JP2002366375A - コンピュータ装置および診断方法 - Google Patents

コンピュータ装置および診断方法

Info

Publication number
JP2002366375A
JP2002366375A JP2001170117A JP2001170117A JP2002366375A JP 2002366375 A JP2002366375 A JP 2002366375A JP 2001170117 A JP2001170117 A JP 2001170117A JP 2001170117 A JP2001170117 A JP 2001170117A JP 2002366375 A JP2002366375 A JP 2002366375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardware
card
repaired
main
replaced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001170117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3943865B2 (ja
Inventor
Takashi Inagawa
隆 稲川
Yasuo Hirata
康夫 平田
Sadaji Karasaki
貞二 唐崎
Shinji Kimura
信二 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001170117A priority Critical patent/JP3943865B2/ja
Priority to US10/160,085 priority patent/US7000153B2/en
Publication of JP2002366375A publication Critical patent/JP2002366375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943865B2 publication Critical patent/JP3943865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハードウェアの修理,交換,増設時において
も、信頼性を向上させ、かつ、ノンストップ運転が可能
なコンピュータ装置および診断方法を提供することにあ
る。 【解決手段】コンピュータ装置は、メインOS8と、サ
ブOS9を搭載しており、電源を入れたまま、周辺装置
6やI/Oカード7の修理,交換,増設可能である。修
理,交換,増設されたハードウェアをメインOS8から
切り離し、メインOS8が通常の処理を実行している状
態で、サブOS9のテスト&メンテナンスプログラム1
0によって、修理,交換,増設されたハードウェアの動
作を確認した後、ハードウェアの制御をメインOS8に
制御を引き渡す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ装置
および診断方法に係り、特に、電源を入れたまま、ハー
ドウエアの交換,修理,増設ができる装置に用いるに好
適なコンピュータ装置および診断方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のコンピュータ装置では、「PCI Ho
t-Plug Specification Revision 1.0, October 6, 1997
(Copyright(c)1997, PCI Special Interest Group)」
に記載されているように、PCIバスに実装されるPC
Iカードは、コンピュータの電源を落とすことなく、ま
たOS動作中でも取り外し、PCIカードの修理,交換
をした後元に戻し、PCIカードの動作を続行すること
ができる(以下、「ホットスワップ」と称する)。
【0003】近年、コンピュータ,特に、サーバはノン
ストップ運転(24時間365日)が要求されているた
め、上述のホットスワップにより、PCIカードのよう
なハードウェアを、OSを動かしたまま、修理または交
換し、再びOSの管理下で動作させることが可能であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ホット
スワップにより、PCIカードのようなハードウェア
を、OSを動かしたまま、修理または交換し、再びOS
の管理下で動作させた場合、修理または交換されたPC
Iカードが正常に動作するものか、正しく実装されたか
を確認する方法がなく、再びOSに制御を戻し、OS下
で動作するまで、修理または交換の成功,不成功が分か
らないものであった。サーバは、ノンストップ運転を要
求されており、修理または交換したPCIカードの動作
に不安を抱えたままOSの制御下に戻すのは危険であ
る。
【0005】また、同様に、ノンストップのまま、PC
Iカードまたは周辺機器を増設すること(以下、「ホッ
トプラグ」と称する)も可能であるが、増設後、動作確
認せずに、OSに増設したPCIカードまたは周辺機器
の制御をわたすとこになり、危険が残る。
【0006】そこで、このような危険を回避するには、
PCIカードを修理,交換,増設したときは、いったん
電源を落とし、ハードを修理,交換,増設してから、ハ
ード確認用のテストプログラムが入ったOS環境をたち
あげ、テストプログラムでハードの動作確認を行った
後、又電源を切るかリブートし、メインのOSをたちあ
げ、通常の動作に戻す方式を取ることができるが、この
方式は、ハードの修理,交換,増設中とテスト&メンテ
ナンスプログラムでハードの動作確認中は、メインのO
Sが止まる必要があり、ノンストップ運転はできないと
いう問題が生じることになる。
【0007】本発明の目的は、ハードウェアの修理,交
換,増設時においても、信頼性を向上させ、かつ、ノン
ストップ運転が可能なコンピュータ装置および診断方法
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、第1及び第2のOSを搭載でき、電源を
入れたまま、ハードウェアの修理,交換,増設可能なコ
ンピュータ装置において、修理,交換,増設されたハー
ドウェアを上記第1のOSから切り離し、第1のOSが
通常の処理を実行している状態で、上記第2のOSによ
って、修理,交換,増設された上記ハードウェアの動作
を確認した後、上記ハードウェアの制御を上記第1のO
Sに制御を引き渡すようにしたものである。かかる構成
により、ハードウェアの修理,交換,増設時において
も、信頼性を向上させ、かつ、ノンストップ運転が可能
となる。
【0009】また、上記目的を達成するために、本発明
は、第1及び第2のOSを搭載でき、電源を入れたま
ま、ハードウェアの修理,交換,増設可能なコンピュー
タ装置を用い、上記第1のOSが通常の処理を実行して
いる状態で、上記第2のOSは、テストプログラムを用
いて、修理,交換,増設されたハードウェアの動作を確
認するようにしたものである。かかる方法により、ハー
ドウェアの修理,交換,増設時においても、信頼性を向
上させ、かつ、ノンストップ運転が可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図1及び図2を用いて、本
発明の一実施形態によるコンピュータ装置の構成および
動作について説明する。図1は、本発明の一実施形態に
よるコンピュータ装置のシステム構成を示すブロック図
であり、図2は、本発明の一実施形態によるコンピュー
タ装置を用いたハードウェアの診断方法の処理内容を示
すフローチャートである。
【0011】最初に、図1を用いて、本実施形態による
コンピュータ装置のハードウェア構成とソフトウェア構
成について説明する。なお、図1において、図中中央の
点線より上部はハードウェア構成を示し、下部はソフト
ウェア構成を示している。
【0012】最初に、ハードウエアの説明をする。コン
ピュータ装置は、ハードウエアコア部1と、周辺装置制
御部2と、I/Oバス制御部3とを備えている。ハード
ウエアコア部1は、CPU,メモリ,電源等から構成さ
れている。ハードウエアコア部1が故障すると、コンピ
ュータ装置が動作できなくなる。周辺装置制御部2は、
周辺装置6を制御する。I/Oバス制御部3は、I/O
カード7を制御する。
【0013】周辺装置接続スイッチ4は、周辺装置6と
周辺装置制御回路2の間に設けられており、周辺装置6
のホットスワップ,ホットプラグを可能にしている。な
お、周辺装置6と周辺装置制御回路2の間にインターフ
ェースによっては、周辺装置接続スイッチ4は必ずしも
必要ではないものである。また、I/Oバス接続スイッ
チ5は、I/Oカード7と、I/Oバス制御回路3との
接続するPCIバスのようなI/Oバスに設けられてお
り、ホットスワップをサポートする。
【0014】次に、ソフトウエアの構成を説明する。複
数OS制御部11は、一つのハードウエアで複数のOS
を搭載できるものである。複数OS制御部11の制御下
に、メインOS8とサブOS9が搭載されている。サブ
OS9の管理下に、テスト&メンテナンスプログラム1
0が搭載されている。メインOS8とサブOS9は、周
辺装置6やI/Oカード7を随時制御することができ
る。例えば、複数OS制御部11としては、パンフレッ
ト「Ex-Manager,(1999年12月発行)(株)日立
製作所情報機器事業部」に記載されているDAL(DARMA(D
ependable Autonomous Hard Real-Time Management) Ab
straction Layer)を用いることができる。そして、複
数OS制御部11の制御下に搭載されているメインOS
8としては、例えば、ウインドウズ NTを用いることが
でき、サブOS9としては、Ex-Kernelを用いることが
できる。
【0015】次に、図2を用いて、本実施形態によるハ
ードウェアの診断方法について説明する。通常は、メイ
ンOS8の管理下で、周辺装置6又はI/Oカード7が
動作している。
【0016】ステップs10において、メインOS8
が、その動作中に、周辺装置6又はI/Oカード7の故
障を検出すると、ステップs20以降の処理が実行され
る。本実施形態では、メインOS8の動作を止めずに、
故障した周辺装置6又はI/Oカード7を修理,交換
し、安全にメインOS8の管理下に戻すようにしてい
る。以下の説明では、I/Oカード17−1が故障した
ものとして説明するが、I/Oカード17−2が故障し
た場合や、周辺装置6−1,6−2が故障した場合も同
様である。
【0017】例えば、I/Oカード7−1の故障を検出
されると、ステップs20において、メインOS8は、
故障したI/Oカード17−1を制御から切り離す。
【0018】次に、ステップs30において、故障した
I/Oカード17−1は、I/Oバス接続スイッチ5−
1により、電気的にI/Oバス制御回路3から切り離さ
れる。I/Oバス接続スイッチ5−1は、例えば、メイ
ンOS8によりオフにすることもできるし、故障したパ
ーツの修理作業者がオフにしてもよく、また、故障した
I/Oカードを取り外すことにより、スイッチがオフに
なるものでもよいものである。
【0019】次に、ステップs40において、修理作業
者は、I/Oカード17−1をコンピュータから取り外
し、修理する。修理されたI/Oカード17−1は、元
のスロットに実装される。
【0020】次に、ステップs50において、修理され
たI/Oカード17−1は、I/Oバス接続スイッチ5
−1の操作により、I/Oバス制御回路3に電気的に接
続される。
【0021】次に、ステップs60において、サブOS
9は、修理されたI/Oカード17−1を制御する。す
なわち、本実施形態では、修理されたI/Oカード17
−1をサブOS9により制御することに特徴がある。こ
れによって、メインOS8は、通常の処理を継続して実
行するできるため、ノンストップ運転が可能となる。
【0022】次に、ステップs70において、サブOS
9は、テスト&メンテナンスプログラム10を用いて、
修理されたI/Oカード17−1の動作確認をする。
【0023】次に、ステップs80において、サブOS
9は、テスト&メンテナンスプログラム10を用いて実
行したI/Oカード17−1の動作が正常であったか否
かを判定する。正常でない場合には、ステップs90に
進み、正常な場合には、ステップs100に進む。
【0024】I/Oカード17−1の動作が正常でない
場合には、ステップs90において、サブOS9は、正
常でなかったI/Oカード17−1を制御からきりはな
し、再度I/Oカード17−1を修理するため、ステッ
プs30以降の動作を繰り返す。
【0025】一方、I/Oカード17−1の動作が正常
であった場合には、ステップs100において、サブO
S9は、修理されたI/Oカード17−1を制御下から
はずし、メインOS8にI/Oカード17−1の制御を
移す。
【0026】次に、ステップs110において、メイン
OS8は、修理されたI/Oカード17−1を通常運転
する。以上の一連の処理によって、メインOSの通常処
理を中断することなく、I/Oカード17−1の故障時
の修理過程は終了する。
【0027】なお、以上の説明は、周辺装置6又はI/
Oカード7が故障して、修理,交換する場合であった
が、周辺装置6又はI/Oカード7を増設する場合に
は、ステップs50以降の処理を実行することにより、
同様にして、メインOSによる処理を中断することな
く、増設することが可能である。
【0028】また、ノートPCに用いられるPCカード
等においても、PCカードスロットに新たにPCカード
が挿入された場合に、サブOSによって挿入されたPC
カードの動作を確認した後、挿入されたPCカードの制
御をメインOSに引き渡すようにすることもできる。
【0029】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、修理や増設されたハードウェアをコンピュータに実
装したのち、テスト&メンテナンスプログラムを用いて
動作確認するため、ハードウェアのメインOSへの引き
渡しが確実におこなえるため、いわゆるホットスワッ
プ,ホットプラグの操作をテスト&メンテナンスプログ
ラムの保証のもとに行うことができ、メインOSは、動
作の確認されたハードウェアを使用できるため、信頼性
が向上する。また、メインOSは、通常の処理動作を継
続して実行できるため、ノンストップ運転が可能であ
る。
【0030】また、セキュルテイの面でも、クリテカル
な処理や重要データは、メインOSの下で行い、サブO
Sはテスト&メンテナンスプログラムのような、コンピ
ュータの保守や維持専用とし、ステップs10,s20
はセキュリテイ管理者のもとで、ステップs30〜s9
0はコンピュータを修理,保守する技術者の作業のもと
で、ステップs100,s110は再びセキュリテイ管
理者の操作の元でというように、作業を分離できるた
め、修理,保守する技術者がメインOSを直接操作する
必要がなくなり、耐ヒューマンエラーを考慮して、シス
テムとしての信頼性を向上できる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、ハードウェアの修理,
交換,増設時においても、信頼性を向上させ、かつ、ノ
ンストップ運転が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるコンピュータ装置の
システム構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態によるコンピュータ装置を
用いたハードウェアの診断方法の処理内容を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1…ハードウエアコア部 2…周辺装置制御回路 3…I/Oバス制御回路 4…周辺装置接続スイッチ 5…I/Oバス接続スイッチ 6…周辺装置 7…I/Oカード 8…メインOS 9…サブOS 10…テスト&メンテナンスプログラム 11…複数OS制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 唐崎 貞二 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所インターネットプラットフォ ーム事業部内 (72)発明者 木村 信二 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 Fターム(参考) 5B098 GA02 GD21 HH00 HH02 JJ05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1及び第2のOSを搭載でき、電源を入
    れたまま、ハードウェアの修理,交換,増設可能なコン
    ピュータ装置において、 修理,交換,増設されたハードウェアを上記第1のOS
    から切り離し、第1のOSが通常の処理を実行している
    状態で、上記第2のOSによって、修理,交換,増設さ
    れた上記ハードウェアの動作を確認した後、上記ハード
    ウェアの制御を上記第1のOSに制御を引き渡すことを
    特徴とするコンピュータ装置。
  2. 【請求項2】第1及び第2のOSを搭載でき、電源を入
    れたまま、ハードウェアの修理,交換,増設可能なコン
    ピュータ装置を用い、 上記第1のOSが通常の処理を実行している状態で、上
    記第2のOSは、テストプログラムを用いて、修理,交
    換,増設されたハードウェアの動作を確認することを特
    徴とする診断方法。
JP2001170117A 2001-06-05 2001-06-05 コンピュータ装置および診断方法 Expired - Fee Related JP3943865B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001170117A JP3943865B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 コンピュータ装置および診断方法
US10/160,085 US7000153B2 (en) 2001-06-05 2002-06-04 Computer apparatus and method of diagnosing the computer apparatus and replacing, repairing or adding hardware during non-stop operation of the computer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001170117A JP3943865B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 コンピュータ装置および診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002366375A true JP2002366375A (ja) 2002-12-20
JP3943865B2 JP3943865B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=19012092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001170117A Expired - Fee Related JP3943865B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 コンピュータ装置および診断方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7000153B2 (ja)
JP (1) JP3943865B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116642A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Nec Corp Pciバス障害リカバリ方法及びプログラム
JP2009146285A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nec Corp モジュール処理装置、モジュール保守方法、モジュール保守プログラム
JP2009205427A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Nec Corp 情報処理システム、リソース診断方法、および診断管理プログラム
JP2011008646A (ja) * 2009-06-27 2011-01-13 Lenovo Singapore Pte Ltd 実環境と仮想環境を遷移させるコンピュータ・プログラム
WO2021181537A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7275081B1 (en) 2002-06-10 2007-09-25 Juniper Networks, Inc. Managing state information in a computing environment
US7739403B1 (en) 2003-10-03 2010-06-15 Juniper Networks, Inc. Synchronizing state information between control units
US20050210329A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Newisys, Inc. Facilitating system diagnostic functionality through selective quiescing of system component sensor devices
US7260666B2 (en) * 2005-07-26 2007-08-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Supporting multiple methods for device hotplug in a single computer
US7606241B1 (en) 2005-08-12 2009-10-20 Juniper Networks, Inc. Extending standalone router syntax to multi-chassis routers
US7552262B1 (en) * 2005-08-31 2009-06-23 Juniper Networks, Inc. Integration of an operative standalone router into a multi-chassis router
US7747999B1 (en) 2005-09-26 2010-06-29 Juniper Networks, Inc. Software installation in a multi-chassis network device
US8135857B1 (en) 2005-09-26 2012-03-13 Juniper Networks, Inc. Centralized configuration of a multi-chassis router
US7518986B1 (en) 2005-11-16 2009-04-14 Juniper Networks, Inc. Push-based hierarchical state propagation within a multi-chassis network device
US7804769B1 (en) 2005-12-01 2010-09-28 Juniper Networks, Inc. Non-stop forwarding in a multi-chassis router
US9542283B2 (en) * 2014-07-14 2017-01-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Preventing removal of hot-swappable components

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6247080B1 (en) * 1997-05-13 2001-06-12 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of devices
JP2002082816A (ja) 2000-09-07 2002-03-22 Hitachi Ltd 障害監視システム
JP2001236237A (ja) 2000-02-23 2001-08-31 Hitachi Ltd マルチos構成方法
US6212585B1 (en) * 1997-10-01 2001-04-03 Micron Electronics, Inc. Method of automatically configuring a server after hot add of a device
US6487623B1 (en) * 1999-04-30 2002-11-26 Compaq Information Technologies Group, L.P. Replacement, upgrade and/or addition of hot-pluggable components in a computer system
US6691146B1 (en) * 1999-05-19 2004-02-10 International Business Machines Corporation Logical partition manager and method
JP2002202959A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Ltd 動的な資源分配をする仮想計算機システム
JP2002229806A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Hitachi Ltd 計算機システム
US6802023B2 (en) * 2001-03-15 2004-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Redundant controller data storage system having hot insertion system and method
US20020184576A1 (en) * 2001-03-29 2002-12-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for isolating failing hardware in a PCI recoverable error

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116642A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Nec Corp Pciバス障害リカバリ方法及びプログラム
JP4513852B2 (ja) * 2007-11-07 2010-07-28 日本電気株式会社 Pciバス障害リカバリ方法及びプログラム
US8024619B2 (en) 2007-11-07 2011-09-20 Nec Corporation Method for recovering from PCI bus fault, recording medium and computer
JP2009146285A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nec Corp モジュール処理装置、モジュール保守方法、モジュール保守プログラム
JP2009205427A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Nec Corp 情報処理システム、リソース診断方法、および診断管理プログラム
JP2011008646A (ja) * 2009-06-27 2011-01-13 Lenovo Singapore Pte Ltd 実環境と仮想環境を遷移させるコンピュータ・プログラム
WO2021181537A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7405236B2 (ja) 2020-03-10 2023-12-26 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3943865B2 (ja) 2007-07-11
US20020184563A1 (en) 2002-12-05
US7000153B2 (en) 2006-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002366375A (ja) コンピュータ装置および診断方法
US7260749B2 (en) Hot plug interfaces and failure handling
US6262493B1 (en) Providing standby power to field replaceable units for electronic systems
KR100244836B1 (ko) 컴퓨터시스템 및 다수의 기능카드 중 한개의 기능카드를 격리하는 방법
US8713296B2 (en) Apparatus for restoring setting information of a board management controller from a backup memory before loading an OS when a system board is replaced
US6543047B1 (en) Method and apparatus for testing custom-configured software/hardware integration in a computer build-to-order manufacturing process
CN100517246C (zh) 一种计算机远程控制方法及系统
US7512778B2 (en) Method for sharing host processor for non-operating system uses by generating a false remove signal
US20210286692A1 (en) Method and system for optimal boot path for a network device
JP4359609B2 (ja) 計算機システム、システムソフトウェア更新方法及び第1サーバ装置
JPH10143388A (ja) ウェブ基本入出力システムを介して電子システムのテクニカルサポートを提供するためのシステム及び方法
EP2254051A1 (en) Computer system with damaged bios data recovering function and recovering method thereof
US20110145634A1 (en) Apparatus, a recovery method and a program thereof
KR20040047209A (ko) 네트워크 상의 컴퓨터 시스템의 자동 복구 방법 및 이를구현하기 위한 컴퓨터 시스템의 자동 복구 시스템
US8234253B1 (en) Systems and methods for performing recovery of directory data
CN108932134B (zh) 服务器bios远程更新方法
CA2340342A1 (en) A method, computer, and article of manufacturing for fault tolerant booting
JP4914035B2 (ja) 計算機および退避復元プログラム
JP2003173272A (ja) 情報処理システム,情報処理装置及び保守センタ
JPH09146875A (ja) ホット・プラギング用のアダプタ・カード・スロットの分離
CN117289963A (zh) 在线更新服务器平台服务固件的目标区域的方法及设备
CN113190491B (zh) 一种串口信息显示方法、系统及介质
Cisco Cisco ICS 7750 FRU Installation and Replacement (Release 2.2.0)
JP2002049509A (ja) データ処理システム
Cisco Installing CD One

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees