミノ化又はMichael付加により(P)−A−B−Pにし、C −末端保護基の脱離により(P)−A−B−OHにし、H−D−Pとのカップリ
ングにより(P)−A−B−D−OHにし、H−E−CNとのカップリングによ
り(P)−A−B−D−E−CNにし、この中間体を反応させて表1と同様の最
終生成物にすることによる分子Iの線状の構築を記載している。
【0109】 Bの箇所になお遊離NH−官能基を有する化合物(P)−A−B−Pの場合、
C−末端保護基の分解の前になお適当な保護基を設置しなければならない。それ
ぞれ使用される保護基は相互に直交していなければならない。
【0110】 また、H−E−CN−構成単位について、H−E−CONH2、H−E−CS NH2、H−E−C(NH)NH2、H−E−C(NP)NH2、H−E−C(N P)NHPも使用することができ、その際、最初の場合にカップリングされた中
間生成物(P)−A−B−D−E−CONH2を脱水素して(P)−A−B−D −E−CNにするか、例えばLawesson's試薬を用いて直接(P)−A−B−D−
E−CSNH2に変換することができる。
【0111】
【表3】
【0112】 表3は輻輳合成による化合物Iの製造のための著しく有効な方法を記載する。
相応して保護された構成単位(P)−A−B−OH及びH−D−E−CNは相互
にカプリングされ、生じた中間体(P)−A−B−D−E−CNを表1と同様に
最終生成物へと反応させる。
【0113】 また、H−D−E−CNについて、H−D−E−CONH2又はH−D−E− CSNH2を使用することもでき、その際、最初の場合にカプリングされた中間 体(P)−A−B−D−E−CONH2を脱水素して(P)−A−B−D−E− CNにするか、又は(P)−A−B−D−E−CSNH2に変換する。
【0114】 N−末端保護基として、Boc、Cbz又はFmoc、有利にBocが使用さ
れ、C−末端保護基はメチル、t−ブチル及びベンジルである。分子中に複数の
保護基が存在し、かつこれらは同時に脱離されるべきでない場合、これらは相互
に直交していなければならない。
【0115】 必要なカップリング反応並びに通常の保護基の導入反応及び脱離反応はペプチ
ド化学の標準条件によって実施される(M. Bodanszky, A. Bodanszky "The Prac
tice of Peptide Synthesis", 第2版, Springer Verlag Heidelberg, 1994参照
)。
【0116】 Boc−保護基はジオキサン/HCl又はTFA/DCM、Cbz−保護基は
水素化分解又はHFを用いて脱離される。エステル官能基のけん化はアルコール
性溶剤又はジオキサン/水中でLiOHを用いて行われる。t−ブチルエステル
はTFA又はHClを用いて脱離される。
【0117】 この反応はDCを用いて制御され、その際通常の次の展開剤を使用した: A. DCM/MeOH 95:5 B. DCM/MeOH 9:1 C. DCM/MeOH 8:2 D. DCM/MeOH/50%HOAc 40:10:5 E. DCM/MeOH/50%HOAc 35:15:5 カラムクロマトグラフィーによる分離を言及する限り、この分離は上記の展開
剤を使用したシリカゲルを用いた。
【0118】 逆相HPLC分離はアセトニトリル/水及びHOAc緩衝液を用いて実施した
【0119】 全体の反応はルーチンに従って窒素雰囲気下で実施した。
【0120】 出発化合物は次の方法により製造した: 構成成分Aとして、アルキル化のために、例えばα−ブロモ酢酸−t−ブチル
エステル、β−ブロモプロピオン酸−t−ブチルエステル、α−ブロモプロピオ
ン酸−t−ブチルエステル、γ−ブロモ酪酸−t−ブチルエステル、α−ブロモ
酪酸−t−ブチルエステル、THP−保護ブロモメタノール、THP−保護γ−
ブロモプロパノール、α−ブロモ−γ−ブチロラクトンが使用され、還元アミノ
化のために、例えばジヒドロオキシアセトン、アセトンジカルボン酸−ジ−t−
ブチルエステルが使用され及びMichael付加のために、例えばアクリル酸−t− ブチルエステル、メタクリル酸−t−ブチルエステル、フマル酸−ジ−t−ブチ
ルエステルが使用される。前記のt−ブチルエステルは、市販されていない場合
には、G. Uray, W. Linder, Tetrahedron 1988, 44, 4357-4362と同様に製造さ れる。
【0121】 B−構成成分: アミノ酸の一般的及び特別な合成について文献中に多様な方法が提供されてい
る。これについての概要は、特にBand E16d/Teil 1 - Houben-Weyl, p. 406 ff.
に提供されている。
【0122】 頻繁に使用される出発物質は、ベンゾフェノンイミン酢酸エチルエステル、ア
セトアミドマロン酸ジエチルエステル及びイソニトリル酢酸エチルエステルであ
る。
【0123】 多様なラセミ体のグリシン−誘導体及びアラニン−誘導体の製造は、例えばイ
ソニトリル酢酸エチルエステル、相応するケトンもしくはアルデヒドから出発し
て行った(H.-J. Praetorius, J. Flossdorf, M.-R. Kula Chem. Ber. 1975, 10
8, 3079参照)。
【0124】 シクロオクチルグリシン、シクロヘプチルグリシン、2−ノルボルニルグリシ
ン、アダマンチルアラニン、γ−メチルシクロヘキシルアラニン、4−イソプロ
ピル−シクロヘキシ−1−イル−アラニン、4−メチルシクロヘキシ−1−イル
−アラニン、4−メチル−シクロヘキシ−1−イルグリシン、シクロヘプチルア
ラニン及びシクロペンチルアラニンの合成は、相応する2−ホルミルアミノ−ア
クリル酸エチルエステル(U. Schoellkopf and R. Meyer, Liebigs Ann. Chem.
1977, 1174もしくはH.-J. Praetorius, J. Flossdorf, M. Kula, Chem. Ber. 19
85, 108, 3079)を介して、イソシアン酢酸エチルエステルから出発し、それぞ れのカルボニル化合物、シクロオクタノン、シクロヘプタノン、2−ノルボルナ
ノン、1−ホルミルアダマンタン、1−ホルミル−1−メチル−シクロヘキサン
、1−ホルミル−4−イソプロピル−シクロヘキサン、1−ホルミル−4−メチ
ル−シクロヘキサン、4−メチルシクロヘキサノン、ホルミルシクロヘプタン及
びホルミルシクロペンタンを用いて次の一般的方法によって実施した。
【0125】 2−ホルミルアミノアクリル酸エチルエステルの合成のための一般的作業法: THF150mL中のカリウム−t−ブチラート100mに0〜−10℃でT
HF50mL中のイソシアン酢酸エチルエステル100mの溶液を滴下した。1
5分後に、同じ温度でTHF50mL中の相応するカルボニル化合物100mm
olを添加し、この反応混合物をゆっくりと室温に上昇させ、溶剤を回転蒸発器
で除去した。残留物を水50mL、酢酸100mL及びDCM100mLと混合
し、生成物をDCMで抽出した。DCM相をNa2SO4で乾燥し、溶剤を回転蒸
発器で除去した。ほぼ純粋に生じる生成物を必要な場合にカラムクロマトグラフ
ィーによりシリカゲル(展開剤:エーテル/石油エーテルからなる混合物)を介
してさらに精製することができた。
【0126】 2−ホルミルアミノ−アクリル酸エチルエステルから出発するアミノ酸ヒドロ
クロリドの一般的な方法: 2−ホルミルアミノ−アクリル酸エチルエステル100mをPd/C(10%
)−水素を用いて氷酢酸200mL中で完全に反応するまで水素化した。次いで
触媒を濾別し、氷酢酸を可能な限り回転蒸発器で除去し、残留物を半濃塩酸20
0mL中で5時間加熱還流させた。塩酸を回転蒸発器で除去し、生成物を真空中
で50℃で乾燥し、数回エーテルで後洗浄した。ヒドロクロリドがわずかに着色
された結晶として生じた。
【0127】 シクロオクタノン18.9g(150mmol)から出発し、シクロオクチル
グリシン−ヒドロクロリド25.0gが得られた。シクロヘプタノン22.4g
(200mmol)から出発し、シクロヘプチルグリシン−ヒドロクロリド36
.2gが得られた。2−ノルボルナノン16.5g(150mmol)から出発
し、2−ノルボルニルグリシン−ヒドロクロリド26.6gが得られた。1−ホ
ルミルアダマンタン19.7g(120mmol)から出発し、アダマンチルア
ラニン−ヒドロクロリド26.0gが得られた。1−ホルミル−1−メチル−シ
クロヘキサン12.6g(100mmol)から出発し、γ−メチルシクロヘキ
シルアラニン−ヒドロクロリド16.6gが得られた。4−メチルシクロヘキサ
ノン16.8g(150mmol)から出発し、4−メチルシクロヘキシルグリ
シン−ヒドロクロリド25.9gが得られた。トランス−1−ホルミル−4−メ
チルシクロヘキサン15gから出発し、トランス−4−メチルシクロヘキシ−1
−イル−アラニン−ヒドロクロリド18gが得られた。3,3−ジメチル−1−
ホルミルシクロヘキサン9gから出発し、3,3−ジメチル−シクロヘキシ−1
−イル−アラニンヒドロクロリド10gが得られた。
【0128】 この合成のために必要なアルデヒド、1−ホルミル−3,3−ジメチル−シク
ロヘキサンはMoskal and Lensen (Rec. Trav. Chim. Pays-Bas 1987, 106, 137-
141)に記載されている。
【0129】 n−ヘキサン(72mL、115mmol)中のn−ブチルリチウムの溶液を
10分間に−60℃で水不含のジエチルエーテル280mL中のジエチルイソシ
アノメチルホスホネート(17mL、105mmol)の撹拌溶液に滴下した。
生じた懸濁液を−60℃で15分間後撹拌し、10分間に水不含ジエチルエーテ
ル100mL中の3,3−ジメチルシクロヘキサノン(13g、105mmol
)の溶液を添加し、その際、温度を−45℃に保持した。この反応混合物を0℃
にし、90分間この温度で撹拌し、38%の水性塩酸150〜200mLを注意
深く添加した。完全に加水分解させるために、室温で15時間強力に撹拌した。
有機相を分離し、これを水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和塩化ナトリウ
ム溶液それぞれ200mLで洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別し、回
転蒸発器で濃縮し、溶剤を除去した。得られた残留物はさらに生成せずにアミノ
酸の合成のための出発材料として使用した。
【0130】 シクロペンチルグリシンの製造は、6N塩酸を用いたN−アセチル−(D,L
)−シクロペンチルグリシンの加水分解により行った、これはJ.T. Hill and F.
W. Dunn, J. Org. Chem. 30(1965), 1321の文献の方法に従って製造した。
【0131】 Boc−(D)−α−メチル−シクロヘキシルアラニン Boc−(D)−α−メチル−Phe−OH 3.4g(12.2mmol)
をMeOH100mL中でAl23上の5%のRh250mgの存在で、24時
間10バールで水素を用いて水素化した。濾過し、溶剤を除去した後に、Boc
−(D)−α−メチル−Cha−OH2.8gが得られた。
【0132】1 H−NMR(DMSO−d6、δ ppm):12(著しく広幅なシグナル、C
OOH);1.7−0.8(25H;1.35(s,Boc)、1.30(s,
Me))。
【0133】 Boc−(3−Ph)−Pro−OHは、J.Y.L. Chung et al. (J.Y.L. Chun
g et al. J. Org. Chem. 1990, 55, 270)の方法と同様に合成した。
【0134】 Boc−1−テトラリニルグリシンの製造 Boc−1−テトラリニルグリシンは1,2−ジヒドロナフタリンから出発し
て製造した。1,2−ジヒドロナフタリンをまずHBrを用いて1−テトラリル
ブロミドに変換した(J. Med. Chem. 1994, 37, 1586と同様に)。引き続きこの
ブロミドをアセトアミドマロン酸ジエチルエステルと反応させ、加水分解により
分解し、得られたα−アミノ酸を標準条件下でBoc保護した形に変換した。さ
らなる製造方法はE. Reimann and D. Voss(E. Reimann; D. Voss Arch. Pharm
1977, 310, 102)により記載されている。
【0135】 Boc−(D,L)Dch−OHの製造 Boc−(D,L)−Dpa−OH(1mmol)をMeOH12mL中で触
媒量の5%Rh/Al23と一緒に5バールで水素化した。濾過し、溶剤を真空
中で除去した後、生成物が定量的収率で得られた。
【0136】 H−(D,L)−Chea−OHの製造 シクロヘプチルメタノールとメタンスルホン酸クロリドとから製造したシクロ
ヘプチルメチルメタンスルホネート4.0g(19.39mmol)を、乾燥ア
セトニトリル50mL中のベンゾフェノンイミングリシンエチルエステル4.9
g(18.47mmol)、乾燥微粉末炭酸カリウム8.6g(64.65mm
ol)及びテトラブチルアンモニウムブロミド1g(3mmol)と一緒に1時
間不活性ガス雰囲気下で加熱還流させた。その後、炭酸カリウムを濾別し、濾液
を蒸発乾固し、この粗製生成物をエタノール40mL中の2N塩酸20mLで1
.5時間室温で直接加水分解した。この反応溶液を希釈した後、酸性領域中で酢
酸エステルでベンゾフェノンを抽出し、引き続きアルカリ領域で(pH=9)で
DCMを用いてH−D,L−Chea−OEtを抽出し、この溶液を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、回転蒸発させた。収量3.7g≒理論値の95%。
【0137】 Boc−(D,L)−(3,4,5−(MeO)3)Phe−OHの製造は、 ベンゾフェノンイミングリシンエチルエステルをトリメトキシベンジルクロリド
でアルキル化し、引き続きBoc−保護基を導入し、エステルけん化することに
より行った。
【0138】 H−(D,L)−β,β−Me2Cha−OHの製造はU. Schoellkopf, R. Me
yer, L. Ann. Chem. 1977, 1174-82に従って行った。
【0139】 前記のアミノ酸は一般に公知の方法により、水/ジオキサン中でジ−t−ブチ
ル−ジカーボネートを用いてそれぞれBoc保護形に変換し、引き続き酢酸エス
テル/ヘキサン−混合物から再結晶させ、カラムクロマトグラフィーによりシリ
カゲル(展開剤:酢酸エステル/石油エーテル−混合物)で精製した。
【0140】 Boc保護されたアミノ酸を表1によるB−構成単位として使用した。
【0141】 前記のアミノ酸をB−構成単位として部分的に相応するベンジルエステルの形
に変換し、相応して保護されたA−構成単位と連結させた。遊離N−H−官能基
をなお有する化合物の場合、これを引き続きBoc−基で保護し、ベンジルエス
テル基を水素化し、構成単位A−B−OHを晶出、塩析もしくはカラムクロマト
グラフィーにより精製した。この方法はtBuOOC−CH2−(Boc)(D )Cha−OHについて例示的に後に記載されている。
【0142】 (D)−シクロヘキシルアラニンベンジルエステルの合成 トルエン2200mL中の(D)−シクロヘキシルアラニン−ヒドロクロリド
100g(481mmol)、ベンジルアルコール104g(962mmol)
及びp−トルエンスルホン酸モノヒドレート109.7g(557mmol)の
懸濁液を水分離器でゆっくりと加熱還流した。80〜90℃の温度範囲で、塩化
水素発生並びに懸濁液の透明溶液への溶解が観察された。水がもはや析出しなく
なったとき(約4時間)、トルエン500mLを留去し、この反応混合物を一晩
中冷却し、生じた残留物を濾別し、それぞれヘキサン1000mLで2回後洗浄
した。得られた残留物(195g)をジクロロメタン2000mL中に懸濁させ
、水1000mLを添加し、撹拌しながら50%のカセイソーダ液をpH9〜9
.5になるまで漸次添加した。有機相を分離し、それぞれ水500mLで2回洗
浄し、これを硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾別し、濾液を濃縮し、目的生
成物115g(94%)が明色の油状物として得られた。
【0143】 N−(t−ブチルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシルアラニ
ンベンジルエステル (D)−シクロヘキシルアラニンベンジルエステル115g(440mmol
)をアセトニトリル2000mL中に溶解し、室温で炭酸カリウム607.5g
(4.40mol)及びブロモ酢酸−t−ブチルエステル94.3g(484m
mol)を添加し、この温度で3日間撹拌した。カーボネートを濾別し、アセト
ニトリルで後洗浄し、母液を濃縮(30℃、20ミリバール)し、残留物をメチ
ル−t−ブチルエーテル1000mL中に取り、有機相を5%クエン酸及び飽和
炭酸水素ナトリウム溶液で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤
を濾別し、濃縮し、得られた油状物(168g)を次の反応で直接使用した。
【0144】 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘ
キシルアラニンベンジルエステル 前記の合成で得られた油状物(168g、447mmol)をアセトニトリル
1400mL中に溶かし、炭酸カリウム粉末618g(4.47mol)及びジ
−t−ブチルジカーボネート107.3g(492mmol)を添加し、室温で
6日間撹拌した。炭酸カリウムを吸引濾過し、アセトニトリル約1000mLで
後洗浄し、濾液を濃縮した。所望の生成物230gが得られた。
【0145】 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘ
キシルアラニン−シクロヘキシルアンモニウム塩 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロ
ヘキシル−アラニンベンジルエステル115gを純粋なエタノール1000mL
中に溶かし、25〜30℃で活性炭上10%のPd9gの存在で2時間常圧で水
素を用いて水素化した。濾過し、溶剤を回転蒸発器で除去した後、黄色の油状物
100g(260mmol)が得られ、これをアセトン1600mL中に取り、
加熱還流させた。加熱浴から出し、滴下漏斗を介してアセトン中のシクロヘキシ
ルアミン27g(273mmol)の溶液を滴下した。この反応混合物を室温に
冷却する際に、所望の塩が晶出した。この固体を濾別し、アセトン200mLで
後洗浄し、最終的な精製のためにもう1回アセトンから再結晶させた。残留物を
真空乾燥器中で30℃で乾燥させた後、所望の塩70.2gが白色粉末として得
られた。
【0146】 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロ
ヘキシルグリシン−シクロヘキシルアンモニウム塩を同様の方法で、出発物質と
してシクロヘキシルグリシンから製造した。N−Boc−N−(t−ブチルオキ
シカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘプチルグリシン−もしくはN−Bo
c−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロペンチルグ
リシン−誘導体は相応するシクロヘプチル−及びシクロペンチルグリシン化合物
から製造した。
【0147】 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルエチレン)−(D)−シクロヘ
キシルアラニン−シクロヘキシルアンモニウム塩: a) 3−ブロモ−プロピオン酸−t−ブチルエステル ブロモプロピオン酸16.64g(109mmol)、濃縮した2−メチルプ
ロペン150mL及び濃硫酸2mLを−30℃で窒素向流中でオートクレーブに
適したガラス容器中へ添加し、しっかり封鎖し、72時間室温で撹拌した。後処
理のために、この反応容器を新たに−30℃に冷却し、この反応溶液を注意深く
氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム溶液200mL中に注ぎ込んだ。撹拌しながら
、過剰の2−メチルプロペンを蒸発させ、残留物をジクロロメタンそれぞれ50
mLで3回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾別し
、水流真空中で濃縮した。油状の残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製
した(展開剤:n−ヘキサン、後でn−ヘキサン/ジエチルエーテル9:1)。
目的化合物18.9gが得られた。
【0148】 b) N−(t−ブチルオキシカルボニルエチレン)−(D)−シクロヘキシル
アラニンベンジルエステル (D)−シクロヘキシルアラニンベンジルエステル49.4g(189mmo
l)をアセトニトリル250mL中に溶かし、室温でブロモプロピオン酸−t−
ブチルエステル31.6g(151mmol)を添加し、5日間還流させながら
沸騰させた。生じた沈殿物を濾別し、アセトニトリルで数回後洗浄し、濾液を水
流真空中で濃縮し、残留物をジクロロメタン350mL中に取り、有機相を5%
のクエン酸及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液で抽出した。有機相を硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、乾燥剤を濾別し、濃縮した。油状の残留物をカラムクロマトグラフ
ィーにより精製した(展開剤:ジクロロメタン、後にジクロロメタン/メタノー
ル95:5)。わずかに不純物を有する油状物が得られ、これを次の反応に直接
使用した。
【0149】 c) N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルエチレン)−(D)−シ
クロヘキシルアラニンベンジルエステル 前記の合成で得られた油状物(30g、最大70mmol)をアセトニトリル
150ml中に溶かし、ジイソプロピルエチルアミン28mL(160mmol
)及びジ−t−ブチルジカーボネート19.2g(88mmol)を添加し、3
日間室温で撹拌した。この反応混合物を回転蒸発器で水流真空中で濃縮し、残留
物をn−ヘキサン中に取り、5%クエン酸溶液それぞれ3mLで5回洗浄し、合
わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾別し、濃縮し、残留物をカ
ラムクロマトグラフィーにより分離した(展開剤:ヘキサン/酢酸エチルエステ
ル95:5)。所望の生成物32.66g(64mmol)が得られた。
【0150】 d) N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルエチレン)−(D)−シ
クロヘキシルアラニン−シクロヘキシルアンモニウム塩 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルエチレン)−(D)−シクロ
ヘキシルアラニンベンジルエステル32.66g(64mmol)を純粋なエタ
ノール325mL中に溶かし、25〜30℃で炭素上の10%Pd3gの存在で
14時間常圧で水素を用いて水素化した。溶液をCelite(R)で濾過し、エタノー ルで後洗浄し、溶剤を回転蒸発器で蒸発させた後、黄色の油状物26.7gが得
られ、これをアセトン中に収容し、加熱還流させた。加熱浴を取り除き、滴下漏
斗を介してアセトン中のシクロヘキシルアミン7g(70mmol)の溶液を添
加した。反応混合物を室温に冷却した際に、所望の塩が晶出した。固体を濾別し
、アセトン25mLで後洗浄し、最終的な精製のためにアセトンからもう1回再
結晶させた。残留物を真空乾燥中で30℃で乾燥した後、所望の塩26.6g(
54mmol)が白色粉末として得られた。
【0151】 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘ
キシルアラニル−3,4−デヒドロプロリン: a) N−Boc−Pyr−OH(5g、23.45mmol)を、MeOH(
50mL)中に溶かし、ジオキサン中のHCl(4N、30mL)を添加した。
引き続き12時間加熱還流させた。溶剤を回転蒸発により除去し、H−Pyr−
OMe−ヒドロクロリドが生成物として得られた。収量3.84g(100%)
【0152】 b) N−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−OH(8
g、20.75mmol)をジクロロメタン(75mL)中に溶かし、−10℃
でエチルジイソプロピルアミン(15.5mL、89.24mmol)を添加し
た。この温度で5分間撹拌した後、ジクロロメタン(25mL)中のH−Pyr
−OMeヒドロクロリド(3.4g、20.75mmol)の溶液を滴加した。
引き続き、酢酸エチルエステル中のプロパンホスホン酸無水物の溶液(50%、
20mL、26.96mmol)を滴加し、2時間−10〜0℃で撹拌した。こ
のバッチをジクロロメタンで希釈し、生じた飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2×
80mL)5%のクエン酸溶液(2×15mL)及び飽和塩化ナトリウム溶液(
1×20mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶剤を回転蒸発
器で除去した。粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィーを用いて精製した(
シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=95:5)。収量:6.2g(60
%)。
【0153】 c) N−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−Pyr−
OMe(5.5g、11.12mmol)をジオキサン(40mL)中に溶かし
、カセイソーダ液(1N、22.2mL、22.24mmol)を添加し、室温
で2時間撹拌した。このジオキサンを回転蒸発により除去し、水相を酢酸エチル
エステルで洗浄し、硫酸水素カリウム溶液(20%)でpH1〜2に酸性化した
。水相をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した
、収量:5g(94%)、無色の発泡体。水で飽和されたn−ヘキサンから再結
晶させることで相応するカルボン酸が無色の結晶として生じた。(m.p.=1
58〜160℃)。
【0154】 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘ
キシルグリシル−3,4−デヒドロプロリン: この化合物は同様の方法でN−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメ
チレン)−(D)−シクロヘキシルグリシン及び3,4−デヒドロプロピンメチ
ルエステルから製造した。
【0155】 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘ
キシルアラニルプロリン: a) N−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−OH(2
0g、51.88mmol)を乾燥塩化メチレン(100mL)中に溶かした。
−5℃に冷却した後、N−エチルジイソプロピルアミン(90mL、518.8
8mmol)を滴加し、5分間後撹拌した。引き続き−5℃でH−Pro−OB
n×HCl(12.54g、51.88mmol)を添加し、5分間撹拌した後
、塩化メチレン(45mL)で希釈した酢酸エチルエステル中の50%のプロパ
ンホスホン酸無水物溶液を30分間にわたり滴加した。0〜5℃で1時間撹拌し
た後に、ゆっくりとRTに加熱し、12時間RTで撹拌した。このバッチを塩化
メチレンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、5%クエン酸溶液及び飽和塩
化ナトリウム溶液で順番に洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶剤を真空
中で留去した。収量28.9g(帯黄色油状物、97%)。
【0156】 b) a)で得られた生成物(28.5g、49.76mmol)をメタノール
(650mL)中に溶かし、炭素上の10%Pd(1.8g)を添加し、RTで
1気圧の水素で水素化した。引き続き、触媒をCelite(R)で濾別し、濾液を真空 中で濃縮した。収量:22.2g(無色フォーム、92%)。
【0157】 N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘ
キシルグリシルプロリン: この化合物は同様にN−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチレン
)−(D)−シクロヘキシルグリシン及びプロリンメチルエステルから製造した
【0158】 D−構成単位: D−構成単位として使用される化合物(L)−プロリン、(L)−ピペコリン
酸及び(L)−アゼチジンカルボン酸は、遊離アミノ酸として、Boc−保護化
合物として又は相応するメチルエステルとして市販されている。(L)−3,4
−デヒドロプロリン又は(D,L)−4,5−デヒドロピペコリン酸もしくは相
応する保護された誘導体をD−構成単位として使用する場合、製造された化合物
を一般に最終段階で水素化して相応するプロリン誘導体にする。(L)−3,4
−デヒドロプロリン(H−Pyr−OH)は市販されており、(D,L)−4,
5−デヒドロピペコリン酸(H−(D,L)−Dep−OH)はA. Burgstahler
, C. E. Aiman J. Org. Chem. 25 (1960), 489又はC. Herdeis, W. Engel Arch.
Pharm 326 (1993), 297により製造することができる。
【0159】 E−構成単位の合成は次のように実施した: 5−アミノメチル−2−シアノチオフェン: この構成単位の製造はWO95/23609に記載されたと同様に実施した。
【0160】 4−アミノメチル−2−シアノチオフェン: a) 2−ブロモ−4−ホルミルチオフェン 3−ホルミルチオフェン36g(320mmol)を塩化メチレン600mL
中に溶かし、5℃に冷却し、塩化アンモニウム100g(750mmol)を添
加し、引き続きこの反応混合物を加熱還流させた。45分間の間に塩化メチレン
40mL中の臭素59g(19mL、360mmol)を滴加し、4時間還流で
後反応させた。冷却した後、この反応溶液を氷水600g上に注ぎ、塩化メチレ
ンで抽出し、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、真空中で回転蒸発させた。粗製生成物64.5gが得られ、これをカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン/石油エーテル)で精製し
た。この場合、合計でわずかに不純物を有する生成物56.5gが得られた。
【0161】 b) 2−シアノ−4−ホルミルチオフェン DMF25ml中の2−ブロモ−4−ホルミルチオフェン13.53g(70
.82mmol)の溶液に、シアン化銅(I)7.6g(85mmol)を添加
し、この反応混合物を3.5時間加熱還流させ、その際、当初の明緑色の懸濁液
は黒色の溶液に移行した。水の添加の後にこの反応混合物を酢酸エステルで数回
抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、軽
度の真空下で回転蒸発させた。残留物(7g)にエーテルを添加することにより
、純粋な生成物1.6gを得ることができた。母液を他のバッチからの粗製生成
物と一緒にクロマトグラフィーにより精製した(シリカゲル、塩化メチレン/石
油エーテル1:1)。合計で2−ブロモ−4−ホルミルチオフェン56.5gを
2−シアノ−4−ホルミルチオフェンに反応させ、純粋な生成物12.6gが得
られた(収率31%)。
【0162】 c) 2−シアノ−4−ヒドロキシメチルチオフェン エタノール200mL中の2−シアノ−4−ホルミルチオフェン12.6g(
91.8mmol)の懸濁液に水素化ホウ素ナトリウム3.47g(91.8m
mol)を滴加し、室温で2時間撹拌し、その際、反応混合物はゆっくりと透明
な溶液を形成した。真空中で濃縮した後、残留物を酢酸エステル中に取り、飽和
食塩溶液、5%クエン酸及び飽和食塩溶液で順番に洗浄し、有機相を硫酸ナトリ
ウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。ほとんど純粋な生成物11.7gが得られ
た(収率91.5%)。
【0163】 d) 4−ブロモメチル−2−シアノチオフェン 2−シアノ−4−ヒドロキシメチルチオフェン11.7g(84.07mmo
l)をトリフェニルホスフィン24.1g(91.87mmol)と一緒にTH
F100mL中に溶かし、冷却しながら(氷浴)少しずつテトラブロモメタン3
0.47g(91.87mmol)を添加した。室温で3時間撹拌した後、真空
中で濃縮し、シリカゲル(塩化メチレン/石油エーテル)を用いてクロマトグラ
フィーにより精製した。石油エーテル18.8gをなお含有する結晶の明黄色の
生成物が得られた。
【0164】 e) 4−N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)−アミノメチル−2−シア
ノチオフェン 4−ブロモメチル−2−シアノチオフェン18.81g(粗製生成物、最大8
4.07mmol)をTHF160mL中に溶かし、5℃に冷却し、少しずつ8
0%の水素化ナトリウム懸濁液3.07g(102.4mmol)を添加した。
引き続きTHF160mL中に溶かしたジ−t−ブチル−イミノジカルボキシレ
ート22.25g(102.4mmol)を5℃で滴加し、その後一晩中室温で
撹拌した。DCにより反応は不完全だったため、30〜35℃で4.5時間加熱
した。0〜5℃に冷却した後、飽和塩化アンモニウム溶液33mLをゆっくりと
滴加し、真空中でTHFを留去し、残留物を数回酢酸エステルで抽出し、酢酸エ
ステル層を飽和食塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で回転蒸発
させた。赤色の粘稠性残留物(34.61g)を粗製生成物として引き続く反応
に使用した。
【0165】 f) 4−アミノメチル−2−シアノチオフェン−ヒドロクロリド 4−N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)−アミノメチル−2−シアノチ
オフェン34.61g(粗製生成物、最大84.07mmol)を、酢酸エステ
ル600mL中に溶かし、0〜5℃に冷却し、HClガスで飽和し、室温に温め
た。3時間後に生じた懸濁液を回転蒸発させ、塩化メチレンと共に数回蒸留し、
残留物をエーテルと共に撹拌し、残留物を真空中で乾燥させた。生成物13.8
5gが明色の粉末として得られた。2工程にわたる収率:94.3%。
【0166】 2−アミノメチル−4−シアノチオフェン: a) 4−シアノ−チオフェン−2−カルバルデヒド 4−ブロモ−チオフェン−2−カルバルデヒド49.3g(258.05mm
ol)及びシアン化銅(I)27.8g(310.41mmol)を無水DMF
130mL中に懸濁させ、8時間加熱還流させた。この溶液を真空中で40℃で
回転蒸発させ、残留物を酢酸エステル中に懸濁させ、Soxleth装置中に移した。 残留物を一晩中抽出し、黄色の溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で回転
蒸発させ、得られた黄色の固体をエーテルから再結晶させた。生成物25.3g
が得られた(理論値の80%)。
【0167】 b) 4−シアノ−チオフェン−2−カルバルデヒド−オキシム 4−シアノ−チオフェン−2−カルバルデヒド11.6g(84.6mmol
)をメタノール140mL中に溶かし、炭酸ナトリウム12.3g(116.1
mmol)を添加した。引き続きヒドロキシルアミン−ヒドロクロリド6.5(
93.5mmol)を少しずつ冷却しながら15℃で添加し、なお2時間10℃
で撹拌した。水80mLの添加の後に、この反応混合物をジエチルエーテルそれ
ぞれ50mLで5回抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶剤を真空中で
除去した。所望の生成物12.5gが黄色結晶粉末として得られた(理論値の9
6%)。
【0168】 c) 2−アミノメチル−4−シアノチオフェン−ヒドロクロリド 微細な亜鉛くず11.22g(171.64mmol)を数回に分けて注意深
く、トリフルオロ酢酸50mL中の4−シアノ−チオフェン−2−カルバルデヒ
ド−オキシム4.65g(30.60mmol)の0〜5℃に冷却した溶液に、
温度が15℃を上回らないように添加した。室温で3時間撹拌した後、過剰の亜
鉛をデカントして除去し、トリフルオロ酢酸を真空中(油ポンプ)で十分に除去
し、残留した油状物を0℃に冷却し、3Nカセイソーダ液150mL及び塩化メ
チレン2Lからなる0℃に予冷した混合物を添加した。不溶物を濾過した後、有
機相を除去し、水相を塩化メチレン20mLで8回抽出し、合わせた有機相を硫
酸ナトリウムで乾燥し、引き続き、氷冷しながら6Mメタノール性塩酸20mL
を添加した。この場合、生成物はヒドロクロリドの形で白色固体として生じ、そ
の際、晶出を完全にするために、懸濁液を一晩中4℃に冷却した。生成物2.2
gが無色の針状晶として得られた(理論値の50%)。
【0169】 5−アミノメチル−3,4−ジメチル−チオフェン−2−カルボン酸アミド−ヒ
ドロクロリド: 5−シアノ−3,4−ジメチル−チオフェン−2−カルボン酸アミド19g(
105.42mmol)をメタノール760mL及び2N塩酸溶液110mL中
に懸濁させ、炭素上のPd(10%)9.5gを添加し、室温で水素化した。水
素4.7lを吸収した後(4h)メタノールを真空中で留去し、水相を酢酸エス
テルで3回抽出し、引き続き水相を凍結乾燥した。所望の生成物16.3gが白
色固体として得られた(理論値の70.4%)。
【0170】 5−アミノメチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸アミド: a) 5−クロロメチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル 2−クロロ−2−ヒドロキシイミノ酢酸エチルエステル30g(198mmo
l)及びプロパルギルクロリド150mLからなる10〜15℃に冷却した混合
物に、トリエチルアミン21.2g(210mmol)を撹拌しながら滴加し、
室温で1時間後撹拌し、引き続き水を添加し、エーテルで抽出し、有機相を硫酸
マグネシウムで乾燥し、真空中で回転蒸発させた。残留物を真空中で0.5To
rrで蒸留し、その際、生成物が116〜122℃で留出した。
【0171】 b) 5−クロロメチル−イソキサゾール−3−カルボン酸 5−クロロメチル−イソキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル47.3
g(250mmol)にエタノール150mL中で水酸化カリウム14g(25
0mmol)を添加し、この反応混合物を6時間60〜70℃で撹拌した。冷却
後に真空中で濃縮し、残留物を水に取り、エーテルで抽出し、水相を塩酸で酸性
にし、引き続きエーテルで数回抽出し、エーテル相を硫酸ナトリウムで乾燥し、
真空中で濃縮(油ポンプ、50℃)した。所望の生成物31gが得られた(理論
値の77%)。
【0172】 c) 5−クロロメチル−イソキサゾール−3−カルボン酸クロリド 5−クロロメチル−イソキサゾール−3−カルボン酸120g(743mmo
l)を塩化チオニル500mL及びピリジン2滴と一緒に10時間加熱還流し、
引き続き真空中で濃縮し、次いで20Torrで蒸留した。生成物は125〜1
33℃で留出した。78gが得られた(理論値の58%)。
【0173】 d) 5−クロロメチル−イソキサゾール−3−カルボン酸アミド 塩化メチレン100mL中の5−クロロメチル−イソキサゾール−3−カルボ
ン酸クロリド10g(55.56mmol)の溶液中に10〜15℃で1時間ア
ンモニアを導入し、引き続き1時間室温でさらに撹拌した。溶液を0℃に冷却し
た後、沈殿物を吸引濾過し、わずかに冷たい塩化メチレンで洗浄し、アンモニウ
ム塩を除去するために残留物を水と共に2回十分に撹拌した。真空中で乾燥した
後、純粋な生成物6.58gが明色粉末として得られた(理論値の74%)。
【0174】 e) 5−アミノメチル−イソキサゾール−3−カルボン酸アミド−ヒドロクロ
リド 濃アンモニア溶液100mL及びメタノール72mLからなる混合物に、5−
クロロメチル−イソキサゾール−3−カルボン酸アミド2.44g(15.2m
mol)を添加し、この反応溶液を40℃に温め、その際、常にアンモニアガス
で飽和させた。6時間後に出発物質は反応した。メタノールを真空中で除去し、
水相を塩化メチレンで2回抽出し、引き続き水相を真空中で穏和に回転蒸発によ
り乾燥させた。この白色の固体の残留物を粗製生成物としてカップリングに使用
した。
【0175】 アミノメチル−オキサゾール−4−チオカルボキサミド及び2−アミノメチル
−チアゾール−4−チオカルボキサミドは、G. Videnov, D. Kaier, C. Kempter
及びG. Jung Angew. Chemie (1996) 108, 1604に応じて製造し、その際、この文
献に記載されたN−Boc保護化合物を塩化メチレン中のエーテル性塩酸で脱保
護した。
【0176】 4−アミノメチル−チアゾール−2−チオカルボキサミド: a) モノチオシュウ酸ジアミン チオオキサミド酸エチルエステルから出発し、W. Walter, K.-D. Bode Liebig
s Ann. Chem. 660 (1962), 74-84に従ってモノチオシュウ酸ジアミンを製造した
【0177】 b) 2−カルバモイル−4−クロロメチル−チアゾール チオオキサミド酸エチルエステル10g(96mmol)をn−ブタノール1
70mL中に装入し、1,3−ジクロロアセトン26g(204mmol)を添
加し、窒素下で90分間112℃に加熱した。その後、この反応混合物を真空中
で濃縮し、残留物をn−ヘキサン(120mL)から十分に撹拌した。その際、
純粋な生成物10gが得られた。
【0178】 c) 4−Boc−アミノメチル−2−チオカルバモイル−チアゾール 2−カルバモイル−4−クロロメチル−チアゾール10g(56.6mmol
)をアンモニアで飽和したメタノール350mLの溶液及び25%の水性アンモ
ニア溶液中に導入した。さらにアンモニアで飽和させながら、6時間40〜42
℃に加熱し、その後この反応混合物を真空中で濃縮し、メタノールと共に蒸留し
、残留物を引き続きまずエーテルで、次いでアセトンから十分に撹拌した。その
際、粗製生成物7.6gが単離され、これはなお若干の塩化アンモニウムを含有
していた。この副生成物の分離のために、粗製生成物を(Boc)2Oと水性ジ オキサン溶液中で反応させ、この保護された化合物をカラムクロマトグラフィー
により精製した。その際、純粋な生成物49.5gが得られた。
【0179】 d) 4−Boc−アミノメチル−2−シアノ−チアゾール 4−Boc−アミノメチル−2−カルバモイル−チアゾール4.95g(19
.24mmol)を塩化メチレン90mL及びジイソプロピルエチルアミン16
.7mL(97.44mmol)中に装入し、0℃に冷却し、0〜5℃で塩化メ
チレン10mL中のトリフルオロ酢酸無水物6.35mLの溶液を添加し、引き
続き室温に温めた(DC−対照)。その後、水25mLを添加し、室温で30分
間撹拌し、10%のクエン酸溶液でpH2.5に調節し、有機相を数回洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮した。粘性のわずかに褐色がかった粗
製生成物5.4gが得られ、これをさらに精製せずに次の工程で使用した。
【0180】 e) 4−Boc−アミノメチル−2−チオカルバモイル−チアゾール d)から得られた粗製生成物(最大19.24mmol)をピリジン65mL
及びトリエチルアミン5mL中に溶かし、硫化水素で飽和し、週末にわたり室温
で放置した。その後、この反応混合物を真空中で回転蒸発させ、エーテル及び酢
酸エステルからなる混合物中に取り、10%のクエン酸溶液及び水で洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥し、真空中で回転蒸発させた。その際、明黄色の固体のフォ
ームとして6.0gが得られた。
【0181】 f) 4−アミノメチル−2−チオカルバモイル−チアゾール−ヒドロクロリド 先行する試験から得られた生成物を、塩化メチレン100mL中に取り、約5
モルのエーテル性塩酸溶液30mLを添加し、一晩中室温で撹拌した。その後、
この反応混合物を真空中で回転蒸発により乾燥させ、エーテルと共に数回蒸留し
、引き続き塩化メチレンから撹拌した。所望の生成物4.15gが明黄色の非晶
質の物質として得られた。
【0182】 4−アミジノ−2−(N−Boc−アミノメチル)−5−メチルチアゾール×H
OAc a) α−アセチルグリシンメチルエステルヒドロクロリド カリウムt−ブチレート(17.8g、157.9mmol)をTHF(12
0mL)中に装入し、−70℃でTHF(60mL)中のN−ジフェニルメチリ
デングリシンメチルエステル(40g、157.9mmol)の溶液を添加した
。この温度で30分間撹拌した後、この帯黄色の溶液をTHF(70mL)中の
アセチルクロリド(12.4g、157.9mmol)の溶液に−70℃で滴下
した。この温度で1.75時間撹拌した後、3N HCl(160mL)を添加
し、帯黄色の懸濁液をなお10分間室温で撹拌した。このTHFを室温で回転蒸
発器により除去し、残留した水相をジエチルエーテルで3回洗浄した。この水相
を凍結乾燥させ、残留物をメタノールと一緒に撹拌した。生成物のメタノール性
溶液を35℃で回転蒸発器により濃縮した。収量:26.4g(157.9mm
ol、quant.、帯黄色の固体)。
【0183】 b) BOC−Gly−(α−アセチル−Gly)−OMe BOC−Gly−OH(24.05g、137.27mmol)をTHF(4
00mL)中に装入し、トリエチルアミン(13.87g、137.19mmo
l)を添加した。この無色の溶液を−20℃に冷却し、この温度でTHF(20
mL)中のクロロギ酸イソブチルエステル(18.75g、137.28mmo
l)の溶液を滴加した。無色の懸濁液を−20℃でなお30分間撹拌し、次いで
α−アセチルグリシンメチルエステルヒドロクロリド(23.0g、137.3
mmol)を少しずつ添加した。30分間−20℃で撹拌した後、THF(20
mL)中のトリエチルアミン(13.87g、137.19mmol)の溶液を
45分間内で滴加した。−20℃で4時間撹拌した後、なおRTで12時間後撹
拌した。残留物を吸引濾過し、THFで洗浄し、合わせたTHF相を回転蒸発器
で濃縮した。収量:44.1g(わずかに褐色がかった油状物)。
【0184】1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ=1.45(s,9H)、2.40
(s,3H)、3.85(s,3H)、3.90(d,J=6.5Hz,2H)
、5.25(d,J=6.5Hz,1H)、7.30(sbr,1H)。
【0185】 c) 2−(N−Boc−アミノメチル)−5−メチルチアゾール−4−カルボ
ン酸メチルエステル BOC−Gly−(α−アセチル−Gly)−OMe(39.8g、138.
2mmol)をTHF(400mL)中に装入し、室温でLawesson's試薬(96
.6g、238.8mmol)を少しずつ添加した。引き続き帯黄色の溶液を1
.5時間加熱還流させた。THFを回転蒸発器により除去した。残留物(赤褐色
の油状物)をジエチルエーテル(600mL)と共に撹拌した。エーテル相を不
溶性の褐色がかった油状物からデカントし、5%のクエン酸(2×)、飽和Na
HCO3−溶液(9×)及び水(2×)で順番に洗浄した。乾燥(MgSO4)し
た後、溶剤を回転蒸発器で除去した。収量:22.0g(77mmol、56%
、わずかに褐色がかった固体)。
【0186】1 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ=1.50(s,9H)、2.75
(s,3H)、3.95(s,3H)、4.55(d,J=6.5Hz,2H)
、5.45(t,J=6.5Hz,1H)(BOC−基に関する主要な回転異性
体)。
【0187】 d) 2−(N−Boc−アミノメチル)−5−メチルチアゾール−4−カルボ
ン酸 2−(N−Boc−アミノメチル)−5−メチルチアゾール−4−カルボン酸
メチルエステル(22.0g、77mmol)をエタノール(100mL)中に
溶かし、水(50mL)中のLiOH(2.2g、92mmol)の溶液を添加
した。室温で30分間撹拌した後、エタノールを回転蒸発器で除去し、残留した
溶液を水(70mL)で希釈した。この水相を酢酸エチルエステル(3×)で洗
浄し、20%のNaHSO4溶液でpH2にし、その際、わずかに褐色がかった 油状物が生じた。この水相をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を乾燥(
MgSO4)し、真空中で濃縮した。わずかに褐色がかった残留物をジイソプロ ピルエーテル中で撹拌した。残留した無色の沈殿物を吸引濾過し、ジイソプロピ
ルエーテルで洗浄した。収量:6.9g(25.4mmol、33%、無色の固
体)。
【0188】1 H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ=1.40(s,9H)、2.
65(s,3H)、4.30(d,J=6.5Hz,2H)、7.80(t,J
=6.5Hz,1H)。
【0189】 e) 2−(N−Boc−アミノメチル)−5−メチルチアゾール−4−カルボ
キサミド 2−(N−Boc−アミノメチル)−5−メチルチアゾール−4−カルボン酸
(6.8g、25mmol)をTHF(100mL)中に溶かし、トリエチルア
ミン(2.53g、25mmol)を添加した。−20℃に冷却した後、THF
(10mL)中のクロロギ酸イソブチルエステル(3.41g、25mmol)
の溶液を滴加した。−20℃で30分間撹拌した後、わずかに褐色がかった懸濁
液中へアンモニアを45分間導入した。引き続き室温に温めた。残留物を吸引濾
過し、THFで抽出し、濾液を濃縮した。収量:6.9g(25mmol、qu
ant.)。
【0190】1 H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ=1.40(s,9H)、2.
65(s,3H)、4.30(m,2H)、7.40(sbr,1H)、7.5
0(sbr,1H)、7.80(t,J=6.5Hz,1H)。
【0191】 f) 4−シアノ−2−(N−Boc−アミノメチル)−5−メチルチアゾール 2−(N−Boc−アミノメチル)−5−メチルチアゾール−4−カルボキサ
ミド(6.8g、25mmol)をジクロロメタン(120mL)中に装入した
。0℃に冷却した後、ジイソプロピルエチルアミン(15.84g、122.8
mmol)を滴加した。引き続き−5℃でジクロロメタン(20mL)中のトリ
フルオロ酢酸無水物(8.25g、39.3mmol)の溶液を30分にわたり
滴加した。0℃で30分間撹拌した後、室温に温め、反応混合物をなお12時間
後撹拌した。ジクロロメタン(100mL)で希釈し、20%のクエン酸、飽和
NaHCO3−溶液及び飽和NaCl溶液で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4 )し、真空中で濃縮した。収量:6.3g(25mmol、quant)。
【0192】 g) 4−アミジノ−2−(N−Boc−アミノメチル)−5−メチルチアゾー
ル×CH3COOH 4−シアノ−2−(N−Boc−アミノメチル)−5−メチルチアゾール(5
.5g、21.74mmol)をメタノール(15mL)中に溶かし、N−アセ
チルシステイン(4.1g、25.12mmol)を添加した。引き続き60℃
に加熱し、22時間アンモニアを導入した。このバッチをメタノールで希釈し、
アセテートイオン交換体に注いだ。メタノールを回転蒸発器で除去し、残留物を
アセトンと共に撹拌した。無色の残留物を吸引濾過し、真空中で乾燥させた。収
量:4.75g(14.4mmol、66%、無色の固体)。
【0193】1 H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ=1.40(s,9H)、1.
80(s,3H)、2.60(s,3H)、4.35(d,J=6.5Hz,2
H)、7.90(t,J=6.5Hz,1H)。
【0194】 2−アミノメチル−5−アミジノ−4−メチルチアゾール×2HCl a) N−Boc−グリシンチオアミド N−Boc−グリシンニトリル(12.0g,76.8mmol)及びジエチ
ルアミン(0.16mL、2.1mmol)をトルエン(100mL)中に溶か
した。この溶液を−10℃に冷却し、硫化水素で飽和し、引き続き一晩中室温で
撹拌した。生じた沈殿物を吸引濾過し、トルエンで洗浄した。生成物を真空中で
45℃で乾燥した。収量:13.2g(69.4mmol、90.3%、帯黄色
の固体)。
【0195】1 H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ=1.40(s,9H)、3.
80(d,J=7Hz,2H)、7.05(t,J=7Hz,1H)、9.0(
sbr,1H)、9.65(sbr,1H)。
【0196】 b) 2−(N−BOC−アミノメチル)−4−メチルチアゾール−5−カルボ
ン酸メチルエステル N−BOC−グリシンチオアミド(10.0g、52.6mmol)をメタノ
ール(70mL)中に装入し、2−クロロアセト酢酸メチルエステル(7.9g
、52.6mmol)を添加した。2時間60℃で加熱し、引き続き48時間室
温で撹拌した。メタノールを回転蒸発器で除去し、残留物をアセトン/ジエチル
エーテルと共に撹拌した。残留した沈殿物を吸引濾過し、濾液を濃縮した。この
濾液から得られた固体が生成物(DC及びHPLCにより精製)であった。収量
:8.7g(30.4mmol、57.8%)。
【0197】 ESI−MS:287(M+H+)。
【0198】 c) 2−(N−BOC−アミノメチル)−4−メチルチアゾール−5−カルボ
ン酸 2−(N−BOC−アミノメチル)−4−メチルチアゾール−5−カルボン酸
メチルエステル(2.8g、9.74mmol)を1,4−ジオキサン(30m
L)中に溶かし、1N苛性ソーダ液(19mL)を添加した。室温で4時間撹拌
した後、1,4−ジオキサンを回転蒸発器で除去した。水で希釈し、酢酸エチル
エステルで洗浄した。水相を20%の硫酸水素カリウム溶液で酸性にし、その際
生じた沈殿物を吸引濾過し、水で洗浄した。こうして得られた生成物を真空乾燥
器中で40℃で乾燥した。収量:2.5g。
【0199】 d) 2−(N−BOC−アミノメチル)−4−メチルチアゾール−5−カルボ
キサミド 2−(N−BOC−アミノメチル)−4−メチルチアゾール−5−カルボン酸
(12.6g、46.27mmol)をジクロロメタン(460mL)及びジメ
チルホルムアミド(0.4mL)中に溶かした。0℃に冷却した後、ジクロロメ
タン(40mL)中のオキサルクロリド(64.6g、50.90mmol)の
溶液を30分内に滴加した。0℃で2時間撹拌した後に−20℃に冷却し、この
温度でアンモニアを反応が完全になるまで導入した。引き続き室温に温め、水で
洗浄した。その際に生じた沈殿物を吸引濾過した。有機相を5%クエン酸溶液で
洗浄し、乾燥(MgSO4)し、回転蒸発器で濃縮した。その際に得られた固体 をあらかじめ濾別した沈殿物と合わせ、真空乾燥器中で50℃で乾燥した。収量
:9.8g(36.12mmol、78%)。
【0200】 e) 2−(N−BOC−アミノメチル)−5−シアノ−4−メチルチアゾール 2−(N−BOC−アミノメチル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキサ
ミド(11.13g、41.02mmol)をジクロロメタン(75mL)中に
懸濁させ、0℃に冷却した。次にこの温度でエチルジイソプロピルアミン(17
.86mL、102.55mmol)を、次いでジクロロメタン(20mL)中
のトリフルオロ酢酸無水物(6.56mL、47.17mmol)の溶液をゆっ
くりと添加した。1時間撹拌した後、ジクロロメタンで希釈し、5%のクエン酸
溶液で洗浄した。乾燥(MgSO4)した後、溶剤を回転蒸発器で除去し、粗製 生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収量:6.5g(25
.66mmol、63%)。
【0201】 f) 2−(N−BOC−アミノメチル)−4−メチルチアゾール−5−チオア
ミド 2−(N−BOC−アミノメチル)−5−シアノ−4−メチルチアゾール(7
.5g、29.61mmol)をピリジン(30mL)中に溶かし、トリエチル
アミン(27mL)を添加した。この溶液を0℃で硫化水素で飽和し、次いで4
8時間室温に放置した。引き続き溶剤を回転蒸発器で除去し、残留物を酢酸エチ
ルエステルに取り、20%の硫酸水素カリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶剤を開演蒸発器で除去し、粗製生成物をジクロロメタン中に溶かし、
石油エーテルと共に撹拌した。生じた生成物を吸引濾過し、真空乾燥器中で54
0度で乾燥させた。収量:7.1g(24.7mmol、83%)。
【0202】 g) 5−アミジノ−2−(N−BOC−アミノメチル)−4−メチルチアゾー
ル×HOAc 2−(N−BOC−アミノメチル)−4−メチルチアゾール−5−チオアミド
(7.1g、24.70mmol)をジクロロメタン(40mL)中に溶かし、
ヨードメタン(17.5g、123.52mmol)を添加した。室温で56時
間撹拌した後、溶剤を回転蒸発器で除去した。残留物を10%のメタノール性酢
酸アンモニウム溶液(29mL)中に溶かし、反応が完全になるまで40℃で撹
拌した。溶剤を回転蒸発器で除去し、残留物をジクロロメタンと共に撹拌し、そ
の際生じる固体を吸引濾過し、ジクロロメタンで洗浄した。残留物をメタノール
中に溶かし、アセテートを負荷したイオン交換体を用いて相応するアセテートに
変換した。溶剤を回転蒸発器で除去し、得られた赤褐色の油状物をジクロロメタ
ンと共に撹拌した。その際、生成物が無色の固体として得られ、これを真空中で
40℃で乾燥させた。収量:5.3g(16.04mmol、65%)。
【0203】 h) 5−アミジノ−2−アミノメチル−4−メチルチアゾール×2HCl 5−アミジノ−2−(N−BOC−アミノメチル)−4−メチルチアゾール×
HOAc(1.6g、4.84mmol)をジクロロメタン(20mL)中に懸
濁させ、室温で1,4−ジオキサン(4.84mL、19.37mmol)中の
4M塩酸を添加し、この温度で3時間攪拌した。生成物を濾過し、ジクロロメタ
ンで洗浄し、真空中で40℃で乾燥した。収量:0.73g(3.00mmol
、62%)。
【0204】 2−アミノメチル−5−アミジノ−4−トリフルオロメチルチアゾール×2HC
l a) 2−(N−BOC−アミノメチル)−4−トリフルオロメチルチアゾール
−5−カルボン酸−エチルエステル N−BOC−グリシンチオアミド(5.0g、26.28mmol)をアセト
ニトリル(60mL)中に溶かし、5〜10℃でエチル−2−クロロ−4,4,
4−トリフルオロアセトアセテート(6.38g、26.28mmol)を滴加
した。引き続きなお30分間5℃で及び12時間室温で撹拌した。このバッチを
次いで0℃に冷却し、トリエチルアミン(12mL、86.77mmol)を滴
加した。0℃で20分間撹拌した後、帯黄色の懸濁液が透明な赤褐色の溶液に変
わった。引き続き、チオニルクロリド(2.1mL、28.89mmol)を0
℃でゆっくりと滴加した。0℃で20分間撹拌した後、なお1時間室温に温めた
。溶剤を回転蒸発器で除去し、残留物を水(100mL)中に取り、酢酸エチル
エステルで数回抽出した。合わせた有機相を乾燥(Na2SO4)し、濃縮した。
粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH:DCM=2:98)
により精製した。収量:2.2g(6.4mmol、24.5%)。
【0205】1 H−NMR(270MHz、DMSO−d6)δ=1.30(t,J=6.5H
z,3H)、1.45(s,9H)、4.35(q,J=6.5Hz,2H)、
4.45(d,J=6.5Hz,2H)、7.95(t,J=6.5Hz,1H
)。
【0206】 b) 2−(N−BOC−アミノメチル)−4−トリフルオロメチルチアゾール
−5−カルボキサミド 2−(N−BOC−アミノメチル)−4−トリフルオロメチルチアゾール−5
−カルボン酸エチルエステル(15g、42.33mmol)をメタノール中に
溶かした。エステルが完全にカルボキサミドに変換されるまでこの溶液に室温で
アンモニアを導入した。溶剤を回転蒸発器で除去し、粗製生成物をフラッシュク
ロマトグラフィーをもいて精製した。収量:4.6g(14.14mmol、3
3%)。
【0207】 c) 2−(N−BOC−アミノメチル)−5−シアノ−4−トリフルオロメチ
ルチアゾール 2−(N−BOC−アミノメチル)−4−トリフルオロメチルチアゾール−5
−カルボキサミド(4.6g、14.14mmol)をジクロロメタン(30m
L)中に溶かし、−5℃に冷却した。この温度でエチルジイソプロピルアミン(
4.6g、35.35mmol)及びジクロロメタン(10mL)中のトリフル
オロ酢酸無水物(3.4g、16.26mmol)の溶液を添加した。引き続き
、なお0℃で2時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び5%のクエン酸
溶液で順番に洗浄した。乾燥(MgSO4)後に溶剤を回転蒸発器で除去した。 この粗製生成物をジエチルエーテル/石油エーテルと一緒に撹拌した。上澄液を
油状物から除去し、回転蒸発器で濃縮した。収量:1.9g(6.18mmol
、44%)。
【0208】 d) 2−(N−BOC−アミノメチル)−4−トリフルオロメチルチアゾール
−5−チオアミド 2−(N−BOC−アミノメチル)−5−シアノ−4−トリフルオロメチルチ
アゾール(4.6g、14.97mmol)をピリジン(20mL)中に溶かし
、トリエチルアミン(24mL)を添加し、この溶液を硫化水素で飽和した。室
温で2日後に溶剤を回転蒸発器で除去した。粗製生成物を酢酸エチルエステル中
に取り、20%の硫酸水素ナトリウム溶液及び水で洗浄した。乾燥(MgSO4 )後に、溶剤を回転蒸発器で除去した。粗製生成物をフラッシュクロマトグラフ
ィーにより精製した。収量:2.5g(7.32mmol、49%)。
【0209】 e) 5−アミジノ−2−(N−BOC−アミノメチル)−4−トリフルオロメ
チルチアゾール 2−(N−BOC−アミノメチル)−4−トリフルオロメチルチアゾール−5
−チオアミド(2.5g、7.32mmol)をジクロロメタン(10mL)中
に溶かし、ヨードメタン(10.4g、73.24mmol)を添加した。引き
続き室温で48時間撹拌した。溶剤を回転蒸発器で除去した後、残留物をメタノ
ール(5mL)中に取り、10%のメタノール性酢酸アンモニウム溶液(8.5
mL、10.98mmol)を添加した。室温で4日間撹拌した後、粗製生成物
の溶液をアセテート負荷したイオン交換体に注ぎ、溶剤を回転蒸発器で除去した
。粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収量:0.8g
(2.08mmol、28%)。
【0210】 f) 5−アミジノ−2−アミノメチル−4−トリフルオロメチルチアゾール×
2HCl 5−アミジノ−2−(N−BOC−アミノメチル)−4−トリフルオロメチル
チアゾール(0.8g、2.08mmol)をジクロロメタン中に溶かし、1,
4−ジオキサン(2.1mL、4.2mmol)中の塩酸4M溶液を添加した。
【0211】 室温で1時間撹拌した後、溶剤を回転蒸発器で除去した。こうして得られた粗製
生成物をさらに精製することなしに次の反応に使用した。収量:0.6g(2.
0mmol、97%)。
【0212】 ESI−MS:225(M+H+)。
【0213】 5−アミノメチル−3−メチルチオフェン−2−カルボニトリル a) 5−ホルミル−3−メチルチオフェン−2−カルボニトリル: テトラヒドロフラン400ml中のジイソプロピルアミン25.1ml(17
9mmol)の−78℃に冷却した溶液に20分間でn−ヘキサン中のn−ブチ
ルリチウムの1.6モル溶液112ml(179mmol)を添加した。この溶
液を−35℃にし、新たに−78℃に冷却し、この温度でテトラヒドロフラン8
0ml中の2−シアノ−3−メチルチオフェン20.0g(162mmol)の
溶液を滴加した。この溶液はその際に暗褐色に着色した。45分間後撹拌し、ジ
メチルホルムアミド63ml(811mmol)をゆっくりと滴加し、新たに3
0分間撹拌した。後処理のために−70℃で水160ml中のクエン酸27gの
溶液を添加した。回転蒸発器で濃縮し、飽和塩化ナトリウム溶液540mlを添
加し、ジエチルエーテルそれぞれ250mlで3回抽出した。合わせた有機抽出
物を硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別した後、この溶剤を水流真空
中で留去し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製した(展開剤:ヘキ
サン/酢酸エステル4/1)。目的化合物23g(94%)が得られた。1H− NMR(270MHz,DMSO−d6):δ=2.4(s,3H)、8.0( s,1H)、9.8(s,1H)。
【0214】 b) 5−ヒドロキシメチル−3−メチルチオフェン−2−カルボニトリル: 無水エタノール300ml中の5−ホルミル−3−メチルチオフェン−2−カ
ルボニトリル23g(152mmol)の溶液に室温で水素化ホウ素ナトリウム
5.75g(152mmol)を少しずつ添加した。5分間撹拌し、反応混合物
を水流真空中で濃縮し、酢酸エステル中に取り、5%クエン酸溶液及び飽和塩化
ナトリウム溶液で抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤を濾別し
、溶剤を水流真空中で室温で留去した。このように目的化合物24gがなお溶剤
を含有する暗赤色油状物として得られ、これをさらに精製せずに次の反応に使用
した。1H−NMR(270MHz,DMSO−d6):δ=2.4(s,3H)
、4.7(m,2H)、5.9(m,1H)、7.0(s,1H)。
【0215】 c) 5−ブロモメチル−3−メチルチオフェン−2−カルボニトリル: テトラヒドロフラン180ml中の5−ヒドロキシメチル−3−メチルチオフ
ェン−2−カルボニトリル24g(152mmol)の溶液にトリフェニルホス
フィン44g(167mmol)を添加した。次いで、テトラヒドロフラン10
0ml中のテトラブロモメタン55g(167mmol)の溶液を添加した。室
温で90分間撹拌した。この反応混合物を回転蒸発器で水流真空中で濃縮し、残
留物をカラムクロマトグラフィーにより精製した(展開剤 ヘキサン:酢酸エス
テル 8:2)。なおわずかな溶剤を含有する目的化合物34gが得られた。1 H−NMR(270MHz,DMSO−d6):δ=2.4(s,3H)、5. 0(s,2H)、7.3(s,1H)。
【0216】 d) 5−N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−3−メチル
チオフェン−2−カルボニトリル: テトラヒドロフラン255ml中の5−ブロモメチル−3−メチルチオフェン
−2−カルボニトリル33.8gの0℃に冷却した溶液に、水素化ナトリウム5
.0g(167mmol)を少しずつ添加した。引き続き、テトラヒドロフラン
255ml中のジ−t−ブチルイミノジカルボキシレート36.4g(167m
mol)の溶液を滴加し、その際、温度は5℃を上回らなかった。室温にし、一
晩中撹拌した。反応を完全にするためになお3時間35℃に温め、その後、室温
に冷却し、飽和塩化アンモニウム溶液510mlをゆっくりと添加した。溶剤を
水流真空中で留去し、残留物を数回酢酸エチルエステルで抽出し、合わせた有機
相を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、回転蒸発器で濃
縮した。なおジ−t−ブチル−イミノジカルボキシレートを含有する油状の残留
物57.6gが得られ、これは粗製生成物として次の反応に使用した。1H−N MR(270MHz,DMSO−d6):δ=1.45(s,18H)、2.3 5(s,3H)、4.85(s,2H)、7.05(s,1H)。
【0217】 e) 5−アミノメチル−3−メチルチオフェン−2−カルボニトリルヒドロク
ロリド: 5−N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−3−メチルチオ
フェン−2−カルボニトリル52.6g(d)からの粗製生成物)、最大139
mmol)を酢酸エチルエステル950ml中に溶かし、0℃に冷却した。塩化
水素ガスで飽和させ、10分後に白色沈殿物が生じた。室温で2時間撹拌し、3
0℃で1時間撹拌し、引き続き生じた懸濁液を回転蒸発器で濃縮し、残留物をジ
エチルエーテルと共に撹拌し、溶剤を濾過し、乾燥し固体残留物を室温で真空中
で乾燥させた。目的化合物24.7g(94%)が白色粉末として得られた。1 H−NMR(270MHz、DMSO−d6):δ=2.4(s,3H)、4. 25(s,2H)、7.3(s,18H)、8.8−9.0(bs,3H)。13 C−NMR(DMSO−d6):15.0(CH3)、36.4(CH2)、1 04.8(C−2)、113.8(CN)、131.5(C−4)、142.8
(C−5)、149.6(C−3)。
【0218】 5−アミノメチル−3−クロロチオフェン−2−カルボニトリル−ヒドロクロリ
ド この化合物の製造を5−アミノメチル−3−メチルチオフェン−2−カルボニ
トリルと同様に実施し、その際使用した3−クロロ−2−シアンチオフェンはト
リフルオロ酢酸無水物を用いる3−クロロチオフェン−2−カルボキサミドの脱
水素により製造した。
【0219】 5−アミノメチル−4−メチルチオフェン−5−チオカルボキサミド a) 2−アミノ−3−シアン−4−メチルチオフェン−5−カルボン酸メチル
エステル 2−アミノ−3−シアン−4−メチルチオフェン−5−カルボン酸エチルエス
テルはOrganikum, 第19版, Dt. Verlag der Wissenschaften, Leipzig, Heide
lberg, Berlin, 1993, Kap. 6, p. 374-475に従って、アセト酢酸エチルエステ ル130g(1.0モル)、マロン酸ジニトリル66g(1.0モル)、硫黄3
2g(1.0モル)及びモルホリン80g(0.92モル)から出発して合成し
た。1H−NMR(270MHz,DMSO−d6):δ=1.25(t,3H)
、2.3(s,3H)、4.2(q,2H)、7.9(bs,2H)。
【0220】 b) 4−シアン−3−メチルチオフェン−2−カルボン酸エチルエステル アセトニトリル及びジメチルホルムアミドからの1:1混合物600ml中の
2−アミノ−3−シアン−4−メチルチオフェン−5−カルボン酸エチルエステ
ル20.5g(97.5mmol)の溶液を5℃に冷却し、t−ブチルニトリル
15.7g(146mmol)を滴加し、その際反応混合物は温まり、著しくガ
ス発生した。7時間室温で撹拌した後、回転蒸発器で高真空中で濃縮し、残留物
をカラムクロマトグラフィー(展開剤:ジクロロメタン)により精製し、所望の
化合物9.1g(48%)が黄色の油状物として得られた。1H−NMR(27 0MHz、DMSO−d6):δ=1.3(t,3H)、2.55(s,3H) 、4.3(q,2H)、8.8(s,1H)。
【0221】 c) 5−ヒドロキシメチル−4−メチルチオフェン−3−カルボニトリル: 3−シアン−4−メチル−チオフェン−5−カルボン酸エチルエステル25.
1g(129mmol)のテトラヒドロフラン400ml中の溶液に、0℃で少
しずつ水素化アルミニウムリチウム2.44g(64mmol)を添加した。室
温で5時間撹拌し、過剰量の還元剤を0.5n塩酸の添加により消滅させ、この
反応混合物を水流ポンプで濃縮し、水で希釈し、酢酸エステルで3回抽出した。
次いで、合わせた有機相を0.5n塩酸及び飽和塩化ナトリウム溶液でそれぞれ
1回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾別し、溶剤を水流
ポンプ真空中で室温で留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(展開剤
ジクロロメタン/メタノール95:5)により精製し、所望の化合物16.1g
(83%)が軽度に黄色の油状物が得られた。1H−NMR(270MHz、D MSO−d6):δ=2.2(s,3H)、4.6(d,2H)、5.7(m, 1H)、8.35(s,1H)。
【0222】 d) 5−ブロモメチル−4−メチルチオフェン−3−カルボニトリル: 5−ヒドロキシメチル−4−メチルチオフェン−3−カルボニトリル16g(1
04mmol)のテトラヒドロフラン300ml中の溶液に5℃でトリフェニル
ホスフィン30g(115mmol)を添加した。次いでテトラブロモメタン3
8g(115mmol)のテトラヒドロフラン100ml中の溶液を添加した。
室温で一晩中撹拌した。この反応混合物を回転蒸発器で水流ポンプ真空中で濃縮
し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製した(展開剤 石油エーテル
:ジクロロメタン 1:1)。目的化合物17g(76%)が黄色の油状物とし
て得られた。1H−NMR(270MHz、DMSO−d6):δ=2.25(s
,3H)、5.0(s,2H)、8.5(s,1H)。
【0223】 e) 5−N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−4−メチル
チオフェン−3−カルボニトリル: 5−ブロモメチル−4−メチルチオフェン−3−カルボニトリル17.2g(
79.5mmol)のテトラヒドロフラン250ml中の0℃に冷却した溶液に
、少しずつ水素化ナトリウム(油不含)3.5g(103mmol)を添加した
。引き続きジ−t−ブチル−イミノジカルボキシレート22.5g(103mm
ol)のテトラヒドロフラン100ml中の溶液に滴加し、その際、この温度は
5℃を上回らなかった。室温に温め、2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶
液400mlをゆっくりと添加した。溶剤を水流ポンプ真空中で留去し、残留物
をわずかな水で希釈し、酢酸エチルエステルで3回抽出した。合わせた有機相を
飽和塩化アンモニウム溶液及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、回転蒸発器で濃縮した。なおジ−t−ブチルイミノジカルボキシ
レートを含有する油状物28gが得られ、粗製生成物として次の反応において使
用した。1H−NMR(270MHz、DMSO−d6):δ=1.4(s,9H
)、1.45(s,9H)、2.3(s,3H)、4.8(s,2H)、8.4
(s,1H)。
【0224】 f) 5−N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−4−メチル
チオフェン−3−チオカルボキサミド e)から得られた粗製生成物(最大79mmol)をピリジン280ml及び
トリエチルアミン140ml中に溶かし、室温で硫化水素で飽和した。当初黄色
の溶液が緑色に変色した。室温で一晩中撹拌した。反応を完全にするために、な
お15分間硫化水素を導入し、室温で2時間後撹拌した。過剰量の硫化水素を窒
素流を用いて洗浄塔を介して追い出した。その後、反応混合物を回転蒸発器で濃
縮し、酢酸エステルに取り、20%の硫酸水素ナトリウム溶液で数回洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥させ、回転蒸発器で濃縮した。その際、明黄色の固体のフ
ォーム27っが得られ、これをさらに精製することなしに次の反応に使用した。 1 H−NMR(270MHz、DMSO−d6):δ=1.4(s,18H)、2
.15(s,3H)、4.8(s,2H)、7.5(s,1H)、9.3(bs
,1H)、9.75(bs,1H)。
【0225】 g) 5−アミノメチル−4−メチルチオフェン−3−チオカルボキサミド ヒ
ドロクロリド 5−N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−4−メチルチオ
フェン−3−チオカルボキサミド(f)からの粗製生成物、最大70mmol)
27gを酢酸エチルエステル400ml中に溶かし、0℃に冷却した。塩化水素
ガスで飽和させ、その際、10分後に白色沈殿物が沈殿した。2時間室温で撹拌
し、沈殿物を濾別し、酢酸エチルエステルで洗浄し、室温で真空中で固体残留物
を乾燥させた。目的化合物13.6g(87%)が白色粉末として得られた。E
I−MS:M+=186。
【0226】 5−アミノメチル−4−クロロチオフェン−3−チオカルボキサミド a) 5−ホルミル−4−クロロチオフェン−3−カルボニトリル: 2−アミノ−4−クロロ−5−ホルミルチオフェン−3−カルボニトリル53
.0g(250mmol)(この化合物の製造はDB3738910の特許明細
書中に記載されている)のアセトニトリルとジメチルホルムアミドからの1:1
混合物600ml中の溶液に、室温でt−ブチルニトリル35g(325mmo
l)を添加し、その際、この反応混合物は20℃から37℃に加熱され、著しい
ガス発生が生じた。25℃に冷却し、7時間室温で撹拌し、黒色溶液を回転蒸発
器で高真空中で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(展開剤 ジクロロ
メタン)により精製し、所望の化合物29g(68%)が黄色の油状物として得
られた。1H−NMR(270MHz、DMSO−d6):δ=9.1(s,1H
)、10.0(s,1H)。
【0227】 b) 5−ヒドロキシメチル−4−クロロチオフェン−3−カルボニトリル 5−ホルミル−4−クロロチオフェン−3−カルボニトリル28.5g(16
6mmol)の無水メタノール400ml中の溶液に、5℃で水素化ホウ素ナト
リウム6.3g(166mmol)を少しずつ添加した。この反応混合物は軽度
に温まり、暗赤色に変色した。著しいガス発生が観察された。10分後に反応混
合物を水流ポンプ真空中で濃縮し、酢酸エステル200ml中に取り、1m塩酸
200mlで抽出し、水及び飽和塩化ナトリウム溶液それぞれ250mlで2回
洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤を濾別し、溶剤を水流ポン
プ真空中で室温で留去した。目的化合物22g(76%)が暗赤色の油状物とし
て得られ、これを精製することなしに次の反応において使用した。1H−NMR (270MHz、DMSO−d6):δ=4.65(bs,1H)、5.95( t,2H)、8.6(s,1H)。
【0228】 c) 5−ブロモメチル−4−クロロチオフェン−3−カルボニトリル: 5−ヒドロキシメチル−4−クロロチオフェン−3−カルボニトリル21.7
g(125mmol)のテトラヒドロフラン250ml中の溶液に、5℃でトリ
フェニルホスフィン36.1g(137mmol)を添加した。次いでテトラブ
ロモメタン45.6gのテトラヒドロフラン100ml中に添加した。一晩中室
温で撹拌した。沈殿物を濾別し、濾液を回転蒸発器で水流ポンプ真空中で濃縮し
、残留物をカラムクロマトグラフィー(展開剤 石油エーテル:ジクロロメタン
1:1)により精製した。目的化合物26.0g(88%)が油状物として得
られた。1H−NMR(270MHz、DMSO−d6):δ=4.95(s,2
H)、8.8(s,1H)。
【0229】 d) 5−N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−4−クロロ
チオフェン−3−カルボニトリル: 5−ブロモメチル−4−クロロチオフェン−3−カルボニトリル25.0g(
106mmol)のテトラヒドロフラン300ml中の0℃に冷却した溶液に、
水素化ナトリウム(油不含)6.9g(159mmol)を少しずつ添加した。
引き続き、ジ−t−ブチル−イミノジカルボキシレート34.4g(159mm
ol)のテトラヒドロフラン100ml中の溶液を滴加し、その際、温度は5℃
を上回らなかった。室温に温め、2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液3
00mlをゆっくりと添加した。溶剤を水流ポンプ真空中で留去し、残留物をわ
ずかな水で希釈し、酢酸エチルエステルで3回抽出した。合わせた有機相を飽和
塩化アンモニウム溶液及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで
乾燥し、回転蒸発器で濃縮した。なおジ−t−ブチル−イミノジカルボキシレー
ト及び溶剤の残りを含有する油状物51.3gが得られ、粗製生成物として次の
反応において使用した。1H−NMR(270MHz、DMSO−d6):δ=1
.4(s,9H)、1.45(s,9H)、4.8(s,2H)、8.65(s
,1H)。
【0230】 e) 5−N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−4−メチル
チオフェン−3−チオカルボキサミド d)から得られた粗製生成物(39.4g、最大106mmol)の一部を、
ピリジン400ml及びトリエチルアミン40ml中に溶かし、室温で硫化水素
で飽和した。当初黄色の溶液が緑色に変色した。一晩中室温で撹拌した。過剰量
の硫化水素を窒素流を用いて洗浄塔を介して追い出した。その後、この反応混合
物を氷冷した20%の硫酸水素ナトリウム溶液中に注ぎ込み、酢酸エチルエステ
ルで3回抽出した。有機相を引き続き20%の硫酸水素ナトリウム溶液で数回洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、回転蒸発器で濃縮した。その際、溶剤含有の
残留物49.0gが得られ、これはさらに精製することなしに次の反応において
使用した。1H−NMR(270MHz、DMSO−d6):δ=1.4、1.4
5(s,18H)、4.8(s,2H)、7.75(s,1H)、9.4(bs
,1H)、10.0(bs,1H)。
【0231】 f) 5−アミノメチル−4−クロロチオフェン−3−チオカルボキサミド ヒ
ドロクロリド e)からの粗製生成物38.0g(最大93mmol)を酢酸エチルエステル
400ml中に溶かし、0℃に冷却した。塩化水素ガスで飽和させ、その際10
分後に白色の沈殿物が生じた。反応はなお完全でないため、酢酸エチルエステル
200mlを添加し、新たに塩化水素ガスで飽和し、一晩中室温で撹拌した。沈
殿物を濾過し、石油エーテルで後洗浄し、室温で真空中で乾燥した。目的化合物
21.1gが不純物として塩化アンモニウムを含有する白色粉末として得られた
。EI−MS:M+=206。
【0232】 5−アミノメチル−1−メチル−1H−[1,2,4]−トリアゾール−3−カ
ルボン酸アミド a) アミノチオキソ酢酸エチルエステル シアンギ酸エチルエステル29.1g(294mmol)及びジエチルアミン
0.4g(0.57ml、5.1mmol)のベンゼン20ml中の溶液に、0
℃で硫化水素を飽和するまで導入し、その際、溶液はオレンジ色に変色した。週
末の間室温で撹拌し、反応混合物を0℃に冷却し、生じた沈殿物(29.1g)
を濾別し、冷たいベンゼンで後洗浄した。母液を濃縮し、新たに0℃に冷却した
。濾別し、石油エーテルで後洗浄し、軽度に帯黄色の固体として目的化合物5.
7gがさらに得られた(Rf=0.7、ジクロロメタン/メタノール 9:1)
。総収率:89%。1H−NMR(270MHz、DMSO−d6):δ=1.2
5(t,J=7Hz,3H)、4.2(q,J=7Hz,2H)、9.9(bs
,1H,NH)、10.4(bs,1H,NH)。
【0233】 b) メチルオキシアミドラゾンカルボン酸エチルエステル アミノチオキソ酢酸エチルエステル34.5g(259mmol)のエタノー
ル400ml中の溶液に、室温でメチルヒドラジン11.93g(13.6ml
、259mmol)のエタノール100ml中の溶液を滴加し、その際、反応混
合物は軽度に温まった。室温で3時間撹拌し、濃縮し、残留物をさらに精製せず
に反応c)に使用した。
【0234】 c) アミノ[(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−アセチル)−メチル−ヒ
ドラゾノ酢酸エチルエステル BOC−Gly−OHの活性化及びb)との反応: BOC−グリシン54.46g(311mmol)のテトラヒドロフラン40
0ml中の溶液に、室温でトリエチルアミン37.7g(51.7ml、373
mmol)を添加した。−5℃に冷却し、40分間クロロギ酸エチルエステル4
0.47g(35.5ml、311mmol)のテトラヒドロフラン100ml
中の溶液をゆっくりと滴加した。−5℃で30分間撹拌し、生じた沈殿物を濾別
し、わずかなテトラヒドロフランで後洗浄し、この濾液を、b)からの残留物(
259mmol)のテトラヒドロフラン300ml中の溶液をゆっくりと滴加す
ることによりさらに直接反応させた。一晩中撹拌し、回転蒸発器で減圧下で濃縮
乾固し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メ
タノール95:5、Rf=0.26)により精製した。油状物15.7gが得ら
れ、ジエチルエーテル中に取り、沈殿物を濾過した(8.5g、11%)。1H −NMR(270MHz、DMSO−d6):δ=1.25(t,J=7Hz, 3H)、1.35(s,9H)、2.9(s,3H)、3.6(d,J=5Hz
,2H)、4.3(q,J=7Hz,2H)、6.6(t,J=5Hz,1H)
、7.3(bs,2H)。
【0235】 d) 5−アミノメチル−1−メチル−1H−[1,2,4]−トリアゾール−
3−カルボン酸エチルエステル アミノ[(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−アセチル)−メチル−ヒドラ
ゾノ−酢酸エチルエステル7.0g(23.2mmol)をキシレン30ml中
に懸濁させ、10分間180℃に予熱したシリコーン油浴中に浸した。次いで溶
剤を直接反応混合物から留去し、残留物をさらに10分間180℃で撹拌した。
溶剤を50℃で高真空中で除去し、暗色油状物6.8g(>95%)が得られ、
これを精製せずに次の反応に使用した。試料をシリカゲルを用いて濾過し、NM
R−スペクトル分析で試験した。1H−NMR(270MHz、DMSO−d6
:δ=1.25(t,J=7Hz,3H)、1.35(s,9H)、3.9(s
,3H)、4.2−4.4(m,4H)、7.5(t,J=5Hz,1H)。
【0236】 e) 5−アミノメチル−1−メチル−1H−[1,2,4]−トリアゾール−
3−カルボン酸アミド 5−アミノメチル−1−メチル−1H−[1,2,4]−トリアゾール−3−
カルボン酸エチルエステル6.9g(最大23.2mmol)のエタノール20
0ml中の溶液に、−10℃で20分間アンモニアガスを導入した。なお1時間
0℃で及び室温で一晩中撹拌した。反応が不完全であったため、ガス導入の処置
を(上記したように)なお2回繰り返し、一晩中0℃で撹拌した。回転蒸発器で
濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製した(ジクロロメタン+
5〜10%メタノール、Rf=0.3 ジクロロメタン/メタノール 9:1)
。無色の油状物として4.71gが得られた。1H−NMR(270MHz、D MSO−d6):δ=1.4(s,9H)、3.85(s,3H)、4.3(d ,J=5Hz,3H)、7.4(bs,1H)、7.6(bs,1H)、7.6
5(s,J=5Hz,1H)。
【0237】 f) 5−アミノメチル−1−メチル−1H−[1,2,4]−トリアゾール−
3−カルボン酸アミド−ヒドロクロリド 5−アミノメチル−1−メチル−1H−[1,2,4]−トリアゾール−3−
カルボン酸アミド4.7g(最大18.4mmol)の酢酸エチルエステル60
0ml中の溶液に、5℃で塩化水素を飽和するまで導入し、その際、白色沈殿物
が生じた。室温で一晩中撹拌し、回転蒸発器で濃縮し、ジエチルエーテルを添加
し、濃縮し、ジエチルエーテルに再び取り、沈殿物を濾別し、乾燥した。なお塩
化アンモニウムを含有する白色固体3.7gが得られた。1H−NMR(270 MHz、DMSO−d6):δ=3.95(s,3H)、4.3(bs,2H) 、7.6(bs,1H)、7.75(bs,1H)、8.7−8.9(m,2H
)。
【0238】 5−アミノメチル−3−シアノフラン−ヒドロクロリド: a) 5−N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−3−シアノ
フラン 5−ブロモ−メチル−3−シアノフラン20.5g(0.11mol)のテト
ラヒドロフラン50mL中の0℃に冷却した溶液を、30分間にわたり、0℃で
撹拌しながら水素化ナトリウム(鉱油中60%の分散液)4.8g(0.12m
ol)のテトラヒドロフラン30mL中の懸濁液に添加した。引き続きジ−t−
ブチル−イミノジカルボキシレート26.2g(121mmol)のテトラヒド
ロフラン50mL中の溶液を滴加し、その際、温度は5℃を上回らなかった。5
〜10℃で3時間撹拌し、室温に加熱し、一晩中撹拌した。飽和塩化アンモニウ
ム溶液150mLをゆっくりと添加した。溶剤を水流ポンプ真空中で留去し、残
留物を酢酸エチルエステル60mLでそれぞれ4回抽出し、合わせた有機相を飽
和塩化ナトリウム溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、回転蒸発器で
濃縮した。室温で真空(1mmHg)中で3時間乾燥させた後に、なおジ−t−
ブチル−イミノジカルボキシレートを含有する暗色のシロップ33.2gが得ら
れ、粗製生成物として次の反応に使用した。1H−NMR(250MHz、DM SO−d6):δ=1.40、1.45(s,18H)、4.70(s,2H) 、6.70(s,1H)、8.6(s,1H)。
【0239】 b) 5−アミノメチル−3−シアノフラン−ヒドロクロリド 5−N,N−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−3−シアノフラ
ン(a)からの粗製生成物)12.89gを酢酸エチルエステル80mL中に溶
かし、−10℃に冷却した。塩化水素ガスで飽和し、その際15分後に白色沈殿
物が生じた。室温にし、2時間撹拌し、引き続き生じた懸濁液を回転蒸発器で濃
縮し、残留物(7g)をジエチルエーテルと撹拌し、溶剤を濾過し、固体残留物
を室温で真空中で乾燥させた。目的化合物5g(79%)が軽度に黄土色の粉末
として得られた。1H−NMR(250MHz、DMSO−d6):δ=4.15
(bs,2H)、7.0(s,1H)、8.6−8.9(m,4H)。
【0240】 5−アミノメチル−1−メチルピロール−2−カルボニトリル: a) 5−シアノ−1−メチルピロール−2−カルバルデヒド 1−メチルピロールをクロロスルホニルイソシアネート及びジメチルホルムア
ミドとアセトニトリル中で反応させることにより2−シアノ−1−メチルピロー
ルに変換した(例えば、C. E. Loader et al. Can. J. Chem. (1981), 59, 2673
-6)。
【0241】 ジイソプロピルアミン(17.5mL、124.38mmol)を窒素下でT
HF(100mL)中に装入した。−78℃でヘキサン中のn−ブチルリチウム
溶液(15%、75.9mL、124.38mmol)を滴加した。引き続き−
20℃で45分間撹拌し、次いで再度−78℃に冷却した。この温度で1−メチ
ルピロール−2−カルボニトリル(12g、113.07mmol)のTHF(
50mL)中の溶液を滴加した。−78℃で45分後に、DMF(43.9mL
、546.46mmol)を滴加し、さらに2時間この温度で撹拌した。クエン
酸モノヒドレート(20.56g)の添加後に室温に加熱し、水(112mL)
を添加した。THFを回転蒸発させ、水相を塩化ナトリウムで飽和させ、ジエチ
ルエーテル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウ
ム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶剤を回転蒸発させ、粗製生成
物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(シリカゲル、ジクロロメタ
ン)。収量:8.25g(54%)。
【0242】1 H−NMR(CDCl3):δ=4.1(s,3H)、6.8(d,1H)、6
.9(d,1H)、9.7(s,1H)。
【0243】 b) 5−ヒドロキシメチル−1−メチルピロール−2−カルボニトリル a)により得られた生成物(8.2g、61.1mmol)をエタノール(2
00mL)中に溶かし、−10℃で水素化ホウ素ナトリウム(2.31g、61
.13mmol)を添加した。0〜5℃で1.5時間撹拌した後、溶剤を回転蒸
発させ、残留物に氷水及び20%の硫酸水素ナトリウム溶液を添加した。水相を
酢酸エチルエステルで抽出した。合わせた有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液
及び水で中性に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶剤を回転蒸発させ、粗
製生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(シリカゲル、ジクロ
ロメタン/メタノー 97.5/2.5)。
【0244】 収量:7.6g(91%)。
【0245】1 H−NMR(CDCl3):δ=1.9(t,1H)、3.75(s,3H)、
4.6(d,2H)、6.1(d,1H)、6.7(d,1H)。
【0246】 c) 5−アジドメチル−1−メチルピロール−2−カルボニトリル b)により得られた生成物(7.5g、55.08mmol)をDMF(22
0mL)中に溶かし、0℃でトリフェニルホスフィン(43.34g、165.
25mmol)を添加した。この温度で5分間撹拌した後、テトラブロモメタン
(54.8g、165.25mmol)を添加した。引き続き0℃で30分間、
室温で1.5時間撹拌した。0℃に冷却した後、アジ化ナトリウム(4.37g
、67.21mmol)を添加した。引き続き室温で4.5時間撹拌した。0℃
で飽和塩化ナトリウム溶液を滴加し、このバッチを酢酸エチルエステルで希釈し
た。有機相を分離し、水相をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機相を水
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶剤を回転蒸発させ、粗製生成物をフラ
ッシュクロマトグラフィーにより精製した(シリカゲル、酢酸エチルエステル/
ヘキサン=1/20)。収量:5.6g(63%)。
【0247】1 H−NMR(CDCl3):δ=3.75(s,3H)、4.35(s,2H)
、6.2(d,1H)、6.7(d,1H)。
【0248】 d) 5−アミノメチル−1−メチルピロール−2−カルボニトリル c)により得られた生成物(4.71g、29.25mmol)をメタノール
(100mL)中に溶かし、炭素上のパラジウム(10%、1g)を添加した。
引き続き1気圧で4時間水素を用いて水素化した。触媒をセライト(Celite(R) )で濾別し、濾液を回転蒸発させた。残留物をジクロロメタン/ジエチルエーテ
ル=1/1と共に撹拌した。生成物を吸引濾過し、真空乾燥器中で35℃で乾燥
させた。種留溶2.7g(68%)。
【0249】1 H−NMR(CDCl3):δ=3.75(s,3H)、3.85(s,2H)
、6.05(d,1H)、6.7(d,1H)。
【0250】 4−アミノメチル−1−メチルピロール−2−カルボニトリル: a) 5−シアノ−1−メチルピロール−3−カルバルデヒド 三塩化アルミニウム(24.24g、180.86mmol)をニトロメタン
/ジクロロメタン(1/1、320mL)中に溶かし、−20℃に冷却し、1−
メチルピロール−2−カルボニトリル(8g、75.36mmol)を添加した
。引き続き、ジクロロメタン(42mL)中に溶かしたα,α−ジクロロジメチ
ルエーテル(10.4g、90.43mmol)を滴加した。0℃で4時間撹拌
した後、このバッチを氷(200g)上に注いだ。水相をジエチルエーテルで抽
出した。合わせた有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水及び飽和塩化ナトリ
ウム溶液で中性に洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶剤を回転蒸発させ
た。粗製生成物はさらに精製せずに次の反応に使用した。収量:9.2g(91
%)。
【0251】1 H−NMR(CDCl3):δ=3.8(s,3H)、7.2(s,1H)、7
.4(s,1H)、9.85(s,1H) b) 4−アミノメチル−1−メチルピロール−2−カルボニトリルを5−シア
ノ−1−メチルピロール−3−カルバルデヒドから出発して、5−アミノメチル
−1−メチルピロール−2−カルボニトリルの合成と同様に製造した。4−アジ
ドメチル−1−メチルピロール−2−カルボニトリルの還元を、有利にStauding
er反応(S. Nagarajan et al. J. Org. Chem. 1987, 52, 5044-6)によって行っ
た。
【0252】1 H−NMR(DMSO−d6):δ=3.77(s,3H)、3.84(sbr
,2H)、7.00(sbr,1H)、7.26(s,1H)、8.05(sb
r,2H)。
【0253】 5−アミノメチル−1−メチルピロール−3−カルボニトリル: a) 4−シアノ−1−メチルピロール−2−カルバルデヒド 1−メチルピロール−2−カルバルデヒド(10g、91.6mmol)をア
セトニトリル(100mL)中に溶かし、−45℃に冷却した。アセトニトリル
(40mL)中のクロロスルホニルイソシアネート(38.9g、274.9m
mol)を40分間にわたり滴加した。引き続き室温で12時間撹拌した。ジメ
チルホルムアミド(35mL)の滴加の後、50℃で1時間加熱した。室温に冷
却した後、この反応混合物を氷(200mL)及び2N苛性ソーダ液(286m
L)上に注いだ。生じた沈殿物を吸引濾過した。濾液をジエチルエーテルで抽出
した。合わせたエーテル相を希釈した炭酸水素ナトリウム溶液及び水で中性に洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶剤を水流ポンプ真空中で留去し、残留物
をあらかじめ得られた沈殿物と合わせた。石油エーテルから再結晶させると4−
シアノ−1−メチルピロール−2−カルバルデヒド(4.3g)が得られた(例
えばC. E. Loader et al. Can. J. Chem. (1981), 59, 2673-6参照)。
【0254】1 H−NMR(CDCl3):δ=4.0(s,3H)、7.2(s,1H)、7
.3(s,1H)、9.6(s,1H)。
【0255】1 3 C−NMR(CDCl3):δ=37.4; 94.1; 114.7; 1 25.8; 132.2; 135.8; 179.7。
【0256】 b) 5−アミノメチル−1−メチルピロール−3−カルボニトリルを4−シア
ノ−1−メチルピロール−2−カルバルデヒドから出発し5−アミノメチル−1
−メチルピロール−2−カルボニトリルの合成と同様に製造した。
【0257】1 H−NMR(DMSO−d6):δ=3.6(s,3H)、3.8(s,2H)
、4.2(sbr,2H)、6.4(s,1H)、7.6(s,1H)。
【0258】 5−アミノメチル−3−シアノ−1,2,4−オキサジアゾール−ヒドロクロリ
ド: a) N−Boc−5−アミノメチル−3−シアノ−1,2,4−オキサジアゾ
ール N−Boc−5−アミノメチル−1,2,4−ジオキサジアゾール−2−カル
ボン酸メチルエステル(S. Borg et al. J. Org. Chem. 1995, 60, 3112-20)を
メタノール(50mL)中に溶かした。この溶液中に−10℃〜RTでアンモニ
アを反応が完了するまで導入した。溶剤を回転蒸発させた。こうして得られた粗
製生成物をジクロロメタン(70mL)中に溶かし、−5℃でジイソプロピルエ
チルアミン(2.9mL、16.55mmol)を添加した。引き続き、ジクロ
ロメタン(10mL)中に溶かしたトリフルオロ酢酸無水物(1.06mL、7
.61mmol)を添加した。0℃で1.5時間撹拌した後、このバッチをジク
ロロメタンで希釈し、5%クエン酸溶液で2回、及び飽和塩化ナトリウム溶液で
1回洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶剤を回転蒸発させ、粗製生
成物をクロマトグラフィーにより精製した(シリカゲル、ジクロロメタン:メタ
ノール=97.5:2.5)。収量:1.2(80%)。
【0259】 b) 5−アミノメチル−3−シアノ−1,2,4−オキサジアゾール−ヒドロ
クロリド a)により得られた生成物(0.9g、4.0mmol)をジクロロメタン(
45mL)中に溶かし、RTでジオキサン(3.9mL、15.61mmol)
中の4M塩酸を添加した。RTで16時間撹拌した後で溶剤を回転蒸発させた。
収量:645mg(100%)。
【0260】1 H−NMR(DMSO−d6):δ=4.6(s,2H)、9.2(s,3H)
【0261】 1−メチル−5−アミノメチル−ピラゾール−3−カルボン酸アミド: a) 1−メチル−5−アミド−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル 1−メチル−3−メトキシカルボニル−ピラゾール−5−カルボン酸クロリド
(1−メチル−3−メトキシカルボニル−3−カルボン酸3.7g、20.09
mmolから製造、J. Org. Chem. 1989, 54, 428)をトルエン中に溶かし、− 10℃で冷却した。引き続き−10℃〜0℃でアンモニアを完全に反応するまで
導入した。溶剤を回転蒸発させた。残留物をエタノール中に取った。15分間撹
拌した後に、エタノールを回転蒸発させ、残留物を温かい水に溶かし、0℃に冷
却することにより沈殿させた。沈殿物を吸引濾過し、アセトンで洗浄し、真空中
で45℃で乾燥した。収量:1.5g(41%)。
【0262】 b) 1−メチル−5−シアノ−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル a)により得られた生成物(1.5g、8.19mmol)をジクロロメタン
(20mL)中に取った。−10℃でジイソプロピルエチルアミン(3.85m
L、22.11mmol)を添加し、この温度でトリフルオロ酢酸無水物(1.
3mL、9.44mmol)のジクロロメタン(5mL)中の溶液を45分間に
わたり滴加した。引き続き0℃でなお1時間撹拌した。このバッチをジクロロメ
タンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で2回、5%のクエン酸溶液で2回
、飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶
剤を回転蒸発させた。収量:1.35g(100%)。
【0263】 c) 1−メチル−5−シアノ−ピラゾール−3−カルボン酸アミド b)により得られた生成物(1.35g、8.19mmol)をメタノール(
50mL)中に装入し、−10℃に冷却した。引き続き、8時間にわたりアンモ
ニアを導入した。RTで12時間撹拌した後、出発物質の反応は完了していた。
生じた生成物を吸引濾過し、冷たいメタノールで洗浄し、真空中で乾燥させた。
収量:1.22g(100%)。
【0264】1 H−NMR(DMSO−d6):δ=4.0(s,3H)、7.4(s,1H)
、7.5(s,1H)、7.8(s,1H)。
【0265】 d) 1−メチル−5−アミノメチル−ピラゾール−3−カルボン酸アミド c)により得られた生成物(0.4g、2.66mmol)を酢酸(30mL
)中に溶かし、木炭上10%のパラジウム(78mg)を添加した。引き続きR
Tで常圧かで完全に反応するまで水素化した。触媒をCelite(R)で濾別し、溶剤 を回転蒸発させた。収量:0.4g(100%)、FAB−MS(M+H+): 155。
【0266】 1−メチル−3−アミノメチル−ピラゾール−5−カルボン酸アミド a) 1−メチル−3−アミド−ピラゾール−5−カルボン酸メチルエステル 1−メチル−5−メトキシカルボニル−ピラゾール−3−カルボン酸クロリド
(1−メチル−5−メトキシカルボニル−3−カルボン酸4.17g、22.6
mmolから製造、J. Org. Chem. 1989, 54, 428)をトルエン中に溶かし、− 10℃で冷却した。引き続き−10℃〜0℃でアンモニアを完全に反応するまで
導入した。溶剤を回転蒸発させた。残留物をエタノール中に取った。15分撹拌
した後、エタノールを回転蒸発させ、残留物を温かい水に溶かし、0℃に冷却す
ることにより沈殿させた。沈殿物を吸引濾過し、アセトンで洗浄し、真空中で4
5℃で乾燥した。収量:3.36g(18.4mmol、81%)。
【0267】1 H−NMR(270MHz,DMSO−d6):δ=3.85(s,3H)、4
.15(s,3H)、7.2(s,1H)、7.4(sbr,1H)、7.7(
sbr,1H)。
【0268】 b) 1−メチル−3−シアノ−ピラゾール−5−カルボン酸メチルエステル a)により得られた生成物(3.36g、18.4mmol)を1−メチル−
5−シアノ−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステルの製造について前記し
た方法と同様に反応させた。収量:2.59g(15.7mmol、85%)。
【0269】1 H−NMR(250MHz,DMSO−d6):δ=3.90(s,3H)、4
.15(s,3H)、7.60(s,1H)。
【0270】 c) 1−メチル−3−シアノピラゾール−5−カルボン酸アミド b)により得られた生成物(2.56g、15.5mmol)を、1−メチル
−5−シアノ−ピラゾール−3−カルボン酸アミドの製造について前記した方法
と同様に反応させた。収量:2.3g(15.3mmol、99%)。
【0271】1 H−NMR(250MHz,DMSO−d6):δ=4.15(s,3H)、7
.45(s,1H)、7.70(sbr,1H)、8.15(sbr,1H)。
【0272】 d) 1−メチル−3−アミノメチル−ピラゾール−5−カルボン酸アミド × HCl c)により得られた生成物(1.0g、6.7mmol)を、1−メチル−5
−アミノメチル−ピラゾール−3−カルボン酸アミドの製造について前記した方
法と同様に反応させた。収量:1.5g(5.6mmol、83%)。
【0273】1 H−NMR(270MHz,DMSO−d6):δ=4.00(q,J=6.5
Hz,2H)、4.10(s,3H)、6.9(s,1H)、7.60(sbr
,1H)、8.05(sbr,1H)、8.25(sbr,3H)。
【0274】 1,4−ジオキサン中でHClを用いて繰り返し処理し、引き続き濃縮するこ
とにより、生成物を相応するヒドロクロリドの形に変換することができた。
【0275】 例1: N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルア
ラニルプロリル−[2−(4−アミジノ)−チアゾリルメチル]アミド−ヒドロ
クロリド a) N−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−Pro−
NH−CH2−2−(4−CSNH2)−thiaz N−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−Pro−OH
(2.0g、4.14mmol)、2−H2N−CH2−thiaz−4−CSN
2(1.0g、4.56mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(5.5 mL、32.53mmol)を塩化メチレン25mL中に溶かし、0℃に冷却し
、プロパンホスホン酸無水物の酢酸エステル中の50%の溶液4.8mL(6.
21mmol)を滴加した。この反応混合物を0℃で1時間、室温で1時間撹拌
し、引き続き真空中で濃縮し、残留物を水に取り、エーテルで数回抽出し、有機
相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。軽度に汚染されているた
め生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した。精製されたフラク
ションをエーテルから晶出させた。この場合、所望の生成物が合計で1.9g得
られた。
【0276】 b) N−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−Pro−
NH−CH2−2−(4−C(SCH3)NH)−thiaz−ヒドロヨージド: N−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−Pro−NH
−CH2−2−(4−CSNH2)−thiaz(1.7g、2.67mmol)
を、塩化メチレン30mL中のヨウ化メチル3.7mLと一緒に室温で一晩中撹
拌し、真空中で穏和に濃縮し、粗製生成物(2.08g、最大2.67mmol
)として次の反応に使用した。
【0277】 c) N−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−Pro−
NH−CH2−2−(4−(C(NH2)NH)−thiaz−ヒドロアセテート
: N−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−Pro−NH
−CH2−2−(4−C(SCH3)NH)−thiaz−ヒドロヨージド(2.
08g、最大2.67mmol)をアセトニトリル20mL中に溶かし、酢酸ア
ンモニウム0.6g(8.01mmol)を添加し、1.5時間40〜50℃で
撹拌した。溶剤を真空中で回転蒸発させた後、残留物を塩化メチレン中に取り、
不溶性の過剰の酢酸アンモニウムを濾別し、塩化メチレン溶液を濃縮し、残留物
をエーテル中に取り、n−ヘキサンを用いて所望の生成物が無定型固体として沈
殿した。粗製生成物(2.1g)をメタノール20mL中に溶かし、アセテート
イオン交換体(3.7g、Fluka, Best. Nr. 00402)を用いて相応するアセテー
トの形に変換した。
【0278】 d) HOOC−CH2−(D)−Cha−Pro−NH−CH2−2−(4−a
m)−thiaz−ジヒドロクロリド N−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−Pro−NH
−CH2−2−(4−C(NH2)NH)−thiaz × CH3COOH(2 .0g、最大2.67mmol)をジオキサン10mL及び5N水性塩酸溶液2
0mLからなる混合物中で4時間40〜50℃に加熱し、引き続き塩化メチレン
で数回抽出し、水相を真空中で若干濃縮し、引き続き凍結乾燥した。HOOC−
CH2−(D)−Cha−Pro−NH−CH2−2−(4−am)−thiaz
−ジヒドロクロリド1.4gが非晶質固体として得られた。FAB−MS(M+
+):465。
【0279】 例2:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−プロリル−[4−(2−アミジノ)−チエニルメチル]アミド−ヒドロア
セテート: a) N−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−Pro−
NH−CH2−4−(2−CN)−thioph N−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−Pro−OH
(6.35g、13.17mmol)及び4−H2N−CH2−thioph−2
−CN(2.3g、13.17mmol)から出発して、例1と同様にカップリ
ングを行ってN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−P
ro−NH−CH2−4−(2−CN)−thiophにし、その際クロマトグ ラフィーによる精製によって、所望の生成物6.95gが得られた。
【0280】 b) N−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−Pro−
NH−CH2−4−(2−CSNH2)−thioph N−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−Pro−NH
−CH2−4−(2−CN)−thioph(6.95g、11.53mmol )をピリジン40mL及びトリエチルアミン7mL中に溶かし、0〜5℃で硫化
水素で飽和(緑色の溶液)し、1週間にわたり室温で放置した。真空中で35℃
/35mbarで濃縮した後、黄色の油状の残留物をエーテル200mLに取り
、20%の硫酸水素ナトリウム溶液20mLでそれぞれ4回、飽和炭酸水素ナト
リウム溶液20mLでそれぞれ2回、水20mLで洗浄し、有機相を硫酸ナトリ
ウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。黄色の固体のフォーム6.74gが得られ
た。
【0281】 c) N−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−Pro−
NH−CH2−4−(2−C(SCH3)NH)−thioph−ヒドロクロリド N−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−Pro−NH
−CH2−4−(2−CSNH2)−thioph(6.74g、10.58mm
ol)の粗製生成物を、塩化メチレン65mL中に装入し、ヨウ化メチル9.0
1g(4.0mL、63.5mmol)を添加し、一晩中室温で放置した。その
後、真空中で穏和に濃縮し、その際、黄色の固体のフォームとして8.36gが
得られた。
【0282】 d) N−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−Pro−
NH−CH2−4−(2−C(NH2)NH)−thioph−ヒドロクロリド N−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−Pro−NH
−CH2−4−(2−C(SCH3)NH)−thioph−ヒドロクロリドの粗
製生成物を、メタノール中の10%の酢酸アンモニウム溶液16.3g(21.
16mmol)と一緒にメタノール中で一晩中室温で撹拌した。出発材料が完全
には反応していないため、もう1回10%の酢酸アンモニウム溶液1.63gを
添加し、もう1回一晩中撹拌した。溶剤を真空中で回転蒸発させた後、残留物を
塩化メチレン中に取り、不溶性の過剰量の酢酸アンモニウムを濾別し、新たに真
空中で濃縮し、所望の生成物7.12gが黄色の固体のフォームとして得られた
【0283】 e) HOOC−CH2−(D)−Cha−Pro−NH−CH2−4−(2−a
m)−thioph−ヒドロアセテート 前記の例から得られたN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−
Cha−Pro−NH−CH2−4−(2−C(NH2)NH)−thioph−
ヒドロヨージドの粗製生成物を塩化メチレン100mL中に溶かし、エーテル性
の塩酸溶液(約5N)24.5mLを添加し、一晩中室温で撹拌した。生じた懸
濁液を真空中で濃縮し、塩化メチレンで2回共蒸留し、残留物をアセテート−イ
オン交換体(Fluka, Best. Nr. 00402)を用いて酢酸塩の形に変換し、その際、
4.92gが得られた。その内の2.5gをMPLC(RP−18、アセトニト
リル/水)で精製し、フラクションを凍結乾燥させた。目的生成物1.23gが
非晶質の白色固体として得られた。
【0284】 FAB−MS(M+H+):464。
【0285】 例3:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−ピペコリル酸−[5−(2−アミジノ)−チエニルメチル]アミド−ヒド
ロアセテート: a) H−Pic−NH−CH2−5−(2−CN)−thioph Boc−Pic−OH(10.1g、44.05mmol)及び5−H2N− CH2−thioph−2−CN−ヒドロクロリド(8.54g、48.88m mol)をジクロロメタン(150mL)中に溶かし、0℃でエチルジイソプロ
ピルアミン(53.2mL、311.08mmol)及び酢酸エチルエステル中
のプロパンホスホン酸無水物の50%溶液(46mL、217mmol)を添加
した。0℃で1時間撹拌し、室温で1時間撹拌した後、反応混合物をジクロロメ
タンで希釈し、20%硫酸水素ナトリウム溶液(4×)、炭酸水素ナトリウム溶
液(3×)及び飽和塩化ナトリウム溶液(1×)で洗浄した。硫酸ナトリウムで
乾燥し、乾燥剤を濾別した後、溶剤を水流真空中で留去した。残留物(18.4
1g)をBoc−基の脱離のためにイソプロパノール200mL及び6.8Nイ
ソプロパノール性塩酸溶液50mLを添加し、一晩中室温で撹拌した。その後、
蒸発乾固させ、ジクロロメタンで2回共蒸留し、残留物をエーテルと共に撹拌し
た。所望の生成物12.7gが明褐色粉末として得られた。
【0286】 b) HOOC−CH2−(D)−Cha−Pic−NH−CH2−5−(2−a
m)−thioph−ヒドロアセテート: この化合物の製造を両方の構成単位N−(t−BuO2C−CH2)−N−Bo
c−(D)−Cha−OH及びH−Pic−NH−CH2−5−(2−CN)− thiophのカップリングにより例2a)と同様に行った。最終生成物HOO
C−CH2−(D)−Cha−Pic−NH−CH2−5−(2−am)−thi
oph−ヒドロアセテートへの反応は、例2b)〜d)と同様に実施した、 FAB−MS(M+H+):478。
【0287】 例4:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルグリ
シル−プロリル−[4−(2−アミジノ)−チエニルエチル]アミド−ヒドロク
ロリド a) HOOC−CH2−(D)−Chg−Pyr−NH−CH2−4−(2−a
m)−thioph−ジヒドロクロリド この化合物はBoc−Pyr−OH、4−H2N−CH2−thioph−2−
CN×HCl及びN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Chg
−OHから出発し、例2及び3と同様にいくつかの工程を介して製造した。
【0288】 b) HOOC−CH2−(D)−Chg−Pro−NH−CH2−4−(2−a
m)−thioph−ジヒドロクロリド HOOC−CH2−(D)−Chg−Pyr−NH−CH2−4−(2−am)
−thioph−ジヒドロクロリド1.1g(2.11mmol)を水30mL
及び酢酸10mLからなる混合物中に溶かし、活性炭上の10%パラジウム0.
5gを添加し、8時間軽度の加圧下で室温で水素化した。触媒を交換した後新た
に8時間水素化し、触媒を吸引濾過し、Celite(R)を介して濾過し、引き続き水 性の有機相を凍結乾燥した。この場合所望の生成物0.86gが白色の非晶質固
体として得られた。
【0289】 FAB−MS(M+H+):450。
【0290】 ここに記載した製造方法の他に、Boc−(L)−3,4−デヒドロプロリン
の代わりに直接Boc−プロリンを使用し、その際、水素化工程を行わないこと
もできる。
【0291】 例5:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルグリ
シル−プロリル−[2−(4−アミジノ)−チアゾリルメチル]アミド この化合物を、例1と同様にN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(
D)−Chg−Pro−OH及び2−H2N−CH2−thiaz−4−CSNH 2 から出発して製造することができる。
【0292】 例6:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−プロリル−[4−(2−アミジノ)−チエニルメチル]アミド: この化合物をN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−
Pro−OH及び4−H2N−CH2−thioph−2−CNから出発して例2
と同様に製造するか、又はHOOC−CH2−(D)−Cha−Pro−NH− CH2−4−(2−am)−thiophの水素化により例4と同様に合成する ことができる。
【0293】 例7:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−プロリル−[5−(2−アミジノ−3,4−ジメチル)−チエニルメチル
]−アミド: この化合物は5−H2N−CH2−(3,4−Me2)−thioph−2−C ONH2及びN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−P ro−OHから出発し例2a)と同様にN−(t−BuO2C−CH2)−N−B
oc−(D)−Cha−Pro−NH−CH2−5−(2−CONH2−3,4−
Me2)−thiophに変換することができる。塩化メチレン中のトリフルオ ロ酢酸無水物及びジイソプロピルエチルアミンを用いたアミドのニトリル官能基
への脱水の後に、アミジン官能基を例2と同様に構築し、引き続き保護基を脱離
させることができる。
【0294】 例8a:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘプチルグ
リシル−プロリル−[4−(2−アミジノ)−チエニルメチル]アミド−ヒドロ
アセテート: 例8b:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(L)−シクロヘプチルグ
リシル−プロリル−[4−(2−アミジノ)−チエニルメチル]アミド−ヒドロ
アセテート この化合物は4−H2N−CH2−thioph−2−CN、Boc−Pyr−
OH及びN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D,L)−Cheg−
OHから出発し、例3と同様に製造することができ、例4と同様に最終工程で水
素化し、引き続きMPLC(RP18,アセトニトリル/水)を用いて分離した
。Boc−Pyr−OHの代わりにBoc−Pro−OHを合成において使用し
た場合、水素化工程は不必要である。
【0295】 例9a:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロペンチルグ
リシル−プロリル−[4−(2−アミジノ)−チエニルメチル]アミド−ヒドロ
アセテート: 例9b:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(L)−シクロペンチルグ
リシル−プロリル−[4−(2−アミジノ)−チエニルメチル]アミド−ヒドロ
アセテート: この化合物は4−H2N−CH2−thioph−2−CN、Boc−Pyr−
OH及びN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D,L)−Cpg−O
Hから出発し例3と同様に製造することができ、例4と同様に最終工程で水素化
し、引き続きMPLC(RP18,アセトニトリル/水)を用いて分離した。B
oc−Pyr−OHの代わりにBoc−Pro−OHを合成において使用した場
合、水素化工程は不必要である。
【0296】 例10:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルア
ラニル−プロリル−[4−(2−アミジノ)−チアゾリルメチル]アミド この化合物は例1と同様にN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D
)−Cha−Pro−OH及び4−H2N−CH2−thiaz−2−CSNH2 から出発して製造することができる。
【0297】 例11:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルグ
リシルプロリル−[4−(2−アミジノ)−チアゾリルメチル]アミド この化合物は例1と同様にN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D
)−Chg−Pro−OH及び4−H2N−CH2−thiaz−2−CSNH2 から出発して製造することができる。
【0298】 例12:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルア
ラニル−プロリル−5−(3−アミジノ)−イソオキサゾリルメチル]アミド: この化合物はN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−
Pro−OH及び5−H2N−CH2−isox−3−CONH2から出発し、例 2a)と同様にN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−
Pro−NH−CH2−5−(3−CONH2)−isoxに変換することができ
る。塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸無水物及びジイソプロピルエチルアミン
を用いたアミドのニトリル官能基への脱水の後に、アミジン官能基を例20と同
様にアンモニア及びアセチルシステインとの反応により構築し、引き続き保護基
を脱離することができる。
【0299】 例13:1−[N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキ
シル−グリシル]−アゼチジン−2−カルボン酸−[5−(3−アミジノ)−チ
エニル−メチル]アミド a) 1−[N−t−ブトキシカルボニル)−(D)−シクロヘキシルグリシル
]−アゼチジン−2−カルボン酸−[5−(3−シアノ)チエニルメチル]アミ
ド 1−[N−(t−ブトキシカルボニル)−(D)−シクロヘキシルグリシル]
−アゼチジン−2−カルボン酸(WO 9429336)3.9g(11.5mmol)及
び5−アミノメチル−3−シアノチオフェン−ヒドロクロリド2g(11.5m
mol)の塩化メチレン40mL中の溶液に、−5℃でジイソプロピルエチルア
ミン5.9g(45.8mmol)及び引き続き酢酸エチルエステル中の50%
のプロパンホスホン酸無水物溶液11.5mL(14.9mmol)を滴加した
。2時間後撹拌し、温度を10℃に上昇させた。有機相を水、5%炭酸水素ナト
リウム溶液及び5%クエン酸溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムを介して乾燥させ、
濃縮乾固させた。残留物のカラムクロマトグラフィーによる精製(シリカゲル、
溶離剤:酢酸エチルエステル)により、白色の非晶質粉末4.5g(理論値85
%)が得られた。FAB−MS:461(M+H+)。
【0300】 b) 1−[N−(t−ブトキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシ
ルグリシル]−アゼチジン−2−カルボン酸−[5−(3−シアノ)−チエニル
メチル]アミド 前記の化合物4.5g(3.8mmol)をイソプロパノール70mL中に溶
かし、ジオキサン中の4N塩酸12.3mLを添加し、室温で一晩中放置した。
溶剤を留去した後、残留物を塩化メチレン中に溶かし、水で3回抽出した。合わ
せた水性抽出物を1N苛性ソーダ液でアルカリ性に調節し、生じた油状の塩基を
塩化メチレンで3回抽出し、引き続きこの溶剤を留去した。油状物2.9g(8
mmol)が残留した。これを塩化メチレン50mL及びアセトニトリル10m
L中に溶かし、ジイソプロピルエチルアミン2.1g(16mmol)及びブロ
モ酢酸−t−ブチルエステル1.5g(7.6mmol)の添加後に室温で24
時間放置した。
【0301】 有機相を5%クエン酸溶液、5%炭酸水素ナトリウム溶液及び水でそれぞれ2
回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶剤を留去した。軽度に帯黄色の油状物
3.3g(理論値の92%)が残留した。FAB−MS:475(M+H+)。
【0302】 c) 1−[N−(ヒドロキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキシル
グリシル]−アゼチジン−2−カルボン酸−[5−(3−アミジノ)チエニルメ
チル]アミド 前記の生成物を例2と同様にアミジンの形に変換した。得られた粗製アミジン
は著量の副生成物を含有し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:
塩化メチレン:メタノール:酢酸=24:6:1.5)により精製しなければな
らなかった。白色の非晶質粉末0.9gが単離された。Boc保護基及びt−ブ
チルエステル基の脱離を、3N塩酸中で12時間放置することにより行った。最
後に塩酸をトルエンを添加しながら留去した後、塩酸性の残留物を、メタノール
/25%アンモニア−溶離剤(50/2.5)を用いるシリカゲルカラムのクロ
マトグラフィーによりベタインの形に変換した。白色の非晶質粉末0.45gが
得られた。FAB−MS:463(M+H+) 例14: N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシル
アラニル−プロリル−[5−(3−アミジノ)−フリルメチル]アミド−ヒドロ
アセテート a) プロリル−[5−(3−シアノ)−フリルメチル]アミド−ヒドロクロリ
ド 5−アミノメチル−3−シアノフランヒドロクロリド2.5g(15.8mm
ol)のジクロロメタン50mL中の懸濁液に、室温でBoc−Pro−OH3
.05g(14mmol)及びエチルジイソプロピルアミン6.11g(47.
3mmol)エチルジイソプロピルアミンを添加した。軽度に冷却しながら、5
℃でプロパンホスホン酸無水物の酢酸エチルエステル中の50%の溶液15.8
mL(74.5mmol)を滴加した。室温で30分間撹拌した後、酢酸エチル
エステルで希釈し、5%クエン酸溶液で3回、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で3
回及び飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥
剤を留去した後、溶剤を水流ポンプ真空中で留去した。帯黄色の油状物4.3g
(86%)が得られ、これを直接さらに反応させた。
【0303】 a)により得られた油状物(4.3g、13.5mmol)をBoc基の脱離
のために酢酸エチルエステル40mL中に溶かし、0℃で塩化水素で飽和させた
。一晩中撹拌し、反応混合物を回転蒸発器により濃縮乾固した。目的化合物3.
4g(99%)が得られた。
【0304】 b) N−(t−ブトキシカルボニル−メチレン)−(N−Boc)−(D)−
シクロヘキシル−アラニル−プロリル−[5−(3−シアノ)−フリルメチル]
アミド t−BuO2C−CH2−Boc−(D)−Cha−OH 2.58g(6.7
mmol)及びプロリル−[5−(3−シアノ)−フリルメチル]アミド−ヒド
ロクロリド1.7g(6.7mmol)をジクロロメタン20mL中に懸濁させ
、エチルジイソプロピルアミン3.45g(26.8mmol)を添加した。こ
の反応混合物を約5℃に冷却し、プロパンホスホン酸無水物の酢酸エチルエステ
ル中の50%溶液6.7mLを滴加し、その際溶液は透明になった。室温で一晩
中撹拌した後、酢酸エチルエステルで希釈し、20%硫酸水素ナトリウム溶液、
飽和炭酸水素ナトリウム溶液でそれぞれ3回及び飽和塩化ナトリウム溶液で1回
洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶剤を乾燥剤の分離後に水流ポンプ真
空中で留去した。所望の生成物3.7gが油状物として得られた。
【0305】 c) N−(t−ブトキシカルボニル−メチレン)−(N−Boc)−(D)−
シクロヘキシル−アラニル−プロリル−[5−(3−アミドチオカルボニル)−
フリルメチル]アミド b)により得られた生成物をピリジン(30mL)及びトリエチルアミン(1
5mL)中に溶かした。この反応混合物を室温で硫化水素で飽和し、室温で一晩
中撹拌した。過剰量の硫化水素を窒素で追い出し、反応混合物を氷冷した5%の
硫酸水素ナトリウム溶液300mL上に注いだ。酢酸エチルエステルで3回抽出
し、合わせた有機相をなお5%の硫酸水素ナトリウム溶液で1回洗浄した。硫酸
ナトリウムで乾燥した後、溶剤を水流ポンプ真空中で留去した。得られた粗製生
成物(3.3g)はさらに精製することなしに次の工程で使用した。
【0306】 d) N−(t−ブトキシカルボニル−メチレン)−(N−Boc)−(D)−
シクロヘキシル−アラニル−プロリル−[5−(3−S−メチルイミノチオカル
ボニル)−フリル−メチル]アミド−ヒドロヨージド c)で得られた粗製生成物をアセトン50mL中に溶かし、ヨウ化メチル8.
3g(58.7mmol)を添加した。室温で一晩中撹拌した後、溶剤を水流ポ
ンプ真空中で留去した。残留物をわずかな酢酸エチルエステル中に溶かし、ジイ
ソプロピルエーテル中の溶液に滴加し、その際沈殿物が生じ、これを吸引濾過し
、ジイソプロピルエーテルで後洗浄した。室温で真空中で乾燥させた後、固体の
フォーム3.3gが得られた。
【0307】 e) N−(t−ブトキシカルボニル−メチレン)−(N−Boc)−(D)−
シクロヘキシル−アラニル−プロリル−[5−(3−アミジノ)−フリルメチル
]アミド−ヒドロアセテート。
【0308】 d)により得られた粗製生成物(3.3g、4.3mmol)をアセトニトリ
ル40mL中に溶かし、酢酸アンモニウム0.99(12.9mmol)を添加
し、40℃で2時間撹拌した。その後、溶剤を水流ポンプ真空中で留去し、残留
物をジエチルエーテルに取り、塩を吸引濾過し、濾液を濃縮した。粗製生成物を
逆相HPLC(アセトニトリル/水及び酢酸緩衝液)で精製し、黄色の固体のフ
ォーム991mgが得られた。
【0309】 f) N−(ヒドロキシカルボニル−メチル)−(D)−シクロヘキシルアラニ
ル−プロリル−[5−(3−アミジノ)−フリルメチル]アミド−ヒドロアセテ
ート e)により得られた生成物(991mg、1.68mmol)に、1N水性塩
酸溶液20mLを添加した。45℃で3時間撹拌した後、水で希釈し、得られた
混合物を凍結乾燥させた。こうして得られた粗製生成物をメタノール中に溶かし
、イオン交換体(Fluka, Bestell-Nr. 00402)を介して酢酸塩の形に変換した。
所望の生成物484mgが得られた。
【0310】 FAB−MS(M+H+):446。
【0311】 例15: N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシル
グリシル−プロリル−[5−(3−アミジノ)−フリルメチル]アミド−ヒドロ
アセテート:FAB−MS(M+H+):434 この製造は例14と同様に実施し、その際、b)においてN−(t−ブトキシ
カルボニル−メチレン)−(N−Boc)−(D)−シクロヘキシルグリシンを
N−(t−ブトキシカルボニル−メチレン)−(N−Boc)−(D)−シクロ
ヘキシルアラニンに代えて使用した。
【0312】 例16:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルア
ラニル−プロリル−[5−(2−アミド−1−メチル)プロリルメチル]アミド
: a) N−Boc−N−(t−ブチルオキシカルボニルメチレン)−(D)−シ
クロヘキシル−アラニル−プロリン(2.5g、5.18mmol)を、無水メ
チレンクロリド(30mL)中に溶かし、−10℃に冷却し、この温度でN−エ
チルジイソプロピルアミン(3.9mL、22.27mmol)を添加した。5
分間撹拌した後、塩化メチレン(15mL)中の5−アミノメチル−1−メチル
ピロール−2−カルボニトリル(0.7g、5.18mmol)の溶液を添加し
た。引き続き、酢酸エチルエステル(4.6mL、6.21mmol)中の50
%のプロパンホスホン酸無水物溶液を20分間にわたり滴下した。−10℃〜0
℃で90分間撹拌した後で、塩化メチレンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶
液(それぞれ15mL)で2回、5%のクエン酸溶液(それぞれ15mL)で2
回及び飽和塩化ナトリウム溶液(15mL)で1回洗浄した。硫酸ナトリウムで
乾燥させた後、真空中で濃縮し、粗製生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル
、塩化メチレン:メタノール=95:5)により精製した。収量:2.3g(7
4%)。
【0313】 b) a)により得られた生成物(2.3g、3.83mmol)を乾燥塩化メ
チレン及びメタノールからなる混合物(1:1,50mL)中に溶かし、ヒドロ
キシルアミンヒドロクロリド(664mg、9.56mmol)及びN−エチル
ジイソプロピルアミン(4mL、23.0mmol)を添加し、40℃で7時間
、引き続き室温で48時間攪拌した。溶剤を真空中で留去し、残留物に水を添加
し、酢酸でpH5に酸性化した。この水溶液を塩化メチレン(2×)及び酢酸エ
チルエステル(1×)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、
溶剤を真空中で留去した。粗製生成物をクロマトグラフィーにより精製した(シ
リカゲル、塩化メチレン:メタノール=95:5)。収量:1.6g(白色フォ
ーム、66%)。FAB−MS(M+H+):633。
【0314】 c) b)により得られた生成物(1.6g、2.53mmol)を乾燥メタノ
ール(35mL)中に溶かし、酢酸(0.3mL、5.06mmol)及びラネ
ーニッケル(84mg)を添加し、50℃で水素1気圧で水素化した(2.5h
)。冷却後に触媒をCelite(R)で濾別し、濾液を真空中で濃縮した。収量:1. 7g(白色フォーム、99%)、FAB−MS(M+H+):617。
【0315】 d) c)により得られた生成物(1.7g、2.50mmol)を乾燥塩化メ
チレン(50mL)中に溶かした。この溶液を0℃に冷却し、乾燥HClガスで
飽和した。2時間撹拌した後に、溶剤を真空中で留去し、粗製生成物をクロマト
グラフィーにより精製した(RP18、アセトニトリル:水=1:9酢酸添加物
0.1%を有する)。収量:760mg(57%)、融点:184〜185℃、
FAB−MS(M+H+):461。
【0316】 例17:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルア
ラニル−プロリル−[2−(4−アミジノ−1−メチル)ピロリルメチル]アミ
ドを例16と同様に製造した、FAB−MS(M+H+):461。
【0317】 例18:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルア
ラニル−プロリル−[4−(2−アミジノ−1−メチル)ピロリルメチル]アミ
ドを例16と同様に製造した。
【0318】 例19:N−(t−ブトキシカルボニル−メチレン)−(N−Boc)−(D)
−シクロヘキシルアラニル−プロリル−[2−(4−アミド)オキサゾリルメチ
ル]アミド−ヒドロクロリドを例1と同様に、N−(t−BuO2C−CH2)−
N−Boc−(D)−Cha−Pro−OH及び2−アミノメチル−4−チオカ
ルボキサミドオキサゾールから出発して製造した。
【0319】 例20:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルア
ラニル−プロリル−[5−(3−アミジノ−1−メチル)ピラゾリルメチル]ア
ミド−ヒドロクロリド: a) N−(t−ブトキシカルボニル−メチレン)−(N−Boc)−(D)−
シクロヘキシル−アラニルプロリル−[5−(3−アミド−1−メチル)−ピラ
ゾリルメチル]アミド N−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−Pro−OH
(1.25g、2.59mmol)をジクロロメタン(30mL)中に装入した
。−10℃でジイソプロピルエチルアミン(1.95mL、11.16mmol
)を滴加した。引き続き、1−メチル−5−アミノメチル−ピラゾール−3−カ
ルボン酸アミド(0.4g、2.59mmol)のテトラヒドロフラン(20m
L)中の溶液を添加した。5分間撹拌した後に、50%のプロパンホスホン酸無
水物 酢酸エチルエステル溶液(2.36mL、3.11mmol)及びジクロ
ロメタン(5mL)を5分間内に滴加した。0℃で45分間撹拌した後、RTで
12時間加熱した。溶剤を回転蒸発させ、残留物をジクロロメタン中に取り、飽
和炭酸水素ナトリウム溶液で2回、5%クエン酸溶液で2回及び飽和塩化ナトリ
ウム溶液で1回洗浄した。硫酸ナトリウムで洗浄し、溶剤を回転蒸発させた。粗
製生成物をクロマトグラフィーにより精製した(RP−18、アセトニトリル、
水)。収量:220mg(14%)。FAB−MS(M+H+):619。
【0320】 b) N−(t−ブトキシカルボニル−メチレン)−(N−Boc)−(D)−
シクロヘキシル−アラニル−プロリル−[5−(3−シアノ−1−メチル)−ピ
ラゾリルメチル]アミド a)により得られた生成物(220mg、0.36mmol)をジクロロメタ
ン(15mL)中に溶かし、10℃でジイソプロピルエチルアミン(0.17m
L、0.96mmol)を添加した。5分間撹拌した後、トリフルオロ酢酸無水
物(0.057mL、0.41mmol)のジクロロメタン(1mL)中の溶液
を滴加した。0℃で1時間後に、ジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液で2回、5%クエン酸溶液で2回及び飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗
浄した。硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶剤を回転蒸発させた。収量:180
mg(84%)。
【0321】 c) N−(t−ブトキシカルボニル−メチレン)−(N−Boc)−(D)−
シクロヘキシル−アラニル−プロリル−[5−(3−アミジノ−1−メチル)−
ピラゾリルメチル]アミド−ヒドロアセテート b)により得られた生成物(180mg、0.3mmol)をメタノール(1
mL)中に溶かし、アセチルシステイン(52.8mg、0.32mmol)を
添加した。引き続き、35℃でアンモニアを完全に反応するまで導入した。溶剤
を回転蒸発させ、粗製生成物をイオン交換体(ポリマー支持体上のアセテート、
Fluka 00402)を用いてアセテートの形に変換した。粗製生成物をクロマトグラ フィーにより精製(RP−18、アセトニトリル、水)した。収量:50mg(
16%)、FAB−MS(M+H+):618。
【0322】 d) N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−プロリル−[5−(3−アミジノ−1−メチル)ピラゾリルメチル]アミ
ドヒドロクロリド c)により得られた生成物(50mg、0.081mmol)をジクロロメタ
ン(5mL)中に溶かし、ジエチルエーテル(0.147mL)中の5M塩酸を
添加した。RTで12時間撹拌した後、溶剤を回転蒸発させ、生成物を水に取り
、凍結乾燥させた。収量:40mg(92%)、FAB−MS(M+H+):4 62。
【0323】 例21:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルア
ラニル−プロリル−[5−(3−アミジノ)−1,2,4−オキサジアゾリルメ
チル]アミド ヒドロクロリドはt−BuO2C−CH2−(Boc)−(D)−
Cha−Pro−OH及び5−アミノ−3−シアノ−1,2,4−オキサジアゾ
ールから出発し、例20と同様に製造した。
【0324】 例22:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルグ
リシルプロリル−[5−(2−アミジノ−3−メチル)−チエニルメチル]アミ
ド: この化合物はN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Chg−
Pro−OH及び5−アミノメチル−3−メチルチオフェン−2−カルボニトリ
ルヒドロクロリドから出発し、例2a)−e)と同様に製造した。FAB−MS
(M+H+):464。
【0325】 例23:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルア
ラニル−プロリル−[5−(2−アミジノ−3−メチル)−チエニルメチル]ア
ミド: N−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−Pro−OH
及び5−アミノメチル−3−メチルチオフェン−2−カルボニトリルヒドロクロ
リドから出発して例2a)−e)と同様に製造した。
【0326】 FAB−MS(M+H+):478。
【0327】 例24:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルア
ラニル−プロリル−[5−(3−アミジノ−1−メチル)−トリアジルメチル]
アミド: この化合物はN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−
Pyr−OH及び5−アミノメチル−1−メチル−1H−[1,2,4]−トリ
アゾール−3−カルボン酸アミドから出発して製造した。まず例20a)−d)
と同様に実施し、N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘ
キシル−アラニル−デヒドロプロピル−[5−(3−アミジノ−1−メチル)−
トリアジルメチル]アミドが得られた。この化合物を例4b)と同様に目的化合
物に変換した。
【0328】 FAB−MS(M+H+):463。
【0329】 例25:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルグ
リシル−プロリル−[5−(3−アミジノ−1−メチル)−トリアジニルメチル
]アミド: この化合物はN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Chg−
Pro−OH及び5−アミノメチル−1−メチル−1H−[1,2,4]−トリ
アゾール−3−カルボン酸アミドから出発して製造した。まず、例20a)−d
)と同様に実施し、N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロ
ヘキシルグリシル−デヒドロプロリル−[5−(3−アミジノ−1−メチル)−
トリアジル−メチル]アミドが得られた。この化合物を例4b)と同様に目的化
合物に変換した。
【0330】 FAB−MS(M+H+):449。
【0331】 例26:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−クロロヘキシルア
ラニル−プロリル−[5−(3−アミジノ−4−クロロ)−チエニルメチル]ア
ミド: この化合物はN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−
Pro−OH及び5−アミノメチル−4−クロロチオフェン−3−チオカルボキ
サミド ヒドロクロリドから出発し、例1a)−d)と同様に製造した。
【0332】 ESI−MS(M+H+):498。
【0333】 例27:N−(エトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−プロリル−[5−(3−アミジノ−4−クロロ)−チエニルメチル]アミ
ド: この化合物は、N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘ
キシルアラニル−プロリル−[5−(3−アミジノ−4−クロロ)−チエニル]
メチルアミド100mg(0.18mmol)(前記の例26)のエタノール1
0ml中の0℃に冷却した溶液中に塩化水素を飽和するまで導入し、室温で5時
間撹拌することにより製造した。濃縮し、それぞれ少量のトルエンと共に蒸留し
、残留する塩化水素を除去した。残留物(100mg、95%)をエタノール中
に溶かし、アセテートイオン交換体(Fluka, Best.-Nr. 00402)を用いて相応す
るアセテートの形に変換した。
【0334】 ESI−MS(M+H+):526。
【0335】 例28:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルア
ラニル−プロリル−[5−(3−アミジノ−4−メチル)−チエニルメチル]ア
ミド: この化合物はN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−
Pro−OH及び5−アミノメチル−4−メチルチオフェン−3−チオカルボキ
サミド ヒドロクロリドから出発し、例1a)−d)と同様に製造した。
【0336】 ESI−MS(M+H+):478。
【0337】 例29:N−(エトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−プロリル−[5−(3−アミジノ−4−メチル)−チエニルメチル]アミ
ド: この化合物は、N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘ
キシルアラニル−プロリル−[5−(3−アミジノ−4−メチル)−チエニル]
メチルアミド100mg(0.186mmol)(前記の例28)のエタノール
10ml中の0℃に冷却した溶液中に塩化水素を飽和するまで導入し、室温で5
時間撹拌することにより製造した。濃縮し、少量のトルエンと共にそれぞれ3回
蒸留し、残留する塩化水素を除去した。残留物(89mg、85%)をエタノー
ル中に溶かし、アセテートイオン交換体(Fluka, Best.-Nr. 00402)を用いて相
応するアセテートの形に変換した。
【0338】 FAB−MS(M+H+):506。
【0339】 例30:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルア
ラニル−プロリル−[5−(2−アミジノ−3−クロロ)−チエニルメチル]ア
ミド この化合物は、次の反応により製造される:N−(t−BuO2C−CH2)−
N−Boc−(D)−Cha−Pro−OHを5−H2N−CH2−(2−CN−
3−Cl)−thiophとカプリングさせてN−(t−BuO2C−CH2)−
N−Boc−(D)−Cha−Pro−NH−CH2−5−(2−CN−3−C l)−thiophにし、アミジン結合させ、引き続き例2と同様に保護基を脱
離させる。
【0340】 例31:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルグ
リシル−プロリル−[5−(2−アミジノ−3−クロロ)−チエニルメチル]ア
ミド この化合物は、次の反応により製造される:N−(t−BuO2C−CH2)−
N−Boc−(D)−Chg−Pro−OHを5−H2N−CH2−(2−CN−
3−Cl)−thiophとカプリングさせてN−(t−BuO2C−CH2)−
N−Boc−(D)−Chg−Pro−NH−CH2−5−(2−CN−3−C l)−thiophにし、アミド結合させ、引き続き例2と同様に保護基を脱離
させる。
【0341】 例32:N−(メトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−プロリル−[4−(2−アミジノ)−チエニルメチル]アミド この化合物は、N−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha
−Pro−NH−CH2−4−(2−am)−thiophから保護基の脱離、 エステル交換(室温でメタノール中のHCl)により製造される。
【0342】 例33:N−(メトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルグリ
シル−プロリル−[4−(2−アミジノ)−チエニルメチル]アミド この化合物はN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Chg−
Pro−NH−CH2−4−(2−am)−thiophから、保護基の脱離及 びエステル交換(室温でメタノール中のHCl)により製造される。
【0343】 例34:N−(メトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−アゼチジン−2−カルボン酸−[4−(2−アミジノ)−チエニル−メチ
ル]アミド この化合物はN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−
Aze−NH−CH2−4−(2−am)−thiophから保護基の脱離及び エステル交換(室温でメタノール中のHCl)により製造される。
【0344】 例35:N−(メトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルグリ
シルアゼチジン−2−カルボン酸−[2−(4−アミジノ)−チエニル−メチル
]アミド この化合物はN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Chg−
Aze−NH−CH2−4−(2−am)−thiophから保護基の脱離及び エステル交換(室温でメタノール中のHCl)により製造される。
【0345】 例36:N−(メトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−プロリル−[2−(4−アミジノ)−チアゾリルメチル]アミド この化合物はN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−
Pro−NH−CH2−2−(4−am)−thiazから保護基の脱離及びエ ステル交換(室温でメタノール中のHCl)により製造される。
【0346】 例37:N−(メトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルグリ
シル−プロリル−[2−(4−アミジノ)−チアゾリルメチル]アミド この化合物はN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Chg−
Pro−NH−CH2−2−(4−am)−thiazから保護基の脱離及びエ ステル交換(室温でメタノール中のHCl)により製造される。
【0347】 例38:N−(メトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−アゼチジン−2−カルボン酸−[2−(4−アミジノ)−チアゾリル−メ
チル]アミド この化合物はN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Cha−
Aze−NH−CH2−2−(4−am)−thiazから保護基の脱離及びエ ステル交換(室温でメタノール中のHCl)により製造される。
【0348】 例39:N−(メトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルグリ
シル−アゼチジン−2−カルボン酸−[2−(4−アミジノ)−チアゾリル−メ
チル]アミド この化合物はN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−Chg−
Aze−NH−CH2−2−(4−am)−thiazから保護基の脱離及びエ ステル交換(室温でメタノール中のHCl)により製造される。
【0349】 例40:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルア
ラニル−プロリル−[4−(2−ヒドロキシアミジノ)−チエニルメチル]アミ
ド この化合物はN−(t−BuO2C−CH2)−(Boc)−(D)−Cha−
Pro−NH−CH2−(2−CN)−4−thiophをヒドロキシルアミン ヒドロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ
、引き続き保護基の脱離(室温でジクロロメタン中のHCl)により製造した。
【0350】 例41:N−(メトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−プロリル−[4−(2−ヒドロキシアミジノ)−チエニルメチル]アミド この化合物は(t−BuO2C−CH2−)−(Boc)−(D)−Cha−P
ro−NH−CH2−(2−CN)−4−thiophをヒドロキシルアミンヒ ドロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ、
引き続き保護基の脱離及びエステル交換(室温でメタノール中のHCl)により
製造した。
【0351】 例42:N−(エトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−プロリル−[4−(2−ヒドロキシアミジノ)−チエニルメチル]アミド この化合物は(t−BuO2C−CH2−)−(Boc)−(D)−Cha−P
ro−NH−CH2−(2−CN)−4−thiophをヒドロキシルアミンヒ ドロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ、
引き続き保護基の脱離及びエステル交換(室温でメタノール中のHCl)により
製造した。
【0352】 例43:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルグ
リシルプロリル−[4−(2−ヒドロキシアミジノ)−チエニルメチル]アミド この化合物は(t−BuO2C−CH2−)−(Boc)−(D)−Chg−P
ro−NH−CH2−(2−CN)−4−thiophをヒドロキシルアミンヒ ドロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ、
引き続き保護基の脱離(室温でジクロロメタン中のHCl)により製造した。
【0353】 例44:N−(メトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルグリ
シル−プロリル−[4−(2−ヒドロキシアミジノ)−チエニルメチル]アミド この化合物は(t−BuO2C−CH2−)−(Boc)−(D)−Chg−P
ro−NH−CH2−(2−CN)−4−thiophをヒドロキシルアミンヒ ドロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ、
引き続き保護基の脱離及びエステル交換(室温でメタノール中のHCl)により
製造した。
【0354】 例45:N−(エトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルグリ
シルプロリル−[4−(2−ヒドロキシアミジノ)−チエニルメチル]アミド この化合物は(t−BuO2C−CH2−)−(Boc)−(D)−Chg−P
ro−NH−CH2−(2−CN)−4−thiophをヒドロキシルアミンヒ ドロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ、
引き続き保護基の脱離及びエステル交換(室温でエタノール中のHCl)により
製造した。
【0355】 例46:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルグ
リシルアゼチジン−2−カルボン酸−[4−(2−ヒドロキシアミジノ)−チエ
ニル−メチル]アミド この化合物は(t−BuO2C−CH2−)−(Boc)−(D)−Chg−A
ze−NH−CH2−(2−CN)−4−thiophをヒドロキシルアミンヒ ドロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ、
引き続き保護基の脱離及びエステル交換(室温でジクロロメタン中のHCl)に
より製造した。
【0356】 例47:N−(メトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルグリ
シルアゼチジン−2−カルボン酸−[4−(2−ヒドロキシアミジノ)−チエニ
ル−メチル]アミド この化合物は(t−BuO2C−CH2−)−(Boc)−(D)−Chg−A
ze−NH−CH2−(2−CN)−4−thiophをヒドロキシルアミンヒ ドロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ、
引き続き保護基の脱離及びエステル交換(室温でメタノール中のHCl)により
製造した。
【0357】 例48:N−(エトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルグリ
シルアゼチジン−2−カルボン酸−[4−(2−ヒドロキシアミジノ)−チエニ
ル−メチル]アミド この化合物は(t−BuO2C−CH2−)−(Boc)−(D)−Chg−A
ze−NH−CH2−(2−CN)−4−thiophをヒドロキシルアミンヒ ドロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ、
引き続き保護基の脱離及びエステル交換(室温でエタノール中のHCl)により
製造した。
【0358】 例49:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルア
ラニルアゼチジン−2−カルボン酸−[4−(2−ヒドロキシアミジノ)−チエ
ニル−メチル]アミド この化合物は(t−BuO2C−CH2−)−(Boc)−(D)−Cha−A
ze−NH−CH2−(2−CN)−4−thiophをヒドロキシルアミンヒ ドロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ、
引き続き保護基の脱離及びエステル交換(室温でジクロロメタン中のHCl)に
より製造した。
【0359】 例50:N−(メトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−アゼチジン−2−カルボン酸−[4−(2−ヒドロキシアミジノ)−チエ
ニルメチル]アミド この化合物は(t−BuO2C−CH2−)−(Boc)−(D)−Cha−A
ze−NH−CH2−(2−CN)−4−thiophをヒドロキシルアミンヒ ドロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ、
引き続き保護基の脱離及びエステル交換(室温でメタノール中のHCl)により
製造した。
【0360】 例51:N−(エトキシカルボニル−メチレン−(D)−シクロヘキシルアラニ
ル−アゼチジン−2−カルボン酸−[4−(2−ヒドロキシアミジノ)−チエニ
ルメチル]アミド この化合物は(t−BuO2C−CH2−)−(Boc)−(D)−Cha−A
ze−NH−CH2−(2−CN)−4−thiophをヒドロキシルアミンヒ ドロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ、
引き続き保護基の脱離及びエステル交換(室温でエタノール中のHCl)により
製造した。
【0361】 例52:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルア
ラニル−プロリル−[2−(4−ヒドロキシアミジノ)−チアゾリルメチル]ア
ミド この化合物は(t−BuO2C−CH2−)−(Boc)−(D)−Cha−P
ro−NH−CH2−(4−CN)−4−thiazをヒドロキシルアミンヒド ロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ、引
き続き保護基の脱離及びエステル交換(室温でジクロロメタン中のHCl)によ
り製造した。
【0362】 例53:N−(メトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−プロリル−[2−(4−ヒドロキシアミジノ)−チアゾリルメチル]アミ
ド この化合物は(t−BuO2C−CH2−)−(Boc)−(D)−Cha−P
ro−NH−CH2−(4−CN)−4−thiazをヒドロキシルアミンヒド ロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ、引
き続き保護基の脱離及びエステル交換(室温でメタノール中のHCl)により製
造した。
【0363】 例54:N−(エトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−プロリル−[2−(4−ヒドロキシアミジノ)−チアゾリルメチレン]ア
ミド この化合物は(t−BuO2C−CH2−)−(Boc)−(D)−Cha−P
ro−NH−CH2−(4−CN)−4−thiazをヒドロキシルアミンヒド ロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ、引
き続き保護基の脱離及びエステル交換(室温でエタノール中のHCl)により製
造した。
【0364】 例55:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルグ
リシル−プロリル−[2−(4−ヒドロキシアミジノ)−チアゾリルメチル]ア
ミド この化合物は(t−BuO2C−CH2−)−(Boc)−(D)−Chg−P
ro−NH−CH2−(4−CN)−4−thiazをヒドロキシルアミンヒド ロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ、引
き続き保護基の脱離及びエステル交換(室温でジクロロメタン中のHCl)によ
り製造した。
【0365】 例56:N−(メトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルグリ
シル−プロリル−[2−(4−ヒドロキシアミジノ)−チアゾリルメチル]アミ
ド この化合物は(t−BuO2C−CH2−)−(Boc)−(D)−Chg−P
ro−NH−CH2−(4−CN)−4−thiazをヒドロキシルアミンヒド ロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ、引
き続き保護基の脱離及びエステル交換(室温でメタノール中のHCl)により製
造した。
【0366】 例57:N−(エトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルグリ
シル−プロリル−[2−(4−ヒドロキシアミジノ)−チアゾリルメチル]アミ
ド この化合物は(t−BuO2C−CH2−)−(Boc)−(D)−Chg−P
ro−NH−CH2−(4−CN)−4−thiazをヒドロキシルアミンヒド ロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ、引
き続き保護基の脱離及びエステル交換(室温でエタノール中のHCl)により製
造した。
【0367】 例58:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルグ
リシル−アゼチジン−2−カルボン酸−[2−(4−ヒドロキシアミジノ)−チ
アゾリルメチル]アミド この化合物は(t−BuO2C−CH2−)−(Boc)−(D)−Chg−A
ze−NH−CH2−(4−CN)−4−thiazをヒドロキシルアミンヒド ロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ、引
き続き保護基の脱離及びエステル交換(室温でジクロロメタン中のHCl)によ
り製造した。
【0368】 例59:N−(メトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルグリ
シル−アゼチジン−2−カルボン酸−[2−(4−ヒドロキシアミジノ)−チア
ゾリルメチル]アミド この化合物は(t−BuO2C−CH2−)−(Boc)−(D)−Chg−A
ze−NH−CH2−(4−CN)−4−thiazをヒドロキシルアミンヒド ロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ、引
き続き保護基の脱離及びエステル交換(室温でメタノール中のHCl)により製
造した。
【0369】 例60:N−(エトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルグリ
シル−アゼチジン−2−カルボン酸−[2−(4−ヒドロキシアミジノ)−チア
ゾリルメチル]アミド この化合物は(t−BuO2C−CH2−)−(Boc)−(D)−Chg−A
ze−NH−CH2−(4−CN)−4−thiazをヒドロキシルアミンヒド ロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ、引
き続き保護基の脱離及びエステル交換(室温でエタノール中のHCl)により製
造した。
【0370】 例61:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルア
ラニル−アゼチジン−2−カルボン酸−[2−(4−ヒドロキシアミジノ)−チ
アゾリルメチル]アミド この化合物は(t−BuO2C−CH2−)−(Boc)−(D)−Cha−A
ze−NH−CH2−(4−CN)−4−thiazをヒドロキシルアミンヒド ロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ、引
き続き保護基の脱離及びエステル交換(室温でジクロロメタン中のHCl)によ
り製造した。
【0371】 例62:N−(メトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−アゼチジン−2−カルボン酸−[2−(4−ヒドロキシアミジノ)−チア
ゾリルメチル]アミド この化合物は(t−BuO2C−CH2−)−(Boc)−(D)−Cha−A
ze−NH−CH2−(4−CN)−4−thiazをヒドロキシルアミンヒド ロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ、引
き続き保護基の脱離及びエステル交換(室温でメタノール中のHCl)により製
造した。
【0372】 例63:N−(エトキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルアラ
ニル−アゼチジン−2−カルボン酸−[2−(4−ヒドロキシアミジノ)−チア
ゾリルメチル]アミド この化合物は(t−BuO2C−CH2−)−(Boc)−(D)−Cha−A
ze−NH−CH2−(4−CN)−4−thiazをヒドロキシルアミンヒド ロクロリド(メタノール、ジイソプロピルエチルアミン、室温)と反応させ、引
き続き保護基の脱離及びエステル交換(室温でエタノール中のHCl)により製
造した。
【0373】 例64:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(R)−シクロヘキシルア
ラニル−(3S)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−カルボン酸
[4−(2−アミジノ)−チエニルメチル]アミド−ヒドロクロリド a) N−Boc−N−(t−ブトキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロ
ヘキシルアラニル−(3S)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−
カルボン酸 N−Boc−N−(t−ブトキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキ
シルアラニン9.95g(25.8mmol)、(S)−4−ベンジル−3−[
(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−ピリダジニル]−2−オキサゾリ
ジノン(Y. Nakamura, C. Shin, Chem. Lett. 1991, 1953)7.4g(25.8
mmol)及びEDC−ヒドロクロリド7.4g(38.7mmol)のCH2 Cl2 80ml中の溶液に、−5℃でジイソプロピル−エチルアミン3.3g (25.8mmol)及びジメチルアミノピリジン1.5g(12.3mmol
)を添加し、−5℃で2時間及び室温で12時間攪拌した。
【0374】 この反応溶液をエーテル200mlで希釈し、5%クエン酸溶液、5%NaH
CO3溶液及び水で洗浄し、乾燥及び溶剤を除去した後に残留物をカラムクロマ トグラフィーにより精製(塩化メチレン/アセトン、50/2.5)した。黄色
の油状物4.0g(理論値の24%)が得られた、FAB−MS(M+H+): 655。これをTHF80ml及び水27mL中に溶かし、0℃で順番に30%
22 2.8ml及び1N NaOH 12.6mlを滴加し、2.5時間後
撹拌した。飽和Na223水溶液15gを添加した後にエーテルで抽出し、ア ルカリ相を分離し、1m KHSO4溶液で酸性に調節した。エーテルで数回抽 出し、乾燥し、溶剤を留去した後に、白色の非晶質の粉末2.2gが残留した。
【0375】 b) HOOC−CH2−(D)−Cha−(3S)−2,3,4,5−テトラ ヒドロピリダジン−3−カルボン酸−[2−(4−am)−チエニルメチル]ア
ミド−ヒドロクロリド 前記の酸0.7g(1.4mmol)及び2−アミノメチル−4−アミジノ−
チオフェン−ジヒドロクロリド0.3gをDMF4ml中に懸濁させた。0℃で
N−メチルモルホリン0.145g(1.44mmol)を添加した後、ほぼ完
全な溶解が行われ、これに0−[(シアン−エトキシカルボニルメチレン)−ア
ミノ]−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
(TOTU)0.475g(1.45mmol)及びさらにN−メチルモルホリ
ン0.14gを添加した。この反応混合物を0℃で3時間窒素下で撹拌し、引き
続き35℃の浴温度で約1mbarでDMFを十分に留去した。残留物をカラム
クロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CH2Cl2/MeOH、45/5
、終わりあたりに50%酢酸0.7部を添加)。軽度に帯黄色の非晶質粉末0.
75gが得られた。
【0376】 これをCH2Cl2 5ml及びトリフルオロ酢酸10ml中に溶かし、室温で
一晩中放置した。トルエン30mlを添加した後、真空中で濃縮し、残留物をエ
ーテルで処理し、引き続きシリカゲルカラム(溶離剤:MeOH/25%NH3 、50/2)でベタインの形に変換した。このベタインを水20ml中に溶かし
、HClでpH4.5に調節し、凍結乾燥させた。非晶質粉末0.36gが得ら
れた、FAB−MAS(M+H+):476。
【0377】 例65:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(R)−シクロヘキシルア
ラニル−(3S)−ピラゾリジン−3−カルボン酸−[4−(2−アミジノ−チ
エニル−メチル]アミド−ヒドロクロリド N−Boc−N−(t−ブトキシカルボニルメチレン)−(D)−シクロヘキ
シルアラニン8.36g(21.7mmol)及び(3S)−1−t−ブトキシ
カルボニル−ピラゾリン−3−カルボン酸メチルエステル[H. O. Kim, C. Lum,
M.S. Lee, THL 38 (28), 4935 (1997)]5g(21.7mmol)をCH2Cl 2 60ml中に溶かし、−8℃で撹拌しながらEDC・HCl 6.1g(3 1.8mmol)を添加し、さらに20分後にジイソプロピルエチルアミン4.
0g(31mmol)を滴加した。40分間撹拌した後、DMAP 0.8gを
添加し、室温で2日間放置した。エーテル200mlを添加した後、5%クエン
酸溶液、5%NaHCO3溶液及び水で洗浄し、引き続きエーテルを乾燥後に留 去した。カラムクロマトグラフィーによる精製(溶離剤:CH2Cl2/アセトン
、50/2)の後、白色の非晶質粉末8.2g(理論値の63%)が単離した。
【0378】 けん化:このエステル8.0g(13.4mmol)をジオキサン60ml及び
水12ml中に溶かし、10℃で1n NaOH 15mlを添加した。1.5
時間後に1n HClでpH8に調節し、ジオキサンを留去し、残留物を水25
0mlで希釈し、エーテルで乾燥させた。水相を1n KHSO4溶液でpH2 .5に調節し、生じた酸をエーテルで抽出した。エーテルを除去した後、非晶質
の酸7.7gが残留した。水飽和のn−ヘキサンから再結晶させた試料は115
から120℃で溶融し、旋光度[α]D 20=+112.4゜(CHCl3、c=1
)を示した。
【0379】 4−アミノメチル−2−アミジノ−チオフェン−ジヒドロクロリドとのカップリ
ングを例64の工程b)と同様に実施した。カラムクロマトグラフィーによる精
製(溶離剤:CH2Cl2/MeOH/50%酢酸、40/10/0.7)により
、前記の酸4.15gから出発して、N−Boc−N−(t−ブトキシカルボニ
ルメチレン)−(R)−シクロヘキシルアラニル−(3S)−ピラゾリジン−3
−カルボン酸−[4−(2−アミジノ)−チエニル−メチル]アミド−アセテー
ト4gが得られた。
【0380】 保護基の脱離:前記の化合物をジオキサン12ml中に溶かし、1n HCl
20mlを添加し、7.5℃で4.5時間加熱した。この溶液を水50mlで希
釈し、イオン交換体(3−A4樹脂、BioRad)でpH4に調節し、水を留去した
。残留物をイソプロパノール中に溶かし、ヒドロクロリドをエーテルの添加によ
り沈殿させた。カラムクロマトグラフィーによる精製(溶離剤:CH2Cl2/M
eOH/50%酢酸、35/15/7)の後に、残留物を水に溶かし、1n H
ClでpH4に調節し、凍結乾燥させた。非晶質のヒドロクロリド1.6gが得
られた、FAB−MS(M+H+):465。
【0381】 例65と同様に次のものが得られた: 例66:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(R)−シクロヘキシル−
アラニル−(3R)−ピラゾリジン−3−カルボン酸−[4−(2−アミジノ)
−チエニルメチル]アミド−ヒドロクロリド 白色の非晶質粉末。FAB−MS(M+H+):465。
【0382】 例67:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(R)−シクロヘキシル−
グリシル−(3R)−ピラゾリジン−3−カルボン酸−[4−(2−アミジノ)
−チエニルメチル]アミド−ヒドロクロリド 白色の非晶質粉末。FAB−MS(M+H+):451。
【0383】 例67:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(R)−シクロヘキシル−
グリシル−(3S)−ピラゾリジン−3−カルボン酸−[4−(2−アミジノ)
−チエニルメチル]アミド−ヒドロクロリド 白色の非晶質粉末。FAB−MS(M+H+):451。
【0384】 例69:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(R)−シクロヘキシル−
グリシル−(−)−チアゾリジン−2−カルボン酸−[4−(2−アミジノ)−
チエニルメチル]アミド−ヒドロクロリド 出発材料:(−)−チアゾリジン−2−カルボン酸メチルエステル[R. L. John
son, E.E. Smissman, J. Med. Chem. 21, 165 (1978)] 例70:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(R)−シクロヘキシル−
アラニル−(−)−チアゾリジン−2−カルボン酸−[4−(2−アミジノ)−
チエニルメチル]アミド 白色の非晶質粉末。FAB−MS(M+H+):482。
【0385】 例71:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(R)−シクロヘキシルア
ラニル−(L)−オクタヒドロインドール−2−カルボン酸−[4−(2−アミ
ジノ)−チエニルメチル]−アミド−ヒドロクロリド 白色の非晶質粉末。FAB−MS(M+H+):518。
【0386】 例72:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(R)−シクロヘキシルグ
リシル−(L)−オクタヒドロインドール−2−カルボン酸−[4−(2−アミ
ジノ)−チエニルメチル]−アミド−ヒドロクロリド 白色の非晶質粉末。FAB−MS(M+H+):504。
【0387】 例73:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルア
ラニル−(45)−5,5−ジメチルチアゾリジン−4−カルボン酸−[2−(
4−アミジノ)−チエニルメチル]アミド この化合物を次の一連の反応により製造した:N−(t−BuO2C−CH2
−N−Boc−(D)−Cha−OHと(5)−5,5−Me2−thz−4− OMe−[J. Samanen u. a., Int. J. Peptide Protein Res. 35, 501 (1990) ]とのカプリングによりN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−
Cha−(2,2−Me2−thz−4)−OMeにし、このメチルエステルを アルカリ加水分解し、生じた酸とH2N−CH2−(2−CN)−2−thiop
hとのカプリングによりN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−
Cha−(2,2−Me2−thz−4)−NH−CH2−2−(4−CN)−t
hiophにし、アミジン結合及び引き続く保護基の脱離を例2b−eと同様に
行った。FAB−MS(M+H+):505;融点184〜7℃(分解)。
【0388】 例74:N−(ヒドロキシカルボニル−メチレン)−(D)−シクロヘキシルグ
リシル−5,5−ジメチルチアゾリジン−4−カルボン酸−[4−(2−アミジ
ノ)−チエニルメチル]アミド この化合物を次の一連の反応により製造した:N−(t−BuO2C−CH2
−N−Boc−(D)−Chg−OHと5,5−Me2−thz−4−OMe− とのカプリングによりN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−C
hg−(2,2−Me2−thz−4)−OMeにし、このメチルエステルをア ルカリ加水分解し、生じた酸とH2N−CH2−(2−CN)−4−thioph
とのカプリングによりN−(t−BuO2C−CH2)−N−Boc−(D)−C
hg−(5,5−Me2−thz−4)−NH−CH2−4−(2−CN)−th
iophにし、アミジン結合及び引き続く保護基の脱離を例2b−eと同様に行
った。FAB−MS(M+H+):505;融点164〜166℃(分解)。
【0389】 例75−90 WO98/06741の例14と同様に、相応するA−B−D−構成単位とE
−F−構成単位とから次の化合物が製造される:
【0390】
【化61】
【0391】 例91 例20と同様に、相応するE−構成単位及びN−(t−BuO2C−CH2)−
N−Boc−(D)−Cha−Pro−OHから次の化合物を製造した: HOOC−CH2−(D)−Cha−Pro−NH−CH2−3−(5−am−1
−Me)−pyraz 例92 HOOC−CH2−(D)−Cha−Thz−4−NH−CH2−5−(2−a
m)−thiophを例3と同様に、Boc−Thz−4−OH、5−H2N− CH2−thioph−2−CN及びN−(t−BuO2C−CH2)−N−Bo c−(D)−Cha−Pro−OHから製造した。
【0392】 薬理学的実施例 例A カリクレイン−インヒビターのための色素試験 試薬:ヒト血漿からのカリクレイン(No. K 3126, Sigma, Deisenhofen, Deutsc
hland) 基質:Chromozym GK(No. 709875, Boehringer, Mannheim, Deutschland) 緩衝液:20mM Tris(HCl pH=8.50)。
【0393】 実験方法: カリクレイン−活性の測定のための色素試験をマイクロプレート中で実施した
。DMSO中の基質溶液2μlを緩衝液93μlに添加し、カリクレイン0.0
1ユニット/mlの最終濃度で混合した。20〜25℃で10分間インキュベー
ションした。この試験を基質100μl(最終濃度500μmol/l)を添加
することにより開始した。さらに30分間インキュベーションした後、吸光率を
光度計中で405nmで測定した。
【0394】 例B トロンビン時間 試薬:トロンビン試薬(Kat. No. 126 594, Boehringer, Mannheim, Deutschlan
d) シトレート−血漿の調製: V. cephalicaのヒトの静脈血9部をクエン酸ナトリウム溶液(0.11mol
/l)1部と混合した。引き続き遠心分離した。血漿を−20℃で貯蔵すること
ができた。
【0395】 実験方法: 試験物質溶液50μl及びシトレート−血漿50μlを37℃で2分間インキ
ュベーションした(CL8,ボールタイプ、Bender & Hobein, Muenchen, FRG)
。引き続き、トロンビン試薬100μlを添加(37℃)した。フィブリン凝固
の形成までの時間を測定した。
【0396】 例C トロンビンインヒビターのための色素試験 試薬:ヒト血漿トロンビン(No. T-8885, Sigma, Deisenhofen, Deutschland) 基質:H−D−Phe−Pip−Arg−pNA2HCl(S-2238, Chromogeni
x, Moelndahl, Schweden) 緩衝液:Tris 50mmol/l、NaCl 154mmol/l、pH8
.0 実験の実施: 色素試験は微量定量プレート中で実施することができる。DMSO中の基質溶
液10μlをトロンビン(最終濃度0.1NIH−ユニット/ml)を有する緩
衝液250μlに添加し、20〜28℃で5分間インキュベーションした。この
試験を緩衝液中の基質溶液50μl(最終濃度100μmol/l)の添加によ
り開始し、28℃でインキュベーションし、5分後にクエン酸(35%)50μ
lの添加により停止した。吸光度を405/630nmで測定した。
【0397】 例D 結晶板濃度の高い血漿中での血小板凝集 試薬:ヒト血漿トロンビン(No. T-8885, Sigma, Deisenhofen, Deutschland) シトレート濃度の高い、血小板濃度の高い血漿の製造: 健康で医薬品を使用していない試験人体のVena cephalicaからの静脈血を集め
た。この血液を0.13モル濃度のクエン酸三ナトリウムと9から1まで混合し
た。
【0398】 血小板濃度の高い血漿(PRP)を250×gで遠心分離する(室温で10分
間)ことにより製造した。血小板濃度の低い血漿(PPP)は3600×gで2
0分間遠心分離することにより製造した。PRP及びPPPを3時間室温で密封
したPE−容器中に保存することができた。血小板濃度をセルカウンターを用い
て測定し、これは2.5〜2.8・108/mlにあった。
【0399】 試験方法: 血小板凝集物を濁度測定により測定した(PAP 4, Biodata Corporation, Hors
ham, PA, USA)。トロンビンを添加する前に、PRP215.6μlを3分間試
験物質2.2μlと共にインキュベートし、引き続き1000rpmで2分間撹
拌した。0.15NIH−ユニット/mlの最終濃度の場合にトロンビン溶液2
.2μlは37℃/1000rpmで最大凝集効果を生じた。試験物質のインキ
ュベーション効果を、物質なしでのトロンビンの凝集速度(上昇)を異なる濃度
で試験物質を用いたトロンビンと比較することで測定した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 17/04 A61P 19/02 19/02 27/16 27/16 29/00 29/00 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AU,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,GE, HU,ID,IL,IN,JP,KR,KZ,LT,L V,MK,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG ,SI,SK,TR,UA,US (72)発明者 ヘルムート マック ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン ノイシュタッター リング 80 (72)発明者 ヴェルナー ザイツ ドイツ連邦共和国 プランクシュタット ビスマルクシュトラーセ 22ベー (72)発明者 ハンス ヴォルフガング ヘフケン ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン ダムシュテュッカーヴェーク 37 (72)発明者 ヴィルフリート ホルンベルガー ドイツ連邦共和国 ノイシュタット ゴル デナー ヴィンケル 14 Fターム(参考) 4C084 AA02 AA03 AA07 BA01 BA14 BA32 CA59 DC35 DC44 NA13 ZA362 ZA542 ZC202 ZC412 4H045 AA10 AA30 BA11 BA51 DA56 EA22 EA24 EA28 FA42 GA01 HA02

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I A−B−D−E−F I [式中、A、B、D、E及びFは次の意味を表す: Aは 【化1】 (式中、 mは0、1又は2であり、 nは0、1又は2であり、 R1はHOOC−、C1〜C6アルキル−OOC−、アリール−C0〜C4アルキル −OOC−又は−OHであり、 R2はH−、C1〜C4アルキル−又はR1−(CH2m−を表し及び R3はH−又はC1〜C4アルキル−を表す)を表し、 Bは 【化2】 (式中、 R4はH−、C1〜C4アルキル−又はR1−(CH2m−であり(この場合、R1 及びmは上記の意味を表す)、 pは0又は1であり、 R5はH−又はC1〜C4アルキル−であり、 R6はH−、C1〜C8アルキル−、2−チエニル−、3−チエニル−、3−イン ドリル−、4−イミダゾリル−、2−ピリジル−、3−ピリジル−、4−ピリジ
    ル−、フェニル−(これはC1〜C4アルキル−、CF3−、C1〜C4アルコキシ −、HO−、BnO−、F−又はCl−のグループの3個までの同じ又は異なる
    基を有していてもよい)、C3〜C8シクロアルキル−(これは4個までの同じ又
    は異なるC1〜C4アルキル基を有していてもよい及び/又はその際、環中の1又
    は2個のC−C単結合はC=C二重結合により置き換えられていてもよい及び/
    又はこれにフェニル環が縮合していてもよい)、C7〜C12ビシクロアルキル− 又はC10トリシクロアルキル−であるか、又は R4及びR6は一緒になってエチレン基又はプロピレン基を表し、 R7はH、C1〜C8アルキル−、フェニル−(これはC1〜C4アルキル−、CF3 −、C1〜C4アルコキシ−、F−又はCl−のグループの3個までの同じ又は異
    なる基を有していてもよい)、C3〜C8シクロアルキル−(これは4個までの同
    じ又は異なるC1〜C4アルキル基を有していてもよい)であり、 R8はH又はC1〜C4アルキルである)を表し、 Dは 【化3】 (式中、R20はH、C1〜C4アルキル、Bn又はBnO(CO)−を表し、及び
    、その際、次のことが通用する: DがII、III又はXIである場合、Eは次のもの: 【化4】 (式中、 a) X=S、O、NH又はNR12の場合 Yは−CR13=、−CH=及び Zは−CR14=を表す、 又は Yは−CR13=及び Zは−CH=を表す、 又は b) X=NR12の場合 Yは−CH=及び Zは−CH=を表す、 又は c) X=S、O又はNHの場合 Yは−CR15=及び Zは−N=を表す、 又は Yは−N=及び Zは−CR15=を表す、 又は d) X=−NR12−の場合 Yは−N=及び Zは−CR16=、−N=を表す、 又は Yは−CR16=及び Zは−N=を表す、 及び R9はH−又はC1〜C3アルキル−であり R10はH−又はC1〜C4アルキル−であり、 R11はH−又はC1〜C4アルキル−であり、 R12はCH3−又はC25−であり、 R13はCl−、CF3−又はC1〜C4アルキル−であり、 R14はCl−、CF3−又はC1〜C4アルキル−であり、 R15はCF3−又はC1〜C4アルキル−であり、 R16はH−、CF3−又はC1〜C4アルキル−であり、及び R20は上記と同様のものである)を表すか、又は DがIV、VI、VII、VIII、IX又はXである場合、Eは次のもの: 【化5】 (式中、 XはO、S又は−NR17−を表し、 及び Yは−N=及び Zは−CR16=又は−N=を表す、 又は Yは−CR16=及び Zは−N=を表す、 又は Yは−CR18=及び Zは−CR19=を表す、 及び R9、R10、R11、R16及びR20は上記と同様のものであり、 R17はH、CH3−又はC25−であり、 R18はH−、Cl−、CF3−又はC1〜C4アルキル−であり、 R19はH−、Cl−、CF3−又はC1〜C4アルキル−である)を表すか、 又は DがII、III、IV、VI、VII、VIII、IX、X又はXIである場
    合、Eは次のもの: 【化6】 (式中、 a) X=Sの場合 Yは−CR18=及び Zは−CR19=を表す、 又は Yは−CR16=及び Zは−N=を表す、 又は b) X=O又は−NR12−の場合 Yは−N=、−CR16=及び Zは−N=、−CR18=を表す、 及び R9、R10、R11、R12、R16、R18、R19及びR20は上記と同様のものである )を表し、 Fは 【化7】 を表す]で示される化合物又はそのプロドラッグ及びそれと生理学的に認容性の
    酸との塩。
  2. 【請求項2】 基A〜Eが次のものを表す: A: HOOC−(CH2t−(t=1、2又は3)、(HOOC−CH22−CH−
    、HOOC−CH2−CH(COOH)−、HOOC−CH(C1〜C4アルキル )−、HOOC−C(C1〜C4アルキル)2−、C1〜C6アルキル−OOC−( CH2t−、 B: 【化8】 [式中、 pは0又は1であり、 R4はH−、C1〜C4アルキル−又はHOOC−(CH2m−(m=1、2又は 3)であり、 R5はH−、メチル−であり、 R6はH−、C1〜C8アルキル−、2−チエニル−、3−チエニル−、3−イン ドリル−、4−イミダゾリル−、2−ピリジル−、3−ピリジル−、4−ピリジ
    ル−、フェニル−(これはCH3−、CF3−、CH3−O−、HO−、BnO− 、F−又はCl−のグループの3個までの同じ又は異なる基を有していてもよい
    )、C3〜C8シクロアルキル−(これは4個までのメチル基を有していてもよい
    )、ビシクロ[2.2.2]−オクチル−、ビシクロ[2.2.1]−ヘプチル
    −、アダマンチル−、インダニル−、デカリニル−であり、 R7はH、C1〜C8アルキル、フェニル−(これはCH3−、CF3−、CH3O−
    、F−又はCl−のグループの3個までの同じ又は異なる基を有していてもよい
    )、C3〜C8シクロアルキル−(これは4個までのメチル基を有していてもよい
    )であり、 R8はH、C1〜C4アルキルである] D: 【化9】 [式中、R20はH、CH3、Bn又はBnO(CO)−を表し、その際、次のこ とが通用する: DがII、III又はXIである場合、Eは次のものを表す: 【化10】 (式中、 a) X=S、O又はNR17の場合 Yは−CR13=又は−CH=及び、 Zは−CR14=を表す、 又は Yは−CR13=及び、 Zは−CH=を表す、 又は b) X=NR12の場合 Yは−CH=及び Zは−CH=を表す、 又は c) X=S、O又はNHの場合 Yは−CR15=及び Zは−N=を表す、 又は Yは−N=及び Zは−CR15=を表す、 又は d) X=NR12の場合 Yは−N=及び Zは−CR16=、−N=を表す、 又は Yは−CR16=及び Zは−N=を表す、 及び R12はCH3−又はC25−であり、 R13はCl−、CF3−又はC1〜C4アルキル−であり、 R14はCl−、CF3−又はC1〜C4アルキル−であり、 R15はCF3−又はC1〜C4アルキル−であり、 R16はH−、CF3−又はC1〜C4アルキル−であり、 R17はH、CH3−又はC25−であり、 R20は上記と同様のものである)、又は DがIV、VI、VII、VIII、IX又はXである場合、Eは次のものを表
    す: 【化11】 (式中、 XはO、S又は−NR17−を表し、その際、 Yは−N=及び Zは−CR16=又は−N=を表す、 又は Yは−CR16=及び Zは−N=を表す、 又は Yは−CR18=及び Zは−CR19=を表す、 及び R16、R17、R20は上記の意味を表し、 R18はH−、Cl−、CF3−又はC1〜C4アルキル−であり、及び R19はH−、Cl−、CF3−又はC1〜C4アルキル−を表す) 又は DがII、III、IV、VI、VII、VIII、IX、X又はXIである場
    合、Eは次のものを表す: 【化12】 (式中、 a) X=Sの場合 Yは−CR18=及び Zは−CR19=を表す 又は Yは−CR16=及び Zは−N=を表す 又は b) X=O又は−NR12−の場合 Yは−N=又は−CR16=及び Zは−N=又は−CR18=を表す、 及びR12、R16、R18、R19及びR20は上記の意味を表す)]、 F: 【化13】 請求項1記載の式Iの化合物並びにそれと生理学的に認容性の酸との塩。
  3. 【請求項3】 A、B、D、E及びFが次のものを表す: A:HOOC−CH2、HOOC−CH2−CH2、HOOC−CH(CH3)、H
    OOC−CH(C25) B: 【化14】 [式中、 pは0又は1であり、 R4はH−、CH3−である、 R5はH−、CH3−である、 R6はC1〜C8アルキル−、C5〜C8シクロアルキル(これは4個までのメチル 基を有していてもよい)、2−チエニル−、3−インドリル−、4−イミダゾリ
    ル−、2−ピリジル−、3−ピリジル−、4−ピリジル−、フェニル−(これは
    CH3−、CF3−、CH3O−、HO−、BnO−、F−又はCl−のグループ の3つまでの同じ又は異なる基を有していてもよい)、ビシクロ[2.2.2]
    オクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、アダマンチル、インダニル、デカ
    リニルであり、その際、シクロペンチル−、シクロヘキシル−及びシクロヘプチ
    ル−が特に有利である、 R7はH、CH3−であり、 R8はH、CH3−である] D: 【化15】 [式中、R20はH、BnO(CO)−を表し、及び その際、次のことが通用する: DがII、III又はXIである場合、Eは次のものを表す: 【化16】 (式中、 Xは−S−を表し、その際 Yは−CH=及び Zは−CR13=を表す、 又は Yは−CR13=及び Zは−CH=を表す、 又は Yは−CR15=及び Zは−N=を表す、 又は Yは−N=及び Zは−CR15=を表す、 及び R13はCl−、CF3−又はCH3−であり、 R15はCF3−又はCH3−であり、及び R20は上記と同様のものを表す)、 又は DがIV、VI、VII、VIII、IX又はXである場合、Eは次のものを表
    す: 【化17】 (式中、 XはSを表し、その際、 Yは−N=及び Zは−CR16=を表す 又は Yは−CR16=及び Zは−N=を表す 又は Yは−CR13=及び Zは−CH=を表す 又は Yは−CH=及び Zは−CR13=を表す 又は Yは−CH=及び Zは−CH=を表す、 及び R13、R20は上記の意味を表し、 R16はH−、CF3−又はCH3−を表す) 又は DがII、III、IV、VI、VII、VIII、IX、X又はXIである場
    合、Eは次のものを表す: 【化18】 (式中、 a) X=Sの場合 Yは−CH=及び Zは−CR18=を表す、 又は Yは−CR16=及び Zは−N=を表す、 又は Yは−CR18=及び Zは−CH=を表す、 又は b) X=O又はNCH3の場合 Yは−CH=及び Zは−CR16=を表す、 又は Yは−CR16=及び Zは−CH=を表す、 又は c) X=−NR12−の場合 Yは−N=及び Zは−CR18=を表す、 及び R12はCH3−又はC25−であり、 R18はH、Cl−、CF3−又はCH3−を表し、及び R16、R20は上記の意味を表す)]、 F: 【化19】 請求項1又は2記載の式Iの化合物並びにそれと生理学的に認容性の酸との塩。
  4. 【請求項4】 A、B、D、E及びFが次のものを表す: A: HOOC−CH2、HOOC−CH2−CH2、HOOC−CH(CH3)、
    HOOC−CH(C25) B: 【化20】 [式中、 pは0又は1であり、 R4はH−であり、 R5はH−であり、 R6はC1〜C8アルキル−、2−チエニル−、3−インドリル−、4−イミダゾ リル−、2−ピリジル−、3−ピリジル−、4−ピリジル−、C5〜C8シクロア
    ルキル−(これは4個までのメチル基を有することができる)、フェニル−(こ
    れはCH3−、CF3−、CH3O−、HO−、BnO−、F−又はCl−のグル ープの3個までの同じ又は異なる基を有することができる)、ビシクロ[2.2
    .2]オクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、アダマンチル、インダニル
    、デカリニルであり、その際、シクロペンチル−、シクロヘキシル−及びシクロ
    ヘプチル−が特に有利であり、 R7はHであり、 R8はHである] D: 【化21】 [その際、次のことが通用する: DがII、III又はXIである場合、Eは次のものを表す: 【化22】 (式中、 XはSを表し、及び Yは−CR13=及び Zは−CH=を表す、 又は Yは−CH=及び Zは−CR13=を表す、 又は Yは−CR15=及び Zは−N=を表す、 又は Yは−N=及び Zは−CR15=を表す、 及び R13はCl−、CF3−又はCH3−であり、及び R15はCF3−又はCH3−を表す) 又は DがIV、VI、VII、VIII、IX又はXである場合、Eは次のものを表
    す: 【化23】 (式中、 XはSを表し、及び Yは−N=及び Zは−CR16=を表す、 又は Yは−CR16=及び Zは−N=を表す、 又は Yは−CH=及び Zは−CR13=を表す、 又は Yは−CR13=及び Zは−CH=を表す、 又は Yは−CH=及び Zは−CH=を表す 及び R13は上記の意味を表し、及び R16はH、CF3−又はCH3−を表す)又は DがII、III、IV、VI、VII、VIII、IX、X又はXIを表す場
    合、Eは次のものを表す: 【化24】 (式中、 a) X=Sの場合 Yは−CH=及び Zは−CR18=を表す、 又は Yは−CR18=及び Zは−CH=を表す、 又は Yは−CR16=及び Zは−N=を表す、 又は b) X=O又はNCH3の場合 Yは−CH=及び Zは−CR16=を表す、 又は Yは−CR16=及び Zは−CH=を表す、 又は c) X=NCH3の場合 Yは−N=及び Zは−CR16=を表す、 及び R16は上記の意味を表し、及び R18はH、Cl−、CF3−又はCH3−を表す) F: 【化25】 請求項1から3までのいずれか1項記載の式Iの化合物並びにそれと生理学的に
    認容性の酸との塩。
  5. 【請求項5】 構成単位 【化26】 [式中、D及びEは請求項1から4までのいずれか1項に記載された意味を表し
    、構成単位Dの窒素原子には水素原子、保護基、置換又は非置換の天然又は非天
    然のアミノ酸、置換又は非置換のカルボン酸又は置換又は非置換のアルキル基が
    存在する]を含有する化合物。
  6. 【請求項6】 構成単位 【化27】 [式中、Eは請求項1から4までのいずれか1項に記載された意味を表し、NR 9 の窒素原子には水素原子、保護基、置換又は非置換の天然又は非天然のアミノ 酸、置換又は非置換のカルボン酸又は置換又は非置換のアルキル基が存在する]
    を含有する化合物。
  7. 【請求項7】 式 【化28】 [式中QはCH3又はCl、TはNCH3、O又はS、及びWはNCH3又はSを 表す]の構成単位を含有する化合物。
  8. 【請求項8】 通常の助剤及び担持剤の他に、請求項1から4までのいずれ
    か1項記載の化合物並びに請求項5、6又は7記載の化合物を含有する医薬品。
  9. 【請求項9】 ・ 病理メカニズムが直接的又は間接的にトロンビンのタンパク質分解作用に起
    因する疾患に対する、 ・ 病理メカニズムがレセプター及びシグナルトランスダクションのトロンビン
    依存性活性に起因する疾患に対する、 ・ 体細胞中の遺伝子発現の刺激又は阻害を伴う疾患に対する、 ・ トロンビンのミトゲン作用に起因する疾患に対する、 ・ 上皮細胞のトロンビン依存性の収縮性変化及び浸透性変化に起因する疾患に
    対する、 ・ トロンビン依存性の血栓塞栓症に対する、 ・ 播種性血管内凝固症に対する、 ・ 再閉塞に対する及び血栓溶解剤を用いた組合せ薬物療法における再潅流時間
    の短縮のため ・ PTCAによる早期の再閉塞及び後期の再狭窄の発生に対する ・ 平滑筋細胞のトロンビン依存性増殖に対する ・ CNS中の活性トロンビンの集積に対する ・ 腫瘍成長に対する並びに腫瘍細胞の付着及び転移に対する 医薬品の製造のための、請求項1から4までのいずれか1項記載の式Iの化合物
    並びに請求項5、6及び7記載の化合物の使用。
  10. 【請求項10】 ・ 病理メカニズムが直接的又は間接的にキニノゲナーゼ、特にカリクレインの
    タンパク質分解作用に起因する疾患に対する、 ・ 炎症性疾患、例えば喘息、膵炎、鼻炎、関節炎、じんま疹及びカリクレイン
    が関与する他の内部疾患に対する 医薬品の製造のための、請求項1から4までのいずれか1項記載の式Iの化合物
    並びに請求項5、6及び7記載の化合物の使用。
  11. 【請求項11】 表面の被覆のための請求項1から4までのいずれか1項記
    載の式Iの化合物。
  12. 【請求項12】 式Va及びVb A−B−D−E−CN Va A−B−D−E−CSNH2 Vb [式中、A、B、D及びEは請求項1から4までのいずれか1項記載の意味を表
    す]の化合物。
  13. 【請求項13】 トロンビンインヒビターとして適した医薬品の製造のため
    の請求項1から7までのいずれか1項記載の化合物の使用。
JP2000528589A 1998-01-26 1999-01-23 トロンビンインヒビター Pending JP2002501081A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19802793 1998-01-26
DE19802793.1 1998-01-26
PCT/EP1999/000434 WO1999037668A1 (de) 1998-01-26 1999-01-23 Thrombininhibitoren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002501081A true JP2002501081A (ja) 2002-01-15

Family

ID=7855658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528589A Pending JP2002501081A (ja) 1998-01-26 1999-01-23 トロンビンインヒビター

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6740647B1 (ja)
EP (1) EP1051431A1 (ja)
JP (1) JP2002501081A (ja)
KR (1) KR100689923B1 (ja)
CN (1) CN1289341A (ja)
AU (1) AU751111B2 (ja)
BR (1) BR9907112A (ja)
CA (1) CA2317761A1 (ja)
HU (1) HUP0100082A3 (ja)
IL (1) IL136139A0 (ja)
NO (1) NO20003814L (ja)
WO (1) WO1999037668A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502852A (ja) * 1998-02-09 2002-01-29 3−ディメンショナル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド プロテアーゼ阻害剤、特にウロキナーゼ阻害剤としてのヘテロアリールアミジン、メチルアミジンおよびグアニジン
JP2002536446A (ja) * 1999-02-09 2002-10-29 3−ディメンショナル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド プロテアーゼ阻害剤としての、ヘテロアリールアミジン類、メチルアミジン類およびグアニジン類
JP2011525487A (ja) * 2008-06-23 2011-09-22 アストラゼネカ アクチボラグ トロンビン阻害剤としての使用のための新規複素環式カルボキサミド
JP2013543850A (ja) * 2010-11-08 2013-12-09 上海医薬工業研究院 新規な化合物、その製造方法および用途

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000047461A (ko) * 1998-12-29 2000-07-25 성재갑 트롬빈 억제제
HUP0203167A3 (en) * 1999-04-09 2003-09-29 Basf Ag Peptidic substances, their preparations and their use as complement protease inhibitors
BR0009674A (pt) * 1999-04-09 2002-01-15 Basf Ag Composto, droga, e, uso de composto
AR023510A1 (es) 1999-04-21 2002-09-04 Astrazeneca Ab Un equipo de partes, formulacion farmaceutica y uso de un inhibidor de trombina.
EP2290098A1 (en) 2002-01-28 2011-03-02 Ambion, Inc. Preparing crude biological extracts using protease, suitable for preparing cDNA
WO2007081530A2 (en) * 2006-01-03 2007-07-19 Med Institute, Inc. Endoluminal medical device for local delivery of cathepsin inhibitors
US7727978B2 (en) * 2006-08-24 2010-06-01 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors
US7964350B1 (en) 2007-05-18 2011-06-21 Applied Biosystems, Llc Sample preparation for in situ nucleic acid analysis
US8119658B2 (en) 2007-10-01 2012-02-21 Bristol-Myers Squibb Company Triazolopyridine 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors
EP2367954B1 (en) 2008-12-19 2015-02-18 Life Technologies Corporation Proteinase k inhibitors, methods and compositions therefor
JP6382997B2 (ja) 2014-02-07 2018-08-29 エクセセーラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 治療用化合物および組成物
BR112020016123A2 (pt) 2018-02-07 2021-02-23 eXIthera Pharmaceuticals Inc. compostos e composições terapêuticas

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU178398B (en) 1979-06-12 1982-04-28 Gyogyszerkutato Intezet Process for producing new agmatine derivatives of activity against haemagglutination
GB8305985D0 (en) 1983-03-04 1983-04-07 Szelke M Enzyme inhibition
HU192646B (en) 1984-12-21 1987-06-29 Gyogyszerkutato Intezet Process for preparing new n-alkyl-peptide aldehydes
CA1341029C (en) 1985-02-04 2000-06-20 Michael Kolb Peptidase inhibitors
US5187157A (en) 1987-06-05 1993-02-16 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Peptide boronic acid inhibitors of trypsin-like proteases
EP0362002B1 (en) 1988-09-01 1995-07-26 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. HIV protease inhibitors
ZA897515B (en) 1988-10-07 1990-06-27 Merrell Dow Pharma Novel peptidase inhibitors
ZA905737B (en) 1989-07-26 1991-05-29 Merrell Dow Pharma Novel peptidase inhibitors
GB9017694D0 (en) 1990-08-13 1990-09-26 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic chemistry
IL99527A (en) 1990-09-28 1997-08-14 Lilly Co Eli Tripeptide antithrombotic agents
GB9024129D0 (en) 1990-11-06 1990-12-19 Thrombosis Research Trust Inhibitors and substrates of thrombin
EP0503203A1 (en) 1991-03-15 1992-09-16 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Novel thrombin inhibitors
CA2075154A1 (en) 1991-08-06 1993-02-07 Neelakantan Balasubramanian Peptide aldehydes as antithrombotic agents
SE9102462D0 (sv) 1991-08-28 1991-08-28 Astra Ab New isosteric peptides
ZA928581B (en) 1991-11-12 1994-05-06 Lilly Co Eli Antithrombotic agents
SE9103612D0 (sv) 1991-12-04 1991-12-04 Astra Ab New peptide derivatives
DE69321344D1 (de) 1992-02-14 1998-11-05 Corvas Int Inc Inhibitoren der thrombose
WO1993018060A1 (en) 1992-03-04 1993-09-16 Gyógyszerkutató Intézet Kft. New anticoagulant peptide derivatives and pharmaceutical compositions containing the same as well as a process for the preparation thereof
FR2695562B1 (fr) 1992-09-11 1994-10-14 Synthelabo Utilisation d'un inhibiteur direct de la thrombine pour la fabrication d'un médicament à activité thrombolytique.
US5371072A (en) 1992-10-16 1994-12-06 Corvas International, Inc. Asp-Pro-Arg α-keto-amide enzyme inhibitors
AU675981B2 (en) 1992-12-02 1997-02-27 Bristol-Myers Squibb Company Guanidinyl-substituted heterocyclic thrombin inhibitors
SE9301916D0 (sv) 1993-06-03 1993-06-03 Ab Astra New peptides derivatives
US5705487A (en) * 1994-03-04 1998-01-06 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
ZA951617B (en) * 1994-03-04 1997-02-27 Lilly Co Eli Antithrombotic agents.
DE4421052A1 (de) * 1994-06-17 1995-12-21 Basf Ag Neue Thrombininhibitoren, ihre Herstellung und Verwendung
DE19504504A1 (de) * 1995-02-10 1996-08-14 Basf Ag Heterocyclische Thrombininhibitoren
US6069232A (en) 1995-10-02 2000-05-30 Hoechst Marion Roussel, Inc. Polyfluoroalkyl tryptophan tripeptide thrombin inhibitors
DE19632773A1 (de) * 1996-08-14 1998-02-19 Basf Ag Neue Thrombininhibitoren

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502852A (ja) * 1998-02-09 2002-01-29 3−ディメンショナル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド プロテアーゼ阻害剤、特にウロキナーゼ阻害剤としてのヘテロアリールアミジン、メチルアミジンおよびグアニジン
JP2002536446A (ja) * 1999-02-09 2002-10-29 3−ディメンショナル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド プロテアーゼ阻害剤としての、ヘテロアリールアミジン類、メチルアミジン類およびグアニジン類
JP2011525487A (ja) * 2008-06-23 2011-09-22 アストラゼネカ アクチボラグ トロンビン阻害剤としての使用のための新規複素環式カルボキサミド
JP2013543850A (ja) * 2010-11-08 2013-12-09 上海医薬工業研究院 新規な化合物、その製造方法および用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999037668A1 (de) 1999-07-29
KR20010034360A (ko) 2001-04-25
IL136139A0 (en) 2001-05-20
CN1289341A (zh) 2001-03-28
US6740647B1 (en) 2004-05-25
AU751111B2 (en) 2002-08-08
AU2829799A (en) 1999-08-09
BR9907112A (pt) 2000-10-24
HUP0100082A3 (en) 2001-12-28
CA2317761A1 (en) 1999-07-29
NO20003814D0 (no) 2000-07-25
KR100689923B1 (ko) 2007-03-09
NO20003814L (no) 2000-07-25
EP1051431A1 (de) 2000-11-15
HUP0100082A2 (hu) 2001-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6114358A (en) Thrombin inhibitors
RU2142469C1 (ru) Пептидные производные, их стереоизомеры или физиологически приемлемые соли, обладающие противотромбозной, противосвертывающей или противовоспалительной активностью, способ их получения, фармацевтическая композиция, способ подавления тромбина, способ подавления кининогеназ, применение соединений в качестве исходных в синтезе ингибитора тромбина
AU772024B2 (en) Inhibitors of urokinase and blood vessel formation
US6440937B1 (en) Dipeptide benzamidine as a kininogenase inhibitor
JP4489976B2 (ja) 補体プロテアーゼの低分子インヒビター
JP2002501081A (ja) トロンビンインヒビター
IE68045B1 (en) Renin inhibitors
US5852051A (en) Dipeptide p-amidinobenzylamides with N-terminal sulfonyl or aminosulfonyl radicals
US7144902B1 (en) Prodrugs of thrombin inhibitors
JP2002501044A (ja) カリクレインプロテアーゼ阻害剤としての複素環アミジン
CZ20002463A3 (cs) Nové inhibitory trombinu
US5877156A (en) Thrombin inhibitors
EP0884325A1 (en) Thrombin inhibitors containing a peptidyl heterocycle
MXPA99001439A (en) Thrombin inhibitors
MXPA99001499A (en) Dipeptide benzamidine as a kininogenase inhibitor
MXPA98007091A (en) Inhibitors of protease being

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090311