JP2002365048A - 地盤層の変位計測装置とその設置方法 - Google Patents

地盤層の変位計測装置とその設置方法

Info

Publication number
JP2002365048A
JP2002365048A JP2001173044A JP2001173044A JP2002365048A JP 2002365048 A JP2002365048 A JP 2002365048A JP 2001173044 A JP2001173044 A JP 2001173044A JP 2001173044 A JP2001173044 A JP 2001173044A JP 2002365048 A JP2002365048 A JP 2002365048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement target
ground layer
casing
guide tube
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001173044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702461B2 (ja
Inventor
Akira Sato
朗 佐藤
Azuma Shibata
東 柴田
Hiroyuki Saito
浩之 斎藤
Hiroyuki Takahashi
浩之 高橋
Takayoshi Sasagawa
考義 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Kouwa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Kouwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd, Kouwa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2001173044A priority Critical patent/JP3702461B2/ja
Publication of JP2002365048A publication Critical patent/JP2002365048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702461B2 publication Critical patent/JP3702461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現場での設置作業が容易で、施工性に優れ、
地盤層の変位を正確に計測することができる地盤層の変
位計測装置とその設置方法を提供する。 【解決手段】 地盤層51内にガイド管31を設け、このガ
イド管31内に設ける磁歪線を備えたセンサ1を設ける。
前記ガイド管31に沿って永久磁石15を有する計測ターゲ
ット11を移動可能に設ける。計測ターゲット11は、地盤
層51内で拡大して固定する拡大固定手段13を有する。計
測ターゲット11の移動により、地盤層51の各層の変位を
検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地中の地盤層の変位を
検出する地盤層の変位計測装置とその設置方法に関す
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】地盤や人工構造物など
の変位を計測するものとして、磁歪式変位センサが知ら
れており、この一例を図9及び図10に示すと、斜面な
どの岩盤に計測装置を設け、この計測装置は、棒状の磁
歪線101を設けた計測器102を斜面の一側に固定し、前記
磁歪線101の長さ方向に沿って永久磁石103をスライド可
能に設け、この永久磁石103を設けた計測ターゲット104
を前記岩盤の他側に固定してなる。そして、前記磁歪線
101の基端側から矢印A方向に電流パルス信号を与える
と、磁歪線101の周囲に円周方向磁場が生じる。ここで
前記計測ターゲット104の永久磁石103は前記磁歪線101
に沿って配置されており、前記永久磁石103に対応して
前記磁歪線101には軸方向磁場が与えられ、前記軸方向
磁場には点線で示すような斜めの磁場が生じ、この影響
で前記磁歪線101上の永久磁石103位置に、局部的なねじ
り歪が発生する(ウィーデマン効果)。このねじり歪は
一種の超音波振動であり、この超音波振動は金属である
磁歪線101上を音速で伝播し、この超音波振動の伝播時
間を計測することにより、前記永久磁石103の位置が計
測できる。そして、前記計測器102には、超音波振動を
検出する超音波振動検出器105が設けられており、前記
電流パルス信号が磁歪線101の基端に入力された時点と
前記検出器105が超音波振動を検出した時点との時間差
から、永久磁石103の磁歪線101に沿った距離を計測して
計測ターゲット104の位置を知ることができるようにな
っている。
【0003】上記磁歪式変位センサでは、超音波振動の
伝播時間を計測することにより、計測器102と計測ター
ゲット104との間の距離を計測し、その変位を正確に測
定することができる。
【0004】ところで、上記磁歪式変位センサを地中の
変位測定に用いたものとして、特開2001−9131
3号公報の変位計測方法には、地盤層にケーブル状セン
サを挿通し、各層において、計測ターゲットを設け、こ
の計測ターゲットは永久磁石を有すると共に、各層に埋
設するアンカー部を有する(公報第0028段)。各層
のいずれかが沈下などを起こせば、その部分の計測ター
ゲットの位置が変化し、すなわち地表から計測ターゲッ
トまでの距離が変化し、地中の変位を測定することがで
きる(公報第0029段)ことが記載されている。
【0005】上記変位計測方法においては、ケーブル状
センサを地盤に挿通し、計測ターゲットを地中に固定す
るものであるが、広く実用化するためには、施工におい
て、ケーブル状センサの挿通作業や計測ターゲットの固
定作業などの簡略化が望まれている。
【0006】そこで、本発明は、現場での設置作業が容
易で、施工性に優れ、地盤層の変位を正確に計測するこ
とができる地盤層の変位計測装置とその設置方法を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の装置は、地盤
層内に設ける磁歪線と、この磁歪線に沿って移動可能に
設けられ永久磁石を有する計測ターゲットと、前記地盤
層内で拡大して前記計測ターゲットを前記地盤層に固定
する拡大固定手段と、前記磁歪線の長さ方向に対する前
記計測ターゲットの位置を磁歪効果により検出する計測
器とを備えるものである。
【0008】この請求項1の構成によれば、拡大固定手
段が地盤層内で拡大して計測ターゲットを地盤層に固定
し、固定位置の地盤層が変位すると計測ターゲットの位
置が変わり、地盤層の変位を計測器により検出すること
ができる。
【0009】請求項2の装置は、前記地盤層にガイド管
を埋設し、このガイド管内に前記磁歪線を挿入配置し、
前記ガイド管に沿って前記計測ターゲットを移動可能に
設けたものである。
【0010】この請求項2の構成によれば、固定された
地盤層が変位すると、計測ターゲットが移動し、ガイド
管内の磁歪線と地上の計測器とにより地盤層の変位が検
出される。また、磁歪線をガイド管内に挿入配置したか
ら、ガイド管内から磁歪線を引き上げて回収し、再利用
することもできる。
【0011】また、請求項3の装置は、前記計測ターゲ
ットは、前記ガイド管に遊挿するガイド孔を有し、前記
拡大固定手段は、外周拡大方向に付勢されたバネ手段を
有するものである。
【0012】この請求項3の構成によれば、ガイド孔に
より計測ターゲットがガイド管に沿って移動可能とな
る。また、拡大固定手段はバネ手段により外周に拡大す
るから、動力が不要であり、構造簡易にして確実な固定
状態が得られる。
【0013】請求項4の設置方法は、地盤層内に設ける
磁歪線と、この磁歪線に沿って移動可能に設けられ永久
磁石を有する計測ターゲットと、前記磁歪線の長さ方向
に対する前記計測ターゲットの位置を磁歪効果により検
出する計測器とを備え、前記計測ターゲットを前記地盤
層に固定する地盤層の変位計測装置の設置方法におい
て、地盤層にケーシングを挿入し、このケーシング内に
前記ガイド管を配置すると共に、このガイド管内に前記
磁歪線を配置し、前記ガイド管と前記ケーシングとの間
に前記計測ターゲットを配置し、この計測ターゲットを
前記ケーシングから出すことにより該計測ターゲットを
前記地盤層に固定する方法である。
【0014】この請求項4の構成によれば、計測ターゲ
ットをケーシングから押し出し、あるいは計測ターゲッ
トを位置固定してケーシングを引き上げると、ケーシン
グから出た計測ターゲットが地盤層に固定される。
【0015】また、請求項5の設置方法は、地上から前
記ガイド管と前記ケーシングとの間に挿入した押え手段
により、前記計測ターゲットを前記ケーシングより押し
出す方法である。
【0016】この請求項5の構成によれば、地上から挿
入した押え部材により計測ターゲットを押し出すことに
より、計測ターゲットが地盤層に固定される。このよう
に、地上側から挿入した押え手段により、計測ターゲッ
トを操作して地盤層に固定できる。
【0017】さらに、請求項6の設置方法は、前記計測
ターゲットに拡大固定手段を設けた方法である。
【0018】この請求項6の構成によれば、拡大固定手
段が拡大して計測ターゲットを確実に周囲の地盤層に固
定できる。
【0019】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施例を添付図面を
参照して説明すると、図1ないし図8は本発明の第1実
施例を示し、上述した図9及び図10と同一部分に同一
符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述する。層別
沈下計である変位計測装置のセンサ1は、図2及び図5
などに示すように、ヘッド部2の下部にステンレス製ロ
ッド3を接続し、このロッド3内に磁歪線4を設け、前
記ヘッド部2の上部に、可撓性を有するケーブル5を接
続し、このケーブル5が前記磁歪線4に電気的に接続さ
れている。
【0020】図3及び図4などに示すように、計測ター
ゲット11は、リング体12とこのリング体12の下部に一体
に設ける拡大固定手段13とからなる。前記リング体12の
上面には溝部14が形成され、この溝部14内に、複数の永
久磁石15,15…を円周方向等間隔に収納すると共に、該
溝部14内に樹脂16を充填固化し、該樹脂16により永久磁
石15をモールドしている。
【0021】前記拡大固定手段13は、上,下筒部17,18
の間に、外周側に凸に湾曲したスペーサ19,19,19,19
を四方に設け、これらスペーサ19,19間にはスリット20
が設けられている。そして、スペーサ19は板片状をな
し、上下を上,下筒部17,18に固定したものであって、
バネ性を有する。また、前記下筒部18には、板バネ21の
下端が固定され、この板バネ21は、外周側に凹に湾曲
し、図3に示すように、ケーシング32に収納した状態で
は、先端21Aが該ケーシング32の内面に圧接し、この状
態では前記板バネ21は弾性変形してスリット20の内側に
部分的に収納可能され、一方、ケーシング32の外に出る
と、ケーシング32による規制がなくなり、図1などに示
すように、先端21Aが外周側に突出する弾性を有する。
尚、前記板バネ21がバネ手段である。前記リング体12の
下部には取付部22が設けられ、この取付部22内に前記上
筒部17を挿入し、ビス等の固定手段23により取付部22に
前記上筒部17を固定する。そして、前記計測ターゲット
11には、リング体12の中央及び拡大固定手段13の中央に
連通するガイド孔24が形成されている。
【0022】また、地表面52に設ける計測ターゲット11
Aは、図2などに示すように、前記リング体12に平板25
を一体に設けてなり、それらを貫通するガイド孔24Aが
形成されている。そして、図1及び図2に示すように、
地盤層51の深い方から、測点S1,S2,S3,S4
に、それぞれセンサ1及び計測ターゲット11が設けら
れ、地表面52位置の測点S5にセンサ1及び計測ターゲ
ット11Aが設けられる。
【0023】ガイド管31は塩化ビニール製のパイプなど
からなり、非磁性材料のものが用いられ、端部に形成し
た雄雌テーパねじにより接続され、該ガイド管31内に
は、前記センサ1が挿入配置される。また、ガイド管31
の下端に蓋体31Aを設けている。32は地盤層内にボーリ
ングなどにより挿入されるケーシングである。33は前記
ケーシング32とガイド管31との間に挿入する押え手段た
る押込管であり、前記ケーシング32の内径より小さく、
前記ガイド管31の外径より大きく、図3に示すように、
押込管33の下端が前記リング体12を押えると共に下方に
押込むことができるようになっている。また、前記ガイ
ド管31の下部側には、スペーサ部材34が設けられ、この
スペーサ部材34は前記上下筒部17,18とスペーサ19とか
らなる。
【0024】また、前記センサ1のケーブル5は、地上
の制御装置41に接続され、この制御装置41により所定時
間間隔で前記計測器102より磁歪線4の基端に電気パル
ス信号が与えられ、この電気パルス信号により磁歪線4
の周囲に円周方向の磁場が発生し、各計測ターゲット1
1,11Aの永久磁石15の位置でウィーデマン効果により
磁歪線4に振動が伝播し、超音波振動が戻り、前記電流
パルス信号が磁歪線4の基端に入力された時点と前記検
出器105が超音波振動を検出した時点との時間差から、
永久磁石15の磁歪線4に沿った距離を計測して各計測タ
ーゲット11,11Aのセンサ1に対する位置を測定するこ
とができ、これを前記制御装置41は、ディスプレーやプ
リンターにグラフとして出力する。尚、後述する設置例
で説明するように、設置時にセンサ1の地表面からの位
置を計測するから、この後、計測ターゲット11が移動す
れば、その位置を検出できる。
【0025】次に、前記変位計測装置の設置方法につき
説明する。この例では、図1に示すように、地盤層51
は、地表面52側から、粘性土層53,腐植土層54,砂質土
層55,粘性土層53A,腐植土層54A,砂質土層55A,粘
性土層53B,砂質土層55Cの順で形成されている。
【0026】設置手順を図7〜図8の断面説明図を用い
て説明する。尚、図7(C)の次の工程が図8(D)で
ある。また、図8(F)と図8(G)では説明のため、
計測ターゲット11の寸法を変えて図示している。まず、
図示しない掘削装置により、図7(A)に示すように、
ケーシング32を地盤層51の所定深さまで挿入する。そし
て、掘削により発生した土砂などは地上に排出し、ケー
シング32の内部を洗浄する。そして、図7(B)に示す
ように、ガイド管31を鎖線に示すようにケーシング32と
ほぼ同じ深さまで挿入する。この場合、ガイド管31にス
ペーサ部材34を設けているから、ケーシングパイプ32の
中心にガイド管31が正しく位置決めされる。ガイド管31
をケーシングパイプ32内に挿入したら、実線に示すよう
にスペーサ部材34が外に出る位置までケーシング32を引
き上げる。さらに、図7(C)に示すように、測点S1
対応位置までケーシング32を引き上げ、まず、地上から
ガイド管31にガイド孔24Aを合わせて、ケーシングパイ
プ32内に計測ターゲット11を挿入し、図8(D)に示す
ように、地上から押込管33をケーシングパイプ32とガイ
ド管31の間に挿入し、該押込管33の下端によりリング体
12の上面を押し、計測ターゲット11を押込み、さらに、
ケーシングパイプ32の下端から外部に計測ターゲット11
を押し出す。こうすると、板バネ21が開き、地盤層51に
食い込み、計測ターゲット11が測点S1に固定される。
この後、ガイド管31内にセンサ1を挿入し、図8(E)
に示すように、センサ1を計測ターゲット11の位置まで
下ろし、ここでガイド管31に入ったケーブル5の長さを
測定すると共に、該ケーブル5にテスタ42を接続し、セ
ンサ1に対する計測ターゲット11の位置を検出し、これ
により計測ターゲット11の位置を算出する。この場合、
ガイド管31は地盤層51に固定しているから、地表面52等
を基準として、計測ターゲット11の位置を算出すること
ができる。このようにして、測点S1の位置を算出した
後、センサ1を引き上げる。尚、テスタ42は、前記制御
装置41と計測器102の機能を有するものである。そし
て、下から順次測点S2,S3,S4ごとに同様な工程
を繰り返して、図8(F)及び図1に示すように、複数
の計測ターゲット11を地盤層51内に固定する。また、地
表面52にはセンサ1及び計測ターゲット11Aを配置し、
最上部の測点S5の位置を計測した後、センサ1を引き
上げる。このようにして、各測点S1,S2,S3,S
4,S5ごとに計測ターゲット11,11,11,11,11Aの
固定及び位置の計測が完了したら、図2に示すように、
各センサ1,1,1,1,1のケーブル5,5,5,
5,5の長さを、対応する測点S1,S2,S3,S
4,S5の位置に合わせて設定し、図8(G)に示すよ
うに、センサ1,1,1,1,1を各測点S1,S2,
S3,S4,S5まで下ろし、位置固定する。
【0027】そして、各ケーブル1,1,1,1,1を
計測器102に接続する。
【0028】したがって、地盤層51の測点S1,S2,
S3,S4,S5のいずれかが沈下を起こせば、その部
分の計測ターゲット11,11Aの位置が変化し、地盤層51
の変位を測定することができ、この例の装置では、多点
計測が可能な層別沈下計として変位を計測することがで
きる。
【0029】また、計測が終了したら、ガイド管31から
センサ1を引き上げて回収することもできる。
【0030】このように本実施例では、請求項1に対応
して、地盤層51内に設ける磁歪線4と、この磁歪線4に
沿って移動可能に設けられ永久磁石15を有する計測ター
ゲット11と、地盤層51内で拡大して計測ターゲット11を
地盤層51に固定する拡大固定手段13と、磁歪線4の長さ
方向に対する計測ターゲット11の位置を磁歪効果により
検出する計測器102とを備えるから、拡大固定手段13が
地盤層51内で拡大して計測ターゲット11を地盤層51に固
定し、固定位置の地盤層51が変位すると計測ターゲット
11の位置が変わり、地盤層51の変位を計測器102により
検出することができる。
【0031】また、このように本実施例では、請求項2
に対応して、地盤層51にガイド管31を埋設し、このガイ
ド管31内に磁歪線4を挿入配置し、ガイド管31に沿って
計測ターゲット11を移動可能に設けたから、固定された
地盤層51が変位すると、計測ターゲット11が移動し、ガ
イド管31内の磁歪線4と地上の計測器102とにより地盤
層51の変位が検出される。また、磁歪線4をガイド管31
内に挿入配置したから、ガイド管31内から磁歪線4を引
き上げて回収し、再利用できる。
【0032】また、このように本実施例では、請求項3
に対応して、計測ターゲット11は、ガイド管31に遊挿す
るガイド孔24を有し、拡大固定手段13は、外周拡大方向
に付勢されたバネ手段たる板バネ21を有するから、ガイ
ド孔24Aにより計測ターゲット11がガイド管31に沿って
移動可能となる。また、拡大固定手段13はバネ手段によ
り外周に拡大するから、動力が不要であり、構造簡易に
して確実な固定状態が得られる。
【0033】このように本実施例では、請求項4に対応
して、地盤層51内に設ける磁歪線4と、この磁歪線4に
沿って移動可能に設けられ永久磁石15を有する計測ター
ゲット11と、磁歪線4の長さ方向に対する計測ターゲッ
ト11の位置を磁歪効果により検出する計測器102とを備
え、計測ターゲット11を地盤層51に固定する地盤層の変
位計測装置の設置方法において、地盤層51にケーシング
32を挿入し、このケーシング32内にガイド管31を配置す
ると共に、このガイド管31内に磁歪線4を配置し、ガイ
ド管31とケーシング32との間に計測ターゲット11を配置
し、この計測ターゲット11をケーシング32から出すこと
により該計測ターゲット11を地盤層51に固定するから、
計測ターゲット11をケーシング32から押し出し、あるい
は計測ターゲット11を位置固定してケーシング32を引き
上げると、ケーシング32から出た計測ターゲット11を地
盤層51に固定される。
【0034】このように本実施例では、請求項5に対応
して、地上からガイド管31とケーシング32との間に挿入
した押え手段たる押込管33により、計測ターゲット11の
拡大固定手段13をケーシング32より押し出すから、地上
から挿入した押込管33により計測ターゲット11を押し出
すことにより、計測ターゲット11が地盤層51に固定さ
れ、このように、地上側から挿入した押込管33により、
計測ターゲット11を操作して地盤層51に固定することが
できる。
【0035】さらに、このように本実施例では、請求項
6に対応して、計測ターゲット11に拡大固定手段13を設
けたから、拡大固定手段13が拡大して計測ターゲット11
を確実に周囲の地盤層51に固定することができる。
【0036】また、実施例上の効果として、計測ターゲ
ット11は、ケーシング32の内径とほぼ大きさの等しいス
ペーサ19を有するから、該ケーシング32の中心に正しく
計測ターゲット11を合わせることができる。さらに、板
バネ21は下部が固定され、先端21Aが上側外向きとなっ
ているから、ケーシング32の挿入時には該板バネ21がス
ムーズに内側に弾性変形するため、挿入抵抗が少く済
む。また、板バネ21は外周側に凹に湾曲しているから、
ケーシング32の外に出ると、先端21Aが外向きとなって
周囲の地盤層51に固定する。また、センサ1は各測点S
1,S2,S3,S4,S5ごとに設けたから、短く済
み、装置を安価となすことができる。また、押え部材は
押込管33であるから、ガイド管31及びケーシング32にガ
イドされてスムーズに押込むことができる。
【0037】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実
施が可能である。例えば、拡大固定手段は各種のものを
用いることができ、特に、バネによりケーシング内では
縮小し、ケーシング外では該バネにより拡大するものが
安価で且つ確実に動作するため好ましい。また、センサ
は複数の測点に跨る長さのものでもよく、例えば、特開
2001−91313号公報に記載される多数点の位置
を計測するタイプのものでもよく、この場合は、地表面
から最下部の計測ターゲット位置までの長さを有する1
本のセンサを用いればよい。あるいは、2本以上のセン
サを用いて、センサ毎に複数の計測ターゲットを設ける
ようにしてもよい。
【0038】
【発明の効果】請求項1の装置は、地盤層内に設ける磁
歪線と、この磁歪線に沿って移動可能に設けられ永久磁
石を有する計測ターゲットと、前記地盤層内で拡大して
前記計測ターゲットを前記地盤層に固定する拡大固定手
段と、前記磁歪線の長さ方向に対する前記計測ターゲッ
トの位置を磁歪効果により検出する計測器とを備えるも
のであり、現場での設置作業が容易で、施工性に優れ、
地盤層の変位を正確に計測することができる地盤層の変
位計測装置を提供することができる。
【0039】請求項2の装置は、前記地盤層にガイド管
を埋設し、このガイド管内に前記磁歪線を挿入配置し、
前記ガイド管に沿って前記計測ターゲットを移動可能に
設けたものであり、現場での設置作業が容易で、施工性
に優れ、地盤層の変位を正確に計測することができる地
盤層の変位計測装置を提供することができる。
【0040】また、請求項3の装置は、前記計測ターゲ
ットは、前記ガイド管に遊挿するガイド孔を有し、前記
拡大固定手段は、外周拡大方向に付勢されたバネ手段を
有するものであり、現場での設置作業が容易で、施工性
に優れ、地盤層の変位を正確に計測することができる地
盤層の変位計測装置を提供することができる。
【0041】請求項4の設置方法は、地盤層にケーシン
グを挿入し、このケーシング内に前記ガイド管を配置す
ると共に、このガイド管内に前記磁歪線を配置し、前記
ガイド管と前記ケーシングとの間に前記計測ターゲット
を配置し、この計測ターゲットを前記ケーシングから出
すことにより該計測ターゲットを前記地盤層に固定する
方法であり、現場での設置作業が容易で、施工性に優
れ、地盤層の変位を正確に計測することができる地盤層
の変位計測装置の設置方法を提供することができる。
【0042】また、請求項5の設置方法は、地上から前
記ガイド管と前記ケーシングとの間に挿入した押え手段
により、前記計測ターゲットを前記ケーシングより押し
出す方法であり、現場での設置作業が容易で、施工性に
優れ、地盤層の変位を正確に計測することができる地盤
層の変位計測装置の設置方法を提供することができる。
【0043】さらに、請求項6の設置方法は、前記計測
ターゲットに拡大固定手段を設けた方法であり、現場で
の設置作業が容易で、施工性に優れ、地盤層の変位を正
確に計測することができる地盤層の変位計測装置の設置
方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す設置状態の断面図であ
る。
【図2】同上、各測点のセンサと計測ターゲットの正面
図である。
【図3】同上、ケーシング内に計測ターゲットとセンサ
とを入れた状態の縦断面図である。
【図4】同上、ケーシング内に計測ターゲットとセンサ
とを入れた状態の平断面図である。
【図5】同上、センサの正面図である。
【図6】同上、ガイド管のスペーサ部材の斜視図であ
る。
【図7】同上、設置手順を説明する断面説明図であり、
図7(A)はケーシングの挿入状態、図7(B)はケー
シング内にガイド管を挿入し、ケーシングを多少引き上
げた状態、図7(C)は測点対応位置までケーシングを
引き上げた状態を示す。
【図8】同上、設置手順を説明する断面説明図であり、
図8(D)は押込管により計測ターゲットをケーシング
の外部に押し出す状態、図8(E)はガイド管にセンサ
を挿入し、計測ターゲットの位置を検出する状態、図8
(F)は各測点に計測ターゲットを固定した状態、図8
(G)はガイド管にセンサを挿入して固定した状態を示
す。
【図9】従来例を示す磁歪式変位センサの平面図であ
る。
【図10】従来例を示すセンサの動作を説明する磁歪線
の斜視図である。
【符号の説明】
4 磁歪線 11,11A 計測ターゲット 13 拡大固定手段 15 永久磁石 24 ガイド孔 21 板バネ(バネ手段) 31 ガイド管 32 ケーシング 33 押込管(押え手段) 51 地盤層 102 計測器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎藤 浩之 新潟県新潟市新光町6番地1 株式会社興 和内 (72)発明者 高橋 浩之 新潟県新潟市新光町6番地1 株式会社興 和内 (72)発明者 笹川 考義 新潟県新潟市新光町6番地1 株式会社興 和内 Fターム(参考) 2F076 BB09 BD02 BD17 BE01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤層内に設ける磁歪線と、この磁歪線
    に沿って移動可能に設けられ永久磁石を有する計測ター
    ゲットと、前記地盤層内で拡大して前記計測ターゲット
    を前記地盤層に固定する拡大固定手段と、前記磁歪線の
    長さ方向に対する前記計測ターゲットの位置を磁歪効果
    により検出する計測器とを備えることを特徴とする地盤
    層の変位計測装置。
  2. 【請求項2】 前記地盤層にガイド管を埋設し、このガ
    イド管内に前記磁歪線を挿入配置し、前記ガイド管に沿
    って前記計測ターゲットを移動可能に設けたことを特徴
    とする請求項1記載の地盤層の変位計測装置。
  3. 【請求項3】 前記計測ターゲットは、前記ガイド管に
    遊挿するガイド孔を有し、前記拡大固定手段は、外周拡
    大方向に付勢されたバネ手段を有することを特徴とする
    請求項2記載の地盤層の変位計測装置。
  4. 【請求項4】 地盤層内に設ける磁歪線と、この磁歪線
    に沿って移動可能に設けられ永久磁石を有する計測ター
    ゲットと、前記磁歪線の長さ方向に対する前記計測ター
    ゲットの位置を磁歪効果により検出する計測器とを備
    え、前記計測ターゲットを前記地盤層に固定する地盤層
    の変位計測装置の設置方法において、地盤層にケーシン
    グを挿入し、このケーシング内に前記ガイド管を配置す
    ると共に、このガイド管内に前記磁歪線を配置し、前記
    ガイド管と前記ケーシングとの間に前記計測ターゲット
    を配置し、この計測ターゲットを前記ケーシングから出
    すことにより該計測ターゲットを前記地盤層に固定する
    ことを特徴とする地盤層の変位計測装置の設置方法。
  5. 【請求項5】 地上から前記ガイド管と前記ケーシング
    との間に挿入した押え手段により、前記計測ターゲット
    を前記ケーシングより押し出すことを特徴とする請求項
    4記載の地盤層の変位計測装置の設置方法。
  6. 【請求項6】 前記計測ターゲットに拡大固定手段を設
    けたことを特徴とする請求項4又は5記載の地盤層の変
    位計測装置の設置方法。
JP2001173044A 2001-06-07 2001-06-07 地盤層の変位計測装置とその設置方法 Expired - Lifetime JP3702461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173044A JP3702461B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 地盤層の変位計測装置とその設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173044A JP3702461B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 地盤層の変位計測装置とその設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002365048A true JP2002365048A (ja) 2002-12-18
JP3702461B2 JP3702461B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=19014569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173044A Expired - Lifetime JP3702461B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 地盤層の変位計測装置とその設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702461B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293308A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Kansai Electric Power Co Inc:The ケーシングボーリング工法およびケーシングボーリング装置
WO2010016664A2 (ko) * 2008-08-05 2010-02-11 Lee Kuen-Ho 지반 침하 측정 장치 및 시스템
JP2011145101A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Railway Technical Research Institute 地中における沈下計測方法及びその装置
JP2012118019A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Kajima Corp 地盤又は岩盤用の変位計測装置
CN103321201A (zh) * 2013-05-23 2013-09-25 上海港湾工程质量检测有限公司 密封式液体压差分层沉降计及其埋设、测量方法
KR102239394B1 (ko) * 2019-11-21 2021-04-12 대한민국 땅밀림 발생지 조사 시스템 및 이의 모니터링 장치
CN113203388A (zh) * 2021-05-28 2021-08-03 中煤科工集团沈阳研究院有限公司 一种注液式被保护层膨胀变形量自动测量装置及使用方法
CN113514028A (zh) * 2021-04-20 2021-10-19 郑州铁路职业技术学院 一种轨道交通竖向监测竖杆设置方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101632914B1 (ko) * 2014-07-17 2016-06-23 (주)상지이엔지 층별침하계 및 이의 시공방법
CN104452726B (zh) * 2014-12-04 2016-03-09 浙江广川工程咨询有限公司 深水区土体分层沉降监测装置及方法
CN109084725B (zh) * 2017-06-14 2021-01-15 天津市大地海陆岩土工程技术开发有限公司 一种磁致沉降观测法
KR102182104B1 (ko) * 2018-10-30 2020-11-23 배재대학교 산학협력단 콘크리트 궤도용 층별 침하계

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293308A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Kansai Electric Power Co Inc:The ケーシングボーリング工法およびケーシングボーリング装置
WO2010016664A2 (ko) * 2008-08-05 2010-02-11 Lee Kuen-Ho 지반 침하 측정 장치 및 시스템
WO2010016664A3 (ko) * 2008-08-05 2010-05-27 Lee Kuen-Ho 지반 침하 측정 장치 및 시스템
KR100986703B1 (ko) * 2008-08-05 2010-10-11 이근호 지반 침하 측정 시스템
JP2011145101A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Railway Technical Research Institute 地中における沈下計測方法及びその装置
JP2012118019A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Kajima Corp 地盤又は岩盤用の変位計測装置
CN103321201A (zh) * 2013-05-23 2013-09-25 上海港湾工程质量检测有限公司 密封式液体压差分层沉降计及其埋设、测量方法
CN103321201B (zh) * 2013-05-23 2015-07-29 上海港湾工程质量检测有限公司 密封式液体压差分层沉降计及其埋设、测量方法
KR102239394B1 (ko) * 2019-11-21 2021-04-12 대한민국 땅밀림 발생지 조사 시스템 및 이의 모니터링 장치
CN113514028A (zh) * 2021-04-20 2021-10-19 郑州铁路职业技术学院 一种轨道交通竖向监测竖杆设置方法
CN113203388A (zh) * 2021-05-28 2021-08-03 中煤科工集团沈阳研究院有限公司 一种注液式被保护层膨胀变形量自动测量装置及使用方法
CN113203388B (zh) * 2021-05-28 2023-09-26 中煤科工集团沈阳研究院有限公司 一种注液式被保护层膨胀变形量自动测量装置及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3702461B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702461B2 (ja) 地盤層の変位計測装置とその設置方法
EP2662709B1 (en) Device for prediction underground behavior by using acoustic emission sensor and producing method thereof
US20110265547A1 (en) Sensor, methods of calibrating a sensor, methods of operating a sensor
JP3324582B2 (ja) 地盤,岩盤の変位計測方法
JP2008051502A (ja) 小口径用多電極電気検層法および装置
JP3099042B2 (ja) 地盤改良体の強度判定方法
EP1664486B1 (en) Apparatus for monitoring geotechnical and structural parameters of soils, rocks and structures in general
JP2001241045A (ja) 岩盤崩壊の検知方法及び岩盤内亀裂の安定性評価方法
KR100553221B1 (ko) 진동현식 변위계측기
JP4105123B2 (ja) 光ファイバセンサ使用の構造物変位・変状検知システム
KR100946882B1 (ko) 센서부가 탈착되는 반도체식 지중변위계
JPH0196584A (ja) 土中に埋設された配管の位置を探査する方法
JP2005257602A (ja) 孔径変化測定器
JP3235927B2 (ja) 超高圧噴射式地盤改良工法における管理方法
KR101043354B1 (ko) 측정지역의 변위차 측정장치 및 방법
KR100271827B1 (ko) 층별침하량 측정 시스템 및 이를 이용한 자동측정 방법
KR100490826B1 (ko) 초소형 진동현식 지중변위계
JP3041479B2 (ja) 岩盤の応力変化測定方法
JP4610310B2 (ja) 構造物の内部のひび割れの検出方法
JP3272261B2 (ja) 削孔時の孔曲がり測定方法
KR102595495B1 (ko) 지반거동 계측장치
JPH0368808A (ja) 埋設管の管壁面形状測定方法及びその装置
JP3719816B2 (ja) 地中変位計と変位測定方法
JP3653549B2 (ja) 地すべり挙動調査用光ファイバセンサ
Dowding et al. Measurement of water pressure and deformation with time domain reflectometry cables

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3702461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term