JP2002500881A - 鏡像異性体分離のための酵素活性化担体 - Google Patents

鏡像異性体分離のための酵素活性化担体

Info

Publication number
JP2002500881A
JP2002500881A JP2000528662A JP2000528662A JP2002500881A JP 2002500881 A JP2002500881 A JP 2002500881A JP 2000528662 A JP2000528662 A JP 2000528662A JP 2000528662 A JP2000528662 A JP 2000528662A JP 2002500881 A JP2002500881 A JP 2002500881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
reaction vessel
group
solvent
solid support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000528662A
Other languages
English (en)
Inventor
ガブリール,リチヤード・エル
スワンソン,デイビツド・エイ
Original Assignee
フアーム−エコ・ラボラトリーズ・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアーム−エコ・ラボラトリーズ・インコーポレーテツド filed Critical フアーム−エコ・ラボラトリーズ・インコーポレーテツド
Publication of JP2002500881A publication Critical patent/JP2002500881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2462Lysozyme (3.2.1.17)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/082Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/004Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of alcohol- or thiol groups in the enantiomers or the inverse reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/006Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 酵素が、固体担体に固定化され、そして鏡像異性体混合物中の1種の鏡像異性体と選択的に反応することができる。鏡像異性体を分離するために、分離手段と組み合わされた酵素固定化固体担体の使用方法が記述される。また、固体担体上に固定化された酵素を用いて鏡像異性体混合物を分離するための装置が記述される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願 本出願は、「鏡像異性体分離のための酵素活性化担体」と題され、1998年
1月26日に受理された米国仮出願第60/072,442号の利益を請求して
いて、これの教示事柄は、引用によって本明細書に組み入れられている。
【0002】 発明の背景 しばしば、1つの鏡像異性体が有効な薬物であるのに対して、他の鏡像異性体
は望ましくない生物活性をもつことから、化合物の単一鏡像異性体を得る戦略が
、薬物の発見において重要になってきた。事実、不斉合成が、所望の鏡像異性体
のみを製造するために計画される。不幸にも、よくあることだが、不斉合成は、
計画できなかったり、または非常に高価な費用を要する。
【0003】 あるいはまた、鏡像異性体の混合物は、分離することができる。しかしながら
、鏡像異性体の物理的性質は、キラル物質について同一であり、そして他のキラ
ル物質に対するそれらの挙動によってのみ区別できるので、鏡像異性体の混合物
は、分離することが困難であり、そして不可能であることが多い。キラル固相を
用いるクロマトグラフィー法は、鏡像異性体混合物を分離するために利用できる
が、キラル固体担体(solid supports)は高価であり、そして典
型的には,分割能は低い。
【0004】 鏡像異性体混合物を分離する別の方法は、それらをキラル試薬と反応させるこ
とによる方法である。この工程では、鏡像異性体の混合物は、キラル試薬と反応
してジアステレオマーを形成し、これらは、キラル物質に対するそれらの性質に
基づいて互いに区別でき、それ故、再結晶またはクロマトグラフィーのような技
術によって分離することができる。この方法は、それが、2つの付加的反応段階
(すなわち、鏡像異性体にキラル補助剤を付加する1つの反応およびジアステレ
オマーが分離された後それを除去するためのその他の反応)を必要とするので、
時間を浪費し、そして収量の損失をもたらす。
【0005】 若干の例では、キラル試薬は、鏡像異性体混合物中の他の鏡像異性体と反応す
るよりも、1種の鏡像異性体と一層速く反応するであろう。この場合、より速く
反応する鏡像異性体は、他の鏡像異性体が形成される前に除去することができる
。この方法も、また、キラル補助剤を付加し、そして分離後それを除去するため
の2つの付加的反応段階を必要とする。
【0006】 前記方法は、常に成功裏に、特定の系に応用できるとは限らず、そしてそれら
が応用できる場合も、しばしば、それらは高価であり、時間を浪費し、そして収
量の損失をもたらす。したがって、鏡像異性体混合物から単一の鏡像異性体を得
る新規方法に対するニーズが存在する。
【0007】 発明の概要 本発明の1つの実施態様は、鏡像異性体混合物中の1種の鏡像異性体と選択的
に反応する酵素に結合された固体担体である。
【0008】 本発明のその他の実施態様は、鏡像異性体混合物中の1種の鏡像異性体を選択
的に反応させる方法である。この方法は、1)固体担体に結合され;そして2)
鏡像異性体混合物中の1種の鏡像異性体、「反応性鏡像異性体」と呼ばれる、と
選択的に反応して、反応性鏡像異性体の誘導体を形成する:酵素と、鏡像異性体
混合物を接触させることを含んでなる。固定化酵素および鏡像異性体混合物は、
固定化酵素と反応性鏡像異性体を反応させるために適当な条件下で接触され、そ
れによって非反応性鏡像異性体と反応性鏡像異性体の誘導体を含有する生成物混
合物を形成する。
【0009】 その他の実施態様は、鏡像異性体混合物から1種の鏡像異性体の誘導体を分離
する方法である。その方法は、鏡像異性体混合物を、1)固体担体に結合され;
そして2)鏡像異性体混合物中の1種の鏡像異性体と選択的に反応して、反応性
鏡像異性体の誘導体を形成する:酵素と、接触させることを伴う。固定化酵素お
よび鏡像異性体混合物は、固定化酵素と反応性鏡像異性体を反応させるために適
当な条件下で接触され、それによって非反応性鏡像異性体および反応性鏡像異性
体の誘導体を含有する生成物混合物を形成する。次いで、生成物混合物は、未反
応の鏡像異性体から反応性鏡像異性体の誘導体を分離するための分離手段を用い
て処理される。
【0010】 その他の実施態様は、鏡像異性体混合物中の1種の鏡像異性体の誘導体を得る
ための装置である。その装置は、固体担体に固定化された酵素を含有する反応チ
ャンバー、反応チャンバーに溶媒を供給する手段、反応チャンバー中にサンプル
を負荷する手段および反応チャンバーを流出するサンプルを回収する容器を有す
る。 本明細書において報告されることは、固体担体の発見および鏡像異性体混
合物から単一鏡像異性体を分離する方法であって、これは、鏡像異性体を分離す
る前にキラル補助剤を用いてキラル化合物を誘導体にする必要性を排除し、そし
て高価なキラル固体担体の使用を必要としない。
【0011】 図面の簡単な記述 図は、鏡像異性体混合物から1種の鏡像異性体の誘導体を得るための装置の略
図である。
【0012】 発明の詳細な記述 本発明の方法の特徴および他の詳細は、ここで、より具体的に記述され、そし
て特許請求の範囲において指摘されるであろう。本発明の特定の態様は、例証す
る様式によって示されるが、本発明の限定として示されるものではないことが理
解されるであろう。本発明の主な特徴は、本発明の範囲から離脱することなく、
種々の態様において用いることができる。すべての部分量およびパーセンテージ
は、他に特記されていない限り重量である。
【0013】 1つの実施態様では、本発明は、鏡像異性体混合物中の1種の鏡像異性体と選
択的に反応することができる酵素に結合された固体担体である。「鏡像異性体混
合物」は、鏡像異性体およびその光学異性体を含む。鏡像異性体混合物は、ラセ
ミ混合物であってもよい、すなわち、各鏡像異性体の等モル量を含む。あるいは
また、鏡像異性体混合物は、1種の鏡像異性体の過剰量を有してもよい。その上
、鏡像異性体混合物は、酵素反応を実質的に妨害しない付加的成分を含有しても
よい。
【0014】 本発明による使用のための適当な酵素は、1)他の鏡像異性体と反応するより
も鏡像異性体混合物中の1種の鏡像異性体とより速い速度で反応し;そして2)
本発明において使用できる固体担体に結合される場合に、少なくとも若干のそれ
らの活性を保持するそれらの酵素である。適当な酵素は、限定されるものではな
いが、プロテアーゼ、グリコシダーゼ、エステラーゼ、リパーゼ、アルコールデ
ヒドロゲナーゼ、アルコールオキシダーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ、グル
コースオキシダーゼ、アルブミン、ルシフェラーゼ、アスパラギナーゼ、ニコチ
ンアミドアデニンジヌクレオチド、フラビンアデニンジヌクレオチドおよびウレ
アーゼを含む。カルボキシペプチダーゼA、キモトリプシン、トリプシン、エラ
スターゼおよびズブチリシンは、好適なプロテアーゼである。リゾチームは、好
適なグリコシダーゼである。ブタ(pig)肝臓エステラーゼおよびブタの(p
orcine)肝臓エステラーゼは、好適なエステラーゼである。
【0015】 使用される固体担体の種類は、本発明にとって決定的なものではない。したが
って、酵素が、なお、若干のその活性を保持するように、固体担体上に固定化で
きるならば、いかなる固体担体も利用することができる。適当な固体担体の例は
、半透膜、ガラス毛細管、アルミナ、アルミナを担持されたポリマー、シリカ、
シリカに化学的に結合された炭化水素、ポリオレフィン、アガロース、多糖類、
例えばデキストラン、または糖タンパク質、例えばフィブロネクチンを含む。好
ましくは、固体担体は、粒子の形態で存在する。特に好適な固体担体は、IPS
400、アルミナ担体ポリマー;具体的には、UOP,LLCによって製品名H
ysurfとして市販されている巨大網状(macroreticular)酸
化アルミニウム担体である。
【0016】 1つの実施態様では、本発明の方法は、直接か、または固体担体および酵素の
両方と反応できる二官能性リンカーと固体担体とを反応させることにより活性化
された固体担体を形成することによって、酵素と固体担体上の官能基とを反応さ
せることを含む。適当な二官能性リンカーの例は、ジアルデヒド、ジメチルアジ
ピミデート、ジメチルスベリミデート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキ
サメチレン−ジイソチオシアネート、3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸
N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、グルタチオンおよび臭化シアンを含む
。典型的には、固体担体は、二官能性リンカーが、誘導体化された固体担体を形
成する固体担体上の官能基と反応する条件下で、二官能性リンカーと反応される
。次いで、固体担体は、溶媒で洗浄されて、固体担体に結合していないすべての
二官能性リンカーを除去する。酵素は、酵素の活性を有意には減少しない適当な
溶媒中に懸濁される。例は、使用される酵素の種類に応じて、水、水性バッファ
ー、有機溶媒もしくはそれらの組み合わせ物を含む。次いで、溶解された酵素は
、誘導体化された固体担体と一緒にされ、そして酵素を担体に結合させるのに十
分長い時間、例えば16時間まで撹拌される。
【0017】 その他の実施態様では、本発明の方法は、すべての適当な反応容器、例えば栓
流リアクター、メンブランリアクター、ビーカー、ミクロウェルなどにおいて実
施できる固定化酵素と鏡像異性体混合物間の反応を含む。反応は、酵素の活性を
有意には減少せず、そして鏡像異性体を溶解する溶媒中で実施することができる
。例は、使用される酵素および基質に応じて、水性溶媒、緩衝化された水性溶媒
、有機溶媒およびそれらの組み合わせ物を含む。
【0018】 その他の実施態様では、本発明は、鏡像異性体混合物から1種の鏡像異性体も
しくは1種の鏡像異性体の誘導体を得ることに対向される。鏡像異性体混合物か
ら1種の鏡像異性体もしくは1種の鏡像異性体の誘導体を得るための装置の例は
、図において示される。鏡像異性体混合物、例えばラセミ混合物は、活性化され
た酵素担体(すなわち、前述のように、鏡像異性体混合物中の1種の鏡像異性体
と選択的に反応する酵素に結合されている固体担体)と接触される。
【0019】 反応後、生成物混合物は、いかなる適当な手段、例えば濾過によっても、固定
化酵素から分離することができる。生成物混合物は、次いで、残留している各鏡
像異性体の相対的量および各鏡像異性体から得られた生成物の相対的量を定量す
るために分析される。分析は、図におけるようなキラル検出器により生成物混合
物の旋光を測定するか、またはキラルクロマトグラフィー(例えばキラルカラム
を用いるHPLC)によることを含む、いかなる適当な手段によっても実施され
る。
【0020】 あるいはまた、生成物混合物は、固定化酵素が除去された後、直接、分離手段
に送ることができる。「分離手段」は、非反応性鏡像異性体をその光学異性体の
反応生成物から分離するために適当である器具である。分離手段の例は、再結晶
装置、抽出装置、沈殿装置、電気泳動装置もしくはクロマトグラフィー装置、例
えば薄層クロマトグラフィー装置、ペーパークロマトグラフィー装置、逆相クロ
マトグラフィーカラム、順相クロマトグラフィーカラム、イオン交換クロマトグ
ラフィーカラム、ガスクロマトグラフィーカラムおよびアフィニティークロマト
グラフィーカラムを含む。好適な分離手段は、逆相クロマトグラフィーカラム、
順相クロマトグラフィーカラム、イオン交換クロマトグラフィーカラム、ガスク
ロマトグラフィーカラムおよびアフィニティークロマトグラフィーカラムである
。単一のクロマトグラフィーカラムが、分離のために利用されてもよく、さもな
くば、一連のカラムが使用されてもよい。特に好適な分離手段は、シミュレート
された移動床(以下「SMB」)装置である。SMBは、部分的に決定されたク
ロマトグラフィープロフィルから生成物の分離を可能にする技術である。分離さ
れるべき生成物は、カラムの中点にフィードされ、そして拡散されて濃度プロフ
ィルを形成する。そのプロフィルは、移動相と反対方向に固定相を動かすことに
よってあるべき位置に維持される。純粋な生成物は、濃度プロフィルの端から回
収される。SMBは、Gattuso,et al.,Chemistry T oday ,(1996),17;J.A.Johnson,et al.,Pr eparative and Industrial Scale Chrom atography (1993),61:257;D.B.Broughton
Chem.Eng.Prog.(1968),68:6、ならびに米国特許第
5,518,625号、同第5,626,762号および同第5,645,72
9号、引用によって本明細書に組み入れられている技術において記述されている
【0021】 なおその他の態様では、生成物混合物は、同じ固定化酵素か、または新しい固
定化酵素と反応されてもよい。この実施態様は、もし混合物が、例えばキラル検
出器によって分析され、そして未反応の出発材料を含有していることがわかった
場合には好適である。
【0022】 本発明の装置は、図において図式的に示されている。装置10は、活性化され
た固体担体14を含有する反応容器12を含有する。容器12は、溶媒入口16
および溶媒出口18をもち、これらは、各々、溶媒を容器へ流入させたり、流出
させたりするが活性化された固体担体14を容器から逃げ出させない多孔材料で
栓をされている。多孔質材料の種類は、酵素を反応性鏡像異性体と反応させるた
めの使用条件下で不活性であり、そしてそれが活性化された固体担体の粒径未満
である細孔の大きさをもっていれば、本発明にとって臨界的なものではない。焼
結ガラス、高分子膜もしくは金属ふるいが、典型的な多孔質材料である。
【0023】 鏡像異性体混合物は、酵素の活性を有意には減少させない適当な溶媒(水性、
有機もしくはそれらの組み合わせ溶媒)中に溶解され、そして所望の転化を制御
する速度において反応容器12を通して流動させられる。溶媒を反応容器にフィ
ードする手段は、ポンプ、圧縮不活性ガスからの圧力もしくは重力を含む。サン
プルは、反応容器12の上流に置かれた注入器(示されていない)によって反応
容器12中に導入できる。あるいはまた、サンプルは、固体担体上にサンプルを
吸収させ、そして溶媒を反応容器中の固体担体上を流すことによって反応容器中
に導入できる。
【0024】 反応容器12の出口18は、サンプルコレクターに接続されてもよく、または
例えば四方バルブ22によって、分離手段24に接続されてもよい。好ましくは
、反応容器12の出口18は、キラル検出器26に接続され、ここでは、正味の
旋光が、すべての未転化の反応性鏡像異性体の存在を測定するために使用できる
。キラル検出器26は、平面偏光の性質を使用する検出器であるか、混合物のキ
ラル純度を検出する他の手段である。もし未転化の反応性鏡像異性体が検出され
れば、流液は、送り戻されて反応容器12を通すか、またはその他の反応容器2
8に、次いで分離手段24に送られる。未転化の鏡像異性体が検出されなければ
、流液は、直接、分離手段24に送られる。分離手段24の出口27は、検出器
30に接続される。適当な検出器は、紫外線検出器もしくは屈折率検出器を含む
。サンプル回収容器32は、検出器30の出口に接続されてサンプルを回収する
。好適なサンプル回収器は、フラクションコレクターである。サンプルもしくは
サンプルの一部は、次いで、さらに、生成物、出発材料、再利用溶媒、再利用成
分を回収するために、活性化された担体カラムに戻されて処理されるか、または
さらなる処理のために継続することができる。
【0025】 サンプルコレクター32中に分離手段24から回収された流出液は、アルコー
ル画分および鏡像異性体混合物を含有する画分を含む。鏡像異性体混合物は、そ
れを反応容器28に送り戻して通す前に、別の容器36においてラセミ化されて
もよい。ラセミ化技術は、当業者には周知である(例えば、March,Adv anced Organic Chemistry ,(1985)、参照)。典
型的には、キラル化合物は、それを酸、塩基もしくは触媒を用いて処理すること
によってラセミ化される。
【0026】 実施例 例1:誘導体化された固体担体の形成 25%グルタル酸ジアルデヒドを含有する水溶液(11.4g)を、水(10
2.6g)により希釈した。IPS400巨大網状酸化アルミニウム固体担体(
10.0g)を、グルタル酸ジアルデヒド溶液に添加し、そしてこの混合液を、
室温で70〜80分間静置した。グルタル酸ジアルデヒド溶液をデカント除去し
、そして誘導体化されたIPS400巨大網状酸化アルミニウム固体担体を、水
10x200mlで洗浄した。過剰の水を真空濾過によって除去した。誘導体化
されたIPS400巨大網状酸化アルミニウム固体担体は重量11.76gであ
った。
【0027】 例2:活性化された固体担体を形成するための誘導体化された固体担体におけ
るブタ肝臓エステラーゼの固定化 pH7〜8バッファー(以下「固定化バッファー」)を、水210ml中にリ
ン酸二水素ナトリウム1水和物2.2gおよびリン酸水素カリウム2塩基性塩8
.2gを溶解することによって調製した。ブタ肝臓エステラーゼ溶液(65mg
/ml)46.2mlを、固定化バッファー27.9mlと合わせた。誘導体化
されたIPS400巨大網状酸化アルミニウム固体担体11.76gを、ブタ肝
臓エステラーゼ溶液に添加し、そして混合液を、16時間、15〜20分毎にゆ
っくりと撹拌した。ブタ肝臓エステラーゼ溶液をデカントし、そして活性化され
た固体担体を、固定化バッファー4x40mlで洗浄した。固体担体上に負荷さ
れたブタ肝臓エステラーゼの量は、122mg/固体担体1gであった。
【0028】 例3:誘導体化された固体担体におけるブタの肝臓エステラーゼの固定化 凍結乾燥されたブタの肝臓エステラーゼを、固定化バッファー196ml中に
溶解した。例1に記された方法によって作成されたIPS400巨大網状酸化ア
ルミニウム誘導体化固体担体約29.4gを、ブタの肝臓エステラーゼ溶液に添
加し、そして4時間、時々10分撹拌した。ブタの肝臓エステラーゼ溶液をデカ
ントし、そして活性化された固体担体を、固定化バッファー4x200mlおよ
び水4x200mlで洗浄した。
【0029】 例4:(−)エステルの存在下、シス−(+)−[5−(アミノ−5−フルオ
ロ−2−オキソ−1(2H)−ピリミジネイル)−1,3−オキサチオラン−2
−イル]メチルブタノエート(以下「エステル」)の、シス−(+)−[5−(
アミノ−5−フルオロ−2−ヒドロキシ−1(2H)−ピリミジネイル)−1,
3−オキサチオラン−2−イル]メチルブタノエート(以下「アルコール」)へ
の選択的転化 例3において作成された活性化固体担体を、カラム6x2.21cm中に充填
し、そして固定化バッファーおよび水50/50混合液で一夜洗浄した。洗浄段
階が終了した後、活性化固体担体を含有するカラムを、C18カラム(ZORB
AX(R)LP100/40)によるHPLC系において直列に並べた。キラルエ ステルのラセミ混合液20mlを、(+)エステルを(+)アルコールに転化す
る活性化固体担体カラムにポンプにより通過させた。次いで、このサンプルを、
ポンプによりC18カラムを通過させて、流出画分としての(−)エステルおよ
びすべての残留している(+)エステルを(+)アルコールから分離した。(+
)エステルの転化量は、サンプルを、活性化されたカラムをポンプ通過させる速
度によって制御できる(表1参照)。アルコールへのエステル基の転化は、C1
8固体担体に対する化合物の親和力を有意に変化させ、その結果、エステルは、
(+)アルコール生成物から容易に分離することができる。したがって、アルコ
ールの(+)鏡像異性体を、キラル固定相をもつカラムの使用なしに得ることが
できる。
【0030】 表1: 活性化固体担体カラムにおける、ラセミ混合物の(+)エステルの(+)アル
コールへの転化と、それに続く(+)アルコールの(±)エステルからの分離の
結果.
【0031】
【表1】
【0032】 本発明は、その好適な実施態様に関して具体的に示され、そして記述されたけ
れども、種々の形態における変化および詳細が、添付される特許請求の範囲によ
って定められる本発明の精神および範囲から離脱することなく、ここに作成でき
ることは、当業者によって理解されるであろう。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月24日(2000.3.24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 固体担体が粒子である、請求項1の酵素活性化担体。
【請求項】 酵素が二官能性リンカーにより固体担体に結合されている、
請求項1の酵素活性化担体。
【請求項】 二官能性リンカーが、ジアルデヒド、ジメチルアジピミデー
ト、ジメチルスベリミデート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ン−ジイソチオシアネート、3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸N−ヒド
ロキシスクシンイミドエステル、グルタチオンおよび臭化シアンからなる群から
選ばれる、請求項の酵素活性化担体。
【請求項】 鏡像異性体混合物から1種の鏡像異性体の誘導体を分離する
方法であって、 a)該鏡像異性体混合物を、i)固体担体に結合され;そしてii)鏡像異性体
混合物中の1種の鏡像異性体と選択的に反応して鏡像異性体誘導体を形成する:
酵素と、接触させ;そして b)シミュレートされた移動床クロマトグラフィーを用いて、鏡像異性体混合物
から鏡像異性体誘導体を分離する、 段階を含んでなる方法。
【請求項10】 該酵素が、プロテアーゼ、グリコシダーゼ、エステラーゼ
、リパーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、アルコールオキシダーゼ、グルコー
スデヒドロゲナーゼ、グルコースオキシダーゼ、アルブミン、ルシフェラーゼ、
アスパラギナーゼ、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、フラビンアデニン
ジヌクレオチドおよびウレアーゼからなる群から選ばれる、請求項の方法。
【請求項11】 該エステラーゼが、ブタ肝臓エステラーゼである、請求項 10 の方法。
【請求項12】 固体担体が、半透膜、ガラス毛細管、アルミナ、酸化アル ミニウム 、アルミナを担持されたポリマー、シリカ、シリカに化学的に結合され
た炭化水素、ポリオレフィン、アガロース、多糖または糖タンパク質からなる群
から選ばれる、請求項の方法。
【請求項13】 酵素が二官能性リンカーにより固体担体に結合されている
、請求項の方法。
【請求項14】 二官能性リンカーが、ジアルデヒド、ジメチルアジピミデ
ート、ジメチルスベリミデート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レン−ジイソチオシアネート、3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸N−ヒ
ドロキシスクシンイミドエステル、グルタチオンおよび臭化シアンからなる群か
ら選ばれる、請求項13の方法。
【請求項15】 鏡像異性体混合物中の1種の鏡像異性体、「反応性鏡像異
性体」と呼ばれる、を反応させるための装置において、 a)酵素活性化固体担体を含有する反応容器であって、穴の大きさが固体担体よ
り小さい多孔材料により栓をされた溶媒入口および溶媒出口をもつ該反応容器; b)反応容器の溶媒入口に接続された反応容器中にサンプルを導入する手段; c)溶媒入口を通して反応容器中に溶媒をフィードする手段; d)反応容器の出口に接続されたサンプルコレクター:e)反応容器の溶媒出口に接続されている溶媒入口および溶媒出口をもつシミュ レートされた移動床分離手段;および f)シミュレートされた移動床分離手段の溶媒出口から接続された入口およびサ ンプルコレクターに接続された溶媒出口をもつ検出器: を含んでなる装置。
【請求項16】 さらに、 a)第1の反応容器の溶媒出口から接続された溶媒入口および溶媒出口をもつキ
ラル検出器;および b)キラル検出器によって検出される反応性鏡像異性体の転化度に応じて、キラ
ル検出器の出口を反応容器の入口に接続するか、または反応容器の出口をシミュ
レートされた移動床分離手段に接続するか、いずれか切り替えるバルブ: を含んでなる、請求項14の装置。
【請求項17】 さらに、 a)第1の反応容器の出口から接続された溶媒入口および溶媒出口をもつキラル
検出器; b)第2の反応容器であって、穴の大きさが固体担体の粒径より小さく、そして
溶媒出口が分離手段に接続されている、多孔材料により栓をされた溶媒入口およ
び溶媒出口をもつ該第2の反応容器;c) キラル検出器によって検出される反応性鏡像異性体の転化度に応じて、キラ
ル検出器の出口を第2の反応容器の入口に接続するか、または反応容器の出口を シミュレートされた移動床 分離手段に接続するか、いずれか切り替えるバルブ:
を含んでなる、請求項15の装置。
【請求項18シミュレートされた移動床分離手段が逆相カラムを有する
、請求項15の装置。
【請求項22】 検出器が、紫外線検出器および屈折率検出器からなる群か
ら選ばれる、請求項15の装置。
【請求項23】 溶媒をフィードする手段が、ポンプ、圧縮不活性ガスから
の圧力および重力からなる群から選ばれる、請求項15の装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4B033 NA01 NA22 NA23 NA24 NA26 NA30 NB04 NB24 NB26 NB34 NB44 NB50 NB62 NC03 ND02 4B064 AE43 AE61 CA21 CA32 CA38 CA40 CB03 CD27 CE10 4C063 AA01 BB01 CC87 DD29 EE01 EE05

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)固体担体;および b)鏡像異性体混合物中の1種の鏡像異性体と選択的に反応できる酵素であって
    、担体に結合されている該酵素; を含んでなる、鏡像異性体混合物中の1種の鏡像異性体の選択的転化のための酵
    素活性化担体。
  2. 【請求項2】 酵素が、プロテアーゼ、グリコシダーゼ、エステラーゼ、リ
    パーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、アルコールオキシダーゼ、グルコースデ
    ヒドロゲナーゼ、グルコースオキシダーゼ、アルブミン、ルシフェラーゼ、アス
    パラギナーゼ、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、フラビンアデニンジヌ
    クレオチドおよびウレアーゼからなる群から選ばれる、請求項1の酵素活性化担
    体。
  3. 【請求項3】 該プロテアーゼが、カルボキシペプチダーゼA、キモトリプ
    シン、トリプシン、エラスターゼおよびズブチリシンからなる群から選ばれる、
    請求項2の酵素活性化担体。
  4. 【請求項4】 該グリコシダーゼがリゾチームである、請求項2の酵素活性
    化担体。
  5. 【請求項5】 該エステラーゼが、ブタ肝臓エステラーゼおよびブタの肝臓
    エステラーゼからなる群から選ばれる、請求項2の酵素活性化担体。
  6. 【請求項6】 固体担体が、半透膜、ガラス毛細管、アルミナ、シリカ、シ
    リカに化学的に結合された炭化水素、ポリオレフィン、アガロース、多糖または
    糖タンパク質からなる群から選ばれる、請求項1の酵素活性化担体。
  7. 【請求項7】 固体担体が粒子である酵素活性化担体。
  8. 【請求項8】 酵素が二官能性リンカーにより固体担体に結合されている、
    請求項1の酵素活性化担体。
  9. 【請求項9】 二官能性リンカーが、ジアルデヒド、ジメチルアジピミデー
    ト、ジメチルスベリミデート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
    ン−ジイソチオシアネート、3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸N−ヒド
    ロキシスクシンイミドエステル、グルタチオンおよび臭化シアンからなる群から
    選ばれる、請求項8の酵素活性化担体。
  10. 【請求項10】 固体担体に結合され、そして鏡像異性体混合物中の1種の
    鏡像異性体と選択的に反応する酵素と、該鏡像異性体混合物を接触させる段階を
    含んでなる、鏡像異性体混合物中の1種の鏡像異性体を選択的に反応させる方法
  11. 【請求項11】 酵素が、プロテアーゼ、グリコシダーゼ、エステラーゼ、
    リパーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、アルコールオキシダーゼ、グルコース
    デヒドロゲナーゼ、グルコースオキシダーゼ、アルブミン、ルシフェラーゼ、ア
    スパラギナーゼ、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、フラビンアデニンジ
    ヌクレオチドおよびウレアーゼからなる群から選ばれる、請求項10の方法。
  12. 【請求項12】 該プロテアーゼが、カルボキシペプチダーゼA、キモトリ
    プシン、トリプシン、エラスターゼおよびズブチリシンからなる群から選ばれる
    、請求項11の方法。
  13. 【請求項13】 該グリコシダーゼがリゾチームである、請求項11の方法
  14. 【請求項14】 該エステラーゼが、ブタ肝臓エステラーゼおよびブタの肝
    臓エステラーゼからなる群から選ばれる、請求項11の方法。
  15. 【請求項15】 固体担体が、半透膜、ガラス毛細管、アルミナ、アルミナ
    を担持されたポリマー、シリカ、シリカに化学的に結合された炭化水素、ポリオ
    レフィン、アガロース、多糖または糖タンパク質からなる群から選ばれる、請求
    項10の方法。
  16. 【請求項16】 多糖がデキストランである、請求項15の方法。
  17. 【請求項17】 糖タンパク質がフィブロネクチンである、請求項15の方
    法。
  18. 【請求項18】 酵素が二官能性リンカーにより固体担体に結合されている
    、請求項10の方法。
  19. 【請求項19】 二官能性リンカーが、ジアルデヒド、ジメチルアジピミデ
    ート、ジメチルスベリミデート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチ
    レン−ジイソチオシアネート、3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸N−ヒ
    ドロキシスクシンイミドエステル、グルタチオンおよび臭化シアンからなる群か
    ら選ばれる、請求項18の方法。
  20. 【請求項20】 ジアルデヒドがグルタル酸ジアルデヒドである、請求項1
    9の方法。
  21. 【請求項21】 鏡像異性体混合物から1種の鏡像異性体の誘導体を分離す
    る方法であって、 a)該鏡像異性体混合物を、i)固体担体に結合され;そしてii)鏡像異性体
    混合物中の1種の鏡像異性体と選択的に反応して鏡像異性体誘導体を形成する:
    酵素と、接触させ;そして b)鏡像異性体混合物から鏡像異性体誘導体を分離する、 段階を含んでなる方法。
  22. 【請求項22】 該酵素が、プロテアーゼ、グリコシダーゼ、エステラーゼ
    、リパーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、アルコールオキシダーゼ、グルコー
    スデヒドロゲナーゼ、グルコースオキシダーゼ、アルブミン、ルシフェラーゼ、
    アスパラギナーゼ、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、フラビンアデニン
    ジヌクレオチドおよびウレアーゼからなる群から選ばれる、請求項21の方法。
  23. 【請求項23】 該エステラーゼが、ブタ肝臓エステラーゼもしくはブタの
    肝臓エステラーゼである、請求項22の方法。
  24. 【請求項24】 固体担体が、半透膜、ガラス毛細管、アルミナ、アルミナ
    を担持されたポリマー、シリカ、シリカに化学的に結合された炭化水素、ポリオ
    レフィン、アガロース、多糖または糖タンパク質からなる群から選ばれる、請求
    項21の方法。
  25. 【請求項25】 酵素が二官能性リンカーにより固体担体に結合されている
    、請求項21の方法。
  26. 【請求項26】 二官能性リンカーが、ジアルデヒド、ジメチルアジピミデ
    ート、ジメチルスベリミデート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチ
    レン−ジイソチオシアネート、3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸N−ヒ
    ドロキシスクシンイミドエステル、グルタチオンおよび臭化シアンからなる群か
    ら選ばれる、請求項25の方法。
  27. 【請求項27】 該分離手段が、クロマトグラフィーカラム手段、電気泳動
    装置、抽出装置および再結晶装置からなる群から選ばれる、請求項21の方法。
  28. 【請求項28】 該クロマトグラフィー手段が、シミュレートされた移動床
    装置、逆相クロマトグラフィーカラム、順相クロマトグラフィーカラム、イオン
    交換クロマトグラフィーカラム、ガスクロマトグラフィーカラム、薄層クロマト
    グラフィー装置、アフィニティークロマトグラフィーカラムおよびペーパークロ
    マトグラフィー装置からなる群から選ばれる、請求項27の方法。
  29. 【請求項29】 分離手段が多重カラムを有する、請求項28の方法。
  30. 【請求項30】 分離手段がシミュレートされた移動床装置である、請求項
    28の方法。
  31. 【請求項31】 鏡像異性体混合物中の1種の鏡像異性体、「反応性鏡像異
    性体」と呼ばれる、を反応させるための装置において、 a)活性化された固体担体を含有する反応容器であって、穴の大きさが固体担体
    より小さい多孔材料により栓をされた溶媒入口および溶媒出口をもつ該反応容器
    ; b)反応容器の溶媒入口に接続された反応容器中にサンプルを導入する手段; c)溶媒入口を通して反応容器中に溶媒をフィードする手段;および d)反応容器の出口に接続されたサンプルコレクター: を含んでなる装置。
  32. 【請求項32】 さらに、 a)反応容器の溶媒出口に接続されている溶媒入口および溶媒出口をもつ分離手
    段;および b)分離手段の溶媒出口から接続された入口およびサンプルコレクターに接続さ
    れた溶媒出口をもつ検出器: を含んでなる、請求項31の装置。
  33. 【請求項33】 さらに、 a)第1の反応容器の溶媒出口から接続された溶媒入口および溶媒出口をもつキ
    ラル検出器;および b)キラル検出器によって検出される反応性鏡像異性体の転化度に応じて、キラ
    ル検出器の出口を反応容器の入口に接続するか、または反応容器の出口を分離手
    段に接続するか、いずれか切り替えるバルブ: を含んでなる、請求項32の装置。
  34. 【請求項34】 さらに、 a)第1の反応容器の出口から接続された溶媒入口および溶媒出口をもつキラル
    検出器; b)第2の反応容器であって、穴の大きさが固体担体の粒径より小さく、そして
    溶媒出口が分離手段に接続されている、多孔材料により栓をされた溶媒入口およ
    び溶媒出口をもつ該第2の反応容器; d)キラル検出器によって検出される反応性鏡像異性体の転化度に応じて、キラ
    ル検出器の出口を第2の反応容器の入口に接続するか、または反応容器の出口を
    分離手段に接続するか、いずれか切り替えるバルブ: を含んでなる、請求項32の装置。
  35. 【請求項35】 分離手段が、逆相クロマトグラフィーカラム、順相クロマ
    トグラフィーカラム、イオン交換クロマトグラフィーカラム、ガスクロマトグラ
    フィーカラムおよびアフィニティークロマトグラフィーカラムからなる群から選
    ばれる、請求項34の方法。
  36. 【請求項36】 分離手段が逆相カラムである、請求項35の装置。
  37. 【請求項37】 分離手段が多重カラムを有する、請求項35の装置。
  38. 【請求項38】 分離手段がシミュレートされた移動床装置である、請求項
    35の装置。
  39. 【請求項39】 検出器が、紫外線検出器および屈折率検出器からなる群か
    ら選ばれる、請求項34の装置。
  40. 【請求項40】 溶媒をフィードする手段が、ポンプ、圧縮不活性ガスから
    の圧力および重力からなる群から選ばれる、請求項34の装置。
JP2000528662A 1998-01-26 1999-01-26 鏡像異性体分離のための酵素活性化担体 Pending JP2002500881A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7244298P 1998-01-26 1998-01-26
US60/072,442 1998-01-26
PCT/US1999/001645 WO1999037754A2 (en) 1998-01-26 1999-01-26 Enzyme activated supports for enantiomeric separations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002500881A true JP2002500881A (ja) 2002-01-15

Family

ID=22107606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528662A Pending JP2002500881A (ja) 1998-01-26 1999-01-26 鏡像異性体分離のための酵素活性化担体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6461858B1 (ja)
EP (1) EP1051480A2 (ja)
JP (1) JP2002500881A (ja)
AU (1) AU2241799A (ja)
CA (1) CA2319265A1 (ja)
WO (1) WO1999037754A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262829A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Hitachi High-Technologies Corp 生体試料前処理方法、解析システム及び生体試料前処理要素
WO2008048395A1 (en) 2006-08-30 2008-04-24 Semba Biosciences, Inc. Valve module and methods for simulated moving bed chromatography
US9441028B2 (en) 2008-12-08 2016-09-13 Novo Nordisk A/S Counter current purification of polypeptides
EP2682168A1 (en) 2012-07-02 2014-01-08 Millipore Corporation Purification of biological molecules
WO2017178988A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Dh Technologies Development Pte. Ltd. Methods for detection of sample enantiomers using differential mobility spectrometry
CN111388739B (zh) * 2020-01-06 2021-11-16 太原理工大学 一种纳米二氧化硅/分解酶/聚己内酯复合微球及其制备方法和应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332194A (en) * 1976-09-08 1978-03-27 Sumitomo Chem Co Ltd Resolution of dl-lysine
DE2927535A1 (de) * 1979-07-07 1981-01-08 Bayer Ag Stereoselektive spaltung von phenylglycinderivaten mit enzymharzen
US4670395A (en) * 1984-11-13 1987-06-02 The Standard Oil Company Enantioselective hydrolysis of N-acylamino acid esters using a combined enzyme system
DE3532026A1 (de) * 1985-09-09 1987-03-19 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung optisch aktiver (alpha)-phenoxypropionsaeure und deren derivate
US4800162A (en) * 1987-04-01 1989-01-24 Sepracor, Inc. Method for resolution of steroisomers in multiphase and extractive membrane reactors
DE3737335A1 (de) * 1987-11-04 1989-05-18 Basf Ag Verfahren zur herstellung eines biokatalysators und dessen verwendung zur razematspaltung
US5229280A (en) * 1988-02-25 1993-07-20 Istituto Guido Donegani S.P.A. Process for the continuous biotechnological preparation of optical isomer s(+) of 2-(6-methoxy-2-naphthyl) propionic acid
US6521445B1 (en) * 1988-10-26 2003-02-18 Sepracor, Inc. Process for preparing optically active glycidate esters
US5108916A (en) * 1989-06-05 1992-04-28 Rhone-Poulenc Rorer, S.A. Process for stereoselectively hydrolyzing, transesterifying or esterifying with immobilized isozyme of lipase from candida rugosa
US5078886A (en) * 1989-10-18 1992-01-07 Lehigh University Separation of mixtures by two-phase systems
JPH03191797A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd D,l―アミン類の酵素的光学分割方法
WO1991013163A1 (en) * 1990-02-26 1991-09-05 Rhone-Poulenc Inc. Stereospecific resolution by hydrolysis of esters of 2-arylpropionic acids by liver enzymes
EP0461043A3 (en) * 1990-06-08 1992-11-04 Sepracor, Inc. Enantiomer separation by transesterification
JP2947924B2 (ja) * 1990-11-21 1999-09-13 信和化工株式会社 光学異性体用分離剤
NZ250842A (en) * 1991-02-22 1996-03-26 Univ Emory Resolution of a racemic mixture of nucleoside enantiomers such as 2-hydroxymethyl-5-(5-fluorocytosin-1-yl)-1,3-oxathiolane (ftc)
JP3597546B2 (ja) * 1993-09-06 2004-12-08 信和化工株式会社 光学異性体用分離剤
US5518625A (en) 1995-02-13 1996-05-21 Uop Chiral separations by simulated moving bed chromatography operating at low k' values
US5626762A (en) 1995-02-13 1997-05-06 Uop Separations by simulated moving bed chromatography operating at low K' values using weakly interating adsorbents as the stationary phase
US5645729A (en) 1995-02-13 1997-07-08 Uop Separations by simulated moving bed chromatography operating at low k' values using weakly interacting adsorbents as the stationary phase
JP3191797B2 (ja) 1999-04-06 2001-07-23 住友電気工業株式会社 光ファイバコネクタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6461858B1 (en) 2002-10-08
CA2319265A1 (en) 1999-07-29
AU2241799A (en) 1999-08-09
WO1999037754A3 (en) 1999-10-14
EP1051480A2 (en) 2000-11-15
WO1999037754A2 (en) 1999-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0441660B1 (en) Affinity separation with activated polyamide microporous membranes
Xie et al. Membranes and membrane processes for chiral resolution
Ruckenstein et al. Albumin separation with Cibacron Blue carrying macroporous chitosan and chitin affinity membranes
JP4127568B2 (ja) クロマトグラフ用樹脂およびその使用方法
US4431544A (en) High pressure liquid affinity chromatography
Takeuchi et al. Separation and sensing based on molecular recognition using molecularly imprinted polymers
US7749389B2 (en) Filler used for separating optical isomers and process for separating optical isomers with the filler
EP0978498B1 (en) Separating agent for optical isomers and process for producing the same
JP4266817B2 (ja) 酵素の精製方法およびその方法で製造された精製済み酵素並びに該酵素の用途
JP2004535197A5 (ja)
US3983001A (en) Isolation of biologically active compounds by affinity chromatography
EP0423938B1 (en) Ligand-containing medium for chromatographic separation, process for preparing the medium, and use of the medium for isolating synthetic or natural molecules from a fluid mixture
JP2006519892A (ja) 食物からの成分の抽出のための分子インプリントポリマー
JP2002500881A (ja) 鏡像異性体分離のための酵素活性化担体
NZ208701A (en) Process for dissolving peptides, proteins and enzymes: use of crown-ether complexing agents
Sii et al. Bioseparation using affinity techniques
JP2002503539A (ja) 吸着クロマトグラフィー
WO1998013119A1 (en) Crosslinked protein crystals as universal separation media
Nova et al. Elaboration, characterization and study of a new hybrid chitosan/ceramic membrane for affinity membrane chromatography
US5395856A (en) HPLC avidin monomer affinity resin
Acikara et al. Affinity chromatography and importance in drug discovery
KR100938207B1 (ko) 신규한 광학이성체 분리용 분리제 및 그 제조 방법
Wolman et al. Rapid neutral protease purification by dye-affinity membrane chromatography
CN113891899B (zh) 壳聚糖化合物及光学异构体用分离剂
JP2006522332A (ja) アフィニティリガンドの製造法