JP2002373112A - マルチメディアコンテンツの構造のマークアップ言語での記述の発生 - Google Patents

マルチメディアコンテンツの構造のマークアップ言語での記述の発生

Info

Publication number
JP2002373112A
JP2002373112A JP2002156402A JP2002156402A JP2002373112A JP 2002373112 A JP2002373112 A JP 2002373112A JP 2002156402 A JP2002156402 A JP 2002156402A JP 2002156402 A JP2002156402 A JP 2002156402A JP 2002373112 A JP2002373112 A JP 2002373112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
description
representation
visual representation
instructions
branches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002156402A
Other languages
English (en)
Inventor
Benoit Mory
モリィ ベノワ
Joan Llach-Pinsach
リャッチ−ピンサッチ ホアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2002373112A publication Critical patent/JP2002373112A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、得られた構造を改善することを可
能とする、ユーザ−フレンドリーなツールを提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 本発明は、例えば、ビデオのような、マ
ルチメディアコンテンツの構造の記述を発生することを
可能とする装置を提案する。本発明に従って、初期の不
完全な構造が、それ自体で既知の自動抽出アルゴリズム
を使用して発生される。この装置は、得られた構造の視
覚的表現を表示する手段を含み、そして、それを、修正
するグラフィック操作手段を有する。構造の記述は、こ
れらの修正を考慮するために、更新される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、場面を含むマルチ
メディアコンテンツの構造のマークアップ言語での記述
を発生させる手段を含む装置に関連する。
【0002】本発明は、場面を含むマルチメディアコン
テンツの構造のマークアップ言語での記述を発生させる
方法に関連する。
【0003】本発明は、プロセッサにより実行されたと
きに、場面を含むマルチメディアコンテンツの構造のマ
ークアップ言語での記述を発生させる命令を含むプログ
ラムにも関連する。
【0004】本発明は、特に、例えば、ビデオのよう
な、マルチメディアコンテンツの、規格MPEG−7に
従った、記述を発生させることを可能とする。そのよう
な記述はマルチメディアコンテンツの使用を容易にす
る。これらは、例えば、サーチを行うことを可能とす
る。
【0005】
【従来の技術】”1999年10月29−30に日本の
京都で行われたVLBV’99、超低ビットレートビデ
オに関する国際ワークショップ”会議の、M.Bonn
et,A.Bugatti,R.Leonardi及
び、P.Miflioratiによる名称”マルチメデ
ィアドキュメントの多レイヤーナビゲーションのための
ビデオコンテンツの分析(Analysis of V
ideo Contentfor Multi−Lay
er Navigation of Multimed
ia Documents)”と題する論文は、ビデオ
ドキュメントの構造を発生することを可能とする自動抽
出ツールを開示する。この構造は、内容のテーブル形式
の時間構造である。例えば、それは、MPEG−7規格
に従って、ドキュメント内で記述される。
【0006】MPEG−7は、マルチメディアコンテン
ツ記述規格である。この規格は、特に、記述機構と記述
子を記述する。MPEG−7規格に従った記述は、これ
らの記述機構の実体である。それらは、W3C協会によ
り定義されたXMLと呼ばれるマークアップ言語で書か
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この種の抽出ツールに
より供給される構造は、自動的に得られるので、必然的
に不完全である。本発明の目的は、特に、得られた構造
を改善することを可能とする、ユーザ−フレンドリーな
ツールを提案することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、序節で
述べた装置は、 −前記構造の少なくとも一部の、場面を表す画像を含
む、視覚的表現を表示する手段と、 −前記構造の修正を行うために、前記視覚的表現を操作
するグラフィック手段と、 −前記修正を考慮するために、前記記述を更新する手段
と、を有することを特徴とする。
【0009】このように、本発明は、オペレーターが、
自動的出ツールにより供給される初期構造を修正するこ
とを可能とするユーザフレンドリーなツールを提案す
る。この視覚的表現は、オペレーターが、構造の内容を
理解することを可能とする。これは、現在の構造になさ
れる修正の決定を容易にする。
【0010】本発明は、例えば、場面が時間順にされて
いる内容のテーブル形式の時間構造又は、場面がテー
マ、サブテーマ、キーワード等毎にグループ化されてお
り、1つの且つ同じ場面が同時に幾つかの見出し内に現
れるインデックス形式の階層構造に関連する。
【0011】グラフィック操作手段は、優位に、前記視
覚的表現の場面の選択、カット、貼り付け及び、コピー
手段を有する。それらは、位置決めし且つ前記視覚的表
現の場面間の境界を削除するための手段も有する。
【0012】優位に、本発明に従った装置は、前記構造
の少なくとも一部のツリー表現を表示する手段と、前記
修正を考慮するために前記ツリー表現を更新する手段と
を有する。
【0013】そのようなツリー表現は、オペレーター
が、構造の全体を見ることを可能とする。優位に、オペ
レーターは、同時に視覚的表現及び対応するツリー表現
を見ることができる。
【0014】典型的には、そのようなツリー表現は、ノ
ード、ブランチ及び、リーフを含む。優位に本発明に従
った装置は、1つ又はそれ以上の前記ブランチを発達さ
せる又は減少させる手段を有し、減少されたブランチ
は、前記視覚的表現内の単一画像により表される。
【0015】オペレーターは、その要求に従って、ツリ
ー表現の1つのみの、幾つかの又は、すべてのブランチ
を発達させることを選択できる。視覚的表現は、それ応
じて、適用される。オペレーターはこのように、前記構
造の、幾分広い、異なる表示を得る可能性を有する。
【0016】優位に、本発明に従った装置は、前記記述
に注釈を付する編集手段を有する。幾つかの注釈(例え
ば、誰の、どの動作の、どのオブジェクトの、いつの、
どこの、どのような、なぜ等の形式の注釈)は、オペレ
ーターにより手動で補足され、一方、他(例えば、カメ
ラ移動形式、色のヒストグラム等の注釈)はオペレータ
ーにより開始される外部アルゴリズムにより供給され
る。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明を制限しない図面に示され
た実施例を参照して、本発明を更に説明する。
【0018】本発明に従った装置は、オペレーターがマ
ルチメディアコンテンツの構造の記述を発生することを
可能とする。一般的な用語では、マルチメディアコンテ
ンツの構造は、1つ又はそれ以上の階層レベルを有す
る。以後、開示を単純化するために、1階層レベルを有
する構造を説明する。これは、限定的ではない。
【0019】ここで考えられるマルチメディアコンテン
ツは、場面を含む。1場面は、連続するビデオフレーム
のシーケンスであり、連続する動作により発生され、そ
して、時間と空間の連続する動作を表す。
【0020】図1は、本発明に従った装置の好適な実施
例の機能を説明する図である。図1では、ブロック1
は、場面を含むマルチメディアコンテンツMCを示す。
マルチメディアコンテンツMCは、例えば、ビデオを含
む。ブロック2は、マルチメディアコンテンツMCの構
造SSを示す。初期構造は、それ自体で知られ且つブロ
ック3に示されている自動抽出ツールEXTを使用し
て、マルチメディアコンテンツMCから発生される。本
発明に従った装置は、 −ブロック4により示された、構造SSのツリー表現T
R、 −ブロック5により示された、構造SSの視覚表現V
R、 −ブロック6により示された、構造SSの記述DES、
を発生する。
【0021】本発明に従った装置は、ブロック8により
示されたオペレータOPへ、視覚表現VR、ツリー表現
TR及び、記述DESに関して動作する手段を利用でき
るようにする。図1では、視覚表現VRに関するオペレ
ータOPの動作が矢印AVにより示されている。この動
作は、構造SSを修正するために、視覚表現VRを操作
することよりなる。そのような修正に続き、ツリー表現
TRと記述DESは、更新される。これらの更新は、矢
印UTとUDにより示される。ツリー表現に関するオペ
レーターの動作は、矢印ATにより示されている。この
動作は、構造SSの他の表示を得るために、ツリー表現
を修正することよりなる。それは、視覚表現VRの更新
を、引き起こす。この更新は、図1の矢印UVにより表
される。最後に、記述DESに関するオペレーターOP
の動作は、矢印ADにより示される。この動作は、記述
DESに注釈を与えることよりなる。
【0022】図2は、10で参照された、本発明に従っ
た装置の例を示す。図2に従って、装置10は少なくと
も、データメモリ13を読む手段12、プログラムメモ
リ14、及び、プロセッサ15を有する。データメモリ
は、例えば、構成要素、ハードウェアディスク又はディ
スク、カセットディスケット等の形式のリムーバブルサ
ポートより構成される。また、1つ又はそれ以上の他の
機能を有する半導体装置に集積されてもよい。それは装
置10の一部を構成し或は、構成しなくてもよい。それ
は、マルチメディアコンテンツMCを含む。プログラム
メモリ14は、特に、図1に関して記載された機能を実
行する命令を含む、プログラムPGを含む。プロセッサ
15により実行されたときに、プログラムPGは、デー
タメモリ内に蓄積されたマルチメディアコンテンツMC
の構造SSの、マークアップ言語での、記述DESを発
生する。装置10は、また、ディスプレイスクリーン1
7とスクリーン17の指示及び選択の手段18を有す
る、ユーザインターフェース16も有する。指示及び選
択の手段18は、例えば、マウス又はキーボードより構
成される。
【0023】特に、優位な実施例では、表示スクリーン
17は、1つ又はそれ以上の窓Fi(i=1,
2,...)と1つ又はそれ以上のメニューバーMj
(j=1,2,...)を表示するのに使用される。特
に1つの窓F1は少なくとも、マルチメディアコンテン
ツMCの構造の少なくとも1つの視覚的表現の表示に専
用である。そして、メニューバーM1は、窓F1内に表
示されている視覚的表現のグラフィック操作の、少なく
ともいくつかの手段を、ユーザに提供する。例により、
メニューバーは、視覚的表現内で以前に選択された画像
をカットするためのアイコンC1、視覚的表現内で以前
に選択された画像をコピーするためのアイコンC2、及
び、視覚的表現内で以前に選択された画像を貼り付けす
るためのアイコンC3を含む。
【0024】図3は、そのような視覚的表現の例を示
す。図3の視覚表現はI1からI13で示されている、
13画像のシーケンスより構成される。シーケンス内の
各画像は、場面又は場面の組みを示す。
【0025】シーケンス内の画像は、活性化され又は不
活性化されることが可能な、境界Lにより互いに分離さ
れる。例えば、オペレーターは、指示及び選択の手段1
8で選択することにより、境界の状態を活性又は不活性
に修正することができる。オペレーターが境界を選択す
るときには、この境界のスクリーン上の表現が修正され
る。例えば、透明な背景を持つ矩形により、不活性な境
界が表され、一方、活性な境界は、黒い矩形で表され
る。図3では、画像I5とI6を分離する境界と画像I
12とI13を分離する境界の、2つの境界が活性化さ
れている。
【0026】更に加えて、所定の時点で選択されたシー
ケンス内の画像又は複数の画像を表すために、特定のグ
ラフィック表現が、優位に使用される。例えば、図3で
は、選択された画像I8はフレームD8内に枠にはめら
れている。
【0027】優位に、画像シーケンスの必要な部分を表
示するために、スクロールバーU/Dは、スクリーン上
に表示されている視覚的表現をスクロールすることを可
能とするために、設けられている。
【0028】優位な実施例では、他の窓F2は、マルチ
メディアコンテンツMCの構造の少なくとも一部のツリ
ー表現の表示に専用である。そのようなツリー表現はル
ート、ノード、ブランチ及び、リーフを有する。構造が
1つの階層レベルを有するときには、各リーフは単一の
ノードにより、ルートに取り付けられている。優位に、
ツリー表現のブランチを発達させ又は減少させるため
に、手段が設けられている。この目的のために、ツリー
表現中に、オープンノードとクローズドノードがある。
減少されたブランチは、ツリー表現内のクローズドノー
ドによりそして、視覚的表現内の単一画像により表され
る。発達されたブランチは、ツリー表現内のオープンノ
ードに取りつけられる。構造が1つの階層レベルのみを
有するときには、発達されたブランチは、各々が視覚表
現内の画像により示される、複数のリーフを担う。構造
が幾つかの階層レベルを有する時には、発達されたブラ
ンチも、ノードを担うことができ、これはオープンかク
ローズされているかの何れかである。
【0029】オペレーターがツリー表現を修正するとき
には、それに従って、視覚的表現が適応される。
【0030】同様に、ツリー表現は、窓F1内に表示さ
れている視覚的表現上に、オペレーターによりなされた
構造内の修正を考慮するために、更新される。特に、境
界が視覚表現内で活性化されるときには、ツリー表現内
にノードが形成され、そして、前記境界に続く画像を表
すリーフは、このように形成されたノードに取りつけら
れる。逆に、視覚的表現内で境界が不活性化される時に
は、ツリー表現内の対応するノードは省略され、そし
て、省略されたノードに以前に取りつけられたリーフ
は、ツリー表現内の省略されたノードに先行するノード
に取りつけられる。
【0031】このように、いつでも、ツリーと視覚的表
現により与えられた表示は互いに対応する。
【0032】種々の実施例が、考えられる。例えば、第
1の実施例では、オペレーターは、指示及び選択の手段
18により選択することにより、ノードのオープン又は
クローズ状態を修正する。オペレータがブランチを発達
させるときには、このブランチ上のノードは最初にオー
プンであるか又は、最初にクローズであるかのいずれか
である。さらに加えて、メニューバーM1は、全体のツ
リー構造に対する発達レベルを定義するために、優位に
アイコンC4を有する。
【0033】優位に、オープンノードとクローズノード
は、同じようには示されておらず、例えば、オープンノ
ードは前に円が付され、そして、クローズノードは前に
十字形が付されている。
【0034】図4は、図3に記載された視覚的表現に対
応する、本発明に従ったツリー表現の例を示す。この表
現は、ルートR、2つのオープンノードON1とON
2、及び、クローズされたノードCN1を有する。ブラ
ンチB1は、オープンノードON1に取りつけられてい
る。このブランチB1は、それぞれが、視覚的表現の画
像I1からI5に対応する、5つのリーフS1、S2、
S3、S4及び、S5を担う。ブランチB2は、オープ
ンノードON2に取りつけられている。このブランチB
2は、それぞれが、視覚的表現の画像I6からI12に
対応する、7つのリーフS6、S7、S8、S9、S1
0、S11及び、S12を担う。最後に、クローズされ
たノードCN1は、視覚的表現の画像I13に対応す
る。
【0035】優位に、特定の表現が、ツリー表現内で、
選択される画像又は複数の画像を示すのに使用される。
図4では、選択された画像I8は、黒の矩形画像により
示され、一方、選択されない他の画像は白の矩形で示さ
れる。
【0036】他の優位な実施例では、他の窓F3は、現
在の構造の記述を表示するのに専用である。優位に、こ
の記述はMPEG−7記述であり、XMLマークアップ
言語で書かれている。ツリー表現内の各ノードに対し
て、MPEG−7記述内の”ビデオセグメント”要素に
対応する。MPEG−7記述の各”ビデオセグメント要
素”は、幾つかの他の要素を含み、その幾つかは、記述
に注釈を付するのに使用される。例えば、MPEG−7
は、他のものの中で、形式、オブジェクト、主題、場
所、時間、動作の理由、使用される色のヒストグラム、
カメラの移動等、を記述するのに使用されることが意図
されている要素を定義する。
【0037】この情報の幾つかは、オペレーターにより
直接入力されねばならず、一方、情報の他の項目は、専
用のプログラムで発生される(これは例えば、色のヒス
トグラム又は、カメラの動きの場合である)。
【0038】優位に、編集窓F4は、情報を入力するた
めに又は、情報を発生することを意図するプログラムを
実行するために、設けられる。例えば、編集窓F4は、
記述DESに付加されるべき対象となる、各形式の情報
に対するタブを有する。図2は、O1からO3に参照記
号が付された3つのタブを示す。専用のプログラムから
発生される情報に対応するタブの選択は、前記専用のプ
ログラムの実行を引き起こす。
【0039】本発明は、例として既に説明した実施例に
は、制限されない。特に、 −同時に表示される窓の数は、幾つの数でもよく、 −当業者には簡単に想像できる多くの変形は、グラフィ
ックインターフェースに対して及び、グラフィック操作
ツールに対して、可能であり、 −構造の階層レベルの数は、幾つでもよく、構造が1階
層レベル以上を有することができるときには、手段(例
えば、グラフィック手段)は、1つの階層レベルを生成
し又は除去することを、オペレータに可能としなければ
ならず、そのような手段は、当業者により簡単に想像で
きる。
【0040】本発明に従った装置が、視覚的表現を表示
する手段を有するが、しかし、ツリー表現を表示する手
段と現在の構造の記述を表示する手段も有する、好適な
実施例を説明した。
【0041】他の好適でない実施例では、装置は、視覚
的表現を表示する手段、表示される視覚的表現を操作す
るグラフィック手段、及び、構造の記述を更新する手段
のみ、を有する。この実施例は、オペレーターが、自動
抽出ツールにより供給される、初期構造を修正すること
を可能とする。それは、記述に注釈を付することは可能
としない。
【0042】
【発明の効果】本発明によって、得られた構造を改善す
ることを可能とする、ユーザ−フレンドリーなツールを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従った装置の例の機能を説明するブロ
ック図である。
【図2】本発明に従った装置の例のブロック図である。
【図3】本発明に従った視覚的表現の例を示す図であ
る。
【図4】本発明に従ったツリー表現の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1,2,3,4,5,6 ブロック 10 装置 12 読む手段 13 データメモリ 14 プログラムメモリ 15 プロセッサ 16 ユーザインターフェース 17 ディスプレイスクリーン 18 指示及び選択の手段 L 境界 MC マルチメディアコンテンツ PG プログラム SS 構造 TR ツリー表現 VR 視覚表現 AV 矢印 OP オペレータ DES 記述
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベノワ モリィ フランス国,75011 パリ,リュ ジュー ル ヴァレ 8 (72)発明者 ホアン リャッチ−ピンサッチ アメリカ合衆国,ニュージャージー 08540,プリンストン,チェスナット コ ート 25C Fターム(参考) 5B082 AA13 GC02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 場面を含むマルチメディアコンテンツの
    構造のマークアップ言語での記述を発生する手段を含む
    装置であって、 −前記構造の少なくとも一部の、場面を表す画像を含
    む、視覚的表現を表示する手段と、 −前記構造の修正を行うために、前記視覚的表現を操作
    するグラフィック手段と、 −前記修正を考慮するために、前記記述を更新する手段
    と、を有することを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記記述に注釈をつけるための編集手段
    を有することを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記構造の少なくとも一部のツリー表現
    を表示する手段と、前記修正を考慮するために前記ツリ
    ー表現を更新する手段とを有することを特徴とする、請
    求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記ツリー表現は、ノード、ブランチ及
    び、リーフを含み、1つ又はそれ以上の前記ブランチを
    発達させる又は減少させる手段を有し、減少されたブラ
    ンチは、前記視覚的表現内の画像により表されることを
    特徴とする、請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 場面を含むマルチメディアコンテンツの
    構造のマークアップ言語での記述を発生する方法であっ
    て、前記構造の少なくとも一部の、視覚的表現を操作す
    るステップを有し、前記視覚的表現は場面を表す画像を
    含み、前記構造に修正を行うために、グラフィックツー
    ルを使用し、前記修正を考慮するために前記記述は自動
    的に更新されることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 編集ツールを使用して前記記述に注釈を
    つけるステップを有することを特徴とする請求項5に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 場面を含むマルチメディアコンテンツの
    構造のマークアップ言語での記述を発生する命令を含む
    プログラムであって、プロセッサにより実行されたとき
    に、前記命令は、 −前記構造の少なくとも一部の、場面を表す画像を含
    む、視覚的表現を表示する命令と、 −前記構造の修正を行うために、前記視覚的表現を操作
    するグラフィックツールをユーザに提供する命令と、 −前記修正を考慮するために、前記記述を更新する命令
    と、を有することを特徴とするプログラム。
  8. 【請求項8】 前記命令は、前記記述に注釈を付けるこ
    とを可能とする編集ツールを、ユーザに提供する命令を
    含むことを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  9. 【請求項9】 前記命令は、前記構造の少なくとも一部
    のツリー表現を表示する命令と、前記修正を考慮するた
    めに前記ツリー表現を更新する命令とを有することを特
    徴とする、請求項7に記載のプログラム。
  10. 【請求項10】 前記ツリー表現は、ノード、ブランチ
    及び、リーフを含み、前記命令は、1つ又はそれ以上の
    前記ブランチを発達させる又は減少させる命令を有し、
    減少されたブランチは、前記視覚的表現内の画像により
    表されることを特徴とする、請求項9に記載のプログラ
    ム。
JP2002156402A 2001-05-31 2002-05-29 マルチメディアコンテンツの構造のマークアップ言語での記述の発生 Withdrawn JP2002373112A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0107170A FR2825556A1 (fr) 2001-05-31 2001-05-31 Generation d'une description dans un langage de balisage d'une structure d'un contenu multimedia
FR0107170 2001-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002373112A true JP2002373112A (ja) 2002-12-26

Family

ID=8863840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002156402A Withdrawn JP2002373112A (ja) 2001-05-31 2002-05-29 マルチメディアコンテンツの構造のマークアップ言語での記述の発生

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020199204A1 (ja)
EP (1) EP1262884A1 (ja)
JP (1) JP2002373112A (ja)
CN (1) CN1280717C (ja)
FR (1) FR2825556A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7913279B2 (en) * 2003-01-31 2011-03-22 Microsoft Corporation Global listings format (GLF) for multimedia programming content and electronic program guide (EPG) information
US7486294B2 (en) * 2003-03-27 2009-02-03 Microsoft Corporation Vector graphics element-based model, application programming interface, and markup language
GB2400290A (en) * 2003-04-04 2004-10-06 Autodesk Canada Inc Multidimensional image data processing in a hierarchical dat structure
US8650596B2 (en) * 2003-11-03 2014-02-11 Microsoft Corporation Multi-axis television navigation
JP4760572B2 (ja) * 2006-06-30 2011-08-31 ソニー株式会社 編集装置および編集方法、並びにプログラム
FR2910769B1 (fr) * 2006-12-21 2009-03-06 Thomson Licensing Sas Procede de creation d'un resume d'un document audiovisuel comportant un sommaire et des reportages, et recepteur mettant en oeuvre le procede
EP2404444A4 (en) * 2009-03-03 2013-09-04 Ct De Rech Inf De Montreal Crim ADAPTIVE VIDEO DESCRIPTION PLAYER
FR2937486A1 (fr) * 2009-05-07 2010-04-23 Thomson Licensing Procede d'identification de parties d'un document audiovisuel dans un flux audiovisuel, et appareil apte a mettre en oeuvre le procede
CN102917258B (zh) * 2012-10-12 2017-03-15 深圳Tcl新技术有限公司 基于视频内容的视频播放方法、终端及系统
EP2809078A1 (en) * 2013-05-27 2014-12-03 Thomson Licensing Method and apparatus for managing metadata files

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530463A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Toshiba Corp 動画像管理装置
US6678864B1 (en) * 1992-02-25 2004-01-13 Irving Tsai Method and apparatus for linking designated portions of a received document image with an electronic address
US5442744A (en) * 1992-04-03 1995-08-15 Sun Microsystems, Inc. Methods and apparatus for displaying and editing multimedia information
US5490097A (en) * 1993-03-22 1996-02-06 Fujitsu Limited System and method for modeling, analyzing and executing work process plans
JP3320197B2 (ja) * 1994-05-09 2002-09-03 キヤノン株式会社 画像編集装置及びその方法
US5956453A (en) * 1996-04-12 1999-09-21 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Method of editing moving image and apparatus of editing the same
US6577807B1 (en) * 1996-11-15 2003-06-10 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Editing method and apparatus for moving pictures
US6317774B1 (en) * 1997-01-09 2001-11-13 Microsoft Corporation Providing predictable scheduling of programs using a repeating precomputed schedule
US6573907B1 (en) * 1997-07-03 2003-06-03 Obvious Technology Network distribution and management of interactive video and multi-media containers
EP0984396A3 (en) * 1998-09-03 2003-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Optimising image compositing
JP4151158B2 (ja) * 1999-06-14 2008-09-17 ソニー株式会社 シーン記述生成装置及び方法
US6384850B1 (en) * 1999-09-21 2002-05-07 Ameranth Wireless Information management and synchronous communications system with menu generation
KR20040041082A (ko) * 2000-07-24 2004-05-13 비브콤 인코포레이티드 멀티미디어 북마크와 비디오의 가상 편집을 위한 시스템및 방법
US20030208570A1 (en) * 2001-02-16 2003-11-06 Eugene Lapidous Method and apparatus for multi-modal document retrieval in the computer network
US7689901B2 (en) * 2001-03-01 2010-03-30 Sony Corporation Multiple updates to content descriptions using a single command

Also Published As

Publication number Publication date
EP1262884A1 (fr) 2002-12-04
FR2825556A1 (fr) 2002-12-06
CN1280717C (zh) 2006-10-18
US20020199204A1 (en) 2002-12-26
CN1389788A (zh) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072479A (en) Multimedia scenario editor calculating estimated size and cost
JP3817525B2 (ja) デュアルモード型のタイムライン・インタフェース
US6161115A (en) Media editing system with improved effect management
US9445016B2 (en) Features such as titles, transitions, and/or effects which vary according to positions
RU2506629C2 (ru) Создание презентации на бесконечном полотне и навигация по ней
US20080240683A1 (en) Method and system to reproduce contents, and recording medium including program to reproduce contents
US6061054A (en) Method for multimedia presentation development based on importing appearance, function, navigation, and content multimedia characteristics from external files
US20200336795A1 (en) Editing timed-text elements
JP2005202863A (ja) 情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置及び記録媒体
JP2005318583A (ja) テレビジョン・ニュース用オーディオビジュアル作業および対応するテキストのための編集システム
JP2002373112A (ja) マルチメディアコンテンツの構造のマークアップ言語での記述の発生
JP2014149634A (ja) 入出力装置
US20070182740A1 (en) Information processing method, information processor, recording medium, and program
JP3288460B2 (ja) 表示データ生成装置及び方法
JPH08171550A (ja) プレゼンテーション方法
JP2001238172A (ja) 映像構造編集装置、構造要素再構成装置およびその装置の各手段としてコンピュータを実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20230023804A (ko) 텍스트-비디오 생성 방법, 장치, 설비 및 매체
KR20020092210A (ko) 멀티미디어 콘텐트의 구조의 마크업 언어로 된디스크립션의 발생
JP2007096678A (ja) 動画編集装置、動画編集方法およびコンピュータプログラム
JP3506087B2 (ja) スタイル及びデータ構造同時作成装置
JP2001051771A (ja) 画像処理システム及び方法
JPH10222356A (ja) アプリケーション作成装置及びアプリケーション作成方法
JPH08115335A (ja) マルチメディア処理装置
JP2002312154A (ja) 画面記録再生装置
JP2000172859A (ja) マルチメディアタイトル編集装置、マルチメディアタイトル編集方法、及びマルチメディアタイトル編集プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061012