JP2002363366A - 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム - Google Patents

農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Info

Publication number
JP2002363366A
JP2002363366A JP2001176490A JP2001176490A JP2002363366A JP 2002363366 A JP2002363366 A JP 2002363366A JP 2001176490 A JP2001176490 A JP 2001176490A JP 2001176490 A JP2001176490 A JP 2001176490A JP 2002363366 A JP2002363366 A JP 2002363366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
weight
parts
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001176490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4453225B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Hattori
和弘 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Priority to JP2001176490A priority Critical patent/JP4453225B2/ja
Publication of JP2002363366A publication Critical patent/JP2002363366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453225B2 publication Critical patent/JP4453225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非フタル酸エステル系可塑剤を配合した農業
用塩化ビニル系樹脂フィルムを提供する。 【解決手段】 農業用塩化ビニル系樹脂農業用フィルム
用可塑剤として、一般式(1) [式中、R、Rは同一又は異なって、炭素数9の分
岐鎖状のアルキル基を表す。]で表される1,2−シク
ロヘキサンジカルボン酸ジエステルを配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、農業用塩化ビニル系樹
脂フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】農業用塩化ビニル系樹脂フィルムには、
その加工性の改良及び製品に柔軟性その他の性能を付与
する目的で、例えばフタル酸ジ−2−エチルヘキシル
(DOP)及びフタル酸ジイソノニル(DINP)に代
表されるフタル酸エステル系の塩化ビニル用可塑剤が汎
用されている。
【0003】最近、化学物質の環境問題がクローズアッ
プされる中で、可塑剤分野においては、フタル酸エステ
ル系可塑剤の代替としての非フタル酸エステル系可塑剤
の開発が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、非フタル酸
エステル系可塑剤を含有してなる新規有用な農業用塩化
ビニル系樹脂フィルムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる課
題を解決すべく鋭意検討を行った結果、特定の構造を有
する1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエステル
が、農業用塩化ビニル系樹脂フィルム用の非フタル酸エ
ステル系可塑剤として有用であることを見出し、かかる
知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明に係る農業用塩化ビニル系樹
脂フィルムは、塩化ビニル系樹脂と一般式(1) [式中、R、Rは同一又は異なって、炭素数9の分
岐鎖状のアルキル基を表す。]で表される1,2−シク
ロヘキサンジカルボン酸ジエステル(以下「本エステ
ル」という。)とを含有することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に係る塩化ビニル樹脂と
は、塩化ビニルの単独重合体及び塩化ビニルの共重合体
であり、農業用塩化ビニル系樹脂フィルム用の樹脂成分
として適用される限り、特に限定されるものではない。
【0008】上記共重合体の場合、例えば、エチレン、
プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デ
セン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセ
ン、1−テトラデセン等の炭素数2〜30のα−オレフ
ィン類、アクリル酸及びそのエステル類、メタクリル酸
及びそのエステル類、マレイン酸及びそのエステル類、
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アルキルビニルエー
テル等のビニル化合物、ジアリルフタレート等の多官能
性モノマー及びこれらの混合物と塩化ビニルモノマー
(又は塩化ビニリデンモノマー)との共重合体、エチレ
ン−アクリル酸エチル共重合体等のエチレン−アクリル
酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸エステル
共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、
塩素化ポリエチレン、ブチルゴム、架橋アクリルゴム、
ポリウレタン、ブタジエン−スチレン−メチルメタクリ
レート共重合体(MBS)、ブタジエン−アクリロニト
リル−(α−メチル)スチレン共重合体(ABS)、ス
チレン−ブタジエン共重合体、ポリエチレン、ポリメチ
ルメタクリレート及びこれらの混合物へ塩化ビニルモノ
マー(又は塩化ビニリデンモノマー)をグラフトしたグ
ラフト共重合体等が挙げられる。
【0009】塩化ビニル系樹脂の平均重合度としては、
通常700から5000が推奨され、好ましくは900
〜3500、更に好ましくは1000〜3000であ
る。この重合度が低すぎると耐熱性等が低下し、高すぎ
ると成形加工性が低下する傾向がある。
【0010】本エステルを表す一般式(1)中におい
て、R又はRで表される炭素数9の分岐鎖状のアル
キル基としては、その分岐の位置、分岐のメチル基の数
によって、例えば下記のものが挙げられる。 (1)メチル分岐を1つ有するC9分岐状アルキル基 2−メチルオクチル基、3−メチルオクチル基、4−メ
チルオクチル基、5−メチルオクチル基、6−メチルオ
クチル基、7−メチルオクチル基 (2)メチル分岐を2つ有するC9分岐状アルキル基 2,4−ジメチルヘプチル基、2,5−ジメチルヘプチ
ル基、4,6−ジメチルヘプチル基 (3)メチル分岐を3つ有するC9分岐状アルキル基 3,5,5−トリメチルヘキシル基、2,5,5−トリ
メチルヘキシル基
【0011】本エステルとしては、例えば、1,2−シ
クロヘキサンジカルボン酸ジイソノニルエステル、1,
2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ(3,5,5−トリ
メチルヘキシル)エステル等が例示される。
【0012】本エステルの含有量は、農業用塩化ビニル
系樹脂フィルム用可塑剤として適用される限り特に限定
されるものではないが、塩化ビニル樹脂100重量部に
対し、30〜70重量部が推奨され、特に40〜60重
量部であることが好ましい。30重量部未満の場合に
は、目的とする可塑化効果が得られ難く、70重量部を
越えて配合した場合には、成形品表面へのブリードが激
しくなる傾向があり、いずれの場合も好ましくない。
【0013】本発明に係る農業用塩化ビニル系樹脂フィ
ルム用の可塑剤としては、本エステルと共に一般式
(2) [式中、R、Rは同一又は異なって、炭素数8〜1
3の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表す。但し、R
、Rのいずれもが炭素数9の分岐鎖状アルキル基で
ある場合を除く。]で表される1,2−シクロヘキサン
ジカルボン酸ジアルキル(以下「併用エステル」とい
う。)を併用することができる。
【0014】本エステルと併用エステルとを併用する場
合、本エステルと併用エステルとの総量に対する本エス
テルの重量比としては、70〜97重量%が推奨され、
特に80〜97重量%が好ましい。
【0015】本発明に係る農業用塩化ビニル系樹脂フィ
ルムは、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエステ
ルに加えて、リン酸エステル系可塑剤を、塩化ビニル系
樹脂100重量部に対し、10重量部以下併用すること
が好ましい。このリン酸エステル系可塑剤としては、例
えば、トリクレジルホスフェート(以下「TCP」と略
記する。)、トリキシレニルホスフェート、トリス(イ
ソプロピルフェニル)ホスフェート、トリブチルホスフ
ェート、トリエチルホスフェート、トリオクチルホスフ
ェート、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート、
オクチルジフェニルホスフェート、クレジルジフェニル
ホスフェート等が例示される。
【0016】本発明に係る農業用塩化ビニル系樹脂フィ
ルムは、紫外線吸収剤、光安定剤、着色剤、充填剤、酸
化防止剤、帯電防止剤、防曇剤、防滴剤、滑剤、防霧
剤、安定剤及び安定化助剤からなる群から選ばれる公知
の添加剤を配合することができる。
【0017】紫外線吸収剤としては、農業用塩化ビニル
フィルムに通常配合されるものであればよく、ベンゾト
リアゾール系、ベンゾフェノン系、サリチル酸エステル
系、シアノアクリレート系等各種の紫外線吸収剤が例示
され、特にベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾ
フェノン系紫外線吸収剤が好ましい。具体的には、以下
のようなものがあげられる。又、紫外線吸収剤の配合量
としては、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して0.
01〜2重量部が推奨される。
【0018】ベンゾトリアゾール系化合物としては、2
−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)−5−カルボン酸ブチルエステルベンゾトリ
アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェ
ニル)−5,6−ジクロルベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−エ
チルスルホンベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−5’−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−メチル
−5’−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキ
シ−5’−アミノフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジメチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,
5’−ジメチルフェニル)−5−メトキシベンゾトリア
ゾール、2−(2’−メチル−4’−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ステアリルオキ
シ−3’,5’−ジメチルフェニル)−5−メチルベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5−カルボ
ン酸フェニル)ベンゾトリアゾールエチルエステル、2
−(2’−ヒドロキシ−3’−メチル−5’−t−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’
−メトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’
−ヒドロキシ−3’−t−アミル−5’−イソブチルフ
ェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2‐(2′
‐ヒドロキシ‐3′‐イソブチル‐5′‐メチルフェニ
ル)‐5‐クロロベンゾトリアゾール、2‐(2′‐ヒ
ドロキシ‐3′‐イソブチル‐5′‐プロピルフェニ
ル)‐5‐クロロベンゾトリアゾール、2‐(2′‐ヒ
ドロキシ‐3′,5′‐ジ‐tert‐ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2‐[2′‐ヒドロキシ‐
5′‐(1,1,3,3‐テトラメチル)フェニル]ベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−シ
クロヘキシルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−4’,5’−ジメチルフェニル)
−5−カルボン酸ベンゾトリアゾールブチルエステル、
2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクロルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
4’,5’−ジクロルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジメチルフェニ
ル)−5−エチルスルホンベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メト
キシフェニル)−5−メチルベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−カ
ルボン酸エステルベンゾトリアゾール、2−(2’−ア
セトキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
等が例示される。
【0019】ベンゾフェノン系化合物としては、2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オ
クトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキ
シ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒ
ドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−
ヒドロキシ−4−ベンゾイルオキシベンゾフェノン、
2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホンベン
ゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジ
メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−5−クロル
ベンゾフェノン、ビス−(2−メトキシ−4−ヒドロキ
シ−5−ベンゾイルフェニル)メタン等が例示される。
商品名としては、SS−102(シプロ化成製)等が例
示される。
【0020】サリチル酸エステル系化合物としては、フ
ェニルサリシレート、4−オクチルフェニルサリシレー
ト、4−tert−ブチルフェニルサリシレート等が例
示される。
【0021】シアノアクリレート系化合物としては、エ
チル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレー
ト、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジフ
ェニルアクリレート等が例示される。
【0022】これらの紫外線吸収剤は、単独又は2種以
上を組み合わせて使用することができる。
【0023】光安定剤としては、農業用フィルムに通常
配合される種々の化合物を使用することができ、例え
ば、ヒンダードアミン系、金属錯塩系等が挙げられ、特
にヒンダードアミン系光安定剤が好ましい。又、これら
の光安定剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用
することができ、光安定剤の配合量としては、塩化ビニ
ル系樹脂100重量部に対して0.01〜2重量部が推
奨される。
【0024】ヒンダードアミン系光安定剤としては、具
体的には4−シクロヘキシノイルオキシ−2,6,6−
テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(o−クロ
ロベンジルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン、テトラキス(2,2,6,6,−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6,
−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−
ブタンテトラカルボキシレート、(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジルとトリデシルの混基)−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル
とトリデシルの混基)−1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボキシレート等が例示される。商品名としては、ア
デカスタブLA−57、アデカスタブLA−52、アデ
カスタブLA−67、アデカスタブLA−62、アデカ
スタブLA−63、アデカスタブLA−68、MARK
LA−57、MARK LA−62、MARK LA
−63、MARK LA−67、MARK LA−68
(以上、旭電化工業社製)、TINUVIN765、T
INUVIN744、TINUVIN770、TINU
VIN144、TINUVIN622LD(以上、チバ
・ガイギー社製)等が例示される。
【0025】金属錯塩系としては、金属がニッケルとコ
バルトが好ましい。具体的には、ニッケル[2,2’−
チオビス(4−tert−オクチル)フェノレート]−
n−ブチルアミン、ニッケルジブチルチオカーバメイ
ト、ニッケルビス[o−エチル−3,5−(ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)]ホスフェー
ト、ニッケルビス(オクチルフェニルサルファイド)コ
バルトジシクロヘキシルジチオホスフェート、[1−フ
ェニル、3−メチル、4−デカノイル、ピラゾレート
(5)2]ニッケル等が例示される。
【0026】着色剤としては、カーボンブラック、硫化
鉛、ホワイトカーボン、チタン白、リトポン、べにが
ら、硫化アンチモン、クロム黄、クロム緑、コバルト
青、モリブデン橙、フタロシアニンブルー、フタロシア
ニングリーン、ハンザイエロー、アリザリンレーキ、亜
鉛華、パーマネントレッド、キナクリドン等が例示され
る。又、これらの着色剤は単独で又は2種以上を組み合
わせて使用することができる。着色剤の配合量として
は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し0.01〜5
重量部が推奨される。
【0027】充填剤としては、フィルムのベタツキを抑
制するために或いは保温性を更に高めるために、例え
ば、シリカ、タルク、珪藻土、フェライト類、水酸化ア
ルミニウム、硫酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、水酸
化カルシウム、水酸化マグネシウム、酸化アルミニウ
ム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、カオリンクレ
ー、マイカ、アルミナ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム、アルミン酸ナトリウム、導電性酸化亜鉛、リン酸
リチウム、ハイドロタルサイト類、ガラス又は炭素又は
金属等の繊維及び粉末、ガラス球、グラファイト、リチ
ウム−アルミニウム複合水酸化物塩、リチウム−マグネ
シウム−アルミニウム複合水酸化物塩等が用いられる。
これらの充填剤は単独で用いてもよいし、2種以上を適
宜組み合わせて用いてもよい。又、充填剤の配合量とし
ては、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して0.05
〜20重量部が推奨され、特に0.1〜15重量部が好
ましい。
【0028】酸化防止剤としては、2,6−ジ−ter
t−ブチル−4−メチルフェノール、テトラキス[メチ
レン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2,2’−
メチレンビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
等のフェノール系化合物、アルキルジスルフィド、ジラ
ウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロ
ピオネート、ベンゾチアゾール等の硫黄系化合物、トリ
スノニルフェニルフォスファイト、ジフェニルイソデシ
ルフォスファイト、トリフェニルフォスファイト、トリ
ス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスフ
ァイト等のリン酸系化合物、ジアルキルジチオリン酸亜
鉛、ジアリールジチオリン酸亜鉛等の有機金属系化合物
等が例示される。又、これらの酸化防止剤は、単独で又
は2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
酸化防止剤の配合量としては、塩化ビニル系樹脂100
重量部に対して0.01〜1重量部が推奨される。
【0029】帯電防止剤としては、アルキルサルフェー
ト型、アルキルアリルサルフェート型、アルキルホスフ
ェート型、アルキルアミンサルフェート型、アルキルエ
ーテルカルボン酸型又はジアルキルスルホサクシネート
型のアニオン性帯電防止剤、ポリエチレングリコール誘
導体、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート
等のソルビタン誘導体、ポリオキシエチレンアルキルア
ミン及びアミド、ジエタノールアミン誘導体等のノニオ
ン性帯電防止剤、アルキルアミドアミン型、アルキルジ
メチルベンジル型等の第4級アンモニウム塩、アルキル
イミダゾリン型、アルキルピリジニウム型の有機酸塩又
は塩酸塩等のカチオン性帯電防止剤等が例示される。
又、これらの帯電防止剤は、単独で又は2種以上を適宜
組み合わせて使用することができる。帯電防止剤の配合
量としては、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して0
〜5重量部が推奨される。
【0030】防曇剤としては、特に制限されるものでは
ないが、多価アルコールと高級脂肪酸類とから成る多価
アルコール部分エステル系化合物が好適である。このよ
うな防曇剤の具体例としては、非イオン性界面活性剤、
例えば、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノス
テアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタン
モノオレエート、ソルビタンモノベヘネート、ソルビタ
ンとアルキレングリコールの縮合物と脂肪酸とのエステ
ル等のソルビタン系界面活性剤や、グリセリンモノパル
ミテート、グリセリンモノステアレート、グリセリンモ
ノラウレート、グリセリンモノオレエート、ジグリセリ
ンモノパルミテート、ジグリセリンモノステアレート、
ポリグリセリンラウリン酸エステル、ポリグリセリンオ
レイン酸エステル、ポリグリセリンステアリン酸エステ
ル等のグリセリン系界面活性剤や、ポリエチレングリコ
ールモノステアレート、ポリエチレングリコールモノパ
ルミテート、ポリエチレングリコールアルキルフェニル
エーテル等のポリエチレングリコール系界面活性剤やそ
の他トリメチロールプロパンモノ(又はジ又はトリ)ス
テアレート、トリメチロールプロパンモノ(又はジ又は
トリ)オレエート等のトリメチロールプロパン系界面活
性剤やペンタエリスリトールモノパルミテート、ペンタ
エリスリトールモノステアレート等のペンタエリスリト
ール系界面活性剤やそれらの異性体を含むもの等を挙げ
ることができる。これらの防曇剤は、それぞれ単独で用
いてもよいし、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよ
い。防曇剤の配合量としては、塩化ビニル系樹脂100
重量部に対して0.5〜5重量部、好ましくは1〜3重
量部が推奨される。又、これらの防曇剤は、防滴剤とし
ても使用できる。
【0031】滑剤としては、例えば、ステアリン酸、パ
ルミチン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ベヘニン
酸等の脂肪酸、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミ
ド、オレイン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミ
ド等の脂肪酸アミド、ステアリン酸ブチル、パルミチン
酸ブチル、ステアリン酸オクチル等の脂肪酸エステル
や、ポリエチレンワックス、流動パラフィン、天然パラ
フィン、合成パラフィン、固体状の高級アルコール、グ
リセリン脂肪酸エステル等が挙げられる。又、これらの
滑剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用するこ
とができる。滑剤の配合量としては、塩化ビニル系樹脂
100重量部に対して0.1〜50重量部が推奨され
る。
【0032】防霧剤として、フッ素系界面活性剤又はシ
リコーン系界面活性剤を配合することができる。フッ素
系界面活性剤としては、例えばパーフロロアルキル基又
はパーフロロアルケニル基を含有する高分子、或いは低
分子の界面活性剤等が挙げられ、一般に、少なくとも
0.001重量%、好ましくは少なくとも0.01重量
%の水中溶解度を有し、25℃において水の表面張力を
35dyn/cm以下、特に30dyn/cm以下に低
下させる能力を有するものが推奨される。又、パーフロ
ロアルキル基は、その炭素鎖中に酸素原子が介在しても
よい。
【0033】市販のフッ素系界面活性剤としては、例え
ば、ユニダインDS‐401、ユニダインDS‐40
3、ユニダインDS‐451(以上、ダイキン工業社
製)、メガファックF‐142D、メガファックF‐1
77(以上、大日本インキ化学工業社製)、フロラード
FC‐170、フロラードFC‐176、フロラードF
C‐430(以上、住友スリーエム社製)、サーフロン
S‐141、サーフロンS‐145、サーフロンS‐3
81、サーフロンS‐382、サーフロンS‐393
(以上、旭硝子社製)等が挙げられる。
【0034】又、シリコーン系界面活性剤としては、例
えば、ポリエーテル変性シリコーンオイル、カルボキシ
ル変性シリコーンオイル、カルビノール変性シリコーン
オイル、アミノ変性シリコーンオイル等が挙げられ、一
般に、少なくとも0.01重量%、好ましくは少なくと
も0.1重量%の水中溶解度を有し、25℃において水
の表面張力を35dyn/cm以下、特に30dyn/
cm以下に低下させる能力を有するものが好ましい。
【0035】市販のシリコーン系界面活性剤としては、
例えばKF‐354(信越化学社製)、SH‐3746
(東レ・ダウコーニング社製)、TSF‐4445(東
芝シリコーン社製)等が挙げられる。
【0036】これらの防霧剤は、フッ素系界面活性剤を
単独で用いてもよいし、2種以上を適宜組み合わせて用
いてもよく、又、シリコーン系界面活性剤を単独で用い
てもよいし、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよ
い。或いはフッ素系界面活性剤の1種以上とシリコーン
系界面活性剤の1種以上とを併用してもよい。防霧剤の
添加量としては、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し
て0.01〜2重量部が推奨される。
【0037】安定剤としては、例えば、金属石ケン系、
Ba‐Zn系、Ca‐Zn系、Ca‐Zn‐Ba系、B
a‐Mg‐Al系、Cd−Ba系、Cd−Ba−Zn
系、Cd−Ba−Pb系等が挙げられる。これらの安定
剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用すること
ができる。安定剤の添加量としては、塩化ビニル系樹脂
100重量部に対して0.1〜5重量部が推奨される。
【0038】金属石ケン系安定剤として具体的には、ス
テアリン酸カルシウム、ステアリン酸カドミウム、ステ
アリン酸バリウム、ステアリン酸アルミニウム、ステア
リン酸マグネシウム等が例示される。
【0039】安定化助剤としては、有機ホスファイト化
合物、例えばトリフェニルホスファイト、ジオクチルフ
ェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスフ
ァイト、ジフェニルイソデシルホスファイト等や、β−
ジケトン化合物、例えばジベンゾイルメタン、ステアロ
イルベンゾイルメタン、デヒドロ酢酸等や、エポキシ化
合物、エポキシ樹脂、ポリオール、例えば、ソルビトー
ル、マンニトール、ペンタエリスリトール等があげられ
る。これらの安定化助剤は、単独で又は2種以上を適宜
組み合わせて使用することができる。安定化助剤の配合
量としては、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して
0.1〜8重量部が推奨される。
【0040】更に、耐久性及び防塵性を向上させるため
に、本発明に係る農業用塩化ビニル樹脂フィルムの片面
上に、アクリル系樹脂被膜を形成することも可能であ
る。又、長期の防曇性を持たせるため、公知のシリカゾ
ルやアルミナゾルを含んだ防曇塗膜を形成することも可
能である。
【0041】又、公知のべたつき防止剤、例えば、コロ
イド状無機化合物の水性分散液と水性オルガノポリシロ
キサンエマルジョンの混合液等をフィルム上に塗布する
ことができる。
【0042】前記塩化ビニル系樹脂フィルムには、上記
の可塑剤、紫外線吸収剤、光安定剤、着色剤、充填剤、
酸化防止剤、帯電防止剤、防曇剤、防滴剤、滑剤、防霧
剤、安定剤、安定化助剤の他に、必要に応じて、成形用
の合成樹脂に通常配合される公知の樹脂添加物、例え
ば、防カビ剤、防藻剤等を配合することができる。
【0043】本発明に係る農業用塩化ビニル樹脂系フィ
ルムは、塩化ビニル樹脂と共に所定の可塑剤及び樹脂改
質剤を所定量配合し、通常の配合技術、例えば、リボン
ブレンダー、バンバリーミキサー、ヘンシェルミキサ
ー、単軸又は二軸押出機、ロールミル等の配合機や混練
機を用いて均質に配合し、これをフィルム化して得るこ
とができる。フィルム化するには公知の方法、例えば、
カレンダー法、溶融押出法、インフレーション法、溶液
流延法等を採用すればよい。
【0044】このとき、調製されるフィルムの厚さは、
農業用塩化ビニル樹脂系フィルムとして適用される限
り、特に制限されるものではないが、あまり薄いと強度
が不十分となり、逆に厚すぎるとフィルム化作業その他
に不便をきたすので、一般には0.03〜0.3mm、
好ましくは0.05〜0.2mmの範囲が適当である。
又、その外観として、透明、不透明は問わない。
【0045】
【実施例】次に実施例を挙げて、本発明を詳しく説明す
るが、本発明は実施例に限定されるものではない。フィ
ルムの性能評価は以下の方法により行った。
【0046】耐寒性試験 恒温槽付フィルムインパクトテスター(東洋精機社製)
を用い、−18℃で測定した脆性破壊率で次の通り評価
した。 ○:50%未満、×:50%以上
【0047】耐候性試験 屋外暴露台上に12ヶ月間暴露し、JIS−K−673
2に基づいて測定した引張破断強度で次の通り評価し
た。 ○:25MPa以上、△:20〜25MPa、×:20
MPa未満
【0048】オーブン耐熱試験 得られたフィルムを2cm角に切り取り、180℃に設
定したオーブンに入れ、120分後の変色具合を目視に
て次の通り評価した。 ○:試料の周辺部が褐色で、中央部はやや褐色。 △:試料の周辺部が黒色で、中央部は濃い褐色。 ×:試料の周辺部、中央部共に黒色。
【0049】UV試験 得られたフィルムをUVテスター(岩崎電気社製)に入
れ、ライト8時間、デュー8時間、レスト8時間の合計
24時間を1サイクルとし、3サイクル後の変色具合を
目視にて次の通り評価した。 ○:試料の一部に斑点状の変色がある。 △:試料の全面が薄い変色。 ×:試料の全面が濃い変色。
【0050】実施例1、実施例2、実施例3、比較例 表−1に示す各成分を配合して樹脂組成物を調製したの
ち、4本カレンダーにより180℃でフィルム化し、厚
さ0.1mmのポリ塩化ビニルフィルムを作成した。こ
れらのフィルムについて、耐寒性試験、耐候性試験、オ
ーブン耐熱性試験、UV試験を行った。得られた結果を
表−1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【発明の効果】本発明に係る非フタル酸エステル系可塑
剤を適用することにより、耐寒性、耐候性及び耐熱性に
優れた農業用塩化ビニル系樹脂フィルムを得ることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/00 C08K 5/00 5/12 5/12 5/521 5/521 Fターム(参考) 2B024 DA05 DB01 2B029 EB02 EC04 EC09 EC14 EC19 4F071 AA24 AA42 AB32 AC03 AC07 AC09 AC10 AC12 AC15 AE04 AE05 AE10 AE11 AE22 AH01 BC01 4J002 BD041 BD051 BD061 BD071 BD081 BD091 BD181 DA039 DE139 DJ019 DJ049 EE039 EF059 EH009 EH136 EH137 EJ019 EJ069 EN109 EP019 EU079 EU179 EV049 EV069 EV259 EW048 FD019 FD026 FD027 FD028 FD049 FD059 FD079 FD099 FD109 FD179 FD209 GA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル系樹脂と一般式(1) [式中、R、Rは同一又は異なって、炭素数9の分
    岐鎖状のアルキル基を表す。]で表される1,2−シク
    ロヘキサンジカルボン酸ジエステルとを含有する農業用
    塩化ビニル系樹脂フィルム。
  2. 【請求項2】 塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、
    一般式(1) [式中、R、Rは同一又は異なって、炭素数9の分
    岐鎖状のアルキル基を表す。]で表される1,2−シク
    ロヘキサンジカルボン酸ジエステルを30〜70重量部
    含有する農業用塩化ビニル系樹脂フィルム。
  3. 【請求項3】 更に、一般式(2) [式中、R、Rは同一又は異なって、炭素数8〜1
    3の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表す。但し、R
    、Rのいずれもが炭素数9の分岐鎖状アルキル基で
    ある場合を除く。]で表される1,2−シクロヘキサン
    ジカルボン酸ジアルキルを含有する請求項1又は請求項
    2に記載の農業用塩化ビニル系樹脂フィルム。
  4. 【請求項4】 更に、塩化ビニル系樹脂100重量部に
    対し、リン酸エステル系可塑剤を10重量部以下併用し
    てなる請求項1〜3のいずれかに記載の農業用塩化ビニ
    ル系樹脂フィルム。
  5. 【請求項5】 更に、紫外線吸収剤、光安定剤、着色
    剤、充填剤、酸化防止剤、帯電防止剤、防曇剤、防滴
    剤、滑剤、防霧剤、安定剤及び安定化助剤からなる群か
    ら選ばれる少なくとも1種の添加剤を配合してなる請求
    項1〜4のいずれかの請求項に記載の農業用塩化ビニル
    系樹脂フィルム。
JP2001176490A 2001-06-12 2001-06-12 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム Expired - Fee Related JP4453225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176490A JP4453225B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176490A JP4453225B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002363366A true JP2002363366A (ja) 2002-12-18
JP4453225B2 JP4453225B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=19017469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001176490A Expired - Fee Related JP4453225B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4453225B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280208A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Achilles Corp 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム用ベタツキ防止液
JP2007306877A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Achilles Corp 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
WO2010069796A2 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Basf Se Insecticidal polymer composition
US20110166270A1 (en) * 2008-09-11 2011-07-07 Hao Wang Novel polyvinyl chloride resin plasticiser
CN102701980A (zh) * 2012-06-29 2012-10-03 太仓市新星轻工助剂厂 环保增塑剂六氢苯二甲酸二异壬酯的合成方法
EP2578075A1 (en) * 2010-05-28 2013-04-10 Asahi Glass Company, Limited Wavelength conversion film
JP2013165128A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Lintec Corp 半導体ウエハ加工用シート
JP2016044207A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 バンドー化学株式会社 塩化ビニル系樹脂フィルム
CN114096601A (zh) * 2019-06-26 2022-02-25 伊士曼化工公司 用作增塑剂的环己烷二羧酸酯混合酯组合物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280208A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Achilles Corp 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム用ベタツキ防止液
JP4553366B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-29 アキレス株式会社 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム用ベタツキ防止液
JP4676922B2 (ja) * 2006-05-22 2011-04-27 アキレス株式会社 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2007306877A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Achilles Corp 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
US20110166270A1 (en) * 2008-09-11 2011-07-07 Hao Wang Novel polyvinyl chloride resin plasticiser
US8546604B2 (en) * 2008-09-11 2013-10-01 Sk Innovation Co., Ltd. Polyvinyl chloride resin plasticiser
WO2010069796A3 (en) * 2008-12-18 2010-11-25 Basf Se Insecticidal polymer composition
WO2010069796A2 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Basf Se Insecticidal polymer composition
EP2578075A1 (en) * 2010-05-28 2013-04-10 Asahi Glass Company, Limited Wavelength conversion film
EP2578075A4 (en) * 2010-05-28 2013-12-04 Asahi Glass Co Ltd WAVE LENGTH CONVERSION FILM
JP2013165128A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Lintec Corp 半導体ウエハ加工用シート
CN102701980A (zh) * 2012-06-29 2012-10-03 太仓市新星轻工助剂厂 环保增塑剂六氢苯二甲酸二异壬酯的合成方法
JP2016044207A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 バンドー化学株式会社 塩化ビニル系樹脂フィルム
CN114096601A (zh) * 2019-06-26 2022-02-25 伊士曼化工公司 用作增塑剂的环己烷二羧酸酯混合酯组合物
CN114096601B (zh) * 2019-06-26 2024-03-29 伊士曼化工公司 用作增塑剂的环己烷二羧酸酯混合酯组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4453225B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1233591A (en) Vinyl chloride resin composition
JP2002363366A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
US6271301B1 (en) Polyvinyl chloride elastomers
JP2003064233A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム及び塩化ビニル系樹脂組成物
JP2006124502A (ja) ハロゲン含有樹脂用安定化剤及びハロゲン含有樹脂組成物
JP4072948B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2000026687A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂用安定化剤及びポリ塩化ビニル樹脂系組成物
JP4319776B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3463762B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JP4276350B2 (ja) 農業用合成樹脂フィルム
JPWO2019065739A1 (ja) 成形用樹脂組成物
JPS62197439A (ja) 塩素含有樹脂成型品
JP4053458B2 (ja) 農業用塩化ビニル樹脂フィルム
JP2006052306A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びそれを成形してなる成形品
JPH0867774A (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JP2001239628A (ja) 農業用合成樹脂フィルム
JP3238471B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用改質剤及びそれを用いた農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH10338789A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP2007262266A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びストレッチフィルム
US20230053988A1 (en) Polyacrylate materials
JP2004154116A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS6040145A (ja) 熱可塑性弾性体組成物
JPH0391550A (ja) 透明塩化ビニルフィルム
JP2000007865A (ja) 塩素含有樹脂フィルム用安定化剤及び塩素含有樹脂フィルム組成物
JP2000026650A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂用安定化剤及びポリ塩化ビニル樹脂系組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4453225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees