JP2002374587A - 音声信号編集装置の制御方法、音声信号編集装置およびプログラム - Google Patents

音声信号編集装置の制御方法、音声信号編集装置およびプログラム

Info

Publication number
JP2002374587A
JP2002374587A JP2001179242A JP2001179242A JP2002374587A JP 2002374587 A JP2002374587 A JP 2002374587A JP 2001179242 A JP2001179242 A JP 2001179242A JP 2001179242 A JP2001179242 A JP 2001179242A JP 2002374587 A JP2002374587 A JP 2002374587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
input
display
card
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001179242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925109B2 (ja
Inventor
Kotaro Terada
光太郎 寺田
Migaku Nishigori
琢 錦織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2001179242A priority Critical patent/JP3925109B2/ja
Priority to US10/165,639 priority patent/US7565212B2/en
Publication of JP2002374587A publication Critical patent/JP2002374587A/ja
Priority to US11/586,754 priority patent/US7505826B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3925109B2 publication Critical patent/JP3925109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンサートホール等におけるミキシングコン
ソール等の設置作業を迅速かつ正確に行う。 【解決手段】 音声信号のミキシング・効果処理はステ
ージに載置されたエンジン2000において実行され
る。エンジン2000はホットプラグインによって各種
の入出力用のユニット2200〜2400を接続可能に
なっている。エンジン2000にユニットが接続される
と、その旨がコンソール1000に通知されるととも
に、該ユニットに実装されている各種のカードの種類が
通知される。これにより、コンソール1000のオペレ
ータは、ユニット2200〜2400の状態を迅速に把
握することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンサートホール
等におけるミキシングに用いて好適な音声信号編集装置
の制御方法、音声信号編集装置およびプログラムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ミキシングコンソールにおいては複数の
入力信号および複数の出力信号を複数の入力チャンネル
および出力チャンネルにそれぞれ割り当てる必要があ
る。このうち「入力信号」はデジタル入力とアナログ入
力があり、アナログ入力はレベルに応じてマイク入力、
ライン入力等に分類される。そして、このような入力信
号の種類に応じて必要な入力ユニットは異なる。出力ユ
ニットも、出力信号がデジタルであるのかアナログであ
るのかに応じてユニットが異なる。これら複数の入出力
ユニットとミキシングコンソール間の物理的な結線状態
を変更することなく、これらユニットを適切な入出力チ
ャンネルを割り当てることができれば、コンサート等に
おけるその時々の状況に応じて、フェーダ等の配置を最
適な状態にすることができる。このため、物理的な入出
力信号の結線を任意の入出力チャンネルに割り当てるこ
とができる入出力パッチを備えるミキシングコンソール
も多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、コンサート
ホールには種々の音響設備が備えられているが、コンサ
ートの内容によっては備えつけの音響設備が不十分であ
る場合が多い。かかる場合には、外部から音響設備を持
ち込んで設置することになる。この作業のために与えら
れる時間は非常に短いことが多く、様々な設置作業を迅
速に実行する必要がある。従来のミキシングコンソール
における入出力パッチは、実際の入出力ユニットとして
何がミキシングコンソールに接続されているかを作業員
が確認しながら操作する必要があったため、作業を迅速
に行うことが困難であった。また、このような入出力パ
ッチの設定を行った後、様々なレベルやパラメータの設
定を行う必要があるため、作業時間を短縮することが困
難であった。この発明は上述した事情に鑑みてなされた
ものであり、ミキシングコンソール等の設置作業を迅速
かつ正確に行うことができる音声信号編集装置の制御方
法、音声信号編集装置およびプログラムを提供すること
を目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明にあっては、下記構成を具備することを特徴とす
る。なお、括弧内は例示である。請求項1記載の音声信
号編集装置の制御方法にあっては、音声信号の編集を行
う本体部(エンジン2000)と、前記本体部(エンジ
ン2000)に接続され得る音声入力または音声出力用
のユニットとを有する音声信号編集装置において実行さ
れる制御方法であって、前記本体部に新たなユニットが
接続されたことを検出するユニット検出過程(SP4)
と、該新たなユニットの種別を検出するユニット種別検
出過程(SP20)と、前記新たなユニットに対して、
該ユニットが装備している部品(カード)の種別を問い
合わせ、その回答を取得する問合わせ過程(SP22)
とを有することを特徴とする。さらに、請求項2記載の
構成にあっては、請求項1記載の音声信号編集装置の制
御方法において、既に前記本体部に接続され(リアル・
ユニット)、あるいは接続が予定されている(バーチャ
ル・ユニットとして設定されている)ユニットにおける
チャンネル(物理的チャンネル)と、前記本体部内の処
理におけるチャンネル(論理的チャンネル)との対応関
係を表示器(1002)に表示する第1表示過程(図
8,入力パッチ表示・設定ウィンドウ600)と、前記
新たなユニットが接続されると、そのユニットの内容に
応じて、前記表示器の表示内容を更新する表示更新過程
(図9,図10)とをさらに有することを特徴とする。
さらに、請求項3記載の構成にあっては、請求項1記載
の音声信号編集装置の制御方法において、前記各ユニッ
トは、複数のピンを有する端子を介して前記本体部に接
続されるものであり、前記ユニット種別検出過程(SP
20)は、前記複数のピンのストラップ状態に応じて、
前記ユニットの種別を検出する過程であることを特徴と
する。さらに、請求項4記載の構成にあっては、請求項
1記載の音声信号編集装置の制御方法において、前記ユ
ニット種別検出過程(SP20)または前記問合わせ過
程(SP22)によって得られた前記ユニットの種別ま
たは前記部品(カード)の種別に応じて、前記ユニット
または前記部品(カード)のパラメータを表示し設定す
る設定画面(図23,カードステータス表示部264)
を前記表示器に表示するパラメータ表示・設定過程を有
することを特徴とする。さらに、請求項5記載の構成に
あっては、請求項2記載の音声信号編集装置の制御方法
において、前記ユニット種別検出過程(SP20)また
は前記問合わせ過程(SP22)によって得られた前記
ユニットの種別または前記部品(カード)の種別に応じ
て、前記ユニットまたは前記部品(カード)のパラメー
タを、前記本体部内の処理におけるチャンネル(論理的
チャンネル)に対応付けつつ表示し設定する設定画面
(図27,入力チャンネル設定ウィンドウ750)を前
記表示器に表示するチャンネル対応パラメータ表示・設
定過程を有することを特徴とする。また、請求項6記載
の音声信号編集装置の制御方法にあっては、音声信号の
編集を行う本体部(エンジン2000)と、前記本体部
(エンジン2000)に接続され得る音声入力または音
声出力用のユニットとを有する音声信号編集装置におい
て実行される制御方法であって、既に前記本体部に接続
され(リアル・ユニット)、あるいは接続が予定されて
いる(バーチャル・ユニットとして設定されている)ユ
ニットにおけるチャンネル(物理的チャンネル)と、前
記本体部内の処理におけるチャンネル(論理的チャンネ
ル)との対応関係を表示器(1002)に表示する第1
表示過程(図8,入力パッチ表示・設定ウィンドウ60
0)と、所定の操作(「AUTO SETUP」ボタン610のク
リック)を検出する操作検出過程と、前記所定の操作が
検出されると、前記対応関係を所定の規則(マトリクス
上の丸印が斜め一直線上に並ぶ規則)に基づいて修正
し、前記表示器上に表示する第2表示過程(図12)と
を有することを特徴とする。さらに、請求項7記載の構
成にあっては、請求項6記載の音声信号編集装置の制御
方法において、前記第1および第2表示過程において
は、前記本体部内の処理におけるチャンネル(論理的チ
ャンネル)および前記ユニットにおけるチャンネル(物
理的チャンネル)のうち一方を行とし他方を列とするマ
トリクスを表示し、対応関係を有する行および列の交差
箇所に所定の図形(丸印)を表示して成る画像を前記表
示器に表示することを特徴とする。また、請求項8記載
の音声信号編集装置にあっては、請求項1ないし7の何
れかに記載の音声信号編集装置の制御方法を実行するこ
とを特徴とする。また、請求項9記載のプログラムにあ
っては、請求項1ないし7の何れかに記載の音声信号編
集装置の制御方法を実行することを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】1.実施形態の構成 1.1.全体構成 次に、本発明の一実施形態のデジタル・ミキシングシス
テムの全体構成を図1を参照し説明する。図において1
000はコンソールであり、音量調節用のフェーダ、音
質調整用の操作子、表示用の表示器等が設けられてい
る。このコンソール1000には、必要に応じてMID
Iシーケンサ1102、ハードディスクレコーダ110
4等が接続される。1106はパーソナルコンピュータ
であり、必要に応じてコンソール1000に接続され、
その各種セッティングを行う。パーソナルコンピュータ
1106で行うことができるセッティングは全てコンソ
ール1000の本体においても実行することが可能であ
るが、予めパーソナルコンピュータ1106を用いてセ
ッティングを行ない、その結果をコンソール1000に
転送することにより、コンソール1000のセッティン
グを瞬時に完了することができる。以上述べたコンソー
ル1000等は、観客席または観客席の後のミキサ室等
に設置される。
【0006】次に、2000はエンジンであり、コンソ
ール1000の操作内容に基づいて、実際のミキシング
処理・効果処理等を実行する。エンジン2000にも必
要に応じてMIDIシーケンサ2102、ハードディス
クレコーダ2104等が接続される。また、エンジン2
000にもパーソナルコンピュータ2106を接続する
ことができ、該パーソナルコンピュータ2106によっ
て入出力パッチ等のセッティングを行うことができる。
【0007】2200はADユニットであり、外部から
のアナログ入力すなわちマイク入力あるいはライン入力
をデジタル信号に変換し、エンジン2000に供給す
る。また、2400はDAユニットであり、エンジン2
000から供給されたデジタル信号をアナログ信号に変
換し、パワーアンプ等に供給する。2300はデジタル
入出力ユニットであり、他のエンジン等との間でデジタ
ル信号を入出力する。以上述べたエンジン2000、ユ
ニット2200〜2400等は主として舞台裏等に設置
される。
【0008】1.2.コンソール1000の構成 次に、コンソール1000の構成を図2を参照し説明す
る。図において1008は波形I/O部であり、アナロ
グ信号の入出力を行う。本実施形態においては、各種音
声信号のミキシング処理・効果処理等はエンジン200
0において実行される。しかし、コンソール1000の
オペレータ(操作者)の手元にあるMIDIシーケンサ
1102およびハードディスクレコーダ1104から出
力される音声信号はコンソール1000に直接入力でき
れば便利である。また、リハーサル段階等においては、
コンソール1000のオペレータがマイクを使って舞台
裏の作業員に指示を行えることが望ましい。さらに、オ
ペレータはコンサート中に個別の入出力チャンネルをモ
ニタすべき場合もある。このため、波形I/O部100
8において小規模なアナログ信号の入出力を可能にした
ものである。すなわち、波形I/O部1008は、供給
されたモニタ用のデジタル信号をアナログ信号として出
力するとともに、入力されたアナログ信号をデジタル信
号に変換し出力する。
【0009】1010はデータI/O部であり、エンジ
ン2000から供給されたモニタ用のデジタル音声信号
を波形I/O部1008に供給するとともに、波形I/
O部1008を介して出力されたデジタル音声信号をエ
ンジン2000に出力する。1002は表示器であり、
バス1024を介して供給された表示情報に基づいて、
オペレータに対して各種情報を表示する。1004は電
動フェーダであり、オペレータによって操作されると、
その操作位置をバス1024を介して出力するととも
に、バス1024を介して供給されたセッティング情報
に応じて駆動され、フェーダ位置が自動設定される。
【0010】1006は操作子であり、フィルタ特性等
の音色パラメータを編集する。操作子1006もその操
作情報をバス1024を介して出力するとともに、バス
1024を介して供給されたセッティング情報に応じて
駆動され、操作位置が自動設定される。1012は通信
I/O部であり、エンジン2000との間で各種制御信
号を入出力する。1014はPC・I/O部であり、パ
ーソナルコンピュータ1106との間で各種セッティン
グ情報を入出力する。1016はその他I/O部であ
り、その他各種の装置との間で情報を入出力する。
【0011】1018はCPUであり、後述する制御プ
ログラムに基づいて、バス1024を介して各部を制御
する。1020はフラッシュメモリであり、上記制御プ
ログラムおよびデジタル・ミキシングシステムのセッテ
ィング情報を記憶する。1022はRAMであり、CP
U1018のワークメモリとして使用される。
【0012】1.3.エンジン2000の構成 次に、エンジン2000の構成を図3を参照し説明す
る。図において2002は通信I/O部であり、コンソ
ール1000の通信I/O部1012との間で各種制御
信号を入出力する。また、2004はデータI/O部で
あり、データI/O部1010との間でデジタル音声信
号を入出力する。2008はデータI/O部であり、A
Dユニット2200、デジタル入出力ユニット2300
およびDAユニット2400との間でデジタル音声信号
を入出力する。2010は通信I/O部であり、これら
ユニット2200〜2400との間で各種制御信号を入
出力する。
【0013】2006は信号処理部であり、一群のDS
P(デジタル・シグナル・プロセッサ)によって構成さ
れている。信号処理部2006は、データI/O部20
04,2008を介して受信したデジタル音声信号に対
してミキシング処理や効果処理を施し、その結果をデー
タI/O部2004,2008を介してユニット220
0〜2400およびコンソール1000に出力する。2
014はPC・I/O部、2016はその他I/O部、
2018はCPU、2020はフラッシュメモリ、20
22はRAMであり、上述したコンソール1000の構
成要素1014〜1022と同様に構成されている。
【0014】エンジン2000において、入出力パッ
チ、フェーダ量、音質設定状態等を総称して「アルゴリ
ズム」と呼ぶ。上述したようにコンソール1000にお
けるフラッシュメモリ1020にはこのアルゴリズムが
記憶されている。一方、エンジン2000内のフラッシ
ュメモリ2020には、プログラム等は記憶されるがア
ルゴリズムは記憶されない。このため、エンジン200
0内におけるアルゴリズムは、コンソール1000が接
続されている場合にはコンソール1000によって指定
され、コンソール1000が接続されていない場合に
は、PC・I/O部2014に接続されたパーソナルコ
ンピュータ2106によって指定される。換言すれば、
コンソール1000をパーソナルコンピュータ2106
よりも優先することにより、アルゴリズムの設定元(マ
スター)が明確にされている。
【0015】1.4.ユニット2200〜2400の構成 エンジン2000内のデータI/O部2008には、1
0個の入力端子と6個の出力端子が設けられている(図
示略)。1台のADユニット2200は1個の入力端子
を占有し、1台のDAユニット2400は1個の出力端
子を占有する。また、1台のデジタル入出力ユニット2
300は最大2個の入力端子と最大2個の出力端子とを
占有する。これにより、入力端子および出力端子が空い
ている範囲内において、任意のユニット2200〜24
00をエンジン2000に接続することが可能である。
なお、また、ユニット2200〜2400は、エンジン
2000に対する活線挿抜(いわゆるホットプラグイ
ン)が可能になっている。
【0016】1台のADユニット2200には、8個の
スロットが設けられており、ここに最大8枚のカードを
挿入することができる。カードが挿入された状態におけ
るADユニット2200の外観は、例えば図14の画面
上の上半分に表示されているようになる。ADユニット
2200に挿入可能なカードは、2チャンネルのマイク
レベル入力カードまたは4チャンネルのラインレベル入
力カードのうち何れかである。
【0017】同様に、1台のDAユニット2400に
は、8個のスロットが設けられており、ここに最大8枚
のカードを挿入することができる。DAユニット240
0に挿入できるカードは4チャンネルのアナログ出力カ
ードのみである。また、1台のデジタル入出力ユニット
2300にも8個のスロットが設けられ、ここに最大8
枚のカードを挿入することができる。デジタル入出力ユ
ニット2300に挿入可能なカードは8チャンネルのデ
ジタル入力と8チャンネルのデジタル出力とを備えるデ
ジタル入出力カードのみである。但し、デジタル音声信
号のフォーマットAES/EBU,ADAT,TASC
AM(何れも商標)に応じて3種類のカードのうち任意
のものを挿入することができる。
【0018】1.5.信号処理部2006内のアルゴリズ
ムの全体構成 次に、信号処理部2006内において実現されるアルゴ
リズムの内容を図4を参照し説明する。図において10
2は、ADユニット2200に挿入された一または複数
のマイクレベル入力カードである。同様に、104はD
Aユニット2400に挿入された一または複数のライン
レベル入力カードである。106はデジタル入出力ユニ
ット2300に挿入された一または複数のデジタル入出
力カードの入力部である。142はDAユニット240
0に挿入された一または複数のアナログ出力カードであ
り、144は上記デジタル入出力カードの出力部であ
る。以上述べた、図上で破線で囲まれている構成要素は
信号処理部2006とは別体のハードウエアによって実
現されているが、それ以外の構成要素は信号処理部20
06におけるソフトウエアによって構築されている。
【0019】次に、108は内蔵エフェクタであり、最
大8チャンネルの入力チャンネルに対してエフェクト処
理を施す。また、110は内蔵イコライザであり、マイ
クの周波数特性等のイコライジング処理を最大24チャ
ンネルの入力チャンネルに施すことができる。114は
モノラル入力チャンネル調整部であり、コンソール10
00における操作に基づいて、最大48チャンネルの入
力チャンネルに対して音量・音質等の調整を行う。ま
た、116はステレオ入力チャンネル調整部であり、モ
ノラルの2チャンネルを一組とする最大4系統のステレ
オ入力チャンネルに対して、コンソール1000におけ
る操作に基づいて音量・音質等の調整を行う。
【0020】112は入力パッチ部であり、マイクレベ
ル入力カード102、ラインレベル入力カード104ま
たはデジタル入出力カード・入力部106から供給され
たデジタル音声信号を入力チャンネル調整部114,1
16の任意のチャンネルに割り当てる。ここで、上述し
たように、必要な場合には内蔵エフェクタ108あるい
は内蔵イコライザ110によってエフェクト処理あるい
はイコライジング処理が施されたデジタル音声信号が入
力チャンネル調整部114,116に供給されることに
なる。
【0021】120はステレオバスであり、入力チャン
ネル調整部114,116のフェーダによって音量調節
されたデジタル音声信号をミキシングする。このミキシ
ング結果は、2チャンネル×2系統のステレオ出力チャ
ンネル部128に供給され、主として客席全体に対して
放音する音声信号として用いられる。また、各チャンネ
ルには、フェーダとは別に多系統の音量調節つまみが設
けられている。各チャンネルにおいて、そのうちの一系
統の調節結果はMIXバス118に供給される。MIX
バス118におけるミキシング結果は、MIX出力チャ
ンネル部130に供給され、舞台上の出演者に対するエ
コーバック、録音、その他様々な用途に使用される。こ
のため、MIX出力チャンネル部130は最大で48チ
ャンネルのデジタル音声信号を出力することが可能にな
っている。
【0022】122はキューバスである。コンソール1
000における各入力チャンネルの電動フェーダ100
4には、その近傍にキューバス122にデジタル音声信
号を供給するか否かを指定するスイッチが設けられてい
る。このスイッチがオンされると、当該デジタル音声信
号がキューバス122、データI/O部2004を介し
て、コンソール1000に供給される。これにより、コ
ンソール1000のオペレータは、所望の一または複数
の入出力チャンネルの音声をモニタすることが可能にな
っている。
【0023】次に、132はマトリクス出力チャンネル
部であり、ステレオ出力チャンネル部128およびMI
X出力チャンネル部130におけるミキシング結果をさ
らにミキシングし出力する。そして、ステレオ出力チャ
ンネル部128、MIX出力チャンネル部130および
マトリクス出力チャンネル部132におけるミキシング
結果は、キーインバス124および出力パッチ部134
に供給される。146は内蔵エフェクタであり、最大8
チャンネルの入力チャンネルに対してエフェクト処理を
施す。また、148は内蔵イコライザであり、コンサー
トホール全体の音場調整等のイコライジング処理を最大
24チャンネルの出力チャンネルに施すことができる。
【0024】出力パッチ部134は、ステレオ出力チャ
ンネル部128、MIX出力チャンネル部130または
マトリクス出力チャンネル部132から出力されたデジ
タル音声信号をアナログ出力カード142またはデジタ
ル入出力カード・出力部144の任意のチャンネルに割
り当てる。ここで、必要な場合には、内蔵エフェクタ1
46あるいは内蔵イコライザ148によってエフェクト
処理あるいはイコライジング処理が施されたデジタル音
声信号がアナログ出力カード142あるいはデジタル入
出力カード・出力部144に供給されることになる。
【0025】なお、上述した入力パッチ部112には、
ハードディスクレコーダ2104からの再生信号等、図
上で省略されている各種信号も入力することができる。
同様に、出力パッチ部134からは、ハードディスクレ
コーダ2104の録音用の音声信号、データI/O部1
010へのモニタ用の音声信号等、各部に音声信号を出
力することができる。また、内蔵エフェクタ146ある
いは内蔵イコライザ148の出力信号は入力パッチ部1
12にも供給することができる。従って、あるミキシン
グ結果にエフェクト処理/イコライジング処理を施した
結果を再び入力パッチ部112に戻し、これを新たな入
力信号として用いることができる。
【0026】2.実施形態の動作 2.1.動作の概要 2.1.1.ユニット選択ウィンドウ(初期画面)(図1
6) 次に、本実施形態の動作概要を図13〜図26を参照し
説明する。なお、これらの図は、コンソール1000に
おける表示器1002の表示内容を示す。まず、オペレ
ータが操作子1006によって所定の操作を行うと、図
16に示すユニット選択ウィンドウ200が表示器10
02に表示される。ユニット選択ウィンドウ200にお
いて、210は入力ユニット選択部であり、エンジン2
000の最大10系統の入力端子に接続されているユニ
ットが表示される。図示の例においては、全入力端子に
対して「Blank」と表示されているから、エンジン20
00の入力端子にはユニットが全く接続されていないこ
とが解る。
【0027】また、220は出力ユニット選択部であ
り、エンジン2000の最大6系統の出力端子に接続さ
れているユニットが表示される。図示の例においては、
1番目の出力端子対応部分に「AO8」と表示されてい
る。「AO8」とはDAユニット2400の型番であ
り、ここにDAユニット2400が接続されていること
が解る。また、他の(2番目〜6番目)の出力端子に
は、全くユニットが接続されていない。本実施形態にお
いては、ユニット選択ウィンドウ200に表示されるユ
ニットのうち実際に接続されているユニット(以下、リ
アル・ユニット)は、同図に示すように白地に灰色の文
字によって表示される。一方、実際には接続されていな
いユニット(以下、バーチャル・ユニット)は、黒地に
灰色文字で表示することとする。
【0028】さて、図16において、コンソール100
0のオペレータが何れかの入力端子あるいは出力端子に
接続されている(または接続することを予定している)
ユニットについて設定しようとするときは、操作子10
06に含まれるポインティングデバイスによって、当該
入出力端子に係るアイコンをクリックする。例えば、1
番目の入力端子に係るアイコン211にカーソル201
を合わせ、該ポインティングデバイスをクリックする。
かかる操作により、選択された入出力端子に係る入力ユ
ニット・ウィンドウ250(図17)が表示される。
【0029】2.1.2.入力ユニット・ウィンドウ25
0(図17) 図17において入力ユニット・ウィンドウ250には、
ユニット2200〜2400を模した画像が表示され
る。252はユニット番号表示部であり、該ユニットの
ユニット番号(ここでは「1」)を表示する。254は
ユニット名表示部であり、現在のところ実際にユニット
が存在しないため「Blank」と表示される。256はユ
ニット選択ボタンであり、該ユニット番号におけるユニ
ットを変更するときにオペレータによってクリックされ
る。260はカード表示部であり、当該ユニットに挿入
されている(あるいは挿入しようとする)カードを模し
た画像が表示される。
【0030】264はカードステータス表示部であり、
ポインティングデバイスによって選択されたカード(図
示の例では1番目のカード)の状態を表示する。但し、
この場合には、1番目のカードは「Blank」であるか
ら、その旨のみが表示されている。オペレータは、入力
ユニット・ウィンドウ250においては、1番目ないし
8番目のスロットに挿入しようとするカードを指定する
ことが可能である。但し、図示の状態ではユニットの種
別が未定であるため、挿入可能なカードを列挙すること
も不可能である。そこで、オペレータがユニット選択ボ
タン256をポインティングデバイスでクリックする
と、図18に示すユニット選択ウィンドウ300が表示
される。
【0031】2.1.3.ユニット選択ウィンドウ300
(図18) ユニット選択ウィンドウ300においては、バーチャル
・ユニットとして選択可能なユニットの候補が表示され
る。302はDAユニット選択ボタンであり、ADユニ
ット2200(型番AI8)の選択を指示するためのも
のである。304,306はデジタル入出力ユニット選
択ボタンであり、デジタル入出力ユニット2300の選
択を指示するためのものである。但し、デジタル入出力
ユニット2300は、合計8枚のデジタル入出力カード
のうち前半4枚と後半4枚とで異なる入力端子を占有す
るため、その何れかを選択するために2つの選択ボタン
304,306に分割したものである。また、1番目の
入力端子を引き続き「Blank」状態に設定しておく必要
が生ずることもあるため、ユニット非接続ボタン308
が設けられている。
【0032】2.1.4.コンフリクト警告ウィンドウ3
50(図19) ここで、オペレータがDAユニット選択ボタン302を
ポインティングデバイスでクリックすると、図19に示
すコンフリクト警告ウィンドウ350が表示される。こ
の画面では、「実際にはユニットが接続されていないに
もかかわらず、ADユニット2200(型番AI8)が
指定された旨」をオペレータに警告している。このコン
フリクト警告ウィンドウ350において、操作可能なボ
タンはOKボタン352のみであるため、オペレータが
OKボタン352をポインティングデバイスでクリック
すると、再び入力ユニット・ウィンドウ250が表示さ
れる。
【0033】2.1.5.バーチャル表示を伴う入力ユニ
ット・ウィンドウ250(図20) 図20に示された入力ユニット・ウィンドウ250は、
図17のウィンドウと比較して種々異なる点があるが、
まずユニット名表示部254においてADユニット22
00の型番である「AI8」が明記されている。但し、
当該ADユニット2200は実際には接続されていない
ため、バーチャル・ユニット(黒地に灰色文字)として
表示されている。
【0034】2.1.6.ユニット選択ウィンドウ200
における表示内容の変更(図21) 図20の入力ユニット・ウィンドウ250において、オ
ペレータが「SYSTEM CONNECTION」タブ270をポイン
ティングデバイスでクリックすると、表示器1002に
再びユニット選択ウィンドウ200が表示される。この
ウィンドウ200においては、図16と比較すると、1
番目の入力端子に係るアイコン211がバーチャル・ユ
ニットであるADユニット2200(型番AI8)のも
のに変更されていることが解る。ここでアイコン211
が再びポインティングデバイスでクリックされると、表
示器1002には図20に示す入力ユニット・ウィンド
ウ250が再び表示される。
【0035】2.1.7.入力ユニット・ウィンドウ25
0におけるスロットの選択(図20) 再び図20において、バーチャル・ユニットであるとは
いえ、当該ユニットの種類が決定されたため、該ユニッ
トに挿入可能なカードも特定される。すなわちバーチャ
ル・カードを指定することが可能になる。カード表示部
260において各カードに対応する部分の上方には、ス
ロット選択スイッチ272,…,272が設けられてい
る。ユニットの種類が決定される前、これらスロット選
択スイッチ272,…,272は操作不能状態であった
が、ユニットの種類が決定されるとともに、バーチャル
・カードの指定操作が可能になる。
【0036】 2.1.8.カード選択ウィンドウ400におけるカード
選択(図22) 図20において、オペレータが、例えば1番目のカード
に係るスロット選択スイッチ272をポインティングデ
バイスでクリックすると、それに応じて図22に示すカ
ード選択ウィンドウ400が表示される。ここには、A
Dユニット2200(型番AI8)に対して挿入可能な
カードすなわちブランクカード、2チャンネルのマイク
レベル入力カード(型番LMY−ML)または4チャン
ネルのラインレベル入力カード(型番LMY4−AD)
を各々指標するアイコン402,404,406と、キ
ャンセルボタン408とが表示される。
【0037】このカード選択ウィンドウ400におい
て、挿入しようとするカードをオペレータが選択する
と、ユニット選択ウィンドウ200においてその選択結
果が反映される。例えば、マイクレベル入力カード(型
番LMY2−ML)に係るアイコン404をオペレータ
がポインティングデバイスでクリックすると、カード選
択ウィンドウ400は表示器1002上から消去され、
図23に示すように入力ユニット・ウィンドウ250が
再び表示される。
【0038】2.1.9.入力ユニット・ウィンドウ25
0におけるパラメータの設定(図23,図24) 図23において、カード表示部260の1番目のスロッ
トには、マイクレベル入力カード(型番LMY2−M
L)を模した画像が表示される。該カードの外観構成も
この画像に示されているものと同様である。但し、該カ
ードは実際には接続されていないバーチャル・カードで
あるため、「VIRTUAL」の文字列が画像下部に表示され
る。マイクレベル入力カード(型番LMY2−ML)に
おける2系統のマイクレベルのアナログ信号をマイクチ
ャンネル1,2と呼ぶ。各マイクチャンネル1,2に
は、それぞれ2個のキャノンコネクタの端子A,Bが設
けられており、何れかを入力端子として選択可能になっ
ている。
【0039】また、カードステータス表示部264に
は、当該マイクレベル入力カード(型番LMY2−M
L)について種々のパラメータを設定する操作子画像が
表示される。すなわち、各操作子画像の上にカーソル2
01を移動させ所定の操作を行うことにより、各操作子
画像に応じたパラメータを設定することができる。ま
ず、281,282は端子選択ボタンであり、マイクチ
ャンネル1,2として用いる端子を端子A,Bのうちか
ら択一的に選択する。283はファンタム電源ボタンで
あり、各端子1A,1B,2A,2B毎に設けられ、端
子に接続されたマイクにファンタム電源(コンデンサマ
イク等に対して必要とされる電源)を供給するか否かを
選択する。
【0040】284は位相反転ボタンであり、入力され
た音声信号の位相を反転するか否かを選択する。これ
は、同一の発音源に対して複数本のマイクから音声信号
をピックアップするとき、各マイクの音声信号の位相が
反転していれば低音域が抜ける等の不具合が発生するた
めである。285はヘッドアンプボリューム操作子であ
り、該音声信号の増幅量を設定する。286はゲイン表
示部であり、ヘッドアンプボリューム操作子285によ
って設定されたゲインを数値(デシベル)で表示する。
このカードステータス表示部264において様々な設定
を行った結果を図24に示す。
【0041】2.1.10.ライブラリウィンドウ450
(図25) ここで、オペレータが所定の操作を行うと、図25に示
すライブラリウィンドウ450が表示器1002に表示
される。ライブラリウィンドウ450において452は
ライブラリリストであり、デジタル・ミキシングシステ
ムにおける設定内容のライブラリナンバと、ライブラリ
名が表示される。このライブラリリスト452の何れか
の行をポインティングデバイスでクリックすると、当該
行のライブラリが処理対象として選択されることにな
る。
【0042】処理対象のライブラリを選択した後、オペ
レータがストアボタン456をポインティングデバイス
でクリックすると、先に設定された内容がフラッシュメ
モリ1020内の当該ライブラリに保存される。また、
オペレータがリコールボタン454をポインティングデ
バイスでクリックすると、既に当該ライブラリに記憶さ
れている設定内容に基づいて、コンソール1000およ
びエンジン2000等における各種パラメータが設定さ
れる。また、458はタイトル編集ボタンであり、オペ
レータによってクリックされると、選択されたライブラ
リのライブラリ名を編集するための処理が実行される。
460はEXITボタンであり、該ボタンがクリックさ
れるとライブラリウィンドウ450が閉じられる。
【0043】2.1.11.リアル・ユニットの接続(図2
6) ところで、上述したように、エンジン2000に対して
ユニット2200〜2400は活線挿抜が可能になって
いる。このため、デジタル・ミキシングシステムの動作
中に、バーチャル・ユニットとして設定されている何れ
かのユニットが、実際にエンジン2000に接続される
こともありうる。かかる場合には、図26に示すような
コンフリクト警告ウィンドウ500が表示される。この
ウィンドウでは、「バーチャル・ユニットとして設定さ
れている筈の1番目の入力ユニットに、現実のユニット
が接続されたた旨」をオペレータに警告している。
【0044】このコンフリクト警告ウィンドウ500に
おいては、操作可能なボタンはOKボタン502のみで
あるため、オペレータがOKボタン502をポインティ
ングデバイスでクリックすると、該コンフリクト警告ウ
ィンドウ500が閉じられる。これは、「コンフリク
ト」が生じたと言っても、単に「バーチャル・ユニッ
ト」と「リアル・ユニット」の違いのみであり、ユニッ
トの型番そのものにはなんら矛盾が無いため、OKボタ
ン502のみを操作可能にしたものである。
【0045】2.1.12.ユニット選択ウィンドウ200
におけるリアル・ユニット化の反映(図13) このように、1番目の入力端子に係るユニットがバーチ
ャル・ユニットからリアル・ユニットに変更され、その
後にユニット選択ウィンドウ200が表示されると、該
ウィンドウは図13に示すように変更される。すなわ
ち、1番目の入力端子に係るアイコン211の表示状態
が、リアル・ユニットを示す「白地に灰色文字」に変更
される。
【0046】2.1.13.入力ユニット・ウィンドウ25
0におけるリアル・ユニット化の反映(図14) 図13においてアイコン211がポインティングデバイ
スでクリックされると、上述したように該ユニットの入
力ユニット・ウィンドウ250が表示される。但し、ア
イコン211がリアル・ユニットのものに変更されたこ
とにより、入力ユニット・ウィンドウ250は、現実の
ADユニット2200(型番AI8)の状態を反映した
ものになる。さらに、リアル・ユニット化に伴い、ユニ
ット名表示部254も「白地に灰色文字」に変更され
る。
【0047】リアル・ユニットに対する入力ユニット・
ウィンドウ250の表示例を図14に示す。図におい
て、カード表示部260には、1番目〜4番目のスロッ
トにはマイクレベル入力カード(型番LMY2−ML)
が、また、5番目〜8番目のスロットにはラインレベル
入力カード(型番LMY4−AD)が表示されている。
図14における各カードには「VIRTUAL」と表示されて
いるものが存在しない。すなわち、実際にこのウィンド
ウに示された通りのカードがADユニット2200に挿
入されていることになる。
【0048】図示の状態において、カード表示部260
のうち1番目のスロットが選択状態であるため、カード
ステータス表示部264には、ここに挿入されたマイク
レベル入力カード(型番LMY2−ML)のパラメータ
が表示されている。該カードに設定されているパラメー
タは、先にバーチャル・ユニットのバーチャル・カード
に設定されたパラメータすなわち図24のカードステー
タス表示部264に示されているパラメータに一致して
いる。
【0049】このように、本実施形態によれば、バーチ
ャル・ユニットあるいはバーチャル・カードに設定され
たパラメータは、同一型番のリアル・ユニットあるいは
リアル・カードが接続された時に、該リアル・ユニット
あるいはリアル・カードのパラメータとしてそのまま用
いられることになる。なお、図24においてパラメータ
が設定されたバーチャル・カードは1番目のスロットの
バーチャル・カードのみであり、その他の(2番目〜8
番目の)スロットについては特にパラメータは設定され
ていなかった。かかる場合は、これらスロットに挿入さ
れたカードのパラメータはデフォルト状態に設定され
る。「デフォルト状態」とは、例えばマイクレベル入力
カード(型番LMY2−ML)おいては、ゲインを絞り
きった状態である。
【0050】2.1.14.リアル・ユニットを外した場合
の処理(図15) ここで、リアル・ユニットとして設定されたADユニッ
ト2200(型番AI8)が取り外された場合には、図
15に示す離脱警告ウィンドウ550が表示器1002
に表示される。このウィンドウにおいては、「リアル・
ユニットであったADユニット2200(型番AI8)
が離脱された」旨がオペレータに警告されるとともに、
2つのボタン552,554が表示される。
【0051】ボタン552は、「離脱されたユニットを
バーチャル・ユニットとしてそのまま残す」ことを指示
するものであり、ボタン554は「離脱されたユニット
を消去する」ことを指示するものである。従って、オペ
レータがボタン552をポインティングデバイスでクリ
ックすると、ユニット選択ウィンドウ200は図21に
示す状態に戻る一方、ボタン554をクリックすると、
図16に示す状態に戻ることになる。
【0052】2.1.15.入力パッチ部112の表示・設
定(図8) オペレータが所定の操作を行うと、表示器1002に図
8に示す入力パッチ表示・設定ウィンドウ600が表示
される。このウィンドウ600は入力パッチ部112に
おける設定内容を表示するものである。この図において
は、物理的な入力チャンネル(列)と、入力チャンネル
調整部114,116における論理的な入力チャンネル
(行)とによってマトリクスが形成されている。例え
ば、縦軸タイトル部602の左端部分には「IN 1 (AI
8)」と表示されている。これは、「エンジン2000の
1番目の入力端子にADユニット2200(型番AI
8)が接続されている」または、「該ユニットの接続が
予定されバーチャル・ユニットとして設定されている」
ということである。
【0053】この「IN 1 (AI8)」の直下に「1」「2」
「3」の数字が表示されているのは、当該ユニットにお
いてスロット1〜3になんらかのカードが挿入されてい
ること、またはなんらかのバーチャル・カードが設定さ
れている事を示す。その直下においては「1」,「2」
の数字が3組配列されているが、これは当該カードにお
ける物理的な入力チャンネルを示す。すなわち、1枚の
カードあたり2入力チャンネルを有しているから、該カ
ードはマイクレベル入力カード(型番LMY2−ML)
であることが解る。
【0054】さらに、「IN 1 (AI8)」の部分の右側に
は、「IN 3 (AI8)」と表示されている。これは、エンジ
ン2000の3番目の入力端子にもADユニット220
0(型番AI8)が接続され、あるいはバーチャル・ユ
ニットとして設定されているという意味である。この3
番目の入力端子のユニットにおいても、1〜3番目のス
ロットに各2入力チャンネルを有するカード(すなわち
型番LMY2−ML)が挿入され、あるいはバーチャル
・カードとして設定されている。
【0055】一方、入力パッチ表示・設定ウィンドウ6
00の各行は、モノラル入力チャンネル調整部114の
各入力チャンネルと、(図上では隠れているが)ステレ
オ入力チャンネル調整部116の各入力チャンネルとに
順次対応している。これら、入力チャンネル調整部11
4,116の入力チャンネルを「論理的チャンネル」と
呼ぶ。ウィンドウ600の各行および列の交差部分に
は、適宜丸印が表示されている。これは、当該丸印の属
する行の入力チャンネルとして、当該丸印の属する列の
物理的チャンネルが割り当てられていることを示す。こ
のように、ウィンドウ600のマトリクスによって、入
力パッチ部112の設定状態が表示されることになる。
【0056】図示の例にあっては、エンジン2000の
1番目および3番目の入力端子に接続された2台のAD
ユニット2200(型番AI8)における各チャンネル
は、モノラル入力チャンネル調整部114における第1
〜第12番の論理的チャンネルに割り当てられているこ
とになる。オペレータは、このマトリクス上の任意の交
差箇所をポインティングデバイスでクリックすることに
より、物理的チャンネルと、論理的チャンネルとの対応
関係を設定することができる。
【0057】2.1.16.リアル・ユニットの挿入(図
9,図10) ここで、新たな入力ユニット(リアル・ユニット)が接
続されると、表示器1002において図9に示すような
コンフリクト警告ウィンドウ650が表示される。図示
の例においては、今まで何も接続されておらず、かつ、
バーチャル・ユニットとしても接続が予定されていなか
った2番目の入力端子に新たなADユニット2200
(型番AI8)が接続されたことがオペレータに警告さ
れている。このウィンドウ650において操作可能なボ
タンはOKボタン652のみである。そこで、オペレー
タがOKボタン652をポインティングデバイスでクリ
ックすると、ウィンドウ600はこの新たな入力ユニッ
トの内容を反映したものに更新される。
【0058】ここで、更新された入力パッチ表示・設定
ウィンドウ600の一例を図10に示す。この図におい
て縦軸タイトル部602には、「IN 1 (AI8)」および
「IN 3(AI8)」の間に、「IN 2 (AI8)」と表示されてい
る部分が追加されている。これは、新たに2番目の入力
端子に接続されたADユニット2200(型番AI8)
に対応するものであり、当該ユニットにも1〜3番目の
スロットに各2入力チャンネルを有するカード(すなわ
ち型番LMY2−ML)が挿入されていることが解る。
但し、図示の状態では、物理的チャンネルと論理的チャ
ンネルとの対応関係はなんら変更されていない。すなわ
ち、新たに接続された入力ユニットの各物理的チャンネ
ルは、論理的チャンネルには全く対応付けられていな
い。
【0059】2.1.17.入力チャンネル設定ウィンドウ
750におけるパラメータの設定(図27) オペレータが所定の操作を行うと、入力チャンネル調整
部114,116における論理的チャンネルに対する入
力チャンネル設定ウィンドウ750が表示器1002に
表示される。その一例を図27に示す。上述したように
入出力ユニットにおける各カードのパラメータ設定は、
入力ユニット・ウィンドウ250(図23,図24)に
おいて実行することができる。しかし、入力チャンネル
調整部114,116における論理的チャンネルとして
対応付けられたカードの設定は、この入力チャンネル設
定ウィンドウ750においても実行することが可能であ
る。
【0060】例えば、図27においては、入力チャンネ
ル番号の順(CH1,CH2,CH3,……)に、各入
力チャンネルに対する設定を行うための要素が表示され
る。この図においてチャンネルCH1〜CH8はマイク
レベル入力カードに対応付けられており、図23におい
て説明した構成要素281〜286と同様の端子選択ボ
タン781,782、ファンタム電源ボタン783、位
相反転ボタン784、ヘッドアンプボリューム操作子7
85およびゲイン表示部786が表示されている。
【0061】従って、オペレータは、各論理的チャンネ
ルがどの物理的チャンネルに対応するのかを意識するこ
となく、パラメータ設定作業を行うことができる。な
お、各論理的チャンネルに対応付けられている物理的チ
ャンネルは、カード表示部787において特定されてい
る。例えば、CH1においてカード表示部787には
「I1A8:1-1」と表示されている。これは、「1番目の入
力端子に接続されたADユニット2200(型番AI
8)の第1スロットに挿入されたカードの第1チャンネ
ル」の意味である。
【0062】2.1.18.オートセットアップ動作(図1
1,図12) ところで、図10において入力パッチ表示・設定ウィン
ドウ600には、「AUTO SETUP」ボタン610が表示さ
れている。このボタンは、マトリクス上の丸印が斜め一
直線上に並ぶように物理的チャンネルと論理的チャンネ
ルとの対応関係を修正することを指令するボタンであ
る。但し、内蔵エフェクタ108から返される8チャン
ネルの音声信号は、ステレオ入力チャンネル調整部11
6における4×2チャンネルの入力に順次対応付けられ
るように修正される。オペレータがポインティングデバ
イスで「AUTO SETUP」ボタン610をクリックすると、
図11に示す「AUTO SETUP」確認ウィンドウ700が表
示器1002上に表示される。
【0063】このウィンドウは、実際に「AUTO SETUP」
を実行して良いのかをオペレータに確認するためのウィ
ンドウであり、OKボタン702およびキャンセルボタ
ン704が操作可能なボタンとして表示されている。こ
こで、オペレータがキャンセルボタン704をポインテ
ィングデバイスでクリックすると、「AUTO SETUP」はキ
ャンセルされ、表示器1002上の表示は図10に示す
状態に戻る。一方、オペレータがOKボタン702をク
リックすると、「AUTO SETUP」が実行され、入力パッチ
表示・設定ウィンドウ600は図12に示すように変更
される。
【0064】図12においては、マトリクス上の丸印が
斜め一直線上に並ぶように対応関係が修正されている。
すなわち、入力ユニットは接続された入力端子の順に左
側から配列され、各入力ユニットにおいては、スロット
番号順に、かつカードの入力チャンネル番号順に物理的
チャンネルが配置されている。但し、各行に対応する論
理的チャンネルの配置は変更されていない。これによ
り、1番目ないし3番目の入力端子に接続された3台の
ADユニット2200(型番AI8)における各チャン
ネルは、1番目ないし18番目の論理的チャンネルに順
次対応付けられることになる。
【0065】2.1.19.パーソナルコンピュータ110
6,2106におけるシミュレーション 以上述べた動作はコンソール1000において実行され
る動作であるが、このコンソール1000の動作をシミ
ュレートするアプリケーションプログラムをパーソナル
コンピュータ1106,2106にインストールしてお
くことにより、上述した動作をこれらパーソナルコンピ
ュータ上で実行することができる。また、これらパーソ
ナルコンピュータは必ずしもコンソール1000あるい
はエンジン2000に接続されている必要は無い。
【0066】但し、パーソナルコンピュータがコンソー
ル1000等に接続されていない場合には、実際にパー
ソナルコンピュータにユニット2200〜2400等を
接続することはできないため、これらユニットは、バー
チャル・ユニットおよびバーチャル・カードとして各種
パラメータが設定されることになる。
【0067】2.2.プログラムの詳細 2.2.1.メインルーチン(図5) 次に、以上述べた概要動作を実現するプログラムの詳細
を図5〜図7を参照し説明する。なお、説明の便宜上、
本プログラムはコンソール1000上で動作するものと
して説明するが、パーソナルコンピュータ2106がエ
ンジン2000のマスターであれば、パーソナルコンピ
ュータ2106においても動作させることが可能であ
る。換言すれば、本プログラムは、エンジン2000の
マスターとなる装置上で動作する。
【0068】コンソール1000の電源が投入される
と、図5に示すメインルーチンが実行される。図におい
て処理がステップSP2に進むと、所定の初期設定が実
行される。次に、処理がステップSP4に進むと、デジ
タル・ミキシングシステムにおける各部がスキャンさ
れ、生じたイベントが検出される。ここに言う「イベン
ト」とは、MIDI信号のイベント、自動的なシーン切
換、オペレータによるパネル操作、およびユニット22
00〜2400等の接続あるいは離脱等が含まれる。
【0069】次に、処理がステップSP6に進むと、ス
テップSP4において何らかのイベントが生じたか否か
が判定される。ここで「NO」と判定されると、処理は
ステップSP4に戻り、イベントの検出が繰り返され
る。一方、「YES」と判定されると、処理はステップ
SP8に進み、検出されたイベントに対応した処理が実
行される。以下、各種イベントの内容と、それに応じた
処理を説明する。
【0070】2.2.2.新規ユニットの接続検出(図
6) (1)「Blank」状態であった端子への接続 先のステップSP4において、新たなユニットのエンジ
ン2000への接続が検出されると、ステップSP6に
おいては図6に示すサブルーチンが呼び出される。な
お、このサブルーチンの呼出に際して、新規接続が確認
された入出力端子の端子番号TNが当該サブルーチンに
渡される。端子番号TNは、10個の入力端子に対して
「0」〜「9」,6個の出力端子に対して「10」〜
「15」の値が順次割り当てられている。
【0071】図6において処理がステップSP20に進
むと、該端子番号TNに係るユニットのユニット種別U
Tが判定される。なお、ユニット種別UTは、ユニット
の型番毎に割り当てられた固有の値である。各ユニット
の接続端子には複数のピンが設けられているが、これら
ピンの一部はユニット検出用のピンとして用いられる。
すなわち、ピンのうち何本かは接地レベルにストラップ
され、その態様によってユニット種別UTが直ちに判別
される。
【0072】次に、処理がステップSP22に進むと、
端子番号TNのユニットに対して、実装されているカー
ドの種別が問い合わされる。該ユニットにおいては、こ
の問合わせを受信すると、第1〜第8スロットに実装さ
れているカードのカード種別CT1〜CT8をコンソー
ル1000に返信する。なお、カード種別CT1〜CT
8の値は、カードの型番毎に割り当てられた固有の値で
ある。
【0073】次に、処理がステップSP24に進むと、
フラグVUF(TN)が“1”であるか否かが判定され
る。なお、フラグVUF(TN)は、端子番号TNに対
応するユニットがバーチャル・ユニットであるか否かを
示すフラグであり、“1”がバーチャル・ユニットであ
ることを示す。ここで「NO」と判定されると、処理は
ステップSP30に進む。
【0074】かかる状態では、何も接続されていなかっ
た入出力端子に新たなユニットが接続され、しかもその
入出力端子になんらバーチャル・ユニットが割り当てら
れていなかったため、当該入出力端子については「Blan
k」状態であったことになる。さて、ステップSP30
においては、変数UT(TN)として上記ユニット種別
UTの値がセットされる。なお、変数UT(TN)は、
「端子番号TNの入出力端子に接続されたユニットのユ
ニット種別UT」を示す変数である。
【0075】また、ステップSP30においては、フラ
グVUF(TN)が“0”に設定される。これは、端子
番号TNにリアル・ユニットが接続されたためである。
また、変数CTi(TN)(但し、i=1〜8)の値と
して、上記カード種別CTi(i=1〜8)が設定され
る。なお、変数CTi(TN)は、「端子番号TNの入
出力端子に接続されたユニットにおけるi番目のスロッ
トに挿入されたカード種別」を示す変数である。
【0076】さらに、ここでは、フラグVCFi(T
N)(i=1〜8)が“0”に設定される。フラグVC
Fi(TN)は、「端子番号TNの入出力端子に接続さ
れたユニットにおけるi番目のスロットに挿入されたカ
ードはバーチャル・カードであるか否か」を示すフラグ
であり、“1”がバーチャル・カードであることを示
す。上述したように、元々端子番号TNの入出力端子に
おいては「Blank」状態であったため、現実のカードの
状態を全てリアル・カードの状態として反映させても差
し支えないためである。以上により、本ルーチンの処理
が終了する。従って、以後の各種パラメータの設定等
は、ステップSP30において設定されたリアル・ユニ
ットおよびリアル・カードの内容に基づいて実行される
ことになる。
【0077】ところで、先に図8〜図27等において
は、各種ユニットの接続状態等によって表示器1002
の画面表示が自動的に切り替わる旨を説明したが、ここ
で各種ユニットの接続状態等は、実際には上述したバー
チャル・ユニットフラグVUF(TN)、ユニット種別
UT(TN)、カード種別CTi(TN)およびバーチ
ャル・カードフラグVCFi(TN)等を参照すること
によって判定される。
【0078】(2)バーチャル状態に矛盾するユニット接
続 端子番号TNに対してバーチャル・ユニットが設定され
ていた場合には、上記ステップSP24において「YE
S」と判定され、処理はステップSP26に進む。ここ
では、変数UT(TN)すなわち元々のバーチャル・ユ
ニットの端子番号TNが、実際に接続されたリアル・ユ
ニットの端子番号TNに等しいか否かが判定される。
【0079】両者が異なっていれば「NO」と判定さ
れ、処理はステップSP28に進む。ここでは、表示器
1002に所定のコンフリクト・ユニット警告ウィンド
ウが表示される。このウィンドウの内容は離脱警告ウィ
ンドウ550(図15参照)に近似している。すなわ
ち、設定されていたバーチャル・ユニットとリアル・ユ
ニットとが異なることがオペレータに警告され、当該端
子番号TNを元々のバーチャル・ユニットの状態として
残すか否かをオペレータが指示できるように、「YE
S」および「NO」の2つのボタンが表示される。
【0080】オペレータによって「YES」のボタンが
クリックされると、本ルーチンの処理は終了する。すな
わち、端子番号TNに係る設定内容はバーチャル・ユニ
ットの状態のまま残されることになる。なお、かかる状
態において、端子番号TNが単にバーチャル・ユニット
として残されているのか、リアル・ユニットに矛盾する
バーチャル・ユニットとして残されているのかの区別を
表示器1002上に表示するようにしてもよい。
【0081】一方、ステップSP28においてオペレー
タによって「NO」のボタンがクリックされると、処理
はステップSP30に進む。すなわち、先に設定されて
いたバーチャル・ユニットの状態が無視され、リアル・
ユニットおよびリアル・カードの内容に基づいて各種パ
ラメータが設定される。
【0082】(3)バーチャル状態に一致するユニット接
続 端子番号TNに新たに接続されたユニットのユニット種
別UTが、バーチャル・ユニットのユニット種別UT
(TN)に一致する場合は、ステップSP26において
「YES」と判定され処理はステップSP32に進む。
ここでは、バーチャル・ユニットフラグVUF(TN)
が“0”に設定される。次に、処理がステップSP34
に進むと、スロットをカウントするための変数iに
「1」が代入される。
【0083】次に、処理がステップSP36に進むと、
バーチャル・カードとして設定されていたカード種別C
Ti(TN)がリアル・カードのカード種別CTiに等
しいか否かが判定される。ここで、両者が一致していれ
ば「YES」と判定され処理はステップSP38に進
む。ここでは、該カードに係るバーチャル・カードフラ
グVCFi(TN)が“0”に設定される。すなわち、
元々バーチャル・カードとして設定されていたカードと
同一型番のカードが実際に挿入されたため、フラグVC
Fi(TN)を“0”にすることによりリアル・カード
に変更したものである。
【0084】一方、両者のカード種別CTi(TN)お
よびカード種別CTiが一致しなかった場合はステップ
SP36において「NO」と判定され、処理はステップ
SP44に進む。ここでは、先にステップSP28で述
べたコンフリクト・ユニット警告ウィンドウと同様の内
容でコンフリクト・カード警告ウィンドウが表示器10
02に表示され、当該カードを元々のバーチャル・カー
ドの状態として残すか否かをオペレータが指示できるよ
うに、「YES」および「NO」の2つのボタンが表示
される。
【0085】オペレータによって「YES」のボタンが
クリックされると、処理はステップSP46に進み、バ
ーチャル・カードフラグVCFi(TN)が“1”に設
定される。このように、本実施形態においては、ユニッ
ト自体がリアル・ユニットであったとしても、ここに設
定される個々のカードをバーチャル・カードに設定する
ことができる。かかる状態においても、当該バーチャル
・カードが単にバーチャル・カードとして設定されてい
るのか、リアル・カードに矛盾するバーチャル・カード
として残されているのかの区別を表示器1002上に表
示するようにしてもよい。
【0086】一方、コンフリクト・カード警告ウィンド
ウ(ステップSP44)においてオペレータによって
「NO」のボタンがクリックされると、処理はステップ
SP48に進む。ここでは、カード種別CTi(TN)
の内容として、リアル・カードのカード種別CTiが設
定される。また、当該カードに係るバーチャル・カード
フラグVCFi(TN)が“0”に設定される。次に、
処理がステップSP50に進むと、当該カードの設定が
所定の初期状態にクリアされる。例えば、当該カードに
おけるゲインが最小になるように絞りこまれる。
【0087】以上、ステップSP36〜SP38あるい
はSP44〜SP50の処理が終了すると、処理はステ
ップSP40に進む。ここでは、スロットをカウントす
るための変数iが「1」だけインクリメントされる。次
に、処理がステップSP42に進むと、変数iは「9」
以上であるか否かが判定される。ここで「YES」と判
定されると本ルーチンの処理が終了する一方、「NO」
と判定されると、処理はステップSP36に戻る。これ
により、i=1〜8の全スロットに対してステップSP
36〜SP38あるいはSP44〜SP50の設定処理
が実行された後、本ルーチンの処理が終了することにな
る。
【0088】2.2.3.ユニットの離脱検出(図7(a)) メインルーチンのステップSP4において、ユニットの
離脱が検出されると、ステップSP6において図7(a)
に示すサブルーチンが呼び出される。この場合にも、ユ
ニットが離脱した入出力端子の端子番号TNが当該サブ
ルーチンに渡される。図において処理がステップSP7
0に進むと、バーチャル・ユニットフラグVUF(T
N)が“0”であるか否かが検出される。ここで「N
O」と判定されると、本ルーチンの処理は直ちに終了す
る。かかる場合は、実際に接続されていたユニットと異
なるユニットがバーチャル・ユニットとして設定されて
いたことに他ならない。従って、実際に接続されていた
ユニットが離脱したとしても、特にパラメータを修正す
る必要等が生じないのである。
【0089】一方、ステップSP70において「NO」
と判定されると、処理はステップSP72に進む。ここ
では、先に説明した離脱警告ウィンドウ550(図15
参照)が表示器1002に表示される。ここで、ボタン
552がクリックされた場合(すなわち離脱したユニッ
トをバーチャル・ユニットとして残す場合)は処理はス
テップSP74に進む。ここでは、バーチャル・ユニッ
トフラグVUF(TN)が“1”に設定されるととも
に、該バーチャル・ユニットの全スロットについてバー
チャル・カードフラグVCFi(TN)(i=1〜8)
が“1”に設定される。
【0090】一方、ステップSP72(離脱警告ウィン
ドウ550)においてボタン554がクリックされた場
合(すなわち、離脱したユニットを消去する場合)は、
処理はステップSP76に進む。ここでは、ユニット種
別UT(TN)が「0」(ここで「0」は「Blank」を
表す)に設定され、バーチャル・ユニットフラグVUF
(TN)が“0”に設定される。これは、「Blankであ
る」という意味において現実の状態を示しているからで
ある。
【0091】ステップSP72においては、さらに、i
=1〜8のカードについて、カード種別CTi(TN)
が「0」(「0」は「Blank」を表す)に設定され、バ
ーチャル・カードフラグVCFi(TN)が“0”に設
定される。次に、処理がステップSP78に進むと、端
子番号TNに係るバーチャル・カードの設定内容が全て
クリアされる(初期状態に戻される)。以上により、本
ルーチンの処理が終了する。
【0092】2.3.デジタル・ミキシングシステムの設
定作業 2.3.1.パーソナルコンピュータ上のシミュレーショ
ン 次に、本実施形態のデジタル・ミキシングシステムのセ
ッティングを行うにあたって、主として作業員によって
為される作業の概要を図7(b),(c)を参照し説明する。
まず、作業員はコンサートホール全体の音響系統図を
作成し、それに必要なユニット、カードをバーチャル・
ユニットおよびバーチャル・カードとしてパーソナルコ
ンピュータ1106上のアプリケーションプログラム上
で登録してゆく(ステップSP80)。なお、かかる設
定作業はコンソール1000を用いて行っても差し支え
無いが、コンソール1000は重量が大きい上に、現物
が運送中であったり他の用途に使用中である場合もある
ため、通常はパーソナルコンピュータ1106上のシミ
ュレーションにより設定作業が行われる。
【0093】次に、入力パッチ部112および出力パッ
チ部134の設定、すなわち各バーチャル・ユニットお
よびバーチャル・カードにおける物理的チャンネルと論
理的チャンネルとの対応関係を入力パッチ表示・設定ウ
ィンドウ600およびこれと同様の出力パッチ表示・設
定ウィンドウ(図示せず)によって設定する。そして、
マイクレベル入力カードに対しては、マイクの種類に応
じて、マイクゲインやファンタム電源等の設定を行う
(ステップSP82)。以上の作業が終了すると、設定
内容をライブラリとして不揮発性メモリ(パーソナルコ
ンピュータにおいては、ハードディスク等)にストアす
る(ステップSP84)。
【0094】2.3.2.現場における設定作業 次に、主としてコンサートホール等において実行される
作業を図7(c)を参照し説明する。まず、コンソール1
000を所定位置に設置し、コンソール1000とエン
ジン2000とを接続し、両者の電源を投入した後、パ
ーソナルコンピュータ1106からライブラリの内容を
コンソール1000にロードする(ステップSP9
0)。その後、作業員がエンジン2000に各種ユニッ
トを接続してゆくのであるが、正しいユニットが接続さ
れる毎にバーチャル・ユニットがリアル・ユニットに変
換されてゆくことになる。また、誤ったユニットを接続
した場合には、バーチャル・ユニットに対して矛盾が生
じるため、その旨が直ちに警告される(SP92)。勿
論、事情に応じて、実際に接続されたユニットをそのま
ま使用できることは上述した通りである。
【0095】そして、全てのユニットを完全に接続した
ならば、バーチャル・ユニットは全てリアル・ユニット
に変更されている筈である。このようにして入出力ユニ
ットを接続した後は、各ユニット内のカードの端子にマ
イク、アンプ等を接続してゆくことになる。これらマイ
ク、アンプ等に対して設定すべきゲイン等も予め設定さ
れているため、マイク、アンプ等は接続すれば直ちに適
正なレベルで使用可能になる(SP94)。
【0096】このように、本実施形態によれば、コンソ
ール1000あるいはエンジン2000の現物が運送中
である場合、あるいは他の用途に使用中である場合にお
いても、パーソナルコンピュータ単独で各種パラメータ
を設定することができる。そして、設定されたパラメー
タは、コンソール1000等が使用可能になった際、瞬
時にコンソール1000等に反映させることができる。
これにより、コンサートホール等、音響設備を設置する
現場において、デジタル・ミキシングシステムの設定作
業をきわめて短時間で完了させることが可能になる。
【0097】3.変形例 本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、
例えば以下のように種々の変形が可能である。 (1)上記各実施形態においては、パーソナルコンピュー
タ上で動作するアプリケーションプログラムによってデ
ジタル・ミキシングシステムのシミュレーションを行っ
たが、このアプリケーションプログラムのみをCD−R
OM、フロッピー(登録商標)ディスク等の記録媒体に
格納して頒布し、あるいは伝送路を通じて頒布すること
もできる。
【0098】(2)上記実施形態の入力パッチ表示・設定
ウィンドウ600においては、論理的チャンネルと物理
的チャンネルとの対応付けを自動設定する方法として
は、「AUTO SETUP」ボタン610をクリックしてマトリ
クス上の丸印が斜め一直線上に並べることに限られてい
た。しかし、この自動設定の態様を複数種類設け、オペ
レータが任意に選択できるようにしても良い。
【0099】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、新
たに接続されたユニットに対して、該ユニットが装備し
ている部品を問い合わせ、その回答を取得するから、個
々のユニットに実装されている部品を現物を見ることな
く確認することができ、音声信号編集装置の設定作業を
迅速に進めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態のデジタル・ミキシング
システムの全体ブロック図である。
【図2】 該実施形態におけるコンソール1000のブ
ロック図である。
【図3】 該実施形態におけるエンジン2000のブロ
ック図である。
【図4】 該実施形態において信号処理部2006によ
って実現されるアルゴリズムのブロック図である。
【図5】 コンソール1000またはパーソナルコンピ
ュータ2106において実行されるメインルーチンのフ
ローチャートである。
【図6】 新規ユニットの接続が検出された際に実行さ
れるサブルーチンのフローチャートである。
【図7】 エンジン2000からユニットが離脱した際
に実行されるサブルーチン、および作業員によって実行
される作業のフローチャートである。
【図8】 入力パッチ表示・設定ウィンドウ600の表
示例を示す図である。
【図9】 コンフリクト警告ウィンドウ650の表示例
を示す図である。
【図10】 新たなユニットが追加された場合における
入力パッチ表示・設定ウィンドウ600の表示例を示す
図である。
【図11】 「AUTO SETUP」確認ウィンドウ700の表
示例を示す図である。
【図12】 「AUTO SETUP」実行後の入力パッチ表示・
設定ウィンドウ600の表示例を示す図である。
【図13】 ユニット選択ウィンドウ200の表示例を
示す図である。
【図14】 リアル・ユニットに対する入力ユニット・
ウィンドウ250の表示例を示す図である。
【図15】 離脱警告ウィンドウ550の表示例を示す
図である。
【図16】 ユニット選択ウィンドウ200の他の表示
例を示す図である。
【図17】 「Blank」ユニットに対する入力ユニット
・ウィンドウ250の表示例を示す図である。
【図18】 ユニット選択ウィンドウ300の表示例を
示す図である。
【図19】 コンフリクト警告ウィンドウ350表示例
を示す図である。
【図20】 バーチャル・ユニットに対する入力ユニッ
ト・ウィンドウ250の表示例を示す図である。
【図21】 ユニット選択ウィンドウ200の他の表示
例を示す図である。
【図22】 カード選択ウィンドウ400の表示例を示
す図である。
【図23】 バーチャル・ユニットに対する入力ユニッ
ト・ウィンドウ250の他の表示例を示す図である。
【図24】 バーチャル・ユニットに対する入力ユニッ
ト・ウィンドウ250の他の表示例を示す図である。
【図25】 ライブラリウィンドウ450の表示例を示
す図である。
【図26】 ユニット離脱に対するコンフリクト警告ウ
ィンドウ500の表示例を示す図である。
【図27】 入力チャンネル設定ウィンドウ750の表
示例を示す図である。
【符号の説明】
102…マイクレベル入力カード、104…ラインレベ
ル入力カード、106…デジタル入出力カード・入力
部、108…内蔵エフェクタ、110…内蔵イコライ
ザ、112…入力パッチ部、114…モノラル入力チャ
ンネル調整部、116…ステレオ入力チャンネル調整
部、118…MIXバス、120…ステレオバス、12
2…キューバス、124…キーインバス、128…ステ
レオ出力チャンネル部、130…MIX出力チャンネル
部、132…マトリクス出力チャンネル部、134…出
力パッチ部、142…アナログ出力カード、144…デ
ジタル入出力カード・出力部、146…内蔵エフェク
タ、148…内蔵イコライザ、200…ユニット選択ウ
ィンドウ、250…入力ユニット・ウィンドウ、220
…出力ユニット選択部、252…ユニット番号表示部、
254…ユニット名表示部、256…ユニット選択ボタ
ン、260…カード表示部、264…カードステータス
表示部、270…「SYSTEM CONNECTION」タブ、27
2,…,272…スロット選択スイッチ、281,28
2…端子選択ボタン、283…ファンタム電源ボタン、
284…位相反転ボタン、285…ヘッドアンプボリュ
ーム操作子、286…ゲイン表示部、300…ユニット
選択ウィンドウ、350…コンフリクト警告ウィンド
ウ、400…カード選択ウィンドウ、450…ライブラ
リウィンドウ、500…コンフリクト警告ウィンドウ、
550…離脱警告ウィンドウ、600…入力パッチ表示
・設定ウィンドウ、650…コンフリクト警告ウィンド
ウ、700…「AUTO SETUP」確認ウィンドウ、750…
入力チャンネル設定ウィンドウ、781,782…端子
選択ボタン、783…ファンタム電源ボタン、784…
位相反転ボタン、785…ヘッドアンプボリューム操作
子、786…ゲイン表示部、787…カード表示部、1
000…コンソール、1002…表示器、1004…電
動フェーダ、1006…操作子、1008…波形I/O
部、1010…データI/O部、1012…通信I/O
部、1014…PC・I/O部、1016…その他I/
O部、1018…CPU、1020…フラッシュメモ
リ、1022…RAM、1024…バス、1102…M
IDIシーケンサ、1104…ハードディスクレコー
ダ、1106,2106…パーソナルコンピュータ、2
000…エンジン、2002…通信I/O部、200
4,2008…データI/O部、2006…信号処理
部、2010…通信I/O部、2014…PC・I/O
部、2016…その他I/O部、2018…CPU、2
020…フラッシュメモリ、2022…RAM、210
2…MIDIシーケンサ、2104…ハードディスクレ
コーダ、2200…ADユニット、2300…デジタル
入出力ユニット、2400…DAユニット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G06F 13/00 357 G10K 15/00 M Fターム(参考) 5B089 GA01 JA35 JA36 JB10 JB15 KB04 5D020 AC06 AC07 BB01 BB03 5D062 CC01 DD10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声信号の編集を行う本体部と、前記本
    体部に接続され得る音声入力または音声出力用のユニッ
    トとを有する音声信号編集装置において実行される制御
    方法であって、 前記本体部に新たなユニットが接続されたことを検出す
    るユニット検出過程と、 該新たなユニットの種別を検出するユニット種別検出過
    程と、 前記新たなユニットに対して、該ユニットが装備してい
    る部品の種別を問い合わせ、その回答を取得する問合わ
    せ過程とを有することを特徴とする音声信号編集装置の
    制御方法。
  2. 【請求項2】 既に前記本体部に接続され、あるいは接
    続が予定されているユニットにおけるチャンネルと、前
    記本体部内の処理におけるチャンネルとの対応関係を表
    示器に表示する第1表示過程と、 前記新たなユニットが接続されると、そのユニットの内
    容に応じて、前記表示器の表示内容を更新する表示更新
    過程とをさらに有することを特徴とする請求項1記載の
    音声信号編集装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 前記各ユニットは、複数のピンを有する
    端子を介して前記本体部に接続されるものであり、前記
    ユニット種別検出過程は、前記複数のピンのストラップ
    状態に応じて、前記ユニットの種別を検出する過程であ
    ることを特徴とする請求項1記載の音声信号編集装置の
    制御方法。
  4. 【請求項4】 前記ユニット種別検出過程または前記問
    合わせ過程によって得られた前記ユニットの種別または
    前記部品の種別に応じて、前記ユニットまたは前記部品
    のパラメータを表示し設定する設定画面を前記表示器に
    表示するパラメータ表示・設定過程を有することを特徴
    とする請求項1記載の音声信号編集装置の制御方法。
  5. 【請求項5】 前記ユニット種別検出過程または前記問
    合わせ過程によって得られた前記ユニットの種別または
    前記部品の種別に応じて、前記ユニットまたは前記部品
    のパラメータを、前記本体部内の処理におけるチャンネ
    ルに対応付けつつ表示し設定する設定画面を前記表示器
    に表示するチャンネル対応パラメータ表示・設定過程を
    有することを特徴とする請求項2記載の音声信号編集装
    置の制御方法。
  6. 【請求項6】 音声信号の編集を行う本体部と、前記本
    体部に接続され得る音声入力または音声出力用のユニッ
    トとを有する音声信号編集装置において実行される制御
    方法であって、 既に前記本体部に接続され、あるいは接続が予定されて
    いるユニットにおけるチャンネルと、前記本体部内の処
    理におけるチャンネルとの対応関係を表示器に表示する
    第1表示過程と、 所定の操作を検出する操作検出過程と、 前記所定の操作が検出されると、前記対応関係を所定の
    規則に基づいて修正し、前記表示器上に表示する第2表
    示過程とを有することを特徴とする音声信号編集装置の
    制御方法。
  7. 【請求項7】 前記第1および第2表示過程において
    は、前記本体部内の処理におけるチャンネルおよび前記
    ユニットにおけるチャンネルのうち一方を行とし他方を
    列とするマトリクスを表示し、対応関係を有する行およ
    び列の交差箇所に所定の図形を表示して成る画像を前記
    表示器に表示することを特徴とする請求項6記載の音声
    信号編集装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7の何れかに記載の音声
    信号編集装置の制御方法を実行することを特徴とする音
    声信号編集装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし7の何れかに記載の音声
    信号編集装置の制御方法を実行することを特徴とするプ
    ログラム。
JP2001179242A 2001-06-13 2001-06-13 音声信号編集装置の制御方法、音声信号編集装置およびプログラム Expired - Fee Related JP3925109B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179242A JP3925109B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 音声信号編集装置の制御方法、音声信号編集装置およびプログラム
US10/165,639 US7565212B2 (en) 2001-06-13 2002-06-07 Configuration method of digital audio mixer
US11/586,754 US7505826B2 (en) 2001-06-13 2006-10-25 Configuration method of digital audio mixer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179242A JP3925109B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 音声信号編集装置の制御方法、音声信号編集装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002374587A true JP2002374587A (ja) 2002-12-26
JP3925109B2 JP3925109B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=19019832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179242A Expired - Fee Related JP3925109B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 音声信号編集装置の制御方法、音声信号編集装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925109B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116340A (ja) * 2004-03-26 2009-05-28 Harman Internatl Industries Inc オーディオ関連デバイスの通信のためのシステム
JP2010521080A (ja) * 2007-03-01 2010-06-17 ボーズ・コーポレーション インテリジェント等化のためのシステム及び方法
US8165701B2 (en) 2007-03-07 2012-04-24 Yamaha Corporation Audio device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116340A (ja) * 2004-03-26 2009-05-28 Harman Internatl Industries Inc オーディオ関連デバイスの通信のためのシステム
JP2009211707A (ja) * 2004-03-26 2009-09-17 Harman Internatl Industries Inc オーディオ関連デバイスの通信のためのシステム
JP2010521080A (ja) * 2007-03-01 2010-06-17 ボーズ・コーポレーション インテリジェント等化のためのシステム及び方法
US8165701B2 (en) 2007-03-07 2012-04-24 Yamaha Corporation Audio device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3925109B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7505826B2 (en) Configuration method of digital audio mixer
US7454258B2 (en) Digital mixing system, engine apparatus, console apparatus, digital mixing method, engine apparatus control method, console apparatus control method, and programs executing these control methods
JP4645347B2 (ja) ミキシング装置及びプログラム
US7139625B2 (en) Audio signal processing device
US8744095B2 (en) Digital mixing system with dual consoles and cascade engines
US8934646B2 (en) Audio mixer
EP2079175A2 (en) Digital mixer and digital mixing method
US7672467B2 (en) Digital mixer capable of monitoring surround signals
US8503698B2 (en) Mixing apparatus
US9332341B2 (en) Audio signal processing system and recording method
JP4003424B2 (ja) 音声信号編集方法、音声信号編集装置およびプログラム
JP3661622B2 (ja) 音声信号編集装置の制御方法、音声信号編集装置およびプログラム
JP3925109B2 (ja) 音声信号編集装置の制御方法、音声信号編集装置およびプログラム
JP3925110B2 (ja) 音声信号編集装置の制御方法、音声信号編集装置およびプログラム
US8761914B2 (en) Audio apparatus
JP2004072295A (ja) ミキシング用信号経路設定装置およびミキシング用信号経路設定プログラム
JP4582109B2 (ja) 音響機器
JP3716785B2 (ja) ディジタル・ミキシングシステムおよびそのエンジン部装置、コンソール部装置
US9549247B2 (en) Audio mixing system
CN111506290A (zh) 声音信号处理装置、声音信号处理方法及存储有程序的存储介质
JP2002325300A (ja) ディジタル・ミキシングシステム
JP2004064484A (ja) ミキシング方法、双方向カスケード接続デジタルミキサおよびプログラム
JP4063227B2 (ja) 音響機器の制御装置
JP2004064480A (ja) ミキシングシステムの制御方法、ミキシングシステムの制御装置およびプログラム
JP2000152400A (ja) オーディオモニタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3925109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees