JP2002364392A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP2002364392A
JP2002364392A JP2001173346A JP2001173346A JP2002364392A JP 2002364392 A JP2002364392 A JP 2002364392A JP 2001173346 A JP2001173346 A JP 2001173346A JP 2001173346 A JP2001173346 A JP 2001173346A JP 2002364392 A JP2002364392 A JP 2002364392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
opening period
valve opening
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001173346A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Sato
立男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001173346A priority Critical patent/JP2002364392A/ja
Publication of JP2002364392A publication Critical patent/JP2002364392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 噴射燃料の微粒化、気化作用を強めることに
より、HC排出量の更なる低減を図る。 【解決手段】 吸気弁3の開弁期間を1燃焼サイクル当
たり2回設定し、1回目の開弁期間を吸気上死点付近に
設定するとともに1回目の開弁期間のバルブリフト量を
2回目の開弁期間のバルブリフト量よりも小さく設定
し、1回目の開弁期間の開始時期よりも前に燃料噴射を
開始する。これにより、吸気弁3を開くことによる燃料
の2次微粒化(排気ガスの噴き戻しによる微粒化)を2
回行うことができ、燃料の気化が促進されてHC排出量
を低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの制御装置に
おいて噴射燃料の気化を促進する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】吸気通路内に燃料を噴射するエンジンに
おいて、低温時における燃料の気化を促進するために、
特開2000-87768号公報に開示された技術では、始動条件
で、吸気弁の開弁期間を吸気上死点付近と吸気下死点付
近に2回設定し、1回目の開弁期間と2回目の開弁期間
との間(或いは2回目の開弁期間中)に燃料を噴射して
いる。吸気下死点付近に2回目の開弁期間を設定するこ
とで、シリンダ内に発達した大きな負圧で強い吸気流動
を起すことができ、従って、2回目の開弁期間前(或い
は2回目の開弁期間中)に噴射された燃料の気化が促進
される。また、点火栓のかぶりを防止するため、1回目
の吸気弁の開弁期間前、すなわち、排気行程から吸気行
程初期にかけての間に燃料を噴射してもよいとの記載も
ある。
【0003】一方、特開平6-241102号公報には、吸気弁
が開弁すると同時に燃焼室から吸気通路へ向けて逆流す
る排気ガスを利用して燃料の気化を促進する技術が開示
されており、吸気弁が開弁ずる前に燃料の噴射時期が設
定されている。
【0004】
【発明が解決しようとしている問題点】先に例示した従
来技術は、何れも、吸気弁の開弁期間と燃料の噴射時期
との関係において、燃料の微粒化を促進するものである
が、更なるHC排出量の低減を実現するにはなお改善の
余地がある。
【0005】つまり、特開2000-87768号公報に開示され
た技術は、シリンダ内に発達した負圧で強い吸気流動を
起して燃料の気化を促進するものであり、基本的には、
燃焼室からの排気ガスの吹き戻しを利用して燃料の気化
を促進するものではない。また、1回目の吸気弁の開弁
期間前、すなわち、排気行程から吸気行程初期にかけて
の間に燃料を噴射してもよいとの開示があるが、排気ガ
スの吹き戻し速度を高めて燃料の微粒化を促進するもの
ではなかった。
【0006】また、特開平6-241102号公報に開示された
技術は、排気ガスの吹き戻しを利用して燃料の気化を促
進するものであるが、吸気弁開による燃料の2次微粒化
の頻度を高めて、HC排出量の更なる低減を図るに至ら
なかった。
【0007】
【問題点を解決するための手段】第1の発明は、エンジ
ンの吸気通路に燃料を噴射する燃料噴射弁と、エンジン
の燃焼室を前記吸気通路に対して開閉する吸気弁とを備
え、前記吸気弁の開弁期間を1燃焼サイクル当たり2回
とし、1回目の開弁期間を吸気上死点付近に設定すると
ともに前記吸気弁のリフト量を2回目の開弁期間よりも
1回目の開弁期間の方が小さくなるように設定し、1回
目の開弁期間の終了時期よりも早い時期に燃料噴射を開
始するように構成したことを特徴とするものである。
【0008】第2の発明は、第1の発明において、1回
目の開弁期間を2回目の開弁期間よりも短く設定するよ
うに構成したことを特徴とするものである。
【0009】第3の発明は、第1または第2の発明にお
いて、1回目の開弁期間を吸気上死点よりも排気行程側
に設定するように構成したことを特徴とするものであ
る。
【0010】第4の発明は、第3の発明において、2回
目の開弁期間を吸気上死点よりも吸気行程側に設定する
ように構成したことを特徴とするものである。
【0011】第5の発明は、第1または第2の発明にお
いて、1回目の開弁期間を吸気上死点よりも吸気行程側
に設定するように構成したことを特徴とするものであ
る。
【0012】第6の発明は、第1または第2の発明にお
いて、吸気弁の開閉時期を変更する機構をさらに備え、
エンジン負荷が所定値よりも小さいときに1回目の開弁
期間を吸気上死点よりも吸気行程側に設定し、エンジン
負荷が所定値よりも大きいときに1回目の開弁期間を吸
気上死点よりも排気行程側に設定するように構成したこ
とを特徴とするものである。
【0013】第7の発明は、第1から第6の発明におい
て、エンジンが冷機状態のときは吸気弁の開弁期間を1
燃焼サイクル当たり2回とし、エンジン暖機後は吸気弁
の開弁期間を1燃焼サイクル当たり1回とするように構
成したことを特徴とするものである。
【0014】第8の発明は、第1から第7の発明におい
て、吸気弁を電磁駆動弁で構成したことを特徴とするも
のである。
【0015】第9の発明は、第1から第7の発明におい
て、吸気弁をカムプロフィールの異なる2つのカムで駆
動される構成としたことを特徴とするものである。
【0016】
【作用及び効果】吸気上死点近くで吸気弁が開かれると
燃焼室内から排気ガスが吹き戻され噴射燃料の微粒化
(2次微粒化)が行われるが、第1の発明によると、1
回目の開弁期間の終了時期よりも早い時期に燃料噴射を
開始し、1回目の開弁期間に続いて2回目の開弁期間が
設定されるので、燃料の2次微粒化が2回行われ、燃料
の気化が促進されてHC排出量を低減できる。1回目の
開弁期間を吸気上死点付近に設定するのは吸気上死点近
くで開弁したほうが排気ガスの吹き戻しが強く、高い微
粒化効果が得られるからである。また、1回目の開弁期
間を吸気上死点付近に設定することにより、その後に続
く2回目の開弁期間も吸気上死点に近づくことになり、
高い2次微粒化が2回得られる。さらに、1回目の開弁
期間のリフト量を2回目の開弁期間のリフト量よりも小
さくしたことにより、吸気弁を開いたときの排気の吹き
返し流速が強くなり、燃料の気化がさらに促進される。
【0017】また、第2の発明によると、1回目の開弁
期間を2回目の開弁期間よりも短くしたことにより、2
回目の開弁期間をさらに吸気上死点に近づけることがで
きる。これによって、シリンダ内圧力がまだ高圧に維持
されているときに2回目の開弁を行うことができ、2回
目の開弁時も排気ガスの噴き戻しによる燃料の2次微粒
化を効果的に行うことができる。
【0018】また、第3の発明によれば、1回目の開弁
期間が排気行程側(吸気上死点より早い時期)に設定さ
れるので、高温の燃焼ガスによる噴き戻しを利用して燃
料の微粒化、気化をさらに進めることができる。
【0019】また、第4の発明によれば、2回目の開弁
期間が吸気行程側(吸気上死点より遅い時期)に設定さ
れるので、残留ガス率(排気行程終了時に残留する前サ
イクルの燃焼ガスの割合)が大きくなり過ぎて燃焼安定
性が悪化するのを防止することができる。
【0020】また、第5の発明によれば、1回目の開弁
期間も吸気行程側に設定されるので、残留ガス率が大き
くなり過ぎることを防止しつつ、燃料の2次微粒化を2
回行うことができる。
【0021】また、第6の発明によれば、低負荷時は1
回目の開弁期間が吸気行程側に設定され、高負荷時は1
回目の開弁期間が排気行程側に設定されるので、低負荷
時の燃焼安定性を確保しつつ、燃料を微粒化することが
できる。また、高負荷時は、高温の燃焼ガスによる吹き
戻しを利用して、燃料の微粒化、気化をさらに進めるこ
とができる。
【0022】また、第7の発明によれば、暖機後は吸気
弁の開弁期間が1燃焼サイクル当たり1回に設定される
ので、燃料の2次微粒化が不要となる暖機後はノッキン
グの発生を抑えつつエンジン出力を向上できる。
【0023】なお、上記発明においては、吸気弁を、電
磁駆動弁、あるいはカムプロフィールの異なる2つのカ
ムで駆動される構成することができる(第8、第9の発
明)。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づき説明する。
【0025】図1は本発明が適用されるエンジンの全体
構成を示したものである。エンジン1の燃焼室7には、
弁駆動装置2により開閉駆動される吸気弁3及び排気弁
4が装着されており、燃焼室7と吸気通路あるいは排気
通路とは、吸気弁3あるいは排気弁4によって開閉され
る。
【0026】各気筒の吸気通路、具体的には各気筒の吸
気ポート5に燃料噴射弁6が装着され、燃焼室7には点
火栓8及び点火コイル9が装着されている。また、吸気
通路には吸入空気量を調節する電子制御式のスロットル
弁10、吸入空気量を計量するエアフロメータ11が設
けられている。
【0027】エンジン本体には各気筒の基準クランク角
で基準信号を出力すると共に、微小クランク角毎に単位
角信号を出力するクランク角センサ12、エンジン冷却
水温度を検出する水温センサ13が設けられる。
【0028】これらセンサ類の検出信号はエンジンコン
トロールユニット(ECU)15に出力され、ECU1
5は、これらの検出信号に基づいて燃料噴射弁6に燃料
噴射信号を出力して燃料噴射制御を行い、点火コイル9
に点火信号を出力して点火制御を行い、更に、弁駆動装
置2に弁駆動信号を出力して吸気弁3及び排気弁4の開
閉を制御する。なお、排気通路には、排気マニホールド
直下にプリ触媒16、その下流に床下触媒17が設けら
れている。
【0029】次に、前記弁駆動装置2の構成を図2に示
す。
【0030】弁駆動装置2は、シリンダヘッド上に設け
られる非磁性材料製のハウジング21と、吸気弁3(あ
るいは排気弁4)のステムに一体に設けられてハウジン
グ21内に移動自由に収納されるアーマチュア22と、
アーマチュア22を吸引してバルブを閉弁作動させる電
磁力を発揮可能なようにアーマチュア22の上面に対向
する位置でハウジング21内に固定配置される閉弁用電
磁石23と、アーマチュア22を吸引してバルブを開弁
作動させる電磁力を発揮可能なようにアーマチュア22
の下面に対向する位置でハウジング21内に固定配置さ
れる開弁用電磁石24と、バルブの閉弁方向に向けてア
ーマチュア22を付勢する閉弁側戻しバネ25と、バル
ブの開弁方向に向けてアーマチュア22を付勢する開弁
側戻しバネ26とを備える。
【0031】そして、閉弁用電磁石23と開弁用電磁石
24とを共に消磁したときに、吸気弁3は全開位置と閉
弁位置との間の略中央位置にあるように、閉弁側戻しバ
ネ25と開弁側戻しバネ26とのバネ力が設定され、閉
弁用電磁石23のみを励磁したときに吸気弁3は閉弁
し、開弁用電磁石24のみを励磁したときにバルブは開
弁するように駆動される。
【0032】また、弁駆動装置2の吸気弁駆動部には、
吸気弁3のリフト量を最大リフト量以下に制限し、リフ
ト量を可変とする機構(可変バルブリフト機構)が設け
られており、この機構を作動させることによって吸気弁
3のリフト量を調節することができる。
【0033】弁駆動装置2による吸気弁3及び排気弁4
の開閉時期はエンジン1の運転条件に基づいて設定され
る目標開閉時期となるように制御されるが、エンジン1
の負荷、暖機状態に応じて吸気弁3の開弁回数、開弁時
期、リフト量を変更し、燃料の気化を補助、促進する。
【0034】以下、吸気弁3の駆動制御及び燃料噴射制
御について説明する。
【0035】図3は吸気弁3の開閉時期を設定するため
のフローチャートであり、エンジン負荷に応じて異なる
開弁、閉弁時期を設定する。
【0036】これによると、まず、エンジン負荷を表す
パラメータとして基本燃料噴射量TPが読み込まれ、基本
燃料噴射量TPが所定のしきい値TP1よりも小さいか否か
が判断される(ステップS11、S12)。なお、基本
燃料消費量TPは、基本的にはエアフローメータ11で計
量された吸入空気量及びクランク角センサ12で計測さ
れたエンジン回転速度に基づいて演算される。
【0037】基本燃料噴射量TPがしきい値TP1よりも大
きく高負荷時であると判断される場合はステップS13
に進み、1回目の開弁時期IVO1、閉弁時期IVC1、2回目
の開弁時期IVO2、閉弁時期IVC2がそれぞれ高負荷時用の
IVO1H、IVC1H、IVO2H、IVC2Hに設定される。
【0038】高負荷時用の1回目の開弁時期IVO1H、閉
弁時期IVC1Hはいずれも吸気上死点(TDC)よりも排
気行程側に設定され、2回目の開弁時期IVO2Hは吸気上
死点付近に、より具体的には吸気上死点付近であって吸
気上死点後に設定される。また、1回目の開弁時期IVO1
Hから閉弁時期IVC1Hまでの期間T1は2回目の開弁時期IV
O2Hから閉弁時期IVC2Hまでの期間T2よりも短くなるよう
に設定される。しかも、1回目の開弁期間のバルブリフ
ト量(最大リフト量)は、2回目の開弁期間のバルブリ
フト量よりも小さく設定される(図5参照)。
【0039】一方、基本燃料噴射量TPがしきい値TP1よ
りも小さく低負荷時であると判断される場合はステップ
S14に進み、1回目の開弁時期IVO1、閉弁時期IVC1、
2回目の開弁時期IVO2、閉弁時期IVC2がそれぞれ低負荷
時用のIVO1L、IVC1L、IVO2L、IVC2Lに設定される。
【0040】低負荷時用の1回目の開弁時期IVO1L、閉
弁時期IVC1Lは吸気行程側の吸気上死点近傍に設定さ
れ、2回目の開弁時期IVO2Lは1回目の閉弁時期IVC1Lの
直後に設定される。また、1回目の開弁期間T1は2回目
の開弁期間T2よりも短くなるように設定される。しか
も、1回目の開弁期間のバルブリフト量(最大リフト
量)は、2回目の開弁期間のバルブリフト量よりも小さ
く設定される(図6参照)。
【0041】なお、上記処理ではエンジン負荷の大小を
基本燃料噴射量TPに基づき判断しているが、吸入空気
量、アクセル操作量、スロットル開度等に基づき判断す
るようにしても良い。
【0042】図4は燃料噴射、吸気弁3の開閉駆動を行
うためのフローチャートである。上記処理により設定さ
れた開弁時期、閉弁時期に従い吸気弁3の開閉を行う
が、エンジン1の暖機状態によっては吸気弁3の1回目
の開弁を中止し、開弁を1回のみとする。
【0043】図4に示す処理について説明すると、ま
ず、ステップS21では基本燃料噴射量TP、エンジン1
の暖機状態を示すパラメータとしてエンジン冷却水温度
TWが読み込まれる。
【0044】ステップS22では基本燃料噴射量TPに基
づき燃料噴射弁6が駆動され、吸気ポート5内に燃料が
噴射される。燃料噴射は1回目の開弁期間の終了時期よ
りも早い時期に開始される。ここでは、燃料噴射は1回
目の開弁時期IVO1よりも前に開始され、好ましくは1回
目の開弁期間IVO1よりも前に終了する。ただし、少なく
とも1回目の開弁時期IVO1よりも前に燃料の噴射を開始
していれば、燃料の2次微粒化が得られるので、必ずし
も、1回目の開弁時期IVO1に噴き終わっていなくても良
い。
【0045】ステップS23では冷却水温度TWがしきい
値TW1よりも小さいか判断される。しきい値TW1はエンジ
ン1の暖機が完了したか否かを判断するしきい値で、例
えば70℃程度の値に設定される。
【0046】冷却水温度TWがしきい値TW1よりも低い冷
機時はステップS24に進み、冷却水温度TWがしきい値
TW1よりも高い暖機後はステップS24からS27(1
回目の開弁のための処理)をスキップしてステップS2
8に進む。
【0047】ステップS24ではクランク角CAが1回目
の開弁時期IVO1になったか判断し、1回目の開弁時期IV
O1になったときはステップS25に進んで吸気弁3を開
弁させる。また、ステップS26ではクランク角CAが1
回目の閉弁時期IVC1になったか判断し、1回目の閉弁時
期IVC1になったときはステップS27に進んで吸気弁3
を閉弁させる。
【0048】同様に、ステップS28ではクランク角CA
が2回目の開弁時期IVO2になったか判断し、2回目の開
弁時期IVO2になったときはステップS29に進んで吸気
弁3を開弁させる。また、ステップS30ではクランク
角CAが2回目の閉弁時期IVC2になったか判断し、2回目
の閉弁時期IVC2になったときはステップS31に進んで
吸気弁3を閉弁させる。
【0049】したがって、冷機時は図3に示した処理で
設定される1回目、2回目の開弁時期、閉弁時期に従っ
て吸気弁3の開弁が2回行われ、暖機後は図3に示した
処理で設定される2回目の開弁時期、閉弁時期に従って
吸気弁3の開弁が1回だけ行われる。
【0050】次に作用について説明する。
【0051】図5は、冷機時かつ高負荷時(TW<TW1か
つTP≧TP1)における吸排気弁3、4の開閉時期及びリ
フト量と、燃料噴射時期とを示したものである。
【0052】上記処理により、吸気弁3の開弁期間が1
燃焼サイクル当たり2回設定されるのであるが、1回目
の開弁期間T1を短く設定したことにより、2回目の開弁
期間が早まり、1回目だけでなく2回目も比較的吸気上
死点近くで吸気弁が開かれる。これにより、吸気弁3を
開いたときの排気ガスの噴き戻しによる燃料の2次微粒
化が2回行われ、燃料の気化を促進してHC排出量を低
減できる。
【0053】また、1回目の開弁時期が排気行程側に設
定されるので、1回目の開弁時は高温の燃焼ガスの吸気
ポート5への吹き返しにより2次微粒化及び気化が行わ
れ、さらに、1回目開弁時のリフト量(最大リフト量)
を2回目開弁時のリフト量よりも小さくしたこととあい
まって、排気の吹き返し流速が高められ、気化がより一
層促進される。
【0054】図6は、冷機時かつ低負荷時(TW<TW1か
つTP<TP1)における吸排気弁3,4の開閉時期及びリ
フト量と、燃料噴射時期とを示したものである。
【0055】エンジン負荷が小さい場合に1回目の開弁
時期を吸気上死点よりも排気行程側とすると残留ガス率
(排気行程終了時に残留する前サイクルの燃焼ガスの割
合)が大きくなり、エンジンの燃焼安定性が損なわれる
場合があるが、上記処理によれば低負荷時は1回目の開
弁期間が吸気行程側に設定されるので、燃料の気化促進
と燃焼安定性を両立させることができる。
【0056】図7は、暖機後(TW≧TW1)における吸排
気弁の開弁時期、閉弁時期及びリフト量と、燃料噴射時
期とを示したものである。
【0057】エンジン暖機後は吸気ポート5の温度が上
昇し、吸気ポート5内での燃料の気化が進むので、吸気
弁3を2回開弁させて燃料の気化を促進する必要性が薄
れ、逆に、1回目の低リフト量で吸気弁3を開くことに
より残留ガスが増大し、出力特性が落ち、また、ノッキ
ング特性が悪化するので、上記制御によれば暖機後は負
荷の大小に拘わらず上記2回の開弁は行わない。
【0058】なお、上記実施形態では、吸気弁3を電磁
駆動弁とすることでバルブ開閉時期及びリフト量を変更
しているが、図8、図9に示すように、吸気側カムシャ
フト36に異なるカムプロフィールを有する1回目開弁
用カム31、2回目開弁用カム32を並べて形成すると
ともに、吸気弁3に連結されるロッカーアーム34に1
回目開弁用カム31、2回目開弁用カム32に摺接する
1回目開弁用カムフォロワ37、2回目開弁用カムフォ
ロワ38を形成することによって吸気弁3を2回開弁さ
せるようにしても良い(第2の実施形態)。
【0059】この場合、冷機時、図5、図6に示したよ
うに、エンジン負荷に応じて吸気弁3の開閉時期を変更
するため、カム31、32の位相を変更する可変バルブ
タイミング機構35が吸気側カムシャフト36の端部に
設けられる。
【0060】また、図7に示すように、暖機後に1回目
の開弁を行わないようにするには、1回目開弁用カム3
1の動きを吸収し、1回目開弁用カム31によって吸気
弁3が駆動されないようにするロストモーション機構
(図示せず)をロッカーアーム34と1回目開弁用カム
フォロワ37との間に設ければよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエンジンの全体構成図である。
【図2】弁駆動装置の概略構成図である。
【図3】吸気弁の開閉時期を設定するためのフローチャ
ートである。
【図4】燃料噴射、吸気弁の開閉駆動を行うためのフロ
ーチャートである。
【図5】吸排気弁の開閉時期及びリフト量と、燃料噴射
時期とを示したタイムチャートである(冷機時かつ高負
荷時)。
【図6】吸排気弁の開閉時期及びリフト量と、燃料噴射
時期とを示したタイムチャートである(冷機時かつ低負
荷時)。
【図7】吸排気弁の開閉時期及びリフト量と、燃料噴射
時期とを示したタイムチャートである(暖機後)。
【図8】本発明の第2の実施形態を示し、吸気バルブ駆
動部の概略構成図である。
【図9】同じく本発明の第2の実施形態を示し、吸気バ
ルブの駆動部の概略構成図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 弁駆動装置 3 吸気弁 4 排気弁 6 燃料噴射弁 7 燃焼室 12 クランク角センサ 13 冷却水温センサ 15 エンジンコントロールユニット(ECU) 22 アーマチュア 23 閉弁用電磁石 24 開弁用電磁石 31 1回目開弁用カム 32 2回目開弁用カム 35 可変バルブタイミング機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/04 335 F02D 41/04 335A 335C 41/06 320 41/06 320 335 335 43/00 301 43/00 301J 301Z Fターム(参考) 3G084 BA15 BA17 BA23 CA02 CA03 DA04 FA07 FA20 FA38 3G092 AA01 AA04 AA11 AB02 BB06 DA01 DA04 DA07 DA12 DC01 DG09 EA08 EB04 GA02 GA05 HA01Z HA13X HB02X HE03Z HE08Z 3G301 HA01 HA19 JA12 KA05 KA08 LA01 LA07 LB02 MA19 NE23 PA01Z PB05Z PE03Z PE08Z PE10Z

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの吸気通路に燃料を噴射する燃料
    噴射弁と、 エンジンの燃焼室を前記吸気通路に対して開閉する吸気
    弁と、を備え、 前記吸気弁の開弁期間を1燃焼サイクル当たり2回と
    し、1回目の開弁期間を吸気上死点付近に設定するとと
    もに前記吸気弁のリフト量を2回目の開弁期間よりも1
    回目の開弁期間の方が小さくなるように設定し、1回目
    の開弁期間の終了時期よりも早い時期に燃料噴射を開始
    する、ように構成したことを特徴とするエンジンの制御
    装置。
  2. 【請求項2】1回目の開弁期間を2回目の開弁期間より
    も短く設定するように構成したことを特徴とする請求項
    1に記載のエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】1回目の開弁期間を吸気上死点よりも排気
    行程側に設定するように構成したことを特徴とする請求
    項1または2に記載のエンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】2回目の開弁期間を吸気上死点よりも吸気
    行程側に設定するように構成したことを特徴とする請求
    項3に記載のエンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】1回目の開弁期間を吸気上死点よりも吸気
    行程側に設定するように構成したことを特徴とする請求
    項1または2に記載のエンジンの制御装置。
  6. 【請求項6】前記吸気弁の開閉時期を変更する機構をさ
    らに備え、 エンジン負荷が所定値よりも小さいときに1回目の開弁
    期間を吸気上死点よりも吸気行程側に設定し、エンジン
    負荷が所定値よりも大きいときに1回目の開弁期間を吸
    気上死点よりも排気行程側に設定するように構成したこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンの制
    御装置。
  7. 【請求項7】前記エンジンが冷機状態のときは吸気弁の
    開弁期間を1燃焼サイクル当たり2回とし、前記エンジ
    ン暖機後は吸気弁の開弁期間を1燃焼サイクル当たり1
    回とするように構成したことを特徴とする請求項1から
    6のいずれか一つに記載のエンジンの制御装置。
  8. 【請求項8】前記吸気弁を電磁駆動弁で構成したことを
    特徴とする請求項1から7のいずれか一つに記載のエン
    ジンの制御装置。
  9. 【請求項9】前記吸気弁をカムプロフィールの異なる2
    つのカムで駆動される吸気弁で構成したことを特徴とす
    る請求項1から7のいずれか一つに記載のエンジンの制
    御装置。
JP2001173346A 2001-06-08 2001-06-08 エンジンの制御装置 Pending JP2002364392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173346A JP2002364392A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173346A JP2002364392A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002364392A true JP2002364392A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19014821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173346A Pending JP2002364392A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002364392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329196A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Crf Soc Consortile Per Azioni 多重リフトサイクルに従ってバルブ駆動によって内燃機関における負荷及び燃焼を制御するためのシステム及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329196A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Crf Soc Consortile Per Azioni 多重リフトサイクルに従ってバルブ駆動によって内燃機関における負荷及び燃焼を制御するためのシステム及び方法
JP2007107544A (ja) * 2005-05-24 2007-04-26 Crf Soc Consortile Per Azioni 多重リフトサイクルに従ってバルブ駆動によって内燃エンジンにおける負荷及び燃焼を制御するためのシステム及び方法
JP2007107543A (ja) * 2005-05-24 2007-04-26 Crf Soc Consortile Per Azioni 多重リフトサイクルに従ってバルブ駆動によって内燃エンジンにおける負荷及び燃焼を制御するためのシステム及び方法
JP2007107542A (ja) * 2005-05-24 2007-04-26 Crf Soc Consortile Per Azioni 多重リフトサイクルに従ってバルブ駆動によって内燃エンジンにおける負荷及び燃焼を制御するためのシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8141533B2 (en) Control apparatus and method for internal combustion engine
USRE40439E1 (en) Method to control electromechanical valves
US8468986B2 (en) Engine fuel injection control apparatus
JP3582409B2 (ja) 内燃機関の制御方法
US7853399B2 (en) Internal combustion engine control apparatus and method
JP2001159348A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP3627601B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP5780391B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4182888B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4916544B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP3979376B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3629971B2 (ja) 可変動弁エンジンの始動制御装置
JP3879227B2 (ja) ミラーサイクルエンジンの吸・排気弁制御装置
JP2009250092A (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP2002364392A (ja) エンジンの制御装置
JP3598919B2 (ja) エンジンの燃圧制御装置
JP4258453B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2006342716A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5505655B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004076706A (ja) 内燃機関の可変動弁機構制御装置
JP2006342715A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4151563B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2004176607A (ja) エンジン
JP4983742B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3684964B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置