JP2002372024A - ナット - Google Patents
ナットInfo
- Publication number
- JP2002372024A JP2002372024A JP2001182756A JP2001182756A JP2002372024A JP 2002372024 A JP2002372024 A JP 2002372024A JP 2001182756 A JP2001182756 A JP 2001182756A JP 2001182756 A JP2001182756 A JP 2001182756A JP 2002372024 A JP2002372024 A JP 2002372024A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nut
- diameter portion
- contracted
- pressing member
- contracted diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Clamps And Clips (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 緩み止めを可能とするナットに対して、その
緩み止め防止の機能を常に得ることが可能なナットを提
供する。 【解決手段】 本願発明に係るナットでは、ロック部2
が、ナット本体1の軸方向に延設されることにて上記の
ねじ孔を延長する収縮径部3と、収縮径部3と別体に形
成され且つ収縮径部3の先端側外周へ嵌められた押さえ
部材4と、脱落防止構造5とを備え、押さえ部材4は、
収縮径部3の基端側へ摺動することにより、収縮径部3
を押圧して、収縮径部3のネジ孔の径を収縮させる。脱
落防止構造5は、押さえ部材4を、収縮径部3に対し
て、回動可能に且つ軸方向に沿って摺動可能に、係止す
ると共に、押さえ部材4が収縮径部3から脱落すること
を防止する。
緩み止め防止の機能を常に得ることが可能なナットを提
供する。 【解決手段】 本願発明に係るナットでは、ロック部2
が、ナット本体1の軸方向に延設されることにて上記の
ねじ孔を延長する収縮径部3と、収縮径部3と別体に形
成され且つ収縮径部3の先端側外周へ嵌められた押さえ
部材4と、脱落防止構造5とを備え、押さえ部材4は、
収縮径部3の基端側へ摺動することにより、収縮径部3
を押圧して、収縮径部3のネジ孔の径を収縮させる。脱
落防止構造5は、押さえ部材4を、収縮径部3に対し
て、回動可能に且つ軸方向に沿って摺動可能に、係止す
ると共に、押さえ部材4が収縮径部3から脱落すること
を防止する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、ナットに関す
る。
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、ボルトに取り付けた後のナッ
トが緩むことを防ぐために、種々の工夫がなされてい
る。例えば、特開平9−210039号公報に見られる
ように、テーパー状の透孔を有する受け金具と、ボルト
に螺合するメネジを有する軸孔と、前記受け金具の透孔
に対応したテーパー外面を有し、前記受け金具に密嵌さ
れる締め付け金具とよりなり、前記受け金具の透孔はボ
ルトの頭部側が小径とされ、前記締め付け金具の基端は
回転工具が係止し得る形状とされ、端部に軸方向と平行
なスリットが形成され、前記締め付け金具の軸穴周壁が
ボルト周壁に圧着するように構成された、緩み止めナッ
トが提案されている。
トが緩むことを防ぐために、種々の工夫がなされてい
る。例えば、特開平9−210039号公報に見られる
ように、テーパー状の透孔を有する受け金具と、ボルト
に螺合するメネジを有する軸孔と、前記受け金具の透孔
に対応したテーパー外面を有し、前記受け金具に密嵌さ
れる締め付け金具とよりなり、前記受け金具の透孔はボ
ルトの頭部側が小径とされ、前記締め付け金具の基端は
回転工具が係止し得る形状とされ、端部に軸方向と平行
なスリットが形成され、前記締め付け金具の軸穴周壁が
ボルト周壁に圧着するように構成された、緩み止めナッ
トが提案されている。
【0003】即ち、このナットは、図5へ示すように、
ボルトと螺合するねじ孔を有するナット本体(係止部
5)と、収縮径部(締め付け金具3)と、押さえ部材
(受け金具1)とを備え、収縮径部(締め付け金具3)
は、ナット本体の軸方向に延設されることにて上記のね
じ孔を延長すると共にその外側にテーパ面を備え、更
に、軸方向に伸びる複数の切れ込みにて、複数の構成片
に区画されたものであり、押さえ部材(受け金具1)
は、収縮径部と別体に形成された内周面にテーパ面を有
する環状体であり且つ収縮径部の先端側外周へ嵌めら
れ、収縮径部の基端側へ摺動することにより、収縮径部
を押圧して、収縮径部のねじ孔の径を収縮させるもので
ある(尚、括弧内の各部の名称及びその番号は、特開平
9−210039号公報の記載をそのまま使用したもの
であり、図5の説明にのみ用いる)。
ボルトと螺合するねじ孔を有するナット本体(係止部
5)と、収縮径部(締め付け金具3)と、押さえ部材
(受け金具1)とを備え、収縮径部(締め付け金具3)
は、ナット本体の軸方向に延設されることにて上記のね
じ孔を延長すると共にその外側にテーパ面を備え、更
に、軸方向に伸びる複数の切れ込みにて、複数の構成片
に区画されたものであり、押さえ部材(受け金具1)
は、収縮径部と別体に形成された内周面にテーパ面を有
する環状体であり且つ収縮径部の先端側外周へ嵌めら
れ、収縮径部の基端側へ摺動することにより、収縮径部
を押圧して、収縮径部のねじ孔の径を収縮させるもので
ある(尚、括弧内の各部の名称及びその番号は、特開平
9−210039号公報の記載をそのまま使用したもの
であり、図5の説明にのみ用いる)。
【0004】具体的には、上記のナットは、ボルト(図
示せず。)に装着され、ボルトとナットの間に配設され
た被固定部材(図示せず。)を、ボルトと共に締め付
け、この締め付けにより、被固定部材へ押さえ部材(受
け金具1)が押しつけられ、上記の摺動が生じる。その
結果、押さえ部材(受け金具1)のテーパ面が収縮径部
(締め付け金具3)のテーパ面を押圧する。この押圧に
て各構成片がナットの中心に向けて弾性変形して、収縮
径部(締め付け金具3)の径を縮め、ボルトの軸を締め
付けてナットの緩みを防止する。
示せず。)に装着され、ボルトとナットの間に配設され
た被固定部材(図示せず。)を、ボルトと共に締め付
け、この締め付けにより、被固定部材へ押さえ部材(受
け金具1)が押しつけられ、上記の摺動が生じる。その
結果、押さえ部材(受け金具1)のテーパ面が収縮径部
(締め付け金具3)のテーパ面を押圧する。この押圧に
て各構成片がナットの中心に向けて弾性変形して、収縮
径部(締め付け金具3)の径を縮め、ボルトの軸を締め
付けてナットの緩みを防止する。
【0005】このようなナットは、ボルトの軸を取り囲
む複数の構成片にて構成された収縮径部を、環状の押さ
え部材にて押圧することにて、偏りなく確実にボルトの
軸を締め付け、ナットの緩みを確実に防止することがで
きる点で優れている。
む複数の構成片にて構成された収縮径部を、環状の押さ
え部材にて押圧することにて、偏りなく確実にボルトの
軸を締め付け、ナットの緩みを確実に防止することがで
きる点で優れている。
【0006】しかし、このナットは、ボルトへの締付け
を確実なものとするために、ナット本体と別体の押さえ
部材を常に用意する必要があり、押さえ部材なしでは、
その能力を十分に発揮できない。ナット使用時に、いち
いち、このような別体の押さえ部材をナット本体と共に
用意しておくのは、面倒なものであり、また押さえ部材
を紛失して、ナット本体を(緩み止めの機能を備えな
い)通常のナットとしてしか使用できないといった事態
も往々にして生じた。
を確実なものとするために、ナット本体と別体の押さえ
部材を常に用意する必要があり、押さえ部材なしでは、
その能力を十分に発揮できない。ナット使用時に、いち
いち、このような別体の押さえ部材をナット本体と共に
用意しておくのは、面倒なものであり、また押さえ部材
を紛失して、ナット本体を(緩み止めの機能を備えな
い)通常のナットとしてしか使用できないといった事態
も往々にして生じた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、上記の課
題の解決を図るものである。
題の解決を図るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明に係るナ
ットは、ボルトと螺合するねじ孔を有するナット本体1
と、ロック部2とを備え、次の構成を採る。即ち、ロッ
ク部2は、ナット本体1の軸方向に延設されることにて
上記のねじ孔を延長する収縮径部3と、収縮径部3と別
体に形成され且つ収縮径部3の先端側外周へ嵌められた
押さえ部材4と、脱落防止構造5とを備える。押さえ部
材4は、収縮径部3の基端側へ摺動することにより、収
縮径部3を押圧して、収縮径部3のねじ孔の径を収縮さ
せるものである。脱落防止構造5は、押さえ部材4を、
収縮径部3に対して、回動可能に且つ軸方向に沿って摺
動可能に係止すると共に、押さえ部材4が収縮径部3か
ら脱落することを防止するものである。
ットは、ボルトと螺合するねじ孔を有するナット本体1
と、ロック部2とを備え、次の構成を採る。即ち、ロッ
ク部2は、ナット本体1の軸方向に延設されることにて
上記のねじ孔を延長する収縮径部3と、収縮径部3と別
体に形成され且つ収縮径部3の先端側外周へ嵌められた
押さえ部材4と、脱落防止構造5とを備える。押さえ部
材4は、収縮径部3の基端側へ摺動することにより、収
縮径部3を押圧して、収縮径部3のねじ孔の径を収縮さ
せるものである。脱落防止構造5は、押さえ部材4を、
収縮径部3に対して、回動可能に且つ軸方向に沿って摺
動可能に係止すると共に、押さえ部材4が収縮径部3か
ら脱落することを防止するものである。
【0009】このような構成を採ることにより、本願第
1の発明に係るナットにおいては、脱落防止構造5に
て、押さえ部材4が収縮径部4から分離せず、従って、
ナット本体1から、押さえ部材4が脱落しない。
1の発明に係るナットにおいては、脱落防止構造5に
て、押さえ部材4が収縮径部4から分離せず、従って、
ナット本体1から、押さえ部材4が脱落しない。
【0010】本願の第2の発明に係るナットでは、上記
本願第1の発明に係るナットにあって、押さえ部材4
が、収縮径部3の外側に装着可能な環状体であり、収縮
径部3が、軸方向に伸びる複数の切れ込みにて、複数の
構成片30…30に区画されたものである。収縮径部3
の外側と押さえ部材4の内周面のうち、少なくとも何れ
か一方は、何れか他方と当接するテーパ面を備える。脱
落防止構造5は、収縮径部3に設けられた係止部50
と、押さえ部材4に設けられた被係止部51とを備え、
係止部50が被係止部51と当接することにて、少なく
とも収縮径部3の先端側から、押さえ部材4が脱落する
ことを防止するものである。
本願第1の発明に係るナットにあって、押さえ部材4
が、収縮径部3の外側に装着可能な環状体であり、収縮
径部3が、軸方向に伸びる複数の切れ込みにて、複数の
構成片30…30に区画されたものである。収縮径部3
の外側と押さえ部材4の内周面のうち、少なくとも何れ
か一方は、何れか他方と当接するテーパ面を備える。脱
落防止構造5は、収縮径部3に設けられた係止部50
と、押さえ部材4に設けられた被係止部51とを備え、
係止部50が被係止部51と当接することにて、少なく
とも収縮径部3の先端側から、押さえ部材4が脱落する
ことを防止するものである。
【0011】このような構成を採る本願第2の発明に係
るナットは、上記本願第1の発明に係るナットが奏する
作用を、特に、ボルトの軸を取り囲む複数の構成片30
…30にて構成された収縮径部3を、環状の押さえ部材
4にて押圧することにて、偏りなく確実にボルトの軸を
締め付け、緩みを確実に防止することができるものにつ
いて得ることを可能とした。即ち、ボルトの軸を取り囲
む複数の構成片30…30にて構成された収縮径部3
を、環状の押さえ部材4にて押圧することにて、偏りな
く確実にボルトの軸を締め付け、ナットの緩みを確実に
防止することができるで優れたナットにおいて、脱落防
止構造5により、押さえ部材4を、収縮径部4から分離
させず、ナット本体1から、脱落しないものとした。
るナットは、上記本願第1の発明に係るナットが奏する
作用を、特に、ボルトの軸を取り囲む複数の構成片30
…30にて構成された収縮径部3を、環状の押さえ部材
4にて押圧することにて、偏りなく確実にボルトの軸を
締め付け、緩みを確実に防止することができるものにつ
いて得ることを可能とした。即ち、ボルトの軸を取り囲
む複数の構成片30…30にて構成された収縮径部3
を、環状の押さえ部材4にて押圧することにて、偏りな
く確実にボルトの軸を締め付け、ナットの緩みを確実に
防止することができるで優れたナットにおいて、脱落防
止構造5により、押さえ部材4を、収縮径部4から分離
させず、ナット本体1から、脱落しないものとした。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本願発明の実
施の形態について説明する。図1乃至図4へ、本願発明
に係るナット100の一実施の形態を示す。図1(A)
はこのナット100の一部切欠全体正面図であり、図1
(B)はこのナット100の使用状態を示す一部切欠正
面図である。図2(A)は上記ナット100のナット本
体1の加工前の一部切欠正面図であり、図2(B)はそ
の底面図である。図3(A)は上記ナット100の押さ
え部材4の一部切欠正面図であり、図3(B)はその底
面図である。図4(A)は、上記ナット100のナット
本体1の加工後の一部切欠正面図であり、図4(B)は
図1(B)の要部拡大縦断面図である。図中、Xは、ナ
ット100の中心を示す。また、各図において、Uは上
方を、Sは下方を示している。
施の形態について説明する。図1乃至図4へ、本願発明
に係るナット100の一実施の形態を示す。図1(A)
はこのナット100の一部切欠全体正面図であり、図1
(B)はこのナット100の使用状態を示す一部切欠正
面図である。図2(A)は上記ナット100のナット本
体1の加工前の一部切欠正面図であり、図2(B)はそ
の底面図である。図3(A)は上記ナット100の押さ
え部材4の一部切欠正面図であり、図3(B)はその底
面図である。図4(A)は、上記ナット100のナット
本体1の加工後の一部切欠正面図であり、図4(B)は
図1(B)の要部拡大縦断面図である。図中、Xは、ナ
ット100の中心を示す。また、各図において、Uは上
方を、Sは下方を示している。
【0013】図1(A)及び図4(B)へ示すように、
このナット100は、ボルトと螺合するねじ孔10を有
するナット本体1と、ロック部2とを備える。ロック部
2は、ナット本体1の軸方向に延設されることにて上記
のねじ孔10を延長する収縮径部3と、収縮径部3と別
体に形成され且つ収縮径部3の先端側外周へ嵌められた
押さえ部材4と、脱落防止構造5とを備える。収縮径部
3は、軸方向(上下)に伸びる複数の切れ込み31…3
1にて、複数の構成片30…30に区画されたものであ
る。押さえ部材4は、収縮径部3の外側に装着可能な環
状体であり、収縮径部3の基端側へ摺動することによ
り、収縮径部3を押圧して、収縮径部3のねじ孔の径を
収縮させるものである。収縮径部3の外側と押さえ部材
4の内周面のうち、少なくとも何れか一方は、何れか他
方と当接するテーパ面を備える。この実施の形態におい
て、テーパ面は、収縮径部3の外側と押さえ部材4の内
周面の双方に設けられている。脱落防止構造5は、押さ
え部材4を、収縮径部3に対して、回動可能に且つ軸方
向に沿って摺動可能に、係止すると共に、収縮径部3に
設けられた係止部50と、押さえ部材4に設けられた被
係止部51とを備え、係止部50が被係止部51と当接
することにて、少なくとも収縮径部3の先端側から、押
さえ部材4が脱落することを防止するものである。以
下、各部の構成について順に説明する。
このナット100は、ボルトと螺合するねじ孔10を有
するナット本体1と、ロック部2とを備える。ロック部
2は、ナット本体1の軸方向に延設されることにて上記
のねじ孔10を延長する収縮径部3と、収縮径部3と別
体に形成され且つ収縮径部3の先端側外周へ嵌められた
押さえ部材4と、脱落防止構造5とを備える。収縮径部
3は、軸方向(上下)に伸びる複数の切れ込み31…3
1にて、複数の構成片30…30に区画されたものであ
る。押さえ部材4は、収縮径部3の外側に装着可能な環
状体であり、収縮径部3の基端側へ摺動することによ
り、収縮径部3を押圧して、収縮径部3のねじ孔の径を
収縮させるものである。収縮径部3の外側と押さえ部材
4の内周面のうち、少なくとも何れか一方は、何れか他
方と当接するテーパ面を備える。この実施の形態におい
て、テーパ面は、収縮径部3の外側と押さえ部材4の内
周面の双方に設けられている。脱落防止構造5は、押さ
え部材4を、収縮径部3に対して、回動可能に且つ軸方
向に沿って摺動可能に、係止すると共に、収縮径部3に
設けられた係止部50と、押さえ部材4に設けられた被
係止部51とを備え、係止部50が被係止部51と当接
することにて、少なくとも収縮径部3の先端側から、押
さえ部材4が脱落することを防止するものである。以
下、各部の構成について順に説明する。
【0014】ナット本体1は、図4(A)へ示すよう
に、その中央を上下に貫通する上記のねじ孔10が形成
されている。ねじ孔10の内周面には、ボルト200
(図1(B))の軸部と螺合する雌ねじが設けられてい
る。ナット本体1の側面は、レンチなどの締付工具(図
示せず。)と係合する係合部11を形成している。ナッ
ト本体1の下面12には、収縮径部3が設けられてい
る。収縮径部3は、上記ねじ孔10を下面12よりも下
方Sに延設するものである。
に、その中央を上下に貫通する上記のねじ孔10が形成
されている。ねじ孔10の内周面には、ボルト200
(図1(B))の軸部と螺合する雌ねじが設けられてい
る。ナット本体1の側面は、レンチなどの締付工具(図
示せず。)と係合する係合部11を形成している。ナッ
ト本体1の下面12には、収縮径部3が設けられてい
る。収縮径部3は、上記ねじ孔10を下面12よりも下
方Sに延設するものである。
【0015】収縮径部3の少なくとも先端(下端)外周
には、上記のテーパ面(第1テーパ面60)が設けられ
ている。第1テーパ面60は、下方に向けて、収縮径部
4の外径を漸次小さくする。即ち、第1テーパ面60の
形成により、収縮径部4は、下方に向けて先細りとなっ
ている。この実施の形態では、第1テーパ面60は、収
縮径部3の外周面のほぼ全体に渡って形成されており、
収縮径部4は、円柱台状を呈する。
には、上記のテーパ面(第1テーパ面60)が設けられ
ている。第1テーパ面60は、下方に向けて、収縮径部
4の外径を漸次小さくする。即ち、第1テーパ面60の
形成により、収縮径部4は、下方に向けて先細りとなっ
ている。この実施の形態では、第1テーパ面60は、収
縮径部3の外周面のほぼ全体に渡って形成されており、
収縮径部4は、円柱台状を呈する。
【0016】収縮径部3を複数の構成片30…30に区
画する、複数の切れ込み31(以下切欠部31)は、上
下に伸びると共に、図2(B)へ示すように、ナット
(のねじ孔10)の中心Xを中心として放射状に伸びて
いる。このような切欠部3…3にて区画された構成片3
0…30は、外部から力が加わることにて、中心Xに向
けて弾性変形することが可能である。上記の切欠部31
…31は、収縮径部3に対して、等間隔に6箇所設けら
れ、収縮径部3を6つの構成片30…30に区画してい
る。尚、切欠部31…317や構成片30…30につい
て、このような個数に限定するものではなく、必要に応
じて変更可能である。但しボルトに対する締め付けを偏
りなく行うために、収縮径部3は、少なくとも3つ以上
の構成片30にて構成されるのが好ましい。収縮径部3
の下端は、図4(A)へ示すように、外側(中心Xと反
対の方向)へ突出する鍔状部が形成されている。この鍔
状部は、構成片30…30夫々の下端に形成された鉤部
32にて構成され、当該鍔状部が上記の係止部50をな
すものである。
画する、複数の切れ込み31(以下切欠部31)は、上
下に伸びると共に、図2(B)へ示すように、ナット
(のねじ孔10)の中心Xを中心として放射状に伸びて
いる。このような切欠部3…3にて区画された構成片3
0…30は、外部から力が加わることにて、中心Xに向
けて弾性変形することが可能である。上記の切欠部31
…31は、収縮径部3に対して、等間隔に6箇所設けら
れ、収縮径部3を6つの構成片30…30に区画してい
る。尚、切欠部31…317や構成片30…30につい
て、このような個数に限定するものではなく、必要に応
じて変更可能である。但しボルトに対する締め付けを偏
りなく行うために、収縮径部3は、少なくとも3つ以上
の構成片30にて構成されるのが好ましい。収縮径部3
の下端は、図4(A)へ示すように、外側(中心Xと反
対の方向)へ突出する鍔状部が形成されている。この鍔
状部は、構成片30…30夫々の下端に形成された鉤部
32にて構成され、当該鍔状部が上記の係止部50をな
すものである。
【0017】この係止部50である鍔状部の形成は、焼
き入れ前、図2(A)へ示すように、各構成片30…3
0の下部に、構成片30の他の部位よりも肉厚が小さな
薄肉部32aを形成しておき、収縮径部3の(構成片3
0…30)の外側へ押さえ部材4を装着した後、下方か
ら上方に向けてねじ孔10の内径よりも大きな径の球面
を備えた押圧体(図示せず。)を収縮径部3の下端に押
し付けて、薄肉部32aを外側(中心Xと反対の方向)
へ押し広げることにて行うことができる。この後の焼き
入れにて、構成片30…30に硬度と共に弾性が付与さ
れる。
き入れ前、図2(A)へ示すように、各構成片30…3
0の下部に、構成片30の他の部位よりも肉厚が小さな
薄肉部32aを形成しておき、収縮径部3の(構成片3
0…30)の外側へ押さえ部材4を装着した後、下方か
ら上方に向けてねじ孔10の内径よりも大きな径の球面
を備えた押圧体(図示せず。)を収縮径部3の下端に押
し付けて、薄肉部32aを外側(中心Xと反対の方向)
へ押し広げることにて行うことができる。この後の焼き
入れにて、構成片30…30に硬度と共に弾性が付与さ
れる。
【0018】収縮径部3に装着される、環状の押さえ部
材4については、図3(A)へ示す通り、押さえ部材4
の中央を上下に貫く中空部分40を備える。図3(A)
中、41は押さえ部材4の上端における中空部分40の
開口部(上端開口部)を示し、42は押さえ部材4の下
端における中空部分40の開口部(下端開口部)を示し
ている。
材4については、図3(A)へ示す通り、押さえ部材4
の中央を上下に貫く中空部分40を備える。図3(A)
中、41は押さえ部材4の上端における中空部分40の
開口部(上端開口部)を示し、42は押さえ部材4の下
端における中空部分40の開口部(下端開口部)を示し
ている。
【0019】この中空部分40の内周面に上記の被係止
部51が形成されている。中空部分40において、上端
開口部41からこの被係止部51にかけて、前記テーパ
面(第2テーパ面61が形成されている。この第2テー
パ面61は、上方から下方に向けて、中空部分40の内
径を漸次小さくする、すり鉢状の部分である。第2テー
パ面61の最大径部(上端開口部41)の内径は、第1
テーパ面60の最小径部の外径よりも大きい。第2テー
パ面61の最小径部(最下部)の内径は、第1テーパ面
60の最大径部(最上部)の外径よりも小さく、第1テ
ーパ面60の最小径部の外径よりも大きい。更に、第2
テーパ面61の最小径部(最下部)の内径は、上記の係
止部50の外径よりも小さい。
部51が形成されている。中空部分40において、上端
開口部41からこの被係止部51にかけて、前記テーパ
面(第2テーパ面61が形成されている。この第2テー
パ面61は、上方から下方に向けて、中空部分40の内
径を漸次小さくする、すり鉢状の部分である。第2テー
パ面61の最大径部(上端開口部41)の内径は、第1
テーパ面60の最小径部の外径よりも大きい。第2テー
パ面61の最小径部(最下部)の内径は、第1テーパ面
60の最大径部(最上部)の外径よりも小さく、第1テ
ーパ面60の最小径部の外径よりも大きい。更に、第2
テーパ面61の最小径部(最下部)の内径は、上記の係
止部50の外径よりも小さい。
【0020】中空部分40内において、被係止部51よ
りも下方には、非テーパ部43が形成されている。中空
部部分40の内径について、非テーパ部43は、上記第
2テーパ面61の最小内径部即ち第2テーパ面61の最
下部よりも大きい。被係止部51は、このような第2テ
ーパ面61の最下部と非テーパ部43との間の内径の違
いによる、段差として形成されている(図3(A)
(B))。非テーパ部43では、被係止部51から下端
開口部42にかけてほぼその内径を一定としており、非
テーパ部43の内径は、収縮径部3の係止部50の外径
よりも大きい。
りも下方には、非テーパ部43が形成されている。中空
部部分40の内径について、非テーパ部43は、上記第
2テーパ面61の最小内径部即ち第2テーパ面61の最
下部よりも大きい。被係止部51は、このような第2テ
ーパ面61の最下部と非テーパ部43との間の内径の違
いによる、段差として形成されている(図3(A)
(B))。非テーパ部43では、被係止部51から下端
開口部42にかけてほぼその内径を一定としており、非
テーパ部43の内径は、収縮径部3の係止部50の外径
よりも大きい。
【0021】このように形成されることにより、収縮径
部3に装着された押さえ部材4が、収縮径部3に対して
下方に摺動しても、図1(A)に示すように、非テーパ
部43内に収容された被係止部51が、上記の係止部5
0に引っ掛かり、押さえ部材41は、それ以上下方に移
動することができず、収縮径部3から脱落不能となって
いる。
部3に装着された押さえ部材4が、収縮径部3に対して
下方に摺動しても、図1(A)に示すように、非テーパ
部43内に収容された被係止部51が、上記の係止部5
0に引っ掛かり、押さえ部材41は、それ以上下方に移
動することができず、収縮径部3から脱落不能となって
いる。
【0022】上記の脱落防構造5は、第1テーパ面60
と、係止部50と、第2テーパ面61と、被係止部51
とにて構成されている。上記の第1テーパ面60と第2
テーパ面61との傾斜は、同じであっても、第1テーパ
面60の方が第2テーパ面61よりも急であっても緩や
かであってもよい。但し、収縮径部3に対して押さえ部
材4が、(周方向Rについて)回動可能であり且つ(上
下方向U,Sについて)摺動可能なものとする。また、
脱落防止構造5において、収縮径部3からの押さえ部材
4の下方への脱落防止は、上記の通り、係止部50が被
係止部51の当たりとなることにて行われ、また、収縮
径部3からの押さえ部材4の上方への脱落防止は、第1
テーパ面60と第2テーパ面61との当接にて行われ
る。
と、係止部50と、第2テーパ面61と、被係止部51
とにて構成されている。上記の第1テーパ面60と第2
テーパ面61との傾斜は、同じであっても、第1テーパ
面60の方が第2テーパ面61よりも急であっても緩や
かであってもよい。但し、収縮径部3に対して押さえ部
材4が、(周方向Rについて)回動可能であり且つ(上
下方向U,Sについて)摺動可能なものとする。また、
脱落防止構造5において、収縮径部3からの押さえ部材
4の下方への脱落防止は、上記の通り、係止部50が被
係止部51の当たりとなることにて行われ、また、収縮
径部3からの押さえ部材4の上方への脱落防止は、第1
テーパ面60と第2テーパ面61との当接にて行われ
る。
【0023】ナット100の使用状態について、説明す
ると、図1(B)へ示すように、被固定部材300,3
00を固定するに際して、被固定部材300,300へ
通されたボルト200の軸部201に、ナット100が
装着される。このとき、収縮径部3が、ボルト200の
座面202と対向するように、ナット100がボルト2
00へ装着される。ボルト200に対してナット100
を締め付けることによって、ナット100は下方Uに向
けて移動する。収縮径部3に装着されている押さえ部材
4は、この締め付けによって、被固定部材300と当接
し、収縮径部3の下方への移動に伴って、収縮径部3に
対して上方に摺動することとなる。脱落防止構造5の前
述の機能によって、この摺動中、収縮径部3は押さえ部
材4に対して回動することができ、円滑なナット100
の締め付けが行える。そして、第1テーパ面60を第2
テーパ面61が押圧し、この押圧にて、収縮径部3の各
構成片30…30が、中心X側へ変形して、ボルト20
0の軸部201を押圧する。これにて、ナット100
は、ボルト200に対して確実に固定され、緩みを生じ
ない。
ると、図1(B)へ示すように、被固定部材300,3
00を固定するに際して、被固定部材300,300へ
通されたボルト200の軸部201に、ナット100が
装着される。このとき、収縮径部3が、ボルト200の
座面202と対向するように、ナット100がボルト2
00へ装着される。ボルト200に対してナット100
を締め付けることによって、ナット100は下方Uに向
けて移動する。収縮径部3に装着されている押さえ部材
4は、この締め付けによって、被固定部材300と当接
し、収縮径部3の下方への移動に伴って、収縮径部3に
対して上方に摺動することとなる。脱落防止構造5の前
述の機能によって、この摺動中、収縮径部3は押さえ部
材4に対して回動することができ、円滑なナット100
の締め付けが行える。そして、第1テーパ面60を第2
テーパ面61が押圧し、この押圧にて、収縮径部3の各
構成片30…30が、中心X側へ変形して、ボルト20
0の軸部201を押圧する。これにて、ナット100
は、ボルト200に対して確実に固定され、緩みを生じ
ない。
【0024】上記の実施の形態において、係止部50を
構成する鉤部32は、全ての構成片30…30に設けら
れるものとしたが、一部の構成片30…30のみに設け
るものとしても実施可能である(図示しない)。但し、
押さえ部材4の安定性の面で、収縮径部3は、2つ以上
の鉤部32を備えるのが好ましい。また、前記におい
て、構成片30の先端全体を外側に曲げて、鉤部32を
形成するものとしたが、鉤部32は、構成片32の先端
から外側に突出する突起として、構成片30先端の一部
のみを外側に突出させて形成しても実施可能である。ま
た、上記の実施の形態において、収縮径部3と押さえ部
4の双方がテーパ面を備えるものとしたが、収縮径部3
のみにテーパ面を形成するものとしても実施可能であ
り、押さえ部材4のみにテーパ面を形成するものとして
も実施可能である。更に、他の回り止めの機構を併用す
ることが可能であり、更に、別途の回り止めの機構に限
らず、化粧ナットや防錆加工ための被覆部などを備える
ものとしても実施可能である。
構成する鉤部32は、全ての構成片30…30に設けら
れるものとしたが、一部の構成片30…30のみに設け
るものとしても実施可能である(図示しない)。但し、
押さえ部材4の安定性の面で、収縮径部3は、2つ以上
の鉤部32を備えるのが好ましい。また、前記におい
て、構成片30の先端全体を外側に曲げて、鉤部32を
形成するものとしたが、鉤部32は、構成片32の先端
から外側に突出する突起として、構成片30先端の一部
のみを外側に突出させて形成しても実施可能である。ま
た、上記の実施の形態において、収縮径部3と押さえ部
4の双方がテーパ面を備えるものとしたが、収縮径部3
のみにテーパ面を形成するものとしても実施可能であ
り、押さえ部材4のみにテーパ面を形成するものとして
も実施可能である。更に、他の回り止めの機構を併用す
ることが可能であり、更に、別途の回り止めの機構に限
らず、化粧ナットや防錆加工ための被覆部などを備える
ものとしても実施可能である。
【0025】
【発明の効果】本願第1の発明の実施によって、押さえ
部材は、収縮径部から分離せず、ナット本体から、押さ
え部材が脱落しない。このため、ナットの使用に際し
て、いちいち、押さえ部材を用意する必要がない。ま
た、押さえ部材を紛失することもなく、ナットにおい
て、いつでも緩み止めの機能を生かすことができる。
部材は、収縮径部から分離せず、ナット本体から、押さ
え部材が脱落しない。このため、ナットの使用に際し
て、いちいち、押さえ部材を用意する必要がない。ま
た、押さえ部材を紛失することもなく、ナットにおい
て、いつでも緩み止めの機能を生かすことができる。
【0026】本願第2の発明の実施によって、ボルトの
軸を取り囲む複数の構成片にて構成された収縮径部を有
する緩み止め効果に優れたナットにおいて、上記本願第
1の発明の奏する効果を得ることを可能とした。
軸を取り囲む複数の構成片にて構成された収縮径部を有
する緩み止め効果に優れたナットにおいて、上記本願第
1の発明の奏する効果を得ることを可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこのナット100の一部切欠全体正面
図であり、(B)はこのナット100の使用状態を示す
一部切欠正面図である。
図であり、(B)はこのナット100の使用状態を示す
一部切欠正面図である。
【図2】(A)は上記ナット100のナット本体1の加
工前の一部切欠正面図であり、(B)はその底面図であ
る。
工前の一部切欠正面図であり、(B)はその底面図であ
る。
【図3】(A)は上記ナット100の押さえ部材4の一
部切欠正面図であり、(B)はその底面図である。
部切欠正面図であり、(B)はその底面図である。
【図4】(A)は、上記ナット100のナット本体1の
加工後の一部切欠正面図であり、(B)は図1(B)の
要部拡大縦断面図である。
加工後の一部切欠正面図であり、(B)は図1(B)の
要部拡大縦断面図である。
【図5】従来のナットの縦断面図である。
1 ナット本体 2 ロック部 3 収縮径部 4 押さえ部材 5 脱落防止構造
フロントページの続き (72)発明者 浅図 芳彦 大阪市東住吉区駒川4丁目2番7号 株式 会社アマノエンジニアリング内
Claims (2)
- 【請求項1】 ボルトと螺合するねじ孔を有するナット
本体(1) と、ロック部(2) とを備え、 ロック部(2) は、ナット本体(1) の軸方向に延設される
ことにて上記のねじ孔を延長する収縮径部(3) と、収縮
径部(3) と別体に形成され且つ収縮径部(3) の先端側外
周へ嵌められた押さえ部材(4) と、脱落防止構造(5) と
を備え、 押さえ部材(4) は、収縮径部(3) の基端側へ摺動するこ
とにより、収縮径部(3) を押圧して、収縮径部(3) のね
じ孔の径を収縮させるものであり、 脱落防止構造(5) は、押さえ部材(4) を、収縮径部(3)
に対して、回動可能に且つ軸方向に沿って摺動可能に、
係止すると共に、押さえ部材(4) が収縮径部(3) から脱
落することを防止するものであることを特徴とするナッ
ト。 - 【請求項2】 押さえ部材(4) は、収縮径部(3) の外側
に装着可能な環状体であり、収縮径部(3) は、軸方向に
伸びる複数の切れ込みにて、複数の構成片(30)に区画さ
れたものであり、 収縮径部(3) の外側と押さえ部材(4) の内周面のうち、
少なくとも何れか一方は、何れか他方と当接するテーパ
面を備え、 脱落防止構造(5) は、収縮径部(3) に設けられた係止部
(50)と、押さえ部材(4) に設けられた被係止部(51)とを
備え、係止部(50)が被係止部(51)と当接することにて、
少なくとも収縮径部(3) の先端側から、押さえ部材(4)
が脱落することを防止するものであることを特徴とする
請求項1記載のナット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001182756A JP2002372024A (ja) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | ナット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001182756A JP2002372024A (ja) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | ナット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002372024A true JP2002372024A (ja) | 2002-12-26 |
Family
ID=19022788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001182756A Pending JP2002372024A (ja) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | ナット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002372024A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007223013A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Kyocera Corp | クランプ部材およびそれを具備した切削工具用ホルダ |
JP2012017814A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Trust Inc | 緩み止め螺合構造 |
JP2015515589A (ja) * | 2012-03-14 | 2015-05-28 | アライド インダストリアル コーポレーション | 改善された振動および締結特性を有する締結具および締結具組立体 |
JP5816767B1 (ja) * | 2015-03-13 | 2015-11-18 | 周 加藤 | ナット |
US20220136542A1 (en) * | 2019-07-14 | 2022-05-05 | Duraforce Holdings, Llc | Fastener and fastener assembly having vibrational resistance and improved torque to clamp force correspondence |
-
2001
- 2001-06-18 JP JP2001182756A patent/JP2002372024A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007223013A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Kyocera Corp | クランプ部材およびそれを具備した切削工具用ホルダ |
JP2012017814A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Trust Inc | 緩み止め螺合構造 |
JP2015515589A (ja) * | 2012-03-14 | 2015-05-28 | アライド インダストリアル コーポレーション | 改善された振動および締結特性を有する締結具および締結具組立体 |
US9784299B2 (en) | 2012-03-14 | 2017-10-10 | Duraforce Holdings, Llc | Fastener and fastener assembly having improved vibrational and tightening characteristics |
US10309441B2 (en) | 2012-03-14 | 2019-06-04 | Duraforce Holdings, Llc | Fastener and fastener assembly having improved vibrational and tightening characteristics |
CN109973507A (zh) * | 2012-03-14 | 2019-07-05 | 杜拉弗斯控股有限公司 | 具有改进的振动和紧缩特性的紧固件和紧固件装配 |
EP2850326B1 (en) * | 2012-03-14 | 2020-07-01 | DuraForce Holdings, LLC | Fastener and fastener assembly having improved vibrational and tightening characteristics |
JP5816767B1 (ja) * | 2015-03-13 | 2015-11-18 | 周 加藤 | ナット |
WO2016148266A1 (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-22 | 周 加藤 | ナット |
US20220136542A1 (en) * | 2019-07-14 | 2022-05-05 | Duraforce Holdings, Llc | Fastener and fastener assembly having vibrational resistance and improved torque to clamp force correspondence |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100206313B1 (ko) | 록킹 패스너 | |
JP4260398B2 (ja) | 螺締具の緩み防止構造 | |
JP4495849B2 (ja) | 緩み止めナット | |
EP3587842B1 (en) | Fastening structure | |
EP1193408B1 (en) | Screw member | |
WO2008030410B1 (en) | Positive auto-blocking nut ensemble and torqueing tool | |
US5080544A (en) | Adjustable locknut assembly | |
JP2002372024A (ja) | ナット | |
JPS6261805B2 (ja) | ||
JP2001159415A (ja) | ナットの脱落防止装置 | |
JP3155204U (ja) | 偏心ロックナット | |
JP2006194291A (ja) | 緩止座金、締結構造及び締結方法 | |
JP4310412B2 (ja) | 締結金具 | |
JPH10131976A (ja) | 回転体固定具 | |
JPH0972327A (ja) | 弛み不能ナット | |
KR20210146183A (ko) | 풀림방지너트 | |
JP3153130U (ja) | ダブルナット | |
WO2002053926A1 (en) | Threaded fastener with lock structure | |
AU2008200632B2 (en) | Locking washer | |
JP2000346035A (ja) | 弛緩止め付きボルト | |
JP3232253U (ja) | グリップナット | |
JP2001050292A (ja) | 緩み止め機能を備えた軸固定具 | |
JPH09291924A (ja) | ロック付き締結機構 | |
JPH10141349A (ja) | 緩み止めナット、並びに、その製造方法 | |
JP4053648B2 (ja) | 緩み止めナット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041109 |