JP2002500757A - 細胞死をin vivoで撮像する方法 - Google Patents

細胞死をin vivoで撮像する方法

Info

Publication number
JP2002500757A
JP2002500757A JP54740298A JP54740298A JP2002500757A JP 2002500757 A JP2002500757 A JP 2002500757A JP 54740298 A JP54740298 A JP 54740298A JP 54740298 A JP54740298 A JP 54740298A JP 2002500757 A JP2002500757 A JP 2002500757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annexin
labeled
cell death
administered
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54740298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4963748B2 (ja
Inventor
フランシス ジー. ブランケンバーグ
エイチ.ダブル. ストラウス
ジョナサン エフ. タイト
ピーター デー. カトシキス
Original Assignee
ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー
ユニバーシティー オブ ワシントン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー, ユニバーシティー オブ ワシントン filed Critical ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー
Publication of JP2002500757A publication Critical patent/JP2002500757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963748B2 publication Critical patent/JP4963748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/088Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins conjugates with carriers being peptides, polyamino acids or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4057Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis by using radiation sources located in the interior of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/425Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using detectors specially adapted to be used in the interior of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4258Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector for detecting non x-ray radiation, e.g. gamma radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/087Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins the peptide being an annexin, e.g. annexin V

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 放射性標識したアネキシンを用いた、アポトーシスのin vivoでの撮像方法を説明する。

Description

【発明の詳細な説明】 細胞死をin vivoで撮像する方法 この研究は一部NIH助成金HL-47151による援助を受けている。従って、米国政 府はこの発明に対して特定の権利を有するものである。発明の分野 本発明は細胞死をin vivoで撮像する方法に関する。特に、ガンマ線撮像法を 用いて哺乳類の細胞死領域を撮像する際に放射性標識したアネキシンを利用する ことに関する。 発明の背景 アポトーシス、即ちプログラムされた細胞死は、発生及び数多くのホメオスタ シス及び疾患のプロセスにおいて重要な役割を果たす(Thompson,1995)。従っ て、様々な疾患に対する新しい治療戦略は、アポトーシスによる細胞死を調節す ることで可能となるかも知れない。アポトーシスによる細胞死を促進又は阻害し ようと新規な薬理学的物質の研究がなされてきたが、in vivoで細胞死を検出及 び観察するための非観血的方法がないことが障害となっている。 脂質陽子核磁気共鳴スペクトロスコピー(1H NMRS)が、アポトーシスによる 細胞死の過程にあるリンパ芽球及びその他の細胞系の細胞膜で起きる特定の組成 及び/又は流動性変化を検出する上で有用であることが判明している(Blankenb erg,et al.,1996)。脂質1H NMRS研究アポトーシスの臨床上の利用は、現在、多 くの組織及び臓器に天然に見られる複雑な局部的磁気微小環境があるために限界 がある。発明の概要 ある一つの態様では、本発明は、哺乳類被験体の一領域における細胞死(例え ばアポトーシス又はネクローシスによる細胞死)をin vivoで撮像する方法を含 む。本方法は、(a)被験体に対し、生体適合性のある放射性核種で標識したア ネキシンを投与するステップと、(b)前記標識されたアネキシンが被験体内で 局在化できるような時間の後に、被験体を放射線検出装置の検出界に配置するス テップと、 (c)被験体で局在化した放射性核種から放射される放射線を前記放射線検出装 置で測定して、放射線画像を構成するステップとを含み、前記の画像は哺乳類被 験体の前記領域における細胞死の表現である。一実施例においては、本方法は、 (d)前記画像を処理することで、腎臓内での非特異的局在など、標識されたア ネキシンの非特異的局在から生じた信号を減算するステップをさらに含む。 本方法で有用な放射性核種には、ヨウ素123、ヨウ素131、ガリウム67、インジ ウム111、フッ素18及びテクネチウム99m(Tc99m)が含まれる。フッ素18は陽電 子射出体であり、従って陽電子射出断層撮影法(PET)で有用であることは理解 されよう。ヨウ素123、ヨウ素131、ガリウム67、インジウム111、及びテクネチ ウム99mは標準的なガンマ線検出に利用することができる。Tc99mが、本発明の方 法で用いるのに好適な放射性核種である。ある好適な実施例では、Tc99mをヒド ラジノニコチンアミド(HYNIC)を介してアネキシンに結合させる。Tc99mで標識 されたアネキシンは、典型的には約5から約20mCiの間の用量で投与される。 本発明のある一つの一般的実施例では、放射線検出装置はガンマ線検出装置で あり、測定される放射線はガンマ線である。別の一般的実施例では、本放射線検 出装置は陽電子線検出装置であり、測定される放射線は陽電子線である。 さらに別の一般的実施例では、本方法はさらに、選択された間隔で(b)及び( c)のステップを反復することを含むが、この反復は、細胞死していく細胞の数 の変化を反映した、当該領域からの放射線(例えばガンマ線又は陽電子線)強度 の経時変化を追跡する上で有用である。 さらに別の一般的実施例には、選択された間隔で(b)及び(c)のステップ を反復することを含むが、この反復は、細胞死していく細胞の位置の変化を反映 した、当該領域におけるガンマ線局在の経時変化を追跡する上で有用である。 放射線検出装置は、例えばアンガー・ガンマシンチレーション・カメラ又は3 次元撮影カメラでよい。 本発明で利用するのに好適なアネキシンはアネキシンVである。これは典型的 には約300μgたんぱく/kg未満の用量で投与されるが、約1から10μg/たんぱ く/kgの間で投与されることが好ましい。いくつかの投与経路が可能であり、そ の中には静脈内(i.v.)、腹腔内(i.p.)、鞘内、及び胸膜腔内投与がある。 画像を構成するためのガンマ線の測定は、典型的には、標識されたアネキシン の投与後、約5分間から約2時間の間に行なわれる。ある一つの実施例では、画 像を構成するためのガンマ線の測定は、標識されたアネキシンの投与後、約1時 間の時点で行なわれる。 被験体の異なる部分をここで開示した方法を用いて撮像してもよい。例えば、 当該領域には概ね被験体の全身が含まれていても、又は、例えば頭部又はその一 部分、心臓又はその一部分、肝臓又はその一部分、等々、被験体の一部分が含ま れていてもよい。 本発明はさらに細胞死をin vivoで撮像するキットを提供するものである。本 キットは、(i)例えば材料及び方法(A)の項で説くように調製されたHYNICで 標識されたアネキシンを含有する密封されたバイアルと、(ii)例えば材料及び 方法(B)の項で説くように調製され、N2下で保存されたSn-トリシン溶液を含有 する密封されたバイアルと、(iii)Tc-99mで標識されたアネキシンを、(i)及 び(ii)の構成要素とTc-99mとを用いて作製する際の指示書と、(iv)前記Tc-9 9mアネキシンを細胞死の撮像区域にin vivoで投与する際の指示書とを含む。あ る一つの実施例では、本キットは−70℃で保存され、氷上で運搬される。別の実 施例では、HYNIC標識されたアネキシンは凍結乾燥される。 本発明のこれらの及びその他の目的及び特徴は、以下の詳細な説明を添付の図 面と併せて読まれることで、より完全に明白となることであろう。図面の簡単な説明 図1は、Tc99m HYNIC-アネキシンVで検出したFasの伝達する劇症肝炎のアポ トーシスを示した、コンピュータで作成した画像である。 図2は、Fasの伝達する劇症肝炎のアポトーシス中のTc99m HYNIC-オボアルブ ミンからの信号を示した、コンピュータで作成した画像である。発明の詳細な説明 I.定義 「細胞死を検出する」又は「細胞死を局在定位する」という文章における「細 胞 死」という術語は、細胞膜の一体性を失った細胞や、哺乳類の細胞が死んでいく プロセスを言う。このようなプロセスには、アポトーシスや、アポトーシスが関 与していると考えられるプロセス(例えば細胞老化)、並びにネクローシスが含 まれる。「細胞死」とはここでは、有核細胞(例えばニューロン、筋細胞、肝細 胞、等々)の死又は切迫死や、脱核細胞(例えば赤血球、血小板、等々)の死又 は切迫死を言うべく用いられている。 「生体適合性のある放射性核種」又は「生体適合性のある放射性同位元素」と は、核医学用途で患者に注射するのに有用であるとして認識された同位元素であ る。生体適合性のある放射性核種の例には、ヨウ素123、ヨウ素131、ガリウム67 、インジウム111、フッ素18及びテクネチウム99mが含まれる。 II.細胞死−アポトーシス及びネクローシス アポトーシスとは、細胞が「細胞の自殺」プログラムを実行する「プログラム された細胞死」を言う。今では、アポトーシスのプログラムは事実上すべての多 細胞生物や、ある特定の生物のすべての細胞で進化上保存されていると考えられ ている。さらに、多くの場合、アポトーシスは、健康な生存細胞では能動的に阻 害されるはずの[省略時」プログラムであるかも知れないと考えられている。 ある細胞がアポトーシスを行なおうという決定を行なうには、様々な調節的刺 激及び環境因子が影響を与えている(Thompson,1995)かも知れない。アポトー シスの生理学的賦活物質には、腫瘍壊死因子(TNF)、Fasリガンド、形質転換成 長因子β、神経伝達物質グルタミン酸、ドーパミン、N-メチル-D-アスパラギン 酸、成長因子の消退、マトリックス付着の喪失、カルシウム及び糖質コルチコイ ドがある。損傷に関連したアポトーシス誘発物質には熱ショック、ウィルス感染 、細菌毒素、腫瘍遺伝子myc、rel及びEIA、腫瘍抑制遺伝子p53、細胞溶解性T-細 胞、オキシダント、活性酸素、及び栄養欠乏(代謝拮抗物質)がある。治療に関 連したアポトーシス誘発物質には、ガンマ線、紫外線や、シスプラチン、ドキソ ルビシン、ブレオマイシン、シトシンアラビノシド、ナイトロジェンマスタード 、メトトレキセート及びビンクリスチンを含めた様々な化学療法薬がある。毒素 の関連するアポトーシス誘発物質には、エタノール及びβ-アミロイドペプチド がある。 アポトーシスは、通常では再生しないような細胞、例えばニューロン、で病理 学的に起きた場合に、特に破壊的な結果をもたらすことがある。このような細胞 は死んでも置き替えられることがないため、これらが消失することは罹病臓器の 衰弱、そして時には致命的な機能不全につながることがある。このような機能不 全は、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、色素性網膜炎 及び小脳変性を含めた、アポトーシス増加に関連があるとされた数多くの神経変 性疾患に見られる。 望ましくないアポトーシスの結果も、例えば心筋梗塞、再潅流外傷及び脳卒中 の場合に典型的に起きるものなど、虚血性の外傷を含め、その他の病理でも同様 に破壊的になり得る。特に、軽度の局所性虚血後に大変遅れて梗塞が起きる場合 には、アポトーシスが中心的な役割をしていると考えられている(Du et al.,19 96)。アポトーシスの増加に関連がある疾患は他にも以下、AIDS、再生不良性貧 血などの脊髄形成異常症候群、及び、過度のアルコール摂取が原因の損傷を含め た毒素誘発性肝疾患、があるが、これらに限らない。 ネクローシスは、アポトーシス以外(例えば細胞の本来の自殺プログラム実行 以外)の原因による、細胞又は組織の限局性の死である。ネクローシスは外傷性 損傷、細菌感染、急性の低酸素症、等々が原因で引き起こされる場合がある。あ る種の刺激はネクローシス又はアポトーシスのいずれかを、又はある程度の両方 を、その損傷の重篤度に応じて引き起こすことがあるため、二つの種類の細胞死 の間にいくらかの重複がある。 III.生体膜の非対称性 生体膜は特定の膜リン脂質に対して非対称であると一般に考えられている。特 に、真核生物の細胞膜の外側の小葉は主に、スフィンゴミエリン及びホスファチ ジルコリン(PC)などのコリンリン脂質で形成されているが、内側の小葉は主に ホスファチジルセリン(PS)及びホスファチジルエタノールアミン(PE)などの アミノリン脂質を含有している。この非対称性は、二重層の小葉の間でPS及びPE を選択的に輸送するアデノシン三リン酸(ATP)依存性アミノリン脂質トランス ロカーゼの活性により維持されていると考えられている(Seigneuret and Devau x,1984)。 小葉間のリン脂質輸送に関与していると考えられるその他の酵素には、ATP依存 性フロッパーゼ(Connor,etal.,1992)及びリピドスクランブラーゼ(Zwaal,et al.,1993)がある。 非対称性は正常細胞の役割であるように見えるが、このような非対称性の喪失 は特定の生理学的、かつ病原性のプロセスに関連がある。例えば、細胞膜の外側 小葉にPSが現われる(「PS露出」)こととして検出される、膜の非対称性は、DN Aの断片化、細胞膜の泡状突起形成、及び膜の一体性喪失に先立つ、アポトーシ スの初期の発現の一つであると認識されている(Martin,et al.,1995;Fadok,et al.,1992)。 同様の再配向が、鎌状赤血球症(Lane,et al.,1994)、β-サラセミア(Borensta in-Ben Yashar,et al.,1993)、血小板活性化、及び、PS輸送に欠陥があるいくつ かの変異腫瘍細胞系で観察されている。PSが外側小葉に次第に現われることは、 老化しつつある赤血球でも起きることが観察されている(Tait and Gibson,1994 )。このような細胞上でのPSの露出が閾値を超えると、この細胞はマクロファー ジにより血流から除去される(Pak and Fidler,1991)。上記の状態のすべてが 近接しながら最高点に達すると、罹病細胞(即ち、PS露出が著しい細胞)の死が 訪れる。 PSの露出がアポトーシス及びネクローシスの両方の構成要素であることは理解 されよう。アポトーシスの初期の段階におけるその役割は上に要約されている。 アポトーシス中の細胞がいったんアポトーシスの最終段階に達すると(即ち膜の 一体性を失うと)、細胞膜の両方の小葉のPSが細胞外ミリューに「露出」するこ とは理解されよう。同様の状況はネクローシスによる細胞死にもあり、このとき 膜の一体性の喪失は開始因子であったり、又はネクローシスによる細胞死のプロ セスの初期に起きたりする。従って、このようなネクローシス中の細胞もまた、 両方の細胞膜小葉が「露出」するために、PSを「露出」させているのである。 IV.アネキシン アネキシンファミリーのたんぱく質が、本発明の実施において有用である。ア ネキシンVは通常、胎盤、リンパ球、単核細胞、胆管及び腎臓(髄質)の管状上 皮を含む数多くの細胞の細胞質中に高レベルで見られる。アネキシンの生理学的 機能は 十分には解明されていないが、それが持ついくつかの性質のために、アネキシン は診断薬及び/又は治療薬として有用である。特に、アネキシンはホスファチジ ルセリン(PS)を表面に露出させた膜小葉など、陰イオンリン脂質表面への親和 性が大変高いことが発見されている。 V.実験結果の概観 本発明を裏付けようと行なわれた実験の結果、放射性標識をつけたアネキシン の投与を利用することで、細胞死をin vivoで撮像できることが実証された。例 えば、実施例1での実験では、マウスにおける精製Jo2抗体の注射に応答したFas 媒介肝細胞死(Ogasawara,et al.,1993)の撮像及び定量を説く。これらの実験 の結果は(例えば図1を参照されたい)、Jo2抗体注射後のFas媒介肝細胞死が特 に原因で、それぞれ1及び2時間後の時点で、放射性標識したアネキシンVの肝 摂取率が2倍及び4倍増加したことを示していた。脾臓摂取率も処置後間もなく 一時的に2倍に増加し、その後対照値まで落ちたことも観察された。脾臓からの 信号のこのような減少は、処置後のFas媒介アポトーシスの突発に応答して、血 流中及び脾臓中のリンパ球に急速なクリアランスが起きたことが原因であったか も知れない。 アネキシンの結合はさらに腎臓でも観察された。しかしながら、この結合はア ポトーシス誘発性刺激の不在下でも存在し、実際には肝細胞信号が増加するにつ れて減少していた。抗Fas Ab投与後、同じ時間帯にに肝摂取率が増加しながらも 腎活性が進行的に減少したことは、アポトーシスに関係していない腎臓のアネキ シンVに対する親和性は、アポトーシス組織のそれよりも低いことを意味してい る。注射されたアネキシンVの腎皮質結合は、部分的に、腎管状リン脂質とのア ネキシンの交差反応性によるものかも知れない。 標識されたアネキシンの腎排泄がほとんどなかったことに気付かれようが、こ のことは放射性標識(この場合はTc99m)が実験の間中アネキシンに結合したまま であったことを示唆している。さらに、注射されたTc99m標識付アネキシンは血 流から急速に浄化され、その血清半減期は約3から7分であった。これらの因子 から、放射性薬剤信号の撮像を、その投与から1から2時間で行なうことができ た。 上記の特徴により、連続して毎日(又は二日に一度)の撮像研究を行なうこと が でき、その研究のそれぞれで、放射性標識されたアネキシンVの注射時に、標的 の組織又は臓器のアポトーシス活性を撮影したスナップ写真を得ることができる 。 VI.in vivo における細胞死の撮像 ある一つの態様では、本発明は、哺乳類被験体の一領域の(例えばアポトーシ ス又はネクローシスが原因の)細胞死をin vivoで撮像する方法を含む。本方法 においては、放射性標識したアネキシン(例えばテクネチウム99mで標識したアネ キシンV)が被験体に投与される。この結合体が被験体で局在化できる時間の後 に、被験体をガンマ線検出装置の検出界に配置する。テクネチウム99mからのガ ンマ線をこのガンマ線検出装置を用いて測定する間、被験体を概ね固定した状態 に維持する。測定段階に続き、ガンマ線の画像を構成する。次に、このようにし て構成された画像を用いて、この哺乳類被験体における細胞死の区域、又は分析 しようとする哺乳類被験体の当該領域における細胞死区域、のマップ又は局在定 位を担当医に提供する。 上述の方法を用いて得られた画像の解釈を容易にするため、画像をデジタル処 理してバックグラウンド、ノイズ、及び/又は、アネキシン/Tc99m結合体の非 特異的局在化(例えば腎臓への局在化)を、以下に詳述するようにフィルタ除去 してもよい。 上記の方法の利点は、ガンマ線を測定し、かつ選択された間隔で両像を形成す ることにより、細胞死の過程にある細胞数の変化を反映した、被験体からのガン マ線の強度変化を経時的に追跡するために本発明を用いることができるという点 である。さらにこのようなアプローチを用いて、細胞死の過程にある細胞の分布 変化を反映した、被験体からのガンマ線の局在変化を経時的に追跡してもよい。 A.放射性標識したアネキシンの合成 本発明は精製された天然の、組換え、又は合成により調製されたアネキシンを 用いて実施することができる。例えばアネキシンVはヒト胎盤から容易に精製す ることができる(Funakoshi,et al.,1987)。しかしながら、組換えアネキシン には、調製が容易で経済効率が良いなど、いくつかの長所がある。数多くの様々 なアネキ シンが、ヒト及びその他の生物からクローンされている。それらの配列は、GenB ankを含めた配列データベースから入手可能である。 本発明はいくつかの理由からアネキシンVを用いて実施されることが好ましい 。第一に、アネキシンVは最も豊富にあるアネキシンの一つであり、(ii)天然 又は組換え源から容易に作製することができ、そして(iii)リン脂質の膜に対 する親和性が高い(Tait et al.,1988)。ヒトアネキシンVの分子量は36kdであ り、ホスファチジルセリン(PS)に対して高い親和性を有する(kd=7nmol/L) 。ヒトアネキシンVの配列は、GenBankから受け入れ番号U5760-U05770で得るこ とができる。 本発明で使用するためのアネキシンを作製するのに適した発現系の例を材料及 び方法の項で述べる。これはE.coliのpET12a発現ベクタ(ウィスコンシン州マ ジソン、Novagen社製)を利用している。 その他の細菌発現ベクタも利用することができる。その中には、例えばプラス ミドpGEX(Smith,et al.,1988)、及びその由来株(例えばニュージャージー州 ピスカタウェイ、Pharmacia Biotech社製のpGEXシリーズ)がある。これらのベ クタは、グルタチオン−S−トランスフェラーゼとフレーム内で融合された、ク ローンされたインサートのポリペプチド配列を発現するものである。組換えpGEX プラスミドを適切なE.coli株に形質転換させることができ、融合たんぱく質の 生成をIPTG(イソプロピルチオガラクトピラノシド)を添加することにより誘発 することができる。こうして、標準的な方法に従ったグルタチオンアガロース・ アフィニティクロマトグラフィを用いて、誘発された培養株の細胞溶解産物から 、可溶化した組換え融合たんぱく質を精製することができる(Ausubel,et al.) 。その他の市販の発現系には、Invitrogen(カリフォルニア州サンディエゴ)社の Pichia発現キットなどの酵母発現系、バキュロウィルス発現系(Reilly,et al.:B eames,et al.:カリフォルニア州パロアルト、Clontech社製)、及び哺乳類細胞発 現系(カリフォルニア州パロアルト、Clontech社;メリーランド州ガイザーズバ ーグ、Gibco-BRL社製)がある。 発現した配列の培養媒質中への分泌を促進するリーダー配列など、数多くの特 徴をこの発現ベクタ内に操作により組み込むことができる。組換えにより生成さ れた ポリペプチドは、典型的には溶解した細胞又は培養媒質から単離される。 上述したように生成された、単離された組換えポリペプチドは、沈殿較差法、 分子ふるいクロマトグラフィ、イオン交換クロマトグラフィ、等電点電気泳動法 、ゲル電気泳動法及びアフィニティ・クロマトグラフィを含めた標準的なたんぱ く質精製法により精製してよい。たんぱく質のプレパラートを、さらに、例えば ろ過(マサチューセッツ州ダンバー、Amicon社)などにより濃縮することもでき る。 次に、上述のように作製されたアネキシンを選択された放射性核種で標識する 。選択される特定の同位元素は、請求の範囲の方法の特定の用途に応じることで あろう。 本発明は、現在入手可能な様々な放射性各種のいずれを用いて実施してもよい 。適した放射性核種を選択する際には、実施者は典型的には本発明の特定の用途 を、一般の核画像法に共通のファクタと併せて考慮することとなろう。このよう なファクタには、(i)粒子放射の最小値、(ii)約50から500kEvの間の一次光 子エネルギ、(iii)投与用の材料を調製するのに必要な時間よりも長い物理的 半減期、(iv)その放射性核種で標識されたアネキシンの、試験時間よりも長い 実効半減期、適した化学的形状及び反応性、低毒性、及び安定性又は近安定性が ある。 放射性核種の一例は、半減期が約6時間であり、アネキシンを高特異活性を持 つように標識することのできるTc99mである。これは上記の基準のほとんどを満 たし、また80%を超える核医学的撮像法で用いられている。利用可能なその他の 同位元素には、ヨウ素123(半減期は〜13.2時間)、ヨウ素131(半減期は〜8日 )、ガリウム67(半減期は〜78時間)、及びインジウム111(半減期は〜2.8日) がある。 同位元素のアネキシンへの結合は公知の技術を用いて行なってよい。例えば、 Tc99mはアネキシンに、以下、材料及び方法の項に説明するように、例えばカナ ダ、ブリティッシュ・コロンビア州、ラングレー、AnorMED社から得られるヒド ラジノニコチンアミド(HYNIC)群を利用することで結合させることができる。 ガリウム67及びインジウム111を用いると、ここに参考文献として編入すること とするHnatowich,et al.,1983の説明した方法などを用いてたんぱく質を放射性 標識することができる。 たんぱく質を放射性核種で標識するその他の方法は公知である。例えば、1996 年9月3日発行の米国特許第5,552,525号(Dean)は、テクネチウム-99m(Tc-99m) で標識されたペプチドの作製を教示している。ペプチド及びポリペプチドをTc-9 9mで標識する方法はさらに米国特許第5,443,815号及び第5,508,020号に開示され ている。Lind,et al.,(1990)はTc-99mで標識されたモノクローナル抗体を教示し ている。LaMuraglia,et al.,(1989)は111Inで標識された非特異的ヒト免疫グロ ブリンを教示しており、Fischman,et al.,(1991)は化学走性ホルミルペプチド( fMLF)−111Inで標識されたDTPA結合体を教示している。 B. 放射性標識されたアネキシンの投与 放射性標識されたアネキシンは、放射性標識された化合物の投与のための標準 的プロトコルを用いて投与されてよい。用量は二つの主要な考慮点に依る。(i )注射される放射性核種の量および種類、及び(ii)注射されるアネキシンたん ぱくの量、である。 テクネチウム99mは、成人のヒトに対し、最大約20mCiまでの用量、投与するこ とができる。一回のTc99m投与に好適な用量は約5から20mCiの間である。 アネキシンVは約300μg/kgよりも大きな用量で薬理学的効果(抗血液凝固効 果)を持ち始める。従って、(標識されたアネキシンの薬理学的効果を避けるこ とを狙いとした)本発明の診断方法は、好ましくは、300μg/kg未満の用量、典 型的には約50μg/kg未満の用量で実施されるとよい。このようなトレーサの用 量(例えば10μg/kgから50μg/kg)では、動物又はヒトの被験体において薬理 学的又は毒性の副作用を持つものとして報告されたことはない。 放射性標識されたアネキシンは、典型的には例えば無菌の生理食塩水などの適 した搬送伝播体中に懸濁される。この伝播体には、当業において認識されている ように、さらに安定化剤、担体、賦形剤、安定剤、乳化剤、等々を含めてもよい 。 放射性標識されたアネキシンは、核医学画像法のために放射性標識されたたん ぱく質の投与するのに有効であるとして公知である経路のいずれを用いても投与 が可能である。投与の好適な方法は静脈内(i.v.)注射である。これは、良く血 管化した内部臓器、例えば心臓、肝臓、脾臓、等々、の撮像に特に適している。 放射性薬 剤のi.v.注射の方法は公知である。例えば、放射性標識された薬剤は、典型的に はオルデンドルフ/ターニケット法又は静脈内プッシュ法のいずれかを用いた大 量注射として投与されていることが認識されている(例えばMettler and Guierbt eau,1985,Appendix Dを参照されたい)。 脳を撮像するには、標識されたアネキシンを鞘内投与することができる。鞘内 投与により、化合物は脳脊髄液(CSF)を含有するクモ膜下腔に直接送られる。 脊髄領域への送達は、さらにくも膜外側の脊髄領域に硬膜外注射することによっ ても達成することができる。 その他の投与形態には腹腔内(例えば腎臓透析中の患者に)及び胸膜腔内投与 がある。特定の用途のためには、本発明は、筋肉内注射、皮下、リンパ内、吸入 、及び経口、経膣及び/又は直腸投与を含めた更なる送達形態を考察するもので ある。 上記の投与形態を実施する方法は当業において公知である。 C. 放射性標識したアネキシンの局在化 標識したアネキシンを投与後、それを標的の組織又は臓器に局在化させる。本 文中での局在化とは、被験体内において「結合して」局在化した標識付アネキシ ンと、結合しないまま「遊離した」標識付アネキシンとの間に、平衡状態又は偽 性の安定状態関係のいずれかが達成された状態を言う。このような局在化に要す る時間は典型的には数分から数十分の間である。それは、標識されたアネキシン の血清半減期から推定することができる。i.v.注射されたTc99m標識付アネキシ ンVの場合、血清半減期は約3から7分の間である。局在化時間はさらに、標識 されたアネキシンにとっての標的の組織への到達可能性の程度にも依存する。こ れはひいては、当業において認識されるように、投与形態に依存する。 撮像は、好ましくは標識されたアネキシンの大半がその標的に局在化した後に 開始されるとよい。i.v.注射されたTc99m-標識付アネキシンVの場合、これはい くつかの半減期の後になる。約10種類の半減期の時間(アネキシン/Tc99m結 合体の場合約3から70分間)があれば、概ね完全な局在化を達成するには充分で あると考えられる。しかしながら、当業者であれば、上記の〜10半減期の時点未 満又はそれを越える時点で撮像を行なうのが好ましいであろうことは理解されよ う。例えば、 血管の損傷が原因の細胞死を撮像する際には、標的組織の到達可能性は大変高い ため、特に低用量の標識付アネキシンを次第に投与して循環する標識からの信号 を抑える場合には、僅かに数分で標的部位から強い信号を得ることができる。 上記のすべての場合において、局在化を達成するための時間は当業者であれば 合理的に推測できよう。さらに時間の関数である局在化状態を、本発明の方法に 基づき、標識されたアネキシンからのガンマ線信号を撮像することにより追跡し てもよい。 D.ガンマ線検出装置 ガンマ線撮像装置は、被験体から放出されるガンマ線から生じた信号をある時 間にわたって蓄積することにより機能する。ガンマ線検出で最も広く用いられて いる方法の一つはアンガー・ガンマ・シンチレーション・カメラ(Mettler and Guib erteau,1985)である。これは、放射性核種から放出されるガンマ線を(通常NaI (TI)結晶体を用いて)光子に変換することで作動するが、この光子は次に光電 子増倍管(PMT)で増幅され、電圧信号に変換され、画像を構成するために用い られる。アンガー・シンチレーション・カメラの構成要素には、典型的にはコリ メータ、シンチレーション結晶体、PMTのアレイ、パルス高分析器、陰極線管(C RT)、及び制御コンソールが含まれる。このカメラシステムにはさらにコンピュ ータが含まれている場合が多い。PMTとディスプレイ(例えばCRT)との間の処理 はアナログであったりデジタルであったりする。アンガー・ガンマシンチレーシ ョン・カメラの理論及び作動の詳細な説明は、数多くの批評及び又は核医学のテ キストのいずれにも見ることができる(例えばここに参考文献として編入するこ ととするMettler and Guiberteau,1985を参照されたい)。 よりたくさんの情報を含んだ画像は、3次元画像を生成する放射型コンピュー タ断層撮影法(ECT)を用いると得られよう。二つの主な種類のECTは、Tc-99mな どの同位元素を用いる単一光子放射型コンピュータ断層撮影法(SPECT)、及び 、高度に正確な局在化を提供するために高エネルギ(511-keV)の消滅光子に依 拠する陽電子射出断層撮影法(PET)である。PETの欠点は、短命のサイクロトロ ンが生成する同位元素、例えば11C、13N、及び18F、と共に用いられる点である 。一方 SPECTは、ここで説明するような種類の放射性薬剤(例えばTc-99m)と共に利用 することができる。 SPECTシステムには、典型的には患者の周りを円形又は楕円形の軌道上を回転 することのできる、一つ又は二つのコンピュータ制御されたアンガー・ガンマシ ンチレーション・カメラ・ヘッドが含まれる。このようなSPECTカメラは、数多 くのメーカから入手が可能である。例えばSiemens社(イリノイ州デス・プレイン ズ)は、「E−CAM」、「ORBITER」、「ECAT」、「MULTISPECT3」、「MULTISPECT2」及び「DI ACAM」を含め、このようなカメラをいくつか販売している。 上に説明したようなカメラには現在、典型的にはバックグラウンドを減算した り、模擬色を足したり、等々のためにデジタルファイルとして画像を操作できる 一体型画像処理装置が含まれている。画像をデジタルファイルにしさえすれば、 それらをIBM互換機PC又はアップル・マッキントッシュ(カリフォルニア州クペ ルティノ、Apple Computer社製)で多種の画像処理プログラム(例えばカリフォ ルニア州マウントビュー、Adobe Systems,Adobe Systems社製「ADOBE PHOTOSHOP 」など)により操作し、印刷することができる。 E.被験体をガンマ線検出装置の界に配置する 1.装置の検出界 装置の検出界は、ガンマ線の一致した、かつ信頼性ある測 定値が得られる区域として定義される。画像生成のためにECTを用いている場合 は、装置の検出はガンマ線を確実に測定できる空間全体か、又はスキャンに含め るようECTシステムがプログラムされているこのような空間の一部分である。子 の空間は、典型的には、単一のECTでないカメラの検出界よりもかなり大きい場 合が多い。 動物又は被験体全体が必ずしもガンマ線検出装置の検出界内にある必要はない ことは理解されよう。例えばある特定の臓器からの信号を分析することに関心が あれば、所望の情報を得るには、当該臓器を含む領域からの信号のみと、それを 取り巻く充分な「暗」域を測定すればよい。 2.被験体の配置:固定 画像を生成するのに用いる信号を採集するには、画像 を構成するのに用いることとなるガンマ線が測定されている間、光検出装置の検 出界 に被験体を配置する。この信号が充分に強く、測定されるガンマ線から約20ミリ 秒未満で画像を構成できる場合、及び/又は、画像を大きく損なう程度に被験体 が撮像平面に対して動かない場合、典型的には特に固定の配慮は必要でない。必 要なのは、測定時間の間中、被験体が検出装置の界内に位置していることである 。 他方で、もしガンマ線の測定に約20ミリ秒よりも長くかかって被験体が動揺す るのであれば、被験体の動揺の程度に応じ、ガンマ線測定の間、被験体が確実に 固定されているようにする配慮をして、構成された画像の空間情報を保たなけれ ば成らない。例えば、被験体がヒトであり、光子放射測定時間が数秒の桁であれ ば、被験体にガンマ線測定(撮像)の間できるだけ静止してもらうように頼むだ けでよいであろう。他方、被験体がマウスなどの動物である場合、この被験体を 例えば麻酔又は機械的な拘束装置を用いて固定することができる。 多種の拘束装置を構成してよい。例えば、マウスを数十秒から数分間固定する のに効果的な拘束装置は、発泡クッション上にガンマ線が透過するシートを緊締 することにより作成されよう。このクッションは動物の頭部用の凹みを一端に有 する。動物をこのシートの下に配置し、頭部がその凹み上に来るようにして、呼 吸は自由に出来るが、体幹部の動きは発泡クッションで拘束されるようにする。 撮像される領域は、被験体の概ね全体か、又は、細胞死について診断又は観察 する必要がある被験体の一部分のみを含むことは理解されよう。例えば、当該領 域には、一本の外肢のみ又はこのような外肢の一部、頭部、中枢神経系、又は、 胸郭又は腹腔などの内腔を含めてよい。具体的な実施例では、子の領域には選択 された臓器のみ又はその一部のみが含まれていてもよい。例えば、本方法は、中 枢神経系、脳、心臓、肝臓、脾臓、肺臓、骨髄、又は前述のいずれかの一部のみ における細胞死の分析に応用可能である。さらに、例えば腫瘍の細胞死を引き起 こすようデザインされた治療を受けている癌患者など、分析される当該領域を腫 瘍に制限してもよい。 F.ガンマ線画像の構成:画像処理 最も適したカメラでは、ガンマ線を測定すると電圧信号が生成されるが、この 信号をCRTで表示しても、保存しても、及び/又は、数列としてコンピュータで 分 析してもよい。これらの数を用いて標準的撮像法により画像が生成される。例え ば、この画像は典型的には、(固定された、予め選択された数値に、又はいずれ かのピクセルで検出された最大値に)ガンマ線の計数を標準化し、この標準化さ れた計数を、モニタに表示される輝度(グレースケール)又は色彩(偽色)に変 換することにより分析される。偽色表現の場合、典型的な色彩の指定は以下の通 りである。計数ゼロのピクセルは黒と指定され、計数の低いものは青、そして計 数が増すにつれて色の波長を高くし、ガンマ線計数の数値が最も高いものを最大 の赤とする。モニタ上の色の位置は、ガンマ線の分布、従って細胞死の区域の位 置を表すこととなる。 例えばこの細胞死の分布及び/又は局在化に対する治療の効果を記録するなど のために、この局在化及び/又は信号を経時的に追跡したい場合、ガンマ線の測 定、又は撮像を所定の時間間隔で繰り返して一連の画像を構成することができる 。この間隔は数分と短いものでも、又は数日、数週、数ヶ月又は数年と長くても よい。 本発明の方法により生成される画像は、多種の方法で分析してよい。それらは 簡単な視覚検査、精神的評価及び/又はハードコピーの印刷から、高度なデジタ ル画像分析まで様々である。 VII.用途 放射性標識されたアネキシンVの主要な用途には、例えば狼瘡などの免疫異常 など、そこで起きてはならないはずの個所での疾患状態、移植片拒絶反応、又は 重い虚血にさらされた細胞で起きる、好ましくないアポトーシスの検出、及び、 例えば腫瘍やウィルス感染した細胞など、起きるべきアポトーシスが不充分であ る場合のその検出、が含まれる。 ここで説明する結果は、例えば、しかしこれらに限定されることなく、臓器又 は骨髄移植の拒絶反応又は損傷、感染及び非感染性炎症性疾患、自己免疫疾患、 脳及び心筋梗塞並びに虚血、心筋症、アテローム性動脈硬化症、神経及び神経筋 変性疾患、鎌状赤血球症、β−サラセミア、癌治療、AIDS、脊髄異形成症候群、 及び毒素誘発性肝疾患、等々など、アポトーシス及び/又はネクローシスによる 細胞死を観察する必要のある多種の臨床の場で、放射性標識したアネキシンを利 用可能であることを示唆している。さらに放射性標識したアネキシンは、正常な 免疫系、発生 学上の発生、及び免疫寛容及びアレルギーを研究するための臨床研究用ツールと しても有用であろう。 放射性標識されたアネキシンVは、例えば正常及び治療中の悪性の組織におけ るアポトーシスによる細胞死を撮像及び定量するために用いることができる。放 射性標識したアネキシンVを用いた連続撮像研究でのアポトーシス観察は、新薬 の迅速な検査及び開発や、多種の疾患の治療に利用することができる。加えて、 本方法は、治療の進行を観察したり、疾患の進行を観察したり、又はその両方を 行なうのに利用してもよい。さらに、特定の疾患を早期検出する助けとしても利 用できるであろう。 以下の実施例は実例を挙げたものであり、本発明を制限するものとしては決し て意図されていない。 材料及び方法 A.HYNIC 標識したアネキシンVの調製 ヒトアネキシンVを、pET12a-PAP1プラスミドからE.coliで発現させて作製し 、前に説かれたように(ここに参考文献として編入することとするWood,et al., 1996)精製した。ヒドラジノニコチンアミド(HYNIC;カナダ、ブリティッシュ ・コロンビア州、ラングレー、AnorMED社製;ここに参考文献として編入するこ ととするBabich,et al.,1993)のN-ヒドロキシスクシンイミドエステル保存溶液 (「HYNICエステル保存液」)30mMを、220μgのスクシンイミジル6-ヒドラジノ ニコチン酸ヒドロクロリド(SHNH)を18.5μLのN,N-ジメチルホルムアミドに懸 濁させることにより調製した。893μLの緩衝液A(20mMのHEPES、pH7.4、100mM のNaCl)に溶解させた5mgのアネキシンVを、ここに参考文献として編入するこ ととするSchwartz,et al.,1991が説明した方法に基づき、室温で遮光して優しく 攪拌しながらHYNICエステル保存液に3時間反応させた。この反応を500μLの500 mMのグリシンpH5.3で停止させた後、20mMのクエン酸ナトリウム、pH5.2、100mM のNaClで4℃で透析した。1500×gで10分間遠心分離して沈降物を取り除いた。10 0μL(100μg)アリクォートのHYNIC-アネキシンVを-70℃で保管した。 B.HYNIC- アネキシンVの放射性標識付け 80μLのSnCl2(0.1NのHCl中N2ガスで2時間パージした50mg/ml)を50mlの20mM のトリシン溶液(pH7.1、N2ガスで1時間パージしたもの;トリシン=N-[トリス (ヒドロキシメチル)メチル]グリシン)に加えた。200μLのSn-トリシン溶液を 、Larson,et al.,1995が説明した方法に基づき、(上述したように調製された) 100μLアリクォートのアネキシンVに混合した100μLのTc99m(4-8mCi放射能) に加えた。 放射性標識されたアネキシンの比放射能は20-200μCi/μgたんぱく質(所望 の放射能に依存する)であり、生理食塩水を溶剤として用いた瞬間薄層クロマト グラフィ(ITLC)で判定した放射性純度は92%から97%であった。HYNIC−アネ キシンV及び崩壊したTc99mHYNICアネキシンVの膜結合活性を、5nMのFITC-アネ キシンVをI125アネキシンVに置換した改良競合アッセイ(Wood,et al.,1996) で判定した。室温で15分後、この試料を遠心分離し、ペレットになった細胞に結 合したFITC-アネキシンVをEDTAで遊離させ、この遊離したFITC-アネキシンVを 蛍光光度法で測定した。このアッセイ系では、修飾されなかったアネキシン、HY NICアネキシン、及びTc99mHYNICアネキシンVはそれぞれ8nM、10.5nM、及び12.3 nMの競合阻害(FITC-アネキシンVの結合の50%濃度)があった。アネキシンV へのHYNICの取りこみは1モルのアネキシンV当り0.9モルであることが判明した 。 C.揚像及び生体分布の研究 ITLC生理食塩水を溶剤として用い、遊離対結合したTc99mを判定した後に、50 から150μCiのTc99m-HYNICアネキシン(0.125−0.25μgのたんぱく質)をマウス に注射した。放射性薬剤を注射後1から2時間の時点でマウスを腹位で撮像した 。高感度パラレル・ホール・コリメータ及び128×128撮像マトリックス(イリノ イ州デス・プレインズ、Siemens社製)を付けたLow Energy Mobile(LEM)シン チレーションカメラを用いて15分間、画像を得た。同じプロトコルを、処置前及 び処置後のすべてのスキャンに用いた。 頚部リンパ節/唾液腺、脳、胸腺、心臓、肺臓、肝臓、脾臓、胃、胃腸管、腎 臓、骨格筋、脂肪、血液、及び死体のその他の部分から標本を採集した後、生体 分布研究を行なった。試料をPackard CobraIIオートガンマ・シンチレーション ・カウンタ(イリノイ州ダウナーズグローブ、Packard Instrument社製)で計数 し、放射性同位元素の崩壊及びバックグラウンドの放射能について分当りで補正 された計数として表した。 D.結合したヒトアネキシンV及びアポトーシス中の核の免疫染色 ホルマリン固定しパラフィンに埋め込んだ組織を、ヘマトキシリン/エオシン 又はその他の技術で染色するために5μmの切片にした。結合したヒトアネキシン Vの免疫染色は、ヒト胎盤アネキシンVに対して生じさせ、Affi-Gel(Bio-Rad 社製)に結合させた組換えアネキシンVでアフィニティ精製したウサギ抗血清で 行なった。次に、ビオチン標識したヤギ抗ウサギ抗体及びアビジン西洋ワサビペ ルオキシダーゼ複合体(Jackson Immuno Research社製)と一緒に順次インキュ ベートし、その後Bindl及びWarnke(ここに参考文献として編入することとするBi ndl,J.M.& Warnke,R.A.,1986)が説明したように3,3-ジアミノベンジジンと反応 させることにより、免疫組織化学的検出を完了した。 アポトーシス中の核を検出するために、Gavrieli et al.(ここに参考文献と して編入することとするGavrieli,Y.,et al.,1992)が説いた末端デオキシヌク レオチジルトランスフェラーゼ媒介UTP端標識法(TUNEL)の改良版を用いて切片 を染色した。内生のペルオキシダーゼを阻害した後、脱パラフィンした切片をプ ロテナーセK(20μg/ml)で15分間、室温で消化した。次に切片をλエキソヌ クレアーゼ(メリーランド州ガイザーズバーグ、Life Technologies社製)と一 緒に、5単位/mlで30分間、37℃でインキュベートし、その後、末端デオキシヌ クレオチジルトランスフェラーゼ反応緩衝液(0.2Mのカコジル酸カリウム、25mM のTris-HCl、0.25mg/mlのBSA、1.5mMのCaCl2、20mg/mlのポリビニルピロリド ン、及び20mg/mlのフィコール)及び5μMのdATPで平衡させた。次に、この末端 標識反応を、さらに最終濃度75単位/mlの末端デオキシヌクレオチジルトランス フェラーゼ及び100μMの1,N-6-エテノール-dATP(Sigma社製)を含有する末端デ オ キシヌクレオチジルトランスフェラーゼ反応緩衝液中で行なわせた。37℃で60分 間インキュベートした後、1×SSC(標準的クエン酸生理食塩水)ですすいでこの 反応を停止させた。その後、切片を、エテノアデニン成分を認識する(ここに参 考文献として編入することとするYoung,T.L.& Santella,R.M.,1988)マウス1G4m Ab(コロンビア大学、Regina Santellaから贈呈)と一緒にインキュベートした 。次の免疫組織化学的検出は上に説明した通りであり、ビオチン標識したヤギ抗 マウス抗体を用いた。 実施例1 Fas 媒介アポトーシスのin vivo撮像 マウスの肝臓のアポトーシスを、1から2時間で広範な肝臓のアポトーシスを 起こし、処置された動物の90%がその後3時間の時点で死亡する抗Fas抗体を注 射して誘発した(Ogasawara)。 生後5から6週の18-24グラムのメスのBaih/cマウスに、精製されたハムスタ ーモノクローナル抗Fas抗体(Jo2、動物一匹当り10μg、カリフォルニア州サン ディエゴ、Pharmingen社製)を静脈(i.v.)注射した。この抗Fas抗体注射後、 動物に約90μCiのテクネチウム99m(Tc99m)ヒドラジノニコチンアミド(HYNIC)で 標識したアネキシンVを、抗体投与後0、1、及び2時間の時点で三つの別々の実 験にして静脈注射した。結果を図1に示す。 放射性標識されたアネキシンVの肝摂取率が著しく次第に増加することが、1 及び2時間の時点で観察され、図1に示した関心領域(ROI)画像分析で判定し たときにそれぞれ対象値の148%及び372%に相当していた。脾臓の摂取率は、処 理後1時間の時点で一時的に対象値の140%にまで上昇し、その後2時間で110% に下降していた。腎臓の摂取率は処置後1及び2時間の時点で40%下降していた 。 別の群のマウス(対照)には、90μCiのTc99mHYNICオボアルブミン(MW=43kd ;2μgのたんぱく質)を、Jo2抗体処置後0、1、及び2時間の時点で注射した。図 2に示されるように、これらの動物は抗Fas抗体処置後1時間の時点で最初の肝 摂取率の増加(127%)を示し、これは2時間の時点では変化しなかった(131% )。放射性標識されたオボアルブミンの脾臓摂取率は処置後、対照値から変化が ないま まであった。放射性標識されたオボアルブミンの腎臓摂取率は、処置後1時間の 時点で対照値の138%に増加し、二時間の時点で131%で横ばいになった。 三番目の群のマウスも上述のように処置され、三つの別々の実験にしてTc99m で標識したアネキシンV及びI125で標識したヒト血清アルブミン(HSA)を0、1 及び2時間の時点で同時注射した。別々の実験の動物は各対応する時点後に実験 死させ、生体分布研究を行なった。組織1グラム当りの注射用量(%ID/gm)の パーセントで表したその結果を、下記の表1に示す。このデータは、放射性標識 されたアネキシンV及びHSAの両方についてROI画像分析により得られたものに比 例していた。表1 放射性標識されたアネキシンV及びHSAの 生体分布アッセイ * 対象値から有意に(p・0.05)異なる。 - 対象値から著しく有意に(p・0.001)異なる。 N.S. 対象値から有意に異ならない N.B. 平均値の統計学的比較を、ツーテイルド・スチューデンツT検定(原語:t wo-tailed Student's T-test)で行なった。実施例2 心臓同種移植片拒絶反応のin vivo撮像 99mTc HYNIC-アネキシンVを概ね上に記載したように調製した。撮像及び生体 分布研究も、特に明記する場合を除き上述したように行なった。 成体オスのACIラット(250−350g)を、Ono及びLindseyの技術の改良版(ここ に参考文献として編入することとするWoodley,et al.,1993)に基づき、ホスト の腹部大動脈及び下大静脈に、PVGドナー(Harlan-Sprague-Dawleyから得た)の 心臓同種移植片を吻合異所移植した。ACIドナーから得た同系の心臓同系移植片 もホストACIラットの腹部に移植した。上のモデルを用いたACIレシピエントのPV G心臓同種移植片は、動悸に対する拍動の減少で評価したときに、移植後4及び 5日の間に拒絶反応を起こし始める。移植後5日でこれら動物のすべてに700−9 00μCiの99mTc HYNIC-アネキシンV(10−20μgたんぱく質/kg)を尾の静脈か ら注射し、1時間後に撮像した。次に動物を殺し、天然の及び移植した心臓に対 してシンチレーション計数及び組織病理学的研究を行なった。 PVG心臓同種移植片のすべて(n=4)に、移植後5日で99mTc HYNIC-アネキシ ンVが容易に見られた。ACI同系心臓同系移植片(n=3)は99mTc HYNIC-アネキ シンの注射後では可視の放射能は全くなく、シンチレーション・ウェル計数法で 確認した放射性薬剤の摂取率は天然の心臓放射能と同一であった。PVG同種移植 片の全身放射能に対するパーセンテージは、ROI画像分析で調べるとACI同系移植 片の放射能の213%上であった(P・0.005;ツーテイルド・スチューデンツT検定 (原語:two-tailed Student's T-test)を用いた)。シンチレーション・ウェ ル計数アッセイの結果、天然の心臓放射能に比較して、PVG同種移植片の99mTc H YNIC-アネキシンV摂取率が11倍を超える増加をみせていたことが判明した。 移植後5日目のPVG心臓同種移植片の切片を見ると、すべての動物において著 しい単核炎症性細胞が浸潤していたが、同系又は天然の心臓では浸潤はまったく 観察されなかった。浸潤は心筋障害の区域を取り囲んでおり、心筋血管の血栓症 を伴っていた。これらの区域の中心では、ヘモキシリンによる染色のない明らか なネクローシスがあったが、周辺ではTUNEL染色で確認したときにアポトーシス 変化の ある核があった。99mTc HYNIC-アネキシンVの免疫染色が、炎症を起こし、かつ ネクローシスの過程にある区域の接合部の心筋細胞に顆粒状に広がっていること が観察され、これらの細胞の核はそれでもヘマトキシリンで染色されていること から、これらがネクローシスではなくアポトーシスによるものであることがさら に示唆された。抗アネキシンV染色は、TUNELに比較すると陽性の筋細胞数及び 強度という観点でさらにずっと広範であった。抗アネキシン染色は、予測された ように明らかにネクローシスの区域では強く、また凝集していたが特異的であり 、同系の又は天然の心臓、あるいは一次抗体を省略した同種移植心臓の染色にお いては染色は観察されなかった。 別々に、しかし同様の組の実験で、ACIラット(各群でn=6)にPVGドナーから 心臓を異所同種移植した。ACIドナーからの同系の心臓同系移植片(各群でn=3 )をホストのACIラットに移植した。いずれの群にも移植拒絶反応のための処置 を行なわなかった。 レシピエントのラット群に、移植後1、2、3、4、5、6、及び7日目の時点で核 スキャンニングを行なった。1.0mCiの99mTc HYNIC-アネキシンVを核スキャンニ ングの前1時間に注射した。 PVGの心臓同種移植片は、移植後4日で99mTc HYNIC-アネキシンVがあること が容易に見られた。ACI同系の心臓同系移植片は、99mTc HYNIC-アネキシンの注 射後、可視の放射能はなかった。 関心領域分析を用いて99mTc HYNIC-アネキシンVの摂取率を定量した。移植さ れた心臓による摂取率を、全身の摂取率に対するパーセンテージで計算した。そ の結果を図3に示す。 核スキャンニングの直後、動物を安楽死させた。移植された心臓を分析に向け て取り出した。急性の拒絶反応の組織学的等級付けを、標準的なヘマトキシリン 及びエオシンで染色された切片に対して行なった。この等級付けスキームを下記 の表2に示す。表2 急性の拒絶反応の組織学的等級 アポトーシスの核は、市販のペルオキシダーゼ・キット(メリーランド州ガイ ザ により組織切片で識別した。表3のデータが示すように、アポトーシスは心臓同 種移植片の拒絶反応の間に筋細胞及び炎症性細胞で起きるように思われる。 表3 心臓同種移植片でのTUNEL染色: 拒絶反応中の陽性核の存在 下の表4のデータ、及び図4のグラフに見られるように、99mTc HYNIC-アネキ シンVの摂取率は急性拒絶反応の組織学的等級と相関している。表4 心臓同種移植片拒絶反応中の 99mTc HYNIC- アネキシンV摂取率のパーセント *スチューデンツT検定(原語:Student's T-test)、ツーテイルド(原語:two-tail ed)、分散度は不等 実施例3 処置されたマウスリンパ腫のin vivoでの撮像 99mTc HYNIC-アネキシンVを概ね上に説明したように調製した。撮像及び成体 分析研究は、特に明記した場合を除き、上述のように行なった。 38C13マウスB細胞リンパ腫(Maloney,et al.,1985)を、200μlのRPMI媒質16 40(血清なし)に懸濁させた400の腫瘍細胞を左側腹部にs.c.注射したC3H.HeNマウ ス(インディアナポリス州、Harlan Breeders社製)で成長させた。移植後14日 目にマウスに100mg/kgのシクロホスホアミドのi.p.注射処置を施した。シクロ ホスホアミド投与後20時間の時点でマウスに25−50μg/kgの99mTc HYNIC-アネ キシンV(100−150μCi/動物)をi.v.注射した。その後、放射性薬剤の注射後 、シンチレーション計数及び組織病理学的研究のための腫瘍を取り除いた1時間 後に動物を撮像し、死なせた。 未処置の側腹部腫瘍移植片(n=8)はシンチレーション・カメラ撮像で容易に 観察でき、そのアネキシンV摂取率は、ROI画像分析で示されるように、正常な 軟質組織放射能より365%高かった。処置された側腹部腫瘍(n=6)では、全身 放射能に対する腫瘍1グラム当りで表したときに対象値より78%高い99mTc HYNI C-アネキシンV放射能の増加があったことを簡単に視覚認識することができた( 有効数字 にツーテイルド・スチューデンツT検定(原語:two-tailed Student's T-test )を用いるとP<0.05)。この結果はシンチレーション・ウェル計数でも確認され 、この計数では、処置された腫瘍が、対照に比較して腫瘍1グラム当りの注射さ れた用量のパーセントで表したときのアネキシンVの摂取率が132%増加してお り(P<0.05)重量で58%減少(P<0.05)していたことが実証された。ROI画像分析 で見たときの腫瘍1グラム当りの全身放射能は、生体分布研究で判定された腫瘍 1グラム当りの注射用量のパーセンテージに線形に相関していた(r2=0.831) 。組織学的分析の結果、処置された腫瘍ではリンパ芽球のすべてにほぼ完全な( 95%を超える)アポトーシスがあり、対照ではアポトーシス中の細胞が5%未満 であることが実証された。 以上、本発明を特定の方法及び実施例を参照しながら説明してきたが、本発明 から逸脱することなく様々な改良および変更が可能であろうと考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 ストラウス エイチ.ダブル. アメリカ合衆国 94063 カリフォルニア 州 レッドウッドシティー、サミットリッ ジプレイス 45 (72)発明者 タイト ジョナサン エフ. アメリカ合衆国 98125 ワシントン州 シアトル、エヌ・イー、サーティーナイン スアベニュー 13716 (72)発明者 カトシキス ピーター デー. アメリカ合衆国 19018 ペンシルバニア 州 セケーン、サウスアベニュー 941 アパートメント デー 16

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 哺乳類被験体の一領域における細胞死をin vivoで撮像する方法であって 、 (a)前記被験体に、生体適合性のある放射性核種で標識したアネキシンを投 与するステップと、 (b)標識されたアネキシンが被験体内で局在化が達成できた時間後に、前記 被験体を放射線検出装置の検出界内に配置するステップと、 (c)前記放射線検出装置により、被験体内に局在化した前記放射性核種から 出た放射線を測定することで、放射線の画像を構成するステップと を含み、前記画像が、前記哺乳類被験体の前記領域における細胞死の表現である 、方法。 2. (d)前記画像を処理することで、前記標識されたアネキシンの非特異的 局在化から生じた信号を減算するステップ、をさらに含む、請求項1に記載の方 法。 3. 前記非特異的局在化が腎臓内である、請求項2に記載の方法。 4. 前記放射性核種が、ヨウ素123、ヨウ素131、ガリウム67、インジウム111 、フッ素18及びテクネチウム99m(Tc99m)のうちのいずれかから選択される、請 求項1乃至3のいずれかに記載の方法。 5. 前記放射性核種がテクネチウム99m(Tc99m)である、請求項1乃至4のい ずれかに記載の方法。 6. 前記Tc99mがアネキシンにヒドラジノニコチンアミド(HYNIC)を介して結 合される、請求項5に記載の方法。 7. Tc99m標識付アネキシンの投与される量が、約5から約20mCiの間の用量に なる、請求項5又は6に記載の方法。 8. 前記放射線検出装置がガンマ線検出装置であり、前記放射線がガンマ線で ある、請求項1乃至7のいずれかに記載の方法。 9. 前記ガンマ線検出装置がガンマ・シンチレーション・カメラである、請求 項8に記載の方法。 10. 前記画像を構成するための前記ガンマ線の測定が、標識されたアネキシ ンの投与後約5分から約2時間の間に行なわれる、請求項8又は9に記載の方法 。 11. 前記画像を構成するための前記ガンマ線の測定が、標識されたアネキシ ンの投与後約1時間に行なわれる、請求項8乃至10のいずれかに記載の方法。 12. 前記細胞死がアポトーシスにより引き起こされる、請求項1乃至11の いずれかに記載の方法。 13. (b)及び(c)のステップを選択された間隔で反復するステップをさ らに含み、 前記反復するステップが、細胞死の過程にある細胞数の変化を反映した、前記 領域からの放射線の強度変化を経時的に追跡するのに有効である、請求項1乃至 12のいずれかに記載の方法。 14. (b)及び(c)のステップを選択された間隔で反復するステップをさ らに含み、 前記反復するステップが、細胞死の過程にある細胞の位置変化を反映した、前 記領域からの放射線の局在変化を経時的に追跡するのに有効である、請求項1乃 至13のいずれかに記載の方法。 15. 前記放射線検出装置が3次元撮像カメラである、請求項1乃至7のいず れ かに記載の方法。 16. 前記アネキシンがアネキシンVである、請求項1乃至15のいずれかに 記載の方法。 17. 標識されたアネキシンの投与される量が約300μgたんぱく質/kg未満で ある、請求項1乃至16のいずれかに記載の方法。 18. 標識されたアネキシンの投与される量が約1から10μgたんぱく質/kg の間である、請求項1乃至17のいずれかに記載の方法。 19. 標識されたアネキシンが静脈内(i.v.)投与される、請求項1乃至18 のいずれかに記載の方法。 20. 標識されたアネキシンが腹腔内(i.p.)投与される、請求項1乃至18 のいずれかに記載の方法。 21. 標識されたアネキシンが鞘内投与される、請求項1乃至18のいずれか に記載の方法。 22. 標識されたアネキシンが胸膜内投与される、請求項1乃至18のいずれ かに記載の方法。 23. 標識されたアネキシンがリンパ内投与される、請求項1乃至18のいず れかに記載の方法。 24. 標識されたアネキシンが筋肉内投与される、請求項1乃至18のいずれ かに記載の方法。 25. 前記領域が概ね被験体全体を含む、請求項1乃至24のいずれかに記載 の方法。 26. 前記領域が頭部又はその一部を含む、請求項1乃至24のいずれかに記 載の方法。 27. 前記領域が心臓又はその一部を含む、請求項1乃至24のいずれかに記 載の方法。 28. 前記領域が肝臓又はその一部を含む、請求項1乃至24のいずれかに記 載の方法。
JP54740298A 1997-04-30 1998-04-28 細胞死をin vivoで撮像する方法 Expired - Lifetime JP4963748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4539997P 1997-04-30 1997-04-30
US60/045,399 1997-04-30
PCT/US1998/008769 WO1998048699A1 (en) 1997-04-30 1998-04-28 Method of imaging cell death in vivo

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002500757A true JP2002500757A (ja) 2002-01-08
JP4963748B2 JP4963748B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=21937648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54740298A Expired - Lifetime JP4963748B2 (ja) 1997-04-30 1998-04-28 細胞死をin vivoで撮像する方法

Country Status (16)

Country Link
US (3) US6197278B1 (ja)
EP (1) EP1017318B1 (ja)
JP (1) JP4963748B2 (ja)
KR (1) KR20010020443A (ja)
CN (1) CN1265572A (ja)
AT (1) ATE379990T1 (ja)
AU (1) AU754577B2 (ja)
CA (1) CA2288131A1 (ja)
DE (1) DE69838811T2 (ja)
ES (1) ES2398118T3 (ja)
HU (1) HUP0001261A3 (ja)
NZ (1) NZ500598A (ja)
PL (1) PL336571A1 (ja)
RU (1) RU2228765C2 (ja)
TW (1) TW541184B (ja)
WO (1) WO1998048699A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024029124A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 浜松ホトニクス株式会社 プログラムされた細胞死を起こした細胞の領域を決定する方法、決定部を備える装置及び決定ステップを含む情報処理プログラム

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048699A1 (en) * 1997-04-30 1998-11-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of imaging cell death in vivo
US7736651B1 (en) * 2000-11-24 2010-06-15 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Alpha emitting constructs and uses thereof
EP2311490A3 (en) * 1998-07-13 2011-05-04 Board of Regents, The University of Texas System Uses of antibodies to aminophospholipids for cancer treatment
US6406693B1 (en) 1998-07-13 2002-06-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Cancer treatment methods using antibodies to aminophospholipids
IL140700A0 (en) * 1998-07-13 2002-02-10 Univ Texas Cancer treatment methods using therapeutic conjugates that bind to aminophospholipids
US6818213B1 (en) * 1998-07-13 2004-11-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Cancer treatment compositions comprising therapeutic conjugates that bind to aminophospholipids
US6692724B1 (en) 1999-10-25 2004-02-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Ethylenedicysteine (EC)-drug conjugates, compositions and methods for tissue specific disease imaging
US7067111B1 (en) * 1999-10-25 2006-06-27 Board Of Regents, University Of Texas System Ethylenedicysteine (EC)-drug conjugates, compositions and methods for tissue specific disease imaging
DK1286704T3 (da) 2000-06-02 2014-09-22 Univ Texas Ethylendicystein (EC)-glucose analoge konjugater
US7247501B2 (en) * 2000-06-22 2007-07-24 Henry Ford Health System Imaging and targeting tumors using sickle cells
US20050013778A1 (en) * 2001-04-03 2005-01-20 Theseus Imaging Corporation Methods and compositions for predicting the response to a therapeutic regimen in a subject having a disease associated with cell death
WO2002080754A2 (en) * 2001-04-03 2002-10-17 Theseus Imaging Corporation Methods for using annexin for detecting cell death in vivo and treating associated conditions
WO2002082044A2 (en) * 2001-04-03 2002-10-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of imaging cell death in vivo
EP1389090A2 (en) * 2001-04-26 2004-02-18 Board of Regents, The University of Texas System Diagnostic imaging compositions, their methods of synthesis and use
US20030202937A1 (en) * 2001-06-05 2003-10-30 Sabbadini Roger A. Minicell-based diagnostics
US20030152513A1 (en) * 2001-09-06 2003-08-14 Imetrix, Inc. Intravascular delivery of therapeutic and imaging agents to stressed and apoptotic cells using annexin V as a targeting vector
US7261875B2 (en) 2001-12-21 2007-08-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Dendritic poly (amino acid) carriers and methods of use
US20040042959A1 (en) * 2002-08-28 2004-03-04 Michael Montalto Imaging cell death in vivo using non-radionuclide contrast agents
EP1562641A4 (en) * 2002-11-07 2008-12-03 Univ Texas CONJUGATES ETHYLENE DICYSTEINE (EC) -MEDICAMENT, COMPOSITIONS AND METHODS FOR IMAGING TISSUE-SPECIFIC DISEASES
US20070031333A1 (en) * 2003-01-02 2007-02-08 Mease Ronnie C Novel F-18 labeled annexin V, synthesis thereof, and use thereof
US9050378B2 (en) * 2003-12-10 2015-06-09 Board Of Regents, The University Of Texas System N2S2 chelate-targeting ligand conjugates
US7511016B2 (en) * 2004-07-07 2009-03-31 Mosamedix B.V. Annexins, derivatives thereof, and annexin-cys variants, as well as therapeutic and diagnostic uses thereof
US7874975B2 (en) * 2005-07-20 2011-01-25 Clear Vascular, Inc. Methods and compositions for treating luminal inflammatory disease
US9623129B2 (en) * 2005-09-26 2017-04-18 Snip Holdings, Inc. Methods and therapies for treating inflammatory conditions with exposed collagen
EP1946101A4 (en) * 2005-10-21 2011-08-10 Immunochemistry Technologies Llc IN VIVO APOPTOSIS DETECTION
US7871623B2 (en) * 2005-12-21 2011-01-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Compositions and methods for imaging pain and stress in vivo
US8758723B2 (en) 2006-04-19 2014-06-24 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions and methods for cellular imaging and therapy
US10925977B2 (en) * 2006-10-05 2021-02-23 Ceil>Point, LLC Efficient synthesis of chelators for nuclear imaging and radiotherapy: compositions and applications
WO2008093057A1 (en) * 2007-01-30 2008-08-07 Ge Healthcare Limited Tools for aiding in the diagnosis of neurodegenerative diseases
CN101680953B (zh) * 2007-05-16 2014-08-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 虚拟pet探测器和用于pet的准像素化读出方案
US8055039B2 (en) * 2008-02-21 2011-11-08 General Electric Company System and method to obtain noise mitigated monochromatic representation for varying energy level
US8735407B2 (en) * 2008-03-31 2014-05-27 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Purine derivatives as A3 adenosine receptor-selective agonists
US8916570B2 (en) 2008-03-31 2014-12-23 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services A3 adenosine receptor agonists and antagonists
US9181253B2 (en) 2008-08-01 2015-11-10 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Adenosine receptor agonists, partial agonists, and antagonists
EP2331542B1 (en) * 2008-08-01 2016-07-27 The United States of America, as Represented by The Secretary, Department of Health and Human Services A3 adenosine receptor antagonists and partial agonists
US8747808B2 (en) 2008-08-26 2014-06-10 Mosamedix B.V. Radiolabeled annexins
US8283167B2 (en) * 2009-02-11 2012-10-09 Clear Vascular Inc. Preparation of annexin derivatives
RU2595504C2 (ru) 2011-04-04 2016-08-27 Айди Интернешнл Научно-Исследовательская И Опытно-Конструкторская Корпорация Одноразовый шприц для безыгольного инъектора
JP2016522832A (ja) * 2013-05-23 2016-08-04 ニューロエスエヌ・インコーポレイテッド 放射性核種で標識したアネキシンを使用したアルツハイマー病の診断及び治療
CN105669855B (zh) * 2016-02-04 2020-02-11 江苏省原子医学研究所 一种18F快速标记Cys-Annexin V的方法及其应用
RU2622983C1 (ru) * 2016-07-25 2017-06-21 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Первый Санкт-Петербургский государственный медицинский университет имени академика И.П. Павлова" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ интраоперационной визуализации ишемически-реперфузионного повреждения миокарда
WO2019169241A1 (en) * 2018-03-02 2019-09-06 Serene, Llc Methods of treating and imaging ungulate laminitis

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4671256A (en) * 1984-05-25 1987-06-09 Lemelson Jerome H Medical scanning, monitoring and treatment system and method
US5627036A (en) 1989-12-27 1997-05-06 Boehringer Ingelheim International Gmbh Use of an anticoagulant as a diagnostic agent
US5552525A (en) 1991-02-08 1996-09-03 Diatech Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging inflammation
US5632986A (en) * 1991-05-09 1997-05-27 The University Of Washington Phospholipid-targeted thrombolytic agents
WO1992019279A1 (en) 1991-05-09 1992-11-12 Board Of Regents Of The University Of Washington Phospholipid-targeted thrombolytic agents
US5519221A (en) 1992-01-22 1996-05-21 Ansel M. Schwartz Dedicated apparatus and method for emission mammography
US5776427A (en) 1992-03-05 1998-07-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for targeting the vasculature of solid tumors
US5965132A (en) 1992-03-05 1999-10-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for targeting the vasculature of solid tumors
PT627940E (pt) 1992-03-05 2003-07-31 Univ Texas Utilizacao de imunoconjugados para o diagnostico e/ou terapia de tumores vascularizados
GB9223168D0 (en) 1992-11-05 1992-12-16 Johnson Matthey Plc Improvements in molecule labelling
US5968477A (en) 1994-01-24 1999-10-19 Neorx Corporation Radiolabeled annexin conjugates with hexose and a chelator
AU689248B2 (en) 1994-04-11 1998-03-26 Nexins Research B.V. A method for detecting and/or optionally quantifying and/or separating apoptotic cells in or from a sample
EP0765166B1 (en) 1994-06-16 2003-05-21 Neorx Corporation Radiolabeled annexin-galactose conjugates
DE69533366T2 (de) 1994-12-07 2005-08-04 Neorx Corp., Seattle Radioaktivmarkierte annexin-galaktose-cluster konjugate
WO1998048699A1 (en) * 1997-04-30 1998-11-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of imaging cell death in vivo
US6406693B1 (en) 1998-07-13 2002-06-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Cancer treatment methods using antibodies to aminophospholipids
EP2311490A3 (en) 1998-07-13 2011-05-04 Board of Regents, The University of Texas System Uses of antibodies to aminophospholipids for cancer treatment
IL140700A0 (en) 1998-07-13 2002-02-10 Univ Texas Cancer treatment methods using therapeutic conjugates that bind to aminophospholipids

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024029124A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 浜松ホトニクス株式会社 プログラムされた細胞死を起こした細胞の領域を決定する方法、決定部を備える装置及び決定ステップを含む情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4963748B2 (ja) 2012-06-27
NZ500598A (en) 2001-09-28
EP1017318A4 (en) 2003-04-23
DE69838811D1 (de) 2008-01-17
KR20010020443A (ko) 2001-03-15
TW541184B (en) 2003-07-11
CA2288131A1 (en) 1998-11-05
US20070243133A1 (en) 2007-10-18
US7357915B2 (en) 2008-04-15
HUP0001261A3 (en) 2001-11-28
US7666389B2 (en) 2010-02-23
ATE379990T1 (de) 2007-12-15
EP1017318A1 (en) 2000-07-12
WO1998048699A1 (en) 1998-11-05
DE69838811T2 (de) 2008-10-30
HUP0001261A2 (hu) 2000-08-28
US20080138279A1 (en) 2008-06-12
ES2398118T3 (es) 2013-03-13
PL336571A1 (en) 2000-07-03
US6197278B1 (en) 2001-03-06
AU7271498A (en) 1998-11-24
RU2228765C2 (ru) 2004-05-20
AU754577B2 (en) 2002-11-21
EP1017318B1 (en) 2007-12-05
CN1265572A (zh) 2000-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002500757A (ja) 細胞死をin vivoで撮像する方法
Akhtar et al. Antimicrobial peptides as infection imaging agents: better than radiolabeled antibiotics
CN102014970B (zh) 99mTc标记的含19个氨基酸的多肽作为磷脂酰乙醇胺结合分子探针和放射性药物的用途
AU2006201699A1 (en) Method of imaging cell death in vivo
Lahorte et al. Biodistribution and dosimetry study of 123I-rh-annexin V in mice and humans
Afzelius et al. Biodistribution of the radionuclides 18F-FDG, 11C-methionine, 11C-PK11195, and 68Ga-citrate in domestic juvenile female pigs and morphological and molecular imaging of the tracers in hematogenously disseminated Staphylococcus aureus lesions
IL167518A (en) A compound that binds to leukocytes and medical preparations containing the compound in a state marked as an active ingredient
Blankenberg et al. Imaging macrophages and the apoptosis of granulocytes in a rodent model of subacute and chronic abscesses with radiolabeled monocyte chemotactic peptide-1 and annexin V
US20060115426A1 (en) Methods of detecting breast cancer, brain cancer, and pancreatic cancer
Sanches et al. Bone metastasis imaging with SPECT/CT/MRI: a preclinical toolbox for therapy studies
Vangestel et al. In vitro and in vivo evaluation of [99mTc]-labeled tricarbonyl His-annexin A5 as an imaging agent for the detection of phosphatidylserine-expressing cells
US20030152511A1 (en) Radiolabled vasoactive intestinal peptide analogs for imaging and therapy
EP1905357B1 (en) Method of imaging cell death in vivo
AU2002307098A1 (en) Method of imaging cell death in vivo
Signore et al. Applications of Molecular Small-Animal Imaging in Inflammation and Infection
Peeters et al. In vitro and in vivo evaluation of [99mTc]-labeled tricarbonyl His-Annexin A5 as an imaging agent for the detection of...

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term