JP2002371825A - ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法 - Google Patents

ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法

Info

Publication number
JP2002371825A
JP2002371825A JP2001179742A JP2001179742A JP2002371825A JP 2002371825 A JP2002371825 A JP 2002371825A JP 2001179742 A JP2001179742 A JP 2001179742A JP 2001179742 A JP2001179742 A JP 2001179742A JP 2002371825 A JP2002371825 A JP 2002371825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
engine
particulate matter
exhaust gas
operating state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001179742A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Suzuki
省伍 鈴木
Takamoto Suzuki
隆元 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2001179742A priority Critical patent/JP2002371825A/ja
Publication of JP2002371825A publication Critical patent/JP2002371825A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エンジンの運転状態が捕集中のフィルタの粒子
状物質が自己着火や異常燃焼が発生する可能性があるエ
ンジンの運転領域内に入った場合でも、粒子状物質の自
己着火や異常燃焼を回避してフィルタの溶損を防止でき
るディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法
を提供する。 【解決手段】エンジン1の排気通路2aに接続され、複
数のフィルタ6A,6Bで粒子状物質の捕集と再生処理
とを交互に行いながら、排気ガスG中の粒子状物質を捕
集するディーゼルパティキュレートフィルタ装置3にお
いて、エンジンの運転状態が、捕集中のフィルタ6A又
は6Bで自己着火や異常燃焼を発生する危険領域A,
B,Cにある場合には、排気ガスGの流入を捕集中の一
方のフィルタ6A又は6Bから他方のフィルタ6B又は
6Aに切り換えるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載されたディー
ゼルエンジン等の内燃機関の粒子状物質(PM:パティ
キュレート)を捕集するディーゼルパティキュレートフ
ィルタ装置(DPF装置)の制御方法に関する。
【0002】より詳細には、粒子状物質を捕集中のフィ
ルタにおいて粒子状物質の自己着火や異常燃焼の発生を
防止できる制御方法に関する。
【0003】
【従来の技術】車載等のディーゼルエンジンから排出さ
れる排気ガス中には、パティキュレート(PM)と呼ば
れる粒子状物質が含まれており、これを除去するため
に、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)を
備えた装置が用いられる。
【0004】このディーゼルパティキュレートフィルタ
装置は、ディーゼルエンジンの排気下流側に、炭化ケイ
素(SiC)等のセラミック繊維で形成された不織布を
金網で挟持し、かつ一方の金網をヒータとして構成した
フィルタを複数、例えば2個取り付けて、交互に排気ガ
スを通過させて、エンジンから排出される粒子状物質を
捕集する。
【0005】これらのフィルタは、捕集された粒子状物
質の蓄積が進行するにつれて、フィルタの目詰まりが進
行し、フィルタの前後の排気圧力が変化するので、再生
を開始する時点を、排気圧力を用いて判定している。
【0006】そのため、図1に示すような、複数のフィ
ルタ6A,6Bを備えたタイプのディーゼルパティキュ
レートフィルタ装置3では、このフィルタ6A,6Bの
上流側には入口側圧力センサ(前圧センサ)5Aが、ま
た、下流側には出口側圧力センサ(後圧センサ)5Bが
それぞれ配設され、入口側排気圧力PIと出口側排気圧
力POを検出している。
【0007】そして、ディーゼルパティキュレートフィ
ルタ装置3の前後の圧力比(Rp=PI/PO)や差圧
(ΔP=PI−PO)が所定の目詰まり状態判定値Rp
0やΔP0より大きくなったら、粒子状物質捕集中の一
方のフィルタ6A(又は6B)は目詰まり状態になった
と判定して排気ガスGの流路を切り換えて、他方のフィ
ルタ6B(又は6A)でパティキュレートの捕集を行う
と共に、この目詰まり状態と判断された一方のフィルタ
6Aをヒータ7Aに通電して加熱し、捕集したパティキ
ュレートを焼却し、このフィルタ6Aを再生処理してい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エンジ
ンの運転状態が高負荷高回転運転を行ってからアイドリ
ング等の排気ガス中の酸素濃度が高い運転状態に移行し
た場合には、粒子状物質を捕集しているフィルタが高温
状態になった後に酸素が流入するために、この捕集中の
フィルタに堆積している粒子状物質の自己着火が起こ
り、自己着火燃焼が連鎖的に拡大して、燃焼の暴走が生
じるという問題がある。
【0009】この自己着火燃焼による燃焼の暴走が生じ
ると、フィルタが1000℃以上の高温となるため、フ
ィルタ材の溶損や破損が生じ、フィルタが使用不可能な
状態になるので、耐久性の面から実用化が難しくなる。
【0010】そのため、特願平07−128107号公
報では、エンジンの回転数と燃料流量(スロットル開
度)からエンジンの運転状態を検出し、フィルタに捕集
された粒子状物質が自己着火燃焼を発生する可能性のあ
る場合に、エンジンの排気ガス再循環(EGR)装置を
制御してエマージェンシー用のEGR弁を開弁し、エマ
ージェンシー用のEGR配管からEGRガスをシリンダ
に流入させてEGR量を増加することにより、粒子状物
質の自己着火やこの自己着火燃焼によるフィルタの破損
を防止している。
【0011】しかしながら、この特願平07−1281
07号公報の制御方法では、エマージェンシー用のEG
R配管とエマージェンシー用のEGR弁の配設が必要に
なり、既に走行している使用過程にある車両には適用が
難しいという問題がある。
【0012】本発明は、上述の従来技術の問題を解決す
るためになされたものであり、その目的は、ディーゼル
パティキュレートフィルタ装置の制御において、エンジ
ンの運転状態が捕集中のフィルタの粒子状物質が自己着
火や異常燃焼が発生する可能性があるエンジンの運転領
域内に入ったと判定した場合に、排気ガスの流路を切り
換えて、捕集しているフィルタ側への排気ガスの流入を
一時停止し、再生中、あるいは、再生完了側のフィルタ
に排気ガスを流入させて、捕集中のフィルタの粒子状物
質の自己着火や異常燃焼によるフィルタの溶損を防止で
きるディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方
法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するためのディーゼルパティキュレートフィルタ装置の
制御方法は、次のように構成される。
【0014】1)エンジンの排気通路に接続され、複数
のフィルタを有し、排気ガス中の粒子状物質を捕集する
フィルタと、捕集した粒子状物質を酸化して再生処理す
るフィルタとを交互に切換えながら、排気ガス中の粒子
状物質を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ
装置において、粒子状物質の捕集中にエンジンの運転状
態を検出し、該検出したエンジンの運転状態が、捕集中
の一方のフィルタで自己着火又は異常燃焼を発生する危
険領域にあると判定した場合には、排気ガスの流入を捕
集中の一方のフィルタから他方のフィルタに切り換える
ように構成される。
【0015】この自己着火領域とは、排気ガス温度が高
く、捕集された粒子状物質が燃焼してしまう危険領域で
あり、第1危険領域とは、フィルタ温度が所定の温度
(600℃程度)より高い場合に、酸素濃度が高いため
異常燃焼が確実に発生する危険領域であり、第2危険領
域とは、フィルタ温度が所定の温度(600℃程度)よ
り高い場合に、酸素濃度が比較的高く、異常燃焼の発生
確率が高い危険領域である。なお、この異常燃焼とは粒
子状物質の急激な燃焼によりフィルタ温度が1000℃
以上になり、フィルタが溶損するような燃焼のことをい
う。
【0016】2)そして、上記のディーゼルパティキュ
レートフィルタ装置の制御方法において、前記危険領域
にエンジンの運転状態があると判定され、排気ガスの流
入を捕集中の一方のフィルタから他方のフィルタに切り
換えた際に、該他方のフィルタが再生処理中であった場
合に、粒子状物質燃焼用の酸素を供給するための再生ガ
スの供給を中断するように構成される。
【0017】この再生ガスは、粒子状物質燃焼用の酸素
を供給するために、2次空気を供給している場合には、
この2次空気のことを言い、排気ガスの一部を供給して
いる場合には、この一部の排気ガスのことを言う。
【0018】3)また、上記のディーゼルパティキュレ
ートフィルタ装置の制御方法において、前記危険領域に
エンジンの運転状態があると判定され、排気ガスの流入
を捕集中の一方のフィルタから他方のフィルタに切り換
えて、該他方のフィルタで粒子状物質の捕集中に、エン
ジンの運転状態が前記危険領域から脱したと判定した場
合に、再度、他方のフィルタから一方のフィルタに切り
換えて、該一方のフィルタで粒子状物質の捕集を再開す
ると共に、他方のフィルタが再生処理を完了していない
場合には再生処理を再度行うように構成される。
【0019】4)更に、上記のディーゼルパティキュレ
ートフィルタ装置の制御方法において、前記エンジンの
運転状態が危険領域にあるか否かの判定において、排気
温度が所定の判定値より大きく、且つ、燃料流量、アク
セル開度、負荷のいずれかと、エンジン回転数との組合
せが所定の領域内にある場合にエンジンの運転状態が危
険領域にあるとするように構成される。
【0020】以上の構成によれば、ディーゼルパティキ
ュレートフィルタ装置の制御方法において、エンジンの
運転状態が、捕集中のフィルタに堆積した粒子状物質が
燃焼を始める自己着火や異常燃焼が発生する危険領域に
あるか否かを、燃料流量等とエンジン回転数から判定
し、危険領域にある場合には、排気ガスの流路を切り換
えて他方のフィルタで捕集するので、捕集中の一方のフ
ィルタにおける粒子状物質の自己着火や異常燃焼の発生
は回避される。
【0021】そして、切り換えた他方のフィルタが再生
中の場合には、再生処理用としてフィルタに流している
粒子状物質燃焼用の酸素供給のための2次空気等の再生
ガスを中断するので、他方のフィルタにおける粒子状物
質の急激な燃焼が抑制されると共に、再生ガス供給のた
めのエネルギーが節約される。
【0022】また、切り換えた他方のフィルタで捕集中
に、エンジンの運転状態が自己着火や異常燃焼の危険領
域から外れた場合には、再度、排気ガスの流路を切り換
えて元の一方のフィルタで捕集を再開すると共に、他方
のフィルタが再生未完了であった場合には、再生を再開
するので、効率よくフィルタが再生される。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明に係
る実施の形態のディーゼルパティキュレートフィルタ装
置(DPF装置)の制御方法について説明する。
【0024】図1は本発明に係る第1の実施の形態のデ
ィーゼルパティキュレートフィルタ装置の構成を示す図
で、図2は本発明に係る、2次空気を供給する第2の実
施の形態のディーゼルパティキュレートフィルタ装置の
構成を示す図である。また、図3と図4は本発明に係る
ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法の
制御フローを示す図である。
【0025】そして、図5はエンジンの運転状態と危険
領域との関係を示す図で、図6はエンジンの運転状態と
フィルタ温度との関係を示す図である。また、図7〜図
9はディーゼルパティキュレートフィルタ装置のフィル
タの構成を示す図である。
【0026】図1に示すように、この第1の実施の形態
のディーゼルパティキュレートフィルタ装置3は、エン
ジン1の排気通路2aに接続され、このディーゼルパテ
ィキュレートフィルタ装置3には、複数、ここでは2個
のフィルタの6A,6Bが配置されると共に、排気ガス
の流路を切り換えるための切換弁(通路切換手段)4
と、各フィルタ6A,6Bを再生処理時に加熱するため
の、上記の挟持用金網の少なくとも一方を通電可能とし
て構成されたヒータ7A,7Bとを備えて形成される。
【0027】このフィルタ6A,6Bは、図7〜図9に
示すように、炭化ケイ素(SiC)等のセラミック繊維
をランダムに積層した不織布61(図9では粗不織布6
1aと密不織布61bを積層している。)の両側を金網
7a、7bで挟み込んで形成したフィルタエレメント6
aを、ひだ状(プリーツ形状)に折り畳んで中空円筒状
に形成したものを、遮熱ケース6cに挿入して形成され
る。なお、この挟持用金網7a,7bの少なくとも一方
がヒータ7A,7Bを形成する通電用金網となり、ヒー
タ電源、電極板経由で受ける電力により、フィルタ6
A,6Bを加熱するように構成される。
【0028】図7及び図8に示すように、排気ガスG
は、入口6iから遮熱ケース6cの内部に入ると、フィ
ルタ部材6aの前方の端部封止板6bに衝突して外側に
回り込み、フィルタ部材6aの外周の側方から、フィル
タ部材6aのセラミック繊維61内を通過して、浄化さ
れた排気ガスGcとなり、中空部6dから、後方の端部
封止板6eの開口部6fに導かれ、出口6oから排出さ
れる。
【0029】そして、図1に示すように、更に、フィル
タ6A,6Bの上流側の排気通路2aには、DPF入口
排気温度センサ82と上流側圧力センサ(前圧センサ)
5Aが、下流側の排気通路2bには下流側圧力センサ
(後圧センサ)5Bがそれぞれ配設され、このDPF入
口排気温度センサ82で検出されるDPF入口排気温度
Teと、上流側圧力センサ5Aで検出される排気圧力値
PIと、下流側圧力センサ5Bで検出される排気圧力値
POを入力とし、切換弁制御とフィルタ加熱制御を行う
DPF制御部(コントローラ)8が設けられる。
【0030】また、エンジンの運転状態を検出するため
に、DPF制御部8に、エンジン回転センサからエンジ
ン回転数Neを、スロットル開度センサから燃料流量Q
fを入力するように構成される。
【0031】このDPF制御部8では、これらの排気圧
力値PI、POから算出した圧力比(Rp=PI/P
O)が所定の目詰まり状態判定値Rp0より大きくなっ
たら、粒子状物質(PM)捕集中のフィルタ(図1では
6A)は目詰まり状態になったと判定して、切換弁4に
より、排気ガスGの流れを切り換えて、他方のフィルタ
(図1では6B)で粒子状物質の捕集を行うように構成
される。
【0032】なお、この圧力比としては、(PI/P
O)の代わりに(PO/PI)を採用することもでき
る。また、この圧力比(Rp=PI/PO)の代わり
に、圧力差(ΔP=PI−PO)が所定の目詰まり状態
判定値ΔP0に到達したら、目詰まり状態になったと判
定するように構成してもよく、圧力比Rpと圧力差ΔP
とを組み合わせて、いずれか一方又は両方が所定の目詰
まり状態判定値Rp0、ΔP0に到達したら、目詰まり
状態になったと判定するように構成してもよい。
【0033】この図1の第1の実施の形態のディーゼル
パティキュレートフィルタ装置3においては、一方のフ
ィルタ6Aの再生処理は、切換弁4を制御して排気ガス
Gの流路を切り換えて、排気ガスGを他方のフィルタ6
Bに流入させると共に、ヒータ7Aへの通電によるフィ
ルタの予備加熱、捕集された粒子状物質を酸化するため
の酸素供給のための助燃用排気ガス導入、粒子状物質の
酸化後の冷却等を行う。
【0034】そして、上記のディーゼルパティキュレー
トフィルタ装置3の制御は、図3及び図4に示すような
制御フローに従って行われる。この制御フローは、エン
ジン1の制御と並行して実行されるものであり、説明し
易いように複数のフィルタ6A,6Bの内の一つに注目
した制御フローとして示してある。実際には、複数のフ
ィルタ6A,6Bを同時に制御するので、各フィルタ6
A,6B毎の制御よりも、纏めて全体のフィルタ制御を
行うことになる。
【0035】先ず、制御フローの概略を図3で説明す
る。
【0036】この図3の制御フローでは、スタートする
と、制御の対象となっている一方のフィルタ6A(又は
6B)では、ステップS10の捕集モードで粒子状物質
の捕集を行い、次のステップS20で、フィルタ6Aが
再生開始であるか否かを判定し、再生開始でないと判定
した場合には、ステップS10の捕集モードに戻り、フ
ィルタ6Aで捕集を継続する。
【0037】また、ステップS20で再生開始であると
判定した場合には、ステップS30の再生モードに移行
し、ステップS30の再生処理で、切換弁4を制御して
排気ガスGの通路を切り換えて、このフィルタ6Aにお
いて、ヒータ7Aへの通電によるフィルタの予備加熱、
捕集された粒子状物質を酸化するための酸素供給のため
の助燃用排気ガス導入、フィルタ6Aの冷却等を行う。
そして、この間は、他方のフィルタ6B(又は6A)で
粒子状物質の捕集を行う。
【0038】そして,このステップS30の再生処理が
終了した後に、ステップ40の待機状態となり、他方の
フィルタ6Bの再生モードへの移行に伴う排気ガスGの
通路の切換により、ステップS10の捕集モードに戻
る。
【0039】次に、本発明の自己着火及び異常燃焼防止
措置を含む制御について説明するが、この自己着火及び
異常燃焼防止措置を含む制御は、図3のステップS10
の捕集モード運転で行われる制御であり、その制御フロ
ーを図4に示す。
【0040】このステップS10の捕集モードの制御フ
ローがスタートすると、ステップS11でDPF入口排
気温度Teが所定の判定温度Te0以上であるか否かを
判定する。この所定の判定温度Te0は、粒子状物質の
自己着火燃焼が開始される温度であり、600℃程度に
設定される。
【0041】そして、ステップS11の判定でDPF入
口排気温度Teが所定の判定温度Te0より低い場合に
は、粒子状物質の自己着火や異常燃焼の発生のおそれが
ないとして、ステップS17で所定の時間(判定を繰り
返すためのインターバル)の間、粒子状物質を捕集して
リターンする。
【0042】そして、ステップS11の判定でDPF入
口排気温度Teが所定の判定温度Te0より高い場合に
は、ステップS12で、エンジンの運転状態を判定す
る。このエンジンの運転状態の判定は、検出されたエン
ジン回転数Neと燃料流量Qf(スロットル開度)と、
予め入力されたマップデータとの比較により行い、エン
ジンの運転状態が、図5に示すような、自己着火領域A
や、確実に異常燃焼が発生する第1危険領域Bや、異常
燃焼発生確率が高い第2危険領域C等の危険領域A,
B,C内にあるか否かを判定する。
【0043】これらの危険領域A,B,Cのいずれかに
ある場合には、エンジンの運転状態は自己着火及び異常
燃焼の発生の可能性がある危険領域A,B,C内にある
として、ステップS13に行き、排気ガスGの流路を、
捕集中の一方のフィルタ6A(又は6B)から再生中又
は再生完了の他方のフィルタ6B(又は6A)に切り換
えて、ステップS14に行き他方のフィルタ6Bで捕集
を開始する。
【0044】そして、ステップS14で他方のフィルタ
6Bで所定の時間の間捕集を行った後、ステップS15
で、エンジンの運転状態が危険領域A,B,Cを脱して
安全領域D内に戻ったか否かを判定する。このエンジン
の運転状態の判定は、ステップS13と同様にして行わ
れる。
【0045】そして、ステップS15で、まだ、エンジ
ンの運転状態が危険領域A,B,C内にある場合は、ス
テップS14に戻る。また、エンジンの運転状態が安全
領域D内に戻った場合は、ステップS16に行き、再
度、排気ガスGの流路を切り換えて、他方のフィルタ6
Bから一方のフィルタ6Aへ排気ガスGを流入させて、
ステップS17で元の一方のフィルタ6Aで所定の時間
の間捕集を行った後リターンする。
【0046】また、ステップ13の流路切り換え時の他
方のフィルタ6Bが再生中の状態にあるか否かをフラグ
If等でメモリしておき、ステップS16において、再
度、排気ガスGの流路を切り換える際に、このフラグI
fをチェックして、他方のフィルタ6Bが再生中(ステ
ップS30)であった場合(If=1)には、再生を再
開する(ステップS30に戻り、再開継続する。)よう
に構成し、再生処理を完了し待機状態(ステップS4
0)にあった場合(If=0)であれば、再生処理を再
開せずに、待機状態(ステップS40)に戻る。
【0047】そして、この制御フローが繰り返し呼ばれ
て実行されることにより、検出されたエンジン回転数N
eと燃料流量Qfから、エンジンの運転状態が、図6に
示すような、自己着火や異常燃焼の発生の可能性が大き
い危険領域A,B,Cの範囲内に入ったか否かを判定
し、エンジンの運転状態が、危険領域A,B,Cの範囲
内に入った場合には、捕集中の粒子状物質が蓄積してい
る一方のフィルタ6Aでの捕集を中断して、粒子状物質
が蓄積していない他方のフィルタ6Bで排気ガスを処理
することができる。
【0048】この排気ガスGを処理するフィルタ6A,
6Bの切り換えにより、一方のフィルタ6A(又は6
B)に蓄積された粒子状物質の自己着火や異常燃焼を防
止し、この自己着火や異常燃焼によるフィルタ6A,6
Bの溶損等を防止できる。
【0049】なお、切り換わった他方のフィルタ6B
(又は6A)は、一方のフィルタ6Aで粒子状物質を捕
集している間や一方のフィルタ6Aが昇温したり、エン
ジン運転状態が危険領域内に入るまでの間は再生処理を
行っているので、必ず他方のフィルタ6Bは再生途中か
又は再生完了した後の状態にある。そのため、他方のフ
ィルタ6Bでは燃焼可能な粒子状物質の量は少ないか又
はゼロになっており、自己着火や異常燃焼は発生しな
い。
【0050】また、他方のフィルタ6Bが600℃以上
になれば、排気ガス中の粒子状物質が他方のフィルタ6
Bに捕集されたとしても、順次燃焼するので、粒子状物
質の堆積及び蓄積は生じない。
【0051】次に、図2に示す第2の実施の形態のディ
ーゼルパティキュレートフィルタ装置3Aについて説明
する。
【0052】このディーゼルパティキュレートフィルタ
装置3Aは、第1の実施の形態のディーゼルパティキュ
レートフィルタ装置3と殆ど同じであるが、フィルタの
再生時における粒子状物質の燃焼用の酸素供給に関し
て、排気ガスを流す代りに2次空気A2 を供給する点が
異なる。
【0053】この2次空気A2 の供給用に、図2に示す
ように、DPF制御部8によって制御される駆動用モー
タ9MA,9MB、2次空気供給用ポンプ9A,9B、
2次空気供給用配管9PA,9PBが設けられている。
【0054】そして、自己着火及び異常燃焼防止の制御
も殆ど同じであるが、ステップS13の「他方のフィル
タで捕集」の際に、排気ガスGの流路を切り換えて、捕
集中の一方のフィルタ6A(又は6B)の入口を閉じ
て、他方のフィルタ6B(又は6A)の入口を開くと共
に、再生中であった他方の2次空気供給ポンプ9Bの駆
動用モータ9MBを停止し、再生用の2次空気A2 の供
給も停止し、この2次空気A2 の代わりに、排気ガスG
を一時的に粒子状物質の燃焼用の酸素供給源とする。
【0055】なお、この他方の2次空気供給ポンプ9B
は、ステップ17の一方のフィルタ6Aで捕集の際に、
他方のフィルタ6Bが再生処理途中であれば駆動され、
再生時の酸素供給用として2次空気A2 が他方のフィル
タ6Bに供給される。また、他方のフィルタ6Bが再生
完了し、待機状態にあれば停止している。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るディ
ーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法に
よれば、ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制
御において、エンジンの運転状態が捕集中のフィルタの
粒子状物質が自己着火や異常燃焼が発生する可能性があ
る危険領域内に入ったと判定した場合に、排気ガスの流
路を切り換えて、再生中又は再生完了側のフィルタに排
気ガスを流入させて、捕集側フィルタへの排気ガスの流
入を一時停止することにより、捕集側フィルタにおける
粒子状物質の自己着火及び異常燃焼の発生によるフィル
タの溶損や損壊を防止できる。従って、ディーゼルパテ
ィキュレートフィルタ装置の耐久性を著しく向上でき
る。
【0057】この制御は、ディーゼルパティキュレート
フィルタ装置で独立した制御となり、EGR装置等との
連携を必要としないため、既に走行し使用過程中にある
車両に対しても容易に装着できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る第1の実施の形態の
ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の構成を示す
図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る第2の実施の形態の
ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の構成を示す
図である。
【図3】本発明に係るディーゼルパティキュレートフィ
ルタ装置の制御方法の制御フローを示す図である。
【図4】本発明に係る自己着火及び異常燃焼防止措置を
含む捕集モードの制御フローを示す図である。
【図5】エンジンの運転状態と危険領域、安全領域との
関係を示す図である。
【図6】エンジンの運転状態の時間的変化とフィルタ温
度の変化の関係の一例を示す図である。
【図7】ディーゼルパティキュレートフィルタ装置のフ
ィルタの一例を示す側面図である。
【図8】図7のフィルタの断面図である。
【図9】図8のフィルタのA部分の模式的な拡大図であ
る。
【符号の説明】
1 エンジン 2 排気通路 3 ディーゼルパティキュレートフィルタ装置 4 切換弁(通路切換手段) 5A 上流側圧力センサ(前圧センサ) 5B 下流側圧力センサ(後圧センサ) 6A,6B フィルタ 7A,7B ヒータ 8 DPF制御部 82 DPF入口排気温度センサ A2 2次空気(再生ガス) G 排気ガス Gc 浄化された排気ガス PI 入口側排気圧力 PO 出口側排気圧力 Rp 圧力比 Rp0 圧力比判定値(所定の目詰まり状態判定値)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G090 AA04 CA01 CA04 CB18 DA00 DA04 DA13 DA18 DA20 DB10 4D058 JA10 JB06 JB25 MA42 MA51

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの排気通路に接続され、複数の
    フィルタを有し、排気ガス中の粒子状物質を捕集するフ
    ィルタと、捕集した粒子状物質を酸化して再生処理する
    フィルタとを交互に切換えながら、排気ガス中の粒子状
    物質を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ装
    置において、 粒子状物質の捕集中にエンジンの運転状態を検出し、該
    検出したエンジンの運転状態が、捕集中の一方のフィル
    タで自己着火又は異常燃焼を発生する危険領域にあると
    判定した場合には、排気ガスの流入を捕集中の一方のフ
    ィルタから他方のフィルタに切り換えることを特徴とす
    るディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方
    法。
  2. 【請求項2】 前記危険領域にエンジンの運転状態があ
    ると判定され、排気ガスの流入を捕集中の一方のフィル
    タから他方のフィルタに切り換えた際に、該他方のフィ
    ルタが再生処理中であった場合に、粒子状物質燃焼用の
    酸素を供給するための再生ガスの供給を中断することを
    特徴とする請求項1記載のディーゼルパティキュレート
    フィルタ装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 前記危険領域にエンジンの運転状態があ
    ると判定され、排気ガスの流入を捕集中の一方のフィル
    タから他方のフィルタに切り換えて、該他方のフィルタ
    で粒子状物質の捕集中に、エンジンの運転状態が前記危
    険領域から脱したと判定した場合に、再度、他方のフィ
    ルタから一方のフィルタに切り換えて、該一方のフィル
    タで粒子状物質の捕集を再開すると共に、他方のフィル
    タが再生処理を完了していない場合には再生処理を再度
    行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のディーゼ
    ルパティキュレートフィルタ装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 前記エンジンの運転状態が危険領域にあ
    るか否かの判定において、排気温度が所定の判定値より
    大きく、且つ、燃料流量、アクセル開度、負荷のいずれ
    かと、エンジン回転数との組合せが所定の領域内にある
    場合にエンジンの運転状態が危険領域にあるとすること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のディ
    ーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法。
JP2001179742A 2001-06-14 2001-06-14 ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法 Withdrawn JP2002371825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179742A JP2002371825A (ja) 2001-06-14 2001-06-14 ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179742A JP2002371825A (ja) 2001-06-14 2001-06-14 ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002371825A true JP2002371825A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19020267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179742A Withdrawn JP2002371825A (ja) 2001-06-14 2001-06-14 ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002371825A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838339B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100507826B1 (ko) 내연 기관용 배기 가스 정화 장치 및 그 방법
JP4017010B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3988776B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3992057B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2002371825A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法
JP2009121264A (ja) 排気後処理装置
JP2001073743A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP5761517B2 (ja) エンジンの排気熱回収装置
JP2006274980A (ja) 排気浄化装置
JP2002295240A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法
JP2009138702A (ja) 排気後処理装置
JP4013813B2 (ja) ディーゼルエンジン用排気浄化装置
JP4161542B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法
JP3043543B2 (ja) ディ−ゼルパティキュレ−トフィルタ
JPH07279646A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP2002357117A (ja) 排気ガス浄化装置の制御方法
JP3164966B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP2918450B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタにおけるフィルタ構造
JP4013801B2 (ja) ディーゼルエンジン用排気浄化装置
JP2002295234A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法
JPH07332066A (ja) ディーゼル機関の排気ガス浄化装置
JP2002295238A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法
JP2605826Y2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3951598B2 (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061226